ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1132/1284)
プリンがサンドイッチに!? 今、SNSで話題の「濃厚プリンサンド」を食べてみました。味や食感は? 人気の理由とは? 詳しくお伝えしていきます! 口コミ続々!「濃厚プリンサンド 」って? 最近じわじわと流行しているプリン。コンビニ各チェーンでもプリン系のスイーツが並ぶ機会が増えているように感じていますが、ローソンのプリンに関する新商品がSNSで話題になっているようです。 それが、「濃厚プリンサンド」(298円)。濃厚なプリンとホイップクリームをパンに挟んだ商品で「超おいしい!」「見た目のインパクトやばい」「厚焼き玉子」など気になる口コミが後を立ちません。これは試さない手はない……ということで早速購入してリポートします!価格:298円カロリー:346kcal 存在感あり過ぎ!プリンの厚さは1cm! 開封してみると、まるで厚焼き玉子のようなプリンがインパクト大! プリンの厚みはなんと1cmありました。ズシリと重量感を感じてはいましたが、これほど分厚いプリンが入っているのなら納得です。パンをペロリとめくってみると、半円形のプリンがぎっしり入っていました。なかなか食べごたえもありそうです! 「濃厚プリンサンド」のお味は? 食べてみると、食パンの塩気がプリンの甘さとマッチしていて、とってもおいしいです♪ プリンは濃厚で卵の味がしっかり感じられます。程よい弾力もあり、見た目の影響もあってか、まるで甘い厚焼き玉子サンドを食べているような気にもなってきます(笑)。 ホイップクリームは甘さも控えめで主張し過ぎず、プリンを邪魔しない感じで◎。パンに染み込んだカラメルソースも、ちょっとほろ苦くプリンの甘さとパンの塩気の間で味のバランスを整えてくれています。 パクッとそのまま口で食べましたが、プリンがしっかりしていて崩れることなく最後まで手を汚すことなく食べられました。ナイフでカットできそうなので、おやつ感覚でシェアして食べるのにも良いと思います! 「濃厚プリンサンド」は見た目のインパクトもありながら、とってもおいしい商品でした! プリン好きはもちろん、話題のネタとしても食べる価値は十分あると思います。気になる方は試してみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月06日初めての赤ちゃんの沐浴やお風呂は家族みんなでドキドキ……。産院で沐浴指導は受けたけれど、実際に自宅で沐浴をおこなうとなると、首すわり前のふにゃふにゃ赤ちゃんを洗うのは至難の技。でも、洗い方のポイントさえ押さえれば大丈夫。ここではお家で楽にできるシャワーを使った沐浴術をお伝えします。これをマスターすれば低月齢ちゃんの体を洗うのが劇的にラクになりますよ。また、従来のベビーバスを使ってガーゼで洗う方法より赤ちゃんの肌トラブルを防ぎやすくなります。 【洗い方の手順とポイント】①ベビー用せっけんをお使いの場合は、十分泡立てた泡で洗ってあげましょう。せっけんを泡立てるときは泡立てネットの使用をおすすめします。市販のベビー用の泡ソープは泡切れも良く、手軽に使えるのがメリットです。ガーゼは使わず、ママの手でやさしく洗ってあげましょう。②シャワーの温度は38〜39℃くらい。やけどしないようにママの手で温度を確認しましょう。心配な場合はシャワーを出したままでも大丈夫です。③洗い場にマットを敷いて、その上に赤ちゃんを寝かせて洗います。④頭、顔、体の順番で上から下に向かって洗います。頭から洗い始め、陰部が最後です。赤ちゃんの足元側に座り、向かい合うようにすると負担なく洗えます。⑤よく泡立てた泡を頭につけます。指の腹を使って生え際、後頭部を洗います。耳はたたんでしっかり裏側と耳たぶを洗います。次におでこに泡をつけて洗います。⑥やけどしないようにママの手でシャワーの温度を確認します。⑦頭の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。後頭部・耳の裏も忘れずに! 耳の中に水が入っても自然に出てくるので心配いりません。⑧次に顔を洗います。よく泡立てた泡を両頬につけ、洗います。鼻や口の周りを洗います。目の周りを上から下に手早く洗います。上から下に洗うと自然に瞼を閉じてまつ毛が目を守ってくれます。顔の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。手早くタオルで顔を拭きます。⑨首から下を洗います。皮膚と皮膚が重なっている部分は汚れが溜まりやすいのでシワを伸ばして洗います。首や脇、足の付け根、肘や膝の裏などです。また、赤ちゃんは手を握っていることが多いので、手のひらも広げてしっかり洗ってあげましょう。赤ちゃんの手のひらは小指側から指を差し入れると広げやすくなります。 ⑩背中を洗う場合は、上になる脇の下とお尻の横を支え横向きにします。脇の下を片手で支えながら、もう片方の手で洗います。そのとき、背中も皮膚トラブルがないかチェックしましょう。横向きにして洗うのが不安な方は、上半身を持ち上げて背中側に手を入れて洗う方法もあります。⑪最後に陰部(性器)を洗います。女の子は前から後ろに洗います。男の子は陰茎(おちんちん)の表面を洗い、陰茎(おちんちん)を持ち上げて陰嚢(玉)の皺の間を伸ばしながら洗います。その後、肛門も洗います。最後におしりを洗います。⑫シャワーで首から下に向かってよくすすぎましょう。最も大切なポイントはよくすすぐことです。やけどを予防するためにも、使うたびに必ず手で温度を確認しましょう。 ベビーバスを使わなくてもOK!必ずしもベビーバスを使用する必要はありません。浴室でママやパパが赤ちゃんを抱っこして洗ったり、浴室にマットを敷いて寝かせた状態で洗う方法でも構いません。浴室は赤ちゃんが冷えないよう温度を調節しましょう。 はじめのうちは慣れない沐浴にとまどうことがあると思いますが、ポイントをおさえてコツをつかめば大丈夫。「シャワーでラクラク沐浴」で赤ちゃんの肌を守るために毎日きれいにしてあげましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年06月06日横隔膜に穴があき、腹部の臓器が胸部に脱出して肺の発達を妨げる病気「先天性横隔膜ヘルニア」により、肺がほとんど機能していない状態で生まれた息子。生まれた次の日に人工肺を装着しました。最近新型コロナウイルスによる肺炎の治療でよく話題になっている人工肺について、息子がつけたときの様子やそのときの思いをご紹介します。 事前に聞いていた人工肺のリスク産前、息子の治療について説明を受けたとき、人工肺についてのお話がありました。人工肺は自力での呼吸で血液に十分な酸素を送り込めないときに使うもので、体中の血液を頸動脈から装置へとつなげて酸素を送り込むものです。 人工肺をつけるとき、体の外に血を流しても血が固まらないようにする薬を使うのですが、その薬の影響で脳出血などが起こるリスクがあると言われました。そのときはまだ息子の状態が人工肺を使うほど悪いとはわかっておらず、「万が一」というニュアンスでしたが、それでも十分恐ろしく、「人工肺になりませんように!」と祈っていました。 たくさんの同意書と長い手術息子が生まれた次の日、容体が急変し、人工肺の取り付けと横隔膜ヘルニアの手術の前倒しを提案されました。手術直前の息子は人工呼吸器の圧力で風船のように胸が膨らんだり縮んだりしていて、到底「自分の力で生きている」という感じではありません。 人工肺が怖かった私も「このままでは死んでしまう」と手術に同意。恐ろしい説明を聞きながら、無心でたくさんの同意書にサインし、半日にも及ぶ手術が終わるのをひたすら待ちました。 腎臓に負担が…溶血の恐怖手術が無事終わって安心したのもつかの間、翌日お見舞いに行くと、息子の体はぱんぱんにむくみ、黄疸で光線治療を受けていました。担当医から話を聞くと、人工肺から高い圧力で血液が流されていくことによって起こった「溶血」が原因だと言います。溶血は、血液中の赤血球が壊れてしまうこと。 さらに溶血が多いと赤血球が壊れた血液がそのまま腎臓に達し、腎障害を引き起こすのだそうです。腎臓への負担を減らすため、息子は交換輸血(血液内にある有毒成分を体外へ排除するために、その血液を抜き取り、新しい血液を輸血する治療法)をおこなうことになりました。 ずっとは使えない? わずか5日で離脱人工肺装着から4日後、息子の担当医との面談があり、「もうすぐ人工肺の許容量を超えてしまう。離脱か付け替えが必要だ」と言われました。詳しく聞くと、息子の人工肺は生まれたときの血管の細さから、かなり小さめのものだったようです。 人工肺は肺が回復するまでつけておけると思っていた私は驚きました。息子は一か八かの人工肺離脱手術をおこなうことになり、幸いそのまま人工肺から人工呼吸器に移行できました。 息子が人工肺をつけていたときは、わからないことだらけで不安が絶えない日々でした。今は元気に育った息子ですが、未だ肺は片方で、新型コロナウイルスに感染すれば人工肺まで逆戻りということも十分あり得ます。このときの記憶を胸に、気を引き締めて過ごそうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月06日日ごろから業務スーパーに足しげく通う食費節約主婦のまゆてぃさん(@mayu.kakei_28)が、とにかくおいしくて便利でコスパもいい商品を教えてくれました。今回はコスパ&使いやすさ満点の冷凍肉の紹介です。それを使ったおしゃれな料理も参考にしてみてください! コスパも使い勝手も良し!「上州高原どり 若どり手羽もと」 業務スーパーの「上州高原どり 若どり手羽もと」という商品をご存知でしょうか? 「上州高原どり」は、東日本(富山・長野・静岡以東)の業務スーパーで販売されている大人気のシリーズです。特に冷蔵のむね肉・もも肉が有名ですが、今回は冷凍の手羽元を購入してみました。国産若鶏の手羽元がたっぷり1kgも入り、528円(税抜き) という価格で買えるのは、かなりコスパが高いと思います。 さらにこの商品は、ありがたいことに手羽元の一つひとつがバラバラで冷凍されているので、とっても使いやすいんです! 「グレース加工(氷膜凍結)」という方法でおいしさを閉じ込めて、風味・うまみ・弾力を保つ工夫がされているそう。お肉を冷凍保存したときにありがちな、くっついて適量が取り出しにくい心配がないのは便利ですよね。 