「レンジ」について知りたいことや今話題の「レンジ」についての記事をチェック! (1/33)
夏に食べる麺料理といえば、そうめん。手軽に作れるがゆえに食べすぎて飽きてしまうこともあるかもしれません。シンプルな味わいのそうめんを激変させる画期的な味変レシピが、Instagramで話題になっているのを知っていますか。本記事では、さまざまな時短アイディアをアップしている、ちゃんまい(mai_hakku)さんのInstagramから、そうめんの味変料理『素ラー麺』のレシピについて詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちゃんまい|時間がないママを救う暮らし術(@mai_hakku)がシェアした投稿 簡単にそうめんを味変できる『素ラー麺』は、どうやって作る?そうめんの味変料理、『素ラー麺』の材料とレシピを早速見ていきましょう。用意する材料は以下の通りです。・そうめん100g・鶏ガラスープ大さじ1杯・ゴマ油小さじ1杯・醤油小さじ2杯作り方耐熱ボウルに熱湯をたっぷりと入れましょう。ボウルにそうめんを100g入れ、電子レンジ600Wで2分30秒加熱してください。なお、そうめんの種類や電子レンジによっては加熱時間が変わることもあるため、好みのかたさになるように様子を見ながら加熱しましょう。麺のぬめりが気になる人は、電子レンジではなく、鍋でゆでるのもおすすめです。加熱している間にスープを作っておきます。器に材料を入れて、熱湯3503を注いでください。加熱し終えたそうめんは、冷水で締めましょう。締めたそうめんをスープに入れます。そのまま食べても十分においしく楽しめますが、さまざまな具材をトッピングすればおいしさがさらにアップ!麺を食べた後にご飯を入れるのもおすすめです。『素ラー麺』のレシピには、以下のような感想が寄せられました。・そうめんを電子レンジで加熱して作る発想はなかった!・おいしそう!・そうめんのレパートリーが少ないので、やってみます!そうめんの味に飽きてしまった人は、『素ラー麺』を作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年07月08日仕事に家事に育児、バタバタと過ごしていると、時間が足りなくなってしまうこともあるでしょう。食事がまだ作れていない時に、子供から「おなかが空いた!」といわれると焦ってしまいますよね。そんな時にパッと作れそうな、電子レンジだけでできる、オムライスのレシピを見つけたので、実際に作って子供と一緒に食べてみようと思います!紹介するのは、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトに掲載中の『とろ~り卵のマグカップオムライス』です。トロトロの卵がおいしそうですよね。必要な材料はこちら!材料1人分ご飯120gベーコン(ハーフ)2枚卵2個ピザ用チーズ20gミツカンカンタン酢トマト大さじ3ドライパセリお好みでミツカングループーより引用味付けに使うのは、ミツカンの『カンタン酢トマト』だけです。まさかの酢ですが、すっぱくはならないのでしょうか…。それでは早速作っていきましょう!まず、ベーコンは短冊切りにし、卵は溶きほぐします。マグカップなどレンジ対応の容器に温かいご飯を入れ、ベーコンと『カンタン酢トマト』を加えてよく混ぜましょう。ピザ用チーズをのせて広げたら、その上から卵液を流し入れてください。その後、600Wの電子レンジで3分ほど加熱します。加熱時間は、様子を見ながら調節してください。ミツカンによると、「卵は半熟でもOK」とのこと。筆者はとろ~り感をより楽しみたかったので、3分弱で仕上げました。仕上げに、お好みでパセリをかけましょう。ちなみに筆者は、ご飯にミックスベジタブルを混ぜたバージョンも作ってみました。筆者の子供は、「とろとろでおいしい~!」といってパクパク食べ進めていきます。ご飯に酢が混ざっていることを伝えると、「え!これ酢が入ってるの?」と信じられなかった様子。筆者も食べましたが、酢のツンとした感じはなく、とてもおいしかったです。身近な材料でパッと作れて、忙しい時にも助かるレシピ。暑い季節に、火を使わないのも嬉しいですね。気になった人は、ぜひ作ってみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年07月08日クレープ作りは、専用の粉を用意したり生地をフライパンで薄く焼いたりと、手間がかかるイメージはありませんか。『便利術』を発信している、さな(sana__kurashi)さんがInstagramで紹介している作り方なら、専用の粉もフライパンも必要ありません。材料はシンプルで洗い物も少なく済む、画期的なクレープレシピです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さな⌇ずぼらでも垢抜ける暮らし術(@sana__kurashi)がシェアした投稿 ホットケーキミックスと電子レンジで簡単!クレープは電子レンジを使えば簡単に作れます。用意する材料は以下の通りです。【材料】・ホットケーキミックス100g・牛乳1503・卵1個・お好みのトッピングまず、ボウルに卵と牛乳、ホットケーキミックスを入れます。よく混ぜたらクレープ生地の完成です。平らなお皿にラップを敷きましょう。ラップの上にお玉1杯ぶんの生地をのせて、お玉の底を使って薄く広げます。フライパンで焼こうとすると、生地が破れたり薄く広がらなかったりと失敗しがちですが、電子レンジならお皿に生地を伸ばして加熱するだけなので、失敗を最小限に抑えられるでしょう。電子レンジ600Wで1分30秒加熱します。加熱時間は電子レンジの機種や種類によって異なる場合があるので、様子を見ながら調整してください。できあがった生地にお好みのトッピングをのせます。折り畳めばクレープの完成です。電子レンジ調理なら、料理が苦手な人や子供でも安心して挑戦できます。また、使用する調理器具が少なくキッチンが汚れにくいため、後片付けの手間も減らせるでしょう。ホットケーキミックスの保存方法開封後のホットケーキミックスは、早めに使い切ることが推奨されています。しかし、すぐに使い切れない場合は、袋の口を閉じた上で密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。保存方法が適切でないと、ホットケーキミックスにダニが入り込んでしまうことがあります。ダニが繁殖したホットケーキミックスを食べると、アレルギー反応を起こす場合があるので非常に危険です。電子レンジで簡単に作れるクレープは、火を使わず手軽に作れます。日々のおやつに、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月05日健康を維持するためには、栄養バランスのいい食事を心がけたいもの。自炊なら栄養バランスを考えて、料理を用意できますが、忙しくて時間が取れない時もあるでしょう。「簡単に栄養たっぷりな一品を作れたらいいのに…」と悩ん試して人は、朗報です。むう(@kocham627)さんがXで紹介した『野菜たっぷりの卵焼き』なら、ほぼ洗い物ゼロで、なおかつ電子レンジ調理だけで、一品作ることができますよ!用意するのは、卵と好きな野菜、出汁、醤油、そして袋のラップ『アイラップ』です。『アイラップ』に野菜を入れて柔らかくなるまで加熱し、粗熱が取れたら握りつぶして細かくします。そのまま袋に卵と水、出汁、醤油を入れてよく揉みましょう。耐熱皿に袋をのせて、2~3分加熱したら、もう完成!これなら、何かとバタバタする朝などにも重宝するでしょう。ボウルやフライパンなどを出す必要がないので、楽ですね。レシピを思い付いたむうさんは「私、天才!?」とコメント。投稿には、絶賛の声が寄せられました。・野菜を握りつぶすという発想がなかった!勇気が出ました。真似します。・『アイラップ』にこんな活用法があったとは!・握りつぶすのが好きすぎる。斬新ですね。・天才すぎる。こういう発想をたくさんして、楽して生きていきたい。むうさんが「簡単すぎて毎朝作っている」というこの卵焼き。野菜がたっぷり摂れて、手軽に作れるため、気になった人は試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年07月05日料理を用意していて、あと一品欲しいと思った経験がある人は多いでしょう。使う食材は少なく、かつ火を使わない調理方法の料理のレパートリーはいくつあっても嬉しいですよね。2025年7月2日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)では、そんな悩みを解決してくれる2つのアイテムを紹介。『ダイソー』が「あと一品が簡単に作れる」と太鼓判を押す商品がこちらです! この投稿をInstagramで見る DAISO•ダイソー(@daiso_official)がシェアした投稿 1つ目に紹介したのは、『無限なすび煮浸し職人』。ナスを半分に切ったら、表面に斜めに切り込みを入れます。容器の中でお好みのタレを作って、ナスを入れたら、電子レンジで3分間加熱すればでき上がり!あっという間に、ナスの煮浸しを作ることができますよ。2つ目に紹介したアイテムは、『無限ミニトマト浅漬け職人』。ミニトマトに爪楊枝で穴を数か所空けて、すし酢を入れたら、ミニトマトの浅漬けの完成です!うずらの卵の醤油漬けなど、ほかにもさまざまな使い道がありますよ。※写真はイメージ食材1つとタレの材料さえそろえば、簡単に一品が作れるなんて驚きですね。それぞれの食材が1つずつ入るように仕切られており、ムラなく漬けられるのも嬉しいポイントでしょう。タレがしっかりと染み込んだ野菜を食べれば、白米がどんどん進んでしまうこと間違いなし。「あと一品」と思って使ったはずが、家族からおかわりを求められてしまうかもしれないですよ!「我が家でも試してみたい!」と思った人は、ぜひチェックしてみてくださいね。※店舗により取り扱いが異なり、売り切れの場合もあります。[文・構成/grape編集部]
