ANGIEがお届けする新着記事一覧 (53/94)
「色の白いは七難隠す」ということわざがあるほど、色白だったり美肌だったり、肌に強みを持つ女性は、ほかの欠点が隠れるほどキレイに見えるもの。そのために、スキンケアだけでなく毎日の食事にも気を使っている人は多いと思います。ちなみに、私もその一人。そんな私が最近ハマっているのがお寿司美容。外国人にも人気のお寿司ですが、実は美肌に効果的なネタがあるのです!せっかく美味しいものを食べるのであれば、美容にいいものを選びたいですよね。美肌に効果的なネタとは?アナゴ、ウニどちらもビタミンAやCが豊富なため、潤いを保つ効果が期待できます。肌が潤うことでバリア機能も向上し、様々な肌トラブルから守ってくれる効果も。また、ウニには非必須アミノ酸のグリシンも多く含まれているため、コラーゲン生成にひと役買ってくれます。美容以外にも、安眠や成長ホルモン分泌、リラックス効果などもあるそう。アジ青魚には、血液をサラサラにするDHAやEPAが豊富に含まれています。血行が良くなり、肌のくすみ改善に効果的だそうです。いくら、サーモン抗酸化力を持つアスタキサンチンを多く含むため、シミができにくい肌にしてくれるのだとか。肌の老化を防ぐ効果もあるので、シワやたるみ対策にも◎。タコ、シャココラーゲンが豊富なので、肌のハリアップが期待できます。納豆巻き米は炭水化物、そして炭水化物には糖質が多く含まれています。糖質をエネルギーにするには酵素を使って糖質を分解する必要があり、この酵素の役割をするのが納豆です。さらに納豆菌にはポリアミンという成分が含まれており、基礎代謝を高めてくれるので、肌の若返りに効果的なのだそう。ごはんをエネルギーにしてくれる上に、若返りにも効果的なんて素敵ですね。それ以外にもアナゴとヒアルロン酸をしのぐ保水力がある白きくらげを一緒に食べると、潤い効果がさらに高まり肌がプルプルになると言われています。なかなかお品書きにはないと思いますが、知り合いのお寿司屋さんで食べる機会があるときにリクエストしてみるか、自宅で試してみるのもいいかもしれません。逆に食べるのを避けたほうがいいネタって?体に蓄積されると健康被害を及ぼす可能性がある水銀。その水銀を多く含む魚、キンメダイやメバチマグロ、メカジキなどは、妊婦さんは特に避けるようにしましょう。また、美肌に効果的だからといってお寿司の食べ過ぎは厳禁。お寿司のシャリは思いのほか塩分が多く、お醤油をつけるとさらに塩分過多になり、むくみやすくなってしまうので気をつけましょう。ネタにちょんとつけるぐらいが通の食べ方です。サイドメニューはこれを選ぼう!絶対食べたい2品あさりの味噌汁あさりに含まれる亜鉛が女性ホルモンを活性化させ、新陳代謝を促進。またあさりの味噌汁はむくみ解消にも効果的なので、塩分の多いお寿司との相性抜群です。茶碗蒸し茶碗蒸しの材料である卵には抗酸化作用もあり、アンチエイジングに効果を発揮するほか、新陳代謝の促進に効果的です。また、茶碗蒸しのだしとして使われているかつおだしには、保湿効果があるといわれているアミノ酸も豊富に含まれています。さらにお寿司のシャリに含まれるお酢は発酵食品なので、新陳代謝を促進するなどの効果があり、これまた美肌作りにもってこい!ネタといい、シャリといいお寿司は美肌に効果抜群。お寿司こそ、「THE美肌食」といっても過言ではありません!
2016年07月03日ジメジメ鬱陶しい梅雨の間、見落としがちなのが頭皮の臭い。湿気が多く、細菌が発生しやすいこの時期の頭皮は、いつもよりニオイやすくなっているんです。自分では気がつかないけれど、オフィスで隣に座った男性が密かにニオイに気がついている……なんてことも!そんな梅雨時のスカルプケアに取り入れたいのが「ユーカリプタスオイル」。殺菌・消臭効果に優れているだけでなく、健康的な美髪作りにも役立つ、この時期必須のアイテムなんです。梅雨時は頭皮のニオイが発生しやすい雨によって空気中のほこりや汚れが毛穴に詰まったり、細菌(マラセチア菌)やカビが発生したりすることで起こる、頭皮の悪臭。特に梅雨の時期は、湿気が多くなり、頭皮に皮脂や老廃物が溜まりやすくなっています。また、ジメジメする暑さによって汗をかくことも、細菌・カビを増殖させる原因に。頭皮の“こもったニオイ”を消してくれる「ユーカリプタスオイル」そんな梅雨時のスカルプケアに取り入れたいのが、ユーカリプタスオイル。オーストラリア原産のフトモモ科植物であるユーカリの葉から抽出されたオイルは、殺菌・消臭効果が高く、昔から先住民のアボリジニによって、万能薬として親しまれてきました。頭皮の嫌なニオイを消してくれるだけでなく、かゆみや炎症などの不快感を和らげてくれる働きも。また最近では、育毛にも一定の効果があることが注目され始めています。清涼感があって、クールなミントに似た香りのするユーカリプタスは、まさにこの時期ピッタリのアイテム。梅雨時のジメジメした鬱陶しさが一気に解消できるのも嬉しいポイントです。Amazon(ease-aroma)などで購入することができますよ。スカルプケアのやり方ユーカリプタスオイルを使ったおススメのスカルプケアは、蒸しタオルを使用したもの。【方法】1. オイルを2~3滴垂らしたお湯につけた蒸しタオルを用意し、頭にしっかり巻いて、15分から20分ほど待ちます。2. タオルを外した後は、指の腹を使ってしっかり頭皮をマッサージしましょう。また、コンディショナー代わりに、洗面器に数滴オイルを加え、頭皮全体を洗い流すのも◎。毎日のケアに取り入れることで、ニオイの元を絶つことができますよ。余分な脂を落として頭皮を刺激し、健康で美しい髪に。ストレス解消、集中力UPにも!消臭・殺菌効果のみならず、ユーカリプタスの香りには、精神を落ち着かせ、集中力をUPさせてくれる働きも。オフィスやベッドルームの香りとして、取り入れてみるのもいいですね。さらに、この時期は、バスオイルとしての使用もおススメです。爽やかな香りに包まれて、身も心もリラックスできそう。ニオイがこもって、なんだかむず痒い頭皮は、女子としてNG!消臭・抗菌作用だけでなく、気持ちを安定させ、集中力を高めてくれる効果もあるユーカリプタスオイルで、ジメジメした梅雨を乗り切りましょう!
2016年07月03日夏といえば、ホラー映画がお約束。ですが、アラサー女子が一番怖いのは、幽霊や怪奇現象なんかではなく、嫉妬や憎悪にまみれた女のドロドロした本性。ただのホラー映画よりも数倍恐ろしい、“女の怖さ”が凝縮された暑い夏にピッタリの映画を厳選してみました。女子特有の陰湿なイジメが、恐怖のクライマックスを呼び起こす「キャリー」Photo by Amazon1976年に公開された、ホラー作家スティーブン・キング原作の「キャリー(原題:Carrie)」。内気で気が弱く、冴えない容姿の女子高生キャリーは、クラスメイトの女子にからかわれ、いつもイジメの標的にされています。思春期の女子たちの悪質な意地悪さにも女の怖さを感じますが、それよりもゾッとするのが、キャリーの母親。夫に捨てられた後、シングルマザーとしてキャリーを育てる母マーガレットは、娘がオトナになることを許さず、自分の世界に閉じ込めて支配し続ける毒母です。キャリーが初潮を迎えた際も、「汚らわしいもの」として性的なものを徹底的に排除する狂信ぶり。また、ラストのプラムパーティーのシーンは、一度観たら忘れられないほど衝撃的……。女同士の化かし合い、エロティックな「ワイルドシングス」Photo by Amazon二人の女子高生と人気高校教師が繰り出す駆け引きを描いた「ワイルドシングス(原題:Wild Things)」は、女の本性は醜いと感じるエロティックサスペンス映画です。レイプ事件の被害者をしれっとした顔で演じるセレブ女子高生のケリーに、巧みな罠で獲物を一人一人追いつめていく静かな女子高生スー。彼女たちが巻き起こす事件に、絡み合う嘘と嘘。作中で起こるどんでん返しに、きっとあなたも騙され、女の本性に背筋が凍りつくこと間違いなしです。劇中の人気高校教師とのスリーサムシーンがエロく、余計に怖さを引き立てています。女の狂気に支配される恐怖を描いた「ミザリー」Photo by Amazon「キャリー」同様、作家スティーブン・キング原作の「ミザリー(原題:Misery)」は、ある小説家の大ファンである女性の、ファン熱が次第に狂気に変わっていく様子を描いたサスペンス映画です。主人公である人気作家ポールの悪夢は、事故で重傷を追った自分を、彼のファン一号と称する中年女性アニーが看病するところから始まります。最初のうちは天使のように看病するアニーですが、しだいに彼女の狂気が顔を出し始め、監禁・拘束へと変わっていく様子は、まさに恐怖の一言。思い込みの激しい女ほど、怖いものはありません。欲しいものは手に入れる!女の嫉妬と執念を描いた「イヴの総て」Photo by Amazon1950年代の「イヴの総て(原題:All about Eve)」は、欲しいものを手に入れるために、他人を踏み台にしてのし上がっていく女の執念深さと強かさを描いた映画です。何が何でも女優になりたい田舎娘のイヴが、舞台女優として活躍するマーゴの家に住みこみの家政婦として入りこみ、あの手この手を使って芸能界のトップに上りつめていきます。その姿は、観ていて思わず寒気がするほど。欲の強い女は何をしでかすか分からない怖さがありますよね。感情的な生き物である女は、行き過ぎると「恐怖」そのものになりがち。今年の夏は、そんな狂気じみた女の怖さに触れてクールダウンしてみてはどうでしょう。
2016年07月01日カフェでのひととき。友人に、「天から毒が降る日があるって知ってる?」と言われ、ドキッとしました。新暦の7月1日~6日頃は「半夏生ず(はんげしょうず)」。半夏という薬草が生える頃。夏至から11日目(現在では毎年7月2日頃)は「天から毒が降る日」とされ、この日に野菜を収穫して食べたり、種を蒔いたりすることはよくないと、言われていたそうです。実際に、天から毒が降ってくるというわけではありません(笑)。田植えを終える時季ということから、春から始まったハードな仕事もここでひと休み。のんびりして体調を整えましょう、という意味があったとか。言ってみれば「休息の日」。私たちの体は、生まれたときから一日も休まず働き続けています。私たちも先人の知恵をいかして、この時季ひと休みしましょう。今日は疲れを感じているすべての女性たちへ、美容にもいい!心と体を癒す3つの方法をご紹介します。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。夏こそ足湯!「ひとつため息をつくと、ひとつ幸せが逃げていく」と言いますが、私たちにとってため息はつかざるを得ないもの。緊張感から解放された瞬間、自然とため息がこぼれますよね?ため息で、心と体にかかっている不要な力を抜いているとも言えるかもしれません。ただし、ため息が多くなる=緊張の日々が続いているということ。ハードな仕事や緊張感のともなう仕事、人間関係のストレスなどで、「ため息」が多くなったら体を温めましょう!洗面器の中に42度程度のお湯をいれ、20分~40分、体調に合わせてゆっくり足湯につかって。夏は冷房の効いた室内にいることも多いため、足先が冷えている女性も多いと言われています。夏こそ足湯なんです。心癒される音楽を楽しみながら、足湯でのんびり読書タイム。驚くほど、眠りの質も向上しますよ。美のカリスマが実践するホームエステ「塩シャンプー」入浴時、すっきり感を高めるのにおすすめなのが「塩シャンプー」です。美しいエステティシャンの方に「美の秘訣」をうかがったところ、週に一度の塩シャンプーをすすめられました。白髪、抜け毛、頭皮の匂いやかゆみの改善につながるのだそうです。「塩シャンプーのすっきり感は、とにかくクセになりますよ~」と言われ、即、塩シャン!使用するのは天然塩。私は粒子が細かく浸透しやすい「酵素塩」を使用しています。ただし、頭皮にトラブルを抱えている方は塩で頭皮を傷つけてしまうことがあるのでお控えくださいね。1. 洗面器にぬるま湯をいれ、大さじ1杯の天然塩を溶かします。2. ぬるま湯で髪と頭皮の汚れを洗い流したあと、天然塩を溶かした湯を頭皮につけていきます。塗りこむように、マッサージをしながらつけていくと、効果的!人によっては頭皮がぬるぬるしてくる人や、ツーンとした香りを感じる人も。それこそが、頭皮にたまった余分な皮脂。皮脂が浮き出てきたら、お湯でしっかりと洗い流しましょう。塩だけでは不安という方は、少量のシャンプーを使って洗い流してください。週に一度、シャンプーを使用しない塩シャンプーをするだけで、髪が艶やかに生まれ変わります。私もその効果を実感。洗い終わってドライヤーで乾かすと、髪が根元からふわっと立ち上がります。艶感も確実にアップ。塩は日本において「清め」のアイテム。汗ばむこの季節、塩シャンプーで頭皮はもちろん、気分もすっきりしませんか?しんどいなあ、つらいなあというときは腹式呼吸私は仕事をいくつか並行して活動していますが、アナウンサーという仕事を始めるにあたり、ボイストレーニングを受けました。腹式呼吸を意識して発声することで、声の通りがよくなることはもちろん、心の安定が得られます。深い呼吸を意識し、体を使って行うボイストレーニングはインナーマッスルをきたえ、代謝をアップするとともに、美容や健康維持につながると注目を集めています。発声は専門的なトレーニングが必要ですが、腹式呼吸なら意識して行うだけ。人は横になっているとき、自然と腹式呼吸になっています。まずは、ベッドやカーペットの上で横になって、ゆっくりと大きく息を吸いこんでください。お腹がまあるくふくらむまで息を吸ったら、1、2秒息を止めて、「はぁーっ」と息を吐きだします。ふくらんだお腹が、へこんでいくのを感じられるはずです。意識して複式呼吸を繰り返すだけで、心もだいぶ落ち着いてきます。緊張感を感じているとき、また眠る前に腹式呼吸を。体と心をゆるめる習慣にしてはいかがでしょうか。ため息で、げんかつぎ!今日は「心と体を癒す3つの方法」をご紹介いたしました。最後に、ため息にも2種類あることをご存じですか?「ふぅーっ」と「はぁーっ」。「ふぅーっ」は、達成感を感じているときのため息。逆に、大変なことが終わったあとや厳しい状況に直面しているときには「はぁーっ」。わかりやすく説明すると、大会で一等賞をとったときには「ふぅーっ、がんばった甲斐があった。一等賞だ!」という息の吐き方に。負けたときには「はぁーっ、だめだったか。また来年がんばろう」という感じでしょうか。生放送、イベント、プレゼン。緊張感の高い仕事の前は意識して「ふぅーっ」と深いため息をつくようにしている私。ささやかな、げんかつぎです。半夏生ず(はんげしょうず)」の時季は、いつもよりのんびり過ごしましょう。外に出かけるより家での時間を充実させて。この時季の休息が、今年後半の英気を養いますよ。【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂、『大和なでしこ整体読本』三枝誠/アスペクト
