マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3851/3857)
「足りないもの」だらけの20代。悔しいこともたくさん経験するでしょうが、自分の力不足を認識することは今後の飛躍のために欠かせないこと。そのように傷ついては成長……という日々を送る20代ビジネスウーマンは、仕事に対してかなり高い志を抱いているようです。ひと昔前に氾濫した「腰かけOL」はもう絶滅寸前かも!?1位コミュニケーション力55%2位プレゼンテーション力54%3位リーダーシップ44%4位交渉力42%4位ファシリテーション力(会議などを仕切る力)42%■不甲斐なさを自ら実感派・「論理的な思考がないため、問題が発生したときにどうしていいのかわからず、いつも後輩の前で恥をかいている」(29歳/ホテル/マーケティング)・「忍耐強さがないので、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまう。表情には出さないが、心の中ではすごいことになっている」(26歳/卸/秘書・アシスタント)・「もっと忍耐力があれば転職しなくてすんだかなと思う」(24歳/福祉/その他[専門職])・「コミュニケーション力がなく、生真面目すぎるみたいで、仕事以外のゆる~い笑い話にうまく返答できない」(23歳/金融/秘書・アシスタント)・「コミュニケーション力がないので、お客様にイレギュラーなことを言われると必要以上に焦ってしまう。印象も悪くなるので、いつも反省している」(23歳/公益法人/サービス)・「礼儀作法を知らなかったので、タクシーでどこに座ったらいいかわからずに困った」(25歳/食品/研究開発)・「計数管理力が弱いので計算ミスが多い。早く計算しなければいけない場合でも、人より時間がかかる」(22歳/小売/販売)・「新人ならではの発想で企画書を書くように上司から言われたが、いい案が浮かばず締め切りが迫っている。企画力がほしい!!」(22歳/マスコミ/その他)・「冷静さに欠けるので、忙しくなるとパニックになってミスを連発してしまう」(24歳/印刷/営業)・「想像力や独創性に欠けるため、何かを生み出すポジションに就くことができない」(25歳/商社/営業)・「上司に気に入られる力がなかったので仕事を回されず、冷たい視線を受け続けたので辞めた」(24歳/マスコミ/クリエイティブ)・「貧血を起こして、朝礼中に倒れたので体力が欲しい」(28歳/商社/秘書・アシスタント)・「リーダーシップをうまく取れない人に対してイラっとするけど、自分もうまく取れない」(22歳/IT/SE)・「いつも〆切間際に追い込みをかけて作業しているので、質がセカンドベストになっている。時間管理力はしっかり身につけたい」(26歳/人材紹介/営業)・「交渉が下手で相手のペースに巻き込まれ、社内の人を休日出勤させてしまったことがある」(27歳/食品/研究開発)・「年上の同期の女性たちから年齢をネタに嫌味を言われたり、汚れ役や面倒な役を押し付けられている。他人に甘く見られない力が欲しい」(23歳/教育関連/その他)■他人に叱られて自覚派・「コーチング力が足りず、後輩にはついつい甘くなってしまう。上司にはもっと厳しく育てるべきだと怒られている」(24歳/金融/金融系専門職)・「英語を使う部署なのに語学力がなく、いつも作業時間が長くなってしまう。残業が多いと上司に注意されている」(25歳/商社/サービス)・「伝達能力に欠けているため、ぜんぜん違う取引先だと聞き間違いをしてしまい、怒るを通り越してあきれられたことがあった」(26歳/医療/サービス)・「問題発見力が足りない。つい事務的に仕事をこなしてしまうので、上司には『常に疑問を持って仕事をしなさい』とよく言われる」(24歳/運輸/財務)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月24日日々の仕事の中で自分の力不足を実感することの多い20代。「なぜ先輩たちのようにできないのか?」と悔しい思いを抱えている人も多いと思います。では、なぜうまく仕事をこなせないのか?冷静に足元を見つめてみると、それは手先のスキルというより“人間性”の未熟さに原因があるようです。1位コミュニケーション力57%2位プレゼンテーション力50%3位語学力44%4位交渉力43%5位リーダーシップ37%■不甲斐なさを自ら実感派・「年齢が離れている人と会話する際、応答に困ることがあるのでコミュニケーション力を身につけたい」(29歳/建築/その他[経営企画])・「初めて飛び込みの営業をしたとき、コミュニケーション力が足りなくて噛むし、言葉(敬語)が出てこないし、散々だった」(22歳/ソフトウェア/SE)・「コミュニケーション力がなくて上司に上手く対応することができず、嫌な仕事をさせられている気がする」(22歳/機械/エンジニア)・「仕事は無難にこなすが、自分から上へ上へという積極性が弱いと普段から感じている」(29歳/ソフトウェア/SE)・「分析力がなく、報告書などがいつも同じようになってしまう」(29歳/通信/マーケティング)・「コーチング力が足りなくて、後輩を育てるのに苦労したことがある」(24歳/食品/研究開発)・「語彙力がなく、仕事内容を上司にうまく報告できない」(27歳/自動車関連/その他[生産管理])・「交渉力が弱いのでこちらの提案をアピールできず、相手の意向のままに受け入れてしまう」(27歳/人材派遣/営業)・「問題解決力が弱いので、仕事が立て込んでくるとすべての仕事が投げやりになってしまい、ほとんどトラぶってしまう」(29歳/精密機器/営業)・「時間管理力がなく、いつも仕事が予定通りに行かなくなってしまう」(26歳/運輸/建設)・「想像力がまったくないので、何も思いつかず、パクリみたいなものしか作れない」(25歳/IT/プログラマー)・「海外の人と接する機会が時々あるにもかかわらず、片言の英語しか使えないくらい語学力が足りない」(25歳/小売/販売)・「目標達成力が弱く、目標まで遠いことがわかると近づこうとしない」(25歳/医薬品/営業)・「ファシリテーション力が足りず、会議の際に上司の言いなりになってしまい、自分の意見が言えなかった」(24歳/IT/経営・コンサルタント)・「忍耐強さが足りず、気に入らないことがあると顔に出てしまう」(25歳/IT/SE)・「忍耐強さが足りないので、長時間労働が数日程度しか持たない」(27歳/マスコミ/マーケティング)■他人に叱られて自覚派・「論理的思考が弱く、二つ以上の事柄を結びつけて考えることができずに上司に叱られた」(25歳/医薬品/営業)・「コミュニケーション力が足りなくて、商品の使用方法をお客にうまく伝えられず、クレームになったことがある」(24歳/小売/販売)・「私の作成した書類を見ていないのにだめだと言われ、受け取ってくれなかったことがあるので、上司に気に入られる力を身につけたい」(24歳/食品/その他[専門職])・「想像力が弱いために学んだことしかできなくて、よく先輩に怒られる。教わったことを少しひねって応用すれば解決できるのに……」(22歳/運輸/サービス)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月24日※8月24日アップしました本記事にてご紹介しましたお店の名前を間違っておりました。お店の方、読者の方には大変ご迷惑をおかけいたしました。お詫びして訂正いたします(2009年8月27日)。誤:DEMEDE BURGER正:DEMODE BURGER===============姉さん事件です。参宮橋のハンバーガーショップに、高さ30cmの“タワーバーガー”なるものがあるそうです!編集長・梅田(以下梅田)「朝井さん、それは放っておけない存在だよ。事件は会議室じゃなくて現場で起こっているんだよ。今すぐ確かめに行ってください」朝井「え、私ひとりでですか?30cmってあなた、私の身長(148cm)の5分の1ですよ。」梅田「分かりましたよ。僕も行きますよ(やれやれ)」そして8月某日。じゅうぶんにおなかを減らした私たちは、小田急線参宮橋駅から徒歩約3分ほどのところに位置する『DEMODE BURGER』へ赴きました。入口はワイルドでジャンキーな雰囲気ムンムンです。お店に入ってメニューを開いてみるとありました、お目当ての『Big!Big! タワーバーガー』(¥2,980)。これから壮絶な戦いが繰り広げられるであろうその存在。『Big!Big!』なんて陽気に言っているけど、目にもの見せてやりましょう、ねえ梅田さん!梅田「僕は……、その、最近はもう胃が小さくなってきちゃったから、若手に任せるよ。じゃ、僕『ミートソースバーガー』で」ちょ、何を言ってるんですか梅田さん!梅田さんと言えば、ご存じないかもしれませんが、知る人ぞ知る数々の大盛りご飯記事をしたためた有名な大食い猛者。それなのに、はなから戦力外宣言されたのでは先が思いやられます。とはいえ、タワーバーガー以外のメニューもなかなか魅力的で、梅田さんの注文した『ミートソースバーガー』をはじめとして、『キーマカレーバーガー』、『コリアンキムチバーガー』と気になる変わり種がたくさん。『エアフォースバーガー』、『ヤングボーイバーガー』など、もはやなんだか分からないものまでありました。いつか、こんなタワーバーガーとの戦いなんて忘れて、おいしいハンバーガーを食べに来るんだ、そう心に誓ったのでした。タワーバーガーが来るまでの時間、梅田さんは大盛り取材の経験からアドバイスをくださいました。梅田「米だとおなかにたまってキツいんだよね。やつらはメモリをくうから大食いの敵です。でもパンはねー、おなかの中でギュッと圧縮されるんですよ。ZIPファイルになる。だから僕の経験上、タワーバーガーはたいしたことないと思いますよ」朝井「たいしたことないって、じゃあ梅田さんもタワーバーガーを食べましょうよ。ミートソースバーガーをおいしくいただいている場合じゃありませんよ」梅田「いや、僕はいいんですよ。とにかくこの、積み重ねればいいっていうのはアメリカ人の発想だよね。資本主義の考え方ですよ」しまいには資本主義を引き合いに出して、謎の理論を説きはじめました。そしていよいよ『Big!Big! タワーバーガー』のおでましです。マクドナルドの数倍の大きさのハンバーガーが、4段に重ねられているタワーバーガー。重ねすぎにつき、上を押さえてないと倒れてしまいます。下の方からフォークで抜き取って食べていくのですが、これがまた難儀な作業。梅田「ふう、抜けた」梅田「落ちるー!!!」食べ始めるまでにひと汗かいてしまいました。「この不安定具合は、かなりの姉歯物件ですねぇ」と梅田御大もその手ごわさを認めるほど。タワーバーガー、なかなかの強敵です。肝心のお味の方は、さすがハンバーガー専門店だけあって、相当な美味!肉汁がジュワ~っと口いっぱいに広がって幸せな気持ちになった私は、いつかこんな戦いなんて忘れて、おいしいハンバーガーを食べに来るんだ、と再度深く心に決めたのでした。ところが、3段目に差し掛かったあたりから、雲行きが怪しくなってきました。すっかり冷めてしまったハンバーガーは、おいしい肉汁をその身から絞り出すこともしてくれなくなり、胃袋とハンバーガーの戦いはより激しさを増していきます。そして忘れてはならないのが付け合わせのポテトの存在。ポテトといえばおなかにたまる代名詞です。いつもならイモは大好きなのに、今だけはにくらしくてたまりません。大食い企画にお残しはご法度、ということで、最後は梅田さんの加勢もあり、どうにか完食です。“鉄は熱いうちに打て”、このことわざを今日ほど実感した日はありません。ハンバーガーは温かいうちに食べきらなければならないのです。もしひとりで来ていたら、食べきることはもちろん、食べる前のタワーバーガーの解体作業でも大惨事となっていたことでしょう。もしかすると、これはデートスポットとしてもいいのかもしれません。タワーバーガーを解体することで、“2人の共同作業”を体験でき、さらにタワーバーガーの食べっぷりで文字通り“肉食系男子”をアピールし、女子をキュンとさせることができるかもしれません。胃袋に自信のある猛者はぜひ『DEMODE 7』へ!(朝井麻由美/プレスラボ)【関連リンク】『DEMODE 7』代々木店今回乗り込んだお店はここ。福生や渋谷にも系列店がありますどうしてあんなにおいしいの?マックフライポテトの秘密を調査どういうわけかときどき無性に食べたくなるマックのポテトミラクル料理と大盛り梅田カズヒコ総集編(デイリーポータルZ)梅田さんが通ってきた大盛りチャレンジの数々。マックのポテトの本数を数えたこともあるらしい
