ANGIEがお届けする新着記事一覧 (50/94)
手っ取り早く確実に痩せたい!そんな願いを叶えてくれるダイエット方法が、実はあるんです!1週間で8キロ痩せた人もいるということでその効果の高さが注目されている、「脂肪燃焼スープダイエット」。実践した人の報告では、1週間で3~5キロくらい痩せる人が多いようです。この脂肪燃焼スープダイエットは、外科手術で体重を絞らなければならない患者さん向けに、短期間で健康を損ねることなく体重を落とすために医師によって考案されました。栄養面についてもよく考えられているので安心ですし、他のダイエットのように合わせて運動をしなければいけないということもありません。普段の食事を脂肪燃焼スープに置き換えるだけなので、運動が苦手な方や忙しくて時間がないという方にもおすすめのダイエット方法です。どんなに食べても太らないってどういうこと!?脂肪を燃焼させる効果の高いスープを好きなだけ食べていいという、画期的なダイエット方法です。脂肪燃焼や毒素の排出に効果的な食材を使ったスープを食べるので、食べたら食べるほど脂肪燃焼を促すという仕組みになっています。より体から脂肪を排出させるために、以下のルールをしっかりと守るようにしましょう。1.お酒を飲まない2.砂糖などの甘味料を摂らない3.揚げ物、パン、小麦粉を使った食品を摂取しない4.飲み物は水、お茶、ブラックコーヒー、100%ジュースのみ5.夕食には必ず1杯は脂肪燃焼スープを飲むお酒を飲んでしまっている場合は、お酒を飲んだ時間から24時間以上経ってからはじめてください。脂肪燃焼スープの作り方Photo by Pinterestダイエット中に食べる「脂肪燃焼スープ」の作り方をご紹介します。野菜を切って煮込むだけなので、時間もかからずとても簡単ですよ。【材料】キャベツ半玉玉ねぎ3個ピーマン1個(苦手な方はパプリカでも代用可)にんじん1本セロリ1本ホールトマト1缶コンソメキューブ1個塩コショウ適宜【作り方】1.食べやすい大きさに切った野菜、ホールトマト、コンソメを鍋に入れる2.野菜がすべてひたるくらい水を入れ、10分程度煮る3.塩コショウなどで好きな味付けをするスープの味に飽きたら、チリソースやカレーパウダーなどで味付けしてもかまいません。醤油やポン酢、味噌、豆乳などで味に変化をつけて飽きないように工夫してみましょう。このスープは量に制限はないので、好きなだけ食べて大丈夫です。1週間分のスープを使って、冷凍しておくのがおすすめです。好きなときに、すぐに食べれますよ!1週間の食事プラン1週間の食事プランは、以下の通りです。1日目スープとフルーツだけ・スープ・バナナ以外のフルーツスープとバナナ以外のフルーツならどれだけ食べてもOKです。水分は水と100%ジュースのみにします。2日目スープと野菜だけ・スープ・野菜(スープに追加してもOK。調理方法は自由ですが、バターは禁止)豆とスイートコーンはNG。夕食にベイクドポテトを食べてもOK。3日目スープとフルーツと野菜・スープ・フルーツ・野菜スープ、フルーツ、野菜を好きなだけ食べてOK。ベイクドポテトはNG。4日目スープとバナナとスキムミルク・スープ・バナナ3本・スキムミルク(無脂肪ミルク)500ml体に不足している炭水化物やタンパク質、カルシウムを摂取します。いつもより水を多めに摂るようにしましょう。5日目スープと肉とトマト・スープ(最低1杯は飲んでください)・350g~700gの肉(赤みの牛肉か皮なしの鶏肉、煮魚でもOK)・トマト6個体から尿酸を排泄させるため、水を6~8杯飲むようにしてください。6日目スープと肉と野菜・スープ(最低1杯は飲んでください)・牛肉(好きなだけ食べてOK。ステーキも可)・野菜(ベイクドポテトはNG)7日目スープと玄米と野菜・スープ(最低1杯は飲んでください)・玄米(好きなだけ食べてOK)・野菜(好きなだけ食べてOK)安全なダイエットなので、体重が増えてしまったときなどに繰り返し実行する人が多いようです。ただ炭水化物が摂れなかったり、甘いものも一切禁止なので、これらがやめられない人にはかなりきついダイエットです。ストレスがたまって、途中で挫折して反動でたくさん食べてしまったりすると元も子もありません。自分に合うかどうかよく見極めて実践するようにしましょう。1週間後、体型を維持するためには?7日間のプログラムが終了したら、いきなりでなく徐々にもとの食事に戻していくようにしましょう。通常の食事に戻って、甘いものを食べるようになれば当然体重は増えます。終了した後も食事バランスに気を配り、しっかり運動もしましょう。せっかく体重を落とせたのなら、維持したいですよね!運動の必要もなく、食事の内容さえ守れば好きなだけ食べていいというダイエット。今まで、運動が苦手だったり食欲が抑えられなくてダイエットに失敗してしまった方も、これなら続けられそうですよね。お医者さん考案で栄養バランスも考えられているので安心して取り組めます。1週間で完了するプログラムなので、 短期間で痩せたいという方は是非試してみてください!
2016年08月01日みなさん、こんにちは。いやぁ、暑いわねぇ!私のいるロンドンでも30度近くになる日があってたまりません……。さて本日のお悩みは、39歳のえりなさん(仮名)から。【今回の相談】「新しい彼氏がいるので、旦那と別れたいんです」結婚して2年経ちますが、この結婚は間違いだったと気付いてしまいました。現在すでに別居してから1年以上経っています。しかし、旦那が離婚を承知してくれません。連絡を取りたくても拒否されています。そんななか、いつも私の愚痴を聞いて支えになってくれていた人がいて、その方とお付き合いをはじめてしまいました。彼とは離婚が成立したら一緒になろうという話までしています。でも誰にも言えなくて、堂々とデートもできなくて、いつもホテルでのデートばかりです。こんなことがいつまで続くのかと不安になったり、親やまわりの人を裏切ってるような気持ちになり辛いです。でも、彼とは別れられません。どうしたらいいでしょうか?いたって「事務的に」処理しましょう離婚かぁ、簡単なようで難しいものよね。私の場合は円満離婚だったから、わだかまりもなくキレイに別れられたけど、旦那さんに拒否されているようじゃ長引きそうね。結論から言ってしまえば、離婚のことは弁護士さんに相談して法的に処理するしかないでしょうね。さっさと手続きをはじめて、事務的に処理しちゃってくださいな。要らなくなったものに時間を費やすのって無駄なことなんだから、思い悩まずどんどんと行動を起こしてください。他人の目は気にしない!新しい彼と幸せになってそして新しい彼ができたそうね、おめでとう!素晴らしいことだと思うわよ。あなたが前向きに進もうとしている証なんだから。ただ離婚が成立していない現在では、それにうしろめたさを感じているってことが問題なのよね。でもそれってそんなにいけないことかしら?あなたは旦那さんに離婚の意思を示しているわけだから、彼に罪悪感を感じる必要はないわよね?もうすでに、旦那さんはあなたにとっては”元”旦那なんだから。世間体が気になるの?でもそれって、あなたから口にしなければ、わからないことじゃない。知人に「ご主人は元気?」とか聞かれたら「もう離婚しまして、新しくお付き合いされている方がいます」って言えばいいの。誰もあなたが離婚調停中だなんて知らないわけだし、言う必要もないでしょう。だって、あなたの周りの人が、あなたの結婚生活をどれほど気にしていると思う?正直みんなどうでもいいと思っていると思うわよ。みんな自分のことで精いっぱいなんだから。他人は他人、あなたはあなた。自分の幸せのためには他人の目なんか気にしてもしょうがないわよ。あなたの大切な人たちは「あなたの幸せ」を望んでいるはず。ご両親にもうしろめたさを感じているそうだけど、なんで?ご両親が決めてくれた結婚だったの?離婚するとご両親に迷惑がかかるの?新しい彼氏とあなたが幸せになることを、ご両親は望んでくださらないの?ご両親とはきちんと話をされたのかしら。まだならばさっさとカミングアウトして、ご両親から味方になってもらうことね。お友達も同じ。あなたが離婚したいのにできないってことを、どれくらいのご友人が知っていらっしゃるの?あなたのことをきちんと理解してくれるご友人ならば、きっと新しい彼との生活を応援してくれると思うわよ。堂々とデートできないっていうのは、周りの問題ではなく、単にあなたがそうしたくないからじゃないかしら。あなたのなかで、新しい彼のことを一番大切な人だと思えるのであれば、胸を張って恋愛すればいいのよ。幸せな自分を世間に知らしめてやればいいの。もしかすると、新しい彼との生活で幸せそうなあなたを見れば”元”旦那さんも離婚を承諾してくれるかもしれないじゃない。結局はあなたの心持ち次第ではないかしらね。いつの日か訪れる幸せを夢見ながら日陰をこのまま二人で歩くのか、お日様に照らされた新しい道を堂々と突き進むのか、新しい彼と二人でよく相談してみてくださいね。ただし、きちんと弁護士さんに相談してから行動すること。新しい彼がいることが、あなたにとって不利になるケースがあるかもしれないじゃない?私はなんら責任は負えませんからね(笑)。恋愛相談はこちらからどうぞ
2016年07月31日小顔効果や血色アップを狙って、普段のメイクでチークを利用しているという皆さん、そのチーク使い、正しくできている自信はありますか?30代の “大人に輝くメイク”を実現するためには、計算高さも重要です。そこで今回は、様々なビューティー&ファッション誌、TVCM、講師などで幅広く活動するヘアメイクアップアーティストNANAさんに、大人なチーク使いのテクニックについてうかがいました。肌の血色が悪くなってくる30代女性はチーク必須!?チークの最大の効果は、顔の血色を良く見せることができること。20代の頃の頬は何もしなくても、ほんのりピンクやオレンジだったのに……と感じる30代の女性こそ、チークを利用した方が良いそうです。「大人の女性は、ピンクとオレンジ2色のチークを組み合わせて使うのがおすすめ。疲れていたり、顔色が悪いと感じるときはオレンジを多めに入れて、はつらつと見せることができます。服装などと合わせて可愛らしく仕上げたい場合にはピンクを多めに使って可憐に見せるなど、シチュエーションに応じて顔全体の印象を決めることもできます」(NANAさん)オレンジは、肌なじみを抜群に良くする効果があると話すNANAさん。またピンクをメインにする場合でも、オレンジが少し入っているだけでピンクピンクしない大人なピンクが出来上がり、自然と顔になじむそうです。色を混ぜる時、ブラシで色を取って手の甲で2色を混ぜ合わせ色の調整すると良いみたいです。オレンジとピンクを使ったメイクに最適なチークをNANAさんに教えてもらいました!おすすめのチーク「日本人の肌質と相性が良いのは、立体感の出やすい少し光沢のあるチーク。マットな質感のチークは色ムラになりやすいなどテクニックが必要なので、手軽に使える光沢のチークがおすすめです」(NANAさん)そんなNANAさんがおすすめするチークがこちら。ジルスチュアートミックスブラッシュ コンパクト N04candy orangePhoto by JILLSTUART「ジルスチュアートのチークはブラシがセットになっているのでおすすめ。ニュアンスの異なるオレンジとピンクがそれぞれ2色ずつ入っているので、その日の体調や仕上げたい雰囲気によって色々と調整することができます」(NANAさん)濃い色と薄い色が入っているので、4色を駆色して様々な色の発色を楽しめることが特徴ですね!ポール & ジョー ボーテパウダー ブラッシュ08キャンディPhoto by Amazon「ポール & ジョー ボーテのチークは、光沢のある質感、色味ともに日本人の肌にフィットするので使いやすいアイテムです。頬にのせるとスルスルとなじんでいくので、ぬりやすさに関してもおすすめ」(NANAさん)チークは“まが玉状”に、筆を使用して入れるチークの進入禁止エリアは、黒目の内側から鼻の間、小鼻よりも下の部分。そこに入らないように注意しながら、顔の内側に来る部分の面積が広い“まが玉”のカタチをイメージして入れると良いとのこと。Photo by Pinterestまが玉の先はこめかみまでつなげずに、目尻の少し先位までにとどめておくと自然できれいな仕上がりになるそう。少し可愛らしい印象にしたい場合は、まが玉の先をなくして横に広い楕円状にすると良いそうです。「頬にチークをぬった後、ブラシに残ったものを顎先にのせると顔の上に逆三角形ができ、小顔効果も期待できますよ」(NANAさん)また、チークをぬる際は、写真のように平たく先端に向かって少し毛の厚みが薄くなっているタイプのブラシを使用するのがおすすめだそうです。 「ブラシを使えば、薄目に何度も重ねぬりすることができるので、仕上がりがきれいになりますし、崩れにくくもなります」(NANAさん)チークは色が飛びやすいものでもあるので、メイク直しの度にぬりなおした方が良いとのこと。ファンデーションとセットにバッグに忍ばせて持ち歩くのがおすすめです。オレンジとピンク、2色のチークを上手く使いこなせば「きれい」と「可愛い」を同時に手に入れることが可能。これからは、毎日の体調や出かけるシチュエーションに合わせて“計算して自分を演出する”大人なメイクを楽しみましょう!※取材協力※NANA(なな)・・・ヘアメイクアップアーティスト。OL時代の経験を活かした実用的なメイクや、大人のカラーメイクなどに定評がある。美容雑誌や広告、化粧品開発アドバイザーなど幅広く活躍中。参考:
2016年07月31日「不思議の国のアリス」の第2弾『アリス・イン・ワンダーランド』が絶賛公開中ですね。観にいかれた方はいるでしょうか。アリスの話は言葉遊びが多く、小さい頃の私には内容がよく分からなかったのですが、シンデレラや白雪姫といったプリンセスの物語にはとても憧れました……!中でもお話に登場するお城は、想像力をかきたてる重要な存在。そんなお話の原点ともいえるお城が実在することをご存じでしょうか。頭の中で描いていた景色が目の前にあらわれたら、きっとあの頃のようにときめいてしまうはずです!シンデレラ城のモデル「ノイシュバンシュタイン城」Photo by Pinterest「灰かぶり」としても知られるシンデレラ。ディズニーランドにあるシンデレラ城にとても良く似ていて、モデルにもなったといわれているのがノイシュバンシュタイン城です。ドイツ南部の小高い丘の上にあるこのお城はとても有名な観光スポットで、耳にしたことのある人もいるかもしれませんね。Photo by Pinterest城内には見事なシャンデリアや壁をうめつくす絵画、ゴシック様式の家具などお城らしい豪華さで想像を裏切りません。口コミではこの内観以上に、近くにある橋から見る真っ白なお城の外観に圧倒される人が多数!誰が撮っても絵葉書になるような、美しい写真が撮れるようです。見学をする際、事前に麓(フュッセン)のチケットセンターでツアーチケットを購入します。ミュンヘンからお城のあるフュッセンまでは列車で約2時間。そこからお城まではバスで10分程度。徒歩でものぼれますが、おすすめは馬車なのだとか。馬車でゆっくりのぼっていくと、プリンセス気分を味わえるみたいですよ。眠れる森の美女の城のモデル「ユッセ城」Photo by Pinterest「眠れる森の美女」の主人公であるお姫様が目覚めたお城のモデルとされるのが、フランスにあるユッセ城です。魔女の魔法で長い眠りについていた美しいお姫様が、王子様のキスによって目覚めた場所。ユッセ城は歴史的建造物の多い地域にありますが、正面に流れる川や背後の森、季節によって咲き乱れる庭園の花などが「おとぎの国の物語」に迷い込んだ錯覚に陥りそうですね……。Photo by Pinterest城内には、物語のワンシーンやかつての暮らしを再現した人形の展示も。そしてお城のそばには結婚式を行えるチャペルがあります!現在はこちらで挙式ができるかどうかは不明ですが、近くにある古城ホテルでの挙式は可能で、ウエディングドレスのままユッセ城など近郊の古城めぐりフォトツアーに出かけることも可能です。ユッセ城はこの地域の中心都市・トゥール駅から車で約50分の場所にあります。交通機関の少ない不便な場所なので、古城めぐり1日ツアーに参加すると便利です。ちなみに1年のうち、11月中旬~2月中旬の間だけ休館するのでご注意を!白雪姫の城のモデル「アルカサル」Photo by Pinterest白雪姫にでてくるお城のモデルになったといわれているのが、スペインにあるアルカサル。お城のあるセゴビア旧市街はとてもきれいな街ですが、お城がたっているのはなんと100m以上の断崖絶壁!下から見上げるお城は周りを森で囲まれており、少し厳かな雰囲気もただよっています。 Photo by Pinterest口コミでは「ステンドグラスがきれい!」「歴代の王様の彫像がずらっと並んでいて圧巻」という意見のほか、「展望台の頂上にのぼると隣町まで見渡せる広大な平野が広がり、最高の見晴らし!」という人も。日本では見る機会の少ない「地平線」も楽しめるようです。セゴビアは首都マドリードから高速列車で30分でつきます。近場なのでスペイン観光のついでに、日帰りツアーを予約して1日だけセゴビアを堪能するのもいいですね!生で目にすると「本当にあったんだ……」と言葉を失ってしまうほどの存在感を放つお城たち。今年はプリンセス気分で海外旅行を企画してみてはいかがでしょうか。参考:トリップアドバイザー、travel.jp、EVC
