鳥かごでずっと奪えない子への対応、自分が介入しているがもっといい方法がないのか教えて
ウォーミングアップで鳥かごを取り入れているが、ずっと奪えない子がいる。自分が介入しているけど、対応に迷う。いいメニューだと思うけど、もっといいやり方はある?
本やネットで練習メニューを探すけど、玉石混交だと思うし......。という悩みをいただきました。
今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、お父さんコーチの悩みにアドバイスを送ります。
(取材・文島沢優子)

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)
<<プレーするとき腰の位置が高い。膝が固くてクッションが効かずボールコントロールができない子におすすめの練習法はある?
<お父さんコーチからの質問>
池上さん初めまして。
とある街クラブで指導をしています。(指導年代:U-11)
早速ですが質問です。
4、5年生ぐらいのウォーミングアップとしておすすめのメニューはありますか。
鳥かごをやっているチームは多いと思いますが、ボールを奪えなくてずっと交代なしの子とかがいます。そんな時は私のほうで選手交代を指示しますが......。
良いメニューだと思いますが、こういったずっとボールを奪えない子に対しての対応も悩みます。
保護者兼指導者という立場であり、サッカー経験もないので練習メニューもワンパターンというか引き出しが少ないです。
いつも同じメニューだと子どもたちも慣れて飽きると思うので、バリエーションを増やしたいと思っています。
ネットで検索すればいろんな動画があるのもわかっていますが、情報が玉石混交だと思い、池上さんにお聞きしたいと思った次第です。
鳥かご以外の良いウォーミングアップ方法などがあれば、教えていただけないでしょうか。
<池上さんからのアドバイス>
ご相談ありがとうございます。
まず、「鳥かごをやってるときにボールを奪えなくて交代なしになる子がいる」とあります。
これは本当によくあることです。子どもたちは鳥かごでディフェンスをする人のことを「鬼」と呼びます。それは「ボールを取られるのはいけないこと」という発想です。
そうなると、どうしても取られないようにするためにグリッドが広がっていきます。