今年のクリスマスは、定番チキンもビーフシチューも行列に並ばないで?!おうちで電子レンジで温めるだけでレストランの味です。クリスマスディナーをそろそろ決めたいけれど、(手作り、デパ地下、スーパー、近所のお肉屋さん、デリバリー、外食・・・どうしよう、もうネタ切れ。)そんな皆さまへ、クリスマスディナーにおすすめのおとりよせ食品&ドリンクを集めました。ご自宅でのお食事にも、ホームパーティーにも今の季節のギフトにも使える、新しモノグルメ情報。早速見ていきましょう。【1】 洋食店秘伝の味、宮崎県チキンやっぱり、チキンレッグは外せない。甘ダレ、スパイシー、いろいろと味はありますが、お好みはどんなお味ですか?こちらは、家族みんなが親しみやすいお味、宮崎県「福元洋食店」秘伝の醤油ベース味のチキンです。宮崎県産の若鶏をじっくりロースト自然豊かな土地で飼育された宮崎県産の若鶏のもも肉は、柔らかくジューシ―。醤油ベースの秘伝特製タレに漬け込んでじっくりとオーブンでローストした人気店の味です。▲ 沸騰したお湯で3分、またはレンジで(500W)で1分30秒。あたためて盛り付けるだけで、骨付きチキンが主役のクリスマスらしい食卓になります。何か1品でもラクできると、パーティーの準備に余裕が生まれますよね。毎年クリスマスになると(・・・売り切れていないかな?行列していないかな?)そんなチキンレッグ争奪戦に今年は参加せず、おとりよせで安心してご帰宅を。 【ご紹介したアイテム】人気洋食店から届いた骨付きのこだわりチキンレッグ。湯煎するだけの手軽さで本格的な味わいです。クリスマスや特別な日のディナーに家族みんなが喜ぶメニューです。⇒ 人気洋食屋さん「福元洋食店」のこだわりチキンレッグ 【2】 とろける宮崎牛のビーフシチューあー、ビーフシチューが食べたい。でも、今年も煮込む時間はなさそうだ(と言い訳してみる)。材料を買い揃えて、下ごしらえをして、長時間煮込んで。そんな腕まくりメニューのビーフシチューを食べたいけれど、作るのはハードルが高い。コレなら、宅配便でピンポーンと届きます!贅沢レトルト、宮崎牛のシチュー内容量200gに対して、宮崎牛がなんと半分の100gも入っています。県内で生産肥育された和牛のうち等級4等以上の宮崎牛スネ肉がゴロッと味わえるビーフシチューです。宮崎牛を使って手間暇かけけたシチュー、1袋1,296円です。▲ オムライスやボロネーゼパスタのアレンジも試したい!ご自宅でゆっくり、くつろいで、良質な材料で作られたビーフシチューを食べる幸せ。とろけるご褒美ディナーでクリスマスを祝いながら、心もお腹もあたたまってくださいね。 【ご紹介したアイテム】人気洋食店が自信を持ってお届けする宮崎牛のビーフシチュー。湯煎するだけの手軽さで、ごろっとしたお肉とコク深い味わいが。パーティや特別な日のメニューに。⇒ 人気洋食屋さん「福元洋食店」 とろける宮崎牛 贅沢ビーフシチュー 【3】 斬新、食べてみたい白ピザまずは、この見た目。いったい何?・・・これは、シカゴピザです。別名「ディープディッシュピザ」と呼ばれるものです。わかりやすくご説明。・黄金比の4種類のチーズソースがたっぷり。・自家製の挽肉ソースがアクセントに。・竹炭パウダーを練り込んだピザ生地(ほんのりバターが香るモチモチのパン系)。解凍さえしておけば、レンジと湯煎で約10分で作れます。←オーブンでの焼き上げ不要です。これだけのインパクトのあるメニューを、パパッとキッチンで仕上げられる手軽さがいいですね。SNSでも話題に上がるシカゴピザ。ちょっとした新ネタとして、クリスマスの食卓にサプライズを仕掛けてみてはいかがでしょうか? 【ご紹介したアイテム】Dining Bar UNTITLEDのシカゴピザは、竹炭パウダーを練り込んだ真っ黒な生地に、チーズを煮込んだ白いソースが特徴。ピザを持ち上げるとチーズが溢れ出します。⇒ ダイニングバーアンタイトル白のシカゴピザ Mサイズ 【4】 お酒がすすむシャルキュトリー「お酒を飲む人用に、何かつまめるものがあるといいな。」「メインのボリューム足りているかな?」そんなパーティーのお悩みに、あると助かるシャルキュトリー。クリスマスはもちろん、年末年始用にもストックしておきたいバラエティセットです。いつでも温められるよう解凍だけしておいて、あとはみんなのお酒のすすみ具合やバランスを見て、ちょこちょこ追加して出せるのがいいところです。厳選した材料を使った7種類入りで食べ飽きません。パン、ワイン。あとはこのシャルキュトリーと簡単なもので。。。そんな大人なしっぽりクリスマスディナーにも◎。いつもと違う味わいに、バルの居心地で楽しくお酒がすすみそうですね。 【ご紹介したアイテム】ソーセージを中心にセレクトしたニクラウスのアンジェ限定セット。本場の味わいにこだわった1箱は、日常からホームパーティー、ギフトまで幅広いシーンに。⇒ 世界2位のシェフが手がけるシャルキュトリー アンジェオリジナルおつまみソーセージセット/Nicklaus’ ニクラウス【送料無料】 【5】 ドイツ生まれ、飲むツリーワインパーティードリンク選び、迷いますよね。それほどワインにこだわりはないけれど、クリスマスはやっぱりワインがいいかな。いつものお酒とは雰囲気を変えたいな、、、そこで、この華やかなツリー型ボトルのロゼワイン。「クリスマス雰囲気を演出してくれる素敵なワインボトルだと思います。飲むのが、もったいない感じです。」(ご購入レビューより)クリスマスまで飾っておく姿も可愛いですし、パーティー当日は華やかなテーブルコーデが決まります。キラリと飾ってワイワイ飲んで、パーティーの名脇役です。▲ フルーティーで後味はすっきり、比較的飲みやすいドイツワインです。友達へのクリスマスプレゼントにも良いし、自宅用にも飾っておきたいし、パーティーの手土産にもいい。1本キープしておくと、この時季の急なお誘いにもフットワーク軽く対応できますッ。 【ご紹介したアイテム】ドイツ最古のワイン産地、モーゼル地方産のロゼワインをクリスマスツリー型のボトルに入れてお届け。飾っても楽しめるボトルは、プレゼントは勿論、パーティーのお手土産にも◎。⇒ クリスマス ツリー型ボトル ロゼワイン500ml Q.b.A 2023年/SMW社 モーゼル シュペートブルグンダー 【6】 フルーツ不要、簡単サングリア大人だけでなくキッズも一緒のパーティーには、パチパチシュガー付きのサングリアキットがあると、みんなで盛り上がれそうですよ。おもてなしドリンクに、パパッと作ってみませんか?~キット内容~・ サングリアのもと4袋・ ポッピングシュガー1袋あとはワインやジュース、お好みで炭酸水を用意するだけです。フルーツを何種類も買い揃えてカットする手間が掛かりません。アップル×パイン、アップル×オレンジの2種類。甜菜糖やドライフルーツ、スパイスなど自然なフレーバー。大人たちは自家製サングリアやホットワインでほろよい。お酒が苦手な方やドライバーさんには、ノンアルのサングリアを。そしてお子様にはパチパチキャンディーをジュースにトッピングしてあげると喜びそうです。4袋入りなので、ワイン用とノンアル用で作り分けもできますね♪ 【ご紹介したアイテム】お口の中でパチパチ弾ける食感を楽しめるポッピングシュガー付きのサングリアキット。ワインを注ぐだけで簡単に自家製サングリアが完成です。⇒ クリスマス パチパチはじける ポッピングシュガーサングリア いかがでしたか?「特別なことはしなくても、少しだけいつもと違うものを食べたい。」「毎年直前にバタバタしてしまう。」「楽しみだけれど、なかなかパーティープランが決まらない。」そんなクリスマスディナーの準備。さぁ本腰入れて!という時にでも、このコラムを思い出していただけたら嬉しいです。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年12月01日電子レンジで温めて調理するだけで食べられる便利な冷凍食品。なかには袋のまま電子レンジで温めるだけでおいしく味わえるものもあります。ですが気になるのは、その調理過程で、パッケージが大きく膨らむことがある点。「破裂してしまうのでは…」と不安になってしまいますよね。そんな声に、企業公式の回答を紹介します。蒸気が抜ける仕組みになっている冷凍食品のパッケージ結論からいうと、冷凍食品の袋が大きく風船のように膨れたとしても、そのまま規定の時間加熱を続けて問題ありません。その秘密は、電子レンジ調理を前提としてつくられている冷凍食品の袋にあります。一般的な電子レンジは、なかでマイクロ波を発生させて温める食品に含まれる水分子を高速で振動させることで熱を発生させ、食品を温めるという仕組みになっています。その際、食品中に含まれる水分は温められ、蒸気となって空気中に放出されます。電子レンジで温めた食品が、ときどき乾燥して水分が抜けてしまっていることがあるのはそのためです。冷凍食品を温める時も同様で、パッケージの内部で水分が加熱され蒸気となって食品から放出されます。その蒸気の影響で、袋が大きく膨らんでいるというわけです。完全に密閉された袋は確かにそのまま破裂してしまう可能性がありますが、袋のまま温めるタイプの冷凍食品は、膨らむことを想定してつくられているので問題ありません。電子レンジ加熱により袋の中の蒸気が充満して風船のように膨らみますが、一定以上に膨らむと蒸気が抜けるようになっています。加熱終了後は、袋がしぼんだことを確認し、お皿に袋を乗せたまま取り出してください。日清食品ーより引用パッケージが大きく膨らむとぎょっとしてしまいますが、「袋のまま電子レンジOK」の記載がある冷凍食品の場合は安心して温めてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月30日朝ごはんやおやつにぴったりな「たまご蒸しパン」。子どもの離乳食にもピッタリですよね。今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、レンジで簡単に作れるふわふわたまご蒸しパンのレシピを教えてもらいました。あっという間にできるので、トライしてみてくださいね。■今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は26.8万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら■【材料】レンジで作るふわふわたまご蒸しパンのレシピホットケーキミックスとレンジで作るたまご蒸しパンの材料は次の通りです。・材料(縦12cm横18cm高さ7cm)出典: ホッとケーキさん。ホットケーキミックス…150g卵…1個砂糖…大さじ3杯油…大さじ3杯牛乳…50mlヨーグルト(加糖)…60g・用意するものタッパー(レンジ対応)クッキングシートボウル計りホイッパースプーンラップ(レンジ対応)・所要時間7分~7分半程度(表面を焼く場合は8分~8分半)※冷ます時間は含めません。・ポイントとにかく材料をしっかり混ぜ合わせることがポイントです。砂糖や粉類のだまが残らないよう、ホイッパーでぐるぐるかき混ぜましょう。加熱の際は、角の方は火が通りにくい傾向があります。竹串を指して火の通りをしっかり確認してみてくださいね。また、ターンテーブルのレンジの場合は、テーブルの端にタッパーを置くと、均等に火が通りやすくなります。■【作り方】レンジで作るふわふわたまご蒸しパンのレシピ出典: ホッとケーキさん。では早速、ふわふわ蒸しパンの作り方をご紹介していきます。