ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1180/1284)
乾燥する冬場、毎朝困っていることがあります。2歳の娘の髪がひどい状態に絡まり、鳥の巣状態になっているのです。櫛もまったく通らず、この絡まりを解消するのに、毎朝5分ほどかかります。娘は痛いと嫌がるし、髪の毛も切れてチリチリになって傷みそうだし……。何か解決策はないかと美容院で聞いたら、とある商品をすすめられました。 美容院で相談 毎朝の絡まりがあまりにも大変なので、美容院で娘の髪の毛を少し切ることに。その際に、髪の毛の絡まりについて相談してみました。娘の髪は他の子と比べてとても細いと言われました。冬場は乾燥していて、髪の毛の水分が少なくなり、静電気が起きやすいため絡まりやすいそうです。 対策としてはトリートメントをつけ、こまめにブラッシングして、絡まりを大きくしないことだと教えてもらいました。そして子どもの髪の毛をブラッシングするのにおすすめだと紹介されたのが「タングルティーザー」という商品。 魔法のブラシを購入 早速家に帰った後、「タングルティーザー」についてネットで調べてみました。「タングル」とはもつれ、「ティーザー」とはteeth(歯、くしの歯)とteaser(羊毛や繊維などを梳き、ときほぐす機具)という意味をもつ言葉をかけ合わせた造語だそうです。 商品HPには「タングルティーザーは、髪に無理な負荷をかけることなく、まるで魔法のようにスッと髪をときほぐすイギリス生まれのヘアケアブラシ」と書かれていました。Amazonの口コミを読むと、とても評判が良く、子どもにも大人にも大人気の商品だということがわかり、試しに買ってみることに。値段は1,500円ぐらいでした。 実際に使ってみて娘は普通の櫛では痛がってなかなかとかせてくれなかったため、髪の毛が絡まったまま1日を過ごすこともしばしば。しかし、「タングルティーザー」でブラッシングしてみたら、あまり嫌がりませんでした。 ブラシが細くてクネクネと曲がるぐらい柔らかいので、とかしても痛くないようです。娘の髪の毛はあまりにも絡まっているので、さすがに「魔法のようにスルッと」とはいきませんでしたが、きれいになるまでブラッシングさせてくれるようになりました。 娘の髪は毎朝それはそれはすごい爆発具合で、以前持っていた櫛ではきれいになるまでとくことができませんでした。絡まりを放置してしまうと、さらに絡まり、どんどんどんどん傷んでいってしまっていたのです。「タングルティーザー」を使いだしてからは、髪の毛をブラッシングできるようになったため、以前のような爆発頭にならなくなりました。私も一緒に使っていますが、使い勝手が良く、購入してよかったと感じています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年02月04日年が明けて2019年分(平成31年1月1日~令和元年12月31日)までの還付申告の受付が始まり、書類を整理している方もいらっしゃると思います。その中で医療費控除の対象となるかどうか分かりにくい項目もあります。その中で妊娠・出産に関わる項目を中心にお伝えします。 医療費控除とは医療費控除とは、所得税・住民税(市区町村民税・都道府県民税)に適用され、自身や家族のために医療費を支払った場合に対象となる所得控除です。手続きは原則として医療費が10万円を超えた場合、住所を管轄している税務署に確定申告書を提出し、その後所得税・住民税が減額または還付されます。医療費控除の対象となる医療費には該当するもの、該当しないものがあります。次の項目で妊娠・出産に関して該当するもの、該当しないものの概要をお伝えします。 妊娠・出産について医療費控除に該当する主なもの医療費控除に該当する「医療費」の範囲は医療機関に支払わないものでも、病院までの公共交通機関の交通費のように該当するものがあります。妊娠・出産時に主に医療費控除に該当する費用等は以下のとおりです。①妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用②妊娠と診断されてからの通院費用③通院・入退院時に電車、バスなどの通常の交通手段での通院・入退院が困難な場合、タクシーを利用した場合、そのタクシー代④病院に対して支払う入院中の食事代⑤助産師による分娩の介助費用⑥病院都合による差額ベッド利用料、個室利用料⑦不妊治療の費用 なお、平成29年分の確定申告から、医療費控除に関する領収証は提出が不要となり、「医療費控除の明細書」を添付する代わり領収証は申告者が保管することとなりました。 妊娠・出産について医療費控除に該当しない主なもの医療費控除に該当しない「医療費」の範囲は医療機関に支払うものでも、診断書の費用や予防接種費用のように該当しないものがあります。妊娠・出産時に主に医療費控除に該当しない費用等は以下のとおりです。①里帰り出産するために実家に帰省する交通費②通院・入院時の自家用車のガソリン代、駐車場代③入院の際の寝巻きや洗面具など身の回り品を購入した費用④病院食以外の外食、出前、売店などで購入した食事費用⑤無痛分娩講座の受講費用⑥予防接種の費用⑦自己都合で希望する場合の差額ベッド利用料、個室利用料⑧診断書の作成費用 該当しないものの考え方としては、治療・療養・分娩に直接関わらない費用です。予防や美容に関する費用、テレビ料金や文書料金などの医師や看護師等の治療行為に該当しない費用は原則医療費控除の対象外と考えてください。不明な点は最寄りの税務署への確認または国税庁ホームページをご参考になさってください。 出産時には普段よりも医療費がかかるケースが一般的で、家計への負担も少ない場合があります。そのためにも医療費に関する領収証をまとめ、お早めに還付申告をしてその負担を軽減できるようになさってください。また、出産直後で手続きが難しい場合でも確定申告期間にかかわらず5年間は申告できますので、余裕のあるタイミングで還付申告をすることをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年02月03日生理予定日をずらすため、産婦人科へ行った時のこと。ピルを処方してもらうついでに、がん検診を軽い感じで受けたところ、思いがけず「子宮体がん疑陽性です」との診断が…! がんセンターで再検査したところ、結果は「陰性」で…?! 担当の産婦人科医の先生に「何か質問は?」と言われたので、「その間に妊娠ってしても大丈夫なんですか?」と聞いた。 実は、この「死ぬかもしれない」という葛藤の中で、「子どもくらい産んでおけばよかった」と思った。 今まで子どもは欲しいかどうかわからない…と思っていたが、潜在意識か本能か、もうすぐ30という年齢的なものもあるのか、とにかくいろんな条件が重なり、人生で初めてそう思った。 先生の答えは 「おー!産めるもんなら産みな! 妊娠出来たら体がんの可能性ないでしょ(※)」「?!」 「レポートでも見たことないよ、体がんで妊娠できた例ってほとんど無いと思う」 「妊娠できたら次の検査無しでもいいと?」 「妊娠してたら検査できないし(笑)」 ※医師の発言は、2回の検査で陰性だったこともあり、本来してもしなくてもいい次の検査を控えた上での状況において、素人の患者である筆者のラフな問いかけに対し、わかりやすく噛み砕いて教えてくれた会話上での話し言葉であることを付け加えさせていただきます。必ずしも「妊娠できた=体がんではない」というものではなく、あくまで私の状況、検査結果などの条件上のもとでの意見です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。また、当記事の内容は2016年時の情報です。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月03日第2子を妊娠中、何のトラブルもなく順調だったのですが、出産予定日を6週間後に控えて産休に入ったときのこと。妊婦健診でまさかの切迫早産の診断が下されたのです。ここでは、入院生活での治療のことや、事前に手続きしておいたことで治療費を抑えられた国の制度などについてお話しします。 軽く考えていたおなかの張り私は第1子出産の際、引っ越しで動き回ったこともあってか、“ギリギリ早産”で出産しました。第2子のときは順調に妊娠生活を送っており、仕事も無事に産休へ突入。しかし、その翌日の妊婦健診で子宮頸管長が5cmを切っていることと、定期的なおなかの張りを指摘され、切迫早産で緊急入院となったのです。確かに仕事中もおなかが張っていることがありましたが、定期的な張りには気付かず「これくらい大丈夫」と軽く考えていました。出産前に新居への引っ越しをするはずだったのに準備もできず、年中児の長男のことも気がかりなままでした。 副作用に悩む日々……自分が感じていたおなかの張りは、思っていたよりも重篤だったようです。入院後は24時間点滴、NST(ノンストレステスト)でおなかの張りの間隔を長時間チェックし、トイレ以外の自由はありませんでした。そして、入院時からおこなっていた張り止めの点滴(ウテメリン)だけではおなかの張りが治まらず、それよりも副作用の強い点滴(マグセント)へと切り替わりました。副作用については事前に説明を受けて同意したのですが、頭痛やめまい、吐き気に襲われる毎日で苦しかったです。心配していた長男の世話や幼稚園への送迎は夫や義母がサポートしてくれて、引っ越し準備は諦めて住んでいた賃貸住宅を3カ月ほど延長することになりました。 住宅購入でお金もピンチ! 莫大な入院費入院生活にも耐えて、妊娠37週まで持ちこたえました。しかし点滴を終了した途端、生理痛のような鈍い痛みに定期的に襲われ、内診すると子宮口が5cmほど開いていたのです。このまま出産かと思われたのですが、なぜか陣痛が消失してそのまま退院することに。手元には赤ちゃんではなく、膨大な荷物と診療明細書が残りました。ただ、妊娠がわかった際に「限度額適用認定証」(窓口での支払いが高額になる際、自己負担額を所得に応じた上限額を越えないようにする証明書)を取得していたため、決められた額の支払いだけで済んだのはよかったです。もし全額自己負担だったらと思うとゾッとします。 退院してから2週間後、妊娠39週で無事男の子を出産し、息子はすくすく成長しています。当時は自分が切迫早産で入院するなんて思ってもみませんでしたが、妊娠時に限度額適用認定証を取得したことで気持ち的にも、金銭的にも助けられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:菅田ゆうり1歳・7歳の男児を育てるワーキングマザー。自身の体験をもとに、妊娠や出産、育児、仕事との両立についての体験談を中心に執筆している。
