ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1164/1284)
パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、息子のトイレトレーニングで驚いたことをお届けします♪息子は2歳9カ月、そろそろおむつがはずれるように絶賛トイレトレーニング中です! 息子が無事にトイレをおしっこした後、ふとした瞬間に驚きと発見がありました。「おしっこした後に拭く」という習慣は僕にはないけれど、奥さんに「拭く」と言われてみると、もしかしたら自分が間違っていたのかも?と思った瞬間でした。 ただし、30数年「男の子」として生きてきた経験から、奥さんには「おしっこを拭く必要はないと思うよ」とアドバイスをしました。 この先もし娘が生まれたら、僕にも新たな発見があるんだろうな〜と考えております。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年03月20日100均通のmono * tamaさん(@mono * tama)が見つけて即買いした、おしゃれなグッズを教えてくれました。キッチンまわりがスッキリ片付くだけでなく、かわいらしさにテンションもグン!と上がるアルファベット柄アイテムです! 使うのがもったいないくらい! おしゃれな「キッチンダスター」 ここ最近、アルファベット柄にハマり中♡ セリアでツボすぎるアルファベット柄アイテムを発見しました! それは「キッチンダスター(ロゴ柄)」。30枚入りでサイズは約20×20㎝。 掃除に使うのがもったいないくらいのかわいさですが、これで掃除をするとモチベーションが上がるかも? 私の中では出会った瞬間リピ買い決定です! ブルー系もありましたよ。 買わずにはいられない! 日常使いしたい「かやおりふきん」 こちらもセリアパトロール中に出会いました! めちゃかわいい「かやおりふきん(アルファベット)」。私はホワイトとピンクを購入。ほかにグリーンやストライプ柄とシェブロン柄もありましたよ。サイズは約30×30㎝。生地にのりがついているので、開封直後はパリッとしています。吸水性がよくて乾きが早く、8枚重ねで丈夫。 使い勝手がいいだけでなく、かわいいなんて、買わずにはいられません(笑)。毎日使うものがかわいいと、見ているだけでウキウキしますよね。 食品がそのまま入れられる「マルチストックバッグ」 どんだけハマっとんねん!というくらいアルファベット柄の商品にハマっている今……。キャンドゥでも便利な「マルチストックバッグ」を見つけました!この商品は、なんとお米や野菜などの食品がそのまま入れられるんです! 今までありそうでなかったような……。汚れたらふき取れる素材なのもうれしいですね。カラーはホワイト・グレーの2色展開で、サイズはMとLがあります(M:約30×10×40cm、Lサイズ:約29×8×50cm)。マチもたっぷり♡ わが家ではMサイズを冷蔵庫収納に使う予定。ポンと置いておいてもかわいいので、見せる収納アイテムとして使ってもいいですね♪ 保存食などをおしゃれに収納! 組み立て式の「マルチボックス」 キャンドゥでは、アルファベット柄の「組み立て式マルチストックボックス」もありました! ポリプロピレン素材の組み立て式ボックスで、カラー展開はホワイトとグレー。サイズは約20×13×13cm。食品検査合格済の商品なので、缶や保存食などの目隠しに使えます。 組み立てはとっても簡単でしたが、中に物を入れないと微妙に不安定な感じがあります。ハンドタオルやウエットシート、タオル類、マスクを入れてみると写真のようになりました。アルファベット柄がかわいいので、棚の中で使うのはもったいないかもしれません。キッチンまわりの目障りなものを隠して、おしゃれに見せる収納として使うのに最適ですよ。私はサプリメントを入れようかと考え中です。 シンプルなのにおしゃれに見えるアルファベット柄アイテム。主張しすぎないところが使いやすさの秘訣かもしれません。キッチン周りで活躍しそうなものがたくさん出ているので、お店で見かけたらぜひチェックしてみてくださいね。「ほかのおしゃれで便利な商品が知りたい」「こんな商品もおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る mono*tama(@mono_tama3)がシェアした投稿 - 2020年 3月月1日午後7時06分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:mono * tamaセリア、キャンドゥ、ダイソーが家の近所にあり、100均パトロールが日課。そのパトロールの成果をブログやInstagramで発信している。Instagram:@mono_tama3ブログ:セリア*キャンドゥ*ダイソーがご近所さん~★モノトーン&ドットに癒される★~mono * tama
2020年03月20日食べるのが大好きで、離乳食をよく食べてくれていた娘が、急に食べるのを嫌がるようになりました。離乳食を準備するのが憂うつで、食べない娘を見ながらイライラ。食べない理由は単純なことだったのに、それに気づけずストレスをぶつけてしまった苦い体験をご紹介します。 急に食べない!? ごはん、おいしくない?1歳1カ月になるまでは、私が心配するほどの食欲を見せてくれていた娘が突然食べなくなりました。いつもの半分以下の量を食べ終わったころには、もういらない! とばかりに口をつぐんで、食べさせようと近づけたスプーンを振り払ったのです。外出先でも、手作りおやつが入った容器をひっくり返してしまいました。こんなことは初めてだったので、ショックでした。私が作ったごはんがおいしくないの? そんな言葉が頭の中を巡りました。どうして? ストレスがたまってしまい……娘が楽しんで食事できるよう、食器を変えてみたり、盛り付けを変えてみたりしました。それでも、少し食べては「もういらない!」と口を閉じたり、食器をひっくり返したりが続き、毎回の食事が悩ましく感じられました。そして、「どうして食べてくれないの?」というストレスが溜まっていた私は、食器をひっくり返す娘の手を乱暴に掴んでしまったり、机を自分の手が痛くなるくらい叩いたりしてしまい……。ただ娘を怯えさせてしまっただけでした。 これが原因なの!? 意外にあっさり解決!原因を考えていると、1カ月前に新調した椅子ではないか? と思い当たりました。以前使用していたのは、成長と共に窮屈になったように見え、成長しても長く使えるタイプのものを新しく購入しました。よく観察すると、新しい椅子はゆったりしていても、落ち着いて座れていないように見えました。せっかく新しく買ったけれど物は試しと、古いほうの椅子を使ってみると、あっさりその日はおかわりまでしてよく食べてくれました。 娘が食べなくなった原因は、食べるのが嫌になるほど座り心地が悪い椅子だったようです。それがわからず、娘にストレスをぶつけてしまい、本当に申し訳なかったと思いました。簡単なことだけど、気づくのは難しかったかもしれません。今思うと、これもいい経験です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事のコメント欄の一部に、ベビーカレンダーの「利用のルールとマナー」に適していないコメントがありましたので、コメントを削除し、書き込みを停止させていただいています。
2020年03月20日女性には月に一度、「生理」という禊のような期間が訪れます。約1週間、暗い色の服を身にまとい、体調不良と戦いながら仕事や家事をこなし……これって何かの修行ですか?と言いたくなるようなことばかり。そこはポジティブに「生理ってつらいだけじゃない!」とか言ってみたいけど、実際つらいんですよね……。そんな生理の悩みについて20代~40代の女性を対象にアンケート調査を実施したところ回答が共感の嵐だったので、この記事ではその一部をご紹介します。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月26日~2020年3月1日調査件数:2,663件 2.5人に1人が「生理は面倒、なくなってほしい」と思っている <好きでも嫌いでもない。「面倒」、ただそれだけ!>つらい生理期間も女性の体にとっては大切なことなんだ、とみんな頭では理解しているんです。だから嫌いとは言えない、でも好きではない。そんな心の葛藤が表れた結果になりました。あなたにとって生理とは?と聞かれれば、ただ「面倒くさい」の一言に尽きるというのが本音のようですね。ちなみに、「特になんとも思わない」が3%で一番の少数派でした。やはりみんな生理について思うところがあるようです。 生理の一番の悩みは「生理痛」、次に「PMS(月経前症候群)」 <もう、そっとしておいて……!長い人は1週間以上も苦しむ生理痛とPMS>生理の悩みが「ある」と答えた人は78%、そのうち「生理痛」に悩んでいる人が37%という結果になりました。初日から数日間にわたり襲ってくる強烈な腹痛、腰痛。症状の重さは人それぞれですが、一番ひどいときは誰とも会いたくないし話したくもなくなります。次点の「PMS(月経前症候群)」も生理痛とは違った症状に悩まされるので厄介です。両方症状が出る人は月の約半分を体調不良の状態で過ごさなければならないという……泣けてきますね。 生理痛・PMSのつら~いエピソード実際にみんなが生理前・生理中にどのような症状に悩まされているのか、体験談を一部抜粋してご紹介します。 たかが生理痛とあなどることなかれ。両足が痺れたり、救急車で運ばれたり……結構壮絶な体験をしています。これが毎月やってくるということを男性諸君にはちゃんと理解してもらいたい!! 生理中に気を付けていることは「経血漏れ」がぶっちぎりの1位!<「もしかして今、漏れた?」心配で夜も眠れない>生理中の生活や行動で制限していること、つまり気を付けていることは「寝ている間の経血漏れ」が43%でダントツの1位でした。量の多い2日目や3日目は特に、夜用ナプキンを付けていても気にして何度も起きてしまったりするものです。ちなみに、「その他」の項目にも「パンツスタイルにする」「白い服は着ない」など、万が一の場合を想定してファッションに気をつかっているという意見が多くありました。それも含めて大きく「経血漏れ」と考えると、約半数が漏れを気にしているということになりますね。 経血漏れの失敗談、こんなにあります!漏らしたことがない人はいないんじゃないかと思うくらい、経血漏れは必ずと言っていいほど通る道です。自宅だけに留まらず、外で、職場で、友人の家で……。誰しもが一度は経験したことがあるような経血漏れあるあるネタがたくさん出てきました。 生理期間をどう快適に過ごすかというのは、全女性にとって長年のテーマです。特に重たい日は体も心もどんよりして塞ぎこんでしまいがちだけど、家族や友人、同僚など身近な人と情報交換したりフォローし合いながら、毎月の憂うつをみんなで乗り越えていきましょう!
