ANGIEがお届けする新着記事一覧 (66/94)
日本人にはあまり馴染みのない国、イスラエル。実はイスラエルには美人が多く、美容アイテムも最先端のものが多いんです。死海の海から採れるミネラル成分たっぷりの塩や、砂漠で育った保湿効果抜群のモロッカンオイルなど、冬の寒さでボロボロになった肌と髪の救世主になってくれる美容アイテムがたくさん!今回はそんな、イスラエル美女たちの美の秘訣を探ってみましょう。イスラエルには美人が多い地中海に面するイスラエルは乾燥が激しいお国柄、昔から保湿などの美容意識が高いのが特徴です。中東のシリコンバレーと言われるほど高い技術力を誇るため、美容分野での技術も最先端を行くものばかり。ユダヤ教徒が多く住むイスラエルには、ハリウッド女優のナタリー・ポートマンに代表されるナチュラル志向の正統派美人が多いのです。定番アイテムは死海の塩を使ったスクラブイスラエルのビューティーを語る上で欠かせないのが、死海の塩です。死海には肌の引き締め効果のある塩化マグネシウムや肌を柔らかくしてくれるナトリウムなど、実に約64種類ものミネラル成分が凝縮。その濃度は普通の海水と比べると、なんと10倍にもなるのだそう!死海の塩で出来たスクラブは自宅でも簡単に作ることができます。ホホバオイルやココナッツオイルなどお好みのオイルと死海の塩を1:2の割合で混ぜ合わせ、レモン汁を数滴絞れば出来上がり。古い角質を優しく取り除きながら、栄養をたっぷり与えて保湿してくれますよ。サラサラうるつや髪になれるオイルヘアケアの先駆け! 一年の半分は乾季であるイスラエル。厳しい乾燥に耐えるため、イスラエル女性たちは昔からビタミンEが豊富なアルガンオイルを愛用してきました。アルガンオイルとは、砂漠地帯に生育するアルガンの木の実から採れる高級植物性オイル。浸透性が高く、髪を育てるフェロール類やトコフェロール類が存分に含まれているのが特徴です。Photo by Amazon (Moroccanoil)このアルガンオイルをベースに開発されたのが、日本でもお馴染みのモロッカンオイルです。ダメージヘアに栄養を与え蘇らせてくれるアイテムとして、世界中の高級ヘアサロンで取り扱われています。美容成分が凝縮!ひよこ豆を使った料理を常食さらにイスラエル女性の美の秘訣は、普段から口にする食べ物にもありました。食物繊維やビタミンB群やミネラル類が豊富に含まれている、ひよこ豆を使った料理「フムス」を常食とするイスラエル女性たち。デトックス、美白・美肌効果、生理痛・月経前症候群の緩和など女性に取って嬉しい効果が盛りだくさんです。イスラエルの伝統料理でもあるフムスは、自宅で簡単に手作りできちゃいます。茹でたひよこ豆を、刻んだニンニクと合わせてペースト状になるまでミキサーにかけるだけでOK!お好みで塩やレモン汁を加え、温めたピタパンに挟んでいただきましょう。イスラエル女性の美容テクは、冬の寒さと暖房でダメージを受けた肌と髪を生き返らせてくれますよ。是非今日から取り入れてみてください!【参考文献】FORCISE
2016年02月19日部署に新しい人が配属されたり、取引先の担当が変わったり、お子さんがいる方は入学式があったりと、春は何かと出会いの多い季節です。新しい出会いに大切なもの……といえば、やはり第一印象ではないでしょうか。服装や身だしなみはもちろんのこと、それ以上に印象に残るのは、なんと「ニオイ」なのだとか!みなさんは、ニオイに自信がありますか?第一印象が悪くなる元凶ランキング初対面の相手に好印象を与える要素も気になりますが、それ以上にマイナス要素も気になるところ。P&Gのファブリーズが20~50代の女性300人を対象に行った調査から、第一印象をダウンさせる要因が判明しました。第1位から順に「衣類や体からの不快なニオイ」、「むすっとした表情」、「つけている香りがきつい」という結果に。第一印象をダウンさせる一番の要因がニオイだなんて……!思い返してみてください。電車のなかで、会議室で、あるいは子どもの授業参観で、隣に座った女性のニオイがイヤだった記憶はありませんか?焼き肉を食べたあとの煙のニオイだったり、タバコの臭いだったり、プンプン匂う香水だったり、あるいは本人が気づきにくい衣類の臭いという場合もあるかもしれませんね。また、先の調査からは「第一印象をよくするために女性たちが気をつけていること」も分かりました。第1位「服装・ファッション」、第2位「笑顔などの表情」と続き、「ニオイや香り」に至ってはなんと第6位!第一印象をもっとも左右するニオイケアの意識の低さがうかがえる結果となりました。この機会に、ニオイケアを再チェックしてみませんか?【オフィスで注意】半径2メートルのニオイはモロバレ!第一印象アップの鍵をにぎるニオイ。インプレッショントレーナーとしてTVでも活躍中の重太みゆきさんによると「人は半径2メートルの距離で、洋服や体臭などのニオイを感じている」とのこと。表情が読み取りにくい距離からでも、相手はニオイに気づいているのです。重太さんによると「『人は見た目が9割』という本がベストセラーになりましたが、この9割には実はニオイの要素も入っている」と言います。また 「どれほどオシャレをして、きれいにしていても、不快なニオイが第一印象アップの邪魔をしている 」ことも指摘しています。ニオイケアも身だしなみのひとつと捉えて、メイクやファッションと同じように気を配りたいものですね。ケアのやり方は「さりげなく」がポイント・・・!自分では気づきにくい、衣類のニオイ。また「ニオイケアをしたいけれど、どうしていいのか分からない」という人もいらっしゃるのでは?ニオイの好き嫌いがハッキリと分かれる「香水」を使うのは、周囲の反応が気になるオフィスや営業先では避けたほうがよさそう。ファブリーズの「気になったことがある相手の衣類のニオイ」調査でも、「コロン・香水のニオイ」はなんと「汗のニオイ」を上回る結果に!また、同調査では「防虫剤やタンスのニオイ」もとても気になる、との結果が出ています。タンスに防臭剤を入れているから安心、というわけではなさそう。衣類を取り出した際に、改めてニオイケアをしてあげることが大切なのです。厚手のニットやセーターから、春らしい軽やかな装いに着替える季節。どんなに素敵な服に身を包んでいても、服のニオイがきつい人はそちらの印象が先行してしまいがちです。素敵な出会いを逃さないためにも、消臭・除菌スプレーできちんと衣類のニオイケアをしましょう!
2016年02月19日人生に迷ったときは感じていることを深く考察せず、先行きも考えず決めてばかり。26歳でサラリーマンを辞めてフリーランスになったときも「毎日同じ場所・同じ時間に通勤するのがイヤだから」という理由で、何の伝手もなくライターを名乗り始めました。人がひしめく街でいろんなものにぶつかりながら流され、掴んだり手放したりを繰り返している今、主体的に何かを手繰り寄せた感覚がないのに「ずいぶんいろんな経験をしてきたな」という感覚があります。大それた格言はないけれど、フリーランスの私が仕事をする上で大切にしているコトがたまに、人生をいい方向に転がしてくれる気がしています。意識して相手を好きになるよう努力することライターである私は取材でインタビューをすることが多いので、毎日のように初対面の人の話を聞いています。いろんな仕事をしているその道のプロフェッショナルに出会えることは、ライターをやっていて良かったと思うことの一つです。インタビューで意識するのは「話を聞き終えたときに相手のことを好きになっていよう」ということ。相手のことを悪く書くために取材することはないので、どんな話を聞くときでも自分が相手のことを好きになれる要素を探しています。「きちんと質問をしよう」というよりも、「この人を好きになりたい」という気持ちで会話をすると相手への質問も自然にわいてくるのです。たぶん、合コンで目の前に理想の男性が現れたときの気持ちと前のめり感に似ていますね。人は「あなたが好きだ」と言われるとなんとなく気になり始めるように、好意を持たれたら好意を持ち返します。これは、以前ANGIEで取材した臨床心理士・山名先生がおっしゃっていました。話をおもしろく聞いていると相手はとてもオープンに、いろんなことを話してくれるようになります。初対面の人への取材で1時間かけて少し距離が縮まったと思う瞬間や、「話すぎちゃいました」と言われたとき、また「今日はとても素敵な人に会えた」と思えて帰路につくとき、ライターっていい仕事だなあ……と思います。こうして誰かに会うたびに、ちょっとずつ幸せな気持ちになるのです。一流の仕事がわかると豊かな人間になれるこの世界はプロの仕事によって成り立っています。「私には絶対できない」と思う仕事を世界のどこかで誰かが必ずやっていて、社会というものができあがっているのです。例えばパソコンの調子が悪くなって「お客様サービスセンター」に問い合わせると、やさしいお姉さんが的確な指示をして、するすると治してしまいます。向こうにはマニュアルがあるのでしょうが何が起きているのかさっぱりわからない私には「魔法使いか⁉」という感動すらあり、人の仕事って尊いなとしみじみ思ってしまうのです。プロの仕事に触れると、いつでも刺激を感じられます。お寿司を握る職人さんの手先を見ているだけで惚れ惚れするし、小説を読むとその才能に羨望してため息が出ます。映画を観れば表情一つで感情を表現する役者の偉大さに拍手をしたくなり、飽きさせないカメラワークで作品を生み出す監督や制作スタッフのセンスと技術、こだわりに脱帽します。私という人間から出てくる考えやアイディアなど、あらゆるアウトプットはこれまで見て、聞いて、泣いたり笑ったり怒ったりしながら吸収してきたあらゆるインプットによってできています。完全にオリジナルなものなんて、何一つないのです。だから「プロの」「一流の」仕事に触れて、自分の中の引き出しを増やしたいと常々思っています。「時間軸」を変えてみること私はライターをしながら、週末は「チアダンス・チアリーディング(以下、チア)のインストラクター」という顔も持っています。高校・大学と続けていたチアを社会人でも続けているうちに子ども向けのインストラクターニーズが高まり、「ではやってみるか」と軽い気持ちで教室を始めたら、なんだか軌道に乗ってきた……という、完全なる行き当たりばったりの人生。26歳で脱サラした際「ライターで食っていけなかったら困る」とリスクヘッジとしてインストラクターの仕事を増やして以降、ライター業もインストラクター業もそのまま両立させて、今に至ります。本当はライターとして食べていけるようになったら、インストラクターは辞めようと思っていました。でも結果的に「書く仕事」と「踊って教える仕事」という、まったくタイプの違う二つの仕事がお互いを補完し合って絶妙なバランスをもたらしてくれることに。その理由は「時間軸が違う」から。インストラクターとして接している子どもたちは、分刻みに仕事をする大人たちとは異なる時間の中で生きています。最短の時間で結果を出すために役に立たないことは排除する「効率の世界」から、一見無駄そうなことも夢中で取り組む「非効率の世界」に一気にワープすることで、私の心身はいつもリセットされます。原稿でぐずぐず悩んでいても、インストラクター業が終わったあとにはスッと書けるようになったりもします。これは旅から帰ってきたときの、疲労感とともにスッキリとして前向きになれる感じに似ている気がします。同じスピード、同じ価値観の中で走り続けていると、心がきゅうと追い詰められて苦しくなってしまいます。自分をいつもとは違う時間軸にワープさせることの大事さを、私は生徒たちに教えてもらいました。「流される」から遠くに行ける汎用性のないことをつらつらと書き散らかしてしまいましたが、ここまで読んでくださった方がいましたら、ありがとうございます!私が行き詰まったときに救われる好きな言葉に、クリエイティブディレクター箭内道彦さんの「『流される』から遠くに行ける」があります。このフレーズを目にしたとき、流れに身を任せることで出会える何かもあるのだと、心が軽くなったのを覚えています。このコラムで共感や反論や違和感……何かちょっぴりの引っかかりを、だれかの心に残せたとしたら幸せです。
2016年02月18日かかとのカサカサが気になりつつも「ミュールやサンダルを履く機会もないし大丈夫かな~」なんて思っていませんか?油断しているといざというときに男性に見られてショック!なんてこともあるかもしれません。肌の新陳代謝が低下して角質が蓄積されがちな30代以降は、特にかかとのカサカサが目立ってくるはず。そこで今回は、かかとキレイ女子になるためのケア方法をご紹介します。いざというときのために、日ごろからきちんとケアをしておきましょう。まずは角質オフから!かかとの乾燥を防ぐにはクリームやオイルで保湿をするのが一番ですが、普通のアイテムでは角質が分厚くなったかかとの皮膚の奥まで保湿成分が浸透しない可能性があります。そこで、まずは角質をオフすることから始めてみましょう。角質除去専用のやすりもありますが「削るのはなんとなく怖いし不器用だから」という人にはピーリングジェルによる角質除去がおすすめ。薬液にかかとをしばらく浸して、洗い流すというとてもシンプルな方法です。これで角質を取り除くことができたら、あとはクリームやオイルでしっかり保湿しましょう。角質を分解して柔らかくしてくれる、尿素を配合した保湿アイテムもおすすめです。時間のある日はオイルでマッサージちょっと時間に余裕のあるときは、お風呂上りなどの角質がやわらかくなっているタイミングにオイルマッサージをしてみても良いでしょう。マッサージによって血行を促進すれば、ターンオーバーが促進されて角質もたまりにくくなります。オイルはかかと専用のものでなくても、ドラッグストアなどで手軽に手に入るベビーオイルを使ってもOK。ベビーオイルは数百円で購入できる上に、敏感肌にも優しいのでおすすめです。さらにラップパックで完璧!特に気合を入れたいイベント前などは、ラップを使ったかかとパックを試してみましょう。化粧水をたっぷりしみこませたコットンをかかとにあてて、その上からラップで足をくるみます。レンジでチンしたホットタオルなどでかかとを暖めると、毛穴が開いてさらに保湿成分が浸透しやすくなりますよ。5分ほどしたらラップをはがして、水分が逃げないようにクリームでしっかりふたをしたら完璧です。「脱いでもキレイだね」と言われるようなかかとキレイ女子になりましょう!
