ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1165/1284)
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー7千人超のKeiko(@daren0107)さん。結婚12年目に授かった男の子シノくんのママです。 シノくんが熱性けいれんを発症したときのお話を5回に分けてご紹介します。 恐怖でした……。でも、病院にいたときで本当に良かった……! Keikoさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る Keiko(@daren0107)がシェアした投稿 - 2020年 3月月1日午前8時13分PST
2020年03月17日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 くぴこが生後11カ月のとき、3回目の術前検査を乗り越え、とうとう入院することに! 先生からの説明を聞いたあとに夕食を終えて、ようやく入院初日の終わりを迎えました。 しかし、夫も最後に先生に言われたことが気になるようで……。 それは私も同じでした。なぜなら…… 過去三回の体調不良による延期、そして基本的に風邪をひきやすい娘がまたも手術直前で体調を崩して延期にならないか……それがとても気がかりで仕方ありませんでした。 でもここまでようやくきたのだから、今はやるしかない! 手術にのぞむ娘を、夫婦で全力でサポートしなければ!と、改めて決意を固め、入院の初日を終えました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年03月17日わが子が生まれたら、あれもしたい、これもしたい、と夢が膨らみます。けれど実際のところ、赤ちゃんの世話で手一杯で、したかったことのほとんどができないなんてことも。赤ちゃんが育っていくにつれてすればいいこともたくさんあるけれど、それでもそのときだからこそ価値のあるものがあることもたしか。後々、「しておいてよかった」と、きっと思えるメモリアルグッズをご紹介します。 小さくてかわいい! 赤ちゃん手形・足形生まれてすぐの赤ちゃんのとっても小さな手と足。すぐに大きくなってしまうので、ぜひ記録を残しておきたいもの。初めての手形・足形は、命名式に合わせて、生まれてから7日目の“お七夜”におこなうのが一般的です。 現在は、いろいろな手形・足形用のグッズがあります。スタンプ式のもの、クレイに押して手形・足形を残すもの、特殊なジェルで型を取り、その型へ樹脂を流し込んで立体的な手形・足形を作るもの、パパとママの手形も合わせて残せるものなどなど……。どれにするか選ぶだけでも楽しそうですね! 赤ちゃんの髪で作る記念筆初めてカットした赤ちゃんの髪で作ることができる筆があります。それが“胎毛筆”。髪の毛は一度切ってしまうと先端が平たんになって筆に適さないため、筆にするにはまだ切ったことのない毛先であることが重要。つまり、“胎毛筆”は髪を初めて切ったときにだけ作ることのできる、世界で1本だけの筆なのです。 筆は生後4カ月から12カ月の髪で作るのが最適で、長さは3〜4cm以上、タバコの太さ以上が理想だそうです。ただし、髪の毛の伸びが遅い子もいます。4歳になって初めてカットする、という子もいるので慌てずに! もちろん、この筆、書道に使えます。書道愛好家からも人気だそうですよ。(※1) ママの気持ちとパパの気持ちを手紙に…お金をかけなくても、とっておきのメモリアルグッズを作ることだって可能です。赤ちゃんが生まれたときのパパとママの気持ちを、手紙に残してみるのはいかがでしょう。成人式まで渡さずにとっておいて、20歳になったときに渡す、なんていうのも素敵ですね。20年後、自分たちがこんなふうに感じていたのか! と、振り返ることもできます。おばあちゃんやおじいちゃんにお願いしてもいいかも! メモリアルグッズを作るのも楽しい行事ですが、お子さんがちょっと手を離れたときにメモリアルグッズを見返してみるのも、なかなか乙なものですよ。 ※1 参考:代々木文化学園ホームページ「趣味で楽しむ書道(お子様へ最高の贈り物、胎毛筆。)」 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月17日初めてのタイミング指導でバッチリタイミング。長い14日を経て生理予定日を迎え、さらに数日経ち…… ついに出ました~~「妊娠検査薬」!!! 今までは排卵日特定に四苦八苦してたので「排卵検査薬」でしたが、今回は満を持しての登場「妊娠検査薬」!!! みんな大好きフライング検査のお時間です(笑)。 一応しっかりした判定をするために、使用は1週間後と書いてあるけれど、本当に妊娠してたら生理予定日くらいからうっすら線が出るらしいですね! あまりに薄すぎて余計そわそわしちゃうのあるあるだけど!それでも使わずにはいられないのよくわかります!次の日まで待つと生理が来るかもしれないなんて言わないで! だって一日一日が長いんですもん。ってことで私も高温期16日目にいそいそと使ってみました。 はたして結果は……。 第35話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年03月17日100円ショップ好きやモノトーン好きならご存じの方は多いかも? ダイソーのモノトーンシリーズに、新たなアイテムが登場しているそう!モノトーンアイテムが大好きなママ、@r_____stagramさんと@knm.k_homeさんが教えてくれました! 新たなモノトーングッズ、それはソーイングツール!画像提供/@r_____stagramさん ダイソーの手芸用品シリーズ「ラフィネクチュール」が、モノトーンでおしゃれ!と話題です。今までの裁縫道具はカラフルで色数も多く、使いやすい場所に置いておくと生活感があふれがち。これなら出しっぱなしでもおしゃれにキマるうえ、モノトーンでそろえれば整理されて見えるのも高ポイント! もはやインテリア! 白と黒の2色展開インテリアの邪魔にならないどころか、インテリアのアクセントにもなりそうなおしゃれさ♡スタイリッシュでクリーンなホワイトと、クールなブラックがあります。 画像提供/@knm.k_homeさん 画像提供/@r_____stagramさん ラフィネクチュールシリーズのラインアップはこちら!画像提供/@r_____stagramさん お二人が購入したのは、針セットをはじめ、ピンクッションに手芸用ハサミ、手芸用チョークやマチ針セットなどなど。SNSをリサーチするとほかにも糸切りバサミ、メジャーなど、豊富なラインアップ! 画像提供/@r_____stagramさん @r_____stagramさんは、帽子用のゴムやボタンなどと一緒に、ダイソーの積み重ねボックスにまとめて収納♪ 透けて見えてもおしゃれですし、どこにしまったかな?と探す手間も省けそう。 ミニミニサイズのソーイングセットも!画像提供/@r_____stagramさん 糸や針など、必要最低限がそろうソーイングセットもモノトーン♪ これだけあれば外出先での応急処置は可能に。コンパクトなのでポーチに入れてもかさばらず、持ち運びも便利です。 ラフィネクチュールシリーズは、店舗によってラインアップが異なるようなので、見つけたらチェックしてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る kanami.(@knm.k_home)がシェアした投稿 - 2020年 3月月4日午前3時22分PST この投稿をInstagramで見る R(@r_____stagram)がシェアした投稿 - 2020年 3月月1日午前4時02分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@knm.k_homeさん、@r_____stagramさん取材・文/松野久美
2020年03月17日現在、6歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。長男も次男も電車が大好きです。特に長男は私よりも電車に詳しく、駅のホームにいても「この音は〇〇形の電車が来る!」などと言って、周りを驚かせます。そんな長男の電車にまつわるかわいい言い間違いをご紹介します。 駅名の言い間違い長男はトーマスから始まり、今は実際の鉄道が大好きで、年長になった今も毎日のようにプラレールで遊んでいます。駅の名前もよく覚えていて、利用している沿線以外の駅名にも詳しいです。今でこそスラスラと言えますが、3・4歳のころは言い間違いも多くて、特に高幡不動(たかはたふどう)は「たかたかふどう」、二子玉川(ふたこたまがわ)は「ふたごとたまがわ」と言っていて、何度教えてもこの呼び方でとてもかわいかったです。しかし、いつの間にか、きちんと言えるようになっていて、「動画で撮っておけばよかった~」と後悔しました。 「メカン急行」?駅名以外にも言い間違いがあります。長男はプラレールで遊んでいるときに「次は通勤急行〇〇行き~」「特急快速が通過します~」など、電車の種別をアナウンスすることが多いのですが、ある日、「メカン急行~」と言っていました。思わず、長男に「メカン急行って何?」と聞いても「メカン急行はメカン急行だよ!」と言い張ります。その後、何回聞いても要領を得ず、たまに電車遊びに登場する「メカン急行」を不思議に思っていました。 謎が解けた!それからしばらくして、駅のホームで長男が「次、メカン急行だよ!」とうれしそうに言いました。