マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3777/3842)
1週間をおさらいできるあの番組がランクイン何も予定のない日曜日は、ついだらだらしてしまいがちですよね。お昼ごろ起きて、朝昼兼用の食事を食べながらテレビを見てしまい、気づいたら夕方になっていた!という経験、誰しもあるのではないでしょうか。そこで、20代男性288名にアンケート。日曜日の昼間(10時~14時)につい見てしまうTV番組を聞きました。>>女性編も見るQ.日曜日の昼間(10時~14時)につい見てしまうキー局のTV番組を教えてください(複数回答)1位『アッコにおまかせ!』24.0%2位『笑っていいとも!増刊号』22.6%3位『サンデー・ジャポン』10.8%4位『ウチくる!?』8.7%5位『噂の!東京マガジン』8.0%5位『新婚さんいらっしゃい!』8.0%■『アッコにおまかせ!』……・「芸能ニュースを見てしまいます」(28歳/食品/営業)・「過激な発言が痛快だから」(29歳/卸/財務)・「カタにはまってなくて面白いから」(29歳/電気/営業)・「騒がしくて元気が出るので」(24歳/IT/営業)・「芸能ニュースなどのパネル紹介が面白い」(26歳/IT/SE)■『笑っていいとも!増刊号』……・「総集編だから、見ていて飽きない」(24歳/医療/マーケティング)・「芸能人の意外な面が見られて、面白い」(25歳/自動車関連/エンジニア)・「平日に見ることができないので、これで1週間分の内容をなんとなく知ることができるから」(29歳/IT/SE)■『サンデー・ジャポン』……・「爆笑問題が面白い」(27歳/商社/営業)・「爆笑問題・太田のボケを期待して見てしまう」(26歳/その他/総務)・「バラエティみたいで面白い」(28歳/金融/法務)■『ウチくる!?』……・「いろいろな飲食店を見ることができるので」(27歳/学校)・「芸能人の素の人柄が見られる気がする」(25歳/広告/営業)・「街のおすすめが分かって、楽しい」(24歳/鉄鋼/エンジニア)■『噂の!東京マガジン』……・「『平成の常識・やって!TRY』と『今週の中吊り大賞』が好きだから」(28歳/医薬品/研究開発)・「東京マガジンの『噂の現場』と『平成の常識・やって!TRY』は大好きです」(28歳/ソフトウェア/プログラマー)・「『平成の常識・やって!TRY』に出てくる女の子たちが面白い」(25歳/小売/販売)■『新婚さんいらっしゃい!』……・「素人の面白さと新婚の初々しさが良い」(26歳/食品/研究開発)・「素人が面白いボケをかますから」(25歳/福祉)・「桂三枝師匠のコケッぷりが面白い」(29歳/教育関連/サービス)総評男性編の1位に輝いたのは、『アッコにおまかせ!』でした。1週間の芸能ニュースがチェックできることに加え、和田アキ子さんの辛口コメントを楽しみにしている男性が多かったです!独自の視点から発せられるコメントを楽しみにしているといえば、3位『サンデー・ジャポン』も爆笑問題のトークが面白いという理由でランキング入り。こちらもニュースや芸能ネタを見られる番組ですね。日曜日に1週間を振り返られる番組が人気のようです。2位は『笑っていいとも増刊号!』でした。平日は仕事という男性が多いため、日曜日に1週間分の笑いをまとめて見られるこの番組はうれしいですよね。また、ダイジェストだけでなく「放送終了後の出演者のトーク」やオリジナル企画も人気のよう。5位の『噂の!東京マガジン』は、素人の女の子がさまざまな料理をレシピなしで挑戦する「平成の常識・やって!TRY」のコーナーが人気でした。力を抜いて見られて、笑える番組が日曜の昼間には人気のようですね。調査時期:2011年1月21日~1月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性288名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】日曜日の夜にしていること【ランキング男性編】続きが見たいアニメ【ランキング男性編】子どもができたら絶対見せたい名作アニメ完全版(画像などあり)を見る
2011年04月23日頭痛、動悸(どうき)、胸が苦しい、めまい、立ちくらみ、のぼせ、冷え、胃もたれ、便秘、不眠……。これらの言うに言えないつらい症状は、自律神経のバランスが崩れることによって起こると言われています。そこで、「プチうつ改善や自律神経に働きかけるエクササイズ」を追求する元オリンピック・ショートトラックスピードスケートの選手の勅使川原郁恵さんにお話をうかがいます。■心の安定は体の安定から。運動で心を鍛える勅使川原さんは、こう説明します。「心が不安定なときは体も不安定になっています。猫背になり、そのうえ左右のどちらかに体が傾いています。当然、けんこう骨も骨盤もずれていて、肩こりや腰痛が起こるのは無理もありません。鏡の前で自然に立って自分の姿を眺めてください。顔の左右のバランスは整っていますか?唇の両端、両方の目じりの高さ、肩の高さは同じですか?少しでもずれていたら、骨盤のゆがみが原因で体全体がゆがんでいることが考えられます。精神的・肉体的に負担がかかるような刺激や状況、つまりストレスに出会うと、自律神経が調整機能を失って体が不調を訴えるようになります。このとき、必ずと言っていいほど、骨盤のゆがみが密接に関係しています。われわれアスリートは、試合などの極度の緊張感を緩和するために、軽く運動して汗をかくようにしています。運動をすると自律神経の一つである交感神経が活発になり、運動後はもう一つの自律神経の副交感神経が働くようになります。すると眠くなって、体の修復、回復を促すわけですね。つまり、適切な運動は交感神経と副交感神経の切り替えを促して自律神経を訓練することになるわけです。自律神経が安定すると、心のケアにつながります」■簡単にできる基本の呼吸法と5つのエクササイズではこれから、「オフィスでも外出先でもできる呼吸法プラスエクササイズ」を紹介します。勅使川原さんが現役の選手時代から今まで、「自律神経に働きかけて心を安定させるために、常に行っている」というトレーニングの一つでもあります。1丹田(たんでん)呼吸「呼吸は、吸うときには交感神経が働き、吐くときは副交感神経が働きます。ですから、意識的に呼吸を行うことで自律神経のバランスを整えることができるのです」と勅使川原さん。まず、呼吸法の基本、「丹田呼吸」を行います。これは、体の重心を表す一点=丹田という場所を意識して行う腹式呼吸です。丹田は、おへその下7cmぐらいのところから、さらに体の内部に7cmほど向かった地点です。足を肩幅に開いて立ち、両手の指先を丹田に重ねるように置いて、その位置を意識します。次に、10秒~20秒ほどかけて息を口から細く長く吐き、吐ききったら鼻から息を吸いながらおなかをふくらませましょう。これを5回行います。丹田呼吸は、デスクワーク中も行うことができます。イスに浅く腰をかけ、両足を床にしっかりつけます。丹田に手を置いて意識し、背筋を伸ばして腹式呼吸をゆったりと繰り返しましょう。2 壁立ちエクササイズ壁や柱に、後頭部、背中、お尻、ふくらはぎ、かかとがぴったりとつくように立ちます。肩の力を抜いて両手を壁と腰の間に入れます。丹田を意識し、腹筋に力を入れて口から息を細く長く吐きながら、それに合わせて手を押しつぶすように背中を壁に押しつけて行きましょう。その姿勢で5秒~10秒キープ。骨盤を立てることを意識して、3回×3セット~5セット。腹筋の力を鍛える運動でもありますが、立って行うことで、骨盤のバランスを調整しています。3 けんこう骨ほぐし「緊張していると、けんこう骨の動きが鈍くなっています。肩こり、頭痛のもとですね。けんこう骨は常に動かすことを意識してください。そのことで、背中の中枢(ちゅうすう)神経を刺激し、自律神経に働きかけます」と勅使川原さん。鼻から息を吸いながら、両手を上にまっすぐに伸ばします。手のひらは前に、二の腕が耳のそばに来るように。次に、口から息を細く長く吐きながら、両ひじを胸の高さまで下ろします。猫背を矯正し、さらに骨盤調整への準備運動として大事な動きになります。胸を広げて、左右のけんこう骨をぐっと引き寄せましょう。腕を上下に動かすことを1セットとして5セット~10セット。4 骨盤回し両足を肩幅に開き、背筋を伸ばして立ちます。丹田に軽く力を入れます。胸を張って腰に両手をあて、体の軸を中心にして、ゆっくりと腰を回します。時計周り、反時計回りに各30回ずつ×3セット~5セット。テレビを見ながら行ってもいいですね。5 太もも伸ばしイスに浅く腰かけます。丹田を意識し、まずはまっすぐに座ります。次に、右足首を右手で持って、お尻に近づけます。このとき、呼吸を止めずに背中を伸ばしながら太ももが伸びていることを感じましょう。この状態を10秒~20秒キープ。左足も同様に行い、左右で3回ずつ。6 足首回しイスに浅く腰をかけたまま、足首をそらしてから、時計回り、反時計回りに5回ずつ回します。足首を柔軟に保つことは骨盤矯正に対する重要なアプローチです。また、足首のねんざなどの予防にもなります。いつでもどこでも、意識して行ってください。丹田に意識を置き、ゆっくりと呼吸をするだけで体が温まってきました。血流を促すことに即効性があるのですね。全6つのエクササイズで背中がしゃきっと伸びたように感じるのは、「骨盤がまっすぐに立ったからですよ」と勅使川原さん。心と体の健康キープにおススメしたい運動です。ぜひ、実践してください。監修:勅使川原郁恵氏。ショートトラック・スピードスケートの種目で‘98年長野五輪、2002年ソルトレークシティー五輪で入賞、さらに’06年トリノ五輪と、3度のオリンピック出場を果たす。現役を引退後、朝日新聞ウォーキンググランプリのプリンセスウォーカー、(社)日本ウオーキング協会のウォーキング親善大使などを経て、多くの企業のウォーキング・アドバイザーを務めながら、メディアや講演など多方面で活躍中。トップアスリートとしての実績、トレーニングのノウハウを生かし、「年代を問わない美と健康」を提唱する。著書の『ウォーキングでナチュラル美人ダイエット』(扶桑社 1365円)は、ウォーキングでけんこう骨や骨盤、精神面などへ働きかける方法とその効果をわかりやすく解説した好評の一冊。(品川緑/ユンブル)【関連リンク】【コラム】オフィスでもできるピラティスで緊張を解く方法【コラム】骨盤を正しい位置に戻すためには【コラム】気になるお腹周りの脂肪を落とす方法
2011年04月22日自分の趣味をさらに深めたい20代女子今回のランキングテーマは、「恋人が何オタクだったら一緒に楽しめそうか」ということ。オタクといってもジャンルは様々だし、自分の知らない分野の知識が豊富な恋人がいたら、デートの楽しみも倍増するかもしれません。そこで、何のオタクならうれしいか20代の女性502名に、アンケートしました!>>男性編も見るQ.恋人が何オタクだったら一緒に楽しめそうか教えてください(複数回答)1位映画オタク31.9%2位音楽オタク27.3%2位家電オタク22.5%3位健康オタク20.9%4位アニメオタク19.5%■映画オタクだと楽しそう!……・「自分の知らないジャンルや興味のないジャンルの作品についても詳しく教えてくれそうだし、そうした作品の鑑賞をデートで楽しめそうだから」(27歳/情報・IT/事務系専門職)・「自分も映画が好きなので、いろいろと情報交換しながら映画ざんまいをしたい」(28歳/電気/技術職)・「一緒に見て楽しめそうだから。いろんなジャンルの映画を知っているとさらに楽しめそう」(29歳/ソフトウェア)・「いろいろな映画のレアな情報を教えてもらいながら、一緒に見たら楽しそうだから」(27歳/商社・卸/事務系専門職)・「映画は自分も好きなので、一緒に見に行って批評し合うのが楽しそう」(28歳/団体/秘書・アシスタント)■音楽オタクだと楽しそう!……・「自分も音楽が好きで、メジャーな曲からマイナーな曲まで幅広く語ることができるから」(23歳/医療・福祉/事務系専門職)・「家にいる間は常に音楽をかけているような自分と、趣味を共有できると思うから」(22歳/金融・証券/専門職)・「音楽が大好きなので、家で聴いたり、一緒にライブに行ったりお互いに楽しめそう」(29歳/小売/販売・サービス)■家電オタクだと楽しそう!……・「家電なら自分の生活も豊かになりそう」(27歳/商社・卸/秘書・アシスタント)・「家電を見るのは楽しいから。デートに家電を見に行くのもアリだと思う」(25歳/建築・土木/秘書・アシスタント)・「パソコンに詳しいとトラブルのときにつねに直してくれそうだから」(27歳/学校・教育関連/営業)■健康オタクだと楽しそう!……・「最新健康法などを教えてもらって一緒に実践できそう」(27歳/食品・飲料/事務系専門職)・「健康に関心があるから。一緒に散歩とかできたらうれしい」(28歳/医薬品・化粧品/技術職)・「食事や運動など健康に過ごすための情報を共有し、楽しく生活できそうな気がするから」(29歳/医薬品・化粧品/秘書・アシスタント)■アニメオタクだと楽しそう!……・「少年マンガが好きなので、話が盛り上がりそう」(28歳/商社・卸/営業)・「アニメでも自分が好きなものとジャンルが同じだとさらにうれしい。公式設定でも劇中で描かれていないものについて語り合いたい」(22歳/食品・飲料/事務系専門職)・「自分もアニメ好きだから。ただ、専門チャンネルじゃないと見られないアニメなど、マニアックなものは話についていけなさそう」(24歳/金融・証券/専門職)総評1位、2位はエンタメ系のオタクがランクイン。自分の趣味を恋人とも共有したいと考えている女性が多いようです。「自分の知らない・興味のないジャンルの映画についても詳しく教えてくれそう」、「いろんなジャンルの音楽を聴いたり、弾いたり、一緒に楽しめそう」など、自分な好きなジャンルと違う映画や音楽が好きでも、自分が知らない作品の面白さや良さを知りたいという好奇心旺盛な女性が多いことがコメントから分かります。また映画館やライブで感動を分かち合えるのも支持を集めた理由かもしれません。1位~5位はすべて男性編でもランクインしている項目ですから、こうした話題ですでに盛り上がっているカップルも多いのかもしれません。中にはこんなオタクな趣味をカップルで楽しんでいる人も!「二人とも歴史が好きで、調査合宿に定期的に参加していたのが付き合うきっかけに。共通の趣味は博物館の歴史系展示や史跡をめぐることです」。オタクなカップルは、長く付き合えそうですよね。調査時期:2011年2月21日~2月25日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性502名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【コラム】映画のレーティングってどういう基準なの?【ランキング女性編】好きなシリーズもの映画【コブタメ】試写会プレゼントや映画&音楽ニュースは「コブタメ」をCHECK!!完全版(画像などあり)を見る
2011年04月22日あの話題をディープに語り合いたいアニメ、映画、マンガ……特定の分野について熱く語る「オタク」な友達はいますか?もし恋人がある分野に詳しいオタクだったら、自分の知識も広げられちょっと楽しそうですよね。そこで今回は、20代の男性216名に恋人が何オタクだったら一緒に楽しめそうか聞いてみました!>>女性編も見るQ.恋人が何オタクだったら一緒に楽しめそうか教えてください(複数回答)1位アニメオタク22.2%2位映画オタク18.5%2位家電オタク18.5%3位スポーツオタク16.2%4位ゲームオタク15.7%5位健康オタク10.7%■アニメオタクだと楽しめそう!……・「自分もアニメを見るのが好きだから」(29歳/医療・福祉/販売・サービス)・「自分が間違いなくこの分類にされているから」(25歳/医療・福祉/事務系専門職)・「自分がアニメオタクなので」(25歳/金融・証券/金融系専門職)・「二人でディープな話ができるから」(26歳/食品・飲料/技術職)・「自分の好きなアニメを一緒に見られる」(28歳/金属・鉄鋼・化学/営業)■映画オタクだと楽しめそう!……・「自分自身が映画オタクと言えるほどに映画が大好きで、恋人と映画の話を何時間でも話すことができそう」(22歳/金融・証券/営業)・「自分もオタクとまではいかないものの映画が好きなので『こういう映画が見たい』なんて話をしたらオススメの映画を紹介したり、解説してくれたりしそうなので」(28歳/金融・証券/営業)・「一緒に映画を見るのが楽しみになる」(28歳/生保・損保/事務)■家電オタクだと楽しそう!……・「デートで家電量販店に行けそう」(24歳/電気/技術職)・「自分が疎いので、いろいろ情報を得られそう」(29歳/商社・卸/事務系専門職)・「芸能系のオタクだったら自分はまったく知識がないのでついていけないが、家電は好きなので、話にちゃんとついていけそうだから」(27歳/アパレル/技術職)■スポーツオタクだと楽しそう!……・「海外のサッカーが好きなら最高。男友達でもなかなか海外のサッカーの話になるとついてきてくれないので」(27歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)・「自分も大好きだから。NBAについて語りたい」(22歳/商社・卸/営業)・「一緒にスポーツができて楽しそうだから」(24歳/金融・証券/技術職)■ゲームオタクだと楽しそう!……・「休日にゲームをやることが多いので、恋人もゲームをやるなら一緒に楽しめそうだから」(29歳/情報・IT/技術職)・「対戦ゲームを楽しめるから」(27歳/ソフトウェア/技術職)・「一緒にゲームで盛り上がれるから」(27歳/機械・精密機器/技術職)■健康オタクだと楽しそう!……・「自分も一緒に健康になれそうだから、いいと思う」(26歳/警備・メンテナンス/営業)・「自分もそういうところがあるから」(28歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「健康になれそう」(24歳/小売/販売)総評自分の好きな話題についてディープに語り合いたいと考える男性が多かったです。中でも支持を集めたのは「アニメオタク」でした。恋人もアニメ好きだったら、アニメのヒロインが好きだと言っても、納得してくれそうですよね。女性編でも「アニメオタク」は5位にランクインしていますから、アニメ好きの女子を恋人に……というのも夢ではなさそうですよ!3位の「スポーツオタク」と4位の「ゲームオタク」は男性編のみランクイン。スポーツやゲームが趣味の女の子と付き合ったら、デートでも一緒に楽しめそうと考えている人が多いようです。ただ、女性に人気だったのは「映画」や「音楽」に詳しいオタク。女の子との話題づくりには、女性編のランキングをぜひ参考にしてくださいね。調査時期:2011年2月21日~2月25日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性216名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【コブタメ】試写会プレゼントや映画&音楽ニュースは「コブタメ」をCHECK!!【ランキング男性編】好みのスタイルのマンガキャラクター【ランキング男性編】コミック原作の実写映画完全版(画像などあり)を見る
