ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1144/1288)
分娩誘発や流産の処置をおこなうとき、事前に「ラミナリア」という素材を使って子宮頸管を広げる処置をすることがあります。今回はラミナリアの使用目的やラミナリア挿入後の過ごし方など、処置を受ける前に知っておいてほしい予備知識をまとめました。 ラミナリアとは?ラミナリアは子宮頸管を広げる処置(子宮頸管拡張術)の際に使用する5cm前後の長さの硬い棒状の素材です。原料は天然の昆布の茎根部で、サイズによって長さや太さが異なります。ラミナリアを子宮頸管の中に挿入すると、体内の水分を吸収して12時間ほどで2~3倍の太さに膨らみ、子宮頸管を広げます。 子宮頸管を広げる処置には、金属性の拡張器を用いて速く広げる方法とラミナリアなどを用いてゆっくりと広げる方法があります。ゆっくりと広げる方法では、ここ最近ラミナリアより短い時間で子宮頚管を広げることができる「ダイラパン」や「ラミセル」というものが用いられるようになってきています。 ラミナリアを使用する目的は?ラミナリアは以下のようなときに使います。 流産手術や人工妊娠中絶をおこなうとき流産してしまったケースや人工妊娠中絶をおこなうとき、胞状奇胎(※)と診断されたときなど、子宮の中をきれいにする処置(子宮内容除去術)が必要になります。その前段階の処置として、子宮頸管を広げるためにラミナリアを挿入します。※胞状奇胎:胎盤の中にある絨毛が変化し妊娠継続ができない病気。 分娩誘発をするとき出産が近づくと子宮頸管は徐々にやわらかくなっていきます。しかし、おなかの中で赤ちゃんが亡くなってしまった場合など、妊娠中期に出産を余儀なくされるようなケースや分娩誘発をおこなう場合には、陣痛促進剤を使用する前の処置としてラミナリアを挿入し、子宮頸管を広げることがあります。 ラミナリアを挿入するときの痛みと挿入後の痛み閉じている子宮頸管を広げるために、5cm前後の長さの堅い棒状の素材を子宮頸管に挿入すると聞くと、やはり痛みがあるのか気になってしまうかもしれません。 ラミナリアを挿入する処置の際に子宮の入り口を子宮腟部鉗子でつまむのですが、このとき、人によっては、「ちくっ」「ズキッ」と痛みを感じる場合もあります。そして、ラミナリアの挿入はゆっくりおこないますが、やはり人によっては痛みを感じる場合があります。挿入後の痛みは、腟の中に何かが挟まっているという違和感を覚える程度の方から、チクチクやズーンとした痛み、生理痛のような下腹部の痛み、痛み止め(※)が必要になる方まで、やはり人それぞれです。誘発分娩の方はラミナリアを挿入した刺激で、陣痛が来る場合もあります。※誘発分娩の方には使用しません。 ラミナリア挿入後の過ごし方についてラミナリア挿入後の過ごし方について、施設によって若干異なる部分もありますが、参考にまとめました。 性器出血についてラミナリアを挿入した後、子宮頸管が広がるにつれて少量の性器出血が起こりますので、入院時には使い慣れているナプキンを持って行きましょう。 鎮痛薬や抗生物質の内服について流産などでラミナリアを挿入している間は、痛みや違和感が伴うことが多いため、鎮痛薬が処方されます。痛みの程度には個人差があります。痛みを感じたまま抜去する時間をひたすら待つのはつらい状況ですので、遠慮なく医師や助産師、看護師へ処方について相談しましょう。また、ラミナリア本体は滅菌されていますが、母体にとっては異物であるため、必要に応じて抗生物質が処方されます。 水分摂取や点滴について子宮内容除去術の前は、飲んだり食べたりできなくなるので、点滴をおこないます。分娩誘発の場合の飲食については、状況によって異なりますので、担当の医師や助産師からの指示に従いましょう。 歩行についてラミナリアを挿入したあとも、自力で歩くことは可能です。しかし痛みや違和感が強かったり、鎮痛薬の効果が表れるまでの間は、ひとりで歩くことが不安定なこともあります。助産師や看護師が歩行に付き添い、状況によっては車椅子での移動をサポートしますので、遠慮せず相談しましょう。点滴がつながっている場合、点滴台を杖のように支えにして歩行する方も見受けますが、転倒する危険性がありますので、無理はせず、助産師や看護師へ付き添いを依頼しましょう。 トイレやシャワーについてラミナリア挿入中でも、普段どおりトイレで排泄することが可能です。痛みや違和感があり、排尿や排便がしにくく感じる場合は、助産師や看護師へ相談しましょう。 ラミナリアを挿入した後は感染予防のためにシャワーや入浴ができなくなります。ラミナリアを挿入する処置は、ラミナリアが膨らむ時間をふまえておこないますので、入院後のシャワーのタイミングについては入院当日に助産師や看護師へ相談しましょう。 まとめ今回は、ラミナリアが用いられる理由や心構えとして知っておいてほしい知識についてまとめてみました。子宮頸管拡張について説明を受けたときに、ぜひ参考にしてください。 参考:・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」・日本ラミナリア株式会社「ラミナリア桿」・『最新産科学 正常編』(著:荒木勤/文光堂)・『最新産科学 異常編』(著:荒木勤/文光堂) ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者:医師 医療法人 晧慈会 浅川産婦人科 理事長 浅川 恭行 先生1993年 東邦大学医学部卒業、1999年 東邦大学大学院医学研究科博士課程修了。浅川産婦人科の院長を務めるほか、日本産婦人科医会 幹事、東邦大学医療センター大橋病院 産婦人科学講座 客員講師、鶴見大学歯学部 産婦人科学講座 非常勤講師として活躍。
2020年05月17日息子は生まれたときから、よく泣く赤ちゃんでした。母乳や育児用ミルクを飲ませても、1時間続けて眠ることができればいいほう。おかげで睡眠不足の日々が続き、私は心も体もボロボロでした。まとまって眠らない息子の育児についてお伝えします。 よく寝る子とあまり寝ない子の違いスヤスヤ眠るというイメージだった赤ちゃん。でも、現実は違いました。出産直後からとにかく泣く。入院中も息子の泣き声が響き渡っていました。やっと眠ったと思っても、30分後には「ふんぎゃー!」。母乳や育児用ミルクは飲ませているのにどうして?と、出産を終えたばかりの体は休まることがありませんでした。 生後6カ月を過ぎても、1時間続けて寝たらいいほう。育児相談や小児科で何度も相談しましたが、個性としか言えないとのことでした。 疲労は限界に達し、産後うつに私は約1年半、睡眠不足と闘いました。目の下にはクマ、肌荒れ、口角炎……。鏡に映る自分の顔を見るたびに「一気に老けたな」と気が沈んだものです。胃腸も弱り、下痢が続く日々。まとまって眠れないというのは、本当につらいことでした。 そして、慣れない育児で精神的、体力的にも限界に達し、産後うつを発症してしまいました。そんな状況を見兼ね、夫や義母が夜間の授乳を手伝ってくれました。改めて周囲の協力が必要だと感じた瞬間です。 断乳で睡眠不足から解放された1歳を過ぎても同じ状況が続き、どんな対策を試しても改善することはありませんでした。息子が1歳半になったころ、仕事復帰の関係で断乳を決行しました。 約1週間は泣きわめき、何度か心が折れそうになりましたが、ぐっと我慢。すると、いつの間にか2~3時間まとまって眠ってくれるようになりました。息子にとってはかなりの成長です。結局、朝までぐっすり眠ってくれるようになったのは、3歳に入ってから。長い闘いでした。 2人目の娘は授乳時間になっても起きないくらい、よく寝る子でした。息子の育児が大変だった分、すごくラクな育児をさせてもらいました。よく寝る子、寝ない子の違いは、やっぱり個性だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:manami.koiso監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年05月17日こんにちは。助産院ばぶばぶ・院長のHISAKOです。子どもが人に迷惑をかけたら絶対に謝らせるべきでしょうか。「ごめんなさい」を言わない子どもを許してしまったら、大人になっても謝れない人になってしまうでしょうか? 今日は「子どもにごめんなさいを言わせること」についてお話しします。 無理強いして謝る子どもの気持ち力づくで子どもの頭を押さえつけ、謝らせた経験のあるママは多いと思いますが、「謝りなさい!」と強要されているときの子どもの気持ちを考えてみたことがあるでしょうか。 4歳ぐらいまでは「怖い」「この場から逃げたい」「助けて」など、そこにあるのは恐怖のみかもしれません。 5歳以降になると、「自分は悪くないのになぜ謝らないといけないの?」もしくは 「自分がダメな子だからママはこんなに怒るんだ」という恐怖に加え、反発感情、自己否定の気持ちが渦巻きます。 10歳ぐらいになると「まただ、めんどくさい」と、適当に聞き流す術を覚え、 ママがひとりでカッカしたところで、どの年代の子も反省などほとんどしない状況に陥りがちです。 反撃は思春期になってから彼らが思春期を迎えるころ、反撃する体力と知識を備えた子どもは、昔ママにやられたことと同じ方法で攻撃してくるようになります。「謝れ!」「親は全部正しいの!?」「大人なんか偉そうなだけ!」。 子どもに「謝れ」と言われても頭を下げることは本当に難しく、そのときのママの感情は、恐怖と怒りと自己否定と現実逃避。各年代の子どもたちとまったく同じ気持ちが働きます。 ママが子どものお手本に小さな子どもに「ごめんなさい」の強要はいりません。