ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1134/1284)
国内外で1,000店舗以上を構える丸亀製麺では、おいしいうどんがお手軽に食べられます。子どもたちも大好きですよね。丸亀製麺はお店で楽しむだけでなく、テイクアウト可能なのをご存知でしょうか? 今回は天ぷらをテイクアウトし、いろんな食べ方をしてみました! 丸亀製麺の天ぷらはテイクアウト可能! 毎日小麦粉から作るおうどんが絶品の丸亀製麺。お店でレジに向かうまでの間においしそうな何種類もの天ぷらが並んでいるのも魅力的ですよね。この天ぷら、実はテイクアウト可能なんです。今まで丸亀製麺を何度も利用していましたが、今回初めてテイクアウトをしてみました。 テイクアウトの方法はとっても簡単! まず店内に入るとすぐ、このテイクアウト用の箱が積み重ねられていました。結構大きな箱で、天ぷらもたくさん入ります。いつも通りお店を利用する時の流れで、この空き箱にお目当ての天ぷらを入れていきます。 お会計のところまで進み「テイクアウトでお願いします」と伝えるだけ。残念ながら、著者の住んでいる地域の丸亀製麺では、うどんのテイクアウトは実施していませんでしたが、地域や店舗によってはうどんもテイクアウト可能だそうです。 つゆ・薬味のテイクアウトも可能! 丸亀製麺ではおいしいおつゆも魅力的。このつゆ・薬味もテイクアウト可能なんです。店員さんに「つゆ・薬味もテイクアウトをお願いします」と伝えると、専用容器に入れてご準備くださいました。専用容器は1つ30円です。 また、うどんつゆだけでなく、天丼用のつゆもテイクアウト可能なんです♪ 今回は、天ぷらつゆ、天丼つゆ、ねぎをテイクアウトしました。 おうちでのアレンジ方法をご紹介♪ 今回テイクアウトしたのは、こちらの天ぷらと揚げ物。 野菜のかき揚げ、えび天、れんこん天、さつまいも天、ちくわ天、半熟たまご天、メンチカツ。ちょうど半熟たまご天が品切れていたのですが、店員さんにお願いすると快く揚げてくださり、揚げたてをテイクアウトできました。 テイクアウトした天ぷらをおいしく食べるための方法は箱の側面に書いてありました。くしゃくしゃっと一度丸めたアルミホイルの上に天ぷらをのせて、トースターであたためるだけ。著者はグリルであたためたのですが、サックサクの揚げたてのようになりました。 さっそく、丸亀製麺の絶品天ぷらを使ってアレンジをしてみました。 アレンジ1:天ぷらうどん まず一品目は、おうどんにのせるだけで完成する天ぷらうどん。えびの天ぷらが大好きな娘も、大きくてプリプリのえびに大満足♪ ちくわ天も食べ応えバツグン! 毎日店舗で丁寧にひいているというだしの味がきいたつゆも絶品! テイクアウトしたおつゆをかけるだけでお店の味を簡単に楽しめました。 アレンジ2:天丼 もうちょっとガッツリ食べたい気分の私は、天丼で楽しみました。家にあったシソの上に天ぷらをのせ、テイクアウトした天ぷらと天丼のつゆをかけるだけで完成!さつまいも天やれんこん天も大きくて、サクサクしていておいしい! 家で天ぷらを作るとなるとなかなか大変ですが、テイクアウトでおいしい天丼が食べられるのはうれしい限りです。 ちなみに、揚げたてをテイクアウトした半熟たまご天が、本当に半熟なのか気になり、半分に切ってみたところ…… 切れ込みを入れた瞬間、黄身がトロッと溢れてきました! しっかりと揚がっているのに、外側の白身はプリプリ♪ トロトロの半熟卵、絶品でした。個人的にこの半熟たまご天が一番気に入りました♡ アレンジ3:かきあげ丼 数ある天ぷらの中でも人気上位を誇るという野菜かき揚げ。お店でもひときわ目を引く大きさなんです。テイクアウトしたネギと天丼のつゆを上からかけただけで、かきあげ丼の完成! どんぶりの下のご飯が見えないくらいのボリューム。サクサクとした歯触りでたっぷりの野菜を食べられ、食欲旺盛な夫も大満足の一品でした。 もちろん、そのままでも楽しめる♪天丼や天ぷらうどんのような楽しみ方もできますが、もちろんそのままおかずとしても楽しめます。「あと一品欲しいな」という時にも便利ですね。 テイクアウトしたつゆとネギで立派なおかず。家にあった大根おろしも一緒にいただきましたが、あっさりとして相性バツグンでした。また、お肉料理が大好きな息子は、メンチカツがお気に入り。丸亀製麺でメンチカツが売っているとはビックリですが、これまたおいしいんです! 中にはお肉がぎっしり詰まっていて、しっかりとしたお肉の味。おかずとしても大満足の一品でした。 丸亀製麺の天ぷらテイクアウトをいろんな食べ方で試してみました。揚げ物って調理するには熱いし、後片付けも一苦労。テイクアウトすると、つゆをかけるだけでお店の味が楽しめるのはとっても良かったです。ランチにぴったりなうどんですが、夕食のおかず用に天ぷらをテイクアウトするのもアリだと思いました。ぜひお店に行かれた際にはテイクアウトをお試しくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年06月02日妊娠検査薬の陽性反応を見るも、5週3日でのお別れ。 流産後、婦人科へ。 気持ちは持ち直してたはずですが、やはり婦人科に行く道中は気が重かったです。 本当だったら診てもらって妊娠を喜んでたはずなのに……と。出血のことを先生に言葉にしたときも、少しうるっときてしまいました。 5週のことだったので生理が大幅に遅れただけかも、とも錯覚しましたが、陽性反応はしっかり出てたので「自然流産」との診断結果でした。先生にそう言葉で言われてやっと流産しちゃったんだなと自覚したりも。 たった1週間のできごとでしたが、本当に長く幸せで楽しみな1週間でした。 第46話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年06月02日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は6月生まれの男の子の赤ちゃん6,901名の名前をもとに、6月の季語や花にちなんだ6月の季節を感じる名前をご紹介します。 6月は別名「風待月」! 「風」を使った男の子の名前5選毎年梅雨が訪れ、もうすぐ始まる夏が待ち遠しい6月。別名「風待月(かぜまちづき)」ともいわれています。ベビーカレンダーの調査によると、6月生まれの男の子6,901名のうち、合計11名が「風」にちなんだ名前でした。 「風」は自然の風だけでなく、人の心を動かすことを意味し、そよ風のように爽やかで自由なイメージ。「順風満帆な人生を送れますように」と願いを込めて名づけもいいですね。ここでは、6月生まれの赤ちゃんの名前から、実際に「風」にちなんで名づけられた名前をご紹介します。 刻風(主なよみ:ときかぜ)どっしりと力強く、男の子らしい印象の「四文字ネーム」である「刻風(主なよみ:ときかぜ)」。「刻」は読みのとおり「きざむ」という意味があり、「一刻一刻を大切に生きていける人に」という願いをこめて名づけてもいいですね。また、濁音があり、強くたくましい、存在感のある名前です。 風悟(主なよみ:ふうご)濁音が入り強くたくましい印象の「風悟(主なよみ:ふうご)」。「悟」には、悟る・道理に目覚めるなどの意味があり、本質を見極められるような聡明な人・どんなことにも慌てず冷静な人というイメージを受けます。人気アニメの主人公、孫悟空にも用いられることから、力強い男の子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 風翔(主なよみ:ふうと)「風翔(主なよみ:ふうと)」は、「翔」という漢字が含まれ、明るい光の中で大きく羽ばたき空高く飛んでいくイメージの「飛翔ネーム」です。「翔」は2019年の漢字ランキング首位の人気漢字。まじめで頼もしい印象の「と止めネーム」でもあります。「風のように自由に人生を羽ばたいて欲しい」という願いが込められているのかもしれませんね。 風磨(主なよみ:ふうま)「風磨(主なよみ:ふうま)」の「磨」は、「みがく」というよみから、外見だけでなく中身も磨いて高めていくという意味があります。「ま」は包み込むような安定感のある音で、特に止め字に使うと落ち着いた印象になります。「努力・向上心を忘れず学び続け、順風満帆な人生を送れますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。 璃風(主なよみ:りふ) 「璃風(主なよみ:りふ)」の「璃」は美しい宝石を意味する漢字です。美しさと神秘性を併せ持つ宝石のように気高く美しい人になって欲しいという願いを込めてもいいですね。「璃」というよみと漢字の見た目から、どことなくクールでかっこいい印象のある名前です。 6月の季語、「柚子の花」にちなんだ名前4選6月の季語の1つ「柚子の花」にちなみ、「柚」を用いた名前を調査したところ、6月生まれの男の子には合計20名に名づけられていました。主な名前を4種類ピックアップしてご紹介します。 ゆいと2019年のよみランキング7位にランクインしたのは「ゆいと」。柚を使った名前では、「柚糸」が使われていました。「ゆい」という響きから、優しくほのぼのとして穏やかな男の子の印象も受けますね。「糸」は織物を連想させる漢字で、縦糸と横糸を組み合わせて布ができることから、強い絆を表すこともあるようです。 ゆずき「柚」という漢字に、「き」とよむさまざまな漢字を組み合わせた「ゆずき」。漢字では「柚希」「柚樹」「柚喜」「柚貴」「柚輝」「柚稀」などの名前がありました。賢くシャープでかっこいい印象になる「き」止めネーム。希望が叶う人生を願って「希」、生い茂る樹木のようにすくすくと育つことを願って「樹」、類まれな才能を表す「稀」など、親の願いにそったいろいろな漢字が考えられますね。 ゆずとまじめで頼もしい印象の「と止めネーム」の「ゆずと」。「柚翔」「柚斗」などの漢字の組み合わせがありました。「翔」は2019年の漢字ランキングで首位、「斗」も4位と二つとも人気の止め字。空高く飛んでいるイメージで希望に満ち溢れた「翔」、響きも漢字のイメージもりりしく美しく神秘的な印象の「斗」など、どちらも男の子らしくかっこいい漢字ですね。 ゆづき2019年のよみランキングでちょうど100位にランクインしたのは「ゆづき」。「ゆ」とよむ「柚」と、夜空に輝く月をイメージし美しく優しい人を連想させる「月」を組み合わせた、どことなく神秘的なイメージの名前です。古くから食用や芳香剤として必要とされていた「柚」のように、「人に愛され必要とされる男の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 6月の季節を感じる男の子の名前をご紹介しました。本格的な夏が始まる前の6月。