2011年04月22日地震後、避難をしてふと気がゆるんだときに、めがねがないことに気づく、携帯電話を落とす、足にケガをする……。阪神・淡路大震災の経験者の皆さんに聞いた、「地震直後~約3カ月後に注意すべきことや役立つ方法」についてご紹介します。■めがね、足元……身の回りの注意事項・めがねがなくて困った「なんとか家から逃げ出すことはできましたが、視界がぼーっとしているんです。『あ、めがねがない』と気づきました。めがね店は閉まっているし、人の顔が判別できないので、避難所生活でとても困りました」(39歳・女性・教師)「視力がかなり低い方ですが、めがねを持ち出すのを忘れ、コンタクトレンズをつけたまま避難所に入りました。水がなくて洗えないので、『はずすと見えない』と思ってレンズを入れたままにしていたら、目に張り付いて病院送りに。『目の絶対安静1週間』の宣告をされて大変でした」(42歳・男性・ホテル勤務)『週刊ポスト2011年4月22日号』には、「東日本大震災以降、よく売れているものはめがね」だと書かれています。「ソフトコンタクトレンズは、定期的な交換に加え、専用液剤を用いての洗浄が必要となるため、災害時においてはどうしても不便を感じてしまう。震災で、めがねの有用性を感じた人は多いようだ」とあります。可能であれば、就寝時は枕元に置いておく、防災袋に予備のめがねを入れておくなどしましょう。・足元に注意「がれきを歩く場合は革靴か厚底タイプ、できれば安全靴のほうがいい。靴の底がくぎや突起物で破られてケガをした人が多かったので」(48歳・男性・薬品メーカー社員)「がれきの現場を歩くときは、ひざから下、ふくらはぎをよくケガをするので、厚いハイソックスを履く、ハンカチやタオルを足に巻いてストッキングを切ったものでしばる、ズボンのすそを靴下に入れ込むなどしていました。ひじから手にかけてもカバーしてください」(43歳・男性・建設会社社員)・携帯電話の扱いに注意「せっかく避難時には携帯電話を持ち出すことができたのに、トイレに落として使えなくなりました。絶望的な気分になりましたよ」(45歳・女性・自営業)「携帯電話があっても、停電だから充電ができずにただの箱だった。だから僕はいつもカバンに電池式充電池を持っています。心の安心用でもあります」(45歳・男性・銀行員)「余震が続くときは、携帯電話は首からぶらさげるネックホルダー式ストラップとか、クリップ式ストラップで服に留めておくなど工夫したほうがいい。落とす人がたくさんいましたから」(36歳・女性・公務員)・二次災害の可能性もある「地震の影響で近所が火災になりました。それで命を落とした方もいらっしゃいました。火災のときは、透明のビニール袋を頭からかぶって少しでも煙を吸わないようにしてください。目が見えるために透明の袋を、非常用持ち出しバッグに入れておくべきですね」(37歳・男性・建築士)「大きな余震では、地鳴りのような音が聞こえました。それでまた、倒壊した建物やがれきの山が崩れるんです。これには気をつけないといけません」(47歳・男性・写真家)■ライフラインの代わりの知恵「暖をとるなら、発泡スチロールが貴重です。氷の上でも冷たさを遮断できるぐらいですから、ダンボールより温かい。その上にダンボール、ブルーシート、新聞、布団、毛布を敷くと寒さはしのげます」(47歳・男性・写真家)「とにかく寒かったのですが、隣の人に教えてもらった『ラップ下着』は役に立ちました。手、足、おなかなどの素肌にラップを巻いてから洋服を着るんです。少し温かくなりますよ。あまり強く巻くと血行によくないと思うので、ふんわりぴたっと巻きます」(42歳・女性・翻訳家)「避難所には毎日、新聞が配られていましたから、みんな、古新聞でうまく足元カバーをつくって足を温め、毛布の間に新聞紙を入れ込んだりもして利用していました。ほうきの代わりとしてホコリ除去にもなるし、トイレの処理にもゴミ収集にも役に立ちました。新聞って何かと使えますねえ」(35歳・女性・郵便局勤務)「新聞紙をくしゃくしゃと丸めて、ビニール袋やポリ袋に入れて、足を入れます。けっこう温かくなります。新聞紙が足のにおいも吸収してくれますし。同じ要領で、くしゃくしゃにした新聞をセーターの下につっこむと体温で温まって即席のカイロ代わりになります」(44歳・男性・公務員)「ビニール袋、ゴミ袋の底の部分に人間の頭が通るぐらいの穴を開けて、逆さにして頭からかぶります。新聞紙をくしゃくしゃにして入れ込むと温かくなる、洋服が汚れない、レインコート代わりもなります」(42歳・男性・建設会社社員)「懐中電灯にコンビニやスーパーの乳白色系のビニール袋をふんわりとかぶせて、床に置きます。袋に光が拡散して明るくなります。避難所で、深夜の非常灯の代わりに使っていました」(38歳・男性・自動車メーカー社員)「炊飯器でご飯を炊くときに、アルミホイルで包んだにんじんやジャガイモ、卵などを一緒に入れておきます。省エネで料理ができますね。ご飯と野菜の料理が炊きあがるころには十分火が通っています。にんじんはゆでるよりも甘くておいしいですよ」(44歳・男性・繊維会社社員)「わりと知られている方法ですが、豆類は、魔法瓶に入れて熱湯を注いで数時間放置すると煮えるんです。お湯を吸ってけっこう大きくなるので、最初は少量から試してください」(37歳・女性・出版)「湯が沸かせなければ、カップめんは水でもできますよ。水を入れて30~40分待つだけで、はいできあがり」(38歳・男性・携帯電話会社社員)「消防庁によると、一人1日3リットルの水が必要だそう。断水のときの工夫として、基本ですが、食器にラップを巻きます。片付けるときに、ラップをはがすだけでお皿を洗わなくて済み、何度でも同じ食器を使うことができます。それに、ケガをしたとき、ガーゼで傷口をおおってからラップを巻くと包帯やばんそうこうの代用にもなるんです。非常時にはラップは何かと役に立ちましたね」(36歳・女性・看護師)「古ストッキングやタイツは、荷物をしばる、包帯の代わり、掃除グッズになるなど、なにかと重宝します。捨てないでおいておきましょう」(36歳・女性・看護師)■何よりもヒューマンラインが重要「神戸市東灘区の避難所にいましたが、電気、ガス、水道と全部が回復するまで3カ月ほどかかりました。明かりがともったとき、ガスが通って湯に触れたとき、蛇口から水が出てきたときは、それはそれはうれしかったですねえ。歓声をあげたものです。天災で家はぼろぼろになりましたが、人知の豊かさを思い知ることにもなりました」(49歳・男性・自営業)「ライフラインが途絶えたとき、いちばん重要だったのは『ヒューマンライン』、人のつながりでしたね。避難所でも、在宅避難でも、震災から1カ月ほどは店が開いていなくて現金はあまり役に立ちませんから、ご近所の人と必要なモノを交換しあっていました」(53歳・男性・旅行代理店勤務)「電気、ガス、水道、道路、電車は時間とともに復旧していきました。長くかかりましたが、なんとか。だからといって生活は元に戻らないし、復興というにはほど遠い状態。なんとかしのげたのは、誰かが声をかけてくれたからです。本当の非常事態には地域のコミュニティが命綱なんです」(48歳・女性・電鉄会社社員)「いかに今あるものを有効に使うか。いざとなれば、けっこう知恵がわくものだなと、みんなで感心しあっていました。主婦、年配の人、アウトドアが趣味の人、自衛隊の人、ご近所の人たちに多くのことを教わりました。生きるということがどういうことかも」(49歳・男性・自営業)経験者の生の声、証言、知恵の数々は、実に頼りになります。皆さんのアドバイスを念頭に置き、有事に備えたいと思います。(海野愛子/ユンブル)【関連リンク】【テンプレート】いざというとき「人事・労務で役立つ書類」【アプリ】日常生活で役立つちょっとした知恵を“ワイフちゃん”が教えてくれる【コラム】石井ゆかりさんのブログで紹介された地震に役立つ情報
2011年04月21日母性をくすぐる?泣ける天才子役が第1位!TVドラマやCMで人気の子役を見ると「自分もいつかこんな子どもが欲しい!」と思いますよね。明るい子、素直な子、元気な子……自分の子どもはどんなふうに育ってほしいですか。そこで、今回は20代女性712名に自分の子どもこんなふうに成長してほしいと思う10代以下の芸能人を伺いました。>>男性編も見るQ.自分の子どももこんなふうに成長してほしいと思う10代以下の芸能人を教えてください(複数回答)1位芦田愛菜31.2%2位加藤清史郎22.6%3位大橋のぞみ15.3%4位志田未来13.6%5位成海璃子10.7%(敬称略)■芦田愛菜のように……・「礼儀正しくて純粋にかわいい」(24歳/食品/販売)・「素直で礼儀正しい子というイメージがあるから」(28歳/卸)・「大人にこびるわけでもなく、賢くて人の話もちゃんと聞いているから」(25歳/金融/企画開発)・「笑顔がかわいいし、大人以上にしっかりしているような気がする」(27歳/商社/システム)・「子どもだけど、きちんと自分のやることを分かっているように見える」(25歳/運輸/秘書・アシスタント)■加藤清史郎のように……・「素直そうでかわいいから」(27歳/教育関連/サービス)・「子どもらしくかわいい一面もあるし、大人のように礼儀正しくしっかりした一面もあり素晴らしい」(29歳/金融/金融系専門職)・「ハキハキしていて、周りからかわいがられそう」(27歳/IT/システム)■大橋のぞみのように……・「天真らんまんで子どもらしい感じがして好感が持てる」(22歳/飲食/サービス)・「大きくなっても素直・素朴な感じでいてくれそう」(24歳/人材派遣/財務)・「いつまでたってもあの純真なままでいてほしいから」(27歳/小売/販売)■志田未来のように……・「自分の意志をしっかり持っていそうだから」(26歳/金融/販売)・「くるくると表情がよく変わるのがいい」(25歳/その他)・「明るくて素直で飾らない性格に見えるので」(26歳/商社/秘書・アシスタント)■成海璃子のように……・「健康でまっすぐなイメージだから」(26歳/運輸/秘書・アシスタント)・「透明感があってしんの強そうな凛(りん)とした雰囲気だから」(26歳/運輸/秘書・アシスタント)・「すれてない感じでキレイなので」(25歳/教育関連/秘書・アシスタント)総評1位は芦田愛菜ちゃんでした。彼女の出世作『Mother』では、母親から虐待をされる子を熱演、泣きの名演技で母性をくすぐられた女性も多かったのではないでしょうか。彼女のようにかわいく、しっかりと育ってほしいと考えている女性が多かったです。2位は車のCMでブレイクした加藤清史郎くん。彼のように素直に育ってほしいと願う女性からのコメントが多く寄せられました。また、礼儀正しいというイメージもあるようです。「あんな礼儀正しくてしっかりした子だったら、成長を見守るのも楽しそう。逆に『お母さん、しっかりして!』と怒られてしまいそうですが」といった意見も。5位の成海璃子さんは女性編のみランクイン。彼女のように、まっすぐ育ってほしいという意見が多く寄せられました。「子は親の鏡」という言葉がありますが、どのように育つかは親の心がけも大きいはず。子どもに理想を押しつける親になる前に、自分を見直さなくてはいけませんね。調査時期:2011年1月21日~1月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性712名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】子どものころに読んだ絵本【ランキング女性編】将来、欲しいと思う子どもの人数【ランキング女性編】子どもができたら絶対見せたい名作アニメランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年04月21日1位はジブリ映画の主題歌も歌ったあの子!まだまだ結婚は先と思っている人でも、おいっ子・めいっ子や友だちの子どもを見ると、早く結婚して子どもが欲しいなと思うこともありますよね。自分によく似たかわいい息子や娘がいたら仕事も頑張れそうですものね。そこで今回は、ちょっと気が早いかもしれませんが、20代男性288名に自分の子どももこんなふうに成長してほしいと思う芸能人を聞きました。>>女性編も見るQ.自分の子どももこんなふうに成長してほしいと思う10代以下の芸能人を教えてください(複数回答)1位大橋のぞみ21.9%2位芦田愛菜20.8%3位加藤清史郎14.6%4位志田未来12.5%5位美山加恋9.4%(敬称略)■大橋のぞみのように……・「見ていて癒やされる」(29歳/IT/人事)・「昔ながらの元気な子どものイメージ」(23歳/小売/販売)・「無邪気さがうそくさくない」(28歳/建築/建築)・「あの年齢にしてはしっかりしているので」(25歳/精密機器/財務)・「朗らかで明るそうな子なので」(29歳/精密機器/製造)■芦田愛菜のように……・「礼儀正しくて、大人の質問にも流暢(りゅうちょう)に答えられ、とにかくかわいい」(21歳/人材派遣/製造)・「子どもとは思えないくらい、しっかりしている」(24歳/情報/人事)・「素直でかわいらしいと思う」(28歳/官公庁/法務)■加藤清史郎のように……・「子どもとは思えない堂々たる立ち居振る舞いは、見ていて感心するから」(28歳/医薬品/研究開発)・「みんなに好かれる人間になりそう」(25歳/その他/設計)・「あんなふうに素直に育ってほしい」(29歳/食品/営業)■志田未来のように……・「彼女のようにしっかりした女性になってほしい」(26歳/卸/総務)・「素直でまじめに育ってほしい」(25歳/小売/販売)・「若いのに受け答えがしっかりしているから」(25歳/IT/設計)■美山加恋のように……・「清純派だから」(27歳/IT/SE)・「成長してもかわいいイメージでいそう」(28歳/精密機器/営業)・「彼女のようにかわいくなってほしいから」(29歳/人材派遣/サービス)総評1位は『崖の上のポニョ』の主題歌を歌い大人気になった大橋のぞみちゃんでした。現在もドラマやCMにひっぱりだこの彼女。歌のイメージのように「彼女のように元気な子になってほしい」と考えている男性が多いようです。また、素朴なかわいらしさも理由の一つのようです。2位の芦田愛菜ちゃんは、泣かせる演技で人気の子役さんです。第34回日本アカデミー賞では史上最年少で新人俳優賞を受賞し、今一番注目を集めている子役の一人。バラエティ番組やトーク番組にも出演し、6歳ながら大人顔負けの受け答えをしているのには驚かされます。自分の娘があんなにかわいかったら自慢できそうですね。男性編では、どの芸能人を挙げてくれた人にも共通していたのは、彼ら・彼女らのように「しっかりとしてほしい」ということ。みんな年齢以上にしっかりしている子たちばかり。ご両親はどんな教育をされているのでしょうか。教えもらいたいものですね。調査時期:2011年1月21日~1月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性288名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】子どものころに読んだ絵本【ランキング男性編】将来、欲しいと思う子どもの人数【ランキング男性編】子どもができたら絶対見せたい名作アニメランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年04月21日うさぎ、ハムスター、モルモット、フェレット、プレーリードッグ……。小動物は体が小さくて環境の変化に過敏な生き物です。いざ災害が起こったときにはどう対処すればいいのでしょうか。また、何を準備しておくべきなのでしょうか。「東北地方太平洋沖地震被災地応援ボード」(、特定非営利活動法人アナイスの「災害が起こったら」(を参考にまとめました。■ケージを安全な場所に用意しておく小動物はケージや水槽で飼育されているため、自力では逃げることができません。いざ災害というとき、小動物を素手で抱いて飛び出すと、物音や人に驚いて逃げ出す場合があります。また、ケージがないと、避難所での生活にも支障が出ます。小動物や鳥のためのケージ、キャリーバッグなどは事前に用意をしておき、普段から安全な位置に置いておくようにしましょう。災害発生時、それらを手にできなかった場合は、段ボールなどの箱やボストンバッグ、洗濯ネットなどに入れて避難します。また、救援物資として小動物用のフードが届くことは考えにくいため、どの小動物も、「普段食べなれているフード」、「給水ボトル」、「ペット用の消臭剤」を用意しておきます。ケージやキャリーバッグに入れたペットとそれらを持ち出すにあたり、あらかじめ家族で担当の動物を決めておき、家族が家にいない場合も含めて段取りを話し合っておきましょう。■脱走に注意して、適温に気を配る次に、小動物ごとに、避難の方法をご紹介します。<うさぎ>体重は約1㎏~8㎏で、災害時はうさぎ用のケージを持ち出すには大きすぎると考えられます。また輸送時には暴れてケガをする危険性もあります。あらかじめペットショップで相談して、移動用のキャリーケースなどを用意しておくようにします。うさぎは尿量が多く、猫などのキャリーケースに入れて運んだ場合、始末が大変です。また、うさぎは湿気に弱く、仮にタオルなどを敷いたとしても、ぬれタオルで体を冷やしてしまいます。タオルやシーツの交換時に脱走することがありますので、注意して取り換えましょう。うさぎ用のフード以外に、野菜や果物、牧草などを食べることができます。牧草は巣材としても使用することができるので、長めのものをストックしておくといいでしょう。また歯が伸び続けるため、かじり木や固くブロック状にしたおやつなども用意しておく必要があります。うさぎにとっての適温は18℃~25℃。湿度は40%~60%くらいだと言われています。湿度が苦手なので、事情が許す限り、夏や梅雨時はケージを風通しがよくて乾燥した場所に置きましょう。冬は、保温対策を考えなくてはなりません。避難場所が寒い場合、ケージ内に巣材を多めに入れ、ケージごと大きめの段ボールにすっぽり入れて囲う、またカイロをケージの表に張り付けるなどの対策をとります。<フェレット>安全性・快適性・耐衝撃性の高い移動用ケージを用意しておきます。穴状態を好む習性があるので、落ちつきやすい状況を作ってあげましょう。ハンモックはストレスを少なくするアイテムです。普段のケージはフェレット用、うさぎ用を使用していることが多いと思われます。輸送の際にはケージをよじのぼって思わぬケガをしたり、また大抵のケージが床がはずれるようになっているため、避難時にはずれて脱走をしてしまう場合がありますので避けたほうがいいでしょう。専用フードがない場合は、キャットフードで代用できます。ドッグフードは栄養もカロリーも不十分で適しません。のどが渇くと食欲が落ちるので、水を欠かさないようにする必要があります。好奇心旺盛なので脱走に注意し、遊ばせる際には段ボールなどで安全なエリアを作り、その中だけで遊ばせます。100%安全だと確信がもてる場所以外では、外で散歩させないようにしましょう。適温は22~23℃で暑い夏が苦手。エアコンが使用できない場合は、犬用の冷却マット、保冷剤、瞬間冷却パックなどを布にくるんで利用してください。<モルモット>避難する際は移動飼育ケージを使用します。ただし、モルモットは体のわりにフンや尿の量が多く毎日の掃除が必要なため、あくまでも移動用として考えたほうがいいでしょう。避難先では小型犬用ケージの床にスノコをしき、牧草などの床材をしきつめたもので代用ができます。モルモットは大変臆病(おくびょう)で環境の変化に敏感なため、ケージよりもひとまわり大きく丈夫な段ボールなどで囲み、外界を遮断する方が落ちつきます。そのほか衣装ケースなど、通気性を考えて給水ボトルがとりつけられるように改造すれば、飼育ケージ、移動ケージとして用いることができます。モルモットは体内でビタミンCをつくることができません。そのため、ビタミンCが含まれているモルモット専用フードを常備しておく必要があります。代用品としてラビットフードとビタミンCが含まれている野菜や果物を毎日あたえることで補うことができます。人間用の固形のビタミンCでも代用ができます。歯の伸び過ぎを防ぐために、かじり木や牧草を固くブロック状にしたものが市販されているので用意しておくといいでしょう。適温は18~24℃、湿度は40~70%です。寒さには比較的強いのですが暑さには弱く、夏は、太陽の光があたるところには絶対にケージを置かないように注意し、日よけや風通しのいい場所を探しておきます。冬は、冷たい風を避けるために毛布などでケージをおおうか、牧草などの巣材をいつもより多めに入れておきます。毛が飛び散るので、ブラッシングをする際には人の少ない場所に移動するなどの配慮をしましょう。<ハムスター>小動物のなかでも小さな種類です。家庭で使用しているハムスターケージにも金網タイプ、プラスチックケージ、水槽とさまざまですが、緊急時にこれらのケージを持ち、避難所に移動するのはとても困難です。ハムスター自身も体が大きく揺れ、物にはさまるなどの危険が伴います。これを避けるためには、ハムスター用のキャリー(トイレも入るくらいの物)やふたつきのプラスチックケースがお勧めです。ハムスターは脱走の達人なので、ケージのフタがきちんとロックされている事を確認し、扉にはカギをかけ、十分気をつけて移動しましょう。かじり木は歯が伸び続ける種類の動物には必須アイテムです。ストレス解消にもなります。適温は23~26度。夏には熱中症の対策を、冬には気温が10度以下になると疑似冬眠をしてしまうので気をつけましょう。応急処置として人肌で温めたり、状況が許すならばドライヤーで温風マッサージをしてあげるといいでしょう。目が覚めたらぬるま湯でとかした砂糖水など栄養価の高い食べ物を与え、まる一日は28℃以上の環境においてやります。<プレーリードッグ>うさぎや小型犬用のケージを使用していると思われますが、災害時は、持ち運びが可能な鳥かごや小さめのプラスチックの収納ケースなどがあると便利です。ただし鳥かごの場合、手や口でガタガタと音をたてたりして、避難所では迷惑になる場合があります。何で運ぶにしろ、脱走には注意しましょう。歯がのびるのを防ぐために、かたい木なども用意しておくと長期の避難生活になった場合役立つかと思います。適温は20~23度程度、高温多湿を嫌います。太陽の光を避け、冬場は最低でも15度以上あるのが望ましく、夏は、ケージの上に冷やした布を置くなどして温度管理に注意をします。どの小動物も、体臭と排出はかなり独特なにおいがあります。避難所では周囲の人に迷惑にならないよう、こまめに掃除をし、消臭スプレーなどでケアをすることを忘れないようにしましょう。小動物は、有事にあっても心のよりどころとなってくれることでしょう。日ごろから準備をすることで行方知れずになることを防ぎ、少しでもストレスを和らげるようにしてあげたいものです。参照リンク新潟動物ネットワーク「東北地方太平洋沖地震被災地応援ボード」特定非営利活動法人アナイス「災害が起こったら」海野愛子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】自分に向いている小動物を選ぶポイント【コラム】ウサギを飼う前に準備すること、必要なもの【コラム】2011年「ウサギっぽい女性ミュージシャン」と評判だったのは?