2020年03月20日私は、第一子出産時に「和痛分娩」を選択しました。もともと痛みに弱い私は、よく聞く「鼻の穴からスイカを出すような痛み」や「お股から熱した鉄の棒が出てくる感じ」という陣痛のイメージに恐怖心しかなかったからです。「和痛分娩だから大丈夫」と安心して出産に臨んだ私でしたが……。 和痛分娩って何?初めての陣痛に恐怖心しかなかった私。通っていた産院の母親学級で、初めて和痛分娩の存在を知りました。 ベテラン風の助産師さんの「まったくの無痛ではなく、もちろん痛みを感じます。でも麻酔なしの陣痛よりは、はるかにラクですよ」という話を聞いて、私の心は一気に和痛分娩へと魅かれていきました。さらに、通常の分娩費用に1万円の上乗せで和痛分娩ができるというではありませんか! これは願ってもない話だと思いました。 子宮口が開かない!?あっという間に妊娠37週を超え、出産の日。「和痛分娩だもんね、大して痛くないもんね、大丈夫、大丈夫」と私はすっかり余裕な心持ちでした。まずはバルーンを入れて、子宮口を広げることに。ところが、朝から入れて夕方になっても私の子宮口はなかなか開いてくれないのでした。 助産師さんの「今日生まれたくないのかもしれないね、明日また頑張ろうよ」のひと言で、出産は明日に持ち越しに。産む気満々だった私は悲しみに暮れ、その夜はそのまま入院となりました。 まさかの麻酔中止!?翌日も子宮口は開かず、助産師さんが人工的に破水をさせてくれました。少しおなかが痛くなってきたことを話すと、背中のチューブから麻酔を入れてくれたものの、やはりお産は進まず……。ついに陣痛促進剤が投与されました。 陣痛促進剤が投与されると、ついにやってきた急激な痛み!! 怒涛のような痛みだけが押し寄せました。しかし、結局お産が進まず、「陣痛が弱まるから」という理由で麻酔も中止に……。陣痛の痛みと闘いながらの出産となりました。 無事にわが子が生まれてくることがもちろん一番ですが、麻酔が中止になることもあるとは知りませんでした。事前に産院に確認しておけばよかった……と感じた体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月20日40代に入ると、体のいたるところの乾燥が目立つように……。特に家族3人分のお弁当を作るようになってから手荒れがひどくなりました。お皿を洗うときはキッチングローブをしますが、食事を作るときは手洗いが必須なので、指先がパックリ割れるほど悪化します。市販のハンドクリームは効果がなく、液体絆創膏は傷口に染みるので私には不向きでした。半ばあきらめていたところ、私の場合はある方法で改善することができました。 手荒れ改善方法に出合ったきっかけ小学校時代の担任の先生が、退職されてから養蜂場を始めたと聞きました。年賀状のやり取りをするだけの間柄でしたが、私が台風の被害にあったことを知ると気遣ってくれ、先生が作ったはちみつやゆずなどを送ってもらいました。そのお礼のメールをしたとき、はちみつを使ったハンドマッサージの方法を教えてもらいました。 はちみつといえば、そのまま食べる、料理の味つけに使うなどの使い方しか知りませんでしたが、手荒れ改善という意外な使い道を知り、びっくりしながらも試してみることにしました。 はちみつを使ったハンドマッサージの方法 私が先生に教えてもらったはちみつと粗塩を使ったマッサージの方法は以下のとおり。①はちみつと粗塩を1:1または1:1.5の割合で、均一になるように混ぜる。1分程度が目安。②①を多めに手に取り、両手全体になじませるようにマッサージする。ゴシゴシとはせず、やさしくゆっくりと指の腹で手全体にはちみつをなじませるように。最後に合谷(ごうこく)といわれる手の甲にある人差し指の骨と親指の骨の付け根のツボをゆっくり少し強めに押すと、手がポカポカします。③塩のザラザラ感とハチミツのベタベタ感がなくなるまで、流水で洗い流す。この対処方法は、先生のお母様が昔からされていた方法なのだそう。先生の養蜂場でおこなっている手作りハンドクリームの教室でも教えていて、生徒さんからも好評とのことでした。洗い流すときは、お湯ではなくお水を使ったほうがしっとり感が長続きするように感じます。たっぷり10秒ほど時間をかけて洗い流すことで、はちみつのベタベタ感がなくなります。 はちみつと粗塩の割合はお好みで粗塩を使うのでヒリヒリするのでは?と思いましたが、はちみつのおかげなのか刺激はありません。私の場合ははちみつと粗塩を1.5:1の割合で、はちみつを多めに混ぜたほうがしっとり感を実感できました。流水で流した後、ほのかにはちみつの香りがして、いい気分になれます。 これを始めてから、手肌が潤ってパックリ割れが改善しました。今では週2回のペースで、夜寝る前にマッサージをおこなっています。さらにワセリンやアロエクリームなどで保湿をしてから寝ると、翌朝は潤いたっぷりのしっとり肌になりました。 まとめ秋から春先まではお湯を使って家事をすることが多いので、手が乾燥してしまいパックリ割れもひどく、家事をするのが憂鬱でした。私の場合は、このはちみつを使ったマッサージのおかげで手の乾燥とパックリ割れが見事に改善しました。手を動かすだけで痛みが走るパックリ割れがなくなったのは、本当にうれしいです。こまめに手を洗うのが苦ではなくなり、お弁当作りも楽しくなりました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:ジョニー・でっぷり中学生と高校生の母。子育てが落ち着き柴犬を飼い始めたら、柴犬育てに振り回されている毎日。ストレス発散はひたすら犬と歩くことと子どものころからやっているバイオリンで音楽の世界に入ること。
2020年03月20日揚げ物が食卓に並ぶと家族が喜ぶし、何より揚げたてはすごくおいしいから作りたいけれど、周辺への油はねやギトギト油がついた洗い物など、なかなか面倒なことが多いですよね。 そこで、整理収納アドバイザー1級を生かし、「いかに自分がラクできるか」をモットーに多方面で活躍している佐野裕香子さん(@shuikumama)に、揚げ物がラクになるテクを教えてもらいました! 揚げ物の負担が3割減! 佐野さんがひらめいたこととは…?揚げ物のときはただでさえ洗い物が多い、そんな気がするのは私だけ?ちょっとでも後片付けをラクにしたくて考えた結果……。 揚げ物バットを使うのをやめました! 私は衣をつけるのにはポリ袋やボウルを使うので、バットの出る幕は完全に油切り専用。しかも食洗機不可の素材なので、毎回手洗いしていたんです。油でギトギトになったものを手洗いするのは、プチストレスですよね。 魚焼きグリルを使ったら、メリットだらけ! 魚焼きグリルを最大限引き出し、焼き網にキッチンペーパーを敷くだけ! 見た目はもう揚げ物バットと遜色ありません♪ 揚げ物鍋からすぐの場所にあるし、バットより大きくて大容量! さらに使用後はグリルを戻せばいいので、収納スペースを確保する必要もなし! わが家のグリルの焼き網は食洗機で洗えるので、洗い物が1つ減るのもうれしいポイント。 そうやって考えると、なくてもなんとかなることってまだまだありそう。 今回のように、揚げ物バットはいらないなと気づいたら迷わず手放します。ただ手放して後悔することもありますが、それも“学び”。自分にとって必要なモノだったと学べます。 後悔は後ろ向き、学びは前向き。同じ生きる時間なら、前向きのほうがいいですよね。みなさんも工夫しながら、楽しい毎日を送ってくださいね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama 取材・文/松野久美
2020年03月20日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は娘さんが生後8カ月のころ、おかゆを全力でストライキ! 困ったニシカタさんがご飯を食べさせるのに成功した驚きの方法は…?! おかゆ、自分で炊いたことは一切ありませんでした。うちは夫婦で玄米を食べるので、わざわざ離乳食用に白米買うのも、自分で小分け冷凍するのもめんどくさくて……COOPの冷凍おかゆや冷凍うどんには、本当にお世話になりました。 おかゆを食べさせるとギャン泣きで、食べ終わった後もしばらく泣いていました……。米を食べられなかったらこの先やっていけない!と、また謎の固定観念に囚われ、おかゆをあげ続けていました……。今思えば、私以上にえみりんにとってご飯の時間がつらかっただろうな、とすごく申し訳ない気持ちになります(涙)。泣いてるえみりんを見てイラついてる自分、当時は必死だからしょうがなかったけど、もう少し心に余裕があればよかった……。うどん好きならうどんあげればいいじゃない!パンが好きならパンだけでもいいじゃない!うう、、、思い出して自己嫌悪。※軟飯を食べさせる時期は9~11カ月(離乳食後期)の後半から1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)が目安です。お子さんの離乳食の進め方にあわせましょう。ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikatablog:Ameba「ニシカタ日誌」
