ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1262/1288)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウヒロコさんからメッセージです。 1歳ごろから、自分で飲み物をコップから飲めるようになり、そして、自分でいろいろとやりたがるようになります。 うれしい成長ではありますが、ママとしては、飲み物をこぼしたり、遅かったりすると、ついイライラしてしまいがちではないでしょうか。特に、時間のないときだと、子どもは悪くないとわかっていても声を荒げてしまい、自己嫌悪に陥ってしまうことも。 そんな日常での子どもに対するイライラを鎮めて気持ちをラクにする方法を紹介します。 怒りのピークをやり過ごす怒りのピークは6秒経てば静まっていくといわれています。 イラッ! ときたら、ゆっくり数を数えて6秒待ってみてください。その際、深呼吸をするのも効果的です。鼻から息を吸って口からゆっくり息を吐きましょう。イライラが静まっていくのを実感できるはずです。 子どもの件にかぎらず、普段からイライラしがちだと思われる方は、日常生活のなかで苛立つ瞬間に出会ったときに、一度時間をおく練習をするのもおすすめです。 一生懸命やっている様子を確認する朝、幼稚園や保育園へ行く前に、自分でやりたがる着替えや靴の脱ぎ履き。自分でやらせると遅くて、つい「早くしなさい!」とイライラを子どもにぶつけてしまうことはないでしょうか。 でも、イライラをぶつける前に子どもの顔を見てみてください。真剣に一生懸命やっていませんか? 子どもの一生懸命やっている様子を観察しながら、怒りのピークの6秒をやり過ごしてもいいですね。 怒らずにほめる子どもにイライラするとき、多くは子どもが悪いわけではなく、ママにとって都合が悪い状況であることがほとんどです。たとえば、あと5分で出かけないといけない状況だったり、こぼしたジュースの掃除をするのが面倒だったり。もし、時間があったら、掃除の手間を考えなかったら、子どもが自分で物事をやり遂げようとする素晴らしい事実がそこにあることに気づきます。 怒るのではなく、「ちゃんと自分でやってえらいね」とほめてみてください。子どもをほめることで、「どうしてできないの!」という気持ちから「成長している証!」というように、ママの考えの転換にもなります。 イライラしてしまうのは、人間の一つの発散の形なので、決して悪いことではありません。イライラした自分に対して自己嫌悪に陥り、さらにイライラが増してしまっては悪循環です。イライラしてしまったら、子どもに当たる前にまず6秒間おいてみてください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年06月15日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産! 産後間もない娘が「新生児一過性多呼吸」で保育器に入る、と告知され不安に。 翌朝、んぎぃちゃんの無事が告げられ、一安心! すべての装備が外され、「じゃあ病室に戻りましょう」と、急にスパルタで移動を促される。 起き上がろうとすると走る激痛……! 「傷口が! 傷口がぁぁあー!!!」 帝王切開の傷口が裂けるような痛みで、怖くて立ち上がれない。 仕方がないと、車椅子を持って来てくれたものの、そこに移動することすらままならない。 やばい。腹が裂ける。「これみんな歩いて移動すんの? 無理じゃん?」と悪態をつきながら、今日から生活する病室に到着したのだった。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月15日ジメジメとした湿度の高い日が続く梅雨時期。湿気が多いと、家の中にカビや嫌なニオイが発生してしまうので、なんとか対策したいもの……。 そこで今回は、湿気対策に欠かせない除湿剤を簡単かつお得に手作りする方法をご紹介します! 教えてくれるのは、「暮らしも家計もコツコツ整える」をテーマに、節約しながら日々の暮らしを楽しむ方法をInstagramでシェアしているsayaka.さん(@sayaka_j89)。sayaka.さんの素敵なご自宅にもインテリアとしてなじむ、おしゃれな除湿剤の作り方を参考に、お好みでアレンジしながら作ってみましょう♪ 私たち人間の体内をはじめ、海水や地下水などにも含まれている自然素材「重曹」(=炭酸水素ナトリウム)を使った除湿剤なので、赤ちゃんがいるご家庭でも安心して使えますよ。 材料はすべて100均!重曹を使ってエコ♪手作り除湿剤に使うアイテムは、すべて100均でそろいます。 使用するのは、重曹、空き瓶、ペーパーナプキン、麻ひも、お好みで中に入れる飾りです。材料をそろえたら、あとは重曹と飾りを瓶に入れて、フタをすれば完成! とっても簡単! 中に入れる飾りや、ペーパーナプキンのデザイン、ひもの種類を変えてアレンジを楽しむことができますね。 重曹には消臭効果もあるので、sayaka.さんはクローゼットや寝室、洗濯室のほか、ニオイが気になる靴箱やトイレ用にも作ったそう!使用しているうちに重曹が湿気を吸って固まってきたら取り替え時。固まった重曹は、お掃除に再利用できますよ。 湿気が気になる場所は珪藻土との合わせ技も◎!sayaka.さんは、湿気対策にダイソーの珪藻土(吊り下げタイプ)も愛用しているそう。珪藻土は快適な湿度に調湿してくれる効果があり、繰り返し使えるので便利です! 靴箱に手作り除湿剤と珪藻土を設置し、湿気によるカビ対策を徹底しているのだとか。重曹パワーでニオイ対策もバッチリですね♪ 梅雨の間、家の中で快適に過ごすためには、除湿や調湿が大切です。簡単に作れて環境にも優しい重曹の除湿剤、ぜひ試してみてくださいね! 取材協力/sayaka.さん(@sayaka_j89) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る sayaka.さん(@sayaka_j89)がシェアした投稿 - 2019年 6月月10日午前3時14分PDT
2019年06月15日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 以前は、赤ちゃんは皮脂分泌が盛んな生後2カ月ぐらいまではスキンケアは必要がないという考え方が一般的でした。しかし、最新の研究で、赤ちゃんは生まれてすぐからしっかりした保湿ケアをすることが必要だと分かってきました。肌が成長してバリア機能が整う3歳までに肌トラブルをくり返さなければ、その後もトラブルが起こりにくくなるそうです。今回は赤ちゃんのスキンケアのメリットやポイントをお伝えします。 赤ちゃんの肌の特徴とスキンケアが大切な理由赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、肌の表皮が形成される3歳までに肌トラブルをくりかえさなければ大人になってからも肌トラブルを起こしにくいといわれています。そのため、赤ちゃんのスキンケアはとても大切です。 赤ちゃんの肌の特徴は主に3つです。 大人の肌の約半分の厚さ赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の約半分。そのため細菌やほこり、化学物質などから肌を守るバリア機能も十分ではなく刺激に弱いのです。 乾燥しやすい赤ちゃんは皮膚が薄いため水分をキープする角質層も薄く乾燥しやすいです。そのため1年中乾燥しやすく、水分量は夏でも大人の半分以下です。 頭皮とTゾーン以外は皮脂と水分が少ない生後間もない赤ちゃんの頭皮やおでこは皮脂が多いので赤ちゃんの肌は脂っぽいと勘違いしがちですが、他の部分の皮脂分泌は少なく、頬やあごは特に少ないです。また、生後2カ月~3歳はさらに皮脂が少なくなります。 赤ちゃんのスキンケアにはさまざまなメリットが! 赤ちゃんのスキンケアが大切な理由は肌をきれいに保つためだけではありません。肌を健やかに保つことで他にもメリットがあるのです。 ①肌トラブルを防ぐスキンケアにより肌に潤いを与えることで、細菌やほこり、化学物質など外部刺激と闘うために皮膚のバリア機能を整えることができます。スキンケアによって整えられた肌は刺激に対して強くなり、肌トラブルが起きにくくなります。 ②アレルギー予防になる乾燥した肌は、細胞と細胞の間にすき間が空いていて、そのすき間から細菌やほこり、化学物質などが侵入し、これらをアレルゲンと認識しアレルギー反応が起こることがあります。しかし、しっかりスキンケアすることで肌細胞が水分をキープしてすき間なく重なるので、バリア機能を維持することができてアレルギー予防にもなります。 ③タッチケアにより親子の絆が育まれる1日に何度もスキンケアをすることで自然に赤ちゃんにタッチケアをすることができます。赤ちゃんはママやパパのタッチケアが大好きです。タッチケアは親子の絆を育むこともできますね。 赤ちゃんのスキンケアの方法は?赤ちゃんのスキンケアを行うポイントはこの3つです。 ①ママやパパの手を使って優しく泡でしっかり洗う新陳代謝の活発な赤ちゃんの肌は汚れやすいので、たっぷりの泡でしっかり洗ってあげましょう。また、ガーゼで擦ると肌を痛めてバリア機能が低下するので、ママやパパの手を使って優しく洗うといいですね。 ②シャワーなどを使ってしっかり流しましょう洗った後は泡をしっかり流して、優しくタオルドライをしてあげましょう。 ③保湿はなるべく早く、肌がテカテカするくらいたっぷりとタオルドライ後は、乾燥しないようにできるだけ早く保湿してあげましょう。肌がテカテカするくらいたっぷりと保湿します。 まとめ赤ちゃんのスキンケアは肌がモチモチになるだけでなく、アレルギー予防にもつながったり、親子のスキンシップにもなりメリットがたくさんあります。ポイントを押さえて、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながら日々のスキンケアができるといいですね。 【参考】「これが最新 赤ちゃんのスキンケアがよくわかる本」山梨大学医学部小児科 小児科専門医・アレルギー専門医 杉山剛 主婦の友社出版 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月15日初めての赤ちゃんの沐浴に家族みんなでドキドキ……。