無理に頭を下げさせることにパワーを使うより、 心の中で反省する、心の中でごめんなさいを言う。それで十分です。 ママが「ごめんなさい」と言ったら周りの空気が明るくなってみんなが笑顔になった。子どもは、そんな変化を敏感に観察して「ごめんなさい」は気持ちのいいことだと学んでいくのです。 子どもはママの行動を見ています。イラっときたらまずは深呼吸をして、子どもに「ごめんなさい」のお手本を示してあげましょう。さらりと笑顔で「ごめんなさい」が言える、そんな大きな器のママを目指したいですね。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2020年に12人目を出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2020年05月17日ダイソーで購入したアイテムのなかでこれは便利!と私が感じたものは「紙パック保存ケース」です。うちの子どもはまだコップを使ってじょうずに飲み物を飲めないので、赤ちゃん用の紙パックドリンクを飲ませるときに大活躍してくれました。今回はそんな「紙パック保存ケース」の魅力について詳しくご紹介したいと思います。 紙パックドリンクが吹きこぼれない!まだコップを使ってじょうずに飲み物を飲めない赤ちゃんには、紙パックドリンクが便利ですよね。ただ、赤ちゃんは力加減もわからないので、紙パックドリンクをぎゅっと握って吹きこぼしてしまいがち。わが家の1歳の息子も、頻繁に紙パックドリンクをこぼしていました。 そんなときにママ友から教えてもらったのが、ダイソーの「紙パック保存ケース」。このケースを使用すれば、紙パックドリンクの吹き出しを防止して大活躍してくれます。特に私の息子は、紙パックを握って飲み物がこぼれるのがおもしろいのか、わざと何度も何度もこぼしていました。でも、紙パック保存ケースを使用してからは吹き出さなくなったのでとっても重宝しました! 飲みかけのドリンクも保存可能!「紙パック保存ケース」が便利だと感じたポイントは、吹き出し防止だけではありませんでした。このケースにはフタが付いているので、飲みかけの状態の紙パックドリンクを保存できるところもうれしいポイントでした。小さな紙パックとはいえ、赤ちゃんは1パックを飲み切らないことも多いので助かりました。 飲み残したからと言って長時間保存するわけではありませんが、少しずつ飲む場合でもフタをしておくとこぼれる心配がありません。また、フタからストローのみを出すこともできるので、一度ケースの中に紙パックドリンクを入れてしまえば、子どもは自分で紙パックを取り出すことができず、ストレスフリーになりました! 旅行中やベビーカーの移動で大活躍!「紙パック保存ケース」を購入する前は、紙パックドリンクを購入してもこぼしてしまうので、外出した際は飲み物を水筒に入れて持ち歩いていました。特に家族で旅行や遠出をする際は、重たい水筒を負担に感じていました。 でも「紙パック保存ケース」を使い始めてからは、外出の際もケースだけを持ち歩けばよかったので、荷物がだいぶ軽くなりました! 親族と集まる際や友人宅に招待された際などは、紙パックドリンクを出してくれる場合も多いため、お出かけのときは常にかばんの中にケースを忍ばせています。 今回は、ダイソーの「紙パック保存ケース」の魅力をご紹介しました。100円でこの使い勝手のよさと機能性、文句なしです! 少しでも子育てを楽にしたい、ストレスを軽減したいと思う私にぴったりのアイテムでした。※本記事の内容は、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令前の体験談です。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!※本記事の内容は、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:横田みお著者プロフィール:3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2020年05月17日お金の情報はインターネットだけでなく、テレビや新聞・雑誌、あるいは家族や友人・知人から聞いた話や口コミなど様々に入ってくると思います。その一方で不確かな情報や誤った情報も少なくありません。今回はお金の使い方を失敗しないために、お金に関する情報についての考え方についてお伝えします。 広い意味で情報の取捨選択を情報の取捨選択が必要なことはよく耳にすることですが、まずは情報源を確認しましょう。例えば、保険や不動産、資産運用などについての記事を見た場合、誰が書いているかは重要なポイントです。個人なのか、商品を取り扱っている会社なのか、専門家やファイナンシャルプランナーなのかで目的も視点も異なります。お金にまつわる商品や制度についての情報は立場が異なる複数の情報を確認すると良いでしょう。情報が出た時期についても確認が必要です。情報が出た時点では正しい情報であったものが、時間の経過とともに正しくなくなることもあります。法律の変更や、新しい商品や制度ができたりする場合が該当します。 また、正しい情報と正しくない情報が混在しているケースが少なくありません。例えば、数字は正しいのに、グラフの表記が正しくなかったり、結論が異なっていたりするケースです。その場合は文字と数字を組み合わせて検索するなどの対応が必要になる場合もあります。 メリット・デメリットの両方を比較詐欺に使われる情報はデメリットなどなく、メリットだけあるように表示されることが少なくありませんが、保険や不動産、資産運用などお金に関わるものについては、メリットだけあるものはほとんどありません。ほとんどの場合、メリット・デメリットが共存していると考えましょう。 メリットがデメリットを上回るか、デメリットが受け入れられる場合などに初めて購入や手続きの検討に入るようにしましょう。営業や勧誘を受けた場合にメリットのみを強調するセールストークを聞いた方も少なくないと思いますが、デメリットの説明を受けたり、自分で調べたりすることをおすすめします。 他の方法や考え方ができないかの検討も保険や不動産、資産運用などで上手くいかなかったと思われる理由の一つは、偏った情報での判断や一方的な営業・勧誘を受けて購入してしまった場合です。メリットとデメリットの確認だけでなく、他の方法や考え方ができないか検討しましょう。例えば、住宅ローンを利用する場合は金利を気にする方が多いと思いますが、手数料水準や繰上返済・金利変更のしやすさも合わせて考えると最適な内容に近づきます。保険や資産運用の場合は商品そのものの比較も必要ですが、他の方法(保険であれば、共済や勤務先の制度など、資産運用であれば、別の商品や組み合わせなど)で対応ができないかも合わせて考えてみましょう。また、話を聞いたり、調べたりしたうえでどうしても理解できないもの、納得できないものはできる限り避けるようにしましょう。他の方にとって良いものでも、ご自身やご家族には適していないもの、向いていなものの場合があります。 お金に関してでなく、物の購入やサービスの利用についてなど情報があふれている現在ですが、偏った情報だけで判断することなく、制度や商品の比較、メリット・デメリットの確認、その他の方法・考え方がないか等を実践いただき、なるべく誤ったお金の使い方のないようにしていただければと思います。 余談ですが、新型コロナウイルスの影響を受けて特別定額給付金が支給されますが、これに伴う詐欺的な事件も出ています。特別定額給付金での不明な点はお住まいの市区町村または総務省・特別定額給付金コールセンター(0120-260-020)までお問い合わせください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年05月16日だんだん気温が高くなってきて、もうすぐ梅雨入りを迎えようとしています。この季節になると、気になるのが食べ物の保存です。ちょっと出しておいただけでカビたり腐ったり。フリーザーバッグの消費量が増える季節でもありますね。そこで、繰り返し何度も使える100均の食品保存グッズが大活躍。低コストでしっかり衛生管理していきましょう! ピタッと押すだけ密閉! シリコーン蓋 さまざまな容器に使えるシリコーン蓋はダイソーで購入できます。容器の上に乗せて真ん中の取っ手部分を押すだけで密閉状態になるという優れモノです。もちろん電子レンジ加熱にも対応。 大きさも直径10cm、12cm、14cmと3種展開で、マグカップからどんぶりまでカバーしてくれます。 パック牛乳用クリップ しっかり口を閉じてくれるので衛生的なのはもちろん、におい移りも防いでくれる牛乳パック専用のクリップ。こちらはダイソーの商品です。 注ぎ口が回転式になっているので、開くときも片手でラクラク。クリアタイプで品質保持期限がしっかり確認できるのもうれしいポイントですね。 袋の口をしっかり密封! スライドジッパー&クリップ 食品用袋の保存には、しっかり密封できるスライドジッパーと手軽に留められるクリップの2種使いがおすすめ。両方ともキャンドゥで購入。 パンやスナックなどの防湿にはクリップが最適 これからの季節、特にカビが発生しやすい食パンはクリップで密封。湿気やすいスナック菓子の袋留めにも最適です。 しかも、こちらのクリップは吸盤付き専用スタンドがセットになっています。わが家では冷蔵庫の扉にくっつけておきました。 しっかり密封したい場合はスライドジッパーがおすすめ 袋の折り目に棒をさしてカバーをスライドさせるタイプのジッパーは、さらにしっかり密封してくれます。画像はお菓子の袋ですが、野菜やくだものなどの生ものにもおすすめです。 