見ると電光掲示板には「区間急行」の文字が……。「区」の漢字が読めなかった長男は、真ん中にあるメをカタカナの「メ」と認識していたのです。 子どもながらに自分で考えた読み方に大変驚き、感心しました。しかし、こちらも駅名と同じく正しい読み方を覚えてしまったので、もうわが家のプラレールの駅に「メカン急行」が止まることはなくなってしまいました。 次男の言い間違い長男が6歳になった今、言い間違いはほとんどなくなってしまいました。しかし代わりに2歳の次男が言葉を覚え始め、さっそく、武蔵小杉(むさしこすぎ)のことを「むさすぎこすぎ」と言っていて和みます。特に長男が「たかたかふどう」と言っていた高幡不動は、次男は「かたかたふどう」と言っており、兄弟だなぁと微笑ましく感じます。カタカナを覚えたらまた「メカン急行」がわが家に戻ってくるかも知れません。 長男は言葉の出始めが遅かったので、言い間違いができる程、話せるようになったことをうれしく感じていました。子どもの言い間違いの期間は本当に短くあっという間だったので、今度は忘れずに撮影をしておこうと思っています。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年03月17日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。前回は、レンジを使って簡単に作れる離乳食「かぼちゃの蒸しパン」を紹介しました。 今回は、フライパンで簡単に作れる「きな粉入り蒸しパン」を紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪ きな粉入り蒸しパン 材料(6個分:アルミカップ)・卵 ……1個・小麦粉 ……50g・きな粉 ……8g・砂糖 ……大さじ4・ベーキングパウダー ……小さじ1/3 作り方① ボウルに卵を溶いたら残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。② アルミカップの7分目くらいまで生地を流し入れる。③ フライパンに②をおいて、 お湯を深さ1cmくらいまで入れ、フタをして 10分ほど中に火が通るまで蒸す(蒸し器を使ってもOK)。竹串をさして何もつかなければ完成。作者:NPO法人母子栄養懇話会さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年03月17日GUのメンズパンツ「シェフパンツ」がトレンドに敏感な女性たちの間で大流行中! 「シェフパンツ」とは名前の通り、料理を作るシェフたちが仕事用に履いていたワークパンツのこと。今回はGUの大人気「シェフパンツ」について詳しくご紹介したいと思います。 メンズなのに!女性が履いてもキレイなシルエット 画像出典:GU 商品名:シェフパンツ価格:1,490円(税別)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXLカラー:グレー、ブラック、薄ベージュ、濃ベージュ、オリーブ、ヒッコリー、薄インディゴ、濃インディゴ GUの「シェフパンツ」はメンズ用のボトムスです。シンプルな見た目ながらも、裾に向かって細くなるテーパードシルエットでスッキリ見えるのが特徴。タックが程よく入って、太ももをカバーできるのもうれしいポイント。しかも1,490円(税別)だなんて、買わずにはいられません♡ 丈夫な素材だからガシガシ履いてもヨレにくく、汚れても洗濯&乾燥がスピーディと、公園コーデにぴったりな1本なんです。ほかにもママが喜ぶ要素がたっぷり詰まっているので、コーデ実例と一緒にご紹介していきます! ブラウンコーデの引き締め役に! 画像提供/@satoemi.1002さん(身長:167cm/Sサイズ) @satoemi.1002さんは、優しげなブラウンを黒のシェフパンツでスタイリッシュにコーディネート。「黒は着まわしが効くし、オールシーズン履けるのに1,490円というコスパの良さ」と、早くも太鼓判を押しています♪ 同じくGUの「メタルハンドルトートバッグ」をプラスして、コーデにメリハリをプラス。 ニットベストを合わせてラフな印象に 画像提供/@omi08wearさん(身長:161cm/Sサイズ) @omi08wearさんは、ほっこりしそうなニットベストを、カーキのシェフパンツで辛口に。「ウエストゴムなので履いていて楽チン」とお気に入りの様子♪ベルトマークして脚長効果もばっちり。 CPOジャケット×デニムコーデをイマドキに更新!画像提供/@ema.217さん(身長:153cm/XSサイズ) @ema.217さんはシェフパンツ愛用者。1本目に濃いベージュを購入し、お気に入りすぎてこちらのインディゴの66ブルーを2着目にお迎えしたそう!「153cmでメンズのXSサイズを丈詰めせずに着られます。ワイドシルエットが良き♡」と絶賛♪ CPOジャケットを合わせた春デニムスタイルは、街でパッと目を引くおしゃれなスタイル! ベーシック派におすすめです。 シェフパンツは、裾はそのままでも、ロールアップしてもかわいいですし、足元はスニーカーからヒール、ローファーまでオールマイティーにお似合い!ぜひチェックしてみてくださいね♡このほか、GUのおすすめアイテムなどぜひベビーカレンダーサイトのコメントから教えてください。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@satoemi.1002さん、@omi08wearさん、@ema.217さん取材・文/松野久美
2020年03月17日2019年生まれの男の子の名前の読み、人気1位だった「はると」。名前に「はる」がつく「はるネーム」は近年とても人気が高い傾向にあります。もうすぐ春!ということで、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、春生まれの男の子の名前におすすめの「はるネーム」TOP10をご紹介! 1位陽翔 (はると)「はる」ネーム首位に輝いたのは、「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。あたたかな太陽をイメージする「陽」に、止め字「翔」を組み合わせることで、大空へ羽ばたくような壮大な印象に。「陽翔」は2018年の名前ランキングでは5位、2019年は3位の人気の名前。明るく前向きなイメージのあるかっこいい名前ですね。 2位悠真(はるま)「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」は名前ランキング6位にランクイン。「悠」は漢字ランキング8位にランクインする人気の漢字です。「悠久」「悠然」などに使われることから、広大な自然や時の流れ、どっしりと落ち着いているいう印象を受けます。「おおらかで自然体、笑顔の絶えない人になってほしい」といった願いが感じられますね。 3位大翔 (はると)名前ランキング7位にランクインしたのは、「大翔(主なよみ:はると)」。「翔」は漢字ランキング1位、「大」は2位で、「大翔」は人気の漢字を組み合わせたトレンドネームです。「大きく、高く飛躍してほしい」「立派で優れた人になってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位悠人(はると)「悠人(主なよみ:はると、ゆうと)」が、名前ランキング13位にランクイン。漢字ランキング8位の「悠」と、漢字ランキング7位の「人」を止め字に使った、人気漢字の組み合わせた名前です。「はると」という読みのなかでも、漢字から受ける印象がのびやかでゆったりしたイメージです。 5位陽斗 (はると)名前ランキング17位にランクインしたのは「陽斗(主なよみ:はると、あきと)」。北斗七星を連想させる壮大なイメージの漢字「斗」は、止め字としても人気で、漢字ランキングでは4位でした。春の日差しのように周囲を元気にさせる人になりますように、という願いを込めて名づけてもいいですね。 6位陽 (はる)「陽(主なよみ:はる、ひなた)」は、名前ランキング23位にランクイン。印象的な一文字ネームで、温かさやおおらかさが感じられ、男女どちらの名前でも人気です。「陽」は漢字ランキングでは5位、女の子の漢字ランキングでは11位にランクインしています。「陽だまりのようなあたたかな人になりますように」という想いが感じられますね。 7位悠斗(はると)名前ランキング26位にランクインしたのは「悠斗(主なよみ:はると、ゆうと)」。「遥か・遠い」などの意味を持つ「悠」に、星空を連想させる「斗」を組み合わせた人気の名前です。スケールの大きさを感じられます。 8位暖 (はる)2019年の名前ランキング29位にランクインしたのは「暖(主なよみ:はる、だん)」。漢字の意味・名前の読みともに春にぴったりの名前で、男らしさを感じる“一文字ネーム”です。あたたかい心で周囲を元気づけるような存在になることを願って、名づけてもいいですね。「いつも暖かく温もりある生活を送れますように」「豊かで不自由なく過ごせますように」という想いも感じられます。 9位悠 (はる)「悠(主なよみ:はる、ゆう)」は2018年の名前ランキングでは46位でしたが、2019年は30位へとランクアップ。漢字ランキングでも8位にランクインしており、スケールの大きさを感じさせる漢字です。「大らかな落ち着いた人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位悠翔 (はると)2019年の名前ランキング32位にランクインしたのは「悠翔(主なよみ:はると、ゆうと)」。はるか遠い様子や、のんびりと落ち着いた様子を表す「悠」に、空高く飛ぶことを意味する人気の止め字「翔」を組み合わせることで、さらに大空を羽ばたくようなスケール感がアップした印象の名前になります。 春生まれの男の子におすすめの「はる」ネームは、「はると」と読む名前が6つランクインし、「陽」がつく名前が3つ、「悠」がつく名前が5つランクインしていました。おだやかな春の日差しを連想させる「はる」ネーム、これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:男の子:80,062件 文/福島絵梨子