<作り方>タッパーにクッキングシートを敷いておく卵、砂糖、油をボウルに加えて混ぜる牛乳、ヨーグルトを加えて混ぜるホットケーキミックスを入れて混ぜるタッパーに生地を入れ、台の上で3~4回トントンするふんわりラップをかけて加熱するクッキングシートをはがして完成おまけ:表面をフライパンで焼くここからは、それぞれの工程について詳しく見ていきましょう。1.タッパーにクッキングシートを敷いておくまず、生地がタッパーにくっつかないようあらかじめクッキングシートを敷いておきます。クッキングシートがない場合は、ラップでもOKです。出典: ホッとケーキさん。2.卵、砂糖、油をボウルに加えて混ぜる卵、砂糖、油をボウルに入れます。すべて入れたらホイッパーでしっかりと混ぜ合わせましょう。出典: ホッとケーキさん。このくらい混ざればOK。3.牛乳、ヨーグルトを加えて混ぜる次に、ボウルを測りに乗せながら、牛乳、ヨーグルトを加えてさらに混ぜます。ヨーグルトはホエーが表面に浮いている場合があるため、しっかり混ぜてからボウルに加えるのがポイントです。出典: ホッとケーキさん。4.ホットケーキミックスを入れて混ぜるホットケーキミックスをボウルに入れます。粉っぽくなくなるまでさらによく混ぜ、生地を完成させましょう。出典: ホッとケーキさん。5.タッパーに生地を入れ、台の上で3~4回トントンする完成した生地を、タッパーの半分くらいまでの量を目安に入れます。多いときは、別のタッパーに分けましょう。生地をタッパーに入れ終わったら、台の上で3~4回トントンと軽く叩きつけて空気を抜きます。出典: ホッとケーキさん。6.ふんわりラップをかけて加熱するタッパーにふんわりラップをして、レンジの真ん中に置いて500wで3分加熱しましょう。ターンテーブルのレンジの場合は、テーブルの端にタッパーを置くと、均等に火が通りやすくなりますよ。完成した生地に竹串をさして火の通り具合を確認し、生焼けの部分があれば20秒ほど追加で加熱して。加熱し直す際は、タッパーを反転させてレンジに入れるとよりムラなく火が通りやすくなるはずです。出典: ホッとケーキさん。7.クッキングシートをはがして完成触れるくらいの温度になったらタッパーから取り出します。クッキングシートを外して完成です!出典: ホッとケーキさん。8.おまけ:表面をフライパンで焼くよりおいしそうにみせたいときは、粗熱を取ったあと、表面に焼き色を付けるのがおすすめです。大さじ1杯程度の油を敷いたフライパンで中火で40~50秒ほど加熱しましょう。両面に焼き目をつけたい場合は、表側をカットして平らにしてから加熱すると、より美しい見た目になります。出典: ホッとケーキさん。■あっという間にできるふわふわ蒸しパン作りにトライしてみて!難しいコツはほとんどなし!レンジで簡単にすぐできる、ふわふわたまご蒸しパン作りにみなさんもぜひトライしてみてくださいね。おうちによくある材料と道具でできるので、小腹が空いたときにもおすすめです。詳しくはホッとケーキさん。のYouTube動画をチェック!
2023年11月28日東京・原宿駅前にある資生堂の原宿本店「資生堂ビューティ・スクエア(Beauty Square)」は12月1日、「48タイプ・パーソナルベストカラー分析」(サロンゾーン予約制・有料メニュー)をスタートします。■自分に似合うカラーレンジ(色域)がわかる“進化系パーソナルカラー”従来の4シーズンのパーソナルカラーでは、ひとつのシーズンに含まれるカラーレンジ(色域)が広く、さまざまな色で構成されているため、すべての色が似合うことはあまりありません。資生堂ビューティ・スクエアでは、ユーザーにより似合う色・カラーレンジ(色域)に出会うために、「似合う」を決定づける4つの要素、色相(イエベ・ブルべ)・明度(明るさ)・彩度(鮮やかさ)・清濁を導入。同店オリジナルの48タイプに細分化したカラーグループに分析する“進化系パーソナルカラー”「48タイプ・パーソナルベストカラー分析」を開発しました。従来の4シーズン分析の中から、ユーザー一人ひとりにより似合う色とカラーレンジ(色域)を絞り込み、肌・瞳・髪の色をより魅力的に見せるメイクアップを提案します。進化したパーソナルカラーをメイクアップに取り入れ、自分らしい美しさを追求することで、肌や顔色がより美しく、印象アップにつながるようなビューティー体験を提供。多様性あふれる原宿で自分のキレイを発見し、今と少し先の未来の自分をアップデートするためのビューティーのスイッチを見つける店頭体験となります。◇「48タイプ・パーソナルベストカラー分析」・メニュー開始時期:2023年12月1日〜・予約受付開始:2023年11月20日11:00・予約URL:・電話番号 03-5413-7728 (サロン直通)・所要時間:60分・価格:16,500円※セットメニューも用意もしています。・「48タイプ・パーソナルベストカラー分析+アーティストセッション60(フルメイク)」23,100円同メニューは、資生堂ビューティ・スクエアのサロンゾーンにて、資生堂のヘアメイクアップアーティスト育成アカデミー「SABFA(サブファ)」で技術と感性を磨き上げた新進気鋭のアーティストがユーザーと1対1で、48タイプ・パーソナルベストカラー分析を行います。◇メニューの流れ資生堂ビューティ・スクエアのヘアメイクアップアーティストが、1番似合うファーストカラーグループ、2番目に似合うカラーグループの組み合わせによる「48タイプ・パーソナルベストカラー分析」を実施。分析シートに結果を記載し、ユーザーのパーソナルベストカラーを説明。より魅力的に見せるメイクアップを提案します。※ベースメイクアップはオフしますが、リップ・チーク以外のメイクのタッチアップは行いません。◇資生堂ビューティ・スクエア取り扱いブランドアネッサ、イッセイ ミヤケ、イプサ、インウイ、エリクシール、クレ・ド・ポー ボーテ、SIDEKICK、ザ・ギンザ、SHISEIDO、セルジュ・ルタンス、d プログラム、NARS、ナルシソ ロドリゲス、HAKU、bareMinerals、マキアージュ、マジョリカ マジョルカ、LAURA MERCIER■資生堂ビューティ・スクエア(Beauty Square)資生堂ビューティ・スクエアは「多様性あふれる原宿で自分のキレイを発見し、今と少し先の未来の自分をアップデートするためのビューティーのスイッチを見つける場所」。化粧品の販売に加えて、独自のカウンセリングやビューティー体験、ユーザーのキレイを実現するコンテンツを用意。リアル体験とデジタルを融合させ、原宿世代※を中心に気軽にビューティーの楽しさや新しい自分の魅力を発見・体験するスポットとして新しい美の在り方を提案します。※原宿世代とは「資生堂ビューティ・スクエア」に集うZ世代からミレニアル世代のユーザー層にフォーカスした造語●住所: 東京都渋谷区神宮前1-14-30WITH HARAJUKU1階●電話番号: 03-5413-7717(代表)●営業時間: 11:00〜20:00●定休日: 不定休●ウェブサイト: (エボル)
2023年11月26日おしゃれな朝食といえば、フレンチトーストを思い浮かべる人も多いでしょう。しかし実際作るとなると、卵液に浸して冷蔵庫で冷やしたり、フライパンで焼き目を付けたりと、余裕のある時にしか作れないレシピですよね。何かと手間がかかるフレンチトーストですが、大手乳製品メーカーの雪印メグミルク株式会社(以下、雪印メグミルク)が、そんなイメージをがらりと変えるレシピをウェブサイトで紹介しています。そのレシピとは、『クイックフレンチトースト』。なんと、火やフライパンは不使用とのことです。早速、甘いものには目がない筆者が実際に作ってみました!雪印メグミルクの『クイックフレンチトースト』雪印メグミルクのウェブサイトによると、用意するものはこちら。材料(1人分)食パン(6枚切り)1枚卵1個雪印メグミルク牛乳80ml砂糖大さじ1クリームチーズ30gメープルシロップ適量シナモンパウダー適量お好みのフルーツ適宜※1カップは200ml、大さじ1は15ml、小さじ1は5mlです。雪印メグミルク株式会社ーより引用トッピングとしてシナモンパウダーやメープルシロップ、ハチミツ、フルーツなどを加えてアレンジすると、自分好みの味になるのでおすすめです。そして、時短の決め手になるのが、マグカップ。耐熱のものを用意しましょう。まずは、食パンを6等分に切ります。続いてマグカップに卵、『雪印メグミルク牛乳』、砂糖を入れましょう。箸などを使って、よくかき混ぜます。よく混ざったら、食パンを投入!食パンがしっかり卵液を吸うように、上から押し込みましょう。食パンが卵液に十分浸ったら、その上にクリームチーズを乗せます。今回はペースト状のクリームチーズを計量して使いましたが、固形の場合は角切りにするとGOOD!クリームチーズを乗せたら、500Wの電子レンジで3分間温めましょう。ここで大事なのはマグカップから目を離さないこと。レンジの中で食パンが膨張するので、目を離すとこぼれてしまう可能性が…。こぼれそうになったら一度レンジを止めて、様子を見ながら温めてください。レンジからマグカップを取り出したら、最後にお好きな具材をトッピングして完成!筆者はシナモンパウダーにハチミツ、冷凍ブルーベリーを乗せてみました。食べてみると、食パンの中央までしっかり甘い卵液が染み込んでいて、甘さもベスト!普通のレシピで作ったものに負けず劣らず、ふわふわ食感で大満足の筆者でした。実際に調理した時間を計ってみましたが、本当に5分で作れて感動!こんな簡単においしいフレンチトーストができてしまうなんて驚きです。誰でも手軽に短時間で作れるので、みなさんもぜひ作ってみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年11月24日「今日の献立はあと一品、副菜を用意したい」という時に便利なのが、もやし。物価高騰により食費が上がりがちな昨今、低価格で買えるもやしは家庭の強い味方ですよね。そんなもやしを使ったレシピを、味の素株式会社(以下、味の素)がウェブサイトで紹介していたので、作ってみることにしました!節約レシピ!『わかめともやしのナムル』の作り方そのレシピとは、節約にもぴったりな『わかめともやしのナムル』。調理に時間がかからず、困った時の一品にぴったり!味の素のウェブサイトで紹介されている材料は、以下の通りです。筆者はニンニクをすりおろしましたが、チューブタイプの練りニンニクがあれば、なお便利でしょう。材料(2人分)乾燥わかめ2gもやし1/2袋(125g)にんにくのすりおろし小さじ1/4「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」大さじ1・1/2「丸鶏がらスープ」小さじ1「アジシオ」少々味の素株式会社ーより引用まず最初にもやしをゆでて、水気を切ります。乾燥わかめは水に浸けて戻しておきましょう。水気を切ったもやしに、ほかの材料を加えてあえます。あとは小皿に盛り付ければ、『わかめともやしのナムル』の完成!もやしの調理は電子レンジを使えば火を使わずにできますよ。完成したナムルは、ニンニクがアクセントになっておいしかったです。お好みでゴマをふりかけてもいいかもしれません。味の素のウェブサイトでは『調理時間10分』の表記になっていましたが、実際に作ってみると5分でできる時短レシピでした!あと一品用意したい時はもちろん、小腹が空いた時にもおすすめのレシピです。