2009年08月24日大人の楽しみといえば仕事終わりの一杯のビール!かくいう私もこのためだけに仕事をしていることで世間では有名ですが、最近ビールや発泡酒には「プリン体○%カット」とうたったものがあります。名前は知っているけどいまいちどんなものかよく分かっていないこの「プリン体」って一体なんなんでしょうか?摂取のしすぎで大変なことになるんでしょうか? 健康志向の世の中に乗り遅れないようにしっかり知識を身につけておきましょう。名前を聞く限り何だかおいしそうですね!「プリン体とは細胞中の核酸に含まれる成分のひとつで、核酸は遺伝にかかわる大事な物質です。ほとんどすべての食品に含まれているんですよ」と教えてくれたのはキリンビールの広報担当の方。ビールや発泡酒だけでなくほとんどすべての食品に含有されているということは、もちろんプリンにも含まれているというわけですね!「そうです。ただ、共通して『プリン環』という化学構造を持っていることからプリン体と呼ばれているわけで、デザートのプリンとは無関係ですよ」なるほど。無関係だったのですね……。ちなみにそもそもの語源は核酸代謝物のラテン語「プリンヌクレオチド」からきているようです。でもちょっと待ってくださいよ! プリン体が遺伝にかかわる物質の成分ならたくさん摂取してもいいのではないですか?「ところがそうでもないんです。基本的にプリン体は尿酸に代謝されて一定量体内に保たれているんですが、そのバランスが崩れて過剰な状態になってしまうと、痛風を引き起こす原因となります。体内に結晶化して沈着した尿酸を白血球が攻撃するのが痛風という病気で、激しい痛みを伴うのです」かわいい名前なのに、なかなかあなどれませんね……。「ただ、尿酸値が正常な人にとっては食品中のプリン体は特に気にする必要はないことですし、アルコール飲料の中でプリン体含有量が多いと言われているビール類についても、適量飲酒の範囲内であれば問題ないとされています。ただ、体質上取りすぎに気をつけている方もいらっしゃるのです」だからそのプリン体をカットしている商品がよく出るのですね。完全に理解できました。「弊社からもプリン体を99%カットした淡麗ダブルという商品があります。プリン体を99%カットしつつも、ワイン由来のポリフェノールを含む赤ワインエキスを加えているため、すっきり爽快な飲み口とバランスのとれたうまさが特徴です。しかも糖質50%オフなのです」というわけで淡麗ダブルをいただきました。さっそく飲ませていただきます! グビグビ……。カーッ! やっぱりひとインタビューを終えた後の一杯は格別ですね。お酒はあまり強い方ではないのですが、ビールや発泡酒の独特の苦味はそこまで強くなく、サラサラとのどの奥にしみこんでいく感覚がたまりません。適量を守って正しいお酒ライフで夏を乗りきりましょう!おかわり!(原宿/オモコロ)【関連リンク】キリンビール今回取材させていただいたキリンビールさんの公式ホームページ下町で大人気、うわさの「ホッピー」ってどんなお酒なの?ホッピーにも最近はまっています
2009年08月24日COBS ONLINEの男女会員998名に対して、2009年8月4日から8月11日にかけて「スニーカーに関するアンケート」を実施した。■持っているスニーカーのうち一番高いものの平均価格は男性10,843円、女性7,517円「あなたはスニーカーを持っていますか?」と聞いたところ、「持っている」と答えたのは85.6.%、「持っていない」と回答したのは14.4%だった(図1)。以下、「持っている」と答えた854人の回答についてまとめる。「持っているスニーカーのうち、もっとも高いものの価格はいくらですか?」と聞くと、「5,000~7,000円未満」が26.5%と最多で、次いで「7,000~10,000円未満」19.7%、「10,000~15,000円未満」18.6%、「3,000~5,000円未満」17.7%となった(図2)。平均価格は8,436円、もっとも高価なものは「130,000円」という回答があった。この質問を男女別にみると、男性の方が全体的に高価なスニーカーを持っていることが分かった(図3)。もっている高価なスニーカーの平均価格は、男性10,843円、女性は7,517円だった。逆に、「持っているスニーカーのうち、もっとも安いものの価格を教えてください」と尋ねると、「3,000~5,000円未満」がもっとも多く37.6%、次いで「1,000~3,000円未満」となり、リーズナブルな価格帯のものをうまく購入しているようである。(図4)。こちらは男女の差はそれほどなく、それぞれの平均価格は男性4,434円、女性4,201円だった。■社会人が持っているスニーカーの数は平均2.4足「スニーカーを何足持っていますか?」と尋ねたところ、「2足」が34.2%、「1足」が31.5%だった(図5)。最多は「30足」が二人おり、平均は2.4足だった。「社会人になってから、スニーカーを履くのはどのような場面ですか?」と尋ねると「休日のみ履く」人が39.6%となった。また「運動やアウトドアのときのみ履く」という人は28.2%となった(図6)。COBS ONLINE会員アンケート「スニーカーに関してのアンケート」より抜粋(期間:2009年8月4日~8月11日、集計人数:998名)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月24日文房具屋さんのペン売り場でよく見かける、試し書き用のメモ。たくさんの人たちがたくさんの試し書きをしているんだから、きっと個性的なものが多く見つかるはず。都内の文房具屋さんを回って、変わった試し書きを探してきました!最初にみつけた試し書きがこれです。「友紀子」。大きく堂々と、はっきりとした筆致で書かれています。これを書いたのが友紀子さん本人だとするならば、よほど自分に自信のある、立派な女性に違いありません。こういう女性とお付き合いしたいものですね。また、左上の「韓」の字から察するに、韓国に強い思い入れのある方なんでしょうね。ええ、きっとそうなんでしょうね!次に見つけたのは、力強く書かれた「肉巻」の二文字。なんでしょう、こんなにも力強く「肉巻」と書かれているんですから、きっと何か、「肉巻」の魅力のようなものを伝えたいんだと思われます。肉巻といえば、宮崎名物の肉巻きおにぎりが最近注目されていますよね。とすると、書いた人は宮崎県人?もしかして、この人は肉巻きおにぎりの良さを伝えたかったんでしょうか。ア!「肉巻」の真横に、「おにぎり」の文字を発見!間違いない、これは宮崎県人の仕業だ!肉巻きおにぎりの東京進出を狙ってるんだ!彼(彼女)は肉巻きおにぎりの伝道師だったんだ!ようし、謎、解明!「履歴書内田」内田さんの履歴書がどうしても必要なので、それを忘れないようにメモをとったのでしょう。ただ頭の中にとどめておくよりも、メモをとっておいた方が安心ですからね!ただ惜しむらくは、これが個人のメモではなく、試し書きコーナーに書かれているという点です。「あれ?あのメモってどこにやったっけなー?」……ここです。文房具屋さんのペン売り場です。どんなにスーツのポケットをまさぐっても出てきません。この方が、内田さんの履歴書を忘れていないことを祈ります!「私はアレクサンドロス大王を愛しています!!」…ええと、これは、どういうことでしょうか。アレクサンドロス大王といえば、古代マケドニアの王様の名前です。その王様を愛しているということは、マケドニアの血を継いでいる方か何かなのでしょうか。それとも、アレクサンドロス大王に何らかのシンパシーを感じている方なのか……。何にせよ、王への愛を語るのに試し書きコーナーは向いていない、窮屈すぎるんじゃないでしょうか。最後に見つけたのが、これです。「お前の目ん玉つぶしてやる」ヒイ!こわい!人の名前や肉巻きおにぎりへの思い、そして王への愛にチャチャを入れてきた私に、試し書きの神様が怒ったのでしょうか。いやだ!目ん玉をつぶされたくない!身震いした私は、そそくさと文房具屋さんを後にしました。さて、最後こそ逃げ出してしまいましたが、やはり試し書きメモにはたくさんの個性的な文言が埋まっているようです。皆さんも文房具屋さんに寄った際には、試し書きを見て楽しんでみてはいかがでしょうか。もちろん、目ん玉をつぶされない程度にね!(永田兄弟/オモコロ)【関連リンク】できるビジネスマンに「メモの取り方」を聞いてみたまず自分のメモに取るっていうのは当たり前のことですよね。
2009年08月21日社会に出れば、いろんな人に出会いますよね。誰にでもやさしい人や気難しい人、性格の合う人・合わない人などそれぞれです。その中でも、選べないのが「上司」というもの。そして、上司に嫌なところがあってもそれを本人に指摘できないのが若手ビジネスパーソンの悲しいところ。20代女性は、上司のどんなところに悩んでいるのでしょうか? 499名の女性に聞いてみました!1位気分屋・感情の起伏が激しい25%2位無責任・頼りがいがない20%3位口うるさい・話が長い18%4位優柔不断10%5位不公平3%■気分屋・感情の起伏が激しい・電話を思いっきり強く切った後、汚い言葉でブツブツ文句を言っていた(29歳/卸/財務)・独り言なのかもしれないけど、グチが多くて、どう反応したらいいのか困るときがある(27歳/小売/総務)・「会社に行きたくない」とのひとこと。ちょっとこぼした弱音(グチ?)だったのでしょうが、ちょっとモチベーションが下がった (24歳/ソフトウェア/SE)・「さっき怒ったのは、○○さんが注意しろって僕に言ったからだからね」と、あくまでも自分の言葉で放ったことではないことを何度も強調していた(27歳/学校/総務)・普段はOKな行動が、上司の気分によって逆鱗に触れることがある(28歳/団体/研究開発)■無責任・頼りがいがない・自分の仕事を丸投げし、「まだか!?」と言ってばかり(23歳/金融/金融系専門職)・年度初めの面談の日程連絡や報告の回答期限など、ギリギリまで通達を忘れている。締め切りの2日前くらいになってようやく「遅くなりましたが」とメールしてくる(26歳/損保/その他)・プロジェクトの統括部長なのに状況を把握していなくて、お客さんに説明もできず、「もういやだ」と言って半泣きになっていた(28歳/IT/秘書・アシスタント)・悪いことは何でも部下のせいにし、部下の手柄は自分のものにする(27歳/商社/秘書・アシスタント)・仕事の指示がまったくない。何のための上司なのかよく分からない。(23歳/IT/SE)■口うるさい・話が長い・「オレは○○高校でトップだった。オレの兄弟も○○高校でトップ。お前らみたくバカじゃない」と言われた(29歳/食品/営業)・ミスをして説教されたとき、「失礼しました。今後気をつけます」と言ったのにネチネチネチネチしかってくる。「これ以上どうすればいいのか」と思う(24歳/医療/専門職)・「君って○○とか好きそうだよね」と勝手に言ってくる(22歳/通信/事務)・自分はモテると勘違いしていて、自慢話を毎日のように聞かされる。しかも、何度も同じ話が出てくる(23歳/印刷/販売)・退社間際に雑談を30分もされ、帰るのが遅くなった(24歳/ソフトウェア/エンジニア)■優柔不断・何かを聞くと「わからないけど……、知らないけど……」と必ず前置きしてから話が始まる。分からないなら分からないでもいいので、「その件だったら、ちょっと待ってね」と誰かに聞くなり、てきぱき対処してほしい。長々と話を聞いて結局何も解決しないと、ついイラッとしてしまう(29歳/医薬品/研究開発)・過去の自分の発言でも、都合が悪くなると「そんなこと言っていない」(30歳/商社/総務)・仕事の指示が適当(大ざっぱ)なので、よく分からない(26歳/食品/総務)■不公平・とても気にかけて住居の世話などまでしてあげる部下もいれば、基本的に無視するなど、個人の好き嫌いが激しすぎる。(23歳/福祉/福祉活動員)・下には厳しいのに、上にはこびへつらう面を見たとき(27歳/小売/販売)・仕事の相談をする際に、ほかの人と自分に対するときの雰囲気が違う(25歳/食品/企画開発)・気に入っている人には、休憩時にお菓子を配るなどして、とことん尽くす(27歳/IT/総務)・私は「さん付け」なのに、もう一人の女性社員には「ちゃん付け」で呼び、わがままを聞いてあげている(25歳/その他/その他)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月21日社会に出たら“好き・嫌い”は通用しないと分かっていても、どうしても気になってしまう上司の欠点。最初のうちはささいなことでも、積もり積もれば大きなストレスに!?「上司のこんなところが直ればいいのに……」と日々感じている人は多いようです。20代男性197名に、上司の嫌いなところを聞いてみました。いったい、上司のどんな言動に頭を悩ませているのでしょうか?1位口うるさい・話が長い23%2位無責任・頼りがいがない18%3位気分屋・感情の起伏が激しい17%4位優柔不断12%5位不公平3%■口うるさい・話が長い・細かいことばかり指摘してくるので、一緒に仕事をしたくない(30歳/教育関連/サービス)・仕事が終わっているにもかかわらず、延々と仕事の話をされて帰宅できなかった(25歳/小売/販売)・やらなくてはならない作業をしているときに呼ばれ、10分以上説教のような話をされた(25歳/情報/調査)・経営が思わしくないとき「たとえば君ならどうする?」と聞いてきた。「分かりません」と正直に答えると、「分からないのか……」と残念そうな声で言う。「(上司)さんならどうするんですか?」と質問すると、「それが分からんから聞いたんだよ(笑)」と返された(24歳/自動車関連/財務)■無責任・上司の人事異動前の数カ月間、「お前が行け」と言われ続けた同僚がいる(28歳/男性/精密機器)・自分の失敗を人のせいにする。「聞いていない」、「言ってない」と“言った言わない論”へ持っていく(29歳/広告/クリエイティブ)・部下には無理な期限を押し付けておきながら、自分はさっさと帰宅してしまう(25歳/自動車関連/設計)・教わってないことをやらせようする上に、質問しても教えてくれない。作業スピードが落ち、効率的に仕事ができなかった(25歳/自動車関連/設計)・トラブルがあった際、支店長に「明らかにこいつが悪い」と報告された(28歳/金融/営業)■気分屋・感情の起伏が激しい・少しアツくなると早口になり、何を言っているか分からない(29歳/通信/総務)・朝から機嫌が悪いときは、周りに八つ当たりをする(25歳/機械/営業)・普段は気を遣って発言するのに、機嫌が悪いときは思ったことをすべて言う(27歳/人材派遣/営業)・殴るけるなどの八つ当たりをする(26歳/金融/営業)・気分によって仕事を教えてくれたり教えてくれなかったりする(28歳/官公庁/総務)■優柔不断・いつまでたっても仕事がしっかりできない人を切ることができなかった。