ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1129/1288)
ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー12万人超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 年上女性への配慮にフフッと癒される 2歳で習得するには早すぎる指し示しと年上の女性への配慮 つむちゃんの細やかな配慮、素晴らしいですね! きっと周りの年上女性たちにかわいがられることでしょう♡ 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年06月21日生後9~11カ月ごろ(離乳食後期)に入り前歯がはえてきたころ、そろそろ娘に歯磨きをしてあげないとなぁと思い始めました。歯ブラシについての情報収集をしていると、歯磨きをかなり嫌がることもあると知り、少々不安になった私。しかし、初めて購入した歯ブラシ「HAMICO」を娘がとても気に入ってくれたのです! 今回は、その神歯ブラシについてご紹介します。 もう5本目! そろそろ娘の歯磨き始める? 娘の場合、生後10カ月のころには上と下の歯が2本ずつ生え、他の歯の頭も見えてきていました。離乳食でいろいろなものを食べられるようになったので、そろそろ歯磨きをしてあげないとなぁと思い始めました。それまで娘の歯に対して、恥ずかしながら何もしていませんでした。虫歯になってからでは遅い!ということで、とりあえず幼児用歯ブラシってどんなものがあるんだろう?とネットで調べてみることに。 歯磨きが好きになるベビー歯ブラシ見つけたのは、歯科医師と歯科衛生師が赤ちゃんに歯磨きを好きになってもらうために開発したという歯ブラシ「HAMICO」です。目に入った瞬間、なんてかわいい歯ブラシなんだ! と、まずデザインが自分の好みでテンションが上がりました。 そして安全面もバッチリ! のどまで届かない設計、歯ブラシのヘッドが小さく、毛先は丸く加工して歯ぐきにやさしい。持ち手はリングになっていて、おもちゃ感覚で歯磨きを楽しんでもらえそうだなと思い、購入しました。 「HAMICO」で楽しい歯磨きタイム▲大人用歯ブラシとの大きさ比較 「HAMICO」を購入し、その日の夜娘に触らせてみました。赤ちゃんが持ちやすいリング状の歯ブラシなので、しっかり持つことができます。娘は手に取ると早速、歯ブラシを口の中に入れてガジガジ噛み始めました! ブラシが歯ぐきに当たって気持ち良いのか、楽しそうにしているのでホッとしました。ヘッドが小さく大人の私でも持ちやすいので、仕上げ磨きもしやすいです。「HAMICO」のおかげで歯ブラシする習慣がつき、これまでに何本もリピートしています。 まずは歯ブラシに慣れてほしいという思いで「HAMICO」を購入しました。けれど今では私が歯ブラシしているところを見ると、娘も歯磨きしたい!とアピールしてくるようになり、驚きです。柄の種類がたくさんあって、選ぶところから楽しいのが「HAMICO」の良いところ。歯磨きを習慣化することができたので、「HAMICO」に出合えてよかったと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:初山さわ子0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月21日母乳や育児用ミルクを飲んだあとの、赤ちゃんのゲップのサポート。次女はなかなかスムーズにゲップができず、時間はかかるし、肩口に長く抱えるのもつらいし、授乳後すんなり寝かせてあげられないのがかわいそう……と困っていました。そんななか、1カ月健診で助産師さんから教わった方法でゲップがうまくできるようになりました! ゲップ待ちで肩がだるくて重い出産から最初の1カ月。そのころの私の悩みは、次女がなかなかゲップをしないことでした。肩口に抱っこして背中をさすったり、やさしくトントンと叩いてみたりするのですが、スムーズにゲップが出るのは5回に1回くらい。 肩のだるさを我慢して15分以上ねばってみてもゲップする様子がないのです。布団に寝かせると苦しそうで、咳込むように吐いてしまったり……。 おしっこの回数は1日に10回ほどありましたが、自宅にベビースケールを用意しておらず、ちゃんと成長しているか少し心配な状態で1カ月健診の日を迎えました。 座らせてゲップさせる方法1カ月健診での体重測定は出生時よりおよそ1.1kg増加と、スムーズに成長していた次女。ほっとしつつ、助産師さんに「ゲップがうまくできず、ゲップ待ちの毎回の抱っこが重たくて」という話をしました。すると「座らせたらいいのよ!」との返事が。 授乳後、沐浴で背中を洗うときの要領で、ママの腕に赤ちゃんの体重を少し前にかけるよう体をよりかからせ、背中を軽く丸めるような体勢を作り、背中を下から上になでさするという方法を助産師さんが教えてくれました。その場で実践すると、座ってすぐにゲップが出たのです! さまざまな姿勢を取ると、ゲップが簡単に!座らせてゲップさせる方法を知ってからは、次女にゲップさせるのが格段にラクになりました。赤ちゃんの体重が肩口や腕だけにかかることもなく右向き・左向き・向かい合うなど、多くのバリエーションを安定する姿勢で簡単に試せました。 しばらく座らせてもゲップしないときは、最後に肩口に担ぐ姿勢を取るとスムーズにゲップが出ると試行錯誤するうちにわかりました。「重たい~」「まだかな~」と思いながら同じ姿勢でゲップをただ待っていたときより「今度はこっち向きに座ってみる?」「次は縦抱きにしようかな?」と選択肢が増えて、気持ちにも余裕が出ました。 長女の場合、ゲップの出し方に悩んだことはなかったので、子どもごとに個性が違うのだなと実感しています。新しい発見を重ねながら、次女との日々を新鮮な気持ちで楽しみたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画これさえ覚えれば簡単!上手なゲップの出し方 監修/助産師REIKO著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2020年06月21日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 このループから抜けだしたい。 でも怒らないのは無理…やっぱり本気で怒ると聞いてくれる(大人しくなる)のでもー!!早くして!って時はガツーンと言っちゃいます。 歯磨き嫌。お着替え嫌。お風呂嫌。お家帰るの嫌。寝るの嫌。お片付け嫌。 あんた何ができんの?みたいな。どれか一つはやって! イヤイヤこれからピークを迎えそうです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年06月21日画像提供:@noriko0oさん 真夏日が続くようになって、ガツンとパンチのある辛いものが食べたくなりませんか? でも子どもがいると、なかなかそうもいかないのがつらいところ…。そんなときにおすすめなのが、辛味をちょい足しできるピリ辛チューブ調味料! 1本持っていれば、子どもと同じメニューでも大人だけピリ辛味を楽しめます♪ うま辛で万能!「粗切りトウガラシ」と「ねっとりラー油」 この投稿をInstagramで見る ☺️makii☺️(@makioit)がシェアした投稿 - 2020年 6月月7日午前8時50分PDT ひとつ目はエスビー食品の「粗切りトウガラシ」125円(税抜)。粗切りにした赤唐辛子に、ニンニクとお酢のうま味をミックスしており、やみつきになる味わい! この投稿をInstagramで見る ✼Kaori✼(@kaori.m.0124)がシェアした投稿 - 2019年 4月月15日午後5時29分PDT ふたつ目はトップバリュの「塗ってまぜていろいろ使える ねりラー油」128円(税抜)。二種の醤に、唐辛子とフライドガーリック・オニオンの香ばしさを加えた、食欲を刺激する味わいです♪ どちらも料理のジャンルを問わず、ラーメンにパスタ、焼肉など、毎日のお料理に幅広く活躍します! ペースト状のため辛さを調整しやすく、また使いたい量を出しやすいのもチューブならでは。SNSで見つけたおいしい活用法をご紹介します! 食欲増進! 汁なし坦々麺に この投稿をInstagramで見る Norikoのりぴー(@noriko0o)がシェアした投稿 - 2020年 4月月5日午後6時39分PDT @noriko0oさんは「粗切りトウガラシ」を汁なし坦々麺にちょいのせ。「あとのせすればいいので、子どもの分を別で作る手間が省けてすごく便利! 他はチキンステーキなど、ちょっと辛味が欲しいときに重宝します♪ 一味唐辛子のように料理が粉っぽくならないのもポイント」。 量を調整できるので辛いものが得意ではない旦那さんともケンカせず、お互い好みの辛さで楽しめますね♪ 王道おいしい! ジューシーな焼き餃子に この投稿をInstagramで見る ✤ (๑˃̵ᴗ˂̵) ✤(@p.p.pino)がシェアした投稿 - 2020年 2月月15日午前3時40分PST 焼き餃子のつけダレに使うのが定番人気の活用法♪ 「辛いだけじゃなくてうま味もあるので、辛いものが苦手な私でも食べることができました。ペースト状なのでちょこっと使いができてとても便利!」と@p.p.pinoさん。 ガツンとした辛さを求める人にはちょっと物足りないそう。シンプルに冷奴にのせたり、マヨネーズを混ぜて蒸し野菜に絡めるのもおすすめです! 液ダレしない! お弁当の揚げ物に この投稿をInstagramで見る @sato7726がシェアした投稿 - 2018年10月月21日午後1時55分PDT ペースト状なので、汁もれが不安なお弁当に使えるのも大きなポイント♡ 「とっても使いやすいのでまとめ買いしました♪」と@sato7726さん。汁気がないのでお弁当の食中毒予防にもつながりますね! ほかにも焼き鳥、春雨サラダ、カップラーメンに、と活用は無限大! 無性に辛いものが食べたいときや味付けのマンネリ解消などに、間違いなく活躍すると思います♪ ぜひ試してみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。取材・文/松野久美
