ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1215/1284)
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 体重も血圧も糖尿も問題なかったので、臨月は割とやりたい放題。ジンクスにあやかって焼肉を食べたかったのですが、今月は厳しいということで諦めました。 そのかわりにケンタッキーのランチBOXのようなたくさん入ったものを食べたのですが、これが後に悲劇を招きます(笑)。ケンタッキーを食べるたびに出産のことを思い出しそうです。 おなかが空いてなかったのですが、念のため食べてて本当に良かったです!朝ごはんとか食べるのぜったい無理なレベルになっていたので……! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月24日特に赤ちゃん時代は、おしりふきがすぐになくなりますよね。成長するにつれて、排泄の回数が減り、おしりふきを使う頻度が減っていきます。すると、当然ながら余ってしまったおしりふきが乾燥しやすくなります。今回は、乾燥してしまったおしりふきの使い方などについてまとめました。 乾いちゃったおしりふきはこう使う!わが家で実践した方法をご紹介します。半日分程度の乾燥したおしりふきを水でぬらして軽くしぼります。次におしりふきウォーマーの中に入れて温めるだけ。 これを午前と午後に1回ずつ作ります。作ったあとは半日で使い切っていました。急ぎの場合は、ジップロックなどの耐熱容器に入れてレンジでチンして使っていました。 おしりふきを乾燥させないために乾いても何とか使えるおしりふきですが、できるだけ乾燥しないようにしたいですよね。わが家の乾燥対策は、おしりふき専用のフタを装着すること。フタを装着するとしっかり密閉できるので乾燥しにくくなります。さらにナイロン袋に入れておくとより効果的だと感じました。 わが家で使用しているフタは、ほどよい粘着力があるため、繰り返し使うことができます。普段使い用やトイレに置いておく用、お出かけ用など、目的別に合わせて何個かフタも購入しておくと便利です。店舗にもよりますが、100均にも売られていますよ。 メーカーによって乾燥の度合いが異なる!おしりふきもいろいろなメーカーの商品がありますよね。私はつい安価な商品を選びがち。でも、ある商品を買ってみたときに、乾燥しにくいと感じてびっくりしたことがありました。 その商品は「水99%おしりふき」。最後まで使い切っても乾燥しにくいと感じました。ヒアルロン酸などの保湿成分が、水分の蒸発を遅らせる効果を発揮してくれているのだそう。人によって満足のいく商品は違うので、いろいろなメーカー商品を使ってみるのもおすすめですよ。 乾燥してしまったおしりふきを捨ててしまうなんてもったいない! ちょっとしたアイデアで無駄なく使うことができます。また、新品のおしりふきも少しずつ乾燥が進みます。使用頻度が少ない場合は、使う分だけ購入するのも方法ですよ。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月24日生後10カ月になる娘は、5カ月ごろから母の姿が見えないと泣き、後追いが始まりました。生後8カ月で保育園に行き始めてからはさらにひどくなり、家事をするときは常におんぶをしているような状態……。この状況はどうにかならないかと試行錯誤している、わが家の対処法をお伝えします。 好きなものに集中させるまずは単純ですが、お兄ちゃんやDVDに気を引いてもらう作戦です。2人目の娘は、お兄ちゃんが大好き。目の前で歌ったり踊ったりしてもらい、母がいないことに気づかせないようにしました。 ハイハイするようになってからは、歩行器に座らせてお兄ちゃんのDVDをかけておくのも短時間なら効果的でした。一緒に見られるように、お兄ちゃんが好きなものにするのもポイントで、とにかくひとりにならないようにしました。 ママと一緒に行く or 好きにさせる次は、ママが行く先々へ連れていく方法。キッチン、洗面所、お風呂にトイレまで……。ママの用事に合わせて一緒に連れていきます。危険な場所もあるので注意が必要ですが、ママがいるので娘はごきげんでした。また、ハイハイに加えてつかまり立ちが始まってからは、自由に好きな場所へ行けるようにしておくのが最も効いています。危険がないように模様替えやベビーゲートなどは必要ですが、夢中で探検しているため、泣くヒマはないようでした。 声をかけてから離れる最後は、「ちょっと待っててね」「待っててくれてありがとう!」など、声かけをする方法です。これは、保育園で保育士さんに相談したところ、このような助言をもらったので実践中です。 泣いていても、声をかけるだけでだんだんわかっていくから! とのことでした。こちらは、まだ始めたばかりで大きな効果は見られませんが、これからに期待したいと思います。 後追いは最初のうちはうれしいものですが、長く激しいとだんだんストレスにも感じますよね。少しでも困っているママの参考になればうれしいです。試行錯誤の育児、一緒に頑張っていきましょう! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2019年10月24日こんにちは、保育士の中田馨です。低月齢の赤ちゃんを持つママのお悩みの中でよくあるのが、「赤ちゃんがまとめて寝てくれない」ということ。やっと布団に寝かせて一息ついたのに小さな物音で起きてしまった、ということはよくある話です。保育園でも、特に入園したての赤ちゃんにそういった傾向があります。 できれば、一度寝たらまとめて寝てほしいと思いますよね。今回は、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできるアプローチ方法を話します。 低月齢の赤ちゃんの睡眠まず知っておいてほしいことは、生まれたての赤ちゃんはまとめては寝てくれないということ。このころの赤ちゃんの睡眠時間は一定ではありません。昼夜の区別もついていないので、赤ちゃんが寝ている時間は昼間でもママも寝ると決めるなど、ママは育児に専念することが大切です。 1カ月ごろになると、昼間起きている時間が長くなりますが、まだ昼夜の区別はついていません。2カ月ごろに少しずつですが昼夜の区別がつき始め、夜にまとめて寝ることができるようになります。3~5カ月ごろになると昼夜の区別がつき、生活リズムが整いはじめ、寝る時間・起きる時間が一定になってきます。赤ちゃんの個性によって違いはありますが、このように低月齢の赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返し、成長するにつれ徐々に続けて眠るようになります。 赤ちゃんの寝ている環境を見直してみる赤ちゃんが寝ているときの環境を見直してみましょう。まずは室温です。生まれたての赤ちゃんの体温は36.5~37.5度くらいですが、外気温の影響を受けやすく体温調節が未熟です。基本的にママが過ごしやすい温度でOKですが、温度でいうと25度前後に設定します。温度計は赤ちゃんの足元など、赤ちゃんに近い場所に置きましょう。 次に赤ちゃんを観察します。赤ちゃんが頭や背中に汗をかいている場合は暑いときです。衣服や寝具の確認もしましょう。分厚くないか、薄すぎないかを確認して、季節により入れ替えをします。赤ちゃんによっても、暑がりな子も寒がりな子もいますので、自分の子がどのタイプかを確かめてみましょう。 生活音などにも慣れさせていく赤ちゃんが物音で起きてしまうと、どうしても物音を立てないように生活をしてしまいがちです。「赤ちゃんが寝たら物音を立てない」という生活をしていたら、ママもパパもストレスが溜まってしまいます。そこで、徐々に生活音に慣れさせていきましょう。 まずは起きている時間に、ママやパパの話し声、ママが料理しているときの音、窓を開けたときの外の音、音楽やラジオの音など生活音を聞かせてあげます。寝ているときは、わざわざ大きな音を出すことはありませんが、普段と変わりなく生活をします。赤ちゃんが起きているときも寝ているときも、もし物音でビクッとしたら「大丈夫だよ」ということをわかってもらうために、優しく背中などをトントンしてあげます。 寝ているときはそのまま再度寝かしつけましょう。それを繰り返しているうちに、赤ちゃんは集中してまとめて寝てくれるようになります。また、起きてしまったときに「ああ、起きちゃったのね」と目を覚まさせてしまうのではなく、もう一度寝かしつけることが集中して寝てくれることにもつながります。 起きているときにスキンシップを取り入れる赤ちゃんが起きている時間にスキンシップを取り入れ、十分に遊んで赤ちゃんを疲れさせることも集中して寝ることには重要なこと。赤ちゃんの顔やほっぺをツンツンと優しく触れたり、手のひらをおなかや背中にふわりと当てたりなどのマッサージをするのも効果的。赤ちゃんが気持ちいい表情をする体の部位を、優しく触ってあげましょう。 赤ちゃんが「気持ちいい」という表情をする体の部位は、寝かしつけや一度起きたときに触ることで入眠してくれます。このように、普段のスキンシップから赤ちゃんの安心する場所を探しておくと寝かしつけ時に役立ちます。ガラガラなどのおもちゃを使って、正面から左右にゆっくり動かし、目で追わせる「追視」をしながら遊ぶのもOK。 また、うつ向け遊びも取り入れていきましょう。新生児のころは寝転んでいるママのおなかの上にうつ向けになり一緒にごろごろ遊びをします。1~2カ月ごろになったら、布団の上でうつ向けにします。最初は頭が上がらないのは当たり前ですので、頭を横にして息ができる体勢にしてください。嫌がったら10秒でおしまい。徐々に時間を増やしているうちに、自分で頭を上げてみようとする姿も見られてきます。うつ向け遊びは、赤ちゃんにとってかなり疲れる遊びです。いっぱい遊んでしっかり寝てもらいましょう。うつ向けのときに寝てしまったら、そのままにはせず仰向けにして寝かせてください。 今回紹介した方法は、集中して寝れない赤ちゃん向けに、保育所で実践していることです。すべて始めるのは難しいですが、できることからスタートしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月23日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はダイソーで見つけた、ダウンジャケット風の足元ぽかぽかアイテムを教えてもらいました。 足元がダウンジャケットを着たみたいにあったか! 「ダウンジャケット風ルームシューズ」、すごくかわいくないですか? 旅行先のダイソーで見つけて購入しました。300円商品です。 