2016年07月31日恋愛にハマりすぎてやるべきことが疎かになってしまう……。あるいは逆に、仕事に没頭するあまりプライベートが寂しかったり。そんな、ライフバランスに悩む女性は多いのではないでしょうか。他の女性たちが、どのようなこだわりを持ってそれらのベストバランスを保っているのか気になりませんか?今回は、周りの女性たちに譲れないこだわりを聞いてきました!その前に、緊急アンケート!あなたたのベストなライフバランスってどのタイプですか?こちらから回答してね。恋愛至上主義!恋さえ上手くいっていれば仕事で悩むことなんてない「私の場合は恋さえ上手くいっていれば、仕事も両親との関係もすべてが上手くいく。だから彼との関係を最優先して生きてる」(Eさん:28歳:事務員)回答:10人中1人恋愛至上主義の方は、誰かから必要とされることに人一倍喜びを感じるのだと思います。仕事でも、もちろん人から必要とされることはたくさんあるのですが、代わりがきかない度合が高い恋人との関係に一番生きがいを感じるのではないでしょうか。上記の女性も自分でそれが分かっているからこそ、恋愛最優先のようです。こういうタイプの女性は、家庭に入るとますます輝くのかなと私は思います。仕事は条件重視で、プライベート優先「仕事は給料と休みの取りやすさで選ぶ。国内外、一人で旅行するのが大好き。結婚する気も今のところないし、とにかく自由に好きなことをやって暮らしたい」(Mさん:29歳:派遣社員)回答:10人中3人こういうタイプの女性は、ツボに入れば仕事に熱中することもあります。好きなことを自由にやりたい、自分のペースを最優先したいのでしょう。ポストやキャリアにはあまり興味がなく、人目をあまりに気しない方が多い気がします。自由度の高い職場で働くのもいいですが、フリーランスも向いているのではないでしょうか。今は仕事が最優先!キャリアと収入アップに邁進中「今は仕事が楽しくて仕方ない。先のことは分からないけど、とにかく今は仕事だけに集中したい。自分の仕事が評価されたり、経験や知識が増え、能力が上がっていくのが面白い」(Aさん:32歳:メーカー勤務)回答:10人中2人キャリア志向の方は、幼い頃から成功体験を積み上げてきたタイプに多い気がしますね。向上心が強く、自分が成長することに何より生きがいを感じるのだと思います。ストイックさやタフさがアスリートのようだなと感じます。暇な時間が嫌い、決めたことは守る、常に頭がフル回転しているのを心地よく感じる、なんて方は、上記の彼女のように仕事に生きてみるのもいいかもしれません。恋、仕事、遊び、どれも欲しい欲張りさん「場所や時間に縛られず働きたいから、最近会社を辞めてフリーランスになった。一生自活していたいけれど、結婚や出産もしたい。オシャレや遊びも我慢したくない。全部手に入れるために今頑張ってる」(Tさん:29歳:フリーランス)回答:10人中4人どれも欲しい欲張りさんは、今の時代とても多いのではないでしょうか。私もまさにこのタイプ。欲張る分だけ困難も多いですよね。でも、本当に全部同じ割合で欲しいのかをもう一度よく確認すると、自分にとってベストなライフバランスがより明確になる気がします。私も含め、このタイプは時代やメディアの影響を強く受けている気がするのです。例えば本当は家庭に入りたいけれど、女性だからって自活能力がないのは今の時代格好悪いとか、本当は仕事をバリバリやれていれば満足なんだけど、恋もしていないとなんだか寂しい女みたいで嫌、なんていう風に。SNSの普及もこのタイプの急増に一役買っているのかも。だけど、欲張ることは決して悪いことではありません!全部手に入るのなら、やっぱりどれも全部欲しい!ただ優先順位を決めることが出来れば、より充実するのかなと思います。いかがでしたか?常識や周りの目を気にして生きていると選択肢が狭まります。自分の好き、楽しい、やりたいという気持ちに正直になることで、自分が本当に望んでいることがもっと明確になるはず!自分の人生の第一優先は何なのか?恋、仕事、オシャレ、趣味など、どんなバランスで楽しみたいのかがはっきりしたなら、今度はそれに近づけるよう行動あるのみ!転職、転居、結婚、出産、渡航……。いきなり大きな変化をもたらすのは難しくても、必要な知識を身につけたり、人が集まる場へ顔を出して人脈を広げたり、まずは副業としてやりたいことを始めたり、思い切って逆プロポーズしちゃったり、出来ることはたくさんあるのです。それにはもちろん責任も伴うのだけど、その分満足度は高いはず。私もまだまだ奮闘中ですが、ANGIE読者の皆様、一緒に自分らしいベストなライフバランスを築きましょうね!
2016年07月31日運動したいけど、ジムに行くのは面倒……忙しくて運動する時間がない……という方には、空いた時間に部屋で気軽にできる、DVDを観ながらのエクササイズがオススメです!DVDの価格は6,000円から7,000円するものが多いですが、ジムの入会金や月会費を考えるとかなり割安です。ダイエットしたい方、運動を始めたい方はDVDエクササイズを検討してみては!?エクササイズDVDの魅力って?エクササイズDVDの魅力は、自宅で手軽に行えること。運動のために着替えて、準備をして、外出してとなると、面倒くさくなってなかなか実行に移せないということもあると思います。着替えも化粧もしないで、思い立ったらすぐにその場でできる手軽さが他にはない利点です。雨の日も関係なく運動できるので、梅雨の時期でも心配ありません。トレーナーが画面に向かって話しかけながらエクササイズが進行していくので、不思議と一人でエクササイズをしている気分にはなりません。特にアメリカのエクササイズDVDのトレーナーはかなり高いテンションで励まし、盛り上げてくれるので、モチベーションも上がります。また、ダイエットと同時に英語を勉強できることも一つの魅力!海外のDVDだと字幕が入っていないものも多いので、動きを見ながら自然と英語が身につきます。とはいえ多くのエクササイズDVDがある中で、どのDVDを試すべきか迷いますよね。今回は、ここ最近アメリカでも大流行中のエクササイズDVDをご紹介します!アメリカで人気のエクササイズDVD3選ターボファイア(Turbo Fire)Photo by amazon短期間で結果が出ると評判のエクササイズDVDです。激しい動きを含む有酸素運動が続く、エアロビクスのような感じです。音楽もスピード感があり、楽しんでエクササイズを行えるのも人気の理由です。Movie by YouTube(ターボファイアエクササイズDVD_良い品ドットJP)インサニティ(insanity)Photo by amazonDVDワークアウト史上、最も過酷なプログラムと言われています。食事の改善も同時に進めて、60日間で肉体改造をするプログラムとなっています。内容はかなりハードで、1時間弱のトレーニングで汗びっしょりになります。Movie by YouTube(Insanity-Body Transformation in 60Days (1 of 2))スコッグシステム(Skogg System)Photo by amazon脂肪燃焼効果が最も高いワークアウトと言われている、「ケトルベルワークアウト」のDVDです。ロシアの伝統的なトレーニング器具「ケトルベル」が必要で、ダンベルのようなものですが、反動をつけることで体全体の筋肉やコアを効率的に鍛えることができる器具として注目が高まっています。1時間で1200キロカロリーを消費できることがなんとも魅力的!ちなみにジョギングは1時間で400キロカロリーくらいなので、相当な運動量だと想像できますね。Movie by YouTube(SKOGG SYSTEM)実際に試してみた人たちの効果は?instagramで、insanityエクササイズを実践した人が効果のわかる写真をアップしています。ビフォーアフターの写真を見るとその違いにびっくりします。エクササイズを始める前は、写真を撮って後で比べてみるのもいいですね。Maria Erwingさん(@mariagurl727)が投稿した写真 – 2016 7月 12 8:47午前 PDTジムに通ってみたものの続かず、自宅で一人で取り組む方がエクササイズに集中することができたそうです。ジムだと周りの目が気になったりしてイマイチ集中できなかったりしますが、自宅ならそんな心配もありません。jessicaさん(@runner_girl_runs)が投稿した写真 – 2016 7月 13 10:34午前 PDT90日でまるで別人です!女性だけでなく、肉体改造をしたい男性にも人気のプログラムです。今度こそ本気で肉体改造したい今回ご紹介したエクササイズDVDはかなりハードな内容のものばかりになっていますので、激しい運動が苦手な方にはオススメできません。本気でダイエットや肉体改造がしたい人、きついトレーニングで達成感を感じたい人向きです。今ままで運動やダイエットが続かなかった方は、これまで試した方法があっていなかったのかもしれませんね。DVDエクササイズにチャレンジしたことがない方は、気軽に自宅で始められるDVDエクササイズを試してみるのはいかがでしょうか?
2016年07月31日ANGIE読者の皆様、生命保険には加入されていますか?加入していない、またはとりあえず入ったけど、保障内容などについて詳しく把握していないという方が多いのではないでしょうか。そこで今回は「生命保険の情報が多すぎてよく分からない」という方に向けて、ライフプランナーの方からアドバイスを頂いてきました!30代・40代の女性が一番不安に思っていることは?30代・40代女性から一番よく耳にする不安は、女性特有の病気(乳がんや子宮がんなど)にかかったときのリスクのようです。「がん情報サービス~がんに罹患する確率~累積罹患リスク(2011年データに基づく)~」によると、生涯で女性が乳がんにかかる確率は12人に1人とのこと。また40代女性は、乳がん、子宮がん、卵巣がんにかかる確率が高いそう。どんな保険があるの?医療保険と生命保険の違いってご存知ですか?簡単に言うと、生命保険の中に医療保険というジャンルがあるそうです。保障内容は大きく分けて3種類1.死亡2.病気、三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)、介護3.年金(保険会社によっては怪我の保障があるケースも)女性特約付きって?女性特有の病気にかかったとき、通常の金額にいくらかプラスして保険金が下りる仕組み。月々支払う保険料に数千円を足すだけで付けられる会社が多いよう。一括 or 分割?選べる保険金の受け取り方一括受け取りのメリット・デメリット月々の保険料が分割受け取りに比べると高い。ただ、がんと診断されれば一括で保険金が下りるため、治療費が安く済むこともあり、得することも。乳がんの場合、胸の再生手術代にも当てられるのでANGIE世代にはおすすめとのこと。分割受け取りのメリット・デメリット月々の保険料が安いのがメリット。がん保険の場合は入院日数×日額(加入時に設定)が下りる仕組みだけど、医療の進歩により入院日数が減っているため、あまり給付出来ないケースが多いよう。掛け捨て or 貯蓄タイプ?掛け捨てのメリット・デメリット何事も起きなければ支払ったお金は戻ってこないけど、病気になった場合や亡くなった場合に保障される金額が高い。貯蓄タイプのメリット・デメリットいざとなったときに下りる保険金は掛け捨てに比べると安いけど、何事も起きなかった場合でもお金を受け取ることができる。支払った分の元を取れる貯蓄タイプは人気ですが、純粋に保険の機能のみを考えるなら掛け捨てがおすすめのようです。「お金を貯蓄したい、増やしたいなら銀行や証券会社でも叶えられるから」とのこと。日本の保険会社と外資系保険会社の違い日本の保険会社の場合、いくつかの保険がはじめからセットになっているケースが多いよう。外資系の場合は、一つ一つの保険を自分で組み合わせるのが特徴。30代・40代の独身女性は、どんな保険に加入しているの?30代・40代の独身女性が、実際にどんな保険に加入しているのかを聞いてみました。※具体的な金額は会社や設定によって異なります。30代:都内で働くキャリアウーマンAさんの場合1.障害者3級以上の障害を持ったら、65歳まで毎月10万円保障される保険。月々の保険料:5,500円/支払いは65歳まで。2.一生涯がん保障。月々の保険料:13,000円/支払いは65歳まで。3.ドル建て終身保険(保険で資産運用してお金を増やしたい人向けの商品)。死亡時に5万ドル保障される。月々の保険料:158ドル/支払いは10年間。支払い開始から15年後が損益分岐点。生きている間に解約して現金を受け取ることも、死亡保障として残しておくことも可能。月々の保険料合計:約34,300円40代:結婚しない主義ソロライフを楽しむBさんの場合1.一生涯がん保障。半年毎に8万円弱の支払い/支払いは10年間(払いきりタイプ)。2.ドル建て終身保険。月々の保険料:158ドル/支払いは10年間。3.年金。60歳から下りる(契約時に設定)。月々の保険料:25,000円/支払いは60歳まで。月々の保険料合計:約40,800円半年毎に支払う保険料:約80,000円※夫婦なら2人分の年金を合わせられるけど、独身であれば年金は1人分。ソロライフを楽しむ女性は保険会社の年金にも加入される方が多いよう。ライフプランナーからのアドバイスどんな保険に加入するか迷ったら、まず3つのことを自分に問いかけてみてください。1.何が心配?(例:病気、老後、介護など)2.自分に万が一のことがあった場合、お金を残さなければいけない相手はいる?それはいくらくらい?(例:親に1,000万円など)3.どれくらいの期間保障が必要?(例:病気で働けなくなってから生涯を終えるまでなど)不安材料を明確にし、それを具体的にプランナーに伝え、相談して決めるのが一番とのこと。気になった方は、一度プロの方にお話を聞いてみるといいかもしれません。参考:がん情報サービス
2016年07月30日「冷え性の人は痩せにくい」という言葉を聞いたことはありませんか?冷え性の人は基礎代謝が低いことから、そう言われているのです。その基礎代謝のキーパーツとなるのが「おへそ」。おへそを温めることで基礎代謝が高まり、痩せ体質になれるということで、最近では「おへそ美容」なるものが注目されています。基礎代謝が高まれば痩せるの!?基礎代謝とは、生きていく上で必要とされるエネルギー。体温を一定に保ったり、臓器を動かしたりと重要な役割をしています。この基礎代謝が高い人のほうがエネルギーを消費しやすく、痩せやすくなるそうです。おへその周りには基礎代謝にかかわるツボがたくさんあるそう。このツボを温めてあげることで血行が促進され、基礎代謝もアップ!痩せやすい体を目指すことができるのです。おへそ周りのツボ押しを!中かん:へその真ん中に小指を当て、指4本分上(小指の上に薬指、中指、人差し指をそろえてあてる)脂肪燃焼促進や、基礎代謝を高めるのに有効。天枢(てんすう):へその左右、指2~3本分外側内臓全般の働きを活性化してくれるので、便秘改善の対策に。水分(すいぶん):へそから指1~2本分上余分な水分を体の外に排出するため、むくみ解消に有効。気海(きかい):へその下、指2本分下腹部痛や便秘解消、イライラや不眠などにも。【ポイント1】ツボの押し方どのツボも中指の腹を使って垂直に、心地よい程度に押してあげましょう。ただし、「気海」のみ少し強めにグリグリ押すとより効果的だそうです。息を吐きながら押すようにしましょう。【ポイント2】押すタイミングおなかがいっぱいのときや、空腹すぎるとき以外はいつでもOK。お風呂に入ってリラックスした状態で行うとデトックス効果が促進されるとのことで、お風呂上りがオススメ。朝起きてベッドや布団から立ち上がる前などに行うと、代謝のスイッチが入りやすくなるそうです。おへそを冷やさないために・・・夏は特に冷房などの影響で体やおへそが冷え気味。基礎代謝を高めるためにも、以下のことに気をつけるようにしましょう。1:氷の入った冷たい飲み物ばかり飲まない2:生野菜ではなく温野菜を摂る3:エスカレーターを使わず階段を使うなど体を動かすようにする4:エアコンの温度を下げたり、薄着で体を冷やしたりしないようにする5:シャワーだけで済まさず、湯船につかるまた、過度なダイエットも冷えの原因になってしまうので要注意。代謝をあげるには「へそを温める」基礎代謝をあげ、痩せやすい体にするには上記で示したツボ周りを温めてあげることが重要です。1:ペットボトルで温めるお湯を入れた500mlのペットボトルをタオルで包み、おへそ周りに当てていきます。3秒たったら一度離し、また別の場所に当てていくようにしましょう。このとき、有効な4つのツボを意識しながら当てるとより効果的です。2:カイロを使うおへその周りを効率的に温めるならカイロがオススメ。ツボの位置が正確にわからなくても、おへその周り全体を温めることができます。しかも洋服の上から当てるだけで効果的なので、簡単です。ソファやベッドで上向けに横になり、おへそにカイロをのせる。最低10分はのせるように。時間があれば30分程度そのままにしておくと、体がポカポカ温まり安眠にも効果的。3:お灸を使う市販のお灸をツボに直接のせて温めるという方法。こちらはピンポイントでツボを温めることができるので、より効果を実感しやすいと言われています。すでに冷房などの影響により冷え性で悩んでいる人にオススメ。Photo by Amazonレディウォーマー へそきゅうまさにおへそを温めるために開発されたお灸。Photo by Amazonレンジ灸電子レンジで温めるだけなので簡単。Photo by Amazon温点ピンポイントで温められ、無煙・無臭で安心。暑くなると、冷えを感じていないと思っている人も多いと思います。しかし、実は体の中は冷えていて代謝が悪くなっている……ということもあるようです。最近、おなか周りのお肉が気になるという人は、おへそが冷えていることが原因かもしれませんよ。