2020年03月20日アレルギーと縁のなかったわが家。次男もアレルギーがないと思い込み、食べさせたことがない「卵」を初回で半個ほど食べさせてしまったところ……?! 離乳食の基本が身に染みた体験をお伝えします。 アレルギー体質の人がいない家系私たち夫婦や双方の両親も食べ物のアレルギーがまったくありませんでした。3歳になる長男もアレルギー症状が出ることなく、順調に離乳食が終了。ですから、それまで「アレルギー」というものがとても遠い存在だったのです。 離乳食に関する本などには、「初めての食材はもし異常が出た場合に小児科を受診できるよう、なるべく午前中に与える」と書かれていますが、そのことについてもあまり気にすることがありませんでした。 生後10カ月、初めての卵料理次男が生後10カ月のころのある土曜日、まだ卵をあげていなかったことに気付きました。朝ごはんにスクランブルエッグを作ると、次男はパクパクと食べました。 「アレルギーが心配な食材は小さじ1杯から」「特に卵はしっかり火を通した黄身のみを耳かき1さじから」と離乳食の本で読んだこともありましたが、あまり気にせず卵半個ぐらい食べさせてしまったのです。 食後、体に異変が! 急いで小児科へ朝食が終わり1時間ぐらい経ったころ、次男に蕁麻疹(じんましん)のようなものが……! 顔も体も赤いポツポツだらけで次男が不機嫌に。急いで自転車で5分のかかりつけの小児科へ駆け込みました。 先生に、今朝初めて卵を食べさせたことを説明すると、「検査してみないとわからないけど、おそらく卵アレルギーだね。それにしても、半分って結構あげたね」と言われました。薬をその場で飲ませてもらい、1時間小児科の待機室で様子を見ることになったたのです。そのとき私は次男に申し訳ないことをしたと反省しました。 待機室で吐き戻しの大惨事待機室にて「ギャーギャー!」と泣き始めた次男。「体がかゆいのかな?」と思ったその瞬間、かなりの量を吐き戻しました。するとスッキリしたようで、顔の曇りも消えました。 卵を与えたのが小児科が空いている時間で本当によかったと心底思いました。しかしホッとしたのもつかの間、子どもと自分の服も嘔吐物まみれに……。夫がたまたま仕事が休みで家にいたため、着替えを持ってきてくれて事なきを得ました。 後日アレルギー検査をした結果、やはり次男は卵アレルギーでした。たとえ周囲にアレルギーの人がいなくても、体が未発達な赤ちゃんの食べ物には細心の注意を払わなければいけないと改めて思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:imasaku著者:吉田麻里関西在住。1歳と3歳の兄弟を育児中。夫は激務で、実家は遠方、いわゆるワンオペ育児を遂行中。趣味は、お金をかけずに楽しむ方法を模索すること、街歩き、日本酒のきき酒。
2020年03月20日風しんは風しんウイルスによっておこる急性の発熱と発疹を起こす疾患です。子どもが罹りやすいと言われていますが、成人がかかると症状が重くなることがあり、また妊婦さんに感染させてしまうと生まれてくる赤ちゃんに障害が起きることがあります。女性だけでなく、男性も風しんの予防をすることが大切です。2022年3月31日までに限り、対象者の男性が風しん抗体検査・予防接種を公費※1で受けられることを知っていますか? 今回はその詳細について紹介します。 ※1 自治体により対応が異なるため、お住まいの市区町村にお問い合わせください。 風しん抗体検査・予防接種定期接種の対象者対象となるのは、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性です。現在では、風しんの予防接種は、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、この期間に生まれた男性は、公的な接種を受ける機会がなかったため、抗体保有率が他の世代に比べて低くなっています。 2022年3月31日までの期間に限りクーポン券をお届け対象者には、住民票のある市区町村からクーポン券(抗体検査用・予防接種用の受診券)が順次届きます。 2019年度のクーポン券送付の対象者は、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性です。ただ、2019年度に市町村からクーポン券が送付されない昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの男性についても、市町村に希望すればクーポン券が発行され、抗体検査を受検できるようです。 抗体検査を受けずに予防接種を受けてもいい?予防接種を受ける際に抗体検査の結果を持参する必要があるため、予防接種をするには抗体検査が必要となります。 対象となる男性(昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれ)は、すでに約80%の方が風しんに対する抗体を保有しているといいます。抗体が十分にある方は予防接種を受ける必要はないため、ワクチンの効率的な活用を目的として、まずは抗体検査により、十分な抗体があるかを調べることとしているようです。抗体検査の結果、十分な量の抗体がない方が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。 厚生労働省は「この年代の男性の皆様がこれから抗体検査を受け、必要な予防接種を受けると、免疫を持っている人が増え、風しんの流行はなくなると言われています。あなた自身と、これから生まれてくる世代の子どもを守るために」と風しん抗体検査・予防接種を呼びかけています。 <参考・引用>・厚生労働省「風しんの追加的対策について」・厚生労働省「風しん追加的対策の実施方法について」・厚生労働省「風しんの追加的対策 Q&A(対象者向け)」 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー7千人超のKeiko(@daren0107)さん。結婚12年目に授かった男の子シノくんのママです。 シノくんが熱性けいれんを発症したときのお話を5回に分けてご紹介します。 せっかく救急車に乗ってきたのに……この高熱の正体もわからず、特になんの処置もなく、鼻と喉の薬だけ出されて帰されました。 いつ襲ってくるかわからない痙攣に不安な夜を迎えます。 Keikoさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る Keiko(@daren0107)がシェアした投稿 - 2020年 3月月1日午前8時13分PST
2020年03月19日「いつものコーデもワンランク上に見える」「私的メガヒットでめちゃくちゃ履いてる」と、おしゃれなママたちに大人気なのが、ユニクロの「EZYアンクルパンツ」。昨年物からアップデートして、さらにママが喜ぶ仕様になったとか。コーデ実例とともにご紹介します! 楽ちんなのに美シルエット!「EZYアンクルパンツ」 商品名:EZYアンクルパンツ価格:2,990円(税別)サイズ:XS~3XL(XS、XXL、3XLサイズはオンラインストアのみ)カラー:オフホワイト、ライトグレー、ブラック、ベージュ、ライトグリーン、ネイビー 「EZYアンクルパンツ」は、ウエスト部分のゴムが見えないデザインになり、さらにジッパーがついた前開き仕様にアップデート。ストレスフリーな履き心地はそのままに、おなか周りや膝下のシルエットがすっきり見えるようになったそう! 縦にも横にも伸びるストレッチ素材で動きやすいのも嬉しいポイント♪ 流行のミントグリーンはモカベージュで優しげに画像提供/@yuki__ya_kon2さん(身長:165cm/Sサイズ) 爽やかなミントグリーンは、ホワイト〜ベージュのアイテムでまとめると春の軽やかさをキープできます。ニットベストとキレイ色パンツのトレンドアイテム同士も、くすみ系カラーならこなれ感のあるコーディネートに♪ 大人のワントーンコーデで品と動きやすさを両立画像提供/@manaodaysさん(身長:166cm/Sサイズ) @manaodaysさんはベージュをチョイス。白っぽいベージュなので、何にでも合わせやすいそう。スウェット、パンツ、バッグとそれぞれ絶妙に色味が異なるアイテムを合わせて、ニュアンスのあるワントーンコーデが完成。「下半身が細見えするので本当におすすめ。グリーンも持っていますが、3本目を買おうか悩んでます」と、大のお気に入りの様子! トップス次第で園や学校の行事にも! 画像提供/@yoko.storyさん(身長:177cm/Lサイズ) ライトグレーは、オフィスはもちろん、授業参観など園や学校の行事コーデにもうってつけ! シンプルだけど華やかなトップスに、パールネックレスできれいめに。プライベートのおでかけなら、パイソン柄の巾着バッグでパンチをプラスしても♪ストレッチが効いてどんな動きもストレスフリーなのに、シルエットがキレイって最強ですよね♡ 特に人気なのはライトグリーン! 店舗で見かけたら即買いです! 他カラーはベーシックなので持っておいて損はないはず。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@yuki__ya_kon2さん、@manaodaysさん、@yoko.storyさんさん取材・文/松野久美