2016年06月30日梅雨が明ければ、夏はすぐそこ。暑いときでもムレやニオイを気にせず快適に過ごすには、どうしたらいいのでしょうか?今回は働き女子たちが夏に直面しがちな「汗のニオイあるある」事情をお伝えします。汗のニオイ対策ができないと・・・モテない!デオドラントブランド「エージーデオ24」(資生堂)が、20~40代の有職女性500名を対象に「汗のニオイ」に関する調査を実施しました。「仕事中、汗をかいたときに気になること」を尋ねたところ「メイク崩れ」(54%)や「汗ジミ」(42%)を抜いて、一番の悩みは「汗のニオイ」(75%)という結果に!さらに「汗のニオイ対策ができていない人に対するイメージ」を聞いたところ、「不衛生である」(66%)、「気遣いができない」(40%)、「だらしない」(26%)、「モテない」(24%)など、厳しいマイナスイメージがあることもわかりました。自分では気づいていなくても、周囲はあなたを「クサイ!」と思っているかも!?ニオイ対策、みなさんは大丈夫でしょうか?見習おう!ニオイ対策バッチリな職業って?続いて、20~40代の30職種、各業界100名を対象に「汗のニオイ対策」について調査したところ、誰よりも汗のニオイに気をつけている「意識高い系」の職業が判明!1位はエステティシャン(88%)、2位は看護師(74%)、3位は飲食店店員(66%)、4位は受付(65%)、5位は販売員(63%)。人と接する機会が多い職業の女性ほど、ニオイ対策を頑張っている様子をうかがえる結果に。その理由については、こんな意見が見られました。「美意識の高いお客様たちがいらっしゃるので、清潔感は欠かせない」(40歳/エステティシャン)「長時間勤務が多く汗をかきやすいが、医療従事者としてニオイ対策は必須」(28歳/看護師)「接客業なので、汗のニオイがするのは言語道断。絶対許されません」(27歳/飲食店店員)「会社の第一印象に大きく影響するので、清潔感は大切」(29歳/受付)「自分のニオイが気になるのはもちろん、職場でもケア商品を扱ってるから」(32歳/販売員)などなど、意識の高さがうかがえるコメントが寄せられています。職業別「汗のニオイ」あるある・・・さて、みなさんはどんなときに、ご自身の汗のニオイを意識しますか?前述の調査からは、汗のニオイの原因として「活動量の多さ」「室内の環境」「汗ムレ」など、職業によって汗のニオイの要因が異なることもわかりました。思わず「あるある!」と頷いてしまいそうな、職業別の「汗のニオイ」エピソードをご紹介しましょう。「秘書の仕事は、夏場でも長袖のジャケット着用。汗をかいたスーツの中から、ニオってきそうで心配」事務・企画系(32歳/秘書)「夜勤で長時間勤務していると、自分でニオイが気になってくる」医療・福祉系(35歳/看護師)「板書するために腕を上げたとき、ワキのニオイが気になることがある」教育系(40歳/教員)「複数台のパソコンや機材からの熱風で汗をかくので、制汗スプレーでの対策が欠かせない」IT・技術系(38歳/映像・グラフィック)私自身はライターという職業柄、酷暑の中の取材時には「ニオっているかも……」と思う瞬間があります。シャワーをすぐに浴びることのできる環境ならよいのですが、なかなかそうもいきませんよね。このため、タオルハンカチと制汗スプレーなどでニオイ対策をしています。制汗とスキンケアが同時にできて、さまざまなアロマが楽しめる「エージデオ24」などは、手放せないアイテムのひとつ。夏のニオイ対策は、自分だけでなく他人への配慮でもあります。酷暑の中でもサラサラ素肌でいられるよう、ニオイケアを頑張りましょう。
2016年06月30日蒸し暑い毎日が続くこの時期は、ジムやランニングなど、ダイエットのための運動はサボり気味に。暑い中、無理やり身体を動かしてヘトヘトになるよりも、毎日の食事メニューをヘルシーなものに変えてみるのが◎。そこで、夏のダイエットにおススメなのが、ヘルシー海鮮丼です。ブリトニー・スピアーズもダイエット中ハマっていたとされる寿司(刺身)には、実は脂肪を燃焼させる働きがあるんです。酢飯は「玄米」や「キヌア」を代用!Photo by Timmy寿司といえば、白米に酢をまぜたものが定番ですが、ダイエット効果を上げるためには白米ではなく“完全食”と呼ばれる「玄米」を代用するのがポイントです。玄米は、白米より栄養価が高い上に、食物繊維が豊富なため老廃物をスムーズに排出してくれます。さらに糖分の吸収を抑える働きがあるため、糖の代わりに脂肪がエネルギーとして燃やされるというメリットも!玄米が苦手……という場合は、白米にスーパーフードの「キヌア」をブレンドするのはどうでしょう。ミランダ・カーやケイト・モスなどのモデルもスタイル維持のために摂り入れているキヌア。たんぱく質の元となる必須アミノ酸や、食物繊維が多く含まれており、糖質が少ないのが特徴です。私も白米&キヌアがブレンドされたものを使っていますが、抵抗なく普通に美味しくご飯として食べられますよ。レシピ1:サーモン&アボカド海鮮丼堀江菜奈香さん(@horienanaka)が投稿した写真 – 2016 6月 5 4:22午前 PDTPhoto by Instagram海外では定番の寿司ネタであるサーモンとアボカドの組み合わせ。脂肪燃焼に必要なオメガ3脂肪酸をたっぷりと含んだサーモンは、ダイエットの強い味方です。そこに脂肪燃焼を促進させ、デトックス効果も高いアボカドを加えると、夏の最強ダイエット丼のできあがり!レシピ2:マグロの赤身丼ひでしさん(@h_ideshi)が投稿した写真 – 2016 6月 10 10:29午後 PDTPhoto by Instagramマグロの赤身部分にはタンパク質が豊富に含まれており、代謝促進につながるタウリンなどの栄養素が凝縮されています。さらに、赤身部分はトロに比べると1/3のカロリーになるため、健康的に痩せたい女子に◎。レシピ3:甘エビ丼onkiさん(@onkick)が投稿した写真 – 2016 6月 24 10:51午後 PDTPhoto by Instagram美肌&アンチエイジングに効果が期待できるアスタキサンチンが含まれている甘エビは、とにかくカロリーが低いのが特徴。さらにエビの皮にはキチンと呼ばれる不溶性の食物繊維が含まれているため、お通じも良くなりますよ。納豆を加えて満腹感をプラス!大盛 明太さん(@oomori_menta)が投稿した写真 – 2016 1月 8 3:30午前 PSTPhoto by Instagramもう少し量にボリュームを出したいなら、上記で紹介したレシピに納豆を加えるのも◎。ビクトリア・ベッカムもかつてハマっていたとされる納豆には、脂肪の蓄積を防止し、腸内環境を整えてくれる働きがあります。アッサリしていて低カロリーな、夏のダイエットにピッタリの丼レシピ。低カロリーだからといって食べ過ぎるのはNGです。必ず普通サイズの丼一杯分で止めておきましょう。
2016年06月30日顔の中でも「モテ要素」を感じる唇。水原希子さんや井川遥さんのような、ふっくらとした唇に憧れたことはないでしょうか?「唇は厚めが好き!」という男性も少なくありませんよね。適度にボリュームのある唇は、同性から見ても魅力的です。でも年齢を重ねると口の周りの筋肉がしぼんで、唇が痩せてしまうことをご存じでしょうか?唇痩せはなんとなく「老け」を意識させることもあるようです。唇痩せはどうして起こってしまうのか、その理由と解消法をお伝えします。唇が痩せると老け顔に見えるのは、どうして?もともと唇が薄くても魅力的な女性はたくさんいます。そうではなく、ふっくらしていた形が加齢によるコラーゲンの減少で痩せ、シワっぽくなり、顔の印象が薄くなってしまうことが「唇痩せ」です!口の周りの筋肉は頬や目の下の筋肉ともつながっています。そのため、唇が痩せることで、顔全体のたるみや老け感が強くなってしまうのです。ふっくらとした唇が「若さ」を象徴するのは、人が歳を重ねて唇自体が薄くなってしまうことの裏返しともとれます。つまり、唇のボリュームをアップさせることでシワも自然と解消され、「若々しい」という印象を与えることができるのです。私、もしかして「唇痩せ」してる?加齢とともに唇が薄く、痩せていく……。でも毎日メイクをしていると、自分が唇痩せしているかどうかよく分からないものですよね。そこで、チェックしてほしいのが「縦ジワ」です。昔はグロスを塗らなくてもつやがでていたのに、今はグロスを重ねないとシワが目立って老けて見える……。こんな人は唇が年齢とともに薄くなってきているかもしれません。唇のボリュームがなくなっていくのは30代にはいってからといわれています。あなたの唇はいかがでしょうか……?ぽってり唇の作り方それでは今すぐに実践できる、唇痩せの解消法をご紹介しましょう!唇マッサージ1.両手の薬指と中指を下唇にあて、唇を下からやさしく押し上げて5秒キープ。2.中指を上唇に、薬指を下唇の口角の脇にそえて、ななめ上に持ち上げ5秒キープ。3.唇を「ウー」と声を出す形にし、唇の中央を親指と人さし指でつまみ、5秒ほどほぐす。マッサージで口元をやわらかくすると血行がよくなり、唇の質感がぷるぷるになります!唇痩せの基本ケアとして習慣化していきましょう。センター盛りのリップライン上唇の山と、下唇の中央のゆるいカーブにグロスをのせ、なじませます(広げすぎないように)。センターだけボリュームを出すことで、横から見たときに唇がぽってりと見えます。写真では分かりづらいですが、正面、横、ななめ上からなどどんな角度から見ても上唇のグロスがつやめき、ぽってり感が強調されます。今日からすぐにできるので、おすすめです。【番外編!】アイテムを使って「ぽってり唇」に挑戦!今、吸うだけでぽってりとした唇になれると噂の商品があり、気になっていたので実際に使ってみました!やり方は唇にあてて「チュッチュッ」と空気を吸いこんでは口から離し……を1分くらい繰り返すのみ。すると唇全体が本当にふっくらしてきます!ただ、2分以上やると皮膚への刺激が強すぎるのか、はれたような痛みがでてくるのでやりすぎは禁物です。上の写真がbefore、下の写真がafterです。写真では分かりにくいと思いますが、確かに唇に厚みがでました。ここにルージュやグロスを重ねると、いつもより唇の印象が強くなります。メイクではなく、皮膚自体を変化させるので自然ですし、少し別人になれたような気分に。デート前のメイク直しに追加してもいいアイテムです。ただし、持続時間は2~3時間程度なのでタイムリミットがあることを認識しておきましょう!唇痩せは加齢とともに起こり、その痩せ具合によっては老けて見えることも。でもマッサージやメイク、専用アイテムによって、美容医療をうけなくても自然に厚く、ふっくらさせることができます。ぜひ、試してみてくださいね。
2016年06月30日「結婚相手の条件は、私を幸せにしてくれる人」と、確固たる理想を描いている独女の方、多いのではないでしょうか。しかしこれは、重い女だと認定される発言なんだそうです。とはいえ、私も「男性が幸せにしてくれるのが当たり前でしょ?」と思っていました。しかし、イマドキこれは時代遅れ。もしかしたらその思いが、現在の未婚率上昇を招き、結婚できない女性がパーティー会場の地を這っているのかもしれません。どうして婚活女子は「幸せにしてくれる男」を探すのか結婚願望がある30代女性たちの言葉を拾ってみると、こうです。「結婚するなら、私を幸せにしてくれる人がいい。それ普通でしょ」なぜ、このように考えているのでしょうか。それは彼女たちの育ってきた環境が一つの要因だと感じます。アラサーの親世代は専業主婦が多数派でした。「女は男に養ってもらうもの」が、母親から教え込まれた常識なのです。私たちが「幸せにしてくれる男」を探すのは無理もありません。また母親が幸せを感じていない場合、娘に特殊なプレッシャーがかけられるといいます。「お父さんみたいな人じゃなく、あなたをちゃんと幸せにしてくれる男を探しなさい」といわれたこと、ありませんか。理想を叶えたいのですが、今の時代だとちょっと難しくもあるようです。芸能界一のソロ男!「SMAP中居発言」に映し出される現代ある日、SMAP中居君がテレビで衝撃の発言をしていました。「幸せにしてほしいと寄ってくる女は重い」中居君といえば、40歳過ぎてなお独身。ここ最近は「結婚に向いてない男」としてのキャラも確立しつつあります。そんな彼の言葉を聞いて、2度見、いや5度見しました。私自身も、「男子たるもの女子を幸せにする義務がある」(少々、傲慢ですが)と思っていたので、「重い」とは衝撃です。なんたること。これは、中居君が特異なのでしょうか。それとも一般男子の考え方……?現代男子、中居君に共感!?そこで周りの独身男性に、中居君の発言が共感できるか聞いてみました。「まあ分かるかな。幸せにしてあげたいけど、自分の収入では養っていけない。一緒に家計を支えてほしい」(33歳・広告)「共感。万が一幸せにできなかったときの嫁の反応が怖い。どうするの?離婚するの?」(27歳・SE)「極端だけど一部共感。男に依存している感じは、たしかに重い」(30歳・出版)こう見ると、あながち中居君は素っ頓狂な発言をしているのではないようです。ネットをのぞいてみても、「共感しまくり」「いってること超分かる」「中居君の考えは最近では普通」との声もありました。もちろん、すべての独身男性がこの考えを持っているわけではないでしょう。しかし昨今の、草食男子やジェンダーレス男子の流行や、共働きの家庭が主流になりつつある時代を鑑みると、妙に納得。奥さんを荷馬車に乗せて引っ張るよりも、二人三脚で歩むパートナーシップを、現代の男性は望んでいるのでしょう。現代男子が求める結婚相手とは先の中居君はこう続けました。「不幸な結婚生活でもいいといってくれる人と結婚したい」なるほど!衝撃を受けるとともに、私は結婚の本質を見た気がするのです。結婚は幸せなときばかりではない、これは独身の私でも知っています。人生とは、どんなに努力していても、不幸な出来事も起こります。幸せになるつもりで結婚したら、「どうして私を不幸にするの」と旦那を責めるかもしれません。それは、あまりにも理不尽な話。しかも、自分の幸せが旦那次第というのも、なんだか無責任です。そうではなく「あなたと一緒に不幸のどん底から這い上がりたい」という気持ちこそが結婚に必要な「愛」だと、独身ながら思ったわけです。それを聞いてから、私のお相手選びは「一緒に不幸になってもいいか」という基準にシフトチェンジ。しかし、どうすればそんな男性に出会えるのだろう……。そもそも、不幸になりたくない。なんか、ますます相手が見つからなそうだなあ。
