ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1164/1288)
育児中のママなら一度は思う「ママをやめてもいいですか!?」という気持ち。ママたちが日々感じるモヤモヤを共感たっぷりに描いたドキュメンタリー映画『ママをやめてもいいですか!?』が、全国の映画館で公開中です。自身も一女のパパであり、命と家族をテーマに映画を撮り続けてきた豪田トモ監督に、子育てをハッピーにするヒントを聞きました。前後編でお届けします。 「父親の自覚」は妊娠中から積み立てていく ――映画の冒頭では、夜泣きする赤ちゃんを必死にあやすママの横で熟睡するパパの姿が映し出されます。多くのケースで、子どもの泣き声に敏感なのはママ。親の自覚に男女差を感じてしまうのはなぜでしょうか? 「全員とは言いませんが、妊娠しておなかの中で赤ちゃんを育てる女性は、身体的な変化から、出産までに母親になる自覚が芽生えていきます。だけど男性は身体的には何も変わらないままだから、自分が親になるという実感を持ちにくいことが多いようなんですよね。赤ちゃんが生まれた瞬間は……正直、親になったという自覚よりも〝ふわふわした気持ち〟のほうが強いようです。 父親の自覚がぼんやりしたままだと、生活スタイルを変えようとは思えないですよね。そうするとママはワンオペ育児状態になり、どんどん追い詰められて産後うつの一因になることもあります。 パパは身体的な自覚が持てないからこそ、意識的に“パパボリューム”を上げていく必要があると思います。子どもが生まれたら、飲み会を減らしたり家族で過ごす時間を増やしたりして今までの自分を捨てて、“子どものいる家庭を持つ生活”に変えていかないといけません。 奥さんが妊娠中の人には、僕は必ず妊婦健診には付き添うようにと言っていますね。エコーでおなかの中の赤ちゃんの様子を見たり、医師の話を聞いたり、はたまた、妊婦さんに必要な散歩などに付き合ったり、一緒に名前を考えたり、おなかの赤ちゃんの話をしたりしているうちに、少しずつパパになる気持ちが芽生えてくる。出産という“よく分からない領域”にあえて向き合うことで、父親になる意識を積み立てていくイメージです」 男女のコミュニケーションの違いがすれ違いを生む!? ――映画の中では、「外で働いて生活費を稼ぐのも、育児の役割の一つじゃないか」というパパの言い分も出てきます。 「試写会でもこのシーンで「よくぞ言ってくれた!」と、ほくそ笑んでいるパパは多かったです(笑)。ただ、そういうパパには申し訳ありませんが、仕事をして稼いでいれば子育てをしなくていいかというと全くそんなことはない。子育てというのは、二人が全力を出してちょうどいいくらい。そのくらい育児は大変だし、その負担は長い期間をかけて知らず知らずのうちに子どもにのし掛かっていきます。自分は働いているからママに育児家事は任せていいでしょう、という主張は通りません。 たくさんのママたちに話を聞いてみると、いくら収入があってもパパが家族に向き合っていないと、パートナーとしての満足感は低い傾向にありました。仕事で忙しいパパでも、“できるだけ一緒にいる時間をつくる”“ママの話を聞く”“愛情や感謝を表現する”ことは必要。話し合うことで、子育ての当事者意識は強くなります」 ――ママとパパが育児について話し合うシーンでは、意見がすれ違ったりもめていたり。思わず共感して笑ってしまいました。 「子育てについてじっくり話し合う機会って、実はあまりないこと。だから、本当は話をしたいママが、聞いてもらえないことでイライラを募らせて爆発するってことが、よくあります。スマホのメッセージでもいいから、こまめに会話ができると変わってくるかもしれません。それから、話がかみ合わないのは男女のコミュニケーションの違いもあるんじゃないかな。 男性は“結果主義”で、女性は“経過主義”の傾向があると言われています。そもそも、会話の目的、目指している方向が違うんです。ママは今日あった出来事を話したい。でもパパは結論が欲しい。だから、『その話、オチはないの?』なんて言ったり、『それは○○すればいいんじゃない?』と求められもしないアドバイス(これも「結果」なんです)をしたりして怒らせてしまう。そこはただ共感して聞いてほしいだけなのにと、ママ側は思うわけです。お互いに違いがあることを理解すると、コミュニケーションが取りやすくなるのではないでしょうか。 だからママのほうもパパに話をするときは、『○○のことで相談があるんだけど……』と結論や結果から切り出すとスムーズかもしれませんね」 コロナ騒動でオンライン上映を決定。署名活動も ――映画『ママやめ』は、子育てに奮闘するママのストレートな気持ちを、大泉洋さんのナレーションに乗って明るく伝えています。夫婦の話し合いのきっかけになりそうですね。 「上映期間と新型コロナウイルス騒動が重なってしまい、映画館に足を運びにくい状況になってしまいました。そこで公開初日に期間限定で、オンラインとの同時上映を決定(※)。自宅でパパと一緒に見ることができて、映画に自分の気持ちを代弁してもらうことができたという感想をたくさんいただきました。 その一方で、僕は時々“ママやめ”することも必要だと思っていて。だからあえて、子どもから離れる時間をつくって、映画館に来てもらうっていう選択も歓迎しています。泣いて笑って、心の充電をしてもらえたらうれしいですね」 ※オンライン上映は2020年3月13日で終了しましたが、1,000名の署名が集まったら、2020年5月の数週間再上映をすることを検討中。 「父親の自覚を持つためにパパも妊婦健診に付き添うなど意識的に“パパボリューム”を上げていく」「女性はプロセスが大切で、男性は結果主義の傾向があるのでお互いに違いがあることを理解する」という豪田監督による育児のヒントに納得した方は多いのではないでしょうか? 『ママをやめてもいいですか!?』をきっかけに、夫婦で子育てについて話し合ってみていかがでしょうか。
2020年03月31日年齢とともに変化していく子どもの日用品。すぐ大きくなるからすべてを揃えるのはもったいないけれど、必要なものは必要だし……。いったい何を揃えたらいいの?と、悩みは尽きません。今回は、わが家で長く活躍しているアイテムを3つご紹介します。 言葉の少ないシンプルな赤ちゃん絵本 言葉が少なく、シンプルな内容の赤ちゃん用絵本。娘が生後2カ月ごろから読んでいましたが、1歳を過ぎても毎晩読んでとせがまれました。子どもに必要なのは難しいストーリーではなく、言葉のリズムを楽しむこと、描かれているものを発見すること、そしてそれを母親と一緒に分かち合うこと! 3歳になった今、ストーリーのある絵本も読んでいますが、赤ちゃん用絵本はいまだにちょくちょく登場します。まさに長く使えるアイテムです。 おままごとセット 何を使うかわからないし……と、少しずつ買いためていた、おままごとセット。1歳過ぎから徐々に活躍し始め、今では3歳の娘、0歳の息子ともに楽しんでいるアイテムです。 息子はひたすらカミカミするのみですが、娘はそんな彼の前にせっせとお皿や食品を並べて楽しんでいます。100円ショップでも包丁と切れる野菜などが購入できるので、コスパがよくて手に入れやすいところも魅力ですね。 プラスチック製の子ども用食器 プラスチック製の子ども用食器は、離乳食が終了してもまだまだ使えます。何しろ子どもは落ち着いてごはんを食べることが難しいので、落としても割れない食器は必須アイテム! プレート、ご飯茶碗、コップ、いずれも3年使い続けて、今は下の息子に使わせているロングユースのアイテムです。電子レンジ対応のものを選ぶとさらに使い勝手がよくなりますよ。 子ども用品は買うタイミングが難しいですが、今だ!というときに手もとにあると本当に役に立ちます。毎日使う日用品や、自分も一緒に楽しめそうなおもちゃは、きっと長く使えると思います。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2020年03月31日もともと家計管理については疎く、どんぶり勘定で生活してきた私。子どもが小学生になったときから私の働き方を変えなければならなくなったことで、家計が突然厳しくなり、焦って家計の見直しを始めました。そんな体験を通して子育てをするうえでの貯金や家計管理の大事さを痛感しました。 無駄な出費を見直し、貯金へ私の収入を増やすのは時間や勤務形態の関係上難しいので、今は無駄な出費を削減することで収支のバランスを取っていくことを目標にしています。保険の掛け金を見直したり、必要以上にかけすぎている美容関係のお金を削減したり、お出かけや外食を少なくして身近なところでのレジャーを楽しむようにしたりといった工夫をしているわが家です。 それでも貯金に回せるお金はわずか。私は、正社員で余裕があるうちに子どもの成長や夫婦の働き方の変化を予測しながら、しっかり家計管理をしておくべきだったと感じました。 子育てを始めると、自分の働き方や生活の仕方を子どもやパートナーに合わせていかなければならないことも多々あるのだと、私は身をもって実感しました。予測しておくべきだったけれども、私にとっては予期せぬ収入減と支出増大で、計画的な家計管理と貯金をしておくべきだったと反省です。将来また増えていくであろう支出に備えて家計の回し方を考えようと思うこのごろです。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。5~6カ月ごろになると乳歯が生え始めます。そこで考えていきたいのが「歯磨き」。乳歯のころに虫歯になると、永久歯の歯並びや虫歯などに影響が出ることがあるので乳歯からの歯磨きはとても大切です。赤ちゃんのときから歯磨きを習慣にするには「楽しく歯磨きをする」ことと、ママがラクにできることです。毎日の歯磨きは、親子のスキンシップだと思って気軽に取り組んでみましょう。 赤ちゃんの歯が生える時期と生える順番歯の生える時期と生える順番は以下を参考にしましょう。歯の生える時期は、1歳まで生えない子もいますし、舌の歯が1本だけ先に生えてくる子もいます。個人差があるのであくまで目安としてとらえましょう。 【歯の生える時期の目安】■5~6カ月ごろ・・ 下の前歯が2本生えてくる■10カ月ごろ・・・ 上の前歯が2本生えてくる(合計4本)■1歳ごろ・・・・・上下の前歯が4本ずつ生えてくる(合計8本)■1歳6カ月ごろ・・ 手前の奥歯が上下4本生えてくる(合計12本)■2歳ごろ・・・・・犬歯が生えてくる(合計16~18本)■3歳6カ月ごろ・・ 上下の乳歯が生えそろう(合計20本) 赤ちゃんの歯磨き基本のステップ乳歯の生え始めのころ乳歯が生え始めるころの赤ちゃんは、歯茎をかゆがったり、物を口に入れてしゃぶったりする姿が見られます。このころの歯のケアはガーゼで歯を軽く拭く程度です。まず、手を洗った指にガーゼを巻きます。ガーゼは乾いていても濡れていてもどちらでもOK。まずは、唇や口の周りにガーゼを当てて慣れることからスタートし、様子を見つつ口の中にそっと指を入れ、歯茎全体をなでるように触る程度にして拭いていきます。歯磨き剤は必要ありません。