ANGIEがお届けする新着記事一覧 (17/94)
顔の中でも、特に肌が薄くデリケートな目元。ちょっとしたストレスもトラブルとなってあらわれやすく、加齢の影響も受けやすいパーツです。目元の印象が老け顔をつくったり、美人度を下げてしまうこともあるので、日ごろから丁寧なケアを心がけたいもの。年齢を重ねても美しい目元をキープするためのエッセンスをお伝えします。目元が美人をつくる美人の基準は、年齢と共に変化します。20代くらいまでは、生まれつきの顔の造作が美人かどうかを左右しますが、30代以降は、肌の質感や表情などが美人度に影響してきます。特に目元は、表情が一番あらわれるパーツなので、目元の印象が悪いと美人度を下げてしまうことも。逆に若い頃は、美人とまでは評価されなかった人でも、目元の印象次第で美人にランクアップすることも可能なのです。美人な目元をつくるために大切なのが、目に疲労感を残さないこと。クマやたるみ、小じわなどは、疲れ顔をつくる原因になるだけでなく、老けた印象を与えるマイナス要素です。疲れ顔予防には、スキンケアに加えて、生活習慣を整えて体調を良い状態に保つことも大切です。また、年齢を重ねると顔の輪郭や肌質が変化するので、その時の顔に合う目元メイクを取り入れることも意識しましょう。まぶたや目尻などの肌の老化に伴って、目の輪郭が変化したり、まつ毛が徐々に薄くなったりするので、20代の頃のメイクでは似合わなくなってきます。さらに、目元メイクはトレンドも大きく変化するので、旬の情報をキャッチするアンテナを張っておくことも目元美人の条件です。眉毛のボリュームや形、アイラインなどは流行があらわれやすいポイント。アイメイクで年代がバレてしまうなんて、ちょっと残念ですよね。目元を老けさせる3大トラブル目元美人の大敵とも言えるのが、目の下のクマ、まぶたのたるみ、目元のシワの3大トラブルです。まずは、トラブルの特徴や原因を知ることから始めましょう。「目の下のクマ」クマは目元の肌がくすんだ状態になってしまう症状です。クマには原因によって、いくつかの種類があります。青グマ通称「青グマ」と呼ばれる血行不良による青くすみは、目の下の毛細血管が透けて見える症状です。睡眠不足やパソコンの長時間使用などで、目を酷使することも血行不良の原因になります。ホットタオルや市販のアイマスクなどで目元を温めた後に、アイクリームや美容液で保湿することが大切です。茶グマ色素沈着によるメラニンくすみを「茶グマ」と呼びます。目元の色素沈着は、紫外線の影響だけでなく、クレンジングの際に目元をこすったりする物理的な刺激も原因になります。対策には、美白成分配合のアイクリームなどを使ったお手入れが有効です。黒グマ目の下のくぼみや眼窩(がんか)の脂肪による影は、黒く見えることから「黒グマ」とも呼ばれます。目元の筋肉の衰えが関係しています。目元の筋肉を鍛えるマッサージや保湿ケアである程度改善できる可能性があります。症状が改善しない場合は、ヒアルロン酸注射や手術などが必要になる場合もあるので、一度美容皮膚科に相談してみると良いでしょう。「まぶたのたるみ」まぶたのたるみには、肌の弾力の元になるコラーゲンなどが加齢とともに不足することや、顔の筋肉の衰えが関係しています。特に口周りの筋肉は、顔全体の表情筋とつながっているので、口周りの筋肉の衰えがまぶたのたるみの原因になることもあります。また、間違ったマッサージがたるみを増やしてしまっている可能性も。「目元のシワ」目元のシワは、肌の乾燥やコラーゲン不足が原因の場合などがあります。肌の乾燥が原因の場合は、目元専用の美容液などで丁寧にケアすることで改善が期待できます。一方、コラーゲン不足により目元の皮膚が伸びて、こまかいちりめんじわが寄っている場合は、肌を引き締めるためのレーザー治療などが必要になることも。目元美人をつくる効果があると口コミ多数!目元美容液3選ネットの口コミで評価が高い目元美容液をご紹介します。エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームamazon価格:5,800円(税抜)容量:15g資生堂の基礎化粧品ブランド「エリクシール」の美容液。新効能「シワを改善する」を取得した医薬部外品のリンクルクリームです。薬用有効成分純粋レチノールの働きで、ヒアルロン酸を生成して肌の保湿力を高めハリを取り戻し、シワを改善に導きます。目元や口元のシワの気になる部分に朝晩2回優しく馴染ませるように塗りこみます。利用者の中には、使い始めて10日ほどで、ファンデーションが溝に溜まることがなくなったという口コミもありました。DHC ザ ライン ショットamazon価格:3,000円(税抜)容量:20gDHCから発売されている、黒のパッケージが印象的な美容液です。今ある悩みに素早くアプローチする2種の機能性ペプチド成分と、未来の美肌の土台づくりをバックアップする植物由来成分ニガハッカエキスなどを配合した、年齢サイン対策美容液。美肌成分を肌にしっかり浸透させるためにスムースフィット処方を採用しています。スキンケアの最後に、デリケートな目元、口元などの気になる部分に適量を馴染ませます。口コミには、肌がもっちりして、ハリとツヤが出てきたという声も寄せられています。SHISEIDO バイタルパーフェクション リンクルリフト ディープレチノホワイト4amazon価格:12,000円(税抜)容量:15g「SHISEIDO」のアジア限定エイジングケアライン「バイタルパーフェクション」シリーズの、目元・口元のシワ&美白対策クリーム。選び抜かれた植物エキスや保湿成分から生まれた「VPコンプレックス」と「美白有効成分4MSK」を組み合わせた「VP8テクノロジー」を採用し、目元・口元のシワや美白にアプローチします。高級エイジングラインだけに価格は若干お高め。実際に使ってみた方の口コミには、つけた翌日から、気になっていたちりめんじわの部分がふっくらして、クマも少し薄くなったという喜びのコメントも見られました。目元美人を叶える方法があった!?美容鍼の効果って?美容鍼とは、肌の内側にある真皮層に鍼をさして刺激することで、肌の自然治癒力を高めて美肌を目指す美容法です。顔の気になる部分に直接鍼をさす方法の他、体に鍼をさして体調を整えながら美肌を促す方法などがあります。鍼の太さは髪の毛くらいと極細なので、痛みはほとんど感じませんが、その日の体調によっては刺激を強く感じることもあるようです。美容鍼は、肌の表面をケアするだけの化粧品やマッサージとは違い、真皮層を刺激できるのが大きな特徴です。目元のちりめんじわやたるみなどは、真皮層のコラーゲンなどの保湿成分が不足することも大きな原因なので、美容鍼をすることで肌が活性化して目元がふっくらする可能性があります。美容鍼の1回あたりの相場は1万円前後で、症状が改善するまでは週1回程度の施術が推奨されているのが一般的なようです。東京で美容鍼が受けられるサロンを3つご紹介します。「カリスタ恵比寿本店」女性限定の鍼灸サロンとして、人気の高いサロンです。92%の利用者が満足と回答し、口コミランキングでも1位を獲得した実績があります。本店の他、恵比寿駅前店と都内に2店舗を展開しています。住所:東京都渋谷区恵比寿1-22-8 ヤマベビル4F(JR恵比寿駅 東口から徒歩4分)URL:「ナチュラルオリエント」東洋医学に基づいた丁寧なカウンセリングが自慢のサロン。美容鍼に加えて、婦人科系のお悩みに漢方相談も行っています。住所:東京都豊島区目白3-14-3 目白グロワルビル4F(目白駅より徒歩1分)URL:「ledia表参道」大阪で人気の美容鍼サロンの東京1号店。場所柄、モデルや芸能人の来店も多いサロンとして人気があります。オーナーは化粧品製造なども手掛ける美のスペシャリスト。住所:東京都渋谷区神宮前5-2-255225ビル202号室URL:目元美人になるために、近道はありません。日々の丁寧なお手入れをコツコツ続けることが何より大切です。特に30歳を過ぎたら、美しさをキープするもしないも、自分の責任と心得ておきましょう。諦めずに、肌をいたわってあげることが、30歳からの目元美人をつくるコツなのです。参照元:『医師が教える正しいスキンケア大全』/宝島社
2018年02月12日空気が乾燥し始める季節だけでなく、花粉やPM21対策としても使用されることの多いマスク。「インフルエンザ予防にマスクでも買ってみるかな~」と思いドラッグストアに行くと、大々的に陳列されている「ぬれマスク」という謎の商品が。「マスクがぬれてちゃダメでしょ!気持ち悪いでしょ!」なんてつっこみながらも、中身が気になって購入しちゃいました。そんな経緯から、今回の記事では「ぬれマスクってなに?」「どんな効果があるの?」「どうやって使うの?」という素朴な疑問から、手作りぬれマスクの作り方まで徹底リサーチしたいと思います!保湿マスクってなに?どんな効果があるの?ここでは保湿マスクとその効果について詳しくご紹介します。「保湿マスクって普通のマスクのこと?」「保湿マスクとぬれマスクの違いってなに?」などと混乱している人は、ぜひ読んでみてくださいね。保湿マスクとはAmazon保湿マスクとは、別名「ぬれマスク」とも呼ばれている、保湿効果に特化したマスクのこと。そう、「保湿マスク=ぬれマスク」のことだったんです!保湿マスクの特徴を挙げてみますね。 マスク内部に「ぬれたフィルター」が入っている呼吸によって水分が蒸気になり、のどや肌が潤う空気中のウィルスや花粉をカット 市販されているぬれマスクの多くは、こんな感じでマスクの内部にぬれたフィルターが入っているだけなので、口や肌に直接湿ったマスクが当たるわけではありません(ホッ)。ぬれマスクをすることによる美容効果Amazonさてさて、保湿マスク=ぬれマスクと分かったところで、気になるのは「どんな効果があるの?」というところですよね!ここでは、口コミを調べながら見えてきた「愛用者の本音」をご紹介します。 とにかくのどが潤うエアコンの乾燥によるのどの痛みや頭痛の軽減肌が潤う就寝時ののどの乾燥が消えた咳が治まった ぬれマスクは先ほどもお伝えしたように、ぬれたフィルターをマスク内部のポケットに入れこむ形で使用します。「ぬれマスクって、肌がびちゃびちゃになっちゃうんじゃ……」なんて思っていた私ですが、さすが日本製!肌に触れる部分は湿気を感じさせないのに、マスクのなかで呼吸をするとほんのりとした湿度を感じ、快適に使用することができましたよ◎ぬれマスクはマスクのなかの湿度を上げてくれるので、乾燥が気になっている人にもおすすめできます。「乾燥によるほうれい線が気になる」「唇がガサガサ」「肌が乾燥しやすい」なんてお悩みの人は、ぜひぬれマスクを日常使いしてみてはいかがでしょうか?30代以降は保湿が肝心!ぬれマスクの簡単な作り方ぬれマスクの使用感のよさにハマった私は、この記事を書いている今もちゃっかりぬれマスクを装着中◎しかし、ぬれマスクは通常のマスクと比べると結構割高なんですよね……。「自分でぬれマスクを作れたら経済的なのに!」という心の声に従い、簡単なぬれマスクを作ってみました。【用意するもの】・不織布マスク2枚・布ガーゼ1枚(不織布よりも小さめのもの)【作り方】1.布ガーゼを水かお湯で湿らせる(びちゃびちゃにならない様、軽く絞る)2.ぬらしたガーゼを不織布マスク2枚で挟むこの超簡単なぬれマスクの作り方を覚えれば、もうお高いぬれマスクを購入する必要はありません!布ガーゼは洗って何度でも繰り返し使えるので、あとは使い捨ての不織布を買えばいいだけ。湿らせた布ガーゼのなかにお好みのアロマオイルを数滴垂らせば、あっという間にオリジナルアロマぬれマスクの完成です♪呼吸器の不調を和らげてくれる「ユーカリ」や、リラックス効果の高い「ラベンダー」など、その日の気分によってオイルを使い分けるのも楽しいですね。マスクを着用したまま寝るとのどにいい?肌荒れは大丈夫?ぬれマスクはその優れた保湿効果で、さまざまなメーカーから販売されています。ぬれマスクのなかには「就寝用タイプ」のものも存在しているので、マスクを着用したまま寝ても大丈夫ということになりますよね!特に睡眠中「口呼吸」になってしまいやすい人は、マスクを着用して寝るだけで口呼吸予防になるケースもあります。ぬれマスク購入者のレビューのなかにも「朝起きたらのどが潤っていてビックリ」「就寝時には欠かせないアイテムです」といった反響が多いことからも、就寝中のぬれマスク着用はおすすめといえるでしょう。しかし、「マスクをし始めてから肌荒れが増えた」「ニキビができた」なんていう声も挙がっている様子です。マスクをして肌荒れが引き起こされてしまう原因は、以下の様にさまざま。 マスクの繊維が肌に刺激を与えるマスクに配合されている抗菌剤の影響でアレルギー体質になるマスク内で拡散された唾液中の細菌が繁殖してニキビの原因にゴムの圧迫による摩擦や刺激 など、考えられる原因はその人の体調や体質によっても異なってくるでしょう。就寝中のぬれマスクの着用はのどの乾燥を防ぐために有効ではありますが、万が一肌トラブルになってしまった場合は、ぬれマスクの着用時間を減らしたり素材を変えてみるといった工夫も必要です。保湿効果抜群!ぬれマスクおすすめランキングここでは、特に口コミ評価の高かったぬれマスクをランキング形式でご紹介します!第3位快適ガード のど潤いぬれマスクAmazon3枚入りが200円前後とリーズナブルな「快適ガード」は、ややコンパクトな作りでありながらも、左右2枚のウェットフィルターによってマスクの内側を徹底保湿!立体マスクなので口元には余裕があり、息苦しいなんて煩わしさもありません。第2位のどぬ~るぬれマスク 就寝用Amazonぬれマスク愛用者に「就寝時に使用する」という意見が多かったとおり、「就寝用ぬれマスク」が人気の模様です。ちなみになにが「就寝用」なのかというと、就寝用は「プリーツ型の平面的なマスク仕様」になっているところです。就寝時には平面タイプのマスクを選んだ方が、布団などが当たっても動きにくく使いやすいようです!第1位のどぬ~るぬれマスク 立体タイプAmazon3枚入りが3箱セットになったまとめ買いタイプが、お手頃価格で!パッケージに「売上No.1」と書かれているだけあり、レビューには「他のメーカーよりも保湿効果が高い」というものが目立ちました◎~番外編~シルクマスクでさらに充実したマスク生活を!Amazonぬれマスクで乾燥対策するのもいいけれど、ワンランク上の美容法を……という女性には「シルクマスク」なんてどうでしょう?シルクマスクとはその名のとおり、シルクで作られているマスクのことです。シルクといえば「高級品」というイメージがありますが、小さなマスクなら比較的気軽に試すことができるはず! 息苦しくないマスク特有の締め付け感がない繰り返し洗濯して使える普通のマスクに比べ、のどや鼻への効果が全然違う喉の痛みが軽減肌への刺激が少なく使用感がいいのども肌もしっとり保湿される などなど、レビュー投稿が200件近くにもなる商品もありますよ。「高品質なマスクを使用してみたい!」という人は、ぜひシルクマスクを試してみてください♪乾燥する季節には有効活用したい、ぬれマスク。口内の湿度を上げることで乾燥による細菌の繁殖を抑制する効果が見込めるということで、口臭に悩んでいる人にもおすすめです。ただ、1日何十時間も装着することで耳元の擦れや肌トラブルにつながる場合も考えられます。自身の肌質や季節、体調などによって無理なく使用してくださいね!参考:『アロマテラピー図鑑』/佐々木薫/株式会社主婦の友社、株式会社ドクターシーラボ
2018年02月11日サラダはダイエットの強い味方だと“思い込んで”、積極的に食べている人も多いでしょう。お昼時にコンビニに行っても、サラダを片手にするOLさんの姿をよく見かけます。しかし、選び方や食べ方によってはサラダは太りやすい食べ物になってしまうんです。食事制限をしていても痩せないあなた、サラダの食べ方に問題があったかもしれませんよ。早速見直してみてください。「ノンオイルドレッシング」の正体は、「食欲増進ドレッシング」?最近では、サラダとは別にドレッシングが別売りされていることが多くなり、自分の好みの味を選ぶことができて便利です。ドレッシングといえど、パッケージの裏を見ると1袋で60kcal以上もあるものもあり、ダイエット中の人は迷わず低カロリーのノンオイルドレッシングを選んでいることでしょう。オイルが使われていないため、一見、体に良さそうに見えますが、実はノンオイルドレッシングは油を使っていない分、味を調えるために糖分が多く含まれていることが多いんです。「それでもカロリーは低い」と言う人もいるかもしれませんが、それもまた勘違いの一つです。甘さがあるのに、カロリーが抑えられているのは、その糖分の正体は人工甘味料だから。人口甘味料は低カロリーでダイエットには最適だと思われがちですが、この甘味は脳の感覚を鈍くさせるため、より甘いものを食べたくなってしまうんですよ。人口甘味料は、アスパルテーム、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロースと書かれていることが多いです。パッケージの裏を見てこれらの名前を見つけたら避けるようにしてくださいね。せっかくダイエットのためにノンオイルドレッシングを選んでいるのに、食欲を増進させては本末転倒ですよ。カロリーだけで判断しないように注意しましょう。春雨はダイエットの敵だった?ダイエットを始めるとカロリーの低い春雨が便利な気がしてしまいますよね。お腹にもずっしりと溜まるので、ダイエットにくじけそうなときに食べる人も多いでしょう。春雨サラダもスーパーやコンビニで手軽に買え、お値段もお手頃なのでダイエッターたちの支持も高いようです。しかしこんなヘルシーなイメージのある春雨ですが、主成分は炭水化物です。食べすぎには注意が必要ですよ。しかも、春雨サラダともなると濃い味付けのものが多く、砂糖や油が多めです。特に市販のものはダイエットには向きません。どうしても春雨サラダを食べたいのなら、自分で作ることをおすすめします。味付けはポン酢やバルサミコ酢で仕上げることでカロリーカットが実現します。濃い味が好きな人は、仕上げにラー油を垂らすと味が締って満足感も増しますよ。体を冷やす野菜に注意!野菜といえばどんなものでも体にいいと思いがちですが、野菜の中には生で食べると体を冷やしてしまうものもあります。サラダを多く食べる人は少々気を付ける必要がありそうです。体を冷やす野菜の代表は、レタスやキャベツ、トマトや大根などです。よくサラダに使われることが多い野菜ですが、冷え性の人は注意が必要ですね。しかし、これらの野菜は熱を加えることで体を冷やしにくく栄養価の高い野菜に変身します。生野菜のダイエットが続いたら、温野菜サラダに変えるなどして工夫してみてください。体を冷やす野菜を見分けるコツは、大まかに言うと、(1)夏野菜であること(2)土の上にできる野菜であること(3)色が白や緑色の野菜であることの3つです。体が冷えると血流が滞って老廃物が排出しにくくなり、代謝の低下やむくみ、便秘、肌荒れにも繋がります。冷え性でなくとも、体調を見ながら、食べるサラダの食材を変えていきましょう。特に手先が常に冷たい人や、むくみやすい人、肩こりがある人は体を冷やす野菜のサラダばかりを食べすぎないように気を付けてくださいね。かぼちゃサラダやポテトサラダを食べるときには、一工夫肥満の原因の一つにインシュリンの大量分泌が挙げられます。私たちの体は、食べ物を口にするとインシュリンというホルモンが分泌されますが、このインシュリンが急激に、かつ大量に分泌されると、脂肪細胞に糖が運ばれ、肥満になりやすくなってしまうんですよ。これを防ぐためにはインシュリンを過剰に分泌させるGI値の高い食材を控えることです。サラダの定番でありながら、GI値の高い食材はにんじん、じゃがいも、かぼちゃなどです。彩りも良く、食べごたえもあるのでついつい手を伸ばしてしまいますが、ほどほどにしないとそれらは脂肪となって体に溜まっていきますよ。もし、にんじんやじゃがいも、かぼちゃをサラダとして食べるなら、お酢や乳製品、豆類と合わせて摂ることがおすすめです。お酢などはGI値が低いので、うまくバランスをとって高GI値の影響を受けにくくしてくれますよ。酢を主原料としたドレッシングに変えたり、サラダにチーズをトッピングするなどして上手に工夫を加えてみましょう。ダイエッター必見!サラダを上手に食べる方法とは太るサラダもありますが、やはり野菜は体に良いものです。ならば上手に食べることが望ましいですよね。サラダを上手に食べるコツは、先述したような具材に注意をしながら、ドレッシングをやめてオリーブオイルにすることです。オリーブオイルにはオレウロペインというポリフェノールが含まれていて、血圧やコレステロール値を下げる効果が期待できます。また、メラニンの生成を抑えコラーゲンの生成を促す働きがあるので、エイジングケアにももってこいなんです。まさに、食べながらキレイになれる食材ですね。それになにより、オリーブオイルは素材のおいしさを活かしてくれるので、サラダをもっと楽しんで食べられるんです。どんな食材にも合う点もポイント。もし物足りないようなら、塩やバルサミコ酢を少々ふると味が締まります。美容にも健康にも良さそうなサラダですが、イメージだけで食べていてはいけないんですね。もちろん野菜を食べることは大切なことですが、せっかく食べるのならより効果的に食べたいものです。これまで何も考えずにサラダを摂取していた人は、それは本当に正しかったのか、今一度、見直してみてください。参考:農畜産業振興機構、PR TIMES、Natural Harmony、沢井製薬、Panasonic、Yomeishu、Nippon Olive
2018年02月11日まだまだ寒さが続くこの時期は、身体がポカポカする温かいドリンクが手放せません。定番の日本茶やコーヒーもいいけれど、どうせなら身体を温めながら、同時に美白やエイジングケアまでできてしまうフルーツティーを試してみてはどうでしょう。海外で定番のフルーツティーは、ストロベリーやオレンジ、レモンやベリーなど、乾燥させたフルーツから作られていて、女性に嬉しい美容効果が盛りだくさん。飲むだけでキレイになれる、忙しいアンジー世代の女性にピッタリの美容ドリンクです。フレッシュなフルーツの香りにも癒されるので、仕事中、リラックスが必要な時にも最適。そこで今回は、まだまだ続く極寒の憂鬱を吹き飛ばしてくれる、ハッピーモード全開のフルーツティーについて詳しくご紹介します。ヨーロッパが発祥地。海外で話題のフルーツティーって?ローズヒップやハイビスカスをベースにしたお茶に、ドライフルーツやフルーツの皮を入れたものがフルーツティーの原点。ドライフルーツが、そのまま丸ごと入っているのが特徴です。そこにハーブやスパイスなどの香辛料をプラスして、オリジナリティ溢れる風味を作り出していきます。ドイツやオーストリアなど、ヨーロッパ各国では昔から愛されている冬の定番ドリンクで、栄養補給・保温効果に優れています。女性には嬉しい美肌効果の高いビタミンCやクエン酸など、選ぶフルーツの栄養価がそのまま凝縮されているんです。学生時代、フランス人の友人ケイトが、いつもタンブラーに自分で作ったオリジナルフルーツティーを入れて持って来ていたのが印象的でした。美意識の高いフランス人女性も愛飲しているみたいです。寒い時期だからこそ飲みたいフルーツティー飲むことで、身体の芯から温まることができるのはもちろんだけど、様々なフルーツに含まれる美容・栄養成分を丸ごと吸収できるのが、フルーツティーのすごいところ。寒いと身体を冷やしたくないから、なかなかフルーツを積極的に食べたい!とは思いませんよね。それと同時に、寒い時期は身体を動かすことも自然と少なくなるため、普段から水分補給にもあまり意識が向かなくなってしまうもの。だけど各種ビタミンやミネラルが豊富なフルーツは、美容と健康のためにも、季節関係なく食べるのが必須。フルーツを丸ごと食べているのと同じ効果が得られるフルーツティーは、まだまだ肌寒いこの時期にピッタリなんです。「普段からあまりフルーツを食べない……」という女性にこそ、おススメです。エイジングケアから疲労回復・デトックスまで。目的に合わせて自由にブレンドできる選ぶフルーツの種類によって、エイジングケアに美白、疲労回復、デトックスまでカバーできるフルーツティー。目的やその日の気分に合わせて、自由自在にアレンジできちゃいます。例えば、冬の代表的フルーツでもあるベリー類は、抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富に含まれているため、エイジングケアにとても効果的。更にイチゴはビタミンCや食物繊維が凝縮されているので、美肌ケアだけでなく、腸内環境を整えて便秘を促進する役目も期待できます。その他、オレンジやレモンなどの柑橘系はビタミンCやカロテノイドなどが豊富なので、美肌作りに欠かせません。クエン酸が大量に含まれているレモンも、疲労回復や風邪予防に最適。香りも爽やかで、ストレス解消にも一役買ってくれそうです。食物繊維が豊富で便秘解消にバッチリの、酸味の強いパイナップルも要チェック!ローズヒップティーやハイビスカスティーとも相性が良さそうですよね。ドライフルーツを使用しているので、旬のフルーツだけに限定されず、いつでも摂りたいフルーツをお茶として楽しめるのもフルーツティーの魅力。冬にマンゴーやパイナップルなんてまず食べられないけれど、お茶として楽しむことができるのってすごい!自宅で簡単にできるフルーツティーの作り方まだまだ日本では知名度の低いフルーツティーですが、実は作り方はとてもシンプル。まずベースとなるお茶をセレクトします。定番は、ハーブティーやローズヒップティー、ハイビスカスティーなど(どれもビタミンCが豊富で新陳代謝を促進し、むくみをとる効果もあるので、肌のメンテナンスにバッチリ!)。カップにティーバックを入れて数分蒸らしてから取り出し、そこにダイス状にカットしたドライフルーツを入れていきます。お好みで風味を引きだたせるために、シナモンやジンジャー、クローブなどのスパイスをプラスするのもアリです。甘さが足りない時はハチミツやグラニュー糖を加えるのも◎。ちなみに前出の友人ケイトの定番は、ハーブティーに甘く砂糖漬けしたドライアップルを入れ、そこにシナモンを大量に振りかける、というものでした。とにかくルールは関係ナシ!自分のお好みで、好きなドライフルーツを全部まとめてミックスしたってOKです。カップの中のドライフルーツは、もちろんそのままティースプーンで食べられます。また、会社のティーブレイクやプライベートで自宅で楽しむ時なんかは、透明なティーポットにフルーツを入れてそれぞれのカップに注いでも◎。色々工夫して、自分好みの風味を見つけるのがなんだか楽しそうです。いつものティータイムが、ちょっぴりランクアップしそう!?日本からも購入可能。本場ヨーロッパのフルーツティー自宅でお手製のフルーツティーを一から作るのもいいけれど、本場ヨーロッパの味を今すぐ楽しみたい!という人は、市販のフルーツティーを購入することが可能です。オーストリア・ウィーン発祥のHaas & Haasや、紅茶専門店のTea Pond、ヨーロッパ各国で店舗を構えるDemmers Teehouseなど、予めブレンドされたフルーツティーを手軽に試すのにピッタリ。フルーツティーってまだまだ珍しいし、何よりパッケージがすごくキュートなので、ちょっとしたプレゼントや手土産にも喜ばれそうです。ついつい自分用にもチェックしてみたくなりますね。身体を温めながらキレイになれるフルーツティーは、まさに女性にとって最強の冬の美容ドリンク。チョイスするベースのお茶からドライフルーツ、スパイスと、アレンジは自由自在です。色々試して自分好みのオリジナルティーを見つけてみてください。寒い季節のラストスパートを、フルーツティーと一緒に乗り切りましょう!【参考文献】『若さの秘密』『Tea Blossoms』