ついこの前まで春の陽気だったのが、もうすぐ梅雨がやってきます。家族の健康を守るためにも、100均の便利グッズを駆使して今のうちにしっかり食品の衛生管理をしておきましょう! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月16日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 さて、帝王切開(カイザー)にて出産した私ですが、その後の体の変化についてお話します。 帝王切開や出産レポなどを見るようになり、ひとつの仮説が。 「これは内臓が癒着しているのでは?」 そう思った瞬間、もう脳内で腸と子宮が癒着しているイメージが沸き、きっとそれのせいで痛いのだ、と腑に落ちてしまい、ますます病院から遠のくのでした……。 ちなみに、腹筋を使うと内臓?だか筋肉だかがめちゃくちゃ攣る(つる)ようになってしまいました。これは妊娠での腹筋消滅のせいか内臓癒着か…ということにしています。 完全にこの症状がなくなるまで、こちらも出産から約2年かかりました。 手術後に担当医から「1年は妊娠しないでね!」とは言われましたが、いやいや「切ったのなんて忘れた」ってなるには2年かかったぞ……1年じゃ治癒不足でしょ……なんて思ったりしたのでした。 ※これは個人の想像と感想です ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年05月16日ピルと言えば避妊目的の薬、副作用が怖い……などあまり良いイメージがないという人がいるかもしれません。実際には、さまざまな種類があり使用目的が異なるため、ピルのことを知ればイメージがガラリと変わる可能性も! ピル服用ユーザーや、医療にかかわる人たちのリアルな声をご覧ください。 避妊だけじゃない!月経困難症の保険適用でピル始めたんだけど、殺されるんかくらいの鈍痛と情緒不安定から解放された上に生理くる日がわかるから布団や下着を汚さずに済むし40cmナプキンが2時間で撃沈してた出血量は驚く程少なくなったし今のところメリットしかない。避妊だけじゃないピルの効果、もっと広がってくれ pic.twitter.com/rjSfghwMeA— ののちゃん (@kojirasenono) April 6, 2020 月経困難症の保険適用でピルの服用を始めた投稿主さんは、ひどかった鈍痛と情緒不安定から解放されたそう。さらに生理になる日がわかることによって布団や下着を経血で汚さずに済み、経血が多くて頻繁にナプキンを交換しなければいけなかった日々に比べて量が減り、圧倒的にラクになったそう。 ピルを服用せず生理痛を体感したら……生理痛重いタイプの人間なので最近低容量ピルを飲んで緩和しておりました。コロナが流行ってから産婦人科に行くのも怖くなり久々にピルを服用しない生理痛を体験したら、腰痛腹痛頭痛吐き気で動くのも辛い。毎月よくこれに耐えてたなと改めて実感。生理痛重い全女子、ピルは超オススメ!— REKA27 (@REKA275) April 19, 2020 生理痛が重い投稿主さんは低用量ピルを飲んで症状を緩和していましたが、新型コロナウイルスによって産婦人科へ行くのが怖くなり、ピルの服用を一時的にストップ。すると、やはり生理期間は腰痛・腹痛・頭痛・吐き気で動くのもつらくなったそう。改めてピルを服用することで症状を緩和できていたことを実感したそうです。 ピルを服用して初めて気付いたこと生理緩和の為にピル飲み始めて気が付いたんだけど私生理になるたびに熱出てたみたいだったいつも生理になると解熱鎮痛剤飲んでたから熱が出ることに気がついてなかっただけだった今回は我慢できる程度の痛みだったから解熱鎮痛剤飲まずにいたら熱出たから多分そういうことなんだろうなって— ぴの子(@pinoconoq) April 20, 2020 生理痛緩和のためにピルの服用を始めたことにより、生理になるたびに発熱していたことを知ったという投稿主さん。以前は生理になると解熱鎮痛剤を服用しており、ピル服用開始後は、解熱鎮痛剤を服用しないでいると熱が出ていることに気付いたそう。 たしかに生理痛に効く薬として薬局で販売されているものは、効能として“発熱時の解熱”もあります。生理痛のために飲む薬を変えたことで初めてわかることがある……これはちょっと驚きですね! アフターピルのオンライン処方が開始人の体はコロナの非常時だからといって他の病気がお休みになるわけじゃない。緊急避妊、性感染症、中絶、出産、どれも必要な医療だ。例年GWは休診が多くアフターピルの入手が困難。今年はオンライン処方を積極的に進めている医師がいる。現状を取材した。必要な人に届け!— 及川夕子 (@cosmos201710) May 3, 2020 新型コロナウイルスへの感染を恐れて病院へ行かないという選択肢を取り、望まない妊娠を継続してしまう方、そのほかのさまざまな事情から診察・処方を受けられない方がいるかもしれません。アフターピルは、避妊を失敗したあと72時間以内に飲めば避妊率が高いと言われています。 投稿主さんはピルを処方する医師へ取材し、アフターピルのオンライン処方が今年4月から解禁されていることを、講談社 現代ビジネスFRaU(フラウ)webにて紹介しました。アフターピルのオンライン処方が解禁されている事実が必要な人に届き、悩んでいる女性が1人でも多く救われることを願います。 いろいろな種類がある!一概にピルと言うのはやめた方がいいと思ってる。OCなのかLEPなのか、緊急避妊薬なのか。ピルという言葉の昔からのイメージはもう払拭出来ないので新しい言葉で伝え変えていきたい。— pmさっとん♡ (@pmsattttton) April 27, 2020 ピルという言葉を聞くと、なんとなく“避妊薬”をイメージする方も多いですよね。ピルと言われるもののなかには、避妊を目的としたOC、月経困難症の治療を目的としたLEP、性交後72時間以内に服用する緊急避妊薬など分類がされています。 種類を知り、経口避妊薬の特性を活かして病気の治療に使われていることが理解されれば、今までのイメージを払拭できるかもしれませんね。 リアルな声を聞くことでさまざまな理由でいろんな種類のピルを服用する人がいることがわかり、ピルそのものについてもより理解することができました。「もしかしたら自分にも必要なのかも?」と思う方もいるかもしれませんね。気になった方は古いピルのイメージを捨てて、今一度ご自身で調べたり、病院等で相談したりしてみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 協力/ののちゃんさん(@kojirasenono)、REKA27 さん(@REKA275)、ぴの子(@pinoconoq)、及川夕子さん(@cosmos201710)、pmさっとん♡ (@pmsattttton)取材・文/寺田梓
2020年05月16日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、ライブドアブログの公式ブロガーでもあるInstagramでフォロワー6万人超えの龍 たまこ(@ryu.tamako2)さん。3児のママです。 出典:ライブドアブログ 著者:龍 たまこ
2020年05月16日なぜかその音を聞くと、赤ちゃんがピタッと泣き止むという音がいくつかあるって知っていますか? 理由はまだはっきりしていないことが多いようですが、心地よく聞こえる音や興味をひく音があるのだとか。 そこで、今回はママ194名にわが子が泣き止む音を大調査。ぐずったらいつでも、どこでもサッと聞かせてあげられるよう、ベスト10を動画にしました。映像も一緒に見せてあげると、音とその物の関係が次第にわかるようになって楽しさも倍増! ちょっと大きい子には、この動画を使ってごっこ遊びも楽しめちゃいますよ。まずは試してみて、お気に入りの音を見つけてみてくださいね。 その音だけ繰り返し聞かせることができるよう、個々の音に分けたバージョンもご用意しました! みなさんのお子さんの反応をぜひコメントしてください。こんなアレンジが効いた!なども大歓迎です! 1位 ビニール袋の擦れる音 スーパーのビニール袋などのカシャカシャといった高めの音は赤ちゃんの耳に届きやすいため、興味を持つお子さんが多い音です。集中して聞いてくれるので、おむつ替え時にじっとせず替えにくいというときにもおすすめ。 2位 ドライヤー 普段生活の中で聞いている音は、人がそばにいる気配を感じられ安心に繋がる音と考えられます。胎内にいたときに聞いていたママの血流音や外から聞こえる生活音(胎内音)にも似ている点も安心感を覚えて泣き止む理由となっているよう。 3位 掃除機 2位のドライヤーと同じ、生活の中で聞いているノイズ音のため、安心する赤ちゃんが多いようです。こちらも胎内音に近く落ち着く音なので、小さな音で聞かせてあげると寝かしつけにも役立ちます。 4位 シャワー ザーッと低めの水が発するノイズ音も胎内にいるときに聞いていた音に近く、心地よく聞こえるのでしょう。夜の寝かしつけに聞かせているママもいるよう。 5位 ラジオのノイズ音 ラジオから流れるザーッとした低い音は胎内にいるときに聞いていた音に似ていると言われます。赤ちゃんが聞くとママのおなかの中にいるようで気持ちが安らぐのだと思われます。 6位 換気扇 ラジオのノイズ音と非常に近い感じの音。胎内にいた時に聞いていた音に近いと考えられます。リラックスするため、次第に眠りを誘われる赤ちゃんも多いようです。 7位 電車の走行音 ガタンゴトンと言った、少し低めの繰り返し音は赤ちゃんにとって、ちょっと落ち着く音のよう。