2025年07月03日炒めたり、煮たりとさまざまな料理に活用できる、厚揚げ。比較的安価で手に入る、家計の強い味方ですよね。本記事では、厚揚げを使った、電子レンジの調理のみで完成する一品を紹介します。レンチンのみでできる!厚揚げの煮物紹介するのは、電子レンジ調理のみで完成する厚揚げの煮物です。材料は以下の通り。【材料】・厚揚げ1パック(正方形2枚分)・めんつゆ(2倍濃縮)50cc・水100cc・砂糖小さじ2分の1杯・刻みネギ適量・ショウガチューブ適量早速、作ってみます。まずは厚揚げを約1cm角に切りましょう。厚揚げ1枚を16等分にするイメージです。続いて、めんつゆ、水、砂糖を混ぜて、合わせ調味料を作りましょう。次に電子レンジで調理可能な容器にカットした厚揚げを並べます。そこに合わせ調味料をかけましょう。ラップをかけたら、600Wの電子レンジで約6分加熱します。加熱後、ラップを外して少し粗熱をとってください。刻みネギやショウガチューブを添えたら完成です。実食してみたところ、めんつゆが厚揚げにしみ込んでいておいしい!刻みネギとショウガチューブを添えたことで、さっぱりと食べられます。家族も「厚揚げに出汁がほんのりとしみ込んでおいしい!ビールのつまみに最高だね」と絶賛。火を使わずに、電子レンジのみで作れるため、忙しい日の副菜としてはもちろん、作り置きしておくのもよさそうです。簡単に作れて、満足感も得られる厚揚げの煮物、作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年07月03日5月から8月にかけて、旬を迎える大葉。家庭菜園の初心者でも扱いやすいので、プランターや庭先で育てているという人も多いのではないでしょうか。思う存分に大葉を味わいたい人におすすめなのが、暮らしにまつわる裏技をInstagramに投稿している、うりさん(uri_kurash)がInstagramで紹介しているレシピです。加熱時間は、電子レンジでたったの3分なのだとか!手軽に手に入る材料で、簡単に作れる大葉のアレンジレシピをご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る うりさん ⌇ ママを助ける暮らし術(@uri_kurashi)がシェアした投稿 パリッとおいしい!『大葉チップス』の作り方まず、大葉の茎を切ります。水で大葉を洗ったら、キッチンペーパーなどで水気をとってください。耐熱皿を用意し、ゴマ油を少量かけたら、大葉のおもて面を使って塗り広げましょう。大葉のおもて面が下になるように耐熱皿に並べます。なるべく、重ならないようにしてくださいね。大葉を並べたら、600Wに設定した電子レンジで3分加熱しましょう。キッチンペーパーで少し油を落とし、塩と炒りゴマで味付けをしたら、できあがり!うりさんによると、韓国のりのように、ご飯にのせて食べるのがおすすめなのだとか。塩味の効いた味付けは、ご飯との相性が抜群で、どんどん箸が進んでしまうそうですよ!大葉の香りがふわっと広がって、さわやかな味わいが感じられるでしょう。『大葉チップス』はそのまま食べてもおいしいので、おやつの代わりにしてもよいかもしれません。手軽に作れる『大葉チップス』には、このようなコメントが寄せられています。・『大葉チップス』、とてもおいしそうですね!・これは、すぐにでも作らなければ…。・ご飯のおかずに合いそう!早速、試します。大葉がおいしい季節に大活躍しそうな、『大葉チップス』。好きな味付けにアレンジして、楽しんでみてもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年07月03日7月11日(金)に公開される映画『ストレンジ・ダーリン』より、本編映像が公開された。本作は、2024年8月にアメリカで公開され高評価を得たほか、作家のスティーヴン・キングが「巧妙な傑作」とコメントを寄せた話題のスリラー。シリアルキラーによる事件の恐怖が各地で広がる中、とある男女が出会い、モーテルで一夜を過ごすことをきっかけに展開する物語を、時系列をずらした全6章で描く。公開された本編映像では、モーテルの駐車場に停めた車の中、男と女が青く輝くネオンの光に包まれている姿が映し出される。出会ったばかりのふたりは、ひとときの親密な空気の中でささやき合う。女は煙草をくゆらせながら、静かに問いかける。「悪い人じゃなさそう。でも本当は?」そして、突然真剣な眼差しで切り込む。「ひとつ聞いてもいい?……シリアルキラーなの?」少しの間のあと、「まさか」と笑う男。だが、女は表情を変えず、言葉を重ねる。「私の目をしっかり見て、真剣に答えて」。「俺は違う。シリアルキラーじゃない」──そう答える男に、女はほっとしたように微笑み、「分かった」とうなずく。女が執拗に気にするシリアルキラーとは?そして、男の言葉は真実なのか?予測不能な展開に期待が高まる映像となっている。監督・脚本を務めるのは、本作で注目を集め、スティーヴン・キング原作『死のロングウォーク』の映画化作品の脚本も務めるJ・T・モルナー。主人公の“レディ”役には、『ジャック・リーチャー 正義のアウトロー』(2022年)に出演したウィラ・フィッツジェラルド、“デーモン”役には、ホラー映画『Smile スマイル』(2022年)での演技が高く評価されているカイル・ガルナーが演じた。モルナー監督は、「『ストレンジ・ダーリン』を構想していたとき、ヒロインに魅了されていた。『ハロウィン』のジェイミー・リー・カーティスのような、追い詰められて苦しんでいる女性だ。しかし、本作ではその定型表現をさらに掘り下げて、異なる種類のストーリーを作ろうとした。彼女の恐怖と悲しみと複雑さの美しい瞬間を捉え、観客は、彼女が誰なのか、彼女の痛みと悲しみについて詮索しなければならない。他の映画で殺人鬼に追われる女性たちと何が違うのだろうか?彼女は最初に思い描いたキャラクターであり、すべては彼女のために行わなければならなかった」と語っている。『ストレンジ・ダーリン』本編映像4(モーテル編)<作品情報>『ストレンジ・ダーリン』7月11日(金)公開公式サイト: Miramax Distribution Services, LLC. ALL rights reserved.
2025年07月02日忙しい毎日、特に時間がない時は、手早く食事を作りたいですよね。そんな時にぴったりのおいしくて手軽なレシピを紹介します。電子レンジ調理のみで作れる親子丼のレシピで、使うのはつまみとしておなじみの焼き鳥の缶詰。材料は以下の通りです。少ない材料かつ工程もシンプルなので、簡単に完成しますよ!【材料】・焼き鳥の缶詰1缶・卵1個・めんつゆ(2倍濃縮)小さじ1杯・刻みネギ適量・ご飯適量電子レンジで調理可能な容器を用意し、そこに焼き鳥の缶詰、卵を割り入れます。続いて、めんつゆを加えましょう。材料を箸で混ぜ合わせたら、ラップをかけて、600Wの電子レンジで約40秒加熱します。加熱後、ラップを外して、卵が固まっている部分を軽く混ぜ、全体的に火が通るように調整してください。再び、600Wの電子レンジで約40秒加熱します。電子レンジから取り出し、卵が固まっている部分を混ぜて、ご飯にのせましょう。約5分で完成しました!仕上げに刻んだネギをトッピングすると、彩りがよくなるのでおすすめです。食べてみると、香ばしい焼き鳥の甘いタレとふわとろの卵がよくマッチします。筆者の子供が味見をしましたが、「この親子丼、おいしい!」とあっという間に1杯を食べ終え、満足気な様子でした。電子レンジを使った調理のみで、手軽に完成する親子丼レシピ。ボリュームも満点なので、忙しい日の夕飯などに試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年07月01日キッチンでは、さまざまな種類のゴミが出るものです。普段何気なく捨てているものの中には、まだまだ活用できるものもあるかもしれません。そこで参考にしたいのが、自身を『サボりのプロ』と称し、Instagram上でさまざまな掃除テクニックを紹介している、めい(meimei__kurashi)さんの投稿です。「どう見てもゴミでしょう」と思いがちなアイテムを使った、お手軽掃除術5つの中から、2つを厳選して紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る めい | サボりのプロが教える掃除術(@meimei__kurashi)がシェアした投稿 ミカンの皮で電子レンジ掃除ミカンを食べた後の皮は、電子レンジ庫内の掃除に使えます。皮を水で濡らしたら、こすり付けるようにして庫内の汚れを取り除きましょう。ミカンに含まれる酸の力が、頑固な油汚れにアプローチします。ふきんやキッチンペーパーで仕上げ拭きをすれば、お手入れ完了。あっという間にピカピカになるでしょう。最初、めいさんは実験のつもりで試してみたところ、その効果に驚いたそうです。掃除後に広がる、さわやかな柑橘系の香りも楽しんでみてください。ラップは冷蔵庫の拭き掃除に使用後の食品用ラップは、冷蔵庫の拭き掃除に使うのがおすすめです。汚れていない面が表に来るようにクシュクシュと丸めたら、そのまま庫内を滑らせるようにしてお手入れしてみてください。めいさんによると、発生した静電気によってホコリを吸着するため、短時間でもすっきりきれいにできるそうです。洗剤も水も必要ありません。取っ手のくぼんでいる部分など、細かい隙間を掃除しやすいのもメリットです。ラップを外した後、捨てる前のタイミングで『ちょこっと掃除』を習慣化すれば、きれいな冷蔵庫を保ちやすいでしょう。なお、ラップを使った掃除方法は、冷蔵庫の乾いた場所に取り入れ、油や水分で汚れている場所は別の掃除方法できれいにしてください。そのまま処分してしまいがちなゴミも、工夫次第でまだまだ使える掃除アイテムに変身します。捨てるはずだったゴミを活用した『0円テクニック』で、快適な生活を目指してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年07月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「大葉クリチロールチキン」 「アボカドと卵のソテー」 「豆乳仕立ての簡単ビシソワーズ」 の全3品。 メインとスープは電子レンジを使って簡単に。スープは先に作り、冷蔵庫でしっかり冷やしておきましょう。 【主菜】大葉クリチロールチキン 電子レンジで簡単に作れるロールチキン。アッサリとした鶏むね肉に爽やかな大葉、クリームチーズのコク、トマトソースがマッチ。 