2018年02月10日少し前に話題になった『あまくない砂糖の話』という映画をご存知ですか?この映画は健康な男性が1日に必要な糖分の約7倍にあたる、160gの砂糖を60日間、毎日食べるとどうなるかを実際に記録したノンフィクション作品です。ちなみにその男性は体重が8kg増え、頭がぼんやりとしていき、顔にはニキビが……。これを観て砂糖を控えた人も多いかもしれませんが、本当にそれで正解なんです。今回は、砂糖の悪しき影響と、逆に砂糖断ちをするとどのような良い影響があるのかを紹介します。甘いものが大好きな人でもそうでなくても、注意が必要です!砂糖は「白い悪魔」?体に及ぼす影響とは頭が働かないときや、疲れているとき、なんとなく甘いものを摂って元気になろうとする人もいるかもしれません。しかし砂糖の正体は“空のカロリー”。食べても栄養はほとんどなく、むしろあるのは悪影響なんです。砂糖を摂りすぎると虫歯になりやすいのはもちろん、免疫力を低下させるので病気にもなりやすくなります。また、女性にとって心配なのは食欲増進効果があることでしょう。実は砂糖を食べても脳の満腹感は得られず、より何かを食べたくなることが分かっています。しかかもその欲は、自分ではコントロールができないそうです。砂糖は麻薬に似ているだなんてよく聞きますが、案外間違ってはいないのかもしれません。それに、砂糖の影響は心にも及びます。砂糖を食べ過ぎると孤独感や倦怠感を感じやすくなり、鬱に近い状態になってしまう可能性も。疲れたときに甘いものを食べるのは逆効果だったのかもしれませんね。最近では、糖分は炭水化物より有害という説も出ています。コレステロール値を上げ、中性脂肪の生成を促してしまうそうですよ。米国では“白い悪魔”などと呼ぶ人も多く、砂糖を排除する動きも強まっているほどです。1日の摂取量……意外と越えている人は多いハズとはいえ、私たちの生活で砂糖を全く摂らないことは難しいです。過剰摂取をやめ、限度を守るように心がけましょう。WHOによると、虫歯や肥満など健康上のリスクを防ぐためには1日に摂取する糖類を総エネルギーの5パーセント未満にすることが望ましいそうです。量で言うと、平均的な体格の成人なら1日あたり約25g、小さじ6杯分の砂糖ということになります。みなさんは守れているでしょうか。「甘いものあまり食べないし」「コーヒーはブラック派だし」なんて思っている人もいるかもしれませんが、私たちの生活には目に見えないところで砂糖が使われていたりします。例えば調味料に目を向けて見ると、大さじ1杯分のケチャップには砂糖が約4g(小さじ1杯分)含まれ、清涼飲料では1缶に最大で砂糖が約40g(小さじ10杯分)も含まれているんですよ。聞くと恐ろしくなりますね。また、健康を謳うインスタントスープやお茶づけのもとなど、甘くないものでも砂糖が入っていることがほとんどなんです。糖分量はパッケージや商品のHPを覗けばすぐに分かります。意外と1日の摂取量の25gは越えているので、自分の生活を見直して、一度検証してみることが大切ですね。思い切って“砂糖断ち”決行!嬉しい効果ばかりだったもちろん砂糖は限度を守ることが大切で、摂取をゼロにする必要はありません。しかし最近では、砂糖を一切摂らない“砂糖断ち”をする人が増えているみたいですよ。そこで、砂糖断ち経験者たちに、砂糖断ち後、どのような変化があったか聞いてみました。すると嬉しい声ばかりが聞かれたんです。「体が軽くなって肌のくすみがなくなった」(40代女性)「集中力がついて、小さなことでイライラしなくなった。やる気が出やすくなって仕事もはかどる」(20代女性)「冷え性が治って、夜もぐっすり眠れる」(30代女性)心にも体にも変化があったようですね。また、他にも最も多かった意見は「痩せた」という声です。食べるものを我慢したというよりは、食欲にストップがかかることで自分をコントロールできるようになったようです。満腹まで食べるクセが改善されたことで結果的に痩せることができたんですね。“砂糖断ち”成功のためのアドバイスしかしながら、これまで砂糖に慣れた生活をしていたら、砂糖断ちをするのは簡単なことではありません。そこで、砂糖断ちを成功させるためのポイントも聞いてみました。まとめるとポイントは以下の3つです。(1)「現実的な目標を持つ」最初は1日スプーン3杯を限度にスタートしたり、もらったものは食べてもOKのルールを定めたり、“無理をしないこと”が一番大事です。クリアできそうなことから始めていきましょう。(2)「甘いものを家や職場に置かない」甘いものがあるとどうしても手を伸ばしたくなります。なのでそういった誘惑は一切排除。家にある甘いものは砂糖断ち前に処理しましょう。買い物に行くときもお腹を満たして行くことで、甘いものに走るリスクを減らします。(3)「ストレスを溜めない」これまで疲れたときは甘いものに頼っていた人は、それが習慣づいて砂糖が恋しくなる恐れがあります。そんな事態を回避するためにも、ストレスを溜めない生活を心がけてください。砂糖断ちをした人たちはずっと続けていたわけではなく、だいたい1~2週間という短期に集中して行っていました。その後に砂糖を食べたら意味がないようにも思えますが、砂糖断ちをすることで一回リセットできたら、これまでよりも砂糖を我慢するのが難しくなくなるそうです。永遠に砂糖を食べないわけにもいかないので、リセットされた体に少しずつ糖分を取り入れていきましょう。砂糖(上白糖)以外で甘さを感じられる、おすすめの甘味料は?砂糖断ち後は、せっかくなら砂糖(上白糖)ではなく別のもので甘さを摂りたいですよね。おすすめは「メープルシロップ」です。メープルシロップはミネラルやビタミン、ポリフェノールが含まれ、それなりに栄養が豊富です。しかも血糖値の上昇が糖類の中では低いので、肥満になりにくいんですよ。ただし、少々クセがあるので料理には向かないかもしれません。クセがないものが好みなら、「てんさい糖」がおすすめです。メープルシロップほどではないものの、ミネラルや天然オリゴ糖が含まれています。逆に避けたいのは、最近輸入ショップなどでよく見かける「アガベシロップ」です。少し前までアガベシロップは、血糖値を上昇させにくく健康食だと話題になっていましたが、最近は健康被害が報告されています。それにもちろん人口甘味料も避けましょう。人口甘味料はカロリーが低い代わりに、味覚を麻痺させ、より食欲を増大させて太りやすくさせるという側面があります。カロリーだけに惑わされて飛びつかないようにしてくださいね。 甘いものは食べた瞬間は幸せになりますが、食べ終わるとなんだか罪悪感が生まれるのは、砂糖による影響もあるのかもしれません。砂糖断ちは最初はもちろんキツいですが、そこを乗り切れば案外、我慢できてしまうものですよ。美容と健康のために、砂糖断ちを実践してみてはいかがでしょうか。参考:healthline、PLOS、LesMILLS、WHO、ホクレン、『おやつで痩せる』PHP研究所/安中千絵、農畜産業振興機構
2018年02月10日顔の印象を決める重要なポイントである、お肌を美しく整えてくれるファンデーション。でも、もし10代20代の頃と同じアイテムをリピ買いし続けているなら要注意です!30代からのファンデーションには、ズバリ保湿力が必要不可欠。ファンデーション選びのルールを今一度おさらいして、メイクアイテムをバージョンアップさせましょう。肌がアガれば、オンナっぷりも増すこと間違いなし♡最新版!ファンデーションの種類をおさらいまずは、現在発売されている主要なファンデーションの種類についておさらいしましょう!一般的なパウダー、リキッド以外にも種類があるので、新しいものを選ぶ際、自分に合いそうなものを知っておくと良いでしょう。パウダーファンデーションご存知パウダーファンデーション。パウダーを押し固めたものがコンパクトにセットされているものです。油分が少なく、塗り方も調節しやすいので敏感肌の人にもおすすめ。油分をパウダーが吸収してくれるので、オイリー肌の人もテカリをおさえることができます。リキッドファンデーション水分が多く、伸びが良いリキッド状のものです。肌にぴったりフィットしてツヤ感を演出することができます。カバー力が高いものから、サラサラした薄づきのものまで各ブランドによってテクスチャーはさまざま。塗る場所や塗り方(指で伸ばす、筆で伸ばす、スポンジで叩き込むなど)で質感も変わるため、ある意味上級者向けかもしれません。クリームファンデーション油分が多く、クリームのようにこってりとしたテクスチャーでカバー力や保湿力に優れています。量をうまく調節しないと厚塗り感が出てしまう場合も。エマルジョンファンデーションリキッドファンデーションやクリームファンデーションを固めた練り状のファンデーション。SK-IIや韓国メーカーなどから続々と発売され、パウダーとリキッドのいいとこ取りができると人気のアイテムです。スポンジに取りポンポンと肌に叩き込むようにつけていきます。ルースファンデーションサラサラしたパウダー状のもので、パウダーやお粉とも呼ばれています。軽いつけ心地で、肌への負担も軽いですがカバー力は低く、非常に薄づきの仕上がりになります。スティックファンデーション繰り出して使うスティック式のもので、顔料に少量の油分を加えて練ってつくられています。油分が多く、固いテクスチャーが特徴。コンシーラーのように気になる部分に直接塗って広げることができるので、カバーしたい範囲が広い人におすすめ。BBクリーム保湿、化粧下地、ファンデーション、コンシーラーといくつもの役割があるオールインワンタイプのクリーム。保湿力とカバー力に優れています。また、オールインワンタイプなので塗るだけで楽チンなのがポイント。CCクリームBBクリームよりスキンケア効果がある、薄づきのクリーム。保湿などスキンケア効果を得ながら、ワントーン明るいすっぴん風の肌に仕上げたい人におすすめ。パウダー?リキッド?保湿できるファンデは結局どれなの?さて、さまざまなタイプのファンデーションを見てきましたが、では結局どのタイプが保湿力が高いの?という疑問が湧きますよね。その答えは、ファンデーションのタイプではなく配合されている保湿成分に着目することです。例えばリキッドファンデーションは一見保湿力が高そうに見えて、油分のせいでかえって乾燥を招くこともあります。テクスチャーや仕上がりの質感は自分の好み、自分の肌質にあったものをチョイスし、それにプラス、保湿成分入りのスキンケア発想のファンデーションを選ぶことで大人の美肌を手に入れることができるのです。プチプラVSデパコスファンデーションは保湿成分が命それでは具体的なアイテム選びについても解説していきます!ファンデーションは保湿成分入りと謳われているものも多いので、多くのアイテムの中から選ぶのは至難の業かもしれません。そこで、おさえておきたい代表的な保湿成分をご紹介します。アイテム選びの参考にしてみてくださいね。セラミド水分をサンドイッチ状にはさみ込んで、しっかりキープする性質のある成分。このタイプが一番水分保持力が高いと言われており、湿度が下がっても水分をキープできるのだとか。セラミド入りのファンデーションは少し高価な場合がありますが、通販などでお手頃価格のアイテムもあるので探してみてください。ヒアルロン酸肌の内部に元々あるゼリー状の物質で、水分を蓄える力に優れています。敏感肌の人にもおすすめ。プチプラアイテムにも多く配合されている、有名でスタンダードな保湿成分です。コラーゲン肌表面にとどまり乾燥から肌を守ってくれます。こちらも肌内部に元々ある物質で、肌のハリを出す役割をしているので、エイジングケアアイテムに多く配合されている傾向があります。ダブルで保湿!ファンデーションを塗る前におすすめのスキンケアファンデーションによるベースメイクを綺麗に仕上げるには、事前に行うスキンケアが必要不可欠。スキンケアをしっかり行って、保湿と肌の水分バランスを整えておくことで、綺麗な仕上がりと一日中化粧崩れなしの肌をキープできるんです。メイクさんの中には「ベースメイクを始める前の肌づくりで全てが決まる」と明言する方がいるほど!おすすめのスキンケア法をご紹介します。プレ化粧水を使用するスプレータイプの化粧水、オイル、化粧水導入液などを使って化粧水の浸透を高めてみましょう。オイルやクリームは塗り分けする化粧水の次に使う保湿クリームやオイルは顔全体に均一に塗ると、ファンデーションが馴染みにくくなってしまう場合があります。目の下など乾燥の気になる部分を中心にしっかりと塗り込み、額や頬などはハンドプレスしながら軽く伸ばす程度で仕上げるのが正解♪一日中潤いキープ!ファンデーションの上から効果的に保湿する方法気付いた時にいつでもどこでも保湿をするのは、美肌にとって重要なアクション。化粧水をファンデーションの上からスプレーするという人も多いけど、その方法では、かえって肌が乾燥してしまうんです。ファンデーションの上から保湿が叶うのはこんなアイテム。amazonイプサ ザ・タイムR デイエッセンススティック2,900円(税抜き)スティック状の美容液だからカサつく部分にひと塗りで肌に水分を補給でき、みずみずしく整えることができます。ファンデーションの上から直接塗って、ハンドプレスで馴染ませるとキメが整って◎自分に合ったメイクアイテムを上手にチョイスして、美肌をゲットしましょう♪
2018年02月09日自分では気づきにくいですが、季節の変わり目はフケが出やすい時期なんです。家に帰って洋服を見たら、肩の辺りに白い粉のようなものがあるような気がした人は特に注意!それはまさにフケで、他の人も気になっていたかもしれません……。春が近づき、季節の変わり目対策をしたい今こそ、フケ対策についても考えてみませんか。「不潔な人……」だなんて印象を持たれる前に、着実にケアをしていきましょう!歳を重ねるごとに「フケ」は出やすくなるみたいそもそもフケとは、ターンオーバーによって出る垢のこと。誰もが持っているものなので、出ること自体はなんの問題もありません。しかし、気をつけたいのはその大きさなんです。通常、ターンオーバーは約28日周期ですが、それが正常に行われていれば、フケはとても小さく目には見えないほどの大きさなんです。ただし、ターンオーバーに乱れが生じると成長していない表皮細胞がごっそり重なって剥がれます。すると、目に見えるフケとして出てしまうわけですね。フケには水分量を失った肌から角質がめくれ上がることによってできる「乾性フケ」と、皮脂の過剰分泌による「脂性フケ」の二つが存在します。30代以上の人が気をつけたいのは乾性フケです。乾性フケは肌細胞の水分量が減り、ターンオーバーが正常に行われなくなるため加齢によってなりやすいんですよ。季節の変わり目は特に注意を!肌に自信がある人でも特に季節の変わり目はフケが出やすいので要注意です。季節の変わり目は気温や湿度が安定せず、朝晩と日中の寒暖差が大きくなります。すると、自律神経が乱れやすくなり、頭皮のターンオーバーに支障をきたしてしまうんです。季節の変わり目に肌トラブルを抱える人は多いと思いますが、それは頭皮だって同じです。「自分は大丈夫」だなんて思い込みは捨ててくださいね。また、特に冬から春にかけては外部の影響だけではなく、心の変化による自律神経の乱れも生じやすくなってしまいます。春になると、新しい部署への異動や新しい人員配置などが行われることが多く、気を使ったり人間関係に悩む人も多いでしょう。それこそが目立ったフケの発生へと繋がります。精神的にストレスを抱えやすい今こそ、より注意深くチェックしてみてくださいね。生活習慣を見直せば、頭皮の状態も向上する女性の体はちょっとしたホルモンバランスによっても変化しやすいものです。もしフケが出ているかもと感じたらどうすればいいのでしょうか。まず、真っ先に見直したいのが食生活です。頭皮にとって特にNGなのは脂っこい食事。スナック菓子やインスタント食品、ファーストフードなどを好んで食べている人は控えてください。皮脂の過剰分泌を引き起こす可能性がありますよ。逆に摂取したいのはビタミンB2や、B6です。ビタミンB2は卵やレバーに、B6はバナナや魚類に豊富に含まれています。頭皮の状態は、食生活と密接に関係していると言っても過言ではありません。摂取が難しいのであれば、サプリに頼ってみてもいいですね。またストレスを感じると人は気づかないうちに免疫力を低下させてしまいます。それが頭皮トラブルにも繋がりかねないので、睡眠をしっかりととったり体を動かしたりして、ストレス発散を心掛けてください。一番のフケ対策は“よく洗わない”ことフケが気になると、どうしてもやってしまいがちなことの一つがシャンプーのしすぎです。不潔だと感じて何度もゴシゴシと洗いたくなりますが、洗いすぎはかえって頭皮トラブルの原因となるんですよ。むしろお湯洗いとシャンプーを1日おきで交互にして、シャンプーの回数を減らすくらいがちょうどいいんです。「それはちょっと……」と抵抗のある人は、シャンプーの仕方に気をつけましょう。強い力で爪を立てて洗うことは避け、指の腹で優しくマッサージするように洗っていきましょう。シャンプーの使用量は最小限にとどめ、500円玉くらいの量がちょうどいいです。すすぎの際は熱すぎるお湯は、乾燥を招くので、ぬるま湯を使ってくださいね。シャンプーは時間をかけずに、でもすすぎは丁寧に時間をかけてじっくりとすすいでください。避けるべき&選ぶべきシャンプーとは?シャンプーの仕方も重要ですが、それ以上にシャンプー選びも重要なポイントですよ。まず避けたいのはシャンプーの裏にある成分表示に、ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na、ラウリルスルホン酸Na、ラウリルベンゼンスルホン酸Naと書かれているものです。これらの成分は頭皮へダメージを与える可能性があるので、候補から除外してくださいね。逆に選びたいのは、アミノ酸系シャンプーやノンシリコンシャンプーです。ドラッグストアで売られていて、価格もそこまで高くないので、こちらをおすすめします。また、天然成分にこだわりたいなら、乾燥が特に気になる人におすすめなのはココナッツオイルの入ったものです。髪や頭皮に水分を与えてくれます。皮脂が気になる人はホホバオイルが入ったものがおすすめですよ。不要な油分を取り除き、適度な潤いを頭皮にもたらしてくれるでしょう。ドライヤーの最後は冷風で仕上げるもちろん、洗うことだけではなく乾かすときも注意は必要です。ドライヤーの前にしっかりと清潔なタオルでタオルドライをしてから、洗髪後はできるだけ早く乾かしてください。とはいえ、高温・強風で一気に乾かすのは地肌が乾燥して角質がめくれやすくなるので髪にとってはあまりいいとは言えません。できれば中程度の温風にとどめてくださいね。そして8割ほど乾いたら、最後の2割は冷風に切り替えて乾かしましょう。シャンプーとドライヤーによってめくれた角質をクールダウンさせることで整えていきます。もちろん自然乾燥や生乾きはもってのほかです。頭皮環境を悪くし、フケの原因菌を増やしてしまいますよ。「椿油」もフケ対策に使えるアイテムここまでやれれば十分ですが、もし余裕があるのなら「椿油」でシャンプー前に頭皮マッサージをするといいでしょう。椿油は低刺激で髪や肌になじみやすく、優しく皮脂汚れを浮かしてフケの発生を抑えてくれます。頭皮マッサージのやり方は簡単で、椿油を手に出したら、地肌にクルクルと小さな円を描くようにすり込んでください。そして15分待ったらいつものようにシャンプーで洗ってくださいね。フケが気になる人は、週2回ほど行うとより効果的ですよ。どんなに身なりを完璧にしていても、フケがついていてはみっともないですよね。自分は大丈夫と思っている人ほど、気づいていない可能性も大です。しかしフケに気づいたからといって、洗いすぎはNGです。正しいフケ対策を学び、春が訪れる前に小まめにケアをしていきましょう。参考:アンファー、グリコ、LUSH
2018年02月09日バレンタインの準備、整っていますか?「今年はどれにしよう…」とチョコレート選びに奔走している女子も多いことでしょう。でも男性陣にチョコを贈っても、もはや「チョコはもらって当然」みたいな雰囲気がありませんか?たまにはチョコ以外のギフトで彼を驚かせてみたい。そんな人におすすめなのが「メンズ向けコスメ」。いつもと違う、自分のことを考えてくれた贈り物に、彼も喜んでくれるかもしれません。バレンタインギフトにコスメをあげる理由って?年齢を重ねるにつれシミや小ジワが気になるようになるなど、自身の見た目が気になってくるのは女性だけではないのではないでしょうか。女性の場合は欲しい効果に応じたコスメを自分で探して選ぶことができますが、男性はそもそもコスメに詳しくない人が多いので、何を選んだらいいかで迷ってしまうことが多いようです(そもそもメンズコスメの存在を知らない人もいるかも)。だからバレンタインをきっかけにメンズコスメを贈ってあげることで、自分の肌をケアすること、ケアすることでキレイになる感覚を味わってもらうことができます。「どんな感じだった?」と使い心地を聞いてみたり、「使い方はこうだよ」とアドバイスしてあげたりと、彼との新たな会話も増えそう。2人の仲を深める良い機会にもなりそうですね!贈るべきは「若々しく見える」コスメ!実年齢以上に老けて見える原因はいろいろありますが、よくあげられるのは乾燥です。お風呂上がりはスキンケアを入念におこなうのが当たり前な女性の一方、タオルでふきとって終了と、何もしない男性も多いですよね。そこでおすすめなのが、メンズ用のスキンケアアイテムです。保湿に特化した化粧水や美容オイルなどで肌を整え、潤いを与えることで、乾燥からくる「老け見え」を改善できる可能性があることを教えてあげましょう。また、紫外線も肌を老化させる原因になるので、日焼け止めクリームを贈るのも良いですね。ベタつきが少ない、のびが良いことから使い勝手の良いジェルタイプがおすすめです。他にも、すでにあるシミやニキビ跡など肌のアラを自然にカバーできるコンシーラーや、意外と年齢の出やすい手元ケアとしてネイルコートなどもギフトにぴったり。若々しい印象を叶える男性向けコスメは意外に多いので、いろいろ探してみましょう。バレンタインギフトにぴったり!おすすめのメンズコスメここからは実際に男性向けのコスメを紹介していきます。口コミ評価が高く、持っていてもオシャレなデザイン性の高いものを選んでみましたので、ぜひギフトの参考にしてみてくださいね。クワトロボタニコ (QUATTRO BOTANICO) ボタニカル ローション & アフターシェーブAmazon化粧水・美容液・乳液といったすべての役割をこなしてくれるオールインワン高機能化粧水がこちら。洗顔後はこの化粧水だけでケアが完了します。配合されているのは4種類の植物エキス。このエキスがくすみや皮脂のテカリ、乾燥や小ジワなどの肌悩みに働きかけてくれるそう。少しとろみのある化粧水なので、少量から手に広げしっかりなじませていくのがベタつかないコツです。口コミでは「同僚から肌を褒められるようになった」「ヒゲをそった後もちゃんと保湿されていることを実感できる」との声が寄せられており、ほのかに香る柑橘系ベルガモットにローズマリーを合わせた香りも男性ウケ良し!1本で2~3か月使用できるコスパの良さもリピートにつながっているようです。CALM スキンケアオイルAmazon年齢に応じたケアに定評のあるオーガニックコスメ「CALM(カーム)」。このブランドの天然由来成分100%でできた美容オイルがこちらです。アルガンオイル、マカダミアナッツオイル、オリーブスクワランといった浸透性と保湿に優れた植物オイルが8種類配合されており、軽く、肌に吸い込まれるような使い心地なので「オイルってベトベトしそうだし、重いんじゃないの?」というイメージを見事に裏切ってくれるそう。スキンケアの最後や、洗顔後すぐのブースターとして使うのもおすすめ。「肌がやわらかくなる」といった違いを感じる人や「サラッとして少量でよくのびる」とテクスチャーに魅力を感じる人も。男女で一緒に使える白を基調としたシンプルなデザインも良いですね。プラウドメン UVプロテクトジェルAmazonSPF50+ PA++++のジェル状日焼け止めがこちら。石けんで簡単にオフできるのに紫外線によるダメージを防いでくれる優れものです。日焼け止めを塗らない男性も多いですが、シミ・ソバカスを予防する意味でも日焼け止めは大事。小さなポンプタイプになっているので携帯しやすく、軽いテクスチャーなので塗り広げやすいのがメリットです。ブランドで統一されているグルーミング・シトラスの香りが「心地良い」と気に入っている人も多く、保湿成分アロエベラ葉エキスがはいっているので、肌荒れしにくいスキンケア効果もあるようです。DANDYGATE メンズコンシーラー フェイスマナーAmazon突如できてしまった吹き出物。目立ついちご鼻。気にしているのは女性だけではありません。気になる部分にトントンとたたきこみながら少量塗るだけで簡単に肌悩みがカバーできるのがこちらのメンズ用コンシーラー。青いヒゲもこれを塗ると印象を薄めることができるよう。「周りには、塗っているのが分からないといわれる」など、自然な仕上がりが好評。肌荒れしやすく、肌の弱さを感じている人からも「保湿力があってベタつきもない。サラサラの仕上がりが気持ち良い」との声があがっています。女性向けだと色が合わず「化粧してます!」な感じになりますが、こちらはその心配もなさそう。こんな便利な商品があることを教えてあげるのも良いですね。ルオモ ネイルハードコートAmazonひと塗りで、爪磨きで仕上げたような自然なツヤ感が出る男性用ネイルコートがこちら。液は白くにごっていますが、爪に塗ると透明になります。初心者でも簡単に塗ることができ、速乾なので乾くまで待つ時間も苦になりません。爪を保護する作用もあるので、爪が欠けやすい、割れやすい人の日常ケアにもおすすめです。口コミでは「容器がすりガラスっぽくロゴも太字でメンズアイテムっぽいから、デスクの上に置いても違和感がない」「女性ものと違って仕上がりがテカテカしすぎない。抵抗なく使える」との意見がちらほら。チョコレートと合わせて贈るにもちょうど良い価格なのがうれしいですね。いかがでしたか?チョコレート以外のバレンタインギフトに今年はコスメを選んでみてはいかがでしょうか。バレンタインをきっかけにして、大好きな人に若々しく、ステキに変身してもらいましょう!