この時季ならではの自然や季語にちなんだ名前も素敵ですね。もうすぐ男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日) 調査件数:6,901 件(男の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月02日ケンタッキーから手軽でおいしい「ポップコーンチキン」が期間限定で新登場しました。実際、お得なの? おいしいの?! 今回は「ポップコーンチキン」と「骨なしケンタッキー」を徹底比較! 数や大きさ、重さなどを調べてみました! ケンタの「ポップコーンチキン」ってどんなの? ケンタッキーの一口サイズチキン、「ポップコーンチキン」は230円(税込)。国内産鶏胸肉と秘伝の11種類のハーブ・スパイスを使った、お手軽に食べられる本格チキンで、ケンタッキーのあの味を一口サイズで楽しめます。 セット・ボックス・パックと一緒に購入すると200円(税込)で、さらにお得です。数量限定発売のため、なくなり次第販売終了とのこと。 また、ポテトSサイズとセットになった「ポテトセット」390円(税込)も数量限定で販売。お手軽ポテトと一口サイズのチキン、小腹が空いたときにピッタリのセットです。 「ポップコーンチキン」の大きさ・重さ・数はどれくらい? 「一口サイズ」とありますが、少なすぎては物足りないですよね。「どれくらいの大きさのポップコーンチキンが、何個入っているの?」という疑問にお応えすべく、「骨なしケンタッキーチキン」250円(税込)と徹底比較してみました。 今回購入したポップコーンチキンは15個入り! それでは中を見てみましょう! 袋を開けたとたん、あのケンタッキーの食欲をそそる香りがふわっと広がります。さっそくお皿に出して数えてみました。 「骨なしケンタッキーチキン」との大きさの違いは写真のとおり。「世界最小ケンタッキー」というだけあって、全然違いますね! 「ポップコーンチキン」1個はだいたいミニトマトくらいの大きさです。 今回購入した「ポップコーンチキン」に入っていたのは合計15個。公式HPでも「チキンの大きさはそれぞれ異なります」とあるように、チキンの大きさはさまざま。数も多少前後するようです。カリッとした歯ごたえが楽しめるもの、食べ応えがある大きめのものなど、さまざまな食感が楽しめます! ポップコーンチキンの重さはどれくらい?次に、重さを比較してみましょう! まず、「骨なしケンタッキーチキン」の重さは87.5g。(お皿の重さは引いています) 一方、「ポップコーンチキン」の重さは63g。 15個入りなので、1個あたり約4.2g。つまり、「ポップコーンチキン」1個は、「骨なしケンタッキーチキン」の約20分の1! 「骨なしケンタッキーチキン」のほうが24.5g重いという結果でした。 パクっと一口で食べられて、子どもも食べやすい! 世界最小サイズといっても、お味はしっかりとしたケンタッキーフライドチキンの味♪ 一口ごとにカリカリとしたおいしい衣の食感を楽しめるので、子どもたちにも大人気! 通常のチキンを食べるときは、油で手が汚れてしまいますが、写真のようにフォークで1つずつ刺して食べられるので、手が汚れにくいのも嬉しいポイント! パクパクあっという間に食べて、一瞬で無くなってしまいました。 小さいだけでなくとってもおいしい「ポップコーンチキン」。わが家でも大好評でした! 期間限定と言わず、通常のメニューにしてほしいくらい……! 子どもだけでなく、小腹が空いたときやお酒のおつまみにもピッタリです。ぜひ「世界最小サイズ」を味わってみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年06月02日バナナを使ったふわふわ食感のケーキ。1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられます。材料はホケミの他に3つだけ! それを混ぜて焼くだけと超簡単に作れちゃうので、お子さんと一緒に作っても良いですね! 【離乳食完了期】材料3つバナナケーキ 材料(作りやすい量)・ホットケーキミックス ……180g・バナナ ……170g・牛乳 ……180g・無塩バター ……適量 作り方① オーブンを180度に余熱する。バナナは皮をむいて器にいれフォークで潰しておく。 ② ボウルにホットケーキミックス、牛乳、潰したバナナの順にいれ泡立て器で混ぜる。③ ケーキ型に無塩バターを塗り、生地を流し入れオーブンに入れる。④ 180度で20分焼く。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年06月02日業務スーパーが大好きで、1歳児のママでもあるインスタグラマーのモンモンさん(@monmon.121)が、業務スーパーの「クルトン(プレーン)」のアレンジ方法を教えてくれました。クルトンといえば、サラダやスープなどにトッピングするのが一般的ですが、簡単アレンジでおいし過ぎる意外なものに変身しました! 大容量で低価格! 高コスパのクルトンだけど… 業務スーパーで「クルトン(プレーン)」を購入しました。ポルトガルからの直輸入品で、サクッと軽い食感のおいしいクルトンです。150g入りとたっぷりサイズの割に価格は158円(税抜き)と控えめで、コスパはかなり高いと思います。 クルトンってお料理のアクセントなどに使えて、常備しておくと何かと便利ですよね。とはいえ、サラダやスープに少しずつ使うだけではあまり消費できず、つい余らせたり、そのまま湿気ってしまったりすることはありませんか? そこで今回は、クルトンのいろいろな消費アイデアを紹介したいと思います。 アレンジ①:トッピングしてお料理のアクセントに まずは、クルトンの一般的な使い方としてお料理に使います。スープの仕上げにのせたり、サラダにのせて上からドレッシングをかけたりすると、サクサクとした食感がアクセントになっておいしいです。大容量で安いので、たっぷりかけられるのもうれしいですね。 アレンジ②:チョコが染みて絶品♡ クルトンチョコ この商品は、プレーンタイプでクルトン自体に味がないので、お料理だけでなく、おやつにアレンジもできちゃうんです! ●クルトンチョコの作り方① 板チョコと少量の牛乳を耐熱容器に入れて、電子レンジで加熱する。② ①が溶けたところでクルトンを入れて、よくからめる。③ ②を冷蔵庫で冷やして、ある程度固まったら完成! 食べてみると、チョコレートの味がクルトンにしっかり染み込んでいて、とってもおいしいです♪ 牛乳とチョコが染み込んだクルトンも、冷蔵庫で冷やすことでサクサク食感が戻ってきます。同様の作り方で、砂糖とバターをからめるのもおいしいと思います! アレンジ③:湿気ったクルトンでもOKの無限ラスク 次もおやつのアレンジです。油・砂糖・きな粉を使ってラスクを作ってみました。 ●ラスクの作り方① 砂糖ときな粉を混ぜる。きな粉がなければ、砂糖だけでもOK。② フライパンに多めの油を熱し、クルトンを入れて炒める。油を吸いやすいので、素早く混ぜるのがポイント。③ ②にいい感じに焦げ目が付いてきたら、火を止めて①をからめたら完成! このラスク、おいしすぎて止まらなくなるのでご注意ください(笑)。特にできたては、香ばしくてたまりません♪ タッパーに移してキッチン付近に置いているのですが、料理の合間についついポリポリとつまんで食べてしまいます。 簡単なのにおいしくて、余っているクルトンの大量消費にピッタリだと思います。火にかけるので、湿気ってしまったクルトンでもカリカリに仕上がりますよ! いかがでしたでしょうか?業務スーパーの「クルトン(プレーン)」なら、お料理だけでなくおやつにも手軽にアレンジできちゃいます。もし大容量で買うのをちゅうちょしていたり、ご自宅に余らせている方がいらっしゃるようでしたら、参考にしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:モンモン日々、節約にはげむ1歳児の女の子のママ。業務スーパーやコストコが大好き。
2020年06月02日妊娠、出産、子育ての間で私のおっぱいは大きく変わりました。今回はそれぞれの段階での私のおっぱいの変化と、そのなかで私が気をつけていたこと、感じたことについてお話しします。妊娠時期のおっぱいの変化妊娠前までⅭカップだった私のおっぱいは、妊娠5カ月ころから今まで見たことないくらいに大きくなりました。乳輪も大きくなり、色は黒っぽく変化。 どんどん変わるおっぱいにびっくりしましたが、パパが「これも赤ちゃんに母乳をあげるためだな!」と明るく言ってくれたので、気持ちがラクになり、「これもママの証だ!」と受け入れることができました。この時期は妊娠線ができないようにお風呂上がりは毎日おっぱいにクリームを塗りました。 断乳後に垂れてしまったおっぱい出産後、おっぱいの出はよかったのですが、そのため赤ちゃんがおっぱいを飲む間隔があくとおっぱいがぱんぱんに張って、衣服が当たるだけでも痛かったです。おっぱいが詰まらないように和食中心の食事を心がけ、衣服も締めつけが少ないものを着ました。 子どもが1歳のころに断乳をしたのですが、断乳したとたんにおっぱいがしぼんでしまって、インドのナンにレーズンがくっついているような状態に……。すっかり垂れてしまったおっぱいの変化にショックを受けました。 落ち込んでいた私に、パパからのひと言おっぱいの変化に落ち込んでいると、パパから「年を取ったら、おっぱい垂れる人いっぱいいるんじゃない? それは“ママ”としての勲章だよ!」と、力強い励ましの言葉が。その「勲章」という言葉で、落ち込んでいた気持ちが一気に吹き飛びました。 それからは、おっぱいをしっかり持ちあげてくれるブラジャーにしたり、猫背にならないよう胸を張って歩くことを心がけていくうちに、見た目のシルエットではおっぱいが垂れていることは気にならなくなってきました。 私の場合は出産・妊娠・子育ての期間でおっぱいが変化しましたが、もしかしたらちょうどおっぱいが垂れる時期と重なっていたのかも? と思ったりします。はじめは、変化する自分のおっぱいに戸惑いを受けましたが、今ではこのおっぱいを「勲章」と思い、誇りに感じながら過ごしています。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ 著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年06月02日妊娠、出産、子育ての間で私のおっぱいは大きく変わりました。今回はそれぞれの段階での私のおっぱいの変化と、そのなかで私が気をつけていたこと、感じたことについてお話しします。 妊娠時期のおっぱいの変化妊娠前までⅭカップだった私のおっぱいは、妊娠5カ月ころから今まで見たことないくらいに大きくなりました。