音に合わせて体をゆらゆらしてあげるのも効果的。 8位 空気清浄機 ゴーッ、ザーッとした低い音も、胎内にいるときに聞いていたくぐもった音に近いので、赤ちゃんが聞くとママのおなかの中にいるような気持ちで安らぐと考えられます。 9位 ガラガラ ガラガラなどのちょっと高めのリズミカルな音は聞き取りやすい音。赤ちゃんが興味を持ってくれます。リズムに合わせてトントンするなどスキンシップを加えると効果アップ! 10位 おしりふきの袋 ガシャガシャという聞きなれない音に不思議な感じを覚えて、興味を持ちます。「何の音かな?」などとママが声をかけてあげるとより楽しい気分に! いかがでしたか? ぜひ試して、うちの子のお気に入りの音を見つけてみてくださいね。その他にも、ベスト10入りしませんでしたが、ペットボトルをつぶす音なども効果があるようでした。うちの子にはこの音が効いた!というのがあればぜひ教えてくださいね。 監修者:助産師 杏林大学保健学部看護学科助産師課程准教授 加藤 千晶1982年名古屋市立大学看護学校第1科卒業、1983年東京大学医学部附属助産婦学校修了。助産師として大学病院で約10年勤務。その間、自分も妊娠・出産・育児を経験する。その後、横浜市立大学、東邦大学等で看護師・助産師教育に携わり、学生と共に妊産褥婦に関わり、女性と赤ちゃんの中で仕事を続けてきた。2009年医療法人産育会堀病院にて年間2500件以上の出産の場の看護部長として臨床での管理者を経験し、2015から杏林大学保健学部看護学科にて助産師課程准教授をしている。
2020年05月16日私の娘が「陰唇癒合(いんしんゆごう)」と診断されたのは、生後4カ月ごろの自治体での集団健診時でした。聞きなれない病名に、当時はとても戸惑いました。後日、大きな病院で処置をしてもらうことになった経緯と実際の症状についてご紹介します。 問題ないと思っていた健診で…娘の4カ月健診。身長と体重の測定が終わり、最後に首のすわりなど成長をチェックしていたときのことでした。性器の状態を確認した医師に、「ここ、くっついているのわかりますか?」と聞かれました。 娘の性器は左右のヒダが重なるように癒着していて、わずかな隙間しかありませんでした。このとき「陰唇癒合(いんしんゆごう)」と診断され、初めてその病気のことを知りました。 陰唇癒合の症状とは?医師の話によると、「陰唇癒合」とは女の子の性器の小陰唇(左右のひらひらしているヒダ)がくっついてしまっている状態で、腟口などが隠れているのだそうです。放っておくと、膀胱炎になりやすいなどのリスクがあるのだとか……。 以前からおしっこの出方に違和感があったのですが、出口が塞がっていて狭いためだったのです。私はその場で小児外科がある病院の紹介状をいただき、すぐに予約を取りました。 病院で処置、そして…後日、病院で処置をしていただくことになったのですが、想像していたよりもあっけなく終わりました。 娘の場合、癒着がそれほど強くなかったので、診察のときにヒダをピンセットのようなもので素早く剥がし、炎症箇所に1週間ほど薬を塗り続けて完治しました。薬で癒着を剥がしていく場合や切開するケースもあるのだそうです。ともあれ、早く治ったことにとても安心しました。 病院の先生から、陰唇癒合は後天的なもので、おむつ替えやお風呂のときなどに小陰唇とその周囲を清潔にするなど、毎日のケアが大事なのだと説明を受けました。お風呂に入った際など、陰部もきちんとチェックしてあげたほうがいいなと、改めて気付かされたできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。
2020年05月16日画像提供:@sweets.wantaさん 毎日スイーツについてSNSやメディアで発信しており、インスタのフォロワー数は3.7万人、ブログランキングではスイーツジャンルで1,2を争うトップブロガー@sweets.wantaさん。コンビニやカフェのスイーツのことなら@sweets.wantaさん、というくらい人気なんです。 日々、新商品が入れ替わるコンビニスイーツもくまなくチェックしており、今回ファミマから、大人も楽しめるほろ苦チョコスイーツを教えてもらいました♡ コーヒームースがポイント! 洋風どら焼き「ティラミスどら」 この投稿をInstagramで見る コンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿 - 2020年 4月月20日午後11時03分PDT ティラミスどら価格:198円(税込)カロリー:208kcal発売日:2020年4月21日販売地域:全国(北海道・沖縄県・宮崎県・鹿児島県除く) ファミマの”どら焼きシリーズ”から久々に新商品が登場です♪北海道産のマスカルポーネを使ったティラミスクリームを、どら焼きの生地で優しく包み込んだスイーツ。 「なんとティラミスクリームの下にはコーヒームースが隠されているんです! どら焼きの優しい甘さやコクのあるティラミスクリームに、コーヒームースのしっかりした苦味がアクセントに♪ クリームたっぷりなのでくどいかな?と一瞬思いますが、どら焼き生地と一緒に食べるとちょうどいいバランスです」と@sweets.wantaさん。 コーヒークリームではなく、ムース状なのであっさり食べられるそう!舌の肥えた大人も大満足の一品です♡ ほろ苦い大人の「チョコあんぱん」 この投稿をInstagramで見る コンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿 - 2020年 4月月22日午後4時46分PDT チョコあんぱん(ホイップクリーム入り)価格:120円(税込)カロリー:258kcal発売日:2020年4月21日販売地域:全国(沖縄・東北地方の一部除く) 「このチョコあんぱんは、ほろ苦な大人味を楽しめます♪程よい甘さのこしあんにチョコレートのビター感が絶妙にマッチ!ミルキーなホイップクリームもいい感じにマッチしてます♡パンの表面からもチョコの香ばしい苦味を感じられますよ!」と@sweets.wantaさん。ひとくちほおばると、洋酒のような風味もするそう♪ メロンパンみたいな見た目がユニーク!「チョコクーヘン」 この投稿をInstagramで見る コンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿 - 2020年 4月月23日午前3時26分PDT チョコクーヘン価格:108円(税込)カロリー:412kcal発売日:2020年4月21日販売地域:全国(北海道・沖縄県除く) 中の生地にはチョコクリームが織り込んであり、断面は切り株のよう! 「パンを覆っているビスケット生地がポイント!さっくりした食感でほんのりビターなチョコ風味なんです。シャリシャリっとしたシュガーがトッピングされていて、メロンパンみたい♪」と@sweets.wantaさん。 食べ応えがあって108円とコスパが抜群! チョコはほんのり感じるくらいなので、ちょっと甘いものが欲しいときやおやつにぴったりだそう♡ 大人が十分楽しめるチョコ系スイーツをご紹介しました♪ コンビニで手軽に手に入るので、ファミマに寄ったときはチェックしてみてください! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2020年05月16日ベビーカレンダーをご覧の皆様、こんにちは。 陣痛がきていることを確認したあと、産院に入院。いよいよ出産!……と思ったのですが。 「なんで他人事だった、自分!?」と、今なら盛大にツッコミたいですが、このときは「すごくお産の大変な人なのかな」「ドラマみたいだな」と思っていて、まさか数時間後に自分も雄叫びをあげているとは思っていませんでした……。 それにしてもLDR(陣痛から、出産、産後まで過ごす部屋)での一夜はしんどかった。これからお産に臨むというのに、よく眠れないし、肌寒いし、そしてそれを看護師さんに言えなかったりして、ムダに消耗してしまいました。ちゃんと助産師さんに相談すればよかったなあと反省です。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年05月16日まだたっちができない赤ちゃんや歩けるけれどじっと待っていられない赤ちゃんとの外出時、ベビーチェアがあるトイレはとても便利です。安心して用を足せる……と思いきや、予想外の注意点があったんです! 外出時の味方、トイレのベビーチェアわが子が1歳になったばかりのころ、近くのショッピングモールにお出かけしていたときのことです。「トイレに行きたいな~」と、いつものようにベビーチェア付きのトイレに入りました。 ショッピングモール内のトイレは広くてベビーチェアもついていて快適! 歩けるようになったばかりのわが子をベビーチェアに座らせ、安心して用を足していました。 ベビーチェアの高さとドアの鍵の位置が絶妙だったすると、わが子がトイレのドアの鍵に手を伸ばしました。ベビーチェアに座らせると、すぐ手の届くところに鍵があるということを、そのときまで気付きませんでした。トイレ内も広々としているため手が届かず、阻止することもできません。 これはまずい……と嫌な予感をしながら、とにかく急いで用を足そうと必死の私。しかしその予感は的中し、用を足している最中にわが子が鍵をガチャッと開けてしまったのです。 まさかの事態に恥ずかしさMAX!まだ便座に座った状態でドアが開いてしまい、扉の向こう側にいた人がびっくり!! 私は急いで立ち上がって扉を閉めましたが、時すでに遅しです。「ここをいじると開く」ということを発見したわが子はうれしくて、またやりたくて仕方ない様子。