手羽元でイタリアの郷土料理「チキンカチャトラ」 唐揚げや煮物などいろいろと活用できる手羽元ですが、今回はチキンカチャトラを作ってみました。チキンカチャトラとは、イタリア・トスカーナ地方に伝わる鶏肉の煮込み料理です。 手羽元は、あらかじめ使う量を冷蔵庫に移して解凍しておきます。8時間くらいで使えるようになるので、夕飯用なら朝のうちに、日中に調理するなら前日の夜に冷蔵庫に入れておくとちょうど良いと思います。 ●材料(3〜4人分)・「上州高原どり 若どり手羽もと」…8〜9本・薄力粉…大さじ3・オリーブオイル…大さじ1・にんにくチューブ…2cm・じゃがいも…中2個・「刻みたまねぎ」…100g→業務スーパーの冷凍食品!・えのきだけ…1袋・「ブロッコリー」…100g→業務スーパーの冷凍食品!・★「カットトマト」…1缶→業務スーパーの缶詰!・★水…100ml・牛乳…200ml・★コンソメ…小さじ2・ケチャップ…大さじ3・ローレル(あれば)…1枚・クレイジーソルト…適量・ブラックペッパー…適量 手羽元以外にも、「刻みたまねぎ」(500g・105円税抜き )、ブロッコリー(500g・159円税抜き )、「カットトマト」(400g・78円税抜き )には業務スーパーの商品を使いました。あらかじめカットされた野菜を使うと時短になって便利ですよね♪ 通常の野菜を使う場合は、玉ねぎは約1/2個分、ブロッコリーは小房に分けて100gをご用意ください。 ●作り方①次の下処理をしておく。・じゃがいもの皮をむき、厚さ約7mmの半月切りにする。耐熱容器に入れて軽くラップをして、3分加熱する。・えのきだけの石づきを落とし、半分の長さに切ってほぐす。・「ブロッコリー」は電子レンジorゆでて加熱する。・ビニール袋に「上州高原どり 若どり手羽もと」と薄力粉を入れ、振ってまぶす。②フライパン(鍋でもOK)にオリーブオイルとにんにくを入れて火をつけ、香りが立ってきたら①で薄力粉をまぶした「上州高原どり 若どり手羽もと」を入れて焼く。表面がこんがり焼き目が付いたら取り出す。中まで火が通っていなくてもOKです。③②を取り出したフライパンのまま「刻みたまねぎ」を入れて軽く炒め、★を入れる。④煮立ったら②の「上州高原どり 若どり手羽もと」をフライパンへ戻し、じゃがいもとケチャップを入れて混ぜてから、ローレルを入れてフタをして煮る。<ポイント>途中でかき混ぜながら弱〜中火で10分くらいが目安ですが、さらに長めに煮るとお肉がホロっと柔らかな仕上がりになります。⑤牛乳とえのきだけを加えて、弱〜中火で10分煮る。⑥程よくとろみが付いたら、クレイジーソルト、ブラックペッパーで味を整えて器に盛り付ける。「ブロッコリー」を飾って完成♪ ホロホロ鶏肉&じゃがいものとろみが絶品♡ 仕上げに生クリームを軽くかけると、見た目も本格的になり、味もマイルドになります。今回は、ちょうど自宅に生クリームをビンに入れて振って作ったクロテッドクリーム風のストックがあったので添えてみました☆ 食べてみると、鶏肉がホロっとしていい感じ♪お肉や野菜のうまみがギュッと詰まって、とってもおいしいです。じゃがいもをわざと煮崩して、全体にとろみを付けたのも正解でした。鶏肉はさらに煮る時間を長くしたり、圧力鍋を使うと、もっとホロホロで柔らかい仕上がりになると思います。 残った分は、チーズをかけてトースターで焼いてグラタン風にしてみました。チーズとトマトの相性がバッチリで、こちらもおいしかったです! いかがでしたでしょうか? ちょっと特別っぽい料理に見えるチキンカチャトラですが、身近な材料を煮るだけで簡単に作れちゃいます。今回は業務スーパーの「上州高原どり 若どり手羽もと」を使いましたが、鶏もも肉などでもおいしく作れると思います。ぜひ作ってみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! この投稿をInstagramで見る まゆてぃ︎❋業務スーパー・コストコ活用(@mayu.kakei_28)がシェアした投稿 - 2020年 5月月22日午後9時21分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:まゆてぃ食費3万円生活を送っている節約主婦。元浪費家から一念発起してAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)資格を取得。業務スーパーに詳しい。Instagramとブログでは、食費節約レシピやテクを発信中!1児のママ。
2020年06月06日出産のとき一番痛いのは、「赤ちゃんが出てくる時」だとずっと思っていました。でも私の場合、実際に痛かったのはそれ以前の陣痛の間。その中でも一番痛かったのは……。 夫もこの時のことはよく覚えていて、廊下に出されたら私の絶叫が聞こえて何事かと思ったそうです。おそらく助産師さんは子宮口の開き具合などを調べてくれたのだと思いますが、痛すぎて気を失うんじゃないかと思いました(涙)。でもこれも赤ちゃんのため、もう少しで生まれてくるであろうわが子のため……と思って耐えたのに、まさかの「半分」。こんなに痛いのにまだ半分なの!?まだ折り返し地点なの!?と、ものすごくショックでした。 ちなみに2人目の出産のときも内診が一番痛いんだろうと覚悟していたんですが、特に痛みはありませんでした。1人目のときは体に力が入っていたせいで痛かったのか、それともほかに原因があったのか、謎。まわりに聞いてもいろいろなので、個人差があるようです。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月06日娘は1歳になったばかりです。晴れて暖かい日にはベビーカーでお散歩し、公園でレジャーシートを敷いてのんびりするのが気分転換になっています。しかし問題は肌寒い日や雨の日。新型コロナウイルスの影響で外出自粛の今、ショッピングモールや児童館に行くのは避けたいところ。1日中家で甘えん坊の娘と2人きりだとネタ切れしてしまい大変! そこでできるだけ楽しいものを増やそうと、家でも楽しめるグッズを買ってみたので紹介します。 室内ブランコ 外出自粛や保育園・幼稚園休園の影響か、公園では幼児が遊具に群がっています。人混みは避けたいし、遊具を触るのも今は気が引けます。ですが娘はブランコなど、風を感じることが好きなようなので、思いきって室内ブランコを買いました! 「オリンピア鉄棒Ⅱ」という、ブランコを外せば鉄棒にもなる商品で、ネットショップで12,540円(税込み)でした。ちょっとぐずっていても、ブランコに乗ると娘はニコニコご機嫌。長く乗ると酔っちゃいそうなので、数分で降ろさないといけないのが難点ですが、ぐずったら乗せる救世主になりました。 ボールプール 娘は丸いものが好きなようなので、これもまた場所を取りますが、思いきってボールプールを買いました! ボールの数もたくさんあったほうが楽しいだろうと、300個投入。 ボールプールはShengshou「ベビープール」という商品で2,600円(税込み)、ボールのほうは300個セットで2,598円(税込み)。どちらもネットショップで購入しました。 ボールプールの中に座らせておくと、娘はけっこう長い時間ひとりで遊んでくれるのでよかったです。わが家にいる猫もボールプールが気になるようで、一緒に入って遊んでいることもあり、娘もそれが楽しいようです。 砂遊びセットや粘土 公園の砂場も、今は幼児が密集しています。1歳になったばかりで娘にはまだ砂遊びをさせたことがなかったのですが、砂の感触は楽しそうだと思い、家でもできるように買い揃えました。「浅めの衣装ケースに抗菌砂を入れれば、使わないときはフタもできて良い」と友人から聞きました。 また、感触を楽しむと言えば粘土もいいなと思い、カラフルな小麦粘土も購入。今まで触ったことのないものの感触に、娘なりに何かを感じているのだろうと思います。 衣装ケースはホームセンターで1,080円(税込み)、他はネットショップで、砂は20kgで2,880円(税込み)、粘土は8個セットで1,100円(税込み)で購入しました。 新型コロナウイルスの影響は本当に大きいです。本来なら1歳から親子スイミングなどの習い事に通い、外にもたくさん出かける予定だったのに残念。でも、その分毎日娘と向き合って工夫して過ごせているような気がします。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月06日初めての出産では、入院時に何を持って行ったらいいか悩む方もいるのではないでしょうか。準備をするうちに、あれもこれもと荷物が増えて気づいたら大荷物になっていることも……。今回は、筆者が出産時、産院に持って行ってよかった3つのアイテムについて紹介します。 寝ながらでも水分補給ができる「ペットボトルキャップ」 1つ目は、100均でも見かける「ペットボトルキャップ」です。出産が近づくと、身動きがどんどん取れなくなり、ペットボトルを口につけて飲むという行為すらおっくうに。 しかしこのペットボトルキャップがあれば寝ながらでも水分補給ができて、とっても便利! ストロー付きのタイプと、ボトルを傾けて飲むタイプ、市販のストローを差し込んで飲むタイプなどがありましたが、私はストロー付きのタイプを使っていました。 産後の痛みを軽減「円座クッション」 2つ目は、「円座クッション」です。出産時の会陰切開や痔などにより股付近は非常に痛みを感じやすくなっていたため、円座クッションが産後大活躍してくれました。入院中に活躍してくれるのはもちろんのこと、退院後の生活でもしばらく活躍してくれるアイテムでした。 筆者は食事のときや車に乗るときも円座クッションを持ち歩いていました。たくさんある荷物のなかで、円座クッションはかさばったけれど用意してよかったです。 リラックスできる「お気に入りの飲み物」 3つ目は、「お気に入りの飲み物」です。私の場合は朝に出産したのですが、興奮してしまい、出産初日はよく眠ることができませんでした。また、赤ちゃんのお世話をする合間に親戚や知人がお祝いに来てくれることもあり、無意識に気を張ってしまうことがありました。 そこで私は気持ちをリラックスさせるために、ハーブティーのティーバッグを持って行き飲んでいました。お気に入りの飲み物があると、リラックス効果もあり水分補給にも役立ちました。 人生初の出産に向けてあれもこれもと準備をした私ですが、快適な入院生活を求めるあまり荷物が大量になって退院のときが大変でした。