代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (16/18)
いつもの食材がご馳走に!こんなクリスマスプレートはいかが♪もうすぐクリスマス!お子さまへのクリスマスプレゼントの準備は整いましたか?こどもの頃クリスマスはお誕生日に並ぶビッグイベントだったなぁ…といろいろな思い出がよみがえります。今回のリルコミごはんは素敵な思い出になるような「クリスマスプレート」のご紹介。お子さまでも食べやすい手羽中で作るクリスマスチキンをメインに、身近な食材を使った楽しいクリスマスメニューをお届けします。こどもにぴったり!チューリップのクリスマスチキンわたしがこどものころ、何かイベントのたびに登場したチューリップチキン。スペシャル感があっていつも楽しみにしていました。昔はお肉屋さんでチューリップ状になった鶏肉が売られていましたが、最近のスーパーではあまり見かけませんね。小さな手でも持ちやすく、身がホロッと取れて食べやすいので幼児食にピッタリです。鶏の手羽中で簡単に作れますので、ぜひトライしてみてくださいね♪■ 手羽中で作るチューリップ① 手羽中は端の骨の関節が小さいほうから身を寄せていきます② 骨と身の間に親指を入れて引きはがすようにし、関節にくっついている筋をみつけて包丁で切り離す③ 骨を握って身を寄せていき丸く形を整える<材料>チューリップ状にした手羽中5本小麦粉手羽中にまぶす用・適量酒大さじ1きび砂糖大さじ1しょう油大さじ1お酢小さじ1/2程オリーブオイル等適量〈作り方〉① 手羽中に小麦粉を均等にまぶして、オリーブオイル等をしいたフライパンで焼く。最初は弱めの中火で表面を焼きかためるように転がしながら、焼き色がついたら、酒小さじ1(分量外)を入れ蓋をして弱火でじっくり蒸し焼きにする。② 骨に浮き出てくる血が加熱されて茶色くなるころを目安に、酒・きび砂糖・しょう油・お酢を合わせたタレをまわしかけ強火で煮詰めて手羽中にからめる。③ 最初に小麦粉をまぶしているのでタレにとろみがついてツヤツヤの照り焼きに◎骨部分にアルミホイルを巻き、ぐるっと紙飾りをつけて出来上がり!ツリー型のスパニッシュオムレツ!パーティーのオードブルにもなるスパニッシュオムレツをツリーの形にすれば、ぐんとクリスマスっぽくなります♪<材料・直径20cmのフライパン使用>玉子4個牛乳大さじ2ミックスベジタブル2カップ程ピザ用とろけるチーズ1/2カップ程オリーブオイル等適量〈作り方〉① 材料をすべてボールに入れて混ぜ合わせる② オリーブオイル等を多めに入れたフライパンを熱し①を流し入れる③ 表面を平らにならして、蓋をして弱火で10分程焼く④ 表面真ん中が焼き固まったら火を止め、そのまま冷めるまでしばらく置く⑤ 玉子が冷めて少しかたくなってから切り分ける⑥ チーズの塩味でお子さまはそのままでも美味しく食べてくれると思います。大人はケチャップ等少し味を足してください。クリスマス気分を盛り上げる簡単サイドメニュー2品■ 塩茹でブロッコリーとカリフラワーを積み上げてツリーに、てっぺんにはレンチンして皮をむいたパプリカを。■ プチトマトと6Pチーズでサンタさん♡プチトマトは底を平らに、下から2/3のところで切る。6Pチーズはトマトの大きさに合わせて丸くくり抜く。チーズをトマトではさんで、海苔で顔をつける。ロールキャベツウインナーと野菜スープ冷蔵庫にある食材でさらに2品!野菜スープでプレートの野菜不足をカバーします。■ ロールキャベツウインナー<材料>ウインナー1本キャベツ1枚茅乃舎野菜だし1袋(無添加コンソメ等でも◎)水500cc① キャベツはきれいにあらってラップで包みレンジで加熱して柔らかくしておく② キャベツの芯の太い部分は取りのぞいて、ウインナーをぐるぐると巻き爪楊枝で留めておく③ 野菜だしパックでスープを作りロールキャベツウインナーを加えてコトコト…5分程煮て取り出し一口大に切り分ける■ 野菜スープロールキャベツウインナーで使ったスープにお好みの野菜を加えて。ウインナーの旨みをたっぷり含んだ美味しいスープになります。今回はカブとカブの葉、しいたけを加えました。FUNFAM(ファンファン)の機関車プレートに息子大喜び!!クリスマスプレートに使った食器はFUNFAM(ファンファン)のロコモプレートとスプーン・フォークのセット。機関車の形に「きしゃのおさら!きしゃのおさらーー!」と乗り物好きの息子は大興奮です!竹素材でつくられているプレートは安心の日本製で、その手触りは驚くほど滑らか◎スプーン・フォークの口当たりも良く離乳食期から安心して使えます。木や天然素材でよく気になるのがカレーやミートソースなど食材の色移り…FUNFAMの食器はそれがほとんどなく、汚れもサッと洗えて扱いがとても楽なのもポイント。3つの仕切りでバランスよく盛りつけられ、サイズ感も離乳食〜幼児食にピッタリですよ。機関車プレートでにこにこ嬉しそうに食べる姿をみていると、明日も美味しいゴハン作ろう!と意欲が湧いてきます。毎日ぱくぱく♪親子で楽しむ幼児食で、今日もみんなの食卓が笑顔であふれますように♡