乳輪も大きくなり、色は黒っぽく変化。 どんどん変わるおっぱいにびっくりしましたが、パパが「これも赤ちゃんに母乳をあげるためだな!」と明るく言ってくれたので、気持ちがラクになり、「これもママの証だ!」と受け入れることができました。この時期は妊娠線ができないようにお風呂上がりは毎日おっぱいにクリームを塗りました。 落ち込んでいた私に、パパからのひと言おっぱいの変化に落ち込んでいると、パパから「年を取ったら、おっぱい垂れる人いっぱいいるんじゃない? それは“ママ”としての勲章だよ!」と、力強い励ましの言葉が。その「勲章」という言葉で、落ち込んでいた気持ちが一気に吹き飛びました。 それからは、おっぱいをしっかり持ちあげてくれるブラジャーにしたり、猫背にならないよう胸を張って歩くことを心がけていくうちに、見た目のシルエットではおっぱいが垂れていることは気にならなくなってきました。 私の場合は出産・妊娠・子育ての期間でおっぱいが変化しましたが、もしかしたらちょうどおっぱいが垂れる時期と重なっていたのかも?と思ったりします。はじめは、変化する自分のおっぱいに戸惑いを受けましたが、今ではこのおっぱいを「勲章」と思い、誇りに感じながら過ごしています。 監修/助産師REIKO 著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年06月02日育児が始まると、ママは子どものことが優先で自分のことなんて二の次! 毎日バタバタで息つくヒマもありません。そんなとき、ママの一番の味方はパパです。今回は、私が思う「育児が始まったらパートナーにしてほしいこと個人的TOP3」をご紹介したいと思います。 第3位お互いにひとりの時間をつくる育児は24時間365日休みなしです。夜だって授乳に夜泣きの対処など、することはたくさんあるので、朝まで一睡もできないなんてことも。 「俺が見ておくから、ゆっくりお風呂に入っておいで」「しばらく美容院に行ってないでしょ? 気分転換にどう?」など、ほんの些細なことでいいんです。毎日必死に頑張っている相方に羽を伸ばす時間をプレゼントしてあげると日々のストレスも減りそうですよね。 第2位泣いているときは抱っこであやす育児だけでなく、家事もしなくてはいけませんよね。その最中に「お~い、赤ちゃん泣いてるよ?」なんて言われたらママはなんて思うでしょう……。 普段仕事が忙しくて赤ちゃんと接する機会が少ないパパだとすると、どうあやしたらいいのかわからないかもしれません。でも、抱っこをしてくれるだけでもいいんです。パパが赤ちゃんを見ていてくれる間にママは家事をおこなうこともできます。 第1位自分のことは自分でする育児が始まったら、24時間365日休む間もなく赤ちゃんのお世話をしなくてはいけません。そんなとき、パパに「俺のシャツのアイロンがまだなんだけど?」なんて言われたらママはなんて思うでしょう……。 赤ちゃんは、ごはんもトイレも自分ではできません。でもパパは、ごはんもトイレも自分でできますよね。ママとパパ、お互いに言えることですが、できるだけ自分のことは自分でするように心がけると、お互いにストレスなく過ごせるのではないでしょうか。もちろん心がけであって、臨機応変に協力し合うことも大切だと思います。 パパが働いている間、ママも頑張っています。パパもママも、自分だけが大変な思いをしているなんて思わず、お互いがお互いを思いやる気持ちをもって子育てができたらいいですね。 イラスト:ののぱ著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月02日「コロナ離婚」というワードを耳にするようになりました。新型コロナウイルスの影響で在宅ワークをする夫婦が増え、一緒にいる時間が多くなったことで夫婦仲が悪くなり離婚という選択をする人が多くなっているようです。今までとはまったく異なる社会状況による不安、いろいろなことを自粛しなければならないストレス、慣れない環境での仕事と子育て。気持ちが不安定な状態になってしまうのはしかたのない状況です。しかしながらイライラをお互いにぶつけても良い状況は生まれません。相手にイライラしてしまったときに、やってはいけないこととは? 「~させる」会話をやめよう相手を責める気持ちでいると、ついつい出てしまうのが「させる」会話です。 「あなたが私をイライラさせる」「あなたが私を怒らせる」「あなたが私を悲しい気持ちにさせる」 自分の気持ちが動いたのは相手のせいだと思っているときに、自然と出てきてしまいがちです。意識しないで多用している方もいるかもしれません。「あなたのせいだ」と言っていなくても、暗に相手を責めている言葉です。相手をイライラさせようと思っているのであれば効果的ですが、事を荒立てないようにしようと思っているならマイナスです。最近こんな会話が続いているなと感じたら、いったん言葉を選び直すようにしてみてください。 「~する・~なる」会話への変換方法では、同じ気持ちでも、どうやって伝えるといいのでしょうか。「させる」を「する・なる」に変換するのがポイントです。 「あなたが私をイライラさせた」→「私はイライラした」「あなたが私を怒らせた」→「私は怒った」「あなたが私を悲しい気持ちにさせた」→「私は悲しい気持ちになった」 こうすることで、相手ではなく自分が主語になりました。相手がどうしたかはおいておき、自分の感情が動いたことを伝えるようにしましょう。こうすることで、相手の思考があなたへの気持ちにいきやすくなります。 たとえば、「あなたが私をイライラさせた」と言われたとします。真っ先に思うのは多くの場合「私せいなの?」ではないでしょうか。「私はイライラした」と言われたほうが「何がイライラさせたんだろう?」と相手の思考について考えるきっかけになります。 「~させる」会話をしてしまったときの対処法余裕がないとついつい意識せずに、また意識しないからこそ「~させる」会話をしてしまいがちです。もし自分が相手と話しているときに「~させる」会話をしてしまっていると気付いたら、「~する・なる」会話へ変換してみましょう。すでにお互いに怒りが頂点に達してしまっていたら「する・なる」会話へ変換したとしても、なかなか相手について考えるのは難しくなっています。そのようなときは時間をおいてみてください。そして改めて、「する・なる」会話をしてみましょう。 今は、新型コロナウイルスの影響があり特別な状況です。生活が落ち着いたら相手への不満も減少するかもしれません。せっかく築き上げてきた家族の生活を壊したくないと少しでも思っているのであれば、意識して「する・なる」会話をするようにしてみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年06月01日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! この話から数回にわたって下ネタ注意です! 後産の方ではなく、う〇こです。難ありパイだけじゃなく、肛門付近の腸にも難があるっぽい。 ごはんは本当に美味しかった~! 周りの下げられたお盆には、残ったご飯がいっぱい。退院時の体重は、出産直前より-2キロでした。 チビコーが出たときより増えてます…(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年06月01日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 生後半年頃…赤ちゃん売り場で目に入った衝撃のおもちゃ!赤ちゃんが大好きだという「タグ」が全面から生えているタグボール!! このストレートな欲望まみれの風貌にショックをうけ即購入!そして面白いようにハマる我が子。 開発者の赤子目線に脱帽である…。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年06月01日もし妊娠する確率が男女同等だったら……。もし男性が妊娠したら……?「思いがけない妊娠」って、どういう気持ち?全男性に読んでほしい、女性の妊娠について考えさせられるkicoさんのマンガをご紹介します。 病気かと思って病院を受診したら、妊娠していた…!!! まさか、こんなことになるなんて…。 このあと、男性は一体どうするのでしょうか。気になりますね。 そして次回、思いがけない妊娠がもたらす精神的、肉体的、金銭的な不安が浮き彫りになります。 < 第2話につづく > ※妊娠を希望しない性交をするときは、必ずコンドームなどの避妊具を使用しましょう。 著者:イラストレーター kico
2020年06月01日娘は生後9カ月で保育園に入園しました。入園してしばらく悩んでいたのは、保育園でのお昼寝の時間が短いことでした。そのときの体験談をお伝えします。 入園当時のお昼寝娘は入園当時、家で1日3回、トータル2〜3時間ほどお昼寝をしていました。1回でまとめて眠れなかったのですが、3回目のお昼寝で17時ごろまで寝ていても、夜は20時までには就寝していました。入園前に保育園のお昼寝の時間に合わせることも考えましたが、家でのペースと保育園でのペースは違ってもいいかと考え、特に合わせていませんでした。 午前中にも寝かせてもらうことに事前に保育士さんに相談したところ、個別に対応できると言っていただけたので、なるべく午前中にも少し寝かせてもらうようお願いしました。娘の様子を見ながらおんぶしてくれていたようです。 娘が慣れてくると午前のお昼寝はなくなっていきました。家でのお昼寝の様子も伝え、給食後のお昼寝のときにはベビーカーや電動バウンサーに乗せたり、部屋の明るさを調整したりと工夫してくれていました。 ですが1時間ほどで起きてしまう日がほとんどでした。短いときには35分しか寝なかった日もあり、充分お昼寝ができずに娘に負担をかけているのが心苦しかったです。 保育士さんに相談してよかった!慣らし保育中、復職後時短勤務中は、保育園から帰ってきてから15〜30分程寝かせていました。少し寝ることで娘もすっきりするのか、就寝までぐずることも少なく、ニコニコして私も癒されました。早く寝かせられるよう、娘のごはんはフリージングなどでの作りおきをして先に食べさせ、娘が就寝してから大人はごはんを食べるようにしています。 1歳児クラスになると、私がフルタイムになったので、夕方家で寝かせることができなくなりました。しかしそのタイミングで、お昼寝を2時間前後できるようになりました。娘も体力がついてきたのか、帰ってきてから就寝までぐずることも少なく、お風呂から上がると眠いモードになるので、寝かしつけもスムーズにできています。保育園が休みの日は2回お昼寝をし、多いときはトータル4時間近く寝てしまうことも。 入園前からお昼寝が心配で保育士さんに相談したことで、保育園でも工夫していただきました。