ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1207/1284)
大きな布一枚ですっぽりと赤ちゃんを包み込むスリング。シンプルな形状なのに安定感があり、サイズ調節も自在なので新生児期から長く使用できるアイテムとして人気が高まってきています。しかし、売られているままの状態では完成形がなかなか想像しづらいですよね。ただし、正しい装着をしないと、すると落下や窒息などの原因に。正しく装着することが大切です。装着の仕方はコツさえわかれば簡単!こちらの動画と解説をご覧ください。しっかり覚えましょう! スリングの形づくりの手順スリングは準備が8割と言われているくらい、この工程はとても大事。慣れれば簡単なので、しっかり覚えましょう。今回は、リング付きのスリングを使用します。 1. スリングを広げたら、テール(リングが付いていない方)の端に、おおまかにギャザーを作ります。 2. ねじれがないか確認して、テールをリングに通します。布製のベルトを金具に通すときの容量です。 3.テール(リングから垂れている布)とポーチ(赤ちゃんが入る部分)の長さがちょうど3等分になるようにします。これが、普段9〜11号の洋服を着ている方にちょうどいいサイズです。(※全長180cmのスリングの場合)パパなど大きい体格の方は、輪っかの大きさを調節して装着します。 4.リングに通した部分の布を端から真ん中に向かって、指でつまんで、ちょっとずつ引き出すようにしながら、ていねいに扇状に広げます。 5.リングを通る前の布とリングを通った後の布を一緒に掴んで引きます。すると、リング全体に布が覆いかぶさります。こうすることでポーチが広げやすくなるのと、赤ちゃんが入ったあとの調整がしやすくなります。 6.(右利きの場合)リングが向かって右側にくるように持ち、輪に左手を差し込んでたすき掛けにします。右肩に肩あて、鎖骨のあたりにリングが来ていればOKです。 7.背中側にねじれやたるみがないか確認しましょう。 8.ママの体側(内側)の端をアンダーレール、赤ちゃんが入ったとき背中にあたる側(外側)をトップレールと呼びます。背中から余分な布を前に持ってきて、そのままアンダーバストにアンダーレールが密着するように胸と平行に沿わせます。 9.リングを指で押さえながらテールの外側(腕のほう)の端を引くとアンダーレールが動きますので、そこを引いてアンダーバストの布のたるみを調節します。 スリングによる基本抱きの手順 1.赤ちゃんが入るポーチの底がおへそのあたりになるように調整します。 2.赤ちゃんを抱き上げます。左肩に高めに乗せて、左手でおしりを支えましょう。このとき、右手はポーチの内側に差し入れます。 3.先ほどポーチの内側に差し入れた右手で赤ちゃんのおしりを支え直して迎え入れ、膝下がポーチの外から出るようにします。左手は布の外側(トップレール)の端をつかんで、赤ちゃんの首の辺りまで引き上げます。 4.そのまま、ママが少し前かがみになって、先ほど引き上げた布に赤ちゃんを預けます。左手は布と赤ちゃんをしっかり支えつつ、右手で余った布をなでおろし、赤ちゃんのお股におむつを当てるときのように入れ込みます。赤ちゃんの足がママの脇の下に入り込むように右手でM字に開脚させ、ひざの裏にアンダーレールがあたるくらいまで、おしりがすっぽり覆われる形にしてからママは体を起こします。 5.トップレールの緩みをリング側に持っていき、テールの内側(体側)の端を赤ちゃんのほうに向かって左方向に引いて締めます。 6.余ったテールはねじって首の枕に。 7.背中によじれがないか確認し、右手で肩の布を外側に広げます。布が背中〜肩全体を覆うことで体への負担が少なくなります。 8.基本抱っこの完成! スリング抱っこのここがすごい!●安定感抜群なので、両手を使って家事ができる!●少しゆるめれば そのまま授乳できる!●大きさを細かく調整できるので、新生児〜3歳くらいまで長く使える! じょうずに装着できれば赤ちゃんが自分の体の一部のように密着するので、かなり動作がラクになります。赤ちゃんの寝かしつけに苦労している、家事をする時間がない、というママはぜひ一度お試しください! 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年11月16日息子が1~2歳ごろ、おちんちんを触る・いじることが多く、心配だったことがありました。娘も2歳に入ってから性器を触ることがありました。今回はこれらの理由や解決法について、医師に相談したときの体験談をお伝えします。 男の子が性器を触る・いじる理由息子がおちんちんを触る・いじるなどして、特に困ったのが入浴時。おちんちんをビヨーンと伸ばすなど、見ているほうが痛々しかったです。「触ったらダメだよ!」と言うものの、なかなかやめてくれなくて困りました。 このことを医師に相談してみたところ、自分の体の不思議さから出る行動とのこと。汚い手で触ってしまうと、細菌に感染することもあるので、必ず手を洗わせるよう言われました。3歳になるころには自然と触らなくなりました。 女の子が性器を触る・いじる理由娘が時々性器を触るようになったのは、トイレトレーニングを始めてからでした。女の子が性器を触る理由の1つに「ふき残し」があげられるそうです。 娘の場合、ふき残したおしっこでかぶれ、かゆみが出たことが原因だったようです。そうわかってからはきれいにふくよう意識し、うんちをした際は汚れが取れやすいおしりふきを使うようにしました。清潔を心がけてからは性器を触ることがなくなりました。 受診が必要な場合って?男女に共通して、かぶれがひどい場合は受診が必要だと医師から聞きました。清潔にしていても症状が長引く、性器が赤い、膿が出ているなど、異常を感じた場合は要注意! 特に女の子はふき残しでトラブルが起こるリスクが高いそうです。また、子どもの腟は自浄作用が弱いため、汚れが残ってしまうと炎症を起こしやすくなるそう。入浴時は、お股もシャワーで洗い流すように教わりました。 大半の場合、清潔を心がけていれば問題はないようです。とは言っても、子どもが性器を触る・いじる姿を見ると気になりますよね。心配な場合は一度小児科を受診しておくと安心です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年11月16日私はフリーランスで仕事をしており、毎日決まった時間に仕事がある状況ではなかったため、第三子が2歳半になるまでは一時保育を利用したり子連れ出勤したりして、ほそぼそと仕事を続けていました。子連れ出勤の雰囲気や工夫したことなどをご紹介します。 生後2カ月から一緒に打ち合わせイベント企画や営業などをおこなっていた私は、打ち合わせなど短時間の仕事の場合は、生後2カ月から赤ちゃんを連れて行きました。上の子のお迎えや行事などで赤ちゃんとやむを得ず外出することが多かったので、外出自体に抵抗は少なかったです。 先方には赤ちゃんと一緒に行くことを事前に伝え、約束している時間の20分前には打ち合わせの場所近くに到着し、授乳やおむつ替えなどを済ませて訪問するなどの工夫をしていました。 相手方の反応や変化訪問先では、ベビーベッドや赤ちゃんを床に寝かせられるスペースを用意してくださる方もいて、あたたかく受け入れていただき、ほっとしました。赤ちゃんがぐずったり泣いたりして先方に迷惑をかけてしまうのでは……という不安はありましたが、逆に赤ちゃんがいることで、いつもより和やかな雰囲気の打ち合わせになりました。 赤ちゃんと日常的に触れ合わない方は、最初はどう対応してよいのかわからないといった反応でしたが、回数を重ねると、赤ちゃんの成長に驚きながらも、笑顔で抱っこしてくれるようになりました。 育児の方針と仕事のやり方に悩む大変だったことは、低月齢のときは授乳やおむつ替えが頻繁なことと、着替えやおむつなどで荷物がとても多いことでした。そして赤ちゃんが歩けるようになると部屋を出たがるため、おもちゃやおやつでなんとかごまかしている……ということもあり、自分の子育ての方針に反している行動に「これでいいのか……」と悩むときもありました。 3歳くらいになると言葉がしっかり話せるため、「帰りたい! 嫌!」とお客様の前で言ってしまうことも。一緒に行ける環境作りを頑張っても、年齢が上がって自我が芽生えてくると大変さを感じました。 ありがたいことに子連れ出勤を受け入れてくださる方が多かったのですが、やはり失礼がないように毎回とても気を張っていました。一時保育の日は思い切り仕事もできるし、子どもに神経を使わなくて済むのでいつもより疲れませんでした。けれど保育園に入園せず、隙間時間に子どもとお散歩へ行ったり、児童館の行事に参加したりと、仕事を完全にやめなくても自分の好ましい関わり方ができたので、経験できてよかったと思っています。子連れ出勤は、赤ちゃんの個性やお母さんの大切にしたいことのバランスを考えておこなうことが大切だと感じました。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年11月16日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。加齢とともに洋菓子より和菓子が好きになっていく和田フミ江です。 妊娠5カ月に入り、つわりもなんとなくおさまってきたころ、夫の母から安産のお守りが届きました。でもその中に入っていたのはお守りだけじゃなくて…戌(犬)は多産なのにお産が軽いということで、昔から安産の守り神。