ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1155/1288)
わが家は4人きょうだい。長男は現在小学4年生です。今では頼れるお兄さんですが、生後6カ月から3歳まで、毎日1時間から2時間ほど何かに怯えたようにひどい夜泣きをしていました。新米ママだった私は、理由がわからずにいましたが、4人の子どもを育てて性格の違いを実感し、長男の夜泣きの理由がようやくわかったような気がしました。 長男の夜泣きの状況長男が生後半年のとき、私は次男を妊娠しました。そのあたりから、長男が毎日夜に泣き叫ぶように。抱っこをしても何かに怯えたように1時間以上泣いていました。 毎日毎日、それが繰り返されるので、私も寝不足で精神的に不安定になっていました。「1歳になったら落ち着く」「2歳になったら落ち着く」、周りの人からそんな慰めを受けていましたが、結局、夜泣きがおさまったのは3歳でした。 3歳になり、言葉が発達して気付いたこと長男は言葉の発達がゆっくり。長男の性格と次男の性格を比べられるようになると、長男はとても繊細で臆病な性格だということに気が付きました。 アンパンマンのアニメも「怖い」、海が遠くに見えるだけで「怖い」、お風呂の湯船も「怖い」と言って泣いていました。年子の弟に続き3歳下の妹ときょうだいが増えることで、臆病な性格の長男は何とも言えない不安に押しつぶされそうになっていたのかもしれない……と気付いたのでした。 「ごめんね…」それでもやさしく育ってくれた新米ママだった私は、長男の気持ちに気が付いてあげられず、今でも後悔しています。夜泣きの影響で私自身も不安定になり、長男に厳しくしてしまうこともありました。 大きくなった長男に、赤ちゃん時代の話をするときは、毎回「あのときはごめんね」と謝っています。長男は毎回「いいよ」と言ってくれます。当の本人は夜泣きをしたことなど覚えていないようですが、こんな母でもやさしい子に育ってくれてよかったと思っています。 長男が夜泣きをして大変だったころの自分自身にアドバイスできるなら、長男を繊細な性格なのかな~と理解して、できるだけ寄り添ってあげてと言いたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO イラスト:sawawa著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月21日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「撥音ネーム」をお届けします。撥音とは「ん」のことで、撥音が入ることでリズムもよくなり、イマドキでキュートな雰囲気の名前になります。今回は「撥音ネーム」から、特に人気の名前TOP8をご紹介します。 1位りん「りん」は2018年、2019年とよみランキングで6位にランクインする人気の名前。名前ランキングでは2位に「凛」、10位には旧字体の「凜」、50位には「鈴」がランクインしています。2019年の漢字ランキングでも38位にランクインした「凛」は、「凛とした」「凛々しい」などという言葉から、かわいらしさだけではなく、「芯の強さ」「品がある」といったイメージもあります。「自分の道を毅然と歩んでいく、美しく自立した女性になってほしい」という願いをこめてもいいですね。 2位かんな「かんな」は2018年のよみランキングでは34位から2019年は25位へとランクアップ。名前ランキングでは76位に「栞奈」がランクイン。「栞」は「しおり」と読み、道しるべという意味があります。「栞奈」には、人のお手本となるようにという願いが込められているようですね。同名の有名人では、女優の橋本環奈さんが活躍されています。 3位かのん「かのん」は、2018年のよみランキング51位から2019年は37位へとランクアップ。名前ランキングでは48位に「花音」がランクイン。2018年の名前ランキング65位からランクアップしていることからも、近年の注目度の高さがわかりますね。2019年の漢字ランキング3位の「花」と、13位の「音」という人気漢字同士を組み合わせた名前でもあります。名曲カノンを連想することから音楽のイメージもあり、かわいらしくも知的な印象を受けます。 4位あんな2019年のよみランキング38位にランクインしたのは「あんな」。名前ランキングでは19位に「杏奈」がランクイン。「杏」は「あんず」を意味し、可憐な桃色の花とおいしい実がなることから、女の子の名前に人気の漢字です。健康的で実りの多い人生を連想させる「杏」と、穏やかで愛らしい印象の「奈」を組み合わせた名前。有名人では、女優の石橋杏奈さんが同名で活躍されています。 5位りんか2019年のよみランキング48位にランクインしたのは「りんか」。2019年の名前ランキング2位に「凛」が、10位に「凜」などの「りん」がランクイン。大人気の「りん」に「花」「香」「夏」などをつけて「りんか」とする、「か」止めネームです。「凛として自立している女性」という印象を受け、どこかかわいらしさもある可憐な名前です。 6位あん2019年のよみランキング57位にランクインしたのは「あん」。名前ランキングでは16位に「杏」がランクインしました。「杏」(あんず)が、春にかわいらしく芳しい花を咲かせておいしい実もつけることにちなんで、「美しく役立つ女性になりますように」と願いをこめて名づけてもいいですね。 7位かりん2019年のよみランキング84位にランクインしたのは「かりん」。使う漢字によりイメージが異なり、「花」や「果」を用いると花のように可憐なイメージに、夏生まれの場合は「夏」を用いてもいいですね。「歌」や「鈴」はやさしい音の印象になります。「凛」や「琳」を用いると、「凛と美しく、力強いイメージ」になります。かわいらしくも知的で洗練された印象のある「かりん」、漢字から親の想いが伝わります。 8位かれん2019年のよみランキング85位にランクインしたのは「かれん」。かれんと聞いて思い浮かべるのは「可憐」という言葉ですよね。かわいらしく、愛に溢れたイメージがあります。さまざまな漢字を組み合わせることができ、「花」「果」「歌」「香」「恋」「麗」など女の子らしい漢字を使うのもいいですね。 女の子の名づけに人気の「撥音ネーム」ベスト8位をご紹介しました。元気いっぱいでキュートな印象の撥音ネーム。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/福島絵梨子
2020年04月21日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。 おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもありますね。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスですよね。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師REIKO著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月21日しっとり&ふわふわのパンケーキ、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいますよね。しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 今回は1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられる、管理栄養士監修のパンケーキを厳選してお届けまします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね! 【離乳食後期】ヨーグルト入り厚焼きパンケーキ 材料(セリアなどの百均のシリコンパンケーキ型1台分)・薄力粉 ……50g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの)……2g・ヨーグルト ……25g・牛乳 ……25g・卵 ……30g 作り方① パンケーキ型に分量外のバターまたはオイルを塗る。② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを合わせ泡立て器でぐるぐる混ぜる。③ 別のボウルにヨーグルト、牛乳、たまごを入れ良く混ぜ、(2)に入れ粉っぽさがなくなるまで混ぜる。型に流し入れる。④ フライパンを強火で熱し、弱火にしてから型ごと生地をおきフタをして10分、型ごと裏返して更にフタをして10分焼く。 作者:yutomamaさん 【離乳食後期】ほうれんそうのパンケーキ 材料(1回分)・強力粉 ……65g・ベーキングパウダー ……2g・砂糖 ……5g・卵 ……1個・牛乳 ……50g・ほうれん草 ……17g 作り方① 強力粉、ベーキングパウダー、砂糖をボウルに入れヘラで混ぜる。② 卵、牛乳、ほうれんそうをミキサーにかける、又はブレンダーにかけなめらかにする。③ ①に②を入れ、中心から泡立て器でぐるぐる混ぜる。④ テフロン加工のフライパンを強火で熱し、弱火にする。スプーンで生地を1杯ずつ流し片面約5分ずつ焼く。 作者:yutomamaさん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年04月21日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、助産師からお願いしたい、産後のパパの任務についてお話しています。育休を取る場合のコツ、何をすればいいのかなど詳しく解説! 核家族化が進み、高齢出産も増えている中、祖父母世代も高齢となり出産後も里帰りなど親のサポートを受けるのが難しくなっているケースもあります。ママ1人に育児の負担が集中しないように、パパが一緒に育児をしていくことが必要です。妊娠中に準備していくことが大切ですが、産後の体調や状況に合わせて修正していく必要もあります。今回は、助産師からお願いしたいパパにしてほしいことについてお話しします。パパはこの記事を産後生活の参考に、またママはこの記事をパパと産後生活の相談をする際の参考にしてみてください。 