2016年02月18日30代になると、肌がくすんで顔色がパッとしなくなるお悩みが、だんだんと増えてきます。20代までの肌トラブルといえば、もっぱらニキビがメインでしたが、30歳を超えるとくすみのほうが気になりませんか?疲れた印象を与えるばかりか、何より老けて見えるのがツラい……見た目年齢が実年齢を追い越すなんて、想像しただけでも恐ろしい。恋愛も遠ざけてしまう、肌のくすみ問題。なんとかできないものでしょうか?老け顔の原因・・・透明感ゼロの「黄ぐすみ肌」の恐怖!実は私、20代まではわりと頻繁に「肌がキレイだね」とか「肌が白いね」などと言われていました。でも私自身は頬の赤みがコンプレックスで、自分の肌が好きではありませんでした。30歳手前では、肌を褒められる機会はめっきり少なくなりましたが、頬の赤みが気にならなくなり、むしろ喜んでいました。それがある日、写真に写った我が顔をみて愕然としました。肌が暗くくすんで、黄味がかっていたからです。メイクをする時には気付かなかったけれど、いつの間にこんなに老けたのか……と目を覆いたくなるほど!思い返してみると、20代の頃は頬の血色が透けるほど、肌に透明感があったのだと思います。そう、肌の美しさや若々しさって、「透明感」が大きな鍵なんですよね。今さら気づくなんて……くすみ、怖い。それにしても、なぜ私の肌はくすんでしまったのか……。肌がくすむ原因は「肌ステイン」だと判明!歯に黄ばみの元になるステインが蓄積するように、実は肌にもステインがこびりついてしまうのだとか。「肌ステイン」とも言われ、肌のくすみの原因になっています。肌のくすみは、紫外線やストレスなどの刺激によって増えすぎた活性酸素が原因。活性酸素が角層のタンパク質に付着して、酸化物質となって黄ばみの元になります。この黄ばみこそが、「肌ステイン」の正体です。肌ステインは、年齢と共に蓄積しやすい上に、美白化粧品でも解決するのが難しいので、加齢によって肌のくすみが進行するのは、避けられないと思われてきました。しかし最新の研究によって、アロマオイルのひとつ「ロックローズオイル」が、肌ステインの解消に役立つことがわかってきました!ロックローズオイルが注目されるようになったのは、その厳しい生育環境にあります。オイルの元になるロックローズは、フランスやイタリアの一部の地域で自生する可憐な花。平地よりも標高の高い地域を好み、紫外線が強く酸化が進みやすい過酷な環境でも、美しい花を咲かせます。この高い生命力を持つロックローズの研究が進められ、なんと肌ステインの解消に有効であることが解明されたのです!ロックローズオイルが使われている化粧品色白肌へ!30代から肌ステインを落とす方法ロックローズオイルの効果にいち早く着目し、クレンジングオイルの成分に配合したのが「アテニア」の『スキンクリア クレンズ オイル』です。ロックローズオイルを化粧品に採用したのは、アテニアが日本で初めて!角層にこびりついた肌ステインを、ロックローズオイルがゆるめて切り離すという新発想で、肌ステインを解消し一段明るい肌に導いてくれます。毎日のメイクと一緒に、肌ステインを洗い流すことができるという手軽さが嬉しいですね。くすみ解消には、肌ステインをクレンジングで洗い流すのが、これからの新常識になります!肌ステインをクレンジングで落とす方法白くて明るい肌は、永遠のあこがれ・・・!肌が明るくなると、気持ちまで明るくなる。どこかのCM文句のようですが、これは真実です。私は肌がくすんでからというもの、人前に出るのが億劫になりました。女は顔じゃないと言いながらも、心の中ではきれいな肌の友人を妬ましく思うこともありました。30代以降の女性なら、多かれ少なかれ同じような苦い経験をしているのではないでしょうか?肌に透明感さえあれば、人付き合いや恋愛に、もっと積極的になれるのに……そのように思っている人も多いでしょう。もともとの顔立ちよりも、肌がものを言うようになるのが、30代以降の女性の宿命なのかもしれません。芸能人でも、年齢を重ねても肌に艶と透明感がある女優さんは素敵ですよね。女性にも一目置かれる女性は、肌が違う。これは、あながち間違ってはいないのです!肌ステインを落として透明肌になるなら、今!30代こそ、自分の肌としっかり向き合うとき。肌には、これまで生きてきた人生が表れるといっても過言ではありません。年齢のせいにしてうつむいてばかりでは、卑屈になっていくだけです(自戒の念をこめて……)。今が肌ステインをじっくり解消するにはもってこいの機会!春までに透明感のある肌を手に入れて、顔を上げて自信を持って歩いていきませんか?今だけアテニアは初回限定でお得なキャンペーン中!※参考: アテニア
2016年02月18日ケーキにアイスクリーム、チョコレート……。スイーツって食べるだけで幸せな気分にしてくれますよね。でもダイエット中に食べてしまうと、罪悪感に襲われてしまう人も多いのではないでしょうか?そんな甘党女子に朗報!食べても太らない「ロースイーツ」という夢のようなお菓子があるんです!モデルや健康志向の高いベジタリアン、海外セレブからもジワジワと注目を集めている、ヘルシーな「ロースイーツ」が食べられるお店をご紹介します。ロースイーツって?ロースイーツの「ロー(raw)」とは「生」の意味。つまり「生のお菓子」を意味します。一般的なお菓子の材料である小麦粉や白砂糖、卵や乳製品を使わず、材料のほとんどが植物性の加工されていない食材(生の食材)というのが特徴です。生クリームは生カシューナッツで代用したり、アボガドを使ったりします。白砂糖はメープルシロップやはちみつで代用。タルト生地は小麦粉を使わずにアーモンドで作ったりも。そのためダイエット中や、乳製品などのアレルギーの方にも◎。最大の魅力は、栄養価の高さ。酵素などの栄養素を壊さないよう48℃以上の加熱をせずに、生のままもしくは48℃以下の低温で調理をします。酵素のチカラで消化にも負担がかかりません。さらに食物酵素、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養をそのまま摂取できるのが魅力です。ダイエット中でも食べられて、しかも美容効果も期待できちゃうのがうれしいですね!「Trueberry(トゥルーベリー)」Photo by 三神さやか東京都・広尾にある「Trueberry」。オーナーを務めているのは、ローフードマイスターの西村直子さん。身体の外と内側からの健康美がモットーで、ピラティス講師もしている素敵な方です。写真は「ベリーショコラのモアハッピーカップ」。見た目はパフェそのものですが、生クリームなど乳製品はもちろん使用されていません。カシューナッツでできたクリームに、ココナッツオイルやカカオバターなど身体に良いものばかり!ワンコインで人気のカップスイーツも、抹茶黒ごまや甘酒ティラミスなど常時6品、クレープなども含めると約17種類のラインナップ。ロースイーツ以外にも、ケールチップスやローチョコレートバーなどがあります。ほとんどの商品をテイクアウトできるのもうれしいですね。摂りたい栄養素でスイーツを選べるので、私も週に何回も通っていました。ホールケーキもあるのでホームパーティの手土産にもおすすめですよ(事前に注文が必要です)。通販でもロースイーツが買えます!またスムージーやコールドプレスジュース、酵素玄米、サラダランチまで、その他メニューもたくさん。健康を気にされている方はぜひ足を運んでみて!「AIN SOPH.JOURNEY(アインソフ ジャーニー)」Photo by AIN SOPH.JOURNEY東京都・新宿三丁目にある「AIN SOPH.JOURNEY」は、完全菜食(ヴィーガン)の料理とスイーツを提供するレストラン。ロースイーツパティシエのNAOYAさんがプロデュースしています。レモンの香りと酸味が美味なローレアチーズケーキは、メラニン色素を減らす美白効果があるそう。Photo by AIN SOPH.JOURNEYローチョコレートケーキは、生クリームの代わりにアボカドやローカカオを使っています。また日系大手エアライン国際線のビジネス・ファーストクラスのデザートに出された、ローブラウニーをテイクアウトすることもできますよ。店内は、地下、1F、2Fの3フロア。白色と木目を基調にした空間にセンス良く植物が配されていているため、お野菜中心のお食事と共にリラックスした時間を過ごせるはず!「La table du primeur(ラ・ターブル・プリム)」Photo by 三神さやか東京都・赤坂見附の駅からすぐのロースイーツ専門店「La table du primeur」では、季節の食材を使ったロースイーツの逸品が楽しめます。店名は「美味しい新鮮なお野菜を提供するテーブル」という意味。驚くほど美しい盛り付けのロースイーツは、オーナーパティシエのMiiさんの優しさと華やかさがそのまま反映されているようです。静かな店内で日々の疲れもリフレッシュできるはず。数あるなかでも私がおすすめなのは、旬のフルーツを使ったミルフィーユケーキ。小麦粉を使っていないのにサクサクとしたフィリングに、旬の新鮮なフルーツが身体に優しくおいしいですよ。ジャーに入れられたスイーツもテイクアウトできるので、美容に敏感な方への手土産にも喜ばれそうですね。いかがでしたか?ロースイーツを食べて、おやつの時間やcafé timeもインナービューティーを意識してみましょう!