気になった人は簡単にできる『わかめともやしのナムル』を作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月21日秋から冬にかけて、寒くなってくると食べたくなるのが中華まんです。自宅で温めて食べるタイプは手軽に食べられ、しかも手頃。おやつや軽食として楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。自宅で中華まんを楽しむ際に、ポイントになるのが温め方です。よりおいしく食べるためには、どう温めればよいのでしょうか。中華まんメーカーとして知られる山崎製パンの公式情報から、コツを紹介します。基本の温め方まず頭に入れておきたいのが、温め方の基本についてです。山崎製パンでは、以下の手順で温める方法を推奨しています。①中華まんの底面の紙を剥がす。(※剥がした紙は処分してください)②中華まん全体を水にまんべんなくさっとくぐらせ、軽く水を切る。③中華まんをお皿に乗せて、ふんわりとラップをかける。④電子レンジで1個あたり約30秒(500Wの場合)を目安に加熱してください。山崎製パンーより引用ふっくら仕上げるためには、水分量がポイント。ボウルに水を張り、中華まんをくぐらせてから余分な水気を取り除くのがおすすめです。ラップをピンと貼ると、せっかくの中華まんがつぶれてしまいますから、余裕を持ってふんわりさせてみてください。「あたため」や「オート」ボタンは使わないこと最近の電子レンジには、庫内の食品温度を計測し、自動で温め時間を調整してくれる機能が搭載されています。非常に便利な機能ではありますが、中華まんには使わないようにしてください。電子レンジには、「食品の内側から温める」という特徴があります。外側の皮よりも内側のあんのほうが先に温まるため、水分が抜けすぎて固くなってしまう恐れが。特にあんまんの場合、あんこが固くなってしまうので注意してください。一度固くなってしまったあんこは、柔らかくはなりません。食感が大きく損なわれてしまうでしょう。また手動で温め時間を調整する場合も、加熱時間はあくまで「目安」としてとらえてください。電磁波を使って食品を温める電子レンジですが、電磁波の当たり方にはどうしてもムラが生じます。不安な場合は、パッケージに記載された時間よりもやや短めに設定するのがおすすめです。ふっくら仕上がった中華まんは、子供から大人まで幅広い世代に大人気。電子レンジで温める際のコツさえ知っていれば、自宅でもふんわり仕上げられるでしょう。山崎製パンの情報も参考にして、ぜひおいしい中華まんを楽しんでみてください。蒸し器で温めてみたい時は中華まんを温める際、電子レンジは便利ですが、「蒸し器で温めたらもっとおいしいのかも」と思うことはないでしょうか。蒸し器で温めると、ふんわりしっとりとした食感がさらに楽しめますが、家に蒸し器がない、という人も多いはず。しかし、実は家にあるほかの調理器具で、蒸し器は代用できるのです。深さのあるフライパンや鍋に、ココットなどの耐熱皿を逆さに置いて台座を作り、3㎝ほどの深さまで水を入れたら火にかけます。沸騰して湯気がしっかり上がったら、台座の上に中華まんを乗せたお皿をおき、フライパン・鍋にフタをすれば、蒸し器として温めることができます。ほかの食材の調理にも使えるアイデアなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月21日「里芋」は煮物やサラダなど人気のある食材ですが下ごしらえが億劫という方も多いですね。低カロリーで栄養価も高くお値段も手頃な里芋をレンジを使った里芋の皮むきをマスターして気軽に食卓に乗せませんか?今回は、レンチン茹でで手軽に下ごしらえできる時短レシピを18選ご紹介します!この方法をマスターすれば里芋料理もコワくない!ここで紹介するレシピ以外でもレンジ茹でで手軽に作っちゃいましょう♪■包丁要らずスルリと皮むき「里芋のレンジ茹で」【1】里芋は皮付きのままきれいに水洗いし、ぬれたままラップで包みます。【2】電子レンジで2~3分加熱し、上下を返してさらに1~2分加熱します。【3】キッチンペーパーやフキンなどでチンした里芋をつつみ、皮をむきます。包丁を使わずスルッと皮がむけるので手間なく調理に入れます。マッシュしてサラダにしたり、甘辛い煮汁で煮たり使い勝手は無限!※電子レンジは600Wを使用しています。■里芋レンジ茹で【サラダ3選】・里芋の和風サラダレンジでチンした里芋を粗く潰したら、しょうゆ、みりん、マヨネーズでざっくり和えます。チリメンジャコを加えてさらに混ぜ、もみのりを乗せたら完成です。お好みで小口ネギを散らしても良いですね。和風テイストでホッとする味わいです。・里芋とツナのサラダもっちり食感の里芋をクリームチーズとマヨネーズで和えました。コショウを強めにきかせたらおつまみに、パンではさんだらサンドイッチに変身です!・里芋とひじきのマヨサラダ皮付きのまま里芋の上部を切り落としレンジでチンして皮をむいたら一口大に切りましょう。マヨネーズとカッテージチーズにしょうゆと砂糖を合わせたソースが美味!ひじき入りのヘルシーでバランスのとれたサラダです。■里芋レンジ茹で【メインになるおかず 8選】・里芋の鶏そぼろあん山椒が効いた里芋のそぼろあんは口の中で里芋がほろりと崩れてたまらない美味しさです。優しい味でおかずとしてもお酒のおつまみにも合います。・里芋と豚の煮物豚バラ肉の旨味を里芋がしっかりキャッチ。ごはんがすすむおかずです。いつものごはんに取り入れやすい絶品レシピです。・みそサバ入り里芋コロッケ市販のサバのみそ煮やサバのみそ煮缶で手軽に作れる本格的なコロッケです。里芋で作ったコロッケはねっとり食感で濃厚な味わいです。里芋は芋類の中で低カロリーです。ダイエット中で揚げ物が食べたいときにオススメしたい栄養価の高い一品です。・鶏と里芋のグラタン里芋のトロミで小麦粉を使わずホワイトソースが作れます。煮込み時間は短いですが、隠し味のみそでコク旨な仕上がりになります。ホクホクねっとり食感で大満足の一品です。・こんにゃくと里芋の煮物みんな大好きなおかずの定番、普段のおかずにもお弁当にも便利なこんにゃくと里芋の煮物。最初に炒めたゴマ油の香りが香ばしく食欲をそそります。・厚揚げと里芋のみそがらめ煮ダイエット中にオススメしたい厚揚げと里芋で作るみそがらめ。甘辛味で箸が進みます。ごはんにもお酒にも合う絶品レシピです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみにもなる牛すじとさといもの甘辛煮です。15分ほどで作れるので何を作ろうか悩んだ時にオススメです。甘辛く煮付けたトロトロの牛すじは、ご飯にピッタリですよ。・里芋と白菜のクリームシチューネットリとした口当たりの里芋はクリームの味が良く馴染みます。生クリームを使ってサラリと仕上げてください。あればパセリを振るときれいに仕上がります。■里芋レンジ茹で【おつまみ・副菜 7選】・里芋の明太バターがけ電子レンジで柔らかくした里芋に、明太バターをのせた人気の一品。ねっとり食感に明太バターが絡んで好相性。お酒がすすむ絶品おつまみです。・里芋のゴマ和えしょうゆと砂糖を絡めたスリゴマが和え衣となり里芋に絡んで美味。ゴマの食感がとても良いアクセントになっています。・里芋の和風チーズ焼きレンチンで皮むきした里芋をマッシュしてホイルに乗せて、マヨネーズとピザ用チーズをトッピングし、トースターで焼くだけのスピードレシピ。火を使わず作れる簡単なおつまみです。里芋のねっとりした食感にとろけるチーズが相まってたまらない美味しさです。・里芋のユズコショウマヨ和えマヨネーズにユズコショウを入れ、プレーンヨーグルトで伸ばしたソースが里芋の食感によく合います。爽やかな口当たりですがピリッと効いたユズコショウが味を引き締めます。お酒がすすみますよ。・里芋のジェノバ和え市販のバジルペーストにマヨネーズを混ぜて里芋と和えた洋風な一品はワインのお供に最適です!ねっとりまったりワインを楽しめる簡単おつまみです。・里芋の網焼きレンジでチンした里芋に焦げがつくように網で焼き、市販ののりの佃煮で和えました。里芋を焼く時は魚焼きグリルやトースターでもOKです。外がカリッと中はもっちり。里芋の魅力が味わえる一品です。・里芋フライ皮をむいた里芋を180°に熱した油でサッと揚げた里芋フライ。ポテトフライとはまた違うもっちりした食感がやみつきになりますよ。お好みの塩を振って食べてください!・里芋のすり流し食感もなめらかでするりと飲めて栄養抜群。レンジで手軽に。腹持ちも良く栄養価が高い里芋。レンジを使えば面倒だった皮むきが簡単にできちゃいます!冬の定番、日持ちのする里芋レシピで乗り切ってくださいね。
2023年11月21日一家に1台あるであろう、電子レンジ。凍った食材を解凍したり、冷たい食品を適温に温めたりできる、便利な生活家電ですよね。電子レンジは、繰り返し使用しているうちに汚れが発生するもの。こびりついているものだと、落とすのに時間がかかるでしょう。また、汚れを放置していると、食品のカスや汚れが炭化し、発火する危険性も。電子レンジを上手に手入れする方法を、ライオン株式会社(以下、ライオン)のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』が公開していたのでご紹介します。電子レンジを上手に手入れする方法電子レンジの頑固なこびりつき汚れを落としたい場合は、マグカップに水を入れて、蒸気が出るまで温めましょう。こうすることでスチームが発生し、汚れをふやかすことができます。蒸気が出るまで温めたら、そのまま20分間放置してください。次に、底面、側面、天井面の汚れを柔らかい布で拭き取ります。危険なので、必ず電源プラグを抜いてから行いましょう。回転トレイなどの外せる部品は、外して食器用洗剤と柔らかいスポンジで洗ってください。これで、電子レンジのお手入れ完了です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 すぐに実践可能!毎日のお手入れ方法は?汚れを放置したまま繰り返し加熱すると、こびりつき汚れの原因になります。温めた後、水で濡らして固く絞った布でサッと拭き、電子レンジを清潔に保ちましょう。また、薄い膜や殻で覆われた食品は破裂して飛び散りやすいほか、とろみのある液体や油脂の多い食材を加熱しすぎると突然爆発するように沸騰する可能性があるため、注意が必要です。電子レンジを適切に手入れし、安全に使用し続けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日コンビニやスーパーで売っている肉まんは、電子レンジで温めてすぐに食べられるのが魅力です。しかし、肉まんは温度調節が難しく、温めすぎて固くなったり、均等に温められないこともあります。そこで今回ご紹介するのが、しーばママ(shi_bamama)さんが投稿している方法です。よく肉まんを食べるという人は、ぜひ参考にしてください。ラップに包んで温める方法のデメリット多くの商品は、肉まんの温め方として、お皿に肉まんを置き、ラップを上に乗せて温めることを推奨しています。この方法のデメリットは2つ。まず1つ目は、肉まんが均等に温まらないケースがあることです。水をすこし肉まんに垂らす人もいますが、温めすぎて固くなったり、温めきれずに冷たい部分が出てきてしまうことがあります。2つ目は、お皿が熱くなりすぎて、電子レンジから素手で取り出せないことです。ラップの内側は高温になるため、急いで取り出すと火傷してしまう恐れがあります。