妊娠5カ月目の最初の戌の日に腹帯を巻き、安産祈願することを「帯祝い」というそうです。 はじめて知った! 義母からサラシが届くまでそんな風習知りませんでした。 本来は神社かお寺へ行ってご祈祷してもらうようですが、わが家は↑のような感じでかなりテキトーに済ませ……さらに2人目のときは何もしませんでした……。 そんなまったく信心深くない私ですが、昔から続くお産にまつわる風習って、なんだかあったかい感じがしていいなあと思います。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月16日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の二音ネームをお届けします。呼びやすく、キュートな印象になる女の子の二音ネーム。特に人気の名前を、名前ランキングから10個ご紹介します。 ※この記事では、「2019年 赤ちゃんの名前ランキング」の結果をもとに、よみが二音の名前を「二音ネーム」として紹介しています。 1位:凛(りん)2019年名前ランキング2位にランクインしたのは、「凛(りん)」。2018年と同ランクで、変わらずの人気ぶりです。「りん」という響きがかわいらしく、呼びやすい名前です。そして、自分の道を毅然とした態度で歩んでいくような、美しく自立した女性のイメージ。近年の理想の女性像が反映されているのかもしれませんね。 2位:結菜(ゆな)名前ランキング5位にランクインしたのは、「結菜(ゆな)」。2018年は3位で、こちらも変わらず人気の名前です。漢字ランキング5位の「結」と4位の「菜」を組み合わせており、明るく親しみやすい印象の名前です。 3位:莉子(りこ)名前ランキング6位にランクインした「莉子(りこ)」。令和になってからも「○○子」とよむレトロネームがランクインしています。「りこ」という響きが、可憐で上品な印象です。「莉」は夏に香りのよい花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」の1文字。ジャスミンの花言葉は「愛想のよい」「愛らしさ」ということもあり、女の子の名づけに近年人気です。 4位:結愛(ゆあ)名前ランキング7位の「結愛(ゆあ)」が4位にランクイン。2018年は13位で、6ランクアップしました。漢字ランキング1位「愛」と5位「結」を組み合わせた最強ネーム! 「あ」で止めるよみはやわらかく、優しい響きで人気です。 5位:芽依(めい)名前ランキング8位に入っているのは、「芽依(めい)」。こちらは2018年も7位と、安定した人気のある名前です。穏やかで愛らしい響きの「めい」。「芽」は新たな始まりや生命力、発展性を感じさせます。すくすく元気に育ってほしい、というパパ・ママの願いが込められた名前です。 6位:凜(りん)名前ランキング10位にランクインした「凜(りん)」。「あれ? 1位と何が違うの⋯⋯?」と思った方もいるかもしれませんが、漢字の下の部分が違います。簡単に言うと「凛」が新字体で「凜」が旧字体となります。意味はどちらも同じです。 7位:澪(みお)名前ランキング11位にランクインしたのは「澪(みお)」。こちらは2018年の17位からランクアップしました。「みお」という響きが優しくかわいらしいイメージの名前です。「澪」という漢字がみずみずしく爽やかな印象を持たせるほか、「令和」の「令」が入っていることからも今後さらに人気になりそうな予感です。 8位:結衣(ゆい)名前ランキング12位だった「結衣(ゆい)」。毎年安定した人気のある名前で、「ゆい」というよみは、よみランキングで昨年に引き続き今年も1位になっています。結ぶことを意味する「結」という漢字は、良縁に恵まれるように…という想いを込めて名づけるママ・パパも多いようです。 9位:咲良(さら)名前ランキング14位にランクインしたのは、「咲良(さら)」。「さら」とよむ場合は気品や麗しさを感じさせ、外国でも通じる響きになります。また、「咲」と「良」という感じの組み合わせがとても縁起が良く、明るい印象に。 10位:陽菜(ひな)14位にランクインしたのは、「陽菜(ひな)」。「ひな」という響きが「雛」を連想させ、女の子らしくキュートな印象に。また、太陽を連想させる「陽」と、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせることで、親しみやすく明るい印象の名前になっています。 女の子に人気の二音ネームは、人気漢字を2つ組み合わせた名前が多かったです。漢字ランキングも参考にしつつ、ぜひ女の子の名前を考えてみてくださいね! 【調査概要】 調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月16日「案ずるより産むが易し」という言葉もありますが、出産では予期しないハプニングに見舞われることもあります。初産で18時間半の陣痛に耐え、やっと分娩台に辿り着いた途端に遭遇した、なかなか経験できないような私の体験談をお伝えします。 隣は緊急事態!?初めての出産。想像を絶する陣痛に耐え、いよいよ分娩台へ! その瞬間、カーテン1枚隔てた隣の分娩室の様子がにわかに慌ただしくなりました。 隣からは、張りつめた緊張感がビシバシと伝わってきます。まもなく、緊急搬送されてきた妊婦さんが到着。産院の医師は全員、その妊婦さんの処置にあたり、ほかのすべてのお産が一時的にストップしたのです。トラブルのない妊婦の私はそのまま約2時間、分娩台で待機していました。 隣はドラマの「救命病棟24時」のような緊迫感隣の様子はまったく見えませんが、緊急搬送の妊婦さんは大パニックを起こしていて、何度も「私の赤ちゃんが! 赤ちゃんが!」と泣き叫び、そのたびに助産師さんに「しっかりしなさい! ママになるんでしょ!」と厳しく言われていました。 加えて、医師が指示を出す鋭い声や医療器具の音が重なり合い、まるでドラマの「救命病棟24時」のような状態に……。あまりに壮絶なやり取りで、自身の陣痛を忘れるほどでした。 お隣さんは母子ともに無事! よかった!隣から、羊水を吸い出すゴーッという音が聞こえてきました。リアルな音が衝撃的で、完全に自分の陣痛を忘れました。間もなく、お隣さんが母子ともに無事出産を終えたことを知り、ホッとした途端に強烈な陣痛が……。 しかし、産院はストップしていたお産が再開されたことで忙しさのピーク! 「すみませーん!痛いんですけどー!」と、ずっと医療スタッフを呼び続けました。その後、20分足らずで、私は無事に第一子を出産しました。 世のすべてのお母さんが、それぞれオリジナルの「出産ドラマ」を内に秘めています。そして、そんなことはなかったかのように、日々をパワフルに生きています。本当に「母は強し」ですね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2019年11月16日赤ちゃんと一緒にいると、私はつい笑ってしまうことがあります。生後0~3カ月ごろの赤ちゃんは昼夜問わずの授乳が必要で、ママにとってはつらい時期。でも、そんな時期の赤ちゃんがとる仕草や行動などで、クスッと癒された経験をご紹介します。 眠りに落ちるか落ちないかのときにする変顔私には4人の子どもがいますが、4人とも共通して、眠りに落ちるか落ちないかのときに、ものすごい顔をしていました。抱っこしてトントンしていると、腕のなかでニヤニヤ。「笑ってる~! かわいい~!」なんて思ったのもつかの間、そのうちに白目をむいてニヤニヤし始めたときには吹き出してしまいます。 私が今まで見たなかで一番笑ってしまったのは、白目をむいてニヤニヤ笑いながら、ペコちゃんのように舌を横に出していた長女です。寝かしつけの最中ということを忘れ、大笑いしてしまいました。 おっぱいやミルクに対して発揮される瞬発力おっぱいや育児用ミルクをあげようと、乳首を赤ちゃんの口元に持っていくと、ものすごい瞬発力で食らいつく姿に「そんなに焦らなくても大丈夫だから!」と、つい笑ってしまいます。 おっぱいや育児用ミルクを探すとき、鯉のような口元になるところもかわいくて笑ってしまいます。赤ちゃんの力強い生命力を感じると同時に、必死な姿がかわいらしくてたまりません! 体を伸ばすときのやたらセクシーなポーズ赤ちゃんが眠りから覚めたときに、腕を横や上にあげてグイーッと伸びをするときがありますよね。そのときの体をよじっているときの姿が、妙にセクシーに見えて笑ってしまいます。 お尻を突き出しているときや、ウエストを強調しているかのように腰をくねらせているときなど、赤ちゃんなのにセクシーポーズをとっているかのようで、じわじわとおもしろく見えてきます。今日はどんなポーズなの? と毎日楽しみにしていました。 自分の意思で体を動かせない歯痒さ赤ちゃん自身の手がたまたま口元に当たったとき、それに食らいつこうとするものの、手はあらぬ方向へ……。 また、手首につけるタイプのラトルを装着しているとき、腕をバタバタさせるため、赤ちゃんにはラトルが一瞬しか見えず……。でもその一瞬見えたものに驚き、探すような仕草をするけれども、また一瞬しか見えず……。まだ体を自分の意思で動かせない歯痒さに「頑張れ!」と思いつつ、かわいくてつい笑ってしまいます。 生後0~3カ月ごろは、ママの負担も大きい時期です。でも、この時期にしか見られない仕草や、あるある行動にクスッと笑えて癒されます。 私はこの時期のかわいらしいしぐさや行動を見るたび、「あぁ~、赤ちゃんってこれだよね! これが堪らないんだよね!」