2020年03月17日子連れのおでかけコーデに悩むことはありませんか?ワイドパンツは足さばきがもたつくことがあるし、プリーツスカートは張り切りすぎに感じたり…。そんなときにぴったりなのが、今回紹介するユニクロの新作「ドレープギャザーロングスカート」。ファッション好きなママたちのコーデ実例とともにご紹介します♪ 「ドレープギャザーロングスカート」はママウケ要素が盛りだくさん! 「ドレープギャザーロングスカート」は、シワにならないから扱いがラク!とママ人気が高いアイテムです♪長時間座ってもたたんでもシワが目立たないので、普段使いはもちろん、旅行にもおすすめ!さらに、程よい光沢感としなやかに揺れるドレープで高見えする上、ウエストゴムでおなか周りがラクチン! それでいて1枚2,990円(税抜)とリーズナブル♪ 色はダークグレー、ブラック、ピンク、ナチュラル、ブラウン、ライトグリーン、カーキ系グリーンの7色展開。サイズはXS〜XXL(XS、XL、XXLサイズはオンラインストアのみ)と幅広く、自分にぴったりな1枚を選べます♡ さっそくおしゃれなママさんのコーディネートをご紹介します。 ピンク×ホワイトのガーリースタイルで春を先取り!画像提供/@ayakomikaさん(身長:156cm/Sサイズ) @ayakomikaさんは、くすみピンクで優しい光沢があるピンクを、ユニクロの「ドライソフトスウェットプルパーカ」(Mサイズ)で程よくスポーティー仕上げ♪小物は色を統一し、スカートを主役にしているのもポイント。パーカ合わせは、すぐにでもマネができそうです♡ フェミニン派はミントグリーンがおすすめ 画像提供/@haruru0724さん(身長:166cm/Sサイズ) @haruru0724さんは、淡いミントグリーン(51グリーン)をチョイス。急に寒い日が来ても、白ニットならあったか&おしゃれ♪ ほんのり女っぽさも演出できるので、フェミニン派にぴったり!特にこのミントグリーン(51グリーン)は、オンラインではサイズ欠けがあるほど人気。SNSでも着用している人が多いので、見つけたら即買いがおすすめです。 ×Gジャンでカジュアルスタイルに画像提供/@vvv_tamaさん(身長:158cm/Sサイズ) ダークグレーはゆったりめのGジャンとも相性が抜群! @vvv_tamaさんは白トップスをチラ見せして抜け感を出しつつも、足元はワインレッドのパンプスできれいめに仕上げています。ちなみにGジャンとトップスもユニクロ、パンプスはGUなんだそう! 全身プチプラとは思えないほどおしゃれ♪合わせるトップスを選ばない「ドレープギャザーロングスカート」は、着回し力もばっちりです。早くも2枚目の購入を狙っているママさんも多いので、気になった人はチェックしてみてくださいね! すでにゲットした方や、次に狙っているユニクロ商品など、ぜひクチコミをベビーカレンダーサイトのコメントで教えてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。協力/@ayakomikaさん、@haruru0724さん、@vvv_tamaさん取材・文/松野久美
2020年03月17日こんにちは、保育士・離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食を食べさせるときに、赤ちゃんの口の発達を意識しながら与えると、正しい飲み込み方や噛み方を身につけることができます。今回は、意外と知らない時期別赤ちゃんの口の発達と離乳食の進め方を話します。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)の口の発達と離乳食の進め方大人は意識することなく、口に入ってきた食べ物を喉の奥に送ることができますが、赤ちゃんはこれまで母乳や育児用ミルクしか飲んだことがないので食べる練習をしなければいけません。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんは、まだ噛むことができず、舌は前後にしか動きません。口の発達から見ると、口を閉じて取り込み、舌で喉に送って飲み込むのですが、裏ごしてとろとろにした液体に近い離乳食をやっと食べられるくらいなのです。 この時期は、特に上唇を使って食べることを意識します。離乳食をのせたスプーンを下唇に置き、上唇が閉じるまで待って水平に引く。これを繰り返すことで、自分で食べ物を取り込めるようになります。食べさせるときは、赤ちゃんを少し後ろに傾ける姿勢で抱っこします。そうすることで舌が床と並行になり、離乳食をゴックンと飲みやすくなります。最初はうまく舌が動かせず、離乳食が口から出てしまう赤ちゃんもいますが、少しずつ口から出なくなりますので赤ちゃんのペースで進めていきましょう。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)の口の発達と離乳食の進め方7~8カ月ごろ(離乳食中期)になると、下あごの2本の歯が顔を出し、上あごの歯が出てくる子もいます。舌が上下にも動くようになり、舌と顎を使って食べ物がつぶせるようになります。 この時期は、舌と上あごで離乳食を潰して、唾液と混ぜ合わせて離乳食を味わっていくことが目標です。舌でつぶせるくらいのかたさの離乳食を与えて舌を鍛えていきましょう。固すぎると潰すことができず、丸のみしてしまうことがあります。固さの目安は絹ごし豆腐程度です。 また、パクパクとよく食べるからと言って、まだ口の中に離乳食があるうちにスプーンを口の前に持ってくると、食べ物を舌で潰す余裕がなくなってしまいます。ママは赤ちゃんが飲み込むのを確認してから次のひとさじを与えましょう。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)の口の発達と離乳食の進め方9~11カ月ごろ(離乳食後期)になると、上下4本の歯が生えてくる子が増えてきます。まだ奥歯は生えていませんが、奥の歯茎を使って食べ物を噛むことができるようになってきます。舌の動きが複雑になり、左右にも動くようになります。舌でつぶせない食べ物を舌で左右に振り分けて歯茎でつぶして食べます。 徐々にバナナくらいの固いものが食べられるようになりますが、まだ噛み潰す力は弱いので弾力のあるものは避け、繊維の多いものはとろみをつけるなどして与えましょう。この時期にコップの練習も始めてみましょう。 注意することは、丸飲みしていないかということ。赤ちゃんの食べている口の様子を観察します。モグモグと口を動かしていたらひとまず大丈夫ですが、モグモグすることなくすぐにゴックンしているときは、丸飲みしている可能性があります。 丸飲みしている場合は、食材をもう少し小さく切る、軟らかく煮るなどしてみましょう。赤ちゃんの口の発達を確認し、徐々に固さを調節していきます。 1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の口の発達と離乳食の進め方1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になると、舌の動きが9~11カ月ごろ(離乳食後期)よりもスムーズになります。前歯が生えそろい、奥歯も出てきます。スティック野菜やおにぎり、お焼きなどのメニューを前歯でかじって奥歯や歯茎でつぶして食べるようになります。自分で食べ物を持って前歯でかじりとる経験をすることで、一口の大きさをつかみ始めます。 最初は口に詰め込むかもしれませんが、ママが声かけをしながら食べるペースを調節し、一口量を身につけていきましょう。また、コップを使って上手に飲めるようにもなってきます。哺乳瓶はそろそろやめて、水分はコップで飲むようにしていきます。 今までの離乳食の4ステップで、母乳や育児用ミルクを飲んでいた赤ちゃんの口が、固形物を食べられる大人と同じ食べ方をする口へと成長します。 離乳食を進めるときの月齢はあくまで目安。大切なのは赤ちゃんそれぞれの発達に合わせることです。慌てず楽しく離乳食を進めていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月16日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。んぎぃちゃんを出産し、退院後も変わらず、まず乳首を10分くらいずつ吸わせてからミルクを与えていました。 最初の頃は疑いもなく母乳を吸わせていたのですが、どんどん「これ必要か…?」と疑問を持つように。 そりゃあ最初の初乳は意味があったかもしれないけど、ほんとに出てるのかもわからない、5mlもないかもしれないのを毎回一生懸命吸わせて、期待だけさせて、結局全然足りないからミルク作ってる間にまた泣いちゃって……。 これ、めちゃくちゃ効率悪いな…と思うように。 加えて授乳中の体の痛みもひどく、ますます、「これ必要か…?」と悩むようになりました。