マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3823/3857)
友達には聞けない、きわどいテーマの特集に興味津々ここ数年、女性誌は空前の付録ブーム。バッグやポーチなどの豪華な付録につられて、思わず“付録買い”してしまう方もいるでしょう。しかし、なんといっても雑誌の主役は特集記事。ファッショやメイク、仕事、恋愛、生活などさまざまなテーマで、各誌工夫を凝らした特集を組んでいます。それでは、20代女性が特に面白いと感じるのはどの雑誌の特集なのか、686名に尋ねてみました。>>男性編も見るQ.特集が面白いと思う雑誌はどれですか?(複数回答)1位『anan』28.1%2位『日経WOMAN』19.8%3位『MORE』11.2%4位『with』9.5%5位『Hanako』4.8%■『anan』の特集が好きな理由は……・「ほかの女性誌ではやらないような、大胆なテーマの特集が多いから」(24歳/その他/法務)・「恋愛に関する特集が好き。男性心理の勉強になる」(24歳/自動車関連/秘書・アシスタント)・「いつも特集タイトルにつられて買ってしまう。女の子のツボをよく分かってるな~と思う」(25歳/旅行/サービス)・「男性芸能人のヌード特集は毎回買う。次の日、会社のみんなとウハウハ読んでます(笑)」(27歳/IT/SE)■『日経WOMAN』の特集が好きな理由は……・「お給料やマナー、自分磨きに関する特集が充実していて、読むとやる気がわいてくる!」(26歳/建築/その他)・「働く女性に役立つ情報が詰まってるから」(23歳/金融/金融系専門職)・「お金に関する特集が好き。なかでも貯金や節約ネタはかなり使える」(29歳/金融/総務)・「口コミがたくさん載っていて、同世代の人の事情が分かるのがいい」(29歳/化学/人事)■『MORE』の特集が好きな理由は……・「特集で取り上げるファッションが、自分の趣味とぴったりだから」(26歳/IT/SE)・「結婚に関する男女の本音特集などがかなりリアル。しっかりアンケートを取っていると思う」(27歳/官公庁/秘書・アシスタント)・「年代に合っているし、読み物も面白い」(27歳/卸/法務)■『with』の特集が好きな理由は……・「仕事やお金についての特集は読みごたえがある」(26歳/運輸/総務)・「ファッションだけでなく、恋愛などの特集が多くて面白い」(27歳/精密機器/秘書・アシスタント)■『Hanako』の特集が好きな理由は……・「素敵なお店やお菓子がたくさん紹介されていて、見ているだけで楽しいから」(26歳/不動産/秘書・アシスタント)・「高級店だけでなく、気軽に行けるB級グルメ店も載っているのがいい」(27歳/金融/金融系専門職)総評女性から最も多くの票を集めたのは、テレビなどで取り上げられることも多い『anan』の特集。恋愛や占いといった定番ネタに加え、毎年恒例の「好きな男・嫌いな男ランキング」、同世代の赤裸々なH事情や男性有名人のヌードの特集など、他誌にはない独自の切り口が受けているようです。また、どの雑誌でも人気が高いのは、仕事やお金、恋愛、性などを“本音で語る”系の特集。女性の多くは、友達や同僚には聞きにくいリアルな情報を雑誌に求めているようです。(文・武政ふゆ)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク憧れの「マンガ大人買い」売れ筋は何?勝間和代本は何故売れるのか?たまった本を片付けたい!3日間の集中速読講座に潜入してきた完全版(画像などあり)を見る
2010年06月13日これぞビジネスマンのたしなみ!硬派な経済誌がトップ3を独占通勤電車でよく見かけるのが、熱心に新聞や雑誌に見入るビジネスマンの姿。いったいどんな記事を読んでいるのか、ちょっと興味がありますよね。コッソリ覗き込んでみたくても、目が合ったら気まずいし……。そこで今回は、20代男性がどんな雑誌の特集を面白いと感じているのか、269名に聞いてみました。>>女性編も見るQ.特集が面白いと思う雑誌はどれですか?(複数回答)1位『週刊ダイヤモンド』16.4%2位『週刊東洋経済』13.0%3位『日経ビジネスAssocie』8.2%4位『週刊プレイボーイ』7.4%5位『日経トレンディ』7.1%■『週刊ダイヤモンド』の特集が好きな理由は……・「ときどき、自分が働く業界に関する特集が組まれるから。知らない情報も載っていて勉強になる」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「株に関する特集が充実していて、参考になる」(24歳/医療/サービス)・「堅いテーマを分かりやすく説明してくれるのがいい」(24歳/通信/営業)・「医療特集や葬儀特集が面白い」(24歳/自動車関連/財務)・「きちんと取材をして、正確な情報を発信している感じがする」(28歳/運輸/販売)■『週刊東洋経済』の特集が好きな理由は……・「ビジネスに役立つ特集が多いから」(29歳/自動車関連/営業)・「新聞よりも詳しい情報を得たいときはコレ。自分の仕事に関係のない特集でも話のタネになる」(29歳/団体/企画開発)・「記事のレイアウトなどが見やすく、読みやすい」(29歳/精密機器/営業)・「ためになるし、読み物としても面白い」(25歳/金融/販売)■『日経ビジネスAssocie』の特集が好きな理由は……・「社会人として知っておきたいテクニックが満載で、勉強になる」(22歳/運輸/営業)・「仕事に役立つ情報が載っているから」(29歳/医療/その他)■『週刊プレイボーイ』の特集が好きな理由は……・「芸能関係の特集などは、読んでおくと話題に困らない」(24歳/精密機器/営業)・「学生時代に購読していたので、たまに読むと当時を思い出して若返った気分になる」(25歳/建築/建設)■『日経トレンディ』の特集が好きな理由は……・「今どんなものがはやっているのか、よく分かる」(22歳/その他/営業)・「タイムリーな特集が多く、一つのことをさまざまな角度から比較・検証していて興味深い」(26歳/自動車関連/設計)総評1位から3位まで、経済やビジネスの専門誌で占められた今回の調査結果。理由としては、「仕事に役立つ」と答えた人がもっとも多く、ついで「経済に興味があるから面白い」という意見が目立ちました。4位の『週刊プレイボーイ』や5位の『日経トレンディ』を選んだ人も、「読んでおくと会社で話のタネにできる」など、仕事上のメリットを感じている人が多い模様。20代ビジネスマンにとって、雑誌は娯楽性よりも、情報源やコミュニケーションツールとしての機能を重視するもののようです。(文・武政ふゆ)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク男性が少女マンガを読めば、恋愛に強くなれるのか!?勝間和代本は何故売れるのか?たまった本を片付けたい!3日間の集中速読講座に潜入してきた完全版(画像などあり)を見る
2010年06月13日ロング、ショート、ストレート、ボブ、盛り髪、巻き髪など、女性の髪型は数多く存在しますが、男性が一番グッとくる髪型は何なんでしょうか?男性の方々にアンケートをしてみました。果たして男性ウケの良いモテ髪とは一体?イメージチェンジを考えている女性の方はぜひ参考にしてみてください。※COBS ONLINE会員調査(ウェブ ログイン式)/有効回答数:500人/期間:2010年5月11日~5月16日【髪の長さ編】■「ロング」、「黒髪ロング」一番人気はロングヘア!「女性らしく見える」、「清楚なイメージがする」という意見が多く寄せられました。ロングヘアと黒髪をセットで指定する人が特に多かったのが印象的です。シャンプーのCMのようなサラサラでつやつやな髪に男性はやっぱりあこがれてしまうものなんですね。■「ショートカット」「かわいらしい」、「元気がありそう」との理由で二番人気はショートカット。「うなじが見えるから」なんてちょっとマニアックな意見もありました。まあ、グッとくる理由は人それぞれですもんね。【髪質編】■「サラサラロング」、「黒髪のサラサラロング」上述のような黒髪ロングの異常な人気も手伝ってか、サラサラ派がパーマ派を圧倒。「日本人らしくて清楚そう」というのが主な理由です。確かに、サラサラの黒髪はアジアンビューティーという感じがしますね。■「軽いウェーブがかかったロングヘア」、「ミディアムのパーマヘア」もちろんパーマが好きと回答した方も多数います。好きな理由は「オシャレっぽいから」また、「萌える」と完全に個人的な意見を書いてくれた方もいました。サラサラ派の男性でもロング×ゆるふわパーマだったら好きという人が多かったです。■「ロング巻き髪系」、「巻き髪」意外にも票数が少なかったのは巻き髪。その数なんとわずか3人! 僕の中では男性に大人気というイメージがあったんですが、いつの間にかその座はサラサラロングに奪われていたようです。うーむ、時代の移り変わりは早い。【そのほかの髪型編】■「ボブ」、「ショートボブ」やっぱり入ってきたのが流行中のボブカット。レイヤーやシャギーを入れずに毛先を同じ長さに切りそろえた髪型のことですね。いわゆるおかっぱもボブの一種だそうです。「はやってるから好き」という身もふたもない理由もありましたが、やはり一番多かった好きな理由は「可愛いから」でした。納得です。■ポニーテールどうやら根強い人気を誇っているようで、実はボブと同じぐらいの票数を集めています。「さわやかで元気が良さそう」という理由で大人気。さらに、またか!という感じですが、「うなじが見えるから」という回答も。世の男性はどれだけうなじが好きなんでしょうか。【珍回答編】■肩ぐらいまでの長さで前髪は流してる感じ回答だけだと普通なんですが、この方がこの髪型を好きな理由は「チューリップを逆さにしたみたいだから」。分かるような分からないような……。というわけで、黒髪ロングの意外な人気に気付かされた今回のアンケート。しかし、全体的には、女性への「グッとくる男性の髪型アンケート」と比べると、おとなしい意見が多かったように思います。ヘアカラーやそのほか細かい注文は少なめでした。やはりヘアスタイルへの興味は女性のほうが高いということですかね。いかがでしたか?女性の皆さんに参考になる意見はあったでしょうか?(永田兄弟/オモコロ)【関連リンク】女性の髪型、好感度の高いイメチェン法は?【女性編】社外の男性を見るときにチェックしてしまう顔の部位急増中!草食系男子を食い漁る「クーガー女」の実態とは?