2016年06月30日好きな男性からの電話にあえて出なかったり、数回に1度はわざとデートの誘いを断ったり、気のある素振りを見せたあとに冷たくしてみたり。本心のままに行動せず、相手の気を引くために駆け引きをしている女性はたくさんいらっしゃるかと思います。でも本当に駆け引きって恋愛に有効なの?あのとき変に駆け引きなんかしてしまったから、その気がないんだと誤解されて恋が実らなかったんじゃないの?そんな不安や後悔を抱く女性も少なくないはず。そこで今回は女友達から、駆け引きによって狙っていた男性をゲットした成功秘話と、駆け引きしたことで勘違いされ上手くいかなかった失敗談を聞いてきました。詳しくご紹介しますね!1.成功秘話「他の女性を気に入っていた男性を振り向かせた」「合コンで出会った好みの男性が私じゃなくて友達を狙ってるのは知ってたんだけど、その場ではめげずに好き好きアピールをいっぱいしたの。でもあえて連絡先を聞かずにコンパの途中で帰ったんだ。最悪あとから友達に彼の連絡先を聞くことも出来るし、そのときは賭けに出たの。そしたら案の定向こうから連絡が来て、何回かご飯に行くうちに付き合うことになった」(Aさん:29歳)心理学用語で返報性の法則と言うのですが、好意には好意を返したいという性質が人には備わっています。特に男性はその傾向が強いようで、「俺に気があるのかも!」と思わせる女性を好きになることはよくあるみたいです。彼女は好きな気持ちを態度に出して、まずその性質を利用したのですね。最初は他の女性を狙っていた彼も、途中から徐々に彼女へ気持ちが移っていったはず。 それなのに、あっさり連絡先も聞かず先に帰ってしまった彼女のことが気になったのでしょうね。これはぜひ真似したい成功体験。ただ、意中の男性がよほど強く他の女性に惹かれていたり、十分に気持ちを引き付けられていない段階で帰ってしまうと、上手くいかないこともあるようです。2.成功秘話「浮気相手から本命に昇格した」「長い間彼女がいる人の浮気相手だったことがあって、本当は本命になりたかったけど嫌われるのが怖くて物分かりのいいフリをしてきた。あるとき彼が彼女と大喧嘩して、これはチャンスかもしれないと思ったけどすぐには行動しないで、彼女と仲直りできるよう相談に乗ったりアドバイスをしたりして彼を支えたの。彼女よりも私との距離が縮まっていくのが分かった。彼女と仲直りできたって報告してきた彼があんまり嬉しそうじゃなかったから、今しかないと思って『これからは彼女だけを大切にしてあげてね』って私から別れを切り出したの。そしたら彼女と別れて私のところに来てくれた」(Cさん:28歳)見事、耐久勝負に勝ったわけですね。彼女の場合、最初は駆け引きするつもりではなかったのが成功の秘訣かも。本当に嫌われたくなくて我慢していた時期があるからこそ、わざとらしくなく、彼も彼女を信頼したのではないでしょうか。成功秘話1のように完璧に計算された駆け引きもアリですが、こちらの彼女のケースのようにホンネと駆け引きが入り交じったとき、思わぬ大成功に繋がるのかもしれませんね。3.失敗談「私にその気がないと勘違いされ付き合えなかった」「すごくモテる男性を好きになったことがあって、すぐ落ちるような女だと思われたら興味を持ってもらえない気がしたから、気のない素振りを続けてたの。何回か食事に誘われたんだけど、誰にでも言ってるんだろうなーと思ったから断ってて、あともうひと押ししてくれたら素直になろうって待ってるうちに、彼は別の女性と付き合っちゃった。あとから友達に聞いたら、私のこと気に入ってくれてたみたいんだんだけど私にその気がないと思って諦めたらしい。素直になっておけば良かったって後悔した」(Sさん:28歳)気持ちはよく分かりますが、あまり苦労せず女性を落としてきたモテる男性は、せっかちなことが多いよう。確かに軽く思われるとすぐに飽きられてしまう恐れもありますが、勿体つけすぎても面倒になって他の女性へ興味が移ってしまうこともあるようです。考えすぎて失敗してしまったケースですね。しつこく誘ったり、LINEやメールの返信を催促したりといった重い要求にならないよう接していれば、いくらモテる男性であろうと、自分に好意を抱いてくれる女性を悪くは思わないはず。ある程度素直になった方が得なのかもしれませんね。4.失敗談「駆け引きがバレてフラれた」「同じ職場の彼と5年付き合ってたんだけど、超美人の若い子が入社してきて、彼が(他の男性社員もだけど)その子をちやほやするのが気に入らなかったんだ。でも付き合いたてのカップルでもあるまいし素直にヤキモチやけなかった。だから他の男性にちょっと褒められたことを口説かれてるって飛躍させて彼に伝えたり、LINEの返信を遅らせたりして彼の気を引こうとしたの。どうやら私の気持ちなんて全部お見通しだったみたいで、『今更駆け引きみたいなことすんな、そういうとこ本当に面倒くさい』って激怒されて、しばらくしてフラれた」(Hさん:27歳)彼を愛する気持ちより、意地とプライドが前面に出た駆け引きは男性から嫌われる可能性が高いです。彼にとっては、俺のことが好きだからヤキモチをやいてくれたとは思えず、美人の新入社員に負けたのが悔しかっただけに思えたのでしょうね。女性にとっては彼を取られたくないという気持ちと、女として負けたくないという気持ちがセットで嫉妬になるということが多いですが、男性には残念ながらそのプライドは、醜く映るようです。素直になれないなら一切態度に出さないくらいの覚悟が必要なのかも。それが難しければ、ヤキモチは素直に表現する方が無難なのではないでしょうか。出会ったばかりの頃や付き合いたての頃は、駆け引きが有効なケースが多いようですね。ただ駆け引きをするということは、いつも相手の反応をみて言動を考えなければいけません。優位に立っているようで、本当は相手の顔色を窺っているとも言えます。素直な気持ちを抑えて駆け引きばかりしていると、くたびれてしまうこともあるでしょう。たまには深く考えず、気持ちのまま正直に行動してみるのもいいかもしれませんね。
2016年06月29日日本人女性の初婚年齢が29歳を過ぎている今、30代、40代で結婚することも全く珍しくなくなりましたよね。とはいえ、まだまだ晩婚にネガティブなイメージがあることも事実。そこで、アラフォーで結婚した女性に「晩婚で良かった!」と感じる理由をインタビューしてみました。私自身も晩婚に分類されるため、30代後半から40代で結婚した女性のリアルな声には興味深々!晩婚も悪くない!30代を過ぎて結婚した女性にお話を伺ってみましょう。30代はキャリアに邁進!アラフォーで出産したA美日本では一般企業に勤めるOLを経験した後、32歳で新しいキャリアを求めて海外に。以前から興味のあったアロマセラピーの学校に通学していた35歳の時に、現在の旦那さんと出会って結婚。その後、順調にアロマセラピストとして現地でキャリアを重ね、今では某有名ホテルでVIPの顧客を持つ、人気セラピストに。40歳で妊娠・出産を経たC美は現在産休中。近々職場復帰を検討しているそう。「20代では結婚に焦った時もあったけど、30代で本当にやりたかったことが実現できて幸せ!結婚も諦めかけてた時に今の旦那と出会ったし、本当にタイミングは人それぞれだなと実感。40歳で妊娠・出産して、体力的に子育てが心配になることもあるけど、まぁのんびりやっていこうかなって思ってる」37歳で念願の結婚・出産を経験したB子とにかく「早く結婚して落ち着きたい!」が口癖だったD子は、20代、30代前半の間にさまざまな男性と交際し、婚約、婚約破棄を経て、ようやくソウルメイトと呼べる相手と出会い結婚。37歳で妊娠した時は感無量だったのだそう。「子供のこともあるから、なるべく早く妊娠・出産したくて、焦ってヘンな男にひっかかったことも(笑)。やっぱり体力的に出産を考えている場合は早く結婚したほうがいいけど、いろいろ経験したからこそ、わかることもあると思う。例えば、相手の親との関わり方とか、親戚付き合い。20代の頃だったら上手く立ち回れていた自信がないもの」早く結婚すればいいってもんじゃない!一方、早く結婚した女性にも意見を聞いてみましょう。大学卒業と同時にデキちゃった結婚したC子美術系の大学に通い、デザイナーになることを夢見ていたA子。卒業と同時に当時付き合っていた同い年の彼との間に子供ができていることが発覚し、そのまま結婚。就職活動を中断して妊娠・出産を経て子育てに突入。当時は「若いママ」という感覚に幸せいっぱいだったA子ですが、それも長くは続かなかったようです。「若くて可愛いママになれたことは嬉しかったけど、それはほんの一瞬。予備校にも通ってせっかく高い倍率の美術大学に入れたのに、結局就職もせず専業主婦になった自分にガッカリ。旦那も社会人1年目だったので自分のことで精いっぱい。いつしか夫婦の関係もギクシャクして、2年目で離婚。やっぱり、自分の夢だったデザイナーとしてのキャリアを追い求めたいってことで、就職活動も再開させて、なんとか小さなデザイン会社で仕事をもらえたの。今は、子どもを連れて実家に帰り、両親と同居しながら、とにかくキャリアを充実させたいってことで頭が一杯の毎日よ」自活能力を身につけないまま専業主婦になったD美20代前半で当時付き合っていた彼と結婚したB美は、アルバイトをしていた会社を辞めて専業主婦に。旦那の収入だけで生活していくのはなかなかキビシイ……ということで、子供が小学生になったのを機にもう一度働きたいと就職活動をスタートしたそう。でも自分には特にキャリアもスキルもないことに気がついて愕然。30代での社会復帰は予想以上に難しく「20代でもっと真剣にキャリアを築いておけば……」と激しく後悔したんだとか。「結婚したらずっと旦那が養ってくれると思っていたけど、この世の中、会社の重役でもない限りサラリーマンの給料だけでやっていくのはなかなか大変。子供も大きくなったし、働きに出たいけれど、20代でちゃんと正社員として働いてこなかったから、職歴が何もないの。アルバイトしていたアパレルの販売員もこの歳じゃどこも雇ってくれないし、ホント、もっと人生設計をしっかり立てておけば良かったな。特にお金について。家のローンもあるし、子供の習い事にもお金がかかるからね」晩婚のメリットとは?お金に関する情報をまとめた金融雑誌『Money』では、晩婚の経済的なメリットが紹介されています。何でも、女性が30代でキャリアを築いてから結婚した場合、経済的に安定している割合が高く、夫婦間で余裕を持ってマイホーム購入、子育てにかかる費用などがスムーズに計画できるのだとか。結婚には、愛だけでなく経済的な安定が必要不可欠。家計が安定することが、精神面の安定にも繋がりますよね。日本ではまだまだネガティブなイメージの強い晩婚ですが、キャリアを築き、さまざまな人生経験をした後だからこそ得られるメリットもたくさん!ちなみに海外では、恋人のまま籍を入れず、同棲を続ける事実婚カップルも一般的ですよ。結婚のタイミングは、本当に人それぞれ。自分に合ったいいタイミングで結婚できれば、晩婚だってウェルカムです!【参考文献】『Money: 3 Money Benefits That Come From Marrying Later in Life』
2016年06月29日国際睡眠協会が2013年に行った就寝時の格好についての調査によると、アメリカなどの海外では10%前後の人が全裸で寝ていることが判明。調査時の日本では、常に全裸で寝ていると回答した人は、ほぼ0%でした。数年前にテレビでもパンツやパジャマを着ないで寝る健康法が特集され、最近では日本でも全裸睡眠の認知が高まってきています。モデルさんや女優さんでも実践している人が多く、美容や健康にいい効果がたくさんあるみたいです。実際に全裸睡眠を試してみた人からは、寝つきがよくなった、熟睡できる、冷え性が改善されたといった感想がよせられています。中には風邪をひきにくくなったという人も。具体的に、どのような効果が期待できるのでしょうか?開放感がありよく眠れるため睡眠の質が上がるパジャマや下着による締め付けがないため、血流やリンパの流れがスムーズになります。衣服や下着の締め付けは、体にはストレスとして蓄積されています。特に下着は、腿の付け根にあるリンパの流れを締め付けてしまっているのです。この体へのストレスが軽減されることで、睡眠の質がよくなりぐっすりと眠れるように。肌への締め付けがなくなり、よりリラックスした状態で眠りにつくことができます。また皮膚が呼吸しやすくなることで、血行がよくなるので疲れがとれやすくなるという効果も。血流がよくなると、むくみや肩こりの改善にもつながります。ダイエットや美肌にも効果的肌が空気に触れることにより、発熱作用が高まり、新陳代謝が活発に。代謝が高まることで痩せやすい体になるのだとか。また、体があたたまるので冷え性の改善にも効果的。肌の代謝も活発になるため美肌効果も。女性にとっては嬉しい効果がたくさんありますね。朝起きて、毎日鏡で自分の姿を見ることにより自己修正機能が発達するようです。自己修正機能が働くと、お腹が少し出てきたときなどに危機感を感じるので体型維持やダイエットに効果が期待できるというのも嬉しいですね。朝起きてもすぐに着替えず、全裸で寝たついでに毎朝鏡で体型チェックをしてみてください。恋人との距離が縮まるパートナーがいる人は二人で試してみるのもおすすめ。セックスをしなくても、全裸で一緒に寝ることで肌と肌が触れ合うと、オキシトシンという「ラブホルモン」が活発になります。オキシトシンには血圧を下げたり免疫力をアップさせてくれる効果に加えて、不安感を取り除いてリラックスする効果も。好きな人と裸で一緒に眠るだけで、免疫力がアップして幸せな気持ちで眠りにつくことができるなんて素敵ですよね。感染症の予防効果も75%の女性が一度は経験すると言われているカンジタ症。デリケートゾーンのムレが原因で雑菌が繁殖することによりかかることのある感染症の一つです。全裸で寝ることで通気性がよくなり、デリケートゾーンのムレが解消されるのでカンジタ症の予防にもつながります。女性特有の感染症を防ぐためにも、全裸睡眠が効果的なんですね!いきなり全裸で寝ることに抵抗がある場合は、まずは下着をつけずに寝てみることから始めてみてください。下着の締め付けがないだけでもかなり体へのストレスが軽減され、睡眠の質の違いが実感できます。全裸睡眠の注意点肌とシーツが直接触れることになるので、衛生面にはしっかりと気をくばるようにしましょう。寝ている間にかく汗もシーツが吸うことになるため、こまめにシーツの交換が必要になります。また、地震などの緊急時に対応できるように、枕元に着替えやさっと羽織れるガウンなどを用意しておくこともお忘れなく!
2016年06月29日スマホから顔を上げたとき、「視界がぼやける」「遠くが見えにくい」と感じることはありませんか?このような状態を頻繁に感じている人は、注意が必要かもしれませんよ。 放っておくと怖〜いことに! 危険な「スマホ老眼」スマホを長時間使用することにより、目のピントが合いにくくなる「スマホ老眼」。老眼というとまだまだ先のことのように感じますが、スマホ老眼は目の酷使が原因のため、若い世代でも老眼のような症状があらわれることがあります。眼科医の荒井宏幸先⽣によると「スマホ老眼は眼精疲労の延長にあるため、肩こり・頭痛・倦怠感も眼精疲労のサイン」なのだとか。このような状態が続いたまま目を酷使すれば、ドライアイなどの症状が起きて、スマホ老眼につながる可能性も!目の疲れを感じている人は、症状が進行する前に対策を考える必要がありそうです。約8割が「スマホ老眼」を自覚している!だけど・・・参天製薬がスマホ老眼を自覚する10〜50代のスマホユーザー男女500人を対象にアンケート調査を実施。対象者に「スマホ老眼」を初めて自覚したタイミングを聞いたところ、「1年以内」(37%)、「半年以内」(31%)と、最近になって症状に気づいた人が多いようです。また「スマホ老眼」を自覚する頻度を尋ねたところ「週に5回以上」が27%、「週に3〜4回くらい」が21%、「週に1〜2回くらい」が30%、合計すると「週に1回以上症状を自覚している人」は約8割近くにものぼることが分かりました。さらにスマホ老眼を自覚している人たちに「スマホの利用時間」を聞いたところ、平日「3.4時間」・休日「4時間」という結果に。みなさんは、いかがでしょう?同アンケート調査では、対象者に「スマホ老眼」対策の必要性についても尋ねています。約9割が「必要性を感じる」と回答したものの、実際に対策を行っている人は17%。約8割が症状を自覚しながらも、対策できていない様子がうかがえます。あなたは大丈夫?スマホ老眼になりやすい悪習慣一日のスマホ閲覧時間が長ければ長いほど、スマホ老眼になりやすくなるそうです。電車の中で、歩きながら、あるいはベッドの中で……など、思い当たる節はありませんか?「電⾞スマホ」「歩きスマホ」「寝転びスマホ」は、より筋肉が疲れやすくなるため、できるだけ避けたほうがよさそう。また、スマホはテレビやパソコンに比べて文字が小さく、目の「ピント調節筋」を酷使してしまうことにつながるのだとか。スマホを長時間見続けたあとに、目が凝ったような疲れを感じる人は要注意!専門家が教える!スマホ老眼の対策法日々の生活に欠かせないスマホですから、一切断ち切るというのは難しいですよね。荒井先生によると、スマホ老眼の症状がある人は「ピント調節筋(毛様体筋)」の血流を改善し、筋肉疲労を取り除くことが重要だそう。最近では「ピント調節筋(毛様体筋)」の機能を改善する目薬も登場しています。このような目薬を毎日同じ時間に使用するのも対策法のひとつ。眼精疲労に悩まされている人は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう?疲れた目をしていると、顔全体の印象がぼんやりしてしまいます。年齢を感じさせない美しい目元をキープできるよう、目のケアを始めませんか?