2018年02月08日もうすぐバレンタイン。みなさんは本命チョコレート選びはもう終わりましたか?気になる彼がいるけれどまだチョコをあげるか悩んでいる女子諸君、悩んでいるなら絶対にチョコレートを渡すべき!!!年に1回、イベントを口実に彼にプレゼントを渡せる日=どさくさに紛れて想いを伝えられる日を、コイスルオトメなら黙って過ごすわけには行きません。そこであなたのチョコレート選びを編集部がちょっとお手伝い。パッケージもかわいく、実際に食べておいしかったおすすめのチョコレートを男性意見・女性意見を交えてご紹介します♪厳選7種類のチョコレートたち新宿伊勢丹で開催中のSWEETS COLLECTION 2018の数あるチョコの中から、編集部が7つのチョコレートを厳選!独断と偏見で、パッケージ・味ともに「プレゼントしたら喜んでくれそう…♡」というものだけをセレクトしてみました。果たして、この中で本当に喜んでもらえるチョコレートはどれなのでしょうか?編集部全員で試食会を開催し、もらって本当に嬉しいチョコレートをアンケート♪もちろん男性意見も取り入れているので参考にしてみてくださいね。ラ メゾン女子ならみんな大好き♡ラ メゾンのチョコレート。2018年バレンタイン限定フレーバーとしてレモンなどを使用したチョコレートも発売されていますが、フルーツ系のチョコレートは男性ウケが悪そう……ということと、通常のものの方がバレンタイン限定チョコよりパッケージがシンプルでかわいかったのでこちらを購入。「シンプルでかわいらしいパッケージ!」(20代女性)「レザーっぽいパッケージは高級感がある。大人っぽい」(30代女性)「プラリネが入っていてサクサク!香ばしくおいしい♡」(20代女性)「とろける。おいしい。ナッツの香り◎」(20代女性)などなど、女性からの評価はいいものばかり◎しかし、男性の意見を見てみると…「パッケージは普通」(30代男性)「クセのあるナッツは好みが分かれる…」(30代男性)との意見が。奮発してラ メゾンのチョコをプレゼントしても、男性にその頑張りは伝わらないかも……泣。本命チョコとしてよりも友チョコやご褒美チョコとしての購入の方がいいかもしれませんね。ちょっとひねりの効いたチョコレートよりも、シンプルで王道のチョコレートの方が男の子は喜んでくれるのかもしれません♪セバスチャン・ブイエ続いては、口紅やチークなどコスメをモチーフにしたスイーツなど、ユニークなアイテムを発表しているセバスチャン・ブイエから発売されているこんなチョコレート。お鍋の形になっていて、中から具が煮立って飛び出しているようなチョコレートが発売されています。お鍋の中にはさまざまなフレーバーが。チョコレートと一緒にフルーツや、シナモンなどのスパイスの香りが口の中にふわっと広がります。果たしてそのお味の評価は…?「かわいいデザイン。でもパッケージは少しチープ」(20代女性)「シナモンとスパイスがきつくて苦手な人もいるかも…」(20代女性)などなど、女性からの意見も少し厳しめ。複雑すぎる味は男女ともにあまりウケは良くないのかもしれません。でも、見た目はとーってもかわいいですよね♡お皿に盛り付けたりして出してあげると、お鍋の形もよくわかるのでさらにいいかもしれません◎見た目のインパクトを狙うのならGOOD!ドゥバイヨル変わり種の次はこんな定番でどうだ!ベルギーにアトリエを構えるドゥバイヨル社のチョコレートです。シックなパッケージがステキ♪大人っぽいけれど、エレガントな雰囲気もあり、バレンタインにぴったりじゃないですか!?バレンタイン限定パッケージも発売されていますが、シックな箱に惹かれてこちらを選んでみました。プレゼント用なら見た目もとっても大切ですよね◎「濃厚で食べ応えあり」(20代女性)「エレガントなパッケージに惹かれます」(20代女性)との好意的な女性意見の一方で、男性意見は…「パッケージは普通」(20代男性)「シンプル」(30代男性)……なるほど。シックなモノトーンのパッケージだと本命感が薄いというか、シンプルすぎるのかしら?パッケージは高級感があって男性ウケもすると思ったんだけどな〜。中もシンプルなチョコレートなので、本命感を打ち出したいならもう少し凝ったチョコレートの方がいいのかもしれません。女子ウケは抜群なんですけどね…。シルスマリアではまたまた、変わり種を!シルスマリアから発売されている竹鶴ピュアモルト生チョコレート。ここのブランドからは、さまざまなお酒のチョコレートが発売されています。日本酒が入ったチョコレートもありましたが、お酒の味は薄め…。しかし、この竹鶴(ウイスキー)チョコレートは、ふわっとお酒の香りが広がります◎わたしはウイスキー自体は苦手なのですが、このチョコレートはウイスキー嫌いのわたしでもおいしくいただけました♪お酒の味はしますが、お酒の風味がくどいといった感じはゼロ。「危険な恋の味がする。渋くて高級感もありおいしい」(30代男性)「これをくれた人はなんだかセンスが良い気がする」(30代男性)「上品なウイスキー」( 20代女性)「お酒好きにはたまらない」(20代女性)編集部では女性からも男性からも好評!お酒好きの年上の彼にぴったりかもしれませんね♪購入の際にも50代くらいのマダムが「パパに買って帰ろ〜」とこぞって購入されていました♡大人の男性にウケがいいのでしょう。木箱に入った見た目も高級感があってGOOD。ただ、ウイスキーのチョコだと気づかず食べたお酒飲めない編集部の女子は、半泣きになりながら食べてました…(笑)。大人気だったチョコレートはこの3つ!編集部で試食会&アンケートを行った結果、特に人気だったチョコレート3つはこちら!ルノートルフランスのチョコレート店である、ルノートルのチョコレートはやはり人気でした♡ルノートルにはフランス国家最優秀職人章を受賞した職人が6人も在籍し、洗練された職人技で世界中のチョコレートファンを唸らせるブランドです。真っ白の辞書のようなパッケージもシンプルで大人っぽくてステキ♪4粒の詰め合わせで2,000円程度です。お手軽なお値段で、フランスの凄腕シェフたちが代々大切に受け継いできた味を楽しめるのは嬉しいですね。女性へのプレゼントにもいいかもしれません。「シンプルスマートでかっこいい」(20代女性)「甘すぎず品がある」(20代女性)「ナッツの歯ごたえ、舌触り、香りが良い」(20代女性)「甘さが控えめで口どけが良かった」(20代男性)と、味、パッケージともに辛口女子からも男子からも高評価♡ミシェル・クルイゼル自社で世界5ヵ国のカカオ農園と契約をし、チョコレート作りを行っているミシェル・クルイゼル。カカオの味にこだわったこだわりのチョコレートを楽しむことができます。香料など余分なものは使わず素材本来の味を活かしたチョコレートをいただきましょう◎1箱に4粒は少なく感じてしまうかもしれませんが、食べ応えは十分!シンプルで誰にでもウケがいいパッケージと共に、「甘すぎないので、甘いのが苦手な人にもあげたいと思いました」(20代女性)「甘さが少なく、すっきりした味わいがGOOD◎」(30代男性)と、甘すぎず食べやすい味も高評価!甘いものがあまり得意ではない彼には、甘さ控えめのチョコレート4粒くらいがちょうどいいかもしれませんね♪カカオそのものの味を楽しんでみてください。ジャン=ミシェル・モルトーオーガニックのチョコレートのみを製造しているジャン=ミシェル・モルトー。余計な加工や添加物は加えず、自然そのものの味わいを1粒1粒に詰め込んだチョコレートとなっています。金のリボンを結んだパッケージもリッチな雰囲気を醸し出していて、本命チョコにぴったり♡中には9種類のオーガニックの優しいチョコレートたちが。おすすめは塩ガナッシュ。チョコレートの甘さと塩のしょっぱさが絶妙な味わいです。こちらもバレンタイン限定のアイテムも発売されています。通常のものとバレンタイン限定のものは入っているフレーバーが違うので、店員さんに聞きながらよく吟味して選んでください。「パッケージといい中身といい本命感がある!」(30代男性)「個性的な味で楽しさがある」(20代女性)「上質という味わいを教えてくれました」(30代男性)との意見が。さまざまな味を楽しめ、本物の味を追求したオーガニックのチョコレートは本命チョコレートにぴったりですね♡素材にこだわったチョコレートが強し!編集部の試食会では特に詳しくチョコレートの説明をしたわけではありませんが、特に人気だった3つのチョコレートは産地や素材にこだわったパティスリーのチョコレートでした…!本物志向のチョコレートが喜ばれるのでしょうか?はたまた、やっぱり素材にこだわったチョコレートはおいしいのか…?2018年バレンタインはこれに決めた♡いかがでしたか?本命チョコレート選びはこの時期一番の悩みと言っても過言ではないかもしれませんね。渡すことに意義があるかもしれないけれど、どうせなら大好きな彼に喜んでもらえるチョコレートを渡したいもの♪「これを彼に食べてもらいたい♡」と思えるとっておきのチョコレートを探し出してみてくださいね。でも、心を込めて選んだチョコレートならきっと彼も無条件に喜んでくれると思いますけどね♡
2018年02月08日まだまだ寒い日が続いているのに、世間はすでに春モード。ファッションのトレンドは春物に変わり、コスメは春バージョンのものが店頭に並びます。季節が変わるということは同時に、体にも変化が起きやすい時期。女性にとって季節の変わり目は一番忙しい時期かもしれませんね。ですが、そんなことにも動じない、年間に渡って美を保っている女性っているんですよね。そこで今回はいわゆる“美人”たちが季節の変わり目に意識して、実践していることをまとめてみました。何かとストレスの溜まりやすい春に向けて、そろそろ準備をはじめませんか。カルシウムが牛乳の9倍も!?ハーブティーの意外な効果季節の変わり目はどうしても風邪をひきやすかったり、肌だってトラブルを起こしがちです。しかしそんな事態にも美人たちは動じません。結婚・出産を経てもスタイルは変わらず、いまだに街で声を掛けられることの多い30代後半のYさんや、ちょっとしたモデルを頼まれることの多い30代前半のAちゃんをはじめ、多くの美人女性たちがおすすめしてくれたのがハーブティーです。体と肌のトラブル防止に役立つそうですよ。肌を特にケアしたいなら、「ローズヒップ」がイチオシとのこと。ローズヒップにはコラーゲン生成をするビタミンCがレモンの約20倍も含まれていて、美肌効果をアップさせます。また、あまり知られてはいませんが、カルシウムも牛乳の約9倍、βカロチンはトマトの約20倍も含まれているんですよ。「美容だけではなく、健康にもいい」と言って飲む人も多いようです。ローズヒップの酸っぱさが苦手な人は、食用のローズヒップオイルも売っているので、それを紅茶やコーヒーに数滴たらして飲んでみるといいかもしれません。他にも、季節の変わり目に特に肌が荒れやすい人には「パンジー」や「シストローズ」もおすすめです。肌トラブルに作用してくれるでしょう。意識が高すぎるコスメ選択は、肌を痛めつけるかも季節を先取りしすぎて、すぐにコスメを変えてはいませんか?季節に合ったコスメを使うのは大切なことですが、意識が高いがあまり、今の時季から先走って春用のコスメにしてしまうことはあまりおすすめできません。というのも、暦の上ではすでに春でもまだまだ乾燥していたり、肌が季節の変化についていっていない可能性があるからです。年中メイクのバランスを保つ美人たちは、季節に合わせるのではなく、コスメは肌の様子を見ながら変えています。春になると、よくありがちなのは、いきなり保湿を軽めにすることですが、肌に馴染んでいるうちは冬用のものを使い続けるのが正解です。特に基礎化粧品は毎日の肌の状態を見ながら、まだ乾燥しているうちは保湿力の高いものを使い続けてください。前述のAちゃんは季節の変わり目対策を特にしていないのに、いつだって肌のキメは細やか。話を聞くと、「肌の調子が優れないときは3月まで冬用のコスメを使っている」と言います。特に肌の変化を感じ取れるのはベースメイクをしたときだそうです。ベースメイクが馴染んでいるうちは冬用で、いつもよりベタつきを感じ始めたら春用のコスメへの変更を考えはじめてみてください。旬のものが“美容”と“健康”の後押しに季節が変わるとき、旬のものを食べることも美を導くための大切な行動の一つ。春は、冬の間に蓄えた脂肪が動き出す季節で、だんだんと新陳代謝が活発になり脂肪や老廃物が排出されやすくなるんです。それに合わせて旬の食材を食べると、より体を春へと目覚めさせてくれるんですよ。野菜なら、タラの芽やタケノコ、ウドなどが春の旬の食材です。デトックス効果が高いので、新陳代謝の活性化の後押しをしてくれます。魚ならさわらが旬のものですよ。旬の食材は免疫力アップにも繋がります。私たちの体は四季のサイクルで生理的にバランスをとっていますが、旬のものは生命力が強く、栄養価も高いんです。普段は外食を嫌う人も多いかもしれませんが、この時期は旬のものを取り扱うことが多いので、外食もおすすめです。積極的にチョイスしてみましょう。小さな発見で心を解放!いつまでも老けないYさんやAちゃん、そしていつでも笑顔がステキなKさんらの話を聞くと、「季節の変わり目には新しい季節を感じることを大切にしている」と言います。できるだけ外に出て、花のつぼみを見て春を感じたり、温かい空気を感じるようにしているそうです。まだまだ寒くても、小さな春を感じられる発見があれば心がとても穏やかになるのだとか。特に一人で出かければ、自分と向き合うことができるので、心を開放するのに最適です。お散歩をするなら、1回につき15分は頑張ることをおすすめします。というのも、脳から快楽ホルモンが出始めるのはウォーキングをはじめた15分後。せっかくなら心地よい気分になるほうがいいですよね。それに3日以上の空白を作らないことも大切です。お散歩で心と体をいい状態にもっていくことができますが、3日以上空白があると体がリセットされてしまうんです。また、お散歩をすると血行がよくなり筋肉や骨が鍛えられますが、お散歩の後には体だけではなく、心の変化も感じるようにするとより気分が上がります。気分も一新!部屋の模様替えで不安をワクワクになんとなく気分が憂鬱になりがちな季節の変わり目は、部屋の模様替えをして心機一転するのも一つの手です。思い切ってベッドの位置を変えたり、カーテンを変えて変化を楽しみましょう。新しい年度は、不安を抱えることも多くなりがちですが、その気持ちを一新するように部屋の雰囲気を変えれば、不安よりもワクワクが大きくなるかもしれません。また「観葉植物を置く」という声も多く聞かれました。植物は癒しの効果が高いようです。春は新しいことが多く希望に溢れた季節ですが、同時に不安も多く抱えてしまう季節だと思います。そんなときは意識して心と体を労わってあげましょう。きっとステキな年度がはじまっていくはずですよ。参考:健成園、マリエン薬局、古賀市、日本野菜ソムリエ協会、創建社、『運気を上げて美人になる魔法のルール』PHP研究所/佐藤富雄
2018年02月08日乾燥するこの季節。お風呂上がりは真っ先に化粧水…!その1分1秒が大事と、慌ただしく顔のスキンケアをしている人も多いですよね。でもその間、手付かずの体からもどんどんうるおいが逃げています…。分かっちゃいるけど、顔と体の同時ケアは難しい。そんなときは入浴剤に目を向けてみるのはいかがでしょう。お湯につかりながら体の保湿ケアができて、お風呂から上がって慌てなくても肌はしっとり…。今回はそんな保湿系入浴剤について紹介しましょう!入浴剤で保湿できる理由とは?入浴剤は温泉成分がはいったもの、トウガラシやカミツレ、シャクヤクなど植物の成分を含むもの、メントールなど清涼効果のあるもの、油性成分で湯上がりの水分蒸発を防ぎ、保湿成分を吸着させるスキンケア系のものなど、いくつかの種類に分けることができます。乾燥対策として入浴剤を選ぶなら保湿効果のある成分が配合されたものや、ボディローションやクリームでケアするように入浴後の肌の乾燥を防ぐ役割を持つスキンケア系の入浴剤などを選んでみてはいかがでしょう。また保湿力があるとはいっても「ぬめぬめするのはイヤ」「香りはきつくないものが好み」など求める要素が人によって細かく分かれる場合もあります。使用感と合わせて香りやコスパの良さなども検討していくようにしましょう。「保湿が期待できる」口コミランキング上位の市販入浴剤は?市販されている入浴剤の中には特に「保湿に優れている」という声が多いものもたくさんあります。ここからは口コミランキングでも評価の高い人気入浴剤を紹介していきましょう。エモリカ 薬用スキンケア入浴液Amazon含まれているのはセラミドAP+というバリア&うるおいセラミド機能成分、ユーカリエキス、オーツ麦エキスら3つの保湿成分です。これらの保湿成分が入浴中、やわらかくなった肌の深くに浸透して全身を保湿してくれるそう。有効成分「米胚芽油」もはいっており、肌荒れ、しっしん、あかぎれ、しもやけ、あせもなどに良いそうです。白くにごった乳白色の湯は「お湯にとろみがつき、まろやかになる」との声あり!乾燥肌の人からは「お風呂上がりは肌に薄い保湿のベールをまとったような感じ」と一般的な入浴剤との違いを感じる人もいました。本体部分をギュッと押すだけで1回分が簡単に計量できるパッケージも好評(入浴剤はこのタイプが多いですね!)。お湯にもすぐ溶けるなど、使い勝手の良さもリピート購入につながっているアイテムです。牛乳石鹸共進社 贅沢泡とろ 入浴料 ジュエリーローズの香りAmazonローズヒップエキス、ノバラオイルといった保湿成分、ヒアルロン酸、コラーゲンといった美肌成分が含まれる入浴料がこちら。「浴槽につかった瞬間、ピンク色の美容液みたいなとろみが体に吸い付いてくる」と贅沢な使い心地が話題になっている商品です。肝心の保湿効果は「入浴後、ボディクリームを塗らなくても乾燥しづらかった」との声もあり、その効果は上々。独自のバブルキープ処方で「お湯が冷めにくく、ずっとあたたかいままなのがうれしい」という利点もあるようです。使い方はまず浴槽にお湯を5cmほどため、そこに1包いれてよくかき混ぜます。そのあと、シャワーや蛇口から2分間程度、お湯を勢いよくそそいでたっぷりの泡を作り、そのあとはそのままお湯をためて準備完了!見た目のゴージャス感から「気分をあげたいときに」「気分転換に使う」という人もいました。キュレル 入浴剤Amazon潤浸保湿セラミド機能成分とユーカリエキスの保湿成分で、お風呂上がりの乾燥を防いでくれるのがこちら。弱酸性、無香料、無着色、アルコールフリーで赤ちゃんなどデリケートなお肌にも使うことができるそうです。入浴後は「サラサラした感じなのに、肌にちゃんとうるおいが残っているのが不思議」といった感想が多く寄せられ、「香りがないので、家族みんなで使える」「とろみ系の入浴剤は苦手だけど、ぬるぬるしない」とシンプルな使い心地に魅了される人が多い様子。「透明な液体がお湯にいれた瞬間に乳白色に変わる」と、色が変化するところに面白さを感じている人もいました。ミノン 薬用保湿入浴剤Amazonカサカサした肌にうるおいを与えるアミノ酸(保湿成分)が配合されています。入浴効果を高めて、肌あれやしっしんを和らげる薬用処方(有効成分配合)となっています。低刺激性・弱酸性・アレルギーの原因物質を極力カットしているので、老若男女問わず使うことができますね。お湯に溶けると半透明なミルク色に変化。グリーンフローラルの香りは「甘すぎない、緑茶のような香りで癒される」との声があがっています。「肌がやわらかくなったような気がする」と肌の手ざわりに変化を感じる人や、「手荒れに悩まされているけれど刺激なく入浴できた」と肌へのやさしさを感じている人も。肌が不安定なときも安心して使える入浴剤といえそうです。アース製薬 保湿入浴液 ウルモア クリーミーフローラルの香りAmazon乾燥肌に着目して開発された保湿入浴液がこちら。コラーゲン、吸着型ヒアルロン酸、セラミド、シアバターなどたっぷりの保湿成分を肌に浸透させたあとで、うるおいベール成分(ポリクオタニウム-10)が全身をコーティングしてくれます。お風呂から上がったあとも肌のうるおいをしっかりと守ってくれるそう。「粉の入浴剤と比べると全然違う。ボディクリームを塗らなくてもしっとり」「浴槽から出るときはぬるっとしていてもバスタオルで水分をふきとるとしっとりした肌質に」といったうるおい効果を感じている人が多く、香りがしっかり残るので華やかな気分になれるとの声も寄せられています。ローズやミルクなど他にも香りがあるので、気分によって使い分けるのも良さそうですね。こだわり派におすすめ!保湿効果たっぷりな手作り入浴剤でしっとり肌に市販の入浴剤を使ってみたけれど、しっくりくるものがなかった…。そんな人は自分で手作りしてみるのもひとつの方法です。手作りとはいっても材料をそのまま浴槽にいれて混ぜるだけなので、とっても簡単!手作りの良いところは気分に合わせた香りや好きな質感を持つ材料を、好きなように調整しながら作れるところです。身近にある入浴剤の材料としてよく使われるのはゆずやみかん、りんごなどフルーツの皮。食べたあと皮だけ残しておいて数日乾燥させたものをお風呂にいれると、肌がしっとり!効果的に保湿効果を得られるうえに、香りによるリラックス効果も期待できます。また他にもさまざまなアイテムを入浴剤として使用することができます。・豆乳100ml+オイルを数滴・ホホバオイル数滴・日本酒1カップ程度・はちみつ大さじ1~2程度・グリセリン大さじ2程度上で紹介した入浴剤レシピは、保湿効果があるとされるもので実際に実践している人が少なくありません。私自身も日本酒風呂や豆乳風呂を実践したことがありますが、特に鎖骨まわりのうるおい感や肌のやわらかさに違いを感じました。何より「自宅にあるもので保湿ケアができる」というのが良かったですね。入浴剤を手作りするときは自分の肌と相談しながら、やりやすいものから試してみるといいでしょう。お風呂タイムと保湿ケアが同時にかなう、保湿系入浴剤。日々の美容アイテムとしてとりいれて、お風呂上りもしっとり肌を目指していきましょう!参考:花王、牛乳石鹸、キュレル、MINON、アース製薬