2020年03月19日第3子となる長男は、生後6カ月で自宅近くの私立保育園に入園しました。この保育園の大きな特徴は、「寝返りができるようになったらおむつなし!」という点です。息子は生後6カ月にしてパンツをはいて過ごすことになりました。生後6カ月でパンツ姿に息子が入園した保育園は自然派な園で、外遊びがメインです。野菜や作物を育てて収穫したり、昆虫や動物を飼育したり、給食やおやつは地元の素材を使ったこだわりの献立だったりします。 そしてもっとも大きな特徴の1つが、「寝返りできるようになったらパンツで過ごす」ということ。おしっこの回数も多いし、うんちはまだユルユルの時期……。日中自分が見ているわけではないけれど、「一体、何回着替えるの? 汚れた洋服はどうするの??」とすごく不安でした。 毎日とてつもない洗濯物の量1人ずつバケツのようなものを用意し、汚れた衣服はそこに入れてくれているため、毎日それを持ち帰ります。しかし、その量が尋常じゃありません……! おむつをしていないので当たり前なのですが、1日10枚前後の汚れたズボンとパンツが入っています。上の子も同じ保育園に通っているため、さらに洗濯物はプラスされます。 うんちがついたものは手洗いされて消毒液に浸けてからビニール袋に入れてあるので、思ったより臭いや汚れは気になりませんでした。ただ、毎日洗濯し、乾燥機にかけ、畳んで翌日持っていくという作業が発生。着替えの準備もたくさん必要です。 メリットもいっぱい当然のことながら、おむつの使用量は断然減ります。おむつ1枚1枚に名前を書くという、保育園あるあるな面倒な作業もいりません。そして、おむつはずれが早い子が多いようです。わが家はまだ入園して半年しか経たず、1歳になったばかりなのでお漏らしだらけですが、おしっこが出るときは自覚があるようで、お股をおさえながら教えてくれます。また上の子の2歳児クラスでは、日中のお漏らしはほぼないようです。 毎日の洗濯物はたしかに多いですが、乾燥機があればそんなに大変でもありません。逆に、そこまで手をかけてくれる先生たちがすごいな~と感心します。 通っている保育園はこだわりをもってさまざまなことをしてくれていますが、それを家庭にも強いるようなことは絶対しません。逆に「保育園で頑張って、しっかりした食事もとっているから、おうちでは頑張らなくていいよ~」と言ってくれます。大変なこともありますが、先生たちのその言葉にとても救われ、安心して預けることができています。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO作画/はたこ 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年03月19日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第37話、帝王切開のために全身麻酔を受けるキヨさんですが……。こんにちは、キヨです! 全身麻酔はマスクから吸うものですが、覚悟を決める時間もなく「では麻酔しますね」と瞬時にマスクをつけられ、いろんなことを考えている暇もあまりなく眠気が襲ってきます。 私も麻酔に抵抗した1人ですが、寝てたまるか!と思った以降の記憶がないので、即寝たのだと思います。 全身麻酔での出産は完全に寝ているため、産声が聞けず、カンガルーケアもできないので、それだけが心残りでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年03月19日業務スーパー歴20年以上の主婦、舞さん(@mai_gyosugets)に料理のレベルが格段にアップするお気に入りの商品を教えてもらいました。「坂上&指原のつぶれない店」でも紹介された大人気商品で、売り切れ必至です! しょうがたっぷり「姜葱醤」がおいし過ぎる! 業務スーパーで人気の「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」(180g・218円税抜き)。瓶いっぱいに詰まっています♪ パッケージには、「おろし生姜にねぎが香る万能調味料」で和・洋・中といろいろな料理に使えると記載があります。フタを開けると、まずしょうがの香りがすごい! 細か~く刻まれたしょうががたっぷりのねぎ油に浸っていて、とっても食欲の湧く香りです。 まずはコストコで購入したえび餃子に乗せてパクリ……激うまー! これ、ヤバい。めっちゃくちゃおいしいです。 次はしょうがのポカポカ効果を狙って、野菜たっぷりスープにトッピング。これも、とっても合います~!! ねぎ油のおかげで風味がすごくよくなって、あと味のしょうがのピリリ感がとてもいいです。 「姜葱醤」は買って大正解! これは常にストックしておきたい万能調味料です。いろいろかけて&のせて楽しめますよ♪ なんにでも乗せて♪ ベストセラー「クリスピーフライドオニオン」 粗刻みのフライドオニオンがたっぷりの「クリスピーフライドオニオン」(150g、195円・税抜き)。お皿にあけただけでふわっと香ばしくていい香りです。 平日、娘たちがいない間の手抜きひとり飯……。インスタントラーメンに「クリスピーフライドオニオン」を投入しました。おいしいー!! 一気に味のレベルが上がりました。「クリスピーフライドオニオン」すごい。サクサク食感と揚げた玉ねぎの風味が、めっちゃおいしくて止まらなりません……。 サラダやホットドッグ、ハンバーガー、スープ、カレーなどになんでも合います! 「クリスピーフライドオニオン」は1kgサイズも! 「クリスピーフライドオニオン」は1kgと大容量サイズ(498円・税抜き)もあります。1㎏入りですが、思い切って買ってみました。きっと「坂上&指原のつぶれない店」放送後に売り切れるんじゃないかと思いまして(笑)。 1kgもあるので、心置きなくいろいろなものにトッピングして楽しみたいと思います。 料理のレベルが簡単にグ〜ン!とアップする2品はいかがでしたか? おうちに常備しておくととても便利です。テレビでも紹介され、売り切れ必至(!?)なので、お店で見かけたら、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_gyosugetsブログ:業務スーパーおすすめ商品ブログ
2020年03月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、前置胎盤に関するご相談です。 Q.前置胎盤の疑いで経過観察中です妊娠23週6日の妊婦です。先週の健診で胎盤と内子宮口との距離が2.4cmと言われました。現在は前置胎盤の疑いで経過観察中です。このような状況のときはどのようにして過ごしたら良いのでしょうか? 上の子が元気いっぱいで、なかぬか家で安静とはいきません。運動や性交渉は控えるようにとのネット情報もありましたが、これは前置胎盤が確定してからの過ごし方でしょうか? 今は子宮が大きくなって胎盤が上がってくれることを願うばかりです。 高塚あきこ助産師からの回答妊娠経過のなかで、前置胎盤や低置胎盤と言われる方は意外にいらっしゃいますよ。ですが、ご存知の通り、子宮が大きくなるにつれて、徐々に胎盤の位置が上がってくることも多いので、あまり今の段階でご心配はないように思います。おなかが張ったり、ご無理をなさることはやめたほうがいいかと思いますが、日常生活を普段通りに過ごしていただく分には、特に問題ないかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 前置胎盤とは胎盤とは妊娠後に作られる器官であり、およそ妊娠15週(妊娠4カ月)ごろまでには完成します。胎盤は、へその緒を介しておなかの中の赤ちゃんとお母さんをつなぎ、血液や栄養分、酸素をおなかの赤ちゃんに送る重要な役割を担っています。通常は、子宮体部に作られる胎盤ですが、何らかの理由で子宮頸部の出入り口(内子宮口)付近に胎盤が作られ、内子宮口を塞いだり、覆ってしまったりすることがあります。この状態を「前置胎盤(ぜんちたいばん)」と言います。 前置胎盤の分類と症状【正常妊娠】胎盤は子宮体部に付着しています。 前置胎盤は正常よりも下のほうに胎盤が付いており、内子宮口の塞がり度合いによって3つに分類されています。 1.全前置胎盤完全に、内子宮口が胎盤によって塞がれているタイプです。 2.部分前置胎盤内子宮口の一部を胎盤が覆ってしまっているタイプです。 3.辺縁前置胎盤胎盤が内子宮口の縁にわずかにかかっているタイプです。 重症度は、全前置胎盤 > 部分前置胎盤 > 辺縁前置胎盤となっており、原則として帝王切開で出産します。しかし、分娩までの妊娠期間中に大量の出血を起こす可能性もあるため、十分な妊娠管理が必要です。なお、妊娠中に前置胎盤と診断されても、経過とともに胎盤が上に上がり、前置胎盤でなくなるケースもあります。●前置胎盤で見られる症状前置胎盤では自覚症状が少なく、無症状という方も多いです。症状として、腹痛を伴わない出血が起こることがあります。また、内診によって大量の出血を招くことがあるため、診察時の内診は禁忌となっています。これは、子宮の壁と胎盤がおなかの赤ちゃんの重みによってずれ、胎盤から出血を起こしてしまうためです。特におなかの赤ちゃんが大きくなってから症状が出やすい傾向にありますが、そのほかでも大量の出血がある場合は、緊急を要する事態となっているため、すぐに受診しましょう。 前置胎盤の管理と出産方法前置胎盤で出産に至った平均の妊娠週数は妊娠34~35週となっており、可能な限り37週まで待機しますが、少なくともこの時期を目指した妊娠の管理がおこなわれます。 ●安静にする出血がない状態でも早産や出血のリスクが高いため、基本的には安静にしておくことが必要です。また、運動や性交渉も控えたほうがよいとされています。また、妊娠期間をなるべく長くさせるために、子宮収縮抑制剤の使用などもおこなわれています。●入院管理出血がみられる場合は、基本的に入院して管理することになります。 ●出産方法・出血がないまたは少量の場合:おなかの赤ちゃんの成長などを考慮し、妊娠37週まで妊娠を継続し、陣痛が来る前に予定帝王切開をおこないます。・出血が多量またはおなかの赤ちゃんの状態が良くないと判断された場合:妊娠週数にかかわらず緊急帝王切開をおこないます。 前置胎盤では通常の帝王切開よりも大きなリスクが伴うため、ICUやNICU、麻酔科などのある大きな病院(大学病院・総合病院)での対応が必要です。出血量は通常の帝王切開に比べて多く、約14%の割合で輸血が必要となっています。そのため、出産に備えて自分の血液を採取する「自己血貯血」という方法で十分な血液量をストックしておきます。自己血貯血は、妊娠33~34週ごろにおこなわれています。 基本的には、小さな病院にかかっていても前置胎盤の疑い、または診断が出た後は大きな病院へ紹介されることが多いですが、紹介がない場合は自分から医師に相談したほうが良いでしょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「前置胎盤とは? 原因や症状、出産方法について」【監修者:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年03月19日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)が「これはおいしい!」