ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1149/1284)
昔からまことしやかに囁かれてきた、生理にまつわる都市伝説。「そんなわけないでしょ~」と半信半疑ながらも、なんとなく守ってきたことってないですか?この記事では、その真偽を探るべく、生理中の噂について専門家の先生に質問してみました。第二弾となる今回は、「生理中、生理後」の噂を医学的に解明していきます! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中はチョコレートを食べちゃダメってホント?△まぁまぁホント「これはよく言われていることですよね。そもそも、生理前や生理中って食欲が増すようにできているんです。それは何故かというと、生理によってホルモンの分泌が急激に上がり下がりすることで、セロトニンという神経伝達物質の働きが低下して食欲の抑制が効かなくなるから。さらに何故チョコレートがダメなのかというと、チョコに限らず甘いものを食べると血糖を下げようとインシュリンがでますが、黄体ホルモンはインシュリンの分泌を増やすため血糖が下がりやすくなり、体温が下降すると同時に血流も悪くなるからなんです。でも、チョコレートってたくさん食べなければ身体に良いものなんですよ。カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛などがバランス良くとれるうえに、トリプトファンというセロトニンの原料が含まれているんです。 セロトニンが多く分泌されると気持ちが安定し、リラックスします。あと有名なのはポリフェノール。これには抗酸化作用や血管を広げる作用があって、健康に良いんです。ちなみに、ポリフェノールはダークチョコレートやミルクチョコレートなど、カカオ含有率が高いチョコレートに多く含まれています。カフェインも入っているので食べすぎは良くないけど、ひとかけらくらいならどうってことはないですよ」 生理中のセックスでは妊娠しないってホント?◎ホント「排卵までだいぶ時間があるので理論的にはしないですよね。もちろん、めちゃくちゃ元気な精子がいて2週間も体内で生きていたら妊娠するかもしれないけど、一般的には3日~1週間くらいで死んでしまうと言われています。ただ、気をつけなければいけないのは、生理ではないのに出血があって生理だと思ってしまっている場合ですね。そういったことがないように、本来の自分の生理周期をしっかり把握しておくことが大事です。そもそも生理中のセックスは子宮の入り口が開いていて感染症を起こしやすいので控えたほうが良いんですけどね」 生理痛が重い人は安産で、軽い人は難産ってホント?×ウソ「医学的な根拠はありません。単に、痛みに対して強いか・弱いかということでしょう。普段から生理痛がひどい人は痛みに慣れているというか、ある程度の耐性がありますよね。一方、普段まったく生理痛がないという人は、痛みの耐性がないわけですから。それだけの違いですよ」 生理後は痩せるってホント? ◎ホント「これはホント。一番良いとされているのは生理が終わったあとの約1週間、エストロゲンという卵胞ホルモンがバーッと出ている時期です。この時期は、気分が安定して心も身体もすっきりしているんですよ。逆に生理前の黄体期はイライラしているし、水を溜め込んでむくんだりするのでダイエットには向きません。そういう周期を踏まえて、ダイエットに限らず先のスケジュールを決めたりすると良いと思いますよ」 「生理にまつわる都市伝説Part2」、いかがでしたでしょうか。第一弾に続き第二弾も、噂レベルだと思っていたことにしっかりとした医学的根拠があったりして、意外でしたね。これらの噂のように、長年信じてきたことも、その知識が正しいとは限りません。何か不安なことや疑問があったら、恥ずかしがらずに婦人科検診を受けて医師に聞いてみるようにしましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年04月26日人気のホームセンター「CAINZ(カインズ)」では、マスキングテープまでオリジナルで販売されています。マステ好き興奮!のかわいいデザインばかり。家具はもちろん、壁や窓にも貼れるものもありますよ。 おうち時間が長くなっているから、少しでもおうちを楽しい空間にしたい! そんな今こそ大活躍のマステをご紹介します♪ Kumimoku デコマスキングテープ この投稿をInstagramで見る film(@film3989)がシェアした投稿 - 2019年 8月月24日午後10時33分PDTマスキングテープ好きの@film3989さん。CAINZでオリジナルのマスキングテープを見つけて購入。種類が豊富で、どれを買うか迷ってしまったそう。 画像提供:CAINZ 商品名:Kumimoku デコマスキングテープ めもり 10cm×5m価格:398円(税込み)サイズ:幅10cm×長さ5m材質:紙、合成ゴム系粘着剤 幅5cmタイプもあり。このシリーズは種類が豊富で、写真のめもり柄のほかにタイル柄やレンガ柄、木目柄など8種類展開。たくさん集めやすいプチプラがうれしい♪ 貼って剥がせるマステなら、子どもと一緒に遊びに使っても◎。 Kumimoku マスキングテープ ガラス用画像提供:CAINZ画像提供:CAINZ 商品名:Kumimoku マスキングテープ ガラス用 ステンドグラスブルー 9cm×5m価格:798円(税込み)サイズ:幅9cm×長さ5m 材質:不織布、アクリル系粘着剤 一見きれいなステンドグラス。そう、これもマステなんです! 写真では「ステンドグラスブルー」と「ステンドグラスレッド」の2種類のマステを交互に貼っています。おうち時間の気分転換に、窓をステンドグラス風にするのもありですよね♪ 目隠しにも、紫外線カットにも役立つ、まさに“貼るカーテン”。ガラス用のマステなので、貼るときは貼る場所をきれいにふき取ってから使ってください。※ざらざらした面、凹凸のある面、紙素材の面、壁、床、塗装面には使用しないでください。 インテリアマスキングテープ画像提供:CAINZ 商品名:インテリアマスキングテープ 50mm タイル/ブルーB価格:498円(税込み) サイズ:幅5cmx長さ8m材質:和紙、アクリル系粘着剤ホルムアルデヒド対応:なし お部屋の壁や家具に貼れるマスキングテープ。フラワーやレース、フレームなど豊富なデザインに加え色展開もあって、計8種類。模様替え感覚で、壁に貼るもよし。カラーボックスをデコってもよし。気軽にお部屋のイメチェンができちゃいますよ♡※壁や家具の装飾用のマスキングテープのため、ザラザラした面には使えません。 ご紹介した商品以外にも種類豊富に展開されているCAINZのオリジナルマスキングテープ。ガラスに貼れるマステがあるなんてビックリ! マステならお手軽に試せるから、プチ模様替え感覚で短期間で貼り替えて楽しむのもいいですよね♪ 今回ご紹介した商品は、カインズのオンラインショップから購入可能です。ぜひ利用してみてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ 取材・文/いはな
2020年04月26日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 今週はもっとひどい! まだ1日しか外出してない! 明日は行こうと思ってても、いざとなると躊躇して、悩んでるうちにお昼ごはんの時間……! 脱走する以外にも、ゴミを拾ったり、お友達のおもちゃ触って怒られたり。 お外コワイ…何回も「拾っては戻して」をしてるうちに、頭がボーっとしてきて限界を感じると強制回収してお家に帰ります。がんばっても1時間半くらいでギブです。 これ、うちの子ヤバイんじゃないかと思っていましたが、結構同じ脱走系の子がいるようで……ホントみんながんばっとるわ…(涙)!!! うちの子と同じ脱走系のお子さん、いますかー? 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年04月26日この記事では赤ちゃんの発語について、医師監修のもと解説します。平均的な言語の発達段階と比べて、「うちの子はなかなか喋らない」と気にしているパパやママもいると思いますが、首すわりやハイハイ、歩くなどの身体的な成長よりも、言語の発達には個人差があります。かわいいわが子が声を発するようになると、それだけで感極まってしまうパパやママも多いのではないでしょうか。「もっとしゃべってほしい」「いつからしゃべるようになるのだろう」と気になってしまうのも無理はありません。また、同じ月齢の赤ちゃんがじょうずにしゃべっていると、焦る気持ちにもなるかもしれません。そこで今回は、赤ちゃんがいつごろからしゃべれるのかについてお話ししていきます。 赤ちゃんがおしゃべりじょうずになっていく過程赤ちゃんは、生後2カ月ごろになると「クーイング」と呼ばれる声を出し始めます。「アー、ウー」といったような特に意味のない言葉を、機嫌の良いときなどに発するようになります。自分でしゃべる練習を始めているので、声を返してあげましょう。生後6カ月過ぎになると、喃語や奇声が増えてきます。最初は簡単な母音から始まり、次第に「マムマム」など子音も含まれるようになります。