結局、そのプロジェクトが解散になるまで、尻ぬぐいが続いた(29歳/ソフトウェア/SE)・ノーと言えずに、余計な仕事を持ってくる(28歳/IT/エンジニア)・決断を迫られたときにすぐに答えが出ない(24歳/医薬品/研究開発)・決裁を求めても、「逆にこれでいいんだよな」と聞き返される。こっちが聞きたい(26歳/学校/財務)・売り上げ重視なのか利益重視なのか、営業重視なのか企画重視なのか、時々で方針が変わってしまう(27歳/マスコミ/マーケティング)■不公平・同じことをしても人によって対応が違い、課のメンバーが判断できなくなったことがある(29歳/食品/企画開発)・仕事のウエートが人によって違う(あまり重要でない仕事が多い)(25歳/その他/研究開発)・どう考えても価値がない仕事をしている人がいるが、それをやめさせない(25歳/電気/研究開発)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月21日先日のこと。男性の友人から「彼女が最近病んでいる」という相談を受けました。「病む」とはここ数年よく耳にする言葉。「ちょっと落ち込んじゃった」という程度の時に冗談半分で使われる場合もありますが、彼の恋人はもう少しシビアに「病んでいる」様子とのこと。さて一体どうしたものやら。「病んでいる」状態にもいろいろあるとはいえ、そんな姿を目の当たりにしてしまったら、恋人としてどうするべきなのでしょう?7月発売の『病み本』(ポプラ社)で取材・構成を担当したライターの熊山准さんにお会いして、お話を伺いました。――『病み本』の中で、タレントの椿姫彩菜さんやグラビアアイドルの夏目理緒さんなどタレントから一般人までを取材し、その「病み」を語ってもらっています。そもそも、最近の若い人の「病み」の原因って何なのでしょう。熊山さん(以下、熊):いじめや家庭崩壊、恋人のDVなど原因はさまざまですが、根底にあるのは人とコミュニケーションがうまく取れないことではないかと感じました。インタビューした中にはコミュニケーションがうますぎて逆に浮いてしまったという人もいましたが、ほとんどの場合はコミュニケーションを取ることに消極的で人に分かってもらえないという問題があった。日本人はもともと自己表現が苦手ですしね。――うつの問題もよく取り上げられますよね。恋人や好きな人が「病んで」しまった場合、何かできることはあるのでしょうか?熊:う~ん、難しいですが基本的に「自分が何かしてあげられる」とは思わない方がいいんじゃないかと思います。状況を分析したり自分の意見を押し付けるようなアドバイスをするのではなく、ただ話を聞いてあげて共感してあげる。居心地の良い存在になってあげる、空気のような存在になってあげる、そして見返りを求めないこと。――それは大変そう……。慈善事業のようですね。熊:自分で「病んでいる」とアピールしているか、自分では「病んでいる」自覚がないかにもよりますが、「病んでいる」ことを積極的に話す子って、ある意味かまってほしかったり、自分の思い通りにいかない現状に不満が噴出している状態だと思います。だから、どうしても味方がほしいんですよね。ただ、やはりというべきかどうか、友人や家族の言葉に助けられたという人に比べて、恋人に助けられたという人は少なかったですね。――あらら。やっぱり「見返りを求めない愛」が難しいからでしょうか。熊:それもあるだろうし、そもそも恋人が「病み」の原因って場合も多いんじゃないかと思いますよ。束縛やDVや浮気に悩んで……っていう。――なるほど。熊:あと、「病んでいる」アピールはもしかしたら「別れたいフラグ」かもしれないですね。話を聞いてほしい様子ではなく、「放っておいて」「そっとしておいて」「今は会いたくない」と言われるようならばその可能性が高いですよね。――確かにそれはありそうです。分かりました、友人には「自分が原因なんじゃないか、もしくは別れたいだけなんじゃないかよくよく考えた末、そうでなさそうならばただそばにいてあげなさい」と伝えます。熊:お役に立てたなら良いのですが。というわけで友人に伝えたところ、「別れたいだけ」のところに心当たりがあった様子で顔面蒼白になっていました。あれ、もしかして余計なことをしてしまったでしょうか……?こ、これが原因で病まないでね!(小川たまか/プレスラボ)【関連リンク】『病み本』(ポプラ社)→「今回はどちらかというといじめやDVの被害者の立場の人を取材しましたが、次回は、病んで加害者の立場になってしまった人を取材してみたいですね。万引が止められないとか。そちらの闇の方が深いような気もします」(熊山さん)心の目を駆使しろ!「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」って何?こちらは言葉通りの"闇"のお話
2009年08月21日COBS ONLINEの会員に対して、2009年8月4日から8月11日にかけて「結婚相手の年収に関してのアンケート」を実施した(N=998)。「現在、結婚をしているか」の問いに対しては「未婚(恋人はいない)」が48.5%、「未婚(恋人がいる)」が39.6%となり、未婚者は合計して88.1%であった。なお「既婚」は11.9%だった(図1)。■89.3%が結婚相手の年収を気にする「結婚を考えるとき、相手の年収は気になるか」を聞いたところ、全体では「多少気になる」が63.9%、「大いに気になる」は25.4%となり、「全く気にならない」という人は10.7%だった(図2)。同じ質問を男女別に集計したところ、「大いに気になる」、「多少気になる」と回答した女性は合計で99.4%とほぼ全ての女性が結婚相手の収入を気にするという結果になった。一方で男性においては、35.9%が「全く気にしない」と回答した(図3)。また、「相手の年収について、自分と比べてどうあって欲しいか」を聞いたところ、女性では89.3%が「(相手の収入のほうが)多い方がいい」と回答した。逆に男性では「同じがいい」68.6%、「(相手のほうが)少ないほうがいい」18.2%と回答し、合計で87.4%が収入面では同等もしくは自分の方が多いことを求めているという結果になった(図4)。■結婚相手に求める条件として、女性は「収入」、男性は「容姿」を重視「結婚を考える時重視するポイント」を複数回答にて聞いた。男女共に重視するポイントとして一番多かったのは「性格」となり、次いで「価値観」であった(図5)。男性の回答では、3位に「容姿」39.2%が入り、女性の回答を29.9ポイント上回った。その他女性の回答数を上回ったのは「年齢」、「交友関係」、「過去の恋愛遍歴」だった。一方女性の回答では、3位に「収入」が入り男性より42ポイント多い54.2%が重視すると回答した。その他男性の回答数を上回ったのは「職業」、「価値観」、「家族関係」となった。■男女共に60%以上が結婚後も共働きを希望「結婚後の理想の働き方」を聞いたところ、男女共に約66%の人が「共働き」を希望した。男性では22.0%が「自分だけが働く」ことを希望し、女性では27.3%が「相手だけが働く」と回答した(図6)。「その他」の働き方としては、「臨機応変にその時の状況に応じて」という人が多かった。最後に、「結婚相手の年収に対しての希望」をフリー回答にて募集した。一部抜粋して掲載する。<男性の回答>自分が仕事を辞めても生活できるくらいの収入があるのが理想。(男性/25才/年収:200~300万円未満/相手の年収は多い方がいい)子供が3人いて暮らせる収入が理想。(男性/25才/年収:300~400万円未満/相手の年収は多い方がいい)特に相手の年収は気にしていないが、ある程度結婚資金や将来のための貯蓄はしておいて欲しい。(男性/27才/年収:500万円以上/相手の年収は少ない方がいい)相手の嗜好品は自分で買えるくらいの年収。(男性/26才/年収:300~400万円未満/相手の年収は同じくらいがいい)お互いが頑張って、持ち家を持ち、それなりに余裕が出来る生活が理想。(男性/29才以上/年収:400~500万円未満/相手の年収は同じくらいがいい)特に明確に無いですが、自分より多い場合は自分の職業を考え直そうかなと思います。(男性/29才以上/年収:500万円以上/相手の年収は同じくらいがいい)特に希望はないが、収入が離れ過ぎていないほうが良い。(男性/27才/年収:500万円以上/相手の年収は同じくらいがいい)子供が生まれても生活レベルを維持できるのが理想。(男性/26才/年収:300~400万円未満/相手の年収は同じくらいがいい)年収は特に気にしないが、お金の使い方、金銭感覚がかけ離れているとつらいと思う。(男性/29才以上/年収:300~400万円未満/相手の年収は同じくらいがいい)自分が働いて相手は家事に専念してもらう。(男性/24才/年収:300~400万円未満/相手の年収は同じくらいがいい)将来結婚して一緒に暮らしていくことを考えると、多ければ多いほど嬉しい。(男性/26才/年収:400~500万円未満/相手の年収は同じくらいがいい)二人の年収を合わせて1年に300万円貯金できるぐらいほしい。(男性/26才/年収:400~500万円未満/相手の年収は同じくらいがいい)<女性の回答>自分より多いか同じくらいで、子供がいても苦しくないくらいの生活をしたい。(女性/23才/年収:200~300万円未満/相手の年収は多い方がいい)子供ができて働けなくなったとき、二人分以上稼いでくれる人が理想。(女性/22才以下/年収:200~300万円未満/相手の年収は多い方がいい)私が働かなくても生活出来るくらいの収入が理想。(女性/22才以下/年収:200~300万円未満/相手の年収は多い方がいい)多少遊ぶお金もあるとなると、年収600万くらいだと思うので、そのくらいが理想です。(女性/29才以上/年収:500万円以上/相手の年収は同じくらいがいい)収入が多いに越したことはないですが、その分仕事が忙しくプライベートに時間を割けないなら、収入はそこそこでも自由な時間がある程度つくれる人の方がいいと思います。(女性/29才以上/年収:300~400万円未満/相手の年収は多い方がいい)私が働きに出ず、専業主婦でも苦なくやっていけるくらいの収入が欲しい。(女性/22才以下/年収:200万円未満/相手の年収は多い方がいい)COBS ONLINE会員アンケート「結婚相手の年収に関してのアンケート」より抜粋(期間:2009年8月4日~8月11日、集計人数:998名)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月21日芸人さんのはやりひとつをとってみても分かるように、時代の流れはどんどん速くなっていますよね。先月はやっていた言葉が、今はちょっと恥ずかしい言葉、というのはよくある話です。インターネットの世界も同様で、最近あまり使われなくなった、もしくは使っているとちょっと恥ずかしいネット用語は何か?500人のインターネットユーザーの意見を集めてみました。まずは少数意見ながら、ぐっと来たネット死語を集めてみました。皆さん、いくつ知ってますか?■IT革命→実に懐かしい。ITはインフォメーションテクノロジーの略。■gdgd→"ぐだぐだ"の意。JK=常識的に考えて、kwsk=詳しく、などに比べて使用頻度が減ってますね■(語尾に)~だお。→これも懐かしい。個人的には、中川翔子が使っていたイメージが強いです。■ノシ→手を振っているところを意味する簡単なアスキーアート。さようなら、という意味。■ハァハァ→興奮を示す。"萌え~"とともにあまり使われなくなっております。■ワロス、バロス→笑う、爆笑する、を意味する言葉。■どうみても××です。本当にありがとうございました。→××を強調する意図に使用される。特に2chではよく使われておりました■㌧クス→トンクス→ありがとうを意味する■ISDN→ダイヤルアップの次の世代の接続方法。その後ADSL、光へと日本のネットはどんどん速くなった。■インテル入ってる→これは素晴らしく懐かしい!■プギャー→本来は"m9(^Д^)プギャー"などと表現。あざ笑っている様子。■またーり→主に掲示板などで、荒らしや激しい議論がない状態でレスが進行すること■マンセー→バンザイ。■ユビキタス→面倒な接続方法を経ずに、誰でもネット接続できる状況を意味する言葉■漏れ→オレ。落ち着け→もちつけなど、なぜかネットは"お"が"も"に訛る。■うはwwwwwwwwwww。→このようなwの連続使用は、だんだん減ってきました。さて、懐かしい言葉がたくさん登場しましたが、読者アンケートによる投票結果ベスト10は以下でした。1位キター!<キターー(゜∀゜)ーー!などバージョン違い含む>36票2位キボンヌ15票3位orz12票萌え12票5位オマエモナー、モナー 9票逝ってよし9票7位(藁)、ワラ8票8位ダメポ、ヌルポ、もう駄目ぽ、7票香具師7票10位ネチケット6票ネットサーフィン6票「orz」など今も使われていそうな言葉から、ネットサーフィン、キボンヌなど確かにあまり見なくなったものまであれこれ。ベスト10の言葉は有名だと思いますので説明を省きますが、用語の意味が分からない人はggrks!(ググれカス=面倒くさいのでグーグルで検索して調べてください、を意味するネットスラング)(梅田カズヒコ/プレスラボ)【関連リンク】女子が男性に送るラブサイン(死語)ってどんなの?こちらも懐かしい気分に浸れるかも仮装現実空間進出!?「コブスくん」セカンドライフへ行く!今では語られることの減ってきた「セカンドライフ」について