2016年07月30日暑さで肌がベトベトしてしまう夏は、洗顔後、なんとなく化粧水だけで済ませてしまうことも多いですよね。ましてオイル美容なんて絶対NG!余計肌がベタベタしてしまう!そう思っている女子の皆さん。でも実は、ギラギラ照りつける紫外線や、オフィスでガンガンにかかっている冷房で、肌は知らない間に乾燥しているんです!そんな夏だからこそ「オイル美容」を取り入れるべき理由とその効果を早速チェックしてみましょう。夏にこそオイル美容!そのメリットとは?肌の奥までしっかり栄養分を与えながら保湿してくれるオイルは、紫外線や冷房など、外側から受けるさまざまな刺激から肌を保護してくれる働きもかねそなえています。さらに、肌の水分と油分のバランスをコントロールし、細胞の皮質の乱れを整えてくれるため、肌の調子を安定化させるのに最適。オイリー肌の人でもオイルをお手入れに加えることで、余分な皮脂の分泌をおさえ、肌質を改善できるというメリットも。夏のダメージを受けた肌にはオイルマッサージがいい!紫外線や冷房にさらされて、知らない間にガビガビになってしまっている肌には、オイルを使ってマッサージしてあげるのが◎シャワー後、オイルを適量手のひらにとって温め、顔とデコルテを中心に、もみ込むようにマッサージしていきます。顔や首のコリをしっかりほぐして、オイルの栄養分をしっかり浸透させていくと、肌の角質がかなり柔らかくなったのを実感できますよ。ちなみに、オイルにはあとから使う基礎化粧品の浸透を高める、ブースター美容液の役割もあるんです。【目的別】この夏お手入れにプラスしたいオイル3選オーガニック系美容オイルの宝庫でもあるオーストラリアで、実際私が試してよかったオイルはこちらです。Photo by Amazon (trilogy)ハリツヤが無くなったダメージ肌の回復におススメなtrilogyの『Certified Organic Rosehip Oil』。世界中の皮膚科医とセラピストから支持されているこのオイルは、顔につけたとたん、肌にぐんぐん浸みこみ、肌全体が栄養分で包まれていくような感覚に。においが若干キツイのが気になりますが、使い続けていくうちに、肌の角質が柔らかくなり、ぷにぷに肌になれますよ。肌に弾力を与える必須脂肪酸や、肌の再生を促すベータカロチンなどの栄養素を豊富に含んでいるのが特徴。40代になってもピチピチ感を失わないアメリカのセクシーモデル、ディタ・フォン・ティースもtrilogyのCertified Organic Rosehip Oilを愛用していると雑誌のインタビューで語っていました。Photo by Great Taste Organic (Swisse)アンチエイジングケアを集中的に行いたいならSwisseの『ARGAN FACE OIL』。前出のtrilogyのものに比べて、自分の肌質(普通肌ときどき乾燥肌)に合っているかも?と感じたのが、このオイル。多め(2プッシュ)に塗ってもベタベタすることなくスッと肌に染み込み、翌朝になってもサラサラ感を維持できているので、使い心地は抜群です。乾燥が著しいアフリカの砂漠地帯にあるモロッコで、昔から現地の人に愛用されてきたアルガンオイル。抗酸化作用が豊富なビタミンEが含まれているのが特徴です。紫外線や冷房で生じる小ジワや肌の老化を防いでくれる効果が期待できますよ。Photo by Amazon (the Jojoba Company)オイル初心者さん向け!the Jojoba Companyの『ゴールデンオイル』。オイルを取り入れたことがなく、どれがいいかわからない!という女子におススメなのがこのオイルです。必須脂肪酸、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEなど、とにかくさまざまな栄養分がギュっと凝縮されています。ただ前出の二つと比べると、ちょっとテクスチャーが荒いかな?と感じましたが、とても水分と相性がいいため、化粧水と使用しても肌なじみは抜群!日焼けした肌の水分補給にも優れているため、夏レジャーのお供に最適です。夏にこそ、普段のスキンケアにプラスしたいオイル美容。肌が柔らかくなるだけでなく、肌の奥にまでしっかり栄養補給できるので、夏のダメージを受けた肌の回復にもおススメですよ。
2016年07月30日加齢臭というと男性のイメージがありますが、実はあの嫌な臭いはおじさんだけのものではありません!体臭は汗と皮膚上の細菌が臭いのもとになっているので年齢に関係なく発生しますが、加齢臭は加齢とともに徐々に強くなってくる臭いです。汗の臭いや体臭とは臭いの成分も全く違うので、30代からはいつものケアとは違う、加齢臭のケアが必要になるのです。女性も加齢臭が発生してる?加齢臭のもととなるのは「ノネナール」という物質。ノネナールは、皮脂に含まれる脂肪酸と過酸化脂質が反応することで作られます。皮脂に含まれる脂肪酸が分解され、酸化することにより、あの独特な嫌な臭いが発生します。若い人の皮脂にはこの脂肪酸がほとんどないのですが、中高年になってくると徐々に増えてきます。また、若い頃にたとえ酸化物質が増えても女性ホルモンが皮脂分泌を抑制してくれます。ですが、35歳くらいからは女性ホルモンが減少してしまうので、加齢臭が目立ってしまうのです!加齢臭を防ぐ食べ物は?ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、カテキン、ポリフェノールなど抗酸化力の高い食べ物を積極的に摂るようにしましょう!例えば、ビタミンEはモロヘイヤやニラ、ビタミンCはブロッコリーやほうれん草などで摂取できます。特にビタミンEやビタミンCは活性酸素を抑制する抗酸化作用に優れているので、ビタミンEやビタミンCを含む野菜を摂るように心がけると加齢臭対策に有効です。また、食物繊維は臭いの原因となる物質を体外に排出してくれるので、こちらも積極的に摂るようにしたい栄養素です。めかぶやごぼう、ひじきなどには食物繊維が多く含まれていますよ!ビタミンや食物繊維を多く摂ることを心がけ、油っぽい食べ物を控えましょう。 脂分を控えることで、皮脂の分泌を抑えることができます。ラードやバターなどの動物性油脂よりも、酸化しにくいオリーブオイルなどを使用してみてくださいね。加齢臭を防ぐための習慣洗い流す加齢臭の発生しやすい箇所は、頭皮や耳の後ろ、首の後ろ、小鼻、胸元、背中などの皮脂腺が多い部分です。この部分は特に気をつけてケアするようにしましょう。ボディシャンプーは、柿渋(カキタンニン)などが含まれているものを使用すると、加齢臭のもとになっている「ノネナール」を消臭するので加齢臭対策に効果的です。シャンプーは通常通り1日1回で十分です。洗いすぎて頭皮が乾燥すると、皮脂の過剰分泌を促してしまい逆効果になってしまいます。また、洗い終わったらしっかり乾かしましょう。少しでも濡れていたら雑菌が発生して、臭いの原因になります。頭皮のベタつきが気になるときは、緑茶やウーロン茶を含ませたコットンで頭皮を拭くと、加齢臭のもととなる成分を吸収してくれます。喫煙と飲酒は控えよう喫煙は体内で酸化がおこりやすくなるのでなるべく控えましょう。過度な飲酒も控えたほうが加齢臭防止につながります。アルコールが肝臓で分解されるときに、活性酸素やアセトアルデヒドを発生させるので、これが汗ととともに体外に出ると嫌な臭いの原因になります。飲酒はほどほどにしておきましょう。ストレスを溜めないストレスを感じると体内で酸化がおこりやすくなるので、ストレスをなるべく溜めないようにすることも大切です。運動や趣味でストレス解消をする習慣を身につけること。運動をすることで体内の酸化を防ぐことができるので、適度な運動は加齢臭の予防にも効果的です。恋をする香水やコロンを使用するのも、加齢臭予防に有効です。レモンやグレープフルーツなど柑橘系の香りは消臭効果があり、特に加齢臭を消す効果があると言われています。また、素敵な人に出会ったり、好きな人ができてドキドキすると女性ホルモンが分泌されるので、恋愛や恋も加齢臭予防に効果的ですよ。いつでもいい香りで女性らしさアップ加齢臭は自分では気づきにくいので、今まではあまり体臭を気にしていなかった方も、年齢とともに発生する加齢臭に気をつけてみてください。洋服やシーツ、タオルなど肌に触れるものはいつも清潔に保つように心がけましょう。不規則な生活や栄養の偏りも加齢臭の原因を増やしてしまいます。清潔で規則正しい生活、健康的なバランスのよい食事など、基本的なことが加齢臭の予防にもつながります。まわりの人に臭いなんて思われないように、年齢にあったケアをして、いくつになってもいつもいい香りのする女性でいられるようにしましょう。
2016年07月30日アラサーになると、誕生日が来るたびに憂鬱になってしまいがち……歳をとれば自分は衰えていくばかりと思っている方もいるでしょう。しかし、歳をとることってそんなに悪いことでしょうか?若いときにはできなかったことができるようになったり、よく考えてみるといいこともたくさんあるはずです。ボトックス注射でシワをのばすことだけがアンチエイジングではありません。これから自分はどう歳を重ねていきたいのか、自分らしいエイジングについて考えてみましょう。世界一の美女をプロデュースする美のカリスマPhoto by Pinterestイネス・リグロンさんは、元ミスユニバースジャパンのナショナルディレクター。世界大会に向けて、ミスユニバースの候補者にあらゆる指導をしてきました。栄養士と考案した食事法からエクササイズ、ウォーキングレッスン、メイクレッスン、インタビューの受け答えまで、徹底的に指導されていたようです。知花くららさんが世界2位に、森理世さんが世界1位に輝いたときの功労者として高く評価されました。2007年の世界大会では、ベスト・ナショナル・ディレクターとして賞を受賞。現在はシンガポールを拠点に活動中です。フランス出身のイネスさん、子供の頃にパリから郊外に引っ越したことで学校でいじめに遭い、相当辛い経験をしたようです。「自分はダメな人間だ」と思い込んでいたことも。それを払拭するために人一倍努力をして、キャリアを築いてきたと語っています。世界に通用する強い意志を持った女性になるためのマインドはこうして養われたのですね。歳をとっていくことをネガティブに考えないInes Ligronさん(@inesligron)が投稿した写真 – 2016 4月 12 4:12午前 PDTいくつになっても魅力的な女性がよく口にしているのが、「歳をとるのが楽しい」ということ。シワが増える、たるみが気になる、とマイナスの要素にばかりとらわれてはいませんか? 年齢を重ねるということは、それだけいろんな経験や知識も増えるということ。歳をとればとるほど人として成長し、魅力的な人になれるということです。 イネスさんは、一番のアンチエイジングとは内面の美しさを磨くことであると書いています。外見の美しさは歳をとれば衰えていきますが、内面の美しさはいくつになっても磨けば磨くだけ美しくなります。外見の美しさももちろん大切ですが、内面を磨くことも忘れないようにしたいですね。美しく歳を重ねるためにInes Ligronさん(@inesligron)が投稿した写真 – 2016 4月 4 3:01午前 PDTアンチエイジングというと必死に抵抗しているような印象を受けますが、抵抗するのではなく、もっと自然に美しく歳を重ねるほうがきっと楽しく歳をとっていけます。 イネスさんのアドバイスをいくつか抜粋します。美しい振る舞い日本に来て、姿勢の悪い女性の多さにびっくりしたというイネスさん。背筋はいつもピンとのばしておくことと強調されています。 姿勢は見た目年齢に大きく影響します。大人の女性らしく、動作は落ち着いて何でもゆっくりとするようにしてみると所作が美しくなります。年齢に合った着こなし年齢にあった服を着るのでなく、年齢にあった着こなしをすることが大切とのこと。年相応の格好をしなくちゃいけないなんてことはありませんが、今の自分に一番あった着こなしを考えてみましょう。 周りの人がどう思うかでなく、自分が自分らしくいられるような着こなしを目指してください。外見を美しく保つための努力Ines Ligronさん(@inesligron)が投稿した写真 – 2015 12月 14 10:27午後 PST「ブランドバッグよりも歯の治療を!」「美しい髪はなによりのアクセサリー」などとも書かれています。外見より内面を磨くことが大切!とはいっても、もちろん基本的なケアは欠かせません。歳をとって肌がたるんだり、髪のボリュームがなくなってきたりすると外見を磨くことを諦めてしまう人もいますが、自分のできる範囲で綺麗でいるための努力は怠らないようにしましょう。後輩には優しくイネスさん曰く、「後輩に冷たくするとシワが増えるのよ。意地悪な表情は人を醜くする」とも。意地悪をしていると、どんどん老け込んでしまいますよ。柔らかで美しい表情の女性は素敵ですよね。仕事で責任が増え、後輩の指導など厳しくなってしまう機会も多くなってくるでしょう。どんなときでも周りの人には優しくしてあげてくださいね。いつでも恋をするいくつになっても恋愛は大事とも書かれています。出会いがないなんて言い訳をしていてはダメですよ。出会いがないならインターネットでも何でも使って探せばいいと。出会いのある場所に出かけていったり、理想の人がいそうなところに行ってみたり、知り合いに紹介をお願いしたり、どんどん自分で行動を起こしていくことが大切です。歳をとるほど素敵になるイネスさんは著書の中で、「歳をとったからといって人生終わりではありません。まだまだ先へ続くもの。若い頃を懐かしむのでなく、これからの人生をわくわくしてむかえましょう」と書いています。日本の社会では若さがいいことと捉えられることが多く、歳をとることをネガティブに考える人も多いですが、ちっとも悪いことではありません。歳を重ねるごとに魅力的になる女性を目指してみてはどうでしょうか。