生後8カ月ごろには喃語の種類が増え、少しずつ意味のある1語を話すようになることが多いです。生後10カ月ごろになると、パパやママが発する簡単な言葉の意味を理解できるようになります。自分でしゃべることはできませんが、欲しい物を指さしたり特定の喃語でママを呼んだりと、言葉を操る準備が進みます。その後、1歳になるころには意味のある1語をしゃべる赤ちゃんが多くなり、1歳半~2歳ころになると2語文をしゃべることも珍しくありません。2語文が上達すると「ママ、すき」など意味のわかる文章になるため、会話のキャッチボールも弾みやすいです。3歳になれば語彙力も増え、発音もしっかりしてくるためスムーズにしゃべれるようになります。 赤ちゃんのおしゃべりをサポートする方法赤ちゃんの言語の発達は、単に脳の発達だけでなく心の発達にも大きく影響を受けています。赤ちゃんが自分で「もっとパパやママとおしゃべりしたい」「自分の要求を伝えたい」と思うようになると、言葉が発達していくのです。つまり、うまくしゃべれるようになるには成長を待つのではなく、親が関わって言葉の発達をサポートしてあげることが大切です。例えば、赤ちゃんが声を発したとき、返事をして視線をあわせてあげましょう。「じょうずだね~」など、通じなくても良いので声かけるようにします。生後3カ月ごろからは赤ちゃんの目も見えているので、ニコニコと笑顔を向けてあげると良いです。こうすると、赤ちゃんは自分の言葉で親が反応してくれる、笑顔になってくれることを学びます。声を出すのが楽しくなり、脳も言語による刺激を受けるため発達します。離乳食で口や顎の筋肉が鍛えられます。筋肉が発達すると言葉をよりスムーズに発しやすくなるため、おしゃべりもじょうずになります。 赤ちゃんがしゃべったらこう反応しよう赤ちゃんのおしゃべりは、まず聞いた言葉をまねすることから始まります。実はパパやママ、きょうだいなどが話す言葉をよく聞いているので、遊び感覚で話しかけるようにしましょう。赤ちゃんは音や動きに反応しやすいため、歌やダンスなどを取り入れつつたくさんの言葉をかけてあげると効果的です。また、赤ちゃんがしゃべったら、大げさにリアクションを返してあげるのも喜びます。赤ちゃんは、自分のおしゃべりで家族の反応が返ってくるのがおもしろくなり、声を出すようになります。 赤ちゃんがしゃべらないときは?平均的な言語の発達段階と比べて、「うちの子はなかなかしゃべらない」と気にしているパパやママもいると思いますが、首すわりやハイハイ、歩くなどの身体的な成長よりも、言語の発達には個人差があります。おしゃべりが早い赤ちゃんと遅い赤ちゃんでは、半年以上も差が出ることも珍しくありません。しゃべるのが遅い赤ちゃんでも、発達が遅れているとは限りません。1歳になってもしゃべらなかったとしても、言葉の意味そのものは理解しているケースが多いです。例えば、絵本などを見せて「ブーブーはどれ?」などと聞いてみましょう。自動車の絵を指させば、言葉は理解しているため心配する必要はありません。意味が理解できていれば、あとは自然としゃべりだすのを待ってあげることも大切です。 2歳を過ぎてもしゃべらない場合は注意が必要です。この場合は発達に問題がある可能性も捨てきれないため、できるだけ早く専門医に相談しておくと安心です。多くは1歳半健診で言葉の発達のチェックをするので、そこで専門医療機関に紹介されたりします。 まとめ赤ちゃんがいつからしゃべりだすかは、個性にもよります。成長にしたがって一気にしゃべり始める赤ちゃんも多いので、待ってあげることも大切です。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年04月26日結婚して1年経過したころ妊娠し、 義両親に妊娠したことを伝えたところ、義母から驚くべき言葉を返されました。 え?! おめでとうじゃなくて……?なんと、義母から「出生前診断は受けたの?」との返答が! おめでとうと言ってもらえると思っていた私は、とてもショックでした。 出生前診断については、妊娠初期のころに夫と相談して受けないことに決めていたので、義母にはそのことを伝えましたが、翌日から毎日、義母・義父から夫に出生前診断を受けるようにと連絡がありました。しまいには、実母にまで……! もうノイローゼになるかと思いました。 不安だった結果が出るまでの1週間仕方なく、クアトロ検査(妊婦さんから採血した血液中の成分を測定して、赤ちゃんがダウン症候群、18トリソミー、開放性神経管奇形である確率を算出するスクリーニング検査)を受けることにしました。しかし、私がお産する病院ではクアトロ検査の取り扱いがなく、むしろ「なんで受けるの?」と聞かれ、助産師さんと話していたら涙が止まらなくなり、わんわん泣いてしまいました。 それでも、義母からの連絡は続き、出生前診断ができる病院を探しました。 当時は仕事もしていたなか、出生前診断が受けられる週数は決まっているし、予約も必要であるため、本当にスケジュールがタイトでした。 クアトロ検査の結果が出るまでの約1週間、不安で不安で仕方なかったです。しかも、血液検査、超音波検査合わせて8万円もの費用がかかりましたが、義両親からの援助はなく……。受診のとき、夫がわざわざ休みをとって病院に付き添ってくれたことだけが救いでした。 孫フィーバーに急変!診断結果が安心できるものだったので、ほっとして義母へ連絡したところ、手のひらを返したように孫フィーバーに急変しました。 超音波の画像をみて、「どっちに似てるかなー。名前決めていい?」と……。また、 私は里帰りはせずに、実母に1カ月通ってお世話してもらうことになっていたのですが、週一で義母もお世話したいと言い出し、産後ぐらいゆっくりさせてほしかった私は困惑しました。 今では、義母との距離もようやくわかるようになってきました。 そして、夫に義母との架け橋になってもらうことが、重要だと改めて実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小池佳子32歳で結婚。33歳初産。バリバリの営業職。夫は年下の草食系男子。
2020年04月26日上2人はスピード出産すぎたため陣痛がどのようなものなのかわからず、心の準備をする時間もバースプランの出番もなし。何が何だかわからないまま出産し、気付けばわが子は私の胸の上でした。今回3人目にして初めて「出産ってこうやって進んでいくのか」「陣痛なう!」ってこんな感じなのか、と実感しました。 そして、したかったことが全部叶った!と思えた出産のお話です。スピード出産すぎて陣痛がわからない1人目、2人目の出産時のことです。私はなんだかおかしい?と思い産院に行き、着いてから1人目は30分後、2人目は10分後に出産しました。到着時には子宮口全開、いきなり痛みMAXだったので、10分間隔、5分間隔のような「陣痛なう」というものを味わった経験がありませんでした。 母子健康手帳に記載されている分娩所要時間も1時間弱。雑誌で見る平均的なお産の進み方とはまったく異なり、「これから産むんだ!」という心の準備ができなかったこと、会陰切開の痛みやおっぱいトラブル、マタニティブルーなどの産後の体の変化についていけず、1人目のときは産後うつにもなりました。 3人目にして陣痛のイメトレ助産師さんと今回のバースプランを話していたとき、上2人の出産時間を伝えると顔色が激変!! 「陣痛何分間隔ではなく、少しでもおかしいと思ったら連絡してきてね」と言われ、改めて陣痛とはどんな感じなのかを経産婦のママたちに聞いたり、雑誌を見たりしながらイメージトレーニングしました。妊娠38週ころから恥骨痛も限界に達し、出産予定日1週間前の夜中2時前、その“おかしい感じ”がついにやってきました。 これが「陣痛なう」!?おなかに違和感を覚え、間隔を計ると2分間隔。痛みはないものの、トイレに行くとおりものに血が混じっていたので、2人目の幼稚園のお弁当を念のために作ってから産院に連絡。「今までのことがあるから念のためにきてね」と言われ、家族を起こしてみんなで出発しました。産院に着いて内診すると、子宮口が5cm開いているとのことで入院となり、その後破水。1人目・2人目のときと変わらず痛くもないし「生まれるのかな~?」と話していると、徐々に痛みが強くなり「これが陣痛なう?」と私は感動! 助産師さんは、私の「陣痛なう」発言に大笑いしていました。 次は「出産なう」! 「陣痛なう」発言からしばらくすると、どんどん痛みが強くなり、いよいよいきみ開始。分娩室は和室で、時代劇で見るような綱がぶら下がっていました。この綱につかまることで力が入りやすくなります。いきむタイミングで綱を引き、赤ちゃんの頭が出てくる感覚や痛み、「産んでいる」ということを3人目にして初めて実感しました。そして、上の子どもたちも含めた家族に見守られて無事長女が誕生しました。性別を聞いていなかったので、女の子とわかった瞬間みんなで大喜び!! 初めての「陣痛なう!」を経験し、3人目にしてこうして陣痛が進み、出産が始まっていくんだと実感。そして家族みんなに立ち会ってもらい、バースプラン通りの理想の出産を体験することができました。心の準備をしながら出産に臨めたので気持ちも穏やか、心身ともに産後の回復が一番よかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ◆関連動画出産ドキュメンタリー 原案/石井けいこ作画/やましたともこ