2009年08月20日普段、野球にはあまり興味がないと言う女性でも、甲子園だけは別!と、“南ちゃん”気分で試合を観戦するという人は多いのではないでしょうか。しかし、甲子園球児たちのがむしゃらなプレーだけでなく、選手の人柄やルックスも気になってしまうと言うのも女性の本音。では、20代女性499名が選ぶ、ベストオブ甲子園球児は誰なのでしょうか?1位斎藤 佑樹(早稲田実業学校高等部)37%2位松坂 大輔(横浜高校)28%3位ダルビッシュ有(東北高等学校)12%4位田中 将大(駒澤大学附属苫小牧高等学校)8%5位清原 和博(PL学園高等学校)1%●斎藤 佑樹派・やっぱりあのハンカチ姿!(29歳/小売/人事)・野球ができて知的で上品、断トツで忘れられない存在(29歳/ホテル/マーケティング)・斉藤佑樹が出てくるまで甲子園は観たことがなかったが、観たくなるほど気になった (22歳/土木/設計)・「ハンカチ王子」のあだ名と、繊細な感じ、そしてあそこまで騒がれたのにプロではなくて、冷静に自分の夢を追って大学進学を選んだこと。かなり印象に残っている(26歳/IT/SE)・今までにない清潔感のある選手だと思ったから(24歳/IT/サービス)・「○○王子」というネーミングの火付け役だったから(27歳/学校/総務)●松坂 大輔派・98年夏の甲子園、「怪物松坂」に魅かれて毎試合欠かさずTV観戦していた。PL学園との延長17回の死闘は、今でも昨日のことのように覚えている。決勝戦でのノーヒット・ノーラン達成も鳥肌が立った(25歳/自動車関連/人事)・彼の勝負強さが印象に残っているし、今もなお活躍していることがすごい(25歳/IT/財務)・当時は自分も高校生で、こんな同年代がいるんだと衝撃を受けた(26歳/金融/営業)・地元も年齢も近かったので、ずっと応援していた(26歳/金融/営業)・ひたすら強かった。相手校が1点取っただけで、相手校は上出来だと思ってしまった(28歳/金融/財務)●ダルビッシュ有派・眼力の強さと、それに反するさわやかさが印象的だった(25歳/機械/マーケティング)・かっこよくて目立っていたから。外見だけでなく、才能もあってすごい(23歳/不動産/営業)・かっこよさが高校生らしくなくて驚いた(25歳/食品/企画開発)・モデルかと思った(23歳/広告/企画開発)・祖母(79歳)が「カッコイイ」と騒いだ(26歳/官公庁/その他・事務)●田中 将大派・優勝旗が津軽海峡を越えたというのが印象深い(26歳/飲食/サービス)・試合中は高校生とは思えないくらい迫力があるのに、試合以外のところでは普通の高校生で、そのギャップが面白かった(24歳/IT/SE)・決勝戦でも、相手にただ敵対心を向きだしにするだけでなく、仲間とコミュニケーションを取って試合をしている印象を受けた(27歳/食品/研究開発)・あれだけの死闘で勝てなかった心境を思うと忘れられない(29歳/教育関連/研究開発)●清原 和博派・初めて観た甲子園の試合で活躍していて、今も記憶に残っている(30歳/官公庁/行政)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月20日今年も、甲子園が汗と涙にまみれる時期がやってきました。毎年、見る者に感動を与えるスター選手が登場しますよね。そんな選手たちのほとんどが、今は日本のプロ野球やメジャーリーグで大活躍しています。では、彼らとほぼ同年代のCOBS読者にとって、忘れられない甲子園球児は誰でしょうか?20代を中心とした男性197名にアンケートを取ってみました。1位松坂 大輔(横浜高校)47.2%2位斎藤 佑樹(早稲田実業学校高等部)11.2%3位ダルビッシュ有(東北高等学校)8.6%4位田中 将大(駒澤大学附属苫小牧高等学校)7.1%5位清原 和博(PL学園高等学校)6.6%●松坂 大輔派・あれだけの球数を投げても打たれないとは、「平成の怪物」の名にふさわしい。高校生にはない、直球のキレ、変化球も逸品で、衝撃を受けた(29歳/通信/総務)・対PL学園の試合をテレビにかじりついて見ていました。あのときの手に汗握る攻防は今でも忘れません!(25歳/卸/総務)・大リーグに行きそうだと思っていたら、本当に行ったのでスゴイと思った(28歳/IT/エンジニア)・決勝ノーヒット・ノーランは伝説だと思う(23歳/教育関連/マーケティング)・決勝戦、最後のバッターに三振を取ったあと、ゆっくり後ろを向いてガッツポーズを取った瞬間、自信にあふれているように思った(27歳/マスコミ/マーケティング)・決勝戦を当時、学校の職員室に特別に入れてもらって見たほど注目していた(25歳/紙パルプ/営業)●斎藤 佑樹派・甘いマスクで実力もあるが、「ハンカチ」で汗をふくというさわやかさが新鮮だった(25歳/情報/その他/調査)・多くのメディアから注目され、プレッシャーも非常に重かっただろうが、マウンド上でハンカチ使う場面は、常に冷静さを保っている印象があった。また、メディアのインタビューもキチンと対応できていて、大物さがうかがわれた(22歳/ソフトウェア/SE)・田中との投げ合いが印象的(28歳/金融/営業)・この年の大会は、斎藤祐樹のための大会だと思えた(25歳/アパレル/販売)・ひとりで投げ切った強さ(24歳/建築/設計)●ダルビッシュ有派・カタカナの名前なので、印象に残っている(25歳/自動車関連/設計)・プロでも通用する選手だと直感で思った(27歳/学校/サービス)・彼が二年生のときに、京都の高校(平安高校)のエースと投げ合う試合があったが、両者一歩も譲らぬ投手戦になり、最後の最後でダルビッシュ君が投げ勝ったときは、鳥肌が立った(24歳/精密機器/法務)●田中 将大派・自分も北海道出身なので勇気をもらった。連覇したとき、みんなが一緒になって喜んでいるシーンが好き(22歳/電気/財務)・地元北海道の高校だから。斉藤祐樹との投げ合いが良かった(25歳/非金属/研究開発)・早稲田の斎藤とは対照的で、泥臭い感じだったのが好きだった(20歳/学生)・延長戦まで投げ切ったところがすごいと感じた(27歳/商社/財務)●清原 和博派・1年生のときから4番で活躍していたから(26歳/IT/システム)・今でも番長だが、高校生だったころから風格があった(30歳/教育関連/サービス)・引退しても野球界には欠かせない人物だし、男臭さが好き(29歳/教育関連/営業)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月20日あのスポンジ的な独特の食感がたまらない高野豆腐。低カロリー高タンパク、食べながら健康的にダイエットができると、世間的な評価を得ている食べものでもあります。そんな高野豆腐、実は自宅で簡単に作ることができるのだとか。さっそく実践してみることにしました。ちなみに、豆腐を凍結乾燥させて作る高野豆腐は、古来の保存食としても有名です。用途に応じて水で戻し、さまざまな料理に使われてきました。製法は、高野山の僧侶がうっかり豆腐を外に出したまま凍らせてしまったことから、偶然に発見されたと言われています。■工程1:豆腐を買ってくるスーパーにいけばさまざまな豆腐が売っていますから、好きなものを買ってきてください。「絹ごし」と「もめん」がありますが、そのどちらでも構いません。それぞれ違った食感が楽しめます。■工程2:水切りをする水切りにはさまざまな手法がありますが、とても簡単なのが、豆腐のふたのセロファンに包丁で2~3センチの切り込みを数カ所に入れ、シンクの端に立てかけるだけというもの。豆腐が傷つかないよう、上手に包丁を入れるようにしてくださいね(30分~1時間ほど放置)■工程3:冷凍するある程度の水切りが終わったら、冷凍します。僕の場合は豆腐にラップをし、ジップロックのタッパーに入れ、そのまま冷凍庫に投入。放置すること一日、カチンカチンに凍った豆腐ができますので、指でツンツンしてみたり、手のひらに当てたりして、感慨にふけるのもいいと思います。冷凍は一度でもよいのですが、二度繰り返すことでキメが細かくなり、よりおいしくなるそうです。というわけで、僕の場合は、これを一度解凍し(また水が出てくるので、それを捨てて)、もう一度冷凍しました。■工程4:完成(解凍後)できあがりは、高野豆腐というより、普通の豆腐のに近いかも。調理方法は好きずきですが、もっとも簡単なのは包丁で小分けにしてから、だし汁で煮詰めるというもの。僕の場合は、市販のものよりやや乾きが甘かったのか、高野豆腐と、普通の豆腐の中間ぐらいの不思議な味がしました。皆さまも手作り食感を楽しんでください。作業自体はコツといえるほどのコツもなく簡単なものですが、「水切り→冷凍→解凍→冷凍→解凍」の地味な手間はかかります。とはいえ、それを手間といってしまえば、ほかの手間ヒマ料理はどうなってしまうのか、というのもありますので、めんどくさがらずに試してもらえるといいなと思います。(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】こうや豆腐普及委員会高野豆腐を使ったレシピも豊富ですビックリ!ジンジャーエールは家で作れます!自分でも作れるものはいろいろとあります
2009年08月20日COBS ONLINEの男女会員1,000名に対して、2009年7月21日から7月27日にかけて「小説に関するアンケート」を実施した。「月々に小説を合計いくら買うか」を聞いたところ、「読まない」と回答した人は全体の57.9%、次いで、「1,000円未満」19.9%、「1,000~2,000円未満」14.1%となった。(図1)。また、男女別に「月々に小説を合計いくら買うか」を見ると、「読まない」と回答した割合は男性63.5%、女性55.7%と男性が7.8ポイント多く男性の方が小説を読まない傾向にあることが分かった(図2)。また、「どんなきっかけで小説を買うことが多いか」(複数回答)について聞いたところ、「書店のポップを見て」が23.1%、次いで「本の書評」が20.3%となった(図3)。「どのジャンルの小説を読むか」(複数回答)について聞いたところ、「推理」が14.7%と最も多く、次いで「恋愛」が11.7%となった。また、「純文学」と回答した人も10.9%いた(図4)。「好きな作家はいるか」について聞いたところ、「はい」が53.9%となり、「好きな著者は?」の問いには、「東野圭吾」、「江國香織」、「伊坂幸太郎」といった著者が多く挙げられていた(図5)。一方、「今年の直木賞の受賞作を知っているか」と聞いたところ、「いいえ」と回答した人が80.1%と圧倒的に多かった(図6)。さらに、上記で「今年の直木賞の受賞作を知っている」と回答した199名に「今年の直木賞の受賞作を買ってみようと思うか」と聞いたところ、「いいえ」が83.4%となった(図7)。同時に、「今年の芥川賞の受賞作を知っているか」について聞いたところ、「いいえ」と回答した人が81.7%となった(図8)。また、「今年の芥川賞の受賞作を知っている」と回答した183名に「今年の芥川賞の受賞作を買ってみようと思うか」と聞くと、「いいえ」と回答した人が83.4%という結果になった(図9)。COBS ONLINE男女会員へのアンケート「小説に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年7月21日~7月27日、集計人数:1,000名)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月20日眠っちゃいけないと思っているのに……、タイミング悪く忍び寄る「眠気」。手の甲をつねってみたり、頭をブンブンと振ってみたけれど、眠気が覚めたためしがありません。仕事中の眠気を追い払う方法って何かないでしょうか??皆さん、教えてください!■インスタントコーヒーの粉をなめる! (28歳/自営業)「これはボクの友だちから教えてもらった方法。強烈な苦みと濃縮されたカフェインがこめかみあたりを突き抜け、パッチリと目が覚めますよ」コーヒーを飲むだけでは眠気を撃退できないときにこの方法を使っているとのこと。インスタントコーヒーの粉をなめる想像をするだけで……目が覚めそう!■おなかをすかせておく(25歳/デザイン事務所)「『おなかいっぱいだと眠くなる』の逆転の発想。おなかが空きすぎると、眠いことなんて忘れられますよ」眠気どころか、集中力までなくなる可能性あり!?■場所を移動してみる(28歳/制作)「眠くなったら、パソコンなどの必須アイテムを持って場所を移動。眠気も気分も一新できて、仕事がはかどります」これ、いい!眠気覚ましだけでなく、仕事効率アップのために活用できそうです。■興奮系ドラマをみる! (26歳/アパレル関連)「オススメは、『24』!みているうちに『ジャックも寝ずに頑張ってるんだから、おれもやらなくちゃ!』という気持ちになれます。頑張れ、おれ!」「あと1時間」、「あと30分」と、まさに劇中の緊迫感を味わうということですね。それでも眠ってしまったときは「本当に、すまないと思っている」。■ちょっとエッチなサイトを……(28歳/web制作)「睡眠欲は、人間の本能のひとつ。ということは、本能を違う働きへとシフトすれば、眠気なんて忘れることができるというわけです。とくに子孫繁栄にかかわる『エロ』、目が覚めますよ~」本能に打ち勝つには、本能しかないということのよう。■お酒を飲む!(27歳/音楽関係)「お酒には目覚め作用があります。ボクの経験上、お酒を飲んでからおよそ30分間は、これでもかというくらい目が覚め、頭がさえます!」つまり、お酒を飲んでからおよそ30分間で仕事を終わらせよ……ということでしょうか。ある意味、大きな賭けです!社会人たるもの、1つや2つくらいオリジナルの「目覚まし方法」を持っているものなのかも。何の策もなかった自分をちょっと反省しました!ごめんなさい!ちなみに、紹介した方法を試すかどうかについては自己責任でお願いします!(吉住夏樹/プレスラボ)【関連リンク】眠気、ストレス、二日酔いに最適!1人で出来るお手軽マッサージ眠気覚ましに、マッサージという方法があった!仕事の効率がぐんとアップする快眠法、知ってます?眠気を覚まして、仕事効率もぐんとアーップ!不景気は、お茶で乗りきれ!?眠気だって、お茶で乗りきれ?
