ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1277/1288)
深夜、抱っこをしても子どもがなかなか寝付いてくれない……という経験をしたことありませんか? 生後4カ月になるわが家の息子も、抱っこが生まれたときからだーい好き! でも、ずっと抱っこをしながら寝かしつけるのは大変です。そんなときに、私を救ってくれたバランスボールの寝かしつけについてご紹介します。 抱っこのしすぎで腰が崩壊寸前抱っこが大好きな息子は、昼夜問わず抱っこじゃないと寝てくれず、1時間以上抱っこをするなんてザラ。しかも縦揺れが気持ちいいらしく、抱っこをしながらスクワットを要求してきます。夜は長時間のスクワットで夫婦共々、腰を痛めてしまいました。 そんなとき、産後ケアで訪問してくれた保健師さんにすすめられたのが、“バランスボール”でした。私たち夫婦の腰も限界に達しており、藁にもすがる思いでバランスボールをネットで注文しました。 バランスボールで人生変わった!バランスボールが届いた日に早速試すと、いつも長時間立ちながらユラユラしても寝ない息子が、ものの10分程度で寝息を立てているではありませんか! その日からバランスボールなしでは生きていけない生活に変わりました。 時々、眠くないけれど抱っこをしてほしそうなときには、テレビを見ながらバランボールに乗って抱っこ。気張らずにテレビなどを見ながら揺らすぐらいが、息子も逆に落ち着くようでした。 長く使えるマストアイテムバランスボールを使用する際には、周りに障害物がないスペースを確保してください。ママが体勢を崩すと危ないので、しっかり子どもを支えながら自分の姿勢を維持することも大切です。子どもの首がすわっていない時期は、さらにしっかり支える必要があります。 わが家では、生後4カ月を過ぎた今でもバランスボールは欠かせません。産後の体操にも使えるので、本当に買ってよかったと思っています。 もしバランスボールがなかったら……と思うと、毎日全身疲労で育児が嫌になっていたかもしれません。抱っこで疲れ切っている方にバランスボールは本当に救世主です! 決して高価なものはないので、一度は試してみる価値はあると思います。著者:笹塚みおな子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、バランスボールを使用する際は転倒しないようにくれぐれもご注意ください。
2019年05月02日こんにちは、保育士の中田馨です。4月に親子ともにドキドキの保育園生活がスタートしたというご家庭も多いのではないでしょうか。慣らし保育が終了するとママも仕事復帰が本格的になり、本当の意味での「新生活」が始まったのではないかと思います。 最初は、気が張っていて目まぐるしく過ごしていたけれど、約1カ月が経って「なんだか最近疲れが取れない」なんて思うことはありませんか。そんな新生活のバタバタに少し疲れているかもと感じているママへメッセージを送ります! 頑張りすぎないことがポイントGWなどの連休中に生活を立て直したいと思っているママも多いと思います。新しい生活のリズムがまだつかみきれていなくて、日々の生活の中でやり残しているがことたくさんありますよね。 私の場合、以前は「帰宅したらこの時間にごはん作って、洗濯して、お風呂に入って……」と、頭の中でいろいろな計算をして慌ただしく家の中で動いていました。少しでもイレギュラーがあると、計算がくるってしまってイライラし、ものすごく歯を食いしばって生活していたので、TVを見ることもなく必死になっていました。こんな経験をしてきた私だからこそ言えることがあります。 「必ずしなければ」をやめてみる「見て見ないふりする家事があってもいい」と思います。もちろん「赤ちゃんとママの命を守ること」は第一条件ですが、日々の少しのことなら「見ないふり」するものがあってもいいと思います。 私の場合は「掃除」と「洗濯」です。「掃除は毎日しなくてもOK」「少し洗濯物がたまっても、明日できそうだから今日はしなくてOK」といった感じですね。「必ずしなければいけない」と思っていた「必ず」を少し取り除いてみると、グンと気持ちがラクになります。 一人の時間をつくる赤ちゃんが生まれるとなかなか自分の時間をとることができません。私の離乳食講座に来てくれるママも「今日、初めてパパに預けてきました。不安だったけど、一人で出かけるのは久しぶりだからリフレッシュできました!」という声が多いです。 自分の時間は自分でしかつくることができません。なので、「よし、自分の時間をつくるぞ!」といった決心が必要になります。赤ちゃんをパパやおばあちゃんに預けて友だちとお茶に行ってリフレッシュするのも良いですし、睡眠をしっかりとるのも良いですね。好きな食べ物を食べたりすればと心も体も満たされます。 赤ちゃんの心が安定するには?新生活で疲れているのはママだけではありません。新しい環境、先生やお友だちとの人間関係で疲れているのは赤ちゃんも一緒です。お休みの日は、赤ちゃんとのふれあいの時間も持つようにしましょう。ふれあいと言っても特別なことをするのではなく、赤ちゃんをしっかり抱きしめて「大好きよ」という気持ちをたくさん伝えるだけ。ママやパパに抱きしめられて「大好き」って気持ちをもらうと、赤ちゃんは安心して心が安定します。 赤ちゃんを抱きしめて、赤ちゃんの体温やにおいを感じるとママたちも安心しますよね。赤ちゃんとママの心が安定すると、それが生活にも反映されます。土日に限らず、平日の起きたときや寝る前など、いつでも親子でムギューッとふれあう時間をつくってみるのも良いですね。 保育園の先生とコミュニケーションを取ろう保育園に行くということは、保育園の先生と毎日会うということです。保育園にはたくさんのお子さんがいますし、「先生の時間を取ってしまったら」と思うかもしれませんが、保育士の立場から言いますと「遠慮せず、保育所の先生に育児相談をしてほしい」と思います。 今感じでいる育児の悩みを誰かと共有することで、ママも気持ちがラクになったと思えるはずです。保育園の先生と話をすることで、保育園でのお子さんの様子も聞くことができますし、先生の遊びテクニックを聞いて「家でチャレンジしてみよう!」と思うこともあります。先生も相談されると「頼りにしてもらえている」と思って嬉しいものなんですよ! ママが疲れてしまったら、予定していた生活リズムが思うようにいかなくなることもあります。適度に力を抜いて、自分の時間には好きなこともしながら、赤ちゃんと毎日の生活を送ってくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月01日パパは友達の結婚式があり、北海道へ行ってしまうことに。私はそのとき第3子がおなかにおり、妊娠7カ月でした。子どもたちはパパがいなくなると分かり、寂しくて大泣きします。ならばいっそのこと私たちも楽しい思い出を作ろうと、私の妹とじいじ、ばあばを誘って、別に旅行を計画! パパが出発した次の日に、私たちも旅立ったのでした。 旅行を満喫した1日目 1日目は近場の牧場へ行き、長男と次男は牛や羊、馬などの動物たちに大はしゃぎ! 2人のあまりのはしゃぎっぷりに、思わず大人にも笑みが溢れます。しかし、午後には全員疲れ切ってしまい、早めに海が見える旅館へと移動。海に行ったり、温泉に入ったりして、豪華な夕食を食べました。 子どもたちは本当にうれしそうで、「明日はどこに行くの!?」と翌日も楽しみな様子です。疲れたのもあり、夜は早めにみんなで就寝しました。 ロープウェイへ乗り込もうとするが……2日目は旅館近くに観光スポットの山があり、ロープウェイで頂上付近へ行くことにしました。しかしその日は、運悪く長蛇の列……。やっと階段を登って乗れるというときに、次男がまさかの「ママ、抱っこして」。昨日の疲れもあってか、おなかが若干張っていた私でした。 妹とじいじ、ばあばが抱っこしようと試みるも「ママじゃなきゃイヤ!」と次男は大暴れ! 仕方なく私が次男をおんぶし、階段を登ってロープウェイへと乗り込んだのです。 私のために開けてくれた椅子ロープウェイの中は当然観光客でいっぱい。少しでも次男が景色を楽しめるようにと窓際へ行こうとしたそのとき、「お母さん、椅子取っておいたからこっちにおいで」と、60代くらいの男性に声をかけられました。すると、周囲の人が温かい目で道を開けてくれ、どうぞと言わんばかりにみんなが椅子へと導いてくれたのです。妹の話では、その男性が「妊婦さんがいるから」と、わざわざ周囲の方に話をして、席を空けておいてくれていたとのことでした。 私はみなさんに何度もお礼を言い、次男をひざに乗せ椅子に座りました。ロープウェイは徐々に登っていき、とてもきれいな景色が広がります。しかし私にとっては、ロープウェイに乗っていた人々のやさしさの方が何倍も素敵で、うれしくて涙が溢れそうになるほど感動的なひとときでした。人のやさしさに直に触れ、感動したこの素晴らしい経験は、今でも私の心の中に焼きついています。著者:堀江ゆうき二男の母。現在第三子を妊娠中。現在はフリーランスとして育児をしながら、体験談・出産・妊娠についての記事を執筆。