歯ブラシに慣れるためにトレーニング用の歯ブラシを使ってOKです。 前歯が生えそろうころ上下の前歯が4~8本くらいになってきたら、専用の歯ブラシを用意し始める目安です。弱い力で歯ブラシを動かします。赤ちゃんも歯ブラシを持ちたがるようなら、赤ちゃんが磨く用の歯ブラシを持たせます。パパとママも歯磨きをして見本になってみましょう。歯磨き剤は必要ありません。 奥歯が生えるころ1歳を過ぎたら、朝晩の歯磨きを習慣にしていく時期です。子どもが磨く用の歯ブラシを持たせます。この歯ブラシは噛んでもOKです。赤ちゃんの「自分でしたい」気持ちを優先します。ただ、自分で歯磨きするときに歩きながらや、寝転びながらさせるのは事故防止のためにもやめましょう。仕上げ磨きは大人がします。歯磨き剤は必要ありません。歯磨きはしなくても、食後やおやつの後に湯冷ましを飲んで口の中をスッキリさせる習慣を取り入れましょう。 乳歯が生え揃うころ子どもが磨く用の歯ブラシを持たせ自分で磨きます。仕上げは大人がしましょう。うがいができるようになってきたら歯磨き剤を使ってもOKです。おやつのあと、歯磨きはしなくても、うがいを取り入れるだけでも口の中はスッキリします。 赤ちゃんの歯磨きがラクになるコツ毎日の歯磨きは楽しくラクに取り入れたいものです。そのためにはママの「何が何でもきれいに磨かなければ!」という気合を半分にすることからスタートさせましょう。 実は私が、長男のときにこの気合いで失敗した母親の一人。「とにかくきれいに磨かなければ!」という思いがありました。では、もし子どもが嫌がったときはどうすればいいのでしょうか。そんなときは、ガーゼでふき取る、湯冷ましを飲む、うがいをする、それで終了する日があってもOKなのです。 とはいえ、歯磨きがラクになる実際のコツも伝授しますね。ママが右手で歯ブラシを持っているとして手順を説明します。【1】赤ちゃんの頭をママのひざにおいて仰向けに寝かせます。【2】上の歯を磨くときは左手人差し指で上唇を押さえて磨きます。【3】下の歯を磨くときは、左親指で下唇を押さえて磨きます。【4】奥歯を磨くときは、左人差し指で唇の先をひっかけて軽く広げて磨きます。上下の唇を指で押さえることで、赤ちゃんの歯茎に歯ブラシが当たらず、赤ちゃんが痛がるのを防ぐことができます。痛いことが歯磨きを嫌がる原因のひとつなので、「赤ちゃんが痛がらないこと」が、歯磨きがラクになるコツです。また、磨くときは必ず弱い力で。ブラシが当たっている部分を「10」数えながら磨きます。「10くらいでいいんだ!」と思うと、気持ちもラクになりますね。 よくあるQ&AQ:歯並びがよくなるためにはどうすればいい?A:よく噛むことが大切かなと思います。離乳食期は、各時期、赤ちゃんの発達に合った固さ、大きさのメニューを用意することで噛むことを覚えていきます。噛む練習になる根菜類をメニューに取り入れて丈夫なあごを育てましょう。 Q:虫歯菌は大人から感染する?A:虫歯菌は大人の唾液から感染すると言われています。口移し、スプーンの共用などは極力避けましょう。 Q:歯と歯の間に隙間があるA:隙間があることはよくあることです。これから生えてくる歯のためのスペースだと言われています。気になる場合は、健診の時に医師に聞いてみましょう。 Q:歯磨きを泣いて嫌がるA:鏡を使ってみてはいかがでしょうか? 私の友人の歯科衛生士さんが「何をされているのか不安になっている子もいるから、歯磨きの様子を手鏡で一緒に見ると泣き止むことがあるよ」と教えてくれました。 長男のときに失敗した私はその経験を生かし、次に生まれた娘にはゆったりとした気持ちで歯磨きをしたので、娘は一切嫌がることなく育ちました。さらに、保育所の子どもたちが嫌がるときは「じゃあ、1回だけぐちゅぐちゅぺーしよう!」と緩やかに誘います。そうすると、1回だけのはずのぐちゅぐちゅぺ―が、2〜3回としてくれることも! 大切なのは毎日念入りに歯磨きすることよりも、楽しく毎日の習慣として生活に取り入れること。肩の力を抜いて、赤ちゃんとのスキンシップの時間を楽しんでください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月30日1人目は妊娠を希望してから3カ月ほどで授かったので、2人目もすぐに妊娠できるだろう、2歳差で出産できれば、と考えていました。でも、希望通りにはいかず、周りのママたちはどんどん妊娠し、なんだか取り残されたような気持ちになっていました。そんな私が2人目を授かるまでの経過をお伝えします。 タイミング法で妊活当時、1人目の子どもは1歳8カ月でした。育休中に2人目を授かりたく、断乳をしてタイミングをはかり、自分たちなりに妊活をしていました。1人目のときのようにすぐに授かるだろうという気持ちがあったのですが、なかなか授からない自分に焦りを感じ始めました。 子連れ可能の不妊治療専門の病院を探して初回の予約を取り、まだ小さい子どもと満員電車に乗って片道1時間ほどの病院へ通い始めました。検査でも大きな問題は見つからず、「1人目が自然妊娠なら2人目もタイミングでみていきましょう」といった方針のようでした。 半年ほど通いましたが、妊娠することはできないままでした。長いときで4時間ほど子どもと病院にいることがあり、「このままこんなふうに時間を過ごしていていいのか」と疑問に思い、通院をやめ、仕事に復帰しました。仕事をすることによって気が紛れるようになりましたが、復職後も自分たちなりにタイミングをとることは続けていました。 やはり2人目が欲しい!仕事に復帰して10カ月ほど経ったとき、「やはり2人目が欲しい。でも、自分たちだけではどうにもならないのではないか?」と思い、もう一度別の病院に通ってみることに決めました。仕事をしながらの通院で子連れで受診はできない病院だったので、夫の協力はとても大切でした。 再度、初期の検査から始めてプロラクチンというホルモンが高いこと、排卵はあるけれどホルモンのバランスが悪いことなどがわかりました。また、夫も精液検査をし、実際に2人で精子の動きを見ながら説明を受け、少し元気がないことがわかりました。どちらか一方ではなく、私たち夫婦は2人とも授かりにくい原因があったことを初めて知ったのです。 次のステップへタイミング法を2周期試して授からず、排卵を促す薬を使用しながら次のステップである人工授精をすすめられました。少し迷いはありましたが、タイミングをはかっても授からないのならば次のステップに進んでみたいという気持ちでトライしました。ただ、平日の実施は仕事の関係もあり難しかったので、排卵が土日に重なったときだけという条件でトライすることに決めました。 1度目の結果は残念な結果でした。しかし、その次の月、運良く土曜日に排卵が重なりそうだったのでもう一度トライしたところ、見事受精しました。新しい病院に通い始めて4カ月目のことです。心拍を確認するまでは心配でしたが、日に日に大きくなるおなかをなでながら成長を楽しむことができました。 もう一度通院してよかった!仕事をしながら、子どもを育てながらの妊活、病院通いは大変なこともありました。でもあのとき、病院にもう一度通い始めてよかったと思っています。先のことはわからないけれど、だからこそ今しなければ後悔すると思ったのです。 今月、待望の2人目の男の子を出産しました。とてもかわいいです。悩んでも仕方がないこともたくさんありますが、悩んだからこそ選ぶことができることもあると思います。私はいま「あのとき、あの選択をしてよかった」と思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:古川 詩織4歳、0カ月の2児の母。現在は育休中。
2020年03月30日関東・中部地方を中心に展開しているファミリーレストランチェーン「デニーズ」。子ども向けのメニューも充実していて、クーポンを利用するとお得に食事を楽しめるとあって、家族連れに定番人気のファミレスです。 デニーズ公式モバイルサイト「デニモバクラブ」に会員登録すると、大人はもちろん、子どものお誕生月にも無料でバースデーデザートがもらえることをご存じですか?今回は、無料でもらえる豪華な「キッズバースデーデザート」についてご紹介します♪ 現在は、新型コロナウイルスにより外出もままならない状況ですが、とてもお得なので、ぜひ今のうちチェック&登録してみてくださいね。 誕生日を登録すると無料でデザートがもらえる! デニーズ公式モバイルサイト「デニモバクラブ」に会員登録すると、お得なクーポンを利用できたり、来店スタンプをためることができたり、誕生月にはバースデーデザートを無料でもらうことができたりと、うれしい特典がいろいろ! 会員登録の際に、「おこさまの誕生日」を4人分登録することができ、なんと小学生以下の子どもの誕生月にも「キッズバースデーデザート」がもらえちゃうんです♪ 実は「キッズバースデーデザート」のサービスが始まったのは2017年から。それまでは登録者本人の誕生月のみが対象だったので、意外と知られていないサービスかもしれません。 登録の際は、必ずお子さんの誕生日を記入するのを忘れないようにしてくださいね! 無料なのに豪華すぎる「キッズバースデーデザート」♡「キッズバースデーデザート」は、どんなメニューなのでしょうか? 画像提供:@u_h_chiさん 息子の誕生日月なので夜デニ♪ 今年もおいしくいただきました!去年と同じなのに今年のパンケーキはすごくふわふわでおいしかった♡ 無料のデザートだからといって、アイスクリーム程度かな?と侮るなかれ。キッズバースデーデザートは、パンケーキプレートです! パンケーキ2枚にバナナやバニラアイス、ホイップクリームが添えられ、チョコレートソースがかかったシンプルなパンケーキですが、このボリュームで無料とは驚き!デニーズのキャラクター、デニャーズが描かれたかわいいプレートに、キッズも喜ぶこと間違いなし♡ 通常メニューの「おこさまパンケーキ」は383円(税込み)でパンケーキ1枚なので、キッズバースデーデザートのほうが断然お得です。これは、いただかないともったいないですね! 大人のバースデーデザートもボリューム満点!キッズバースデーデザートも豪華ですが、大人向けのバースデーデザートも豪華すぎると話題です! SNSで「#バースデーデザート」をチェックしてみると、トッピングもりもりのぜいたくなパンケーキプレートがずらり。毎年食べているという常連さんからは、なんだか年々レベルアップしている気がするとの声も……! 画像提供:@pancake_evechansさん デニモバ会員が誕生月にいただけるバースデーデザートクーポン♪なんと無料でパンケーキがもらえます! しかも、メニューには載っていないスペシャルデザート♡アイス・フルーツ・クリームとトッピングも普通に豪華で、本当に無料でいいの?って感じです。 おいしくいただきました♡ 太っ腹なデニーズさんに感謝! これからもデザート食べに通います♪ 通常メニューにはないパンケーキプレートなので、誕生日だけの特別感がありますね♪ 大人も子どもも、こんなに豪華なデザートをもらえるなんて、うれしいですね♪ 家族の誕生月にはデニーズでバースデーデザートをいただくのを恒例行事にしてもいいかも!? デニーズにはテイクアウトメニューも用意されていて、テイクアウト限定で安くなるクーポンが発行されることも! 新型コロナウイルスにより外食が難しい状況ですが、テイクアウトメニューを利用すれば、おうちで外食気分を味わえますね。詳しくは、デニーズの公式サイトやアプリでチェックしてみてください。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@u_h_chiさん、@pancake_evechansさん