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年03月16日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー7万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 今回は、長女つむちゃんが妹のいとちゃんを溺愛するお話です。自分も怖いのに、妹を守ろうとするつむちゃん。 なんていじらしいんでしょう! 妹が愛しすぎて、なにかを吸ってしまったのですね(笑)。 そんなつむちゃんもかわいいです♡ 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年03月16日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 今回ご紹介するのは、コンビニなどで気軽に買える「ブラックサンダー」。コストコには、超大容量の「ビッグシェアパック」が売っています。特大サイズだけど、実際のところコストコはお得なの?という点をふまえて、検証結果をお伝えしたいと思います! ブラックサンダーの「ビッグシェアパック」 ブラックサンダーは、コンビニやスーパーなどで見かけたことがある方も、多いのではないでしょうか? ココアクッキーとプレーンビスケットをチョコで包んだ、食べ応えのあるチョコ系お菓子です。コンビニやスーパーなどでは、1個単位でリーズナブルに買えるので、小腹が空いたときにぴったりですよね。 コストコではなんと、そんなブラックサンダーが840gも入った、「ビッグシェアパック」が販売しているんです! たっぷり入って高コスパ♡ インパクトのあるビッグサイズですが、コストコで買った方が安いのか気になりますよね。実際に調べてみました。 コストコで販売している「ブラックサンダー ビッグシェアパック」は、1袋840g、63個のブラックサンダーが入っていました。スーパーやコンビニでは、1個売りやファミリーパックが販売されていますが、商品によって1個あたりの重さが違うので、g単位で価格を出してみました。すると、なんとコストコで買うと約3~4割ほど安いという結果に! ブラックサンダー好きの方は、コストコで買うとお得ですよ~。 アイスに入れるだけで即席人気メニュー完成! 1袋に63個とたっぷり入っているので、大人数での集まりやパーティーにも活躍します。個包装なので、小分けラッピングしてちょっとしたお礼やおすそ分けにも使えますよ。ピクニックや公園に持っていくのにも便利です。何より、見ための大きさにインパクトがあるので、人数の多い場で出すと盛り上がりますよ♪ 大人だけでなく、子どもウケも良いです。 そのまま食べるのも良いですが、バニラアイスに砕いたブラックサンダーを混ぜ合わせると、マクドナルドで一時期限定販売していた「マックフルーリー・ブラックサンダー」を再現できて、おすすめです。 ブラックサンダーを買うならコストコ!1袋840gたっぷり入った、コストコの「ブラックサンダー ビッグシェアパック」。コストコは他店よりお得に購入することができます。行事や、ちょっとしたお出かけのお供、育児の合間にコッソリとお疲れ様チョコができる、わが家ではリピ買い商品です。コストコでは、たまに割引されるので、タイミングを見計らって買うとさらにお得ですよ。 通常タイプのビッグサンダーだけでなく、チョコチップ入りの「ゴールド」バージョンのビッグシェアパックも販売しています。ブラックサンダー好きの方は、ぜひチェックしてみて下さいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2020年03月16日memimemi(@memimemi19.2.5)さんに、100均グッズを使って実現できる、冷蔵庫収納術を教えてもらいました。少しの工夫で冷蔵庫の中がすっきり片付いて、必要なものが取り出しやすくなるので必見です。 冷蔵庫内はチーム分けが基本。でもまだ不便… 買い物前のわが家の冷蔵庫は見事にからっぽに近い状態……。こんな機会を利用して前々から気になっていた「ふりかけ収納」ゾーンをがっつり整理。もともと冷蔵庫の中は、「ごま・青のり・ふりかけ・粉類」「納豆・豆腐」「味噌・中華だし・青のり・ふりかけ」「ジャム・バター・チーズ・朝ごはん類」のチームに分けて収納しているので、一見スッキリ見えるのですが、「味噌・中華だし・青のり・ふりかけ」ゾーンに入れるものが入りきらずにあふれてパンパン状態になってとにかく使いにくいんです。しかも、片栗粉、かつお節、ごまなどを冷蔵庫の左右のドアポケットにサッと入れるので、使おうと思ったら見当たらないことも。こんな日々をよく過ごしていたので100均グッズでさらに使いやすい収納にしてみました。 セリアのかご&袋止めクリップで超取り出しやすい! ふりかけ類などをなんとか取り出しやすく縦に整理したくて、セリアで購入したかごと袋止めクリップをカスタムしたところ……見事に整いました! よく行方不明になるごまも一緒に収納できちて超便利。これで使いやすくなり、プチイライラともおさらば&ストレスフリーに。 使っているセリアのかごは、ごまやふりかけを入れるのにちょうどいい幅感♪ 奥行きも約28cmあるのでたっぷり入れられます! 袋止めクリップでそれぞれ留めることで、かごにクリップが引っかかり、ごまたちが下に沈んで行方不明になる心配もなくなりました。袋止めクリップの挟める部分は約16cm。名前を入れた透明テープを貼れば、より見つけやすいですよ。 サッと出し入れできるから節電にも! プチストレスの素だったコーナーが使いやすくなったおかげで、今日も安定のズボラ取り。サッと取れて冷蔵庫もすぐに閉められ、節電にもうれしい~♪ 息子にも「ママめっちゃきれいにお片付けできてるやん。えらいな〜」と上から目線でお褒めの言葉を頂きました。冷蔵庫が片付くと、気分もスッキリしてよく眠れそうです(笑)。 冷蔵庫のものをカテゴリー分けするだけでなく、100均グッズを使ってさらに使いやすくする収納テクは、すぐに実践できそうです。気になる方はぜひ100均でチェックしてみてくださいね。「もっと収納テクが知りたい」「こんな収納アイテムもおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。3歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2020年03月16日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。手術・入院のために入院準備をしました。だいたいは病院でいただく「入院のしおり」的な資料に記載されているものを準備することで事足りるのですが、実際に便利だった入院準備リストをご紹介します。 洗面用品はちょっといいものを用意する術後、3日目くらいになれば、シャワーを浴びることができるようになります。洗面用品などは自分の好みになりますが、洗顔料・ボディソープ・シャンプー&トリートメントなどはいつもより、ちょっといいものを用意していきました。入院中は気分が落ち込みやすいということを聞いていたので、少しでも気分を上げようぜ!という作戦です。 洗顔後の化粧水・乳液などはめんどくささの方が勝ったので、美容パックを用意しました。規則正しい入院生活と、美容パックのおかげか、退院時は肌のコンディションが最高によかったため、入院時の美容パックをぜひお試しください。 レンタルサービス、使って正解だった!私が入院した病院では、入院に必要な寝巻(浴衣・甚平・介護寝巻・ニット病衣)とタオル(バスタオル・フェイスタイル)が1日分500円でレンタルできるサービスがありました。返却する時に洗濯などは必要ありません。 私は14日間の入院予定だったため、自分で3着パジャマを用意していきました。入院の時のパジャマはどれくらいの頻度で着替えたほうがいいのか?と最初思ったのですが、入院経験のある家族に聞くと、お風呂に入ったときに着替えればいいということでした。 病院内にコインランドリーがあるということだったので、着替えがなくなれば自分で洗濯したらいいかと思っていましたが、手術後は「浴衣」そのあとは「甚平」が治療するのにいいかもというとこだったので、4日分(浴衣1着、甚平3着)をレンタルしました。これについては「レンタルしてよかった!」と思っています。 術後すぐは腹部の痛みで、トイレまで歩くのがやっとの状態だったため、自分で病院内のコインランドリーまで歩いて移動して、洗濯をするということができませんでした。病院内のコインランドリーで洗濯ができたのは入院後半になってからでした。 ご自分でコインランドリーで洗濯する方は、大きい洗濯ネットを持参するのをおすすめします。バスタオル・パジャマ・下着が入るくらいのサイズにしましょう。洗濯したいものを洗濯ネットに入れる→洗濯ネットごと洗濯する→乾燥もそのまま→終わったら洗濯ネットごと持って帰る、というように、洗濯ネットがあるだけで一気に洗濯がラクになるので、お試しください♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。Twitter:@piqel_piqermblog:ピケピケメモInstagram:@piqel.piqerm