2020年02月03日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコには、いろいろな海外製のお菓子がたくさんあります。ですが、大容量のサイズが多く、口に合わなかったら……と思うと、チャレンジするのは少し勇気がいりますよね。今回は、コストコ大好きな私がリピート買いしている、おすすめの大容量サイズウエハースについてお伝えします。 「ローカー ミニーズアソート」って? ローカーとは、イタリアのトップブランドのウエハースメーカーです。天然素材にこだわった商品で、イタリア国内だけでなくヨーロッパでも賞の受賞経験がある人気メーカーです。 今回ご紹介する「ローカー ミニーズアソート」という商品は、ローカーのミニサイズのウエハースが3種類入ったタイプです。タイミングによっては2種類入りに変更しているときもあります。 赤色の包み紙の「ナポリタン」は、ヘーゼルナッツ風味。青色の包み紙は「バニラ」で、ブルボン種の天然バニラビーンズを使用。紺色の包み紙は「クリームカカオ」で、ココアクリームを使用し、ほかの2種類より甘みを抑えたお味です。 1袋に、ナポリタンとクリームカカオは各30個ずつ、バニラは20個、計80個のウエハースが入っています。程よい甘さとサクサクのウエハースで、どの味もおいしく、私もわが家の子どもたちも大好きです。私のママ友の間でも、おいしいと評判なんですよ♪ コストコはお得に買える♡ コストコでは、1袋80個入り1,358円で販売しています。1個あたり約17円とコスパも良いので、気軽に購入できる商品かなと思います。他店では、個包装なしで250g入タイプが430円で販売していました。ざっくり単価を比較すると、コストコのほうが少しお得ですし、コストコは個包装で3種類入っているので、使い勝手も良いです。 さらに、コストコでは割引するときがあるで、タイミングを見計らえば、よりお得に購入することができます! 【裏技】崩れにくい開けかたローカーのウエハースを買う際、知っておきたいポイントがあります。とってもおいしい商品ですが、ウエハース部分はもろく、崩れやすいという特徴があります。開封する際は、下の写真のように、裏側から開けると崩れにくいですよ♪ また、食べているときもボロボロと崩れやすいので、子どもと食べる際は場所を考慮すると良いかなと思います。 日常で大活躍! ローカーのウエハース おいしいと評判のウエハースが、コストコではお得に購入することができます。たっぷり入って3種類の味を楽しめるのも良いですね。 80個入りなので、うまく消費できるか心配な方もいるかもしれませんが、個包装されているので、自宅用おやつとして少しずつ食べることも可能です。また、小分けラッピングしてちょっとしたお礼やおすそ分けするときにも、活躍する商品です。 コストコに行った際はぜひチェックしてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2020年02月03日会陰切開とは、その名の通り会陰(腟から肛門の間とその周辺の部分)を切開することを言います。切開自体は避けられない場合がありますが、産婦人科の先生に相談したり、事前準備をすることで切開の痛みや不安が和らぐことがあるそうです。今回は私の体験談をお話しします。 初の会陰切開! あれ? 意外と痛くない?私が体験した会陰切開では、いきむ直前に「切りますね~」と先生の声があり、チクッと針で会陰部分を刺される痛みを感じました。あれ? 全然痛くない。その後、無事に第1子を出産し、わが子の顔を見たときは幸せな気分に。 しかし、会陰切開の痛みとの闘いはここからだったのです。まずは縫合! 赤ちゃんを産んだあとに、切開した部分を縫うのですが、これがなんとも痛い! 「ゆっくり縫ってください!」と言ってしまった記憶があります。 本当の痛みは産んだあとから! 入院期間中は縫合部分が痛くて、歩き方はペンギンのようなよちよち歩き。座るのも「くっ」と顔をしかめながらでした。また、トイレで拭き取るとき、縫合部分にトイレットペーパーが触れると激痛が走りました。そして退院時の抜糸。こちらも麻酔なしなので、「産後にこんな痛みが待っているなんて!」と思ったことを覚えています。ただ、抜糸をした後は日が経つにつれて傷口の違和感もなくなり、私の場合は3週間経つころにはすっかり回復していました。 次男妊娠……二度目の会陰切開に備えて その後、次男を妊娠。まず頭をよぎったのが会陰切開でした。産婦人科の先生に会陰切開が不安なことを伝えると、会陰マッサージを教えてくれました。清潔な手にオイルをつけ、会陰の周囲をUの字を描くように、次にくるくる円を描くようにをマッサージすることで、出産時に皮膚が伸びてくれて、切開幅を減らせる可能性があるそうです。 また、ドーナツクッションも準備。産後、椅子に座る際に縫合部分が座面に触れないようにするためです。 事前準備や相談で痛みと不安を軽減 2度目の出産時、先生から「切りますね」の言葉はありませんでした。会陰が伸びていたため、少し裂けたが切開はしなかった、とのこと。また、裂けた部分を溶ける糸で縫合してくれたので、抜糸もありません。入院期間中、縫合部分の痛みはありましたが、事前準備のおかげで痛みや不安が和らぎ、ラクな気持ちで過ごせました。出産は、不安になることや痛みを伴うことがよくあります。不安なときは「不安です!」と言ってよかったんだな、と改めて感じました。 私の場合は、事前準備のおかげで会陰切開が「ただ怖いもの」ではなくなりました。「みんな我慢してるだろうから……」「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思わずに、些細なことでもいろいろな人に相談したり、情報収集してよかったなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年02月03日赤ちゃんはビニール袋の音が好きと聞いたので、ぐずったときにカシャカシャと鳴らしてあげることがありました。少しの間おとなしくしてくれるので非常用に使っていましたが、あるとき友人宅でビニール袋と同じような音がする布製のおもちゃがあることを知りました。私はそのおもちゃを手作りできないかと思い、わが子が生後6カ月くらいのときに試行錯誤して作ってみました。 素材をタオル地に まず、25cm四方の正方形の布を2枚縫い合わせて、中にビニール袋を入れて音が鳴るようにしようと考えました。わが子はよだれが多かったので、おもちゃをしゃぶるとすぐにベチョベチョに……。 友人宅で見たものはテロッとした素材だったのですが、タオル地のような素材だったら水分をよく吸うし、洗えるので便利かと思い、表面をタオル地、裏面を綿にしました。2枚ともタオル地だと厚みがありすぎるためです。また、ビニール袋を縫い込んでしまうと洗えないので、マジックテープで開け閉めができるようにして、ビニールを出し入れできるようにしました。 ※マジックテープは強力なものを選び、赤ちゃんの力で開けられないようにしっかりと口を閉じてください。 しゃぶれるようにたくさんタグをつける ただ音がするだけではなくて、つかんだりしゃぶったりして遊べるように、リボンや余り布でタグをたくさんつけて出っ張りを増やしたり、アップリケをつけたりしました。作っているうちに楽しくなってきてタグをたくさんつけてしまったのですが、つかみにくそうだったので、もっと少なくてもよかったかなと思います。 中に入れるビニールは、カシャカシャと良い音がするものを選びました。 ※赤ちゃんが誤飲しないよう、タグやアップリケなどのパーツは取れないようにしっかりと縫いとめて固定ください。 わが子の反応は……? ビニールを入れてしっかりと口を閉じたあと、カシャカシャ音をさせながら渡してみましたが、わが子は「?」という反応。つかんだりしゃぶったりはしていましたが、大きく作りすぎたせいか大人が触らないとうまく音が出ず、狙った通りの効果は得られませんでした。 ただ、音が鳴る鳴らないは別として、アップリケのうさぎの耳をつまんでみたり、投げたりして遊んでいました。タオル地で作ったのでよだれ拭きにも使えて、便利ではありました。また、袋状になっているので、1歳くらいになるとその中に他のおもちゃを入れて遊んだりもしていました。 私が考えていたような遊び方はしなかったのですが、本人が工夫して遊んでくれたので作ったかいがありました。世界でひとつ、わが子のためだけのおもちゃを作れたことは、とても良い思い出です。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年02月03日赤ちゃんが机や椅子を掴んでつかまり立ちをするようになると、歩けるまでもうあとひと息です。今回は赤ちゃんが歩き始める目安、歩くためには練習が必要なのか、歩き始める時期に注意したいことなどについて解説します。 赤ちゃんが歩き始めるのはいつごろ?赤ちゃんは、1歳6カ月で90%が歩行可能となります。歩くのに必要なのは、十分な足の筋力と、直立姿勢のコントロールができることで、それらの条件が揃うのが1歳ごろとなります。 ただ、同じ1歳でも、ハイハイしている子もいれば、つかまり立ちができる子、ひとり歩きしている子もいます。個人差が大きいので、自分の子とほかの子を比べることはせず、昨日やそれ以前と現在の発達を比べるようにしましょう。 あお向けでばたばたするだけだったときから考えれば、短時間で素晴らしい進化を遂げていることに気付けるはずです。また、早産で生まれた赤ちゃんは生まれる予定だった日から月齢を数える修正月齢で考えます。つまり、1カ月早く生まれた場合は1歳1カ月で1歳となります。 赤ちゃんが歩くための練習は必要?歩行器を使って歩く練習を……と思われている方もいらっしゃることでしょう。歩行器は、歩行に必要な足の筋力をつけることや、直立姿勢のコントロールができることにはあまり繋がらないため、必須な育児アイテムではありません。足を地面に付けて歩くというよりは、つま先で蹴る動作で移動できるため、ふくらはぎの筋肉がパンパンに硬くなってしまう場合があります。 移動を楽しんだり、移動を経験するために使用するのには適していますが、乗せっぱなしにならないようにしましょう。歩行器の乗せっぱなしは、ふれあいの減少から母子の愛着形成に影響を及ぼしたり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちといった成長発達を妨げる恐れがあるほか、ケガの原因になる場合もあります。歩行の練習には、発達段階を一つひとつ踏んでいくことが一番大切です。あお向けから腹ばい、おすわり、四つん這い、膝立ち、ひとり立ちと各段階を踏んでいくごとに、歩くのに必要な筋肉やバランスが養われていきます。 あお向けで足をばたばたさせる運動は、腹筋の働きを強化しています。寝返りや腹ばいは、背筋と腹筋を鍛え、バランス感覚や体重移動を覚えるのに必要です。自分で他の姿勢からおすわりをできるようになれば、姿勢の変化に体が対応できるようになっていることがわかります。ハイハイをすることによって、腕で支える能力、体幹の安定性、骨盤周りの筋力強化、手足の協調性が養われ、膝立ちによって立つための体重移動をする感覚が身につきます。