ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1168/1284)
こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「ジョイ 泡スプレー」です。 キッチンに無くてはならない洗剤! 商品名:ジョイ 泡スプレー価格:998円(税込)内容量:本体300ml、つめかえ300ml×3本 コストコの「ジョイ 泡スプレー」。トコ子家では水筒を洗うのに無くてはならない食器用洗剤です。パッキンなど細かい部分にまで泡が届くので、年中安心して水筒を使うことができています。 「ジョイ 泡スプレー」は、こすらず汚れが流れ落ちるのが特徴。ノズルの「広がる泡モード」ではフライパンやお皿、マグカップ、シンクを洗うことができますし、「細かい泡モード」では、水筒やワイングラス、お弁当グッズを洗うことができます。手の届きにくいところまで、汚れが流れ落ちる泡で洗うことができるので今やキッチンに無くてはならない洗剤なのです。 スーパーで買うより安い! コストコの「ジョイ 泡スプレー」のお値段は本体300ml×1本・つけかえ300ml×3本で998円、1本あたり249円。スーパー価格を調べてみたところ、 【本体1本+つけかえ3本の場合】Aスーパー:本体1本289円、つけかえ用283円⇒1,138円Bスーパー:本体1本321円、つけかえ用286円⇒1,179円⇒ABスーパー平均 1,158円 コストコは4本セットで998円だったので、ABスーパーの平均と比較すると、160円ほどコストコが安い、ということになります。毎日使うものでストックがあっても困らない(むしろ心強い!)のでお値段が安いのはとっても有難いです。 子どもが毎日使うものだから 思いおこせば、毎日のように水筒を使うようになったのは子どもが生まれてから。ストロー付きの水筒を外出のたびに持ち歩いたり、幼稚園・小学校では毎日水筒を持って行きます。 日々水筒を洗うのですが、意外と細かい部品(パッキン)や、凹凸があったりして、洗いにくいんですよね。とはいえ、洗い残しがあると、茶渋がついたり、場合によっては黒いカビが生えてしまうことも。特に子どもが使うものは清潔に保ちたいですよね。 そんな時に、ストロー内側や、細かいパッキン部分、凹凸にまで泡が入り込んで汚れを落としてくれる「ジョイ 泡スプレー」はまさに救世主的存在。赤ちゃんがいるママさんには、細かいパーツの多いベビーマグにもおすすめ。ママたちの強―い味方です。 油汚れにももってこい!「ジョイ 泡スプレー」を水筒を洗う際に使っているトコ子ですが、油汚れのフライパンや揚げ物を食べたあとのお皿を洗うときにも一役買ってくれています。シュッとスプレーすればしっかりと油を浮かしてくれるので二度洗い、三度洗いをしなくても良いんです。お弁当箱のヌメりもスッキリ洗い上げられるんですよ。 洗う時間の短縮にも役立ってくれているので、とっても有難い洗剤です。コストコでならお値段も安いですしストックを持つこともできるのでオススメです。実際に使ったことがある方やみなさんのおすすめコストコ商品など、ぜひベビーカレンダーのコメントから口コミを教えてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2020年03月09日2011年3月11日、東日本大震災から9年。ベビーカレンダーは、ママ・パパ798名を対象に、「災害・防災」に関する意識調査を行いました。子育て世代がどのくらい災害を意識して生活しているのか、どういった対策をしているのか、以下の調査結果から明らかになりました。 普段から自然災害の発生を意識しているママ・パパは約7割日々の生活の中で、自然災害が起こることを意識しているか質問したところ、61.6%は「ある程度は意識している」、10.7%は「とても意識している」と回答。約7割の方が、日頃から自然災害の発生を意識して生活していることがわかりました。 また、普段から自然災害を意識していると回答した577名に、“災害に対する意識が高まったきっかけ”について質問したところ、1位は平成23年に発生した「東日本大震災」69.2%でした。甚大な被害をもたらした「東日本大震災」を受けて、自然災害が他人事ではないという意識が強まったママ・パパが多いようです。続く2位は、「妊娠や出産」51.5%。守るべき家族が増えることも、災害に対する意識が高まる大きなきっかけとなることがわかります。 さらに、「大阪府北部地震」や「熊本地震」といった震災よりも多くの方が回答しているのが、3位の「西日本豪雨」41.8%。平成30年7月に発生し記憶に新しいこともありますが、未曾有の豪雨による河川の氾濫、浸水害、土砂災害など、相次ぐ甚大な被害により、震災だけでなく「豪雨災害」への意識も高まったようです。 約6割の家庭が災害への備えや対策をしている!家庭で災害への備えや対策をしているか質問したところ、「備えている」と回答した方は約6割。反対に「備えていない」と回答した方は約4割という結果になりました。「備えていない」と回答した方からは、「意識はしているものの、先延ばしにしてしまっている」「何を備えたらいいかわからない」「あまり危機感がなく、なんとかなると思ってしまう」「育児・家事・仕事が忙しくて手が回らない」「予算がない」「備蓄品を置く場所がない」といった声が多くあがりました。発災を意識して生活をしているものの、さまざまな理由により、備えや対策ができていないというママ・パパも多いことがわかりました。 災害への備えについて、「とても自信がある」ママ・パパは0人! 「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した470名に、災害への備えが充分である自信があるか質問したところ、「とても自信がある」と回答したママ・パパは、なんと0人でした。一方で約7割もの方が「自信がない」と回答。何が起こるかわからない災害に対して、家庭での備えや対策に自信を持てない方が多いようです。また、「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した方に、「ご自身の災害への備えを100点満点で採点すると何点ですか?」と質問したところ、平均点は45点という結果になりました。この点数からも、備えや対策にやや自信がないことがうかがえます。 「非常用食品・飲料水」2〜3日分を備蓄している家庭が多数!「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した470名に、実践している備えや対策について質問したところ、下記のような結果になりました。1〜3位には、非常用持ち出し品の準備や備蓄をしているという回答が集中しました。二次災害の対策としてたびたび注意喚起される「家具・家電などを固定し、転落・落下を防止」については、意外にも優先度が低くなってしまうのか、27.7%にとどまりました。さらに、「家族で防災会議(災害に備える家族同士の話し合い)、または防災・避難訓練をおこなっている」という方は4.5%と少数でしたが、具体的な実践内容として「家族がバラバラの場所にいた場合を想定した避難場所や、合流場所を話し合った」「実際に非常用持ち出しバッグを持って歩き、避難所まで行ってみた」「災害用伝言ダイヤル(171)を実際に体験してみた」などがあがりました。 そして、1位の「非常用食品・飲料水を備蓄している」と回答した385名に、何日分の食品・飲料水を備蓄しているか質問したところ、「2〜3日分」を備蓄している方が最も多く、62%でした。保管場所を確保する必要があるため、物量的に2〜3日分が限度ということもあるようです。 451人中301人が、赤ちゃん用の災害時持ち出し品を準備 「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した方のうち、家族に赤ちゃんがいる451名に「赤ちゃんのために、災害時の持ち出し用として特別に準備しているものがあれば教えてください」と質問したところ、「紙おむつ/パンツ」と「おしりふき」がそれぞれ5割以上の回答数でした。次いで回答数が多かったのは「特に用意していない」33.3%。おむつやおしりふき、粉ミルク、着替えなどは普段から持ち歩くアイテムであるため、とりわけ災害用に準備をしていない方も多いようです。この結果から、災害対策をしていて、なおかつ赤ちゃんがいる家庭(451名)の66.7%(301名)が、赤ちゃんのための備えを特別におこなっていることがわかりました。 妊娠・育児中に被災したママ・パパが、あって良かったものって?今回のアンケート対象者のうち、妊娠中または育児中に被災した経験があるママ・パパは全体の7.5%でした。妊娠・育児中に被災した経験があるママ・パパに「災害時にあって良かったもの、あったら良かったもの」を聞いたところ、基本的な食料や飲料の備蓄のほかに、「カセットコンロ」「自家発電機」「赤ちゃん用の水」「液体ミルク」などがあがりました。過去に発生した「阪神・淡路大震災」や「東日本大震災」においても、ガスの復旧は電気・水道よりも遅いという事象があったためか、火を使って調理できる「カセットコンロ」が役に立った方が多いようです。 母子(妊産婦)専用の避難所、認知度は約7%と低め!「災害時、母子(妊産婦)専用の避難所や避難スペースが設置される場合があることを知っていますか?」と質問したところ、93.1%のママ・パパが「知らない」と回答しました。災害時には、市町村が提携した大学や看護学校などに、妊産婦と生後間もない赤ちゃん専用の避難所または避難スペースが設置される場合がありますが、まだまだ認知度は低いことが露呈しました。 今回の調査により、未曾有の自然災害の発生や、妊娠・出産をきっかけに、ママ・パパの防災意識が高まっていることがわかりました。しかし、実際に備えや対策をしている方は470名と全体の約6割にのぼるものの、その中でも家庭での備えに自信がある方は少数で、470人中317人(67.5%)ものママ・パパが「備えに自信がない」という結果に。 また、全体の約4割は災害対策をしていないと回答していることから、災害の危険性や防災の重要性について、子育て世代にも周知拡大の余地があることが明らかになりました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2018年12月18日(火)~2018年12月24日(月)調査件数:798件