2016年12月20日新米サンタ代理の皆さま、お子さまへのプレゼントは、もう用意できましたか?我が子は今年で3歳!2歳くらいになると何が欲しいのかリクエストも引き出せますが、まだまだ幼い月齢だとなかなか悩ましいもの。そんなお子さまを持つ代理サンタさんにオススメしたい、「MyPal(マイパル)」をご紹介します。「マイパル」って?カリフォルニアに拠点を置く知育玩具メーカー・ LeapFrog社。「マイパル」はその製品の中でも、歌や数字を数えることを目的としたシリーズのぬいぐるみ版です。対象年齢は6ヵ月~3歳くらい。ふわふわで弾力があり、思わず子どもがギュッと抱きしめたくなるようなぬいぐるみ。緑色の「Scout(スカウト)」と、紫色の「Violet(ヴァイオレット)」の2色を展開しています。マイパルの最大の特徴は、オンラインで子どもの名前をセットアップすると、子どもの名前を呼んでくれる点!子どもにとって、まさに小さな友達となり、情緒をはぐくみながら言葉や数に慣れ親しむことを意図されています。日本では、さらにそれに加えて英語を知るいいきっかけになることが期待できる知育トイです。マイパルの詳しい使いかたはこちらで解説しています♪さあ、遊んでみよう!マイパルには主に3つのモードが備わっていて、手足がそのスイッチになっています。左足が電源、左手がDaytime Song(歌)、右手がActivities(遊び)、右足がLullaby(子守唄)。ギュッと握ると、かわいい声で答えてくれます。実際に3歳の娘にセットアップしたScout(スカウト)くんをプレゼントし、一緒に遊んでみることに。ちなみに、マイパルは製造元がカリフォルニアということもあって、アメリカ英語を話します。電源を入れると…電源をオンにすると、「Hi,○○!」と名前を呼んでくれます。我が家の場合、登録の際に娘の名前がなかったので、絶賛プリンセス・ブーム到来中の娘の琴線に触れるであろうと、ニックネームに「Princess」と入力。「娘ちゃんのこと、Princessって呼んでるよ」と教えてあげると、ぱぁぁっと顔に光が差していました。以来、Princessと呼ばれるたびに、うれしそうにニコニコしています♡Daytime Song(歌)を歌ってくれる!Incy Wincy SpiderやWheels on a Busなど、オーソドックスな英語の歌をはじめ、登録した名前のスペルを用いた歌をリズミカルに歌ってくれます。ひらがなもままならない3歳なので、使用して1週間でスペルを覚えるまでにはいきませんが、繰り返し聞かせることで耳になじんでくれるのではと思いました。事実、名前のスペルの曲が流れると、自分の名前を歌っているのだと理解し、音楽に体を揺らしながら真似しようとしています。どんなActivities(遊び)ができるの?登録した子どもの好きなものを話したり、しゃっくりを数えたり、動物の鳴きマネごっこをしたり、マイパルの気持ちと動作をリンクさせたりして子どもと遊んでくれます。先日私がしゃっくりが止まらなくなってしまったとき、娘が「スカウトくんみたい!」と笑い、「One」と英語でカウントを始めて驚きました。また、娘の好物がフライドポテトなのですが、英語だとFrench Friesで名前が違うんですよね。動物の鳴き声も、英語と日本語では全然違う。最初はちょっと混乱しているようでしたが、「スカウトくんのお国の言葉だと、ブタさんはブーブーじゃなくてOink Oinkなんだって」と教えてあげると、「同じものに対して違う言い方がある」ということを知ったようでした。着実に語彙が増えようとしています。Lullaby(子守唄)で、眠る時も一緒♡このボタンを押すと、マイパルが「フワワァ」とあくびをします。眠くなったマイパルが「Good night, ○○」と言って子どもと一緒に眠る想定で、子守唄の音楽が流れるモードです。1回押すと5分、2回押すと10分、3回で15分、音楽が流れます。音楽再生中に1回押すと、次の曲にスキップできるため、好きな曲を選ぶこともできます。娘にスカウトくんを与えてみて一番驚いたのが、この機能。それまでは寝かしつけにやや手こずっていたのですが、この機能を覚えてから、自分から布団にもぐって音楽を流すようになり、そのうえ寝落ちする時間が早くなったんです!察するに、大好きなスカウトくんが眠くなったのを助けるために、一緒に添い寝してあげているのでしょう。小さな友達との、はじめての異文化交流実際に遊んでみて、予想以上に娘がマイパルを気に入ってくれたことにびっくり。やはり、おもちゃだけれど、自分に向かって、自分だけの呼び名で語りかけてくれることが、相当うれしかったようです。そんな親しみやすさから、小さなプリンセスの新しい扉が開いたように感じます。言うならば、リラックスして交わす、はじめての異文化体験、といったところでしょうか。子どもの心に寄り添って英語を語りかけるのは、スポンジのように言葉を吸収する幼い子どもの発達と言語習得を、より柔軟にしてくれるような気がします。しっかりガッツリ英語学習の高額なキットもいいですが、はじめての英語との出会いはマイパルがおすすめです♪セットアップも簡単!使い方はこちらから♪