2019年05月01日せっかくおもちゃを買うなら長く使ってほしいですよね。でも1歳くらいだとまだこれからどんなおもちゃを喜んで使い続けてくれるかわからない……。そんなママにおすすめしたい1歳ごろから長く使えるおもちゃを紹介いたします。 これは鉄板! 台所セット 児童館やキッズスペースにも必ず置いてあると言っていい台所セット。お子さんが興味を示したら買いです! 最初はお皿に並べたり、野菜などを切ったりすることから始まり、徐々にお料理をするようになります。 4歳くらいだとまだケーキとお野菜を一緒に料理したりしますが、そのうち、材料を分けて料理するように。遊びながら学べるおもちゃの1つでもあります みんな夢中!? メルちゃんのトイレ 1歳過ぎの子はもちろん、10歳くらいの子でさえも興味を示す「メルちゃんのトイレ」。音が出てうんちを流せるというのが、“うんち”や“トイレ”が好きな子どもたちに大ウケです。 1歳過ぎて、おむつをはずすことを考えているなら、トイレイメージをつけさせるのにも使えるおもちゃです。1歳過ぎのお子さんを遊ばせる場合は、近くで様子を見守ってあげてくださいね。 人形用ベビーカー1歳半ごろから歩けるようになって、ママが押すベビーカーを自分で押したいと言い始めたら、人形用ベビーカーがおすすめです。最初は、ベビーカーを押して動く、ということに夢中になって遊びます。 これは男の子、女の子に限らず、大好き。2歳くらいになると、特に女の子はいろいろな人形を乗せてお出かけをしたがります。もうママになる下準備をし始めるんですね。 いろいろなおもちゃが売っていますが、子どもたちが喜ぶおもちゃは基本的には、昔も今も変わっていないのかもしれません。形はちょっと変わっていても、ママたちが昔長く遊んでいたおもちゃを買うのも1つの手かもしれません。著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月01日まだたっちができない赤ちゃんや、歩けるけれどじっと待っていられない赤ちゃんとの外出時、ベビーチェアがあるトイレはとても便利です。ママも安心して用を足せる……と思いきや、予想外の注意点があったんです! 外出時の味方、トイレのベビーチェア子どもが1歳になったばかりのころ、近くのショッピングモールにお出かけしていたときのことです。「トイレに行きたいな~」と、いつものようにベビーチェアつきのトイレに入りました。ショッピングモール内のトイレは広くてベビーチェアもついていて快適! 歩けるようになったばかりのわが子をベビーチェアに座らせ、安心して用を足していました。 ベビーチェアの高さとドアの鍵の位置が絶妙だったすると、わが子がトイレのドアの鍵に手を伸ばしました。ベビーチェアに座らせると、すぐ手の届くところに鍵があるということを、そのときまで気付きませんでした。トイレ内も広々としているため、自分は手が届かず、阻止することもできません。 これはまずい……と嫌な予感をしながら、とにかく急いで用を足そうと必死のわたし。しかしその予感は的中し、用を足している最中にわが子が鍵をガチャッと開けてしまったのです。 まさかの事態に恥ずかしさMAX!まだ便座に座った状態でドアが開いてしまい、扉の向こう側にいた人がびっくり!! わたしは急いで立ち上がって扉を閉めましたが、時すでに遅し、です。「ここをいじると開く」ということを発見したわが子はうれしくて、またやりたくて仕方ない様子。便利な設備だと思っていたベビーチェアが、恐怖の物品と化してしまいました。 その後もさまざまな場所のトイレに入りましたが、べビ―チェアと鍵の位置が近く、子どもの手が届いてしまうことがほとんどでした。そのため、自分の手で阻止できるくらいの狭いトイレにしか入れなくなりました。これはぜひ周知して、多くの施設に改善してもらいたいところです。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月01日妊娠中は頻尿によってトイレに行ってもスッキリしない毎日だったのが、出産するとトイレを意識しない快適な毎日に変わりました。ところが反対に、トイレに行くことを忘れて気付けば朝に行ったきりだった、なんてことも。産後におこりがちなトイレ事情についてお伝えします。 妊娠中の頻尿が出産した途端スッキリ妊娠中期からスッキリしない頻尿に悩まされていた私ですが、出産した途端、その不快感がうそのようになくなりました。出産をした産院からは、妊娠中とは逆に産後は尿意が弱くなっているので意識してトイレに行くよう指導されました。 入院中は足のむくみもあり、水分をよく摂るよう指導を受けていたので、入院中と退院後の実家にいる間は意識して水を飲んでいました。おかげでトイレに行く回数は多かったように思います。 気付けば1日2回? トイレに行っていない里帰りを終えると、自宅で本格的に育児が始まります。0歳から3歳、3人の子どもの相手を1日していると、なかなか意識して水分を摂ることができずにいました。 トイレの回数も少なくなり、夫の帰宅後にトイレに入ったときに、「そういえば朝起きたときからトイレに行っていなかった……」と、気付くほどでした。そのうちまた足のむくみが出てきて、指で押すと痕が残るほどの状態に悪化してしまいました。 水分補給はむくみ予防や母乳にとっても大切ちょうど保健所の産後訪問があり、保健師さんにトイレの回数の話をすることができました。やはり少なすぎると言われ、積極的に水分を摂り、トイレに行くことをすすめられました。また、水分補給は母乳にもいいと聞き、産後こそ水分補給を大切にしなければと改心。 それからは、1日2Lは必ず水分を摂るようにしてトイレも意識して行くようになり、産後2カ月目には今まで通りのリズムに戻ったように感じます。水分をよく摂るからか、母乳の出も順調でお通じも改善されました。 水分補給は、ママの体調はもちろん、赤ちゃんにあげる母乳にも大事なことです。赤ちゃんのお世話や家事などでなかなかゆっくりもしていられませんが、意識して水分補給をしていきたいですね。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月01日出産の際の、入院の目安のひとつに「破水」があります。とはいえ、実際に体験しないとどのようなものなのか、わかりにくいですよね。今回は、破水とは何か、破水の分類、破水の症状や見分け方、破水時の対処方法などについてご紹介します。 破水とは?どのように起こる?おなかの中の赤ちゃんは卵膜という袋の中に羊水と一緒に存在します。子宮口が開いてくると卵膜と子宮の壁にズレが生じ、卵膜がはがれていきます。すると、羊水が下に流れ込んで卵膜が膨らみ、「胎胞」を作り出します。 そして陣痛によって子宮内圧が高くなると、赤ちゃんの頭も下がっていき、胎胞にも圧力がかかっていきます。この圧力に耐えられなくなることで胎胞が破れ、羊水が流れ出ることを「破水」といいます。 これは、「低位破水」「完全破水」といわれますが、別の場所の卵膜が破れた場合を「高位破水」といいます。 破水の分類について破水はどの時期に起こるかによって以下のように分類されています。 前期破水(PROM)「前期破水」とは、陣痛が来る前に破水した状態をいいます。前期破水の原因には、絨毛膜羊膜炎などの子宮内感染や羊水過多などによる子宮壁の過伸展、頸管無力症などがあげられます。 前期破水は、妊娠37週以降に発症する前期破水と妊娠37週未満に発症する前期破水とに分けられ、特に妊娠34週以前の前期破水では赤ちゃんに合併症が起こりやすくなります。 妊娠37週以前に起こる前期破水では以下のような合併症がみられるため、注意が必要です。・絨毛膜羊膜炎などの子宮内感染の恐れがある・臍帯脱出(臍帯が子宮口から出てきてしまう状態)や臍帯圧迫により、おなかの中の赤ちゃんに苦しいサインが出てきてしまう・破水によって子宮内の羊水量がへり、おなかの中の赤ちゃんが圧迫されてしまい、肺の成長が妨げられたり、手足が変形したり、関節がかたくなってしまう・子宮内の羊水量が減り子宮内圧が低下することで、常位胎盤早期剥離を発症する恐れがある 早期破水「早期破水」とは、陣痛が来てから子宮口が全開大(10cm)になるまでの間に破水したものをいいます。 適時破水「適時破水」は、子宮口全開大の頃に破水したものをいいます。 破水かどうかの見分け方は?臭い、色、量について破水の状況は人それぞれで、破水した瞬間にわかることもありますし、尿漏れと区別がつかない場合もあります。ここでは、破水かどうか判断するときの方法を解説しますが、自分で判断できない場合は、産院に連絡して指示を仰ぎましょう。 破水した場合、安静にしていても羊水が流れ出てきます。尿の場合はお腹に力を入れると止めることができます。羊水の臭いは全く臭いがしないか生臭い場合があります。色は透明もしくは淡黄色ですが、出血して血液の色が混ざっている場合もあります。量も状況によりさまざまで、下着がびっしょり濡れて羊水が流れ出てくる場合もあったり、ごく少量の場合もあります。 破水したときの対処方法破水と思ったら、安静にしてかかりつけの産院に連絡し、指示を仰ぎましょう。その際には、自分の名前、診察券番号、出産予定日、現在の状態、妊婦健診で医師から説明があった内容、産院への到着予定時刻などを伝えます。 症状などを伝えると、対処方法を教えてもらえます。体を動かすと羊水がさらに流れ出る恐れがありますので、清潔な大きめのナプキンをつけ、腰にバスタオルを巻くなどしておきましょう。破水後は、子宮内感染のおそれが高まりますので、入浴やシャワーはNGです。 産院からの指示があった場合は別ですが、産院へは家族が運転する自家用車やタクシーなどでの移動しましょう。最近では、「陣痛タクシー」の利用を呼び掛けているタクシー会社も多くあるようですので、事前に登録しておくと安心です。移動の際は、腰を高くした姿勢で横になりましょう。 まとめ産院に到着したら破水かどうかの診察・検査をおこないます。破水と診断された場合、妊娠週数やママやおなかの中の赤ちゃんの状態によって方針が決まります。破水はいつ起きるかわかりにくく、自分では破水かどうかの判断も難しい場合もあるので、気になる症状がある場合は、産院に相談し指示を仰ぐようにしましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月01日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子から離れたい&離れられないループにどっぶり浸かっていた私。 ある日、意を決してN子をリビングに残して隣のベッドルームに逃げて行きました。 完全に空間を遮断したかったのでドアを閉めてしまったのですが、そのドアが閉まる音で私がいなくなったのがバレたようで「あ〜あ〜! あ〜!!」と何かを訴える声が聞こえてきました。 とりあえず無視や。と無視を決め込もうとしたのですが、徐々にベッドルームに近づいてくるN子の泣き声が……。 やっぱり無理だよね〜。ごめんN子〜〜っ!! と、この話を描いていると、この春小学校2年生になった長女N子がこのお話を読んで「何なんこれ? どういう意味?」と質問攻めをしてきました。仕方がないので明るいトーンで笑ってごまかして約7年後の今、もう1回謝りました。