2020年03月30日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました~!引き続き、育児奮闘編(産後レポ)をお送りします! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年03月30日私には6歳と2歳の子どもが2人いますが、下の子を妊娠して以来の約3年間、夫と性生活がありません。私としてはもう一生しなくても良いかなと思っています。まだ夫とそのことについて話したことはありません。 性生活のない状態になった理由付き合い始めたころから、夫はあまり性行為に関して積極的ではありませんでした。頻度は月に1回ぐらい。夫はガツガツ感がまったくない草食系、理系男子です。その後結婚し、長女を妊娠するまで月に1回ぐらいのペースは続きました。私は多くないなと思っていましたが、特に不満もありませんでした。もともと2人とも淡白でしたが、2人目の妊娠を望んだときはなかなか赤ちゃんができず、頻度を増やすしかない状態に。完全に排卵日周辺を狙った作業で、前戯もほとんどなく痛かったです。妊娠がわかったときには、「もう毎月頑張らなくても済む」といううれしい気持ちにすらなりました。 不満はないが不安はある私自身は性行為がないことに納得しています。しかしながら、たまにネットや雑誌で夫婦の夜の営みの大切さを謳う記事をみると、少し焦ります。性行為をしないことは夫婦として健全ではないのか、夫は私を女として見られないのではないかと不安になってしまうのです。性行為をしないからといって私たち夫婦は仲も良く、夫はとても誠実な人なので、他の人と……ということも絶対にありえません。お互い不満はなさそうなのでこれはこれでありなのかなとも思っています。 今後もきっと性生活はないけれど完全に性行為がないことについて、夫にどう思っているのか聞いたことはありません。それで「しようか」ということになるのも微妙だし、「もう一生する気はありません」と宣言されても傷つくからです。夫の性格からして、この先夫から何かを言ってくることもないでしょう。 このまま一生女として求められることがないかと思うと少し寂しい気もしますが、求められたとしても戸惑うと思います。 現在、私は下の子と、夫は上の子と寝ているので、寝室を共にすらしていません。私たち夫婦は今後もずっと性生活はないと思いますが、ずっと仲良しではいたいです。手を繋いだり肩を揉み合ったり、ちょっとしたスキンシップはできるだけとっていきたいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月30日子どもをうまく愛せない……。そう深く思い悩み、心療内科を受診した私の行き着いた先は「愛着障害の疑いがある」という診断でした。なぜ愛着障害になったのか? それは私自身の生い立ちにありました。 なぜ無性にイライラするの?私は現在2児の母親ですが、上の子どもを出産したときは実家との折り合いが悪く、里帰り出産をしませんでした。したがって、退院してからは自分ひとりで子育てをしなければならず、毎日とても必死だったのを覚えています。そんなストレスフルな環境で、上の子どもが1歳半くらいのときから、子どもに対して無性に腹立たしくなってしまうことがありました。子どもは特にかんしゃくがひどいとか、何か成長に関して大きく気になることがあるといった問題もありません。冷静に考えてみれば、ごく一般的な子どもが、ごくごく普通にママに愛情を求めて泣いたり、自己主張したりしているだけなのに、それだけでもイライラしてしまう自分がいたのも事実です。 2人目もワンオペ。そして精神の限界へ本格的に上の子に対して嫌気がさしてきたのは、下の子を出産したときでした。このときも里帰りはせず、退院直後から3歳になった上の子と新生児をワンオペで見る毎日。もう私の精神も限界に達していたのでしょう。思わず感情的に怒鳴り散らしたり、またある日は突然涙が止まらなくなったり。そんな状態が下の子を出産して半年。私の情緒は落ち着くばかりか、ますます不安定になっていき、ついに意を決して心療内科を受診することに。結果は「適応障害」と「産後うつ」。おまけに「発達障害の疑いがある」とも言われ、後日心理テストを受けることになったのです。 発達障害を調べるテストを受けた私発達障害などを詳しく調べる検査は2日かかりました。1日目は臨床心理士さんとの面談があり、具体的にどのような家庭で生まれ育ったか、また学業成績など客観的な私の過去のデータについて話したのです。2日目はIQテストや、日常生活においてどれほど困難さを感じるかの自己記入式テストをしました。2日合わせて3~4時間ほど費やして、精密に検査をしていただきましたが、結果は「発達障害はない」との所見でした。しかし、私の症状や実親からの虐待などの出来事から「愛着障害である可能性がある」と聞かされたのです。 検査を通してわかったこと「愛着障害」とは、乳幼児期において暴力やネグレクトなど適切な愛情を持って育てられなかった子どもが、社会人になったときに対人関係や仕事、そして育児などに支障が出る障害のことだそうです。愛着障害と聞かされたときは「やっぱりな」と腑に落ちる私がいました。しかし、この検査を通して愛着障害と判明したことで、今までの生きづらさの理由がわかり、それを私の子どもたちに味合わせたくないと強く感じたのです。 イライラの理由が明確にわかったことで、これからは自分のつらかった過去とも向き合いながらも、子どもたちを育てていこうと心に決めることができたので、私は検査を受けてよかったと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月30日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では7歳、5歳、4歳の子育て中です。生後2カ月くらいになると、睡眠のリズムもついてきて、少し体がラクになる……と思いきや、今度は夜泣きで全然ラクにならない!ということ、よくあると思います。 夜泣きすると抱っこやトントンをする方も多いと思いますが、実はこれ、いらないんです。その理由をお話ししたいと思います。 ママからよくある相談「夜泣きがつらい」「新生児期が過ぎて、夜寝るようになったと思っていたら生後3〜4カ月、6〜7カ月、9カ月くらいにまた夜グズグズと泣くようになってきた」「夜間、頻繁に起きるのでつらい」というご相談が、ちょこちょことあります。私も特に第1子のときは、夜泣きというか寝かしつけの段階からすごく苦労しました。第3子のときには、「寝かしつけや夜泣きで起こされていては体がもたない!」と、ネントレ(ネンネトレーニング)をすることを決め、生後6週からネントレを始めました。 その甲斐あって、生後8週目のころから、20時~6時までぐっすり寝る子になってくれました。私は第3子の産後の肥立ちが悪く、体がすごくつらかったのですが、子どもが寝てくれたおかげでなんとか仕事と育児を続けることができました。 どうして夜泣きするの? 原因は?夜泣きが起きやすい時期は「メンタルリープ 」とも言って、赤ちゃんの精神や体がよく発達する時期が多いです。それ以外の時期でも夜泣きが起きることはあります。 赤ちゃんはそもそも大人よりも睡眠が浅いんです。ただ、睡眠のパターンは大人と似ていて、眠りが浅い「REM(レム)睡眠」と、眠りが深い「non-REM(ノンレム)睡眠」とがあります。 大人はREM睡眠のときも起きずに朝まで寝続けることができるのですが、そのときに起きてしまう子がいます。夜泣きはこれが一番多い原因です。 夜泣きをなくすにはどうすればいい?つまり、夜泣きを改善するためには「途中で起きてしまうことをいかになくすか」が大切になります。なので、夜泣きのときにあやしたり、抱っこしたり、おっぱいやミルクをあげてしまうと、赤ちゃんをますます覚醒させる方向に持っていってしまうので、逆効果です。ネントレは、「いかに赤ちゃんがひとりで中途覚醒からもう一度寝付くことを覚えるか」がキモとなります。 「ネントレ」ってかわいそう?ネントレは基本的に、赤ちゃんが起きてしまったときに抱っこしたりせず、様子を見ます。様子を見る、といっても端から見ると放置してしまっているように見えます。 よく、外来でも「ネントレって赤ちゃんが傷ついたりしませんか?」という質問がありますが、今まで出ている論文では、ネントレが赤ちゃんに愛着障害をもたらしたり、赤ちゃんが精神的に不安定になることはないと言われています。ちなみに、赤ちゃんをただずっと放置するのではなく、本当に赤ちゃんの「様子を見ます」。 まず、やっぱりおなかが空いていそうで飲まないと寝ないなと判断したらおっぱいやミルクをあげます。具合が悪いのかなと判断したら熱を測ったりなど評価をします。 この「様子を見る」という行為が、言葉をしゃべれない赤ちゃんの思っていること、体調などを判断する力がつくことになったなと感じています。この判断力は、昼間の育児にも活かすことができましたよ。 ネントレの開始時期ネントレの開始時期は、赤ちゃんが昼と夜の区別がついてくる生後2カ月くらいからがおすすめですが、まだ生後2カ月だと夜におなかが減ってしまう子もいるので、本当に「様子をみながら」寝る時間を長くしていくのが大切だと思います。生後半年超えていたら、基本的に一晩中寝て大丈夫ですよ。(起こしてまで授乳しなくてOKです)。 「夜寝られること」の大切さ「ネントレは全員しましょう」とは思っていませんが、夜はゆっくり眠れるようになったほうがいいと考えています。睡眠は、疲労をとる最も効果的な方法です。親も子どももぐっすり眠れることで、昼間の疲れを回復させることができます。 私が育児のなかで大切にしていたことの1つは睡眠です。子どもが幼稚園に入るころになったら、一番厳しくしていたことが「早く寝よう」でした。家族の睡眠を快適にして、体力をつけたいものですね。 夜に眠れないというのは、心身ともにとてもつらいもの。夜泣きで悩んでいる方は、小児科医に相談して解決することもありますので、予防接種や健診のときなど、一度相談してみるのもいいと思います。夜泣きの対策をしっかりして、親も子もぐっすり眠り、楽しい子育てライフになるといいですね。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2020年03月30日もうすぐ2歳になる息子。これからの育児や教育方針について、夫と私は幾度となく話し合いを重ねてきました。今の時点で正解だったと言い切れるものはまだまだ少ないですが、そのなかでも「これは意識していてよかった!」