「今日は長めに眠れました」「明日はこうしてみますね」など、お迎えのときに保育士さんから声をかけてもらい、私の気持ちもラクになりました。他のお子さんを保育しながら個別に対応していただき、ありがたかったです。娘のためにも、これからも悩むときには保育士さんに相談していこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:金子ゆかこ1歳の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。家事はいかに手抜きできるか考えている。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月01日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、コピーママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコのパンと言うと、店舗焼き上げのコスパの良いディナーロールの印象が強いかもしれません。ですが、コストコでは他社製造のパンも販売しているんです。今回は、そんな他社製造のパンで、朝食にもおやつにも大活躍するおすすめの高コスパパンをご紹介します。 コストコで老舗「木村屋總本店」のパンケーキが買える こちらのパンケーキを製造している「木村屋總本店」は、明治天皇にあんぱんを献上したとされる明治創業の老舗。献上をきっかけに、あんぱんが国民に広まったとされており、のちにジャムパンも開発するなど、日本のパン界における先駆者ともいえる会社です。 そんな老舗の木村屋總本店が製造する、このパンケーキ。どこか懐かしい、どら焼きの皮のような印象もある優しい甘みと、ふっくらやわらかな食感で、とてもおいしいんです。コストコファンの間でも、すごく人気のある商品なんですよ♪ 驚きの安さ! 1枚あたりなんと17円!! この木村屋のパンケーキは、24枚入りでなんと399円! 小ぶりではありますが、1枚あたり約17円という驚きの安さです。2枚のパンケーキがくっついているのですが、やさしく剥がすと1枚ずつ食べることもできます。 2枚食べても約34円なので家計にやさしいですね。安くてお手頃サイズなので、朝食やおやつなど、日常的に大活躍しています。 おすすめのちょい足しアレンジは…♪ そのまま気軽に食べるのも良いですが、お皿に盛ってバターやはちみつをトッピングすれば自宅カフェ気分を味わえます。ナッツやアイスクリームをのせても良いですね。あんこをサンドすればどら焼き風に変身。あんこ+バターをサンドしても合いますよ。 冷凍保存する場合は、1枚ずつラップに包んで、ジップロックなどの食品保存袋に入れておけばOK。すぐに食べない場合は、ラップなしでそのまま食品保存袋に入れて冷凍しても大丈夫です。 コストコでは他のバリエーションも! コストコでは、ほかの種類のパンケーキも販売しています。今まで販売されたことがあるのは、「メープル&マーガリン」と「つぶあん&マーガリン」。こちらは2枚のパンケーキの間に各食材をサンドしているので、内容量としては12個と表記されています。価格は、各478円です。 プレーンタイプも含めて3種類のうち2種類を販売していることが多いです。ある程度の期間で、販売する種類が入れ替わる傾向にあります。どの味の種類もすごくおいしいですよ。迷ってしまったら、まずはアレンジのきくプレーンタイプから試してみるのがおすすめ! とてもおいしくてコスパの良い木村屋總本店のパンケーキ。アレンジすれば、子どものおやつや、優雅な自宅カフェスイーツとしても使えます。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2020年06月01日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、胃痛に悩む妊婦さんからのご相談です。 Q.処方された胃薬はしっかり継続して内服したほうが良い?妊娠10週の初妊婦です。妊娠8週の終わりくらいから胃痛が出るようになり、今まで食べつわりだったのに加えて吐きつわりが始まりました。そして、呑酸の症状があったので先日の健診で主治医に相談したところ、逆流性食道炎かもしれないと診断され、レバミピド1錠×3を処方されました。胃痛と消化不良症状に耐えきれず処方された日に2回内服したのですが、赤ちゃんに影響がまったくない訳ではないだろうし、不安で飲んだり飲まなかったりしています。でも、症状はやはりあるので、薬を飲むと凄く楽になります。つわりで苦しいのか、逆流性食道炎で苦しいのかわからなくなっていますが、やはり飲むときはしっかり継続して内服したほうが良いのでしょうか? 赤ちゃんに影響ないか心配です。 元々胃下垂ということと、食べつわりとだるさで、すぐに横になってしまっていたのも悪いなと思っています。空腹時間が長いのも良くないとは思いますが、どのくらいの間隔で食べ物をおなかに入れたら大丈夫ですか? 高杉絵理助産師からの回答つわりが酷くおつらいですね。胃酸が増えて胃を傷つけている痛みや逆流性食道炎の喉の違和感などもおつらいと思います。私もつわりが酷く、同じような経験をしていますのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。お薬を飲むと本当にスッキリしますよね!産科でのお薬は赤ちゃんへの影響がないものを処方されますので、安心して内服されてくださいね。今はお薬の力も借りながら、少しでも楽に過ごせればいいなと思います。空腹期間が長いとつわり症状も酷くなることもあると思いますし、胃への負担も大きくなります。だるさですぐに横になりたいお気持ちもとてもよくわかりますよ。そのほうがつわりのきつさも少し軽減されると思います。ただ、食後すぐにそのまま横になると胃への負担が大きいので、クッションなどで上半身を少し高くしてあお向けになったり、右側を下にして横になると胃の構造上消化を助けてくれますよ。また食事のタイミングは質問者さんが食べられるとき、食べたいときで大丈夫なので、お時間の間隔はあまり気にされなくていいですよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に胃の調子が悪くなるのはなぜ?妊娠中の生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすい理由は、以下の5点が挙げられます。 ①妊娠を維持するホルモンの作用妊娠すると、妊娠を維持する作用をもつプロゲステロン(黄体ホルモン)とリラキシンいうホルモンがお母さんの体の中で増加します。このホルモンは、消化器系の筋肉の運動を緩めさせて、腸の動き(蠕動運動)を抑制する作用があります。これは、食べ物を胃や腸内をゆっくりと時間をかけて移動させることで、効率よく栄養の吸収をするためですが、時に消化不良を招くこともあります。食道と胃の境界にある筋肉が緩むと、食べ物が胃液と共に胃から食道へ逆流して胸やけが起こることもあります。妊娠週数が進むと大きくなる子宮が胃を押し上げるため、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こりやすいです。 ②食生活の変化妊娠初期はつわりがあるときに、水分を多く含む食品や冷たい飲み物を大量に摂取することで、胃腸が刺激され消化不良になり調子が悪くなることがあります。妊娠中期以降は、食べる量の変化や胎児の成長と共に子宮が胃腸を圧迫することで、消化不良を起こしやすく、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こることがあります。胃の調子が悪いときは、できるだけ脂肪の少ない食品をやわらかく調理した食事を摂るように心がけましょう。酸味や辛味の強い料理、水分の多い食品、乳製品、炭酸飲料は、胃腸に対する刺激が強いので控えめが良いでしょう。 ③つわりで何度も嘔吐を繰り返す、嘔吐物に血液が混じるつわりで何度も吐くことで、胃の調子が安定しないことがあります。何度も繰り返し吐くことで、食道と胃の境界付近の粘膜が傷つき、血を吐くことがあります。この状態をマロリーワイス症候群といいます。妊婦さんが繰り返し吐いてマロリーワイス症候群となった場合、血を吐くといっても実際に混じっている血液は少量で、直ちに赤ちゃんの生命や母親の健康に危険が及ぶというわけではありません。しかし、胃の不調があって血液混じりの嘔吐をする場合は、つわりが重症で最低限の体の中のバランスが崩れていることが多いので、早めに産婦人科を受診しましょう。 ④鉄剤の内服による副作用妊娠中は貧血になりやすいですが、病院で処方された鉄剤を内服し始めたばかりの時期に、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの副作用が起こることがあります。共に処方された鉄分の吸収を促すビタミンCを含むビタミン剤を内服することで、消化不良が助長されるケースもあります。鉄剤は胃酸の影響を受けるため、胃薬(胃粘膜保護剤)と共に内服する、あるいは内服のタイミングを工夫する(例:食後ではなく、食間や睡眠前に内服する)ことで、副作用である胃のムカつきや胃痛などの消化器症状を抑えることもできます。鉄剤を内服し始めてから胃の調子が悪いと感じる場合には、次回の妊婦健診を待たずに医師や助産師へ相談しましょう。 ⑤精神的なストレス妊娠に伴う緊張感や生活環境から受けるストレスによって自律神経が乱れ、胃の調節機能が働かなくなることがあります。本来食物を消化するときに分泌される胃酸が、食物がないときにたくさん分泌されることで、自分の胃粘膜を攻撃して胃痛が起きたり、胃もたれや胸やけなどが起きる原因となります。 妊娠中の胃の不調…胃薬を飲んでも大丈夫?妊娠中は生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすいですが、自己判断で市販の胃薬を内服したり、自然治癒を期待して受診せず症状を長引かせたりすることはやめましょう。 なぜ胃の不調が起きているか原因は診察しないとわかりません。胃薬には、胃酸の分泌を抑えるタイプ、胃酸を中和するタイプ、胃粘膜を保護するタイプなど数種類あります。医師が診察をして原因に合わせた処方をしますので、市販の胃薬や過去に処方された胃薬を自分の判断で内服しないようにしましょう。 妊娠中に一般的に処方される胃薬の主成分の一般名と代表的な商品名は以下の通りです。 ・制酸剤一般名:乾燥水酸化アルミニウムゲル水酸化マグネシウム(商品名:マーロックス)・防御因子増強剤一般名:スクラルファート(商品名:アルサルミン)一般名:テプレノン(商品名:セルベックス)一般名:アズレン L- グルタミン(マーズレン S)一般名:レバミピド(ムコスタ) 以下のH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬は、胃酸分泌を抑える効果が高く、胃酸過多の状態にはとても有効な薬剤です。妊娠中でも、必要性があれば使用しても良い薬剤(一般的に有益性投与と呼ばれています)に分類されていますし、FDA(米国食品薬品局)の安全性カテゴリー分類でもほぼ安全とされていますが、担当の医師と相談し慎重に使用するのが良いでしょう。 ・H2受容体拮抗薬一般名:ファモチジン(商品名:ガスター)一般名:シメチジン(商品名:タガメット)・プロトンポンプ阻害薬一般名:ランソプラゾール(商品名:タケプロン) つわりや胃部の不快感などに、漢方薬も広く使用されています。小半夏加茯苓湯、五苓散、六君子湯などが用いられていますが、漫然と使い続けるのは避けましょう。 妊娠中の禁忌薬についてプロスタグランデイン製剤(商品名:サイトテック)や制吐剤(商品名・ナウゼリン)などのように妊娠中には、使用禁忌の薬剤もありますから、いずれのお薬を使用するにしても、勝手に使うのではなく、担当の先生ときちんと相談してから使うようにしましょう。※参考:薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳第2版南山堂 有益性投与について胃薬を含めて多くの薬剤は、製薬メーカーの説明書に「妊娠または妊娠の可能性のある婦人は、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」とあります。このような表示ではそれら薬剤の使用はほとんど問題ないのですが、医師や薬剤師に相談しましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊娠中の胃の不調 胃薬を飲んでも大丈夫?」【監修者:医師 北川 博之 先生産婦人科 | 医療法人至誠会 梅田病院院長】
2020年06月01日最近再び注目を浴びているライスバーガーの先駆け、モスバーガーの「モスライスバーガー」。発売されたのはなんと30年以上前の1987年! 販売から30年以上も愛され続けるモスライスバーガーから、7月中旬までの期間限定で「海老の天ぷら」と「めんたい味」のユニークな組み合わせの2商品が新しく発売されました。さっそく詳しく見ていきましょう! 新商品はこの2種類!今回登場したのは、プリップリの海老の天ぷらと、和風仕立てのめんたい味ソースの「モスライスバーガー 海老天めんたい味」(写真左)と、海老の天ぷらと海鮮かきあげでボリューム満点の「モスライスバーガー よくばり天めんたい味 ~海老とかきあげ~」(写真右)の2つ! モスライスバーガー 海老天めんたい味 454円 こちらは、グリーンリーフの上に、めんたい味ソースにつけた海老の天ぷら2本と有明産焼き海苔をのせ、ライスプレートで挟んだ一品です。想像以上のボリュームで、そのままでは中身が見えないくらい…! 半分に切ってみました! プリップリで大きな海老で半分に切るのも一苦労。でも中を見て納得、こんなに大っきな海老の天ぷらが2本も入っていました! モスバーガーは注文後に調理をしてくださることでも有名。出来立てのライスバーガーはとってもアツアツ、衣はザックザクです♪ それでは、いざ実食! めんたいこと海老の天ぷらの組み合わせは初めて食べたのですが、プリップリの海老の天ぷらに上品な味のめんたい味ソースが絡んでいて、とってもおいしい! めんたい味ソースのピリっとした後味もあって、さらに食欲をそそります。色鮮やかなグリーンリーフと、有明産焼き海苔で見た目も風味もバッチリ。実は私、今回生まれて初めてライスバーガーを食べたのですが、このライスプレートのもちもち感にもびっくりしました! お米だからといってパラパラこぼれたりもせず、外側は香ばしく内側はしっとりしていて、まるで焼きおにぎりのような味わいです。一口で、ザクザクの衣、ぷりぷりのエビ、もちもちのライスプレートの3種類の食感が楽しめます。 SNSでは、「海老天さくさくうっま!」「海老がプリプリ。めんたいこスキ♡」「ライスがもちもちで、海老天がサクサクでプリっとしてて、ピリ辛のめんたいともマッチしててめっちゃ美味しかった‼ 海苔の磯の香りやレタスともマッチしてたし、甘辛いソースがめっちゃ合う」などの声もあり、高評価のよう。 モスライスバーガー よくばり天めんたい味 ~海老とかきあげ~482 円こちらは、有明産焼き海苔の上に、海鮮かきあげ、めんたい味ソースにつけた海老の天ぷらを1本のせ、ライスプレートで挟んだ一品です。 先ほどご紹介した「海老天めんたい味」より、こちらのほうがさらににボリューミーな印象です! 半分に切って、海鮮かき揚げの存在感にびっくり! 海鮮かきあげには、いか、海老、玉ねぎ、人参、枝豆が入っていました。しかも、かきあげに入っている具もゴロゴロとした想像以上の大きさです。さらに海老の天ぷら1本入り。すごくボリュ―ムのあるライスバーガーなので、子どもや女性だと気合を入れて口を開けないといけないほどでした。 それではいざ実食! 具がほとんど揚げ物なので、満腹感も満足感もたっぷり! めんたい味ソースのピリっとした後味と、かき揚げの野菜の甘みが楽しめます。まさしく「天丼を一口で食べている」ようなイメージ。ボリュームも味もザクザクとした歯ごたえも感じられ、名前のとおり「よくばり」なライスバーガーです。 SNSでは「かきあげがサクッとしてて美味しかった~!」「味がしっかり濃くておいしかった」「ガッツリめんたい味の海老天と負けない存在感あるかき揚げ」などそのお味とボリュームに驚きの声がたくさん集まっています♪ どちらのライスバーガーも、ともに原則として全国のモスバーガーで取り扱われますが、一部店舗は対象外。また店舗によって休業や営業時間の変更、メニューの一部販売中止などを実施している場合がありますので、詳細についてはモスバーガーの公式サイトを確認されることをお勧めします。 なお今回の新作発売に伴い、既存の「モスライスバーガー海老の天ぷら」は販売終了となるそうです。 今回はテイクアウトだったため、購入してから食べるまで15分くらい経っていたのですが、どちらの商品とも衣のザクザク感は残っていました。出来立てなら、もっとザクザクの食感が楽しめるのではと思います。 7月中旬までの期間限定ですので、ぜひプリップリの海老を味わってみてください。お腹を空かせた状態で食べることをオススメします! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年06月01日おいしい牛丼がお手軽値段で食べられる、吉野家。サラリーマンのランチというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、吉野家にはとってもお得なキッズメニューがあるのをご存知ですか? 大好評だった吉野家のテイクアウトオーダー法4選に続き、今回はキッズメニューの詳細や、通常の牛丼との違いを徹底解説いたします! ミニ牛丼セット 334円(税抜) 吉野家といえば、牛丼ですよね。キッズメニューの「ミニ牛丼セット」には、定番のおいしさが味わえるミニ牛丼に、ドリンクと3つのゼリーがついています。これだけついて334円(税抜)はうれしい限り♪ それでは通常の牛丼並盛と比較してみましょう! 牛丼並盛とミニ牛丼、器は同じ大きさだけど重さが全然違う! 写真左が通常の「牛丼並盛」(352円)、写真右が「ミニ牛丼セット」(334円)の牛丼。並べてみるとこんな感じ。 器の大きさは同じですが、牛丼の具材の量が全然違います!実際に重さを計ってみると…… ◆ミニ牛丼セットの牛丼重さ 222.5g ◆牛丼並盛重さ 352.0g 牛丼並盛とミニ牛丼セットの牛丼の重さ、その差は129.5g! パッと見ただけも具材の量が全然違ことがわかりますね。お肉の量は大人用の半分くらいというイメージでした。ちなみにミニ牛丼のカロリーは456kcal。通常の牛丼並盛のカロリーは652kcalです。牛丼小盛のカロリーが478kcalですので、ミニ牛丼と牛丼小盛がほぼ同じくらいということになります。 食べてみると、キッズメニューと言えども味はしっかりおなじみ吉野家のお味でした。ちゃんと玉ねぎものっていて、並盛牛丼を少し少なくした感じ。お肉が大好きなわが家の息子は大喜びでペロっと食べてしまいました。 キッズメニューでもつゆだく対応可! 吉野家といえば、好みに合わせてさまざまな特殊オーダーができることでも有名。この特殊オーダーは、なんとキッズメニューでも対応可能でした! 「つゆだく」で注文してみると、よりしっかりした味のミニ牛丼が楽しめます。 野菜たっぷりの「ミニカレーセット」 278円(税抜) もう1つのキッズメニューはこちらの、「ミニカレーセット」。なんとミニカレーにドリンクと3種類のゼリーがついて、驚きの278円(税抜)! ミニ牛丼が大人と同じ味付けだったのに対し、こちらはお子さま向けの甘めのカレー。具材も小さくカットされていて子どもにも食べやすい! サラッとした軽めの味付けで、娘もパクパク食べていました。「大人と同じ味付けでは少し味が濃いかも…」と思われる小さいお子さんには、このミニカレーがおすすめです。 お手軽な値段で、しかもテイクアウトが可能な吉野家。子どもたちに大人気の牛丼やカレーが楽しめるキッズメニューは、親にとってもありがたいですね。ごはん作りに疲れたときや、お店の味が食べたくなったときなど、気軽に利用してみてはいかがでしょうか♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年06月01日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は6月生まれの女の子の赤ちゃん6,609名の名前をもとに、6月の季語や花にちなんだ6月の季節を感じる名前をご紹介します。 6月は別名「風待月」! 「風」を使った女の子の名前5選梅雨真っ只中で、もうすぐ夏へと移り変わる季節である6月。6月は別名「風待月(かぜまちづき)」ともいわれています。ベビーカレンダーの調査によると、6月生まれの女の子6,609 名の赤ちゃんのうち、合計16名の女の子が「風」にちなんだ名前でした。「風」がつくことで、そよ風のように爽やかで自由な雰囲気の名前になります。順風満帆な人生を送るように願いを込めてもいいですね。ここでは、6月生まれの女の子の赤ちゃんの名前から、「風」を用いた名前をご紹介します。 風花(主なよみ:ふうか)「ふう」という音で、ほんわかとした優しい印象を受ける「風花(主なよみ:ふうか)」。