と思うのです。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年11月15日東京ディズニーランド、東京ディズニーシーを思いっきり楽しめる情報を発信しているインスタグラマーのRina(@t.rina1002)さん。今回は11月に東京ディズニーシーで食べられるチュロスを教えてもらいました。販売場所、価格、味、デザインについて紹介します! ミッキー型がかわいい♡「ミッキーチュロス(シナモン)」 チュロスと言えばコレ! ど定番の「ミッキーチュロス(シナモン)」。チュロスの断面がミッキーの形になっています。シナモンシュガーたっぷり。シナモンは苦手ですが、これならおいしく食べられちゃいます!【販売場所】ハイタイド・トリート/アメリカンウォーターフロント【価格】350円 チョコレートが濃い~!「チョコレートチュロス」 ホワイトチョコのシュガーがかかった「チョコレートチュロス」。チョコレートが濃くておいしいです。袋のデザインは雪だるまになったミッキーとミニーでとってもかわいい♡【販売場所】オープンセサミ/アラビアンコースト。シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジの乗り物の目の前にあります。【価格】400円【販売期間】12月25日まで さわやかな味「ファンタスティック・フライト・チュロス(パイナップル)」 私の超超お気に入り、ブルーのシュガーをまぶしたソアリンの「ファンタスティック・フライト・チュロス(パイナップル)」。パイナップル味のさわやかな味がたまりません。空飛ぶ乗り物のドリームフライヤーに乗っているミッキー、ミニー、ドナルドの袋のデザインもかわいい!【販売場所】ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ/メディテレーニアンハーバー【価格】400円 生地がもっちもち!「デミグラス・チュロス(ポテト)」 もっちもちの生地の中にデミグラスソースが入った「デミグラス・チュロス(ポテト)」。もう、おいしくないわけがないですよね。【販売場所】リフレッシュメント・ステーション/ミステリアスアイランド【価格】450円 ニモカラー!「ニモ&フレンズ・チュロス(オレンジ)」 ニモの色をしたとってもキュートな「ニモ&フレンズ・チュロス(オレンジ)」。私はオレンジ味が苦手なのですが、インスタで苦手と書いたら、「私は1番好きです」という意見がたくさんありました~。オレンジ味が苦手でなければおいしいと思います!【販売場所】ベイサイド・テイクアウト/ポートディスカバリー。ホライズンベイ・レストランの近くにあります。【価格】400円 東京ディズニーシーで食べられるチュロスをまるっと5つ紹介しました。味はもちろん、見た目もかわいいからテンションが上がりますよ。11月に東京ディズニーシーに行く予定の方は、ぜひこの記事を参考に好きな味のチュロスを見つけてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る Rina(@t.rina1002)がシェアした投稿 - 2019年11月月3日午前3時52分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:Rina東京ディズニーランド、東京ディズニーシーが大好きで足しげくパークに通い、いろいろなおすすめ情報をInstagramで発信中。フォロワーは約6万2000人。Instagram:@t.rina1002
2019年11月15日自閉症スペクトラム(ASD)と注意欠陥障害(ADD)の長男あーくんと、次男いーくんの母、よいこさん。あーくんが自閉症と診断されるまでのエピソードをマンガでお届けします。3話目、3歳半健診で発達相談を案内されたあとのお話です。 3歳半健診、その結果は…?!この3歳半健診のとき、座っていることができず走りまわり、踊り狂い、床に寝転ぶ息子。一方、周りの静かな子どもたち……。 あれ、うちの子、やっぱり普通と違うかも? あーが自閉症だという診断を受けることが怖くて怖くて、「じゃない」情報ばかり気にしていたように思っています。発達障害にありがちな ●電車の時刻表とか種類をたくさん覚えている⇒ 違った! よかった!(でもキャラクター図鑑大好き、キャラ全部覚えてる) ●言葉が出ない ⇒ 言葉は出てる! よかった!(でも全部独り言) ●運動が不得意な子が多い ⇒ 運動は得意! よかった!(でも手先は不器用) ●おむつが取れない子が多い ⇒ 取れてる! よかった!(取れてるだけで、たびたび漏らしている) などなど。なんか書き出すと、私ってどれだけチキンな母親なんだろう……(涙)。 発達相談▶保健師相談 市の発達相談が受けられるのは、なんと3カ月待ち! 期待しすぎたのが悪かったのかもしれませんが、市の発達相談はテストなどをするわけでもなく、病院に紹介状書いて終わり。とてもあっさりしたものに感じました。 児童精神科…そんなに待つの? いろんな友だちに聞いてみたところ、自治体によってかなり違うみたいですが、うちは8月に児童精神科へ電話をしたら、12月に予約を取り直すように言われ、「早期療育とは!?!?!?」となりました。 当時第二子を妊娠中で、12月には出産も控えており、バタバタすることは容易に想像がつく……。どうなる……!? わが家に救世主、現る!はい、救世主登場!私はここまで、あーの育児の悩みを相談できる専門の方に巡り会うことができていなくて、とにかくあーについて専門家の方と話してみたかったんです。 あーのこんなところはどうなのか、あんなところは何なのか、こんなところに困ってます……と。夫婦2人で話していてもどん底へ落ちて行くだけな気がして。 だから、救世主様の登場に、どれだけ救われたかわからないっ……!!! よいこさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター よいこ自閉症スペクトラム&注意欠陥障害の長男あー(小学生)と、次男いー(幼稚園児)の母。30代。主に泣いている。心配性の夫は社畜系転勤族。最近は仕事と家庭の両立でテンパりまくり…。
2019年11月15日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、2歳になる子どもとの男同士ならではのおバカ!?なコミュニケーションをお届けします♪息子は保育園に通うようになってから、よく歌を歌うようになりました。「きらきら星」「さんぽ」など定番の曲だけならいいのですが……。 2歳になるとすっかり男の子! 下品な単語が大好きになってきました(笑)。また僕もそれに乗っかり2人で下品な歌のYouTubeを見て、ゲラゲラ笑いながら歌うのがとても楽しい!保育士さんや奥さんがコツコツと健全な童謡を教えてくれるのでとても申し訳ないのですが……、こっそりとこれからも男同士のコミュニケーションを大事にしたいなと思っております。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年11月15日冬なると、子ども関係やママ友たちと集まる機会は増えるもの。ちょっとしたホームパーティーなどでも、お金をかけずにおしゃれを楽しめたらいいですよね♪ そこで3,000円以下で手に入るGUのワンピースを3点ピックアップ。パーティーの主役をかっさらうもよし、グループでのドレスコードにして、パーティーを盛り上げるもよし! レトロなヴィンテージ風ワンピース 画像出典:GU 商品名:フラワープリントワンピース(長袖)Q+E価格:2,990円(税抜)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL(XS・XXLサイズは、オンラインストアのみ)カラー:ブラック、ブラウン、イエロー ヴィンテージ風の小花柄ワンピースは、ママ友たちとの集合写真でもさりげなく目立てるイエローがおすすめです。Vネックはデコルテがキレイに見えるうえ、薄手のタートルニットなどをレイヤードすれば印象が変わるメリットも。胸下の切り替えで体型カバーができるのもうれしいポイントです♪ フェミニンな小花柄ワンピース 画像出典:GU 商品名:フラワープリントワンピース(長袖)Z+E価格:2,990円(税抜)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL(XS・XXLサイズは、オンラインストアのみ)カラー:ブラック、ナチュラル プチハイネックの小花柄ワンピースは、ちょっぴりドレスアップしたようなきちんと感が出る優れもの。ネック部分は、首が詰まった印象になりにくい絶妙な高さ。フレアな裾はアシンメトリーになっており、立食パーティーなどでも注目を浴びそう♪ トレンドのワンショルダーデザイン画像出典:GU 商品名:ワンショルダーナローミディスカートQ価格:2,490円(税抜)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL(XS・XXLサイズは、オンラインストアのみ)カラー:ブラック、ブラウン、ライトグリーン 肩ひもがアシンメトリーで、ワンショルダーに見えるアイテムが流行中。それほど凝ったデザインじゃなくても、おしゃれに差がつくと評判です♪ ワンショルダーのジャンパースカートは、おうちパーティーなどカジュアルなシーンにもってこい。普段着っぽいのにトレンド感のあるおしゃれを楽しめます。