ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1120/1284)
レターボードは、子どもの成長記録として撮影するときに活躍してくれるのがおしゃれな小物アイテム。Instagramの投稿でもよく出てくる人気のレターボードが、キャンドゥで販売されていたので紹介します。 娘の成長記録を残すため月齢写真の撮影私は娘が1歳になるまで、毎月の成長を写真で記録していく月齢写真を撮影していました。娘が生まれる前に手作りしたサニーマットの上に毎回寝かせ横にぬいぐるみを置き、大きさを比較していくと娘の成長が一目瞭然。 Instagramに投稿しているママさんの月齢写真を参考にし、月齢スタンプなど赤ちゃんの成長記録が残せる写真加工アプリも使って、月齢や体重・身長も記録しておきました。 レターボード&アルファベットパーツ発見 娘が1歳になり、仕事復帰もそろそろ……。毎月の月齢写真は終わりにしようと思っていたところ、Instagramの投稿でレターボードを発見! レーターボードは、ボードの溝にアルファベットの文字を差し込んでおしゃれにメッセージを残せるアイテムです。 気になりつつも日々の忙しさに追われてレターボードの存在をすっかり忘れていた私ですが、キャンドゥへ行ったときにレターボードを見つけたのです。「100均でレターボードが買えるなんて!」と感動。別売りのアルファベットパーツと合わせても、2点で220円(税込み)なので即購入しました。 キャンドゥのレターボードは種類が豊富 店頭では、正方形タイプ、長方形タイプ、横に細長いタイプのレターボードが置いてありました。レターボードのフチはホワイト、ブラック、木目調。またボード部分は、ブラック、グレー以外にピンクやブルーなどカラフルなものもありました。 種類も豊富なので、自分の好みや部屋の雰囲気に合わせて色や大きさが選べるのがうれしかったです。さらにアルファベットや数字を並べるだけでおしゃれに仕上がるので、インテリアとして飾るのにも良さそう。簡単で手軽に作れるので便利でした。 誕生日の記念撮影にレターボードが活躍!どんな感じにしようか迷いつつも、私はシンプルで何にでも合わせられそうな、フチがホワイトで、プラスチックのボード部分はグレーの色合いを選びました。アルファベットパーツは、フチの色に合わせてホワイトに。 実際にアルファベットパーツを取り付けてみると簡単ですぐに仕上げられました! 2歳の誕生日を迎えた娘の記念写真にレターボードが使えたのですが、とてもいい感じに活躍してくれたので買ってよかったです。 レターボードは気になっていたものの、どれくらいの頻度で使うかもわからず、値段が気になって手が出せずにいました。しかし100均のキャンドゥなら、試しに使ってみるにも手が出しやすく助かりました! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年07月05日こんにちは、保育士の中田馨です。実際に保育士がしているイヤイヤ期のテーマ別の対応方法についてですが、今回は「外出先でのイヤイヤ星人」をお届けします。 外出先でのイヤイヤ星人への基本的な対応方法外出先でイヤイヤ星人になられると、気になってしまうのが周りの目。「ああ、あんなに泣かして」と思われているのではないか?「しつけができていない!」と思われているのではないか?などと思ってしまいますよね。私自身も子どもが外でイヤイヤを言い出したときは、一気に冷や汗が溢れ出て「どうにか今すぐ泣き止んでほしい!」と焦ったものです。 外出先でイヤイヤ星人への基本的な対応方法は、以下の4つです。【1】本人が楽しそうにしているのならOK。気長に待つ。【2】とことん付き合ってみる【3】ママの思いは通すべし【4】一旦気持ちを受け止めて、大げさにお手伝いを提案する では、具体例を挙げながら説明します。 晴れているのに長靴を履くイヤイヤ星人イヤイヤ期の子どもは長靴が大好きです。一度長靴のカッコよさを知ってしまうと「今日も長靴、明日も長靴!」と毎日長靴を履くことでしょう。ママとしては「雨が降ってないのにどうして長靴なの?」と思うでしょう。でも、子どもは「雨の日に長靴を履く」ということを知らないかもしれませんし、とても気に入っているので、天気に関係なくとにかく履きたいのかもしれません。このようなイヤイヤ星人にはどうすればいいか?まずは、「晴れていても履いてOK」と思うことです。誰に迷惑をかけているわけでもなし。本人が楽しそうにしているのなら、それでよしとしましょう。ただ、「雨の日に履くと長靴がとっても喜ぶよ」と一言伝えるのがポイントです。そして、荷物になりますが、運動靴も持って出かけましょう。何度か長靴でお出かけして、歩きにくさや遊びにくさを実感したら、「靴がいい」という日がやって来ます。気長に待ってみましょう。 マンホールの穴をいちいち確かめるイヤイヤ星人外出してマンホールを見つけると、しゃがんでマンホールの穴をのぞき込み、その辺にある小石や葉っぱを入れたりする子がいます。マンホールごとにしゃがむので、マンホールがない道を選びたいところですが、そんな都合のいい道はなかなかないもの。用事があるのに目的地になかなかたどり着かないこともあるでしょう。このようなイヤイヤ星人にはどうすればいいか?このタイプも本人が楽しそうならば、とことん付き合ってみましょう。マンホールの穴の魅力はママには分からないかもしれませんが、きっと子どもにとってはものすごい宇宙が広がっているのかもしれません。「何が見える?」など言葉をかけながら、マンホールの世界をママも一緒に楽しみましょう。ただ、時間がないときはとことん付き合うことは無理です。そんなときは、ベビーカー・自転車・車などマンホールが気にならない移動手段を選びます。 おやつコーナーで「買って!」とひっくり返るイヤイヤ星人スーパーにお買い物に行くと困るのが「おやつコーナー」。事前に「今日はおやつを買わないよ」っと言っても、あの魅惑的なコーナーを見たら素通りはできません。「今日は買わないって言ったでしょ!」というと、床に大の字で寝転んで大泣き!子どももどうすればママが困るかをよく知っています。このようなイヤイヤ星人にはどうすればいいでしょう?ママが「買わない」と最初に言っているのですから、「買わない」ことを通すべきです。もちろん、1つでも買えばすぐに泣きやむのは分かっていますが、泣けば買ってもらえると思うことは、将来のことを考えてもよくありません。もし、買い物を終了できるのであれば、即帰宅するのも一つの方法です。 抱き上げると暴れる子もいるでしょう。そんな場合は、安全な場所で子どもが泣き止むのを見守ります。このとき何度も「今日は買わないって言ったでしょ!」と感情任せの言葉を発してはいけません。言葉は少なくていいのです。子どもが抱っこしても暴れないくらいになったら、しっかりと抱きしめて「お菓子ほしくなっちゃったね。でも今日はお野菜を買いに来たんだよ」と伝えます。そして、「〇〇ちゃんの好きなトマト探しに行こう。甘いの見つけてね!」と誘ってみましょう。意外にもすんなりと「うん!」っと動き始めることも多いはずです。 家に入りたがらないイヤイヤ星人自宅の前についたら「家に入らない!」と言って、まだ外で遊びたがる子がいます。公園でもう十分に遊んでいるのでママはヘトヘト。お昼ご飯やお昼寝のことを考えると、そろそろ家事などをしたいものです。このようなイヤイヤ星人にはどうすればいいか?少しだけ子どもの気持ちを受け入れて、家の周りでアリやダンゴムシを見つけてみたり身近な遊びをしてみます。そして「そうだ!今日のごはんににんじんを使うんだけど、洗ったりお手伝いしてほしいなー」と少し大げさに提案してみましょう。子どもはお手伝い(お仕事)が大好きです。ママにとって自分が役立つことは「やってあげる!」といって喜んでしてくれることでしょう。ポイントは、一旦気持ちを受け止めて、大げさに提案することです。 外で大泣きしているイヤイヤ星人を見かけると「今、ものすごく自立しようとしているんだな」とほほえましく思う反面、ママの焦る気持ちもよく分かります。その焦る気持ちを少しだけなくしてみてください。そして、少しできた余裕で子どもに「何がしたかったの?」と尋ねてみてください。そうするとあっという間に解決することもありますよ。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、自分だけではなく周りの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月04日2020年6月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介!タレント・スポーツ選手、アナウンサーなど、11名の出産のニュースをお届けします。 出産発表岸本 梓(35歳) タレント 出産発表:2020年6月1日(3人目 ※出産は3月) ブログ・SNS:Twitter(@msazusa)八田亜矢子(35歳) タレント 妊娠発表:2020年2月10日(1人目) 出産日:2020年6月10日(男児 3,392g) ブログ・SNS:AYAKO HATTA OFFICIAL BLOG河中あい(35歳) タレント 妊娠発表:2020年2月6日(2人目) 出産日:2020年6月14日(女児 2,922g) ブログ・SNS:Instagram(@ai_kawanaka)ミッシェル・ウィ(30歳) 米女子プロゴルファー 出産日:2020年6月20日(1人目・女児) ブログ・SNS:Instagram(@michellewiewest)松尾由美子(40歳)テレビ朝日アナウンサー ※夫は川瀬賢太郎(36歳)指揮者 妊娠発表:2020年1月27日(1人目) 出産発表:2020年6月22日(男児)パパになった芸能人・有名人川島永嗣(37歳) サッカー選手 出産発表:2020年6月1日(2人目・女児) ブログ・SNS:Instagram(@eijikawashima01)スギちゃん(46歳)お笑い芸人 出産発表:2020年6月8日(2人目・男児) ブログ・SNS:「スギちゃんのワイルド日記」田崎佑一(39歳) お笑いコンビ・藤崎マーケット 出産日:2020年6月10日(1人目・男児 3,198g) ブログ・SNS:Instagram(@tasakipan)田村 淳(46歳)お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号 妊娠発表:2020年2月19日(2人目) 出産日:2020年6月11日(女児)松尾 駿(37歳) お笑いコンビ・チョコレートプラネット 出産日:2020年6月22日(1人目・男児) ブログ・SNS:Instagram(@matsuoshun)中村獅童(47歳)歌舞伎俳優 妊娠発表:2020年5月31日(2人目) 出産日:2020年6月27日(2,698g) ブログ・SNS:Instagram(@shido_nakamura)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年07月04日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 生後7カ月頃、ずっと「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」(※1)だと言われていたのが「違う」という診断になってしまったんぎぃちゃん。 