2020年03月09日こんにちは。助産院ばぶばぶ・院長のHISAKOです。人にはほとんどと言っていいほど「反抗期」というものがあります。それは、どの子にも大なり小なり、長かったり短かったり、波のように時期を変え何度も訪れます。今日は子どもの反抗期についてお話しします。 反抗期、実は気を引くため?反抗期は、親も子どもも大変なエネルギーが必要です。子どもはママがしてほしくないことばかりを繰り返してくれるので、ママはイライラしたり、落ち込んだりしてしまいます。 時には感情のコントロールがきかなくなって「何度言ったらわかるの!」と、怒ってしまうことも。でも多くの場合、子どもは大好きなパパやママの「気を引くための行動」をとっているだけなのです。 ほめるのは一瞬、でも叱るのはダラダラしてほしくないことを子どもがしたときは、ママはちゃんと注意したり叱ったりしますが、ビシっと叱っても子どもはパっと切り替えができません。しつこく感情をぶつけてしまいがちです。 なのに、大人から見てできて当たり前のこと……たとえば、遊んだあときちんと後片付けができたときや、全部残さずきれいに食べたときは、ほめたとしてもそれはほんの一瞬だけだったりします。 子どもなりに頑張ったことに対してママの反応が薄いと、大好きなママにかまってもらいたい子どもは、「そうか、いけないことをするとママはこっちを向いてくれるんだ!」と思ってしまうことも。大好きな人がこっちを向いてくれるなら、その相手が嫌がることであっても手段は選びません。それが子どもなのです。 飽きるくらいいっぱいの褒め言葉を子どもは、ただママに褒められたいのです。認められたいのです。愛されたいのです。 それは私たち大人だって同じですよね。 この子どもの健気な行動を止めるには「よかったね」「すごいね」「助かったわ」「頑張ったね」「ありがとう」「大好き」とたくさん伝えてあげましょう。 大人にとって当たり前のことも、子どもにとっては一生懸命だから。しつこいぐらいにたくさんの褒め言葉を投げかけてあげましょう。 そして、いつも信じていること、認めていること、愛していることを態度でいっぱいいっぱい知らせてあげましょう。何度か訪れる反抗期に、落ち着いてゆとりをもって付き合えることを目指して、ぼちぼちいきましょうね。 イラスト/ごぼふく 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2020年に12人目を出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2020年03月09日日々一緒に暮らしていれば避けては通れない夫とのケンカ。長引かせないためにすっきり早く終わらせるには、女性が腹が立ったときにやってしまいがちなことをできるだけ避ける必要があるかもしれません。ケンカを長引かせないために、夫に言ってはいけないこととは? 以前のことは持ち出さない女性はとにかくいろいろな情報をインデックス化するのが上手です。たとえば、「夫に対してむかつくこと」というカテゴリーが知らずに頭の中にできていて、ケンカをすると、「夫に対してむかつくこと」にカテゴライズされた情報がいとも簡単に引き出せるのです。 「今日は早く帰ってきて」と言ったのに帰ってきてくれなかった→ 10日前も同じだった→ 出会ったときからそれで何度もケンカになっている→ そもそも、いつもわたしの話を流して聞いているからそういうことになる→ 流して聞いているといえば、洗濯に靴下を出す際はちゃんと裏返しになっていない状態にしてよって言ったよね……というように、延々と夫の悪いところを引き出せる能力があります。 そうなると論点がわかりにくくなり、男性は結論が見出せないことに苛立ちを覚え始めます。夫が苛立ったことから怒り始めてしまうとケンカも長引きますし、ケンカの原因となった事柄の解決も遠くなってしまいます。 性格や性質について言及しないケンカをしていて頭にきていると、短気、だらしないなど、いつもは受け入れているつもりの夫の性格や性質について言及したくなってくることもあるでしょう。でも、これもケンカを長引かせたくないならNG。意味もなく(少なくとも夫にとっては)論点とずれることを話すことを、多くの男性は嫌います。論点を戻そうと理詰めで責めるか、妻の言っていることを受け流し始めるか、無視し始めるか、男性のタイプによって変わってはきますが、ひとつ確実なのは、妻の苛立ちを増幅させる可能性が高いということ。妻の苛立ちを上手に受け止めることができる男性は希少です。自らの苛立ちを増幅させないためにも、ケンカのおおもとになった事柄以外についてはいったん目をつむりましょう。 どうしても言いたいときは一度整理してから我慢しても怒りが収まらず、過去のことも夫の性格のこともとにかくぶちまけたいのであれば、できるだけ冷静に夫に対峙できるように、整理してから話すことをおすすめします。なぜ過去のことを今話すのか、なぜ夫の性質まで言及しているのか、できるだけ論理的に組み立てて夫に話すことで、感情に任せて夫にぶつけるよりも聞いてもらえる確率は高くなるはずです。 今回は、ケンカを長引かせないための話をさせていただきましたが、長引いてもいいから、あえてとことんケンカをして、普段のたまっているうっぷんを出し切ってしまうほうがいいこともあります。その場合は、言いたいことをとにかく言ったら、“もうこれでこの件はおしまい”とお互いに終わらせるようにしましょう。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月08日下腹部が痛くはないけど、ずっと違和感が……。ちょうど仕事が忙しい時で時間も取れないし、婦人科の内診が苦手なこともあり、痛みはないので放っておいたら、大変なことになってしまった私の体験談です。 仕事が終わり、ゆるいズボンに履き替えようとした瞬間、突然下腹部に激痛が!お医者さんからは「痛くない時が一番危ない! 違和感を感じたらすぐ病院に来なさい!」と注意されていました。薬のおかげで完治しましたが、その後の生理はとても重くなりました。 今では、体調も落ち着きましたが、当時の痛みは想像を絶するものでした……! その後、チョコレート嚢胞もできてしまい、数カ月前に違和感に気がついていたのに「痛くないから」「生理もいつも通りに来てるし」と自己判断してしまったことを後悔しています。何かおかしいなと感じたらすぐに病院へ行ったほうがいいと痛感した出来事でした。 原案/OG作画/まっふ
2020年03月08日月20万円以内で生活することを目標に家計をやりくりしている1児のママ、ayachiさん(@a.a.ayach.i.i.i)。現在、収入は社会人3年目のパパ1馬力ですが、ある日マイホームを買うことを決意し、実際に購入に至ったそうです。 そんなayachiさん一家に、マイホーム購入までの流れや、節約のために工夫していることを教えてもらいました! 今回は、マイホームを購入したayachiさんファミリーの1カ月の生活費について。3人家族のくらし、出費はどのくらいなのでしょうか?3人家族のわが家。1カ月の生活費はこれくらい! ayachiさんの家計やりくりのモットーは、「積み立て命」だそう。住宅ローン・水道光熱費・通信費などの固定費や、食費・育児費などの変動費だけでなく、急な出費に対応できるように「冠婚葬祭」「ふるさと納税」といったものも1カ月の生活費に組み込んで積み立てているのだとか! <ayachiさんコメント>【食費】基本的に自炊で、大人2人・赤ちゃん1人で2万円。これでも無理しているわけではなく、毎日おなかいっぱい食べられています。 【通信費】これが安いのかどうかイマイチわからないのですが、格安SIMなどいろいろ検討した結果、今のキャリアのままで行きたいねという話になったのでauユーザーです。ちなみに通信費のなかに「Netflix」も入っています。これはないと無理!映画好きなのですが、娘が生まれてから行けていないから、せめて……! 【冠婚葬祭費】急にくるとなかなかすぐに用意できないので、積み立てるようにしています。そのおかげで、急な結婚式のお誘いにも対応できています!大切な友人の結婚式を、お金が理由で断りたくないから……。自分たちの結婚式のときに、お金が理由で欠席だった人もいて、仕方ないけれどちょっと切ない気持ちになったから、積み立てようと決意しました!月5,000円なら無理なくできます♪ 【ふるさと納税】ふるさと納税も、いきなり用意するとなると地味に痛い出費なので、わが家では毎月積み立てています。去年は返礼品で包丁セットをいただいたけど、今年は干物とかいいな〜と考えています♪ ボーナスの振り分けも公開! ayachiさんファミリーのボーナスは年2回! 毎月の収入で足りない分の支払いは、ボーナスが支給されたときにまとめて確保しているそうです。 <ayachiさんコメント>月々のお給料の内訳は前述のとおりですが……、実際は奨学金の返済とか固定資産税とか、他にもお金はかかる!!そういった出費はボーナスでまとめて確保しています。そのため、ボーナスは可処分所得してはほとんど残りません!泣だからといって、現状そこまで不便には感じていないです。ただ、「旅行行きたいな〜」とか、そういうことは毎日言ってます。笑すべての雑費は、ボーナス時に確保した5万円でやりくりします!日用品は洗剤・歯ブラシ・歯磨き粉・シャンプー・ボディソープ・クイックルワイパー ティッシュ…etc.ほかにも、私の化粧水と乳液も、ボーナスで予算確保して、ネットショップで半年分まとめ買いしています!そうすると送料も無料になるし、一石二鳥♪ やりくりで残った分を貯金、または遊び・プチぜいたくに! ayachiさんの場合は、あえて毎月決まった貯金額を決めずに、やりくりで余った分をできるだけ貯金しているそうです。そのほうが、「絶対に●万円貯金しなくては!」というプレッシャーやストレスを感じることなく、無理なくやりくりを続けられそうですね♪ <ayachiさんコメント>現時点の収入では、毎月貯金するのはしんどいので、毎月のやりくりで余った分をその時々で貯金していこうと思っています。 私のお小遣いはナシですが、やりくりで残った分は好きに使っていいよと言われてるので、なおのことやりくり頑張るモチベーションになっています! とはいえ、結局残った分は娘の買い物や、将来のための積み立てに消えているのですが……。 あとは、妊娠する前に仕事で貯めていたお金を切り崩す感じで、ほどよく息抜きして遊んでいます♪ 次回は、ayachiさんが実践している“家計のやりくり”について、詳しくご紹介します。皆さんは家計のやりくりで工夫していることはありますか? ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください♪ この投稿をInstagramで見る ayachi(@a.a.ayach.i.i.i)がシェアした投稿 - 2020年 1月月7日午前12時53分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ayachiさん(@a.a.ayach.i.i.i)