2009年08月19日「結婚相手として“なら”、あんな男性がいい」という言葉を、言ったり聞いたりしたことがありませんか?いつからか私たちは、“結婚”と“付き合うこと”の意味や重みの違いを頭に擦り込まれて来たような。そこで前回の「20代ビジネスウーマンが恋人に求める絶対条件」に引き続く形で、「彼女たちが結婚相手に求める絶対条件」について、その本音を聞いてみることに!Q8 結婚相手としてはずせない条件は?1位誠実さ67.3%2位優しさ61.3%3位頼りがい60.5%4位安心感60.1%5位金銭感覚の一致59.7%■やっぱり中身・性格が大事!・「長年一緒にいようと思ったら、中身重視になると思う」(22歳/金融/金融系専門職)・「誠実さが大事。不倫されたら意味がない」(26歳/機械/秘書・アシスタント)・「家族思いな人であってほしい。自分の父親がそうでなくて悲しかったから」(24歳/福祉/その他)・「ルックスはもう関係なし。どうせ数十年後には全く違う姿になるのだから。家族に対して誠実な人がいい」(28歳/小売/秘書・アシスタント)■結婚=生活。金銭問題は見逃せない!・「暮らせるくらいの収入があるかは外せない。最低限生活できるお金がなければ幸せになれないと思うから」(22歳/運輸/営業)・「いくら年収が良くても、金銭感覚がずれているとストレスが溜まりそうです」(25歳/自動車関連/人事)・「結婚したら大きな買物もする必要があるので、金銭感覚の一致は外せない」(25歳/団体/総務)・「今後は年金ももらえるか分からないのに、浪費癖があったり不安定雇用な人では正直心配。だからといって、俺は金を稼いでるんだから他は知らんという人でも困るので、性格や家庭的さも重要」(25歳/商社/財務)■将来の家族計画を考えると……・「絶対に子どもが3人欲しいので、それを了承してくれる人じゃないと」(23歳/医療/リハビリ専門職)・「長男とかだと少し面倒くさいと思ってしまう」(29歳/医薬品/知財部)・「子どもにとって良き父となれそうな人。性格ももちろん大切ですが、子どもの容姿や養育費のことを考えるとルックスや年収もある程度は必要」(23歳/商社/事業開発)・「カワイイもしくはカッコイイ遺伝子を残したい。自分の子どもが周りから『かわいいね』と言われたいから」(22歳/商社/販売)■その他、こんな条件も……・「将来はドーベルマンとかの大型犬と猫を飼う予定なので、それに同意できない人は論外。逆に言えばそれさえクリアしていれば良い」(22歳/その他/その他)・「仕事一筋だけすぎるのも困る」(28歳/自動車関連/人事)・「学歴や現在の収入というよりは、いつリストラされても生き延びるたくましさがほしい」(24歳/アパレル/販売)・「結婚する上で、家柄・家族との相性は絶対に外せない」(26歳/官公庁/サービス)・「私自身の家庭が両親共働きで家事も分担して行っていたので、それを当然だと思っているような人でないと結婚・出産後一緒にやっていくのはキツイと思う」(23歳/人材派遣/営業)・「なるべく関東から出たくないので、結婚相手も首都圏近郊出身の人がよい」(26歳/官公庁/事業開発)・「洗濯物を干していたら手伝うくらいの気概はみせてほしい」(29歳/IT/SE)・「自分はあまり家庭的でなく、将来の家庭像などもない方なので、相手は少なくともある程度の未来像を描ける人がいいと思う。自分が感化されるために」(27歳/映画関係/サービス)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月19日20代のビジネスマンにとって結婚は、「まだまだかな?」というものであったり「そろそろかな……」というものであったり。いずれにせよ、少なからず気になるキーワードであることは確かなハズ。今はまだ候補者がいないにしても、「お嫁さんをもらうならこんな人」という理想像があるとしたら、それは一体?今日は197名のビジネスマンの「結婚相手に求める絶対条件」を、彼らの本音と共にお届けします!Q、結婚相手を選ぶ際の外せない条件は?1位優しさ69%2位誠実さ55%3位素直さ47%4位安心感44%5位金銭感覚の一致44%■こんな中身を求めています・「ルックスは、いいに越したことはない。でも、家庭を持つとなると生活力の価値観や家族への思いやりが強い人と結婚したいと思う。特に思いやりがないと、不幸な結婚になりそう」(25歳/紙パルプ/営業)・「自分が消極的な性格なので、ぐいぐいと引っ張ってくれるような人がよい」(24歳/自動車関連/財務)・「対等なコミュニケーションがとれない人とはずっと一緒にいられないから、ちゃんとお互いの意図するものを汲み取るだけの頭の良さが必要」(28歳/放射線測定サービス/研究開発)・「結婚ともなると、同じ趣味がないと一緒にいることはできないと思います」(29歳/通信/総務)・「長く一緒にいることを考えると、性格など中身のスペックが最重要だと思います」(29歳/広告/クリエイティブ)・「ルックスは毎日見ていると飽きてしまうが、やさしさはいつまでもありがたい」(22歳/ソフトウェア/SE)■家庭的な人と結婚したい・「料理が上手ならば、結婚後の楽しみが増える」(26歳/医薬品/研究開発)・「家庭的、特に料理がうまい人なら、自分が浮気しないと思う」(26歳/小売/総務)・「炊事洗濯は一通りこなして欲しい」(25歳/金属/エンジニア)・「基本的に恋人に求める条件と同じ。ただずっと一緒にいる人なので、家庭的であってほしい」(25歳/IT/プログラマー)■お金にまつわる重要条件・「金銭感覚がずれているとそのうち家庭が崩壊する」(25歳/自動車関連/研究開発)・「金銭感覚の一致が大事。貯金ができないと大変だから」(29歳/建築/エンジニア)・「あまり収入が高くないので、金銭感覚が合わないと苦労すると思う」(29歳/精密機器/研究開発)■その他、こんな条件を求めています・「結婚したら家庭に入ってほしい」(24歳/化学/研究開発)・「仕事や付き合いを理解してほしい」(24歳/建築/設計)・「家で癒してほしい」(24歳/IT/経営・コンサルタント)・「一緒に生活するのに、相手にも一定の収入がないと無理です」(24歳/小売/販売)・「付き合うのは遊びでないので、結婚に求めることも大きく違わない」(24歳/金融/営業)・「ずっと一緒にいるには安心感が一番大切」(25歳/小売/販売)・「自分の趣味がオートバイでお金がかかり、趣味の一致と金銭感覚の一致も必須」(25歳/自動車関連/設計)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月19日日本の珍しいご当地インスタントラーメンが原宿で気軽に味わえる!そんな面白げなうわさを聞きつけて、「明日世界が終わるとしたらチキンラーメンを食べる男」ことわたくし原宿が、そのうわさのお店、「ゴールドセブン東京」さんに行って参りました。インスタントラーメンをその場で選んで味わえるお店とは、一体どういうものなんでしょう?場所は原宿の竹下通り入り口から左へ徒歩1分(駅からすごく近いです)。のぼりが掲げられているビルの2階がそのお店です。店内に入ってまず目に飛び込んでくるのは、ありとあらゆるインスタント袋麺の山!「熊出没注意!」、なんか気になるパッケージですね。二次元キャラがプリントされたもえもえなインスタントラーメン。このお店、以前はアキバで展開されてたんですよね。あ、チキンラーメンもある。といった感じでスーパーなどでよく見かけるおなじみのものから、「えっ!? こんなのあるの?」という珍しいものまで、ディスプレーされているラーメンは実に多種多様。これ、全部で何種類ぐらいあるんですかね?早速今回取材に協力してくださった「ゴールドセブン東京」のプロデューサー・増田修一さんにお話をお伺いしてみました。「これからまだ増える予定ですが、現在のところ約300種のインスタントラーメンを常備しております」300種! 都内では恐らくここでしか食べられないラーメンもあるとのことで、ラーメンマニアにはたまらない場所ですね。中でも一番オススメのラーメンってどれでしょう?「個人的にぜひ皆さんに一度食べていただきたいのが、こちらの『熊本もっこすラーメン』です。ほんと、インスタント麺とは思えないおいしさなんですよ!」日本中のインスタント麺を食べてきた増田さんが太鼓判を押す『熊本もっこすラーメン』。これはぜひ食べてみたいなぁ……。「あ、食べてみますか?調理してお出ししますよ」ほんとですか!ではお言葉に甘えてお願いします!こちらのお店では自分で選んだインスタントラーメンに、280円の追加料金を払うことで、チャーシュー、もやし、ネギ、メンマの基本トッピングをつけて店内で食べることができます。熊本もっこすラーメンは商品が150円なので、+280円で430円ということになりますね。「お待たせいたしました。」おお!こんな感じで出てくるわけですね。早速いただきまーす。……うっ!あれ?これほんとにインスタントラーメンですか?「おいしいですよね(笑)」ラーメン屋で普通に出てきても全然違和感ない感じですよ!すごいな『熊本もっこすラーメン』。トッピングのチャーシューもいい味です。「チャーシューには結構こだわってるんです。色んな味のラーメンがあるので、何にでも合うように割とアッサリめに、かつしっかりと味のあるチャーシューになっていると思います」自分の好きな味をいろいろ選べて楽しいし、飲み会帰りのシメの一杯には最高ですね。「実際飲み会帰りの方にはよくご利用いただいてます。お酒も各種とりそろえてますので、シメの一杯のついでにもう一杯飲んでいかれる方が多いですね。ラーメンの残りスープを利用したサイドメニューなんかもあるんですよ」えっ!何ですかそれ!「ラーメンの残りスープで作った茶わん蒸し、題して『極限茶わん蒸し』です。チキンラーメンがお好きということなので、チキンラーメンのスープを使ってみました」な、なんと!チキンラーメン味の茶わん蒸しなんて普段まず食べられないですよね。早速いただきます! アッツアツ……あー、なんだこれ、すごいジャンクな味なんですが、なぜだか手が止まりません。「ラーメンの残りスープを使ったメニューでは、『極限茶わん蒸し』以外にもマーボー豆腐も用意しております」うーん、インスタンラーメンを食べ終わった後で、こういうものまで堪能できるとは面白いですね。増田さん、本日はどうもありがとうございました!というわけで、300種のインスタント麺を制覇するまで通ってしまいそうな原宿のインスタントラーメン専門店「ゴールドセブン東京」さんでした。ラーメン通&B級グルメ好きはマストで行くべし!(追記)「ゴールドセブン東京」さんでは、月3,000~5,000円でアーティストの方にレンタルボックスも提供しておりまして、店内の一部は小型のミュージアムのような様相。ラーメンと同時に美術作品も楽しめる場になっています。こんな変わった場所でのデートもよいかも!?(原宿/オモコロ)【関連リンク】ゴールドセブン東京公式サイト今回取材にご協力いただいた、インスタントラーメン専門店「ゴールドセブン東京」さんの公式サイトです薬の富山名物"薬膳ラーメン"が今年流行する!?薬膳ラーメン気になる!
