子育て情報『「高校生になっても放デイに通い続ける?」中3まで週4以上通った自閉症息子の答えは』

「高校生になっても放デイに通い続ける?」中3まで週4以上通った自閉症息子の答えは


学童へ行かなくなった太郎

ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、小学1年生から放課後等デイサービス(以降、放デイ)と学童に通い始めた。小学校2年生の途中から、太郎が学童へ行かず帰宅することが増えていった。

学童では、太郎が一人浮いている感じがあった。太郎に対して一人のスタッフが付いている状態であると、学童の先生から困り顔で報告があった。困り顔をされると私も心苦しくなるので、きっと太郎も居心地が良くない状況だったのではと今となっては思う。

「高校生になっても放デイに通い続ける?」中3まで週4以上通った自閉症息子の答えはの画像

Upload By まゆん

困り顔で「特に周りの子どもたちに何かするわけでもなく、どこに座ろうかと長いことクルクルと動き回っている」と報告を受けた時は、回らせておいてくれれば良いのでは……と正直思った。

プールの催しの時は、「サポートで来ていたスタッフから離れませんでした。独占欲が強いですね」と嫌な感じで言われた。
それは太郎が水が怖いからなのに……事前に伝えたことを覚えてくれていないのか。太郎は独占欲が弱いし、私への執着も薄くて寂しいくらいなのに……と私は思った。

そうして、「子どもを見る視点がどうも違うな」という気持ちが大きくなっていった。

「高校生になっても放デイに通い続ける?」中3まで週4以上通った自閉症息子の答えはの画像

Upload By まゆん


放デイでの先生たちとの出会い

放デイでは、困り顔で太郎の行動について報告されることはなかった。「面白いことがあったんです」「かわいいです」などポジティブな報告が多かった。保護者のメンタル援助を考えているのかと想像したが、それでも先生たちの子どもを見る視点がやはり違うと感じた。


「高校生になっても放デイに通い続ける?」中3まで週4以上通った自閉症息子の答えはの画像

Upload By まゆん

時には、太郎の特性によるこれからの課題について真剣な報告もあったが、決して困り顔ではなく、太郎や私の将来を考えてくださっているのを感じとることができた。

専門的知識を持ったスタッフの方の存在、個性を認めてれる環境が、私と太郎にとって居心地がとても良かった。

その後、学童に通うのはやめた。放デイは、通わない時期もあったが、小4から再び通い始めて今に至る。


放デイが、いつしか太郎の心の拠り所に

太郎と放デイのスタッフの方々の関係性は、日を重ねるにつれて深まっている。自分の特性を理解し、サポートしてくれる先生方の前では素の自分を出している様子だ。放デイに「毎日でも行きたい」という気持ちがあるようで、中学生になっても、ほぼ休むことなく、週に4~5日通っている。
次ページ : 同級生には秘密にしている「コマが好き」ということも、放デイ… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.