2020年04月26日キャンドゥやセリアで購入できる「フィルムフック」が超使えるとSNSで話題になっています。従来の吸盤型に比べてしっかり貼り付けられて、何度でもはがして使えるのでコスパも良いと人気です。この記事では、フィルムフックの使用例をいくつか紹介していきます。 しっかり貼れて何度もはがせる最強フック このフックの魅力は、まずしっかり貼れて何度でもはがせるところでしょう。吸盤タイプに比べて接着面が大きいので安定感があるうえに、貼り直しもでちゃうという優れモノ。さらに、ちょっと弱くなってきたら粘着面を中性洗剤で洗えば復活させることもできるんです! もちろん限界はありますが、しばらくは使えるのでコスパが良いのもうれしいですね。 使用例その1:メガネちょいがけスポット リング型フックを洗面所の鏡に貼っておけば、洗顔のときに外したメガネをかけておくのに便利です。もちろんメガネ以外にもヘアゴムやタオルなど、いろいろなものを引っ掛けておけます。 使用例その2:スプレーボトル収納 除菌スプレーや掃除用スプレーを掛けておくのにもぴったり。洗面台にはガラススプレー、トイレにはトイレ用洗剤、部屋の鏡には消臭スプレーなど、用途別でよく使うところに設置しておくと便利ですよ。 使用例その3:シャンプーボトル収納 同じく100均で購入できるシャンプーボトル用のハンギングフックと組み合わせれば、好きな場所にシャンプーボトルをつりさげ収納することができます。 使用例その3:傘収納 玄関のドアやシューズボックスの扉に大小のフックを貼り付けて傘をかけておけば、サッと持って出かけられて便利。傘だけではなく鍵などをかけておいても良いですね。 今回紹介した使用例以外にも、さまざまな場所で活躍してくれそうなフィルムフック。透明でインテリアの邪魔にならないのもうれしいポイントですね。リング型やフックの先が動くスイングタイプ、コップホルダーなど種類が豊富なので、使い方は無限大です。この自粛期間中に、家の収納を見直してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月26日もともと私は心配性でしたが、妊娠・子育てを経て、その度合いが加速! 特に1人目は不安と心配から、今考えるとなんでもないようなことでも病院を受診していました。そんなちょっと恥ずかしい体験談をお伝えします。 くしゃみを連発! まさか風邪!?無事に1カ月健診を終え、実家から自宅に戻った私とわが子。ホッとしながらも、バタバタしていたところ、わが子がくしゃみを連発! 「まさか風邪!?」と心配になり、近所の小児科に受診可能か電話したところ、快諾してくれてすぐに受診しました。 ところが、わが子に病気や異常はなし。ちょっとした刺激でもくしゃみが出ることを医師に教えてもらいました。「心配なときはいつでも相談しにきてね」とベテラン先生に言ってもらえて、すごく安心したことを覚えています。 足の長さが違う! しわも左右で違う!生後3カ月のころ、おむつ替えをしているときに、わが子の足の長さの違いやしわの非対称さから、先天性股関節脱臼が心配になった私。ネットや本で調べれば調べるほど、わが子に該当するような気がして、整形外科へ相談に行きました。 念のためレントゲンを撮ることになり、「こんなに小さいのにレントゲン、大丈夫かな」と不安のループ状態でした。結果、至って正常だったわが子。レントゲンもこれくらいの被ばく量なら影響はなしとのことで安心しました。 これはてんかん? ビデオを撮影して相談!同じく生後3カ月ころ、わが子の「びくつき」が気になりました。大きな音などに驚いてビクッと反射する「モロー反射」と思いつつも、頻度やしぐさが気になっていました。検索したところ、てんかんでも同じような症状があることを知り、また不安に……。 びくつきの様子をビデオで撮影できたので、その画像を持ち、育児相談に行きました。その画像を見た保健師さんから、「モロー反射なので心配ない」と聞いてようやく安心した私でした。 私の過度な心配性は、ネットや育児書の情報ばかりを気にして、頭でっかちになっていたことが原因でした。ママ友ができたり、生後7カ月で保育園に入園したりすることで、だんだんと解決していきました。今ではちょっと恥ずかしい笑い話です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:ののぱ監修/助産師REIKO著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2020年04月26日私自身が幼児期からピアノを習っていたこともあり、まだ生後5カ月の娘にピアノの鍵盤を試しに触らせてみました。当たり前ですが、娘にとって本物のピアノの鍵盤は重く、音が少し鳴ってもつまらなそう。娘はカラフルなおもちゃが好きなので、鍵盤を押すと光るおもちゃが欲しいと思い、探しあてたのが『ピカピカひかるピアノ』(朝日新聞出版)という絵本です。 光る鍵盤が楽しい! ピアノ絵本は他にもたくさん見かけましたが、鍵盤が光るものはとても少なかったように感じます。書店で試し遊びができ、カラフルなおもちゃが好きな娘にとって、ただ音が鳴るよりも光るほうが断然楽しそうだったので購入を決めました。 娘が鍵盤に触れると、軽い力でもきれいに鍵盤が光って、音が鳴ります。音によって異なる色が明るく光り、娘は触りながらニコニコしていました。 音や音楽のバリエーション 娘が生後2カ月くらいから使っていたメリーに収録されていた童謡が、『ピカピカひかるピアノ』にもたくさん収録されていました。 例えば、「もりのくまさん」「きらきらぼし」「ぶんぶんぶん」「おおきなくりのきのしたで」などは娘が特に好きなので、選曲がよかったのも決めた理由の1つです。 音楽だけではなく、猫や犬などの動物の鳴き声も入っていて、その音までもが音階になっていておもしろいです。わが家には猫がいるので、初めて「ニャー」と鳴らしたとき、娘は笑って喜んでいました。 いろいろな遊び方で長く使えそう! 対象年齢は0歳〜2歳ですが、実際に使わせてみて、使いようによっては5~6歳くらいでも楽しめるように感じました。幼いうちは自動演奏モードを聴いたり、自由に音を鳴らしたりして娘は楽しむと思います。 ピアノ絵本なので、しっかり楽譜も付いています。音符の色と同じ色の鍵盤を弾いていけば、楽譜を見て弾く第一歩になりそう! 長い期間楽しめそうな内容で、定価2,530円(税込み)はお得に感じました。 音と光を楽しめる『ピカピカひかるピアノ』を見つけることができてよかったです。椅子に座って離乳食を待っている間などにも、楽しそうに遊んでくれています。これから先、娘がどんな風に遊び方を変えていくのか楽しみですし、いつか本物のピアノにも興味を持ってくれたらうれしいです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月26日出産について調べているときに知った「会陰切開」という言葉。切るのも怖いけど裂けるのも痛そう。少しでも会陰を守る方法はないかと思い、妊娠中に会陰マッサージをしました。そして出産に臨みましたが、結局会陰切開をしました。ここでは私がおこなっていた会陰マッサージと会陰切開の体験談をお話しします。 会陰切開という言葉を知ったとき私は初めての妊娠でいろいろと調べているときに、会陰切開のことを知りました。出産を経験した方に聞いてみると、誰もが知っている言葉でした。そして、わりと多くの方が会陰切開を経験しているということにかなり驚いたのです。会陰切開のイメージは「怖い!」の一言。本やネットを見て予防法を真剣に探しました。そして、妊娠中からできる会陰マッサージというものを試してみることに。 会陰マッサージを試してみる本で紹介されていた会陰マッサージを試しました。念のためかかりつけの産院で聞いてみると、おこなっても問題ないと言われました。妊娠8カ月を過ぎたころから、市販のカレンデュラオイルを使ってお風呂上りに会陰をマッサージすることに。頻度は1日1回毎日おこないました。自己流でおこなっていたので、本当に効果的にできていたかはわかりません。ただ、毎日、会陰をマッサージすることで会陰切開への恐怖を減らすことができました。 会陰切開をすることに!実際の出産では、私は難産で陣痛の痛みがあまりにつらく、「早く生まれてきて!」と願うばかりでした。大きめの赤ちゃんだったので、先生が「裂けないように少し切ります」と言ったので、私はすぐに了承しました。切られた感触はありましたが、痛みや恐怖はまったく感じませんでした。会陰切開よりも赤ちゃんを産み出すことと、陣痛に耐えることに必死だったのだと思います。産後も3日くらいは会陰部の痛みがありましたが、痛み止めは必要ない程度でした。 妊娠中に会陰マッサージをしていたものの、結果として会陰切開をしました。しかし、会陰マッサージをしていたおかげで、恐怖心を少なくできたと思います。実際に会陰切開を体験しましたが、赤ちゃんを産むことに必死でほとんど痛みを感じませんでした。