100均商品の出会いは一期一会なことも多々あるので、後悔したくなかったのと、車移動だったので迷わずゲット。その後、地元でも見掛けましたが、希望のサイズが揃わなかったりして、やっぱ買ってて良かったんだと思いました(笑)。 中はふわふわのボアでダウンジャケットのようにとても暖かい♪これからの季節重宝しそうです。ちなみにダウンジャケット風のトートバッグもありました。 カラーもサイズも豊富だから家族でそろえても♪ わが家では、夫と私用に26.㎝~27㎝と23~24.5㎝の2サイズそろました。カラーバリエは、白、黒のほかに赤とカーキもあります♡ 中のボアがブラックなので、300円には見えない&汚れも目立ちにくい点もおすすめ。スリッパって意外と消耗品だったりするので、このくらいの値段で、しっかりしていておしゃれなものが買えるとうれしいですよね。 パタパタと音がせず、はき心地もGOOD♪ 履き心地はというと……。まずふわふわボアが素足で履いても気持ちよくて、指先までポカポカ♡履き口が広くて脱いだり履いたりもしやすく、かかともちゃんとホールドしてくれるので、スポッと抜けないのもいい!赤ちゃんのお世話でバタバタしがちなママもおしゃれ&便利に使いこなせそうです。 底はEVA樹脂入りでクッション性があり、スエード素材なので安っぽくみえないところも◎。スリッパでありがちな嫌なパタパタ音もしませんでした。300円で、なかなかの良品です♪ 意外と消耗品なところがあるスリッパは、お得な値段でおしゃれなものが手に入るとテンションが上がります♪ しかも作りもしっかりしているので、この冬がっつり使えそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)さん(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2019年10月月6日午前7時20分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2019年10月23日初めての出産は、わからないことだらけ。初産のとき、私もわからないことが多く、不安になることがありました。共に陣痛に耐えていた妊婦さんたちが、次々と分娩室へ……。「私が分娩台に上がるのはいつ!?」と、焦ってしまった出産体験談をお送りします。 分娩室になかなか入れなくて焦る気持ち初めての出産のとき、病院に到着してから分娩室に入るまでの間は、分娩室の横の部屋で陣痛に耐えていました。その病院では、子宮口が十分に開いてから分娩室に移動するとのことでした。 つらい陣痛に耐えていると、私よりあとから病院に到着した妊婦さんが私を追い越して分娩室に入っていくことに気付いたのです。「私が先に病院に来ていたのにどうして先に!?」と不安になるなか、しばらくすると赤ちゃんの産声が聞こえてきました。 初産婦と経産婦の違いを知らなかった!なかなか分娩室に案内されず、時間がかかっていることに問題はないのかと、ナースコールを押して何度聞いたかわかりません。「問題ないですよ」と言われても、周りの妊婦さんとの違いに不安が募りました。陣痛に耐えている間は、時間の感覚がいつもよりも遅く感じたため、余計に心配でした。 そんなとき、助産師さんから「初産と2人目を産むのとでは、出産までの時間のかかり方が違うんですよ」と聞き、ようやく納得しました。私はそのことを知らず、勝手に周りの様子を伺って焦っていたのでした。 初産は時間がかかる!陣痛が始まってから子宮口が開くまでの時間は個人差がありますが、一般的に2人目・3人目(経産婦)の出産は、初産婦より早くなるのだそうです。その後、さらにもう1人の妊婦さんが先に分娩室に入っていき、そしてまた、分娩室から元気のいい産声が聞こえてきました。 私は陣痛が遠のいてしまっていたので、そのまま何時間も分娩室には入れませんでした。そして、ようやく子宮口が十分に開き、分娩室へ移動することができたのです。 2人目を産んだのは別の病院でした。今度は初産の方の陣痛中に私が分娩室へ。あとから来た経産婦さんが、先に分娩室に入ることはよくあることだと知っておくと焦らずに済みますね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年10月23日赤ちゃんは生まれたら当たり前におっぱいを飲むものだと思っていた私。しかし、実際には陥没乳頭のため赤ちゃんが乳首をくわえられず、その事実にとてもショックを受けて落ち込みました。 授乳するまで知らなかった乳首の形状がさまざまあるのは知っていましたが、自分の乳首の形が陥没乳頭であり、それが原因で赤ちゃんがくわえづらいということは、出産して授乳をしてみるまでまったく知りませんでした。 母親学級では、乳首の伸びがよくなるようにマッサージをするよう指導は受けましたが、形を見てもらうことはなかったからです。指導の通りに、おなかが張らない限り出産まで自分で乳首のマッサージをしていました。 授乳室でみじめな気持ちにお世話になった病院では授乳室というものがあり、初産のママが決められた授乳時間ごとに集まり、助産師さんが指導をしてくれる環境で、赤ちゃんに授乳をするスタイルでした。 まず乳首をマッサージして授乳を試みますが、おなかを空かせているのに乳首がわからない赤ちゃんは暴れてくわえてくれず、助産師さんにすすめられて使用したニップルシールドは取れやすく、うまく授乳ができないことにとても焦りました。 助産師さんも忙しそうで、「とにかく頑張ってみて!」というアドバイスのみで、どうしたら良いのかわからず、母乳の出が悪いわけではないのに飲ませることができず、授乳ができている他の母子の姿が羨ましく、だんだんと授乳室に行くことがつらくなっていました。 ストレスから精神的に不安定に退院してから、桶谷式マッサージに通ったり、馬油でマッサージしたりしていましたが、なかなかうまくいきません。授乳時間はとても長く、赤ちゃんが疲れて寝てしまうなど、思い描いていた産後の姿とはまったく異なり、心がとても荒れていました。母乳が出ているのに……と恨めしい気持ちで育児用ミルクを作っていたので、周囲の「母乳は出ている?」などの些細な言葉に傷つき、夫や母にも八つ当たりをしていました。 しかし、赤ちゃんが生後2カ月になったある日、ぱくっとくわえられるようになったのです! 赤ちゃんが成長して口が大きくなったことや、私の乳首が出てきたことなど、要因はいろいろあると思います。それからは精神的に落ち着きを取り戻していきました。 今考えれば、まったく母乳を飲めなかったわけではなかったのにショックを受けてしまっていたのは、赤ちゃんはおっぱいが飲めることが当たり前だという私の思い込みがあったからです。授乳は赤ちゃんとママの共同作業であり、お互い慣れない同士。自分を責めたりせずに、そんなこともある、と心の片隅にあるだけでも違ったなぁと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。受診している産院・病院によって対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/さくら監修/助産師REIKO 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年10月23日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第12話は、妊娠してもあまり出ていないおなかを指摘され、不安になっていたころのお話です。 妊娠5カ月の頃、私のおなかは少しポッコリ出たかな?というくらいで、見た目にわからない大きさでした。 それまで全然気にしてなかったのですが、母に「出てないよ」なんて言われて心配されてしまい、少し不安に思うようになりました。 妊娠中はちょっとしたことでも気になってしまうものなんですよね……。 でも不安に思ったり、ストレスため込む方がよっぽど体に悪い!と考え直したら、少し吹っ切れて楽になりました。 まだまだ不安は尽きないですけど、考えすぎないように妊娠ライフを送っていきたいと思います。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年10月23日業務スーパーが大好きなたむかつさん(@tamukatusan)。今回は業務スーパーで見つけたらついつい買っちゃう定番商品と、今後レギュラー入りしそうなお得な食材をレポ。買った食材で作った料理も紹介します。 甘い系でもご飯系でもいけちゃう「ビール酵母パン」 「業務スーパーで見かけたら、必ず買っているのでは?」というぐらいリピ買いしている「ビール酵母パン」(7枚入り・89円)。1枚の大きさは手のひらに乗るくらいの小さめサイズです。 甘い系からごはん系まで、何にでも合うし、なんならそのまま食べても普通においしい!耳までふわふわでやわらかいので1歳の息子もとってもお気に入り♪ 大人気なのですぐになくなってしまうのと、すぐに食べきってしまうので見つけたら2~3個は購入します。 アヒージョにしても!使いやすくておいしい「冷凍いか」 冷凍の「真いかリング」(330g・398円)は今回初購入。大人二人で十分な量でした。使いやすくてとってもおいしいかったです! 冷凍いかなので長持ちするのもいいですね。 アヒージョにするのもおすすめです。 普段の料理がレベルアップ「クリスピーフライドオニオン」 「クリスピーフライドオニオン」(150g・198円)は普段の料理が格別においしくなるスグレモノ。サラダにかけるととってもおいしい♡ リピ買い中です! コスパ最強!「スライスチーズ」 「スライスチーズ」(15枚入り・198円)と「チェダー・スライスチーズ」(20枚入り・287円)はコスパ最強。業務スーパーは量も多く値段も手ごろ。チェダーチーズは他のスーパーだと7枚入りで200円くらいで売っていますが、業務スーパーでもなんと20枚入りで287円なんです! もう、チーズ好きにはたまりません!サラダに混ぜたり、ハンバーグにかけたり、トルティーヤにのせたりといろいろな使い方が楽しめます。 「クリスピーフライドオニオン」と「チェダー・スライスチーズ」、これまた業務スーパーで購入した大葉(100枚入り・199円)を使えば、ボリューミーでコスパ最強なおいしい一品もつくれますよ。 大葉も安すぎて毎回ビビりっています。ちなみに大葉は数日ですぐにしなびてしまいますが、コップや瓶などに水を入れて茎の部分を浸すと長持ちします。お水を入れ替えると2週間くらい持ちますよ。 業務スーパーに行くと、「またこれを買っているの?」って感じですが、好きなんですよね~。全部本当においしいです。皆様もぜひ業務スーパーに足を運んでみてはいかがでしょうか。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る コストコ 業務スーパー 大好き ワーママさん(@tamukatusan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月18日午前3時36分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:たむかつ業務スーパーとコストコが大好きでいろいろな商品をお試しして、Instagramで発信中。1児のママ。Instagram:@tamukatusan