N子めんご♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月01日エスカレーターは、ショッピングセンターや駅などの施設内の移動に大変便利な設備です。ほとんどの場合、エレベーターよりも設置場所が多く、待ち時間が短いことが魅力といえるでしょう。しかし、ベビーカーでの利用は「正しい乗り方をしないと危険な状況が起こり、死亡または重傷を受ける可能性があるもの」として“禁止”行為になっています。それはエスカレーター特有の理由によって、危険性が高まるためなのです。 ベビーカーが関連したエスカレーターの事故事例ベビーカーでエスカレーターを利用することは、大変危険な行為です。もちろんエスカレーターの乗り口付近にも注意書きが必ずあります。しかしながら消費者庁には、ベビーカーに子どもを乗せたままエスカレーターを利用したことによる事故情報が寄せられています。実際の事故例を見てみましょう。 「ベビーカーに子どもを乗せたまま下りエスカレーターに乗ったところ、子どもが前に放り出され10~15段下に転落した。」(3歳)出典:子ども安全メール from 消費者庁 当事者以外にも危害が及ぶ可能性がある!ベビーカー使用時のエスカレーターの利用は、ベビーカーに乗せた子どもやその保護者が怪我をするだけではなく周囲の人にも危害が及ぶ可能性があり、非常に危険な行為です。消費者庁にも、以下のようなケースが報告されています。 「他の客のベビーカーが上りエスカレーターに引っかかり緊急停止したため、自分と子どもが前のめりになって首や背中を痛めた」(年齢不明)出典:子ども安全メール from 消費者庁 エスカレーターには作動時の危険を防止するために、非常停止させる安全装置が設置されています。上記のケースでは、エスカレーターの乗降口に異物が挟まることで作動する安全装置が異常を検出し、緊急停止したと考えられます。 エスカレーターではベビーカーを使用しない!ベビーカーのエスカレーターへの乗り入れは非常に危険です。タイヤがうまく乗らずにバランスを崩すと、ベビーカーの重さを支えきれずに転倒する恐れがあります。エスカレーターを利用する場合にはベビーカーを折りたたみ、子どもは抱っこします。ベビーカーに子どもではなく荷物を載せている場合も転倒の可能性があるので危険です。ましてやベビーカーに子どもを乗せたままの利用は言語道断! ベビーカーで移動する場合は、エレベーターなどを利用しましょう。エレベーターがない場合には、駅員さんや店員さんなどに補助してもらえることもあります。無理せず、声をかけてみてください。 ベビーカーでのエスカレーター利用はわが子のみならず、周囲の人をも危険にさらすことがあり大変危険な行為です。絶対にやめましょう! 少し面倒でもエレベーターを利用したり、店員さんなどに声をかけたりするなど、危険回避の行動を心がけてくださいね。 参考/子ども安全メール from 消費者庁
2019年05月01日赤ちゃんの耳や鼻は大人にくらべると、とても小さいですよね。子育て中の私も、最初はどうやってケアしたらいいのかわかりませんでした。そんななか、息子が1歳のときに中耳炎を発症。そのときの体験談と耳と鼻のケアについてご紹介します。 1歳のときに中耳炎を発症当時、1歳の息子は風邪が1週間以上長引いていました。突然しきりに耳をさわり、激しく泣き始めました。普段の様子と違うと感じたため、耳鼻科を受診したところ、「急性中耳炎」と診断されました。 処方されたお薬を飲み、およそ1週間程度でよくなったことを覚えています。中耳炎を発症したことを機に、医師から赤ちゃんの耳と鼻のケアや注意したい症状について教わりました。 耳のケアは週に1回程度に医師に聞いた耳のケアは、週に1回、赤ちゃん用綿棒で耳の入り口付近を軽く拭く程度にするというものです。ケアしすぎるとかえって耳垢を奥に押し込んでしまうので要注意とのこと。 不機嫌な状態が続く、耳を痛がるなど、いつもと違った様子が見られる場合は、受診してほしいそうです。また、家庭では気付かない耳トラブルが潜んでいることもあります。耳鼻科を受診したことがない場合は、一度診てもらうと安心かもしれませんね。 鼻くそは無理にとらない気になる症状がなければ、とくに鼻のケアは必要ないとのことで、わが家でもほとんどしていません。入り口付近にある鼻くそは拭き取りますが、無理に取らないようにしています。 また、風邪をひいてサラッとした鼻水が出るときは、ティッシュでやさしく拭く程度です。鼻水が詰まって苦しそうであれば、吸引器を使って対処していました。ただ粘り気のあるドロッとした鼻水が出る、呼吸が苦しそうなどの症状がある場合は、早めの受診を心がけていました。 耳の付け根に垢がたまっていることも医師に指摘され、お湯で濡らしたタオルできれいに拭き取りました。教えてもらうことで、わかることがたくさんあります。少しでも気になることがあれば、専門医に相談すると安心できますね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。母乳が出ないときや、ママがいないときに大活躍する粉ミルクですが、もっとラクに作ることができたらと思ったことがあるのではないでしょうか。私自身、仕事で調乳する機会も多く、自身の子どもを育てるときも粉ミルクには助けてもらいました。 今日は、粉ミルクを手際よくあげるラクテクをお話しします! ミルクを作るときは専用グッズを用意するミルクを作るときは専用グッズを用意しておくと、衛生的にスムーズに作ることができます。また、器具を洗浄・消毒するものも必要です。こちらもミルク専用のものを用意するとスムーズになります。 例えば、哺乳瓶の底に粉ミルクが固まって洗い残してしまうと、そのかたまりから雑菌が繁殖することもあります。哺乳瓶の奥まで洗える棒の先にブラシがついている「哺乳瓶用ブラシ」があると便利です。 消毒方法によって必要なものも変わりますので、それぞれお伝えします。 煮沸消毒の場合煮沸消毒は、たっぷりの水を沸騰させた鍋の中に、乳首は3分程度、哺乳瓶は10分程度煮沸します。煮沸消毒に用意するものは、大きな鍋、哺乳瓶をお湯から取るトング、哺乳瓶を乾かすときの洗いかごです。 薬液消毒の場合薬液消毒は専用の消毒液を作り、指定の時間、哺乳瓶をつけおきします。薬液消毒に用意するものは、哺乳瓶がつかる大きな容器、トングなどです。 基本の粉ミルクの作り方【1】哺乳瓶に粉ミルクを入れる専用スプーンに必要量の粉ミルクをすくってすり切って哺乳瓶に入れます。 【2】お湯を入れる一度沸騰させ、少し冷ましたお湯(70℃以上)をできあがり量の2/3入れます。乳首とカバーをつけて哺乳瓶をふって粉が溶けたら、残りの1/3を入れ混ぜます。この時に粉ミルクが泡立っている場合、出来上がり量は泡の下で合わせます。熱いお湯を使うので、やけどに注意しましょう。 【3】人肌まで冷ますミルクは、人肌まで冷まします。流水で冷やしていると哺乳瓶だけが冷えて、まだ中のミルクが熱かったということもあります。確かめるときは乳首を傾けてママの手首の内側にミルクを一滴垂らしてみましょう。ほんのり温かく感じる40℃ぐらいが適温です。 粉ミルクを調乳するときの注意点・手洗いと器具の消毒ミルクを作る前は必ず手洗いをおこないます。器具は清潔なものが良いので、必ず消毒したものを使いましょう。 ・スプーンは専用のものを使用缶の粉ミルクを使う場合は、その缶についている専用のスプーンを使いましょう。その理由は、メーカーの規定通りの濃度で調乳することで、母乳に近いエネルギーや栄養になるからです。自己判断で濃くしたり薄めたりするのは厳禁です。 ・飲み残しは与えないミルクは新鮮であることが大切です。授乳1回ごとに調乳し、作り置きをしたり、飲み残しを与えたりすることはやめましょう。 粉ミルクを手際よくあげるコツでは具体的に、粉ミルクを手際よくあげるコツをお話しします。 ・赤ちゃんが飲む予定時間前にお湯を用意する赤ちゃんが「おなかが空いた!」と泣き出してからお湯を沸かし始めると、赤ちゃんの泣き声にママも焦ってしまいます。赤ちゃんのおなかが空く時間の少し前からポットにお湯を沸かしておくと、スムーズにラクにミルクを作ることができます。 ・1回量分にした粉ミルクの1日分をミルカーに入れる赤ちゃんが飲む粉ミルク1回の量、1日分を朝にミルカー(粉ミルク専用小分け容器)に入れておくと、その都度、缶からミルクをすくい取らなくてもいいのでとってもラクです! ミルカーはお出かけするときのものだけではなく普段使いにも重宝します。私は夜の分も少し多めにミルカーに入れて、すぐに作れるようにお湯の入った保温ポットの横に置いていました。ミルカーも使う前に消毒しましょうね。 ・冷ますときはボウルに入れる熱湯を入れたミルクを冷ますときは、水を張ったボウルに流水を入れながら冷ますと手早く冷ますことができます。 ・哺乳瓶の乳首はしっかり赤ちゃんの口に含ませる哺乳瓶の乳首の先っぽだけを赤ちゃんの口に含ませると、赤ちゃんはとても飲みにくく時間もかかってしまいます。時間がかかるとミルクの温度が低くなり、飲むのを嫌がる子もいます。・乳首は赤ちゃんのお口にしっかりと含ませること・乳首の中が常にミルクで満たされていること上記は手際よくミルクをあげるコツのひとつです。 ・げっぷは優しくさするげっぷをさせるときは、赤ちゃんを向かい合わせの縦抱きにします。ママのほうに赤ちゃんのあごが乗るように抱っこして、下から上へ優しくさすってあげて、げっぷさせます。 粉ミルクが手際よく作ってあげられると、赤ちゃんも泣かずに済み、ママもパパもホッとしますよね。GW中にパパもできるように、ぜひやってみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月30日夜の寝かしつけも大変ですが、子どもがなかなかお昼寝してくれないのも困りますよね。 私は「お昼寝してる間にごはんの下ごしらえをしたいのに!」などとイライラしてしまうことが多かったです。 試行錯誤の末にたどり着いた「わが家流お昼寝寝かしつけ術」をご紹介します。 1日のスケジュールを固定1歳半くらいから、体力がついたのか、午前中しっかり遊ばせたつもりでも、なかなかお昼寝してくれないことが増えてきた娘。 