ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1155/1284)
初めての出産にあたり、一番気になっていたのが“陣痛”でした。出産を終えて振り返ってみたとき、「本格的な陣痛の始まりはあのときだったのか!」と理解しました。今回は、私の初めての陣痛体験談を紹介します。 これが陣痛!? とドキドキの日々インターネットでいろいろな情報を得られても、出産がどのように始まるのか、陣痛がどのくらい痛いものなのかなど、特に初産であれば体験してみないとわからないものですよね。私もその1人で、出産予定日が近付くにつれて、おなかが張ったり痛みが現れたりするたびに「これが陣痛!?」と、ドキドキしていました。 破水したものの陣痛は来ず、就寝…私は14時に破水してすぐに入院となりました。その後、20時にモニターを付けて、おなかの張りの間隔を計測。その結果、助産師さんに「今日は陣痛が来ないようなので、ゆっくり寝てください」と言われ、就寝することになりました。 就寝してから30分後、おなかを下したときのような痛みがやってきました。トイレに駆け込み、ベッドに戻るという流れを10回ほど繰り返したとき、私は気付きました。「あ! これは便意ではない!」と。 陣痛の始まりは「便意」の感覚!私の感じた陣痛の始まりは「便意」だったのです。そして、あとから思い返してわかったのは、前駆陣痛と本格的な陣痛の違いです。いつもおなかが張る感覚はありましたが、陣痛のおなかの張りは、パンパンになってはじけるのではないかと思うほどでした。また、おなかが張るときと張らないときの間隔もはっきりとわかりました。前駆陣痛のときには我慢できた張りや痛みも、陣痛のときには我慢できないほどの強い張りや痛みに変化していきました。 「陣痛」と聞くと、どのくらいの痛みなのか考えてしまうものですよね。体験してわかった痛みも陣痛の流れも実際には人それぞれ。できるだけリラックスして気負いすぎずに出産に臨みたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:sawawa著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月13日新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令され、通っている園が一時休園になっていたり、休日の日もなるべく子どもを外に出さないようにしているご家庭も多いかと思います。子どもが元気でいてくれることは喜ばしいことですが、外で体力を発散させることもできず、元気のありあまった子どもと一日中家に一緒にいるのは、思っていた以上に大変ではないでしょうか。さらに、子どもが幼ければ幼いほど「ママ、ママ」と声をかけてきて、家事などを中断せざるを得ず、いつもにはないストレスを抱えている方も増えているかもしれません。そんなストレスを少しでも軽減するために、いつもの「●●はダメ」を少し取り払ってみてはいかがでしょうか。 テレビ・スマホの禁止を取り払う元気に見えていても、外に出られない、友だちと自由に遊べないなど、いつもと異なる状況に子どもにもストレスがたまっていてもおかしくありません。子どものストレスをできるだけ少なくしてあげられるひとつの手段として、楽しく集中できる時間を増やしてあげることが挙げられます。アニメやYoutubeを見るのが大好きな子どもには、いつもより見る時間を伸ばしてあげてみましょう。長時間子どもが見ているのをなるべく避けたいテレビやスマートフォンですが、親にとっては見ていてくれるととてもラクなのも事実。その間、お互いのストレスを減らすことができるはずです。ただし、やはりダラダラといつまでも見ているのは避けたいもの。その家なりのルールを決めて見せてあげるようにしてください。 散らかしちゃダメを取り払う知覚心理学者のジェームズ・ギブソンが提唱した概念に「アフォード」というものがあります。これは、環境が人間に刺激を与えるというもの。出っ張っているとボタンと認識できるというようなものがそれにあたります。これを子どもの世界で考えてみましょう。 たとえば、児童館と家に同じおもちゃがあったとします。児童館では散らかったままの感じで置かれているのに対し、家ではきれいに片付けて置いてある。同じおもちゃなのに、家では全く遊ばず児童館ではよく遊ぶなんてことを経験した方もいるかもしれません。散らかっている状況が、目についたものを自由に触れるという状況をつくり出しているのです。 普段、眠っているおもちゃがたくさんあるというご家庭は、一度、散らかったままを許容してあげると、子どもが遊ばなくなったおもちゃで再度遊ぶようになるかもしれません。親としてはおもちゃで遊んだあとは、きちんと片付けてほしいかと思いますが「片付けないさい!」とイライラするのをなくすためにも、遊ぶことを子ども自身で見つけ出しやすくするためにも、この時期は散らかしたままでOKにしてみてはいかがでしょうか。ただし、子どもがおもちゃにつまづいて転ばないように、安全には気を付けてあげましょう。 テレビやゲームを親も楽しむ現在、家で楽しめるようにとネットでアニメなどを無料で観られるようになっています。子ども番組だから、子どものゲームだからとご自身がいつもはアニメやゲームを敬遠してしまっているなら、今回を機に家族で楽しんでみるのもおすすめです。親御さんが一緒に楽しんでくれたり、自分が夢中になっているものについて話をしてくれると子どもも喜ぶでしょう。長時間テレビやスマートフォンを見てはいけない理由のひとつに、コミュニケーションが減ってしまうことがよく挙げられますが、一緒に楽しみながら観るのであれば、それも避けられます。 いつものルールをちょっと和らげるだけで、家族全員のストレスを減らせるかもしれません。「●●しなさい!」「●●はダメ!」と言いそうになったら、今、それをいったん緩めることができないか検討されてみてはいかがでしょうか。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年04月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー6万人超えのきたあかり(@kita.acari)さん。3歳の娘ちゃんとのほっこりするエピソードをお届けします! よくわからない言い間違え 市民プールに行くといつも競争が始まります。この日も接戦の末負けたところ、満面の笑みをたたえながら「ムスメちゃんがオットショイだよ!」と言ってきたので、こないだ水族館で会ったあいつかな?と思ったら、最近借りた「ぼくのおねえちゃんはビリだぞ」っていう絵本に出てくるフレーズでした。アシカ科扱いしてごめんよ。 時々、おばあちゃん出てくる 今朝のひと言。 「まあまあ落ち着きなさい、もいっぺんホラゆっくり」的な。 やっぱり、おばあちゃん出てくる にじみでる最年長感……。 歯ブラシしてたら、ひょっこり出てきて言われたひと言。どこで覚えてくるんだ……。 監修/助産師REIKO
2020年04月12日流産し、手術した数カ月後のことです。それまで重い生理痛に悩んでいましたが、生理不順になったことはありませんでした。それが一度流産し、手術した後は経血量が多かったり少なかったり、また日にちもズレたりとしていたときのエピソードです。 家族旅行中に少量で茶色い経血が!31歳のとき、待ち望んでいた第一子を流産してしまい、ふさぎ込んでいた私を元気付けようと、家族皆で旅行の計画を立ててくれました。 旅行中、少量の経血がありました。旅行期間はちょうど生理予定日と重なっていたのですが、生理にしては経血が少なく茶色っぽかったのでおかしいなとは思いつつ、手術後の影響によるものだと思ってあまり気にしていませんでした。 すぐに出血がなくなり、妊娠検査薬を使ってみると…旅行先が遊園地ということもあり、主人とジェットコースターなどに乗ってとても楽しく、旅行を満喫しました! 日帰り旅行だったのですが家に着くころには出血もなくなっていて、そこからはまったく出血がありませんでした。さすがに1日で生理が終わることはないだろうと思い、慌てて妊娠検査薬を使ってみました。 経血は着床出血だった!妊娠検査薬の結果を見てみると、なんと陽性! その後すぐに産院で検査してもらい、出血は着床出血だったことがわかりました。妊活をしていたので妊娠の可能性は十分にありました。それなのに深く考えずに生活し、妊娠に気付かずジェットコースターに乗ってしまいました。 妊娠がわかってから、このような行動を取っていたことにゾッとしました。ですが、何事もなく出産できたことをうれしく思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/岡元 笹子
