ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1169/1284)
3COINSはいつ行っても発見があり、ワクワク・ドキドキがたくさん詰まったかわいい商品が並んでいます! 実はトレンド感たっぷりの商品の中にも、ずっと大切に使っていたくなるようなアイテムもたくさん。今回はそんな中から、おすすめのインテリアグッズ4アイテムをご紹介します。この春、お部屋のアイテムを気持ちのいいものにそろえて、新生活を始めてみませんか♪ 便利な工夫がいっぱい!ミラー付きアクセサリーケース商品名:ミラー付きアクセサリーケース価格:300円(税込330円) とっても便利なミラー付きアクセサリーケース。フタは木目で、ナチュラルな雰囲気。フタの裏がミラーになっていて、中は仕切り付き。形はスクエア型と丸型の2種類があります。出かける前など、玄関先で鏡を見ながらアクセサリーを付けるのにもピッタリですね♪ ふわっと香る♡フラワーフレグランス 商品名:フラワーフレグランス⠀価格:500円(税込550円)カラー:yellow オレンジブロッサム⠀pink ローズファンタジー⠀blue マジックフォレスト⠀ なんとワンコインでこんなにかわいらしいフラワーフレグランスが! 小さなお花がオシャレでかわいいですね。お花の色・フレグランスは3パターン。お部屋の雰囲気や気分に合わせて選べます。子どもの手の届かないところに置いて、フラワーフレグランスを楽しみましょう♪ まとめ買いで揃えちゃう!?NBASIC切替ルームシューズ 商品名:NBASIC切替ルームシューズ価格:300円(税込330円)カラー:ブラウン・レッド ナチュラルな風合いのルームシューズ、切り替えがオシャレです。レッド・ブラウンの2色展開なので、夫婦でお揃い使いも可能♡ 写真のようなヒヤシンスバスケットにざっくり収納して、玄関近くに置いておくだけでもかわいいですね♪ お客さま用にいくつか常備するのも◎! すぐにオシャレな部屋に変身!カバークロス 商品名:カバークロス価格:300円(税込330円)カラー:グレー・ベージュ 約70×100cmと大判のカバークロス。色味を抑えたシンプルな風合いが、木のテーブルやチェアにもピッタリ。カバークロスをかけるだけで、簡単に部屋の印象を変えられるほか、汚れや傷予防にもなって便利♪ グレーとベージュの2色展開ですので、部屋の雰囲気に合わせて選べます。 3COINSには、プチプラでおしゃれなインテリアグッズがたくさん! 気軽に部屋の雰囲気を変えたいときにオススメです。季節によって新商品も多数入荷されていますので、ふらっとお店をのぞいてみてはいかがでしょうか。「これが気になる!」「これ持ってる!」といった口コミをぜひベビーカレンダーサイトのコメントで教えてください♪ お待ちしています! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。また、店舗により在庫状況が異なります。お求めの際は、お近くの店舗までお問い合わせください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/3COINS著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年03月06日第一子を出産するとき、初めてのことで不安もあり、夫の立ち会いを希望しました。夫自身も「ぜひ立ち会いたい」とのことで、わが子の誕生の瞬間を楽しみにしていました。けれども、出産には予期せぬことが起こることも……。 夫婦ともども立ち会い出産を希望仕事が平日休みだったこともあり、初めての診察のときから必ず妊婦健診に付き合ってくれていた夫。私が通院していた産婦人科では、父親が赤ちゃんのエコー見学をできるため、エコー見学が夫の楽しみでもあったようです。 赤ちゃんの様子を見ながら先生にいろいろと質問したり、先生の話を前のめりで聞いたりと、おなかの中のわが子の成長を一緒に見守ってくれていました。 私は出産時の不安もあり、夫に立ち会い出産をお願いしました。夫自身も「出産に立ち会いたい」という意見だったので、何の問題もなく立ち会い出産をする流れに。出産に向けて陣痛中のサポートや出産時の励まし方など、夫なりに勉強していたようです。 陣痛開始! 夫の勉強の成果は?!出産予定日当日、つい陣痛開始! 朝始まった陣痛は夕方過ぎに本格的な痛みへと変わり、産院へ行くことに。夫は、痛みに耐える私に飲み物を買ってきてくれたり、手をにぎってくれたりしてくれますが、私はそれどころではありません。 夫の手を振り払い、ベッドのシーツを引きちぎれそうなほど握りしめる私。そんな妻の姿を見て、ただ事でないと悟った夫はアタフタ……。何をするわけでもなく、横でソワソワ。そうこうしているうちに破水し、分娩室へ移動することに。 いよいよ誕生の瞬間! そのとき夫は……陣痛室から分娩室へ移動する際、夫は助産師さんから廊下で待っているようにと指示がありました。私が分娩室へ移動している間、夫は両親にいよいよ生まれると電話連絡をしていたそうです。 そんなことはつゆ知らず、分娩台に上がった私はいきんでいる真っ最中。2回ほどいきんだ後、先生が「もう頭が出ているよ! 次で出るからね!」と。そしてもう一度いきんだ瞬間「おぎゃー!!」と産声が……。分娩台に移動して、10分も経たないことのできごとでした。 助産師さんが「あっ! 旦那さん!」と言ったのを聞き、私もすっかり忘れていた夫のことを思い出しました。そして廊下で今か今かと待っている夫に助産師さんが気まずそうに、「あの、生まれちゃいました……」と一言。赤ちゃんの産声が聞こえていたものの、まさか自分の子だとは思っていなかったらしく、生まれたと聞いて衝撃を受けたと後に語ってくれました。 初めてのわが子の誕生を楽しみに、健診にも毎回付き合い、立ち会い出産の勉強もしていた夫。しかし、あまりのお産の進みの速さに、夫はわが子の誕生の瞬間に立ち会うことができなかったのです。出産は千差万別。思ったようにはいかないものですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年03月06日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんは各月齢それぞれ別の理由で「寝てくれない」という悩みがあります。あまりにグズグズしたり泣いたりが続くとママのストレスにもなりかねません。今回は各月齢での「寝てくれない」というお悩みについての対策をお話しします。 新生児~生後2カ月ごろ「チョコチョコしか寝ない」新生児~生後2カ月ごろによくあるのが「チョコチョコしか寝ない」というもの。この時期の赤ちゃんはまだ昼間と夜の区別ができていないので、夜中でも構わずチョコチョコ起きます。1回に飲むおっぱいの量が少なく間隔も短い、よくおしっこもうんちも出るのでおむつ替えも頻繁です。 そんななかでの睡眠ですので、長い時間は寝てくれません。授乳中に寝て、布団に寝かせようとすると起きてしまうこともよくあります。また、手足がビクッと動いて目が覚めることがあります。 このようなときは、おくるみなどに包んで、なるべく子宮にいたときと近い姿勢にしてあげることで落ち着くことがあります。赤ちゃんがチョコチョコしか寝ないと、ママは十分に寝ることができません。赤ちゃんが寝ている時間はママもなるべく寝るようにしましょう。 生後3~5カ月ごろ「昼間によく寝て夜に寝ない」昼間と夜の区別が徐々につき始める時期ですが、夜におめめがパッチリになり「寝てくれない」というのはよくある相談です。そうなる原因としては、昼間によく寝てしまった、夕方に寝てしまった、パパが遅くに帰宅するなどがあります。 昼間と夜の生活リズムが逆転してしまった場合は、赤ちゃんに寝てほしい時間になったら大人が赤ちゃんの生活リズムになるべく合わせることが大切です。「夜は21時に布団に入る」など時間を決めてもいいでしょう。昼寝の時間もなるべく毎日同じ時間帯にして、よく寝るからといって寝かせすぎないことも大切です。遅くとも16時には起こしましょう。 また、夜寝る部屋の雰囲気も考えてみましょう。赤ちゃんが寝る時間になったら、TVやスマホはOFF。部屋の電気を消します。親も一緒に寝ると、赤ちゃんも安心して寝ることがよくあります。 生後6~11カ月ごろ「夜泣きする」夜中に急に泣き出すのが夜泣きです。夜泣きはなぜ起きるのか? 実は、その理由はあまりわかっていません。抱っこして、おっぱいを飲ませて、おむつを替えて……赤ちゃんが泣く理由で考えられることをすべて試したのに、なかなか寝てくれないとママとパパは悩んでしまいます。 このとき大切なことは、泣き止まないことに対して不安にならず、頑張りすぎないことです。別の部屋に行って気分を変えたり、夜のドライブに行くなどリフレッシュしてみることで寝かしつけるパパやママも多いです。私の場合は、ある程度しっかり泣かせてから授乳して寝かしつけていました。どんな方法でいつ夜泣きが落ち着くかは、その子によって違うので、できる範囲で試してみましょう。 1歳以降「昼寝しない、夕寝する、夜寝ない」1歳過ぎると、だんだん体力がついてくるので昼寝をしなくなることもあります。とはいえ、まだまだ小さい子どもです。昼寝をしないと夕方まで体力が持たなくなります。なので、昼寝をしないと夕方に寝てしまうこともあります。 子どもが自ら昼寝をすることはなかなか難しいので、大人が昼寝の寝かしつけをします。スムーズに昼寝をしてもらうためにも、午前中に外遊びなどで十分に体を動かすことや、ごはんをしっかり食べることもポイントになります。残った家事が気になるところですが、ママも休憩するつもりで、思い切って一緒にゴロンと寝転んでみると赤ちゃんも安心して寝てくれます。 お出かけや旅行で生活リズムが崩れることがありますし、生活リズムを毎日同じようにしていても、赤ちゃんの発達の過程でリズムが崩れることもあります。