ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1158/1284)
気が付くと30歳から徐々にパサパサになってきた髪。それを見ては凹むばかりの毎日でした。ここ数年はさらに髪のクセが強く出ているのも気になり始め、以前、友人が言っていた「髪って大事よね。パサパサだと老けて見える。顔よりも先に髪に気を付けたいよね」の一言がずっと気にかかっていました。髪質には年齢が現れやすい。少しでも後ろ姿美人に見せたいものです(もちろん、前からもですが)。 気になる髪のパサつきとクセ私は美容関係の情報にはかなり興味があって、いつも通っている美容室では、美容師さんと普段から美容情報交換をしたり、お店に新しいものが入ったときには知らせてもらったりしています。ある日、髪のパサつきやクセの強さなど日ごろから気になっているトラブルについて話してみると、美容師さんいわく、「年々、頭皮にたまる皮脂は厄介で、クセの原因にもなるよ」とのことでした。 ちょうどそのときに、キャンペーンで美容師さんに「炭酸シャワーが1,000円で試せますよ」とすすめられたので、高いものは手が出せないけれどその値段ならと体験することに。洗髪後お湯を見てみると、思っていた以上に皮脂が浮いていて驚くくらいでした。あの汚さはなんだったのか、帰ってネットで調べてみると、頭皮の皮脂汚れは臭い、ベタつき、フケ、かゆみなどのトラブルの原因にもなり、頭皮の血行が悪くなると髪に栄養が行き渡りにくくなるので、抜け毛、切れ毛、パサつきの原因にもなるそうです。 また、頭皮と顔の皮膚は1枚でつながっているので、頭皮の筋肉が硬くなると顔の筋肉を支えられなくなり、顔のたるみにつながっていくとか。これ以上、老けあがりたくない!と思った私は、あるものの購入を決意しました。 シャワーヘッドを替えてみたところ… たまに炭酸シャワーをするにしても効果があるのはそのときだけ。何かいい方法がないかと美容師さんに相談してみると、「シャワーヘッドは何を使っていますか? マイクロバブルが出るシャワーヘッドに替えてみるといいですよ」と言われました。そもそも体を力強く洗い過ぎることで、肌にかなりのダメージを与えることになり、それが乾燥につながっているとのこと。私自身、乾燥が気になり、気が付くと腕をかいたり、脚をかいたりしています。おまけに乾燥はひどくなる一方。もしかしたら、かゆみも少し治まるかもしれないと思い、ちょっとお高いけどシャワーヘッドを購入することにしました。 おすすめされたのは「Refaファインバブル」 (価格18,480円・税込)。この「Refaファインバブル」、ウルトラファインバブルとマイクロバブルの2つの泡が頭皮や肌の毛穴の汚れを洗い流してくれ、シャワーの穴の大きさや数にこだわっているので、肌当たりのやさしいやわらかな水流とのこと。使ってみると、確かに出てくるお湯がやわらかく感じられます。泡が肌をやわらかく包み込むのですぐに体が温まり、節水の効果もあるようです。 髪が落ち着いて、ツヤも!本当に効果はあるのかなと思いつつ、使い始めて3カ月。パサパサだった髪がなんだか落ち着いているではありませんか! 一番に実感したことは、クセが目立たなくなってきたこと。いろいろ調べてみると、年齢とともにクセが強くなってきたという場合は、加齢による髪質の変化と考えるようです。パッと見はクセ毛のように見えても加齢によるうねりは別もので、年齢とともに髪の水分量が減り、保湿力も弱まってうねりが出やすくなるようです。 新しいシャワーヘッドに替えてから、髪のパサパサ感やうねりが改善されたと効果を実感しながら使用するうちに、今まで皆無だった「髪のツヤ」なるものも出てきた気が! 美容師さんにも「あら、髪にツヤが出てきてるよ~」と言われ、とてもうれしかったです。効果は髪ばかりではありません。体の洗い方を毎日タオルにせっけんを付けてゴシゴシ洗うことから、3日に1度せっけんで軽くこする程度にしたところ、肌のかゆみが治まりました。これはうれしい限りです。肌のベタつきなど不快感もなく、肌に負担がかかっていないように感じられます。 まとめこれまで美容に興味はあるものの無頓着で、「いかにお金をかけないで美しさをキープするか」を考えていましたが、それでは加齢には勝てませんでした。可能な範囲でお金をかけるのも大切なのかもしれないと思い、シャワーヘッドを替えてみて正解。高いシャンプーや整髪剤もすごく大切ですが、まずは「頭皮の汚れを取る」など、洗い方に気を付けることも大切だと痛感しました。美容師さんいわく、「ドライヤーの高温は髪の水分がなくなり、パサつきやすい」そうなので、次はドライヤーを替えてみようかなと思います。次なる高みへ! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!著者:みーちゃん小学4年生の息子に日々悩まされる41歳。何がなんでも「中年のオバハン」にはなりたくない!と、できるだけ時間をかけずに見た目を美しくするかを模索中。
2020年04月05日赤ちゃんから幼児へと成長してきたわが子、そろそろしつけをしたほうがいいのかな……でもどうやって? 私はしつけによって、娘にも自分にもストレスばかりが募るという悪循環を経験してきました。そんなわが家の失敗によって学んだことをご紹介します。 「わかった」はその場のことだけだと心得る「〇〇しないでね」「わかった!」こんなやり取りをした数分後、また同じことを繰り返す……。子どもにはよくあることですよね。「何度言えばいいの?」と募るママのイライラ。 「わかった」は口だけなのかな? 私は何度も考えましたが、実はそうではないようでした。子どもはちゃんとわかっています。でも、それは言われたその場の出来事だけ。その後のことに応用できるようになるのは、少なくとも3歳以降ではないかと思います。1歳や2歳では難しいことなのだと知っておくと、私は気持ちが少しラクになりました。 強制ではなく事態を実感できるような声かけを他の子と関わる場所では、喧嘩やおもちゃの取り合いなども少なからずあります。けれど、他の子のおもちゃをとってしまったり、とられた子が物を投げて怒ったりしても、それは子どもが成長するために必要なプロセスなのではないかと私は思っています。 ケガをするようなことや人に痛い思いをさせるようなことは注意するべきですが、必ず理解を示してあげるようにしていました。「使いたかったんだね。でもとられちゃったら悲しいな」「嫌だったね。でも物を投げるのは危ないよね」など、強制してやめさせるのではなく、その事態を実感できるような声かけをすると、少しずつですが、わが子は自ら学んでいってくれました。 生活習慣のしつけは、まず自分が実践わが家では、生活習慣だけは早くから伝えようと決め、たとえば靴を脱いだら揃えるなどの覚えやすい生活習慣は1歳半から教えることにしました。 まず気を付けたことは、「自分が実践すること」。子どもは親の行動を「これが一番いい方法」と思ってついてくることが多いですよね。私の子どもも、私がやっていることは必ずと言っていいほどまねをします。そして、まねをしているうちにだんだんと身についていきました。 そして、もう1つ気を付けたことは、「できなくても怒らないこと」。できないことにイライラしていたらストレスがたまる一方! 私は自分に余裕がないと感じているときは、できない姿を見ても見ないフリをするようにしていました。 子どものしつけは、気になり出すとどんどん気になっていってしまいますが、「最低限ここは身につけてほしい」という線引きをするとラクになりました。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:里川まちこ大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2020年04月05日カルディが大好きでカルディの商品に詳しい主婦舞さん(@mai_gyosugets)がお気に入りのカルディの商品を教えてくれました。今回は、SNSで話題になっているお菓子2品を紹介します。 カマンベールチーズクリームとバターの風味が美味! SNSで話題の「塩バタかまん」。SNSでは、「絶品!」「はまるー!」などの口コミが多くあり、めちゃくちゃ気になっていました。でも、なかなか出合えなくてようやく店頭にたくさん入荷されているタイミングでゲット♪ 個包装で12個入りで198円(税込)でした。 ビスケットにカマンベールチーズのクリームがサンドされていて、開封するととてもいい香りがしました。ビスケットは厚みがありますが、軽い食感でサクッとホロッと。バターの風味が良く、塩気もちょうどいい感じです。カマンベールチーズクリームとバタービスケット、そこにほんのり感じる塩気がアクセントになって、すっごくおいしいです! 人気があるのも納得の味! おいしくて一気に3個も食べちゃいました。 チョコ×チーズのロシアンスイーツ こちらも話題のロシアンスイーツの「ロシア プレミアムチーズ ホワイトチョココーティング」。ロシア産のお菓子でパッケージにもロシア語が! カルディで人気のカヌレやシナモンロールがある冷凍コーナーにありました。321円(税込)で購入しました。 全面がホワイトチョコでコーティングされています。冷凍品なので冷蔵庫で20分くらい解凍後、カットしてみました。中にはカッテージチーズのフィリングが入っていました。 