まだまだ残暑が続くものの、朝晩は少しずつ秋の気配を感じるようになった、2024年9月上旬。スーパーマーケットなどでは、旬をむかえる食材が並び始め、季節の移り変わりを感じる時期でしょう。秋が待ち遠しいという人は、旬の味覚を使った料理で、季節を先取りしてみるのもいいかもしれません。ミツカン考案!『豚肉とキノコのオイル蒸し』同月2日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで、旬のキノコを使った簡単レシピを公開。電子レンジの加熱のみで完成する、『豚肉とキノコのオイル蒸し』をご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・豚バラ肉(薄切り)120g・塩、コショウ少々・シメジ1パック(100g)・マイタケ1パック(100g)・レンコン1節(200g)・ゴマ油大さじ2杯・長ネギ(みじん切り)1本ぶん・『味ぽん』大さじ3杯・白いりゴマ小さじ3杯シメジは石づきを取って小房に分け、同様にマイタケも小房に分けておきます。レンコンは、3mm幅のいちょう切りにし、水にさらして水気を切ってください。豚肉も食べやすい大きさに切ったら、耐熱容器に、シメジ、マイタケ、レンコン、豚肉の順にまんべんなく盛ってください。ゴマ油を全体に回しかけて、ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで8分30秒加熱します。※写真はイメージ加熱後、軽く水気を切ったら、器に盛りましょう。長ネギと『味ぽん』、白いりゴマを混ぜ合わせたものを全体にかけたら完成です!香ばしいゴマ油と『味ぽん』を使ったネギだれは、相性抜群。火を使わないため、残暑の厳しい時期でも快適に調理できるでしょう。また、キノコには食物繊維がたっぷりと含まれているため、身体にも嬉しい一品ですね。ミツカンの投稿には「レンチンで作れるなんて嬉しい」「これ、絶対に作ります!」といったコメントが寄せられました。あなたも食卓に秋の味覚を取り入れて、季節を先取りしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日優しい甘さが魅力のトウモロコシは、子供も大好きな野菜です。ゆでたり焼いたり、さまざまな調理方法がありますが、電子レンジの加熱方法を利用しているという人も多いのではないでしょうか。電子レンジ加熱の後に『ひと手間』加えると、トウモロコシをよりおいしく食べられるのだそうです。簡単な調理方法を紹介します。トウモロコシのオススメ電子レンジ調理方法トウモロコシの知って得する情報を教えてくれるのは、イオントップバリュ(topvaluofficial)の公式Instagramです。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 トップバリュによると、電子レンジ加熱した後に『塩水につける』と、とってもおいしいトウモロコシになるのだそうです。まず、トウモロコシの皮をむき、水にサッとくぐらせてからラップで包んだら、500wの電子レンジで5分加熱しましょう。電子レンジから取り出したトウモロコシのラップを外して、ポリ袋に入れます。加熱後のトウモロコシはとても熱いため、火傷には十分に注意してください。次に、ポリ袋の中に水2003に小さじ1の塩を加えて作った塩水を注ぎ入れ、そのまま15分ほど置いておきましょう。これで、程よい塩気が付いたトウモロコシが完成しました。ほんのりとした塩気がお好みの場合、漬け込む時間は3~4分でOKとのことです。お好みの味加減に調整してみましょう。電子レンジ加熱でトウモロコシを作ると、味気が足りないと感じていた人もいるのではないでしょうか。この方法なら、大きな鍋を用意することなく、レンジ加熱で『塩ゆでトウモロコシ』ができますね。お手軽な調理方法なので、ぜひ試してみてください。イオントップバリュの投稿では、ほかにもトウモロコシの知って得する裏技も紹介しています。おいしいトウモロコシの選び方トウモロコシを選ぶ時はひげと形をチェックしてみましょう。ひげの先が『茶褐色』のものが、おいしいトウモロコシなのだそうです。くわえて、全体がふっくらとしているトウモロコシがおすすめです。トウモロコシの粒の簡単な外し方トウモロコシの一粒一粒を外すのに苦労するイメージがあるかもしれません。イオントップバリュが紹介するのは、包丁を使う方法です。トウモロコシを縦にして包丁を粒に沿わせて差し込みます。粒の一列の両側から差し込んで、横に倒して持ち上げてみましょう。トウモロコシの一列がきれいに外れました。その後は手で横に倒していくだけで、簡単に粒を外すことができます。トウモロコシの便利な冷凍方法粒にしたトウモロコシのをフリーザーバッグに入れて薄く平らにならした状態で冷凍しておけば、パラパラのままで保存ができます。使いたい時に使いたいだけの量を出せて、とても便利です。電子レンジ加熱にひと手間加えるだけで、程よい塩気の付いたトウモロコシを楽しむことができます。余ったら冷凍保存を活用して、トウモロコシを最後までおいしく召し上がってください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日義家族との関係に悩んでいる女性も多くいることでしょう。今回は、義父との関係で悩む女性に向けて解決策を紹介します。アポなし訪問に巧みな境界線を子育ての最中、予告なしに義家族が現れると、心の負担は確実に増えます。夫を介して、訪問のタイミングや事前の連絡を促し、ストレス軽減につなげましょう。ときには微妙なアドバイスに対処を心ないコメントを受ければ、誰でも心がざわつくものです。「皆さんとは違う方法を試しています」と柔らかく返すことで、争いを避けつつ自己のスタンスを保ちましょう。理想の距離感を築くコツ結婚生活や子育て期における義父の詮索や期待に圧倒されることもあるかもしれません。この場合、夫と二人三脚で、適切なかかわり方を定め、その考えを伝えることが大切です。意外な解決策も…「義母の入院中、家事ができない義父のお世話を託された私。しかし『料理は女の仕事だ!』と、電子レンジでの温めすら拒否する義父。義母の退院日にもイヤミを言われ、呆れる私でしたが…普段温厚な義母が義父を一喝する事態になり、驚いてしまいました」(30代女性)信頼できる人に心情を打ち明けることで、意外と解決策が見えてくることもあります。義家族との関係はときにデリケートですが、適切な対応を心掛けることで、穏やかな家庭環境を保つことが可能です。(Grapps編集部)
2024年09月06日「疲れてごはんを作る気力も時間もない…」「ごはんを炊くのを忘れてしまった!」そんな時に役立つ『混ぜてレンジでチンするだけの簡単レシピ』を、話題のInstagramより紹介します。パックごはんキムチチャーハンの作り方パックごはんを活用した簡単レシピを紹介しているのは、ローソン(akiko_lawson)のInstagramです。材料を混ぜてレンジでチンするだけの、火も使わずに完成するキムチチャーハンの作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ■材料コシヒカリごはん:1パック玉子:1個本格熟成キムチ:50g鶏がらスープの素:小さじ1ハーフベーコン:3枚きざみねぎ:お好みでのり:お好みでakiko_lawsonーより引用作り方1.パックごはんを600Wの電子レンジで1分加熱します。温める時はパックの端を少しだけ開封しておきましょう。加熱中は、電子レンジから目を離さないよう注意してください。2.温まったごはんを取り出し、フィルムを外さないように途中まで開き、スプーンで真ん中に穴をあけます。3.穴に玉子を割り入れ、鶏ガラスープの素を加えて、玉子を溶きながらごはんと混ぜ合わせます。この時、電子レンジ加熱での爆発を防ぐため、黄身と白身を十分に混ぜ合わせてください。4.食べやすく切ったベーコン、本格熟成キムチを入れて、さらに混ぜ合わせます。5.フィルムをかぶせて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。6.お好みで、きざみネギ、のりを散らして完成です。パックごはんを利用してチャーハンが作れてしまうなんて、驚きのレシピですね。この簡単すぎるレシピに、コメント欄には多くの反響が寄せられました。・おいしそう!今すぐ食べたい!・ラップすら使わなくていいのが最高です。・疲れて限界の時も、これなら作れそう!今夜からでも試してみたくなるこの簡単レシピ。疲れた時のために、パックごはんや材料を常備して置いてもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日カゴメは8月27日、「ごはんにかけるスープ 海老と完熟トマトのビスク」「ごはんにかけるスープ 濃厚ボルシチ」を発売しました。■野菜たっぷり。レンジ調理でカンタン時短ごはん「ごはんにかけるスープ」シリーズは、ごはんにかける濃厚なスープ。特別な味わいと具材感が楽しめます。野菜は、厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120g分、使用。1個使い切りタイプで、レンジで袋のまま温め、ごはんにかけるだけで簡単な主食が作れます。ごはんはもちろんパンとの相性も抜群で、常温のままでも冷やしてもおいしく食べられます。「海老と完熟トマトのビスク」は、乳のコクや魚介・トマトなどのうま味が詰まった濃厚なビスク。「濃厚ボルシチ」は、牛肉やトマト、たまねぎなどのうま味とコクが感じられる濃厚なボルシチです。■商品概要商品名:ごはんにかけるスープ海老と完熟トマトのビスクごはんにかけるスープ濃厚ボルシチ内容量:180g店頭想定価格 :260円前後(フォルサ)