2020年03月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 結局やること後回しにするだけで、何も解決してない?ゆっくりでも、やっとけばよかった〜! いくら自分のペースで家事できると言っても、そこがまたつらいところでもありますよね。 小刻みに家中の整頓と掃除をするって、育児で疲れた体にはこたえますぜ……。 旦那が洗濯物くらい干してくれれば楽なんですけどね〜、なにせうちは平日いないども同然。それどころか、0時になあさん用のそうめん茹でたりするくらいで、平日はまったく使えないので孤独です…… めっちゃ孤独です!!! それに、ごはんも簡単なものにすると、食べが悪かったりして罪悪感にさいなまれるし…! 昼間運動してないから寝ないし…!食事だけでも、一生懸命やっておけばよかった! もっと時間がほしいな〜! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。HP:「ねこたぬの絵日記」
2020年03月08日現在、5歳と2歳の娘を育てている専業主婦です。育児の疲れからか、数カ月前から突然涙が出る、眠れない、食欲がわかないなどのうつ病の症状が出て、病院に通っています。うつ病を治すにはストレスになることをしないで、ゆっくりするのが一番と担当医から言われましたが、子どもがいるとなかなかゆっくりできません。そこで上の子が幼稚園に通っている間、下の子を保育園の一時預かりに預けてみることにしました。 一時保育をしている園探しは大変私が住んでいる地域は子どもが多く、周りに保育園もたくさんあります。市からもらったリストを頼りに、一時保育をしていると記載されている園に電話で問い合わせてみました。でも「現在は園児が多く、一時保育はしていません」「お仕事されている方のみです」と言われてしまい、なかなか下の子の預かり先を見つけることはできませんでした。 通常の状態であれば、調べたり電話をかけたりすることもそう大変ではないのですが、気力がなくなっているうつ状態のとき、この作業は想像以上に大変で心が折れました。 園が見つかってもすぐに予約できない十何軒と電話してようやく一時預かりをしてくれる園を見つけることができました。でも、そこですぐに預かってもらえるというわけではなかったのです。まず、一時保育説明会の日を待ち、書類をもらい、書類に家族構成や健康状態などを記入して提出する。 そこでようやく予約ができるようになるのですが、直近1カ月は予約でいっぱい……。結局、一時保育をしてもらえる園を見つけてから最初の預かりまで1カ月半以上かかりました。 慣らし保育が必要保育園では、子どもが新しい環境に適応しやすいよう、慣らし保育の期間があります。下の子をお願いした園では慣らし保育は3日間で、その期間は2時間預けて様子をみることになっていました。 この園は自宅から遠く、自転車で往復30分以上かかるので、慣らし保育の間、ゆっくりできる時間は1時間弱。休んだという感じが全然しませんでした。1日預けるためにはお弁当練習、お昼寝練習と段階を踏んでいく必要が。予約も簡単に取れるわけではないので、1日預かってもらうための道のりは長かったです。 最近ようやく、9時から13時まで預けることができるようになり、月に3日ほどひとりで体を休める時間が取れるようになりました。正直、一時預かりを始めるのがこんなに大変だと思わなかったです。育児中は何があるかわからないのだから、余裕があるときに一時預かりをおこなっている園について調べ、登録だけでもしておけば、もっとスムーズに預かってもらうことができたなと後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保育課や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:金井理絵2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月08日一般的には妊娠5週から6週ごろに吐き気や嘔吐、全身の倦怠感といったつわりの症状が現れ始めると言われています。しかし、つわりの症状は個人差が大きく、妊娠超初期は目立った症状もないことから、妊娠に気がつかずに飲酒してしまったという方も少なくありません。妊娠初期に飲酒してしまった場合、生まれてくる赤ちゃんにどのような影響があるのか、妊娠中の気をつけたい飲み物などと一緒にお話ししたいと思います。 アルコール代謝の仕組み口から入ったアルコールは胃や小腸で吸収され、血液を介してまず肝臓に送られます。肝臓に送られたアルコールは、酵素によって「アセトアルデヒド」という物質に分解されます。アセトアルデヒドは飲酒したときに顔が赤くなったり、動悸や吐き気、頭痛などの原因となる物質です。さらにアセトアルデヒドはまた別の酵素によって「酢酸(さくさん)」へと変化します。肝臓でできた酢酸は、最終的には体の外に排出されます。肝臓で分解しきれなかったアルコールは、全身を巡り、再び肝臓に戻って分解されますが、一部は、体内で処理されないまま、尿や汗、呼気となって、体の外に排出されます。 摂取したアルコールの約90%は肝臓で分解されます。女性ホルモンであるエストロゲンが肝臓を守る作用があり、男性よりも肝障害が少ない半面、女性は男性よりも小柄で肝臓も小さいので、アルコールによる肝障害は男性よりも早く出ると言われています。 妊娠中の飲酒が赤ちゃんに与える影響アルコール飲料から摂取されるアルコールのほとんどはエタノールです。妊娠中に飲酒すると、エタノールは分子が小さいので容易に胎盤を通過し、おなかの中の赤ちゃんに移行します。おなかの中の赤ちゃんの肝臓は未熟で、アルコールを分解する機能が低いため、さまざまな影響が生じるおそれがあります。 妊娠中、ママが習慣的に飲酒していると、「胎児性アルコール症候群(FAS:fetal alcohol syndrome)」の赤ちゃんが生まれる頻度が高まります。胎児性アルコール症候群の赤ちゃんは、①成長障害②精神遅滞③種々の奇形の3つの徴候がそろっている場合を言い、わが国の研究では、1~2万人に1人の頻度と考えられています。 胎児性アルコール症候群は、1日に、ビールでは中瓶約2.5本(1,250ml)、清酒では約2合(400ml)、ウイスキーではダブル約2.5杯(150ml)、ワインではグラス約4杯(500ml)以上を摂取することで発症の頻度が高まると言われていますが、これよりも少ない量でも胎児性アルコール症候群を発症した例もあるため、どのくらいまでならアルコールを摂取しても良いということが言えないため、妊娠中の飲酒は控えたほうがよいでしょう。 そして、赤ちゃんの奇形は妊娠初期、発達遅延や中枢神経系の機能不全は妊娠後期のアルコール摂取に関連があり、また、妊娠中のアルコール依存は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症リスクを増加させるという研究結果もあるようです。 超妊娠初期のアルコール摂取は大丈夫?はじめにお話ししたように、妊娠の徴候に気づかず、妊娠超初期にアルコールを摂取してしまったという方も少なくないのではないでしょうか? 妊娠超初期というのは、妊娠0~4週、つまり着床前の段階を指します。アルコールによる胎児の異常は妊娠4週以降すべての期間に起こりうるとされており、妊娠超初期のアルコール摂取は問題ないと考えられています。 ノンアルコール飲料や養命酒は飲んでもOK?酒税法では、アルコール分が1度以上含まれているものを酒類と定義しているため、含有アルコール量が1%未満の飲み物はノンアルコール飲料として販売されています。つまり、「ノンアルコール」と銘打った飲料でも、アルコールがわずかに含まれているものもあるため、妊娠中は飲まないのがベストです。また、滋養強壮や栄養補給を目的とした薬用養命酒なども、アルコール分を含んでいるケースがあるため注意が必要です。 一方、料理に使用する料理酒やワインなどは、焼く、煮るなどの加熱中にアルコールが飛んでしまうようなお料理に使用する分には問題ありません。お料理に使用するアルコールは、普通に飲酒するときの量に比べて少量ですが、やはり使い過ぎには注意しましょう。 まとめ妊娠中の飲酒がよくないとわかっていても、妊娠していると知らずに飲酒してしまうことはあります。しかし、妊娠を予定している場合や妊娠している可能性があるときは、飲酒を控えるのがベストです。また、飲酒により生活リズムや食生活のバランスも乱れる可能性もありますので、規則正しい生活を送るよう心がけましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月08日長女が1歳半のときに次女が誕生し、授乳を手伝ってもらったことをきっかけに、赤ちゃんのお世話に興味を持った長女。長女の赤ちゃん返りを心配していた私でしたが……? 1歳半でお姉ちゃんに。リアクションは!?長女が生後8カ月のころに妊娠が判明。まだお姉さんになるという自覚を持たせるのは難しいだろうということで、お人形を使って一緒にお世話ごっこをして、なんとなく“赤ちゃんってこんな感じだよ”という雰囲気を伝えていました。 そして次女が誕生。長女は自分よりも小さい動く物体に「なんだこれは?」という顔をしていましたが、“興味はある”といった雰囲気で少し安心しました。 長女も一緒にママごっこ!私が次女のおむつを替えていると、長女は横に並んで人形のおむつを替えます。時には授乳のまねもするなど、私が次女のお世話をする様子を長女もまねて遊んでいました。そんなある日、次女に母乳を哺乳瓶であげようとしていると、長女がジーっと見つめていました。 そこで長女に「あげてくれる?」と聞くと、長女は「うん!!」と目を輝かせ、私の補助付きですが授乳を手伝ってくれました。本当のところ、二度手間のようになってしまいましたが、長女の気持ちが私にとってはうれしかったのです。 次女中心にならないように長女をフォロー長女が赤ちゃんのお世話をしてくれることはうれしかったのですが、大人がそれに甘えて、長女をお世話する側だけにしてはいけないと感じました。そのため、夫が休みのときは長女だけ夫と公園に遊びに行ったり、長女だけ実家の両親とドライブをしたりと、長女に特別感を感じさせてあげられるように心がけました。 長女も気持ちに余裕ができたのか、その後も赤ちゃん返りなどはなく、一緒に次女をかわいがってくれました。 きょうだいができると、上の子は戸惑ってしまうこともあると思います。