GUのワンピースはサイズ展開が幅広いので、おそろコーデにもうってつけ!こんなにかわいくて3,000円以下とプチプラなので、“ドレスコードはGUワンピ♪”を合言葉に、ママ友たちと盛り上がってみては? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年11月15日娘がまだ乳離れもしていなかった生後3カ月のとき、職場に復帰しなければならなかった私は、例にもれず、認可・無認可とも保育園を落選し、実家の母に娘を預けることにしました。それが恐ろしい結果を生むとは知らずに……。 「あなたも水なんて飲まなかったわよ」離乳食が始まってコップで水分を摂るようになったころ、普通であれば麦茶やお水を飲ませますが、娘は甘い乳酸菌飲料やりんごジュースを飲んでいました。1日に甘い乳酸菌飲料3本、りんごジュースは100%のものを80%くらいに薄めて500mlくらい。これが普通でした。 「そんなにジュースばかり飲ませて大丈夫なの?」という私の疑問をよそに、母は「あなたも水や麦茶なんて飲まず、ジュースを飲んでたわよ」と言います。新米ママだった私は、娘は甘いお菓子は食べないし、そんなものなのか……と不安に思いながらも納得したのでした。 1歳6カ月の歯科健診で衝撃の予告そんな折、1歳6カ月の歯科健診の日がやってきました。先生に、1日のジュースの量などを聞かれ、正直に答えていると……。「それは、糖分の取りすぎです。間違いなく3歳までにすべての歯が虫歯になり、将来は糖尿病になります」と断言されてしまったのです。糖尿病は医療関係者がなりたくない病気の1つとも言われるつらい病気。幸い、この日の歯科健診では、虫歯になりそうな歯はあったものの、虫歯なしの判定。虫歯なしを保つため、さらには娘を将来、糖尿病にしないため、ジュース削減の日々が始まりました。 6カ月後、無事に虫歯ゼロをキープその衝撃の予告から、母にもきつく言い、甘い乳酸菌飲料は購入しないことにしました。ジュースは極力飲ませず、のどが渇いたと言われれば牛乳に。どうしてもジュースを飲ませる場合も1日に125mlのパック1本までと決めました。6カ月後、フッ素を塗ってもらうため、再度歯科健診に行った際には、虫歯ゼロをキープ! 「お母さん、頑張ってますね。キレイに磨けていますよ」と褒められました。 3歳になった今でも、娘は麦茶を飲みません。水もまったくといっていいほど飲みません。水分は主に牛乳です。歯科健診でジュースよりは牛乳のほうがいいとは言われましたが、牛乳も糖分があるので、たくさん飲ませるとしたらやはり水や麦茶に越したことはありません。飲ませなければ子どもはその味を知りません。できるだけ大きくなるまで、ジュースの味を覚えさせず、水や麦茶を飲ませてあげるべきだったと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年11月15日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の葉酸摂取に関するご相談です。 Q.葉酸サプリを摂ったほうがよいのでしょうか?現在、第3子を妊娠中で、妊娠8週の妊婦です。つわりで毎日だるくて眠くて、一日中吐き気が……。妊娠中も葉酸がいいとは知っているものの、積極的にサプリで摂ったことがありません。納豆など普段の食事で摂っているのですが、つわりでなかなか食べられません。やはり葉酸サプリを摂ったほうがいいのでしょうか? また食事でも補えるのであればつわりの間も葉酸を効率よく摂れる食材や調理法などありましたら知りたいです。 久野多恵管理栄養士からの回答葉酸は胎児の発育に欠かせない重要なビタミンであり、特に妊娠前から妊娠初期にかけて葉酸を摂取することで、赤ちゃんの神経管閉鎖障害発症のリスクが低減すると言われています。 妊娠期に必要な葉酸量は、非妊娠時の240μgに加えて240μgを付加するように推奨されています。1日に350gの野菜を摂取していたとしてもこの推奨量を毎日摂ることは難しいとされています。また、厚生労働省の妊産婦のための食生活指針においても、食品から葉酸を摂ることに加えて、1日400μg程度をサプリメントで補うことを推奨しています。 葉酸には造血作用もありますので、貧血予防のためにも妊娠全期間を通して葉酸サプリを継続されても良いと思いますよ。そして母乳を作り出すのは血液なので、出産後の授乳期にも非妊娠時240μgに加えて100μgの計340μgを摂る事が推奨されています。 葉酸を多く含む食品は、ブロッコリー、ほうれん草、アスパラガス、枝豆、納豆などです。食事とサプリで、480μg摂れるように心掛けましょう。また、葉酸の上限量は1,000μg(1mg)/日ですので、過度に上限量を超えて飲みすぎることがないようにしましょう。 ※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 妊娠中におすすめの葉酸の摂り方まず、毎日摂る食事に葉酸を多く含む食品を取り入れましょう。葉酸は、枝豆、モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜やいちごなどに多く含まれています。葉酸は熱に弱く水溶性なので、調理方法は焼いたり、長時間茹でたりするのを避けたほうがよいです。次に葉酸が強化された食品を利用しましょう。葉酸が強化された食品としては、葉酸米や葉酸卵といった普段の食事に手軽に取り入れられるものも多く出ています。食事で不足する分は、サプリメントを使って葉酸の必要な量を摂取するようにしましょう。 妊娠中に葉酸サプリメントを摂取する際の注意点食事での葉酸摂取と、葉酸のサプリメントでの摂取では、実は摂取する葉酸の種類が違っています。食事で摂ることのできる葉酸は「食事性葉酸」、サプリメントに多く配合されている葉酸は「モノグルタミン酸型の葉酸」と呼ばれ、食事性葉酸のほうは利用効率がモノグルタミン酸型の葉酸の50%程度となっています。 そのため、推奨摂取量の食事で0.4mg/日、サプリメントで0.4mg/日というのを、サプリメントで0.8mg/日摂れば大丈夫だと勘違いしてしまうと、過剰摂取に繋がる可能性があるので注意しましょう。 また葉酸のサプリメントには、次のような問題があります。1.品質の問題医薬品と違い、サプリメントは品質や規格などが一定しません。2.相互作用の問題葉酸単独もの以外に、葉酸を含む総合ビタミン剤という形でも販売されています。総合ビタミン剤は、葉酸以外のビタミンを過剰摂取する恐れがあるため、葉酸を摂取するために総合ビタミン剤を選択することはやめましょう。特にビタミンAの過剰摂取は、胎児に影響がある可能性があるため避けましょう。3.過剰摂取の問題一日摂取目安量当たりの葉酸摂取量は、サプリメントの銘柄によって違っていますので、記載を確認し、過剰摂取にならないようにしましょう。以上のことから、葉酸のサプリメントを購入する際は、十分に注意して利用してください。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠初期には欠かかせない葉酸。過剰摂取はNG!?」【監修者:医師 天神尚子先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年11月15日わが家には3人の子どもがいますが、月2〜3回は近くの図書館に行きます。町の小さな図書館ですが、児童コーナーが充実しており、和やかな雰囲気。歩いて行ける距離ということもあり、とてもお世話になっています。長女が1歳のころから図書館に連れて行っているのですが、思いがけず良いことがたくさんあったのです。 自然と本を読むことが好きになる現在、長女は8歳ですが、1歳から図書館に連れて行っています。そのおかげか、本を読むことが好きで学校からもよく本を借りて読んでいますし、図書館でも毎回いろいろな本を借りています。「読みなさい」と教えたわけではなく、小さいころから本が身近にあったおかげで自然と読書が身についていました。 書店は近くにないものの、図書館が家から徒歩圏内にあるという点もよかったのかもしれません。何歳からでも図書カードが作れたため、小さいうちからマイ図書カードで好きな本を借りられるというのも、子ども心をくすぐったポイントだと思います。 想像力が養える現在、次女は3歳で、まだ字の読み書きができません。しかし絵本が大好きで、家でよく広げて読んでいます。その読んでいる様子を観察してみると、字は読めないながらも絵を見ながら想像し、自分でストーリーを作り上げているのです。これは字が読めるようになったら逆にできないことなので、私は興味深く、ときにクスリと笑いながら様子を見ています。 下にいる1歳の弟に自作のストーリーを披露してくれることも多く、弟も次女に「これよんで〜」と絵本を持っていくことが多いです。2人の絵本ワールドが、とてもおもしろいです。 マナーやルールが自然と身に付く図書館では大きい声は出さない、走ったり騒いだりしない、借りた本は大切にする、期限内にきちんと返す、もし破損してしまった場合は正直に話すなど、図書館では大事なマナーやルールがたくさん存在します。小さいうちから図書館に連れて行っているので、そのようなマナーやルールが子どもたちに自然と身に付いているように感じます。 お友だちとばったり会ってはしゃいでしまったり、走って騒いで注意されてしまったりすることもあります。でも、時には私だけではなく図書館のスタッフさんに注意されるのも、子どもたちにとって良い経験だと思っています。 