便利な設備だと思っていたベビーチェアが、恐怖の物品と化してしまいました。 その後もさまざまな場所のトイレに入りましたが、べビ―チェアと鍵の位置が近く、子どもの手が届いてしまうことがほとんどでした。そのため、自分の手で阻止できるくらいの狭いトイレにしか入れなくなりました。これはぜひ周知して、多くの施設に改善してもらいたいところです。 イラスト:sawawa監修/助産師REIKO 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年05月16日私の娘が生後5カ月を過ぎたころ、離乳食をスタートさせました。まずはおかゆを中心にあげていましたが、離乳食の本には初期からパンがゆもあげられると書いてあり、生後6カ月ころから挑戦。しかし市販の食パンには、バターや塩、そして添加物が含まれていることに気づき、「ホームベーカリーで無添加の食パンを手作りしちゃおう」と思いつきました。 無添加の食パンづくり 私が購入したのは、パナソニックの「1斤タイプ ホームベーカリー SD-MT1」。炊飯器に似ていて、ボタンを押したらできあがるのを待つだけなのでとてもラクちんです。この型式はインターネットで32,000円(税込み)で購入しました。現在は生産終了となっていますが、同タイプの新機種が販売されているようです。 材料を入れてスイッチを押すだけで、2時間後には食パンのできあがり。娘が生後6カ月のときには、まだ牛乳やスキムミルクを使った食材はあげておらず、卵も卵黄だけしかあげていませんでした。 そのため最初の食パンは、小麦粉と水とドライイーストだけを使ってみました。私自身が食べると味気がなかったですが、にんじんやかぼちゃなどの甘みのある野菜と混ぜてあげたら、娘はよく食べてくれました。その後、アレルギーの心配もあるので1種類ずつ、スキムミルク、卵、牛乳、オリーブオイルと使える材料を増やしていきました。 手づかみ食べの練習にも大活躍 生後10カ月ころから、離乳食に手を伸ばすようになった娘。そろそろ手づかみ食べの練習をさせてあげようかなと思ったときにも、ホームベーカリーで作る食パンが手頃だと感じました。食パンを手づかみしやすい大きさに切り、好きなだけグチャグチャと手で遊ばせ、遊び食べを見守りました。 娘の場合はすぐ口には運びませんでしたが、手で感触を楽しませるにはとてもよかったと思います。食べないまま終わってしまっても、市販の食パンだったらもったいないと感じてしまいますが、ホームベーカリーだと「また新しく作ってあげればいいや」と思えて、好きなように遊び食べをさせてあげることができました。 娘が大きくなったら 元々は自分や夫の朝ごはん用にホームベーカリーを購入しましたが、こんなにも離乳食で活躍するとは思っていませんでした。自動で食パンを作るだけだったのに、いつの間にか楽しくなり、育児の合間に夫婦一緒にあんパンやウインナーロールまで作れるようになりました。 今後、娘が大きくなったら一緒にいろいろなパンを作ろうと計画中。一緒にパン作りをしたら楽しそうだし、娘の食育にもなっていいなと夢が膨らんでいます。 ホームベーカリーは離乳食づくりの強い味方でした。育児の忙しさのなかで忘れかけていましたが、手作りすることの楽しさも思い出せました。これからもパンだけでなく料理もできるだけ手作りを心がけ、家族みんなで仲よく食卓を囲めたらいいなと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月16日子どもがベッドやソファから落ちて頭を打ってしまった! そんな経験は多くのママがしていると思います。頭の中は切り傷などと違って目には見えないので、このまま様子を見るべきか、すぐ病院に連れていくべきか、悩みますよね。 今回は、子どもがベッドから落ちて頭蓋骨にヒビが入るケガをしてしまったママ・Tさんから聞いた体験談を紹介したいと思います。 意識を失って、その直後に嘔吐この体験をしたTさんは、3人の子どもを持つママ。事故が起きたのは、三女が2歳のとき。小学生のお姉ちゃんたちと子ども部屋で遊んでいた三女が、三段ベッドの上から落ちてしまったのです。 リビングにいたTさんは「ドスン!」という音を聞いて、慌てて子ども部屋に飛んでいきました。すると床の上に倒れて泣いている三女がいて、お姉ちゃんたちが「ベッドから落ちた!」と顔面蒼白になっていたのです。 Tさんが三女を抱きかかえて「大丈夫?」と聞くと、「痛い痛い」と言いながら頭を触っていました。はじめは大きな声で泣いていて言葉も発していた三女でしたが、数分ほどして意識を失うようにすうっと眠ってしまい、その直後に今度は嘔吐。「頭を打って眠ったり嘔吐をしたりするのは危険な症状」という知識があったため、すぐに近くの救急病院へ向かいました。 頭蓋骨にヒビが2つ入っていた車の中から病院に連絡し、頭を打った状況を説明しました。すると病院の入り口で看護師さんが待機していて、そのままストレッチャーに乗せられて三女は処置室へ。その間もずっと意識はなく眠ったままでした。 そして頭のCT検査などをした結果、脳には異常はなかったのですが、頭蓋骨にヒビが2つ入っていると判明。「どうやって治療をするんですか?」と聞いたところ、先生からは「放っておくしかない」という答えが。子どもの頭は骨がやわらかく、しかも毎日少しずつ大きくなっているので、1カ月もすれば自然とくっついて治るというのです。 脳には異常がなく無事に退院!三女は意識を取り戻しておらず、その後の経過を見守るために入院することになりました。そしてベッドから落ちて14時間経過した翌日の朝、三女は目を覚ましたのです。 看護師さんが「○○ちゃん、誰かわかる?」と両親を指して聞くと、「ママとパパ」との答えが。そしてTさんが「大丈夫? 頭痛くない?」と声をかけたら「おなかがすいた」といつも通りの声が返ってきて、皆ホッとしたと言います。 脳には異常がないということで、その日の午後には退院。通院が必要かと思っていたら、先生からは「変わったことがなければもうこなくても大丈夫」と言われ、これにて治療はおしまいとなりました。 その後、1カ月は転んで頭を打たないように気を付けて生活をしていましたが、一度も頭を痛がることもなく元気いっぱい。先生の言うように、いつの間にかヒビも治っていました。 こうした事故は、家の中や公園など、どこででも起こりえます。今回のように、頭を打った直後に眠ってしまう、嘔吐してしまうなど、普段とは違う症状が出たらすぐに病院に連絡して適切な処置を受けたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年05月16日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、離乳食についてお話しています。食べるタイミングと時間や座る姿勢など、今まで知らなかったコツを詳しく解説! 離乳食について悩んでいるママも多く、様々な工夫をされているかと思います。なかなか食べてくれないお子さんに対して、長い時間をかけて食べさせて、離乳食の時間がお互いにストレスになっていることがあります。今回は、離乳食をあまり食べない子どもを持つママへのメッセージです。 食べるタイミングと時間を調整しよう離乳食を食べるタイミングははじめのうちは授乳の前でも、途中でも、後でも大丈夫です。大切なのは落ち着いて食べられる状態であること。「食べること=とても楽しいこと」を伝えられるように、作っている様子や準備しているときも可能であれば見せながらやってみましょう。また、楽しい時間になるように、笑顔で会話をしながら食べるようにします。 おいしく食べるためには、「ほどよい空腹」を作ることも大切です。食事の間隔を2.5〜3時間あけることを目標にしましょう。母乳・育児用ミルクをあげた場合は1時間経てば食事にできます。 長い時間をかける、強引に食べさせるのはNGたくさん食べてほしくて、長い時間をかけて頑張って食べさせていることがありませんか? 実は、一食にかける時間が45分を越えると、食べることについやすエネルギーのほうが食事エネルギーより増えてしまうといわれています。 子どもの食事時間を調べた研究によると1回の平均食事時間は20分で、ゆっくり食べる子どもでも25分でした。食事時間は15〜30分で、長くても40分までになるように心がけましょう。食べることを強制することは、子どもにストレスを増加させたり、食欲を減少させます。強引に食べさせないようにして、ママは食べることを応援してあげましょう。 たくさん食べるためには姿勢や環境が大切きれいに食べることよりも、楽しく食べることを優先させて食べやすい環境をつくることが大事です。小さな子どもは体のバランスをとりながら座ることと、食べることを一緒にするのは難しいといわれています。また、6歳までは同時に2つ以上のことができず、気が散りやすいことが特徴です。食事のときの座る姿勢は、お子さんの足首、膝、股関節の部分が90度になるように、足の裏が床に全部ついていることが大事です。食器はキャラクター付きなどではなくシンプルなものにし、テレビなどを見ないようにして視覚や聴覚からの刺激を減らすように心がけましょう。 きれいに食べさせようとして、口周りや手をこまめに拭くことは食事の妨げになることがあります。スプーンなど道具を上手に使うことに集中過ぎずに楽しく食べることを優先しましょう。手づかみ食べも本人が好むようであればどんどんさせてあげましょう。離乳食を食べてくれないと、ママは心配でイライラしてしまったり、食事の時に笑顔や会話が少なくなってしまうことがあります。離乳食は、母乳や育児用ミルクで足りなくなってくる栄養を補足するものです。最初は、母乳や育児用ミルクの液体栄養がメインなので、食事が進まなくても焦らず、食べる楽しみを徐々に感じ、将来的に食べる量が増えてくるように気長に見守っていきましょう。 <参考>神奈川県立子ども医療センター/偏食外来パンフレット ステップアップ編「いつどこでたべる?」ラクテーションコンサルタント東京/第1回ラクテーション・コンサルタント東京セミナー「〜母と子の困った!によりそおう〜これで安心!赤ちゃんのごはん」滝元宏著/『母乳で育つ子どもの発育、特に補完食を要する生後半年以降の、子どもの成長・発達』 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年05月15日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、ライブドアブログの公式ブロガーでもあるInstagramでフォロワー6万人超えの龍 たまこ(@ryu.tamako2)さん。3児のママです。 自粛生活に疲れ始めた龍 たまこさん。前回の続きをお届けします! 出典:ライブドアブログ 著者:龍 たまこ