2016年06月29日3高、フェミ男、草食系男子など、理想の男性像も時代とともに常に変化していくもの。どんどん新しい◯◯系男子が誕生していますが、最近アメリカでも理想の男性像が少しずつ変わってきているのだとか。そこで今回は、今アメリカでモテると話題の“Dad Bod”を大解剖しちゃいます!Dad Bodってどんな男性のこと?Dad Bodという言葉は、アメリカの女子大生マッケンジー・ピアソンさんが地元大学のニュースサイト「The Odessey」に、あるエッセイを書いたことから広まりました。タイトルは「なぜ女の子たちはDad Bod(お父さん体型)が好きなのか?」お父さん体型と聞いて思い浮かぶ通り、Dad Bodとはたぷんとしたビール腹の男性のこと。このエッセイをきっかけに、ぽっちゃり好きを公言する女性たちがアメリカのネットユーザーを中心に急増!Moobs [m(o)(o)bs] noun. – Fatty muscle that gathers in the Dad Bod’s chest area, and gives him the appearance of having breasts also referred to as man boobs. “Damn, Tom has some nice moobs” #DadBod #Moobs #GirlsLoveBigMoobs #ModernIgloo thanks for the share @d_theret CollegeDadBods™さん(@collegedadbods)が投稿した写真 – 2015 8月 10 12:43午後 PDTPhoto by InstagramInstagramでも、ぽっちゃり男子を集めたアカウント”college dad bods”が注目を集め、フォロワー数は現在21万人を超えているのだから、その人気の高さにびっくりです。 ただし、ただのぽっちゃり体型ではなく「ジムには通ってるけど、週末はお酒をたくさん飲んでピザを8枚くらい食べちゃうよ」というような、ぽっちゃりとマッチョを併せ持つ男性が人気なんだそう。Dad Bodの魅力とは?Dad Bodの魅力として、女性たちからこんな意見が多く挙がっています。安心感がある抱きしめると気持ちいい食べっぷりがいい! 一緒にジャンクフードを楽しめる他にも、「既にDad Bodだから結婚後に失望することがない」といった意見や、「引き締まったマッチョ男性と一緒に水着でいると自分に自信がなくなってしまうけれど、ぽっちゃり男性なら自分に自信が持てる!」なんて意見も。 具体的にどんな感じ?という方のために、アメリカで人気のあるDad Bodな男性を厳選してご紹介します。アメリカで大人気!セクシーDad Bod 3選#tbt “Before he was training dinosaurs or Guarding the Galaxy @prattprattpratt was just a man with a whole lotta guts.” #DadBod #ChrisPratt #ComeBackToTheBodSideCollegeDadBods™さん(@collegedadbods)が投稿した写真 – 2015 8月 6 12:57午後 PDTPhoto by Instagramまずは、映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』で主演を務めたクリス・プラットこの映画に出演する際に、35kgのダイエットに成功したので残念ながら現在はDad Bodではありませんが、それ以前は愛らしいぽっちゃり体型でした。Dad Bodなクリス・プラットを堪能したい方は、『マネーボール』や『her/世界でひとつの彼女』をぜひ!Cutest. Boy. Ever. <3 #mcm #jasonsegel #cutestboyever #marshalleriksen #himym #howimetyourmother #freaksandgeeks #nickandopolisFrancesca Giustiniさん(@franintherye)が投稿した写真 – 2016 5月 30 5:14午後 PDTPhoto by Instagram続いては、映画『ザ・マペッツ』で知られるジェイソン・シーゲル。ぽっちゃりとしていながらも色気があって、女性からの人気高し!過去にはミシェル・ウィリアムズとの交際や、キャメロン・ディアスとの恋の噂が囁かれたこともありました。Finally… #lenardodicaprio ❤ #oscars #therevenantAhmad Bin Aliさん(@ahmadaliegy)が投稿した写真 – 2016 2月 29 1:43午前 PSTPhoto by Instagramそして最後は、レオナルド・ディカプリオ『ギルバート・グレイプ』や『タイタニック』の頃の美少年・美青年ぶりも素敵でしたが、『華麗なるギャッツビー』やアカデミー賞・主演男優賞を受賞した『レヴェナント: 蘇えりし者』など、現在の渋みを増した姿はより一層魅力的。現在のディカプリオの方が好みという女性も実は多いのではないでしょうか?近年では、ぽっちゃり女子も男性から人気なので「完璧にキマっているよりも、ほどよく抜け感のある感じ」が、男女ともにモテる条件になってきているのかもしれません。「チャームポイントは、ぽっこりお腹です」と自慢げに言える日が早く訪れますように。巨乳よりも巨腹がセクシーな時代の到来を願わずにはいられません。
2016年06月29日「もう夏はすぐそこ!」ということで、本格的に暑くなってしまう前にこぞってはじめ出すのがダイエットですよね。現在注目を集めている”低糖質ダイエット”にチャレンジしている人も少なくないのでは?「食事制限のせいで外食できないのがつらい!」と思うこともあるでしょう。でも、実は低糖質ダイエット中でも足を運べるレストランがあるんです!今回は、さまざまなメディアで活躍中のフード&ビューティージャーナリストの岩谷貴美さんに低糖質メニューのあるとっておきのお店を厳選してもらいました。ダイエット中のデートや女子会にもおすすめですよ!糖質制限ダイエットって?糖質制限ダイエットとは、1回の食事で摂取する糖質(炭水化物)を40g以下に抑えるダイエット法。通常のダイエットと違ってカロリー制限がないため、細かなカロリー計算や食事制限が不要なのが特徴です。糖質が脂肪になるメカニズムは以下の通り。1.糖質を摂りすぎると血糖値が上昇↓2.インスリンが追加分泌↓3.血糖が中性脂肪に↓4.皮下脂肪として蓄えてしまう(太る)つまり糖質を抑え、血糖値の上昇を緩やかにすることで、脂肪の蓄積を抑える効果が期待できるというわけです。糖質制限ダイエットは糖質摂取量を減らして、たんぱく質や脂質を多く摂ります。肉や魚はOKなので、満腹感を得ながら無理なく痩せられたという人が多いのだとか!《糖質が多いもの》ごはん、パン、うどん、いも類、菓子類、砂糖、果物、日本酒、ビールなど《糖質が少ないもの》肉類、魚介類、大豆製品(豆腐など)、きのこ類、葉野菜、卵、チーズ、赤ワイン、蒸留酒など野菜でも、じゃがいもやかぼちゃ、人参は糖質が多めなので控えめに。ごはん、パンなどの炭水化物も糖質が多いのでなるべく避けた方がベスト。オテル・ドゥ・ミクニ東京・四ツ谷の一軒家フレンチレストラン「オテル・ドゥ・ミクニ」。世界でも有名な日本を代表するフレンチシェフ、三國清三シェフの芸術的な至極のフルコースが味わえます。低糖質メニューをはじめたのは、北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生からのオファーがきっかけだったそう。砂糖の代わりに人工甘味料「ラカント」や、小麦粉の代わりにふすま粉を使うなど、糖質をセーブするためのきめ細やかな工夫が施されています。「『糖質オフのフレンチごはん』という著書も出されている三國シェフによる低糖質料理のコースは、山田悟先生のアドバイスを基にメニューを作り、管理栄養士が糖質の計算をしているため、とても安心。贅沢なフルコースにも関わらず糖質量は25~26g程度。どの料理も繊細な味付けで見た目も華やか。月に10組程の方が利用されるというのも納得です」と岩谷さん。Photo by オテル・ドゥ・ミクニアミューズは”本マグロのづけ風マリネのキャビア添え・ワサビ風味”。糖質制限中でもキャビアは大丈夫とのことなので、前菜からしあわせな気分でフランス料理を堪能できますね。Photo by オテル・ドゥ・ミクニメインは”牛フィレ肉のロティ”。グリーンマスタードのソース、エシャロットや5種の季節温野菜が添えられており、見た目も美しい一皿です。トッピングされているクコの実は、100種類以上の栄養が含まれているスーパーフードとして注目されています。老化防止、美肌作り、代謝アップなどの嬉しい効果があるのだとか。肌にいいと言われているアボカドオイルが使われているのも、女子には嬉しいポイント。Photo by オテル・ドゥ・ミクニチーズ料理は”バラの香るフロマージュブラン”。バラのジュレと花びらが使われています。photo by オテル・ドゥ・ミクニ【HOTEL DE MIKUNI(オテル・ドゥ・ミクニ)】住所 東京都新宿区若葉1-18電話03−3351−3810営業時間 昼 12:00〜14:30(L.O.)/夜 18:00〜21:30(L.O.)定休日日曜日の夜、月曜日2日前までに要予約。コースはランチ・ディナーともに10,300円(6品+パン)。※メニュー内容は季節によって変わる場合があります。ランベリー ナオト キシモト東京・表参道にあるフレンチレストラン「ランベリー ナオト キシモト」。レストランの岸本直人シェフ自ら厳選した旬の国産食材を使い、繊細かつアートのようなモダンフランス料理を提供しています。「通常のコースから、糖質の多いものを省いてコースを構成してもらえるシステムのため、同席する方と同じ料理を食べられるのが嬉しいですね。岸本シェフのお料理は色彩・味覚・食感で感動できるものばかり。特に食材の組み合わせとソースの妙味を楽しめる料理は岸本ワールドの醍醐味なので、しっかり味わって頂きたいです」と岩谷さん。北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生の監修のもとメニューを考案しているため、安心して食事を楽しめます。また、山田先生から糖質制限についてミニ講義を受け、実際にメニューを召し上がっていただくイベントを過去2回実施し、医師・専門家・一般の方ともに大好評。コースを食べる前と後の血糖値を測ったところ、何とほとんど変わらない数値が出たのだとか!「本来、糖質制限料理は糖尿病患者のために作られたもの。そんな制限された寂しい料理を”喜びあふれる料理”に変えることにしあわせを感じています。病気やダイエット中でも家族や大切な人と美味しい料理を楽しんでもらえるよう、糖質は40g以下で、使用する食材一つ一つにも気を使っています」と岸本シェフ。「こんなに美味しいのに糖質制限されているの!?」と、多くのお客様が驚く料理を見ていきましょう。Photo by ランベリー ナオト キシモトホワイトアスパラガスの前菜。豆乳マヨネーズソースや、ソースやヴィネグレットを白ワインビネガーで煮詰めるなど、糖質を抑えつつ美味しさを損ねない工夫がこの一皿にぎゅっと詰まっています。「糖質に気をつけつつ、美味しくなかったら意味がないので、味にも見た目にもこだわって一皿を仕上げるようにしています。ポイントは、はっさくの実をよくほぐして散らしたこと。柑橘類は糖質が多いですが、ほぐして散らすことで少しでも量があるように見せました」と岸本シェフ。Photo by ランベリー ナオト キシモトこちらの前菜は、牡蠣のジュ(牡蠣から出る汁のこと)を煮詰めて、生クリームと混ぜ合わせた一品。生クリームやバターが含まれていますが、低糖質のため食べても大丈夫とのことです。カロリー制限のダイエットではNGな食材が食べられるのは嬉しいですね!ちなみに、牡蠣は低脂肪&高タンパク。鉄分やビタミン、ミネラル、アミノ酸などが含まれているため栄養も◎。Photo by ランベリー ナオト キシモトメインは、ヘルシーなラム肉に山菜を添えたもの。こごみやたけのこ、芽キャベツなど野菜もたっぷり。ラム肉も山菜も、もちろん低糖質な食材です。ダイエット中でもボリューム満点の肉料理が食べられるのは、嬉しいですね。ソースは、ジューダニョーというラム肉のジュ(肉汁)を煮詰めて作られているそう。ちなみに、一度の食事で糖質を40g以内に抑えれば問題ないため、パンとデザートもついてきます!パンはふすま粉を使い、デザートはシュガーカットの甘味料を使っているとか。Photo by ランベリー ナオト キシモト【L’EMBELLIR Naoto Kishimoto(ランベリー ナオト キシモト)】住所東京都港区南青山5−2−11 R2-A棟 B1F電話03-6427-3209営業時間 昼 11:30~14:00(L.O.)/夜 18:00~21:00(L.O.)定休日月曜日※糖質制限コースは、3日前から要予約。15,000円/9品いかがでしたか?極上のフレンチをいただいて、パワーチャージしながらダイエットもがんばれそうですね。(トップ画像:ランベリー ナオト キシモト)【岩谷貴美】フード&ビューティージャーナリスト。「All about」のグルメガイド、雑誌やテレビ、ラジオなどさまざまなメディアで活躍中。和食からフレンチ、エスニック、スイーツまで、幅広いジャンルの知識が豊富なため、企業のコンサルティング・商品開発も行なっている。ほぼ毎日、取材、食の情報収集を行っているため、飲食業界で知らない人はいないほど。
2016年06月29日既婚女性を見て「いいなぁ、私も早く結婚したい」と思う独身女性も多いでしょうが、中には「結婚はしたいけど、こんな風にはなりたくない!」と思ってしまうケースもあるのではないでしょうか?物事を冷静な目で見ることができるアラサー・アラフォー女性たちに「こんな風になるなら、いっそ結婚しなくてもいい!」と思ってしまう瞬間を聞いてみました。旦那への愚痴を聞いたとき子どもを育てながら仕事や家事をこなすのはとても大変なことなので、旦那の協力は絶対不可欠となります。しかし、家事や育児負担に不満やストレスを抱えていて、それを愚痴ってしまう女性も多いようです。「旦那が子育てに真剣に協力してくれない、仕事を言い訳に自分だけ飲みに行く、家事は中途半端など、ひたすら旦那の愚痴を言っている女性を見ると、結婚や出産に対する希望がなくなります」「大して協力しないくせに旦那が偉そうに意見ばかり言ってきたり、お姑さんと比較してダメだしされた…という話を既婚の女友だちから聞いていたら、同情してしまいました」お金に困っているのを見たとき「若い頃にデキちゃった結婚をして、30代で3人の子どもがいる私の友人。旦那さんの収入面に不安があるらしく、いつもお金のことで悩んでいます。もっとちゃんと考えて結婚しなよ…と思ってしまいました」「出産後すぐに、旦那さんに“家計のために仕事復帰してくれ”と催促されたという話を友人から聞いて、こうはなりたくないと思いました。もっとちゃんと相手を見極めればよかったのに」結婚・出産後も働きたいという女性は多いですが、あまりに切羽詰まった状況はツライですよね。女らしさを失っているのを見たとき「子育てで忙しいのか、結婚できたので安心したのか、すっかり自分のケアを怠っている友人がいます。結婚してからいつもすっぴんだし、明らかに太ったし、結婚して老けたなぁと思ってしまいます」「旦那さんとのセックスのこととか、子どもの排泄のこととか、決してきれいではない話をお洒落なカフェで大声で話す友人を見てひいてしまいました。結婚するとこうなっちゃうの?と幻滅しました」既婚男性に口説かれたときこれは今までとは違ったニュアンスの意見で、既婚男性に口説かれたときに、結婚というものに幻滅してしまうという声もありました。特に奥さんが妊娠中のときや、新婚時などはショックが大きいそう。「奥さんが出産で里帰りしているから思う存分遊べる!と、ウキウキしている既婚男性に口説かれたことがあります。自分も妊娠中に旦那にこんなことされたら、たまらないわと思いました」「新婚でラブラブなはずの既婚男性にホテルに誘われました。奥さんのことを聞くと“それとこれとは別”というような解答でした。男ってこんなもんなのか、と残念になりました」など、既婚者には耳の痛い声が上がりました。とはいえ、これはあくまで一意見で、素敵な既婚女性もたくさんいますよね。独身女性からは「自由に使える時間やお金は減ったかもしれないけど、それ以上に、旦那さんや子どもという生き甲斐があって、幸せそうだと思う」といった意見もたくさんありました。後悔のない結婚をするために、きちんとタイミングや相手を見極めたいですね!