調理時間:30分 カロリー:426Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々 クリームチーズ 50~60g 大葉 6枚 <トマトソース> 水煮トマト (缶:カット)1/2缶(1缶400g入り) 白ワイン 大さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 きび砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/2 コショウ 少々 パセリ (あれば)少々 【下準備】 鶏むね肉は、厚みがある部分に斜めに包丁を入れて開く。 厚みがあると火が通りにくいので薄く開きます。 クリームチーズは2×5cmほどの棒状に切る。大葉は洗い、水分を拭き取ったら軸を切り落とす。 クリームチーズは、鶏むね肉の芯で巻くため、つなげて棒状になるように同じ大きさに切りましょう。 【作り方】 1. 厚みを均等にした鶏むね肉をまな板の上にのせ、上からラップをかける。すりこ木で叩き、薄くのばす。 長方形の形になるよう意識して叩いていきましょう。 2. (1)に塩コショウを振り、大葉を横に3枚、2列に並べる。大葉の手前のほうにクリームチーズを芯になるようにのせ、きつめに手前から巻く。 3. (2)を大き目に切ったオーブンシートの上に斜めに置く。手前から巻き、左右を折りたたみ最後まで巻く。さらにラップにくるみ、両端を結ぶ。耐熱容器にのせ、電子レンジで4分加熱する。取り出してから10分間置き、余熱で火を通す。 鶏むね肉が大きい、または厚みがある場合は、5分加熱してください。 4. <トマトソース>の材料をフライパンに入れ、中火にかける。混ぜながらフツフツしてきたら(3)を広げ、中から出た肉汁を加え、混ぜ合わせる。 5. (3)を食べやすい大きさに切る。(4)を器に流し、チキンロールを並べ、仕上げにみじん切りにしたパセリを散らす。 【副菜】アボカドと卵のソテー アボカドの皮をむいたら、まだ食べごろじゃなかった・・・という時の救済措置。炒めると柔らかさがアップします。 調理時間:15分 カロリー:229Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アボカド 1個 マイタケ 1/2パック 卵 2個 塩 少々 サラダ油 小さじ2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 アボカドは縦に一周切り込みを入れ、両手でねじって2つに分ける。包丁の角で種を刺してねじり取り、スプーンで中身を取り出す。切り目を下にして縦半分に切り、さらに横にして幅1cmくらいに切る。 マイタケは石づきを取り、ほぐす。卵は割りほぐし、塩少々を加えて混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を入れ、強火にかける。卵を流し、大きく混ぜてふんわりした炒り卵を作り、半熟の状態で取り出す。 2. (1)のフライパンに残りのサラダ油を入れ、マイタケとアボカドを炒める。 3. (2)に(1)を戻してサッと混ぜ、塩と粗びき黒コショウで味を調える。器に盛る。 【スープ・汁】豆乳仕立ての簡単ビシソワーズ 電子レンジとミキサーを使い、火を使わずに簡単に。豆乳仕立てでアッサリ、ヘルシー。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:151Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/4個 豆乳 (成分無調整)300ml 塩麹 大さじ1 オリーブ油 小さじ1 コショウ 少々 パセリ (みじん切り)少々 【下準備】 ジャガイモは皮についた汚れを洗い、ラップにくるみ、電子レンジで3分加熱する。粗熱が取れたら皮をむく。 玉ネギはラップにくるみ、電子レンジで2分加熱する。 【作り方】 1. ミキサーにジャガイモ、玉ネギ、豆乳、塩麴、オリーブ油、コショウを入れ、滑らかなスープ状になるまでかくはんする。 2. (1)を冷蔵庫で冷やす。食べる直前に器に注ぎ、パセリを振る。
2025年07月01日朝食やおやつにちょうどいい、冷凍のハッシュドポテト。電子レンジで解凍するタイプの商品だと、すぐに食べられて手軽ですが、揚げたてのカリッとした食感は味わえないですよね。現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍のハッシュドポテトの食べ方をXで紹介しました。おすすめの調理法は、電子レンジで解凍後、アルミホイルにのせてオーブンかトースターで焼くというもの。温度は120度に設定し、10分程度加熱すると、カリカリホクホクの揚げたてのようなハッシュドポテトになるといいます!商品によって、適切な加熱時間が異なるため、様子を見ながら調整してみてください。冷凍のハッシュドポテトを揚げるとなると、油の処理など手間がかかりますが、この方法なら後片付けも簡単ですよね。投稿には多くの『いいね』が付き、「ハッシュドポテトが好きだけど、電子レンジだとフニャフニャになるので、諦めていた。これ絶対に試してみます!」といった声が寄せられていました。「揚げるのは面倒だけれど、カリッと焼けたハッシュドポテトを食べたい…」と思った時は、おすすめの調理法をぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年06月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レンジで簡単!サバのみそ煮」 「ナスとパプリカの揚げ焼き」 「キュウリとワカメの酢の物」 の全3品。 難しいと敬遠されがちな和食を簡単に! 旬の野菜の美味しさを引き出すのは、和食のシンプルな味付けが一番ですね。 【主菜】レンジで簡単!サバのみそ煮 2人分までの煮魚は電子レンジの得意技。ショウガとネギをたっぷり入れて、短時間でもサバの臭みを消す効果抜群です。 調理時間:20分 カロリー:228Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サバ (切り身)2切れ 塩 少々 白ネギ 1/2本 ショウガ 1片 酒 大さじ1 <煮汁> 水 大さじ2 みそ 大さじ2 みりん 小さじ1 きび砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 【下準備】 サバは塩少々を振り、10分程度置いたらキッチンペーパーで水分と塩分をそっと拭き取る。 サバに塩をして置く時間は調理時間に含まれません。 ショウガはよく洗い、皮つきのまません切りにする。白ネギは幅1cm位の斜め切りにする。<煮汁>の材料を混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. サバがちょうど入るくらいの大きさの耐熱容器に、サバを並べて上から酒をかける。 2. (1)に<煮汁>を上からかける。その上にショウガを散らし、白ネギを隙間なく並べる。ラップをかけて電子レンジで4分加熱する。 サバの上にのせたネギが落とし蓋の代わりになります。 3. (2)を取り出し、スプーンで白ネギの上から煮汁をかける。再びラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。 煮汁は少ないので耐熱容器を斜めにして、スプーンですくってまんべんなくかけてください。 4. 5分程度おいて、味を馴染ませたら、器にサバを盛り、ショウガと白ネギを添える。余った煮汁を上からかける。 【副菜】ナスとパプリカの揚げ焼き 少な目の油でも蓋をして火を通すことで、揚げ煮のようなコクが生まれます。冷やして食べても美味しい。 調理時間:20分 カロリー:156Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ナス 2本 パプリカ 1/2個 オクラ 2本 サラダ油 大さじ2~3 <調味料> 白だし (市販品)大さじ1 水 大さじ2~3 かつお節 少々 【下準備】 ナスはヘタを取り、縦半分に切る。切り口を下にし、皮に格子状に切り込みを入れ、横半分に切る。 パプリカはヘタを切り落として種を取り除き、8等分に切る。オクラはヘタのかたい部分を切り落とし、斜めに半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油大さじ2を入れて中火にかける。ナスの皮を下に、パプリカは皮を上にして並べ、蓋をして5分程度焼く。 ナスは皮を下にすることで油の吸収を抑え、パプリカは皮を上にすることで焦げ付きを防止します。 2. (1)をひっくり返したら弱火にし、オクラを加え、蓋をして2~3分、野菜が柔らかくなるまで焼く。 3. (2)に<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせる。器に盛り、かつお節をのせる。 【副菜】キュウリとワカメの酢の物 定番料理の酢の物ですが、桜エビやゴマを入れると香ばしい香りが広がり、サッパリとした酸味によく合います。 調理時間:15分 カロリー:30Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キュウリ 1本 塩 少々 ワカメ (干し)大さじ2 干し桜エビ 小さじ1 白ゴマ 少々 <甘酢> 酢 大さじ1 きび砂糖 小さじ1.5 塩 小さじ1/2 【下準備】 キュウリは端を切り落とし、輪切りにする。塩少々をもみ込み、しばらく置く。しんなりしたら水で塩を洗い流し、しっかり絞る。 ワカメは水で戻し、しっかりと絞る。 【作り方】 1. ボウルに<甘酢>の材料を入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。 溶けないときは、電子レンジで10秒くらい加熱すると溶けやすくなります。 2. (1)に絞って水分をよくきったキュウリ、ワカメ、干し桜エビを入れて混ぜ合わせる。 3. (2)を器に盛り、白ゴマを指先でひねるようにつぶしながらかける。 指で潰すと香りが良くなり、吸収も良くなります。
