ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1126/1284)
私は現在、4歳になる長女と1歳の次女を持つワーママです。実は次女を出産後に睡眠障害や子どもに対するイライラ感が高まるなど、情緒不安定さが強く出るようになり、精神科を受診したところ「適応障害」と「抑うつ」と診断を受けました。そんな私にも今回の新型コロナウイルス感染拡大の影響で大きな環境の変化がもたらされたのですが、それでも今なんとかやり過ごせているワケをお伝えします。 環境の変化① 子どもたちの新生活 新型コロナウイルスが大きな騒ぎとなりだした3~4月ごろに環境の変化があったのは、ウイルスのせいだけではありません。2人の子どもそれぞれが、新しい環境に飛び立つ最中でもあったのです。 長女は就労支援型幼稚園に、次女は保育園に4月から通うことが決まっていたので、3月はその準備にも追われたり、「2人はうまくやっていけるんだろうか……」という心配もありました。特に次女はまだ1歳になりたてで、初めての保育園生活だったこともあり、「楽しく過ごせるだろうか」という気がかりがあったのもこのころです。 環境の変化② 新型コロナウイルス感染拡大そんな新生活への期待と不安が入り交じるなか、とうとう私が住んでいる市にも新型コロナウイルスの感染者が出たとの情報が飛び込んできました。 長女と次女の新生活の準備だけでも私にとっては大変なのに、さらに新型コロナウイルスの影響で「このままだと保育園が閉鎖になってしまうのでは?」「本当に安心して通い続けられるのか?」といった心配事がさらに増えることになってしまったのです。特に次女に関してはまだまだ手づかみ食べの時期でしたし、指しゃぶり癖もあったので、なおさら感染リスクが上がってしまうのでは……と不安で頭がいっぱいでした。 環境の変化③ 収入源が減った結局私が住んでいる地域は4月を過ぎて緊急事態宣言の対象地域となってしまい、長女と次女が通っている両園から登園自粛要請の通達が来ました。自営業の立場である私は、子どもたちがお休みになると自身も仕事を休まざるを得なく、実質休業状態です。長女と次女がそれぞれ通っている園は、両方とも布パンツ代や給食維持費など、保育料以外にも諸経費が自己負担となる園です。しかし、園を休んで自宅保育になっても子どもの昼食費などの諸経費はかかり続けるばかりで、その事実に私は胃が痛くなるばかりでした。 事前準備をしていた私 さまざまな不安を抱えている私でも、今なんとかやり過ごせているのは「事前準備をしていた」からだと言えます。たとえば休業状態になったフリーランスには、国から支援金が受け取れる制度があり、その準備をあらかじめおこなっていたことや、もともと心配性な性格なので、いつ自宅保育をしても大丈夫なようにと室内遊具などを新たに購入していました。 適応障害持ちで、子どもたちの新生活の準備をせっかく整えた途端に災難がめぐる一大事となりましたが、支援金受け取りの準備や新しい室内遊具の購入など、さまざまな事前準備をおこなったおかげで、割と今は平穏な気持ちで過ごせています。 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月20日業務スーパーが大好きで、1歳児のママでもあるインスタグラマーのモンモンさん(@monmon.121)が、業務スーパーの商品のなかでも特に安くておすすめの商品を2つ厳選してくれました。どちらもすぐに売り切れる人気商品なので、見つけたら即ゲットするそうです! 激安①:1袋19円!「ほぐれやすい 焼きそば」まずご紹介するのが、「ほぐれやすい 焼きそば(むし)」19円(150g・税抜き)です。業務スーパーの焼きそばといえば、1kgの焼きそばが有名ですが、個人的には1kgもの量を消費することを考えると、少し買うのに勇気がいります。その点、こちらは1袋1人前なので気軽に手に取れます。しかも19円という驚きの安さ! 安いだけではありません。「ほぐれやすい」とパッケージに書いてある通り、本当にほぐれやすいんです。袋のまま電子レンジで1分温めると、サッとほぐれて具材にからんでくれます。3袋セットになっている焼きそば麺を近所のスーパーで買うことも多いですが、それと比べても断然調理しやすいです。 塩でもソースでも♪ 味付け自由自在 味はどうなのでしょうか。今回は、麺の味がわかりやすいかなと思い、シンプルに塩焼きそばを作ってみました。肉と野菜をごま油とにんにくで炒め、鶏ガラスープの素、塩で味付けして、仕上げに黒こしょうを振ったら完成です。 ちなみに、3袋セットなどに付いている粉末ソースなどは付属されていません。とはいえ、今回のように塩焼きそばなど粉末ソースを使わない場合もあります。その場合、粉末ソースが無駄になることもありませんし、その分値段も安くなるのであればむしろありがたいですよね。 食べてみると……普通です(笑)! 特別「おいしい!」と感動するほどではないですが、気になるところはなく、ちゃんとおいしい焼きそばが作れました。 ちなみに、今回は2袋を購入したのですが、カゴに入れたあとに店内1周して、もう2袋買おうと売り場に戻ったら売り切れていました。かなり人気の商品なので、見つけたらその場でゲットしてくださいね。 激安②:65円でなんと餃子30個分!「ぎょうざの皮 大判サイズ」次に紹介する商品が、「ぎょうざの皮 大判サイズ」です。プリマハムの商品で、なんと大判サイズが30枚入りで65円(税抜き)というウソみたいな価格です! こんなに安い餃子の皮は、ほかのお店ではなかなか出会えません。さすが業務スーパーです。 大きさを測ってみると、直径は約9cm。大判餃子の皮としては平均的な大きさです。 早速餃子を包んでみました。30個分でこれだけの量になります。生地はかなり薄めなので、ちょっと破れてしまったものも。右側の少し形の違うものは、子ども用で小ぶりサイズにしました。にんにくを入れず、水餃子にします♪ パリッと食感でおいしさが止まらない♪ フライパンで焼いていきます。焼いている途中に破れてしまったものもありますが、ほとんどはきれいに焼き上がりました♪ 薄皮なので、皮はモチモチよりもパリッとした食感です。おいしくて箸が止まらず、パクパクと食べてしまいました(笑)。タレは酢にこしょうをたっぷり入れると、さっぱりした酢にピリッとこしょうが効いて、とってもおいしいです♪ 子どもは初めての餃子でしたが、見事に完食してくれました! 皮が薄めな分、子どもには食べやすかったのかもしれません。 写真にはありませんが、実は2袋購入していたので60個分の餃子を作り、残りは翌日のお昼にいただきました。冷凍保存もできますし、一度にたくさん作っておくと、おかずのストックとしても便利だと思います。 いかがでしたでしょうか。どちらの商品も安いだけでなく、ちゃんとおいしい料理が作れるのでご安心くださいね。焼きそばなら味を変えたり、餃子の皮なら餃子以外にも使えたりとアレンジもできそうです。業務スーパーで見かけたら、試してみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:モンモン日々、節約にはげむ1歳児の女の子のママ。業務スーパーやコストコが大好き。
2020年06月20日生まれてから4カ月、横隔膜ヘルニアの治療で入院していた息子がやっと退院。とはいえ退院後も医療ケアが必要な状態で、上の子たちもまだ手がかかる年齢だったので、夫が在宅勤務をしてくれることになりました。「これでラクになれる」と思っていたのに、実際は衝突続き。事前の対話不足で失敗したわが家の在宅勤務事情をご紹介します。 夫の在宅勤務で増えた負担退院した息子は思ったより手はかからなかったものの、病院から「泣かせ過ぎてはいけない」と言われ、人工呼吸器等々に繋がれていて抱っこひもも使えず、家事は息子が寝ている間しかできません。真ん中の娘もイヤイヤ期真っ盛りで、「今は子ども優先で家事は手抜きにしよう」と思っていた矢先、夫に「昼食は一汁三菜がいい」と言われ、大喧嘩に。 朝と夜は軽めに済ませ、昼は社員食堂でしっかり食べていた夫と、夜に健康的な一汁三菜、それ以外は子どもが嫌がらず食べるもの、としていた私たちでは生活スタイルが真逆。特に折り合いがつかないまま、両方に合わせて料理を作る日々は非常に負担でした。 縮まらない夫と息子の距離育休ではなく、会社に在宅勤務の申請をして自宅にいた夫は、基本的に2階の寝室で仕事をしていました。私が一番上の娘の幼稚園のお迎えなどで外出するときだけ、夫が下に降りてきて息子を見る形です。 しかし人見知りが始まった息子は、たまにしか顔を合わせない夫に対して泣くようになり、夫に息子を預けることが難しくなりました。また、最初は夫に手伝ってもらっていたお風呂も、息子が泣くので私ひとりで入れるようになりました。 在宅勤務なのに夫に頼れない日々「夫=息子を泣かせる」という図式がすっかり頭の中にできあがってしまった私は、息子の世話をほとんどすべて自分でやるように。人工呼吸器の扱いにも慣れ、ベビーカーで外出できるようになると、夫と私たちの距離はどんどん開いていきました。本当は夫と話し合いながら、少しずつでも夫に息子を預ける機会を増やしていったほうが、自分の負担は減ったと思います。しかし、息子の退院後はそんな話し合いの1つもできないくらい、物理的にも気持ち的にも余裕がありませんでした。 夫の在宅勤務で助かったこと思うようにいかなかった2カ月間の在宅勤務でしたが、上の子の授業参観など息子を連れていけないときには助かりました。息子は終始夫が苦手でしたが、夫は人工呼吸器の配線を工夫しておんぶするなど、泣かせないように努力してくれていました。 また、大人と話す機会が少なかったこの時期、日中に夫と話せたのはありがたかったです。今思うと夫は、常に私を受け止めようとしてくれていたのだと思います。 在宅勤務が始まってから、仕事を主としながらも夫はできる限り私のSOSに対応しようという気持ちだったのだと思います。もっと対話して無理せず頼ればよかったと後悔も多い夫の在宅勤務期間でしたが、一番家族が大変なときを家族みんなで過ごして、家族の絆は深まった気がします。 