つかまり立ちをすることで体重を足で支えることができるようになり、だんだん手の支えがいらなくなるまでに筋力やバランス力が発達し、つたい歩きからひとり歩きが可能になっていきます。 このように1歳になったから歩けるというわけではなく、ハイハイやひとり立ちなどの毎日の運動で、筋力やバランス力が十分に備わって初めて歩けるようになります。無理やり立たせたり、歩かせたりするのは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、焦らずにその子のペースを見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが歩き出したら注意したいこと国民生活センターによると、0~2歳児のなかで最も事故が多いのが1歳児です。約42%を占めており、ひとりで歩けるようになって行動範囲が広がることで事故の割合が多くなっています。1歳児の事故原因の1位が階段や椅子などのからの転落、2位が転倒となっています。実際にあった転落・転倒の事故の例としては、下記が挙げられます。・ひとり歩きで開いていた浴室に入り、お湯が残っていた浴槽内に転落・2階の階段に設置されたベビーゲートをガチャガチャしてるうちに、はずれて転落・マンション2階の部屋からベランダにひとり歩きで移動し、室外機に上って転落・ソファをつかんで、つたい歩き中に転倒・歯ブラシを咥えたまま歩いて転倒・ドラム式洗濯機に入り、フタを閉めて出られなくなる軽症な場合がほとんどですが、死亡事故や後遺症の残る事故も発生しています。子どもが歩けるようになれば、それだけ危険が増すことを覚えておきましょう。子どもは思わぬタイミングや場所でケガをします。転倒・転落の危険がある場所へは入れないように扉を閉める、ベビーゲートを設置するなどの対策を取るようにしましょう。 赤ちゃんがなかなか歩かない…何か問題があるの?なかなか歩く兆しが見えない子に焦るママ・パパもいらっしゃることでしょう。1歳6カ月が歩行の目安となりますので、1歳6カ月健診までは様子を見ましょう。健診時に、医師の診察や保健師さんとの面談がありますので、歩行ができないようであれば、必要に応じて医療機関の受診や療育相談などをすすめられます。 歩行ができない原因はさまざまで、歩行などの運動面以外の発達状態などを総合的に診察・検査してもらう必要があります。異常が見つからずに、遅いながらも歩けるようになる場合もあります。ただ、1歳6カ月過ぎで歩行を始めたお子さんは一度小児科を受診して、運動発達など、全身を診てもらうと安心です。 まとめ赤ちゃんの発達は、目覚ましい変化の連続です。昨日できなかったことが急に今日できるようになることも多々あります。発達段階は一定のスピードで進むわけではなく、停滞するときもあればスピードアップするときもあります。いつどうなるかは誰にもわかりませんので、日々、赤ちゃんと楽しく過ごすことが一番の成長へのアプローチになることでしょう。 ※参考:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2 歳児の事故」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年02月03日私は3歳の長女と生後6カ月の次女の母です。長女を妊娠中に前職を辞めて、いったんは専業主婦の道へ。長女の育児が落ち着いたあとは、家計の足しにと細々とアルバイトをおこなっていました。ワーママに憧れはあったものの「フルタイムで働くのなんて無理」と思っていたのですが……。そんな私に転機が訪れたのです。 働きたいがワンオペ環境では難しい…夫が激務の仕事に就いており、親せきは事情があって一切頼れない環境にありました。しかし、周りのワーママへの憧れもありましたし、決してゆとりある家計でもなかったので、「本当は働いたほうがいい、でもこんな環境では働くのは無理に等しい」とずっと思い悩んでいました。そして次女の妊娠後期になり「里帰りもしないし、これでは長女の保育の手が明らかに足りなくなる」と心配になり、産前産後要件で長女を保育園に入所させたころ、転機が訪れたのです。 次女を出産。働きたい想いは募るが…私が住んでいるのは保育園が足りず激戦区の自治体だったので、長女を入所させられたのは本当に奇跡的だと思います。このまま就職しなければ、産前産後要件では産後2カ月で保育園を退園せざるを得ないという状況でした。だからこそ、この偶然の縁を大切にしたいという想いがありました。 次女の出産という一大イベントで心身共に大変な時期ではありましたが、「なんとかして働いて、このまま長女の保育園通いを継続させたい。けどどうしたらいいの? 今の私の状態で雇ってくれる仕事なんてあるの?」と、とても悩みました。 雇ってくれないのなら、自分で起業する悩み抜いた挙げ句、「雇ってくれるところがないのなら、自分で起業すればいい」と思いつきました。個人事業主という自営業のなかでも比較的規模が小さいものを選択したのですが、特に決まりなどはなく税務署で手続きを踏めば誰でも起業できるのです。 職業は「Webライタ-」を選択。育児の経験を生かした記事などを執筆しています。 現在、完全在宅勤務で長女は保育園、次女は自宅保育で隙間時間を見計らい執筆にあたっていますが、月に5万円前後の収入があります。きちんと就労しているのか審査する市役所の目もあるので、逆にそれがモチベーションとなり「頑張って稼ごう!」という気にさせてくれます。転機の流れがきたときに勇気を持って行動することが大切だと感じました。著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月03日こんにちは。助産院ばぶばぶのHISAKOです。習い事をさせないと「よい親」「よい子育て」とは言えないのではないか? そんなふうに習い事や早期教育をとらえている大人が多いです。今回は、早期教育や習い事についてお話ししたいと思います。 幼児教室よりも自然体験をさせよう発達心理学や小児行動学、専門的分野の立場で研究を重ね、根拠ある理論思考回路のなかで想定した「遊び」「場所」「学習の方法」は、子どもの健やかな成長のためだとしても、子どもの無限の創造力には敵わないのではないでしょうか。 自然の中に繰り出すと、子どもたちは夢中になって遊びます。落ちている枝1本。蟻1匹。海岸の色とりどりの貝殻。すべてが体験型学習になり、子どもの自主性、積極性、感受性を育てます。習い事や幼児教室に行かせるより、実際の体験や経験のほうがずっと意義のある学びとなると私は思います。 自分がやりたいことを見つけられる力子どもに真っ先に獲得してもらいたいものは、「勉強ができるようになる能力」や「人より優れた何かができるようになる能力」ではないと思います。「やりたいことを見つけられる力」それこそが、彼らに学ばせたい真髄だと私は思います。自発的な経験を積めば積むほど、積極性と創造的な生き方が磨かれていきます。子どものうちから基礎能力を高めておけば、自分のしたいことが見つかったときに道が開けやすくなるという考え方は、確かにその通りだと思いますが、日本という豊かな国に住み、学習環境としてはかなり高いレベルの中で育ってきているはずなのに、10代後半の子どもたちと関わっていると意欲や自主性、主体性、積極性が低いことがとても気になります。 子どもへの過干渉のリスクとは子どものためによかれと関わる“過干渉”は、不成績を恐れる気持ちや自己肯定感の低さ、評価されないことを避ける、つまらない人生観をつくり上げてしまうリスクや、躍動感のある創造性を潰してしまう可能性もあります。 身につけさせたいのは、何か自分の好きなものを見つけ、それに取り組もうとするバイタリティー、モチベーション、既成概念にとらわれない自分への自信です。誰かが引いた線路の上を歩んでいくより、自分で決めた人生を自分で納得しながら歩んでほしい。まだ自主性が育っていない段階で、大人が「あれしなさい、これしなさい」と求めていくことは、子どもが自分で本当に好きなものを見つけたり探したりという意欲の芽を摘んでしまうマイナス要因を持っています。 習い事や早期教育は必ずしなければならないことではないと思います。自分がやりたいことを見つけ、目標に向かっていく挑戦的な意欲、前向きな自信、根性などがまず育ってこそ、そこに学力が意味を持つのではないかと私は感じています。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2020年に12人目を出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2020年02月03日私たち家族はオーストラリア在住です。2人目出産時、頼れる身内は夫だけという状況のなか、夫婦で育児ノイローゼのようになってしまいました。ここでは、2人目で育児経験があってもうまくいかないと実感したことや、精神的に不安定な状態になってから復活までの体験をお伝えします。 オーストラリアでの出産を決意!2人目の妊娠判明後、オーストラリアでの出産を決意。理由は、長女のときは日本に戻って出産したため、夫が初めて長女に会ったのが生後3日目だったのです。貴重な新生児期を一緒に過ごせたのはたったの1週間程でした。仕事があるので仕方のないことですが、私は夫と子どもを引き離してしまっていたことずっと後悔していたのです。日々変化する子どもの成長を夫にも見せたい! と思ってオーストラリアでの出産を決断しましたが、普段あまり娘のお世話をしていない夫と2歳イヤイヤ期真っ最中の娘を抱えての出産には正直なところ不安もありました。 ついに出産! そして……その後、妊娠38週3日の深夜に次女を出産しました。妊娠中の苦しさや、出産での疲労でくたくたでした。「これでやっと数日入院して休める」と思っていた矢先、看護師さんから「少し休んだら帰ってね」と一言。これには驚愕しました。私は疲労困ぱいでしたし、長女と一緒に帰ったら絶対に休めないと思い、一泊だけでも入院したいと食い下がりましたが答えはNO。沐浴もまだで胎脂をべったりとつけたままの次女を連れ、出産から約8時間後に泣く泣く退院することになったのです。 空回る夫、疲れ果てた私。その結果……夫は張り切って家事・育児をしましたが、慣れない家事や2歳イヤイヤ期の娘のお世話は簡単ではなく、次第に夫の様子に異変が。表情には覇気がなく食事をしなくなり、靴を履かないだけで長女を怒鳴ったり、ぼーっとしたりしている時間も増えていき……。それを見た友人が冗談ぽく「育児ノイローゼじゃない?」と一言。それだ! と心の中で叫びました。私のほうも夫のフォローにまわり、家事も育児も頑張った結果、心身を病み育児ノイローゼのような状態に……。めまい、食欲不振、倦怠感、突然出る涙、娘たちがかわいく思えないという事態にまでなってしまったのです。 一家の危機に救世主現れる!そして出産から2カ月後、わが家へ義母が手伝いに来てくれました。家の空気は一変! 明るくて子どもの面倒もよく見てくれる義母。バランスの良い食事を作ってくれて、家事もテキパキとおこなってくれて助かりました。