2016年12月19日カリフォルニアに拠点を置く知育玩具メーカー・ LeapFrog社の、「マイパル」。歌や数字を数えることを目的としたシリーズのぬいぐるみ版で、blossom39でもロングセラーのアイテムです!今回はマイパルの使い方〜準備編〜をお伝えします。実際に使ってみた様子はこちらから♪遊ぶ前に、セットアップしよう♪このトイの真価を発揮するためには、事前の設定が肝心。しかし、そんなに難しいことはありません。ウェブサイトが見られる環境のPCかスマホを用意して、簡単なステップでOK。所要時間はたったの約5~10分です。これが、すべて英語とアルファベットでの登録になるので、その手順を写真とともにご説明します。「 マイパル専用のサイト」にアクセスします。まずはここからスタート。お子さんの名前をマイパルに覚えさせるのにあたって、Leapfrogのアカウントが必要になります。この「Create an Account」をクリック。すでにアカウントをお持ちの方は、メールアドレスとパスワードを入れて、手順4へ。保護者の情報を入力します。上から、名前、苗字、Emailアドレス、確認用に再度Emailアドレス、パスワード、確認用に再度パスワード、誕生年、が必須。次に続く国の選択と郵便番号はなくでも大丈夫です。チェックボックスはLeapfrogからのお知らせを受け取るかどうか。不必要ならチェックを外してください。必要事項を入力したら、「Agree and Create Account」をクリック。上から、子の名前、生年月日、年齢のレベル、性別を入力。年齢のレベルは、大体ですが、Infantが0~2歳、Todlerが2~3歳、Preschoolが3~4歳、Kindergartenが幼稚園児、Grade1・2・3はそれぞれ小学校1・2・3年生になります。すべてを入力したら、「Save & Continue」をクリック。4の入力が終わると、英語名の場合は自動で呼び名のサンプルが出てくるのですが、日本語名だと該当するものが少なくて、この画面が出てきます。罫線下側の「Search for a more common spelling」で、スペル違いや、似た音の名前で検索してみることも可能。たとえば、ケンジはKen、マリはMaryといった具合に置き換えて登録をすると、マイパルがその名前を呼んでくれます!残念ながらそれもかなわなかった場合は、罫線上側の「Select a nickname」の中からニックネームが選べるので、お子さんが好きそうだったり、聞きなれた呼び方を設定してみてください。再度子どもの名前をタイプします。ここで入力したスペルで、マイパルが歌を歌ってくれるんです♪入力し終えたら「Comfirm Spelling」をクリック。上から、好きな食べ物、好きな動物、好きな色。それぞれタブの中から選びます。入力し終えたら「Continue」をクリック。いよいよ佳境です。背後にあるバッテリーボックスの上部の絶縁体を抜いてから、プラグをヘッドフォンジャックにつなぎます。ケータイの場合は指示のとおり音量を最大に上げておきます。PCの場合はスピーカーのメモリの半分ぐらいで大丈夫です。「Continue to Step 3」をクリックします。写真のようにマイパルの左足を押して「I’m ready for the next step」としゃべったら、「Continue to Step 4」をクリック。もししゃべらなかった場合は、その下の「Restart」を押して、再度挑戦です。「Continue to Step 5」のボタンを押すと、データの転送が始まります。うっかりケーブルが抜けるとFAX送信時のようなピーガー音が大音響で鳴り出すのでお気をつけあれ。データ転送が終わると、マイパルが「Press a paw to continue」としゃべるので、それに応じて手足のどこかを握ります。「I’m ready to play now」とマイパルが言ったら、「Continue」をクリック。おつかれさまでした!これで準備万端です。セットアップすることで、自分だけのお友達に♡自分に向かって、自分だけの呼び名で語りかけてくれるマイパル。我が娘がどれだけ気に入っているか、どのような機能があるかはこちらでご紹介しています!高性能の知育トイ、ぜひお迎えしてみてはいかがでしょうか?