育児本や保育園での過ごし方を参考に、まずは「1日のスケジュールを固定する」ことから始めました。 午前中は外遊び、11:30ごろにお昼ごはん、お昼寝、午後からは買い物や室内遊び、というようにスケジュールを決め、それをできるだけ崩さないようにしました。 もちろんイベントへ参加する日、遠方へお出かけする日、おじいちゃん・おばあちゃんが遊びに来る日など、スケジュール通りにできない日もありましたが、それ以外の日はスケジュールを守って、「お昼ごはんを食べたらお昼寝」という習慣づけをしました。 ちなみに、雨や猛暑で外遊びができないときには、お風呂での水遊びや、室内でソファを使ってトンネル遊びをして体を動かしていました。 おんぶひもが大活躍!習慣づけでお昼ごはん後に寝てくれるようにはなったのですが、ダラダラと寝かしつけに時間がかかることも多々ありました。 そんなときに活躍したのがおんぶひも! お昼ごはん後に娘をおんぶしながら洗い物していると、スーッと寝てくれるんです。 おんぶでピトッとくっついているのが、安心するのかもしれませんね。 私じゃなくて夫がおんぶした場合でも、スムーズに寝てくれました。 ベビーカーでお散歩♪15分くらいおんぶしても寝ないときには、最終手段としてベビーカーでのお散歩をしていました。 家の周辺をグルグル歩き回って、ゴトゴト揺れているうちに気持ちよくなって寝てしまうというパターンでした。寒いときでも寝てくれましたよ。 たまにベビーカーでも寝ないことがありましたが、その場合はもう寝かしつけを断念。「夜は早く寝るだろう」と、気持ちを切り替えてあきらめていました。「車でドライブすると寝る」というのもよく聞きますが、娘の場合はバックで駐車するときの「ピ、ピ、ピ」という音で結局起きてしまうので使えませんでした。 1日の過ごし方を固定する、おんぶひも、ベビーカーの3つで、ずいぶん寝かしつけのストレスが減りました。 著者:矢野あい子2歳の女の子、0歳の男の子の母。子どもは2人とも体外受精で授かる。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月30日私には生まれたばかりの娘がいます。安産で産後の経過も順調だったので予定通り退院し、自宅で新生児育児に奮闘していました。ところが退院して数日後、病院から1本の電話が。退院前日に娘が受けたスクリーニング検査で、異常が見つかったようなのです。不安になりながら再検査に行くことになりました。 電話で話を聞き一気に不安に…退院前日にスクリーニング検査をすることは聞いていたものの、当たり前のようにパスできると思っていました。正式には「先天性代謝異常等検査」というようです。難しい検査名を聞き、一気に不安になります。 どんな異常があったのか聞きましたが、「医師でないと説明できないので早めに病院に来てください」とのこと。すぐに予約を取り、翌日パパと生後間もない娘を連れて病院に行くことになりました。 必要以上にスマホで検索しないことにスクリーニング検査に関して無知だった私は、とりあえずどういった検査でどのような病気の可能性があるのかネットで調べることにしました。 検査の対象となる病気は20疾患あり、症状もさまざま。ネットに寄せられた代謝異常に関する体験談を目にし、さらに不安で押し潰されそうになりました。このままでは夜も眠れなくなる……と感じ、思い切ってスマホの電源をOFFにしてこれ以上調べないことに。不安な気持ちは手伝いに来ていた母に聞いてもらい、目の前の赤ちゃんのお世話に集中するよう努めました。 甲状腺の数値が…翌日緊張しながら病院へ行きましたが、小児科の先生も看護師さんも和やかに接してくれました。甲状腺の項目が少しだけ基準値からはずれていたと説明を受け、すぐに血液検査をしました。 結果が出るまで心配でしたが、先生から「甲状腺の項目以外は問題ないですからね。検査結果が出るまで2〜3週間かかりますが、それまではいつもと変わらず過ごしてくださいね」と説明を受けたことで落ち着きを取り戻しました。 仮に病気がわかっても、適切な処置をしてもらって娘の成長をサポートしよう! と前向きな気持ちで検査結果を待つこと2週間。「異常なし」という結果を聞き、ほっと胸をなでおろしました。 改めて感じたのは、「健康は当たり前ではない」ということ。家族みんなが元気に過ごせていることに日々感謝し、今後もママとして頑張っていこうと思います。著者:貫井ゆか一男一女の母。妊娠・出産・育児に関する記事の執筆を中心にライターとして活動中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月30日子どもとのお出かけに必須のママバッグ。しかし意外と重く、常時持ち歩くのは負担になります。そこで、私が自家用車の中に用意した「置きママバッグ」について紹介します。 「置きママバッグ」の中身とは?子どもとの車でのお出かけでは、いつものママバッグも車内に持ち込むので、「置きママバッグ」は、消耗品を中心とした必要最低限の中身にしました。 おむつとビニール袋を数枚ずつ、おしりふき、着替えを1セットのみです。これを小さめのバッグや紙袋に入れ、チャイルドシートの下に常備しておきました。これぐらいの荷物なら車内でもかさばりません。 ママバッグの補充ができて便利!車でのお出かけが予想より長くなったり、うんちやおしっこを予想よりたくさんしたりと、おむつや着替えが足りなくなってしまうなんて経験はありませんか? そんなときでも、「置きママバッグ」の中におむつや着替えのストックがあれば、そこから補充できるので安心です。そして、いざというときに補充できると思うと、いつものママバッグの中身もスリム化できるので助かりますよ。 シーンによってママバッグを使い分け車でのお出かけだといろいろなところへ立ち寄りますが、2つのママバッグがあると、お出かけ先によってバッグを使い分けられるところも魅力です。 食事をしたり買い物をしたりと、長時間のお出かけになるショッピングモールではいつものママバッグを、おむつ替えのために立ち寄ったサービスエリアでは必要最低限の「置きママバッグ」を持って行く……という形で使い分ければ、いつも重いママバッグを持っていなくて済みます。 そのほか、車内が暑くなる季節でなければ、スプーン付きのレトルト離乳食セットなども自家用車内に置いておくと、急きょ外食になったというときに対応できますよ。荷物をすべて持ち歩くのではなく、置きママバッグを活用して、快適にお出かけができるといいですね。著者:石川ゆり三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2019年04月30日赤ちゃんのおむつは、パンツタイプよりテープタイプのほうが単価が安くてお得です。わが家の息子は寝返りが激しくなったころからパンツタイプを使っていたのですが、1歳4カ月で再びテープタイプを使うようになりました。 寝返りが激しくなってパンツタイプへわが家の息子は、新生児からテープタイプのおむつを使っていて、単価が安いので、できるだけ長くテープタイプを使いたいと思っていました。 ところが寝返りが激しくなると、ころがって暴れる息子のおむつをきちんとテープで留めることが難しく、泣く泣くパンツタイプに切り替えました。それからは、おむつがはずれるまで、パンツタイプを使用し続けるつもりでした。 ダメ元で使ってみたテープタイプそんなとき、「間違えて買ってしまったのでもらってほしい」と、義理の姉から頂いたのが、Lサイズのテープタイプのおむつでした。 息子が1歳4カ月になり、Lサイズのおむつが使えるくらいになったので、ダメ元でそのテープタイプのおむつを使ってみたところ、まったく問題なくおむつ替えができるではありませんか! スタスタと歩けるようになった息子は、寝返りをする回数が減り、おむつ替えのときも大人しくしていられるようになったおかげでした。 パンツタイプとテープタイプの使い分けそこで、今まではパンツタイプのおむつ一辺倒だったのですが、パンツタイプとテープタイプのおむつを使い分けることにしました。 あせらず、家でのんびりおむつを替えられるときはテープタイプ。外出時に限られたスペースで素早くおむつを替えたいときは、パンツタイプに切り替えたところ、パンツタイプのみを使用していたときよりも、おむつのコストを下げることができました。再びテープタイプが使えるようになると思っていなかったので、予想外の節約でした。 もし、メーカーのキャンペーンなどでおむつのサンプルをもらえる機会があれば、ぜひテープタイプも試してみてください。もしかしたらわが家のように、予想外の節約ができるかもしれませんよ。著者:石川ゆり一児の母。 食品メーカーにて、営業・広告・マーケティング・商品企画などを経て、妊娠・出産を機に退職し、現在は専業主婦。 家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年04月30日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介!美容に敏感な女子の間で話題の、お酢系飲料。日本でも、さまざまな製品が販売されています。今回は、コストコで人気のお酢系飲料「美酢」という商品をご紹介します。お酒が飲めない妊娠中・授乳中のママにも活用できる、「美酢」を使ったノンアルコ―ルカクテルのレシピもご紹介します。 美酢とは? 「美酢」は、美容に敏感な韓国からの輸入商品です。「美酢」と書いて、韓国語で「ミチョ」と発音します。その名の通り、「美しくなるためのお酢」という意味からネーミングされたそうです。お酢に果汁を混ぜた製品ではなく、果汁自体を発酵させて作った「果実発酵酢」を原料とした飲み物です。そのため、お酢系飲料の中でも、マイルドな酸味で、飲みやすい商品なんです。 果実のミネラル、ビタミンなどいろいろな栄養成分も含まれており、合成甘味料や合成保存料、合成着色料は無添加。希釈するタイプなので、濃さや割るもので、自分好みにカスタマイズできるのも魅力の1つ。コストコ以外のお店でも見かけますが、価格はコストコが安いと思います。コストコで販売されている「美酢」は、時期によってさまざまですが、一番多く見かけるのは、ザクロ味。 