2020年05月15日PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 私はおかしくなかったんだ。ずっと性格なんだと思ってた。だけど、病気だった。私のこのおかしな行動は、病気によるものだったんだ。よかった。よかった…。安心して、涙が出ました。 病気と知って喜ぶってのも少しおかしいかもしれませんが、病名があること、病院で診察してもらえること、そして治療法があること……。10年間悩み続けた私にとって、この情報を知ったとき、本当にうれしかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年05月15日赤ちゃんの歯茎に白いブツブツができて、「もしかして歯?」と思ったことはありませんか? わが家では息子にも娘にも白いブツブツができていました。もしかして病気なのではないかと心配し、病院を受診したときのことをお話しします。 赤ちゃんの歯茎に小さな白いブツブツが!わが家の娘が生後1カ月ごろ、歯ぐきに小さな白いブツブツがいくつかできていました。実は上の子のときも、生後2~3カ月ごろに同じようなブツブツがあったのです。 そのときは「歯が生えかけているのかな?」と思いながらもそのままにしていました。しばらくすると消えてなくなっていたので、今回も気にしないで放置していました。 今度は白い大きなかたまりが!娘が生後4カ月のころのことです。小さな白いブツブツは消えてなくなっていたのですが、今度は1つだけ大きな白いかたまりができていました。この間まであった小さなブツブツがかたまって、大きくなったような白いかたまりです。 最初は、白いかたまりが見えているだけでしたが、しばらくするとぷっくりふくらんで、できもののようにも見えました。そんな白いブツブツの変化に心配になり、病院で診てもらうことにしました。 診断の結果は「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」医師によると、前にあった小さなブツブツも、この大きな白いかたまりも、「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」というものなのだそうです。 あごの中で歯が形成するときに残った組織が歯茎から出てきたもので、病気ではないとのこと。「生後6カ月を過ぎるころにはなくなっていくので、そのままにしていて大丈夫ですよ」と説明を受けました。特に治療も必要ないとのことだったので、娘もそのままにしています。 子どもが小さいと、何でも気になりますね。赤ちゃんだとなおさらです。娘の場合は心配になり受診しましたが、病気ではなくそのままで大丈夫とのことだったので、先生に診てもらってよかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月15日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は子どものある姿について。その姿を見て夏が待ち遠しく思ったエピソードをお届けします♪まだ5月なのに夏のように暑い日がありますよね。 子どもはすぐに汗をかきますね。遊びに夢中になっていると気が付けば「びしょびしょ」なんてことも少なくありません。 半袖に着替えた子どもを眺めながら気が付いたんですが、子どもの「腕の短さ」「ムチムチ感」って絶妙にかわいいですよね! うちの子どもは加えて色も白いので、ふわふわのデザートのような腕がたまりません。暑い日がやってきたおかげで、短い袖から出る「かわいい腕」に一年ぶりに再会できました。 最高のかわいいバランスを堪能できる夏が、今から待ち遠しいです。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年05月15日業務スーパーが大好きなたむかつさん(@tamukatusan)が今回業務スーパーで見つけたのは、冷凍のピザクラスト。味もコスパも良く、具材をのせれば簡単に焼きたてピザが作れるので、子どもとのおこもりライフにもぴったりな商品です! 簡単だけど本格的! おうちでピザ屋さんごっこはいかが? なかなか外出もできないし、自宅で子どもとの時間を持て余している……。そんなときは親子で一緒にクッキングを楽しんではいかがでしょうか。ぴったりの商品を業務スーパーの冷凍コーナーで見つけました! 「ナポリ風ピザクラスト」は、ピザの生地部分のみになっていて、トッピングは自分で自由にできるという商品です。5枚入り348円(税抜き)で、なんと1枚あたり約70円というコスパの高さ! 宅配ピザはとても便利でおいしいですが、価格面を考えるといつでも気軽に……というわけにもいきません。また、ピザ生地は自宅で作れなくもないですが、発酵したり成形したりと結構手間がかかるので、こうしたものがあると本当に便利だと思います。 国内製造という点もポイント高いです。製造者はジェーシー・コムサというピザメーカーのパイオニアとして知られる会社で、ピザを中心にした商品を多数製造しています。 たった5分♪具材を切ってのせるだけ 1枚の直径は約19cmで、1人前くらいの大きさ。ピザチェーン店だとSサイズにあたると思います。厚さも厚過ぎず、薄過ぎずとちょうど良い感じです。ふちの部分が少し厚めにできているのでソースも塗りやすく、のせた具材も落ちにくくなっています。 ピザクラストに、まず初めにピザソースを塗り、トッピングしていきます。今回は自宅にあったウインナー、しめじ、アボカドをのせてみました。仕上げにチーズをのせてトースターへ。ただ切ってのせるだけなので、5分くらいしかかかっていません。トースターに入れて、7分ほど焼けば完成です! わが家は200度で7分焼きました。焼き加減を見ながら時間を調節してください。 ピザクラストで作ったピザのお味は? ワクワクしながら待つこと7分。できあがったのがこちら! 程よく焼き色もついて、とってもいい感じです。食べてみると、表面はパリッとしながらも、皮がモチモチ。小麦の味わいもしっかりあって本当においしい♪ トッピングも適当だったのに相性バッチリでした。特にアボカドが風味も柔らかさもアップして、選んで正解でした♡ おうちに具材さえあれば、1枚100円くらいでおいしい焼きたてピザが食べられます。具材を工夫すれば、ピザのバリエーションが無限に広がりますし、シンプルなマヨコーンとかでも十分おいしいですよね。ちなみにパッケージの裏面にはおすすめの調理法も掲載されていました。今度はジェノベーゼを試してみようと思います♪ コスパも良くて、調理も簡単なピザクラスト。お子さんと一緒に作れば、おうち時間も楽しめそうです。冷凍なので保存もできますし、常備してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:たむかつ業務スーパーとコストコが大好きでいろいろな商品をお試しして、Instagramで発信中。1児のママ。
2020年05月15日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、次男くんに癒された休日の朝のエピソードをご紹介します。 おかあさんに甘えているうちに眠ってしまった次男くん……! かわいすぎますね♡ ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。そして、書籍「カエル母さん」が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2020年 4月月22日午前6時55分PDT著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2020年05月15日ダイソーをはじめ100均で購入できる電子レンジ調理グッズがめちゃくちゃ進化しているのをご存知ですか? 「えっこれも電子レンジで作れちゃうの!?」というような驚きの便利アイテムが勢ぞろい。この記事では、その一部をご紹介します。 2分温めるだけ!「レンジで簡単オムライス」 なんと、電子レンジで2分温めるだけでオムライスができちゃうという調理グッズ。たまごとチキンライスが両方同時に作れます! 作り方:材料を入れて、重ねて、レンジでチン! ①黄色いトレーには卵1個と小さじ1杯の油を溶いたものを、赤いトレーには150g程度のご飯(炊き上がっているもの)と具材を入れ、適量のケチャップと塩こしょうをかけます。②黄色いトレーの上に赤いトレーをカチッと音がするまで重ねて、電子レンジであたためます。