ANGIEがお届けする新着記事一覧 (50/93)
今年の運勢を最初に占ったのは、初詣のおみくじという人も多いのではないでしょうか。2年連続で大凶を引いてしまった私は「凶にも良い意味があるはず!」とすがりつく思いでおみくじについて調べたところ、実は吉凶の良し悪しはそれほど意味がないことが判明しました。「おみくじの結果なんて気にならない」そんな人もいるかもしれませんが、意外なおみくじの真実をご紹介しましょう。おみくじの本当の意味って?Photo by Pinterestおみくじは占いの一種で、これからの心のあり方や行動するときのヒントが記された「神さまからのメッセージ」です。吉凶だけに注目してしまいがちですが、結果を分かりやすく書いているだけで「良い」「悪い」を判断するものではありません。だから「大吉!最高!」「大凶……もうダメ……」と感情的になる必要はまったくありません。おみくじは神さまからの励まし。迷ったときのアドバイス!そう考え、自分の都合に応じてプラスに解釈しても良いものなんです。おみくじの運勢、正しい順番って?Photo by Pinterest吉凶の良し悪しはあまり関係ない、とはいいましたがやっぱり順番は気になるものですよね。おみくじは大吉が最も良く、大凶が最も悪い運勢とされていますが、その間にある「小吉」や「末吉」は一体どのくらいの運勢なのか、あいまいなことも……。おみくじは下記のように7段階と12段階で表示されているものが一般的です。7段階(大吉から順に)大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶12段階(大吉から順に)大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶順番は神社によって違う場合もあり、もっと細かく17段階で吉凶が占える神社もあれば、そもそも吉凶がないという神社もあります。ちなみに昔の人は「凶」がでても「後は上がっていくだけ、これから良くなる」とプラスに考えていたそうです。また「凶=強」という考え方もあり、凶は「運が強い」という解釈もあります。おみくじの正しい引き方とはPhoto by Pinterestおみくじの意味や吉凶の正しい順番についてご紹介してきましたが、みなさんはおみくじを正しく引いているでしょうか?実はおみくじには「正しい引き方」があります。そのやり方をご紹介しましょう!1.神社にはいったら手を洗い、口をすすぐ2.神さまに参拝する3.神さまにお願いごとをする4.お願いごとの最後に「これからどうすれば良いのか、おみくじで教えてください」と心の中でつぶやく5.「教えてほしいこと」を頭に思い浮かべながら左手でおみくじを引くおみくじはできれば左手で引きましょう。左手は「受ける手」とされ、自分の欲や意図のない純粋なメッセージを引き寄せてくれます。またおみくじを開いたら結果に一喜一憂せず、まずはおみくじに書かれている内容を端から端までじっくり読んで理解しましょう。おみくじには今後のヒントになる言葉が必ずあります。きちんと内容を理解してから、初めて吉凶の部分を見るようにしましょう。おみくじは「良い運勢だったら持ち帰る」「悪い運勢だったら木に結びつける」という人も多いかもしれませんが、どんな結果でもお財布などにいれて持ち歩いてOK。必ず木に結ばなければならない、という決まりはありません。ただ、凶などの結果がでて気になる、という人は「神さまと縁を結ぶ」という意味で、木に結んでみましょう。また、そのときに利き手ではない手だけ(片手)で結ぶと「困難な行いを達成する」意味となり、凶が吉になるそうです!これがおみくじ!? 全国のちょっと変わったおみくじ不思議!白紙に浮かび上がる「水みくじ」kevec ケベックさん(@keveckevec)が投稿した写真 – 2016 1月 2 8:46午後 PST47人の赤穂義士をまつる兵庫県の赤穂大石神社には、名物となっている「水みくじ」があります。 一見、何も書かれていない紙を水に1分ひたすと文字が浮かび上がってくるという仕掛けで、どんな内容が浮かび上がるかワクワクしてしまいそうですね。焼けたあとが大事!?「やきぬき・おみくじ・あぶりだし~」eikoさん(@chibiei)が投稿した写真 – 2015 5月 4 8:58午後 PDT大阪府にある瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)では、3種類がセットになった「やきぬき おみくじ あぶりだし」というおみくじがあります。ひとつは普通のおみくじ、あぶりだしは火であぶると文字が浮き出るおみくじ、やきぬきは紙に描かれた火の文字に火をつけて紙をやきぬき、その焼き跡で占うおみくじ!1度で3回楽しめますね。和歌にたくす恋愛事情!香る「源氏物語みくじ」地主神社に続き本日2回目の恋みくじは下鴨神社♡( ^ω^ )♡ pic.twitter.com/Bx0wS4kiAG— ▼△真衣△▼ (@u006mai130u) 2014年7月6日京都にある下鴨神社ではカミムスビノカミという、縁結びの神さまをまつっています。ここで楽しめるのが源氏物語にちなんだおみくじです。男性用は束帯、女性用は十二単をかたどり、お香がたきしめてあります。物語の中の和歌とこれからの恋愛についてのお告げをもらうことができ、おみくじはしおりとして使う人も多いのだとか。ぜひ引いてみたいですね!おみくじは神さまからの励ましの言葉。そう考えると、結果うんぬんより中身が気になってくるはずです。きっと、こういうことだろうな……と前向きに解釈して楽しみましょう!参考:これが知りたい!気になる情報局
2016年07月29日夏も本番になってきました。夏祭りが開催されているところも多いのではないでしょうか。子どものころから神社の縁日が楽しみだった私ですが、みなさんはいかがでしょう。前回、神社の楽しみ方第1弾として「狛犬」をご紹介しましたが、第2弾は「鳥居」が主役です。夏祭りのついでに、近所の鳥居をいつもと違った目線で楽しんでみてはいかがでしょうか。鳥居ってなに?どうして朱色が多いの?Photo by Pinterestはいると同時に、鳥居をくぐるようになっている神社がほとんどですよね。鳥居は、神さまが住む世界と人が住む世界を区切る目印のようなものです。「ここからは神さまの聖域ですよ」ということを示す一種の門、あるいは「結界」という考え方もあります。こちらも狛犬と同様、起源はよく分かっていません。また神社にある鳥居は朱色のものが多いですが、この理由もはっきりとはしていません。魔よけの意味をもつ色だから、守りを強める色だから、命をイメージする色だからという説に加え、防腐剤として使われていた水銀の色だからという実用的な説もあるよう。ちなみに鳥居は、1基、2基……と数えるそうです!2系統に分かれる鳥居!「どうやって分けるか」に決まりなし!?Photo by Pinterest鳥居は大きく分けると、神明(しんめい)系と明神(みょうじん)系の2つに分けることができます。またその中でも数多くのバリエーションがあります。「鳥居なんて、みんな同じだと思っていた!」という人も、ちょっとした違いが見分けられるようになれば、神社巡りがグッと身近なものになるかもしれません。神明(しんめい)系Photo by 神社人簡単なつくりで、縦と横の木が直線的に交わっているのが神明系の特徴だそう。Photo by 神社.COM最上部の笠木、笠木と水平に配置される貫、柱のいずれもが円系になっているものが多いです。また神明系の中にもいくつかの種類があります。神明系の鳥居の中には、樹皮のある生木を使った「黒木鳥居」という種類もあり、とても珍しいとされています。この鳥居と出会えたらレアですね!明神(みょうじん)系Photo by 神社人神明系より飾りが多く、曲線的なつくりが明神系の特徴だそうです。明神系もいくつかの種類に分けられますが、鳥居を3基合わせ、3本の八角形の柱と三角形の構造をした「三柱鳥居(みつばしら鳥居)」は、とても珍しい明神系の一種です。Photo by 神社.COM鳥居は大きく前述した2つの種類に分けられ、さらに細かく分類されますが「神明系」は柱が地面に対して直角、「明神系」は一定の角度(転び)を保つものが多いようです。Photo by 神社人転びがあるかないかでどちらの種類なのか判断することもできますね。神社を建てることになったとき、神明系、明神系のどちらをつくるのかは一部の例外を除いて、実は明確な決まりがなかったといいます。好きなほうを選べるなんて、意外です!あの有名スポットも!変わり種の鳥居を紹介海にそびえたつ神秘的な鳥居Photo by Pinterest茨城県にある大洗磯前神社の鳥居があるのは、なんと海!波に飲まれてしまいそうな、太平洋に面した岬の上にあります。日の出をむかえる鳥居の姿は神々しく、元旦にはたくさんの人が初日の出を見にくるそう。とても神秘的な光景です。川にたたずむ、くぐれない鳥居Photo by Pinterest京都にある南禅寺、大寧軒(だいねいけん)には、その庭に流れている小川の中に「三柱鳥居」といわれる三角形の明神鳥居が建っています。鳥居の高さは子どもの背丈程度しかなく、なぜそこにあるのか不明のよう……。どこまで続く!? 朱色が重なる鳥居Photo by Pinterestいわずと知れた京都の観光スポット、稲荷神社の総本社の参道にそって建てられているのは「千本鳥居」!神さまの領域にはいる関門の役割としてたくさん鳥居が建てられたという説と、赤ちゃんの通り道「産道」をイメージしたという説があるようです。まじまじと眺めることのない鳥居。くぐりぬける前に見上げてみれば、ささいではありますが違いを感じることができます。形はもちろんのこと、鳥居がもつ雰囲気そのものを感じてみましょう。神社巡りのすすめはまだまだ続きます!参考:神社人、神社.COM、京都寺社案内
2016年07月29日30代女性の青春のバイブル「Sex And the City」(以下、SATC)。あのセレブのような生活に憧れた人は、どれほどいるでしょう?かつて私もどっぷりハマり、こんな生活をすればイイ男たちにモテまくるはず、と思っていました。しかし、現実はまったくモテず、結婚から遠ざかるばかり……。今回、私が体験した「SATCの呪い」をご紹介します。お高いマンションに住むとモテませんPhoto by PinterestSATCのように、いいところに住んでいれば、いい男が寄ってくる、なんて幻想を抱いていませんか?私は20代の頃、麻布という街に住んでいました。「港区って住所、かっこいいじゃん~」なんて軽い気持ちで引っ越しを断行。人並みのお給料だった私は、生活費はギリギリ。表向きのセレブごっこを楽しんでいたわけです。しかしながら「高級住宅街に住む女」のモテなさぶりは半端ないのです。一番痛感するのは、合コン。「どこに住んでるの?」という話になると、「麻布です」なんて言った途端、男の子たちが引いていくんです。サーッと潮が引くように。「あっ……、お高い女なのね」「住む世界が違う」「俺はこの子を満足させられない」と心の声が聞こえてきました。こんなに不利なのか、と思うほどにモテません。末期になると、住まいを隠すようになりました。でも、いい街でしたよ!楽しい思い出もいっぱいあります。モテないけど……。高級グルメやワインに詳しくてもモテませんPhoto by Pinterest続いて「グルメに詳しい女は金持ち男にモテる」という勘違い。高級品に詳しい女は洗練されており、同じく洗練されたお金持ち男に好かれる、というSATC的な理屈です。しかし、これもマチガイ。グルメだのワインだの語る女は、金がかかると思われて同世代男子は寄ってきません。「君、お金かかりそうダネ~」と面と向かって言われたこともあります。また、肥えた舌は軽くデート相手を凌駕してしまい、並みのお店では満足できなくなるでしょう。寄ってくる一部の男性は、バブリーなおじさまか、不倫願望むき出しの既婚者くらいです。いまだに婚活の一環でワインスクールに行く女性がいると聞きますが、大きな危機感を感じます。結婚適齢期の男性にとって、ワインの知識はまだ早すぎるのです。ブドウの種類を覚えるよりも、ワイシャツの染み抜きを極めたほうが得策かもしれません。派手なファッションで夜遊びしても本命にはなれませんPhoto by PinterestSATCといえば、派手なファッションで遊びまくる生活。私も、「クラブ活動」と名付け、露出度の高い服などを着て、奔放な20代のエネルギーを発散させに行っていました。お気に入りは西麻布。あぁ、ベタすぎる……(恥)。当然「あの子は毎週クラブに行っている」と、遊び人扱いされてしまいます。言葉で隠しても、悲しいかな、隠しきれない夜遊びの派手な雰囲気がこびりついているのです。顔と名前が一致しない男友達はじゃんじゃん増えるのですが、彼氏は一向にできず。結果、クラブ活動をしない女の子から結婚していきましたとさ(自分の名誉のために言いますが、ワンナイトラブに身をやつしたことはありません)。SATCの呪いから抜け出そうSATCにかぶれきった暮らしをしていた20代。これが婚期を逃す原因となっているのに気づいたのは、29歳の頃でしょうか。周りの友達は半分くらい結婚しているけど、残った友達を見ていると、みんなどこかSATC臭がする。水野敬也氏の本にも「SATCはモテない」と書かれておりました。そもそも、あの4人だって結婚は遅かったはず……。時代は移り変わろうと、結婚相手として選ばれるのは結局「やまとなでしこ」のような女性。結婚したいなら、SATCの幻想から卒業して、自ら呪いを解きましょう。まずはファッションをお手本にしないことですね。すごく華やかで素敵で、私も大好きなのですが、あれを着ていると「一生独身」を宣言しているのと一緒ですよ!
2016年07月28日場所や時間にとらわれず、好きなことをして自由に働く女性が近頃増えていますよね!好きなことを副業としている方もいれば、高収入を得ている女性たちも。同じように「好きなことをして自由に働きたい」と考えている女性は多いのではないでしょうか。そこで今回は、私がいま気になっている働き方について詳しく調べてみたので、シェアさせていただきます!自由な働き方ってどんなものがあるの?この4,5年話題になっている「ノマド」とは「遊牧民」という意味です。ノマドワークとは、働く場所を固定せずカフェや旅先などで主にインターネットを使って稼ぐ方法です。また、そのような働き方をしている人たちをノマドワーカーと呼ぶようです。近頃よく耳にするSNS起業やYouTuberもそれに当てはまるのではないでしょうか。SNS起業FacebookなどのSNSや、blogで集客をして稼ぐ方法。主にセミナーや出版で収入を得ることができます。提供されているサービス内容は幅広く、起業方法や、美容、ダイエット方法など。YouTuberSekine Risa 関根理紗さん(@sekine.risa)が投稿した写真 – 2016 6月 15 10:29午前 PDTYouTubeにUPする動画に広告を貼り、広告収入を得る人たちのこと。アフィリエイト(自分が発信しているコンテンツに広告を貼って、広告収入を得る方法)をYouTubeで行っている人たちのことです。他にも、お見合いサイトを立ち上げ、オフィスは構えずカフェなどで会員同士を引き合わせて、収入を得ている人もいるようです。収入源は会員登録料とのこと。その場合の集客もやはりFacebookなどのSNSやblogのようです。SNS起業家とYouTuberは、同じように好きなことで自由に稼いでいますが、一番大きく異なる点は、自分が提供するサービスに直接お客さんがお金を支払うのか、自分とお客さんの間に他者(企業)が介入するのかです。SNS起業家とYouTuberの共通点は、サービス内容を自分で考えなくてはならないところ。アイディアが命!需要さえあればどんな内容だって成り立つわけですが、それを考えるのが難しいのですよね。自分が楽しめて、人が喜んでくれるもの。それを見つけられるかが鍵なのでしょう。模索中の私が、とりあえずやってみたことを3つご紹介しますね。1.理想像を見つけるまずは、自分の理想に最も近い働き方やライフスタイルの人を見つけましょう。同じ女性でそのような方がいれば目標を具体的にイメージしやすくなりますが、男性でもいいと思います。もしくは1人ではなく複数の人からいいとこどりをするのもOK。理想とする人物のどんなところに惹かれるのかを書き出してみましょう。例えば、パソコン1つを持って世界中を旅行しながら働いている、しっかり収入を得ているのに遊びや人付き合いを楽しむ時間と心のゆとりがあるなど。それが具体的になればなるほど、自分が次に起こすべき行動が少し見えてきますよね。2.会いたい人に会いに行く次に、気になる人のメルマガを購読したりセミナーに足を運んでみることをおすすめします。自分が発信する側に回りたいのにお客さんになってたまるか!と思われるかもしれませんが、先駆者たちから学べることはやはりたくさんあります。自分が目標とする働き方をしている人は、実際に存在しているのだと肌で感じることが大切です。私もいくつかのメルマガを購読しセミナーを受講してみました。多くの場合、衝撃を受けるような目新しい情報を得るというよりは「やっぱりそういうことが大事なのか。そういうことを積み重ねると、本当に成果が出るんだ」といった、確信を持たせてもらう機会になります。最終的には学び、噛み砕き、自分のものにすることが目標ですが、最初はファン心理からでもいいと思います!3.ノマドワーカーについての本を読む『可愛いままで年収1000万円』宮本佳実 著(WAVE出版)Photo by Amazonこの本を読んだことで、難しいかなと考えていた理想の働き方を、私も出来るかもしれないと思うようになりました。著者である宮本佳実さんのライフスタイルそのものが、働き方に迷う多くの女性を勇気づけてくれるはず。『媚びない人生』ジョン・キム 著(ダイヤモンド社)Photo by Amazon私に働き方を変える決断をさせてくれた本です。こうしていま、ANGIE読者の皆様にコラムをお届け出来ていることにも大きな影響を与えています。いかがでしたか?私もまだまだ模索中ですが、せっかく生まれてきたのだから、心から納得のいく自分らしいライフスタイルを手に入れましょうね!
