放デイでどんな支援をしてる?相談支援専門員を頼って分かった利用計画作成だけじゃないメリット
セルフプランの作成、提出が大変!「相談支援専門員」活用を提案されて
いくつかの放課後等デイサービスの見学を経て、2か所の施設を利用することに決めたわが家。ある日、長男りーが利用する予定の放課後等デイサービスのA事業所から電話があり、「相談支援専門員についてもらったらどうか」という話を受けました。
相談支援専門員は、障害のある方や障害児の保護者などの相談に応じ、助言や連絡調整などの必要な支援を行うほか、「障害児支援利用計画」の作成を行い、市区町村へ提出するという役割を担っています。
相談支援専門員は当時りーの通っていた療育園にもいましたが、人数も限られていて利用できなかったため、「障害児支援利用計画」の作成や役所への提出などは、私が自分自身で対応していました。3兄弟の育児をする中で、負担が大きいな……と感じていたところだったので、放課後等デイサービスで紹介していただいた相談支援専門員さんを頼ることになりました。

Upload By かし りりあ
利用して実感!相談支援専門員についてもらうメリット
利用契約の際には家まで来ていただき、りーの状況や家族の要望などを聞き取ったうえで、「障害児支援利用計画」の作成から役所への提出までしてくださいました。当時三男おーが1歳になり活発な頃だったので、役所での手続きをしてもらうのはとてもありがたく感じました。
またわが家では、利用している放課後等デイサービスの各事業所が、どのように支援を行っているかのモニタリングもお願いしていました。
りーは椅子を傾けてゆらゆら遊んでしまうので、それを減らすような支援計画を立てていました。相談支援専門員さんに、計画に沿った支援がどのように行われているのかモニタリングしてもらうと、A事業所ではいすを支援員が押さえる、B事業所ではりーに口頭で伝えて、椅子を自分で戻すという取り組みの違いを教えてもらいました。

Upload By かし りりあ
各事業所でも面談があるのですが、具体的にどのように支援をしているのか、全てを知ることはできないため、相談支援専門員さんの目を通して、こうした違いを知ることができたのはありがたかったです。そして、保護者から事業所にはなかなか伝えにくいことも伝えてくれました。というのも、A事業所では保護者用の記録がなく、その日に何をやったのかが分かりませんでした。