(600W→2分00秒・500W→2分30秒) ③温め終わったらご飯と具材を混ぜてお皿に盛りつけ、卵をかぶせます。卵はあらかじめ箸でトレーから剝がれやすいようにしておきましょう。 オムライスの完成!所要時間は約6~7分程度。めちゃくちゃ簡単で、お子さんでも作れます! クオリティ高っ!「レンジで簡単だし巻きたまご」 こちらは一切火を使わずに美しいだし巻きたまごが作れちゃうという便利アイテム。お弁当のおかずにぴったりです。 作り方:簡単3ステップでふわふわのだし巻きたまごに! ①容器に卵1個と水を大さじ1杯(15cc)入れて、白身を切るようによくかき混ぜます。そのまま電子レンジで40秒(500W)加熱。※フタをせずにそのまま加熱してください。②レンジから取り出したら、小さじ3分の1杯分(約1g)の顆粒出汁を入れてよくかき混ぜます。再度電子レンジで40秒加熱。※フタをせずにそのまま加熱してください。 ③温め終わったら、付属の押し型フタをゆっくり重ね、フラップでクリアの容器と固定して1分待ちます。 ふわふわだし巻きたまごの完成!所要時間たったの5分程度で上品な味の卵焼きができちゃいました。 袋ラーメンが一瞬で作れる!「レンジで簡単ラーメン」 鍋を使わずに最小限のステップで袋ラーメンができちゃうという優れモノ。洗い物も最小限なのがうれしい! 作り方:水を入れてチンするだけ! ①容器に麺とラーメンの袋に書いてある量の水、もしくは90℃以上のお湯(通常450cc~500cc)を入れます。水の量は容器の内側にある目盛りで計れるので、計量カップは必要ありません。(生もやしなどの具材を加える際はこの段階で入れておきます)②容器に専用のフタをして温めます。【水の場合】500W→7分・600W→6分【お湯の場合】500W→3分30秒・600W→3分※電子レンジから取り出す際は、やけどに十分ご注意ください。③電子レンジから取り出したら付属のスープを加えて完成!所要時間6〜7分。そのまま食べられるので、洗い物は容器とフタだけで済みます。 電子レンジだけでここまでできるの!?と思わせてくれる、100均のレンジで簡単調理グッズ。火を一切使わずお子さんでも簡単に作れるので、ママのお手伝いもはかどりますね。これらのアイテムを駆使して、毎日の家事をラクしちゃいましょう! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月15日長く使うベビーカーはこだわりたい! 機能面とあわせておしゃれなデザインを選びたい! そんな思いで、海外製ベビーカーを候補に入れました。最終的に海外ベビーカーの代表格であるBugabooのストローラーを使ってみて、気付いたメリットを私の体験をもとに紹介します。 デコボコ道もスイスイ走れる ベビーカーを選ぶ際、店頭に並んでいた海外製のストローラーをいくつか試乗させてもらい、操作性の高さでBugabooのものを購入するに至りました。実際に赤ちゃんを乗せて使用してみると、幅広なタイヤとファンクションが衝撃を吸収するのでデコボコのアスファルトでもスイスイ走れました。押している感覚も軽く、お散歩が楽しみになりました。風にベビーカーが流されて手を取られることが少ないので、安心して押すことができます。この押しやすさは癖になると感じています。また、ハンドルにも安定感があるので本体とハンドルの接続部分がカタカタせず、片手で操作してもスムーズに曲がることができました。 好きな色やデザインにカスタマイズ Bugabooのストローラーは、フレーム自体の色をブラック・シルバーから選ぶことができ、サンキャノピーやシートも多くの色から自由に選択できます。また、毎年新色や限定の柄なども出ているので、人と被らない自分だけのアレンジを楽しむことができます。私は、夏用のメッシュ生地サンキャノピーと、冬用の刺しゅうロゴがついたラグジュアリーなサンキャノピーを購入しました。ストローラー本体は、コンパクトな「Bugaboo Bee」を購入。近所のママ友はスタイリッシュなパープルの限定色サンキャノピーを持っていたので、思わず「これは限定色ですか?」と聞いてしまいました。 自立でき、折りたたみも簡単 海外製で安定感重視のベビーカーは「重たくて折りたたみしづらい」と考えていました。しかし、実際の使い心地は、数年前に機能改善されて折りたたみ時に自立するためのストッパーがついたので、ラクに折りたたむことができました。折りたたみ方法は、足を踏みながら持ち手を引っ張るのみで簡単! もちろん背面・対面どちらのスタイルでも折りたたみ可能です。立てかけておくのみではなく、折りたたんで収納できるので場所をとりませんでした。 Bugabooのストローラーの機能性には非常に満足しており、スイスイ操作できる心地よさはやみつきです。また、サンキャノピーやスツールを自分だけのオリジナルにカスタマイズができるので、他の子と被ることが少ないです。長く使うベビーカーだからこそ、こだわりのものを使いたいという気持ちが叶ってとても満足しています。 ※本記事の内容は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令前の体験談です。※本記事の内容は商品によっては変更となっている場合があります。 著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月15日昨今、100均コスメは意外に使えるという話をスマホのニュース記事やSNSで目にしていましたが、40代半ばになる今の今まで使用したことがありませんでした。「さすがに10代や20代の子向けでしょ」という先入観があって、手に取るに至っていなかったのです。しかし、スマホ記事でしょっちゅう「使える!」という話題になっている記事を見るので、試してみようかという気になってきました。そして、いつもはドラッグストアのプチプラコスメを使っている私が、100均コスメに初挑戦してみることになったのです! 100均のコスメ売り場に立ってみた今回私が訪れたのはセリア。人生で初めて100均のコスメ売り場を見た感想は、「意外と基本アイテムは押さえているな~」でした。例えばアイメイク関連の商品だけをとってみても、アイシャドウにアイライナー、アイブロウパウダー、アイブロウコート、アイブロウペンシル、マスカラなどなど、普段使うであろうほとんどの用品はそろっていたように思います。また、チップやブラシが別売りになっている商品が多いからか、単品売りのチップやブラシが豊富な印象を受けました。チップやブラシは汚れやすく消耗品なので、汚れたり古くなったりしたらここで買い替えるのもアリだなと思いました。 私が今回購入するつもりなのはアイメイク商品。アイシャドウは単色パレットのほか多色パレットもありました。100円で多色パレットを購入できるのはかなりお得なのではと、期待感も高まります。私でも使えそうなものは……とかなり悩みましたが、年齢的にもあまりラメが入っていないもの、そして化粧スキルがあまりないので使いやすそうな色のものを選びました。 悩んで結局購入したものは 悩みに悩んで購入したものは、「オートマッティックアイブロウペンシル(ダークブラウン)」(写真上)、「Art Collection AT アイブロウ コート」(写真右)、「AC 6カラーアイパレット」(写真下)の3点です。1度使って終わりにするのはなく、できるだけ後々も使っていきたいと思ってあまり冒険心を出さずに選びました。 「オートマッティックアイブロウペンシル」は、いつも使用しているプチプラのアイブロウパウダーを使用する前に眉を描くのにちょうど良いと思いました。ペンシルとブラシが一体型になっていて使いやすそうなところも気に入りました。ペンシルの芯は意外と長くしっかりしていて長期使用にも耐えられそうです。 「AT アイブロウ コート」は今まで使用したことのない挑戦の一品です。これからの夏に汗で書いた眉が落ちるのを防ぐために買いました。 「AC 6カラーアイパレット」は私が普段使用している4色アイパレットより多色ですが「捨て色なし」の宣伝文句に惹かれたのと、ブラウンを中心にラベンダーとグレーのグラデーションの組み合わせだったので、化粧下手な私でもなんとかなるかもとの淡い期待からの購入です。 100均コスメの肝心の使用感は…実際に使ってみて「100均コスメでも問題なく使えるんだぁ! 」と、少し驚いたのが正直な感想です。なにせ40代半ばで初めて100均コスメに挑戦したのですから、これまでの先入観をくつがえす使用感にすっかりやられてしまいました。 「オートマッティックアイブロウペンシル」は多少色が明るめだったので、普段使用しているパウダーでぼかし、その上から「AT アイブロウ コート」を塗りました。いつも通りの仕上がりに近くなり、夕方になっても眉が消えずに満足のいく使用感を得られました。アイブロウペンシルも良かったですが、特にアイブロウコートは描いた眉を長持ちさせてくれて、「すごく良いかも! 」と思いました。「AC 6カラーアイパレット」は、ナチュラルな発色で普段使いに良さそうでした。きちんとメイクした感は出ないですが、ほんのりと化粧したい日に使えそうです。普段、4色パレットしか使用したことがない私でも、戸惑いなく使える捨て色なしのカラーが功を奏して自然なメイクをすることができました。 まとめ今回100均コスメを初めて使ってみて、アイテムによっては今後も取り入れていきたいなと思いました。アイブロウペンシルとアイブロウコートは結構使えましたし、アイパレットも自宅で過ごす日や同年代の友人とランチに行くときなどに使うのに良さそうです。100均のコスメ売り場には意外に使いやすそうな商品があって追及のしがいを感じました。セリア以外の100均にはまた違うお値打ちのアイテムがあるかもしれません。100均ショップに行ったら、コスメコーナーをのぞくのもアリだなという気持ちにさせられました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!主婦。はまっているのは児童文学を読むこと。ちょっとしたことで体調が悪くなるので、運動を始めようかと画策中。