いきなり「お姉ちゃんになるからしっかりね」と言い聞かせるのではなく、楽しく新しい家族を迎えられるように工夫できるといいですね。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2020年03月08日カルディといえばコーヒーも有名ですが、かわいいおやつや珍しい商品もたくさん! 今回は200円以下で買える、春を感じる「さくら」のおやつを5つご紹介します。さくらデザインのパッケージもかわいらしいので、ちょっとしたお土産やプチギフトにいかがでしょうか? オリジナル サクラダックワーズ 商品名:オリジナル サクラダックワーズ価格:120円(税込) パッケージもかわいらしいダックワーズ。刻んださくらの葉と桜花エキスをクリームに混ぜてあるだけあって、一口食べると桜の香りが口いっぱいに広がります。 見た目は小さいですが、食べてみると意外と濃厚! ふわふわの生地でサンドされ、春らしい和のテイストが楽しめるダックワーズです。 カルディオリジナル さくらドーナッツ 商品名:カルディオリジナルさくらドーナッツ価格:129円(税込) 外はサクッと中はしっとりのオールドファッションドーナツ。パッと見たところドーナツはピンク色でもないし、シンプルだなぁと思っていたのですが、食べてびっくり! 生地に桜の葉が混ぜ込んであり、ほんのり香り、さくらの風味が広がります。塩味がきいているので、甘すぎるものが苦手な方にも食べやすいドーナツです。 オリジナル さくらもちアイス 商品名:オリジナル さくらもちアイス価格:162円(税込) もっちりとした薄いお餅にくるまれているのは、塩漬け桜葉入りという珍しいアイスクリームとこしあん。さくらの香りがふんわり香る、やさしい味のアイスクリームでした。食べやすいように、小さなピックがついているのも嬉しい心遣い♡ しっとりと伸びるお餅感を楽しみたい方は、室温で少し時間をおくとよりなめらかな食感になります。また、大福がつぶれてしまわないようにカップが二重構造になっているという嬉しい心遣いも。ぜひ、じっくり味わいながら食べてみてくださいね♪ 【もへじ】桜おかき カマンベール味 商品名:【もへじ】桜おかきカマンベール味価格:178円(税込) 今回ご紹介する中で、唯一の米菓。新潟県産米「わたぼうし」を使用した、お米の甘みを感じるおかきです。 パッケージをあけると、かわいい桜型のおかきがたくさん! カマンベールチーズの塩味と生地の甘さが絶妙で、あっという間に何枚でも食べられちゃいます。薄型のおかきで、パリパリとした歯ごたえも抜群。チーズ好きにはたまらない味で、お茶と相性がピッタリです。 明治屋 さくらマシュマロ 商品名:明治屋さくらマシュマロ価格:183円(税込) インスタ映えばっちりのお菓子、さくらマシュマロ。その名のとおり、かわいらしい薄ピンク色で桜型のマシュマロです。 原材料に和三盆糖や水あめ、桜の花エキスが入っているというだけあって、和菓子のような味わい。「甘すぎるマシュマロが少し苦手…」という方にも、一度食べてみて欲しい! お菓子の隣にいくつか添えるだけでも、春らしくなってかわいくなりますよ♡ いよいよさくらの季節! カルディには、ほんのりピンクに色づいたかわいいお菓子がいっぱいです♪ コーヒーのおともに、お家でほっこりカフェタイムに、いかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年03月08日私は妊娠すると赤ちゃんは必ず育つものだと思っていました。でも、子宮外妊娠と流産を経験し、妊娠して赤ちゃんが順調に育つことは奇跡なんだと感じています。その経験があったから、いろいろなことを乗り越えられてきました。そんな私とわが子のお話をさせてください。 妊娠判明から子宮外妊娠と自然流産10代だった私は、妊娠検査薬で妊娠していることがわかりました。うれしい気持ちと同時に不安になり、自分ではどうすることもできなくて母に相談しました。その後、病院に行って検査したところ、子宮外妊娠と診断されました。気になったので調べてみると「子宮外妊娠には“妊娠”という言葉はついていますが、そのまま妊娠を継続することはできない」とありました。ショックで落ち込んでいるさなか、何日か経ったころに突然おなかが痛くなり、病院で流産と言われました。非常につらく、悲しかった経験でした。 2度目の妊娠から出産前日流産から半年が経ち、精神面も落ち着いてきたころのこと。妊娠初期症状があったので、妊娠検査薬を使ってみたところ再び妊娠していました。 臨月のある日、私は尿漏れのような感覚があり、不思議に思ったのですが、あまり気にせずに夕方までのんびりと過ごしていました。ところが、姉にそのことを話すと「早く病院に電話しなさい」とぴしゃり。急いで病院に電話したところ、「早く病院に来てください」との話だったので準備をしていました。するとはっきりとわかるくらいの破水をしてしまいました。 いよいよ出産!次の日の朝、陣痛促進剤を打つことになりました。だんだんと陣痛が強くなり始めてからの記憶はあいまいですが、立ち合い出産だったので姉と夫に後日聞いたところ、顔を真っ赤にしながらいきんでいたそうです。 ですが、なかなか赤ちゃんが下りてこず、急きょ吸引分娩で無事3,916gの男の子を出産しました。保育器に入っていたため、出産したあとはすぐに抱っこできず、ようやく抱っこできたのは出産から3~4日経ってからでした。 子宮外妊娠と流産を経験し、10代での子育て。今考えると自分がどれだけ浅はかな考えをしていたのかを思い知りました。でも、その経験があったからこそ、私は今までいろいろなことを乗り越えられてきたんだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:榊原みやび子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月08日100円ショップが大好きな3児ママのせっちゃんさん(@100yenshoplove)にダイソーの筋トレアイテムを教えてもらいました。コロナウイルス対策で外出がしづらい、ジムやヨガ教室に行きにくい今の時期にぴったりです。ウエイトは0.25kg、0.5kg、1kg、1.5kgの4種類! 昔は炭水化物を抜けばすぐに体重を調整できましたが、アラフォーの今はダイエットにも四苦八苦中しているというせっちゃんさん。食事制限とサプリ、そして家でも手軽にできるダンベルダイエットを実践中。ダンベルはダイソーで購入しました。 ダイソーのダンベルのいいところは、ウエイトの豊富さ。0.25kg(100円)、0.5kg(150円)、1kg(300円)、1.5kg(400円)と種類があり、そして安いこと! これなら徐々に負荷を変えることも手軽にできますし、途中で飽きてしまってもお財布にやさしいのがいいですよね。 ちなみにせっちゃんさんの気になる体の部位は、二の腕とウエストと太ももとバスト……って、全部だそう(笑)。特にバストのたれ具合が気になるので大胸筋をトレーニング。0.5kgのダンベルから始めて今は1.5kgを使っています。 ダンベル以外の器具を3つ買ってもたったの1,000円! ダイソーには、ダンベル以外の器具もたくさんあります。太ももや大胸筋を鍛える「太ももシェイプアップ」は300円。 太ももを鍛えるときには、太ももに挟んで脚を閉じるようにして、大胸筋を鍛えるときは、両腕で器具を持って器具を閉じるように使います。 「プッシュアップバー」は2個セットで400円。2個のプッシュアップバーが独立しているので自分の好きな幅で使えます。 「腹筋ローラー」は300円。「太ももシェイプアップ」「プッシュアップバー」「腹筋ローラー」の全部そろえてもたったの1,000円(税抜き)! 大判のヨガマットが600円で買える! さらにあと600円出せば、ベルト付きのヨガマットも買えます。172×61×0.6cmとかなり大判です。 このようなアイテムをスポーツ用品でそろえると、そこそこお高めな値段がしますが、筋トレを始めてみたい、コロナで外出できない、ジムなどに通えないから家で体を動かしたいという方にはぴったりですよね。どれも100均で買えるアイテムとは思えないつくりで、ガッツリ使っても全然問題ないとせっちゃんさん。これだけの器具がそろえば、お部屋の一角でも十分に体を鍛えることができちゃいます。 ダイソーの筋トレアイテムでおうちジムを始めてはいかがでしょうか? 「ほかにもこんな便利なアイテムがあるよ!」などおすすめの情報があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにぜひお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る せっちゃん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2020年 2月月25日午前4時41分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2020年03月08日テレビCMや新聞・雑誌等で保険会社の医療保険の広告を見る機会もあると思いますが、医療保険には加入していますでしょうか? 医療保険に加入している方は多く、(公財)生命保険文化センターの「平成30年度生命保険に関する全国実態調査」によると、医療保険の加入率は88.5%でした。 しかし、ご家庭によっては必要性が高い場合であっても加入していないケースや、すすめられるままに加入して過剰な金額になっているケースもあります。今回は、保険会社の医療保険に入ったほうがいい人、入らなくてもいい人についてお伝えします。なお、医療保険は、勤務先や市区町村で加入する健康保険とは異なり、民間の保険会社で入院や手術の際に給付される医療保険についての内容となります。 保険会社の医療保険とはどんな保険?日本国内で生活している場合、原則として勤務先またはお住まいの市区町村等で加入する健康保険または国民健康保険(以下、健康保険)に加入することが義務付けられています。この健康保険は、医療機関の診療の際に自己負担が3割で済むものですが、入院や手術など高額になる場合は、所得に応じた高額療養費制度で自己負担を3割よりさらに低くすることができます。保険会社の医療保険の加入は任意で、主に入院した場合や手術を受けた場合に支払われる保険です。保険会社によって保険料や保障内容は異なり、特約(オプション)として、先進医療を受けた場合に治療費実費が支払われるものや女性特有の病気で入院・手術した場合に通常の入院・手術にプラスして支給されるもの、ガンや脳卒中、心筋梗塞等の重い病気の場合に一時金が支給されるものなどを追加することができる場合もあります。 