いろいろあると便利かもしれませんが、厳選することも大切だと思いました。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2020年06月06日以前は自然と妊娠できるものだと思っていました。しかし、なかなか妊娠せず、妊活を始めたところ……妊娠が判明したのは意外な時期でした。私たちが赤ちゃんを授かるまでの道のりをお話しします。 感じ始めた焦り…同棲を経て入籍し、毎日楽しく幸せに過ごしていた私たち。いつ赤ちゃんできてもうれしいよねと話していましたが、気付いたらもう半年。 そうだ、赤ちゃんができるタイミングってあるんだなと基礎体温を測り始めました。アプリに毎日記録をして、ネットでいろいろ調べて、食べ物なども気をつけて……そんなことをしているうちに段々焦っている自分に気付きました。 妊活は一旦休憩!妊活を開始して2年。毎月生理がくるたびに悲しい気持ちになっていました。婦人科にも相談に行き、これからは検査もして本格的に通院しながら妊活したほうがいいのかと悩みました。そんな私に、夫は「今のうちに2人でもっといろいろなことを楽しもうよ」と励ましてくれました。 夫の言葉に、頑張り過ぎていたのかな?と思い、基礎体温を測るのも妊娠のことを考えるのもやめました。諦めたのではありません。ちょっと休憩しようと思ったのです。 ちょうどそのころ、私の母親に「そろそろ孫ちゃんかな〜」なんて言われていたので、「私たちずっと2人でもいいかな〜」と話したのを覚えています。 それからは、夫と毎週遊びに行ったり、これから何して楽しもう?とたくさん計画を立て始めました。 ビックリ! 意外だった妊娠判明楽しみが増えてきたなとルンルンしていた翌月、そういえば生理がきていないことに気づきました。妊活を休憩したのでアプリを開くこともなく、生理予定日から1週間遅れていたことにも気付いていなかったのです。 買い溜めてあった妊娠検査薬で結果を見てビックリ! しっかり線が入っていました。とてもとてもうれしかったのですが、妊活を休憩した矢先の妊娠に拍子抜けし、喜び方がわからず2人でえっ? えっ?と何度も確認しました。 結局私が2年以上妊娠できずにいたのは、今月こそ、今月こそと焦っていたことによるストレスが原因だったように感じます。妊活は場合によって検査や治療が必要な場合もありますが、自分で自分を苦しめていることもあるのだなと思いました。妊活を休憩したことによって気持ちも体ものんびりしたタイミングで授かった長男はのんびり屋さん。なんだか運命を感じます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:桐谷 多美2歳、0歳の二児のママ。現在育休中で、まだまだ慣れない育児に毎日奮闘中。
2020年06月06日まだまだ予断は許されない状況ではありますが、緊急事態宣言が解除され少しずつ日常生活が戻り始めています。とはいえ、感染予防のために、手洗いを実施すること、3蜜を避けること、マスクを着用することに変わりはありません。その一方で、これから夏を迎えるにあたり、例年よりもいっそう熱中症に対する注意が必要であると言われています。 厚生労働省は、「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめ、公表しています。そのなかで、マスクの着用についても言及しているのでご紹介します。 熱中症予防のためにマスクを外しても良い!?マスクは飛沫の拡散予防に有効である反面、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあるとしています。 そのため、「高温や多湿といった環境下でのマスク着用は熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう」と呼びかけています。 また、マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけること(喉が渇く前に・1日あたり1.2リットルを目安に・大量に汗を書いた場合には塩分補給も)、また、周囲の人との距離を十分にとれる場所でマスクを一時的にはずして休憩することも必要であるとしています。 マスクをしていない人を見ると一瞬ドキッとしてしまうかもしれませんが、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できていれば問題ないようですね。マスクをしていると暑くてつらい……という方も、周りを確認した上でマスクを外すようにしましょう。 今年の夏はこれまでとは異なる生活環境下で迎えることとなります。気象庁の「3か月予報」によると、6月~8月の気温は全国的に平年より高くなる予想が出ており、熱中症のリスクも高くなりそうです。厚生労働省では、マスクの着脱以外にも、換気をおこないながらのエアコンの活用や定時の体温測定、健康チェックなどもすすめています。従来の熱中症予防対策をおこないつつ「新しい生活様式」を取り入れて、新型コロナウイルスの感染と熱中症予防ができるとよいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年06月05日新型コロナウイルスの影響で外出自粛になり、出かけるのは週に1回の食料品の買い出しだけ……。そんな生活を送るなかで、「少しでも楽しくおうち時間を過ごしたい!」と思った私がドン・キホーテで見つけた、少し高級な輸入食品が想像以上においしかったので紹介します! 少しだけぜいたくしたい…見つけたのは…外出がままならない今日このごろ。「せめて家の中でおいしいものが食べたい!」と思いながらドン・キホーテへ買い物に行ってみると、なにやら野菜がたくさん入った瓶詰を発見しました。 裏面にはズッカート「5種の野菜のブルスケッタ」と書かれていて、原材料名にはパプリカ、ズッキーニ、なす、セミドライトマト、玉ねぎなどが書かれています。 パン好きな私ですが、「パンを食べるために自分でこれだけの野菜はなかなか用意できないなぁ」と思い購入を決断! 498円(税抜き)という普段ならためらってしまうお値段でしたが、今月は外食もしていないからと奮発できました。 瓶を開けてみるとゴロゴロの野菜が!早速自宅に帰って、手洗いうがいを済ませてから瓶を開けてみると、強すぎないガーリックの香りがするオリーブオイルの中に野菜がたっぷり! 想像していた以上に野菜が大きくカットされていて、余計に期待が高まります! まずスプーンで一口食べてみると、マイルドな塩味に野菜の味がしっかり感じられました。 トマト味の強くないラタトゥイユが近いと思います。カリカリに焼いたパンにのせると……おいしい!! たくさんの野菜があるおかげで、とてもリッチな食べ応え。それでいて味付けはマイルドなので、パン本来の味も楽しめました。 パンだけじゃない! いろいろな使い道 パンにのせて食べてすぐ、これはいろいろおいしく食べられそうと感じた私は、ズッカート 「5種の野菜のブルスケッタ」を使った新メニューに挑戦。まずは茹でたパスタと和えてみると、これもおいしい! ドライトマトがパスタにピタリと合います! 「パスタソースとして売ってもいいのでは?」と思うほどでした。もう一つは、少し意外なのですが、おかゆと合わせてもおいしいんです! おかゆの柔らかい甘みとブルスケッタの具のマイルドな塩味がちょうどよく、噛むごとに違う野菜のうまみも感じられ、とても楽しめました。 ブルスケッタという商品名を見たときは、バゲットがいるのかな?と思ったのですが、食パンでも十分においしく食べられました。パンだけではなく、パスタやご飯とも相性◎でとても手軽に楽しめるため、朝食に食べて元気をもらっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月05日2020年5月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! タレント、モデル、アナウンサーなど、8名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表山田ローラ(31歳)モデル※夫は山田章仁(34歳)ラグビー選手 妊娠発表:2020年5月1日(3人目) ブログ・SNS:山田ローラオフィシャルブログ藤井リナ(35歳)モデル、タレント 妊娠発表:2020年5月16日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@lenafujii0702)北翔海莉(39歳)元宝塚トップスター ※夫は藤山扇治郎(33歳)松竹新喜劇 妊娠発表:2020年5月21日(1人目) 出産予定:9月初旬 ブログ・SNS:北翔海莉オフィシャルサイト早見あかり(25歳)女優、元アイドルグループ「ももいろクローバー」のメンバー 妊娠発表:2020年5月24日(1人目) 出産予定:今秋ごろ菅谷梨沙子(26歳)元アイドルグループ・Berryz工房のメンバー 妊娠発表:2020年5月24日(2人目) 出産予定:今秋ごろ ブログ・SNS:「LIBREMENT」 塩尻奈都子(36歳)フリーアナウンサー 妊娠発表:2020年5月28日(1人目) 出産予定:今秋 ブログ・SNS:塩尻奈都子オフィシャルブログ 江上敬子(35歳)お笑いコンビ・ニッチェ 妊娠発表:2020年5月29日(1人目) 出産予定:今秋ごろ ブログ・SNS:「おいしいはなし」パパになる芸能人・有名人中村獅童(47歳)歌舞伎俳優 妊娠発表:2020年5月31日(2人目) 出産予定:6月末気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2020年06月05日もし妊娠する確率が男女同等だったら……。もし男性が妊娠したら……?「思いがけない妊娠」って、どういう気持ち?全男性に読んでほしい、女性の妊娠について考えさせられるkicoさんのマンガをご紹介します。 たった一晩だけの関係のはずだった。 付き合ってもいない、詳しくは知らない、ただちょっと可愛いなと思った後輩に「妊娠した」と告げられた。 あのとき○○していれば…といった後悔が、頭の中でぐるぐる。 妊娠したのが自分ではなく、相手だったとき、みなさんはどう思うでしょうか?みなさんなら、どうしますか? そして、山口さんの答えは…?! < 第4話につづく > ※妊娠を希望しない性交をするときは、必ずコンドームなどの避妊具を使用しましょう。※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。 著者:イラストレーター kico