2020年06月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー17万人超えの眠井アヒル(@sleepingahiru)さん。お子さんが3歳、0歳のころのお話をご紹介します。 反町さんがいる生活、試してみた結果…!? 『ポイズン』教えてくださった方と反町さんに感謝! 今ではすっかりわが家に馴染み、一緒に暮らしているような感覚です。 『ポイズン』の他に米津玄師さんの『レモン』も寝かしつけに効くというお話もあるそうですね! 反町さんと米津さんがお家にいれば、赤ちゃんの夜泣きストップ?! 監修/助産師REIKO
2020年06月21日「CAINZ(カインズ)」からオリジナルの洗剤が販売されていることをご存じですか? ホワイトベースの超シンプルなデザインが特徴で、スタイリッシュだから並べておいてもインテリアの邪魔をしないと人気なんです♪ しかし、人気の理由はパッケージのかわいさだけではありません。 実はこの洗剤、プロが使用する洗剤を家庭用に使いやすくしたという実力派なのだそう! パケ買い必至! 汚れもしっかり落ちるカインズ洗剤 この投稿をInstagramで見る ミカチク(@sugary.voice)がシェアした投稿 - 2020年 1月月18日午後6時48分PST 家庭用洗剤では落ちない汚れのために作られたという、カインズの洗剤シリーズ。 洗濯用は、襟・袖汚れ洗剤、汗ジミ・黄ばみ取り洗剤、シミとり洗剤、スニーカー・上履きのつけおき洗剤。キッチン用は、黒ずみ・水垢・油汚れ洗剤、キッチンのコゲおとし、水筒の茶渋もきれいになるボトルクリーナー、冷蔵庫の自動製氷機クリーナー。バスルーム用は、水垢掃除・お風呂のガンコ汚れ落とし、カビ取りジェル、鏡のウロコ取り。トイレ用は、尿石・黄ばみ・黒すじ洗剤、黄ばみ取り、つけおき尿石落とし、尿石取りジェル。 プロが使う洗剤を家庭で簡単に使えるようにしたというだけあって、場所や汚れ別にさまざまなタイプの洗剤がラインアップされています。価格も398〜980円(税込み)とお手頃なのがうれしい♪ インテリアにこだわるママからもラブコール♡カインズ洗剤のパッケージは、真っ白なベースに黒でシンプルな文字と絵があしらわれた無駄のないデザイン。おうちのインテリアにこだわりがある方にも、これならランドリースペースやキッチンにそのまま置いておける!と大好評のようです。 この投稿をInstagramで見る Suuu(@_suu_uu_24)がシェアした投稿 - 2020年 1月月30日午前4時43分PSTおしゃれなインテリアや料理を楽しんでいる2児のママ、@_suu_uu_24さん。洗剤を並べてもこんなにインスタ映え♡「カインズの洗剤シリーズ。シンプルで、かわいすぎܸܸ♪」 この投稿をInstagramで見る @love3.love100がシェアした投稿 - 2020年 2月月2日午前2時45分PSTプチプラ&モノトーンが大好きな3児のママ、@love3.love100さん。「カインズで見つけた洗剤は、パケにひかれて購入♡ そのままでもインテリアのジャマにならなそう。ふるだけボトルクリーナーは、水筒を毎日使うわが家では、かなり重宝しそうです!」 見た目だけじゃない!洗剤としての実力もバッチリ★人気の理由はおしゃれなパッケージでしょ、と侮るなかれ! ガンコな汚れもきちんときれいに落とせるのが、カインズ洗剤のすごいところ♪ この投稿をInstagramで見る なぷ(@napua_style)がシェアした投稿 - 2020年 4月月19日午後11時12分PDTカインズで買った「お風呂のカビ取り ジェルタイプ 80g」698円(税込み)を、キッチンで使ってみたという@napua_styleさん。 画像提供:@napua_styleさん 「垂れないジェルタイプで、パッキンのカビ取りを。ジェルを塗ると、ジェルはうっすらピンク色に」 画像提供:@napua_styleさん 「45分ほど放置して拭き取ってみると、黒カビが取れています!」 汚れ落ちもバッチリなカインズの洗剤シリーズ。インテリアをジャマせず、生活感なく溶け込んでくれるシンプルなパッケージなので、一式揃えてズラリと並べても◎。ぜひ試してみてくださいね♪※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@sugary.voiceさん、@_suu_uu_24さん、@love3.love100さん、@napua_styleさん取材・文/いはな
2020年06月21日先天性横隔膜ヘルニア※の影響で、肺が片方しかない状態で生まれた息子。退院後もしばらく人工呼吸器をつけていましたが、生後半年を迎えたときに病状が改善してきたため、酸素吸入器に切り替わりました。今回は人工呼吸器と酸素吸入器の違いについて、私が感じたことをご紹介します。 ※横隔膜ヘルニア:本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気 息子がつけていた人工呼吸器 息子の場合は、最初は気管に管を入れて空気を送る形、退院時には鼻カニューレを付けて空気を送り込む形の人工呼吸器を使用していました。送り込む空気の圧が高く、そのままだと取り付けた箇所がひどく乾燥してしまうため、加湿器と共に使います。 加湿器、加湿用の精製水、結露を受けるコップなど付属品が多いため組み立てが複雑。また人工呼吸器、加湿器の両方に電源が必要です。 人工呼吸器で大変なこと人工呼吸器は清潔を保つため、2週間に1回すべての回路(人工呼吸器から息子に繋がるホースのような部分)を取り替える必要があり、最初のうちはずいぶん手間取りました。 また、加湿器用の精製水は点滴パックのような大きさで、1日ほどでなくなります。精製水がないと熱い空気が送られ、やけどの危険があるため、常に残量に目を光らせておかねばなりません。 このため、精製水は30個以上、予備の回路は3個以上、常に家に置いておかなければならず、置き場所にも苦労しました。 酸素吸入器は回路がシンプル!酸素吸入器に切り替わって、まず一番変わったのは回路がシンプルになったこと。息子が使っていた酸素吸入器は、人工呼吸器と比べると流れ出てくる酸素の勢いが穏やかなので加湿の必要がなく、酸素濃縮器と息子の鼻カニューレの間には長いチューブがあるだけです。 チューブを引きずりながらではありますが、息子を抱っこひもでおんぶして部屋の中を歩けるようになり、できる家事の幅が一気に広がりました。 酸素吸入器で外出がラクに!人工呼吸器は、短い時間なら加湿器はなくてもよく、本体にはバッテリーがあるので外出自体は可能でした。しかし回路を組み替えてベビーカーや車に人工呼吸器をのせるわけですが、これが非常に複雑で、慣れたころでも10分くらいはかかっていました。 一方、酸素吸入器なら酸素ボンベにつなぎかえるだけ。酸素ボンベは機械ではないので、取り扱いが安心でリュックに入れて持ち歩き、抱っこひもも使えます。外出へのハードルがぐんと下がった感じがしました。 人工呼吸器も酸素吸入器はどちらも「大変そう」ですが、実際に扱ってみるとかなり大変の度合いが違います。息子の退院前は「医療ケアが必要」ということで、どちらを使う期間も心配していましたが、実情を知っていればもう少し気持ちが軽くなったかなぁと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月21日無事に1人目の子どもが生まれ、パパになった夫。なんで赤ちゃんが泣いているのか最初はわからなかったようですが、毎日試行錯誤しながら抱っこを続けていました。そうすると、徐々にパパにも変化が……。泣きながら伝えている「赤ちゃんの気持ち」に気付き始めたのです。 なんでこんなに泣くの!?生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこしたパパ。赤ちゃんがご機嫌だとかわいい寝顔を見せてくれるので、パパもママも癒されています。しかし、パパは赤ちゃんが泣く頻度の多さにびっくり! 「自分が抱っこをするとなんでこんなに泣かれるんだろう」「俺は嫌われているのかなぁ……」などと悩んでいました。 でも、パパは赤ちゃんに泣かれてもへこたれることなく、抱っこをすることで赤ちゃんの気持ちを察するようになっていったのです。 泣き方によって意味が違う?四苦八苦しながらも徐々に赤ちゃんとの距離を縮めようと、毎日抱っこしてあやし続けていたパパ。そして、わかってきたのが赤ちゃんの泣き声や泣き方で意味が違うということでした。 ただ意味もなく泣くのではなく、まだ話すことができない赤ちゃんは泣きながらパパに何かを伝えているということに気付き始めたのです。それがわかったことで少しずつパパと赤ちゃんの距離が縮まっていきました。 