ホワイトチョコのミルキーなコクと酸味のあるチーズがとってもマッチ! ホワイトチョコとチーズの組み合わせがおいしいです♡ ロシアンスイーツには甘過ぎないダークチョコタイプも! 「ロシア プレミアムチーズ」には、ホワイトチョココーティングのほかにダークチョココーティングもあります。 食べてみると、ダークチョコの味が強めでチーズの味はあまりわかりませんでした。チーズの部分だけを食べると、さっぱりとしてほのかに酸味があり、まったりした口当たりでおいしいです。ダークチョコは甘過ぎずおいしいです。個人的には、ホワイトのほうがチーズとの相性がいいかなと思いました。 カルディで話題のスイーツはいかがでしたか? 育児や家事の息抜きにもぴったりですね。お店で見かけたら、チェックしてみてはいかがでしょうか。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。カルディや業務スーパー、コストコ、成城石井が好きでInstagramやブログで購入品の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2020年04月05日寒くなってくると悩むのが、赤ちゃんに着せるパジャマです。夏の時期は柔らかくて薄めのロンパースを着せていましたが、さすがに秋冬は寒いです。ベビー服のパジャマ売り場を見るとセパレートのものがほとんどで、まだ月齢的に早いなぁと思っていたときに見つけたのがユニクロの「カバーオール」でした。今回はこちらの商品のメリットをお伝えします。 生地が柔らかく洗濯に強いユニクロの「カバーオール」のいいところは生地が柔らかくて、ごわごわしないところです。わが子に着せていますが、本当に気持ちよさそうに寝ています。タグも表に出ているので肌に当たることがなく、肌の弱い赤ちゃんにも安心して着せてあげられます。また、私は北国に住んでいるので早くからこのカバーオールを使用しているのですが、素材のほとんどがコットンなので何度洗濯しても毛玉がつきません。生地のへたりもないので、毎日のように洗うパジャマに本当にピッタリだと思います。 フライス生地とキルト生地 ユニクロの「カバーオール」は、もともとパジャマではなく部屋着にしようと買ったものでした。実家へ帰省した際に予想外に寒く、慌てて買ってしまったために生地がフライスのものとキルトのもの、2種類違うものを購入してしまいました。しかし結果的に、どちらも優秀! 「フライスカバーオール」990円(税抜き)は、半袖ではちょっと寒いなぁと思う初秋にぴったりですし、「キルトカバーオール」1,500円(税抜き)のほうは冬でも使えます。初めて着せたとき、その生地の柔らかさとすっきりしたデザインに、これをパジャマにしようとすぐに思いました。 パジャマも非常に優秀!そろそろ80サイズのカバーオールを追加購入しようと思っていたら、生後6カ月の後半にいきなりハイハイやつかまりだちをマスターしたわが子。お風呂あがりはテンションが高くあっという間に逃げ出すので、おむつをはかせるのも一苦労に。動きが激しくて足のボタンをプチプチしていられなくなったので、ユニクロで同じ種類・同じ素材のセパレートタイプのパジャマを購入しました。まだ80サイズのパンツは足が長くて裾をまくってはかせていますが、おなかも出ないようにボタンがついていて、こちらも生後7カ月になった現在は重宝しています。 ユニクロのカバーオールはストレッチも効いていて、ねんね期の赤ちゃんにピッタリです。インターネット限定で50サイズも販売しているようなので、生まれたばかりの赤ちゃんも使用できると思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:佐々木春香旅行会社、リゾートホテルの勤務を経て、ただいま0歳の男の子を育児中。現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談の記事執筆をおこなう。
2020年04月05日5歳と2歳の娘を育てています。長女とイヤイヤ期の次女の対応に疲れ、現在うつ状態になり病院に通っています。今回は苦しいなか、周りの人たちからかけられて救われた言葉や現在の状態などを紹介したいと思います。 うつ病になってしまった 今年の幼稚園の夏休み期間は、次女に自我が芽生えたため、姉妹の争いと私の取り合いが絶えず毎日大変でした。そんなバタバタでストレスフルな夏休みが終わったころ、私の心と体に異変が。体が重く、何もしたくないしすぐ涙が出るようになったのです。心療内科に行ったらうつ病と診断されました。病院に通って薬の力を借りつつ、根本の原因と思われる育児の悩みや不安も聞いてもらいたいと思い、地域の子育て相談に行き、夫にも積極的に話をするようにしています。 子育て支援者さんの言葉私の住んでいる地域では、予約をすれば無料で子育て支援者さんが育児の悩みを聞いてくれます。相談にのってくださった子育て支援者さんは真摯に話を聞いてくださり、いろいろなアドバイスをくれました。そのなかでも私の心に一番刺さったのは、「完璧なお母さんを持つ子どもは実はつらいんだよ。だって、一生母親の存在を超えることができないんだよ」という言葉です。「だからお惣菜を出したり、だらだらテレビを見たりする姿を見せたって全然いいのよ」という言葉です。 夫の言葉今回のことに関して夫はとても協力的です。週末は夫ひとりで子ども2人をショッピングセンターに連れて行き、お昼ごはんを食べさせ、遊ばせて帰ってきてくれる日もあります。そんな日はやはりクタクタになってしまうようで、「こりゃずっと一緒にいる○○が精神病むのもわかるよ」と理解を示してくれました。子育ての大変さをわかってもらえ、すごくうれしかったです。そして私が風邪をひいたときは「早く元気になってくれないと困る」と言っていたのに、今回は「焦らずゆっくり治せばいいよ」「いつも愛情をかけてるのだから、数カ月の間、ほったらかし気味でも問題ないよ」と言ってくれました。専業主婦なのに家事と子育てがキチンとできない状況が申し訳ないと思っていましたが、このように言ってくれたことで、頑張りすぎないほうが早く治るだろうと思えるようになりました。 今回、私の周りには理解を示し、やさしい言葉をかけてくれる人が多くて本当に救われました。まだ薬は飲み続けていますが、焦燥感や絶望感はもう感じていません。今後も抱え込みそうになったら周りから言われた言葉を思い出し、頑張りすぎずに子育てしていければと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO作画/まきこんぶ著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月05日だんだん暖かくなってきて、明るい色のアイテムが欲しくなる時期。そこで、今回はダイソーから発売されている、くまのプーさんの「ストーリーデザイン」アイテムをご紹介します。 ポップなカラーがかわいい!商品名:マグカップ(くまのプーさん)/200円 表情豊かなくまのプーさんと、どこか懐かしさのあるデザインが印象的なマグカップ。レッド・オレンジ・イエロー・グリーン・ブルーの5色から好きな色を選べるのもうれしいですね。すべてコレクションしてもかわいい! 使いやすい15cmの丸皿も登場!商品名:丸皿15cm(くまのプーさん)/200円 使いやすい15cmの丸皿が、くまのプーさんのデザインで発売中。かわいらしいポーズをしたくまのプーさんが目を引きます。 朝食のおかずやフルーツ、ケーキなどをのせるのにぴったり! 陶器の丸皿なので、マグカップとお揃いで集めてもいいかも。 ふわふわで履きやすい子ども用スリッパ商品名:子供用ソフトスリッパ19cm(くまのプーさん)/100円 何でも大人のマネをしたがるのが子ども。ママのスリッパを見て「私も履きたい!」という子に、こんなキュートなスリッパはいかが? ちょっと背伸びした気分が味わえそうです。色はレッド・イエロー・ブルーの3色があり、足がひんやりするトイレなどに置いてあげるのもおすすめ。 見た目も香りも楽しめる♪商品名:エアーフレッシュナー(くまのプーさん/サボンの香り)/100円 エアーフレッシュナーとは、吊り下げ型の芳香剤のこと。お部屋や玄関や車の中などに吊すだけで良い香りが漂います。ダイソーでもいろいろな種類が発売されていますが、くまのプーさんのデザインなら、さらにかわいく演出できそう。サボンの香りも好き嫌いがなく、いろいろなシーンで使えます。 バッグとしてもインテリアとしても大活躍商品名:ミニトートバッグ(くまのプーさん)/200円・布製小物入れ(くまのプーさん)/100円 くまのプーさんが大きくプリントされたミニトートバッグも新登場! お出かけだけでなく、子どものおもちゃやぬいぐるみの収納にも便利です。持ち手が付いているので、遊んだあとにお片付けするときもラクラク。布製小物入れは、ポケットティッシュやマスクなど小さな物をまとめておくのにも使えそう。 いかがでしたか? ダイソーならではの価格だから、いろいろ揃えたくなりますね! ぜひ、お気に入りのくまのプーさんグッズを見つけてみてくださいね。 ※本記事内の価格表記は、すべて消費税抜きの価格です。※店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がございます。※商品パッケージの説明文を読んで正しくご使用ください。※画像はイメージです。実際とは異なる場合がございます。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年04月04日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 療育に通い始めたちっちくん。4週目ごろのお話をご紹介します。 監修/助産師REIKO