2020年04月12日上の子は妊娠38週ちょうどで生まれたので、下の子も同じくらいで生まれるかもしれないと思っていたら、妊娠36週でおしるしがありました。妊娠37週の健診で子宮口が4cm開いているので、いつ陣痛がきてもおかしくないと医師に言われましたが、おしるしと前駆陣痛はあるものの、なかなか陣痛に繋がらず……。 なかなか生まれない…周りからは「生まれた?」の言葉が増えていき、プレッシャーを感じる日々。陣痛ジンクスやあらゆる方法を試してみましたが、妊娠38週、39週過ぎても、やっぱり生まれない……。 経産婦はお産の進みも早いと聞いていたので、いつ生まれるのかという緊張感で、若干ノイローゼ気味になりかけましたが、「もう赤ちゃんのタイミングに任せよう」と開き直って妊娠39週の健診に向かいました。 妊娠39週の健診で急遽入院することに!病院の駐車場から病院までの距離を歩いていくうちに、なんとなくおなかの痛みを感じました。また前駆陣痛かな? いつもより痛みが強いなぁと思っていたところ、内診をしてみたら子宮口が6cmに! 急きょ、そのまま入院することになりました。 まさかのスピード出産入院とはいえ、前駆陣痛で遠のくだろうと思いきや、そのまま真っ直ぐ陣痛室へ。いやいや、昼間に出産はないだろうと思っていたら、なんと、子宮口8cmに! このとき初めて「あ、生まれるの?」と思った私。たまたま実習に来ていた看護学生に見守られつつ、あっという間に出産。健診のつもりで病院に着いてから2時間半でのスピード出産でした。 約1カ月も続いたおしるしと前駆陣痛で、本格的な陣痛が来ても疑心暗鬼になってしまい、遠のくだろう、日中に出産はないだろうと思っていましたが、まさかの健診ついでの出産に! 助産師さんからも「こんなことは初めて」とびっくりされました。経産婦のため、夜間の慌ただしい出産になるのでは、という心配も何のその、まさかの日中での出産。それも平日だったからか、費用も想定していたよりかからず、親孝行な子だなぁと感じた出産でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:伊藤 綾6歳、0歳の二児の母。甲状腺疾患のため、二人目を諦めていたところ、血液検査の数値が正常値になったことを機に妊活再開して半年後に妊娠判明。ワンオペ育児に奮闘中。
2020年04月12日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 「褒められるの嬉しいんだな〜」って可愛くなりますよね〜♡でも何回もやってると適当になる(笑)。 一歳半間近で、積み木を5個積めるようになりました。 そして乱暴になってきました… 積み木を投げて怒られ すねるそまくん。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年04月12日妊娠中に見舞われた数々のマイナートラブル。私は思いつくかぎりに解消法を試してみましたが、なかなか思うように改善されませんでした。しかし、友人のすすめでマタニティヨガを始めてから徐々にマイナートラブルが改善され、さらには安産だったのです。妊娠中にマタニティヨガをしていてよかったな、と思った体験をお伝えします。 マイナートラブル発生!妊娠20週目に突入したころから徐々に腰痛、便秘、足のむくみや倦怠感といったマイナートラブルの症状が現れました。インターネットで私にできそうなマイナートラブル解消法を調べていろいろと挑戦することに。 まず私は簡単な開脚ストレッチや毎日1時間のウォーキング、30分の半身浴で解消を試みましたが、特にこれといった成果は出ませんでした。便秘については野菜中心の食事にして水分補給をこまめにしても思うように改善できず、おなかが苦しかったのを覚えています。 マタニティヨガとの出合い私はマイナートラブルをなんとかしたいと思い、出産経験のある友人に相談しました。友人は「私もマイナートラブルがひどかったけれど、マタニティヨガをしたら軽減した」と、マタニティヨガをすすめてくれました。 私の住んでいる地域ではマタニティヨガの教室がなかったので自宅で試そうと思い、本屋さんでマタニティヨガのDVD付きの本を購入。私は主治医に相談をして、「無理のない程度ならしても良い」と言われたので、さっそく始めました。 身も心も軽くなったマタニティヨガ!マタニティヨガの本のカリキュラムに沿って徐々にレベルアップしていきました。ちょっときついな、と思うポーズもありましたが、小1時間ほどヨガをしたあとは体が軽く感じ、心も晴れやかですっきりして気持ちがよかったです。 マタニティヨガを2カ月ほど続けると、今までつらかったマイナートラブルが軽減されました。とても頑固だった便秘まで改善されたのです。ヨガは出産前日まで毎日続け、それが関係しているかはわかりませんが、分娩7時間の安産でした。 妊娠中のマイナートラブルに悩まされ、改善するために思いつくものは試しましたが、結果としてマタニティヨガが私には合っていたみたいです。おなかが大きくなるにつれて体は重くなりましたが、身も心も元気で健康的なマタニティライフを過ごせたのはマタニティヨガのおかげだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2020年04月12日私が愛用している無印良品の調理器具3選を紹介します。洗い物の負担が軽減されたり、ひとつで何役もできるように考えて作られているものたちで、ごはん作りの時短にもなります。実際使ってみて、子育て中の忙しいママには便利な調理アイテムだなと感じています。 シリコーン調理スプーン この「シリコーンスプーン」は耐熱温度が高いシリコーン素材で作られており、熱に強いのが特長です。煮る、焼く、炒めるがこれ1本ででき、そのままお皿によそうことまでできるので、わが家では非常に重宝しています。よくあるアルミ製の調理スプーンは、鍋やフライパンを傷つけないよう慎重に使っていたのですが、これはシリコーンなので他の調理器具を傷つけずに使えます。程よい柔らかさで、シチューやグラタンを作ったときなどは鍋に残すことなくすくえるので、洗い物もラクになりました。 柄の長い計量スプーン この「柄の長い計量スプーン」には小と大があり、私はどちらも持っています。どちらもなかなか他の計量スプーンでは見たことがない、2分の1量が計れる目盛りがスプーン内についているのが便利で気に入っています。また、柄が長いことによって調味料を取り出したりかき混ぜたりするのも簡単です。ドレッシングを作るときなども、これ1本で計量、かき混ぜができるので洗い物も少なくすみます。 ステンレスおろし金 片手に収まる位のコンパクトなサイズなのですが、しょうがのすりおろしから、りんごやにんじん、大根までこれひとつですりおろすことができます。また、収納時にも場所を取りません。このおろし金を使う前はプラスチックのすりおろし器を使っていて、しょうがやにんにくをすりおろすとにおいが残ってしまったり、にんじんをすりおろすと色移りしてしまってなかなか落ちなかったりしました。でもこれはステンレスで作られているのでどちらの心配もいらなくなり、ストレスなく使えるようになりました。汚れがたまりにくい形状になっているところと、無印良品ならではのシンプルなデザインも気に入っています。 今回紹介した無印良品の調理器具は、どれもシンプルな色やデザインでキッチンのインテリアを邪魔しないですし、見た目も気に入っているので料理のモチベーションを上げることもできました。また、それぞれ用途をよく考えて作られており、使いやすいのでとても重宝しています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:立田みのり 一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 産後レポ 入院編 スタートです! チビコーを初めて抱っこして思ったのは、「あったかいな~、やわらかいな~」でした。 陣痛でも出産時にも泣かなかったのですが、カンガルーケアの時は涙が出ました。この後乳首の痛みやマタニティブルーズで泣きまくりますが……(笑)。 おなかの中から頑張って出てきて、外の世界で呼吸してるんだな~と。チビコーの体調にほぼ問題が無かったようで、モニター無しで長いこと抱っこしておりました。 生まれたときの顔はガッツ石松氏かジミー大西氏に似ると聞きますが、チビコーは、俳優の六平直政さんに似てたかな~と思います。というか、泣き顔がいまだに似てます(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年04月12日「化粧がのらない」ってどういう意味だろう?と若いときはずっと思っていました。30代までは、さほど丁寧なスキンケアをせずに過ごしていました。まさか40代に突入した自分にもカサカサ肌がやってきて「化粧がのらない」という言葉を実感する日が来るとは思いもよりませんでした。私がカサカサ肌と悪戦苦闘している日々の話をしたいと思います。 あれ?ファンデーションがのってない! 毎朝、歯を磨くように当たり前にしているお化粧。最近では、未就園児が家にいるので念入りに化粧することはなくなったけれど、ファンデーションとアイブロウ、アイラインだけは日々のルーティンにしていた私。ある日、いつものようにファンデーションを塗っていると恐ろしいことに気付いたんです。