おなかが空いているときは抱っこじゃダメ生まれて数カ月経過し、パパも徐々に赤ちゃんが好む抱き方を覚え始めていました。しかし完全母乳だったため、おなかが空いたときはパパの抱っこではどうしても赤ちゃんが泣きやみません。そんなときだけは私が抱っこでおっぱいをあげることにしています。 その後、パパはおっぱいのタイミングも少しずつ覚えて、慌てることなく落ち付いて対応をするようになっていきました。 赤ちゃんが眠いときの大泣きもパパが対応眠いけどうまく眠れないときの赤ちゃんは、目をつむりながらも大きく泣いて、まるで「眠れないよー!」と話しているようでした。 そんなとき、パパは赤ちゃんが好きな体勢で抱っこをし、肩を心音と同じくらいの速さでポンポンと叩きます。すると、泣いた疲れもあってぐっすりと眠ってくれるようになりました。赤ちゃんが寝ている姿を見て癒されるパパ。赤ちゃんを見て和むのが日課になりました。 最初は赤ちゃんが泣くだけで慌てていたパパでしたが、毎日抱っこをして赤ちゃんの気持ちを悟ることができるようになりました。抱っこをすることは、パパと赤ちゃんにとっても最大のコミュニケーションになったようです。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年06月21日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今回は、赤ちゃんの頭が変形している?と心配されるお母さんへ、頭の変形を予防する方法についてお話ししていきます。 赤ちゃんの頭は柔らかい?赤ちゃんの頭は5枚の骨でできていて、大泉門という隙間があいています。これはお産のときに、頭を小さくしてせまい骨盤を通るために大切な形状です。また、この構造は、脳が成長するためにも必要です。 ひし形の隙間である大泉門が縮小し始めるのは生後10カ月~1歳2、3カ月で、1歳6カ月ごろに閉じてくると言われています。頭の形を改善するためには、大泉門が閉じてくる、このころまでが大切です。 頭の変形を予防するには?首すわりや寝返りをする前頭の一辺がへこんだタイプにおすすめ・抱っこや授乳の頭の方向を時々変えてみる・同じ方向を向かないように頭の向きを変える・明るいほうや音のなるほうを向くことが多いので、寝かせる場所を変える・興味のあるおもちゃを置く位置を変える 頭の後頭部が平らな(絶壁)タイプにおすすめ・背中に薄いクッションやタオルを入れてやや横向きにする・ドーナツ枕(あまり効果はないとされています)・首枕をする(後頭部の首の隙間にタオルなどを丸めて入れる)。商品化しているものもあります※上から見て頭が縦に長いタイプにもおすすめです 寝返りやおすわり、ハイハイが始まったらどのタイプにも共通・日中の活動量を増やしてみる(横になっている時間を減らす)・うつ伏せの状態や座位での遊びを一緒にしてみる 遺伝的要素も大きい?頭の形が変形していると、心配になってしまいますよね。1歳ごろになると、あお向けや横になっていることが少なくなり、頭が圧迫される時間は自然に減っていきます。自然に丸くなってくることがほとんどですので、あまり心配し過ぎないようにしてくださいね。 変形が強い場合にはヘルメットなどを使用した治療がおこなわれることもあります。ヘルメット治療の開始時期は生後4カ月から7カ月ごろが理想とされているようです。最終的な頭の形は、遺伝的要素が影響すると言われています。 頭の変形は、頭蓋骨の圧迫によって起こるので、比較的よく眠ってくれる赤ちゃんに多くみられます。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防でうつぶせ寝を避けるようになったために、頭の変形がみられる赤ちゃんが増えてきたと言われています。早めに予防することがおすすめですが、自然に改善されていくこともあるので、心配し過ぎないことが大切です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年06月21日娘が3歳9カ月のとき、O157(腸管出血性大腸菌)に感染しました。テレビのニュースなどでよく耳にする感染症ですが、私はO157の恐ろしさを思い知らされることとなったのです。娘の闘病の体験談と、そのとき学んだことを紹介します。 血便が! 腸重積の疑いで大学病院に搬送翌朝、小児科でノロウイルス・ロタウイルスの検査をしましたが、結果は陰性。一度帰宅しましたが、夕方ついに真っ赤な血便が……! すぐに小児科を再受診すると、先生から「腸重積だと思うから、すぐに大学病院に行ってください」との言葉がありました。 腸重積とは腸管が重なってしまった状態のことで、早めに対応しないと危険なのだそうです。大学病院に転院になり、すぐに重なった腸管を元に戻すため、お尻にバルーンを入れる手術をすることになりました。3日間の入院を言い渡されましたが、術後は娘がだいぶラクそうになったので私は安心しきっていました。 O157が検出! そして血尿…!しかしその2日後、看護師さんが血相を変えて病室にきたのです。そこで告げられたのは、検便の結果、O157が検出されたとの言葉でした。私はただ驚くばかりでしたが、そこからすぐに保健所の訪問が始まりました。 同居家族全員の検便がおこなわれましたが、娘以外は全員が陰性。2週間分の食事の聞き取りがありましたが、原因は特定できませんでした。そしてさらに2日経ったころ、娘の体にさらなる異変が! 尿検査のためトイレに行かせると、クランベリーのような色の血尿が出たのです。 合併症を発症し転院!娘は元気に回復しましたが、3年経った現在も合併症の経過観察で通院を続けています。娘がO157に感染し、私は初めてその感染症の恐ろしさを知りました。今では、こまめに手を洗う・肉と野菜のまな板を分ける・調理する箸と食べる箸を分けるなどの対策を続けています。もっと感染症の知識をつけて予防をしていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年06月21日娘が3歳9カ月のとき、O157(腸管出血性大腸菌)に感染しました。テレビのニュースなどでよく耳にする感染症ですが、私はO157の恐ろしさを思い知らされることとなったのです。娘の闘病の体験談と、そのとき学んだことを紹介します。 血便が! 腸重積の疑いで大学病院に搬送翌朝、小児科でノロウイルス・ロタウイルスの検査をしましたが、結果は陰性。一度帰宅しましたが、夕方ついに真っ赤な血便が……! すぐに小児科を再受診すると、先生から「腸重積だと思うから、すぐに大学病院に行ってください」との言葉がありました。 腸重積とは腸管が重なってしまった状態のことで、早めに対応しないと危険なのだそうです。大学病院に転院になり、すぐに重なった腸管を元に戻すため、お尻にバルーンを入れる手術をすることになりました。3日間の入院を言い渡されましたが、術後は娘がだいぶラクそうになったので私は安心しきっていました。 O157が検出! そして血尿…!しかしその2日後、看護師さんが血相を変えて病室にきたのです。そこで告げられたのは、検便の結果、O157が検出されたとの言葉でした。私はただ驚くばかりでしたが、そこからすぐに保健所の訪問が始まりました。 同居家族全員の検便がおこなわれましたが、娘以外は全員が陰性。2週間分の食事の聞き取りがありましたが、原因は特定できませんでした。そしてさらに2日経ったころ、娘の体にさらなる異変が! 尿検査のためトイレに行かせると、クランベリーのような色の血尿が出たのです。 合併症を発症し転院!娘は元気に回復しましたが、3年経った現在も合併症の経過観察で通院を続けています。娘がO157に感染し、私は初めてその感染症の恐ろしさを知りました。今では、こまめに手を洗う・肉と野菜のまな板を分ける・調理する箸と食べる箸を分けるなどの対策を続けています。もっと感染症の知識をつけて予防をしていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年06月21日東京衛生病院小児科の保田典子です。診療では、風邪などの一般診療に加え、循環器の病気や漢方治療、発達の相談などをしています。ママやパパたちが安心してお子さんのケアができるような診療を心がけています。 私生活では7歳・5歳・3歳の子育て中で、毎日ドタバタな生活をしています。これからベビーカレンダーでコラムを書かせていただくことになりました。よろしくお願いします! まずはじめにお話ししたいこと。それは、「小児科医は安心できる子育てに必要な”サービス”の1つ」だということです。 初めてのお子さんであれば、育児は誰でも初めてです。初めての経験は、誰でもすぐうまくいくとは限りません。さまざまなツールやサービスをうまく使って、育児を乗り切ってもらえたらと思います。 私は、安心できる育児に大事なサービスの1つ、「小児科医」をうまく利用していただきたいなと思っています。 小児科は病気のときだけじゃない病院というと「病気を治すところ」ですが、小児科の役割はそれだけではありません。乳幼児健診などもおこなっていて、「赤ちゃんの健やかな成長を見守り、支える」役目もになっています。 そのため、多くの小児科医は「子育てで悩むパパママの助けをしたい」と思っています。 夜泣き、離乳食、疳の虫、イヤイヤ期…… 「小児科で相談すること?」と思えることが、意外に小児科で解決することもあるので、予防接種や風邪の診療のついででも、子育ての悩みをちらっと相談してみるのもいいと思います! どんな小児科医がおすすめ?初めてのママパパにおすすめなのは、「とにかく話を聞いていて、信頼できると思える先生」がいいと思います。 