と思えるルールをご紹介します。 たくさんの人と触れ合わせる「社交性は高くて損はない」という思いから決めたルール。親族はもちろん、私や夫の友だちと触れ合う機会を多く設けています。生後6カ月ごろからは児童センターに通い、新しい人との接触に慣れる練習も。その効果もあってか人懐こく、初対面の人にでもニコニコ向かっていく子に育っています。 また、「親以外の大人の考え方に触れてほしい」という考えの私たち夫婦。今はまだ早いですが、進路などで迷ったときに相談できる大人の選択肢を増やしたい、息子の視野を広げたいと思っています。そのためにも親のコミュニティが狭まらぬよう心がけ、子どもを巻き込みながら関わっていきたいと考えています。 しかるパターンを知り、減らす言葉が完全に通じにくい今、しかったとしてもかんしゃくを起こすだけで改善がみられません。そこでしかる回数は最小限にして、親と子ども双方のストレス軽減に重きを置いています。 具体的には、「食器をひっくり返す」「私物を触られる」など普段はしかっている場面に対し、「ひっくり返しにくい食器にする」「私物を手の届く所に置かない」などの対策をおこなうだけ。しかる原因を取り除くだけで息子がかんしゃくを起こす回数も驚くほど減り、私も心穏やかに過ごせる時間がぐっと増えました。 両親が仲良しでいるここ最近で一番気をつけていることです。過去に夫と口喧嘩をしていると、息子が「パパイヤ!」と泣き出すという出来事が。私が夫と不仲でいると、息子もまねをするかもしれない......と危機感を覚えました。 夫と話し合い、息子にとって家族は「安心できる場所」であってほしいよねという結論に。「子どもが聞いているところで喧嘩しない」「両親が仲良しでいる」という約束を交わしました。今では問題なくパパママどちらにも抱きついてきてくれます。 以上がわが家で大事にしており、やっていてよかったと感じる3つのルールです。これから先も息子と真剣に向き合い、親としてじょうずに成長を促していけたらいいなと思います。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、一部地域子育て支援拠点では利用人数や時間などの制限をしている可能性があります。ご利用の際には感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋さちこ1歳男児の母。新卒で営業職に就き、妊娠を機に退職。その後就活・保活に成功し、現在は働きつつ妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月30日妊娠中は体形の変化などから運動不足になりやすい状況にあります。妊娠中は、経過が順調であれば適度に体を動かしたほうが心身ともに快適に過ごすことができます。ただ、運動を避けたほうがいい時期もあります。ここでは、運動をしてもいい時期と、妊娠中のおすすめの運動、避けたほうがいい運動について紹介していきます。 妊婦さんが運動をしてもよい時期はいつ?妊娠中の適度な運動は、健康増進、肥満予防、出産・育児への体力を養う、血液循環を促す、マイナートラブルの予防・軽減、気分転換などに役立ちます。ただし、運動をしてもよいかどうは、これまで妊娠の経過や体調によって異なります。運動をする場合は必ず担当の医師に相談をしてから始めるようにしましょう。 一般的に妊婦さんは、いわゆる安定期といわれる妊娠16週目(妊娠5カ月目)以降から運動を始めてよいとされています。医学的に妊娠16週以前の運動がダメとされているわけではありませんが、妊娠初期はつわりなどで体調を崩すことが多かったり、流産をするリスクが高い時期のため避けたほうがベターです。 妊婦さんが運動をする場合、どのような運動がよい?妊娠する前から習慣的におこなっている運動は原則として継続してよいと言われていますが、なかには好ましくない運動もあります。初めておこなう運動や強い腹圧をかける運動、転倒しやすい運動、瞬発力を必要とする運動、長期間の運動や疲労が強くなるような運動は避けたほうがよいでしょう。 激しい運動をしてしまうと酸素を取り込めなくなり、胎盤に十分な酸素を供給できなくなってしまうことがあります。その結果、胎児機能不全に陥ってしまうことも。体を激しく動かすような運動や、強度の高い運動は避けることが大切です。 妊娠中の運動は、週2~3回、1回あたり60分以内を目安とし、運動強度としては、心拍数150回/分、自覚的運動強度は「ややきつい」以下が望ましいとされています。妊婦さんがおこないやすい運動として、ウォーキング、妊婦体操やストレッチ、マタニティスイミング、マタニティビクス、マタニティヨガなどがあります。マタニティスイミングやマタニティビクスはインストラクターの指導のもと、おこないましょう。楽しく続けられるものがおすすめです。 妊婦さんがおこなう運動の留意点妊娠中の運動は無理なくおこなうことが大切ですが、ポイントをおさえることでより効果的に運動することができます。 ●ウォーキングウォーキングは妊娠中でも始めやすい運動で、歩くことで足の血流をよくしてむくみを防ぐことも期待できます。目安としては、1日に30分~1時間程度、週に3~4回で有酸素運動の効果があります。歩くときのシューズはヒールが高すぎるものを避け、クッションが入っているものがおすすめです。ウォーキング中や終了後はしっかりと水分補給をし、脱水予防を心がけましょう。途中で気分が悪くなったり、おなかに張りを感じたときなどは無理をせずに休憩したり、帰りはタクシーで帰るという選択をすることも大切です。ひとりでウォーキングするよりも、家族など一緒にウォーキングしてくれる人がいると安心です。 ●ストレッチ・妊婦体操ストレッチや妊婦体操は、場所も取らず特に道具も必要ないため、気軽におこなえる運動で、妊娠中の腰痛を軽減する効果も期待できます。1日に1〜2回が目安です。運動中は楽な姿勢をとることをこころがけ、ゆっくり腹式呼吸をしながらおこないましょう。 ●マタニティスイミング水中は浮力があるため、体に負担をかけずにおこなえる運動です。必ずインストラクターの指導のもとおこないましょう。一般的に水温は30℃前後のところが多いですが、自分にとって冷たくないかチェックし、スイミング後の冷えにも十分注意しましょう。 まとめ妊娠中は運動不足に陥りやすくなっています。医師の指示のもと、適度に体を動かしてみましょう。体を動かすことでリフレッシュできてストレス解消にもなります。産院によっては、マタニティビクスやマタニティスイミングなどを取り入れているところもあり、友だちづくりにもなるため、積極的に参加してみましょう。これまでの経過が順調でも、運動中に体調が悪くなることも考えられます。何かあったときのことも考え、すぐ連絡がとれるよう携帯電話・母子健康手帳は持ち歩くようにしましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月30日memimemi(@memimemi19.2.5)さんに、100均グッズを使った洗面台下の収納&片付け術を教えてもらいました。あるアイテムを使うことで、スッキリ片付き、必要なものがすぐ取り出せて便利だそうです。 適度なサイズで取り出しやすい♪ファイルボックスが使える! わが家の収納で心がけていることは、見た目のスッキリ感&動線を大切にした収納。洗面台はいろいろなものを入れてゴチャゴチャしがちですよね。 私が洗面台下に収納しているものは、靴&襟磨きセット、新品歯ブラシ&歯磨き粉セット、入浴剤、コロコロ、洗面台&洗濯機&床掃除セット、ウエットティッシュ(すぐたまるほこりを拭き取る用)、お風呂洗剤&洗面台鏡クリーナー&万能ウタマロ、新品シャンプー&リンス&ボディソープセット、新品ワックス&スプレー&毛染め(パパ用)セット、新品洗濯洗剤&柔軟剤&洗濯槽クリーナー&浴室クリーナーセットと、とにかくたくさん……。 そこでこんなふうに収納しています! 洗面台下収納で重宝しているのが、セリアで購入した「A4 FILE BOX」(縦328×横125×高さ231㎜)。このボックスに「シャンプー、リンス、ボディソープ」「ワックス、スプレー、毛染め」「洗濯洗剤、お風呂洗剤」をそれぞれまとめています。 取り出すとこんな感じ。このファイルボックスは適度なサイズで取り出しやすい&使いやすいんです♪ わが家では、洗面台下のほかにクローゼット、押し入れなどでも大活躍しています! 小物系は仕切り付きのボックスでまとめやすく♪ ファイルボックスの上のスペースも有効活用したいので、突っ張り棒3本とワイヤーネットを使って2段の棚にしています。こちらも材料はすべて100均です。 わが家では、ワイヤーネットを固定するためにフックをつけて引っ掛けています。そして、「靴磨き、襟磨きセット」「新品歯ブラシ、歯磨き粉セット」「スポンジ、引っ掛け洗濯バサミ、ゴミ袋(スーパー袋)」といったこまごましたものを、セリアで購入した仕切り板付きの細長ボックスに収納。 取り出すとこんな感じで、ボックスの中でしっかりと分類できるので、探すときにイライラせずに取り出せます! 突っ張り棒に引っかけられるハンギングピンチも便利! 先ほど写真にありました、細長ボックスの奥にある引っかけられる「ハンギングステンレスピンチ」がとても便利なんです! これもセリアで4本セットで購入しました。 洗濯機横のバーにハンギングステンレスピンチを引っ掛けて、ぬれた手袋やメラニンスポンジを挟んで干して(写真左)、乾いたら洗面台下に引っ掛けて収納(写真右)。そのほかにも、洗ったあとの洗濯機の糸くずフィルターや、息子のお風呂遊びシートを挟んで干したりと、いろいろな場面で役立ってくれます。 洗面台下がしっかり片付いていると、使いやすいだけでなく、息子がお風呂で遊んでなかなか上がってくれないときの時間つぶしにプチ掃除もできちゃいます♪ ファイルボックスを使った収納アイデアはいかがでしたか? これなら洗面台下の収納が手軽にできますね。仕切り付きのボックスや引っかけてハンギングステンレスピンチなども便利そうで、すぐに使ってみたくなりますね。すべて100均で購入できるのが魅力的です。お店で見かけたらぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る memi memi(@memimemi19.2.5)がシェアした投稿 - 2020年 2月月25日午前4時09分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。3歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2020年03月30日できることなら、テレビで見るような感動シーンで出産を迎えたい……と、ずっと考えていました。立ち会い出産の夫が手を握り、腰をさすり、涙でわが子と出会う……そんな理想の出産シーン……。そのために私が出産前から危惧していた「うんち問題」についてお話しします。 妊娠編〜快便になぁれ〜妊娠する前は1日に2回もするくらい快便の私でした。