肌についているはずのファンデーションがなんとも不自然に浮いているのです。上から重ねて塗っても、ファンデーションは私の肌に馴染んでくれません。私のカサついた肌の上でぶ厚くなるだけです。 「まさかこれは、若いときから聞いてきた『化粧がのらない』というものなのか」と驚いたと同時に「私もそんな年になったのか」と妙に納得してしまいました。生理前などに肌のかさつきが気になったこともあったけれど、「化粧がのらない」を実感したのはこの日が初めてでした。 加齢による乾燥のせいで思いっきり笑えない そういえば最近、季節や状況に関係なく、肌の乾燥が気になるようになっていました。一時的な乾燥ではなく継続的な乾燥肌にファンデーションが馴染んでくれなくなったのです。更年期にさしかかり女性ホルモンが減ると、肌の潤いが足りなくなるとママ友が言っていたのを思い出しました。私も40代、乾燥しているのは年齢のせい。自分の年齢を認めざるを得なくなり悲しい気持ちに。先輩ママ友に聞くと「そんなのみんななるわよねぇ〜。のらないけど塗りたくるからファンデーションの層が割れそうで、思いっきり笑えなくなったわよ。あははは、じゃなくてうふふふってね」と当然のことのように言うのです。 私はこれからのらないファンデーションを無理矢理塗り続ける日々が続くのか、と少し憂うつになりました。そして、顔に塗りたくったファンデーションが割れないようにと、思いっきり笑えなくなってしまいました。あきらめてしまっていいのかな? あきらめることが大人になることのなのかしらと自問自答する日々でした。ところが違う先輩ママ友は大口開けて「わっはっは」と笑っていたのです。どう考えてものらないファンデーションに悩む様子はありません。その大口を開けて笑う先輩ママに「ファンデーションがのらないことってないですか?」と思い切って聞いてみました。「ないよ」とあまりにあっさり答えるので「どんな高い美容液を使っているんですか?」と聞くと「基本の基本を大切にしてるんだよね」と意外な答えが返ってきました。 基本の基本、大切なのはそれだけ てっきり肌が潤っている人は高い美容液を使ったりエステに通っていると思っていたのに、先輩ママ友の秘密はとてもシンプルでした。化粧水をつける、湯船に浸かる、睡眠を取る、この3つに気を付けているそうです。化粧水をしっかりゆっくり染み込むまでつけるのです。化粧水をつけながらマッサージをしてその時間を10分ほど取っているそうです。私は長くとも1分ほどで終える自分の化粧水タイムがいかにズボラだったのかとびっくりしました。偶然にも使っている化粧水は同じメーカーのもので特に高額のものでもありませんでした。あとは先輩ママをまねして湯船にしっかり浸かって体を温めることや睡眠をしっかり取ることにしました。 あとでネットで調べてみたら湯船につかることや睡眠をしっかり取ることは副交感神経を活性化させるので自律神経が整い、肌のターンオーバーも正常に機能するようになるそうです。それが潤い肌につながるみたいです。この3つはテレビで美魔女がおこなっていたのを先輩ママ友がまねてみたら効果があったというのです。私もすぐできそうなのでまねしてみました。 未就園児をお風呂に入れているので、お風呂上がりの化粧水タイムがおろそかになっていたことを改めなきゃと、上の子にお風呂上がりの下の子の面倒を任せて、私はしっかり化粧水タイムを取ることにしました。上の子に下のこの面倒を任せてみると意外と私なしでもなんとかなるようで、早く任せていればよかったと思ったぐらいです。潤い肌のママ友ほどではないけれど、しっかり笑えるようになりました。朝の化粧タイムも苦痛ではなくなったんです。この調子で続けていこうと思います。 まとめある程度の年齢がきたら、肌の潤いがなくなるのは当たり前だと思っていましたが、あきらめずに工夫することが大切なのですね。私の場合は先輩ママ友のように化粧水、湯船、睡眠の3つでずいぶん肌の潤いが戻ってきたような気がします。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!著者:のりか中学生から未就園児まで4人の子どもを育てる専業主婦。上の子どものときには感じなかった年齢をひしひしと感じる日々。体に良いことを模索する毎日で、体の癖や習慣などを見直して将来に備えている。
2020年04月12日子どもを寝かしつけることも、パパ・ママたちの重要な役割の1つですよね。苦労をしながら、子どもに合わせていろいろな工夫をされていると思います。今回は、わが家の子どもの寝かしつけ「三種の神器」をご紹介したいと思います。 「絵本」で眠気を誘う! わが家の寝かしつけ三種の神器、1つ目は「絵本」。子どもの寝かしつけ方法の定番だと思いますが、わが家では布団に入ってから絵本を読んで、寝かせるようにしています。 小さいころから時間を決めて、20時になったら布団に入り、それぞれ読んでほしい本を1冊選び、読み終わったら電気を消すという習慣をつけました。すると早めに布団に入る習慣がつき、今では子どもたちがお互いに絵本を読み聞かせています。 「音楽」で眠気を誘う! 三種の神器、2つ目は「音楽」。わが家では電気を消したあとに、小さめの音で音楽を聴かせています。聴かせる音楽はその日によって違いますが、子どもが好きなアニメの曲だったり、リラックス系の音楽だったりします。 家にあるCDをメインに使用していますが、時々図書館から借りてきた子ども向けのCDを聴かせて、寝かしつけに活用しています。音楽を聞かせることで、子どもたちはリラックスモードになり、眠くなるようです。 奥の手は「耳かき」でリラックス 三種の神器、3つ目は「耳かき」。絵本や音楽を活用しても、どうしても子どもが寝つけないときには、常夜灯をつけ、光る耳かきや綿棒を使用して耳かきをしてあげています。すると、とても心地よくなるようで、しばらくすると子どもは眠ってしまいます。どちらも100均で購入できる寝かしつけアイテムで、すぐに使えるように寝室に常備。ただし、耳かきのしすぎには注意し、奥の手にしています。 耳かきのほかにも、赤ちゃんのころは背中やおしりをトントンしてあげたり、大きくなってからは背中に字を書いてあげたりしても、心地よくなるようでした。 以上、わが家の寝かしつけ「三種の神器」についてご紹介しました。そのほかにもわがやでは、寝る前にテレビやスマホなどを見せないことも心がけていました。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年04月12日今回紹介するのは、ワークマン(ワークマンプラス)の撥水ウエア。撥水加工が施されたウエアは、子どもの送り迎えやお買い物途中で、急に雨に降られたときに安心。ちょっとした雨だけでなく、軽い汚れもはじいてくれるので、子どもに汚されがちなママにはオススメです。 レディース高撥水フーデッドロング画像提供:ワークマン 商品名:レディース高撥水フーデッドロング価格:2,900円(税込み)サイズ:M、L、LLカラー:ベージュ、カーキ、ネイビー商品番号:WLR001高い撥水力のロングコートは、春アウターとしても優秀。レディース展開だから、小柄な人にもオススメ! ロング丈ですが、ダブルファスナー仕様なので足さばきもよく、自転車に乗るときにも快適です。水分を弾く撥水加工のおかげで、子どもの送り迎えの途中で小雨が降ってきても安心。ちょっと雲行きが怪しくて天候が不安なときにサッと羽織るのにぴったりな一着です。 ただし、このコートは水分の侵入を完全に防ぐ防水加工ではないため、大量の水分にさらされたりすると、生地の隙間から染み込んでくる可能性もあるので要注意。 レディース高撥水ポンチョ この投稿をInstagramで見る WORKMAN/ワークマンプラス【公式】(@workman_plus)がシェアした投稿 - 2020年 3月月16日午前2時15分PDT 画像提供:ワークマン商品名:レディース高撥水ポンチョ価格: 2,900円(税込み)⠀サイズ:フリーカラー:ピンクカモ、カーキカモ商品番号:WLR002L 幾何学模様がかわいいポンチョ。膝丈程度の長さがあるので、下半身もぬれにくく安心。収納袋付きだから、ママバッグに入れておくと便利です。リュックを背負った上から着用できるから、荷物がぬれる心配もなし! 高撥水トレッキングラップショーツ画像提供:ワークマン⠀⠀商品名:DIAMAGIC DIRECT®(ディアマジックダイレクト) 高撥水トレッキングラップショーツ価格:1,900円(税込み)サイズ:S、M、Lカラー:ベージュ・ブラック・ダークグリーン商品番号:LSB107⠀一見するとラップスカートのようだけれど、「高撥水トレッキングラップショーツ」の名前の通り、キュロットタイプのショートパンツ。インナーが見えないから、子どもを抱っこしたり、しゃがむ機会の多いママにはうれしいですよね。ウエストはゴム仕様で、おなかまわりが気になる人も安心。シワになりにくいのもポイント高し! 急な雨にもあせらない、ワークマン・ワークマンプラスの撥水ウエアはいかがでしたか? デイリー使いしたくなるおしゃれさに、プチプラで高性能とママにはありがたい限り。店舗によって在庫状況が変わるため、見つけたら即買いがオススメです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※紹介商品は店舗により在庫状況が異なります。⠀ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/WORKMAN (ワークマン)、WORKMAN Plus(ワークマンプラス)取材・文/いはな