2016年07月30日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!連載第18回の主人公、ひろ子さん33歳は食品メーカーに勤めるOLさんです。美意識が高く、韓国までエステをしに行くという彼女。しかし、32歳で5年付き合ってきた彼氏と別れ、その後は全く彼氏ができず……。20代後半から、一人の男性と付き合っていたためか、新しい恋愛のはじめ方が分からなくなってしまったそうです。体験談「初Hのあと、彼からの連絡が減った!」先日、友人の紹介で出逢った人と意気投合し、そのあとご飯に誘われて2回ほど食事に行きました。そして3回目の食事のあと、家に来ないかと誘われたんです。彼と一緒にいる時間は楽しいし、どんな家に住んでいるのか気になったので家に行ってみたところ、いい雰囲気になり……。彼はHのあとも優しいし、Hの相性も私の中では悪くなかったので、いい感じだと思っていました。しかし、Hをしたあと彼からの連絡が急激に減ってしまったのです。出逢ってから週に一回くらいデートをしていましたが、差し障りのない連絡以外こなくなり、もう1ヶ月くらい経ちます。20代の頃は「付き合う前にHしたらダメ」というルールみたいなものがありましたが、アラサーでもそれは守るべきですか?付き合ってHの相性が最悪だったら嫌なので、私はHしてもいいと思ったら付き合う前でもしてみないと、という考えです。30代になってまで、付き合う前にHをしたら飽きられたり、軽いと思われてしまうものでしょうか?付き合う前にはHしちゃダメ?フォロ香私もむかし、友だちに「付き合う前にHしちゃダメ!すぐ捨てられるよ」って言われた…。バサ美「体だけの関係でいいや」「付き合っても信頼できないし」って思う男もいるからね。フォロ香これ、女性にとっては永遠の課題だと思うの。付き合う前に体を許すか否か。バサ美貞操観念において、女への評価はまだまだ厳しいからね(笑)バサ美まあでも私は、付き合う前にHしちゃった方がいいと思う派だけど。フォロ香そのぐらい思い切れたらなぁ…。やっぱり、相手に「軽い女」と思われたら嫌だもん。フォロ香っていうか、女のことは「軽い」って言うのに、自分はむしろ好きでもない人ともHするって男多くない!?バサ美私も、それは納得できないところよ。付き合う前にHしたって、男のイメージは下がらないのに、女はビッチでしょ? いつも損するのは女の方じゃない。フォロ香自分のこと棚に上げてー!バサ美自分の彼女には「付き合う前に体を許すような女でいてほしくない」なんて勝手な考えをもってるのよ。いつまで経っても男の中で、自分の女は「処女」でいてほしいって思ってるんでしょうね。フォロ香そう考えると、やっぱり付き合いたいとか結婚したいと思ったら、Hはしない方がいいのかな。大人だからこそ重要な、体の相性バサ美そうは言っても、30代になると男も女も付き合うのに慎重になるじゃない?フォロ香なるなるー。なかなか「付き合ってください」なんて青春みたいなセリフ言われなくなるし。バサ美そこでHの相性ってのが鍵になるケースも少なからずあるのよ。フォロ香たしかに、「Hしたら好きになった」ってこともあるよね?バサ美そうそう。女性はよくある話だけど、男性にも実はあって、それは経験を重ねたからこそ分かる「相性」みたいなものなのよね。バサ美若いうちは誰とだって気持ちいいし、興奮するけど、男性だって歳を重ねることによって、単に「性欲処理」のようにHをしなくなるもの。フォロ香でも今回の相談者さんのように、Hしたあとにフェードアウトされたら?バサ美次の恋愛にも進めないし、まず彼に連絡してみて、今の心情を聞いてみることね。フォロ香それでも相手のリアクションが微妙だったら?バサ美彼にとって相性が悪かったってこと。付き合ってもその先は無いわね。諦めなさい。Hしたいなら、すればいいフォロ香そういえば、私の友達で3組くらい付き合ってないのにデキちゃった結婚して、今でも超ラブラブのカップルがいる。バサ美おめでたいことね! もはや今の時代、望んでも子供ができない夫婦がたくさんいる中、どんなシチュエーションであっても子供を授かることは素晴らしいわ。「授かり婚」なんて言葉があるくらい。フォロ香いろいろ頭で考えてたら結婚は難しいけど、「子供ができる」って事実があれば、重い腰があがるってこともあるわよね。バサ美そう。授かり婚を推奨しているわけではないけど、それも「縁」だと思うわ。それで幸せなカップルもたくさんいるしね。フォロ香そう考えると、単純に「付き合うまでHはしない」ってことが正解とは言い切れないかも。バサ美最初からこの問題に答えはないわ。どっちにしても必ず結婚できるわけでも、必ず結婚できないわけでもない。フォロ香Hしてからうまくいくこともあるもんね!バサ美そう、だからHしたいならすればいいんじゃない? それで彼が離れていったんなら、それまでの相手だったってことよ。フォロ香もう私たち、悠長にかまえてるヒマもないしね!バサ美残念だけど、そういうことよ…。
2016年07月29日イタリアで女性として初めて市長に当選した、ビルジニア・ラッジさん。初の女性ローマ市長というだけでなく、ローマ市長としては史上最年少の37歳という若さで当選。その美しい容姿にも注目が集まり、世界中のマスコミでも話題となりました!モデルや女優さんかと思ったという方も多いほどの美貌を持つ彼女。弁護士から政治家への転身、子育てと仕事の両立など、彼女の考え方や生き方は同年代の女性にとって参考になる点が実は多いのです!ビルジニア・ラッジさんってどんな人?Photo by Pinterest女性初のローマ市長、ビルジニア・ラッジさんはローマ生まれのローマ育ち。ローマ大学では法律を専攻し、卒業後に弁護士となりキャリアをスタートしました。その後は6年以上、著作権など知的財産分野を専門とする弁護士として活躍されていました。イギリスの雑誌「エコノミスト」では「非常に優秀な論客」と掲載されたこともあったようです。2009年に男児を出産。選挙中に夫とは離婚の危機にあることを認めており、現在はローマ郊外で息子さんと二人暮らしのようです。2013年には市議会議員に当選し、政治家へと転身しました。趣味は登山やスキューバダイビングなどで、アウトドアが好きな活動的な女性なのだとか!キャリアチェンジー政治家への転身Andrea M5Sさん(@andrea_m5s)が投稿した写真 – 2016 6月 22 12:14午後 PDTラッジさんは、自身のサイトで市長を志した理由について次のように語っています。「ベビーカーに息子を乗せて市内を歩きながら、歩道の少なさや二重駐車のひどさに気づき、公共のために取り組む決意をした」子育てをする中で感じた不便さから、ローマの改革に関心を持ち、政治の世界へと乗り出したことになります。生活をしていて不便を感じたり、ニュースなどを見て政治家に対する不満を感じることは誰にでもよくあると思います。しかし、これではいけないと感じたときにそのままにするのでなく、自分で変えていくんだという考えができる人はなかなかいませんよね。文句を言うだけでなく、自分でその不便を解消するためにはどうすればいいかを考えるという強い意志と行動力は見習いたいですね。これからは、不便なら自分で変えられることは何かないかと考えてみてはどうでしょうか?何も政治家にならなくても、できることはたくさんあるはずです。母親として政治家としてPhoto by Pinterest選挙前のニューヨークタイムズ紙のインタビューでは、「子どもたちのために世界を変えたいと願う母親たちのために頑張りたい」と答えていたように、母親の目線がベースになっているようです。今後は治安や交通事情、幼稚園数などの行政サービスを向上させたいとも語っています。息子の送り迎えをする姿がキャッチされるなど、素敵なお母さんとしての一面も。子どもを育てながら弁護士の仕事をこなし、政治家としてのキャリアを築いてきたラッジさん。政治家への転身のきっかけも子育ての経験がもとになっているように、子育てを経験しているからこそわかること、できる仕事もあります。仕事か出産かで悩む女性も多いとは思いますが、すべての経験が活かせるような人生のプランを考えてみるのもいいかもしれません。ラッジさんはもちろん母親としてだけでなく、「すべてのローマ人のために市長になります。ローマの透明性と合法性を取り戻すために尽力します」とコメントしています。母親として、一市民としての視点を持っている市長というのは大変魅力的ですよね。また、一部ではメディア受けを狙った候補だという批判もありましたが、実際に選挙の注目度や若者の投票率も高く、政治に関心を高めるのにも一役買ったようです。自分の人生をどう使うのかPhoto by Pinterestその美貌により外見の美しさにばかり注目が集まっていますが、彼女の使命感や行動力も注目したいところです。野良犬の収容施設や執行猶予中の未成年のケアなど、ボランティア活動にも熱心な様子のラッジさん。子どものため、ローマの改善のために政治の世界に飛び込むのは勇気のいることです。国の制度や体制同様、会社や社会組織について不便や不満を抱えてはいても、それを自分が変えるんだと実行に移せる人はどれだけいるでしょうか?これからのキャリアや人生設計を考えるときに、こうした視点もあるということを覚えておいてもいいかもしれません。
2016年07月29日時々見かける、友達の子どもを溺愛するアラサー独女。かわいさあまってスマホの待ち受けにしたり、高価なプレゼントをあげたり、中には毎週のように子どもに会いに行くという人もいます。一見「微笑ましい!」と思う反面、「この人、大丈夫……?」なんて思われることも。今回は、友人ファミリーが自分癒しになっている独女について分析します。ビバ疑似家族!友達の子どもを待ち受けにしてしまう理由って?「結婚したいというか、今すぐ子どもが欲しい」という人がごまんといるように、アラサーは母性本能がニョキッと顔を出してくるお年頃。たとえ友人でも、子どもが生まれたらかわいがるのは当然の感覚でしょう。「親友に待望の第一子が誕生!パパママにそっくりで、私も溺愛。スマホの待ち受けにして、毎日癒されています」(33歳/ショップ店員)「友人ファミリーはとても居心地がいいし、まさに私の理想。子どもには、月に1回は会いに行かないと気が済まない」(30歳/公務員)時折SNSで流れてくる、出産報告や幸せそうなファミリー写真。そんな彼らと触れ合うことで、幸せをおすそ分けしてもらうついでに、行き場のない結婚願望や母性本能を満足させているのかもしれません。ぶっちゃけ、友人や周りの人はどう思ってる?友人ファミリーにべったりな独女。それについて、さまざまな意見があるようです。周りの声を取材しました。「子どもをかわいがってくれるのは嬉しい」(29歳/ママ)「度が過ぎると、彼女の恋愛する意欲をそぎ落としてしまうのでは、とちょっと心配」(35歳/ママ)「子育てに口を出してくる独身女性がちょっとウザい」(31歳/ママ)独身男女の意見を聞いてみますと、以下の通り。「LINEで別の子の写真を送ってくる独身の友人が、ちょっとウザい。というか、なんで他人の子なのに自慢するの?と思ってしまう」(28歳/OL)「友人の子でも、親戚の子でも、スマホの待ち受けにしている人はちょっと怖い。気持ちはわかるけど、一線を越えている気がする」(33歳/OL)「デートした女性の待ち受けが知り合いの子ども。しかも、デート中に延々と写真を見せられてウンザリした」(31歳/独身男性)厳しい男性の意見まで飛び出しました。友人家族が大好きすぎる独女は、なかなか共感を得るのが難しいのかもしれません。「実は自信がない・・・」独女たちのデリケートな言い分友人ファミリーを愛する独女。彼女たちはどう思っているのか、本音を聞いてみました。「親友の子どもがかわいいから、ペットのような感覚でスマホを待ち受けにしている。別にいいのでは?」(34歳/美容師)「子どもが欲しいけど、自分はモテないので結婚できる気がしない。だから、友人の子どもで自分を慰めている感覚」(30歳/ライター)「友人家族といると楽しくてしょうがない。けど、所詮は他人。家に帰ったら一人なので、余計落ち込む」(32歳/ショップ店員)疑似家族を楽しむ独女たちの心は、実はデリケート。「自分は結婚できないと思う」「男性に縁遠い」「他に楽しみがない」など、自分に自信がない人が少なくありません。一種の「心のよりどころ」として、友人ファミリーと接しているのでしょう。友人ファミリーとべったり、あなたはどう思いますか?今回は、独女の心を癒す「友人ファミリー」について分析しました。私自身も、ハタチのころと比べてどんどん子どもが好きになり、母性本能の爆発を感じる日々です。友人の家に遊びに行くこともありますが、度が過ぎると異質な人と見られてしまうようですね。やはりベストなのは、自分の家族を作ること。アラサーという若い年齢で結婚を諦めてしまう人もいるようですが、ちょっと時期尚早なのかも。友人ファミリーというぬるま湯につかりすぎて、婚活への戦意を喪失するのはもってのほか。「私も幸せな家庭を作るぞ」というモチベーションアップのために、接触するのが一番かもしれませんね。
2016年07月29日今年の運勢を最初に占ったのは、初詣のおみくじという人も多いのではないでしょうか。2年連続で大凶を引いてしまった私は「凶にも良い意味があるはず!」とすがりつく思いでおみくじについて調べたところ、実は吉凶の良し悪しはそれほど意味がないことが判明しました。「おみくじの結果なんて気にならない」そんな人もいるかもしれませんが、意外なおみくじの真実をご紹介しましょう。おみくじの本当の意味って?Photo by Pinterestおみくじは占いの一種で、これからの心のあり方や行動するときのヒントが記された「神さまからのメッセージ」です。吉凶だけに注目してしまいがちですが、結果を分かりやすく書いているだけで「良い」「悪い」を判断するものではありません。だから「大吉!最高!」「大凶……もうダメ……」と感情的になる必要はまったくありません。おみくじは神さまからの励まし。迷ったときのアドバイス!そう考え、自分の都合に応じてプラスに解釈しても良いものなんです。おみくじの運勢、正しい順番って?Photo by Pinterest吉凶の良し悪しはあまり関係ない、とはいいましたがやっぱり順番は気になるものですよね。おみくじは大吉が最も良く、大凶が最も悪い運勢とされていますが、その間にある「小吉」や「末吉」は一体どのくらいの運勢なのか、あいまいなことも……。おみくじは下記のように7段階と12段階で表示されているものが一般的です。7段階(大吉から順に)大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶12段階(大吉から順に)大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶順番は神社によって違う場合もあり、もっと細かく17段階で吉凶が占える神社もあれば、そもそも吉凶がないという神社もあります。ちなみに昔の人は「凶」がでても「後は上がっていくだけ、これから良くなる」とプラスに考えていたそうです。また「凶=強」という考え方もあり、凶は「運が強い」という解釈もあります。おみくじの正しい引き方とはPhoto by Pinterestおみくじの意味や吉凶の正しい順番についてご紹介してきましたが、みなさんはおみくじを正しく引いているでしょうか?実はおみくじには「正しい引き方」があります。そのやり方をご紹介しましょう!1.神社にはいったら手を洗い、口をすすぐ2.神さまに参拝する3.神さまにお願いごとをする4.お願いごとの最後に「これからどうすれば良いのか、おみくじで教えてください」と心の中でつぶやく5.「教えてほしいこと」を頭に思い浮かべながら左手でおみくじを引くおみくじはできれば左手で引きましょう。左手は「受ける手」とされ、自分の欲や意図のない純粋なメッセージを引き寄せてくれます。またおみくじを開いたら結果に一喜一憂せず、まずはおみくじに書かれている内容を端から端までじっくり読んで理解しましょう。おみくじには今後のヒントになる言葉が必ずあります。きちんと内容を理解してから、初めて吉凶の部分を見るようにしましょう。おみくじは「良い運勢だったら持ち帰る」「悪い運勢だったら木に結びつける」という人も多いかもしれませんが、どんな結果でもお財布などにいれて持ち歩いてOK。必ず木に結ばなければならない、という決まりはありません。ただ、凶などの結果がでて気になる、という人は「神さまと縁を結ぶ」という意味で、木に結んでみましょう。また、そのときに利き手ではない手だけ(片手)で結ぶと「困難な行いを達成する」意味となり、凶が吉になるそうです!これがおみくじ!? 全国のちょっと変わったおみくじ不思議!白紙に浮かび上がる「水みくじ」kevec ケベックさん(@keveckevec)が投稿した写真 – 2016 1月 2 8:46午後 PST47人の赤穂義士をまつる兵庫県の赤穂大石神社には、名物となっている「水みくじ」があります。 一見、何も書かれていない紙を水に1分ひたすと文字が浮かび上がってくるという仕掛けで、どんな内容が浮かび上がるかワクワクしてしまいそうですね。焼けたあとが大事!?「やきぬき・おみくじ・あぶりだし~」eikoさん(@chibiei)が投稿した写真 – 2015 5月 4 8:58午後 PDT大阪府にある瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)では、3種類がセットになった「やきぬき おみくじ あぶりだし」というおみくじがあります。ひとつは普通のおみくじ、あぶりだしは火であぶると文字が浮き出るおみくじ、やきぬきは紙に描かれた火の文字に火をつけて紙をやきぬき、その焼き跡で占うおみくじ!1度で3回楽しめますね。和歌にたくす恋愛事情!香る「源氏物語みくじ」地主神社に続き本日2回目の恋みくじは下鴨神社♡( ^ω^ )♡ pic.twitter.com/Bx0wS4kiAG— ▼△真衣△▼ (@u006mai130u) 2014年7月6日京都にある下鴨神社ではカミムスビノカミという、縁結びの神さまをまつっています。ここで楽しめるのが源氏物語にちなんだおみくじです。男性用は束帯、女性用は十二単をかたどり、お香がたきしめてあります。物語の中の和歌とこれからの恋愛についてのお告げをもらうことができ、おみくじはしおりとして使う人も多いのだとか。ぜひ引いてみたいですね!おみくじは神さまからの励ましの言葉。そう考えると、結果うんぬんより中身が気になってくるはずです。きっと、こういうことだろうな……と前向きに解釈して楽しみましょう!参考:これが知りたい!気になる情報局