医療保険の目的は、入院や手術をした場合に健康保険でカバーしきれない自己負担額の軽減や生活費の補填をすることです。そのため、加入については、入院・手術等で多額に医療費がかかった場合に、貯金から治療費や生活費を補えるか、あるいは保険金を受け取ったほうがいいかで検討しましょう。 医療保険に入ったほうがいい人は?最終的にはご自身やご家族のご判断になりますが、医療保険に入ったほうがいいと思われる人は、主に以下の3点に当てはまる方です。 【1】貯金の少ない方健康保険に加入している場合でも、入院・手術の費用は高額療養費の対象でない場合は3割負担となります。健康保険制度の手薄なアメリカとは異なり、盲腸や風邪などの入院で百万円を超える自己負担があるわけではありませんが、数万円から十数万円の自己負担になることがあります。貯金が少ない場合はこの自己負担額を支払うと家計にも厳しくなるため、月額2,000~3,000円程度の医療保険や共済に加入するといいでしょう。 【2】自営業者等の国民健康保険に加入されている方国民健康保険は、会社員等が加入する健康保険と異なり、業務外のケガや病気により連続で3日休職したあと、4日目以降も無給で休んだ場合に支給される傷病手当金の制度がありません。そのため、入院・手術の医療費の負担と合わせて、収入減となった場合に対応するために医療保険の加入を検討されるといいでしょう。 【3】入院時に個室を希望される方入院する場合、一室の定員は6名であることが多いのですが、個室や人数の少ない部屋を希望される場合は、差額ベッド代がかかります。差額ベッド代は病院や人数によって費用は異なりますが、1日あたり数千円程度、場合によっては1万円を超えることもあります。入院時に個室や人数の少ない部屋を希望される場合には、医療保険に加入して費用負担に備えることを検討しましょう。 医療保険に入らなくてもいい人医療保険は入院・手術の治療費を軽減する目的で加入するものですが、貯金や加入している健康保険組合によっては自己負担額が低くなる独自給付(付加給付)によって、治療費を支払うことができれば、医療保険の加入はしなくてもいい場合や最低限の医療保険(入院日額5,000円程度)でいい場合も少なくありません。上記①~③に該当しない場合は、医療保険を見直してもいいと思われます。しかし、医療保険に加入しない場合や最低限にする場合でも、がん保険またはがん特約には加入をすることをおすすめします。理由としては、がんは治療費が他の病気と比べて、費用や時間がかかる場合が多く、費用をかければ治療の選択肢が増えるのが現状です。そのため、がんと比べると少額で支払いの済む場合が多いがん以外の病気より、発生頻度は低いものの治療すると多額の費用がかかるがんの場合のほうが保険の必要性がありますので、医療保険かがん保険どちらかを選ぶとしたら、がん保険を優先されるといいでしょう。 病気やケガに備えて加入する医療保険ですが、ご自身やご家族に適正な内容かどうか、加入している人は見直す機会に、加入を検討している人は適切な保障内容と保険料に設定する機会にしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年03月07日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中。以前(99話「今どきの予防接種ってこんなにスゴイの?」参照)予防接種の予約についてお話しました。 ちなみにですが、注射当日の様子を…。 当日、アプリで予約したのでもう大丈夫!と意気揚々と小児科へ行くも、予診票を忘れていることに気づきそっこう家へ戻る…!(徒歩3分でよかった…) しかも、存在すら忘れていたので書き込む所があることも忘れており、その場で記入!もちろん体温すら測っていなかった…!看護師さんに謝りながら作業……。 幸先不安だ…… そしてついに、んぎぃちゃんの注射の番がやってきた! 「こんなほやほやの腕に針を刺すなんて……さぞ泣くだろう、痛いね痛いね…ごめんね…」などと思いながら挑んだ。 看護師さんに固定されると、予想通りぎゃん泣きしてしまうんぎぃちゃん。 しかし、注射自体は… ケロッとしている!終わったあともケロッとしている! 自由が好きな、んぎぃちゃん。注射ではなく、拘束されるのだけが嫌で泣いてたのでした! てんやわんやで慌てていたのは親だけで、自分のことはサクッと終わらす、冷静なんぎぃちゃん。 それからもその調子で、 2歳を過ぎてからは、カチっと拘束されることもなくなり、終始ケロッと予防接種を終わらせるのでした。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年03月07日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2020年2月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介!今回は、これまでお伝えした発表を振り返りながら、女優、タレント、歌手など、2月の14名の出産のニュースをお届けします。 出産発表宮下ともみ(37歳)女優※夫は高橋光臣(37歳)俳優 出産日:2020年2月2日(2人目)男児3,390g ブログ・SNS:Instagram(@tomomimiyashita_official)ミラ・ジョヴォヴィッチ(44歳)米女優 妊娠発表:2019年8月7日(3人目) 出産日:2020年2月2日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@millajovovich)稲垣早希(36歳)お笑いタレント・桜 妊娠発表:2019年9月21日(1人目) 出産日:2020年2月4日 男児3,104g ブログ・SNS:Instagram(@camerondiaz)西方 凌(39歳)女優※夫は木村祐一(56歳)お笑い芸人 妊娠発表:2019年9月27日(2人目) 出産日:2020年2月4日男児2,942g ブログ・SNS:Instagram(@nishikataryo)高野志穂(40歳)女優※夫は北村有起哉(45歳)俳優 出産発表:2020年2月13日(2人目)男児鈴木亜美(38歳)歌手 妊娠発表:2019年10月12日(2人目) 出産日:2020年2月15日 男児 ブログ・SNS:Instagram(@amiamisuzuki)笛木優子(40歳)女優 妊娠発表:2019年11月2日(1人目) 出産発表:2020年2月21日 男児 ブログ・SNS:Instagram(@yukofuekiyumin) #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}横澤夏子(29歳)お笑いタレント 妊娠発表:2019年9月13日(1人目) 出産発表:20202年2月27日 ブログ・SNS:Instagram(@yokosawa_natsuko)森川彩香(23歳)元AKB48 ・女優 妊娠発表:2019年10月15日(1人目) 出産発表:20202年2月27日 女児 ブログ・SNS:Twitter(@morikawa_ayaka)パパになった芸能人・有名人ゲッターズ飯田(44歳)占い芸人 出産日:2020年2月3日(4人目)女児3,495g ブログ・SNS:「所詮占いですから」川島章良(38歳)川島ofレジェンド(元はんにゃ川島) 出産日:2020年2月20日 (2人目)男児 2,590g ブログ・SNS:Twitter(@IPPOKAWASHIMA)柳田悠岐(31歳)プロ野球選手 出産日:2020年2月14日(2人目)男児 2,848g ブログ・SNS:Instagram(@gita19881009)池田一真(36歳)お笑いコンビ・しずる 出産発表:2020年2月23日(1人目)石田明(40歳)お笑いコンビ・NON STYLE 出産日:2020年2月28日(3人目)女児 2,510g ブログ・SNS:NON STYLE 石田明オフィシャルブログ今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー ※2020年2月4日 内容の一部を追記
2020年03月07日業務スーパーに20年以上通っている、業務スーパー通の主婦舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんがおいしくてコスパのいいとっておきの商品を教えてくれました。今回は食事にもおやつにもぴったりな台湾フードの冷凍食品。冷凍庫に常備しておくと便利ですよ! 業務スーパーで大人気の台湾屋台フード 台湾でおなじみの屋台フードの「葱抓餅(ツォンジュアビン)」が業務スーパーで買えるんです。5枚入り・500gで360円(税抜き)。業務スーパーの商品には、薄焼き餅青ネギ入りと表記があります。 以前、台湾旅行で夜市に行ったことはあるのですが、残念ながらこれは食べていませんでした。それが業務スーパーで買える、しかも人気の冷凍食品ということで購入しました。台湾の直輸入品です。 箸で軽くほぐすとサクサク感がアップ! パッケージを開封すると、1枚1枚に薄いシートがついていて、全部で5枚入っています。 調理方法はフライパンに油をひかず、凍ったまま焼くだけです。両面がきつね色になったらできあがりです。 食べる前にお皿の上で全体に空気を入れるように箸などでほぐすと、サックリ食感になっておいしいとパッケージに書いてありましたので、適当に箸でほぐしてみました。 食べてみると、本当にサクサクしていてまるでパイみたいな食感。全体に生地が層になっている感じもあり、軽くほぐすことでふんわりサックリになりました。ほんのり塩気があり、ごま油の風味もあってすごくおいしいです♪ おつまみにも合いそう。ポン酢をつけて食べてもおいしいです。 そのままでも、アレンジしてもおいしい♪ そのまま食べてももちろんおいしいのですが、ちょっとアレンジしてみました。アレンジ① しらす干し+ねぎ+チーズをトッピング 軽くトースターで焼いてピザ風に。これは間違いのないおいしさです! アレンジ② チキン+チーズ+ハニーマスタードソースをトッピング チキンはコストコの「ハニーグレイズチキン」を使いました。別添えでハニーマスタードソースがついているので、葱抓餅にチキン、チーズを乗せたあとにソースをかけて、トースターで焼いていただきました。これも、葱抓餅の塩気とハニーマスタードの甘さがぴったり合っておいしいです。 業務スーパーの「葱抓餅」は人気があるのがわかる納得の味です。そのまま食べてもサクサク食感で香ばしさもありおいしいですし、アレンジしても違った味が楽しめました。食事としても、おやつとしても食べられるので冷凍庫に常備しておくと便利だと思います。育児や家事で忙しい小さなお子さんがいるママにもぴったりの常備品だと思います。ベビーカレンダーサイト内のコメントで「ぜひ買ってみたい!」という感想や、「こんな商品もおすすめ!」という情報もお待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_gyosugetsブログ:業務スーパーおすすめ商品ブログ