と思ったカルディの商品を教えてくれました。今回は、おうちランチで異国気分になりながら楽しめる、絶品のインスタント麺3品を紹介します。 フライパン1つでOK! 独特の香りが◎「パッタイ風ビーフン」 カルディパトロールで新商品を見つけたので、早速買ってみました! 「パッタイ風ビーフン」(144円)はカルディオリジナル商品です。フライパン一つで作れ、酸味が絶妙なバランスとのこと。記載されていた具材は、豚ばら薄切り肉、卵、ニラ、もやし、エビだったのですが、卵以外の材料が家になかったので、今回はピーマン、ニンジン、玉ねぎ、ベーコン、卵を使って作ってみました♪ やさしい色味に仕上がりました♪ 魚醤の独特な香りがアジアンな感じ。酸味はそんなに気にならない程度で甘辛味なので、子どもたちも食べてくれました。卵とタレの味が合い、なかなかおいしいです。麺はしっかりと歯ごたえがあって私好み♡ 次回はニラとエビを入れて作ってみたいです。 普段使わない魚醤などの調味料は、せっかく購入しても使い切れず賞味期限切れなんてことがよくあるので、こういう使い切れるタイプのセットはうれしいですね。 キムチは必須でトッピングしたい! 食べ応え抜群の韓国ラーメン おうちでのおひとりさまランチの強い味方、袋麺。最近のお気に入りは「大阪鶴橋班家 キムチの壺ラーメン」(105円)。ただ辛いだけではなく、うまみのツボを押さえた本格キムチチゲスープが自慢の韓国インスタントラーメンだそう。トッピングに、キムチをたっぷり入れるのがおすすめです。 私は濃いめのスープが好きなので、記載されている分量の550ccより50cc少ないお湯で調理しました。煮込み時間は4~5分が目安となっていますが、麺は硬めがいいので、3分50秒煮込みました。 今回のトッピングはキムチ・青ねぎ・卵。大好きなねぎはたっぷり♡ 卵は麺を入れた1分後に鍋に落とし入れました。ピリ辛であっさり系スープとキムチが合います。辛そうに見えますが、辛さは控えめですよ。 麺は韓国ラーメンで多い太麺。濃い目のスープとしっかり絡んでとってもおいしい~。大満足の一杯でした。キムチトッピングは必須です! パンダパッケージに目を奪われる♡数量限定の上海風焼きそば おなかがすいてすぐに食べたいときに活躍するカップ麺。レトロなパンダパッケージにひかれて購入した、数量限定の「上海風やきそば」(199円)を食べてみました! ソースは、オイスターとポークのうまみにごま油の風味でコクを加え、しょうゆで味を調えているそう。豆みそと豆板醤も加えているので、本格的な味が楽しめそうです! 具材は青梗菜、キクラゲ、にんじんの3種類。青梗菜のシャキシャキ感とキクラゲのコリコリ感が楽しめそうでワクワク♡ お湯を注いで3分待ち、湯切りをして液体ソースを混ぜ合わせれば完成です。 麺は太くもなく、細くもなくという感じ。オイスターソースをベースにいろいろな調味料が入っているので、複雑な味わいでおいしいです! 味は濃いめなので、しっかり味が好きな人にはたまらないのではないでしょうか。食感は、キクラゲのコリコリがアクセントになっていてよかったです。いつものソース焼きそばとは違った味わいを楽しめるので、たまには上海風もいいですね♪ 異国情緒が味わえる、アジアンテイストの商品が手軽に購入できるのはカルディならでは! 手抜きしたいときのおひとりランチにどうですか? 1人前ずつ入っているのも、チャレンジしやすくてGOOD。お店で見かけたら、完売する前にぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る カルディ大好き主婦*なかべぇ(@nakabeeeee2)がシェアした投稿 - 2020年 2月月13日午後10時47分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2020年03月19日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 今回も名づけについてのお話です。 なんとなくお互いの理想の名前のイメージを共有できた私たち夫婦。次にしたことは「資料集め」と「候補のピックアップ」でした。名づけ辞典にはたくさんステキな名前があるのに、なかなかピンとこないんです。「いいとは思うんだけど、この名前じゃなくても構わない」みたいな感じ。私は大きなおなかであちこちの図書館に行き、せっせと名づけの本を借りていましたが、きっと図書館の職員さんも「あの妊婦さん、まだ赤ちゃんの名前が決まってなくて相当焦ってるんだな」と思っていたことでしょう……(ちょっと恥ずかしい)。 夫は最初のあっさりした感じはどこへやら、名前にものすごくこだわるようになっていて、私が候補を挙げても却下しまくり。2人で本を見ながらうんうんうなる日々。そうこうしているうちに、どんどん予定日は近づいてくるのでした。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年03月19日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、春生まれの女の子にぴったりの「フラワーネーム」をお届けします。「フラワーネーム」は、その名の通り、花にまつわる名前のことです。可憐で可愛らしいイメージに。よみや漢字が花にまつわるフラワーネーム、人気TOP10をご紹介します。 1位陽葵2019年の名前ランキング1位は「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。「葵」は、梅雨から夏にかけて、さまざまな色の花を咲かせる植物です。ぽかぽかとあたたかい太陽を表す「陽」と、太陽に向かってまっすぐにすくすく成長する「葵」の組み合わせが、春にぴったりの名前ですね。 2位葵「葵(主なよみ:あおい)」は名前ランキング3位にランクイン。よみランキングでは3位、漢字ランキングでは15位、男の子の漢字ランキングでも38位にランクしており、男女問わず人気の名前です。「太陽に向かって真っすぐ伸びる“葵”のように、すくすくと誠実に成長しますように」という親の願いを込めて名づけてもいいですね。 3位結菜名前ランキング5位にランクインしたのは、「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。「菜」という漢字は、早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させ、明るく春らしい印象です。「結」という漢字は、「まとめて締めくくる」「植物が実をつける」などのポジティブな意味を持ち、よみの響きも愛らしく女の子に人気の名前です。 4位咲良名前ランキング14位にランクインした「咲良(主なよみ:さくら、さら)」は、その読みのとおり、美しく咲いてみんなに愛され、今も昔も日本を象徴する花「桜」を連想します。「咲」という漢字は「笑う」という意味がある漢字で、漢字ランキング10位にランクインするなど人気の漢字です。 4位陽菜「咲良」と同じく、2019年の名前ランキング14位にランクインしたのは、「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。先ほどもご紹介したように、「菜」の字は菜の花を連想させる女の子らしい名前。「陽」はあたたかい太陽の日差しと、おだやかさをイメージさせ、春生まれらしいフラワーネームです。有名人では、元AKB48でタレント・モデルの小嶋陽菜さんが活躍されています。 6位さくら先ほどご紹介した「咲良」と同じよみではありますが、名前ランキング17位には、ひらがなの「さくら」がランクイン。ひらがなの名前は字面が丸くなるため、やわらかく可愛らしい印象になりますね。桜の花の美しさと華やかさ、たくさんの人を魅了する様子にちなんで、名前に採用するパパ・ママが多いようです。 7位花名前ランキング25位にランクインしたのは、「花(主なよみ:はな)」。漢字ランキングでは3位に、よみランキングでは13位にランクインするなど人気の名前です。その名のとおり「花」を連想させ、かわいらしく華やかで凛とした印象。「な」で止める名前はあたたかみのある響きで、明るく周りを癒やす女の子のイメージにぴったりです。 8位美桜 春らしい「桜」を用いた「美桜(主なよみ:みお)」は、2018年の名前ランキング68位から2019年は32位へと大きくランクアップ。よみランキングでも7位に「みお」が、漢字ランキングでは7位に「美」、17位に「桜」がランクインするなど、人気の高さがうかがえます。「美」という漢字は、文字どおり美しくあってほしいという願いが込められている名前で、昔から女の子の名前によく選ばれています。同名の有名人では、女優の今田美桜さんが人気です。 9位咲希「咲希(主なよみ:さき)」は、名前ランキング34位にランクイン。希望の「希」と、花が咲くという意味がある「咲」をつけることで、「希望が叶いますように。才能が開花しますように」といった願いが込められていそうですね。「咲」は、花が咲く様子を連想させ、美しい女性・笑顔のきれいな女性のイメージです。また、「さ行」はじまりで、爽やかで上品な印象を与える名前です。 10位一花 名前ランキング38位にランクインしたのは、「一花(主なよみ:いちか)」。「いちか」はよみランキング9位です。漢字ランキングでは3位に「花」が、57位に「一」がランクイン。かわいらしく華やかな「花」に、「一つ」「一番目」「すべて」などを表す「一」をつけることで、「唯一無二の存在」「将来は一つのことを成し遂げてほしい」などの意味が込められていそうです。 春生まれの女の子に人気の「フラワーネーム」をお届けしました。トップ10のうち、「さくら」に関する名前が3つランクインし、桜の人気の高さが表れる結果となりました。フラワーネームは名前を呼びかけるだけでも、可愛らしい響きの名前が多いのが特徴。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:女の子:78,308件 文/福島絵梨子