2016年07月29日夏も本番になってきました。夏祭りが開催されているところも多いのではないでしょうか。子どものころから神社の縁日が楽しみだった私ですが、みなさんはいかがでしょう。前回、神社の楽しみ方第1弾として「狛犬」をご紹介しましたが、第2弾は「鳥居」が主役です。夏祭りのついでに、近所の鳥居をいつもと違った目線で楽しんでみてはいかがでしょうか。鳥居ってなに?どうして朱色が多いの?Photo by Pinterestはいると同時に、鳥居をくぐるようになっている神社がほとんどですよね。鳥居は、神さまが住む世界と人が住む世界を区切る目印のようなものです。「ここからは神さまの聖域ですよ」ということを示す一種の門、あるいは「結界」という考え方もあります。こちらも狛犬と同様、起源はよく分かっていません。また神社にある鳥居は朱色のものが多いですが、この理由もはっきりとはしていません。魔よけの意味をもつ色だから、守りを強める色だから、命をイメージする色だからという説に加え、防腐剤として使われていた水銀の色だからという実用的な説もあるよう。ちなみに鳥居は、1基、2基……と数えるそうです!2系統に分かれる鳥居!「どうやって分けるか」に決まりなし!?Photo by Pinterest鳥居は大きく分けると、神明(しんめい)系と明神(みょうじん)系の2つに分けることができます。またその中でも数多くのバリエーションがあります。「鳥居なんて、みんな同じだと思っていた!」という人も、ちょっとした違いが見分けられるようになれば、神社巡りがグッと身近なものになるかもしれません。神明(しんめい)系Photo by 神社人簡単なつくりで、縦と横の木が直線的に交わっているのが神明系の特徴だそう。Photo by 神社.COM最上部の笠木、笠木と水平に配置される貫、柱のいずれもが円系になっているものが多いです。また神明系の中にもいくつかの種類があります。神明系の鳥居の中には、樹皮のある生木を使った「黒木鳥居」という種類もあり、とても珍しいとされています。この鳥居と出会えたらレアですね!明神(みょうじん)系Photo by 神社人神明系より飾りが多く、曲線的なつくりが明神系の特徴だそうです。明神系もいくつかの種類に分けられますが、鳥居を3基合わせ、3本の八角形の柱と三角形の構造をした「三柱鳥居(みつばしら鳥居)」は、とても珍しい明神系の一種です。Photo by 神社.COM鳥居は大きく前述した2つの種類に分けられ、さらに細かく分類されますが「神明系」は柱が地面に対して直角、「明神系」は一定の角度(転び)を保つものが多いようです。Photo by 神社人転びがあるかないかでどちらの種類なのか判断することもできますね。神社を建てることになったとき、神明系、明神系のどちらをつくるのかは一部の例外を除いて、実は明確な決まりがなかったといいます。好きなほうを選べるなんて、意外です!あの有名スポットも!変わり種の鳥居を紹介海にそびえたつ神秘的な鳥居Photo by Pinterest茨城県にある大洗磯前神社の鳥居があるのは、なんと海!波に飲まれてしまいそうな、太平洋に面した岬の上にあります。日の出をむかえる鳥居の姿は神々しく、元旦にはたくさんの人が初日の出を見にくるそう。とても神秘的な光景です。川にたたずむ、くぐれない鳥居Photo by Pinterest京都にある南禅寺、大寧軒(だいねいけん)には、その庭に流れている小川の中に「三柱鳥居」といわれる三角形の明神鳥居が建っています。鳥居の高さは子どもの背丈程度しかなく、なぜそこにあるのか不明のよう……。どこまで続く!? 朱色が重なる鳥居Photo by Pinterestいわずと知れた京都の観光スポット、稲荷神社の総本社の参道にそって建てられているのは「千本鳥居」!神さまの領域にはいる関門の役割としてたくさん鳥居が建てられたという説と、赤ちゃんの通り道「産道」をイメージしたという説があるようです。まじまじと眺めることのない鳥居。くぐりぬける前に見上げてみれば、ささいではありますが違いを感じることができます。形はもちろんのこと、鳥居がもつ雰囲気そのものを感じてみましょう。神社巡りのすすめはまだまだ続きます!参考:神社人、神社.COM、京都寺社案内
2016年07月29日30代女性の青春のバイブル「Sex And the City」(以下、SATC)。あのセレブのような生活に憧れた人は、どれほどいるでしょう?かつて私もどっぷりハマり、こんな生活をすればイイ男たちにモテまくるはず、と思っていました。しかし、現実はまったくモテず、結婚から遠ざかるばかり……。今回、私が体験した「SATCの呪い」をご紹介します。お高いマンションに住むとモテませんPhoto by PinterestSATCのように、いいところに住んでいれば、いい男が寄ってくる、なんて幻想を抱いていませんか?私は20代の頃、麻布という街に住んでいました。「港区って住所、かっこいいじゃん~」なんて軽い気持ちで引っ越しを断行。人並みのお給料だった私は、生活費はギリギリ。表向きのセレブごっこを楽しんでいたわけです。しかしながら「高級住宅街に住む女」のモテなさぶりは半端ないのです。一番痛感するのは、合コン。「どこに住んでるの?」という話になると、「麻布です」なんて言った途端、男の子たちが引いていくんです。サーッと潮が引くように。「あっ……、お高い女なのね」「住む世界が違う」「俺はこの子を満足させられない」と心の声が聞こえてきました。こんなに不利なのか、と思うほどにモテません。末期になると、住まいを隠すようになりました。でも、いい街でしたよ!楽しい思い出もいっぱいあります。モテないけど……。高級グルメやワインに詳しくてもモテませんPhoto by Pinterest続いて「グルメに詳しい女は金持ち男にモテる」という勘違い。高級品に詳しい女は洗練されており、同じく洗練されたお金持ち男に好かれる、というSATC的な理屈です。しかし、これもマチガイ。グルメだのワインだの語る女は、金がかかると思われて同世代男子は寄ってきません。「君、お金かかりそうダネ~」と面と向かって言われたこともあります。また、肥えた舌は軽くデート相手を凌駕してしまい、並みのお店では満足できなくなるでしょう。寄ってくる一部の男性は、バブリーなおじさまか、不倫願望むき出しの既婚者くらいです。いまだに婚活の一環でワインスクールに行く女性がいると聞きますが、大きな危機感を感じます。結婚適齢期の男性にとって、ワインの知識はまだ早すぎるのです。ブドウの種類を覚えるよりも、ワイシャツの染み抜きを極めたほうが得策かもしれません。派手なファッションで夜遊びしても本命にはなれませんPhoto by PinterestSATCといえば、派手なファッションで遊びまくる生活。私も、「クラブ活動」と名付け、露出度の高い服などを着て、奔放な20代のエネルギーを発散させに行っていました。お気に入りは西麻布。あぁ、ベタすぎる……(恥)。当然「あの子は毎週クラブに行っている」と、遊び人扱いされてしまいます。言葉で隠しても、悲しいかな、隠しきれない夜遊びの派手な雰囲気がこびりついているのです。顔と名前が一致しない男友達はじゃんじゃん増えるのですが、彼氏は一向にできず。結果、クラブ活動をしない女の子から結婚していきましたとさ(自分の名誉のために言いますが、ワンナイトラブに身をやつしたことはありません)。SATCの呪いから抜け出そうSATCにかぶれきった暮らしをしていた20代。これが婚期を逃す原因となっているのに気づいたのは、29歳の頃でしょうか。周りの友達は半分くらい結婚しているけど、残った友達を見ていると、みんなどこかSATC臭がする。水野敬也氏の本にも「SATCはモテない」と書かれておりました。そもそも、あの4人だって結婚は遅かったはず……。時代は移り変わろうと、結婚相手として選ばれるのは結局「やまとなでしこ」のような女性。結婚したいなら、SATCの幻想から卒業して、自ら呪いを解きましょう。まずはファッションをお手本にしないことですね。すごく華やかで素敵で、私も大好きなのですが、あれを着ていると「一生独身」を宣言しているのと一緒ですよ!
2016年07月28日場所や時間にとらわれず、好きなことをして自由に働く女性が近頃増えていますよね!好きなことを副業としている方もいれば、高収入を得ている女性たちも。同じように「好きなことをして自由に働きたい」と考えている女性は多いのではないでしょうか。そこで今回は、私がいま気になっている働き方について詳しく調べてみたので、シェアさせていただきます!自由な働き方ってどんなものがあるの?この4,5年話題になっている「ノマド」とは「遊牧民」という意味です。ノマドワークとは、働く場所を固定せずカフェや旅先などで主にインターネットを使って稼ぐ方法です。また、そのような働き方をしている人たちをノマドワーカーと呼ぶようです。近頃よく耳にするSNS起業やYouTuberもそれに当てはまるのではないでしょうか。SNS起業FacebookなどのSNSや、blogで集客をして稼ぐ方法。主にセミナーや出版で収入を得ることができます。提供されているサービス内容は幅広く、起業方法や、美容、ダイエット方法など。YouTuberSekine Risa 関根理紗さん(@sekine.risa)が投稿した写真 – 2016 6月 15 10:29午前 PDTYouTubeにUPする動画に広告を貼り、広告収入を得る人たちのこと。アフィリエイト(自分が発信しているコンテンツに広告を貼って、広告収入を得る方法)をYouTubeで行っている人たちのことです。他にも、お見合いサイトを立ち上げ、オフィスは構えずカフェなどで会員同士を引き合わせて、収入を得ている人もいるようです。収入源は会員登録料とのこと。その場合の集客もやはりFacebookなどのSNSやblogのようです。SNS起業家とYouTuberは、同じように好きなことで自由に稼いでいますが、一番大きく異なる点は、自分が提供するサービスに直接お客さんがお金を支払うのか、自分とお客さんの間に他者(企業)が介入するのかです。SNS起業家とYouTuberの共通点は、サービス内容を自分で考えなくてはならないところ。アイディアが命!需要さえあればどんな内容だって成り立つわけですが、それを考えるのが難しいのですよね。自分が楽しめて、人が喜んでくれるもの。それを見つけられるかが鍵なのでしょう。模索中の私が、とりあえずやってみたことを3つご紹介しますね。1.理想像を見つけるまずは、自分の理想に最も近い働き方やライフスタイルの人を見つけましょう。同じ女性でそのような方がいれば目標を具体的にイメージしやすくなりますが、男性でもいいと思います。もしくは1人ではなく複数の人からいいとこどりをするのもOK。理想とする人物のどんなところに惹かれるのかを書き出してみましょう。例えば、パソコン1つを持って世界中を旅行しながら働いている、しっかり収入を得ているのに遊びや人付き合いを楽しむ時間と心のゆとりがあるなど。それが具体的になればなるほど、自分が次に起こすべき行動が少し見えてきますよね。2.会いたい人に会いに行く次に、気になる人のメルマガを購読したりセミナーに足を運んでみることをおすすめします。自分が発信する側に回りたいのにお客さんになってたまるか!と思われるかもしれませんが、先駆者たちから学べることはやはりたくさんあります。自分が目標とする働き方をしている人は、実際に存在しているのだと肌で感じることが大切です。私もいくつかのメルマガを購読しセミナーを受講してみました。多くの場合、衝撃を受けるような目新しい情報を得るというよりは「やっぱりそういうことが大事なのか。そういうことを積み重ねると、本当に成果が出るんだ」といった、確信を持たせてもらう機会になります。最終的には学び、噛み砕き、自分のものにすることが目標ですが、最初はファン心理からでもいいと思います!3.ノマドワーカーについての本を読む『可愛いままで年収1000万円』宮本佳実 著(WAVE出版)Photo by Amazonこの本を読んだことで、難しいかなと考えていた理想の働き方を、私も出来るかもしれないと思うようになりました。著者である宮本佳実さんのライフスタイルそのものが、働き方に迷う多くの女性を勇気づけてくれるはず。『媚びない人生』ジョン・キム 著(ダイヤモンド社)Photo by Amazon私に働き方を変える決断をさせてくれた本です。こうしていま、ANGIE読者の皆様にコラムをお届け出来ていることにも大きな影響を与えています。いかがでしたか?私もまだまだ模索中ですが、せっかく生まれてきたのだから、心から納得のいく自分らしいライフスタイルを手に入れましょうね!
2016年07月28日狭い日本を飛びだして、新天地でのキャリアアップを目指すため、海外転職に憧れる人は多いもの。でもその先には、キビシイ現実が待ち受けているのも事実。そこで今回は、海外転職の先に待ち受ける現実にスポットライトを当ててみました。まだまだ試練があるようですよ。優越感も、最初の半年まで。異なる“常識”の板挟みになるA子(35)日本の某印刷系会社で長年働き、33才でかねてから希望していた憧れの海外赴任で、イギリスへやって来たA子。期待に胸を膨らませてスタートさせた海外生活ですが、ルンルン気分でいられたのも最初の半年まで。日本から派遣された駐在員という立場のA子は、日本とイギリスの価値観・カルチャーの板挟みになり、あちらからもこちらからも理不尽に責められる……というストレスフルな毎日を送るハメに。「日本の友人たちには“海外で働くなんてスゴイね!”と羨望のまなざしを向けられ、現地のローカルスタッフからは“日本からのゲスト”として特別扱い。いい気分ではじまった海外転職だったけど、よかったのは最初だけ。私の役割は、現地で働くローカルスタッフと日本の本社との間の調整役。現地スタッフの営業成績を管理して、日本の上司にレポートを提出しなくちゃいけないんだけど、現地スタッフには理解できない日本の常識・システムが多いから、その間をとり持つわけ!たとえばイギリスの営業は成績さえだしていれば、ちょっとぐらいランチの時間を長くとったって問題ないだろうって考えなんだけど、日本はきっちり就労時間に合わせるのが当たり前とか。もっと驚いたのは、海外のホスピタリティ精神の低さ。日本ではお客様=神様。お客様の言うことはいつでも絶対、っていう観念があるけれど、こっちではそれが全く通用しない。たとえば、印刷物の発注を受けたあと、お客様から納期の繰り上げを依頼されても、できるかどうかの確認もせず「ノー」で押し通してしまったり(笑)こういう文化の違いに振りまわされる毎日で、日本にいたときよりも余計な気苦労が増えたわ」外国人は差別される?現地のネイティブ社員にはどう頑張ってもかなわないB美(34)日本では商社に勤めるOLだったB美。29才のときに一念発起して、オーストラリアの大学で会計を学ぶために留学し、見事卒業。その後、現地の大手会計事務所に就職し、会計監査としてのキャリアを積んでいるB美ですが、どんなに頑張っても埋まらないネイティブとの差を痛感しているのだそう。「大学在学中はかなり勉強して、成績がトップの生徒として表彰されたこともあったから、会社内でもどんどんキャリアアップしたいと思っていたの。でも勤務して3年、同期のローカルスタッフたちは皆、ポジションが上がっていっているのに、私は今も同じジュニアスタッフのまま。社内での重要なポジションには、英語が第二言語の外国人ではなく、皆ローカルのネイティブスタッフが就いているわ。どんなに会計の知識や経験があっても、ネイティブじゃないだけで、冷遇されることってあると思う。移民はオフィスの奥で難しい会計処理を担当して、表にでる華やかなポジションはネイティブの白人が担当する……っていうのが暗黙の了解みたいになっているの」狭い日本人社会。ネチネチした人間関係に悪戦苦闘するC子(35)オーストラリア人の彼氏との結婚がきっかけで、30才でシドニーに移住したC子。日本では、貿易関係の会社でOLをしていたC子は、事務経験をいかして、日系企業の受付のポジションに就職。待遇も悪くなく、現地のスタッフとも和気あいあいとしていい感じだったのですが、問題は勤務年数の長い日本人のお局様たち。すでにでき上がった年配のオバさんグループにうまく馴染むことができず、1年たらずで別の日系会社に転職。しかし、そこでも日本人のスタッフに根ほり葉ほりプライベートな質問をされてウンザリ……。「日本できちんとした社会経験があると、海外の日系会社で仕事を見つけるのはそんなに難しくないの。でも問題は、その会社で働いている日本人のスタッフ。もちろんいい人もいるけれど、クセのある人が多いのも事実。海外生活が長いことで変にプライドが高かったり、縄張り意識が強かったり(笑)新しく日本人が入ってくることで、自分たちの仕事がなくなるんじゃ……って思う人もいるみたい。某カード会社で働いていたときは、駐在員の上司が出張でいない間、お局様から“トイレに行く回数が多い”って注意されたり、一番下っ端のオバサンには“出社後クーラーをつけ忘れていた”ことをグチグチ言われたわ……。英語力がもっとあれば、ローカルのポジションにも応募してみたいけど、今のままじゃ日本語をメインで使う仕事しかできないのがツライところ」キラキラして見える憧れの海外転職も、現実はいいことばかりではありません。しっかりとした覚悟を持ってのぞまなければ、「こんなはずじゃなかった」と日本に逃げ帰りたくなってしまうかも……。ですが、新しい自分の可能性を試すことができ、日本では味わうことのできない醍醐味もたくさん!人生は一度きり。もし少しでも興味があるのなら、憧れるだけではなく、思い切ってトライしてみてはどうでしょう?関連記事【50万円は必要!?】憧れの海外転職、そのリアルな体験談を訊いてみた!