病名は不明だけど、塗り薬を続ければ治るとのことなので、あまり気に病まず、塗布し始めるのでした。 (※1)まぶたの縁にあるマイボーム腺(脂質を分泌して涙の蒸発を防ぐ働きを持つ器官)が詰まり、そこにおかゆのような脂肪がたまって、まぶたにコロコロしたしこりができる病気。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年07月04日以前は、赤ちゃんは皮脂分泌が盛んな生後2カ月ぐらいまではスキンケアは必要がないという考え方が一般的でした。しかし、最新の研究で、赤ちゃんは生まれてすぐからしっかりした保湿ケアをすることが必要だとわかってきました。肌が成長してバリア機能が整う3歳までに肌トラブルをくり返さなければ、その後もトラブルが起こりにくくなるそうです。今回は赤ちゃんのスキンケアのメリットやポイントをお伝えします。 赤ちゃんの肌の特徴とスキンケアが大切な理由赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、肌の表皮が形成される3歳までに肌トラブルをくりかえさなければ大人になってからも肌トラブルを起こしにくいと言われています。そのため、赤ちゃんのスキンケアはとても大切です。 赤ちゃんの肌の特徴は主に3つです。 大人の肌の約半分の厚さ赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の約半分。そのため細菌やほこり、化学物質などから肌を守るバリア機能も十分ではなく刺激に弱いのです。 乾燥しやすい赤ちゃんは皮膚が薄いため水分をキープする角質層も薄く乾燥しやすいです。そのため1年中乾燥しやすく、水分量は夏でも大人の半分以下です。 頭皮とTゾーン以外は皮脂と水分が少ない生後間もない赤ちゃんの頭皮やおでこは皮脂が多いので赤ちゃんの肌は脂っぽいと勘違いしがちですが、他の部分の皮脂分泌は少なく、頬やあごは特に少ないです。また、生後2カ月~3歳はさらに皮脂が少なくなります。 赤ちゃんのスキンケアにはさまざまなメリットが! 赤ちゃんのスキンケアが大切な理由は肌をきれいに保つためだけではありません。肌を健やかに保つことで他にもメリットがあるのです。 ①肌トラブルを防ぐスキンケアにより肌に潤いを与えることで、細菌やほこり、化学物質など外部刺激と闘うために皮膚のバリア機能を整えることができます。スキンケアによって整えられた肌は刺激に対して強くなり、肌トラブルが起きにくくなります。 ②アレルギー予防になる乾燥した肌は、細胞と細胞の間にすき間が空いていて、そのすき間から細菌やほこり、化学物質などが侵入し、これらをアレルゲンと認識しアレルギー反応が起こることがあります。しかし、しっかりスキンケアすることで肌細胞が水分をキープしてすき間なく重なるので、バリア機能を維持することができてアレルギー予防にもなります。 ③タッチケアにより親子の絆が育まれる1日に何度もスキンケアをすることで自然に赤ちゃんにタッチケアをすることができます。赤ちゃんはママやパパのタッチケアが大好きです。タッチケアは親子の絆を育むこともできますね。 赤ちゃんのスキンケアの方法は?赤ちゃんのスキンケアをおこなうポイントはこの3つです。 ①ママやパパの手を使ってやさしく泡でしっかり洗う新陳代謝の活発な赤ちゃんの肌は汚れやすいので、たっぷりの泡でしっかり洗ってあげましょう。また、ガーゼで擦ると肌を痛めてバリア機能が低下するので、ママやパパの手を使ってやさしく洗うといいですね。 ②シャワーなどを使ってしっかり流しましょう洗ったあとは泡をしっかり流して、やさしくタオルドライをしてあげましょう。 ③保湿はなるべく早く、肌がテカテカするくらいたっぷりとタオルドライ後は、乾燥しないようにできるだけ早く保湿してあげましょう。肌がテカテカするくらいたっぷりと保湿します。 まとめ赤ちゃんのスキンケアは肌がモチモチになるだけでなく、アレルギー予防にもつながったり、親子のスキンシップにもなりメリットがたくさんあります。ポイントを押さえて、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながら日々のスキンケアができるといいですね。 【参考】『これが最新 赤ちゃんのスキンケアがよくわかる本』山梨大学医学部小児科 小児科専門医・アレルギー専門医 杉山剛(主婦の友社) 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年07月04日ダイソーで買える、「リメイクシート」をご存じですか? 貼るだけで印象がガラッと変わるリメイクシートなら、いろいろなものを簡単にDIYできますよ! 今回は、リメイクシートのなかでも人気の“大理石柄”を使って、一発で家の中の生活感を払拭し、おしゃれにイメチェンできたという成功例をご紹介します。 傷が目立つサイドテーブルも高級感アップ!シンプルでコンパクトな暮らしのアイデアを紹介している、主婦ともぞーさん(@nn.tomozo)は、サイドテーブルの傷が気になり、リメイクシートでプチDIYにチャレンジ! 天板のサイズに合わせてリメイクシートをカットし、貼り付けるだけで完成! 傷も隠れて、ゴージャスな仕上がりに!もともと白いサイドテーブルだったので、大理石柄が自然になじんでいますね。 生活感がにじみ出る洗濯パンを目隠し!続いては、賃貸DIYや収納テクを紹介している、ぽむ氏さん(@hystericm8n)のアイデア。洗濯機を置くための「洗濯パン」をリメイクシートで目隠ししたそうです! リメイクシートのほかに用意するものは、プラダン(Seriaで購入)、ハサミ、カッター、プラダンを止めるテープ(なんでもOK)。プラダンを洗濯パンが隠れる大きさに切って、繋げて、貼っての繰り返し。最後にリメイクシートを貼ればできあがりです。 洗濯パンが隠れて見た目も良くなり、ほこり対策にもなるので一石二鳥だそう♪ 洗面所の床が大理石!? 一気に明るい印象に最後は、一児のママで、主婦の日常やお料理、収納の様子を動画で配信しているYouTuberのRINAKOさん(@rinako.life)が、洗面所の床を大理石風にイメチェン!使用したのは、リメイクシートよりも床に貼るのに適している、ダイソーの「フロアステッカー」。 床をきれいに拭き掃除してから、押さえヘラを使って1枚ずつ丁寧に貼っていきます。 隙間には、余ったステッカーを小さく切って貼り、全体を埋めたら完成! 少し年季が入った床を大理石柄にしたことで、洗面所が一気に明るい雰囲気になりました。 詳しい手順はRINAKOさんの動画をチェックしてみてくださいね♪ ダイソーのリメイクシートなら、失敗しても108円なので気軽にやり直せますし、忙しい家事や育児の合間にも少しずつDIYを進められるのでおすすめです! 「今のインテリアに少し飽きてきた」「簡単にお部屋の印象を変えたい」という方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力/主婦ともぞーさん(@nn.tomozo)、ぽむ氏さん(@hystericm8n)、RINAKOさん(@rinako.life)さん
2020年07月04日新生児期はたくさん寝てくれる!と思いきや、なかなか寝なかったり、背中スイッチで何度も寝かしつけを失敗したりして、寝不足と情けなさで何度も涙しました。毎回成功!とはいきませんが、うまくいった新生児期の寝かしつけをご紹介します。 歌を歌ってあげる♪息子が新生児のころは、授乳すればぐっすり寝てくれるときもあれば、なかなか寝付かず、ずっと抱っこしていて心が折れそうになることが何度もありました。 今考えると、抱っこしていてあげたらよかったのですが、初めての育児で昼夜関係なく寝不足だった私はなんとか寝てほしいと思っていました。 そんなとき、友だちからすすめてもらったのが、歌を歌ってあげることでした。私は歌が大好きで、大学生時代には音楽サークルに所属していたので、「大好きな歌を歌うことで自分の心も落ち着くし、赤ちゃんにもその気持ちが伝わるんじゃない?」と友だちに言われました。 さっそくいろいろな歌を歌ってあげると、息子は「アナと雪の女王」の歌で泣き止み、そしてよく眠るようになりました。歌うのすらしんどいときはYouTubeで歌を流していました。今でも息子は歌やダンスが大好きです! おしりをトントンせっかく寝てくれても、ベッドに下ろすとすぐ目が覚めてしまう……背中スイッチ。背中スイッチが1番過敏だったのも1番しんどかった新生児期でした。ネットでいろいろ調べて、息子に1番合っていた寝かせ方は、頭から下ろす、というものでした。 本来はおしりから下ろすのが基本のようですが、ちょっと早いかなと思うスピードで、おしりをトントンしながら頭をベッドに下ろします。そして空いている手でおしりをトントンしたまま、片方の手を引き抜きます。目が開いてもおしりを早めのスピードでトントンを続けると、すんなり寝てくれることが多かったです。 まずはママが落ち着いていること早く寝てほしい、寝ないと次の授乳が……などと焦ってしまうこともありましたが、まずはお母さんが落ち着くことで赤ちゃんも安心し、落ち着いて寝てくれることにつながったように思います。 眠ることだけでも大変な新生児期ですが、なるべくゆったりとした気持ちで赤ちゃんとの時間を楽しみながら寝かしつけることが1番大切なのかなと勉強になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:田中さき2歳児、0歳児の男の子ママ。自分の時間も欲しいし、しっかり母親業もしたい、欲張りママ。現在育休中。