2010年06月12日20代女性の好きな「沖縄出身の芸能人」といえばあの歌手!90年代半ばの安室奈美恵さんの大ブレイクを皮切りに、続々と活躍が目立つようになった沖縄県出身の芸能人たち。当時のブームから10年以上たった現在では、さらに様々なジャンルで活躍する人が現れ、さながら人材の宝庫のよう。そんななか、20代女性が最も魅力を感じるのは誰かを調査。逸材ぞろいのなか、その頂点に立ったのは…。>>男性編も見るQ. 好きな沖縄出身の芸能人を教えてください。(単一回答)1位安室奈美恵26.2%2位仲間由紀恵11.2%3位新垣結衣6.1%4位国仲涼子6.0%5位GACKT5.4%■見た目が好き!派・新垣結衣:「とにかくかわいい。清潔感があって、人を蹴落としそうにないところが好き」(24歳/印刷/その他[事務])・仲間由紀恵:「美人でお姉さん的な印象があるけど、気さくな感じもする。そのギャップが好き」(24歳/IT/エンジニア)・国仲涼子:「おっとりしていて、見ているだけで癒される」(26歳/化学/研究開発)・黒木メイサ:「キレイでカッコいい!そしてクール。ああいう女性に憧れる」(24歳/アパレル/販売)■パフォーマンスが好き!派・HY:「曲がとにかく好き。歌詞もメロディもいい!」(28歳/医療/サービス)・Cocco:「歌がいい。私のなかでは、素直にすごいと思える数少ない女性歌手のひとり」(23歳/ホテル/サービス)・Kiroro:「やさしい曲が多い。NHK朝ドラ『ちゅらさん』の主題歌の『Best Friend』も大好き」(27歳/小売/販売)・MONGOL800:「沖縄県出身のミュージシャンがとても気になる時期があった。そのきっかけがMONGOL800で、その後HYなども聴くようになった。いかにも沖縄らしい独特のメロディが好き」(23歳/土木/建設)・ORANGE RANGE:「まず曲がカッコいい。自分たちのことを曲のテーマにするその感性が好き」(24歳/精密機器/総務)・ガレッジセール:「嫌味がなくて面白いから」(26歳/不動産/事業開発)・小島よしお:「『そんなの関係ねぇ!』はいまだに秀逸だと思っている」(25歳/不動産/営業)■キャラクターやいきざまが好き!派・GACKT:「好きな理由を挙げたらキリがないが、ひとことで表すなら『おちゃめな努力家』だというところ」(23歳/小売/販売)・安室奈美恵:「母親を事故で亡くしたり、離婚したりという逆境にも負けなかったところがすごい。ダンス、歌唱力、ビジュアル、どれをとっても素晴らしい」(26歳/建築/財務)・山田優:「モデルとしても女優としても頑張っているところが好き。真似したいところがたくさんある」(23歳/IT/営業)・知花くらら:「かわいらしい見た目やスマートな話し方が好き。ミス・ユニバース世界大会で入賞するなど、マルチな才能を持っていると思う」(25歳/官公庁/その他[医療系専門職])総評安室奈美恵さんが群を抜いた得票率で1位に。口コミで「神」や「カリスマ」という言葉が散見されたことからも熱の高さは一目瞭然。多くの20代女性にとって、安室奈美恵さんは単なる芸能人を超越した存在となっているようです。なお、トップ5で唯一の男性であるGACKTさんに対しては、ルックスだけでなく独自の音楽性やキャラクターを貫くストイックさを評価する声も多く目にしました。彼は「明るく屈託がない」という沖縄県人の一般イメージとは異なる個性の持ち主ですが、そういう人材も出るところが沖縄県出身芸能人の奥の深さではないでしょうか。(文・大城健太郎)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】一番好きな安室奈美恵の曲ランキング【女性編】一緒に働いたら楽しいと思う20代のジャニーズランキング【女性編】私の周りの「ちょっと変わっている」と思う人の出身地ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年06月12日“かわいさ”いっぱいの女性アイドルに、20代男性の熱い視線が集中!歌手・俳優からお笑い芸人まで。現在、あらゆるジャンルの第一線で活躍する沖縄県出身の芸能人たち。その活躍が目立ち始めたのは90年代後半頃から。20代男性の皆さんにとって彼らの活躍は、自分の青春時代と重なるのではないでしょうか。沖縄県出身芸能人の「群雄割拠」とも言える現在において、皆さんの支持を最も多く集めているのは誰かを調査しました。>>女性編も見るQ. 好きな沖縄出身の芸能人を教えてください。(単一回答)1位新垣結衣16.4%2位安室奈美恵12.3%2位仲間由紀恵12.3%4位国仲涼子8.9%5位MONGOL8004.5%■見た目が好き!派・新垣結衣:「笑顔を見ると心が癒される」(22歳/アパレル/その他[現場])・国仲涼子:「清楚でかわいい。暗くはないけど、出すぎない。その控え目なところが好き」(25歳/紙パルプ/営業)・黒木メイサ:「最近は格段にキレイになったと思う」(24歳/機械/設計)・MAX:「そのセクシーさがたまらない」(23歳/IT/システム)■パフォーマンスが好き!派・BEGIN:「彼らの曲には癒される」(24歳/官公庁/総務)・MONGOL800:「ノリのいい曲を歌っているから」(27歳/証券/金融系専門職)・ジョン・カビラ:「サッカー番組には欠かせない存在。あの声がいい」(23歳/広告/営業)・安室奈美恵:「30代になっても、ダンス・歌ともにまったく衰える気配がない。すごすぎる!」(25歳/倉庫/企画開発)・山田親太朗:「おバカなところが面白い」(23歳/建築/人事)・仲間由紀恵:「キレイなだけでなく、面白い演技もできるすごい女優」(22歳/金属/設計)・夏川りみ:「抜群の歌唱力を持っているので」(24歳/その他/その他)・小島よしお:「必死なところがいい!嫌がられてもめげず、上から目線でしゃべるあの態度が面白い」(26歳/電気/研究開発)■キャラクターやいきざまが好き!派・GACKT:「男から見ても最高にカッコいい。自分の好きなやり方で表現し、それが世間で評価されている……。最高の結果を出している表現者の一人だと思う」(27歳/IT/企画開発)・肥後克広(ダチョウ倶楽部):「『ザ・沖縄県人』という感じ。のんびりしてゆるーい雰囲気が好き」(25歳/マスコミ/クリエイティブ)・ガレッジセール:「性格がかなり良さそう」(25歳/建築/建設)総評「沖縄県出身の芸能人」の代名詞的な3人の女性を押さえ、新垣結衣さんがフレッシュな魅力で1位を獲得。「かわいい」という口コミが圧倒的多数を占めていたことから、彼女の魅力的な笑顔は男心をとことんくすぐることが分かりました。なお、MONGOL800が5位にランキングされたのは、彼らの曲と最初に出会った学生時代の記憶が影響している模様。20代男性の青春の思い出は、彼らの活躍と切り離せないようですね。(文・大城健太郎)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】一番好きな安室奈美恵の曲ランキング【男性編】一緒に働いたら楽しいと思う20代のジャニーズランキング【男性編】私の周りの「ちょっと変わっている」と思う人の出身地ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年06月12日変わりダネのコーラシリーズが話題を集める今日このごろ。先月末に発売された「グリーンコーラ」や「ペプシバオバブ」もその一つですね。皆さんはもう飲まれましたか?筆者はこれまでさまざまなコーラを試飲してきましたが、うっかりしたことにこれらを飲み比べることを忘れていました。ほかのサイトは発売日にしっかりと飲み比べていてえらいなあと思うのですが、あくまでもマイペースなコブス横丁も一歩出遅れつつも、今あらためてこれらを飲み比べてみることにしました。■ペプシバオバブ販売元:サントリーフーズ原材料:果糖ぶどう糖液糖、酸味料、香料、カラメル色素、保存料(安息香酸Na)、カフェインパッケージには「アフリカの大地にそびえるバオバブの木をモチーフにした開放感あふれるさわやかなコーラ!」とあります。これまで「きゅうり味」、「しそ味」、「あずき味」など変わりダネコーラを出し続けてきたペプシですが、今度ばかりは味の想像がつきません。液体が黄金色なのも従来のコーラとは違うところですね。<味の特徴>・酸味がある(炭酸も強い)・甘みがある(が、しつこくはない)・バジル(?)のような、独特の香味を感じる<感想>エキゾチックな風味に好き嫌いは分かれるかもしれませんが、そんなに嫌みさはなく、思ったよりもさっぱりしていて飲みやすいと思いました。見た目はジンジャーエールなのに、味はコーラというミスマッチもちょっとおもしろいですね。■グリーンコーラ販売元:アサヒ飲料原材料:砂糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、レモン果汁、モルトエキス、香料パッケージには「力強い刺激と爽快感。果実など植物本来の原料でつくった大人の素材派コーラ」とあります。また、なぜかローマ字で「OTONA TANSAN」とも。なんでローマ字なんでしょうか。ちなみに原材料で目を引く「モルトエキス」は、大麦の麦芽から抽出されるシロップのこと。お菓子やパン作りなどにも使われることがあるようですね。<味の特徴>・ズッシリとした甘み(濃い印象)・やや辛い(バオバブに比べて)・奥の方でかすかにレモンの風味<感想>大人のコーラをうたっているゆえんは、このズッシリ感ですね。さっきのバオバブが昼間に飲みたいとしたら、グリーンコーラはまちがいなく夜中ですね。では、これらのコーラをミックスさせるとどんな味になるのでしょうか。オーソドックスなコカ・コーラを交えて、三つどもえで相性を検証しました。■バオバブ×グリーンコーラ判定:△感想:双方の特徴がかき消されてしまったような印象を受けました。かすかにバオバブの風味が後ろの方からやってくる感じはあります。グリーンコーラの特徴でもあるレモン風味は、残念ながらよく分からなくなってしまいました。■バオバブ×コカ・コーラ判定:△感想:これも先ほどと同様、バオバブが薄れた形で後方からやってきます。競馬で言うと、ものすごい追い込み馬だが、切れる末脚を持ってないタイプと言えばお分かりいただけるでしょうか(分かりにくいでしょうか)。ただ、それぞれがやはりコーラなので、相応にコーラの風味は保たれていて、コーラであるということだけは間違いがありませんし、むしろ、うどんやそばにほんのちょっとだけ七味唐辛子を加えた(?)ぐらいの微細な変化とでも言うべきなのでしょうか(さらに分かりにくくなってしまいました)。■コーラ×グリーンコーラ判定:○感想:違和感がないですね。グリーンコーラとコカ・コーラの味は似ているところがあるのかもしれません。混ざってもお互いを殺しあわないというか。ちなみに、これまでの結果からある一つの結論を導き出すとすれば、「バオバブを混ぜると、バオバブになってしまう」ということ。最後にバオバブ、グリーンコーラ、コカ・コーラをすべて混ぜ合わせたところ、やはり結果は予想通り。「バオバブがどこかにいる」ことだけは証明されました。バオバブ、おそるべし。抑えきれない個性があふれ出ていますね。(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】ゼロカロリーってほんとにゼロなの?コカ・コーラさんに聞いた【男性編】ドリンクバーでついいっぱい飲んでしまう飲み物ランキング【男性編】心に響いた好きなCMランキング
2010年06月11日やっぱり金銭感覚の一致が大事!?20代女性が結婚相手に求める、共通の価値観とは今年ももう6月。ジューンブライドをゲットする友人たちを祝福しながら「次は私の番」と、ひそかに狙っている人も多いはず。「結婚するなら優しい人。もちろん、○○だけは譲れないわ」などと妄想しながら、結婚相手に望む条件を考えていることでしょう。今回はそんな、20代女性が結婚相手に求める共通の価値観について、本音をズバリ聞いてみました。>>男性編も見るQ. 結婚相手に求める共通の価値観は何ですか?(複数回答)1位金銭感覚75.5%2位両親との付き合い方47.5%3位食の好み44.3%4位育児の分担38.8%5位マナー38.0%■ここが合わないと根本的に無理だと思う価値観・「金銭感覚が合うかどうかは重要。ギャンブル大好きな人などは無理かも……」(24歳/医療//医療事務)・「何にお金を使うか、どこまで貯金するかの感覚が違うとストレスになると思うので、特に金銭感覚は重要」(27歳/金融/金融系専門職)・「金銭面や家事分担ならまだ説得すれば何とかなりそうだけど、マナーは体に染み付いているものだと思うから、相手も自分も同じ価値観でないと難しい」(24歳/ソフトウェア/SE)・「マナーやモラルに対する考え方が違うと、相手の振る舞いにイライラしてしまい、一緒にいられない」(24歳/官公庁/その他)・「生活のリズムは大事。以前、リズムのまったく合わない人と一緒に暮らしていたときは本当に大変だった。寝る時間など、ある程度は似ている方が良い」(28歳/鉄鋼/その他)・「『家事は女がするもの』という考えの人とは結婚できないと思う」(22歳/土木/技術職)■将来を考えると一緒の方が良いと思う価値観・「結婚しても仕事は続けるつもりなので、そのあたりの価値観が合う人が良い」(22歳/官公庁/衛生監視)・「結婚してからも働きたいので、将来を考えると家事や育児の分担に関する価値観が一緒の人が良いなと思う」(22歳/金融/金融系専門職)・「生活を共にしていくことを考えると、子ども、親、お金のことは長期的に重要な問題だと思う」(22歳/金融/営業)・「お互いに長い期間、気持ち良く暮らしていくためには、時間の使い方に対する考えが合っていることが大事」(24歳/電機/法務)■その他、ここだけは譲れない価値観・「住む場所は重要。将来は地方に住みたいと言われたら、結婚を考えてしまうかも」(26歳/通信/総務)・「とにかくタバコが嫌いだから、結婚相手は絶対にタバコを吸わない人がいい」(23歳/小売/販売)・「食の好みが違うと、料理をするのが大変そう」(26歳/鉄鋼/総務)・「笑いのツボが一番大事。人生楽しく過ごさなきゃ」(28歳/化学/研究開発)・「結婚してみて分かることも多いので、最初からあれもこれもと求めすぎない方がいいような気もする」(26歳/卸/秘書・アシスタント)総評仕事に対する理解や、家事の分担などが上位に来るかと思いきや、男性とほぼ変わらない結果になったのが驚きでした。仕事や家事に関しては、話し合えばどうにかなりそうなものの、金銭感覚や食の好み、マナーなどは20年以上に渡って徐々にでき上がってきたものですから、誰かに言われたからといって「ハイ、そうですか」と変えられるものではないですよね。だからこそ、男女を問わず、相手に求める価値観が同じになるのかもしれません。さて、それが分かれば、あとは共通の価値観を持った運命の人に出会うだけ……。なんて、実はそこが一番難しいところなんですけどね。 (文・山本奈緒絵)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】恋人に求める条件ランキング【女性編】結婚相手に求める条件ランキングコブス横丁一緒に住んで発見した、彼氏・彼女のイヤなところって!?完全版(画像などあり)を見る