2011年04月20日新入社員の頼れるお姉さんになりたい!新入社員のころは、社会に出たばかりで、右も左も分からないことばかり……。そんなとき、優しく手を差し伸べてくれたのが先輩の存在だったという人も多いのでは。4月から新入社員を受け入れる人もいますよね。そこで今回は、20代女性712名に新入社員に対して心がけようと思っていることを聞きました。>>男性編も見るQ.新入社員に対して心がけようと思っていること教えてください(複数回答)1位お手本になるようにきちんと仕事をする49.6%2位気軽に話しかける32.3%3位仕事の説明は丁寧にする31.2%4位相談に乗る28.1%5位きつい言い方で接しない24.2%■お手本になるようにきちんと仕事をする……・「自分が新人のときにお手本にしたい人が少なかったから」(25歳/金融/金融系専門職)・「見本となるにはしっかり自分もやらないといけないと思う」(28歳/食品/営業)・「背中を見て覚えてほしいと思う」(29歳/金融/金融系専門職)・「自分がいい加減だと、後輩もいい加減な仕事で良いと思ってしまうから」(25歳/福祉/総務営業)・「なめられたくないので、きちんと自分の仕事をやる」(28歳/鉄鋼/秘書・アシスタント)■気軽に話しかける……・「自分が職場で緊張しているときに、先輩に話しかけられると気楽になったから」(23歳/団体/事務)・「自分が新入社員だったとき、すでに出来上がっている環境に入ることや、年上の人と話すことに気を遣ったから」(28歳/ソフトウェア/秘書・アシスタント)・「切羽詰まって相談されたら嫌だから、気軽に相談してほしい」(28歳/商社/SE)■仕事の説明は丁寧にする……・「私が新人時代、先輩たちは忙しいときでも親切丁寧に教えてくれたから」(27歳/財務/機械)・「自分が新入社員のとき、一度説明されただけでは分からないこともあったから」(29歳/卸/秘書・アシスタント)・「自分が教える立場になったらしっかり教えないと自分の責任にもなるから」(27歳/商社/システム)■相談に乗る……・「先輩が相談に乗ってくれて、いろいろと助けられたから」(20歳/飲食/サービス)・「最初は不安が多いと思うから」(26歳/福祉)・「頼りになる先輩と思われたい」(29歳/その他)■きつい言い方で接しない……・「自分がされて嫌だったから」(23歳/官公庁/秘書・アシスタント)・「先輩でもえらそうにしないようにしたい」(26歳/教育関連/総務)・「気をつけないと、きつい言い方になるから」(25歳/IT)総評1位は「お手本になるようにきちんと仕事をする」で男性編と共通していますが、3位の「仕事の説明は丁寧にする」は女性編のみランクイン。女性の場合は、自分の行動で示すだけでなく、後輩が分かるまで丁寧に説明してあげようと考えている人が多いようです。また、アンケート結果から自分がしてもらってうれしかったことを後輩にしてあげたい女性が多いことが分かります。「気軽に話しかける」、「相談に乗る」といった項目では、「先輩が相談に乗ってくれて、いろいろと助けられたから」、「不安を取り除くのが一番大切だと思う。自分がされてうれしかったので」などのコメントが寄せられました。一方、自分がそうしてほしかったからという理由でこれらの項目を挙げる女性も少なくありませんでした。ランクインしていませんでしたが、「会社の暗黙のルールを教える」のも重要と考える女性もいました。その理由として「社食には暗黙の席順があり、そこに知らないで座ると非難が浴びせられる」という衝撃的なコメントも!これは極端な例かもしれませんが、新入社員が職場になじめるように、ランキングを参考に接してあげてくださいね。調査時期:2011年1月21日~1月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性712名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】今年の新入社員の印象【ランキング女性編】新入社員がしてはいけない飲み会での振る舞い【ランキング女性編】入社して驚いた会社のルール完全版(画像などあり)を見る
2011年04月20日仕事は、自分の背中を見て覚えてもらいたいもうすぐ新年度、新入社員を迎えるという会社も多いですよね。自分が先輩に育ててもらった分、自分も後輩にはしっかり接しようと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回、20代男性288名に新入社員に対して心がけようと思っていることを聞きました。>>女性編も見るQ.新入社員に対して心がけようと思っていることを教えてください(複数回答)1位お手本になるようにきちんと仕事をする45.5%2位相談に乗る27.4%3位気軽に話しかける24.6%4位仕事の説明は丁寧にする20.1%5位お手本になるように身なりをきちんとする16.3%■お手本になるようにきちんと仕事をする……・「やはり先輩社員の背中を見て育つと思うから」(28歳/精密機器/営業)・「自分も新人のころ先輩の姿を見て勉強したので、後輩にも同じように思ってもらいたい」(25歳/精密機器/財務)・「決して反面教師にならないようにしたい」(23歳/建築/サービス)・「後輩の見本になることで自分にもプラスになると思う」(24歳/医療)・「自分がやらないのに後輩には言えないから」(24歳/金融/営業)■相談に乗る……・「自分も先輩にされてこれが一番良かった」(27歳/IT/営業)・「少しでも手助けをしたいから」(23歳/学校/システム)・「不安を解消したい」(23歳/自動車関連/営業)■気軽に話しかける……・「新入社員のころ、上司が『悩みがあったらいつでも気軽に話して』と声をかけてくれたのが非常に助かったから」(27歳/繊維/研究開発)・「自分の配属先には年の近い人がいなくて、しんどい思いをしたから」(24歳/運輸/事業開発)・「初めはなかなか話しかけるのにも気を遣うと思うから」(25歳/IT/プログラマー)■仕事の説明は丁寧にする……・「今の若い子は仕事を気に入らないとすぐ辞めるから、説明は丁寧にする」(29歳/教育関連/サービス)・「自分が先輩にしてもらってうれしかったから」(26歳/IT/SE)・「接しやすい先輩の印象を持ってほしい」(27歳/精密機器/営業)■お手本になるように身なりをきちんとする……・「お手本になっていないと後輩もダメになる」(20歳/化学/総務)・「見た目は重要だから」(28歳/運輸/設計)・「威厳を保つため」(26歳/IT/SE)総評20代男性がもっとも心がけようと思っているのは「お手本になるようにきちんと仕事をする」でした。多くの男性が先輩からしてもらったように、言葉よりも自分の姿から学んでほしいと考えているようです。後輩にお手本を示すことは、自分自身の仕事への姿勢を見つめ直すことにもつながりますから、新入社員を迎えるのは面倒なことばかりではないようです。背中から学んでほしいという男性がいる一方、積極的に後輩とコミュニケーションをとろうと考える男性も少なくありませんでした。2位「相談に乗る」、3位「気軽に話しかける」の2項目は、「自分が先輩からしてもらってうれしいことだったから、後輩にしてあげたい」というコメントを寄せてくれた男性が多かったです。ランクインしていませんが、「早く帰るように促す」という意見も。理由は「帰るタイミングが分からず、自分が初めのころに一番苦労したから」だそうです。20代のみなさんは新人社員に一番身近な先輩。一年目の悩みも苦しみも分かるはず。頼れる存在になってあげてくださいね。調査時期:2011年1月21日~1月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性288名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】今年の新入社員の印象【ランキング男性編】新入社員がしてはいけない飲み会での振る舞い【ランキング男性編】入社して驚いた会社のルール完全版(画像などあり)を見る
2011年04月20日もう春ですね。皆さんの中にはこの春から新しい環境に移って、心機一転頑張ろうとしている人もいるかもしれませんね。新しい環境でこれまでとは違う自分になろうとする人も多いのではないでしょうか?でも、変わろうとしたけどあえなく失敗……なんてこともあるんですよね。筆者は上京の直前、絶対おしゃれになってやると意気込んで美容院に行ったのですが、新人の美容師さんに自分で切ったような髪型にされてしまいました。そこで今回はCOBS ONLINEの読者709人に、新しい環境で新しい自分を演出しようとして失敗した経験があるのか尋ねてみました。調査期間:2011/2/18~2011/2/21アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 709件(ウェブログイン式)アンケートを見ると、新しい環境で違った自分を演出しようとして失敗した経験のある人はわずか8.6%。デビューに成功した人も多いのでしょうが、はじめからムリだとあきらめた人も多いのかもしれませんね。では、「失敗した」と答えた人は具体的にどう失敗したのでしょうか?■服を変えようとしたけどまず多かった回答は「これまで着なかったような服を着て失敗した」というもの。「これから都会に出るんだからおしゃれをしよう」、「もう大人なんだからきちんとしよう」と思うものの、勝手が分からずに失敗してしまうようです。具体的には「自分がかわいいと思うピンク色の服を着ていったが、度が過ぎて全身ピンクになってしまった」(24歳/女性)、「社会人デビューのとき、社会人らしい格好としてリクルートっぽいシャツと綿のパンツで出勤をしたら、かえって周囲から浮いてしまった」(27歳/女性)のようにやりすぎになってしまったという意見をいただきました。これまで着なかった服を着ようとすると、どうしても少し頑張っておかしくなってしまうんですよね。また、「黒い服ばかりを選んで着ていたら、ただの目立たない地味な人になっていた」(24歳/女性)や「服装を大人っぽくしたらおばさんっぽくなってしまった」(26歳/女性)のように自分の思っていたのとは違う方向に行ってしまったという意見もありました。そして、思わず「あるある」とうなずいてしまったのがこれ。「東京デビューの際、田舎者に見えないようにおしゃれをしようと思ったが、服が高くて2着しか買えなかった」(28歳、女性)。上京したてのころって、東京の物価が恐ろしく高く見えますよね。しばらく住むと、東京にも安いお店はあるということに気づくんですが……。ほかにも、「大学デビューでオネエ系の服にチャレンジしたけど、長続きしなかった」(27歳/女性)や「大学生になったら服装を女らしくしようとしたが、結局カジュアルになってしまった」(28歳/女性)のようにこれまでとは違う雰囲気の服に挑戦したものの、結局は楽な方に戻ってしまったという意見も届きました。また、男性の方からは「B系の格好で行ったため、クラス中の人から変な目で見られた」(23歳/男性)という失敗談も。■メイクを頑張ったけど服装ではなく、メイクで失敗したという話も多いようです。「高校デビューや大学デビューと共にメイクを始めたものの、加減が分からなくて変な仕上がりになってしまった」という意見が目立ちました。具体的には、「つけまつ毛をしたが、オカマみたいと仲のいい友達にいわれた」(27歳/女性)や「高校入学時に初めまゆ毛をいじってみたものの、いまから見れば変な形になってしまい、残っている写真が残念なことに」(26歳/女性)、「大学デビューのときに化粧品をバッチリそろえてメイクしたら、濃すぎて笑われた」(24歳/女性)のような回答が届きました。メイク前とメイク後が違う女性も、最初はこんな感じの失敗を繰り返していたのでしょうか?■髪型だって大事おしゃれに関する失敗談で特に多かったのが、髪型に関するもの。特に大学デビューではこれまでのルールから解放されるためにパーマやカラーに挑戦する人が多そうです。その内容は「大学入学と同時にパーマをかけたら、周りからすごく不評だった」(32歳/女性)や「髪を染めたら脱色しすぎて金髪になった」(28歳/女性)というもの。服やメイクと同じく、髪に関してもパーマやカラーのことがよく分からずに失敗することがあるようです。しかも、髪での失敗は心理的なショックのみならず、髪自体にもダメージが残ってしまうことも。そのほかにも、「大学デビューで髪を染めたら、顔が派手なせいかキャバクラのスカウトによく声をかけられた」(25歳/女性)のように予想外のことが起きてしまったケースもありました。また、「大学デビューで茶髪にしたが、周りの人の方が明るい茶髪にしていたので、結局自分は目立っていないことに気づきました」(28歳/女性)や、「入学式前日にパーマをかけたが、1日でとれてしまった。もちろん誰からも気づかれず」(28歳/女性)のように変わろうとしても気づかれない場合もあるようです。■キャラを変えられず服装やメイク、髪型などの見た目ではなく、「これまでとは違うキャラになろうとして失敗した」という意見もいただきました。理想の自分を演じようとしてもなかなか難しいようです。「おとなしい系で行こうと思ったのに、すぐに地が出てしまった」(28歳/女性)や「社会人デビューしてクールキャラになるつもりが、結局3枚目に」(29歳/女性)のように、本来の自分が出てしまったという意見が寄せられました。それ以外にも、「新天地で新しい私を演出しようと思ってたんですが、素の自分と違う自分を演出するのに疲れてしまって結局腐女子に逆戻り」(27歳/女性)、「リア充になろうとしたが、2カ月くらいしか続かずに結局仲間はオタクばかりに」(25歳/男性)のように、これまでと違うキャラを長続きさせることができなかったという回答も届きました。また、「クールな自分を装おうとして友達が激減した」(29歳/男性)や「大学デビューをしようと思って元気でよい子キャラを演じていたら、結果的に自分が疲れてしまい、せっかく増えた友人もあっという間に離れていってしまった」(22歳/女性)のように新しいキャラが裏目に出てしまった方も。■友達選び「新しい環境での友達選びを間違えた」という意見もありました。こう回答した方の中には、「苦手なスポーツサークルに入ったものの、まわりの熱さについていけなかった」(30歳/女性)や「背伸びしてオシャレなグループに入ったが、みんな彼氏がいたり化粧がオシャレだったりして当時の自分に合わず、結局ほかのグループに入った」(27歳/女性)というように、これまでとは違うタイプの友達を作ろうとして失敗したという意見が目立ちました。■なまりが出てしまった性格と同じようになかなか直せないのが方言。自分では意識していないだけに、指摘されると妙に恥ずかしかったりもします。しかも、自分では直しているつもりだとなおさらですよね。なまりが出てしまったという意見の中には、「大学デビューで、なまりはどうしても隠せずに、結局自分と同じ東北人と仲良くなった」(29歳/女性)や「大学デビューでなまりを隠そうとしたが、英語の授業の際、音読が全力でなまっていたらしい」(28歳/女性)というものがありました。これは筆者も経験ありなので気持ちはよくわかります。標準語を話して東京出身のフリをしようとしたのに、初対面の人に「地方の方ですよね」と言われたときの恥ずかしさといったら……。■大人ならでは?また、大人の(?)の失敗談もいくつか届いていたのでご紹介いたします。「社会人初の飲み会でデビューを果たそうとしたら、飲みすぎて記憶がなくなった」(31歳/男性)「社会人になったので夜の社交場でデビューしようとしたが、女性の扱い方が分からなかったため相手にされなかった」(31歳/男性)「大学デビューで夜遊びをしていたが、いま思えば親不孝だったと後悔」(27歳/女性)自分の身の丈を知って、節度を保ってこそ大人ということでしょうか?■失敗に学びました最後に、デビューの失敗から学んだという意見をふたつご紹介します。「大学デビューをしようとして、結果はほぼ全敗。高校生までの地味でおとなしい自分から、ファッションも性格も変えようとしてあまり好きでないスカートばかりはき、自分に合わないだろう大学生らしいファッションを取り入れました。結果、周りから浮いてしまったので、元の自分に戻してマイペースに過ごしたら、その方が充実した生活ができました。極端なイメチェンは自分に向かないと実感しました」(30歳/女性)「高校からは明るい私でいようとしたものの、中学生のころからの知り合いもいて急に変わるのも変だなとためらって、失敗。友達作りもうまくいかず不登校になり、1年留年してから無事卒業。その後、社会人になってまったく知り合いがいない環境でようやく暗い自分から脱却できました。高校時代の経験があればこそ可能だったのかもしれません」(21歳/女性)新しいことを始めると失敗することも多いですが、後から考えるといい思い出や貴重な体験になっているのかもしれませんね。(初桐 有@dcp)【関連リンク】【コラム】僕もファンキーになりたい!知られざるアフロヘアーの魅力【コラム】日焼けサロンってどんなの?色白な僕が初体験してみました【コラム】転職は人生をやり直すチャンス!?女性に好かれる中途を目指す
2011年04月19日みなさんは卵焼きの味付けは『がっつりおかずになる塩辛い卵焼き」がいいですか?それとも『お菓子のような甘さの卵焼き』が好きですか?私は迷うことなく甘くてスゥィートな卵焼きを選ぶのですが、私の友人たちはみんな塩辛い卵焼き派。さらには血を分けた家族の中でも自分ひとりだけが甘い卵焼き派なのです。実家では完ぺきに異端扱い……。そんなに甘い卵焼きの支持者は少ないのか!と半ば怒りながら疑問に思ったので、ここはコブス読者にアンケートで白黒つけてもらうことにしました(笑)。私情バリバリのコラムですいません。さて、甘い卵焼き派はどれくらいいるのでしょうか?調査期間:2011/2/18~2011/2/21アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 709件(ウェブログイン式)Q.甘い卵焼きは好きですか?●好き……379人(53%)●好きではない……330人(47%)わずかの差ながら、まさかの甘い卵焼き派多数!甘い派はマイノリティだとずっと思っていた自分にとっては非常に喜ばしい結果です。次に『甘い卵焼きが好きな理由』を答えてもらいました。寄せられた回答の中で圧倒的に多かったのが、「昔から甘い卵焼きで育ったから」(26歳/女性)「母親が作る卵焼きが甘いのでそれがスタンダードになっている。」(28歳/男性)といった、家庭の味についてのもの。やはり小さいころから慣れ親しんだ味覚は大人になってもそうそう変わることはありませんよね。そのほかでは、「デザート感覚で食べられる」(23歳/女性)「焦げた砂糖の味が好き。疲れが取れる」(27歳/女性)といった、甘いもの好きな人からの支持もありました。補足として、甘い卵焼き支持者のみなさんに、『家族全員が甘い卵焼きが好きか?』というアンケートもとってみました。その結果は……●家族全員がそうだった……242人(64%)●全員ではなかった……137人(36%)やはり『家庭の味がスタンダートだから』と答える人が多いだけあって、家族みんなが同じ味覚の方が多かったようです。うらやましい! 私もそんな甘い卵焼きに囲まれた家庭に生まれたかった!と、ここで一つ気になったのが『家庭の味が甘い』のに『家族全員がそうではなかった』という回答者が何人もいたこと。塩辛い派の中に甘い派ひとりだった私とは逆の現象が起こっているわけですね。朝食やお弁当での苦難を想像すると、相反する勢力のことながらちょっと同情。Q.甘い卵焼きが好きではない理由を教えてください最後に「甘い卵焼きが好きじゃない!」という方に、その理由を聞いてみました。が、予想通りほぼ全員から「甘い卵焼きなんておかずにならない!!」という、直球回答をいただきました。ですよね(笑)。また、「甘いのは関東の味、関西ではありえない」という意見もいくつか拝見。なるほど、確かに関西出身者の回答者が、甘い派では379人中45人と12%なのに対し、塩辛い派では330人中84人と25%ですから、その通りなのかもしれません。あ、だから地元の京都で甘い派の私は異端扱いだったのですね。すごい納得。こうして見ると、甘い卵焼き派は全国区で言えばマイノリティではなく、むしろ塩辛い派をしのぐほどの勢力を持っていることがわかりました。よしよし、これで大手を振って関西以外の友人たちに「甘い卵焼き派はエライのだ!」とアピールできるってもんです。関西の友だちにはこれまで通り異端扱いですが(笑)。読者のみなさま、ご協力ありがとうございました!(貫井康徳@dcp)【関連リンク】【コラム】賞味期限を過ぎた卵、本当はどのぐらい過ぎても食べられる?【コラム】ラー油、ポテチ……。卵かけご飯に足す意外な組み合わせは?【コラム】たまごかけごはん居酒屋「たまごん家」で味わう絶品TKG!