2009年08月19日COBS ONLINEの男女会員1,008名に対して、2009年7月28日から8月3日にかけて「寄付に関するアンケート」を実施した。■金銭の最高寄付額は「100~500円」が42.0%「金銭の寄付を一度に最高いくらしたことがありますか?」と聞いたところ、「100~500円未満」と答えたのが42.0%、「1,000~3,000円未満」と回答したのは22.1%、「500~1,000円未満」が21.5%だった(図1)。高額を寄付したことがある人は少なく、50,000円が二人、100,000円が一人いるのみであった。「毎月継続的に寄付を行うとしたら、最高いくらまで出せますか?」と聞いたところ、「100~500円未満」と答えたのが37.3%、「500~1,000円未満」が22.3%、「1,000~3,000円未満」20.8%であった(図2)。こちらも、それほど多くの額を寄付しようとは思わないようである。チャリティグッズに関して質問をした。「チャリティグッズを購入したことはありますか?」と聞くと、「はい」15.5%、「いいえ」84.5%という結果になった(図3)。上記で「はい」と答えた人を対象に「チャリティグッズの購入総額はいくらくらいですか?」と聞くと、「1,000~3,000円未満」が30.1%で、「5,000円以上」も14.7%いた(図4)。買った人数は少ないが、金銭の寄付よりも比較的多めの金額を出しているようである。■寄付に対するそれぞれの金銭感覚「あなたが金銭の寄付をする、またはしない理由を教えてください」と尋ねると、それぞれ以下のような金銭感覚の分かる意見が出た。募金をする派の人々からは特に印象的な熱いコメントが集まった。【寄付をする派の意見】大学時代、ボランティア活動に深く関わっていたから。社会人になっても何かしたいが、時間的余裕がないため、せめて金銭的な援助は続けたい。また、医療に関わる仕事をしているので、自分の稼いだお金は患者さんからいただいているという意識があるから。(女性/26才/年収:400~500万円未満)生まれつき弱視で目が悪く、何かが間違っていたら私も目が見えなかったかもしれないと考えると、盲導犬の育成は人事とは思えない。(女性/24才/年収:200~300万円未満)偽善も善。私がしたちょっとの寄付でも積もり積もって何かの役に立つのなら…ワンクリック募金もしています。(女性/24才/年収:200~300万円未満)毎月給料天引で端数を寄付しています。入社した時に説明があって、最高でも99円なので別にいいかと思って寄付し続けています。ちなみにボーナスの場合は999円以下です。今も続いているし、今の会社にいる限りはなんとなく続けると思います。止める理由もないですし。(女性/25才/年収:300~400万円未満)私は海外に行く前まではあまり寄付をしたことがありませんでした。でもインドネシアのバリ島に行ったとき、幼稚園ぐらいの小さな子供が「money……money……」と両手を出して物乞いをしてきました。その後ろからさらに子供が2、3人来ましたが、現地のガイドさんが「1回あげたらクセになるのでやめてください!」と言われ、その場では寄付しませんでした。ですが、周りを見ても家らしい家はなく、木の掘っ立て小屋に布が日よけになっているような感じでした。その光景を見てから、高額な募金はできないけれど、少しだけでもいいので、そのような子たちの力になれればと思い始め、募金をするようになりました。(女性/23才/年収:200~300万円未満)自分の100円の価値と、アフリカやアジアの貧しいといわれている人々にとっての100円の価値は全く違う。自分がコーヒー1杯我慢するだけで、そのおかげで食事ができる人がいると思うと、何かしなきゃと思う。別に偽善や上から目線のつもりはなく、もちつもたれつと思う。(女性/28才/年収:300~400万円未満)【寄付をしない派の意見】自分の生活でせいいっぱい。今の若者は人に寄付をする余裕なんて無いと思う。上の世代との賃金格差が酷すぎる。(男性/27才/年収:400~500万円未満)ちゃんとした使い道がよく分からない寄付が多いと思う。これにぜひ寄付したい!というものがない。(女性/25才/年収:300~400万円未満)さまざまな機関があるので、どこの団体に寄付したらいいのか分からない。また、自分が寄付したお金が本当に目的どおりに使われているのかが分からない。(女性/28才/年収:300~400万円未満)すればよいとは思うのですが、キリがないと言いますか始めだすと、どこまで対応しなければならないか、などと境界線の区切りがつかなくなるためです。(女性/26才/年収:200万円未満)面倒くさいのと、やっぱり自分のお金なので自分のために使いたいと思ってしまうから。(女性/25才/年収:300~400万円未満)自分自身に金銭的な余裕がないから。(女性/26才/年収:300~400万円未満)COBS ONLINE男女会員へのアンケート「寄付に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年7月28日~8月3日、集計人数:1,008名完全版(画像などあり)を見る
2009年08月19日0~9まででどの数字が好きかでその人の性格はわかるという説をご存じですか?今回、コブス横丁では「好きな数字」をテーマにアンケート調査を行い、その結果をもとに精神科医で、『相手の心を絶対に離さない心理術』(王様文庫)などの著書で知られるゆうきゆう先生に心理分析をお願いしました。(※好きな数字(0~9)を頭の中に思い浮かべて続きを読んでくださいね)まずは読者943人に行ったアンケート結果です。0=20人、1=65人、2=105人、3=153人、4=56人、5=114人、6=46人、7=240人、8=117人、9=27人。結果としては「7」が最も多く240人、続いて「3」を選んだ153人、逆にもっとも少ないのは「0」の20人でした。人気数字順に並べると7>3>8>5>2>1>4>6>9>0です。――先生、では解説をお願いします。数字というのは生活に密着している分、それに対するイメージは、人によってかなり違っています。ですので、厳密に「この数字なら、これ」という答えを出すことはできません。しかし、その数字に対するイメージから、その人が「どういった風に見られたいのか」、「どういった物事の選び方をするのか」が見えてくることはわかっています。つまり、好きな数字を聞くときには、「なぜその数字が好きなの?」という質問も合わせてしてみると、もっと相手のことを深く知ることができるでしょう。――なるほど。では、それぞれの数字を選んだ人の解説をお願いします。0=あまり選ぶ人が少ない数字ですが、「0の概念」というものがあり、一方では神聖視される数字です。また、「何者でもない」、「終わり」、「始まり」というイメージも強いようです。「特別に思われたい」人が選びやすいと言えますね。1=「1番」と言われるように、数字のトップバッターです。一等賞・一位……そのイメージから選んだ人は、認められたい願望が強いと言えますし、かなりの自信家と言えるでしょう。2=一番最初に割り切れる数字として扱われるので、物事をハッキリさせたい人が選ぶと言えます。「あひる」のモチーフで2に親しみを持っている人は無邪気なかわいらしさをアピールしたい人。順番的に1ではなく2を選ぶ……という人は、出しゃばりに思われたくない割に、自分に自信がある自信家です。3=女性が選びやすい数字なのですが、「かわいい」というイメージが多いようです。控えめでかわいい感じ、また3月はひな祭りのイメージもありますから、女の子らしいイメージが強いのでしょう。かわいがられたい、甘やかされたいという気持ちが強い人が多いと言えますね。4=日本ではどちらかというと縁起が悪いと言われますが、外国では四つ葉のクローバーなど、縁起がいい面もあります。そういった縁起を担いでの場合ならかわいらしく見られたい気持ちがあるかも知れませんが、自分にかかわる数字として選んでいるのなら、かなりガンコである可能性が高いでしょう。5=キリの良さや、中間にあるため安定感を感じて選ばれることが多い数字です。そのため、物事をハッキリさせたい気持ちが強く、不安に弱いと言えるかもしれませんね。表面的には好き嫌いが激しかったり、キッパリしていることが多いようです。6=ちょっぴり有名な映画で「悪魔の数字」と言われている数字ですが、あえて選ぶなら「自分にかかわる数字」の可能性が大ですね。この場合は「自分が好き」、「自分を大切にしたい」、「自分を大切にしてほしい」と思っているはず。周囲のイメージを気にせず選ぶという部分では、芯の強い人とも言えますね。7=「ラッキーセブン」と言われるように、7へのイメージはほとんどの人が「いい」と思っています。これは自分以外にも説明しやすく、特に広く知られている知識ですよね。あえてその理由で選ぶ人なら、間違いなく「他人の目を気にしてしまいやすい人」です。「無難に賢く幸せに生きたい」、「他人に幸せだと思われたい」願望が強いでしょう。8=末広がりで縁起がいい!と言われがちですが、やや年配の人か、年配の人からそう聞き続けてきた人が選びやすい数字です。つまり、おじいちゃん子、おばあちゃん子、なおかつ縁起を担ぎたい人!と言えますね。「伝統や年配の方を大切にする人」とも言えますが、きまじめすぎる一面もあるでしょう。9=日本ではどちらかというと「縁起の悪いイメージ」が多いため、好む人はやや少なめでしょう。それをあえて選ぶのは、「誕生日だから」など、自分にかかわる数字という理由から選ぶことがあります。その場合、その人は「自分(と、それにかかわる物)を大切にしてほしい」といった気持ちがあることがわかりますね。クールに見えても甘えん坊、さみしがり屋の可能性あり。――ありがとうございました。身近な人にもこの質問を聞いてみたいと思います。というわけで、ゆうきゆう先生の心理分析はいかがだったでしょうか。ズバリ、数字の好みで性格を言い当てられてしまったという方もいるのではないでしょうか。もちろん、これらは性格を判断するひとつの指標。そればかりに頼りすぎて、本質を見失わないようにしたいところですね。(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】心理学ステーション精神科医ゆうきゆう先生のウェブサイトです。心理学に関する著書多数。一、十、百……数字の大きさってどこまであるの?数字に関する素朴な疑問にお答えしております。
2009年08月18日物心ついた頃から幾度となく聞いたり聞かれたりしてきた「どんな男の人がタイプ?」という質問。いつも何となくそれらしいことを答えて来たような気がするけれど、今、改めて本気でこの質問を突きつけられたら、あなたは何と答えますか?子どもの恋愛はそろそろ卒業(であろう)20代のビジネスウーマン499名は、「恋人の絶対条件」をこのように考えています!Q、恋人を選ぶ際の外せない条件は?1位優しさ71%2位誠実さ67%3位安心感59%4位頼りがい53%5位金銭感覚の一致42%■「やっぱり中身が大切!」性格を重視派の理由・「以前顔で選んで失敗したので、やっぱり性格が大事だと思う」(23歳/電気/営業)・「結婚が気になる年齢なので今後ずっと一緒にいるために、安心感、優しさ、頼りがいは外せない」(26歳/小売/販売)・「目標や夢を持っている人、それに向かって頑張っている人がいい。尊敬できる人がいいです」(27歳/小売/総務)・「自分が優柔不断なので頼りがいのある人が良いと思っている」(23歳/医薬品/品質管理)・「ある程度精神的に支えてほしいという思いがあるので、安定感のない人だと共倒れになりそう」(23歳/人材派遣/営業)■「一番そばで見る人だから……」見た目を重視派の理由・「恋人は一緒にいて楽しい人が良いので、ルックスや話が合うことが重要」(26歳/アパレル/営業)・「一緒に買い物を楽しみたいので、おしゃれでかっこいい人が良いです。テンポ良い会話を楽しみたい&モメたときに話し合いをしたいので頭の良さも欠かせないです」(22歳/卸/秘書・アシスタント)・「マッチョ好きなのでルックス(スタイル)と運動神経は外せません!」(24歳/機械/秘書・アシスタント)■「お金は大事だよ~♪」金銭感覚、経済力を重視派の理由・「経済的に余裕がないと、余計なことでケンカかしなければならないから」(26歳/情報/SE)・「お金の切れ目が縁の切れ目と言うから」(22歳/教育関連/秘書・アシスタント)・「金銭感覚の違いは大変モメる原因になる。食事からプレゼントまで、ケチとは付き合えない」(29歳/食品/営業)■人とはあまりカブらない条件を重視・「もやし男以外愛せません」(23歳/農業/生産)・「ちょっと遊んでいそうな雰囲気がある人がいい。何故か惹かれてしまう」(23歳/医療/リハビリ専門職)・「ぶっちゃけ好きなタイプはゲームキャラなのでそのキャラと同じ性格の人」(23歳/官公庁/秘書・アシスタント)・「ファッションオタクの男性と付き合ったとき、相手の買い物にさんざん付き合わされて死ぬほど面倒だった。