2020年06月05日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回はもうすぐ3歳で、筋力がついてきた子どもにイライラしてしまったパパのエピソードです。常に怒らず、静かに笑っている親になりたいと思っているのですが……。 息子ももうすぐ3歳。だんだんと手足も伸びてきて、立派な少年になりつつあります。筋力も上がってきたのか息子が繰り出すパンチやキックが強くて、本気で「イラッ」とするほど痛くなりました。だから、思わず強い口調になったりキックしてくる足を押さえつけたり、感情的になってしまうのですが……。息子が寝静まったあと、その寝顔を見ると「ああ、こんな小さい子に対して、なんて自分は大人げないんだ……」と反省し、そっと頭をなでる毎日。 息子の体と同じスピードで、自分も親として成長しなきゃなと思っております。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年06月05日私の従兄は関東に住んでおり、緊急事態宣言が発令される前に新型コロナウイルス陽性と診断を受けたそうです。従兄が発熱したとき、東京ではすでに1日の感染者数が2桁となっており、小池知事がロックダウン(の可能性も視野に……)と発言してスーパーから生活用品がなくなる事態がおきていました。聞いた話ではありますが、従兄が発熱してから新型コロナウイルスの検査を受けるまでの過程と、その後の保健所の対応をお伝えしていきたいと思います。 発熱して保健所に問い合わせたら従兄は風邪症状もなく急な発熱が3日間あったため、新型コロナウイルスの感染を疑って保健所に電話相談しました。保健所の方からはインフルエンザの検査をまず病院で受けるよう指示され、「陰性だったら翌日新型コロナウイルスの検査をしましょう」と言われたそうです。 結局インフルエンザは陰性で、39度から熱が下がらず再度保健所に相談。すると、「まだ新型コロナウイルスの検査を受ける状況ではない」と、昨日から回答が一変! この時点では検査をしてもらえなかったそうです。 高熱が下がらない日々が続いて…その後も従兄は39度の熱が下がらず、土日を挟んでしまったため月曜日に再び病院を受診し、胸部レントゲンで肺炎像を確認。病院側から保健所に新型コロナウイルスの検査を要請してもらい、従兄はやっと新型コロナウイルスの検査ができる状況に。 しかしながら、検査ができたのはその2日後だったそうです。そして検査結果はさらにその2日後……。検査の結果、従兄は新型コロナウイルス陽性と診断されたそうです。 肺炎でも軽症?従兄は新型コロナウイルス陽性とわかり、やっと対処してもらえると思ったら、保健所からは「自宅療養か自治体が借り受けたホテルでの療養をしてください」と言われたそうです。 従兄は50代前半で持病はないものの、高熱と咳などの肺炎症状がありました。呼吸器をつけるほどの症状がなければ軽症扱いになると保健所から説明を受け、自宅療養を選択したとのことです。 従兄は長引く高熱と肺炎もあったのに、これを軽症と判断されてしまうのはいささか疑問です。新型コロナウイルス検査を受けるための基準の認識は各自治体で違いがあるため、必然的に感染者を増やしている状況に思います。感染を拡大させないためにも、3密と外出の自粛を守らなければという意識がさらに高まりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2020年06月05日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回は花王の「メリット リンスのいらないシャンプー」です。 CMでおなじみの「リンスのいらないシャンプー」 商品名:メリット リンスのいらないシャンプー 2L価格:1,898円(税込)内容量:2000ml コストコの「メリット リンスのいらないシャンプー」、CMでもおなじみのシャンプーですよね。家族みんなで使えるというイメージですが、トコ子家でも家族みんなで愛用中。息子は赤ちゃん用シャンプーを卒業したころから使っています。 特に肌トラブルが起きたこともなく、快適に使えています。リンス成分が入っているので、リンスをする手間もなし。ママが子どもの髪を洗ってあげる際にも、これ1つでサラサラに仕上がります。 ホコリがつきにくくなるの?! 機能性もGOOD! 公式HPによると、メリットの特長は「地肌すっきり、髪さらさら」。力の弱い子どもでも泡が地肌に届いて清潔に洗ってくれるそう。さらに、花粉やホコリなどの汚れを付きにくくする「ダストシールド技術」で、髪サラサラの状態が長く続くのだとか。外遊びで砂やほこりいっぱいで帰ってくる息子には最適なシャンプーです。 また、外で仕事をする機会の多い夫にもぴったり。もちろん、子どもと一緒に外に出る機会の多い私にもありがたい商品です。 スーパーで買うよりお得?比較してみると…! コストコでは「メリット リンスのいらないシャンプー」が2L入りで売られています。大容量なのでちょこちょこ購入する必要が無いのも助かりますよね。スーパーの値段を調べてみました。 コストコ:2,000mlで1,898円、100mlあたり94.9円Aスーパー:340mlで462円、100mlあたり135.8円Bスーパー:340mlで429円、100mlあたり126.1円比較したスーパーの平均価格、100mlあたり130円 なんと、コストコが27%も安いです! 約30%オフ価格で購入できるので、家計も助かります♪ わが家はリピ買い!実際に使ってみて思うのは、これ1本で洗髪できるのはかなり手軽だということ。子どもの髪と自分の髪をシャンプーしてリンスして……とすると時間もそれなりにかかります。ですが、「メリット リンスのいらないシャンプー」だとその手間が半減するので助かります。 また、疲れているときにもぴったりです。「早く布団に入りたい……」というときにもサッと洗えるのでgoodです。洗い上がりもサラサラ感があり、髪質硬めの夫の髪もやわらかく仕上がりました。ほどよくツヤも出ますし、髪にうるおいを感じます。 リーズナブルに想像以上の品質! トコ子家では「メリット リンスのいらないシャンプー」はリピ買いアイテムとなっています♪ おすすめですよ! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年06月05日妊娠初期の切迫流産、妊娠後期の妊娠高血圧症候群など妊娠中のトラブルを乗り越え、ようやく会えたわが子は「両側完全口唇口蓋顎裂(りょうそくかんぜんこうしんこうがいがくれつ)」という障害を持って生まれました。 出産中に知った、娘の「口唇口蓋裂」口唇裂はエコー検査のときに判明することが多いそうです。でも、娘の場合は出産するまで気づくことができませんでした。 私は疾患の判明と同時に主治医が「形成外科の先生がきれいに治してくれるよ」と話してくれていたので、娘を見ても驚くことはありませんでした。しかし、夫はどう思うだろう……。私は、自分と同じく娘が誕生したあとに疾患を知ることになった夫の反応を心配していたのです。 私と同じく、夫も娘が誕生したあとに疾患を知った娘が誕生した日、夫は職場で仕事をしていました。その職場から病院が近かったこともあり、分娩室に入る前に夫に連絡。胎盤が出るころには病院へ到着していました。 しかし、娘の疾患が初めてわかったのは娘が誕生したときだったので、もちろん夫も、娘に口唇裂があるということは知らずにいました。さらに、娘は生まれてすぐに新生児科へ連れていかれていたため、夫が娘に会うことはありませんでした。 娘の疾患について夫は…後産を終えて分娩室を出ると、そこには夫の姿がありました。このとき、夫はすでに主治医から娘が口唇口蓋裂であることを聞かされていたそうです。それでも特に娘の疾患について触れることはなく、笑顔で「お疲れさま」と迎えてくれました。 私が入院した病院は母子別室で、母体を休めることに集中するという配慮もあり、本来なら出産直後の私は翌日の授乳のときまで娘に会うことができません。でも、夫と一緒に会いに行くのならいいとのことだったので、少し休んでから一緒に新生児科へ娘に会いに行きました。 夫の反応に安堵夫と一緒に新生児室へ向かい、私は娘と再対面。夫は初対面です。娘を見た夫の第一声は、「やばい、めっちゃかわいい」でした。娘を見てうれしそうに笑う夫。そんな夫の姿を見て、私はホッ……と胸をなでおろしました。 正直なところ、夫がどのような反応をするのか不安でたまらなかったのです。もし「障害児を受け入れられない」と言われてしまったらどうしよう、と。でも、そんな不安は杞憂に終わりました。 初めての妊娠で、私の産前産後のメンタルはとても不安定でした。そんななか、娘が入院や手術を繰り返さなくてはいけないと知れば、さらに動揺していた可能性もあったと思います。そうならずに済んだのは、夫の言葉の力が大きかったのではないか、と感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター いとう みい夫と娘、猫1匹と暮らすフリーの事務員兼デザイナー。娘は産後に口唇裂が判明。主に妊娠・出産・子育てや趣味のコレクション、ダイエットレシピについて執筆している。