2024年09月05日秋から徐々に旬を迎え始める、カボチャ。煮物などにして食べると甘みを引き出すことができますが、ゆですぎて煮崩れしてしまったという経験がある人はいませんか。暑さもやわらぎ、秋が近付いてきた2024年8月30日、『レンジ料理研究家』として活動する、でんぼ(denbo_kitchen)さんは『カボチャの甘辛煮』のレシピを公開。意外と難しいカボチャの煮物を、電子レンジで作る方法を紹介しています。『カボチャの甘辛煮』【材料(2人ぶん)】・カボチャ200g・白ごまお好み・ごま油小さじ1杯程度<たれ調味料>・醤油大さじ1杯・料理酒大さじ1杯・砂糖小さじ1杯作り方はとても簡単。まずは、カボチャを調理しやすくするための準備をします。耐熱容器に大まかに切ったカボチャと、水を少量入れ、ふた、もしくはラップをかけた後に600Wの電子レンジで3分ほど加熱しましょう。カボチャの粗熱が取れた後、食べやすい大きさにカット。1cm程度に薄切りすると、火が通りやすくなるとのことです。耐熱容器にたれ調味料を入れた後、軽く混ぜたら、ふたを戻して、600Wの電子レンジで4分ほど再加熱。カボチャに楊枝などを刺して、火が入ったのを確認して、白ごまとごま油を投入し、よく混ぜます。味を染み込ませるために、よく冷ましたらでき上がりです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 鍋でゆでなくても、ホクホクとした食感のかぼちゃに仕上がっていて、食べ応えがありそうです。味がよく染み込んでいて、カボチャの甘みをより堪能できること間違いないでしょう!【ネットの声】・目からウロコの調理法でした!試してみたい!・このレシピなら1人ぶん、2人ぶん作るハードルが下がるよ!・なるほど。カボチャは調理が面倒くさそうだけど、電子レンジなら短時間で作れますね!なお調理の際には、カボチャの硬さを見て、電子レンジにかける時間を調節するとよいとのことでした。時間をかけずに、カボチャをおいしく調理できるレシピ。ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日バターのコクとまろやかさ、鶏肉の旨みが特長の『バターチキンカレー』。自分で作るのはなんとなく難しいイメージから、お店で食べる人が多いのではないでしょうか。しかし電子レンジを使えば、手軽にバターチキンカレーが作れるそうです。カゴメ株式会社(kagome_jp)のInstagramから、簡単に作れる本格バターチキンカレーのレシピを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 『トマトジュースで作る夏野菜バターチキンカレー』カレーといえば火にかけてじっくり煮込んで作るイメージが強いもの。時間をかけて作ることで、味わい深い一品ができあがりますよね。カゴメが紹介するのは、電子レンジであっという間に作れるにもかかわらず、本格的な味を楽しめるバターチキンカレー。バターチキンカレーには欠かせないトマト缶の代わりに、『トマトジュース』を使う点もポイントです。材料(1人分)■バターチキンカレー【A】カゴメトマトジュース食塩無添加(2003)…1本カゴメ濃厚リコピントマトケチャップ…大さじ1鶏むね肉…100g玉ねぎ…1/4個【B】カレールウ…1かけ(約20g)牛乳…503バター…10gご飯…1人前■トッピングカゴメ高リコピントマト…1/2個黄パプリカ…1/4個オクラ…1本生クリーム…小さじ1kagome_jpーより引用作り方1.鶏むね肉はひと口に、タマネギは薄切りにします。2.耐熱容器に【A】の食材を入れて混ぜ合わせたらラップをふんわりかけ、電子レンジ600Wで6分加熱してください。6分加熱しても鶏肉に火が通らないようであれば、様子を見ながら30秒ずつ追加で加熱しましょう。3.2に【B】を加えて混ぜ、カレールウを溶かします。溶け切ったら再度ラップをふんわりかけ、電子レンジで600Wで3分加熱してください。4.パプリカ、オクラを食べやすい大きさにカットしたら別の耐熱容器に入れ、そこに水小さじ1を加えて、電子レンジ600Wで40秒加熱します。5.器にご飯を盛り、1・2をそれぞれのせてください。仕上げに串切りにしたトマトをのせ、生クリームをかければ完成です。「作ってみたい」との声多数!色鮮やかな夏野菜がのったバターチキンカレーは見た目でも楽しめ、食欲をそそること間違いなし。投稿には、・作ってみたいです!・電子レンジで作れるのが嬉しいですね。とレシピに興味を持った人からのコメントが寄せられました。紹介したレシピであれば、家でも本格的なカレーを手軽に味わえます。「バターチキンカレーはお店で食べる派!」という人も、挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日シャキシャキとした心地よい歯応えが特長の『モヤシ』。お財布に優しい食材でもあり、料理に使う人は多いでしょう。モヤシの食感を活かした料理を、簡単に作りたいと思いませんか。レンジ料理研究家のでんぼ(denbo_kitchen)さんのInstagramから、モヤシのシャキシャキ感を残すコツと、簡単に作れる絶品レシピを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る でんぼ/レンジ料理研究家(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 シャキッと食感が嬉しい『無限ツナモヤシ』モヤシは水分が多い野菜のため、加熱しすぎるとベチャッとしてしまいがち。「シャキシャキ食感を残すのが意外と難しい」と感じている人も多いでしょう。でんぼさんの紹介するレンジを使う調理法なら、誰でも簡単にモヤシのシャキシャキ食感を残せます。歯応えのある『黒豆モヤシ』を使えば、歯応えをより楽しめるでしょう。材料:1~2人ぶんモヤシ…1袋:200gツナ缶…1缶ガラスープの素…小さじ1作り方1.耐熱性のポリ袋にモヤシを入れて、袋のまま600Wのレンジで2分、500Wのレンジなら2分30秒加熱します。2.1をレンジから取り出し、袋の外側から流水を当てて冷ましましょう。レンジから取り出す際、やけどをしないよう十分注意してください。手で触れる程度まで冷めたら、袋のままモヤシをよく揉みます。3.袋の角をハサミで切って、水分をギューッと絞り出しましょう。4.容器にモヤシを出し、ツナとガラスープを入れてよく混ぜ合わせたら完成です。絶品モヤシ料理を食卓に!少ない材料であっという間に完成する嬉しいレシピ。疲れた時や時間がない時に重宝しそうですね。ぜひでんぼさんのレシピを参考に、絶品モヤシ料理を食卓に並べてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日ホクホクの甘いカボチャは、煮物はもちろん、スープやサラダなどいろいろな料理で活躍します。栄養豊富なカボチャを積極的に摂りたいものの、下ごしらえに少し手間がかかり、面倒に感じている人も多いのではないでしょうか。調理師であり元カフェの店員だったという、イソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、火を使わない『蒸しカボチャ』の作り方が紹介されています。サラダや揚げ焼きなどアレンジ自在なカボチャの仕込み方法を、ぜひ参考にしてください!アレンジ自在の最高の仕込み『レンチン蒸しカボチャ』ベータカロテンを豊富に含むカボチャは、緑黄色野菜の代表格ともいえる野菜です。ほかにも、ビタミンCやビタミンE、カリウムなどの栄養もバランスよく含まれています。イソカカさんが教える方法で調理時間や手間を省いて、栄養満点のカボチャ料理を効率よく作ってみましょう。材料(3食分)カボチャ…200g(8分の1玉)水…大さじ2作り方1.カボチャのワタを、スプーンを使って取り除きます。1個丸ごとのカボチャを包丁で切ろうとすると、固くて包丁が入りにくく、手が滑って危険なことも。スーパーで売られている、半分や4分の1などにカットされているものなら、切りやすくおすすめです。2.カボチャを33角に切りましょう。この時カボチャの大きさをそろえてカットしておくと、均一に温められます。3.皮目を下にして耐熱容器に入れ、水をかけてください。密閉せずに軽く端を開けてラップをし、600Wのレンジで5分40秒加熱します。4.温まったカボチャを取り出せば、蒸しカボチャの完成です。火を使わずに、カボチャの下ごしらえが完了するのが嬉しいですね。この方法で柔らかくなったカボチャは、焼いたり揚げたり、煮物やスープに使ったりと、どのような料理にも応用できます。カボチャが中までしっかり柔らかくなっているので、フォークで潰しやすく、サラダ用に使うカボチャをあっという間に準備できるでしょう。蒸しカボチャを焼いたり揚げたりする場合は、レンジで温める時間を4分ぐらいにとどめておくのがおすすめとのことです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 キュウリを合わせて簡単さっぱりサラダにイソカカさんは、柔らかくなった蒸しカボチャを使って、簡単でさっぱりとしたサラダレシピも紹介しています。