900ml×2本セットで、通常価格は998円です。他にも、3種フレーバーが1セットになったタイプも、1,580円で販売されています。どの3種類かは、時期や店舗によって違うのですが、最近は(マスカット/パイナップル/桃)か(マスカット/グリーンアップル/桃)のセットを見かけます。 たまに、1本単位で500円前後の価格で販売されるフレーバーもあります。どのフレーバーに出合えるかは、運次第。コストコに行った際は、何の種類があるかチェックしてみてくださいね。他店で販売されている美酢の価格より安いですし、他のお酢系飲料に比べても安いと思います。 美酢で自宅カフェを楽しもう♪ 浜美流レシピ 妊娠中~授乳中はお酒が飲めないですし、産後はなかなかゆっくりとカフェに行くこともできないですよね。そんなときにおすすめなのが、美酢を使ったおしゃれドリンク! 見た目も華やかで、ママの気分も上がっちゃうと思います。私が家で飲んでいる、美酢のアレンジ方法をご紹介しますね。 美酢ザクロ味×オレンジジュースのカクテル風美酢ザクロ味の原液と氷を入れ、氷につたわせるようにゆっくりと100%オレンジジュースを注げば完成。カットしたネーブルを差し込めば、気分は南国のカクテルです。飲むときは、よく混ぜてくださいね。 美酢の牛乳割りお好きなフレーバーの美酢を、牛乳で割り、よく混ぜれば完成。美酢の酸と牛乳のたんぱく質成分が固まりとろみが出ますが、ヨーグルトテイストになって飲みやすいです。成分無調整の豆乳で割ってもおいしいですよ。2層の見た目を楽しみたい場合は、美酢の原液と氷を入れ、氷につたわせるようにゆっくりと牛乳or豆乳を注げばOK。よくかき混ぜて飲んでくださいね。 美酢の炭酸割りお好きなフレーバーの美酢と氷を入れて、氷につたわせるように炭酸水を入れれば完成。レモンやさくらんぼを飾れば、バーに行った気分に。美酢自体に糖分があるので、炭酸水は無糖タイプがおすすめです。レモンフレーバーの炭酸水でも、おいしいです! 飲むときは、炭酸が抜けないよう、ゆっくりと2層を混ぜましょう。他にも、シンプルに水と氷で割っても良いですし、チアシードを入れてより健康的なドリンクにしてもおいしいですよ! まとめ希釈タイプの果実発酵酢ドリンクなので、割り方を工夫すればすごくオシャレなドリンクに変身します。果実のミネラルなどを含んでいますが、糖分やカロリーはジュースと変わりませんので、飲む量には気を付けましょう。ジュースを飲みたくなったときの、代用品にすると良いと思います。今回は、子ども向けではなく、妊娠中~授乳期のママにもおすすめのコストコ商品として、ご紹介しました。ぜひ、コストコで探してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年04月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの靴下に関するご相談です。 Q.足がすごく冷たいことがあり、風邪をひかないか不安です生後2カ月の赤ちゃんについて教えてください。室温は20度くらいで育てています。抱っこしているときなど、足がベビードレスからでているときに足がすごく冷たいことがあり、風邪をひかないか不安です。 ブランケットなど何か上からかけて抱っこしたほうが良いのでしょうか? それとも、赤ちゃんは手足で体温調節しているので、何もかけなくても大丈夫なのでしょうか?寝るときは履かせませんが、日中室内にいるときに赤ちゃんに靴下を履かせているのは良くないのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答赤ちゃんは手足で体温調節をしていると言われています。どうしても赤ちゃんの手足が外に出て冷えてしまうので心配というご相談はよく頂きます。お住いの環境にもよりますが、室温が20度以上あれば、特に靴下などを履かせる必要はないと言われています。 赤ちゃんの手足が冷たいからといって、手袋や靴下をすると、体温調整がじょうずにできなくなり、反対に体全体が冷えてしまうことがあります。 胸や背中が温かければ、体温が低くなることがないので問題ないですよ。冷たいことが気になる場合には、手で温めてあげたりするくらいで、特に対策はしなくても大丈夫なので安心してくださいね。また、足を覆うものではなく、レッグウォーマーなど、足首まで覆えるものをご使用になってもいいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんにいつから靴下を履かせればいい?赤ちゃんは、体重あたりの食事を食べる量が大人より多く、成長に伴って運動量も多くなってくるため、体がつくる熱の量が多くなり、熱がこもりやすいという特徴があります。そのため、衣服だけで寒さ対策をすると着せすぎで熱がこもる原因となってしまいます。室内での赤ちゃんの体温調節は、衣服でおこなうよりもエアコンなどで気温を調節してあげるのが望ましいです。寒さを感じるようになった時期から、外出の際に靴下を履かせてあげるようにしましょう。 赤ちゃんに靴下を履かせるときのポイント「赤ちゃんの手足が冷たいから靴下を履かせてあげないと」と思われる方もいらっしゃることでしょう。しかし、赤ちゃんの手足は冷たくても、意外に体は温かいことも多く、靴下は必要ない場合もあります。おなかや背中を触ってみて、ひんやりしている場合には室温を上げたり、衣服で調整してみましょう。背中に手を入れて、汗ばんでいるようなら着せすぎですので、室温を少し下げるか、衣服を薄手のものにし、靴下を履かせなくてもよいでしょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんに靴下は必要? いつから履かせればよい?」 ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!
2019年04月30日長男が生まれてからの生活のなかで、1番大変だと思った家事は洗濯でした。母乳を吐いてしまったり、おむつからうんちが漏れてしまったり、食べこぼしたりと、毎日洗濯をしても服が乾いていない……という事態も起こりました。洗濯の作業がすべて終わらずにたまってしまうことも……。今回は効率よく洗濯ができ、現在も実践している私流の時短テクをお伝えします。 洗濯の時間が取れなかった日々長男が生まれてから1歳くらいまでは、洗濯物との格闘の日々でした。子どもが小さいうちは、私が洗濯をしているからといって待っていてくれません。泣けばおむつを替えておっぱいをあげ、寝返りやハイハイ、立ち始めると目が離せなくなり、落ち着いて洗濯の時間を取ることが難しくなっていきました。 結果、毎日出る洗濯物と作業が追い付かず、山積みになっていく洗濯物。途方に暮れる日々を過ごすようになっていったのです。 洗濯作業の効率化を開始!時間がかかるのは、「洗濯機を回している時間」「干す作業」、そして「取り込み後に畳んで所定の場所にしまう」この3つの作業だと思い、そこを効率化してみることにしました。 まず、朝起きてから洗濯機を回していたのをやめ、夜タイマーをかけて朝7時に洗濯が終わるようにしました。 次に、ベランダで干し作業をやっていたのをやめ、部屋の中で干すようにしました。子どもの様子を見ながら作業ができるので、一時中断される回数が減りました。干し終わったタイミングで外に出せばいいので、最悪外に出せなくても干せないままの状態で中断してしまうことがなくなったのです。 取り込み後のひと工夫で効率化!最後に、取り込んだ後の作業を一度で終わるようにしてみました。取り込んだ洗濯物を1つはずしたら仕分けながら畳み、畳めた分だけ所定の場所にしまいます。取り込みから所定の場所にしまうまでを一度に済ませることで時短に繋がりました。 最も効率化できた作業は、取り込み後の作業だと思います。これで洗濯の作業時間が合計30分くらいで済むようになったのです。 家族全員分の洗濯を滞ることなくこなせるのは、とても気分の良いものです。家事は得意ではないですが、会社と同じように家事を仕事として考えて、効率化を図ることで大きな時短につながりました。今でも私はこの方法で洗濯作業をやっています。著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2019年04月30日仕事をしながら3人の子育てをしていますが、家事と育児と仕事の両立は答えの出ない永遠のテーマのようなもの。そんなわたしが自分なりに決めている、「これだけは守ろう!」と思っていることを3つご紹介します。 味噌汁は必ず作る仕事が忙しいときは、どうしてもお惣菜や冷凍食品に頼ってしまうこともしばしば……。たとえお惣菜や冷凍食品で済ませたとしても、味噌汁だけは必ず作るようにしています。 具材はその時々で違いますが、必ず3種類は入れています。そうすることで、子どもたちに必ず“母の味”を感じてもらうこともできるし、栄養面でもプラスになり、自分の罪悪感も軽減されます。 ながら掃除をする週に最低1回は必ず掃除の時間をつくっていますが、幼い子どもが数人いるとそれでは間に合わないほど汚れたり散らかったりします……。そのため、お風呂に入ったついでにちょっと床を掃除、ごはんを作るついでにちょっとシンクを掃除、と”ながら掃除”を心がけています。 掃除も片付けも溜めないことが肝心なので、散らかった物はその日のうちに必ず片付け、定期的に不用品は処分します。他にも、休みの日に子どもたちに「雑巾がけ競争だー!」と促し、掃除を手伝ってもらうこともあります。 休日はパソコンを開かない自宅で仕事をしているため、パソコンを開けばすぐに仕事ができる状況ですし、実際は休日も仕事が溜まっている場合もあります。しかし、子どもたちがいるとパソコンを開いても邪魔をされるか、もしくは子どもたちをほったらかしにするかのどちらかです。 いずれにせよお互いにストレスが溜まるのは当然の結果なので、どんなに仕事が溜まっていても休日の日中はパソコンは開きません。スマホでも仕事のやりとりはしません。子どもたちとの“今”の時間を大切にしようと心がけています。 その分、子どもたちが寝てから仕事をすることはあります。 仕事・育児・家事の両立のコツは?