それ以来ダサい人が好き」(23歳/機械/法務)■その他、20代が彼氏に求める条件・「自立している人が好きだから、一人暮らしの人がいい。実家暮らしの自分が言うも何ですが」(25歳/繊維/管理)・「とりあえず、嘘はつかないで欲しい」(24歳/教育関連/総務)・「語学力。出身大学より武器になると思うから」(28歳/ソフトウェア/秘書・アシスタント)・「昔付き合ってた人に好きなアーティストをさんざんけなされたことがあるので、趣味は一致しててほしいです」(22歳/医療/その他)・「もう25なので、3~5年以内に結婚する気のない人とは付き合っている余裕がありません」(25歳/損保/秘書・アシスタント)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月18日人は、必ずしも自分の条件に合った人と恋に落ちるわけではないはず。それを分かっていながらにしてなお、誰もが夢みたいな「理想の恋人条件」を、心の中でそっと温めていて、しかもそれをなかなか捨てきれないもの(笑)。20年以上生きてきて、考え方もやや現実的になってきたはずのビジネスマンたちですが、そんな彼らにも捨てきれない、そして譲れない「恋人に求める条件」が。その本音を見てみましょう。Q、恋人を選ぶ際の外せない条件は?1位優しさ71.1%2位ルックス(顔)49.2%3位素直さ48.7%4位誠実さ48.2%5位安心感39.6%■「やっぱり中身が大切!」性格を重視派の理由・「外見より中身。これに尽きると思います。外見は変えられても中身はなかなか変えられない。それなら人間性を重視するべきだと思う」(22/電気/財務)・「絶対優しい人がいいから」(23歳/IT/SE)・「頭の良さは外せない。バカな人って話が全然通じなくて困る」(22歳/IT/営業)・「幸せな家庭を作るため」(23歳/官公庁/その他)・「外見や収入など、環境の変化によって変わる何かではなく、その人自身が持っているものを重要視したいから」(23歳/卸/システム)・「顔やルックスは飽きるけど、性格は飽きません。性格が一番大事」(25歳/小売/営業)・「話が好きなので、話についてきてくれる、もしくは先導してくれるくらい知識・雑学の豊富な子でないと、付き合っていても楽しくないから」(24歳/精密機器/法務)・「優しく、嘘をつかないことは絶対条件!」(29歳/精密機器/研究開発)・「話していて知的興奮が欲しいから」(25歳/電気/研究開発)・「一緒にいて安心できない人とはいくら趣味が同じでも付き合えません!」(24歳/小売/販売)■「一番そばで見る人だから……」見た目を重視派の理由・「まず見た目がアウトなら嫌です」(28歳/放射線測定サービス/研究開発)・「やはり見た目は第一印象で重要」(25歳/自動車関連/研究開発)・「結婚を考えないなら、いくらか外見寄りになってくる」(29歳/ソフトウェア/SE)・「太りすぎはNG」(25歳/通信/企画開発)■「お金は大事だよ~♪」金銭感覚、経済力を重視派の理由・「収入に見合った買い物をしてほしい。金銭感覚がずれていると2人の仲が長く続かないから」(25歳/IT/SE)・「金銭感覚の一致は外せないです。価値観が異なるとぶつかることが多くなるので、一緒にいるのが面倒になる」(22歳/金融/財務)■その他、20代が彼女に求める条件・「自分はタバコが大嫌いなので、タバコを吸う女性はNGです」(27歳/自動車関連/生産管理)・「将来的にいいお母さんになりそうかどうかを重要視する」(27歳/マスコミ/マーケティング)・「田舎の祖父母も含め家族を大切に気にかけている人は、自分だけでなく他人にも優しく接することができ、また将来を考えても安心できる」(27歳/精密機器/営業)・「結婚をしたがっている人。『付き合う』=『結婚前提』なので」(24歳/自動車関連/財務)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月18日去る今年7月30日、ディズニーランドに向かう行楽客でにぎわうJR京葉線が、変電所の出火で送電がとどまり、約7時間にわたって運転中止になりました。ニュースへのリンクあまりにも当たり前すぎて忘れていたけど、そう言えば、世の中の大半のものは電気で動いていて、供給が止まれば世の中がストップするんですよね。子どものころの記憶を思い出してみると、地震があった日、台風が直撃した日など、ちょこちょこと停電が起こったような気がしませんか?そして、最近あまり停電に見舞われなくなった気がします。これはなぜでしょう?東京電力の広報の角田さんに話を聞いてみました。――JR京葉線が停電で止まったようですが、そもそも停電ってどのようにして起こるのでしょうか?角田さん「はい。まず、先日のJR京葉線に関してですが、あれはJRさんのシステムの問題です。一般によく言われる停電とは、他発的要因(自動車事故やクレーン事故など)と気象的要因(台風、雷など)に分かれます」――でも、街角の電線が雷などで切れただけで、東京全体の電気が止まったりはしませんよね。停電が起こるってどういう状態なのでしょうか角田さん「もちろん、いくつかの電線が何らかの事情で不通になっても、網の目のように電線を張ることで被害を最小限に抑えるようにしております」――最近停電が少ないと感じるのもそういったことが原因ですか?角田さん「そうですね。弊社の営業努力で減っているところもあると思います」――僕が覚えている限りでは、2006年に1本の電線が切れたことで、首都圏のかなりの範囲が停電になったことがありましたよね。(参考リンク(wikipedia))角田さん「あれは基幹的な電線だったんですね。やはりどこが切れても大丈夫ということではありません。もちろん、そういった電線はほかにもありますが、セキュリティーの関係上、お教えすることはできません」――なるほど。ところで、停電といえば、夏などは電力の使いすぎで家庭でもブレーカーが落ちるような停電が起きやすいですよね?あれはどうやったら防げますか?角田さん「ご自宅で停電になったら、まずはブレーカーを確認してください。その後も断続的に停電が起きるようでしたら電力会社に電話をかけて、一度に使える電気の供給量を変える必要がありますね。これは一軒家だけでなく、分譲マンションや賃貸でも同様に相談可能です」――電力会社に言えば解決するんですね。参考になりました。ありがとうございました。昔より停電が減っている気がするのは、東京電力をはじめ各地の電力会社が頑張ってくれているということなんですね。これからはつらいことがあっても、涼しい部屋やオフィスに居られるだけで幾分幸せだと思うようにします。(梅田カズヒコ/プレスラボ)【関連リンク】眠るときに、体が「ビクッ」とするのはなぜ?ビクッとなるのは電気が原因ではありません鉄道トラブル時の「振替輸送」、どこまで行っていいんですか?停電で電車が止まったら、振り替え輸送を使いましょう
2009年08月18日COBS ONLINEの会員に対して、2009年7月28日から8月3日にかけて「タクシーの利用に関してのアンケート」を実施した(N=1,008)。「普段タクシーを利用しているか」の質問に対して「利用している」と回答したのは合計で16.4%、「ほとんど利用しない」と回答したのは83.6%だった。■タクシーを利用しない人の75.6%が「利用料金が高い」ことを理由に挙げているタクシーを「ほとんど利用しない」と回答した841名に、複数回答にて利用しない理由を聞いたところ「利用料金が高い」75.6%、「利用する場面がない」59.4%に回答が集中した。また、「運転手の質が悪い」9.1%、「車が清潔でない」2.4%と料金以外のサービス面を挙げる人も少ないながらも存在した(図2)。■タクシーを利用する理由は「終電終了後」、「お酒を飲んだとき」が多数以下、「普段タクシーを利用しているか」の質問に対して「毎日利用する」、「週に数回利用する」、「月に数回利用する」と回答した167名の回答を集計した。「どんな状況のときに利用することが多いか」を聞くと「終電終了後」が一番多く51.5%、次いで「お酒を飲んだとき」40.7%、「急いでいるとき」、「交通事情により手段がないとき」、「疲れている、面倒なとき」がそれぞれ28.7%となった(図3)。「利用料金がいくらまでならタクシーを利用しようと思うか」を聞いたところ、過半数となる57.6%が「3,000円未満」と回答した(図4)。男女別に集計すると、「3,000円未満」と回答した人は男性では50.0%なのに対し女性は61.7%と女性の方が11.7ポイント多くなり、全体的に女性の方が低い金額を挙げる人が多くなった(図5)。■3月~4月にかけての生活の変化に合わせ、タクシーの利用率は増加「タクシーの利用回数は半年前と比べて増減したか」を聞いたところ、「増えた」と回答したのは30.9%で、「減った」と回答した26.7%より4.2ポイント多くなった(図6)。「増えた」と回答した人の理由としては、「学生から社会人になったため利用するシーンが増えた」、「飲み会が増えた」といった回答が目立ち、回答者の中に学生から社会人になった人も含まれるため「増えた」と回答している割合が多いと思われる。以下、タクシーの利用頻度の変化の理由についてまとめた。<増えた>飲み会が多いため、都内に引っ越したところ1回のタクシー代が安く済むようになり頻度が増えた。(女性/24才/年収:300~400万円未満)初乗り料金が安いタクシーが増えてきているため。(男性/29才以上/年収:500万円以上)社会人になって、飲み会などで少しの移動でもタクシーを使うことが多くなったため。(男性/25才/年収:200万円未満)社会人になり、給料をもらい始めてからタクシーにもお金を使うようになった。(女性/23才/年収:300~400万円未満)飲みに行く機会が増えたから。(女性/24才/年収:200~300万円未満)<減った>飲み会の参加を断る回数が増えたから。(女性/24才/年収:300~400万円未満)仕事量が減ったので終電を逃す機会が減ったため。(女性/24才/年収:200~300万円未満)経費で落ちなくなったので。(男性/28才/年収:300~400万円未満)タクシーチケットが支給されなくなった。(男性/28才/年収:500万円以上)不景気だし、何かと節約を心掛けているから。(女性/23才/年収:200万円未満)家族に送迎してもらったりがんばって歩いたり、節約を心がけている。(女性/27才/年収:200~300万円未満)<変わらない>タクシーの運転手さんと話をすると営業のネタが増えるので、あえて定期的に使うようにしているから、(女性/26才/年収:400~500万円未満)本当に必要な時しかタクシーを使っていなかったので、不景気になってもそのスタンスは変わりません。(女性/25才/年収:500万円以上)COBS ONLINE会員アンケート「タクシーの利用に関してのアンケート」より抜粋(期間:2009年7月28日~8月3日、集計人数:1,008名、普段タクシーを利用する人:167名)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月18日男子たるもの、誰もが一度は夢見るであろう彼女の手料理。「彼女にこんな料理を作ってもらえたら……、幸せだろうなぁ」なぁんて、妄想したことがある人も少なくないはず。ひと昔前の「彼女に作ってもらいたい手料理」定番といえば、"肉じゃが"だと思いますが、今、実際に彼女に作ってもらいたい手料理は?男性コブス読者281人にアンケートしてみました!Q.彼女に作ってもらいたい料理は何ですか?1位カレー……69人もっとも多かったのが、小学生時代の人気給食メニューだったカレー。これまで「彼女に作ってもらいたい手料理」定番だった肉じゃがをおさえ、堂々の1位です!気になるその理由はというと?■これをまずく作る人だったら、何を作ってもまずい■工夫次第で味のニュアンスにバリエーションが出るので■誰でも作れるけど、個性がでるから彼女が何気なくカレーを作る姿から、男性たちは未来の家庭を見ようとしています!なかには「失敗しても、なんとか食べられると思うから」という人も。それはひょっとして、彼女へのやさしさ?2位肉じゃが…59人1位を逃したとはいえ、その差、たった10票。いまだ、肉じゃが人気強し!です。■彼女に作ってもらうあこがれを持っているから■日本の味!おふくろの味!なので■手作り感がある彼女が作った肉じゃがから未来の家庭を想像するあまり、「子どもに食べさせたい味か、自分が長く食べられる味か確認したい」なんて人もいました。「彼女に肉じゃがを作ってもらったと、周りに自慢したいから」というように、肉じゃがを作ってもらうことが愛の証しと考えている人もいる様子。3位ハンバーグ……42人カレー、肉じゃがに続いて、ハンバーグがランクイン!そういえばドラマやマンガでも、彼女が彼のためにハンバーグをこねているシーンをみたことがあるような……?■ハンバーグを作っている姿を想像するとかわいいから■ハンバーグをこねている姿に、もえる■中身の玉ねぎをどれだけ細かく切れているかで、技術力がわかります先ほどのカレーや肉じゃがでみられた回答とは一変、彼女のハンバーグを作っている姿がみたいため、という回答多数。「その姿から、母の姿を思い出せるから」という人もいるほど。そのほか、ランクインしたメニューがこちら!4位オムライス……32人5位豚の角煮……19人6位から揚げ……12人7位さばのみそ煮……11人8位ロールキャベツ……10人9位シチュー……5人10位五目ずし……2人そのほか……19人う~ん、どれもこれもおいしそうだけど手間ヒマがかかりそうなものが多いですね。「手間がかかるから、自分のために頑張ってくれたという努力がわかりやすい」、「手の込み具合で愛情を計ることができる」なんて回答があるくらいですから、料理の手間ヒマと愛情は比例している、と考える男性も多いようです。最後に、今回のアンケートでもっとも多くみられたのが、「(自分が)好きな料理だから」作ってほしいというもの。結局のところ、彼女に作ってもらえることが一番おいしいスパイスってことなのでしょうか。(吉住夏樹/プレスラボ)【関連リンク】初デートではこうして欲しい!女子たちの望みとは女子たちの希望だって、聞くべきです!45歳以上の結婚生活ベテランに聞く夫婦円満のこつとは?目指せ!彼女との夫婦円満生活