私は十分に休息でき、仕事に復帰した夫も次第に育児ノイローゼのような症状が治ってよかったです。約3週間滞在してくれた義母と一緒に、私も娘たちを連れて日本に帰国しました。久しぶりの母国、実家、すぐに助けてくれる人たちがいる環境に安堵し、心から娘たちをかわいいと思える余裕が生まれました。 この経験で学んだことは、・誰でも育児ノイローゼのような状態になる・自分の力量を知り、対策する・育児や家事に完璧を求めない・産後は無理してでも休む以上4つです。まさか夫婦で精神的に不安定な状態になるとは思いませんでした。経験者でも育児を甘く見てはいけないと身をもって感じたのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2020年02月03日こんにちは、保育士の中田馨です。子どもが1歳を過ぎると徐々に考え始めるのが、2人目のこと。「きょうだいがいたら、賑やかだろうな」と思いますが、何歳差が親にとってラクに育てられるのか? 上の子のやきもちは大丈夫か? など気になることも。今回は、2人目を考えるタイミングについて話します。 心の準備はOK?2人目を「いつ産みましょう」という決まりはないものの、やはりママの心や体、生活のことも考えながら妊活をしたいものです。まずは、心を考えてみましょう。初めての出産、育児で最初の1年はきっとバタバタしていることだと思います。2人目を考えるのは、ママが育児に余裕が出てくるころがおすすめ。ママだけが「そろそろOK!」と思っていても、パパはそう思ってないことも。夫婦で話し合うことが大切です。ママだけが「2人目が欲しい!」と思ってもパパがそんな気分でなければ妊娠できませんから、やはり、パパの気持ちも大切にしなければいけません。私の場合、2人目がほしいと思ったのは、「抱っこ抱っこ!」の甘えん坊の長男の育児が落ち着いてきた2歳過ぎてからでした。そこから「そろそろ2人目はどうかな?」と夫と話し合いました。夫婦により2人目を考えられる時期は違いますので、焦らずきちんとお互いの気持ちを話し合いましょう。 体の準備はOK?産後すぐのママの体は、ホルモンバランスが崩れやすいです。体の調子が整っておらず、少しのことでイライラしてしまうこともあります。例えば、妊娠中に「年子がいいからすぐに妊活しよう!」と思っていたとしても、子どもを妊娠して育てるということは、やはりママの体にとって負担になります。ママの体のことを考えて、ママの産後の健診が終わって体が順調なことを確認し、生理がスタートしてから、徐々に妊活を考え始めるのがいいと思います。 また、帝王切開の場合は、最低でも半年は妊娠期間を空けたほうが良いといわれていますので、医師の指示に従いましょう。すぐの妊娠を望まない場合は、きちんと避妊しましょう。 お金の準備は?「2人目が欲しい!」と思っていて、心と体の準備もOKでも、気になるのはお金のこと。子ども一人育てるのにかかる費用は、約3000~6000万円といいます。(AIU保険会社調べ)。この金額をドン! と出されてしまうと「そんなにかかるものなんだー!」とびっくりしてしまいますが、一度にかかるお金ではないので、月々の夫婦の収入や国からの手当てなどを計算して計画的にやりくりを考えてみましょう。例えば、お金の面で考えてみると、 1~2歳差の場合・洋服などをおさがりで使いやすい・おもちゃが共有しやすい(おさがりが使える)・おむつ代が一度にかかる・保育園や幼稚園が重なるので保育料が割引になる・立て続けに進学資金が必要 3~4歳差の場合・おむつ代が重ならない・保育園の場合は保育料が割引になる・4歳差の場合、卒業、入学が重ならないので一度の大きな出費がない・洋服にしみなどがあり、使えず買い替えることもある・3歳差の場合は、卒業、入学が重なるので一度の出費がある・4年大学に行くと1年生と4年生で出費が重なる わが家の場合は4歳差なのですが、兄が先に習っていた習い事を、妹は幼児期から「やってみたい!」と言って一緒に通わせました。習い事を始めるタイミングが全て2人目は早くて、予定になかった思わぬ出費に感じました。 結局、何歳差が良いの?心、体、お金と気になることを書いてきましたが、結局のところは何歳差が良いのでしょうか? それも各家族の考え方で違うと思います。大切なのは2人目が生まれたあとの上の子へのフォローではないでしょうか。1歳差の場合は、急に「ライバル出現!」と感じ、何が起きたのか分からず「赤ちゃん返り」することもあります。まだ言葉の理解もできず、自分の気持ちを言葉で言えませんので泣いて「イヤだイヤだ!」、赤ちゃんのマネをして「抱っこして!」「おっぱいが欲しい!」と言ったりします。そんなときは、「お兄ちゃんなんだから少し待ちなさい」と言うのではなく、できるだけ優先して、その要求に応えてあげようという気持ちで行動するといいと思います。2歳差の場合は、簡単な言葉を理解できるようになっています。そのため、待ってほしいときは「おむつを替えたら抱っこするから待っててね」などと伝え、おむつを替えたらできるだけ上の子のところに行ってあげましょう。3、4歳差くらいになると、率先して赤ちゃんのお世話をしてくれることもあるでしょう。ママも、下の子が生まれて「嬉しいんだ!」と感じられる瞬間だと思います。とはいえ、やはり今までママたちの愛を独り占めしてきた上の子ですので、「わがままを言わずに頑張っている」部分があります。たとえ甘えてこなくても、「いつもお手伝いしてくれてありがとうね」と抱きしめるなどのスキンシップはできるだけたくさんしてあげるといいでしょう。 きょうだいが一緒に遊んでいるとき、「ああ、きょうだいがいてよかった」と思いますし、喧嘩しているときは「ああ、もう大変!」と思います。私自身は、総合して「生活が賑やかになって、さらにおもしろくなった」と感じています。パパとママが「この子にきょうだいがいたら、どんなおもしろい生活になるかな」と想像できるようになったときが、2人目を考えるタイミングかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月02日ちまたでウワサになっている鮮やかな青色のお茶。カルディーに買いに行こうと思ったところダイソーで発見したという、100円ショップが大好きな3児ママのせっちゃんさん(@100yenshoplove)。このお茶のおいしい飲み方や魅力について教えてもらいました。映える見た目だけじゃない!アンチエイジング効果も せっちゃんさんが購入したのは、バタフライピーという青い花を100%使用した「青いお茶バタフライピーティー」。バタフライピーとはタイ原産のマメ科の植物。無香料、無着色、ノンカフェインです。 バタフライピーディーは鮮やかな青色のため、SNSで映えると人気に。また、見た目のキレイさだけではなく、ポリフェノールの一種のアントシアニンが含まれていて目に良く、アンチエイジングの効果も期待できると言われている大注目のお茶。本場のタイでも人気で、バタフライピーティーのあるカフェでは行列ができるほどなんです。 青色を楽しむためガラスのグラスで飲むのがおすすめ 1袋に2パック(1g×2個)入りで、1パックで2~3人分くらいいれられます。 せっちゃんさんはバタフライピーのキレイな青色を楽しむため、同じくダイソーで購入したガラスティーポット(500円)とダブルウォールグラス(300円)を使っていれてみたそう。 ポットにお湯を注ぐとみるみるうちにキレイな青色に。そのまま飲んでもいいですし、ミルクと割ってミルクティーにしてもおいしいとのこと。 ミルクにシロップを入れるとちゃんと二層に分かれます。 レモン汁を入れると青色から紫色に変化! もう一つのお楽しみは色の変化。なんとレモン汁を入れると青色から紫色に変わります。レモンの風味も味わえておいしいです。 こういうお茶は子どもたちが喜びますし、お客さんが来たときに出しても話が弾みそうとせっちゃんさん。肝心の味の感想は、ほんのり豆のような味がする程度でクセのない味。シロップで甘みを足したり、レモン汁を入れると、飲みやすいそうです。 バタフライピーティーは気になっていたけど、なかなか買えずにいたという方は2パック入りのダイソーのものなら気軽に買えますね。小さなお子さんのいる方は色の変化を一緒に楽しんだり、ママ会などの集まりに使ってみるのも盛り上がりそうです。「ほかにもこんなお茶があるよ!」などおすすめのお茶があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにぜひお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る せっちゃん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2020年 1月月15日午前4時00分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2020年02月02日つわり症状の程度はさまざまですが、なかには症状がひどく入院となることも。そうなるとつわりは「妊娠悪阻(にんしんおそ)」という診断がつきます。今回は妊娠悪阻で入院となったママたちの体験談をご紹介します。 妊娠5週から嘔吐が始まり、最初は通院で点滴していましたが、妊娠6週から入院になりました。入院すると24時間ずっと点滴になりました。それでも効かず、病院食は止めてもらい、何も入っていない胃袋から少しの胃液を吐くばかり。たまにちょっと調子が良くなるとお菓子をかじることもありましたが、そのお菓子も吐く始末。夜中も吐くので寝られず、「何のための入院だ! 何のための点滴だ!」と思い、悔しさや悲しさで、看護師さんに泣きついたこともありました。食事の時間になれば、配膳車が廊下に来るので、食事のにおいでまた吐き……。個室代を払う余裕がなく大部屋に入っていましたが、同室の方は普通に食事をされます。だから部屋にいても食事のにおいがダメで、食事の時間になると、フラフラしながらにおいがしないところまで避難していました。しかし、ある日、その同室の方が、「あの……体調いかがですか? 冷凍庫にアイスを入れているんですが、もし食べられそうなら食べてください」と、遠慮がちに声をかけてくださいました。私がつわりで入院しているので、体調次第で声をかけていいものか迷って、やっと思い切って声をかけてくださったようでした。本当にありがたかったです。それ以来、毎日のように同室の方が声をかけてくれました。食事のときも「今日のおかず、ちょっとにおいが強いですね。大丈夫ですか?」など。おかげで、点滴が効かずとも、気持ちはラクになれました。結局、私は2カ月も入院してから退院しました。でも、つわりの苦しみと共に、あのときにやさしく気づかってくれた同室の方のことが良い思い出になりました。(アヤ☆さん) 現在2人目を妊娠中、妊娠34週です。1人目も2人目も妊娠悪阻で、食事はもちろん水分も摂れなくなり、どちらも2カ月ほど入退院を繰り返しました。食べていないので動く体力もなく何もできず、寝ているときだけ気持ち悪さから解放されますが、起きると地獄という、本当につらい日々でした。