赤ちゃんが寝なくて困ったときも、毎朝一緒の時間に起こすとリズムが戻りやすいので意識してみましょう。 イラスト/マメ美著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月05日27歳で結婚後、2年間妊娠できなかったので婦人科に通い始めました。タイミング法を6回、人工授精を6回しましたが妊娠しませんでした。半年ほど悩んだ末、体外受精専門の病院に転院。子宮鏡手術を経て、1回目の移植で妊娠できました。今回は、なかなか原因がわからなかった不妊治療の体験をお伝えします。 タイミング法・人工授精で結果が出ない結婚後すぐに「赤ちゃんに恵まれたらいいな」と思っていましたが、なかなか妊娠することができませんでした。不安に感じ、まだ20代でしたが、1度夫婦で検査を受けてみようと近くの婦人科を受診しました。その結果、各種の検査で夫婦ともに異常はなし。「タイミング法で解決するか」と楽観的にとらえていました。しかし、半年間試みましたが妊娠せず、人工授精にステップアップ。そして人工授精を6回しましたが、結果が出ませんでした。 体外受精へのステップアップを決断体外受精へステップアップする決断はなかなかできませんでした。そしてメンタル的にもPMS(月経前症候群)が悪化したり、友人の妊娠を喜べないなどの状態が続く時期だったと思います。決断のきっかけとなったのは実母からの一言でした。「どうしても子どもが欲しいなら、まずは1度、体外受精を試してみたら?」と背中を押してくれたのです。母の言葉で、まずはチャレンジしてみようと前向きになることができました。さらに同世代で3人の友人たちが先にステップアップして妊娠していく姿にも励まされました。 体外受精、そして妊娠・出産体外受精の専門病院に転院し、子宮鏡手術を経て体外受精をおこないました。1回目の採卵は仕事の繁忙期と重なってしまい、採卵できたのは2個。さらに受精もうまくいかず、移植できる受精卵が1個もない状態……。高額の費用をかけたにも関わらず、納得できない結果でした。2回目の採卵は仕事を休み、担当も院長先生を指名して調整し、5個の受精卵ができました。そして1個目の移植で妊娠でき、無事出産することができたのです。 赤ちゃんが欲しいなと思ってから出産に至るまで、約5年の月日がかかりました。ステップアップは経済的負担も身体的負担も大きいものでした。不妊原因のわからなかった私たちにとっては体外受精が解決策だったようです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年03月05日最近、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は、重度の生理痛とPMS持ちのマンガ家、安堂友子さん(Twitter@tomokoandou)のマンガをご紹介。生理用ナプキンを開発するまでの過程がわかりやすい、参考になった!とSNSで話題になっているんです。※私調べ毎月のように消費する生理用品には、こんな開発秘話があったんですね……! 重い生理痛とPMSにより、生理に関する歴史を調べた安堂さんのマンガによって、その歴史を知ることができました。SNSでは「勉強になる!」「知らなかった!」と多くのコメントが寄せられていました。女性とは切っても切れない「生理のこと」。生理に関することを女性だけでなく男性や子どもたちにも正しく知ってもらい、みんなが"自分ごと"として、生理中や生理前の女性にやさしい世の中になっていくといいですね。 イラスト/安堂友子(Twitter@@tomokoandou)
2020年03月05日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第35話、いよいよ出産のための予定帝王切開手術が始まります。こんにちは、キヨです! 出産のために、いざオペ室へ!入室する際に名前を伝え、本人確認してから入ります。 私は全身麻酔の手術を3回経験しているのであまり緊張はしていなかったのですが、オペ室に入ると先生や看護師さんたちがスタンバイしており、すぐにオペが始まるんだと思うとドッと緊張感が生まれました。何度経験してもオペ室の緊張感は普段とは違いますね……。ちなみにオペ室には音楽が流れているのですが、先生から事前にリクエストを聞かれ「何でもいいです」と答えたら、当日「嵐」の曲がかかっていました。笑 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年03月05日上の子たちが保育園から風邪をもらってきてしまい、下の赤ちゃんに感染しないようにと充分注意を払っていたにも関わらず、うつってしまいました。なんだか呼吸が苦しそう! 病院で「RSウイルス感染症」と診断され、入院して治療をすることになったときの様子をお伝えします。 RSウイルスって何?RSウイルスは風邪の原因となるウイルスの一種で、大人や年長児が感染しても軽い鼻風邪程度ですむことが多いそうですが、生後2カ月のわが子は入院治療が必要となり、1週間入院しました。呼吸がとても苦しそうでしたが、RSウイルスに対する薬(抗ウイルス薬)がないので症状を和らげる治療をおこなうことに。内容は点滴、1日3回の鼻水と痰の吸引、ネブライザー、飲み薬。血液中の酸素濃度を器機で常に測り、呼吸がつらくないかの確認をしながら過ごしました。 赤ちゃんの様子わが子の場合は、微熱と鼻水と少しの咳、特に気になったのは胸から聞こえる「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音です。呼吸をするたびに喉の辺りがくぼみ、苦しそうな感じがしましたが、機嫌はとてもよくて、母乳も普段通りたくさん飲んでいました。病院で酸素濃度を測ると、正常値に達していないときに出るピーピーという通知音が頻繁に鳴っていたので、早くに受診してよかったと思いました。 上の子の心のケアのつもりが本末転倒上の子の鼻水が気になりつつも、産後の入院で寂しい思いをさせてしまっていたので、一生懸命赤ちゃんのお世話をしているところに「近づいちゃダメ」とは言えず……。結局、赤ちゃんに風邪をひかせてしまい、私も付き添い入院することでまた上の子にかわいそうな思いをさせてしまいました。赤ちゃんにはもっと苦しい思いをさせてしまい、しっかり注意を払うべきだったと反省しました。 上の子は鼻水程度の風邪をしょっちゅうひいていたので、このくらい大丈夫だろうと油断してしまいました。まだ外出をしていない赤ちゃんでしたので、風邪の原因として考えられるのはきょうだいからの感染だと思います。少しの鼻風邪が赤ちゃんにとってこんなに大変な症状になってしまうとは思ってもおらず……。抵抗力の弱い赤ちゃんには、細心の注意が必要なのだなと実感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年03月05日わが家は、子どもが4人と夫の6人家族。子どもが4人もいると、物が増えてごちゃごちゃになってしまいがちです。そこで今回は、家族6人の収納で大活躍している100均グッズをご紹介したいと思います。 食器は100均のボックスファイルで収納! わが家は新築時、食器棚をあえて購入しませんでした。食器の取り出しにシンク下が使いやすいと思ったからです。家族が増えた今も変わらず、普段使いの食器を厳選してすべて収めています。 大きなお皿は100均のボックスファイルに立てて収納することによって、収納力がアップ! 使いたいお皿も片手ですぐに取り出せるようになりました。お茶碗を収めるケースも100均です。 傘も100均ボックスファイルで収納! 以前、玄関には傘立てを置いて、濡れた傘も干した傘も一緒に入れていました。いたずら盛りの2歳の末っ子は傘が大好き。いつの間にか傘立てをひっくり返し、傘を振り回して危険でした。 思い切って傘立てを止め、濡れた傘は100均の突っ張り棒にかけてもらいます。乾いたら靴箱にあるボックスファイルの隙間に差し込み、靴箱の扉を閉じればすっきりです。傘を差し込んであるボックスファイルの中には、あまり使わない靴を収納しています。 冷蔵庫の野菜も安定の100均のケースで収納! 野菜室の整理整頓にボックスファイルを使われている方もいるかと思います。私の場合はボックスファイルと深底のケースをざっくりと置くことで、野菜の使い忘れがだいぶ減りました。 どこに何を置くかは決めていません。決めすぎると使わないスペースができてしまうので、野菜の切れ端も上から見えるようにポイポイ入れていくだけです。ケースを置くことで、土などで汚れた箇所を取り出して洗えるというのも利点が大きいです。 100均には「これが100円!?」と思うような、しっかりした作りでかわいいアイテムが多くて、ついついまとめ買いしちゃいます。100均グッズを使えば、コスパよく、おうちのなかを整理整頓できますよ。ベビーカレンダーサイト内のコメントで「これ欲しい!」という感想や、「こんな商品もおすすめ!」という100均グッズ情報もお待ちしています♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はお子さんの食べ過ぎを心配しているママからのご相談です。 Q.食べ過ぎではないかと少し心配しています1歳の娘がいます。よく食べてくれて助かるのですが、食べ過ぎではないかと少し心配しています。体重8.7kg、身長76cmと標準です。欲しがるだけ与えるのはやはりダメですよね? 小林亜希管理栄養士からの回答1歳のお子さんがよく食べてくれるとのことうれしいですね。身長や体重がお子さんなりの成長曲線を描けていれば、多少目安量より多くても問題ありません。ただ、欲しがるだけというのは心配ですね。満腹中枢も発達段階にありますので、ある程度の量で止めてあげることが必要だと思います。