2020年04月12日赤ちゃんが生まれる前から犬を飼っていたわが家では、犬と赤ちゃんが仲良くできるかとても心配でした。しかし、犬はすぐに赤ちゃんのことを大切な存在と認識したらしく、すっかりナイト気取り。いや、もうあれはすっかりお母さん気取りでした。わが家の犬と赤ちゃんの不思議な関係をご紹介します。 わが家の小さな犬は甘えん坊わが家の犬はミニチュアダックスフンドだったのですが、成犬になっても仔犬サイズのおちびちゃん。夫の仕事の関係で故郷を離れて暮らしていた私は、寂しくて仕方がなく、夫に頼んで迎えた犬です。 この犬はメスなのですが、とにかく甘えん坊。子どもをつくろうと考えていた私たちは、そのころから「赤ちゃんに嫉妬するかな?」と少し心配していました。 妊娠してもおなかに飛び乗ってくる犬…ついに赤ちゃんを授かったわが家では、犬と赤ちゃんの生活について本格的に調べ始めました。赤ちゃんに嫉妬して怪我をさせた犬などの怖い話もありましたが、赤ちゃんにやさしく寄り添う犬の話もたくさんありました。 「うちの犬はどうだろう?」と思いつつ、犬にも「赤ちゃんがおなかにきたんだよ」と言って聞かせるように心がけました。ところが、犬にはやはり言葉が通じず、大きくなってきたおなかに飛び乗られることもしばしば……。出産まで不安は募るばかりでした。 赤ちゃんが生まれると犬の態度が一変!そして元気な男の子が生まれ、いよいよ犬と赤ちゃんのご対面のときを迎えました。すると、いつもうるさい犬があまり吠えません。それどころか、しっぽを振りながら静かに赤ちゃんをのぞき込みました。 しかし、困ったことに私や夫がおむつを替えようと赤ちゃんに近づくと、唸り声を上げて警戒するのです。どうやら犬は赤ちゃんを自分の子どもだと思った様子……。それでもやはり、赤ちゃんと犬を2人きりにしないように気を付けていました。 結局、犬の母親気取りは最初の3カ月くらいで、赤ちゃんが生後4カ月くらいになると友だちのようにじゃれつくようになりました。体の大きさが同じくらいになったためか、保護の対象ではなくなったのかなと思います。 小さな犬にも、赤ちゃんを自分より弱い存在として慈しむ心があることに驚いた体験でした。今では犬と赤ちゃんの立場はすっかり逆転。兄と妹のような関係になっています。現在2人目を妊娠中なので、2人目が生まれたときにも犬は同じ反応をするのか、はたまた違う反応をするのか、ちょっぴり楽しみです。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2020年04月12日5歳と2歳の娘を育てています。長女とイヤイヤ期の次女の対応に疲れ、現在はうつ病のため病院に通っています。今回はうつの症状が一番強く出ていた10日間、どのように子どもたちと過ごしていたかをお話ししたいと思います。 うつ病の症状うつの症状に気が付いたのは2018年の9月ごろでした。何もしたくない、何も楽しくない、涙が自然とこぼれてくる……。はっきりとした原因はわかりませんが、長女の夏休みの間、イヤイヤ期の次女との争い(?)が絶えず、精神的にも体力的にも疲れてしまったのかなと思います。 幼稚園も始まったし、少しゆっくりすれば良くなるだろうと思っていましたが、つらさは増していくばかり。何もしたくなく、子どもたちと楽しい時間を過ごすこともできませんでした。 テレビを1日に6時間次女はアンパンマンやドラえもんのアニメを見ることが大好きです。でも見せすぎも良くないと思い、それまでは時間を決めて見せていました。 しかし、うつ病になってからは次女と遊んであげる気になれず、テレビばかり見せていました。外に出る気力もなかったので、公園遊びもあまり行けなくて毎日体力を持て余していたと思います。 夜ごはんはお惣菜中心ごはんを用意することもおっくうで、なんとか毎日食べさせているという状態でした。ご飯にお惣菜に、作れてもお味噌汁。イヤイヤ期で好き嫌いもある次女と食卓を囲むこともすごく嫌でした。 自分はまったく食欲がなく、ただただ食べさせなくてはという義務感だけで動いていました。夜ごはんの時間が一番つらかったです。 すぐ寝室にこもってしまう子どもたちはまだまだ甘えたい盛りで、なんでも私と一緒にしたいし、なんでも私と共有したい時期です。 そのため、本当に申し訳ないし、かわいそうだと思いつつ、2人の声をうるさいと感じてしまい、危険がないことを確認したうえで寝室にこもることが多かったです。長女は私が風邪で具合が悪いと思っていたのですが、すごく協力的で次女の面倒もよくみてくれました。 心療内科でもらった薬が効き始めるまで、このような状態は10日間ほど続きました。本当に自分が情けなくて、子どもときちんと接することができないことでさらに落ち込んでしまいました。今はしっかりと子どもたちとも向き合うことができています。不安で寂しい思いをさせてしまって本当に申し訳なかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月12日赤ちゃんのおもちゃとしてもインテリアとしてもかわいいロディ。そんなロディが、お家遊びで悩んでいるママを救済します! 新型コロナウィルスの影響で外出できなくても大丈夫。ロディが1つあればいろんな遊び方ができるって知ってた? ロディってどんなおもちゃ?ロディは、イタリアのバランスボールの会社が作った子どものための馬をモチーフにしたバランスボール。子どもが自然と遊びたくなるように研究されているので、またがって乗るだけで運動能力やバランス感覚、体幹を鍛えることにつばがります。 しかも、耐荷重200kgまでの安全設計! 大人が乗ってももちろん大丈夫なので、親子で一緒に遊ぶことができます。丸いフォルムでできているので当たっても痛くないし安全。塩化ビニールを軟らかくする際に使われる「フタル酸」という薬品を使用していないので、赤ちゃんが舐めても安心です。 対象は3歳から。カラーバリエーションもたくさんあるので、自分の好みのロディがきっと見つかります! ロディを使ったバランス遊び7選いつもロディにまたがっているだけ?いえいえ、もっとロディを楽しむバランス遊びがありますよ。この機会にあなたもロディマスターになってみましょう♪まずは基本の乗り方から。耳を持ってまたがって遊ぼう。 慣れてきたら、手を離してみよう!最初はちょっと怖いかもしれないけど、できるかな? たまにはしっぽをつかんで乗ってみよう!いつもと違ってどんな乗り心地がするかな?ここからは上級者編。ロディを寝かせてその上に座ってみよう!足をあげられたらスゴイ!! 今度はひざをロディにのせてみて。グラグラしても耐えられるかな? 最後は大技! ひこうきでポーズ。これができれば、君もロディマスターだね♪ 遊んだあとはストレッチ。しっかり体を伸ばしてほぐしてあげよう。 ぬりえキャンペーンも実施中! 今、ロディではぬりえキャンペーンを実施中! インスタグラムでロディ公式アカウント「rody_japan」をフォローして、ぬりえをした写真を投稿すると、抽選で10名さまにロディの素敵なグッズが当たります。締切は2020年4月13日投稿分まで。詳細はロディのオフィシャルウェブストア「ロディストア」をチェックしてください。 お外遊びが大好きな子どもも、ロディがあればお家で楽しく体を動かすことができそう。外出できないこんなときこそ、ロディで遊んでぬりえを楽しんで、子どもと一緒のお家時間を過ごしてくださいね。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年04月11日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 ちさとさんが妊娠9カ月のとき。おなかの赤ちゃんにちっちくんが差し入れ……? 出産予定日まで1カ月ちょい。 日に日に増すマイナートラブル、チコツツー。立ち上がるたびにアタタタァー‼︎‼︎ってなってます。 監修/助産師REIKO