潰したカボチャに塩揉みしたキュウリをのせ、オリーブオイルをかけるだけ、と大変簡単です。カボチャのホクホクとした甘さと、キュウリのシャキシャキとした塩味が混ざって、意外な組み合わせがクセになるでしょう。なお蒸しカボチャを使ったサラダをお弁当に入れる場合は、蒸しカボチャを冷蔵庫で冷やしてから生野菜を和えてください。温かいまま生野菜と和えると、傷みやすくなってしまいます。喜びと驚きのコメントが多数!イソカカさんが紹介したレシピに対して、コメント欄には、・キュウリとカボチャなんて、すごい発想!・おいしかった!また作ります。・簡単すぎる!早速カボチャとキュウリを買ってきて作ります。など喜びと驚きの声が寄せられていました。レンジを使った簡単な仕込み方法をマスターして、栄養満点のカボチャを使った料理を食卓に並べてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日電子レンジは、料理を温めたり冷凍した食材を解凍したりする時に役立つ便利家電。上手に活用すれば、調理の手間を省けるでしょう。しかし誤った方法で電子レンジを使うと、思わぬ危険を招く可能性があるそうです。ナイト(独立行政法人製品評価技術基盤機構)(@NITE_JP)のXより、電子レンジを使う際のNG行為について紹介します。電子レンジで温めると危険なものは※写真はイメージ殻や膜を持つ食材生卵やゆで卵、切れ込みを入れていない栗など、殻や膜を持つ食材を電子レンジで加熱するのは大変危険です。中身が過度に加熱された結果、爆発して周囲に飛び散る恐れがあります。金属を含む容器やアルミホイルレトルト食品に見られるアルミパウチを電子レンジでそのまま温めようとすると、スパークして出火してしまいます。そのほかアルミホイルを使うのもNGです。耐熱性のない容器耐熱性のないプラスチック容器やガラス容器を電子レンジに入れて加熱すると、破損する恐れがあります。紙製品を電子レンジで使うのもNG。発火して燃え上がってしまい、大変危険です。使用する容器が耐熱性のあるものかどうか、必ず確認しましょう。明日1/25は #中華まんの日 寒い日にほっかほっかの #中華まん は格別ですよね~♪でもチンする時は時間を守って加熱してください下にアルミを敷いたらダメですよそのほか、「 #電子レンジ NG10選」をまとめたので、ぜひチェックを! #キケンを知らせナイト #NITE pic.twitter.com/QeWZgo3kJh — ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構) NITE公式 (@NITE_JP) January 23, 2024 温めすぎや汚れすぎにも注意!※写真はイメージ電子レンジを使う際は、温めすぎにも注意が必要です。NITE公式のXでは、肉まんと牛乳の加熱を例に挙げて紹介しています。肉まんを加熱しすぎると庫内で燃え上がり、火事の原因になりかねません。実際に実験してみたところ、加熱しすぎた肉まんは、真っ黒に炭化してしまったようです。牛乳のような飲み物の温めすぎにも注意が必要。電子レンジから出した直後は問題ないように見えますが、コーヒーの粉を入れたところ、その振動によって沸騰する『突沸』が起きたとのことです。熱々の飲み物が吹き出し、ヤケドする恐れがあるので注意してください。また電子レンジの庫内には、さまざまな汚れが蓄積しがちです。放置して使い続けると、汚れが原因で発火することがあります。定期的なお手入れも欠かさないようにしましょう。食べ物や飲み物を短時間で温められる便利な家電製品だからこそ、電子レンジの取り扱いには注意が必要です。温めると危険なものを把握し、適切な設定で正しく使用してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんが公開している、『ナスの煮浸し』のレシピが話題になっています。時短でできるかつ、白ごはんに合うというので、絶賛の声が多数寄せられているのです!早速、作り方を見ていきましょう。レンジで爆速!『ナスの煮浸し』の簡単レシピ【材料】・ナス2本・醤油大さじ2杯・みりん大さじ2杯・おろしショウガ小さじ1杯・顆粒だし小さじ2ぶんの1杯・水1003まず、ナスのガクを取り除いてよく洗い、縦向きに5mm幅の切れ込みを入れます。耐熱容器に、醤油とみりん、おろしショウガ、顆粒だし、水をすべて入れて混ぜ合わせてください。切ったナスを汁に浸して、ラップをかけて電子レンジで加熱。600Wで5分ほど加熱し、ナスを裏返して再度5分加熱しましょう。あとは、皿に盛り付けて、お好みで薬味をかければ完成です!ふらおさんによると、ショウガの風味が効いていて『白ごはん泥棒な一品』なのだとか!思い切って『ナスの煮浸し丼』にするのもオススメだといいます。鍋やフライパンなどを使わずに、電子レンジだけでできるという点も嬉しいですね。レシピには「驚くほどのおいしさで、感動ものでした!」「簡単でおいしいレシピをありがとうございます」などのコメントが寄せられていました。「家にちょうどナスがある」という人は、試してみるチャンス!作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日初夏から秋にかけて旬を迎える、ナス。お浸しや炒め物、漬物など、さまざまな料理で活躍する野菜です。ジューシーな果肉に味が染みて、ご飯のおかずにもぴったりですよね。レンチンだけで簡単調理!ミツカンの『レンチンマーボーなす』株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントは、電子レンジだけで作れる『レンチンマーボーなす』のレシピを紹介。中華料理の麻婆ナスが、フライパンを使わずに作れるというから驚きです。調理工程も簡単なので、料理初心者にもおすすめですよ。気になる作り方を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・ナス2本・合い挽き肉200g・長ネギ半分・『追いがつおつゆ2倍』2003・水1003・おろしにんにく小さじ1杯・豆板醤小さじ2杯・ごま油大さじ1杯・オイスターソース大さじ1杯<水溶き片栗粉>・片栗粉大さじ1杯と2ぶんの1・水大さじ3杯まずは、ナスを半分にカットして、3mm程度の厚さに切ります。長ネギはみじん切りにしましょう。野菜を切ったら、耐熱ボウルに水溶き片栗粉以外の材料をすべて入れて、よく混ぜてください。ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで4分加熱。レンジから取り出し、軽く混ぜたら、再度電子レンジで3分加熱しましょう。混ぜながら、ひき肉に火が通っているかを確認し、水溶き片栗粉を加えます。最後に、電子レンジで1分加熱すれば、あっという間に完成です!ジューシーなひき肉とナスに、やみつきになる麻婆のタレが絡み、ご飯と相性抜群ですよ。もっとスパイスが欲しいという人は、山椒をかけるのもおすすめです。レシピを見た人からは、このようなコメントが寄せられていました。・麻婆ナスが好きなので、絶対作ります!・ご飯に乗せて食べたい!・電子レンジだけで作れるのは、すごいですね。驚くほど簡単に作れる、『レンチンマーボーなす』。火を使って、キッチンで暑い思いをすることもなく作れるので、夏にもぴったりですよ。あなたのナス料理のレパートリーに、同レシピを加えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日料理は味だけでなく、見た目も大切。見た目が美しいと、よりおいしそうに感じますよね。目でも楽しめる『ナス料理』2024年8月23日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで、電子レンジを使った、ナス料理のレシピを公開。半分に切り込みを入れたナスに、具材を挟むだけの、『レンチンナスドッグ』の作り方を紹介しました。『ホットドッグ』のようなかわいらしい見た目とボリューム感に、食欲がそそられること間違いなしですよ!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・ナス2本・豚肉(こま切れ)80g・青じそ6枚・『味ぽん』大さじ3杯・ごま油大さじ1杯・おろしショウガ小さじ1と2ぶんの1杯まず、ナスをギリギリのところまで、縦半分に切り込みを入れます。次に、ナスの切った部分それぞれに、青じそ2枚と豚肉を詰めてください。残っている青じそ2枚は千切りにしましょう。ナスを耐熱容器に入れたら、ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで4~5分加熱します。この時、豚肉に火が通っているかを、よく確認してください。その間に、『味ぽん』とごま油、おろしショウガを合わせて、タレを作ります。加熱したナスをお皿に盛り付けて、タレをかけ、千切りの青じそをのせれば完成です!『味ぽん』をベースに作った、さっぱりとした味のタレが、ナスと相性抜群。ひと口食べたら、青じそのさわやかな香りとお肉のうまみがじゅわっと広がります。ナスに具材を挟むという新しいアイディアには、さまざまなコメントが寄せられました。・なんで、今まで誰も作らなかったんだろう。・面白いし、おいしそう!・すごいボリュームで、いいおかずになりそう。・お手軽で新しい発想ですね!見た目も味も楽しめる『レンチンナスドッグ』。