育児休業を取得するパパの場合2020年、小泉大臣が産後3カ月の間に、2週間分の育児休業をとるということで話題になりました。「育休を取得したい」と希望しながらも、実際は様々な要因で取得するのは難しいこともあります。現在の男性育休取得率は6年連続で上昇しているものの6.16%にとどまっているというデータがあります。基本的には、育休は「子供の1歳の誕生日の前日」までの期間に取得可能です。出産の予定日はあくまで予定であって、開始日が事前に確定できず、出産してから育休開始になります。しかし、1人目の出産の場合、入院中から育休を取る必要はなく、家での生活が始まる退院の日以降で育休を取るのがベストかと思います。里帰りしている場合は、自宅に戻るタイミングで育休を取るのもよいでしょう。 ママのサポートとしては、育児や体調の回復に集中できるように、パパは食事や洗濯などの家事を中心にするとよいかと思います。赤ちゃんのお世話は、沐浴やおむつ交換、ミルクや搾乳を哺乳瓶であげるのを代わったり、授乳後の寝かしつけや抱っこを代わったりするとママもラクになると思いますよ。食事を作るのが得意でないパパは、簡単に食べられるものを調達したり、食事の宅配サービスなどを活用するのもよいかと思います。 中には、ママが動いてくれるので普通の休みのようにゆっくり過ごしているパパがいます。元気なように見えても、産後は動き過ぎないようにママをサポートしてあげましょう。 妊娠中に決めて、産後に確認・修正しておく余裕がある妊娠中に育児や家事を細かい項目に分けて、どのように分担していくか話し合っておきましょう。 例えば、「食事」にしても・食材を買ってくる・食事を作る・配膳する・片付けるという項目に分けることができます。 産後の体調はその時にならないと分からず、初めての出産だとさらにイメージはつきにくいものです。退院前にもう1度見直して、その後も定期的に見直していくようにしましょう。体調の回復などに合わせて追加・修正していくようにしましょう。 そして、「わかってくれるだろう」「気付いてほしい」と女性は思いがちです。パパが何かしてあげたいけど何をしてあげたらいいかわからない場合は、「何をしてほしいか言ってほしい」と素直に伝えてみましょう。 また、この記事を読んでいるママさん。自分でもパパにしてほしいことをいつも伝えられるとは限らないと思います。ですので、事前に「何をしたらいいかわからないときは、『何をしてほしいか教えて』と言ってね」とパパに伝えておくとよいですね。 上の子がいる場合にパパにしてほしいこと赤ちゃんのお世話はママで、上の子のお世話はパパになりがちです。しかし、お兄ちゃん・お姉ちゃんも赤ちゃんがやってきて、ママをとられてしまったような寂しさもあり、ママに甘えたい気持ちでいっぱいです。授乳や抱っこが落ち着いたら、ママとお兄ちゃん・お姉ちゃんが一緒に過ごせるように、甘えられるように、赤ちゃんのお世話を代わってあげるようにしてみてくださいね。 産後のサポートは家事や育児を一緒にすることだけではありません。産後は、ホルモン変化から孤独を感じやすいといわれています。ママの話を聞いたり、体を労ったり、赤ちゃんの成長を一緒に見守ったり、毎日のママの頑張りを労うことも大切です。どうしてもパパは「手伝う」というサブ的な立場になりやすいのですが、一緒に育児をすることで主体的な立場で育児に取り組めるとよいですね。 <参考>厚生労働省ホームページ「平成30年度雇用均等基本調査(速報版)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年04月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー25万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! 彼らは休校中も優しさと気高さを忘れない ※緊急事態宣言が出される前のエピソードです。 カ…カッコいい~!! 自分より小さい子を守ろうとしてくれるお兄ちゃんにキュンとしちゃいますね。 ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ブブ(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 9月月17日午前4時07分PDT 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2020年04月20日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。我が子が5カ月頃、そろそろ髪の毛を切りたいなと思ったマッマ。 いつも通っていた美容院にはキッズスペースがあったので 、フラッと行ってみることに。 しかしそこはお世辞にも安全に過ごせる場所ではなく……あくまで「キッズ向け」であり、「ベビー向けではない」と痛感。 その日はカットのみだったので短時間だし、結局ベビーカーに乗せたまま、近くに置いて切るというイレギュラー対応をしてもらったものの、まだ経験値が浅くて「キッズ」「ベビー」と仕分けに感じて自分は鈍感だなぁと感じたのでした。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年04月20日妊活ツールとしてはもちろん、旅行や大事なイベントの予定を立てるときのために自分の生理周期を管理して知っておくことは大事です。ただ、面倒くさがりさんにとって、毎月記録をつけることって結構しんどいですよね。そこで、この記事では、誰でも簡単に管理ができて「本当に使える!」と評判の生理周期管理アプリをランキング形式でご紹介します。生理周期の管理をはじめたい、方法を見直したいという人は必見ですよ! ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月26日~2020年3月1日調査件数:2,663件 もはやジョーシキ!生理周期の管理 女性の心身の変化と密接な関係にある生理。自分のバイオリズムを知るために生理周期を知ることは、わざわざ言うまでもないほど女性にとって当たり前のこととして認識されています。実際に、約90%もの人が「生理周期を管理している」と回答しています。 生理周期管理のメリットは?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えています) では、生理周期を管理するとどんなメリットがあるのでしょうか? 管理の目的について聞いてみると、「妊娠を知るため」とほぼ同じくらいの割合で「予定を立てやすくするため」という回答が多くありました。 旅行や大事なイベントなど、ここぞ!というときに生理真っ最中だとテンション下がりますよね。そういったことを回避するためにも、日々の記録と管理が役立ちます。 アレを使えば面倒くさがりでも大丈夫!複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えています) 続いて、どんな方法で生理周期を管理しているのか調査したところ、やはり手軽に行えるアプリでの管理がダントツ1位という結果になりました。 スケジュール帳やカレンダーにちまちま記入するのって、結構大変な作業ですよね。その点、いつでもどこでも携帯に入力できるアプリは、面倒くさがりさんの強い味方となっています。最近では生理周期の管理だけではなく、付加機能で女性の心身を一括管理してくれるものもたくさんリリースされていて、便利さが格段に上がってきています。 本当に使える! アプリランキング発表!以上の調査結果をふまえて、実際にみんなが使っているアプリのランキングを5位~1位まで発表! たくさんある中で本当に使えるアプリは一体どれなのでしょうか? 5位:FiNC(62票)CMなどでも話題のFiNCは、ユーザーの基本データを入力すると人工知能 “パーソナルAIトレーナー”が美容や健康についてアドバイスしてくれるという、最先端のヘルスケア/フィットネスアプリ。FiNCの生理機能では、生理周期を記録すると排卵日や妊娠しやすい時期を予測してくれたり、AIが周期に合わせてマッサージやフィットネス、ヘルシーレシピなどを提案してくれます。また、記録漏れがあるとAIが呼びかけてくれるので、忙しい人や面倒くさがりな人、妊活だけではなくダイエットも目的としている人にぴったりです。 4位:女性のリズム手帳(73票)排卵日予測・妊活に特化した、女性のための生理周期管理アプリ。妊娠しやすい日/しにくい日の予測はもちろん、体脂肪率、体重、基礎体温の管理や症状の解説、さらに妊娠後のサポートまで充実した内容で長年にわたり愛され続けています。デザインもピンク基調で可愛いらしく、記録したデータはコンビニでプリントアウトすることができるので、ファイリングして手元に残して見比べたり、婦人科検診に持参したりと便利です。 3位:カラダのキモチ(122票)生理周期からPMS対策、妊活、妊娠、出産後のケアまで、女性のライフステージをトータルでサポートしてくれるヘルスケアアプリ。このアプリの特に便利な機能が、基礎体温の自動記録です。オムロン婦人用体温計(MC-652LC)を使うことで基礎体温データを自動でアプリに転送、グラフ化してくれます。もちろん、手入力でも可。また、基礎体温といっしょに身体の症状などをスタンプで簡単入力できるので、毎月の体調の変化を知ることができます。横画面表示で3周期まで表示できるのも有難いですね。 2位:ラルーン(520票)約300万人もの女性が愛用しているという女性向け体調管理・悩み相談アプリ。生理日や排卵日の記録/予測といった基礎機能の使いやすさはもちろんですが、人気の理由は“お悩み相談コーナー”にあります。人には言えないデリケートな悩みなどを匿名で相談することができ、妊娠や妊活のことだけではなく、美容やダイエット、恋愛などさまざまな種類のお悩みに対応してくれます。さらに、相談することに「ラルポ」というポイントが付与され、貯まったポイントは服やアイテムと交換できるという付加価値もついてくるのがうれしいですね。 1位:ルナルナ(1,221票)まさにキング・オブ・生理日管理アプリ!他を大きく引き離し、ルナルナが首位を獲得しました。なんといっても、わずらわしさを一切排除したシンプルなインターフェースが魅力。1,300万DLもされているという、人気のアプリです。近年リリースされているものと比べて機能が少ない分、とにかく生理日・排卵日予測の精度が強化されています。独自の分析データとロジックに基づきユーザーひとりひとりの周期に合わせた予測とアドバイスをしてくれるので、まるで専属の医師がついているような心強さです。 ※票数/1,969(有効回答) 1位は生理周期管理の老舗「ルナルナ」!生理周期管理の他にさまざまな付加機能がついているアプリが多いなか、シンプルかつ正確さに定評のある「ルナルナ」に軍配があがりました。毎日のように開くものだからこそ、余計な機能がなく、パパッと記録できて分かりやすいものが人気なのかもしれませんね。上位にランクインしている他のアプリも本当に優秀なものばかりです。悩み相談は「ラルーン」、基礎体温管理は「カラダのキモチ」、手帳との併用は「女性のリズム手帳」、ダイエットは「FiNC」と、目的に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