ですが妊娠中から便秘に悩み、病院から便秘薬をもらって促すほど悩みの種になってしまいました。妊娠後期にさしかかり、お医者さんに「もし出産時にうんちが出たくなったらどうすれば良いでしょうか」と質問をしたところ、「気にしなくてもいいですよ。みなさん気にせずうんち出していますよ。出産時はうんちのこと考えている余裕なくなりますよ」とのことでした。 それでも不安はなくならず、「それじゃあ困る……! うんちが出たらそればかりが気になって、わが子との感動シーンを迎えられないかもしれない」と思い悩む日々を過ごしていました。 陣痛編〜あぁすべてを出し切りたい〜出産の11時間前、本格的な陣痛が始まりました。腰がとにかく痛く、立ったまま壁に反省ポーズの状態で5時間以上は過ごしました。座ることもできず、寝ることもできず、うんちをしたい衝動に駆られます。 前もって助産師さんからは「赤ちゃんがつらくなるからいきまないで、深呼吸を何度も繰り返してください」と言われていました。「そんなの無理です。私の体が勝手にいきんじゃいます。でも頑張って深呼吸もしてるんです。お願いします。私の赤ちゃん、早く出て来てください。でもうんちも出そうです」と思いながら、ひたすら耐えました。 出産編〜うんちよりもわが子〜無事に分娩台にたどり着いたのは、子宮口が7cmのときでした。待ち受けていたのは、助産師さんの股関節グリグリ攻撃です。うんちが何度も出そうになりました。しかしよく見ると助産師さんが肛門を押さえていました。それを見て、「うんちを出しても良いと言っていたのに、出してはいけないの?」と自問自答しました。後から聞くと助産師さんは脱肛を防ぐために押さえてくれていたようです。結局私のうんちはというと、気づかないうちに何度も何度も出ていて、助産師さんが処理してくださったようです。何度もうんちを出しながらやっと生まれたわが子、そこにあったのは感動よりも達成感、安堵の気持ちでした。うんち問題なんて関係ありません。わが子が無事に生まれてきてくれさえすれば、そのほかのことはどうでもよくなるのだとわかりました。 いざ出産を迎え、頭の中ではイメージしていた感動シーンがありましたが、最終的には赤ちゃんを産んだときはどうでもよくなっていました。うんちのことを散々心配していても、それより大事なのは赤ちゃんが元気に生まれてきてくれることだな、と身をもって体感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:manami.koiso著者:田崎いと0歳女児の母。日本語教師。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆中。
2020年03月30日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんと毎日生活するようになると、赤ちゃんの体(目、鼻、耳、爪)などのお手入れが必要になります。 お手入れをする時間はどの時間でもいいのですが、目、鼻、耳の汚れが取れやすいのがお風呂上がり。体の汚れがお風呂に入ることでふやけているので、サッと拭くだけでラクに取れます。赤ちゃんの機嫌が良くチャレンジできそうならお風呂上がりに。お風呂上がりが難しければ別の時間でももちろんOKです。 最初は慣れないお手入れも、毎日しているうちに慣れてきますので、少しずつコツをつかんていきましょう。 赤ちゃんの目のお手入れ目やにがあるときに拭きましょう。保育所では以下のようにお手入れをしています。お湯で濡らしたガーゼを絞って準備しておきます。【1】赤ちゃんの頭(額)を手で押さえて、動かないように優しく押さえる。【2】人差し指にガーゼを巻き付け、目頭~目じりへと拭く。【3】下まぶたに目やにがある場合は下まぶたを「あっかんべー」するように下げる。 ※このとき上~下に拭くと目やにが取れやすい。 目やにがない場合は、お風呂上がりに乾いたタオルで水分をふき取る程度で大丈夫です。 赤ちゃんの鼻のお手入れ鼻のお手入れは綿棒を使います。鼻くそは自然に出てくることが多いので、表側に見える部分だけ取り除きます。【1】赤ちゃんの頭(額)を手で押さえて、動かないように優しく押さえる。【2】綿棒の綿の根元をもって、鼻の周りをくるりと回して汚れを取り除きます。綿棒を奥まで入れないようにします。鼻水がよく出ているときは、鼻吸い器なども使いながら鼻の手入れをしてあげましょう。ティッシュで拭きすぎると鼻の下が赤く荒れて痛くなります。赤ちゃんは大人よりも皮膚が薄いので、優しくふき取ることを心がけましょう。 赤ちゃんの耳のお手入れ耳のお手入れは、ガーゼやタオル・綿棒を使います。お風呂上がりのお手入れだと、耳垢がふやけているのでおすすめです。耳には自浄作用があるため、もし耳のお手入れをするなら耳の外へ出てきた耳垢を取る程度にし、2週間~1カ月に1回くらいのペースに留めましょう。 【1】赤ちゃんを横に向かせてガーゼやタオルで耳の裏、耳の穴の周りなどを優しくふき取る。【2】くぼみは綿棒を使い優しくふき取る。 耳垢を取るときは、綿棒の綿の根元をもって見える部分の汚れだけくるりと回して取り除きます。耳の奥に入れすぎないよう気を付けましょう。力強く拭くと、傷つけてしまいますので、優しくサッと拭くだけで十分です。お風呂上がりは、耳の周りのくぼみに水が溜まっていることがあるので、水分も取り除いてあげましょう。 赤ちゃんの爪のお手入れ赤ちゃんの爪は伸びる速度が速いものです。伸びると自分の顔をひっかき傷つけてしまうこともあるので、3日ぐらいごとに伸びる様子をチェックしてみましょう。爪を切るのは、赤ちゃんが泣いて嫌がると難しいことも。赤ちゃんが寝ている時間でもOKです。【1】ママは座り、赤ちゃんの背中とママの胸が合うようにひざに座らせて抱っこする。【2】切りたい指だけ出し、赤ちゃんの手を優しく包みこむ。【3】切るときは1本を数回に分けて少しずつ切る。深爪にならないように、白い部分が少し残るくらいに切り取る。 爪はお風呂上がりはふにゃふにゃで深爪しやすいのでNG。赤ちゃんの小さい爪を切るときのポイントは、1本を数回に分けて少しずつ切ること。私も娘が生後1カ月ごろ、一度に爪を切ろうとして失敗したことがあります。小さい爪だからこそ、少しずつ切ることが大切です。 今回、紹介したお手入れは、細かいものが多いです。お手入れするときは、明るくお手入れする箇所が見えやすい環境ですることも大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月29日待望の妊娠でしたが、残念ながら流産してしまった私。その後の妊活や体の変化についてお伝えします。 流産してしまったけれど…諦めきれない!待望の妊娠でしたが、1度目は残念ながら流産してしまいました。とても悲しかったですが、どうしてもわが子に会いたい!という思いが強く、妊活再開を決意しました。元々クロミッドを服用して基礎体温を整えていたので、妊活再開にあたり再びクリニックを受診しました。 クロミッドを処方してもらい、排卵日を待っていました。いつもなら排卵痛後に高温期に突入しますが、いくら待っても高温期にならず……そのまま生理が来てしまいました。なんと流産後、クロミッドだけでは排卵することができず、無排卵月経となっていました。これにはとてもショックを受けました。 hCG注射に挑戦もうステップアップするしかないのかと思い先生に相談すると、hCG注射の提案をされました。排卵を起こしてくれる注射で、卵胞チェックをして排卵前に注射すると2~3日で排卵するとのことでした。 どんな方法でもちゃんと排卵させたい! その一心で注射をお願いしました。生理5日目にクロミッドを飲み、その後卵胞チェック。排卵直前を狙って何度か卵胞チェックをしました。そして排卵ギリギリのところでhCG注射を施行しました。筋肉注射ともあってとても痛かったです。 そして無事に排卵!どうか排卵しますように……!数日間ドキドキとしながら過ごしました。その結果……無事に排卵し、久しぶりに高温期に突入しました!! まだ妊娠したわけではないけれど、無事に排卵したことがとてもうれしかったです。それからクロミッド+hCG注射の治療を数回繰り返し、再び妊娠することができました。流産後は体調が変化しやすいと聞いてはいましたが、私の場合は悪い方へ傾いてしまいました。ですが、新たな治療方法と出合えたため、無事妊娠することができました。ひとりで悩まず、先生に相談し、自分に合った治療を探すことができてよかったと心から思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:南野ふみ妊娠9カ月。不妊治療・流産を経て再び妊娠。
2020年03月29日数あるコーヒーチェーンのなかでも、実は「タリーズコーヒー」が特に子連れの聖地だとママたちの間で話題です! 「正直、子どもと一緒ならス○バよりも居心地が良い!」なんて声も……!? 意外と知られていないタリーズのお得なキッズメニューや、親子にやさしいキッズスペースについてご紹介します♪ タリーズのキッズメニューはコスパ◎タリーズコーヒーは、言わずと知れた本格派のスペシャルティコーヒーショップ。季節ごとに楽しめる限定ドリンクや、流行りのタピオカドリンク、多彩なフード&スイーツなど、充実したメニューで多くのカフェ好きから支持を得ています。 そんなタリーズに、キッズメニューがあることをご存じですか?(一部店舗を除く)SNSでも「タリーズにキッズメニューがあるとは知らなかった!」という投稿も多く見かけるほど、意外と知らないママ・パパも多い様子。 気になるメニューは下記のとおり。 <キッズメニュー>・チョコクリームのベアフルパンケーキ/単品350円、キッズセット(ドリンク付き)490円・キッズハニーウォルナッツドーナツ/単品240円、キッズセット(ドリンク付き)380円・キッズミルク/180円・キッズフルーツスクイーズ100%/180円・キッズチョコラテ/180円・キッズ T’s アイス/150円※すべて税抜き価格 フード&ドリンクをセットにしても、税抜き500円以内!通常のドリンクメニューでは、ミルクのショートサイズが310円(税抜き)なので、子どもにはキッズミルクをオーダーしたほうが断然お得です。さらにキッズミルクは北海道産100%の生乳を原料とした無調整ミルクだというから安心ですね。 キッズフルーツスクイーズ100%も、通常のドリンクメニューではショートサイズ360円(税抜き)。こちらもキッズメニューのほうが圧倒的なお得感。 暑い時期に、アイスが食べたーい!と言い出したときには「キッズT’sアイス」を。店内でゆっくり涼みながら食べるアイスが150円(税抜き)とは、ありがたいですよね♪ キッズメニューをオーダーしたママの感想は?実際に子連れタリーズを楽しんでいるママに、キッズメニューの感想を聞いてみました! 画像提供:@palcog7さん タリーズのキッズメニューは、ドリンクカップの柄がかわいいのでほっこりします♪ 表面が凸凹としたザラつきのある素材なので、手が滑りづらく、子どもに飲ませるときも安心です。 実は、普段はス○バ派なのですが、フードについてはタリーズのほうが親子でシェアしやすいメニューが多くて気に入っています。 