2020年04月11日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。んぎぃちゃん、生後5カ月になったので、ついに離乳食がはじまりました! 初めての離乳食…10倍がゆ! ドキドキでスプーンを差し出すと… 食べる!食べる!食べる!!! 一切嫌がりもせず、ぱくぱくたべるんぎぃちゃん! すごい…… ミルクだけで育っていた赤ちゃんが…モノを食べている… じゃんじゃん食べるものだからついつい流れに任せて何口もあげてしまったが… よく調べたら、初めての離乳食は1さじ程度からだって…!? 食べるからといってあげすぎちゃいけなかったんだ。何事もなくてよかったけど、初めてのことをするときはもっとちゃんと調べよう、と思ったのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年04月11日布ナプキンの快適さに興味を持ち、試してみるもケアが面倒で3日で断念。そんなズボラな私がおこなっているのが、家にあるものをナプキンとして使う方法です。このおかげで生理のわずらわしさがグッと減り、ラクになりました! 布ナプキンにチャレンジするも…断念痛みや冷え、漏れの心配……生理の期間はどうしても憂うつになりがちです。そんなときに知ったのが、布ナプキンの存在。肌にやさしく、使用された方の中には冷えがラクになったという口コミも見かけ、早速試してみたのですが……、すぐに断念してしまいました。 ネックとなったのは、使用後のナプキンのケアでした。ズボラな私には、漬け置き→部分洗い→洗濯機で洗うといった流れが面倒で3日でギブアップ。外出時に経血のついたナプキンを持ち帰るのにも抵抗がありました。 いい方法がないかと考えてやってみたのがコレ!しかし、紙ナプキンにはない装着時の快適さを布ナプキンに感じたのも事実。なんとかいい方法はないかと思いついたのが、「使い捨て布ナプキン」です。ズバリ、いらない布を切って折り、紙ナプキンの上に置いて装着する。たったこれだけ! 不要なTシャツを処分する際にもったいないなーと思って何気なくやってみたところ、大当たり! 実際に使ってみると、こんなメリットがありました。 多い日でも漏れなくなった!多いときは夜用を着けていても、30分足らずで紙ナプキン全体に経血が付くほどの私。ドバッと出てしまったときは漏れてしまうこともしばしば……。しかし、布+紙ナプキンのダブル体制で経血をキャッチするので、漏れる心配がなくなりました。一回布を経由するおかげで、紙ナプキンへもじわじわと均等に経血が浸透していく感じです。 寝ていても漏れなくなった!大きなおしりのせいか(?)あお向けに寝ているとすき間ができて、おしりのほうに経血が溜まりがちでした。しかし、布を挟むことで経血が出る箇所と紙ナプキンとのすき間が埋まり、経血をしっかりキャッチ。シーツを汚す心配もなくなりました! 生理痛がかなりラクになった!紙のナプキンの中にある吸水ポリマーはゼリー状に固まると冷えてしまうので、装着すると子宮を冷やし、生理痛を起こしやすいという話を聞いたことがあります。私は布を挟むことで吸水ポリマーの冷えが緩和され、痛みが軽くなったように感じます。 紙ナプキンの使用量が減った!紙ナプキン自体の汚れが少なければ、布だけを取り替えるようにしています。コスト的に軽減されましたし、外出時に持ち歩く紙ナプキンの量が減ったのは助かりました。 かゆみが軽減された!敏感肌で、紙ナプキンを着けていると蒸れてかゆくなっていたことも。直接当たる部分が布になるためか、蒸れを感じることがなくなりました。 いらない布だから気兼ねなく取り替えられる!貧乏性の私は、「まだ取り替えなくても大丈夫かな?」と、紙ナプキンの交換回数を減らそうとしたときも(そして漏れて後悔……)。その点、捨てる服を利用すれば、元手はゼロ! どんどん取り替えています。衛生的だし、服の断捨離にも◎。 布ナプキンの快適性と、紙ナプキンの便利さを兼ね備えた、紙ナプキンと布ナプキンのいいとこ取りだと思っています。 超簡単!「使い捨て布ナプキン」の作り方&使い方は? 作り方・使い方といっても、ただ切って折るだけなのですが、私の方法を簡単に紹介します。 素材は?私は不要になったTシャツやインナーなどを使っています。肌触りがやさしく、経血をしっかり吸収してくれるように綿素材を選んでいます。未着用のものでも良いですが、一度洗濯したほうが衛生的で吸水性も上がると思います。 作り方は? 今回は、着なくなったTシャツで作ってみました。①縦12cm×横8cmにカットします。タグや縫い目が重なる部分は省きます。②横を三つ折りにします③縦に半分折れば完成です! Tシャツ1枚で80個分になりました。自分が使ってすぐに捨てるものですし、紙ナプキンからはみださなければ、大きさも折り方もルールはありません。布の厚さなどでも調整もできます。 使い方は?紙ナプキンの中央の吸収帯に布を置いて、そ〜っとパンツを履きます。布がズレて紙ナプキンからはみ出したり、落としたりしないように注意します。まっすぐ脱ぎ履きするのがコツです。捨てるときは、紙ナプキンやトイレットペーパーにくるんでサニタリーボックスへ入れればOKです。 いかがでしたでしょうか? 使い捨ての布を使うだけなのに、生理のわずらわしさがグッと減ったように感じています。私のように布ナプキンに断念した方はもちろん、布ナプキンのプレ体験としても良いかもしれません。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:児島あやフリーライター。4歳男児の子育てのかたわら、子育てをはじめ生活に役立つ記事の執筆をおこなう。子どものありあまる体力をいかに消費させるかが最近のテーマ。
2020年04月11日お手頃イタリアンといえば、サイゼリヤ! 日本だけでなく世界にも広がり、今では1,504店舗もあるそうです(2020年4月現在)。今回はそんなサイゼリヤのメニューのなかでも、チーズを思う存分堪能する3つの方法をご紹介します! +100円(税込)でチーズが2倍に! まずはピザから! メニューを開けると、おいしそうなピザがズラリ。メニューに小さく「トッピングチーズ +100円(税込)でピザチーズが2倍!」という表記を発見! 定番のマルゲリータピザで試してみることにしました。 「マルゲリータピザをWチーズでお願いします!」と注文。待つこと数分、あっつあつのピザが! 確かにチーズがたっぷり!半分に切ってみると、チーズの量の多さが際立ちます。写真では伝わりにくいのが悔しいのですが、たっぷりのチーズがとろ~りとのびて、子どもたちも大喜び! チーズ好きにはたまらない一品です。 カリカリチーズが楽しめる「よく焼き」無料サービス! 続いてカリカリのチーズを楽しめる裏技、その名もずばり「よく焼き」!サイゼリヤではドリアやピザなど、加熱するメニューをこの「よく焼きで出してもらえるそう。今回は「チーズたっぷりミラノ風ドリア」で試してみました。 「チーズたっぷりミラノ風ドリアの“よく焼き”でお願いします!」と注文すると、カリッカリチーズのミラノ風ドリアが♡ こんがりとした焼き色が食欲をそそります♪ スプーンで触れてみると、なるほど「よく焼き」。香ばしい風味で、ピザとはまた違ったチーズの楽しみ方ができました。 幻の裏メニュー!「チーズフォッカチオ」 最後にご紹介するのは、フォッカチオにチーズをプラスした裏メニュー「チーズフォッカチオ」。こちら、もともとは通常メニューだったそうです。 注文できるか少し不安で、「すみません、チーズフォッカチオってできますか?」とおそるおそる聞いてみると、「はい、大丈夫ですよ!」とこちらも快くOKをいただきました。(店員さん、ありがとうございます!) チーズフォッカチオ169円 香ばしいチーズがたっぷりの「チーズフォッカチオ」。表面のチーズはカリカリで、中はしっとり。フォッカチオは厚みもあって、食べ応えバツグン! そのままでもとてもおいしかったのですが、オリーブオイルや粉チーズをかけて楽しむ方もいらっしゃるようです。 今回はイタリアン・サイゼリヤでチーズを思う存分堪能する3つの方法をご紹介しました。「よく焼き」や「チーズフォッカチオ」など、メニューにないものを頼むときはドキドキしたのですが、笑顔で聞いてくださり一安心。思う存分チーズを堪能することができました。お店に行かれる際、試してみてくださいね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年04月11日手足の動きが活発に体もふっくらとしたり、表情にも変化がさらに出てくるなど日々の成長を感じているのでは? でも、うちの子の成長ってどうなの? このしぐさってみんなするの? と気になってしまうことも。そこで、月齢別に赤ちゃんの様子やしぐさをまとめてみました。今回は2カ月ちゃんの様子です。 2カ月ちゃんってどんな感じ?表情がさらに豊かになってくるころ。自分の周りの人や物などに興味を示すように。あやされると笑う赤ちゃんも増えてきます。うれしいときにのどの奥から「あー」「くー」などといった声を出すクーイングも盛んになってきます。また、手や足の動きも活発になるので、目の前にあるものを手に取って見つめたりする赤ちゃんも出てきます。ハッキリした色の音の鳴るおもちゃなどを目の前でゆっくり動かしてあげると目で追う「追視」などもするように。うつぶせは頭を持ち上げようとするようになることも。赤ちゃんが泣いたり嫌がらなければ、しばらくそばで見守っていて大丈夫です。 この時期特有のしぐさ&行動って?動画で見られた2カ月ちゃんたちのしぐさや行動を解説します。 「手で物をつかむ」周囲のものに興味を示すように。