2020年07月04日外出自粛要請や緊急事態宣言の発令後、ベビーグッズなどを取り扱うお店が休業してしまい、必要な物を買いに行けなくなってしまいました。今回は出産を控えた私がどのようにベビーグッズや産後に必要な物を準備したのかをご紹介します。 不安と怖さで産後の準備はギリギリに設定5年間の不妊治療、体外受精後の初めての妊娠、初期に切迫流産で休職していた経緯もあり、妊娠期間中は何があるかわからない……と、不安と怖さがありました。そのため、赤ちゃんを迎える準備は無事に産休に入ることができてから……と思っていました。 2月中旬には新型コロナウイルスの感染予防として、職場から休日の外出自粛などの指示がありました。5月に出産予定だったので、この時点では産休に入ってから出産へ向けた準備をしていこうと考えていました。 外出自粛要請・緊急事態宣言でショッピングモールが休業!3月後半に産休に入り、4月前半の約2週間でベビー用品や入院準備のために買い物をする予定で夫と話していました。 ところが、4月に入って外出自粛要請や緊急事態宣言が出て、休業要請を受けたショッピングモールがすべて休業に……。オンラインショップなどで下調べはしていたのですが、実物を見て購入したいと考えていただけに予想外の展開となってしまいました。 営業している店舗とオンラインショップを頼りに準備ベビーベッドはかろうじて営業していたIKEAに行って購入。西松屋やバースデーなどは営業を続けていた店舗をまわって、できる限りベビーグッズを購入しました。そのほかはオンラインショップやSNSなどを頼りにして準備しました。また、外出できず自宅にいる時間を活用して、おもちゃを手作りしていました。 赤ちゃんを迎える準備は、産休に入ってから夫や家族としようと楽しみにしていたため、今回の新型コロナウイルスの影響でそれが叶わなくなり、少し残念な気持ちになっていました。それでもなんとか必要なものを用意でき、沈んだ気持ちも周りの人に励まされ、前向きに赤ちゃんを迎える準備ができました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:awata hina
2020年07月04日かわいくておしゃれなマタニティウェアも売っているけど、欲しいと思えるのは1着5,000円以上するものばかり。妊娠中は体重が増加していておなかも大きいので、産後にサイズがぴったりとも限らないからできるだけ安く済ませたい!と思い、GUとユニクロでマタニティ期に着られる服を探していました。今回は、おなかが大きくなっていく妊娠中にもぴったりだと感じ、産後にも着られそうなプチプラワンピースや下着を紹介します。 GUのAラインワンピース GUの「Aラインワンピース」は、ロング丈でゆったり着られるので妊娠9カ月の私にもぴったりです。990円(税抜き)とプチプラなので、色違いで2着も購入しました。臨月に向けておなかが大きくなることを想定してワンサイズ大きめのLを購入しましたが、ゆったりしているので普段と同じサイズでも大丈夫そうです。 少し厚めの綿素材なので、下着が透けることはありません。ルームウェアとしても、おでかけ用のマタニティウェアとしても優秀な1枚だと思います。 ユニクロのカシュクールワンピース ユニクロの「クレープジャージーカシュクールワンピース」は、伸縮性が高くジャージのように着心地がいいワンピース。価格は2,990円(税抜き)とプチプラ! 胸の下に切り替えがあってリボンで結べるようになっているので、おなか部分はゆったりとしていて妊娠期にぴったりだと思います。 胸部分は広めのVネックになっているので、中にはキャミソールが必須です。しかし、胸部分が広めになっているデザインのおかげで授乳に対応しやすく、産前から産後まで長く着用できそうです。このワンピース1枚でエレガントな印象に。フォーマル用の授乳服として着用する予定です。 ユニクロのワイヤレスブラ 妊娠中は胸がどんどん大きくなってきて、今まで使っていたブラジャーでは窮屈になってしまいました。産前産後専用のブラも販売されていますが、私が選んだのはユニクロの「ワイヤレスブラ」! サイズは「ABCカップ」や「DEFカップ」と1着で幅広いサイズに対応しているので、サイズが定まらない妊娠中の胸にぴったりです。締め付けはまったくないのに、体にしっかりとフィットする付け心地の良さもお気に入りです。 妊娠期だけのために、新しくマタニティウェアを買うのはもったいないと思っていましたが、GUやユニクロなら妊娠時期に着やすい洋服が揃いました。3,000円以下で購入でき、財布にもやさしいです。夏の出産までは、GUとユニクロでプチプラらくちんコーデを楽しもうと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:花野あやせ4歳男の子のワーキングマザーで第2子妊娠中。シングルマザーとしての働き方に悩み、会社員からフリーランスに転向して3年。現在はステップファミリーに。企業のブログや育児、恋愛コラムを執筆中。
2020年07月04日動画はいかがでしたか?寝返りをしようとしている赤ちゃんの一生懸命な姿を見ていると思わず力が入ってしまったり、ほっこり癒されたり。こういった姿を残しておくと良い思い出になりますね。 寝返りはいつごろからするの?生後4カ月ごろになると、首がしっかりすわってきて、うつぶせの姿勢で過ごすことも多くなります。また、腰の筋肉も発達してくるので、早い子では寝返りを始めることも。一般的には生後5カ月ごろから始まることが多いです。ただし、なかにはうつぶせの姿勢を嫌がる赤ちゃんもいるため、できるようになる時期には個人差があります。寝返りを無理にさせようと腕などを引っ張ったりするのはNG。 寝返りのサポートの仕方&注意点は?赤ちゃんが脚を動かして体をひねるようなしぐさを見せたら、そっと後ろから腰のあたりに手を添えて支えてあげると良いでしょう。また、赤ちゃんが寝返りしやすいように、薄着にしたり、動きやすいスペースを作っておくことも大切です。 最初は自分で寝返りからあお向けに戻れません。窒息の恐れもあります。ママは目を離さずしばらくしたら戻してあげてくださいね。寝返りでの移動ができるようになると、転落や・誤飲なども増えますので周りに危険なものはないか確認しましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年07月04日お食事中の方、すみません。閲覧注意です。 さあ、いざ出産!となって慌ただしく準備を始める助産師さんたち。夫は立ち合い出産希望でしたが、おそらく廊下で待機しているようでした。そのとき助産師さんの一人に驚きの質問をされました。 目にも止まらぬ早技というんでしょうか……、ものの数秒で小さい方も大きい方もチャチャッと取ってくださったようでした。陣痛がピークだったので違和感も痛みもなし。何か管っぽいものを挿されたり、指でぐりぐりされた感じがあって、ちょっと異臭がして、すぐ終了。平常時だったら、恥ずかしがったり、心の準備タイムをお願いしたりするところですが、そんな余裕はまったくなく、おまたおっぴろげで「あ〜どうにでもしてくれい!!」という感じでした。 とはいえ、自分の中ではかなり衝撃的な出来事。いまだに夫にも秘密です……(書いちゃったけど)。 <つづく> 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年07月04日通園していた幼稚園が新型コロナウイルスの感染対策として3月に休園を宣言。子どもが卒園間近だったため、心配になったのは卒園式のこと。どのような制限で卒園式を執りおこなわれたのか、園側からのうれしかったフォローについてもご紹介します。 通園している幼稚園から3月に休園宣言が…3年間通った幼稚園の卒園が間近に迫っていた3月、休園を宣告されました。そのため、制服の着用やバスでの登園、給食も終了。 そんななかで心配になったのは卒園式の実施。もし卒園式がなくそのまま小学校へ上がるとなると、同じ小学校ではない幼稚園のお友だちとは突然のお別れ、お世話になった先生にもごあいさつができないまま……。 卒園式は制限ありで実施園の想いと保護者からの強い要望により、卒園式は実施されることになりました。ただ、例年通りの卒園式というわけではなく、クラス単位、保護者の参加はひとりのみ、マスクの着用、来賓はなし、式の内容を短縮しておこなわれました。トータルで30分にも満たない卒園式となりました。 貴重な姿を残すことができた簡略化された卒園式でしたが、園側の配慮によって式の様子はすべてビデオで撮影してもらうことができました。他のクラスの様子や通常では見ることのできない壇上側からの子どもたちの晴れ姿、その場で園長先生から渡される証書授与を、園からもらったビデオで観ることができ、貴重な記録となりました。また、写真撮影にも制限があり、思うように撮れませんでしたが、クラス全体で写真を共有してもらうことができました。 私の子どもが通っている園では簡略化されていましたが、無事に卒園式をしてもらうことができました。園側からの配慮もあって、通常の卒園式では見ることができない姿を見ることもできました。さまざまな制限がありましたが、この年ならではの特別な日にすることができたと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保育課や通園している幼稚園・保育園へ相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:原由実