2020年06月05日業スーの名脇役・調味料。業スーというと大容量のアイテムに目がいきがちですが、実はオリジナル調味料も数多くそろい、優秀なものが多いんです。しかも安い! これを見逃すなんてもったいなさ過ぎます! 何でもござれの「ザクザク食べる 生七味」 塩、こしょう、しょうゆなどの基本調味料と違い、こうした“バラエティ調味料”を買う際、私は必ず原材料表を見ます。なぜなら原材料表を見れば、味の予想がつき、おいしいかおいしくないか大体わかるからです。 この「ザクザク食べる 生七味」は、赤唐辛子に白ごま、砂糖、しょうが粉末、陳皮粉末、青花椒粉末、柚子粉末、のりなどが使われており、“うまみと香りの宝庫”なことが予想できたので、購入。大当たりでした! しかも1瓶198円という安さ! 一般的なの七味とは違い、味に深みやうまみ、そして香りも格段にいいんですね。ラーメン、チャーハン、焼きそばにかけることはもちろん、私は焼き鳥にふりかけるのも大好きです! 焼き鳥は塩でもたれでもどちらでもOK(ちなみに手軽に食べたいときは「セブン‐イレブン」の電子レンジでできる「香ばしい焼鳥炭火焼」(218円)がおすすめ)。“生七味”をかけるだけでお店の味になりますよ。ちなみにこの“生七味”をかけた焼き鳥、長ねぎのみじん切りと一緒にご飯の上にのせた“焼き鳥丼”もたまらないです!ほかにも餃子のたれに混ぜ込んでもおいしいですし、納豆に混ぜてもイケますよ。 “生七味”で作る、「魔の大人メシ」 そしてこれは今、私と七味好きの母がハマっている“大人メシ”。炊きたてのご飯に白ごまをふりかけ、きゅうりの漬物に“生七味”を振ってのせます。これをかきこむ! まさに辛ウマの最高峰! これ、ただの七味でやったらやはり味気ないんですね。きちんと油分や陳皮、柚子、しょうがなどが入った“生七味”だからこそおいしいんです。 ちなみにうちはいつもきゅうりの漬物を作っているので、きゅうりをのせましたが、白菜でもなすでもかぶの漬物でもおいしくいただけます。 “まんまねぎの香り”が楽しめる「ねぎ油」 中国料理に使われるねぎ油。一般的なスーパーで売られているねぎ油は、105gで500円くらいしたりしますが、業スーの「ねぎ油」はたっぷり270g入って268円。間違いなくお得です!この業スーの「ねぎ油」は白ねぎと玉ねぎをじっくりと炒め、ねぎの香りをうつした油のこと。ぜひ実際の香りをかいでいただきたいのですが、かなりねぎ臭の強いねぎ油です。だからねぎが苦手な人は「ウッ!」となるかと思います(笑)。とはいえ、あまりなじみのないねぎ油、一体どうやって使ったらいいのと思うかもしれませんが、用途広し! これがごま油と合わせ使いするとびっくりするくらい深みある味と香りの極上油に変身するんです! チャーハンも焼きそばも野菜炒めも……なかでも小松菜と卵の炒め物(味付けはオイスターソース)はねぎ油+ごま油で作るとお店の味に仕上がり、“ご飯のせおかず”として最高です。 ねぎ油でビールが止まらなくなる、簡単“中華冷やっこ” コロナ禍による外出自粛生活を経て、“おうち飲み”する人も増えていると思います。節約にもなるし、気楽に飲めるし……外飲みせずにまっすぐ帰ってくるパパも増えたと思います。そんなパパのために、「ねぎ油」を使った簡単つまみをご紹介。水切りした豆腐(絹でも木綿でもお好みで)にキムチ、みょうが、白ごまをのせ、「ねぎ油」とごま油をかけるだけ。キムチがあるので、塩をかけたりもしません。これが激うま! ビールやハイボール、チューハイが止まらなくなるのでご注意を。 いかがでしたか、厳選“業スー調味料”。これらがあるだけでいつもの料理が格段においしくなります。もしよかったら試してみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2020年06月05日5年ぶりの妊娠で、以前出産したときに使っていたマタニティ服をすべて処分してしまっていました。必要以上にマタニティ用の服を増やしたくなかったので、産後にも使えるものを数着購入しました。 そのなかでも一番使えたのはユニクロメンズの「スウェットプルパーカ」。これは毎年登場する定番の人気アイテムです。パンツにもスカートにも合わせて着こなせるお気に入りの一着を紹介します。 メンズの大きめサイズを購入して大正解妊娠中はおなかが目立つので、なるべく目立たなくなるように大きめの服をゆったり着たいと思っていました。私は、身長160cm、49kg。そこでレディースよりもゆったり着られるメンズを選びました。価格は2,990円(税抜き)でしたが、セールのときに1,990円(税抜き)でLサイズを購入。 おなかが大きくなると着られる服が限られてきましたが、大きめを選んだのでおなかで丈が上がってしまっても、パンツでもスカートでもバランスよく着られました。 産後にもゆったり着られる 「スウェットプルパーカ」は産後もたくし上げて授乳ができます。最近はオーバーサイズが流行っているので、細身のデニムと合わせて産後もたくさん着用しました。大きめサイズだとゆったり着られて締め付けられるストレスがありません。産後の体型カバーにもなりました。 また、スウェット生地でリラックス感のある服ですが、形がしっかりしているので部屋着として着ていても、ちょっとしたおでかけならそのまま出かけられる点も重宝しました。 フードが乾きやすい!私がパーカを購入したのは冬場で、洗濯後のフードの乾き具合が気がかりでしたが、「スウェットプルパーカ」はフードが乾かないということがほとんどありませんでした。 調べてみると購入した商品は、フード裏部分のみ化学繊維の入った乾きやすい素材が使用されているらしいです。生地が2枚重ねでフードにボリュームがあり、襟立ちが良いうえに乾きやすいという、見た目も機能性もとても気に入っています。 ユニクロの「スウェットプルパーカ」は産前・産後もたくさん使用することができました。ゆったりと形も良く着やすいので色違いで2枚購入し、ほぼ毎日着ていました。産前産後で一番使えた洋服です。寒い冬は上着を羽織って、春先まで着ることができました。妊娠にかかわらず今後もたくさん着用しようと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:丸岡なおこ男の子4人の母。双子育児中。ステップファミリー。特殊な家族構成ならではの実体験や、家族が多くてもミニマリストを目指すハウツーをまとめたブログを運営。ライターとしても活動中。
2020年06月05日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は、「妊婦時代の自分に言いたいこと」。ニシカタさんが、一番用意しておくべき、というアイテムは…?! 妊婦の自分に色々と言ってあげるとしたら「ペットボトルにつけるストローがぶっちぎりのMVPだったぜ」これです。臨月のとき、ネットや雑誌で見た「出産前に買っておくべきリスト」とにらめっこし、何を買えばいいのかうんうん唸っていました。今になって買っとくべきリストを見ると「産前からそんなにたくさん揃える必要ないのでは?」と思えるんですが、産前はそんなことわからなくて、不安だからいっぱい買っておこうって思っちゃうんですよね。えみりんは1月生まれだったのですが、冬服をたくさん買うように、という情報に惑わされて、キルトのベストやおでかけ用にキルトのカバーオール、新生児用の帽子を買いましたが、1回使ってお蔵入りになりました…。デザインとか肌触りとか値段とか比較してかなり悩んだんですけど、お出かけできるようになった頃にはもうキルトは暑いし、新生児帽子は嫌がるし、すぐサイズアウトしたし、そんなもんですね! 陣痛中や産後など、ベッドで横になったまま飲めるペットボトル用のストローキャップは、たしかにあると便利ですよね。100均でも買えるので、妊婦さんは要チェックです! ニシカタさんの最新マンガはInstagramで更新中! この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年06月05日子どもにどんなおもちゃを与えればいいですかとよく相談されます。特に低年齢の子ほど悩んでしまうようです。世の中にはたくさんのおもちゃがあります。木のおもちゃからキャラクター遊具、電池で動いたり、音や光のでるものなどなど。今回はおもちゃを選ぶときのポイントや遊びの原点についてお伝えします。 おもちゃが「遊ぶチカラ」を伸ばすことも奪うこともある保育士は、子どもには「遊ぶチカラ」というものがあると考えます。そしてこのチカラは、環境や配慮によって大きくもなれば、小さくもなると理解しています。子どもの個性によって、興味を示すおもちゃや遊びはさまざまですが、低年齢のときほどこの遊ぶチカラを奪わずに伸ばしていってあげたいものです。 そうなんです。実は与えるおもちゃによってはその遊ぶチカラを奪ってしまうこともあるのです。ここに気をつけることで、子どもの将来的な姿が変わってくるかもしれません。 おもちゃを選ぶときのポイントおもちゃを選ぶときのポイントになるのは、刺激の強さです。濃い味に慣れたら、薄味のものをあまりおいしいと感じられなくなりますよね。おもちゃもそれと同じで、小さいころから刺激の強いものに慣れてしまうと、あまり刺激を発しないたぐいのおもちゃを楽しめなくなることがあります。 そして、刺激というのは慣れによって、だんだんとおもしろさを感じられなくなってくるので、それまで遊んでいたものもだんだんそこに楽しみが見いだせなくなってしまいます。 つまり、絶えず刺激を欲するように、いつのまにか子どもがなっていってしまいかねません。 今、赤ちゃん向けや乳幼児向けでも、電気的に音や光を発するおもちゃが普通にたくさん売られています。一見、これらは子どもの興味をひきやすいので、よく遊ぶことから一般にはよいおもちゃなのだと思われることもあるようです。しかし、これらは短期的には興味をひいても、遊ぶチカラという観点からはむしろそれを奪ってしまいかねないものともなり得ます。絶えず、より強い目新しい刺激がないと遊ばなくなってしまうことがあるからです。 赤ちゃんにあげる離乳食でも最初は薄味ですよね。おもちゃも同様に、シンプルなものから提供していくほうが良いと考えられます。 赤ちゃんの遊びには意味がある!? 発達との関係遊びには実は大きな意味があります。それは個々の子どもの発達段階と呼応しているということです。子どもは発達が進み、それまでできないことができるようになると、そこにおもしろさを感じます。 例えば、それまで歩けなかった子が歩けるようになると、歩くこと自体が楽しくなります。楽しいので、それを盛んにします。すると、その獲得された能力は経験の機会が多くなることで、より発達が進むようになります。そのとき、その発達段階に合ったおもちゃがあると、その獲得された機能を使うことはさらに楽しくなります。すると、楽しみながらより発達することになりますね。 このメカニズムが実は遊びの原点です。 発達段階に合ったおもちゃとは・物を握れるようになった子→ガラガラ、にぎにぎなど ・歩けるようになった子→引き車、手押し車など ・指先で物をつまめるようになった子→ストロー落とし、ペグ(棒)さしなど ・イメージを持って見立てることができるようになった子→ミニカー、お人形、ごっこあそびなど ・イメージを持って構成することができるようになった子→積み木、ブロックなど 子どもの困る行動、実は発達のサインかもしばしば、こんな子育ての悩みを聞きます。 