2020年04月04日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 お鼻が弱いんぎぃちゃん、定期的にズビズビになるので、お薬をよく飲んでいます。 もともとよく寝る子だったけど、お薬を飲んでる期間、より寝つきが良い気がする…! この頃はまだ憶測だったけど、もうちょっと大きくなってからシロップをもらった時に「飲むと眠くなっちゃうけど大丈夫?」と訊かれたことがあるので、可能性はあり…!? 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年04月04日PMS(月経前症候群)の症状がひどく、月の半分はずっと憂うつだった私。生理の大切さに気づき、生理に“ありがとう”とまで言えるようになった経緯をお伝えします。 もう、つらい! 生理なんていらない!私は、イライラや情緒不安定、肌荒れ、便秘などのPMS症状が強く、生理なんてこなくていいと思っていました。仕事や留学、恋愛などのストレスが重なり、気がつくと生理が年に3回しかこなくなっていても、「生理がなくてラッキー!」と放置していたのです。 姉妹や友だちの出産が続き、妊娠を意識し始めた28歳のとき、産婦人科を受診したところ、多嚢胞性卵巣症候(PCOS)と診断されてしまいました。まさか病気だったなんて想像もしませんでした。 そうか、生理は大切だったんだ!ピル治療が始まるとPMS症状も軽くなり、それどころか代謝もよくなり肌・胃腸トラブルもなくなりました。また、自分の体に目を向けることの大切さに気付き、同時に不摂生だった生活習慣を見直すことができたのです。 飲酒を控え、3食バランスのいい食事摂取、ヨガをはじめ定期的なストレス発散をおこない、7時間睡眠をとるなど自分の行動や体調に気を配るよう意識しました。また、排卵日や生理中の体におきた症状をメモするようになりました。 今日も生理のおかげで元気!31歳のとき、妊娠希望もあって医師の指示のもとピルの内薬を中止しました。内服をやめてからPMS症状はなく、定期的に生理がくるようになりました。それはもちろんピル治療の効果もあったと思います。 そして生理の有無だけでなく、生活習慣を整えたことでつらかったストレスによる胃腸症状が激減しました。また、記録することで生理サイクルやホルモンバランスが把握でき、自分の体の変化に敏感になることで、風邪などの病気予防もできるようになりました。 20代のころは「生理なんて必要ない!」と思っていた私。病気がきっかけではありましたが、生理が体に目を向けることの大切さを教えてくれました。それだけではなく、生活習慣を整えることで体の不調を避けることができるようになりました。「あれ? いつもと違うな」と異常の早期発見につながるなど、今では生理が私の健康管理の目安となっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:岩見 エリ
2020年04月04日結婚前から子どもは2人欲しいねと話していた私たち夫婦ですが、1人目となる娘が生まれてからは職場復帰や転職でお互いの生活リズムも変わり、さらには娘の影響もあって夫婦生活はなくなり……。そんな私たちの一筋縄ではいかない2人目の妊活についてお話しします。 夫婦生活が良好だった、妊娠中〜育休中夫と私は基本的には仲がよく、1人目妊娠中から産後も私の体調が無理のない範囲で夫婦のスキンシップを欠かさずにおこなっていました。また、娘の夜泣きや夜間授乳が落ち着いた生後半年以降は、娘をベビーベッドに寝かせて夫婦生活を楽しむこともあったので、まさかしなくなるなんて他人事だと思っていたのです。 2人目は1人目と3〜4歳くらいの年齢差を設けたかったため、積極的な妊活というよりは、むしろ避妊して純粋に夫婦のコミュニケーションとして夫婦生活をおこなっていました。 職場復帰で夜はクタクタ私は娘が1歳になる月に職場復帰をしたのですが、当時の部署には育休から復帰した前例がないため、私だけではなく上司や同僚も初めての連続で慌ただしい毎日を送っていました。仕事と育児の両立は大変で毎日クタクタになって帰ってくるという状態。それでも23時を回る夫の帰りを待ち、晩ごはんを一緒に食べたり、一緒に寝たりして、夫婦のコミュニケーションは大事にしていました。 育休中に比べて夫婦生活の頻度は減りましたが、お互いの休前日や体力に余裕があるときなど月に1〜2回はあったので、ギリギリ“レス”は回避できている、という程度でした。 夫の転職と娘のベビーベッド拒否で拍車がかかり…その後、夫が飲食業に転職することに。居酒屋勤務の夫が働くのは基本的に夜。昼に働く私とはまるですれ違いの生活になってしまったのです。また、2歳ころから娘をベビーベッドで寝かせようとしても私と離れて寝るのが嫌で起きて泣いてしまうことが増え、夫婦のベッドで添い寝をしないと寝なくなりました。 娘は夫婦のベッドの快適さに味を占めたのかいつも真ん中に寝ていて、夫と私が寝るスペースはベッドの両端にギリギリあるかどうか。これでは到底夫婦生活が再開できそうにありません……。 欲求不満だけどお互いが納得する形に2人目妊活を頑張ろうと思っていた時期もあったのですが、この状態ではタイミングも取れません。次第に私の生理痛が重くなり、日常生活にも支障をきたすようになったので、まずは期限を決めて生理痛の治療に専念することにしました。 また住宅を購入して引越しが決まるなど、さまざまなことが重なり、今でも夫婦生活はなくお互い欲求不満ではありますが、落ち着くまでは2人目のことは焦らずそのほかのことに専念しようということになりました。 夫婦生活のない日々を更新中ではありますが、幸い夫婦仲は悪くないことが救いかなと思います。まずは引越しとそれに伴う身の回りのことや私の体調が落ち着いたタイミングで夫婦生活を再開して2人目を授かれたらいいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年04月04日生後1カ月になると体も少しふっくらとしたり、表情にも変化が出てくるなど日々の成長を一段と感じるようになるころ。でも、うちの子の成長ってどうなの? このしぐさってみんなするの? と気になってしまうことも。そこで、月齢別に赤ちゃんの様子やしぐさをまとめてみました。今回は1カ月ちゃんの様子です。 1カ月ちゃんってどんな感じ?まだ昼夜の区別はついていませんが、起きている時間が長くなってきます。手や足をバタバタと動かしたり、30cmくらいの距離にあるものを見つめたりするように。首はまだすわっていませんが、顔を左右に動かせるようになり、うつぶせにすると顔を少し横に向けたりできる子も。また、表情も少し出始め、早い子ではママがあやしたりすると微笑む社会的微笑も見られたり、泣き方も要求によって違ってくることもあります。 この時期特有のしぐさ&行動って?動画で見られた1カ月ちゃんたちのしぐさや行動を解説します。 「新生児微笑」微笑んでいるよう顔の表情が動くことを言います。生理的微笑とも呼ばれます。「社会的微笑」あやされたりしてうれしいときや、人の顔を見て笑いかけます。多くは2、3カ月ごろから見られます。「指しゃぶり」自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。「黄昏泣き」コリックとも呼ばれ、3、4カ月ごろ、夕方になると大泣きをする赤ちゃんが見られます。早い子は1カ月で始まることも。原因は解明されていませんが、5〜6カ月ごろには自然になくなっていくと言われています。「固視(こし)」目の筋肉も発達してきて、目の前のものをじーっと見つめたり、目の前で動くものを目で追うことも。ただし、この時期はまだほんの少しです。 このころから、赤ちゃんの成長・発達に少しずつ個人差が出てきます。他の子と比べてうちの子はまだしない、と思っても焦る必要はありません。赤ちゃんのご機嫌の良いときにうつぶせにして、ママが前から声をかけるなど遊んであげる「うつぶせ遊び」を楽しんだり、たくさん抱っこや声かけをしたりしてコミュニケーションを楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月04日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します!今回紹介するのは「ニチレイ 九州産のほうれん草です」です。 日本メーカーで国産ほうれん草を使用! 商品名:ニチレイ 九州産のほうれん草です価格:598円(税込)内容量:700g コストコの「ニチレイ 九州産のほうれん草」。さすがコストコ、700gとたくさん入っています。冷蔵ではなく、冷凍商品でして、賞味期限は購入日より約1年半あります。封を切るともっと早めに使い切りたいところですが、それでもわりと長めに使えるのがgoodです。 メーカーはニチレイ。日本のメーカーで、国産(九州産)のほうれん草を使っています。海外メーカーの商品が多いコストコで、日本メーカーの国産野菜は安心ですよね。