2020年04月20日画像提供:@mikao00oさん 透明な醤油があるのをご存知ですか?「フンドーダイ」という熊本県の老舗の醤油蔵が開発した、その名も「透明醤油」! 王様のブランチやヒルナンデスなどさまざまなメディアで紹介され、注目されいるんです。醤油といえば黒茶っぽい色が一般的ですが、無色透明なことにまず驚き! なぜ透明の醤油を作ったのか、味は本当に醤油なのか、リサーチしてみました♪ お水につけているよう!? お刺身の色が変わらない! さて味は? この投稿をInstagramで見る 松川玲奈(@rena32matsukawa)がシェアした投稿 - 2020年 1月月8日午前12時35分PST フンドーダイ独自の製法で、濃口の醤油を透明化した「透明醤油」(100ml540円)。創業150年を迎えるにあたり、新感覚の醤油を作りたい、という思いで開発した商品のよう。SNSではまず透明さを確認するためにお刺身に使う人が多く、水をつけているような不思議な感覚に驚いている様子♪醤油皿に入った液体も醤油なはずなのに、まるでお水……! この投稿をInstagramで見る mika nakanishi(@mikao00o)がシェアした投稿 - 2020年 3月月14日午前3時28分PDT@mikao00oさんはコロッケの味付けに使ったところ、「人参やほうれん草の色が映えていつもよりおいしそうに見えました♪にゅうめんのつゆに使ったら、一見だしの色が薄いのにしっかり味がついていて、料理上手になった気分に(笑)。冬にこたつで食事をする際も、醤油をこぼしてこたつ布団にシミができる心配もありません♪」とのこと。 この投稿をInstagramで見る Miwa Ohta/世界の食卓研究家(@miwa_lino.spoon)がシェアした投稿 - 2019年 7月月27日午後4時36分PDT美しい料理をその見た目のままいただけるのも、「透明醤油」の大きな魅力です。タイやホタテを使ったカルパッチョをガラスの器に盛り付ければ、涼しげな雰囲気! 料理研究家・太田美和さん(@miwa_lino.spoon)によると「食材の色を損なわずに、美しくおいしそうに仕上がります。白身魚や豆腐料理、白和えにおすすめ。クリーム系のお料理の隠し味にも使えますよ」とのこと♪ただし、「しっかり塩気があるお醤油なのでかけすぎ&入れすぎには注意すること」と教えてくれました。 ほかに、「透明醤油でつくった柚子舞うぽん酢」、「透明醤油でつくっただし醤油」(各200ml756円)などをラインアップ。 大手スーパーや百貨店などでも取り扱っていますが、臨時休業している場合がありますので、公式のオンラインショップが確実です♪ 「透明醤油」の不思議体験をおうち時間の楽しみにしてみては? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2020年04月20日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 子どもと一緒にお風呂に入ると、バタバタでゆっくりメイク落としをする時間もとりづらいですよね。パパと子どもがお風呂に入る日でも、自分はあとでゆっくり入ろうと思いきや、子どもを寝かしつけるうちに一緒に寝落ちしてしまう……なんてことありませんか? 私はありました(笑)。 今回は、忙しいママに大変便利な簡単にメイクオフできる商品をご紹介します。 矢田亜希子さん絶賛のビオデルマ「サンシビオ エイチツーオー D」 今回ご紹介するビオデルマ 「サンシビオ エイチツーオー D」は、コットンに含ませて簡単にメイクオフできる拭き取りタイプのクレンジングウォーターです。1本でメイクオフと洗顔、ダブルでできて洗い流す必要はありません。 さらに肌の水分バランスを整え、肌にうるおいを与える機能もある万能クレンジングなんです! 敏感肌用商品で、低刺激処方なのも嬉しいですね。乾いた肌に使用するので、帰宅直後にささっとメイクオフできます。 コストコ大好き女優としても有名な矢田亜希子さんが、テレビ番組のコストコ特集で「メイクさんも使っている」「これ以外でメイクは落とさない」とおすすめしていました。メイクのプロも認める商品です。 コストコは約2000円もお得に買えるんです! コストコでは、1L(500ml×2本)通常3,480円で販売しています。楽天市場のビオデルマ公式通販では、同量の同製品が5,500円で販売しているので、コストコでは約2,000円も安く購入することができます。コストコでは以前、400円割引になったこともあるので、タイミングが合えばさらにお得に! ただ正直なところ、公式以外のネットショップでは送料も含めてコストコと同額か少し安い商品も販売されている場合があります。決して安い商品が必ず当てはまるというわけではないのですが、ビオデルマ公式HPには「偽造品や品質管理の不確かな平行輸入品が出回っている」との注意喚起が掲載されていました。購入する際は、公式オンラインストアや直営店を選ぶと安心です。 部分オフにも便利! 自分でコットンに含ませるタイプなので、使用量を調整できるのがすごく便利です。例えば、簡単メイクの時は少量から使えて、しっかりメイクの時はたっぷり使えます。 メイク中にアイラインを失敗したときや、マスカラがまぶたについてしまったときも、綿棒で部分的にオフできるのも便利です。使用後の洗顔が不要でうるおいケアもできるので、子どもとお出かけして帰宅後、さっとメイクオフできるのもありがたいです。公式通販の口コミでは、まつエクをしている方も愛用しているとのことでしたよ♪ さっとメイクオフしたい時に重宝する、「サンシビオ エイチツーオー D」。プロのヘアメイクさんも使っているというハイスペックな商品です。子育て中の忙しいママにも大活躍。たっぷり500mlの2本セットなので、ママ友とお試しシェア買いしても良いですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2020年04月20日私は現在、3歳と生後8カ月の2人の娘たちを育てています。今回は3月生まれである次女の保育園選びについて、どういった経緯で保育園を選んでいったか、決め手は何だったのかお話ししたいと思います。 生後2カ月から保活スタート 次女の保育園選びは、次女が生後2カ月くらいの首がすわったころから始めました。狙うは次女が1歳すぎに入所できる4月入園の1歳児クラスです。私の住んでいる自治体は激戦区で、人気の園は1歳児クラスが50人くらい待機している状態も普通にあります。したがって、早期から保活を始める必要がありました。ちなみに私は「自宅で仕事をしている個人事業主」という扱いになるので、正直言って保活の持ち点が低く、元から人気の園は選ばないつもりでした。 小規模保育園を選択肢として挙げた次女は早生まれだったので、なるべく家庭的な手厚い保育をしてくれる保育園を希望しており「小規模保育園」を選択肢として挙げていました。 もちろん、小規模保育園だからどこでも良いというワケではありません。慎重に決めたかったので、保育園の見学は小規模保育園を中心に10軒は見て回りました。 自由度の高さが保育園選びの決め手たくさん見学してきたなかで、一番よかったのは「モンテッソーリ教育」を取り入れている小規模保育園でした。「モンテッソーリ教育」は、“自由に個別活動をさせる”という特徴があるそう。具体的には、公営住宅のなかに園があるので、お散歩や外遊びも必ず一斉におこなうわけではなく、個々に「外に出たい気持ちになれば出る」といった具合でした。 また、モンテッソーリ教育独特の「お仕事」といって、手先の作業を集中しておこなう遊びに夢中になっている際は無理に外遊びへ連れていかず、室内遊びに集中させてもらえます。 ほかにも、この園では食育を大切にしていて、昼食はもちろんのことおやつまですべて手作りで、園児たちと一緒に野菜を洗うなど「お料理のお手伝いをしてもらう」ことに積極的な園であることも好感度が高かったです。そして、何よりも「良いな」と思ったことは、午後睡のあとも外遊びができるということでした。 小規模保育園には園庭がないところが多いようです。私の選んだ園も園庭はありませんが、公営住宅のなかにあるため、午後睡のあとも簡単に敷地内の広場や散歩道に出入りしやすいなど、自由な環境が好印象でした。また、私自身が1歳から保育園に入っていたこともあり、「子どもの今やりたいことを尊重してくれる園」ということを重要視しました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月20日新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、7 都府県に発布されていた緊急事態宣言が拡大されました。日々感染防止に全力を尽くしていても、なかなか感染拡大を防ぐことができない現状があります。ママと赤ちゃん、そしてそのご家族の安心・安全のために現場の最前線で戦ってくれている産院の医師やスタッフの皆様のご尽力に感謝いたします。 各産院でも受付部分に防護シートを設置したり、待合室の椅子の間隔を広げたり、常に換気をすることをはじめ、最大限の感染予防対策をおこなっていますが、感染予防の観点からやむなく妊婦健診の間隔延⻑や母親学級・両親学級などの産前教室の休止を決めたところが多々あります。