2016年07月28日日焼け止めと同じく、夏になくてはならないのが虫よけアイテム。アウトドア用の虫よけスプレーはもちろんのこと、部屋の中でも使えるタイプのものがあれば、とっても便利。そこで今回は、衣類や布団、肌着にも安心して使うことのできる、オーガニック成分が配合された室内用虫よけアイテムを厳選してみました。虫よけとアロマ効果が一緒になったスプレーPhoto by 楽天(PERFECT POTION)オーガニック先進国であるオーストラリアの老舗ブランド、PERFECT POTIONのbuzz off room spray。オーストラリアに昔から伝わるシトロネラを中心に、ペパーミント、ユーカリ、ティーツリー、シダーウッドなど、虫を遠ざける効果の高いオイルがバランスよく配合されている虫よけスプレーです。オーガニックエッセンシャルオイルとベジタブルオイルに加え、香水に使用される高品質のアルコールのみを使用したこのスプレーは、赤ちゃんや敏感肌にも使えるほど優しい着け心地が特徴。虫よけ効果はもちろんのこと、部屋のミストとしても使える優秀アイテム。リラックスできるさわやかな香りが、じめじめ暑い夏にピッタリ!ありそうでなかった!ダニ対策用オーガニックスプレーPhoto by 楽天(made of Organics)じめじめした夏は、大量に汗をかくことで、布団やベッドカバーにダニが発生しやすくなっています。でも肌に触れるものだから、強い薬品は使用したくないですよね。そこで活躍してくれるのが、made of Organicsの Dani Off Organic Fabric Spray。69.1%がオーガニックで殺虫成分が入っていないのに、約9割のダニを寄せつけないようにしてくれるんだそう。それは、ラベンダーやシトロネラなど、ダニが嫌う香りの天然アロマをブレンドしているから!世界的に最も厳しいオーガニック認定基準とされる、オーストラリアの認定団体 ACO(Australian Certified Organic)の審査をパスしているため、肌に直接触れても安心。パジャマや肌着、枕カバーにスプレイしても問題ありません。さわやかなシトラス系の香りで、暑い夜もぐっすり熟睡できそう。 部屋の中でもさりげなくオシャレに虫よけ対策Photo by Amazon (PERFECT POTION)蚊とり線香をそのまま部屋に置くのはナンセンス。目立たず、さりげなく部屋で使用できる虫よけをお探しなら、前出のPERFECT POTIONから発売されているplug aroma buzz off Liquidはどうでしょう。コンセントに差し込むだけですぐにアロマの香りが部屋中にただよい、虫よけ対策をしながらストレス解消もできちゃいます。どうせなら部屋の消臭も一緒にしちゃぇ!Photo by 楽天(ギギLiving)虫よけ、アロマ効果に加え、どうせなら部屋の除菌も一緒にやってしまいたい!そんなワガママ女子の願いをかなえてくれるアイテムがPLANTS & ROOM FRESH WATER 、天然ヒノキスプレーです。長野の木曽ヒノキから抽出した蒸留水をベースに、精油をブレンドさせて作られています。ユーカリやレモングラスなど全部で6種類の香りをチョイスできるのも嬉しいポイント。お友達へのプレゼントにも良さそうですね。シューケースやカーペット、ソファーの除菌・消臭から、観葉植物の虫よけまで、幅広く使えるアイテムです。まるで森林の中にいるような香りは、ヒーリング効果抜群。もうこれからは、ただの虫よけスプレーでは物足りない!体に優しいオーガニック成分で、アロマの癒しも同時に得られるオトナ女子必須のアイテム。この夏チェックしてみる価値アリです。
2016年07月28日7月も終わりですね。7月28日~8月1日頃は第三十五候「土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」。土が湿り、蒸し暑さが増す時季。生い茂った夏草が強い陽射しに照らされて、熱を発することを「草熱れ(くさいきれ)」「草の息」と呼ぶそうです。夕方になれば陽射しから解放されて、草や小さな生き物たちも、私たち人間と同じようにほっと安らぐのでしょうか。夏の夜の楽しみといえば、花火ですね。この時季、全国各地で花火大会が行われます。皆さんは「音風水」という言葉をご存じですか?音によって風水的な開運効果を得ること。じつは花火の音には開運の効果があるといわれているんですよ!今年は音も意識して、花火を楽しみましょう。今日は「カラダで味わう」「ココロで感じる」と題して、日本の夏を彩る「花火」をご紹介します。花火で運気を高め、愛を深める、暑~い夏を!七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。【花火の歴史】日本の花火は、隅田川から。花火のルーツは諸説ありますが、中国にその原点があると一般的にはいわれています。日本ではじめて花火を見たといわれているのは、徳川家康。それ以前に、伊達政宗が花火を見ていたという記録も残っているようですが、定かではありません。仙台で暮らす私としては、伊達政宗であってほしいなと思います(笑)。さて、花火は江戸で大流行しましたが、花火による火災も発生。江戸幕府が、花火禁止令を出すほどだったそうです。1733年に時の将軍徳川吉宗(よしむね)が、飢饉と疫病を祓うための花火を打ち上げました。これが「両国の花火(現在の隅田川花火大会の前身)」のはじまりとなったそうです。両国の花火が全国に広がり、全国各地で花火大会が行われるようになりました。花火には厄払いの意味はもちろんのこと、飢饉と疫病の犠牲者たちへの鎮魂の意味が込められています。今年は「カラダ」で味わってみて!「音あって形なし」。夜空に咲く火の花は、あっという間に散っていきます。もしも花火に音がなかったらどうでしょう?想像してみてください。それはそれで美しいと思いますが、やっぱり物寂しい感じがしませんか?花火の魅力は「ヒュ~~~~~、ドン!パチパチパチパチ」とお腹に快く響く、あの大きな音。実は、花火が打ちあがるあの音には厄払いの効果があるんだそうです。ちなみに夜空で火の花が開くまでに奏でられる「ヒュ~~~~」という音は、花火玉につけられた「笛」の音。「ドン!」という音の前の「ヒュ~~~~」という音で、私たちの期待感もぐっと高まりますよね。元気をチャージしたいという皆さんは、花火大会で思いっきり歓声をあげて、思いっきり笑いましょう。花火が打ちあがった瞬間、大人たちも「おお~~っ」「わーっ!」と歓声をあげて拍手をしたりしますが、お腹の底からみんなで大声を張り上げられる花火大会は憂さ晴らし、またとないストレス発散のよい機会になります。「ココロ」でも感じられる花火カラダじゅうに響く、打ち上げ花火の華やかな音もいいですが、線香花火の「パチパチパチ」という消え入りそうな音もまた、味わい深いものがありますね。線香花火の短い一生には、それぞれ名前があります。火をつけると、命が吹き込まれたように火の玉が大きくなっていく姿は、花を咲かせる前の「蕾(つぼみ)」。「パチッパチッ」と火花が散りだす姿は「牡丹(ぼたん)」。やがて勢いを増して飛び散る火花は「松葉」。そして火の花が一本、また一本と落ちてゆく「散り菊」。「夏の思い出は?」と聞かれて、恋人や友人と楽しんだ線香花火をあげる人も多いのではないでしょうか?しゃがみこんで、身を寄せ合いながら線香花火に火をつける。やわらかな火灯りに照らされて、「パチパチパチ」というかすかな音にふたりで耳を傾けるひととき。恋の花も咲くかもしれません。気になっている人がいるならぜひ、この夏一緒に線香花火を。「わび・さび」をたのしむ余裕を。じつは、夜空に火の花がパーッと開いたときより、スーッと消えた後のほうが、人の脳波がリラックスするといわれているそうです。花火の美しさは、消えゆくところにありますね。消えた後の余韻さえも、楽しむもの。春の桜、夏の花火と、消えゆくものを愛でる日本人の「わび・さび」という美学。すてきだと思いませんか?【参考】『二十四節気と七十二候の季節手帖』山下景子/成美堂出版
2016年07月27日大好きな彼とつきあうことになったのに、すぐフラれたり、逆に自分が冷めてしまったり……。「なぜか恋が長続きしない」と悩んでいる女性はいませんか?それはもしかすると、恋人えらびの基準が間違っているのかもしれません。そこで今回は、長続きする恋のカギとなりうる“涙”に注目しました!恋人をえらぶ基準は?あなたが恋人をえらぶとき、一番大切にしている基準は何ですか?顔?お金のあるなし?明るい人?でも「好き!」という気持ちがあふれてアツくなると、つい忘れがちですが、恋愛だって人間関係。どんなにイケメンでも性格がブサイクでは嫌気がさすし、お金があってもケチなら逃げたくなりますよね。気の合う人や、心により添ってくれる相手でないと、恋愛関係は持続できません。ではどうやって、彼が自分と相性がいいか判断すればいいのでしょう?その見極めポイントが“泣きのツボ”なんです!“一緒に泣ける人”とは恋愛が長続きする“泣きのツボ”が、なぜ相性のいい相手の判断基準になるのか?それは、同じ場面や物事で泣ければ、価値観が近いかどうかが分かるからです。昨年、結婚相談所サンマリエでは、男女が一緒に泣ける映画をみたり、泣語(泣ける話)を楽しむ「涙婚」という婚活イベントを開催。なんと一回で6組ものカップルが成立したそうです!また、“泣きのツボ”が一緒ということは、相手が泣いていたらその気持ちに共感し、心をより添わせることができる、ということでもあります。涙をみせる瞬間って、嬉しさでも悲しみでも、感情が一番ふりきっている状態。つまり、究極の素を相手にさらしているわけです。もし彼が、それをスル―したり冷めた目でみるような人だったら、他の条件がどんなに理想通りだったとしても、一度頭を冷やし、本当にその彼でいいのかを見極める必要があります。“泣きのツボ”を確かめる方法は?もし今あなたが、恋活or婚活中なら、ぜひ、男性の“泣きのツボ”を確かめてください。わたしのオススメは、初デートで「最近、泣いたエピソード」を聞くことです。その話を聞いて、まずはあなた自身が心をより添わせることができるかどうか。そこで、ふたりの“泣きのツボ”一致度をチェックしてみてほしいと思います。また、先にお伝えしたような泣き系イベントを探すのもアリ。いま開催されているものでは、「ホラー」と「涙」を合わせた『銚子怪談〜呪われた涙船列車〜』というイベントがあります。気になる相手を誘って参加してみてはいかがでしょう?最近人気のホームパーティー合コンなら、みんなで泣けるDVDをみてもいいですね。「彼の性格が好き!」それだけじゃダメな場合も…まさに“泣きのツボ”の違いで苦い経験をした友だちA子がいます。彼女は男友だちに片思いをしていて、いつも「彼の明るさが大好き!」と言っていました。ある日、仕事でミスをしたA子。ランチタイムでも、イタリアンレストランで先輩にこってり絞られたそうです。その夜、泣きながらその話をするA子に、彼は言いました。「そっかあ……ところでその店では、何パスタ食べてたの?」今、パスタの話って必要!? こっちは辛い体験を共感してほしいだけなんだけど――。大好きだったはずの彼の“明るさ”に、ものすごい違和感を覚えたA子は、以来、彼と恋愛するのは難しいのでは?と思いはじめたそうです。「つきあってから、私が泣いて何かを訴えても、この人には伝わらないかもと思ったの」友だちなら“泣きのツボ”が違っても「そういう人もいるよね」で済むし、不快なら距離をとればいいだけ。けれど恋人のようにずっと一緒にいる関係では、心にきちんとより添ってくれる人でないと、最後に辛くなるのはあなた自身。心の結びつきを保っていくのが難しくなるはずです。恋人や結婚相手をえらぶときの条件に、“泣きのツボ”を加えてみてはいかがでしょうか?