大人はもちろん、子ども、ベビーの離乳食にもバッチリな商品なんです。 スーパー価格の18%オフが嬉しい♪コストコの「ニチレイ 九州産のほうれん草です」のお値段は、700gで598円。この時点で、スーパー価格と比べるとかなり安いのではと主婦の直感が働きました。他店の価格を調べたところ、 コストコは700gで598円、100gあたり85円Aスーパーは200gで213円、100gあたり106円Bスーパーは300gで306円、100gあたり102円⇒比較したスーパーの平均が100gあたり104円 コストコが18%ほど安いです。主婦の直感的中(笑)! お得なのは嬉しいですね。 下処理不要でママの時短に! 袋からほうれん草を出してみて思ったのは、葉っぱの部分も、茎の部分もとてもしっかりしているということ。他店で冷凍ほうれん草を買ったことがあるのですが、もっと葉のサイズが小さかったり、粉々になっていたりしていたので、とっても良いほうれん草が使われているんだな、と感じました。 このまま自然解凍も可能ですが、電子レンジ解凍をして使うことができます。もちろん、炒め物や汁物に入れる時は冷凍のまま入れられます。ほうれん草って、何気に下処理が手間なんですよね。下茹でをして、搾って……という工程を省くことができるのは、時短になるので忙しいママにはありがたいです。 こんなメニューに使っています♪ いろいろな料理に使えるコストコの「ニチレイ 九州産のほうれん草です」ですが、トコ子家では、副菜にして出すことが多いです。写真の料理は「ほうれん草とツナのソテー」です。フライパンにほうれん草とツナを入れて塩コショウを振って炒めるだけの簡単メニューです。 他にも、お浸しはもちろん、パスタやシチュー、グラタンの具材として使ったり、朝食のお味噌汁に入れることもあります。忙しい朝でも野菜は摂って欲しい、という時にとっても便利です。 エグ味や渋みもなく食べやすいので、子どもも食べてくれています。子どもがベビーのときは、離乳食の食材としてもよく使っていました。お値段もお得で幅広いメニューに使える「ニチレイ 九州産のほうれん草です」、おすすめですよ。 ※この記事の価格表記はすべて税込み※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年04月04日生後2カ月~半年くらいの数カ月間しか見られない、赤ちゃんの尊すぎるむちむち手足。その奇跡のような手足をセブンイレブンの人気商品「ちぎりパン」に見立てた写真がママたちの間でひそかに定番化してきているのはご存知でしょうか。今回は、そんな「ちぎりパン」フォトの傑作たちをご紹介します! 振り向き美人♡なちぎりパン 撮影/ayamiさん(@ayamiobaby)クリックリのおめめがかわいい、生後4カ月のちぎりパンフォト。ふわふわむちむち加減が写真から伝わってきます……! さ、再現度高すぎィ! 生後4カ月男の子のちぎりパンフォト。実物と並べると完成度の高さがわかりますね~! 芳醇な香りが漂ってきそうな、良いパン具合です♡ ふわもち系美肌男子。 男の子ベビーのちぎりパン。こちらもかなり再現度高め! そして美肌!! ふにふにしたい衝動が抑えられなくて困ります。 まるで朝の食卓風景。 生後2カ月ベビー♡ 腕はちぎりパン、足はクロワッサンに見立てています。全身のむちむち感が的確に表現されていますね!! ド迫力のむちむちトライアングル。 生後5カ月のベビーちゃん。これは、かなり良いちぎりパンです……ッ! 切れ目の入り具合といい、まさに完璧。かじりつきたい。 触りたい衝動が抑えられなくなりそうな激萌え「ちぎりパンベビー」フォトをまとめてご紹介しました。今回紹介した写真以外にも、InstagramやTwitterで#ちぎりパンベビーと検索すると、いろんな赤ちゃんのむちむち手足が見られますよ! 疲れたときの癒しにぜひ♡
2020年04月04日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2020年3月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! スポーツ選手、タレント、アナウンサーなど、13名の出産のニュースをお届けします。 出産発表岩清水梓(33歳) 元サッカー日本女子代表なでしこジャパン選手 出産日:2020年3月3日(1人目・男児) ブログ・SNS:Twitter(@iwashi_azu1014)菊池梨沙(24歳) グラビアアイドル ※夫は城島 茂(49歳)TOKIO 出産発表:2020年3月4日(1人目・男児)瀬戸サオリ(32歳)タレント ※夫は斉藤慎二(37歳)お笑いトリオ・ジャングルポケット 妊娠発表:2019年8月29日 出産日:2019年11月27日 出産発表:2020年3月6日 ブログ・SNS:Instagram(@setosaori0102)前田美順(34歳) 女子バドミントン選手 出産日:2020年2月21日 出産発表:2020年3月7日(1人目・男児) 出産発表:2020年3月6日 ブログ・SNS:Instagram(@maedamijun)坂木萌子(32歳) フリーアナウンサー 出産日:2020年3月2日(2人目・女児) ブログ・SNS:「萌子の独り言。」安田美沙子(37歳)タレント ※夫は下鳥直之(40歳)ファッションデザイナー 出産日:2020年2月23日 出産発表:2020年3月10日(2人目) ブログ・SNS:Instagram(@yasuda_misako)ベッキー(36歳)タレント ※夫は片岡治大(37歳)プロ野球指導者 妊娠発表:2019年11月9日(1人目) 出産発表:2020年3月16日落合真理(38歳) バレーボール元女子日本代表 妊娠発表:2019年11月20日(3人目) 出産日:2020年3月16日 男児 3,444g ブログ・SNS:落合真理 オフィシャルブログ大橋規子(38歳) イベントMC・雑誌モデル 妊娠発表:2019年11月29日(1人目) 出産日:2020年3月2日 男児 2,940g ブログ・SNS:大橋規子オフィシャルブログ伊藤友里(32歳) フリーアナウンサー 妊娠発表:2019年12月13日(1人目) 出産日:2020年3月23日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@ito_yuri826)瀬間友里加(33歳) 元プロテニス選手・テニス解説者 出産発表:2020年3月29日(1人目・男児) ブログ・SNS:Instagram(@yurika.sema)パパになった芸能人・有名人梶原雄太(39歳) お笑いコンビ・キングコング 妊娠発表:2019年9月14日(5人目) 出産発表:2020年3月6日 女児2,850gボンざわーるど(40歳) 元お笑いコンビ・カナリア 出産日:2020年3月27日(1人目・男児) ブログ・SNS:Twitter(@bonmizo)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年04月04日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。今回はちょっとひと息ついて、飲みものの話です。 皆さんは妊娠中でもお茶やコーヒーを飲んでいますか?私は特にコーヒーが好きなので、妊娠中も飲んでいました。といっても、1日1杯飲む程度ですが、ホッとひと息つけるコーヒータイムは私にとってとても大切でした。 ところが、ある日コーヒーが飲めなくなってしまいまして……。なぜコーヒーNGかというと、コーヒーやお茶に含まれるタンニンと鉄剤の鉄分が吸着してしまい、鉄分の吸収を阻害するためなんだそうです。(ただ、私のかかっていた産院では「鉄剤服用中はお茶・コーヒーは控えるように」と指導していましたが、産院や鉄剤の種類によっては「飲んでもOK」だったり「鉄剤服用後30分たったらOK」だったり、まちまちなようです。) ルイボスティー、前に飲んだときはあまり美味しいと思わなかったのですが、とあるカフェで見つけたものがとても美味しかったんです!飲み終わったあともリピートしてしまいました。コーヒー豆がウリのおしゃれカフェで市販品のルイボスティーのみを買って帰る謎の女、みたいになってましたが(笑)。ともあれ、お茶が飲みたいな〜というときにとても助かりました。 最近はノンカフェイン・低タンニンなお茶もいろいろあるので、妊娠をきっかけにお気に入りを探してみるのもいいかもしれませんね。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年04月04日月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」している3児のママkikoさんが、おすすめアイテム&コーディネートをいち早くご紹介♪ 売り切れる前にしまむらへ急いで!こんにちは、kikoです。 今回、しまむらで見つけたのは、この時期に大活躍するライトアウター、プチプラのジャケット。冬のアウターでは暑いけど、何かを羽織らないと肌寒い、そんな春先にぴったりのアイテムをご紹介します♪ しまパトで発見!春に大活躍プチプラジャケット今回のしまパトで見つけたアイテムは、薄手のテーラードジャケットです。 