いつもと違うナス料理を食べたい時に、チャレンジしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日炊いたご飯を冷凍して、必要な時に電子レンジで温めて食べるというのは、どの家庭でもよく行うことでしょう。冷凍したご飯があると便利ですが、温める作業に失敗して、ベチャベチャになったことはありませんか。冷凍ご飯の適切な温め方を総合家電メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に聞きました。冷凍ごはんのおいしい温め方パナソニックによれば、電子レンジでの冷凍ご飯の温め方について「基本は『あたため』で加熱します。お好みの温度に設定できる機種では、55~70℃の範囲で設定しましょう」とのこと。温める時のポイントは以下のようになります。・温める分量は300gまで(ごはんの重さは、お茶碗1杯で約150g。大盛りでは200~240gぐらいが目安)。・耐熱性の平皿にのせる。・蓋付き容器を使用しない。・ご飯をラップで包んだ時、重なったところは下にする。※指定の重さより、少ない量、多い量を温める時は、うまく加熱ができない場合があります。手動で様子を見ながら加熱してください。パナソニックによると、電子レンジで加熱してベチャベチャになるのは「ご飯を温めた時に発生する露と、レンジの過加熱が原因かもしれない」とのこと。「ラップの端を少し開けたり、容器の蓋を少しずらしたりして温め、温度を60~70℃に設定し、温めすぎないことがコツ」とアドバイスをもらいました。温め終わったらすぐにご飯をほぐして、蒸気を逃がすようにしましょう。また、電子レンジでアツアツにしすぎると、すぐに固くなるので注意してください。ご飯の保存方法も大事パナソニックによれば、冷凍ごはんを温めておいしく食べるには、保存の仕方も大切とのこと。2日以上の保存をする場合は冷凍保存がおすすめだといいます。保存目的で多めにご飯を炊いた場合は、炊けたらすぐにラップで包むか、タッパーなどの容器に入れましょう。保存する場合は「炊けたら早いうちにラップで包むこと」がおいしさを保つコツとのこと。パナソニックによると、ラップで包む時には、以下の点がポイントだそうです。・できるだけ空気に触れさせないようにする。・急速冷凍をして凍結スピードを早める。・ご飯をしゃもじなどで押し付けたり、押し潰したりしない。ラップで包む場合は、1人前を平らにしてピッチリ包みましょう。タッパーなどの容器に入れる場合は、空気が入らないよう隙間なく詰めるのがおすすめです。パナソニックのアドバイスを参考に、電子レンジをうまく使って冷凍したご飯をおいしく食べましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月27日レンジでしっかり温めたつもりでも、なぜか冷たいか所が残っている時があります。もう一度温め直すと、今度は場所によって温めすぎになってしまうことも。上手にムラなく温めるためにはどうすればいいのでしょうか。温め不足になる原因はキッチン家電を多く扱う東芝ライフスタイル株式会社によると、レンジ加熱で温め不足になる原因は複数あるそうです。公式サイトの情報を参考に、対策を考えてみましょう。金属製の容器を使っている金属は電波を反射するため、温め不足の原因に。アルミホイルや金属製の容器、加熱非対応のレトルト食品の加熱は温め不足だけでなく、火花がでたり故障や事故の原因となる場合もあります。レンジ加熱に対応した容器に入れて加熱するようにしましょう。食品置く位置が偏っている赤外線センサーを使用する自動温めの場合は、庫内中央に置きましょう。ターンテーブル式の場合は中央を開けてふちに置くと効率的に温めることができます。ただ、機種によって推奨されている置き場所は異なる場合もあるため、取り扱い説明書を確認してみましょう。温める量が多い食品の分量が多すぎるのも温め不足の原因です。途中で混ぜたり食品の位置を変えたりなど、ひと手間かけてみてください。製品の目安時間がズレている冷凍食品に記載されている温め目安時間が、ぬるめに設定されていることがあります。手動で追加加熱しましょう。カレーなどとろみのある食品とろみがある食品は加熱ムラが出やすくなっています。追加加熱したり、途中で混ぜたりして均一に加熱してみてください。たれがかかっているたれがかかった料理だと、先にたれが加熱され、その下の食材が加熱されないことがあります。500W程度の低出力で様子を見ながら加熱しましょう。冷凍ごはんや冷凍食品量が多すぎたり、丸めたりしている場合は加熱ムラが出てしまいます。茶碗1杯ぶんのごはんを2~33の厚みに平らにしてから加熱すると、上手に加熱しやすくなります。冷凍ごはんを『解凍コース』で温めている解凍コースは肉や魚を解凍するコースなので、冷凍ごはんを温めると半解凍の状態になってしまいます。レンジモードか冷凍ごはん専用コースで解凍しましょう。食品の上のほうが温まらない食品を高く盛り付けた状態で加熱すると、上部が温まりにくくなるケースがあります。盛り付けを工夫したり、途中で混ぜたりするなどで対策してみてください。自動温めでラップやふたをしている自動温め機能はラップやふたをすると加熱ムラが出ることがあります。外してから加熱しましょう。複数の食品を温めている複数の食品を同時に温める場合、同じ種類の食品を同じ量にして温めたほうがうまく加熱できます。違う種類の場合は別々にしたり、手動のレンジ加熱を使ったりして温めてみてください。延長コードを使っている延長コードを使うと電圧が下がり、加熱不足が起こることがあります。取扱説明書で確認してみましょう。庫内の状態が適していない庫内が高温、長時間加熱や連続加熱をした、繰り返し加熱や少量加熱をした、ゆで卵器を使ったなどの状態は、庫内の状態が適切ではない可能性があります。追加加熱や時間を置いてからの再加熱を試してみてください。その他、食品の種類や形状・状態などによってあたたまり不足になったり、ぬるい部分が残ったりする場合がありますので、手動のレンジで様子を見ながら追加加熱をしてください。ぬるい部分が残った場合は、レンジ1000Wなどの高出力よりレンジ600Wや500Wをおすすめします。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用レンジ加熱で温め不足が出ても、「レンジ加熱だから仕方ない」と思っていたかもしれませんが、原因を知ればきちんと上手に温められるはず。次にレンジ加熱をする時は、ぜひ意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日焼き魚を食べるのは好きだけど、作るのは苦手です。おいしく焼ける日もあれば、パサパサになる日もあり、なかなかコツがつかめません。それに後片付けも面倒ですよね。失敗した日のグリル掃除なんて、特にやるせない、、。そんなこんなで焼き魚を敬遠しがちなわたしに、強力な助っ人が現れました。それが、電子レンジで焼き目がつく「COPAN(コパン) レンジグリル」です。知識も、スキルも、下準備も、なーんにもいらない簡単クッキング。ふっくら香ばしい焼き魚が、(ほぼ)ほったらかしで作れます。レンジグリルで焼き鮭にチャレンジでは朝ごはんの定番、焼き鮭を作ってみます。といってもやることは、切り身を並べてフタをして、電子レンジでチンするだけ。グリル面に接した部分に焼き目がつくので、調理途中でひっくり返して両面をこんがり焼き上げます。まずは600Wで5分チン。いったん出してフタを開けると、ジュージューといい音がしています。それに香ばしい匂いも。期待に胸をふくらませながらひっくり返してみると、、わあ、ちゃんと焼き色がついています。ひっくり返してさらに2分チンすれば出来あがりです。調理時間はトータル7分。早い!それにしても、どうしてレンジで焦げ目がつくのでしょう?COPANのレンジグリルは、底のグリル面の下に特殊なシリコーンゴムが入っています。特殊なシリコーンゴムがマイクロ波を熱に変えグリル面に熱を伝えることで、焼き目をしっかり付けることが出来ます。(公式ページより)本体にはアルミメッキ鋼板が使われていて、食材にマイクロ波が届かないようになっています。そのため食材から水分が逃げにくく、仕上がりがふっくらジューシーに。そう、焼き魚は焼き目がつけばいいというものではなく、「ふっくら」も大事。普通、レンジで火を通すと身が固くなるイメージがありますが、このレンジグリルを使うとそれがないんですよね。ただ、皮は普通のグリルの方がパリッと仕上がります。それでもここまでおいしく焼けて簡単であれば、わたしは魚焼きグリルよりもこちらを選びます。魚焼きグリルより、フライパンより、うんと手軽使ってみて感じたのは、やはりとっても手軽だということ。◎火加減を気にしなくていい、◎油の飛び散りがない◎煙が出ない◎レンジ内のニオイが気にならない◎後片付けがラク何より、ほったらかしで一品できるから、他の作業と並行してすすめられるのが嬉しい。作れる量は、だいたい2~3人分くらいです。見た目は鉄板のようですが、本体はアルミメッキ鋼板とシリコーンゴム素材なので重さが約495gと軽く、重量感がありません。また底のグリル面にフッ素加工されているおかげで食材がくっつきにくく、汚れがスルンと落ちるからお手入れもラクラクです。▲食洗器にも対応しています魚焼きグリルより手軽で、フライパンよりおいしく焼ける。特にバタバタと慌しい朝の時間帯の調理には、レンジグリル一択です。焼き魚だけじゃない!あと一品をスピード調理これまでさんざん焼き魚の話をしてきましたが、このレンジグリル、お肉や野菜も焼けます。