2016年02月18日不規則な食生活に睡眠不足、日々の忙しさに追われて、セックスもご無沙汰……。そんな生活が長く続くと、もともと波のようなリズムがあり、リラックスモードを求める女性の体には大きな負担がかかります。女性ホルモンのバランスが崩れ、体にさまざまな不調をもたらす「オス化」状態に陥ってしまうのです。では、オス化すると具体的にどんな不具合が生じてしまうのでしょう。オールハンド施術で骨格や筋肉を整え、女性の美しい体を追求してきたプロボディデザイナーの益本香織さんに聞きました。オス化すると陥る傾向とは? 1.下げマン女になる「男性社会の中で男女平等を求められてきた女性は、男性の狩り・戦闘モードで仕事を進めることに順応してきました。オス化が進むと、この戦闘モードがプライベートでも抜けきらず、恋人やパートナーと張り合ってギスギスしがちです。負けん気を発揮して男性を言いくるめてしまうと、男性の自尊心を打ち砕き、やる気を失わせる“下げマン女”になってしまうのです。いくら仕事ができても、女性の魅力を引き出してくれる味方のパートナーを打ちのめしてしまっては本末転倒。仕事ではバリバリこなしていても、プライベートではうまく頼ったり甘えたりする切り替え上手になり、男性のプライドをくすぐる余裕がほしいですね」2.性欲が変化する「ホルモンと性欲が完全に連動しているとは言えませんが、ホルモンバランスが崩れると性欲が大幅に増幅する、減退するなどの傾向が出てくることがあります。日々の緊張状態でバランスが崩れ、女性ホルモンが弱ることでセックスに興味がなくなってしまう人と、女性ホルモンの分泌が減ることで男性ホルモンの割合が増え、性欲が急に強くなる人の2種類です。一般的に40代後半になると、女性ホルモンが減少し、その分男性ホルモンの割合が増えるため、性欲が高まることがあると言われています。でも30代で、明らかに前よりも変化したと思う方は、バランスが崩れオス化が進んでいる証。肉食すぎて男性にひかれる……なんてことになる前に、一日に少しでもリラックスする時間をとりましょう」3.皮膚が硬くなる「ストレスにさらされると、筋肉が縮こまり、体はガチガチ、皮膚はカチコチになります。女性特有の柔らかい肌触り、曲線のあるボディライン、ふわふわのおっぱいは、ホルモンバランスが良好な状態であることが一因にあります。ストレスフルな生活を送っていることで、女性の体は硬く冷たくなって、抱き心地が悪くなってしまうのです。人は肌触りがいいものには、いつまでも触れていたいと思うもの。パートナーからのボディータッチは減っていませんか?男性が“触れたいな”と思わないガチガチボディでは、恋や触れ合う機会も減って悪循環に陥ります。また、皮膚のたるみや油っぽさも女性ホルモンのバランスが崩れている証拠。自分でも肌をいたわる時間を持ちましょう」4.体臭がキツくなる「オス化がさらに進行すると“抜け毛が多くなった”“体臭が気になりだした”といった症状も ……。オス化度チェックで満点に近い状態をマークした方、ドキッとしたのでは!?満員電車の中で気になるおじさんの匂い。そんな匂いが女性からする場合は、女性ホルモンが減少して、男性ホルモンが増加しているからかもしれません。そもそも女性から加齢臭など嫌な臭いがすることが少ないのは、女性ホルモンに抗酸化作用があり、皮脂が酸化しにくいという性質をもっているから。そのバランスが崩れ男性ホルモン優位になると、皮脂も大量に分泌された挙句、酸化が進んでしてしまうので臭いの原因になることに。また、匂いだけでなくヒゲが生えてきたり、毛深くなってしまったり、髪の毛が抜けやすくなってしまったり。これも男性ホルモンのなせる業。今までの体調と比べて、体に変化が出始めているなら、ライフスタイルを見直すタイミングかもしれません」オス化を防ぐために、次回は、女性ホルモンのバランスが崩れる理由を解明していきます。【益本 香織(ますもと かおり)】プロボディデザイナー ・アフェクティブバストセラピスト。パートナーに選ばれ続ける、愛されボディづくりの専門家。 女性らしい曲線美とやわらかな質感をオールハンドでうみだし、愛される大人の女性のボディづくりを応援している。
2016年02月17日「今年は昨年よりもっといい年になりますように」それはみんなの願いですね。そのために必要なのは、「お祓い」で心身を清めること。お祓いは、神さまに願いを叶えていただくための身支度のようなものです。今回は、東京の厄除け神社をご案内します。鬼のようにつよ~い神さまから、日本でナンバーワンの参拝数をほこる神さままで、様々な神さまを紹介しましょう!お猿さんパワーで厄除け【日枝神社】江戸城の鎮守、皇居の守護神として崇敬されてきた「日枝(ひえ)神社」は、古くから「山王(さんのう)さん」と呼ばれ親しまれてきました。日枝大神の神使である猿は「神猿(まさる)」=「魔が去る」に通ずることから、日枝神社は魔除けや、厄除けにご利益があるといわれています。数えで男性は25、42、61才、女性は19才、33才、37才が厄年とされています。厄年は人生の中で特に災厄に遭いやすく、また転機の年であるといわれています。厄年の方は一年の始まりにしっかりと厄除けの祈祷を受け、厄年も味方につけましょう。けがれを祓うことによってタフに生きぬく、強く清らかな力を得ることができますよ。参拝数は日本ナンバーワン【明治神宮】初詣の参拝数は日本でナンバーワンといわれる明治神宮は、「浄化力」「再生力」「夢を叶える力」に満ちた最強のパワースポットです。街のど真ん中にある緑のオアシス、明治神宮の森は「人がつくりだした究極の森」です。日本各地から集められた10万本もの樹木を植林し、今から約100年程前につくられました。ここには人々の夢と情熱、祈りが込められています。古来より樹木には神さまが宿ると信じられており、森に抱かれた明治神宮の参道は、浄化力抜群です。ゆっくりと深い呼吸をしながら拝殿へと向いましょう。参拝したらぜひおみくじを。明治神宮のおみくじは吉凶を占うものではなく、御祭神である明治天皇さま、皇太后さまの御歌が書かれています。初詣に美しい日本語にふれて心を磨き、ワンランク上の女性を目指しましょう。鬼のようにつよ~い神さま【稲荷鬼王神社】新宿にある稲荷鬼王(いなりきおう)神社は、「厄をのぞき福を授ける、鬼のようにつよい力を持つ神さま」として全国で唯一、“鬼王”という名前をいただいたお宮です。新宿山手七福神をまつる神社としても有名で、毎年お正月には一年の福をいただこうと多くの参拝客が訪れます。宮司さまに一年の幸せを祈念していただき、お守りを授与していただく「干支祈願」では、好きなだけお願い事をしてもよいといわれています。「縁結び」「商売繁盛」「厄除け」「開運」など、お願い事がたくさんある欲張りな女性に嬉しい神社ですね。干支祈願はお正月の三が日も通常通り、朝の9時から夕方5時まで行われています。新たな一年の始まりに「鬼の王さま」にオールマイティーなしあわせを祈りましょう。限定のお守りをゲットできる【元神明宮】元神明宮には元旦0時から2月の節分まで期間限定で授与される「新芽開眼守護符」と、お清めの砂と塩があります。こちらのお守りは元旦から節分までの間、お清めの砂と塩の袋に入れて少量の水をかけ、成長を祈りながら「新芽」を待つという他にはないお守り。母性本能がくすぐられますね。節分の日からは肌身離さず、お守りとして持ち歩きます。「今年こそ人生にしあわせの芽がでて、花が咲く!」そう信じてお守りに水を注ぎましょう。「新しいことにチャレンジしたい」「新たな流れをつかみたい」と思っている方におすすめの神社です。お祓いこそ開運の第一歩!いかがでしたか?神社で願いをかける前に「厄を祓う」「災いから身をまもっていただく」ということも大切です。日々の生活の中で心にふりつもった人間関係や仕事のストレスなどの「よどみ」をまっさらに。心身を清めると自然と運気も上がりますよ。お祓いこそ開運の第一歩。次回は金運や健康運をグンと高める、東京の神社をご紹介します。(関連記事)【初詣】恋愛でしあわせに!縁結びにご利益のある都内の神社4選
2016年01月04日いにしえの人々は、森羅万象に神さまが宿ると信じていました。山や川、森の息吹が感じられる自然豊かな場所に鎮座する神社は、私たちの細胞を活性化させ、眠っている力を呼び覚まします。一年の節目であるこの時期、しあわせを願って神社を訪れる方も多いでしょう。でももしかしたら、知らず知らずのうちにマナー違反をおかしているかも……。それでは神社へ行っても運気はダウン、逆効果になってしまいます。そこで今回は、運気を上げる神社参拝のマナーについてご紹介します。参拝は、神社へ出かける前から!神さまは不浄を嫌います。参拝の前には必ず、お風呂で体を清潔に。また参拝の朝は早起きをして、朝食もしっかりといただきましょう。心にゆとりがなかったり、お腹が減ってフラフラしていたりすると、神社へ行っても良い「気」を受け取ることができません。心と体をすこやかに整えることから、良き参拝がはじまります。「気」を取り込む、参拝の時間帯は?はじめて訪れる神社は、できれば午後2時までに参拝をすませましょう。風水の世界において午前中は「陽の気」が盛んな時間帯とされ、なかでも朝の参拝は「発展の気」をチャージすることができます。午後4時は、ちょうど陰陽の入れ替わる時間帯と言われていますので、どんなに遅くとも午後4時までに神社の敷地内に入ることをおすすめします。神さまに願いが届く、神社での過ごし方鳥居をくぐったら、そこは神さまがおわす場所。神さまはあなたの一挙手一投足をしっかりと見ていますよ。人の悪口やグチ、噂話など、ネガティブな言葉を使うのは控えましょう。感謝に満ちた美しい言葉を心がけると、神さまに願い事も届きやすくなります。またいつもよりゆっくり歩いて深呼吸をすると、神社に流れる清浄な「気」を体内にしっかりと吸収することができるでしょう。鼻から新鮮な空気を吸い込み、そこで3秒息をとめ、ゆっくり息を吐くといった呼吸のストレッチもおすすめ。鎮守の森に抱かれた神社では鳥の声に耳をすませ、木々や季節の花々をながめて。飲用できる湧き水がある場合は感謝の気持ちでいただきましょう。湧き水はその土地に流れる水龍そのもの、大地の恵みです。神さまからのサイン神社などに出かけると、めずらしい自然現象に出会うことがあります。天気がめまぐるしく変わったり、突然大きな風が吹いたり。こういった現象を「瑞兆(ずいちょう)」と呼びます。瑞兆とは、その土地の神さまからのサイン。「大きな運気の変化がやってきますよ」というお知らせです。もしも瑞兆に出会ったら、これからやってくるであろう変化に対し、きちんと準備をしておくことが大切です。「チャンスの神さまには前髪しかない」とよく言われますが、チャンスを逃さずつかむために自分の才能と魅力に磨きをかけて。そうすれば、信じられないほど大きなしあわせを手にすることができるかもしれません。良き参拝で、運を開きましょう!神さまを笑顔にする良き参拝を心がけ、努力を重ねれば自然と運も開けていきます。まずは12月、「今年もお世話になりました」という気持ちで神さまへご挨拶に行きませんか?【参考】『李家幽竹 最強龍穴パワースポット 増補版』季家幽竹(山と渓谷社)
2015年12月31日一年のしあわせを祈る初詣。元旦をお祝いする行為は、すくなくとも平安時代にはじまったといわれています。大切なのは、自分が叶えたい願いや欲しい運気を持った神社を参拝すること。仕事の運気の強い場所で結婚を願っても、その願いは神様にスムーズに通じません。人間ひとりひとり個性が違うように、神さまにもそれぞれ得意分野があるのです。第1回目は愛の願いを叶えてくれる、”縁結び”にご利益のある東京の神社をご紹介します。あなたをずっと見守ってくれる神さま【産土神】産土神(うぶすながみ)はご存じですか?産土神とは、私たちが生まれた土地を守護する神さま。「ふるさとの神社は?」とたずねられて心に浮かぶ神社が、あなたの産土神です。小さい頃に家族と一緒に参拝に出かけた神社、家の近所にある神社。なかには、宮司さんもいない小さなお社が浮かぶ方もいらっしゃるでしょう。産土神は私たちがこの世に生まれた時から天国に旅立つ日まで、生涯にわたり守ってくださる愛情に満ちた神さまです。一生のしあわせにつながる「縁結び」を願うなら、まずは自分が生まれた土地にまつられている産土神を参拝しましょう。縁結びのご利益も倍増しますよ。絶大な人気を誇る縁結びの神さま【東京大神宮】万物の結びつきを司る「造化(ぞうか)の三神」がまつられている東京大神宮は、有名な縁結びの神さま。「恋人ができた」「結婚が決まった」という嬉しいうわさが数多くあり、平日でも参拝客が途切れることはありません。東京大神宮を訪れたらぜひおすすめしたいのが、「願い文」。500円をお納めして、お願いごと、住所と名前を記入したら、封をして箱に納めます。翌朝には願い事が叶うよう東京大神宮で祈祷していただける、いわば神さまへの手紙というわけです。神さまに失礼のないよう言葉の言い回しに気をつけて、美しい文字で手紙をしたためましょう。真剣に縁結びを願うのなら、ぜひ一人で参拝を。東京大神宮には「願いを叶えたいのならひとりで参拝する」というジンクスもあるようです。「結婚」へと背中を押してくれる絹の糸【出雲大社分祠】六本木に鎮座する出雲大社分祠は、出雲大社の神さまである大国主命の御分霊をまつる都内唯一の神社。大国主命(おおくにぬしのみこと)は幾多の困難を乗り越え、美しい八上比売(やかみひめ)にプロポーズしたことから、縁結びの神さまとして有名です。男女のご縁にとどまりませんので、あらゆる良きご縁を願いましょう。手水でお清めをしたら拝殿へ。拝礼のお作法は「二拝四拍手一拝」です。こちらで授与していただける「縁むすびの糸」は良縁を授かり、しあわせな人生を歩めるようにという神様のお力がこめられたお守り。紅白の絹糸は洋服に縫いつけたり、持ち歩くとよいといわれています。なかなか結婚に踏み出せないというカップルが持つと、結婚話が進むのだとか。日本初の夫婦をまつる婚活パワースポット【今戸神社】東京都台東区、今戸神社にまつられているイザナギとイザナミの神さまは、日本初の夫婦。女神のイザナミから声をかけて契りが交わされ、日本列島が誕生し、数多くの神さまが生まれました。夫婦の歴史はイザナギとイザナミの神さまからはじまったのですね。今戸神社は、まさに良縁を招く婚活パワースポット!また「招き猫発祥の地」とされ、良縁を呼ぶペアの猫が境内のあちこちに。猫好きにはたまりませんね。可愛らしい猫が描かれた絵馬は、「角がたたず、なにごとも円満におさまるよう」にという願いを込めてまるい形をしています。会うとケンカばかりというカップルは、ぜひ絵馬に願い事をかけて。恋人、夫婦円満の秘訣は「まるい心」です。バラ色の人生は突然おとずれる!いかがでしたか?第1回目の今日は愛の願いを叶えてくれる、東京の縁結び神社をご紹介しました。今、恋人がいないという皆さんも、いつどこで運命的な出会いが待っているかわかりません。電撃的な出会いによって突然、バラ色の人生がはじまるかも!そんなチャンスを逃さないためにも、良縁を願い、縁結びの神さまに手を合わせましょう。