2016年06月29日仕事が忙しくて男性と出会う機会が全然ない……なんて、少し諦めていませんか?そんな方にぜひおすすめしたいのが、マッチングアプリサービスです!今や、マッチングアプリを通じて知り合ったカップルが結婚までいくことも当たり前な時代。以前ブライダル情報誌で編集をしていた際に、結婚したカップルに出会いのきっかけを聞くと、10組に2〜3組位は「マッチングアプリで出会った」と回答していた程。そこで今回は、割と定番で口コミの評判もいいマッチングアプリを3つ紹介したいと思います。マッチングアプリ、安全なの?まず、一番気になるポイントはマッチングアプリを通した出会いの安全性だと思います。こればっかりは100%大丈夫とは言えませんが、サービスを利用する際に本人確認のとれる資料を提出する必要があれば、比較的安心して利用することができると思います。逆に、本人確認不要のまま利用できるサービスの場合は、相手が偽名を使っていたり、顔写真を偽っていたり、年齢を詐称していたりというトラブルに遭遇する場合も。初めての場合には、できるだけ本人確認を行ってるマッチングアプリを利用するのがおすすめです。正しく使えばこんな出会いも!実際に素敵な出会いってあるの?と思う方も多いと思いますが、声を大にして言います。「出会えます!」マッチングアプリを介しての出会いは、基本的にお互いが恋人か結婚相手を探していることが大前提。なので、出会って意気投合してしまえば話がパパッと進んでいくという話もよく聞きます。私の知人の中にも、マッチングアプリを通して知り合った男性と1カ月で結婚を決め、出会いから1年後には結婚式を挙げたという人もいます。これは少し特別な例かもしれませんが、アプリ上のプロフィールには趣味や仕事を紹介する項目があったり、「身長170cm以上」、「体型やせ型」などと絞り込んで相手を検索することもできるサービスもあるので、効率よく理想の相手に巡り会うことができる点がマッチングアプリのメリット。そうして出会った相手同士なら、意気投合した後に話がどんどん進んでいくのも納得です。おすすめマッチングアプリ3選それでは最後に、私がマッチングアプリに詳しい友人たちに聞いたおすすめのサービスを3つ紹介したいと思います。ゼクシィ恋結びPhoto by ゼクシィ恋結びブライダル情報誌「ゼクシィ」から生まれた恋活サービス「恋結び」。ユーザー層は20~30代前半の男女が中心で、ユーザー1人あたりのマッチング数は月平均で3人。累計マッチング数は100万人と、かなり多くのカップルが誕生しています。男性、女性共にマッチングした相手とメッセージのやりとりを行うには有料会員に登録する必要がありますが、女性の場合は本人確認手数料108円(ブラウザ版で決済の場合)のみでOKなので、リーズナブルな値段設定もおすすめのポイント。このアプリの強みは何といっても「ゼクシィ」のブランド力。男女共に、まじめに結婚相手や恋人探しをしている登録者が多い印象です。OmiaiPhoto by Omiai日本初のFacebookマッチングアプリで、その規模は国内最大級にもなる人気のサービス「Omiai」。「サクラゼロ宣言」、「まじめに恋活」というメッセージを掲げているなど、男女の出会いサポートへの真摯な姿勢も好感が持てます。マッチングした相手とメッセージのやりとりを行うには有料会員への登録が必要で、一番人気なのは「3,780円(税込)/6カ月」というプラン。1カ月だけ試してみたい……という場合には、月額3,980円(税込)で利用が可能です。VEATPhoto by VEATまだ日本でのリリースはされていないサービスで、今後注目なのが「VEAT」。最大の特徴はプロフィールに7秒の動画を使用できるのでよりリアルに相手のことを知ることができるユニークなサービスです。現在世界151カ国でリリースされており、世界中に友だちを作れる可能性があるところも魅力。日本でのリリースも近々予定されていて、今後注目のマッチングアプリです。以上、マッチングアプリでの出会いと注目のサービスについてご紹介しました。はじめは登録にドキドキするかもしれませんが、一度マッチングアプリを使えば、かなり効率的に出会いを探すことができます。さぁあなたも、早速登録してみてください!
2016年06月28日「今年はバッチリ水着を着たいから、そのうちダイエットを始めよう…」な〜んて悠長にかまえていたら、急に水着を着る機会が訪れてしまうこともありますよね。夏はもう間近……。そんな中、最短&確実なダイエット方法はないものか?そこで今回は、切羽詰まった中で、実際に筆者が痩せた方法や、世の女性たちから聞いた情報をご紹介します!即効性と言えば「断食」筆者が20代の頃、本気で体重を落とすために絶食に挑戦。自分一人では絶対に成功しないと思ったので、合宿スタイルで断食を決行する「絶食道場」へ参加。民宿に他の参加者と一緒に泊まり込み、3泊4日の断食をしました。正直、空腹はかなり辛かったですが、みんなで散歩をしたりヨガをしたりして気を紛らわすことができたのが救いでした。結果、4日間の断食で5kgの減量に成功!ウエストが明らかに細くなり、顔も小さくなったので満足。それをきっかけに胃が小さくなったようで、数ヶ月で2kgはリバウンドしましたが-3kgはずっとキープしました。工夫次第で長続き「一食置き換えダイエット」これも著者が20代の頃、「絶対に痩せる」と決意して、2週間集中で一食置き換えダイエットを実行。大学生のときに、市販のダイエットドリンクを使った置き換えダイエットに失敗していたので、「しらたきパスタ」でトライすることに。毎日の夕食をパスタにするのですが、このとき通常の麺は半分くらいしか使わず、残りは「しらたき」にするんです。具はたっぷりの野菜と少量のお肉。オイルも極力使わず、完成後にオリーブオイルをさっとかける程度に。これで2週間で4kg減量することができました。スーパーで売っているしらたきを購入するだけなので、お金も手間もかからず◎でした。水着までの一ヶ月は「飲み会禁止」なんだかんだ、飲みにいくとお酒やおつまみで余分なカロリーを摂取してしまうので、夏前の一ヵ月は「飲み会は禁止、夜ご飯は自宅で自炊」というルールを設けたという女性もいました。自炊をすると自然と野菜をたくさん食べることができるので、体重はダウンしたそう。肌荒れも減ったし、お金も使わなくて済むので良かったそうです。最初のうちは「飲みにいきたいなーと思うこともありましたが、慣れてくれば全然平気とのことでした。逆に、焦って失敗した例は?意地でも早く痩せたい、という思いから思わぬ失敗を招いてしまった人たちもいるようです。「ジョギングを始めたら、体に慣れないことを急にしたので、足を捻挫しました」「運動と食事指導をしてくれるエステのダイエットコースに申し込んだら、食事制限が厳しく、ストレスがたまって逆にやけ食いしてしまいました」「週3でジムに通おうと思って入会したのですが、結局仕事の忙しさを言い訳に、ほとんど行きませんでした」などの失敗談を聞きました。いかがでしょうか?筆者的には「きちんと期間を決めて」「食事内容を改善する」のが最も確実な方法かなと思います。しかしどんなスタイルが適しているかは人ぞれぞれ、上記を参考に、自分に合ったダイエット方法を模索してみてくださいね!
2016年06月28日出会いの春が終わり、恋の季節・夏へ。けれど、出会いがあれば別れあり。夏を前に、残念ながらもう恋が終わってしまった方もいるでしょう。中には、まだ元カレに未練があったり、恋愛感情はないけれど友達に戻りたいという人も多いはず。「連絡したいけど、迷惑かな?」「一度付き合った相手と友達に戻るのは難しそう」と悩んではいませんか?そこで今回は、元カノに対する男性心理をひも解いてみようと思います!男性にとって元カノは「思い出のアイコン」「過去の恋を、女性は上書き保存し、男性は別名保存する」なんてよく言いますよね。まさにその通り!男性にとって元カノというのは、自分史上、それぞれの時代を象徴するアイコンとして、いつまでも心の中に存在します。おまけに女性と違って、ひどい別れ方をしても時間と共にイヤな思い出は消え、いい思い出だけが残る仕組み。先日、私の先輩(男性)が、数年前に修羅場を繰り広げ罵倒しあって別れた女性と町でバッタリ再会したそうです。先輩は懐かしくなり、笑顔で駆け寄ろうとしたところ、彼女は険しい表情でくるりと向きを変え、立ち去ったとか。それでも「いやー、懐かしかった」と笑顔で言う先輩に、思わず無言になってしまいました(笑)。元カノからの連絡って、男性はどう思う?だから、あなたが元カレに連絡したいなら、大丈夫!何人かの男友達に聞きましたが、みんな懐かしさ&嬉しさと共に受け止める、という意見でした。1人の男友達いわく「一回は好きになった相手だから、元気だとわかると嬉しい」そう。女子がフッている場合は「元サヤに戻れるかも?って期待する」という男性もいましたよ。元カレに連絡するタイミングは?とはいえ、連絡を取るタイミングには注意したほうがよさそう。たとえば、自分からフッた相手ならせめて1ヶ月は空けてから連絡すること。彼に気持ちを整理する時間をあげなくてはいけません。別れてすぐに「友達になりたい」だの「ヨリを戻したい」だの言われても、彼は混乱するばかり。「気まぐれな子だな」と不信感を持たれた挙げ句、拒絶される可能性があります。フラれている場合、2、3ヶ月は無連絡が◎。「しつこいな」と思われたり、“別れを告げるくらいイヤだった彼女の欠点”を繰り返し思い出させるだけですからね。彼の苦い気持ちが洗い流され、よい思い出が残るのを見計らって連絡することで、快く受け入れてもらえる率が高まるんです。元カレと友達に戻るためには?では、友達に戻るために一番大切なことは何でしょう?それは、自分は変わったと証明することです。あなたがフラれた場合は、特に。一度ダメになった二人だからこそ、関係を新たに築くためにリニューアルの跡を見せる必要があります。ちなみに私の男友達の1人は「元カノは箸の持ち方が変で、何回言っても直らなかった。それがこの間再会したら、直っててグッときた」そう。そんな些細なことでも、トライする価値はあり。また、彼と会うときは笑顔を絶やさないようにしましょう。別れ際はきっと、泣き顔やむっつり顔が多かったはずなので、その陰鬱な印象を覆さないといけません。そうして元カレに「やっぱりこの子といると楽しい」と思ってもらえれば、一緒に過ごす時間は自然に増えていくはず。「友達になろう」とわざわざ宣言しなくても、二人はもう“友達”です。ただ――付き合っているときに、あなたが彼に対してリスペクトを欠く言動をしていたら、友達に戻るのは難しいかもしれません。「人としてダメな人とは、女でも男でも友達になれないでしょ」とは、浮気性の元カノに苦しんだ男友達の言葉。元カレと連絡を取らない方がいい場合は?いかがでしたか?元カレと連絡を取ったり友達に戻るのは、意外に簡単です。ただ、わたしは連絡を取らないほうがいい場合が2つあると思います。一つは、元カレに新しい彼女がいる場合。自分だったらどうですか?彼氏の元カノから連絡がきていたら胸がざわめきますよね。されてイヤなことを他人にするのはやめましょう。もう一つは、あなたの今の恋がうまくいっていない場合。元カレに人間的魅力があるから会いたいのか、今の恋が辛いから元カレに逃げようとしているんじゃないのか、よく考えてください。後者の場合、昔の恋で心を温めるのは、難しいものですよ。
2016年06月28日食べたいものを食べているはずなのに、世界中の女子から「どうしてスリムなの!?」と羨ましがられるパリジェンヌたち。彼女たちだって、私たちと同じように太らない努力をしているんです。そんなパリジェンヌが注目しているのが「アクアバイク」と呼ばれる、水中エクササイズ。頑張れば30分で約800kcalも消費できてしまう、驚きのエクササイズです!ダイエットに美脚効果も期待できる!アクアバイクって?アクアバイクは、水中に設置された二輪バイクにまたがって行うエクササイズです。下半身が水に浸かっている状態でバイクを漕ぎ続けるため「かなりの力を要するのでは?」と思われがちですが、水中なので陸上スポーツよりも関節への負担が少なく、筋肉痛にもなりにくいのが特徴です。心肺機能と血流が改善されることで、ダイエットや美脚効果、さらにはストレス軽減や快眠といったメリットが期待できるんです。もともとはアスリートのリハビリ目的として、イタリアで誕生したエクササイズということで、膝や腰の痛みを抱えている人にもよいそうですよ。【夢みたい】1時間で約800kcalも消費・・・!ダイエットを目的にしたエクササイズは、頑張ってもカロリーを消費しにくいですよね。例えば、体重52kgの女性が水中の体操・アクアビクスを行ったときの消費カロリーは164kcal、自転車で1時間サイクリングしたときの消費カロリーは382kcal程だそうです。これに対し、アクアバイクは1時間で約800kcalも消費することができるんです!これは「カルボナーラ」や「焼肉定食」に相当するカロリーなので、「今日は食べすぎた!」と感じたときにアクアバイクを行えば、効果的にカロリー消費ができちゃうのです。実際にフランスで・・・アクアバイクをやってみた!私は現在フランスに住んでいることもあり、近所にもアクアバイクを導入しているスパがあります。そこで、どれぐらいカロリー消費できるのか、体にはどのような変化があるのか、実際に体験してみることにしました!プライベートな空間で専用の浴槽に設置されたバイクにまたがり、エクササイズを行うこと30分。水中でペダルを漕ぐ感覚が意外と気持ちよく、漕ぎ終えた後は心身ともにスッキリ!当日の夜は心地よい疲労感があったせいか、いつもよりぐっすり眠ることができて大満足です。個人的にとても気に入ったので、現在は週2回ほどアクアバイクを行っています。ちなみに私の場合、30分のカロリー消費量は、初回459kcal、2回目は535kcal、3・4回目は583kcal、5回目は630kcal、6回目は673kcal。回数を重ねるごとに増えているので手応えが感じられ、やり甲斐があります。また、デスクワークによる腰痛も緩和されるなど、体もラクになってきました。国内でも、美容に関心の高い女性から支持を集めそうなアクアバイク。調べたところ、スポーツクラブ「メガロス」の一部の店舗でアクアバイクを導入しているようです。パリジェンヌたちもチーズや肉料理を食べすぎたとき、あるいはワインを飲みすぎたときに、アクアバイクを行っているのかも……。30分でこれだけのカロリーが消費できれば、ビールも焼肉も怖くないですよね!参考:CLUB Panasonic
2016年06月28日美しい女性でいるためのキーワードのひとつが「健康な子宮」。子宮が元気だと、美肌や精神の安定など心身ともに良いこと尽くし。逆に子宮が冷えていて元気がない場合には、肌のツヤがなくなり、精神的にも不安定な状態が続くなど、心とからだの「老い」をどんどん加速させる原因にもなりかねません。そこで今回は、自分の子宮の状態を知るための「子宮の冷えチェックポイント」に加えて「子宮を温める方法」についてご紹介。ポカポカで健康な子宮作りを行って、からだの内側も外側も健康で美しい女性を目指しましょう!子宮が冷えるとどうなるの?子宮の冷えは、女性の心とからだに様々なアンハッピーな悪影響をおよぼします。冷えることで体内の血流が滞り、それによって子宮や卵巣が正しく機能できなくなってしまいます。その結果、子宮筋腫や子宮ガン、卵巣ガンなど、婦人科系の病気やガンになるリスクが高まるのです。それに加えて、ホルモンバランスの崩れや自律神経の失調などが引き起こされるケースもあり、心身ともにボロボロ……という状態にもなりかねません。また将来妊娠を希望している場合、子宮の冷えは不妊症の原因にも。想像以上に、子宮の冷えが女性の心とからだに与える影響は大きいのです。いくつ当てはまる?子宮の冷えチェックポイントそこでまずは、自分の子宮が冷えているかどうかを知るために、以下の項目をチェックしてみてください。1.お菓子やスイーツなど、甘い食べ物をよく食べる2.普段の飲み物は冷えているものが多い3.不規則な生活を送っている4.寝不足が続いて疲労がたまっている5.ストレスがたまっている6.普段のお風呂は湯船よりもシャワー派7.お腹やお尻に手で触れると冷たいこれらのチェック項目のうちひとつでも当てはまっているものがあれば、あなたの子宮は冷えている可能性が……!また、生理や生理痛が人よりも重い、(ホルモンバランスが崩れて)普段からイライラしたり落ち込むことが多い、疲れがとれない、(免疫力が低下して)風邪をひきやすいなど、子宮が冷えていることが何かしらのサインとしてからだにあらわれている可能性もあります。今日から実践!子宮をポカポカに温めよう!ちょっとドキドキするようなことばかりをお伝えしてしまいましたが、子宮を温めるのは、意外と簡単。ここでは、ほんのひと手間だけでできて、すぐに取り入れられる方法をご紹介します。腹巻きを巻く暑い季節に腹巻きを巻くのは抵抗があるかもしれませんが、長時間冷房の効いた室内にいることは、子宮にとってはかなりの負担。夏でも腹巻きを巻いて、子宮が喜ぶ温かい環境を整えてあげてください。腹巻きを持っていない場合は、使い捨てカイロをお腹にはって温める方法でも代用できます。約38〜40度の湯船に20〜30分浸かる毎日のお風呂で湯船に浸かることも、子宮の温めには効果的。全身の血の巡りが良くなり、子宮もポカポカに温まります。湯船に浸かることが難しい場合は、タライにお湯をはって15分程度の足湯をするだけでも、からだと子宮を温めることができます。ふくらはぎマッサージ第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎをマッサージすると、血流が良くなり子宮への血の巡りも良くなります。マッサージをするタイミングは、お風呂上がりの血行が良くなっているときがおすすめです。痛気持ち良い位の強さで、ふくらはぎ全体をもみほぐしてください。上記でご紹介した方法以外にも、骨盤を動かすエクササイズをする、リンパマッサージをする、食生活を改善するなど、気軽にトライできる方法がたくさんあります。いずれにしても、一時的な温めでは意味がないので、毎日継続してできる自分に合った温め方法を見つけることが大事です。毎日少しずつでも子宮を温めて、心身ともに健康で美しく、ハッピーな毎日を過ごしましょう!