2016年07月28日狭い日本を飛びだして、新天地でのキャリアアップを目指すため、海外転職に憧れる人は多いもの。でもその先には、キビシイ現実が待ち受けているのも事実。そこで今回は、海外転職の先に待ち受ける現実にスポットライトを当ててみました。まだまだ試練があるようですよ。優越感も、最初の半年まで。異なる“常識”の板挟みになるA子(35)日本の某印刷系会社で長年働き、33才でかねてから希望していた憧れの海外赴任で、イギリスへやって来たA子。期待に胸を膨らませてスタートさせた海外生活ですが、ルンルン気分でいられたのも最初の半年まで。日本から派遣された駐在員という立場のA子は、日本とイギリスの価値観・カルチャーの板挟みになり、あちらからもこちらからも理不尽に責められる……というストレスフルな毎日を送るハメに。「日本の友人たちには“海外で働くなんてスゴイね!”と羨望のまなざしを向けられ、現地のローカルスタッフからは“日本からのゲスト”として特別扱い。いい気分ではじまった海外転職だったけど、よかったのは最初だけ。私の役割は、現地で働くローカルスタッフと日本の本社との間の調整役。現地スタッフの営業成績を管理して、日本の上司にレポートを提出しなくちゃいけないんだけど、現地スタッフには理解できない日本の常識・システムが多いから、その間をとり持つわけ!たとえばイギリスの営業は成績さえだしていれば、ちょっとぐらいランチの時間を長くとったって問題ないだろうって考えなんだけど、日本はきっちり就労時間に合わせるのが当たり前とか。もっと驚いたのは、海外のホスピタリティ精神の低さ。日本ではお客様=神様。お客様の言うことはいつでも絶対、っていう観念があるけれど、こっちではそれが全く通用しない。たとえば、印刷物の発注を受けたあと、お客様から納期の繰り上げを依頼されても、できるかどうかの確認もせず「ノー」で押し通してしまったり(笑)こういう文化の違いに振りまわされる毎日で、日本にいたときよりも余計な気苦労が増えたわ」外国人は差別される?現地のネイティブ社員にはどう頑張ってもかなわないB美(34)日本では商社に勤めるOLだったB美。29才のときに一念発起して、オーストラリアの大学で会計を学ぶために留学し、見事卒業。その後、現地の大手会計事務所に就職し、会計監査としてのキャリアを積んでいるB美ですが、どんなに頑張っても埋まらないネイティブとの差を痛感しているのだそう。「大学在学中はかなり勉強して、成績がトップの生徒として表彰されたこともあったから、会社内でもどんどんキャリアアップしたいと思っていたの。でも勤務して3年、同期のローカルスタッフたちは皆、ポジションが上がっていっているのに、私は今も同じジュニアスタッフのまま。社内での重要なポジションには、英語が第二言語の外国人ではなく、皆ローカルのネイティブスタッフが就いているわ。どんなに会計の知識や経験があっても、ネイティブじゃないだけで、冷遇されることってあると思う。移民はオフィスの奥で難しい会計処理を担当して、表にでる華やかなポジションはネイティブの白人が担当する……っていうのが暗黙の了解みたいになっているの」狭い日本人社会。ネチネチした人間関係に悪戦苦闘するC子(35)オーストラリア人の彼氏との結婚がきっかけで、30才でシドニーに移住したC子。日本では、貿易関係の会社でOLをしていたC子は、事務経験をいかして、日系企業の受付のポジションに就職。待遇も悪くなく、現地のスタッフとも和気あいあいとしていい感じだったのですが、問題は勤務年数の長い日本人のお局様たち。すでにでき上がった年配のオバさんグループにうまく馴染むことができず、1年たらずで別の日系会社に転職。しかし、そこでも日本人のスタッフに根ほり葉ほりプライベートな質問をされてウンザリ……。「日本できちんとした社会経験があると、海外の日系会社で仕事を見つけるのはそんなに難しくないの。でも問題は、その会社で働いている日本人のスタッフ。もちろんいい人もいるけれど、クセのある人が多いのも事実。海外生活が長いことで変にプライドが高かったり、縄張り意識が強かったり(笑)新しく日本人が入ってくることで、自分たちの仕事がなくなるんじゃ……って思う人もいるみたい。某カード会社で働いていたときは、駐在員の上司が出張でいない間、お局様から“トイレに行く回数が多い”って注意されたり、一番下っ端のオバサンには“出社後クーラーをつけ忘れていた”ことをグチグチ言われたわ……。英語力がもっとあれば、ローカルのポジションにも応募してみたいけど、今のままじゃ日本語をメインで使う仕事しかできないのがツライところ」キラキラして見える憧れの海外転職も、現実はいいことばかりではありません。しっかりとした覚悟を持ってのぞまなければ、「こんなはずじゃなかった」と日本に逃げ帰りたくなってしまうかも……。ですが、新しい自分の可能性を試すことができ、日本では味わうことのできない醍醐味もたくさん!人生は一度きり。もし少しでも興味があるのなら、憧れるだけではなく、思い切ってトライしてみてはどうでしょう?関連記事【50万円は必要!?】憧れの海外転職、そのリアルな体験談を訊いてみた!
2016年07月28日日焼け止めと同じく、夏になくてはならないのが虫よけアイテム。アウトドア用の虫よけスプレーはもちろんのこと、部屋の中でも使えるタイプのものがあれば、とっても便利。そこで今回は、衣類や布団、肌着にも安心して使うことのできる、オーガニック成分が配合された室内用虫よけアイテムを厳選してみました。虫よけとアロマ効果が一緒になったスプレーPhoto by 楽天(PERFECT POTION)オーガニック先進国であるオーストラリアの老舗ブランド、PERFECT POTIONのbuzz off room spray。オーストラリアに昔から伝わるシトロネラを中心に、ペパーミント、ユーカリ、ティーツリー、シダーウッドなど、虫を遠ざける効果の高いオイルがバランスよく配合されている虫よけスプレーです。オーガニックエッセンシャルオイルとベジタブルオイルに加え、香水に使用される高品質のアルコールのみを使用したこのスプレーは、赤ちゃんや敏感肌にも使えるほど優しい着け心地が特徴。虫よけ効果はもちろんのこと、部屋のミストとしても使える優秀アイテム。リラックスできるさわやかな香りが、じめじめ暑い夏にピッタリ!ありそうでなかった!ダニ対策用オーガニックスプレーPhoto by 楽天(made of Organics)じめじめした夏は、大量に汗をかくことで、布団やベッドカバーにダニが発生しやすくなっています。でも肌に触れるものだから、強い薬品は使用したくないですよね。そこで活躍してくれるのが、made of Organicsの Dani Off Organic Fabric Spray。69.1%がオーガニックで殺虫成分が入っていないのに、約9割のダニを寄せつけないようにしてくれるんだそう。それは、ラベンダーやシトロネラなど、ダニが嫌う香りの天然アロマをブレンドしているから!世界的に最も厳しいオーガニック認定基準とされる、オーストラリアの認定団体 ACO(Australian Certified Organic)の審査をパスしているため、肌に直接触れても安心。パジャマや肌着、枕カバーにスプレイしても問題ありません。さわやかなシトラス系の香りで、暑い夜もぐっすり熟睡できそう。 部屋の中でもさりげなくオシャレに虫よけ対策Photo by Amazon (PERFECT POTION)蚊とり線香をそのまま部屋に置くのはナンセンス。目立たず、さりげなく部屋で使用できる虫よけをお探しなら、前出のPERFECT POTIONから発売されているplug aroma buzz off Liquidはどうでしょう。コンセントに差し込むだけですぐにアロマの香りが部屋中にただよい、虫よけ対策をしながらストレス解消もできちゃいます。どうせなら部屋の消臭も一緒にしちゃぇ!Photo by 楽天(ギギLiving)虫よけ、アロマ効果に加え、どうせなら部屋の除菌も一緒にやってしまいたい!そんなワガママ女子の願いをかなえてくれるアイテムがPLANTS & ROOM FRESH WATER 、天然ヒノキスプレーです。長野の木曽ヒノキから抽出した蒸留水をベースに、精油をブレンドさせて作られています。ユーカリやレモングラスなど全部で6種類の香りをチョイスできるのも嬉しいポイント。お友達へのプレゼントにも良さそうですね。シューケースやカーペット、ソファーの除菌・消臭から、観葉植物の虫よけまで、幅広く使えるアイテムです。まるで森林の中にいるような香りは、ヒーリング効果抜群。もうこれからは、ただの虫よけスプレーでは物足りない!体に優しいオーガニック成分で、アロマの癒しも同時に得られるオトナ女子必須のアイテム。この夏チェックしてみる価値アリです。
2016年07月28日7月も終わりですね。7月28日~8月1日頃は第三十五候「土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」。土が湿り、蒸し暑さが増す時季。生い茂った夏草が強い陽射しに照らされて、熱を発することを「草熱れ(くさいきれ)」「草の息」と呼ぶそうです。夕方になれば陽射しから解放されて、草や小さな生き物たちも、私たち人間と同じようにほっと安らぐのでしょうか。夏の夜の楽しみといえば、花火ですね。この時季、全国各地で花火大会が行われます。皆さんは「音風水」という言葉をご存じですか?音によって風水的な開運効果を得ること。じつは花火の音には開運の効果があるといわれているんですよ!今年は音も意識して、花火を楽しみましょう。今日は「カラダで味わう」「ココロで感じる」と題して、日本の夏を彩る「花火」をご紹介します。花火で運気を高め、愛を深める、暑~い夏を!七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。【花火の歴史】日本の花火は、隅田川から。花火のルーツは諸説ありますが、中国にその原点があると一般的にはいわれています。日本ではじめて花火を見たといわれているのは、徳川家康。それ以前に、伊達政宗が花火を見ていたという記録も残っているようですが、定かではありません。仙台で暮らす私としては、伊達政宗であってほしいなと思います(笑)。さて、花火は江戸で大流行しましたが、花火による火災も発生。江戸幕府が、花火禁止令を出すほどだったそうです。1733年に時の将軍徳川吉宗(よしむね)が、飢饉と疫病を祓うための花火を打ち上げました。これが「両国の花火(現在の隅田川花火大会の前身)」のはじまりとなったそうです。両国の花火が全国に広がり、全国各地で花火大会が行われるようになりました。花火には厄払いの意味はもちろんのこと、飢饉と疫病の犠牲者たちへの鎮魂の意味が込められています。今年は「カラダ」で味わってみて!「音あって形なし」。夜空に咲く火の花は、あっという間に散っていきます。もしも花火に音がなかったらどうでしょう?想像してみてください。それはそれで美しいと思いますが、やっぱり物寂しい感じがしませんか?花火の魅力は「ヒュ~~~~~、ドン!パチパチパチパチ」とお腹に快く響く、あの大きな音。実は、花火が打ちあがるあの音には厄払いの効果があるんだそうです。ちなみに夜空で火の花が開くまでに奏でられる「ヒュ~~~~」という音は、花火玉につけられた「笛」の音。「ドン!」という音の前の「ヒュ~~~~」という音で、私たちの期待感もぐっと高まりますよね。元気をチャージしたいという皆さんは、花火大会で思いっきり歓声をあげて、思いっきり笑いましょう。花火が打ちあがった瞬間、大人たちも「おお~~っ」「わーっ!」と歓声をあげて拍手をしたりしますが、お腹の底からみんなで大声を張り上げられる花火大会は憂さ晴らし、またとないストレス発散のよい機会になります。「ココロ」でも感じられる花火カラダじゅうに響く、打ち上げ花火の華やかな音もいいですが、線香花火の「パチパチパチ」という消え入りそうな音もまた、味わい深いものがありますね。線香花火の短い一生には、それぞれ名前があります。火をつけると、命が吹き込まれたように火の玉が大きくなっていく姿は、花を咲かせる前の「蕾(つぼみ)」。「パチッパチッ」と火花が散りだす姿は「牡丹(ぼたん)」。やがて勢いを増して飛び散る火花は「松葉」。そして火の花が一本、また一本と落ちてゆく「散り菊」。「夏の思い出は?」と聞かれて、恋人や友人と楽しんだ線香花火をあげる人も多いのではないでしょうか?しゃがみこんで、身を寄せ合いながら線香花火に火をつける。やわらかな火灯りに照らされて、「パチパチパチ」というかすかな音にふたりで耳を傾けるひととき。恋の花も咲くかもしれません。気になっている人がいるならぜひ、この夏一緒に線香花火を。「わび・さび」をたのしむ余裕を。じつは、夜空に火の花がパーッと開いたときより、スーッと消えた後のほうが、人の脳波がリラックスするといわれているそうです。花火の美しさは、消えゆくところにありますね。消えた後の余韻さえも、楽しむもの。春の桜、夏の花火と、消えゆくものを愛でる日本人の「わび・さび」という美学。すてきだと思いませんか?【参考】『二十四節気と七十二候の季節手帖』山下景子/成美堂出版
2016年07月27日大好きな彼とつきあうことになったのに、すぐフラれたり、逆に自分が冷めてしまったり……。「なぜか恋が長続きしない」と悩んでいる女性はいませんか?それはもしかすると、恋人えらびの基準が間違っているのかもしれません。そこで今回は、長続きする恋のカギとなりうる“涙”に注目しました!恋人をえらぶ基準は?あなたが恋人をえらぶとき、一番大切にしている基準は何ですか?顔?お金のあるなし?明るい人?でも「好き!」という気持ちがあふれてアツくなると、つい忘れがちですが、恋愛だって人間関係。どんなにイケメンでも性格がブサイクでは嫌気がさすし、お金があってもケチなら逃げたくなりますよね。気の合う人や、心により添ってくれる相手でないと、恋愛関係は持続できません。ではどうやって、彼が自分と相性がいいか判断すればいいのでしょう?その見極めポイントが“泣きのツボ”なんです!“一緒に泣ける人”とは恋愛が長続きする“泣きのツボ”が、なぜ相性のいい相手の判断基準になるのか?それは、同じ場面や物事で泣ければ、価値観が近いかどうかが分かるからです。昨年、結婚相談所サンマリエでは、男女が一緒に泣ける映画をみたり、泣語(泣ける話)を楽しむ「涙婚」という婚活イベントを開催。なんと一回で6組ものカップルが成立したそうです!また、“泣きのツボ”が一緒ということは、相手が泣いていたらその気持ちに共感し、心をより添わせることができる、ということでもあります。涙をみせる瞬間って、嬉しさでも悲しみでも、感情が一番ふりきっている状態。つまり、究極の素を相手にさらしているわけです。もし彼が、それをスル―したり冷めた目でみるような人だったら、他の条件がどんなに理想通りだったとしても、一度頭を冷やし、本当にその彼でいいのかを見極める必要があります。“泣きのツボ”を確かめる方法は?もし今あなたが、恋活or婚活中なら、ぜひ、男性の“泣きのツボ”を確かめてください。わたしのオススメは、初デートで「最近、泣いたエピソード」を聞くことです。その話を聞いて、まずはあなた自身が心をより添わせることができるかどうか。そこで、ふたりの“泣きのツボ”一致度をチェックしてみてほしいと思います。また、先にお伝えしたような泣き系イベントを探すのもアリ。いま開催されているものでは、「ホラー」と「涙」を合わせた『銚子怪談〜呪われた涙船列車〜』というイベントがあります。気になる相手を誘って参加してみてはいかがでしょう?最近人気のホームパーティー合コンなら、みんなで泣けるDVDをみてもいいですね。「彼の性格が好き!」それだけじゃダメな場合も…まさに“泣きのツボ”の違いで苦い経験をした友だちA子がいます。彼女は男友だちに片思いをしていて、いつも「彼の明るさが大好き!」と言っていました。ある日、仕事でミスをしたA子。ランチタイムでも、イタリアンレストランで先輩にこってり絞られたそうです。その夜、泣きながらその話をするA子に、彼は言いました。「そっかあ……ところでその店では、何パスタ食べてたの?」今、パスタの話って必要!? こっちは辛い体験を共感してほしいだけなんだけど――。大好きだったはずの彼の“明るさ”に、ものすごい違和感を覚えたA子は、以来、彼と恋愛するのは難しいのでは?と思いはじめたそうです。「つきあってから、私が泣いて何かを訴えても、この人には伝わらないかもと思ったの」友だちなら“泣きのツボ”が違っても「そういう人もいるよね」で済むし、不快なら距離をとればいいだけ。けれど恋人のようにずっと一緒にいる関係では、心にきちんとより添ってくれる人でないと、最後に辛くなるのはあなた自身。心の結びつきを保っていくのが難しくなるはずです。恋人や結婚相手をえらぶときの条件に、“泣きのツボ”を加えてみてはいかがでしょうか?