図書館はうるさくできないから⋯⋯と最初は子連れで行くことをためらいましたが、行ってみると案外子どもも多く、楽しめるスポットでした。もちろんマナーやルールは大切なので、少しずつ覚えてもらう良い経験にもなりました。これからも、家族で図書館や読書を楽しんでいきたいです。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月15日Instagramでフォロワー9万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。 出産後、慣れない新生児の育児と家のことを頑張っていたところ、体に斑点が出てきてしまったニシカタさん。皮膚科を受診し、出産した産院の皮膚科を受診するように言われ……?! プチプチジワーの感触は今でも覚えています。本当、独特な感触でした。プチプチジワーのあと足を見てみたら、鮮やかな赤い斑点ができており、戦慄しました……。立ってるだけでこうなら、どうやって生活すればいいのー!と泣きそうになってました。足は日に日にむくみでぶっとくなり、色はグロテスクになり、モンスターの足のようでした……。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年11月15日こんにちは。助産院ばぶばぶ・院長のHISAKOです。ママなら誰でも出産のときの恥ずかしいエピソードが1つくらいあるもの。特に出産未経験の人が驚くのは、出産のときに排便してしまうこともあるというもの。それって普通のことなのでしょうか? お産のときの排便は自然なものお産のときに排便してしまうのは、ごく自然な流れです。助産師は「大歓迎!」と思っていますが、ママは「そうなったらどうしよう」と不安ですよね。 出産は女性にとって人生の一大イベント。大切に育んできた小さな命と対面する感動の瞬間ですね。なのに、もし立会っているパパにそんな場面を目撃されたら、情けないやら屈辱やら、感動どころじゃなくなります。 臨月になると快便になることがある妊娠中に便秘がちでも、臨月に入ると快便になることがあります。出産に向けて女性ホルモンが変化し、 妊娠を維持するプロゲステロンというホルモンの分泌量が減っていくからです。 このホルモンは腸の機能を弱らせる作用があるので、妊娠中は便秘や下痢、消化能力が不安定になりやすく、臨月にはプロゲステロンの減少で、腸の機能が正常に戻って快便に。 また、赤ちゃんの頭が骨盤内に入り込んでくるので腸や膀胱が圧迫されることも排便回数が増える原因です。 排便は赤ちゃんが生まれるしるしそんなこともあり、お産のときにうんちが出たらどうしよう! 妊婦さんたちは身構えてしまいますが、お産で排便があると助産師はちょっとうれしくなります。それが意味するのは、強い子宮収縮と怒責(いきみ)がかかってきている、もうすぐ生まれる証ということだから。 こんなに喜ばしいことはありません。 赤ちゃんが通ってくる産道と、便がある直腸は隣り合わせなので、赤ちゃんの頭が下がってくるときに直腸に便があれば、自然と押し出されてきます。いきめば、便が出るのがナチュラルです! 無事に赤ちゃんが生まれてくれればいい周囲に気付かれることがないように、助産師は何食わぬ顔でササっと手早く処理します。ひとたび生まれた赤ちゃんを目にしたら、そんなことは取るに足らない、ささいなことに変わりますよ。わが子がこの世に誕生するということは、神秘的で希望の象徴とも言えます。 出産中に便が出てしまうことを 不安に思う女性心はよくわかりますが、案外、周りは気にしていませんよ。余計な心配はしなくて大丈夫です。無事に赤ちゃんが生まれてくれさえすれば、すべてOKです! ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年11月15日みなさんは、義実家での授乳ってどうしていますか? 「義父母の前でも気にしない」という人もいれば、「恥ずかしくて見られたくない」という人もいると思います。私もどちらかというと後者のタイプでしたが、出産後、初めて義実家にお邪魔したときに義母との価値観の違いでちょっぴり困ってしまいました。 義家族の前で授乳すればと言われ…赤ちゃんが生まれて初めて義実家へお披露目に行ったときのこと。義両親とみんなで赤ちゃんを囲んでなごやかに話をしていたときに、「授乳がしたいのでお部屋を借りてもいいですか?」と切り出すと、義母から「ここですればいいじゃない」と驚きの発言が。 当時は出産したばかりで、まだ授乳ケープを準備していませんでした。それに授乳ケープがあったとしても、人前で授乳をするということに、どうしても抵抗がありました。 恥ずかしいと思う私がおかしい?こうした義母の発言に悩まされたというママが身近にも何人かいますが、ほとんどの場合はなんの他意もなく、“義母の時代は人前で授乳するのが普通だった”という価値観の違いだったり、純粋に“赤ちゃんがおっぱいを飲んでいる姿が見たい”という孫かわいさだったりするようです。 そう、私のおっぱいにはなんの興味もない。それはわかってはいても、やっぱり義家族に授乳を見られるのは恥ずかしい。だけど、そう思うことが自意識過剰なのだろうか……とモヤモヤしてしまいました。 夫には気持ちを伝えておくべし!義実家で話の続きですが、私が授乳できずに困っていると、空気を読んだ義父が「ここじゃあしにくいだろう」と助け舟を出してくれて、別室を借りることができました。ちなみに、夫はというと義母と一緒になって「家族しかいないんだから、ここでいいじゃん」などと発言していました。私が恥ずかしいと思っているなど、まったく考えもつかなかったようです。 こういう困ったことにならないために、夫には事前に「授乳は別室でしたい」と意思表明をしておくべきだと思いました。そうすれば義母から授乳を促されても、夫から「まだ授乳に慣れてないから部屋を貸して」など、角が立たないようにフォローしてもらうことができます。 ただ、義実家の住宅事情によっては、いきなり別の部屋を貸してほしいと言われても困るかもしれません。訪問前に夫から「授乳のための部屋を借りたい」と伝えておいてもらえば、義実家側も受け入れの準備ができると思いました。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月14日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 このときはひどい下痢のような痛みで、余裕がありました。破水もおしるしも無いので、陣痛と言い切れる自信がなかったです(笑)。 病院へ行きたい気持ちもあったのですが、5分間隔になるのを待つことにしました。産前は出産レポ系を読みまくっていたのですが、前駆陣痛で帰されたという内容をかなり見たので……。 私は痛がりだから、きっと前駆で帰されるんだろうな……と思っておりました。 ちなみに、陣痛アプリは「陣痛きたかも」を使っておりました!CSV出力もできるので、陣痛記録を記念に取っておけるのがありがたい。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月14日100均アイテムに詳しいインスタグラマーのnacha(@nacha_555)さんが買ってよかったと思うおすすめの美容グッズを教えてくれました。ヘアブラシとフェイスシェーバー、アイシャドウの3品について使い勝手など詳しく紹介します! 髪が驚くほどサラサラになるヘアブラシ ダイソーで結構売れている商品らしく、前々から気になっていた「立体ヘアブラシ」。ただ、ブラシ部分が密集しているのでお手入れがしにくそうだなと思って購入に至っていなかったのですが、ついに購入しました。 実際に使ってみると……。 とかす前は少し広がっていた髪(写真左)がなんと広がりがおさまってまっすぐに(写真右)! 髪がサラサラになりました! サラサラになる理由は、ブラシ部分の長短3段階の長さ。髪がからまりにくく、スーッととけます。考えた人、すごすぎます。 肌当たりがやさしい♡フェイス・眉用シェーバー ダイソーの新商品の「フェイス・眉用シェーバー」。300円商品です。娘が即購入していました。顔の毛をそりたかったみたいです。そった翌日はファンデーションのノリがいいと言っていました。 私も試してみましたが、肌当たりがよく使いやすかったです。見た目もシンプルで場所を取らず、メイクポーチに入るちょうどいいサイズです。持ち運びに便利です。 携帯用のキャップと眉毛コーム、掃除用ブラシがついています。単4電池1本が必要です。 捨て色ナシ!秋冬カラーの9色アイシャドウ ダイソーの大人気のコスメ「ユーアーグラム」から秋冬カラーのアイシャドウが発売になりました。 9色入りでどの色も使いやすいですが、特に左側の3色がお気に入り。目元が華やかになるグリッター入りなのもポイント高し。 ダイソーでこのレベルのアイシャドウが手に入るのは本当にうれしいです! ダイソーには、コスメやヘアブラシ、フェイスシェーバーなどレベルの高い美容グッズがたくさんあります。特にヘアブラシはサッととかすだけで髪がサラサラになるから、育児や家事で忙しいママにぴったり! ダイソーにお立ち寄りの際には、ぜひお気に入りの美容グッズを見つけてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ♡natsumi_blogger♡(@nacha_555)がシェアした投稿 - 2019年10月月3日午前5時20分PDT この投稿をInstagramで見る ♡natsumi_blogger♡(@nacha_555)がシェアした投稿 - 2019年11月月3日午前5時04分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:nacha100均やイケア、ニトリ、無印良品などのモノトーン雑貨&インテリアが大好き。賃貸物件でもおしゃれに暮らせるようなアイデアをInstagramやブログで提案している。Instagram:@nacha_555 ブログ:IN INTERIOR&LIFESTYLE きっとおしゃれな部屋暮らし