「ふうか」というよみは2019年のよみランキングでも41位にランクインしており、「花」は漢字ランキングでは3位にランクインしている人気の漢字。「風に舞う花」を連想させるようで、かわいらしく華やかな名前ですね。 風穂(主なよみ:かほ)「風穂(主なよみ:かほ)」は、2019年のよみランキング29位にランクイン。シャープな印象を与える「か」という音に、「ほ」をつけることで全体的にやわらかく優しい雰囲気の名前に。また、2音で呼びやすいのも特徴です。 結風(主なよみ:ゆか)「結風(主なよみ:ゆか)」の「結」という漢字は、人と人とを結ぶだけでなく、努力が実を結ぶというイメージがあり、2019年の漢字ランキングでは5位にランクインするほどの人気の漢字。「努力が実を結び、順風満帆な人生を歩めますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。賢くスタイリッシュな印象になる「か」止めネームです。 鈴風(主なよみ:すずか)「鈴風(主なよみ:すずか)」は2019年よみランキングでは98位にランクイン。「鈴」は漢字ランキング61位にランクインしており、華やかで愛らしく、さわやかな風が吹く様子がイメージできます。爽やかで上品な印象を受ける「さ行ネーム」でもあります。 春風(主なよみ:はるか) 「春風(主なよみ:はるか)」は2019年よみランキングでは40位にランクイン。「春」は2019年漢字ランキング86位にもランクインしており、どことなく伸びやかで明るいイメージがあります。フレッシュで生命力に満ち溢れた「春」と、そよ風のように爽やかで自由な雰囲気の「風」を組み合わせ、爽やかで元気な女の子をイメージするような名前ですね。 6月の季語、「青葉」にちなんだ名前6月の季語の1つに「青葉」があります。季語「青葉」にちなみ「あおば」とよむ名前にはどんな名前があるのでしょうか。6月生まれの女の子を調査した中で、「あおば」と読む名前は計15名。「あおば」「葵羽」「蒼波」「碧花」「葵晴」「青葉」といった名前がありました。 「あ」「お」というひらがなは丸みを帯びた形で優しい印象に。梅雨から夏にかけてさまざまな色の花を咲かせる植物の「葵」、草木が生い茂る様を表す「蒼」、自然が生み出す青緑色を表す「碧」、澄み切った空や海を連想させる「蒼」など、全体的に爽やかな漢字が多く見受けられました。 6月の花にちなんだ名前梅雨入りを迎える6月に見頃を迎え、色とりどりの花を咲かせて目を楽しませてくれるの「サツキ」にちなみ、「さつき」とよむ名前をご紹介します。6月生まれの女の子を調査した中で、「さつき」と読む名前は計28名。「さつき」「彩月」「咲月」「颯希」「桜紀」「皐月」といった名前がありました。 賢くシャープで凛とした印象になる「き」止めネーム。「笑う」という意味もあり2019年漢字ランキングでも10位にランクインした「咲」、その名の通り日本の象徴である桜の花を連想させ誰からも愛される「桜」、優しく美しい光を反射させ夜空に輝く「月」など、女の子らしく愛される漢字を用いることで、凛とした響きで、見た目は可愛らしい名前になりますね。 6月の季節を感じる女の子の名前をご紹介しました。しとしとと雨が続く6月。この時季ならではの自然や季語にちなんだ名前も素敵ですね。6月に女の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日) 調査件数:6,609 件(⼥の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月01日妊娠中は体重が増加するものですが、増え方のペースや数値は気になりますよね。妊娠初期はあまり気にしていなかったけれど、産院で細かくチェックされるうちに食事や運動に気をつけるようになったという方も多いのではないでしょうか。私も後者のタイプで、妊娠29週を境にぐんと体重が増え始めたことで、やっと意識して生活習慣を見直し始めました。 体重に関して無関心私の妊娠前の体重は平均値で、変化も激しくありませんでした。そのため体重計に乗る習慣がなく、体重はいくつかと聞かれても正確に答えられないくらい無関心。 妊娠がわかったときも、10kg増加に抑えるくらいは普通に生活をしていればできるだろうと軽く考えていました。妊娠初期に食べづわりでよく食べたせいか、1カ月に3kg増えた時期もありましたが、つわりが収まると体重増加のペースは緩やかになりました。 妊娠後期に体重増加のペースが倍に危機感をもったのは妊娠29週に入ってから。つわりがおさまってからは2週間に300~500gくらいの増加ペースだったのが、1kgに増えていたのです。そのころはまだ仕事をしていたので、電車で通勤したり届け物をしたり、体を動かす機会がちょこちょこあったにもかかわらずの結果でした。 さらに臨月に入るとこれまでとは比べものにならないくらい体重増加のペースが速くなると聞いていたので、今の時点でこれはマズイ……と感じるようになりました。 やっぱり歩くのが手軽普段から運動をする習慣がなかったので、いざ妊娠中にもできる運動を!と思っても何も思いつきません。マタニティヨガにも興味はあったのですが、近くにいい教室がなく……。結局、1番手軽で無理のない、「歩く」という方法で運動することにしました。1日30分が目安です。 ただ近所を歩くだけだとつまらないので、「今日は書類を出したいから郵便局まで歩く」とか、「天気がいいから河川敷を1周する」とか、その日の気分で目的地を決めて、景色を変える工夫をしました。 ウォーキングの効果があったのか、妊娠35週から出産した妊娠41週までの体重増加を3kgに抑えることに成功! トータルでは10.5kgの増加でした。その年は秋晴れで小春日和の日が多く、気持ちよく歩けたのでストレス発散にもなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年06月01日お話しできない赤ちゃんの気持ちをもっと知りたい!と思った私は、独学で学んだベビーサインを娘に教え始めました。娘に私の気持ちを伝えるときも、言葉と同時にサインを見せると伝わりやすく感じます。私が教えたサインのなかで、娘が覚えやすかったもの、覚えてくれてよかったと思うものをご紹介します。 おすすめベビーサイン1:おむつ 「おむつ」のサインは、両手で自分の下腹部をポンポンと叩きます。おむつ交換のときに、「おしっこ(うんち)した? おむつ替えようか!」と声をかけながら、サインを見せました。 0歳のころから「おしっこ(うんち)が出たら、ママに教える」ということが習慣化すると、後のトイレトレーニングの手助けになりました。娘にとっては動きが簡単で覚えやすかったようで、生後11カ月ごろにサインが出せるようになりました。 おすすめベビーサイン2:飲み物 「飲み物」のサインは、人差し指を立て、口角に当てます。マグやコップを差し出して、「飲む?」と聞きながらサインを見せます。サインができなくても、マグを持つなどして、のどが乾いたと伝えることもできました。 暑い時期、「さっきあげたばかりなのに!?」というタイミングで娘がサインを出してくれて、とても助かったことがあります。 おすすめベビーサイン3:もっと 「もっと」のサインは、胸の前で両手をすぼめ、指先同士をトントンと合わせます。「もっと食べる?」「もっと遊ぶ?」など、「もっと」の言葉と同時にサインを見せます。 娘はこのサインを覚えてから、グズる回数が減ったように感じます。もっと何かしたいとき、グズらなくても伝えられるようになったからだと思います。さまざまなシーンで使えて便利なサインでした。 ベビーサインは、日々のコミュニケーションのなかに少し手の動作をつけるだけ。手軽に挑戦できるコミュニケーション方法です。赤ちゃんとの新たなコミュニケーションを楽しむつもりで取り入れていました。 監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2020年06月01日Aさんの旦那さんはとても良い会社に勤めている、Bさんは産後なのにいつもおしゃれできれい、Cさんの家は夫が家事を手伝ってくれてとても仲が良い……など、自分や自分の家庭と比較して人を羨み出して止まらず、どんどん自分をみじめに感じてしまう。そのような状況になったときにやってみたいこととは? 比べて良いことがあるのか考えてみる考え始めると思考が止まらず、あれもこれもと他人の羨ましい状況が浮かんできてしまったら、「自分と他人を比べてみて良いことがあるのだっけ?」と自問自答してみてください。 考えるのはやめよう、と思ってもなかなかやめられないものです。そんなときは、別の思考を開始するのが一番。他人と比べて良いことがあるのか探してみて、特に見つからないようであれば、自ずと「こんなこと考えても仕方ない」と思えることがほとんどです。 大切なものについて考えてみるもし、羨ましいと思う人と入れ替わったら幸せかどうか?と想像してみるのも1つの手です。そこには、自分の子どもも夫も親も、例えばペットもいません。自分が大切にしているものは、そのままの姿では存在していません。実際にその人の立場に立って考えてみたら、いろいろと面倒なことが思い浮かんでくる場合もあります。たとえば、あの人の夫はとても素敵で羨ましいけれど、神経質そうなところがあるから自分の場合、一緒にいると息が詰まりそうかも、など。自分の生活に自分が手放せないものがたくさんあることを今一度思い浮かべてみることで、現在の自分を受け入れられるようになることがあります。 自分ができることはチャレンジしてみる自分と他人を比べてみることはマイナス面ばかりではありません。羨ましいと思うということは、自分が良いと思っている状態が可視化されたということでもあります。自分の方法で目指してみることで新しい楽しみが生まれるかもしれません。たとえば、DさんのSNSはいつでもおしゃれなカフェで溢れていて素敵。私はそんなお金もヒマもないのに……とは思わずに、SNSでおしゃれなカフェを披露しているのが羨ましいのか、カフェに行ってゆっくりしている状況が羨ましいのか、何を自分が羨ましいと思っているのかしっかりひも解きましょう。その上で、カフェに行ってゆっくりしていることが羨ましいという結論に達したのであれば、1カ月に一度でも自分が行きたいと思っているカフェに行く時間をつくってみてはいかがでしょうか。ここで重要なのは「Dさんになろう!」とは思わないこと。DさんになろうとするといつまでもDさんと比較することになってしまいます。 また育児や家事で忙しくてできない場合は、無理やりおこなう必要もありません。想像の中で楽しんで、いつか時間ができたときのために検討を繰り返している状況だと思えばOK。できない自分を責めるような状況は避けましょう。 