2010年06月11日自分を受け入れてくれる相手と結婚したい!20代男性が考える結婚のホンネ「就活」が終わってしばらくしたら、今度は「婚活」という流れになりつつある昨今。結婚相手に望む条件も、皆さんどうやら、ずいぶん明確にお持ちのようです。見た目も大切とはいえ、重要なのはやっぱり内面。特に、相手との価値観が合わないと、結婚生活もうまくいかないはず。「婚活」全盛の現在、20代男性は結婚相手に求める共通の価値観を、こんな風に考えています。>>女性編も見るQ. 結婚相手に求める共通の価値観は何ですか?(複数回答)1位金銭感覚57.6%2位趣味への理解度38.7%3位食の好み29.0%4位マナー26.8%5位両親との付き合い方26.4%5位子どもの将来26.4%■「堅実な人がいい」お金にまつわる価値観・「お金の使い方が荒い人は、やはり困る」(24歳/機械/設計)・「金銭感覚が違う人とは、これまでもうまくいかなかった」(27歳/教育関連/研究開発)・「僕自身、毎月貯金をしたり投資をしたりしている。貯金もせず、お金にルーズな人との結婚は難しい」(26歳/食品/研究開発)■「ここだけは理解して」趣味にまつわる価値観・「趣味を理解してもらえないと、休日の自由がなくなりそう」(27歳/電気/営業)・「車が趣味。結婚しても『家族が増えたから』といってミニバンを運転させられるのはカンベンしてほしい」(25歳/自動車関連/エンジニア)・「俳句という、若者があまり好みそうにない趣味があるので、ただでさえ同世代の人から敬遠されがち。そういう意味では、自分の趣味を理解してくれる人と結婚したい」(23歳/運輸/総務)■「意外と大切」両親との付き合い方・「すでに二世帯住宅を建てているので、両親との付き合い方を重視してくれる人がよい」(29歳/繊維/財務)・「ウチの親は、世間体を何より気にする。そこを理解して付き合ってくれる人でないと難しいと思う」(29歳/精密機器/設計)・「自分は何よりも家族が一番重要だと考えているので、自分の家族を好きになってくれる人でないと困る」(27歳/精密機器/システム)■その他、こんなところが同じ人と結婚したい・「お互いの仕事に関する意識は、十分配慮しなくてはいけないところだと思う」(29歳/教育関連/販売)・「自分は転勤がある仕事をしているので、転勤になっても一緒について来てくれる人がいい。単身赴任はしたくない」(29歳/運輸/総務)・「食べ物の好みは重要。『安売り食材と高級食材、それぞれ違う素材を口にして育ってきた二人は妥協点が見出せなかった』と友人が話していた」(23歳/教育関連/サービス)・「休みの日は一緒にゆっくりしたいから、休日の過ごし方の合う人がいい」(26歳/IT/SE)・「笑いのツボ。これが合えばたいていはうまくいくはず」(23歳/広告/営業)・「なんだかんだ言っても、互いを尊重し合う姿勢が持てれば、うまくいくと思う」(27歳/鉄鋼/営業)総評1位の「金銭感覚」に続き、4割近くの男性が選んだのが「趣味への理解度」。実は、男性と女性の最も大きな違いが現れたのがこの項目でした。たとえ結婚相手であっても、侵されたくない領域があるのが男性。それを理解してくれる相手と結婚したいと思う気持ちが分からないわけではないですが、女性側からすれば、もう少し妻にも目を向けてほしいと思ってしまうかもしれません。結局、こうした考え方の違いをお互いに思いやれるかどうかが、結婚生活がうまくいくかどうかの分かれ道になりそうです。皆さんはこの結果、どのように感じましたか? (文・山本奈緒絵)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】恋人に求める条件ランキング【男性編】結婚相手に求める条件ランキングトレンドサプリ相手の価値観にあわせれば、恋は急加速間違いナシ!完全版(画像などあり)を見る
2010年06月11日最近、ハタと気付いたのですが、今の10代ってみんな平成生まれなんですね。時が経つのは早いものです。「ちょっと前にはやってたあれさぁ……」なんてしゃべっていたら、「それいつの話ですか?」と10代の子に聞かれたりすること、ありませんか?そこで周りにいる20代、30代の方に10代との間にジェネレーションギャップを感じる瞬間はどんなときか、聞いてみました!■好きな曲が10代の子にとって懐メロ(25歳/男性)「カラオケで自分の好きな歌を歌ったら、『懐かしい~!』と言われた。それならまだいいほうで、僕が好きなアーティストさえも知らない子と出会ったとき。かなり売れてたと思うんだけどなぁ……」■ドラマの名シーンを知らない(28歳/女性)「スーパーボールを見たときに、『これ、キムタクがドラマで2階から落としてキャッチしてたよねー』と言ったら、『なんですか?それ』と返された。10代の子は『ロンバケ』を知らないらしい……」もっとも多かったのは「自分たちが好きなドラマ・曲・アーティストを知らないとき」というものでした。自分が好きなものっていつまでもはやっていると思ってしまうし、好きなドラマはみんな見てると思っちゃうのがいけないんでしょうか。■ケータイの着信が「着うた」(35歳/女性)「私のケータイの着信はいまだに『着メロ』。なんか恥ずかしくて『着うた』にできない。10代の子のケータイが鳴ったときに着うただと、『若い……』って思う。10代の子は着メロなんてダウンロードしたことないんだろうな……」ケータイ(PHS)がはやり出したころに、自分で着メロを作って入れていた覚えがあります。そういえば、最近、着メロって聞きませんね……。■ナルハヤって何?(29歳/女性)「バイトの子に『これ、なる早(なるはや)で』って言ったら、『ナルハヤって何?』って言われた。あれだけいろいろ略してるのに、なる早が通じないなんて……!後日、親せきの女の子(18歳)に聞いたら、やっぱり知らなかった」「ナルハヤ」=「なるべく早く」の略ですね。20代前半の方でも知らない、という方はいるようです。おまけにこの方、親せきの子に「『なるべく早く』ってすでに急かされてるのに、なんで略すことでさらにせかそうとするんだよ!」と怒られたそう。一方、10代の人たちは、20代に対して「ジェネレーションギャップ」を感じることがあるのでしょうか。20代の兄・姉がいるという中高生の子に、質問をしてみました。「しょっちゅう感じるので、特に気にしたことがない」(16歳/男性/27歳の姉あり)「別になんとも思わない。……けど、自分が知っていて、同世代の子が知らないという話題があったときは、『あー年が離れてるんだな』って思う」(18歳/女性/25歳の兄あり)……確かに、個人差はあると思いますが、私たちが年上の方々と話していても、ジェネレーションギャップを感じることってあまりないような。とはいえ、ジェネレーションギャップを感じるのも、普段とは異なる人と人のふれあいがあるからこそ。意外と新しい発見があるかもしれません。(ふくだりょうこ/プレスラボ)【関連リンク】【女性編】ドキッとする異性のギャップランキング「ギャップのある人はモテる」の真相とは?「脱いだらすごいんです」という男性はモテる!異性として意識させる裏技を大公開!?
2010年06月10日意味不明なネット用語が多すぎ!けど、そんなに嫌じゃない総務省の調査によると、平成20年末の日本のインターネット普及率は、個人全体で75.3%、20代に限定すると95.5%にもなるそうです。人気サイトも続々と誕生していますが、閲覧しているとそれぞれのサイトで独特の略語やスラングを見かけることもありますね。なかには、意味の分からない用語もあるのでは?そんなネット用語に対して、20代女性はどんなことを感じているのか、それぞれの意見を尋ねてみました。>>男性編も見るQ.意味がまったく分からない最近のネット用語はどれですか?(複数回答)1位『IYH(イヤッッホォォォオオォオウ!)』→衝動買い77.8%2位『ドザー』→Windowsユーザー、DOSユーザー76.0%3位『ヌール』→メール71.9%4位『ksk』→加速、過疎区71.0%5位『逸般人』→オタク70.8%■ネット用語肯定派……・「新しい言葉が生み出されるのは自然だと思う」(22歳/官公庁/その他)・「言葉の短縮や隠語的な要素を加えるためにさまざまな工夫がされていて、面白いなぁと思う」(22歳/レジャー/制作)・「良いと思う。知らない人に対して優越感を感じることもある」(22歳/土木/技術職)・「楽しい!もっとネット用語がはやってほしい」(29歳/広告/クリエイティブ)・「時代の流れだと感じる。ネット用語も一つの文化」(28歳/団体/企画開発)・「言葉遊びが面白くていい。気分を的確に言い表せたりするので便利」(28歳/旅行/秘書・アシスタント)■ネット用語否定派……・「知らない言葉が多すぎて、そのうち話が通じなくなりそう」(20歳/ソフトウェア/SE)・「自分が掲示板などを読むときに困る。意味が分からないから」(22歳/アパレル/販売)・「ネット用語を日常的に使用する人が苦手」(22歳/小売/販売)・「内輪だけの盛り上がりという感じがする」(28歳/金融/秘書・アシスタント)■何とも言えない派……・「新しい言葉ができるのは時代の流れだと思うが、きれいな日本語も残して置きたい」(29歳/不動産/総務)・「調べないと流れがつかめないので不便だが、分かると楽しい」(21歳/精密機器/事務)・「増えるのは良いと思う。ただ、メールなどには入れないでほしい」(22歳/福祉/専門職)・「自分には関係ないのでどうでもいい」(22歳/金融/秘書・アシスタント)・「言葉自体は面白いと思うが、通じない人のことも考えながら使うべき」(22歳/印刷/エンジニア)総評今回の調査では、分からないネット用語の上位はすべて7割以上の人が選んでいるという結果となりました。ネット用語がいかに通じにくいものなのかが、よく分かる結果と言えそうですね。これらの用語は、日々さまざまなコミュニティーで生まれては消えていくもの。20代女性にとっても、ついていくことが難しいものとなっているようです。ちなみに、ネット用語肯定派は、男性よりも女性の方が多いようでした。女性は新しいもの好きだとよく聞きますが、これもその一つなのでしょうか?(文・高木亮介)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】ネットに書き込みたくなるネタランキング【女性編】仕事で言われるとついイラッとするフレーズランキング「プギャー」、「マンセー」……最近見なくなったネット用語って?完全版(画像などあり)を見る
2010年06月10日ネット用語を使うなら、時・場所・場合を考えて!インターネットを閲覧中に出くわすネット独特の略語やスラング。検索すれば意味が通じるとはいえ、あまりにも頻繁にあると嫌になってきますよね?一般的に使われるようになったネット用語もあるようですが、まだまだ通じないものも多いはず。では、20代男性にとって分からないネット用語とはどんなものなのでしょうか。269名に尋ねました。>>女性編も見るQ.意味がまったく分からない最近のネット用語はどれですか?(複数回答)1位『IYH(イヤッッホォォォオオォオウ!)』→衝動買い66.9%2位『逸般人』→オタク66.2%3位『ドザー』→Windowsユーザー、DOSユーザー65.1%4位『ksk』→加速、過疎区59.5%5位『ヌール』→メール58.4%■ネット用語肯定派……・「気の利いた言葉も多い。脳トレみたいに頭を使うので良い」(22歳/自動車関連 /設計)・「どの世界にも専門用語はあるのが当たり前。ネットも同じ」(23歳/教育関連/その他)・「どんどん増えていってほしいと思う。言葉が生み出されていく様子が面白い」(23歳/運輸/事務)・「面白いと思う。カルチャーとして栄えていきそう」(25歳/IT/SE)・「分からないからといって、排除する必要はない」(25歳/マスコミ/クリエイティブ)■ネット用語否定派……・「わざわざ言い換えているのに、かえって面倒くさくなっている」(22歳/公益法人/人材育成)・「ただでさえ日本語が乱れているのに、わけの分からない言葉が増え、余計に混乱する」(29歳/機械/設計)・「覚えようとしても、記憶力がもう限界……」(28歳/精密機器/財務)・「人に伝わらない可能性があることを考えていないように感じる」(27歳/IT/SE)・「日本語の文化が壊れていくと思う。何でも変えればいいというものではない」(27歳/卸/営業)■何とも言えない派……・「ネットの中だけで使われるのであれば、特に問題はないと思う」(22歳/生保/その他)・「時代の流れだからしょうがない。広まらなければ、そのうち淘汰される」(23歳/運輸/総務)・「実生活で耳にすると、ちょっとビックリしてしまう」(23歳/教育関連/その他)・「使いたい人だけが使えばいいと思う」(23歳/IT/SE)・「単なる言葉遊び。目くじら立てるほどでもない」(29歳/団体/企画開発)総評20代男性の「分からないネット用語」の5位までは、すべて5割を超える結果となりましたが、女性よりも「分からない人」の割合が少なくなっています。ただし、20代でもこの結果なので、年配の方にはさらに通じにくいはず。また、ネット用語に対しては、「好き」という人も「どちらでもない」という人もいましたが、「嫌い」という人も同じくらいいるようです。やはり使うときは、TPO(時・場所・場合)+相手を考えた方が良さそうですね。(文・高木亮介)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】ネットに書き込みたくなるネタランキング10代の熱い気持ちがよみがえる!『シュアリー・サムデイ』特別試写会に男性300組600名をご招待「プギャー」、「マンセー」……最近見なくなったネット用語って?完全版(画像などあり)を見る