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月20日子どもが動けるようになると、目が離せなくて最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。 リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくないものをどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが…当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちを見ているので、食器洗いや洗濯など必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子どもがきても、あくまでサークルの壁のところまでなので食器洗いや洗濯物に集中できますし、子どものほうも私の近くまでこれるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、ビデオレコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方でしょうが、大人が入るという使い方をすることで、使えないかと思ったベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどんな様子か見守るようにしましょう。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2020年06月20日魚介類は、良質なたんぱく質や栄養素を多く含み、胎児や妊娠中のママの健康を守るために大切な栄養源です。しかし妊婦さんは、できるだけお寿司や刺身などの生食は避けるようにしたり、おなかの赤ちゃんのために食べる量に注意しなければなりません。 今回は、妊婦さんの魚介類の摂取についてお話していきます。 なぜ、妊娠中に魚介類を食べるのに注意したほうがいいの?魚介類には、良質なたんぱく質や生活習慣病の予防や脳の発育等に効果があるといわれているEPA、DHA等の高度不飽和脂肪酸を多く含み、また、カルシウムなど健康的な食生活にとって不可欠で優れた栄養源です。魚介類を全く食べないと高度不飽和脂肪酸が欠乏し、小児の知能低下や成人の心臓病のリスクが上昇することが報告されています。 その反面、注意しなくてはいけないのは摂取する量です。魚介類は自然界の食物連鎖を通じて、特定の地域等にかかわりなく、微量のメチル水銀が含まれています。その含有量は低いので一般的には、健康に害を及ぼすほどのものではありません。産後の授乳期のママや小児でも、問題なく食べれます。しかし、妊婦さんには摂取量に注意が必要です。メチル水銀は胎盤を通過するため、胎児の神経系が作られる時期に影響があるという報告があるからです。とはいっても心配しすぎないでほしいと思います。赤ちゃんへの影響としては、生まれた赤ちゃんの音に対する反応が遅れるといった可能性があることが指摘されていますが、よほど過剰な摂取でなければ影響は少ないといわれています。魚介類は健やかな妊娠と出産に重要である栄養等のバランスの良い食事に欠かせないものです。水銀濃度が高い魚介類を偏って多量に食べることを避けていただければ問題ありません。魚介類の栄養メリットを生かせるようにしましょう。 たくさん食べないほうがいい魚は?どのぐらい食べてもいいの?出典:厚生労働省HP お寿司一貫や刺身1切れあたりは15g程度で、切り身一切れ当たりは80g程度なので、参考にしてみてくださいね。 目安の表に掲げた魚介類のうち複数の種類を食べる場合には、表に「週に1回と記載されている魚介類」のうち、2種類または3種類を同じ週に食べる際には食べる量を、それぞれ2分の1、または3分の1にするよう工夫しましょう。また、表に「週に1回と記載されている魚介類」及び「週に2回と記載されている魚介類」を同じ週に食べる際には、食べる量をそれぞれ2分の1にするといった工夫をしましょう。また、ある週に食べ過ぎた場合は次の週に量を減らしましょう。 表の中でもみなさんがよく食べるものは、マグロやメカジキ、ツナ缶などではないでしょうか? マグロのなかでも、クロマグロ、メバチマグロは1回約80gとして週一回までとされていますが、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶は通常の摂取量で問題ないそうです。バランス良く食べることが大切です。 お刺身やお寿司など生ものは食べても大丈夫?生の魚で気になるのは、魚介類に寄生している「アニサキス」による食中毒です。予防のためには、新鮮で安全な食品を適切に扱い、新鮮なうちに食べ切ることが大切です。サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、イカなどには注意が必要です。また生牡蠣など貝類も同様です。絶対に食べてはいけないわけではないのですが、免疫力が低下しやすい妊婦さんには積極的な摂取はすすめられません。 これらの食品を買う際はいつも以上に鮮度に気を配りましょう。購入後は保管方法や期間を守り、清潔な手や器具を用いて十分に加熱調理をしましょう。出来上がった料理は早めに食べ、保存は冷蔵庫が基本です。食べるときには再加熱をするようにしましょう。 また、スモークサーモンや魚のパテなどの魚の加工品には、リステア菌が付着している可能性があり、食中毒の原因となります。妊娠中は感染しやすく、赤ちゃんに影響することもあります。こちらも注意しておきましょう。 妊娠中の魚介類の摂取については、いろいろな情報があり、心配で避けてしまう方もいるかもしれません。しかし、魚介類の栄養は赤ちゃんや妊婦さんの健康には大切なものなので注意しながらも摂取できるようにしたいですね。 <参考>厚生労働省HP「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会 乳肉水産食品部会 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年06月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー12万人超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 たっちを覚えたて女子の要求が可愛すぎ♡ 褒められ上手 「どう?すごいでしょ?!」と言わんばかりの立ち姿! プルプルしているのがまたかわいいです~♡監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年06月19日不思議なほど赤ちゃんが好きになる「アンパンマン」。たとえテレビアニメを見ていなかったとしても、 街に溢れるアンパンマングッズからアンパンマンを好きになる、なんてことも。子どもたちを夢中にさせるアンパンマンですが、それだけにおもちゃやグッズがたくさん売られています。けれど すべてそろえていたら、いくらあってもお金が足りません。これをまずはそろえれば間違いない! と言える定番アイテムをご紹介します。 アンパンマンDVDがあると便利!アンパンマンを大好きになったら、やはり欠かせないのがテレビアニメです。民放では週1回。CSテレビでは毎日放送しているチャンネルもありますが、それでも毎時間放送しているわけではありません。 “機嫌が悪くなった赤ちゃんに「アンパンマン」のアニメを見せたら、すぐに機嫌がよくなった!”という経験をしているママも多数です。DVDを用意しておいて損はないと思いますよ!※テレビの長時間視聴が子どもの発達に悪い影響を及ぼす可能性が指摘されています。テレビ・ビデオを長時間見せない、テレビはつけっぱなしない、テレビ・ビデオをひとりで見せないようにし、見せるときは親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えるようにするなど、ご注意ください。 みんな持っている!? キャラクター人形今まで気づかなかったけれど、子どもをもつようになったら気づくことってありますよね。その1つが、アンパンマンのキャラクター人形を持っている子どもの多さかもしれません! お子さんがどのキャラクターの人形を欲しがるのかを見てみるのも、おもしろいかもしれません。 知育グッズにもなるブロック 子どもにはブロックを買ってあげたい、と考えていて、お子さんがアンパンマン好きなら「アンパンマン ブロックラボ」がおすすめです。1.5歳〜用と3歳〜用があるので、買うときの年齢に合わせて選んでください。最初は親が組み立てを手伝うことになりますが、次第に自分で組み立てて遊べるようになり、長く遊べるグッズでもあります。1.5歳〜用にはブロック自体にキャラクターの顔が描かれ、3歳〜用には写真のようなキャラクターのブロックドールがついてきます。キャラクターの人形に喜ぶお子さんは多いです。単体でも売っているので、まずはブロックドールだけ購入してみるのもいいかもしれません。 大人が見ても楽しめる「アンパンマン」。1つグッズをそろえると、もしかしたらパパやママのほうが、子どもたちよりもグッズを欲しくなってしまうかもしれません。とにかくいろいろな商品が出ていますので、アンパンマングッズを見るときは、お財布のひもをしっかり締めることをおすすめします! 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年06月19日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は僕とママを襲った悲劇についてお届けします。その原因はなんと……。悲劇は突然訪れたのです。 人生初のぎっくり腰が発生。よりにもよって、同じタイミングで奥さんにも謎の肩の痛みが!本来であれば、2人とも安静にしていなければならないところですが、わが家には3歳になりたての元気いっぱい男の子がいるのです。 こちらの必死の訴えも耳に入らず、普段と変わらないコミニケーションを取ろうとする息子。