コップを使った驚きの温め方法これらのデメリットを解消するのが、しーばママが伝授するコップを使った温め方法です。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 まず、マグカップを用意し、適量の水を入れます。次に、肉まんの下についている紙をはがし、コップの上に肉まんを置きます。後はこのまま電子レンジで温めるだけ。コップの水のおかげで肉まん全体がほくほくにできるようです。また、取り出す際はコップの取っ手部分を持てば熱くないため、すぐにレンジから持ち運ぶことができます。しーばママによると、今回の動画内では500Wの電子レンジで3分温めたそうですが、もう少し短くても良いとのこと。まずは商品が推奨する温め時間を参考に、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日共働き世帯が増えてきた影響や、在宅ワークが増えてきた影響もあってか、昨今では便利なレトルト食品が数多くの食品メーカーから出てきました。レシピサイトでも、レトルト食品のアレンジレシピや、缶詰を使ったレシピ等、今後も便利な食品の代表格としてますます需要が増えていくことでしょう。いざ、食べる時にレトルト食品や缶詰の注意書きをよく読んでみると、「電子レンジ不可」と書いてありませんか。かといって、湯煎のためにお湯を沸かすのは手間がかかるうえに、電子レンジで加熱するためにわざわざお皿を出して温めるのも洗い物が増えるから面倒、そう思った人も多いはずです。面倒だからといって「時間を短くして電子レンジで温めてしまおう」と思った人は要注意。実は、ほんの短い加熱時間でも重大な事故に繋がる恐れがあります。「加熱時間が短ければOK」ではない東京都生活文化スポーツ局消費生活部が運営する『東京くらしWEB』に掲載されている、電子レンジでレトルト食品を加熱してみた実験結果を見てみましょう。「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を、そのまま600wの電子レンジで30秒加熱したところ、袋に火花が飛んで着火し、加熱時間終了後も燃え続けたという実験結果になりました。この実験結果からわかる通り、たとえ短い時間でも「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を加熱することは非常に危険です。では、なぜ加熱することが出来ないのでしょうか。加熱不可の原因は素材にあった日本ハム株式会社の『加工食品のなるほど!納得!Q&A』を参考に、その仕組みを解説していきます。電子レンジでの加熱に対応していない主な原因は、容器の素材の問題です。レトルト食品や缶詰食品は、どちらも包装や容器にアルミを使用していることがよくあります。電子レンジは、マイクロ波という電磁波を出して、食品に含まれている水分を激しく振動させることで熱を発生させる仕組みです。金属であるアルミに電磁波を当てると、金属に存在している電子が振動して、包装紙の皺や尖った部分を出口として電子が放電します。そして放電した原子が、火花として現れるのです。火花が出ると着火して、火事に繋がってしまう恐れがあるため、アルミが含まれているレトルト食品や缶詰等は「電子レンジ不可」とされています。「電子レンジ不可」と書かれている商品をそのまま電子レンジで加熱するのは、絶対にやめましょう。電子レンジ加熱可能なレトルト食品と間違えないように注意最近では、各メーカーから電子レンジで袋ごと加熱することが可能なレトルト食品も続々と出てきています。包装の成分にアルミ箔を使用しておらず、中身の保存性や強度に優れた特殊な素材で出来ているのだそうです。レトルト食品や缶詰を温める際には、電子レンジによる加熱が可能かどうかを必ず確かめてから温めるようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日皆さんは、夫婦関係で悩んでしまったことはありますか? 今回は「夫」にまつわる物語とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。レンジでご飯を温めることさえ拒否する夫主人公夫婦は共働きをしていました。ある日、仕事で帰りが遅くなった主人公。夫に「冷蔵庫にご飯があるからレンジで温めて食べて」と伝えました。しかし夫は「お前がやれよ!」と拒否してきたのです。出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」レンジを使うことすらしない夫に、主人公は呆れてしまいます。しかも逆ギレした夫は、女友達と外食に行ったのです。「他の女の人と出歩いてほしくない」と主人公が伝えても聞く耳を持たない夫。さらに夫は女友達と浮気もしてしまい…。愛想が尽きた主人公は、夫に慰謝料請求と離婚を突きつけたのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?離婚する共働きなのに主人公を見下して、レンジを使うことも拒否する夫の機嫌を取りながら暮らしていくのはつらいと思います。主人公が決心したようにそんな夫とは離婚し、協力的な男性と再婚したほうがよい人生を歩むことができるでしょう。(30代/女性)浮気の証拠を掴むもし浮気しているとわかったのなら、証拠をつかんでおくべきだと思います。もし離婚をしぶられても、証拠によってスムーズに進むこともあるのでなるべく多く集めるようにします。(20代/女性)今回は夫とトラブルになったときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月16日レンジでもホクホクに仕上がるジャガイモ調理法(※画像は小倉優子さんオフィシャルブログより)料理上手で知られる小倉優子さんが、YouTubeで「小倉家の大人気ポテトサラダ」のレシピを公開。電子レンジを使った簡単な作り方なので、あの面倒なじゃがいもを茹でる手間がいりません!材料は、じゃがいも大3つ、ゆで卵1つ、ニンジン適量、キュウリ1/2本、ハム4〜5枚、塩小さじ1(きゅうり用)、水150cc(きゅうり用)、マヨネーズ適量、お酢小さじ2、砂糖ひとつまみ、塩こしょう適量です。では作り方を紹介しましょう。まずは洗ったじゃがいもを、皮を剥かずに濡らしたキッチンペーパーでひとつずつ包み、その上からラップで包みます。この一手間でじゃがいもがホクホクになるそうですが、「これも面倒くさい方は、皮を剥いて切ってからレンチンしてください」と小倉さん。ちなみに小倉さん的には、包んでレンチンするよりも蒸した方がラクに感じるそう。すべて包み終わったら、お皿に並べて600Wのレンジで6分加熱。さて、じゃがいもをレンチンしているあいだに、ゆで卵を作り、ニンジンとキュウリを切っておきます。薄切りにしたキュウリは塩で揉むよりも、150㏄の水と小さじ1の塩で作った塩水に漬けておくと、パリッとした食感になるそうです。6分経ったら、じゃがいもを裏返してさらに3分ほどチンして。裏返してからの加熱時間は、じゃがいものサイズによって加減してください。フォークがスッと刺さるやわらかさになったらOK。この隙に、ニンジンは皮をむいて小さめに切り、600Wのレンジで1分半加熱します。じゃがいもはアツアツのうちに皮を剥かないと剥きづらくなってしまうので、タオルで包むなどして火傷に気をつけながら、熱いうちに皮を剥いておきます。じゃがいもの皮を剥いたら、ボウルに入れて木べらでつぶし、塩こしょう、砂糖、そしてお酢で下味をつけます。ここにゆで卵も入れ、一緒につぶしていきましょう。じゃがいもの粗熱がとれたら、キュウリ、ニンジン、ハム(小さめにカット)を投入。マヨネーズを入れ、味見をしながら塩胡椒やお酢を追加し、味を整えたら完成!ポテトサラダといえば、マヨネーズたっぷりでハイカロリーなイメージを持っている人も多いかもしれません。でも小倉さんは、お酢を入れることで味がキマりやすくなり、マヨネーズの量が少なくて済むといいます。じゃがいもが温かいうちに下味をつけるのも大きなポイント。小倉さんの長男と三男が大好きだという「小倉家のポテサラ」、レンジを使って作ってみてはいかがでしょうか。
2023年11月14日わが家にはオーブンがありません。以前はオーブンレンジを使っていたのですが、オーブン機能をまったく使いこなせず、買い替え時にレンジ単体のものにしたのです。だけど秋が深まってきて、熱々グリル料理がおいしい季節。トースターやフライパンで作れないこともないけれど、ずっと物足りなさは感じていました。グリラーは魚焼きグリルで真価を発揮する、陶器製のダッチオーブン。これならオーブンのないわが家にピッタリ!しかも「簡単なのにちゃんと美味しい」だなんて、期待値がどんどん高まります。メインで使用する熱源は、魚焼きグリルグリラーは陶器製ダッチオーブンといわれるほど、蒸し焼き料理が得意。フタをすることで食材にじっくり熱が伝わり、さらに陶器の遠赤外線効果で食材のおいしさを余すことなく引き出します。▲アンジェ限定色のグレーをお迎え通常、ダッチオーブンというとアウトドアやオーブンでの使用を想定していますが、グリラーは魚焼きグリルで使えるように開発されています。だからこんなに薄型なんですね。もちろん陶器なので、オーブン、レンジ、魚焼きグリル、直火と、あらゆる熱源に対応でき、いろんな調理が可能です。ただわたしのような初心者は、あまり選択肢が多いとかえって戸惑ってしまいます。なのでまずは基本の魚焼きグリルで慣れていければと思います。▲付属のレシピも魚焼きグリルを使ったものばかり魚焼きグリルを使う際は、購入前に庫内のサイズのチェックをしてください。コンロのメーカーによってはおさまらないことがあるようです。わが家の魚焼きグリルも確認はしたものの、かなりギリギリでした。さあ、ではグリラーのお手並み拝見といきましょう!ありあわせの食材がごちそうに気合は十分あるものの、できるだけ簡単に作りたいわたし。陶器ならではの遠赤外線が、食材の表面は高温でこんがり焼き上げ、中はふんわり仕上げることで、うまみをギュッと閉じ込めてくれます。お芋などの野菜はホクホク、お肉はジューシー、魚はふっくらとした仕上がりに。(商品ページより)この言葉を信じて、味付けは極力シンプルに。とりあえず、冷蔵庫のあり合わせの食材をいろいろ詰めてみました。火の通りにくい野菜は、先にレンジで下ごしらえ。ソーセージと彩りのブロッコリーを追加して、塩・胡椒・オリーブオイルをまわしかけます。あとはフタをして魚焼きグリルに入れるだけ。調理時間は、弱火10分+蒸らし10分にしてみました。さて、どんな感じになったかな?▲すごい湯気!鍋つかみは厚手がマストですフタをしたままでも焦げ目がしっかり。かぼちゃはトロリ、レンコンはホクホク、そしていちばん驚いたのはソーセージ。BBQで焼いた時のような香ばしい仕上がりになりました。量としては、家族3人(うち幼児1人)で食べてちょうどいいくらい。ざっくり切って詰めただけなのに、こんなにおいしい映えメニューが出来るなんて!毎日の献立に頼もしい存在毎日頭を悩ます献立作りも、グリラーがあれば一気にレパートリーが広がります。冷蔵庫にある食材を適当に組み合わせて、あとはグリラーにお任せ!トマトとブロッコリーのペッパーチーズ焼き味つけ:塩、オリーブオイル、胡椒、とろけるチーズ調理時間:魚焼きグリル8分焼きポトフ味つけ:コンソメスープ80ml、胡椒、オリーブオイル調理時間:レンジ3分(根菜のみ)+魚焼きグリル10分+蒸らし10分洋ナシとリンゴのグラタン風味つけ:砂糖大さじ1、バター、クリームチーズ調理時間:魚焼きグリル10分+蒸らし10分おいしいだけじゃない、グリラーのここが便利!