2020年03月19日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、4歳の子育て中です。急に気温が暖かくなってきましたね。まだ3月なので、気温のアップダウンが続くかと思いますが、春を感じる気候になってきました。そんな季節の悩みの1つが「子どもの洋服」だと思います。私は常々外出していると「子どもに厚着をさせているなぁ……」と感じることが多いです。そのワケを今日はお話しできたらと思います。 子どもの服は“大人マイナス1枚”が目安ショッピングセンターなどで、全身ダウンにひざ掛けでベビーカーに乗っている子を見かけます。親御さんを見ると、長袖Tシャツくらいでニットですらなかったりします。 まだ話すことのできない赤ちゃんだと、「暑い、寒い」が訴えられません。寒くて風邪をひいてしまうのも心配かと思いますが、どんな年齢の子どもでもほとんど暑がりなので、“大人より1枚少なめ”の洋服で大丈夫です。※新生児は大人と同じか1枚多くが基本です。 また、暑いままでいると、汗をかいて、外に出たときにかえって冷えてしまい、それが風邪のもとになったりもします。赤ちゃんの洋服の調整は大変かと思いますが、環境によってこまめに変えてもらうほうが良いかと思います。 【3~4月】子どもの服装、何を着せるのが正解? ①外で遊ぶとき3月~4月の季節の外遊びには、「ニット+ウインドブレーカー」「トレーナーor 長袖Tシャツ+ジャンパー」くらいがおすすめです。0〜1歳の場合、ベビーカーに乗るときはブランケットなど掛けものがあるといいと思います。2〜3歳であれば、帽子やレッグウォーマーなどの防寒アイテムを準備して、寒そうなときは追加しましょう。3歳以上であれば、基本的には本人の感覚を尊重しましょう。元気に動きまわって遊んでいて暑いというのであれば、もっと薄着にしてしまって大丈夫です。 わが家では、真冬でも遊びまくって暑くなるとタンクトップ1枚になろうとするので、一応必死に止めて半袖Tシャツくらいまでにしてもらっています(笑)。じっとする遊びに移行したときにはすかさず上着を投入しています。この、「本人の感覚を尊重する」ことで1つ気をつけるべきことは、「本当に暑いのか、こだわりで薄着にしたがっているのか」を見極めることです。こだわりで薄着にしたがっている場合は風邪をひいてしまうおそれがあるので、子どもが寒そうにしていたり、体幹が冷たく感じるときは上着を着せましょう。 ②屋内にお出かけのとき商業施設などの屋内施設に行くときは、脱ぎ着のラクなジャンパーやダウンジャケットを着せましょう。0〜2歳はベビーカーに乗っていてじっとしているので、意外に冷えたり寒いと感じることも多いです。ベビーカーのときは暖かめに装備して、屋内に入ったら脱がせるといった調整がいいでしょう。抱っこひものときは、密着していて体幹部(胸、背中、おなかなど)は温かいので、ダウンまでは必要ないと思います(抱っこだとかさばりますし)。足は冷えることもあるので、足が冷たいなと思ったらケープやレッグウォーマーなどで工夫してみてください。暖かいと感じる日は、ニットやトレーナーを着せて、上着は着せないで出てみてもいいかもしれません。朝晩は冷え込むことが多いので、防寒着は暖かい日でも準備したほうがいいでしょう。 ③室内では室内の状況にもよりますが、0〜1歳の赤ちゃんがいる家庭では、ある程度暖房器具で室内を温度調整したほうが良いと思うので、その前提での話です。動きざかりの赤ちゃんは、動くのは大好きだけどまだぎこちなかったり転びやすかったりするので、室内がある程度暖かければ靴下ははかせなくて大丈夫。 服装もニットなどよりは、長袖Tシャツくらいが動きやすいのではないでしょうか。室内でも大人よりは暑がりだと考えて、少し薄手の洋服にしてあげるといいと思います。2~3歳以上の子も赤ちゃんと同様ですが、暑さ寒さの感じ方は人それぞれなので、お子さんと相談しながら服を決めましょう。 お子さんとコミュニケーションをとりながら服の調整を 一般的に子どもは暑がりなのですが、冷え性のママと暑がりのママとがいるように、寒がりの子と暑がりの子がいます。赤ちゃんであれば、汗をかいているか、体幹部分が冷えていないかで判断します。お子さんがお話しできるようになったら、「今暑い? 寒い?」とコミュニケーションをとりながら服装も決めてもらうのがいいと思います。 子どもは体表面積が大きく、手足が外気温に左右されやすいので、手足の冷たさではなく、体幹部の体温を参考にするようにしましょう。このような調整をしていくことで、「パパ・ママが子どもの一番の理解者」となる一歩になると思います。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2020年03月19日ベビーベッドを使用しているご家庭も多いかと思います。今日は、消費者庁から注意喚起が出されている、木製ベビーベッドの収納扉の事故についてお伝えします。安全な使い方ができているか、もう一度確認してみてください。 死亡あるいは重体になったケースも収納部分の扉が不意に開いたために、乳児の頭部が敷具と収納部分の上枠の隙間に挟まってしまい、令和元年6月には8カ月の赤ちゃんが死亡、令和元年9月には9カ月の赤ちゃんが重症に陥ったケースが報告されています。 この2つの事件は、いずれも共通した状況で起こっただったといいます。まず、保護者がベビーベッドに子どもを寝かせて別室に移動後、子どもの様子を見に戻りました。保護者が子どもを発見したときには、ベビーベッドの収納部分の扉が開いており、敷具と収納部分の上枠の隙間から、子どもは足から肩までがベッドの外に出て、頭部はベッド内でうつ伏せで、意識及び呼吸のない状態に(図1)。保護者は、事故前には収納部分の扉は閉じていたと認識していたそうです。 事故が起きたベビーベッドとは消費者庁によると、重大事故が発生したのは、下部に扉付きの収納部分があり、床板の高さを調整できる木製ベビーベッド。安全基準に適合したマーク2(PSC、JIS、またはSG)が貼付された製品でも、収納部分の扉のロックを完全にかけなければ発生する可能性があるとのことです。 (1)木製ベビーベッドの下部に収納部分がある。(2)収納部分には、扉が付いている。(3)床板の高さを調整できる。 これらの条件に該当するベビーベッドをお使いの方は、今すぐ「事故防止のポイント」を実践するよう消費者庁は呼びかけています。 事故防止のポイント(1)扉を開け閉めする都度、扉を手で引っ張るなどして、収納部分の扉のロックが掛かっていることを必ず確認してください。扉が開かないように、収納部分の上枠と扉をひもで縛るなど、簡単に開かない工夫も有効です。(2)扉のロックを掛けることを習慣にしましょう。子供の月齢が低く、床板を高くしているため収納部分の上枠より敷具が上にある場合でも、子供が成長していくに連れて床板を下げて使用することもあるので、ロックを習慣にすることが大切です。(3)収納部分の扉のロックが壊れていたら、直ちにベビーベッドの使用を中止してください。 ベビー用品を購入する際には安全基準をクリアした製品であるか確認し、安全な使い方をすることで、赤ちゃんを事故やケガから守ってあげましょう。 <引用・参考>・消費者庁「木製ベビーベッドの収納扉が不意に開き乳児が窒息する重大事故が発生!」 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー7千人超のKeiko(@daren0107)さん。結婚12年目に授かった男の子シノくんのママです。 シノくんが熱性けいれんを発症したときのお話を5回に分けてご紹介します。 ほんと、いろいろパニックでした。そして、救急車に人生で初めて乗りました。 救急車は結構揺れるので、嘔吐してしまう人もいるんだとか……。中は意外と狭くてびっくりしました。 病院まで時間はかかりましたが、救急隊員の方がすぐ側にいてくれたので、とても頼もしくありがたかったです。 続きます。 Keikoさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る Keiko(@daren0107)がシェアした投稿 - 2020年 3月月1日午前8時13分PST
2020年03月18日交際を始めた当時、私は20代後半、夫は30代前半。今の若い人はそんなことないのかもしれませんが「生理」というワードはパンチがありすぎて、私にとっては人前では話せない、パートナーにも言いにくいものでした。 「生理」と言うのが地味にストレス…特に相手は年上の男性、デートなら生理期間を避けることができましたが、同棲を始めて間もなくこの問題にぶち当たりました。 生理前、どうしてもイライラしてしまう。実際に生理がきたら、おなかも痛くて仕事以外は頑張れない状態に……。「今生理前でイライラしてしまってごめんね」「今日は生理痛でつらくて」「生理中でちょっとトイレ長くなるから、入りたかったら先にどうぞ」。ささいなことですが、なにかにつけて「生理」「生理」と口にするのは地味にストレスでした。 そんな気持ちで数カ月経験し、あるとき無意識に「やだなー、もうすぐ“ブルーウィーク”だなぁ」と口走りました。もちろん彼に「何それ?」とすぐに突っ込まれました。 私も聞かれてから「なんだろう? 生理前から生理が終わるまでさ、気持ちも落ち込むし血の心配したりさぁ、なにかとブルー(憂うつ)じゃん? だから“ブルーウィーク”かな?」 すると彼に「それ、いいね!」と予想外の反応をされまさした。最初は「いいね!」の意味がわからずネーミングセンスを褒めたのかなくらいに思っていましたが、次の月にいいね!の真相がわかりました。 彼から、思いもよらない言葉が…!こんなやりとりなんて忘れたころ、彼から「もうすぐブルーウィークじゃないっけ?」と言われたのです。ビックリしたのと同時に、なんというか2人の間の壁がまた1つなくなったような、なんとも言えない感覚でした。生理はこちらから伝えるものだと思い込んでいたのもあるかと思います。まさか彼のほうからそんなふうに言ってくれるなんて想像したことがなかったのです。 今になってみると、当時の私は生理に対して負の感情しかありませんでした。30代になって「普通に生理があること」がどんなに恵まれていたのか、よく理解しています。それをふまえたうえで、ワードの置き換えをしてよかったなと思います。 私たちは言葉で言いづらい「生理」を、「ブルーウィーク」に置き換えただけで、その期間の意思疎通がしやすくなりました。とにかく期間中は「ブルーウィークで○○」「ブルーウィーク用品買ってくる」と言葉が飛び交っています。これは「生理」だったら起こらなかった現象かなと思います。 将来的息子たちに彼女ができたら、この魔法の言葉で彼女に寄り添えるやさしい子になってほしい。その前に「生理」という言葉がもっとハードルの低い言葉になるといいなと願いもこめて。 原案/鎌田まりさん作画/やましたともこ