産院で沐浴指導は受けたけれど、実際に自宅で沐浴をおこなうとなると、洗い方の順番はどうだったかな? などと思うママやパパも多いと思います。また沐浴担当になったおばあちゃん、おじいちゃんも随分昔のことで忘れてしまったという方も少なくありません。でも、洗い方のポイントさえ押さえれば大丈夫。ここではお家でラクにできるシャワーを使った沐浴法をお伝えします。従来のベビーバスを使ってガーゼで洗う方法より赤ちゃんの肌トラブルを防ぎやすくなります。 【洗い方の手順とポイント】①ベビー用せっけんをお使いの場合は、十分泡立てた泡で洗ってあげましょう。せっけんを泡立てるときは泡立てネットの使用をおすすめします。市販のベビー用の泡ソープは泡切れも良く、手軽に使えるのがメリットです。ガーゼは使わず、ママの手でやさしく洗ってあげましょう。 ②シャワーの温度は38〜39℃くらい。やけどしないようにママの手で温度を確認しましょう。心配な場合はシャワーを出したままでも大丈夫です。 ③洗い場にマットを敷いて、その上に赤ちゃんを寝かせて洗います。 ④頭、顔、体の順番で上から下に向かって洗います。頭から洗い始め、陰部が最後です。赤ちゃんの足元側に座り、向かい合うようにすると負担なく洗えます。 ⑤よく泡立てた泡を頭につけます。指の腹を使って生え際、後頭部を洗います。耳はたたんでしっかり裏側と耳たぶを洗います。次におでこに泡をつけて洗います。 ⑥やけどしないようにママの手でシャワーの温度を確認します。 ⑦頭の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。後頭部・耳の裏も忘れずに! 耳の中に水が入っても自然に出てくるので心配いりません。湯冷めしないよう一度、頭(髪の毛)の水分をとると◯。 ⑧次に顔を洗います。よく泡立てた泡を両頬につけ、洗います。鼻や口の周りを洗います。目の周りを上から下に手早く洗います。上から下に洗うと自然に瞼を閉じてまつ毛が目を守ってくれます。顔の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。手早くタオルで顔を拭きます。 ⑨首から下を洗います。皮膚と皮膚が重なっている部分は汚れが溜まりやすいのでシワを伸ばして洗います。首や脇、足の付け根、肘や膝の裏などです。また、赤ちゃんは手を握っていることが多いので、手のひらも広げてしっかり洗ってあげましょう。赤ちゃんの手のひらは小指側から指を差し入れると広げやすくなります。 ⑩背中を洗う場合は、上になる脇の下とお尻の横を支え横向きにします。脇の下を片手で支えながら、もう片方の手で洗います。そのとき、背中も皮膚トラブルがないかチェックしましょう。横向きにして洗うのが不安な方は、上半身を持ち上げて背中側に手を入れて洗う方法もあります。 ⑪最後に陰部(性器)を洗います。女の子は前から後ろに洗います。男の子は陰茎(おちんちん)の表面を洗い、陰茎(おちんちん)を持ち上げて陰嚢(玉)の皺の間を伸ばしながら洗います。その後、肛門も洗います。最後におしりを洗います。 ⑫シャワーで首から下に向かってよくすすぎましょう。最も大切なポイントはよくすすぐことです。やけどを予防するためにも、使うたびに必ず手で温度を確認しましょう。 ベビーバスを使わなくてもOK!必ずしもベビーバスを使用する必要はありません。浴室でママやパパが赤ちゃんを抱っこして洗ったり、浴室にマットを敷いて寝かせた状態で洗う方法でも構いません。浴室は赤ちゃんが冷えないよう温度を調節しましょう。 はじめのうちは慣れない沐浴にとまどうことがあると思いますが、ポイントをおさえてコツをつかめば大丈夫。「シャワーでラクラク沐浴」で赤ちゃんの肌を守るために毎日きれいにしてあげましょう。 ※赤ちゃんがより快適に、ママがより安心して沐浴ができるよう加筆しております(2019年6月15日現在)加筆箇所:洗い方の手順とポイント②「湯冷めしないよう一度、頭(髪の毛)の水分をとると◯」ベビーバスを使わなくてOK3行目「浴室は赤ちゃんが冷えないよう温度を調節しましょう。」 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月15日男の子の名前に使われる漢字のなかでも人気の高い「蒼」。「草木が生い茂る」という意味から、すくすくと育つ植物のような、さわやかで健康的なイメージです。2018年の名前ランキングのなかから、「蒼」を使った人気の名前TOP7を紹介します。 1.蒼(あお、あおい)「蒼」一文字の名前で、印象的。「あおい」というよみも2018年のランキングでは19位と人気です。見た目も響きも、りりしさやさわやかさが感じられます。 2.蒼大(あおと、そうた)のびのびと大きく育つように、という願いを込められる名前です。「大」は男の子の名前の漢字ランキングで毎年1位、2位に挙がる人気漢字。「あおと」「そうた」はどちらも人気の高いよみ方です。 3.蒼真(あおま、そうま)男の子の名前に使われる漢字で人気の高い「真」を組み合わせた名前。「~ま」で終わる名前でやさしい響きになります。 4.蒼空(そら)「空」と合わせて「そら」と読ませる当て字名前。漢字が表す通り、さわやかに晴れ渡った大空をイメージさせ、同時によびやすさも併せ持った名前です。 5.蒼太(そうた)俳優の福士蒼汰さんの名前と漢字違いで、男の子の人気漢字「太」を使った名前です。元気にたくましく育ってほしいという願いにぴったり。 6.蒼士(あおし、そうし)2018年男の子の名前のよみランキングでは「そうし」がランクイン。「士」を合わせることで、古風な印象がアップ。きりっとしたりりしさや芯の強さを感じさせる印象に。 7.蒼生(あおい、いぶき)「生」という漢字を使うと、よりいきいきとした印象に。また「いぶき」とよませることで、漢字で見た印象と合わせて、若々しく生命力のあふれた人を連想させます。 「蒼」は人気が高い漢字なので、知り合いと名前が被ることを気にする方もいるかもしれません。ただ、「あお」「そう」と複数のよみがあるので、合わせる漢字によってバリエーションが広がります。個性的な名前を考えることもできそうですね。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年06月15日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのおむつ交換に関するご相談です。 Q.首から胸の辺りの湿疹が目立ちます生後7カ月の娘のことで相談です。娘はうつ伏せ遊びが大好きで、まだまだおすわりをする感じではありません。先週からですが、おむつ替えをするとき仰向けにするとものすごく怒るようになりました。おむつを外そうとすると体をねじってうつ伏せになろうとするし、お尻を拭くのもおむつを履かせるのも一苦労です。おもちゃをあげてもその時々で、とにかくうつ伏せうつ伏せ!!です。どうすればいいでしょうか? 困っています。 高塚あきこ助産師からの回答寝返りができるようになると、おむつ替えのときにもうつ伏せになってしまうお子さんも増えますね。おしっこのときには、多少うつ伏せになってもいいかもしれませんが、特にうんちのときには困ることがありますね。 もし、おむつがテープタイプでしたら、パンツタイプにしていただくだけで少しラクになる場合があります。また、やってくださっているようにおもちゃを持たせていただいたり、テレビや音楽をかけたりすると、そちらの方に注目して、一時的に動きが止まる場合もあります。また、歌を歌ったり、話しかけたり、お子さんと遊びの1つとしておむつ替えをされると、お子さんはママさんに注目してくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おむつ替えをスムーズにする2つのアプローチ法■とにかく話しかける赤ちゃんの目を見ながらとにかく話しかけます。それも大げさに! また、普段とは違う低い声や高い声を出してみたりもします。 ■そのときだけの特別なもの(好きなもの)を与える赤ちゃんが好きなおもちゃや、そのときだけ触れるものを与えて、落ち着いてもらうのも一つの方法です。おむつ替えのときだけのスペシャルなものを用意してあげましょう。 どちらの方法にも共通しているのが、赤ちゃんの意識を「寝返りではなく別のものに向ける」ということです。 これっていつまで続く?おむつ替えのときにごろっとひっくり返るのはいつまで続くのでしょうか? その子によって期間は違いますが、1歳近くになるとじっと待ってくれる子が増えてきます。赤ちゃんがくるっとひっくり返るのが先か、ママがおむつ替えを完了するのが先かという、競争のようなおむつ替えの時間ですね。 あまりにうまくいかずイライラしてしまうときもあると思いますが、ママがイライラすると赤ちゃんに伝わり余計にうまく替えられない場合もあります。赤ちゃんは寝返りが楽しくてしているだけですので、「寝返りではなく別のものに興味を引きつける」ことができるといいですね! ※参考:ニュース(暮らし)「おむつ替えを嫌がる赤ちゃん!どうすればスムーズに替えられる?」【著者:中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 】