2020年03月07日女性の体に大事だとわかっていながらも、月に1度訪れるちょっと憂うつな生理。しかし、紙ナプキンから布ナプキンにすると意外なほど快適でした。ナプキンの蒸れや臭いという多くの女性が経験するであろう不快な症状から、私を救ってくれた布ナプキンについての体験談をお伝えします。 生理のときはとにかく不快!私はおなかや腰の痛みはそれほどひどくないのですが、ナプキンが蒸れることがすごく不快でした。また、経血が陰毛につくのも嫌でVI脱毛もしたほどです。脱毛によって経血がつくことや蒸れは多少軽減したものの、完全には解消されず、肌がかゆくなったり臭ったりすることもあり、とにかく生理は不快! と思っていました。 そんなとき布ナプキンというものがあることをSNSで知り、試してみようかなと思いました。 布ナプキンのメリット布ナプキンを使ってみると、気になっていた蒸れがまったくないのでびっくり。布ナプキンは汚れたら手洗いするので、おりものや経血の量などを把握しやすく、紙ナプキンよりも体の状態を意識することができました。さらに、ナプキンの部分がかわいい柄や元気が出る柄の布だと、トイレ時間もちょっぴりテンションアップ!また、できれば布を汚したくないと思うから、血が出そうな感覚があったらすぐにトイレに行き、血はなるべくトイレで出すようにしていました。当然ながらゴミを減らすことができ、ゴミ箱の臭いも気にならないという点もよかったです。 布ナプキンのデメリットと解決方法 私にとって布ナプキンのイメージは、値段が意外と高い、洗濯が面倒くさい、漏れが心配、洗濯物にナプキンの形をしたものがあるのは家族に見られると恥ずかしいという感じ。そこで「布ナプキンを自分で作ること」「外出時や就寝時、量の多い2、3日は紙ナプキンを使う」と割り切ることでずいぶんとラクになりました。いらない服を使えば安上がりだし、湿気を通し水分は通さない透湿防水布を使ったものは、ちょっと量が多いときも安心でした。また、いかにもナプキンの形ではなく、一見ハンカチのような形にすることで洗濯物に出すのも恥ずかしくなかったです。 最初は不安だったので、生理の終わりかけやおりものが増えている時期に、いらないタオル(ごわごわしていないもの)をあてて、使い捨てをしていました。数回やってみてこれは快適と思い、自作することに。洗濯も案外面倒ではなかったです。紙ナプキンもうまく併用したことが長続きした秘訣だと思います。 著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年03月07日皆様から寄せられた、思わずほっこり&笑っちゃうしぐさをママのコメントを交えながら編集部が実況中継しちゃいます! 0カ月変顔からの新生児微笑ねんねしながらニコッ。実は何かに対して笑っているのではなく、「新生児微笑」と言って、反射的に起こる生理的な現象のことなんです。 0カ月豪快にうんち起きてすぐに豪快にブリブリッ! うんちが出た瞬間を撮られちゃった。ごまかしているような表情がたまりません〜。 0カ月眠り姫のHENGAO♡お題はズバリ「変顔」。眠いけど、「まだ起きてママと遊んでいたーい」といったところでしょうか? 必死で目を開けようとしています。 6カ月高速あんよ!まるでお嬢様の気品 あふれるおしとやかな笑顔。でも、その足を見ると……かかと落としからの〜高速足スリスリ。怒らせたらキックが飛んでくるかも?! 4カ月気だるげなほおづえほおづえをついて、あくびふぁ〜。「退屈じゃー」という声さえ聞こえてきそう。4カ月にして、大物感が感じられます。 9カ月じいじに大ウケ☆じいじの出すリズミカルな音と声がツボにはまったのか大爆笑〜! あまりに楽しげで、見ているこちらも思わず笑っちゃう! 1カ月チューチュー事件①泣き始めたと思ったら急に静かに……。その理由はお姉ちゃんの指のチューチュー。おしゃぶり代わりのお姉ちゃんも吸っているボクも真剣です。 1カ月チューチュー事件②一緒にゴロンとしてた姪っ子の指がたまたま口へスポッ。からの〜こちらもチューチュー。おっぱいと間違えちゃっている?! 7カ月ほっこり兄弟♡お兄ちゃんが「どうぞー」と差し出すマグにかぶりつき! 必死で飲んでいる姿と見守るお兄ちゃんにキュン! 2カ月え〜ん、からの…?えっ? 泣いていた赤ちゃんが一瞬でスヤスヤと眠りの世界に。ビーズのガラガラ効果、恐るべし! 3カ月パパのまねっこ!!パパが唇をぷぷーっとすると、ぶぶーっとまねっこ。完成度は……。そこがまたなんともキュート。 いかがでしたか? その時期ならではの赤ちゃんのしぐさもたっぷり。懐かしい! と思ったけどママも多かったかもしれませんね。何気ない日常も動画に残しておくと、あとで見返して成長を感じたり、お子さんが大きくなった時に一緒に見たりなんてこともあるから、ぜひ撮っておきたいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月07日パパとの間に授かった待望の第一子。長男がまだ新生児のころ、私は産後の回復が遅く、そこに寝不足も加わって疲れきっていました。そんな私を気づかい、パパが夜の寝かしつけを担当してくれることに。軽く1時間を超えたであろうパパの初めての寝かしつけ体験談をお伝えします。 疲れと戸惑いを感じた初めての育児長男を無事出産し、パパと一緒に私の実家へと里帰りをしたばかりのころ、私は初めての育児に戸惑ってばかりいました。母乳がうまく出てくれず、長男もじょうずにおっぱいを吸えない。産後の体調の回復も遅く、さらに追い討ちをかけるように寝不足も加わって体は疲弊しきっていました。 精神的にも不安定で、うまくいかない育児に対し、すべて私の何かが悪いんだと決めつけて塞ぎ込んでいました。 私を気づかってくれたパパ生後20日ほど経った夜のこと。なかなか寝てくれない長男を抱っこしていると、「俺が寝かしつけるよ」とパパがやさしく声をかけてくれました。きっと私に気をつかってくれたのでしょう。仕事終わりで疲れているにも関わらず、長男をひょいと抱き上げて「俺が寝かしつけるからゆっくり寝てな」と寝かしつけを代わってくれたのです。 力強いパパの腕の中にいる長男は、居心地がいいのかトロンとした目でパパの顔を見上げていました。 昔話を延々と語る「昔々、あるところに……」と、とてもやさしい顔で桃太郎の物語を長男に語りだしたパパ。それから私は1時間ほど眠ることができたのですが、隣の部屋からする話し声で目が覚めました。かさ地蔵の話をしているパパの声です。 ドアを開けると、「寝てくれないんだ」とパパが笑って白旗をあげていました。結局1時間経っても長男の目はらんらん。昔話は一体何話目に突入したのかパパもわからないほどで、私はおなかを抱えて笑ってしまいました。 結局パパの寝かしつけは失敗しましたが、そんな育児の失敗や戸惑いもパパと一緒に笑い合うことで、かけがえのない時間になるということを実感しました。パパの長男を見るやさしい顔は、5年経った今でも目に焼きついています。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:堀江ゆうき二男の母。現在第三子を妊娠中。現在はフリーランスとして育児をしながら、体験談・出産・妊娠についての記事を執筆。
2020年03月07日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。皆さんは妊娠中だんなさんにイラッとしたことはありましたか?私はフツーにありました。その1つがこちらです↓12月23日に「明日、同僚と映画見に行ってくるけど、フミエも行く〜?」と言われた時は、怒りを通り越してびっくり。「あなた、本気ですか!?」と叫びそうになりました(笑)。 私はクリスチャンではないし、イブだからってものすごく特別なことをしたかったわけじゃないんです。でも赤ちゃんが生まれる前の最後のクリスマスだったし、別に何も言わなくても当然いっしょに過ごすつもりだろうと……。夫の「女心がわからない」度をなめてました。(本当に大丈夫なのか!?と再三確認してきた同僚さんのほうが、よっぽど女心がわかってらっしゃる〜) この後も夫はなんだかんだと女心(というか私の心)を理解しない行動を繰り返し、ついに私が爆発!それ以来、私は「不満をため込まずに気持ちを伝えること」を、夫は「予定を入れる前に必ず家族(私)に確認すること」を、心がけるようになりました。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年03月07日出産後は体と心の変化が大きく、セックスレスになりやすいと聞きます。わが家の場合、早く2人目が欲しかったため、1人目出産後は多少我慢をしてセックスレスになることを回避していた面がありました。3人目は望んでいなかったため、2人目が生まれたあとは目的がなくなり、3年近くほぼセックスレス状態でした。 夫との意見の相違私はもともと子どもを3~4人希望しており、夫も子どもは好きなほうなので多いほうがうれしいだろうと、ろくに話し合いもせずに思い込んでいました。しかし2人目を出産して半年ほど経ったころ、3人目を出産する時期について相談すると「3人は無理」とバッサリ。 主な理由は金銭面のことで、子どもが増えると彼らの希望通りの習い事をさせたり、大学や専門学校に通わせたりすることが難しくなるからというものでした。子どもには「将来的にしたいことをさせてあげたい」という気持ちがもちろん私にもあり、生活のことも考えると、納得しないわけにはいきませんでした。 セックスに意味を見出せないそれ以降、我慢してセックスをすることが苦痛に……。「子どもをつくらないのなら、もうしたくない」と夫に正直に伝え、完全に拒否した時期が1年ほど続きました。 「子どもを望んでいるわけでもないのに、する必要があるのか?」と考える一方で、「それでは夫に悪い」という気持ちもあり、また「セックスをする意味は、子どもをつくることだけではない」とわかってもいました。 時間が経つにつれて納得できるように夫から「3人目はつくらない」と言われ、承諾したつもりでいたけれど、本当には納得できていなかったのだと思います。しかし、子どもが成長して幼稚園や習い事に通い出すと、管理する予定が増えて忙しくなり、3人目のことを考えている暇がなくなってきました。 