2018年02月07日朝起きたら目元がカサついていたり、どんなにいいファンデーションを使っていても、メイクをするとすぐに肌が乾燥してしまうときってありますよね。顔は初対面でもそうでなくても一番人に見られるところ。乾燥していてメイクが浮いていたら、なんだか残念な印象を与えてしまいます。そこで今回は、誰もが知りたい顔の保湿方法を紹介します。機械を使ったり、クリームで保湿したり、顔の保湿手段はたくさんありますよ。ぜひあなたに合った方法を見つけてくださいね。保湿機と加湿器。顔をしっかり保湿してくれるのは?Amazon乾燥が気になるのは主に冬かと思いますが、春も夏も私たちの肌は一年中乾燥のストレスにさらされているんですよ。そこで、活躍するのが「保湿機」です。乾燥対策に、夜寝る前に使っている人も多いのではないでしょうか。保湿機は顔のまわりをスチームで包み込んでくれる機械。例えば三菱電機のパーソナル保湿機は、使用するだけで肌の水分量が1.5倍にアップするんですよ。朝、起きた時の肌のつっぱりも防げそうです。湿度をアップさせる機械では、同じように「加湿器」がありますが、加湿器は部屋全体の湿度を上げるもので、顔をピンポイントで集中的に保湿してくれる保湿機とは違います。美容のためなら、保湿機のほうが使えそうですね。それに、保湿機は加湿器と違って部屋中にスチームが広がらないので結露しにくいという利点もあります。お掃除の手間も省けそうです。市販のクリームで顔の保湿は可能?肌が乾燥するとすぐに皮膚科に駆け込み、クリームをもらう人も多いかもしれません。でも、実は保湿剤は市販のものも皮膚科で処方されるものもほぼ同じなのだそう。あなたに合う保湿剤は、使ってみて肌に合うものを見つけるのが一番という皮膚科医もいるくらいなんですよ。自分の肌に合っている保湿剤は、「塗ったあとにピリピリとしないもので、しっとり感が続くもの」だそうです。保湿剤をつけたあとの肌をじっくりと観察してあなたの感覚で見分けていきましょう。また塗り方のポイントとしては、お風呂からあがったらすぐに塗ることです。乾燥は5分もしないうちに始まるので、まだ少し湿り気のあるうちに保湿をしてしまいましょう。ランキングで常に上位!顔の保湿クリームでおすすめは?Amazon先述したように、保湿クリームは実際に塗ってみて試してみるのが一番ですが、人気の商品のチェックはやはり外せないところ。口コミや通販サイトランキングを参考にすると、『キュレル』の「潤浸保湿フェイスクリーム」は常に上位にあり、支持が高いようです。無香料・無着色・アルコールフリーである点が圧倒的な人気の理由。肌の弱い人でも安心して使えそうですね。また、肌の保湿に欠かせないセラミドの働きを助けるユーカリ成分が配合されていて、うるおいをサポートします。使用感はホイップクリームのような軽さでしっとりするのにべとつきません。使い続けるうちに効果が感じられるコスメです。Amazonまた、『アベンヌ』の「コールドクリーム」も定番人気の常連ですよ。保湿成分は天然にこだわり、アベンヌ温泉水やミツバチが分泌した天然油分、ミツロウといった肌に優しい成分で構成されています。生後3カ月の赤ちゃんから使えるほどの低刺激なのに、塗るだけで皮膚膜を一枚まとったかのような保湿力があり、バリア機能も抜群です。特に肌を保湿したい人におすすめですよ。コールドクリームは全身にも使えるため、こってりした使用感です。クリームは少々硬めなので、これまで柔らかめのアイテムを使っていた人は、慣れるまでには少し時間がかかるかもしれません。顔にもボディにも!プチプラNo.1保湿クリームと言えばニベアAmazonまた、保湿クリームと言えば、ニベアの青缶も長く愛され続けるアイテムの一つ。保湿はいいものを使ってケチるくらいだったら、プチプラのものをとにかくたっぷりと使いたいという人も多いでしょう。そんな人には迷わずこちらをおすすめします。ニベアの青缶と言えば、一時は成分の70%が高級化粧品と同じということから話題にもなりました。当時は多くの人がブログなどでおすすめをしていたものの、実際それぞれの配合量は分からないし、効果は人にもよりますよね。ただ、確実に言えることは、ニベアの本場であるドイツではかなり重宝されていて、ほとんどの人が持っているんですよ。ドイツ人曰く「ニベアは手放せない」「小さい頃からずっと使っている。高い化粧品よりいい」とのこと。確かに、ドイツは硬水で肌が荒れやすいのに肌がしっとりしている人が多い気もします。そんな評価を聞くと、「高級化粧品と変わらぬ効果」というのはあながち、間違いではないのかもしれません。ワセリンも顔の保湿の強い味方!Amazonこちらもプチプラコスメの一つ、ワセリンだってかなり保湿効果が高いんですよ。ワセリンは、肌に蓋をして肌の内側の水分の蒸発を防ぐクリームです。肌の水分が逃げないからか、ワセリンを塗ることで肌のハリがアップしたという声も多いんですよ。それに、ワセリンは赤ちゃんの肌荒れの処方薬になっているほど安全性が高いんです。低刺激なので、肌が荒れやすかったり肌の状態が優れない人でも安心して使えますね。ちなみに、ワセリンを保湿に使うには水分補給をたっぷりすることが大切です。化粧水をたっぷりと顔に塗ってから、ワセリンを塗ることで十分な水分を肌に留めることができます。顔の保湿にはバームやオイルもアリバームやオイルも保湿効果抜群です。特に、塗った感があるコスメを好む人や、夜に乾燥が気になる人からの支持が高いようです。それに、バームやオイルはオーガニックのものが多いので、より肌に優しいアイテムを選ぶことができますよ。Amazonバームなら、おすすめは『エルバオーガニックス』の「チーキーバーム」です。トウキンセンカ花エキスやシア脂など天然成分が配合され、優しく肌を保湿します。スティックタイプなので使いやすい点も魅力ですよね。リップクリームのような感覚で、唇ケアにも使えます。芸能人でも使っている人が多い話題のアイテムです。NATURAL ORCHESTRAオイルは『NATURAL ORCHESTRA』の「オーガニックホホバオイル」が人気ですよ。オーガニックホホバオイルは100%オーガニック認定された高品質の天然のオイルで、アミノ酸・ミネラル・ビタミンが豊富に含まれています。肌のしわやたるみを防ぎ、肌の血流をよくしてくれるので、エイジングケアにも一役買ってくれるでしょう。オイルと言うとどうしても肌馴染みが悪いイメージがありますが、こちらはお風呂あがりの肌が濡れている状態で使っても違和感がないほど肌にスーッと馴染みます。これまでオイルが苦手で避けていた人も、再び使ってみるなら、NATURALORCHESTRAのオーガニックホホバオイルを推薦します。顔の保湿は少し意識するだけで変わってきます。まだまだ乾燥が気になる今こそ、注意して心掛けていきたいですよね。保湿機を使う方法からプチプラコスメを使う方法まで、顔の保湿方法はさまざまです。うまく組み合わせながらあなたにとって最適な方法を見つけてくださいね。参考:いしわ内科皮膚科クリニック、ORIGINAL、ドクターシーラボ
2018年02月07日もともと敏感肌ではないのに、髪の毛で肌がチクチクしたり、化粧水がしみることはないですか?私は、先日髪を染めた後に、まぶたとフェイスラインが赤くななってかゆみを感じ、それ以降しばらく普段のスキンケアができなくなってしまいました。肌に合わない成分をつけたりすると、突然敏感肌になってしまうものなのですね。そんな敏感肌になってしまった私を救ってくれたのが低刺激のクリーム。実は、肌がゆらいで敏感肌になってしまった時は、クリームをうまく取り入れるのがおすすめなんです。今回はその活用法やおすすめのクリームをご紹介しますね!ふとしたきっかけで誰でも敏感肌に。その原因とは?外的な刺激に敏感になり、ヒリヒリ感やかゆみを感じてしまう敏感肌。私の場合は、ヘアカラー剤の成分にアレルギーを起こしてしまったみたいですが、季節の変わり目、生理の前、大きなストレスを受けた時などに、敏感肌になる人も多いのではないでしょうか。敏感肌は、こうした気候の変化による乾燥や、外からの刺激、体調などによって、肌のバリア機能が弱まり、外からの刺激を受けやすくなっている状態。もともと敏感肌ではない人もいきなりなってしまう可能性もあるんです。いつも使っている化粧品に少しでも刺激を感じたら、いつものスキンケアはいったんストップして、とにかく肌をいたわってあげることが大切です。どんなケアをしたらいいのか見ていきましょう!敏感肌と感じたら、こんなケアがおすすめ○肌にさわらないようにするさわることで肌に負担がかかってしまうので、スキンケアでも、肌にさわる回数を減らすのが大切。洗顔もできるだけやさしく、やわらかいタオルで水をふき取りましょう。○スキンケアのアイテムは極力少なくする肌への刺激を減らすためにも、スキンケアのアイテム数は減らして、最低限必要なものだけをつけるのが鉄則。○刺激の強い化粧品は使わないようにする美白やエイジングケア化粧品は刺激の強い成分が入っている可能性が高いので、いったんストップしましょう。○睡眠時間を確保する肌は、成長ホルモンに影響されるので、睡眠時間が短すぎると、その体力が回復しません。たっぷりと質の良い睡眠を。○栄養のバランスを考える敏感肌や肌荒れは、内側からの栄養も原因があると言われています。バランスの良い食生活ができているかチェックするのも大切。乾燥肌がひどい敏感肌さんは、あえてクリームだけのケアを敏感肌になってカサカサ赤くなったり、ヒリヒリがひどかったら、一時的に、化粧水や美容液のステップをとばしましょう。そこで登場するのが、私の敏感肌を救ってくれた低刺激のクリームです。敏感肌には、化粧水すらしみることもあり、実は、それが負担になることも。そんな時は、洗顔後に低刺激クリームで肌を保護して乾燥を防ぐだけのケアにチェンジしてみて!しばらくは、敏感になっている肌の状態を見ながら次のスキンケアを考えるのが賢い方法です。1週間後くらいに、肌が落ち着いたなと感じたら、クリームだけのケアにセラミドなどを配合した保湿美容液をプラスしながら、肌の健全なバリア機能を育んでいきましょう。敏感肌さんにおすすめ!クリームケアとメイクのコツ敏感肌になっても、スッピンのままでは外出できないですよね。そこで、敏感肌の時もキチンと見えるスキンケアとメイクのコツをご紹介します。1.洗顔後に低刺激クリームをやさしく塗る2.紫外線対策のために、UVカット効果のあるパウダーファンデーションを重ねる(肌に負担の少ないミネラルファンデーションがおすすめ)3.ポイントメイクは最低限に4.スッピンに近いメイクに抵抗があるなら、大きめのボストンフレームのメガネをかけて、新鮮な表情を見せるのもおすすめです!パウダーファンデーションがなければ、デリケートな肌のために作られたBBクリームもおすすめ。敏感肌の時は、防腐剤や界面活性剤が多く含まれているリキッドファンデーションはあまりおすすめできません。パウダータイプの方が、メイクを落とす時も落ちやすく、肌へのダメージも軽減されるのだそう。敏感肌におすすめの低刺激クリーム3選敏感肌の時には洗顔後に低刺激のクリームだけを塗るシンプルケアが良いとわかったところで、気になるのが、どのブランドが良いのかですよね。敏感肌用の化粧品ブランドはたくさんありますが、どれも、肌の負担になるような、香料や着色料、防腐剤や界面活性剤などをできるだけ入れないように処方されたもの。そんな中から、特におすすめの低刺激クリームをご紹介しますね。【プロテオグリッチ 雪解ふっくらゲルクリーム】AMAZON肌にやさしい低刺激処方なのに、北海道産の「プロテオグリカン」配合で保湿とエイジングケアもできてしまうこちらのクリーム。そのほかにも、りんご幹細胞、ナマコエキスなどのエイジング美容成分を配合していて、乾燥した肌にたっぷりのうるおいを与えてくれますよ!オールインワンクリームなので、洗顔後にこれひとつでスキンケアが完了してしまうのも、敏感肌にはうれしいポイントです。【TSUDA SETSUKO スキンバリアクリーム】AMAZON肌がヒリヒリ、ゆらいでしまうのは「皮フ痩せ」にあるかもしれないという考えがベースのクリーム。植物由来のバリアアップ複合体で肌をやさしく保湿し、バリア機能を高め、ゆらぎにくい健やかな肌に導きます。雑誌に掲載されていて気になっていたので、サンプルで試したところ、するするっと伸びが良く、塗る時に力がかからないので、敏感肌におすすめだと思います。なんといっても、雑誌編集者や美容家が信頼を寄せるドクターのクリームなので、頼りになりますね。【キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム】AMAZON敏感肌は、肌のセラミドが不足しがち。そんなバリア機能が低下した肌に、セラミドの働きを補って、肌のバリア機能を助けてくれるクリーム。さらっとしたクリームで、弱った肌をもっちりとしたうるおい肌へ導いてくれますよ!いかがでしたか?突然になってしまう敏感肌も、クリームをうまく使えば健やかな肌へ導くことができるのですね。ぜひ参考にしてみてくださいね!参考:キコラボエイジレス研究所、ドクター津田コスメラボ、花王、『日本化粧品検定2級・3級対策テキストコスメの教科書』主婦の友社/小西 さやか
2018年02月06日寒さが一層厳しくなるこの時期は、肌のカサカサや腕のぶつぶつ、粉吹きがいつもより気になってしまうもの。極端な肌の乾燥が原因で起こる様々な肌トラブルは、放っておくと知らない間にエイジングにもつながってしまう、とてもやっかいな症状。ですが、マイルドな肌に優しいスクラブを習慣にすることによって、冬のドライ肌による悩みを解消することが可能なんです。「冬にスクラブ」ってあまり思いつかなかったけれど、これが実はとっても有効!そこで今回は、ツルツルすべすべエイジングレスな美肌を手に入れるために取り入れたい、脱・冬のドライ肌テクをご紹介します。冬ならではの肌悩み、放っておくとエイジングの元に冬は極端な気温の低下によって、大気中の湿度も一気にダウン。それによって、肌の皮脂分泌量が著しく下がり、肌はいつもカラカラ干からびた状態になってしまいます。ケラチンとよばれる皮膚の角質層にあるコラーゲンやプロテインが減少して、小じわやくすみなどの皮膚の老化を招いてしまう結果に。肌がカサカサ粉を吹く感じになってしまったり、何もしていないのにかゆみを感じたり、シェービングした後に毛穴が詰まってしまうようなら要注意。「たかが肌がちょっと乾燥しているだけでしょ」なんて甘く見ていると、春が来た頃には肌がとんでもなく老化していた……なんてことになりかねませんね。冬の間にスクラブで古い角質層をオフ様々なトラブルが起きやすい冬の肌ですが、バスタイムにスクラブを取り入れることで、すっきり改善することが可能なんです。ニューヨークの皮膚科医、Shari Marchbein(シャリ・マーチベイン)先生によると、「乾燥の激しい状態の肌にいくら保湿クリームや美容液をつけたって同じ。美容成分はちっとも肌には浸透していないの。一度乾燥してしまった肌は、低刺激のスクラブで古い角質層をしっかりオフするのが先決」なのだそう。肌表面に残る、もう機能していない古い角質がバリアになって、保湿クリームや美容成分をブロックしてしまっているんですね。これはショックかも……。グリコール酸や乳酸など、肌に優しいとされる成分が主体のスクラブやピーリングで、週に2,3回の頻度で肌をリフレッシュさせるのが◎。また、極度の乾燥肌や敏感肌の場合は、スクラブやピーリングの代わりに、濡れた布で身体の汚れをふき取るのが良いとのこと。海外で今話題のスクラブと言えば冬のお手入れに今からプラスαで付け加えたいスクラブ。話題のコスメデパートMECCAで売れ筋のものを、コスメコンシェルジュの友人カレンに教えてもらいました。MECCA(FRANKY BODY)コーヒースクラブでお馴染みの、スキンケアブランドFRANKY BODYのCoconut Coffee Scrub。オーガニック大国オーストラリア発のブランドなだけあり、身体に優しい天然素材のみを配合したマイルドなスクラブで、地元オーストラリアっ子に人気のアイテムです。熟成したコーヒー豆をつぶして作ったスクラブに、抗酸化作用の強いグレープシードオイル、そして保湿効果が抜群のココナッツオイルがプラスされていて、まさに冬のスクラブにうってつけです。肌馴染みが良く、滑りがとても良いので、スクラブ初心者さんでも使いやすいかも。コーヒーとココナッツの相性の良い香りが一日中続くのも、高ポイントです。パッケージも可愛らしく使うたびにテンションが上がります。MECCA(REN)ゴージャスなパッケージが目を引く、イギリスのスキンケアブランドRENのMoroccan Rose Otto Sugar Body Polish。ベースとなる肌に優しいシュガースクラブに、砂漠地帯モロッコで抽出されるローズエキスを配合した何とも贅沢なスクラブは、肌のターンオーバーを促進し、みずみずしい肌へと導いてくれると評判です。血液の循環も良くなるそうで、「使い続けているうちに肌が若返って来た!」の声が多数寄せられています。「なんだか最近肌がくすんで元気がなく見える……。」という時に是非試してみたいアイテム。一気に若々しい肌を取り戻せるかも!ゴージャスなローズの香りのスクラブは、オトナ女子として一つは持っていたいアイテムです。MECCA(FRENCH GIRL)そして外せないのが、ネーミングが何とも可愛らしい、フランス女子の素朴なスキンケアをヒントにしたブランドFRENCH GIRLから出ているSEA POLISH。アトランタ海のシーソルトをベースに、アボカドオイル、アーモンドオイル、アプリコットオイルなどの各種エッセンシャルオイルが贅沢に配合されています。シーソルトがベースのものって、しっかり古い角質や汚れをオフできるけれど、その分肌への刺激がきつかったりしますが、SEA POLISHはその心配はなし!シアバターやココアバターが含まれているので、スクラブ中も肌を刺激からしっかり守ってくれます。スクラブ+保湿のW機能が備わったアイテムってなかなかないので、これはチェックしておいて損はないかも!身体を洗ってからスクラブでマッサージが正解そして気になるスクラブのやり方ですが、一度シャワーで身体の汚れを落とし、タオルで軽く水分をふき取った状態で始めるのが良いと、前出のカレン。面倒ですが、先にその日の汚れを落としてからスクラブするのが効率的です。力を入れてごしごしこするのは避け、あくまで優しく、マッサージするような感覚で全身をスクラブしていくのがポイントなのだとか。ついつい汚れや角質を全部取り除こうと、力を込めたくなりますが、肌を傷つけてしまうので絶対NG!「汚れを吸いつけながら取り除いていく感覚」が大切なのだそう。思っている以上に私達の肌って繊細なのです。スクラブの後は、保湿!保湿!保湿!無理やり古い角質や汚れを取り除いた後の肌は、通常よりも無防備な状態。特に湿度が低いこの時期は、何もせずにそのまま放置しておくのはあまりにも危険!肌の乾燥が一層進み、一気にハリがなくなってしまいます。スクラブをした後は、いつもより時間をかけてしっかり保湿ケアをするのがマスト!全身くまなくしっかり保湿クリームやオイルで潤しましょう。特に顔と首には、エイジング効果も期待できる、ビタミンCやレチノール、コラーゲン入りの美容液を塗ってから、保湿クリームでしっかりカバーするのが◎。冬の様々なスキンケアトラブルを解決してくれるスクラブ。真冬のこの時期にわざわざ全身をスクラブするのって、寒いし面倒くさいけれど、若々しい美肌を保つためには、是非取り入れたいスキンケア方法です。暖かくなって来た時に、堂々と薄着や肌見せファッションが楽しめるよう、冬の間にしっかりお手入れしておきましょう!【参考文献】『VOGUE:The Definitive Guide to Dry Skin』
2018年02月06日最近、モデルさんたちの間でも話題だというワセリン。人によっては美容液代わりにワセリンを塗っているだけという人もいるようで、なんだかとても肌に良さそうです。実際私の周りの肌がキレイな友達も、肌ケアは「ワセリンだけ」と言う子が多く、ますますワセリンのパワーが気になります。そこで今回は、乳液や美容液を塗るいつもの肌のお手入れを一切やめて、化粧水とワセリンだけにするとどのような効果があるのか筆者自ら検証してみました!勇気がいりましたが、結果、やって良かったと言えるかも……!そもそも、ワセリンにはどんな効果が期待できるの?まずワセリンのケアに入る前に、ワセリンとはそもそもどのような化粧品なのか説明します。ワセリンは簡単に言うと、蓋のような役割を担って肌の水分の蒸発を防いでくれるものです。健康な肌は内側の水分が蒸発するのを防ぐ役割がありますが、皮脂の分泌が上手くいかなくなるとその機能が壊れ、肌にある水分が蒸発して乾燥肌になりやすくなってしまうんです。ワセリンはそんな肌の水分が逃げないように閉じ込めてくれます。保湿力が高いと言われるのもそのためです。ただし注意したい点は、ワセリンは石油資源から作られる鉱物油なので、ワセリン自体に肌トラブルを改善する力があるわけではないという点です。美容液のようにコラーゲンなどが入って肌に何かを与えられる化粧品ではありません。どちらかというと肌本来の働きを助ける化粧品と言えそうです。ドラッグストアにはワセリンがいっぱい……でもこれがイチオシ!ワセリンについて分かったところで、早速ワセリン生活を開始してみました。ドラッグストアに行くとたくさんの種類のワセリンが売られていますが、今回、私が使ったのはユニリーバの『Vaseline』です。理由は友人に聞いて一番評判が高かったから。サイズも小さいものからビッグサイズまで幅広く売られているので、選びやすかったです。実は他のワセリンも試してみたのですが、やはりVaselineに行きつきます。というのも、よくあるチューブ入りのものは柔らかすぎるため逆に塗りにくさを覚えました。出しやすいのはいいんですが、必要以上の量が出てしまったり、しかも柔らかすぎるがゆえベタベタなる印象です。他にもプラスチックケース入りのものもいくつか試しましたが、硬すぎてイマイチ。やはり、定番のVaselineが一番使いやすいかもしれません。水分が大事?ワセリンを塗るときの注意点塗るときの注意点としては、ワセリンの前に化粧水をたっぷりとつけることです。ワセリンの保湿効果を十分に発揮するには、肌に水分が十分にあることが条件なよう。そのためいつもよりたっぷりめに化粧水を塗ることだけ気をつけ、あとは乳液や美容液を一切塗らずにワセリンだけのケアを1週間続けてみました。私の友人も、ワセリンだけを塗ると決心してからは、一度化粧水を塗って、乾いたらもう一度塗る、という二度塗りしているそうです。ワセリンにとってどれだけ水分が重要かうかがえますよね。ちなみに量はあずき大くらいのワセリンを顔全体に塗っていくのが、最適だと思います。保湿はしっかりとされ、べとつきも少ない最低ラインと言っていいでしょう。私の場合は、特に気になる目の下とほうれい線、荒れやすい唇は丁寧に塗っていきました。1週間後……一体肌はどうなった?そんなこんなでドキドキしながらワセリン生活をしてみたわけですが、1週間後、肌を見てみるとどうでしょう。なんとびっくりなことに目の下のしわが明らかに薄くなっていました。今まではどんなに高い美容液を使っても、朝になると残念な目元だったのですが、それがワセリンを塗るだけで改善されたからびっくりです。他にも、ほうれい線は塗り残しがある日はどう見ても深くなっていたので、ある意味、塗ることでほうれい線が薄くなっていると言えるかもしれません。特別なことは何もしてないのに美容液をワセリンに変えただけで、友人から「肌キレイなった?」「どんなケアしてるの?」と聞かれることが多くなったんですよ。効果は着実に出ているのだと思います。ただ、効果の出方は肌質によっても違うのかもしれません。私の肌は、敏感肌で乾燥肌。私にワセリンを勧めてくれた友人も同様です。私調査ですが、これまでワセリンを試している人でオイリー肌の人は少なめ。もしかしたら、オイリー肌の人には向かないかもしれません。ワセリンで肌に休息を。肌は“何もしない”のが一番いい冒頭で、ワセリンは肌の水分の蒸発を防ぐだけで、肌に何かを与えるわけではないと言いましたが、実はこれこそが肌が健康になるために一番重要なことなのかもしれません。肌にはもともと保湿したり、新しく生まれ変わる力が備わっています。そこに無理やり美容液などを入れてしまうと、気づかないうちに肌を痛みつけて、肌本来の力を失わせてしまっているとも言えるでしょう。肌には栄養を与えすぎないことも大切です。色々な化粧水やコスメの試しすぎで肌が少しお疲れモードになっているときは、ワセリンだけを塗って、もともとあった肌の力を呼び覚ましてあげることも必要です。これまでの美容液でのケアを一切やめてワセリンだけにするなんて、少し不安もありましたが、結果をみたら本当にやって良かったです。これまでは体調が悪いと美容液が反応しすぎてか、吹き出物になってしまうことも多かったのですが、ワセリンでは一切ありませんでした。ワセリンはどこでも買えて、しかもお値段もお手頃です。私の周りでもかなり評判がいいので、あなたもぜひ試してみてはいかがでしょうか。参考:Vaseline、『明るく透きとおる肌を手に入れるためのナチュラルスキンケアの教科書』マイナビ/宮川明子