2015年12月27日今年も残すところ2ヶ月を切りましたね。1という数字が重なる11月は「運命の転換期」「スタートの月」とも言われています。新たな年に向けて不要なものを手放して、今すぐしあわせの扉を開きませんか?年間250人以上のカウンセリングを行う人気占い師の牧野和子さんに、今すぐしあわせになれる開運お片付けについて伺いました。部屋が散らかっていると運気ダウン?■1. モノが多い人は「結婚運」が低迷モノがあふれていると「自分にとって本当に大切なモノに気付くことができない」「大切なモノが見えなくなる」という状態に陥りがちだそうです。また、あれもこれも欲しい!という欲張りな傾向も。牧野さんによると、結婚とは「与えること」だそう。結婚したいけれどシングル、結婚生活があまり上手くいっていないという人は、身のまわりを見回して自分にとって不要なものは思い切って手放しましょう。家がスッキリすると、心もスッキリ。相手を思いやる心のゆとりが生まれます。■2. 掃除や洗濯ができないと「金運」や「仕事運」が低迷家は、明日への英気を養う場所。毎日の疲れをしっかりケアしてこそ、いい仕事ができるのです。人は眠っているとき、自分の中にたまった「疲れ」という毒素を出しているそう。家はあらゆるものから解放されるリラックス空間であるとともに、デトックスの場所なのです。掃除のできていない部屋は空気もどんより。そこに目に見えないゴミまで出してしまったら、心と体の疲れが取れるわけがありません。また、パジャマをこまめに洗濯することも開運の秘訣だそうです。運気がアップする片付けのコツとは?男性と女性では、捨てるポイントや基準が異なります。男性はどちらかと言えば「理論」の左脳優位。「靴は5足、コートは3着、他は捨てる」と言うように、あらかじめ片付ける数を決めて取りかかるといいでしょう。逆に女性は「感覚」の脳である右脳優位と言われています。「捨てる」ではなく、好きなモノを「残す」という基準で整理するとお片付けもはかどりそうですね。また、紙袋等に入れたまま床に置きっぱなしになっているモノから片付けはじめるのもおすすめ。不要なモノは処分して、必要なモノはきちんとしまいましょう。一緒に暮らしている人がいる場合は、みんなでリビングや洗面所などの共同スペースからきれいにしましょう。みんなの運気がアップし、家に流れる気も整います。ただし人のモノを捨てる場合は、相手に確認するのを忘れないように。勝手に捨てるという行為は、その相手との関係性を捨てることにつながりますので、ご注意を。モノを手放して開運力アップ!まだ使えそうなモノは誰かに譲ったり、リサイクルショップやフリーマーケットへ。誰かが喜んでくれることで「運気」となって自分に返ってくる、と牧野さんが話していらっしゃいました。日本の歴史を振り返ってみると、江戸時代の人たちはモノを最後まで大切に使っていました。その考え方が自然とリサイクルにつながっていたんですね。ゴミを出さないということは、地球への優しさでもあります。部屋がスッキリ片付いて、自分にとってお役目を終えたモノが人の役に立ち、地球が元気になる。そう思えばいいこと尽くしですね。片付けで「感謝」の気持ちが生まれる!「部屋が汚い=部屋を大切にしていない=自分を大切にできない=相手も大切にできない」という方程式があるそうです。部屋を片付けてきれいにすることは、自分を含むすべての人への感謝の気持ちの表れ、と牧野さんが教えて下さいました。運命の転換期である11月、いらなくなったモノたちに「ありがとう」と言って「さようなら」をしましょう。さようならした分だけ、新たなしあわせが「こんにちは」とやってくるはず。年末の大掃除を待っていないで、思い立ったが吉日!しあわせのカギとなるお片付けで、今すぐしあわせの扉を開きましょう。【牧野和子氏プロフィール】1972年生まれ。出産後のウツなどを乗り越えた経験と、子どもの頃からの霊感、心の声が聞こえる体質を活かし、育児で疲れたママさんや頑張る女性たちを応援する活動を決意。年間250人以上のカウンセリングを続け、相談者は年々増え続けている。2012年、仙台市に「マキノハウス」オープン。「占いなんてイラナイ」をモットーに、占いではなく自分で開運できる講座を開いています。毎週火曜日「カヨウカフェ byマキノハウス」開催。
2015年11月07日「素敵な人と出逢いたい」「結婚のご縁を授かりたい」「今のご縁を大切に育てたい」そんな幸せの願いを叶える、ベストシーズンがやってきました!島根県の出雲大社は男女のご縁はもちろん、子授け、仕事、お金と、あらゆる幸せとのご縁を結んでくれる場所です。旧暦の10月は、八百万(やおよろず)の神さまが出雲の国に集まり、縁結びのビッグな会議が開かれる「神在月」。今年は11月21日に神さまをお迎えする神事が行われ、28日に神さまはそれぞれの神社へお帰りになります。今日はみなさんを、縁結びのエネルギー高まる出雲へご案内します。出雲大社の神さまとは?出雲大社のご祭神「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」は、国譲りの神さま。「だいこくさま」として慕われています。背中に大きな袋を背負った姿はまるでサンタクロース。袋の中には何が入っていると思いますか?金銀財宝、お米、幸せ……答えは人それぞれでしょう。実はこの袋の中には、私たちの悲しみや苦しみを楽にしてくれるものが入っているのです。まさに魔法の袋ですね。失恋でつらい思いをしている人も、心やさしき神さまに未来の幸せを願いましょう。【平成の大遷宮】今が絶好のチャンス!昨年、60年ぶりに本殿の大遷宮(だいせんぐう)が行われた出雲大社ですが「平成の大遷宮」は来年の3月まで続きます。通常立ち入ることのできない楼門や御本殿をまじかに見ることができるとあって、全国から多くの参拝客が訪れています(10月以降の予定は出雲大社にお問い合わせください)。しかも遷宮の後は、神さまのパワーもより一層高まると言われています。このタイミングを逃す手はありません。要チェック!出雲大社の参拝方法大鳥居を抜けると、樹齢数百年の松がお出迎え。神社ではあまり見られない下りの参道になっています。少し歩くと、右手に「祓社(はらいのやしろ)」があります。気がつかず通り過ぎる方も多いのですが、清め祓い(きよめはらい)は開運の第一歩。まずはこちらのお社でしっかりと身を清めてから御本殿に向かいましょう。出雲大社の参拝方法は「2拝4拍手1拝」。手を合わせるとき「不幸せ(ふしあわせ)」にならないよう、指の節と節をしっかり合わせましょう。手を合わせた後、瑞垣(みずがき)に沿って摂末社(せつまつしゃ)を参拝するのが正式な参拝法。ここではじめて神さまと向き合うことができるのです。ガイドブックでもあまり紹介されていないので、見逃さないよう注意してくださいね。 見どころいっぱい!観光も楽しもう殿内には、八百万の神さまたちが宿泊する宿もあります。神在月の間であれば、宿に滞在する神さまのお姿を見られるかもしれませんね(笑)本殿裏手は、緑あふれる癒しのスポットです。高円宮家の次女である典子さまとご結婚なさった出雲大社権宮司(ごんぐうじ)の国麿さんがおさめられた、可愛らしいウサギさんが祈りを捧げています。私たちとウサギさんは、向かい合わせで神さまに祈りを捧げているのです。また、出雲大社から歩いて5分ほどの場所にある北島国造館の「亀の尾の瀧(たき)」は、時間と光の加減により美しい虹がかかるパワースポット。出雲大社で手を合わせたら、北島のベンチに腰かけ、のんびりと穏やかな時間を過ごしましょう。時間にゆとりのある方は、国譲りの神話の舞台として「古事記」にも登場する稲佐(いなさ)の浜へ。神在月11月21日の夕刻7時より、こちらの海で、神さまをお迎えする神事が行われます。縁結びの神事は、稲佐の浜から始まります。ぜひ美しい海で手を合わせ、潮風で心身を清めてから出雲大社へ向かいましょう。稲佐の浜は清らかな聖地。雲ひとつない青空のように晴れ晴れとした気持ちになりますよ。夜まで参拝できる!?神社といえば、参拝は夕方ぐらいまでと思っている方も多いでしょうが、出雲大社は夜の8時まで参拝が可能です。月明かり、星明かりに導かれ参道をすすむと、篠笛の音色が境内に響き渡り、闇夜にオレンジ色の光に包まれた社殿が姿をあらわします。それは日中では味わうことのできない幻想的な世界。また早朝は青いもやに包まれ、凛とした空気があたり一面に漂っています。一度で参拝を終えてしまうのはもったいない!ぜひ時間を変えて、さまざまな表情を見せる出雲大社をじっくりと味わいましょう。幸せのご縁は出雲から11月26日と28日に行われる「神在祭」「縁結び大祭」は、事前申し込みをした方が参列可能となります。また、神在月期間中は通常通りご祈祷も行っていますが、1時間以上待つケースもあるようです。時間にゆとりを持って出かけましょう。神在月のみ授与される「神在祭御守」は女性に人気のお守り。忘れずに授与していただきましょう。みなさんの素敵なご縁は、今年の出雲で決まるかも!旅行バッグに夢と希望をつめ込んで、縁結びの神さまに会いに行きましょう。
2015年09月28日「お祓い(おはらい)」と聞くと、みなさんはどんなことを思い浮かべますか?神社の厄払いをイメージする方が多いでしょう。中には映画やドラマの世界のように、幽霊のお祓いのシーンを思い浮かべる方もいるのでは。実は、お祓いとは部屋の掃除のようなもの。掃除をしないとホコリが溜まり、汚れた部屋はエネルギーダウンの原因になります。お祓いとは、ホコリという人生の不浄を祓う行為なのです。今回は、女磨きや運気をアップさせる、日常でできるお祓いについてご紹介します!「入浴」も立派なお祓いいにしえの人たちは気が枯れること「気枯れ・きがれ」が「穢れ・けがれ」につながると考えていました。修行などで行われる沐浴(もくよく)は、水で体を洗い清める儀式です。また神社を参拝する際、手水舎(てみずしゃ)で手を洗いますよね。これはもともと、川や海につかって全身を清めるというのが本来の姿でした。そのため、入浴も立派な禊(みそぎ)、つまりお祓いになるのです。入浴には、体内の老廃物や疲労物質を排出するデトックス効果があります。ひどく疲れたときは、お清めとして用いられる塩を入れて入浴してみましょう。神社などで授与される清め塩がなければ、ミネラルを多く含む粗塩でも◎。発汗作用が高まり、心も体もすっきりしますよ。湯船につかって、ストレス、涙、不浄を、吐く息とともに手放しましょう。鏡を磨いてしあわせを呼ぼう昔の人たちは、祭具として鏡を用いていました。そのため鏡は、真実や未来、魂を映し出すものと信じられていたんだとか。磨かれた鏡には、悪い気を跳ね返す力があります。逆にくもった鏡は美しさを奪い、エネルギーをダウンさせます。部屋にある鏡、持ち歩いている化粧ポーチのコンパクト鏡をキレイにしましょう。元気がないときや悲しい気分のときは、首を伸ばして上を向き、キレイに磨いた鏡の前でとびっきりの笑顔をつくります!しあわせが笑顔を運ぶのではなく、笑顔がしあわせを運んでくれるのです。アクセサリーで身を守り、願いを叶えてここ数年、人気を集めているパワーストーン。太古の昔から、華やかに身を飾るアクセサリーは、災いを祓う強力なお守りでした。「良きご縁は、自分をキレイに飾る心がけが運んでくる」という言葉があります。引き出しの中に眠ったままのアクセサリーはありませんか?縁あって手にした石たちは、身につけてこそのもの。たとえば、耳は情報が入ってくる入口。仕事などで有益な情報を得たいときは、ピアスやイヤリングを身につけるといいでしょう。願いごとがあるときは、願いが叶った様子をリアルにイメージして、指輪を身につけましょう。そうすれば、指輪はあなたの願いを守護する強力なサポーターになってくれますよ。食事で魂を磨く私たちの体は、食べたものでつくられています。悪いものを食べれば体を壊しますし、良いものを食べれば体も喜びます。ものを食べるということは、新たな命をいただくこと。食事をいただくときは「ありがとう」という感謝の心でいただきましょう。すると自然と食材を味わおうという気持ちが強くなり、ゆっくりよく噛んで食べるようになります。農林水産省によると、戦前は一回の食事での咀嚼回数は1,420回だったのに対し、現代では620回。およそ半分に減少しています。全てのものに命があると考えていた昔の人たちは、感謝の心で食事をしていたのでしょう。よく噛んで食べると、少量でも満腹のサインが脳に伝わりやすく、食欲が抑えられてダイエットにも◎。食事は、新たな命で魂を磨く祓いの儀式。食をいつくしみ、食と真摯に向き合う時間こそが、心と体を美しく健やかに育ててくれるのです。心身を美しく磨いて開運!いかがでしたか?今回ご紹介したお祓いは、どれも日常ですぐに実践できる簡単なものばかりだと思います。お風呂に入ること、身をきれいに飾ること、食べること。当たり前のことが、実は心身を清めるお祓いになるのです。大人の女性にとって大切なのは、当たり前のことに意識を持って、日々を丁寧に生きる心構えではないでしょうか。日常のお祓いで心も体もすっきりさっぱり、女を磨いて運気を高めましょう!【参考】『お祓い日和 その作法と実践』加門七海/ 文庫ダ・ヴィンチ『お家で楽しむデイリーおみくじ 「福を呼ぶ 四季みくじ」』三浦 奈々依、 観瀾斎/プレスアート