気になったものに手を伸ばし、短い間ならつかめるように。「ハンドリーガード」じっと自分の手を見つめたり、前で組んだりするように。自分の手の存在を認知し、動くことに気がついた証拠です。主には3、4カ月で始まります。「うつぶせ」首がの筋肉が発達してきて、頭を持ち上げようとすることも。ただし、うつぶせ遊びをするのは、赤ちゃんのご機嫌がよく、必ずママが目の前にいてあげられる間だけに。時間は月齢×10分が1日が目安ですが、小分けでもOKです。「追視」目の筋肉も発達してきて、目の前で動くものを目で追うようになってきます。「指しゃぶり」自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。「社会的微笑」あやされたりしてうれしいときや、人の顔を見て笑いかけます。多くは2、3カ月ごろから見られます。 赤ちゃんの成長が著しいこの時期、発育・発達にも個人差が出てきます。他の子と比べてうちの子はまだしない、と思っても焦る必要はありません。周囲のものに興味を持ってくる時期ですので、余裕のあるときは、ガラガラなどを目の前で振って見せてあげたり、声をかけながらくすぐるなど、積極的に関わってあげると良いですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月11日この春、ユニクロから誕生した「ハイライズスーパーワイドジーンズ」。ハイライズデザインは、履くだけで脚が長く見えてスタイルアップ! ボリューミーなシルエットは、カジュアル過ぎずオンシーンにもOKです。 絶対買い!スーパーハイライズだから、ウエスト位置が高く見える画像出典:UNIQLO 商品名:ハイライズスーパーワイドジーンズ価格:2,990円(税抜き)サイズ:21~30、32・34・36(21・29・30・32・34・36サイズは、オンラインストアのみでの取り扱い)カラー:01 オフホワイト、30 ナチュラル、63 ブルー、65 ブルー 裾にたっぷりとボリュームを出した、スーパーワイドなシルエットが旬デザイン。軽くて涼しい7オンスのコットン100%素材だから、スーパーワイドでも驚きの軽さ。夏に向けても快適です。 加工を疑われるほどの脚長効果! この投稿をInstagramで見る (@aya.masayan)がシェアした投稿 - 2020年 2月月22日午前4時44分PSTデニムなのに、ジャケットを羽織ると途端にオフィスシーンにもマッチ。ウエストインすれば腰回りも目立ちません。カラーはきちんと見えのナチュラルだけど、デニムだからアイロンいらずで忙しいママもうれしい♡ この投稿をInstagramで見る Me11co(@me11co)がシェアした投稿 - 2020年 2月月26日午後3時33分PSTパンツのきれいなシルエットを生かしたシンプルスタイル。トップスインすると、より脚長見えが叶います。濃いブルーに合わせ、差し色にイエローの小物をプラスしてコーデを格上げ。動きやすいから保育園の送り迎えにも◎。 この投稿をInstagramで見る (@yuki__ya_kon2)がシェアした投稿 - 2020年 2月月27日午後3時42分PSTハイライズにスーパーワイドと、ボトムにボリュームがあるからこそ、春アウターはショート丈を。今季はショートトレンチが正解♪ もちろんスニーカーと相性抜群だから、子どもとのおでかけにもぴったりです。 この投稿をInstagramで見る m❤︎*。(@rinnmym)がシェアした投稿 - 2020年 2月月21日午前1時47分PST爽やかなライトブルーのワイドジーンズは夏まで大活躍する1着。腰回りはぴったりめでスタイルアップ効果も♪ @rinnmymさんは、158cmで24インチ、裾上げを2cmしたそう。いつものトップスにサッと合わせるだけでキマるから、忙しい日のスタメンアイテムに! プチプラなのにびっくりするほど美脚に見えちゃう、この春夏、大ヒット間違いなしの「ハイライズスーパーワイドジーンズ」。カラーで印象が変わるからイロチ買いもおすすめです♪ 売り切れる前に、急いでゲットしてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@aya.masayanさん、@rinnmymさん、@me11coさん、@yuki__ya_kon2さん取材・文/いはな
2020年04月11日長男は4歳のときに、子ども発達支援センターで発達検査を受けました。担当の先生からは発達障害のグレーゾーンと言われ、長男への接し方や特性の話を聞きました。乳児期のころから長男のことを育てにくいと感じていたのですが、当時はなぜ育てにくいと感じてしまうのかわかりませんでした。今回は長男が発達障害であるという結果を聞いたときの私の心境をお話ししたいと思います。 子育てがつらいと感じていた日々長男は生後3カ月ころから寝付きが悪く、夜泣きもひどく、育児用ミルクは一切飲まず母乳のみでした。実家は遠く、夫は非協力的で、金銭的な余裕もなかったので、私ひとりで長男の子育てや家事を頑張るしかありません。さらに長男が1歳、2歳と成長してくると、偏食・言葉の遅れ・こだわりが目立ち始めました。 健診では問題ないと言われていましたが、長男の様子に違和感を持ち始めていた夫や義父から、私のしつけが悪いと言われるようになり、私は長男の子育てをつらいと感じるようになってしまいました。 発達検査を受けた結果長男が4歳になる1カ月前、長男の子育てと成長について子育て支援センターに相談に行ったところ、すぐに子ども発達支援センターを紹介され、長男が4歳3カ月のときに発達検査を受けました。 担当の先生からは検査の結果、「発達障害のグレーゾーン」と言われ、知能的に高い部分と社会性の低い部分で2年半の差があるということでした。発達に凸凹があるために、長男には理解できることとできないことの差がありますが、それは性格や環境のせいで「お母さんのせいではないですよ」と言われたのです。 ショックよりホッとした気持ち夫や義父に長男へのしつけが悪いと言われていた私は、「お母さんのせいではない」と言われたとき、体の力が抜けたと同時にホッとしました。 また長男には発達障害という脳機能の問題があると聞き、妙に納得した感覚がありました。脳機能で何かうまくいかないことがあり、感覚などの過敏があるのだとすると、育てにくいと感じていた長男の偏食やこだわりなどをすんなりと理解することができたのです。そして発達障害だと言われても、不思議とショックはありませんでした。むしろ、発達障害のことを、長男のことを、しっかりと理解したいと思いました。 発達検査の結果が出たあとも、夫や義父は長男の発達障害をなかなか受け入れてくれず、私のしつけが悪いと言っていましたが、私は気にしませんでした。発達検査の結果を聞いた日を境に、長男の子育ては「育てにくい」から「理解したい」という方向へ変わっていきました。私のせいじゃなかった、そう思った瞬間のホッとしたときの気持ちは、うまく言葉では表せませんが一生忘れることはないと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2020年04月11日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 何かしようと張り切って提案したとき、相手がまったくやる気がないとガックリしちゃいますよね。私は妊娠中もそういうことがありました……。「キックゲーム」は妊婦さん向け雑誌で知りました。それはもう、楽しそうに書いてあったんですよ!「赤ちゃんとの楽しいふれあい☆」みたいな感じで。ママがポンとおなかを叩くと、赤ちゃんがポンと返してくれる。2回ポンポンと叩くと、ポンポンと返ってくる。おなかの中にわが子がいるのを実感できていいなあ、と思っていました。 だから張り切ってやったのに、何回やっても塩対応。だいぶしつこく繰り返してたら、ややあって「……ポン」って1回だけ返ってきたけど、全然ゲームになってない!まあ、おなかの中のわが子も、「え?なに?なんかポンポンされてるんだけど?ルールわかんないんだけど」って思っていたのかもしれません……(笑) 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年04月11日不妊治療、不育症、高齢出産と不安要素が重なり、出生前診断という選択肢を視野に入れました。妊娠がわかったときも喜んでばかりはおられず、無事出産できるのだろうかと後々まで不安を拭い去ることはできませんでした。そして出生前診断を選択した結果、どうなったのかをお話しします。 まさか自分が不妊治療をするなんて“避妊をしなければ子どもはできるもの”と思っていた私にとって、不妊治療を選択すること自体とても衝撃的な現実でした。初めて不妊治療を知ったのは子どものころでしたが、不妊治療に対してポジティブな印象は持っていませんでした。現在では、不妊治療はそれほど特別なことでもありません。しかしながら、子どものころに感じたことは、不妊治療を始めるときの足かせになりました。