2018年02月05日ダイエットしなきゃいけないのに、外食が多かったり、そもそも食欲を抑えることができない人もいるかもしれません。そんなときは無理に食べないよりも、食前に“あること”をするだけで体重増加を防ぐことができるんですよ!「ベジファースト」と言われるこの方法は、コンビニで買えるもので試せて、とっても簡単!実際に試した結果、驚きの効果も。今回はそのベジファーストについて体験談とともに紹介していきます。ベジファーストって一体何?ベジファーストとはベジタブルファーストの略で、食前に野菜を食べることで肥満化を防ぐ方法です。人は食べ物を口にすると血糖値が急に上がりますが、これが急激であればあるほど体が糖を処理しきれなくなって、その糖が脂肪に変わりやすくなってしまいます。これが続くと、どんどん脂肪が体に溜まり、肥満と化してしまうわけですね。それを防ぐには血糖値の急激な上昇を防ぐことが重要です。そこで野菜が役立ちます。野菜には食物繊維やクエン酸など血糖値の上昇を抑える成分が含まれているので、食前に食べることで血糖値が上昇しにくくなるんです。しかも、最初に野菜を食べることで満腹感を得やすくなるので、食事の量を減らすこともできるんですよ。食べ過ぎ防止にも繋がるので、ダイエット効果も期待できそうですね。でも野菜を食べるのが手間……そんなときは野菜ジュースで同等の効果をしかし、実際のところ、毎日の食事に野菜をふんだんに取り入れることは難しいですし、そもそも食前に時間をとって野菜を食べるのは現実的ではありません。外食では特に難しいですよね。そんなとき、おすすめなのが「野菜ジュース」です。野菜を直前に食べるように野菜ジュースを食事前に飲むことで、食後の血糖値の上昇を抑えられることが分かっています。飲むタイミングは食事の30分前がベストですよ。量は200mlを目安としてください。コンビニで売られている野菜ジュースの紙パックはだいたい1本200mlなので、ちょうどいいですね。外食をする日は出かける前に野菜ジュースを飲んでおくのがおすすめです。体験談1:「ダイエットサプリよりも効果的!」この野菜ジュースをつかったベジファーストを試してみると、かなり嬉しい結果が現れたようです。実際に試したAさんは、とにかく外食の機会が多く、付き合いで昼も夜も外食ということも珍しくないそうです。友人同士ならともかく、取引先との外食では野菜を自分だけ注文するわけにもいかず、バランスの取れた食事ができなくて、なかなかダイエットができないと悩んでいたのだとか。しかし、そこで食前に野菜ジュースを飲むことを始めてみたら、なんとどんなにカロリーの高い食事が続いても太りにくくなったそうですよ。野菜ジュースを飲んでいた期間は、たまたまステーキを食べる機会が多かったり、友達にビュッフェに誘われる機会が多く、思う存分食べたそうですが、「体重に変化はなかった」と言います。そればかりか、外食が減った今、野菜ジュースを飲むだけで0.5kgの減量に成功したそうです。これまでは食べ過ぎてしまったときはダイエットサプリに頼っていたようですが、サプリよりも効果的だったみたいです。体験談2:「なにもしてないのに、2kg減」また、いつも食べ過ぎてしまい、腹八分目がなかなかできないEちゃんの場合は、いつもの夕食前に野菜ジュースを飲むことにしました。それにプラスして朝食を食べる代わりに野菜ジュースを飲んでいたようですが、始めて2週間で、なんとマイナス1kgの減量に成功しました。特別なことは野菜ジュースを飲む以外には一切なし。食事も自分で制限はしなかったし、もちろん運動もしていません。Eちゃんは30代ですが、歳をとると1kg痩せるだけでもどれだけ大変なことか……。それをたった2週間で達成するなんてすごすぎます!また、他にも飲み始めてすぐに便通が良くなっていくのが分かったそうです。これまでは3日間出ない日が続くこともあったのに、野菜ジュースを飲み始めた今では毎朝のようにスッキリ快調!おかげで気分が前向きになり、会社に行くのも楽しくなったそうですよ。これまで悩まされていたぽっこりお腹が改善されたので、ファッションの幅も広がったようです。便秘が治ったせいか、肌の調子も良くなり、メイクも楽しくなって嬉しいことだらけ。ただ飲むだけでいいので、「これからも続けていくつもり」と話していました。ベジファーストって言うけれど、サラダじゃダメなの?ここまで野菜ジュースを飲むことを思いっきり推してきましたが、もちろんサラダなどの野菜を食べることでも同じ効果を得られます。しかしサラダで十分な量を摂ることは案外困難。野菜ジュース一本にはだいたいの場合、野菜350g分が含まれていますが、これと同じ量をサラダで摂取しようとすると、その量はなんとボウル1杯分くらいです。それを考えると、野菜ジュースのほうが手軽ですよね。それに多くの野菜ジュースにはだいたい30品目の野菜が含まれていますが、それをサラダで摂るのも難しいもの。もちろん値段を考えても野菜ジュースのほうがお手頃です。コンビニでよく見かける野菜ジュースの定番は、カゴメの「野菜一日これ一本」と伊藤園の「1日分の野菜」だと思いますが、トマトベースが好きな人は「野菜一日これ一本」、苦手な人は「1日分の野菜」がおすすめですよ。「野菜一日これ一本」のほうがトマト味が強いので、少々どろっとしていて濃厚な味わいです。一方「1日分の野菜」は口当たりもサラリとしていて、後味もそこまでありません。好みの一本を見つけてみてください。ベジファースト実践時の注意点は?野菜ジュースで行うベジファーストで気を付ける点は、まず、野菜ジュースを飲む時間帯です。食前30分前がベストと言いましたが、例えば10分前になると食後の血糖値の上昇が、なにもしない場合とそう変わりません。せっかくなら30分前に飲んでください。また、野菜ジュースと一言で言っても、果物が入っているものもあります。それらは甘くてとても飲みやすいですが、糖分もその分多いので、血糖値の上昇を抑えることに繋がりにくいです。パッケージやパッケージの裏の栄養素を参考にして、糖分の少ないものを選びましょう。野菜ジュースは一本100円くらいで売られているし、それにコンビ二やスーパーで手軽に買えるのでベジファーストを実践するにはもってこいですね。しかも、ただ食前に飲むだけという単純さも魅力です。最近食べ過ぎているなと思っている人は、ぜひ実践してみてください!参考:KAGOME、&KAGOME
2018年02月04日皆さんのなかで、スキンケアに「ジェル」をとりいれているという人はどのくらいいるでしょう?水に近い化粧水、乳白色のゆるい乳液、それより少し固いクリーム。この3つのテクスチャーはスキンケアの基本形としてなじみがありますが、「ジェル」はそれらとどう違うのでしょうか?今回はジェルの特徴から、保湿力に定評のある人気アイテム、さらに話題となっている「ハトムギ保湿ジェル」も含め、まるっとまとめてみましたのでご紹介していきましょう!保湿ジェル。化粧水、乳液とどう違う?保湿ジェルは、化粧水、乳液、美容液、クリームと同じように肌にうるおいを補うためのスキンケアアイテムのひとつです。ジェルの最大の特徴は「みずみずしい感触」。透明、あるいは半透明のジェルには大量の水分が含まれているので、ぷるぷるとみずみずしい手ざわりで肌への水分補給や保湿効果が期待できます。見た目どおり、さっぱりとした使い心地なので汗をかきやすい季節は特に気持ちがいい!脂性肌用のアイテムにも用いられることが多いようです。保湿ジェルに含まれる成分とは?では実際、ジェルにはどんな成分が含まれているのでしょうか。スキンケア商品はおおまかに、肌悩みに対する効果を発揮する原料「訴求成分」と、水溶性成分、油性成分、界面活性剤などを含む「基本成分」、そして酸化防止剤など安全性や品質を守る「品質保持を目的とした成分」の3つの成分で構成されています。ジェルの場合は訴求成分、精製水、水溶性成分などで構成されていますが、実はこれ、化粧水と構成がほぼ同じです。違うとすればジェルには増粘剤がプラスされているということ。増粘剤をいれるとサラサラだった液体にとろみがつきます。これが、化粧水にはないやわらかさや、みずみずしいテクスチャーを生み出しているのです。保湿ジェルのなかでも「ハトムギ保湿ジェル」が人気の理由保湿ジェルのなかでも特に話題となっている商品が、「ハトムギ保湿ジェル(スキンコンディショニングジェル)」です。Amazon耳にしたことのある人もいるのではないでしょうか。この商品、なぜこんなにも話題になっているのでしょう。調べてみると「化粧水と乳液の間にとりいれたら、乾燥スピードがゆるくなった」と、普段のスキンケアにプラスすることで乾燥が改善されたという人が多くいました。大容量なのに約1,000円というコスパの良さで「たっぷり使う」ことができるので、自然と保湿効果も高まるのかもしれません。また「肌が敏感になっているときも荒れを心配することなく保湿を任せられる」「油分じゃなく、水分で肌がうるおうからニキビの不安がない」というジェルならではの意見も。乳液やクリームの代わり、あるいはジェルの工程を追加するという使い方以外にも「メイク前の保湿に」「寝る直前に再度塗り、ナイトパック」「ボディジェル用にして肌をなめらかに」などさまざまな使い方があるようです。コスパが良いのに、使い道も幅広い。人気の理由が分かる気がしますね!口コミ人気の高い保湿ジェルはどう探す?保湿ジェルというワードから自分に合った良いアイテムを探そうとすると、なかなか探しにくいことに気付きます。化粧水、乳液、美容液、クリームと違い「保湿ジェル」というジャンルがまだ確立されていないのかもしれません。そんなときは「オールインワンゲル」や「オールインワンジェル」にキーワードを変えて探してみましょう。すべてのスキンケアがひとつで済むオールインワンタイプのジェルなら保湿力にも期待が持てますし、選択肢もグンと広がってくるのではないでしょうか。口コミ評価高め!プチプラがうれしいおすすめ保湿ジェルアイテムではここからは口コミ人気が高い保湿ジェルを紹介していきましょう。今回は使ったことがないという人も試しやすいよう、プチプラ価格にしぼっているので気軽に試してみてくださいね。キュレル 皮脂トラブルケア保湿ジェルAmazon皮脂でベタつく。だけど乾燥する。そんな乾燥性敏感肌の人のためにつくられた保湿ジェルがこちらです。セラミド機能成分とユーカリエキスのうるおい成分に加え、過剰な皮脂のベタベタをしっかりおさえてくれる成分がはいっています。使用タイミングは化粧水のあと。ポンプ3〜4押し分をなじませて使います。「Tゾーンのてかりがマシになってきた」「ニキビのできやすいUゾーンも保湿はするのにニキビの心配がなく、肌の調子が良くてうれしい」などの口コミがあり、季節や肌状態に合わせて使うと効果を感じやすいアイテムといえそうです。コラージュ D メディパワー 保湿ジェルAmazon3大保湿因子といわれるセラミド、皮脂、NMF(天然保湿因子)の働きを持つ成分を配合した白っぽい保湿ジェル。のびが良く、「美容液のあと試しに乳液、クリームを省いて塗ってみたけど翌朝もしっとりしていた」など、高い保湿力を感じている人がいます。「アトピー肌だけど刺激が少ないのか、赤みが出にくい。美容液代わりにしている」と刺激の少なさをあげる声もあり「無香なのが好印象。子どもの肌に使える」と親子で愛用しているケースも。肌が弱くなっている、刺激を受けやすくなっているときも心地よく保湿できるジェルとして人気のようですね。なめらか本舗 とろんと濃ジェルAmazon保湿成分のひとつである「豆乳発酵液」を配合したスキンケアアイテムで人気の「なめらか本舗」。このシリーズのオールインワンジェルがこちら。イソフラボンが持っている美肌効果を研究、開発の末に生まれた「なめらか本舗」のスキンケアアイテムは高い浸透力と保湿力でコスメランキングでも上位にランクイン!「とろんとした杏仁豆腐みたいなジェル」といわれるテクスチャーは粘り気少なめで、「夜にたっぷり塗って寝ると、翌朝ツルツルに」といった口コミのほか「化粧ノリが良くなる」「肌のキメが細かくなったといわれるようになった」などの効果を感じている人もいました。アクアレーベル スペシャルジェルクリーム(モイスト)Amazon「うるおいエステ」がコンセプトの高弾力オールインワンジェルがこちら。ベビーアミノ酸、Wヒアルロン酸、コラーゲンHYGLといった保湿成分がはいっている、ジェルのなかではわりと重めのテクスチャーのジェルです。「表面じゃなく、内側からうるおいで満たされている感じ」と保湿力の高さを感じる声が多く、「ぴたっと肌に密着する」「リキッドファンデがきれいにのる」など、しっかりと保湿したことによるメイク映えの良さを実感する人もいます。「ローズの香りでリラックスできる」のも魅力のひとつとなっていますね。ちふれ うるおい ジェルAmazonコスパ最強でおなじみの「ちふれ」。そんなちふれの保湿ジェルとして人気なのがこちら。ヒアルロン酸、加水分解ヒアルロン酸、トレハロース、オウゴン根エキスら4種の保湿成分が肌にうるおいを与えてくれるそう。さっぱりとした使い心地をあげる人が多く「ジェルのベタベタ感が苦手。これは肌にスッとなじんでベタつかないから良い」「敏感肌だけど、すぐにサラサラになるので助かる」といった声が寄せられています。「適度な保湿力、無香料、肌荒れしない。しかも良コスパ。私はこれだけで満足」と、与えすぎず、奪わないといったシンプルな使い心地を気に入っている人もいるようですね。ちなみにジャータイプの保湿ジェルは開け閉めが面倒……という声も。そんなときはポンプボトルに詰め替えると格段に使いやすくなります!ぷるんとした感触が気持ちいい保湿ジェル。肌に合った一品をぜひ見つけてみてくださいね。
2018年02月04日足が長くて、体もほっそり……。韓国人女性はキレイな人が多いですよね。実は韓国は“見た目社会”で、日本以上に中身より外見を気にするんだとか。しかもそれは恋愛においても仕事においても同様だと聞きました。そのため、韓国人女性は美への意識も相当高いそうですよ。そこで今回は、そんな韓国人女性が食生活や日常で気を付けていることをピックアップしてみます。マネしてみると、あなたもより美しくなれちゃうかもしれません。3リットルも珍しくない!韓国人は美のためにとにかく水を飲む韓国人女性はとにかく水を飲むことを大切にしているようです。韓国人女性にとって水はインナーケアに必要不可欠。1日2リットルを目安にとにかく意識して摂取しています。それによってお通じがよくなったり肌の調子がよくなったりするそうですよ。韓国人モデルや女優さんたちの間でも水を飲むことは当たり前のようです。中には3リットルを飲んでいるモデルもいるそう。食前に飲むと食欲を抑える効果もあると、話題になっています。実際のところ、水を飲むことによるダイエット効果は立証済みです。ある調査では食前にコップ2杯の水を飲んだグループと飲んでないグループを比べたとき、食前にコップ2杯の水を飲んだグループのほうが、3カ月で30%の体重減ができることが分かっています。それは、体内の水の量を増やすことで新陳代謝が上がり、老廃物が排出されやすくなるからだそうです。そう考えると韓国人女性が水を飲むことでキレイを保とうとしているのも納得ですね。ランチに持参!毎日食べるキムチの効果が凄い韓国人女性はとにかくキムチが大好きで、いつでもどこでもキムチは欠かさない様子。友人の同僚の韓国人女性は、毎日お弁当にもキムチを持参し、ランチを楽しんでいるそうですよ。でも、これって珍しい光景ではないようです。実はこのキムチも美をつくるための強い味方。キムチには整腸作用のある植物性乳酸菌が多く含まれていますが、この植物性乳酸菌はキムチに使われることの多い白菜やニラなどの野菜を餌にしているので、生きたまま腸に届きやすいんです。お通じ改善に、とっても効果があるんですよ。また、唐辛子に含まれるカプサイシンには、脂肪燃焼効果と代謝を良くしてくれる効果があるのでダイエット効果も期待できます。さらには美白効果も望めるのだとか。カプサイシンはキムチだけではなく、多くの韓国料理に含まれているので、韓国料理を食べるだけでキレイになれるのかもしれません。食べるだけでダイエットに?韓国料理に秘密ありサムギョプサルやダッカルビなど、韓国料理は一見ヘビーに見えるものも多いです。油がたっぷりで太りそうな気もしてしまいますよね。ですが韓国料理に使われている油は、ほとんどの場合がゴマ油です。ゴマ油は血中の悪玉コレステロールを溶解し排出するリノール酸と、善玉コレステロールを減らさずに悪玉コレステロールを減らすオレイン酸が豊富で健康にもばっちり。エイジングケアにも最適です。またゴマ油には100g中約20gのタンパク質が含まれていて、その量は肉や魚並みなんです。ダイエット中に不足しがちなタンパク質を補うことができますね。それになによりエイジングケア成分「ゴマリグナン」が豊富で、コレステロールを減少に導くだけではなく、脂質代謝を促進させてくれます。女性にとっては嬉しい効果ばかりですね。他にも韓国料理で使われることの多いニンニクはアリシンという成分が豊富に含まれていて、疲労回復や生活習慣病予防に役立ちます。またニンニクに含まれる「スコルジニン」には、新陳代謝を盛んにして肌の美しさを持続する効果も。ニンニク自体にもビタミンEやビタミンCが豊富に含まれているので、細胞を若々しく保ってくれるでしょう。「伝統茶」も美を支える秘密の一つ料理だけではなく、お茶にこだわっている韓国人女性も多いようです。韓国では漢方を原料にした「伝統茶」と呼ばれるお茶が多く、美容に効果的として話題を集めているんだとか。中でも一番良く飲まれているのは、日本でも見かけることの多い「トウモロコシ茶」。トウモロコシ茶は体の余分な水分を排出させ、血行を良くしてくれる作用があるようです。冷え症の人にも人気があります。他にもユリ科の植物を原料としているものが評判がよく、「トングレ茶」は利尿作用がありむくみにも効果的だそうです。食欲も抑えてくれるそうですので、お腹が空いてドカ食いに走りそうな日には、食事の前に1杯飲んでおきたいですね。トングレ茶は更年期障害の影響を抑えてくれる働きもあるのだとか。これらのお茶は韓国まで行かなくとも、コリアンショップやインターネットで簡単に手に入りますよ。マッコリを飲んで、美肌へ導く韓国人女性はお酒といったらマッコリを選ぶのが定番です。最近では日本の居酒屋でも置いてあるところが多いので、マッコリから始まりマッコリで終わる人も珍しくないくらいです。韓国人女性がなぜそこまでマッコリを飲むのかというと、もちろん自国のものであるからという点もあるのですが、それ以上に美容効果が高いからです。まずマッコリに含まれる乳酸、クエン酸、りんご酸、酒石酸はシミやソバカスを防ぐ働きがあり、タンパク質やビタミンB複合体は肌のつやハリ、美白を導く効果があります。また、マッコリにも食物繊維と乳酸菌が含まれているので、便秘の改善にも繋がるんですよ。マッコリなら多少は飲み過ぎてもむくみにくいという声も多く聞かれます。これからは居酒屋でカクテルなどの甘いものを飲むのなら、マッコリをチョイスしてみてもいいかもしれません。とにかく美意識を高く持つことがなにより大切最後に、韓国人女性をマネしたいことの一つとして、美意識の高さが挙げられます。韓国人女性はとにかく美意識が高く、ちょっとでもいいといわれたものは試すし、メイクの研究もかなりしている様子。女子が集まれば、美に関する意見交換で盛り上がるんだとか。少し無理してでもサイズの小さい服を買ったり、食べ過ぎないようにしたり、太らないようにかなり気を付けているようです。ここまでくると、ちょっとした気のゆるみもあまりないのかもしれませんね。私の周りの韓国人女性も本当に全員が全員、キレイな人ばかりでびっくりします。ですが、それは生まれ持ったキレイさというよりは、日々の努力によって得たものなんですね。両親から呪文のようにキレイになることを常にいわれている人も多いようですよ。最近美意識が低いなと感じている人は、そんな彼女たちの生活や意識を少しマネしてみるといいかもしれませんね。参考:うるのん、キムチギャラリー、山田製油、わかさ生活、健康家族、KONEST、韓CAFÉ、ウリ商事株式会社
2018年02月03日寒さがますます厳しくなる2月。肌の乾燥もなんだか激しくて、「ファンデーションを塗る前に、しっかり保湿ケアをしていていても、午後になると肌が乾燥して粉を吹いている……。」なんてことも珍しくありませんよね。冬の冷気や暖房で、湿度が極端に下がってしまうこの時期、キレイなメイクアップを一日中維持するためには、メイクの上からミストなどでこまめに保湿ケアを行うことが欠かせません。メイクがヨレたり、落ちてしまったりしそうで、「メイクの上からミストをスプレーする」ことに何となく抵抗を感じている人も多いようですが、実はエイジング対策の面でも、ミストでこまめに保湿することはとても大切!そこで今回は、「メイクの上から保湿」の重要性と、おススメのミストを厳選してご紹介します。肌はいつも水分を欲してる。肌の乾燥が進むと一気にエイジングが加速多くの人が、「保湿は朝と夜の洗顔後にすればOK!」と認識していますが、実はコレは大きな間違い。私達が1日の間に何度ものどが渇いて水を飲みたくなるのと同様に、肌だって水分が欲しくなるのです。乾燥が厳しい冬は、肌の渇きも一段と激しいものに。特に暖房の効いたオフィスでずっと仕事をしている場合は、肌はいつの間にか水分を失ってカラカラの状態になってしまっています。ずっと乾燥した肌でいると、刺激から肌を守るバリア機能が低下し、ハリと弾力を保つために必要なコラーゲンやエラスティンが見る見るうちに失われてしまうことに。その結果、小じわやシミが出来やすくなり、一気にエイジングが進んでしまうのです。冬の間、毎日この状態を続けていると、春がやってくる頃にはプラス〇歳の見た目になってしまっているかも……。そう考えると、乾燥ってとても恐ろしいですよね。冬はメイクの上からこまめに保湿するのが鉄則!「冬の間に一気に老けた」と言われてしまわないためにも、この時期はメイクの上からでも、1日の間にこまめに保湿を心がけたいもの。乾燥が気になる部分を中心に乳液や保湿クリーム、オイルを加えるという方法もアリですが、それよりも、顔に吹きかけるフェイスミストが断然便利。乾燥によって肌がゴワゴワしたり、なんだか落ち着かないという時に、その場ですぐにスプレーするだけなので、どこででも気軽に保湿できるんです。肌がなんだかごわつく……。ミストのタイミングとやり方「なんだか肌が乾燥しているな」と感じたら、ミストを吹きかけるタイミング。「メイクの上から霧を吹きかけると、メイクが落ちそうで怖い……」と心配する必要はなし!フェイスミストには、干からびた肌に水分補給したり、暖房の影響でほてった肌をクールダウンさせるだけでなく、メイクを長持ちさせる効果も期待できるんです。フェイスラインから数センチ離して2,3回スプレーした後、軽くティッシュで押さえるように余分な水分をふき取れば、メイクが崩れることも防止できます。不要な皮脂や汚れだけサラリと吸い取ってくれるので、肌がメイクしたてのようにフレッシュに輝いてくれますよ。その後、気になる部分には、パウダーやコーンシーラーを使って軽くカバーしておけばOKです。使ってみて良かった!メイクの上から使えるおススメの保湿ミスト沢山のブランドからミストが発売されていますが、その中でも海外で人気のコスメデパートMECCAで働く友人のカレンに、売れ筋のアイテムをいくつか教えてもらいました。MECCA (MARIO BADESCU)世界中にサロンやクリニックを構える、アメリカのニューヨーク発の皮膚科医ブランドMARIO BADESCUから出ているFacial Spray With Aloe, Herbs & Rosewater。エイジングケアに効果的と言われているローズウォーターをベースに、肌をクールダウンさせてくれるアロエが配合されたフェイシャルミストです。キュートなピンク色のウォーターミストが、使うたびになんだかテンションをアップさせてくれます。肌への刺激もなく、さらっとしたテクスチャーでべたつかないのに、肌にはしっかり水分を届けてくれるという優れもの。ほのかに香るローズの香りにも癒されます。仕事で煮詰まった時や、ミーティング前など、気分をリフレッシュしたい時にも大活躍してくれること間違いなしです。カバンにそっと忍ばせておきたいアイテムですよね。MECCA (TATCHA)日本女性のスキンケアの美学である「Less is more(少なければ少ないほど、効果がある)」をモットーにしている、アメリカのスキンケアブランドTATCHAのLuminous Dewy Skin Mist。保湿と同時にエイジングケアも出来ると話題の乳液タイプのミストです。メイク前の素肌にも、メイクの上からでも使えるこのミスト、肌の奥までしっかり入り込んで、角質レベルから保湿してくれると評判。皮脂やメイクで乱れた肌のキメを整えてくれるので、海外のメイクアップアーティストの間でも重宝されてるみたいです。特に敏感肌、混合肌の人におススメのミストです。MECCA (TOO FACED)日本でも話題になった、とにかくパッケージがキュートなToo Facedから出ているHangover 3-in-1 Replenishing Primer & Setting Sprayは、文字通り、これ一つで3役果たしてくれるお役立ちミストです。つけた感触を感じさせないほど軽いテクスチャーのココナッツウォーターをベースにしていて、ファンデーションと素肌の密着度を高めてくれるプライマー、肌につやを出す仕上げ用スプレー、それから肌を保湿するミストの、マルチタスクをこなしてくれるという優れもの。空気の乾燥が激しい冬は、ファンデーションのノリも良くないことが多いけれど、これさえあれば朝のメイクもサラリとこなせそうですね。若々しい肌をこれからもずっとキープするためには、肌をとにかく乾燥させないことが必須。外出中でもオフィス内でも、「肌がパサつくな」と感じたら、即座にミストで保湿する習慣を身につけたいもの。アラサー&アラフォー世代からは、何といっても保湿が命。私も今年はカバンにいつも保湿ミストを入れて持ち歩こうと思います。【参考文献】『5 Ways To Use A Facial Mist』