2010年06月10日夏に向けて彼女がほしい……でも新しい出会いはないし、合コンを企画してくれる友達もいない。もしナンパで出会えるのなら、人生がすごく楽しくなるかもしれない……と思うのは僕だけではないはず。それならばと、ナンパの達人に直撃取材!ズバリ成功のコツを教えてもらいました。今回お話をうかがったのは、お笑い芸人の浜ロンさん。浜ロンさんは、くりぃむしちゅーの上田晋也さんが司会を務める、CSテレ朝チャンネルの人気番組『上田ちゃんネル』にレギュラー出演中で、番組内でナンパ講座を行っています。"理論派ナンパ師"と呼ばれる浜ロンさんのナンパ学を教えてもらいました。――浜ロンさん、よろしくお願いします!まず、ナンパを始められたきっかけを教えてください。「ナンパはもともと、人前でアガるのを防ぐために始めたんですね。なので、最初は緊張しましたよ。今は大丈夫ですけど。ちなみにこれは(手元にあるノートを見せて)自分で作ったナンパマニュアル『アダムとイヴ』です」(浜ロンさん、以下同)――自作とはすごいですね。ところで今日は、率直にナンパの成功率の上げ方を伺いに来ました。「良い質問です。僕のナンパ理論で一番大切なところです。そもそも、どこからが成功だと思いますか?普通は『メールアドレスが聞けたら』とか『一緒に遊べたら』と思うでしょうが、それは違います。僕の理論では『声を掛けられれば、その時点で成功』なんです!なぜなら、勇気を出して声をかけた自分は、そこで一歩成長しているから。この考えは、ほかのナンパ師の方と違うところだと思いますよ」――なるほど!そういうとらえ方があるんですね。「ナンパ未経験の人には『まず10回失敗してください』と言ってます。もちろん、なかにはアドレス交換したり、友達になったりした人もいます。でもそれは全体の7%くらいです。そもそも、見ず知らずの女性にいきなり声をかけた時点で、自分勝手な要求なんですから、相手を楽しませることを第一の目的にしてください!連絡先の交換とかデートを考えるだなんておこがましい。声をかけた時点で、自分は幸せになってるんです。『素敵だな』と思った女性の人生に少しでも関われているんだから、それで十分。ナンパの主役はあくまで女性なんですよ」――今、僕のなかでナンパイメージに革命が起きてます!では、ナンパ初心者の参考になるテクニックはありますか?「そうですね。皆さんよく気にするのが『最初のフレーズ』。でもこれは何でも良いんです。『おはようございます』でも『こんばんは』でも『ハロー』でも。なぜなら、いきなり声を掛けられた時点で女性はビックリしてますから、最初のフレーズの内容なんて把握してません。大切なのはその後どれだけ警戒心を解けるかなんです。あと、洋服はベタなものを選んでください。満遍なく80点を取れる服が理想です。特徴的なファッションも女性を警戒させますからね。」――なるほど。「もちろん細かいテクニックはいろいろあるんですが、何より相手を不快にさせず、怖がらせないことが一番ですよ。あ、それに関連してどうしても今日伝えたいことがあります!ぜひ守ってもらいたい三つのナンパルールです」■重要な三つのナンパルール――ナンパのルール……、ぜひ教えてください。「『しつこくしない』、『怖がらせる場所でしない』、『暴言を吐かない』この三つは絶対守ってください。とにかくナンパは自分勝手な要求なんです。だから相手をしてくれる女性はそれだけで女神みたいな存在なんですよ!だから、断られたからといって、絶対に相手に不快な思いをさせないでください。自分のせいでその女性がナンパを嫌いになったら、次に声をかけるナンパ師に迷惑がかかるんです。ナンパ界を守ってほしいと思います」――ナンパ界の未来を考えているんですね。「そうです。場所についても暗がりではなく、昼間の明るいところでしてほしいですね。僕なんか100円ショップの店内でもやりましたよ。隣にいる女性に『この商品いくらですか?』、『え、100円ですよ』みたいな。とにかく、相手を怖がらせるなら、ナンパをしてはいけません。礼儀正しくお願いします。なので僕の場合、ナンパは必ず敬語ですね」――なるほど。ナンパ界に一石を投じる意見かもしれないです。それでは最後に、読者へメッセージを。「ナンパは、男性の心がけでさわやかな出会いの方法になると思います。しかも自分で運命をたぐりよせるんですから、男らしさの極みですよ。興味のある方はぜひ一度チャレンジを!」ナンパは「声をかけた時点で成功」だったんですね。イメージとはまったく違う「さわやかで謙虚なナンパ理論」にビックリしてしまいました。浜ロンさんの出演番組やウェブサイトなどでもテクニックを語ってますので、ぜひそちらもご覧ください。「アダムとイヴ」というマニュアル本のタイトルにふさわしい、ナンパ理論を見ることができますよ!(J.B.河合/プレスラボ)【関連リンク】ナチュラルエイト浜ロンさん所属事務所「ナチュラルエイト」のHP(プロフィールなどが見られます)もう合コンに行くな!その理由とは??駅で毎朝すれ違う女性に声をかけたい20代の本音ランキング: 【男性編】一緒に海に行きたい同性タレントランキング
2010年06月09日ネットやトイレで上手に息抜き。でも油断は禁物会社は仕事をする場所と分かっていても、1日中、緊張感を保ち続けるのはなかなか難しいものです。ついうっかり、ルーズな行動をとってしまったという経験は誰しもあるのではないでしょうか。そこで20代女性686名に会社でのルーズな行動と、それが失敗につながってしまったエピソードについて聞いてみました。>>男性編も見るQ.会社でついしてしまうルーズな行動はありますか?(複数回答)1位トイレでボーっとする30.2%2位ケータイをチェックする(私用で)25.1%3位インターネットのニュースを見る22.6%4位おしゃべりをする18.5%5位回覧をしっかり読まずに回す16.8%■トラウマになりそう!強烈な失敗エピソード・「会社で自分のブログを更新しているのがバレた。ブログを読まれて会社をズル休みしていたこともバレた。結局、始末書を書くはめに……」(26歳/不動産/総務)・「『体調が悪くて病院に行く』という理由でズル休みをした。後で保険証を使っていないことから、病院に行っていないことがバレた」(25歳/金融/金融系専門職)・「交通費をごまかしていたら、きっちりと調べられてしまった」(25歳/マスコミ/クリエイティブ)■思い出すと冷や汗もの!ドキドキ失敗エピソード・「あまりに眠かったので、トイレでちょっとだけ仮眠をとろうと思ったら1時間くらい寝てしまった。その間上司にとても心配された」(29歳/建築/設計)・「コールセンター勤務だが、待ち時間の後輩との会話がおかしくて笑いが止まらなくなってしまった。お客様からの電話に出ても笑いを引きずってしまい、会話がままならず電波が悪いフリをしてごまかした。後で上司にひどく怒られた」(26歳/損保/営業)・「『大根、ねぎ、豚肉』と書いたメモ(自分の買い物メモ)を間違えて回覧してしまった」(28歳/商社/総務)・「書類に決裁印をもらうのを忘れて、監査で指摘されてしまった」(26歳/商社/システム)・「出張から帰るとき、ゆっくりしすぎて新幹線に乗り遅れた」(27歳/教育関連/営業)■多くの人の共感を得られそう!ありがち失敗エピソード・「メールを送る際、添付ファイルを間違えてつけてしまい大変なことになった」(22歳/情報/SE)・「作った書類をチェックせず、訂正文を送るはめになった」(27歳/団体/人事)・「電車移動中に居眠りをして乗り過ごし、お客様を10分ほど待たせてしまったことがある」(25歳/不動産/営業)・「机の上を片付けないでいたら、郵便物が届いていたことに気づかなかった」(28歳/教育関連/秘書・アシスタント)・「メールを流し読みしてしまい、参加しないといけない研修に参加できなかった」(23歳/官公庁/専門職)・「ホチキスで止めたままの資料をシュレッダーにかけ、シュレッダーが止まった」(28歳/団体/企画開発)・「上司からの頼まれごとを後回しにしていて忘れてしまい、大目玉をくらったことがあります」(28歳/精密機器/秘書・アシスタント)総評オフィスでついついしてしまうルーズな行動は、居眠りやパソコン絡みのものが上位にランクインしました。また女性にありがちなルーズな行動は、同僚などとのおしゃべりが過ぎて上司から注意されたというもの。今回のアンケートではルーズな行動による失敗エピソードをたずねましたが、最も多かった回答は「失敗したことはない」というものでした。そうは言っても油断は禁物。ここに挙げた失敗エピソードや他人の失敗を反面教師に注意してくださいね。(文・藤原のん)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】入社して最初に注意されたことランキング【女性編】新人のころにしてしまった苦い失敗ランキング【女性編】メールでかいた赤っ恥・間違いランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年06月09日ネットやメールなど簡単にできるルーズ行動に集中!仕事中、「誰も見ていないから」、「少しだけならいいだろう」と思ってルーズな行動をとったことはありませんか?あまり深く考えずに行っているルーズな行動が、思いがけず大きな失敗につながることもあるのでご用心。そこで20代ビジネスマン269名に、会社でついしてしまうルーズな行動と、それが引き起こした失敗エピソードについて聞いてみました。>>女性編も見るQ.会社でついしてしまうルーズな行動はありますか?(複数回答)1位インターネットのニュースを見る 26.4%2位ケータイをチェックする(私用で) 23.1%3位トイレでボーっとする 17.1%4位居眠りをする 16.0%5位言われたことをやり忘れる 14.9%■トラウマになりそう!強烈な失敗エピソード・「生産数をごまかしていたら、ラインが止まってしまった」(27歳/自動車関連/その他)・「きちんと確認せずに上司宛にメールを送ったら、会長宛に送信されていた」(29歳/金融/企画開発)・「大事な会議で居眠りをしてしまい上司とその上司に見つかった。その後、2人の上司から計5時間のカミナリをもらった」(25歳/商社/営業)・「アポイントの調整で3度も時間の変更をお願いした結果、怒られて2度と行けなくなってしまった」(28歳/コンサルティング/マーケティング)■思い出すと冷や汗もの!ドキドキ失敗エピソード・「随時ネットでニュースを閲覧しているが、たまたまセクシーなニュース(画像あり)を見ていたら、偶然後ろを社長が通りかかり見られてしまった」(27歳/IT/経営・コンサルタント)・「1年がかりのプロジェクトの本番稼動日に、2時間寝坊してしまった」(27歳/IT/企画開発)・「どうしても眠かったので、トイレに行くふりをして社内にある和室の押入れの座布団の山でひと寝入りすることにした。まさか見つからないだろうと思ったが、気が付いたら心配そうな顔をした上司が目の前にいた」(29歳/団体/企画開発)・「朝、仕事で緊急事態が生じたとき遅刻してしまい、その場にいないのは自分だけだった」(28歳/官公庁/研究開発)・「ネクタイを着けないで出社していたら、ネクタイ自体を忘れてしまった」(23歳/広告/営業)・「外出中に寄り道をしていたときに取引先から至急の連絡があり、すぐに対応できずに商談が不成立となった」(29歳/精密機器/営業)・「仕事中にネットサーフィンしていたら部長から話しかけられ、そのページを消せないまま話を続けたこと」(29歳/精密機器/研究開発)■多くの人の共感を得られそう!ありがち失敗エピソード・「大事な書類をシュレッダーにかけて怒られた」(24歳/自動車関連/エンジニア)・「会議のメモを取り忘れて、何をすればいいか分からなくなってしまった」(28歳/IT/SE)・「メールの返信を先延ばしにしていたら、怒りのメールが送られてきた」(26歳/医薬品/研究開発)・「ネットを見ていたとき急に呼ばれて、画面をそのままにしたまま離席してしまった」(29歳/小売/販売)総評仕事中、ついついとってしまうルーズな行動は、ネットやメール、トイレや会議での居眠りが多いようです。トップの「インターネットのニュースを見る」は、パソコンに向かって仕事をしているようにカモフラージュしやすいので、“罪の意識”も他の行動よりは軽くて済みそう。これらのルーズな行動は、仕事や職場の雰囲気に慣れてきて、余裕が出てきた証拠とも言えますが、好ましく思わない人もいるので、くれぐれも注意してくださいね。(文・藤原のん)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】入社して最初に注意されたことランキング【男性編】新人のころにしてしまった苦い失敗ランキング【男性編】メールでかいた赤っ恥・間違いランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年06月09日東京都内にないのに「東京○○」と名の付く施設。浦安(千葉)の某テーマパークの例を持ち出すまでもなく各地に「東京」の名を冠した施設は数多い。けれども、どことなく不条理な気がするそんな「東京」。今回は、全国各地にある「東京」たちの、名前の由来を聞きました。■東京ドイツ村(千葉県)新東京国際空港(現成田国際空港)など、圧倒的に「東京」と名の付く施設が多い千葉県。そんな千葉県にある「東京ドイツ村」は、房総半島のちょうど中央、千葉県袖ケ浦市にあるテーマパークです。しかし、東京じゃない。東京じゃないのに房総半島で「東京」を名乗ってしまって大丈夫なんでしょうか?ちょっと話を聞いてみました。「やっぱり千葉県なのに『東京』とつけるのはおかしいと言われることはあります。何で『千葉』なのに東京なの?とか東京に隣接していないのでは?などお客様から聞かれることも多いんです」(東京ドイツ村副支配人)名前がもたらす苦労は絶えない様子。じゃあどうして「東京」を付けたんですか?「すでに群馬県に別のドイツ村があり、『ドイツ村』で商標登録できなかったんです。『東京』という地名は、国際的なイメージも強く、ドイツの国名を使用させていただく施設としてはとてもインパクトがあり、お客さまにとっても一度聞けば忘れられない施設名のようです」(同)ありがとうございました。■お菓子処東京堂(新潟県)新潟県妙高市にもお菓子メーカーの「東京堂」があります。新潟県と東京都はかなり離れているように思いますが……。「戦前は東京で越後屋という商店を営んでいたんですが、新潟へ疎開したんです。店のルーツは東京なので、愛着を込めて東京堂という名前で開業しました」(東京堂・宮下さん)お店の歴史が感じられるエピソードですね。しかし、新潟で東京を付けていて得をすることはあるんでしょうか?「ネットで『東京お菓子』と検索すると、東京堂のホームページが出てきますので、たくさんの人にホームページを見てもらえています」(同)これはネット時代ならではのラッキーエピソード。でも、東京に所在していると誤解されないように「新潟県お菓子処東京堂」と名前を出しているのだとか。■東京第一ホテルオキナワグランメールリゾート(沖縄県)今回調査した限りでは、日本最南端の「東京」が「東京第一ホテル オキナワ グランメールリゾート」。沖縄の名前ならば十分にネームバリューがありそうだが、どうして「東京」という名前なのでしょうか?「ホテルは沖縄県沖縄市にあるんですが、阪急阪神ホテルのフランチャイズ契約をしている関係で『東京第一ホテル』の名前を付けています」(東京第一ホテルオキナワグランメールリゾート マーケティング担当者)大企業ならではの名前の由来です。でも、ホテルは東京に在ると誤解されることはないのでしょうか。「『東京』の名前がネックとなって地元沖縄市に認知されるのもかなり時間がかかりました。けれども大都市にあると思われることもあり、『東京』の名前が有利に働くこともあります」名前には一長一短があるようです。全国各地に点在する『東京』のお店や施設。その名前の由来や名前のもたらすエピソードも様々です。長年の疑問が少し解けたような気がして良かったです。(萩原雄太/かもめマシーン×プレスラボ)※「成田空港」の表記に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。(2010.6.8編集部)東京ドイツ村千葉県の房総半島なのに東京お菓子処東京堂新潟県なのに東京東京第一ホテルオキナワグランメールリゾート沖縄県なのに東京【関連リンク】初めてのデート(休日)で行きたい場所ランキング実はビジネスマン必須スポット?最先端の図書館事情!お金がないときの、上手なデートを教えてください!