そのため、特に初めての出産を控えている妊婦さんにとって、産前教室が休止することでその時期に必要で正しい情報が得られず、不安な日々を過ごされているかと思います。 そこで、ベビーカレンダーではそんな妊婦さんや産院さんのお役に立てればと、「動画で見る両親学級」を作成しました! 妊娠各週の必要な情報が得られる!「動画で見る両親学級」では、妊娠確定から妊娠40週までの期間を5つに分け、押さえておきたい事柄をピックアップ! 妊娠各週のママとおなかの中の赤ちゃんの様子や注意点だけでなく、ヨガや授乳、沐浴などについて動画でレクチャーしています。 ステップ1:妊娠初期(妊娠確定〜妊娠15週)・妊娠中の過ごし方(妊娠5週〜15週)・母子健康手帳について・妊娠中の食事のとり方・妊娠生活で気をつけること・胎児の成長・超音波の見方 ステップ2:妊娠中期(妊娠16〜27週)・妊娠中の過ごし方(妊娠16週〜27週)・妊娠中のトラブル・病気・妊娠中のおっぱいマッサージ・妊娠線対策・腰痛・肩こり改善マタニティヨガ ステップ3:妊娠後期(妊娠28週〜31週)・妊娠中の過ごし方(妊娠28週〜31週)・安産体操 マタニティヨガ・お産の流れ ステップ4:妊娠後期(妊娠32〜35週)・妊娠中の過ごし方(妊娠32週〜35週)・母乳育児について ステップ5:妊娠後期(妊娠36〜40週)・妊娠中の過ごし方(妊娠36週〜40週)・沐浴について・生後0カ月の赤ちゃんの特徴としぐさ 動画はすべて助産師や医師監修となっています。動画の多くが3分ほどなので、隙間時間に見ることができますし、何度も繰り返し見ることができます。ぜひ、お家の方と一緒にご覧になってください。 一向に収束の兆しの見えない新型コロナウイルスの問題。ご自身だけでなく、赤ちゃんの命も守らないといけない妊婦さんの不安は計り知れません。このような状況だからこそ、妊婦さんや産院さんの少しでもお力になれたら……と思っています。ベビーカレンダーでは、無料で助産師や管理栄養士に相談できる「専門家に相談」のコーナーもありますので、そちらもあわせてご活用ください。
2020年04月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃん用のホットケーキミックスに関するご相談です。 Q.ホットケーキミックスの粉を手作りしたいのですが…娘が生後9カ月になり、いろいろなものが食べられるようになって来たので、ホットケーキを作ってあげようかと思っています。しかし、ベビー用のホットケーキミックスを買おうかと思っているのですが、自分で作れるなら作ってみたいなと思い、相談させていただきました。ホットケーキミックスの粉を自分で作り置きしておくことは可能ですか? 保存が難しいようであれば作ったホットケーキを冷凍するは可能ですか? レシピなどがあれば教えていただきたいです。 小林亜希管理栄養士からの回答ご自分で作れるホットケーキミックスの分量の目安は、・薄力粉 160g・砂糖 40g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの) 小さじ2・塩 小さじ1/4です。 お子さんが食べるものですので、砂糖の量を調整していただいてもよいと思います。保存についてですが、密閉容器に入れて冷蔵庫保存していただくとよいかと思います。砂糖が入っているので、菌も増殖しやすいので、早めに使いきってくださいね。 ホットケーキを作るときは、200gのホットケーキミックスに対して、卵1個と牛乳150mlを加えます。中に野菜などを入れる場合は調整してくださいね作ったものを冷凍する場合も、1週間以内に食べ切るようにしていただければ大丈夫です。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 小麦粉の代わりに米粉でもばななみるくパンケーキ/9~11カ月ごろ(離乳食後期) 材料(2個分)・バナナ ……100g・米粉 ……100g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・牛乳 ……150g 作り方① バナナ、牛乳をブレンダーまたはミキサーにかける② 米粉、ベーキングパウダーをボウルにあわせ①を入れ泡立て器でしっかり混ぜる③ 熱したフライパン、またはパンケーキメーカーで両面を焼き、中までしっかり火を通す作者:yutomamaさん 簡単!米粉のシンプルなパンケーキ/9~11カ月ごろ(離乳食後期) 材料・米粉 ……100g・豆乳 ……150g・ベーキングパウダー ……4g・すりごま黒 ……5g 作り方① 全ての材料をボウルに入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる② ホットプレートで、中にしっかり火が通るまで両面2分~3分焼く作者:yutomamaさん スイートコーンたっぷり米粉パンケーキ/1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期) 材料(作りやすい分量)・米粉 ……100g・ベーキングパウダー ……3g・牛乳 ……150g・無添加コーン ……180g 作り方① 米粉、ベーキングパウダー、牛乳をボウルに合わせる② 無添加コーンをまな板に取り出しみじん切りにする③ テフロン加工のフライパンを熱し、弱火にして両面焼き目がつくまで焼き、中までしっかり火を通す作者:yutomamaさん※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「すぐできる!子どもが喜ぶ♪ ばななみるくパンケーキ【管理栄養士監修】」「混ぜて焼くだけ、すぐ完成!米粉の簡単パンケーキ【管理栄養士監修】」「思い立ったらすぐできる!コーンの米粉パンケーキ【管理栄養士監修】」
2020年04月20日私は現在、3歳になる長女と生後6カ月の次女の母親です。無口で育児など生活面において何も口出ししてこない無関心タイプの夫が、立派なイクメンに成長してくれるまでの過程をご紹介したいと思います。 夫は無関心、親せきにも頼れない環境夫は付き合った当初から、どちらかと言えば寡黙なタイプで、言い換えれば「何事にも無関心」な人でした。私の自由にやらせてくれる、といった良い面もあれば、本当に何も言わない人なので、長女を妊娠したときから「このままだと育児にも参加してくれないかも……」と不安が頭をよぎりました。 しかも、私自身の実親は毒親で頼れず、里帰りはしないつもりでしたし、夫の実家も遠方であるなどの理由からお互いの親せきには頼れないという状況でした。 夫しか頼れる人がいないと懇願だからこそ、私の頼りは夫しかいなかったのです。夫にも私の家庭の事情を話し、「こんな状況だから里帰りはできないし、したくない。だから協力してほしい」と懇願。 夫も私の切迫した状況を把握してくれたのか、「できる限り協力する」と応えてくれました。その後、私は難産の末に長女を出産。産後は夫の育休取得などに向けて夫婦で話し合いましたが、結局実現できず……。退院直後から私と長女2人きりの生活がスタートしました。 一番苦しい時期を見守ってくれた夫初産で里帰りもなく、退院初日から長女と2人きりという、気持ち的にも切迫した状態を夫はずっと見守ってくれました。 産後1~2カ月間が心身面で一番しんどい時期だったのですが、その私の苦しみを夫が間近で見ていたことで、結果的に目の前にいる長女のことや家事などが他人事ではないという意識を持ち始めたのです。そして仕事のない日には、食器洗いや掃除、料理など、授乳以外のすべての家事をできる限り引き受けてくれました。 なぜ無関心タイプの夫がここまで育児や家事に協力的になったかというと、一番の理由は「タイミング」にあったと思います。産後直後の一番苦しい時期に、夫と一緒にいられたこと。私たち夫婦にとって、新たな家族を迎えたという重要な局面で、まさにベストタイミングでした。紆余曲折しながらも、夫は私を受け入れてくれ、見守り、手伝えることはすべて引き受けてくれました。もちろん、次女が生まれた現在も、しっかりと育児や家事をこなしてくれています。私はこの恩を忘れませんし、大ピンチの局面を共に乗り切った夫を心から信頼しています。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月20日子育てに奮闘するママの姿を笑いと涙たっぷりに描いたドキュメンタリー映画『ママをやめてもいいですか!?』。作品には、産後うつの不安を抱えていたり自分の子どもを抱きしめることができないと苦悩するママたちも登場します。さまざまな家族の姿を映し出してきた豪田トモ監督へのインタビューの後編では、ママたちの苦悩とその解決策について話を聞きました。 「産後うつ」から救ってくれたママ友たちの存在 ――『ママやめ』では、2度の産後うつを克服し、3人目を妊娠中のママが登場しています。厚生労働省によると、出産したママの10人に1人が「産後うつ」を患うそうです(※)。「うつ」とまでいかなくても、子育て中につらい気持ちや息苦しさを感じることもあります。解消の手立てはどこにあると思われますか。※「健やか親子21」における目標に対する最終評価・分析シート」より。「映画に出てくれた産後うつのママは、不妊治療を経て待望の第一子を妊娠。まさか自分が産後うつになるとは思っていなかったそうです。パパにもつらい気持ちを吐きだしていたけれど、思うように協力が得られなかったり、伝えたいことがうまく通じなかったりして、孤独感は解消されなかった。では、そのママはどうしたかというと、家に閉じこもるのをやめて、毎日時間を決めて公園に行くようにしたんです。 外に行けば、同じように子育てをしているママ友たちに出会えます。子どものことや夫に対する愚痴、つらいことなどを吐きだすことで、「大変なのは自分だけじゃない」と思えるようになったそう。ママ友に救われ、自然と産後うつを克服することができたと話してくれました」 ――女性は、友だちと話すことが一番のストレス発散になるとも聞きます。 「僕は『ママ友探しは宝探し』なんじゃないかなと思っています。ドラマやメディアの影響で、〝ママ友は全員悪魔〟のようなイメージがありますが、絶対にそんなことはない(笑)。ほとんどの人はお互い助け合いたいと思っていますし、気の合う友だちが1~2人いれば十分です。