会陰の痛みがさほど気らなかったのは、赤ちゃんに会えた喜びのほうがはるかに大きかったからだと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2020年04月26日2020年4月から東京都で自転車を利用する人に対して自転車損害賠償保険等(以下、自転車保険)に加入を義務とする条例が施行されました。普段自転車を利用している人だけでなく、新型コロナウイルスの感染拡大で公共交通機関に代わって自転車を利用する人もいらっしゃると思いますので、自転車保険についてお伝えします。 自転車保険の加入を義務化しているのは東京都以外も2020年4月から東京都で自転車利用者の保険加入の義務化が始まりましたが、既に義務化となっている自治体も少なくありません。2020年4月現在、自転車保険の加入義務化となっている主な自治体は以下のとおりです。 東京都、神奈川県、埼玉県、長野県、静岡県、滋賀県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、愛媛県、鹿児島県、仙台市、名古屋市、金沢市 その他にも、努力義務としている自治体や今後義務化を予定している自治体もあります。 自転車を使う方は、「都道府県+自転車保険」「市区町村+自転車保険」で確認することをお勧めします。また、義務となっていない自治体でも自転車を使うことが多い場合は加入を検討してみましょう。 自転車保険とはどのような保険?自転車保険は、「加害者としての事故の賠償」と「自転車事故でケガをしたときの補償」を対象にした保険です。自転車保険の加入を義務付けている条例は、「加害者としての事故の賠償」を対象とした保険です。 これは、自転車事故で多額の賠償金を命じる裁判例が増えているためです。一例として2008年に兵庫県で小学生が起こした60代女性を意識不明の重体にしてしまった自転車事故では、9500万円の賠償金を母親に課す判決が出ました。その後、兵庫県では自転車保険の加入義務を条例で定めています。 自転車事故の「加害者としての事故の賠償」は自転車保険以外にも対象となる保険や保険の特約があります。自動車保険や火災保険、傷害保険に加入している人は、「日常賠償責任特約」「個人賠償責任特約」(以下、賠償責任特約)などの名称の特約(オプション)に加入しているかどうか確認してから自転車保険に加入するようにしましょう。これらの賠償責任特約は、自動車の事故や火災、ケガの補償とは直接関係がなく、自転車の運転を含めた日常生活で賠償責任を負った際に保険金が支払われ、賠償金を補うことができます。この賠償責任特約と自転車保険に重複して加入しても、賠償事故を起こした際に支払われる金額が重複して支払われることはできません。重複加入して保険料がムダにならないようにしましょう。 自転車事故の「加害者としての事故の賠償」に備える保険等の一覧は、東京都のサイトに詳細がありますので参考にしてください。 TSマーク(自転車向け保険)とはまた、自転車保険だけでなく、公益財団法人日本交通管理技術協会が登録している自転車安全整備士が点検・整備した自転車に「TSマーク」を貼ってもらうと、点検日から1年間の保険が付いています。赤色TSマークは賠償額が上限1億円となっていますので、自転車保険の追加加入の必要性は低いのですが、青色TSマークは、賠償責任補償額が上限1000万円のため自転車保険の加入義務は果たされていますが、補償額の上限を考えると追加の自転車保険等が必要と思われます。 お住まいの地域で自転車保険の加入が義務化されているかどうかにかかわらず、自転車の利用頻度が多い人や、交通量の多い道路を自転車で使う人は、自転車保険または賠償責任保険等で自転車の加害事故に備える保険に加入することをご検討されると良いでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年04月25日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー3千人超えのにいどうゆう(@ineedyou31219)さん。2017年生まれの息子くんのママです。 にいどゆうさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2020年04月25日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 さて、帝王切開にて出産した私ですが、ついて回る問題のひとつ「傷口のその後」についても描いていきたいと思います。 私は横切りで傷は最小限だったのですが、傷口を留める針がついているのがめちゃくちゃ痛かったです。 これは(前にも描きましたが)退院の際に抜針したのですが、外した瞬間「それみたことか!」と思うほどラクに。 針が当たって痛いと感じていたのはまさにその通りで、私は多分、後陣痛のような痛みはさほど無かったのではないかと思うくらい、思い当たる痛みがまさにコレでした。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年04月25日昔からまことしやかに囁かれてきた、生理にまつわる都市伝説。「そんなわけないでしょ~」と半信半疑ながらも、なんとなく守ってきたことってないですか?この記事では、その真偽を探るべく、生理中の噂について専門家の先生に質問してみました。第一弾となる今回は、「生理中」の噂を医学的に解明していきます! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中は体臭が変わるってホント?◎ホント「生理中は交感神経が優位に働くので、代謝が活性化されて汗や分泌物が出やすいんです。だから匂ってもおかしくない、ということですね」 生理中は味覚が変わるってホント?◎ホント「排卵~月経までのあいだ(黄体期)に出てくるプロゲステロンという黄体ホルモンが知覚作用に影響して、その時期は味覚の感度が低下するんです。だから、これはホント」 生理中は髪を染めちゃダメってホント?×ウソ「生理中は皮膚が敏感になっていることからそう言われているんでしょうけど、染めても特に問題はないと思いますよ。ただ、もともと肌が弱い人は気を付けた方がいいかもしれません。ヘアカラーだけではなく、レーザー脱毛とかでも生理中は避けた方が良いと言われていますよね。生理中は体調が変化しやすく免疫機能も落ちていたりするので、肌質が変化しやすいんです」 生理はうつるってホント? ×ウソ「学生時代に修学旅行先で同室の子からうつった、なんて話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。結論から言うと、生理は感染症ではないので、これはウソ。ただ、生理は脳からの指令を受けてなるものなので、精神的なこと(思い込み等)が影響することも可能性としてはあるかもしれませんね」 「生理にまつわる都市伝説」、いかがでしたでしょうか。験担ぎやジンクスのように何となく守ってきたことが医学的に見たらまったくのウソで、ウソだと信じきっていたことがホントだった、なんていうことも。とはいえ、精神面が生理に影響を及ぼすこともあるので、医学的に解明できないような不思議な現象が起きてもおかしくはありません。生理中は心も身体もいつも以上に健康を保つことが一番ということですね。次回「Part2」では、さらに噂の真相を探っていきます! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年04月25日ダイソーで見つけた、謎の物体。ニラ? 人工芝? 歯ブラシ? 5つに分かれたグリーンの毛足は何のためのものなのでしょう? 実はコレ、使うとめちゃくちゃすっきりする、きれい好きさんにおすすめしたい超優秀アイテムなんです! 正解は「キッチンブラシ」でした! 正体は洗い物に大活躍の「キッチンブラシ」! 手のひらにすっぽりおさまるミニサイズで、5本に分かれた細い毛足はこまかい溝をダイレクトに攻めるための工夫だったんですね。柄の部分が曲がるようになっているので、どんな形にもピッタリフィットしてくれます。 洗いづらい水筒のフタにもジャストフィット! スポンジでは到底とどかない深い溝にもしっかりリーチ! ブラシ全体をもっと小さく丸めることができて、小さいフタや細かい溝もガシガシ奥まで洗えます。ベビーマグや哺乳瓶を洗うときも重宝しますよ。 黄ばみやすいタッパーのフタにも最適 ある程度スポンジで洗えるものの、細かく洗わないとあとで黄ばんできてしまったりするんですよね。その点、これならしっかり洗えるので清潔に保てます。 弁当箱やスープジャー、ミキサーの部品など、洗いにくいと感じるものにはぜひこれを試してみてください。毛足が長く形を変えられるので、だいたいどんな形にもしっかりフィットしてくれますよ! 自粛期間で家にいる間、これを使って食器類をきれいに洗いなおしてみるのもいいかもしれませんね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月25日生後3カ月になると、首がしっかりしてきて、活動量が増えたり、表情もますます豊かになってきて、日々の成長を感じているのでは? 生後3カ月赤ちゃんの様子やしぐさをまとめてみました。低月齢ならではの、かわいいしぐさに思わずにやけちゃいますよ! 3カ月ちゃんってどんな感じ?首がしっかりとしてきます。うつぶせにすると腕で体を支えながら、少し頭を持ち上げられるようになってきます。