2018年02月03日女性にとって乾燥は大敵!とくに唇はいつでも潤いを保ったみずみずしい状態にしておきたいですよね。最近は各社からプチプラ価格のカラーリップが発売されていて、潤いだけじゃなく手軽に唇に色味をプラスできるため大人気なんです。私もカラーリップの愛用者で、いくつか使ってみたうち、もっともレベルが高かったのがニベアの「リッチケア&カラー」でした。ニベア「リッチケア&カラー」が手放せなくなったワケアボカドオイル、ホホバオイルなどの美容オイル成分がたっぷり配合されているニベア「リッチケア&カラー」。塗り心地はとてもなめらかで、塗ったとたんに唇がふっくら艷やかになります。潤いが長持ちするので、唇が荒れなくなりました。このリップを切らして別のリップを使うとすぐに荒れるので、もうニベア「リッチケア&カラー」以外使えない!さらに、このリップを愛用するもうひとつの理由がちょうどいい発色具合。カラーリップって、”色味が薄い”または”色味が濃い”ものが多く、なかなかバランスのいい発色のものに出会えなかったんです。その点、ニベア「リッチケア&カラー」は大人の女性に似合う上品な発色で、ちょっとしたお出かけにもオフィスでも大活躍してくれます。価格はショップによって若干の差はありますが、大体600〜700円で購入できます。もう少しお得な価格のカラーリップもありますが、クオリティを考えたらやはりリッチケア&カラーを選んでしまいます。今回はこの「リッチケア&カラー」の魅力を写真付きでレポート。定番のシアーレッドとフレンチピンクに加え、ニューカラーのボルドーも試してみました。ハッと目を引く華やかな唇になれる【シアーレッド】名前のとおり透明感バツグンのシアーレッドは、赤リップほどの派手さはないものの、しっかりと赤く色づくため華やかな印象。写真だと若干ピンクがかっていますが、重ね塗りするともう少し赤味が強く出ます。私はこのシアーレッドがお気に入りで、すでに何本もリピートしています。赤リップほど気合いを入れなくてもいい、ちょっとしたお出かけにピッタリ。上品&かわいい唇になれる【フレンチピンク】フレンチピンクは上品で淡いピンク色が特徴です。簡単にやわらかい雰囲気を出すことができて、とても使い勝手がいいんです。印象の強さはシアーレッドより劣りますが、大人かわいい雰囲気をかもし出してくれます。ほんのり色づいた唇がお好みの方はぜひ。セクシーで存在感のある唇になれる【ボルドー】最後はセクシーなイメージのあるボルドー。あまり似合わない気がして今までは避けていたのですが、せっかくなので試してみることにしました。ややクールな雰囲気で他の2色とはまた違った存在感がある気がします。ただ透明感があるので、口紅のボルドーのような重さは感じませんでした。モノトーンや落ち着いたコーディネートと相性が良さそう。ニベア「リッチケア&カラー」はもう1色、大人の女性が好みそうなスモーキーローズもラインナップされていて、計4色展開です。プチプラアイテムなので4色そろえて、その日のメイクや気分によって色味を変えて楽しむのもオススメですよ!
2018年02月02日今のアラサー世代が小学生だったとき、クラスに1人や2人は歯の矯正をしていた子がいたのではないでしょうか。そのときは、「自分には関係ない」「針金がカッコ悪い」だなんて思っていたかもしれませんが、時を経て大人になったとき「やっぱり歯並びって大事!」と実感している人も多いはず。それに歯を矯正すると美容にも良いという噂も気になりますよね。しかし実際、どれくらいの期間がかかりどれほどの費用が必要なのか。それに、歯を矯正することでどんな風に美容に影響してくるのかも気になります。そこで今回は、今気になる歯の矯正事情を徹底解説しちゃいます!最近、歯の矯正をしようとしているアラサーが増えている!?ちょっと前までは、歯の矯正は小学生などのうちにするものだったと思います。でも、最近は大人になってから歯の矯正を始めるアラサー女性も多いみたいですよ。彼女たちになぜ矯正をしようと考えたのか話を聞くと、「歯並びがキレイなほうが見た目も良い」という意見や、「歯並びが悪い=育ちが悪いと海外では捉えられるらしいから…」といった意見まで。確かに歯並びが悪いと海外では就職に不利だともいいますし、国際化が進む今だからこそ気になりだすのかもしれません。それに最近では眞鍋かをりや相武紗季など、大人になってから歯を矯正する芸能人も多く見かけます。「小顔になるから」や「姿勢が良くなって見た目もスッキリするらしいから」といった美容に関する意見もよく聞かれました。でもそれって、単なる噂に過ぎないのではないでしょうか。早速調べてみようと思います!「歯を矯正すれば小顔になる」ってホント?歯並びが悪いと噛み合わせの悪さに繋がり、エラが張ったような顔つきになってしまいます。しかし歯並びを整えることで噛み合わせが良くなるので、これまで顔を大きく見せていた、変な風についてしまった無駄な筋肉をとることができるんです。結果、小顔に見えるというわけですね。それに、歯並びを治すことで顔の歪みも改善されるので、それによる小顔効果にも期待ができます。確かに私の周りでも、歯を矯正したことによってフェイスラインがはっきりした女性は多いです。特に丸顔だとその違いが分かりやすいようですね。ちなみに噛み合わせが整うと正しく咀嚼ができるので、“きちんと噛んで”食事ができるようになります。そうすると脳の満腹中枢が刺激されやすくなるので、ダイエットにも良いそうですよ。肩こりや生理痛も治るの?そもそも肩こりは、体のバランスが悪いことで起きやすくなるものです。そのバランスを整えるために噛み合わせを良くすることも、方法の一つ。噛み合わせが良くなると肩こりだけではなく、腰痛やめまい、生理痛や生理不順なども解消へと向かうといわれています。友人Aは、長いこと生理痛に悩まされていたのですが、歯の矯正後に「生理痛が軽くなった」といいます。また歯の矯正によって姿勢が良くなり、血行不良が改善され、冷え性も軽くなったそうですよ。矯正の方法、期間や費用が知りたい!矯正が体に良さそうなことは分かったけれど、どれくらいの時間がかかってどれくらいの費用が必要なのかも気になりますよね。矯正の仕方や費用、期間はクリニックによってさまざまですが、大まかに分けると3つあります。まず1つめは表側に矯正装置をつける「ラビアル矯正」と呼ばれるものです。今のアラサーが小学生や中学生のときによく見かけた矯正がこれにあたると思います。費用は約50万円~、期間は1年半ほどです。2つめは歯の裏側に矯正装置を装着する「リンガル矯正」です。器具が見えにくいので、大人になってからの矯正ではこれを選ぶ人は多いみたいですね。ただし、お値段は少々お高め。だいたいのクリニックの場合約100万円~で、期間も2年ほどかかります。3つめはマウスピースを装着する「マウスピース矯正」です。これはその名の通り、透明なマウスピースを歯にはめて歯の位置を正していくというもの。取り外しも可能なので、マウスピース矯正に魅力を感じる人は多いようです。しかし1日20時間は装着していなければいけないですし、違和感もそれなりにあります。最初は魅力を感じていても、他の方法に変える人がほとんどなので、歯医者さんでもあまりおすすめはされていないのかもしれませんね。痛かったという声も……歯の矯正をしたリアルな感想を聞いてみた歯を矯正してみてどうだったか感想を聞いてみると、ほとんどの人が「やって良かった」と答えています。笑顔に自信が持てたり、もちろん美容の面でも嬉しい変化があったからです。でも、敢えてマイナス面を挙げてみましょう。ある女性は大人になってから歯の矯正をしたものの、器具が痛くて全く食べ物が口に入らず、しばらくスープだけで過ごしていたそうです。結果、食べられなかったおかげで痩せたそうですが、最初はきつかったみたいですね。他にも、矯正後にほうれい線が目立つようになったという人もいます。ほうれい線ができるのは、多くの場合、抜歯を伴った矯正です。もともと歯があったところに歯がなくなると口元の皮膚がたるんでしまうんですね。しかしこれは医師の技術によって回避することが可能だそうですよ。クリニック選びも大事なポイントになってきそうですね。3,000円以内で可能!?市販の器具でも歯の矯正はできる!ここまでで矯正の方法や費用について説明してきましたが、はやり費用がネックになっている人もいると思います。そんなあなたには、歯の矯正用のマウスピースであれば市販されているので、それを使ってみるという手もありますよ。Amazon口コミを見てみると、一番おすすめなのは『Grocia』のデンタルマウスピースです。「歯のズレがなくなった」や「前歯の位置が正しい位置に戻った」など効果が現れている人が多いようですね。Amazonまた『ajaflowers』のデンタルマウスピースの評判も良さそうです。最初は違和感があるものの続けると少しずつ効果が実感できるみたいですよ。しかし注意したいのは、どれも軽度のものには効果が期待できるという点です。ガッツリと矯正をしたいと考えている人には少し無理があるかもしれません。大人になってからの歯の矯正は少し前まではあまり考えられませんでしたが、今はとっても多いんです。器具が見えないような矯正もできるし、なによりお金に余裕があるので自分できちんとしたクリニックを選んで処置できる点も魅力的ですよね。歯並びが良くなると笑顔に自信がつくだけではなく、小顔になったりダイエットできたりとメリットがいっぱい。これまで気になっていたけど手が出せなかったという人は、この辺りでそろそろ大人の矯正を考えてみても良いかもしれません。参考:湘南美容クリニック、共立美容外科、モア矯正歯科
2018年02月02日仕事やプライベートがますます充実してくる30代、40代。アンジー世代の私たちは、とにかく毎日忙しくて、1日24時間じゃ足りないのが本音。そんな日々を過ごすうちに、気がつけば、「夜のスキンケアは、適当に化粧水と乳液をつけて終わりになっていた……」なんてことも。あれもこれも、興味のあることは何でも貪欲に楽しみたい私達だけけど、オトナの女性として、いつもピチピチした美肌を保っていたいのも事実。普段なかなかじっくりスキンケアと向き合う時間が持てないのなら、就寝中のいわゆる「美容のゴールデンタイム」を利用してみるのはどうでしょう?眠っている間は、その日一日の肌の疲れや衰えを回復させる、絶好の美容タイム。この時間に得られる美容効果を、最大限に引き出さない手はありません!そこで今回は、夜ベッドに入る前のちょっとしたワンステップで、「朝目覚めたらなんだかキレイになってる!」を実現できる、秘密のテクニックをご紹介します。もはや常識!メイクや皮脂汚れは完全にオフ残業や夜遊びで帰宅が遅くなってしまった時は、ついついそのままベッドにもぐりこみたくなってしまうもの。特に寒さの厳しいこの季節は、なおさら深夜にシャワーを浴びるのが億劫になってしまいますよね。美容雑誌やメディアでもさんざん大きく取り上げられている、「メイクをしたまま寝ない!」ですが、軽く受け流すのはご用心!ニューヨークやロサンゼルスを中心に、20年以上海外セレブのスキントリートメントを担当しているエステティシャン、Renée Rouleau(レニー・ローリー)によると、「夜の時間帯は、身体が『修理・改善』モードに切り替わり、日中浴びた紫外線や大気、汚から肌を若返らせようとする動きが活発になる」のだそう。朝からつけているファンデーションやチークで肌に分厚いフタをしたままでいると、この回復機能が著しく低下。さらに、肌にこびりついているその日一日分の皮質やバクテリアによって、肌ダメージはどんどん深刻になってしまうとのこと。これを何度も繰り返していると、大人ニキビや色素沈着、シミ・くすみ、しわの拡大など、いわゆる「劣化」が進んでしまうことに!「たった1日だけなら大丈夫」と油断していると、いつの間にかエイジングが加速して、オバサン化していた……なんてことにもなりかねません。「塵も積もれば山となる」で、たとえ1日でも、エイジングを促進してしまうような危険な行為は避けるべき。身体を洗ったリ、歯を磨く余裕はなくても、何とかメイクは落としてからベッドに入ることを徹底したいと思います。寝る時は顔を仰向けに眠っている時の枕の使い方も、実は重要なポイントの一つ。枕に顔を押し付けてうつ伏せになって寝たり、横向きになって枕の下に入れた片方の腕と顔で、枕を挟むようにして寝るのが癖になっている場合は要注意!1日平均約7時間睡眠をとっているとして、それを1年間365日、合計2,500時間も続けていると、それはもう、肌にしわをアイロンでこすりつけているようなもの。これってよく考えればとても恐ろしい……。寝ている間にどんどん自分でしわを増長していることになりますよね……。しわを増やさないためには、とにかく枕に顔を押し付けず、可能な限り仰向けで寝るのが正解です。また、コットン性の枕カバーを使用している場合、コットンの成分が肌の水分を吸収してしまい、極度の乾燥肌に陥ってしまう可能性も指摘されています。今の時期はただでさえ、肌が乾燥しやすい季節。周知のとおり、肌が乾燥するとエイジングにもつながってしまうので、ここは注意した方が良さそう。前出のRenéeは、摩擦が少なく滑りが良いシルク製の枕を推奨しています。眠っている時の肌って、本当に繊細なんですね。いつものスキンケアにオイルをプラス「乾燥が敵」でもあるこの時期は、眠る前の保湿ケアにも徹底的にこだわりたいもの。いつものスキンケアのルーティーンに、ほんの数滴オイルを加えるだけで、驚くほど保湿力がUPします。化粧水+乳液の最後に、オイルでふたをすることで、保湿効果を高めるだけでなく、水分が肌から逃げていくのを防止する役割も期待できるのだとか。どれだけやっても、「やりすぎ!」ということがない保湿ケア。特にこの時期大活躍してくれるのが、抗酸化作用がありエイジングケアにピッタリのアルガンオイルや、必須脂肪酸、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEなど、とにかくさまざまな栄養分がギュっと凝縮されていて、水分と相性のいいホホバオイルがおススメです。私も秋冬は、この「いつものスキンケアの最後にオイルをプラス」を実践していますが、冬の寒さでゴワゴワになってしまう肌のキメが整い、習慣化していくうちに、朝目覚めた時に肌がぷにぷにになっているのを実感しています。ベッドルームの湿度を調整そして見落としてしまいがちですが、肌ケアと合わせて重要なのが、就寝時のベッドルームの乾燥具合。せっかくメイクを落して肌をしっかり保湿しても、ベッドルームが乾燥していたら、肌はみるみるうちに水分を失ってしまうことに……。部屋の温度はこまめに設定しても、なかなか湿度って気がつかないもの。眠っている間に肌が干からびて、翌朝目覚めたら肌がカビカビになっていた……なんてことにならないためにも、加湿器を常備しておきましょう。濡れたバスタオルを窓際に吊るしておくのも効果的ですよ。【補足】時間があれば、じっくり湯船に入って身体を温めておくそして時間に余裕がある時は、眠りにつく前に、じっくり湯船につかって身体の芯から温まっておきましょう。冬ってジムに行ったりランニングでもしない限り、なかなか汗をかくことがないもの。熱い湯船につかって汗をかくことで、肌のターンオーバー(再生)が促進されます。さらに、毛穴の奥からしっかり汚れを取り去ることができるので、落としきれていないメイク汚れもオフできちゃいます。ベッドに入る前に、出来るだけ肌をクリーンな状態にしておくことが、翌朝美しく目覚める秘訣。入浴することで、肌の疲れや汚れ、老廃物を一気に排出へと導いてくれるんです。ちなみに、理想的なお湯の温度は41〜43度。10分〜15分くらいの入浴を目安にしましょう。メラニンの抑制とエイジングケアにも最適とされている日本酒をお湯に入れて、日本酒風呂にしたり、色々アレンジを楽しむのもアリ!全て当たり前のことだけど、毎日必ず習慣として取り入れることで、「朝目覚めた時に昨日の夜よりキレイになってる!」が実感できるマル秘美容テク。アラサー&アラフォー世代の私達は、時間がいくらあっても足りないもの。寝ている間の「美容ゴールデンタイム」を最大限利用して、効率よくキレイを実践しましょう!【参考文献】『marie claire:10 Ways to Wake Up Prettier Than You Went to Sleep』『Daily Mail Australia』
2018年02月01日瞳の印象UPに効果的なアイライン。アイライン1本でクールビューティーになれたり、かわいらしさを演出したりすることもできますよね。ですが、アイラインは黒や茶色のみという方も多いのでは?かくいう筆者もアイラインはブラックブラウン1色で、ずっと同じメイクになりがち。そんな方にオススメしたいのが、大ヒット商品モテライナーシリーズの新カラーで爆発的な売り上げを記録した「チェリーチーク」。チェリーチークを使うことで目元に血色感がプラスされ、色っぽい眼差しになれると大評判なんです。そこで今回は、30代の筆者がチェリーチークを使ったメイクにトライ!効果的だと感じたメイク法をレポートします。5年の歳月をかけて生まれた究極の1本「モテライナー」株式会社フローフシ155,308本から選び抜かれた1本。それがフローフシが誇る自信作・モテライナーです。黄金比率で配合された4種の毛を熟練の技で手揉みブレンドしたというモテライナーは、「思いのままに描ける」「にじまない」「落ちない」と、アイライナーが持つネガティブな面を独自の技術で解決した究極の逸品。筆者は定番色の「ブラックブラウン」を愛用していて、すでに何本もリピートしています。以前はキレイなアイラインを描くのに苦労していましたが、このモテライナーは発色が良くスルスル描けるので、ストレスフリー!しかも落ちにくいので長時間キレイなラインが保てます。価格も1,500円(税別)とお手頃!フローフシの公式サイトから定期購入すると13%オフの1,300円(税別)で購入できますよ。5日で10万本が完売した伝説の「チェリーチーク」とは?株式会社フローフシ今回ご紹介するのは、モテライナーシリーズでも伝説を残した絶大な人気を誇る新カラー「チェリーチーク」です。モテライナーが国内コスメアワード24冠に輝いたことを記念し、2017年3月に限定発売されたチェリーチークは瞬く間に人気を集め、なんと5日で10万本を売り上げました。数多くの再販希望が寄せられ、2017年夏に定番化した商品です。チェリーチークのキャッチコピーは「目元にチーク」。目元にチェリーチークを乗せることで、体温が上がったようなナチュラルな血色感をプラスし、女性らしい色っぽい目元をつくることができます。チェリーチークを使った2パターンのメイクを紹介続いて、チェリーチークを使ったメイクを2パターンご紹介します。普段ブラックやブラウンのアイランしか使わないため、「使いづらいかも?」と少々不安があったのですが、アイシャドウの色や使い方を工夫するだけで、簡単に使いこなすことができることがわかりました!パターン1:「ピンク系アイシャドウにピンクライン」まずはチェリーチークの色味と同系色のピンク系のアイシャドウを使ったメイクから。アイホールに淡いピンク、二重部分(目尻のキワ)にピンクのアイシャドウを塗り、グラデーションをつくります。そこに、チェリーチークを使ってアイラインを引くだけで完成です。同系色同士の組み合わせなので相性バッチリ!ピンクのアイラインが違和感なくマッチしている気がしました。派手なピンクではなくやや茶色寄りのピンクなので、大人の女性に甘さをプラスしてくれる感じ。モテライナーのブラックやブラックブラウンに比べると発色が薄いので、何度か重ねて引くとキレイなピンク色になりますよ。パターン2:「ベージュ系アイシャドウに目尻ピンクライン」続いて定番のベージュ系アイシャドウに、目尻のみピンクラインを使ったアイメイク。アイホールに淡いベージュ、二重部分(目尻のキワ)にベージュのアイシャドウを塗り、モテライナーシリーズのブラウンブラックで目尻近くまでラインを引きます。最後に目尻にチェリーチークでラインを引けば完成です。目尻のさりげないピンクラインがかわいい!パターン1より血色感は劣るものの、ワンポイント使いでオシャレな印象に見えます。全体的にピンクラインを引くのに抵抗がある方は、まず目尻から取り入れてみてはいかがでしょうか?他にも、パープル系のアイシャドウもピンクラインと相性が良さそう。今回マスカラは黒を使いましたが、茶系のマスカラに変えるとよりピンクラインがなじんで、ナチュラルに見えると思います。ぜひデートやお出かけ、オフィスメイクにもチェリーチークを取り入れてみてくださいね!