「食事のとき、テーブルから食器や食べ物を落とそうとします。止めてもおもしろがるばかりでやめてくれません」(1歳) 「なんでも物を投げようとします。何度注意してもやめてくれなくて困っています」(1~2歳) 「固い物でいろいろなところを叩いてばかりで困ります」(2歳) こういった子どもの姿に直面すると、大人はそこを注意したり止めたりすることで、なんとかやめさせようとするケースが多いです。しかし、それで解決したということにはなかなかならずに、怒ってばかりになってしまったり、何度も注意することでイライラしたり、へとへとになってしまったりします。 実は、これらは発達段階が進んだことによる自然な姿かもしれません。 物をつかんだり、押して動かすことができるようになった子は、それをすることで落ちるということに楽しみを見いだします。その対象が食器や食べ物ということになるので、大人としては困惑してしまいますが、遊びとしてその発達の機能、楽しさを十分に満たすことができれば、何度も注意するという場面を回避できるかもしれません。 どうやって満たすの? どのような遊びを取り入れたらいい?例えば、丸や四角、三角の穴が空いている箱に対応する積み木を入れて遊ぶ「型落とし」というおもちゃがあります。 もっとシンプルに、空いた育児用ミルク缶にボールや積み木を落とすといったものでもいいでしょう。この段階の子に、こういったおもちゃを提供すると、楽しみながらその獲得した能力を発揮することができ、同時にその能力を存分に使いたいという欲求も満たされます。そこでその気持ちが満たされれば、多少なりとも食事のときにわざと食器を落とすといったようなことを減らせるかもしれません。 物を投げたくなるという発達段階も同様です。お手玉やボール、またそれらを投げて遊べる場所などを用意してみます。遊びとしてその能力、欲求を満たしてあげることで、その獲得されたチカラを使って楽しく遊べ、同時にその能力をより伸ばすことができます。 意外と知られていませんが、2歳前後には叩くという能力が獲得されて、それが楽しくなってしまう時期があります。このとき、叩くおもちゃがあると実によく遊びます。しかし、そういった物がないと、周りにある物で手当たりしだいに叩く姿が出てしまうことになるので、大人としては困ってしまうということが起こりやすいです。 これら例で挙げたものに限らず、子どもの遊びというのは、実はこのようにほぼすべてが発達に即して発展していきます。 室内での遊びにしても、戸外での遊びにしても同様です。それまで「できなかったことができるようになった」というのは、子どもにとって新鮮な経験であり、楽しみとなります。こういうことが子ども自身の成長の喜びというものかと思います。 まとめ刺激により子どもをおもしろがらせてしまうおもちゃというのは、こうした遊びの原点とはまた別の所にあるものです。しかし、今はそうした刺激を発するものがおもちゃに限らずあふれています。それらが絶対に良くないというわけではありませんが、そればかりになってしまうのも考えものです。また、なかなかそれらを避けて生活することはできないでしょう。 だからこそ小さいときに与えるものを、大人がよく考えていくことは大事なことかと思います。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。
2020年06月05日初めての出産を無事終えた私。ある日インターネットで、「頑張って赤ちゃんを産んだ私に、夫がプレゼントを贈ってくれた!」という体験談を発見しました。海外では「プッシュギフト」と呼ぶそうで、素敵な習慣だなと思いました。と同時に、「感謝と労わりを示すプレゼントなら、妻から夫へ贈るのもアリなのでは?」とひらめいたのです。 資金は自分で稼ぐことに妊娠中に夫婦で出かけたとき、夫が「いいなあ」と言っていた腕時計があったので、プレゼントはそれにしよう!と決めました。 しかし、わが家の家計は夫ひとりが支えている状態。生活費からお金を出したのでは夫が自分で買ったのと同じになってしまいます。私の独身時代の貯金で買うという手もあったのですが、そのお金は赤ちゃんのためにとっておいてあげたいという気持ちもありました。 そこで、貯金から半額、残りの半額は自分で新たに稼ぐことに決めました。 育児・家事の合間でコツコツいざ働こうと決めて在宅ワークを始めたものの、慣れない育児と家事の合間を縫っての仕事になるので、本当に少しずつしか作業ができませんでした。出産前ならば短期間で一気に働いて目標額を稼ぐことができたと思いますが、ママとなった今、最優先は赤ちゃんのこと。 途中くじけそうになったこともありましたが、妊娠中からずっと、仕事だけでなく家事も育児も率先しておこなってくれる夫に何としても喜んでもらいたい一心で、コツコツと働いてお金を貯めました。 ついに達成! 夫の反応は…結局在宅ワークを始めてから3カ月もかかってしまいましたが、何とか目標額を達成することができました。 夫には逆プッシュギフトのことは秘密にしていたため、サプライズでお金を渡すと「本当にいいの!?」とびっくりしていましたが、感動してくれたようです。一緒に時計店へ出かけ、ついに目当ての腕時計をプレゼントすることができました。 喜ぶ夫の姿を見て、頑張って働いてよかった!と私もうれしくなりました。 夫は「腕時計を見るたびに家族のことを思い出して幸せな気持ちになる」のだとか。妊娠中も、出産してからも、夫にはいろいろと助けてもらい心から感謝しています。普段から言葉でも「ありがとう」と伝えてはいますが、あえてプッシュギフトという形あるもので気持ちを受け取ってもらうことで、夫婦の絆が深まった気がします。 イラスト:sawawa監修/助産師REIKO著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。
2020年06月05日わが子の誕生日には、お祝いをするのはもちろん「生まれてきてくれてありがとう」という気持ちを伝えたい。絵本はそんな気持ちを伝えるのにぴったりなので、私はわが子の誕生日に絵本をプレゼントしています。今回は、私がわが子に贈った絵本のなかでも特におすすめの3冊をご紹介します。 『うまれてきてくれてありがとう』(童心社)『うまれてきてくれてありがとう』(童心社)は、生まれてくる前の赤ちゃんが自分のママを探すという物語です。物語の最後には、赤ちゃんがママの子どもとして生まれ、「うまれてきてくれてありがとう」という言葉につながる感動的なお話です。 絵本の中には、動物の赤ちゃんがママに抱っこされている幸せそうな姿が登場し、「うまれてきてくれてありがとう」という言葉が何度も出てくるなど、心が温かくなる絵本です。ママの子どもへの愛情がストレートに伝わりますよ。 『ちいさなあなたへ』(主婦の友社)『ちいさなあなたへ』(主婦の友社)は、生まれてきたわが子への思いがママ目線で描かれている絵本。これからどんどん成長していく子どもに伝えたいメッセージがたくさん登場します。 わが子の誕生から大人に成長していくまでの過程をさまざまな場面で切り取り、メッセージが添えられている絵本です。私はこの絵本を読むたび、わが子への気持ちがあふれて涙が出てきます。わが子が大人になったときも、ぜひ一緒に読んでもらいたいなと思う一冊です。 『ちびゴリラのちびちび』(ほるぷ出版)『ちびゴリラのちびちび』(ほるぷ出版)は、小さいゴリラのちびちびがみんなに愛されながらどんどん成長していく物語を描いた絵本です。周りの動物は小さくてかわいいちびちびが大好きですが、“おおきくなったちびちびのことも大好きだよ”という、いつまでも変わらない愛のメッセージが込められています。 私がこの絵本を読んだとき、このメッセージはまさにわが子に伝えたいことだと感じました。物語の最後にはちびちびが誕生日を迎えます。わが子への誕生日プレゼントにもぴったりの絵本ですよ。 絵本をプレゼントするときは、わが子へのメッセージを書き込むとより思いが伝わるのでおすすめです。子どもの誕生日プレゼントに何をあげようか悩んでいる方は、自分の思いにぴったりな絵本を探してみませんか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:白木あい2歳の男児の母。保育士・幼稚園教諭の資格を取得。保育士として勤務後、出産を機に退職し、専門知識や子育て経験をもとに記事執筆をおこなう。
2020年06月04日女性同士であっても生理の重さや症状が異なり、生理に対する考え方はさまざまです。さらに男性は自身が体験できないため、生理について踏み込んで知る機会が少なく、生理に重い・軽い症状があることを知らないことも……。そんななか、今回はTwitterに投稿された、生理中にいたわってくれた彼氏&夫のエピソードをご紹介します。 看病してくれる彼氏、実は…生理しんどい時に、付き合い始めた恋人が「何もしないで寝てて?お腹あっためるんだよ?欲しいものあったら言ってね、薬も飲んでね」って看病してくれて内心前の彼女も生理きつかったのかな、世話焼いてたのかな…って余計なこと考えて落ち込んだ後の「俺の姉も生理キツくてさぁ〜」の逆転ホームラン感— たまる (@tama__ranchi) April 19, 2020 つらい生理のときにやさしく看病してくれる彼。「もしかして前の彼女も生理がキツかったのかな……」なんて考えていたら、きっかけは彼のお姉さん! モヤモヤした気持ちも晴れて、すてきな彼と出会えたことに感謝! 出産の勢いで一緒に乗り越える!?夫は誰かを愛するためにうまれてきたのかなあ。ご飯作るたびに目一杯感謝して、寛ぐ時には必ず抱き締めて撫でてキスして、毎月の生理も一緒に乗り越えよう!って謎の立ち位置から気遣ってくれるんだもの。出産の勢いやで。— うらちゃん (@SabaSabanuko) April 19, 2020 普段から感謝と愛情表現を欠かさない旦那さんは、投稿主さんの生理さえも「一緒に乗り越えよう!」と気遣ってくれるそう。まさに出産の勢い! こんな気構えでいてもらえたら、生理以外のことも一緒に乗り越えられそうですよね! お風呂の時間に帰ってくれたパパ!先週の平日は生理痛で死んでたんだけど「風呂入れるの…無理…」って思ってたら繁忙期なのにお風呂の時間に帰ってきてくれて、今日は仕事終わって帰ってきたら鶏レバ煮が出来てた。妻の私より妻らしい夫。