2019年06月15日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。保育所で保育していると、9~11カ月ごろ(離乳食後期)以降の赤ちゃんが急に離乳食を食べなくなることがよくあります。今までパクパク食べていた赤ちゃんが、急に食べなくなったらビックリしますね。離乳食は赤ちゃんが元気に活動するための大切な食事。こんなとき、ママは赤ちゃんにどう対応すればいいでしょうか? どうして食べてくれないの?赤ちゃんはどうして急に食べてくれなくなったのでしょうか? 答えはきっとその子その子によって違います。代表的な理由としては、以下などがあげられます。 ・食べ物が大きくて食べにくい・食べ物の固さが苦手・食べるよりもほかのことに興味関心が向いている・おなかが空いていない・歯が生えてきてむず痒い・選り好みできるようになった ご自分の赤ちゃんが、なぜ食べないのかを観察してみるのもいいですね。 赤ちゃんもママも無理しなくていい赤ちゃんが食べなくなったことを、親主体ではなく赤ちゃん主体で考えてみるといいかもしれませんね。親はやっぱり食べてほしいですから、時間をかけてでも食べさせようとします。私もそうでした。でも、まずは赤ちゃんに立場に立ってみましょう。 食べたくなければ今は食べなくてもOK食べてくれればラッキーと思おう! まずは「今、食べたらラッキー。食べなかったらあとでいいや」くらいの気持ちで臨んでみましょう。 自分で食べるのを見守ってみる食べこぼしもどんとこい! 自分で食べるのを見守ってみるのも一つです。私の保育所でも、なかなか食べてくれない子の口の前にスプーンを持って行ってもやっぱり食べてくれません。なので、簡単につまめるメニューを目の前に置いて、赤ちゃんが興味を示すまで隣でゆっくり待ってみます。すると、自分から食べ始めることもあります。 赤ちゃんもママも無理しない大人も食べたくないことがあります。 大人も食べたくないときに「食べろ食べろ」と言われても食べられませんよね。赤ちゃんも一緒です。食べたくないときはいったん時間をおいて、おなかが空いたころにもう一度チャレンジしてみましょう。 食事を急に食べなくなる時期というのは、子どもが成長する過程で多かれ少なかれ起こることです。ママができることは、食べなくても食事を用意し、楽しい雰囲気づくりをすること。100点満点を目指さず、50点を目標に取り組んでみてくださいね。 イラスト:imasaku 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月15日長男と次男を連れて初めて行った大きな公園で起きてしまった事故。私が押したブランコから次男が顔面から落下し、前歯が1本折れてしまったのです。そのときの様子や対処法、そして大後悔した私の反省の思いなどをお話しします。 2人目育児の油断が招いた事故長男がブランコに乗っているのを見て、次男が乗りたがりました。長男は怖がりで3歳まで滑り台もできなかったのですが、当時1歳の次男はまったく怖がりませんでした。「2人目はたくましいなぁ」と思いながら、私は次男がひとりで座っているブランコをどんどん押してしまったのです。 すると突然、次男の手が離れブランコから落下。泣き出す次男を慌てて抱き上げ、顔を確認すると次男から見て左の前歯1本がぽっきりと折れてしまっていました。 慌て過ぎ! 救急に電話が繋がらない!泣く次男と顔面蒼白の私。震える手で折れた歯をティッシュにくるみ、急いでスマホに登録してあった救急に電話しました。しかし2件かけても「現在の時間は繋がりません」のアナウンスが流れてくるだけです。実はこのときにかけた番号は、夜間救急の番号だったため診察外だったのです。 繋がらない電話でさらにパニックになった私は救急車を呼ぼうか迷っていましたが、長男のかかりつけの歯医者が休日診療をしているのを思い出し、急いで電話をかけました。そのときの時刻は16時前で、休日の診療時間ギリギリでした。 「折れた歯を牛乳に漬けて」の指示電話が繋がったときには本当にホッとしました。「折れた歯は洗わずに牛乳に入れて持ってきて」との指示を受け、急いで2人を自転車に乗せて家に帰り、牛乳に歯を入れて歯医者に向かいました。病院の診察時間はすでに過ぎていましたが、無事に歯の治療をしてもらえてホッと一安心でした。 歯が折れたその後事故から5カ月経ち、2歳になった現在も折れた歯はワイヤーで固定していてまだ治療中です。お医者様の話によると、レントゲンで見た限りでは歯はついてきているとのこと。ワイヤーを外せばまた元通りに戻るとのことで安心しました。ただ、以前よりも折れやすくなっているので永久歯が生えるまでは注意が必要という状態です。 ▲実際の写真 対象年齢が3歳~になっていたブランコに1歳の次男をひとりで乗せてしまい、さらにおもしろがるからと強く押してしまった私は責任を感じ、とても後悔しました。これは私のなかで「2人目だから多少は大丈夫」という油断が招いた事故です。この事故以降は前以上に目を離さず、注意するようにしています。「幼児は手を離すな」という言葉が身に染みました。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月15日わが子は6歳と3歳。なかなか身の回りを片付けることができません。特に3歳の娘は片付けの声かけをしても行動に移せません。そんなとき、保育士さんに「片付けられるようになるポイント」を教えてもらいました。 いつしかママが片付けることが当たり前に娘には2歳前後から少しずつ「片付け」を教えていった私。ところが娘は「どっちが早くお片付けできるかな?」と誘ってみるものの、動こうとしません。結局、すべて私が片付けをしていました。 まだ小さいから仕方ないとそのころはあまり気にしていなかったのですが、3歳になってもお片付けができません。いつの間にかママが片付けるのが当たり前になっていました。小さいうちからお片付けの習慣をつけておくべきだったと後悔しました。 保育園に通っていたから?息子はお片付けできる2歳前後の子どもにお片付けを教えるには、まず親が見本を見せる、次に一緒にお片付けをするのが基本ステップかと思います。私のようにすべてやってしまうのでは、子どもに片付けの経験を積ませてあげられませんよね……。 一方、息子の場合は保育園へ通っていたからか、娘よりは身の回りを片付けることができました。保育園で毎日繰り返していたことが、自然と習慣化していたのだと思います。 「片付け場所がひと目でわかる工夫」そんなときに保育士さんから聞いたのが「片付け場所がひと目でわかる工夫」をすることでした。子どもはどこに何を置くのか、わからないからできないことが多いそうです。もしかしたら娘も片付けられないのではなく、置く場所がわからなかっただけかもしれないと感じました。 そこで「ボールは黄色い箱ね」など、本人と相談しながら片付ける場所を決めてみました。最初は一緒に片付け、徐々に手助けを減らしていくと少しずつ自分でできるようになりました。 お片付けが苦手な子どもは「どこに何を置くのか」わからないケースが多いことを知り、わが家では娘がお片付けできるようになるきっかけになりました。お片付けボックスにシールを貼るなどして目印をつくってもいいですね!著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年06月15日子育てには費用が掛かるため、2019年時点では児童手当の制度が実施されていますが、これとは別に独自の給付制度を実施している自治体もあります。 今回は2つの自治体の給付制度についてお伝えします。 東京都江戸川区では0歳児を対象に乳児養育手当を実施東京都江戸川区では、区内在住の0歳児を養育している親等を対象に、月額13,000円が支給されます。お子さんが生まれた月(転入の場合は転入届出日の属する月)から対象となり、最大で12回分となります。 江戸川区は以前から子育て支援に積極的でこの制度は昭和44年から実施している制度です。制度の主な概要は以下のとおりです。①支給対象者……下記のすべてに該当している方(1) 0歳児を養育している方(2) 乳児、保護者とも江戸川区にお住まいの方 (転入された方は、転入の届出日から対象)(3) 生活保護を受けていない方(4) 子ども子育て支援新制度の対象施設(認可保育園・小規模保育所・事業所内保育所等)・乳児院などに乳児を預けていない方(5) 生計中心者の対象年度の所得が所得制限額未満の方 ②手当支給額・支給回数……月額13,000円出生月(転入の場合は転入届出日の属する月)から手当に該当します。支給回数は最大12回です。 ③支給時期・支給方法……申請者名義の金融機関口座へ毎月10日に振り込まれます。詳細は江戸川区のホームページをご確認ください。京都府南丹市では5歳になるまで子育て手当を支給京都府南丹市では、市内在住の5歳未満の子どもを養育している親等を対象に手当が支給されます。お子さんの人数で支給額が異なり、第1子は月額2,000円、第2子は月額3,000円、第3子以降は月額5,000円となります。以前は出産・転入時に3年以上の居住要件がありましたが、2019年時点では居住要件がなくなりました。制度の主な概要は以下のとおりです。 ①支給対象者……南丹市に在住の(住民登録のある)5歳未満の子どもを養育している方②手当支給額・支給回数……月額 第1子2,000円、第2子3,000円、第3子以降5,000円 ③支給時期・支給方法……申請をした日の属する月の翌月から満5歳に達する日の属する月分まで支給されます。 申請者名義の金融機関口座へ9月と3月に半年分まとめて振り込まれます。詳細は南丹市のホームページをご確認ください。 今回は2つの自治体での給付制度をご紹介しました。この他にも給付制度があるかもしれませんので、お住まいの自治体のホームページ等をご確認ください。 また、給付制度以外にも保育園の拡充や小児医療を重視している自治体もあります。子育てを機にお住まいを変える場合や住宅を購入する場合には、自治体の子育て支援についても確認してみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月14日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪今回は、新連載1話目ということで、改めて、はじめましての自己紹介です! はじめまして! 2018年7月生まれの女の子を育児中のキヨです。 このたび、ベビーカレンダーさんでマンガを連載することになりました。第1話では、ざっくり自己紹介をさせていただきます。 ※2019年当時の月齢です。 ちょうど転職をし、「仕事に生きる!」と張り切った矢先にまさかの妊娠、そして退職。 最初は戸惑いと不安でいっぱいでしたが、つわりがおさまったあとはまったりしておりました。 悪夢の「妊娠性痒疹(にんしんせいようしん)」になるまでは……。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2019年06月14日冷蔵庫の中でも、最も大きなスペースとなる冷蔵室。冷凍庫や野菜室に比べて使用頻度も高く、1日に何度も開け閉めしては、食材や調味料、飲み物を取り出す場所です。 