他人を羨ましいと思うことは決して悪いことではありません。羨ましいと思うことで自分を卑下してしまったり、憂うつになってしまったりすることこそが避けたいことです。惨めな気持ちが湧いてきてしまったら、羨ましいと思える自分は人の良いところを見つけられるすばらしい人間だ、と思うようにしましょう! 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年05月31日最近、急に気温が上がってきましたね。お買い物やお散歩など、赤ちゃんとの夏のおでかけで気を付けたいのが強い日差しと熱中症。触れるとひんやり、赤ちゃんを暑さから守ってくれる接触冷感アイテムは、夏のおでかけ時にぴったり。 ニトリなら、ベビー向けの接触冷感アイテムがなんと1,000円台で手に入ります! プチプラなのに機能性もデザイン性もバツグンなニトリのひんやり冷感アイテムをご紹介します。 汗をかきやすい抱っこも、接触冷感で涼しく画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:だっこひも用ひんやりブランケット(Nクール フラワーo-i)商品コード:7980945価格:1,989円(税込み)カラー:ローズサイズ:幅65×奥行70cm素材:ナイロン・ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 ひんやり冷感の抱っこひも用ブランケット。ベビーカーにも使用できます。ネット使用で洗濯機OKなので、汗をかいてもこまめに自宅で洗えるのがうれしい♪同じタイプのデザイン違いで、ブルーに涼し気な海の生物がプリントされた「だっこひも用ひんやりブランケット(Nクール シーo-i)」もありますよ。 この投稿をInstagramで見る ❊ Ayano ❊(@sasa_nonpy)がシェアした投稿 - 2020年 5月月2日午前6時20分PDT「生後3カ月の娘は初めての夏。直射日光も気になるし、体温の高い赤ちゃんが暑さでバテてしまわないか不安でたまりません。このブランケットはひんやり感が気持ちいいのか、娘も快適そうに包まれています。フード付きで、日差しから赤ちゃんを守れて安心です」 ベビーカーだけでなくチャイルドシートにも使えてお得!画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:ひんやりベビーカーシート(NクールSP ホシ o-i)商品コード:7980943価格:1,490円(税込み)カラー:グレーサイズ:幅25×奥行70cm素材:ナイロン・ポリエステル重量:約130g保証年数:1年 接触冷感のNクールよりさらにひんやり、スーパークールなベビーカー用シート。チャイルドシートやジュニアシートにも使用可能で、夏のおでかけ時に大活躍間違いなし! ネット使用で洗濯機OKです。他にデザイン違いでターコイズブルーのシロクマ柄も♪ この投稿をInstagramで見る なつママ(@natumama1205)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午後9時12分PDT「ニトリでずっと気になっていた、ひんやりベビーカーシートを買いました。暑い時期もベビーカーは必須なので、熱中症対策に。お散歩で使ってみましたが、ひんやり感が保たれていて、子どもも居心地が良さそうでした♪」 この投稿をInstagramで見る キラキラ(@kirakirahappiness111)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午後8時56分PDT「2歳5カ月の夏はニトリのひんやりベビーカーシートを愛用。ベビーカーだけでなくチャイルドシートにも使えるのでおすすめです。車の中のチャイルドシートは熱気ムンムン。後部座席だからエアコンの冷気もすぐには届かなくて、息子はすぐ汗だくに。かわいそうだと思っていたけど、このベビーカーシートを使うと汗をかく量が違うのでとてもいいです」 抱っこひもに使える!夏のブランケットは冷感タイプが◎画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:ベビーカーブランケット(Nクールコットンo-i)商品コード:7980991価格:1,989円(税込み)カラー:グレーサイズ:幅70×奥行70cm素材:コットン重量:約180g保証年数:1年 シロクマ総柄とボーダー柄がリバーシブルになった、ひんやり冷感のベビーカー用のブランケット。抱っこひもにも使用できます。綿100%の心地よい肌触り。こちらもネット使用で洗濯機OKなので、たくさん汗をかいても安心です♪ 夏のおでかけにぴったりな、ニトリのベビー用冷感アイテム。オンラインショップで購入できるので、来る夏に向けて準備しておきましょう!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月31日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、ライブドアブログの公式ブロガーでもある、あざみさんの育児マンガをご紹介! 精神ギリギリの状態でオトンへSOSを出したオカン。しかし、その思いはオトンには届かず、彼は気持ちよさそうにまた夢の中へと帰っていったのであった……。もう我慢できねえ、こうなったら強制起床させてやる。 くらえーーー!どうだ~い?はち切れそうなくらいパンパンだろう?そのうえウンチまでしてるんだぜぇ。さぶちゃんのオムツ替えを頼んで強制的にオトンを起こした。 昨日の夜ご飯作ったからオレの役目終了のつもりですか?それについてはもっと言いたいことあるけど今はそんな話しているんじゃない。オカンのイライラがさらに募っていた次の瞬間、「そんなにイライラするならどっか行ってくれば?」 カチーン!この言葉でオカンのイライラは爆発した。勝手にイライラしてるみたいに言わないで!1人になれるならとっくになってるよ。 ひと悶着あったけど自由を確保し、二階の子ども部屋に籠ることにしたオカン。今言い争いしたばかりだから、これ以上喋らない方がいい気がする。オトンにしてほしいこととしてほしくないことを手紙にしたため机の上の目立つところに置いといた。 1階から楽しそうな声が聞こえる……よかった、子どもと遊んでくれてるみたい!と思った次の瞬間、「オフトゥン?」ちょっとまって、楽しそうと思ったらまさか押入れの布団ほっぽりだして遊んでるんじゃないでしょうね?モヤっとする~。私ね、布団で遊ばれるのがホント嫌なんですよ。ホコリたつし、結局押入れに戻すの私だし。だから「お布団遊び禁止令」を出していた。それなのに……。 モヤモヤしてても腹は減る。2階にこもってから2時間くらいたったころ、私は昼食のため1階へ降りた。 ゲーム!!?置き手紙の意味!? 自由時間を獲得した代償を目の当たりにした気がしてモヤモヤはどんどん溜まっていくのだった。 出典:ライブドアブログ 子どもと遊んでくれている!と安心したのも束の間……。 置き手紙、見てくれていなかったのでしょうかね(涙)。 著者:あざみ2014年3月長男、2015年9月次男、2018年2月三男を出産し3兄弟の育児に奮闘中。書籍の発売が決定!「育児書が教えてくれない 育児のホント 妊娠から1歳までのリアル体験談」
2020年05月31日友人から出産祝いとして、ミナペルホネンの「tsumiki」をプレゼントしてもらいました。やさしい色合いと木でできたぬくもりのあるおもちゃ「tsumiki」は、とてもおしゃれでかわいい! そんな見た目はもちろん、実際に遊んでみてよかった点をお伝えします。 おしゃれでかわいい積み木ミナペルホネンは私自身が大好きで、出産前から愛用しているブランドです。ベビーラインや「tsumiki」が販売されていることも知っていました。かわいい積み木だったので、いつか自分の子どもにプレゼントしたいと考えていたときに、友人からプレゼントしてもらってとてもうれしかったのを覚えています。 他にはないパステルカラーと模様ミナペルホネンといえば独特なテキスタイルが多く、「tsumiki」には「mermaid」「sticky」「soda water」という3種類のテキスタイルがプリントされています。テキスタイルの反対面はイエロー、ピンク、グリーンのパステルカラーで、やさしい色合いの積み木です。 プリントされていない積み木にはチョウの焼印が入っていたり、一緒に遊ぶ私のほうも見ているだけで楽しくなりました。 いろいろな遊び方が楽しめるミナペルホネンの「tsumiki」は、六角形、ハート、ドロップ型など変わった形をしており、いろいろな遊び方が楽しめます。2歳の長女はハートの角に合うように六角形の積み木を積み上げ、その上に別の積み木を積み上げるなど、工夫をして遊んでいます。 生後8カ月の長男はまだ両手で積み木を握るだけですが、それなりに楽しんでいるようです。まだひとりで積み木を積むことは難しいですが、私や長女が積み上げた積み木を崩したり、収納箱にしまうなどして姉弟で仲良く遊んでいます。 家の形の収納ケースがかわいい遊び終わったら、家の形をした木のケースに収納します。側面にチョウの形に切り抜かれた箇所が2つあり、そこに手を入れて持ち運ぶことができて便利です。 木のおもちゃで重さがありますが、この切り抜かれた部分があることでとても持ち運びやすくて良いと思いました。口に入れても害がない塗料や素材を使用しているので、小さな子どもでも安心して使用できます。 子どもが小さいときのおもちゃ選びは口に入れることを考えると慎重になってしまうのですが、そういう点でも「tsumiki」は安心です。わが家では長女が生後6カ月ごろから遊んでいます。成長に合わせて遊び方が楽しめる、良いおもちゃだと思いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。