共感して話し合える相手がいることは大きな助けになります」 人には話せないヘビーなテーマだからこそ深く共感 ――『ママやめ』も「あなたはひとりじゃない」という大泉洋さんのナレーションが心に刺さりました。 「この映画が、ママ友との共感度とまた少し違うのは、より心の深淵にある暗い部分にも迫っていることかもしれません。母親から愛情を受けられなくて自尊心が低くなってしまった、わが子を受け入れられない、もっといいママになりたいのにうまくいかない……なんて、いきなり公園で繰りだす話題じゃないですよね(笑)。 誰にも話せないけれど心の中で思っていること、実は隣のママが抱えているかもしれないけれど聞き出せないこと――『ママやめ』では、そうしたヘビーな気持ちも代弁することができたのではないかな、と思っています」 子育ての問題は「第三者」が入ることで解決することも ――大泉洋さんも号泣したというのが、わが子を抱きしめてあげられないというママのシーン(写真)。子どもにどうやって愛情を伝えればいいかと苦悩する姿は、程度の差こそあれ、思い当たる人も多くいると思います。 「このママが子どもを抱きしめられないのには、自分自身が母親からの愛情表現を感じたことがなく、抱っこをされた記憶もほとんどないという理由がありました。親にされたことがないことを子どもにしてあげるのは、とてもハードルが高いことなんですよね。 彼女が“子どもを抱きしめる”という決意ができたのは、実はこの映画の撮影があったからなのだそうです。第三者である僕ら映画スタッフとの相談を重ねるうちに、わが子と向き合うきっかけをつかみ、自らの課題を解決することができたようです。 最初にお話しした産後うつのママも、“外”に解決を求めています。子育ての問題を家族だけでなんとかしようと思っても、単純にメンバーも知識も経験も、あらゆるものが足りませんよね。もしも、夫や実家との関係が悪かったら確実に行き詰ってしまう。ママ友と話してもダメだったら、保育園の先生でもいいし、カウンセラーなどを訪ねてもよいと思います。親子間、夫婦間、子育ての問題はほっておくと子どもに負担がかかってしまう。こんなことを他人に言ったら恥ずかしいと思わず、いろいろな人に相談して、出口を見つける努力は必要です」――『ママやめ』のオンライン上映を再開し、今後、自主上映会も予定されています。 「オンライン再上映の署名が1,000人に達したので、4月9日から再開しました。5月31日24時までを予定しています。6月以降は、作品に共感・賛同してくれた方たちによる自主上映会が開催され始めます。 これまで撮ってきたドキュメンタリー映画『うまれる』、『ずっといっしょ。』では全国2,000カ所以上で自主上映会がおこなわれ、地域のつながりが生まれていったようです。同じように『ママやめ』も上映会を通して、育児の悩みをわかち合う、ママたちの新しい出会いの場をつくることができるといいと思っています」 映画に登場した産後うつのママは、毎日公園に行くことでママ友と出会い、自然と産後うつから克服することができました。まさに「ママ友探しは宝探し」。『ママやめ』のオンライン上映、6月に予定されている『ママやめ』の自主上映会で、宝探しをしてみてはいかがでしょうか。
2020年04月20日家の中でもずっと抱っこだったうちの娘。メインの抱っこひもとしては「エルゴベビー」を使っていたのですが、家の中ではスリングのようなセカンド抱っこひもをずっと使用していました。私にとっては、これがなかったら育児を乗り越えられなかった!というくらい活躍した「ベビーケターン」を紹介します。 産後の体につらい…24時間抱っこ生活うちの娘は生まれて病院にいるときからフロア中に響き渡る大声で泣き、家に帰ってきてからも抱っこをしていないとずっと泣いている泣き虫赤ちゃんでした。 理由もなく泣き続ける娘を抱いて、ひたすらスクワットをするように上下に揺れていました。 いくら小さいとはいえ、毎日毎時間ずっと素手で抱っこしているのは産後の体に負担が大きく、家の中でも基本的にずっと抱っこひもをして生活していました。 洋服を着ているような付け心地そんな私の強い味方が「ベビーケターン」でした。「ベビーケターン」は、輪になった伸縮性のある2枚の布が重なって作られている、スリングのような抱っこひもです。 洋服を着ているかのような軽い着け心地で、そのまま座ったり寝転がったりしても苦しくなく、眠ってしまった赤ちゃんを抱えたまま快適に過ごすことができます。まるで素手で抱っこしているかのような着け心地なのに両手はあく、という優れものでした。 ベビーカーの収納に収まるコンパクトさ 「ベビーケターン」は腰ひもを裏返すと袋状になり、その中に全体を収納することができます。ベビーカーの下の狭い収納にも余裕で収まるコンパクトさです。 ねんねがヘタだった娘は、ベビーカーでお出かけしていても眠くなると抱っこをせがんで大泣きだったのですが、エルゴを持ち歩くとかさばるので、泣いた場合の保険として持ち歩くのにとても便利でした。丸まった布が急に抱っこひもになる姿を見た他のママから、「それなぁに? すごーい!」と驚かれることも多く、聞かれるたびに実演して紹介していました。 洋服感覚で付けられて、持ち歩きにも便利な「ベビーケターン」。1歳ごろまでずっと、洗濯する暇もないくらい大活躍でした。これがなかったら心身ともに健康には育児できていなかったと言っても過言ではありません。あまりに活躍したので、親しい友だちに子どもが生まれると、出産祝いに贈ることにしています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:わけ はるか 2017年6月に長女出産。1歳を過ぎても夜泣きに悩まされ、アメリカの赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談をし、自身も睡眠コンサルタントになるべく資格取得中。
2020年04月20日私たち夫婦の実家は遠方なので頼ることができず、ママが仕事復帰する際、2人の子どもをどちらも1歳から保育園に入れることにしました。そこで実際に入園させてみて、パパが感じた3つの良いことをお伝えします。 さまざまな年齢のお友だちができる1つ目の良いことは、お友だちができることです。親と2人きりだと公園に行ったりしてもなかなかお友だちは増えませんでした。でも保育園には同い年はもちろん、お兄ちゃん・お姉ちゃんのような異年齢の子どもがたくさんいます。 子どもは休日に親と遊んでいるときよりも、保育園で子ども同士で遊んだほうが明らかに楽しそうにしていて、そのときの話をたくさんしてくれるようになりました。親には思い付かないような、子ども同士でしか発見できないことも多いようで、良い経験になっていると感じます。 年上のお友だちがお手本に2つ目の良いことは、お手本となるお友だちが近くにいることです。同じ1歳といっても、子どもにとっての数カ月は成長の度合いに大きな差があるように感じます。保育園で数カ月上の子どもと過ごすことで、じっと座ってごはんを食べるようになったり、急に歩きだしたりと、それまでできなかったことができるようになりました。 月齢が上の子どもが身近にいることで、良いお手本となり子どもの成長を助けてくれているように感じます。 先生が見てくれるので安心3つ目の良いことは、先生が見ていてくれることです。保育園の先生たちは、当たり前ですが保育のプロ。子どもについて勉強し、これまで何人もの子どもを見てきています。 保育園の見学に行ったときに、ただ子どもに「片付けなさい」と指示をするのではなく、楽しく遊ばせながら片付けをしている様子に感動しました。また、子どもみんなで歌ったり遊んだりすることで協調性や感性を育んでいるのだと感じました。 保育園の先生方が指導し、いつもやさしく見ていてくれるおかげで、子どもの成長の大きな助けとなっているのだと思います。 私の親は「小さいころから保育園に預けるのはかわいそうだからやめなさい」という考え方。私も子どもを預けた当初は、泣いている姿を見るとやっぱり預けたのは間違っていたのかな……と何度も思いました。 でも、現在は子どもが慣れて毎日楽しそうに帰ってくる姿を見ると、保育園に入れて本当によかったなと感じています。 監修/助産師REIKOイラスト:(c)chicchimama著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年04月20日私は初めての出産のときに、緊張と陣痛の痛さでまったく食べられなくなってしまいました。けれど分娩時間が27時間と長くかかり、何も食べられなかったことで出産の途中で体力が持たず、エネルギー切れになってしまったのです。 あのとき、あのタイミングで食べておけばよかったな……と出産後に後悔したので、その体験談をご紹介します。 緊張で食欲が出なかったその日、夜中2時ごろから定期的なおなかの張りと痛みが始まり、朝6時には10分間隔になったので、産院へ向かうことにしました。自宅で朝食を少しでも食べておこうと思い、やっと食べられたのがロールパン1個。痛みよりも、緊張のせいでそれ以上は食べられませんでした。 もっと普通に食べられると思っていたので、自分でも驚きました。想像以上に初めての出産に対して緊張していたようです。しかし、このときにもっと食べておけばよかったと今なら思います。なぜなら、陣痛が強くなってからの食事はもっと大変だったからです。 陣痛の合間に食べることはとても大変!入院し、強い陣痛が8分間隔になっても子宮口が開かず、分娩がなかなか進みませんでした。「長丁場になるから食事をしっかり食べてね」と助産師さんから言われましたが、痛みで思うように食事が摂れなくて困りました。 出産までの間に昼・夜・翌日の朝と3回食事が出ましたが、食べられたのはパン・ご飯を数口とフルーツを少しだけ。痛みで吐き気がする……、それでも食べなければ体力がもたないと思い、持参したゼリー飲料などを無理して食べました。 「何でもいいから食べて」と言われるたびに憂うつで、あれほど苦痛に感じた食事は生まれて初めてでした。入院の前にもっと食べておいたらよかったなと後悔しました。 出産が終わるころには体力も限界27時間かかって無事出産を終えました。出産時は気も張っていて頑張れましたが、最後は体力の限界。水分もあまり摂れず、食事も出産後すぐには食べられそうにない私の状況を見て、出産後も追加して1リットルの点滴をしてもらいました。 私はぐったりして動けず、産後も数日しんどくて完全にエネルギー切れな状態でした。