2020年07月04日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します!今回は「kiriクリームチーズ」です。 こんなに多い!なんとスーパーの4倍の量! 商品名:kiriクリームチーズ価格:780円(税込)内容量:432g(1個18g×24ピース) カルシウムたっぷりのクリームチーズ。コストコではおなじみ「kiriクリームチーズ」は、24個入りで売られています。通常スーパーに置いてあるのは6個入り。それと比べるとなんと4倍! さすがコストコサイズです。 たくさん入っていると賞味期限が気になりますが、購入から約5カ月あるので食材をムダにすることはないかと思います。クリームチーズはクッキーやケーキなどお菓子の材料として使うことが多いですが、ソテーした鶏肉や豚肉といただくのもおいしいんですよ。 また、離乳食(生後9~11カ月・離乳食後期以降推奨)の味のアクセントにもgood。栄養価も高いので、子どものおやつにもおすすめです。 他店の40%オフ!お得に買える♡ 気になるお値段ですが、コストコの「kiriクリームチーズ」は24個入りで780円(税込)。1000円切っている時点でなかなか安そうだなと思い、他店と比べてみました。 ▶コストコ18g×24個で780円(税込)1個あたり32円(税込) ▶Aスーパー18g×6個で321円(税込)1個あたり53円(税込) ▶Bスーパー18g×6個で353円(税込)1個あたり58円(税込) コストコが断トツに安いです。比較した他店平均が1個あたり55円(税込)、コストコが1個あたり32円(税込)なので、1個あたり23円も安いです! それが24個入っているので552円も安いということに。これはありがたいですね♪ なめらかでおいしい! 使い勝手もバツグン♪いろんなメーカーのクリームチーズを食べてきましたが、「kiri クリームチーズ」はなめらかさが一番! 口当たりが良くて、まろやかで食べやすいんですよね。子どもにも人気があるわけです。とはいえ塩気はまぁまぁあるので、ベビーや小さなお子さんに食べさせるときには、量を調整する必要があります。 トコ子家では離乳食期に蒸した野菜の味付けに使っていました。カボチャやジャガイモ、ニンジン、大根などを薄くコンソメで味付けしたあとに、クリームチーズをほんの少~しトッピングするだけでまろやかになり、おいしそうに食べてくれましたよ。カルシウムも摂れるので、成長に欠かせない栄養分が補えて助かりました。 ママのブレークタイムのお供にも♪ トコ子はひとり時間の際、「kiri クリームチーズ」1切れにはちみつをトッピングしただけの「即席レアチーズケーキ」を楽しんでいます♪ 甘さをプラスすることで簡単にスイーツに変身するんですよ。 ママのブレークタイムのお供にもぴったりな「kiri クリームチーズ」。コストコなら安く手に入るので、クリームチーズ好きの方はぜひチェックしてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年07月04日幼稚園に通い始めて間もないときのこと。初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思ったのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまって、出血は止まっているのですが、お迎えに来ていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか。私は慌てて幼稚園に向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかってしまい、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなでおろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科へ。 歯科医ではまず歯が折れていないかチェックをするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があると他の歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診てもらうことをすすめられ、後日今度は口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月04日初めての出産を控え、分娩予定の産婦人科での健診で「子宮頸管が短めだから、無理は控えてね」と指摘を受けました。出産予定日より少し早い出産になるのかなと軽く考えていたら、出産予定日より2週間も早い出産に! 夜中に始まった痛みを前駆陣痛だと思っていたら、なんと陣痛だったという私のドタバタ体験をお伝えします。 子宮頸管が短かった私長女の出産時、私は2つの産婦人科にお世話になりました。1つは自宅近くの病院、もう1つは実家近くの病院です。出産のおよそ1カ月前に里帰りし、後者の病院で健診を受けたときに子宮頸管が短いと医師から指摘がありました。 体に負担をかけすぎないようにとアドバイスされ、「胎児の成長スピードがゆっくりめなので、できるだけ長くおなかの中で成長してもらいましょう」とお話がありました。「急がなくていいからね」とおなかに向かって話しかけていましたが、予想以上に早く出産の日はやってきたのです。 これは前駆陣痛?痛みを感じ始めたのは、出産予定日2週間前の真夜中でした。「これが噂に聞く前駆陣痛か!」と、体が陣痛の練習をするなら自分も本番のための練習をしようと思い、陣痛間隔を記録するアプリを寝ぼけ眼でダウンロード。 睡魔に負けてまどろみつつ、だんだん強くなる痛みに「練習とはいえ痛いものだなぁ。本番の出産、私は大丈夫だろうか?」と心配しながら時間は過ぎていきました。しかし、余裕があったのも明け方まで。朝7時には間隔が8分おきくらいになっていて痛みも強くなっており、産婦人科へ電話しました。 病院へ着いたときには子宮口全開に!破水の有無や陣痛の痛みの程度を聞かれ、診療開始とともに診てもらうことになり、夫に連絡。でもこのときはまだ私も夫もすぐ出産になるとは思っていませんでした。 病院とやり取りをしているうちに痛みは一層増し、朝食を食べつつもじっとしていられない状態に。結局、診療開始より早めに診てもらうと、子宮口が全開になっているとわかり、即分娩室へ。 畳の部屋でのフリースタイル出産だったので、助産師さんが持って来てくださった大きなクッションにもたれるようにしていきみを逃しました。そして、病院到着から約2時間後に出産! 夫は立ち合いを希望していたので、連絡を受けてすぐに向かってくれたのですが、残念ながら間に合いませんでした。 出産のタイミングはいつになるかわからないものですが、いざそのときになると痛みの強さや状況の変化にかなり戸惑ってしまいました。でも、「おなかの中の赤ちゃんが選んだタイミングなんだよ」と助産師さんに言われ、心が軽くなったのを覚えています。今は第二子を妊娠中ですが、この子が生まれるときは心に余裕を持って臨みたいなと考えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2020年07月04日妊娠中のママは、お友達や本・インターネットの情報などで、「おしるし」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。みなさんが気になる、出産前の「おしるし」についてお話ししていきます。 おしるしとは?おしるしは、正式には「血性分泌物」といいます。卵膜(赤ちゃんを包む膜)は、子宮の内側の壁に張り付いています。子宮の収縮などで、子宮の出口の部分(子宮頚部)が広がり、卵膜とズレが生じることで剥がれて出血をします。少量の出血とともに、子宮頸管を満たしている粘液(粘液栓)も押し出されてきます。それが「おしるし」で、「産徴(さんちょう)」とも呼ばれます。出血の量や膣内に停滞していた時間などによって変化しますが、ドロッとした性状で色はピンク色・赤色・茶褐色などです。サラサラした水っぽい性状は破水もしている可能性もあります。出産が近くなると子宮の収縮が起こり、このおしるしがみられるようになります。このおしるしは、出産のはじまりのサインと言われていますが、おしるしがあっても陣痛はすぐに始まらずに何日も後になる場合もあります。また、妊婦健診の内診の時の刺激で少量出血することもあります。予定日を過ぎると早く陣痛がくるように医師が健診の内診時に子宮口を刺激する「卵膜剥離」という処置をするこで、同じような膣出血(おしるし)があることがあります。 おしるしがあった!家で様子を見る?受診するべき?おしるしがみられても慌てなくて大丈夫!おしるしがあっても、すぐに陣痛が来なかったり、陣痛が開始するまでに数日〜数週間かかることもあります。家で様子を見てもいいものと受診したほうがいいものの違いはこちらです。 【家で様子を見ていいおしるし】・正期産(妊娠37週以降)である・ピンク色。赤い出血であっても少量(生理の始まりや終わりかけの量)・陣痛がない、または弱い・おなかが柔らかい(張っていない)・胎動が良好・おしるしがあった当日〜数日前に内診をした・性生活をした 【受診したほうがいいおしるし】・早産(妊娠36週以下)・おしるしが赤色で多い(生理の2日目よりも多い場合)・おしるしの性状がサラサラしている、水っぽい(破水の可能性があります)・胎動が少ない・おなかがずっと張っていて痛い・胎盤の位置が低い(子宮の出口の近くにある)と妊婦健診で医師から注意するようにいわれている 受診するときにおしるしの状態を伝えるポイント受診の前には必ず、病院に連絡しましょう。基本的には、電話越しの医師や助産師の質問通りに答えていただければ大丈夫です。慌てずにわかりやすく伝えられるポイントをお伝えします。・妊娠週数・初産婦か経産婦か・おしるしがみられたのはいつか・おしるしの色、量(生理中だと○日目ぐらい)・破水の有無・おなかの痛み、陣痛の有無・胎動の有無・医師から注意するように言われていること(胎盤の位置が低い、血圧が高いなど) おしるしがあっても、すぐに陣痛がきたり分娩にならないこともあります。また、陣痛開始時はなかったのに、分娩がだいぶ進んできてからみられる場合もあります。助産師や医師は、この血性分泌物(おしるし)の量や様子でお産の進み状況の判断材料の一つにしています。おしるしがあっても慌てずに、出産に向けて心身共に準備していけるといいですね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年07月03日2020年6月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! タレント、モデル、アナウンサーなど、6名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表わたなべ麻衣(30歳)※夫はJOY(35歳)タレント 妊娠発表:2020年6月10日(1人目) 出産予定:10月ごろ ブログ・SNS:Instagram(@mmaaiipp)紀 真耶(27歳) テレビ朝日アナウンサー 妊娠発表:2020年6月12日(1人目) 出産予定:夏の終わりから秋ごろ安枝 瞳(32歳) タレント ※夫は古坂大魔王(46歳)お笑いタレント 妊娠発表:2020年6月17日(2人目) 出産予定:9月初旬 ブログ・SNS:Twitter(@hitomi_yasueda)MAI(33歳)ヨガインストラクター・女性バンド・ZONEの元ベース&ボーカル 妊娠発表:2020年6月28日(1人目) 出産予定:秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@mai_yoga_724)渡辺亜紗美(25歳)アイドルグループCheeky Paradeの元メンバー ※夫は前川紘毅(34歳)シンガーソングライター 妊娠発表:2020年6月28日(1人目) 出産予定:11月 パパになる芸能人・有名人洲崎貴郁(32歳) お笑いコンビ・ラニーノーズ 妊娠発表:2020年6月18日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@runnysuzaki0504)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2020年07月03日現在4歳と1歳の子どもを育てている2児のママですが、新型コロナウイルスの影響で4月から保育園への登園を自粛する運びとなりました。