このときばかりは普段から取っていたアクティブなコミュニケーションが仇となりました……。 病院から処方された、鎮痛剤でなんとかごまかしながら危機を脱することができました。皆さまのお宅もお気を付けてくださいませ。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年06月19日生まれてから2カ月間、横隔膜ヘルニア※のためNICU(新生児特定集中治療室)で眠りっぱなしだった息子。体中管だらけで抱っこすらできず、何もしてあげられない自分が歯がゆい日々でした。そんななか、看護師さんが提案してくれた毎月の「誕生日カード作り」。入院中の息子だけではなく、私たち家族の心もケアしてくれた看護師さんの気づかいのお話です。※横隔膜ヘルニア:本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気 お見舞いに行っても時間を持て余す日々息子は生後2カ月まで、口に人工呼吸器を挿入しており、外れることがないようずっと薬で眠らされていました。生まれてすぐ手術を受けてからしばらくはたまに目を開けることがあるものの、夢うつつという感じで、コミュニケーションはとれません。 授乳はおろか抱っこもできず、無反応の息子にやさしく触れるだけのお見舞い。苦しそうなのに何もしてあげることができず、お見舞いに行っても時間を持て余すような日々でした。 誕生日カードを作ってみませんか?息子が生まれてから1カ月ほど経ったある日、NICUの看護師さんが渡してくれたのは、色画用紙の入った袋でした。息子の写真や、息子の今と生まれたときの身長・体重、かわいらしく「息子くん1カ月おめでとう」と文字が書かれた紙なども入っています。「息子くんの誕生日カードを作ってみませんか? お姉ちゃんたちの写真なども貼って、枕元に飾ってあげたいんです」と看護師さんはやさしく微笑みました。何かしてあげたいという私たち家族に、看護師さんはできることを与えてくれたのです。 誕生日カード作りで芽生えた絆帰ってすぐに家族みんなで誕生日カード作りを始めました。写真を印刷して切り抜いたり、上の子に絵を描いてもらったり……。上の子たちは看護師さんがくれた息子が目を開けているときのベストショットを見て、「かわいいねー」と笑っています。 まだ息子に会うことすらできていない上の子たちでしたが、写真を見たり、息子のために物作りをしたりしたことで、「弟ができた」という実感が強まったようです。 NICU卒業時に渡されたもの 生後2カ月を過ぎたころ、息子は病状が少し回復して、少しずつ動きや表情が豊かになり、GCU(回復児病棟)へ移ることになりました。よくしてくれていた看護師さんともお別れ。最後に、看護師さんは私に息子の様子を記した冊子を渡してくれました。 入院中、私たち夫婦がお見舞いにこられない間の息子の様子をつづった大切なものです。夫婦でお見舞いへくるたびに目を通してはいましたが、最後のページにはたくさんの息子の写真と、看護師さんのメッセージが添えられており、あたたかい言葉にまた励まされました。 容体が深刻で、精神的にしんどかったNICU入院中、看護師さんは息子だけではなく私たちのケアもしてくれました。「息子に何かしてあげたいのに何もできない」という私のつらい気持ちを取り除いてくれた誕生日カードは、今でも部屋に飾ってあります。 監修/助産師REIKO 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月19日ママの必需品の1つといえば、やっぱりエプロン。みなさんはどんなエプロンを使っていますか? 「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」で見つけた、衝撃的な神エプロンを紹介します。 撥水性があって、汚れが落ちやすい生地がうれしい2WAYエプロン 商品名:耐久撥水リップストップエプロン価格:1,500円(税込み)カラー: ブラック、カーキ、キャメルサイズ:F(フリー)商品コード: 14236※入荷予定は7月※モデル身長:168cm、着用カラー:キャメル 画像提供:ワークマン 一見すると普通のエプロンのようですが、裾の中央に大きなスリットが入っています。このスリット部分の裏面にある面ファスナー付きゴムで、裾を脚に固定することができる2WAY仕様です。 まるでズボンのように脚にフィットするから、子どもを抱っこするときなどエプロンがめくれ上がることもなくて動きやすいのがうれしい♪ 画像提供:ワークマン リップストップという生地は、アウトドアアイテムなどにも使用される、軽量かつ丈夫で、汚れも落ちやすい生地です。 耐久撥水リップストップエプロンはサイズの異なるポケットが6つも付いているから、ガーデニングなどにも最適。パパにもオススメです! しかも、1,500円(税込み)とコスパ最強♪ お気に入りの服もぬれずに、気持ちよく家事ができる! 耐久撥水リップストップエプロンがおうち時間に大活躍しているという@campikuさん。 「すごい撥水力だから、お気に入りの服を着ていても、洗いものも安心です。エプロンが撥水だと、家事が気持ちよくできるという新発見! 1,500円というお手頃価格も◎。たくさんのポケット付いているから、小物の仕分けに使えます。キャンプでも使いやすい♪」 画像提供:@campikuさん このように、面ファスナー付きのゴムで脚に固定します。 画像提供:@campikuさん 簡単にズボンタイプのエプロンに変身! フィット感アップ★ エプロンが2WAYになるというのは、目からうろこ! エプロンが脚にフィットするって、想像以上に快適です。現在、大人気のため完売中ですが7月入荷予定なので、入荷したらすぐにゲットしてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※紹介商品は店舗により在庫状況が異なります。⠀ ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/WORKMAN(ワークマン)、WORKMAN Plus(ワークマンプラス)
2020年06月19日生理中であることを男性に伝えるのって、結構気を遣いますよね。特にパートナーではない職場の男性や男友達には出来ることなら知られたくないけど、どうしても伝えなければならない場面もあります。そんな時、男性から返ってきた反応とは?20代〜40代の女性にアンケートを実施し、特に印象的だったリアクションについて聞いてみました。※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月30日~2020年6月4日調査件数:3,412(有効回答数) 男性に生理を伝えることに抵抗がありますか? 男性に生理だと伝えるのは、相手がパートナーであれば当然のことですが、そうでない場合はどうでしょうか。男性に伝えることに抵抗があるかどうかを聞いてみたところ、「抵抗がない」と答えた人が59%、「抵抗がある」と答えた人が41%でした。昔に比べると男性の生理への理解が深まってきたとはいえ、やはりまだ抵抗があるという人も多いようです。 生理であることを伝えたくない理由は?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えます) 「抵抗がある」と答えた人に理由を聞いてみたところ、「恥ずかしいから」が65%、「生理なんだと思いながら接されるのが嫌だから」が46%と、多数派の意見でした。女性特有のものである生理を身内以外の男性に知られることに、少なからず恥ずかしいという気持ちがあるようです。 ■実際に伝えてみたら……実際に生理であることを男性に伝えた時の反応について聞いてみると、ほとんどが「あっさりしていた」「普通の反応だった」という回答でした。こちらが思うほど男性側は気にしていないということでしょうか。ただ、中にはビックリしてしまうような反応が返ってくるケースもあるようです。少数派ではありますが、特に印象的だった例をいくつかご紹介していきます。 こっちが反応に困るわ!生理だと伝えたところ、謎のリアクションが返ってきたケース。こっちが反応に困るんですけど! 理解がないにもほどがある生理というもの自体をまったく理解していない、もしくは間違った知識を押し付けてくるケース。悪気はないのかもしれないけど、イライラを助長させるんですよね。 デリカシー無さすぎ!さすがにデリカシーが無さすぎてドン引きする答えが返ってきたケース。もう少し考えて発言してほしいですね。 こんな職場イヤだ!職場の上司や同僚に伝えたところ、びっくりするような対応をされたケース。これは確実にモラハラ案件です! 昔の人って……。そのまた昔、女性が生理を隠すことが当たり前だった頃に男性から受けた発言をいまだに忘れられない、という人もいるようです。 惚れてまうやろ〜!悪い事ばかりじゃない!そんな神対応されたらキュンとしてまうやろ〜!となったエピソードもたくさんありました。辛い時こそ、周りの優しさが沁みますね。 生理を伝えたことで嫌な気持ちにさせられることもあるのは事実ですが、集まった回答を見るとほとんどが優しく気遣ってくれたり、普通の反応だったりするようです。生理を隠すことで変な空気になるくらいなら、正直に言ってしまった方が良いのかもしれないですね。
2020年06月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー17万人超えの眠井アヒル(@sleepingahiru)さん。お子さんが3歳、0歳のころのお話をご紹介します。 きちんと謝る大切さに気づかされた話 今後、親のほうがいつも正しい訳ではないと気づかなければいけないときが何度かあると思う。 そのたびに、動かずじっと私を見つめていた長女が出てくると思う。 あぁ、大きくなったなぁ。正しいこと、そうでないことをわかっていて、それを主張できる長女ちゃん。まだ3歳なのにしっかりしていますね! そして、長女ちゃんと対等に向き合い、すぐに謝ることができるアヒルさんも素敵です♡ 監修/助産師REIKO