だからこそ、使いやすく、見た目もスッキリ美しく保つために、整理整頓を心がけたいですね。冷蔵室が片付いていると、必要なものがすぐに取り出せて時短にも繋がります! 家事や育児に忙しいママこそ、まずは冷蔵室の収納から見直してみましょう。 今回は、YouTubeで100均のおすすめ品や、100均アイテムを使った収納テク、模様替えアイデアの動画を公開している森の家さん(@mori_ie)が実践した、冷蔵室の収納方法をご紹介します。 まずは使いづらいポイントを洗い出し!冷蔵室内を観察し、現状の問題点を考えます。森の家さんの冷蔵室のビフォーはこちら。 一見片付いているようにも見えますが、いくつか使いづらいポイントを発見! 毎日使うものだからこそ、ちょっとした使いづらいさがプチストレスに。今回はこれらの問題点を解消しながら、整理整頓していきます! 使用する100均アイテムは主に収納カゴ(バスケット)使用する収納アイテムは6種類。すべてSeriaの商品です。 ①イノマタ化学 リード5 ホワイト/Seria②ホワイトパック1000/Seria③ホワイトトリムバスケット ワイド/Seria④ホワイトトリムバスケット スリム/Seria⑤ネームバスケット ロング/Seria⑥カトレケース スリムL型/Seria メインの収納カゴとなる③と④について、森の家さんが選んだポイントは下記の3つ。 ★引き出すとき、カゴに指が引っかかりやすい★底が滑りやすいつくりになっている★網目になっていたり、穴があいていたり、通気性が良い 冷蔵室内にきちんと冷気を循環させるためにも、なるべく通気性の良いカゴを用意しましょう! ②のホワイトパックには、粉ものを詰め替えておきます。 食品をカテゴリごとに分けながらカゴへ収納!上記でご紹介した①と③〜⑥のアイテムに、それぞれざっくりとカテゴリ分けをした食品を収納していきます。 森の家さんは、①にチューブ調味料を、⑥には飼い猫関連のものを入れ、③・④のカゴには、納豆・朝食・卵・デザート・おかず・その他といったカテゴリ分けをしたそうです。 カテゴリ分けが終わったら、あとは冷蔵室内に配置するだけ! こんなにスッキリした見た目に変身しました! 大切なのは、冷蔵室内の幅や棚の高さに合うカゴを選ぶこと。購入前に冷蔵室内のサイズを計測しておくと安心です♪ ピッタリサイズのカゴが並んでいるだけで統一感が出て、生活感を隠すことができますね。 使い勝手◎でプチストレスもしっかり解消!今回の収納方法で、森の家さんが使いづらいと感じていた点も解消されました。ケチャップ&マヨネーズは、思い切ってドアポケットの下段に移動。邪魔をしていたチューブ調味料を1つのケースにまとめたことで、ほかの調味料もスムーズに取り出せるようになったそう。 また、収納カゴの側面に内容をラベリングすることで、何が入っているのかひと目でわかります。 カゴ収納は、複数の食品や調味料を一度にまとめて取り出せる点も便利! 例えば朝食時には、「朝食セット」としてカゴごと食卓へ出せば時短にもなりますね。 森の家さんは、使用アイテムのスペック情報や収納の手順を、よりわかりやすい動画で公開中♪ 冷蔵室だけでなく、冷凍室や野菜室の収納方法もチェックできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 取材協力/森の家さん(@mori_ie) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 森の家さん(@mori_ie)がシェアした投稿 - 2019年 6月月8日午前12時05分PDT
2019年06月14日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回は両親に妊娠報告したときのエピソードをお伝えします。奥さんの妊娠判明から少し経ったころ。 早く誰かに言いたくてうずうずしていましたが、奥さんと僕の気持ちが少し落ち着いてから、お互いの両親に妊娠の報告をすることにしました。 妊娠した証の「妊娠検査薬」は自分に子どもができたぞ!ということが一番手近にわかるアイテムでしたので、いつでも見られるようにダイニングテーブルの上に置きっ放しで保管(放置)していました。 この生命の神秘をぜひ両親と共有したい!と思ったのですが、いざそのときになってみると「ああ、これはおしっこかけた物なのだな」「もしかしたらちょっと恥ずかしいものなのかもしれない」と思ってしまい、結局普通の報告となりました。 生活の中に当たり前にありすぎて、見落とすことって多いな~と思った一件でした。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年06月14日私が出産をした産院は、母乳育児を推進しているところ。そこでは、赤ちゃんに湯冷ましを飲ませる必要はないと教わりました。ところが同居する義母は真逆のことを言います。今回は、この体験を通じて感じた、湯冷ましの必要性についてお伝えします。 世代で育児方針が異なることをわかって!入浴後や汗ばむ季節など、どんなときでもおっぱいだけ飲ませればいい。そう産院で教わり、自宅へ帰った私に、同居する義母は「のどが渇いているんじゃない? 湯冷ましをあげたら?」と言います。 私はおっぱいしかあげたことがないことを伝えたのですが、「飲ませてみたらいいのよ」と義母。育児に口出しをしてくる義母に正直イライラしてしまったことを覚えています。世代で育児方針が異なることをわかってほしい。そういった気持ちでした。 義母が湯冷ましをあげていた!ある日、わが子を義母に預けて外出していた日がありました。お風呂の時間には帰宅する予定だったのですが、帰ってみると入浴を済ませてくれていたんです。とても助かったのですが、私の目に飛び込んできたのが「哺乳瓶に入った湯冷まし」です。「えっ……勝手に飲ませてるの?」とびっくりしすぎて声になりませんでした。 義母からしたら入浴後の湯冷ましは、当たり前のことなのでしょう。ただ、義母は湯冷ましを与えようとしたようですが、おっぱいしか口にしたことのないわが子は嫌がって飲まなかったようでした。 母乳外来で聞いた水分補給の話そんな義母とのやりとりもあって、私は改めて母乳外来で湯冷ましの必要性について相談してみました。すると、母乳育児の場合は離乳食が始まるころまで、おっぱいだけでもOKとのこと。ミルク育児の場合は、湯冷ましを与えても飲ませ過ぎない程度であればOKだと聞きました。 入浴後であれば水分補給に1回30~50ml程度。1歳6カ月ごろでも1回に100mlまでにし、飲ませても1日に200~300mlが目安だと教わりました。 義母の言うことが100%間違っているとは言えません。実際に、夫は元気に育っていますからね。でも、自分がおこないたい育児方針を否定されると嫌な気持ちになってしまいます。今は一旦義母の話を聞いておいて、取り入れるかどうかは自分で決めるなど、ある程度割り切って義母と付き合うようにしています。 イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月14日「この絵本は、うちの子が好きそうだな」と思って購入したものの、実際に読み聞かせをしてみるといまいち反応がよくないときってありますよね。それどころか読んでいる途中で、嫌になってそっぽを向かれてしまう……なんてことも。そこで今回は、うちの子が実際に読み聞かせをしてみて反応のよかった大好き絵本を3冊ご紹介します。 『あかまる どれかな?』(ポプラ社) 『あかまる どれかな?』は、「あかいろはどれかな?」「おおきいのはどっち?」など、質問をしながら、子どもが「これ!」と指差しをして遊べる絵本です。いろいろな色や形が出てくるので、わが子は最後まで飽きることなく楽しんで見てくれます。 うちの子はまだ生後8カ月なので指差し遊びはできないのですが、子どもの手を握って一緒に指差しをして楽しんでいます。続けていると、人差し指を出せるようになってきました。 『へんなかお』(白泉社) 『へんなかお』は、いろいろな動物が出てきて「へんなかお」をする絵本です。動物たちのへんなかおを見ると、わが子も声を出して笑ってくれるので読んでいる私も癒されます! 最後のページにはミラーシートがついていて、自分たちも変な顔をして楽しむことができます。親子で笑顔いっぱいになれますよ! 絵が大きくてはっきりしているので低月齢の子どもも見やすい1冊です。 『つないで つないで』(福音館書店) 『つないで つないで』は、いろいろなネコが出会って手をつないでいくという、簡単な内容の絵本です。書店で子どもが自分から手を伸ばして取ったので、購入してみました。ネコの縁取りが大きく、絵がはっきりしています。 手をつなぐってとっても素敵なことだな。いつかは手をつながなくなってしまう子どもの手をつなげる間はしっかりつないでおこうと思えるほっこりする1冊です。こちらは定期購読の月刊誌なので、単品注文の場合は書店に問い合わせみてくださいね。 わが子は、形に顔がついていたり、色彩や絵がはっきりしている絵本を読むと喜んで見てくれます。わが子が喜んでくれる絵本を選ぶのは難しいとは思いますが、だんだんと子どもが喜ぶ絵本が分かってきますよ!著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月14日今回は、赤ちゃんの飲み込みの発達とスプーン、コップ飲みの練習から始めてストロー飲みの練習をする方法についてお話しします。 ストローでじょうずに飲めるのはコップで飲めるようになってから妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトに「ストローマグの選び方とおすすめのマグ」「ストローマグでの練習方法は?」という情報が出回っています。そのため離乳食を開始して間もない時期からストローマグを使うことが一般的という風潮がありますが、これは間違った情報です。しかしながらストローマグが昔に比べて普及したこともあり、赤ちゃんがストローで飲める時期が早くなっています。 市販されているストローマグの対象年齢が生後6~8カ月からと表示されていることや、おっぱいや哺乳瓶以外に慣れるための製品としてスパウトが販売されているので、誤解される方も多いかと思います。 