早食いやあまり噛まずに飲み込んでしまうと満腹になりにくいです。よく噛んでゆっくり食べることを意識していけると安心です。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 赤ちゃんの食べ過ぎが心配なときに心がけることよく噛まないと食べられないメニューを取り入れてみよう生後9カ月ごろになったら、すぐに飲み込めてしまうおかずだけでなく、少し噛まないと食べられないおかずを取り入れてみましょう。よく噛むことで満腹になります。赤ちゃんも新しい食感を覚える機会にもなります。 自分で食べられるメニューを取り入れようママが離乳食を赤ちゃんの口にドンドン運ぶのではなく、自分で食べられるメニューも用意してみましょう。自分で食べることで食べた満足感を味わえます。 おやつの量と時間を守ろうおやつは好きな時間に好きなだけ与えるものではありません。時間は規則的に、量は適量を与えましょうね。 よく食べるということは、とても頼もしいことです。いつかは必ず落ち着きますので、ごはんが大好きな赤ちゃんの気持ちを大切に、楽しい食事の時間を過ごしてくださいね。※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんがごはんをよく食べる! どこまで食べさせればいい?!」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年03月05日ベビーカレンダーは、2020年2月生まれのお子さん13,747名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。2月に誕生した令和ネームベビーは男女合計29名。今後も令和ネームベビーの増加が予想されます。 「令和ネーム」ベビー、2月は29名2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でした。その後、改元以降毎月増加傾向にあり、2019年の令和ネームベビーは230名と、約11倍増という驚きの結果となりました。「元号」は赤ちゃんの名づけに大きく影響するようです。 また、2020年2月生まれの令和ネームベビーは、女の子9人、男の子20人、合計29人でした。令和ネームの女の子は1月15人から2月は9人へ減ったものの、男の子は月間で初めて20人となりました。今後も令和ネームベビーの増加が予想されます。 女の子の令和ネームは7種類女の子の名前では「英令奈(えれな)」「令愛(れあ)」「令衣(れい)」「令華(れいか)」「令奈(れいな)」「令菜(れいな)」「令凪(れな)」と7つの名前が令和ネームとして名づけで使用されていました。 男の子も12種類、よみ方も個性豊か男の子の名前では、「令(はる、りょう)」「令葵(はるき)」「令真(りょうま)」「令侑(りょうゆう)」「令偉(れい)」「令凰(れお)」「令空(れく、れいあ)」「令起(れお)」など12種類の名前で使われていました。2020年も「令和ネーム」に注目です。 2020年2月生まれの「令和ネーム」ベビーは、男の子が月間で初めて20人となりました。平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。2020年も「令和ネーム」に注目です!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年2月1日(土)~2020年2月25日(火)調査件数:13,747件(女の子:6,779件/男の子:6,968件 ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年03月05日ベビーカレンダーは、2020年2月生まれのお子さん13,747名を対象に、『2月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。1月生まれの女の子6,779名、男の子6,968名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10【女の子】厳しい寒さを意味する「凛」が1位!2月生まれの女の子に人気の名前1位は「凛(りん)」、2位「結菜「(主なよみ:ゆいな、ゆな)」、3位「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」でした。1位の「凛」は1月の名前ランキング3位からランクアップし、月間ランキングで初めて1位を獲得しました。厳しい寒さを意味する「凛」は、冬生まれにぴったりの名前です。「凛」のほか、「凛香・凛華・凛花(りんか)」「凛乃(りの)」「凛音(りのん)」といった名前で「凛」が使われていました。「凛」の正字体である「凜」も13位にランクインしており、冬の季節感がある名前として人気が高かったことが伺えます。 【男の子】 春を待ち望む「暖」「陽向」が急上昇2月生まれの男の子に人気の名前1位は、2月に引き続き「蓮(れん)」。2位「大翔(主なよみ:ひろと、はると)」、3位「陽太(主なよみ:ようた、ひなた)」でした。また、「〇〇と」と読む“と止めネーム”が名づけのトレンドとなっており、2位「大翔」、4位「結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)」、8位「大和(やまと)」「湊(みなと)」、10位「湊斗(みなと)」と、5つの“と止めネーム”がランクインしています。そのほか「暖(主なよみ:だん、はる)」は、1月の37位から2月は7位へ人気が急上昇! 1月に14位だった「陽向(ひなた)」も10位へランクアップしています。暖かさや優しさを意味する「暖」、日の当たるところを意味する日向と同じよみを使い、太陽や温かさを意味する「陽」を用いた「陽向」など、寒さの厳しい2月に暖かい春を待ち望む様子が読み取れます。暖かさ、ぬくもりをもたらす人になってほしい、といった親御さんたちの願いが感じられました。 よみランキングTOP10 【女の子】2年連続年間よみランキング1位「ゆい」がTOP!2月生まれの女の子の名前のよみ1位は「ゆい」、2位「えま」、3位「ひまり」という結果でした。1月と1位2位の順位が入れ替わったものの、「ゆい」「えま」はいま最も多い女の子のよみと言えます。「ゆい」は名前ランキング4位「結衣」のほか、「結・唯」「ゆい」「優衣」の順に多く名づけられていました。3位の「ひまり」は、1月の13位から大きくランクアップしていました。 【男の子】「はると」が2カ月連続1位!男の子に人気の名前のよみ1位は「はると」、2位「ゆうと」、3位「そうた」でした。2018年、2019年の年間ランキング1位を誇る「はると」は、2020年の月間ランキングでも1月に引き続き1位を獲得しました。「はると」「ゆうと」のほか、6位「ゆいと」「みなと」といった“と止めネーム”が4つランクインしています。また、1月12位だった「はるき」は9位に、20位だった「あおい」は10位にランクアップしていました。 漢字ランキングTOP10【女の子】バレンタインデーの影響? 「愛」を使った名前が増加女の子に人気の漢字1位は「菜」、2位「花」、3位「愛」という結果でした。1月4位だった「愛」が3位へランクアップ。2月のビッグイベント、バレンタインデーの影響か、「愛」を使った名前の女の子が増えていました。2月の別名「麗月(れいげつ)」にちなみ、「麗」のつく名前を調べてみたところ、「麗」は美しさや艶やかさを意味し、「麗愛(りあ、るいな、れいな)」「愛麗(あいり)」「澪麗(みれい)」など14種類19名の女の子の名前で使われていました。 【男の子】3カ月連続で「翔」がNo.1!男の子の漢字1位は「翔」、2位「太」、3位「斗」でした。「翔」は2019年12月から3カ月連続で月間ランキング1位をキープしており、いま男の子の名づけで最も使われている漢字です。2月は名前ランキング2位「大翔」、4位「結翔」のほか、15位「陽翔(はると、ひなと)」、25位「翔(しょう、かける)」、38位「悠翔(ゆうと、はると)」、61位「晴翔(はると)」「奏翔(かなと)」「翔太(しょうた)」など、なんと154種類の名前で「翔」という漢字が使われていました。「麗」がつく男の子の名前は、「麗翔(れいと)」「麗叶(れいと)」「麗士朗」など8種類10名に名づけられていました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年2月1日(土)~2020年2月25日(火)調査件数:13,747件(女の子:6,779件/男の子:6,968件)