でも、それってすごく曖昧……クリニックの外観を見ても良くわからないし。 とりあえず、ぱっと探せる指標としては ●小児科専門医であること●行きやすい場所であること●(新しい・古いではなく)ぱっと見て清潔感があること●ある程度ホームページがしっかりしていること がわかりやすい指標でしょうか。 そんなクリニックを探して一度受診してみて、子育ての疑問なども質問してみて、「いいな」と思ったらそこに通ったほうがいいと思います。 とはいえ、小児科専門医であるというのは1つの指標にすぎません。 実は私の場合、今の場所に引っ越してきて、近所の人におすすめされてかかりつけにしている先生は小児科専門医ではありません。 上記の指標のほかにも、しばらく通って「信頼できる先生だと思えたこと」「小児の患者さんが多く経験豊富であること」がわかったので、そのまま通っています。何より、月曜日~土曜日毎日やっているので、他にかかる必要がないのも気に入ってます。 小児科受診。ここは気をつけて!時々来られる患者さんで、「3つ病院にかかったけど良くならなかったので、うちに来ました」という方がいます。 でも、個人的には何度も病院を変えるのはおすすめしません。特に小児はどこにいっても出すお薬はそんなに変わりません。そして、経過をみてこそ、わかることがたくさんあります。 「後医は名医」という言葉があり、あとで診た医師のほうが経過が長い分、事前に治療をされて効果判定ができる分、正確な診断ができます。 そもそも、初診での正診率(正確に診断できる)は15%とも言われています。 なので、この前なかなか治らなかった風邪が、このお医者さんに行ったら治ったから名医!という訳ではないのです。 合うお医者さんは人それぞれ口コミで「良い」と言われている先生でも、「自分には合わないな……」と思うこともあると思います。ママやパパの性格も人それぞれですし、小児科医の先生もそれぞれだからです。 私みたいに、「ママパパたちをとにかく支えたい」と思っている医師もいれば、「とにかく病気をきっちり治すことだけを大事にしたい」と思っている医師もいます。 ぜひ、1つだけでも「自分が行くと安心できる小児科医」をつくってみてください。これからの子育てライフ、心がグッと軽くなると思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年06月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー12万人超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 2児の朝食風景があるあるすぎてつらいそしてカオスは夜まで続く まさにカオス!! 2人ともとってもかわいいですが、ママは朝から大忙しですね。 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年06月20日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 生後7カ月の時に「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」(※1)と診断され、目薬を処方されていたんぎぃちゃん。休日診療所で最初にもらった分が無くなってしまい、改めて近所の眼科へ行くことに。(初診)いままでの事情を説明し、専門医からも「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」であるとお墨付きをもらい、完全に安心しきるのであった。 (※1)まぶたの縁にあるマイボーム腺(脂質を分泌して涙の蒸発を防ぐ働きを持つ器官)が詰まり、そこにおかゆのような脂肪がたまって、まぶたにコロコロしたしこりができる病気。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年06月20日子どもがいると、予想していなかったことが起きて驚かされることが多いです。微笑ましくもありますが、毎日忙しいなかで、「え、なんでそんなことになるの!?」と思うことがたくさんあります。今回は洗濯シーンでのびっくりしたできごと・失敗してしまった話をご紹介します。 子どものポッケは四次元ポケット? 洗い終わった子どもの洗濯物を干していると、ポケットに何かごろごろしたものが……。洗う前はそのまま洗濯機の中にぽいっと入れてしまって気づかないのですが、干すときに子どもの衣服のポケットに入っていた小石やどんぐり、小さなおもちゃに気づくことがあります。 まるで四次元ポケットのようで、びっくりすると同時に微笑ましくもありました。ただ、子どもの上着のポケットに食べかけのビスケットが入っていて、ふやけたビスケットでぐちゃぐちゃになっていたときは笑えませんでした……。 あれのせいでストッキングがびりびりに! 子どもの洗濯物でついうっかりしてしまうのが、マジックテープがついているものと一緒に洗ってしまうこと。子どものスタイや食事をするときにつけるエプロン、保育園のスモックなど、着脱しやすいようにマジックテープのものが多いのですが、それらをそのまま洗ってしまうと大変なことに……。 ほかの衣類にマジックテープがついてしまい、はがすときに衣類が傷んでしまいます。特にストッキングや毛糸素材のものと洗ってしまって、マジックテープがついてしまったときは、はがすときにびりびりに……。気をつけようと思いながらも、ついうっかりしてしまう失敗です。 一緒に洗ってしまった驚愕のもの 子どもの洗濯で一番「失敗してしまった!」と感じるのは、おむつを一緒に洗ったときです。子どもがおむつとズボンを一緒に洗濯機の中に入れてしまうこともありますし、私自身も汚れた服の近くに置いてあったおむつに気づかず、そのまま洗濯機に入れてしまうこともあります。 運よくおむつが水を吸っただけの状態で残っていればよいのですが、おむつが破れて中のポリマーが他の服についてしまうこともあるのです。このおむつのポリマーがなかなか取れず、細かくとらなければならなかったり、洗い直しをしたり、面倒な思いをさせられました。 気をつけてはいるのですが、だいたい3カ月に1回はうっかりしてしまって、そのたびに後悔しています。 家事や育児は日々アクシデントがあったり、失敗があったり……。大変なことも多いですが、子どもの笑顔を見ているとすべての疲れが吹き飛んでしまいます。私のこの失敗も、子どもたちが大きくなれば笑い話になる日がくるのかなと思って、これからも家事・育児を頑張ります! 著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年06月20日壁掛け収納などに100均のワイヤーネットがめちゃくちゃ便利だということは周知の事実ですが、ちょっとの工夫で意外な使い方ができるということをご存知でしょうか? 工程は簡単で「DIYはちょっと……」という方にも全力でおすすめできる、天才的発想力が生んだ活用アイデアをご紹介します! 100均のワイヤーネット ダイソー、セリア、キャンドゥなど、大体どの100均でも手に入るワイヤーネット。ホワイト・ブラウン・グリーン・ブラックがあります。(カラー展開は各社によって違います)。キッチン収納や壁掛けインテリアに活用している人は多いと思いますが、少し工夫を加えるだけで使い方の可能性が無限大に広がる、優秀アイテムなんです。 ワイヤーネットを組み合わせた絵本ラック こちらは総工費660円の絵本ラック。セリアのワイヤーネットと専用のワイヤーラックを結束バンドでそれぞれ固定しただけなのに、完成度高い! 安定感もありそうですね。絵本の表紙が縦に並ぶように、専用ラックを段々に配置して両サイドをネットに固定するのがポイントになっています。 可動式で便利なぬいぐるみボックス ダイソーのワイヤーネット5枚とセリアのキャスターで、小さいお子さんがいるお家には特に便利な可動式のぬいぐるみボックスが完成! こちらは総工費1000円程度とのこと。箱型にワイヤーネットを組み立てて結束バンドで固定したら、底に4箇所キャスターを付けるだけ。キャスターも結束バンドで固定しているそうです。 キッチンの隙間収納に! 大作ゴミ箱ラック こちらは超大作のゴミ箱ラック! これも他と同じく、ワイヤーネットをひたすら結束バンドで固定していくだけ。それでこんな大物家具まで作れちゃうんですね! 背が高いものはどうしても不安定になりますが、隙間収納であれば問題ないとのこと。棚板が斜めになっているのがオシャレですね。 デスク横に置きたい♡ オシャレなペーパーラック 普段ハンドメイド作品を販売しているというこちらの方は、大きめの紙を収納できるラックが欲しくてダイソーのワイヤーネットで自作。「探しやすくて取り出しやすい」と大満足しているそう。こちらもワイヤーネット同士を結束バンドで固定して、あとはバスケットをサイドに引っ掛ければ完成! 黒いネットが木の台とマッチしていますね。 テレビ裏にコード類を隠す!ワイヤーネットテク こちらの方は、テレビ裏にワイヤーネットを取り付けることでコード類や電源タップ、モデムなどをひとまとめにしています。ごちゃごちゃしがちなコードがこれでスッキリ! ワイヤーネットはテレビを壁掛けするためのネジ穴にハテナ型のフックを挿し込んで、そこに引っ掛けているそうです。ネジ穴が合わない場合は、テレビの網になっている部分に結束バンドで固定したり、粘着度の高いフックを貼り付けたりすれば簡単に取り付けられます。