妊娠20週くらいになるとだんだんラクになって外出や外食もできるようになり、多少マタニティライフを楽しめるようになりました。(ゆこさん) 18年ぶりに41歳で4人目の妊娠。上3人は、食べたら吐き、あとはスッキリして仕事もフル勤務していました。今回は妊娠がわかり、一週間後にはつわりが始まり、日に日にひどくなり、仕事もできなくなりました。つわりでフラフラ。ケトンが高く、即入院。両腕に朝から晩まで点滴。点滴しながら吐きに行く状態。さすがに心の中で、この子を諦めようか……とひとりで思いました。夫とは再婚同士。夫には子どもがいなく、49歳で初めてわが子を抱くことができると大喜び。入院中は毎日仕事帰りに来てくれて、「母ちゃんつらいな。頑張ってくれ」と言われ、何とか乗り越えました。(莉愛ママさん) 妊娠6週からつわりが始まり、妊娠9週がピークで一日10回以上は吐いていました。何も食べられず、飲めずで、病院に行くとすぐ入院になりました。点滴の中に入っているビタミン剤のにおいも気持ち悪くて、それに耐えていると、少し吐き気がマシになりました。退院後、徐々にはおさまっていきましたが、結局妊娠6カ月の今もまだ日によっては吐くことがあります。泣きながら過ごしていましたが、赤ちゃんのエコー写真をみたり今では胎動を感じて、精神的には落ち着いてきました。(ねこだらけさん) 妊娠3カ月、最初はちょっとムカムカする感じでした。日に日にごはんが食べられなくなり、体重が50kg→39kgに……。そのころには食べ物、飲み物ともに受け付けず、氷菓子(某アイスの梨味)しか食べられなくなりました。1日ベッドの上でひたすら胃液と胆汁を吐き、歩くことすらままならず……。結局24時間点滴&絶飲食で5日間入院。何とか水分を摂れるようになり、退院しました。退院後は日に何度かは吐く生活が、タマゴサンドとスイカが食べられるようになりました。出産が近づくにつれて、ましにはなってきましたが、最後までお肉は食べられませんでした。(めいさん) つわり症状がひどく入院となってしまったママたちの体験談をまとめてご紹介しました。つわりの症状がひどく、水分も摂れなくなるようであれば、無理せずかかりつけ医に相談して対処してくださいね。
2020年02月02日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 ついに ついに ついに! 購入いたしました! その気になってからは早かったですね〜!ネットで検索、検討の日々でした。 オリンピック後に少し価格が下がるかも、とか公共事業の一斉修繕で建築業界が人手不足で今マンションは高騰している、とか建築の基準が変わってリセールする時に価格が落ちるとか (購入するマンションは新しい条件を満たしているみたいです) 今買うべきなのか…どうなのか…ごちゃごちゃごちゃごちゃ… 結果、今でしょ!!! オリンピック終わってから2025年を迎えてから様子をみてから いやいや、それだけ歳もとるし、今から数年賃貸を続けて、将来もし価格が下がった物件を買っても大きな得はしないだろう……(うちの場合は)ということで、良い物があれば買っちゃいましょう!ということで腹を決めました! スカイツリーがよく見えます。 やはり定住先が決まると心も締まるというか、地に足が着いたような気がします。 今まで固定電話なかったので、電話も引こうと思います! ローン地獄ですが、がんばります!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年02月02日現在、5歳と2歳の娘たちを育てています。私は長女が生まれてからは専業主婦です。子どもはかわいいし、成長を見守れることもうれしい……。でも毎日24時間子どもと一緒というのもしんどいので、自分のリフレッシュのためにしていることをご紹介したいと思います。 長女が2歳半のときテニスを習い始める長女は2歳のときからほとんどお昼寝をすることがなくなりました。寝なくなると1日がすごく長い! 公園に連れて行ったり、家でおままごとの相手をしたりしていましたが、毎日が単調……。子どもに何か習い事でもさせようかなと思い、スポーツセンターの案内を見ていたら、偶然「託児ありのテニス」というプログラム名が目に飛び込んできました。 私は学生のころはずっとテニス部でした。子どもを預けて自分が習い事をするのはどうなのかという葛藤はありましたが、ぜひやってみたいなと思い、そのプログラムに申し込むことにしたのです。 初めて長女を預けるテニスをしている間は、おもちゃがあるお部屋で子どもを預かってくれます。長女は今までほとんど私と離れたことがなかったので、預けるときに泣きました。でも託児スタッフの方たちは元保育士で、一対一で遊んでくれてとても恵まれた環境です。長女が泣いていたので後ろ髪を引かれる思いでしたが、託児スタッフの方にお願いし、テニスコートへ向かいました。 長女のことは気にはなりましたが、あの初めてのレッスンのときの解放感はいまだに忘れることができません。「自分のために何かをする」ということを数年やっていなかったので、準備運動からルンルンでした。そして時折長女のことを思い出しながらも、1時間半久々にテニスをしていい汗を流しました。 少し離れるとかわいさ倍増テニスを終えて託児室に向かうと、長女は泣かずに遊んでいました。でも、私の姿を見るとこちらに飛んできて泣きだしました。託児スタッフの方が「お母さん、〇〇ちゃんは良い子で頑張っていたよ。『待っててくれてありがとう。お母さんおかげで元気になったよ』と声をかけてあげてね」と言われました。 回を重ねるごとに娘は託児に慣れていきました。少しの間離れてテニスをしたあとに迎えに行くと、娘が格別かわいく感じられ、その日は娘に対してすごくやさしくすることができます。週に1回娘を預けてテニスをすることで、その週の嫌なことをリセットできる気がしました。 現在も2歳の次女を連れてテニスに通い、良い気分転換になっています。次女は託児スタッフの方々に遊んでもらうのが大好きなので、親子ともにとても楽しい時間を過ごせています。最初は預けて習い事をすることに罪悪感を感じましたが、母親が笑顔でいることは家族にとっても大切なことだと思うので、今後も続けていければなと思っています。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年02月02日近年、日本でも広まりを見せている「カンガルーケア」ですが、赤ちゃんの健康にトラブルが出る例も多く、賛否両論の声が上がっています。今回は、カンガルーケアとはどんなものなのか、安全にカンガルーケアをするためのポイントについて紹介します。 カンガルーケアとは カンガルーケアは、母親と赤ちゃんが直接肌と肌の触れ合いをおこなうことで、親子の絆を深めるケアです。カンガルーケアは、1970年代に南米コロンビアの首都であるボゴタの病院で、スタッフや保育器の不足から起こる感染症の対策として取り入れられたのが始まりです。 その後、カンガルーケアは赤ちゃんの死亡率を下げることが明らかになり、世界に広がります。1990年代には世界保健機関(WHO)により、正常出産のガイドラインとして推奨されるようになりました。 日本では、赤ちゃんの命を助ける目的ではなく、NICU(新生児集中治療室)にいる赤ちゃんとの母子関係を改善することを目的に、カンガルーケアが取り入れられるようになりました。 現在では、集中治療をおこなっている赤ちゃんだけでなく、正期産である妊娠37週以上で生まれた赤ちゃんのケアとして取り入れられています。 ※注:カンガルーケアはNICUにいる低出生体重児へのスキンシップを指すのもので、正期産で生まれたばかりの赤ちゃんとおこなうママとのスキンシップは、正しくは「早期母子接触」と言います。しかし、記事内ではその認知の広さから、すべてカンガルーケアで統一しています。 カンガルーケアの効果は?(メリット)親子のきずなを深めるとされるカンガルーケアには、対象の母子ごとによっても次のような効果や傾向があることがわかっています。 正期産で生まれた赤ちゃん・母親の初めての授乳が成功しやすく、その後の赤ちゃんに母乳を与える期間が長くなる。乳房のトラブルが減少しやすい・赤ちゃんの体温が保持され、呼吸や循環が安定しやすくなることで、赤ちゃんの泣く回数が減少しやすい・出産後早期の親子のスキンシップがあることで、母子のきずなが深まりやすい 低体重で生まれた赤ちゃん・母親が赤ちゃんとのつながりに満足を感じやすく、退院後の母乳育児の確率が高まる・赤ちゃんが感染症にかかるリスクが減少する ※上記に挙げた例はあくまで統計に基づくものであり、すべてのケースに当てはまるわけではありません。 カンガルーケアは危険ではないの?(デメリット)カンガルーケアには、親子のきずなを深めるだけでなく、状況によっては母親と赤ちゃんの双方の健康状態によい効果をもたらすというメリットがあります。その一方で、適切な環境のなかでおこなわれないカンガルーケアでは、母子にとってデメリットが生じることもあります。 カンガルーケアにより懸念されるデメリットには、以下のものがあります。 カンガルーケア中に赤ちゃんの異常が起こることがある生まれてきたばかりの赤ちゃんは、お母さんのおなかから外の世界へスムーズに順応する時期であり、不安定な時期です。そのため、元気で生まれてきた赤ちゃんでも、呼吸状態が変化するなどの異常が起きる場合があります。 医療機関のなかには分娩台に横になっている母親に赤ちゃんを渡すところもあり、赤ちゃんがうつ伏せの状態になりやすく、呼吸を妨げてしまう恐れがあります。 赤ちゃんの異常への対応が遅れることがあるどの状態の赤ちゃんでも、カンガルーケアをおこなうときは医療従事者が付き添っていることが望ましいとされています。しかし、病院の体制や出産した時間帯によっては、スタッフの不足により、医療従事者が不在のままカンガルーケアを経験することも少なくありません。このような状況では、赤ちゃんの異常が気づかれにくく、対応が遅れてしまう可能性があります。 母親がカンガルーケア中にストレスを感じる場合がある初めての出産では、出産の疲労に加え、母親が赤ちゃんの扱いに慣れていないため、カンガルーケア中に母親がストレスを感じるケースも。また、低出生体重児の場合も、赤ちゃんの小ささにとまどったり、状態が悪化するのではないかという不安を感じる場合もあるようです。 カンガルーケア・ガイドラインについて1990年代より、日本でもカンガルーケアが取り入れられるようになりましたが、当時はガイドラインのようなものはなく、それぞれの医療機関で試行錯誤をしている状態が続いていました。そのような背景の中で、実際の医療現場のスタッフ不足も重なり、カンガルーケア中に異常が起きた赤ちゃんへの対応の遅れが問題として挙がっています。 医療が発達している日本では、感染予防など、赤ちゃんの命を救うためのカンガルーケアは必要がありません。しかし、カンガルーケアが母子の相互によい効果をもたらすということから、有志の医療従事者を中心にカンガルーケアのガイドラインが作成されました。 