品番:528-1906サイズ:Mカラー:淡茶価格:1,969円(税込)購入月:3月 コットン素材でお値段2,000円以下というプチプラでした! ビッグポケット付きなのも実用的でうれしいポイント♪ カラーはピンクよりのやさしいベージュで、どんな洋服とも相性◎。カラー展開はベージュしか見当たらなかったのですが、店舗によっては他のカラーもあるかもしれません。 サイズはMとLがあり、ビッグシルエットだったので迷わずMサイズを選びました。丈もヒップが隠れるベストな長さです♪ ジーンズと相性◎!シーン別コーデ着回し力抜群のジャケットなので、まずはカジュアルにTシャツとジーンズに合わせてみました。 身長:159cmOuter:しまむらTops:しまむらBottoms:PierrotShoes:STYLE DELIBag:クレオ テーラードジャケットにパンプスときれいめバッグを合わたスタイルは、きちんと感がほしい場所へのおでかけにぴったり。ランチ会、保護者会などの学校行事にも良いですね。 Outer:しまむらTops: しまむらBottoms:PierrotShoes:GUBag:Tottie スニーカーとリュックを合わせたコーデは動きやすいので、お子さんと公園に行くときにもおすすめです。薄手で軽いジャケットは、脱いでもかさばらないのがうれしい! ちょっと肌寒いときのアウターとしてサッと羽織るだけで、トレンド感のあるコーデになりますよ♪ ワイドパンツや花柄スカートに合わせて雰囲気チェンジ♡続いて、ボトムスのみ変えてコーデチェンジ! Outer:しまむらTops:しまむらBottoms:ranieShoes:Re:EDITBag:しまむら リネンのワイドパンツを合わせてベージュ系のワントーンコーデに。ワントーンにすることでスタイルアップが叶います。お仕事や女子会にマッチしそう! Outer:しまむらTops:しまむらBottoms:しまむらShoes:Re:EDITBag:しまむら 花柄スカートを合わせると、一気に春らしいコーデが完成。トレンドのプリーツ加工された花柄スカートはかわいらしく、やさしい印象です。デートにもぴったり♪ この時期、1枚持っているととっても重宝する薄手のテーラードジャケット。超プチプラなのにトレンド感もばっちりなので、ぜひ、しまむらでチェックしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター kikoプチプラで使いやすくシンプルなアイテムが大好きなアラフォーママ。3人の子どもを育て、ママ歴は21年。掘り出し物を見つけるため、月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」し、ブログで購入品やプチプラコーデを紹介している。身長159cm、洋服のサイズはSかM。靴のサイズは23.5cmか24cm。
2020年04月04日息子の卵アレルギーが判明したのは、まだ離乳食を開始していなかった生後5カ月になってすぐのころです。思わぬ私のうっかりで息子の首や腕にたくさんの発疹が出てしまい、大慌てした体験談をお話ししたいと思います。 突然赤いブツブツが!? ある日、生後5カ月の息子をあやしながら昼食を食べていた私。ふと見ると、息子の首もとが赤くなっていることに気がつきました。「あれっ? 何だろう?」と思っていると、胸や腕まで赤いブツブツが広がっていきました。当時の実際の写真がこちらです。 「あせも? それともダニに刺されたのかな?」と焦ったものの、まだ離乳食を開始していなかったので、私の頭の中でその症状と食物アレルギーが結びつきませんでした。 もしかして…これのせい? 幸い息子の機嫌はよかったのですが、念のため病院へ連れていくことに。出かける準備をしながら食卓の上に目をやったとき、ドキリとしました。私がお昼に食べていたのは卵かけご飯だったのです。卵を割ったあと、手に白身が付いたのでウェットティッシュで拭いていたものの、しっかりと洗ってはいませんでした。「もしかして、私の手に残っていた卵のせい?」と、ようやく卵アレルギーの可能性に思い至りました。 結果はやはり卵アレルギー診察までの1時間ほどで息子の症状は治まっていましたが、患部を撮った写真を見せたうえで卵に触れてしまった可能性を医師に伝えました。すると、「手に付いた少量の卵でも、アレルギー症状が出ることはありますね。血液検査をしておきましょうか」ということで、後日結果を見てみると、やはり息子は卵アレルギーでした。 医師から「先日の発疹も、卵が原因だった可能性が高いです」と言われ、自分の危機管理の甘さを反省しました。同時にアレルギーに対する意識が強まった出来事でした。 私の手に少し付いた卵によってアレルギー反応が出るなんて予想だにせず、息子には悪いことをしてしまいました。医師によると、数カ月後にアレルギーが治っていることもあるそうなので、再検査をする予定です。それ以来、失敗を繰り返さないよう、卵を扱ったあとは入念に手を洗うようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。
2020年04月04日私は妊娠36週の健診のときに血圧が高いことを指摘され、そのまま様子を見るために入院しました。入院直後は、まさか帝王切開での出産が2日後に控えているとは夢にも思っていませんでした。今回は突然の入院・出産となった私の体験をお伝えします。 順調な妊娠生活が一転! 妊娠36週までは順調な妊娠生活でした。胎児はずっと小さめであることはわかっていましたが、血圧や尿たんぱくに異常はなし。動悸は妊娠初期から感じていましたが、正常範囲だと思っていました。体の異変に気が付いたのは、妊娠36週の健診より3日ほど前のことでした。お風呂上がりに立てないほどの頭痛とめまい、気持ち悪さがありました。夜間に病院へ連絡しましたが、返答は「自宅で様子を見ましょう」とのこと。これが、妊娠中に初めて感じた体の異変でした。 妊娠36週で入院が決定!妊娠36週の健診で医師から血圧の高さを指摘され、尿検査では尿たんぱくが(++)と出ていました。「様子を見るために1週間ほど入院しましょう」と言われ、その場で入院が決定。 すぐに個室が用意され、車いすでの移動。入院してから降圧剤を服用し、腎臓機能を調べるために24時間の蓄尿をしました。上の血圧は最高170まで上昇し、尿検査の結果も悪く、「妊娠高血圧腎症」と診断されました。 仕事終わりの夫と共に手術の説明を聞き、同意書を書き、入院から2日後に帝王切開での出産が決定したのでした。 入院して2日後に帝王切開!血圧を上げないために病室のカーテンを閉め切り、テレビやスマホも極力禁止! うす暗いなか、不安感も増し、泣きながら夫やおなかの赤ちゃんへ感謝の手紙を書きました。帝王切開は手術となるのでたくさんの検査があり、前日からの絶飲食もつらかったです。そして入院から2日後の午後2時、帝王切開にて1,948gの赤ちゃんを出産! 経過は母子共に良好で、赤ちゃんはすくすく大きくなり、私も産後に降圧剤を飲まなくても血圧が正常に戻りました。産んでしまったら、もう何も怖いことはないと強気になったのを覚えています。 自然分娩で出産することしか頭になかったので、帝王切開が決まったときには不安で押しつぶされそうでした。手術の同意書にサインするのも怖かったくらいです。妊娠中に起こる病気のこと、帝王切開のことなど、もっと事前に知っておけばよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:(c)chicchimama著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2020年04月04日4月と言えば、新学期。この春から子どもが保育園や幼稚園に入園するという人もいると思います。そのときに必要になるのが入園グッズです。シューズバッグや巾着など、布ものがメインになるかと思いますが、そんなときに便利なアイテムをダイソーで見つけたのでご紹介します! ユニコーンが夢かわいいデザイン ユニコーンやピンクのうさぎとネコのキャラクター、スイーツやリボンがいっぱいのデザインは、もちろんかわいいもの好きの子におすすめ。シンプルなバッグにワッペンやラインシールつけるだけで、夢かわいいアイテムに大変身! お裁縫が苦手なママでも、かわいいアイテムが作れますよ。 はたらくくるま&宇宙がかっこいいデザイン 男の子が特に大好きなはたらくくるまのワッペンやお名前シールは、やっぱり鉄板! 今どきなカラーリングのロケットやUFOも◎。毎日、保育園に行くのが楽しくなるように、持ち物を大好きなもので統一するのもおすすめです。 モノトーンのくまがおしゃれなシンプルデザイン シンプルなデザインのほうが好きというママや、兄弟で使い回したいというママにはこんなデザインのワッペン&ネームシールがおすすめ。星やドットのデザインは使いやすさ抜群! これなら親子でも使えそう! モノトーンのデザインの良いところは、親子でも使いやすいところ。これならママのポーチにワンポイントであってもカワイイ! 見ているだけでほっこりするので、親子でお揃いのグッズにするのもおすすめです。 持ち物にワッペンなどを付けておくと、子ども自身も目印になるので、取り違えの防止にもなります。たくさんのお友だちと過ごす保育園ライフを楽しむためにも、こんなアイテムでちょっとした個性が出せるといいかも! 【紹介アイテムまとめ】アイロン接着刺しゅうネームワッペン(2個入)アイロン転写ネームラベル(キッズ)シールワッペン(1個入/3個入)なまえが隠せるワッペンネームタグ(6個入)ネームテープ(幅約23mm×長さ約1m)ネーム付バンドネーム付ループクリップパイルワッペンラインシールワッペンループクリップ(2個入)ループ付ネームワッペン(2個入)名札付けワッペン(2個入) ※本記事内の価格表記は、すべて消費税抜きの価格です。※店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がございます。※商品パッケージの説明文を読んで正しくご使用ください。※画像はイメージです実際とは異なる場合がございます。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年04月03日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 療育に通い始めたちっちくん。3週目のお話をご紹介します。 母子通園3週目の記録。泣いたり笑ったり給食フライングしたりしながら元気に通っております。 監修/助産師REIKO