しかしながら、赤ちゃんの正常な発達からみると、スプーン→コップ→ストローの順番に飲み込みができるようになります。離乳食を進める過程でストロー飲みができなくても、コップ飲みが上達するのは自然なことで、1歳半~3歳ごろまでストローでじょうずに飲めないことも少なくありません。 離乳食についての教室や講座などがあるものの、母乳やミルク以外を飲むことについて教えてもらう機会がないと感じているママやパパもいるかもしれません。医学的には間違っている一般論や体験談を参考にして、早い月齢からストローでじょうずに飲むことを期待したり、ストローで飲めないとコップで飲めなくなるなど焦る必要はありません。 コップでじょうずに飲めるのは生後9~11カ月ごろからなので、赤ちゃんの飲み込みの発達に合わせて、ストローで飲む練習よりもスプーンやコップから飲む練習を優先しましょう。そのうえで、赤ちゃんがストローで飲めるようであれば、月齢を気にせずに飲ませてみてもいいでしょう。 赤ちゃんの飲み込みの発達に合わせて練習しよう赤ちゃんがおっぱいや哺乳瓶の乳首を「吸う」こと、コップから水分を「飲む」こと、ストローで水分を「吸う」ことはすべて異なる動きです。 生まれて間もない赤ちゃんには、口にくわえたものを反射的にチュッチュッと吸い取る吸啜反射があります。生後9カ月ごろまでに吸啜反射が弱くなると同時に、少しずつ自分の意思で口唇や舌を動かせるようになり、スプーンからすするように飲めたり、親がコップを支えてあげると上手に飲めるようになってきます。水分をじょうずに飲み取るには、下唇にスプーンやコップが当たっている状態で、上唇が閉じて飲み込む量を調節できるという一連の動きが必要です。この動きを最初からできる子もいれば、多少練習が必要な子もいます。 一方、ストローで水分を「吸う」動きは、口唇を閉じてストローをくわえて、強く圧をかけて吸い込むという一連の動きが必要です。そのため、吸啜反射が残っている月齢や口唇の動きが未熟な段階でストローを嫌がったり、むせたりするのは当然のことでしょう。また、早期からストローマグに使い慣れてしまうと、コップでじょうずに飲めるようになるまで時間がかかるという研究報告があります。 【参考】日本歯科医学会『小児の口腔機能発達評価マニュアル第1版(2018.2.28.作成)』『小児歯科学雑誌 48巻 2号(乳幼児の水分摂取機能発達に関する研究 第3報 発達的観点からの適切な食具選択の検証)』 スパウトやストローマグはじょうずに利用しようスパウトやストローマグは、赤ちゃんの飲み込みの発達から考えると、おっぱいや哺乳瓶を卒業してコップで飲めるようになるまでの間に、必ず使わないといけないアイテムではありません。コップでじょうずに飲むためのステップとして、スパウトやストローマグでトレーニングする必要はありません。 しかし、フタ付きで水分をこぼさない・持ち運びに便利・赤ちゃんが両手で持てるようになれば親の手を借りずに飲めるという利便性はあるので、子育て中の便利アイテムとしてじょうずに利用しましょう。ストロー飲みをおこなう場合でも、スプーンやコップで飲む機会を作って、赤ちゃんの飲み込みの発達を促しましょう。 まとめ赤ちゃんがストローでじょうずに飲めるのはコップで飲めるようになってからです。赤ちゃんの飲み込みの発達に合わせて練習しましょう。飲み込みの発達について心配なことなどがあれば、困りごとや悩みごとは、小児科、小児歯科、居住地の保健所や保健センターの保健師・歯科衛生士・助産師へ相談しましょう。 【参考】日本小児歯科学会「子どもたちの口と歯の質問箱産まれてから2歳頃まで」厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年06月14日Instagramで人気のmai(@maiotome18)をご存知でしょうか? 2016年に建てたマイホームの掃除・インテリア・片づけをメインに投稿し、今やフォロワー6.6万人超! 働くママさんでありながら、徹底的に家じゅうピカピカに掃除しつくしており、掃除グッズのプロデュースなどもされています。今回はmaiさんの掃除テクのなかから、お風呂の掃除法をまとめてご紹介します。 お風呂掃除はウタマロクリーナー+アクリルたわし! 毎日のお風呂掃除は「ウタマロクリーナー」を愛用中。アクリルたわしは、セリアの毛糸を買ってきて作ったそう。ひらがな表など壁に貼ってある物を、お風呂の物干し竿に掛けて洗います。 仕上げに「プラスセーヌ」という洗車用のスポンジクロス(写真右)で、水滴がなくなるまでピカピカに拭き上げます。シャンプー類はかごに入れて、毎日使い終わったら洗面所に移動しているそう。直置きして底がヌメヌメ…なんてことにならなくて良さそう! これを毎日やっているなんて、maiさんすごいっ! 換気扇カバーはセリアの「すみっこ汚れ落とし」が便利 お風呂の換気扇のカバーも、4カ月に1回のペースで掃除。フィルターを取り外したあと、水で濡らして絞ったセリアの「すみっこ汚れ落とし」を、カバーの隙間に差し込んで一つずつ掃除していきます。ホコリなどの汚れが結構取れるそうですよ。 換気扇のフィルターは洗面台でつけ置き洗い お風呂の換気扇のなかのフィルターは3カ月に1回、取り外して丸洗いします。洗面台にお湯を張って、フィルターを入れます。そこにシャボン玉の「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」を1さじ入れて、30分ほどつけ置き。最後に水で軽くすすいで、天日干し! 新品のように真っ白なフィルターに生き返るそうですよ! ときには「洗濯機のフィルター」も一緒に!洗濯機のゴミ受けを外して、お風呂場のフィルターと一緒にまとめて洗うことも。その場合も同じように30分ほどつけ置きして、汚れが取れない部分は「ウタマロクリーナー」で洗ったあと、天日干しをするといいそうです。 床掃除も「酸素系漂白剤」につけ置き! シャボン玉の「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」を使って、お風呂の床を月1回つけ置き洗いします。やり方は、洗面器に「酸素系漂白剤」3杯と約60℃のお湯を300mlくらい入れてブラシで混ぜ、お風呂の床全体に広げて1時間放置。 その後シャワーで流して、ブラシでごしごし。黒ずみ、カビ、赤カビもすっきりきれいに落ちるそうですよ! 掃除が好きすぎて、看護師2児ママでありながら、平日は2時間、休日は半日掃除をしているというmaiさん。Instagramには、詳しい掃除方法が動画でたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね! 協力:mai2児の母で、看護師(正社員)として働く無類の掃除好きワーママ。ホコリひとつ許さないキレイ好きの父の影響から、物心ついたときから掃除好きに。休日はだいたい掃除をしている。掃除テクを丁寧に紹介するInstagramが人気、フォロワー数6.6万人! Instagram:@maiotome18
2019年06月14日初めての妊娠はうれしかったけれど、出産時の痛みの恐怖に襲われました。出産では会陰切開という処置があるかもしれないと知り、注射の痛みにすら耐えられない私は一気に不安に……。そこで私がおこなった会陰切開対策と、出産時に体験した会陰切開のお話をご紹介します。 妊娠の喜びと出産の恐怖が同時に…私にとって会陰切開という処置は、想像以上に日々のストレスとなりました。会陰を切開、または切開しなかったとしても裂けて痛みを伴う場合もあると知りました。そこで出産経験のある友人に相談したところ、「会陰マッサージをすると会陰切開をしなくて済む場合もある」と聞きました。 出産の際の痛みを少しでもなくせるならと、会陰マッサージを実践してみることにしたのです。 毎日頑張った会陰マッサージできるだけ会陰切開をしたくないという思いが強まった私は、妊娠8カ月に入ってから毎日お風呂でオリーブオイルを使ってマッサージを開始することに! バスチェアに座っておこなうとしづらかったので、バスタブに片足を上げてマッサージをするようにしました。マッサージする際には滑らないようにお風呂マットを敷き、上げた足の下には畳んだタオルを敷くことで滑り防止をしっかりおこないました。マッサージをすることにより痛みの不安が和らいだので、実践してよかったです。 いつの間にか終わっていた会陰切開会陰マッサージを続けて妊娠38週に入ったある日、ついに陣痛が来ました! 陣痛が10分間隔になったので病院へ行き、すぐに分娩室へ移動しました。いよいよ赤ちゃんが出てくるところで会陰が伸びておらず、結局会陰切開することに。陣痛の痛みと赤ちゃんに会いたい一心で、会陰切開の痛みは感じませんでした。切開した所を縫いましたが、その際も感触のみで痛みは感じなかったと思います。妊娠中の出産や会陰切開への恐怖は、経験していないから当然です。やはり「案ずるより産むが易し」なのかなぁと感じました。 妊娠中は出産に対して不安と恐怖に襲われましたが、その不安は周りの人へ相談するのが大切だと感じました。会陰切開することになりましたが、出産までに自分ができることをして、不安や恐怖を取り除いて出産に臨むということが重要だと思いました。著者:酒井美希子一児の母。フードコーディネーターの資格を取得し、食品メーカーの商品開発やマーケティングに従事。現在は出産を機に退職し、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月14日わが家の長女はヨコミネ式の保育園を卒園し、その後引っ越しに伴い次女と長男はおむつなし育児を実践する自然派保育園に通っています。わたしが個人的に感じる双方のメリット・デメリットをお伝えします。 ヨコミネ式保育園のメリット・デメリットヨコミネ式保育園のメリットは、運動も学習も自然と身に付き、その能力が高くなるということ。長女は卒園時に逆立ち歩きや三転倒立、片手側転などができたうえ、小学校低学年で習う漢字が書けたり、九九を暗記していたり、そろばんができたりしていました。しかも、すべて楽しそうにしていました。 みんながライバルでありながらも互いを励まし合い、切磋琢磨していくので落ちこぼれる子がいませんでした。 また、毎日の練習を楽しくみんなで続けられているのは、モチベーションを維持させる先生方の声かけなどがすごくじょうずなのだろうと思います。