2018年01月31日あるだけで一気に老けて見えるのがほうれい線。このしわはとても厄介で、一度できると消すのはなかなか難しいものです。でも、きちんとやり方さえマスターしていれば、ほうれい線を目立たなくすることは決して不可能なことではないんですよ。今回はほうれい線を消すのに効果的な方法を紹介します。最近顔が老け込んできたなという人は、一気に若返ることができるかもしれません。ぜひチャレンジしてみてください。ほうれい線を目立たなくする方法1: まいう体操で重力に勝つYouTube女性にとって嫌~なほうれい線。できてしまう主な原因は、顔の肉が重力によって垂れてしまうからなんです。ならば、その重力に負けないように皮膚や脂肪を支える筋肉を鍛えればいいんですよ。重力に負けないための筋肉を鍛えるのにおすすめなのが「まいう体操」です。この体操はとっても簡単なので、ぜひ試してみてください。(1)まずは「まー」と言いながら口を大きく開ける体操からです。ただ口を開けるだけなので簡単ですが、顎の下にある「顎下骨筋」を意識することを忘れずに。痛気持ちいいくらいに伸びていたらストレッチができている証拠ですよ。慣れないうちは顎に手を添えて、「まー」と発音したときにしっかりと伸びているか確かめながらやっていきましょう。(2)次は、「いー」と言いながら口を左右に開けてください。このとき意識するのは頬にある筋肉。頬骨のあたりの肉がぷっくりと盛り上がるように思いっきり口角を開いてくださいね。(3)そして最後は「うー」と言いながら口を突き出します。この体操が一番重要!顔の筋肉の70%は口の周りに集中しているのですが、普段はあまり使われることがないので、少し無理するくらい思いっきり口を突き出しましょう。ただし、力を込めすぎて眉間にしわが寄らないように注意してください。しわの原因になりますよ。最初のうちは鏡を見ながら始めてみるといいですね。ま、い、う、の発音はそれぞれ10秒ずつ、1日10セット行うと効果的です。人間の筋肉はゴムと違って伸びたら伸びっぱなしではなく、何歳になっても刺激を与えれば活性化させることができます。諦めないで、正しい方法でほうれい線を消す努力をしていきましょう。ほうれい線を目立たなくする方法2:ツボを押して血行促進ほうれい線に効くツボを押すだけでも効果があるんですよ。種類はいくつかありますが、中でもおすすめしたいのはこの二つ。まず一つ目は、「下関(げかん)」と呼ばれるツボです。下関は耳の付け根から頬骨に指を這わせていくと分かる、少しだけ凹んでいる部分です。そこは口を開けると骨が持ち上がる場所でもあるので、分かりやすいと思います。下関を見つけたら、ゆっくり押していきましょう。顔面の血行促進に効果があり、顔がスッキリ引き締まります。二つ目は口端のすぐ横にある「地倉(ちそう)」というツボです。ここを押すと口角が上がり、顔のハリにも効果的。顔のむくみ消しにも効果抜群ですよ。押すことで顔の疲れも取れやすくなるので、気づいたら押すようにするといいでしょう。お風呂の中だと、体の血行もいいのでより効果に期待ができそうです。ほうれい線を目立たなくする方法3:リンパマッサージで老廃物をやっつける日常生活で表情筋を使う機会が足りないと、顔に老廃物が溜まりやすくなってしまいます。現代人はスマホやパソコンと接する機会が多いので、自分が思っているよりも人と話す時間は少ないのかもしれませんね。そんなときはリンパマッサージで血行を促進してあげましょう。といっても、エステで受けられるような難しい施術ではなく、手で撫でるだけでいいんです。最初は額の中央からこめかみ、目の下からこめかみ方向へ向かって優しく手を滑らせてください。それができたら次は鎖骨のくぼみから耳の下に向かって、同じようにさすっていきましょう。ここまでできたらもう上等。最後は、指を使って顎先から耳の下へ向かってフェイスラインをマッサージして完成です。ここで注意すべきポイントは、“とにかく優しく”マッサージをすることですよ。強すぎるマッサージは肌のハリや弾力を支えているネット状のコラーゲン繊維を壊してしまいます。肌が乾燥しがちな人は、マッサージオイルやクリームを塗って摩擦を起こさないように工夫してください。ほうれい線を目立たなくする方法4:化粧品の見直しと、メイクでカバーほうれい線ができる原因の一つに乾燥があります。でも、化粧品を見直すことで改善されるので安心してくださいね。おすすめは、セラミドが高配合されている美容液や化粧水です。乾燥している肌というのは、水分量を保つ因子が少ない状態にあります。それをセラミドが補うことで、きちんと保湿がされるんですね。メイクでは、まず厚塗りをしないことは絶対です。メイクがヨレてほうれい線に入り込み、より老けた印象を与えてしまいますよ。ムラにならないように、下地クリームを丁寧に伸ばすといいでしょう。ほうれい線のあたりのシミがどうしても気になるなら、コンシーラーを使用してください。色は明るめ、テクスチャーは柔らかめのものを選んで、丁寧に“叩き込む”ようにつけていきましょう。重ねすぎはNGです。ほうれい線を目立たなくする方法5:最終的には、美容外科に頼るという手もアリほうれい線を消すのに一番てっとり早くて確実なのは美容整形です。整形というと少し尻込みをしてしまいますが、意外とやっている女性は多いもの。ほうれい線対策の整形の中でも一番人気なのはヒアルロン酸の注入です。ほうれい線部分にヒアルロン酸を入れ、皮膚にふくらみを持たせることでほうれい線を消していきます。メスを使わないし、即効性があることで試す人が多いみたいですよ。しかしこのヒアルロン酸の持続期間は3カ月~長くても12カ月ほど。効果が切れたら再び注入することになるのを忘れないでください。他にも、切開してタルミを取り除きながら頬を引き上げるフェイスリフトや糸で引き上げる方法もあります。これは半永久的といわれています。しかし整形はどの方法もお金がかかるのが悩みどころです。予算と合わせて慎重に進めていきましょう。あなたの顔が最近老けて見えるのは、ほうれい線のせいということもあるかもしれません。整形というと少しハードルが高いですが、その前にほうれい線を目立たなくする方法はいくつもあるんですよ。できてしまったからといって諦めず、ほうれい線対策に励んでいきましょう。参考:『ほうれい線は消せる!』PHP研究所/澤田彰史、タカミクリニック、シーズ・ラボ、H2O、湘南美容クリニック、城本クリニック
2018年01月30日新しい化粧品を試すとき「これでキレイになれるかな?」とわくわくするより「肌が荒れないかな…」という気持ちを抱いてしまうことはありませんか?赤くなったり、ヒリヒリしたり、かゆくなったり。敏感肌の人はいつでもその不安がよぎってしまうもの。それは顔だけじゃなくガサガサのかかとや、かゆくなる背中など体も同じですよね。症状をおさえ、改善に導くには1日がんばった体をケアする「ボディソープ選び」も大切です!今回は敏感肌さんが知っておくべきボディソープの選び方についてご紹介していきましょう。私って敏感肌?敏感肌の症状とは敏感肌とは肌のバリア機能が落ちてしまい、少しの刺激でもかゆみやピリピリ感などを感じやすい肌状態のことをいいます。具体的には、・ヒリヒリする・かゆくなりやすい・乾燥しやすい・ニキビができやすい・炎症を起こしやすいといった症状を感じやすい状態です。敏感肌と聞くと顔をイメージしやすいですが、体も同じです。かかとやひざがガサガサしたり、すねが粉を吹いたようになったりするのも肌が敏感になっている状態。乾燥しやすい季節は特にそうした症状があらわれやすいかもしれません。体がかゆい!カサカサする!敏感肌はボディソープの選び方に注意!体を洗うことは1日の汚れを落とすために必要なことですよね。でも敏感肌の人は肌質に合っていないボディソープで体を洗うと症状が悪化してしまうことがあるので注意が必要です。体を洗うための化粧品としては、油分や香料を含んだもの、殺菌剤を含むものなどいくつかの種類がある固形石けんが古くから用いられてきました。そして、シャワー文化が発達するとともに広く使われるようになったのが液体のボディソープ。ボディソープは固形石けんと同じように洗浄力の強いアルカリ性、界面活性剤を使った中性、低刺激のアミノ酸系活性剤をベースにした弱酸性タイプなど、いくつかの種類に分けることができますが、保湿剤も配合されているので保湿効果が期待できます。そのため敏感肌かも…と感じている人は刺激の少ない、保湿効果のあるボディソープを使ってみるのが良いでしょう。口コミ評価良し!敏感肌が支持する市販のおすすめボディソープランキングでは、実際にはどんなボディソープが敏感肌に適しているのでしょう。そこでドラッグストアなどで市販されているものの中から、敏感肌の人に口コミ評価の高いものを厳選してみましたので、ご紹介しましょう!バウンシアバウンシアボディソープAmazon「肌が弱いけど、ピリピリせずに使える」との口コミが多く寄せられているのが「バウンシアボディソープ」です。肌が敏感でも安心して使えるのはキメの細かい、弾力のある濃密泡が摩擦から肌を守っているから。肌に負担の少ない植物由来の保湿成分に加えて、ヒアルロン酸・コラーゲン・ミルクバターといった「美肌」に特化した成分も配合されているので「肌がキレイになる」との声も。「石けんのような香りで嫌味がない」と香りのファンになっている人もいました。キュレル泡ボディウォッシュAmazonセラミドは表皮のいちばん外側にある「角質層」というところにあるもので、細胞と細胞の間にある「細胞間脂質」のひとつ。水分をたくわえて外からの刺激から肌を守る役割があります。キュレルの「泡ボディウォッシュ」はこのセラミドを守りながらも、汗や汚れをすっきり洗い流してくれるので「保湿力の高いボディソープにありがちな、ぬるっとした感じがなくて良い。落としすぎている感じもなく、適度にしっとりする」との声も。「思ってた以上に優しい泡。すごく洗いやすい」「ゆっくりとだけど、これを使うようになってからだんだん肌荒れが良くなってきている気がする」と肌への優しさ、刺激の少なさを感じている人も大勢いました。BOTANIST(ボタニスト)ボタニカルボディーソープ モイストAmazon「香りが良い!」と太鼓判を押す人が多い「ボタニカルボディーソープ モイスト」はオレンジ&ピオニー、ローズ&ホワイトピーチの2種類から香りを選ぶことができます。それぞれにボタニカルエキスが配合されており、ローズ&ホワイトピーチにはリンゴ果実、ホワイトピーチ、アプリコット、バラ花、サクラ、にんじんの6種類。オレンジ&ピオニーにはリンゴ果実エキス、モモ果汁、アンズ果汁、センチフォリアバラ花エキス、サクラ葉エキス、オタネニンジンエキスの6種類が配合され、それぞれ肌にうるおいを与えてくれるそう。泡立ちが良く、キメの細かい泡が毛穴に入り込み不要になった角質やくすみを落としてくれるので「良い意味でサッパリする」「泡パックしてるような感じ。洗い上がりの肌はなめらか」といった口コミも寄せられています。肌を保湿しながら、いらない汚れはしっかり落とす理想的なボディソープといえるかもしれません。ケアセラ泡の高保湿ボディウォッシュAmazonタオルを使って体を洗ったときと、手で洗ったときの水分量を比較した結果、タオル洗いのほうが水分が減少した…という実験結果を踏まえ「手のひら洗い」を推しているのが「泡の高保湿ボディウォッシュ」です。タオルを使わず手で洗うことで肌のうるおいを必要以上に洗い流すことを予防!ワンプッシュで出てくる泡の弾力をアップさせることで垂れにくさを実現しています。「タオルでごしごし洗わなくなったせいか、体中の乾燥が良くなった」「無添加石けんを使っていたけど体がかゆくて…。これを使ったら気にならなくなった」と違いを実感する人も多数。天然型セラミドが7種類配合されているので「洗い終わってすぐに普段の肌と違うのが分かる」と、ならではの保湿力を感じる人も。公式HPでも洗い上がりのしっとり感に満足している、という人が90%いたことがアンケート調査で明らかになっていました。hadakara ボディソープ 保湿+サラサラ仕上がりタイプAmazonhadakaraの保湿+サラサラ仕上がりタイプのボディソープは「うるおい」と「サラサラ」との両極ともとれる特徴を兼ね備えた画期的な商品です。泡を肌にのせると、泡に含まれる保湿成分が肌に吸着しやすい形に変化し、汚れは落としながらも保湿成分だけは肌にとどまる形に。残されたサラサラリキッド成分が洗い上がりの肌をサラサラにしてくれる…という仕組みになっています。口コミでは「汗をおさえるわけではないので汗はかきます。でもそのあとのべたつきがかなりおさえられてると思う」と、汗をかく時期にも使い心地が良さそう。「使い始める前よりボディクリームの使用量が激減!保湿効果を実感できる」と保湿力の高さを証明するような意見も。冬場はちょうど良くてもあたたかくなってきたら使用感がイマイチに…という人は、汗をかくシーズンだけこちらに切り替えてみるなど使い分けてみても良いかもしれませんね。敏感肌の症状、少しでも軽くできたらうれしいですよね。ボディソープから変えてみることで、その悩みが少しでもやわらぐことを願っています!参考:第一三共ヘルスケア、バウンシア、BOTANIST、ロート製薬、花王、hadakara
2018年01月29日鏡を見ると、ポツンと赤いできもの。急いでアレコレ対策してもなかなか治らず憂鬱な日々。いくつになってもニキビに悩まされている方は多いのではないでしょうか?ニキビは、ある日突然できてしまう印象がありますが、もちろんそんなことはありません。表面に出てくる前から肌の内部では炎症が起きているんです。それなら、ニキビを発生させない一番の鍵は日頃のケア。今回はANGIE世代のニキビ対策に迫ります!「大人ニキビ」の原因とは?まず、「思春期ニキビ」と「大人ニキビ」の違いについて。10代のニキビとANGIE世代のニキビが違うという話はよく聞きますが、具体的にはどう違うのでしょうか?その違いは、ニキビができる原因。「思春期ニキビ」は、皮脂の過剰分泌が原因で毛穴が詰まり、アクネ菌が過剰に繁殖してできますが、反対に「大人ニキビ」はターンオーバーの乱れにより古い角質が毛穴をふさいでしまうことで発生します。思春期ニキビ皮脂の過剰分泌が原因で、顔全体にできるのが特徴。特に皮脂の分泌が過剰な鼻や額などTゾーンにできやすい。大人ニキビターンオーバーが乱れ、古くなった角質が蓄積し、毛穴をふさいでしまうことで発生。原因はストレスや睡眠不足、生理や体調の乱れなどが複雑にからみあっているため特定しにくい。乾燥肌でもできるのが大きな特徴で、特に頬や口周りなどUゾーンに繰り返しできることが多い。ニキビができるプロセスとは?次に、理解しておきたいのが、ニキビができる過程。突然現れるように見えるニキビも、実は段階を踏んでいます。ニキビのできる様子は噴火に似ていて、まず肌内部で炎症が起こり、その後肌表面に現れてくるのです。肌上に出るのは最終段階だとすると、肌内部ではある程度の時間潜伏していると考えられます。段階1ニキビのでき始め古くなった角質が蓄積し、毛穴の出口が狭くなる。段階2白ニキビ毛穴の出口が狭くなると、皮脂が毛穴の中にたまり、それをエサにアクネ菌が繁殖して、毛穴内で炎症が起きる。段階3赤ニキビ(肌表面で炎症が起こる)炎症が起きると、毛穴の中や周りに白血球が集まりアクネ菌を攻撃し始め、毛穴の周りが赤く腫れ上がる。段階4ニキビ跡炎症が進むと、毛穴の壁が壊れてヘコみ跡が残ることも。傷ついた皮膚を修復しようと細胞が活発になることに伴って、色素細胞も活性化するため、ニキビ部分に色素が沈着する。段階を追って見てみると、ニキビが肌表面に見えていない時期から「毛穴を塞がないようにするケア」がとても重要だということがわかりますね!「保湿しない」はNG。最も重要なのが保湿です!では、ニキビを悪化させないために、スキンケアの面からはどんなアプローチをすればいいかというと、それは、肌に潤いを与える保湿ケアです!先ほど「毛穴を塞がないようにするケア」と書きましたが、角質層が厚くなり毛穴を塞いでしまうことを避けるため、保湿して肌を柔らかく保つ必要があるんです。ニキビができやすいと感じている人は、スキンケアではベタつきを避け、油分をカットしようとする人が多いと思います。確かに「思春期ニキビ」の場合、不要な皮脂を取り除くことも重要ですが、大人の女性が保湿を怠ると乾燥により肌のバリア機能が弱まり、ニキビへと悪化してしまう可能性があります。化粧水をつけた後、しっとりするのは一時的なもの。化粧水だけでスキンケアを完結させるのは絶対にNGです。保湿成分の入った美容液でしっかりと保湿をしましょう。ニキビ肌におすすめな 化粧水、美容液化粧水はビタミンC誘導体入りのものが◎。ビタミンCには若干ですが皮脂をおさえる効果があり、ニキビ跡の赤みを薄くする作用も期待できるからです。肌への浸透力を高めた誘導体型のものを選ぶのもポイント。また、化粧水だけでは保湿できないので必ず保湿美容液を重ねるようにしましょう。保湿美容液は油分の少ないサラッとしたものを選びましょう!ここでは、手に取りやすいプチプラ商品からオススメのものをご紹介します♪ちふれ 美白化粧水 VCamazonニキビ肌の人にも「さっぱりしていてベタつかない!」とファンの多い化粧水。ビタミンC誘導体配合。レシピスト 濃い美容液amazon2017年11月にデビューしたばかりの資生堂のプチプラスキンケア&ボディケアブランドRECIPIST。こちらのジェル状美容液は、アクネ菌の栄養になりにくい油分だけで作られた「ノンコメドジェニック」処方。生理前のピーリングでできるニキビ対策ニキビが一番できやすい時期は生理前。生理前は、ホルモンバランスの変化によってニキビができやすく、悪化しやすい時期なのです。そこで、この時期はスペシャルケアとしてピーリングを取り入れるのがオススメ。ピーリングは余分な角質を剥がす作用があるので、毛穴を塞がりにくくすることができるのです。ピーリングコスメには色々なタイプがありますが、肌に優しいのはミルクかジェルタイプ。週に1〜2回行うことでニキビの予防に繋がります。カラダの中から予防しよう!ニキビを断つにはスキンケアだけで完璧とは言えません。食生活にも気を使い、カラダの中からケアすることも必要です。下記に気をつけて過ごしてみて下さいね♪・意識して「食物繊維、ビタミンB1、B2、ビタミンE」を摂る・生理前は脂肪分の少ないメニューを選び、糖分、塩分を控える・飲み物は、冷たいものやコーヒーや紅茶などのカラダを冷やすものを極力控える・スパイスや香辛料など刺激の強い食べ物を控える。もちろん、完璧な生活を求めすぎてストレスがたまってしまっては元も子もありません。少し意識しておくだけでもOKです!!多くの人が抱えるお肌のお悩み、ニキビ。上手にケアしてイキイキとした美肌を作っていきましょうね♪参考:『素肌美人になれる 正しいスキンケア事典』高橋書店/吉木 伸子