2020年04月03日生理中の子どもとの入浴で、痛~い思いをしてしまったお話です。子どもが小さい時期は、ママは自分のことが適当になりがち。タンポンさえも丁寧に使っていられない状態でしたが、こんな痛い目に遭わないように、やはりタンポンは正しい位置まで挿入しないといけません! それ以降、入浴時は特に気をつけています。痛い失敗体験談をご紹介しました。みなさんは、生理中の子どもとの入浴時、どうしていますか? 工夫やおすすめアイテムなど教えてください! 原案/くろだ つむひめさん作画/まっふ
2020年04月03日ローソンのドリンクコーナーにて、ひときわ気になる新商品を発見しました。その名も「パブロ 飲むチーズタルト」! チーズタルトを飲むってどういうこと? これは試さずにはいられない……ということで即お買い上げ! 超有名店!パブロってどんなお店? 2020年3月31日に発売されたこちらは、焼きたてチーズタルト専門店PABLO(パブロ)とのコラボ商品。パブロは2011年にオープンして以来、全国に展開し、いまや多くのメディアにも取り上げられる行列の絶えないお店として有名です。 チーズタルトはパブロの看板商品で、サクサクのタルト生地&中のふんわり食感のバランスがたまらないと、スイーツファンに愛されています。 ローソンとパブロは、これまでにもチーズロールケーキやチーズシューなどでコラボをしてきましたが、今回はドリンクとして登場です。 チーズタルトのトロトロ感満点のパッケージ! パッケージの正面にはチーズタルトの写真がドン! そしてフタは、チーズタルトを上から見たようなインパクトのあるデザインになっています。断面からトロトロ〜ッとあふれる感じがたまりません……! フタを開けてみると、中はこんな感じ。クリームチーズにアプリコットの黄色味がかかった、まさにパブロのチーズタルト色! なかなかの再現度です。これは味にも期待できそうです♪ 飲むチーズタルト、そのお味は…? 飲んでみると、クリーミーでまろやかな味わいの中に、アプリコットがふんわりと香りました。実際にチーズタルトで使っているものと同じクリームチーズが使用されているとパッケージ裏面に書かれてあり、納得です。 価格は188円で、カロリーは138kcal。ドリンクなのでタルト生地のサクサク感はありませんが、チーズタルトの味は十分に再現されていると思いました! 個人的には、家事や仕事でちょっと疲れたときの息抜きに楽しみたいドリンクです。デザートとして飲むのも良さそうです。 ローソンのみの限定発売で、すでにSNSでも「おいしい!」「まさにパブロの味!」と話題になっている様子です。パブロファン、チーズタルト好きの方は、お早めにチェックしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月03日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、息子の寝かしつけについて。寝る前の奇妙な行動をお届けします♪最近子どもが奇妙な行動をとるようになってきました……。 おやすみ〜と電気を消すと、息子はベットの上をゴロゴロと転がり続けます。初めは遊んでいるのかなと思っていたのですが、顔を見ると「真顔」。寝る前のストレッチなのでしょうか? ひたすら僕や奥さんの上をゴロゴロと転がり続けます。ゴロゴロに合わせた顔面キックやローリング裏拳に耐え続けること20〜30分、転がり疲れた息子は眠りにつくのです。 どうしたらおとなしく、すんなり寝てくれるのでしょうか。困ったものです……。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年04月03日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2020年3月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! タレント、アナウンサー、モデルなど、9名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表かえひろみ(28歳)タレント※夫はKEN THE 390(38歳)ヒップホップMC 妊娠発表:2020年3月4日(1人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:「ひろみごと」菊地亜美(29歳) タレント 妊娠発表:2020年3月4日(1人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:Instagram(@amikikuchi0905)前田有紀(39歳) 元テレビ朝日アナウンサー ・フラワーアーティスト 妊娠発表:2020年3月7日(2人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:Instagram(@yukimaeda0117)武智志穂(34歳) モデル 妊娠発表:2020年3月8日(双子) ブログ・SNS:Instagram(@shiho_takechi)細川真奈(34歳) モデル、アレルギーナビゲーター 妊娠発表:2020年3月10日(1人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:「美味しいって幸せ♡」川田裕美(36歳) フリーアナウンサー 妊娠発表:2020年3月14日(1人目) 出産予定:8月末ごろ ブログ・SNS:「Sweet Room」石原あつ美(34歳) タレント 妊娠発表:2020年3月21日(1人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:Instagram(@ishihara_atsumi)秋山莉奈(34歳) タレント・元グラビアアイドル 妊娠発表:2020年3月26日(2人目) 出産予定:6月 ブログ・SNS:秋山莉奈オフィシャルブログパパになる芸能人・有名人亀田和毅(28歳) プロボクサー 妊娠発表:2020年3月13日(1人目) 出産予定:6月ごろ ブログ・SNS:Instagram(@tomokikameda)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2020年04月03日私は、“会陰切開”に恐怖を抱きながら2人の男の子を出産しました。1人目は会陰切開をしたうえで出産し、「2人目の出産では絶対に切りたくない!」という気持ちを胸に5年後に再度出産に臨みました。2人目は会陰切開することなく出産! 1人目の出産と2人目の出産で違ったことは、素直に「怖いです」と伝えたことでした。 何もわからずに臨んだ1人目の出産私は1人目を妊娠36週2日のギリギリ早産で出産しました。陣痛が始まってから5時間で出産するという、初産にしてはスピード出産。私は痛みに強いほうなのか、便秘だと思い込みトイレでいきんでいたのを助産師さんに止められたのは、今では笑い話です。 赤ちゃんがおりてくるのも早く、陰部が中から押されるような感覚に、自分でも「いよいよだ」と感じたのを覚えています。初産ということもあり、会陰の伸びが悪く、医師から「ちょっと切ろうか」と言われ、会陰切開をすることになりました。 大きすぎる会陰切開の恐怖…会陰切開が自分の出産に必要な処置であることはわかっていました。会陰が裂けることを防ぎ母体のダメージを軽減したり、赤ちゃんがスムーズに出てきたりするための処置だということは頭では理解しているものの、やっぱり怖かったです。陣痛がきているときに切るから痛みは感じないとは言われましたが、意識しすぎたためか切開時に「ぱちん」と切られた感覚や痛みを感じました。 その後は「いきまないで」という助産師さんの指示のもと、息を小刻みに吸って吐いてを繰り返しながら、無事出産することができました。けれども、その後の陰部への麻酔や縫合時の違和感、産後の会陰の痛みを経験し、「もう次は切りたくないな」というのが正直な気持ちでした。 会陰切開の恐怖再び!初めての育児や仕事の再開でバタバタしているうちに5年が過ぎ、2人目を妊娠しました。5年ぶりの出産にドキドキしながら妊娠39週を迎え、今回は破水から始まる出産となりました。