なんなら、焼くだけでなく、茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮ると、いろんな調理に対応しています。だから、あと一品足りない時や、料理のヤル気が出ない日に大助かり。たとえばこちらのバジルソテー、手が込んで見えますが、これを解凍して、レンジで7分蒸し焼きにしただけ。この手羽中の照り焼きも、お肉屋さんでタレに漬けこまれた状態のものを買ってきたので、ほとんど手がかかっていません。レンチンしているあいだにサラダを用意して、10分そこそこで完成しました。夏場はなるべく火を使いたくないですし、こういう手抜きに見えない手抜き料理は忙しい主婦の味方!また調理だけでなく、「焼きながら」温め直しができるのもポイントです。わが家は家族で食事時間が異なるので、誰かが冷めた料理を食べることになります。レンジグリルなら、温め直すと作り立てに近い状態に復活しますし、残り物の餃子やピザを温め直す際にも重宝しています。もう献立で悩まない。50のレシピブック付きレンジグリルには、専用のレシピブックが付属しています。メニューの数は、たっぷり50種類!アクアパッツァ、ガーリックシュリンプ、カレー、パスタなど、気になるメニューがいっぱいあり、献立で頭を悩ませる回数が減りそう。ごはんを炊くこともできます。一合炊きにはなりますが、炊き込みご飯やピラフを短時間で作れるので、独り暮らしの方や受験生のお夜食にも◎。レシピを使う際は、レンジの性能によって加熱時間が変わるため、最初は様子を見ながらこまめに調整するのがおすすめです。(わが家のレンジだとマイナス1分がベストでした。)また加熱後は、かなり熱くなっています。フタのつまみや持ち手がシリコンなので、手で触れられそうな感じがしますが、どちらもミトン必須です。うっかり素手で持たないようにご注意ください。copan(コパン)レンジグリルを使うようになってから焼き魚メニューが増え、食卓のバリエーションが広がりました。こんなに軽くて扱いやすいなら、独り暮らしをしている高齢の母にも使えるかな。来月の敬老の日の贈り物に、かなり前向きに検討中です。 【ご紹介したアイテム】電子レンジで焼き目の香ばしいグリル料理が作れるレンジグリルです。焼き魚や餃子はもちろんのこと、焼くだけでなく、茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮るなど、様々な調理もOK。⇒ 電子レンジで焼き目がつく レンジグリル レクタングル/copan コパン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年08月26日冷凍食品を温めたり、調理に使ったりと、電子レンジは忙しい日々の大きな味方です。そんな出番の多い電子レンジで気になるのが庫内の汚れ。いつの間にか汚れがたまって掃除に苦労することのないよう、普段からできることをおこなっていきたいものです。東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトでは、電子レンジを長く安全に使うためのお手入れ方法について解説しています。少しのコツで後がラクになるお手入れ方法です。ぜひ参考にしてみてください。電子レンジ庫内のお手入れ方法東芝ライフスタイルの公式サイトでは、電子レンジを使うたびに簡単な拭き取りなどで庫内お手入れすることをおすすめしています。そして、拭き取り後は庫内を乾燥させることが大切だといいます。以下の解説をみていきましょう。安全に長くお使いいただくために、庫内のお手入れは重要です。ご使用のたびに、庫内に付着した食品カス・調味料・油・水分を拭き取って、とびらを開けておいて乾燥させてください。庫内に付着した食品カス・調味料・油・水分・湿気は庫内の塗装劣化・さび・火花・発煙・発火、庫内底面やとびらの割れ・損傷の原因になります。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用使用後に庫内を拭き取ることは意識していても、『とびらを開けて』乾燥させることはあまり意識したことがなかったのではないでしょうか。庫内は気密性が高く、食品からの蒸気で湿度が高まって庫内に水滴が付くこともあるのだそう。そのため、毎回乾燥させるように心がけましょう。庫内の湿気の取り除き方庫内を拭き取る時は、庫内が冷めてから作業をおこないます。かたくしぼった布巾などで庫内全体の水分を拭き取ったら、しばらくとびらを開けておき、自然乾燥させます。水分を拭き取った後は1時間くらいとびらを開けておくとよいそうです。とびらを開けている間、とびらにぶつかったり体重をかけたりしないよう気を付けましょう。落ちにくい汚れがある時は庫内は汚れが目立ちにくいですが、1日1回程度は庫内を水拭きすることがおすすめなのだそう。もしも落ちにくい汚れがある場合は、汚れの上にぬれ布巾を置いて30分くらいふやかしてから拭いてみましょう。汚れがひどい場合は中性の台所用洗剤を薄めた液を付けた布巾で拭き取り、その後ぬれ布巾でよく拭き取ります。庫内底面の落ちにくい汚れにはクリームクレンザーを使用してみましょう。クリームクレンザーを付けて2分程度おいてから丸めたラップでこすった後、ぬれ布巾で洗剤を拭き取ります。お手入れの際、たわしなど先がとがったものは傷や塗装がはがれるの原因になるため、使用してはいけません。また、とびらのパッキンは取り外しができません。蒸気もれの原因にもなりかねないため、パッキンを強くこすったりひっぱったりしないように気を付けましょう。毎日使用している人も多い電子レンジ。庫内の汚れの付着は劣化や故障の原因にもなるため、正しくお手入れをして少しでも長く使っていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日日々の生活に欠かせない家電、『電子レンジ』。食品の温め直しや加熱調理だけでなく、ほかにも便利な使い方があるのだそう。電子レンジの知られていない便利な使い方について教えてくれるのは、東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトです。レンジ機能のポテンシャルを最大限活用するためにも、ぜひ参考にしてみてください。レンジ機能の便利な使い方東芝ライフスタイルの公式サイトで紹介している、レンジ機能の便利な使い方を詳しく見ていきましょう。レンジ加熱で作業を時短できるレンジ機能の便利な使い方の1つに、『時間のかかる作業を時短できる』というものがあります。東芝ライフスタイルの公式サイトでは以下のように回答しています。●豆腐の水切りを短時間に豆腐をペーパータオルで包み、耐熱皿にのせ、一丁につきレンジ600Wで2~3分様子を見ながら加熱。(加熱直後は熱いので、気をつけてください。)●乾物を早く戻す耐熱容器に乾物(しいたけなど)、ひたひたの水を入れて、様子を見ながら加熱。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用豆腐の水切りや観物を戻すのは時間のかかるイメージがありますが、レンジ機能を使えば大幅な時短が叶います。「うっかり忘れていた!」と、慌てなくて大丈夫ですね。レンジ加熱で固いものも扱いやすくできる時短に役立つだけではなく、レンジ機能を使うことで固いものを調理に扱いやすくできるのだそう。東芝ライフスタイルの公式サイトの内容をみていきます。●かんきつ類の果汁を絞りやすくするレモン・オレンジ・ゆずなどを皮がついたままラップなしで1個につきレンジ600Wで20~30秒加熱。●かたいかぼちゃを切りやすくする種・ワタをスプーンなどでとって、ラップで包み、かぼちゃ1/4個につきレンジ600Wで2~3分様子を見ながら加熱。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用レモンやオレンジなどが固くて絞りにくい、カボチャが固くて切れない…。こういった調理中の悩みも、電子レンジによる短時間の加熱で解決できるでしょう。調理もグンと楽になりそうですね。レンジ機能で乾燥させることができる※写真はイメージ湿気てしまったものや、乾燥させたいものにもレンジ機能が活躍します。湿気てしまったせんべいや海苔があったらレンジで加熱してみましょう。重ならないように並べて様子を見ながら加熱をし、加熱し過ぎないように気を付けます。ハーブやパセリなどの乾燥にも使えるとのこと。自動モードは使わずに200Wで様子を見ながら加熱するようにしましょう。意外と知らなかった電子レンジの使い方もあったのではないでしょうか。時短にもなるレンジ機能、うまく使って調理をスムースにおこなってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日スーパーマーケットなどで購入した牛肉。購入後は冷凍庫で保存するのは、誰でもよく行うことでしょう。では、冷凍した牛肉を「さあ使うぞ!」という時、どのように解凍していますか。解凍に失敗するとドリップが出たり、肉のうま味が抜けたりしてしまうかもしれません。冷凍した牛肉はできるだけうまく解凍したいところです。そこで、『米沢牛』『山形牛』の専門卸店である『さがえ精肉』に、冷凍した牛肉の上手な解凍方法を聞きました。牛肉の解凍はゆっくりが基本!おいしく牛肉を解凍するコツは、ゆっくり時間をかけて行うことだそうです。『さがえ精肉』によると、「一番おいしさをキープできる解凍方法は冷蔵庫での解凍」とのこと。