[新刊]矢幡 洋著『自閉症児のことばを育てる発達アプローチ』~ことばの6ステージ・特徴の理解と逆転の支援~ 10月6日発売
株式会社ぶどう社(所在地:東京都世田谷区、代表者:市毛 未知子)は、新刊『自閉症児のことばを育てる発達アプローチ』(著者:矢幡 洋)を2023年10月6日に発売いたします。
![[新刊]矢幡 洋著『自閉症児のことばを育てる発達アプローチ』~ことばの6ステージ・特徴の理解と逆転の支援~ 10月6日発売](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252Fatpress%252F2023%252Fatpress_370625%252Fatpress_370625_eee89f92f157a260bb99_1.jpg,small=1200,quality=90,type=jpg)
定価2420円(本体2,200円) A5判・208ページ
●内容
発達アプローチは、アメリカでABA(Applied Behavior Analysis:応用行動分析)に次ぐ大きな影響力がある自閉症療育です。定型発達児の発達過程をモデルにして、成長段階(ステージ)を想定します。自然な場面で学習することを重視しているため、ことばや社会性を伸ばすハウツーとして非常に優れていて、家庭の日常の中で実施しやすい療育方法です。そして、“楽しいこと”が特徴です。本書は、独自に成長段階を設定した発達アプローチで、成長に合わせた自閉症児のことばを伸ばすための療育方法を紹介!
1部・従来の療育に工夫を加えて、より「ことばが伸びる」方法を。
![[新刊]矢幡 洋著『自閉症児のことばを育てる発達アプローチ』~ことばの6ステージ・特徴の理解と逆転の支援~ 10月6日発売](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252Fatpress%252F2023%252Fatpress_370625%252Fatpress_370625_9a26b48ac678fb6eaa70_2.jpg,small=1200,quality=90,type=jpg)
1部 従来のアプローチに工夫を加えて自閉症児の“ことばを引き出す”
1 いっぱい話しかける・話しかけは単語数とタイミングで効果が決まる
2 音声模倣音・声模倣が難しい子には新しい音が自然に出る工夫を
3 絵カード・絵カードに頼らずにことばを増やす
4 絵本・絵本を理解しながらことばを増やす
5 ほめる
6 今日は何があったの?
2部・6つのステージの基本と特徴、「その手があったか!」逆転の発想のアプローチ方法を。
![[新刊]矢幡 洋著『自閉症児のことばを育てる発達アプローチ』~ことばの6ステージ・特徴の理解と逆転の支援~ 10月6日発売](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252Fatpress%252F2023%252Fatpress_370625%252Fatpress_370625_73b85956f49980e066b2_3.jpg,small=1200,quality=90,type=jpg)
2部 “発達アプローチ”6ステージの基本理解と逆転の支援
・1章 ことばのない段階
第1ステージの基本と特徴の理解 非言語段階
逆転の支援(1)ジェスチャー法・“非言語的コミュニケーション”(ジェスチャー)を引き出す
第2ステージの基本と特徴の理解 クレーン段階
逆転の支援(2)要求法・“最初の一言”を引き出す
・2章 単語的な発話段階
第3ステージの基本と特徴の理解 単語段階
逆転の支援 (3)お邪魔法・“動詞”を増やす
第4ステージの基本と特徴の理解 二語文段階
逆転の支援 (4)選択肢法・“ことばのキャッチボール”を引き出す
逆転の支援 (5)ハプニング法・“自発的な会話”を引き出す
・3章 会話ができる段階
第5ステージの基本と特徴の理解 文法段階
逆転の支援(6)ブロック法・“文法表現”を身につける
第6ステージの基本と特徴の理解 会話段階
逆転の支援(7)キーワード法・“わかりやすい”話者になる
●著者
矢幡 洋(やはた よう)