2011年04月18日精神的にも肉体的にもストレスが強くかかると、睡眠を妨げられることがあります。夜中に何度も目が覚める、眠りにつくのに数時間かかる、早朝に目が覚めてしまう、悪夢を見る……もしかして、「不眠症」では、と心配してはまた眠れなくなるということもしばしばです。そこで、心療内科医で野崎クリニック(大阪府豊中市)院長の野崎京子先生に、不眠症とは何か、またその対策について、お話をうかがいました。■不眠が1カ月以上続くと心身の活力が低下――「不眠症」とは、どういう症状を言うのでしょうか。野崎先生「眠りにつきにくい、睡眠中に何度も目が覚める、熟睡感がない、朝早く目が覚めてしまうなどの症状が週2回以上あり、かつ1カ月間以上継続しているとき、そのことで苦痛を感じて仕事や日常生活に差し支えがある」という場合を不眠症と診断しています。――不眠症の原因はどういうものがあるのでしょうか。野崎先生数パターンが考えられます。加齢などによる生理的原因、痛み・かゆみ・発熱・ぜんそく発作やそのほかの身体的原因は別として、「過度の緊張」、「精神的不安・ストレス」、「薬やカフェイン、お酒」、「環境の変化」、「うつなどの精神・神経の疾患」によるものがあります。――東日本大震災が起こってから、不安で眠れない夜が続きます。野崎先生震災の後、2週間ぐらいまでの不眠は普通のことであり、正常です。一睡もできない日もあったかと思いますが、それは、「強い余震が起こったら逃げなくてはならない」と、脳も体も危険に備えてのこと。むしろ自然な状態であり、あまり心配する必要はありません。問題は、目安として2週間以上たっても不眠が続く場合です。放っておくと不安感が強くなる、震災の映像のフラッシュバックなど悪夢を見る、昼間の集中力がかなり低下している、ひどいけん怠感に襲われる、体調を壊すという症状が現れます。つらいと思ったら、ひとりで悩まずに医師に相談をしてください。周囲の人も診断を促してあげてください。――その場合、どういう治療法になるのでしょうか。野崎先生症状によりますが、適切な睡眠導入剤や精神安定剤を処方することになるでしょう。まずは3日間ほど服用して、睡眠と体調の様子を見ます。不眠が1カ月以上も続くと思考に柔軟性がなくなりますし、心身の活力が低下して苦しいばかりです。こうなるとまずは何をおいても寝ることが大事ですから、特に有事には薬の力を借りて治療することも必要です。■緊急時は憂いを断つために備えをする――自分でできる不眠対策を教えてください。野崎先生次に紹介する10の方法のうち、自分の環境に合うものを選んで実践してください。震災に関する緊急度が高いのは1です。1不安の原因に対して備える地震への不安が強くて不眠が続く人は、まず、「不眠の原因がはっきりしている」ということを自覚することです。そのうえで、自分の生活に直接的にかかわることへの備えをしてください。たとえば、自宅から避難場所までや職場から自宅までの経路を確認する、食料や水などの非常用物品の備蓄をするなど、「備えあれば憂いなし」という言葉通り、憂いを断つために備えをするようにして、昼間に動いておくのです。不安感が強いと行動力が鈍ります。余計に何もできなくなって、夜になると怖いという感覚に襲われます。小さな備えでも、たとえカバンに携帯用の懐中電灯を入れておくだけでも、「自分で何か動くことができた」という安心感が夜の恐怖感を取り除くことがあります。2友人や知人など、同じ不安感を持つ人と話をする一人で考え込むことが一番よくありません。同じ境遇の人たちと話をすることでストレスを発散し、不安を解消することにもつながることがあります。3睡眠日誌をつける「眠る前の日中の状態」、「睡眠時間」、「入眠までのおおよその時間」、「途中で目覚めた回数」、「目覚めの良さ」、「寝る2時間前に飲酒やタバコ、コーヒーなどカフェインを摂取したか」などをまずは2週間~1カ月ほど記録します。記録をしていくうちに、「不眠だと思い込んでいただけ」と気づく場合があります。また、医師に相談する場合に持参するという点でも役に立ちます。4毎日、同じ時刻に起床する就寝も同じ時刻にするほうがいいのですが、そう規則正しくばかりは難しいでしょう。ですので、「起床時刻だけは毎日同じ時刻にする」と心がけてください。「2時間遅く寝たから2時間遅く起きる」では睡眠リズムが乱れて、改善が望めません。眠りにつけなかった翌朝も、休日も、いつもと同じ時刻に起床しましょう。5 就寝前の入眠儀式をつくる毎晩、寝る前に決まった行動を習慣づけると睡眠が誘発されることが分かっています。歯磨き、洗顔、着替え、軽いストレッチ、トイレに行くなど、単純作業をすることで脳に「眠りに入るよ」と働きかけることができます。これは意外に効果があります。6 手足を温める特に冷え性の人は、手足が冷たいと血行が悪いのですから脳も体も休まらず、眠りにくくなります。就寝前に足湯や手湯をする、腹巻きや靴下、手袋をするなど工夫してください。7 寝室は別にするほうがよい可能な限り、テレビやパソコン、食べ物があるなど覚醒時に活動している部屋と寝室は分けてください。寝室に入ると、全身が睡眠に向かうことになります。ワンルームマンションなどでそうもいかない場合は、カーテンなどを使い、寝るスペースを区切るなど、ちょっとした工夫をして寝るための環境をつくってください。8 寝酒、寝タバコ、カフェインは厳禁寝る前の大量のお酒、コーヒー・紅茶などのカフェイン、タバコなど刺激物は心地よい眠りの大敵です。お酒はたまに少量(ワインをグラスで2杯までなど)を飲むのであれば入眠を促しますが、大量に飲むと夜中や明け方に目が覚め、睡眠障害を起こしやすくなります。9 就寝前1~2時間はリラックスをする軽いストレッチ、ヨガ、ピラティスなどをする、ハーブティを飲む、消化吸収がよいホットミルクを飲む、足湯・手湯をする、アロマなど香りを試す、お気に入りの音楽を聴く、読書をするなどリラックスをする時間を設けましょう。ただし、寝る直前までネットサーフィンやテレビ、ビデオなどを見ていると光の刺激で脳が休まらず、入眠の妨げになるので避けてください。10昼にウォーキングをするウォーキングを習慣にすると、自然な入眠を促すことがあります。歩数や、いつどのぐらい歩けばいいのかなどは気にせずに、通勤や通学の時間を利用するなどして、日光のもと、1日20分以上を歩くことをお勧めします。■市販薬とのつきあい方――市販の睡眠改善薬は効果があるでしょうか?野崎先生以上の対策をとって1カ月しても効果がない場合は、市販薬を試してみるといいでしょう。注意事項をよく読んで、用法、用量を守ってください。特に、お酒といっしょに飲んではいけません。アルコールは睡眠薬の代謝を抑えてしまい、吸収されなくなったアルコールが元で、呼吸困難や感情の抑制が利かなくなるなどの奇異反応が起こることがあります。3日間服用して、様子を見てください。効果がなければ睡眠日誌を持ってかかりつけ医などに相談しましょう。効果がありそうであれば3週間から1カ月ほど服用するとよいでしょう。ただし、睡眠薬は頼るときには頼り、必要がなくなったら取り除くものです。不眠が改善すれば、服用を徐々にやめていきます。やめる方法は二種類あります。一つは「毎日服用しながら徐々に量を減らしていく方法」。作用時間が短い薬の場合はこの方法でやめていきます。もう一つは「服用の間隔を徐々にあけていく方法」で、長めの作用時間の薬を使っている場合です。睡眠時間や質は人によって差があります。「日中の生活や仕事の妨げにならなければよい」と考えて、できるだけ毎日の気分をリラックスさせることが大事です。不安があると、その対処法は頭のなかで堂々巡りになりがちです。昼の間に心配ごとに備えて動き、少しでも精神的安心感を得るようにして夜のリラックスにつなげたいものです。監修:野崎京子氏。北野病院、国立京都病院、大阪赤十字病院、住友病院をへて、現在、大阪府豊中市の心療内科・ペインクリニックの野崎クリニック院長。阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】「偉人は睡眠時間が短い」というのは本当か?【ランキング男性編】快適な睡眠には欠かせないものランキング【コラム】よい仕事につなげるCOBS流熟睡テクニック
2011年04月14日マンションを探すとき、また、自分が住むマンションが地震に強いのかどうかは、どこを見ればわかるのでしょうか。不動産の広告では、「耐震構造」、「免震構造」、「制震構造」などということばをよく目にしますが、これらはいったいどう違うのでしょうか。そこで、構造設計一級建築士の笘谷修作(とまたに・しゅうさく)氏に、「耐震構造」・「免震構造」の違いや、地震に強いマンションの見分け方をおたずねしました。■外観、内観を見て分かるポイントとは――地震に強いマンションかどうか、外観、内観から分かるポイントはありますか。笘谷氏マンションの造りは、大きくは、A.鉄筋コンクリート造など(鉄筋の場合はRC造、鉄骨鉄筋の場合はSRC造と言う)、B.鉄骨造(S造) の二つがあります。建設費が高くてグレードの高いマンションはAとなります。分譲マンションは、ほぼAです。賃貸マンションではAとBがあります。また、階数によって、5階程度までの「低層系」、6~15階程度の「中高層系」、それ以上の「超高層系」の三つに分かれます。さらに、Aの低層系では柱・梁のある構造と、柱・梁のない「壁式構造」に分かれます。――地震への対応は、それぞれどのようになるのでしょうか?笘谷氏4つのポイントがあります。ポイント1 B.鉄骨造は、A.鉄筋コンクリート造に比べて地震時の揺れは大きくなります。ただし、一般の人がAかBかを見分けるのは難しいと思います。ポイント2 A.鉄筋コンクリート造などの場合は壁式構造であるか否かを確認してください。この構造は地震に強く、過去の震度6クラスの地震であまり被害を受けておりません。一応安心してよいかと思います。ポイント3 A.鉄筋コンクリート造の場合で壁式構造でない建物については、外観での判断は難しいのですが、一つの目安として、「柱の太さ」があります。太い方が地震に強いと言えます。また、1階の短辺方向(縦、横の長さで短いほう)に壁のない構造で、旧耐震設計基準(1981年6月以前の建築法。後述)の場合は注意をする必要があると思われます。ポイント4 低層系の場合は、壁の多い建物は安心感があります。つまり、地震の揺れに一番強いのは、「A.鉄筋コンクリート造など」でかつ「低層系」かつ柱・梁のない「壁式構造」です。Bは低層から高層まで幅が広いですが、一般的に建物の揺れはAより大きくなります。――部屋のなかで、構造的に地震に強い場所はありますか。笘谷氏A.鉄筋コンクリート造の場合は、隣り合った住戸の境目にある壁が耐力壁(15cm程度のコンクリート製の壁)となっており、地震時にこの壁がくずれて床が落下するようなことはまず考えられません。したがって、隣の住戸を仕切っている壁付近は安全な空間となりますので、家具、電気製品などの衝撃を受けないような対策をしておいて、壁のそばにいるのが良いと思います。――地震が起こったときに気をつけるべき場所はありますか。笘谷氏1階が柱のみの構造(1981年6月以前の設計で1階に壁がない場合)では、1階への避難は気をつけてください。また、エレベータホールが建物本体の外にある場合や、外部階段は揺れが収まるまで近づかない方がよいでしょう。■耐震構造の種類をチェック――「耐震構造」、「免震構造」、「制震構造」の特徴を教えてください。笘谷氏耐震構造とは、文字通り、地震に耐える構造ということです。そのなかで免震装置、制震装置のついていない建物を、総称として「耐震構造」と呼んでいます。国内にあるほとんどの建物が「耐震構造」となります。「免震構造」とは、地震のときに建物にかかる水平方向の力を低減し、地震のエネルギーを「免震層」という1階床下に組み込んだ積層ゴムなどの装置に集中させる造りです。地震時の揺れを1階床下で吸収するため、揺れは小さくなり、家具の倒壊や建物が被害を受けることはほとんどありません。ただし、免震装置が高額なため、建設費が高くなります。強い地震を受けた後は免震装置の修理、メンテナンスに別途の費用がかかるなど、分譲マンションの場合は修繕積立金が高くなることがあります。「制震構造」は、建物にかかる水平方向の耐震強度は「耐震構造」と変わりませんが、地震による建物の変形を小さくするための装置を取り付けています。この構造は主に超高層建物に取り付ける場合が多く、一般の中高層マンションでは見られません。制震装置を取り付ける必要性が少ないからです。高層階の揺れをある程度抑えるため、家具の倒壊や建物が被害を受けることが少なくなりますが、建設費はやや高くなります。――高層階になるほど揺れが大きくなるのはなぜでしょうか。笘谷氏各階の床が揺れで移動する量は、地盤の水平移動量にその階の移動量を加算した値になります。つまり、下の揺れがどんどん上に伝導していくイメージです。例として、地盤が30cm移動し、各階が3cm移動した場合、10階建てでは1階が30cm、10階では57cmとなります。階が上に行くほど床の移動量が大きくなるため、当然、揺れは大きく感じられます。――「高層マンションやビルは揺れたほうがいい」といいますが、本当でしょうか。笘谷氏 建物は揺れないに越したことはありません。免震構造が良いと考えるのは、揺れが小さいからです。現在のマンション設計の主流はある程度の揺れを考慮していますが、これは揺れた方が良いのではなく、揺れても壊れないように建物に粘りを持たせた設計法だからです。――高層階より、低層階のほうが安全なのでしょうか。笘谷氏必ずしも、低層階のほうが安全とはいえません。地震時に建物に加わる水平力は建物の重さに比例します。低層階の方が重いので、より大きな力が加わります。そのため、地震による建物被害は一般的には低層階の方が多くなります。高層階では揺れは大きいのですが、構造体の被害は少なくなります。■法律の制定年を知って、築年数で確認――築年数で地震対策について判断することはできますか。笘谷氏1981年6月に建築基準法が改正され、「震度6~7の地震でも建物が倒壊しない耐震性能を求める」という「新耐震基準」が施行されました。よって、同年同月以降に設計されたかどうかが一つの判断材料です。また、阪神・淡路大震災の地震被害を受けて1995年12月に「耐震改修促進法」が制定されました。この法律は1981年6月以前に設計が完了した建物に対して、耐震診断、耐震補強計画を促進するために作られました。現在全国の公共施設などではこの法律に基づいて耐震診断、耐震補強計画を進めています。次に、2000年6月に建築基準法が改正され、さらに、2007年に起こった「耐震強度偽装事件(いわゆる姉葉事件)」を受けて、2008年末には「新建築士法」が施行されました。新しい国家資格である「構造設計一級建築士制度」が創設され、「一定規模以上の建築物の構造設計について、構造設計一級建築士が自ら設計を行うか、構造設計一級建築士に構造関係規定への適合性の確認を受けることが義務付けられる」ことになりました。つまり、2009年以降に設計されたマンションはひとまずは安心だといえます。阪神大震災の例でわかることは、震度6強、震度7クラスの地震が起きたときに命を守ることです。このような非常に強い地震に対して命を守るためには、建物の崩壊(柱がつぶれて生存空間が失われる)、倒壊(倒れてしまう)を起こさないマンションを選ぶことです。壁式構造の建物は建設年度にかかわらず、1981年以前のものを含めて大丈夫だと思います。壁式構造でないマンションは1981年以後の設計が良いと思います。マンションの「見た目」、「構造」、「耐震構造の種類」、「築年数」をチェックすることで、その物件の「地震に耐える力」を知ることができると分かりました。どの確認方法も、誰もが少し意識をすれば簡単にできることばかり。マンションを買う、借りるときの重要なポイントです。監修: 笘谷修作氏。一級建築士、構造設計一級建築士、有限会社トマタニ構造設計(千葉市稲毛区)・代表取締役。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】女子の一人暮らしは危険だらけ!マンションでチカンが潜む場所は【コラム】マンションと一戸建て色々な要素で比較してみた【コラム】知られざるタワーマンション生活!高層階住民の声を集めてみた
2011年04月13日「え? 今の揺れは地震? めまい?」……地震ではないのに揺れを感じ、吐き気やめまいなどを訴える「地震酔い」に悩む人が後を絶ちません。地震の影響なのか、めまいなのか、原因は耳なのか、心因性なのか、それともほかの病気なのか。めまいにまつわる悩みは多岐に及びます。めまいの原因とその対処法について、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)院長の遠山祐司先生におたずねしました。■地震酔いは正常な反応――余震のたびに、船酔いのような感覚が続くのはなぜでしょうか?遠山先生人間は過去に経験をしたことのない加速度を感じると自律神経が緊張し、めまいや浮遊感を覚えることがあります。いつもと違う状況下にいる、ということを感知しているわけです。例えば、車、船、飛行機、それにジェットコースターなども含め、一定の速度にいたるまでの加速度と、振動の幅や持続時間、スピードなどが予測できない状態になると、脳が混乱して酔いやすくなるのです。いわゆる乗り物酔い(動揺病)を起こします。そのメカニズムは後で述べますが、これは病気の症状ではなくて、生理的な反応です。誰しも乗り物から降りた直後は、まだ乗り物に乗っている感覚やフワフワした感じがあるでしょう。しばらくすると元に戻ります。地震のあと、しばらくの間「地震酔い」を感じるのはこれと同様で、正常な反応ということになります。――不快感を伴うので、つらいのですが。遠山先生そうですね。余震がこう長く続くと、地震酔いも治まりません。「体が異常なのではないか」と心理的に不安になることもあると思います。余震が沈静化するとたいていの人の地震酔いは治まると予想できますが、それまでの現実的な不快感を緩和する方法は、後に紹介する10のポイントを試してみてください。■一過性ではない場合、耳鼻科で原因を探る――乗り物酔いと地震酔いのメカニズムは同じなのでしょうか。遠山先生個人差や例外はありますが、基本的には同じだと考えていいでしょう。乗り物酔いは、「視野からの情報」と、三半規管からの回転情報、耳石器からの傾きや直線加速度情報による「内耳情報」とが、予想外の情報に至ったときに第一段階として発症します。それらの情報が脳(大脳辺縁系)で不快だと判定されると、その下位にある視床下部のホルモンが分泌されて自律神経系の不安定な症状を誘発して起こります。――地震酔いなのか、めまいという病気なのか、どこで見分ければよいでしょうか。遠山先生地震酔いは、一過性の症状である場合がほとんどです。ただし、浮遊感やそれに伴う不快感に加えて、「立っていられないほど目が回る」、「倒れた」、「耳鳴り、難聴がある」、吐き気だけではなくて実際に吐いた」、「頭痛がひどい」、「呼吸困難」などの症状がある場合は、地震以外の原因によるめまい、もしくは何らかの疾患ということもあります。すぐに医師に相談してください。一過性ではなくて、ほかの機能の疾患であることも考えられます。――どこの科に行けばいいのでしょうか。遠山先生基本的には、耳鼻科です。人間の平衡感覚については、耳の奥にある内耳(三半規管や耳石器)が大きな役割を果たしていますが、そこに異常があるとめまいが起こることがあります。内耳が原因であるめまいかどうかは耳鼻科の検査でわかります。ただし、めまいの原因は多岐にわたるため、耳鼻科に限るわけではありません。内臓疾患が疑われる場合は内科へ、心因性の場合は心療内科や精神科、神経内科などになる場合もあります。耳鼻科で該当しなければ、ほかの科を紹介します。■地震酔い・めまいを自分でケアする10の方法――地震酔いやめまいを少しでも自分で緩和する方法はありますか。遠山先生「目から入る情報を変えてみる」などの方法をご紹介します。数字は優先順位を表します。<地震酔いやめまいの直後に行うケア>1 目を閉じて、深呼吸をするめまいがきたと同時に、座って、ゆっくりと目を閉じてください。数秒でいいので、目から入る情報を遮断します。そして、鼻から大きな息を吸って、口から吐くという深呼吸をします。立ったままだと、よろけたり転倒する、壁などに頭をぶつけたりする場合があるので気をつけてください。2目で確認する落ち着いたら、「視覚情報を意識する」ようにしてください。また、めまいがあっても比較的状況把握ができる状態なら、周囲のカーテン、植木の葉などを見て、揺れているかどうかを確認します。揺れていなければ、自分のめまいが原因だとわかります。原因を確信して不安にならないことが大事です。3 鏡のなかの自分の目を見る一点を見つめることで揺れや回転を制御するよう、脳へ働きかけます。「視覚性抑制」といいます。4 人さし指をみつめる人さし指を立てて、遠くから目の中央に向けて近づけます。人さし指に焦点を合わせて目で追ってください。3同様の働きがあります。5水、お茶を飲む身体の機能を飲むという行為に集中させると、症状も気分も落ち着くことがあります。<普段から心がけることで予防になる>6不眠を解消する震災の現場ではこれが一番難しいのですが、めまいは、睡眠不足のままだと治りません。処方された睡眠導入剤や精神安定剤を服用することで、めまいが改善することもよくあります。7肩こりを解消する平時にめまいを頻繁に起こす、また地震酔いがひどいときは、肩が凝っていることがよくあります。めまいの診察に何件も病院を回った結果、「原因は肩こりだった」ということも多いのです。首と肩のストレッチ、マッサージなどを試してください。誰かと肩をさすりあうことは、緊張やストレスを和らげるという意味でもお勧めです。8ウォーキングやストレッチをする日中に軽い運動をすると、体の機能のバランスを保つこと、また睡眠の質を上げるにも効果があります。特に、外気に触れるウォーキングはおすすめです。9好きな音楽を聴くなどリラックスをするテレビやネットなど目から入る情報より、耳から柔らかく入る情報のほうが脳への刺激が穏やかになります。ほかにも、自分に適した方法でリラックスすることが大切です。特に、地震酔い対策として効果的です。<地震酔いがひどくて以上の方法でも改善が見られない場合>10市販の乗り物酔いの薬を試す効果があるかどうか、3日ほど服用して様子を見ます。効果がなければ、医師の診断を受けてください。「乗り物酔いの場合は、外の空気に触れる、目に入る景色を変える、睡眠をとると楽になるでしょう。そこに地震酔いやめまいの緩和のヒントがあります」と遠山先生。耳と目は脳でつながっているといいますが、視覚情報を変えることと緊張を解くことが重要なポイントであるようです。監修:遠山祐司氏。耳鼻咽喉科・気管食道科専門医。医学博士。とおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)院長。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】常に揺れてる!? そんな不快な"地震酔い"の対処法は「遠くを見ること」【コラム】続く余震!地震の揺れによる酔いをさます方法は?【コラム】ハグするようにモミモミする「ハグモミ」で大切な人を癒そう!