2016年07月27日「シェフが休日に作る料理はきっと絶品のはず!」。レストランで食事をしていて、そんな風に思ったことはありませんか?そこで、プロがふだんからよく作る”お手軽レシピ”をこっそり教えてもらいました。連載第3回に登場していただくのは、東京・学芸大学の「LODGE BISTRO SARU(ロッジビストロサル)」の村山裕亮シェフ。今回紹介いただいたのは、さっぱりとした味わいの【サーモンと夏野菜のタルタル】です。見た目も華やかだから、夏のホームパーティに出してもGOOD!ぜひ、プロの味つけを再現してみて。サーモンと夏野菜のタルタル調味料をほとんど使わず、サーモンととうもろこしの甘み、ケッパーの酸味といった食材本来の味を活かした一品。オクラの粘りが食材全体に絡み、まとまり感を出しているのがポイントです。さっぱりとしているから、アペリティーボのおつまみにもおすすめですよ。うす塩のポテトチップスにのせて食べると、味や食感に変化がつけられて、最後まで飽きずに食べられます。【材料】(2人分)サーモンの刺身(さく)・・・100gオクラ・・・5本とうもろこし・・・1/2本塩・・・ 2つまみレモン果汁・・・小さじ2オリーブオイル・・・大さじ2ケッパー・・・小さじ1ポテトチップス(うす塩)・・・適宜【作り方】1.サーモンは5mm角にカット、オクラは5mm幅に小口切り、ケッパーはみじん切りにします。とうもろこしを2分塩(分量外)茹でし、冷ましたあとに実を外しておきます。2.1とすべての材料をボールに入れてよくあえます。お皿に盛り、お好みでポテトチップスを添えたら完成。LODGE BISTRO SARU「山の”いのち”をいただこう」をコンセプトに、旬の”山の幸”を存分に味わえるビストロ。安曇野の山地で元気に育った豚や、八海山サーモンなど、スタッフが自ら生産地に赴き、愛情込めて育てられたクオリティの高い食材を厳選。「作り手が大切に育てた食材は、余すことなく使いたい」という思いから、半頭買いしている豚の一部でハムを作るなど、シャルキュトリーも自家製で提供しています。数あるメニューのなかでも、人気は溶岩石の鉄板で焼くグリル料理。鹿や豚だけでなく、日によってはイノシシを食べられることも!ワインも、肉や川魚とも相性のよいロゼワインを中心に国産のものがラインナップ。山小屋風の店内は、まるで友人の別荘に遊びに行ったかのような居心地のよさで、都会の喧騒も忘れてしまうはずです。【LODGE BISTRO SARU】住所東京都目黒区鷹番2-16-12 SKリビングビル1F電話番号03-5734-1942営業時間月〜金曜日17:30〜24:00(L.O.)土曜日11:30〜23:30(L.O.)日曜日・祝日11:30〜22:30(L.O.)定休日なし【レシピ製作:村山裕亮シェフ】「LODGE BISTRO SARU」シェフ。旬の食材を活かした料理を考案するのはもちろん、食材の作り手の愛情を伝えられるように、素材を活かした調理をポリシーとしている。All Photo by 武蔵英介
2016年07月27日あなたのお部屋、100円ショップの収納グッズばかりになっていませんか?オトナ女子たるもの、お部屋の収納にもこだわりのアイテムを取り入れたいところ。ちょっとお値段が張ったとしても、作り手の思いや愛情がたっぷりと込められたアイテムなら、自然と愛着がわいて長く使い続けることができます。そこで、インテリアやデザイン雑貨などのPRを手掛ける「Casokdo(カソクド)」の五十嵐洋さんに、収納の定番アイテム「カゴ」と「箱」の中から、長く大事に使いたくなるような、とっておきのアイテムをピックアップしてもらいました。「BOX&NEEDLE」のストレージボックス&コフレボックス京都で100年以上続く老舗紙器メーカーによる世界初の箱専門店「BOX&NEEDLE」。箱が「ものを包むだけで捨てられる」ということにもの悲しさを感じ、箱そのものに価値があることを広めたいとの思いから、このお店をはじめたのだとか。扱う箱は、全て職人の手によるハンドメイド。五十嵐さん曰く、「手作りの箱だけど古くさくなく、表現方法がモダン」だそう。そんな職人たちの技術のすばらしさを伝えるために、箱作りのワークショップも開催しています。Photo by BOX&NEEDLE1つ目は、陶器やファブリック、版画などを制作する人気作家・鹿児島睦さんの図案をあしらったオリジナルペーパー「FLOWERS IN THE MORNING」を使用した「ストレージボックス」(10,000円)。大きめの本や雑誌が余裕で収まる収納力抜群の箱です。深さもあるので、背表紙を上にして収納することができ、取り出しやすいのも◎。「おしゃれなデザインだから、出しっぱなしにしてもおしゃれ。鹿児島さんの作品が手軽に楽しめるという点でもおすすめです」(五十嵐さん)Photo by BOX&NEEDLE2つ目は、2段式の「引き出し型コフレボックス」(8,100円)。上品なバラ柄の紙は、マーブルペーパーで知られるフィレンツェの老舗文具店「Il Papiro (イルパピロ)」のもの。一枚ずつ丁寧に手刷りされた木版印刷紙で、古い版の見本アルバムから特別に再版してもらったというこだわりの紙です。「化粧ボックスというとナイロン製のバッグ型のものが多い中、紙で作られているというところに日本的な“和”を感じます。中に取り出し可能な分別箱もあるので、化粧ボックスとしてだけでなく、リビングでリモコン置きにしたり、アクセサリーやヘアバンドなどの小物入れにしたりと使い勝手もいいです」(五十嵐さん)1枚の写真から生まれたマルチバスケット「knot」Photo by ARIGATO GIVING海外の古いテキスタイル写真集にあった“結び目”の写真。ふと目にしたその1枚の写真からインスピレーションを得て生まれたのが「knot」(Sサイズ16,500円)だそう。「編み目自体がデザインになっていながら、カゴという機能も含まれているアイテム。ただの結び目をデザインとして捉えて、立体的なプロダクトにしているのがすごいところです」(五十嵐さん)Photo by ARIGATO GIVING昔から日常的に使われている「さつま結び」を用いて、職人が1つ1つの結び目を手作業で仕上げています。「さつま結び」は、2本のロープをつなげたり、ロープの先端を折り返して輪っかにしたりするときに使われる結び方。今もアウトドアなどで使われ、強度がしっかりとあり、ほどけることはありません。ロープで作られているにもかかわらず、カゴの形がキープできるのは、「さつま結び」ならではともいえます。現代の生活シーンにもなじむ「倉敷意匠計画室」の化粧ボックス備前焼などの焼き物や竹細工、和紙をはじめ、デニムや帆布の生産地として知られ、手仕事やもの作りへのこだわりが感じられる岡山県。「倉敷意匠計画室」は、そんな手仕事の伝統が残る岡山のブランドです。素材を大切にし、もの作りの過程とそこで生まれる風合いを独特の個性として磨き上げた製品を生み出しています。日用品として毎日使われることで、より美しく育っていくようなものを目指しているそう。Photo by ZUTTOこの「化粧ボックス」(12,200円)もまさにそんな一品。無垢材を使用し、使い続けることで色味や風合いの変化が楽しめます。Photo by ZUTTO木を削り出してパズルのように組み合わせる伝統的な木工技術「石畳組み接ぎ」で作られており、頑丈な仕上がりに。また、削ぎ落とされたデザインと実用性を持ち合わせた「シェーカー様式」も魅力の一つ。「シェーカー様式」とは、18世紀後半から19世紀にかけてアメリカのシェーカー教徒によって確立された様式で、自給自足による共同社会で装飾性を排した簡素な暮らしをしていた彼らの生活スタイルを反映しています。直線的で、シンプルかつ機能的な構造が特徴です。「日本の伝統的な意匠を思わせるような作り方ではあるものの、極力シンプルに作られているので、部屋のインテリアや置き方によっては海外のもののようにも見えて、現代の生活シーンにも合います」(五十嵐さん)こんな作り手のこだわりや思いが込められた収納アイテムなら、愛着を持って大事にしたくなりますよね。自分の部屋に合うものをじっくり選んでみてください。【五十嵐洋(いがらしひろし)】株式会社Casokdo 代表。インテリア・デザイン、オーガニックコスメ、ソーシャル活動のPRを軸とした、コミュニケーション・プロモーション活動を行っているCasokdo(カソクド)を運営。国内国外の雑貨ブランドの広報サポートやギフト・ショーや芸術祭の広報もサポート。またソーシャルギフトのwebショップ「ARIGATO GIVING」も運営している。
2016年07月27日夏には行列のできるお店が各地にたくさん登場し、話題になることが多いかき氷。今年の夏に注目したいのは、フレーバーやスタイルが個性的なかき氷です。野菜や果物がたっぷりのかき氷など、普通のかき氷とはちょっと違った新しいタイプのかき氷を食べてみたくありませんか?野菜そのまま!? オーガニックシェイブアイスPhoto by john masters organics高品質なオーガニック製品が人気の「ジョンマスターオーガニック」。表参道の旗艦店には、ジョンマスターオーガニックのカフェが併設されています。そのカフェで夏の間だけ食べられるのが、「オーガニックシェイブアイス」。オーガニックの野菜や果物をそのまま凍らせてかき氷にしたものなので、野菜や果物の栄養が凝縮されています。フレーバーは下記の3種類となっています。トロピカルグリーンPhoto by Pinterestキュウリをシロップに漬け込み凍らした一品。キウイとレモンをトッピング。フレッシュトマトPhoto by Pinterest無農薬トマトを凍らせて作ったかき氷。トップにもカットトマトがたっぷり。アサイーボールPhoto by Pinterestアサイーやブルーベリー、ストロベリー、アーモンドミルクをミックスしたかき氷に、オーガニックヨーグルトやグラノーラをトッピング。水や氷は一切使われていないので、野菜や果物の味をそのまま楽しめます。素材そのままの味が凝縮されていると実際に食べた方にも好評のようです。スムージーのかき氷といった感じですね。健康&美容効果も高いのでヘルシー志向の女性におすすめのかき氷です。野菜と果物なので、暑くて食欲がないときの食事代わりとしても食べられますよ。住所:東京都渋谷区神宮前5-1-6 イルパラッツィーノ表参道 1F ジョンマスターオーガニック トーキョー価格:各税込918円期間:7月1日から9月30日までフルーツたっぷり!果実を食べるかき氷Photo by MAISON DE REEFUR代官山にある梨花さんディレクションの人気アパレルショップ、「メゾンドリーファー」。そのショップの2階にあるカフェ、「グルグル リーファー」では、「果実を食べるかき氷」が夏季限定で食べられます。「純氷」を使用した氷は、口に入れた瞬間に「ふわっ」と口の中でとけてしまいます。「果実を食べるかき氷」という商品名の通り、フルーツがたっぷりのったかき氷になっています。Photo by Pinterestフレーバーは、果実の王様、宮崎マンゴーがたっぷりとのった濃厚なかき氷の「宮崎マンゴーレアチーズ」と、しっかりと果実感を残したブルーベリーコンポートとジュレがかかった「ブルーベリーレアチーズ」の2種類です。どちらも氷の下には練乳レアチーズが敷き詰められているので、氷だけでは物足りないという人にもすすめです。レアチーズとフルーツソースを絡めても美味しくいただけます。果物の産地や、蜜にもとことんこだわった果実たっぷりのかき氷が美味しそう!住所:東京都渋谷区猿楽町24−7 代官山プラザビル 2F価格:各税込750円期間:夏季限定ホテルで食べる夏スイーツ!涼菓の重The Strings by IC Tokyoさん(@strings_ic)が投稿した写真 – 2016 6月 6 1:51午前 PDTストリングスホテル東京インターコンチネンタルの26階にあるレストラン&バー「ザ・ダイニング ルーム」では、季節をテーマにしたアフタヌーンティープランが人気今年の夏のテーマは「涼菓の重」。アフタヌーンティーセットの内容は、ライムのタルトやココナッツのスコーン、パッションフルーツのマカロンなど夏らしいスイーツが詰まった3段重に、マラクジャシャーベットのかき氷も。マラクジャとはパッションフルーツのこと。南国フルーツ味のシャーベットをベースに鹿の子豆やココナッツアイスが添えられ、仕上げにはカイピリーニャ風トロピカルシロップをかかていただきます。ホテルで食べるちょっと贅沢な大人のかき氷。暑い夏はホテルで優雅な気分に浸り、美味しいかき氷で涼むのもいいですね。住所:東京都港区港南2-16-1品川イーストワンタワー26階価格:4,000円(税・サービス料別)期間:6月1日(水)~9月11日(日)まで夏は、ひんやり冷たいかき氷が食べたくなりますよね。体を冷やしてくれるので熱中症予防にも。かき氷もいろんなスタイルのものが登場して、どんどん進化しています。美容が気になるときはヘルシーなかき氷、ちょっと贅沢したいときはホテルのリッチなかき氷と使い分けてみてはどうでしょうか?夏の楽しみ方が広がりそうです。
2016年07月27日みなさんは、年にどのくらい神社に行きますか?私はお正月の雰囲気も薄れた1月半ば、初詣として行った1回きり……。多くても年2~3回という人が多いのではないでしょうか。神社を訪れる機会が少ないのはズバリ「行く用事がない」からでは?お願いごとや、行事がなければ行く必要がない。それって実はすごくもったいないです!神社には知られざる楽しみ方がたくさんあります。今回は神社の「狛犬」にスポットをあて、その魅力をご紹介していきましょう。これを知れば、きっと神社にお出かけしたくなるはず!狛犬ってどういうもの?Photo by Pinterest神社にはいると、道の両脇に犬のような置き物があるのをご存じの方も多いですよね。これらは「狛犬」と呼ばれ、悪いものが神社の中にはいらないようにする見張り番として存在しているそうです。狛犬に関してはこれまで研究があまりされてきておらず、確かな由来や定説がありません。頭に角が生えていて口を閉じているのが狛犬、角がなく口を開けているのが獅子。これら空想上の生き物が「あ・うん」の形で対をなして神社を守っているという説もありますが、現在は2対とも別々の形をしているほうが少なく、獅子の存在が薄れて「狛犬」とだけ呼ばれることが多いようです。神道はもともと形ある神をまつるわけではなかったのですが、仏教の影響をうけて神像が誕生。それを守る霊獣として、狛犬などが置かれるようになったという話もあります。狛犬が急速に形を変え、バリエーションを増やし始めたのは江戸時代から。その名残もあり、神社ではさまざまなタイプの狛犬を目にすることができるのです。あの神社にある狛犬は、何タイプ?狛犬が庶民に親しまれるようになったころ、たくさんの石工たちによっていろいろな狛犬が彫られました。そもそも狛犬がどんなものか分からずに作る人が多く、「犬」をモチーフにいろんな狛犬が誕生しています。先輩の作品を見本にしたり、「狛犬はこんな形らしい」という噂を作品中にとりいれたり、作り手の想像によるところも多々あったようです。そんな狛犬も地域や年代、材料や制作手法などでいろんなタイプに分けることができますが、ここでは特に見た目に特徴がある狛犬だけをピックアップしてその種類を紹介していきましょう。はじめタイプPhoto by Pinterestこちらは、まだ狛犬というものをよく知らずに狛犬が作られた時代の初期型タイプ。