2025年06月29日フルーツや生クリームなどのデザート系から、ハムやチーズ、卵などの食事系まで、さまざまな具材を包んで食べるクレープ。お店や屋台でも大人気ですが、お家で作るには、「専用の道具が必要?」「作るのに技術が要りそう」となかなか難しいという声も。そこで今回は、ホットケーキミックスを使ったお菓子作りをYouTubeで配信している「ホッとケーキさん。」に、電子レンジでできるクレープの作り方を教えてもらいました。手軽におうちでカフェ気分を味わえるので、雨の日などのお家時間に子どもといっしょにチャレンジしてみてくださいね。■作り方を教えてくれたのは、ホットケーキミックスを使ったお菓子レシピが得意なホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は約40万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▼ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▼ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら■【材料】レンジでできる超簡単クレープの作り方まずは、クレープの材料から確認していきましょう。・材料(直径約15~18cmのクレープ約6~7枚分)出典:ホッとケーキさん。・ホットケーキミックス100g・牛乳100ml・卵1個・ホイップクリームやフルーツ、ハムなどトッピングするもの適量・用意するもの・ボウル・泡立て器・直径20~25cmの耐熱皿2枚(1枚でもOK)・食品包装用ラップフィルム・おたま・鍋敷き・キッチンペーパー・所要時間10分程度■【作り方】レンジでできる超簡単クレープの作り方出典:ホッとケーキさん。ここからは、ホットケーキミックスを使ったクレープの簡単レシピをご紹介していきます。<作り方>ボウルにホットケーキミックスと牛乳、卵を入れて混ぜる耐熱皿にラップを張るラップの上に生地をのせて薄く伸ばす電子レンジで温める生地を外す生地にトッピングをのせて折り畳んだら完成それぞれの工程を詳しく見ていきましょう。1.ボウルにホットケーキミックスと牛乳、卵を入れて混ぜるまず、ボウルにホットケーキミックスを入れます。出典:ホッとケーキさん。次に、牛乳を2回に分けてボウルに入れます。半量の牛乳を加えたら泡立て器で手早く混ぜ、残りの牛乳を入れて再度しっかり混ぜましょう。出典:ホッとケーキさん。ホットケーキミックスと牛乳がよく混ざったら、ボウルに卵を割り入れてさらに混ぜます。出典:ホッとケーキさん。2.耐熱皿にラップを張る耐熱皿を2枚用意して、それぞれにラップを張ります。表面にシワができないようにピンッと伸ばしてください。このお皿がフライパン代わりになります。出典:ホッとケーキさん。3.ラップの上に生地をのせて薄く伸ばす再度しっかりと生地を混ぜてから、お皿に張ったラップの上に生地を薄く伸ばしていきます。1枚分の目安は、おたま半分よりちょっと多めぐらいの量。このとき、ボウルのフチで、軽くおたまをこすると生地の液だれがしにくいですよ出典:ホッとケーキさん。ラップの上に生地を流し、おたまで円を描くように薄く伸ばします。その際、外側に少し隙間を空けるのがポイントです。出典:ホッとケーキさん。お皿が透けている場合は、生地を少し足しましょう。出典:ホッとケーキさん。4.電子レンジで温める丸く伸ばした生地を耐熱皿ごと電子レンジに入れます。表面の生っぽさがなくなるまで、600Wで1分10秒~1分20秒温めましょう。生っぽさが残る場合は、約10秒ずつ加熱します。出典:ホッとケーキさん。5. 生地を外す冷めるまで待ち、生地を端から外します。破れやすいので、ゆっくり慎重に。ラップから生地を外したら、まな板やお皿などに置いておきましょう。出典:ホッとケーキさん。すぐにトッピングしない場合は、濡らしたキッチンペーパーをかぶせておくと乾燥を防げます。出典:ホッとケーキさん。③と④を繰り返し、生地を6~7枚作りましょう。出典:ホッとケーキさん。6.生地にトッピングをのせて折り畳んだら完成ホイップクリームやバナナなど、お好みのトッピングを用意します。出典:ホッとケーキさん。バナナはスライスしておきましょう。出典:ホッとケーキさん。生地にホイップクリームをのせるときは、時計の10時から14時の位置までクリームを絞ります。出典:ホッとケーキさん。次に、10時の位置から生地の中心に向かって、ホイップクリームを絞りましょう。これが生地を巻くときの“芯”になります。出典:ホッとケーキさん。お好みでバナナやチョコソースをトッピング♪バナナは先ほど絞ったホイップクリームの“芯”の上にのせていくと巻きやすいですよ。出典:ホッとケーキさん。トッピングをのせ終わったら、手前から奥に生地を折り畳みます。出典:ホッとケーキさん。最後に、10時の方から生地をくるくると巻いていきましょう。出典:ホッとケーキさん。残りの生地にも好きなトッピングをのせて巻いたら、ホットケーキミックスを使った簡単クレープの完成です!出典:ホッとケーキさん。■簡単クレープを作っておうちカフェを楽しもう!お菓子作り初心者さんや不器用さんでも、ホットケーキミックスがあればもちもちのおいしいクレープが簡単に作れます。火を使わないので、子どもといっしょに作りやすいでしょう。フルーツやチョコレートなど、お好みの具材を自由にトッピングして、自分だけのオリジナルクレープを作ってみてくださいね♡おうちにいながら、まるでカフェにいるかのような雰囲気を味わえますよ。
2025年06月26日毎日の食事作りに大活躍する『電子レンジ』。しかし、ふと中をのぞいた時、飛び散った食べ物の跡やコゲが気になったことはありませんか。実は、電子レンジの庫内は、菌や汚れが増殖しやすい場所です。汚れを放置していると、イヤなニオイの原因にもなり、食べ物にも移ってしまうかもしれません。そこで本記事では、簡単にできる掃除術を発信している、いこ(ikomama_kurashi)さんのInstagramから。簡単にできる、『電子レンジ掃除術』を学んでいきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る いこ | 家族想いのゆる掃除(@ikomama_kurashi)がシェアした投稿 蒸気パックで電子レンジ内の汚れを浮かせるいこさんが紹介しているのは、アルカリ電解水を使った蒸気パックで、電子レンジをきれいにする掃除術です。準備するのはキッチンペーパーと耐熱容器、そしてアルカリ電解水だけ。手順もとても簡単です。まず、キッチンペーパーを4つ折りにして、小さめの耐熱容器に入れます。そこに、アルカリ電解水をひたひたになるまで注ぎましょう。次に、電子レンジ500〜600Wで約3分加熱します。加熱が終わったら、そのまま1分放置し、庫内に蒸気を行きわたらせて蒸らしてください。すると、蒸気の影響で庫内の油汚れが浮き上がり、拭くだけでするっと落ちるようになります。除菌も同時にできるので、まさに一石二鳥の掃除術です。なお、やけど防止のために手袋を必ず着用してください。しつこいコゲには重曹ペーストパックを蒸気だけで落としきれない頑固なコゲやこびり付いた汚れには、重曹ペーストが効果的です。重曹2に対して水1の割合でペーストを作り、汚れが気になる部分に塗ります。ラップで覆って15分放置したら、ラップでこすり洗いしましょう。仕上げに拭き取ると、こびり付いていたコゲがすっきり落ちて、庫内が見違えるほどきれいになります。外側も忘れずお掃除!手垢もすっきり電子レンジの外側は手で触れる機会が多いため、意外と汚れがたまりがちです。アルカリ電解水をキッチンペーパーに吹きかけて拭くだけで、手垢や油分をしっかり落としてくれるでしょう。なお、電子レンジによっては、アルカリ性の洗剤を使えない場合があります。作業の前に、取扱説明書を必ず確認してください。ほんのひと手間で、電子レンジの汚れを落とせて除菌もできます。この機会に、たまった汚れを一掃してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月26日ナス料理といえば、焼いたり炒めたりと料理に手間がかかるイメージがありますよね。レシピがマンネリ化しがちな野菜でもあるナスを、タレントのギャル曽根さんが独自の発想でアレンジしています!ギャル曽根が教えるナス大量消費レシピが話題!2025年6月26日現在、70万回以上再生されているギャル曽根さんのナスのアレンジ動画。最初に紹介したのは、『ナスみそ炒め』です。ナスは乱切りにし、サラダ油とごま油で揚げ焼きのように炒めていきます。火が通ったところで鶏肉を加え、カットしたピーマンを投入。タレはテンメンジャン、みりん、オイスターソース、清酒、醤油を合わせます。さらに、ニンニクチューブと片栗粉も加えて合わせ調味料の完成です。辛さが欲しい人は、ここに豆板醤を加えてもOKなのだとか。炒めている途中で油が多いと感じた場合は、キッチンペーパーで軽く拭き取ってくださいね。仕上げにごま油をひと回しかければ、香ばしく食欲をそそるナスみそ炒めの完成です。ギャル曽根が教える、ナスの切り方の裏ワザとは?次に作ったのは、ナスの揚げ浸し。ギャル曽根さんは、「切り方がポイント」と味が染み込みやすくなるテクニックを紹介しました。ナスを縦半分に切って水にさらしたら、皮のほうに等間隔の切り込みを入れます。こうすることで、中まで味が染み込みやすくなるとのこと。そのまま、切った面を下にしてフライパンで火を通します。さらに、水とだしの素、醤油、みりんを加えて煮ることで、しっかりとした味わいに。仕上げに大葉を添えれば、ナスの揚げ浸しの完成です!ギャル曽根流のレンジで完成『蒸しナス』「焼きナスをもっと簡単に食べたい」と思ったギャル曽根さんが考案したのが、究極の時短レシピ『蒸しナス』。皮をむいたナスをラップで包み、電子レンジで加熱するだけという簡単なレシピです。レンジから取り出したら、切って皿に並べて、ショウガ醤油をかければ完成。スタッフからも「究極の簡単やん」と驚きの声が上がっていました。【ネットの声】・大量レシピシリーズ大好き。ありがたい。・すごくおいしかった。幸せな気分になった。・天才。早速作ります。・もう焼かなくていいじゃん!レンジで作る発想はなかった。ナス料理のレパートリーに悩んでいる人や、調理の手間を減らしたい人にこそ試してほしい、ギャル曽根さんのレシピ。アイディアを取り入れて、簡単で時短でおいしいナス料理を楽しんでみてください![文・構成/grape編集部]