2011年04月12日長時間、デスクでパソコン作業を行ったとき、飛行機や車で座り続けたとき、足首をはじめ、下半身がむくんでいることに気が付きます。足がひどくむくむ、ふくらはぎやひざの裏が痛む場合は、震災の現場でも問題視されているエコノミークラス症候群(後述)の兆候でもあると言われています。そこで、ホット・スルー鍼灸マッサージ・整骨院(大阪市天王寺区)院長の片岡貞夫先生に、足のむくみ予防エクササイズをレクチャーしていただきました。■ふくらはぎは心臓に血液を送り出す役割がある――夕方になると、朝は履けたブーツが履けなくなっていた、足首がむくみで腫れている……ということがあります。なぜ、足にむくみが表れやすいのでしょうか。片岡先生むくみとは、皮膚の下の細胞に余分な水分や老廃物がたまっている状態だと思ってください。ほかの部位に比べて足がむくみやすいのは、ふくらはぎの働きが関係しています。ふくらはぎは、下半身の血液を心臓に送り返すためのポンプの役割をしているため、「第二の心臓」とも呼ばれています。が、夕方になると筋肉が疲れてきて、その働きが弱ってくるわけです。すると、下半身全体の血行が悪くなってむくんできます。特に足首は見た目に腫れが目立ちますが、実は足首だけではなく、下半身全体がむくんでいるのですよ。また、ずっと座り続けることで足の付け根である「そけい部」のリンパの流れが阻害される、冷えすぎで血行障害が起こる、塩分の取りすぎなども、むくみの原因としてあげられます。■予防には、体を動かして水分補給を――足のむくみは、「エコノミークラス症候群」の兆候の一つともいいます。「エコノミークラス症候群」について詳しく教えてください。片岡先生非常に窮屈な姿勢を長時間続けると、足などの静脈に血液のかたまり(血栓)ができることがあります。この血栓がちょっとしたきっかけで体内を移動し、肺の細かい血管を詰まらせてしまうことがあるのです。激しい胸の痛みや呼吸困難が起き、命を落とすこともあります。これをエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)と呼んでいます。飛行機、車、長距離バス、デスク、特にいま震災に関する避難所といった狭い場所に長時間いる場合は、この症候群への予防策が必要になってきます。――ずばり、予防法を教えてください。片岡先生それは、体を動かすことが大切です。飛行機でも、ある程度時間が経過すると、体操のビデオが流れますが、まずは、体を動かしましょう。手足を動かす、歩き回る、その場で立ったり座ったりするだけでも、血液の循環がよくなって予防効果はあります。立ち上がるスペースが無い場合は、足の位置を変える、足の上げ下げ、足首の曲げ伸ばし、足の指をグー、パーと動かすなどの運動を行うだけでもいいのです。また、ひざの裏の真ん中を触ってビンと響く個所があります。そこは、「委中(いちゅう)」といって、むくみ予防に関するツボにあたります。あと、水分補給は欠かせません。特に、冬や空気が乾燥する場所では体内の水分が失われやすいので、なるべく多めに水を飲むようにしてください。トイレに立つのを遠慮して、水分補給をしないでいると、体には悪いばかりです。さらに、ゆったりとした服装で過ごすことです。細身のジーンズやガードルなどは注意が必要です。■むくみ予防エクササイズ「足のむくみ対策といえば足だけを重視しがちですが、実は、まずは背中、けんこう骨、骨盤の緊張をほぐすことこそが重要です。次にふとももの後ろの筋肉をゆるめることで、よりふくらはぎと足首に働きかけることができます。普段から足がむくみやすいという方は、次に紹介するエクササイズを行ってください」と片岡先生。このことを念頭に、オフィスや通勤電車、自宅、有事の避難時などどこででもできる動作を組んでいただきました。ステップ1深呼吸まずは心身の緊張を和らげましょう。リラックスした状態で鼻から息をゆっくりと吸い込みます。3秒間息をとめます。そして口から細く長い息を吐きます。これを1セットとして、3セット。ステップ2肩の緊張をとる両肩を大きく引き上げながら、首をすぼめて一気にストンと下ろしましょう。3回繰り返します。ステップ3首のこわばりをとる耳を肩につけるようなイメージでゆっくり右に、左に1回ずつ倒します。次にあごを胸に、後頭部を背中につけるように前後にゆっくりと1回ずつ伸ばします。さらに、首をゆっくりと時計回り、反時計回りに3回ずつ回します。ステップ4わき腹のこわばりをとる右手をまっすぐに上に、天井から引っ張られるようなイメージでわき腹が伸びるのを感じるところまで上げ、上げた側に少し体をひねってゆっくりと下ろします。左手も同様に2回ずつ。ステップ5けんこう骨の動きをよくする腕のつけ根に指先を添えて、肩を前後にグルグル回します。けんこう骨から回すことを意識してください。前5 回×後ろに5 回を1 セットとして、2~3セット。ステップ6骨盤の動きをよくするイスに浅く座り、骨盤に両手を添えてゆっくりと大きく前後に往復5回、動かします。次に、かかとを上げて片方のお尻がイスから離れるように、左右にゆっくりと大きく5回ずつ動かします。顔は正面を向いた状態で。ステップ7足首の動きをよくする片方の脚を持ち上げて両手でひざを抱えます。つま先をしっかり上下に3回ずつ動かします。足首から先が動いているイメージです。次に、足首から先を大きく時計回り、反時計回りに3回ずつ回しましょう。反対の脚も同様に。ステップ8足の緊張をとる最後に、イスに深く座り、つま先を床につけます。脚全体を左右に振るわせてすねとふくらはぎを中心に、脚をマッサージします。いかがでしたか?ゆったり実践すると全身の血行がよくなったように感じ、体が温かくなって気持ちも軽くなります。足首とふくらはぎは常に柔らかくあるように動かしていると、むくみのみならず、ケガや病気の予防にもつながると言います。ぜひ、一度試してみてください。監修:片岡貞夫氏。柔道整復師、鍼灸師。ホット・スルー鍼灸マッサージ・整骨院(大阪市天王寺区)院長。海野愛子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】太らない体質になるためのストレッチとは!?【コラム】腰痛に効くお風呂でのストレッチ【コラム】整形外科医がすすめる簡単肩こり解消ストレッチ法
2011年04月10日未曾有の大災害が起こってしまったいま、さまざまなニュースに触れるにつれてどうしても気持ちがふさいでしまいます。仕事や日常生活に支障をきたす前に、「自分でできる対処の方法」をなんとか見つけたいものです。そこで、精神科医でゆうメンタルクリニック院長のゆうきゆう先生にお話をうかがいました。――大災害などのとき、被災していなくても不安を感じ、憂うつな状態になります。このときの心のメカニズムを教えてください。災害の直後に当院を受診される方の多くは、その震災から直接的な被害を受けているわけではありません。大災害が起こっていることがテレビなどで生々しく放送されると、たいていの人は強い不安感を覚えます。仮に、被災地から遠く離れていて直接の影響を受けない場合でもそうです。漠然とした不安感を覚えると、自分が感じているその不安感の理由を探そうとします。「自分の住んでいる地域にも震災が起こるのでは?」、「もしかしたら物資が不足するのでは?」というように、不安感の理由付けをしてしまうのです。その結果パニックに陥り、ガソリンや食料の買い占めなどが引き起こされ、余計に社会が混乱状態になります。このように一人一人の判断能力が低下したせいで、全体が不合理な行動をとる現象は「群集心理」と呼ばれます。――気分の落ち込みに対処する方法はありますか。とにかく、不安になるような情報にはなるべく触れないようにすること。もちろん、自分が置かれている状況に対しての具体的な情報は必要ですが、「混乱の様子を伝えるニュース」、「将来の不安をあおるニュース」からは可能なら遠ざかるべきでしょう。情報収集の手段を自分で決めたニュースサイトなど一つにして、要点だけを説明している記事を見る程度にとどめておきましょう。それだけでも、不安感は随分と減るはずです。そして、「不安を消そう消そう」と思わないこと。不安を消そうとがんばっても、余計に不安なことについて考えてしまいます。それよりも、ほかの何かに集中するほうが不安感を忘れるのには有効です。たとえば、働いている方であれば、「いつもの仕事を、いつも通りに、むしろいつも以上の質で仕上げる」という意識でいるようにしましょう。――心の不安が高じると、どのようは症状が出るのでしょうか。過剰なストレス負荷がかかったときの心の反応は、もともとその人に備わっているストレス反応の機構によって主に二つのパターンに分けられます。まず「神経症」タイプ。こちらはいわゆる「パニック」を起こし、日常の生活に支障が出るくらい不安感で何も手につかなくなるタイプです。そして、「双極性障害」タイプ。こちらは「自分が何かしなくては!」という使命感を強く感じたり、「あんなことを言うなんて許せない!」と好戦的になったりするタイプで、いわゆる躁(そう)状態ですね。もちろんこの二つの特徴が混在することもあります。――社会不安時、心の落ち込みが回復するまでにはどのぐらいの時間を要するものなのでしょうか。震災直後は、どのチャンネルをみても震災の映像ばかりでしたが、徐々に震災以外の情報が増え、それにつれて、被災者以外の方のパニック状態もおさまってきます。過去の例から言いますと、経済の混乱なども回復の兆しが見える3カ月程度でしょうか。一方、震災からトラウマを負った被災者の方は、状態が落ち着いてきてからPTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩まされ、不眠やパニック発作、震災の記憶が突然よみがえるフラッシュバックなどが起こるケースが多く、治療には何年・何十年も時間がかかることも珍しくありません。――「有事にパニックにならない方法」はありますか。・いつもしている作業をする例えばスポーツ選手は、試合前に、毎日行っている道具の手入れをすることがあります。緊張を解くための方法ですが、「毎日していること」は、それだけで心を落ち着かせる効果があります。「お茶をいれる」といった簡単な習慣でかまいません。・甘いものを食べる副交感神経が刺激され、リラックスできます。また、糖を摂取することで頭が働きやすくなり、パニックに陥りにくくなります。・募金をする「自分が何かしなければ」と感じるタイプならば、不安を感じるたびに少額でも募金することで焦りやいら立ちは軽減されます。・深呼吸をするゆっくり呼吸をすることによって副交感神経が刺激され、思考もクリアになるためパニックに陥りにくくなります。――有事でも、パニックを起こしにくくする方法はあるでしょうか。日ごろから、日記やブログなど、記録として「残る」ものを書いておくことです。パニックになりそうなときは自分の気持ちを吐き出すだけでも心が落ち着きます。インターネット上のつぶやきなどは時間とともに消えてしまいますが、後々まで残るものに書くことによって、事態が落ち着いてから見直すことができます。後で見ると、「こんなに慌てる必要はなかったな」と冷静な目でパニック状態の自分を見つめることができ、その経験を今後のパニックに陥りそうなときに活かすことができるでしょう。社会不安に直面すると、頭では「不安を抱いて当然の状況だ」とわかっていても、心の状態をセルフコントロールすることはなかなかに困難だということに気づきます。一日でも早く回復するために、ゆうき先生ら専門家のアドバイスに耳を傾け、こつこつと実行していきたいものです。監修:ゆうきゆう氏。精神科医。『マンガで分かる心療内科』(少年画報社)ほか著書多数。ゆうメンタルクリニック(上野院池袋院新宿院院長。(海野愛子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】女医マヤのビジネス心理学 1 『合コンを最高に盛り上げる心理学』【コラム】内科医に聞く。精神的ストレスや体の不調を感じたらどうすればいい?【コラム】精神科医が分析!好きな数字であなたの性格はわかるのか!?