※コード類をきつく縛ったり、タップ同士を重ねたりすると火災の原因になる可能性がありますので、配置の際は十分お気をつけください。 テレワークでも集中できる! デスクパーテーション 自宅でのテレワークが続くなか、集中できる環境が欲しくてパーテーションを製作したというこちらの方。ダイソーのワイヤーネットを専用スタンドで立たせて、ガラス窓用の目隠しシールを洗濯バサミで留めただけ。簡易的なのにめちゃくちゃオシャレに見えますね! ちなみに目隠しシールは磁力も通すし付箋も貼れて、想像以上に使い勝手が良いのだとか。これはまねしたい! 以上、天才的な発想力が光るワイヤーネットの活用アイデアを紹介しました。凝って見えるのに、ほぼすべてワイヤーネットを結束バンドで固定しただけというのがすごいですね。工具や接着剤も不要なので、暇つぶしにササッと作れそうです。今後も注目していきたいワイヤーネット活用、もっと意外な使い方をしているよ!という方がもしいましたら、ぜひお知らせください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月20日保育士さんが実際におこなっていて効果が高いと人気の「泣き止ませワザ動画シリーズ」から、新たに「寝かしつけワザ動画」の登場です! 0〜1歳6カ月までの赤ちゃんの「寝かしつけワザ」を、発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。今日から早速、トライしてみて! 赤ちゃんの脳や体は未発達なため、じょうずにまだ眠ることができません。さらにコロナ禍や梅雨時で外出もままならず、体力も持て余しぎ気味。なかなか寝つけない子も多いよう。でも、ママやパパがちょっとサポートをしてあげるとすんなり眠れることも。そこでママが簡単に試せるワザを人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に紹介してもらいました。いくつか試してみて、わが子にあうワザを見つけてくださいね。 0〜5カ月:やさしい触れ合いに安心して眠れるように おでこや眉間をやさしくなでなでお布団に寝かせたあと、赤ちゃんのおでこや眉間をやさしくゆっくりなでると、気持ち良くなって寝つく赤ちゃん多し。ただし、触られるのが苦手な場合も。嫌がるようなら無理強いはしないで。 耳元でハミング♪赤ちゃんはママの声が大好き。耳元で囁くようにハミングをしてみましょう。安心して赤ちゃんはスヤスヤ夢の中へ。歌は声がハッキリするため楽しくなりテンションが上がってしまうことも。ハミング程度が効果的です。 手と足を曲げて伸ばしてねんねの赤ちゃんも疲れていないと寝ないことがあります。手や足を持って軽く曲げたり伸ばしたり……体操してあげて。適度に疲れて眠りにつきやすくなります。 6〜9カ月:ママとスキンシップが効果的 たて抱っこでギュッママへの愛着が強くなってくるころ。やや強めにギュッと抱きしめて、ママの体温を感じさせてあげると安心して眠りにつきやすくなります。この時期は横抱きよりもたて抱きを好む赤ちゃんが多いです。ただし、抱っこは意外と負担になるもの、ママは座椅子などに座ったり壁によりかかかるなど、ラクな体勢でトライして。 おなか&背中をなでなでおなかをゆっくりとなでてあげると、ママの温もりを全身で感じやすく安心できます。横向きで寝るのを好む赤ちゃんは、横向きのまま背中をさすってあげると良いでしょう。ただし、寝たらあお向けに戻して。 10カ月〜1歳6カ月:自分だけの空間にテンションアップ! ママが寝たフリこの時期になると、ママともっと遊んでいたい!という思いからなかなか寝ようとしない子が出てきます。ママが寝たフリをすれば、起きていてもつまらない……と寝てしまうことが多いです。 暗くして一緒にお布団に入るママと一緒にいるのが楽しい時期。一緒にお布団に入って電気をオフ。今日あった出来事をお話ししたり、トントンしたり……。安心感に包まれていつの間にかスヤスヤ。 ルーティーンを作る少し時間がかかりますが、ごはん→お風呂→絵本の読み聞かせ→一緒にねんねなど毎日同じ繰り返しを。次第に夜の流れがわかってきて、自然と流れに沿って寝るように。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(温度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している さまざまなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいな、くらいの気持ちで試して見て。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くに ぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、あお向けに戻してあげましょう。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年06月20日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回は「長崎島原 手延そうめん」です。 「長崎島原 手延そうめん」 商品名:長崎島原 手延そうめん価格:1,098円(税込)内容量:1kg(20束)×2袋 暑い季節になると食べたくなる「そうめん」。わが家では、食欲がないときなど、季節を問わずそうめんが活躍しています。冷たくしてめんつゆで食べるというオーソドックスな食べ方はもちろん、根菜を細切りにした温かいだし汁に入れて食べるのもおすすめです。 そうめんは、赤ちゃんの離乳食として生後6カ月ごろから食べさせられるそうです。細かく折って茹でたあと、水にさらして塩抜きします。息子は赤ちゃんのころ、うどんよりも、麺が細くて食べやすいそうめんをよく食べていました♪ だからなのか、今でもそうめん大好きな子どもに成長しています(笑)。40束で約1000円のそうめん、実力はいかに…!? そうめんの産地の「長崎島原」。トコ子はあまり知らなかったのですが、古くからそうめんが作られてきた地域だそうです。調べてみるとなんと室町時代から、とのこと。伝統ある「長崎島原手延そうめん」なんですね。 コストコで買える「長崎島原 手延そうめん」は20束×2袋のなんと40束入り! お値段は1,098円(税込)です。他店で販売されている、同じ島原のそうめんの値段と比べてみました。 ▶コストコ「長崎島原 手延そうめん」1束27円 ▶Aスーパー「九州島原 手延べそうめん」1束33円 ▶Bスーパー「伝統製法島原 手延べそうめん」1束35円⇒ABスーパー2店平均34円※1束50g コストコは27円、スーパー平均34円なので、1束あたり7円、40束で280円もお得です! ちなみに、そうめんの王道「揖保乃糸」は、スーパーよりもコストコが44%も安かったんです。約半額の値段で購入できるのは嬉しいですね。 つるっとしたのどごしで食欲アップ! 気になるお味ですが、これがおいしいんです!のどごしが良く、つるっといただけます。あまりにつるっといただけるので、あっという間に2束食べてしまいます。夫は気づいたら一人で4束も食べていました(笑)! 夏バテなどで食欲が落ちたときの味方になりそうです。 定番のたまごやごま、ねぎなどの具材を合わせたり、豚しゃぶや牛しゃぶ、鶏しゃぶを入れても栄養バッチリで、おいしいですよ♪ ストック食材としてもマル!賞味期限は購入日より約2年と長いのも、おすすめポイントです。味噌汁に入れたり、だし汁に入れて温かくして食べると季節を問わず食べられるので、ストック食材として保管しておくのもgood。いざという時にも活躍してくれるはずです♪ 赤ちゃんから子ども、大人まで大好きなそうめん。コストコならお得にGETできるので、とってもおすすめですよ。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年06月20日調理している動作過程で使用する調味料や粉もの類。いちいち両手を使ってフタを開けるのって、手間だし時間もかかるし、めんどうですよね。そんなときは、ワンプッシュでフタが開くタイプの保存容器がおすすめです。 なかでもニトリの「ワンプッシュキャニスター」はプチプラなのに使いやすいと大人気! あの有名な保存容器「フレッシュロック」にそっくりとの噂も……。今回は、実際に使っている方に便利な点など教えてもらいました♪ ワンプッシュで開けられる!容量サイズも豊富でプチプラ♡ニトリの「ワンプッシュキャニスター」は、とにかく容量サイズが豊富。350ml、500ml、850ml、1100ml、1400ml、1700mlと合計6サイズ展開です! これだけサイズが豊富なら、調味料や粉ものはもちろん、マカロニやグラノーラ、お菓子なども保存できますね。 価格は304〜814円(税込み)と、一番大きいサイズでも1,000円以下のプチプラです♪ 画像提供:@mana_ismartさん この投稿をInstagramで見る まな⸜( ´ ꒳ ` )⸝(@mana_ismart)がシェアした投稿 - 2019年 9月月2日午前12時05分PDT「ニトリに行って、ワンプッシュキャニスターを買ってきました! フレッシュロックと似ていますが、ワンプッシュでフタが開くのでフレッシュロックより使いやすいと思います。でもフタの形がいまいちかなぁ。サイズはフレッシュロックとほぼ同じくらい。そして、フレッシュロックより若干安いです!」 ニトリの「ワンプッシュキャニスター」は、有名な保存容器であるTAKEYAの「フレッシュロック」に似ていることで話題です。 