私が行くタリーズには、レジ横に絵本なども置いてあって、子どもが飽きずに過ごせるので助かります。娘と行くなら、タリーズがいいなと思いました! 画像提供:@ai.yuto.harutoさん キッズメニューのベアフルパンケーキは、見た目がかわいいので子どもも喜びます! 私が行った店舗では、アイスクリームがついてきました♪ 店内にキッズチェアも用意されているので、よく利用しています。ほかにも塗り絵や絵本、キッズスペースが用意された店舗もあるので、子連れには助かります! キッズスペース併設の店舗も!店舗によっては、家族でゆっくり過ごせるようにとキッズスペースを完備しているところも、タリーズが子連れの聖地と言われる所以。 数あるタリーズの店舗のなかでも、まだ全国に2店舗しかないのが、「タリーズコーヒー キッズコミュ」です。“キッズコンシャス”をコンセプトに、子どもと親が一緒にカフェタイムを楽しめるよう、メニューや空間にもこだわっているそう。 実際に行ってみたという@kuriako13さんの体験レポをシェアします♪ 画像提供:@kuriako13さん まだ全国でも数店舗しかないんじゃないかな。タリーズのキッズコミュ♡ キッズ向けメニューや、ベビーカーのまま入ってテーブルにつける広い席、たくさんの絵本……。 画像提供:@kuriako13さん こんなにかわいいクマちゃんのカフェオレも! しかもデカフェ♪ 画像提供:@kuriako13さん キッズ向けのくまちゃんパンケーキもあったよ。 とっても素敵なカフェでした。 キッズコミュには、広めの小上がり席や、赤ちゃんに離乳食をあげるための対面式テーブルまであったそう! まだ店舗数が少ないキッズコミュですが、これから増えていくことに期待ですね♪ タリーズコーヒーには、子連れ利用にぴったりな理由がたくさんありました! 小さなお子さんと一緒にカフェタイムを過ごしたいときには、タリーズコーヒーを選んでみてはいかがでしょうか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@palcog7さん、@ai.yuto.harutoさん、@kuriako13さん
2020年03月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 下手すると巨大児になるかもしれないと思っていたので、予想より小さめで産まれてきてくれて良かったです!私がガサツなので、それに耐える体で出てきてくれたんだろうな~といまだに思っています(笑)。 私の母は姉を出産したとき、7時間程度で経腟分娩での出産でした。少しでもそれに近いといいな~と思っていたので、10時間程度で産まれてくれて良かったです!(10時間=入院してからの時間かと思います。なので陣痛が5~6分間隔になってからの経過時間かな?)陣痛促進剤を使わなければ、もっと長丁場になっていたんだろうな~と思います。早い判断をしてくれた先生に感謝です。 大きめベビーだったので、既に皮膚はシワシワでございました。あと、頭がめちゃくちゃ尖っていました!退院時には少しまともになりましたが、それでも生後2カ月ごろまでは尖っていた気がします(笑)。 こぼれた話があるので、あと少しだけ続きます~!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年03月29日私には2人の子どもがいます。上の子が3歳になるとともに妊娠が判明し、3歳7カ月のときに出産をしました。上の子は年齢的にもいろいろと理解していたため、激しい赤ちゃん返りをしました。その様子と上の子のケアでおこなったことを紹介したいと思います。 大変だった長女の赤ちゃん返り妊娠を伝えてから、上の子は自分は赤ちゃんだと言い出し、毎日「でちゅ」「バブ」と言いながら赤ちゃんのまねをしていました。3歳を過ぎ、身の回りのことは自分でできるようになっていたのにもかかわらず、着替えもごはんも「お母さんがやって!」「お母さんが食べさせて!」と一切しなくなる始末。 もちろん下の子が生まれてからはさらに大変で、授乳をするたびに1時間以上泣きました。「赤ちゃんをおなかに返して」と言われたときは、私も一緒に泣きたくなりました。 昔の写真を一緒に見返す娘は繊細な性格であり、ママっ子でした。周りの弟や妹が生まれた子たちと比べても、娘の赤ちゃん返りは期間が長く、激しかったと思います。私自身も長女で、娘の寂しい気持ちは痛いほどわかります。ただ、ママを取られたと感じてほしくないこと、赤ちゃんは自分で何もできないから、ママがいろいろとやってあげないといけないということは理解してほしいと思ったのです。 そこで、上の子もつきっきりでお世話されていた時代があったということがわかるよう、新生児から1歳ぐらいまでの写真を一緒に見返しました。自分もずっと愛されていたと感じてくれたのか、すごく喜んでくれました。 2人で過ごす時間をつくる兄弟姉妹を育てる先輩ママたちから、上の子と2人の時間をつくるといいよとアドバイスをもらいました。そこで里帰り中、赤ちゃんが寝ている間は家族に見ていてもらい、上の子と一緒に近くの公園に遊びに行ったり、スーパーにお菓子を買いに行ったりするように。私たちはこの時間を「2人タイム」と呼んでいました。 この間、私は上の子の話をよく聞くようにして、赤ちゃんのことも話題に出し、どう感じているかを理解できるよう努めました。産後間もなかったので短時間でしたが、2人で過ごす時間を設けることで、2人の関係性は変わっていないよという安心感を少しは与えられたと思います。 妊娠中から産後1カ月ぐらいの間は、「このまま下の子を受け入れてくれなかったらどうしよう」と不安でした。でも上の子が5歳、下の子が1歳半になった今では、そんなこと本当にあったっけ?と思うぐらい、妹を溺愛する良いお姉ちゃんになってくれました。当時は大変でしたが、上の子の気持ちを大切にした甲斐があったのかなと思います。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/小川恵子作画/やましたともこ
2020年03月29日赤ちゃんを抱っこする……ママにとって欠かすことのできないお世話の1つです。最初は小さかった赤ちゃんも、成長するにつれて抱っこの負担も出てきますよね。私は子どもが生後3カ月のころ、「狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)」になってしまいました。今回は、その当時のことをお話ししたいと思います。 腕の痛みを放置した結果生後3カ月の子どもが「抱っこをして」と泣くようになったころ、はじめはベビーラックも活用し、抱っこの時間を調整していました。しかし、それでは満足してくれなくなり、抱っこをする日が増えていきました。すると、出てきたのが腕の痛みです。ただ、痛みがあるときとないときがあり、我慢はできたので、そのまま何も処置はせずに2週間ほど放置していました。ある朝起きると、右腕にピリピリと痺れるような痛みがあり、腕が動かせないほど。動かそうとすると余計に痛みが増して、抱っこはもちろん、そのほかのこともほとんどできないくらい痛みがひどくなったのでようやく病院へ行くことにしました。 「狭窄性腱鞘炎」診断と治療病院に行くと、「狭窄性腱鞘炎」と診断され、授乳中でも安全性が高い湿布と塗り薬を処方していただきました。 医師から「なるべく腕を休ませるように」と指導を受けて、テーピングで腕をサポートしながら子どものお世話をおこないました。パパも夜中以外は手伝ってくれていましたが、やはり夜は泣きます。子どもを抱っこをしながらの治療は、回復するまでに時間がかかりました。 「狭窄性腱鞘炎」改善への道結局、狭窄性腱鞘炎が完治するまでに3カ月ほどかかりました。子どもをお風呂へ入れることが一番腕に負担がかかるので、パパに頼れる日は頼りました。パパの助けがなければ完治までもっと時間がかかっていたと思います。 私のように、狭窄性腱鞘炎にかかり、手や腕の痛みがどうしようもないときは、周りの人の助けがやはり必要です。産後、腱鞘炎になるママは多いそう。なるべく無理はせずに、できる範囲で家事や子育てをしていきましょう。 産後はどうしても赤ちゃん優先で、ママは無理してしまい、気付かないうちに症状が悪化、重症化しやすくなります。つらいかもと思ったら、なるべく休息の時間を取るようにもしたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:新山紗季6歳、4歳、1歳の三児の母。現在は医療機関で働くかたわら、記事執筆をおこなう。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月29日クリームパンでおなじみの八天堂とローソンのコラボ商品が、2月のスイーツに続いて3月にも新登場しました。今回はなんと、フルーツサンド! 全2種のラインナップで、どちらも八天堂自慢のカスタードとホイップクリームがたっぷり使われています。すでにSNSでも話題沸騰のローソン×八天堂フルーツサンドをベビーカレンダー編集部が実食レポートします! 「かすたーどミックスフルーツ」と「かすたーど苺」が登場 八天堂のクリームパンといえば、たっぷり濃厚なカスタードクリームが特徴です。今回のフルーツサンドにも、そのクリームがふんだんに使われています。春らしく大きい苺がメインに据えられていて、見た目もかわいらしいですね。 「かすたーどミックスフルーツ」のお味は……? 苺、パイン、黄桃が入ったミックスフルーツサンドを実食。まずは甘酸っばいフルーツの味が感じられてなんとも爽やか。そこに舌触りがよくなめらか~なカスタードクリームと、ふわふわのホイップクリームが合わさって、ちょうどいい甘さに変化します。サンドイッチではなくケーキを食べているような感覚で、食事というよりスイーツ寄りな感じです。 「かすたーど苺」のお味は……? どんどんどん!と大きい苺が3つ並んでいて、周りがミックスフルーツと同じくカスタードクリームとホイップクリームで埋め尽くされています。ミックス~よりも水気が少ないからか、パンの食感やクリームの味がしっかり感じられて満足感があるので、こちらはスイーツというより食事寄りな感じです。どちらもクリームが重たくなく、スルッと食べられちゃいます。 ついにコンビニのフルーツサンドもここまで来たか! と思わずにはいられない、老舗のフルーツパーラーで出されるような上品な味わいが楽しめるローソン×八天堂のフルーツサンド。発売時からSNSで大注目され、客足の多い店舗では入荷後すぐに品切れてしまうこともあるようなので、お昼前などを狙って買いに行ってみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年03月29日わが家の4人の子どもたちは、2歳くらいになったころにパズルに興味が出てきました。しかし、市販のものは子どもに難易度が合っていなかったり、きちんと片付けられずピースをなくしてしまったり、遊び方が雑でピースがぼろぼろになってしまうと聞き、手作りすることに! わが子にぴったりのものが安くできたのでご紹介します。 