2019年11月14日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第20話は、キヨさん妊娠6カ月の健診で、ついに赤ちゃんの性別がわかると思いきや……?こんにちは、キヨです! 赤ちゃんの性別がわかり始める妊娠中期の健診、ワクワクですよね! 私の場合、妊娠5カ月の健診では、「男の子かな〜?でもまだわからないな〜」と濁され、6カ月健診に期待していたのですが、娘がお股をなかなか見せてくれず……。先生も「ついてない?……かな?」と、やはり性別については断言できない様子でした。 結局このときも「たぶん女の子かなぁ〜?」で終了。私も何となく「女の子だろうな…」と思っていたので、自分の感覚を信じて、この健診のあと、女の子用の肌着などを買いに急いだのでした。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年11月14日最近、月経カップやショーツ型ナプキンなど、さまざまなタイプの生理用品が発売され、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は阿部あやなさん(Twitter@a_beayana)の月経カップを使った感想マンガをご紹介! 「知ってても使ったことないって人多いよね。もっと普及していいと思う!」と阿部さん。月経カップを使い始めたきっかけは助産師兼性教育YouTuberシオリーヌ(大貫詩織)さんの影響だそう。 実際に「ローズカップ」を使用しているそうですが、ナプキンなしで快適に使えているというのは驚き! 慣れるまでは挿入や取り出しが難しいようですが、何年も使えるので、毎月のナプキン以外にも、サニタリーショーツや洗剤などの出費を考えると、とっても経済的! 「あ…ナプキンなくなりそうだから、買いに行かなくちゃ…」なんていうあの煩わしさからも解放されるなんて、すごいですよね! 月経カップにはそのほかにも、長時間装着OK、ゴミがでないため環境にやさしくてエコ、経血に触れにくいためかぶれにくいといったメリットもあります。月経カップを検討中のみなさん、ぜひ参考にしてしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※ローズカップ取り外しの際は、カップの底をつまんでひきだしてください。なお。それぞれの商品の説明書を読み、正しくお使いください。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年11月14日みなさんは、口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)という先天異常をご存知ですか? 私の娘はその口唇口蓋裂を持って生まれてきました。今回は、口唇口蓋裂の症状と治療などについて、わが子の体験談をお伝えしたいと思います。 口唇口蓋裂について 口唇口蓋裂とは、先天異常の1つで、生まれてきた赤ちゃんのくちびるや上顎の口蓋部分が裂けている状態のことを言います。日本人では400~600人に1人の割合で生まれる可能性がある、割と確率が高い疾患なのだそうです。 原因は特定できていないそうですが、胎児のときに顔が両側から真ん中に形成されていく段階で、うまく接合しなかったことによる疾患とのこと。私の娘の場合、左の鼻の下と口蓋に裂がある状態で生まれてきました。 赤ちゃんのころの症状について 私の娘は、くちびるや口蓋に隙間がありましたが、本人に痛みなどはないらしく、普通に過ごしていました。ほかの臓器は健康なので、成長の過程で特に問題はありませんでした。ただ裂があるため、母乳を吸う力が弱く、私の娘の場合は「ホッツ床」と呼ばれる器具を口内上部に取り付けて育児用ミルクを飲ませていました。 器具を嫌がるため毎日苦労しましたが、育児用ミルクを飲むための必需品でした。赤ちゃんによっては専用の哺乳瓶を使ったり、育児用ミルクを注入したりすることもあるようです。 口唇口蓋裂の治療について 口唇口蓋裂の治療として、数回手術を受ける必要がありました。全身麻酔をする関係もあり、手術の時期は体重が基準となっているそうです。娘の場合、生後5カ月くらいでくちびるを結合し、鼻の形を整える手術を受け、1歳ごろに口蓋を閉じる手術を受けました。 私の娘には必要なかったのですが、入学前などにくちびるの形を整える手術をする場合があるそうです。また、小学校・中学年ごろに、歯茎の裂部に腰骨を埋め込む手術が必要になる場合もあると聞きました。 今回は、娘の口唇口蓋裂の症状と治療などについてお伝えしました。後編では、治療費や幼児期の状況などについてお伝えしたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年11月14日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。本日もママならぬ日々をおくる和田フミ江です。 みなさんはつわりはありますか?どんな感じでしょうか?つわり液(※1話参照)が出るほどしんどいのでしょうか? 私が妊娠&出産にまつわる体の変化で、最初に「思ってたやつと違う!」となったのは、つわりでした。 今思い出してもヨレヨレだったつわり期……。車に乗ってもすぐ酔うので出かけるのもママならず、ひきこもり気味でした。「会社に行ってる妊婦さんは相当つらいだろうな……」「出産までつわりの症状が続く人に比べたら私なんて……」とは思うものの、やっぱりつらいものはつらい!妊娠5カ月くらいで落ちつくまでは嵐が過ぎるのを待つような生活でした。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月14日子どもから自分の名前の由来を聞かれたことはありませんか? わが家の子どもたちからもよく聞かれますが、答えるときに一緒に名づけエピソードも伝えると、子どもたちは大爆笑します。そんなわが家の名づけエピソードをご紹介します。 【第一子】マタニティハイの私が暴走初産でマタニティハイ全開だった私。妊娠がわかったころから頭の中にはたくさんの名前候補がありました。性別がわかると頭の中は名前のことでいっぱい! 「これはどう?」「あ、これもかわいいよね」なんて夫にしょっちゅう共有していました。 そんな私に、夫はちょっとうんざり気味。私の提案する名前をことごとく却下され、ちょっと険悪ムードに……。でも臨月のとき、ふとしたときに目にした名前が偶然にも2人とも気に入り、その名前に決定しました。 【第二子】第一子の反省を踏まえ夫に主導権第一子のときの私のネーミング攻撃に懲りたのか、妊娠がわかったらすぐに「2人目は俺が付ける!」とまさかの関白宣言! 夫が決めるとはいえ、ちょっとは私の意見を聞いてくれると思っていたので了承しました。 しかし、夫は頑なに「生まれるまでのお楽しみ~」と教えてくれませんでした! 結局、誕生後のカンガルーケア中に命名メールが。その名前を気に入ったのでよかったのですが、いまだにちょっと根に持っています。 【第三子】命名権は私! 今度は第二子の名づけ時の反省を生かしてか、「第三子はママが決めなよ」とまさかの命名権ゲット。性別がわかってからは、上の子たちやママ友、子どもたちの友だちを交え、命名会議を繰り広げていました。 第一子のときはあんなに次から次へと浮かんできた名前ですが、第三子はなかなか浮かばず。結局、出生届の締切日当日の朝、やっと決定しました。ちなみに誕生から約2週間、名なし期間はみんなで「赤ちゃん」と呼んでいました。 子どもが増えていくと、親戚や子どもの友だちの名前とかぶらないようにしたり、きょうだいで共通点をつけたりと、名づけにもいろいろなしばりが出てくることもありますよね。みなさんには、どんな名づけエピソードがありますか? イラスト:(c)chicchimama著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月14日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の二音ネームをお届けします。二音ネームは潔く印象に残りやすいため、近年少しずつ増え続けています。 ※この記事では、「2019年 赤ちゃんの名前ランキング」の結果をもとに、よみが二音の名前を「二音ネーム」として紹介しています。 1位:蓮(れん)2019年名前ランキング1位にランクインしたのは、「蓮(れん)」。2018年の1位から変わらずの人気ぶりです。「れん」という響きが現代的でスタイリッシュな雰囲気。また、ら行の名前はみずみずしさや新鮮さも感じさせます。「蓮」は、泥水の中から成長し、大きく美しい花を咲かせる植物。その凛とした美しさやたくましさから、近年名づけに人気です。 