2020年06月19日新型コロナウイルスが猛威を奮うなか、自分、そして周りの人を守るため、外出を自粛しなくてはならない日々が続いていました。家にいる時間が多い時期に、私がしてよかったなと思っていることを3つ紹介したいと思います。 おむつはずし私の娘は現在2歳7カ月です。2歳半からトイトレを始めましたが、まだトイレに行けたりおむつでしてしまったりという感じでした。夏までにはトイトレを完了させ、おむつをはずしたいと思っていたところに外出自粛要請。そこで、外出を控えなければいけないこのタイミングを好機と捉え、おむつをはずしてパンツで過ごさせることにしました。 最初は家で何回も失敗してしまいましたが、おむつをはずして1週間たったころには、おしっこをしたい感覚がわかるようになったようで、娘は「トイレに行きたい」と言えるようになりました。 断捨離わが家にはもう着ることのない私の服、サイズアウトした子どもの服、遊ばなくなったおもちゃ、年度が変わって必要なくなった書類がたくさんありました。整理していらない物を捨てなくてはと思いつつ、まとまった時間が取れなくてなかなか取りかかれないでいました。 今回、家にいる時間が増えたため、不必要な物を断捨離することに成功。子どもにも自分でおもちゃを整理させ、いらないものを一緒に処分しました。今後、子どもが大きくなるにつれてどんどん物が増えていくと思うので、収納スペースに余裕ができてよかったです。 料理のレパートリーを増やす外食をしばらく控えている日々。毎日3食なんとか作っていましたが、特にお昼ごはんがワンパターン。麺類か丼ものと、かなりマンネリ化していました。レパートリーの少なさに、自分も食べるのが飽きてしまうように……。 外出自粛の影響で、テレビやネットで簡単なレシピが紹介されているのをよく目にしました。そこで、新たなメニューに挑戦してみることに。なるべく簡単そうなメニューを選んで作っていました。そのなかで、一番簡単でおいしいと思ったのがカップヌードルを使ったチャーハンです。 新型コロナウイルスの影響で外出できず行動が制限されているなか、できないことにばかり目を向けていると悲しくなってしまうため、外出自粛中だからこそできることを探してチャレンジしてみました。するべきことがあったため、メリハリがある1日を過ごすことができました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月19日コンビニスイーツファンにはおなじみの大人気シリーズ、ローソンとGODIVAのコラボスイーツがついに3周年を迎えました。それを記念した特別なスイーツが販売されているんです。その内容とは? 累計2700万個!大人気シリーズの記念商品はコレ! ローソンで不定期に販売されるGODIVA監修のコラボスイーツ。コンビニスイーツをチェックしている方ならば、見かけたことがあるのではないでしょうか。これまで34商品を発売し、なんと累計2700万個以上も販売されている大人気シリーズなんです! そして2020年6月、コラボ3周年を迎える記念として、「ダブルショコラプリン」と「ショコラケーキ」の2品が発売されました。通常でもおいしくて大人気のシリーズの記念商品となると、これは期待せずにはいられません。というわけで、早速2品を購入して実食リポートします! 贅沢なめらかトロ〜リ♪「ダブルショコラプリン」 1品目は、「ダブルショコラプリン」(380円)。下はショコラプリン、上はショコラムースの2層になった美しいスイーツです。天面のキラリと光るGODIVAのロゴチョコレートが、高級感を漂わせています♪ 内容量は、直径6.3cmほどの容器に高さ4cmほど。一般的なコンビニのプリンくらいの大きさです。「GODIVA=高級=小さめ」と勝手に思い込んでいたので、普通の大きさというだけでお得感を感じてしまいました(笑)。 食べてみると、上のショコラムースは口当たりが軽く、シュワっととろけます。下のショコラプリンは、なめらかなのに濃厚! 濃厚だけど甘さ控えめでのど越しが良いため、ツルッと食べられます。 本来はもっと味わって食べるつもりだったのですが、あまりのおいしさに一気に食べてしまいました。ムースの軽さとプリンの濃厚さを交互に味わうも良し、一緒に食べてそのバランスを楽しむも良し、最後まで贅沢なひとときを楽しめますよ! ・価格:380円・カロリー:311kcal GODIVAの濃厚ショコラを堪能!「ショコラケーキ」 「ショコラケーキ」(350円)は、グラハムビスケット、ナッツ、ホワイトチョコ、フィアンティーヌが入ったビスキュイ生地の上に、ショコラ生地、天面にキャラメリゼされたナッツをのせた濃厚なショコラケーキです。 実はこの商品は、2018年9月に発売された「ショコラケーキ」の第2弾。かなり好評だったようなので、再登場を喜ぶ方も多いのではないでしょうか。今回は、前回よりもビスキュイ生地の割合を増やすことで、これからの暑い時期でも食べやすく工夫されています♪ 開封したところ、残念なことに形が崩れている部分が……。透明の容器で崩れ防止はされているのですが、気温が30度だったので、持ち帰る間に溶けて崩れてしまったのかもしれません。これからますます暑くなりますし、持ち帰る際はご注意を。できれば冷蔵庫で冷やしてから食べるのが良いと思います。 およそ横7.2cm×縦3cm×高さ2cmと上品な小ぶりサイズですが、濃厚そうな見た目は、かなり食べ応えがありそうです! 食べてみると、なめらかで濃厚なショコラの香りがお口の中いっぱいに広がりって至福♡ 甘さは控えめで少しビターな味わいです。ビスキュイ生地とナッツも香ばしくて◎。食感もなめらかなショコラのアクセントになっていて、とてもおいしいです。濃厚なのにしつこくないので、意外と暑い時期でも最後までおいしくいただけました♪ ・価格:350円・カロリー:220kcal いかがでしたでしょうか?「ダブルショコラプリン」も「ショコラケーキ」も、さすがGODIVA監修の3周年記念商品だけあり、ほかのコンビニスイーツではなかなか味わえない感動のおいしさでした! ぜひお店でチェックしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月19日子どもの気になるしぐさやクセを「チックかな?」と心配されるママやパパのために、今回はチックについてお話しします。 チックとは?自分の意思とは関係なく、突発的に不規則な動きや発声を繰り返してしまうことをチックと言います。チックの症状には、運動チックと音声チックがあります。症状の始まりは2歳ごろ~高校生ごろまでの年齢とされていますが、小学校へ入学する前後が多いようです。2~3カ月で症状が消えるケースや、チックのパターンを変えながら数年続くケースがあります。完全に消えなかったとしても、大人になるとチックで困ることがなくなったり、軽くなったりする人がほとんどです。下記のような動きを繰り返してしまうことを、「運動チック」と言います。運動チックには、1つの動きが起こる「単純運動チック」と体のいろいろな部分が一緒に動く「複雑運動チック」があります。 【単純運動チック】・目をパチパチさせる(まばたき)・口を開けたり曲げたりする(口をゆがめる)・まぶたをギュッと閉じる・鼻をヒクヒクさせる・目を細める・白目をむく・肩をすくめる・顔をしかめる・首を振る 【複雑運動チック】・人や物に触る・においをかぐ・たたく 下記のような声を繰り返してしまうことを、「音声チック」といいます。音声チックにも、「単純音声チック」と「複雑音声チック」があります。 【単純音声チック】・咳や咳払いをする・鼻をクンクン鳴らす・「ア」「ウ」「オ」「ワ」など大きな声を出す・ほえる、うなるなど 【複雑音声チック】・他者の言ったことを繰り返して発声する・人前や公の場で言うことをはばかれるような汚い言葉を言ってしまう・自分の発した音声や単語を繰り返す チックの原因は?チックになるのは、子どものせいでも親のしつけや育て方のせいでもありません。チックになるのは遺伝も1つの要因として挙げられますが、親子で顔や体格が似るのと同じように脳の体質が似るというもので、おおげさにとらえる必要はありません。チックがなぜ起こるのかは、まだ完全にはわかっていませんが、脳のドーパミンという神経伝達物質のアンバランスが関係していると言われています。そのことが土台にあって心の状態によってチック症状が引き出されます。 チックには、起こる前に動いたり声を出したりしないといられないムズムズする感じがあり、チックを起こすことですっきりする、落ち着くという特徴的な流れがあります。大人になっていくと、前頭葉が成長してチックが起こる前のムズムズする感じが起きてもチックを抑えられるようになると考えられています。 チックの診断と治療は?チックは小児科などチックに詳しい医師が症状を観察して診断します。子ども本人がチックに困っている、チックだけでなくこだわりや落ち着きのなさに悩んでいる、子ども本人はチックに困っていなくても親が心配している場合は、受診して相談しましょう。 チックと診断がついた場合の基本的な治療は、本人と親、家族、その他日常的に関わる周囲の大人がチックについて正しい認識を持ち、チックの症状が起きても気にせず自然に消えていくのを待つことです。 チックは時期や日によって異なります。緊張する学校行事やイベントの前や、疲れや睡眠不足によって一時的にチックの出る頻度が増えることもあり、周囲が心配することもあるかもしれませんが、普段どおり自然に見守ってあげましょう。チックが起こったときは指摘したり、注意したりしないようにすることが大切です。 チックが日常生活に支障をきたして困る場合には、チックが落ち着くように作用する薬を使った治療をおこなうこともあります。 チックについて知ることで、子ども本人が自分のせいじゃないと安心でき、薬を飲まなくてもチックが目立たないようにコツをつかむこともあるので、病院では、それぞれの子どもに合わせた治療を子ども本人や親と相談しながら決めていきます。 トゥレット症候群とは?チック症状があり、運動チックと音声チックの両方が1年以上続く場合を「トゥレット症候群」と言います。トゥレットとは、1885年フランスの神経科医ジル・ド・ラ・トゥレットが報告したことに由来しています。 