などとよく聞かれたり、話題になったりしますが、そんなものは存在しない!とわたしは思っています。あるとすれば、自分のなかでいかに折り合いをつけ、いかに子どもたちやパパにも納得してもらうか。今も試行錯誤しながらの毎日です。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年04月30日サイズアウトしてしまったベビー服。思い出が詰まっているから、できれば全部とっておきたいけれど、収納場所には限度があるからそういうわけにもいきません。かといって捨ててしまうのも胸が痛みます。先輩ママたちは着られなくなったベビー服をどうしているのでしょう? 知り合いに譲る友人や親戚など、身近な人に譲って大切に着てもらえたらうれしいですよね。ただ、「押しつけ」にならないように注意が必要です。こちらはよかれと思っても、なかには赤ちゃんには新品を着させてあげたいと思っているママもいます。いきなり渡すのは控えて、「うちの子のお下がりがあるんだけど、必要なものはある?」と相手の意向を聞いてからがいいでしょう。 譲ることになったら、手もとにあるベビー服をよくチェック。何年も前のものだと黄ばんでいたり、穴が空いていたりすることもあります。破れて汚れているものをもらっても相手は困ってしまうので、状態のいいものだけを厳選しましょう。 赤ちゃんが着るものとはいえ、色やデザインの好みもあると思うので、実物や写真を見せて選んでもらうのもいいですね。 注意したいのは、譲ったあとのベビー服の扱い。着ているうちに汚して処分したり、違う人にあげることもあると思います。一度譲ったものを「やっぱり返して」となるとトラブルになるので、たとえば第二子ができたときのために返してほしいものがあれば、事前に伝えておくようにしましょう。 ネットなどで販売ネットオークションやフリマアプリに出品してみるのもおすすめです。人気ブランドのものは中古品でもそこそこの値段がつきますし、ノーブランドの安い服も「セット売り」などでお得に売れることがあります。 購入者とのやり取りや梱包・発送などの手間がかかるのがネックですが、リサイクルショップに持ち込むより高く売れるケースもあります。売上金で新しいベビー服を買うなど、楽しみも広がります。 NPOに寄付するNPO法人などを通じて発展途上国、災害支援、国内の保護施設などへ寄付することもできます。さまざまな団体が活動しており、ベビー服だけじゃなく、ベビーカーや抱っこひも、チャイルドシートなどを寄付できるところもあります。 譲るあても、売るつもりもないベビー服があれば、世界の誰かのためにリサイクルするのもいいですね。 寄付するときは、洋服を段ボールなどに詰めて、NPO法人に郵送することになりますが、ほとんどの場合は送料が自己負担になります。そして、一度譲ったものは返品できないので注意しましょう。 赤ちゃんとの思い出の詰まった大切なベビー服。譲っても、売っても、寄付しても、誰かの役に立てるとしたら、これ以上うれしいことはないですよね。 著者:ライター 妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2019年04月30日妊娠して、2カ月〜4カ月の間、つわりに悩まされた私。つわりは赤ちゃんの「休んでサイン」だと思っていたのですがどうしても外せない仕事で無理をしてしまい……。今思い返しても大変だった話を紹介します。 つわりがつらいけど、仕事を休めない!妊娠して、2カ月〜4カ月の間、つわりに悩まされた私。朝起きると気持ちが悪い。でも仕事に行くとおさまる。職場を出ると、猛烈な吐き気に襲われる。帰り道はいつも、同僚や実家の母に電話をしながらごまかしていました。 つわりは赤ちゃんの「休んでサイン」だと思っていましたが、小学校の教師をしていて卒業生を担任していたため、どうしても外せない仕事で休むことができませんでした。毎日おなかの赤ちゃんに、「ごめんね。あと3日でお休みだよ」などと声をかけて出勤していました。 夫がノロウイルスに感染?そんなある日、夫が体調を崩しました。おそらくノロ。うつらないように気をつけながら、つわりでつらいなか看病をしました。さらに学年末、卒業式を控えて仕事が佳境に入っていたことなどが重なって無理をしたせいか、風邪をひいてしまいました。熱が39℃まで上がり、下がったかと思うとまた上がる……という状態が1週間ほど続きました。 ひとりの体じゃないんだ熱が下がらないこと、食欲もないこと、まだ、安定期でないことなど不安で不安で、赤ちゃんに、「ごめんね。頑張ろうね」と毎日話しかけ、寝ることに徹しました。 なんとか、熱が下がり、体調が戻ったときは、体重が3kg落ちてしまっていました。次の健診で赤ちゃんの心音を確認し、元気だと知らされたときは、安心して涙が出てきました。 そしてその後、無事子どもたちを卒業させることができました。 安定期に入るまで妊娠していることを職場に伝えられず、仕事をこなすことが本当に大変でした。身近な人には、早めに伝えて配慮してもらえるとラクになるので、誰にいつ伝えるかは、とても大事だと思いました。また、具合が悪いときは、勇気を出して休むこと、周りを信じることの大切さを学びました。 妊娠前は、少しくらい無理をしても大丈夫! でも、妊娠後はひとりの体じゃないということを身をもって体験しました。 著者:中村真夏3カ月の娘をもつ母。 現在は育休中で、毎日初めての育児を悩みながらも楽しんでいる。いつから仕事に戻るか迷い中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月29日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近! 点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定して…?! 硬膜外麻酔が効いたままで一切自分で動けないので、手術台へ乗せてもらい、準備が始まる。 まずは点滴を腕に刺すのだが、やっぱり全然刺せない。 軽く騒動になる。 主治医がやってきても点滴を刺せておらず、「あっためなよ」とめちゃくちゃ熱い(自分が冷たすぎただけなのかもしれないけど)おしぼりを当てられ、「いや熱いむりむりー!!!」とはねのける。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年04月29日ママになると、赤ちゃんが座れるようになるまでは授乳や寝かしつけなど、抱っこをしている時間が1日の大半を占めることになりがちです。妊娠中はあまり重いものを持たないようにしていたのに、ママになったとたん腕に負担が……。そのため腱鞘炎になるママも少なくないようですが、筆者の場合は腕よりも首への負担が大きかったようです。 小指のしびれを自覚するように抱っこをしているとおとなしいのに、寝かせた瞬間に泣き出す赤ちゃんは多いですが、わが家の長子もそのタイプでした。とにかく泣かせたくなくて、泣けば抱っこ、ぐずれば抱っこ。あやすために1日中抱いて部屋の中をウロウロしていた日も少なくありませんでした。 するとそのうち、左手の小指がしびれるようになってきたのです。腱鞘炎になってしまったのかと思ったのですが、痛くて抱っこできないというわけでもなかったので、医者には行かずになるべくスリングを使うなどしてごまかしていました。 だんだんとしびれが強くなってくるそれほど気にしていなかった小指のしびれですが、ある日ベビーカーを押していると、どんどんしびれが強くなっていることに気がつきました。抱っこよりも腕にとっては楽なはずなのに、ベビーカーを押しているときにさらに強くなるのです。 痛いとまではいかないのですが指が動かしにくく、少し怖くなりました。「このまま動かなくなってしまったらどうしよう」と、整形外科を受診することにしました。 原因はストレートネック「小指がしびれるんです」と伝えたところ、看護師さんが最初に言ったのは「首は痛くないんですか?」ということ。「首? 首は特に痛みはないですけど……」。どうして首なのだろうと思いましたが、診療も首のレントゲンを撮るところから始まりました。 なんでも、小指の神経は首とつながりが強いらしく、筆者のしびれの原因はストレートネックという首の骨のずれにあるとのこと。腕をかばって使っていた斜めがけのスリングも、首に負担をかけていたのでした。 腱鞘炎だろうという思い込みで、腕をかばって使用していたスリングがさらなる症状を招いていました。痛みが本格化する前に原因がわかったことは幸運でした。素人判断せずに、おかしいなと思ったらすぐに受診するべきだったと反省です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年04月29日炊き込みごはんを作ったときのこと。5歳の息子が「今日のごはん、おいしくない!」と言ってきました。「せっかく作ったのに悲しいよ~」と私が泣きマネをしたところ、2歳の娘が思いがけない言葉を発してきたほっこりエピソードをお伝えします。 「ごはん、おいしくない!」と言われてショック根菜や野菜類が苦手な子どもたち。どう調理したらおいしく食べられるのか、私は毎日、試行錯誤をして食事を作っていました。 ごぼうを細かく刻んだ炊き込みごはんを作ったときのこと。5歳の息子が「おいしくない!」と言ってきました。食べやすいよう工夫して作ったのに……。地味にショックを受けますよね。そこで私は「せっかく作ったのに悲しいよ、えーん」なんて言いながら泣きマネをしてみたんです。すると隣にいた2歳の娘が思いがけない言葉を発したんです。 ウソ泣きのはずが、本物の涙に娘はママが泣いている、悲しそうと思ったのでしょう。「ママ、おいしいよ!」と言ってきたんです。そして苦手なはずのごぼうを口に入れています。さらに「ママ、泣かないで」と。 その瞬間、ウソ泣きをしていたはずなのに、本物の涙が溢れてきました。人を思いやる気持ちが育っているんだなと感じた瞬間でした。ほうれん草の和え物もペロリ。そんな光景を見た息子も「やっぱりおいしいよ」と言って、食べ始めてくれました。 子どもたちのやさしさがうれしいごはんを食べなかったらママが悲しむ。