2位:湊(そう)名前ランキング2位にランクインしたのは、「湊(そう)」。2018年は3位で、こちらも変わらず人気の名前です。「そう」という響きがさわやかで潔いイメージ。また、「湊」には「集まる」という意味があるため、人望や期待が集まるようにと願いが込められているようです。 3位:律(りつ)名前ランキング5位にランクインした「律(りつ)」。2018年に放送された連続テレビ小説「半分、青い。」(NHK)に登場するヒロインの幼馴染「萩尾 律」(佐藤 健)の人気が影響したのか、昨年の21位から大幅にランクアップしました。みずみずしく新鮮な響きの「りつ」。「自律」「規律」といった真面目で堅めの熟語のほか、「旋律」「調律」などの音楽に関係する熟語にも使われるため、賢く芸術的な印象の名前になります。 4位:蒼(そう)名前ランキング8位の「蒼(そう)」が4位。「あお」ともよむ「蒼」は、草の青い色や青々と茂るさまをを表し、草が茂るように生き生き、すくすくと育ってほしいという願いを込めることができます。「蒼」は漢字ランキング9位にもランクイン。さわやかで印象的な人気漢字です。 5位:新(しん)名前ランキング12位の「新(しん)」が5位にランクイン。2018年は14位で、近年安定して人気のある名前。「しん」という響きは潔くさわやかな印象です。「物事の始まり」「最初」を表す「新」は、新鮮で生命力に溢れているイメージになります。 6位:陸(りく)名前ランキング18位に入っているのは、「陸(りく)」。こちらは2018年の9位から少しランクを下げました。こちらもら行のよみで、かっこいい印象の名前に。「大陸」を連想させ、広大な土地や自然、スケールの大きさを感じさせます。「広く大きな心の持ち主になってほしい」という願いとともに、「地に足をつけて着実に成長してほしい」という想いも込められているようです。 7位:颯(そう)名前ランキング19位の「颯(そう)」が7位に。「そう」と読むとさわやかで涼しげな印象になります。「颯」は漢字ランキング10位にもランクインしており、「立」と「風」という成り立ちも魅力的。風がさっと吹く様子を表す漢字です。 8位:陽(はる)名前ランキング23位にランクインしたのは、「陽(はる)」。は行の名前は優しく柔らかい印象になるのが特徴です。また、明るい陽射しや太陽を連想させる「陽」は、男の子の漢字ランキング5位、女の子の漢字ランキング11位にも入っており、男女ともに人気の漢字です。 9位:暖(だん、はる)名前ランキング29位の「暖(だん、はる)」が8位に。昨年69位から一気にランクアップしました。「だん」という読みは男らしく勇ましい印象に、「はる」という読みは柔らかく優しい印象の名前になります。「暖」という漢字は文字通りあたたかさやぬくもりを感じさせ、心優しく思いやりのある男の子に育ちそうなイメージです。 10位:悠(はる、ゆう)名前ランキング30位にランクインしたのは、「悠(はる、ゆう)」。「はる」と「ゆう」、どちらの読みも伸びやかで柔らかく、ユニセックスな印象の名前です。「悠」はまさに「のんびりとおおらかな様子」を表し、漢字ランキング8位にも入っている人気漢字。心優しく柔軟性のある男の子を連想させます。 男の子に人気の二音ネームはら行、さ行、は行のよみが多く、すべて漢字一文字の名前でした! これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月14日1歳から始めた息子のトイレトレーニングで悩んだのが、おしっこはトイレでできるのに、うんちができないこと。うんちがついたパンツを洗うのが、本当に嫌でした。どうすればうんちをトイレでしてくれるのかと悩んだ日々や、やってよかったことなど、うんちのトイレトレーニング体験談をお伝えします。 カーテンに隠れてうんちをする息子のトイレトレーニングで悩んだ“うんち”。おしっこの成功率が高くなる一方で、うんちは失敗続きでした。 うんちをしたいときにカーテンの裏へ隠れることが多かったので、見つけたら素早くトイレに連れて行こうとしました。ところが、嫌がってパンツにうんちをしたがります。無理にトイレへ連れて行くと、緊張感からうんちが出なくなることも……。どうすればトイレでうんちができるようになるのか……と悩みました。 トイレで流れていくうんちを見せる 息子はトイレでうんちをしたあとにどうなるのか、実際に見たことがありませんでした。そこで、トイレでうんちをするイメージを少しでも持ってほしいと考え、失敗したうんちをトイレに流すところを見せることにしました。 「うんちはここに入っていくんだよ」と声をかけ、息子に便器洗浄ボタンを押させるとうんちが消えたことに大興奮! それ以降、トイレに誘うと嫌がらず行くようになりました。とても効果のあった方法でした。 失敗したパンツを洗う光景を見せるママ友から「失敗したパンツを洗っているところを子どもに見せたら、うんちをもらさなくなった」という話を聞きました。物は試しに私もやってみることに。 汚れたパンツを洗っている光景を息子に見せてみたところ、うんちの臭いが気になったのか逃げていきました。「パンツにうんちをすると、こうやって洗わないといけないんだよ」と息子に言うと、私のことを気づかうかのようにトイレへ行ってくれるようになりました。 当初、息子の気持ちを考えることなく、叱ってばかりいたことを今では後悔しています。うんちはおしっこと違っていきまないと出ません。だからこそ、息子は落ち着く場所でしたいという気持ちが強かったのだと感じました。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年11月14日あと1カ月ほどで、会社や公官庁、医療機関・教育機関などで勤務している方の多くに、ボーナスが支給される時期となりました。ボーナスの使い道は貯金する方も少なくないと思いますが、より有効な使い道がある場合もあります。 使い道の決まっていない人や預貯金以外の方法で家計にプラスにしたいと思う人へ向けて、使い方を3つお伝えしたいと思います。 プレミアム付商品券や積立など今後に役立つものの購入費用に毎月の家計では出しにくい積立や得する物へのまとまった費用の支出に活用するのも有効な使い道です。今年は、2017(平成28)年4月2日から2019(令和元)年9月30日の間に生まれた子がいる世帯には、お住まいの自治体からプレミアム付商品券の購入引換券が届いていると思います。 1冊5千円分の商品券を4千円で、最大5冊まで購入できます。割引率が20%と消費増税分の2%より大きくなっていますので、購入をされていない方は、ボーナスが支給されてからでも購入することを検討してみましょう。なお、使用期限が2020年2月末または3月末に設定強いている自治体がほとんどですので、使用期限には注意をして購入・使用をしてください。プレミアム付商品券の詳細や注意点は、下記のリンクを確認ください。 また、大きな買い物をする際は、クレジットカードや電子マネー等を利用するとキャッシュレスポイント還元の対象となる店舗もありますので、お買いもの前に予め確認すると良いでしょう。使い道の決まっていない方は、積立をはじめることも検討してみましょう。預貯金以外の積立の主なものとしては、旅行代理店や百貨店の積み立て、ネット銀行等での外貨預金、ネット証券やカード会社等で購入できる投資信託や貴金属積立などがあります。理解の難しいものや自分で手続きできないものは避けるようにしましょう。 また、一時的な支出にはなりますが、将来節約できる可能性があるものとして、消費電力を抑えた家電(エアコンや冷蔵庫、LED等の照明器具)、スマホ端末代金や違約金等は発生しますが将来の通信費を下げられる格安スマホ(MVNO)、返礼品が期待できるふるさと納税などの将来のプラスになる使い方も合わせて考えてみると良いでしょう。 借りているお金は返済しましょう毎年お伝えしている内容ですが、住宅ローンや自動車ローン、クレジットやキャッシング等の借りているお金がある場合は貯金より返済を優先させると良いでしょう。返済期日がしばらく先のものであれば繰り上げ返済も検討しましょう。繰り上げ返済をすると、将来払う必要がある利息を削減することができます。一例として、5年前に2000万円・35年間・固定金利1.29%(フラット35・2014年12月の最低金利)の住宅ローンを借りた人がボーナスで15万円を繰り上げ返済すると、将来払わないといけない利息を約6.2万円削減することができます。2019年12月現在の普通預金金利(0.001%)に15万円を預けて6.2万円の利息を得ようとすると約4万年掛かることから比べると効果の大きさが分かると思います。 なお、住宅ローンだけでなく、自動車ローン、クレジット、キャッシング、奨学金などの利息の掛かるものであれば、借入金利の高いものを優先させると支払削減の効果が大きくなりますが、繰り上げ返済がそもそもできない契約もあるので、返済前に繰り上げ返済できるかの確認をしましょう。 また、それ以外の注意点としては、①手数料が掛かるかどうか、②繰り上げ返済をした後に別の借入をしないで済むかどうか、を確認するようにしましょう。手数料が高い場合や繰り上げ返済をした後で別の借入をする場合は利息を減らす効果が薄れてしまいます。家計のバランスと照らし合わせて、貯金をするより借入を返済した方が将来プラスになるようでしたら、選択肢の一つとして考えてみてください。 月払いのものを年払いにしましょう毎月支払うものを半年分や1年分まとめて払うことによって割引を受けられるものがありますが、これをボーナスで支払うと家計のプラスになります。 