2016年06月28日ココロにたまった目に見えないゴミ、皆さんはどうしていらっしゃいますか?ゴミとは、持っていても役に立たないもの、ないほうがいいもの。まわりの友人に「捨てたいココロのゴミはある?」と質問したら、「過去の後悔」「ジェラシー」「変なプライド」「未来への漠然とした不安」「ストレス」と、さまざまな答えがかえってきました。皆さんはいかがですか?今月、そんなココロのゴミを一掃できる特別な一日がやってきますよ。6月30日、日本中の神社で行われる祓い(はらい)の行事、「夏越祓(なごしのはらえ)」。半年の間にたまったココロのゴミはもちろん、梅雨でじめじめとした気分ともさようならしましょう!強力な祓い「茅の輪(ちのわ)くぐり」って?「夏越祓(なごしのはらえ)」とは、新年から6月30日までの半年の間にたまった、罪やけがれといったココロのゴミ、不浄を清め、息災を祈願する特別な行事。神社の境内で、茅(ちがや)で編まれた「茅の輪(ちのわ)」をご覧になったことはありませんか?この輪をくぐることで、ココロのゴミをリセットして、人生をリスタートできますよ!まずは、茅の輪(ちのわ)をくぐる由来となった伝説をご紹介しましょう。茅の輪くぐりの伝説神々の時代。スサノオノミコトが旅の途中、ある兄弟に宿を求めました。裕福でありながら「NO!」と断った弟に対し、兄・蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながら、喜んでもてなしてくれました。その後、再び蘇民将来のもとを訪ねたスサノオノミコト。「もしも悪い病気が流行ることがあったときは、この茅で輪をつくり腰につければ病気にかからない」と告げたのです。そして疫病が流行したとき、弟の家族は病に倒れましたが、蘇民将来とその家族は疫病をまぬがれることができました。この伝説が「茅の輪(ちのわ)」くぐりの由来となっています。やってみよう!茅の輪くぐりのお作法ご利益をのぞむのであれば、茅の輪(ちのわ)くぐりの意味をきちんと理解して、輪をくぐることが大切です。それでは茅の輪くぐりのお作法をご紹介しましょう。「水無月(みなつき・みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命(いのち)延(の)ぶというなり」と、唱えながら茅の輪をくぐります。1. 茅の輪の前に立ち、一礼をしましょう。2. 輪をくぐり、左方向にまわって、正面に戻ります。3. 輪をくぐり、右方向にまわって、正面に戻ります。4. 最後にもう一度、輪をくぐり、左方向にまわって、正面に戻ります。5. 一礼し、神前に進みましょう。5分もかからず、不浄のすべてをリセットできますよ。今年の6月30日は木曜日。神事に参加できないという皆さんも、6月後半は全国各地の神社で「茅の輪(ちのわ)」が設置されていますので、お作法にのっとって、茅の輪をくぐりましょう。6月に行われる大祓いは強力です。6月の和菓子で、厄落としをいかがでしたか?「夏越祓(なごしのはらえ)」は「水無月祓(みなづきのはらえ)」ともいわれます。6月を代表する和菓子「水無月」は、氷をイメージした三角形のういろうの上に、厄除けの小豆をのせたもの。厄落としの和菓子といわれているんですよ。美しさの中に深い意味合いが込められた水無月は、6月の手土産にもおすすめです。今年後半、新たな幸せに向かって、茅の輪(ちのわ)をくぐりませんか?
2016年06月28日女性も30代くらいになってくると、恋愛対象がぐっと広がります。年上男性に憧れたり同年代がドストライクだったりした10代、20代を経て、年下男性に手を伸ばしたくなってきた頃なのではないでしょうか。「やっぱり若いに越したことはない!」というおじさまたちの気持ちがよくわかるようになったという人もいるかもしれません。そんな恋愛と切っても切り離せないものがセックス。経験と人数を武器にスムーズに事を運べるようになってきてはいるものの、年下男子がどんなテクニックを求めているのか、不安になりながら身体を重ねている人も多いのではないでしょうか。そこで様々な経験談をご紹介しながら、年下男子を堕として虜にする30代女性のセックステクニックに迫りたいと思います。積極的なgiveテクニックが成功への近道!年下男子と実際にセックスしたことのある30代女性に、どんなテクニックが盛り上がったか、反応がよかったかをインタビューしてみました。「年下くんとのセックスはこちらが積極的に色々してあげると盛り上がり、してもらいたいことやプレイなどの願望を出してきてくれる気がします。またこちらが一方的にするだけではなくて、シックスナインなど二人で感じられるようなプレイを好む傾向も」最初にこちらからのgiveテクニックありきでtakeのテクニックが戻ってくる、結果盛り上がるセックスになるという方程式。やはり経験豊富な女性ならではの積極的な愛撫が、年下男性を虜にするようです。「普段攻められないであろう場所(アナルとか乳首とか)を愛撫してあげると、新たな快楽の扉が開いたようで、よかった!と言われました」ノーマルな場所ではない部分をサラッと愛撫できる年上女性にもぐっとくるようです。さらにインタビューした女性にほぼ共通するのが「フェラは大人気!」という意見。相手が「して!」という前に自然な流れでしてあげたり、テクニックを披露したりすることは、まちがいなく効果的なセックステクニックと言えそうです。セックスでは受け入れる女に。ギャップが征服欲を刺激!積極派が一定数いる中で、こんな意見も聞かれました。「年上だからか普段は強気なのに、セックスのときだけしおらしいギャップがやばいと行為後にささやかれました」普段はSでセックスではMというギャップと、「年上のお姉様を自分の思うままにしている」という男性の征服欲をマックスで刺激するのがいいそう!「通常の関係性とは逆を求める年下くん、いますね。彼ペースで事を運ばせてあげると燃えるみたい」余裕のある30代女性ゆえに、年上の自分を転がせてあげる大きな器量もテクニックの一つと言えるかもしれません。年下男子に聞いた「30代女性に求めるリアルなセックステクニック」さてここまでは女性の実体験、意見を聞いてきましたが、お相手となる年下男子たちはどう思っているのでしょうか?20代前半男性をメインにこちらもインタビューしてきました!「特に何も求めてませんが、基本痴女なら楽しさ倍増です!テクニシャンならなおいいですね」「年上女性を征服したいという願望より、自分がイジメられたいところはありますね。積極的な愛撫は、年下や同い年の相手ではなかなかないのでとっても興奮します。女性優位の体位(騎乗位など)でいかせてもらったときはかなりよかったですね」セックスのときくらいは、タガを外して思いっきり積極的に自分をさらけ出すのもアリなようです。また「年上の女性に自分が支配的に攻めるのが好き。征服感がたまらない」という支配したい願望の男子もいました。攻めるか攻めないかは相手の出方次第で決まる30代のセックステクニックまとめると、積極的に相手を攻めるのもアリ、攻めずに相手に支配されてあげるのもアリという結論に達しました。セックスに至る前に相手がどんなセックスを求めるのか、会話でそれとなく探る、もしくはセックスのはじめにどのようなプレイを求めているのか見極めることが、30代女性に求められる年下男子へのセックステクニックなのではないでしょうか。経験と知識と余裕を、何よりも自分に自信を持って年下男子と楽しいセックスライフを送ってみてくださいね。
2016年06月27日「食生活に気をつけているはずなのに、疲れが取れない……」それはもしかすると、体を動かしていないのが原因かも。軽い運動は心身の健康に不可欠です。体を楽しく動かしながら、ストレス解消やスリムボディーを目指してみませんか?気分や目的に合わせて選べる、欧米で人気の高いエクササイズをピックアップしてご紹介します!開放的な気分になりたい人は、アクロバティックな「アンティグラビティフィットネス」ハンモックを使って空中で行う、サーカスのように楽しいと評判の「アンティグラビティフィットネス」。元体操選手でブロードウェイ振付師のクリストファー・ハリソン氏が考案した、NY生まれの反重力フィットネスです。アンティグラビティフィットネスは空中エアロビクスの動きに、ヨガにピラティス、美容体操を組み合わせたもので、体を逆さにして行います。背骨にかかる負担が軽減されるため、腰痛解消にとっても効果的なのだとか。インナーマッスルを鍛えることで、内臓器官もリフレッシュ!どの店舗も駅から4分以内にある「ジェクサー・フィットネスクラブ」や、恵比寿にある女性専用スタジオ「メガロス ルフレ 恵比寿」などでレッスンが受けられるようです。日本アンティグラビティ協会のHPを参考に、お住いの近くにあるアンティグラビティスタジオを探してみてはいかがでしょう?ストレス解消したい人は、踊りながらキレイになれる「ズンバ」サルサやフラメンコ、メレンゲなどのラテンミュージックに合わせて、とにかく踊りまくる「ズンバ」。コロンビア人の振付師が考案したエクササイズだそうですが、エクササイズというよりはとっても楽しいダンスというイメージです。まずは、世界中で多くの人たちに視聴されている動画をどうぞ。今すぐにでも、体を動かしたくなりそう!Movie by YouTube(Don Omar – Zumba Campaign Video)さて、このズンバ。楽しいだけではないんです!体をダイナミックに動かすこともあり、ダイエット効果はもちろん、心肺機能の向上などが期待できます。もちろん、ストレス解消にも効果的。ズンバは1時間のレッスンで600〜1,000kcal消費できるそうですよ。インターナショナルな雰囲気のなかで楽しめる赤坂のスポーツ&フィットネスジム「NEXT Akasaka Base」、六本木のアットホームなダンススタジオ「ラ・ソシエテ・ヴァンサンク六本木」などでレッスンを受けることができるようです。リラックスしたい気分の人は、しなやかな動きの「ボディーバランス」ヨガに太極拳、ピラティスなどのストレッチやトレーニングを組み合わせた「ボディーバランス」。ニュージーランド生まれですが、フランスなどヨーロッパの国々でも注目されているエクササイズのひとつです。ゆったりした音楽に合わせたしなやかな動きで、心肺機能の向上を目指しながら、体の根幹や柔軟性を鍛えていきます。リラクゼーション効果もバッチリ!ゆるやかな動作ながら、55分間のエクササイズで最大390kcal消費できるのだとか。スポーツクラブ「コナミ」では、本場ニュージーランド式のボディーバランスのレッスンが受けられるようです。体を動かせば、気分も晴れやかに。そしてもちろん、続けることでキレイな体型になれるという、うれしい特典も。みなさんも、欧米女子のように楽しく体を動かしてみませんか?参考:The Benefits of AntiGravity Yoga、 Top 10 Health Benefits of Zumba
2016年06月27日現在人気沸騰中の、食材をはさまずにくるっと巻く”サンドらず”。見た目の可愛らしさからSNSにアップする人も多くいらっしゃいますね。通常のサンドイッチのように、BLTや卵サンドにするのもいいけれど……、ある食材を取り入れて、”本物のブーケ”のようなビジュアルに仕上げるのはいかがでしょうか?そのキーアイテムとなるのが、お花野菜”エディブルフラワー”。華やかだから、アウトドアパーティーはもちろん、大切な方のおもてなしパーティーにもおすすめですよ!レシピ1:サーモン&アボカドサンドPhoto by Sayaka Mikamiエディブルフラワーとサーモンの色味で華やかな印象に。ワックスペーパーを巻いておめかしするのもポイントですよ。ドレッシングは、お好みのものを選んでみてください。私はレモンの酸味がおいしいコールスロードレッシングをあわせましたが、バジルドレッシングもおすすめです。【材料】1枚分胚芽食パン・・・1枚グリーンカール・・・1/2枚ベビーリーフ・・・2〜3枚スモークサーモン・・・2枚クリームチーズ・・・10gたまねぎ・・・5g黄・赤パプリカ・・・各5g(1cm角1本分)ブロッコリースプラウト・・・適量バター・・・適量エディブルフラワー・・・1輪ワックスペーパー・・・1枚好みのドレッシング(今回はコールスロードレッシングを使用)・・・適量アボカドディップ・・・10g【アボカドディップの材料】(作りやすい分量)アボカド・・・1/2個ライム果汁・・・大さじ1/2EXVオリーブオイル・・・大さじ1/2塩・・・少々【作り方】1. アボカドディップを作ります。アボカドに包丁を入れて半分にカット。中身をボウルに入れ、フォークの背などで潰します。アボカドの食感を損ねないように、潰しすぎないのがポイント。ライム果汁、EXVオリーブオイルを加えて混ぜ、塩で味を整えます。2.たまねぎはスライス。グリーンカール、ベビーリーフは洗ってボウルに冷水をはりしばらく浸しておくとしゃきっとします。しゃきっとしたら水気を切りキッチンペーパーでふきます。黄・赤パプリカは1cm角にカットします。スモークサーモンは1枚をくるくると丸め、それにもう1枚をふんわりと覆います。胚芽食パンの耳は切っておきます。Photo by Sayaka Mikami3.下を折り曲げたワックスペーパーの上にバターを塗った胚芽食パンを置き、グリーンカール→ベビーリーフ→スモークサーモン→クリームチーズ→アボカドディップ→たまねぎの順にのせたら、ドレッシングをかけます。さらにブロッコリースプラウトと黄・赤パプリカをのせたら、ワックスペーパーとパンを手巻き寿司のようにくるりと巻きます。4.ワックスペーパーをセロハンテープでとめ、エディブルフラワーを野菜の隙間に添えたら完成。【食材について】今回は、美肌効果ばっちりの食材をチョイスしました。アボカドは、代謝アップ、消化と吸収を促すビタミン群、ミネラルなど栄養抜群だとか。アボカドとオリーブオイルには、健康にも美容にもよい脂が含まれています。血中の中性脂肪や悪玉コレステロール量を調整してくれる効果も期待できるようです。また、赤パプリカも優秀な美肌野菜。美白効果のビタミンCが、レモンの2倍!ビタミンEはピーマンの5倍!アスタキサンチンという強い抗酸化物質を含むサーモンも、肌の透明感やハリを出すのに◎。たまねぎは、血液サラサラ効果も。レシピ2:ベジタブルフラワーブーケサンドPhoto by Sayaka Mikamiエディブルフラワーの華やかさを引き立てる野菜をたっぷりはさんで。材料は野菜のみだから、ベジタリアンの方にもおすすめですよ。ワックスペーパーは、写真のように色違いのものを2枚使っても◎。ドレッシングは、人参ドレッシングをあわせてみました。醤油ベースのさっぱりとした和風ドレッシングもおいしいですよ。野菜のみのサンドなので、どんなドレッシングも相性ばっちり。【材料】ライ麦パン・・・1枚グリーンカール・・・1/2枚ベビーリーフ・・・2枚スイスチャード・・・1枚スライスしたきゅうり・・・1枚黄・赤パプリカ・・・各5g(1cm角1本分)スライスしたトマト・・・1枚アボカドディップ・・・10g(作り方はレシピ1を参照)アルファルファ・・・適量エディブルフラワー・・・1輪ワックスペーパー・・・1〜2枚キャロットラペ・・・適量【キャロットラベの材料】(作りやすい分量)人参・・・1本塩・・・少々A EXVオリーブオイル・・・大さじ1A くるみオイル・・・大さじ1 (なければオリーブオイル)A シェリービネガー・・・大さじ1/2(なければ、りんご酢など酢)A 白ワインビネガー・・・大さじ1/2A レモン果汁・・・小さじ1A 胡椒・・・適量【作り方】1.キャロットラペを作ります。Aの材料をボウルに入れてドレッシングを作ります。よく洗った人参を千切りにします。ボウルに入れて塩をふり、しんなりしてきたらAを加えてよく混ぜ合わせましょう。保存容器にうつして一晩寝かしてマリネにします。2.グリーンカール、ベビーリーフは洗って、ボウルに冷水をはりしばらく浸しておきます。しゃきっとしたら水気を切りキッチンペーパーでふきましょう。黄・赤パプリカは1cm角にカット。トマトはスライスして、種を取り除きます。きゅうりはピーラーで縦にスライスします。ライ麦パンは耳をカット。Photo by Sayaka Mikami3.