トゥレット症候群によくみられる合併症(併発症)には、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や自閉症スペクトラム障害があります。また、こだわりや不安が強くなり日常生活に支障を来たす強迫性障害(OCD)、昼夜の区別に一致した生活リズムがとれない、睡眠障害などがみられます。トゥレット症候群の場合は、合併症に対する治療もおこなうことでチックを抑えられることもありますが、2つ以上の障害があると互いに症状を悪くすることがあります。 チックはチックの種類や経過期間によって分類されますが、原因が完全に解明されていないため、すべての患者さんに有効な治療方法が確立していません。チックはトゥレット症候群のように、発達障害や強迫性障害を合併していることもあるため、親がたくさんの情報を集めることもあると思いますが、病院で受ける治療から遠ざけるような助言や、「完治する」と断言する民間療法には惑わされないように気をつけましょう。 「チックかな?」と心配になったらもし、わが子が「チックかな?」と思ったら、かかりつけの小児科へ受診して相談しましょう。病院に行くほどではないけれど相談したい場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談することや、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用することをおすすめします。 チックに対してあまり良いイメージが持てず、受診することや医師の診断を受けることをためらう保護者もいますが、子ども本人がチックに困っているのであれば、適切な治療を受けることでチックが良くなることもありますので、自分に自信を持てる環境を整えるためにも早めに専門家へ相談することをおすすめします。くれぐれもチックの症状が出たときに注意しないことが大切です。 まとめチックは脳内での神経発達の異常が原因であり、子どものせいでも、親のせいでもありません。ましてや子どもの「悪い性格(クセ)」でもありません。チックかもしれないと思ったら、症状自体にこだわらず、生活に緊張感や不安なことがないかを見てあげてください。それでもチックで悩むことや子ども自身が困っていることがあれば、小児科の医師や居住地の保健師、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口に相談してみましょう。そして、本人と親、家族、その他日常的に関わる周囲の大人がチックについて正しい認識をもち、チックの症状が起きても気にせず自然に消えていくのを待つことが大切です。 【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査身体診察マニュアル」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(医学書院)一般社団法人日本小児神経学会HP東大病院こころの発達診療部HPNPO法人日本トゥレット協会HP公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センターHPトゥレット症候群心をはぐくむ子育てQ&A全国情緒障害児短期治療施設協議会(P.24チック)『わかって私のハンディキャップ② トゥレット症候群 チックはわざとじゃないんだ』(大月書店) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年06月19日私は保育園に務める現役保育士です。日々、子どもの成長と命を預かる仕事としてやりがいと責任を感じながら保育に臨んでいます。子どもを守る立場にある保育園の職員に、新型コロナウイルス感染疑いが出ました。そのとき、園内でおこなわれた話し合いや動きなどを詳しくお伝えします。 職員の感染疑いが判明園に勤める栄養士が、年に一度の定期健診でおこなったレントゲン写真に肺炎の特徴が表れており、数日前から弱い咳が続いている事実を知った医師が、急きょ感染症医療機関での新型コロナウイルス感染症の検査を促したという情報が夕方、園長から私に入ってきたのです。 その時間はちょうど主幹保育士が不在で、副主任である私に園長から相談がありました。園長は「栄養士は給食やおやつの調理もしているので、検査結果が陽性であれば感染爆発を起こしてしまうかもしれない」と非常に慌てていました。 園長と意見の食い違い園長は「混乱をできるだけ避けるために、職員への伝達も限定した人数にしたい」と言い、それについてどう思うか意見を求められました。私の意見は真逆でした。自覚がないために感染を広げてしまう行動をとることにリスクを感じていた私は、少しでも早く全職員に周知するべきではないか。そして保護者にもすぐに伝えていくべきではないかと答えました。 すると、職員への周知はできたとしても、まだ、疑いの段階で保護者への周知をする決断をするには議論が必要だという返答が園長からありました。 深夜の緊急職員会役員の話し合いでは議論が進まないということで、急きょ招集がかかり、職員会が開かれました。その場でもう一度私の意見を職員に伝えましたが、保護者への周知はリスクではないかという意見もありました。 私は、「現在妊娠中の家庭もあります。祖父母と同居している家庭もあります。持病を持っている子ども、保護者もいます。新型コロナウイルスの感染者数が増えてきている今は、疑いの段階でも伝えていくべきではないかと思います。陰性ならばよかったで済ますべきことだと思います」と職員に伝えました。 しかし、その職員会のときにはすでに夜の11時を回ったところで、夜間の家庭連絡は難しく、明日には検査結果も出るので、それから判断しようということで議論を終えました。 結果として検査結果は陰性だったので、ほっとした職員一同でした。そして今回、危機感の違いにも気付くことができました。自分がキャリアかもしれないという自覚を持つだけで行動は変わっていくように思います。今まで以上に検温や消毒など感染予防に敏感になっている現場ですが、何よりも個人の自覚が必要になると思いました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:藤田直樹10歳長女・6歳長男・2歳次男の3人を子育て中のパパ。現役男性保育士ならではの保育経験や子育て経験を執筆している。
2020年06月19日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 試される、母の推理力!!!そもそもの日本語があやしいのに、泣き叫ぶことで余計聞きづらくなるんですよね。まさかチュプ=味噌汁とは思わなんだ……ごめんね……最近本当に語彙が増えてきて、びっくりさせられます。確実に親の影響受けてますね。 「んもぉ~~」「あっちいってて」をたまにいうので、本当に反省しました!えみりんごめんね!!!!!(涙育児ネタは日々スマホにメモってるんですが、そのメモが追い付かないくらいいろいろ成長しています。 ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年06月19日私の娘は、先天異常の口唇口蓋裂で生まれてきました。これまで、娘が受けた治療として、2回の手術と歯科矯正通い、耳鼻科通い、言語療法として言葉の学校に通った様子をお伝えしてきました。今回は、口唇口蓋裂の娘を妊娠しているときの様子と、1回目の手術を受けるまでの様子をお話ししたいと思います。 妊娠中の経過は順調 妊婦健診では、医師から特に何も指摘されることはありませんでした。ただ、赤ちゃんによっては、エコー検査で口唇裂を確認できる場合もあるのだそうです。 その後、娘は元気のいい産声をあげて生まれてきたのですが、先生方が「あっ」とびっくりした様子だったことを覚えています。私が「どうしましたか?」と聞くと、「ちょっとお口が……でも大丈夫。元気ですよ」とのことでした。 産後すぐの私にショックを与えないようにするためか、赤ちゃんを最初に見たときには、くちびるに医療用テープが貼られていました。 最初の受診は形成外科 私の場合、上の子の出産のときには命も危なかったため、娘に口唇口蓋裂があるとわかっても「手術で治るから大丈夫」と思い、不安にはなりませんでした。 退院後、産院から専門医を紹介され、総合病院の形成外科を受診することに。その際、治療として手術を何度も受ける必要があり、さまざまな問題が出てくるとわかってから、不安な気持ちになったのでした。形成外科からまず紹介されたのは、矯正歯科。鼻の形を整える部分がついた“ホッツ床”という、口蓋裂の部分にフタをする器具を作ってもらいました。 「ホッツ床」に苦戦する日々 娘の口は動物の口に似ていて、それはそれでかわいらしいと感じました。そのため、ホッツ床が完成するまでの間、家の中では口にテープも貼らず、そのまま過ごしていました。ただ、最初に会う人は驚くので、外出時はテープを貼って出かけ、親しい人には症状を説明しました。 ホッツ床ができてからは、その装着に苦戦。テープで頬に固定する必要があるのですが、授乳のたびに洗う必要があったため、手間がかかるうえに子どもが嫌がり大変でした。 見た目にびっくりされたり、装着に苦労したりしたホッツ床。でもホッツ床のおかげで育児用ミルクもしっかり飲めて、鼻の形成もうまくいきました。今となれば、わが家の良い思い出になっています。次回は、生まれてから6年間、口唇口蓋裂の治療を受けてきた娘の、今後の治療についてお伝えします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年06月19日慣れない育児に取り組み「パパ業・ママ業」に一生懸命になりすぎて、いつの間にか「夫と妻」であることを忘れていました。そんな私たち夫婦が、夫婦関係を見直すきっかけになった言葉があります。 産後、夫婦喧嘩をすることが増えた出産後、授乳による睡眠不足や慣れない育児による疲れから、ささいなことで夫婦喧嘩をすることが増えたと感じる人も少なくないのではないでしょうか。かく言う私もその1人でした。 