2018年01月28日本当ならお弁当を持っていったり、ヘルシーメニューのあるレストランに行きたいけれど、時間がなくて結局ランチはコンビニで済ませてしまうという人は多いはず。ですが、コンビニで買うものってどうしても太るイメージがありますよね。意識しすぎてサラダだけ……なんていう人も多いと思います。でもそれって大きな間違い。意識するがあまり、太りやすいランチをつくっている可能性もあるんですよ!そこで今回はお腹も心も満たされるコンビニランチの選び方を紹介します。ランチがコンビニになってしまっても、選んでいいものの幅は意外と多いんです。サラダだけはNG!「定食スタイル」のランチで痩せ体質にどのコンビニに行ってもお弁当が売られていて、外食をしなくても手軽にランチを楽しめます。でも、選ぶなら丼ぶりやカレーなどの単体のものは避けて定食スタイルにできるだけ近いバランスのものにしてみましょう。簡単に言えば、ごはんなどの主食に、魚や肉のメインとなる主菜、そして、野菜やキノコ類が使われた副菜がバランスよく揃っているものがベストです。割合は主食1:主菜1:副菜1。幕の内弁当のようなものがあれば、それを選ぶのもいいですね。単体のものはあまりよくないと言いましたが、身体によさそうなサラダ“だけ”を食べるような食べ方もNGです。食事はカロリーよりもバランスが大切です。食物繊維に加え、エネルギーになる炭水化物、筋肉のもととなるタンパク質、ホルモンをつくる脂質ができるだけ揃うようにしてみましょう。前に挙げた定食スタイルの食事はこれらの栄養素がバランスよく含まれています。バランスが整うと、脂肪が燃えやすく代謝アップにもつながっていきますよ。お弁当が品切れ……アラカルトメニューでオリジナルランチを!とは言え、コンビニに売られているお弁当となると種類が少なかったり、意外と置いてある商品数が少ないので、少しランチタイムに遅れていくと売り切れ御免ということもあり得ます。そんなときはどうしたらいいのか。自分で単品メニューを組み合わせてバランスのいいランチをつくってしまえばいいんです。例えば和食なら、納豆巻き・ゆで卵・大根サラダの組み合わせや、蕎麦・温泉卵・海鮮サラダの組み合わせがおすすめです。まさに定食スタイルで、炭水化物、タンパク質、脂質、食物繊維がバランスよく摂取できます。ちなみに、コンビニランチで困ったときに使えるのが「ゆで卵」です。ゆで卵は「完全栄養食」と言われるほど栄養が豊富で、不足しがちなタンパク質を補ってくれます。だいたいどのコンビニにも売っているので、とっても手軽に購入できますね。今の時期ならおにぎりなどの炭水化物とおでんの組み合わせもありですよ。おでんなら、卵や練り物、つみれにはタンパク質が、大根や昆布には食物繊維が豊富に含まれています。パン派ならおすすめのコンビニはローソンで決まり!パンが食べたいときには、パン・卵・野菜サラダという組み合わせをベースにアレンジしてみてください。コンビニにはさまざまなパン類が売られていますが、パンだけで済ましてはいけませんよ。きちんとプラスαで付け合わせのおかずを選ぶことがバランスのいいランチのカギです。しかし菓子パンのような甘いパンは添加物も多く、砂糖もふんだんに使われていて太るもとなので、あまりおすすめはできません。パンはできればカロリーが低く脂質の代謝を促すビタミンB2が豊富なブラン(ふすま)のパンがいいでしょう。ブランのパンなら圧倒的な種類を誇るのがローソンです。ローソンならプレーンのブランパンからハムとマヨネーズが入ったもの、ブラン入り食パンを使用したクロックムッシュやブランのチーズ蒸しケーキなどもあり、選ぶ楽しさが満載です。飽きることもなさそうですね。“出ない日”が続いたら、乳酸菌+食物繊維また、便通が悪いときにおすすめのコンビ二ランチもありますよ。便秘はキレイの大敵です。腸内環境が悪くなると汚れた血液が身体に行きわたり、脂質の代謝も悪くなってしまいます。便秘ぎみの人ほど太りやすい傾向にあるんですよ。最近出てないなと感じているなら、ランチは乳酸菌と食物繊維のセットで決まりです。乳酸菌に含まれているお通じをよくする善玉菌は、食物繊維が大好物。ダブルのパワーで腸の動きを活発にしてくれます。例えば野菜たっぷりのサンドイッチ・ヨーグルト・サラダの組み合わせや、パン・ヨーグルト・グリーンスムージーの組み合わせがよさそうですね。コンビニには多くの種類のヨーグルトが売っていますが、自分に合うかどうかは人それぞれ。できれば1週間食べ続けてお通じが改善されているかどうかで見極めてみましょう。自分に合ったものが見つかると、次からそれを選べばいいだけなので、とっても楽になりますよ。話題のサラダチキンは、食べるときには注意が必要最近よく取り上げられるようにサラダチキンが気になる人も多いと思いますが、もちろんこちらもダイエットに最適です。アラカルトメニューを組み合わせる際に、タンパク質源として取り入れることができ、しかも噛み応えもあるので満腹感も得やすいという利点もあります。ハーブ味から柚子胡椒まで種類が多いのもいいですね。ただし、注意しなければならないのは、ダイエット時に積極的に補給したい食物繊維が含まれていないという部分です。サラダできちんと補ってください。またサラダチキン自体の塩分も多めなので、他の食べ物を塩分控えめにして調整する必要もありますよ。もしサラダチキンにサラダを合わせるなら、ドレッシングには塩分が多く含まれているものが多いので、野菜の上にサラダチキンを乗せてドレッシングなしにしてみてもいいかもしれません。身体を気遣いたいのに、時間がなくてコンビニで食事を済ますとなんだか罪悪感が生まれます。ですが、コンビニだって使いようによっては素敵なダイエットメニューが完成するんですよ!上手にアレンジしながら、楽しくダイエットをしていきましょう。参考:iSDG、『身体を引き締める食べ方1:1:2』マガジンハウス/石川三知、『痩せる! 健康になる! コンビニごはんの選び方』主婦の友生活シリーズ/小林弘幸、美容皮膚科シロノクリニック
2018年01月28日もうすぐバレンタイン♡気になる彼や、お世話になった人にチョコレートをプレゼントしたいけれど、あまりお金をかけられないという女子も多いのでは?そこで、1,000円で買える伊勢丹セレクトのバレンタインチョコをご紹介します。1,000円には見えないような高級感とセンスを感じるチョコレートばかりです◎チョコレート選びで悩んでいるあなたはぜひ参考にしてみて♪【2018年】1,000円で買えるおすすめチョコ♡今回は1,080円 (税込) で買えるチョコレートばかりをチョイスしてみました♪ローエンシュタイン・ハートショコラーデ甘党の彼に♡ISETANドイツの老舗チョコレート店・ローエンシュタインのチョコレートも。1つ1つ職人たちが丁寧につくりあげたチョコレートは、味の違いがわかる甘いもの好きの彼に。パッケージにはお店の近くにそびえ立つローエンシュタイン城が。赤いシックな箱に白のリボンをかけたクラシカルな雰囲気のチョコレートです。HOMARE (誉) ・餡カカオショコラ甘いものがあまり得意ではない彼に♡ISETAN餡カカオショコラはきなこ・抹茶・ビターの3種類で用意。あっさりと和風のチョコレートなら、甘いものがあまり得意ではない彼も気にいるかも。創業150年のおまんじゅう屋さん・山田屋の餡と、チョコレート専門店・ベル アメールのチョコレートがコラボした変わり種チョコレートとなっています◎ザ ローリングストーンズ・ミスユーロック好きの彼に♡ISETANローリングストーンズのおなじみのマークがプリントされた缶には、ビターチョコレートがぎっしり。バレンタイン限定のローリングストーンズ公式チョコレートには、トートバッグもついてきます。UKロック好きにはたまらない一品かも!奏・メリーチョコレートお酒好きの彼に♡ISETAN日本酒のチョコレート。ミルク・スウィート・ホワイトの3種類のチョコレートに合わせて日本酒をセレクト。2016年フランスのチョコレート品評会で、日本で唯一アワードと金賞を受賞した本格派のチョコレートです。お酒好きの彼にぴったり♡アートで、大人っぽい見た目もステキですね♪アニバーサリー・ストロベリー&ローズシャンパン華やかなものが好きな彼に♡ISETANいちごのつぶつぶ食感が楽しめるチョコレートや、ローズシャンパンの香りが華やかなトリュフの詰め合わせ。花柄のハートの入れ物もかわいいですよね♡バレンタインという特別な日にはこんな、華やかなチョコレートで彼との時間を彩ってみては?メリーチョコレート マ プティット ミネット・ティミッドかわいい猫好きの彼に♡ISETANブランド名のマプティット ミネットは「わたしのかわいい子猫ちゃん」という意味。子猫のイラストやモチーフをあしらった、猫好きにはたまらないチョコレートの詰め合わせになっています。かわいらしい猫好きの彼にはこんなチョコレートはいかが?トーキョーチョコレート・アソートボックスいろんなものを少しずつ食べたい彼に♡ISETAN東京の魅力をチョコレートを通して発信するブランド。サロン・デュ・ショコラ パリで2年連続、賞を受賞した実力派のブランドです。このアソートボックスはピンクとグリーンの2種類が発売。いろんなものを少しずつ食べたいグルメな彼にぴったりかもしれませんね◎すべてWebで買えます♡今回ご紹介したチョコレートたちはすべてWebからの購入が可能。忙しくてチョコレートを買いに行く時間がない……というあなたは伊勢丹のHPへGO!ただ人気のものは完売している可能性も。気になる商品ははやめに予約をしておきましょう。また別途、送料もかかるので注意が必要です。どんなものか見て購入したい!という人は1/31(水)〜新宿伊勢丹6階・催事場でバレンタインフェアSweet collectionが開催されるので、ぜひ足を運んでみて♡
2018年01月27日女性はいくつになってもキレイでいたいもの。よく“今の自分の美への貢献は10年後に明らかになる”と言われますが、そう言われても特にどのようなことをしていけばいいのか分からないし、選べませんよね。そこで、40代や50代に突入しても全く老けず美しさを維持している女性に、30代や40代の頃にしていたことはどんなことなのかを聞いてみました。きっとどれもリアルで参考になることばかりです。明らかに“おばさん”な見た目になる前に、先輩たちから学んでおきましょう!食事は、お腹が空いてから食べるが鉄則!ダイエットのルールでよくあるのが「1日3食きっちり食べること」。しかし、歳を重ねても美しい女性たちのルールはその真逆です。朝食やランチタイムなど、食べる時間に囚われず、「お腹が空いたら食べる」というスタンスを、年齢が気になりだした30代の頃から貫いています。夜に食べ過ぎて朝にお腹が空かなかったら食べないし、逆にランチをたっぷり食べたなら夕食は軽いもので済ませているようです。「時間になったから食べよう」ではなく、自分の胃袋に問いかけて食べるべきか決めているんですね。もちろん、もし食事に誘われても、自分がお腹が空いていなければ人に合わせて無理にオーダーすることはしません。こういう場面だとなんだか自分も合わせて食べないと相手に悪い気がしてしまうものですが、彼女たちは強い心を持って「私は、お腹いっぱいだから飲み物だけにするけど、気にせず食べてね」と断りを入れているそうです。確かに、申し訳ない気持ちはあるものの、歳ををとるとその一食がおデブの原因になってしまうもの。どちらが重要か考えると、一言断りを入れられるのならそのほうが賢いです。お菓子は食べてもOK!でも“ダイレクト食べ”はNGお菓子は太るし肌荒れの原因にもなるし、できれば食べないことがベストです。しかし、全く食べないのは少し無理がありますよね。いつまでもキレイな40代、50代たちも昔から“食べない”というスタイルはとっていなかったようです。でも、食べ方には注意をしていたようですよ。まずスナック菓子やクッキーは袋からダイレクトに食べません。たとえ少しの量であっても、きちんとお皿に出して食べるんです。ちょっと口寂しくなったらお菓子の袋を大胆に開けて、そのまま手を突っ込んで食べてはいませんか?確かにそのほうが洗い物も少なくて楽ですが、ついつい止まらなくなって気づいたら全部食べ切っていたということもよくありますよね。まさにそれは老化一直線。お菓子は“心して”食べることが大切です。それによってながら食いを防ぐこともできます。もちろんケーキなどの洋菓子も、どんなに安いものでもきちんとしっかりとしたお皿に出して、紅茶やコーヒーとともに食します。ケーキの下についている銀のアルミホイルをお皿代わりにして……なんてもってのほか!見た目もそれなりに整えて食べることで、スイーツを食べたという満足度がより増していきます。プチ断食で、ほどよくリセットを私の周りのキレイな女性たちが30代、40代で揃って実践していたことの一つにプチ断食があります。プチ断食はエイジングケアにとっても効果的。空腹を感じることで若返りホルモンが分泌されるようになり、細胞レベルで体を老いから遠ざけてくれます。それに、断食によって内臓機能を休めさせてあげることもとっても大切なこと。食べ物に溢れた生活をしている現代人は内臓が休まる時間がないので、内臓機能が疲れだして体が重く感じやすくなっています。しかし断食で一度、体の内側を休ませてあげると溜ったものが排出しやすくなり、体がリセットできるんです。すっぴんでも肌がもちもちの40代のYさんは、30代後半から週末だけ断食をやりはじめ、今では習慣化しているようです。断食を始めたきっかけは20代の頃は付き合いで無理に飲み歩くことはできたものの、30代に入ったとたんにその代償が体重や肌に現れ始めたから。「これではまずい」と週末だけデトックスをかねて断食をしてみたところ、便通がよくなり、それによって肌もみずみずしさを取り戻したそうですよ。また同じく40代のIさんも月1断食の常連さん。Iさんの場合は健康を兼ねて30代半ばにスタートしたそうですが、当時はかなりのヘビースモーカーだったのに、今ではすっかりタバコをやめることができたそうです。それに食の好みも変わってきて、脂っこいものや体に悪そうなものは身体が受け付けなくなったそう。そのため食生活も見直され、数キロのダイエットにも成功したそうです。もちろん、今でもリバウンドはしていません。食べること=ご褒美と捉えない頑張った自分へのご褒美に、スイーツやおいしい食事を満腹まで食べてはいませんか?歳を重ねてもキレイな女性たちに言わせてみれば、それは「自分が何かを食べたいための言い訳」。歳をとればとるほどちょっとしたことでも太りやすくなり、見た目も老けて見えやすいのだから、それは20代~30代のうちに卒業しておくべきだと言います。もちろん食べることでストレス発散をするのもNGですよ。自分にご褒美を与えるなら、美容グッズを買ったりエステに行くなどして、キレイになることに投資してみましょう。ここでその大切さに気づくことができるかどうかが、今後を左右します。好奇心こそ、若々しくいられる秘訣そして最後に、年齢を重ねてもキレイでいる方法は若いうちからどんなことにも好奇心を持つことです。いつまでも美を保つことができる人の多くは、好奇心が旺盛で、趣味を見つけるのもとっても上手。習い事をしたり、気になるお店やモノにはすぐに飛びついたり、とにかくいい意味で“ミーハー”なんです。それに、「好奇心は一度諦めてしまったらそれが癖づく」との声も先輩たちからは多く聞こえてきます。お金がかかるし…、時間がないし…と諦めないように、ライフスタイルが大きく変わる30代のときこそ自分の時間を大切に考えるチャンスです。何かにハマることの楽しさを知っておきたいですよね。好奇心が旺盛だと、色々な人と会う機会も増えていきます。新しい友人ができるきっかけにもなるので、外出の機会を増やすことにも繋がります。年齢を聞いて驚いてしまう女性っていますよね。見た目もそうですが、そういった人は内側から湧き出る雰囲気がまた違う気がします。結婚をしたり、子供を産んだりすると美意識は低くなりがちです。しかしそこで諦めなければいつまでも若い妻、ママでいられますよ。その方がきっとあなたの人生もより楽しくなるハズです!
2018年01月25日目じりのしわもそうだけど、ANGIE世代の私達にとって、だんだん見逃せなくなってきているのが、口元のほうれい線。アラサーに突入した頃から、写真や鏡で自分の顔を客観的に見た時、いつのまにか「くっきり」ほうれい線が濃くなっているのに気がついた……という人も少なくないはず。食事や会話で四六時中動かしっぱなしの口元は、実はしわが最もできやすいパーツでもあるのです。今まで目元のケアにばかり気を取られていたけれど、今年は気合いを入れて口元のほうれい線&しわもしっかりケアしていきたいもの。そこで今回は、海外女子の間で話題の、ほうれい線専用のスペシャルケアアイテムについて詳しくご紹介します。ほうれい線が目立ってきたら、保湿対策を強化するべし普段の日常生活の中で、食事や会話したり、笑ったりする時など、とにかく毎日知らない間に数万回以上も動かし続けている口周りの筋肉。口元を動かす度にできる薄いしわが重なり合い、初めはすぐに消えてしまうほど薄いしわだったのが、いつしかくっきりと、唇を動かしていない時でもはっきりとわかるようになってしまうのだそう。アメリカのNorthwestern University(ノースウェスタン大学)の皮膚科医、AmyDerick(エイミー・デリック)先生によると、ほうれい線が目立ってきたら、まずは口元の保湿対策を強化するのが必須とのこと。ほうれい線やしわに悩む女子は海外でも多い!?乾燥が激しく、日差しの強いオーストラリアで生活している女性は、20代のうちから顔の小じわ対策に敏感。雑誌やデパートのコスメコーナーでは、口元のほうれい線に特化したクリームや美容液が度々取り上げられています。コスメの総合デパートMECCAで働く友人のカレンも、ほうれい線対策には普段から気をつけているとのこと。職業柄、毎日いろいろな肌質の女性のカウンセリングをしている彼女ですが、目元の小じわ、肌のしみ・くすみの次に多いスキントラブルが、ほうれい線なのだとか。それとは逆に、目元の小じわや美白対策はきっちり行っているのに、ほうれい線には無頓着……という女性も多いみたい。実はコレ、自分に当てはまるのでドッキリしてしまいました。また、ほうれい線が目立つ女性の年齢はまちまちだけど、スモーカーや唇をすぼめる癖のある女性に出やすいとのこと。心当たりのある場合は要注意です!気になるほうれい線&しわには美容液でアプローチするのが正解?前出のAmy先生の言う通り、口元のしわやほうれい線が気になり始めたら、口周りの保湿をいつもより意識して行いたいところ。保湿クリームを口元だけ多めに塗るのもアリだけど、せっかくならほうれい線専用のクリーム&美容液を試してみたいですよね。ほうれい線は放置しておくと、そのままどんどん深くなってしまうということなので、ここはしっかりお手入れするのが◎。「保湿機能に優れていて、皮膚の再生能力を促進してくれる、エイジングケアでお馴染みのコラーゲンが凝縮されているアイテムを選ぶのが正解」とAmy先生はアドバイスしてくれています。海外で人気!口元のほうれい線&しわ専用美容液若々しい素肌をいつまでもキープするためにも、今すぐ始めたい口元のほうれい線&しわ対策。海外、特にオーストラリアで話題のほうれい線専用美容液を、いくつかピックアップしてみました。MECCAMECCAで販売されているHOURGLASSのNo.28 Lip Treatment Oil。2014年にメイクアップアーティストのCarisa Janes(カリサ・ジャネス)によって立ち上げられたHOURGLASSは、ボタニカル(植物ベースのコスメ)とテクノロジーを組み合わせた画期的なスキンケアブランドです。アメリカを始め、ヨーロッパやアジアでも展開するなど、世界中の女性から支持されています。なかでも14種類のエッセンシャルオイルと、10種類の植物オイル、ビタミンA、B5、C、Eが凝縮されているこのアイテムは、唇を潤しながら、ほうれい線にしっかり働きかけてくれると評判。24カラットのゴールドで作られたチップで、必要な分だけ美容液を出して口周りに塗っていくのも、衛生的で◎。とにかく配合されているオイルの種類がすごいので、是非試してみたいアイテムです。MECCAそして個人的に使ってみて、かなり手応えを感じたのが、DRUNK ELEPHANTのLippeです。地球と身体に優しい素材にとことんこだわった、完全ケミカルフリーのこのブランドから出ているリップバーム、アボカドやクランベリーの他、アフリカの砂漠地帯で生息している保湿機能の強いモンゴンゴ、アルガンオイルよりもエイジング対策に優れているとされるマルラオイルが凝縮されているんです。ビタミンCやコラーゲンも配合されているので、まさに口元のケアにピッタリ!寝る前にほうれい線を中心にマッサージしながら塗り込んでいくと、翌日口元の皮膚が柔らかくなって、とってもイイ感じに。パッケージもなんだか日焼け止めみたいに可愛くて、ポーチに入れて持ち歩くのにもピッタリ。MECCAでもかなり売れ筋のアイテムらしいです。MECCA目元のアイパッチと同様に、口元のほうれい線専用のパックも是非取り入れたいアイテム。PATCHOLOGYのFlashPatch 5 Minute Lip Gelsは、口周りを集中的にケアしてくれるジェル状のパックです。ほうれい線としわを目立たなくしてくれるペプチド、エイジングケアに欠かせない抗酸化成分たっぷりのグリーンティーが配合されている、2018年注目のアイテム。「スキントラブルや気になるパーツの改善に短時間で成果を出す」をモットーにしているブランドなので、その機能性にはかなり期待できそう!ほうれい線が消える!?DIYスクラブ番外編として、自宅で今すぐ手軽に試せるDIYほうれい線専用スクラブもご紹介。ココナッツオイルとシュガーで作る簡単スクラブですが、私の周りのオーストラリア女子の間でプチブームとなっています。ココナッツオイルとブラウンシュガーを、それぞれティースプーンにひとさじ分ずつ混ぜ合わせればOKの簡単スクラブ。マイルドな刺激は、ほうれい線やしわを和らげてくれる効果もあるのだそう。とにかく手軽にできるので、週末のスペシャルケアに取り入れている女子が多数。口周りもさっぱりして、肌がスベスベになりますよ!ついつい後回しになってしまうけれど、口元のほうれい線はエイジングのサイン。「まだそんなに目立たないから大丈夫」なんて油断せず、今から少しずつケアを始めていきましょう!【参考文献】『Womens’ Day:Erase Laugh Lines for Good』
2018年01月24日