2011年04月09日阪神・淡路大震災で被災された皆さんに、当時、「言われて元気が出たことば」、「うれしかったことば」についてお話をうかがいました。大震災と向き合った人たちが、そのとき、前を向いて歩こうと思う機会となったことば、16年たった今も記憶に刻まれていることばをご紹介します。■人間は心で生きているね震災で家族を亡くした親友が、2カ月後に自殺をしました。何もできなかった自分が情けなくていらだたしくて、もうろうとした日々を送っていましたが、彼の四十九日でその親友のお父さんに、「人間は心で生きているね。心を大事にして、何としても生きていってほしい」と言われたんです。このとき、僕のなかで何かが変わりました。この経験から、僕は医者になりました。病気とは、心のありように直結するとつくづく思います。医療も復興も、そのあり方について僕は、この友の父のことばを核に考えています。(兵庫県尼崎市 O・Tさん44歳男性医師)■明けない夜はない4カ月あまりも避難所で生活をしました。2月初旬、暖房がない避難所はあまりに寒くて、インフルエンザにかかって病院へ搬送されたんです。これでやっと暖まれると思ったら、病院も同じで、寒い寒い。熱のせいかぶるぶる震えていたそうですが、目が覚めたとき、看護師さんに、「よかったー。明けない夜はないのよねぇ」と言われたことを覚えています。「ああ、そうかもしれない」と、そのことばがすーっと心にしみいりました。その後、仮設住宅を経て3年かかって家族で新しい家に移りました。つらいことがあるたびにこのことばを思い出しています。(神戸市 E・Kさん39歳女性銀行員)■わたし、がんばるしいろいろあって、一人きりで避難所暮らしになりました。惨めで不安で仕方がなかった。周りの人は心配してくれましたが、どうしても力が出せず、ダンボールを敷居に立てて寝たきりになってしまったんです。ある日、腰が痛いとぼやいていると、8歳の女の子が背中をさすってくれて、「わたし、がんばるし~」と独り言のように何度も言うんですよ。急に泣けてきました。その夜はひと晩中、頭からバスタオルをかぶって泣き続けました。すると、次の日から、起き上がって炊き出しを手伝えるようになったんです。あの子は今、どうしているかなあ。会ってお礼が言いたいです。(兵庫県西宮市 M・Uさん37歳女性自動車メーカー勤務)■今日もこんにちは~家が倒壊して、3カ月ほど学校などの避難所を転々としながら過ごしました。そのころまで、お金より何よりありがたかったのは、避難所の人たちとのあいさつです。「今日もこんにちは~。調子はどうですか?」と声をかけあっていました。ワンパターンのあいさつですが、声のニュアンスなどから日々の健康確認、安否確認も含んでいて、普通のあいさつとは違いました。毎日、このあいさつには助けられましたねぇ。「今日もなんとか生きていかなければ」と思うことができましたから。(神戸市 K・Rさん39歳女性飲食店経営)■「つらいーっ」て叫んでええねんで僕は被災地へボランティアに行ったのですが、情けないことにあまりに凄惨な現実を見て、よく泣いてしまいました。そのとき、被災者の人に言われたのが、「つらいーって叫んでええねんで」ということば。ハッとしました。実際に、人のいない場所へ行って、タオルで口を押さえながら、「つらいーっ」と叫んでみると、気持ちが落ち着きました。被災した人に助けてもらうとは。大きな体験でした。災害のときとか本当につらいときは、「困っています」、「しんどい」と口に出して言うほうがいいと思います。周囲の人が、そう言いやすい雰囲気をつくることも大切なのではないでしょうか。(大阪府吹田市Y・Mさん39歳男性デザイナー)■しんどないか~僕がいた避難所には、お医者さんと看護師さんがわりと巡回してくれていて、特に高齢者には、「しんどないか~、どないや~」と声をかけていました。祖母もいっしょでしたが、あれだけ人がいると、なかなか自分だけがしんどい、とは言えないんですよ。みんなしんどいのはわかっているから、がまんするしかない。だからこそ、ひと声かけられると、「実はおなかが……」とか言うこともできるんです。高齢者には、若い人からそういう声をかけることが大事だと思います。(兵庫県芦屋市 N・Fさん42歳男性電鉄会社勤務)■地球がちょっと背中をかいたことおじいちゃんが亡くなり、おばあちゃんは下半身不随の重傷を負ったアウトドア活動の仲間が、「地球にしたら、ちょっと背中をかいたぐらいのこと」と言ったんです。本人は家が全壊したので、アウトドア用のテントで暮らしていました。つらい思いをおさえ、泣きごとをいわずに淡々と炊き出しの手伝いをする彼の姿には、被害が小さかった僕らのほうが励まされました。自然災害のなんたるかを、自然の一員として生きるとはどういうことかを考える機会となったことばです。(兵庫県洲本市 Y・Hさん43歳男性公務員)■風呂入っていき、風呂あるで!当時は中学生で、2カ月間避難所で過ごしましたが、離婚したばかりで家もなくしてしまった母がふさぎこむのを心配していました。1カ月ほどたったころだったと思いますが、自衛隊がお風呂の設営をしてくれたんです。迷彩服を着たお兄ちゃんが、「風呂入っていき、風呂あるで!」と声をかけてくれて、なんかうれしかったなあ。母も避難所の人たちも、お風呂に入ってから急に生気を取り戻した感じがありました。すこーし、生きる希望がわいたような。お風呂ぐらいでたいそうと思われるかもしれませんが、あのときはそれぐらい、温かいお湯がありがたかったです。女性にとってお風呂は大事ですが、それよりも、見知らぬ私たちのために必死でがれきを片付けてお風呂を用意して、毎日、陽気に声をかけてくれた自衛隊の人の温かさのこと、今でも母とよく話をします。(大阪市 N・Mさん33歳女性教師)■おまえ、合格するわ震災のときは、浪人生で大学受験直前でした。家は半壊して兄は足のけがで入院、母は兄に付き添い、僕と父は避難所生活。「さんざんやなあ」と自暴自棄になりかけていました。そんなとき、偶然、僕の志望校の大学生がボランティアで避難所にやってきて、3人の先輩たちに勉強を教えてもらうことができたんです。正直、予備校よりずっと勉強になりました(笑)そもそも、その志望校に合格するには成績が足らなくて無理があったのですが、ある日、一人の大学生が、「おまえ、この調子やったら合格するわ」と言ってくれたんです。それから、がぜんその気になって、夜はその人たちの家や下宿を渡り歩いて、ずっと勉強を教えてもらいました。泊めてもらったり食事を出してもらったりも。2カ月後に、本当に受かりました。これで家族や親せきも明るくなってくれました。避難所の人たちも、笑顔で「おめでとう」と言ってくれて思いっきりうれしかった。僕はあさってから会社を休んで、東北の被災地へボランティアに出かけます。(神戸市 K・Oさん35歳男性製薬会社勤務)胸がつまるような出来事を明るく語ってくださるみなさん。近所の人、ボランティアの人、自衛隊の人、医療関係の人、学校の先生たち、友達……に声をかけてもらって救われたというエピソードは数多くありました。皆さんの証言に共通するのは、「あいさつだけでもいいから、たとえひとことでも、周囲の人たちと声をかけ合おう」、「人は、助け合ってこそ生きていける」、「本当は災害時だけでなく、いつも助け合うべきなんだと気づいた」ということ。今、自分は何をどう思い、どう行動するべきか。皆さんのことばの力をお借りして考えたいと思います。(阪河朝美、品川緑/ユンブル)【関連リンク】【コラム】今こそ叫ぼう! 元気が出る30の「ほめ言葉」【コラム】「頑張れ」は言っちゃいけないって言うけど……理想の励ます方法は?【コラム】病気の方を励ますための方法
2011年04月08日近いうちに大事な商談がある、プレゼンや面接がある直前など、緊張感から心に余裕がなくなり、冷静な判断ができなくなることがあります。緊張したままだと、ミスにもつながりかねません。そこで、「緊張をほぐして仕事力、生活力、バイタリティをアップする」ことについて研究しているピラティストレーナーの葉坂多壱貴(はさか・たいき)先生に、緊張を解くための簡単エクササイズをレクチャーしてもらいました。■緊張をほぐす簡単エクササイズ葉坂先生は、こう説明します。「緊張感が強かったり、心が不安定だったりするときは、体にも変化が表れます。例えば風邪をひきやすくなる、手先が冷たい、肌が荒れるなど。ですから、逆に、体を動かすことで心も落ち着かせることができます。今からご紹介する簡単エクササイズの10メソッドのうち、1から7は、立っていても座っていても行うことができます。オフィスで緊張したときには随時活用してください。また、自宅では歯を磨いたあとやお風呂あがりに行うなど、習慣づけるとさらに効果的です」メソッド1鎖骨の下のくぼみを指で押す鎖骨の下のくぼみを親指と人さし指で同時に押し、気持ちよく刺激します。「『胸、とくに胸部の骨格である胸郭(きょうかく)は感情のエリア』と言われています。指で押した後は、そのまま周辺を気持ちよくマッサージしてください」と葉坂先生。メソッド2耳をストレッチして、深呼吸痛くない程度に、気持ちよく両方の耳を外側に引っ張るストレッチを行います。その状態のまま鼻から息を吸って、口からゆっくりと息を吐きます。メソッド3首の体操首ですが、次の1~5の方法について、それぞれ1セットを「1、2、3、4、5、6、7、8」と自分のペースでカウントしながら、首を気持ちよく動かします。「緊張しているときは、首と肩まわりがキンキンに張っているので、首の筋肉を緩めましょう。首は繊細な部位なので、激しく動かさずにゆっくりと」と葉坂先生。1.あごを上下に動かす1であごを下へ、2で正面、3であごを天井に向け、4で元に戻しましょう。2.あごを肩につける1であごを左の肩に、2で正面、3であごを右の肩に、4で正面に戻します。5から8で繰り返し。これを1セットとして、2セット。肩を動かさないようにしましょう。3.頭を左右に倒す1で頭を左に倒し、2で正面、3で右に倒し、4で正面に戻す、5から8で繰り返し。これを1セットとして、2セット。頭を左右に倒す角度が同じになっているか、頭が斜め前に傾いていないか、鏡を見ながら確認しましょう。4.鼻で小さな円を描く1から4カウントで時計回り、5から8カウントで反時計回りに鼻を小さく動かしましょう。5.あごで大きな円を描く1から4カウントで時計回り、5から8カウントで反時計回りにあごを大きく動かします。メソッド4背中、けんこう骨を広げる胸の前で両手を組んで手のひらを胸に向けます。その場で鼻から息を吸って、口から吐きながら組んだ手を前方へ伸ばしつつ、大きなボールを抱え込むようにけんこう骨を広げます。しっかり広がったその位置で、さらに背中に向かって息を吸って骨を広げ、吐きながら元の位置へ戻しましょう。これを1セットとして、2セット。メソッド5胸の前面を広げる両手を後ろに組みます。大きく鼻から息を吸って口から吐きながら、手をぐっと斜め下に引っ張ります。背中と胸が気持ちよく伸びているのを感じてください。これを1セットとして、2セット。メソッド6体の側面と二の腕のストレッチ両腕を頭の上で組みます。右ひじを頭の後ろから背中に向けて曲げ、左手で右ひじを軽く押します。右の二の腕が気持ちよく伸びているのを感じてください。そのまま鼻から息を吸って口から吐きながら、上半身を左側に倒します。左に倒したまま、伸びた右の脇を意識してひと呼吸します。上半身をゆっくりと戻したら、反対も行います。メソッド7両肩のアップダウン両肩を耳につけるように大きく引き上げながら、鼻から息を吸います。口からゆっくりと息を吐きながら、左右のけんこう骨を少し背中の中心に寄せ、スルスルと腰の方へ下ろしましょう。頭頂部が天井に引っ張られるように意識をしてください。メソッド8体を気持ちよくねじる座骨が床に対して垂直になるよう、あぐらをかいて座ります。まずは鼻から息を吸って、ゆっくりと口から吐きながら上半身を右にねじり、左手を右ひざにひっかけます。そのまま深呼吸をしながら、さらに体をねじりましょう。同様に、左側へも上半身をねじります。息を吸ったときに頭頂部が天に伸びるようなイメージで背筋を伸ばします。メソッド9ゆっくり前屈(スタンディングロールダウン)まっすぐに立ち、ゆっくりと前屈をします。頭、首、胸、腰の骨を順に曲げていくように意識をしましょう。まずは目線をゆっくり下げ、あごを下ろし、首の骨を一つずつ前に倒すイメージで。次は、胸部の背骨を1本ずつ折り曲げていくようにていねいに前に倒し、最後に腰を同様に倒します。頭の重みや腕の重みで背骨の間を広げているようなイメージで、首や腕を完全に脱力しましょう。その状態で、おなかから背中に向かってぐっと力を入れて深呼吸。鼻から息を吸ったときに、座骨が外側に広がるイメージで。口から息を吐いてさらに脱力。そのまま深呼吸を3回、行います。さらに大きく息を吸って吐きながら、積み木を重ねるように背骨を骨盤の上にのせて直立の姿勢に戻ります。腹筋の力を使って、背中に向かっておなかを引き込むイメージで起き上がりましょう。メソッド10最後に深呼吸を3回以上で終了です。トータル約5~10分、全10ステップのエクササイズです。葉坂先生は、アドバイスを加えます。「呼吸は人間が最初にする運動です。そして、最後にする運動でもあります。ですので、深呼吸を意識して日常に取り入れていただくことをオススメします。息を吸うことで横隔膜と骨盤部にある骨盤底筋が下がり、口から息を吐くことで横隔膜と骨盤底筋が上がる、という動きをします。深呼吸をすると、横隔膜と骨盤底筋の間にある内臓、生殖器などがマッサージされて活性化するのです。まずは2週間、続けてください」実践すると、不思議なほど全身に新鮮な空気がめぐり、心がスーッと落ち着くように感じました。オフィスでは、2~3のポーズを選んでデスクなどでことあるごとに行うことをオススメします。仕事の効率アップの鍵は、ゆったりとした心にありそうです。監修:葉坂多壱貴(たいき)氏。ピラティス指導者。メンタルコーチ。大阪、東京でセミナーや個人指導、グループ指導を行う。Learning Pilates認定ピラティス指導者。ネバダ州立大学公認ピラティス指導者。全脳思考ファシリテーター。岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】ピラティス式。プチパニックを癒やすための5つの方法【コラム】星座別にアドバイス! ヨガが続かない人のための傾向と対策【ヨガ未経験者の方へ】ヨガを始める方法
2011年04月07日大災害や大きな環境の変化などにより、胃が痛む、おなかの調子が悪い、けん怠感が激しい、ドキドキする、頭痛がひどい……など、体調不良を訴える人が増えると言います。「睡眠と食欲の状態に気を配ってください」という内科医で大阪府内科医会副会長の泉岡利於(いずおか・としお)先生に、ストレスと体調の変化への対応についてお話をうかがいました。■自律神経がバランスを崩すことで不調になる――不安感が大きくなると体調が崩れるのはなぜでしょうか。泉岡先生大きな環境の変化があって心配ごとにつながるとき、自律神経がバランスを崩してしまいます。自律神経とは、体温、血圧、汗、胃腸の動き、脈拍、心臓の動き、食欲など、全身の機能を調節する神経の総称です。自律神経には交感神経と副交感神経があり、この二つが正常に働いているときは体調がいい。自然に快適な状態で過ごせます。が、自律神経は自分の意志でコントロールすることができないので、ショックや不安など精神的にマイナスな要素があるとすぐに体調に影響を与えてしまいます。――交感神経と副交感神経はどのような働きがあるのでしょうか。泉岡先生緊張度が高いときは交感神経が働いています。交感神経とはいわゆる「戦闘モード」に入ったときに働く神経です。例えば、試験中や面談のとき、重要な会議のときなどは目前の状況に集中して、緊張しているでしょう。その間、眠くなる、トイレに行きたくなる、おなかがすくなどということはありません。反対に、「リラックスモード」の働きを担うのが副交感神経です。緊張から解放されると、急に空腹感を覚えるとか、あくびが出ることがあるでしょう。そんなときは、副交感神経が働いています。■長く続く緊張や不安が睡眠障害を招く――不安なことがあると、リラックスできないのですが……。泉岡先生不安が続く間は、ずっと交感神経が働いている状態で、副交感神経が働かない。するとどうなるか。ここが重要ですが、睡眠障害が起こります。多くの体調不良は、これが原因です。誰しも「緊張して眠れない」ということがときどきはあると思いますが、健康であればその状態が長く続くことはありません。でも、災害発生時など、命や生活にかかわる大きな不安を抱えると、交感神経が優位に立ったままとなって不眠が続くことになります。■2週間、自分流リラックス法を続ける――不眠になると、体調はどう変化するのでしょうか。泉岡先生具体的には、胃が痛む、下痢をする、極端に食欲が落ちる、心臓がドキドキする、異常に口が渇く、めまいがする、頭痛がする、不快な汗が出る、血圧が上がる、胸のあたりが詰まるなどの症状が起こりやすくなります。――どう対策するべきでしょうか。泉岡先生それぞれの症状について対策を考えるよりは、まずは眠ることが一番です。そのためには、「自分の生活環境ではどうすればリラックスできそうか」を考えて、少しでもいいのでリラックスをする時間をつくってください。有事にはいつものように眠ることなどできないでしょうが、やはり、眠ることで自律神経のバランスが整い、さまざまな体調不良が快方に向かいます。リラックスの方法ですが、「午後に20分ほど昼寝をする」、「ストレッチやウォーキングなどで軽く体を動かす」、「寝る前にテレビやネットを見ない」、「足湯や半身浴をする」、「規則正しい生活を心がける」、「友人や家族、同じ悩みを持つ人と話をする」など、手軽にできるリラックス法を見つけて、2週間は続けてください。――それでも眠れない場合、どうすればいいでしょうか。泉岡先生できれば記録をして、週に3日以上の「不眠が続く」、あるいは、「悪夢を見る、すぐに目が覚めて心臓がドキドキするなど睡眠の質が悪い」と自覚した場合は、医師に相談してください。「自分の睡眠状態がどうであるか」ということに気を配ると、体調管理がしやすくなります。ただ、睡眠障害に加えて、「食欲が異常に落ちる」、「体重が減り続ける」という症状がある場合はすぐに診察を受けてください。医師には、「体調がどのように悪化しているのか」についても伝えてください。――市販の睡眠改善薬などの効果はどうなのでしょうか?泉岡先生説明書にある分量をきっちりと守って服用し、効果があるならそれでいいでしょう。ただ、3日ほど服用しても改善しない場合は、薬が効いていないか、ほかに原因があると考えられます。悲観せずに医師に相談をしてください。――こういった場合の相談窓口は、病院のどこの科に行けばいいのでしょうか。泉岡先生胃腸や心臓の鼓動、血圧、食欲不振、頭痛などの内科的症状がある場合、まずは内科を訪れて、その症状と精神的不安があることを明確に伝えてください。医師が「精神的要因が強そうだ」と診断した場合は、心療内科を紹介してくれます。不眠が1か月以上続いている、ひどいけん怠感や不安感など精神的な不調が大きいと感じる場合は、心療内科を訪ねてください。適宜、内科への紹介も行ってくれます。不安やストレスの度合いは数値で測れませんが、それこそが体調悪化の鍵を握っていることは間違いありません。できるだけ自分の心の状態を自覚することが改善への早道です。長引く緊張、ストレス、不眠は自律神経のバランスを崩し、その結果、内臓などの疾患に直結するとのこと。どのような状況でも、毎日、少しでもリラックスする時間を持つように意識して継続することが重要なのです。監修:泉岡利於氏。医学博士。内科医、大阪府内科医会副会長、医療法人宏久会泉岡医院(大阪市都島区)院長、ほか。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】歯科医の教え節水もできる「歯磨き」とは?【コラム】ストレス、精神的不安に効く「短時間&屋内ウォーキング」【コラム】 震災後の不安・ストレスと向き合う方法
2011年04月05日東日本大震災において、日本中だけでなく世界各国からもさまざまな支援の活動が展開されています。そのなかから、漫画大好き派の一人として、日本の漫画家たちの支援活動をまとめてみました。■応援メッセージイラスト・漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)の公式ウェブサイト(では、『ドラゴンボール』の作者・鳥山明さんをはじめ、『ONE PIECE(ワンピース)』の作者・尾田栄一郎さん、『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』の作者・冨樫義博(とがし・よしひろ)さんら同誌で連載する漫画家たちから寄せられたメッセージイラストが掲載されています。・講談社のウェブサイト(には、「がんばろう!日本。」と題し、講談社のコミック誌に登場する約20体のキャラクターがそろったイラストが掲載されています。『はじめの一歩』(森川ジョージ)の主人公・幕之内一歩、『のだめカンタービレ』(二ノ宮知子)の主人公・野田恵、千秋真一らの顔がずらっと並んで壮観です。・講談社の青年漫画誌『モーニング』の公式サイト『MORNING MANGA.com』(では、同誌に連載をしている『20世紀少年』、『BILLY BAT(ビリー・バット)』の作者・浦沢直樹さんや、『チーズスイートホーム』の同・こなみかなたさんら漫画家36名が、次々と被災者へエールを送るイラストをアップしています。・講談社の公式ポータルサイト「講談社コミックプラス」内の青年漫画誌『アフタヌーン』のウェブサイト(では、『謎の彼女X』の作者・植芝理一さんや、『ハトのおよめさん』の同・ハグキさんら12名が、青年漫画誌『イブニング』のウェブサイト(でも、『係長島耕作』の作者・弘兼憲史(ひろかね・けんし)さん、『よんでますよ、アザゼルさん。』の同・久保保久(くぼ・やすひさ)さんらによる同様の活動が展開されています。・小学館内のウェブサイト(では、『僕は妹に恋をする』の作者・青木琴美さんや、『砂時計』の同・芦原妃名子さん、『ココロ・ボタン』の同・宇佐美真紀さん、『君と恋を知った』の同・吉永ゆうさんらの応援メッセージが掲載されています。・『Kanon(カノン)』(TVアニメーション東映版)や『Air(エアー)』(劇場アニメ版)のプロデューサーであり、イラストレーターの横田守さんは、自身のツイッター(を通じて、「いろいろ悩んだが、今日日曜日にアニメを見れない子供達に・・と・・すこしでも元気ずけられれば・・・(自分のフォロワーさんはお父さんが多いみたいなので・・)」(原文そのまま)とコメントし、『ONE PIECE(ワンピース)』(尾田栄一郎)や『戦国BASARA(バサラ)』(CAPCOM)など、さまざまな作品のキャラクターを「趣味」で描いた自己流のイラストを発表しています。・『旅ボン』(ゴマブックス)の作者でイラストレーターのボンボヤージュさんは、自身のウェブサイト(で、「なにもできませんが少しでも元気になれる手助けができればと思い…(略)…必要な方がいらっしゃれば自由に持って行って下さい」という手描きメッセージを添えて応援イラストをアップしています。■チャリティー漫画の販売・少女漫画雑誌『なかよし』(講談社)に連載している漫画家有志らが中心となり、被災者支援を目的としたチャリティー同人誌が制作されることが決定しています。作家陣の中には、漫画『のだめカンタービレ』の作者・二ノ宮知子さんや、『GTO』の同・藤沢とおるさんらが参加とのことです。この活動では、「東日本大震災チャリティー同人誌(仮)」と名づけたチャリティーサイト(が設立され、趣旨に賛同した漫画家らが協力しています。ほかにも、『ホタルノヒカリ』の作者・ひうらさとるさん、『スクールランブル』の作者・小林尽(こばやし・じん)さん、『FAIRY TAIL(フェアリーテイル)』の作者・真島ヒロさんらが名を連ね、印刷費などの経費を除いた同人誌の売り上げの全額を寄付するとしています。・『パフェちっく!』(集英社)などの作者で少女誌『マーガレット』(同)に連載中の作者・ななじ眺(ななじ・ながむ)さん、『お嬢様はお嫁様』(集英社)の同・葉月めぐみさんほか有志の漫画家がチャリティー漫画本を発行し、その売り上げ全額を寄付するという動きもあります。■応援イラストのアイテム化・漫画『スラムダンク』、『バガボンド』などの作者・井上雄彦(いのうえ・たけひこ)さんが、東日本大震災発生直後の3月12日から「Smile」と題した笑顔のイラストを続々とツイッター(にて公開し続けて話題になっています。その主旨に賛同した人気アパレルブランド「BEAMS(ビームス)」が、Tシャツ専門レーベル『BEAMS T』で同イラストをプリントした「"Smile"チャリティーTシャツ」(税込2,940円)を発売開始(。制作費を差し引いた収益の全額を義援金として、緊急支援団体「CIVIC FORCE(シビック・フォース)」へ寄贈します。また「Smile」のポストカード集「Smiles」(16枚セット3種類、各900円)が、4月15日より全国の書店などで発売され、収益が義援金として寄付されます。漫画家の皆さん、ありがとうございます!次々と展開される皆さんの支援活動情報に触れるにつれ、日々元気をもらっています。私も感謝を込めて、チャリティー漫画雑誌や同人誌を購入して支援に参加したいと思います。(品川緑/ユンブル)【関連リンク】【コラム】絵本でつながる被災地支援【コラム】ファン必見!漫画『ONE PIECE』の泣けるシーンランキング!【コラム】あなたが選ぶ史上最強の「ギャグ漫画」と言えば?