3日くらいして食事をしっかり摂れるようになったら、やっと元気になりました。 出産翌日の朝に体重を測ってみたら、妊娠前から6kg増えていたはずの体重が妊娠前の体重からさらに3kg減っていて、どれだけ出産で体力を消耗するのか身をもって体感し、食事を摂ることの大切さを感じました。 陣痛が始まると、食事を摂ることすら大変です。私は分娩時間が長かったので、特に食事を摂ってエネルギーを補給しておくことの重要さが身に染みました。私の場合は入院前の朝食が、出産に向けたエネルギー補給をしっかりできる最後のタイミングだったな、と思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2020年04月20日夫に対してイライラしてしまうことがありますよね。スマホを見るのをやめずきちんと身を入れて話を聞いてくれない、気持ちを聞いているのに話してくれない、家計が厳しいのに趣味にお金を費やす……。一緒に生活していると「なんで?」と思うことがたくさんある方も多いのではないでしょうか。 これは、男性と女性では多くの場合、根本的に考え方が異なることが多いためです。 【違い1】男は夢見がち・女は現実的男性は結論を求め理論的に話をすることを好むというのはよく聞く話です。そして、それはひとつの事実です。それを聞くと男性はとかく現実的であると思われがちですが、しかし一方で、生活にそれほどゆとりがあるわけではないのに、フィギュアを集めたり時計にこだわったりと、女性にはちょっと理解し難い男性独自のロマンやこだわりを耳にすることも多いのではないでしょうか。 女性が少女マンガや韓国ドラマに胸をときめかせる一方、生活のことになるとしっかり財布の紐を締めるのとは対照的です。日々節約をこなしている妻からすれば、「もっと家庭について考えてよ」とも言いたくなりますが、実は、男性は根本的には夢見がちであり、女性は非常に現実的であることが多いのが実状です。 【違い2】男は気持ちを伝えるのが不得意・女は得意女性は自分の気持ちをわかってもらいたいと思うと同時に、男性の気持ちについても理解を示そうとすることが多くあります。しかし、男性に「どう思っているの?」と聞いても一言二言で返されて、どう思っているのかよくわからない場合も多いのではないでしょうか。一生懸命、理解しようとしているのに生返事で腹が立った、という経験をされた方もいらっしゃるかと思います。実は男性は、非常に自分の気持ちを伝えるのが苦手な方が多いのです。女性のように、「このときこう思って、だからこうしてほしいの」と伝える機会や、伝えたいと思う機会が少ないからかもしれません。一方、女性は共感が男性より得意といわれています。それは、自分について友人に話したり、逆に友人について聞いたりすることが好きで、そのためそういった機会も多いことにも起因しているでしょう。 【違い3】男は自分の世界が必要・女は共感の場所が必要夫が帰宅してスマホばかり見てちっとも家族の話に入ってこない、ということもよくあるのではないでしょうか。女性がお互いについて共有し、共感し合いたいと思う方が多い傾向にある一方で、男性は、自分の世界に浸る時間をとても大切にする方が多い傾向があります。自分のことばかりで家族のことを考えてくれない! と思ってしまうかもしれません。妻からすれば非常に勝手なように思えますが、逆にいえば、それだけ心を許しているということかもしれません。 このように、男女では生活していく上で大切にするポイントが違うことが多くあります。いくら言っても聞いてくれない! わかってくれない! と思ったときは、そもそも生物として違う生き物で、根本的に異なっていると理解すれば、余裕を持って接することができるのではないでしょうか。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年04月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー25万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! 休校戦士に遊んでもらうエブリデイ ※緊急事態宣言が出される前のエピソードです。 お姉ちゃんたちに囲まれてうれしい反面、恥ずかしくなってしまったのですね。 ブブさんにしがみついているガク子ちゃん、かわいいですね♡ ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ブブ(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 9月月17日午前4時07分PDT 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2020年04月19日毎月もれなくやってくる生理。周りの人にこの臭い気づかれてる!? とドキドキしたり、トイレのあと個室の臭いで次の人を不快にさせてないかな……と不安で、生理期間中はずっと臭いが気になってばかりいました。そこで面倒くさがりの私でも続いている、職場や外出先でもできる簡単な生理の臭いケア方法5つをご紹介します。 臭いの原因生理中に発生する臭いの主な原因は、経血が酸化して雑菌が繁殖することだと知りました。ネットで検索したところ、“臭いの原因になる「酸化」と「繁殖」を防ぐためには、経血の付着を減らすことと、清潔な状態を維持することが大切”だそうです。 早速、情報収集した2つのポイントに注意して生理中の臭い対策を実践することにしました! 臭い対策生理前の準備1.アンダーヘアのカット経血の付着を減らすためにセルフカットを実行しました。2.生理用ショーツは使用しない私の場合、素材の問題なのか生理用ショーツの蒸れが気になったため、あえて通常のショーツ(綿素材)を使用しています。フィット感や安定感が欲しいときは、ボクサータイプのショーツを重ね履き。意外にも、そのほうが蒸れを感じず快適に過ごせました。3.ウェットティッシュ(赤ちゃん用おしりふき)トイレットペーパーで取り切れていない経血もきれいに拭き取り、清潔にすることを心がけました。専用の商品もありますが、赤ちゃん用のおしりふきは素材もやわらかく、トイレに流せるタイプもあるので重宝しています。 臭い対策生理中1.水分を多めに摂り、尿と一緒に経血も出し切るトイレのときは、下腹部に力を入れて経血も一緒に絞り出すことを意識しています。意識しないときと比べて便器内が真っ赤になりました。日常生活で立ち上がった瞬間の「あっ」とわかる、経血が出た感覚が減ったように感じています。2.生理の後半こそこまめな交換終わりかけは経血の量も少なくなり、ついついナプキンの交換がおろそかになっていました。清潔な状態を維持するために、生理の終わりかけこそこまめなナプキン交換を忘れないようにしています。 毎月のことなので、面倒くさがりの私は、費用や手間がかかることはなかなか続きません。こまめな交換、丁寧に拭くこと、水分摂取、いずれも特別なものは必要なく、私にピッタリの対策でした。臭いの原因を知り、ほんの少し意識することが丁寧な処理につながり、気になる臭いも軽減できているのでよかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:笹中たくみ
2020年04月19日月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」している3児のママkikoさんが、おすすめアイテム&コーディネートをいち早くご紹介♪ 売り切れる前にしまむらへ急いで!こんにちは、kikoです。 今回、しまむらで見つけたのは、プチプラのロングスカート2点。なんとそれぞれ1,500円以下でした! レースやシフォンなどトレンド感のある素材も上品に仕上がるロングスカートは、ママコーデに必須のアイテムです♪ しまパトで発見!高コスパなロングスカート2選今回のしまパトで買ってよかったアイテムは、ガーリーな総レーススカートと、大人なレオパード柄のシフォンプリーツスカート。 品番:522-0099サイズ:Mカラー:中青価格:1,419円(税込)購入日:2月中旬 春らしい爽やかなライトブルーのレーススカート。中間辺りから裾に向かって広がるラインが素敵です♪ 総レースで涼しげなデザインなので夏まで着回せる優秀アイテム! ウエストは後ろ部分だけゴムになっています。色違いでブラックも売っていました! 品番:522-2208サイズ:Mカラー:中肌色価格:1,419円(税込)購入日:3月中旬 トレンドのシフォンプリーツ加工のスカートは、ほどよい透け感が軽やかで、春夏にぴったり。細かいレオパード柄がとても上品な印象です。カラーもやさしいアイボリーで使いやすい! こちらはウエスト全体がゴムになっています。 丈長めのレーススカートは意外とシーズンレスで使える♪レーススカートの丈はトレンドの長め丈です。長めの丈に加えて絶妙なくすみ系のライトブルーで、春夏はもちろん、寒い季節にも使えるアイテムです。 身長:159cmTops:3rd springBottoms:しまむらShoes:GRLBag:NOTRE FAVORI パーカを合わせれば甘くなりすぎず、カジュアルなコーデが好みな方にもぴったり。 Tops:Joint SpaceBottoms:しまむらShoes:GRLBag:しまむら シンプルなニットにももちろん◎。大人っぽく仕上がります。 Tops:OVoVOBottoms:しまむらShoes:Re:EDITBag:JUNGLE JUNGLE 初夏にぴったりなシンプルな白Tシャツに、サンダル合わせでラクちんコーデ♪ 合わせるトップスのカラーは白・黒・ベージュなどが相性が良いと思います。 ウエストは後ろ側だけがゴムになっているので、ウエストインしてもすっきりきれいに着こなせますよ♪ 淡いカラーでレオパード柄でもきちんと感♡やわらかくて軽いシフォンプリーツスカートは、アイボリー×ダークグレーというコントラストがはっきりし過ぎない柄がとても上品で落ち着いた印象。まさに大人のレオパード柄です♪ Tops:しまむらBottoms:しまむらShoes:OVoVOBag:しまむら 同系色のトレーナーを合わせれば、きちんと感のある着こなしかつ動きやすいので、お買い物コーデにも良さそう! Tops:recaBottoms:しまむらShoes:Re:EDITBag:Tottie 袖がかわいい明るいカラーのトップスを合わせると上品さがグッと増すので、女子会やランチ会にもぴったり♪ 足元はサンダルで抜け感を出すのがおすすめです。 ロングスカートはラクちんなのにきれいめにも着こなせて便利なので、プチプラでゲットできるしまむらでまとめ買いがおすすめですよ♡ レーススカートは2月中旬に購入しましたが、4月上旬にも店舗で見かけました! 売り切れる前に、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター kikoプチプラで使いやすくシンプルなアイテムが大好きなアラフォーママ。3人の子どもを育て、ママ歴は21年。掘り出し物を見つけるため、月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」し、ブログで購入品やプチプラコーデを紹介している。身長159cm、洋服のサイズはSかM。靴のサイズは23.5cmか24cm。