だんだんと夫の言うことに納得できるようになってきて、受け入れる余裕も出てくるように。ずっと一緒にいた2人目の子が幼稚園に上がると、不思議とセックスをすることが嫌ではなくなってきました。だんだんと夫を受け入れることができるようになり、3年ほどでセックスレスが解消したのです。 ずっと夫婦仲は悪くなかったけれど、私の心の中にどうしても納得できないしこりのようなものが残っていて、それがセックスレスの原因になっていたようです。時間が経つにつれてしこりがなくなり、いつの間にか解消していました。イラスト:(c)chicchimama著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月07日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します!今回紹介するのは「カークランド オーガニックエキストラバージンオリーブオイル」です。 大容量!コストコのオリーブオイル 商品名:カークランド オーガニックエキストラバージンオリーブオイル価格:1,848円(税込)内容量:1,832g コストコの「カークランド オーガニックエキストラバージンオリーブオイル」。トコ子家ではオリーブオイルはコストコで購入するのが定番です。スーパーで売られている商品よりも大容量で安く、品質が良いものが多いんですよ。紹介する商品も、約1.8リットル入りで“オーガニック”、そして“エキストラバージン”のオリーブオイルです。 オーガニックとは化学肥料や農薬を使わずに育てられた原料のことで、エキストラバージンは化学処理をせずにオリーブの実を搾ってろ過しただけのものを指しています。つまり品質の良いオリーブオイルが、どどーんと1.8リットルも入っているということ♪ ベビー、子どもはもちろん家族みんなの口に入るものなので、良質なものだと安心ですよね。 驚き!スーパーよりなんと70%もお得! コストコの「カークランド オーガニックエキストラバージンオリーブオイル」のお値段は、 1,832gで1,848円(税込)でした。100gあたり100円(税込)です。スーパーにはカークランド商品はないので、同じ“オーガニック”“エキストラバージン”のオリーブオイルのお値段を調べてみました。コストコ:1,832gで1,848円(100gあたり100円)Aスーパー:250gで753円(100gあたり301円)Bスーパー: 228gで926円(100gあたり406円)⇒ABスーパー平均:100gあたり353円 コストコは安いとは思っていましたが、ここまで安いとは思っていませんでした…! 他店の1/3、1/4のお値段です。比較したスーパー平均価格と比べてみると、コストコではなんと約70%オフのお値段で売られています。お得すぎて驚きです。 使い道いろいろ♪オリーブオイル コストコだとこれだけ安く購入できるので、トコ子家では贅沢に揚げ油としても使っています。皮つきのじゃがいもをカットしてオリーブオイルで素揚げし、塩コショウで食べるのがおすすめ。子どもの3時のおやつとしても大人気ですよ。 また、普段の炒め料理の油としても使っていますし、料理の仕上げの香りづけに使ったりもしています。コーンスープやクリームシチューの仕上げにトッピングすると香りが立ってオシャレな味わいになりますよ。バターやマーガリンの代わりに、ロールパンや食パンにトッピングするのもおすすめです。 オリーブオイルは悪玉コレステロール値を下げて、生活習慣病の予防に役立つと言われているので日々摂取して、家族の健康に役立てたいと思っています。コストコでなら、安く良質なオリーブオイルが手に入るので、ぜひチェックしてみてくださいね。実際に使ったことがある方やみなさんのおすすめコストコ商品など、ぜひベビーカレンダーのコメントから口コミを教えてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2020年03月07日こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、子どもをしかる場面がどうしてもあります。「もしかして、私はしかりすぎているのではないか?」と思ってしまうこともあるのではないかと思います。今回は、子どもをしかるときに言ってはいけないことについて話します。 しかるときに言ってはいけないこと子どもは、親が「してほしくない」と思うことを何度も何度もすることがあります。登ってほしくないところに登ったり、遊び食べをしたり……。ママはイライラして、例えばこんな言葉が思わず出てしまいませんか? 「ママ先に帰るからね! バイバイ!」子どもはもっと遊びたいけど、ママには時間がないときに思わず使ってしまう言葉です。ママとしては子どもに早く動いてほしいからとっさに出る言葉です。「悪い子は、おまわりさんに連れて行ってもらうよ!」などもそう。子どもにとっては「ドキッ」とする言葉なので、言うことを聞くかも知れませんが、子ども側に立つとおどしになることがあるので気を付けましょう。「走らない!!」子どもがしてほしくないことをしているのを止めたいときに「〇〇しない!」という禁止の言葉が思わず出てしまいます。例えば、スーパーで走っていたら「走らない!」ではなく「歩こうね」と言いましょう。登って困るところは「登らない」ではなく、「降りてね」です。してほしくないことを注意するのではなく、してほしいことを伝えるのです。感情的な言葉が思わず出て「ああ、言い過ぎちゃった」と思ったときは、「ママ、さっきは言い過ぎた。ごめんね」と伝えて抱きしめましょう。感情的になることは、子育てをしていると必ずといっていいほどあるものです。特に、自分の子となると「しっかり育てなければ!」と思う気持ちも強くなるので、そうなることは当然のことなのです。 毎日しかりすぎ?と思ったときにできることもし、毎日「ダメ」と言い過ぎているなと思ったときは、周りの環境を整えてみましょう。例えば家の中のどの場面で「ダメ」って言っているかを思い出してみましょう。きっと、毎日同じようなことを「ダメ」と言っていると思います。それがわかったら、「ダメ」と言ってしまっているものを排除します。つまり、ママが「ダメ」を言わない環境をつくるのです。 子どもが「ダメ」と言われることを何度も繰り返しするのは、ママの気を引きたいからです。「ダメ」と言われることが少なくなると、子どもは飽きますので徐々におさまってきます。 子どものほめ方励ましたりほめたりする言葉は、毎日繰り返し伝えることで、子どもの「できてうれしい!」という思いを育ててくれます。■具体的にほめる絵を描いている子どもに「じょうずだね」とほめるのももちろんOKなのですが、もっと具体的にほめてみましょう。例えば「力強く描けたね」「赤と青がきれいだね」などです。具体的にほめられることで子どもの「力強く描くことができた!」という自信につながります。■子どもの気持ちに共感するほめるときは子どもの気持ちに共感します。「トイレでおしっこできてスッキリしたね」「自分でズボンがはけてうれしいね」など、生活のささいなことをママが共感してくれると、子どもは自信をつけて「やればできる」と自分を信じられる子に育ちます。 子どものしかり方子どもをしかるときは、イライラした感情があったとしても、なるべく気持ちを落ち着かせて対応しましょう。しかり方には3つのポイントがあります。1.危険なことをしかるケガをしそうな危険なことをしている場合は「ダメ!」としかります。 2.簡単な言葉で伝える子どもに長く説明しながらしかっても理解できません。しかるときは簡単な言葉で伝えることが鉄則です。「痛いからダメ!」「車がくるから危ない!」。 3.何度も伝える1回言ったところで子どもは理解できません。何度も繰り返し、根気よく伝えることが大切です。 これらは大きな声を張り上げる必要はありません。大きな声で言うよりも、真剣な顔で目を見て伝えることが大切です。 子育てをしていてイライラして、しからなければいけないような場面に出くわしたら、一旦深呼吸をして脱力してみましょう。そして「まあ、こんなこともあるか」と思うだけで、子どもにかける言葉も変わってきますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月06日月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」している3児のママkikoさんが、おすすめアイテム&コーディネートをいち早くご紹介♪ 売り切れる前にしまむらへ急いで!こんにちは、kikoです。 今回は、しまむらで見つけた春にぴったりのアイテム「肌見せカットソー」をご紹介します。トレンドの肌見せアイテムは、露出が少ないものを選べばママでも取り入れやすいのでおすすめです♪ しまパトで発見!プチプラの肌見せカットソー今回のしまパトで私が見つけたのはシンプルな肌見せカットソー。なんとお値段は税込980円! 品番:521-0312サイズ:Lカラー:中肌色価格:980円(税込)購入日:2/28 カラーバリエーションは、このベージュの他にブラック、カーキを発見しました(もしかしたら、まだ他のカラーもあるのかもしれません)。さらに、デザイン違いで肌見せ部分が大きく開いているものや、片側だけ開いているアシンメトリーのカットソーもありました。 しまむらでは、1つのアイテムに対して同じサイズの在庫数が少ないため、気になっていたアイテムの希望サイズが手に入りづらいことも……。しかしその反面、他の人とかぶりづらく、しまむらのアイテムだと気づかれにくいというメリットがあります♪ ママも取り入れやすい上品な肌見せこのカットソーのお気に入りポイントは、ネック部分が上品なカットアウト加工になっていて、肌見せ具合が大胆すぎず、さりげないところ。 カラーもベージュを選んだので、肌になじんで、チラ見せ程度になります。トレンドの肌見せカットソーを着てみたいけど、がっつり見せはちょっと……というママさんにもおすすめですよ! サイズは普段よりワンサイズ上げて、ぴったりし過ぎないようにすることで、体のラインを拾わず着痩せ効果もあると思います。 どんなボトムスとも相性◎で使いやすい♪私が合わせてみたボトムスは、トレンドのドット柄スカートです。 身長:159cmTops:しまむらBottoms:PierrotShoes:OVoVOBag:HAYNI かわいらしいドット柄スカートも、肌見せカットソーと合わせるとグッと大人っぽいコーデになるのでおすすめです。 この他に、カジュアルなデニムパンツ、きれいめワイドパンツやテーパードパンツにも合うと思います! しまむらの店舗で見つけられなかった場合、店員さんに品番を伝えると、在庫次第では取り寄せが可能なことも。お近くのしまむらでチェックしてみてくださいね♪他にもレビューが気になるしまむらアイテムがあれば、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター kikoプチプラで使いやすくシンプルなアイテムが大好きなアラフォーママ。3人の子どもを育て、ママ歴は21年。掘り出し物を見つけるため、月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」し、ブログで購入品やプチプラコーデを紹介している。身長159cm、洋服のサイズはSかM。靴のサイズは23.5cmか24cm。BLOG:ママはプチプラファッションに夢中Instagram:@kiko6747