2011年04月04日東日本大震災で被災した子どもたちの心を癒そうと、絵本を届けるプロジェクト「3.11 絵本プロジェクトいわて」(が立ち上がった。プロジェクトの代表者、末盛千枝子さん(70歳)は、絵本出版社の代表を40年以上務め、国際的に絵本の普及のための活動をしている。「『3.11 絵本プロジェクトいわて』では、被災地の子どもたちに絵本を届ける活動をしています。寄贈していただいた絵本は避難所、公民館、保育施設などへお届けし、読み聞かせ会なども行う予定です。子どもたちを笑顔にし、励まし、夢を与えるために、絵本寄贈・活動支援金のご協力をよろしくお願いいたします」と、末盛さんは言う。寄贈方法は、・手持ちの本でも可能・幼児(1才くらい)から小学校中学年(10才くらい)対象のもの・絵本以外に児童図書でも可能・下記の住所にまとめて郵送〒020-0013岩手県盛岡市愛宕町14 -1盛岡市中央公民館内3.11 絵本プロジェクトいわて事務局宛電話:019-654-5366となっている。また、寄付に関する問い合わせが多かったことを受け、寄付金も合わせて募集している。「寄付金は、絵本の購入、運搬費用などに使用させていただきます」とのこと。ほかにも、集積作業や配達、読み聞かせのボランティアも合わせて募集しているので、「寄付したい」、「参加したい」という方は、プロジェクトのWebサイト(を一度確認してみてはいかがだろうか。(COBS ONLINE編集部)【関連リンク】【コラム】夜空のおるすばん、不安な夜を和らげるハートフルな絵本【コラム】子どものころに読んだ衝撃的で印象深い絵本って?【ランキング女性編】子どものころに読んだ絵本ランキング
2011年04月03日大規模な地震の際には、使用していた火が家材に燃え移る、倒れた電気製品から着火するなどが原因で火事が起こりやすくなります。そんなとき、一体何をどうすればよいのでしょうか。消防庁の地震防災マニュアル「救出・救護・初期消火」(、兵庫県防災対策(を参考に、火災の対応手順および注意点をまとめました。■ステップ1揺れが収まるまで待つ地震で揺れているときは、「一度机の下などに身を伏せ、揺れが収まるのを待ってから」火を消すようにします。あわてて火元に近寄ると、揺れが大きい場合は火が飛んで危険な場合があります。■ステップ2火事が起きたことを大声で周囲に知らせる火事の際に一人で対処するのは非常に危険です。「『火事だ!』と大声を出す、ナベなどをたたいて隣近所に異変を知らせ、応援を求める」ことが大切です。そのうえで、周囲の人に119番通報をしてもらいます。■ステップ3消火を試みる水や消火器だけで消そうとするのではなく、座布団で火をたたいたり、毛布で火をおおうなど手近な物を効果的に使ったりし、火の拡大を防ぎます。ただし! 消火が可能な時間は「出火から3分以内」だということを頭に入れておきましょう。また、火を消すにはむやみに水をかけない方がいい場合もあります。例えば、油を使っているなべに水をかけると油が飛び散り、火炎が広がってしまいます。そのため、「消火器がなければぬれタオルなどを手前からかけて空気を遮断」するのが効果的です。以下、ケースごとでの消化の仕方を記します。たとえば、電気製品からの出火の場合、感電を防ぐために、まずコードをコンセントから抜きとることが大切。「できればブレーカーも切って」から水をかけましょう。カーテンやふすまからの出火の場合は、延焼を防ぐために「引きちぎるか、蹴倒すなどして燃えている部分を天井から遠ざけ、水をかけるか足で踏んで」火を消します。万が一、自分が今着用している衣類に火がついてしまった場合、「床などに倒れ、転げ回って火を消すこと。髪の毛に火が燃え移った場合は、化学繊維以外の衣類やタオルなどを頭からかぶる」ことで消火を試みます。■ステップ4火が自分の背丈より高くなったら迷わず逃げる消火活動を中断して避難する目安は、「火が天井に燃え移ったとき」。自分の身長よりも高くなった火を消し止めることは難しいので、「服装や持ち物にこだわらず」に「ちゅうちょせず、炎の中を一気に走り抜ける」ことを覚えておきましょう。可能であれば、「燃えている部屋のドアや窓を閉めて空気を断つ」ようにします。■ステップ5救出活動災害が大きくなると負傷者が増えたり、道路が通行困難となっていたりするために消防署などによる救出活動が間に合わない場合があります。軽いケガなどの処置は、みんながお互いに協力し合って応急救護をしましょう。ただし、「救出活動には危険が伴う場合があります。できるだけ複数で協力して行う」という注意を忘れないでください。■初期消火の方法次に総務省消防庁の「いざというとき役立つ知識コース」(や、消防防災博物館「大阪市における出火状況・出火原因と初期消火等の状況」を参考に、具体的な消火方法の種類や避難時の注意点を見ていきます。震災時の火災において延焼拡大を防ぐのに効果を発揮するのが、「消火器を使用した消火」。消火器にも種類があります。どのような火災に対してその消火器が有効であるかを知っておきましょう。通常見かける消火器は、加圧式ABC粉末消火器と呼ばれ、木、油,電気火災に対応しています。しかし、例えば「ハロンタイプのエアゾール式簡易消火器」は、「天ぷら油火災には有効ではない」ことが消防庁によって報告されています(。すみやかな消火活動が行えるよう、まずは消火器に貼ってあるラベルをチェックし、木に向いているのか、油や電気火災にも適応しているのかなどを確認してから使用しましょう。続いて、消火器の安全栓を抜きとります。噴射するときは、自分に火が向かないように風向きを確認してからホースを向け、レバーを握ります。火の根元をめがけて噴射すると効果的です。消火器がない場合には、複数の人が列をなし、バケツに入った水を次々と運びながら火元に水をかける「バケツリレー」や、一度にすべての水が出ないような構造になっている非常用三角バケツなどを利用し、数回に分けて水をかけましょう。■燃え広がる木造家屋、煙大量発生の耐火建築建物の構造によって、火のまわり方も異なります。京都府舞鶴市の初期消火情報によると(、木造家屋の場合には約2分30秒で天井まで、約5分で隣室各部屋に燃え広がるという報告があります。さらに、約7分で火は上の階へと上昇、全焼までわずか約20分とあり、いかに素早い対応が必要かが分かります。一方、耐火建築の場合は木造家屋より燃え広がり方は遅いですが、「空気の流通が少ないので、だらだらと燃え、煙がたくさん出るのが特徴」です。NHKボランティアネット(によれば、火災での死者の多くは、一酸化炭素中毒や熱した煙を吸い込んだことによる呼吸困難などが原因で、「本当に怖いのは火よりも煙」とのこと。ハンカチなどで口をふさぎ、姿勢を低くして煙を吸い込まないようにしましょう。また、震災後に発生する火事の種類として多いのが、「通電火災」です。これは停電から復旧した際に、地震で下敷きになったり破損したりした配線に電流が通ることで起こる火事です。二次被害を広げないために、避難する際、ブレーカーを落とす余裕がある場合は、落とすことを忘れないようにしましょう。「初期消火のやり方である程度火災の拡大を食い止めることができる」といいますが、どれも緊迫した中で行う必要があります。消火活動に夢中になるあまり、逃げ遅れては意味がありません。「火柱が自分の身長以上に大きくなったら、すみやかに逃げる」ことを念頭に置いておきましょう。(蘭景/ユンブル)【関連リンク】【コラム】 地震保険はどれぐらい補償してくれるの?【コラム】地震で自宅に帰れない安全な帰宅行動とは!?【コラム】JAF(社団法人日本自動車連盟)・被災による冠水車両の火災防止について呼びかける
2011年04月02日「ストレスや精神的不安をリフレッシュする方法の一つに、ウォーキングがあります」というのは糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博先生。『専門医が教える糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書)の著書があり、ウォーキングと疾病についての研究を続けておられる先生に、ウォーキングが心身に与える影響について話をお聞きしました。■緊張した心身には、有酸素運動を精神的な不安があるとき、少し走ったり階段を上ったりしただけで息がハアハアと上がることはありませんか。福田先生は、「心臓の鼓動が大きい、速い、のどが詰まった感じがする。そんなときは自覚がなくても、ストレスがかかっている兆候です」と話します。また、福田先生は、「不安や緊張が続く状態では、もともとの病気が悪化し、また病気を発症する可能性が高くなります。このような状況のときこそ、心身をケアするために、ウォーキング、ヨガ、ピラティス、ラジオ体操など、手軽にいつでも実行できる有酸素運動を行いましょう。なかでも、年齢、世代を問わずに日常的な動作で継続できるという点で、ウォーキングをおすすめします」と言います。有酸素運動とは、十分な呼吸をしながら酸素を体に取り入れて行う運動のこと。福田先生は、「『ウォーキングをすると、自律神経の働きも整い、気分的な落ち込みを防ぐ』ということが分かっています。私の臨床例から、継続することでストレスに強くなるという結果もあります」と伝えます。■「1回5分のこまぎれウォーキング」でOKウォーキングというと、「1日1万歩」、「1回20分以上」を歩かないと効果がないなどとよく言われますが、精神的不安などで部屋にひきこもりがちな人はどうすればいいのでしょうか。福田先生は、「まず、『1日1万歩を歩かないと効果がない』というのは間違いです。5分歩いただけでも脂肪が燃えることが分かっているんです。不安な心でじっとしていると血流が悪くなるばかりなので、短時間のこまぎれウォーキングでも屋内ウォーキングでも、可能な範囲で歩いて、『血行がよくなったな』と感じることが大切です」とアドバイスをします。■いつでもどこででもできる屋内ウォーキング屋外でウォーキングができる状況ではない場合や、雪、雨、寒すぎる、暑すぎるときに実践したい「屋内ウォーキング」の方法を、福田先生に伝授していただきました。1.その場ゆっくりウォーキング精神的疲労が強い人、体調が悪い人は猫背になっています。まず、背筋を伸ばしてまっすぐに立ち、その場で深呼吸をしながらウォーキングを行います。そして、手を振って足を上げ、太ももと床が平行になった状態で2秒キープし、静かにゆっくりと足を下ろします。これを左右20回ずつ、その日の体力に応じて2~3セットを行います。2.ステップウォーキング背筋を伸ばしてまっすぐに立ち、前、後、右、左、後、左、前、とできる範囲で軽いステップを踏みます。スペースがある場合は、3歩前へ、3歩後ろへ、2歩左へ、2歩右へなど、いろいろとアレンジしてください。1分を1セットとして、2~5セットを行います。3.階段ウォーキング階段があれば、ゆっくりと体力に応じて昇り降りをします。一番下の段だけを利用する方法もあります。踏み台昇降の要領で、片足ずつ段に上がり、両足が上がったらまた片方ずつ降ります。これはけっこう体力を使います。2分もすると息が上がってくることも。体力に応じて、1分を1セットとして2~5セット。4.寝て自転車こぎウォーキング床にあおむけになり、自転車をこぐ要領で足を左右交互に上に押し出します。腕は体の脇に置いて力を抜き、足首とひざは90度にします。左右20~50回を1セットとして2~5セット。これはひざや腰に負担が少なく、リハビリに用いられる運動の一つです。5.ヒップウォーキング床に座り、足を前に出して腕を振りながらお尻で前へ5歩、後ろへ5歩、移動します。場所がなければ、1~2歩ずつの前進と後進を繰り返します。これは腹筋や骨盤まわりの筋肉をも使い、運動不足でとどこおりがちなそけい部(足のつけ根)のリンパの流れを促します。「これらは、全部をする必要はありません。気分に応じて体力次第で、できる方法からはじめてください。けっこう、筋肉に効いているのが分かるはずです」と福田先生。また、屋内ウォーキングを行うときの注意点として、福田先生は次のことを述べます。●1セットをしたら、手足を揺らすなどして1分~3分の休憩をはさむ●壁や周囲の物に手足をぶつけないように●フローリングの部屋では、厚めの靴下をはくなどして足をガードする●すべらないように足の裏にストッパーがついているソックスがおすすめ●階下や近所の迷惑にならないよう、足の上げ下げは静かに行う。それでこそ、筋肉に働きかける効果がある●運動前後はできるだけストレッチを行う不安で頭を抱えているよりも、少しでも歩くほうが心も体も健全な方向へ動いていく。体に酸素を取り込んで全身の血流を促すウォーキングは心身の疲労回復に適していて、屋内でもすぐに始められる方法がある――。周囲のストレスフルな人たちにもすすめながら、文字通り、1歩ずつ前進したいと思います。監修:福田正博氏。大阪府内科医会会長。「ふくだクリニック」(大阪市西淀川区。院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書の『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)、『専門医が教える糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円)が話題です。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】専門医の教え。重要なのは「順番」食べ順変えるだけダイエット!【コラム】健康を守る!地震発生後に気をつけること【コラム】ピラティス式。プチパニックを癒やすための5つの方法
2011年04月01日登山家やアウトドアを楽しむ人々は、日ごろから自然と向き合っているだけに、災害時にも代用品などを使いながら状況を打破する術を知っています。彼らの知恵を借りて、災害や遭難、事故時などの対応策を考えてみましょう。過去の山岳遭難事故を考察しながら対処法や予防法を考えるウェブサイト「登山者はこうして遭難する~山岳遭難事例から学ぶ山の安全対策」(、「アウトドアに役立つ200のサバイバル術」(を参考に、緊急度別に三つのレベルにまとめました。■レベル1取り残された場所で救助を待つ例えば、災害などで遭難した場合の過ごし方を考えます。前述の「登山者はこうして遭難する」によれば、遭難したときの心得大原則は「パニックにならない」、「あきらめない」、「体力の温存」とのことですが、これは災害でどこかに取り残された場合にも同様のことが言えそうです。必ず救助がくることを信じ、ヘリコプターから発見されやすいような見晴らしのよい高い位置で待機しましょう。服装は、持っている服の中からできるだけ派手な色のものを着用し、時計のガラス・メガネなどを太陽光に向けてキラキラと反射させ、居場所を知らせることが有効です。また、体力をできるだけ温存させることが必要です。動き過ぎて体力を消耗することや、汗をかいて体内の水分が不足しないように注意します。体力低下を防ぐため、出血などの外傷がある場合にはすばやく手当てをしましょう。止血の方法として、渋谷区のホームページ「救出救助と応急救護」(には、基本は「直接圧迫止血」を施します。布をたくさん集め、出血しているところに布を当てて強く押さえる方法です。出血が止まらなければ、さらに上から布を当てて圧迫を続けます。■レベル2数日間を自力で乗り越える災害や遭難によって屋外で数日間を自力で過ごさねばならない場合、いちばんに考えるべきことは水の確保です。水は最低でも一人につき一日で2リットルが必要です。川の水や雨水を沸騰させて飲む方法が一般的ですが、周りに川がないときや雨が降らない場合には、朝露を集めるという方法があります。朝露は、夜間に気温が下がって空気中の蒸気が水滴となり、地表付近の物体につくものです。例えば、周りに草むらがあれば、明け方にひざ下に布を巻き、朝露にぬれた草むらを走り回って水を含んだ布を絞る方法があります。また、竹林が周りにある、4月から5月頃という条件が重なっていれば、その時期に大量の水を根から吸い上げる竹から、効果的に水を確保することが可能です。5メートルほどに成長した若竹を1メートルほどの高さで切り、ビニールをかぶせて一晩置きます。すると竹の節と節の間にたまっていた水が出てくるので、それを採取して水を集めます。さらに可能であれば、いずれの場合も、水は消毒してから飲むようにしましょう(サバイバル時にそうも言っていられませんが)。厚生労働省検疫所が発展途上国の水を消毒する方法を紹介している「飲料水の簡単な消毒法」(によると、「沸騰してからさらに10分が経過すると、ほとんどの病原微生物を殺すことができる」とあります。また、もしも塩素剤が手元にあれば、濃度1%の塩素剤を10滴~20滴入れ、30分置くことで殺菌効果がみられます。■レベル3食料がつきてしまったら食料のストックがなくなったら、あるいは、食料がなければ、自分で食べ物を獲得せねばなりません。近くに川があれば、魚を探してみましょう。静かに川に入り、石や岩の下に隠れている魚を両手で下からつかみ取る方法が簡単です。魚を獲得したら、内臓やエラを取り除き、海水で洗って干せば長持ちします。山や森の近くであれば、木の実を探します。クルミは水につけて果皮をやわらかくして取り除き、殻を割って中の実を生のまま食べます。アケビは中の実をそのまま、木イチゴ、ヤマブドウはそのまま食べることができます。木の実は森の動物の栄養源であり、人間にとっても栄養的に優れていることが知られています。もしも火がおこせる状況なら、ふきのとうやワラビ、つくしなどの山菜は手軽で安全に食べられます。ふきのとうは外側の葉を取り除き、5分ほど煮てから24時間ほど水に浸しておけばアクが抜けます。ワラビは、沸騰したお湯の中に灰を一握り入れて火を止めた水の中に一晩浸すと、アクが抜けて食べることができます。つくしは、茎の途中にあるハカマを取り除き、15分ほどゆでれば柔らかくなります。■緊急時に役立つ豆知識最後に救助を待つ際に役に立つ豆知識を二つご紹介しましょう。まずはトイレのマナー。トイレがなくて外で済まさねばならないときは、排せつ物がバクテリアに分解されやすいように、面倒でも穴を掘りましょう。深さ20センチメートルほどの穴になれば十分です。川や湖などに大量の排せつ物が流れ込むと水が汚染され、重要な水源が確保されなくなるので周囲の人と協力し合ってルールを決めるとよいでしょう。次に、電気やガスが供給されないときに活躍する空き缶での調理です。財団法人市民防災研究所(は、空き缶、アルミホイル、ティッシュペーパー、食用油を使用したコンロの作り方を公開しています。ティッシュペーパーをこよって作った芯を、アルミホイルで空き缶内に固定し、油を注ぐというシンプルなもの。明かりにもなり、この缶の上にさらにもう一つ米と水の入った缶をのせればご飯を炊くことができます。これらの方法を少しでも知っておけば、何かあった際、精神的な支えにもなります。「いつか必ず助けが来る」という気持ちを持ち続け、今できることを実行しながら待つことが未来を切り開く鍵となるはずです。(蘭景/ユンブル)■関連リンク【コラム】お風呂に入ってる時に地震が起こった時の対応【コラム】トイレに入っているときに地震が起こった時の対応【コラム】二度と経験したくない!サバイバルなエピソード