私は自営業を営んでおり、平日は子どもを預けて仕事ができていたはずだったのに、まさかこんな事態になるとは予想できませんでした。また、私自身が下の子を産んだあとに抑うつ状態となり、今現在も精神薬などの服用も欠かせないといった経緯があり、日々イライラが募るばかりでした。 登園自粛から3日目でイライラがピークに子どもの登園を自粛した3日目から、私のイライラはピークに達しそうでした。元から感情の起伏が激しくイライラしやすいということもあったのですが、ワーママということもあり、ママ友同士のつながりに乏しかった私。 「今、周りのお友だちや子どものクラスメイトたちはどこで何をしているのか? 」といったことがまったくわからず、孤立を感じやすかったからだと分析しています。 リスクを下げるための行為にモヤモヤまた、人恋しくなって公園など限られた施設で子どもたちと遊んでいると、上の子や下の子と同年代の子どもたちもわりとたくさん遊んでいました。その姿には、なんとなくほっとした気持ちもあったのですが、上の子が知らない子どもに近付こうとすると、その子どもの親は「近付いちゃだめだよ」と子ども同士を引き離したのです。 もちろん新型コロナウイルスの影響で、感染リスクを下げるためにむやみに人には近付かないほうが良いという判断のうえだということはわかっていました。しかし、頭では理解していても、感情は孤立感でいっぱいで「人恋しいけど、誰も私たちに近付いてくれない、寂しい」といった気持ちがあったのも正直なところです。 新しいコミュニケーションを思い付きそんな心のよりどころを失いつつあった私が思い付いた孤立感の対処法は、「メンタルヘルスの電話カウンセリングを積極的に受けてみる」という方法でした。 具体的には、夫が加入している健康保険組合や家族が加入する生命保険の福利厚生として、心理士など心の専門家によるカウンセリングが電話で受けられるというものです。 自分が話したいときに気軽に話せる喜びメンタルヘルスの電話カウンセリングの通話はフリーダイヤルで、電話代も気にしなくていいですし、かつ新型コロナウイルスの感染リスクもまったく気にしなくても大丈夫です。 また、リアルの友人たちに連絡を取るとしても、電話をするということはお互い時間をすり合わせないといけないため、私にとってはハードルが高かったです。しかし、電話カウンセリングであれば、自分が誰かに話を聞いて欲しいときに話すことができます。そのため、私自身の気持ちがラクになり、かなり助けられました。 この一件で私が感じたことは、「やはり人同士のコミュニケーションがなければストレス過多になりやすい」ということ。自分の置かれている状況や今の自分の気持ちを話すことの大切さを知りました。電話したあとは毎回、自身の気持ちが整理されて「今日は子どもに怒りすぎたな……」など自身の反省点も振り返りができました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月03日子どもの日焼け対策に選んだのは、妊娠前から私が使用していた日焼け止めクリーム。香りも気に入っていてコスパも良く、顔や全身に使用できます。赤ちゃんや小さな子どもにも使用できる日焼け止めクリーム、エルバビーバ「ベビー サンスクリーン」を紹介します。 高コスパのサンスクリーン私は妊娠前から、エルバビーバ「ベビー サンスクリーン」(SPF30 PA+)75g 2,900円(税抜き) を使用していました。選んだ理由はオーガニックコスメで体にやさしい成分でつくられていること、全身に使用できることです。化粧下地と体用の日焼け止めクリームを購入する手間がかかるのが面倒で不便に感じ、探して見つけた商品でした。 使用感は程よい硬さのクリーム状で、塗る料や使用頻度によっても減り方は違うと思いますが、私の場合は1本購入すると10カ月程度使用することが可能。10カ月ほど全身に使用して、税抜き2,900円は魅力的な価格でした。 全身に使えてママの化粧下地にもエルバビーバの「ベビーサンスクリーン」は白いクリームですが、私の肌の色と相性がいいようで、化粧下地として塗っても白浮きすることもなく、ほんのり顔のトーンが上がっている感じがします。また、ほどよい硬さのクリームなので顔の皮膚にしっかりフィット、時間が経っても化粧が崩れにくいのも大きなポイントでした。 日焼けが気になる季節になれば、顔から首まで一気に塗ることができます。クリームの色は白なので、洋服の首回りが汚れる心配もありませんでした。子育て中の忙しい時期に、細かいことを気にせず使うことができるものも使いやすいポイントになりました。 出産後は子どもにも使用子どもが生まれ、赤ちゃんの使用について店員さんに確認したところ、生後半年くらいからの使用をおすすめするとのこと。わが子は冬生まれなので、生後半年経つと季節はちょうど夏。子どもと2人で使用しても、半年ほど使用することができました。 子どもと同じ「ベビーサンスクリーン」を使用することができるので、おでかけの際も一緒に塗ることができます。「ベビーサンスクリーン」がなくなったときも、大人と子どもの分の日焼け止めクリームの購入を一度に済ませることができるので、買い物の手間が省けて効率的です。 子どもも大人も使えて、化粧下地にもなる高コスパの日焼け止めクリームは、節約にもなるのでこれからも使用していきたいと思っています。また、長期間もつので買い足しの手間も少なくてラク。体にやさしい成分でできているところも、子どもと使用するのには大きなポイントです。本当に、私の願いが叶った良い商品に巡り合えたと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、エルバビーバ「ベビー サンスクリーン」を6カ月未満のお子さまへ使用する場合は医師に相談してください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※日焼け止めクリームはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月03日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回はワクワクする息子との遊びの時間、ではなく恐怖!?の時間をお伝えします。僕も奥さんも手先は割と器用なほうなので、よく息子と工作をして遊ぶのですが……。 息子は3歳という年齢の割には工作はじょうずで(親バカ)テープやクレヨン、はさみなどを駆使して作品作りに励んでいます。ただ、自分のイメージした通りの作品ができないと、それまでご機嫌で遊んでいたのが一変。思うようにいかないのが余程悔しいらしく、この世の終わりのような悲鳴を上げながら泣きついてきます。なるべく息子に意図をくんで助けてやりたいのですが、これがなかなか難しい……。いつ泣き出すか恐怖におびえながら、今日も工作に付き合っています。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年07月03日業務スーパーというと“質実剛健”が優先で、輸入食材店のような“パケ買い”したくなるようなかわいいアイテムはないと思っていませんか? でも、実は輸入品のなかにかわいいパッケージのものがあるんです! びっくりのおいしさ!「アサイーバナナブレンド」 ずいぶん前に“アサイーボウル”が流行ったとき、いろいろなアサイーを試しました。アサイーはそもそも甘さのない実です。だから、必ずアサイーボウルを作るときはバナナなどと合わせて甘みをプラス。でも、この「アサイーバナナブレンド」(598円)は最初からバナナがブレンドされているので甘さを加える必要なし! そのままさっぱりおいしい&ヘルシーなアイスとしていただけます。 豆乳、小松菜(またはほうれん草)、シリアル、ナッツなどと合わせてパワースムージーにするのもおすすめです。濃い紫色=アサイー色をしたパッケージに、アサイーが自生するアマゾンを象徴する鳥・オオハシがプリントされています。 この商品、冷凍商品なのですが、大容量の焼き鳥―! 青ねぎー! チキンカツー!など居並ぶなか、おしゃれでかわいいパッケージなのでとても目立ち、すぐ見つけられますよ。 88円! ペンギンキャラがかわいい「マジックミルク」 こちら、ストローの中にストロベリーやチョコレート、クッキー味のつぶつぶが入っていて、このストローで牛乳を飲むと自動的にストロベリーやチョコレート味になるという“アレ”です。たったこれだけの商品なんですが、子どもは喜びますよね~(笑)。しかも5本入って88円というお安さ! そして何よりもこの陽気なペンギンがパッケージに描かれているのがかわいいんですよね~! 今、ずいぶん戻ってきてはいますが、まだまだ新型コロナウイルスの影響なのか輸入物の入荷が安定しない業務スーパー。以前はリトアニア産の小袋入りシリアルが売っており、こちらは“陽気なアヒル”が描かれていて、これまたかわいかったのです(昔、買ったときの写真が出てきました)! しかも100円以下で買えた記憶があります。 きっと事態が落ち着いてきたらまた輸入されるはず。ぜひ、こちらも探してみてくださいね。 期間限定!「スティックシャーベット」がおしゃれ! そしてこちらは「スティックシャーベット」。10本入りでなんと188円! フレーバーは全部で4種類。●パイナップル●マンゴー●ブルーベリー&ハニー●ブラッドオレンジ&ジンジャー 「ブラッドオレンジ&ジンジャー」なんてフレーバーがあるところが、さすがイタリア製。こちら味の偏りがないように、よーく振ってから冷凍庫で凍らせるとスティック状のシャーベットのでき上がり。 