妻はこうあるべき・夫はこうあるべき、という思考が全くない夫らしいよなーと思うとと共に、— まりも@自宅待機中 (@nicoemama) March 15, 2020 生理痛がつらくて「子どもをお風呂へ入れられない……」って思っていたところ、お仕事が繁忙期のなか、旦那さんがお風呂の時間に帰宅! さらに別の日には鉄分不足だろうという気遣いで、旦那さんが鶏レバー煮を作ってくれていたんだとか。旦那さんは普段から“妻・夫はこうあるべき”という思考がまったくないそうで、そんな気遣いの数々に納得した投稿主さん。相手を思いやる行動ができる旦那さん、すてきですね! 彼氏からのレディース DAY!彼女さんが生理の時プレゼントをあげる日を作りました名付けて、「レディースDAY」初めての試みでたいしたものじゃないけどプレゼントしてみた結果的にすごい喜んでくれたみたいこれからも毎月やっていこうと思う女子だけ生理で大変で不平等だもんな彼氏として将来の旦那として頑張る#惚気垢 pic.twitter.com/8NLoG2Lztt— はやて@遠距離を終え同棲中 (@tcdYpFRQS7dHsxD) April 19, 2020 投稿主さん(彼)は、彼女が生理の日を「レディースDAY」と名付け、プレゼントを贈ることにしたそう。初めての試みに彼女は感激! 彼氏として、将来の旦那として、「レディースDAY」を継続していくことを決意したんだとか。生理のつらさを気づかって贈り物をする彼、その気持ちが女性側はとてもうれしいですよね! やさしい味付けの晩御飯生理でしんどいでしょ!動いちゃダメ!って言って、晩御飯つくってくれて、しかも私のお腹に優しいように、優しい味付けの料理作ってくれて。優しすぎません?え?聖人かなんかなの?尊い…。彼が尊いすぎる…。— うーちゃん (@u_chan5617) April 26, 2020 「生理でしんどいでしょ! 動いちゃダメ!」と言いながら晩御飯を作ってくれた投稿主さんの彼氏。さらにうれしいのは、おなかを刺激しないやさしい味付けだったこと! 料理をしてくれるだけでもありがたいのに、体をいたわって味付けにも工夫してくれるなんて……「彼と出会えてよかった」と改めて実感しますね。 彼氏と同棲、または結婚して夫と共同生活を送るようになると、自身の生理に関する情報共有はしておくに越したことはありません。生理が重い、体調がすぐれなくなるならなおさら。まだ情報共有できていない方はご自身の生理のことを話し、理解してもらうことで彼氏や旦那さんの対応が変わるかもしれませんね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 協力/たまるさん(@tama__ranchi)、うらちゃんさん(@SabaSabanuko)、まりも@自宅待機中さん(@nicoemama)、はやて@遠距離を終え同棲中さん(@tcdYpFRQS7dHsxD)、うーちゃんさん(@u_chan5617)取材・文/寺田梓
2020年06月04日出産のクライマックス、いよいよ赤ちゃんの頭が出てくるとき、赤ちゃんの頭が通りやすくなるとともに、会陰が裂けて傷できるのを避けるために会陰切開がおこなわれることがあります。「会陰切開が出産より痛かった」と友人から聞いていた私は、初産のとき、出産よりも会陰切開が気がかりでした。 できれば切りたくないと考えていた産前無事に赤ちゃんが生まれる事が一番大切とわかっていても、切るってどんなふうに? いつ? など、不安になってしまった私は、妊娠中、会陰のオイルマッサージをしてみました。会陰の伸びがよいと、切らずに出産できると聞いたからです。 しかし、会陰マッサージはおなかが大きくなるにつれ体勢がつらくなり、あまり続けられませんでした。結局、会陰マッサージをしっかりとやらないまま日が経ち、陣痛が始まったので産院へと向かいました。 痛くてもいいから切ってほしい!初産でしたがトントン拍子にお産は進み、いよいよ陣痛はいきむことを抑えていられない程の痛さになりました。しかし、あまりのスピードに医師が間に合わない! このままうっかりいきんで会陰が裂けないように陣痛の波を逃しながら耐え、到着した医師がハサミでパチンと切りましたが、切った感覚があっただけでした。 あんなに怖いと感じていた切開の恐怖よりも、とにかく早くいきみたい! 陣痛を終わらせたい! その一心だったのです。 痛かったのは切る瞬間よりも、縫う瞬間だったあくまで私の感覚ですが、切る瞬間に痛みはほとんど感じられませんでした。その代わり、会陰切開の縫合が、麻酔をしているのにも関わらず悶絶するほど痛かったです。糸が通る感覚もしっかりとあり、一針一針のなんとも言えない痛さにじっと耐えている時間がとても長く感じました。切開するよりも、縫合に痛みを感じるとは衝撃的でした。 会陰切開が出産より痛いと聞き、おびえていた私ですが、陣痛がクライマックスのときは切開の痛みはほとんど感じず、心配は杞憂に終わりました。この会陰切開があったおかげで産後の回復は順調だったので、必要な処置だったと感じています。 また、私は我慢をしてしまいましたが、縫合の際に痛みがあることを医師に伝えると、麻酔の追加などで対応してくれるそうなので、出産より痛いということはあまりないようです。医師とのコミュニケーションが大切だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年06月04日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第47話は、産後に里帰りをしたキヨさん。里帰りしてよかったこととは?こんにちは、キヨです! 今回は産後の里帰りについて。私の周りはみんな里帰り出産をしているし……里帰りしたほうがいいのかな?という気持ちで決めたのですが、結果、里帰りして正解でした! 初めての出産は不安と孤独でいっぱいだったので、身近に信頼できる人がいるというのは本当に心強かったです。私の両親はすでに仕事をリタイアし、体も健康で育児の手伝いに協力的だったのもよかった点かもしれません。 正直、里帰りしていなかったら、母乳が出ない・授乳の仕方がわからない・ずっと抱っこ……で精神的にキツかったと思います。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年06月04日カルディの商品が大好きな主婦・舞さん(@mai_gyosugets)がお気に入りのお菓子を教えてくれました。新茶シーズンの今、特においしい抹茶スイーツ3点を食べ比べしてリポート♪ 甘納豆×ホワイトチョコ×抹茶のおいしいコラボ! まず紹介するのは「抹茶あずきチョコ」(148円)。あずきチョコシリーズが大好き過ぎて、新作が出たら必ず買っています。 パッケージの商品紹介を見ると、「あずき甘納豆のまわりをホワイトチョコでコーティングし、ほろ苦い抹茶パウダーをかけました」とあります。これは期待できそう! 開封すると、ふわっと抹茶のいい香りがします。食べてみると……とってもとってもおいしい♪ あずき甘納豆のほっくりとした甘さとホワイトチョコのミルキーな風味に苦みのある抹茶パウダーがよく合います。 温かい緑茶と合わせていただきたいおやつです♡ ずっしり濃厚で大満足の「濃厚抹茶ショコラ」 お次は「濃厚抹茶ショコラ」(149円)。レジ前の誘惑に負けて購入した一品です。 サイズは小さいのだけれど、ずっしりと重みがあります。見るからに濃厚そうな濃い緑色! これは食べごたえがありそうです。 食べてみると……うわー、ねっとり濃厚! 抹茶の渋み・苦みもありつつ、甘みもあってとてもバランスがいいです。 ガトーショコラの抹茶バージョンといった感じで、濃厚でまったりとした食感に大満足です♪ ふわふわのもち&マシュマロに抹茶チョコが濃厚! 最後は「抹茶もち」(267円)。家族みんなカルディのおもちシリーズのお菓子が大好き♪ 袋を開けてみると、個包装のおもちが9個入っています。ひと口サイズでコロンとかわいいです♪ 早速、いただきます! 個包装も開けてみると……宇治抹茶入りのおもちの下にマシュマロ、中に宇治抹茶使用のチョコクリームが包まれています。 いよいよ実食! もっちりおもちにふんわり甘いマシュマロ、そして中の抹茶チョコが濃厚でおいしい♡ 中にマシュマロが入っているのがポイントです。家族みんなで9個のおもちはあっという間に完食。おいし過ぎて瞬殺でした。 カルディの抹茶スイーツ3選でした♡ 毎年初夏の今ごろは、たくさんの抹茶スイーツが店頭を飾ります。お気に入りの定番シリーズの抹茶バージョンは期間限定のものも多いので、見つけたら即買いが鉄則です! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。カルディや業務スーパー、コストコ、成城石井が好きでInstagramやブログで購入品の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2020年06月04日2020年5月30日にTBS系「ジョブチューン」で「ファミリーマートスイーツ×超一流スイーツ職人」が放送されました。放送後の反響は大きく、一時は売り切れが続出したスイーツも。その際に高評価だった3つのスイーツを実際に食べてみたのでその結果をお伝えします! 老舗和菓子店監修!「黒みつしみうま生どら焼」 「黒みつしみうま生どら焼」は、日本橋の老舗和菓子店「榮太樓總本鋪」が監修した和スイーツ。黒みつがしみ込んだどら焼き生地に、北海道産小豆のあんことホイップ&黒みつ入りホイップのWクリームがたっぷり! ジョブチューンでは審査員7名中6名が合格の判定を出しました。 上は普通のどら焼き生地で、黒みつは下の生地に含まれているようです。フォークで切るとジュワッという感覚がして、たっぷり黒みつが入っているのがわかります。口に入れると、期待通り黒みつの甘さと風味がお口いっぱいに広がり幸せな気分に。コクのあるクリームと上品なあんこも生地にとってもよく合い、まさに文句なしのおいしさです♪ ・価格:298円・カロリー:309kcal Wクリームの絶妙バランス♪「たっぷりクリームのダブルシュー」 2品目は「たっぷりクリームのダブルシュー」です。発売から20年も続いているロングセラー商品で、今でも上位3位内をキープするような人気商品のようです。カスタードには「コクと旨みのこだわり卵」が使用されていて、ジョブチューンでは、なんと審査員7名中7名全員が合格の判定を出しました! 手で割ってみると、シュー生地の中にホイップとカスタードのWクリームがたっぷり! ホイップクリームは甘さ控えめの軽い食感で、もう一つのカスタードクリームは滑らかでコクがあり、しっかりと卵のおいしさを感じられます。