2010年06月08日20代女性は元カレのことを引きずるタイプふとした瞬間に元カレのことを思い出してしまうときもあるのでは?女性の場合、どんなときに元カレのことを思い出して、そして、その気持ちをどうしているのか。20代女性に聞いてみました。回答してくれた686名の結果はいかに!?>>男性編も見るQ. 元恋人を思い出してしまうのはどんなときですか?(複数回答)1位元恋人とデートした場所にたまたま行ったとき29.4%2位元恋人と付き合っていたときによく聞いた音楽を聴いたとき22.4%3位恋人がいなくて寂しいとき21.0%4位元恋人の近況を聞いたとき19.5%5位恋バナになったとき18.9%■元カレを思い出したら、思う存分思い出に浸りたい……・「時間を取って、その気持ちに浸る。思い出としてスッキリできたら、気持ちを切り替える」(23歳/小売/販売)・「思い出に思う存分浸る。今でも元カレは、別れても好きな人的ポジション」(26歳/不動産/事業開発)・「感じたまま、その気持ちをおつまみに、一人酒」(26歳/機械/総務)・「いい思い出だったと、その思い出に浸る」(28歳/教育関連/秘書・アシスタント)■元カレを思い出したら、気持ちを吐き出したい……・「そのとき一緒にいた人に話します」(20歳/運輸/サービス)・「友だちに愚痴る」(23歳/マスコミ/総務)・「日記に書く」(24歳/IT/企画開発)■今も付き合っていることを妄想して……・「別れてなかったときのことを妄想する」(22歳/アパレル/販売)・「今も付き合っていたらどうなっていただろうかと考える」(23歳/金融/金融系専門職)・「一人で妄想してから、付き合ってもつらかったと自分自身に言い聞かせて納得する」(29歳/教育関連/サービス)■元カレに連絡を取る……・「連絡先を知っている元恋人なら、素直に連絡してみる」(23歳/アミューズメント/サービス)・「メールしてみる」(26歳/精密機器/秘書・アシスタント)・「懐かしくなり、ときに連絡してしまうこともある」(27歳/医療/サービス)■別れた原因を探る……・「別れた原因を思い出し、自分自身を見つめ直すきっかけにしています」(23歳/運輸/サービス)・「元恋人との付き合いでの反省点を、今付き合っている人で繰り返さないようにしようと、前向きな方向に気持ちを切り替える」(26歳/官公庁/財務)総評男性編では挙がっていなかった「元恋人と付き合っていたときによく聞いた曲を聴いたとき」が2位にランクイン。ということは、女性の場合、男性に比べて、付き合っていたときの直接的な思い出の物事に遭遇しなくても元カレを思い出しやすい傾向があるのだと感じました。それでは、思い出したときに、その気持ちをどうしているのか聞いてみると、思う存分思い出に浸る人や、友人に話したり、日記に書くことで気持ちの整理を付けている人が多かったようです。次の恋人に反省点を生かそうとしている人もいましたが、今も付き合っていたら……と妄想したり、なかには元カレに連絡を取る人も……。「女性の恋愛は上書き保存」なんてことを聞いたことがありますが、20代女性は意外と、元カレを引きずるタイプの人が多いのではないでしょうか。(文・戸川光里)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】恋人との別れを決めた理由ランキング【コブス横丁】失恋をひきずるのは男性?元カノへの未練を聞いてみた!【女性編】失恋から立ち直る方法と期間ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年06月08日20代男性にとって元カノの存在は単なる過去の人日々過ごしていてもちょっとしたことから、元カノのことを思い出したりするもの。20代の男性は、どんなときに元カノのことを思い出してしまうのか?また、思い出したらその気持ちをどうしているのか?269名からの回答はこんな結果になりました。>>女性編も見るQ. 元恋人を思い出してしまうのはどんなときですか?(複数回答)1位元恋人とデートした場所にたまたま行ったとき18.6%2位恋人がいなくて寂しいとき17.5%3位一緒に遊ぶ相手がいないとき13.8%3位恋バナになったとき13.8%5位元恋人の誕生日を思い出したとき11.9%5位元恋人と似ている人を見たとき11.9%■元カノを思い出したら、別のことをして気を紛らわす……・「おいしいものを食べてごまかす」(24歳/精密機器/営業)・「音楽を聴いて紛らわす」(25歳/広告/営業)・「今の恋人を思い出して、忘れるようにする」(25歳/繊維/研究開発)・「TVやDVDに集中し、極力考えないようにする」(28歳/化学/研究開発)■元カノを思い出してもすぐに忘れる……・「考えてもどうしようもないので、すぐに忘れる」(26歳/医薬品/研究開発)・「放っておくと、そのうち自然と忘れている」(26歳/自動車関連/設計)・「思い出すのはその一瞬だけで、すぐに忘れる」(29歳/運輸/総務)■あくまでも思い出……・「ほろ苦い思い出だったと、割り切るようにする」(22歳/運輸/営業)・「過去の良い思い出として懐かしむ。後悔しても仕方ないから」(23歳/教育関連/サービス)・「いい思い出だったと思うようにして、すぐに忘れるようにする」(29歳/精密機器/営業)■次の恋愛のモチベーションに……・「新しい出会いを探す」(27歳/建築/エンジニア)・「次の恋を、がんばろうと思う」(27歳/金融/金融系専門職)・「振られた事をバネにするんだ!と自分を奮い立たせる」(29歳/精密機器/研究開発)■元カノを思い出したら、今でも……「やっぱり電話。でも連絡がつかないときはあきらめる」(23歳/証券/金融系専門職)「今でも好きだから付き合いたい」(27歳/教育関連/経営・コンサルタント)総評男性が元カノを思い出してしまう瞬間というのは、元カノを意識してしまう物事(思い出の場所、記念日など)や恋人について意識せざるを得ない状況(彼女がいなくて寂しさを感じたときや、遊ぶ相手がいなかったり、恋バナをしたとき)に遭遇してしまったときに思い出してしまう傾向があるようです。では、思い出したときにどうしているのかを聞いてみると、「次の恋愛のバネに!」、「今でも連絡してしまう」という人もいましたが、「なるべく思い出さないように別のことをする」、「すぐに忘れる」、「あくまでも思い出に過ぎない」と答えた人が多かったです。男性は昔の彼女を引きずる人が多いなんて話もちらほら聞きますが、元カノのことは過去の人と割り切って考えている人が多い傾向でした。(文・戸川光里)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク2010年7月10日開催の小栗旬初監督作のCOBS独占試写会に男性限定で300組600名様ご招待【コブス横丁】「別れ」に見る女性と男性の考え方の違いとは?【男性編】失恋から立ち直る方法と期間ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年06月08日カワイイ女の子との、待ちに待ったデートの日。デートの最中はずっと楽しい時間を過ごすはずが、相手の行動一つでガクンと盛り下がってしまうこともあるようです。できる限りそんな事態は避けたいもの。「デート中に盛り下がる女性の行動」について、男性陣に聞いてみました。■「おごられて当然という態度を取る」(27歳/電子機器)「おごること自体は嫌なことじゃなくても、ごちそうさまを言わなかったり、お会計のときに財布を出すそぶりを全く見せない女性は悪い印象が残る」とのこと。自分の分は出そうとする姿勢を持っている方が、今の時代では一般的に好印象なのかも?結局おごられるにしても、最低限のマナーを守ったほうがお互いが気持ちよく過ごせそう。■「携帯ばかり気にして、話に全く集中していない」(28歳/百貨店勤務)「自分といるのがつまらないのかと悲しくなる」、「実はほかに男がいるのではないかと疑ってしまう」という理由から。面と向かって相手と会話をする時間は、お互いの仲を深めるチャンス。相手と過ごす時間に集中したいものです。そんなときには、急に携帯が邪魔に感じたりするんですよねぇ。■「自分でやたらとたくさん食べ物を注文したのに、全然食べない」(29歳/会社経営)これは、単純にもったいない。「たくさん食べる女性が好き」という男性もいますよね。ですがおなかがいっぱいになってしまうのは仕方ないので、食べ物ははじめにあまり頼みすぎないようにしましょう。■「店員への態度がおかしいとげんなりする。横暴な態度はやめてほしい」(30歳/飲食店勤務)飲食店の従業員である彼は、「そんなときは、げんなりするだけでなく店員に同情してしまう」と話していました。まぁ、飲食店に勤めていない人からしてもこれは盛り下がりますよね。彼ばかりに愛想よくしていても、こういうところはシッカリ見られているみたいです。■「自慢話ばかりする」(26歳/芸能関係)「何人もの男にモテた話とか、自分の稼ぎが良い話とか、聞いているとウンザリする」とのこと。「男性の過去の自慢話を聞くのは疲れる」と話す女性はよくいますが、男性も女性も一緒ですね。特に、女性の自慢話は男性のプライドを傷つけてしまう可能性もあるのかもしれません。気をつけましょう。■「スカートをはいているのに、大また開きで座る」(24歳/IT系)お下品に見えちゃいますよね。分かっているんですけど、足をぴったり閉じて座るのって疲れるんですよね。まぁ、そういう女性はスカートをはかない方がいいということかもしれません。ちなみに私はパンツスタイルが好きです。さてさていろんな意見が挙がりましたが、共感できる男性は多かったのではないでしょうか。女性の皆さまは、次のデートに生かしましょう。私も、今回登場してくれた男性たちの意見をいち女性としてまじめに受け止めようと思いました。さて、女性陣の逆襲(?)、社会人女性に聞いた「デート中に盛り下がる行動【男性編】」は、後日ご紹介します!(桜まゆみ/プレスラボ)【関連リンク】男子必見! こうして僕は成功した「次のデートの取り付け方」!最も短かったお付き合いの期間ランキング【Q&A】何回目のデートで告白していい?