なお、ガイドラインに定められた内容は、取り決めとしておこなわれるものではなく、赤ちゃんの誕生にかかわる人の意見を体系的にまとめたものとなっています。カンガルーケアに興味がある人は、一度目を通してみるのもよいでしょう。 カンガルーケアを希望するときの注意点赤ちゃんとのカンガルーケアをおこなうには、安全におこなわれることが前提になります。カンガルーケアをおこなうときには、次のことを認識しておきましょう。 ・カンガルーケアは母子のきずなや健康によい効果が認められている一方で、ケア中は赤ちゃんの健康に変化が現われる可能性があることを認識する。 ・カンガルーケアをおこなう際には、医療従事者の付き添いがきちんとあるか、ケアにかかるおよその時間やケア内容を事前に確認する。 ・カンガルーケア中は正しいポジショニングをおこない、赤ちゃんの呼吸や肌の色などの変化に気をつける。 ・カンガルーケア中は手元にナースコールを置いてもらうなど、ケアを中断したいときや、赤ちゃんの異常が現われたときなど、スタッフを呼べるようにする(※1)。 ※1:カンガルーケア中は、医療従事者の付き添いが望ましいとされていますが、現実問題としてスタッフがその場を離れることもあるため。 まとめカンガルーケアは、母子のきずなを深めるだけでなく、赤ちゃんの健康にもよい効果を与えるのものです。その一方で、不十分な環境の中でカンガルーケアがおこなわれることで、赤ちゃんに影響を与えることもあります。カンガルーケアを希望するときには、出産予定の医療機関で、よく話し合いをするようにしましょう。 参考:・ワーキンググループ「根拠と総意に基づくカンガルーケア・ガイドライン」・日本周産期・新生児医学会ほか「早期母子接触の留意点」 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月02日妊娠中からできれば母乳育児をしたいと思っていましたが、母乳のケアについてはあまりよくわかっていませんでした。しかし産後、母乳育児だった私は乳腺炎になりかけてしまったのです。でも、早めに乳房マッサージを受けたことで症状が改善し、無事に双子を母乳で育て、断乳まで至ることができた話をご紹介します。 母乳育児のスタート双子は低体重で生まれたため、1カ月ほど入院していました。お世話になった産院の助産師さんからは、母乳の出し方について丁寧な指導があり、マッサージもしてもらったため、順調な滑り出しで母乳育児をスタートできました。しかし生まれた娘たちは、生後しばらくは哺乳力があまり強くなく、母乳の出る量に対して飲んでくれる量が少なかったように思います。手での搾乳もあまりうまくできませんでしたが、時間をかけて搾り、入院する病院まで届けて哺乳瓶で飲ませる日々でした。 すぐに乳腺炎になりかける娘たちの哺乳量があまり多くなかったためか、だんだんと乳房が張るようになりました。搾乳もしていたのですが、ある日の朝、起きてすぐに、乳房に強い痛みを感じました。友人が同じような症状で母乳育児相談室の助産師さんに相談したと言っていたことを思い出し、紹介を受け、すぐに診てもらうことにしたのです。助産師さんによると、やはり乳腺が詰まっているとのことでマッサージを受け、詰まりをほぐしてもらいました。マッサージ後、乳房が柔らかくなって痛みも取れたので驚きました。 母乳マッサージを継続して無事に断乳までその後、定期的にマッサージに通ううちに乳腺炎のような痛みを感じることはなくなりました。また生後6カ月の離乳食が始まるころには、双子を完全母乳で育てられるほど母乳の出もよくなりました。1歳9カ月ごろの断乳の時期にもその助産師さんにはお世話になり、娘たちのケアや、断乳に伴う母乳の搾乳方法も含めて指導してもらいました。そして、何のトラブルもなく無事に断乳ができました。 産後すぐに母乳マッサージを受けたおかげで、乳腺炎を免れ、双子の娘たちを母乳で育てることができました。さらに継続的に同じ助産師さんに診てもらっていたので、スムーズに断乳することもできたと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年02月02日自分が体調不良のときは子どもを見守ることで精一杯。そんなとき、夫にごはんを作れないことを伝えると、「外食してくるよ」と返事が来て……? 頼れない環境両親や知人のいない土地で子育てをしていた私は、体調不良になっても誰かに頼ることができず、とにかくわが子にごはんを食べさせて危険のないように見守り、無事に一日を終えることしかできない日もありました。 夫は洗濯や掃除などの家事には協力的でしたが、料理は絶対にしない人だったので、私が体調不良のときに掃除はお任せできても料理は無理して作っていました。胃腸炎の際はさすがに無理だ! と仕事中の夫に状況を説明するメールを送ると「晩ごはんは食べて帰るからいらないよ、ゆっくり休んでね」と返信が。夫に申し訳なく思いつつも食事を作らなくていいことに安堵し、うちの夫はやさしいなぁなんて思っていました。 子どものお世話は休めない体調不良がただの風邪くらいであれば、多少無理をしてもおでかけや買い出しに行っていましたが、親子ともに胃腸炎になった際は外出することもままならず、いつもより多い夜泣きに寝不足になりながら、無理をしてでも汚れたシーツの洗濯や家事をしていました。 しかし、なかなか症状が治まらず買い出しにも行けず、ぐずる子どもを抱いていて料理できない日が長引き、ついには食料も底を尽きてきたころに、ふと気がつきます。こんな状況でも夫は毎日おいしいものを外で食べているのだ! と。私は頭をハンマーで殴られたかのような衝撃を受けました。 察してもらうのは難しい!食事を作れないことに罪悪感をもっていたので、夫からの“ごはんいらないメール”はやさしさだと思っていた私は、その間違いに気がつきませんでした。一見、体調不良の妻を気づかうようでいて、同居する家族の状況がまるで見えていないのでは!? とも感じたのです。 料理ができないほどの体調不良なら、妻がまともな食事を食べられていないことは想像に難くありません。外出もできていないなら食材だってない。気付いた際には一瞬怒りが湧いてきましたが、単に知らないだけかもと思い直し、すぐさま夫に買い出しリストと簡単で良いので何か作ってほしい旨のメール。その日の夕食は私が教えながら作ってもらった温かいお味噌汁にありつけました。 言わなくても察してもらうということは難しいことなので、体調不良のときはどんな状況になって何が困るのかを夫に説明しました。ちなみに夫は、今ではごはんやスープ、カレーなど簡単なものは作れるように! あのときのことは笑い話になり、私の体調が悪いときには「何を買っていく?」とメールをくれるようになりました。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年02月02日赤ちゃんが生まれてしばらくはチャイルドシートを後ろ向きに設置すると推奨されているようですが、私はチャイルドシートを後ろ向きにすると、赤ちゃんの様子が見えなくなって不安でした。そんなときに見つけた便利アイテムをご紹介します。 運転中は赤ちゃんの様子が見えなくて不安に車で赤ちゃんと2人だけでお出かけする際、後部座席の様子がわからず、私はいつも不安になっていました。赤ちゃんが不安にならないように話しかけたいけれど、寝ているかも……。でも、もし起きていたらママの顔も見えず声も聞こえないなんて不安かも……。 何か赤ちゃんの様子がわかるようになるものはないのかと思っていたとき、見つけたアイテムが、ベビーミラーでした。 ベビーミラーでお互いの顔が確認できるように ベビーミラーはチャイルドシートが取り付けられている座席のヘッドレストや、後部ガラスに取り付ける鏡です。バックミラーとベビーミラーを通して、運転席から赤ちゃんの姿が見えるようになります。 早速購入したところ、私と赤ちゃんがお互いの様子を確認できるようになり、とても安心して車でお出かけできるようになりました! 信号待ちのときなどはミラー越しにあやすこともでき、楽しい時間が増えました。 大きさは19×30cm以上がおすすめ!いくつかの商品を試しましたが、私の場合、大きさは19×30cm以上が丁度いいと感じました。それより小さいと赤ちゃんの様子がわかりにくいのです。 値段は数百円から3,000円くらいまで幅があります。それより高価なものは、音楽が鳴ったりライトが点いたり付属機能付きが多いようです。わが家では付属機能なしのミラーだけですが、それで十分だと感じています。 万が一の事故のときでも割れにくい素材が使用されているものを選ぶとより安心ですね。 ベビーミラーで安心を買えただけでなく、ときにはママのメイク直しの鏡としても重宝しています。こんなに便利なら、赤ちゃんが生まれる前から用意しておけばよかったなと思いました。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2020年02月02日息子が1歳を過ぎ、そろそろ2人目を考えるようになったころ、正直そんな余裕がないくらい育児に悩まされていました。でも、年の差が近いきょうだいが欲しい気持ちはあります。理想は2歳差でした。今回は、私の2人目妊活エピソードをお伝えします。 そろそろ2人目を考えなければ…当時、息子は1歳3カ月。夜泣きはひどく、1時間以上まとまって眠ることが少ない状況でした。出産してから1年以上も睡眠不足が解消されていません。 そんななか、そろそろ2人目を考えるタイミングに。息子と同い年の子どもを持つママは次々と妊娠していきました。2歳差を好むママが多かったように思います。私もそうだったので、焦りを感じていました。 2歳差が理想だけど、もう半年もない!2歳差の子を産むには、いつまでに妊娠すれば間に合うのだろうと計算したところ、息子が1歳11カ月になるころには妊娠をしている必要があるとわかりました。本格的に妊活を開始したのは息子が1歳6カ月ごろ。もう半年もありません。 また、「女の子」が欲しかったため、産み分けにもチャレンジ。基礎体温表や排卵検査薬を使い、計画的に妊活をしました。ところが思うように妊娠できませんでした。 焦れば焦るほど妊娠できない年の差を意識するがゆえに、妊娠できないことに焦りを感じました。あっという間に息子は2歳になり、2歳差は不可能に。息子が2歳になってから妊娠し、年の差は3歳になりました。 2歳差が理想だった理由は、学校の卒入学が重ならないなど、メリットを感じていたからです。でも、今振り返れば、年の差はそこまで気にする必要はなかったかもしれません。 2人目は欲しいけれど、思うように妊娠できないと悩む方もいると思います。今振り返ると、あまり構えすぎないことも妊活するうえで大切だったかもと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年02月02日出産時や産後の入院時にあると便利だなと思うグッズについて、助産師の目線からご紹介していきたいと思います。 