そのへんも含め、きちんとヨコミネ式教育の研修を受けている先生方に安心感もありました。 デメリットは、とにかく自由に遊ぶ時間が少なかったことです。園児でありながら勉強や運動、音楽の時間と決められたカリキュラムをこなすことが多く、自由に過ごす時間はほとんどなかったように思います。0~1歳児では遊んだりお散歩したりする時間はありましたが、泥んこになった服を持ち帰ってくるようなことはほとんどありませんでした。 自然派保育園のメリット・デメリット自然派保育園のメリットは、とにかく子どもたちが楽しそうなこと。毎日外遊びをし、お散歩に行き、暖かい日は水遊びをし、生き物を捕まえて飼ってみたり、野菜をとってきて食べたりと、その季節ならではの体験をたくさんして帰ってきます。大まかな予定は立てられているものの、そこで何をするかは園児たちに委ねられているのも大きな特徴。自主的にしたいことを見つけて遊んでいるので、楽しくて仕方ない様子です。 また、給食やおやつの食材・調味料1つにもこだわりが感じられ、できるだけ地元のもので、安心・安全なものを、という配慮がされています。「園でしっかり食べているから、おうちでママが頑張れない日があっても大丈夫よ」と保育士さんが言ってくれるのも心強いです。 デメリットは、着替えがたくさん必要なことと、洗濯物が毎日大量なこと。さらにおむつなし育児を実践している園なので、衛生面も決していいとは思えません。また、ひらがなや数字をまったく教わりません。 他にはこんなことも!ヨコミネ式のほうは、やはり小学校に入ってからの授業や勉強にすんなり入っていくことができたのは安心でした。子どもも“できる”という自信から「楽しい」「もっとしたい」という気持ちが湧くようで、長女は勉強も運動も積極的に頑張っています。また、「周りの子を応援する」というのも自然に身に付いており、お友だちとも仲良くできています。 自然派のほうは、感性や発想力が磨かれていると感じます。絵本の絵を見てお話をつくったり、花を見て急に歌をつくって歌い出したりと、わからないからこそできる創作力が身に付いているように見えます。 一番いいと感じていることは、どちらの園も特徴や方針がはっきりしているため、働いている保育士さんたちがその方針をしっかり意識し、ポリシーを持って保育をしてくれていると感じる点です。どんな園であれ、保育士さんたちの人柄やプロ意識こそが1番大切なポイントという気がしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての自然派保育園とヨコミネ式保育園にあてはまるとは限りません。必要に応じて通園を希望する園に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月14日こんにちは。保育士の中田馨です。生後6カ月ごろになると、赤ちゃんに起きる変化のひとつ「人見知り」。これまでは知らない人にもニコニコ笑顔を振りまいていたのに、今は知らない人を見たとたん大泣きするという赤ちゃんもいます。あまりに泣くので外出しにくくなるママもいると思います。 そんな人見知りですが、なかには「うちの子は泣かないので人見知りがないみたいだけど大丈夫?」と心配になるママもいます。今回は、人見知りしない赤ちゃんについてお話しします。 赤ちゃんの人見知りとは個人差はありますが、生後6~7カ月ごろになると人見知りがスタート、生後8カ月前後にピークを迎えるといわれています。よく「ママと2人っきりで生活しているから?」と思う方もいますが、それは関係なく、人見知りは発達のひとつの段階です。 このころの赤ちゃんは記憶力がついてきて、信頼できるママやパパとその他の人を区別することができるようになるため、人見知りをします。人見知りがスタートすると、赤ちゃんからなかなか離れられないのがママの悩みになります。 赤ちゃんにつきっきりになるだけでなく、ママも息抜きできる時間をなるべくつくるようにしましょう。また、人見知りの時期は外出もおっくうになることがありますが、ママの仲の良い友人などと触れ合う経験も引き続きおこないましょう。 【人見知りをする赤ちゃんの行動パターン】①知らない人をじっと見る②知らない人と分かって泣き出す③ママに抱っこされて落ち着く④また知らない人をじっと見る⑤泣き出す 赤ちゃんの人見知りは①~⑤の繰り返しです。知らないって分かったならもう見なきゃいいのに、怖いもの見たさで見てしまうのが赤ちゃん。そんな赤ちゃんを「知らない人って分かったのね。すごいねぇ!」と褒めましょう。この赤ちゃんの行動は、脳の成長発達です。この成長を家族みんなで喜びましょう。 赤ちゃんが泣かなければ人見知りではないの?では、本題です。赤ちゃんの成長発達に個人差があるのと同じように、人見知りにも個人差と時期の差があります。 知らない人を見たとたん大泣きする子もいれば、泣かずにじーっと見つめているという子もいます。生後7カ月になっても人見知りが始まらない子もいます。泣くから人見知りをしている、というわけではないのです。じっと見つめることも人見知りのひとつです。 もし泣いていないからと言って「うちの子、人見知りしないみたい」と思っても、他の発達に気になるところがなければ様子を見ていて大丈夫。 赤ちゃんの発達には個人差があります。生後8カ月前後にピークを迎えるというのはあくまで目安なので、人見知りばかりに着目せず、赤ちゃんの姿を全体的にとらえてあげることが大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月13日余ったご飯や肉に魚、ストック食材などを保存するなら、やっぱり日持ちする冷凍保存が安心! とはいえ冷凍保存が増えるほど、冷凍庫内はカオスな状態になりがちですよね……。 冷凍庫内は「仕切る」&「立てる」収納を意識することで、保存している食品を管理しやすくなりますよ♪ 今回は、YouTubeで100均のおすすめ品や、100均アイテムを使った収納テク、模様替えアイデアの動画を公開している森の家さん(@mori_ie)が実践した、冷凍庫の収納方法をご紹介します。 100均の収納ケースと仕切り板を準備!前回ご紹介した森の家さんの野菜室収納と同様に、今回使用する収納アイテムもすべて100均! ダイソーとSeriaの商品を組み合わせて収納します。 ①メッシュバスケット(CDサイズ)オフホワイト/ダイソー②ネームバスケット ディープ/Seria③ナカヤ化学産業 K400 しっかりパックY/Seria④アイデア仕切り板 白/Seria ④の仕切り板は好きなサイズに折ることができるので、各家庭の収納スペースに合わせてピッタリの仕切りを作ることができます。 肉&魚はフリーザーバッグからタッパー収納に切り替え森の家さんはもともと、肉と魚をフリーザーバッグに入れて保存していたそうですが、③のタッパーに移し替えて省スペース化を実現!タッパー収納にすることで、すべて同じサイズで統一されるため並べやすく、「立てる収納」が可能になります。 厚みのある鶏肉などを入れる際は、タッパーに入るサイズに切っておくか、もう少し厚みのあるタッパーを用意すると良さそうです。 スペースを仕切り、ケースに立てて収納でキレイ!冷凍庫内に、上記でご紹介した①〜④のアイテムを設置したら、食材を配置していきます。森の家さんは、冷凍庫の上段に仕切り板を設置、下段に収納ケースを設置したそうです。 仕切り板を使えば、アイスなどのこまごまとした食品のサイズに合わせてスペースを自在に変更できます。 事前に移し替えた肉&魚のタッパーや、冷凍食品、うどんなど、立てられるものは立てて収納するのがポイント。ひと目で食材を見つけやすく、すぐに必要な食材を取り出せます。保存ケースを設置することで、立てて収納したものが倒れたり、バラバラになったりすることもありません。 タッパーには、上から見たときに中身がわかるよう、ラベリングをしておくと良いそうです。 森の家さんの動画では、使用アイテムのサイズ感や、収納の手順などをもっと詳しく見ることができますよ♪ 冷凍庫収納にチャレンジする際には、「仕切る」そして「立てる」ことを意識してみてくださいね。 取材協力/森の家さん(@mori_ie) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 森の家さん(@mori_ie)がシェアした投稿 - 2019年 6月月8日午前12時05分PDT
2019年06月13日子どもの将来の学費や住宅購入の頭金など、目的や期間を定めてお金を貯めている方も多いと思います。これらのお金は預貯金だけでなく、生命保険や株式・投資信託などで運用している方もいらっしゃいますが、すぐには解約できなかったり、状況によっては解約すると目減りしたりする可能性もあり、すぐに換金できないものなので、冠婚葬祭や急な出費に対応できないこともあります。 そのため、「もしものときに、いくらあったらいいですか?」とご質問を受けることも少なくありません。具体的な金額や割合などはご家庭によって異なりますが、基本的な考え方をお伝えします。 1.3年以内に使うお金と生活費の3~6カ月分を確保預貯金(できれば普段出し入れする口座とは別の普通預金口座)は、将来の学費や住宅購入など、使用目的が決まっているものを除いて、①3年以内に使う予定のお金(自動車の購入費用、入学金や授業料、旅行費用など)と、②生活費の3~6カ月分を貯めるようにしましょう。 3年以内に使う予定のお金であれば、運用できる期間も短く、元本割れするデメリットを避けたいので、預貯金で確保しましょう。3年はあくまでも目安ですので、生命保険や株式・投資信託をリスクと思われる方は、5年や7年など、ご自身に合った年数でもかまいません。 また、生活費の3~6カ月分は、冠婚葬祭や病気・ケガなどの急な出費、家計の赤字の補てん(あくまでも非常時の補てん)を目的とした予備費・特別費です。病気やケガが長引いて、この予備費・特別費で補いきれない場合は、家計そのものを見直さなくてはいけません。 そのときは、固定費だけでなく、将来への貯蓄・株式や投資信託、現在加入の生命保険などを大幅に変更せざるを得ない可能性が高くなります。そのため、予備費・特別費で何とかする状況ではないと思われます。