また、手指の機能も発達するので、握りやすく軽いものなら、少し持っていられるようにも。 運動面だけでなく、心のほうもグンと成長し、気持ちいい、楽しいときは声を出して笑ったり、気に入らないことや、不快なことがあると大声で泣いたりするなど感情表現も豊かに。ママが語りかけると反応するようになる子も出てきます。また、自分の手足をなめたり、キョロキョロしたり、自分の体や周囲に興味を持つようにもなります。 この時期特有のしぐさ&行動って?動画で見られた生後3カ月ちゃんたちのしぐさや行動を解説します。 「うつぶせ」首の筋肉が発達してきて、頭を持ち上げようとすることも。ただし、うつぶせ遊びをするのは、赤ちゃんのご機嫌がよく、必ずママが目の前にいてあげられる間だけに。時間は月齢×10分が1日が目安ですが、小分けでもOKです。 「クーイング」泣き声や叫び声と違って、赤ちゃんが機嫌のよいときに舌を使わない「あー」「うー」「くー」などといったやさしい声を発するようになることを言います。赤ちゃんが成長して、のどの形に変化が表れて出る声と言われていて、言葉の発達の始まりです。始まるのは早い赤ちゃんは生後1カ月ごろ、通常は生後2〜3カ月ごろと言われています。そして、生後6カ月ごろに「あーあーあー」「だーだーだー」「バブバブ」などとった多音節から始まる「喃語(なんご)」というものが始まると、自然としなくなります。 「手で物をつかむ」周囲のものに興味を示すように。気になったものに手を伸ばし、短い間ならつかめるように。 「寝返り」足腰の力がついてきて、多くは生後5カ月ごろですが、早い子は寝返りをする子も。ただしまだ自分では腕を抜いたり、元に戻ることができません。寝返りをしていたらサポートしてあげましょう。 「指しゃぶり」自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。 心と体、どちらもグンと成長する時期です。発育・発達にも個人差が出てきます。他の子と比べてうちの子はまだしない、と思っても焦らず、わが子の成長を見守ってあげましょう。この時期は周囲に興味も出てくるので、ママはたくさん声かけをしてあげると良いでしょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月25日この春、ユニクロから誕生した「ベルテッドリネンレーヨンワイドパンツ」。後ろ脇ゴム入りのイージーウエストだから、おうちでもラクにはけます。ウエストはトップスインがきれいに決まるデザイン。ベルトのウエストマークで脚長見え間違いナシです♪ ベルテッドリネンレーヨンワイドパンツ(丈標準67~69cm)画像提供:UNIQLO 商品名:ベルテッドリネンレーヨンワイドパンツ(丈標準67~69cm)価格:2,990円(税抜き)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL(XS・XXL・3XLサイズはオンラインストアのみでの取り扱い)カラー:01オフホワイト、35ブラウン、58ダークグリーン、69ネイビー 55%麻、45%レーヨンの軽やかな素材で美シルエットを演出。ドレープ感があるリネンレーヨン素材は、涼しげかつ品の良さが魅力です。 ベルテッドリネンレーヨンワイドパンツ(丈長め74cm)画像提供:UNIQLO 商品名:ベルテッドリネンレーヨンワイドパンツ(丈長め74cm)価格:2,990円(税抜き)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XLカラー:01オフホワイト、35ブラウン、58ダークグリーン、69ネイビー※オンラインストアのみでの取り扱い 長め丈のこちらは、オンラインストア特別商品。背の高い人や、足の長い人、丈を長めにはきたい人におすすめ! ハイウエストで想像以上の脚長効果!ラクにはける上品パンツ この投稿をInstagramで見る (@yuki__ya_kon2)がシェアした投稿 - 2020年 3月月31日午後11時31分PDT「ベルテッドリネンレーヨンワイドパンツ 」でモノトーンコーデ。身長165cm、ウエストはジャストサイズではきたいけれど、Sだと丈が短いのでMサイズをチョイスし、ベルトで締めればバランス◎。ママは、動きやすい足袋シューズで、トレンド感を盛り込んで。 この投稿をInstagramで見る (@manaodays)がシェアした投稿 - 2020年 3月月21日午前2時00分PDTワイドなリネンパンツにひとめぼれ。付属のベルトもかわいい♡ ワイドシルエットでまったく脚のラインを拾わないから、むくみが気になる日のお助けパンツでママもうれしい。下半身にボリュームがあるので、ネックラインはスッキリ見せ。 この投稿をInstagramで見る ☺︎Reeechan☺︎(@reeechan419)がシェアした投稿 - 2020年 4月月16日午前2時25分PDTリネンシャツ×リネンパンツにのリネンづくしコーデ。身長165cmの@reeechan419さんは、オンラインストア限定の長め丈を購入。涼しげでおしゃれなのに、子どもと一緒に動きやすいスタイルです。 プチプラなのにびっくりするほど驚くほど脚長に見える「ベルテッドリネンレーヨンワイドパンツ」。ワイドパンツはレイヤードのインアイテムとしても活躍するから、見つけたら絶対買いです♪※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@yuki__ya_kon2さん、@manaodaysさん、@reeechan419さん取材・文/いはな
2020年04月25日ベビーカレンダーの「助産師に相談」コーナーでおなじみ、助産師の宮川めぐみさんが2018年12月に長女を出産! 助産師の子育てって、どんな感じ? 育児のコツをのぞかせてもらいました! こっちゃんの1日の様子や成長を毎月ご紹介します。 生後1カ月、こっちゃんの1日6:30~7:00授乳後そのまま起床現在パパが転職前で休職中。そのため、家事が分担できて助かっています。こっちゃんも、パパにあやしてもらえてうれしそう。 7:30朝食 8:30家事、授乳 家事の合間にこっちゃんと遊んだり、授乳したり……そのときにできることをしています。……が、午前中にグズグズすることが多いこっちゃんは、授乳をしていることが多いかな。私は、できるときは筋トレをするようにしています! 11:30~12:00昼食の準備、昼食 13:00~14:00一緒にお昼寝、またはお散歩やお買い物へ あやしてもどうにも泣き止んでくれず、何もできない状態で1日が終わっていくようなことも……。でもスリングで抱っこして外出すると、ご機嫌になってすぐに眠ってくれることも多いです。おかげでこちらも気分転換ができます。 スリングのコンパクトさと密着具合は動きやすいのが利点で、家の中でもスリングで抱っこして家事をすることがよくあります。 16:00家事、授乳洗濯物をたたんだり、授乳をしたり……。長く授乳していることも多い時間帯です。おむつなし育児をゆるく実践しており、おまるに座らせるとおしっこやうんちをしてくれることも。 わかりにくいかもしれませんが、上の写真のようにおまるに座らせながら授乳することも可能です! 17:00夕食の準備 18:00夕食 19:00お風呂こっちゃんのお風呂は、パパが担当します。 19:30お風呂上がりの授乳以前は添い乳じゃないと寝てくれなかったのですが、最近それ以外の方法でも寝てくれるように! こっちゃんを徐々におくるみで巻いていき、授乳が終わったときに足元も包まれた状態になっていると、そのまま寝てくれることが多いです。 20:00~21:00こっちゃん就寝授乳後なかなか寝ないときは、パパと交代しながら寝かしつけます。 23:00ママ就寝こっちゃんが寝たあとは自分のことをしたり、パパと話をしたりして、23時ぐらいまでには私も寝ます。 生後1カ月、今月の様子メモ■身長/体重58cm / 4.8kg ■服のサイズ50~60cm ■おむつのサイズSサイズ(日中は布おむつを使用、夜間のみ紙おむつ) ■睡眠・お昼寝の時間20:00~6:00、日中はちょこちょこ ■授乳回数母乳で10回以上 ■おしっこの回数10回以上 ■うんちの回数5~8回 ■今月できるようになったこと・変化・一点を見つめるようになった、注視が見られるようになった・笑うようになった・おしゃべりをするようになった(あーう、など)・日中は布おむつということもあってか、おしっこやうんちのときに泣いて知らせてくれることが増えた 生後1カ月の時期を振り返ってだんだん泣き声が大きくなってきたこともあり、ご近所のことが気になりました。また、乳児湿疹が本格的に出てきたので、そのケアについてまだ模索しているところです。ケアの仕方は個人差があるので、こっちゃんにとって良い方法を見つけるのが難しいなぁと感じています。 そんななか、こっちゃんの表情が増えてきたことがうれしい変化でした。視線が合うようになり、笑うようになったり、おしゃべりもするようにもなったり……。日々変わっていく表情が楽しみです。 助産師としての知識や経験があっても、赤ちゃんのペースに巻き込まれてしまうことも多い日々。幸いなことに今は夫が家にいてくれるので、他のお母さんたちに比べるとラクをさせてもらっていると思います。