2020年03月05日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。旅行大好き!温泉大好き!な和田フミ江です。 「赤ちゃんが生まれる前に旅行に行っておきたい!」そう思う方は結構いると思います。そして、同時に「妊娠してるのに旅行して大丈夫かな?」と不安になる方もいると思います。 私も同じような感じでした。でも「飛行機を使うような遠方への移動は心配だけど、車で行ける範囲なら大丈夫だろう!」と思って、以前から行きたかった温泉地への旅行を計画しました。いつも大ざっぱな先生が「雪が〜」「雪が〜」と繰り返し、「行くなとは言わないけど、何かあったら大変だから、あんまりおすすめはできない」とまで言うので、泣く泣く宿をキャンセル(涙)。直前だったので、ちょっとキャンセル料がかかってしまいました……。 結局出産前に旅行らしい旅行はできなかったけど、無事に出産できたので、よかったと思っています。 ただ、そのときは「○○温泉には、赤ちゃんが生まれてから行けばいいや」と思っていたけれど、赤ちゃん連れの温泉はハードルが高い!おむつがとれるまで入浴NGだったり、入れても短時間でぐずられてしまったり。なんだかんだと延期し続け、いまだにあこがれの○○温泉には行けていません。 ああ、温泉行きた〜い!! ※妊娠中の旅行については、かかりつけ医に相談しましょう。※旅行に行く際には母子健康手帳と保険証を忘れずに持っていきましょう。※温泉の泉質がに妊婦さんに問題ないか、あらかじめ確認しましょう。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年03月05日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「ら行ネーム」をお届けします。よみランキングTOP100中、13個の名前が「ら行」から始まる「ら行ネーム」でした。女の子の「ら行ネーム」は「り」から始まる名前と、2つの音から成る「二音ネーム」が人気♪ 1位りん2018年、2019年のよみランキング6位にランクインしたのは「りん」。2019年名前ランキングでは2位に「凛」、10位に「凜」(※「凛」の旧字体)、50位に「鈴」がランクインしています。「凛」は男の子の漢字ランキングでも98位にランクインしており、男女問わず人気の名前です。かわいらしい響きのなかにも、きりっとした清々しいイメージを感じさせます。 2位りお「りお」は、2019年のよみランキング12位にランクイン。2019年名前ランキングでは24位に「莉央」、52位に「莉緒」がランクインしており、「莉」という漢字は2019年漢字ランキング2位です。ジャスミンの一種である「茉莉花」にも用いられ、可憐な印象から、近年女の子の名前に人気があります。 3位りこ2019年のよみランキング14位にランクインしたのは「りこ」。2019年の名前ランキングでは6位に「莉子」がランクイン。「子」を止め字に用いた “レトロネーム”のひとつで、ここでも人気の「莉」が使われています。「りこ」という音の響きもかわいらしく、やさしいイメージの名前です。 4位りの「りの」は、2019年のよみランキング42位にランクイン。「り」とよむ「里」「梨」「理」などの漢字に、「乃」を組み合わせると「古風」なイメージになったり、「音」を組み合わせるとイマドキな印象になったりと、親の願いや思いに合わせていろんなイメージの名前にすることが可能です。「りの」という仮名の見た目は丸みを帯びてかわいらしく、穏やかな印象を与える名前です。 5位りんか2019年のよみランキング48位にランクインしたのは「りんか」。2019年の名前ランキング2位に「凛」が、よみランキング6位に「りん」が入っており、大人気の「りん」に「花」「香」「夏」などをつけて「りんか」とする、「か」止めネームです。凛として自立した女性という印象で、どこかかわいらしさもある可憐な名前です。 6位れな「れな」は、2018年のよみランキング89位から2019年は49位へと大きくランクアップ。2019年の名前ランキングでは76位に「怜奈」が、79位に「玲奈」がランクイン。名前のつくりに「令」がつく「令和ネーム」のひとつであることも、人気が高まっているの要員のひとつだと考えられます。澄んだ音の響きから、純粋なイメージがある名前です。 7位りな2019年のよみランキング55位にランクインしたのは「りな」。2019年の名前ランキングでは63位に「莉奈」がランクイン。2位、3位でもご紹介したように人気の高い「莉」に、「菜」「奈」「那」などの漢字を組み合わせた名前が多く使われています。落ち着いた、知的な印象の名前です。 8位るな2018年のよみランキングではランキング外だったものの、2019年は70位へとランクアップした「るな」。海外でも通用する名前で、ローマ字では「luna」、月という意味を表します。「月のようにおだやかでやさしく、周囲の人を照らし続ける魅力的な女性に育ってほしい」という願いをこめてつけられることもあるようです。 9位りほ2019年のよみランキング75位にランクインしたのは「りほ」。さわやかで温かく、知的な印象の「りほ」。さまざまな漢字を当てはめることができます。果実がなる木を表わす「李」を使い「実り多い人生になりますように」という願いをこめたり、女の子に人気の漢字「莉」を用いちることが多いようす。芸能人では、かわいらしい笑顔が魅力的な吉岡里帆さんが有名です。 10位りあ「りあ」は、2018年のよみランキングではランキング外だったものの、2019年は77位へとランクアップ。2019年の名前ランキングでは65位に「莉愛」がランクイン。2019年漢字ランキング1位の「愛」と2位の「莉」を組み合わせた名前です。女の子らしい名前で、「周囲から愛し愛される人になりますように」という願いを込めて名づけることもあるようです。 女の子の「ら行ネーム」トップ10では、10個中8個が「り」から始まる名前で、9個が2つの音から成る「二音ネーム」でした。可憐で女の子らしい女の子の「ら行ネーム」。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:78,308件 文/福島絵梨子
2020年03月05日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)が「これはおいしい!」と思ったカルディの商品を教えてくれました。今回は、見つけたらまとめ買いをおすすめしたくなる美味チョコ3品を紹介します。食べだしたら手が止まらなくなること間違いなし! たっぷりのチョコをコーティング「もへじ 麦チョコ」 ほろ苦くてなつかしいおいしさで、みんな大好きな定番の麦チョコです。「もへじ 麦チョコ」(138円)は、チョコレートがたっぷりコーティングされていて、大人が食べてもめちゃくちゃおいしい! 昔、よく食べていた麦チョコに比べて、はるかにクオリティが上がっています。 麦パフのサクサクの食感。くっついて大きくなった麦チョコがまたたまりません! ちょっとのつもりで食べ始めても、ついついあと少し……と手が止まらなくなってしまうので、子どもたちのおやつに残しておくのが大変(笑)。価格もお手ごろで買いやすいです。 見つけたら即買いの数量限定チョコ「サクッと ポテチョコ」 昨年も何度もリピートし、家族全員ですごくハマったお菓子なんですが、今年はなかなか販売開始されず……、まだかまだかと毎日オンラインストアをチェックしたり、お店で探していたのですがようやく発見!! 待ちに待った「サクッと ポテチョコ」(149円)。数量限定商品です。 ほんのり塩味のポテトスティックをほどよい甘さのチョコレートでコーティング。サックサクの食感もすごく良いですし、チョコレートの甘さとポテトスナックのしょっぱさが絶妙です。 次はいつ出合えるかわからないので5袋買い♡ もしお店で見かけて購入するときは、まとめ買いをオススメします♪(常識の範囲内で!) おそらくおいし過ぎて1袋だと後悔しますよ(笑)。5袋はあっと言う間に完食してしまいました! 以前、発売されていたホワイトチョコバージョンの「サクッと ポテチョコホワイト」も早く発売されないかな~と楽しみです♪ 濃厚&しっとりで食べ応えあり!「ラグノオ ポロショコラ」 北海道産の牛乳を使用し、高純度チョコレートをたっぷり混ぜ込んだしっとりチョコケーキ「ラグノオ ポロショコラ」(298円)。わが家は子どもと私が大好きで、買ってきてもすぐになくなります(笑)。 濃厚でずっしり感がすごいので、食べ応えがあり、おなかも満たされます♪ ケーキは5等分にカット済みなので、包丁で切る手間がないのもうれしいです。おやつとしてサッとお皿に乗せて出すことができるのでラクちんです! 大人も子どももおいしく食べられるから、早速おやつ候補にどうですか? 家事・育児の息抜きにちょうどいい量を食べられるのもうれしいポイント! 完売する前にぜひチェックしてみてくださいね。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2020年03月05日出産前後のママに「搾乳器(搾乳機)は買っておいたほうがいいでしょうか?」という質問をよくされます。ママたちが悩みやすい、搾乳器の購入する上でおさえておいてほしいポイントについて、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの視点からお話します。 搾乳するのはどんなとき?こんなときに搾乳をする必要が出てきます。・赤ちゃんが入院していて直接母乳をあげられない・赤ちゃんが眠りがちであったり哺乳力が弱かったりして、直接授乳だけでは飲みとれる量が少ない・乳頭の形等で赤ちゃんが直接吸うことができない・母乳分泌を増やしたい・赤ちゃんが寝入ってしまって起きずに、おっぱいが張ってつらい・お出かけなどで、他の家族などに預ける場合・保育園などに預けていて日中授乳できない場合・哺乳瓶に慣れるため、搾乳を母乳瓶であげる練習 搾乳器が必要になるのはどんなとき?搾乳は、自分の手で搾る方法と、搾乳器で搾る方法があります。また、産後早期の乳管の開通が少ない時期だと、搾乳器では母乳量が少量しか採取できない場合もあり、手搾乳のほうが量が多くなる方もいます。直接の母乳ではたくさん分泌されるのに、搾乳では催乳反射が起きづらくなって採取量が少なくなってしまうこともあります。 搾乳器が必要になるのは以下のような場合です。・手搾乳ができない(手技の習得には少しコツがいるため)・腱鞘炎などで手の痛みがあり、手搾乳が難しい・搾乳をできるだけ短時間で終わらせたい・手搾乳の場合、搾乳採取時に母乳が飛び散ったり、乳房の下から母乳が滴れてしまったりして取りこぼしが多い・両乳房からの同時搾乳(電動のダブルポンプタイプ)で、刺激を増やし分泌量アップを図りたい、時間が短縮したい おすすめの搾乳器はどんなもの?搾乳器には、手動と電動があります。赤ちゃんの飲み方の特徴からみると、最初に細かいストロークの吸い方で乳頭を刺激して、催乳(母乳が分泌してくる)してきたら大きなストロークで飲みます。