彫りが浅く、あまり怖くないのが特徴で、装飾的な要素やパーツ自体が少なく、目や鼻も小ぶり。全体的に小さめです。このタイプは女性狛犬ファンの間でとても人気があるそう。はじめタイプは別の狛犬の要素をとりいれて、よりバラエティに富んだ狛犬像へと展開していきます。出雲タイプYoshimi Nagasawaさん(@yoshimi_nagasawa)が投稿した写真 – 2016 7月 24 12:28午後 PDT来待石、別名「出雲石」で作られているため、その名がついたといわれる出雲タイプは、日本海沿岸を代表する狛犬です。腰を上げ、今にも飛びかかろうという「構え獅子」の姿勢をとっていることが多いですが、普通にお座りしているものも。どちらにも共通するのは、たれた耳と、つりあがった目、大きな鼻に太くてまっすぐな前脚や巻き毛、直立型のしっぽです。笏谷(しゃくだに)タイプakinaco29さん(@akinaco29)が投稿した写真 – 2015 4月 5 8:17午前 PDT現在の福井県には昔、笏谷(しゃくだに)石という柔らかい石のある地域がありました。この石を使った石造りの笏谷タイプは、おかっぱ頭、背中に紐のような細いしっぽをぺったりはりつけた姿が特徴的です。狛犬の種類の中でも貴重で、たてがみの先が内巻きにカールしているところが個性的。現代タイプ晴さん(@haru_3_clan_)が投稿した写真 – 2016 7月 10 8:43午後 PDT現在、もっともなじみのある狛犬がこちら。日本全国どこにでもあって、形がほぼ同じタイプです。現代風にアレンジされたデザインで「狛犬らしさ」は存分に表現できているかもしれません。「狛犬ってこれだよね?」とイメージするのが現代タイプといえるでしょう。護国(ごこく)タイプ@buritomatoが投稿した写真 – 2016 7月 10 1:24午前 PDT護国タイプは自由な芸術性よりも、国の威厳や威圧感を求めて作られたもの。特徴は大きく胸をはり、いかめしい顔をしているところで、太い前脚をまっすぐ突き出しているポーズも印象的です。中国獅子タイプお気楽 A112さん(@okiraku_a112)が投稿した写真 – 2013 8月 15 6:00午後 PDT狛犬のひとつ前の先祖ともいわれている中国獅子。このタイプが狛犬として定着しているところもあります。北獅と呼ばれるものは顔つきがいかめしく、やや頭でっかち、南獅は飾りが多いのが特徴です。もうひとつの特徴は北獅も南獅も、2対で「あ・うん」ではなく、どちらも口を開いているところ。見た目で種類が分かりやすいタイプともいえます。※タイプ、由来については諸説あります。何コレ!?ちょっと変わった狛犬3選逆立ちポーズで開運?パワースポットな狛犬@kazuya_hayaが投稿した写真 – 2016 7月 6 4:08午後 PDT大分県にある、日本百名山にも数えられる岩木山(いわきさん)。そのふもとにある岩木山神社には石柵につかまるように、2体の狛犬がいます。1体は頭を上に、もう1体は頭を下げて逆立ちのポーズ。恋愛運が欲しい人は下を向いている狛犬、金運が欲しい人は上を向いている狛犬と一緒に写真を撮るといいことがあるようです!いびつさがたまらない!?彫刻デザインの狛犬くろっぺさん(@kamuy_eew)が投稿した写真 – 2016 7月 2 9:06午前 PDTJR山手線「原宿駅」竹下口から徒歩3分の場所にある「東郷神社」には丸みをいっさい排除した、まるでロボットのような狛犬がいます。イメージは彫刻に近く、近代的なデザイン。疑ってしまいますが、れっきとした狛犬のようです。迫力満点、海に向かってほえる狛犬Photo by Pinterest三重県熊野市にある大馬神社の狛犬は、なんと岩!世界遺産にもなっている獅子岩は、地元では有名な観光スポットになっています。獅子の岸壁はまるで海に向かってほえているようで、その迫力たるや圧巻です。狛犬は時代や地域、素材などによりたくさんの種類に分類されることを知らなかった人も多いかもしれません。神社にたたずんでいる狛犬の種類を見定めて、どんな物語があったのかを想像することで、愛着や感慨がわいてくることもあります。神社にお出かけしたときには足をとめ、ぜひ狛犬の様子を観察してみてくださいね。参考:狛犬とは何か?100万人の狛犬講座
2016年07月27日近頃飲み会で、東京オリンピックが4年後に迫っていることが話題に上りました。「開催が決定して、7年後の私は何をしているのかなって想像したのがついこの間のように感じるのに、もう3年も経つんだね」と、皆口を揃えました。3年の間にいい意味で変化したこと、やり始めたことってある?という誰かの問いに、皆首を横に振り……。このままではやりたいことに手を付けられず、時ばかり過ぎてしまう。いつかなんて言っていないで、期限を決めてやりたいことをやろう!と皆で決意。同じような気持ちの女性は、多いのではないでしょうか。忙しく過ぎていく日々、つい後回しにしがちな面倒だけど本当はやりたいこと。そろそろ重い腰を上げて、始めてみませんか?そこで今回は、7人の女性たちの決意をご紹介します。英会話「いつかは英語を話せるようになりたいって思いながら、始められずにいる。外国人がたくさん日本に来る東京オリンピックを目標に、勉強を始めようと思う」(Eさん:29歳)これは共感される方も多いのでは?私もそのうちの一人です。英語を話すことが出来れば、色んな国の人と関わることが出来て、海外へも行きやすくなるはず。様々な文化に触れれば、視野や世界観が広がります。転職「派遣社員として働いてるけど、今の職場で正社員になるのは無理らしいから、そろそろ転職しようと思う。結婚する気も今はないし、金銭的なことや将来のことを考えると、正社員になりたいから」(Aさん:29歳)働き方は人それぞれですが、現状に満足していないのであれば行動は早い方がいいと思います。特に彼女のように正社員にこだわるのであれば尚のこと。それなりのキャリアがあれば話は別ですが、年を重ねるごとに正社員として雇ってくれる企業は減りますものね。移住「一度は海外で暮らしてみたいってずっと思っている。そんなに長い間じゃなくてもいいから。もし日本で結婚や出産をするなら、次は老後までチャンスがないかもしれないから、急がなきゃって思ってる」(Mさん:28歳)この気持ち、とてもよく分かります。「一生独身でいたい派」の友人も、親がまだまだ元気なうちに行きたい、だから行くなら今がいいと同意見。やりたいことは、自由にできるうちにやっておくと後悔しなくていいのでは?脱毛「昔一応やったんだけど、まだ残ってるんだよね。ツルツルにしたいってずっと思ってる。今年こそやる」(Tさん:35歳)脱毛は時間がかかるので、やるなら少しでも早く始めることをおすすめします。誰にでも寿命はあります。せっかくお金をかけるのだから、ツルツルな肌で過ごす時間が少しでも長いとお得ですよ!ダイエット「今は仕事が忙しいから、余裕が出来たらダイエットしようなんて思ってたら5年経ってた(笑)。今から絶対痩せてやる」(Sさん:33歳)ここまで引っ張ったのだから、今焦って痩せる必要はないかもしれません。4年、とは言わずともせめて1年くらいかけてゆっくりダイエットに取り組むことをおすすめします。そうすることで痩せてからもキープしやすくなるので。今から始めれば、理想のスタイルで東京オリンピックを観戦出来るかも。不倫相手と別れる「遊びのつもりだったのに、気づけば4年も続いてる。いい加減、別れようと思う。最近ようやくちょっと冷めてきたし。私だけを愛してくれる人をちゃんと見つける」(Sさん:28歳)恋の魔法にかかっているうちは、いくらいけないと分かっていても別れられないもの……。少しでも熱が冷めてきたときが別れるチャンス!これを逃すとまた気持ちが再燃してしまうかもしれません。出来ればスパッと別れましょう!謝罪「兄と喧嘩して、謝れてないんだよね。お互い何事もなかったように接してるけど、ちゃんと謝りたい」(Hさん:35歳)時間が経つほど言い出しにくくなりますよね。でも万が一自分や相手に何かあったら……?縁起でもないことを考えたくはありませんが、病気や事故など、誰にだっていつ何が起きるか分からないのです。伝えるのに勇気がいるとき、私はいつもそのように考えます。言える間に、言っておきましょう。いかがでしたか?時が経つのはあっという間。いつかやろうと先延ばしにしていると、結局出来ないまま年を重ねているなんてことになり兼ねません。いつまでにと目標を立てれば行動しやすいと思います。楽しみにしている東京オリンピックなら、いい区切りになるのではないでしょうか。
2016年07月26日30代になると気になり始める「歯茎下がり」。加齢とともに歯茎は徐々にが下がってしまい、歯茎から出てしまった歯の間に隙間が目立つようになってきます。歯の間に隙間があると、どうしても老けた印象に……。少し前にテレビでマツコデラックスさんが「年末の休みを利用して歯茎の移植手術をした」というコメントをしたことで注目を集めた歯茎の移植手術。美意識の高い人はすでに取り入れている、歯茎の移植手術とは一体どんな手術なんでしょうか?歯茎が下がる原因って?最近歯の根元の隙間が目立ってきた、歯茎が痩せた、歯茎が下がってきたと感じたことはありませんか?そのような症状を「歯肉退縮」と言います。歯茎が下がってしまう主な原因としては、以下のものが考えられます。加齢年をとると歯茎が下がってしまうのは自然な現象で、一般的に10年で2ミリ下がると言われています。40代を過ぎると10代の頃と比べて6ミリも下がっているので、歯の隙間も目立ってきて気になるという方が多いようです。歯周病歯周病により歯茎に炎症がおき、これが原因で歯茎が下がっているように見えることも。放っておくと炎症が悪化し、歯を支えている骨が溶けてしまうことがあります。歯磨きゴシゴシと強い力で歯磨きをしていると、歯ブラシが歯茎を傷めて痩せさせてしまう原因となることがあります。歯ブラシの強い刺激で柔らかい歯茎が崩れることで、歯茎の老化につながるそうです。間違った歯磨きが原因の場合は、正しい方法で歯磨きをすることで歯肉退縮を遅らせることができます。きちんとした歯磨きで毎日のケアを怠らないようにしましょう。噛み合わせ噛み合わせの影響で、一部にだけ強い力が加わっているとその部分のはぐきが痩せることがあります。歯ぎしりをしている方は、歯ぎしりのときの噛みしめが原因で歯茎が下がってしまうこともあるそうです。移植手術ってどんな手術?Photo by 歯周病の講義マツコさんが受けたという歯茎の移植手術は、「遊離歯肉移植術」というもの。FGGと呼ばれる歯茎の治療法です。局部麻酔をして上顎の歯肉を切り取り、歯茎が痩せてきている部分に移植して縫い付けるというもの。手術時間は2時間程度で、1週間後くらいに抜糸をすれば完了。数ヶ月でしっかりと歯茎に定着するそう。費用は保険が適用され、5万円から10万円程度が相場のようです。麻酔をしているので、手術中はほとんど痛みを感じないそうです!インプラント治療で土台の歯茎が足りない際にこの移植手術が行われているように、以前からよく行われており、安全性にも問題はないようです。歯周病で歯茎が下がってしまった場合や、歯根が露出してしまった知覚過敏の改善にも有効なので、歯茎下がりで悩みのある方は選択肢の一つとして考えてみるといいかもしれません。手術はここで受けられる!東京で、遊離歯肉移植手術が受けられる病院をご紹介します。KU歯科クリニックインプラント症例数が多いため、歯茎・歯肉再生の治療にも精通しているようです。都内に6箇所と、大阪にもクリニックがあります。六本木河野歯科クリニック結合組織移植術、遊離歯肉移植術、歯肉弁根尖側移植術、エムドゲインなどの手術を行っています。最新機器を使用した治療で、各分野のエキスパートによる治療が評判のようです。東京国際クリニック結合組織移植術、歯肉弁側方移動術、歯肉弁歯冠側移動術などの、歯茎の再生医療を行っています。美しい口元を保つために「遊離歯肉移植術」は、もともとは歯茎の再生医療として行われていた手術ですが、近年は歯や歯茎の健康のためや、見た目をきれいに保つために行う方も増えているようです。歯茎下がりや歯の隙間の広がりは、老けて見える原因にもなります。また歯周病などが原因で下がった歯茎を放っておくと、歯周病を悪化させることになります。歯茎の状態が気になる方は、手術で改善できる可能性もありますので一度歯医者さんで相談をしてみるといいかもしれません。
2016年07月26日友達に「実は私、結婚することになったの」と言われて、あなたはどう感じますか?焦ったり、なぜか落ち込んだり、素直に祝うことができなかったりする人もいるでしょう。これは結婚適齢期の特有の悩みですよね。どうして私たちは結婚に焦ってしまうのでしょうか。友達が結婚するたびに焦るのは、みんな一緒!「何人も友達が結婚していくのに、私には彼氏すらいない。女として失格なんじゃないかと、落ち込むときがある」(29歳/OL)「友人の結婚って、おめでたいことなのに、素直にお祝いできない自分が嫌」(31歳/保育士)27歳くらいから、多くの独身女性が結婚に焦り始めます。私も病的に焦っていた時期があります。友達が私を置いて結婚していく姿を見るのは、とても辛いもの。なによりも、大切な友達なのに、心からお祝いできない自分がとても嫌なんですよね。しかし、たくさんの人の話を聞いていると、どの女性にも訪れる「おたふく風邪」のようなものだと分かりました。焦りがあることはごく自然なことなんです。だから自分を責めたり、罪悪感を感じたりする必要はありませんよ。焦るのは「友達が基準」だからどうして、結婚に焦ってしまうのか。厳密に言うと、友達が結婚するたびに焦りを覚えるのはなぜなのでしょうか。それは、友達を基準に自分の人生を生きているから。私たち女は、生まれたときから友達と足並みをそろえて生きてきました。小学校に入学して受験勉強をし、卒業するのも一緒。恋愛のペースも一緒。トイレに行くのもべったりだったではありませんか。いつも同じペースで生きてきたのに、仲良しの友人と同じタイミングで結婚ができないと、焦るのは無理もありませんよね。「友離れ」が結婚への焦りを消す女は、自分の人生を歩む上で、友達に依存している傾向があるのです。私自身も結婚に焦っていたとき、人生のペースを友人に合わせようとしていたことに気づきました。しかし「あの子は関係ない。私は私のペースで生きる」と決めたとき、ふと気が楽になりました。友達が結婚すると言えば心の底からおめでとうを言えるし、「私自身は結婚しようがしまいが、どっちでもいい」という悟りの境地にまでたどり着きました。ここで私からの提案。アラサーになったら、もう友達と同じペースで生きるのは卒業しましょう。「あの子が結婚したから私も」「あの子ができるのに私はどうして」なんて、友達と比べるのはやめましょう。今こそ「友離れ」をするべきです。友達からの自立をするには?友達からうまく自立している女性に話を聞いてみました。「私は私、と割り切る。友人の生き方を認めて、無理に同じ人生にしようとしない」(31歳/ライター)「自分の人生プランや幸せを、一人の人間として一人だけで考える時間をつくる」(30歳/OL)「手帳に自分の人生で成し遂げたいことを書く。それを定期的に眺めていけば、友達のペースに乱されることがない」(28歳/インストラクター)なんて声が聞かれました。友達を見て焦ったら、自分を見つめなおすときです。あくまでも自分の人生は自分のもの。他人と比べて生きるものではないと、改めて心にとめておきましょう。結婚するもよし、仕事をするもよし。あなたのペースで生きていきましょうね!