2011年03月31日3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の後に、相次いでリリースされている無料・値下げ支援コンテンツをまとめてご紹介します。■集英社ネットニュースで話題だったので、ご存じの方多いと思いますが、被災地への配送が遅れたことの措置として、「週刊少年ジャンプ」(3月14日発売号)を、無料でインターネット上に公開しています。期間は4月27日まで。■講談社「週刊少年マガジン」を初め、全6誌を無料で公開しています。公開期間は、4月1日~30日の予定です。無料公開対象誌は、ヤングマガジン(3月14日、3月19日発売)、週刊少年マガジン(3月16日、3月23日発売)、週刊モーニング(3月10日、3月17日発売)、イブニング(3月22日発売)、Kiss(3月10日発売)、BE・LOVE(3月15日発売)です。■高橋しん1997年にリリースした「いいひと。」の中で「阪神・淡路大震災のその後」をテーマに描いた章「神戸・震災復興編」を再編集+プラスαしたものを無料で提供しています。■株式会社アズジェントバックアップ・リカバリソフト「ShadowProtect IT Edition」の無償提供しています。このソフトは、OS、アプリケーションなどHDD全体を丸ごとバックアップするソフトで、計画停電に備えたバックアップツールとして利用できます。提供期間は、2011年6月30日まで。■箱根ガラスの森美術館春休み期間(2011年3月22日から4月5日)までの入館料を一律500円とし、その全額を寄付するとのことです。■日立市かみね動物園不安な日々を過ごしている方々へ、応援の気持ちを込めて、2011年4月10日まで入園を無料。■東武動物公園小学生以下を入場無料。被災者ではない子も対象で、2011年4月6日まで。■iPhoneアプリ下記の「【まとめ】震災後に値下げ(無料化)されたiPhoneアプリ集」の記事にまとめられています。「MapFan for iPhone」→2,300円が2011年3月31日まで無料など。■医学書院内容は、医療従事者の方向けですが、 『今日の診療 WEB版 法人サービス』が、無料で公開されています。2011年4月30日までの期間限定です。ここで紹介した企業はごく一部。さまざまな企業が無料や値下げの支援を相次いで発表しています。今後も、こういった支援コンテンツをまとめ次第、ご紹介します。(COBS ONLINE編集部)【関連リンク】【コラム】無料通話アプリ「Viber」の使い方【コラム】震災にも負けない!クロネコヤマトがスゴいとわかる写真【コラム】震災安否のあいさつ文の書き方(テンプレート一覧)
2011年03月30日緊張する場面や精神的な不安にかられたとき、口のなかがカラカラに渇いた経験はありませんか。口やのどが渇くと、口腔(こうくう。口のなか)のトラブルが急増すると言います。歯学博士で口腔衛生学専門の江上一郎先生(大阪市北区の江上歯科院長)にお話を聞きました。■虫歯が増える、口臭がする、食欲不振になる……江上先生は、口のなかが渇く症状についてこう説明します。「緊張やストレス、睡眠不足が原因で口のなか全体からのどが渇いてしまうのはよくあることです。自律神経である交感神経と副交感神経がバランスを崩して正常に機能しなくなり、だ液の分泌が弱まるからです」だ液の分泌が弱まると、どういう弊害があるのでしょうか。江上先生は、「だ液は、口のなかの微生物を抑えて感染症を防ぐ、虫歯にならないように口のなかを洗浄する、歯を保護する膜を作る、舌の運動を滑らかにして発音を助けるなどの働きがあります。だから、急なストレスでだ液が出にくくなると、あっという間にすべての歯が虫歯や歯周病になってしまうこともあるんです。同時に、口臭がする、乾いたものが食べにくい、食欲不振になる、舌にコケがたまる、口内炎がひどいなどという症状が出てきます。『ドライマウス』という病気と診断されることもあります」と答えます。その対策について、「理想として、『赤ちゃんのようにあふれるだ液』をイメージしながら、『だ液による歯磨き』(後述)をしてください。その後、あご関節を左右に軽く動かす、深呼吸を繰り返すなどの軽い運動を行います。ただし、口の渇きがひどいなと思ったら、可能な限り、早めに歯科医に相談してください」と説明したうえで、「『だ液歯磨き』は、『節水できる歯磨き法』でもあるんです。その方法こそが口腔のトラブルを防ぐのには有効なんですよ」と言う江上先生の秘策とは……。■ゆすいだ水を飲み込む「朝起きたときと就寝前の1日2回、歯磨き剤を使わないで、歯ブラシだけで歯を磨きます。その後、少量の水を口にふくんで、ぐちゅぐちゅと縦横にそれぞれ4~5回ほどゆすぎ、その水を吐き出さないで、ゴクンと飲み込むのです」と江上先生。えっ、飲み込む!?驚きのリアクションを見せたところ、江上先生は、「自分の口のなかのものを飲み込むことはなにも汚くはありませんよ。それに、たとえば、断水など水を大事にしたい状況になると、歯磨きを怠るようになります。口をゆすいで水を吐き出す行為が辛くなるんですね。そんなとき、『だ液歯磨き』なら、のどを潤すこと、少ない水資源を体内に取り入れることになって体にいいのです。だいたい、ゆすいだものを吐き出すという発想は、歯磨き剤を使い出してからのことです。それ以前は、飲み込むのがあたりまえでしたよ。10年前に水が少ないタンザニアに旅行に出かけたとき、木の枝を上手に使って長時間歯を磨く人たちを見かけましたが、彼らはだ液を飲み込んでいましたね。歯磨き剤を使うとどうしても吐き出さざるを得ないので、水がない環境では使わないようにしてください。また、塩を使うとのどが渇いてしまうので、水がないときには『塩歯磨き』は適しません」と明快に語ります。さらに江上先生は、「一度勇気を出して飲み込んでみると、あとは慣れます。やがて、口腔内が潤うのが分かってきます。うちのクリニックでは、市販の発泡剤入り歯磨き剤を使用しないで磨くようにと指導していますが、そのほうが口腔粘膜の力を正常に保つことができるのです」と、自分のだ液で磨くことをすすめます。■起床時がいちばん口のなかが汚い江上先生は、「1日に何度も歯を磨かなくても、起床時と就寝前の2回でいい」という理由について、このように説明します。「虫歯や歯周病の元凶である細菌のかたまりをプラーク(歯垢・しこう)と言いますが、これが一日のうちで最も繁殖しているのは起床時です。歯の表面を触ってネバネバしていたらそれがプラークで、食べかすとは違うので注意してください。寝ているときにはだ液はあまり出ないので、口のなかが掃除されず、プラークが増大します。寝る前の歯磨きをすすめるのも、起床時のプラークを少なくするためです」■歯ブラシがないときは歯ブラシの代用についても江上先生は、「歯ブラシが手に入らない状況にある場合は、綿棒、ガーゼのハンカチの切れ端、スポンジがあれば小さく切って指ではさんで歯を磨きます。それもないときや病気などで寝込んだときは、だ液だけで食べかすやネバネバをくちゅくちゅと掃除してから飲み込んでください。新たなだ液が出ますから」とアドバイスします。ストレスと口腔内の異常は密接な関係にあり、だ液の不足は多くの疾病に発展する可能性があること、またその対策には、「だ液歯磨き」が有効であると教わりました。チャレンジしてみると、飲み込んだあとに口のなかがリフレッシュされたようで、すぐに新しいだ液が出てくることも実感できました。これはもう、実践あるのみです。監修:江上一郎氏。歯学博士。江上歯科(大阪市北区)院長。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】これで完璧!口臭無の人になる方法【コラム】歯やからだを健康に保つための歯磨き粉の選び方【コラム】洗濯機を節電、節水してダブル節約する方法
2011年03月29日大規模な災害が起きた後、周りのみんなが一つになって協力し合い、未来へ向かおうとする姿には心を打たれますが、残念ながら美しい話ばかりではなく、強盗などの犯罪が起きているのも事実です。3月17日付中日新聞(では、「略奪相次ぐ、石巻署が警戒貴金属やレジの現金、食料品」と題し、震災の混乱の中で「通行人を刃物で脅し、食料品を奪い取る事件」が発生していたことを伝えています。そこで、過去の震災時に女性がどのような問題を抱えていたのか、その対策を含めて記載している「『災害と女性』情報ネットワーク」(の記事を参考に、災害後に注意するべき点について、女性を意識した事例をまとめてみました。■暗やみで歩く際は、ブザーや笛を女性が夜道を一人で歩くのは普段でも避けたいことですが、停電になった場合、通常の夜道よりもさらに暗くなり危険度が高くなります。近所の人と集団で帰宅する計画を立てたり、家族、身内、近所の人、信頼できる男友達らに送迎を依頼するなど、対策を立てておきましょう。それができない場合は、防犯ブザーを持ち歩くこともお勧めです。特に携帯ランプに防犯ブザーがついたものは停電時にも役に立ちます。防犯グッズとして推奨されている笛も同様に有効です。これらのアイテムは、万が一、再び地震が起こって危険な状態になった場合に、自分の居場所を救助隊に知らせる役目もはたします。■いちばん頼りになるのはご近所とのおつきあい計画停電が実施されていますが、明かりのない部屋に女性が一人でいるのは不安なものです。友人数名で協力し合い、それぞれの家に集まるなど一人にならない対策を立てることが望まれます。それらが難しい場合は、ピッキング予防具や窓と窓をしっかりロックする防犯器具の設置について近くのホームセンターなどで相談し、犯罪者が侵入しにくい環境作りに努めましょう。さらに、異変があったときに近所の人に気づいてもらえるように、あらかじめ隣人や同じマンション・アパートの人たちとコミュニケーションをとっておくことが重要です。地震など有事の際の行動についても、「いちばん頼りになるのはご近所とのおつきあいだった」という例はとても多いのです。■自転車やバイクなどの盗難に注意これは、特に男女別被害としての事例ではないですが、車やスクーター、自転車に乗る場合にも注意が必要です。3月17日付けの朝日新聞()は「物資不足で被災地の盗難増加ガソリンや食品など被害」と題し、車やバイクからガソリンを抜き取られる被害が発生していることを伝えています。同様に、神奈川県開成町はホームページで(、「震災後、自転車やバイクなどの盗難事件が多発しています」と注意を呼びかけています。スクーターなどのバイクはキーロックを確実にする、自転車は、チェーンで外の柱にくくりつけるといった万全の対策をしておきましょう。■災害後に増えるDVは所定の団体に相談を前述の「『災害と女性』情報ネットワーク」のサイトには、災害後に夫や恋人からの暴力(DV)が増えたという報告がなされています。DVの問題は、身内の事情だからこそ他人に打ち明けることもできず、一人で悩んでしまいがちです。しかし同じような被害にあっている人が多くいることや、DVは社会の問題であることを認識し、一人で抱え込まずに相談できる友人や下記のような相談できる団体を当たってみましょう。「災害と女性」情報ネットワーク配偶者からの暴力(DV) 被害者支援情報女性に対する人権侵害の相談窓口(法務局・地方法務局)■女性は義援金詐欺の被害にあいやすい最後に、震災のたびに問題になるのが、義援金を利用した詐欺行為です。警察庁が今年1月に発表した「振り込め詐欺の認知・検挙状況等について(平成23年1月)」(によると、振り込め詐欺の被害にあった女性は全体の73.8%と、男性の21.8%を大幅に上回っており、女性が被害に遭いやすい傾向がうかがえます。警察庁は「振り込め詐欺」のホームページ(で、こう呼びかけています。「募金を求める電話等があった場合には、直ちに振り込んだりすることなく、相手方をよく確認し、詐欺の被害に遭わないように注意するとともに、不審な電話等があった場合には警察へ通報、相談してください」被災者支援の振り込みを求める詐欺の多くが「電話にて口座の振込先を指定してくる」うですが、なかには市役所職員を名乗り、家庭を訪問したり、募金を求めたりする者もいます。「公的機関・団体が、一般家庭等に対して、個別に電話・ファックス・訪問等によって義援金等の振込を求めることは通常あり得ない」(警視庁)ので、募金をする際には信頼できる機関かどうかを自ら問い合わせ、確認した後に行いましょう。震災の傷跡が深い今、心の傷をさらに深めないようにするために、周りの人たちと声をかけあって一つでも多くの犯罪を防ぎたいものです。(蘭景/ユンブル)【関連リンク】【コラム】ピラティス式。プチパニックを癒やすための5つの方法【コラム】健康を守る!地震発生後に気をつけること【コラム】地震で自宅に帰れない安全な帰宅行動とは!?
2011年03月28日水も電気も使う洗濯機。節電、節水するにはどうすれば良いのでしょうか。■まとめて回数を減らす少ない量で2回洗濯するよりも、多めにためてから1回の洗濯で済ませる方が節電になり、節水にもなります。その際は洗濯機の許容量以上詰めこみ過ぎないようにだけ注意してください。■スピードコースを使うスイッチを入れて、「スタート」を押すだけにしていませんか?スピードコースあるいはスピーディモードのようなコースが選べる洗濯機は多いはずです。 標準コースで洗濯するよりは短時間で終わり、それだけ消費する電力も少なく済みます。ただし、普通の汚れならじゅうぶん落ちますが、ひどく汚れている場合はかえって2回洗濯機を回すことになってしまうのでそういう時は標準コースで洗いましょう。■お風呂の残り湯を使うお風呂から洗濯機までホースでつなぎ、残り湯で洗濯します。また、冷水よりお湯の方が汚れが落ちやすいので、入浴直後であれば、さらに効果的で一石二鳥ですね。■乾燥機は極力使わない最近は乾燥機能まで付いている洗濯乾燥機が多く、とても便利ですが、消費電力の面から考えるとなるべく利用は避けたいものです。■どうしても乾燥機を使うのなら外に干すことが難しく、乾燥機能を使わないといけない場合、例えば総量の一部だけを乾燥機に入れるなどすれば、いつも乾燥時間を短縮でき、節電につながります。また、短時間、乾燥機に入れ、ある程度乾いたら取り出し、部屋干しで済ませるという手もあります。■おわりにいかがでしたか。洗濯機の利用方法で電気代、水道代を節約できます。上記の方法を参考にしてみてくださいね。(らんらん/ハウコレ)【関連リンク】Twitterのアイコンを節電モードにする方法冷蔵庫を節電する小ワザ震災で離れ離れになったペットを探したい時
2011年03月27日いつどこで発生するのか分からない地震。直面したときには気が動転し、どのように行動すればいいのか判断できないこともままあることでしょう。いざというときのために、日ごろから備えを心がけておくことは災害の軽減や精神的安心感につながります。『消防庁防災マニュアル-震災対策啓発資料-』(にもとづき、「地震に備えるための4つのこと」をまとめました。■地震に備えるための4つのこと1. 備蓄品・非常持出品の準備・備蓄品をそろえておく地震が発生すると、外出したり生活用品を買ったりと普段どおりの生活ができなくなることも考えられます。数日間は生活ができるだけの備蓄品を準備しておくことが大切です。目安として、最低3日間程度の水や食料品は備蓄しましょう。また、水や食料品以外は、消防庁発行の「備蓄品チェックシート」(に、載っています。給水用ポリタンク、カセットコンロ、ティッシュペーパー・ウェットティッシュ、ラップフィルム、紙皿・紙コップ・割りばし、簡易トイレ、水のいらないシャンプー、ビニール袋などの生活用品がラインナップされていますので、これらを参考に用意しておきましょう。・非常時の持ち出し品をリュックサックにまとめておく地震の被害によっては、避難を余儀なくされることもあります。そこで、下記の「避難時の持ち出しセット」をリュックサックにまとめて用意しておきます。玄関近くや寝室など、すぐに持ち出せる場所に保管しておきましょう。消防庁発行の「非常持出し品チェックシート」(には以下の記載があります。貴重品類:現金、預金通帳、印鑑、保険証、身分証避難用具:懐中電灯、携帯ラジオ、携帯電話用の電池式充電器、予備の乾電池、厚手の手袋、ライター・マッチ、ナイフ、携帯用トイレ、救急用具、薬、生理用品、非常食品、アメ・チョコレート、飲料水、下着・靴下、防寒用ジャケット・雨具、携帯用カイロ、笛注意したいのが、持ち出し品を詰めたリュックサックの重さです。震災経験者は、「荷物が重くなると、いざというときにすばやく逃げられません。かさばるとじゃまになるし、避難するにあたって体力を消耗してしまいます」とアドバイスします。自分で無理なく持つことができる範囲の中で、必要最低限のものをリストアップし、荷物はできるだけコンパクトに軽くしましょう。また、地震発生後から月日の経過とともに「もう必要ないから」と処分してしまう人もいますが、地震はいつ起きるか分かりません。月に一度は中身の点検をするようにしてください。2.家族で防災会議を開く・安否確認方法を決めておく家族が離ればなれで被災した場合にもっとも心配なのは、家族の安否です。被災地では連絡手段が限られているので、公衆電話からも利用できるNTTの「災害伝言ダイヤル171」や携帯電話の「災害用伝言板」の利用方法を家族全員で理解しておき、「どの通信手段を使ってどのように伝言をして、どこで集合するのか」をあらかじめ決めておきましょう。東北地方太平洋沖地震の発生時には、インターネット通話ができる「スカイプ(※)」やツイッターも多く活用されました。自分が日ごろ使用しているツール、家族が使いやすいツールでの通信方法を整理し、「決めごとを記したメモ」を家族全員が携帯しておくようにします。※2011年3月現在、スカイプは、スマートフォンとインターネットがつながるパソコン、ゲーム機、テレビでの利用が可能です。・家族の役割分担と避難方法の確認地震発生の時間帯ごとに、家族の誰が在宅で誰が職場や学校にいて……と居場所のケースを想定し、それぞれの役割を決めておきます。そのうえで、次のことを確認しておきましょう。・家の中でどこが一番安全か・避難場所、避難路はどこか・非常持出袋はどこに置いてあるか3.避難ルートの確認・自宅の脱出ルート自宅にいる際の脱出ルートを考えておきます。玄関が開かないこともあるので、勝手口、ベランダなどからの脱出も想定しておきます。2階より上の階からの脱出には避難はしごを用意しておき、脱出通路には障害となるものを置かないようにします。・枕元に備えておくもの就寝時に地震が起こることを想定し、枕元には懐中電灯、眼鏡、入れ歯、スリッパ、携帯電話と電池式充電器、ラジオなどを用意しておきましょう。・避難所までの道順確認自宅から避難所までの経路を事前に歩いて「避難経路、トイレ、休憩スポット、公衆電話、危険な場所などを記した地図」をつくっておきましょう。災害発生時には、いつもと違って通行できない場合もあります。できるだけ安全なルートを探しておくと、安心です。4.家具・家電の転倒防止・家具の転倒防止建物が無事でも、家具の転倒で、負傷する、下敷きになるといった可能性があります。タンスや棚はL型金具で壁の桟(さん)や柱に固定し、また耐震シートを有効に使って転倒防止策を施しておきます。引き出しや外開きの扉にはストッパーなどを取り付け、中身が飛び出さないようにしておきましょう。また、東北地方太平洋沖地震の際、都心に住む人らの体験談を聞くと、「本棚、食器棚、飾り棚、冷蔵庫など、背の高い家具の上部に置いていた本、CD、食器、時計、書類、文房具、ノートパソコン、雑貨などはことごとく落ちてきた」という証言が多数得られました。これらを防ぐためにも、モノを置く場所にも配慮したいところです。・家電の落下防止家電製品が転倒、落下するのも家具の転倒と同様に大変危険です。地震の際、都心の自宅マンションでテレビを見ていたAさんはこう言います。「買ったばかりの薄型テレビが前に倒れてきて一瞬で画面が破損散乱しました。普通ではない地震だと察知しましたが、精神的なショックが大きくてかなり動揺してしまいました」。また、油断しがちなのが照明器具です。普段からネジはゆるんでいないか、電球にひびが入っていないかなどのメンテナンスが必要です。家電も家具同様に、機種や種類によって適切な転倒防止法を選んで処置しましょう。地震など大災害に備える「備えあれば憂いなし」の精神は、大人の考え方、行動として問われることではないでしょうか。参照:『消防庁防災マニュアル-震災対策啓発資料-』岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】阪神・淡路大震災の経験者の肉声から分かる備え【コラム】じゅわーっとした食感がたまらない! 高野豆腐は家で作れます!【コラム】電車の運転再開が最速で分かる「ジョルダンライブ」
2011年03月26日