2010年06月07日肩書きにこだわらないのが、20代女性の仕事の流儀!バリバリ仕事をこなして出世するか、もしくは結婚、出産といった私生活の充実を優先するか……。そのジレンマに苦しんでいる20代女性も多いでしょう。そんな状況下で出世をためらってしまい、周囲に「仕事に対してやる気がない」と思われるのも悔しいですよね。そこで今回は20代女性が抱く将来像を調査。本音レベルでの上昇志向度を探ります!>>男性編も見るQ. 出世できるならどこまで出世したいか教えてください。(単一回答)1位肩書きなし36.0%2位主任12.5%3位部長10.9%4位課長9.5%5位係長5.8%■やるならとことん出世したい!派・社長:「一国一城の主になって会社を動かすのは責任が重く大変だと思うが、やりがいがありそう」(26歳/建築/設計)・部長:「今勤めている会社でそこまで出世した女性の先輩がいないので、自分がなってみたい」(27歳/その他[メーカー]/プログラマー)・名誉会長:「会社の歴史に名を刻みたいから」(22歳/その他[サービス]/その他[インストラクター])・役員:「会社の経営に関わって社内になくてはならない存在になることが、自分の生きがいになりそう」(24歳/その他[建設コンサルタント]/設計)■ほどほどの出世で満足!派・課長:「課長になった女性はたくさんいて想像がつくけれど、それ以上になった女性をまだ見たことがないから」(29歳/官公庁/サービス)・係長:「役職が高ければ高いほど責任も重くなるので、プレッシャーに耐えきれないと思う。かといって、ずっと平社員でいるのも後輩に気を使わせそうなので、係長くらいがよい」(26歳/官公庁/財務)・次長:「あまり上の役職だと、部下との距離が離れて上司の機嫌取りばかりしているイメージがある。自分にはそれがストレスになりそう」(26歳/IT/プログラマー)・主任:「責任ある役職は自分には不向きだと思う。でも、それなりの評価が受けられるなら頑張りたいと思っている」(28歳/自動車関連/営業)・主任:「女であるせいか『上り詰めたくない』という意識が……。同年代の男性の役職よりはちょっと下ぐらいがかわいいのでは?と思ってしまう」(25歳/IT/SE)・部長:「現場でもっとも責任あるポストが部長だと思うので、そのあたりまでは出世したい。あまり役職が高くなると一般社員との交流が減りそうなので、ほどほどでよい」(22歳/ソフトウェア/SE)・役員:「自分が頂点に立つのは想像できないが、ある程度自分の意見が通る地位には就きたい」(26歳/IT/プログラマー)■肩書きに興味はない!派・「クライアントのリアルな声を聞くことができるのは、やはり肩書きがない人だと思う」(21歳/その他/その他)・「昇進しても数千円の手当てが出るだけ。残業代も出ないうえ責任が重くのしかかるだけだから、うちの会社では一般社員のままの方がいいと思う」(23歳/小売/販売)・「出世したいという願望がない。そのときのポジションで満足できる仕事ができればそれでいい」(26歳/福祉/その他[介護])・「責任のある職について残業が増えたら、プライベートの時間がなくなりそうなので現状維持でいい」(27歳/卸/財務)総評圧倒的な得票率で「肩書きなし」、つまり「肩書きにこだわらない」という意見が1位に。女性は男性以上にプライベートを重視しているようで、出世が自分の人生に不利に働くと考える人も多いようです。また、2位以下に「主任」、「課長」など、男性編と比べて低い役職が見られるのも特徴のひとつで、口コミを見ると「それ以上の役職の女性が周りにいない」など、女性としての限界を感じている模様。女性の社会進出は、まだまだ男性並みとは言いがたいものがあるようですね。(文・大城健太郎)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】あなたが思う花形部署ランキング【女性編】仕事ができる人のタイプランキング第65回COBS的下克上診断完全版(画像などあり)を見る
2010年06月07日20代男性はモチベーション維持のために頂点を目指す!個人の業績に対する分かりやすい評価基準の一つが“出世”。社会人として限りない可能性を秘めている20代男性は、現時点ではどのような将来像を描いているのでしょう?「目指すなら頂点」なのか、それとも「私生活を犠牲にしない程度の昇進」なのか……。20代男性の皆さんのリアルな出世意欲を調査しました!>>女性編も見るQ. 出世できるならどこまで出世したいか教えてください。(単一回答)1位部長16.4%2位名誉会長14.1%2位社長14.1%4位肩書きなし9.7%5位役員9.3%■やるならとことん出世したい!派・会長:「男なら頂点を目指すべき」(28歳/飲食/サービス)・会長:「理想を高く持つことで、仕事のモチベーションも上がる」(29歳/電気/営業)・社長:「がっつり働いて昇り詰めて、スパッと会社を辞めたい」(23歳/運輸/総務)・常務:「自分が働いている会社の場合、経営者の身内以外の人間には常務が最高の役職」(27歳/精密機器/営業)・名誉会長:「社員に良い影響を与えられる人物になりたい」(25歳/建築/財務)■ほどほどの出世で満足!派・課長:「上に行くにつれて責任が重くなるので、きついと思う」(24歳/精密機器/設計)・係長:「今の会社で出世しても仕方ない。理想は独立」(24歳/自動車関連/財務)・専務:「社長はいろいろ気苦労が多いと思うので、それをサポートする立場の方がいい」(26歳/印刷/総務)・部長:「あまり偉くなりすぎると、責任やストレスで辛くなると思う」(28歳/運輸/販売)・役員:「自分の性格を考えると、トップには向いてないと思う」(26歳/金融/営業)・役員:「経営に積極的に参加できるくらいまでは出世したい」(24歳/食品/企画開発)・本部長:「自分の考えが具現化できそうな地位。それ以上は、数字などを細かく見る必要が出てくると思うのでなりたくない」(25歳/商社/営業)■肩書きに興味はない!派・「好きな仕事ができればそれでいい」(24歳/機械/設計)・「重大な責任を負う立場にはなりたくない」(22歳/アパレル/その他[現場])・「出世欲がないので。中間管理職になってしまうと、上司と部下の板挟みになりそう」(27歳/証券/金融系専門職)総評出世するなら部長以上、という20代男性の上昇志向がうかがえるトップ5。「名誉会長」、「社長」という非常に門戸が狭いポストも入っていますが、現実になりたいというより、頂点を目指すことでモチベーションを保ちたいという考えが反映されたようです。そんななか、「肩書きなし」つまり「肩書きにこだわらない」という回答が4位に入りました。「肩書きなし」の人の意見を見ると、「現場での仕事を極めたい」、「独立したい」といった前向きな言葉も。仕事では「名より実」を優先的に考える20代男性が多いようですね。( 文・大城健太郎)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】あなたが思う花形部署ランキング【男性編】仕事ができる人のタイプランキング第65回COBS的下克上診断完全版(画像などあり)を見る
2010年06月07日「ご出身はどちらですか?」初対面の相手との会話のなかで頻出するこのフレーズ。相手が同じ出身地だと突然会話に花が咲いたり、その地域に旅行したことがあるだけでも盛り上がったり。なかには相手にとってゆかりのない都道府県でも、「えっ!○○出身なんだ!」と盛り上がってしまう地名もありますよね。そこで、会話のネタに困らない出身地はどこかアンケート。選んだ都道府県の会話ネタについても意見を集めてみました。(Photo by JoopDorresteijn, Some rights reserved)■1位大阪府(139票)大阪のおばちゃんは大人気!?お笑い文化や、たこ焼き、お好み焼きなど食文化の会話ネタが豊富な大阪府。「大阪の人はそもそもノリがよさそうだから、ネタがなくても会話を盛り上げてくれそう」(20代/女性)、「関西弁の人がいると会話が盛り上がる」(20代/男性)など、ノリへの期待度が高いことも票が集中した理由。大阪出身の皆さん、いかがですか?気になるのは、会話ネタでダントツ人気だった大阪のおばちゃんネタ。「スーパーで買い物をしてるときにおばちゃんに話しかけられて、献立を教えると勝手に材料をカゴに入れられるらしい」(20代/女性)「おばちゃんがヒョウ柄の服を着ているのは本当か」(20代/女性)などなど、TVで見る大阪のおばちゃんの生態に興味をそそられる人が多いようです。■2位沖縄県(74票)ゆっくり流れる沖縄タイム?きれいな海、鮮やかな自然と暖かい気候など、魅力がそのまま会話ネタになる沖縄県。また、「沖縄の人はおだやかで優しい人が多く、何を聞いても丁寧に教えてくれる」(20代/女性)、と、沖縄県民の好感度の高さも特徴に。「飲み会の始まりに誰も来てないらしい」(20代/男性)など、沖縄県民の間に流れる、ゆったりとした沖縄時間(?)が気になるという声も。■3位北海道(57票)ゴキブリを見たことってあるの?「海鮮、スープカレー、生キャラメルなど食べ物ネタに事欠かない」(20代/男性)など、次から次へとおいしい話がでてきそうな北海道。「ジンギスカンの食べ方が知りたい」(20代/女性)というリクエストも。ほかにも「北海道はゴキブリがいないらしいが、初めてほかの地域でゴキブリを見たときの感想を聞いてみたい」(20代/男性)など、寒い地方ならではの話が広がりそうですね。「北海道出身と聞くとつい大泉洋さんの話題を振ってしまう」(20代/女性)との声も目立ちました。■4位東京都(43票)道を歩けば芸能人に当たる?「東京の人はみんな地下鉄を使いこなせているのか」(20代/男性)、「会ったことのある有名人は誰か聞きたい」(20代/女性)と、大都会・東京ならではのライフスタイルに食いつきどころがあるようです。■5位京都府(40票)神社仏閣、舞子さん……京都にあこがれる人が多数「観光地なので会話ネタも多く、かつ地元の人しか知らない話が期待できる」(20代/女性)、「京都の人から見た修学旅行の学生団体がどう見えているのか聞いてみたい」(20代/女性)と、地元目線の話に興味が湧くようです。そのほか、ベストテンは以下のようになりました。あなたの出身地は入ってますか?■6位愛知県(20票)「B級グルメが多くてネタになる(鉄板パスタ、あんかけパスタ、小倉トーストなど)」(30代/女性)■7位福岡県(12票)「相手が九州男児と分かると、つい質問攻めに」(20代/女性)■8位神奈川県(11票)「地図で見ると犬の形なのでそれについて語る」(20代/男性)■9位埼玉県(9票)「地元だから」(20代/男性)■10位奈良県(8票)「今年は遷都1300年なので」(20代/女性)次票……新潟県、千葉県(各6票)全都道府県で共通したのは、「方言ネタ」。独特ななまり、言葉使いを聞いていると、その土地の空気に触れたような気分になりますよね。今回ランクインしなかった都道府県は、イコール「謎が多い県」。出身者だけが知っている地域ネタを、ぜひ世に広めていってください。(栗林弥恵/プレスラボ)【関連リンク】【女性編】合コンが盛り下がる原因ランキング“合コン反省会”って女子もするの?婚活ファッションのルールとは?
2010年06月06日土日のどちらかに彼と、もう1日は自分のために……という「一週間に一回」派女性がダントツ!仕事が忙しくても彼氏と会えることをバネにすれば、もっとがんばれるかも……、なんて女性も多いのでは?それでは、どれくらいのペースで彼氏と会うのがちょうど良いのでしょうか。686名の20代女性が思う彼氏とデートする理想の頻度とは?>>男性編も見るQ. 恋人と会う理想の頻度を教えてください。(単一回答)1位一週間に一回43.9%2位3~4日に一回20.7%3位二週間に一回15.0%4位毎日6.7%5位1カ月に一回3.9%■「一週間に一回」と答えた人の理由は……・「たまに会うのがいいと思うから。毎日だとオシャレがおろそかになってしまいそう」(22歳/小売/販売)・「土日どちらか会えれば満足。自分一人の時間、友だちとの時間、家族との時間、どれも比較できないほど大切なので」(27歳/商社/総務)・「週2日の休日のうち1日は恋人、もう1日は友人や自分の時間にするのが理想」(26歳/食品/研究開発)・「土日のどちらかに会って、どちらかを自分のために使えるといいなと思うから」(29歳/化学/秘書・アシスタント)■「3~4日に一回」と答えた人の理由は……・「寂しくならないし、友だちとの付き合いも楽しめる頻度だから」(26歳/損保/秘書・アシスタント)・「一週間に一回だと寂しいけど、毎日だと疲れてしまいそうだから」(27歳/その他/その他)・「毎日だとワクワクしないけど、一週間会えないのも寂しいから」(29歳/旅行/サービス)■「二週間に一回」と答えた人の理由は……・「お互いの用事があるし、電話やメールで連絡を取っていれば、会うのはこのくらいでいいと思う」(25歳/食品/その他)・「あまり会いすぎると、慣れが生じるから。それに一人の時間も欲しいし、家族や友人との時間も欲しいから」(26歳/生保/営業)・「友人に会う時間、自分の時間を取りつつ、金銭的にも負担のない頻度だと思うから」(28歳/自動車関連/営業)■「毎日」と答えた人の理由は……・「今は遠距離恋愛で頻繁に会えないので、毎日会える生活にあこがれる!」(24歳/その他/法務)・「毎日会っていないと寂しくなってしまう」(27歳/IT/SE)・「同棲していて毎日会っているので」(28歳/卸/秘書・アシスタント)■「1カ月に一回」と答えた人の理由は……・「今、遠距離で1カ月に一回しか会わないけど、ちょうどいい。たまに会う方が、会える喜びもひとしお」(24歳/ソフトウェア/SE)・「自分の時間も大切だから」(25歳/IT/プログラマー)総評1位~5位までの結果が、「男性編」の結果と同じになりました。違っていたのは理由の部分。女性は「彼氏以外にも。友だちと会ったり、自分磨きに時間を使ったり、自分のための時間が欲しい!」といった理由で、理想のデート頻度を回答している人が多かったです。1位は「一週間に一回」でしたが、「土日のどちらかに彼と会って、もう1日は自分の時間として使いたい」と思っている人が多いよう。二人の関係を維持させつつ、自分のための時間も持ちたい、というちょっぴり欲張りな20代女性の願望が表れた結果になりました。(文・戸川光里)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】初めてのデート(休日)で行きたい場所ランキング【COBSトレンドサプリ】そろそろ彼に部屋に誘ってもらいたいときにすべきコト【コブス横丁】男性の本音……「デートのときはこうしてほしい!」完全版(画像などあり)を見る