2025年06月26日お弁当や食卓に彩りを与えてくれる、玉子焼き。溶いた卵を加熱するというシンプルな工程ではありますが、火加減に注意しないと焦げたり、パサパサになったりしやすい料理でもあります「玉子焼きの成功率を上げたい」と思った筆者。「何かいいレシピはないか」と調べていると、玉子焼きを電子レンジで作る方法を発見しました。さらに、卵液に豆腐を入れるだけで、ふわふわ食感に仕上げることもできるとか!どんな玉子焼きができるのかが気になった筆者は、材料をそろえて、早速作ってみました。【材料】・卵2個・豆腐150g・白だし小さじ1杯・塩こうじ(液体タイプ)小さじ1杯まず、ボウルに豆腐を入れて、泡立て器でなめらかになるまで混ぜます。卵、白だし、塩こうじを加えたら、さらに混ぜて卵液を作りましょう。塩こうじがない場合は、白だしを小さじ1杯追加してくださいね。耐熱容器にラップを敷いたら、卵液を流し入れましょう。耐熱容器は、深めかつ横長のものがおすすめですよ。500Wに設定したレンジで4~5分間加熱します。加熱中は、卵液が噴きこぼれないかを確認してくださいね。粗熱をとって皿に取り出したら、玉子焼きのでき上がり!豆腐を入れたことで、卵2つでもボリューミーな見た目に仕上がりました!焦げ目がなく、柔らかな色合いの玉子焼きは、焼き目がついたものとは違ったよさがありますね。気になるのは、玉子焼きの味。ひと口サイズに切って、食べてみると…。白だしと塩こうじの優しい味が、口いっぱいに広がります!食感はとても柔らかいので、老若男女が食べやすい一品といえるでしょう。手軽に作れて、おいしい玉子焼きのとりこになった筆者は、お弁当のおかずにしたり、実家でふるまったりと、3日連続で食べてしまいました!一緒に食べた家族も「今度、玉子焼きを作る時はこうしよう」といい、とても気に入った様子です。フライパンを使わないので、焦がす心配をせずに作れるのも、嬉しいポイントといえるでしょう。ふわふわ食感の玉子焼きを食べたい人は、作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月25日カツなどの惣菜にのせるだけで、また違った味わいを楽しむことができる調味料が、タルタルソース。企業が販売する市販品はもちろんのこと、マヨネーズやゆで卵で自分好みのものを作り、使うことも可能です。はずき(hazuki_kurashi)さんがInstagramで公開したのは、とっておきの『絶品タルタルソース』の作り方。なんと、ゆで卵を用意することなく、生卵のままタルタルソースを作ることができるのだとか! この投稿をInstagramで見る はずき ⌇ 家事ラク術でごきげんなズボラ嫁(@hazuki_kurashi)がシェアした投稿 卵はゆでない!絶品『タルタルソース』の作り方【材料(1~2人ぶん)】・卵1個・マヨネーズ大さじ2~3杯・みじん切りのタマネギ(チューブタイプでも可)大さじ1杯・酢またはレモン汁小さじ1杯・塩少々・黒コショウ少々ゆで卵を作るには、ゆでる時間だけで10分以上かかってしまいます。お腹が減っている時や、疲れ果てている時は、「そんなに待っていられない!」と思ってしまいますよね。ですが、はずきさんが紹介する方法ならば、ゆで時間を気にせずともOK!早速、作り方を見ていきましょう。1.電子レンジで炒り卵を作る卵を割り、電子レンジに対応した耐熱容器へ入れます。この時、破裂するのを防ぐため必ず黄身にいくつか穴を開けてください。お次は、ラップをかけない状態で、600Wの電子レンジで30秒加熱し、スプーンでよくかき混ぜます。その後、もう一度600Wで20~30秒ほど加熱し、再び混ぜましょう。この時、まだ水っぽいようであれば、10秒ずつ加熱を足していってください。2.ほかの材料を混ぜる用意したマヨネーズやタマネギ、酢などの材料を加えて、もう一度よく混ぜます。あとは、塩と黒コショウで、好みの味に調整すれば、完成です!はずきさんによると、この時粒マスタードやパセリ、らっきょうをお好みで入れると、よりおいしくなるのだとか。おいしい上に、ゆでる手間を省き、少ない手順で作ることができる『絶品タルタルソース』。投稿を見た人からは「え、知らなかった…!こんな方法があったのか」や「おいしそう!早速やってみる!」といった声が上がっています。自作による『ワクワク感』は、市販品では味わうことができません。惣菜をよりおいしく食べるため、ぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月23日リポビタンDが今年もチャンレンジカップを盛り上げます!大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、リポビタンDの限定ボトル「リポビタンD ラグビー日本代表応援ボトル」と「リポビタンD ラグビーオールブラックス応援ボトル」を、当社オンラインショップ“大正製薬ダイレクト”と“大正製薬ダイレクト楽天市場店”にて、6月23日(月)より数量限定発売いたします。当社は2001年よりラグビー日本代表を応援しており、今年で節目の25年目となります。その間、全国のラグビーファンと共にラグビー日本代表を応援し続けてきました。さらに、2022年よりニュージーランドラグビー協会のプレミアムグローバルパートナーに就任し、世界最高峰のラグビー文化に触れる機会を日本国内で創出しています。ラグビー日本代表とオールブラックスの応援を通じて、ラグビー界全体の発展に貢献しております。今年も例年好評の「リポビタンD ラグビー日本代表応援ボトル」と「リポビタンD ラグビーオールブラックス応援ボトル」を発売いたします。2025年はラグビー日本代表ジャージーがリニューアルされ、新ジャージーをかっこいいイラストに仕上げたデザインになっております。オールブラックスボトルも、ニュージーランド代表ファーストジャージーをベースに、イラスト風のラベルデザインとしました。大正製薬ダイレクトと楽天市場での販売で、30本入りを限定販売します。また、ノベルティとして「リポビタンD ラグビー日本代表応援ボトル」には、桜のエンブレムとリポビタンDロゴ入りの白のオリジナルランドリーバック、「リポビタンD ラグビーオールブラックス応援ボトル」には、シルバー・ファーンのエンブレム入りの黒のランドリーバックが付いています。今回の応援ボトルの発売に加え、今年度に予定されている日本代表テストマッチ「リポビタンDチャレンジカップ2025」4試合に特別協賛するほか、さまざまな企画を通じて、今後もラグビー界を盛り上げてまいります。◇セット内容【リポビタンD ラグビー日本代表応援ボトル】数量限定・販売価格1セット(30本入り)5,412円(消費税込)・ラグビー日本代表の新ジャージーをイラストにし、ラベル全体にデザインした2種類のボトル・使い方色々!しっかり入る便利な桜のエンブレムが入ったランドリーバック【リポビタンD ラグビーオールブラックス応援ボトル】数量限定・販売価格1セット(30本入り)5,412円(消費税込)・ラグビーニュージーランド代表「オールブラックス」ジャージーをかっこいいイラストにしたラベルデザイン・使い方色々!しっかり入る便利なシルバー・ファーンのエンブレムが入ったランドリーバック◇製品に関するお問い合わせお客様119番室TEL:03-3985-1800PR_リポビタンDラグビー応援ボトル2025発売.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月23日肉汁たっぷりのハンバーグは、大人から子供まで、テンションが上がるメニューの代表格ともいえるでしょう。しかし、いざ作るとなると、肉を丸める際に手が汚れたり、洗い物が増えたりと、忙しい時には避けがちな一品かもしれません。そんなハンバーグをパパッと作れる簡単レシピが紹介され、反響が上がりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まっち|バリキャリ妻のために料理する夫(@macchi_recipi)がシェアした投稿 電子レンジで簡単!丸めないチーズバーグInstagramで『チーズバーグ』のレシピを紹介したのは、愛する家族のために料理にチャレンジしているという、まっち(macchi_recipi)さんです。まっちさんのレシピなら、仕事終わりでも、手軽にハンバーグを作ることができるのだとか!早速、気になる作り方を見ていきましょう。【材料(4人ぶん)】・豆腐1丁(300g)・豚ひき肉300g・タマネギ2分の1個・牛乳小さじ1杯・片栗粉大さじ1杯・塩、コショウ適量・卵1個・ケチャップ大さじ2杯・タコ焼きソース大さじ2杯・チーズたくさんまず、タマネギをみじん切りにします。カットしたタマネギと、ひき肉、豆腐をポリ袋に入れたら、牛乳、片栗粉、塩コショウ、卵を加えてください。袋を揉むようにして混ぜ、耐熱容器に移しましょう。肉を平らに整えたら、チーズをのせます。チーズの上に、タコ焼きソースと、ケチャップを混ぜて作ったソースをのせて、全体に伸ばしてください。さらにチーズをのせたら、ラップをしましょう。600Wに設定した電子レンジで、10~12分加熱。食べやすいサイズに切ったら、完成です。丸めずとも、おいしそうなハンバーグができ上がりました!トロッとしたチーズと、タコ焼きソースの甘めの味わいは、肉との相性抜群でしょう。袋を使って材料を混ぜるので、洗い物も少なく済みますね。投稿には1万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・おいしそう!今度、やってみたい。・手を汚さずに作れるのは素敵。とっても簡単ですね。・タコ焼きソースを使うのにびっくり!・レンチンでできるんだ!作ってみます。時間がない時でも、サッと作れるレシピに、真似したくなる人が続出した模様。「ちょっと疲れたけど、がっつりしたものが食べたい…」なんて夜にも、ぴったりでしょう。ぜひ『メインおかず』のレパートリーに加えてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月20日日本の技術や伝統を活かした製品をプロデュースするブランド「TSUMUGURU」(運営:UEBITO/東京都、代表:植田 泰弘※愛知県出身)は、愛知県の陶磁器“瀬戸焼”製で超軽量の「マルチダッチオーブンSETO」を、クラウドファンディングサイト「machi-ya by CAMPFIRE」にて2025年6月19日より先行販売を開始いたしました。本プロジェクトは7月31日まで実施します。マルチダッチオーブンSETO 重さ約920gmachi-ya by CAMPFIRE販売ページ: 【「マルチダッチオーブンSETO」の魅力】日常の料理を手軽に美味しく変えることができる「マルチダッチオーブンSETO」は、瀬戸焼の耐熱セラミックスを使用し、1kg未満の超軽量で錆びない手入れ不要を実現。