フレッシュロックにそっくり!?徹底比較してみた!実際にワンプッシュキャニスターとフレッシュロックと比較してみたという方の感想を聞いてみました! この投稿をInstagramで見る yukari(@yy_my_home_)がシェアした投稿 - 2020年 4月月17日午後6時28分PDT「ニトリのワンプッシュキャニスターとTAKEYAのフレッシュロック、どっちにするか迷って、とりあえず1つずつ買って比較してみました!」 画像提供:@yy_my_home_さん 「開けやすさも検証しましたが、ワンプッシュキャニスターの圧勝! デザインはフレッシュロックのほうが好きだけど、使いやすさを重視して、わが家はニトリのワンプッシュキャニスターで揃えることにしました♪」 フレッシュロックは“ワンタッチ”でフタが開きますが、それよりも“ワンプッシュ"で開けられるワンプッシュキャニスターのほうが使いやすいという意見がSNSでも多く見られました。 ただしデザインは好みが分かれる様子。フレッシュロックのほうが口が丸くて広いのでスプーンの出し入れがラクとの声も。 とはいえワンプッシュ機能に加えてプチプラとあれば、ニトリに軍配が上がる!? ワンプッシュキャニスターでキッチン収納を美しく♪ワンプッシュキャニスターは容器本体もフタも透明なので、中身が一目瞭然。調味料を詰め替えて並べれば、見た目もきれいで使い勝手の良い収納が完成します! この投稿をInstagramで見る 【誰でもわかるお片付け】ふくたにちほ/@chi_home0211整理/収納()がシェアした投稿 - 2019年 8月月18日午前12時14分PDT「ワンプッシュキャニスターの良いところは、ワンプッシュでフタが開くところと、買ってきた全量を移し替えられるところ。子どもも使うので、使いやすさを重視。わが家ではゴマ類を入れ替えました!」 この投稿をInstagramで見る cozy na ouchi(@kaehalon11)がシェアした投稿 - 2020年 2月月18日午前5時32分PST画像提供:@kaehalon11さん画像提供:@kaehalon11さん 「ずっと気になっていた粉もの類の収納をやっと見直しました。使ったのはニトリのワンプッシュキャニスター。すっきりです」 この投稿をInstagramで見る saya(@sk___ie)がシェアした投稿 - 2019年 8月月23日午前5時19分PDT「ワンプッシュキャニスターを使って、キッチン収納を少し見直しました。どこに何を収納すれば使いやすいか、いまだに模索中!」 この投稿をInstagramで見る azuki(@azuki329)がシェアした投稿 - 2020年 2月月19日午後8時25分PST「ワンプッシュキャニスター良き♡ シンデレラフィットで気持ちいい♪」 この投稿をInstagramで見る @niconicopun83がシェアした投稿 - 2019年 8月月14日午前12時36分PDT「家の断捨離は、まずはキッチンの調味料入れから! 使用したのはニトリのワンプッシュキャニスターです。350mlと500mlのサイズでまとめてみました。わが家もやっと統一感が出ました。すっごいスッキリ!」 この投稿をInstagramで見る もも(@shiro_kuro_zuki)がシェアした投稿 - 2019年 7月月21日午前12時19分PDT「湿気が多いこの季節、調味料も固まるものが続出! ワンプッシュキャニスターにセリアのかわいい星型の珪藻土をセットしてみました♪」 詰め替え保存容器を揃えると、見た目もきれいですし、テンションも上がりますよね♪ 出したいものがすぐに見つかり、ワンプッシュでフタを開けられるから料理の効率もアップ!多くの愛用者がいる大人気の「ワンプッシュキャニスター」。気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@yy_my_home_さん、@chi_home0211さん、@kaehalon11さん、@azuki329さん、@shiro_kuro_zukiさん取材・文/いはな
2020年06月20日ピンチを切り抜けて気力を取り戻したものの、痛いものは痛い(笑)。寝不足のため体力も尽きてきて、へろへろでした。そこへ突然あのお方がやってきたのです! 22話でも描いたのですが、私はこの先生のバッサリ切るような物言いが苦手で、一時期はほかの先生をわざわざ指名して通院していたほどでした。マタニティヨガで知り合った他の初妊婦さんたちからも圧倒的不評(笑)!「こんなこと言われた!」「あんなことがあった!」とエピソードてんこもりで、いっそ笑えるほどでした。 でも一方で、「経産婦さんからの評価は高い」とか、「出産になると人が変わるらしい」という噂も聞いていたのです。まさか自分がそれを実感することになるとは、この時は想像もしていませんでした。 <つづく> 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月20日私は現在、4歳になる長女と1歳の次女を持つワーママです。実は次女を出産後に睡眠障害や子どもに対するイライラ感が高まるなど、情緒不安定さが強く出るようになり、精神科を受診したところ「適応障害」と「抑うつ」と診断を受けました。そんな私にも今回の新型コロナウイルス感染拡大の影響で大きな環境の変化がもたらされたのですが、それでも今なんとかやり過ごせているワケをお伝えします。 環境の変化① 子どもたちの新生活 新型コロナウイルスが大きな騒ぎとなりだした3~4月ごろに環境の変化があったのは、ウイルスのせいだけではありません。2人の子どもそれぞれが、新しい環境に飛び立つ最中でもあったのです。 長女は就労支援型幼稚園に、次女は保育園に4月から通うことが決まっていたので、3月はその準備にも追われたり、「2人はうまくやっていけるんだろうか……」という心配もありました。特に次女はまだ1歳になりたてで、初めての保育園生活だったこともあり、「楽しく過ごせるだろうか」という気がかりがあったのもこのころです。 環境の変化② 新型コロナウイルス感染拡大そんな新生活への期待と不安が入り交じるなか、とうとう私が住んでいる市にも新型コロナウイルスの感染者が出たとの情報が飛び込んできました。 長女と次女の新生活の準備だけでも私にとっては大変なのに、さらに新型コロナウイルスの影響で「このままだと保育園が閉鎖になってしまうのでは?」「本当に安心して通い続けられるのか?」といった心配事がさらに増えることになってしまったのです。特に次女に関してはまだまだ手づかみ食べの時期でしたし、指しゃぶり癖もあったので、なおさら感染リスクが上がってしまうのでは……と不安で頭がいっぱいでした。 環境の変化③ 収入源が減った結局私が住んでいる地域は4月を過ぎて緊急事態宣言の対象地域となってしまい、長女と次女が通っている両園から登園自粛要請の通達が来ました。自営業の立場である私は、子どもたちがお休みになると自身も仕事を休まざるを得なく、実質休業状態です。長女と次女がそれぞれ通っている園は、両方とも布パンツ代や給食維持費など、保育料以外にも諸経費が自己負担となる園です。しかし、園を休んで自宅保育になっても子どもの昼食費などの諸経費はかかり続けるばかりで、その事実に私は胃が痛くなるばかりでした。 事前準備をしていた私 さまざまな不安を抱えている私でも、今なんとかやり過ごせているのは「事前準備をしていた」からだと言えます。たとえば休業状態になったフリーランスには、国から支援金が受け取れる制度があり、その準備をあらかじめおこなっていたことや、もともと心配性な性格なので、いつ自宅保育をしても大丈夫なようにと室内遊具などを新たに購入していました。 適応障害持ちで、子どもたちの新生活の準備をせっかく整えた途端に災難がめぐる一大事となりましたが、支援金受け取りの準備や新しい室内遊具の購入など、さまざまな事前準備をおこなったおかげで、割と今は平穏な気持ちで過ごせています。 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月20日業務スーパーが大好きで、1歳児のママでもあるインスタグラマーのモンモンさん(@monmon.121)が、業務スーパーの商品のなかでも特に安くておすすめの商品を2つ厳選してくれました。どちらもすぐに売り切れる人気商品なので、見つけたら即ゲットするそうです! 激安①:1袋19円!「ほぐれやすい 焼きそば」まずご紹介するのが、「ほぐれやすい 焼きそば(むし)」19円(150g・税抜き)です。業務スーパーの焼きそばといえば、1kgの焼きそばが有名ですが、個人的には1kgもの量を消費することを考えると、少し買うのに勇気がいります。その点、こちらは1袋1人前なので気軽に手に取れます。しかも19円という驚きの安さ! 安いだけではありません。「ほぐれやすい」とパッケージに書いてある通り、本当にほぐれやすいんです。袋のまま電子レンジで1分温めると、サッとほぐれて具材にからんでくれます。3袋セットになっている焼きそば麺を近所のスーパーで買うことも多いですが、それと比べても断然調理しやすいです。 塩でもソースでも♪ 味付け自由自在 味はどうなのでしょうか。今回は、麺の味がわかりやすいかなと思い、シンプルに塩焼きそばを作ってみました。肉と野菜をごま油とにんにくで炒め、鶏ガラスープの素、塩で味付けして、仕上げに黒こしょうを振ったら完成です。 ちなみに、3袋セットなどに付いている粉末ソースなどは付属されていません。