2015年09月14日「保湿のために化粧水をたっぷりと」「毛穴の黒ずみの予防に、定期的なピーリングやスクラブを」などというスキンケアの定説を、耳にしたことがあるのでは?雑誌やネットの情報を参考に、日々のスキンケアを行っている方も多いと思います。それでもお肌の状態が改善されないのなら、その情報は間違っているのかも!?美肌にまつわる噂を、医学的な観点から検証した「東京イセアクリニック」のレポートをもとに、美容の都市伝説に迫ります。お風呂上がりの化粧水は肌に浸透しないお風呂上がりのお肌は水分を多く保っているため、化粧水をたっぷりつけても意味がないそうです。肌が潤っている状態で水分を与えても、お肌には浸透しません。保湿で大切なのは「外部から水分を与える」ことではなく「こまめな水分摂取」なんだそう。体内の水分量を高めるには、食事の際の水分補給に加え、水分量の多い野菜等を摂取することがポイント!水分が奪われやすい今の時期、肝に銘じておきたいものですね。スクラブやピーリングは、肌によくない!?肌の表面上0.02ミリの角質内に住んでいる「美肌菌(表皮ブドウ球菌)」。紫外線や水分の蒸発から肌を守り、天然のクリームを作り出してくれる重要な菌です。また悪玉菌を排除してくれるため、美肌のためには正常な量の美肌菌を保つ必要があります。美肌菌は洗顔により数が減少しますが、8~10時間かけて再び生まれ変わり、その数を維持する特性があるそう。このため、洗顔のしすぎは、美肌菌を減らしてしまう要因に。特に、スクラブ洗剤は肌の角質をはがす作用が、ピーリングは肌を溶かす作用があるため、どちらも美肌菌を除去してしまう研磨剤なのです。また、現代人は洗顔しすぎということも指摘されているので、1日2回以上の洗顔は控えるのがいいかもしれませんね。「アクネ菌」を除去しすぎるのはNGニキビの元凶として敵視されることの多い「アクネ菌」ですが、実はお肌のPHバランスを整えてくれる働きもある、重要な善玉菌です。このため、アクネ菌を完全に除菌してしまえば、お肌が無菌状態になり悪玉菌が増えてしまいます。過度なアクネ菌対策は、美肌菌を除菌することになります。「ニキビケアをしているのにニキビが悪化してしまう」場合は、この機会に肌のお手入れ方法を見直してみてはいかがでしょう?良かれと思ってやっていたスキンケアが、実は肌に良くないこともあります。自分の肌に合った美容法を見つけていきたいですね。
2015年08月16日どんなに頑張っても、なかなか完璧に防ぐことが難しい紫外線。特にいまの時期は温度と湿度が高く、日焼け止めを塗っても汗と一緒にドロドロ流れてしまうことも。その結果「気づいたらなぜか日焼けしている」「シミができた」ということが、しばしば起こってしまいます。だからこそ、大事なのは日焼け後のケア!特に、日焼け止めをこまめに塗っていなかった、日中に外を出歩いていたという時は必ずケアしましょう!日焼けダメージは食べ物で回復!まず試したいのがインナーケア。特に日焼けダメージに効果が期待できる成分は、ベータカロチンとビタミンCです。抗酸化作用があるベータカロチンは体内に入るとビタミンAとなり、活性酸素を取り除いてシワを防いでくれます。ベータカロチンを含む食材は、人参、かぼちゃ、ほうれん草、ピーマンなどの緑黄色野菜。ベータカロチンは、油を加えて加熱することで吸収率が高まるそうなので、人参やピーマンを入れた野菜炒めや、ほうれん草のバター炒めなどにすると効果的に摂取できるでしょう。抗酸化作用だけでなく、メラニンの色素沈着を防いでくれるビタミンCはシミ対策に◎。紫外線に対する抵抗力もつけてくれるとか。ビタミンCは、パプリカ、パセリ、カリフラワー、じゃがいも、キウイ、柿、いちごなどに含まれています。熱に弱く、生で摂るのが効果的だそうなので、おすすめはキウイなどフルーツを食べて摂取すること。また生野菜には必ずパプリカやパセリを加えたり、どうしても加熱したい場合は加熱時間を短くするなど工夫をしてみてください。韓国美白美女の常識!グリーンティーは飲んでもつけても◎おなじみの緑茶には、美容成分がいっぱい!ベータカロチンやビタミンCだけでなく、抗酸化作用のあるビタミンE、タンニンを含み、日焼けで赤くなった肌を鎮静させてターンオーバーを促進してくれます。緑茶のすごいところは、飲んでも肌にのせても効果があること!美白大国である韓国では、美肌で有名な女優コ・ヒョンジュンも行っている緑茶パックが美容の常識。緑茶パックのやり方は、肌に緑茶で湿らせたコットンを20分間ほどのせるだけ!使用済みの緑茶のティーバッグでもOKだから、経済的にも◎。冷たい緑茶や冷やしたコットンを使うと、とってもさっぱりして気持ち良いですよ!ダメージ肌への刺激は老化を早める!意外に知られていないのが、肌への過剰な刺激は老化を引き起こすこと。例えば、肌を叩きながらコスメをつけたり、強くマッサージをしたり、洗顔ブラシやメイクのブラシを強くこすりつけたり。こうした刺激は肌に炎症を起こし、慢性化すると肌の老化を早めてしまうのです。特に、紫外線ダメージを受けて弱った肌ならなおさら!老化を防ぐなら、まずはスキンケアの時に肌をこすったり、叩いたりしないことが大切。使用するアイテムも、敏感肌用やシンプルな処方のものにチェンジしましょう。何をつけてもピリッと感じてしまうなら、ココナッツオイルで保湿をしてみて。また洗顔ブラシを使わない、ファンデーションを手でつけるなど、これ以上肌を刺激しないように気をつけましょう。日焼けのダメージを感じたら、すぐに内&外からのケアでダメージをリセット。ビタミン類をいっぱい摂り、刺激しないことで、さらなる美肌&美白を目指しましょう!
2015年08月16日今シーズンのトレンドアイテム「オールインワン」は、ほどよくゆったりとした着心地が開放的な夏にピッタリ!リラックスしたい休日は、オールインワンを着てまだまだ終わらない夏を満喫したいところ。でも1枚でサマになるぶん、コーディネートがいつも同じになってしまうのが悩みでもありますよね。今回は、今すぐ真似できるオールインワンの休日コーデを一挙にご紹介したいと思います。コーディネート次第で、いろいろな雰囲気を楽しめますよ。「ラフィア小物+楽チンサンダル」で、夏満喫コーデ!Photo by ZOZOTOWN(TODAYFUL)夏といえば、ラフィア素材のバッグや帽子。足元には楽チンなスポーティサンダルやビーチサンダルを合わせれば、夏気分をたっぷり満喫できるスタイルに。さらに存在感のあるバングルやビビッドカラーのペディキュアをプラスすれば、リラックスした中にも都会的な香りがする大人のリゾートスタイルの完成です。「肩掛けカーデ+スニーカー」のリラックススタイル!Photo by ZOZOTOWN(AULI)ノースリーブのオールインワンには、紫外線や冷房対策の羽織物が必須。カーディガンやカジュアルシャツをラフに肩に掛ければ、リラックスムードがたっぷりなうえに、コーディネートのアクセントにもなってくれます。足元はシンプルなスニーカーを合わせれば、足取りも軽くお出かけできそうですね。「リュック」でスポーティカジュアルに!Photo by ZOZOTOWN(nano・universe)ナイロンリュックで、スポーツエッセンスをプラスするのも休日らしいスタイルです。足元はスニーカーやカジュアルなサンダルがベストマッチ。アウトドアやちょっとした旅行にもピッタリですね!またテーパードやフルレングスのパンツなら、メンズライクな雰囲気に。ガウチョシルエットなら、リラックス感の漂うスポーティカジュアルに着こなせます。「インパクト小物」で、大人の遊び心をプラス!Photo by ZOZOTOWN(BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS)大人の遊び心が詰まった、夏らしいポップな柄のクラッッチバッグやミニショルダーをプラスすれば、エッジの効いた都会的な休日スタイルに。シンプルなオールインワンには、キャッチーな小物がより一層映えてくれます。さらにハットやサングラスで目線を上げれば、脚長効果抜群のバランスのいいコーデが作れます。まだまだ終わらない夏。気分や予定に合わせて、夏らしい休日のオールインワンコーデを楽しんじゃいましょう!
2015年08月15日前回の記事では、都内唯一の渓谷「等々力渓谷」に湧き水を汲みに行ってきた様子をレポートしました。皆さんもこんな暑い季節だからこそ、湧き水スポットで涼んでみてはいかがでしょうか。東京都内には57か所もの湧き水スポットがあります。その中でも都心からも行きやすく、ちょっとしたお散歩コースにぴったりの湧き水スポットを3か所ご紹介します!大都心にあった!奇跡の湧水/ 清正の井戸数年前、人が押し寄せて整理券まで発行されるという一大ブームになったパワースポット明治神宮御苑「清正の井戸」。この井戸には、300年以上もの間、清らかな水が溢れています。自然豊かな森でつくられた地下水が、掘り抜き井戸から湧き出ている様子は癒しを与え、そこが都心であることを忘れさせてくれます。明治神宮御苑なら、表参道や原宿のお出かけ途中にふらっと立ち寄れますよね!住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1電話:03-3379-5511(明治神宮社務所)*入園料500円要9:00~17:00(入園は~16:00まで)厄除けと開運を願う/目黒不動尊目黒不動尊は1200年の歴史がある都内屈指の古寺で、仁王門や大日如来像など見所が多い寺院です。この中に「独鈷の滝」という小さな滝があり、昔は修行が行われていたそうです。今は不動像に御神水をかけてお願いごとをしたり、御神水を汲んでお参りをするようになりました。厄除けと出世開運にご利益がある日本三大不動のひとつなので、お参りがてら御神水を汲みましょう。帰りはすぐ近くの自然豊かな「林試の森公園」で涼んで、さらにパワーチャージするのもおすすめ!住所:東京都目黒区下目黒3-20-26電話:03-3712-7549湧き水がカフェで味わえる/柳の井戸港区元麻布にある善福寺の参道に「柳の井戸」という古井戸があり、水量は多くはありませんが清水を見ることができます。立派な柳の下の、石組みの井戸が目印です。また柳の井戸の近く、仙台坂下にある「カフェカリーズ」では、なんとビルの地下の湧き水を見ることができるそう。もちろん、カフェリーズで出されているコーヒーやお料理には、湧き水をろ過して浄水したものを使用。ここに来れば気軽に湧き水を楽しめますね!住所:東京都港区元麻布1-6-21電話:03-3451-7402都内の湧き水スポットは、まだまだ紹介しきれないほどたくさんあります。東京環境局の専用サイトからガイドブックをDLして、自宅や仕事場の近くにないかチェックしてください!開運法「お水とり」って知ってる?最後になりましたが、方位学を応用した開運方法のひとつに「お水とり」というのがあるのを知っていますか?自分にとって良い方位へ出かけて、その土地の自然水を汲み、飲んで自分にとりこむ方法です。自分に不足した運やエネルギーを自然から補うために、古くから親しまれている開運方法で、恋愛や仕事運、心身の健康などに効果があるそうですよ。ただ湧き水を汲みに行くだけでなく、方位学を学んで、お水とりをライフスタイルに取り入れるのもいいかもしれませんね!