1台で「煮」「焼」「炊」「蒸」が可能です。《女性でも扱いやすい》ダッチオーブンなのに1kg以下!毎日使っていただきたいという想いから、使い勝手を重視しとことん軽量化を目指しました。重くて普段使いするにはちょっとやる気が必要、なんて方にぜひお試しいただきたいダッチオーブンです。machi-yaにて先行販売《食洗機での丸洗いもOK》長期保存するとどうしても心配なのがサビ。マルチダッチオーブンSETOはセラミックス製なので錆びる心配もなく、スポンジや食洗機で洗えます。食洗機の使用もOK通常の食器と同じく洗浄可能《蓋はスキレットやグリルプレートとしても使用可能》焼いたり、炊いたり、蒸したり、煮たり…料理のレパートリーが増えること間違いなし!直火だけでなく電子レンジやトースター、魚焼きグリルの使用もOK。そして、作った料理をそのまま冷蔵庫や冷凍庫にも入れていただけるので保存にも便利です。蓋は裏返してグリルやスキレットに電子レンジやオーブンの使用も可能《瀬戸焼の素材の力で食材の旨味を生かした調理が可能に》瀬戸焼セラミックスが誇る高い遠赤外線効果と蓄熱性能で、“熱ウマふわトロ”な料理を実現。さらに、蓋に溝があることで、素材の旨味や香りが凝縮された水蒸気が還元されます。瀬戸焼の遠赤効果で手軽に美味しく調理を【「マルチダッチオーブンSETO」商品概要】※ひとつひとつ手作りのため若干の誤差があります。素材 :瀬戸焼 耐熱セラミックス(陶磁器)生産国 :日本耐熱耐冷 :±350℃のテストをクリア備考 :直火可、電子レンジ可、オーブン可、冷蔵冷凍可、食洗機可、空焚き可、シーズニング不要、金属たわし可、食器用洗剤可一般販売予定価格:26,400円(税込)ひとつひとつ職人の手作り【クラウドファンディング概要】プロジェクト名: 伝統の瀬戸焼製で超軽量のダッチオーブン!レンジもOK!毎日手軽に本格調理が可能!実施期間 : 2025年6月19日(木)~7月31日(木)URL : machi-ya by CAMPFIREリターン内容 : 超早割 22%OFF 先着25個 20,590円(税込)早割 20%OFF 先着35個 21,120円(税込)他アウトドアでも使用可能【TSUMUGURU(ツムグル)について】TSUMUGURUは、UEBITOが運営する、日本の技術や伝統を活かした製品をプロデュース、販売まで手掛けるブランドです。代表の植田は、愛知県豊田市生まれ。幼いころから親しみのあった瀬戸焼と素敵な縁があり、この度第一弾の商品となる「マルチダッチオーブンSETO」をリリースしました。レトルト食品やコンビニ弁当は美味しく便利で、植田自身も上京し一人暮らししていた際はたくさん助けられてきました。それでもやはり、火の通った手料理は身も心も温まります。TSUMUGURUは今後も日本技術を活かしながら人々の心を豊かにする商品のプロデュースを手掛けてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月19日新シーズン「スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド」シーズン3の配信日が7月17日(木)に決定し、予告編とキービジュアルが解禁。さらに、『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声』『ソニック×シャドウ TOKYO MISSION』『スマイル2』ほか、Paramount+の2025年下半期配信予定の注目作品ラインアップが明らかになった。Paramount+ではこれまで「タルサ・キング」や「ランドマン」「メイヤー・オブ・キングスタウン」など骨太なドラマから、「iカーリー」や「ミーン・ガールズ」、「エルズベス」や「マトロック」などユーモアあふれる数々のドラマを世に送り出してきた。そんなParamount+は2025年の下半期も、アクション、アニメーション、SF、ホラー、歴史スペクタクルと、ジャンルを超えて話題作が続々配信予定。大ヒット映画『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声』から、シリーズ最高を記録した映画『ソニック×シャドウ TOKYO MISSION』、世界中で話題をさらったホラー映画の続編『スマイル2』や、熱狂的な支持を集める人気シリーズ「スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド」や「テイルズ・オブ・ザ・ミュータント・タートルズ」の最新シーズンまで、見逃せないタイトルが名を連ねている。≪7月17日(木)より見放題独占配信≫銀河を旅するクルーが、再び未知なる航海へ「スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド」シーズン3全世界で愛される史上最大のスペース・エンターテインメント『スター・トレック』シリーズの最新ドラマ「スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド」待望のシーズン3が7月17日(木)より見放題独占配信が決定。本作では、キャプテン・パイク、スポック、ナース・チャペルらが再びU.S.S.エンタープライズ号で新たな銀河探査へと挑む。クラシックな『スター・トレック』に新しい魅力を加えた待望のシーズン3では、お馴染みのキャラクターと新たな仲間たちが、さらにスケールアップした冒険へと挑む。信じること、使命に生きること、恋やユーモア、そして謎に満ちた展開――これまでの『スター・トレック』では見られなかった、新たな物語体験が幕を開ける。≪今夏配信予定作品≫新たな戦いが東京で動き出す――大人気シリーズの映画3作目『ソニック×シャドウ TOKYO MISSION』『ソニック・ザ・ムービー』および『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』の世界的ヒットを受け、東京を舞台に制作された映画『ソニック × シャドウ TOKYO MISSION』が、早くも見放題独占配信。原作シリーズで絶大な人気を誇る闇のダークヒーロー、シャドウが映画に初登場し、東京を舞台に繰り広げられる超音速バトルが描かれる。日本語吹替版にはソニック役の中川大志、シャドウ役の森川智之、ナックルズ役の木村昴、ドクター・ロボトニック役の山寺宏一ら人気声優が集結。劇場公開時にはSNSを中心に「実写×CGのクオリティが凄すぎる」と絶賛され、日本公開13日目で1億8,880万円を記録し、動員数は13万人を突破するなど、シリーズ最高のオープニング興行収入をマークした超話題作。リドリー・スコットによるスペクタクルアクション『グラディエーターll 英雄を呼ぶ声』古代ローマを舞台に、皇帝の後継者争いの陰謀に巻き込まれ、剣闘士(グラディエーター)として苛烈な戦いに身を投じる男の姿を描いたスペクタクルアクション『グラディエーター』。巨匠リドリー・スコットが監督、アカデミー賞で作品賞や主演男優賞など5部門を受賞した同作の24年ぶりとなる続編がついに見放題独占配信。全世界で興行収入4億6,218万ドルを記録し、日本でも公開初週末に洋画として興行収入第1位を獲得し、好調なスタートを切った話題作。ローマ帝国軍の侵攻で妻を失ったルシアスは、彼の怒りに目をつけた謎の男マクリヌスに導かれローマへ向かい、剣闘士としてコロセウムの死闘に身を投じていく…。圧巻のスケールと重厚な人間ドラマが、再び世界中の観客をローマへと引き込む。≪今秋配信予定作品≫友情と使命を胸に、タートルズの新章が幕を開ける「テイルズ・オブ・ザ・ミュータント・タートルズ」シーズン2「ミュータント・タートルズ」シリーズの最新作である「テイルズ・オブ・ザ・ミュータント・タートルズ」のシーズン2の見放題独占配信。CGアニメ映画『ミュータント・タートルズミュータント・パニック!』の続編で、不思議な液体「ミュータンジェン」に触れたことでミュータント(突然変異体)となったレオナルド、ラファエロ、ミケランジェロ、ドナテロのタートルズ4人の成長、友情、そしてそれぞれの“ヒーローとしての目覚め”が描かれる。シーズン1では、日本語吹替版にレオナルド役の永竹功幸、ラファエロ役の土屋神葉、ミケランジェロ役の戸谷菊之介、ドナテロ役の榊原優希、エイプリル・オニール役の齊藤京子、レイ・フィレット役の長谷川カオナシら人気声優が集結し話題に。シーズン2では、より深いドラマや新たなヴィランの登場が示唆されており、映画へと続く物語の中核として注目が集まっている。“あの笑顔”が再び世界を震撼させる…大ヒットホラー映画の続編『スマイル2』2022年に公開され、全世界で2億1,740万ドルを超えるサプライズヒットを記録したホラー映画『スマイル』。その続編となる『スマイル2』が、ついに日本でも見放題独占配信開始。今作では、前作で“笑顔の呪い”を追っていた刑事ジョエルが再登場し、物語は新たな主人公スカイ・ライリーの視点で展開。再び、笑顔を浮かべた“何か”に人々が次々と巻き込まれていく戦慄の連鎖が描かれる…。“『IT/イット』以来の最恐ホラー”との呼び声も高く人気を博した前作は、SNSを中心に「前作を超える恐怖」「最後まで緊張感が途切れない」といった感想が相次ぎ大きな話題を呼んだ。続編となる本作も、想像を超える“笑顔”が観る者の心をえぐる、ホラー・ファン必見の1作となっている。※各作品の配信日は決定次第随時発表。内容は変更になる可能性あり。「スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド」シーズン3は7月17日(木)よりParamount+にて独占配信開始。『ソニック×シャドウ TOKYO MISSION』、『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声』は今夏より、「テイルズ・オブ・ザ・ミュータント・タートルズ」シーズン2、『スマイル2』は今秋よりParamount+にて見放題配信開始。(シネマカフェ編集部)■関連作品:グラディエーターII 英雄を呼ぶ声 2024年11月15日より全国にて公開©2024 PARAMOUNT PICTURES.ソニック × シャドウ TOKYO MISSION 2024年12月27日より全国にて公開© 2024 PARAMOUNT PICTURES AND SEGA OF AMERICA, INC.