栄養補給・水分補給のために陣痛は子宮の収縮によって起こります。子宮の筋肉は疲労やカロリー不足になると収縮が弱くなり、陣痛が弱くなってしまうこともあります。長期戦の陣痛のためには、栄養が必要です。また、陣痛の間は汗をかき、陣痛を逃すための呼吸法は口が乾くので、水分補給も必要です。 おすすめの食べ物&飲み物・栄養補給ゼリー(陣痛の合間に栄養が簡単に取れます)・グミやチョコレート(陣痛の合間や夜間の糖分補給に効果的です)・フルーツ(水分補給と一緒に糖分もとれます)・ペットボトル入りの飲み物(院内ではお茶や水などが人気で夜間などは飲みたいものが売り切れていることもあります)・ペットボトルに装着できるストロー(横になっていているときは、ストローがないと飲みづらいです) 陣痛の痛みを緩和するために陣痛の間は、痛みをできるだけ和らげてあげることが大切です。痛みは、温めると緩和されます。また、赤ちゃんが降りてくると、おしりを内側から押されているような強い圧迫感が出てきます。 おすすめの痛みを緩和するグッズ・貼るタイプのカイロ(腰や下腹部に貼って温めます)・靴下・レッグウォーマー(足元の冷えは陣痛を弱めることもあり、足首にあるお産のツボ「三陰交」を温めると有効な陣痛がくることがあります)・テニスボール(赤ちゃんが降りてくるとおしりが圧迫されて痛みでつらくなります。ゲンコツやテニスボールで肛門を圧迫して、児頭を上に持ち上げる感じにして肛門への圧迫を逃します) 汗や疲れを緩和するために陣痛中は汗をかきやすく、不快になることもあります。出産が長い状況になると、疲労や睡眠不足は体力を低下させることになり、気持ちも後ろ向きになってしまうことで分娩に時間がかかるようになってしまうこともあります。できるだけ、不快を和らげて気分を前向きになるようにしていくことが大切です。 おすすめの疲れを緩和するグッズ・汗拭きシート(汗をかいたときに使うと、さっぱりして気分転換にもなります)・リップクリーム(陣痛中の呼吸法を続けていると、唇が乾いてきます)・ハンカチタオル・ハンドタオル(汗を拭くタオルはあまり大きくないほうが使いやすいと思います)・うちわ(陣痛中に汗をかいたり、暑いときに仰いでもらいます)・音楽(自分の好きな曲をかけると、気分も落ち着きます。携帯に入れておいたり、CDをかけてもらったりしても良いかと思います) その他、入院中にあると便利なもの出産時だけではなく、産後の入院中にあると便利なものをご紹介します。 入院中にあると便利なグッズ・カーディガンなど薄手の羽織るもの(季節によってはパジャマだけでは肌寒いことがあります)・メモ用紙・ペン(分娩時の様子を書き留めておいたり、助産師からのアドバイスなどをメモしておけます)・携帯電話やスマホの充電器(出産の報告など携帯電話を使う場面も多く、いざという時に充電が切れているというトラブルを防げます)・カメラ・ビデオ(スマホで撮っている方も多いですが、やはりきちんと残したい場合などに)・S字フック(ベット柵など手の届くところに小さめなカバンやゴミ袋をかけておくと、陣痛中や授乳や抱っこなど動けないときに便利です)・ハンガー(濡れたタオルなど一時的に乾かしておけます)・ヘアゴム(髪の長い方は、出産時や産後の授乳や育児時には髪をまとめておくと邪魔になりません)・乳頭の保護クリーム(ラノリンや馬油。乳首に傷ができたときや痛みが出てきたときに早めに塗っておくと悪化しずらいです) うちわ、テニスボールなどは病院にあるところもあります。院内に売店がある場合も、品切れや営業時間外に必要になる場合もあるので用意しておくと安心です。病院にあるものについて、妊婦健診時などで看護師や助産師に確認しておくのも良いかと思います。その他、必要な持ち物は病院によって異なるので、早めに確認しておきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年02月01日生理予定日をずらすため、産婦人科へ行った時のこと。ピルを処方してもらうついでに、がん検診を軽い感じで受けたところ、思いがけず「子宮体がん疑陽性です」と言われてしまい…?! 1回目のがんの検査結果は、陰性!! 「まさか自分ががんかもしれないなんて……」 不安に押しつぶされそうで必死だったので、すごくホッとした。 それでも、念のためもう一回検査。 数週間後の再診でも陰性!!!! 本当に本当にホッとした。あと半年後に最後の念押しの検査をしよう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月01日私が家事のなかで一番苦手としていたこと、それは掃除機をかけることでした。コードを伸ばし、重たい掃除機を持ちながら1階や狭いスペースを掃除することに日々ストレスを感じていたところ、知人からマキタの「充電式クリーナ」をおすすめされました。購入してから毎日欠かさず掃除機をかけるほど好きになったので、商品の魅力をご紹介します。 軽くて持ち運びがラク!マキタの「充電式クリーナ」の最大の魅力は、軽さです。わが家では1.1kgタイプの掃除機を使用していますが、女性でも持ち運びがラク! 子どもを抱っこしながら片手で掃除機をかけることも可能なので、子育て中のママにとって本当に助かります。 汚れている場所に気軽に持ち運びができるため、夫は車内の掃除も定期的にしています。1回の充電時間は約22分で、25分間ほど使用可能。あっという間に充電完了し、手早くストレスなく掃除ができるので、時短になってうれしいです。 スタイリッシュで見た目も◎マキタの「充電式クリーナ」は、シンプルかつスタイリッシュなデザインなので、家電は見た目にもこだわりたかったわが家にぴったり! 使用していると、友人に「これどこの掃除機?」と必ず聞かれます。 掃除機は自立はしないのですが先端にひもがついているため、わが家ではクローゼットの中のS字フックにひもをかけて収納しています。非常にコンパクトなので部屋の中に置いていても場所をとることはなく、急な来客や子どもの食べこぼしなどすぐに使いたいときにサッと使えるため、1台あると非常に便利な掃除機です。 吸引力もあり無駄な機能が一切ないマキタの「充電式クリーナ」は、軽さだけではなくパワーもしっかりあるので掃除機としての機能も十分果たしてくれます。LEDライトが付いているため、ソファ下などの暗い場所を照らしてくれるのもありがたいポイント! また、紙パックにゴミが溜まる仕組みになっており、溜まったら紙パックごと捨てられるので手を汚さずに済みます。文句なしの機能で、お値段は当時14,274円(税込み)と良心的でお財布にもやさしく、もっと早くに出合いたかった商品です。 今まで重たい掃除機を持ち、場所によってコードを抜き差ししていた時間や体力を省くことができ、精神的に余裕ができました。掃除嫌いだった私を掃除好きに変えてくれた、文句なしの商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2020年02月01日何かと「大変ね~」と言われがちな男の子育児。わが家にも4歳の男の子がいますが、たしかに女の子と比べると少しだけ乱暴だったりやんちゃだったりする面もあります。でも、手がかかればかかるほど愛しくなる!? そんな男の子特有の「あるある」をご紹介します! 内心うれしい! 徹底したママ至上主義 わが家の息子は生後6カ月ごろから極度の人見知りが始まり、とにかくママにべったり。1歳後半になり、言葉が出るようになると、保育園でも「ママ~」とよく泣いていました。何か困ればすぐにママ……。何をするにもママがいい! とグズることが本当に多かったです。 もちろん個人差はありますが、保育園のお友だちを見ていると、女の子のほうがしっかりしているイメージが強く、やっぱり男の子だから? と日々感じています。 雨が大好き! 水たまりは最高の遊び場 水が大好きな息子。雨の日は長靴+カッパでウキウキです。そして道などに広がる水たまりで延々と遊びます。カッパを振り乱しながら水たまりでジャブジャブと遊ぶ姿を見ていると、「女の子はきっとここまでやらない……」と、ママとしてはグッタリしてしまいます。 何がそんなに楽しいのかさっぱりわからないものの、そこまで好きならどうぞ! と最後には笑えてきてしまう雨の日のお出かけなのでした。 前に進まない! 拾って拾って拾いまくる 晴れの日のお散歩も油断は禁物。息子をはじめ男の子の多くは、石や葉っぱなどを収集することが大好きなようです。少し歩いてはしゃがみ込み、普通の石をうれしそうに拾う姿は愛しくてたまりません。 とにかく興味を持つ物の幅が広く、さらに「たくさん欲しい」という気持ちも強いと見ていて思います。時間に余裕があるときは、呆れつつもとことん付き合い、そして洗濯物のズボンから石などが出てきた日には思わず笑ってしまうのです。 ご紹介したエピソードはほんの一部で、まだまだなぞに思うような行動はたくさんあります。もちろん大変なことも多いですが、冷静に観察してみるとおもしろくてかわいい男の子あるある。少しでも共感していただけたら幸いです!著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2020年02月01日保育士さんが実際におこなっている「泣き止ませワザ動画シリーズ」の第2弾の登場です! 0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 大人気動画泣き止ませシリーズの第2弾。赤ちゃんの泣き止ませに効果的なのが、気分を変えてあげること。ほかの楽しいことを見つけたら、そちらに気が向いてニコニコに。今回は気分がガラッと変わる、泣き止ませワザをメインに3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に普段保育園や家で実践している技を紹介してもらいました。ぜひお試しあれ! 0〜5カ月:やさしい刺激を与えるのがコツ! 縦抱き&風さんそよそよ〜ねんね時期は横抱きが基本ですが、縦に抱っこしてあげると視界が変わるので楽しい気分に。新しい世界にキョロキョロ。さらに外に出て風に当たると心地よさを感じて気分が変わり、ご機嫌に! 窓を開けたり、うちわで扇ぐだけでも効果的です。 抱っこで軽〜くスクワット赤ちゃんを抱っこして、軽くスクワットを。上下にふわっと揺れる不思議な感覚が大好き。思わず泣き止んじゃいます。首や腰がすわってきたら、少し動きを大きくすると、スリルを味わえて大喜び。 6〜9カ月:大好きを使ったワザが有効的! パペットでこんにちは!パペットやぬいぐるみでのやり取り遊びに興味を持つように。パペットをテーブルの下やママの背中からひょっこり顔を出させて「〇〇ちゃん、こんにちは!」。パペットで頬や手をツンツンなどしても遊べます。 鏡にうつっているのだーれ?鏡に映る自分に興味を持ち始めるころ。鏡を見せてあげるだけで、くぎづけに! 外出先はママのコンパクトなどを使っても。 10カ月〜1歳6カ月:全身でスリルを感じるのがコツ バスタオルカーでビューン!このころになると、スリルのある遊びが大好きに。