◎下ごしらえから食卓までワンストップ今までは琺瑯のバットで似たようなメニューを作っていましたが、レンジには非対応。グリラーは下ごしらえから使えるので、洗い物が減ってラクちん。◎手抜きなのに凝った料理に見える野菜を切っただけでも十分なごちそうメニューに。見た目も味も手抜きにならないから、堂々と食卓に出せます。◎調理場の有効活用魚焼きグリルに入れたら、後はほったらかしでOK。そのあいだに上のコンロで数品作れて効率的。焦げつきも味わいのうち。季節を味わう食卓作りにグリラーの使用でちょこちょこ耳にする焦げつきについてですが、わたしもやっぱり焦げつきました。対策としては、・使用前に本体とフタの裏に油を塗る・食材を詰め込みすぎない(フタ裏にくっついて焦げる)・焦げついたらメラミンスポンジで落とすで、ずいぶん軽減されます。ただ、そうはいってもすべては取り切れないので、あまり神経質にキレイにしようとせず、「これも味わい」と割り切る方が付き合いやすいそう。娘の食育のために旬の食材を取り入れるようにしていますが、アレコレ手を加えるよりも、グリラーでシンプル調理をした方が、分かりやすくおいしい!(しかもラクちんだし)それに気づいてから、どんどん出番が増えています。フライパンや鍋でも蒸し焼きはできるけれど、食材のおいしさを引き出すことに関してはグリラーに敵いません。次はどの食材を使おうか、新たなおいしさとの出会いにワクワクしています。 【ご紹介したアイテム】オーブンや直火はもちろん、魚焼きグリルにも入る薄型グリラー。蓋をすれば全体から食材にじっくりと熱が伝わり、おいしい蒸し焼き料理が作れます。⇒ グリラーGRILLER【オリジナルレシピ付】/限定カラー/ツールズ/イブキクラフト/魚焼きグリル/オーブン料理 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2023年11月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レンジキャベツと牛肉のオイスター炒め」 「厚揚げネギみそのせ」 「豚ニラキムチ卵炒め」 「里芋のみそ汁」 の全4品。 調味料や香味野菜の香りで食欲が掻きたてられます。 【主菜】レンジキャベツと牛肉のオイスター炒め キャベツを電子レンジで加熱することで、手早くヘルシーに仕上がります。 調理時間:15分 カロリー:258Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)100g <下味> 酒 大さじ1 塩 少々 片栗粉 大さじ1/2 キャベツ 200g 水 大さじ1 白ネギ 1/2本 サラダ油 大さじ1 <調味料> オイスターソース 大さじ1.5 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 ショウガ (すりおろし)1片分 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を混ぜ、牛肉をからめる。白ネギは斜め薄切りにする。 キャベツはザク切りにして耐熱容器に移し、水を回し入れてラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。 <調味料>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、牛肉と白ネギを炒める。 2. キャベツを水気をきって加え、<調味料>も加えて汁気が少なくなるまで炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】厚揚げネギみそのせ お酒にも合う手軽な一品。熱々を召し上がれ! 調理時間:10分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 厚揚げ (大)1個 <ネギみそ> ネギ (刻み)大さじ1.5 みそ 大さじ1 砂糖 小さじ1 【下準備】 <ネギみそ>の材料を混ぜ合わせる。厚揚げは食べやすい大きさに切る。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. 予熱したグリルの焼き網に厚揚げをのせ、表面に薄い焼き色がつくまで焼く。 2. 器に厚揚げをのせ、<ネギみそ>を添える。 【副菜】豚ニラキムチ卵炒め 豚キムチ炒めにふんわり卵を加えることで、彩りと美味しさがアップ! 調理時間:15分 カロリー:287Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)3枚 塩 少々 ニラ 1/2束 白菜キムチ 100g <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 サラダ油 大さじ1.5 パクチー(香菜) (刻み)大さじ2 【下準備】 豚バラ肉は幅3~4cmに切り、塩を振る。 ニラはザク切りにする。 <調味料>と<卵液>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに2/3量のサラダ油を熱し、<卵液>を流し入れて大きく混ぜ、半熟状に火が通ったらいったん取り出す。 2. フライパンに残りのサラダ油を熱し、豚バラ肉を炒める。 3. ニラと白菜キムチを加えて炒め合わせ、しんなりしたら<調味料>を加えて炒める。 4. (1)を戻し入れて炒め合わせ、器に盛る。お好みで香菜を散らす。 【スープ・汁】里芋のみそ汁 ボリューム感のあるみそ汁。いったん冷ましてから温め直すと、里芋の味がしみて美味しいです。 調理時間:15分 カロリー:148Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 里芋 2個 油揚げ 1/2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 里芋は皮をむき、厚さ7~8mmのひとくち大に切る。 油揚げはザルにのせて熱湯をかけて油を抜き、食べやすい大きさの細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に里芋とだし汁を入れて火にかけ、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして弱火で煮る。 2. 里芋に柔らかく火が通ったら油揚げを加え、煮たったらみそを溶き入れ、煮たつ直前に火を止める。 3. 器によそい、刻みネギを散らす。
2023年11月13日日本料理の1つで、献立の汁物として親しまれる茶碗蒸し。鶏肉やかまぼこ、銀杏などさまざまな食材が合う茶碗蒸しですが、特に秋の食材とは相性がよく、涼しい季節に食べたくなる人もいるかもしれません。しかし、茶碗蒸しは出汁をとったり、蒸したりと手間のかかる作業が多いため、少し面倒に感じる人もいるでしょう。本記事では、手軽に茶碗蒸しを作りたい人のために、電子レンジで作る簡単なレシピを紹介します。電子レンジで作る茶碗蒸しの作り方電子レンジで作る茶碗蒸しの材料は以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・卵1個・白だし大さじ1杯・水1503・かに風味かまぼこ2本・ほうれん草適量作り方は以下の手順を参照してくださいね。【作り方】1.卵液を作る。ボウルに卵を割り、白だし、水を入れて、よく混ぜる。2.混ぜた1をこす。3.ほうれん草を小さく切り、かに風味かまぼこは薄く切る。4.耐熱性のカップに具を入れ、卵液を注ぐ。5.食品用ラップをして、2人ぶん同時に200wの電子レンジで7分加熱する。電子レンジで作る茶碗蒸しのポイント卵液を作る際は、菜箸をボウルの底に付けたまま、卵白を切るように左右に動かしてください。泡立てないように注意することで、なめらかに仕上がります。カップに卵液を注ぐ際も、泡立たないようにしましょう。また、電子レンジで加熱する際は、弱めでじっくりと加熱することで、つるんとした茶碗蒸しができます。加熱時間が7分では足りない場合は、様子を見ながら時間を調整してください。この2点に注意して作ってみると、つるんとした食感の茶碗蒸しが完成!表面は少しでこぼこしていますが、食べてみるとなめらかで優しい味でした。筆者は、ほうれん草とかに風味かまぼこのみで作りましたが、好きな具材を使用して作ってみてください。出汁をとる必要もなく、電子レンジで簡単にできるので、今まで茶碗蒸しを作ったことがない人やズボラな人でもチャレンジできそうです。秋の食卓に茶碗蒸しを作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月09日皆さんはパートナーと家事について揉めたことはありますか? 今回は「夫」にまつわる物語を紹介します!『家事を押しつけてくる夫』共働きをしている主人公。ある日仕事で帰りが遅くなり、夫に「冷蔵庫にご飯があるからレンジで温めて食べて」と伝えました。しかし夫はそれを拒否して…。協力してくれない夫出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」夫は「家事は妻がするもの!」と言い、レンジを使うことすら拒否するのです。そして逆ギレをして、女友達と外食に行ってしまいました。主人公が文句を言っても、夫はその態度を変えません。さらに夫が女友達と浮気をしていたことが発覚。その後、主人公は夫に慰謝料請求と離婚を突きつけ…。夫は自分の行動を後悔することになったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月07日電子レンジを活用したカボチャの時短レシピ【20選】をご紹介! 皮が固くてやや扱いにくいカボチャですが、電子レンジを使えば、時短で手間をかけずにおかずが作れます。作り置きやもう1品欲しいときに助かるスピードメニューが勢ぞろい。ぜひ参考にしてください。■【10分以内で作れる】カボチャのレシピ4選 ・【調理時間5分】イタリアンカボチャ カボチャをワインに合う、イタリアン風おつまみにアレンジ! オリーブ油とみじん切りしたニンニクをからめてレンチンし、粉チーズ+バジルを振りかけたら完成です。子どもも喜ぶ美味しさ。・【調理時間6分】カボチャスープ 冷凍カボチャを活用! マグカップに材料を混ぜてレンチンするだけの超時短レシピです。洗い物が少なく、これなら飲みたいときにすぐ作れますね。寒い季節にうれしい一品です。・【調理時間7分】マグカップでカボチャの焼きカレー 1人分カレーが簡単に作れる、ズボラ歓喜のレシピ。大きめのマグカップにご飯、カボチャ、刻んだカレールウ1個分、水を混ぜてレンチンします。フライドオニオンやトマトピューレがあるとコク出て◎。いろいろな食材でアレンジできそうですね。・【調理時間8分】カボチャのバターしょうゆ 調味料2つだけで手間いらず! バターを入れることでカボチャの煮物が洋風な仕上がりに。レンジで3分程加熱したら、少し時間を置くと味がよくなじみますよ。やみつきになる味わいです。■カボチャの【和風】レシピ5選 ・カボチャのレンジ煮 和食の定番、カボチャの煮物もレンジにお任せ。しっかりと味がしみてホクホク食感に仕上がります。レンジなら煮崩れせず簡単に作れるので、初心者さんにもぴったりです。