子どもは欲しいけれど不妊治療はしたくないという矛盾した考えでは、子どもをもつことは叶わないと思い、28歳のときに思い切って治療を開始することにしました。 不安な不妊治療だけではなく不育症も私にとっての不妊治療は、とてもつらいものでした。治療をおこなっても結果が出ないと、もっと頑張ってしまいます。しかし、不妊治療は頑張っても結果が伴うものではありません。頑張っても頑張っても結果が出ないことに対して、憤りや不安を感じる日々が続きました。そんななか、待望の妊娠、流産を繰り返し、不妊治療をしながら不育症の治療が始まります。不妊治療を始めたときは、流産することや不育症の可能性など考えることはありませんでした。 繰り返す流産で不安定に待望の妊娠と悲しい流産を短いスパンで繰り返しました。妊娠しても出産できるわけではないということを身をもって体験し、出産までこぎつけても幸せな出産が待っていてくれるとは限らないと考えるようになってしまいました。そういった不安の増幅から、出生前診断を視野に入れるように……。私にとっての出生前診断とは、増幅した不安から逃げ出すための検査でした。NIPT(新型出生前検査)を受けましたが、期待は裏切られ、再検査、羊水検査を受けることに。いろいろありましたが、最後は羊水検査で陰性が出て、無事に37歳で赤ちゃんを出産することができました。 羊水検査陰性の結果も素直に喜べず最終的に羊水検査で陰性が出ましたが、その結果を素直に喜ぶことはできませんでした。それなりの安心はありましたが、結果に対する疑いの気持ちが消えることはありませんでした。 安心を得たいがためにおこなった出生前診断は、かえって不安を増幅することになってしまったのです。動機や、すべての結果に対して受け入れる覚悟など到底持ち合わせていなかったことが反省するポイントだと考えています。 自分の不安にしか意識が向かなくなり、更に自分に都合のいい結果が出るものだと頭のどこかで思っていました。しかし、実際はそんなに甘い話ではありません。そのときのできごとに必死過ぎて、陽性が出たときのことなど考えられていなかったのです。もし陽性だったら私はどのような判断をしていたのだろうと思うと、今でも胸が苦しくなります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月11日かつての絵本は物語が理解できるようになる3歳からのものが主流だったようですが、近年は0歳からの絵本も数多く登場しています。でも、0歳児にどんな絵本を見せたらいいのか悩みますよね。わが家で活躍したのは、ミッフィーちゃんで有名なディック・ブルーナの描いた『ブルーナの0歳からの本』(絵/ディック・ブルーナ、発行/講談社)でした。今回は、その魅力・便利さについてお伝えします。 ビビットな色合いが魅力私は独身時代、大型書店で絵本・児童書売り場を担当していました。そのため絵本については詳しくなり、「0歳の赤ちゃんには色がはっきりした絵本がいいらしい」ということを聞き及んでいました。 なかでも『ブルーナの0歳からの本』は、「ミッフィー」や「たべもの」「おもちゃ」などテーマ別に分けられていて、それぞれが600円前後で購入できます。ビビットな原色が使われているため、これなら赤ちゃんも楽しめそうだな、と独身のころからわが子に与えることを楽しみにしていた絵本でした。 シンプルで広がりのある絵 内容はというと、とってもシンプルなイラストが並べられています。しかしこれが赤ちゃんにはおもしろいようで、当時生後3カ月ほどだったわが子も強く興味を引かれ、じっと見入っていました。 絵を指差して「えんぴつがあるね。あ、これは凧かな? 積み木だね。○○ちゃんが持ってるのと同じだね~」と、声をかけてよく遊びました。「赤ちゃんと遊ぶのは、どうしたらいいの?」と途方に暮れていた私には、知育絵本であると同時に便利なお助けアイテムでもありました。 丈夫なつくりと蛇腹式が便利この絵本はボール紙のため、硬さがあり、小さな子が投げたりかじったりしても破れないので安心です。また蛇腹式なので、立てて置いておくこともできます。 そしてこの「立てて置ける」というところが大きなポイント。赤ちゃんの顔の近くに立てると、長い時間じっと見てくれているので、そのすきにトイレに行ったりちょっとした用事を済ませたりできるのです。もちろん赤ちゃんの気分次第ではあるのですが、助けられたことが多々ありました。 絵本でもあり、お助けアイテムでもあり、舐めたり投げたりしても壊れない丈夫なおもちゃでもある『ブルーナの0歳からの本』。サイズが小さいので持ち運びもOKです。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうですね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年04月11日私は2016年の元旦に初めての出産をしました。陣痛室と分娩室で苦しんでいたのは8時間と長くはありませんが、人生のなかで一番濃い思い出です。今回は、陣痛から出産までの体験談をお伝えします。 前駆陣痛? それとも陣痛?おしるしがきたのは、出産予定日の5日前に大好きなラーメンを食べた帰りでした。次の日、おなかの張りが10分間隔になったので、電話をしてから病院に向かいました。しかし、子宮口は2cmということでいったん帰宅することに。 帰りにはおなかの張りもおさまりましたが、翌日の大晦日、お昼ごろにまたおなかが張るように。年を越したころには5分間隔になったため、再度病院へ。5分毎におなかを押さえてしゃがみ込んでしまい、病院に着いてから陣痛室に入るまでもひと苦労でした。 陣痛室ではどうしていた?私が入院したとき、陣痛室は静まり返っていました。一方、私の次に来た妊婦さんは、陣痛の痛みが来ると悲鳴をあげていました。黙ってその声を聞きながら痛みに絶えていた私は、この先の陣痛がとても怖くなり、「もう帝王切開にしてもらいたい……」と助産師さんに漏らすほど弱気になっていました。 でも、助産師さんの「今日中に生まれますよ」のひと言で、私は陣痛に耐える覚悟ができました。ひたすら黙って目を瞑り、現実逃避をしながら、いきむのを我慢している間に夜が明けました。 いざ分娩台へ!ついに子宮口全開大になり、分娩室へ。今までひたすら耐えることしかできなかったのが、分娩台に座ると冷静になり、「今から赤ちゃんに会えるんだ」と前向きな気持ちでお産に挑むことができました。 ただ、ずっといきむのを我慢していたので、今からいきんで! と言われてもいきみ方がわからずに苦戦しました。それでも下腹部に力を入れてみると、スポンっと赤ちゃんの頭が出たことを実感。頭が出たあとはすんなり生まれてきてくれました。 陣痛中はひたすら黙って耐えることしかできませんでした。出産後に知ったのですが、テニスボールを肛門に当てたりタオルを噛み締めたりという方法で、「いきみ逃し」ができるのですね。陣痛前に調べておけばよかったなぁと、あとになって感じた初出産でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:sawawa著者:佐藤茉穂子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月11日世界中で終息の時期が見いだせない新型コロナウイルス感染症。政府は4月7日、新型コロナウイルス感染症対策として、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪県、兵庫県、福岡県に緊急事態宣言を発令しました。これに先駆け、不妊治療に関する情報として、4月1日に日本生殖医学会が「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの声明」を発表し、医師に対して、不妊治療を延期する選択肢を提示するよう推奨しました。これらの発表によって、各地の不妊治療施設でも新型コロナウイルスへの対策や今後の治療方針が打ち出され、妊活・不妊当事者の困惑と混乱は広がりを見せています。 そんななか、厚生労働省は4月9日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不妊治療助成における方針を発表しました。 不妊治療の延期、助成金の年齢制限はどうなる?体外受精や顕微授精などの高度生殖医療(ART)を受ける夫婦には、特定不妊治療助成制度による助成金が支給されています。助成金の支給には、治療を開始したときの妻の年齢や受給の回数、夫婦の合算年収制限などの条件があります。 晩婚化・晩産化が進むなか、今回の新型コロナウイルスの感染拡大に伴って出された日本生殖医学会の声明に従うことが、助成金を受ける際に大きな壁となってしまうことが危惧されています。 例えば、声明に従って不妊治療を1年延期したために、治療期間初日の妻の年齢 「43歳未満」という条件を超えてしまった場合には、助成事業対象外となってしまいます。不妊治療を延期することで、助成金が受け取れないという事態が発生してしまうのです。 