2020年03月16日初めての妊婦健診。何ごとも初めての経験は不安がつきものですよね。どのような検査をするの? 服装はどうしたらいい? など、気になることがたくさんありました。今回は、筆者が実際に妊婦健診で気を付けていたことをいくつか紹介します。 妊婦健診ではこんなことをした!妊婦健診では、どのようなことをするのでしょうか。私が通院していた産院では毎回以下の項目をおこないました。・体重測定・腹囲計測・子宮底計測・血圧測定・尿検査・超音波検査これらに加え、妊娠週数によって貧血検査や内診などがおこなわれました。結果はすべて母子健康手帳に記入されるので、体の変化を把握しやすい! 私が通院していた産院の妊婦健診は予約制でしたが、待ち時間は1~2時間が当たり前。待ち時間はお気に入りの本を読むなどして乗り切りました。 妊婦健診の際に服装で気を付けたことはコレ!妊婦健診がスムーズにおこなえるよう、服装にも気を付けていました。ズボンだと診察のときに脱ぐ手間があるため、私はめくるだけでいいスカートを着用することが多かったです。また、血圧測定や採血がしやすいよう、そで口はまくりやすいものを。エコー検査が始まるころには、おなかを出しやすい服装を心がけました。 さらにメイクは、ばっちり決めるのではなくナチュラルに。顔色からも健康状態をチェックすると思い、気を付けました。 苦手な内診はこうして乗り切った!妊婦健診で一番苦痛に感じたのが、“内診”です。慣れないうちは体が緊張して固まってしまい、痛みを感じていましたが、回数を重ねるごとに内診のコツをつかんでいったように思います。 まず、両手をひじかけに置き、診察のタイミングに合わせて息をフーッと吐く。そうすることで全身の力が抜け、リラックスしやすいと感じました。体に力が入ると痛みを感じやすかったので、できるだけリラックスすることが大切だったようです。 産院によって違いはありますが、待ち時間が長いわりに診察時間が短くなりがちなイメージもあります。スタッフが忙しそうだと質問しづらくもありますが、不安なことはできるだけ聞いておきたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年03月16日今人気の注目アイテムをご紹介するファッション企画、今回は高機能アイテムが低価格、そしておしゃれと話題のワークマン。春に大活躍間違いなしの、今買っておくべきワークマンの高機能ライトアウターを4つピックアップしてご紹介します。 コットンキャンパー 商品名:コットンキャンパー価格:2,900円(税込)サイズ:S~3Lカラー:マスタードイエロー、ベージュ、カーキ商品コード:67640 コットン100%で焚き火などの火に強く、アウトドア用品を吊り下げるループ付きで、キャンプなどのアウトドアにぴったりの「コットンキャンパー」。 ゆるやかなAラインのシルエットで、ざっくり着られておしゃれです。左右にビッグサイズポケットに、小物をガツガツ入れられて、実用性もばっちり。「お財布とスマホ、ハンカチだけ持ってちょっと子どもと公園まで」なんて時も、ポケットに全部入れて手ぶらで行けちゃう便利さがグッド♡ レディース撥水マウンテンパーカー 商品名:レディース撥水マウンテンパーカー価格:2,900円(税込)サイズ:S~Lカラー:ベージュ、ネイビー、グリーン商品コード:44715 普段使いしやすいこちらの「レディース撥水マウンテンパーカー」は、撥水加工がされているので、外出中に小雨が降りだしてきても安心♪ 本格アウトドアで使うも良し、スカートなどと合わせてタウンユースするも良し。春先は、全身ベージュカラー×定番トレンチコートで揃えたワントーンコーデに合わせるのもおすすめ。トレンチのインナーとして使えば、暖かいだけでなく、トレンド感をプラスできます。 レディースレインジャケットストレッチパーフェクト 商品名:レディースレインジャケットストレッチパーフェクト価格:2,900円(税込)サイズ:S~3Lカラー:ライムイエロー、ロゼ、ネイビー商品コード:44011 全方向ストレッチ素材を使用したレインジャケット。なんと約300gと超軽量、収納袋付き。雨予報の日などコンパクトに持ち歩きできます。背中側にはすべり止めが付いていて、風が強い日も、裾がめくれ上がりにくくなっています。「レディース透湿レインパンツストレッチ」と上下セットで着用することも可能なので、雨の日の送迎などでも使えます。 フリースロングネックウォーマー 商品名:ムーブアクティブ3Dニットフーディ価格:2,900円(税込)サイズ:M~3Lカラー:ブラック杢・ネイビー杢・ライムグリーン杢・オレンジ杢商品コード:22241 横しまの木目のような杢(もく)デザインが目を引く、スポーツテイストな「ムーブアクティブ3Dニットフーディ」。ストレッチする太い糸を使用し、全方向にストレッチする生地を使用することで、動きやすく着心地の良い1枚に。スポーツシーンで着用するのはもちろん、細身のロールアップデニムにローテクスニーカーを合わせて、お出かけ着としても使えます。 防水性やストレッチ性など、高機能でプチプラなワークマンのライトアウターは、この春も大注目。ご紹介した商品は、店舗により在庫状況が異なりますので、気になった方はお早めにチェックしてみてくださいね!このほかにも、ワークマンのおすすめアイテムや口コミを募集中! ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄から教えてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/WORKMAN (ワークマン)
2020年03月16日2人きりで過ごしていると泣いてばかりのわが子。生後3カ月から半年くらいの間は、原因不明のぐずりが多くありました。泣き声を聞くのがつらくて、抱っこしたりおもちゃであやしたり……。相手をするのに疲れてしまってわが子の顔が見られないときすらありました。 しかし、パパがいると不思議とごきげんなのです。その理由について「なるほど」と感じた経験談です。 つらさをわかってもらえない!「毎日毎日、原因不明で泣きわめくわが子にうんざりすることがある」とパパに訴え続けていた私ですが、「わかってもらえていない」と感じることが多々ありました。 なぜなら、私と2人きりでいる日中は泣き続けている時間が長いのに、パパが家にいる休日はごきげんでいることが多いからです。たくさんおしゃべりをしたり、おもちゃで遊んだり、すっかり「おとなしい子」になってしまうのでした。 パパのほうが好きなの?こんなに毎日一生懸命お世話をしているのに、ママよりもパパのほうが好きなのかな? と落ち込んでしまうこともありました。そう感じてしまうことをパパに言うと、「赤ちゃんに振り回されずに、もっと気軽に構えたら?」とのこと。 そんなことを言われたって、おっぱいは足りているか、おしりはかぶれていないかなど、自分がちゃんと見ていなければ赤ちゃんにもしも一大事があったときに気がつけないじゃない!と憤慨したこともあります。 支援センターの先生の言葉に納得ある日、よく遊びに行く子育て支援センターの先生に「自分と2人きりだと泣いてばかりなのに、パパが一緒にいるとごきげんなんです」と何気ない会話のなかでこぼすと、「パパがいるとママが安心しているから、赤ちゃんにはそれがわかるんだろうね」と言われました。目から鱗が落ちた思いでした。 たしかに2人きりでいると、泣けば「どこか痛いんじゃないか?」、眠れば「ちゃんと息してるかな?」と、不安がよぎることがたくさんあるなとそのとき気づいたのです。 赤ちゃんと1対1だと「自分がしっかりみていなければ」という気持ちが強くなって、気づかないうちに緊張をしていたのだと思います。自分にとってもわが子にとっても、やっぱりパパの存在は大きいなと感じた出来事でした。イラスト:sawawa著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年03月16日こんにちは、保育士・離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃん専門店などの離乳食グッズコーナーに行くと、離乳食に使うスプーンがたくさん並べられています。実は離乳食用のスプーンは赤ちゃんの発達に合わせて形などが変わります。 今回は、意外に知らない時期別スプーンの使い方を紹介します。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)のスプーンの使い方離乳食をスタートしたころの赤ちゃんにとってスプーンは初体験。中にはスプーンを嫌がる赤ちゃんもいることでしょう。離乳食をスタートしたときは、食べ物に慣れることもそうですが、スプーンの感触にも慣れなければいけません。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)に使うスプーンは深みが少なく平たいタイプで、柄の長いスプーンが食べさせやすいです。スプーンが決まったら次は、以下のようにスプーンを使って食べさせます。【1】スプーンを下唇にあててツンツンする【2】口が開いたら下唇の上にスプーンを置く【3】上唇が閉じるまで待つ【4】スプーンを水平に引き抜く スプーンの先に少量だけ離乳食を盛り口の中に入れるのですが、口から離乳食が出てきたら、すくい取って再度1~4の要領で口に入れてあげましょう。どの時期にも共通するNGなことは・スプーンを口の奥に入れないこと舌を使って食べる練習ができないため・上あごにすりつけないこと自分の唇を使って離乳食を取り込む練習ができないため 離乳食を食べさせるときに、赤ちゃんが自分で食べる練習をするんだと意識を向けることで、赤ちゃんの舌や上唇が発達します。