改めて、お母さんたちはみんな本当に大変だな、すごいな、と実感するばかりです。 来月から少しずつお仕事を再開する予定。夫の協力があってこそできることですが、こっちゃんとの時間も大切に、お家のこともできるだけ頑張りながら、リズムをつかんでいきたいです。 ※本記事の内容は、緊急事態宣言が出される以前の体験談です。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2020年04月25日乳児期は月齢が上がるごとに服のサイズも大きくなり、すぐにサイズアウトしてしまいます。 そんな服を高価買取してくれて、そこで別の服も購入できる子ども服専門の買取販売サービス「キャリーオン」をご紹介します。 すぐにサイズアウトしてしまうベビー服ベビー服はあっという間にサイズアウトしてしまい、気に入って買ったのにほとんど袖を通さずに着られなくなった服や、あまり好みではない頂き物のブランド服が溜まってしまいました。しかし、そのまま捨ててしまうのは気が引けるし、フリマアプリで売るのは面倒だし……と不要になったベビー服の処理に悩んでいたのです。そんなとき悩みを解消してくれたのが、ブランド子ども服専門の買取サービス「キャリーオン」でした。キャリーオンとは、不要な子ども服を売った売り上げでサイト内で販売されている服を買ったり、Amazonギフト券等に交換したりできるサービスです。 状態良しのブランド服なら高価買い取り! 買い取ってもらう場合の手順は簡単です。サイトで買い取り申し込みをして、送られてきたキットに買い取ってほしい服と身分証明書のコピーを入れて、着払いで送るだけ。キャリーオンは「次に着る人が気持ち良く着られる状態」で査定に出すことを推奨しています。私も査定に出すときは、きちんと洗濯・アイロンし、毛玉などを取り除き、記名があるものは消して、なるべくきれいな状態で送っています。私が初めて利用したときはブランドものの美品も含め10点ほど査定に出し、6,000円ほどの売り上げをゲットできました。 売上金で新しい服をゲット!キャリーオンでの売り上げはサイト内で図書カードやAmazonギフト券で受け取ることができるのですが、私はいつもポイントでの受け取りを選びます。なぜなら、キャリーオンポイントを選ぶと、図書カードやAmazonギフト券を選んだ場合の2倍相当のポイントが受け取れるからです。本サービスでは子ども服のリユースを掲げていることもあり、私も不要な服を売った後はキャリーオンポイントを使って必要な服を買うようにしています。 キャリーオンに良品が多い理由キャリーオンでは買い取り可能なブランドが定められており、それに当てはまらない物や、あまりにも状態の悪い物は買い取り対象になりません。引き取ってはくれますが、そういった服ばかりを査定に出し続けると評価が落ちてしまうようです。そのため、必然的に状態の良い服が集まり、誰もが安心して購入できるのです。例えば「80cm・新品」など欲しい条件を登録しておけば、該当する商品がアップされたときにメールでお知らせが届くので便利です。 捨てるには忍びない、思い出の詰まった子ども服にアイロンをかけて、次に着てくれる子にお洋服を託す。ただ不要品を売るだけではなく、大切なものを必要な人に譲る。このように、 お洋服に感謝しながらベビー服の処分ができることは素敵だなと感じています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、サービスによっては変更となっている場合があります。 著者:平田かおり一女一男の母。子育てを主体に生活するため、フレックスタイム制にて勤務中。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2020年04月25日現在、おうち時間を過ごしている人が多いと思います。おうちではラクチンな服装でいたいですよね。そんなとき、ラクなはき心地かつお買い物にも行ける、そして出勤している人はオフィスでもはけるパンツがあれば最強。GUで見つけました! 新作で先行販売中の「カットソーストレートパンツ」を紹介します。 カットソーストレートパンツ(セットアップ可能)画像提供:GU 商品名:カットソーストレートパンツ(セットアップ可能)価格:1,990円(税抜き)サイズ:XS・S・M・L・XL・XXL(XS・XXLサイズは、オンラインストアのみでの取り扱い)カラー:09ブラック、32ベージュ、39ダークブラウン、53グリーン、71パープル、75パープル※一部店舗とオンラインストアにて先行販売中。4月下旬より全店およびオンラインストアにて発売開始 先行販売中のアイテム。生地感のあるピケジャージー素材を使用したパンツ。ジャージーの動きやすさは見た目以上! ウエストは前ボタン留めで、ゴム入り(調節不可)なので快適。ベルトループもあるからオフィスシーンにも問題なし。ポケット付きもママにうれしいポイントです。1,490円(税抜き)の「AラインT(半袖)」とセットアップ可能♪ 大人にこそはいてほしいピケジャージー素材画像提供:GU 「UVカットウォッシャブルVネックセーター(ノースリーブ)」をトップスイン、上に「透かし編みロングカーディガン(長袖)」を羽織って。足もとは「エアリーエスパドリーユ」で軽やかに。トレンドカラーのブラウンをパンツで取り入れて、ブラウンと相性のいいピンクのカーディガンで初夏先取りのスタイル♪ おうちタイムにもマネしやすいスタイリングです。 画像提供:GU 「Iラインワンピース(ノースリーブ)」にパンツをレイヤード。「リサイクルレザーメッシュナローベルト」でウエストマークしてスタイルアップ。パンツとベルトのカラーを合わせるのポイントです! ロング丈のトップス×パンツのレイヤードスタイルは、脚を見せたくない人にもおすすめ♪ 画像提供:GU バックスタイルがアクセントになった「リネンブレンド2WAYブラウス(半袖)」に合わせて。濃いパープルは絶妙な大人っぽい色味で、思っているより派手になりすぎずに着こなせます。やわらかいジャージー素材だから、しゃがむことの多いママにこそはいてほしい一着。 1,990円(税抜き)とコスパ最強すぎる新作パンツを紹介しました。 6色展開とカラーも豊富だから、色チ買いもありですよ♪ ぜひチェックしてみてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/いはな
2020年04月25日2歳の息子はおままごとが大好きで、毎日野菜のおもちゃで遊んでいます。しかしながら、おままごとだけでは飽きてくるようで、野菜とカゴで買い物ごっこをしていました。そこで息子に新しくレジのおもちゃを購入することに。このおもちゃにはたくさんの機能や小物がついていて、長く遊べそうだったので購入を決めました。今回はわが家が買ってよかったと思えた「ピピッとおかいもの! アンパンマン レジスターDX」をご紹介します。 外出嫌いな息子が買い物好きになった!「ピピッとおかいもの! アンパンマン レジスターDX」はレジスターがメインでお店屋さんごっこができ、付属品として牛乳やバナナ、アンパンマンのお菓子などをリアルに再現した小物が複数ついてきます。さらに、お買い物するときに使うカゴやカート、お金やスマホ決済用のスマートフォンまでついています。そのため実際にお買い物するときと同じ流れでお買い物ごっこができ、イヤイヤ期で外出するのも嫌だった息子は買い物へ行くのが好きになりました。それだけでもわが家にとっては大きなできごとです。 リアルな小物が言葉の発達にも効果的 付属の小物はお茶や牛乳の他にジュースやカレーなどがあり、実際にスーパーで売っているアンパンマンの商品とパッケージがそっくりです。そのため、息子はスーパーで売っているものを見ると、「カレーいっしょ!」などの言葉を発するようになりました。他にもビスケットやラーメンなどたくさんの種類があり、アンパンマンだから興味を持ちやすいのか、今までは「お菓子、ちゅるちゅる」と言っていたビスケットやラーメンのことも名称で覚えられました。何より今まで嫌がっていたスーパーで楽しくお話ししてくれる息子を見ると、とてもうれしい気持ちになります。 お金やモード変更で数字も覚えられる アンパンマンたちのキャラクター柄のお札や小銭もついていて、お金の払い方やおつりの渡し方のやり取りも再現できます。「これは千円、これは百円だよ」と息子に教えながら一緒にお金を触ることで、「せんえん、ひゃくえん」とお金を見ながら言えるようになりました。2歳の息子はまだ計算ができませんが、このレジスターには計算モードもついていて、モード変更で数字や計算を覚えられるため、この先も長く遊べそうです。 お買い物ごっこができたらいいなと思い、「ピピッとおかいもの! アンパンマン レジスターDX」を購入しましたが、リアルな小物やレジ機能のおかげで息子が買い物の楽しさをわかってくれるなど、言葉の発達に繋がったのがとてもうれしいです。親子でのコミュニケーションがさらに増え、お買い物ごっこを楽しめるのが本当によかったと思いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月25日私が妊活に行きづまったとき、友人に頼んだ3つのことがあります。