2010年06月06日二人の関係が長持ちするペースは「一週間に一回」仕事を終えた後のプライベートの時間や休日など、恋人がいる人は彼女に会いたいと思うのでは?とはいえ、どのくらいのペースで会うのが20代男性のスタンダードなのか……。20代男性が理想とするデートの頻度とは?アンケートでうかがいました!>>女性編も見るQ. 恋人と会う理想の頻度を教えてください。(単一回答)1位一週間に一回40.5%2位3~4日に一回23.4%3位二週間に一回12.6%4位毎日8.2%5位1カ月に一回6.0%■「一週間に一回」と答えた人の理由は……・「頻繁に会うと刺激が失われそうだから」(22歳/生保/その他)・「自分の時間も大切にしたいから」(23歳/運輸/総務)・「平日の仕事終わりで会うのは大変だから」(26歳/倉庫/サービス)・「休日に会えることをモチベーションにして、平日頑張れるから!」(29歳/精密機器/研究開発)■「3~4日に一回」と答えた人の理由は……・「週に一回だと少ない気がするから」(23歳/その他/金融系専門職)・「毎日会うと飽きるから」(27歳/運輸/設計)・「毎日会うよりも、会わない日があった方が束縛感がなくていい」(29歳/食品/研究開発)■「二週間に一回」と答えた人の理由は……・「あまり会いすぎると飽きてくる」(25歳/建築/財務)・「毎週末会っていると、一人でいる時間が短すぎるから」(26歳/電気/研究開発)・「休日が不定期だから、そんなに会っていられない」(29歳/自動車関連/営業)■「毎日」と答えた人の理由は……・「毎日会っていないと不安」(25歳/建築/その他)・「二人の絆を確かめ合う意味でもやっぱり毎日会いたい」(25歳/学校/財務)・「一緒に住んでるから」(28歳/人材派遣/営業)■「1カ月に一回」と答えた人の理由は……・「福岡と大阪の遠距離恋愛だから」(25歳/建築/エンジニア)・「あんまり会うと疲れる」(27歳/自動車関連/その他)総評上位5位のうち、4位の「毎日」以外は、「あんまり会いすぎると飽きる」といった理由を多く見かけました。二人の関係が長持ちするための距離感を考慮して、理想のデート頻度を答えている男性が多かったようです。そのなかでも大半の男性がうまく行きやすいと考えているデートのペースが「一週間に一回」という様子。なかには、「会う頻度が多すぎると疲れる」といったネガティブな回答もありましたが、実際に彼女と会っているときは楽しい時間を過ごしているはずですよね!(文・戸川光里)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】初キスまでに何回デートする?ランキング青春時代を思い出す『シュアリー・サムデイ』特別試写会に男性300組600名をご招待【COBSトレンドサプリ】遠距離恋愛、どう克服する?完全版(画像などあり)を見る
2010年06月06日夏も近づき、思いきってヘアスタイルをバッサリ変えたい。しかし、急に変えるとなると、一体何をどうしていいのか分かりませんよね。どういう髪型がオシャレでかっこいいのか?人気のモテ髪って?はやりに敏感な女性の方々に、グッとくる男性の髪型について聞いてきました!調査期間:2010/5/11~2010/5/16アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 500件(ウェブログイン式)【髪の長さ編】■「短めのさっぱりさわやか系」■「とにかく短髪」■「適度な短さの髪」一番多く寄せられた回答はやっぱり「短髪」。「清潔感があるから」、「ナチュラルさが好き」という理由が人気の秘密のようです。回答数はなんと全体の3分の1を占めるほど。つまり女性の3人に1人は短髪が好きということですね。短髪人気高し。■「肩までのミディアム」■「ちょっと長めの髪型がいい」■「少し長めの岡田将生くらいの髪型」短髪に次いで人気なのがミディアムヘア。「ジャニーズっぽいから」、「好きな芸能人の髪型」と答える方が多かったのが印象的でした。確かにイケメンのミディアムヘアはとても絵になりますね。■「丸坊主」■「スポーツ刈り」丸坊主は「可愛い」、「触りたくなる」、スポーツ刈りは「さわやか」、「スポーツマンが好きだから」との理由で、好きな髪型に挙げる人も多かったこの二つ。しかし「短髪は好きだけど、これは嫌」という人も同様に多かったです。うーん、どうやら人を選ぶ髪型のようですね。ちなみに「長髪」は人気がないようで、「長髪が好き」と答えたのはわずかに二人。逆に「長髪は嫌」、「長髪以外」と答えた人は何十人もいました。清潔感のなさ、時代遅れ感がその原因なのでしょうか?【髪質編】■サラサラヘア■さらっとした感じ。DAIGO風■ちょっともさっとしたパーマヘア■ふんわりパーマサラサラかパーマか。ちょうど半分くらいに意見が分かれたので難しいところです。サラサラ派の言い分としては「清潔感がある」、「あんまり髪をいじってない感じがいい」。パーマ派は「オシャレだから」、「やわらかい感じがいい」とのこと。清潔感を取るか、オシャレさを取るか。男性としては、まさに究極の選択です。■ツンツンヘア■ワックスでちょっと立てた感じ■短髪、黒髪、少し無造作に遊んでいる■整髪料をつけず短めでさっぱりしている髪「整髪料が嫌い」という意見もいくつかありましたが、整髪料つけるつけない論争はつける派に軍配が上がりました。しかし、つける派の中にもツンツン派と無造作派にさらに分類されるので注意が必要です。「元気そうでいい」というツンツンヘアと「大人っぽい感じがすてき」という無造作ヘア。どちらがいいかは男性のキャラクター次第?【珍回答編】■ポニーテール「女性っぽいから」というのが理由だそうです。男性なのに女性っぽいというギャップがいいんでしょうか?少なくとも僕はあんまりポニーテールの男性を見たことがありません。■少し汚いっぽいけど清潔感のある髪型難しい要求。まるでとんちの問題みたいな髪型ですね。具体的にどういう髪型なのか気になるところです。■「鋼の錬金術師」のマスタング大佐や「銀魂」の土方や「リボーン」の雲雀や「デュラララ!!」の臨也みたいな黒髪短髪芸能人の髪型をたとえに出す方は多かったですが、マンガやアニメのキャラクターで例える方は珍しかったです。回答から、なにか並々ならぬ情熱を感じますね。今回のアンケートを通して分かったのは、女性はとにかく男性に「清潔感」を求めているということ。好きな髪型の理由を聞くと「清潔感があるから」というのがほとんど。中には「清潔感さえあれば何でもいい」という回答もありました。女性に好かれる髪型のコツは「清潔感」にあるようです。これから髪を切ろうとしている男性はぜひ参考にしてみてはどうでしょうか?(永田兄弟/オモコロ)【関連リンク】やぼ男がデキるビジネスマンに変身!?使えるコーディネイト術異性の気を引くためについしてしまう行動ランキング“男性のヒゲ”にまつわる女子300人の本音を徹底調査!オトコの身だしなみ特集
2010年06月05日20代女性はやっぱり「あのイケメン芸人」に注目!ここ数年のお笑いブームを加速させたとも言うべきイベントが、2001年から毎年開催されている「オートバックス ~M-1グランプリ~」。今や人気芸になるための登竜門とも言えるのではないでしょうか。特に12月に行われる決勝は全国生放送されるということもあって毎年欠かさず見ているという人も多いのでは?そこで、20代女性686名に「歴代のM-1優勝者で一番好きな芸人」について伺いました。>>男性編も見るQ. 歴代のM-1優勝者で一番好きな芸人を教えてください(単一回答)1位チュートリアル 27.4%2位ブラックマヨネーズ 17.4%3位NON STYLE 13.0%4位中川家 12.1%5位アンタッチャブル 11.9%■「チュートリアル」と答えた理由は……・「決勝の漫才は本当に面白かった。あれより面白いものは見たことがない」(29歳/不動産/総務)・「徳井さんが好き。面白いし、しゃべりがうまい。変態的なところも魅力」(24歳/建築/総務)・「売れる前から好きだったから」(24歳/教育関連/秘書・アシスタント)・「トークが面白いのに加え、イケメンだから」(29歳/化学/秘書・アシスタント)・「幼稚園からの友達同士というコンビだけあって、仲の良さが画面から伝わってくる」(28歳/化学/研究開発)■「ブラックマヨネーズ」と答えた理由は……・「二人の身体的な特徴がネタになっていて面白い」(24歳/教育関連/サービス)・「最初はあまり好きではなかったが、最近面白く感じるようになった」(25歳/通信/サービス)・「トークも面白いし、小杉さんのツッコミは天才的だと思う」(22歳/官公庁/専門職)■「NON STYLE」と答えた理由は……・「大阪で地道に頑張っていて、優勝しても急激に売れてないのがNON STYLEらしくていい」(22歳/福祉/専門職)・「顔はよくないが面白い」(27歳/通信/サービス)■「中川家」と答えた理由は……・「中川礼二さんのツッコミは神業」(28歳/団体/研究開発)・「抜群の人間観察から出てくる笑いが好きだし、正統派のしゃべくり漫才だから」(27歳/金融/秘書・アシスタント)■その他の芸人を選んだ人の理由は……・「フットボールアワー。岩尾さんの顔とキャラが大好き。カレシにはできないけど」(27歳/人材紹介/営業)・「アンタッチャブル。テキトーな山崎さんとが好き」(24歳/食品/営業)・「ますだおかだ。岡田さんのスベっている感じがいい」(24歳/証券/営業)総評アンケートの結果、20代女性から圧倒的支持を受けたのは「チュートリアル」。「徳井さんのビジュアルと妄想癖に魅力を感じる」という予想通り(?)なコメントがたくさん寄せられました。2位にランクインしたのは、チュートリアルとはビジュアル的に対照的な「ブラックマヨネーズ」。「薄毛とブツブツが二人のネタになっていて面白い」という声が多かったです。ちなみに、昨年の優勝者「パンクブーブー」がランクインしていないのは、二人ともビジュアルが中途半端で20代女性には物足りなく感じられるのでしょうか。 (文・あおい歩)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】好きな「お笑い芸人が監督の映画」ランキング【女性編】上司になってほしい男性タレントランキング【女性編】頭が良さそうなお笑い芸人ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年06月05日20代男性が支持するのは「あの実力派コンビ」!お笑いブームが続くここ数年、様々な番組でお笑い芸人が活躍しているのを見かけます。そして、このお笑いブームをさらに盛り上げているのが「オートバックス ~M-1グランプリ~」の存在。年末はM-1決勝戦の生放送を見て、今年は誰が頂点に輝くか欠かさずチェックしているという人も多いはず。そこで、20代男性269名に「歴代のM-1優勝者で一番好きな芸人」について伺いました。>>女性編も見るQ. 歴代のM-1優勝者で一番好きな芸人を教えてください(単一回答)1位中川家 19.7%2位ブラックマヨネーズ 18.6%3位チュートリアル 15.6%4位サンドウィッチマン 15.2%5位アンタッチャブル 12.3%■「中川家」と答えた理由は……・「兄弟間のギャップが好き」(26歳/小売/販売)・「あの世界観は、他のコンビには出せない。特に、モノマネ的なコントが好き」(23歳/広告/営業)・「関西のローカルネタがツボ」(25歳/機械/設計)・「安定感抜群の笑い」(27歳/卸/営業)・「兄弟の息がピッタリだから」(25歳/マスコミ/クリエイティブ)■「ブラックマヨネーズ」と答えた理由は……・「二人の出ている番組を見ると面白いと思えるから」(26歳/倉庫/サービス)・「自分の外見をネタにできる強さがうらやましい」(29歳/精密機器/研究開発)・「面白い。特に小杉の『ヒーハー!』」(28歳/IT/営業)■「チュートリアル」と答えた理由は……・「今でもM-1決勝のネタが思い浮かぶのはチュートリアルしかいない。本当に面白かった」(28歳/化学/研究開発)・「徳井の計算し尽くされたボケと、天然で憎めない福田のコンビが絶妙」(25歳/商社/営業)■「サンドウィッチマン」と答えた理由は……・「ネタがとにかく面白い」(25歳/建築/建設)・「一番思慮が深くて、かつ、分かりやすい芸をしているから」(25歳/ソフトウエア/プログラマー)■その他の芸人を選んだ人の理由は……・「アンタッチャブル。柴田さんのツッコミが面白い。早く芸能界に戻ってきてほしい」(27歳/電気/営業)・「アンタッチャブル。山崎さんが好きだから」(24歳/食品/営業)・「フットボールアワー。岩尾のキャラがいい味を出している」(22歳/運輸/営業)・「NON STYLE。井上さんのナルシストぶりがウケる」(23歳/建築/人事)総評20代男性からもっとも支持を集めたのは第1回大会優勝の「中川家」。M-1優勝前からその実力は折り紙つきで、現在もその人気は衰えることがありません。ただ、3位から5位の「ブラックマヨネーズ」、「チュートリアル」、「サンドウィッチマン」はいずれも僅差。ということは、どのコンビも人気、実力ともに拮抗しているということなのでしょう。ちなみに、女性は圧倒的多数で「チュートリアル」に支持が集まりました。20代男性は、ビジュアルよりも漫才やトークの実力に注目している…… ということでしょうか。