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)のスプーンの使い方7~8カ月ごろ(離乳食中期)になると離乳食メニューにもつぶ状のものが増えてきます。まだ、深みの少ない平たいスプーンを使います。この時期になると、下唇をツンツンとつつかなくても口を開けてくれることが多くなります。 【1】下唇にスプーンを軽く乗せる【2】上唇が閉じたら水平に引き抜く 赤ちゃんがモグモグして飲み込んでから、次のひとさじを口の前に持っていくことが大切。自分自身に置き換えてみましょう。まだ口の中に食べ物があるのに、次の食べ物がスプーンにのせられて目の前にあったら……? 急いで飲み込もうとしますよね。赤ちゃんも同じ気持ちになりますので、赤ちゃんがゴックンしてから次のひとさじを用意します。 また、スプーンにのっている離乳食を全てこぼさないようにと、口の奥にスプーンを入れてしまうと、自分で食べ物を取り込む練習になりません。また、丸のみしてしまう原因にもなります。引き続き赤ちゃんが自分で食べる練習をしていることを意識して与えましょう。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のスプーンの使い方9~11カ月ごろ(離乳食後期)になったらおすすめなのが、やや深めのスプーン。深めのスプーンを使うことで、さらにしっかりと唇で食べ物を取り込むための練習になります。スプーンの使い方は今まで同様に、唇で食べ物を取り込むこと、水平に引き抜くことなどを意識しながら与えます。 また、9~11カ月ごろ(離乳食後期)からは手づかみ食べをそろそろスタートしたいので、ママが与えるスプーン食べと自分で食べる手づかみ食べを併用しながら食べていきます。まだ自分でスプーンを使うことは難しいですが、持ちたがったら赤ちゃん専用のスプーンを持たせてもOKです。 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のスプーンの使い方1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になると、多くの赤ちゃんがスプーンに興味を持ち始めます。だいぶ上手に使えるようになるのは1歳3カ月ごろからですが、持ちたがる場合はスプーンを持たせましょう。スプーンの持ち方は、柄を上からつかむ「上手もち」です。 スプーンの使い方のステップアップは【1】大人が手を添えてスプーンを持ち離乳食を口に運ぶ【2】大人がスプーンに離乳食をのせて赤ちゃんが自分で離乳食を口に運ぶ【3】自分ですくって、自分で口に運ぶという順で進んでいきます。 急には上手になりませんので、ママが補助をしながら赤ちゃんのペースで進めていきましょう。 スプーンの使い方と一言で言っても赤ちゃんの発達によって意識する部分が違います。赤ちゃんの発達に合わせたスプーンを見つけて、赤ちゃんのペースに合わせて食べ進めてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月15日私は子どもが3人いる専業主婦です。現在、1番上の子は小学校に通っていますが、3歳、1歳の子は幼稚園入園前なのでずっと一緒にいます。毎日子どもの相手ばかりでイライラすることもしばしば。今回はそのなかで気づかされたことがあったので、ご紹介します。 余裕のない毎日毎日3歳、1歳の子どもと一緒にいると、イライラすることも多いのが現実。ちょうどパパの出張があって夜もひとりで家事・育児をしなければならないときや、余裕がないときなどはつい声を荒らげてしまいます。おもちゃが片づいていない、食べこぼしをする、そのたびに「なんでこんなこともできないの!?」「もっとちゃんとして!」と怒ってしまっていました。怒りすぎるのはよくないと思いつつ、ついきつく言ってしまう自分がいました。 小学生の娘の言葉に「どきっ」あるとき、小学生の姉がおもちゃを散らかしていた弟に「なんでこんなに散らかすの! ちゃんと片づけなさい!」と強い口調で言っていました。弟もいきなり言われた強い口調に泣き出してしまいました。そのとき私は、「お姉ちゃん、そんなにきつい口調で言わなくてもいいでしょ? やさしく言えばいいでしょ」と小学生の娘に言いました。その言葉を聞いた娘はこう反論しました。「だってママはいつもこう言ってるでしょ?」。その言葉にはっとしました。 言い過ぎたときは素直に「ごめんね」思えば、私はただ自分のイライラを子どもにぶつけていただけなのでは?とそのとき気づきました。きちんと話をして「なぜそれがだめなのか」「どうすればよかったのか」を伝えることが大事だと改めて気づかされました。とはいえ、私も人間なのでイライラしてしまうときがあります。でも、言い過ぎたときは素直に「ごめんね」と言うようにしました。そうするようになってからは、自然と家の中に笑顔が増えた気がします。 子どもを育てていると思っていましたが、自分自身も子どもたちに育ててもらっているのかなと感じました。これからも、つい言い過ぎてしまうことやイライラしてしまうことがあるかもしれませんが、そのときはこのことを思い出し、一度深呼吸して子どもと対話しようと思います。今後も、子どもたちと一緒にたくさんのことを学んでいきたいです。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年03月15日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー7万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 今回は、芸子さんの「産後の髪の毛事情」のお話です。 「ラッセンが好っき~♪」が脳内再生されてしまいました(笑)。 ラーメンマンからの永野とは……最高です! 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年03月15日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 すごい性格してるんですけど〜! 「あ〜あ」って言えば、何でも許してもらえると思って、一日中「あ〜あ」を連発するんですけどー!!! そこまで覚えさせる努力はしてないんですけどね、言いやすいんですかね、すぐ覚えちゃいました。 でも、「あ〜あ」でシメるって、かわいい〜(笑)!!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。HP:「ねこたぬの絵日記」
2020年03月15日今人気の注目アイテムをご紹介するファッション企画、今回は高機能アイテムが低価格、そしておしゃれと話題のワークマン。プチプラで高機能なワークマンのおすすめバッグを4つ、ご紹介します! イージス防水メッセンジャーバッグ⠀ 商品名:イージス防水メッセンジャーバッグ⠀価格:2,900 円(税込)カラー:ブラック、イエロー、レッドサイズ:高さ約57cm×横約33cm×奥行約17cm容量:約30L商品コード:66848 ワークマンの防水商品ブランド「AEGIS(イージス)」のメッセンジャーバッグ。防水素材なので、雨予報の日の外出におすすめ。サイドからも取り出せるサイドファスナー付きで使いやすい♪ 背中にクッションが付いているので、水筒など重いものを入れても背中にゴツゴツ当たらず、背負い心地もグッド! コーデュラウエストバッグ 商品名:コーデュラウエストバッグ価格:1,500円(税込)カラー:ブラック、ネイビー、カーキ商品コード:66845 ウエストバッグですが、今は肩にかけた“前ななめ掛け”で使うのがトレンド♪ この「コーデュラウエストバッグ」はサイドに3つのポケットと、上部にはペットボトルを収納できるネットも付いていてとっても便利! 内側には、スマホ収納にぴったりサイズのポケットもあり、散らばりがちな小物を分けて収納できます。ボリューミーな存在感で荷物もたっぷり入り、メンズライクなデザインなのでパパと共用するのもおすすめ。 3レイヤー ウエストバッグ 商品名:3レイヤー ウエストバッグ価格:980円(税込)カラー:イエロー、ネイビー、ブラック 2020年春の新作として続々発売されるという「3レイヤー生地」のシリーズ。主にレインウェアや登山ウェアに用いられる素材で、軽量かつ防水が特長。その3レイヤー生地を使ったウエストバッグが発売されています。ベーシックなデザインなので、こちらも前ななめ掛けで使えば、トレンド感もアップ! 雨の日も安心な防水なのもグッドポイント♪ 3レイヤー ショルダーバッグ 商品名:3レイヤー ショルダーバッグ価格:980円(税込)カラー:イエロー、ネイビー、ブラック こちらは、上記ウエストバッグと同じく、3レイヤー素材シリーズのショルダーバッグ。ワークマンのプロや職人向けの商品をカジュアル化した「wmb(ワークマンベスト)」の商品。端にシンプルなロゴが入っています。コーデを選ばず使えるシンプルなデザインです。 ご紹介した商品は、店舗により在庫状況が異なります。気になった方はお早めにチェックしてみてくださいね。このほかにも、ワークマンのおすすめアイテムや口コミを募集中! ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄から教えてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/WORKMAN (ワークマン)