この飲み方を再現するものや、途中で切り替えができるタイプの搾乳器がおすすめです。もし、違うタイプであっても最初に前搾乳(少し分泌してくるまで搾乳)してから搾乳器を使うと同様の効果が期待できます。搾乳器は乳房にあたるカップの穴と、乳頭の大きさがあっていないと効果的に搾乳できないことがあります。乳頭の直径を測ったり、可能であれば助産師に見てもらってから購入するほうが安心です。電動は高額なものもありますが、手動で握って圧をかけるのに手が疲れたり、腱鞘炎などの手の痛みがある方にはおすすめです。また、赤ちゃんが入院中などで母子分離のために長期間搾乳が必要の場合も良いかと思います。反対に、たまに使用する程度の予定であればコストからみて手動タイプの搾乳器で十分かと思います。 搾母乳の保存・取り扱い方搾乳は消毒した容器におこない、保存するときも消毒したフタ付きの容器に保存します。消毒した母乳瓶に搾乳後、フタをして保存すると便利です。持ち運びや冷凍する場合は、市販されている母乳用の滅菌パックを使用するのも良いでしょう。常温では4時間(室温19〜26度)、冷蔵では72時間(4度以下)、冷凍は3カ月保存が可能です。※正期産で出生した健康な児を対象。家庭用冷蔵庫は開閉などで温度が上がりやすく、4度以下は保てないときもあり、24時間としている文献もあります。 温めるときは、電子レンジや熱湯での湯煎は、母乳の中の細胞成分が破壊されてしまうため避けましょう。搾乳は40〜50度程度のお湯で湯煎してください。冷凍したものは常温において解凍するのは避け、凍ったまま湯煎するか冷蔵庫内で解凍しましょう。搾乳は一回ごとに保存し、一つの容器に追加しながら保存するのはやめましょう。搾乳をあげるときは、複数回分を一つにまとめてあげても大丈夫です。 産後のママや赤ちゃんの様子で、搾乳器が必要か、どのようなタイプが良いか変わってきます。産前には、搾乳器の種類や購入できる場所、値段などの情報収集は大切ですが、購入するのは産後が良いかもしれません。 <引用・参考>ラ・レーチェ・リーグ・インターナショナルJune 2008,2006,1998 No.10134 Strong Human Milk2009年日本語初版訳「しぼった母乳の保存と取り扱い方」「母乳の保存についてのガイドライン(指標)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年03月04日妊娠して、早い段階でつわりの症状が現れました。特に吐き気がひどく、だんだんと仕事に行けなくなり、最終的には寝たきりに。つわりがひどい場合は点滴をしてもらえると職場の人に聞き、私はワラにもすがる思いで産婦人科に行ったのですが……。先生に言われた一言が忘れられず、悲しい思いをした体験談です。 想像以上につらかったつわり妊娠が判明したのは、妊娠4週目のとき。早期妊娠検査薬を使用し、おなかに赤ちゃんがいることを知りました。そのころから気持ち悪さに襲われ、朝起きて吐いて、ごはんを食べてまた吐いて……とトイレに駆け込む毎日。仕事も休みがちになっていました。心配してくれた職場の方に、点滴をしたら少しはラクになるから、と受診をすすめられました。病院にも事前に連絡を入れ、事情を説明したうえで受診。妊娠15週を過ぎたころでした。診察室でつわりがつらく、飲み物も飲んだそばから吐いてしまうことを伝えると、尿検査を受けるよう言われました。 検査結果がすべてなの?尿検査の結果は、異常なし。体重も減ってはいるものの、問題ない程度。それらの検査結果を見た先生は、「点滴するほどひどくはない」と言いました。検査結果で異常がないであろうことは、私も予測がついていました。 水分は経口補水液で補いました。一度にたくさん飲むのではなく、ペットボトルキャップ一杯程度の量を、頻回に。食事は栄養補助食品でなんとか補っていたので、点滴が必要なほど危機的な状況ではなかったのでしょう。治療対象ではないから、点滴が受けられないのは納得できました。しかし、先生は私の母子健康手帳を見て、私が初めての妊娠だと知ると「初めてじゃそんなものか。仕方ないな」と言ったのです。 ただひたすら、つわりが落ち着くのを待つ日々確かに初めての妊娠で、不安でいっぱいでした。3カ月近く吐き続けたのも、生まれて初めてです。それを大げさだと先生に言われたように感じ、私は何も言えず診察室をあとにしました。 点滴が受けられなかったことよりも、先生に軽くあしらわれてしまったことが悲しくてたまりませんでした。先生の一言で、つらいと訴えることさえ封じられてしまったように感じたのです。 先生との相性は大事通っていた産婦人科は分娩を扱っておらず、転院する必要がありました。当初は妊娠25週ごろまでに転院しようと考えていましたが、先生の言葉が忘れられず、予定を早めて妊娠16週で転院することに。転院先で健診時に体調はどうかと尋ねられ、私は返答に迷いました。また軽くあしらわれてしまったらどうしよう? でも、もう一度だけ言ってみようか。そして転院先の先生も、私が大げさだと言うのなら、自分の弱さを受け入れよう。そう思って、つわりがつらいことを伝えました。すると先生は「薬を飲んでみる?」と言ってくれたのです。処方された吐き気止めや胃薬、ビタミン剤を飲むと、友人と外でランチを楽しめるまで劇的に良くなりました。 妊娠中でも問題のない薬のようですが、やはり気が引けたのでむやみに飲まないようにしていました。それでも薬があるから、もしものときも大丈夫だという安心感があり、外出も楽しめるようになったのです。薬一つで生活が変わるほど体調も気持ちもラクになるのなら、早くに転院すればよかったと今でも後悔しています。病院を選ぶ際には、先生との相性も大切なポイントだと感じたできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:結城あかね1歳男児の母。登録販売者としてドラッグストアに勤務。現在は育休中。これまでの経験をもとに、子育て・恋愛・ライフスタイルに関する記事を執筆している。
2020年03月04日最近、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は、重度の生理痛とPMS持ちのマンガ家、安堂友子さん(Twitter@tomokoandou)のエッセーマンガをご紹介します。生理について調べてみると、こんな歴史があったそうなんです……! ナプキンが登場したのは、ここ60年くらいなんですね。それまでは、紙やボロ布を詰めていたというから驚き! いまや高品質なナプキン以外にも、月経カップやタンポン、吸収型サニタリーショーツなどさまざまな生理用品が続々と販売されていますが、改めて技術の進歩に感謝ですね。 イラスト/安堂友子(Twitter@@tomokoandou)
2020年03月04日今日は、出産前に購入したものの、個人的にはレンタルでもよかったと感じた育児グッズを紹介します。環境や子どもによって必要なものは違うので、必ずレンタルのほうがいいというわけではありませんが、ぜひ育児グッズの準備の参考にしてください! 第3位高い英語教材 乳児のころから英語に親しんでバイリンガルに! そんな思いで数万円でDVDとおもちゃ入りの英語教材を購入したのですが、実際に使用してみるとなかなか大変なことに気付きました。 家事と育児に追われながら一緒にDVDを見て指定どおりの遊びをして……というのはかなり大変! 子どももすぐ飽きてしまい、結局はお蔵入りに。もっとじょうずに使えればよかったのですが、2歳を過ぎてからレンタルで好きな英語のDVDを見せたほうが楽しく覚えてくれました。 第2位木製の大きなベビーサークル 先輩ママから、成長著しい子どもはすぐにベビーサークルを乗り越えちゃうと聞いていたので、高さ60cmの木製の大きなサークルを購入しました。しかし、部屋に置いてみるとものすごい圧迫感! 家事のときも通るのに邪魔になり、泣きわめく子どもを高い柵の上から抱き上げたり戻したりするうちに、腰も痛めてしまいました。 結局、サークルはお蔵入りして部屋の出入口にゲートを装着。マンションに大きすぎるサークルはいらないなと実感しました。 第1位ベビーバス わが子は出産時の体重が3,500gの大きな子。そのためか、出産前に用意していたベビーバスは2カ月で小さくなってしまいました。子どもの全身が入る大きさではあるものの、私の腕が入りにくく、非常に洗いづらいのです。 結局、シャワー付きの洗面台にタオルを敷いてお湯をため、簡易バスタブにする方法に落ち着きました。片手でシャワーが使えて腰も痛くならないのでひとりでお世話するのもラクラク! 子どもも足が伸ばせてうれしそうでした。 お家の環境やその子の大きさ、性質などによるのですべてが必要ないというわけではありませんが、一度レンタルを検討してみるのもおすすめです。トータルで見ると安かった、なんてこともあるかもしれません。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:中浦明子一児のママ。子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月04日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園でプロのお母さんに触発されて「園児と遊ぶ」という想像もしなかった行為にチャレンジしてみたものの、見事に玉砕した私。 しかし、諦めたらそこで試合終了! そもそも、赤ちゃんに関して何の知識もなかったアホでデブでのろまな私が、プロのお母さんがしていることを真似しようなんて100万年早かった。登山未経験者がビキニ姿でエベレストに登ろうとしていたみたいなもんだった〜とまたしても無謀な行動に走った己を省みて、まずは、近所の山でのハイキングから始めてみることに。 