とはいえ、今回のように塩焼きそばなど粉末ソースを使わない場合もあります。その場合、粉末ソースが無駄になることもありませんし、その分値段も安くなるのであればむしろありがたいですよね。 食べてみると……普通です(笑)! 特別「おいしい!」と感動するほどではないですが、気になるところはなく、ちゃんとおいしい焼きそばが作れました。 ちなみに、今回は2袋を購入したのですが、カゴに入れたあとに店内1周して、もう2袋買おうと売り場に戻ったら売り切れていました。かなり人気の商品なので、見つけたらその場でゲットしてくださいね。 激安②:65円でなんと餃子30個分!「ぎょうざの皮 大判サイズ」次に紹介する商品が、「ぎょうざの皮 大判サイズ」です。プリマハムの商品で、なんと大判サイズが30枚入りで65円(税抜き)というウソみたいな価格です! こんなに安い餃子の皮は、ほかのお店ではなかなか出会えません。さすが業務スーパーです。 大きさを測ってみると、直径は約9cm。大判餃子の皮としては平均的な大きさです。 早速餃子を包んでみました。30個分でこれだけの量になります。生地はかなり薄めなので、ちょっと破れてしまったものも。右側の少し形の違うものは、子ども用で小ぶりサイズにしました。にんにくを入れず、水餃子にします♪ パリッと食感でおいしさが止まらない♪ フライパンで焼いていきます。焼いている途中に破れてしまったものもありますが、ほとんどはきれいに焼き上がりました♪ 薄皮なので、皮はモチモチよりもパリッとした食感です。おいしくて箸が止まらず、パクパクと食べてしまいました(笑)。タレは酢にこしょうをたっぷり入れると、さっぱりした酢にピリッとこしょうが効いて、とってもおいしいです♪ 子どもは初めての餃子でしたが、見事に完食してくれました! 皮が薄めな分、子どもには食べやすかったのかもしれません。 写真にはありませんが、実は2袋購入していたので60個分の餃子を作り、残りは翌日のお昼にいただきました。冷凍保存もできますし、一度にたくさん作っておくと、おかずのストックとしても便利だと思います。 いかがでしたでしょうか。どちらの商品も安いだけでなく、ちゃんとおいしい料理が作れるのでご安心くださいね。焼きそばなら味を変えたり、餃子の皮なら餃子以外にも使えたりとアレンジもできそうです。業務スーパーで見かけたら、試してみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:モンモン日々、節約にはげむ1歳児の女の子のママ。業務スーパーやコストコが大好き。
2020年06月20日生まれてから4カ月、横隔膜ヘルニアの治療で入院していた息子がやっと退院。とはいえ退院後も医療ケアが必要な状態で、上の子たちもまだ手がかかる年齢だったので、夫が在宅勤務をしてくれることになりました。「これでラクになれる」と思っていたのに、実際は衝突続き。事前の対話不足で失敗したわが家の在宅勤務事情をご紹介します。 夫の在宅勤務で増えた負担退院した息子は思ったより手はかからなかったものの、病院から「泣かせ過ぎてはいけない」と言われ、人工呼吸器等々に繋がれていて抱っこひもも使えず、家事は息子が寝ている間しかできません。真ん中の娘もイヤイヤ期真っ盛りで、「今は子ども優先で家事は手抜きにしよう」と思っていた矢先、夫に「昼食は一汁三菜がいい」と言われ、大喧嘩に。 朝と夜は軽めに済ませ、昼は社員食堂でしっかり食べていた夫と、夜に健康的な一汁三菜、それ以外は子どもが嫌がらず食べるもの、としていた私たちでは生活スタイルが真逆。特に折り合いがつかないまま、両方に合わせて料理を作る日々は非常に負担でした。 縮まらない夫と息子の距離育休ではなく、会社に在宅勤務の申請をして自宅にいた夫は、基本的に2階の寝室で仕事をしていました。私が一番上の娘の幼稚園のお迎えなどで外出するときだけ、夫が下に降りてきて息子を見る形です。 しかし人見知りが始まった息子は、たまにしか顔を合わせない夫に対して泣くようになり、夫に息子を預けることが難しくなりました。また、最初は夫に手伝ってもらっていたお風呂も、息子が泣くので私ひとりで入れるようになりました。 在宅勤務なのに夫に頼れない日々「夫=息子を泣かせる」という図式がすっかり頭の中にできあがってしまった私は、息子の世話をほとんどすべて自分でやるように。人工呼吸器の扱いにも慣れ、ベビーカーで外出できるようになると、夫と私たちの距離はどんどん開いていきました。本当は夫と話し合いながら、少しずつでも夫に息子を預ける機会を増やしていったほうが、自分の負担は減ったと思います。しかし、息子の退院後はそんな話し合いの1つもできないくらい、物理的にも気持ち的にも余裕がありませんでした。 夫の在宅勤務で助かったこと思うようにいかなかった2カ月間の在宅勤務でしたが、上の子の授業参観など息子を連れていけないときには助かりました。息子は終始夫が苦手でしたが、夫は人工呼吸器の配線を工夫しておんぶするなど、泣かせないように努力してくれていました。 また、大人と話す機会が少なかったこの時期、日中に夫と話せたのはありがたかったです。今思うと夫は、常に私を受け止めようとしてくれていたのだと思います。 在宅勤務が始まってから、仕事を主としながらも夫はできる限り私のSOSに対応しようという気持ちだったのだと思います。もっと対話して無理せず頼ればよかったと後悔も多い夫の在宅勤務期間でしたが、一番家族が大変なときを家族みんなで過ごして、家族の絆は深まった気がします。 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月20日子どもが動けるようになると、目が離せなくて最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。 リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくないものをどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが…当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちを見ているので、食器洗いや洗濯など必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子どもがきても、あくまでサークルの壁のところまでなので食器洗いや洗濯物に集中できますし、子どものほうも私の近くまでこれるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、ビデオレコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方でしょうが、大人が入るという使い方をすることで、使えないかと思ったベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどんな様子か見守るようにしましょう。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2020年06月20日魚介類は、良質なたんぱく質や栄養素を多く含み、胎児や妊娠中のママの健康を守るために大切な栄養源です。しかし妊婦さんは、できるだけお寿司や刺身などの生食は避けるようにしたり、おなかの赤ちゃんのために食べる量に注意しなければなりません。 今回は、妊婦さんの魚介類の摂取についてお話していきます。 なぜ、妊娠中に魚介類を食べるのに注意したほうがいいの?魚介類には、良質なたんぱく質や生活習慣病の予防や脳の発育等に効果があるといわれているEPA、DHA等の高度不飽和脂肪酸を多く含み、また、カルシウムなど健康的な食生活にとって不可欠で優れた栄養源です。魚介類を全く食べないと高度不飽和脂肪酸が欠乏し、小児の知能低下や成人の心臓病のリスクが上昇することが報告されています。 その反面、注意しなくてはいけないのは摂取する量です。魚介類は自然界の食物連鎖を通じて、特定の地域等にかかわりなく、微量のメチル水銀が含まれています。その含有量は低いので一般的には、健康に害を及ぼすほどのものではありません。産後の授乳期のママや小児でも、問題なく食べれます。しかし、妊婦さんには摂取量に注意が必要です。メチル水銀は胎盤を通過するため、胎児の神経系が作られる時期に影響があるという報告があるからです。とはいっても心配しすぎないでほしいと思います。赤ちゃんへの影響としては、生まれた赤ちゃんの音に対する反応が遅れるといった可能性があることが指摘されていますが、よほど過剰な摂取でなければ影響は少ないといわれています。魚介類は健やかな妊娠と出産に重要である栄養等のバランスの良い食事に欠かせないものです。水銀濃度が高い魚介類を偏って多量に食べることを避けていただければ問題ありません。魚介類の栄養メリットを生かせるようにしましょう。 たくさん食べないほうがいい魚は?どのぐらい食べてもいいの?出典:厚生労働省HP お寿司一貫や刺身1切れあたりは15g程度で、切り身一切れ当たりは80g程度なので、参考にしてみてくださいね。 目安の表に掲げた魚介類のうち複数の種類を食べる場合には、表に「週に1回と記載されている魚介類」のうち、2種類または3種類を同じ週に食べる際には食べる量を、それぞれ2分の1、または3分の1にするよう工夫しましょう。また、表に「週に1回と記載されている魚介類」及び「週に2回と記載されている魚介類」を同じ週に食べる際には、食べる量をそれぞれ2分の1にするといった工夫をしましょう。