冷凍庫から冷蔵庫の庫室に移したら、以下のようにするといいそうです。約2~4℃の低温でゆっくり時間をかけて解凍することで、ドリップが出るのを最小限に抑えることができます。夏場なら半日程度、冬場なら1日冷蔵庫に入れておきましょう。さらに時間はかかりますが、約1℃のチルド室もおすすめです。買ってきたばかりで、その日使うお肉もチルド室に入れるとより鮮度が保たれます。どうしても早く解凍したいという際には、氷水解凍を行うのがいいとのこと。1時間ぐらいで解凍できるとのことで、手順を聞きました。どうしても時間がない時、すぐに解凍したい場合は氷水解凍がおすすめです。密閉袋にお肉を入れたまま、氷を入れたボウルに水を張って解凍させましょう。ほぼ冷蔵庫と同じ温度を保ちながらも、空気よりも水のほうが熱伝導率がよいので、短い時間で解凍することができます。氷が減ってきたら都度足します。肉が浮いてくる場合は、重しなどをのせて全体が浸るようにしてください。※写真はイメージ常温での解凍は絶対NG!『さがえ精肉』によると、電子レンジによる解凍はあまりおすすめできないとのことです。レンジ解凍は一番早く解凍できますが、正直あまりおすすめできません。冷凍した時にラップをうまく包めていないと、解凍ムラができ、溶けた部分に反応して加熱してしまう恐れがあります。それでもレンジで解凍する場合は、ラップを外し、キッチンペーパーを引いて解凍してください。解凍で出てくる水分やドリップを吸収してくれます。レンジに解凍モードがある場合はそのプログラムを選択し、ない場合は100W程度の低いワット数にして、肉の様子を見ながら少しずつ加熱してください。また、冷凍した牛肉を常温、ぬるま湯で解凍するのは絶対NGだといいます。室内に放置したり、ぬるま湯に入れたりして解凍すると、急激な温度変化でドリップが出やすく、雑菌が増える恐れがあります。衛生上の観点から、常温・ぬるま湯で解凍することはやめましょう。ちなみに、料理する前に冷たいお肉を常温まで戻すことがありますが、その場合は30分から1時間程度なので問題はありません。夏はもう少し短い時間で戻せます。『さがえ精肉』は自社のウェブサイトでも、冷凍した牛肉のおすすめの解凍方法について紹介しています。冷凍した牛肉をうまく解凍できない人は『さがえ精肉』からのアドバイスを参考に、おいしく料理に使えるようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月23日冷凍うどんは、忙しい日に便利な食材です。少し工夫するとさまざまなレシピに使えます。今回は冷凍うどんに「ちょい足し」をして暑い夏でも作りやすい、電子レンジを活用した簡単なレシピをご紹介します。忙しい日々でも手軽に楽しめる、おいしいアレンジをぜひお試しください。レンジで簡単! カレーうどん©寺内麻美暑い夏でも食欲をそそるカレーうどんですが、鍋を使って作るのは暑くて大変ですよね。今回は、電子レンジで1人分から作れる簡単なカレーうどんレシピをご紹介します。【材料】1人分・冷凍うどん:1玉・玉ねぎ:1/6個・油揚げ:1枚・青ねぎ:適量(A)・水:200ml・カレールウ:1かけ・めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1・バター:5g【作り方】1.玉ねぎは薄切りに、青ねぎは小口切りにする。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、半分にカットして短冊切りにする。2.耐熱容器に玉ねぎ・油揚げ・冷凍うどんを入れ、(A)の調味料を加えてふんわりラップし、電子レンジ(600W)で6分加熱する。3.2に火が通ったらよく混ぜ合わせて器に盛り、青ねぎを散らして完成。【ポイント】油揚げは豚肉などに代えてもOK。玉ねぎは火が通りやすいようになるべく薄く切りましょう。お使いの電子レンジによっては加熱時間の調整が必要です。レンジで作るナポリタンうどん©寺内麻美パスタを茹でて作るよりも早くて簡単な、電子レンジで作る冷凍うどんのナポリタン風レシピです。時間が無くてささっと済ませたいランチにもおすすめですよ。【材料】1人分・冷凍うどん:1玉・玉ねぎ:1/4個・ベーコン:2枚・ピーマン:1個(A)・ケチャップ:大さじ2・コンソメ:小さじ1/4・砂糖:小さじ1/2【作り方】1.玉ねぎは薄切りに、ピーマンは種を取って輪切りに、ベーコンは1~2cm幅にカットする。2.耐熱容器に玉ねぎ・ピーマン・ベーコンを入れ、(A)の調味料と冷凍うどんを加えてふんわりラップし、電子レンジ(600W)で5分加熱する。3.2を取り出してよく混ぜ合わせて完成。【ポイント】ベーコンをウインナーに代えたり、きのこやお好きな野菜を加えたりとアレンジ可能です。ケチャップの量はお好みで調整してください。また、冷凍うどんが解凍されているか確認し、必要に応じて追加で加熱してください。冷凍うどんは手軽にアレンジして活用しましょう冷凍うどんにちょっとした工夫を加えるだけで、さまざまなメニューが楽しめます。今回お伝えした電子レンジを使ったレシピは、火を使わないので暑い夏でも作りやすく、洗い物も少ないため時短にもなりますよ。忙しい日には特におすすめですので、ぜひ作ってみてください。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年08月22日暑さが厳しい時期には、キッチンで調理するのも、ひと苦労。火を使うだけで、キッチンの温度は上がるので、暑さに耐えながら料理を作っている人は多いのではないでしょうか。電子レンジだけで簡単!『冷やし坦々うどん』のレシピ施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『冷やし坦々うどん』のレシピを紹介。電子レンジだけで作れるので、暑い夏にぴったりだそうですよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・豆苗2ぶんの1パック・冷凍うどん1袋・豚ひき肉50g・無調整豆乳1503・すりゴマ適量・ラー油お好みの量(A)・すりゴマ大さじ2杯・焼肉のタレ(中辛)大さじ1と2ぶんの1杯・鶏ガラスープの素大さじ2ぶんの1杯(B)・焼肉のタレ(中辛) 大さじ2ぶんの1杯・酒大さじ2ぶんの1杯・豆板醤小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・おろしショウガ小さじ2ぶんの1杯まず、器に豆乳と『A』を合わせて、冷蔵庫で冷やします。次に、豚ひき肉に『B』を加えて混ぜてください。600Wの電子レンジで、火が通るまで3~4分加熱し、火が通ったら、豚ひき肉をほぐしましょう。豆苗を2ぶんの1の長さにカットします。600Wの電子レンジで1分30秒加熱したら、水気をしぼってください。冷凍うどんを、表示に合わせて電子レンジで加熱し、冷水で冷やします。冷蔵庫で冷やしていた、豆乳と『A』にうどんを入れてください。豆苗、豚ひき肉を盛り付けたら、すりゴマを振り、お好みでラー油をかけて完成です!ピリ辛に味付けされた豚ひき肉と、まろやかな豆乳が相性抜群。豆苗を盛り付けることで、彩り豊かな一品になっています。しっかりと冷やされているので、食欲が落ちている暑い日でも、箸が進みそうですね。電子レンジのみで簡単に作れる、『冷やし坦々うどん』。ぜひ、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日日本の食卓によく登場する、定番の魚といえば鮭。冷凍保存して、いつでも食べられるようにストックしている人もいるでしょう。鮭を電子レンジで解凍する時に、加熱ムラができたり、パサパサしたりして「うまくいかない」と悩んだことはありませんか。しーばママ(shi_bamama)さんは、オススメの解凍方法をInstagramで紹介しています。鮭をふわっと解凍する裏ワザ用意するのは、料理酒とクッキングシートのみ!まずは、耐熱容器にクッキングシートを敷いて、冷凍の鮭をのせます。料理酒を小さじ2杯ほど振りかけて、クッキングシートで包み、両端をキャンディーのようにねじってください。あとは、電子レンジで2分30秒ほど温めればOK!加熱ムラもなく、ふわふわに仕上げることができるそうです。詳しい手順は、しーばママさんの動画でも確認できますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 日々、さまざまなライフハックを試している、しーばママさんが「めっちゃおいしく食べられるよ!」とオススメする、解凍方法。もし知らなかった人がいたら、試してみてはいかがでしょうか。この方法が、あなたにとっての『定番』になるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日夕飯の副菜やおやつなど、夏に大活躍する野菜『トウモロコシ』。鍋で茹でる方法のほか、電子レンジ調理も一般的になりましたが、間違った方法で下処理をしていませんか。キッコーマン(@kikkoman_desu)がXに投稿した、電子レンジを使ったトウモロコシの下処理方法を一緒に見てみましょう。【電子レンジで完結!とうもろこしの下処理】①ラップにとうもろこしをのせ、塩を全体にふる②ぴっちり包む③耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジで5分ほど加熱④ラップに包んだまま粗熱を取ったら完成※完成画像はイメージです。 