2015年08月15日夜に甘いものは厳禁と言われているけれど、どうしても食べたいときだってありますよね。1カ月に2~3回程度なら、夜デザートだってアリなのでは?食べる際には、注意しておきたいことがあります。油をたっぷり吸ったドーナツやクリームを使ったケーキをたくさん食べるのはNG。手作りのデザートを、少量いただくのがポイントです。今の時期なら、さっぱりとした「レモンクリーム(ポーセット)」はいかがでしょう?3つの材料で作れる手軽さも魅力です。夏場はレモンたっぷりのデザートをせっかくの夜デザートですもの、ただ食べるだけではなく美容効果というオマケも欲しいですよね。そこで、体力の奪われやすい夏には「レモン」を使ったデザートがおすすめです。果物のなかでも、美容効果がトップクラスのレモン。ビタミンCは美白やアンチエイジングに効果が期待できるため、夏の疲れたお肌に最適です。また酸味の元でもあるクエン酸は、疲労回復や体を健やかに保つのに欠かせません。イギリス生まれの「夜のレモンデザート」体に良いものとして何百年も前から親しまれてきた、イギリス生まれのデザート「ポーセット」。中世の時代には「寝しなに飲めばぐっすり眠れる」と言われていたそうです。もともとはミルクにレモンの絞り汁やお酒などを加えた温かい飲み物だったようですが、ここ最近はオシャレな冷たいデザートとして進化しています。現代版のポーセットは、本来のものよりも高カロリー。食べ過ぎには気を付けましょう!材料はたった3つ!「ポーセット」簡単レシピ【材料】(2人分)レモン…1コグラニュー糖…40~50g生クリーム…100cc【作り方】1. 手鍋にレモンの絞り汁(大さじ2)とレモンの皮(1コ分)のすりおろし、グラニュー糖を入れて弱火にかける。砂糖が溶けたら火から下ろします。2. 600Wのレンジで、生クリームを1分間加熱します。生クリームをレモン汁の入った手鍋にゆっくり注ぎ入れながら、スプーンまたは泡立て器でよく混ぜる。3. ジャーやココット皿に半量ずつ注ぎ入れ、ラップをして冷蔵庫で一晩冷やします。※生クリームは、乳脂肪分40%以上のものを選びましょう。脂肪分が低いと、クリーム状に仕上がりません。美肌、ツヤ髪を作るアーモンドを添えていただくのが、本来の食べ方なのだとか。キレイのエッセンスがぎゅっと詰まったデザートと言えそうですね!2~3日はおいしく食べられるので、時間のあるときに作り置きしておくとよさそうです。ときにはゆったり、夜のデザートタイムを過ごしてみませんか?
2015年08月14日この夏、大ヒットしている無地の白Tシャツですが、そろそろ飽きてきたという人も多いのでは?そこで今回は、残暑が厳しいこの季節にピッタリ!無地の白Tシャツの鮮度を上げるコーディネートをご紹介します。たくさん着まわしたマンネリ気味のアイテムだって、コーディネート次第でまた新鮮に見えるはず!こっくりした秋色ボトムで、季節を先取り!Photo by Pinterest夏は白やネイビーなど清涼感のある色のボトムと合わせていた人も多いと思いますが、こっくりした色味の秋色ボトムに変えるだけで印象はガラッと変わります。秋は、キャメル、ダークオレンジ、ボルドーなどのブラウン系のカラーやカーキがトレンド。まだまだ残暑が厳しい日が続きますが、ボトムを秋色に変えるだけなら、涼しく秋を先取りできますね。トレンドシルエットのボトムで、ワンツーコーデも新鮮に決まる!Photo by Pinterestワイドパンツやガウチョパンツといった太めシルエットのパンツなら、シンプルなモノトーンスタイルでも十分新鮮に感じられます。秋も引き続き太めパンツがトレンドなので、まだまだ活躍してくれそうですね。Photo by Pinterestオーバーオールも注目のアイテム。秋冬は、大人のためのシンプルでスッキリしたシルエットのオーバーオールが豊富です。デニムのようなカジュアルな素材は避け、ゆったりしすぎないテーパードシルエットを選べば、子供っぽくならずに品よく着こなせます。秋のトレンド小物に注目!Photo by Pinterest小物を秋仕様に変えるだけでも、雰囲気は変わります。足元のサンダルを、秋色のスエードパンプスやショートブーツに変えてみて。Photo by Pinterest夏に大活躍してくれた白のストロー素材の中折れ帽を、フェルト素材に変えるのもオススメ。色は定番の黒、グレー、チャコールが使いやすく、コーデにプラスするだけでマニッシュで洗練されたムードが漂います。Photo by Pinterestバッグなら、秋も引き続きボヘミアンムードが漂うフリンジデザインが人気。持つだけで着こなしのスパイスになってくれます。スカーフで、レディなムードをプラス!Photo by Pinterest70年代ムードの影響も受けて、スカーフが再注目されています。コンサバコーデに付けると老けて見えがちですが、Tシャツのようなカジュアルトップスになら取り入れやすいはず。シンプルな無地の白Tシャツにレディライクなエッセンスをプラスしてくれます。夏の終わりは、ちょっとだけ秋の気分をプラスした白Tシャツコーデを楽しんでみてはいかがでしょう?
2015年08月14日「レタスばっかりのグリーンサラダには、もう飽きた!」ってときにオススメなのが、サラダ感覚で食べられるフランスのお惣菜「タブレ」です。美肌効果のある夏野菜がたっぷりとれるのはもちろん、火を使わずに作れるので、暑くて料理する気がおきない夏場に最適です。作り置きができる点や、食欲をそそるカラフルな見た目もいいですね。会社の同僚から「作り方教えて!」と言われそうな、オシャレなお惣菜「タブレ」。レパートリーのひとつに加えてみませんか?美ボディの秘訣。フランス人女性はサラダが大好きフランスの女性は、ツナやアンチョビ入りの「ニース風サラダ」、トーストしたバゲットにヤギのチーズをのせた「シェーブルチーズのサラダ」に「レンズ豆のサラダ」など、お惣菜感覚で食べられるサラダが大好きです。平日のランチタイムともなると、カフェでサラダとバゲットを頬張る人や、スーパーでお惣菜を買い求める人が多いものです。ほっそりした女性の多いフランス、美ボディの秘訣はサラダをたっぷり食べることだったりして!?フランスの定番サラダ風惣菜「タブレ」Movie by YouTube(Taboulé maison tout simple – 750 Grammes)なかでも世界最小のパスタ「クスクス」を使った「タブレ」は、人気の高いお惣菜です。レモンやミントの香りが爽やかに香る、あっさりとした味付けなので、食欲の落ちる夏にピッタリ。少量のオリーブオイルで和えて作るので、パスタサラダとはいえ、マヨネーズで和える「マカロニサラダ」よりもカロリーをかなり抑えることができます。それに同じ炭水化物なら、単体で食べるそうめんや冷麦よりも、お野菜がたっぷりとれる「タブレ」の方が栄養バランスに優れています。紫外線からお肌を守り、美白や疲労回復に効果が期待できる「レモン」、美肌をつくる「パプリカ」や「トマト」で、おいしく食べてキレイになりましょう。美味しい「タブレ」のレシピ【材料】(2~3人分)キュウリ…1本トマト(大)…1コパプリカ…1/2コ新玉ねぎ…1/2コイタリアンパセリ…大さじ1(刻んだ状態)ミント…大さじ1(刻んだ状態)レモンの絞り汁…大さじ1~2クスクス…100g水またはトマトジュース…75~100ccEXVオリーブオイル…大さじ1塩・コショウ…適宜※クスクスはご飯に近い感覚で食べられ、サラダにもできる優秀な食材。輸入スーパーなどで購入可能です。【作り方】クスクスをボウルに入れて、塩とオリーブオイルを加えてスプーンで混ぜ合わせたら、水またはトマトジュースを注いで、よく混ぜます。レモンの絞り汁を加えてひと混ぜしてから、1cm角に切った野菜、刻んだハーブをボウルに入れてよく混ぜ合わせ、塩・コショウで味を調えます。すぐに食べてもOKですが、1時間以上冷蔵庫で休ませると味が馴染んできます。作ってから2~3日はおいしく食べられますよ。ハンバーグやお魚のグリルに添えて、主食兼サラダ感覚でどうぞ。また、ハムやツナを用意すれば、バランスのよいお弁当にもなります。おいしく食べて、フランス女性に負けない美ボディを目指しましょう。
2015年08月14日肌の露出が多くなる今の季節、気になるのがボディライン。特に脚は、ボトムスの丈が短いと、レギンスを履いてもごまかしきれませんよね。ハリウッドセレブ達のような、適度な筋肉がついたツヤのある美脚に憧れますが、果たして彼女たちはどんなケアで美脚を手に入れているのでしょうか?今回は、有名セレブも実践している、美脚を手に入れるための秘訣についてご紹介します!縄跳びは脚やせ効果バツグン!脚やせに一番効果があると言われているのが、縄跳び。ヴィクトリアズ・シークレットのモデルを務める、アドリアナ・リマや、ドウツェン・クロースも、日々の運動に縄跳びを取り入れています。アドリアナのトレーナーを務めるマイケル・オラジデ・ジュニア氏が、雑誌『Teen Vogue』で語った内容によると「縄跳びはすべての筋肉、特に脚の筋肉をよく使うため、脚やせ効果がバツグン」なんだとか!さらに、縄跳びを30分やるだけで約300kcalが消費されるので、全身のダイエットにもつながります。また縄跳びをする際、かかとではなくつま先で地面を蹴ることで美脚効果がより上がるんだそう。ウェイト入りの縄跳びを使えば、さらにカロリー消費が期待できるそうですよ。滑らかな質感は入浴前のブラッシングですべすべの肌を手に入れるために、ミランダ・カーが行っているのが「ドライブラッシング法」。やり方は、ボディブラシを使って、つま先から股関節まで、下から上にくるくると円を描くように軽くマッサージするだけ。古い角質が取れるだけではなく、血行促進にもつながるので、冷え防止、脚やせにも効果があります。原則として、お風呂に入る前の乾燥した脚に行うこと。お風呂上がりはボディクリームで、十分に保湿しましょう。毎日の習慣にすることで、すべすべの質感が手に入りますよ!目の錯覚を利用したシェーディング!細い美脚を誇るセレブ達の最終手段が、脚に日焼けローションなどのセルフタンアイテムを使うこと。肌を小麦色にすることで、自然と引き締まった印象になります。しかし、美白を目指す人が多い日本では、脚だけ小麦色にすると不自然に見えてしまうことも。そんな時は、自然な陰影で脚をほっそりと見せる「シェーディング」を試してみましょう。自分の脚の色よりもワントーン濃い色を、脚の側面に入れるだけでOK。セルフタンのコスメがない場合は、顔用のシェーディングコスメを使ったり、乾燥が気になる場合は、ボディクリームにブラウンのアイシャドウやシェーディングカラーを混ぜてみても◎。普段のメイクで顔にシェーディングを使うときに、脚の側面にささっと軽く入れてみるのもいいですね!セレブ達が美脚のためにやっていることは、意外とシンプルで簡単!脚の露出が多いこの季節、ぜひ取り入れてみてくださいね。
2015年08月13日夏のセールも一段落して、そろそろ秋物が気になってくる頃ですよね。しかし、外はまだまだ猛暑真っ盛り!そんな今の時期は、夏はもちろん秋も大活躍してくれるアイテムを手に入れてみては?そこで今回は、秋のトレンドを一足先にチェックしながら、今すぐ買いたい秋物トップスをご紹介したいと思います。トレンド感たっぷり!ハイネック薄手ノースリーブニットPhoto by ZOZOTOWN(IENA)首元が詰まったハイネックやボトルネックのトップスは、引き続き秋冬も人気の予感。夏のカットソーに変わって、秋は薄手のニット素材を選んで。8月は一枚でサラッと、9月はカーディガンやジャケットのインナーとして使えますよ。ブラックやネイビー、カーキといったダークカラーはもちろん、今年の秋冬はキャメルや深みのあるブラウン系のカラーにも大注目です。ゆるシャツは秋色に更新!Photo by ZOZOTOWN(UNITED ARROWS)同じく春夏に大人気だったゆるシャツは、秋色にアップデートしましょう。おすすめカラーは、ドライなカーキやベージュ。特にカーキは秋のトレンドカラーでもあり、着るだけでこなれた雰囲気に!8月は白のボトムを合わせてクリーンに、9月は黒を合わせてハンサムに装ってみては?こなれ度アップ!ダークカラーの薄軽ロングカーデPhoto by ZOZOTOWN(The Dayz tokyo)薄手の羽織ものは秋はもちろん、紫外線や冷房対策として今の時期にもたくさん使えます。秋はブラックやネイビー、ブラウンなどのダークカラーが豊富。8月はインナーに白を合わせて抜け感を出して、9月はダークカラーのグラデーションでシックにまとめてみては?夏、秋に対応できるトップスは、着まわしの幅が広がります。秋のファッションに思いを馳せて、トレンドを先取りしてみてはいかがでしょう?