食事やお風呂、就寝の時間など生活のすべてが子ども中心で回っているのに、夫が今までと変わらずマイペースに過ごしていると、ついイライラしてしまうことが増えました。 「夫が1番、子どもが2番」そんな私が人から聞いた、目からウロコの言葉があります。それは「夫が1番、子どもが2番」というもの。 子どもはいずれ親から離れて巣立って行きますが、夫は老後も一生添い遂げるパートナーです。「子どものことばかりを優先して夫婦関係をないがしろにするのではなく、愛する夫への思いやりも忘れないようにしましょう」というメッセージが込められた言葉でした。 「パパとママ」であり「夫と妻」その言葉を聞いてから、私は自分の態度や姿勢を反省しました。子どもを優先するあまり、愛する夫との関係をこじらせるなんて……ということに気付いたのです。私は「ママ」である前にこの人の「妻」だったんだ、ということを思い出しました。 そして、夫の気持ちを思いやることの大切さを再認識した結果、夫も徐々に私の気持ちを汲んでくれるようになり、以前よりも絆が深まったように思います。 「夫が1番、子どもが2番」というのは極端な表現で、実際の生活では子どもを最優先にせざるを得ない場面が多々あると思います。そんなとき、私は「夫も子どもも1番」だと考えます。そもそも家族は順位をつけるものではなく、みんなが大切な存在です。そんな当たり前のことを忘れかけていた私にとって、この言葉は大きな救いになりました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2020年06月19日こんにちは。保育士の中田馨です。1歳ごろから徐々に表れ、2歳ごろにピークを迎え、3歳ごろに卒業へと向かっていく「イヤイヤ期」。私の保育所は0~2歳が対象ですので、1年を通して毎日「イヤイヤ期」の子どもと生活しています。 今回から4回にわたり、実際に保育士である私がしている、イヤイヤ期の対応方法を話します。今回のテーマは「お着替えでイヤイヤ」です。 お着替えでイヤイヤする子への対応方法朝起きてパジャマから洋服へお着替え、汗をかいたり外遊びで汚れたらまたお着替え、お風呂後にパジャマにお着替え……と1日数回訪れる衣服の着脱の場面。イヤイヤ言いながら、着替えを全身でイヤがるので、うまく着替えることができないこともあります。 衣服の着脱のイヤイヤ星人への基本的な対応方法は下記の3つ。1. 子どもの思いを尊重し、さりげなくサポート2. 着替えが終わらなければ、次の行動ができないことを伝える3. ママ的に多少違和感があっても服を着たならOK では、実際に保育所であった具体例を挙げながら見ていきましょう。 少しでもサポートしたら怒るイヤイヤ星人何でも「自分でしたい」お年ごろのイヤイヤ星人。まだひとりでうまくズボンを履けないのに自分で履こうとします。片方に両足を入れて、違うと脱いで、また両足を入れて……を繰りかえすのを見ていると、つい「こっちに足入れて」と手を添えてしまいたくなります。でも、少しでもサポートすると「触らないで!!」と怒るのがこのタイプ。このような姿が見られたら「子どもの思いを尊重し、さりげなくサポート」をするようにしましょう。ズボンを自分で履きたいと思うその意欲、失敗しても何度も繰り返すその集中力を応援するのです。 もし、できそうなら「ママがここ持っとくね」とさりげなくサポートします。先回りして手伝ってはいけません。何日かじっくり付き合って、脱ぎ着を繰り返しているうちに、一人でできるようになります。着るより脱ぐほうが簡単なので、「自分で着たい脱ぎたい」と言うときは、とことん自分でさせてみるのもいいでしょう。 このタイプは、ある日突然「自分で着たい!」という思いが落ち着いて「ママが手伝って〜」と甘えモードになることもあります。そのときは、ママが手伝ってあげましょう。 「服を着たくない」とすっぽんぽんでいるイヤイヤ星人「服を着たくない!!」と言ってイヤがるタイプもいます。夏ならまだしも、冬の寒い日でも「服を着るのはイヤだ!」と言うので、ママとしては「風邪ひくから、服を着てほしい」と思うのですが、すっぽんぽんのまま遊びだすことも。このような姿が見られたら、「着替えが終わらなければ、次の行動ができないことを伝える」ようにしましょう。ただ、言葉で言ったところでまだ伝わりませんので、ママが体も使って伝えます。 「服を着てから遊ぼうね」と言って、子どもをひざに抱っこします。もしかすると、のけ反って嫌がることもあると思いますが、ママが伝えるのは「服を着てから遊ぼうね」ということだけ。生活には順番があるんだよ、ということを伝えるのです。いろいろ言わなくて大丈夫。子どもはじっとママのひざに座りながら考えています。 そして、子どもが落ち着いたら「さぁ、服を着よう」と声をかけてみてください。「うん」と言って、納得して着てくれることが増えると思います。「服を着なさい!」と注意したり、追いかけて服を着せるよりも効果的です。 「上下ピンクコーデがいい!」と譲らないイヤイヤ星人「自分で服を決める!」と言って、ママが決めた服をボイコットするイヤイヤ星人もいます。普段なら「まあ、良いか」と思えても、お出かけするときに、全身シマシマや上下ピンクのコーディネートをしたいと言い出したら、ママも「今日だけは、それはやめて!」と思ってしまいます。とはいえママの選んだ服は着てくれない。こんなときはどうしたらいいでしょうか。このような姿が見られたら「多少違和感があっても服を着たならOK!」にしましょう。子どもにしてみれば「僕、一番かっこいい!」「私、最高にかわいい!」と思って着ているのです。子どもの自分で選ぶ意欲を尊重します。そして、今しかしないこの姿を写真やビデオに収めてママも楽しみましょう。 「この靴下が好き!」穴が開いても履き続けるイヤイヤ星人「この靴下が好き! 毎日履きたい!」と穴が開いている靴下を履き続けるイヤイヤ星人もいます。他の靴下を出しても「NO!」と言ってボイコット。洗濯物の中から、お気に入りのくつ下を探し出してきてそればっかり履きます。ママとしては、できれば捨てたいけれど、捨てたことがばれたときが怖いので、どうすればいいか悩んでしまいます。このような姿が見られたら「履きたいだけ履かせる」と思ってください。きっとその靴下を履いていると安心するんです。破れている場合は、縫うこともできますし、満足いくまで履いたところで、「そろそろ新しい靴下履こうか?」と誘ってみます。新しい靴下を一緒にお店に選びに行くのも1つです。 その子によって現れ方が違うイヤイヤ期。全身で「イヤイヤ」いう子どもの姿に疲れてしまうこともあると思いますが、そんなときほど、心と心の間にワンクッション置いてみましょう。そうすると「こんなに必死に嫌がって……うちの子、かわいいな」と思えます。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー12万人超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 生後8カ月の赤ちゃんを驚かせた反応が想定外!「ぼ!!」べぇの進化系でしょうか?(笑)。 驚いているいとちゃん、かわいすぎます~♡ ママを探していたはずなのに、ボールに夢中に…! 好奇心旺盛な女の子なのですね♡監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年06月18日私は経血量が多い方。そのため、昔からいつもナプキンは大きめにし、こまめに交換をするように心がけていました。そんな私が中学生のころに起こしてしまった、恥ずかしいエピソードです。 生理中に、友人のお母さんが車で家まで送ってくれることに昔から経血量が多い私。生理中は、ナプキンは大きめのものをつけ、こまめに交換することで、経血が漏れないように気を使っていました。 そんな私が中学生のころ、生理中に、友人のお母さんが、私を家まで、車で送ってくれることに。車中では、友人のお母さんと楽しい話で盛り上がり、とても心地よい時間を過ごしました。 車を降りて、振り返ると、そこには真っ赤に染まった座布団が!程なくして、私の家に到着。友人母にお礼を言い、車を降りて、扉を閉めようと振り返ったそのときです。車の座席に敷いてあった白い座布団が真っ赤になっていたのです! 私のナプキンの当て方が悪かったのか、どうやら横から漏れてしまったよう…。「どうしよう……!」と思いながらも、予想外の出来事に、恥ずかし過ぎて謝ることもできない私。結局、そのままその場を離れてしまいました。 自分に合うナプキンを選ぶことの重要性を知った…このことについて、後で何か言われることはありませんでしたが、友人のお母さんは、真っ赤に染まった座布団を見つけてビックリしたことでしょう。この体験は、私にはとてもつらい出来事で、その後、生理中はナプキン1枚では不安になり、ナプキンを3枚当てるようになりました。 当時は、ナプキンの種類やサイズ、羽のある・なしなど、自分に合ったナプキンを選ぶことは考えていませんでした。あとから、いろいろな種類や特徴があることを知り、自分に合うナプキンを使うことは大事だなと思いました。 また、友人のお母さんにすぐに謝れなかったように、学生のころは生理が恥ずかしいものだと思っていましたが、生理は大切なものなので、恥じることはないと今では思います。 文/げんこつやまのポン汰くん