そう思うと子どもたちは食べてくれるのかもしれません。それ以来、子どもたちの食事が進まないときは、「食べてくれないとママ悲しいな」と気持ちを伝えると、頑張って食べてくれることが増えました。 また、お菓子が人数分ないとき、私が食べずにいると「ママどうぞ!」と半分くれることも。子どもたちのやさしさが垣間見え、とってもうれしくなりました。 苦手なものを無理に食べさせなくてもいい、楽しく食事ができればいいなど、食の意見はさまざま。私はできることならいろいろな食材を食べてもらいたいなと思っています。みなさんはご家庭で心がけている食事の工夫はありますか?著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年04月29日女の子の名前のよみランキングでは「~な」「~か」「~き」で終わる名前が人気です。使う漢字だけでなく、響きにも女の子らしいやさしさを求めるママ、パパが多いよう。今回は2018年の名前ランキング100位のなかから、人気の「き」止めの名前TOP11を紹介します。 1.結月(ゆづき)人との結びつきや縁を感じさせる漢字「結」に、輝きや静かな美しさを感じさせる「月」を組み合わせた名前。どちらも人気の漢字で、やさしい響きに。 2.美月(みつき、みづき)女優の山本美月さんからもイメージできる、清潔感のある美しい名前。光輝く人生を送ってほしいという願いにぴったりですね。 3.咲希(さき)「咲」「希」どちらの漢字も未来を切り開くイメージが。花が大きく開き、希望に満ちあふれた人生であるように、という願いが込められる名前。 4.菜月(なつき)健康的で素直な印象の「菜」を使った名前。響きも漢字もおだやかで、春生まれの女の子に合いますね。 5.美咲(みさき)人生が大きく花開き、字のごとく「美しく咲くように」という願いが込められる名前。字のつくりもすっきりとしています。 6.柚希(ゆずき)「柚」はゆずの実のように、さわやかでみずみずしさをイメージさせる漢字。「希」を合わせることで、“夢あふれる子に”という願いが込められます。 7.葉月(はづき)八月を表す言葉。この時期に生まれる女の子にもふさわしい名前。古風でありながら、いきいきとして元気なイメージにもなります。 8.美桜(みさき)日本の情緒を感じさせる桜の漢字を使った名前。落ち着いた印象と美しさを連想させます。春生まれの女の子にぴったり。 9.柚月(ゆずき、ゆづき)6位の「柚希」の漢字違いバーション。「月」を合わせることで、りんとした美しさや知的な印象を感じさせます。 10.咲(さき)「咲」は、毎年、女の子の名前に使われる漢字のトップ10に入る人気漢字。一文字で「さき」と読ませると、とても印象的な名前になりますね。 11.優月(ゆつき、ゆづき)「ゆづき」という響きで「優」を使った名前。やさしい、すぐれるなど良い意味を多く持つ漢字で、知性や才能を持つ人を連想させます。 「き」の響きは、元気ではつらつとした印象がありますね。使う漢字によって、そのままの元気なイメージにも、やわらかさややさしいイメージにもできます。呼ぶときに愛おしさが増すような素敵な名前を考えてくださいね。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年04月29日赤ちゃんのなかには、「シャフリングベビー」と呼ばれる子がいます。ハイハイをせず、おすわりの状態のまま移動することが特徴で、おすわり以外の成長は少しゆっくりとしています。わが家の娘もこの「シャフリングベビー」でした。そんな娘の成長過程や、その成長を保育士さんとともに見守った体験談をご紹介します。 成長がゆっくりだった娘娘は、成長がゆっくりとした赤ちゃんでした。首のすわりも遅めで、生後3カ月健診のときには母子手帳に「要観察」のハンコが押されました。その後、首がすわったのは生後5カ月に入ってからでした。 その後もうつぶせになるのは嫌がり、寝返りもできないまま。ただ、おすわりは生後7カ月くらいでできるようになりました。赤ちゃんの成長には個人差があると聞いていたので、「これも個性なのかなぁ」とあまり気にしていませんでした。 そして生後7カ月で保育園に入園。ゆっくりとした娘の成長を促すために、園では保育士さんが積極的にうつぶせの姿勢をとらせてくれていました。 「シャフリングベビー」と診断された!生後9カ月になってもハイハイどころかずりばいもしない娘。ただ、座ったままの状態でずりずりと移動することはできました。 そして生後10カ月のとき、小児科の健診で「シャフリングベビー」と診断されました。シャフリングベビーの特徴の「座ったまま移動」は、まさに娘がしている動作のこと。帰ってインターネットで調べてみると、うつぶせを嫌う、寝返りをしようとしない、おすわりは通常通り完成する、ハイハイをしないなど、娘に当てはまることばかりでした。 保育士さんのすすめで療育センターを受診生後11カ月のころ、保育士さんから市のこども療育センターに行くことをすすめられ、「専門家に診てもらえるなんてありがたい!」とすぐに受診。先生は言葉を選びながら慎重にお話ししてくれましたが、毎日娘と過ごしている私は「さほど心配いらないのでは?」と気楽に構えていました。 専門医の診察の結果は、「確かに成長はゆっくりだが、このまま様子を見てみてもいいでしょう」という内容。専門家のアドバイスにより、発達を促すマッサージを保育園・家庭の両方でおこなっていくことに。娘の状態に合わせて少しずつ内容を変えながら、毎日足のマッサージや足の曲げ伸ばし運動などを続けました。保育士さんもとても協力的で、本当に助かりました。 娘はその後、1歳でずりばい、1歳1カ月でハイハイ・つかまり立ち・つたい歩きができるように。そして、1歳3カ月のときにはひとりで歩くこともできるようになりました。マッサージの効果も大きかったかもしれません。 シャフリングベビーだった娘の成長は、普通の赤ちゃんよりゆっくりでした。その成長を保育士さんと一緒に見守り、サポートできたのは心強かったです。発達を心配された娘も、歩けるようになってからの成長は周りの子どもと同じペースに。そんな娘も今では小学6年生。元気に大きく成長してくれました!著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月29日妊娠中は母体の血糖値が上がりやすいため、妊娠初期と中期(妊娠24~28週)に血糖値の測定がおこなわれます。異なるタイミングで検査をおこなう理由は、妊娠週数が進むにつれて、より血糖値が上がりやすくなる傾向があるからです。血糖値の検査後に血糖値が高いといわれ、戸惑われた妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、妊娠と血糖値の関係、妊娠と糖尿病についてお話しします。 妊娠中に血糖値が高くなる理由人間が活動するエネルギー源となる糖は、血液によって全身へ運ばれ、すい臓から分泌されるインスリンの働きで細胞へ取り込まれます。インスリンが十分に働かなくなると、血液の中に糖があふれて、血糖値が高い状態(高血糖)になります。インスリンが十分に働かなくなる理由は、①すい臓の機能低下が起きてインスリンの分泌量が減る、もしくは②インスリンの量は足りていても効きが悪くなることが挙げられます。 妊娠中に血糖値が高くなるのは、②のインスリン抵抗性が主な理由です。胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリンの働きが抑えられたり、胎盤でインスリンを壊す酵素ができたりと、妊娠中は妊娠前よりもインスリンが効きにくく、結果的に高血糖になりやすいという仕組みです。 妊娠中に高血糖が続くとどうなるのかもし高血糖が続くと、どの妊婦さんにも起こる可能性のある合併症(胎児の形態異常や流・早産、子宮内胎児死亡、妊娠高血圧症候群など)が、より発生しやすい状態となるため、赤ちゃんの健やかな成長のためにも、血糖値は低すぎず、高すぎずの状態を維持することが大切といえるでしょう。 妊娠中の血糖値が高い場合、胎児が大きめ(出生体重4,000g以上の巨大児)に成長し、帝王切開の可能性が高くなったり、経腟分娩の途中で母体の恥骨部分に赤ちゃんの肩が引っかかる「肩甲難産」をきたしたりすることがあります。また、出生後の赤ちゃんに合併症(新生児低血糖など)が起こり、NICUなどで入院治療が必要となるケースもあります。 妊娠中の血糖値の検査内容血糖値が正常範囲より高い値を示す場合、注意が必要な糖代謝異常として判断します。妊娠中に注意が必要な糖代謝異常には、妊娠中に初めて発症した比較的軽い糖代謝異常である「妊娠糖尿病」と、妊娠前に診断されていなかったり妊娠中にはじめて発症したかもしれない「妊娠中のあきらかな糖尿病」の2種類があります。また、妊娠前から糖尿病をもつ女性が妊娠する「糖尿病合併妊娠」の場合は、担当医と相談し、糖尿病の治療を続けながら、妊娠・出産へ備えることが重要です。 妊娠中の糖代謝異常をスクリーニングするために、血糖測定検査や糖負荷試験がおこなわれます。妊娠初期には随時血糖(通常通り食事をした状態)測定、中期には随時血糖測定または50gグルコースチャレンジテスト(50gGCT)という糖負荷試験をおこないます。GCTとは、一定の基準に調整されたサイダーのように甘いジュースを飲んだ1時間後に採血をして、血糖値を測定する検査のことです。 いずれの場合でも、測定した血糖値が一定の基準を上回った場合にはスクリーニング陽性と判定し、妊娠糖尿病の確定診断をおこなうために75gブドウ糖負荷試験(75gOGTT)を実施します。この検査で基準が満たされた場合、妊娠糖尿病としての治療を開始します。 妊娠糖尿病と診断された場合の治療妊娠糖尿病と診断されたら、食事療法・運動療法・薬物療法をおこない、血糖を適切な範囲でコントロールすることが大切です。食事療法は、担当医や助産師、栄養士による指導がおこなわれます。普段の食生活を振り返り、食事のパターン(食材、メニュー、食べる量やタイミング等)を工夫して、高血糖を防ぎます。また、一日の中でも血糖値は変動するため、自分で血糖測定ができるように、病院から血糖自己測定器が渡されます。