2015年08月13日本格的な暑さを迎え、ミネラルウォーターを持ち歩く人も多いのではないでしょうか。夏に欠かせないお水ですが、都内でも湧き水を楽しめるスポットがあることを知っていますか?しかも、ただお水を汲みにいくだけではなく、自然を満喫しながら寺社仏閣を散策したりなど、楽しみ方がたくさん。暑い夏に訪れたい、都内の湧き水スポットについてご紹介します!都内には57か所も湧き水スポットが!飲み水を「買う」というイメージは、かなり根付いてますよね。特に3.11以降はウォーターサーバーが家庭にも普及し、浄水器を通しての水道水でさえ口にする機会が減りました。しかし、東京都環境局によると都内には57ヶ所、23区内でも16ヶ所の湧水地があるんだそう!今回は都内の人気スポット「等々力渓谷」で、湧き水汲みを初体験してきました。23区唯一の渓谷は、緑と湧き水の宝庫!東急大井町線・等々力駅から南へ歩くこと3分。「ゴルフ橋」のたもとに渓谷への入口になる階段があります。その階段を下りていくと、一面に生いしげる木々や、川水の音が響きわたる大自然が広がっています。都会の喧騒を忘れさせてくれるような景観が、渋谷から20分の距離にあるなんてビックリですよね!水の落ちる音が渓谷に轟いていたということから「等々力」という地名になったそう。それぐらい水が豊かな土地だということですね。この日は休日だったこともあり、家族連れやカップルで賑わっていました。矢沢川沿いは遊歩道になっていて歩きやすかったです(以前は舗装もされておらず、ぬかるみだったんだとか)。途中、飛び石のところで水を触ったり、橋の上から写真を撮ったりして楽しみました。木漏れ日が降り注ぐ中、1キロほどのプチウォーキングを堪能。マイナスイオンをいっぱい浴びて、これだけでもパワーチャージができた気分です! しばらく歩いていくと「稚児大師堂」という、弘法大使の幼いころの像が祀られていました。稚児大師堂の前には御手水場があり、ここで手を清め、口をすすいでからお参りを。ついに湧き水を発見!口当たりまろやかなお水をお料理に御手水場とは別に湧き水を汲める場所があり、持ち帰り用ペットボトルに汲めます!地元の人たちも汲みにきて、ここの湧き水を料理などに利用しているんだそう。「必ず煮沸してください」という看板があったので、その場では少し口に含んだぐらいですが、それでもまろやかで美味しいお水でした!持ち帰ったお水は煮沸して、紅茶やコーヒーを淹れたり、お米を炊くのに利用しようかと思います。最後に「利剣の橋」を渡り「不動の滝」へ。ここは古くから神聖な場所として知られ、滝行をする修行者が大勢いたそう。崖を覆っている苔の間から、湧き水がにじみ出ているのが分かりますか?ここの水は何千年もの間、どんな干ばつのときも途絶えたことがないんだとか。見ているだけでも涼しいですよね。不動の滝を満喫したあとは、甘味茶屋にも立ち寄りました。「雪月花」はかき氷やあんみつ、ところてんなど、ひんやりスイーツがおすすめ。全身のほてりもすーっと引くので、ひと休みにピッタリですね。帰りにこの階段を登り「等々力不動尊」でお参りをして帰りました。湧き水を汲むだけでなく、涼みながらネイチャーウォーキングも楽しめるなんて!暑い季節は、等々力渓谷へ足を運んでみてくださいね。 住所:東京都世田谷区等々力1-2203-3701-5405(等々力不動尊社務所)<参考資料>『関東・甲信越 とっておきの名水120』南 正時著(淡交社)
2015年08月13日前回の記事では、教養あふれるアラサー女子を目指すべく漢字検定を受けることを決意しました。そして先日、高校卒業程度のレベルとされる2級を受験してきました!試験の結果と、忙しい人でも気軽にできる「CBT受験」の方法など、知的なアラサー女子におすすめの漢検についてお伝えします。私が合格するために行った勉強方法試験勉強のために購入したテキストには、最も試験に出やすい頻出度Aの問題(約80ページ)から頻出度Dまで、頻出度ごとに問題が掲載されていました。私が100%完璧に覚えたのはA問題のみで、B問題以下はさわりだけ……という状態。勉強の期間は1~2ヶ月だったので、とりあえず「A問題だけを完璧にしよう!」と決めて勉強に打ち込んだのです。漢検CBT受験の方法と流れ漢検CBT受験とは、コンピューターを使って受験するシステムのこと。本来は年3回の検定日のところ、CBT受験なら各受験会場で設定されている受験スケジュールから、自分の都合のいい日時を選んで受験できます。支払いもネット上で完結するのでとても簡単。試験当日は、受験番号記載の確認メールと本人確認書類を会場に持っていくだけ。CBT受験はコンピューター操作が主です。キーボードでの打ち込みと、ペンタブレットに文字を書き込むという2種類の方法で解答します。コンピューター操作に不安を感じる人もいるかもしれませんが、当日の事前説明はとても丁寧なので、安心してくださいね!気になる私の合否は・・・今回漢字検定2級を受験した私ですが、その結果は……200点満点中、170点。見事に合格しました!コンピューター受験なので問題用紙がなく、自己採点ができなかったのですが、試験を終えた瞬間は「いける!」と感じました。勉強したテキストが良かったのかもしれませんが、今回の合格で、頻出度の高いA問題を勉強するだけでも2級の合格は可能ということが分かりました。苦手だった書き取りミスを最低限に抑えたことが、合格のポイントかなと思います。一方、自信のあった同音・同訓異字のミスが多かったので、ちょっぴり冷や汗も……。自分の弱点をきちんと知ることも合格への近道かもしれませんね。漢検2級に合格し、私も教養あふれる知的女子に一歩近づいた……はず!忙しい人でも気軽に受験できるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2015年08月12日ラーメンやハンバーグと並んで、国民食として親しまれている「カレーライス」。タイカレーにインドカレー、欧風カレーなど、カレーとひとくちに言ってもさまざまです。みなさんは、どんなカレーがお好みでしょうか?そんなカレーには、美容と健康にはたらきかける「スパイス」がたっぷり!疲労回復や暑気払いにも効果的な、カレーの魅力をお伝えします。カレーを食べれば、心身とも健康に!?ターメリック(ウコン)にクミン、ニンニクやガーリックなど、さまざまなスパイスを調合して作るカレーは、ご存知の通りインドを発祥とする料理です。インドでは古代文明の頃からスパイスを「生薬」として利用していたといいます。当地の「アーユルヴェーダ」と呼ばれる伝統医学では、スパイスを活用しながら心身の健康状態を整えていきます。アーユルヴェーダの歴史は3千年とも5千年とも言われていますから、スパイスが健康維持に欠かせない理由が分かりますね。カレーの美容効果それでは、カレーに使われるスパイスの代表的な美容効果を見ていきましょう。市販のカレールウにも、ご紹介するものを含め20~30種類ものスパイスがブレンドされているそうですよ。健康食品や健康ドリンクの原料としてお馴染みの「ターメリック(ウコン)」は、優れた抗酸化作用に加え、代謝や消化を助ける働きがあります。爽やかな香りの「カルダモン」には疲労回復や整腸作用、さらに油を除去する働きがあり、「クミン」や「コリアンダー(パクチー)」は消化促進や代謝の活性化、「ニンニク」や「ショウガ」には疲労回復や免疫力を高め、代謝を上げる働きなどが知られています。冷たい飲み物やクーラーで胃腸を冷やしがちな夏。カレーを食べれば胃腸の調子が整い、代謝アップが図れそうですね。「カレー粉 vs. カレールウ」、ヘルシーなのはどちら?スパイスを混合したパウダー状の「カレー粉」、こちらに油脂を加えたものが「カレールウ」です。しかしながら「カレー粉の方がダイエットによさそう」というのは、少し安易な考えかもしれません。カレー粉でカレーを作る場合、ある程度油を追加しなければ粉っぽい仕上がりになってしまい、美味しくありません。スパイスを混合して作るインドカレーも大量の油を使用しているので、ダイエット中の方は気をつけて!ダイエット中には油の量が少なくて済む「ドライカレー」がオススメです。自宅で作る際には細かく刻んだ野菜をたっぷり入れて、仕上げには目玉焼きをトッピングすれば、ヘルシーかつおしゃれな仕上がりに!「カレーの魅力をもっと知りたい」という方は、8月23日~11月30日に開催される、神田カレー街食べ歩きスタンプラリーに参加されてみてはいかがでしょう?専門店からチェーン店までがひしめく神田エリアならではの、魅力溢れるカレーに出会えるはず!美容や健康維持にも、この夏は積極的にカレーを食べたいですね。※関連記事 【衝撃】カレーは「インド料理」とか「日本食」と言い切れない事実
2015年08月11日日本をはじめアジアでは、大きい瞳や白い肌といった欧米人のような容姿が憧れの対象。そのため目が腫れぼったい、地黒、唇が厚いことなどを短所として、悩んでいる人も多いでしょう。しかし海外に出れば、そんな日本人特有の顔立ちも一気に魅力へと変わっちゃいます!今回は日本人には意外な「海外の美の基準」についてお伝えします。「色白」は不健康に見えるから、モテない?とにかく白い肌を作るために、紫外線や美白ケアをばっちり行うのが必至なアジア。しかし海外ではそんな美白至上主義は奇妙に映ってしまうことも。米国では白い肌は不健康とみなされることもしばしば。女優のジェニファー・ガーナーやエマ・ロバーツは学生の頃、肌が白すぎて「おばけみたい」とからかわれていたと告白しているように、白すぎる肌は憧れどころか揶揄の対象になってしまうんです。特にコロンビアでは小麦色の肌が美しさの条件なんだそう!また欧米も同じく、ケイト・モスやキム・カーダシアン、さらにドウツェン・クロースなどの「ヴィクトリアズ・シークレット」のモデル達はバカンスで肌を焼いたり、セルフタンニングのコスメを愛用して日焼け肌をキープ。水着や下着はもちろん、ファッションがかっこよく決まるのも日焼け肌のおかげのようです。ぼてっとした厚い唇はセクシー!日本でもぽってりした唇は徐々に人気になっていますが、今でも「自分の厚い唇がイヤ!」と、コンシーラーで小さくしたり目立たないカラーをのせたりしている人はいるはず。しかしアルゼンチンでは厚い唇はセクシーの象徴とされ、美人の絶対条件!また米国ではアンジェリーナ・ジョリーをはじめ、最近はカイリー・ジェンナーが17歳にして唇にフィラー注入するなど、ぽってりした唇は大人気。リップライナーで唇のラインを大きく引き、唇の中央にだけハイライトや透明のグロスを重ねるなど、唇を大きく見せるテクはもはや米国女子の定番なんです。のっぺりとした「THE・日本人顔」が可愛い!人間はないものねだりをするもの。私たち日本人にとって、凹凸のある立体的な顔が憧れですが、海外ではアジア人らしい平面的な顔が人気。特に、細い目や丸みの帯びた鼻は彼らにとっては 可愛いと感じるようです。私は丸い鼻や、米国人の夫に比べるとかなり大きい顔が悩みですが、彼に言わせると「それがチャームポイントだよ」とのこと。またストレートの黒髪は、柔らかすぎるブロンドの義理母に「あなたの髪質が羨ましいわ」と言われるほど。私からすれば高い鼻に小さな顔、輝く柔らかなブロンドが憧れですが、彼らにとっては逆のようです。不思議ですよね。 日本と海外の「美」基準はちがう!私たち日本人には人気の高いハーフ顔ですが、海外での評価は低めだそう。それはそもそも、美の基準がまったく違うからです。自分の顔立ちに自信がない、もっとモテたい、といった願望があるなら、思い切って海外に飛び出してみるのも良いかもしれませんよ。
2015年08月11日今っぽい顔作りに欠かせない太眉や、高めに入れるチーク。ヘルシーかつ若々しく見える今ドキメイクは、夏の太陽とも相性抜群!しかし、せっかく流行を取り入れても今イチ垢抜けないのは、肌が“時代遅れ”だからかも。今期はまるですっぴんのようなロースキン、いわゆる“生っぽい肌”がトレンドです。ほぼノーファンデで勝負するためには、素肌の美しさは絶対条件!おまけに夏は汗でメイクが取れてしまうので、できるだけ薄メイクにしたいのが本音ですよね。すっぴん美人の秘訣とは?女性の願いを叶えるべく訪れたのが、日本すっぴん協会が「もっと、潤いたいあなたへ。」をコンセプトに「アミノコラーゲンヨーグルト」を発売中の株式会社 明治を特別協賛として迎え開催した「うるおいすっぴんミューズ2015」。同協会3周年を記念して選ばれた、すっぴん美人が表彰されました。うるおいに満ちた素肌美を誇る“すっぴんミューズ”として登場したのは、モデルの大石参月さんと、鈴木サチさん。イベントにちなんで、なんと二人ともすっぴんでの登壇!しかし遠目から見てもわかるツヤと、内側から滲み出る透明感は、純白のロングドレスに負けないほど眩しく輝いていました。今夜からできる素肌力アップテク美すっぴんを手にいれるためには、やはりコツがあるようで、「もともと乾燥肌で、夏でも保湿を欠かしません。ポイントは、ハンドケア。化粧水などは手でつけることで肌の調子に気付けるんです」と、高い化粧品よりも毎日のケアで肌と向き合うことが重要だという大石さん。そんな彼女が「毎日朝晩絶対やる!」という、素肌美マッサージをご紹介します。大石参月さん直伝!美すっぴんマッサージスキンケアの最後、クリームを塗りながら行いましょう。1. 顔全体にクリームをたっぷり塗ったら、鎖骨上を内側→外側へ押します。(※鎖骨はリンパのゴミ箱。まず溜まった老廃物を流してからマッサージを始めるのがポイントです)2. 眉頭上に親指以外の指をあて、指を上に滑らせたら、そのままこめかみまで指を持っていきます。3. 人差し指と中指でのピースサインを曲げたような形をつくり、あご先→耳下まで流しましょう。4. 目の下を指でやさしく、外側へ向けてくるくるとマッサージ!5. 頬下→こめかみに向けて、ほぐすようなイメージで指で流します。6. 3の指の形で耳後ろ→鎖骨上へ流したら、仕上げに1を行い終了!美すっぴんのコツは「楽しく続ける」。インナーケアで楽して美肌♪すっぴんミューズの二人に共通していたのは、美肌ケアを「頑張らない」こと。なかでも「朝のヨーグルト」は、頑張らない美肌ケアのひとつだそうで、季節のフルーツを取り入れたりして、楽しみながら実践しているんだとか。ヨーグルトは腸内環境を整えることで内側からも美肌をサポートしてくれるので、今すぐ取り入れたい習慣ですね!日本すっぴん協会の公式サイトでは、雑誌で活躍する人気モデルたちが“ガチすっぴん”を披露しています。その透き通るようなツヤめき肌をつくる秘密を、余すことろなく伝授してくれているので、ぜひこちらもチェックしてみて!