2016年07月27日「シェフが休日に作る料理はきっと絶品のはず!」。レストランで食事をしていて、そんな風に思ったことはありませんか?そこで、プロがふだんからよく作る”お手軽レシピ”をこっそり教えてもらいました。連載第3回に登場していただくのは、東京・学芸大学の「LODGE BISTRO SARU(ロッジビストロサル)」の村山裕亮シェフ。今回紹介いただいたのは、さっぱりとした味わいの【サーモンと夏野菜のタルタル】です。見た目も華やかだから、夏のホームパーティに出してもGOOD!ぜひ、プロの味つけを再現してみて。サーモンと夏野菜のタルタル調味料をほとんど使わず、サーモンととうもろこしの甘み、ケッパーの酸味といった食材本来の味を活かした一品。オクラの粘りが食材全体に絡み、まとまり感を出しているのがポイントです。さっぱりとしているから、アペリティーボのおつまみにもおすすめですよ。うす塩のポテトチップスにのせて食べると、味や食感に変化がつけられて、最後まで飽きずに食べられます。【材料】(2人分)サーモンの刺身(さく)・・・100gオクラ・・・5本とうもろこし・・・1/2本塩・・・ 2つまみレモン果汁・・・小さじ2オリーブオイル・・・大さじ2ケッパー・・・小さじ1ポテトチップス(うす塩)・・・適宜【作り方】1.サーモンは5mm角にカット、オクラは5mm幅に小口切り、ケッパーはみじん切りにします。とうもろこしを2分塩(分量外)茹でし、冷ましたあとに実を外しておきます。2.1とすべての材料をボールに入れてよくあえます。お皿に盛り、お好みでポテトチップスを添えたら完成。LODGE BISTRO SARU「山の”いのち”をいただこう」をコンセプトに、旬の”山の幸”を存分に味わえるビストロ。安曇野の山地で元気に育った豚や、八海山サーモンなど、スタッフが自ら生産地に赴き、愛情込めて育てられたクオリティの高い食材を厳選。「作り手が大切に育てた食材は、余すことなく使いたい」という思いから、半頭買いしている豚の一部でハムを作るなど、シャルキュトリーも自家製で提供しています。数あるメニューのなかでも、人気は溶岩石の鉄板で焼くグリル料理。鹿や豚だけでなく、日によってはイノシシを食べられることも!ワインも、肉や川魚とも相性のよいロゼワインを中心に国産のものがラインナップ。山小屋風の店内は、まるで友人の別荘に遊びに行ったかのような居心地のよさで、都会の喧騒も忘れてしまうはずです。【LODGE BISTRO SARU】住所東京都目黒区鷹番2-16-12 SKリビングビル1F電話番号03-5734-1942営業時間月〜金曜日17:30〜24:00(L.O.)土曜日11:30〜23:30(L.O.)日曜日・祝日11:30〜22:30(L.O.)定休日なし【レシピ製作:村山裕亮シェフ】「LODGE BISTRO SARU」シェフ。旬の食材を活かした料理を考案するのはもちろん、食材の作り手の愛情を伝えられるように、素材を活かした調理をポリシーとしている。All Photo by 武蔵英介
2016年07月27日あなたのお部屋、100円ショップの収納グッズばかりになっていませんか?オトナ女子たるもの、お部屋の収納にもこだわりのアイテムを取り入れたいところ。ちょっとお値段が張ったとしても、作り手の思いや愛情がたっぷりと込められたアイテムなら、自然と愛着がわいて長く使い続けることができます。そこで、インテリアやデザイン雑貨などのPRを手掛ける「Casokdo(カソクド)」の五十嵐洋さんに、収納の定番アイテム「カゴ」と「箱」の中から、長く大事に使いたくなるような、とっておきのアイテムをピックアップしてもらいました。「BOX&NEEDLE」のストレージボックス&コフレボックス京都で100年以上続く老舗紙器メーカーによる世界初の箱専門店「BOX&NEEDLE」。箱が「ものを包むだけで捨てられる」ということにもの悲しさを感じ、箱そのものに価値があることを広めたいとの思いから、このお店をはじめたのだとか。扱う箱は、全て職人の手によるハンドメイド。五十嵐さん曰く、「手作りの箱だけど古くさくなく、表現方法がモダン」だそう。そんな職人たちの技術のすばらしさを伝えるために、箱作りのワークショップも開催しています。Photo by BOX&NEEDLE1つ目は、陶器やファブリック、版画などを制作する人気作家・鹿児島睦さんの図案をあしらったオリジナルペーパー「FLOWERS IN THE MORNING」を使用した「ストレージボックス」(10,000円)。大きめの本や雑誌が余裕で収まる収納力抜群の箱です。深さもあるので、背表紙を上にして収納することができ、取り出しやすいのも◎。「おしゃれなデザインだから、出しっぱなしにしてもおしゃれ。鹿児島さんの作品が手軽に楽しめるという点でもおすすめです」(五十嵐さん)Photo by BOX&NEEDLE2つ目は、2段式の「引き出し型コフレボックス」(8,100円)。上品なバラ柄の紙は、マーブルペーパーで知られるフィレンツェの老舗文具店「Il Papiro (イルパピロ)」のもの。一枚ずつ丁寧に手刷りされた木版印刷紙で、古い版の見本アルバムから特別に再版してもらったというこだわりの紙です。「化粧ボックスというとナイロン製のバッグ型のものが多い中、紙で作られているというところに日本的な“和”を感じます。中に取り出し可能な分別箱もあるので、化粧ボックスとしてだけでなく、リビングでリモコン置きにしたり、アクセサリーやヘアバンドなどの小物入れにしたりと使い勝手もいいです」(五十嵐さん)1枚の写真から生まれたマルチバスケット「knot」Photo by ARIGATO GIVING海外の古いテキスタイル写真集にあった“結び目”の写真。ふと目にしたその1枚の写真からインスピレーションを得て生まれたのが「knot」(Sサイズ16,500円)だそう。「編み目自体がデザインになっていながら、カゴという機能も含まれているアイテム。ただの結び目をデザインとして捉えて、立体的なプロダクトにしているのがすごいところです」(五十嵐さん)Photo by ARIGATO GIVING昔から日常的に使われている「さつま結び」を用いて、職人が1つ1つの結び目を手作業で仕上げています。「さつま結び」は、2本のロープをつなげたり、ロープの先端を折り返して輪っかにしたりするときに使われる結び方。今もアウトドアなどで使われ、強度がしっかりとあり、ほどけることはありません。ロープで作られているにもかかわらず、カゴの形がキープできるのは、「さつま結び」ならではともいえます。現代の生活シーンにもなじむ「倉敷意匠計画室」の化粧ボックス備前焼などの焼き物や竹細工、和紙をはじめ、デニムや帆布の生産地として知られ、手仕事やもの作りへのこだわりが感じられる岡山県。「倉敷意匠計画室」は、そんな手仕事の伝統が残る岡山のブランドです。素材を大切にし、もの作りの過程とそこで生まれる風合いを独特の個性として磨き上げた製品を生み出しています。日用品として毎日使われることで、より美しく育っていくようなものを目指しているそう。Photo by ZUTTOこの「化粧ボックス」(12,200円)もまさにそんな一品。無垢材を使用し、使い続けることで色味や風合いの変化が楽しめます。Photo by ZUTTO木を削り出してパズルのように組み合わせる伝統的な木工技術「石畳組み接ぎ」で作られており、頑丈な仕上がりに。また、削ぎ落とされたデザインと実用性を持ち合わせた「シェーカー様式」も魅力の一つ。「シェーカー様式」とは、18世紀後半から19世紀にかけてアメリカのシェーカー教徒によって確立された様式で、自給自足による共同社会で装飾性を排した簡素な暮らしをしていた彼らの生活スタイルを反映しています。直線的で、シンプルかつ機能的な構造が特徴です。「日本の伝統的な意匠を思わせるような作り方ではあるものの、極力シンプルに作られているので、部屋のインテリアや置き方によっては海外のもののようにも見えて、現代の生活シーンにも合います」(五十嵐さん)こんな作り手のこだわりや思いが込められた収納アイテムなら、愛着を持って大事にしたくなりますよね。自分の部屋に合うものをじっくり選んでみてください。【五十嵐洋(いがらしひろし)】株式会社Casokdo 代表。インテリア・デザイン、オーガニックコスメ、ソーシャル活動のPRを軸とした、コミュニケーション・プロモーション活動を行っているCasokdo(カソクド)を運営。国内国外の雑貨ブランドの広報サポートやギフト・ショーや芸術祭の広報もサポート。またソーシャルギフトのwebショップ「ARIGATO GIVING」も運営している。
2016年07月27日夏には行列のできるお店が各地にたくさん登場し、話題になることが多いかき氷。今年の夏に注目したいのは、フレーバーやスタイルが個性的なかき氷です。野菜や果物がたっぷりのかき氷など、普通のかき氷とはちょっと違った新しいタイプのかき氷を食べてみたくありませんか?野菜そのまま!? オーガニックシェイブアイスPhoto by john masters organics高品質なオーガニック製品が人気の「ジョンマスターオーガニック」。表参道の旗艦店には、ジョンマスターオーガニックのカフェが併設されています。そのカフェで夏の間だけ食べられるのが、「オーガニックシェイブアイス」。オーガニックの野菜や果物をそのまま凍らせてかき氷にしたものなので、野菜や果物の栄養が凝縮されています。フレーバーは下記の3種類となっています。トロピカルグリーンPhoto by Pinterestキュウリをシロップに漬け込み凍らした一品。キウイとレモンをトッピング。フレッシュトマトPhoto by Pinterest無農薬トマトを凍らせて作ったかき氷。トップにもカットトマトがたっぷり。アサイーボールPhoto by Pinterestアサイーやブルーベリー、ストロベリー、アーモンドミルクをミックスしたかき氷に、オーガニックヨーグルトやグラノーラをトッピング。水や氷は一切使われていないので、野菜や果物の味をそのまま楽しめます。素材そのままの味が凝縮されていると実際に食べた方にも好評のようです。スムージーのかき氷といった感じですね。健康&美容効果も高いのでヘルシー志向の女性におすすめのかき氷です。野菜と果物なので、暑くて食欲がないときの食事代わりとしても食べられますよ。住所:東京都渋谷区神宮前5-1-6 イルパラッツィーノ表参道 1F ジョンマスターオーガニック トーキョー価格:各税込918円期間:7月1日から9月30日までフルーツたっぷり!果実を食べるかき氷Photo by MAISON DE REEFUR代官山にある梨花さんディレクションの人気アパレルショップ、「メゾンドリーファー」。そのショップの2階にあるカフェ、「グルグル リーファー」では、「果実を食べるかき氷」が夏季限定で食べられます。「純氷」を使用した氷は、口に入れた瞬間に「ふわっ」と口の中でとけてしまいます。「果実を食べるかき氷」という商品名の通り、フルーツがたっぷりのったかき氷になっています。Photo by Pinterestフレーバーは、果実の王様、宮崎マンゴーがたっぷりとのった濃厚なかき氷の「宮崎マンゴーレアチーズ」と、しっかりと果実感を残したブルーベリーコンポートとジュレがかかった「ブルーベリーレアチーズ」の2種類です。どちらも氷の下には練乳レアチーズが敷き詰められているので、氷だけでは物足りないという人にもすすめです。レアチーズとフルーツソースを絡めても美味しくいただけます。果物の産地や、蜜にもとことんこだわった果実たっぷりのかき氷が美味しそう!住所:東京都渋谷区猿楽町24−7 代官山プラザビル 2F価格:各税込750円期間:夏季限定ホテルで食べる夏スイーツ!涼菓の重The Strings by IC Tokyoさん(@strings_ic)が投稿した写真 – 2016 6月 6 1:51午前 PDTストリングスホテル東京インターコンチネンタルの26階にあるレストラン&バー「ザ・ダイニング ルーム」では、季節をテーマにしたアフタヌーンティープランが人気今年の夏のテーマは「涼菓の重」。アフタヌーンティーセットの内容は、ライムのタルトやココナッツのスコーン、パッションフルーツのマカロンなど夏らしいスイーツが詰まった3段重に、マラクジャシャーベットのかき氷も。マラクジャとはパッションフルーツのこと。南国フルーツ味のシャーベットをベースに鹿の子豆やココナッツアイスが添えられ、仕上げにはカイピリーニャ風トロピカルシロップをかかていただきます。ホテルで食べるちょっと贅沢な大人のかき氷。暑い夏はホテルで優雅な気分に浸り、美味しいかき氷で涼むのもいいですね。住所:東京都港区港南2-16-1品川イーストワンタワー26階価格:4,000円(税・サービス料別)期間:6月1日(水)~9月11日(日)まで夏は、ひんやり冷たいかき氷が食べたくなりますよね。体を冷やしてくれるので熱中症予防にも。かき氷もいろんなスタイルのものが登場して、どんどん進化しています。美容が気になるときはヘルシーなかき氷、ちょっと贅沢したいときはホテルのリッチなかき氷と使い分けてみてはどうでしょうか?夏の楽しみ方が広がりそうです。
2016年07月27日みなさんは、年にどのくらい神社に行きますか?私はお正月の雰囲気も薄れた1月半ば、初詣として行った1回きり……。多くても年2~3回という人が多いのではないでしょうか。神社を訪れる機会が少ないのはズバリ「行く用事がない」からでは?お願いごとや、行事がなければ行く必要がない。それって実はすごくもったいないです!神社には知られざる楽しみ方がたくさんあります。今回は神社の「狛犬」にスポットをあて、その魅力をご紹介していきましょう。これを知れば、きっと神社にお出かけしたくなるはず!狛犬ってどういうもの?Photo by Pinterest神社にはいると、道の両脇に犬のような置き物があるのをご存じの方も多いですよね。これらは「狛犬」と呼ばれ、悪いものが神社の中にはいらないようにする見張り番として存在しているそうです。狛犬に関してはこれまで研究があまりされてきておらず、確かな由来や定説がありません。頭に角が生えていて口を閉じているのが狛犬、角がなく口を開けているのが獅子。これら空想上の生き物が「あ・うん」の形で対をなして神社を守っているという説もありますが、現在は2対とも別々の形をしているほうが少なく、獅子の存在が薄れて「狛犬」とだけ呼ばれることが多いようです。神道はもともと形ある神をまつるわけではなかったのですが、仏教の影響をうけて神像が誕生。それを守る霊獣として、狛犬などが置かれるようになったという話もあります。狛犬が急速に形を変え、バリエーションを増やし始めたのは江戸時代から。その名残もあり、神社ではさまざまなタイプの狛犬を目にすることができるのです。あの神社にある狛犬は、何タイプ?狛犬が庶民に親しまれるようになったころ、たくさんの石工たちによっていろいろな狛犬が彫られました。そもそも狛犬がどんなものか分からずに作る人が多く、「犬」をモチーフにいろんな狛犬が誕生しています。先輩の作品を見本にしたり、「狛犬はこんな形らしい」という噂を作品中にとりいれたり、作り手の想像によるところも多々あったようです。そんな狛犬も地域や年代、材料や制作手法などでいろんなタイプに分けることができますが、ここでは特に見た目に特徴がある狛犬だけをピックアップしてその種類を紹介していきましょう。はじめタイプPhoto by Pinterestこちらは、まだ狛犬というものをよく知らずに狛犬が作られた時代の初期型タイプ。彫りが浅く、あまり怖くないのが特徴で、装飾的な要素やパーツ自体が少なく、目や鼻も小ぶり。全体的に小さめです。このタイプは女性狛犬ファンの間でとても人気があるそう。はじめタイプは別の狛犬の要素をとりいれて、よりバラエティに富んだ狛犬像へと展開していきます。出雲タイプYoshimi Nagasawaさん(@yoshimi_nagasawa)が投稿した写真 – 2016 7月 24 12:28午後 PDT来待石、別名「出雲石」で作られているため、その名がついたといわれる出雲タイプは、日本海沿岸を代表する狛犬です。腰を上げ、今にも飛びかかろうという「構え獅子」の姿勢をとっていることが多いですが、普通にお座りしているものも。どちらにも共通するのは、たれた耳と、つりあがった目、大きな鼻に太くてまっすぐな前脚や巻き毛、直立型のしっぽです。笏谷(しゃくだに)タイプakinaco29さん(@akinaco29)が投稿した写真 – 2015 4月 5 8:17午前 PDT現在の福井県には昔、笏谷(しゃくだに)石という柔らかい石のある地域がありました。この石を使った石造りの笏谷タイプは、おかっぱ頭、背中に紐のような細いしっぽをぺったりはりつけた姿が特徴的です。狛犬の種類の中でも貴重で、たてがみの先が内巻きにカールしているところが個性的。現代タイプ晴さん(@haru_3_clan_)が投稿した写真 – 2016 7月 10 8:43午後 PDT現在、もっともなじみのある狛犬がこちら。日本全国どこにでもあって、形がほぼ同じタイプです。現代風にアレンジされたデザインで「狛犬らしさ」は存分に表現できているかもしれません。「狛犬ってこれだよね?」とイメージするのが現代タイプといえるでしょう。護国(ごこく)タイプ@buritomatoが投稿した写真 – 2016 7月 10 1:24午前 PDT護国タイプは自由な芸術性よりも、国の威厳や威圧感を求めて作られたもの。特徴は大きく胸をはり、いかめしい顔をしているところで、太い前脚をまっすぐ突き出しているポーズも印象的です。中国獅子タイプお気楽 A112さん(@okiraku_a112)が投稿した写真 – 2013 8月 15 6:00午後 PDT狛犬のひとつ前の先祖ともいわれている中国獅子。このタイプが狛犬として定着しているところもあります。北獅と呼ばれるものは顔つきがいかめしく、やや頭でっかち、南獅は飾りが多いのが特徴です。もうひとつの特徴は北獅も南獅も、2対で「あ・うん」ではなく、どちらも口を開いているところ。見た目で種類が分かりやすいタイプともいえます。※タイプ、由来については諸説あります。何コレ!?ちょっと変わった狛犬3選逆立ちポーズで開運?パワースポットな狛犬@kazuya_hayaが投稿した写真 – 2016 7月 6 4:08午後 PDT大分県にある、日本百名山にも数えられる岩木山(いわきさん)。そのふもとにある岩木山神社には石柵につかまるように、2体の狛犬がいます。1体は頭を上に、もう1体は頭を下げて逆立ちのポーズ。恋愛運が欲しい人は下を向いている狛犬、金運が欲しい人は上を向いている狛犬と一緒に写真を撮るといいことがあるようです!いびつさがたまらない!?彫刻デザインの狛犬くろっぺさん(@kamuy_eew)が投稿した写真 – 2016 7月 2 9:06午前 PDTJR山手線「原宿駅」竹下口から徒歩3分の場所にある「東郷神社」には丸みをいっさい排除した、まるでロボットのような狛犬がいます。イメージは彫刻に近く、近代的なデザイン。疑ってしまいますが、れっきとした狛犬のようです。迫力満点、海に向かってほえる狛犬Photo by Pinterest三重県熊野市にある大馬神社の狛犬は、なんと岩!世界遺産にもなっている獅子岩は、地元では有名な観光スポットになっています。獅子の岸壁はまるで海に向かってほえているようで、その迫力たるや圧巻です。狛犬は時代や地域、素材などによりたくさんの種類に分類されることを知らなかった人も多いかもしれません。神社にたたずんでいる狛犬の種類を見定めて、どんな物語があったのかを想像することで、愛着や感慨がわいてくることもあります。神社にお出かけしたときには足をとめ、ぜひ狛犬の様子を観察してみてくださいね。参考:狛犬とは何か?100万人の狛犬講座