2020年05月31日2人目の妊娠中は仕事を続けており、また上の子の育児もあったため、大変なこともありました。そのころの体験談をお伝えします。 おなかの張りを感じる…もうすぐ妊娠後期に入ろうとしたころ、私はまだ保育士の仕事をパートで続けていました。職場には妊娠中ということは伝えていて、仕事も配慮してもらっていましたが、仕事中におなかの張りを感じることがありました。 切迫早産のため自宅療養にちょうど健診の日が近かったため受診したところ、子宮頸管の長さが短く、切迫早産と診断されました。医師から自宅療養をするようにと言われ、おなかの張り止めの薬を処方されました。まだ産前休暇に入っていなかったので、それまで仕事を続けるか悩みましたが、職場に相談して早めにお休みをいただくことになりました。診断書を提出するときは申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、「体が大事だから。元気な赤ちゃんを産んでね」と園長先生から温かい言葉をいただきました。 上の子とのコミュニケーション上の子は3歳で園に通っていましたが、2人目を妊娠したころから、夜泣きなどの赤ちゃん返りが始まっていました。特に抱っこしてほしいと訴えることが多かったのですが、切迫早産になってからは、抱っこしてあげたくてもできないのがつらかったです。ですが、何度か伝えると、子どもも次第に理解し始め、お手伝いしてくれたり、自分の気持ちを話すようになりました。 私が気持ちを伝えることで、子どもも徐々に自分の気持ちを言葉や行動で示してくれるようになったのがうれしかったです。また、赤ちゃんのころのアルバムや絵本を見せると、自分が小さかったときのことを思い出すようで、よかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:西川 優4歳、0歳の男の子の母。現在は産休中。
2020年05月31日フード付きのパーカは、工夫して干しても乾きにくいもの。梅雨時期や雨の日の部屋干しでは特に乾きにくく困ったものです。そんなストレスを解決してくれるのが、パーカ専用のハンガー。 100均でも販売されていますが、SNSではカインズのパーカ専用ハンガーが人気。それもそのはず、カインズの「パーカーが乾きやすいハンガー」は、かゆいところに手が届く、機能性の高さがポイントなんです♪ 特に乾きにくい、首の後ろ側のフード部分の生乾きにさようなら!画像提供:CAINZ 商品名:パーカーが乾きやすいハンガー 2本組み商品コード:4549509456780価格:398円(税込み)サイズ:(約)幅423~594×厚さ17×高さ178~370mm ハンガー上部の“フードアーム”にフードやタートルネックをひっかけて、しっかり中まで乾かします。フックが360度回転するのも快適ポイント! ハンガーのスライド部分を伸ばすと肩幅の調整ができ、メンズなどサイズの大きいものも干せます。 画像提供:CAINZ ハンガーを開いた状態。フックの下にある小さめのアームが、フードやタートルネックをしっかり乾かす”フードアーム”です。ハンガーをたたんだ状態でも使用できるので、フードのないものも干せて一石二鳥! 100均のパーカ用ハンガーは、通常のハンガーにプラスする形で使用するタイプだったり、フード用のアームが折りたためなかったりと、まさにパーカ専用という形状のものがほとんど。パーカを干さないときには出番がありません……。 一方、カインズのものは、パーカを干さない日でも通常のハンガーと同じように使えるので無駄がない! この細やかな機能性が、主婦に人気の秘密なんです♪ 愛用者の声を聞いてみました! この投稿をInstagramで見る saya(@______sa.m__)がシェアした投稿 - 2019年 1月月15日午後2時44分PST「“パーカーが乾きやすいハンガー”という名前につられて買いました。旦那のパーカがいつも乾きづらくて、プチストレスだったので。ダイソーにもパーカ用のハンガーはありましたが、普通のハンガーに追加して付けるタイプだったので、カインズのものを購入」 この投稿をInstagramで見る 桜華(@xxsakuraxx007)がシェアした投稿 - 2020年 1月月15日午後3時39分PST「わが家の子ども服は フードが付いているものが多い! 今までは100匀のものを使ってたけど、カインズで買ったパーカ専用ハンガー、使いやすくていいですよ♪」 梅雨に大活躍間違いなしの「パーカーが乾きやすいハンガー」。わが家ではリュックを干すときにも、このハンガーを使っています。家事におけるストレスは、便利グッズで解消していきましょう♪今回ご紹介した商品は、カインズのオンラインショップから購入可能です。ぜひ利用してみてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ 取材・文/いはな
2020年05月31日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 今回の後編は3回目の沐浴です(笑)。 イラストがわかりにくかったらスミマセン!湯船に対して頭を持つ手を近づけ、体を持つ手を少し引いて、赤ちゃんを斜め持つと、手を無理な方向へ曲げずに首を持つことが出来ました。そんな感じで、コツがわかればだいぶやりやすくなりました~。褒められたらうれしいタイプです。鞭より飴ちゃん。 「大丈夫だよ、大事なのはお母さんのぬくもりを伝えることだよ、こんなに気持ちよさそうに入ってるんだし、自信もって!」という感じで励ましていただいて……。 授乳も含めて全てに自信をなくしていたので、沐浴だけじゃなく、色々なことにも「頑張ろう」と思えました。 このときはチビコーも安心してたのか、気持ちよさそうにお風呂に入っていました~。 今では洗面所にチビコーを連れていくだけで、泣いてても泣きやむ、足をバッタバタ動かして大はしゃぎするようになっています!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年05月31日出産した病院でわが子の1カ月健診を受けたときに、頭頂部付近にある大泉門がほとんど閉じていると小児科の医師から指摘を受けました。それに加えて、全身の緊張が強い傾向にあるとのこと。まさかわが子が1カ月健診で異常が見つかると思っていなかったので、驚き、動揺して頭が真っ白になりました。1カ月健診で大泉門がほとんど閉じていた個人差はあるものの、通常1歳半前後で閉じ始めると言われる大泉門がわが子はとても小さく、1カ月健診のときにはすでに閉じかけていました。医師の説明によると、大泉門が早くに閉じると頭蓋骨が大きくならず、成長とともに大きくなる脳を圧迫して発達に影響が出てしまう可能性があるとのことです。 しかし、まだかろうじて大泉門が少し開いているので、少しずつでも頭囲が大きくなっていけば問題はないとのこと。経過観察をしていくことになりました。 かかりつけ医への受診産院では病名は聞いていませんでしたが、家に帰って母子健康手帳を確認すると、1カ月健診の記録欄に「軽度筋緊張亢進疑い」と書いてありました。どのような状態なのか気になりネットで検索したところ、脳への障害につながる情報が多く、不安でいてもたってもいられなくなった私。上の子が通っているかかりつけ医へ相談に行きました。 そこでは、まだ月齢が小さすぎて今の段階で診断することは難しく、大きい病院で検査してもわからない可能性も高いので、もうしばらく様子を見ましょうと言われました。 市の3カ月健診生後3カ月半のとき、市の3カ月集団健診を受けました。そこで1カ月健診のときに受けた指摘について説明し、筋緊張が強いことなど気になっていることをすべて小児科の医師に相談しました。 先生は丁寧に答えてくれ、診察の結果、大泉門は閉じかけているが、1カ月健診のときよりも頭が大きくなっているとのことでした。また、全身の筋緊張も確かにあるが、1カ月健診のときよりも状態はよく、安心していいとの診断でした。そして、念のため1カ月後に同じ先生に再診してもらえることになりました。 4カ月健診そして3カ月健診の1カ月後、大泉門は閉じていないか、頭は大きくなっているか、筋緊張は和らいでいるかなどを前回と同じ小児科の先生に見てもらいました。 頭は1カ月前よりも1cm大きくなっているので安心していいと言われ、やっとほっとすることができました。筋緊張も前ほどはなくなっていました。筋緊張も、寝ているときと起きてるときとでは多少変わり、月齢が小さいときには判断が難しいため1カ月健診で経過観察になったのだろうとの説明を受けました。今後は月齢とともに頭が大きくなっているか家庭で様子を見ていくようアドバイスをもらいました。 1カ月健診で要観察になり、そこから経過観察の3カ月がとても長く感じました。指摘を受けたときは不安でいっぱいでしたが、生後半年経った今は発達に問題もなく、順調に頭も体も大きくなっています。今も念のため、1~2カ月に1回、市の育児相談で身長・体重と頭囲を測り、様子を見ているところです。子どもを育てていくなかで不安はつきものですが、今後もわが子の成長を喜びながら、楽しく子育てをしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 原案/福山あかね作画/やましたともこ
2020年05月31日次々にヒット商品を生むローソンのオリジナルスイーツですが、5月19日に発売された「生パウン」が、早くも大好評! しっとり、ふわふわ食感の生地とコクのあるクリームが特徴だそうです。パウンドケーキを冷やして食べるってどんな感じ? ありそうでなかった、不思議なスイーツの魅力に迫ります。 ■「生パウン」販売店:全国のローソン(沖縄地域を除く)価格:215円(税込み)カロリー:294kcal 5月19日から全国で新発売のローソンスイーツ3種を実食 写真の左下は「生パウン」と同時に発売された「プリンもち食感ロール」、右下は同じく「エッグタルト」です。どちらもおいしそうですね〜!■「プリンもち食感ロール」販売店:全国のローソン(沖縄地域を除く)価格:350円(税込み)カロリー:593kcal(1個あたり) ■「エッグタルト」販売店:全国のローソン(沖縄地域を除く)価格:180円(税込み)カロリー:196kcal(1個あたり) どこか懐かしいプリン風味&濃厚タルトに♡ 「プリン食感もちロール」は、もちもちの生地でプリン風味のクリームと生クリーム、カラメルソースを包んだロールケーキ。パクリといけちゃう一口サイズです。 みんな大好きプリンの風味とカラメルのホロ苦さが絶妙! 数人でシェアしたくなるボリューム感です。 続いて、日本でもすっかりおなじみになったポルトガル発祥のお菓子「エッグタルト」です。パッケージの表示に従って軽〜く温めると…… 108層のパイ生地がサクサクッ! とろとろの濃厚クリームがあふれ出して最高です♪ そしていよいよ、本命の「生パウン」をいただきます! パウンドケーキとはいえ、生地はふわっふわ。クリームと一緒にすくって口に運びます。 これぞ新感覚! しっとり生地とコク深クリームが◎ このしっとりふわふわ具合をご覧ください! 北海道産のマスカルポーネを隠し味に加えているという生クリームは、濃厚なのに後味さっぱり。 見た目よりも軽〜い食べごたえで、ボリュームはありますがペロリと食べられちゃいます。 いかがでしたか? スポンジケーキとパウンドケーキのいいとこ取りをしたような新感覚の「生パウン」。ぜひぜひ、試してみては! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月31日