ジンクスなので、信じるかどうかはその人の気持ちによりますが、私には友人の気持ちがうれしく、心の支えになりました。そんな3つのジンクスをご紹介します。 1.陣痛中に赤富士の絵を描いてもらう「陣痛中の妊婦さんに赤富士を描いてもらい、それを飾っておくと子宝に恵まれる」と聞いて、私も妊娠中の友人に頼みました。陣痛中に、赤のペンで富士山と太陽を描いてもらいました。 陣痛中に絵を描くなんて、とても大変ですよね。そのお願いを受け入れてくれた友人に感謝です。もらった赤富士は、寝室に飾っておきました。その後、私が妊娠し、出産するときには、妊活中の友人にも赤富士を描いてプレゼントしましたよ。 2.妊婦さんにおにぎりを握ってもらう「妊婦さんにおにぎりを握ってもらって食べると妊娠する」というジンクスです。飲食店で働いている友人が妊娠したとき、すぐに頼みに行きました。ランチに行ったときに頼んだので、妊娠中の友人は握ったおにぎりを注文したランチに添えてくれました。 その後、一緒にランチを食べた友人が先に妊娠し、その友人も私におにぎりを作って持ってきてくれました。友人の気持ちが私にとってはとてもうれしかったです。 3.妊婦さんの上をまたぐ「妊婦さんをあおむけに寝かせて、その上をまたぐと妊娠する」というジンクス。このジンクスを実行するときは、さすがに勇気が必要でした。「やろうよ!」と言ってくれた友人がいたのですが、人をまたぐなんて……と、ちょっと気が引けました。 でも結局は、その場にいた妊活中の女性みんなでさせてもらうことに。列になって妊婦さんをまたいでいくのはちょっと滑稽でしたが、みんな笑顔になれて楽しかったです。「やろうよ!」と言ってくれた友人に感謝です。 妊活をしていて、なかなか赤ちゃんを授からないと落ち込むこともあります。そんなときはちょっと気分を変えて、ジンクスなどを試してみるといい気分転換になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト:ののぱ著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月25日新型コロナウイルスは、経済面にも大きな影響を及ぼしています。二転三転しながらも、政府は全国民を対象に「特別定額給付金」として一律10万円を支給することにしました。しかし、この給付金、赤ちゃんが生まれたタイミングによってはもらえないということをご存知ですか? 特別定額給付金って?特別定額給付金というのは、令和2年4月20日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」です。簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援をおこなうため、受給対象者は基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者となっています。 住民基本台帳とは、各市町村が住民票(当人がその場所に住んでいることを書面の形で証明するもので、「氏名」「生年月日」「性別」「住所」「住民となった年月日」「届出日」などが載っています)をまとめたもので行政サービスの基礎として利用されています。 4月27日に住民基本台帳に記録されていないと10万円がもらえない!?特別定額給付金受給対象者が令和2年4月27日の段階で住民基本台帳に記録されている者が対象ということは、住民登録をしている人は10万円がもらえるということになります。なので、国籍は問わず、住民票を届け出ている外国人や海外に居住していても住民基本台帳に記載されている場合はもちろん、4月27日に死亡した人も対象となる見込みのようです。 赤ちゃんの住民登録をするには、出生届を提出する必要があります。……となると、4月27日までに生まれた赤ちゃんはどうなるのでしょうか? 慌てなくても大丈夫!出生届を提出する際には、出生証明書と母子健康手帳が必要になります。産院によっては、ママと赤ちゃんの退院時に出生証明書と母子健康手帳をお渡しするところもあったり、出生届を提出する先が里帰り先など居住地と異なる場合など、受理・登録までに時間がかかってしまうこともあります。 ですが、総務省によると、令和2年4月27日中に届出が受理されていなくてもあとから受理されれば支給の対象となるとのこと。出生届は、赤ちゃんが生まれてから14日以内に提出すればよいので、慌てる必要はなさそうです。 「嫡出(ちゃくしゅつ)推定」による無戸籍の子は!?なかには、夫からの暴力を理由に避難している方もいらっしゃいます。今住んでいる市区町村に住民票が移せないという方は、申出期間中(令和2年4月24日から4月30日まで)に今住んでいる市区町村の特別定額給付金担当窓口へ「申出書」を提出することで、特別定額給付金の申請ができるようです。 また、民法の「嫡出(ちゃくしゅつ)推定:妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する」により、夫の家庭内暴力から逃れた妻が新しいパートナーとの間に子ができても、出生届を出さないというケースも増えてきているようです。すると新しいパートナーとの間にできた子どもは無戸籍となって、今回の給付金受給の対象外となってしまいます。それを受け、公明党が総務省などに要望し、高市早苗総務相が対象に含める意向を示したということです。 特別定額給付金を盛り込んだ2020年度補正予算案は、4月27日に国会提出し、5月1日までの成立を目指すとのこと。給付金受給の申請受け付けと給付の時期は各市区町村のよって異なるようですが、迅速な対応が望まれます。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月24日妊娠中や授乳中にカフェインを控えている方も多いかと思います。ノンカフェインの商品も増えていますが、コーヒーやお茶など好きな方は完全に避けるのはつらいものです。今回は、妊娠中・授乳中のカフェイン量についてのお話です。 カフェインが含まれる飲み物カフェインには、適量摂取することにより頭が冴え眠気を覚ます効果があります。 一方、過剰に摂取した場合は、不眠症や下痢、興奮などの症状が出ることがあります。カフェインはコーヒー豆、茶葉、カカオ豆などに天然に含まれている食品成分の一つです。 カフェインが含まれる飲み物として、1番に思い出されるのは、コーヒーかと思います。そのほかにも、紅茶、緑茶、高カカオのココアがあり、清涼飲料水のエナジードリンクはコーヒーやお茶類などよりも、さらに多くのカフェインが含まれていることもあります。含まれている量としては、こちらを参考にしてみてください。 ※出典:食品安全委員会「食品中のカフェイン」 カフェインが妊娠中・授乳中に与える影響妊娠中のカフェイン摂取妊娠中は、母親の血液からのカフェインの代謝が著しく遅くなるため、カフェインの過剰摂取は胎児の成長が遅くなったり、低体重で生まれたり、流産や早産などになったりする可能性があります。1日のカフェイン摂取量が多い(1日300mg以上)妊婦に対しては、注意が必要です。 授乳中のカフェイン摂取カフェインは成人の半減期(効果が半分になるまでの時間)と比べて新生児の半減期は約20倍長く、母乳中の移行量が多いとまれに易刺激性や不眠の症状がみられることあります。新生児に授乳する時期はカフェインの取り過ぎに注意が必要です。特に生後3週未満の児や早産児ではカフェインの代謝が遅いため、より少なめが望ましいとされています。 どのくらいのカフェイン量をとっても大丈夫?カフェインに対する感受性は個人差が大きいため、健康に及ぼす影響を正確に評価することは難しく、カフェインの1日摂取許容量は設定されていません。 海外の文献などを参考にまとめると、以下の量以下にすることをおすすめします。妊婦200mg/日(目安はコーヒー1〜2杯)授乳中300mg/日(目安はコーヒー2〜3杯)妊娠初期や新生児の授乳の時期は、影響を受けやすいのでさらに控えめにすることをおすすめします。 毎日の習慣として楽しまれているコーヒーやお茶は、嗜好品や気分転換だけでなく、便秘予防など体調管理にも取り入れている方もいるかと思います。カフェインは、コーヒーだけでなく、お茶や清涼飲料水にも含まれています。一緒にカフェインレスのものを上手に取り入れながら、カフェイン摂取量が適度に抑えられるように楽しめると良いですね。 <参考>日本ラクテーションコンサルタント協会第39回母乳育児支援学習会in東京斎藤朋子「母乳と薬剤〜「とりあえず母乳はやめましょう」と言わない支援者になろう〜」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年04月24日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー10万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 ひとりの自由な時間を過ごした芸子さんが、ふと気付いたこととは……? いっぱいいっぱいになってると忘れちゃうけど、夫のおかげで思い出せました。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年04月24日腹痛・腰痛・頭痛など、体にさまざまな不調をきたす生理痛。