下の部分を折り曲げたワックスペーパーの上にパンを置き、グリーンカール→ベビーリーフ→スイスチャード→黄・赤パプリカ→キャロットラペ→アルファルファ→アボカドディップ→トマト→ドレッシングの順にのせます。ワックスペーパーとパンを手巻き寿司のようにくるりと巻きます。4.ワックスペーパーをセロハンテープでとめ、くるくると巻いたきゅうりとエディブルフラワーを野菜の隙間に1輪添えたら完成。【食材について】人参は美肌のもとであるβ-カロテンが、緑黄色野菜の中でもトップクラス!β-カロテンは皮のすぐ下に多いので、人参はできるだけ皮をむかずに調理するのがおすすめ。β-カロテンは免疫力をアップ、粘膜を強くしてくれるので肌荒れにも効果があるようです。食物繊維も豊富で腸内すっきり。キャロットラペは冷蔵庫で5日ほどもつので、時間のあるときにまとめて作っておくと便利。マリネする時間が長いと味もしみておいしさが増します。プラスしてレーズンを加えるのも定番ですし、くるみを入れてみたり、ディルやハーブを足したり、クミンなどのスパイスを足すなど、自分好みの定番を作ってみてくださいね。アルファルファには食物繊維が豊富で、むくみを予防・改善する効果があるだとか。サポニンという強い抗酸化作用に、女性ホルモンを分泌させるイソフラボンも含む女性にうれしいお野菜です。シャキシャキとした食感がおいしい上にヘルシーで栄養価満点。トマトのリコピンのアンチエイジング効果については、いわずと知られていますね。日差しが強く紫外線が気になるこの季節、メラニンの生成を抑えて白い美肌を作るといわれているリコピンは欠かさず摂取したいですね。ビタミンCやカリウム、カロテンもたっぷり。今回使用したお花野菜エディブルフラワーは、珍しい”フリルパンジー”。東京都清瀬市で横山園芸を営む、横山直樹さんが愛情を込めて無農薬で育てているもの。鮮やかな色と、ふりふりの花びらが可愛らしく、豊かな香りがあるため、女子会に出せば注目の的になること間違いなし!無農薬のお花野菜は、農薬を使っているものよりも栄養価が2倍近くあるのだとか。フリルパンジーの栄養価は、なんとビタミンCの量がホウレン草の4倍、食物繊維も豊富。エディブルフラワーは、ファイトケミカルという抗酸化物質が含まれているので、美肌効果も◎。いかがでしたか?ふんわりと、華やかなブーケサンド。さっそく作ってみてくださいね。※参考:農林水産省,野菜ナビ栄養成分表(トップ画像・レシピ作成:Sayaka Mikami)
2016年06月27日夏の匂いがぷんぷんしてきましたね。すでに夏の準備は万全!という人も多いでしょうか。夏は鎖骨だけでなく、背中見せトップスを着る機会も多くなります。でも自分の背中に自信がない!という人は意外と多いのでは?先日、鏡越しに自分の背中をまじまじと確認した私は、本来あるはずの背中の骨がお肉に埋もれ、むちむちしている姿に驚きました。いつのまに……!背中を引き締めるには、肩甲骨を意識した運動が効果的なんだそう。少し骨の隆起した、ヘルシーな背中ってきれいですよね。引き締め運動で背中がスッキリすれば、後ろが開いている洋服も自信をもって着られるようになりますよ!引き締まった背中に重要な「肩甲骨」って?Photo by 整体の和肩甲骨、どこにあるかご存知ですか?肩甲骨は背中の上のほうにある、二等辺三角形をさかさまにしたような骨です。端がそれぞれ鎖骨、腕の骨とつながっているので、腕のつけ根と考えることもできます。また、鎖骨、腕の骨以外はどの骨ともつながっていないので、大きく動かすことができます。肩甲骨はもともと生き物の「体を支える」という役割がありましたが、人間として進化していく過程で遠くのものをとることができたり、高いところにあるものをとれるようになったりと、腕の可動域を広げる役目を担うようになったそう。ほぼ宙ぶらりん状態の肩甲骨は自由に大きく動かせる分、筋肉がたくさんついていますが、日ごろから意識して動かしてあげないと、むちむちとしたお肉がついてしまいます。肩甲骨の筋肉を動かし、引き締める運動をすることで背中についたお肉が落ち、背中全体の印象が変わってくるのです。スラッとした印象に!「きれいな背中をつくる」筋トレ法では、背中の引き締めに効果的な筋トレとはどのようなものなのでしょうか。それは「スクワットの応用」として簡単にできます。そこでスクワットを応用した、きれいな背中をつくる筋トレ法をご紹介します。効果がありそうなストレッチを紹介している動画、発見しました!Movie by YouTube( 【筋トレ】女性にオススメ!きれいな背中をつくる方法!)【やり方】1.足を肩幅に開く2.手を肩の高さまであげる3.スクワットの要領で腰を落としながら、手を横に広げて肩甲骨を寄せる4.腰を元に戻しながら、手もゆっくり元に戻すポイントは背中が常に弓なりになっていることです。その状態のまま手を横に広げて肩甲骨を寄せると、筋肉が締まります。背中を弓なりに反らせること、肩甲骨を寄せること、このふたつの動きでダブルの引き締め効果が期待できるのです。私も1週間、毎日5回続けて取り組んでみました!スクワットに両手を開く動作をとりいれると、いやがおうにも胸が開くので「姿勢の正しさ」を意識できるようになりました。ゆっくり5回おこなっただけで、体全体がじんわり汗ばみます。見た目に変化はまだありませんが、運動後の体が軽くなったような感覚が気持ちいいです。ダイエット効果が高いといわれるスクワットの「ついでに」背中の引き締めが期待できるのはうれしいですね。つるぴか肌に!背中メンテナンスにオススメのアイテム筋トレの効果が出始めたら、お肌のメンテナンスも始めましょう。背中をつるつる、ぴかぴかにする良質アイテムをご紹介していきますね!背中は意外とデリケートなので、ぜひ専用アイテムを使いましょう。Photo by オルビスオルビスの「クリアボディローション」は手の届きにくい背中にも、さかさまでスプレーできるニキビケアローション。ニキビに染みることもなく、適度に潤いを与えてくれます。お風呂上りにスプレーするとひんやり感が気持ちいい!Photo by Amazonキクロンの「背中美女ボディタオル」は、超極細ポリプロピレン繊維を突起状ウェーブに編みこんだボディタオル。ボディソープを泡立て、ヒモ部分をもって洗いにくい背中の汚れを落とします。脂っぽい背中もさっぱりして、使い心地もいいようですね。Photo by Amazonレデッカーの「バッククリーマー」は別名、背中用クリーム塗りスティック!先端の丸い部分に市販のコットンなどを挟んでローションやクリームをつけ、手では届かない背中をケアすることができます。柄は背中に沿うように少しラウンドさせてあり、コットンがしっかり固定されるので「ケアしたいところにしっかり届く」感覚が人気のようです。Photo by Amazon貝印(KAI)の「キャミ剃ーる」は20cmのロングハンドルシェービングなので、襟元から肩甲骨にかけて広範囲のむだ毛ケアが可能。背中の開く洋服には必須です。仕上がりを確認しづらいので、剃り残しであわてないために処理はゆっくり着実におこないましょう。いかがでしたか?やってみるとなかなかしんどい筋トレですが、続けていけば肩周りが軽くなるので肩こりや血行不良にもオススメです。筋トレの前後には必ずストレッチをおこなうようにしてくださいね。背中の引き締め運動で「後ろから見てもいい女」を目指しましょう!
2016年06月26日海外に旅行や出張に行くとき、飛行機に長時間乗っていると一番気になるのがスキンケア。結露を防ぐため、わざと機内の空気を乾燥させているとも言われるほど、機内の乾燥は深刻。お肌にとてもキビシイ環境なんです。とてもじゃないけど、これじゃくつろげませんよね。でも「機内持ち込み手荷物はできるだけ少なくしておきたい!」「面倒なことはしたくない!」という女性もいると思います。。そんな方にピッタリな、フライトに持ち込むべき、お手軽ビューティーアイテムを厳選してみました。手を洗いに行かなくてもOK!除菌用ハンドジェルPhoto by Rakuten(Bath&Body Works)フライト中、手を洗うために何度も席を立つのは結構大変。特に窓側の席なら尚更そうですよね。そんな時、水なしで除菌・殺菌のできるハンドジェルがあると便利です。Bath&Body Worksのこんな可愛いハンドジェルなら、旅の気分が一気に盛り上がりそう!お気に入りのデザイン&香りをチョイスしたいですね。1枚でお手入れ完了!メイク落としシートPhoto by Amazon(Bifesta)飛行機に乗り込むギリギリまでメイクは落とさないでいたい!でも離陸したらゆっくりくつろぎたい派の女子には、メイク落としシートはマスト。特に、メイクも汚れもしっかりオフしてくれるのに、保湿効果の高いシートだと◎。Bifesta(ビフェスタ)の『うる落ち水クレンジングシート』が人気!コラーゲンのたっぷり入った、ソフティモのメイク落としシートもおススメです。フェイス&ボディ用のオイルが便利!Photo by Amazon (The Jojoba Company)フェイスだけでなく、ボディにも使えるオイルや保湿クリームは、好みの香りのものを選んでテンションをUPさせましょう。私は毎回、NIVEAやホホバオイルなどシンプルなものを携帯しています。機内持ち込み用サイズ100ml(g)のボトルやケースに予め詰め替えておくことをお忘れなく!フェイスマスクで念入りに保湿Photo by Amazon (KOSE)フライトが長時間に渡る場合は、乾燥対策にフェイスマスクを取り入れるのもアリです。夜出発のフライトでは、電気が消えるタイミングでこそっりマスクを着けるのがポイントです(笑)。余った美容液はボディのお手入れに使いましょう。オールインワンタイプの『プレミアム ロイヤルジュレマスク』だと、1枚でお手入れが完了するので便利ですよ。ホットアイマスクでぐっすり!Photo by Amazon(めぐりズム)乾燥はお肌だけではありません。長期フライトでは、目も乾燥や疲れでシバシバしてきますよね。そんな時は、じんわりと蒸気で目元を温めてくれる、めぐりズムの『蒸気でホットアイマスク』がおススメです。カモミールジンジャーや、ゆず、ラベンダーの香りなどがあるので、お好みのものを選んでフライト中も癒されちゃいましょう。携帯加湿器もアリ!Photo by ヨドバシ(TRADE WORKS)持ち運びやすく、水を入れた容器にさすだけでOKの携帯加湿器も便利です。TRADE WORKSの『トラベル用ポータブル パーソナル加湿器 スティックタイプ』は、小型ながらしっかりミストが出て使いやすいそう。USB電源に接続して使います。Photo by Amazon(TOPLAND)また、TOPLANDの『bottle CUBE』は、ペットボトルにさし、USB電源に接続すればOK。超音波の振動でミストを出すので、熱くならないのもおススメです。のどの乾燥対策も忘れずに!Photo by Amazon (小林製薬)乾燥対策で忘れてはいけないのが、のどの保湿。乾燥の激しい密室である機内では、風邪のウィルスが移りやすいのです。最善のコンディションで旅を楽しむためにも、のどもしっかりケアできるマスクがあればパーフェクト。加湿器代わりに『のどぬーるぬれマスク』で乗り切りましょう。フライトを楽しむために、あると絶対重宝するビューティーアイテム。しっかり準備して旅を満喫してくださいね!
2016年06月26日「シェフが休日に作る料理はきっと絶品のはず!」レストランで食事をしていて、そんな風に思ったことはありませんか?そこで、プロがふだんからよく作る”お手軽レシピ”をこっそり教えてもらいました。しかも、 ANGIE世代が実践しやすいよう一人分の材料で!連載第2回に登場していただくのは、東京・恵比寿のインドネシアダイニング「アンカサ(ANGKASA)」のバスティアン・ムントゥシェフ。今回ご紹介いただいたのは、ビールのお供によく作るという”リリットバーガー”です。小判サイズだけど、食べ応えは満点。ぜひ、プロの味つけを自宅で再現してみて!「リリットバーガー」レシピハンバーガーのパティのような形をしていますが、使っているのは主にちくわと野菜だけ!ピリっとしたショウガがアクセントになっているため、夏にぴったりですよ。調理しやすい”ちくわ”にしましたが、白身魚やエビのすり身を使い、ライムリーフを刻んでタネに入れると、さらに本格的な味になります。Photo by 武蔵英介「リリット(LILIT)」とは、 焼き鳥のつくねのようなインドネシア料理のこと。本国では肉をスティック状のレモングラスにくっつけますが、今回は日本人でも食べやすいようにレモングラスは刻んで入れます。【材料】(1人分)ちくわ・・・4本卵黄・・・1個小麦粉(中力粉)・・・10gレモングラス・・・10g甘長唐辛子・・・10gにんにく・・・5gエシャロット・・・10gターメリック(粉末タイプ)・・・少々ショウガ・・・2g塩・・・少々ライム・・・1/2個サラダ油・・・大さじ2パクチー・・・適宜スウィートチリソース・・・適量【作り方】1.ちくわは輪切りに、にんにくは潰し、エシャロットとレモングラスとショウガと甘長唐辛子もブレンダーで撹拌しやすいように刻んでおきます。2.ちくわをブレンダーで撹拌します。ちくわを取り出した後、にんにく、エシャロット、レモングラス、ショウガ、赤唐辛子も撹拌。ブレンダーがない場合は、すべてを細かくみじん切りにしてもOKです。Photo by 武蔵英介3. ボウルに卵黄と小麦粉を入れ、よく混ぜます。その後、ボウルに2、ターメリック、絞ったライム汁、塩を入れてよく混ぜます。Photo by 武蔵英介4.3を丸めたら、冷蔵庫で1時間ほど冷やします。冷やすことで、形が崩れにくくなります。5.フライパンにサラダ油を中火で熱し、たねを並べ入れます。両面をきつねいろになるまで焼きます。このとき、フライ返しでおさえて平な形にして。焼けたら、余分な油をキッチンペーパーでふきとりましょう。6.器に盛り、お好みでパクチーを飾りつけたら完成!スウィートチリソースをディップして召し上がれ。 「アンカサ」Photo by 武蔵英介5000種類以上もあるとされるインドネシア料理の中から、バスティアンシェフが厳選したもののみを提供。各地の特産料理が月替わりで登場するため、食を通してインドネシアのカルチャーを存分に感じられるはず。料理と相性のいいオーガニックワインや日本酒もあるから、ゆっくりと食事を楽しみたい方にもおすすめです。Photo by アンカサ人気料理は、インドネシア風焼き飯「和牛ナシゴレン(1,900円)」。国産の黒毛和牛が贅沢に使われた、ボリューム満点の一皿です。【アンカサ】住所東京都渋谷区恵比寿南1-11-1松本ビルB1電話番号03-5724-3542営業時間ランチタイム11:30〜14:30(L.O.14:00)ディナータイム火〜土曜日18:00〜24:00(L.O.23:00)日曜日18:00〜23:00(L.O.22:00)定休日月曜日【レシピ製作:バスティアン・ムントゥシェフ】Photo by 武蔵英介ジャカルタ出身。ドバイやカリブ、バリなど、さまざまな地域のレストラン・ホテルで経験を積む。アンゴラ共和国大統領のプライベートシェフも務め、2016年1月より「アンカサ」に。(トップ画像:武蔵英介)