食事前後や食間に自分で血糖を測って記録し、適切に血糖コントロールができているかチェックをします。血糖値の変動は個人差があるので、測定する回数やタイミングなどは担当医の指示に従いましょう。 運動療法について、妊娠中に有酸素運動や筋力トレーニングはおこないにくいため、軽いストレッチ、散歩する、マタニティヨガなど、妊婦対象のスローな動きの運動を、無理をしない程度に日常生活へ取り入れることは血糖コントロールに効果的といわれています。 食事療法や運動療法をおこなっていても、なかなか血糖コントロールができない場合は、インスリン注射による薬物療法をおこないます。その際には、妊娠中に使用の安全性が確立したインスリンを使用します。お薬は使いたくない、注射はしたくないという思う妊婦さんもいらっしゃると思いますが、ママと赤ちゃんの合併症を防ぐためには必要不可欠であり、出産後には減量あるいは不要となる場合がほとんどなので、心配しすぎずに適切な治療を受けるようにしましょう。 妊娠糖尿病と診断された場合の出産方法分娩方法は原則、経腟分娩です。食事療法などによって血糖コントロールが良好であれば、自然に陣痛が来るのを待ちます。母体と赤ちゃんの健康状態をみながら、予定日より早い段階で誘発するのか、予定日過ぎても自然に陣痛が来るのを待つのかなどは、担当医が判断します。 巨大児で肩甲難産が予測できる場合や陣痛中に母体や赤ちゃんの状態が急激に悪化する場合など、経腟分娩が難しいと判断された場合は帝王切開術をおこないます。出産直後は、ママも赤ちゃんも血糖の急激な変動を起こる可能性があるため、それぞれの血糖測定をおこない、適切な治療をします。 出産後の過ごし方産後に血糖値が落ち着いても、将来的に糖尿病を発症する可能性があるため、妊娠糖尿病と診断された場合は、産後も一定期間は食事療法や血糖測定などをおこないます。どのくらいの経過をみるのか、個人差があるので担当医の指示に従いましょう。 母乳育児は、妊娠糖尿病から糖尿病への進行を抑え、赤ちゃんの将来的なメタボリックシンドロームの予防につながるといわれていますので、母乳栄養や授乳方法については、助産師へ相談してアドバイスをもらいましょう。 まとめ妊娠中に高血糖となった場合、食事に気を付けたり、血糖測定や注射の度にチクッと針を刺すことにストレスを感じてしまうかもしれません。また、出産後に授乳を頑張ろうと思っても、睡眠不足や疲労で更なるストレスを抱えるママも少なくありません。ストレスも血糖の変動に影響するといわれていますので、担当医や助産師、栄養士の専門的なアドバイスを参考に、パパや家族に協力してもらいながら、じょうずに血糖コントロールをしましょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年04月29日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、3つのプチ時間でストレスが解消され、気持ちがラクになったというママの体験談です。 初めての子育てで毎日子どもとべったり過ごしていると、自分だけの時間がまったくなく、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていました。子どものことは無条件にかわいいと思いながらも、どうしてもイライラしてしまうことがありました。私の育児をラクにしたのは、自分のためのプチ時間を持つことでした。どんなことをおこなったか、その内容をお伝えします。 その1.ひとりお風呂タイム子どもが生まれてから、ひとりでゆっくりお風呂に入る時間がありませんでした。そこで、夫に子どもを見てもらってひとりでお風呂に入る時間を設けてみたのですが、これがとても良かったのです! 週に1度のたった20分くらいの時間ですが、自分のためだけに使えるお風呂タイムはとてもリラックスでき、リフレッシュにもなります。 子どもが1歳を過ぎたころには、一緒に入ってもある程度ゆっくりお風呂タイムを満喫できるようになりました。しかし、ひとりお風呂タイムはその後もずっと続けさせてもらっています。 その2.ひとり趣味タイム私のひとり趣味タイムは、読書です。子どもが寝ている時間はとても貴重で、今のうちに家事を済ませておかなくては!と思っていましたが、そのうちの数分~十数分を自分の趣味にあてると、驚くほど充実した1日になることがわかりました。 じっくり読書するのもいいですが、短い時間に少しずつ読んでいくのもメリハリがあってなかなかいいものです。1カ月で文庫本1冊を目標に、無理せず気楽に楽しんでいます。 その3.自宅で“ながらカラオケ”わが家の場合、誰かに子どもを預けてひとりで外出できない状況だったため、出産前までのストレス発散法だったカラオケにもずいぶん行けていませんでした。そこでやってみたのが、スマホアプリを使って自宅で“ながらカラオケ”をすることです。 カラオケ屋さんほど大きな声を出すことはできませんが、抱っこで子どもを寝かしつけながら子守歌代わりに歌ってみたり、家事をしながら歌ってみたり、採点もできて大満足! 予想以上にストレス発散になりました。 子どもとの時間はかけがえのないものですが、自分の時間が持てなかったことで知らず知らずのうちに心に余裕がなくなっていました。ほんの少しですが、自分のための時間があること、自分の心を穏やかにできる時間があることは、子育てするうえでも大切なんだということに気付きました。著者:長濱 ともこ一女の母。妊娠・出産を機に保育や児童教育を勉強。現在第二子妊娠に向けて妊活中。育児や子どもの成長、二人目妊活に関する体験談を執筆中。
2019年04月29日リーズナブルで良質な家具や日用雑貨がそろうIKEA。満足度の高い買い物ができるうえに、1日じゅう過ごせるくらい楽しめるスポットです。今回は、IKEAをよく利用しているリピーターに聞いた、鉄板の日用品についてレポートします。 絶対買い! LED電球が99円 リピーターに聞いたとおり、IKEAはLED電球が激安! 電気屋さんで購入すると2,000~3,000円はしますが、安いもので99円(税込)で販売されていました。LED電球をカゴに入れるお客さんが多数いるなか、わが家も買わないわけにはいきません。 LED電球は白熱電球に比べると電気代が安く寿命も長い点がうれしいですよね。LED電球は初期費用がかかるので、わが家では揃えられていなかったのですが、IKEAなら価格を気にすることなく購入できるのでおすすめです。 100円台から手に入る! まな板に釘付け 軽くて使いやすいと話題のIKEAのまな板が、食洗器対応の「レギティーム まな板 ホワイト」299円(税込)。サイズは34cm×24cmです。このまな板を購入して実際に使用してみましたが、ちょうどいいサイズ感と軽さで、何枚か買えばよかったと思うほどの価格以上の品質でした。 ほかにも、まな板シート2ピースが179円(税込)、無垢材製のまな板が599円(税込)など、用途にあわせた商品がラインナップされていましたよ。IKEAならではの価格と品質がうれしい限りです。 サイドプレートとボウルが69円 IKEAでシンプルでリーズナブルな食器を買うならオフタストシリーズがおすすめ。サイドプレートとボウルが各69円(税込)で販売されていました。 色はホワイトで、シンプルなデザインが目を惹きます。お皿が100円以下で買えるなんてスゴイ! しかも耐久性に優れた強化ガラス製で、食洗器・電子レンジもOKです。家族の人数分そろえても1,000円以内でおさまりそう。料理を盛り付けしやすいサイズで使い勝手も文句なしです。 リピーターに聞いた鉄板・日用品レポート、いかがでしたか? 店舗が近くにないという方は、オンラインストアからチェックしたいですね。日用品もリーズナブルにそろえちゃいましょう!著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年04月29日28歳のときに不妊治療で第一子を授かり、出産した筆者。第一子である娘が1歳を過ぎたころから第二子の不妊治療を始めたのですが、治療を受けるなかで失敗したと思うことがいくつかあります。今回はその失敗体験を紹介します。 不妊治療の記録をすべて捨てた待望の第一子は、タイミング法を3回した後の人工授精3回目で授かりました。おなかの赤ちゃんは順調に育ってめでたく出産となったのですが、産後2カ月が経った後に急遽夫の転勤で引越しをすることに。 引越し後は見知らぬ土地で子育てをしながら片付けにハマり、勢い余って第一子の不妊治療に関する書類をすべて捨ててしまったのです。第二子の治療は引越し先の病院で受けたため、過去の資料が一切なくて困ったのを覚えています。 領収書の管理がいいかげん第一子の不妊治療では人工授精3回目で娘を授かることができたので、治療にかかる費用はそこまで高額にならず助成金の申請はおこないませんでした。 けれど、第二子の不妊治療では10回を超える人工授精をおこなっても子どもを授かることができませんでした。治療費も高額になったため助成金申請をしようとしたところ、領収書がいろいろな場所に保管してあったり日付通りでなかったりして大変な手間がかかり、領収書の管理はきちんとしておく必要があると痛感しました。 妊娠に対する考えが甘かった不妊治療当初から「自然妊娠をする確率はほぼゼロで体外受精でも難しい」 と先生から言われていましたが、娘を3回目の人工授精で授かったので次も思っているよりも簡単に妊娠すると考えていました。 ところが、人工授精12回、体外受精を1回おこなったものの未だに妊娠に至っていません。筆者も夫も年齢はどんどん高くなり、体も衰えていくなかでどこまで治療を続けるのかまだ決めていません。出費は増え続ける一方なので、子どもが授からなかった場合にいつ諦めるのかを考えなくてはならないなと思っています。 不妊治療をしていると、まだ見ぬ未来の赤ちゃんと会える日を楽しみに気持ちが前向きになる一方で、現実的に考えなくてはならないことがたくさんあり、気持ちが後ろ向きになることもあります。それでも、後悔のないように納得のいくまで治療に取り組んでいきたいです。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年04月29日