そのまま食べてもいいですが、これをグラスに入れて無糖のアイスティーを注げば“簡単フレーバーティー”に! こちらもおすすめです。でも、日本のシャーベットやアイスクリーム製品で紺地に白いフォント……なんてかっこいいデザイン、ないですよね!? この洒落っぷりもイタリアらしくてすごく好きなんです。冷凍庫に入っていると、ちょっと気分アガりますよ! ドアポケットにあるとちょっとうれしい「ココナッツウォーター」 季節柄でしょうか。今まで見なかった「ココナッツウォーター」(248円)が業務スーパーにありました! しかも余計なもの一切なし。原材料はココナッツウオーターのみ。でも、私はココナッツウォーターそのものは、すっとぼけた味でおいしいと思いません(笑)。とはいえココナッツウォーターはビタミン、ミネラル、酵素が豊富と言われています。そこでいつもスムージー作りに使用。 私はいつも冷凍いちごやブルーベリー(業務スーパーで購入)、アボカドをココナッツウォーターと一緒にミキサーに入れ、かくはんしています。 もちろんバナナや青菜類を入れてもいいし、夏なら冷凍パイナップルやマンゴーを入れても! ちなみにパワーをつけたいときは、さらにナッツやシリアルを入れることもあります。ココナッツウォーターそのものがほんのり甘いので甘さを足す必要もなし。 こうした輸入物って、本当にデザインが垢抜けていますよね。たとえココナッツウォーター1つにしても、冷蔵庫のドアポケットにこれがあるとなんだか“意識高い系”の人の冷蔵庫みたいでちょっと自分にご満悦……。ま、その真横に業スーの「水ようかん」だの「産地直送牛乳」とかどーんと書かれたパックが鎮座しているので、ちっともおしゃれじゃないんですが(笑)。 ママにとっては日に何度も使う台所。だからこそ、こうした目にするだけでちょっと気分がアガるかわいいパッケージやデザイン性に優れたパッケージの食品って、実は重要な存在。業務スーパーはそれすらも安く買えるので、ぜひ探してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2020年07月03日初めての育児は大変で、特に新生児期からの寝かしつけには苦労しました。妊娠中に張り切ってベビーベッドを用意していたのですが、娘はベッドでは全然眠ってくれませんでした……! 産後すぐは自分の体力も回復していない時期。今回は、とにかく睡眠を優先した私の寝かしつけの体験談です。 私が選んだ寝かしつけ方法入院中に助産師さんから「新生児はどんどん寝なくなるよ」と聞いていたのですが、本当にその通りでした。ベビーベッドに寝かせると泣き出す娘に疲れ果てた私。ある晩に体力の限界を感じ、娘を抱きかかえて自分のベッドに座り、授乳しながら一瞬落ちてしまいました。 その後「しまった!」と思って娘を見ると、スヤスヤとよく眠っている……。何だか拍子抜けしましたが、その晩から同じベッドで眠るようにして、添い乳にも挑戦しました。 添い乳のいいところ私の場合は、添い乳をすることで寝かしつけがラクになりました。まず、ベッドへ横になれるので自分の体がラクです。たとえ娘がすぐに眠れなくても、一緒に横になることでグズグズする回数が減りました。 夜間授乳を続けたおかげで母乳がよく出るようになり、1カ月健診では育児用ミルクを足す必要はないと言ってもらえました。育児用ミルクを用意する手間がなくなると日中の育児も少し余裕ができ、何より一緒に眠ることで、娘を一層「かわいい!」と思えるようになりました。 添い乳にはデメリットも添い乳で眠ることが常になると、寝かしつけは断乳するその日までママが担当。今思うと、“パパが寝かしつけをする日”を決めておいてもよかったのかなと思います。 さらに母乳への依存が高くなるため、娘の断乳は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)を過ぎた1歳11カ月で、周りのママ友たちと比べると少し遅めでした。それから、授乳後に胸をしまい忘れて寝てしまうことがあり、朝起きるとパジャマが母乳で湿って気持ち悪い……なんて失敗もよくありました。 子どもが2歳を過ぎるまでは特に、毎晩早く眠れるかどうかは私にとって重要でした。今、お子さんの寝かしつけに苦労されている方も多いと思います。大変ですが、寝かしつけをしてあげられるのも子どもが小さいときだけです。少しでもママとお子さんに合う方法が見つかるように応援しています。 ※赤ちゃんに窒息の恐れがあるため、添い乳中に眠ってしまわないようご注意ください。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:安部 歩4歳と1歳の姉弟の母。結婚と同時に地方へ引っ越しし、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年07月03日生後間もない赤ちゃんが泣き続けて、困ったことのあるママやパパも多いのではないでしょうか。赤ちゃんが泣いているときは、何らかの理由があるため、その理由に合わせた対処を心がけるようにしましょう。今回は、赤ちゃんが泣き止まないときに考えられる原因や、泣き止んでもらうためのコツについてお話ししていきたいと思います。 ママやパパの大きな悩み! 赤ちゃんが泣き止まないのはどうして?赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは、何らかのサインを発している可能性があります。言葉を知らない赤ちゃんは、感情を伝える方法が「泣く」以外にありません。そこで、ママやパパは赤ちゃんに変わったことが起きていないか、確認してみると良いでしょう。泣く理由の多くはおなかがすいたとき。これは、授乳をすることで泣き止みます。このほか、おむつが濡れているケースもよくありますが、これもおむつを替えることで解決します。 おっぱいをあげたばかりで、おむつもきれいなはずなのに泣き続けるときは、赤ちゃんは「不快感」を覚えていることがあります。眠りたいのに眠れない、体感温度が熱すぎるか寒すぎる、ベッドの寝心地が悪いなどの理由を探ってみましょう。ちょっとした音や照明を嫌がっていることもありえます。大人にとっては何も感じない環境でも、繊細な赤ちゃんにとっては気になる要素になってしまうことがあるのです。 また、生後5カ月ほどまでの赤ちゃんは特に理由がなくても泣き続ける傾向があります。ママやパパは、赤ちゃんとは泣くのが当たり前だと受け入れ、やさしく接するように心がけましょう。 ただし、「赤ちゃんは泣くのが普通なので、泣き止まなくても放っておけばいい」という考え方は危険です。時として、赤ちゃんは便秘などの体調不良や発熱を伝えたくて泣いている恐れがあるからです。泣き止まない状態が続くようなら、体温を測ってみるなどして体調が悪くないかどうかを確かめ、必要があれば病院に連れて行きましょう。便秘ぎみだったり、おなかが張っている様子があれば、綿棒浣腸をしてうんちやガスを出してあげると良いでしょう。 赤ちゃんが泣き止まないときの対処法について赤ちゃんが泣き止まないとき、真っ先に考えたいのは「おなかがすいている可能性」です。このとき、「十分に母乳をあげたはずなのに」という先入観は捨てましょう。赤ちゃんはその日の体調によって、満足する量が変わります。いつもの量では足りずに、泣いていることも多いのです。臨機応変に母乳をあげましょう。ただし、育児用ミルクや離乳食は1日あたりのカロリーや栄養量が計算されています。多めにあげる場合は、育児用ミルクよりも母乳にするのがベターです。 気をつけたいのは、「泣いたら、とにかく母乳」と安易な対処を繰り返してしまうことです。赤ちゃんはおっぱいをくわえたら、おなかがいっぱいでも飲んでしまう習性があります。そうすると、本当の泣き止まない原因が解決されないままになってしまうことがあります。赤ちゃんのおなかがふくらんでいるときは、おっぱい以外の原因がある可能性が高いです。たとえば、「おむつが汚れている」のもよくあるケースなので、すぐに取り替えてあげるようにしましょう。 そのほか、「乱れた洋服を直してあげる」ことや、寒暖に対する訴えの場合は「重ね着させたり、逆に枚数を減らしたりしてみる」など、衣服の調整も泣き止まない赤ちゃんへの効果的な対処法となります。遮光したり、テレビなどの音量を下げたりして、赤ちゃんが過ごしやすい環境を整えるのも効果的です。寝苦しくて赤ちゃんが苦しんできるときは、寝返りを手伝ってあげたりすると泣き止むこともあります。 しかし、何をしても泣き止まないときはあり、泣きのピークは生後1~2カ月ごろからおきて、生後5カ月ごろにおさまってきます。そのことを知っておくだけでも気持ちがラクになるかもしれません。 揺さぶりすぎに要注意! ママの心構えとイライラ解消法泣き止まない赤ちゃんに接するとき、泣き止まないことで、赤ちゃんを激しく揺らしてしまうことのないように気をつけましょう。激しく揺さぶられることによっておこる「乳幼児揺さぶられ症候群」となる危険性があります。この症候群は、網膜出血や硬膜下出血、意識障害が起こる可能性があります。赤ちゃんにさまざまな悪影響があるだけでなく、最悪の場合には死に至る恐れすらあるのです。赤ちゃんが頻繁に嘔吐したり、長時間眠って目覚めなかったり、異変が目立つような場合は、病院ですみやかに検査してもらいましょう。 乳幼児揺さぶられ症候群は、生後半年までの赤ちゃんがかかりやすいのですが、2歳までは発症のリスクが消えません。乳幼児揺さぶられ症候群を防止するためには、赤ちゃんをゆっくりとやさしく抱っこする必要があります。 とはいえ、泣き止まない赤ちゃんにストレスを感じてしまうと、思わず激しく揺さぶってしまうママやパパもいます。特に、赤ちゃんに長時間接することが多いママは、いわゆる「育児ノイローゼ」にかかることも珍しくありません。赤ちゃんの健康には、ママのメンタルケアも大きく関わってきます。 ママのストレスを軽減するためには、周囲の協力が大切です。パパや家族にサポートをしてもらい、心身ともに疲労がたまったときは休息をとりましょう。また、パパに家事を代わってもらったり、夜泣きのときに対応してもらったりするのもストレス解消のコツです。「自分だけが苦しんでいる」という状況を改善すれば、イライラも収まっていくでしょう。 まとめ赤ちゃんが泣き止まないときは、パパやママにとってストレスになりますよね。ストレスが蓄積されると、育児ノイローゼにもなりかねません。しかし、赤ちゃんが泣く理由を知っていると冷静に対処することができることもあるかもしれません。そもそも、「赤ちゃんが泣くのは健康の証」だと考え、マイナスな感情を抱かないようにできると良いですね。