2019年10月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の旅行に関するご質問です。 Q.妊娠33週。この時期の旅行はNG?現在、妊娠33週2日です。妊娠34週3日くらいから2泊3日で1時間半〜2時間くらいの距離に夫婦2人で最後の旅行に行こうと思っています。ですが、臨月も間近、旅行に行っても大丈夫かと少し不安になってきました。 1日のスケジュールは詰め込みすぎてはおらず、むしろ旅行なのにホテルでの滞在時間のほうが長いくらいなのですが、この時期の旅行はやはりもうやめておいたほうがいいのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答まだ近距離な所への旅行のようですが、もし何かあったときのために滞在先の近くに大きな病院があるかどうか見ておかれるほうがいいかと思いますよ。かかりつけの先生にもご相談された方が安心だと思いますので、確認をしてみてくださいね。「自己責任で」ということにはなるかと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に旅行してもいい?最近では「マタ旅」という言葉も使われるようになり、妊娠中の旅行を楽しむプランもたくさんあって、妊娠中の旅行は問題ないように思えます。ですが、妊娠中の旅行を検討している場合は、あらかじめ医師に相談することをおすすめします。しかし、これまでの妊娠経過に問題がなくても、妊娠中の旅行に関して医師は、「自己責任で」と説明されるケースが多いのではないかと思います。妊娠・出産は病気ではないですし、これまでの経過に問題ないとはいえ、やはり妊娠中は妊娠前とは違い、さまざまな体の変化が生じています。何が起こるかわからないのが妊娠中なのです。実際はなんの問題もなく旅行を楽しんだ妊婦さんのほうが多いかと思います。ですがなかには旅先で流・早産してしまったというケースも少なくありません。やはり妊娠中の旅行は慎重に検討する必要があると思われます。 妊娠中の旅行を計画するときに考慮すること妊娠中の旅行は絶対ダメということではありません。妊娠中の旅行をする際に考慮しておきたいポイントを押さえ、計画していくことが大切です。●時期妊娠初期は、つわりがあったり体調も不安定なことが多いため、あまりおすすめできません。なかにはつわりがないという方もいますが、そのようなケースは妊娠していることを忘れて、普段通りに活動してしまう可能性もあります。比較的、安全とされているのは、いわゆる「安定期」とよばれる、妊娠16週~27週ころと言われています。しかし、医学的には「安定期」という時期はありません。胎盤が完成することで、妊娠初期よりも流産のリスクは少なくはなりますが、ゼロではありません。「安定期」という言葉の響きが、妊婦さんに安心感をもたらしてしまうかもしれませんが、「安定期=安全」ではないということも心にとめておきましょう。 おなかが大きくなる妊娠後期は、妊娠週数がすすむにつれ、おなかも張りやすくなりますし、体に負担がかかる可能性があります。いずれにせよ、妊娠中の体調は人によっても異なりますので、比較的安全とされる時期でも体調によっては控えたほうがよいこともあります。普段から自分の体調についてよく理解しておくようにしましょう。●行き先海外旅行を計画する方もいるかもしれませんが、言葉の問題や文化、医療設備・制度などの違いで戸惑うこともあるかもしれません。何かあったときのことを考慮して、行き先を決めましょう。旅先で何かあったとき、すぐ受診できる産婦人科がないということもあり得ます。すぐに戻ってこられる距離での旅行が安心です。宿泊先もマタニティプランのあるところだと安心です。宿泊予約の際には必ず「妊娠している」ことを伝えるようにしましょう。また、旅行中に体調を崩してしまったり、破水などが起こってしまったりすることも考えられます。旅行先での万が一に備え、旅行先にある産婦人科を事前に調べておくと安心です。海外へ行く場合、海外旅行保険に妊娠中のトラブルの補償があるかを確認しておくようにしましょう。 ●移動手段移動手段も車や電車、飛行機など、さまざまあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。飛行機の場合、妊娠時期によっては医師の診断書が必要な場合があります。搭乗の際も、万が一に備え、客室乗務員に妊娠していることを伝えておくと安心です。気を使わない移動手段としては車が一番かもしれませんが、車は渋滞すると身動きが取れなくなります。移動時間が長く、同じ姿勢が長時間続くと、腰が痛くなったり深部静脈血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)になる恐れもあります。同じ姿勢を避け、時々体を動かしたり水分補給をこころがけましょう。快適な旅行にするためにも、体調や距離、利用する妊娠時期などを考慮した移動手段を選ぶようにしましょう。●スケジュール日帰り旅行はもちろん、宿泊の旅行でも余裕のあるスケジュールで行けるところがよいでしょう。ツアーであれば、一度に多くの観光名所などを巡ることができますが、タイトなスケジュールが続くようなプランだと無理をしがちです。ツアーを選ぶときは、集団行動がメインのプランよりも、自由行動が基本のプランを選び、マイペースで過ごせる旅行先を選びましょう。せっかくの旅行だからとはいえ、やはり無理は禁物です。余裕をもったスケージュールであっても体調が悪くなることもあり得ます。疲れたらすぐ休むことも、ときには計画を変更することも必要です。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦さんが旅行できるのはいつまで? 妊娠中の旅行の選定や旅先で注意したいこととは?」【監修:助産師 REIKO】
2019年10月23日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ちょっと遅れてしまいましたが、いよいよ10月から幼児教育・保育の無償化が始まりましたね。わが家では次女のKTが認可保育園の5歳児なので無償化の対象なのですが、残念ながら手放しに「無償化=0円だ!いぇ〜い!」とはならないことが判明してしまいました……。 今までは、(A)大阪市に保育料(一部の副食代含)(B)保育園に給食の主食代や絵本代などと、2箇所に保育関係の費用を支払っていましたが、無償化に伴い(A)の大阪市に支払う保育料が無料になりました。いえ〜い!ありがとうございます〜!! が……保育料が無料になった代わりに、今までは補助が出ていた「給食の副食代」が有料になり(B)の保育園に支払う費用が月々4,500円増えました。 ちなみにこの給食の副食代、残念ながら次女KTの園では「保育料<給食の副食代」という方程式が当てはまる家庭が多いことが判明!保育料は収入によって違っていたのですが、給食の副食代はリッチでセレブなご家庭でも、わが家のようなギリギリな家庭でも全員一緒です。 つまり〜!!次女KTの通ってる園では、収入が少なければ少ないほど今回の無償化によるダメージは大きかったのであ〜ります。パピーちゃん(←保育料の支払い担当)残念〜!!もともと通う園や住む場所によって様々な違いがある幼児教育……この無償化についても、世間の認識とは違い支払いが逆に多くなってしまった家庭、ほんまに少なくなって助かってる家庭、色々あるんだろうなと思います。実際、同じマンションに住む幼稚園に息子(5歳)がいる友だちはトータルでは支出が若干減ったと言ってました。 あなたの園はどうですか?無償化意外にトリッキ〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年10月23日初めての妊娠、出産を経てついに授乳開始! 母乳らしきものが出始めていたので、どんと構えていれば母乳なんてすぐ出るだろうと思っていました。しかし、産後は母乳がほとんど出ていなくて、娘に「ごめんね」と謝る日々……。けれども、あるものによってそれが改善されました。 乳頭マッサージの効果あり!?妊婦健診のとある日、助産師さんからの母乳指導がありました。「初めての妊娠ではなかなか母乳は出ないだろうから、妊娠中はおなかが張らない限りしっかり乳頭マッサージしてくださいね」と言われました。それから少しずつ、入浴時にわが子を思いながらマッサージの日々。すると少しずつ、透明に近い分泌物が出始め、母乳らしいものに変わったので、母乳は出るに違いないと確信していました。 産後の授乳開始…母乳が出なくてごめんね私はバースプランで完全母乳をお願いしていたので、産後の疲労もありましたが、粉ミルクは一切使わずに授乳を開始しました。 しかし入院中、娘の体重チェックが定期的におこなわれるのですが、2日目にして出生時より体重が激減。「この減り方はまずいね……」と助産師さんに言われ、一気に不安に。助産師さんには、「(娘の吸い方に関しては)とてもじょうずだね」と言われていたので、私の授乳の仕方がいけないのだとひどく落ち込んでしまいました。 搾乳器の存在を知らなくてごめんねすぐに混合栄養に切り替え、粉ミルクを足したけれども娘の体重が増えない→落ち込む、その繰り返し。授乳室にいる同期ママの前で体重をチェックされるのも嫌になり、部屋にこもる日々でした。 そんな私を見兼ねた助産師さんが、「授乳室の搾乳器を使ってみて」とすすめてくれました。すると、1回に推定10mlしか出ていなかった私の母乳も、搾乳器を使うと30mlくらい搾乳ができたのです。そのときは本当にすがる思いだったので感動しました。 今まで母乳が足りてなくてごめんね体重チェックもなんとか合格をもらい、無事に退院してからはとにかく搾乳器で搾乳する日々でした。徐々に母乳も増え、1カ月を過ぎたころになると1回に50~80mlを搾乳できるまでになりました。 すると、授乳の時間が楽しくなって気持ちも前向きになり、今までは「母乳が足りてなくてごめんね」と娘にマイナスな気持ちばかり伝えていたのですが、「私を母親にしてくれてありがとう」という気持ちがこみ上げてくるようになりました。 その後、搾乳器を使わなくても娘がごくごくと音を立てて飲めるようになり、「搾乳器を使用したことで母乳の出を促してくれたのかな?」と思っています。現在は「標準より少し大きめだね」と言われるぐらいにまで成長してくれていて安心しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku著者:川口さゆり1歳の娘をもつ母。山暮らしを満喫しながら小さなお店を営んでいる。娘のめざましい成長に日々一喜一憂。