2020年03月15日妊娠希望の女性の場合、まず排卵を予想するのに大切なのが“生理”。しかし、生理不順の女性は排卵日を予想しにくいため、妊活もなかなか苦戦する方が多いよう。今回は、「生理不順だけど赤ちゃんが欲しい…!」そんな女性たちの妊娠成功体験談をご紹介します。 生理不順から妊娠!ママたちの体験談1人目の時は月経周期が乱れていていつが排卵日かわかりませんでした。アプリを利用して排卵予定日をなんとなく把握。排卵予定日の2日前から2日に1回子作りしました。そうしたら1人目ができていました。2人目は月経周期が一定だったので予定日前日、次の日、3日後で子作りするとできていたみたいです。(まーちゃんさん) 生理不順でしたが妊娠希望だったので、職場のママさんに排卵検査薬のことなど、色々聞きました。神頼みで妊娠すると噂の待受画像を携帯の待ち受けにしました。もともと夜勤のある仕事をしてたが、たまたま仕事の都合で夜勤が少ない月があったので、そのタイミングを狙って産婦人科に受診、生理不順+妊娠希望であることを伝えました。まずは生理を起こして、タイミング+ホルモン療法を実施。1クール目で見事に妊娠して、無事に出産しました。(NANAさん) 私は就職して数年たったとき、ストレスから生理がきたりこなかったりするようになりました。病院を受診すると月経困難症と診断され、ヤーズというピルを飲むようになりました。ピルを数年飲んでいましたが、結婚して新婚旅行へ行く3カ月前から飲むのをやめ、幸運な事に新婚旅行でどうやら子どもを授かることができました。最初はピルをやめても本当に子どもができるのか、妊娠してもピルの副作用などないのかと不安になりましたが、無事元気な女の子を出産することができました。月経周期に不安があり妊娠希望の方、一度ピルで月経周期を安定させることも一つの選択だと思います。(みーさん) 生理不順の女性の場合、生理日予測アプリ等を使って排卵日を予想する人や、産婦人科を受診しピルを服用し周期を安定させる人、タイミング療法などで妊活する人などさまざま。妊娠希望の方は、まずは婦人科で相談するといいでしょう。 生理不順になってしまったらどうしたらいい? 生理不順になってしまったら、まず日常生活を振り返ってみることが大切です。精神的なストレスや悩み、睡眠不足、過労など、小さなことでも積み重なれば大きなストレスとなります。ストレスの原因そのものを取り除くのは難しくても、ため込まないようにしたり、じょうずにつきあっていったりすることも重要です。肥満以外でダイエット中であればダイエットの方法を見直し、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。十分な休養と栄養をとり、規則正しい生活を心がけても生理不順が続くようであれば、婦人科を受診する必要があります。病院では、超音波による卵巣や子宮内膜の検査、ホルモンの測定検査を受けることができます。 また、薬で生理を起こさせ月経周期を正常化させるといった治療法もあります。受診する場合はあらかじめ基礎体温を記録しておくと、生理不順の原因をつきとめるのに役立ちますので、測定しておくと良いでしょう。 まとめストレスによるホルモンバランスの乱れ、過度のダイエットなど、生理不順を引き起こす原因は1つではありません。また、排卵が起こりにくいといったことが影響する場合もあります。生理不順になってしまったら、まず休息や栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。生理不順は放置しておくと、妊娠に影響が出る可能性もあります。妊娠を考えている場合は、医師に相談して適切な治療を受けましょう。 ※参考基礎知識(妊娠前)【医師監修】生理が不規則、生理不順の原因は? 妊娠への影響はあるの?【監修者:産科婦人科福岡医院 院長 福岡正恒 先生】 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2020年03月15日私は2児のママですが、下の子を出産後は里帰り出産もなく、退院直後からワンオペ育児でした。2人育児がハード過ぎて徐々に母乳育児から遠ざかり、下の子が生後2カ月のころには完ミ育児に。そんな私が感じた「ミルク育児のメリット」をお伝えします。 ママが気兼ねなく服薬できる上の子の授乳では混合育児をおこなっていた私の実体験なのですが、母乳を飲ませている時期に風邪や病気にかかってしまった場合、服薬のことで非常に悩んだ記憶があります。 下の子が生後2カ月のときから私の疲れがピークに達し、目が腫れたり咳が止まらなかったりと心身の過労からくる症状に悩まされました。病院を受診しお医者さんに服薬をすすめられても、完ミ育児のおかげでお薬の種類で悩む必要はなかったです。子どもが2人になると横になって休んでる時間がほぼないので、さまざまな不快症状もお薬のおかげですぐに治ったのは本当にありがたかったです。 上の子と2人きりの濃密な時間を過ごせる私は退院直後から親戚などに頼れず、日中はひとりで育児をおこなっていました。上の子は、私の産後直後は特に退屈さと寂しさで情緒不安定になっていました。そこでいろいろな方に相談したところ、どの方からも「上の子と2人きりの時間をなるべく取りなさい」とアドバイスを受けました。 そして私は思い切って、上の子と濃密な時間を過ごすべく遊園地などの遠出を決行。上の子とおでかけの際は、下の子はパパに預けました。完ミ育児だからこそ、他の人に預けることもできたのです。そして、1日中ママと2人で過ごせる時間をたっぷり取ったおかげで、徐々に上の子の気持ちも落ち着いてきました。 下の子の生活スケジュールが整う下の子を完ミ育児にしたおかげで、授乳後は毎回「いくら飲めたか」が数値ではっきりとわかります。これが、下の子の生活リズムを整えるのに非常に役立ちました。 上の子のときは混合育児で育てていたので、一体どれだけ飲めたかが確認できず、オロオロして昼寝のタイミングを失い、気付けば夕方……なんてこともありました。 下の子はしっかりと飲んだ量が確認できるので、泣いていても「さっきは遊び飲みしていつもの半分量しか飲まなかったな」などと理由がわかり、そんなときは育児用ミルクを足したりと臨機応変な対応ができました。満腹になると良く寝てくれるので、自然と生活リズムが整いました。 赤ちゃんを育てていくうえでさまざまな授乳スタイルがありますが、2人目を出産後しばらくはどうするべきかと悩みました。そのなかで、「自分が本当に大切にしたいことは何か?」と考えたことで、授乳スタイルが定まったように思います。特に2人目以降の出産は上の子もいますので、人と比べたりひとつの方法にこだわったりすることなく、柔軟に対応することが大切だと学びました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月15日赤ちゃんが生まれる前に夫婦2人きりの時間を楽しもうと温泉旅行を考える人もいらっしゃるようですが、妊娠中は温泉に入れないと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、妊娠中は制限があるのか、温泉に入ってもよい場合、気をつけることはあるのかなどを詳しく見ていきましょう。 妊娠中の温泉入浴は問題ない?妊娠中の温泉入浴が自宅でのお風呂タイムと差異がほとんどないことから、妊婦さんが温泉に入っても問題ないと言われています。特に入ってはいけない時期などもありません。しかし、妊娠中の温泉がよくないと聞いた人が多いのも事実です。なぜ妊娠中に温泉に入ってはいけないと言われているのでしょうか。 ●妊婦さんは温泉に入れないと言われている2つの理由妊娠中(特に初期と末期)の温泉入浴がよくないと言われているのは、出血や流産、破水などのトラブルが心配されているためです。ただ、温泉に入ることが出血や流産、破水を誘発する原因になるという根拠はないとされています。 そして、これまで温泉法によって妊婦の温泉入浴が禁忌とされていたためです。環境省の依頼を受けて日本温泉気候物理医学会が調査した結果、妊娠中の温泉浴を禁忌としなければならない根拠が見つからず、2014年の温泉法が改定のタイミングで「妊娠中(特に初期と末期)の入浴は禁忌」の項目が削除されました。 現在は法改定によって妊娠中に温泉に入ることは禁忌とされていません。それでも、法改定されたことを知らないため、今もなお、妊娠中は温泉に入ってはいけないという認識でいる人が多いことも、妊婦さんが温泉に入れないと言われている理由の1つです。 妊婦さんが避けたほうがいい温泉はある?妊娠中は妊娠していないときに比べると皮膚が敏感になりやすいです。もともと肌が敏感という人は刺激の強い温泉や、泉温が高い温泉は避けたほうが無難です。 ●妊娠中に避けたほうがよい温泉の泉質温泉は、温泉水に含まれる化学成分の種類と化学成分量によって10種類に分けることができます。<温泉の種類>① 肌への刺激が少ない「単純温泉」:岐阜県の下呂温泉など② 日本の温泉の泉質で比較的多い「塩化物泉」:静岡県の熱海温泉など③ 皮膚乾燥症などによいとされる「炭酸水素塩泉」:和歌山県の川湯温泉など④ 飲むことで便秘解消が期待できる「硫酸塩泉」:群馬県の法師温泉など⑤ 炭酸の泡がさわやかで心地よい「二酸化炭素泉」:大分県の長湯温泉など⑥ 酸化で赤褐色の温泉水に変化する「含鉄泉」:兵庫県の有馬温泉など⑦ 殺菌効果がある「酸性泉」:秋田県の玉川温泉など⑧ 時間が経過すると黄色く変色する「含よう素泉」:千葉県の青堀温泉など⑨ 卵の腐敗臭のような独特の臭いが特徴の「硫黄泉」:神奈川県箱根温泉郷の小涌谷温泉など⑩ ごく微量の放射能を含む「放射能泉」:鳥取県の三朝温泉など 皮膚が普段以上に敏感になっている妊娠中は、塩分が主成分の②塩化物泉、硫黄が含まれる⑨硫黄泉、放射線を含む⑩放射能泉などの刺激が強い温泉は避けたほうがよいでしょう。 