どうしてもストレスや疲労が解消されないときは周囲の協力を求めるなどして、思い悩まないようにしましょう。 ※参考:厚生労働省「赤ちゃんが泣き止まない~泣きへの対処と理解のために~」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年07月03日おいしいコーヒーがお手軽に楽しめるコメダ珈琲。朝11時までなら、とってもお得な「選べるモーニング」が楽しめることでも有名ですよね。この記事では、もっとリッチにモーニングを楽しめる方法や、とっておきの裏技をご紹介します! 裏技1:「小倉ホイップトースト」が作れる!「小倉ホイップトースト」をご存知ですか? モーニング発祥の地・名古屋では、トーストと言えばトーストの上に小倉あんをのせた小倉トーストが有名。その上にホイップクリームをのせて豪華にしたものが、「小倉ホイップトースト」です。 コメダ珈琲では、開店から朝11時までの間、ドリンクを注文すると、トーストを無料でいただけるお得なモーニングサービス「選べるモーニング」を楽しめます。この注文方法を工夫すると「小倉ホイップトースト」を楽しめるというのです。 どうすれば「小倉ホイップトースト」になるのか!? 裏技をご紹介します! STEP1.「アイスウインナーコーヒー」をCモーニングと一緒に注文まずは、ドリンクに「アイスウインナーコーヒー」と、トースト+名古屋名物おぐらあんの「Cモーニング」を注文します。 アイスウインナーコーヒーとは、コーヒーの上にホイップクリームがのっているコーヒー。冷えたジョッキにたっぷり入ったコーヒーは甘くてほろ苦く、カフェオレのような味わいです。店舗により少々価格は異なりますが、500~660円です。 STEP2. 小倉あんをトーストの上にたっぷりのせる モーニングセットの小倉あんを、トーストの上にたっぷりと塗っていきます。ここで食べたくなるのをぐっと我慢……! STEP3. ウインナーコーヒーのホイップクリームをのせて完成 ここで裏技登場! ウインナーコーヒーのホイップクリームをすくって、小倉あんの上にのせていきます! 「小倉ホイップトースト」の完成!モーニングセットにホイップクリームのトッピングを追加注文することもできますが、この方法であれば追加注文せずに小倉ホイップトーストを楽しめます♪ 実際に食べてみると、思わず「お、おいしい……! 」と呟いてしまうほど! 初めて「小倉ホイップトースト」を食べたのですが、あんぱんとは違うまろやかさがあり、いくらでも食べられそう……! コーヒーのほろ苦さともマッチし、リッチなモーニングを楽しめます。まだ試したことのない方は、ぜひお試しくださいね。 裏技2:ソフトクリームは、無料でホイップに変更可!コメダ珈琲の名物といえば、「シロノワール」。サクサク、ふんわり焼いたデニッシュパンの上にたっぷりのソフトクリームがのっていて、あつあつと冷たさが両方楽しめる名物です。 通常のソフトクリームのせバージョンもとってもおいしいのですが、ゆっくり食べているとデニッシュの熱さでソフトクリームがだんだん溶けていってしまいます。 ゆっくりおしゃべりしながら食べたい場合や、アイスよりもホイップが好き!という方におすすめなのが「ソフトクリームをホイップに変更する」裏技です。 私は「ミニシロノワール」を注文。店舗により多少価格は異なりますが、450円~470円です。 注文の際に、「シロノワールのソフトクリームをホイップに変更できますか?」とお願いしてみると、快く引き受けてくださいました。しかも、変更料金は無料です。 これなら時間を気にせずゆっくりと楽しむことができますね。 裏技3:おなじみの豆菓子は10円で追加注文できる! こちらは無料ではありませんが、あまり知られていない裏技です。コメダ珈琲ではモーニングの時間帯以外にドリンクを注文すると、ドリンクと一緒に小袋に入った豆菓子が出てきます。塩気と砂糖の甘みがマッチしておいしく、ポリポリとした食感も楽しめる、おいしい豆菓子です。 この豆菓子をモーニングでも楽しみたい方や、追加でもっと食べたい方は1袋10円で追加注文ができるんです! お酒のおつまみとしてもピッタリの味なので、家でも味わいたい方はレジで売っている大袋をご購入くださいね♪ コメダ珈琲をより楽しむための注文方法や裏技をお伝えしました! 休日に家族で利用するのもよし、ひとりでゆっくりコーヒーを飲みながら読書をするのもよし、子どもたちが幼稚園や学校に行っている間、ママ友と楽しむのもよし。コメダ珈琲は広いソファーでゆっくりとくつろぎながら、おいしいひと時を過ごせます。今度お店に行った際に、ぜひお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月03日わが家の子どもたちは乾燥肌で割と肌が弱く、全員水いぼになってしまった経験があります。長女は病院で取って完治しましたが、次女は病院で取っても完治せずに再発を繰り返しました。 にっくき水いぼ!水いぼは「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」と言い、ウイルス性の皮膚感染症。保育園などで感染しやすいようで、わが子も全員悩まされました。乾燥肌だとうつりやすいそうです。 感染すると丸くて白い小さないぼができ、少しずつ大きくなっていきました。そしてこれがつぶれると中のウイルスが飛散し、他のところにうつるようです。 なかには痒みを伴うこともあるようですが、わが子たちは痒がったり痛がったりすることはなく、日常生活にはまったくと言っていいほど支障はありませんでした。 水いぼは取る? 取らない?長女の水いぼは腕にできており、プールの時期になると保育園から「水いぼがあるとプールに入れません」と言われ、病院で取ることに。いざ病院に行ってみると、「水いぼは取っても再発することが多いし、自然治癒するものなのでわざわざ治療することはない」と言われました。 しかし、「保育園から言われたなら仕方ないね……」と、水いぼがある部分に麻酔テープを貼り、麻酔が効いてからピンセットでいぼを切除。当時長女は4歳で、嫌がることも泣くこともなく無事終了。再発もしませんでした。 その後次女も1歳で水いぼができ、同じ病院で切除しましたが、しばらくすると再発。また取りに行って、その後また再発……と何度も繰り返しました。 2年近くかかって完治次女は3回ほど水いぼの再発を繰り返し、病院嫌いで水いぼを取るたびに押さえつけられて大泣きだったため、見ていてかわいそうになりました。 最終的に家でしっかり保湿ケアをするようにしたら、水いぼはなくなって再発しなくなりました。免疫もできたのでしょう。病院に行って何度も取ったにも関わらず、結局完治までに2年ほどかかりました。そして第3子となる息子も0歳から水いぼに悩まされ、現在保湿しながら様子を見ています。 水いぼは保育園などの集団生活で感染しやすく、病院に行って取るか否かは保育園や病院の先生によって見解が違うようです。今息子が通っている保育園からは水いぼ治療は強制されていないため、しばらく家でできるケアをしながら様子を見ようと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO イラスト:manami.koiso著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月03日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は、長女のえみりんが生後1カ月のころのお話です。Instagramで同じ月齢のアカウントを見ていたら、追い詰められてしまったそう。 SNSって、時に自分を追い詰めることになるんだな……と、今になって思います。 そりゃインスタでわざわざ「産後つらい」「赤ちゃん可愛いと思えない」という人いないですよね……。新生児期はとにかく眠いのに、ついリビングでテレビ見ちゃって寝られなかったのをよく覚えてます。この投稿にママたちからは「上手くできなくてネガティブな私はダメな母親だと思っていたけど、私だけじゃないとわかって救われました」「SNSなどで他人の育児が見られるようになって、あまりにもキラキラしているとつい自分と比べて落ち込んでしまいます。でも比べなくていいんですよね!」などのコメントが寄せられていました。 ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年07月03日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコは、次々に新商品が出るのでどれも気になってしまいますよね。今回は、新商品の中でも「どんな味か気になる!」「誰か食べた人いない?」とSNSで話題となっているスイーツをピックアップ! 商品の特徴や味だけでなく、冷凍方法やコスパ、家族の反応もお伝えしています。 話題の新作スイーツは、ドドンと1.8キロ! コストコの新作スイーツは「チョコココタルト」。2020年6月21日のメルマガで新商品告知された商品です。価格は1,998円(税込)。そしてなんと、内容量は約1.8キロ!(商品により多少前後する場合があります) コストコスイーツの中では少し高めの価格設定ですが、その分、他スイーツに比べ内容量もUPしています。 「チョコココタルト」の注目ポイント 見た目は、外国の激甘ケーキを連想するようなポップなデザインですが、食べてみると意外に嫌な甘さではないんです! 確かにチョコ生地部分は甘みが強いですが、ココナッツシュレッドやアーモンドの食感、そしてチョコクリームにしっかり感じるカカオのほろ苦さが甘さを和らげてくれます。 フルーツタルト好きの方には甘みが強いと思いますが、チョコレートが好きな甘党の方には好まれる味だと思います。 また、ココナッツの風味自体はチョコ味でかなりマイルドになっていますが、ココナッツの食感はかなり強めに主張しています。タルト生地はザクザククッキー生地ではなく、しっとり系なので、ここも好みが分かれそうです。 家族で食べましたが、夫には甘すぎたようですが、私と子どもたち(8歳と4歳)には大好評でした♪ 気になるカロリーとコスパ サイズ別にカロリーと単価をまとめてみました。意外にパクパクいけると思いきや、8等分では後半に急激な重さが押し寄せてきます(笑)。おなか的にもカロリー的にも、16等分の1カットが程よい量だと思います。16等分の1カットは約125円(税込)なので、自宅でカフェ気分が味わえると思えば、コスパは良いですよね♪ 賞味期限は製造当日のもので最長4日間。