・カボチャとヒジキのレンジ煮 煮込まず作れて楽チン! ホクホクカボチャとヒジキの煮物が一緒に食べられて栄養満点です。耐熱容器にカボチャを一番下にして入れるのがポイント。一度混ぜて再度レンチンすることで、味が均一になりますよ。・カボチャのゴマみそ和え カボチャのやさしい甘みにゴマみそのコクが相性バッチリ。カボチャは細かな角切りにすることで加熱時間を短縮でき、味しみもスピードUPします。おかずやおつまみにもなる一品です。・カボチャのそぼろ煮 レンジ活用で煮込み時間を大幅にカット。カボチャにひき肉の旨味がしみ込んだ、ホクホク甘辛味のおかずです。ご飯によく合い、冷めても美味しいので作り置きも◎。・豚肉とカボチャ重ね蒸し チンするだけなのに、ボリューミーで手抜き感ゼロのメインおかず。耐熱容器にキャベツを敷き、豚肉とカボチャを交互に重ねて広げたら15分ほど加熱します。豚肉の旨味が全体に行き渡って、野菜が美味しく食べられますよ。■カボチャの【洋風】レシピ6選 ・カボチャのツナマヨサラダ カボチャとツナマヨは相性バツグン。コクも風味もUPして、食べ始めたらお箸が止まりません。そのままはもちろん、パンに挟んでサンドイッチにしても良さそうですね。・カボチャとチーズのスイートサラダ カボチャの甘みを生かした、オシャレなデリ風デザートサラダです。相性抜群なクリームチーズを組み合わせます。クルミやレーズンがいいアクセントに。仕上げのメープルシロップで甘さを調節しましょう。・カボチャのタルタル和え レンジ加熱したカボチャをタルタルソースで和える新感覚な一品。ほど良い酸味が、カボチャのやさしい甘みを引き立ててくれます。自家製タルタルソースは覚えておくと何かと便利ですよ。・カボチャの豚肉巻き カボチャに豚肉をクルッと巻けば、食べ応え抜群なおかずに大変身。カボチャはあらかじめレンジで加熱するため、豚肉に火が通ればOKです。甘めのケチャップダレでお子様も喜ぶこと間違いなし。・かぼちゃとキノコのほくほくチーズ炒め 秋の味覚をたっぷり堪能できる一皿。ホクホクなカボチャの甘み、キノコの旨み、チーズのコクが絶妙に合わさって、食欲が刺激されますよ。カボチャをレンジで加熱しておけば、10分以内でササッと作れます。・揚げないコロッケ ひと口大で食べやすく、揚げずに作れる裏技コロッケです。レンチンしてマッシュしたカボチャを成形したら、衣ときつね色に炒めたパン粉をつけてオーブンで焼きます。しっとりホクホクに仕上がりますよ。■カボチャの【お弁当】レシピ3選 ・カボチャのおかかマヨ カボチャの自然な甘みにおかかマヨのコクが見事にマッチ。甘すぎない和風な仕上がりに。かつお節を入れることで味がからみやすくなるほか、水分を吸い取ってくれるのでお弁当にも最適です。・ぽってりレンジカボチャ カボチャ、バター、砂糖、ハチミツを耐熱容器に入れたら、レンチンしてマッシュするだけ。お弁当の隙間埋めや小腹が空いたときのおやつ代わりにも◎。グラタンやコロッケに活用したり、トーストに塗って食べたりとアレンジ自在です。・カボチャとベーコンのシンプル炒め ほっくりコク旨な、ジャーマンポテトのカボチャ版です。カボチャの甘さとベーコンの塩気が絶妙にマッチし、お弁当のおかずやおつまみとして大活躍。カボチャをレンジで加熱すれば、忙しい朝もパパッと作れます。■カボチャの【スイーツ】レシピ2選・カボチャのムース カボチャの美味しさをシンプルに味わえるヘルシースイーツ。ゼラチンを活用して火を使わず、混ぜて冷やすだけと簡単です。レンチンで柔らかくなったカボチャは裏ごしするとなめらかな食感に仕上がりますよ。・カボチャの茶巾 コロンとした見た目がかわいい一品。バターとハチミツのやさしい風味にほっこりします。カボチャを潰したら、ラップでギュッと包んで形を整えましょう。おやつやおもてなしにぴったりです。温かいお茶と一緒にいただきたいですね。カボチャを時短調理するなら、ひと口大に切ってレンチンがベスト。ジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存しておくのもおすすめです。煮る、焼く、炒めるなどの調理時間が短縮でき、忙しい日の料理がグンと楽になりますよ。ぜひ今回ご紹介レシピを参考にして、手軽にカボチャ料理を楽しんでくださいね。▼レンジで作れるサツマイモのレシピはこちら!
2023年10月16日電子レンジで料理を温めるとき、お皿が熱くて火傷しそうになったことはありませんか?そんな悩みを解決してくれるアイテムが、セリアの電子レンジで使えるトレーです。熱くならない万能トレーがスゴイ!出典:Instagram電子レンジ調理をしていると、お皿が熱くて取り出すのに苦労しませんか?「あちち!」となって落としそうになってしまったり、火傷しそうになってしまったり…いつも鍋つかみを使うのも面倒くさいですよね。そこで、オススメのアイテムが電子レンジで使えるトレー。一度使ったらもう手放せなくなってしまうかもしれません。電子レンジにそのまま入れてOK出典:Instagramこちらのトレーですが、電子レンジにそのまま入れてOKです。最初は「本当に大丈夫かな?」と、私も思いましたが大丈夫でした。便利すぎた!出典:Instagram使ってみた感想としては「全然熱くない!」です。今まで鍋つかみなどで取り出していたお皿が、トレーを引き出すだけで出せてしまいます。また、トレーとして食卓にそのまま運ぶこともできます。おぼんとしても使えるし、電子レンジでの悩みは解決できるし、一石二鳥のアイテムですよね。直接食品をのせるのはNG出典:Instagramこちらのトレーに直接食品をのせることはできません。必ずお皿にのせて電子レンジで使ってくださいね。以上、電子レンジで使えるトレーを紹介しました。モノトーンで、どんなアイテムにも合わせやすくて使いやすいです。ぜひ、セリアで探してみてくださいね。商品名:電子レンジで使えるトレー品番:4973430024051価格:110円(税込)サイズ:約幅289×奥行229×高さ24mm記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年10月14日卵と出汁を合わせた卵液と、シイタケやかまぼこなどを入れて蒸す、日本料理の1つである茶碗蒸し。ぷるんとした食感はもちろん、卵の優しい味わいと、出汁のうまみが口の中に広がるのが魅力ですよね。ですが、茶碗蒸しはその名の通り、蒸し器で作るのが一般的。家庭で作るには、やや手間暇がかかるイメージでしょう。そんな茶碗蒸しを、電子レンジで作る方法があるのです!電子レンジで『茶碗蒸し』電子レンジで作る茶碗蒸しのレシピを公開したのは、ライオン株式会社(以下、ライオン)のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』。ライオンいわく、茶碗蒸しは蒸し器がなくても作れるのだそうです。作るためには、次の材料を準備しましょう。【材料(3人ぶん)】・卵2個(約100g)・鶏むね肉60g・生シイタケ1個・かまぼこ3切れ・三つ葉少々・かつお昆布だし2803・塩小さじ3ぶんの1杯・醤油小さじ2ぶんの1杯・酒少々・塩少々まずは、卵を白身を切るように割りほぐし、かつお昆布だしと塩、醤油を入れて混ぜます。なめらかな舌触りに仕上がるよう、クッキングペーパーを敷いたザルでこして、卵液を作りましょう。鶏むね肉は薄くそぎ切りにし、酒と塩少々を振っておきます。かまぼこと生シイタケは、薄切りにしてください。切った材料を器に入れ、卵液を注いでひと混ぜし、ラップをふんわりとかけます。混ぜた時にできた気泡は、爪楊枝などで潰しておきましょう。茶碗蒸し1個につき、200Wの電子レンジで6分を目安に加熱します。200Wがない場合は、より小さいW数を選んで加熱してください。電子レンジの機種や大きさに応じて加熱時間は異なるため、様子を見ながら1分ずつ増やして、茶碗蒸しを調理するのがおすすめなのだとか。蒸し上がったら茶碗蒸しを爪楊枝で刺し、透明な出汁が出ればOK。濁っている場合は、再度加熱しましょう。最後に三つ葉を添えれば完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 蒸し器が不要かつ、電子レンジで簡単に調理できるなら、食べたい時に手軽に作れそうですね!ライオンの電子レンジで作る茶碗蒸しレシピ。みなさんもぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月10日電子レンジで温めて調理するだけで食べられる便利な冷凍食品。なかには袋のまま電子レンジで温めるだけでおいしく味わえるものもあります。ですが気になるのは、その調理過程で、パッケージが大きく膨らむことがある点。破裂してしまうのでは…というユーザーの不安な声に対する、企業公式の回答を紹介します。電子レンジで温めると風船のように膨らむ冷凍食品のパッケージ冷凍食品のなかには、購入した際のパッケージのまま電子レンジで温めて食べることができる商品もたくさんあります。そういった商品は「そのまま電子レンジで温めてOK」とパッケージに記載があります。規定の時間を電子レンジで温め調理すれば完成です。ですが、電子レンジでの調理中、見ていて心配になるほどパッケージの袋が膨らむことがあります。一般的に、密閉された袋を電子レンジにかけるのはNG。大きくパッケージが膨らむ冷凍食品も、そのまま電子レンジで温めて本当に大丈夫なのでしょうか。蒸気が抜ける仕組みになっている冷凍食品のパッケージ結論からいうと、冷凍食品の袋が大きく風船のように膨れたとしても、そのまま規定の時間加熱を続けて問題ありません。その秘密は、電子レンジ調理を前提としてつくられている冷凍食品の袋にあります。一般的な電子レンジは、なかでマイクロ波を発生させて温める食品に含まれる水分子を高速で振動させることで熱を発生させ、食品を温めるという仕組みになっています。その際、食品中に含まれる水分は温められ、蒸気となって空気中に放出されます。電子レンジで温めた食品が、ときどき乾燥して水分が抜けてしまっていることがあるのはそのためです。冷凍食品を温める時も同様で、パッケージの内部で水分が加熱され蒸気となって食品から放出されます。その蒸気の影響で、袋が大きく膨らんでいるというわけです。完全に密閉された袋は確かにそのまま破裂してしまう可能性がありますが、冷凍食品のパッケージは一定以上に袋が膨らむと自然と蒸気が抜けるようなつくりになっています。ちゃんと蒸気が抜けてくれるので袋が破裂することもなく、無事に電子レンジ調理できるというわけです。パッケージが大きく膨らむとぎょっとしてしまいますが、「袋のまま電子レンジOK」の記載がある冷凍食品の場合は安心して温めてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月10日下ごしらえの手間が必要ない冷凍野菜は、忙しいママの味方です。種類も豊富で味もよく、上手に活用することで時短料理の幅も大きく広げられるでしょう。冷凍野菜を使う時には、電子レンジで加熱する機会も多いもの。温め中のトラブルの原因や対処法について、冷凍食品メーカーとしておなじみのニチレイフーズ公式Q&Aの情報からお伝えします。温め中にパチパチ音がする理由とは電子レンジで冷凍野菜を加熱している時、よく見られるのが以下のようなトラブルです。・温め中にレンジの中からパチパチという音がする・電子レンジ庫内で小さな火花が発生している・加熱後の野菜を取り出してみると、端のほうが黒くなっているこれらのトラブルが発生すると、「電子レンジの故障かも」「冷凍野菜を食べても問題はないのか」と不安を感じてしまうでしょう。