登園界でいうところの「近所の山でのハイキング」にあたる行為といえば、やっぱりスマイルしかないよね。ということで、まずは赤ちゃんに微笑みかけるという易しめな行為から始めてみました。 当時は初めての赤ちゃんの世話に必死で未熟だった私に、新しい世界を見せてくれたあのお母さんにはとても感謝しています。ステキな経験をあざ〜す! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年03月04日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いを頂いたのです。 妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気づかってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんが来てくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願い致します」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を使われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しを頂くと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いを頂くとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している
2020年03月04日赤ちゃんが生まれたら、いろいろと気になるのがお世話の方法です。毎日するお世話のなかで、今回は耳掃除について解説します。意外と知らない正しい耳掃除の方法や耳掃除の回数など赤ちゃんの耳掃除の参考にしてください。 赤ちゃんの耳掃除は必要?本来、耳には耳垢を溜めないように耳の外へと耳垢を排出する自浄作用があります。大人もちろんですが、赤ちゃんのころから自浄作用があるので、基本的には耳掃除はしなくても良いのですが、耳の穴が小さい赤ちゃんは自浄作用がうまく働かないことがあります。耳の穴が小さいと耳垢を外へ排出できないため、耳垢が溜まってしまうのです。耳の奥に耳垢が溜まってしまう赤ちゃんには、定期的に耳掃除をする必要があります。 ただし、耳掃除の方法によっては耳垢をとるどころか詰まらせてしまったり、赤ちゃんの耳に傷をつけてしまうこともあります。それによって、赤ちゃんの聞こえ方に支障が出たり、体調にもかかわってきたりするので、安易に耳掃除をするということは避けたほうが良いでしょう。耳掃除のしすぎは耳垢の皮膚保護作用がなくなることもあるので注意です。 間違った耳掃除が赤ちゃんに悪影響を及ぼす!?ひとえに耳掃除といっても、赤ちゃんの耳掃除は意外と難しいものです。耳の穴が小さい赤ちゃんの耳掃除をする際に綿棒を使うと、耳垢を奥へ奥へと押し込んでしまいます。 耳垢が溜まってしまうと聞こえが悪くなったり、耳の中で細菌が増えて炎症が起こるリスクが高くなります。逆に耳垢が気になって耳掃除を頻繁におこなうと、耳の穴の中を傷つけてしまったり、外耳炎を起こすこともあります。 赤ちゃんの耳掃除は、赤ちゃんが急に動くことがあるので、綿棒が耳の奥まで入り過ぎて怪我をすることもあります。出血や痛みだけでなく、聞こえ方にも影響する可能性がでます。鼓膜を傷つけてしまった場合には、聞こえ方が悪くなり、自然治癒にも数カ月かかることもあります。さらに、自然に穴が塞がらないときには、手術が必要です。 耳の奥には聴覚だけではなく、味を感じる神経や体のバランスを保つ神経、表情をつくる神経がありますので、もしこれらが傷ついてしまうと、難聴に加えて味を感じない、めまいやふらつき、顔の表情が半分だけ作れないといった後遺症が残ります。耳掃除も方法を間違えると赤ちゃんに悪い影響を与えてしまうことがおわかりいただけたでしょうか。耳掃除の正しい方法や回数などを意識しておこなうことで、これらのリスクを回避することができます。 赤ちゃんの耳掃除は耳鼻科でもしも、赤ちゃんの耳の奥に耳垢を見つけた場合には、無理に自分で耳掃除をしようと思わないでください。また、耳掃除をしていて赤ちゃんの耳を傷つけてしまったときや、綿棒の先の部分が外れて耳の中に落ちてしまったときには、耳鼻科受診が必要です。耳掃除だけで耳鼻科を受診することに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、むしろ怪我をしてから受診をしたのでは遅いのです。赤ちゃんがしなくてもよい怪我を未然に防ぎましょう。 自宅で耳掃除をする場合はどうすればいい?自宅で赤ちゃんの耳掃除をするなら、基本的には耳の外へ出てきた耳垢を取る程度で十分です。耳かき棒は硬くて耳を傷つける恐れがあるのでやわらかい綿棒を使ってください。綿棒を使用する前には、先が外れやすくなっていないか確認しておきましょう。耳垢を奥へ押し込んでしまう可能性があるので、できるだけ綿棒を挿入しないほうが良いのですが、必要があるなら耳の入り口から1cm程度までにしておきましょう。それより奥の耳掃除がしたいときには、耳鼻科で掃除をしてもらってください。 耳掃除の頻度ですが、掃除をしなくても耳垢が溜まることはないので、赤ちゃんの耳掃除は必要があるときのみで良いです。自浄作用が十分でないために定期的に耳掃除をするのなら1カ月に1回程度とし、多くても2週間に1回までにしておきましょう。 まとめ赤ちゃんの耳掃除は定期的におこなう必要はありません。耳掃除によって怪我をするリスクもあるので、耳掃除の際には使うものや方法など気をつけましょう。自宅で耳のケアをおこなっていても耳垢が溜まるようであれば、耳鼻科を受診して耳掃除をしてもらってください。また、耳鼻科でば耳垢の治療をしてもらうだけでなく外耳道がもともと狭い子がいるので診察を受けたり、必要があれば聴力の検査をしたり、鼓膜に水がたまってないかをみてもらうことも目的の一つです。じょうずに耳鼻科を活用しましょう。 <参考>国民生活センター「油断しないで!耳掃除」(1.事故情報の概要、2.医師のコメント/耳掃除の怪我で起こることとその対処) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2020年03月04日3年前まで76㎏だったKawanoさん。当時の彼女は夕食に牛丼+麺類。間食は菓子パン、お総菜パン……。食べたいときに好きなだけ食べる生活を送っていました。その結果、体は風船のように膨張し、夜は息苦しくて眠れず、健康診断でも限りなく糖尿病に近い数値が出たりと体が悲鳴をあげ始めました。そんなKawanoさんが、ある人との出会いがきっかけで-15㎏以上のダイエットに成功した体験談を教えてくれました。 体が悲鳴をあげ始めてダイエットを開始3年前に自己最高体重76㎏を更新。生活が不規則で夕食は深夜に食べるのに牛丼+麺類、朝食は食べず、間食として菓子パン、お総菜パン……などやりたい放題の生活を送っていました。 30代のころなら、なんとか乗り切れたのかもしれません。ですが、40歳を過ぎてこの体重だと睡眠中の呼吸のしづらさ、血糖値の上昇、健康診断では保健師さんによる指導などが入り、健康への不安のほうが大きくなりました。美容のためのダイエットというより、残りの人生を健康で過ごすためにダイエットに踏み切ることにしました。 ある人の言葉でダイエット魂に火がついた私がダイエットを始めたのは、2016年11月。その当時の体重は76㎏でした。最初は食事をちょっと気をつけるだけで体重が落ちていったんです。ところが70㎏がどうしても切れない。切れないどころかリバウンドの繰り返し。なんとか状況を打破しようと、このころ、ホットヨガを始めました。その後、2年ほど68~65㎏をうろうろさまよい、完全にダイエット難民に。 そんなとき私の前に現われたのが、かつて8㎏のダイエットに成功した会社の同僚の中村さん。彼女の第一声は「せっかくここまでやせたのだからもったいない。本気でやるならお手伝いします」でした。たしかにここで諦めては今までの努力が水の泡。自身の経験を元に指導してくれるという中村さんを信じてもう一度、ダイエットをすることにしたのです。 体ではなく脳でやせる、脳で食べる!2019年8月、70㎏からのダイエット再スタートが始まりました。始めるにあたって中村さんから宿題が……。■なりたい自分はどんな姿?■なぜ、ダイエットスイッチが切れたのか?の2つを具体的にイメージすることでした。 私の場合■なりたい自分はどんな姿?・体脂肪率20~23%、体重55㎏。・オシャレなヨガウエアでヨガを極めたい。・自己管理できるようになって、仕事もプライべートも充実したい。・見た目も自信を持てるよう、オシャレもしたい。メイクもこだわりたい。・品格のある女性になりたい。 ■なぜ、ダイエットスイッチが切れたのか?・これまでやっていたヨガクラスのプログラムが変わることで、一度ヨガをやめたこと。・帰りが遅くなったことで、スーパーに立ち寄り、割り引きのお寿司やお惣菜を買い込む悪循環。・毎朝の体重測定で数字が波打ち乱れだし、そこからはズボラぐせに拍車がかかった。 この宿題によって、自分がなりたい姿、ゴールを具体的に思い描くことでモチベーションの維持につながり、ときに軌道修正する指針になりました。 2つの宿題に加え、「〇月までに〇㎏になる」など目標値も具体的に決めました。中村さんのアドバイスにより、毎食、何を食べるかを考え、カロリー、糖質、脂質、タンパク質を計算して記録。始めたころは続けられるのか不安でしたが、食事を考え、細かい計算をすることが食べたい欲求を抑えることに作用したのです。中村さんの言葉を借りると「体ではなく脳でやせる。脳で食べる(考えて食べる)」ため、脳を変えたということです。 毎食、食べた物とそのカロリー、炭水化物量、脂質量、たんぱく質量を記録してInstagram(@akochanka)に投稿。 