食べきれない分は早めに冷凍しましょう。冷凍方法は、ラップ+ジップロックでOK。近いうちに食べる分は、一口大にカットし保存容器に直接入れても良いです。食べるときは冷蔵庫に移し自然解凍させますが、冷凍のままアイスケーキとして楽しめますよ。 食べ応えありの幸せスイーツ♪SNSで「気になる」と話題のコストコ新作スイーツは、ココナッツとチョコがお好きな方におすすめのどっしり系ケーキ。量があるのでシェア買いがおすすめですが、自分へのご褒美に冷凍保存を活用しながら少しずつ消費するのも良いと思います。期間限定の可能性が高いので、気になる方はスイーツコーナーをチェックしてみてくださいね。 ※内容量は商品により多少前後するため、カット別カロリーは今回の内容量に対しての算出になります。大まかな目安としてご参考にして下さい。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2020年07月03日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。長男は1歳のときから保育園に預け、3歳で幼稚園に入りました。長男はお友だちが関わるケガを2回したことがあります。そのときの相手の親の対応や、私の気持ちを含む体験談をご紹介します。 お友だちに噛まれた!集団行動が始まってケガの心配をしていましたが、長男はもともと大人しい性格ということもあり、無茶なことをしてケガをすることはほとんどありませんでした。そんな長男でしたが、1歳で入った保育園でお友だちに手を噛まれてしまう出来事が! 先生のお話では、同い年のお友だちとおもちゃの取り合いをしたときに、相手の子が長男の手を噛んでしまったそうです。保育園の方針で、相手は教えられないとのことでした。 幸いケガ自体は大したことがなく、長男もあまり気にしていなかったので「まぁ、子ども同士だしこういうこともあるなぁ」と思いました。しかし、その数日後、再度同じお友だちに手を噛まれてしまったのです! 噛み癖のあるお友だちどうも噛み癖のあるお友だちがいるようで、正直「また!?」と思いました。「自分の子どもがお友だちにケガをさせられる」ということに慣れておらず、戸惑いも……。それから数日後、園の交流会があり、夫と参加することに。そこで「K君のご両親ですよね?」と話しかけられたのです。 その方たちは長男を噛んだお友だちのご両親でした。基本的には双方の親に伝えないそうですが、「直接謝罪したい」と園に申し入れたそうです。「申し訳ありませんでした」と謝ってくださり、園や家での対応法を説明してくださいました。まさか直接謝罪されるとは思わず驚いてしまいましたが、「ご両親がこれだけきちんとした方たちなら大丈夫だろう」と夫婦で安心。実際にそれ以降、ご両親や先生たちのフォローのおかげか、長男が噛まれることはなく園生活を過ごすことができたのです。 今度はこちらが加害者に!長男が幼稚園に入り、またケガのトラブルが……。今度は長男が鬼ごっこで走っているときに、止まっているお友だちにぶつかってケガをさせてしまったのです。相手の子は大した傷ではないということでしたが、気が気ではありません。先生には「園でのケガは園の責任なので……」ということで相手の親は教えてもらえませんでしたが、長男本人から相手を聞くことができました。 そこで、園でお会いしたときに相手のママに「この前はすみませんでした。大丈夫でしたか?」と謝罪。幸い快く謝罪を受け入れてくださったのでよかったです。 保育園、幼稚園共に「子ども同士のケガは園の責任」というのが基本方針でした。とはいえ、相手から直接、謝罪が聞けてよかったです。同時に、ケガをさせた相手にも謝ることができてよかったと思います。いろいろな状況があるので「ケガをさせたら相手に必ず謝罪すべき!」ではなく、状況に応じて対応していきたいと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて通園する幼稚園・保育園に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。 著者・イラスト制作者:イラストレーター みいの2020年6月に娘が生まれました。普段は企業の広告漫画を主に描いております!インスタでは子育てエッセイ漫画やイラストをアップします。コメントやイイねしてくださるととても嬉しいです!
2020年07月03日幼稚園に通い始めて間もないときのこと、初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思ったのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまって、出血は止まっているのですが、お迎えにきていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか……。私は慌てて幼稚園に向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかってしまい、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなでおろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科へ。 歯科医ではまず歯が折れていないかチェックをするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があると他の歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診てもらうことをすすめられ、後日今度は口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月03日家計の見直しをするには固定費の削減が効果的ですが、その中の一つとして保険の見直しをされることもあると思います。見直しと言っても単純に保険を解約したり、保険料を安くしたりするだけではなく、優先順位を決めた上で必要な保障を確保して、不必要な保障を削減することも必要です。 今回は保険の見直しについて基本的な考え方と状況別の対応方法をお伝えいたします。 保険の見直しの基本的な考え方シンプルに考え方をお伝えすると、 保険の見直しとは、1. 必要な保険は継続して、2. 不要な保険や重複している保険は解約や減額、3. 不足している保険は追加を検討し、4. 同様の機能の保険であれば、保険料が安いものがないか比較することです。インターネット等で情報の比較・検討が得意な方はご自身でも見直しができると思いますが、不得意な方はファイナンシャルプランナーや複数の保険を取り扱う保険代理店・保険ショップに相談することも検討されると良いでしょう。 子どもが生まれた場合の見直しについて子どもが生まれた場合に必要な保険は主に以下の3つです。【1】生計の中心者(基本的にはご両親)の死亡や就労不能に備える掛け捨ての保険(収入保障保険、定期保険等) 【2】お子さんの進学費用を準備するための貯蓄性のある保険(学資保険・外貨建や変額型の養老保険等) 【3】お子さんの医療保険・がん保険・傷害保険 特に【1】はお子さんが社会人になるまでの年齢までは確保することをおすすめします。子どもが生まれたときには最も必要な保険と考えましょう。そのため、解約や減額を検討する場合には、住宅ローンでの団体信用生命保険に加入する場合以外の理由においては最後に手を付ける保険としてください。 【2】は、貯金代わりの側面もありますので、保険料の支払いが当分の間難しい場合には、解約や(解約はせずに、今後の保険料の支払いを止め、保険金の小さな保険にすること)、減額(今後の保険料と保険金を小さくする)を検討しましょう。しかし、将来の進学費用はその後貯める必要がある点は合わせて覚えておきましょう。 【3】については、乳幼児医療費助成等の制度で多くの部分がカバーできるので、必要であれば、掛け捨ての共済や少額の保険の加入に留めておくことが基本的な考え方です。 保険料の支払いが難しい場合の見直しについて新型コロナウイルスの影響だけではありませんが、しばらくの間収入の見込みが難しく、保険料の支払いが難しい場合でも、必要最低限の保険はできる範囲で確保しましょう。 例えば、上記【1】の収入保障保険、定期保険等や自動車保険・火災保険は、可能性は高くないものの、事故などが発生した場合には1000万円単位のお金が必要な状況になりますので、継続できないか検討しましょう。 逆に貯蓄性の高い保険は解約・払済・減額と合わせて、契約者貸付(今までの積立額をベースに貸付が受けられます)や保険料支払猶予(保険料の支払いを一定期間待ってもらえます)ができないか、保険会社や代理店の担当者またはカスタマーセンター等に確認することをおすすめします。 多くの保険会社では、新型コロナウイルス対策で、契約者貸付の利息を0にしたり、保険料の支払猶予の期間を延長したりしていますので、必要に応じて利用しましょう。 その他の見直しのポイント上記以外の保険の見直しについての主なポイントを5点お伝えしますので、参考にしてみてください。 ポイント12017年以前に加入した収入保障保険、定期保険等の有効期間のある死亡保険は、年齢や健康状態によって条件が異なりますが、2018年の保険料の値下げにより、加入をしなおすと安くなる可能性があります。 ポイント22016年以前に加入した学資保険や個人年金、終身保険などの貯蓄性のある保険は、現在より予定利率が高いため、継続できる場合には、解約はせず継続することをお勧めします。 ポイント3医療保険、がん保険は種類が多いため、保険料だけでなく、どのような時に保険金がいくら支払われるかを含めて比較しましょう。 ポイント4保険会社によって、得意な保険、不得意な保険があることが少なくありません。保険の種類ごとに、異なる保険会社の保険を組み合わせることも検討しましょう。 ポイント5火災保険は火災だけでなく、自然災害や汚破損等でも保険金が支払われるプランもあります。洪水や浸水の可能性がない建物に水災が補償されるプランは対象外にすることによって、保険料を下げることが可能な場合があります。 こちらでお伝えしたことがすべてではありませんが、保険を見直す主なポイントを挙げました。保険の見直しだけではありませんが、固定費の削減をすることで家計によって長期間プラスになる可能性がありますので、できることから始めるきっかけにしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年07月02日