トラブルの原因は、「エッジランナウェイ」と呼ばれる現象です。ニチレイフーズによると、「電子レンジのマイクロ波が食品の尖った部分などに集中するために発生する現象」とのこと。温めた野菜の端部分が黒く焦げたようになるのは、このためです。要は、電子レンジの特性上、冷凍野菜の一部分のみが過度に温められてしまう可能性があるということ。故障ではありませんし、温めた冷凍野菜は問題なく食べられるでしょう。焦げが大きい場合は、取り除くと安心です。トラブルを発生させないためのおすすめ対処法冷凍野菜でエッジランナウェイが発生しやすいのは、ミックスベジタブルや刻みオクラ、ブロッコリーやエダマメなどです。上手に加熱するためには、以下のような対策を取り入れてみてください。・加熱する前に水を振りかける・加熱する野菜の量を増やす(100g以上)・ラップをかけるどの対処法も簡単に取り入れられるもの。トラブルの可能性を考慮して、状況に合った対処法を取り入れてみてください。電子レンジ内の「置く場所」にも注目電子レンジに食材を入れる際、なんとなく中央に置いている人が多いかもしれません。しかし、電子レンジは「ターンテーブルあり」か「ターンテーブルなし」で、置き場所が違います。ターンテーブルのない電子レンジの場合は、中央に置きましょう。対して、ターンテーブルのある電子レンジの場合は、中央が電磁波が届きにくいエリアとなっています。そのため、食材はターンテーブルのふちに沿って、ドーナツ状に置きましょう。こうすることで、より効率的に熱が加わります。ニチレイフーズによると、「対処法を確認しても解決しない場合には、問い合わせを」とのこと。どうしても上手に加熱できない場合は、冷凍野菜の販売元へとぜひ相談してみてください。冷凍野菜のバリエーションも豊富になっている今、さまざまな料理に活用できます。上手に料理して、よりおいしく楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月08日秋から冬にかけて、食べたくなるのが中華まんです。自宅で温めて食べるタイプは手軽に食べられ、しかも手頃。おやつや軽食として楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。自宅で中華まんを楽しむ際に、ポイントになるのが温め方です。よりおいしく食べるためには、どう温めればよいのでしょうか。中華まんメーカーとして知られる山崎製パンの公式情報から、コツを紹介します。基本の温め方まず頭に入れておきたいのが、温め方の基本についてです。山崎製パンでは、以下の手順で温める方法を推奨しています。1.中華まんの底面の紙をはがす。2.全体を水にさっとくぐらせ、軽く水を切っておく。3.お皿に載せて、ふんわりとラップをかける。4.電子レンジで1個当たり約30秒加熱する(500Wの場合)。中華まんの底面の紙は、最初にはがしてしまいましょう。取り外した紙は、そのまま処分して大丈夫です。ふっくら仕上げるためには、水分量がポイントに。ボウルに水を張り、中華まんをくぐらせてから余分な水気を取り除くのがおすすめです。ラップをピンと貼ると、せっかくの中華まんがつぶれてしまいますから、余裕を持ってふんわりさせてみてください。「あたため」や「オート」ボタンは使わないこと最近の電子レンジには、庫内の食品温度を計測し、自動で温め時間を調整してくれる機能が搭載されています。非常に便利な機能ではありますが、中華まんには使わないようにしてください。電子レンジには、「食品の内側から温める」という特徴があります。外側の皮よりも内側のあんのほうが先に温まるため、水分が抜けすぎて固くなってしまう恐れが。特にあんまんの場合、あんこが固くなってしまうので注意してください。一度固くなってしまったあんこは、柔らかくはなりません。食感が大きく損なわれてしまうでしょう。また手動で温め時間を調整する場合も、加熱時間はあくまで「目安」としてとらえてください。電磁波を使って食品を温める電子レンジですが、電磁波の当たり方にはどうしてもムラが生じます。不安な場合は、パッケージに記載された時間よりもやや短めに設定するのがおすすめです。ふっくら仕上がった中華まんは、子供から大人まで幅広い世代に大人気。電子レンジで温める際のコツさえ知っていれば、自宅でもふんわり仕上げられるでしょう。山崎製パンの情報も参考にして、ぜひおいしい中華まんを楽しんでみてください。蒸し器で温めてみたい時は中華まんを温める際、電子レンジは便利ですが、「蒸し器で温めたらもっとおいしいのかも」と思うことはないでしょうか。蒸し器で温めると、ふんわりしっとりとした食感がさらに楽しめますが、家に蒸し器がない、という人も多いはず。しかし、実は家にあるほかの調理器具で、蒸し器は代用できるのです。深さのあるフライパンや鍋に、ココットなどの耐熱皿を逆さに置いて台座を作り、3㎝ほどの深さまで水を入れたら火にかけます。沸騰して湯気がしっかり上がったら、台座の上に中華まんを乗せたお皿をおき、フライパン・鍋にフタをすれば、蒸し器として温めることができます。ほかの食材の調理にも使えるアイデアなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月08日共働き世帯が増えてきた影響や、在宅ワークが増えてきた影響もあってか、昨今では便利なレトルト食品が数多くの食品メーカーから出てきました。レシピサイトでも、レトルト食品のアレンジレシピや、缶詰を使ったレシピ等、今後も便利な食品の代表格としてますます需要が増えていくことでしょう。いざ、食べる時にレトルト食品や缶詰の注意書きをよく読んでみると、「電子レンジ不可」と書いてありませんか。かといって、湯煎のためにお湯を沸かすのは手間がかかるうえに、電子レンジで加熱するためにわざわざお皿を出して温めるのも洗い物が増えるから面倒、そう思った人も多いはずです。面倒だからといって「時間を短くして電子レンジで温めてしまおう」と思った人は要注意。実は、ほんの短い加熱時間でも重大な事故に繋がる恐れがあります。「加熱時間が短ければOK」ではない東京都生活文化スポーツ局消費生活部が運営する『東京くらしWEB』に掲載されている、電子レンジでレトルト食品を加熱してみた実験結果を見てみましょう。「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を、そのまま600wの電子レンジで30秒加熱したところ、袋に火花が飛んで着火し、加熱時間終了後も燃え続けたという実験結果になりました。この実験結果からわかる通り、たとえ短い時間でも「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を加熱することは非常に危険です。では、なぜ加熱することが出来ないのでしょうか。加熱不可の原因は素材にあった日本ハム株式会社の『加工食品のなるほど!納得!Q&A』を参考に、その仕組みを解説していきます。電子レンジでの加熱に対応していない主な原因は、容器の素材の問題です。レトルト食品や缶詰食品は、どちらも包装や容器にアルミを使用していることがよくあります。電子レンジは、マイクロ波という電磁波を出して、食品に含まれている水分を激しく振動させることで熱を発生させる仕組みです。金属であるアルミに電磁波を当てると、金属に存在している電子が振動して、包装紙の皺や尖った部分を出口として電子が放電します。そして放電した原子が、火花として現れるのです。火花が出ると着火して、火事に繋がってしまう恐れがあるため、アルミが含まれているレトルト食品や缶詰等は「電子レンジ不可」とされています。「電子レンジ不可」と書かれている商品をそのまま電子レンジで加熱するのは、絶対にやめましょう。電子レンジ加熱可能なレトルト食品と間違えないように注意最近では、各メーカーから電子レンジで袋ごと加熱することが可能なレトルト食品も続々と出てきています。包装の成分にアルミ箔を使用しておらず、中身の保存性や強度に優れた特殊な素材で出来ているのだそうです。レトルト食品や缶詰を温める際には、電子レンジによる加熱が可能かどうかを必ず確かめてから温めるようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月02日少なめに済ませたい朝食や軽食、急いでいる時、ピクニックをする際など、さまざまなシチュエーションで活躍するサンドイッチ。中でも、マヨネーズなどで味付けした卵を挟んだ卵サンドは、老若男女問わず愛されるメニューです。人気の卵サンドですが、ゆで卵を用意して、卵フィリングにするのが面倒という欠点も。食べるには気軽ですが、自分で作るとなると、ちょっぴり気が進みませんよね。※写真はイメージ電子レンジで作る『卵サンド』『キユーピー マヨネーズ』などの調味料を主力とした、食品メーカーのキユーピー株式会社(以下、キユーピー)は、ウェブサイトで自社製品を活用したレシピを公開しています。マヨネーズで味付けする卵サンドも、レシピを掲載しているのですが…ここで紹介されている作り方は、一風変わったものでした。なんとある方法を使えば、ゆで卵を用意せずに、電子レンジで卵サンドを作ることができるのだとか!材料(2人分)食パン4枚(8枚切)卵3個(M)150g牛乳大さじ2塩少々キユーピー マヨネーズ大さじ2キユーピー マヨネーズーより引用本来ならば、ゆで卵を用意し、細かく切り刻んで卵フィリングを作る必要があります。しかし、溶いた卵をレンジで数分加熱するだけで、簡単に具の部分を用意することができるのだとか。キユーピーが紹介しているレシピがこちらです!作り方1ボウルに卵を溶き、牛乳と塩を加え、よく混ぜ合わせる。レンジ(600W)で約1分30秒加熱し、取り出して軽く混ぜる。さらにレンジ(600W)で約50秒加熱する。2①を冷まし、マヨネーズを加えて混ぜる。3食パン1枚に②の半量をはさみ、半分に切る。同様にもう一個作る。キユーピー マヨネーズーより引用※写真はイメージゆで卵から作る場合、まずは卵を10分ほどゆでなくてはなりません。しかし、この方法を使えば、およそ2分半の加熱で具を用意することが可能!また、ゆで卵を切り刻む必要もないため、洗い物を少なくできそうです。同社によると、電子レンジで温める時間は、卵が好みの固さになるよう調整するのがオススメとのこと。調理時間の目安は10分。卵をゆでる時間で完成すると思うと、かなりの時短になりそうですね!火を使うのが不安な子供や、料理が苦手な人も、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月01日電子レンジで何かを温める際は、容器のままではなく、一度別の皿に移してから温めることが多いでしょう。その際は普通の皿ではなく、熱に強い耐熱皿を使ったほうがいいといわれています。では、普通の皿と耐熱皿は何が違うのでしょうか。また、本当に普通の皿は電子レンジで使わないほうがいいのかについても調べてみました。耐熱皿と普通の皿の違いとは調理用品や家庭用品の企画・販売を行っている、和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)に、耐熱皿と普通の皿の違いを聞いたところ、このような回答がありました。粘土質の土を固めて焼成したものが『陶器』です。土自体の成分は種類によってさまざまで、使われる土の特徴や種類によって、加熱した時の膨張率が変わります。