2016年06月26日あなたは「生まれ変わりたい」と思ったことはありませんか?仕事、恋人、友人、生活する場所。何ひとつ変えなくとも、人生に風を吹かせる方法があります。それは、旅。くりかえしの毎日から一歩、踏み出してみれば確実に、新たな時間が流れ始めます。旅の目的地におすすめしたいのは、海にまつわる神社です。無意識にためこんだものまで、きれいさっぱり流してくれますよ。わたしも「生まれ変わりたい」という思いを胸に、友人と海を渡りました。今日は、神の島とされてきた「安芸(あき)の宮島」に鎮座する「厳島神社」をご紹介しましょう。そこはまるで竜宮城。一生に一度は訪れたいと多くの人が憧れる美しい神社には、三人の女神さまがいらっしゃいます。神の息吹を感じる素敵なカフェもご紹介。特別な旅でこの夏、新しい自分に生まれ変わりませんか?女性にやさしい三人の女神さまPhoto by 株式会社ヴィジョナリー・カンパニー「日本の神様カード」厳島神社にまつられている女神さまは、「たごりひめのかみ」「いちきしまひめのかみ」「たぎつひめのかみ」。三人の女神さまは、「あまてらすおおみかみ」と「すさのおのみこと」の誓契(うけい)によって生まれました。美人三姉妹ですが、中でもとりわけ美しいと人気なのが、次女のいちきしまひめのかみ。芸能、財宝の神さま「弁財天」と同一神といわれています。三人の女神さまは、貴い(とうとい)道の神さま。あなたを人生における「新しい出発」へと導いてくれます。オラクルカード「日本の神様カード」によれば、長女の「たごりひめのかみ」からのメッセージは、「心にふりつもったものはすべて流してしまいなさい。泣いてきれいさっぱり!」。次女の「いちきしまひめのかみ」は、「裁かないで。真実をしっかり見つめて。体も十分に休めましょう」。三女の「たぎつひめのかみ」は、なんと!恋のエネルギーを引き寄せてくれる女神さま。「相手のハートと共感して。さぁ!出発しましょう」とわたしたちに語りかけています。三人の女神さまは、強力な女友達のような存在ですね。英雄に愛された海に浮かぶ竜宮城かの平清盛にも愛された厳島神社は、平安時代の寝殿造りの粋を極めた美しさ。潮が満ちると、あたかも海に浮かんでいるように見える神社は、まるで竜宮城のよう。国宝となっている朱の回廊(かいろう)などは、厳島神社ならではの美しさではないでしょうか。こちらの回廊を先に進むと、右手に「祓い所」があります。ほとんどの皆さんがこちらを素通りなさるのですが、必ず、2拝2拍手1拝の作法にしたがってお参りを。その後、祓い串によって左、右、左と祓い、一礼をします。神さまは不浄を嫌います。開運の第一歩は、心身を祓い清めることから始まります。厳島神社の強力な「祓いの力」厳島神社は「御本社(ごほんしゃ)」のそばにも手水鉢(てみずはち)がありました。回廊に入る前にも手水鉢。回廊の中に祓い所。厳島神社はそもそも、海を船で渡らなければ参拝することはできません。あの大きな海もまさに参道です。いざなぎのみことが、妻であるいざなみのみことがいる黄泉の国から戻った直後、海水につかってみそぎを行ったという聖なる儀式から、海には祓い清める力があるとされてきました。三人の女神さまにお会いするため、繰り返し行われる清め祓い。御本社の前に立ったときには、なんだかつきものが落ちたように、すっきりとしていました。今回は特別な旅。高舞台(たかぶたい)の奥に位置する御本社にてご祈祷を受けることに。特別な願い事を叶える「ご祈祷」ご祈祷といえば、お正月に受けるもの、と思っている方も多いでしょう。改まって参拝したときや、特別なお願い事があるときは、拝殿内の参拝「ご祈祷」をおすすめします。ご祈祷料は神社によって異なりますが、厳島神社は3千円からとなっています。普通の参拝とはちがって、ご神前により近づくわけですから、男性は略礼服(ブラックスーツ)、女性もあまりカジュアルではないワンピースなどがおすすめ。夏でも素足は控えましょうね。厳島神社の御本社からは、振り返ると海が見えます。なんとも開放的なムード。でも、はじまりの太鼓が鳴り響いた瞬間、厳かな空気に身が引き締まる思いがしました。今回のご祈祷ではじめて経験したのは、神さまのお力が宿る金幣で頭をふわっと撫でられたことです。神さまに「よしよし」とされたようで、感動しました。「今回の参拝は特別なものにしたい!」と思うなら、ぜひ拝殿参拝を。癒しのカフェタイムも楽しもう!厳島神社の近くには素敵なカフェがたくさんありますよ。女子ならテンション上がること間違いなし!まずは厳島神社の回廊をぬけて、大願寺のすぐそばにある「Cafe Lente(レンテ)」へ。2年前にオープンしたカフェですが、大きな窓から鳥居を眺めることができます。夏にぴったりなメニュー、スイーツも魅力的。居心地もよく、ロッキングチェアーでゆらゆらと、ついつい長居をしてしまうカフェです。そしてもう一軒、大聖院から神社方向へ向かう道すがらにある宮島の隠れ家的カフェ「遊鹿里茶屋」。庭園があって、まるでおばあちゃんの家に帰ってきたような安堵感。お水をいただくと、かぐわしい香りがフワッと口いっぱいに広がりました。香りの正体は、ミント。朝採れミントたっぷりのお水で、まるで生花のような、甘くさわやかな香りに心癒されたひととき。冷たいお抹茶。スイーツの盛り付けもなんとも美しく、思わず「あ~、ここに住みたい」とつぶやいたら、お店の方に笑われてしまいました。時間があればぜひ、広いお庭を散策しましょう。旅の締めくくりは、お好み焼き!おそばが入った広島風のお好み焼きとビールで乾杯。カウンターにいた外国人観光客も「Oh!おいしいね~」とご満悦の様子。食べて祈って、厳島の旅を満喫したわたしです。「生まれ変わりたい」そう願うあなたに・・・わたしはカラーセラピストとして日本全国を旅していますが、厳島は人生に風を吹かせる聖地だと感じました。東京から広島へ向かう新幹線の中で、「虹と朝日が見たい」と願いをかけたんです。広島は夜遅くまで雨の予報でしたが、夕方、みるみるその雨もあがり、茜色の空に大きな虹。朝は神々しいまでの朝日が。そのとき、厳島神社をANGIEの読者の皆さまにご紹介しようと心に決めました。日本の文字は「海」の中に「母」があり、フランス人の言葉では、「母(mère)」の中に「海(mer)」があります。あらゆる命を生み出す、母なる力を秘めた海。美人三姉妹に願いをかけて、厳島の海で新たな自分に生まれ変わりましょう。この夏、神の島「厳島」へ!
2016年06月25日夜遅くまで残業し、家に帰るのは深夜に。睡眠不足で朝はいつもバタバタ……という方も多いのではないでしょうか。しかし、仕事で大きな成果を上げている世界的に有名な大企業のCEOには、早起きをして朝早くから活動している人が多いと言われています。プレジデントONLINEの調査によると、夜型より朝型の人の方が年収が高く、貯金も多いという結果が出ているようです。調査によると年収300万円の人のうち朝型の人は約3割ですが、年収が1,400万以上の人は朝型が約7割を占めているとのこと。朝活で集中力がアップする3つの理由早起きをして朝早くから活動を開始すること……「朝活」をすると、いったいどんなプラス効果があるのでしょうか?自分の時間が確保できる早朝は電話やメール、遊びの誘いなど邪魔が入らないので、仕事や勉強などの作業に集中しやすい時間帯です。最も頭が冴えている時間朝は睡眠中に脳が整理され、しっかりと休んだ後の状態。午後になると徐々に脳の働きが低下していくと言われています。脳の働きが活発な時間帯に、勉強や大事な仕事に取り掛かれば効率もアップします。時間に限りがある朝、仕事に行く前の時間を朝活に利用すれば、時間に限りがあるので集中力がアップします。夜だと「睡眠時間を削ればいい」などと、ダラダラと時間を使いがちですが、予定の詰まっている朝だと使える時間が決まっているので、時間内に終わらせようと集中力が高まります。有名CEOたちの朝活これまで数え切れないほど多くのCEOにインタビューをしてきたCNBCのリポーター、ジュリア・ブースティンさんによると早起きを習慣にしていないCEOは1人か2人ほどしかいないのだとか。アップルCEOのティム・クックは4時半に起床、マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマーは5時半からジョギングをするなど、早起きを習慣にしているCEOは挙げればきりがありません。有名CEO達は、早起きをしてどんな活動をしているのでしょうか?クリアな思考で仕事効率アップPhoto by PinterestスターバックスCEOのハワード・シュルツは4時半に起床し、6時前には出社してどの社員よりも早く仕事をスタート。体力も脳も精神力もしっかりと充電された状態の朝は、仕事の精度も高くなります。朝の運動で体と脳を活性Photo by PinterestナイキCEOのマーク・パーカーは5時に起床し、1時間ほど運動の時間を確保。Twitter創業者のエヴァン・ウィリアムズは5時半に起床してマラソン。朝早くから運動をすると代謝が上がり、1日を通して痩せやすい体に。また血流が良くなり、脳の活動も活発になるので、朝に運動をすると仕事の効率も良くなるようです。自分と向き合う時間Photo by Pinterestアップル創業者のスティーブ・ジョブズは6時に起床。毎朝鏡を見ながら、「自分が今日やろうとしていることは本当に自分がやりたいことだろうか?」と自問し、一人静かに内省の時間を取っていたというのは有名な話です。誰にも邪魔されない一人だけの時間を確保できる早朝は、考え事をするのにも良い時間帯です。自分だけのリラックスタイムPhoto by Pinterestウォルト・ディズニー・カンパニーCEOのボブ・アイガーは4時半に起床。読書をしたり、音楽を聴いたり、ネットサーフィンの時間にしたりと有意義に時間を使うそうです。朝から仕事や運動をするのはちょっと……という方は、自分だけの時間としてゆっくりと好きなことをする時間にするのも良いですね。朝活から始まる一日私も実際に、いつもより2時間早く起きて「朝活」を実践してみました!いつもは夜に行っている趣味のジョギングを朝に。朝早くてまだ人の少ないジョギングコース、早朝の空気は昼間よりも澄んでいて気持ち良かったです。いつもより、早く起きると達成感を感じられます。まずは1時間だけでも早起きして、気持ちの良い朝の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
2016年06月25日30代になると複雑に絡み合う、仕事と恋愛を紐解く特集。働かずに、自由に使えるお金があったら……!なんて考えることはありませんか?もしかしたらあなたの夢、叶うかもしれませんよ!毎日忙しく働いているのに、なかなか貯まらない貯金。将来のために、頑張らなきゃいけないのは分かっているけど、もっと自由にお金を使いたい!なんなら、社長と結婚したら経済的に安定するかも……!?裕福な男性との結婚を夢見る女性、多いのではないでしょうか?30代で1000万円以上稼いでいる男性、日本ではたったの1.5%しかいません!そんな数少ない男性から選ばれるには、一体どのような女性になったら良いのでしょうか?今回、「社長が理想とする女性」を結婚2年目、新婚の社長M氏(38歳、ITベンチャー)に教えてもらいました。 M社長に突撃インタビューしてみた!起業してからは仕事一筋だったM氏。去年の4月、仕事が少し落ち着いてきた頃に結婚したそうです。現在38歳、そして奥様はなんと、13歳年下の25歳!会社を大きくしたいという気持ちが強く、趣味はサーフィンやトライアスロンと体を動かすことが大好きなM社長。創業してからの2年間は、仕事ばかりで結婚のことは全く考えていなかったとか。そんな社長が、どうして結婚を考え始めたのでしょうか? 結婚を考え始めたきっかけ仕事一筋で頑張ってきたM社長。結婚を考え始めたきっかけを教えてもらいました。「独身で、ある程度お金を持っていたからキャバクラなどで出会った女の子たちとのデートでスケジュールを埋めていました。仕事も遊びも全力で!という気持ちでしたね。キャバクラに通い続けると僕のファンになってくれる人も増えてきて、そういう女の子とのデートで、毎月、数十万使っていましたね……。そんな生活を1年くらい続けていたら、だんだんと虚しくなってきました。どんなに頑張って活躍しても、老後は一人ベンチで鳩に餌でもやってるのかと想像し始めて……。もっと人生を積み上げるようなお金と時間の使い方が必要なのだと気付きました」そんなときに出会ったのが、現在の奥様。社長の心を打ち抜いた女性、一体どのような方なのでしょうか?奥様を選んだポイントとは?友達の紹介で出会ったM社長と奥様。歳が大きく離れているからなのか、最初は全く付き合うイメージが湧かなかったそうです。「なんとなく、ウマが合う」ことから連絡先を交換し、何度か食事をしているうちにお互い惹かれ合っていったのだとか。彼女が他の男性と話していることに嫉妬をした出来事をきっかけに、正式に付き合い始めたそうです!「今まで付き合っていた子とは、今後の関係について気になりませんでした。今の奥さんも出会った当初は年齢の差もあり、付き合うことを考えていなかったのですが、好きだと気付き正式に付き合い始めて、半年後には結婚したいなと思っていました」2年間のお付き合いを経て、今は楽しい結婚生活を送っているそう。そんなM社長が奥様を結婚相手に選んだポイントとは何だったのでしょうか?「35歳くらいのときに、ある先輩に笑いのツボ・タイミングが合う人と結婚するべきだと言われました。可愛さは劣化するし、生活や考え方の価値観を合わせるのは、実際は難しいですよね。価値観が合うと思って結婚しても、普段の生活の中でいろんな違いを見つけて、日々減点評価になります。しかし、笑いのツボというのは10年、20年経っても変わることはありません。例えば、僕と奥さんで同じ番組を見ているとき、同じシーンで笑うことが多いんですよ。一緒に笑っているとすごく幸せを感じるんですよね」 社長が明かす!社長が求める女性とは?経営者がどんな女性を理想とするのかを聞いてみたところ、M社長を含め、M社長の周囲にいる経営者たちが思い描く「理想の女性」には6つの共通点があるのだとか!1.生意気な女性会社を運営している上で、指示を出したり叱ったりするのが日常な社長。叱られたりすることはありません。面と向かって叱ってくれる女性は新鮮で、特別に映るそうです。2.嫌なことは嫌と言う女性30代に入ると「婚活」目当てで寄ってくる女性が多いそうで……。M社長によると「結婚を意識している人は一見してすぐ分かる」とのこと。「以前デートした女の子と、『アイアンマン3』を観に行ったんですよ。その女性はアイアンマンを観たことがなく、デートの前日に1と2を予習してきたらしくて……婚活されている気分になりました。彼女は別にアイアンマンが好きなわけでもなく、アイアンマンが好きな僕のことが好きなわけでもなく、結婚に向けての努力をしただけなんじゃないかと。僕の立場を考えず、素直に嫌なことは嫌だと言える女性が良いなと感じました。そのことがきっかけに、28歳より上の年齢の女性が苦手になりました」3.一人で遊べる女性会社が大きくなるにつれ、忙しさはやはり付き物。結婚しても、一緒に過ごす時間が少ない可能性もあります。そんな中では、やはり一人で遊べる女性は結婚のイメージが付きやすいそう。M社長の場合、休日にはサーフィンなどのスポーツをするみたいなのですが、奥様は一人家で過ごすのが得意なのだとか。お互いの時間を尊重し合える関係が一番の理想なのかもしれませんね。4.しっかりお金の管理ができる女性起業を試みる多くの人は、実はもともと裕福じゃない人が多いのです。そのため、簡単にお金を使ってしまう女性は「遊び」だけで終わってしまい、結婚したいとは思わないそう。「例えばクーポンを持ち歩いている女性とか、毎回僕のお金に頼らない女性は、お金の管理がしっかりできる印象になるので結婚相手として考えられます」彼のことをたよっても、依存はしない印象を持ってもらうことが大事なようです。5.浮き沈みが理解できる人いくらお金持ちと結婚しても、一生の安定を保証できないのが現実。経営には浮き沈みがあり、豪邸で暮らしている人が次の年には4畳半の部屋で暮らすことになった話などもよく聞きます。そんな浮き沈みが理解できる人が、経営者にとっては必要なんですね。6.「港」のような女性多くの経営者はエネルギーがあり余っているのだそう!そのため、仕事や家族だけではなく「遊び」も全力で行っている社長が多いらしいです。「多少、外で遊んできてもOKだと言ってくれるような。『仕事を頑張っていれば外で遊んでても大丈夫、自由に遊ぶ代わりに大きな社長さんになりなさいよ!』くらいの大らかさを持つ奥さんを経営者は理想としていますね」女性側としてはなかなか受け入れがたいことですが、実はこのような女性が求められているのだそうです!ちなみに、奥様は この6つにしっかり当てはまっているのかというと、そうでもないそうです。M社長の奥様は一切の遊びを許さないそう。M社長は、経営者として理想的な女性を探しもとめたのではなく、「恋愛」の相手として理想の彼女と結婚を決意したことがよくわかります。M社長のようなタイプの社長と結婚するためには、相手が社長だということにとらわれず純粋な恋愛感情で当たるべきなのかもしれませんね!
2016年06月25日