2019年10月23日現在、3人の子育て真っ最中の私。3人目を妊娠中のときはつわりで苦しんだり、引っ越しがあったり、とにかくバタバタしていました。当時は母子健康手帳と一緒に歯の定期健診の補助券をもらったものの、結局歯医者には行けずじまいで出産を迎えたのです。そして3人の子育てにも慣れてきたころに奥歯に違和感が……。ここから始まった長い長い歯の治療体験談を紹介します。 自分の体を後回しにした結果の歯痛2人目が2歳を迎えて気長に考え始めた3人目でしたが、すぐに妊娠がわかり、同時に一戸建てを購入しました。男兄弟2人の世話をしながらつわりに苦しみ、さらには引っ越しでバタバタしていたところ、あっという間に臨月を迎えていました。 母子健康手帳と一緒に歯の定期健診の補助券を貰っていたことを覚えてはいたのですが、歯の痛みもないし、何より時間がなかったので結局健診には行かずじまいでした。しかし3人目を出産して3カ月ほど経ったころ、左下の奥歯に何だか痛みが……。これはおかしいと思い、急きょ歯医者へ行くことにしたのです。 結果は経過観察だが痛みは増すばかり診察してもらったところ、左下の奥歯の虫歯が神経の近くまで侵食しており、これが痛みの原因になっているとの診断でした。虫歯の治療法として神経を取る選択肢もあったのですが、できるだけ神経は取りたくなかったのもあり、痛み止めの薬を定期的に歯に塗ることで痛みを軽減しながら虫歯の治療することになりました。 しかし1カ月ほど経っても、痛みは増す一方で一向に良くなる気配もなかったため、結局歯の神経を取ることになったのです。 これだけじゃない! さらに降りかかる悲劇奥歯の神経の処置も終わり、これでひと安心かと思っていたのですが、ある日痛みを感じないはずの奥歯に痛みが走り、夜も眠れないほどになってしまったのです。実はこの痛みは神経を取った奥歯ではなく、その横の親知らずの虫歯が原因だったのです。 親知らずを抜くことになり、授乳中だったため痛み止めや抗生物質などの薬が飲めるのか不安でしたが、授乳中でも問題はないと言われました。無事抜歯も終わりましたが、気が付いたら痛みから解放されたのは違和感を覚えてから3カ月後になっていました。 痛みに苦しむ期間も長く、子どもを連れて歯医者に通う大変さを痛感して、産前に歯の健診に行っておけばよかったと思わずにいられなかったのは言うまでもありません。ママの歯のケアはどうしても後回しになってしまいがちですが、今後は子育てをしながらも歯の定期健診には通おうと思ったできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2019年10月23日近年、晩婚化により出産年齢が上がってきており、高齢初産が増加傾向にあります。高齢初産とは、35歳以上の初産婦さんのことをいいます。高齢初産のママの中には、母乳育児について不安を抱えている方もいるかもしれません。 今回は、高齢初産のママが母乳育児を無理なく続けていくポイントについてお話していきたいと思います。 高齢出産のメリット高齢出産は、妊娠中の様々な合併症などリスクがクローズアップされていますが、良い面もあります。*自分の生活を十分に楽しんできたので「次は子育て」と積極的になれる*知人や友人に出産経験者が多いので多くの情報が得られる*精神的に成熟しているので、若い時よりも物事を的確に判断できる*経済的に余裕がある*人生経験が豊富な分、何事も慌てずに対応できる 高齢初産のママが大変なことや心配なこと高齢初産のママは産後、体力的に育児ができるかという心配がある方が多く、疲れがなかなか取れない、授乳が大変だったという意見が多く聞かれます。高齢初産は、妊娠中に様々な合併症などの発生率も高く、分娩に時間を要し、帝王切開率も高めになることがあります。帝王切開での出産は、高齢初産に限らず体調の回復に時間がかかることも多くなります。それらによって、おっぱいの開始時期や母児同室の開始が遅れ、母乳育児が軌道にのるまでに時間がかかることがあります 。退院までに、授乳の姿勢が安定しない、母乳分泌に不安があるなどの場合は、退院後早めに母乳外来を受診されると安心です。産後の赤ちゃん連れの外出が大変な時は、訪問型の母乳外来もあります。 疲労が蓄積しない工夫をする高齢初産のママは、産後の疲労回復に時間を要することや、寝不足などの疲労が蓄積しやすいこともあります。しかし体力は、年齢に限らず個人差も大きいと思います。出産前から母乳育児を諦めているママもいるのですが、母乳をあげることで以下のようなメリットがあります。*ママの今まで獲得した免疫を母乳を介してあげられる*母乳をあげているときに出るオキシトシン効果でより深い眠りを誘い、心身の疲労の回復を促す*子宮収縮など産後の身体回復を促す できるだけ休息できる授乳を心がけることが大切です。授乳が頻回な赤ちゃんの場合、添い乳がおすすめです。夜間は搾乳をしてまとめてあげるようにするのも良いかもしれません。授乳のあとの補足の育児用ミルクや搾乳を家族の方に代わりにあげてもらうのも良いでしょう。産後1カ月は無理せずに過ごすことが、その後の経過にも良いとされています。授乳や赤ちゃんのお世話以外は手伝ってもらい、睡眠や休息をとるようにしましょう。 退院後のサポート体制をしっかりしておく高齢初産のママで多いのが、親世代の年齢も高くサポートが難しいということがあります。夫の育児休暇、産褥入院、産後ケア訪問など様々なサービスの利用を検討されると良いと思います。また、食事配達サービスなどを利用して、家事の軽減や授乳期間中の栄養が不足しないように日頃から注意することが大切です。 私自身も、高齢初産でした。仕事を続けながらの母乳育児は体力的にも大変なこともありましたが、授乳をしているときの娘に癒されることも多くありました。みなさんも周りのサポートを受けながら無理なく、母乳育児を楽しむことができると良いですね。 引用参考文献第42回母乳育児支援学習会 in神戸「高年初産のお母さんへの援助(ガイドラインを踏まえて)」渡邊和香 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月22日昔から掃除が苦手で、ズボラ&面倒くさがりの性格なmemimemi(@memimemi19.2.5)さん。だからこそ「常にだれが来ても大丈夫よ……ねっ」くらいのゆるーい状態を保つためにできるだけ物を置かない片付け術を実践しているそう。100均アイテムを使ったテレビ台に何も置かない収納術を教えてもらいました。 テレビ台周りの小物は全~部テレビの後ろに収納! 携帯などのコードをコンセントに差したまま放置(微々たるものでも電気代がかかる――‼)、こっちにリモコン~、そっちに携帯電話~なテレビ台だと、いちいち物を動かしながら掃除するのが面倒くさい……。結局、「も~今日はいいやー」が重なってほこりまみれになってしまうことに。 そこで、テレビの後ろにリモコン、携帯、携帯の充電器、夫のイヤホン、ティッシュ全~部収納しちゃいました! そしたら掃除がラクラクに♪ 寝室に携帯を持っていくと確実に寝るのが遅くなるため、携帯の充電場所もここに固定しています。 収納に使ったアイテムはダイソー&セリアでゲット☆ テレビの裏の収納に使ったのはすべて100均! ダイソーの「PEラインバスケット」「PEワイヤーバスケット」「クリア粘着フック」、セリヤの「ワイヤーラティス スリム」「ワイヤー5連フック」「ワイヤー4連フック」「結束用面テープM」の8個を使用。1,000円以下で用意できちゃいます。 テレビ裏の上部の左右にクリア粘着フックを貼り、そこにワイヤーラティス スリムを引っ掛け、さらにそこにワイヤーバスケット、ワイヤー5連フックを引っ掛けて完成! ティッシュは写真にはありませんが、4連フックに引っ掛けています♪ 結束テープがめちゃくちゃ優秀!! セリアの「結束用面テープM」はコードにスーッと通して、マジックテープで簡単に止まる&使わないときは巻き巻きもできて、このお方、めちゃくちゃ優秀です‼ コードはこのようにテープで留めればコンパクトになって、テレビ裏の5連フックにひょいと引っ掛けて収納できます。 すぐにサッと簡単に掃除ができる環境に整えるため、出来るだけ物をあちこちに置かないようにしています。そうすることですぐ掃除機がかけられる、すぐ拭ける、探し物が確実になくなる、見た目もスッキリ見えるので一石三鳥♪。ぜひ試してみてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る memi memiさん(@memimemi19.2.5)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午前5時19分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2019年10月22日口唇口蓋裂の長女くぴこが生後4カ月のころ。 憂うつだったくぴこの3、4カ月健診を終えても、私が産後うつになってしまったせいか、しばらく気持ちが浮上しない日々が続きました。 ふと気づけば、手術までもう少し。 出産からこの4カ月の間、毎日がいろんなことがありすぎて、振り返る暇もなかったなぁ……。 思いおこせば、退院したばかりのころに比べたら、娘にはたくさんの変化がありました。 首がすわり、少しずつ表情が出始め、ちょっとずつですが反応を見せてくれるようになってくれて、泣く声も大きくなり、表情もずいぶん変わりました。なによりも…… 生まれたころは小さくて、目を離すといなくなってしまうのではないか?と思うほど弱々しかったのに、いつのまにか両腕で抱きしめられるくらい大きくなっていたのでした。 ミルクの飲む量や体調不良に気がとられていたけど、数字や量では無く、娘は娘のペースでちゃんと大きくなっていたことに気づきました。 つらかった気持ちが少しだけ軽くなって、「もう一度頑張ろう」と決意を新たにすることができました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2019年10月22日赤ちゃんが新生児のときは、夜間も授乳とおむつ替えが頻繁にありました。