2020年03月18日新生児はおむつを替える頻度も高くて大変だけど、おむつかぶれだけはしないようにと気をつけていました。しかし、息子のおしりにできものができてしまい、初めてのことでびっくりして何もわからず、病院に駆け込んだときの体験をお伝えします。 生後1カ月、おしりに赤いしこりを発見息子が生後1カ月になり、初めての子育てにも慣れてきたころ、おむつ替えの際に肛門の横に赤く腫れたしこりを見つけました。触ってみても息子は特に痛がる様子もなかったのですが、おむつかぶれでもないこのできものに驚き、病院に急ぎました。 「肛門周囲膿瘍」と診断される診察の結果、「肛門周囲膿瘍」と診断されました。生後1カ月から1歳までの男の子がかかりやすい病気で、肛門の近くに膿が溜まります。おむつかぶれが原因の1つで、その場合は肛門周辺を清潔に保つことで割と早く治るそうです。また、おむつかぶれではなくても肛門の中で炎症が起きて発症したりすることもあるのだとか。痛みがある場合もあるそうですが、息子の場合は機嫌よくしていたので、「1歳ごろまでには自然と治ることが多いので様子をみましょう」と軟膏を処方していただきました。 おしりを清潔に保つよう徹底! それまで、おむつかぶれにならないように、うんちの後は濡らしたコットンでうんちを洗い流し、おしりふきで拭いたのちに乾燥させていました。肛門周囲膿瘍になってからは、うんちをふき取ったあと、風呂場でお湯を張った洗面器などに座らせて汚れをきれいに洗い流しておしりを乾燥させたのち、軟膏とベビーワセリンを塗っておしりの保護につとめました。 座浴の方法首すわり前で、まだふにゃふにゃした息子を座浴させるのはとても難しかったです。肌着を背中や肩口で洗濯ばさみで留めて濡れないようにし、片手で横抱きをしておしりを洗面器につけて洗っていました。最初のうちは息子の肌着や私の洋服まで濡れて大変でしたが、慣れると短時間で済ませることができました。ちょうどうんちの回数が減ってきた時期だったので、座浴も一日に1〜2回で済んだので続けられたのだと思います。 生後6カ月までに数回膿が出ましたが、再び腫れることはなく、現状を維持をしています。離乳食が始まってうんちもゆるゆるの状態からベタベタに変わり、濡らしたコットンで洗い流す方法に戻しています。まだ完治してはいないですが、これからもおしりの清潔に気を配り、様子を見守っていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:佐々木春香旅行会社、リゾートホテルの勤務を経て、ただいま0歳の男の子を育児中。現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談の記事執筆をおこなう。
2020年03月18日スターバックスから、新作「バタースコッチコーヒージェリーフラペチーノ」&「バタースコッチラテ」が3月13日(金)に発売されました! 「スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京」の限定メニューだったバタースコッチシリーズはスタバファンの間でも期待度大♡ 今回は、ベビーカレンダー編集部ライフスタイル取材班が、新作フラペチーノ&ラテを実際に飲んでみた感想をお届けします♪ バタースコッチソース×コーヒージェリー!? いざ、新作発売日のスターバックスへ。やはり普段より多くのお客さんで賑わい、新しいビバレッジをオーダーしている人が多いようです♪ バターをイメージした黄金色のPOPに、早くもワクワク! 焙煎工場を併設した日本初の大型店「スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京」のオープン1周年を記念して全国展開されたバタースコッチシリーズは、3月13日(金)〜6月16日(火)までの期間限定で販売予定。 なかでも、オリジナルコーヒージェリーが涼し気なフラペチーノは、徐々に気温が高くなってくるこの季節から初夏にぴったりのビバレッジです。 とろけるバターの味わいがクセになりそう! 早速、「バタースコッチ コーヒー ジェリー フラペチーノ」をオーダーしてみました。カップの底にはスタバオリジナルのコーヒージェリー。バタースコッチフレーバーソースを混ぜ込んだクリームベースのフラッペ、たっぷりのホイップクリームが魅力的。 そして、何といっても主役は……まろやかなコクとキャラメルの甘み、ほのかな香ばしさが漂うバタースコッチフレーバーソース! ホイップの上からたっぷりとトッピングされています。 バターの塩気がたまらない! 未体験のフレーバー 実際に飲んでみると、意外にも甘すぎず飲みやすい! バターの塩気とコーヒージェリーのほろ苦い味わい、コクのあるソースが絶妙のハーモニーを奏でます。 特に、大きめにカットされたコーヒージェリーが味と食感の良いアクセントに♪ こちらのビバレッジはトールサイズのみの販売ですが、最後まで飽きずに楽しめました。 ■価格:590円(税抜き)■カロリー:412Kcal(トールサイズ) 本格エスプレッソのバタースコッチラテもお忘れなく♪ こちらは、バタースコッチフレーバーソースにエスプレッソとミルクを合わせたラテ。エスプレッソには「スターバックス リザーブ® ロースタリー東京」で焙煎した「TOKYO ロースト」を使用しています。 見た目はシンプルですが、お味はいかがでしょうか……ゴクリ。 (予想はしていましたが)ラテもおいしい〜! コクのある焦がしバターの風味がほんのり感じられる大人味です。 バリスタさん曰く「アイスもすごくおいしいので、ぜひお試しくださいね」とのこと。さらにさらに、今だけのカスタムも楽しめちゃうとか!? ■価格:490円(税抜き)■カロリー:290Kcal(トールサイズ) お好みのミルクでビバレッジをカスタム! スターバックスではこの春、エスプレッソビバレッジに使っているミルクをリニューアル! さらに、これまでに選択できた「スターバックスミルク」「低脂肪タイプ」「無脂肪乳」「ソイミルク(豆乳)」に加えて、3月13日(金)から「オーツミルク」「アーモンドミルク」が増え、ミルクの種類は全6種類に。 「オーツミルク」は、オーツ麦から生まれた穀物由来のミルクで、4月8日(水)までの期間限定で登場します。「アーモンドミルク」は定番メニューとなるそう。 どちらもカスタム料金は+50円、バタースコッチラテとの相性も◎だそうですよ。植物由来のミルクで、ヘルシーにラテを楽しんでみませんか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/井関麻子
2020年03月18日出産は「鼻からスイカが出るほど痛い」という言葉を耳にしていましたが、私の母からは「出産はつらく長い便秘のような感覚」だと聞いていました。ここでは、私が出産を通して感じた“うんちと出産の関係”についてお伝えします。 出産はつらく長い便秘のようなもの?初めての妊娠・出産だった私は、出産に対してたくさんの不安がありました。陣痛や会陰切開など、先輩ママの話を聞くと痛いものばかりだったからです。 そこで、私は母に出産のときの状況を聞いてみることにしました。すると母は、出産は「長い便秘のような感覚」だったと言うんです。いきみたい状態が続き、それが便意に似ていたのだとか。実感が湧かない私は、母が私にわかりやすく教えてくれただけだと話半分に聞いていました。 出産時、私にも便意が……!陣痛は、早朝から始まりました。今までとは違う腹痛と腰痛を感じ、目覚めたことを覚えています。それから入院し、スクワットなどをしながら過ごしていると子宮口が開き、いざ分娩台へ。 いきんでいると、母が言っていたように私にも便意が……! そのことを助産師さんに話すと「そのままいきみ続けて」と言います。便意を感じてもトイレに行くことなく、私はそのままいきみ続けました。 実はお産あるある!? 出産時のうんち助産師さんいわく、もし実際にうんちが出てしまっても、すぐに処理してくれるとのこと。助産師さんにとって分娩中のうんちは日常茶飯事のようです。産道と直腸は近いため、いきむ拍子に出てしまうことはお産ではよくあることだと聞きました。 私も分娩中に、実際にうんちが出てしまったのではないかと思うタイミングがありましたが、何ごともなく分娩は進みました。そのことよりも赤ちゃんを無事に出産することに必死! そして赤ちゃんが無事に誕生すると、感動のほうが大きく、うんちが出てしまったかどうかはあまり気になりませんでした。 実際に出産を経験して、出産時の便意やうんちなど、意外な“うんちと出産の関係”を知ることになりました。ただ、私を含め、分娩室にいる人たちは赤ちゃんの出産と誕生に必死です。