2020年05月15日私は2歳の男の子と0歳の女の子のママです。今回は2歳の長男のトイトレについてお話ししたいと思います。2人目の出産が6月だったので、赤ちゃんとの生活に慣れたころから長男のトイトレを始めました。そのとき長男は2歳4カ月でイヤイヤ期真っ盛りでした。 トイレを嫌がるまずは補助便座とトレーニングパンツを4枚購入してトイトレ開始。食事の前後と外出前、入浴前、就寝前にトイレに誘うことにしました。しかし、相手はイヤイヤ期。「ごはんの前にトイレに行こうか?」と聞いても、毎回「行かない!」から始まり、無理やり連れていくと大泣き。 トイレに座ってもすぐに「おしっこ出ない!」と言って逃げてしまい……。これではトイレが嫌いになるばかりだと思い、何か良い方法がないか調べ始めました。 トイレに入ってもらうために思い付いたのは、トイレに入ったらシールを貼るという「ごほうびシール」作戦。もう1つは長男の大好きな電車の写真をトイレにたくさん貼り付けることでした。作戦は成功し、「トイレに入れたらシールを貼ろう!」と言うと、長男はトイレに喜んできてくれるようになりました。貼り付けた電車の写真を見ながらゆっくりとトイレには入れるけれど、肝心のおしっこはなかなか出ることはなく……。気付けば半年ほど経っていました。 ついに…!?おしっこが出ないまま半年……。私自身の焦りも出てきて、おしっこが出ないことにイライラしてしまうこともありました。毎日何度も漏らしてパンツや床を掃除して、一度トイトレをお休みしようかな……と悩む日々。 足台の高さを調整してみたり、お茶を飲ませてどのくらいでトイレに行きたくなるのか観察してみたり、長男が楽しそうに遊んでいても何度もトイレの確認をしたりしていました。 そんなある日、朝食後にトイレに行くと突然おしっこが出たのです! うれしくてうれしくて、長男とやったー!と一番大きなシールを貼りました。 今でも遊びやテレビに夢中になってしまうと間に合わないこともあり、まだトイトレが完了していません……。親としては焦ってしまいますが、トイレでおしっこが出るまで半年かかりました。長男のやる気が出て、トイレの心配をせずに過ごせるようになるのを気長に待つばかりです。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2020年05月15日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。産後8週目の産後検診で、ニシカたさんが救われた言葉とは…? 今考えれば数カ月の赤ちゃんなんて「泣く」しか伝達手段がないので、泣いてばかりなのは当たり前なんですが、当時は結構しんどくて。看護師さんに渡した瞬間、泣き止むのを見て「私の育児がよくないんだ」「私のだっこがだめなんだ」と思っていたら、お医者さんがにっこり笑って「赤ちゃん、お母さんに甘えてるんだね」と言ってくださいました。 気休めかもしれませんが、すごく心にしみて、メンタルがラクになりました。そして、1年半後の今。えみりんのヒステリック泣きに直面したとき、この言葉を思い出します。ですが……心に余裕がないと……どんな金言だろうと、脳の奥底から出てこない!!!日々心に余裕が欲しいものです。 ニシカタさんの最新マンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年05月15日第二子が生まれて数日したころ、おむつ替えのときに出血を確認しました。長女のときにはこんなことはなかったのでビックリ。そんな私の体験談をお話しします。 新生児のビックリ! 「新生児月経」生後3日から5日ぐらいに、女児の性器から少量の出血が見られる現象を「新生児月経」と言うそうです。健康上の問題はないそうで、すべての女の子にあるわけではないとのこと。わが家も長女のときにはありませんでした。 母親からの女性ホルモンの作用で起こる現象らしく、これによって痛みや貧血が起こることはなく、特別な処置は必要ないのだそうです。 うちの子の「新生児月経」出産後の入院中、生後2日目ごろにおむつ替えをしていたら、やや明るい色の血液がおむつにほんの少量ついていました。明らかにおしっこでもうんちでもなかったので、毎朝赤ちゃんを診察してくれている小児科の先生に聞きました。 「生理みたいなものだから心配いらないし、すぐに出血しなくなるよ」とのことでした。先生の言う通り、2~3日で出血は見られなくなりました。 新生児のビックリ! 「魔乳」わが子の新生児月経に加えて、もう1つ驚いたことがありました。それはわが子のおっぱいから白い液体、母乳みたいなものがちょっと出ていたことです。 これも母親からの女性ホルモンの影響で起こる現象らしく、もう少しソフトな言い方はないのかとも思うのですが、「魔乳」と呼ばれているそうです。1週間ぐらいでおさまる新生児特有のもので、男の子でも「魔乳」が出ることがあると言われています。いったいこの子にはどれだけ私のホルモンが注入されたんだ!と、ドキドキしてしまいました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO イラスト:ののぱ著者:山田孝子不妊治療を経て高齢出産し、現在は三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は旅行、仏像鑑賞、モノづくり。
2020年05月15日こんにちは、保育士の中田馨です。保育園で子どもたちと過ごしていて、自然に口ずさむのが「歌」。今回は、私の保育園で子どもたちに人気の歌をいくつかご紹介します! 歌を選ぶときに大切にしていること保育園で子どもたちと歌を歌うときに大切にしているのは「一緒に楽しむ」ということ。身振り手振りで全身を使って歌うこともありますし、静かに口ずさむときもあります。どのようなシチュエーションでも大人が楽しみながら歌います。子どもが歌わなくてもOK。大人が楽しく歌っているうちに、いつの間にやら子どもも歌えるようになってきます。 今回ご紹介する歌は童謡が中心ですが、必ず童謡じゃないといけないわけではありません。子育てには、ぜひいろいろな歌や音楽を取り入れてみましょう。クラシック音楽や邦楽、洋楽なんでもOKです。以前、保育園でロック音楽をかけたら、1歳になりたての子どもが足踏みをしてノリノリになったこともあります! 1. 昔から歌いつがれている歌昔から歌いつがれている歌は、やはり子どもたちに大人気です。 「ぞうさん」 歌詞とメロディーが心をほんわかとさせてくれます。ぞうさんの鼻が長いこと。ぞうさんのお母さんの鼻も長いこと。お母さんと一緒ということをぞうさんが喜んでいるこの歌に、私はいつも子どもとそのお母さんを重ねながら歌っています。 「おかあさん」お母さんに抱っこされたときの優しく甘いにおいを思い出させてくれる歌です。ふわっと、お母さんの温かさに包まれることをイメージしながら歌っています。 「ぞうさん」も「おかあさん」も、私たちが幼少期から慣れ親しんできた歌です。きっと、急に「歌って」と言われても悩むことなく歌えるパパ、ママも多いはず。この2つの歌は遊びの中でも歌いますが、私は寝かしつけのときにもよく歌っています。 2. 年中行事の歌日本の年中行事では、さまざまな歌が歌いつがれています。その中から2つをご紹介します。 「うれしいひなまつり」全部で4番まである「うれしいひなまつり」。歌に出てくる言葉や人物は、ぼんぼり、五人ばやしなど、子どもたちにとっては耳慣れないものも多いです。それでも歌っているうちに子どもたちが覚えてしまうから不思議。私が子どものころは、7段飾りのひな人形のあるおうちも多かったので「たのしいひなまつり」を歌いながら、「コレが赤いお顔の右大臣!」なんて実体験できたのが懐かしい思い出です。 「こいのぼり」都会ではなかなか屋根より高いこいのぼりが泳いでいる風景に出合うことも少なくなりました。もし、歌を歌っていて子どもたちがイメージしにくい場合は、写真や絵本を見ながら歌を楽しむ方法もあります。 昔と今では、年中行事の風景や在り方も少しずつ変わっていますが、この2つの歌は今でも子どもたちに人気の曲です。年中行事の意味や歌を大切にして、子どもたちに伝えることも私たちの役目だと私は思っています。 3. 手遊びの歌手遊びをしながら歌う歌は、子どもたちが全身を使って楽しんでくれます。 「げんこつやまのたぬきさん」手遊び歌でおなじみの「げんこつやまのたぬきさん」は、手をグーにしてトントンと叩きながら歌います。おっぱいを飲むしぐさやねんねするしぐさなど、子どももまねをしやすい振り付けの歌です。 「さかながはねて」魚がはねて体のいろいろなところにくっついて、さらに変身もするという歌詞なので子どもは大喜び! 特にぴょーんと跳ねる表現が楽しいです。この手遊び歌はアレンジもできます。耳にくっつくと「イヤリング」、手首にくっつくと「とけい」、おしりにくっつくと「パンツ」や「しっぽ」にして楽しむことも。 生活の中で、歌を歌うシチュエーションはいろいろあります。私は子どもの機嫌が良いときにはもちろん歌いますが、泣いているときも抱き上げて歌って、気持ちを落ち着かせます。特に子どもにとって、普段聞き慣れた歌は心地良いもの。ぜひ、親子で歌って楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月14日