1人目のときは天井の電気を小さくつけていましたが、2人目のときは、明るくすると上の子が起きて泣いてしまったり、小さな明かりでは見えづらく授乳しづらいということがありました。そこで無印良品の「LED持ち運びできるあかり」が大活躍! わが家での使い方をご紹介します。 明るさが選べる 懐中電灯などでも応用できるのでは? と購入をためらっていましたが、いざ購入してみると便利な点が3つありました。 1つめは明るさの段階が選べること。商品自体がやさしい明るさですが、手元がはっきり見える明るさと、ほんのり輪郭がわかる明るさの2種類があり、用途に合わせて使えます。授乳のときに最初は明るくして乳首が見えるようにし、赤ちゃんが飲み始めたら、うす暗くする。おむつ替えはうんちの処理のときは明るくし、あとは暗めにするなど調節していました。また、懐中電灯と違い、光が一方向ではないので、見える範囲も広くて便利です。 上の子やパパが目覚めない 2つめは移動できること。当たり前なようで、これが本当に便利でした。以前は天井の電気を使用して上の子が目覚めて泣いてしまうことがありましたが、この「LED持ち運びできるあかり」なら、自分の体で光をさえぎれば後ろに光が届かず、作業する手元だけ照らせるので、夫や上の子を起こすことがなくなりました。 ライトを置く高さや角度を工夫すれば光は他に届きません。固定されていないからこその使い勝手のよさです。また、ライト本体は500g以下の軽さで、ひっかけられる形状のため、腕にライトをかけて赤ちゃんを抱っこしても重くないので、夜間でも安全に移動することができます。 充電式だから手軽に使える3つめは、充電式だから長時間使っても安心なことです。付属の充電器に差し込むだけで充電され、その状態のまま照らすこともできます。約3時間点灯していることができて、約1時間後に自動消灯するスリープ機能が付いているので授乳をしながら寝てしまっても、朝まで電気をつけっぱなしにすることもなく、明るさで眠りを妨げることもありません。 授乳が苦手な私は、よく見えないことがとてもストレスになっていましたが、天井のライトは上の子が起きてしまうし、懐中電灯だと明るさがきつすぎるなどの悩みがあったので、無印良品で「持ち運びできるあかり」を買ってよかったと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年10月22日基礎体温を測ったりグラフにしたり、いろいろと予測しながら排卵日を探っていました。 おりものに種類があるって自分の体なのに全然知りませんでした……! 確かに、たまに10cmくらい長いのがぶら下がってると、「お?なんやねんキレ悪いな!」ってなることはありましたが……。(良い表現が見当たらなくすみません!) まさかまさかこれで体調の変化がわかるとは。 排卵日予測だけのためでなく、色や状態やにおいで体の状態や女性の病気などもわかることがあるらしいですね。おりものにも周期があり、状態が変わるので変化を見逃さずにいると良いみたいです。 さて、この知識を得てからノビオリがくるとつい嬉しくなってしまいました。 排卵日がきそうです!がんばります! 第14話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年10月22日2019年10月3日に第2子となる男の子を出産したasukaさん(@ask_____10)。息子くんとリンクコーデを楽しみつつ、妊娠後期もおしゃれに過ごしており、Instagramのフォロワーは約15万人! 身長163cmのasukaさんの、シンプルなのにセンス高めなコーデをご紹介! Gジャン×スウェットパンツのマタニティコーデ GUのスウェットイージーパンツは、ウエストゴムでおなか周りがラクちん♪ すっきりとしたテーパードシルエットで、デニムジャケットとのサイズ感が絶妙なバランス。息子くんとは黒のニットキャップ、デニムでリンク♡ 【mama】outer / balenciagatops / balenciagabottoms / gucap / 3coinsbag / ayako_bagshoes / newbalance 【kids】tops / wooumilkbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / newbalance ピンク&ボーダーがかわいい臨月コーデ 息子くんとは、ピンク&ボーダーでリンク♪ ボトムはマタニティ服&授乳服専門店「CHOCOA」のカットオフデニム。おなか部分はストレッチが効くコットン素材で、20段階以上も調整可能なアジャスター付き。美脚も叶えてくれるので妊婦コーデに大活躍! 【mama】tops / baybeebottoms / chocoabag / ayako_bagshoes / ysl【kids】tops / wooumilkbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / converse 妊娠9カ月のチュニック&レギンスコーデ チュニックはLサイズならお腹が目立ちにくいうえ、レギンスもウエストゴムなら程よいフィット感。これからの季節はニットワンピでも代用できそう! カーデを肩掛けしてこなれ感をUPするのもマネしやすいポイント。白&グレーは、オソロコーデしやすいカラー。 【mama】outer / uniqlotops / uniqlobottoms / suadeobag / otonamuseshoes / ysl【kids】tops / shop_mignonbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / vans2人兄弟のママとなったasukaさん。ベーシックでカジュアルなスタイリングが参考になります♪ 今後は親子3人でのリンクコーデが楽しみですね♡ Instagramをぜひチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る asukaさん(@ask_____10)がシェアした投稿 - 2019年10月月8日午後3時11分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/asukaさん(@ask_____10)取材・文/松野久美
2019年10月22日妊娠してから「眠気が強くなった」「ぐっすり眠れなくなった」と悩む妊婦さんのために、今回は妊娠中の睡眠についてお話しします。 妊娠各期の睡眠パターンについて妊娠すると、妊娠を維持するためのホルモン(プロゲステロン、エストロゲン)の影響や、体の変化、自律神経のアンバランスによって、睡眠不足や疲労感に悩むことがあります。睡眠に関する悩みに個人差はありますが、妊娠各期の一般的な睡眠パターンは以下の通りです。 妊娠初期(0〜15週)の睡眠妊娠初期(0〜15週)は主にプロゲステロンの作用で、日中の眠気が強くなる過眠の状態が起きる一方で、夜間は寝つきが悪くなったりします。妊娠した喜びと同時に、戸惑いや不安があり、ちょっとしたできごとにも敏感になり、つわりの時期と重なるため、心身の疲労感が強く、「たくさん寝ても眠い」「寝ても寝足りない」など強い眠気に悩むことがあります。 妊娠中期(16〜27週)の睡眠妊娠中期(16〜27週)は、つわりから解放され、初期に比べて心身の疲労感が和らぐことで、安定した睡眠をとれるようになります。妊娠後期が近づいてくると、エストロゲンの作用で眠りが浅くなる妊婦さんもいます。これは産後に夜間の授乳などの赤ちゃんのお世話に対応するための準備として、眠りが浅くなると考えられています。 妊娠後期(28週以降)の睡眠妊娠後期(28週以降)は、おなかが大きくなるために起こる頻尿や腰背部痛、こむら返り、息切れ、腹部のかゆみなどの不快な症状が重なったり、胎動や不規則なおなかの張りを感じたり、出産に対する不安が増すことで、なかなか寝付けなかったり、夜間に目覚めてしまうことがあります。妊娠中期と同じように、エストロゲンの作用で眠りが浅くなりやすい時期です。 過眠や睡眠不足が起こす心身への影響睡眠には、脳や神経、内分泌、免疫系などを調整して心身を健康に保つ役割があります。妊婦に限らず、人間は十分に良い睡眠が得られないと、脳や体の休息や回復を妨げることになります。脳の機能が低下すると記憶力、判断力、問題解決力などが低下し、感情のコントロールがうまくできず、精神的に不安定になりやすい状態です。 妊婦さんは妊娠経過や赤ちゃんのことだけでなく、身の回りのできごとに対して敏感になり、不安を抱えやすいため、よい睡眠を得られるように心がけることが大切です。眠くて仕方がない、あるいは睡眠不足でどう対処したらいいかわからない場合は、妊婦健診のときに医師や助産師へ相談しましょう。 妊娠中に良い睡眠を得るための過ごし方良い睡眠によって疲労を回復させることは、妊娠中に揺らぎやすい心を安定させるためにとても重要です。人間の体内時計は24時間よりも少し長いので、眠ることで身体のリズムを24時間に合わせるために、規則正しい生活や太陽の光を浴びることが必要です。下記の項目を参考に、生活のなかで実行できそうなものを取り入れてみましょう。 ・決まった時間に起床する睡眠と覚醒のリズムが乱れると、日中の眠気がとても強くなり、夜寝つく時間が遅くなります。人間は寝だめができませんので、平日と休日の起床時刻の差は2時間以内にしましょう。 ・太陽の光を浴びる太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。曇り空でも自然光であれば効果はあります。 ・規則正しく食事をする朝食を食べないと、体温が上がりきれず、基礎代謝量が減り、脂肪が燃焼しにくいです。妊娠中の体調管理のためにも、朝食は欠かさないように心がけましょう。 ・睡眠は自分に合った睡眠時間を規則的にとる一般的に6~8時間睡眠が良いとされていますが、適正な睡眠時間には個人差があるので、時間にこだわらなくても大丈夫です。ぐっすりと眠るために、日中にしっかりと起きていることが大切ですので、睡眠時間が規則的になるように心がけましょう。 ・睡眠時間以外に昼寝や休憩を取り入れて、疲労を残さないようにする夕方以降に居眠りや仮眠をとると、夜間の睡眠に影響します。昼寝をする場合は、午後1〜3時の間で30分以内にしましょう。 ・就寝前に、ぬるめの湯(38~40℃)でゆっくり入浴する就寝前は、脳と心身をリラックスできる環境で過ごすことが大切です。体温を下げて眠りの準備をするために、寝る1〜2時間前にぬるめの湯船につかって体温をちょっと上げるのは効果的です。