一般的な陶器の皿や器は膨張率が高いので、直火など高温にさらされると歪みが発生して割れや欠けが起こります。一方、耐熱陶器は、使用する土に『膨張率が低い成分』を練り込んで作っています。そのため、加熱による歪みが少なく、破損せずに使用することができます。※写真はイメージ普通の皿も電子レンジで使える?では、普通の皿を電子レンジで使ってもいいのでしょうか。和平フレイズに聞いてみると…。何も装飾がされていないプレーンなお皿や器は、電子レンジで使用しても問題ありません。そもそも、皿は作る際に高温で焼くため、電子レンジで温める程度であれば、問題なく使用できるそうです。ただし、皿の中には、電子レンジで使わないほうがいい物もあるそうです。続けて和平フレイズに聞くと、このような回答がありました。表面に『金』や『銀』の箔や柄が施されているものは、中に含まれる金属成分にマイクロ波が反応し、変色したり、火花が飛んだりする恐れがあります。該当する皿は使用しないでください。そのほかの注意点として、加熱後の熱くなった状態で、急冷したり濡れたテーブルの上に置いたりするのはNGとのこと。急激な温度差で破損する恐れがあるからです。※写真はイメージ耐熱皿と普通の皿を見分けるには耐熱皿と普通の皿を見分けるには、どのようなポイントに注目すればいいのでしょうか。このようなアドバイスがありました。ラベルや商品に貼られているシールに『耐熱』『HEAT RESISTANT』などの記載があるかを確認してください。また、店頭のPOPで説明している場合もありますので、確認した上で購入してください。分からない場合はお店の人に確認しましょう。店頭で確認する際は、特に以下のポイントを聞いてみるといいでしょう。・オーブンに使えるか?対応可であれば耐熱陶器。・柄付き、金銀の色付き部分がある陶器は電子レンジで使えるかを確認。間違った使い方をすると、皿が割れたり、欠けたりするかもしれません。破片で指を切る、飛び散った高温の汁でやけどするといった事態につながる恐れがあるので、皿の使い方にも意識を向けてみてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年10月01日例年7~8月に、収穫のピークを迎えるカボチャ。ですが、甘くホクホクとしたカボチャが楽しめるのは、秋だということをご存知ですか。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、カボチャがおいしくなる秋の時期に、簡単レシピをInstagramで公開。おいしいカボチャコロッケを、揚げずにヘルシーに仕上げるレシピとは…!揚げない!『カボチャの和風スコップコロッケ』『カボチャの和風スコップコロッケ』に必要な材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・カボチャ正味400g・玉ねぎ2ぶんの1個(120g)・豚ひき肉200g・和風顆粒だしの素小さじ2杯・酒小さじ2杯・牛乳大さじ3~4杯・パン粉大さじ3杯・純正ごま油大さじ1杯カボチャは、種とワタを取り除きます。ラップに包んで耐熱容器にのせ、600Wの電子レンジで5分加熱しましょう。皮を取り除き、フォークなどで細かくなるまでカボチャをつぶします。玉ねぎはみじん切りにし、カボチャとは別の耐熱容器に入れてください。ひき肉、和風顆粒だしの素、酒を加えて混ぜてふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで5分加熱しましょう。加熱し終わったら、肉から出た余分な油を取り除いておくのがポイントです。カボチャの耐熱容器に、先程熱したボウルの中身を加え、牛乳を入れてよく混ぜ合わせます。牛乳は、カボチャの水分量によって加える分量を調節してください。大きめの耐熱皿に入れてパン粉をかけ、ごま油を全体に回しかけましょう。トースターで焼き色がつくまで加熱したら、完成です!『カボチャの和風スコップコロッケ』は、好みで砂糖を入れ、味を整えてもよいとのこと。材料をすべて電子レンジで加熱することで、時短しながら作ることができます。投稿者さんのレシピには、「すごくおいしそう!」「今度やってみます」「食べたい~!」などのコメントが集まりました。カボチャを使っているため、ハロウィンにもぴったりです。甘くてホクホクなカボチャを、堪能してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年09月30日カボチャは、日々の食卓やイベント料理などで使われます。しかし、硬くて扱いづらいのが難点ではないでしょうか。硬いため、カボチャを切るのが苦手という人もいるでしょう。カボチャは通年で食べられる野菜ですが、夏から秋にかけてが旬となります。旬のカボチャをおいしくいただいてみませんか。電子レンジ料理や料理が苦手でも、簡単においしくできる料理をInstagramで発信しているでんぼ(denbo_kitchen)さんは、パッと作れるカボチャの洋風副菜の作り方を紹介しています。激うま洋風副菜を作ってみよう!はじめにカボチャを適当な大きさにカットし、種を取ります。水でカボチャを濡らしたら、ラップで包みましょう。【材料】・カボチャ...200g程度・ベーコン...1パック・ピザ用チーズ...30g・塩こしょう...適量・オリーブオイル...小さじ1・パセリ...お好みでラップで包んだ後は、600Wで3分~4分、500Wで3分40秒~4分50秒加熱します。カボチャの大きさにより加熱時間は変わるので、適宜調整しましょう。ラップをしたまま流水で冷まします。カボチャが熱くなっているので、やけどをしないように注意しましょう。カボチャが冷めたら、つまようじなどを刺して加熱の具合を確認します。中心までつまようじがスッと刺さればOKです。加熱が足りない場合は、半分に切ってさらに1分加熱しましょう。加熱が十分であれば、カボチャをひと口大にカットします。カットしたカボチャは、グラタン皿などの耐熱皿に入れましょう。ベーコンを好みの大きさに切り、カボチャの上に散らすようにのせます。ベーコンの上にチーズを散らし、その上から塩こしょう、オリーブオイルをかけます。ベーコンやチーズなどをのせたら、トースターへ入れましょう。260℃で3分ほど加熱します。電子レンジで加熱する場合は、ラップまたはシリコン製のふたをして、600Wで3分ほど、もしくは500Wで3分40秒ほど加熱しましょう。お好みでパセリをかけると彩りがよくなります。でんぼさんは、ほかにも疲れて帰宅してもパッと作れる電子レンジ料理を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る でんぼの簡単レンジ料理 時短で美味しいレシピ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月30日家族のため、自分のため、毎日キッチンに立ち、料理を作っている人もいるでしょう。しかし、毎日継続して作るのは、なかなか苦労を要するもの。楽をして料理を完成させたい時もあるでしょう。そんな人にうってつけのレシピを、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部がX(Twitter)アカウントで公開していました。超簡単『サラダチキン丼』JA全農いわく、料理をする余力がない時は、サラダチキンと、レンジでチンができるパックのご飯、ネギとレタスで簡単に作れる『サラダチキン丼』がおすすめなのだとか。ご飯をレンジで温めている間に、サラダチキンをほぐし、ネギとレタスを適量、縦の細切りにします。すべての具材をパックのご飯にのせ、ごま油、塩、炒りごまを適量かければ、あっという間に完成です!火を使わず、お米も炊く必要がないので、料理に時間をかけたくない時にもササッと作れますね。野菜もしっかりと食べられるのに、たった4つの材料で手軽に作れる『サラダチキン丼』。疲れていても、野菜をしっかりと摂りたい時に作って、お腹と心を満たしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月29日電子レンジの中には、トースト機能が付いたものがあります。オーブントースターがなくても食パンを焼ける、便利な機能といえるでしょう。とはいえ、おいしく焼き上げるためにはコツが要ります。Panasonic(パナソニック)公式サイトの情報から、レンジでトーストを作る時のポイントを紹介。ぜひ参考にしてみてください。基本の焼き方トーストといえば、「トースターで焼くもの」といったイメージも根強いでしょう。「電子レンジでおいしくトーストが焼けるのか」と不安に思う人もいるでしょうが、基本的な焼き方は至ってシンプルです。誰でも簡単にできるので、挑戦してみてください。レンジでトーストを焼く時に、必要なのがグリル皿や焼き皿です。こちらの上に食パンを並べて加熱していきます。基本的には「トースト」ボタンを押すだけで自動調理してくれますが、冷凍食パンを焼く場合は手動で様子を見ながら作業しましょう。固くなったパンをふんわり仕上げたい時には、スチーム機能を使うのがおすすめです。電子レンジの中には、トースト機能やスチーム機能が備わっていないものもあります。トースト機能がないレンジで食パンを焼いても、水分だけが抜けてカチカチになってしまう可能性が高いです。自宅のレンジにどういった機能が搭載されているのか、まずは説明書で確認してみてください。おいしいトーストに仕上げるためのコツレンジでトーストを焼く場合、いくつかのコツを意識するだけで、格段においしく仕上がります。まずは食パンの並べ方について。1~2枚だけ焼きたい時には、グリル皿の中央部分に並べて置きましょう。3~4枚並べる場合も、できるだけ中央に寄るよう配置してみてください。グリル皿の端のほうは、焼き目が付きません。溝に食パンが掛からないよう注意しましょう。冷凍食パンの加熱時間は、手動で設定します。グリル下面と上面でそれぞれ加熱時間を変えることで、両面ムラなくこんがり焼きやすくなるでしょう。食パン1枚であれば2~3分、4枚であれば3~5分が目安です。食パンの表面はもちろん、内部まで柔らかくなっているか確認しながら加熱してみてください。自宅の電子レンジにトースト機能が付いていれば、わざわざトースターを購入しなくてもトーストを作れます。上手に焼ければ、トースターと同じように両面こんがりとしたおいしい食パンを味わえるでしょう。カリッ、モチッとした、トーストならではの食感を楽しんでみてください。実はフライパンや魚焼きグリルでも電子レンジのほか、実は魚焼きグリルやフライパンでもトーストを焼くことができます。魚焼きグリルの場合は、強火で30秒ほど予熱した後に食パンを入れ、強火で1分ほど焼けば完成します。グリルが片面焼きの場合は、ひっくり返して30秒ほど焼きましょう。なお、厚切り食パンだと熱源から近く焦げやすいので、6~8枚切りがおすすめです。フライパンで焼く場合は、フライパンに食パンを入れて1分ほど中火で焼いたら、ひっくり返してまた1分ほど焼けば完成です。油を引く必要はありませんが、バターを引いてから焼けばバタートーストにすることもできます。軽くフライ返しなどで押し付けながら焼くと、焼きムラが軽減されます。意外といろいろな方法があるので、その時の都合に合わせて、便利なやり方を選ぶことができますね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月27日