生地もサクッと食べやすくてたっぷりのWクリームとのバランスも良く、おいしく完食しました♪・価格:149円・カロリー:302kcal スフレとプリンのふわとろコラボ♡「スフレ・プリン」 3品目は、こちらもファミマスイーツでは有名でファンも多い「スフレ・プリン」。カスタードプリンの上にチーズスフレが鎮座する様子はインパクト大! ジョブチューンではこちらも審査員7名中7名全員が合格の判定を出していて、期待が膨らみます♡ チーズスフレは、ふわふわなのにコクがあり、チーズのおいしさをしっかり感じられます。一方、プリンはとろとろで滑らかな口当たり。卵の風味が強めで、どこか懐かしい味のプリンです。 スフレとプリンの間にあるカラメルソースもアクセントになって、量は多いのですが最後までおいしく食べられました。スフレとプリンが両方食べられて、満足度もかなり高いです♪ ・価格:278円・カロリー:345kcal いかがでしたでしょうか? どの商品もスイーツ職人たちが高評価をした商品だけあって、納得のおいしさでした。それが手ごろな価格で楽しめるのも、コンビニスイーツの魅力ではないかと思います。おやつや食後のデザート選びの参考にしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月04日ベビーカレンダーは、2020年5月生まれのお子さん16,418名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。5月に誕生した令和ネームベビーは男女合計34名。3月、4月が30人だったのに対し、5月は4人増でした。今後も令和ネームベビーの増加が予想されます。 「令和ネーム」ベビー、5月は34名誕生!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、名前に「令」のつく「令和ネーム」ベビーは20人でした。その後、2019年4月1日の新元号発表以降、毎月「令和ネーム」ベビーは増加傾向にあり、2019年は230名と、前年比約11倍増という驚きの結果となりました。「元号」は赤ちゃんの名づけに大きく影響するようです。 2020年5月生まれの赤ちゃん16,418人の名前を調査したところ、「令和ネーム」ベビーは合計34人(女の子18人、男の子16人)という結果でした。3月、4月が30人だったのに対し、5月は4人増でした。新元号に改元した2019年5月1日から丸一年。2019年7月の36人に続き、過去2番目に多い数字となりました。 女の子の令和ネーム:12種類4月生まれの女の子の「令和ネーム」は、「英令奈(えれな)」「純令(すみれ)」「令果(はるか)」「令(れい)」「令華(れいか)」「令佳(れいか)」「令菜(れいな)」「令愛(れいな)」「令菜(れな)」「令茉(れま)」「令珠(れみ)」「令美菜(れみな)」と12種類のバリエーションがありました。 男の子の令和ネーム:13種類4月生まれの男の子の「令和ネーム」は、「令季(はるき)」「令多(はるた)」「誉令(ほまれ)」「令真(りょうま)」「令馬(りょうま)」「琉令(るい)」「令(れい)」「令空(れいあ)」「令一郎(れいいちろう)」「令翔(れいと)」「令旺(れお)」「令雄(れお)」「令葵(れき)」、13種類の名前がありました。 5月生まれの「令和ネーム」、女の子は「れいな」とよむ名前が最も多く、7人に名づけられていました。2019年5月1日に改元した当月、「令和ネーム」ベビーは15人でしたが、2020年5月は34人、約2倍に増えています。これからも「令和ネーム」ベビーは増えていきそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月1日(金)~2020年5月25日(月)調査件数:16,418件(女の子:8,166件/男の子:8,252件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年06月04日ベビーカレンダーは、2020年5月生まれのお子さん16,418名を対象に、『5月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。5月生まれの女の子8,166名、男の子8,252名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10【女の子】「めい」とよむ名前の人気が急上昇!5月生まれの女の子に人気の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり)」、2位「芽依(めい)」、3位「紬(つむぎ)」でした。毎年5月生まれの女の子は、「めい」とよむ名前の人気が急上昇する傾向にあります。2位の「芽依」は4月11位から5月は2位へ、4月23位だった「芽生(めい)」は11位へ、ともに大きくランクアップしました。5月(英語でMAY-メイ-)の季節感を取り入れた名づけがされていることが伺えます。 また、「めい」というよみは、2019年赤ちゃんのよみランキング4位にランクインした、いま人気のよみです。「りこ」や「みお」「りん」といった二音から成る“二音ネーム”は、音の響きが可愛らしく呼びやすいことから、近年大変人気です。 そのほか、4月の名前ランキング2位だった「咲良(主なよみ:さくら)」、3位「さくら」、5位「美桜(主なよみ:みお)」といった桜にまつわる名前は、5月にすべてランク外となりました。“春ネーム”は4月生まれの女の子に、特に人気が高まる名前だったことがわかります。 【男の子】人気の「と止めネーム」が5つランクイン5月生まれの男の子に人気の名前は、1位「蓮(れん)」、2位「蒼(主なよみ:あおい)」、3位「悠真(主なよみ:ゆうま)」という結果でした。 近年男の子の名づけでは「〇〇と」とよむ“と止めネーム”が人気です。5月は4位「陽翔(主なよみ:はると)、6位「湊斗(主なよみ:みなと)」、8位「悠人(主なよみ:ゆうと、はると)」、10位「湊(主なよみ:みなと)」、10位「悠斗(主なよみ:ゆうと、はると)」と5つの“と止めネーム”がTOP10にランクインしました。 よみランキングTOP10 【女の子】通年人気の高い「めい」が5月は1位に5月生まれの女の子に人気のよみ1位は「めい」、2位「みお」、3位「ゆい」でした。4月は4位だった「めい」が、5月は1位へランクアップしました。名前ランキングのとおり、5月は「芽依」「芽生」といった「めい」とよむ名前の赤ちゃんが増加していることが影響しているようです。「めい」とよむ名前は左記のほか、「芽衣」「めい」「芽郁」「愛依」の順に多く名づけられていました。 また、 4位「あおい」は、4月17位から大きく順位を上げました。名前ランキングでも「葵」は4月10位から、5月5位へ大幅にランクアップしています。5月生まれの赤ちゃんに多く名づけられる名前だとわかります。そのほか、5月の別名「皐月(さつき)」の影響か、「さつき」も4月100位圏外から、5月は43位へ大きくランクアップしていました。 【男の子】「さつき」が増加、5月ならでは5月生まれの男の子に人気のよみ1位「はると」、2位「はるき」、3位「そうた」という結果でした。2018年、2019年の年間ランキング1位を誇る「はると」は、2020年も月間ランキングで5カ月連続1位を獲得しました。 また、「はるき」も3カ月連続で人気のよみ2位をキープしており、2020年はこの「はると」と「はるき」の“はるネーム”が2TOPを独走しています。男の子も「さつき」とよむ名前が増え、「颯暉」「皐紀」「颯希」などの名前で名づけられていました。 漢字ランキングTOP10【女の子】新緑の季節「芽」がランクアップ5月生まれの女の子に人気の漢字1位は「花」、2位「菜」、3位「結」でした。このTOP3は3月から3カ月連続で変わっておらず、ここ数年の年間ランキングでもTOP10入りしている定番の人気漢字です。 5月に増加した「めい」とよむ名前として使われたのか、「芽」は4月の37位から、5月20位へ大きくランクアップしていました。草木の発芽、芽が出はじめることを意味する「芽」は、新緑の季節である5月にぴったりの漢字です。 【男の子】「五」のつく名前、一番人気は?5月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「太」という結果でした。このTOP3は4月と変わらず、2カ月連続で変動なしでした。 5月にちなみ、「五」の漢字が入った「五」「吾」「梧」「悟」などの漢字を用いた名前を調査したところ、1位「圭悟(けいご)」、2位「蒼悟(そうご)」、3位「健悟(けんご)」「壮吾(そうご)」「優吾(ゆうご)」「勇吾(ゆうご)」の順に多く名づけられていました。 5月生まれベビーの名づけトレンドを調査したところ、「めい」や「さつき」など5月らしい季節感を取り入れた名前の人気が急上昇することがわかりました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月1日(金)~2020年5月25日(月)調査件数:16,418件(女の子:8,166件/男の子:8,252件※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年06月04日陣痛時の呼吸法といえば「ヒッヒッフー!」という例のアレ。当然自分もアレをやると思っていたんですが、私の通っていた産院では別の指導をされていました。 リラックスして息をゆっくり吐く。そう教わっていたのに、リラックスするどころか体はガチガチ、頭はパニック寸前。いつの間にか必死でフーフー叫んでいました。この時は必死だったので気づかなかったけど、出産後喉がガラガラになっていて、「きっと相当うるさかったろうな」と恥ずかしくなりました。 実は「自分はちゃんと呼吸法ができなかった」「赤ちゃんに苦しい思いをさせてしまったかも」とずっと気に病んでいたんですが、最近助産師さんに聞いたところ、息を止めてしまうのはよくないけれど、声が出るのは別にいいんだそうです。むしろ声が出てくると「お産が進んでいるな」という目安になるんだとか!へーっと目からウロコ&ホッとしました。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月04日