湯船につかる習慣がない妊婦さんや、上のお子さんとお風呂に入るためにゆっくりしていられないという妊婦さんもいるので、必ずしもこの入浴方法をすすめるものではありませんが、他の方法を取り入れてもなかなか眠れないという妊婦さんは試してみてもいいかもしれません。 ・就寝前1時間はTVやパソコン、携帯電話・スマホの使用を控える夜間に明るい光を浴びたり、明るい場所で眠ったりすると、眠るためのホルモンであるメラトニンの分泌を妨げます。特に電子機器のディスプレーから放つブルーライトはメラトニンの分泌を減らすため、就寝前1時間は使用を控えましょう。部屋の照明もLEDを使用せず、暖色系の照明や間接照明を活用しましょう。 ・寝床で悩みごとは考えない寝ようと思っているときや疲れているときに悩んでも、良い考えは浮かびにくいものです。眠れないのに眠ろうとすることもストレスになって睡眠不足になることもあります。眠れないときは気分転換することも大切です。その代わり、翌日は決まった時間に起床して、睡眠のリズムを少しずつ整えるように心がけましょう。 まとめ妊娠中は心身の変化が起こりストレスを感じやすいので、睡眠時間を意識的に確保して、心身ともにリラックスできる時間をもつことが大切です。出産後は赤ちゃんに合わせた生活となり、睡眠ペースをつかむのはとても大変です。妊娠中から自分の体と向き合い、その時期や状況に応じた睡眠サイクルを整えられるように工夫していきましょう。睡眠リズムは、産まれた赤ちゃんが成長していく過程でも関係して生活にも関わってきますので、妊娠中から早起きと朝食を食べる習慣を整えていきましょう。 ■参考・助産師基礎教育テキスト妊娠期の診断とケア編集:森恵美日本看護協会出版2018年版・日本睡眠学会HP睡眠に関する基礎知識・NATIONAL SLEEP FOUNDATION RECOMMENDS NEW SLEEP TIMES・神山潤オフィシャルWEBサイト 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月22日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「か行ネーム」をお届けします。か行の音を使った名前は賢くスタイリッシュな印象になりますが、優しくやわらかい音と組み合わせた名前がトレンド。 かほよみランキング21位にランクインしたのは、「かほ」。名前ランキングには、44位に「夏帆」がランクインしています。特に夏生まれの女の子に人気のな名前です。シャープな印象を与える「か」という音に、「ほ」をつけることで柔らかく優しい雰囲気に。そして2音で呼びやすく、かわいらしい印象も与えます。 ことはよみランキング32位にランクインしているのは、「ことは」。名前ランキングには、21位に「琴葉」がランクインしています。「琴」は、美しい音色を奏でる弦楽器。その音色のように、美しく凛とした人になるようにと、名づけに人気の漢字です。古風で優雅な印象になります。 かんなよみランキング34位にランクインしたのは、「かんな」。名前ランキングには、79位に「栞奈」がランクインしています。「栞」は「しおり」とも読み、本に挟む「しおり」を表す漢字。「栞」という漢字を使うことで清楚で知的な印象に、そして「かん」という響きが呼びやすくかわいらしい印象も与えます。 かえでよみランキング45位にランクインした「かえで」。名前ランキングでは、10位に「楓」がランクインしています。広葉樹の一種である「楓」は、秋に見事な紅葉を見せてくれる木。日本の秋の風情を感じさせてくれる木で、「木」と「風」という感じの成り立ちも良く、近年名前として人気です。 かのんよみランキング51位にランクインしたのは「かのん」。名前ランキングでは65位に「花音」がランクインしています。「か」で始まるものの、「のん」という優しい音が続くことで、かわいらしく繊細な印象に。また、「花」は漢字ランキング3位、「音」は15位と、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 ことねよみランキング74位には「ことね」がランクイン。名前ランキングには、27位に「琴音」が入っています。「琴葉」と同様、人気漢字の「琴」を使った名前。漢字ランキングでは40位にランクインしています。より一層、琴の美しい音色を連想させる名前です。 かれんよみランキング78位に入っているのは、「かれん」。名前ランキングではランク外でした。そのよみ通り、「可憐」な印象を与える「かれん」という名前。「ん」で終わることで、やわらかく女性らしい雰囲気を持っています。 かりんよみランキング85位にランクインしたのは、「かりん」。「かりん」と聞いて連想するのは、秋に芳しい身をつける花梨の木。薬効成分がある実は、のど飴やお酒などに含まれていることもあるようです。「かりん」という響きも、かわいらしく洗練された印象を与えます。 ここなよみランキング87位にランクインしたのは、「ここな」。名前ランキングではランク外でしたが、漢字ランキング10位に入っている「心」という漢字を「ここ」と読むことが多いよう。チャーミングで新鮮な雰囲気の名前になります。 女の子の「か行ネーム」では、「ん」という響きを上手に使うことで、やわらかくかわいらしい、そしてどこか古風な印象を与えるものが多かったです。これから女の子をご出産予定の方、名前を考える参考にしていただければ幸いです!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月22日2人目を出産し、生理が再開してみると最初は軽かったのにだんだんと重くなり……。ついには病院へ通うようになった私の体験談です。 出産前、私の生理はとてもラクでした月経周期が規則的で、生理痛が多少はあるものの、2日目に痛み止めを飲めば済む程度だった私。 友人が生理不順で婦人科に通っていることを聞いても、「大変そうだなぁ」と他人事のように感じていました。 月経開始が早かったこともあり、どこか自分は「慣れている」と思っていた部分もあったように思います。年齢や体調によって生理の状況が変わっていくとも知らずに……。 漏れが怖くて出かけられない!私の生理が大きく変化したのは、次男の授乳が終わった2カ月後に生理が再開したときでした。最初は経血の量が少ない他には特に変わった点はなかったのですが、徐々に月経周期が乱れ始め、生理前にイライラするようになり、ついには大きなレバーのかたまりのような経血が出るように! どんなに大きな生理用ナプキンを使っていても1時間に数回取り替えなければならず、外出もままならない状態に。これはおかしいと婦人科に相談してみることにしました。 原因は“冷え”でした婦人科で検査をしてもらったところ、幸いなことに問題は見つかりませんでした。では、どうして生理が重たくなってしまったのか。 先生の見立てでは“冷え”が原因では、とのことでした。漢方薬を処方していただき、毎日服薬してみると、生理が徐々に落ち着いてきました。 さらには、それまで感じていた日中の眠気、体のだるさ、夜中に目が覚めるなどの細かな不調までもがラクに! 夜間授乳の習慣で、体のリズムが整わないのだろうと思っていたのですが、先生によると、どれもが冷えから来る症状だというお話でした。 こうして振り返ってみると、小さな不調も体からのサインだったのだなぁと思います。子どもの体調ばかりに気を取られてしまい、自分の体に目を向けていなかったことを反省。これからは自分の体のメンテナンスも心がけようと思いました。婦人科に通院するようになって、乳がんや子宮がんの検診も受けるようになったので、生理の変化は私にとって自分の体に目を向けるいい機会だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月22日第1子出産時は専業主婦だったのですが、その後個人事業主として開業し、第1子が4歳のときに第2子を妊娠しました。そのときにいくつか困ったことがあったので、紹介したいと思います。 産休・育休がとれない当然のことですが、どこかの会社に雇われているわけではなく自営業なので、産休・育休という制度がありません。労働基準法では産前6週間と産後8週間は休業と定められおり、それ以上休みたくても出産・育児のための休暇とは見なされないのです。そのため、それ以上休んでしまうと「第1子も家庭保育が可能」と見なされてしまい、第1子が保育園を退園させられてしまう可能性がある、と保育園や行政から言われました。もしそれが嫌なら、第2子も生後2カ月で保育園に預けて働いてください、ということでした。2歳から通っていた保育園を退園させられてしまうのは子どももかわいそうでしたし、私としても不本意極まりないことでした。かといって、生後2カ月で子どもを預ける気にもなれませんでした。 何度も行政担当者と話し合い、なんとか生後6カ月までは第2子を自宅でみて、第1子は保育園に通えるようにしてもらいました。 収入がなくなる自営業者は雇用保険に入れないので、出産手当金や育児休業給付金などはもらえません。誰かを雇っているわけではなく個人で仕事をしているので、仕事を休んでいる間は収入がゼロ。産休・育休はもう少し長くとりたい、でも休んでいると収入はない⋯⋯。女性の個人事業主として、これはとてもつらく悩ましい現実でした。 取引先にもできるだけ迷惑をかけぬよう、結局産前はギリギリまで仕事をしていました。 仕事がなくなる不安自分が出産のために仕事をお休みすることを、すべての取引先に伝える必要があります。みなさん「おめでとうございます、頑張ってくださいね!」と応援してくださるのですが、産後にまた仕事を依頼してくれるのか、これまで引き受けていた仕事が他の方に回ってしまうのではないか、産後に仕事がなくなったらどうしよう⋯⋯という不安も大きかったです。しかし、そこで仕事が途切れてしまった場合は自分の力不足だったということ。気持ちを切り替えて出産に挑み、産後も仕事を整理する良い機会だと捉えるようにしていました。 働き方改革や女性の社会進出などが叫ばれている昨今ですが、既存の労働基準法を見てみると主に男性向けにつくられているんだろうな⋯⋯と感じることが多いです。妊娠・出産・育児を経験する女性が、もっと臨機応変に仕事や生活のスタイルを選べる社会になってほしいものです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の行政・保育課などに相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! ベビー用品メーカー「カトージ」から赤ちゃんが安心して快適に過ごせるベビー布団が登場。中でも、帰省や旅行に便利な折りたたみベビー組布団をご紹介します。 落ち着いたデザインがかわいい!