厚労省が不妊治療助成における対応について方針を発表妊活・不妊当事者の不安の声が高まるなか、厚生労働省は4月9日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不妊治療助成における対応について方針を発表しました。 具体的な内容は下記のとおりです。 【新型コロナウイルス感染防止の観点から一定期間治療を延期した場合、時限的に、 年齢要件を緩和】 ①対象者について療期間初日の妻の年齢「43歳未満」↓「44歳未満」 ②通算助成回数について初回助成時の治療期間初日の妻の年齢「40歳未満」の場合は通算6回まで(40歳以上43歳未満の場合は通算3回まで)助成↓「41歳未満」の場合は通算6回まで(41歳以上44歳未満の場合は通算3回まで)助成 このように、年齢の上限が1歳引き上げられました。医師や看護師、パートナーとの丁寧なコミュニケーションが必要報道では、不要不急という言葉が繰り返されています。世界各国のARTのデータ収集・分析・普及をおこなう非営利国際機関のICMART( International Committee for Monitoring Assisted Reproductive Technology)の声明文の和訳には、「新規治療の開始を見合わせること、不妊治療に関連するその他の非緊急処置をすべて延期することを推奨する」との一文もありました。 妊婦さんや胎児に対する影響等が不明な状況では、患者の安心・安全を考えると、それも致し方ないことでしょう。しかし、妊活・不妊当事者にとって不妊治療は不要で不急ではありません。不妊治療施設のなかには、この状況において、一律に治療を延期するのではなく、個々の状況や希望に沿って治療方針を決めていく、または治療を継続できるような仕組み、対策を取っているところもあります。 不妊治療当事者は、自身が通院している施設の情報をホームページなどで確認し、また先生とよく話し合い、治療方針を決めていくことが大切です。 著者:ライター NPO法人Fine 理事准ファンドレイザー 野曽原誉枝(のそはらやすえ)福島県郡山市出身。NECに管理職として勤務しながら6年間の不妊治療を経て、2012年12月に男児を出産。自らの不妊治療と仕事の両立での経験、高齢出産の経験から、今の妊活、多様な家族形態を認め合う社会を作るために2013年よりNPO法人Fineに参画、2014年9月同法人理事に就任。主にFine妊活プロジェクト~みらいAction~の推進と企業や自治体向け啓発活動に力を入れている。
2020年04月10日毎日、毎日、同じような文句を子どもや夫に言い続け、疲れ切っていませんか。どうしたら聞いてくれるんだろう?とお悩みのママ。もしかしたら、何度も同じことを言うことで、逆に伝わらなくなってしまっているのかもしれません。 何度も同じことで言うのはNG!?子どもには「よそ見をしながら食べない」「お外では静かに」など最低限やってほしいことを、夫には「洗濯物を出すときは裏返しになっているものを直してほしい」など、ちょっと協力してくれればママの家事がラクになることを言っているけれど、何度言ってもまったくやってくれる気配がない。毎日同じことを言い続けて、しまいには正しいことを言っているのはママのはずなのに、ママが小言を言っているかのような雰囲気に……。伝えるときにママがイライラしながら言っているかもと感じたら、いったん伝えるのはやめてみてもいいかもしれません。お子さんの場合は、まだそれをやるには早いのかもしれませんし、夫はママが言っていることを大したことではないと思っている可能性があります。その場合は、いくら言っても聞いてもらえることはありませんし、聞いてもらえないことにママが疲弊してしまうだけです。 自分の身に染みないと直らない基本的に人というのは、自分で実感しないとなかなか身につきません。外で恥ずかしい思いをして、初めて「言われていたのはこういうことだったのか!」と感じた経験がご自身にもあると思います。それでも言わないとわかってもらえないのも事実。 では、どういった伝え方が効果的なのでしょうか。子どもにはやさしく、たとえば、「こぼしてしまうからよそ見をしながら食べるのをやめようね」というように、どうしてだめなのかという理由とともに1回のみ。それ以上長い時間言い続けると、子どもはママが怒っていることに気がいってしまい、なぜ注意されているのかについては忘れ去られることになります。ただただ、ママが怒っている……という印象を残すのみになりがちです。夫にも、どうしてそれが必要なのかの説明とともにその日は1回のみ。「この前も言ったよね!」は言いたくても我慢しましょう。妻の怒りを感じると「また始まった」と思い、どうやってその場を凌ぐかに頭がいってしまうでしょう。いずれにしてもイライラしながら言うのは、厳禁です。 直そうと思っていてもまた忘れてしまった、ということもよくあることです。そのときに、「またなんで!?」とイライラしながら言われてしまうとやる気が削がれてしまうことも多々あります。なかなか直らないときは、ママが多くのことを求め過ぎている場合もあります。“またママがなんか文句を言い出した……”と思われてしまっている可能性も。やめてほしいことの優先順位をつけ、本当にやめてほしいことから順に、ママが真剣にやめてほしいと思っていることを伝えながら注意していくと効果的でしょう。 ママが疲弊することを避ける方法を選びましょう何度も何度も同じことを言い続けて聞いてもらえないと、ママは何も悪いことはしていないのに、ママが疲弊するだけで物事は何も改善していないと感じると虚しさがこみ上げ、イライラしている自分に自己嫌悪を懐きかねません。 いつかはわかってくれる日が来ると思って、気長に対応するようにしましょう。一方で、私は言いたいことは言ったほうがスッキリするの! 聞かないのならとことん言うわよ!というママならそれでもOK。その場合は、言ったら引きずらずに終わりにするようにしましょう。 子どもでも夫でもお願いしたことをやってくれたときは、大いに褒めて喜びましょう!ママが褒めてくれた、喜んでくれた。多くの場合は、次もやってくれる大きな要因になります。 イラスト/マメ美著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年04月10日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 療育に慣れてきたちっちくん。もうすぐ母子分離になるようです……。 近いうちに母子分離する予定とのこと。 〜日常メモ〜*ENEOSのCM(ドリカム)が流れると踊り狂う 監修/助産師REIKO
2020年04月10日イライラ、不安感、むくみ、便秘、貧血、過食、腹痛、肌荒れ。これは生理前の私に訪れるPMS(月経前症候群)の症状です。25歳から悩まされたPMSの症状改善に役立ったのは、市販のサプリメントでした。今回は私のPMSの緩和に役立ったサプリをご紹介したいと思います。 PMSの症状をラクにしたサプリメント 私の体に合っていたのが、サトウ製薬の「サトウチェストツリー」というサプリメントです。チェストツリーとは、女性ホルモンのバランスを整える作用があり、PMSの症状を和らげると言われている西洋ハーブです。このハーブは、日本で初めて承認されたPMS治療薬(ゼリア新薬工業プレフェミン)にも配合されています。私は飲み始めて1カ月程度で症状が軽くなり、日常生活が過ごしやすくなりました。不調は訪れるものの翻弄(ほんろう)されない程度に落ち着き、今では手放せなくなっています。 「サトウチェストツリー」について チェストツリーエキスの含有量は4粒中2.86mg。同類商品と比べると含有量は高くありません。ただ、ビタミンB6やカルシウムが含まれていることや飲みやすいことが気に入って、愛飲しています。価格は税抜き2,950円です。小規模のドラッグストアでは取り扱っていないこともあるので、私は安く確実に購入できるAmazonを利用しており、2020年1月に購入したときは税込み1,788円でした。 PMS対策には記録をつけることも大事 PMS対策で想像以上に役立ったのが、症状の記録をつけたことです。・月経の何日前に・どのような症状が出たのかこの記録を継続していると、自然と体のリズムがつかめてきました。私の場合、毎日飲んだら生理が遅れるなどのトラブルが発生したため、この記録を参考に排卵日から生理が始まるまでの約2週間だけ「サトウチェストツリー」を服用するようにしています。PMS対策は体のリズムを意識しながら、自分に合っているかを吟味することも大事なんだと実感しました。 PMSは我慢してやり過ごすしかない、と思っていた時期もありました。でも、「サトウチェストツリー」を服用するようになって思ったのが、「こんなにラクになるならもっと早く自分の体と向き合っておけばよかった」ということです。自分だけではなく周囲の人のためにも、早めに対処しておけばよかったなと反省しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:谷中明日香
2020年04月10日