2025年06月18日野菜の中でも、メニューがマンネリ化しやすいブロッコリー。サラダやポトフ、中華炒めにすることが多いかもしれません。2022年1月に、タレントのギャル曽根さんが投稿したブロッコリーレシピは、2025年6月現在141万回以上再生されています。動画では、電子レンジだけで調理できるブロッコリーレシピも紹介していました。きっと、マンネリ化したブロッコリーメニューを助けてくれるはずです!ギャル曽根が教えるブロッコリーレシピが大反響最初に紹介したのは、『ブロッコリーの中華風漬け物』。あまり、ブロッコリーを漬け物にして食べる方法は聞いたことがありませんよね。「おつまみサイズにしたい」というギャル曽根さんは、ブロッコリーの房を小さくし、茎は皮を剥いてから切っていました。食べやすいサイズに切ったブロッコリーを水でぬらし、ボウルにラップをかけて電子レンジで加熱します。ゆでる代わりに電子レンジを使うのがポイントのようです。その間に、食品用ジッパー袋にすし酢、醤油、ごま油を入れてタレを作っておきましょう。お好みの固さに加熱したブロッコリーを、作ったタレの中に入れて揉み込みます。空気を抜いて冷蔵庫で30分ほど冷やして置けば、漬け物の完成!調理工程がとても少なくて、ラクにできるのが嬉しいですね。※写真はイメージ『ブロッコリーのペペロンチーノ』も、比較的簡単に作れる料理です。ブロッコリーの房と、皮をむいた茎を切ったら、水に濡らして電子レンジで加熱。フライパンに、たっぷりのオリーブオイルと、みじん切りのにんにくを追加したら、加熱したブロッコリーを入れて焼くだけです!追加の味付けは、清酒、塩のみ。お手軽にできる『ブロッコリーのペペロンチーノ』は、試す価値がありそうです。ほかにも『ブロッコリーの塩炒め』『ブロッコリーサラダ』のレシピを動画内で紹介していますよ。【ネットの声】・2歳の娘が「おかわりちょうだい」っていってきた!・発想力に脱帽です。こんなにいろんな料理に使えるんだ。・漬け物にするのは目からウロコ!天才です。・どれも、めっちゃおいしかった。リピート確定です。ブロッコリーの調理のレパートリーを増やしたい人は、ギャル曽根さんのアイディアを取り入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grpe編集部]
2025年06月16日株式会社ティップネスは2025年6月21日(土)、7月13日(日)、ティップネス下井草 1 階ゴルフレンジで、無料の体験イベント「カラダの機能性・操作性・体力」診断 ゴルフボディチェック体験会を開催します。講師はゴルフフィットネストレーナー 岡森 雅昭氏が務めます。同イベントは、ゴルフレッスン&練習場のオープンを記念して実施されるもので、ティップネス会員はもちろんのこと、会員以外も無料で参加することができます。【体験イベント概要】名称:「カラダの機能性・操作性・体力」診断 ゴルフボディチェック体験会日程:6月21日(土)10時~19時 / 7月13日(日)10時~19時 <予約制>※8枠/1日 45分/1枠(最大2名)場所:ティップネス下井草 1階ゴルフレンジ(プレスリリースより引用)効果的なトレーニング方法を知りたい人や、ゴルフの悩みがある人などにおすすめです。問い合わせや予約は03-3301-7667(ティップネス下井草)まで。オープン記念キャンペーンを実施中同店では、ゴルフレッスン&練習場のオープンを記念したキャンペーンを実施しています。先着30名が体験レッスンを無料で受けることができます。体験イベント後に即入会した人は、入会金(22,000 円)無料 、練習打席チケット(8 回/2,200 円)の特典が受けられます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年06月16日電子レンジで加熱するだけでも、簡単に食べられる冷凍うどん。温かい汁で食べるのもおいしいですが、食欲が落ちてしまいがちな暑い日は、冷やしてちゅるりと食べたいものです。冷凍うどんを製造しているテーブルマーク株式会社のウェブサイトで、調理中にも涼しくなれそうなレシピを発見したので、挑戦してみたいと思います。『シャリシャリトマトうどん』の作り方紹介されていたのは見た目も涼しげな『シャリシャリトマトうどん』。それでは早速、材料から見ていきましょう。材料1人分冷凍「さぬきうどん」1玉トマト1個(約100g)めんつゆ(希釈タイプ)約大さじ1.5オリーブ油小さじ1.5バジル適量黒こしょうお好みで冷凍食品ならテーブルマークーより引用下準備として、トマトはひと晩、冷凍庫で凍らせておきます。冷凍したトマトは、さっと水にくぐらせて皮をむきます。水に少しくぐらせるだけで、皮はぺろりと簡単にむくことができました。『冷凍 さぬきうどん』は、電子レンジで解凍し、冷水でしめて水気を切ります。パッケージの表記通り、500wの電子レンジで、3分30秒加熱しました。そして、ヤケドをしないように、水を流しながらザルでよく洗い、水気を切ってください。うどんを皿に盛り付け、皮をむいたトマトを、おろし金などですりおろします。この時に、トマトが溶けてきて、表面がヌルヌルとして滑りやすくなってしまうので、ケガには気を付けてください。筆者は、手を削ってしまいそうで怖かったため、フォークを刺しておろしました。フォークを使うと、塊のまま崩れてしまう部分もあります。しかし、それはそれで結果的に違う食感を楽しむことができるので、気にせず全部すりきりましょう。削ったトマトの上にバジルとオリーブ油、お好みで黒こしょうをかけます。ウェブサイトでは、生バジルが使われていましたが、筆者の家には乾燥バジルがあったので、代替しました。最後にめんつゆをかけたら完成です。かき氷のような見た目が美しく、涼しげな仕上がりになりました。普段、うどんは箸で食べていますが、パスタのような見た目から、フォークで食べてみることに。トマト・バジル・オリーブ油の組み合わせが、まるでイタリアン!凍ったトマトは口に入れると、ふわりと口の中で風味を広げてくれます。ノドごしもさわやかな一品となりました。簡単でとてもおいしくできたので、食欲のない暑い日のために、冷凍うどんと一緒に、冷凍トマトも常備しておくとよいかもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月13日電子レンジで加熱するだけで食べられる、冷凍うどん。料理が苦手でも時短で簡単に作れるため、ズボラな筆者の冷凍庫の常備品です。普段は、めんつゆや納豆、卵などの定番な組み合わせが多く、マンネリ化を感じることも…。そこで、「新しい食べ方はないか」と探してみると、自分では思いつかなかった洋風のレシピを発見したので作ってみました!『スープの素で!オニオングラタン風スープうどん』冷凍うどんを使った洋風のレシピは、テーブルマーク株式会社のウェブサイトで紹介されている『スープの素で!オニオングラタン風スープうどん』。特別な材料は必要なく、手順も簡単です。材料1人分冷凍「さぬきうどん」1玉オニオンスープの素(粉末)1食分 or 2食分スライスチーズ1枚パセリ(みじん切り)お好みで冷凍食品ならテーブルマークーより引用筆者の家にあったのが、タマネギスープの素、乾燥パセリだったので、それぞれ代用しました。スープの素をうどんの汁に使ったことがなかったので、どんな味になるか楽しみです。それでは作っていきましょう!まず、下準備として、冷凍うどんを電子レンジで加熱します。パッケージの調理時間の目安が、500Wの場合は3分30秒ですが、この後チーズをのせて再加熱をするため、この時点では2分にしました。うどんの下準備とともに、スープ用の熱湯も用意しておきましょう。ウェブサイトには、スープの素は1食ぶんでも2食ぶんでもよいと書いてあったので、1食ぶんで試してみます。熱湯の準備ができたら、スープの素のパッケージの表記通り、熱湯200ccを入れ、よくかき混ぜてください。スープができたら、加熱したうどんを入れ、よくスープと絡ませましょう。この時点でも十分おいしそうですが、上にスライスチーズをのせます。スライスチーズをのせたら、ラップをふんわりとかけて電子レンジで加熱してください。ウェブサイトには、600Wで約1分と書かれていますが、筆者の家の電子レンジでは600Wの設定ができないため、500Wで1分20秒加熱しました。チーズが溶けていることを確認して、取り出します。最後にパセリをかけたら完成です!パセリがあるだけで一気にオシャレに感じます。食べてみると、うどんの麺に絡んだチーズとタマネギスープの風味が、しっかりと洋食の一品に仕上げてくれています。和風のイメージが強い冷凍うどんのイメージが、ガラリと変わりました。スープスパゲッティのようでおいしかったので、我が家のレパートリーに入ることが決定!冷凍うどんの洋風アレンジが気になった人は、試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月09日冷凍した食材をすぐに使いたい時には、電子レンジの『解凍機能』がとても便利です。冷蔵庫で解凍すると6時間以上かかってしまう食材も、あっという間に解凍できます。しかしなかには、食材の一部が煮えてしまったりムラができたりと、うまく解凍できずに悩んでいる人もいるでしょう。日本の電気機器メーカーが加盟する業界団体である、一般社団法人日本電機工業会のウェブサイトでは、電子レンジで上手に解凍するコツや注意点、冷凍方法を紹介しています。自動解凍機能でムラなく解凍するコツ※写真はイメージ電子レンジの自動解凍機能を使う場合は、以下の点に注意しましょう。ラップをかけないラップをかけてしまうと機種によっては、スチームの効果や、センサーがうまく働かなくなり、上手に解凍することができません。日本電機工業会ーより引用ラップをかけると、スチームやセンサーが正しく働かず、解凍ムラの原因になります。自動解凍機能を使う時は、ラップを外しましょう。食材に合わせて操作する解凍する食材に合わせて、適した自動メニューを選んだり、出力を変えたりすることも大切です。例えば、刺し身などの火が通りやすい食材を、肉と同じように解凍してしまうと、煮えてしまう場合があります。それぞれの食材に合った操作をすることで、適切に解凍できるでしょう。