2016年07月25日セレブのヘルシードリンクといえば、グリーンスムージーがお約束。でも最近は、あるドリンクがその人気を脅かしつつあります。それは、ターメリックラテ!ターメリックは、日本ではウコンとして知られているスパイス。二日酔いにいいと言われるウコンドリンクが、なぜ人気なのか。そしてそのドリンクを実際試してみた結果をご紹介します!ターメリックラテが欧米で人気!そのワケとは?英セレブから火がつき、グウィネス・パルトロウをはじめ米国セレブからヘルシーコンシャスな人にはすでに定番となっているターメリックラテ。その人気の秘密は、何といってもターメリック(ウコン)のすごい効果にあります。ターメリックに含まれるクルクミンは、ポリフェノールの一種。抗酸化物質のため、アンチエイジングや美肌を促進してくれます。また、胆汁の分泌量が増えることから、コレステロール値や中性脂肪がダウン。そして新陳代謝もアップするため、ダイエット効果も期待!※胆汁はコレステロールなどから生成されています。そのため、胆汁の分泌が促進されると、コレステロールの消費量が増えるそうです。さらにクルクミンは、脳の働きを改善することから、記憶力アップにつながったり、鬱状態をコントロールしたり、免疫力アップと健康効果もバッチリ!こんなに嬉しい効果があるからこそ、多くの人がハマるのも納得するのでは?しかも今、ジェニファー・ロペスやミランダ・カーなど美セレブの間では、カフェインレスが基本。ターメリックラテはカフェインが入っていないので、コーヒーの代わりとして飲む人が増えているのも人気の秘密です。 ターメリックラテはどう作る?【用意するもの】ターメリック(刻んだもの)・・・小さじ1大orターメリックパウダー・・・小さじ1生姜(刻んだもの)・・・小さじ1orチューブタイプ・・・小さじ1ハチミツ・・・大さじ1ココナッツオイル・・・小さじ2アーモンドミルク・・・1カップ塩・・・少々【作り方】1. アーモンドミルク以外の材料を全てミキサーに入れ、混ぜます。2. アーモンドミルクは沸騰するまで中火にかけます。3. 沸騰したアーモンドミルクをミキサーに入れ、スムーズに混ざるまでかけて完成!ちなみにミキサーがない人は、鍋でアーモンドミルクを沸騰させ、そこに材料を全部混ぜてもOK。その場合はターメリックはパウダー、生姜はチューブタイプだと混ざりやすいのでオススメです。実際にターメリックラテを飲んでみた!別名ゴールデンラテとも呼ばれるほど、色がユニークなターメリックラテ。私もさっそく、朝作って飲んでみました。まず驚いたのは、その新陳代謝促進の効果。一口、二口飲んだだけで体内からポカポカして、汗がじんわり!そのおかげか、午前中はどうもボーッとしてしまう私ですが、目がスッキリ覚めて朝も活動的になれました。午前中に大事な会議があるといった日は体や脳の目覚めによさそうですし、その日一日アクティブに過ごすという日は、カロリー消費を促進してくれそうです!朝運動する人は、その前に飲めば、汗もかきやすくなって運動効果がアップしそう!また味は、想像したまんまの味です(笑)。好き嫌いが分かれそうですが、チャイラテに少し苦みが加わったような感じなので、チャイラテ好きな人なら美味しく飲めると思います。もし苦みが強いようなら、ハチミツを多めにすると甘みが増して美味しくなりますよ。健康効果はもちろんのこと、朝の目覚めが悪い人にもオススメのターメリックラテ。ぜひ一度試してみてはいかがですか?
2016年07月25日「あの調味料どこだっけ?」「鍋がいっぱい重なっていてフライパンが取りづらい……」上手に整理整頓できていないと、キッチンに立つのが億劫になってしまいますよね。美味しい料理を少しでも短時間で作るためにも、サッと物を取り出せる収納を心がけましょう。そこで、収納インテリアアドバイザーの大橋わか先生に、キッチン収納のお手軽テクニックを教えてもらいました。どれも100円ショップのグッズや身近なものを活用しているから、マネしやすいはず!調味料は保存袋に小分け収納小麦粉や片栗粉、春雨など……。形も大きさもまちまちな調味料や乾物などは、そのまましまっておくとかさばりますよね。すべて食品用の保存袋に移し替え、まとめてかごに入れておけば、収納スペースを大幅に節約できちゃいます。同じデザインの瓶に移し替えるテクニックもよく聞きますが、保存袋の方がコンパクトですよ。さらに、保存袋の上の部分に”中に入れたもの”と”賞味期限”を記したシールを貼ったクリップをプラスして、探しやすくしましょう。かごの手前から賞味期限の近いものを配置すれば、使い忘れ防止になって◎。シンク下収納の扉裏を活用シンク下収納の扉裏は、サッと物を取り出しやすい好立地なスペースです。A4サイズのビニールネットケースを両面テープで接着し、ゴミ袋入れに。1枚ずつ手早く取れるように、ネットケースの下部分に切り込みを入れるだけで完成です。ネットケースの形が崩れるようなら、中に厚紙やクリアファイルを忍ばせましょう。置き場所に困りがちな細長いラップも、ファイルボックスを扉裏に接着すれば、定位置の完成!かがまずに取り出せるのもいいですね。包丁ラックにS字フックをかけて収納力アップ!一人暮らしだと包丁ラックにさすのは、1〜2本程度ですよね。そこで、使っていない穴にS字フックをかけてピーラーやキッチンバサミを吊り下げられるようにしましょう。扉裏についていることが多い包丁ラックも好立地なスペースだから、デッドスペースにするのはもったいないですよ!フライパンはファイルボックスにIN鍋やフライパンの重ね置きは、取り出しにくくなるから避けたいところです。写真のようにファイルボックスに立ててしまえば、サッと取れて◎。しっかり間仕切りすることですっきりした見た目にもなりますね。保存容器を入れるバスケットは平ゴムでリメイク食品用の保存容器は、フタと本体を別々にスタッキングし、バスケットに入れるだけだと、ゴチャゴチャになってしまいます。写真のように平ゴムを間仕切りとして使えば、しっかり分別可能。ゴムだから、フタをとるときもひっかかりにくいですよ。作り方は、平ゴムをバスケットの左右の側面に通して輪にし、後ろ側でホッチキスで留めるだけ。チューブタイプの調味料は吊り下げ収納冷蔵庫の扉をあけるたびに倒れてしまうチューブタイプの調味料は、イライラの原因ですよね。カーテンクリップに挟んで吊り下げ収納にチェンジすれば、そんなストレスともおさらば!冷蔵庫奥に埋もれなくなるから、間違って買い足すミスもなくなります。タオルバーでまな板の定位置を確保シンク上収納に両面テープ付きのタオルバーを2点つけて、まな板を置けるようにしたアイデア。洗った後に乾燥させやすいのも魅力。よく使うキッチンツールは、ここにS字フックで吊り下げるのもおすすめです。キッチン収納が整えば、毎日の料理が快適になること間違いなし!ぜひチャレンジしてみてくださいね。【大橋わか】収納インテリアアドバイザー。これまで440軒以上の個人宅を整理収納した実績を持つ。使い勝手がよく、リバウンド知らずの収納術は、セミナーやさまざまなメディアでも話題。著書『おうちデトックス』(大和出版)も絶賛発売中。Facebookページ、ブログも人気。All Photo by 武蔵英介(プロフィール写真を除く)
2016年07月25日盛り盛りのマツエクにつけまつ毛、マスカラ選びは、とにかくボリューム命!そんな20代を過ごしてきたという皆さん、30代からは自分の顔を「殺す」のではなく「活かす」メイクを楽しんでみませんか?今回、30代女性が「大人に輝くメイク」マスカラの選び方について、さまざまなビューティー&ファッション誌、TVCM、講師などで幅広く活動するヘアメイクアップアーティストNANAさんにうかがいました。30代の目の周りには加齢サイン“ボケ”が出現!?30代になると、目の周りの肌が少しずつたるんできて、ぼんやりとした印象を作ります。このような、たるみや失われたハリなどを「ボケ」と言うそうです。そしてなんとこの「ボケ」が加齢サインなのだとか……。「コンタクトをするだけでも、目のたるみやボケは進行していくそうです。つけまつ毛やマツエクなど、目に直接重みがかかるものはボケの進行をさらに早めてしまう原因に。少しでも加齢サインの進行を遅くするためには、なるべく地のまつ毛でいることがおすすめです」(NANAさん)そんなことを言われても、いくつになっても「ぱっちりお目め」って憧れるじゃないですか……(涙)。どうしたらいいんですか、NANAさん!30代からは「黒さ」や「長さ」にこだわろうそこでNANAさんがおすすめするのが「黒さ」と「長さ」にこだわったマスカラメイク。「30代になったら、ボリュームを出すというよりも1本1本の繊細さにこだわるマスカラメイクがおすすめ。『黒さ』には目をくっきり・ぱっちりと見せる効果があり、『長さ』を美しく出しまつげ1本1本を強調させると、エレガントで洗練された“大人の女性”を印象付けることができます」(NANAさん)目をぱっちりと可愛い印象に仕上げたい時は「黒さ」にこだわり、エレガントな印象に仕上げたいときは「長さ」にこだわってマスカラを使い分けてみましょう!そんな洗練されたまつ毛を演出してくれる、NANAさんおすすめのマスカラがこちら。「長さ」にこだわる場合Photo by CLINIQUE「クリニーク のラッシュパワー マスカラ ロング ウェアリング フォーミュラ #01ブラック オニキスはブラシがとても細くて小さくて、とにかくその“小回り力”が素晴らしいマスカラがこれ。細かい毛も残さずキャッチしてくれるので、これを使えばうぶ毛も立派な毛になり、1本1本の長さをしっかり出してくれます。まつ毛の付け根からしっかり塗ることができて、仕上がりはきれいにセパレート。お湯で落ちるフィルムタイプにしては、キープ力もかなり強くておすすめです」(NANAさん)「黒さ」にこだわる場合Photo by Amazon「オペラ マイラッシュ 漆黒はとにかく黒い!長さはそんなに出ませんが、どのマスカラよりも黒いと言っていいほどで、はっきりと存在感のある目を印象付けるにはピカイチのアイテムです。ダマにもならないので、美しいまつ毛に仕上げることができます。手頃な金額で、購入しやすい点でもおすすめ」(NANAさん) マスカラの実力を200%発揮させる使い方おすすめ商品を手にした後は、その使い方にも注目です。「新品のマスカラって仕上がりはすごく美しいんですが、テクスチャーが少しゆるめなのでまつ毛への付きが弱かったり、色が少しだけ薄かったりすることが多いんです。使い始めて少し時間が経ったマスカラの方が、固さがしっかり出てきて扱いやすくなります。なので、古いマスカラと新品の重ね付けがおすすめです」(NANAさん)最初に古いマスカラを付けてしっかりと土台を作った後、新品のマスカラを重ねて塗れば、効果、仕上がりの面で“良いとこドリ”ができるそう。マスカラを使い切ってから購入するのではなく、半分位使ったタイミングで新品を投入すれば「洗練された魅惑のまつ毛」を簡単に手に入れることができそうです。「とにかくボリューム命!」の闇にはまってなかなか抜けきれないという皆さん、これをきっかけに、「黒い」ぱっちりメイクや「長い」大人の女性らしいエレガントなまつ毛メイクにシフトチェンジしてみてはいかがでしょうか。※取材協力※NANA(なな)・・・ヘアメイクアップアーティスト。OL時代の経験を活かした実用的なメイクや、大人のカラーメイクなどに定評がある。美容雑誌や広告、化粧品開発アドバイザーなど幅広く活躍中。参考:
2016年07月24日アイシャドウは無難にブラウン、アイライナーはかれこれ数年同じアイテムを使用。こんな風に、いつの間にか決まった型でしかメイクをすることができなくなっていませんか?そこで今回は、30代女性が「大人に輝くメイク」のアイシャドウについて、様々なビューティー&ファッション誌、TVCM、講師などで幅広く活動するヘアメイクアップアーティストNANAさんにお話をうかがいました。脱マンネリのカギは、シーズンのブラウンを使うこと「同じブラウンでも、購入するならそのシーズンに発売されたブラウンが断然おすすめ。微妙な違いなんですが、ラメの入り方や色の付き方が毎年異なっているので、仕上がりの印象も結構変わってくるんですよ」(NANAさん)なるほど、その時々でブラウンのニュアンスも異なってくるんですね。これなら、同じブランメイクでもマンネリすることなく楽しむことができそう。さらに理想を言うと、春夏と秋冬でアイシャドウを買い替えるのがおすすめだそうです。少し気分を変えたいときのおすすめは「THREE(スリー)」ブラウンシャドウを完全に卒業するのは躊躇するけれど、ちょっとだけ冒険してみたいというときには、1色だけ別の色を混ぜるのがおすすめのとこ。アイホール全体にブラウンと一緒に重ねたり、暗めの色は目尻、明るめの色は下まぶたにポイントとして入れたりすると良いそうです。NANAさんのおすすめアイテムがこちら。THREE 4DプラスアイパレットPhoto by THREE「いつものブラウンに飽きた人におすすめなのが『スリー』のアイシャドウ。色は薄いですがシアーに仕上がるので、カラーメイク初心者さんでも失敗することなく挑戦することができると思いますし、遊び心のある色ばかりなので、こなれ感とおしゃれ度もアップします」(NANAさん)夏のおすすめ投入アイテムはカラーライナーそしてこれからの季節、ぜひトライしてみてほしいのが「カラーライン」だそうです。「カラーアイライナーは、イブ・サンローラン・ボーテやシャネルなど、ハイブランドからもたくさんのアイテムが出ています。ぼかして使えばアイシャドウとしても使えるので、1本持っているだけでメイクの幅が広がりますよ」(NANAさん)例えば、いつものブラウンシャドウの仕上げとして、カラーラインを目尻に細く入れるだけでも「華やか」な印象になります。ラインをぼかせば、シャドウの仕上げとしての使用も可。1アイテム投入するだけでバリエーションが広がるので、お得感もばっちりです。NANAさんがおすすめするカラーアイライナーがこちら。シャネルスティロ ユー ウォータープルーフ100-サンタルPhoto by CHANEL「カラーライナー初心者さんにおすすめの色は、ボルドー系。ブラウンとの馴染みも良く、比較的誰にでも似合う色です。ちょっと色っぽくもなるから、30代の大人な女性にもおすすめ」(NANAさん)イブ・サンローラン・ボーテロングラスティング アイペンシル N#11ステラグリーンPhoto by 楽天市場「ボルドー以外の色にも挑戦してみたいなら、カーキがおすすめ。日本人の肌との馴染みがいいし、ブラウンとの相性もGOOD。失敗もそんなにない色です。ボルドーとはまた違った仕上がりを楽しむことができますよ」(NANAさん)ボルドーは暖色系、カーキは寒色系。ボルドーの場合は色っぽい印象になり、カーキの場合はクールな印象が作れます。逆に、初心者さんにとってかなりハードルが高い色は「ブルー」だそう。日本人がもともと持っていない色味とのことで、組み合わせや色選びが難しいそうです。太陽のパワーがあふれる夏は、不思議と気持ちも活動的になる時季。いつものメイクにワンカラーをプラスして、今までの夏とは違う“大人な夏メイク”をぜひ楽しんでみてください。※取材協力※NANA(なな)・・・ヘアメイクアップアーティスト。OL時代の経験を活かした実用的なメイクや、大人のカラーメイクなどに定評がある。美容雑誌や広告、化粧品開発アドバイザーなど幅広く活躍中。参考:
2016年07月24日イタリア料理の要といえばパスタですが、やっぱり気になるのは「糖質」ですよね。いま、パスタの置き換え食材としてイタリアで大ブームの、低カロリーで食物繊維も豊富な超ヘルシー麺「ゼンパスタ」をご存知ですか?その正体は、なんと「白滝」!日本ではおなじみの食材ですが、イタリアで売られているのは一般的な水に浸っているタイプではなく、乾燥白滝。意外にもどんなパスタの具材とも相性がよく、しかも腹持ちがいいのにカロリーは100gあたりたったの約6kcal程だそう!パスタは種類にもよりますが100g当たり大体150kcal程度なので、比較すると約75%もカロリーをオフできちゃうんです!スーパーで買える手軽さとお財布にも優しいプライスもうれしいところ。今回は白滝との相性がよく、同じくヘルシー食材の「きのこ」をたっぷり使ったトマトソースレシピを紹介します!ヘルシーなだけじゃない!栄養面でも優秀な「白滝」白滝のカロリーはパスタに比べて圧倒的に低く、脂質はゼロと究極のヘルシーフード。栄養面でも優秀で、カルシウムをはじめ、カリウムやマグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルや食物繊維を含んでいる点も人気の秘訣かも。なかでも食物繊維は100g当たり2.9g、カルシウムは75mgも含まれているそう。 夏本番を直前に、積極的に取り入れたい食材ですね!ゼンパスタでつくる「トマトのボスカイオーラ」「ボスカイオーラ」とは“木こり風”という意味で、きのこをたっぷり使うのが特徴。ビタミン、ミネラルを豊富に含む美容パワーの高いトマトと組み合わせて、さらにヘルシーにいただきましょう。ソースは材料をなるべく使いきれるようにまとめて5食分つくります。冷ましてからラップに1食分ずつ包んで冷凍しておくと、便利ですよ。今回は乾燥タイプではなく、手に入りやすい水に浸っているタイプの白滝を使います。味付けはとってもシンプルながらも、たっぷりのきのことツナの旨みが出ていておいしいですよ。トマトの酸味をはちみつがまろやかに仕上げ、醤油が味に深みを出しています。白滝がまるでパスタのようにソースに絡んで絶品です!【材料】白滝・・・1袋(200g)醤油・・・小さじ1■ソース(5食分)シイタケ・・・3個マイタケ・・・1株玉ねぎ・・・1/2個オリーブオイル・・・大さじ2にんにくチューブ・・・小さじ1塩・黒胡椒・・・少々ツナ缶(オイル漬け)・・・1缶カットトマト缶・・・1缶(400g)白ワイン・・・大さじ2はちみつ・・・大さじ1乾燥バジル・・・小さじ1ソースをつくります1. シイタケ、玉ねぎは薄切り、マイタケは細かく手でちぎります。2. フライパンにオリーブオイル大さじ1、にんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ったら玉ねぎを加えて中火で炒め、透明になったらシイタケ、マイタケを加えて塩・黒胡椒をして全体に油がまわるように炒めます。3. 全体に油がまわった2に、油を軽く切ったツナ缶を加えさっと炒めます。その後トマト缶、白ワインを加え、汁気がなくなるまで中火で煮ます。焦げ付かないようにヘラなどで混ぜましょう。水分を飛ばすことで、旨みの凝縮したソースに!4. なべ底をヘラで混ぜたときに汁っぽさがなくなったら弱火にして、はちみつ、乾燥バジルを加え、よく混ぜます。白滝を和えます1. 白滝は水を切り、塩少々(分量外)をふってよく揉み、水気が出てきたらざるに入れて流水でよく洗います。白滝の独特な臭みが残っていると味を損なってしまうため、塩で揉んでからしっかり洗ってアクを抜きましょう。2. ソースと絡める前に、白滝をから煎りします。フライパンに白滝を入れて、弱火で炒め、水分を飛ばします。白滝の水分を飛ばすことで、ベチャベチャしなくなり、ソースとよく絡んで仕上がりに格段の差が出ますよ!3. 白滝の水分が飛んだら、いったん取り出し、同じフライパンにオリーブオイル大さじ1をしいてソースを加え、中火で温め、ふつふつしたら白滝を戻して全体をよく混ぜて絡めます。4. 醤油を鍋肌から加えて全体をさらによく混ぜます。こうすることで、香ばしさと味の深みをプラス!器に盛り、乾燥バジルを散らしましょう。白滝のパスタだから糖質オフなのはもちろん、トマトときのこで食物繊維やミネラルもたっぷり摂れてヘルシーですよ。満足度高めのダイエットメニューで、夏に向けてウエイトコントロール!(レシピ制作・TOP画像:Otonaka Sara)/参考:カロリーSlism
2016年07月24日大人のロングヘアって、色っぽくてかっこいい!憧れるけど、いつも髪を伸ばす途中で諦めてしまう…という女性は多いのではないでしょうか。中途ハンパな長さが我慢できなかったり、髪の傷みが気になったりと理由は人それぞれあると思いますが、実は筆者もそのひとり。そこで今回は、ショートヘアからきれいに髪を伸ばしていくコツを「air-GINZA tower」の武井歩美さんに教えてもらいました。ショート→ロングは最短で何年かかる?実際に、ショートヘアの人がロングヘアになるまでには、どれくらいの時間がかかるのでしょうか?「髪の毛は月に約1cm伸びるのですが、耳下くらいのショートヘアの方が胸あたりのロングヘアになるまでは、だいたい1年半以上はかかると思ってください」(武井さん)もっと時間がかかるだろうと思っていましたが、1年半と聞くと意外に頑張れそうな気がしてきます。大人の1年半なんてあっという間ですもんね!理想的な美容院の通い方は?ロングヘアを目指すために気を付けたいのが「きれいに伸ばしていく」こと。伸ばしっぱなしは、枝毛やパサつきが目立ち、だらしない印象になるのでNGです。具体的には、どのように美容院に通うのが理想的なのでしょうか?「2〜3ヶ月に1回は毛先を整え、枝毛や切れ毛を5mm程度カットしに行くといいと思います。襟周りやハチ周り(頭の出っ張っているサイド部分)はボリュームが出やすいので、量を調節してあげることも大事です。カラーは月1で行うときれいな色をキープできますが、傷みが気になる方は伸びてきた髪の根元だけを染めるのもおすすめです。さらに月1でサロントリートメントも行えば完璧です!」(武井さん)武井さんによると、サロンでのトリートメントだけでなく自宅でのホームケアもプラスすることで、より美しく伸ばしていけるそう。以下の3点に気を付けるだけでも美髪度アップです♪【ホームケア方法】・シャンプー&トリートメントは、サロンのものを使う・ドライヤーは毛先までしっかり乾かす・洗髪後は髪に栄養を与えるトリートメントで乾燥を防ぐ(おすすめはプラチナドロップミスト)最大の難関!“肩ハネ&マンネリ”時期の乗り越え方髪を伸ばしていくにあたり、恐らく最大の難関ともいえるのが、ボブからセミロングになる時期。髪が肩についてハネてしまうので、ここで挫折してしまう人も多いのではないでしょうか。この山の乗り越え方を教えてもらいましょう!「ハネてしまうことに逆らわず、あえて外巻きにして外ハネスタイルを楽しんでみるのがおすすめです」(武井さん)最初から外巻きにしてしまえば肩ハネも気になりませんね!でも、毎日同じスタイルだと飽きてしまいそう……。「印象のマンネリが気になるなら、前髪で遊ぶのはいかがでしょうか。目にかかるくらいの長さがあれば、前髪を上げてポンパドールにしたり、サイドパートに流してあげるとか、分け目を変えるだけでも印象が変わりますよ。あとは流行りのベビーバングのように、思いっきり短くカットしても可愛いです!」(武井さん)たしかに、前髪によって印象がガラッと変わりますよね!全体を伸ばしている分、前髪アレンジで遊びを加えて、切りたくなる時期を乗り越えましょう!風になびく美髪は、すぐそこです!最後に、髪を伸ばしていく上でのアドバイスをいただきました。「美シルエットをキープするためには、美容院にこまめに通ってもらうのが一番です。サロンに来ていただければ適切なアドバイスもできますし、“もう切っちゃおうかな…”と負けそうになる気持ちを、励ますこともできます(笑)。雰囲気を変えるため、簡単で可愛いヘアアレンジもいろいろとあるので、負けそうになったら、ぜひサロンにお越しください」(武井さん)一度伸びてしまうと切る勇気が出ず、一度切ってしまうとなかなか伸ばせない髪の毛。だから女性はいつも髪の長さには真剣です!「いつもロングを断念してしまう……」という人は、この記事を参考に、せひ再チャレンジしてみてはいかがでしょうか。※武井さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力:air-GINZA tower、LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年07月23日さまざまな形の物が多く、食材などの入れ替わりも激しいため、”収納の難所”とも言われるキッチン。1度きれいに片付けたと思えば、1週間後にはもうグチャグチャ……なんてことも多いですよね。そこで、収納インテリアアドバイザーの大橋わか先生のお宅にお邪魔し、散らかりにくくなるルールを教えてもらいました。先生のキッチン収納のポリシーは”調理・片付け・掃除をスピーディにできる”こと。料理だけでなく、家事までテキパキできちゃうルールとはいったい!?実は、たった4つのシンプルな考え方で実現できちゃうんです!ルール1毎日使う物は”1アクション収納”調理スペースには、ほとんど何も出さないようにしましょう。キッチンツールや、調味料、油など、よく使う物はサッと取れるよう外に出している方が便利という考え方ももちろんあります。しかし、外に出ているものが多いと、油はねなどを掃除するときに邪魔になってしまい、家事の時間が大幅に増えてしまうデメリットが……。基本的には、シンク上と下の収納スペース内に入れる習慣を心がけて。まめに扉をあけるようになれば、なかを見る機会が増え、「食材や調味料を腐らせちゃった」なんてロスも減りますよ。やみくもに収納スペースに物を入れるのは、ダメ。使用頻度と取り出すまでのアクション数を比例させて配置するのが大切。例えば先生の場合、毎日のように使う鍋は、扉をあける”1アクション”で取れる位置に配しています。次に使用頻度が低い物は、2アクションで取れる位置に。タッパー、お弁当箱などは、”扉を開けて→かごを引っ張り出す”という位置に。さらに使用頻度が低いものは3アクションで取れるところへ、4アクション以上しないと取れないものは整理整頓できていない危険信号!配置換えか、断捨離をする必要があります。アクション数を意識することで、整理整頓を見直す目安にもなるので、ぜひチャレンジしてみて。ルール2収納奥をデッドスペースにしないキッチンのシンク下収納は、奥行きを上手に使いこなすのがポイントです。よく使う物は手前に、使用頻度の低い物は奥に配置しましょう。NGな置き方収納下手さんがよくやってしまうのが、写真のように調味料をたくさん手前に置いてしまうこと。これでは、調味料を1本ずつどかさないと奥の物が取り出せなくなり、調理効率もダウンします。奥の物がタンスの肥やしになるのも時間の問題ですね。たったひとつのアイテムを使うだけで、解決されます。それは……。GOODな置き方100円ショップなどで売っているバスケットです。手前のバスケットをどかす、わずか1アクションで奥の物を取り出すことができます。もし奥の物も細かい調味料類だったら、同じくバスケットに入れると◎。シンク下の掃除もパパッとできるようになりますよ。ルール3捨てる目安を視覚化するキッチンツールやお皿、調味料、食材など……。日頃料理をしていると、どんどん物が増え、気づいたら収納スペースがギューギューになってしまいがち。そんな失敗を事前に防ぐためにも、キッチンの収納量の目安を視覚化しましょう。増えやすい物の代名詞”スーパーの袋”は、サイズ別に分けて箱にイン。溢れてきたら、その都度処分します。キッチンツールも、この缶に入るだけ。いっぱいになっている状態が一目で分かれば、無駄なキッチンツールを買う防止にもなりますよ。調味料は、開封日を書いておくと消費ペースを把握することができるので、必要なものかどうか断捨離の目安になります。例えば、開封日からだいぶ経っているのに、ほとんど量が減っていない物は、不要な物。買い物のときの参考にもなるから、節約にもつながりますよ!ルール4使用シーンで分けて収納「コーヒーの粉はあっちで、砂糖はそっちの引き出しだっけ……」なんて探し物をしていると、作業効率もグンとダウン。いっしょに使う物は、まとめてしまっておくのが正解です。写真のように、急な来客でも対応できるように、コーヒー用の道具を一式まとめておけば、出し入れもスムーズですよね!いかがでしたか?これらのルールを毎日しっかり守れば、筋トレのようにジワジワと効き、収納美人になれるはず!ぜひチャレンジしてみてくださいね。【大橋わか】収納インテリアアドバイザー。これまで440軒以上の個人宅を整理収納した実績をもつ。使い勝手がよく、リバウンド知らずの収納術は、セミナーや様々なメディアでも話題。著書『おうちデトックス』(大和出版)も絶賛発売中。Facebookページ、ブログも人気。All Photo by 武蔵英介(プロフィール写真を除く)
2016年07月23日ここ最近、グランピングや手ぶらBBQなど 「ちょっとラグジュアリーなアウトドア」が注目されています。そんなプチラグジュアリーなおでかけとして、今回おすすめしたいのが「ピクニックパーティー」。“おしゃれにたのしくおそとでゴハン”を合言葉に活動を行っている「一般社団法人ピクニックパーティー協会」代表の高橋ひでつうさんに、30代女性が「ピクニックパーティー」を楽しむためのコツをうかがいました。おすすめのピクニック「スタイル&フード」ピクニックパーティー協会によると、ギャザリング形式で食べ物を持ち寄るピクニックスタイルがおすすめなのだとか。事前に「あなたは前菜で、あなたはスイーツで……」など、担当分野を決めて準備すると効率的。ただし、メインディッシュに関してはちょっと特別に。「お金をみんなで出し合って上等なローストビーフなどの『ちょっと高級な食材』を購入したり、材料費を負担して料理が得意な人にスペシャルメニューを作ってもらったりするなど、特別な一品を持ち込むのがおすすめです。」(高橋さん)事前に担当を決めておけば、「デザートばっかりになっちゃった」というメニューかぶりの心配もない上に、みんなでコース料理を作り上げる感覚も楽しめそうです!「料理は、具材を選んでその場で作るおにぎりやサンドイッチなどもおすすめ。簡単な上に、カラフルな具材がテーブルを華やかに演出してくれます。なるべく生ものは避けて、火が通っているものを準備すれば衛生的にも安心です。そして“食べ切る量”だけを準備すると、後片付けも少なくて楽ですよ」(高橋さん)ピクニックに持参するメニューを決める際には、ぜひこのことも頭に入れて検討してくださいね。おすすめのピクニック「アイテム」さて続いては、プチラグジュアリーなピクニックパーティーを実現するためのおすすめアイテム。外での時間を快適に過ごすためには、何が必要なのでしょうか。「女性でのピクニックの場合、Instagramなどの“写真映え”を意識してアイテムを揃えていくとわかりやすいかと思います。割りばし、白い紙コップ、白い紙皿はなるべく使わないのがおすすめです。これらのアイテムがあることで、一気に“会社のお花見”感が漂い、ムードが下がってしまいます。なるべくカラフルな小物を用意すると良いでしょう」(高橋さん)確かに「雰囲気」って、女性にとってはかなり大切!小物にほんの少し気を配るだけでプチラグジュアリーな気分になれるなら、やらない手はありませんよね。最近は安くてかわいい小物も多いので、ピクニックのテーマや気分に合わせて小物探しをするのも楽しそうです。「ブルーシートでも、最近はオリーブグリーンのような色も売られているので、そっちを買う方がおしゃれ感が出ます。さらに快適さとラグジュアリーさを求めるなら、シートの上にラグを敷くのがおすすめ。座り心地が全然違いますし、雰囲気も格段にアップします」(高橋さん)ピクニックパーティーでは、「家のリビング」を意識して空間を作るとおしゃれに仕上がるとのこと。「ラグの持ち込みが難しい場合には、クッションの持参でもOK。シートって意外と薄いので、そのまま座り続けるとお尻が痛くなっちゃうんです(笑)。荷物が多いという場合には、エアークッションを用いれば持ち運びの負担もなくておすすめですよ」(高橋さん)虫よけには蚊取り線香ではなく手にはめるバングルタイプのアイテム、夕方行うナイトピクニックでは風が吹いても気にならないLEDキャンドルなど、なるべく生活感のないアイテムをセレクトして空間を作ることで、非日常を味わうことができるそうです。高橋ひでつうさんおすすめアイテムザ・コンランショップPhoto by THE CONRAN SHOPザ・コンランショップの、オリジナルデニムクーラーバッグ。フライング タイガー コペンハーゲンPhoto by 日本ホームパーティー協会ピクニックパーティー協会の兄弟分、日本ホームパーティー協会が企画監修した「フライング タイガー コペンハーゲン」7月のシーズナルテーマ「Have a Picnic Party〜ピクニックパーティーのエキスパートになろう!〜」のアイテムも、カラフルでおすすめ!ピクニックパーティーの魅力は、なんといっても「非日常感」。ちょっとの手間をかけて準備するだけで、気軽にラグジュアリーなおでかけを実現することができちゃいます。早朝に行うモーニングピクニックや夕暮れ時から行うナイトピクニックなど、時間を変えて行うのもおすすめとのこと。仲の良い仲間を誘ってワイワイ楽しむ「ピクニックパーティー」、お天気が良い日にぜひ体験してみてくださいね。※取材協力※高橋ひでつう(たかはしひでつう)・・・ホームパーティー&ピクニック研究家、一般社団法人日本ホームパーティー協会および一般社団法人ピクニックパーティー協会代表。企業との商品開発協力、ホームパーティースペースの運営、編集長をつとめるホームパーティー情報のwebメディア「ハウパ」での情報発信、日本初のホームパーティーのエキスパートの検定資格「ホームパーティー検定」や、雑誌・テレビ等の出演を通して、ホームパーティーを普及させるために活動中。2016年6月には同協会の弟分となる、一般社団法人ピクニックパーティー協会を設立。参照:
2016年07月23日恋人に依存していることを自覚してはいるけれど、どうやって変えたら良いのか分からない……。そんなときってありますよね。連絡が来ないとすぐ不安になる、常に一緒にいないと寂しくて耐えられない、恋人と喧嘩すると仕事や人間関係、生活すべてに悪影響が及ぶなど、多くの方が経験されているのではないでしょうか。こんな自分が嫌い、重たい女だと思われたくない、しっかりしなくちゃ、そう思えば思うほど依存心は強まるばかり……。そこで今回は、依存心を和らげて恋愛を楽しむ方法をご紹介します。経済的自立依存には大きく分けて2種類あります。1つ目は物理的依存。経済的なことや、食事の準備、身の回りの世話、生きていくために必要なことなどを誰かに頼る状態ですね。そしてもう1つが精神的依存です。子どものうちは親に対し、これら両方で依存していますよね。それは当然で健全なこと。大人になると大体のことは一人でできるようになり、物理的依存からは解放されるものです。しかし、誰かがいてくれないと困る、甘えたい、頼りたいという精神的依存は残ることが多いよう。依存心は必ずしもいけないものではありませんが、精神的にも物理的にも相手に依存してしまうと、相手も自分も苦しめることになります。「この人がいないと私は生きていけない」という精神的依存だけではなく、経済的にも彼に頼ってしまっていたら、精神的依存心もますます高まってしまいます。ですから、依存心を少しでも薄めるには経済的に自立していることが望ましいのです。女性であれば、経済的に男性に頼る機会が多いかと思います。割り切れるタイプの方は良いのですが、依存しやすいと自覚のある方は要注意。もちろん、婚約していたり、事実婚状態で話し合いの結果お互いが納得した上で家庭に入る場合などは除きますが、普通にお付き合いをしている段階なら、いくら恋人と親密になっても経済的には自立している方が依存せずに付き合えるのでおすすめです。コミュニケーション能力の向上恋人以外の人と親しくなるのが苦手だと、孤独感から恋人への依存心や執着心が高まることが多いです。コミュニケーション能力をつけ、恋人以外にも心を開ける相手を増やすことで依存心は薄まるはずです。「自分を良く見せたい」という意識を、「相手はどういう人なのかな?」と相手に関心を向けることができれば、本当の意味で人とコミュニケーションが取れるようになります。誰かと接するときはぜひ心がけてみてください。自分を好きになる自分に厳しくし過ぎたり批判的でいると、どうしても他者から自分の価値を認められたくなります。そのため、一番身近な恋人への依存心が強まるのです。自分をもっと好きになれば、自然と依存心は薄れるはず。それには「~すべき」「絶対~」などと思い過ぎず、「まあいいか」と少し緩い気持ちを持つことが大切です。そして「どうせ私なんて……」と思わずに、やりたいことにチャレンジしましょう!正反対の行動に思えるかもしれませんが、その両方を積み重ねることで自分を好きになれるはずです。気持ちを素直に表現する素直な女性より、ヤキモチや甘えたい気持ちを上手く表現できず我慢している人の方が、実は依存心が強いケースが多いです。気持ちは抑圧することで高まるからです。勇気を出して、強がらず素直に気持ちを表すことで、依存心は弱まることもあります。「こう見られたい」という気持ちより「こうしたい」という気持ちを優先しようと考えてみてください。慣れないうちはすごく勇気がいるかもしれませんが、素直な気持ちを受け止めてもらえる経験が増えれば増えるほど、自然に正直な気持ちを伝えられるようになります。いかがでしたか?依存心を上手くコントロールして、今以上に恋愛を楽しみましょう!
2016年07月22日休日にまとめてつくって冷凍ストックしておけば、平日の忙しい時でもすぐに夕飯を食べられますよ!夜遅めのごはんでも重くなく、おいしくてココロもお腹も満足できる、メイン1品と副菜2品のレシピを紹介します!1品ずつでもおいしいですが、3品セットで定食のように食べるのがおすすめですよ。ローズマリーとレモンの塩豚Photo by Otonaka Sara油ののった豚バラ肉に、上品な香りのローズマリーとレモンを加えて、さっぱりとした味わいに仕上げました。そのままでもいいけれど、仕上げに黒胡椒や粒マスタードをつけてもGood!今回紹介する2品の副菜とも相性抜群ですよ。【材料】(5食分)豚バラブロック・・・600g塩・・・小さじ2ローズマリー・・・2本レモン・・・1/2個水・・・1200ml(豚肉がひたひたになるくらい)酒・・・100ml【作り方】1. 豚バラブロックの全体をまんべんなくフォークで刺して穴をあけます。こうすることで柔らかくなり、味のしみ込みもよくなります。全体に塩をなじませたら、ローズマリーを適当な大きさにちぎって全体にまぶし、ラップをして4時間以上冷蔵庫で寝かします。2. 1の表面の水分をキッチンペーパーでふき取り、フライパンに入れて水、酒を加えて、レモンを搾って入れます。搾ったレモンも一緒に入れ、キッチンペーパーを豚バラブロックにかぶせて中火にかけます。キッチンペーパーを落し蓋にすることで、余分なアクをキッチンペーパーが吸着してくれるので、アク取りの手間もカットできますよ。3. 沸騰したら、キッチンペーパーの上から蓋をして弱火で30~40分煮て火を止め、そのまま冷まします。余熱で火を通すことで、肉に火が通り過ぎることがなく、肉のパサつきを抑えてしっとり柔らかい肉質に仕上がりますよ。冷めたら豚バラブロックを食べやすい大きさにカットして完成。シンプルに黒胡椒をかけて、粒マスタードをつけて食べても◎。夏野菜のトマトカレー煮込みPhoto by Otonaka Saraピーマンとズッキーニをトマトカレー風味で煮込みました。トマトの爽やかな酸味とカレーのスパイシーさが夏にぴったりの一品!ピーマンのほろ苦さと、とろとろに煮込まれて味の染みたズッキーニはクセになる味です。隠し味のかつおだしと醤油で、旨みと香ばしさをプラスしたのもポイント。野菜だけなのに食べごたえがあるから、罪悪感なく満腹になれます。食べる直前に卵でとじてもおいしくいただけますよ。ふわふわの卵とカレーのスパイシーさは鉄板の組合せ!まろやかな味はごはんが進みます。【材料】(5食分)ズッキーニ・・・2本ピーマン・・・2個オリーブオイル・・・大さじ2塩・・・少々カレー粉・・・大さじ1にんにくチューブ・・・小さじ1カットトマト缶・・・1缶ヨーグルト・・・大さじ1かつおだし顆粒・・・小さじ1醤油・・・小さじ1/2【作り方】1. ズッキーニは1cm幅の輪切りに、ピーマンは横に大きめの短冊切りにします。2. フライパンにオリーブオイルを入れて、ズッキーニを重ならないように敷き詰め中火にかけ、両面焦げ目がつくまで焼きます。3. 2にピーマンを加えて油が全体にからむようにさっと炒めたら、塩、カレー粉大さじ1/2、にんにくチューブを加えて全体にからめながらさらに炒めます。油がはねやすいので注意してください。4. 香りが立って来たら、カットトマト缶を加えて全体を混ぜて水分を飛ばしながら煮ます。焦げつかないように、へらなどで混ぜながら煮ましょう。5. 汁気がなくなってきたら、カレー粉大さじ1/2、ヨーグルト、かつおだし顆粒を加えて全体を混ぜながら煮て、水分が飛んでペーストのような状態になったら醤油を鍋肌から垂らし入れて、全体にからめたら完成。レモンが香るキャロットラペPhoto by Otonaka Saraはちみつを加えてコクと甘みをプラスすることで、酸味の角が取れたやさしい味に。レモンの爽やかな香りで、さっぱりといただけますよ。【材料】(5食分)人参・・・1本レモン・・・1/2個白ワインビネガー・・・大さじ1はちみつ・・・小さじ2塩・黒胡椒・・・少々オリーブオイル・・・大さじ1【作り方】1. 人参は千切りに、レモンは5mm幅の輪切りにしたら、さらに4等分にカットします。2. 鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら人参を入れてさっと茹で、ざるに上げてしっかりと水気を切り、キッチンペーパーで揉んでさらに水気を切ります。水気をしっかり切ることで、調味料がしみ込みやすく、解凍したときに水っぽくなるのを防ぎます。3. ボウルに白ワインビネガー、はちみつ、塩・黒胡椒、オリーブオイルを入れて混ぜ合わせ、そこに2、レモンを加えてよく混ぜれば完成!冷凍保存の方法Photo by Otonaka Sara冷凍する際は、夏野菜のトマトカレー煮込みは、冷ましてから5等分に小分けにしてラップで包みましょう。熱を冷まさないと露ができてしまい、解凍したときに水っぽくなる原因になるので絶対に冷ましてくださいね。食べるときは冷蔵庫に入れて自然解凍か、2分ほど電子レンジで加熱して解凍しましょう。キャロットラペも5食分に小分けにしてラップで包んで冷凍庫へ。食べるときは、同じく自然解凍か、1分ほど電子レンジで加熱しましょう。キャロットラペは、冷凍したほうが味がしみ込みおいしくいただけますよ。塩豚は、5等分にカットして、汁ごと保存袋に入れて空気をしっかり抜いて冷凍庫へ。食べるときは、冷蔵庫で自然解凍してください。すべて冷凍なら2週間以内に食べてくださいね。冷蔵の場合、キャロットラペと夏野菜のトマトカレー煮込みは5日間、塩豚は3日間保存可能です。塩豚、夏野菜とトマトのカレー風味、キャロットラペは相性がよく、おいしいのにとってもヘルシーな組み合わせだから、残業帰りの遅めのごはんでも罪悪感少な目でおすすめです。休日にまとめてつくって、平日は楽しておいしい食卓を!(レシピ制作・トップ画像/Otonaka Sara)
2016年07月22日かまってほしいときや、ちょっぴり落ち込んでいるとき。好きな人からあたまをポンポンされると、うれしくなりませんか?恋人間のコミュニケーションの定番「あたまポンポン(通称「APP」)」には、男女間で少し異なる心理が働いているようです。彼にAPPされるシーンを思い浮かべながら、読み進めてみてくださいね。あたまポンポン(APP)はボディタッチの王道!地肌クレンジングシャンプー「メリット ピュアン」が行った「APP」に関する意識調査によれば、対象者の女性の94%が「APP」の経験者ということが判明しました。これに加え、78.7%の女性が「恋人からAPPされたい」と思っていることも明らかに。さらに80%の男性が「恋人にAPPしてあげたい」と回答していることから、APPは男女ともに支持率の高いボディタッチと言えそうです。男女で差があり!理想のAPPシチュエーションそれでは、女性たちはどのようなシチュエーションでAPPされることを望んでいるのでしょうか?ご想像どおり、何かをがんばった後に「おつかれさま」の意味を込めて(68%)、続いて「好きだよ」という好意を込めて(60%)と、ねぎらいのAPPに萌える女性が多いようです。残業続きで疲れ果てているときや、仕事が思うようにいかないときに、恋人が優しくAPPしてくれたら……胸がキュンとしてしまいそう。続いて男性がAPPをしてあげたいと思うシチュエーションは、1位に「好きだよ」の気持ちを込めたAPP(59.2%)、2位がねぎらいの気持ちを込めたAPP(51.7%)、3位は「ありがとう」の意味を込めたAPP(50%)、4位は「がんばれ」のAPP(35%)、5位が「ごめんね」のAPP(9.2%)。次回、親しい男性や恋人からAPPをされたときには、この結果から彼の心理を探ってみてはいかがでしょう?あなたはどんなシチュエーションがお好み? 「APPタイプ診断」女性たちがあたまを触られるシーンでも自信を持つことができるようにとの意味を込めて、今年4月から「メリット ピュアン」が行っている「APP(あたまポンポン)されちゃおプロジェクト」。漫画雑誌「Cheese!」とのコラボによる第2弾は、5作品の書き下ろし漫画から自分に最適なAPPのシチュエーションが分かるタイプ診断を利用できるということで、私もさっそく試してみました。「あま~い恋にキュンキュンしたいあなたには、恋愛ムードMAXのポンポンがおすすめ」だそうです。海やBBQなど待ち遠しい夏のイベントが控えている今、素直にときめきたい気分かも!みなさんはいかがでしょう?「髪は女の命」と言われるように、美しい髪はチャームポイントのひとつです。ベタつきなんてもってのほか。熱心にトリートメントをするだけじゃなく、いつ男性からAPPされてもいいように地肌もしっかりケアしましょうね。
2016年07月22日“おばさんっぽく”見えないために、ファッションやスキンケアなど、さまざまな努力をしている女性も多いでしょう。しかしどんなに肌や服装に気を配っていても、意外な部分で老けて見られてしまうことがあります。例えば「手の甲」。華やかなネイルをしていても、手の甲の質感を見て「おばさんっぽい」と判断する男性が多いのです!実年齢より老けて見られたことはありませんか?それは手元のせいかもしれませんよ。老けて見える「手の甲」って?おばさんっぽく見えてしまう手の甲は、血管が浮き出てゴツゴツしている状態です。肌がとても乾燥していたり、シミが目立つ手の甲にも年齢を感じますよね。アラサー世代は、まだシミや乾燥に悩むことは少ないかもしれません。しかし、20代のころはふっくらしていた手の甲が、最近やたら血管が目立って、やや男性っぽい手になっている……という人はいるはず。手の甲の血管が浮き出る原因は?手の甲の血管が若いころよりも目立ってくる原因は、ずばり加齢による肌のハリ・弾力の低下です。肌のハリや弾力の源となるのは、「コラーゲン」や「エラスチン」といった成分です。しかしこれらの成分は、30代以降になると、どんどん減少してしまいます。弾力を失った肌はしぼみ、特に手の甲は体の他のパーツより皮膚が薄いので、浮き出た血管が目立ちやすいのです。また、手は心臓から遠いので、栄養や血液がいき届きにくく、皮膚の新陳代謝が顔の5〜6倍遅いんだとか!若々しい手の甲のつくり方は?紫外線から守る手の甲の老化を防ぐために気を付けたいことは、紫外線からしっかり守ること。紫外線は肌の弾力をキープするコラーゲンにダメージを与えてしまいます。手の甲もしっかり紫外線からガードしなければ、コラーゲンが失われて、肌の老化を加速させてしまうことになるのです。外出時は顔だけでなく、手の甲や指先にもしっかりと日焼け止めを塗るようにしましょう!とにかく乾燥を防ぐ手の甲の血管を目立たないようにするには、乾燥を防いで、ふっくらとした状態を維持してあげることがマストです。肌の水分が不足していると、肌がしぼんで血管がより目立ってしまいます。顔や首だけでなく、手の甲もしっかりとスキンケアをして水分を補給してあげましょう。お風呂あがりには化粧水と乳液で保湿し、寝る前にはハンドクリームをつけましょう。化粧水などの前に、オイルを使ってマッサージをしてもOK。爪の周りがしっとり柔らかくなりますよ。 血液を心臓に戻す手先に集まった血液を、心臓の方向に戻すことで、血管が目立たなくなることもあります。お風呂に入っているときやテレビを見ているときなど、空いた時間に腕を上にあげてブラブラと揺さぶってみましょう。仕事中に数十秒手を上にあげてみたり、指先から心臓に向けて、手をマッサージしてもいいでしょう!ダイエットには要注意?痩せている人は皮下脂肪が少ないので、より手の甲の血管が浮き出やすいと言われています。むやみに食事制限などで体重や脂肪を落とすだけのダイエットは、美容的にマイナスになる可能性もあるので要注意です。手元の印象が変わるだけで女子力がぐっとアップするかも?ぜひ実践してみてくださいね!