2020年06月18日2人目まで大きなトラブルもなく、「3人目だし、余裕♪」と思っていた長男妊娠時。妊娠28週で先天異常の疑いを告げられて、大きな病院に転院することになりました。転院先で判明した病名は「横隔膜ヘルニア」。あまり知られていないこの病気について、実際の経験をもとにご紹介します。 ※横隔膜ヘルニア:本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気 長すぎるエコー。胃が心臓の真下に?初めての男の子にわくわくしていた第3子妊娠中、妊娠28週の健診で違和感を覚えました。普段数分のエコーが、10分以上続いたのです。先生の顔も心なしか曇っています。「胃が心臓の真下にあります。横隔膜ヘルニアという病気かもしれません」正直、そう言われてもピンときませんでした。 ただ、淡々と進む大病院への転院の手続きと、看護師さんからの「まだ確定したわけではないから落ち込まないでね」という言葉に、これはただ事じゃないのではと思い始めました。 転院先で治療説明。人工肺は避けたい!転院先の大病院で診断が確定し、治療方針の説明がありました。横隔膜ヘルニアというのは本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気であること。 帝王切開で胎児を眠らせた状態で出産し、生まれた直後から人工呼吸器で治療していくこと。人工呼吸器で状態が落ち着いてから横隔膜の穴をふさぐ手術をすること。人工呼吸器で間に合わなければ、人工肺を使う可能性があること。 さまざまな説明をされ、特に人工肺には脳出血などのリスクがあると聞き、怖くて仕方がありませんでした。 出生後、容体急変! 生死を彷徨うわが子先天異常がある以外は穏やかに進んだ妊娠期間も終わり、ついに出産の日。麻酔から目を覚ました私に、夫が人工呼吸器をつけて穏やかに眠る赤ちゃんの写真を見せてくれてひと安心しました。 しかし、翌日容体が急変。恐れていた人工肺の取り付けと横隔膜ヘルニアの手術をいっぺんにおこなうことになり、不安で涙が止まりませんでした。 手術は成功したけれど…募る不安 手術は無事成功しましたが、その2日後に人工肺を取り外すことになりました。息子のサイズに合わせると小さめの人工肺しか取り付けることしかできなかったのですが、想定より肺のダメージが大きく、その人工肺の許容量を超えてしまったのだそうです。横隔膜ヘルニアの影響で息子の肺は片方しかなく、あるほうの肺もほとんど機能していませんでした。 一か八かの人工肺離脱手術が始まり、何とか成功。入院中の私は、帝王切開の痛み、3時間おきの搾乳、息子への不安でほとんど睡眠をとれない日が続きました。 結局息子はその後4カ月入院、鼻に取り付ける人工呼吸器をつけた状態で退院しました。退院時は在宅医療の不安が大きく、あまり喜べなかったのが正直なところです。 息子はその後、酸素吸入器を経て1歳直前で服薬等も終わり、普段の生活で医療ケアは必要ない状態になりました。ただ、肺は未だにひとつしかなく、呼吸器系の風邪を引いたときにはこじらせて入院となることもあります。だけど、生まれたときのことを考えれば、生きているだけで奇跡だと思わずにはいられません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月18日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第49話、新生児のうんちの合図がおもしろすぎ!!こんにちは、キヨです! 出産してから疲れすぎていて心に余裕がない状態だったのですが、うんちのときはすごく楽しかった気がします。 うんちが出るときの音のデカさに毎回笑っていました! おむつ替えも、今思うと慣れていなくてあたふたしていましたが、おもしろくてなんのストレスもなく楽しめました。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年06月18日梅雨シーズンが到来し、湿気に悩まされる日々。特に気になるのがキッチンまわりの湿気対策……! 今回は湿気対策に欠かせない、ニトリの珪藻土アイテムをご紹介します。 種類豊富なニトリの珪藻土シリーズ。なかでも私がお気に入りなのは、珪藻土スプーン。小さじ1/4杯分、小さじ1/2杯分、小さじ1杯分、大さじ1杯分と計量スプーンとしても使えて便利! 白い調味料や粉ものに入れるときに見つけやすい、グレーがあるのもうれしいです♪ 他にもニトリの珪藻土アイテムを使っているみなさんの使い方を教えてもらいました! 定番の「珪藻土スティック」はマストハブ!粉ものにイン♪もはや定番の珪藻土スティックも、ニトリなら4個セットで299円(税込み)とお買い得! カラーは定番のホワイト以外におしゃれなグレーもありますよ♪ この投稿をInstagramで見る sanae(@maanariina)がシェアした投稿 - 2018年 5月月23日午前1時17分PDT@maanariinaさんはホワイトの珪藻土スティックをチョイス。 「粉の調味料入れに、珪藻土スティックを入れて湿気対策を。ただし、砂糖に入れると乾燥しすぎて固まってしまうのでNGだそうです!」 調味料のなかでも砂糖に入れてしまうと湿気を吸い取りすぎて固まる原因になるので、使用しないようにご注意ください。粉ものの他にも、乾燥パスタやグラノーラの容器に入れておくのもおすすめです♪ 「珪藻土スティック」×ハンギングピンチで水筒乾燥!なかなか乾かなくて困るものといえば、水筒。最近SNSでトレンドなのが、珪藻土スティックを使った水筒の乾燥方法です! 100均でも売っているハンギングピンチに珪藻土スティックを挟んで、水筒のフチに吊り下げるというアイデア。 珪藻土スティックをそのまま水筒の底に入れるよりも、吊るしたほうが早く乾くし、清潔感もあって良いと話題なんです! 画像提供:@___yo__58さん @___yo__58さんは、ニトリの「珪藻土スティック4個セット」(グレー)299円(税込み)を使用しているそう。 「最初は珪藻土スティックをそのまま入れていたけれど、この方法をインスタで知ってすぐにピンチを購入!」 画像提供:@___yo__58さん 「高さがあるものは、ハンギングピンチを3つ繋いで乾かそうと思います!」 たしかにこの方法なら、高さのある水筒にも対応できますね。ナイスアイデア♪ 「珪藻土スプーン」は軽量スプーンになるから一石二鳥!続いてご紹介するのは、ニトリの「珪藻土スプーン」。サイズは1.25ml、2.5ml、5ml、15mlの4種類で、カラーはホワイトとグレーの2種類です。価格は199〜399円(税込み)と安定のプチプラ! この投稿をInstagramで見る taketoko(@atelier_kikaka)がシェアした投稿 - 2020年 4月月22日午前6時09分PDT@atelier_kikakaさんが愛用しているのは15ml(大さじ1杯分)サイズのグレー。 「さまざまなサイズがあるニトリの珪藻土スプーン。15mlの大さじサイズを購入。ホワイトとグレーがあるけれど、塩に入れるのでグレーにしました。さらさらって、気持ちいい! サクッとほしい量がすくえる! ストレスフリーです♪」 この投稿をInstagramで見る おちび(@ochibi___000)がシェアした投稿 - 2019年 2月月21日午前5時27分PST 画像提供:@ochibi___000さん @ochibi___000さんは、2.5ml(小さじ1/2杯分)サイズの珪藻土スプーンと、同じくニトリの「ワンプッシュキャニスター」をセットで購入。ワンプッシュキャニスターは一番小さい350mlサイズ304円(税込み)を選んだそうです。 「ワンプッシュキャニスターに珪藻土スプーンを入れています。珪藻土スプーンもずっと欲しかったので、キャニスターにピッタリ入ってよかった♪」 この投稿をInstagramで見る かめ代。(料理家)(@kameyogohan)がシェアした投稿 - 2020年 2月月10日午前3時36分PST冷凍庫に粉類を入れているため、出すたびに温度差による湿気が気になっていたという、@kameyogohanさん。 「珪藻土スプーンにもいろいろあるけれど、かわいらしさよりも計量スプーンにもなるニトリのものを選択してみました。柄が短いから、粉類の容器にそれぞれ入れられて便利!」 ニトリの珪藻土アイテムは、プチプラなのに効果バツグンと主婦に大人気! 乾きにくい水筒だけでなく、雨で湿った靴に入れておくのもいいですね♪表面に汚れや調味料が付着したら、半月に1度程度のメンテナンス(拭き取り/洗い&乾燥)を忘れずに! メンテナンスの方法はニトリのオンラインストアに詳しく書いてるので、参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@___yo__58さん、@atelier_kikakaさん、@ochibi___000さん、@kameyogohanさん、@maanariinaさん取材・文/いはな
2020年06月18日わが家には小3・小1・2歳の子どもがいます。昨年、新型コロナウイルスの流行により小学校は休校、保育園も登園自粛要請が出たため、3人の子どもたちと1日中過ごすことになりました。外出自粛のなかで困ったのはおやつの準備です。休校になったばかりのころ市販のお菓子をまとめ買いしてきたのですが、なんと1日で全部食べられてしまいました。そのとき私が対策したことを、3つお話ししたいと思います。 いっしょにレシピを選んでおやつを手作り休校になったばかりのころ、1,000円分のお菓子を1日で食べつくされてしまいました。そんなとき最初に取った行動が、おやつを手作りすることでした。しかしネットにはいろいろなレシピが溢れているので、何を作るか考えるだけでも大変……。 そこで私は、子どもといっしょにレシピを検索することにしました。「どれを作ろうか?」など話すことで、子どもも手作りおやつに興味を持ってくれたと思います。子どもたちに作業を手伝ってもらい、おやつ作りを楽しむことができました。 冷蔵庫にある食材で軽食を用意!手作りおやつを食べ終わっても、「おなかすいた!」と子どもたちに連呼されることがありました。そこで私は、おにぎりやウインナーなどの軽食を用意しました。好きなふりかけを使ったおにぎりを作ったり、ウインナーとパンでホットドッグを作ったりと工夫してみたのです。目玉焼きを乗せたトーストや、ピザトーストは大人気! 普段の食事で使う食材でも、工夫することでおやつとして役立ってくれました。冷蔵庫に入っている食材で済ませることができ、精神的にもラクでした。 市販のお菓子やアイスもときどき購入!おやつを毎回作っていたら、私が疲れることがありました。そこで、買い物のたびに市販のお菓子も買うことに! まとめ買いすると一気に食べられてしまうので、300円以内に抑えました。 そのほかにも週に1回のアイスが半額の日にだけ、箱のアイスを買いました。