2020年04月19日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 1歳7カ月のとき、まだイヤイヤ期の入り口なのに、もうすでに疲れはててしまって…。 普段なあさんは今日あった育児の大変な事とか、ちゃんと聞いてくれます。スマホで調べてくれたりもします。 そしてサンドバックになってくれて1日の最後にちょっとスッキリ(笑)!はあ〜最近、本当に遊び方接し方で悩んでます。 まだ小さいし仕方ないとわかっていても、痛いもんは痛いし、イライラも当然しちゃいます。 かわいいのに怒りに震えるって自分でもわけわかんなくて、あとですごく落ち込む…! でも私は「しょうがないわ人間だもん」と、ちょっと開き直ってます(笑)。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年04月19日赤ちゃんが夜にすんなり眠ってくれると、ママもパパも大助かりですよね。私も産後1カ月半で仕事に出たために、夜は赤ちゃんがすぐに眠ってくれることを願う日々を過ごしていました。しかし、なかなか眠ってくれず……。ところが、あることをするだけで赤ちゃんがすぐに眠るようになったのです。 泣き続けて眠らない赤ちゃんじょうずに寝かしつけをするためには、赤ちゃんの体内で昼夜の区別がつくようになることが大切だということを聞いたことがあった私は、生後1カ月ごろから明るい昼間はなるべく散歩に出かけたり、夜寝るときは部屋を真っ暗にしたりして、赤ちゃんが明暗をはっきりと体感できるように心がけていました。 しかし、いくら昼と夜とで明暗の差をはっきりつけても夜になると赤ちゃんがすんなり眠るということはなく、むしろひどく泣き続けるばかり。「一体何がいけないのか……」と悩む日々が続いていました。 赤ちゃんも暗いところは怖い?すでに働きに出ていた私は、睡眠不足を解消すべく、できるだけ早く赤ちゃんが夜ぐっすりと眠れるようになってほしいと考えていました。そこで、インターネットで寝かしつけの方法を検索してみると、こんな言葉を見つけたのです。 「赤ちゃんも真っ暗だと怖くて眠れないことがあります」 この言葉を見た私はとても衝撃を受けました。それまで昼と夜の明暗を体験させることに固執していたので、正反対のことをすすめているこの言葉に驚いたのと同時に、赤ちゃんにももう「怖い」という感情が備わっているかもしれないということに驚いたのです。 半信半疑で常夜灯を付けてみると…「こんなに小さな赤ちゃんにも、もう怖いという気持ちがあるのかな?」と思いつつ、その夜は常夜灯をつけっぱなしにして眠ってみることにしました。すると、いつもよりも赤ちゃんは泣きません。多少ぐずつきはしたものの、比較的スムーズに眠りにつきました。 それからは毎日常夜灯をつけたまま眠るようにしたのですが、やはりスムーズに寝かしつけをできるようになりました。赤ちゃんが本当に「暗いのが怖い」という気持ちになっているかはわかりませんが、寝かしつけがうまくできるようになってとても助かりました。 わが家の赤ちゃんがうまく眠ることができなかったのが、真っ暗な場所だったからなのかはわかりません。でも、昼夜の区別をつけるために真っ暗にすることに固執せず、常夜灯を付けることで赤ちゃんがぐっすり眠るようになるなんてと驚くと同時にうれしい発見になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2020年04月19日画像提供:@ohinasamacoさん オレンジ色のキラキラした粒、ほぼほぼイクラにしか見えないのですが、実は違うんです! ひとくち食べるとピリッと辛いのが特徴で、見た目と味のギャップに虜になる人が続出。2020年にバズる調味料としてすでに話題沸騰中の「ラー油ビーズ」について調べてみました。 見た目はイクラ、味はピリ辛!? ごま油が香るラー油が正体! この投稿をInstagramで見る maco(@ohinasamaco)がシェアした投稿 - 2020年 2月月13日午前12時52分PST「ラー油ビーズ」とは、ごま油が香るラー油をビーズ状にしたもの!静岡の老舗わさびメーカー「田丸屋本店」が開発した、カプセル型の新感覚調味料なんです。もともとは「わさビーズ」が開発・発売され、人気爆発とともに「ラー油ビーズ」が仲間入り。 「今まで食べたことのない食感なので、楽しみながら食べられます。ラー油ビーズは、スープや餃子の餡に加えてみました。形が崩れにくいので、料理しやすいのもポイント!」と@ohinasamacoさん。 この投稿をInstagramで見る Mizuho Hiramatsu(@mii925)がシェアした投稿 - 2020年 3月月3日午後2時17分PSTおいなりさんにトッピングすると彩りもグンとUP♪ 「少量でもなかなか辛い! コロンとした見た目がまたかわいいんです」と話すのは@mii925さん。ラー油をお弁当にトッピングできるというのも不思議な話! 液ダレせず持ち運べるところも便利で、ママ受けするのも納得です♪ そのほか、サラダやパスタなど、さまざまな料理に合うよう。 さっぱり系から濃い味まで、合うものいろいろ!実際どんな風に食べているの? グルメ好きなインスタグラマーさんに教えてもらいました♡ 定番人気! TKGにラー油ビーズ この投稿をInstagramで見る @yui_smile_がシェアした投稿 - 2020年 3月月8日午前4時37分PDTSNSをのぞいてみると、卵かけご飯にトッピングしている人が多い様子。「ラー油の味わいがちゃんと感じられるのに驚きました。なにと一緒に食べようか、考えるのも楽しい♪」と@yui_smile_さん。 この投稿をInstagramで見る つーちゃん(@snoopyunho)がシェアした投稿 - 2020年 2月月11日午前1時28分PST冷凍卵黄の醤油漬けに合わせたのは@snoopyunhoさん。「見た目も食感も楽しい! 基本の味はラー油なので、卵系はもちろん、餃子や焼売とも相性抜群」と太鼓判♪ 焼売の上にちょこんとのせると、見た目がかわいらしくておすすめだそう! 冷奴の特製ダレに この投稿をInstagramで見る liarra(@liarraliarra)がシェアした投稿 - 2020年 4月月5日午前5時20分PDT@liarraliarraさんは、大好きな冷奴の特製ダレに加えて。納豆にのらぼう菜、ごま油を合わせたオリジナルのタレに、「ラー油ビーズ」がアクセントになって、家族からも好評だったそう! この投稿をInstagramで見る Mizuho Hiramatsu(@mii925)がシェアした投稿 - 2020年 2月月26日午前1時57分PST 田丸屋本店さんの実店舗や公式オンラインショップ、静岡県内の取扱店、大手通販サイトなどで1つ594円(税込)で購入可能です♪ 静岡以外では入手困難と言われているので、通販などで見つけたらママ友と分け合いっこして、ぜひ試してみてくださいね♡ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2020年04月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2千人超えのかやのおへそ∋( *´︶`* )∈娘3歳(@azu_ponpon)さん。3歳の女の子のママです。かやのおへそさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 3歳娘が可愛すぎて親バカが止まらないアラサーオタです 昔は人型でしたが最近はウーパールーパーになりました 色々やりたいけど時間足りないワーママ… レス遅めですが育児トークオタトークお気軽にぜひ #育児絵ツイオフ #育児絵ツイオフ_自己紹介 pic.twitter.com/n6Me9WGnAT— かやのおへそ∋( *´︶`* )∈娘3歳 (@azu_ponpon) March 14, 2020