2016年07月22日毎日のごはんやおやつをかわいく撮って、Instagramにアップしたいという人は多いはず。そんな人におすすめしたいのが、アメリカの人気インテリアショップやカフェ、レストランがこぞってセレクトしているキッチングッズ。ひとつ取り入れると料理がぐっとおしゃれに、フォトジェニックに変身しちゃいます。ということでインスタ映え間違いなしのキッチングッズ3つを紹介します。料理をスタイリッシュに魅せる【マーブル・ボード&トレイ】「マーブル」とは大理石のこと。カフェやパティスリーのカウンタートップやテーブルなどのインテリアとして使われ、マーブル素材自体がトレンドに。今人気なのは、白色を基調にグレーが少しだけ入っている大理石のトレイ。その流れを受けて、ボードやトレイなど手軽に取り入れやすい雑貨アイテムがインテリアショップに並ぶようになりました。Photo by Pinterestマーブル・ボードはチーズやオードブル、フルーツ、スイーツなどをのせるのにおすすめです。木のボードとはひと味違う、ホテルのティーラウンジのようなスタイリッシュな印象に。大理石のクールな素材感がキッチンの生活感をなくして、のせたものを上質に見せてくれます。料理ブロガーも撮影の際によく使っているアイテムです。Photo by Pinterestトレイは、お気に入りの食材や調味料をのせると、まとまりよく見せられます。キッチンインテリアのアクセントにもなりそう!Photo by おいしい生活キッチン用品の、めん台として売られているものはリーズナブルなのでおすすめ。キッチンがラボみたいに!【理科系グラス】ビーカーやフラスコ、試験管などの理科の実験に使う器具を、調味料入れやグラス、デキャンタなどのキッチングッズとして使うというアイデア。白い目盛りだけが記されたシンプルで無駄のない機能美が、食材やキッチンをかっこよく見せてくれます。実験用に作られているものなので軽量で熱に強いものが多いため、電子レンジにも使え、毎日使うツールとしても実用的です。Photo by Pinterestビーカーやフラスコは、デキャンタとしてコーヒーなどの飲み物を入れて使いましょう。セットでスタイリングするとメンズライクな雰囲気になるので、かっこいい写真が撮れるはず!注ぎ口があるため、オリーブオイルなど液体の調味料も注ぎやすいから、実用性もGOOD。Photo by Pinterestカトラリーやレードル類を立てれば、キッチンツールが実験道具のように!写真の背景に映るキッチンのインテリアとしてもおしゃれ。紙ナプキンを入れてテーブルにおいても。Photo by FREE PARK一番汎用性があるのは中サイズのビーカー。医療機関や研究室で使われるビーカーやフラスコなどを製造販売している、TGI社のものです。Webサイトにはいろいろなサイズのビーカー、フラスコの取り扱いがあり、かわいくて便利な使い方のアイデアが提案されています。おうちビストロを演出できる【ビストロ・プレート&ナプキン】サンフランシスコやニューヨークをはじめ、アメリカのおしゃれなレストランの多くで使われているのが、ブルーやグレー、赤のラインが1〜2本入った”ビストロ・ナプキン”と、縁にラインが入った白いお皿”ビストロ・プレート”。どちらもフレンチビストロで昔から使われてきたクラッシックなアイテムです。Photo by Pinterestカジュアルだけど、どこかきちんとした雰囲気がレストランシーンのトレンドで、今ではフレンチビストロはもちろん、アメリカ料理やイタリアン、ベジタリアン料理などいろんなお店で使われています。このアイテムを取り入れれば、いつものテーブルがおしゃれなレストランみたいに!料理もプロっぽく見えます。プレートとナプキンは、同色のものを使うとまとまり感が出ますよ。ほかにスタイリングするキッチンウエアもシンプルなものを選ぶのがコツ。Photo by Pinterestカトラリーとセットに使えば、まるでお店の雰囲気のような写真が撮れます!ホームパーティーを開催するときにぜひチャレンジしてみては?Photo by amazonアメリカ生まれの「ダンスク」のプレートを使えば、おしゃれなビストロムードを再現できるかも!?シンプルなデザインのものばかりだから、ビギナーさんでも簡単に取り入れられるはずです。毎日使っていっぱいインスタにアップして!
2016年07月22日新暦の7月23日頃は、二十四節気で「大暑(たいしょ)」。梅雨も明けて、暑さがピークに達する時季です。熱帯夜が続いて睡眠不足になり、朝の満員電車を降りれば、すべてを焦がすような夏の日射しに照らされて、げんなり。この時季はいつもよりお疲れ気味になる方も多いでしょう。7月19日頃は、夏の土用入り。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の直前の18日間のこと。季節の変わり目であり、身体のコンディションを整える時季といわれているんですよ。土用の始まりの日を「土用入り」、終わりの日を「土用明け」といいます。土用の期間中の「丑(うし)」にあたる日が「土用の丑の日」です。季節の変わり目は、「食」で健康美人に!今日は食べた瞬間「あ~、しあわせ!」と思わず笑顔になるこの時季おすすめのパワーフードをご紹介します。おいしいものをいただいて、美人になりましょう!七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じるくらしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。「桐始めて花を結ぶ(きりはじめてはなをむすぶ)」新暦の7月22日~27日頃までは、第三十四候「桐始めて花を結ぶ(きりはじめてはなをむすぶ)」。花を結ぶという言葉、すてきですよね。紫色の美しい桐の花が咲くのは5月。桐は花が終わると結実して、この暑い時季、卵形の実を結びます。「源氏物語」の主人公・光源氏は幼い頃に亡くした母、桐壺更衣(きりつぼのこうい)の面影を求め、華やかな恋愛遍歴を繰り返しました。桐の花の花言葉は、上品で気高いという意味の「高尚」。私は桐の花をイメージすると、なんとなく桐壺更衣が浮かびます。父を亡くした後、身分の低い更衣として入内しながら、桐壺帝(きりつぼのみかど)から寵愛を受けた桐壺更衣は、他の妃たちからひどいジェラシーを受けて、心痛のあまり、3才の源氏を残して病でなくなりました。いにしえの世も今も、ストレスは万病のもと。スタミナ満点のパワーフードで、暑さもストレスも、ジェラシーも吹き飛ばしましょう!「うなぎ」でお肌プルプルに!土用の丑の日=うなぎを食べる日と思っている私ですが、うなぎの旬は、実は冬。江戸時代、夏場に売り上げが伸びないことに困ったうなぎ屋さんのために考え出されたのが、「土用の丑の日」だったそうです。もともと丑の日に「う」がつくものを食べると病気にならないという言い伝えがあり、それを上手に利用して、「本日、土用の丑の日」という紙が店の前に貼り出されるやいなや、大当たり。プロモーションが大成功して、その風習が現在まで続いているというのはあっぱれですね。うなぎにはうれしい美肌効果もあるのだとか。うなぎに含まれるビタミンEには抗酸化作用があり、うなぎの皮の周囲にはコラーゲンが含まれていて、お肌に良いといわれています。たれでじっくりと焼き上げたうなぎは口いっぱいにうまみが広がり、食べた瞬間、フニャ~っと顔がゆるみますね。この時季のランチはちょっと奮発して、うなぎで「美」をチャージしませんか?「しじみ汁」で若返ろう!冬が旬のうなぎに対して、夏が旬のパワーフードといったら「しじみ」。しじみの収穫量が最も多いのが夏なんだそうです。「土用のしじみ」という言葉もり、その歴史はうなぎより古いのだとか。化粧品メーカーの「ポーラ」が全国47都道府県の女性の肌を分析した「美肌県グランプリ」で、島根県が4年連続美肌日本一に輝いていますが、美肌の秘密はなんと「しじみ」なのだとか。しじみの栄養素、オルニチンには美肌効果があり、成長ホルモンの分泌を促進するといわれています。この時季のしじみには特に、女子力を向上するパワーがギュッとつまっているそうです。「卵料理」で髪と爪をきれいにケアもうひとつ。「土用の丑の日」に出回るおいしいものといえば、「土用卵」です。土用卵とは、土用の時季に産み落とされた卵のこと。さまざまな料理に大活躍、毎日何気なくいただいている卵ですが、卵に含まれる豊富なタンパク質は胃腸の冷えを緩和、身体の中からあたためて免疫力を高めてくれるといわれています。エアコンで冷えた身体にもやさしいですね。またタンパク質は、カラーリングやパーマなどで傷みがちな髪の毛をケアしてくれるすぐれもの。「髪の約95パーセントはタンパク質で構成されている」と聞けば納得ですよね。髪や爪の主成分であるタンパク質を、身体の内側から補いましょう。ちなみに私はクレソン入りの卵焼きが大好物です。シャキシャキとしたクレソンの食感や苦味も楽しめて、ちょっぴり大人な味わいですよ。土用のパワーフードで輝く笑顔に!女性を美しくする夏のパワーフード、「うなぎ」「しじみ」「卵」をご紹介しました。以前、有名なカメラマンが「とっておきの笑顔で写真を撮りたいなら、目の前に大好物の料理があることをイメージしてみてください」と某番組で話していました。その言葉で、緊張でかちこちになっていた女性たちの笑顔が一瞬にして変わり、驚きました。おいしいものは、人を心の底からしあわせにしますね。この時季、おいしいものや美容に良いものをいただいて、最高の笑顔を。しあわせが笑顔を運ぶのではなく、笑顔がしあわせを運んでくれますよ。【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂
2016年07月21日仕事が終われば、待ちに待ったプライベートタイム。「早く帰ってゆっくり休みたい!」と思う日もあれば「今夜は遊びに行きたいなぁ」という日もありますよね。食事や飲み会、ジムに習いごと。アフターファイブの過ごし方はいろいろありますが、この時期ならではのアフターファイブに楽しめるレジャーはいかがでしょう。平日の夜に、ステキな時間を過ごしてみませんか?ロープライスで都会の静けさを!「京王プラザホテル」のナイトプールPhoto by 京王プラザホテル新宿駅西口から徒歩6分。新宿新都心のど真ん中にあるのが京王プラザホテルのナイトプールです。「ナイトプール自体初めて!」な人や、「敷居が高そう」と思っている人にこそおすすめしたい理由は、何よりも利用料の安さ!15:00~の利用が一般でも3,000円とすばらしくリーズナブルなんです。通常、平日のお昼だと5,000円もかかるので夕方に行くとお得です!また、他のナイトプールだと安くても4,000円、高くて10,000円を超える所もあるのだとか……。7階にある屋外プールなので、大都会の真ん中にあるにもかかわらず、静かで穏やかな時間を過ごすことができます。営業は9月11日(日)までとたっぷり。マンネリ気味のカップルの夜デートにも、趣向を凝らした女子会の会場としても楽しめそうですね。【京王プラザホテル住所:東京都新宿区西新宿2-2-1電話:03-3344-0111(代表)営業期間:~9月11日(日)営業時間:9:00~20:00(入場は19:30まで)当日券料金: (宿泊者)終日大人2,000円(一般)平日 大人5,000円(9:00~15:00)、3,000円(15:00~20:00)土日祝 大人7,000円(9:00~15:00)、4,000円(15:00~20:00)昼間の景色からは想像のつかない近未来の世界へ「工場夜景クルーズ」Photo by 旅プラスワン煙突からでる煙や大きなガスタンク。昼間はいたって普通の工業地帯が、夜になると様変わりするのをご存じでしょうか。横浜みなとみらいから出航する観光船で楽しめるのは、工場地帯の夜景クルーズ!いっときブームにもなりましたが、まだまだ未体験の人もいることと思います。こちらのクルーズでは「日本五大工場夜景」のひとつ、神奈川県川崎市の京浜工業地帯の夜景を堪能できます。暗闇の中に浮き上がる工場の光は、昼間とはうってかわって幻想的。淡い光に照らされたプラントや巨大クレーンは、特殊なオブジェのよう……!ツアーを体験した人たちは「まるで近未来にタイムスリップしたかのような錯覚」を覚える人も多いようです。今回ご紹介したペルソナ号はエアコンつきの客室、1階デッキ、2階デッキの3箇所どこからでも夜景を楽しむことができ、後部デッキが広く、各デッキに屋根があるので、小雨程度なら問題なし!ただの夜景以上のインパクトがあるので、記念日など思い出に残したいデートの締めくくりにいかがでしょう。【ツアー予約サイト旅プラスワン】★横浜みなとみらい発観光船「ペルソナ号」で行く!川崎 工場夜景クルーズ電話03-6866-9608利用料金:大人3,000円ツアー期間: 7月は19時30分出航、8月以降は19時00分出航所要時間:1時間30分出航場所:みなとみらい・ぷかりさん橋パーティー感覚で伝統芸能?粋な夜を過ごせる「狂言ラウンジ」Photo by VELTRA狂言は日本の伝統芸能のひとつで、猿楽(こっけいな物まねや言葉芸)の要素を発展させた歌、踊りなどを含む「せりふ劇」。言葉遊び的なものや、人の微妙な心理をうまく言い表したもの、風刺的なものもありますが、主に「こっけいさ」「無邪気な笑い」を中心に展開されます。渋谷で楽しめる「狂言ラウンジ」は、「パーティー感覚で狂言を楽しんでいただきたい」という思いから生まれたエンターテインメント!狂言という伝統的な日本文化をDJ演奏と組み合わせてライブイベントにしたてており、開放的な夏のレジャーとしておすすめ。ラウンジスペースで軽食やドリンクを楽しんだあと、上演前に演目の内容や観賞マナーなどの分かりやすい解説があるので、予習の必要もまったくなし。初心者でもプレッシャーなく狂言の世界に浸れます。「伝統芸能でこんなにケラケラと笑うとは思ってもみないほど楽しく鑑賞できました」なんて口コミもあるように、リラックスして心から楽しめる人が多いよう。これまで遠かった狂言の世界が、グッと身近に感じられるようになるかもしれませんね。両親を誘って、久しぶりの親子水入らずの時間をつくってみるのもステキです。【国内観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイトVELTRA】★狂言ラウンジ/大藏基誠 パーティー感覚でKYOGENを楽しむ!<渋谷セルリアンタワー>利用料金:大人4,500~6,500円ツアー期間:8月、10月所要時間:2時間集合場所:渋谷セルリアンタワー東急ホテル夏におすすめのアフターレジャーをご紹介しましたが、気になるスポットは見つかりましたか?事前予約が必要なものもあるので、事前にサイトをチェックしてみてくださいね。休日だけじゃなく、平日の仕事終わりもレジャーを楽しむことで、元気を蓄えることができます。みなさまの明日への活力になりますように。
2016年07月21日