時々市販のお菓子を買うことで、私が精神的にとてもラクになったと思います。子どもたちも喜んでくれ、市販のお菓子があるありがたみを感じてくれたようです。 以前はうちにある市販のお菓子を次々と食べ、残してしまうことも多かった子どもたち。しかし外出自粛中に手作りおやつや軽食を出すことにより、市販のお菓子のありがたみや手作りの大変さを学んでくれたと思います。私自身もこれまでおやつにいくら使っているか把握していなかったので、おやつ代を節約することを学ぶいい機会になりました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年06月18日無事に2人目を出産して病室でひと安心……と思いきや大量出血!? しかしそれは緩みに緩んだ骨盤底筋のおかげで起こった盛大な尿漏れだったんです。1人目の比じゃなかった、私が経験した当時の尿漏れ事情とその後の対策をお伝えします。 大量出血? シーツを汚した原因は尿漏れ2人目の産後2日目、まだまだ悪露が残っているなかドロッと大量に出血したような嫌な感覚がしました。下着やパジャマはもちろんベッドまで汚してしまい、かなり焦りました。 しかし、なんとそれは多少血は混ざっていたものの、出血ではなく尿! なんと排尿時の感覚がわからないほど、筋肉が緩んでしまっていたのです。1人目のときは多少トイレが近くなったかな?と思うくらいだったため、私にとっては衝撃的なできごとでした。 トイレを我慢できない!その後は、少しでも我慢するとトイレが間に合わない!という状態だとわかり、赤ちゃんをベッドに残して1日に何度もトイレに行くことに……。部屋ごとにトイレのある産院で本当によかったと実感しました。 とても情けない思いで助産師さんに話をしましたが、産後の尿漏れはよくあることらしく、自分だけではなかったことにホッとしました。しかしこのままではいけないと感じ、助産師さんに対策を教えてもらいました。 尿漏れ対策は日々の積み重ねが大切私が続けられた対策は2つ。あお向けで膝を立てて腰を上げる体操と日常的に腟に力を入れることです。赤ちゃんと一緒に横になりながら、授乳しながら……など、とにかく回数をこなすのがポイントで、慣れてきたら1回ずつの時間を延ばしていくと効果的なんだそうです。 産後6カ月がたった今では、トイレの間隔は少し短いものの、尿漏れすることはなくなりました! 妊娠中だけでなく、産後まで尿漏れに悩むなんてショックでした。しかし、産後ママなら多くの方が通る道なので、あまり気にしすぎず、地道に体操などで改善していくといいそうです。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2020年06月18日新型コロナウイルスの感染拡大の影響で休校・休園になり、子どもたちの生活にメリハリがなくなってしまったことが気になっていた私たち夫婦。子どもたちもクラスの友だちに会えなくてつまらないというので、「オンライン朝の会」を始めることにしたのです! 休校・休園による子どものストレス新型コロナウイルス感染拡大防止のために、休校・休園となった7歳の長男と5歳の次男。長男は学校から貸与されたタブレット端末で勉強でき、次男も元々うちで過ごすことが好きなタイプなので、それほど困ることはありませんでした。朝も「早くしなさい!」がなくなり、親子共々、朝のストレスが減ったようにも感じていました。 しかし休校が長引くにつれ、子どもの生活にメリハリがないことが気になるようになった私。また、子どもたちは「クラスのみんなはどうしているんだろう」「みんなに会いたい」「おしゃべりしたい」と言うようになりました。 仲の良い家庭とオンライン朝の会を開始! 早速、連絡先を知っている3家庭に声をかけて、平日の朝8:30~9:00までオンラインで朝の会を始めてみました。夫婦で元教員だったので、朝の会や学活のイメージはできていています。みんなの健康観察、昨日のできごと、今日したいことの発表といったことを親子で参加してもらいました。 写真のように「生活」「運動」「勉強」という3つのカテゴリと、その難易度でビンゴを作って取り組んだり、何かお題を決めて話したりしました。 効果と見えてきた課題オンライン朝の会をしてみてよかったのは、朝の時間にメリハリができたこと。8:30にパソコンの前に座れるように身支度を整え、朝ごはんをとるという習慣がつきました。画面越しではあるけれど、他愛もない話をしたり変な顔をして友達を笑わせたりすることができて、子どもたちも楽しそう。また、よその家庭がどのような過ごし方をしているのかを聞くことで、刺激を受けているようです。 課題としては30分間も集中力が続かないということと、ストレスの緩和が目的なので、あまりガチガチに「今日の目標」をしなくてもいいかもしれないということです。そしてできればクラスの子たち全員とつながりたいということでした。 学校主導でのオンライン朝の会は可能か息子の通う学校では1人1台タブレット端末が貸与され、課題のやり取りや先生からの動画配信もおこなわれています。しようと思えばオンライン朝の会もできるのではと思い、先日担任の先生に相談しましたが、「プライバシーの問題や通信料など、越えなくてはいけない壁がいろいろとあるので難しいと思います」と言われてしまいました。ただ、一保護者としてこのような意見があったことを校長先生に伝えてほしいとはお願いをしました。 オンライン朝の会でほんの少しの時間でもみんなの顔を見ることができ、安心したり自分とは違った時間の過ごし方に刺激を受けたりすることができたと思います。もうしばらく休園や休校が続きそうですが、自分たちでできることで自分も子どももなるべくストレスの少ない生活をしていきたいと思います。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年06月18日画像提供:rururu_37さん 「マルセイユ石鹸」とは、フランス地中海沿岸のマルセイユ地方発祥の石鹸のことを言います。無添加・無着色でお肌にやさしいため、赤ちゃんやお肌が弱い方も使うことができるのだそう。 また、「王家の石鹸」とも呼ばれていたようで、その品質の高さはフランス王室も認めるほどのものでした。そのため、たくさんの王族や貴族など上流階級の人々に愛され続けた歴史ある石鹸なのです。 コスパ◎!!フランス産の石鹸が100円で購入できる♪ ダイソーで販売している「マルセイユ石鹸」は、オリーブ(薄茶)、ハニー(黄色)、ジャスミン(水色)、ローズ(ピンク)の全4種類で、どれも「香りが良い!」という声がSNS上では多く見られました。 また、気になる使い心地ですが、「洗い上がりはさっぱりしつつも、保湿効果が高い」、「優しい成分で作られているので全身にも使える!」とのことで、中には洗髪する際にマルセイユ石鹸を利用しているという方も!最初に洗った時は髪がキシキシしたそうですが、使っているうちにきしまなくなったそうですよ♪ <人気の理由!>「ニキビに効果あり!」の声多数☆ SNSユーザーの声を調べてみると、圧倒的に「ニキビに効く!」という声が多く、「マルセイユ石鹸で洗顔をしたらニキビが減った!」、「ニキビができににくくなり、ニキビ跡にも効果があった」などの投稿が多く見られました。 また、「マルセイユ石鹸で洗顔後、肌荒れが落ち着いた」など、ニキビだけでなく肌荒れにも効果があったという声も挙がっていました☆ 実際に使用した効果や感想は個人差があると思いますが、SNS上ではたくさんの喜びの声が挙がっていたので、気になる方は一度試してみる価値はありそうです! 泡立ちはいかに…!?実際に試してみました♪実際に購入したマルセイユ石鹸を使って泡立ててみましたが、そのままでは泡立ちにくい印象がありました。そのため、体を洗う際にはボディタオルを、顔を洗う際には洗顔ネットを使うと簡単に泡立ち、洗いごたえのある泡を作ることができます♪今回はローズのマルセイユ石鹸を泡立てネットを使って泡立てましたが、フワフワの泡が完成。ふんわりとバラの香りが広がり、優雅なバスタイムを楽しめそうです☆ また、その泡で洗顔を行ってみたのですが、噂通りつっぱらず、お肌がしっとりしている感じ。「洗い上がりしっとり説」は本当でした! 前回販売した際も人気商品ですぐ品薄になってしまったとのことでしたが、今回もその人気と支持率は未だ健在のようです。先日は運よくダイソーで全種類をゲットできましたが、どれも匂いをかいてみると確かに良い香り♪個人的にはローズの香りが一番好みでした☆ また、マルセイユ石鹸は湿気に弱いそうで、お風呂場など湿気が多い場所に置いておくくと、ドロドロに溶けてしまうこともあるみたいです。購入した際には、乾燥した場所で保管するようにしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月18日陣痛中に突然起こった緊急事態!(?)LDRの中はまるで医療ドラマのように緊迫した空気に包まれました。私は何が起こったのか分からないまま質問することもできず、ひたすら陣痛に耐えるのみでした。 どのタイミングで教えてもらったのかうろ覚えなんですが、赤ちゃんの首にへその緒が巻きついてしまい、危ない状態だったそうです。幸い特別な処置を受ける前に赤ちゃんの心拍が戻り、難を逃れました。 ずっと付き添ってくれていた助産師さんが「赤ちゃん、がんばったね!えらいね!」と謙遜して言ってくれたけれど、あとで聞いたところによると、分娩進行中に赤ちゃんが自力でへその緒を振りほどくということはないそうです。おそらく助産師さんのおなかもみもみ(?)のおかげで赤ちゃんの位置などが変わって助かったのだと思います。私は無事出産できたのはこの時の助産師さんのおかげだと思っていて、今でもとても感謝しています。 その一方で、「おなかの子も命がけでがんばってるんだ。しんどいのは私だけじゃないんだ。」と改めて思いました。痛みから逃れたい気持ちでいっぱいで、へこたれそうになっていた自分に喝!萎えていた気力を取り戻し、そしてこの後、お産は劇的に進むことになるのでした。 <つづく> 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月18日