型はめパズルに興味を持った1歳半長男が1歳半くらいのころ、児童館や子育て支援センターに出向くと、型はめパズルに興味を持つようになりました。家でもさせようかなと思いましたが、大好きなキャラ物はちょっとお値段が張るし、子どもの成長はあっという間だから買うのをためらってしまいました。そんなときに、ついついケチな私は「自分で作ればいいじゃないか!」とひらめいたのです。 使う物は身近なアレ!使う物は段ボール、のり、カッターナイフ、パズルにしたい絵、透明のテープです。わが家では好きなキャラクターの画像をネットで検索して印刷しました。印刷した紙を同じ大きさの段ボールにのりで貼りつけ、上から透明なテープで補強し、キャラクター部分を好きな形に切り抜きます。これでパズルのフレームとピースが完成。さらに、フレームと同じ大きさの段ボールを台紙として下に重ねて、貼り合わせれば出来上がりです。防水のために上から透明テープを貼ることで、多少は水やよだれで濡れてしまっても大丈夫でした。費用がかかってない分、落書きしたりピースをなくしてしまったりしても「また作れるし!」といちいち怒らないで済みました。 子どもの成長に合わせてレベルアップ! 初めてのパズルは、私の好きな「はらぺこあおむし」の型はめパズルにしました。次は5ピースくらいの「アンパンマン」。それもできるようになってきたらもう少しピースを小さく切って8~10ピース。それも簡単にできるようになったら、また違う絵柄のものを作ってあげました。しばらくするとパズル熱も冷めたようで、最後には気兼ねなく捨てることができたのもよかったです。現在3人目の子どもが2歳。アンパンマンパズルを作ってあげたら大喜びで遊んでいます。 子どもの喜ぶ顔が見たくて、おもちゃを買ってあげたい気持ちもありますが、どうせすぐ飽きるし……とも思ってしまう私。段ボールなどの廃材で作るおもちゃは安上がりだし、不要になればそれほどちゅうちょせず廃棄できるのも利点です。子どもに絵を選んでもらったり、塗り絵をしてもらった後にパズルに作り替えたり、簡単すぎたら難しくなるようにしたり、とオリジナルのおもちゃに子どもも大喜びでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ケガ防止のため、パズルの切り口はテープで保護しましょう。また、パズルで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年03月29日抱っこしているときはスヤスヤ眠っていても、お布団に寝かせたとたんに泣き出す赤ちゃんは多いですよね。わが家の第一子もそのタイプで、昼間もぐずればすぐに抱っこ、夜も眠るまでずっと抱っこ……。寝たと思ってベッドに寝かせるとすぐに起きて大声で泣くという日々を送り、夫婦で疲れ果てていました。しかしある日、あぐらを組んだ夫の膝の上だったら、起きずに眠り続けることを発見したのです。 泣くのが怖い!初めての育児は不安だらけで、特に私は泣かれることがとてもつらく、とにかく「なるべく泣かせない」ように頑張っていました。昼間もぐずればすぐに抱っこして揺らしたり、おっぱいを吸わせたり。抱っこしていても寝かせていても泣き止まないときは泣き止まないのですが、そんなときもとにかく抱っこをしていました。 首がすわらないうちは立て抱きができないと思っていた私は、抱っこひもを使うときも斜め掛けのスリングで横抱きをしていたため、私の肩も腕も常に悲鳴を上げていました。 ベッドで寝てくれない!昼間の抱っこで疲れ果てた私は、夜の寝かしつけのための抱っこは帰宅した夫にバトンタッチしていました。少し休んで交代し、また交代し……とその繰り返し。ベッドに置いてすぐにそのまま寝てくれた日はラッキーで、ほとんどが夜中までどちらかが抱っこして揺らし、夫婦でくたくたでした。 ベッドが冷たいから起きちゃうのかな? と思い、湯たんぽで温めておいて、それから寝かせることもしてみたのですが、それでもダメ。すぐに起きて泣き出してしまい、ほとほと困り果てていました。 パパのあぐらが安心ある日、夫が少しでもラクになろうと、自分の布団の上にあぐらをかき、その上に赤ちゃんを乗せたところ、そのままスヤスヤと眠り続けました。座っているだけでもだいぶラクだったのですが、あぐらの上で寝始めて少ししてからそっと足を外すと、そのまま長く寝てくれることを発見! 赤ちゃんがあんまり小さいので、同じ布団で眠るのが怖かったのですが、わが家ではこのときから川の字で眠るようになりました。赤ちゃんをあぐらから下ろした場所が真ん中だったので、2つ並べた布団で斜めに寝たりするため、両親のどちらかがはみ出したりしていましたが……。 わが子の場合、眠りに入るための体勢が重要だったようで、あぐらのなかと腕のなかで似た体勢がとれたことが成功のポイントでした。パパのあぐらでしか寝続けなかったので、初めて自分だけの役割がもてて、苦労しながらも夫はうれしそうでした。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:manami.koiso著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年03月29日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はキャンドゥとセリアで見つけた、テーブルコーデが一気に華やぐチルウィッ〇風のランチョンマット&コースターです! キャンドゥに登場! 花モチーフのランチョンマット&コースター 娘がキャンドゥで、気分の上がるアイテムを買ってきてくれました! 花びらモチーフのランチョンマットとコースターです。チルウィッ〇風でおしゃれ♡ 切り絵のようで、一気にテーブル周りが華やぎます。 「フラワーランチョンマット」は塩化ビニル樹脂製で直径約33cm。円形なので、たくさん物が置けそうなのもいい感じです。 「フラワーコースター」も塩化ビニル樹脂製。直径約10cm。耐熱温度約70度、耐冷温度約-20度とのこと。熱すぎる物を置くのは避けたいですね。 4枚入りなので、家族でのお茶タイムはもちろん、来客時にも使いやすそう♪ シルバーもゴールドもそろえたくなるかわいさです。 セリアでも発見! 花びらモチーフのマット セリアでは、花びらモチーフの「インテリアソフトマット」を発見! こちらも繊細なデザインですてき♡ サイズは直径約37cmで、キャンドゥのものと比べるとひとまわり大きいサイズ。こちらは耐冷温度などの表記がないので、インテリアとして使うのがよさそうです。 花柄モチーフの箸置きと合わせて春感満載! 100均では季節感のあるアイテムが割と早めから出てくれるし、手軽に購入できるのでついつい季節ごとにいろいろ欲しくなっちゃいます。 お正月用にセリアで買った桜の花びらモチーフの箸置きも使って、春感満載なテーブルコーデを楽しみたいと思います! キャンドゥとセリアでみつけた、チルウィッ〇風のアイテムはどうでしたか? 100均では、季節やイベントを先取りしたかわいいアイテムがたくさんあるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2020年03月29日生理用品には紙ナプキン、布ナプキン、タンポン、月経カップなどたくさんの種類がありますが、今回はビギナーからベテランまで幅広く使われているオーソドックスな紙製ナプキンのランキングをご紹介します! 20代~40代の女性約2,600人にアンケートを実施し、どのナプキンの何が優れていて、どんな基準で選ばれているのかを徹底調査しました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月26日~2020年3月1日調査件数:2,663件 生理用品、何を使っていますか?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えています) 近年「布ナプキン」や「月経カップ」など新たな生理用品のスタンダードが現れて、その種類は多岐にわたっています。そんななかでも、紙ナプキンの支持率はいまだ強し! 羽根つきが86%、羽根なしが36%と、ほぼ一強状態でした。初潮を迎えたばかりの女の子から大人の女性まで、どこでも買えて手軽に付け替えられる紙ナプキンがやはり人気のようです。 ナプキンを選ぶときの基準は?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えています) 次に、ナプキンを選ぶ際の基準について調査しました。結果は「価格の安さ」がダントツ首位。続いて「漏れにくさ」「吸収力の高さ」と並んでいます。数時間ごとにゴミ箱行きの消耗品と考えると、機能面よりも価格が重視されるのは納得です。ドラッグストアなどで「2個パック〇〇円」という表示が出ている商品に、つい手を伸ばしちゃいがちですよね。また、僅差で「肌への負担」という意見があるのも注目です。最近ではコットン100%のものなど、デリケートゾーンにやさしい商品も数多く出ていて、こちらも一定の支持を得ています。 もっとも使われているのはどれ? ランキング発表!以上の調査結果をふまえて、実際にみんなが使っているナプキンのランキングを5位~1位まで発表! 実際に使っているユーザーの声も参考にしてみてくださいね。 5位:ロリエ スリムガード(157票)吸収体1mmでとにかく薄く、持ち運びに便利なナプキン。カバンかばんに入れてもかさばりません! ●吸収力があってすぐサラサラになるから蒸れない。●持ち運びのよさが気に入っています。●大きいサイズでもゴワゴワせず、肌がかぶれにくい。●手頃な価格で、サイズも豊富。つけ心地が良い。 4位:ロリエ しあわせ素肌(227票)独自開発の「ふわポコ」の表面が空気を通し、低刺激でかゆくなりにくいと評判のナプキン。 ●肌にやさしく、痒くなったりしにくい。●漏れない、ズレにくい、付けている違和感が少ない。●ふんわり感。●コストパフォーマンスが良い。 3位:ソフィ 超熟睡ガード(288票)その名の通り、夜用のナプキン。29cm~42cmと長さが豊富で、サイドのギャザーが経血漏れをガッチリ防いでくれます。 ●横のギャザーが横漏れを防いでくれる。●経血量の多い時は安心感がある。●長いのでおしりへの伝い漏れが少ない。●仕事中なかなか変えられないため、日中も夜用を使っています。 2位:ソフィ ボディフィット(601票)スーパーやドラッグストアの特売率ナンバー1! 価格が安く機能面も平均以上の優秀ナプキン。包み紙が柔らかくトイレで音が気にならないという声も。 ●ドラッグストアやスーパー等で価格が安いので。●包み紙を開くときに音がビリビリ鳴らない。●安さ、使いやすさ、手軽に使える!●ふかふかしているので、産後にも使用できた。 1位:ソフィはだおもい(646票)安価なうえに21cm~26cmと長さのバリエーションが多く、肌ざわりも良いというコスパ最強ナプキン。ふわっと包み込みながら、しっかり吸収してくれます。 ●ふわふわでさっと吸収してくれるので肌への負担が少ない。●よれにくい。フィット感がある。●一番かぶれにくくお肌にやさしく、かつ良心的な価格だから。●ドラッグストアだけでなく、コンビニにも置いてあることが多くて手に入りやすい。 ※票数/2,561(有効回答) 1位はコスパ最強の「ソフィ はだおもい」!上位5つに選ばれた商品と口コミを見ていると、価格以上の満足度を特に得られるものが求められていることが分かりました。その点、今回1位を獲った「ソフィ はだおもい」は、安い・漏れない・かぶれないの三拍子が揃った、現行商品ではコスパ最強の紙ナプキンと言えるでしょう。憂うつな生理期間を少しでも快適に過ごすためにも、自分に合ったナプキン選びが大切ですね。