(文・あおい歩)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】好きな「お笑い芸人が監督の映画」ランキング【男性編】上司になってほしい男性タレントランキング【男性編】頭が良さそうなお笑い芸人ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年06月05日小銭を握りしめて、駄菓子屋に足を運んだ子ども時代。筆者ももちろん友だちとみんなでばくばく食べてました。20代の記憶に残る、なつかしの駄菓子にはどんなものがあるのでしょうか。5位から発表します。調査期間:2010/5/11~2010/5/16アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 500件(ウェブログイン式)■ 第5位「ねるねるねるね」(22票)・自分で粉と水を混ぜ合わせているうちに、色や状態が変わっていくのがおもしろかった・CMの魔女のまねをしながら食べるのが好きだった。へっへっへ……。1985年にクラシエフーズから発売された「ねるねるねるね」。砂糖を主成分とした粉に水を加えてかき混ぜることで「ねるねる」を作り、キャンディーチップやチョコクランチにつけて食べます。化学実験でお菓子を作り出すような感覚が斬新でした。こういったお菓子は、今では「知育菓子」と呼ばれるそうですが、今でもまだ買えるそうですよ。ひさしぶりに「ねるねる」してみます?■第4位「BIGカツ」、「ソースカツ」(25票)・今思えばカツっぽくないんだけど、当時は、カツを食べていると感じられた・ソースと微妙にカレーっぽい(?)カツの夢の競演が実現している30円で買えたお手軽な「カツ」シリーズ。見た目はペラッペラにもかかわらず、ソースの風味とあいまって、なぜかちゃんとそれっぽい味がするんですよね。ちなみに、これらのカツは豚肉ではなく、魚介類を使っていることが多いようです。ボリュームもあるので、筆者は小腹がすいたときによく食べていました。■第3位「ぬ~ぼ~」(27票)・何とも言えないふわふわ感が大好きだった。ぬぼーっとしたキャラクターも好きだった・モナカの中に今で言うエアチョコみたいなのが入ってておいしかった。あるときから見かけなくなってさみしい1988年に森永製菓から発売され、大ヒットしたチョコレート菓子。当時開発されたエアインチョコという特殊な技術で、ふんわりとした食感を出していたようです。■第2位「ビックリマンチョコ」(39票)・ウエハースの中にちょっとナッツが入っている所が、いい食感を出してて、好きでした。シールだけとって「チョコはいらない」って人の分もたくさんもらってました・おこづかいの90%を費やして集めていました。シール欲しさに……言わずと知れた「ビックリマンチョコ」が第2位。おまけのシール目当てで、中身のチョコを食べずに捨てる子どもが増え、社会問題にもなりました。裕福な家庭の子が、「大人買い」と呼ばれるような大量購入をして、品薄になった地域もあったようです。シールの印象があまりにも強いですが、実は中身のチョコもおいしかったんですよね。■第1位「うまい棒」(169票)・安い。子どもにとっては結構ボリュームがあった。食べすぎて夕飯が食べられなくなってお母さんに怒られた・味のバリエーションが豊富。小さいころはたくさんの種類を買って、食べる順番を決めるのが大好きでした1979年にやおきんから発売された「うまい棒」。10円という価格と、「コーンポタージュ」、「たこ焼き」、「めんたい」など、味のバリエーションの豊富さで、今なお大人から子どもまで人気の駄菓子です。後を引く味なので、1本食べ終わるともう1本、もう1本といきたくなってしまうんですよね。ちなみにこのうまい棒、「子どものころもよく食べたけど、今では酒のつまみになっている」という方も。長年にわたって愛される、息の長い駄菓子です。5位以下はこちら↓よっちゃん(20票)/チョコバット(19票)/ヨーグル(19票)/都こんぶ(16票)/ふ菓子(15票)/蒲焼き(焼肉・酢だこ)さん太郎(13票)/ヤングドーナツ(11票)/ポテトスナック(10票)/コーンポタージュ(9票)/わたパチ(9票)/すっぱいレモン(うめ・ぶどう)にご用心(9票)etc……子どものころに食べていた駄菓子がふいに懐かしくなって、食べたくなることってありますよね。街の駄菓子屋さんも今では少なくなってしまいましたが、機会があれば童心に帰って、あのとき夢中になった駄菓子を食べ歩きたいもの。皆さんの思い出の駄菓子はありましたか?(根岸達朗/プレスラボ)※今回は懐かしの駄菓子は?という質問だったのですが、うまい棒が1位というのは納得できない。うまい棒は僕はいまだに買ってます。別に懐かしくなんかないですよ。(編集部:梅田)【関連リンク】駄菓子バーで、駄菓子とビールの飲み合わせを考えてみた送ってもらってでも食べたい北海道のお土産ランキング【Q&A】ダイエット中なのに、夜中になると甘いものが欲しくなる
2010年06月04日おひとりさま女性が敬遠するのは、寂しさが際立つ“鉄板系”何かと忙しい20代女性。自炊をしたくても時間が取れず、ときには一人で外食をすることだってあるでしょう。そんなとき、あなたならどんなお店を選びますか?一人で行く店とみんなで行く店、ケースバイケースで使い分けている方も多いはず。それでは、20代女性が「一人では入りにくい」と感じるのはどんな店なのか、686名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.一人だと入りにくいお店を教えてください(複数回答)1位焼き肉屋70.7%2位居酒屋52.2%3位すき焼き屋48.5%4位お好み焼き屋46.5%5位フレンチ40.5%■「焼き肉屋がムリ」な理由は……・「グループで来るお客さんが多いから、一人だと変に目立ってしまいそう」(25歳/医療/その他)・「『焼き肉屋に一人で来るなんて寂しい人だな』って思われたくない」(25歳/IT/SE)・「一人で焼き肉をがっつくなんて、まさに肉食系な感じがしてイヤだ~」(27歳/金融/営業)■「居酒屋がムリ」な理由は……・「話し相手もなくお酒を飲んでも楽しくない!」(23歳/教育関連/営業)・「一人で居酒屋に入ったら、お店の人に迷惑がられそう」(23歳/IT/SE)・「一人だとヤケ酒を飲みにきたと思われそうだから」(24歳/ホテル/総務)■「すき焼き屋がムリ」な理由は……・「料理ができるまで時間がかかるから、手持ちぶさたになりそう」(24歳/化粧品/研究開発)・「一人で食べるのが嫌というより、お店や客層をよく知らないから入りにくい」(29歳/IT/クリエイティブ)・「すき焼きってあまり食べたことがないから、一人で作れるか不安……」(28歳/小売/販売)■「お好み焼き屋がムリ」な理由は……・「一人ぼっちで焼きあがりを待つなんて耐えられない!」(28歳/医療/総務)・「一人だと1種類しか食べられないから、楽しさ半減」(24歳/医療/サービス)・「一人客が少ないから。場違いな気がして居心地が悪いし、周りの目も気になる」(26歳/IT/SE)■「フレンチがムリ」な理由は……・「フレンチは高級なイメージ。そういう店に一人で行くのはちょっと抵抗がある」(23歳/建築/総務)・「二人とかでも入りにくいのに……」(23歳/自動車関連/秘書・アシスタント)・「お店のつくり自体、二人以上で来店するのを前提にしていると思う」(22歳/団体/その他)総評焼き肉、すき焼き、お好み焼きなど、「自分で焼く」系のお店が多くランクインした今回の調査結果。確かに一人鉄板に向き合うのは寂しいし、焼き上がりまでの時間も長く感じられそうです。ちなみに、焼き肉屋は男性編でも第1位。「寂しい」、「つまらない」というのはどちらにも共通した意見ですが、男性編では「食べられる種類が少なくなる」と現実的な意見が多かったのに対し、女性編では「寂しい人だと思われたくない」と、他人の視線を気にする人が目立ちました。(文・武政ふゆ)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】お気に入りの牛丼屋ランキング【女性編】健康のために気をつけている食習慣ランキング大人の雰囲気のバーを自分のとっておきの場所に完全版(画像などあり)を見る
2010年06月04日周囲の視線がチクチク痛い……男性が入りにくいのは女性客が多いお店一人暮らしの男性や、外回りの仕事をしている人にとって、避けては通れない“一人メシ”。そんなとき、皆さんはどんなお店に入りますか?気兼ねなく入れる店もあれば、何となく足が向かない店もあるでしょう。今回は「一人では入りにくいお店」について、20代男性269名に聞いてみました。>>女性編も見るQ.一人だと入りにくいお店を教えてください(複数回答)1位焼き肉屋42.4%2位フレンチ38.8%3位イタリアン31.2%4位スイーツ店30.1%5位居酒屋29.0%■「焼き肉屋がムリ」な理由は……・「焼き肉屋はみんなで行くところ、というイメージがあるから」(22歳/その他/その他)・「“一人焼き肉”という言葉もあるくらい、寂しい食事の代名詞という感じ」(23歳/情報/プログラマー)・「一人で鉄板を独占するのは、お店の人に申し訳ない」(27歳/精密機器/営業)・「一人だといろんな種類の肉を食べられないからつまらない」(28歳/小売/販売)■「フレンチがムリ」な理由は……・「カップルが多くて気まずい」(26歳/金融/営業)・「フレンチは唯一、一人で入ったことのないジャンル。一人で座るにはテーブルも大きすぎる」(23歳/広告/営業)・「一人だからどうという以前に、そもそも敷居が高くて入りにくい」(24歳/小売/財務)■「イタリアンがムリ」な理由は……・「女性客が多い店に一人で入るのは抵抗がある」(24歳/医療/サービス)・「一人で座れるカウンター席が少なそうだから」(23歳/電気/営業)・「レストラン系の店に一人で入ると、周りの目が気になって仕方ない」(23歳/運輸/総務)■「スイーツ店がムリ」な理由は……・「男一人で入ったら、周りから白い目で見られそう」(28歳/医薬品/研究開発)・「女性客ばかりで、男は完全にアウェーだから」(24歳/建築/営業)・「行くなら彼女と行きたいです」(22歳/ソフトウェア/プログラマー)■「居酒屋がムリ」な理由は……・「居酒屋はみんなでワイワイ楽しむ場所だと思ってる」(25歳/運輸/販売)・「イギリスのパブみたいに、一人でふらっと入ってお酒を楽しめる店ならいいけど……」(29歳/IT/経営・コンサルタント)総評一般的に、女性よりも男性の方が“一人メシ”への抵抗が少ないイメージがありますが、「どんな店でも一人で入れる」と答えた人はわずか11.5%。ほとんどの男性には「一人では入りたくない」店があり、なかでも女性客が多い店や、団体客でにぎわう店を敬遠する人が多いようです。確かに、焼き肉屋やレストランは一人客を想定していない店が多く、メニューや客席の配置も“お二人様以上”向けとなっていることも。経営感覚に敏感なビジネスマンらしく、「広いテーブルを一人で陣取るのは申し訳ない」と、店側を気遣う声も多く聞かれました。(文・武政ふゆ)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク小栗旬初監督作品の男性限定COBS独占試写会を2010年7月10日に開催。応募はコチラ【男性編】お気に入りの牛丼屋ランキング弁当男子急増!職場に弁当持参は健康にもモテにも効く!?完全版(画像などあり)を見る
2010年06月04日付き合っている期間が長くなればなるほど、親しみというものが増し、次第に遠慮というものがなくなってくるもの。「この人なら、何を言っても怒らないハズ」……ってそんなことあるわけないでしょうが!!おまけに悪気がないだけに始末が悪い。そこで、お付き合いが長いカップルの皆さんから「それはやりすぎ!言いすぎ!」という訴えを集めてみました。■お前は3番目(29歳/女性/保育士)「結婚する前のデートで、何気なく『私は付き合った女の人の中で何番目?』と聞いたら『4人中3番目』と言われた。嘘でも1番って言ってよ。彼いわく「1番って言うのも嘘っぽいし、2番だとリアルだし、4番だとかわいそうだと思って……」といろいろ考えた結果のセリフだったそう。いいんです、たとえ嘘だったとしても1番って言ってもらえたら満足なんです!■甘い言葉は全部嘘(28歳/女性/出版)「付き合い始めたころは、結構甘いセリフを言ってくれたのになー、って言ったら『あんなの全部、嘘に決まってんじゃん』って……。おまけに『あんなこと思ってたら気持ち悪い』とまで。当時、すごく嬉しかったのに。知りたくなかった……」彼はきっと照れてるんです。そういうことにしておきましょう。■家族みたいで……(26歳/女性/事務)「『もうお前は家族みたいで好きかどうかとかあんまり考えない』という言葉がすごく微妙な気分になった。女としては見てないってこと?」家族のようにかけがえのないものとも取れますが……。本当に家族になっているのならいざ知らず、交際期間中に言われると確かに微妙な気分になりそうです。■体形のことは言わないで(27歳/女性/販売)「身長が高くて、細い彼。一方、私は標準的な体形で、どっちかっていうとぽっちゃり。付き合い始めたときはかわいいよって言ってくれてたのに、『顔がパンパンマンだ』とかすぐに『ドラ○もん体形になるぞ』って言ったり……」「言われるたびに過剰反応をするから、面白がられているだけなのかもしれないけど傷つく」。男女共に体形のことを言われると、へこむという人が多数。せめて言葉をオブラートに包んでください……。さて、心当たりがある言動、ありませんでしたか?からかうようなつもりで言ったことでも、意外と恋人は傷ついているかも。悲しそうな顔をしていたら、愛あるフォローをすることも忘れずに……。(ふくだりょうこ/プレスラボ)【関連リンク】どうしても「好き」と言ってくれない恋人に好きって言わせる方法恋人にされて疲れる行動ランキング【Q&A】「私のどこが好き?」と聞く女性の期待している答えとは?
2010年06月03日