また、ある週に食べ過ぎた場合は次の週に量を減らしましょう。 表の中でもみなさんがよく食べるものは、マグロやメカジキ、ツナ缶などではないでしょうか? マグロのなかでも、クロマグロ、メバチマグロは1回約80gとして週一回までとされていますが、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶は通常の摂取量で問題ないそうです。バランス良く食べることが大切です。 お刺身やお寿司など生ものは食べても大丈夫?生の魚で気になるのは、魚介類に寄生している「アニサキス」による食中毒です。予防のためには、新鮮で安全な食品を適切に扱い、新鮮なうちに食べ切ることが大切です。サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、イカなどには注意が必要です。また生牡蠣など貝類も同様です。絶対に食べてはいけないわけではないのですが、免疫力が低下しやすい妊婦さんには積極的な摂取はすすめられません。 これらの食品を買う際はいつも以上に鮮度に気を配りましょう。購入後は保管方法や期間を守り、清潔な手や器具を用いて十分に加熱調理をしましょう。出来上がった料理は早めに食べ、保存は冷蔵庫が基本です。食べるときには再加熱をするようにしましょう。 また、スモークサーモンや魚のパテなどの魚の加工品には、リステア菌が付着している可能性があり、食中毒の原因となります。妊娠中は感染しやすく、赤ちゃんに影響することもあります。こちらも注意しておきましょう。 妊娠中の魚介類の摂取については、いろいろな情報があり、心配で避けてしまう方もいるかもしれません。しかし、魚介類の栄養は赤ちゃんや妊婦さんの健康には大切なものなので注意しながらも摂取できるようにしたいですね。 <参考>厚生労働省HP「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会 乳肉水産食品部会 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年06月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー12万人超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 たっちを覚えたて女子の要求が可愛すぎ♡ 褒められ上手 「どう?すごいでしょ?!」と言わんばかりの立ち姿! プルプルしているのがまたかわいいです~♡監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年06月19日不思議なほど赤ちゃんが好きになる「アンパンマン」。たとえテレビアニメを見ていなかったとしても、 街に溢れるアンパンマングッズからアンパンマンを好きになる、なんてことも。子どもたちを夢中にさせるアンパンマンですが、それだけにおもちゃやグッズがたくさん売られています。けれど すべてそろえていたら、いくらあってもお金が足りません。これをまずはそろえれば間違いない! と言える定番アイテムをご紹介します。 アンパンマンDVDがあると便利!アンパンマンを大好きになったら、やはり欠かせないのがテレビアニメです。民放では週1回。CSテレビでは毎日放送しているチャンネルもありますが、それでも毎時間放送しているわけではありません。 “機嫌が悪くなった赤ちゃんに「アンパンマン」のアニメを見せたら、すぐに機嫌がよくなった!”という経験をしているママも多数です。DVDを用意しておいて損はないと思いますよ!※テレビの長時間視聴が子どもの発達に悪い影響を及ぼす可能性が指摘されています。テレビ・ビデオを長時間見せない、テレビはつけっぱなしない、テレビ・ビデオをひとりで見せないようにし、見せるときは親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えるようにするなど、ご注意ください。 みんな持っている!? キャラクター人形今まで気づかなかったけれど、子どもをもつようになったら気づくことってありますよね。その1つが、アンパンマンのキャラクター人形を持っている子どもの多さかもしれません! お子さんがどのキャラクターの人形を欲しがるのかを見てみるのも、おもしろいかもしれません。 知育グッズにもなるブロック 子どもにはブロックを買ってあげたい、と考えていて、お子さんがアンパンマン好きなら「アンパンマン ブロックラボ」がおすすめです。1.5歳〜用と3歳〜用があるので、買うときの年齢に合わせて選んでください。最初は親が組み立てを手伝うことになりますが、次第に自分で組み立てて遊べるようになり、長く遊べるグッズでもあります。1.5歳〜用にはブロック自体にキャラクターの顔が描かれ、3歳〜用には写真のようなキャラクターのブロックドールがついてきます。キャラクターの人形に喜ぶお子さんは多いです。単体でも売っているので、まずはブロックドールだけ購入してみるのもいいかもしれません。 大人が見ても楽しめる「アンパンマン」。1つグッズをそろえると、もしかしたらパパやママのほうが、子どもたちよりもグッズを欲しくなってしまうかもしれません。とにかくいろいろな商品が出ていますので、アンパンマングッズを見るときは、お財布のひもをしっかり締めることをおすすめします! 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年06月19日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は僕とママを襲った悲劇についてお届けします。その原因はなんと……。悲劇は突然訪れたのです。 人生初のぎっくり腰が発生。よりにもよって、同じタイミングで奥さんにも謎の肩の痛みが!本来であれば、2人とも安静にしていなければならないところですが、わが家には3歳になりたての元気いっぱい男の子がいるのです。 こちらの必死の訴えも耳に入らず、普段と変わらないコミニケーションを取ろうとする息子。このときばかりは普段から取っていたアクティブなコミュニケーションが仇となりました……。 病院から処方された、鎮痛剤でなんとかごまかしながら危機を脱することができました。皆さまのお宅もお気を付けてくださいませ。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年06月19日生まれてから2カ月間、横隔膜ヘルニア※のためNICU(新生児特定集中治療室)で眠りっぱなしだった息子。体中管だらけで抱っこすらできず、何もしてあげられない自分が歯がゆい日々でした。そんななか、看護師さんが提案してくれた毎月の「誕生日カード作り」。入院中の息子だけではなく、私たち家族の心もケアしてくれた看護師さんの気づかいのお話です。※横隔膜ヘルニア:本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気 お見舞いに行っても時間を持て余す日々息子は生後2カ月まで、口に人工呼吸器を挿入しており、外れることがないようずっと薬で眠らされていました。生まれてすぐ手術を受けてからしばらくはたまに目を開けることがあるものの、夢うつつという感じで、コミュニケーションはとれません。 授乳はおろか抱っこもできず、無反応の息子にやさしく触れるだけのお見舞い。苦しそうなのに何もしてあげることができず、お見舞いに行っても時間を持て余すような日々でした。 誕生日カードを作ってみませんか?息子が生まれてから1カ月ほど経ったある日、NICUの看護師さんが渡してくれたのは、色画用紙の入った袋でした。息子の写真や、息子の今と生まれたときの身長・体重、かわいらしく「息子くん1カ月おめでとう」と文字が書かれた紙なども入っています。「息子くんの誕生日カードを作ってみませんか? お姉ちゃんたちの写真なども貼って、枕元に飾ってあげたいんです」と看護師さんはやさしく微笑みました。何かしてあげたいという私たち家族に、看護師さんはできることを与えてくれたのです。 誕生日カード作りで芽生えた絆帰ってすぐに家族みんなで誕生日カード作りを始めました。写真を印刷して切り抜いたり、上の子に絵を描いてもらったり……。上の子たちは看護師さんがくれた息子が目を開けているときのベストショットを見て、「かわいいねー」と笑っています。 まだ息子に会うことすらできていない上の子たちでしたが、写真を見たり、息子のために物作りをしたりしたことで、「弟ができた」という実感が強まったようです。 NICU卒業時に渡されたもの 生後2カ月を過ぎたころ、息子は病状が少し回復して、少しずつ動きや表情が豊かになり、GCU(回復児病棟)へ移ることになりました。よくしてくれていた看護師さんともお別れ。最後に、看護師さんは私に息子の様子を記した冊子を渡してくれました。 入院中、私たち夫婦がお見舞いにこられない間の息子の様子をつづった大切なものです。夫婦でお見舞いへくるたびに目を通してはいましたが、最後のページにはたくさんの息子の写真と、看護師さんのメッセージが添えられており、あたたかい言葉にまた励まされました。 容体が深刻で、精神的にしんどかったNICU入院中、看護師さんは息子だけではなく私たちのケアもしてくれました。「息子に何かしてあげたいのに何もできない」という私のつらい気持ちを取り除いてくれた誕生日カードは、今でも部屋に飾ってあります。 監修/助産師REIKO 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月19日