出産時にうんちが出てしまったらどうしよう!? と心配な方もいるかもしれませんが、心配しずぎずに助産師さんにお任せしたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2020年03月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は保育園入園後の母乳育児に関するご相談です。 Q.保育園入れるにあたり断乳しないといけないのでしょうか?混合授乳をしています。子どもが生後10カ月のときに保育園に預ける予定なのですが、保育園入れるにあたり断乳しないといけないのでしょうか? 断乳しない場合、日中胸が張ってくると思うのですが、どうすれば良いでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答お子さんが保育園に行くようになると日中おっぱいを吸ってもらえなくなってしまいます。おでかけになる前におっぱいを吸ってもらい、お昼休憩のころに軽くなる程度におっぱいを搾るようにしてみてください。そしてまた帰ってきたらおっぱいを吸ってもらうようにしていただくといいですよ。だんだん授乳のリズムが朝と夜で大丈夫になっていきますよ。なので断乳をしなくてもいいかと思います。職場の状況にもよるかもしれませんが、よかったら参考になさってみてください。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 保育園に通いながら母乳を続けるメリット保育園で集団生活になると、風邪や胃腸炎などさまざまな感染症にかかりやすくなります。胎児期の免疫や母乳の免疫は生後6カ月をピークに低下していきますが、その後も母乳の免疫は、感染症の重症化を防ぐことができると言われています。赤ちゃんが元気に保育園に通えると、ママがお仕事を休むことが少なくなります。 また、ママと離れて寂しい気持ちが、一緒にいる時間におっぱいを飲むことで癒され、次の日の活力になります。仕事後に帰宅すると、慌ただしくお風呂や夕食の準備になりますが、帰宅後の授乳をすることで、一旦落ち着いて準備中も待ってくれるようになることもあります。 仕事中のおっぱいはどうするの?勤務が短時間の場合、預ける前とお迎え後の授乳でなんとか乗り切れる方もいます。しかし、授乳回数が多い1歳以下の場合は、勤務中の搾乳が1〜2回必要になることがあります。 お昼休憩を使って搾乳される方が多いですが、労働基準法では、1歳未満の子どもを育てる女性は、勤務中1日2回、それぞれ最長30分の育児時間を取ることができます。この時間を勤務の前後に使う方は多いですが、この時間を搾乳の時間として勤務内に申請することもでき、権利として認められています。 トイレで搾乳する方が多いですが、空き部屋など利用させてもらっている方もいます。搾乳の時間がとれないという方は、母乳パッドをあてて服の上から腕組みをするように圧迫して母乳を出し圧抜きする方法もあります。※参考:ニュース(ママネタ)「保育園に入園後も大丈夫!母乳育児をラクに続けるためのアドバイス」【助産師榎本美紀国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2020年03月18日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 先週までは長女N子が保育園に入ったばかりの7年前のお話を描かせて頂いてましたが、今日は、2020年現在のお話を描かせて頂きたいと思います。 きたる3月21日、私の永遠のベイビーである次女KTがついに保育園を卒園させて頂きます。(3月31日までは登園する予定ですが……)今年の卒園式は、私にとっては親として最後の卒園式ということもあり「しっかり卒園式を満喫するぞ!」と今から並並ならぬ気合を入れています。 というのも2年前の長女N子の卒園式では、産後おかしくなりっぱなしの涙腺が爆発して、号泣してしまうのでは?という不安から、泣かないようにと別のことを考えるのに集中してしまい、知らん間に卒園式が終わってしまった感じがしたからです。 泣くのがいやって……私ごときが何をクールなお母さんブリたがってたんしょうか?たかだか2年前やし、自分のことやのに意味がまったく分かりません。 今年はコロナウイルスの影響で、保護者は1名のみの参加可能となりました。わが家では、私が式用に着物を購入済みなので無条件で私が出席することになりましたが、そのニュースを聞いて「殴り合いやな!(←父と母が出席できる1席を取り合って)」と流血覚悟で鼻息を荒くする家庭もありました。 他にも、式後のお楽しみ茶話会やお別れ会などはこぞってキャンセルとなりました。茶話会では、保護者がパプリカを歌って踊る予定だったので、すでに完コピに成功しているお父さんお母さんたちはただただ残念だったのではないかと思います。おつかれす! とにかく、こんな時期ですが人生最後の卒園式、次女KTとたっぷり堪能したいと思います♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年03月18日総勢17人の親族が、田舎に住む曾祖父母の家に集結した日のこと。庭でバーベキューを楽しんでいたのですが、目を離したすきに1歳の姪っ子が行方不明になってしまいました。「子どもから目を離すな」という言葉が、痛いほど身に染みたエピソードをお伝えします。 収拾がつかないほどにぎやか!大人10人、1~7歳の子ども7人が、曾祖父母の家に大集結。庭に大きなタープを張り、バーベキューが盛大におこなわれました。収拾がつかないほどにぎやかでした。 普段体験できない空間が楽しくて仕方がないのでしょう。子どもたちは、興奮して走り回っていました。わが子は当時1歳と3歳。目が離せない時期でしたが、周りに大人がたくさんいるから目が行き届くだろう。そう安心しきっていました。 楽しい空気が一変! ちょっと目を離したら私の父が、バーベキューの最中に口酸っぱく言っていたことがあります。それは「子どもたちから目を離すな!」ということ。その言葉を安易に受け止めていた結果、恐ろしいことに……。 親同士で会話が盛り上がり、5分ほど子どもたちから目を離してしまったときです。ふと「〇〇ちゃんは?」という声があがり、1歳の姪っ子の姿がありません。楽しい空気が一変し、みんなで探しますが、家の周りにいない。近くの道路を探しても見つかりません。実は、曾祖父母の家の周りには崖などもあり、危険な場所も存在しました。 転落…? 最悪な事態が頭をよぎる「まさか転落!?」と、最悪な事態が頭によぎります。私は警察署へ行き、パトカーの出動を要請……と、そのとき、夫から「見つかった」と電話が入りました。人目につかない倉庫の裏で迷子になり、眠っていたところを見つけたとのことでした。 信じられないかもしれませんが、そこは10mもの崖の横に建つ倉庫でした。一歩間違えれば最悪な事態に陥っていました。今思い出しても冷や汗が出てくるような、誰も想像できなかった場所でした。「子どもから目を離すな」とはこのことだと強く感じました。 幸い姪っ子にケガはなく、本当に本当に幸運でした。危険な場所を把握し、そういった場所がある場合はもっと気を張っておくべきでした。何より「子どもから目を離さない」。このことの大切さを学んだ体験でした。 イラスト:ののぱ著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年03月18日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はキャンドゥとセリアで見つけた、ほっこりタイムがより楽しくなる、おしゃれかわいいコップを紹介。神本さんの感想やおすすめの使い方など詳しく教えてもらいました。 清涼感抜群! ソーダガラス製の万能「アイスクリームカップ」 キャンドゥで発見した、ソーダガラスのアイスクリームカップ。清涼感も清潔感もあってとってもステキ♡ しかも、MADE IN TARKY(トルコ製)で異国感があってとってもおしゃれ~♪ キャンドゥはたまにそういう商品があって気分が上がりますよね。以前、イタリア製のエッグスタンドも買ったことがありました。 使い勝手のいいサイズ感&スタッキングできて便利 サイズは写真のような感じです。喫茶店のお冷グラスくらいの大きさで、とても使い勝手がいいです。スタッキングができるので、収納するときもかさばらないのもGOOD! 形がおしゃれで透明感もあるので、ドリンクやスイーツの色味が映えて、まさに目でもおいしい仕上がりに! 野菜スティックを入れたり、フラワーベースとして使ってもいいですね♪ いつかトルコアイスを入れて、異国気分を味わいながら、ほっこりタイムを過ごしたいと思います。 「ペイブメント柄のマグ」で、ほっこりタイムがより上質に♡ こちらはセリアで購入したペイブメント(石畳の舗道)柄のマグカップ。実は、初めて見たとき、すごくひかれたんですが、家にマグがありすぎて……一度はあきらめました。でも、結局あきらめきれず、セリアヘ(笑)。やっぱりこれは買ってよかった。お気に入りです! 白も素敵なのですが、このグレージュ風味がとっても味わいがあっていい感じ。複雑なデザインといい、作家デザインのごとくおしゃれです。 サイズは写真のような感じ。電子レンジ、食洗器、乾燥機すべて使用可能なところもうれしいポイントです。まるで陶芸家の焼き物で飲んでいる気がしてきて、ほっこりタイムが上質なものになりました♪ スプーンレストにしている箸置きも同じくセリアで購入。はじめは何かわからなかったのですが、まな板モチーフとのこと。素朴な風合いがこのマグとも合って重宝しています! キャンドゥとセリアでみつけた、おしゃれかわいいコップ、どうでしたか? 100均の食器類はデザイン性が高いものが多く、なんといっても1つ110円で買えちゃうから、つい欲しくなってしまいますよね。気になった方はぜひチェックしてみてください。「ほかのおしゃれで便利な商品が知りたい」「こんな商品もおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2020年03月18日