例えば、NHK受信料は地上契約(BSなし)の場合、月払(口座振替・クレジット)は1,260円(年間15,120円)ですが、年払(口座振替・クレジット)は13,990円と1,130円・7.61%安くなります。地上・BS契約も割引率は同様です。 また、自営業者等が加入している国民年金の保険料は、令和元年度で現金・毎月払は16,410円(年間196,920円)に対し、1年前納は193,420円と3,500円・1.8%安くなります。納付書は4月に発送されますので、それまで忘れないようにしましょう。また、2年前納や口座振替にすると割引率が上がりますので、希望の際は年金事務所まで問い合わせをしてください。 その他、ご家庭で加入されている生命保険(死亡保険・学資保険・医療保険等)や損害保険(火災保険・自動車保険等)も保険商品や保険会社によって異なりますが、半年払いや1年払いをすることによって月払より0.5%~5%程度安くなることがあります。変更できる時期は、契約加入月または更新月となりますので、詳細は保険会社等の担当者に確認しましょう。Amazonプライム会費も月額500円(年6000円)も年会費4,900円にすると1,100円(18.3%)の割引となります。身の回りに年払いと月払いの差額があるものは、ボーナスを機に無理のない範囲で年払いができないか検討すると良いでしょう。 いずれにしても、このボーナスで半年払いや1年払いにしてしまえば、次回の支払いは半年後または1年後なので毎月支払う分を貯めておくことで、次回の支払いに回せますのでこの割引が継続できます。そのためにボーナスの使い道を低金利の預貯金に振り分けるより家計にプラスになるでしょう。 上記の3つの内容のすべてが皆さんにとって活用できるものではないかもしれませんが、ひとつでもできること、できそうなものがありましたら、検討・実行をされて家計のプラスにしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年11月13日Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さん。2019年、2016年生まれの姉妹ママです。ママたちの心を救済してくれる神助産師さんたちの言葉をご紹介! ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さん。2019年、2016年生まれの姉妹ママです。投稿のなかから、ママたちの心を救済してくれる神助産師さんたちの言葉をご紹介したいと思います。 一家に一人、こんな人が欲しい。 出産直後って、全身いろんなところが痛むし体も心もヘトヘト。母乳トラブルや上の子のことなど、ママは「大変」の一言で済ませられないほど疲弊しきってしまう方も多いかと思いますが、褒めてもらえるとやっぱり「頑張ろう!」って思えますよね。こんな褒め上手な助産師さん、一家にひとりいてくれたらママたちの育児はもっと楽しくなるかも……! 2人目の育児は「適当」で良いワケ上の子のおかげで「適当にできる」と考えると、ママの心が軽くなる、とっても素敵な考えかたですね。二人目以降の育児で「これでいいのかな…」と悩んでいるみなさんに、ぜひ届いてほしい言葉です。 心に刺さる助産師さんの言葉をご紹介しました。ふるえるとりさんの育児エピソードはTwitterやInstagramなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター ふるえるとり秋田出身、東京都在住。2019年、2016年生まれの姉妹ママ。夫の転勤に伴いデザインの仕事を辞め、現在は育児の合間にイラストや漫画を描いている。
2019年11月13日自閉症スペクトラム(ASD)と注意欠陥障害(ADD)の長男あーくんと、次男いーくんの母、よいこさん。あーくんが自閉症と診断されるまでのエピソードをマンガでお届けします。2話目は、夫のネガティブ発言に激怒したり、療育について知った頃のお話です。 夫の「うちの子は異常なんだ」発言に…いやー、怒ってばっかだったな、このころ。今もだけど(笑)。夫にも、子どもにも、まったく余裕なかったです。 もしかしたら今、あーがこんなに言うことを聞かないのは、私があのときこんなこと言ったかもしれん、とか私があのときスマホに夢中だったからかもしれん、とか私があのときばあばに預けちゃったせいかもしれん、とかあれこれ考えては焦っていました。 「療育」という選択肢 Uくんが療育に通っているという事実は、今後のわが家の動向にもかなり影響が出てきます。ありがとう、Uくん母! うちの子、普通…じゃない? 母の葛藤 感情的に大きな声を出しても、あーの心の奥に届いている感じはまったくしませんでした。ただただ、叱られているからおびえているだけ。 でも、無理な要求をしているつもりでもなく、必要以上な「良い子」を求めているつもりもなく、話しかけたら答えてくれるとか、ただ「普通」の行動をしてほしかっただけだったんです。 大人からしたら理解できない、いや、他の子どもからしても理解できないであろう反復行動を延々繰り返す遊びを「もうやめようか?」と提案したら大かんしゃくを起こしたりとか、とにかく普通の言葉が通じない長男にほとほと疲れてしまっていた。 3歳半ばでしたが、1歳・2歳のイヤイヤ期が永遠に続いている感じで、終わりは来るのかと毎日憂うつでした。よいこさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター よいこ自閉症スペクトラム&注意欠陥障害の長男あー(小学生)と、次男いー(幼稚園児)の母。30代。主に泣いている。心配性の夫は社畜系転勤族。最近は仕事と家庭の両立でテンパりまくり…。
2019年11月13日業務スーパーに20年以上通っている、業務スーパー通の主婦舞さん(@mai_gyosugets)。舞さんが初めて購入して「即リピート決定!」した調味料を3品教えてくれました。いろいろ使い道があって大活躍するそうです! なんにでも合う!万能な「白だし」 業務スーパーの白だしは2種類あるのですが、私は4倍濃縮でお得なタイプを購入(298円・税抜き)。かつお、昆布、しいたけのうまみがぎゅっと詰まった上品な出汁の味わいがとってもおいしい♪ れんこんのきんぴら(写真右上)や揚げ出し豆腐(写真右下)、うどんのつゆ(写真左)のほか、煮物、玉子焼き、炒め物の味つけなどなど日々の調理に大活躍。万能すぎてもう手放せません! 4倍希釈だからなかなか減らないのもうれしいポイントです。 ゆずの香りがたまらない「料亭ゆずポン酢」 業務スーパーの人気商品「料亭ゆずポン酢」(187円・税抜き)。わが家は今までほかのスーパーで「味ぽん」を買うことが多かったですが、初めて「料亭ゆずポン酢」を買ってみました。 ふたを開けると……、ゆずのいい香りがします。 塩蔵わかめをさっと水洗い&戻してカットして、このゆずポン酢をかけたものがおいしくておいしくて(写真右下)。最近、この食べ方にどハマりしています。わかめのシャキシャキ感と、ゆずポン酢のさっぱりした味わいがたまりません~! しらすと刻みネギをのせたおぼろ豆腐(写真左下)、焼きさんま(写真上)もゆずポン酢のさっぱりとした味わいによく合う~!! おろしにゆずポン酢、間違いないおいしさです。 ゆずが効いてしっかりとした酸味があり、香りも味もとってもいいし、コスパがいいのでまた買いたいと思います。 酸味強めのクセになる味「ラッキーカロリーハーフマヨネーズ」 ちょっと酸味強めの「ラッキーカロリーハーフマヨネーズ」(158円・税抜き)。実はカロリーハーフのマヨネーズはコクがなくてあまり好きじゃない私。カロリーが低くなるのはうれしい限りなのですが、おいしくないのは嫌。そして、業務スーパーブランドのGSマヨネーズも苦手でした。でも、たまには冒険してみようと思い切ってこのマヨネーズを手に取りました。 ちょっと酸味が強くてあっさりめだけど、普通においしく食べられました! 製造は丸和油脂。普通のマヨネーズよりちょっと白っぽい見た目で、若干固めです。 お気に入りは、マヨネーズとめんつゆで味つけしたキャベツと納豆と海苔のサラダ。見た目は超地味ですが、これがおいしいのです♪ タルタルソースにして白身フライに乗せるものおすすめです。タルタルソースは、業務スーパーで買った「レリッシュ(刻みピクルス)」(写真左下)と併せれば超簡単に作れます。 脂肪分とカロリーが50%OFF、価格も安いのでまたリピートしたいと思います♪ 調味料ひとつでいつもの料理がぐっとおいしくなります。業務スーパーはコスパがいいので、食費の節約にも! 業務スーパーに行く機会があればぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 舞(@mai_gyosugets)がシェアした投稿 - 2019年 5月月12日午前8時07分PDT この投稿をInstagramで見る 舞(@mai_gyosugets)がシェアした投稿 - 2019年10月月15日午前2時26分PDT この投稿をInstagramで見る 舞(@mai_gyosugets)がシェアした投稿 - 2019年10月月16日午前5時55分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_gyosugetsブログ:業務スーパーおすすめ商品ブログ
2019年11月13日