2009年08月17日恋人が優しくしてくれるのは嬉しいけど、見られたくない部分まで見せてしまうかも……そんな期待と不安が背中合わせになるのが風邪をひいたとき。特に花も恥じらう20代女性にとっては、結構な悩みどころですよね。そのデリケートな気持ちをきっちり満足させるのは、果たしてどんな行動なのか。気になる結果を公開します!1位ごはんを作ってくれる38%2位お見舞いメールを送ってくれる37%3位好物を買ってきてくれる29%4位家までお見舞いにきてくれる27%5位お見舞いの電話をかけてくれる23%■きちんとかまってほしい派・「雨の中、好物を買って駆けつけてくれたのは嬉しかった」(29歳/小売/人事)・「結婚したらどれだけ家事をこなせるか測りたいので、いろんなことをしてほしい」(24歳/金属/研究開発)・「クリームコーヒーゼリーを買ってきてくれたのが嬉しかった。それが好きだって覚えててくれたのも嬉しかった」(24歳/金融/金融系専門職)・「何日もお粥しか食べてなかったときに鍋焼きうどんを作ってもらい感動した」(23歳/金融/マーケティング)・「ご飯を作るより、食べ物を買ってきてくれる方が嬉しい。あまり台所を触ってほしくないので」(26歳/鉄鋼/総務)・「寝転がりながら読めるように本を買ってきてくれたのが嬉しかった。しかも笑える本」(22歳/教育関連/その他[総合職])・「うつるから近寄らない方がいいと断ったのに、『うつってもいい』と看病しにきてくれたのが嬉しかった」(29歳/医薬品/研究開発)・「寝るときと起きるときに、そばにいてくれると嬉しい」(28歳/石油/総務)・「心細いからお見舞いに来てほしい」(21歳/金融/営業)・「どうすればいいのかわからず右往左往しながらも、いろいろ心配してくれる姿に感激」(28e歳/小売/秘書・アシスタント)■控え目が嬉しい派・「電話で十分。声だけで元気になれた」(28歳/食品/企画開発)・「過度な干渉はしてほしくないけど、心配はしてほしい」(24歳/医療/その他[専門職])・「優しい言葉はほしいけど、実家なので来られると迷惑」(25歳/生保/金融系専門職)・「本当にしんどいときは一人にしてほしいからお見舞いメールで十分」(26歳/アパレル/営業)・「電話だとてっとり早いし、相手に風邪をうつす心配もない」(22歳/商社/販売)・「高熱で寝込んでいたとき、目が覚めたら彼から優しいメールが入っていたのが何より胸きゅんだった」(26歳/金融/営業)・「会うと逆に私が気を遣うからとポストに栄養剤を入れ、後で「ポスト見て」とメールをくれたのが嬉しかった」(25歳/食品/企画開発)・「寝てる間にこっそり食材を冷蔵庫に入れていてくれたのが嬉しかった」(22歳/商社/営業)■そっとしてほしい派・「看病に来たがる人が多かったが、かえって気を遣うのでそっとしておいてほしい」(27歳/小売/販売)・「風邪で辛いときに何かされると逆にうっとうしいので、ほっといてほしい」(22歳/金融/総務)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月17日映画やドラマではかいがいしく恋人の看病をする女性をよく見ますが、現実は彼女も忙しく働いていたりと、自分から助けを求めるのは若干気が引けますよね。そんな中、20代男性は風邪をひいたとき、本当は恋人にどんな対応をしてほしいのか?女性の皆さん、もしかしたら男心を攻略するヒントがここに隠れているかもしれませんよ!1位ごはんを作ってくれる55.3%2位家までお見舞いにきてくれる37.1%3位水枕や濡れタオルなどを取り替えてくれる24.4%4位お見舞いメールを送ってくれる23.9%5位好物を買ってきてくれる17.3%■きとんとかまってほしい派・「デコメールが突然送られてきたときは嬉しかった」(27歳/精密機器/営業)・「今まで遊びにきたことなかった彼女が、わざわざ実家まで来てくれたのが嬉しかった」(27歳/IT/営業)・「愛情こもったごはんが一番嬉しい」(24歳/食品/研究開発)・「メールだけでは寂しいので、来て何かしてほしい」(25歳/金属/エンジニア)・「ごはんを作ってくれるのが嬉しい。掃除や洗濯は風邪が治ってからでもできるから」(27歳/化学/研究開発)・「家までお見舞いにきて、ごはんを作ってくれたら『この人と結婚したい!』って思うかも」(24歳/小売/販売)・「普段は一人でできる家事を、体調の悪いときにやってもらえると感動する。そんな小さな優しさに男性は弱いと思う」(23歳/卸/システム)・「来ないと言っておいて、いろいろ買ってきてくれたのが嬉しかった」(23歳/その他/広告[営業])・「病気の時は、そばにいてくれるだけでとても嬉しい」(26歳/IT/SE)・「一人暮らしなので、食べ物を買ってきてくれると助かる」(25歳/医薬品/営業)・「ゼリーをいつも買ってきてくれる。子どもじみているかもしれないが、嬉しい」(26歳/学校/財務)■控え目が嬉しい派・「風邪をうつしたくないので、お見舞いの電話で十分」(22歳/マスコミ/営業)・「お見舞いの電話が嬉しい。重くない程度がいい」(24歳/金融/営業)・「実家なので、心配のメールや電話のみで十分嬉しかった」(25歳/情報/その他[調査])・「正直こちらの調子もあるので、電話よりメールが嬉しい」(28歳/機械/SE)・「気遣ってくれるのは嬉しいが、自分の生活を犠牲にしてまで看病されるとちょっと重く感じるかも」(25歳/紙パルプ/営業)・「風邪を引くと大抵声が出ず、肌ガサガサになってしまうので、出来れば直接会いたくないし電話もキツイ。なのでメールが一番良い」(29歳/精密機器/研究開発)■そっとしてほしい派・「あまりへばっているところを見られたくないので、心配はしてもそっとしておいてほしい」(22歳/金融/財務)・「優しくしてもらうと自分がつけ上がりそうなので、ほっといてくれれば良い」(31歳以上/ソフトウェア/プログラマー)・「病気の時はゆっくり休みたいので、そっとしてほしい」(29歳/食品/企画開発)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月17日さまざまな説があるものの、日本初のコンビニ1号店は1974年に開業した「セブン-イレブン豊洲店」というのが今のところ一番信ぴょう性が高いらしい。開業から現在にいたるまで、30年以上の歴史を持つ同店舗だが、全国に広がる他店舗との違いはあるのだろうか。いや、1号店なんだからきっとあるはずだ。セブン-イレブン・ジャパンの広報の福田さんに聞いてみた。――1号店ならではの違いはあるのでしょうか。「全国的に均等なサービスを提供しているので、1号店ならでは、というものはとくにありません」(広報 福田さん)――1号店といえば、もはやコンビニの老舗といってもいいような気がします。逸話のひとつやふたつ、あってもよさそうなものですが?「外観、内観、サービスにはほかの店舗との違いはほとんどないと言えますが、1号店ならではのエピソードは残っています。オープン当日、前夜に入っているべき商品の納品が遅れていたんです。納品車が来るのを店員一同で待ちつつ、7時オープンを前に少しだけお店を開けていました。すると6時半ごろ、中年の男性が来て『入っていいですか』と。正式な開店時間よりも少し早くお店を開けて、最初に売れたのはカウンターのところにあったサングラスだったんです」(同)――なんで朝一番にコンビニでサングラスを買うんですか。「それはわかりません。ちなみに、その日はあいにくの雨。客足が心配されたところもあったのですが、日中は切れ目なくお客さんが入りまして、1日の売り上げは50万4000円でした」――当時の写真などは残っていないのですか?「ありますよ、第1号店の前身は山本茂商店という酒屋さんでした」第1号店(豊洲店)となった山本茂商店開店当時の豊洲店――ここがコンビニの元祖だったわけですね。ありがとうございました。コンビニといえども老舗の1号店。なにかしらの違いがあるかとは思いましたが、コンビニらしく、良い意味で飛び抜けたものはありませんでした。でもこれからは、セブンイレブンに限らず、それぞれの店舗に個性が生まれる時代がやってきてもおもしろいですよね。だって、そうしたら出先でのコンビニめぐりも楽しくなりそうじゃないですか。グーグルストリートビューで見た豊洲店(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】株式会社セブン-イレブン・ジャパンみなさんもセブン-イレブン使ってますか?コンビニで中華まんやおでんを発売する時期って決まってるの?コンビニのことがもっと知りたくなった方はこちらへどうぞ
2009年08月17日COBS ONLINEの男女会員1,000名に対して、2009年7月21日から7月27日にかけて「乗り物に関するアンケート」を実施した。「次のうち普段どの乗り物に乗るか」を聞いたところ、「乗らない」と回答した人は全体の52.8%、次いで、「自動車」42.5%、「原付」3.1%、「バイク」1.6%となった。(図1)。図1で「自動車」、「原付」、「バイク」と答えた472名の回答を分析する。「1回の罰金で最高いくら払ったことがあるか」を聞いたところ、「0円(罰金を払ったことがない)」が71.8%と一番多く、次いで「5,000円~1万円」が12.7%となった。「0円」以外の人の罰金額の平均は「16,316円」となった(図2)。以降、罰金を支払ったことがある133名の回答について紹介する。「最高額の違反をした際、どこで違反したか」について聞いたところ、「私用中の一般道路」が圧倒的に多く72.9%、次いで「仕事中の一般道路」が13.9%となった(図3)。これらは、いずれも「一般道路」での違反であった。また、「最高額の違反をした際、どんな違反をしたか」と聞いたところ、「スピード違反」が34.7%と最も多く、次いで「駐停車禁止違反」が17.4%となった(図4)。19.4%となった「その他」の回答を見ると、「通行禁止違反」、「進路変更禁止違反」などの回答が多く挙げられていた。「最高額の違反をした際、何に違反を指摘されたか」と聞いたところ、「パトカー」が53.5%と一番多かった。22.2%となった「その他」の回答を見ると、「駐車禁止監視員」、「自転車の警察官」などの回答が多かった(図5)。最後に、「最高額の違反をした際、何か言い訳をしたか」と聞いたところ、「いいえ」と回答した人が80.6%と圧倒的に多かった(図6)。逆に言い訳をした約2割の回答を見ると、下記のような内容が挙っていた。違反内容:通行禁止違反体調が悪くてトイレを探してた。(女性/O型/24才/年収:200~300万円未満)違反内容:一時不停止違反初回なので許してください。(男性/O型/26才/年収:500~600万円未満)違反内容:通行禁止違反右折禁止の表示が見えるところにない。(男性/O型/27才/年収:500~600万円未満)違反内容:定員外乗車自分(運転手)も含めるの?(男性/B型/30才以上/年収:400~500万円未満)違反内容:駐停車禁止違反少しの時間しか停めてない(男性/B型/30才以上/年収:300~400万円未満)違反内容:信号無視黄色で侵入した。(男性/O型/24才/年収:300~400万円未満)違反内容:一時不停止違反知らなかった(女性/B型/30才以上/年収:300~400万円未満)違反内容:スピード違反お腹が痛い。(女性/O型/24才/年収:300~400万円未満)COBS ONLINE男女会員へのアンケート「乗り物に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年7月21日~7月27日、集計人数:1,000名)完全版(画像などあり)を見る
2009年08月17日