2020年03月06日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2020年2月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介!今回は、これまでお伝えした発表を振り返りながら、モデル、タレント、アナウンサーなど、2月の11名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表桐谷美玲(30歳)モデル・女優※夫は三浦翔平(31歳)俳優 妊娠発表:2020年2月4日(1人目) 出産予定日:夏ごろ ブログ・SNS:Instagram(@mirei_kiritani_)小出由華(35歳)タレント 妊娠発表:2020年2月5日(2人目) ブログ・SNS:Instagram(@yuka_koide)河中あい(34歳)タレント 妊娠発表:2020年2月6日(2人目) ブログ・SNS:「あいらいふ」八田亜矢子(35歳)タレント 妊娠発表:2020年2月10日(1人目) 出産予定日:初夏 ブログ・SNS:AYAKO HATTA OFFICIAL BLOG片山千恵子(35歳)NHKアナウンサー 妊娠発表:2020年2月20日(2人目) #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}橋本マナミ(35歳)タレント 妊娠発表:2020年2月27日(1人目) 出産予定:7月末ごろ ブログ・SNS:橋本マナミ オフィシャルブログ小倉優子(36歳)タレント 妊娠発表:2020年2月27日(3人目) 出産予定:今夏 ブログ・SNS:Instagram(@ogura_yuko_0826)小川彩佳(35歳) フリーアナウンサー 妊娠発表:2020年2月28日(1人目) 出産予定:今夏宝来麻紀子(41歳)女子バレー元日本代表 妊娠発表:2020年2月29日(1人目) 出産予定:初夏 ブログ・SNS:宝来麻紀子オフィシャルブログ パパになる芸能人・有名人田村 裕(40歳)お笑いコンビ・麒麟 妊娠発表:2020年2月2日(3人目) ブログ・SNS:Twitter(@hiroshi93)田村 淳(46歳)お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号 妊娠発表:2020年2月19日(2人目) 出産予定:6月ごろ 今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2020年03月06日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、息子とスキンシップしたときのエピソードをお届けします♪急に甘えてくる子どもはなんてかわいいのでしょう。 ふいに背中に乗ってくる子ども。体をゆすったり、急に持ち上げてみたり「パパ遊園地」の開園です。僕も体力はないなりに「父親らしい」遊びを息子にしてあげられるように、日々体を張っております。その日もいつもと変わらず、背中に乗ってきた息子を「パパ遊園地」で遊ばせていたのですが……。数時間後、僕の背中にはカピカピに乾いた息子の鼻水がこびりついていました(笑)。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年03月06日3人目を出産したあとの生理中、子どもたちと4人でお風呂に入ってるときのほっこりエピソードを話したいと思います。 経血を見ると、子どもたちは騒いだり嫌そうな感じになるのですが、言葉掛け1つ、伝え方1つで見方や感じ方が変わったので、子どもが小さいうちにしっかり生理について話せてよかったです。 子どもたちには、生理でつらそうな人やしんどそうな人にやさしくしてあげられるような人になってほしいなと思っています。 原案/三浦静香作画/まっふ
2020年03月06日生まれた直後は、息子のことをかわいいと思えませんでした。 小さな命を背負う不安と恐怖に押し潰され、脳裏によぎる母親失格の文字。実母に抱かれてすやすやと眠る息子を見ていると、私は必要ないんだ……と思えてしまったのです。そして、口をついて出たのは「もういらない。息子は置いていく」という言葉。ひどいことを言ってしまった後悔の気持ちを綴ります。 慣れないお世話、慣れない環境里帰り先で、息子との生活が始まりました。里帰り先と言っても、実母は再婚しており、継父が建てた家にお邪魔することに。まだ建てて間もない家は、使い勝手がわからず、コップがどこにあるかもわからない状態。継父はとてもいい人なのですが、私はどうしても好きになれずにいました。不安はありましたが、実母たちが「帰っておいで」と言ってくれたので、好意に甘えることにしたのです。 少しずつストレスが蓄積されていった初めてのお世話は不安でいっぱいでした。私は抱っこする手つきも危なっかしく、何をするのもオロオロ。一方、実母の抱っこは安心感がありましたし、あらゆるお世話を難なくこなしていました。長年のブランクも感じさせません。継父も、不器用なりに息子をかわいがってくれました。息子を抱っこする実母。実母の隣で、息子を眺める継父。その光景は、理想の家族像そのもの。離れた場所で3人の姿を見ている私は誰だろう……? 実母に抱かれている息子は誰の子だろう……? お世話が下手だったため、私は母としての自信を失くしてしまったのです。 きっかけはささいなことだったある夜、息子が泣き出したので、実母と一通りのお世話をしました。ようやく休めると思いながら息子を寝かせると、息子がミルクを吐き出したのです。息子は吐き戻しが多く、日に何度も着替えが必要でした。また、着替えさせなきゃいけないのか。そう思った瞬間、張り詰めていた糸がプツンと切れて涙が止まらなくなりました。私は、泣きじゃくりながら、実母に不満をぶつけてしまいました。実母や継父が息子のお世話をしていると、息子が取られたように思えたこと。次第に、息子が誰の子どもなのかわからなくなって、かわいく思えなかったこと。そして「もういらない」と息子の前で言ってしまったのです。 私の味方はいないと思ったけれど…実母とは口論になり、当初1カ月を予定した里帰りを1週間で切り上げることに。夫に事情を話しても、息子をかわいく思えない気持ちを理解してくれませんでした。孤独感に押しつぶされ、息子のお世話がつらく、時には体が思うように動かないことも。1カ月健診では、精神状態があまりよくないと判断されてしまいました。健診で引っかかったため、市の保健師さんが定期的に連絡をくれるようになったのですが、私には保健師さんが救いの手でした。私の愚痴から弱音までなんでも聞いてくれて、いい気分転換になったのです。そのうち、あやすと息子が笑ったりうれしそうにしたりと反応が見られるようになって、だんだんと育児が楽しくなっていきました。 息子が1歳になった今では、息子が世界一かわいいと思っています。息子と継父が遊んでいる姿も、穏やかな気持ちで見られるようになりました。これもホルモンの影響なのか、当時の私はとにかく感情の起伏が激しく、別人のようでした。 息子は、今回の出来事を覚えていないでしょう。でも私にとっては、一生心に残りそうな、苦い思い出となってしまいました。 監修/助産師REIKO著者:結城あかね1歳男児の母。登録販売者としてドラッグストアに勤務。現在は育休中。これまでの経験をもとに、子育て・恋愛・ライフスタイルに関する記事を執筆している。
2020年03月06日子どもが生まれてうれしい反面、夫との関係は今まで通りではなくなった……という方もいるのではないでしょうか。私の家庭でも、恋人のような関係から一転、産後はギスギスした関係が2年半以上続きました。そんな状態を脱出するきっかけや、気を付けたことを紹介します。 今まで当たり前だったハグができないきっかけは、出産後すぐの長期出張から帰ってきた夫に「お帰りのハグができない」ことでした。原因はなんともいえない嫌悪感。出産前には一度も感じたことのない嫌な気持ちでした。 その後、育児に追われて家事もままならない生活が続くうち、夫にイライラをぶつけてしまい、手伝ったりやさしく話しかけたりしてくれていた夫も、しだいに部屋に閉じこもりがちに……。仕事も忙しくなり、性生活のない状態になってしまいました。 笑顔から始めて楽しい時間の共有を そのまま2年半が経過し、危機感を感じた私は、仕事から帰ってきた夫に笑顔で「おかえり」と言うことから始めました。 子どもの生活リズムが整ってきていたので、夫婦で一緒にテレビを見る時間やその日の話をする時間も確保。この時間は必ず夫の隣に座り、カップをおそろいにしたり、夫の話をよく聞いたりと、2人の時間を演出することも。一緒にソファーに座って、テレビを見たり、たわいのない話をしたり。とにかく楽しい時間を夫婦で共有できるようにしました。 目は合わせないけれど肌が触れるマッサージは相談に最適そして、夫に相談したりモヤモヤする気持ちを話したりするときは、肩をマッサージしてもらいながら話をしました。「したいけれど少し怖い」という気持ちもここで伝えました。目を合わせずに肌が触れている状況は、冷静に話せるうえに、交代でマッサージするとお互いに労わる気持ちも生まれるのでおすすめです。 数カ月後、寝室に誘われましたが、産後に時間が空いて少し怖かったので痛くないか試しながら4回目に成功。我慢強く気づかってくれた夫に感謝しています。 私の場合は気持ちのすれ違いが大きかったので、楽しいことの共有とリラックスして話せる雰囲気づくりが一番大切だと感じました。また、「肌の触れ合いはハードルが高い」と感じているときは手や肩のマッサージが効果的でした。 著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は子どもと散歩、子どもと行けるカフェの開拓。
2020年03月06日