2020年03月28日授乳中にスマホや家の時計を見ながら授乳されているママがいます。5〜10分など病院で指導された授乳時間が終わったら、授乳をやめるためなのかもしれません。時間を区切って授乳することは必要なのでしょうか? 今回は、授乳時間についてお話します。 おっぱいを飲む長さは時間帯によって違う?母乳は夜中や朝方に多く分泌し、夕方〜夜に分泌が減っていくことがあります。また、母乳中の母乳中の脂肪は、朝は少なく、午後に増加をします。つまり、朝は水分の多いあっさりとした母乳、午後になっていくにつれて濃い母乳になっていく傾向にあります。1回の授乳においても、飲み始めと終わりとでは成分が異なり、脂肪は後乳(後半の飲み終わりの頃の母乳)で2倍程度に増加するといわれています。その他、乳糖は減少するがたんぱく質はほぼ横ばいで他の成分は大きく変動しないといわれています。分泌量が多い朝の授乳は短時間なことが多いといわれています。反対に、夕方〜夜にかけての授乳は長くなることがあります。 おっぱいの終わり、左右切り替えるタイミングはいつ?赤ちゃんは母乳を片方10〜30分ほど飲むといわれています。授乳時間が短いと授乳の終わりごろに出てくる栄養価の高い後乳を赤ちゃんが飲めなくなることがあり、体重増加が悪くなることもあります。赤ちゃんが自然におっぱいから口を離すまで授乳を続けてから、反対側をあげるようにします。 しかし、なかにはずっと吸い続けている赤ちゃんもいて終わるタイミングがわからないということがあります。・吸う力が弱くなってくる・吸うのが休み休みになってくる・途中で口の動きが止まって休憩をする回数が増えたり、合間に寝息をたてたりしている ずっと吸っているなかでも、これらのサインが見られたらママがおっぱいから赤ちゃんの口をはずしてみましょう。 片側だけ飲んで寝ちゃった! どうすれば良い?基本的には、赤ちゃんが離すまで片方の乳房をしっかりと飲ませて、両方の乳房を交互に授乳することが、自然で理想的な授乳です。しかし、母乳分泌量が多いママや、生まれたばかりの赤ちゃんの場合に多いのですが、1回の授乳が片方だけで満足して眠ってしまうことがあります。そのような場合は次回の授乳時に飲まれていない乳房からあげるようにします。この場合、1〜2時間間隔で授乳することが多いです。次の授乳まで時間が空くようであったり、飲まなかったほうのおっぱいの張りが強かったりした場合は、圧が抜ける程度に軽く搾乳しておきます。両方飲んでもらうために、短時間にして時間を区切って授乳することは、飲みきれずに乳房内に母乳を残し気味になることがあり、しこりなどの乳房トラブルになったり分泌量が減っていく原因になったりすることがあります。 母乳の分泌量は時間帯によって変化するため、赤ちゃんの覚醒状況や空腹程度などによっても影響を受けて授乳にかかる時間はまちまちです。また、赤ちゃんが乳輪に深くしっかりと吸い付くと短時間でもたくさん飲めることもあります。おっぱいに吸い付いていた時間と、赤ちゃんの飲んだ母乳量とは比例しないこともあります。 授乳中は、時計や授乳アプリとにらめっこするのではなく、時間を気にせず赤ちゃんの吸っている様子や表情を見ながら授乳すると良いですね。 <引用・参考文献>メディカ出版「ペリネイタルケア 2009年夏季増刊すれ違いコミュニケーションをなくそうすぐ使える!70の事例から学ぶ母乳育児支援ブック」編集涌谷桐子P103 篠原和子著「授乳の頻度と長さ」医学書院「母乳育児支援スタンダード」編集NPO法人ラクテーションコンサルタント協会P176 水井雅子著「ポジショニング・ラッチオン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年03月28日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 んぎぃちゃんが生後4カ月のころ、母乳をやめて完ミに移行しました。 母乳を辞めたことにより、よく聞く断乳後のあれこれをしなければ乳腺炎になったりするのでは?と少し恐れていました。 お風呂でほんの少ししか出ない母乳を搾ってみたりしたのですが、もともと全然出てないもんで、その後特に詰まったりもせず、1カ月もしないうちに、母乳は出なくなりました。 吸われないとほんとに出なくなるんだなぁ。 人体の神秘!!! 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年03月28日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー18万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! 思いがけないガク子ちゃんのうれしい言葉に動揺してしまいますよね! 真っ赤になって照れているブブさんがかわいいです……♡ ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ブブ(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 9月月17日午前4時07分PDT 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagram(@booboo.piyo)やブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!blog:「今日もブブはからまわり。」Instagram:ブブ@booboo.piyo
2020年03月28日出産後、親族や友人から出産お祝いをもらうこともありますよね。なかには「出産お祝いは何が欲しい?」と聞いてくれる人も。こういった場合、何をお願いすればいいのか迷いませんか? そこで、実際に私がお願いしてよかったと感じたアイテムを厳選してご紹介します。 長く使える! ステップアップ食器セット離乳食初期から完了期まで役立つ、コンビの「ベビーレーベル ステップアップ食器セット」。なかには離乳食調理器がセットになったものもあり、このワンセットで作る&食べるサポートをしてくれます。 食器やスプーンなどは、子どもが手で握りやすい工夫が施されているほか、すべりにくい素材だった点が◎。2歳ごろまで使用できる食器類もあり、わが家でも長期間使用できました。セット内容によりますが、金額は定価で5,000円程度。安くて3,000円代のセットもあるので、出産祝いにも頼みやすい商品の1つかもしれませんね。 自分好みをチョイス! マザーズバッグ私がお願いしたマザーズバッグは、マミールーのバッグです。充実した機能性、デザインともに気に入っています。最近では、anelloのリュックも人気ですね。ガマ口タイプなので、出し入れしやすいのが最大の魅力です。 人気商品をチェックしながら、自分好みのマザーズバッグを出産お祝いとしてお願いしてみてもいいですね。金額はピンキリですが、5,000円前後で買えるマザーズバッグもたくさんあるので、お願いしやすいアイテムでもあります。 毎日重宝する! 質感抜群の今治タオル「タオルはある?」と聞かれたことがきっかけで、今治製のスタイとベビーパンツ、フード付きバスタオルをもらいました。 ココだけの話、最初はタオルなんて……と思っていたのですが、その概念が覆されました。今治タオルは、ふわふわでやわらかく肌触りがいい! ほかでは手に入らない商品だと思いました。毎日欠かさず使うものなのでムダにもなりません。よほど高級なタオルを選ばない限り、購入しやすい金額なので個人的にも買いたいくらいです。 出産祝いに欲しいものを教えてと言われると、つい遠慮してしまいますよね。でも、言ってくれる本人は「本当に喜んでくれるものを買いたい」と思ってくれているはず。こういった機会があれば、5,000円前後を目安に検討してみるとお願いしやすいかもしれません。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年03月28日買い置きしておくことの多いおむつですが、サイズアウトしてしまった、おもらしもしなくなって、まったくおむつを使わなくなったなど、状況が変わり余ってしまうこともしばしばありますよね。 ちょうどよく使えるお子さんがお友だちにいればあげることもできますが、そういったお子さんがいない場合は、場所もとるし、とても困ります。安いものではないので、捨ててしまうのも気が引けます。そんな余ったおむつの処分に困ったときはぞうきんにすると便利ですよ! なぜおむつをぞうきんに使ってみたのか?赤ちゃんの肌にもやさしいきめ細やかな表面シート、大量の水分を吸い込む吸収性、しかも使い捨て可能。 これらの特徴を挙げるだけでも、ぞうきんとしての潜在能力が高そうなおむつ。そこで、汚れがひどい箇所にとりあえず使ってみました 冷蔵庫もガスコンロもきれいに!まずは冷蔵庫の中。普段なかなか掃除をしにくい冷蔵庫の中ですが、野菜の葉っぱが落ちていたり、パンやお菓子のカスが落ちていたり、なかなか汚い場所でもあります。そこでおむつぞうきん登場! きめ細やかな表面シートのおかげか、汚れがスルスルと落ちました。 続いて、ガスコンロ。油が飛び散っている部分も、たいして力を入れることなく汚れが落ちました。台ふきんでゴシゴシこすってもなかなかとれなかったゴトクのコゲもゴリゴリととれました。しかし、残念ながらおむつが厚いため、ガスコンロに落ちた細かいコゲをおむつで拾いあげるのは大変でしたが、その点を含めても予想以上に活躍してくれました。 シンクだってピカピカに!いつも水を流しているところなので、それほど汚くないのではと思ってしまいがちですが、相当汚いのがシンク。頻繁に掃除をしていても、スポンジなどでこするとスポンジが真っ黒になってしまうことも。そんなシンクもおむつでピカピカになります。おむつが水分を吸ってくれるので、シンクの濡れている部分も気にせず拭くことができます。冷蔵庫、ガスコンロ、シンク、これらすべて1枚のおむつでピカピカになりました。ゴシゴシつかっても破れることもなし。形として使いづらいところはありますが、1枚で多くの場所をきれいにでき、汚れを気にせず使いきれるので、非常に使い勝手がよかったです。 使いやすい形にしたいからといって、おむつは切らないようにご注意を。高分子吸収材が出てきてしまい、逆に掃除が大変です。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年03月28日