つまり食べる前にカロリーを調べたり、栄養素を把握することで食べるという行為自体を体でおこなうのではなく、しっかりと脳で考えて食べるということです。教わった知識を元に必要な栄養を適切な時間帯に摂取する、それに伴い生活習慣を見直すことにもつながるという、いい循環を生み出せたことがダイエットを継続できている秘訣のように思います。 久しぶりに会った人からは「もしかして病気? 大丈夫?」と言われるほどやせました。しかも、40代のダイエットにありがちなおなかのお肉がたるむようなこともなく、キレイにやせられていると思います。ちなみに中村さんのアドバイスのもとダイエットを始めて半年、今の体重は60㎏で-15kgの減量を実現しました。 まとめ健康に危機感を感じるほど太っていたKawanoさん。当時の体重はなんと76kg。しかしある人物との出会いがきっかけで、考えて食べるダイエットを実践して生活習慣も見直すようになり、やせることができました。身近に見守ってサポートしてくれる人の存在も大きかったそうです。ダイエットを実践してから半年、現在の体重は60㎏です。目標の55kgを目指して奮闘中です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:橋本優子8歳女児、6歳男児の母。出版社勤務を経て、出産を機に看護師資格を取得。病院に勤務したのち、看護師編集者に。ファンメディケーション株式会社所属。
2020年03月04日私は現在2児の母親ですが、第1子である長女の右足にあった赤い血豆のようなものが出産直後からずっと気にかかっていました。それが「血管腫」であると診断されてから、まだ乳児である長女の治療を決断した体験談をお伝えします。 入院中から気になった血豆のようなもの長女は難産の末に生まれた3,900gの大きめな子どもでした。そして生後2~3日ごろから、長女の右足の人差し指付近にある血豆のようなものが気にかかるようになりました。 長女を産んだ産院では小児科医の健診が入院中におこなわれるため、気にかかっていた血豆のことを相談したところ、小児科医から「血管腫」との診断が。そして「通常であれば、3歳ごろに消えていく子どももいるが、消えない子どももいる。しかし、それは形成外科の医師でないと正確な診断はできない」と言われました。 専門医へ受診を決めた理由血管腫と言われたときは、私はまだ産後間もなかったため、余裕がなく外出もままならない状態で、すぐに「じゃあ形成外科で詳しい診査を受けてみます」という気持ちにはなれませんでした。本格的に「形成外科の専門医に長女の血管腫のことを聞いてみよう」と思い立ったのは、長女が生後6カ月のころです。受診しようと思った理由は「もし、このまま消えなかったら、長女が将来的に見た目を気にするのではないのか」とか「どうせ治療するのならば、あまり記憶がないころに治療したほうが後々ラクなのではないか」と夫婦で考え、決めました。 血管腫の治療の決め手そして、いよいよ形成外科を受診し、専門医からも「血管腫」と診断されました。そして、小児科医と同様に「将来的に自然に消えることもあれば消えないままの子どももいる。治療はレーザーになるが、悪性ではないので治療するかどうかはお母さんに任せます」と言われました。私は受診したものの、いざレーザー治療といわれると「本当にこんな小さな子どもに痛い思いをさせてまでやるべきなのだろうか」と非常に悩むことに……。しかし、医師の「もし、レーザー治療を考えているのであれば、皮膚が柔らかい乳児のうちからおこなうと効果が出やすい」と助言を受けたことが治療を決断した決め手でした。 そして、長女は生後6カ月からレーザー治療を開始。母子分離でおこなうため、もちろん処置中はギャン泣きで、そのたびに切ない気持ちでいっぱいになりました。しかし、レーザー治療を4回ほど続けていくと、ものの見事に血管腫がきれいに消えたのです。結果がこんなにもわかりやすく出ると、今となっては早期に治療の決断したことをよかったと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月04日100円ショップが大好きな3児ママのせっちゃんさん(@100yenshoplove)にダイソーで大人気のメッシュポーチを教えてもらいました。使い勝手バツグンのこのポーチ、一度使うとやみつきになるそうです。とにかく薄くてびっくりするくらい使いやすい ダイソーで大人気のメッシュポーチ。せっちゃんさんはスリムタイプを愛用中♪ 今までクリアポーチを使っていたけれど、汚れが目立ちやすく、バッグの中のポーチの存在感が気になっていたそう。それがこのメッシュポーチを使い始めたら、とっても使いやすいと実感! せっちゃんさんのお気に入りポイントは以下の5つ。①中身が見える②汚れにくい③汚れても洗える④とにかく薄い⑤自立するちょっとした隙間にもスッと入って、バッグの中がパンパンにならないし、薄いのに見た目よりとても収納力があります。 あぶら取り紙、綿棒ケース、リップ3本、ネイルオイル、目薬、パウダーファンデが入ります。 薄いけどコスメがたっぷり!バッグもスッキリ! パッと見、「あれ、私、今日ポーチ忘れた?」とびっくりするくらい存在感がないとのこと。外から何が入っているのかがわかるのに、クリアポーチみたいに汚れを気にしなくていいのも気に入っているそう。 とにかく一度使えば、たっぷり収納できるのにバッグの中にすっと収まる快適さにやみつきになるはずとせっちゃんさん。通勤バッグの中身がスッキリしたそうです。 マチ付きは旅行のときに便利! このメッシュポーチが好きすぎて、最初に購入したスリムタイプに加え、マチ付きタイプも購入したので比較してみました。 マチ付きタイプはかなり厚みがあり、スリムタイプの倍以上。 容量も3倍くらいあり、1泊分くらいのコスメ(下地やファンデーション、ブラシ、チーク、マスカラ、アイシャドウ、ビューラーなどメイクのフルセット)が入ります。 たくさん入れてもメッシュがしっかりした素材なので、バッグの中でぐちゃっと崩れたりしません。 普段持ち歩くには大きめですが、これなら旅行やお泊りのコスメ類が全部まとめて入るから便利! スリムタイプは100円で、マチ付きタイプは200円ですが、とっても使えるヤツです! とにかく薄いのに収納力バツグンのメッシュポーチ。スリムタイプは普段使いに、マチ付きタイプは旅行のときにと用途に合わせて選べるのが気に入っています。「ほかにもこんな便利なアイテムがあるよ!」などおすすめの情報があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにぜひお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る せっちゃん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2020年 1月月7日午前5時14分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2020年03月04日私は深夜遅くに下腹部の激痛で目を覚ましました。しかし、おなかの張りがまだ15分間隔だったので産院に行くか迷いましたが、痛みに耐えかねて産院に向かうことにしたのです。その道中でお産がぐんぐん進み、車内で出産してしまうかと思いました。少しの判断の過ちでお産が危険なものになると身をもって体験した話をご紹介します。 これはまぎれもなく陣痛だ!私は臨月に入ってから、「赤ちゃんに会えるのは今日かな? 明日かな?」と毎日そわそわしていました。それと同時に、もしお産が陣痛から始まったら、私は陣痛だと気付けるだろうかと不安もありました。そして運命の夜。妊娠38週3日の深夜2時半、私は経験したことのない強い痛みを下腹部に感じて飛び起きました。「この痛みはもしや! きっと今夜生まれる!」と確信し、寝ている夫を起こし産院に電話しました。 自宅待機? それとも産院に行くべき?私が電話で助産師さんに強いおなかの張りががあることを伝えると「陣痛がきたからといってすぐに生まれるわけじゃないから、おなかの張りが10分間隔になったら病院に来てください、もし不安なら今から来てもらってもいいですよ」と言われて少し悩みました。その時点でまだおなかの張りが15分間隔でしたが激痛だったため、車で産院へ向かうことに。この判断が功を奏することになったのです。 あわや車内出産!産院についた時点で…自宅から産院までは車で15分。私はその道中で陣痛がいきなり1~2分間隔になり、赤ちゃんが生まれてくるような感覚があり、必死に我慢していました。産院に到着後、私は這うようにして受付まで行き、すぐにストレッチャーに乗せられました。助産師さんに診てもらうと「子宮口全開!」と言われ、その瞬間に破水。「赤ちゃんの頭が見える! 次に陣痛が来たらいきんで!」と叫ばれ、ストレッチャーの上で赤ちゃんが元気に誕生!産院に到着し5分ほどのドタバタスピード出産でした。もし自宅待機を選んでいたら、我慢できずに車内で出産していたかも……と思うとゾッとします。 産院に電話した時点ではまだ陣痛が始まったとは言えない状態でしたが、強いおなかの張りもあったのですぐに産院へ向かってよかったです。もし車内出産になっていたら私はパニックになっていたかもしれません。お産は常に危険と隣り合わせなんだと実感したできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2020年03月04日最近、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は、重度の生理痛とPMS持ちのマンガ家、安堂友子さん(Twitter@tomokoandou)のエッセーマンガをご紹介します。 生理痛がひとすぎて吐いたり、婦人科を受診するも「体質かな」と言われたり……。壮絶な「生理痛・PMS」と闘っていたという安堂さん。現在は低用量ピルを継続的に服用することでPMSがラクになったそうですよ。 これらの投稿には、「自分も含めて、男性はもっと生理について知るべき」「骨折より痛いの、すごくわかります!!!」「わたしも痛すぎて意識が飛んで、何度も救急車のお世話になったことがあります」などのコメントが多数寄せられていました。 生理に振り回され続けた安堂さんは、このあと「昔の人は生理中どうしていたんだろう?」と、歴史を探っていくことに…!(つづく) イラスト/安堂友子(Twitter@@tomokoandou)