2015年08月11日8月に入りましたが、皆さんは夏の予定はもうお決まりですか?さまざまなイベント目白押しの中、花火大会に行くという人も多いのではないでしょうか。花火に欠かせないものといえば「浴衣」です。最近は、安くてかわいい浴衣が多く出回っているので、人気が高まってきているんです。今年のトレンドは、大人女性にぴったりの落ち着いた柄。花火大会直前に知っておきたい、今年の浴衣の着こなしをご紹介します。2015年トレンド浴衣は「レトロモダン」柄今年のトレンド柄はズバリ「レトロモダン」。昔からある伝統的な図や柄を今風にアレンジした浴衣が人気です。ストライプやドットなど、お洋服の延長線上で着られるようなおしゃれな柄と、市松模様や菊、朝顔といった伝統的な和柄がミックスされたような浴衣が主流。大人の女性が着ることにより、さらに色気や女性らしさを演出できるんです。Photo by 楽天市場赤が入っていても、ストライプに近い縞模様なら大人の可愛らしさを演出できます。Photo by 楽天市場大人な雰囲気と粋な印象を与えてくれる麻の葉柄は、帯で遊ぶことができるオススメの柄です。まだ間に合う!浴衣の着付けは一日教室で学ぼう着たい浴衣があっても、着付けが億劫という人も多いでしょう。本やネットの解説を見ながら自分で浴衣を着ようとしても、なかなかコツをつかむのは難しいもの。しかしコツさえつかんでしまえば簡単に、いつでも着ることができますよ!わたしが最もオススメする方法は、一日限りの浴衣着付け教室に行ってみることです。着付け教室や着物屋さんなどで、大体3,000~4,000円で浴衣の着付けから帯の結び方まで教えてくれます。実際に着ながら覚えることができるので、写真を見るよりもコツをつかみやすいと思いますよ。Photo by 着物屋くるり一度着付け教室で体験したら、本やネットで忘れてしまったところや復習したいところをおさらいするといいかもしれませんね。お教室ではあらかじめ聞きたいポイントをメモに控えておき、体験のついでに聞いてくるとさらに自分好みの浴衣の着こなしができますよ。帯揚げの結び方や、メンズ浴衣の着こなし方なども教えてくれる場合があるので、是非申し込んでみてはいかがでしょうか?大人女子にオススメの帯結びとは?浴衣の柄ばかりに目を奪われてしまいがちですが、実は美しい着こなしは帯で決まるといっても過言ではありません。特に大人女性の場合、帯結び次第で粋な着こなしになるか、ただの若作りになってしまうかが分かれるところです。うなじがオトコ心をくすぐるように、後ろ姿がとても重要な浴衣姿。それを決めるのが帯結びなのです。Photo by 着物・和雑貨のかわちや上の写真の右が貝の口、左が銀座結びと呼ばれる帯結びですが、一般的な文庫結び(リボンの形)よりも大人っぽく粋な印象を与えてくれます。貝の口はメンズ浴衣の一般的な結び方でもあるので、彼や旦那様とお揃いの帯結びで粋に浴衣デートなんていうのも素敵ですよね。浴衣も浴衣の着付け教室も、まだ遅くはありません!ネットの情報や浴衣売場をチェックして、今年は粋に花火大会へお出かけしてみてはいかがでしょうか?
2015年08月10日「僕、実はゲイなんだ」。あなたはこんなことを言われた経験はありますか?最近ホットな話題である「LGBT」。実はこれ、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)の頭文字から成る、多様な性を表している言葉なのです。その中で他人に本来のアイデンティを表明することを「カミングアウト」と言います。LGBTが抱えている一番大きな問題、それはカミングアウトができないということ。実はこれ、誰にとっても意外に身近な問題なのです。日本の中で20人に1人はLGBT!電通総研が2012年におこなったLGBT割合調査の結果、約20人に1人が「自分はLGBTだ」と回答しました。その割には周囲にあまりLGBTだと言う人がいない気がしますよね。たとえ親しい友だちには素直にカミングアウトができても、両親にはカミングアウトできないという人が多いそうです。我が子の結婚や出産を願う両親は多いので、確かにカミングアウトはしにくいですよね。「不安」と戦うのはみんな一緒それではカミングアウトされる側としてはどうでしょう?いざ打ち明けられても、「いきなり言われても困る」と思う人が多いのではないでしょうか。カミングアウトをされる側も、同性愛者がどういうものなのかよく分からないと不安を感じるもの。理解し、受け入れる事が難しい場合もあります。LGBTの活動を行っている矢部文さんによると、こんな事例があったそうです。息子に自分はゲイだとカミングアウトされた母親が「私は良いけどパパには絶対に秘密ね」と言ったため、息子はいまだに家族全員にカミングアウトができずにいるのだとか。「家族の中に作らなくてもよい秘密が出来てしまったのです。母子が時間をかけて父親にLGBTのことを理解してもらう努力をしていたら、もう少し違ったことになっていたかもしれません」と矢部さんはコメントしていました。知らないからこそ理解ができない、だから不安になる。これは同性愛者でも異性愛者でも、誰もが共通する気持ちなのかもしれませんね。だからこそ知る必要がある!それでは一体どんなLGBT活動が行われているのでしょうか。実は、活動を行っているのは当事者だけではないのです。4月に代々木公園で行われた「TOKYO RAINBOW PRIDE」のパレードやイベントでは、LGBTの人々を含む約20,000人が来場。カラフルな旗や風船を持ち代々木公園を盛り上げました!また矢部文さんが活動中の「PEFLAGS NYC APIプロジェクト」は、カミングアウトした子供をもつ親のサポートや、コミュニティー啓蒙活動などを中心に活動している団体です。6月26日にアメリカで可決されたアメリカ全州での同性婚法案も含め、いま世界中でLGBTの活動が増えています! 実は当事者の親でもある矢部文さんは、LGBTに対してこのようにコメントをしています。「自分のアイデンティティに忠実に生きようとする我が子を応援する親が増えれば、日本でもカミングアウトするLGBT当事者が増えるのではないでしょうか。そうすればLGBTは別に特殊なことではないと、誰の目にも明らかになるはずです」LGBTは意外にも身近な問題で、将来自分の子供がカミングアウトをする可能性も十分あります。そのとき不安な気持ちに負けないように、やはり知ることが大切ですね。一人一人が少しでも生きやすいと感じる、そんな社会を作っていきましょう。
2015年08月09日季節は夏本番!夏バテで食欲が減ると、つるつるとした食感のそうめんやそばなど、麺料理が増えますよね。そんな麺料理のおいしさをアップさせてくれるのが、生姜やねぎなどの「薬味」。けれど、薬味の正しい下ごしらえの仕方を知らない人もちらほら……。あなたは、「生姜」「にんにく」「ねぎ」をちゃんと下ごしらえできますか?冷え予防に!「生姜」を下ごしらえする方法冷房でキンキンに冷えた室内にいるせいで、夏でも手足の冷えに悩まされる女性は多いはず。体を中からあたためる「生姜」は毎日摂りたい薬味のひとつですが、いろいろと下処理が面倒という声も。そこで簡単にできる処理法・正しい下ごしらえ法をご紹介します!・皮のむき方包丁やピーラーを使うのもいいですが、実はスプーンでも皮はむけます。生姜を水で濡らしたら、スプーンでそぐようにむくと、細かい部分まできれいにむけますよ!・つぶし方生姜をつぶす場合は包丁を寝かせ、下に生姜をひとかけ置きます。手を切らないように注意しながら、包丁の上に手のひらの下部を当ててグッとつぶします。・刻み方皮はそのままでも、むいてもOK。包丁で繊維を断つように薄切りにしたら千切り、あるいはさらに細かく刻んでみじん切りにしましょう。・おろし方香りや色を残したい場合は、皮つきのまますりおろしましょう!夏バテ前につけたいスタミナ!「にんにく」うだるような暑さに、毎日お疲れモードな人も多いですよね。疲れに負けないスタミナをつけたいなら、にんにくがぴったり。この夏を乗り切るパワーを与えてくれます!・皮のむき方にんにくには薄皮があります。外側の皮をむいたら1かけずつにし、ぬるま湯に5分程つけましょう。その後薄皮の端からひっぱると、つるん!と一気に薄皮がむけます。・芯の取り方にんにくの芯はきちんと取り除く必要があること、ご存知ですか?芯が残ると苦みがでてしまいます!根元の部分を切り落としたら、包丁の角の部分を使ってえぐりとるか、にんにくを縦半分に切って芯を抜きましょう。・刻み方包丁を寝かせて下ににんにくを置いたら、上から手のひらの下部で押さえてつぶします。そのままスライスし、さらに細切りにしたら、みじん切りにしましょう!冷蔵庫に常備したい万能薬味「ねぎ」どんな料理にも応用可能なねぎ。冷蔵庫にストックしておけば、味噌汁や炒め物などあらゆるシーンで活躍します。ちなみに一般的なねぎは長ネギと呼ばれていますが、ねぎには他にも細ねぎ(小ねぎ)、わけぎ、あさつきなど種類がたくさんあります。・芯の取り方ねぎをぶつ切りにし、手でねぎをささえながら菜箸などで芯の部分を押しだすようにつつき、芯を抜きましょう。・白髪ねぎの作り方白い部分のねぎを5㎝にぶつ切りにし、縦に切り込みをいれて芯を取りだします。白い部分だけになったねぎは開いて平らにし、端から細い千切りにしたら水に10分さらし、水気をきりましょう。下ごしらえが華麗にできる女子って、なんだか美しさを感じます。ささっと準備できると、自分はもちろん見ている方も気持ちがいいものですよね。最初はうまくできなくても、やり方を知っていれば上達に時間はかかりません。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
2015年08月09日