温泉に入る際に気を付けなければいけないこと温泉入浴により、ストレスの発散や気分のリフレッシュが期待できますが、万が一のトラブルを避けるためにも、事前に注意点を理解しておくことが大切です。 ●妊娠中における温泉入浴時の注意事項1湯温と入浴時間42℃以上の湯温の温泉に10分以上入っていると、血圧の上昇を引き起こしてしまうことがあります。そのため、入浴前に湯温を確認し、入浴後は入浴時間が長くならないように気をつけることが大切です。 2のぼせや湯疲れいつも以上にのぼせやすい妊娠中は、入浴前後にしっかりと水分補給をしましょう。また、温泉による効果を期待して何度も入浴すると、体に負担がかかってしまいます。温泉入浴は1日2回までを目安にしましょう。 3入浴時の足元妊娠中は、大きくなったおなかによって足元が見えづらくなります。段差などがないかよく確認して歩くことが大切です。岩場などの温泉は特につまずきやすいため、控えたほうがよいでしょう。 泉質によっては浴場が滑りやすくなっていることもあります。妊娠中に温泉を楽しむのであれば、ひとりでの入浴を避けるのがベストです。夫婦で温泉旅行に行くのであれば、温泉入浴をより安全に楽しめるよう、家族風呂などをうまく活用するのも1つの方法です。 温泉に入ることによる効果妊娠中は普段の生活でも気にすることが多く、ストレスが溜まりやすいです。温泉には、そのような日ごろのストレスを発散する効果があります。適度な温泉入浴により、新陳代謝の亢進や軽度の血圧低下などの効果も期待できるため、注意事項を守って楽しめば、妊娠中でもリフレッシュできるでしょう。 まとめ心身共にリラックスできる温泉。妊娠中でも基本的には入浴してもよいということです。出産前に温泉旅行を計画されるご家庭もあるかもしれませんが、その際にはかかりつけ医に必ず相談し、万全の準備を整えたうえで余裕を持った旅行を計画してくださいね。最近は、「マタニティプラン」のある宿も増えているため、妊婦さんへの理解のある宿をうまく選びつつ、温泉で日ごろの疲れを癒して、この先のマタニティライフをうまく乗り切りましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月15日娘が4歳になり、今になってやっておけばよかったと心から後悔することがあります。私が今だから言える「やっておいて損はない!」3つのことを紹介させていただきます。 1.出産直後の写真撮影のお願いFacebookなどにアップされることも多い、生まれてすぐの赤ちゃんとママの写真。この写真、夫と生まれたての娘の写真はたくさんあるというのに、私と娘の写真はボケボケの1枚しかありません……。考えてみれば、“生まれてすぐの赤ちゃんとママの写真”は誰かに撮影してもらわないと残らないのです。 出産後は本当にマラソンを走りきったように疲れていて、「写真を撮って」と頼むことなど頭に浮かびませんでした。夫も母も赤ちゃんが生まれたことに大喜びで、私と娘の写真を撮ることを思いつかなかったようです。 ぜひ、どのような写真を撮ってほしいのか、立ち会ってくださる方にお願いしておくことをおすすめします。 2.子どもの飲み物は水と麦茶!娘が育児用ミルク以外のものを飲めるようになったころ、水や麦茶を飲ませなかったことの後悔はとても大きいです。 私は働きに出ており、0歳の娘を実家の母にみてもらっていました。「あなたも水や麦茶を飲まなかったわよ」という母の言葉に流されて、同い年の子どもたちが水や麦茶を飲んでいるころ、娘はジュースか牛乳を飲んでいました。 1歳6カ月健診では、「3歳までにすべての歯が虫歯になり将来糖尿病になる」と宣告された娘。それに恐れ慄いて、ジュースはやめさせましたが、4歳の今でも水、麦茶は飲まず、のどが渇いたときは牛乳です。 3.子どもの生まれた年に口座開設郵便局のCMにもありましたが、子どもの生まれた年に銀行の口座を開設して、子ども専用の口座を作っておけばよかったなと思います。たとえば、毎月5,000円ずつ貯めるだけでも、子どもが成人するまでに120万円になります。さらに国から支給される子ども手当てをすべてそこに貯金していけば、さらに大きな額に。 もちろん、今からでも始められるのですが、「子どもの生まれた年」というのが記念になって、自分にとっても大事なときにしか使えないお金になったのではないか、と思うのです。 あとから「やっておけばよかった!」と後悔しないように、ぜひ参考にしていただければと思います。 イラスト:sawawa著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年03月15日100円ショップが大好きな3児ママのせっちゃんさん(@100yenshoplove)にダイソーの愛用品を教えてもらいました。ケユカにそっくりと話題になっていたアイテムです。ケユカの約4分の1で買えてお買い得! せっちゃんさんがInstagramでみんなが投稿しているのを見てすぐに買いに行ったのが、ケユカの「バススリッパ」にそっくりな「お風呂ブーツ」。 白くてころんとした形がかわいい高見えアイテムです。ケユカの「バススリッパ」と素材は一緒のEVAで、形もそっくり。ケユカは1,320円、ダイソーは300円商品なので価格は約4分の1とかなりお買い得です。 引っ掛け収納ができる便利な穴付き! 靴底の滑り止めはしっかりしていて、かかとにはフックに引っ掛けるのに便利な穴が開いています。 せっちゃんさんは脱衣所のバーに引っ掛けたかったので、キャンドゥの「ハンギングステンレス2WAYホルダー」で引っ掛け収納にしたそうです。場所を取らなくて使いやすいのもうれしいポイント。 サイズは大きめでサッと履きやすい! サイズは26cm。女性には少し大きいかもしれませんが、これくらい余裕があったほうがサッと履きやすいとのこと。 お風呂掃除のときだけでなくても、足を濡らしたくないときのちょい履きや、ベランダ掃除用にも1足あると便利ですね。 ダイソーで買えるケユカのそっくりアイテムはいかがでしたか? 気になる方はダイソーにお立ち寄りの際にチェックしてみてくださいね。「ほかにもこんな便利なアイテムがあるよ!」などおすすめの情報があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにぜひお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2020年03月15日授乳のときに便利な授乳服。しかし、妊娠中に用意しても、実際はあまり着なかったというママもいます。また、母親学級を担当していると、妊婦さんに入院時の持ち物に授乳服が必要かと質問されることがあります。今回は、助産師の立場から授乳服についてお話したいと思います。 授乳服とは?授乳服とは、服を脱がずにおっぱいを出すことができ、授乳するときに肌の露出が少ないことから冬の寒さ対策や外での授乳時に便利なものです。おっぱいのところにスナップやファスナーがついているタイプや、布が重なってめくるタイプなど様々なデザインのものが市販されています。授乳服は使用期間が短いので、購入枚数を抑えるか、あまり授乳服には見えない授乳期間が終わっても着ていられるようなデザインの洋服を選ぶと良いかと思います。また、友人から譲り受けたり、フリマサイトで購入したりする方もいらっしゃいます。 出産直後に授乳服をおすすめしないわけ授乳のときは、できるだけママと赤ちゃんの体が密着して、赤ちゃんにおっぱいを乳輪のところまで深く加えてもらうことが大切です。新生児の慣れないころの授乳の場合は、密着できるようにママの洋服を上半身脱いでもらった状態でおっぱいの練習をすることがあります。また、おっぱいの形や大きさによっては、授乳服では難しいこともあります。出産後の入院期間は、前開きのパジャマであれば授乳の妨げにならず、問題ないかと思います。 授乳時に適した洋服外出をするようになるころなら、お子さんもママもだいぶ授乳に慣れてくるころになるかと思います。授乳服を使うのはこれくらいの時期になってからがおすすめです。授乳服は、赤ちゃんが深く吸い付きやすいように、おっぱいの部分がなるべく広く空くようなタイプを選ぶといいと思います。 授乳服以外でおすすめなのは以下の服装です。・前開きのシャツ・ジップアップパーカーの下にTシャツ・前開きのワンピースやサロペット・赤ちゃんを中に入れられるくらい、ゆったりとしたサイズのチュニックやトレーナー、セーター・前ボタンが3〜4個ある、またはファスナーが付いていて胸元ぐらいまで開けられるシャツ 外での授乳には授乳ケープも併用すると安心です。 夜間や部屋着の服装でおすすめなのは以下のものです。・前開きタイプのパジャマ・襟元が大きく空いたシャツ(襟元を伸ばしておっぱいを片方ずつ出して授乳する)・前開きのベストや腹巻き(冬の時期に授乳中ママの体が冷えないようにするため) フォーマルな服装の場合お宮参り、友人や親戚の結婚式など、授乳中にイベントに参加することもあるかと思います。授乳用のフォーマル服は便利ですが、使用頻度も少なく購入を悩むところですね。授乳が終わったあとでも着られるようなタイプのものを選んだり、上下分かれているタイプのものを選んだりしても良いかと思います。初めてのママは妊娠中に授乳の様子をイメージするのは難しいかと思います。授乳服はお店やネットで情報収集をしておいて、産後お出かけをする時期に購入されると選びやすいかと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年03月14日