折りたたみベビー組布団は、落ち着いたグレーを基調に白い雪の結晶のデザイン。男の子ベビーでも女の子ベビーでも使いやすいだけでなく、どんなテイストのお部屋にも馴染みやすいのがうれしい。ベビーベッドをよく使う新生児から12カ月まで使用が可能です。出産後、産院から帰ってすぐから使えます。 持ち運びにも便利!だから帰省も旅行もラク この布団のもっとも特徴的なところは、折り畳んで持ち運びが簡単な点。場所を選ばず、里帰りや旅行にも持って行けます。そのまま床に置いて使うこともでき、ミニベッドにもジャストフィットするので、使い勝手が抜群! 周りをベビーガードが囲っているので、寝返りができるようになった赤ちゃんにもおすすめです。ベビーガードは取り外しも可能。 赤ちゃんの寝具は、窒息防止のためにもある程度の硬さがあったほうがよいといわれています。里帰りや旅行中の安全面でも役立つうえに、いつもと同じ寝具で寝られることで赤ちゃんの安心にも繋がります。 持ち運びがラクな折りたたみベビー組布団、よく実家にお泊まりする人などは、ぜひチェックしてみてくださいね。 【11月下旬頃入荷予定】商品名:折りたたみベビー組布団スノークリスタルフィットシーツ付サイズ:掛カバーリング65×75cm洗える掛布団62×72cm敷布団50×80cmフィットシーツ50×80cm枕20×30cm(写真のイメージと形状が異なります。)防水パッド50×80cmベビーガード15×125cmバッグ:収納時60×45×24cm広げた時60×90×12cmメーカー希望小売価格:14,800円+税 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年10月21日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 祝! 生後一カ月!丁度パッパも休みだったので、近所の神社へお宮参り(気持ちだけ)をしに、初めてのお散歩! いままで車でしか移動したことの無かったんぎぃちゃん!ベビーカーで出発! ガタガタガタガタ……アスファルトの振動が……気になる…… こんなに衝撃があって大丈夫!?ゆさぶられっこ症候群にならない!!?ここはベビーカーに適していないのでは!!!?安いベビーカーだから!?5万くらいの買えばよかった!!!!? 心配性のマッマは必要以上に心配してしまい気が気でなく、お散歩は10分程度で切り上げ、すぐ帰宅するのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月21日2人の男の子をもつmakiさん(@maki_h.a)は身長164cm。ユニクロ、GUをメインに、プチプラアイテムを使った着まわしコーデや親子コーデが得意!パンツ8割、スカート2割のプチプラオソロコーデをご紹介します♪ GUのマウンテンパーカ×白T×デニム GUのマウンテンパーカ、makiさんは新色のワインを、お子さんはレッド×ネイビーをチョイスしてリンクコーデ。インナーは白Tとデニムでシンプルにすることで、赤カラーが目立ちますね。makiさんはXLサイズをゆったり羽織り、長男くんは身長約110cmで120cmサイズを、次男くんは身長約100cmで110cmサイズを着用しているそう♪ パンプスとサコッシュでさりげなくヒョウ柄リンクしているのもポイント♡ 【mama】outer / gutops / uniqlobottoms / uniqloshoes / zara【kids】outer / gutops / gubottoms / gushoes / vans カーキのコーデュロイジャケット×ブラックデニム コーデュロイジャケットは、makiさんはしまむら、お子さんはバースデイのもので、どちらも1,900円とリーズナブル!ほっこりしがちなコーデュロイアイテムは、ブラックデニムを合わせてクールにまとめています。ファー付きのフライトキャップで季節感もばっちり♡ 【mama】outer / しまむらtops / agnisbbottoms / uniqlocap / 14plusbag / thenorthfaceshoes / converse【kids】outer / birthdaytops / gubottoms / gucap / 14plus キャメルのボーダー×ブラック キャメルの太ボーダーTを黒のボトムスで引き締めたリンクコーデ。ボトムスは色だけを合わせ、makiさんはティアードスカートでガーリーに♡ スカート派の男の子ママに人気のスタイリングです。【mama】tops / uniqlobottoms / uniqlobag / thenorthfaceshoes / しまむら【kids】tops / devirockbottoms / united arrows green label relaxing shoes / branshes ベージュパーカー×ブラックスキニー パーカーは、親子コーデに人気のDiscoatとLeeのコラボアイテム。キッズは120cmからのサイズ展開なので、いつもは110cm&120cmのところ、120cm&130cmサイズを購入したそう。makiさんはメンズのLサイズで、親子揃ってゆるっとしたサイズ感がたまらなくかわいい♡ 【mama】tops / discoatbottoms / united arrows green label relaxingcap / 14plusbag / gushoes / vans 【kids】tops / discoatbottoms / united arrows green label relaxingcap / 14plusshoes / vans 同色トップス×デニム 親子で同じアイテムを着用せずに、色味を合わせるのもコツ。キッズのTシャツに合わせ、makiさんは白のロンTにモカのニットベストをレイヤード。帽子やデニムなど、トップス以外を統一すれば、オソロコーデが完成♡ 【mama】tops / isn’tshevest / kobe_lettucebottoms / uniqlocap / 14plusbag / editsheenshoes / converse 【kids】tops / zarakidsbottoms / gumakiさんはユニクロやGUのほかにも、fifth(フィフス)やtitivate(ティティベイト)などのプチプラアイテムをじょうずに着こなしています。ブログではコーディネートを詳しく紹介しているので、そちらもチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る makiさん(@maki_h.a)がシェアした投稿 - 2019年10月月16日午前4時20分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/makiさん(@maki_h.a)取材・文/松野久美
2019年10月21日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します!お出かけや、おやつタイムに活躍する紙パックジュース。コストコには、子育て中の方におすすめの紙パックジュースが売っています。今回は、コストコの「オーガニック100%ジュース」についてです。 コストコのオーガニック100%ジュースの特徴 1本約47円とお手頃価格200mlの紙パックタイプのジュースで、40本のセット売り。お値段は1,878円です。1本あたりの値段はなんと約47円! オーガニックジュースでこの価格は、かなりお得です! 日常使いもしやすい、お手頃価格かなと思います。 コストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」の商品で、カナダ産。果汁100%、人工甘味料・着色料不使用で、カナダのオーガニック認証マーク付きのジュースです。日本の有機JASマークも付いていて、高品質というだけでなく、味もとってもおいしいジュースです。 フレーバーは4種類 フレーバーは、オレンジブレンド、ミックスベリー、りんご、マンゴーオレンジの4種類。それぞれ10本ずつ入っています。りんご以外は、さまざまな果物がミックスされたタイプ。1種類の果物味とは違い、よりフルーティーでリッチなお味になっています。りんご味は、りんご単体でマイルドなお味なので、ジュースデビューするお子さんにもおすすめですよ。 常温保存OK!ストックできて便利 40本と大容量なので、上手く消費できるか少し不安でしたが、賞味期限は半年以上ありました。家族で飲めば、無理なく消費できるかなと思います。常温保存も可能なので、冷蔵庫の場所をとることもなく、ストックもできて便利ですよ。ストックしておけば、子どもの急な発熱時や食欲がない時の水分補給、薬と混ぜて飲ませるのにも使えます。 ただ、購入時に持ち運ぶ際、結構な重さがあります。40本入りなので、全体では8kg超え! 子連れママだけでは厳しいので、パパなど誰か助っ人がいるとよさそう。ママ友と、シェア買いしても良いかなと思います。 わが家での活用シーンは…? わが家では、子どものおやつに大活躍! 今年の夏は、水分補給と合わせて、ビタミン補給もかねておやつに出していました。3歳の子どもはミックスベリー、7歳の子どもはマンゴーオレンジが特にお気に入りです。 私も、育児の合間の休憩のとき、気分に合わせてフレーバーを選びながら飲んでいます。夫は仕事のお昼休憩用に、お弁当と一緒に持って行くことが多いです。家族で行った、キャンプの朝食にも持って行きました。ピクニックや公園などのおでかけにもよさそうですね。 高品質で、子どもも大人も一緒に楽しめる、コストコのオーガニック100%ジュース。朝食やおやつ、ちょっとしたお出かけなど、日常使いにも便利なジュースです。コスパ良し、見た目よし、味よしと3拍子揃ったジュース、おすすめです!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年10月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー2万人を超える「ぴまるママ」さん。2015年夏生まれの娘ぴまるちゃんの育児に関するマンガを描いています。 今回も、ぴまるママさんの「クセが強い義父」のエピソードをご紹介します。 内祝いやご近所への着物でのあいさつ回りの指示を断ったところ、激怒してしまったお義父さん。ご主人が結婚式出席のお願いの電話をしたものの、明確な返事がないまま切られてしまい……。 そして結婚式当日!! 結婚式には出席してくれないのかと思いきや、意外にもノリノリだったお義父さん。 嫌みを言いながらも式を楽しんでくれていたのですね!