身支度を整えて病院に向かい、すぐに分娩室へと移動。それまでは冷静にいられたものの、徐々に出産時の痛みや陰部の圧迫感、会陰切開への恐怖がよみがえります。 「どうしよう……怖い」。それがそのときの気持ちです。正直、1人目の出産時は余裕がなく、「しっかりしなくちゃ」「なめられたくない」という若さゆえの意地がありました。でも、今回は素直に助産師さんに気持ちを打ち明けました。「すみません。会陰切開したくないです。怖いです……」。 声に出すことで払拭された私の不安助産師さんへ素直に自分の気持ちや希望を伝えると、すぐに会陰に触れたり伸びを見たりしてくれ、「この部分(肛門側を触れながら)が余裕がありそうだから」と、希望を受け入れてくれました。ただ、状況によっては会陰切開が必要な処置であることは再度説明を受けました。 そして、陣痛が強まりいざ出産。助産師さんは“余裕がある”と言っていた部分を広げながら、いきむタイミングを指示してくれ、そのサポートのおかげで切開することなく、3時間という早さで出産できました。もちろん、2人目の出産ということもあって会陰の伸びもよかったのかもしれません。でも、自分の気持ちは声に出して伝えないといけないんだな……とつくづく実感したのです。 不安が多く、デリケートな出産。何人ものお産をサポートしている医師や助産師さんに気持ちを伝えるのは、なんとなくハードルが高いと感じていました。でも、出産は自分だけのものです。私は、自分の気持ちを伝えることで最良のサポートが受けられました。勇気を振り絞って「会陰切開が怖い」と声に出したことで、自分だけの素敵なお産を経験できた、怖がりな私の体験談でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:菅田ゆうり1歳・7歳の男児を育てるワーキングマザー。自身の体験をもとに、妊娠や出産、育児、仕事との両立についての体験談を中心に執筆している。
2020年04月03日待ちに待った赤ちゃんとの対面は、今まで味わったことのない感動と幸せを覚えました。しかし休む間もなく育児が始まります。初めて経験する育児に戸惑ったものです。今回は出産から1カ月の間に悩んだこと、振り返って感じたことをお伝えします。「私、育児に向いていない…」そう思った1カ月間赤ちゃんが生まれて1カ月間、一番つらかったことは、「睡眠不足」です。そして「赤ちゃんが泣いている理由がわからない」ことも大きな悩みでした。 さっき授乳したばかりなのに泣く赤ちゃんを見て「どうして泣いているの?」とイライラするばかり。ストレスもたまり、母乳も思うように出ません。何もかもが悪循環に陥っているようで、「育児に向いていない」とまで思うようになりました。 誰でも最初は新米ママ出産から1カ月の間は、慣れない育児と睡眠不足の狭間でいろいろな壁に直面しました。家事をするのもひと苦労!「育児がスムーズに進まないのは、すべて私に原因があるのかもしれない」と気分は沈む一方でした。 でも、私と同じように初めての育児に励む友人たちの話を聞くと、つらい思いをしているのは自分だけではないことに気づきます。誰でも最初は新米ママ。自分を責める必要は一つもありませんでした。 何もかも完璧にこなす必要はなかった睡眠不足、母乳が出ないなど、出産直後の悩みはたくさんありました。それでも、悩んでいる間も赤ちゃんは成長していきます。出産から1カ月が過ぎると赤ちゃんが少しまとまって眠ってくれるようになった、母乳の出がよくなったなど、少し変化があらわれました。 時間が悩みを解決してくれることもある、そう感じました。だからこそ、何もかも完璧にこなそうとする必要はなかったのだと思います。 食材宅配などをじょうずに利用して、家事や掃除などの負担を軽減することも、自分が抱える負担を軽くするポイントです。ズボラでいることも必要だと割り切ることも大切だと思いました。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/田中由惟作画/やましたともこ
2020年04月03日「あれ、私、ケンカなんかしたっけ?」。それは35歳ごろのこと。鏡を見ると、いつの間にか目の周りにグーで殴られたようなシミがあることに気が付きました。縦1㎝、横3~4㎝ほどのそのシミは、目の周りに三日月状にできていて、まるでパンダ! いつか消えるだろうと楽観視していましたが、いつまで経っても居座ったまま。そのうち鏡を見るのが憂うつになってきて、半年経つころには「まさか一生このままなのでは……」と焦り、悲しい気持ちで過ごす日々に。 衝撃!そのシミは肝斑かもしれない!シミに悩み、自信をなくしていたあるとき、雑誌の記事で肝斑の存在を知ります。肝斑とは、両頬や目の下にできる、もやもやした薄茶色のシミのこと。女性ホルモンの乱れが主な原因で、30代後半から50歳ぐらいの女性にできやすいそうです。 「ピカーーン! これだーー!!」。まさに記事に書かれていた肝斑の特徴は、私のシミにピッタリ。原因がホルモンの乱れというのも、ストレスだったり生理不順だったりと、思い当たる節が満載です。「そうか、肝斑だったのか!」。原因がわかれば対処法もわかるはず。これで少し光明が差した気がしたことを覚えています。 UVケアやレーザーなど肝斑対策に20~30万円! 原因がわかってからは本や雑誌、ネットを調べ、肝斑に効くということをアレコレ実践してみました。摩擦が良くないと聞けば顔を触らないように。洗顔だってやさしくやさしく慎重に。紫外線が良くないと聞けば顔をがっちりガード。日焼け止めはもちろん化粧品はすべてUVカットに変え、帽子の似合わない私が渋々帽子もかぶりました。エステのレーザーを試してみたり、肝斑用のスキンケアを使ってみたり。だいたい20~30万は使ったかも。それに加えて、時間と手間のかかったことといったら! かなり頑張りました。 ですが、結局納得のいく結果にはならず……。最後の手段として、皮膚科で肝斑治療をすることにしました。シミで病院に行くなんて抵抗がありましたが仕方がありません。診察の結果、私のシミは肝斑と老人性色素班の合併ということが判明。内服薬と塗り薬が処方され、3カ月間、様子を見ることになりました。 肝斑治療にお金・手間・意欲をかけた結果真面目に薬を飲み、塗り続けて3カ月。さらにもう3カ月が経ち、最初に皮膚科を受診してから6カ月ほどが経ちました。果たして効果があったのかというと……大して変わらない!! 皮膚科の先生とのやり取りはこんな感じでした。先生「んー。ちょっとは薄くなったかなぁ?」私「そうでしょうか……(どこが!?)」先生「医療用レーザーなら消えるけど、また出てくる可能性もあるからなぁ」私「……はぁ」先生「閉経したら消えるよ」私「……(それまで待つの!?)」 という感じで病気などではなく見た目だけの問題ということもあってか、先生もお気楽診療です。期待したほどの効果もなく、お金も続かず、私も気にすることに疲れて治療は終了となってしまったのでした。 まとめ35歳ごろからの肝斑との闘い。43歳になった今はというと、肝斑と共に生きる道を選んでいます。シミはコンシーラーやファンデーションでごまかしていますよ! 隠し切れていませんが。もう見た目を気にしたって、合コンに行くわけでもこれから結婚相手を探すわけでもないし。しかし、だからといってガッツリおばさん化していくのも嫌なので、「この程度ならまだ許せる」という範囲を超えないように外見をキープする努力はしています。何もしなければ、老化の一途を辿ることは目に見えていますからね。加齢を嘆いても仕方がないので、目指すは小ぎれいなおばさんです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:hiroe介護福祉士のパート主婦。小6のひとり息子と夫の3人暮らし。持病のSAD(社会不安障害)とPMSに加齢も加わり悩みがつきない。
2020年04月03日最近、じわじわと店舗数が増加しているハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」!“大人がくつろげるバーガーカフェ”がコンセプトですが、 実はお得なキッズセットも存在するんです♪ さらにキッズセットにはうれしいおまけ付き! 今回のおまけは、ある人気絵本作家とのコラボということで話題になっています♪ ミニサイズがちょうどいい!フレッシュネスの「キッズセット」「おいしくてカラダにいいものをていねいに手作りする」ことにこだわるフレッシュネスバーガー。新鮮な素材を使って作られたハンバーガーは、子どもと楽しむにも安心感がありますね。 フレッシュネスバーガーには公式アプリがあり、会員登録するとお得なクーポンが利用できるので、要チェックです! そんな同店のメニューに、「キッズセット」があることをご存じですか?(※一部店舗を除きます) 子どもが食べやすいミニサイズのハンバーガーに、ナゲット、ポテト、ドリンク、おまけがついて600円(税込み)というお得なメニューです♪ バーガーは、「ハンバーガー」「チーズバーガー」「テリヤキバーガー」「フィッシュバーガー」の4種類。ドリンクは、「メロンソーダ」「コカ・コーラ」「爽健美茶」「国産りんごジュース」の4種類から選ぶことができます。 ※一部店舗ではセット内容・商品内容・価格が異なる場合があります。※一部商品は店舗によって取り扱いがない場合があります。 