手動で解凍する時のコツ手動で解凍する場合は、以下の方法を試してみてください。低出力で様子を見ながら解凍する食材によって適した出力や時間が異なるため、電子レンジの取扱説明書を確認しながら調整することが大切です。冷凍庫から出したらすぐに解凍する電子レンジは、マイクロ波で水分を振動させて熱を発生させる仕組み。表面が溶けていると、水になっている部分から加熱が進むため、解凍ムラが起きやすくなります。表面が解けてしまった場合は、低出力で様子を見ながら解凍してください。日本電機工業会ーより引用表面と中心部の温度差をできるだけ小さくすることで、全体を均一に解凍しやすくなるでしょう。加熱途中で一度取り出して様子を確認すると、仕上がりのムラを防げます。解凍ムラを防ぐポイントフラットタイプの電子レンジの場合、食材を端に置くと解凍ムラが起きる場合があるので、『庫内の中央に置く』こともポイントです。逆に、ターンテーブルタイプの電子レンジの場合はテーブルの端に置くようにしましょう。また、『適切な分量で解凍』するのもポイントです。分量が多すぎたり少なすぎたりすると、うまく解凍できない原因になります。そのほかにも、以下の3つの注意点に気を付けてください。・庫内が温かい状態では適切に解凍できないため、十分に冷ましてから使用する。・アルミホイルが庫内の壁やドアに触れると、火花が出たりガラスが割れたりする恐れがあるため、接触を避ける。・密閉容器をそのまま解凍すると、内部の蒸気で破裂する可能性があるため、必ず開封してから加熱する。解凍がラクになる冷凍保存のコツムラを防ぐためには、食材の大きさや厚みを均一にして冷凍することが大切です。また、冷凍する食材をラップでしっかり包むことで、酸化や乾燥を防げます。肉や魚のパックに付いている飾りや敷紙は、冷凍する前に取り除いておきましょう。食材のおいしさをより引き出すためにも、解凍と冷凍の方法を見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月07日油揚げはさまざまな料理で活躍する食材ですが、下処理の『油抜き』が面倒だと感じる人は多いでしょう。日本の電気機器メーカーが加盟する業界団体、一般社団法人日本電機工業会のウェブサイトでは、お湯を使わない油抜きのやり方を紹介しています。わずか30秒ほどで完了する便利な裏技です。油揚げの油抜きは電子レンジで簡単に※写真はイメージ油揚げの油抜きは、『電子レンジ』を使えば簡単にできます。まずは、油揚げと『クッキングペーパー』を準備しましょう。クッキングペーパーはパルプを原料とした厚手の不織布で作られているもので、水分や油分の吸水性に優れています。また、ぬれても破れにくいのが特徴です。以下の手順で油抜きをしましょう。① 油揚げを耐熱皿の上にのせて庫内中央に置く。レンジ600Wで約20~30秒加熱する。日本電機工業会ーより引用加熱しすぎないよう注意してください。② 加熱後にクッキングペーパーで油揚げを挟んで絞り、油を抜く日本電機工業会ーより引用加熱が終わったら、クッキングペーパーで油揚げを軽く押さえて、油を吸い取れば完了です。強く押しすぎると油揚げが破れてしまうので、力加減に気を付けましょう。この方法ならお湯を沸かす必要がなく、短時間で油抜きができます。洗い物が減って、後片付けも楽になるでしょう。油抜きをして油揚げの表面にある膜を取り除くことで、調味料が染み込みやすくなり、料理がよりおいしく仕上がります。油揚げの油抜きをする時は、ぜひ試してみてください。油揚げの保存方法※写真はイメージ油揚げは意外に日持ちしない食材です。一度開封して空気に触れると酸化が進み、さらに賞味期限が短くなります。そこでおすすめなのが、冷凍保存です。冷凍しても食感や風味が大きく変わらないので、すぐに使いきれない場合でも無駄なく保存できます。冷凍する前に油抜きをしてから、使いやすい大きさや用途ごとに合わせてカットしておきましょう。必要な時に必要なぶんだけ使えて、非常に便利です。いなり寿司や煮物などに使う予定がある場合は、あらかじめ下味を付けてから冷凍しておくと時短になります。油揚げを冷凍する手順は以下の通りです。1.油抜きをしたら、水分をしっかり拭き取る。2.用途に応じて食べやすい大きさにカットする。3.使うぶんずつラップで包む。4.冷凍用の保存袋や密閉容器に入れる。5.冷凍庫で保存する。カット済みの油揚げは、解凍せずにそのまま調理しましょう。カットせずに冷凍した場合は、冷蔵庫で自然解凍してから使うのがおすすめです。油揚げを冷凍保存すれば、食品ロスを防ぎながら調理の時短にもつながります。用途に応じて、上手に冷凍保存を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月06日家事や仕事で忙しい日のランチや、夜食で頼りになるのが『インスタントラーメン』。調理の手間はかかりませんが、さらに洗い物の手間も減ると嬉しいですよね。「インスタントラーメンがもっとラクに作れたらいいのに」という声に応えてくれるライフハックを紹介しているのが、あこぽん(akopon_kurashi)さんです。本記事では、あこぽんさんのInstagramから、鍋を使わないインスタントラーメンの作り方を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あこぽん|ずぼらママの暮らし術(@akopon_kurashi)がシェアした投稿 鍋を使わずにインスタントラーメンが作れる!あこぽんさんが紹介する作り方のポイントは、なんと『電子レンジ』で調理すること。電子レンジでインスタントラーメンを作れば、煮込むための鍋がいらないので、洗い物の量を減らせます。そのうえ、仕上がりの味は「鍋で作った時と変わらない」というから驚きです。早速、作り方を見ていきましょう。作り方は3ステップ!まず、耐熱のどんぶりに乾麺と好みの野菜を入れて、熱湯を注ぎます。なお、電子レンジで加熱中に吹きこぼれるのを防ぐために、深めのどんぶりを使うのがおすすめです。ラップをかけて、出力600Wの電子レンジで、袋の表示時間通り加熱しましょう。吹きこぼれが心配な場合は、低めの出力に設定し、麺の状態を見ながら加熱してください。加熱後、ラップを外してスープを加えて混ぜたら完成です。加熱が少し足りないと感じた時は、10秒ずつ様子を見ながら追加で加熱してください。麺の食感もスープの味も鍋で作った時と変わらず、レンジ調理とは思えない仕上がりになります。手間を減らして自分時間を作ろう「ちょっとでもラクして調理したい」という時、どんぶりを使ってインスタントラーメンを作るアイディアはぴったりです。火を使わないため、小さな子供がいる家庭でも安心して実践できるでしょう。忙しい日や洗い物を増やしたくない日などは、本記事で紹介した方法を参考に、インスタントラーメンを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月06日冷凍ご飯は、忙しい時の強い味方です。食べようと解凍した際、ベチャベチャになったり固くなったりして、がっかりしたことはありませんか。山形県の米専門店、有限会社阿部ベイコクのウェブサイトでは、冷凍ご飯の解凍に失敗する理由と解決法を紹介しています。冷凍ご飯をおいしく解凍するためのポイント※写真はイメージ電子レンジで冷凍ご飯を温めた際、凍っている部分が残っていて再加熱した経験がある人は多いでしょう。冷凍ご飯をおいしく解凍するには、『加熱ムラ』をなくすことが大切です。電子レンジは、食品に含まれる水分を『マイクロ波』で振動させて加熱する仕組みで、マイクロ波は『水分を温めやすい』という特徴があります。例えば、冷凍ご飯の厚みにムラがあると、厚い部分が温まるまで加熱が続き、先に解凍された薄い部分が『過加熱状態』になり、食感が悪くなってしまうのです。全体を均等に加熱するには、以下のポイントを意識しましょう。一度に温める量は「1個(約150グラム)」、多くても「2個(300グラム)」としましょう。3個以上必要なときは少し手間ですが数回に分けて温めると良いです。阿部ベイコクーより引用一度に温める量は『300gまで』が目安。一般的なご飯茶わん1杯ぶんが約150g、大盛りにすると約200〜240gです。なお、冷蔵庫や常温にしばらく置いてから解凍することも、加熱ムラの原因になります。冷凍庫から出したらすぐに加熱しましょう。また、電子レンジ内のどこに置くかも重要です。フラット型なら庫内の中央、ターンテーブル型ならテーブルの端に置いてください。2個を同時にあたためるときは、同じ分量、同じ大きさで、重ならないように適正な位置(取説要確認)で加熱すると失敗しません。阿部ベイコクーより引用解凍する際は『温めモード』を使い、『解凍モード』は使わないようにしましょう。解凍モードは生の状態に戻す機能なので、加熱ムラが生じやすくなります。解凍方法と時間まず、冷凍庫から冷凍ご飯を出して、以下の時間を目安に加熱しましょう。ご飯の量500W600W150g約1分10秒〜50秒約1分〜1分30秒300g約2分〜2分50秒約1分40秒〜2分20秒ご飯の厚みや電子レンジの機種によっても差が出るので、状態を見ながら加減してください。耐熱容器に移したご飯を優しくほぐして余分な水分を飛ばすと、ご飯のべちゃつきを防げます。ほぐしたらふんわりラップをかけて、以下の時間を目安に再加熱しましょう。ご飯の量500W600W150g約1分50秒〜2分30秒約1分30秒〜2分300g約2分45秒~4分約2分20秒〜3分20秒この方法でべちゃつく場合は、ラップをかけずに再加熱してみてください。『自動あたためモード』でもOK電子レンジに『自動あたためモード』がある場合は、2回に分けて加熱する必要はないそうです。『重量センサー』や『赤外線センサー』がうまく作動するよう、次の点に注意して加熱しましょう。・庫内が冷めているか確認し、水滴を拭き取っておく。・容器へ入れず、ラップが重なっている部分を下にして置く。温め終わったらすぐにほぐし、蒸気を逃がします。うまく解凍できない場合は、手動の温めモードを試しましょう。解凍時にひと工夫するだけで、冷凍ご飯がおいしく解凍できます。冷凍ご飯の解凍に失敗した経験がある人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月06日