2019年10月21日デイリーアイテムを秋冬らしいアニマル柄にアップデートするのは、ムダのない買い物と言えるはず♪ なかでも流行のヒョウ柄とパイソン柄は、取り入れやすい小物がおすすめ。ママコーデに欠かせない「GU」なら、2,990円以下で手に入るんです! コーデのアクセントになる、ヒョウ柄&パイソン柄の小物をご紹介します♪ ヒョウ柄は甘めを選んでマイルドに♡選び方を間違えると、コーデが一気にケバくなりがちなヒョウ柄アイテム。人付き合いの多いママは、ガーリーな形や淡い色味を狙うのがおすすめです。 ラウンドバレエシューズ商品名:ラウンドバレエシューズ価格:1,490円(税抜き)サイズ:S、M、L、XLカラー:ブラック、レッド、ベージュ、ブルー、80、82 ママの定番バレエシューズも、ヒョウ柄(80)でマンネリコーデが一新します。ポイント使いでもインパクトは十分あるので、優しげなラウンドトゥをチョイス♪ 大判ストール商品名:ソフトリッチストール(レオパード)価格:1,490円(税抜き)カラー:ブラック、ベージュ 面積が大きめのストールは、淡い色味でさりげなくヒョウ柄を効かせてみて。ママ自身が羽織るのはもちろん、外出先でベビーやキッズの防寒対策にもなる優れものです。肌ざわりが良く、チクチクしないのもポイント。 ウエストバッグ商品名:フェイクファーウエストバッグ+E価格:1,990円(税抜き)カラー:オフホワイト、ブラック、80 ファーの毛足が長く、ヒョウ柄(80)がリッチな印象。ウエストバッグは貴重品だけ持って公園で子どもと追いかけっこ!なんてときにも重宝します。マチ幅が5.5cmあり、スマホに財布、家や車の鍵もすっぽり収まります♪ パイソン柄は辛口派ママのベストバイ!ハードなパイソン柄は、ベルトや靴で少量取り入れるだけで今っぽくなります。高見えする柄アイテムが2,990円(税抜き)以下で手に入るなんて、GU様様♪ ベルト商品名:メタルループベルト 価格:990円(税抜き)カラー:ブラック、ブラウン、80、81 ウエストマークが流行っている今、パイソン柄(81)のベルトはベーシックなママコーデのアクセントとして大活躍! 無地のパンツはもちろん、ワンピースやオーバーサイズのトップスに合わせるだけで、スタイリッシュに♡ 太すぎず細すぎない適度な幅で使いやすく、ゴールドのループが上品な印象を与えてくれます。 ポインテッドシューズ商品名:マシュマロポインテッドフラットシューズ価格:1,990円(税抜き)サイズ:22.0cm、22.5cm、23.0cm、23.5cm、24.0cm、24.5cm、25.0 cm、25.5cmカラー:グレー、ブラック、ワイン、ブラウン、ブルー、81※22.0cm・25.5cmサイズは、オンラインストアのみでの販売です 足元のひとクセで、カジュアルなママコーデがピリッと印象チェンジ♪ 靴は視線から外れやすいので、インパクト強めなパイソン柄(81)でもコーデ全体で見れば主張が控えめ! ぺたんこ靴なら歩きやすく、低反発クッションで疲れにくいのもうれしい。 サイドゴアブーツ商品名:サイドゴアブーツ 価格:2,990円(税抜き)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXLカラー:ブラック、ダークブラウン、81、82※XS・XXLサイズは、オンラインストアのみでの販売です スニーカーによるカジュアル旋風が落ち着いて、秋冬の足元はエレガントな空気が満載です。パイソン柄(81)もブラウンベースならファッションになじみやすく、柄モノ初心者のママにうってつけ。シンプルコーデにちょっぴりパンチをプラスできますよ♡ 「GU」アイテムで流行を上手に取り入れて、お金をかけずにおしゃれを楽しんでみませんか♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2019年10月21日こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんを産む前は「生まれてきたわが子と笑顔の私」の姿を想像し、「理想の母像」があった人も、実際に子育てが始まるとなんだかイライラしてしまい、赤ちゃんが寝たあとに反省してしまう。そんなことはありませんか? 私自身はそうです。保育士という職業をしていると「中田さんはわが子に怒らないでしょ」と言われることがよくあります。「めっちゃ怒るよ」って言っても信じてもらえません。そんなイメージの私ですが、保育所ではイライラしないのに、わが子だとなぜこんなにイライラするんだろうと悩んだこともあります。 そんな子育てのイライラを少しでも減らすためには、どうすればいいのでしょうか? ママもイライラして当然!まずは「ママもイライラして当然!」と思いましょう。子育てが始まると、今までの自分の生活にプラスして、さまざまなやることが増えてきます。そのうえ、赤ちゃんが自分のしたいことをどんどんしていきますので、ママの思い通りにならないことがたくさん起こります。そんな状況ですから、時にはママもイライラしてしまっても当然です。 パパや両親など家族と話をするイライラしていることをまずは家族と話すことが大切ですね。子育てをしているのは、ママだけではありません。「最近、こんなことでイライラするんだけど」と相談してみましょう。自分ひとりで解決しようとしてはいけません。パパの帰りが遅いなど、事情があってパパには相談できないという人は、ご両親やお友だちでももちろんいいですよ。 育児のイライラ解消法いったん心の距離を置くイライラの原因の1つは、赤ちゃんとの心の距離が近すぎるということ。これは私自身がそうでした。心の距離が近すぎると、許せることも許せなくなってしまうことがあります。意識的に赤ちゃんとの心の距離をワンクッション置いてみましょう。 これは決して赤ちゃんのそばから離れるというわけではなく、イライラする前に様子を客観的に見つめてみるということです。 ゆっくり深呼吸するイライラしそうになったら、大きく深呼吸してみましょう。たかが深呼吸と思うかもしれませんが、心が落ち着きますよ。 「まあいいか」と思ってみる赤ちゃんのしていることを「まあいいか」と思うことです。危険ではないことならば見守ってみることも大切です。泣いているときは「悲しいのね。大丈夫よ」と笑って話しかけてみるのもいいですよ。赤ちゃんの気持ちに同調しないほうがいいですよ。 家族に赤ちゃんのお世話を任せて外出する時には家族に赤ちゃんのお世話を任せて外出することも大切です。1時間カフェでお茶するなど、自分のための時間をつくってみましょう。 好きなことをするほんの10分でもいいので、自分の好きなことをする時間をつくりましょう。 赤ちゃんの小さな成長を見つけて!赤ちゃんは日々成長しています。成長というと大げさなものを想像しがちですが、そうではなく「ブロックを1つお片付けできた!」「にんじんを食べてみようとしていた!」など、小さな成長、小さな幸せを見つけることを始めてみましょう。そしてそのことをほめ、赤ちゃんと一緒に喜びましょう。 赤ちゃんとの関わりの視点を少し変えるだけでも、子育てのイライラが少しずつ解消されていきますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年10月21日