2016年07月27日近頃飲み会で、東京オリンピックが4年後に迫っていることが話題に上りました。「開催が決定して、7年後の私は何をしているのかなって想像したのがついこの間のように感じるのに、もう3年も経つんだね」と、皆口を揃えました。3年の間にいい意味で変化したこと、やり始めたことってある?という誰かの問いに、皆首を横に振り……。このままではやりたいことに手を付けられず、時ばかり過ぎてしまう。いつかなんて言っていないで、期限を決めてやりたいことをやろう!と皆で決意。同じような気持ちの女性は、多いのではないでしょうか。忙しく過ぎていく日々、つい後回しにしがちな面倒だけど本当はやりたいこと。そろそろ重い腰を上げて、始めてみませんか?そこで今回は、7人の女性たちの決意をご紹介します。英会話「いつかは英語を話せるようになりたいって思いながら、始められずにいる。外国人がたくさん日本に来る東京オリンピックを目標に、勉強を始めようと思う」(Eさん:29歳)これは共感される方も多いのでは?私もそのうちの一人です。英語を話すことが出来れば、色んな国の人と関わることが出来て、海外へも行きやすくなるはず。様々な文化に触れれば、視野や世界観が広がります。転職「派遣社員として働いてるけど、今の職場で正社員になるのは無理らしいから、そろそろ転職しようと思う。結婚する気も今はないし、金銭的なことや将来のことを考えると、正社員になりたいから」(Aさん:29歳)働き方は人それぞれですが、現状に満足していないのであれば行動は早い方がいいと思います。特に彼女のように正社員にこだわるのであれば尚のこと。それなりのキャリアがあれば話は別ですが、年を重ねるごとに正社員として雇ってくれる企業は減りますものね。移住「一度は海外で暮らしてみたいってずっと思っている。そんなに長い間じゃなくてもいいから。もし日本で結婚や出産をするなら、次は老後までチャンスがないかもしれないから、急がなきゃって思ってる」(Mさん:28歳)この気持ち、とてもよく分かります。「一生独身でいたい派」の友人も、親がまだまだ元気なうちに行きたい、だから行くなら今がいいと同意見。やりたいことは、自由にできるうちにやっておくと後悔しなくていいのでは?脱毛「昔一応やったんだけど、まだ残ってるんだよね。ツルツルにしたいってずっと思ってる。今年こそやる」(Tさん:35歳)脱毛は時間がかかるので、やるなら少しでも早く始めることをおすすめします。誰にでも寿命はあります。せっかくお金をかけるのだから、ツルツルな肌で過ごす時間が少しでも長いとお得ですよ!ダイエット「今は仕事が忙しいから、余裕が出来たらダイエットしようなんて思ってたら5年経ってた(笑)。今から絶対痩せてやる」(Sさん:33歳)ここまで引っ張ったのだから、今焦って痩せる必要はないかもしれません。4年、とは言わずともせめて1年くらいかけてゆっくりダイエットに取り組むことをおすすめします。そうすることで痩せてからもキープしやすくなるので。今から始めれば、理想のスタイルで東京オリンピックを観戦出来るかも。不倫相手と別れる「遊びのつもりだったのに、気づけば4年も続いてる。いい加減、別れようと思う。最近ようやくちょっと冷めてきたし。私だけを愛してくれる人をちゃんと見つける」(Sさん:28歳)恋の魔法にかかっているうちは、いくらいけないと分かっていても別れられないもの……。少しでも熱が冷めてきたときが別れるチャンス!これを逃すとまた気持ちが再燃してしまうかもしれません。出来ればスパッと別れましょう!謝罪「兄と喧嘩して、謝れてないんだよね。お互い何事もなかったように接してるけど、ちゃんと謝りたい」(Hさん:35歳)時間が経つほど言い出しにくくなりますよね。でも万が一自分や相手に何かあったら……?縁起でもないことを考えたくはありませんが、病気や事故など、誰にだっていつ何が起きるか分からないのです。伝えるのに勇気がいるとき、私はいつもそのように考えます。言える間に、言っておきましょう。いかがでしたか?時が経つのはあっという間。いつかやろうと先延ばしにしていると、結局出来ないまま年を重ねているなんてことになり兼ねません。いつまでにと目標を立てれば行動しやすいと思います。楽しみにしている東京オリンピックなら、いい区切りになるのではないでしょうか。
2016年07月26日30代になると気になり始める「歯茎下がり」。加齢とともに歯茎は徐々にが下がってしまい、歯茎から出てしまった歯の間に隙間が目立つようになってきます。歯の間に隙間があると、どうしても老けた印象に……。少し前にテレビでマツコデラックスさんが「年末の休みを利用して歯茎の移植手術をした」というコメントをしたことで注目を集めた歯茎の移植手術。美意識の高い人はすでに取り入れている、歯茎の移植手術とは一体どんな手術なんでしょうか?歯茎が下がる原因って?最近歯の根元の隙間が目立ってきた、歯茎が痩せた、歯茎が下がってきたと感じたことはありませんか?そのような症状を「歯肉退縮」と言います。歯茎が下がってしまう主な原因としては、以下のものが考えられます。加齢年をとると歯茎が下がってしまうのは自然な現象で、一般的に10年で2ミリ下がると言われています。40代を過ぎると10代の頃と比べて6ミリも下がっているので、歯の隙間も目立ってきて気になるという方が多いようです。歯周病歯周病により歯茎に炎症がおき、これが原因で歯茎が下がっているように見えることも。放っておくと炎症が悪化し、歯を支えている骨が溶けてしまうことがあります。歯磨きゴシゴシと強い力で歯磨きをしていると、歯ブラシが歯茎を傷めて痩せさせてしまう原因となることがあります。歯ブラシの強い刺激で柔らかい歯茎が崩れることで、歯茎の老化につながるそうです。間違った歯磨きが原因の場合は、正しい方法で歯磨きをすることで歯肉退縮を遅らせることができます。きちんとした歯磨きで毎日のケアを怠らないようにしましょう。噛み合わせ噛み合わせの影響で、一部にだけ強い力が加わっているとその部分のはぐきが痩せることがあります。歯ぎしりをしている方は、歯ぎしりのときの噛みしめが原因で歯茎が下がってしまうこともあるそうです。移植手術ってどんな手術?Photo by 歯周病の講義マツコさんが受けたという歯茎の移植手術は、「遊離歯肉移植術」というもの。FGGと呼ばれる歯茎の治療法です。局部麻酔をして上顎の歯肉を切り取り、歯茎が痩せてきている部分に移植して縫い付けるというもの。手術時間は2時間程度で、1週間後くらいに抜糸をすれば完了。数ヶ月でしっかりと歯茎に定着するそう。費用は保険が適用され、5万円から10万円程度が相場のようです。麻酔をしているので、手術中はほとんど痛みを感じないそうです!インプラント治療で土台の歯茎が足りない際にこの移植手術が行われているように、以前からよく行われており、安全性にも問題はないようです。歯周病で歯茎が下がってしまった場合や、歯根が露出してしまった知覚過敏の改善にも有効なので、歯茎下がりで悩みのある方は選択肢の一つとして考えてみるといいかもしれません。手術はここで受けられる!東京で、遊離歯肉移植手術が受けられる病院をご紹介します。KU歯科クリニックインプラント症例数が多いため、歯茎・歯肉再生の治療にも精通しているようです。都内に6箇所と、大阪にもクリニックがあります。六本木河野歯科クリニック結合組織移植術、遊離歯肉移植術、歯肉弁根尖側移植術、エムドゲインなどの手術を行っています。最新機器を使用した治療で、各分野のエキスパートによる治療が評判のようです。東京国際クリニック結合組織移植術、歯肉弁側方移動術、歯肉弁歯冠側移動術などの、歯茎の再生医療を行っています。美しい口元を保つために「遊離歯肉移植術」は、もともとは歯茎の再生医療として行われていた手術ですが、近年は歯や歯茎の健康のためや、見た目をきれいに保つために行う方も増えているようです。歯茎下がりや歯の隙間の広がりは、老けて見える原因にもなります。また歯周病などが原因で下がった歯茎を放っておくと、歯周病を悪化させることになります。歯茎の状態が気になる方は、手術で改善できる可能性もありますので一度歯医者さんで相談をしてみるといいかもしれません。
2016年07月26日友達に「実は私、結婚することになったの」と言われて、あなたはどう感じますか?焦ったり、なぜか落ち込んだり、素直に祝うことができなかったりする人もいるでしょう。これは結婚適齢期の特有の悩みですよね。どうして私たちは結婚に焦ってしまうのでしょうか。友達が結婚するたびに焦るのは、みんな一緒!「何人も友達が結婚していくのに、私には彼氏すらいない。女として失格なんじゃないかと、落ち込むときがある」(29歳/OL)「友人の結婚って、おめでたいことなのに、素直にお祝いできない自分が嫌」(31歳/保育士)27歳くらいから、多くの独身女性が結婚に焦り始めます。私も病的に焦っていた時期があります。友達が私を置いて結婚していく姿を見るのは、とても辛いもの。なによりも、大切な友達なのに、心からお祝いできない自分がとても嫌なんですよね。しかし、たくさんの人の話を聞いていると、どの女性にも訪れる「おたふく風邪」のようなものだと分かりました。焦りがあることはごく自然なことなんです。だから自分を責めたり、罪悪感を感じたりする必要はありませんよ。焦るのは「友達が基準」だからどうして、結婚に焦ってしまうのか。厳密に言うと、友達が結婚するたびに焦りを覚えるのはなぜなのでしょうか。それは、友達を基準に自分の人生を生きているから。私たち女は、生まれたときから友達と足並みをそろえて生きてきました。小学校に入学して受験勉強をし、卒業するのも一緒。恋愛のペースも一緒。トイレに行くのもべったりだったではありませんか。いつも同じペースで生きてきたのに、仲良しの友人と同じタイミングで結婚ができないと、焦るのは無理もありませんよね。「友離れ」が結婚への焦りを消す女は、自分の人生を歩む上で、友達に依存している傾向があるのです。私自身も結婚に焦っていたとき、人生のペースを友人に合わせようとしていたことに気づきました。しかし「あの子は関係ない。私は私のペースで生きる」と決めたとき、ふと気が楽になりました。友達が結婚すると言えば心の底からおめでとうを言えるし、「私自身は結婚しようがしまいが、どっちでもいい」という悟りの境地にまでたどり着きました。ここで私からの提案。アラサーになったら、もう友達と同じペースで生きるのは卒業しましょう。「あの子が結婚したから私も」「あの子ができるのに私はどうして」なんて、友達と比べるのはやめましょう。今こそ「友離れ」をするべきです。友達からの自立をするには?友達からうまく自立している女性に話を聞いてみました。「私は私、と割り切る。友人の生き方を認めて、無理に同じ人生にしようとしない」(31歳/ライター)「自分の人生プランや幸せを、一人の人間として一人だけで考える時間をつくる」(30歳/OL)「手帳に自分の人生で成し遂げたいことを書く。それを定期的に眺めていけば、友達のペースに乱されることがない」(28歳/インストラクター)なんて声が聞かれました。友達を見て焦ったら、自分を見つめなおすときです。あくまでも自分の人生は自分のもの。他人と比べて生きるものではないと、改めて心にとめておきましょう。結婚するもよし、仕事をするもよし。あなたのペースで生きていきましょうね!
2016年07月25日セレブのヘルシードリンクといえば、グリーンスムージーがお約束。でも最近は、あるドリンクがその人気を脅かしつつあります。それは、ターメリックラテ!ターメリックは、日本ではウコンとして知られているスパイス。二日酔いにいいと言われるウコンドリンクが、なぜ人気なのか。そしてそのドリンクを実際試してみた結果をご紹介します!ターメリックラテが欧米で人気!そのワケとは?英セレブから火がつき、グウィネス・パルトロウをはじめ米国セレブからヘルシーコンシャスな人にはすでに定番となっているターメリックラテ。その人気の秘密は、何といってもターメリック(ウコン)のすごい効果にあります。ターメリックに含まれるクルクミンは、ポリフェノールの一種。抗酸化物質のため、アンチエイジングや美肌を促進してくれます。また、胆汁の分泌量が増えることから、コレステロール値や中性脂肪がダウン。そして新陳代謝もアップするため、ダイエット効果も期待!※胆汁はコレステロールなどから生成されています。そのため、胆汁の分泌が促進されると、コレステロールの消費量が増えるそうです。さらにクルクミンは、脳の働きを改善することから、記憶力アップにつながったり、鬱状態をコントロールしたり、免疫力アップと健康効果もバッチリ!こんなに嬉しい効果があるからこそ、多くの人がハマるのも納得するのでは?しかも今、ジェニファー・ロペスやミランダ・カーなど美セレブの間では、カフェインレスが基本。ターメリックラテはカフェインが入っていないので、コーヒーの代わりとして飲む人が増えているのも人気の秘密です。 ターメリックラテはどう作る?【用意するもの】ターメリック(刻んだもの)・・・小さじ1大orターメリックパウダー・・・小さじ1生姜(刻んだもの)・・・小さじ1orチューブタイプ・・・小さじ1ハチミツ・・・大さじ1ココナッツオイル・・・小さじ2アーモンドミルク・・・1カップ塩・・・少々【作り方】1. アーモンドミルク以外の材料を全てミキサーに入れ、混ぜます。2. アーモンドミルクは沸騰するまで中火にかけます。3. 沸騰したアーモンドミルクをミキサーに入れ、スムーズに混ざるまでかけて完成!ちなみにミキサーがない人は、鍋でアーモンドミルクを沸騰させ、そこに材料を全部混ぜてもOK。その場合はターメリックはパウダー、生姜はチューブタイプだと混ざりやすいのでオススメです。実際にターメリックラテを飲んでみた!別名ゴールデンラテとも呼ばれるほど、色がユニークなターメリックラテ。私もさっそく、朝作って飲んでみました。まず驚いたのは、その新陳代謝促進の効果。一口、二口飲んだだけで体内からポカポカして、汗がじんわり!そのおかげか、午前中はどうもボーッとしてしまう私ですが、目がスッキリ覚めて朝も活動的になれました。午前中に大事な会議があるといった日は体や脳の目覚めによさそうですし、その日一日アクティブに過ごすという日は、カロリー消費を促進してくれそうです!朝運動する人は、その前に飲めば、汗もかきやすくなって運動効果がアップしそう!また味は、想像したまんまの味です(笑)。好き嫌いが分かれそうですが、チャイラテに少し苦みが加わったような感じなので、チャイラテ好きな人なら美味しく飲めると思います。もし苦みが強いようなら、ハチミツを多めにすると甘みが増して美味しくなりますよ。健康効果はもちろんのこと、朝の目覚めが悪い人にもオススメのターメリックラテ。ぜひ一度試してみてはいかがですか?
2016年07月25日