実際にフレッシュネスバーガーをよく利用しているママさんが、キッズセットについて詳しく教えてくれました! 画像提供:@hinamama11さん うちの近所のフレッシュネスバーガーにはキッズスペースもあるため、よく利用しています。 キッズセットのバーガーはミニサイズとは書いてあるものの、しっかりと量があるため、追加でサイドメニューやパンを買って、子どもとシェアしながら食べても十分満足できる点がうれしいです! バンズもやわらかくて、ポテトも付いているので子どももおいしそうに食べてくれます♪ おまけも、ファミレスによくあるようなおもちゃではなく、外国の有名な絵本作品とのコラボなど、親もうれしくなるようなグッズというのがフレッシュネスバーガーならでは。 はらぺこあおむしコラボのときには、景品ほしさに2人のママ友がフレッシュネスバーガーに行っていましたよ! 今回のおまけは、あの絵本作家とコラボ…!大人もときめいてしまうというキッズセットのおまけ!前回は「はらぺこあおむし」とのコラボグッズで、大好評だった様子。 3月18日からは、新たなコラボグッズが展開されました!今回は、人気絵本『スイミー』や『フレデリック』をはじめとするレオ·レオニの作品とのコラボです♪ この投稿をInstagramで見る フレッシュネスバーガー【公式】(@freshness_1992)がシェアした投稿 - 2020年 3月月17日午後7時29分PDT 特に『スイミー』は、小学校の教科書にも掲載されていて、ママ・パパ世代にも馴染み深い作品ではないでしょうか? レオ・レオニ作品とコラボしたおまけは、「おりがみ」や「シール」「タオルハンカチ」など、約1年間にわたり全16種類の展開を予定しているのだとか! 第1弾は、絵本に登場するキャラクターの「おりがみ」です! 「おりがみ スイミー」と「おりがみ フレデリック」の2種類から選ぶことができ、それぞれ8種類の絵柄が入っているそう♡ 早速、今回のおまけをゲットしたというママさんの感想をご紹介します。 画像提供:@su.mainichiさん 娘と公園で遊んだ帰りにフレッシュネスバーガーに寄って、ランチにキッズセットを持ち帰りました! キッズセットはポテトだけじゃなくナゲットも付いていたので娘も大喜び。 おまけは2種類の中から選べたので、スイミーにしました!どれもかわいかったです♪ お得なだけじゃなく、ハイセンスなおまけグッズにも注目したいフレッシュネスバーガーのキッズセット。感染症の影響で外食が難しいこの頃ですが、テイクアウトして自宅で味わうのもおすすめです♪ おまけのおりがみで、お子さんと一緒におうち時間を楽しんでみてはいかがでしょうか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@hinamama11さん、@su.mainichiさん
2020年04月03日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。ハイハイする気配のないえみりんに、させてみようとしたものの…? ハイハイをすっ飛ばしてつかまり立ちをし始めたえみりんさん。周りの友人や、同月齢のお子さんの様子を見ると、ハイハイしはじめて対応が大変!という感想が多くて、少し寂しさを感じたり。ハイハイで近寄ってきてくれるのを待ちわびていたんですが、結局ハイハイはほとんどせずに今に至ります!ハイハイの体勢にしても、ずりずり後退するばかりで、しばらくすると「ヘァーッッッ!!!」と泣き出してました…。 セパレートの服を着せると、赤子感がぐっと減って、オトナな雰囲気になったのをすごく覚えています。えみりんは動きが激しくなかったのでロンパースでも全然問題なかったのですが、よく動く子はセパレートのほうがラクみたいですね! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikatablog:Ameba「ニシカタ日誌」
2020年04月03日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は2019年4月生まれの男の子の名前人気ランキングをご紹介します。 1位蓮「蓮(主なよみ:れん)」は2019年の名前ランキングで首位、よみランキングでは13位、漢字ランキングでは29位と、年間を通じて男の子に人気の名前です。水面に浮かぶ蓮の花は、夏に開花を迎えることから一足早く初夏をイメージできますね。仏教で用いられる花としても有名で、「清らか・落ち着き」のイメージがあります。「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった願いが感じられますね。 2位湊水辺を連想させるさわやかな印象の「湊(主なよみ:そう、みなと)」。2019年の名前ランキングで2位、「みなと」はよみランキング3位、漢字ランキングでは14位と、こちらも年間を通じて男の子に人気のある名前です。「湊」は船や人が集まる場所を指す言葉で、海のような雄大さも感じます。「人気者になるように、友人に恵まれるように」といった願いが込められているようです。 3位樹「樹(主なよみ:いつき)」は2019年の名前ランキングでは6位、よみランキングでは10位、漢字ランキングでは18位にランクイン。男らしい「一文字ネーム」で、春にすくすく伸びる「大樹」や「樹木」を思い浮かべます。「たくましくまっすぐに育ってほしい」という願いが込められているようです。 4位陽翔「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」は、春らしくあたたかな太陽をイメージする「陽」に、止め字「翔」を組み合わせた名前です。「陽翔」は2018年の名前ランキングでは5位、2019年は3位と年々人気が上がっている名前。大空へ羽ばたくような壮大な印象で、明るく前向きなイメージのあるかっこいい名前ですね。 5位律「おきて」「さだめ」といった意味がある「律(主なよみ:りつ)」。「旋律」「調律」といった音楽用語にも使われ、芸術的なイメージのある漢字です。「自分をきちんと律することができる大人になるように、学問や芸術の才能を持ち合わせた人になるように」という願いをこめて名づけてもいいですね。2018年のNHK連続テレビ小説「半分、青い。」の放送で人気俳優・佐藤健さんが「律」を演じて以来、人気が急上昇の名前です。 6位蒼さわやかさと中性的な魅力を感じさせる「蒼(主なよみ:あおい、そう)」。2019年の名前ランキングで8位、よみランキングでは「あおい」が15位、漢字ランキングでは9位にランクインした人気の名前です。力強く生い茂る草を連想することもでき、4月生まれにもピッタリのかっこいい名前です。 7位大翔「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」は2019年の名前ランキングで7位、よみランキングでは「はると」が首位、漢字ランキングでは「大」が2位、「翔」が首位にランクインしていて、よみも漢字も人気の名前です。「大きく、高く飛躍してほしい」「立派で優れた人になってほしい」といった願いをこめて名づけてもいいですね。 8位悠真「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」は2019年の名前ランキングで6位、よみランキングでは「ゆうま」が21位、「はるま」が37位にランクインしている名前です。「ゆう」という伸びやかで優しい印象の響きと「ま」という止め字の組み合わせで、男らしさも感じられますね。「悠」は漢字ランキング8位、「真」は6位にランクインし、人気漢字を組み合わせた名前です。 9位暖「暖(主なよみ:だん、はる)」は、年間ランキングで2018年69位、2019年29位とランクアップしています。暖かさや優しさを意味する「暖」、春にピッタリの名前ですね。「あたたかく、ぬくもりをもたらす人になってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位新2019年の名前ランキングで12位にランクインした「新(主なよみ:あらた、しん)」。2019年の漢字ランキングでは66位にランクイン。「物事の始まり」「最初」を表す「新」は、新鮮で生命力に溢れているイメージの名前で、新年度が始まるこの時期にピッタリの名前ですね。「エネルギッシュに、希望ある未来を切り開ける子になりますように」という親の願いを感じられます。 10位颯真「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」は2019年の名前ランキング16位、漢字ランキングでは「颯」が10位、「真」が6位にランクインし、人気漢字を組み合わせたイマドキネームです。「颯」は春らしく爽やかで男らしいイメージの漢字であり、「ま」で止めることで落ち着いた印象が持てる名前です。 2019年4月生まれの男の子の名前では、夏に開花を迎える「蓮」や、水辺を連想させるさわやかな印象の「湊」など、一足早く初夏をイメージできる名前に人気が集まりました。もうすぐ男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年4月1日(月)~2019年4月25日(木)調査件数:8,398件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年04月03日