仕方ないとはわかっていても、毎月来る痛みはツラすぎて泣けてきます……。そんななか、みんなはどのようにこの時期を乗り越えているのでしょうか?アンケート調査に寄せられた回答から、その対処法を数が多かった順にピックアップしてみました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月26日~2020年3月1日調査件数:2,663件 生理中の主な症状は?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えます) 生理中といっても、症状は人それぞれ。まったく症状がない人もいれば、救急車レベルの腹痛に襲われる人もいます。実際にみんながどんな症状に悩まされているのかを調査したところ、ダントツ1位は「腹痛」でした。次に「イライラ」、「腰痛」と続いています。ホルモンの影響で生理中は情緒不安定になりやすく、さらに体調も悪ければ、イライラして当たり前ですね。 生理痛対策① 体を温める生理中に症状があったと回答した人に生理痛対策を聞いたところ、特に多かったのは「身体を温める」という回答でした。カイロを使ったり白湯を飲んだり湯たんぽを抱いたり、さまざまな方法で患部を温めているようです。 生理痛対策② 鎮痛剤を飲む次に多かったのは「鎮痛剤を飲む」という対処方法。痛くなってからだと遅く、生理前の少し早い時期から飲むようにすると良いという声も。また、普段は薬に頼らず、本当に痛みがひどいときの頼みの綱として常備している人も多いようです。 生理痛対策③ サプリメントや漢方を飲む次に「サプリメントや漢方を飲む」という方法。特に「命の母ホワイト」というサプリメントを飲んでいる人が多くいました。漢方薬は婦人科でも処方してくれるようです。市販のものよりも処方箋のほうが安心できますね。 生理痛対策④ 通院する何かおかしいな? と思ったら、まず婦人科を受診してみるのも正解です。月経量の多さや周期によっては、ただの生理痛ではなく病気からきている可能性もあります。原因を明らかにし、適切な治療をしていくことで症状が緩和することもあります。また、婦人科ではなく鍼灸院に通っているという回答も複数ありました。 上記4つの他には、食事に気を付ける、運動をするなどの答えが目立ちました。やはり食材から栄養素を摂るのが一番自然で健康的に感じますよね。体を冷やさず、鉄分がしっかり摂れる食事を心がけている人が多いようです。また、ハーブティやアロマ、ヨガ、ストレッチなどで心身をリラックスさせるのも効果的。通り過ぎるのを待つしかない生理期間は、我慢しすぎたり無理をしないことが大切です。自分に合った方法を見つけて、なるべくゆったり過ごしましょう。※薬を服用する際は、かかりつけの医師や薬剤師に必ず相談しましょう。
2020年04月24日自粛期間でおうちごはんが続き、そろそろ毎日の料理にうんざりしているころではないでしょうか。そんなとき調理中のイライラを解消してくれるアイデア商品をキャンドゥで発見! 衛生面も安心で、使い方次第では時短もできちゃうという超便利アイテムです。 手の代わりに何でも掴める「立つちょこっとトング」 通常のトングよりも柄が短い「ちょこっとトング」は、なるべく素手で触りたくないものを調理するときに活用できます。てのひらに程よく収まって、指を動かすように軽い力でガシガシ掴めます。 素手で触って手を洗ってのムダな繰り返しをカット! いつもは菜箸や素手で掴んでいる生肉も、このトングで掴んでポイポイッ。使い終わったら立たせておけば、またすぐに手に取れて便利です。肉の他には、生野菜や揚げたて熱々のカツを掴むときなどにも使えますよ。 あのイライラを解消!「しぼレトルトヘラ」 その名の通り、袋に入ったカレーなどのレトルト食品を絞り出すためのヘラ。手で絞ってもなかなかきれいに出せず、しまいには指についちゃったりしてイライラしますよね。それがこれ1本ですっきり解決します。 袋を2つにたたんでギュ~! 二股に分かれた柄の間に袋をはさみ込んでギューっと絞ります。ヘラのサイズ的に、レトルトの袋は2つにたたむと良い感じ。レトルト食品の他にも、わさびやからしなどチューブ状のものにも使えます。 感染症が心配な今だから、毎日の料理も衛生的に気をつかいますよね。そんなとき、この2つのキッチングッズが役に立ってくれます。ついでに時間も短縮できて、たったの200円で良いことづくめ。見つけたらぜひゲットしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月24日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は2歳の息子の一言で男の子としての成長を実感したエピソードをお届けします♪僕は息子がかわいくてかわいくて仕方ないのですが……。 保育園でいろいろなことを覚え、日々達者になってきた息子。親としては相変わらず小さい子どものままなので、ハグをしたり頬をすりすりしたいのですが、それも嫌がるようになってきました。何より「かわいい」より「かっこいい」という褒め言葉を要求するようになり、こうやって男の子として成長していくのだなと思うと、少し寂しくなりますね。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年04月24日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー5万人超えのさざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。4歳と1歳の姉妹ママです。 さざなみさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO
2020年04月24日画像提供:@tomoken_dietさん 外出自粛による運動不足で太ってきた、家にいておやつがやめられない……と、いつも以上にダイエットが進まない今日このごろ。とはいえ、免疫力を上げるため食事は欠かせないですよね。そこで、”低糖質うまログ”と題して、Instagramでおいしくて低糖質な食べ物を日々紹介している@tomoken_dietさんにおすすめを聞いてみました。 トップバリュの低糖質シリーズがおいしくてコスパも◎!@tomoken_dietさんは糖質制限をカップルで行っており、フォロワーは3,600人を超えるほど人気! 実際に食べて、おいしさやコスパの良さを星の数で紹介しています。中でも特におすすめのトップバリュの低糖質シリーズ3つがこちら! 星5を遥かに超えた! お米の代わりに食べるカリフラワー この投稿をInstagramで見る ⭐️低糖質うまログ⭐️(@tomoken_diet)がシェアした投稿 - 2020年 4月月11日午後6時49分PDTまず紹介するのは「お米の代わりに食べるカリフラワー」(276円)。予想以上においしい&お米に近くて、規格外の”うまログ”50を記録! 通常は星1〜5の範囲で判定しているので、レベルの違いを実感します♪ 「普通に食べると物足りないので、炒飯にするのがおすすめ! お値段は少し高いけど、それ以上においしくて量も多いからコスパも◎。どんな味付けにもマッチするので、レパートリーが増やせることも大きな魅力」と大絶賛! 冷凍庫から出してそのままフライパンで炒めることができ、好きな炒飯の素を混ぜて、最後に醤油をひと振りすれば完成だそう。カリフラワーライスは白米に比べてカロリーや糖質が低いので、ダイエットには特におすすめです。 おやつには程よい量の黒糖くるみ♪ この投稿をInstagramで見る ⭐️低糖質うまログ⭐️(@tomoken_diet)がシェアした投稿 - 2020年 2月月25日午後8時15分PST間食にぴったりなのが、いいわけおやつシリーズの「黒糖くるみ」(138円)。「沖縄県産の黒糖を絡めたくるみで、味は間違いなし! ほっといたら何個でも食べてしまいそうなくらい、危険なおいしさ(笑)」とお気に入りの様子♪ 「ちょっと少ないな」と感じる量のようですが、カロリーが気になる人にはむしろちょうどいいみたい! 冷凍弁当シリーズは、作る手間もかからずおいしい! この投稿をInstagramで見る ⭐️低糖質うまログ⭐️(@tomoken_diet)がシェアした投稿 - 2020年 2月月12日午後10時44分PST 最後は、おいしさと糖質のバランスシリーズから「赤魚の煮付け」(429円)をご紹介。おかずがワンプレートになっている、注目の冷凍食品です。 「煮付けは糖質が高いイメージだったけど、これは全部食べても糖質は7.4g! 赤魚はだしの味をしっかり感じて、期待以上においしかった」とのこと♪ 栄養バランスの取れたお弁当なので、いつもの糖質制限メニューに飽きた人にもおすすめだそう。レンジで4〜5分で完成するのも、嬉しいポイントです。 トップバリュの低糖質食品は、体重がぐんぐん増えてしまう妊娠中のママにも良さそう! まだまだおうちごはんが続きますが、おいしく楽しくヘルシーに、工夫しながら過ごしていきましょう! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2020年04月24日