pic.twitter.com/kX2beFggaO — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) July 25, 2024 電子レンジで完結!トウモロコシの下処理のやり方トウモロコシは塩を入れた熱湯で茹でているという人も多いでしょう。キッコーマンが紹介した方法なら、暑い夏に火を使うことなく簡単にトウモロコシの下処理が終えられます。トウモロコシの下処理方法1.広げたラップにトウモロコシを乗せ、塩を全体に振ります。2.頭からお尻まで隙間のないように、しっかりラップで包みましょう。3.耐熱皿に乗せて600wの電子レンジで5分程度加熱します。4.レンジから取り出し、ラップをしたまま粗熱を取ったら完成です。熱湯で茹でる方法だと夏場は暑くて大変ですが、電子レンジなら汗をかく心配もなく、洗い物も少なくて済みます。1本ずつ気軽に調理できるのもうれしいですね。ただし、レンジで加熱したトウモロコシは、時間が経つにつれて水分が抜けやすいのだそうです。実がシワシワになって味が落ちやすいため、できるだけ早めに食べましょう。また、下処理の方法にかかわらず、トウモロコシは収穫後からどんどん甘みや栄養価が落ちてしまいます。購入したら、早く調理するのがおすすめですよ。キッコーマンの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。・トウモロコシ食べたくなってきた!・レンチンで加熱できたらもっと気軽に食べられそう。・もう汗をかきながら鍋で茹でなくてもいいね!紹介した方法を参考に、旬のトウモロコシのおいしさを気軽に堪能してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日電子レンジで加熱していたら、「バチバチッと火花が出た」という経験がある人もいるのではないでしょうか。数多くの家電を扱う『東芝ライフスタイル株式会社』公式サイトより、火花の原因となるNG行動について紹介します。金属製のものはレンジ加熱NG電子レンジは何でも加熱できるわけではなく、温めると危険なものもあります。そのうちの1つが、金属製のものや金属加工されたものです。調理時によく使用するアルミホイルはもちろん、金箔や金属製のボウルなどもレンジで加熱してはいけません。万が一レンジ加熱をしてしまうと、火花が発生するだけでなく電子レンジの故障や火災の原因になります。金属製品のものを温めたい場合は、ほかの容器に移し替えるか解凍機能で時間をかけて温めるようにしましょう。食品の大きさや状態にも注意食品の温めすぎも、庫内での火花発生の原因になるため危険です。東芝ライフスタイル株式会社では、食品の温めすぎについて、以下のように解説しています。冷凍野菜・冷凍した食品・小さく切った食品などを少量でレンジ加熱していませんか。「とがった部分」や「角があるもの」を、「少量」でレンジ加熱すると、火花が出ることがあります。さらに、焦げたり、煙が出たりすることがあります。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用特に水分の少ない野菜や乾燥した食材は短時間で熱が通りやすいため、過加熱による火花が起きやすいです。具体的には、ニンジンやカボチャ、干し芋やミックスベジタブルなどが挙げられます。このような食材をレンジ加熱する場合は、少量の水と一緒に加熱したりラップをかけるなどの工夫で火花を抑えましょう。火花は買い替えのサインの可能性も金属製のものや過加熱の恐れがある食材を加熱していないのにも関わらず火花が発生した場合、雲母板が破損していないかをチェックしましょう。雲母板とは、レンジ内に設置された小さな板状の部品で、蒸気が侵入するのを防ぐ役割を持っています。内部に取り付けられた精密機器を保護する大事なパーツでもあるため、雲母板に穴が空いていたり変形している場合は修理や買い替えを検討してください。また、レンジに使われているマグネトロンという部品の寿命は10年程度といわれており、長期間使い続けると火花などのトラブルを招きます。製造年を確認し、古すぎる場合も買い替えを考えなければなりません。レンジ加熱で火花が発生する原因には、金属製のものや小さな食材の加熱などが挙げられます。あてはまることがない場合は、レンジ本体の故障が考えられるため、修理や買い替えを検討するのがおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日家族や友人との関係を良好に保つには、日々のコミュニケーションが重要です。今回は、、人間関係をこじれさせてしまう可能性のある言葉選びについて考えてみましょう。他者と比べる言葉遣い他人と比較した言葉は、多くの場合反感を買うことも。自分にとって身近な人を引き合いに出すことで、相手に不要な競争心や嫉妬心を感じさせる恐れがあるため、控えましょう。否定から始まる応答「それは無理」や「そんなの嫌だ」といった否定的な反応は、相手の提案を否定する形となり、関係に亀裂を生じさせる可能性があります。心身ともに余裕のないときは、スケジュールの見直しなど、断りの言葉遣いにも気を配りましょう。配慮を欠いた発言自分が不快だと感じる言葉や態度は、他人も同じことが多いもの。日頃から、言葉一つ一つに心遣いを忘れずに、良好な関係構築に努めましょう。思いやりのない言葉を使用「義母が入院する間、義父のお世話を託されていたのですが…『料理は女の仕事だろ』と、電子レンジでの温めすら拒否する義父に絶句。一切家事はせず、文句ばかりな言動に呆れていましたが、退院した義母が義父を一喝してくれて。思わぬ発言に救われました」(30代/女性)共同生活では、相互の思いやりと配慮が必要不可欠です。心地よい関係を築くために、もう少し相手の立場を考えた発言を心がけることが大切です。(Grapps編集部)
2024年08月18日料理を作る時に役立つのが、冷凍野菜。野菜を冷凍保存しておけば、長期間保存できるので、便利です。ライオンが教える『野菜の冷凍保存の方法』ライオン株式会社(以下、ライオン)が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea – リディア』は『あると便利な冷凍野菜』と題して、野菜の冷凍保存の方法と使い方を公開しました。ブロッコリー、カボチャ、ニンジン、サトイモの4種類の野菜を紹介しています。ライオンによれば、買ってきた野菜は電子レンジで加熱してから冷凍しておくと、すぐに料理に使えて便利だそうです。電子レンジで加熱後、保存する際は、ジッパー付きの保存バッグに入れて、冷凍しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ブロッコリー食べやすい大きさに切り、濡らしたクッキングペーパーでくるみます。600Wの電子レンジで、100gあたり1分40秒、温めてください。冷凍後は、自然解凍して、サラダや和え物に加えたり、凍ったまま炒め物や汁物に入れたりするのが、おいしい使い方だそうです。カボチャブロッコリー同様、食べやすい大きさに切り、濡らしたクッキングペーパーでくるんでください。その後、600Wの電子レンジで、100gあたり2分10秒、温めます。冷凍後は、自然解凍して、サラダやポタージュに入れたり、凍ったまま汁物に入れたりするのが、おすすめとのこと。ニンジンピーラーで薄切りにした後、濡らしたクッキングペーパーでくるみましょう。くるんだら、600Wの電子レンジで、1本150gあたり2分30秒、温めてください。冷凍後は、自然解凍して、サラダや和え物に加えたり、凍ったまま炒め物や汁物に入れたりするのが、おいしい使い方だそうです。サトイモ皮を剥いて調理しやすい形に切ってから、濡らしたクッキングペーパーでくるみます。600Wの電子レンジで、100gあたり2分、温めましょう。冷凍後は、凍ったまま、煮物や汁物に入れるとおいしいといいます。保存期間は、上記の野菜4つとも、1か月です。野菜を1か月、おいしい状態で保存できるのは、ありがたいですよね。野菜を冷凍する際は、ライオンの投稿を思い出してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月17日濃厚でクリーミーな味わいから、さまざまなスイーツに使用される『カスタードクリーム』。ケーキやシュークリームの中身として使われることが多く、特に子供たちは大好きです。しかし、カスタードクリームを自宅で手作りするとなると、卵黄を泡立てたり、火加減を調整したりと、何かと手間がかかるものです。しかし、驚くほど簡単にカスタードクリームを作る裏技をネットで発見。実際に作ってみると、わずか数分でカスタードクリームが完成しました。夏休みで子供のおやつに何を作るか悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。驚きの簡単レシピ!5分で作れるカスタードクリームそれでは、詳しい作り方を説明していきましょう。まず、用意する材料は、バニラアイス200g、卵1個、薄力粉15gです。これだけで、簡単にカスタードクリームが作れます。最初に、バニラアイスを耐熱ボウルに入れ、電子レンジで1分50秒温めて溶かします。その間に、別のボウルに薄力粉と卵を入れてしっかりと混ぜ合わせます。バニラアイスが完全に溶けたら、混ぜた卵と薄力粉を流し込み、しっかりと混ぜ合わせます。この時、ダマが残らないように注意しましょう。次に、600Wの電子レンジで30秒加熱し、一度取り出して混ぜます。