また、3~6カ月と幅を持たせたのは、共働きであったり、お子さんが小さい場合は少なめに、専業主婦家庭であったりお子さんが大きい場合は多めに、と状況によって考え方も変わるためです。 2.ほとんどの定期預金は途中で解約可能定期預金は、その名前から満期を迎えないと受け取れないと思われがちですが、受け取れる利息の条件が悪くなっても、元本割れをせずに中途解約できる定期預金がほとんどです。 定期預金をお持ちの方は、中途解約できるかどうかを金融機関やホームページなどで確認するといいでしょう。一点、気を付けていただきたいのが、“仕組預金”(金融機関によって名称が異なることがあります)と呼ばれる預金です。 運用の目的が強く、中途解約できないものや中途解約すると元本割れするものも少なくありませんので、お持ちの方は条件や内容をしっかり確認しましょう。 3.もしものときは急には起きないことがほとんど「何が起こるかわからないので、預金はできるだけ持っておきたいです」とおっしゃる方に時々お会いするのですが、当日や翌日までと短い期間に普段の生活ではあり得ない大金が必要なケースはほとんど起きません。 自動車や住宅を当日や翌日に現金でいきなり買う方はあまりいませんし、急病やケガで病院の治療を受けても、当日や翌日に全額支払わないと治療しないという病院も聞いたことがありません。大きなお金が動くときは、決断や手続きに時間がかかったり、前もって計画したりすることがほとんどです。 そのためにも、まずは3年以内に使うお金と、生活費の3~6カ月を預貯金で確保したうえで、それを超えた部分を生命保険や株式・投資信託等で活用できないか検討するといいでしょう。 まずは家庭に合った金額を設定し、預貯金が少ない場合は、当初の目標として、生活費の3カ月を貯めるように心がけていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月13日慣れない育児に取り組み「パパ業・ママ業」に一生懸命になりすぎて、いつの間にか「夫と妻」であることを忘れていました。そんな私たち夫婦が、夫婦関係を見直すきっかけになった言葉があります。 産後、夫婦喧嘩をすることが増えた出産後、授乳による睡眠不足や慣れない育児による疲れから、些細なことで夫婦喧嘩をすることが増えた、と感じる人も少なくないのではないでしょうか。かく言う私もその一人でした。食事やお風呂、就寝の時間など、生活のすべてが子ども中心で回っているのに、夫が今までと変わらずマイペースに過ごしていると、ついイライラしてしまうことが増えました。 「夫が一番、子どもが二番」そんな私が人から聞いた、目からウロコの言葉があります。それは「夫が一番、子どもが二番」というもの。 子どもはいずれ親から離れて巣立って行きますが、夫は老後も一生添い遂げるパートナーです。「子どものことばかりを優先して夫婦関係をないがしろにするのではなく、愛する夫への思いやりも忘れないようにしましょう」というメッセージが込められた言葉でした。 「パパとママ」であり「夫と妻」その言葉を聞いてから、私は自分の態度や姿勢を反省しました。子どもを優先するあまり、愛する夫との関係をこじらせるなんて、ということに気付いたのです。私は「ママ」である前にこの人の「妻」だったんだ、ということを思い出しました。そして、夫の気持ちを思いやることの大切さを再認識した結果、夫も徐々に私の気持ちを汲んでくれるようになり、以前よりも絆が深まったように思います。 「夫が一番、子どもが二番」というのは極端な表現で、実際の生活では子どもを最優先にせざるを得ない場面が多々あると思います。そんなとき、私は「夫も子どもも一番」だと考えます。そもそも家族は順位をつけるものではなく、みんなが大切な存在です。そんな当たり前のことを忘れかけていた私にとって、この言葉は大きな救いになりました。著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2019年06月13日生まれたての赤ちゃんの手足は、小さくてかわいらしいものです。手足の形を取っておけば、両親にとっては懐かしい思い出となり、成長したわが子には赤ちゃんだったころを実感できるきっかけになります。私が形を残そうと思った理由や、手足形を取る方法、感想などを紹介します。 赤ちゃんはどんどん大きくなるわが子は産後すぐ呼吸器の異常が疑われ、車で2時間かかる別の病院に搬送されました。初めての産後、わが子を抱くことも授乳することもできず、短い面会時間しか会えない日々が続きましたが、2週間後には退院できることに! なんと生後すぐに比べて体重は約400gも増加! 赤ちゃんはどんどん大きくなるんだと実感し、どうにか今の赤ちゃんの姿を記念に残したいと手足形を取ることにしました。 粘土キットは意外と難しい最近は手形・足形を取るキットが販売されており、そちらを購入して挑戦してみました。自分で粘土をこねて土台を作り、赤ちゃんの手を押し当てて数日乾かせば完成です。 一見簡単そうですが、新生児の手はグーに握っている状態なので、無理やり手を開こうにもすぐに閉じてしまいます。何とか広げて手形を取り、掌の部分はなんとか形が取れましたが、指先の部分は跡が浅くなりました。粘土は手に残らないので後片付けは簡単でしたが、なかなか難しい作業でした。 水彩絵の具だと洗うときに便利インクで形を取る方法にも挑戦しました。朱肉はスタンプの要領で手足に押しつけやすいのですが、後で洗うのが大変なので水彩絵の具を使用。絵の具を塗る際に、やはり手をすぐ握ってしまうので諦めて、足形を取りました。粘土のようにグッと押し付ける必要はなく、紙にポンと軽く押し当てればおしまいです。(※1) 粘土キットはフォトフレームが付いていたりして本体がかさばりますが、紙は保存に場所を取らない点で良いと思いました。 なるべく小さいうちに手形・足形を粘土キットと絵の具の方法、どちらも一長一短ですが、できれば両方で残しておければベストだと思います。多少ズレたりかすんだりしても、形を取る時に苦労したというエピソードも思い出の1つになりました。 子どもが1歳になって見返したとき、もうすでに新生児のころより手足がだいぶ大きくなったんだなと感じました。生後すぐの1回きりでなく、0歳の間は毎月取って良いと思いました。 産後は新生児のお世話で怒涛のような毎日が過ぎますが、赤ちゃんはすぐ大きくなります。どんなに小さかったのか、手形・足形は思い出を形にして残しておく素敵な方法だと思いました。いつか家族で見返すときのことを考えると、幸せな気分になれます。 ※(注1)水彩絵の具を使用する場合は、赤ちゃんが舐めたりしないように注意し、手形・足形を取ったらすぐに洗い流しましょう。著者:佐藤あおい海外在住の一児の母。主に妊娠・出産・海外子育てなどのジャンルで、自身の経験を元にライターとして活動中。
2019年06月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、食材宅配サービスを活用したら産後がラクになったというママの体験談です。 出産を終えると、はじめは母が手伝いに来てくれました。しかし、いざひとりで家事をおこなうようになると、赤ちゃんの世話をしながら買い物や調理をすることがかなりの負担になっていました。そんなときに利用したのが、ヨシケイの食材宅配サービスでした。 夕食の準備が大変産後は里帰りせず、妊娠中に完成した新居で育児をおこなう予定でした。車で10分ほどの所に実家があり、産後1カ月は母が仕事を休み、わが家に泊まり込みで手伝いに来てくれていました。しかし母が戻った後は、私ひとりで赤ちゃんの世話と家事をおこなうことに。 これが想像以上に大変! 特に買い物は赤ちゃんの機嫌に左右され、ミルクやおむつなどの準備も大変です。また、寒い時期に人混みへ連れて行くときはインフルエンザなどの心配もありました。 一苦労して食材を買ってきても、今度は調理が大変! 授乳のタイミングが重なるとなかなか調理に取り掛かれず、パパが仕事から帰ってきてもまだ夕食が作れないということもありました。 ヨシケイの食材宅配サービスの利用を開始そんななか同僚からヨシケイの食材宅配サービスについて教えてもらい、私も利用してみることにしました。ヨシケイは献立が決まっていて、食材を自宅まで配達してくれるので、自分でおこなうのは焼くだけ、煮るだけ、揚げるだけなどの調理のみ。 電子レンジを利用した時短技もあり、料理の勉強にもなります。今まで献立、買い物、調理という夕食の準備に2時間ほど時間をとられていましたが、ヨシケイを利用するようになってからは、調理のみの20分ほどで夕食の準備が済むようになりました。 授乳の合間に20分だけ時間を見つけて調理をすれば良いので、パパの帰りまでに間に合わないということもなくなり、助かっています。 食費はあまり変わらず時短できてよかった食材宅配サービスのデメリットは食費がかかることです。配達される材料と同じものを自分でスーパーで購入すれば、配達よりも安く済みます。しかし私の場合は、食材宅配サービスを利用しても月の食費は変わりませんでした。 サービスを利用する以前、スーパーへ買い物に行くと、必要な材料だけではなくお菓子やジュースなど余分な物もたくさん買ってしまったり、買った食材を使い切れずに捨ててしまったりしたこともありました。しかし食材宅配サービスではそのような無駄がありません。また、献立を決める時間、買い物へ行く時間が必要なくなると考えると、とてもコスパがいいと思います。 出産後は授乳で睡眠不足で体力もないため、少しでも家事にはエネルギーを使いたくないと思っています。夕食はお惣菜やお弁当にするというのも1つの手ですが、私はできるだけ家族には手料理を食べさせてあげたいです。自分で調理をしたいけれど、なるべく負担を減らしたかった私には、ヨシケイの食材宅配サービスがぴったりでした。2人目を出産する際にもまた利用したいと思います。著者:塚田さき0歳男児の母。普段は作業療法士として訪問看護ステーションで勤務、現在産休中。自身の体験をもとに、主に体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月13日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんが嫌がる食材に関するご質問です。 Q.