2020年04月19日こんにちは! 助産師のREIKOです。いつも妊娠・出産・赤ちゃんについてお話ししていますが、今回はちょっと趣向を変えたお話をしたいと思います。あくまでも私の経験・主観に基づくもので、科学的根拠はありませんが、私が助産師として働いていて「不思議だなぁ」と思っていたことをお伝えします。 満月の日はお産が多い!?満月の日はお産が多いって話、よく聞きませんか? その影響もあってか、私が働いていた病院のスタッフステーションには月に満ち欠けがわかる小さな卓上カレンダーが置いてありました。私は、満月の日というより満月に向かって月が満ちていくときにお産が多いという印象がありました。 後輩のスタッフは、大学の卒業論文で、お産と満月の関係を取り上げたようですが、はっきりと関係があるという結論には至らなかったそうです。 月の満ち欠けとお産が関係しているか、はっきりとしたことはわかりませんが、月の満ち欠けを気にかけている助産師って意外と多いような気がします。私も今でも月が出ているとついつい見てしまいます。 低気圧が近づくと破水入院が増える!?低気圧や台風か近付くと破水の入院が増える……というのは、以前少しお話ししましたね。実際、私が働いていたときもそう感じることが多かったように思います。 天気が悪く、「今日も破水の方いるかなー」なんて思いながら夜勤で出勤した日、すでに破水で入院されている方が複数人いらっしゃいました。その日は新人助産師との夜勤だったのですが、破水のため入院していたママたちが、それまで何ともなかったのに次から次へとお産になったことがあります。新人助産師もてんてこ舞いでしたが、みんな無事に生まれて、勤務を終えたことは今でも忘れられないできごとの1つです。 低気圧や台風が近付くと破水入院が多くなるのは、気圧の関係や、そのような天気の印象に残っているからなど、いろいろ説があるようです。 お産がつく助産師、お産がつかない助産師私が働いていた病院では、このスタッフがお産担当だと陣痛で入院される方が多い、このスタッフが内診するとお産が進むなどということがありました。 私はというと、お産がつかない助産師でした。勤務中にお産担当で経過を見ていてもお産には至らないことが多く、私が帰るとお産になる……ということが多々ありました。 陣痛に耐えて頑張っているママには申し訳なかったのですが、夜勤のときなど、切迫早産で入院しているママたちからは「今晩は、REIKOさんがいるから生まれないね♪ 安心して眠れる」なんてお言葉をいただいたこともあります。 授乳室の謎!?最後にもう1つ。母児同室のママが「お部屋では泣くのに、授乳室に来ると寝ちゃう」とよくお話ししていたことです。 授乳室はあまり広くなく、オルゴールの音楽が流れているだけ。お部屋で泣いていた赤ちゃんはママに抱っこされて、ぐっすりです。「くすぐっても、何しても起きません……」とママに助けを求められることも多くありました。 医療や科学などの研究が進んでいるとはいえ、妊娠・出産についてはまだまだわからないことがあります。私が感じたこれらの不思議もいつか解明される日が来るかもしれませんね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月19日まだ預けるのは早いと思いながらも、仕事復帰と第4子の妊娠を機に、生後6カ月で保育園に入園させたわが家の次男。罪悪感を抱きながらも、預けてみると……。 まずは支援センターへ!次男を入園させた保育園は、わが家の長女と長男が通っていた保育園でした。先生方もわが家のことを知ってくれているし、わが家の家族も先生方をみんな知っています。 まずは保育園が併設している支援センターへ遊びに行き、次男の様子を見つつ、先生に自身の状況を説明しました。先生方は私の体を気づかってくれると同時に、「次男の入園を心待ちにしている」と言ってくれたのです。温かい言葉を受け、生後6カ月で預けるという罪悪感を抱きながらも、思い切って保育園にお願いすることを決めました。 保育園で大人気の次男くん!いざ登園の日。ドキドキしながら保育園へ行くと、次から次へと次男に黄色い声が飛んできました。「やだ~! かわいい~!」「抱っこさせてください」など、園で最年少となる次男は先生たちから歓迎を受けました。それだけでなく、園内ですれ違う園児たちからも「赤ちゃんだ!」「赤ちゃんおはよー!」と、たちまち在園児たちに囲まれていました。 当の本人も最初はきょとんとしていたものの、初めて見る大勢のお兄さん、お姉さんたちにニコニコ。これまで家族としか過ごしていなかったので、次男にとっては新鮮だった様子でした。 「小さいうちに預けるとラクよ」の一言登園して1カ月ほど経つと、次男は全園児から名前を覚えてもらえるようになっていました。本人もお兄さんやお姉さんたちに遊んでもらえるのがうれしいのか、登園するとニコニコしています。 ある日の登園時、たまたま主任の保育士さんに会い、自分が抱えていた罪悪感を打ち明けました。すると保育士さんは、「何言っているの! 小さいうちのほうが、子どもは抵抗なく保育園に馴染めるからラクなのよ。子どもを預かるのは私たちの仕事。お母さんたちは安心して、どんどん元気な子どもを産んでね」と言われました。その言葉を聞き、今まで抱えていた罪悪感が軽くなりました。保育園と保育士さんを、とても心強い存在に感じた瞬間でした。 保育士さんからも、園児からもかわいがられている次男。毎日ニコニコ登園し、お迎えのときもご機嫌です。生後6カ月で預けたことに罪悪感を抱いていましたが、次男の様子、保育園の雰囲気、先生の温かい言葉を聞き、気持ちがだいぶラクになりました。心にも余裕ができ、余計に次男を愛おしく思うようになりました。 監修/助産師REIKO イラスト:sawawa 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年04月19日育児につまずき、思い詰めて心療内科を受診した私。そこで医師から投げかけられた言葉は「発達障害の疑いがある」という、私にとって意外な言葉でした。そこで心理テストを受け、結果を受け止めた今の自分の心境をお伝えします。 ほかのママとどこかで比べてしまう現在、私は3歳と0歳の姉妹を育てている2児の母親ですが、上の子も下の子も出産後から両親や親戚などに頼らず、ほぼワンオペで育児をおこなっていました。孤独に育児をしていたこともあってか、ほかのママ友たちと自分を比べると「どうも私は子どもに対する愛情に欠けているのではないか」と思ってしまう自分がいることに気付いたのです。たとえば、子どもとどうやって遊べばよいか本気でよくわからなかったし、一生懸命に育児本を読んでそのようにおこなっても、いまいち乗り気になれない自分がいたりしました。特に下の子を出産したあとの数カ月の間は、上の子に対して感情的に怒鳴るなどひどい扱いをしていたことも事実です。そんなできごとから「私はもしかして産後うつなのでは?」と思い悩み、また慢性的な睡眠障害もあって、思い切って心療内科を受診したのです。 思い切って心療内科を受診心療内科を受診したのは下の子が生後半年を過ぎたころでした。医師からの診断は「適応障害と産後うつ」そして「発達障害の疑いがある」という、私にとっては衝撃的な話でした。恥ずかしながら発達障害というワードだけは聞いたことがありましたが、詳しくは知りませんでした。早速家に帰って発達障害について調べてみたり、セルフチェックテストなどをおこなったりしました。たしかに今までの人生を振り返ってみて対人関係においてのつまずきや、職場でのトラブルなどはあったのも事実だし、いわゆるADDやADHDの方の症状である「忘れっぽさ」や「衝動性の強さ」「こだわりの強さ」はあったように感じました。 愛着障害と診断を受けて後日、2日ほどに渡って精密な発達障害の心理テストを受けたのですが、結果は「発達障害の所見はなし」でした。しかし、私が過去に実親から暴力などの虐待を受けたことがあるということから、「愛着障害の可能性がある」と医師から聞かされました。愛着障害とは、乳幼児期において暴力やネグレクトなどで傷を負い、適切な愛情を持って育てられなかった子どもが、社会人になったときに対人関係や仕事、そして育児などに支障が出る障害のことだそうです。医師からその診断を受けたときは、正直言って「やっぱりな」と思う自分がいました。 まさか自分が発達障害の疑いを持たれるとは思いもよらず、心理テストの結果が出るまではモヤモヤでいっぱいでしたが、発達障害やそのほかの精神疾患などについての勉強にもなりました。客観的に自分が親にされてきたことは虐待だったのだと受け止め、過去の自分と向き合うことで本当の私になれる気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月19日はじめに、ママ友と絶対仲良くならなくてはいけないわけではありません。ママ友は必要ないと割り切れる人であれば、ママ友の顔色を伺いながら、面倒だなぁと思いながら付き合う必要もありません。 でもそうはいっても、保育園や幼稚園に子どもを通わせたら自然と出てきてしまう付き合いというのもあるでしょうし、ママ友とうまくいかなかったがために、自分はまだしも、子どもがいじめられてしまうようなことがあっては困ります。そんな不安を抱えるママたちに、初対面のママ友にできれば避けたいことをお伝えします。 聞かれたこと以外の自分の話はしないよほどの話上手でないかぎり、聞き上手のほうが好かれると言われています。興味のない話をずっとする人より、興味深げに自分の話を聞いてくれたり、親身に話を聞いてくれたり、自分の話を楽しそうに聞いてくれた人に対してのほうが好感を持つのではないでしょうか。聞いてもらえると、自分を受け入れてもらえたと感じることができ、承認欲求を満たせることが大きく関わっています。そのため、初対面のママには基本は聞き手にまわることを意識すると良いでしょう。質問されたら、質問された内容に対してだけ答えるようにすることもポイントです。自分を知ってもらおうと、相手が知りたいと思っていないことも自ら進んで言うのは控えたほうが良いでしょう。多くの場合、自分を知ってもらおうとすると、自分や家族の良いところを伝えるか、夫の悪口など、話題として引きがありそうなことを選択してしまいがちです。下手をすると、「この人、自慢ばかりしている」、または「なんだか悪口ばかり言っている」と思われてしまいかねません。 黙りすぎはNG。話すことがなければ質問を!聞き上手とは、ただ聞いているだけの人のことではありません。話を盛り上げることができる人でもあります。話を盛り上げるというのは、決しておもしろい話をするということではなく、相手が話やすい雰囲気をつくってあげること。そのために有効なのは、“質問”です。しかしながら、初対面ですから、個人的なことを深堀りするような質問はNGです。外堀から埋める感じで質問していきましょう。 無関心や無表情は避けるこの人の話つまらないな、ちょっと苦手かも、と思うこともあるでしょう。その場合でも、無関心や無表情はできれば避けましょう。無表情だとなんだか何を考えているのかわからず、怖い印象を与えてしまいます。また、明らかに無関心だと思われる態度は良い印象を与えません。そうはいっても、どうしてもそうなってしまうこともあるかと思います。その場合は、同じ話題で他の人に質問をしてみるか、早々にその場を切り上げることを考えるほうが良いかもしれません。 初対面ではお互いに、どんな人かこれからどんな付き合いになるかはまったくわからない状態です。その点はお互い様なので、あまり肩に力を入れずにスタートしてみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年04月18日