2020年03月03日定期予防接種の1つであるHibワクチン。ワクチンに添付されている注射器の針にサビが発生し、製造販売会社が1月28日以降、出荷を一時見合わせていたため、ワクチン不足となっていました。2月25日、厚生労働省はサビが発生した原因の調査結果と今後の見通しについて公表しました。 サビの原因は?製造販売業者は、調査等の結果、注射器の製造などに問題は認められず、今回のできごとは複数の要因が重なることにより偶発的に発生したものと結論づけました。これをふまえ、製造販売会社は出荷前の検査を強化するとしています。 また、厚生労働省は製造販売業者に対し、抜本的な解決に向けて必要な対応をおこなうよう指導したとのことです。そして自治体に対して、Hibワクチンを取り扱う際は引き続き目視などで異常がないか注意深く確認すること、サビが発生したものの使用を避けるよう、関係団体や医療機関に周知するよう伝えています。 ワクチン不足はどうなった!?今回の調査を受けて、ワクチンの供給不足は解消されるとのこと。3月は 57.1 万本の供給を予定しており、2019 年の実績(28.5万本)と比較しても、今後、十分な量のワクチンが供給される見込みだそうです。 万が一、サビが発生した注射針を使用した場合の影響については、局所的な炎症性反応(注射したところが赤くなる、痛みが生じる、熱を持つ)などが生じる可能性は否定できないものの、全身性又は重篤な健康影響が生じる可能性は低いとしており、今のところ、健康被害の報告はないとのことです。 今回不足したHibワクチンは、Hib 感染症に対して日本国内で承認されている唯一の予防接種ワクチンです。ワクチン不足の影響を受けて予定通りに予防接種ができなかった……という方もいらっしゃるでしょう。スケージュール通りに予防接種ができなかった場合でも、定期接種が可能な期間であれば、引き続き定期接種としての接種が可能とのこと。今後の予防接種のスケージュールはかかりつけの小児科医に相談しましょう。ワクチン不足が解消されて一安心ですね。 ■参考:厚生労働省「乾燥ヘモフィルス b 型ワクチン(破傷風トキソイド結合体)(販売名:アクト ヒブ)の供給遅延の解消について」 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月03日4月から保育園に入園する人は「慣らし保育」からスタートすることが多いと思います。でも、この「慣らし保育」って具体的にどのような感じなのか? また、このときにしておいたほうがいいことを私の実体験からお伝えします。 「慣らし保育」は赤ちゃんが保育園に慣れるためのもの「慣らし保育」は、保育園という空間と保育士さんという知らない人に子どもが慣れていくための期間。 園によって異なりますが、具体的には3ステップありました。まずは、午前中の2〜3時間だけ預けることからスタート。次に、お昼ごはんを食べて軽くお昼寝までの5時間程度預ける期間。最後に朝から夕方まで預ける期間。それぞれ3日間〜1週間くらいとママの復帰する時期や保育園によっても違うかと思います。 「慣らし保育」はママ自身も保育園生活に慣れる期間「慣らし保育」は赤ちゃんのために必要なことではあるのですが、私自身のことを振り返ると、ママ自身のためでもあるとも思います。ママも初めて赤ちゃんを他人に預けるのは不安です。この保育園なら預けても安心だとママが思えることも「慣らし保育」の1つかもしれません。 また、保育園に実際通ってみればわかるのですが、赤ちゃんを朝連れて行けばいいだけでなく、連絡帳を書いたり、保育園のロッカーの荷物の入れ替えをしたり、保育士さんに伝言したりと意外とすることがあるもの。通勤までの時間を考えるためにも、ママにとっても「慣らし保育」は必要なことだと思いました。 「慣らし保育」中にしておいたほうがいいこと慣らし保育中は、仕事復帰に向けて準備を進めました。まず、午前中だけ預けているときには、仕事が本格的に始まったらできなくなりそうな家事! 例えば、お風呂のカビ掃除をしたり、布団を干したり、作り置きおかずのレパートリーを増やすなどなど。 5時間程度の慣らし保育のときは、以下の3つをしておくといいと思いました。 美容院に行く今まで気にならなかったのに、いざ通勤電車に乗ったり、会社に行くことを考えたりすると自分のヘアスタイルが気になることがあります。私もそうでした。 今まで赤ちゃんのお世話で精一杯だったママも、ご褒美として慣らし保育中に美容院に行くのもいいと思います。髪の毛をカットする必要がなくても、トリートメントやヘッドスパをしてもらうだけで、仕事復帰に向けて前向きな気持ちが湧いてきます。 歯医者などの健診に行く妊娠中だけでなく、産後も赤ちゃんのお世話で歯磨きが疎かになり虫歯になることも多いと聞きます。そこで慣らし保育中に歯医者へ行きました。痛みなどの気になる症状がなくても歯科健診を受けておくと安心です。 ちなみに私は眼科にも行っておけばよかったと後悔しています。育児休暇中にコンタクトの度数が変わってしまっていました。眼科は混んでいることが多いので、復帰後ずいぶん経ってからしか行けませんでした。 会社に行く私は産後、同じ職場への復帰だったので、子どもを保育園に預けたあと、実際に電車に乗って会社に行ってみました。約1年ぶりに乗る電車はこんなにも混んでいたかと思うほど満員電車でした。でも不思議と嫌な気持ちではなかったのを覚えています。子どもと一緒だと必ずベビーカーか抱っこひもを使って電車に乗っていました。それが、自分ひとりだとこんなにも身軽に動けるのかと感動しながら階段を登ったことは良い思い出になっています。 もし、会社の都合がつくのであればあいさつに行くのもいいと思います。復帰前に会社の雰囲気を感じることで、不安が和らぐこともあると思います。 いかがでしたでしょうか。ついつい、赤ちゃんのことが心配で家で待ち遠しくしてしまいがちな「慣らし保育」期間。仕事復帰前の束の間のご褒美と思って、ぜひ有意義に過ごしてみてくださいね。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月03日低月齢だったころはまったく想像もつかなかった、歩き始めた赤ちゃんとの外出の大変さ。そんな赤ちゃんが歩き始めてからの外出時に大活躍している、私が買ってよかったグッズをご紹介します。 「肩ひもベルトのない抱っこひも」で肩こり軽減! わが子はベビーカー、抱っこひも共に拒否してしまったので、外出時はひたすら抱っこをしていました。そこで大活躍したのが、肩ひもベルトのない抱っこひもです。肩ひもがないので、お散歩中に子どもが「疲れた」といえば、さっと乗せられちゃいます。わが子もこの抱っこひもには抵抗を示しませんでした。 ウエストポーチ型なので、お財布や携帯電話などの荷物も入って、サイドのポケットには細身のストローマグなら入っちゃいます。腰で体重を支えるので、肩こりもかなり軽減されましたよ。 「お財布ショルダー」で身軽に追いかけっこ 児童館や公園などに出かける際は、おむつや着替えの入ったマザーズバッグのほかに「お財布ショルダー」を愛用しています。マザーズバッグだけベンチなどに置いて、貴重品のみ持ち歩きたい際に重宝しています。両手が塞がらないので、身軽に走り回るわが子を追いかけて、一緒に遊ぶことができます。 また、かばんからお財布を取り出すという工程が省かれるので、スーパーなどでの買い物時にもスマートに買い物ができるようになりました。 少し値は張るけれど「電動自転車」はやっぱりラクちん! わが家には車がないので、赤ちゃん連れでの外出はとても大変です。家の周りに坂が多いこともあって、少し値は張りましたが、思い切って電動自転車を購入しました。 上の子の幼稚園の送り迎えで時間に制限があるなか、徒歩よりも行動範囲が広がるため、毎日違う公園に行ったり、少し遠い児童館などもに足を延ばせたりしています。買い物のときは、おむつなどのかさばる荷物などもラクラク運べて、体力消耗も軽減されています。 赤ちゃんが歩き始めたからと言っても、まだまだ抱っこの要求が多かったり、勝手にどこかに走っていってしまったりと、体力消耗が激しい育児。便利なグッズを活用して、少しでも赤ちゃんとの外出がラクになるといいですね。 監修/助産師REIKO著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月03日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、手術のキャンセルがでたと病院から連絡があり、3回目の術前検査を乗り越え、入院準備を済ませ、とうとう入院することに! 入院初日、受付や午前の診察を終えたあと、同じく子どもの入院に付き添うお母さんたちと出会い、挨拶をしました。 今回、口唇手術で入院したのはうちの子だけ。 聞けば、みなさんは口蓋裂手術を終えた子のお母さんたちでした。 隣の県や新幹線を使って遠方から通われる方も多くてビックリ! 直近で手術を乗り越えたお子さんを見てきたみなさんの言葉に、束の間の安心を覚えました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2020年03月03日