嫌がる食材は無理に食べさせなくてもいい?現在、離乳食を始めて2カ月になる生後7カ月の子どもがいます。この2カ月間でいろいろな食材を試しましたが、2回食べさせても嫌がる食材は無理に食べさせなくてもいいかと思い、その後食べさせていません。嫌いな物がたくさんあり、同じ食材を食べていることが多いのですが、以前に嫌がった食材でも時間を空けてまた試した方がいいでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答嫌がる食材には注目せず、食べられる食材を増やしていければよいですよ。この時期の好き嫌いは固定化したものでなく、体調や気分によって変わったりしますので、食べなくてもいいやくらいの気持ちで、たまに食べてみるのも1つの方法だと思います。お子さんそれぞれ食べられる量がありますので、目安量を食べられなくても心配はいりません。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより いつ食べるようになるかはわからない食の細い赤ちゃんがいつ食べるようになるのか、それは正直わかりません。長年、0~2歳の赤ちゃんを保育している私ですが、同じアプローチをしても、食べてくれる子もいれば、そうでない子もいます。それは、一人ひとり個性が違うからです。 その時期その時期で現れる、食べムラや選り好みもあります。 食べられるようになるきっかけは、いつも突然やってきます。 多少の好き嫌いは目をつぶろう「何でも食べますよ!」という好き嫌いのない人。大人でもそんな人を見つけるのは難しくありませんか? 苦手な食材があって大丈夫。赤ちゃんは本能的に「この色は、この味は食べたくない」とわかっているのです。 でも、苦手だからと言って、食卓から消えるとその食材を見るという経験をできなくなります。そのため、時々はメニューに取り入れてみるのもいいと思いますよ。 大人のできることは、子どもの「食べたい」をじっくりと待つことと、楽しく食べる雰囲気づくりをすること。これは、長期戦になるかもしれませんが、焦らずにこの時期に「食べるって楽しい!」ということを学ぶと、その後も食べることが好きな子に育ってくれますよ。※参考: ニュース(食・レシピ)「好き嫌いの少ない子どもに育てるコツはある?離乳食のプロが答えます!」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年06月13日Instagramで家事、掃除の達人として人気のおさよさん(@osayosan34)をご存知でしょうか。家事関連本を出版し、日テレ「スッキリ」でもお片付けコーナーを担当するなど、掃除や収納などの家事全般のプロとして活躍されています。今回は、31万人以上のフォロワー数を誇る2児のママ、おさよさんが実際に使っているおすすめの便利グッズを4つご紹介します。 ダイソーの「すべる傷防止シール」 おさよさんが愛用している子ども用ハイチェアの傷防止シールは、ダイソーの「すべる傷防止シール」。もともとフェルトタイプのシールを貼っていたそうですが、ほこりなどが絡むのが悩みだったそう。ダイソーのこのシールはEVA素材なのでへたりにくく、スイスイ滑って使いやすいようです。ストッケのハイチェアの底には、長方形タイプがぴったり♪ 詰め替え用ソープディスペンサー 袋ごと詰め替えられるソープディスペンサー。この商品は850mlと大きめの容量なので、詰め替えもラクラクできて使いやすいそう。なにより、シャンプーやボディソープなどをケースごと詰め替えるだけでいいのが便利ですね。楽天で1つ1,080円 (税込)で購入。ケースは透明ですが入浴中は曇って中身が見えなくなってしまうため、サイドにラベリングしたシールを貼って使っているそうです。 フッキング タオルホルダー 毎日使う布巾。今まで干したり挟んだりと工夫し、行きついたのがこの「フッキング タオルホルダー」。磁石や両面テープで好きなところに貼ることができ、コンパクトなので場所も取りません。どこでもタオル掛けが付けられるのは便利ですね。楽天で1つ700円(税抜)で販売されています。 無印のファイルボックス キッチンのシンク下収納で活躍しているのが、無印の「ポリプロピレン小物収納ボックス3段・A4タテ」(約幅11×奥行24.5×高さ32cm)。本来は3段の引き出しですが、引き出しを取り外して別の場所で使い、仕切りだけ立てて使っているそうです。 ついつい取っておきたくなるレジ袋を、大小に分けて丸めてポイッ! ぎゅうぎゅうに収納すると、取り出すたびにレジ袋の小爆発が…! なんてことにならないように、「ここに入るだけ」と決めているそう。レジ袋のほか、保存袋もサイズ別に分けて、立てて収納。省スペースで使いやすそう♪***このほかにも、おさよさんの家事テクニックはInstagramや書籍でチェックできます。 View this post on Instagram おさよさんさん(@osayosan34)がシェアした投稿 - 2019年 2月月20日午後3時30分PST 散らからないために、きれいを保つために考え尽くされたおさよさんの家事テクがいっぱい! 家事がちょっと楽しくなる、そんなグッズをぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。取材協力:おさよさん福岡県在住。男の子と女の子の母親。掃除能力検定士、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、片付け遊び指導士認定講師。テレビや雑誌、全国でセミナー講師として活動している。
2019年06月13日私は、9歳・8歳・6歳・2歳の4人の子どもを育てています。4人目を産んだあと、悩んだことは「なかなか戻らない体形」でした。おなかまわりが特にひどく、脂肪の上に脂肪が乗ったような状態……。私が体形を戻すために、今でもコツコツおこなっていることを紹介します。 体重よりも体型が気になる1人目妊娠前の体重が43kg。4人産んで、現在は46kgと体重は少し増えただけなのですが、体形がまったく変わってしまいました。子育てに忙しく、運動する時間がないためか、全体的に筋肉が落ちました。それに加え、おなか周りの肉づきがひどい! 3人目までは骨盤矯正に通って、それなりにケアしていたつもりだったのですが、4人目ともなると時間もお金ももったいなく感じ、通わなくなってしまいました。 「骨盤体操」「フラフープ」「今度こそ、おなか周りをスッキリさせたい!」と決意した私は、現在は整体に通っていたときに教えてもらった、骨盤体操やフラフープを生活に取り入れています。 ダイエットとなると食事制限がお決まりかと思うのですが、食事を減らしてしまうと体調を崩すこともあったので、食事はしっかり摂るようにしています。「おいしく食べて、運動!」が目標です。 「遠くのスーパーまでお散歩」どんどん気候も暖かくなり、外に出たいな~と思う日も多くなってきました。2歳の末っ子を外遊びによく連れて行くのですが、できればベビーカーに乗せて私が歩き、運動をしたいと思っていました。 それなのに、末っ子がベビーカーを嫌がってしまうことも。そんなときは、好きなだけ歩かせて、「疲れた~。抱っこ」と言ってきた頃合いにベビーカーに座らせて、遠くのスーパーまで歩くようにしています。運動することを心がけてからは、子どもも私も寝つきがよくなったように感じています。 ママになると「集中して運動する時間」はとても貴重になります。筋力・体力がつくと子育ても楽に感じるかも!? なんて思いながら毎日コツコツ頑張っています。心なしか、おなか周りがシュッとしてきたように感じています! イラスト:imasaku著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年06月13日わが家は双子の妊娠をきっかけに注文住宅を購入しました。子育てのしやすい地域に引越したい、何かあったときに両親に助けてもらいたい、という思いから夫の実家の近くで現在建設中です。今回は私が注文住宅を購入をするときに取り入れてよかったと思うことを紹介します。 子ども部屋は将来増やせるように可変性を私が間取りで1番悩んだのが、子ども部屋です。いくつ必要なのか? 双子の場合は同じ部屋がいいのか? 子どもが増えた場合はどうするのか? などです。土地も狭く限られていたため、なかなか決めることができませんでした。 生まれたばかりのわが子の10年後、20年後の様子はまったく予想がつきません。そこで子ども部屋と夫婦の寝室を広く設計して、将来必要があれば仕切ることにし、子ども部屋を増やせるにようにしました。子ども部屋と寝室を分割することで、最大3室の子ども部屋を確保できます。 洗面所は広く確保!子どもたちが中学生、高校生になると、朝は子どもたちと大人の身支度で洗面所はごった返します。私の夫は3人兄弟の末っ子なのですが、毎朝洗面台の取り合いで大変だったとのこと。うちは女の子の双子のため、朝は時間がかかることを想定して洗面台の幅を広くすることにしました。2人の大人が同時に鏡を見れるような設計です。 また、ドライヤーやヘアアイロンが同時に3台使えるよう、コンセントの数を多く配置しました。取り合いをせずスムーズにヘアセットができるようにしています。 土地に余裕があれば駐車場を確保! 小さい子どもを連れてのお出かけは荷物も多いですし、子どもたちのご機嫌もそれぞれ……。何かとあれば便利なのが車です。最近はカーシェアリングも便利になりましたが、私の場合は乳児2人とチャイルドシート2台を携えて車を借りに行くことはかなり難しいです。 そこで、狭い土地でしたが設計士さんに無理を言って敷地内に駐車スペースを作ってもらいました。何かあったときに、いつでも自宅から車で外出ができる安心感は良いものです。 住宅購入前は狭い土地でしたので、子ども部屋が確保できるかどうかとても心配でした。しかし、子ども部屋と夫婦の寝室を将来分割可能な設計にすることで、子ども部屋もそのほかの必要なスペースもしっかりと確保することができ満足です。これからの子どもたちの成長が、ますます楽しみです!著者:浅間ゆか双子女児の母。結婚を機に引越し、住宅購入、双子育児と慌ただしい日々を過ごす。自身の経験をもとに、出産・育児などを中心にライターとして活動中。
2019年06月13日