さらに600Wで20秒加熱し、再び混ぜます。この時、まだ液状で固まっていなければ、さらに10~20秒程度再度加熱して調整してください。これで、バニラアイスを使ったトロトロのカスタードクリームが完成です。実際に食べてみると、まろやかで濃厚な味わいが口いっぱいに広がります。市販のカスタードクリームにも負けないおいしさで、子供が喜ぶこと間違いありません。この方法なら、忙しい日でも簡単にカスタードクリームを作れるので、ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日冷凍保存から湯煎、レンジ調理までできる話題のポリ袋「アイラップ」に、専用ホルダーが登場しました。「野菜クズ入れ?」と思われるかもしれませんが、それだけじゃありません。この専用ホルダーをアイラップと組み合わせることで、今まで不便だったアレコレがグーンと使いやすくなるんです。一部では神商品とも呼ばれ、リピーター続出のアイラップ。発売から半世紀経った今なお、まだまだ進化が止まりません!愛されて半世紀、袋のラップ「アイラップ」まずはアイラップのおさらいから。アイラップは、冷凍保存から加熱料理までできるマルチなポリ袋。発売は1976年と古く、主に北陸地方を中心に「袋のラップ」として長年親しまれてきました。★普通のポリ袋とどう違うの?1.耐熱温度120℃。レンジ調理にも対応耐熱温度はマイナス30度から120度まで。アイラップはレンチンしても溶けません。2.下ごしらえから調理まで完結お肉などの下味をつける際、アイラップに入れて揉みこめば手が汚れず、そのまま調理まで対応。丈夫で破れにくいところも◎。3.野菜や果物の鮮度キープ食材を入れて口を縛れば簡単に密閉でき、鮮度を保てます。キャベツなど、ラップでは包みにくい大きめ野菜も保存しやすい!4.コスパがいいひと箱60枚入りで気軽に使えるのも人気の理由。ジッパータイプの保存袋を使うほどじゃないシーンで重宝します。便利さはもちろんですが、レトロな見た目のインパクトも大きく、近年になってSNSで大バズり。人気がたちまち全国区へと広がりました。アイラップの可能性が広がる専用ホルダーそんな万能ポリ袋のアイラップですが、使っていて不便に感じるのが「自立しない」こと。単体だと、袋状なのでどうしても形が不安定。片手で広げながら、もう片方で入れてとなると、クタッとしてこぼれそうになることも。そこでアイラップホルダーの出番です。必要な時にパタッと開いてアイラップをセットすれば、袋が開いたまま自立します。シンプルなホワイトカラーで、キッチンの景観を損なわないところも◎。さらにこのホルダー、電子レンジにも対応しています。だから、アイラップ最大の特徴である「レンジ調理」でも大活躍!専用ホルダーがあれば、アイラップの使い勝手が大幅アップ。では具体的に、どんなことができるのか見ていきましょう。下ごしらえから調理まで、アイラップホルダー活用術アイラップの作業性を高める専用ホルダー。こんなシーンで重宝します。野菜クズを入れる即席ごみ箱としてパタッとひらいて、ビニール袋をかぶせれば、即席ごみ箱が一瞬で完成。必要な時だけ出せるのがいいですよね。レンジ調理や温め直しにレンジ加熱する際は、袋の端をスリットに通して使います。口を閉じつつ、蒸気を逃がす余裕があるので、袋が破裂する心配なくレンチンが可能です。ボウル代わりにしっかり自立するので、この中で食材を混ぜたり、調味料を和えたりすることができます。ボウルをわざわざ出す必要がなくラクちん。ホルダーがあれば時短調理が思いのままこの活用術を応用すれば、今まで時間をかけて作っていた料理があっという間に完成します。しかも工程のほとんどがアイラップとホルダーで完結できるから、洗い物が減らせて節水にも貢献。たとえば玉子サンドなら、卵を割り入れてレンチン→調味料を入れて混ぜる→袋の端を切ってパンに絞り出すポテトサラダなら、切ったジャガイモをレンチン→具材と調味料を入れる→袋を出してつぶしながら混ぜる▲持てないくらい熱々の時は、ホルダーごとつぶすこともできますよこれだけのことがアイラップとホルダーだけでできるなんて、ちょっとスゴイですよね。使い終わったあとのホルダーは2つに分解でき、スッキリきれいに洗えます。清潔に使えて、収納スペースも取りません。いかがでしたか?万能アイラップがもっと便利になる専用ホルダー。アイラップのビギナーさんにも、長年愛用している方にも、ぜひ使ってみてほしいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】パタッと簡単組み立て式で、置き場所にも困らないアイラップ専用ホルダー。野菜クズ入れにしたり、レンジ加熱やボウル代わりといった調理のフォローにも役立ちます。⇒ アイラップホルダー/iwatani 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年08月09日ボタン1つで食品や飲み物などを温めることができる、電子レンジ。その便利さゆえに、季節問わず使いたくなりますよね。そんな電子レンジに、入れてはいけない調理器具があるのを、知っていますか。電子レンジで使ってはいけない調理器具キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)は、ウェブサイトを通じて、電子レンジで使ってはいけない調理器具について解説しています。金属製品(アルミニウム・ステンレス・鉄・銅)は、電子レンジには使用する事は出来ません。電子レンジの故障や火災の原因となってしまいますので絶対にお止めください。・ガラスには電子レンジに使用出来る耐熱性ガラスと使用出来ない強化ガラスがあります。・プラスチック製品・陶磁器製品でも使用出来る商品もあれば非対応商品もございます。和平フレイズ株式会社ーより引用和平フレイズによると、アルミニウムやステンレス、鉄、銅を含む金属製品は、電子レンジに使用できないとのこと。もし入れて温めてしまうと、電子レンジの故障や火災の原因となる恐れがあるため、絶対にやめましょう。また、金属製品以外にも使用できない素材があるといいます。その1つとして挙げているのが、ガラス製品。電子レンジで使用できる耐熱性ガラスであれば問題ないものの、非対応の強化ガラス製品は、入れないようにしましょう。また、プラスチック製品や陶磁器製品に関しても、要注意。電子レンジで使用できる商品もある一方で非対応商品もあるため、製品に記載の注意書きによく目を通すように心がけるとよいでしょう。電子レンジの使用方法を一歩間違えただけで、大きな事故につながってしまう可能性も。電子レンジを使用する際は、和平フレイズの呼びかけをしっかりと思い出し、安全に活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日低カロリーかつタンパク質が豊富な鶏むね肉は、価格も手頃なため家計にも身体にもうれしい食材です。幅広い料理に使えるため、食卓に登場する機会も多いのではないでしょうか。そんな鶏むね肉ですが、加熱すると繊維が収縮して、パサパサした食感になりがちです。ドレッシングを使ったアレンジレシピなどを投稿している『リケンのノンオイル』(riken_tensai)がInstagramで、固くならない鶏むね肉の加熱方法を紹介しました。ちょっとした工夫で鶏むね肉がしっとりする裏技を見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 鶏むね肉をやわらかく仕上げる加熱方法リケンのノンオイルの投稿によると、コツを押さえればレンジ加熱でもしっとりとした鶏むね肉に仕上がるのだそうです。そのコツを、切り方、下処理、レンジ加熱方法、保存方法に分けて紹介していきます。切り方まず、肉や皮に付いた脂肪を包丁で削ぎ取ります。次に鶏むね肉の真ん中でカットし、2つに分けたら好みの大きさに削ぎ切りにします。鶏むね肉は斜めに繊維が入っていますが、繊維に沿って切ってしまうと固くなるため、繊維の向きに逆らうように切るのがポイントです。このように切ると、炒め物に使う時にもやわらかく仕上がるそうです。下処理先ほどの手順で切った鶏むね肉に、砂糖、塩、酒をかけて揉み込みます。調味料をしっかり揉み込んだ後に、片栗粉や薄力粉をまぶして焼くと、保水効果によってしっとりとした焼き上がりになります。レンジ加熱方法耐熱容器に鶏むね肉を入れ、余分な脂肪を取っておきます。フォークを刺して全体に穴を開け、酒を加えます。下味を付ける時は、このタイミングで調味料を加えましょう。耐熱容器にふんわりとラップをかけ、600wのレンジで2分加熱します。上下をひっくり返し、再度ラップをかけて2分加熱します。ラップをした状態でそのまま15分蒸らし、余熱で火を通しましょう。この方法で加熱すると、ただレンジにかけるよりもやわらかい食感になります。保存方法レンジ加熱した鶏むね肉を保存する時は、プラスチック製保存容器に蒸し汁ごと入れましょう。表面が乾かないようにラップをお肉に密着させ、ふたをして冷蔵庫で保存してください。切り方を工夫したり、加熱する前に一手間加えるたりすることで、普段とは全く違う仕上がりになることが分かりました。やわらかく仕上がった鶏むね肉は、シンプルにサラダのトッピングにしてもおいしそうです。しっとり仕上げることで、さらに使い道が広がりますね。「鶏むね肉はパサパサして苦手」という人こそ、紹介した方法でおいしい鶏むね肉を味わってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日