バスタオルの上に赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて、赤ちゃんの顔側に立ってタオルの両端を持ち、ママ側に引っ張りながら前進! アトラクションのような動きにワクワク。ダイナミックな遊びが好きな子には効果てきめんです。おすわりは後ろに倒れる危険があるので、うつ伏せの姿勢でおこないます。 バスタオルでゆらゆらハンモックママとパパなど大人が2名いたら、ぜひ試したいのがタオルハンモック。子どもをバスタオルの上に寝かせて、両端をつかんで持ち上げ左右にゆらゆら。左右に揺れる心地よさとスリルに大喜び。お子さんが落下などしないよう注意しておこないましょう。 布団の上でアスレチックお布団の下に枕などを入れ、高低差を作って、ハイハイで登ったり降りたり。ママやパパがゴールで呼んであげましょう。全身を使うのが楽しい時期。思わぬ障害物に、夢中になって泣いてたことなんか忘れちゃうかも! あやす前に まず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかが減っていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック)さまざまなワザにチャレンジしても、泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです)。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年02月01日近くに住む義母の口癖は「お金ならある」。義父の遺産と年金で悠々自適の暮らしをしており、生活に余裕のある義母は時々旅行に連れて行ってくれます。旅費を出してくれるのはありがたいのですが、その分面倒なことはすべてこちらに任されてしまいます……。 出すのはお金だけ私たち家族は海外旅行ができるような余裕はないので、最初義母から「みんなでハワイに行きましょう」と言われたときは戸惑い、どう断ろうかと悩みました。義母は「旅費は全部出してあげるから気にしなくていい。その代わり手配は全部お願い」とのこと。 旅費を出してもらうということに抵抗があったのですが、夫が「親孝行だと思って」と言うので一緒に行くことになりました。 慣れない海外旅行なので旅行会社に頼んだのですが、義母は注文が多く、何度も旅行会社と連絡を取ることになり、思っていたよりも大変でした。 ハワイが大好き無事旅行をすることができ、義母は満足したようで、翌年もまたハワイに行こうと誘ってくれました。もちろん旅行は楽しかったのですが、小さな子どものおむつや離乳食の準備、慣れない海外への渡航準備で私はくたくたになってしまって、正直なところ断りたい気持ちでした。 しかし、義母は本当に楽しみにしているらしく、会うと話題はハワイのことになるので断り切れず、結局翌年も行くことに……。行き先や観光場所は義母がすべて決め、手配は私。しかしお金を出してもらっているので文句も言えず、立場の弱さに嫌気が差してしまいました。 なかなかできない経験になる年老いた義母にお金を払わせてぜいたくな遊びをするなんて……という気持ちも大きくて、夫に「次は断りたい」と訴えました。しかし、そういった引け目や準備の大変さを差し引いても、子どもにとってはなかなかできない経験をさせてもらっているのだから、よしとしようという結論に落ち着きました。 義母も、「自分のためだけにお金を使うのではなく、家族を喜ばせるために使えることがうれしい」と言っていたので、私もやっと納得することができました。 「お金は出すからあとはよろしく」という義母の態度に、引け目もあって不満を覚えることもあります。しかし、私たち夫婦だけでは与えられない経験を子どもにさせてくれるので、義母には感謝しています。著者:松本寛子3児の母。結婚を機に地方へ引っ越し出産。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 寝てくれない、泣き止んでくれない……。一生懸命お世話をしているのに、報われないこともたくさんありますよね。多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第8回目はねんね・ぐずり編です! ここが大変① 寝かしつけに時間がかかってクタクタ むしろ一緒に寝てしまうほうがラク赤ちゃんが寝ている時間を、残った家事や息抜きに使いたいママも多いと思います。早く寝かしつけたい気持ちもわかりますが、その焦りを赤ちゃんが感じ取っているのかもしれません。寝かしつけは赤ちゃんと向き合う時間と割り切って集中することが大切です。いったん一緒に寝てしまうのも良いでしょう。少し眠ると体も回復してラクになります。 寝る前に避けたい遊びとは?早く寝かせたいならば「たかいたかい」などのダイナミックな遊びは避けたほうが良いでしょう。赤ちゃんが興奮して眠気も覚めてしまいます。眠気を誘いやすいのは、抱っこやバウンサーなどでゆっくり揺らす、やさしくトントン叩くといった規則正しい動きです。車に乗せると振動が心地良くて眠る赤ちゃんも多いですね。 ここが大変② 授乳しながらじゃないと寝ないから助けを借りられない 抱き方の工夫で授乳以外でも寝られるかも授乳して途中からパパにバトンタッチするなど、徐々に変わってもらう工夫をしていきましょう。誰が寝かしつける場合でも、抱っこや一緒のお布団でトントンする際にはなるべく体を密着させて包み込むように意識してみましょう。赤ちゃんも安心して寝つきやすくなると思います。どうしても授乳でなければ寝てくれないのならば、ママが寝かしつけている間に他の家事などを手伝ってもらうのも手です。 ここが大変③ なかなか泣きやまないとイライラしてしまう 泣かせっぱなしのときがあってもOKおむつを替えてほしい、体調が悪い、おなかがすいたなど、泣く原因を確認して対応しましょう。どうしても泣き止まない場合は、泣き疲れるまで泣かせてしまうのも良いと思います。赤ちゃんは泣くことが1つの感情表現。心臓や肺の病気など泣かせると危険な赤ちゃんでなければ、基本的にはたくさん泣いても大丈夫です。そのうち泣き疲れて寝てしまうこともあるでしょう。 まずはママが落ち着くことが大事ママと子どもは鏡のようなもので、ママがイライラするほど子どもはそれを感じ取り、ますます泣きやんでくれません。泣き声が精神的につらいときは、少しの間なら部屋を離れてもかまいません。でも、時々顔色を確認してくださいね。そしてゆっくり深呼吸して落ち着きましょう。そのあとに十分愛情を注いであげれば大丈夫です。 ここが大変④ 抱っこをしていないと泣くので何も手につかない 抱っこ以外で体を密着させる方法を試してみてずっと抱っこをしていると、ママも体力的に大変です。抱っこをしなくとも、体を密着させるだけで大丈夫な場合がないかを試してみましょう。例えば、一緒に横になればママも体を休められます、また、おんぶならば両手が空くので他の家事や用事もしやすくなります。 抱きグセの心配はいりません 抱きグセがつくのでは?と心配される方もいますが、0歳児には関係ありません。抱っこできるのは今のうちだけなので、思う存分抱っこしてあげてください。でも、歩けるようになってもラクをしたいからという理由で抱っこばかりするのは考えものです。 まとめ子育ては頑張れば頑張るほど、うまくいかないとイライラしてしまいがちです。生まれたばかりの赤ちゃんなので予定通りいかないものです。同時にママも経験が浅いので完璧にできなくても大丈夫です。だんだんと経験しながら赤ちゃんの対処にも慣れていくものです。親子ともに、のんびり楽しく成長していってくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2020年02月01日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。こまかいお金にケチケチするくせに、大きなところでドーンと損をしてしまう和田フミ江です。 結婚以来、夫婦2人どんぶり勘定で暮らしてきましたが、妊娠したとたん「こんな暮らし方をしていて、経済的に子どもを育てられるのだろうか!?」と急に不安になりました。 早速節約したり家計簿をつけたりしてみたものの、あっさり挫折。私たちのようなズボラで家計管理ができない夫婦は「強制的に貯蓄されるシステム」を作ってしまい、残りのお金でやりくりしたほうがいいと思いました。 そこで検討したのは、生まれてくる子の学資保険。ついでに夫婦の保険も見直すことにしました。いやー。見直すっていうか、私入ってなかった、っていう……。 何をどう見直せばいいのかわからないので、とりあえずネットで(ものすごくテキトーに)見つけた近隣のファイナンシャルプランナーさんにわが家に来ていただくことにしました。<つづく> 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年02月01日陣痛について調べる、または経験者に話を聞くなかで、「陣痛に気が付かないことは、まずない」という情報を得ていた私。ところが私の場合、陣痛だということに気が付くことができませんでした。そんな私の出産エピソードをご紹介します。 おなかを壊したような腹痛がやってきた出産予定日を過ぎ、陣痛促進剤を使って分娩することになった私。その入院を翌日に控えた日の夜のことです。夕食後に、おなかを壊したようなギュルギュルした感覚が続き、トイレを行ったり来たりを繰り返していました。実際に排便するわけでもなく、ただ鈍い、どんよりした痛みが続くだけ。「何か変なもの食べちゃったかな……」と、不安に思っていましたが、まさかこれが陣痛の始まりだとは考えもしませんでした。 気が付かないうちにお産が進んでいた!何十回もトイレを出入りしていた私に、夫が「もしかして陣痛では?」と助言してくれて、ようやく病院に電話をしました。 初産婦だからあと1時間くらい様子を見るように言われ、2時間ほど経ってから再び連絡。夜間の緊急外来で診てもらえることになり、病院へ行ったところ、子宮口がすでに5cm以上開いていて、急きょ分娩台へ上がることになりました。 初産婦にはめずらしいほどスムーズに出産分娩台に上がってからのお産の進みもかなり早く、対応してくださった助産師さんに「本当に初産婦だよね!?」と確認されるほどでした。結果、分娩自体は6時間、傷の縫合などを含めると7時間半で出産しました。 助産師さんも「電話口ではかなり落ち着いていたし、あんまり痛がっていないから出産はまだまだだと思った」と驚いていました。 私は、まさかこの「おなかを壊したような痛み」が陣痛だとは思いもしませんでした。もし夫に言われなければ、病院に連絡せずに自宅で破水していたかもしれません。お産は本当に人それぞれだと実感した出産でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:桜ゆいの子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年02月01日