2016年12月19日いよいよ冬本番、寒さも厳しくなってきました。我が娘はまもなく10ヶ月、初めての冬を迎えます。今までは抱っこ紐ならちょっとあったかい格好をして、ベビーカーならブランケットをかけていましたがさすがにもう限界…!そこでフットマフを使ってみることにしました。フットマフって何?フットマフは、ベビーカーで使う防寒アイテム。足元からすっぽり包み込んで、ベビー&キッズを寒さから守ってくれます。ベビーカーだけで使用する専用タイプと、最近では抱っこ紐とベビーカー両方につかえる2wayタイプがあります。我が家では、普段、抱っこ紐もベビーカーも同じくらいの頻度で使用しているので、ベビーカーだけでなく両方でつかえる2wayタイプを使用することに。また、足をすっぽり包むタイプと、ブランケットのように上から包み込むタイプがありますが、足がすっぽり包めるほうが下から寒い空気が入る可能性がすくないので暖かそう!赤ちゃんはより寒さに敏感だし、厚着をして抱っこ紐をするのが苦手な私。いろいろと吟味した結果、次のアイテムをチョイスしました!エルゴ用フッドマフ《ベビーホッパー》ウィンター・マルチプルカバー今回使ってみたのは、エルゴベビー・ベビーキャリアのためにつくられたフッドマフ“《ベビーホッパー》ウィンター・マルチプルカバー”の2016年度モデル。カラーバリエーションはブラック、グレージュ、グレー、ネイビーの4色で、わたしがチョイスしたのはブラック。光沢の中にもマット感のある色味で、高級感が感じられます。テフロン効果で撥水性抜群の表と、中空糸ボアの裏はリバーシブルで気温によって使い分けが出来ます。気分転換にもいいし、寒いと思ってても気づけば汗をかいていた…という事態にも対応できるのが嬉しいところです。肌触りも最高で、赤ちゃんも毛布にくるまれているようで気持ち良さそう♡寝具やスポーツウエアにも幅広く採用されている高機能中綿素材を採用しているので、暖かいのに軽くて嬉しい!そして、何より一番良かったと思うポイントは、足下の調節。赤ちゃんの成長に合わせて裾を調整出来るのでより暖かく、また見た目もすっきり。小さな赤ちゃんだとだらーんと見えてしまいがちなフットマフですが、これならコンパクトで背の低いママにもぴったりです。どうやって装着するの?①ベビーキャリアの内側を上にしてマルチプルカバーの上に重ねます。②カバーのショートストラップを肩ストラップにまわして留めます。③ロングストラップを肩ストラップの脇側ほうにまわして留めます。※後ろがクロスになる場合は赤ちゃんを抱っこした後に留めるか、または留めずに使用します。④エルゴの場合はループベルトに下についているベルト用ストラップを通して留めます。⑤ちゃんと装着できていることを確認して、赤ちゃんを抱っこします。⑥あかちゃんの足をマルチプルカバーにいれ、赤ちゃんの足の位置に合わせて両サイドにあるアジャスタブルウェビングで長さを調整します。立って装着する場合も同様に順番に留めて行くだけ。装着するのもとっても簡単でした。エルゴ用だけど、他の抱っこ紐でもちゃんと使える…?実は、私が使用している抱っこ紐、エルゴではなくオンヤというまったく違うブランドなんです。エルゴとは違い、ベルトループはなく、キャリー自体も深めでベビーをぐるんと包み込むかたち、そして肩ベルトはクロスして使っています。でも、実際に付けてみるとなんの問題もありませんでした!ただ、ベルトループがないのでしっかりと足もとの調整をしないと下から寒い空気が入ってしまいます。ベルトループを止めるところをウエストベルトの下にぐいっと入れこむと少し安定。オンヤは問題ありませんでしたが、エルゴ以外の抱っこ紐を使っていて、心配な方は一度お店で試してみることをおすすめします!2way!ベビーカーでの使い心地は?今回選んだ一番のポイントは、抱っこ紐とベビーカー両方でつかえること。どちらかひとつだけじゃ意味がありません。…ということで私の使っているベビーカーはA型のアップリカでも試してみることに。普段は対面で使用しています。B型タイプなど、持ち手がより座席に近いものの方が付けやすそうです。しかし、対面でも背面でもどこかに通すことが出来ればなんとかなりました。なにより、足下の調整ベルトがあるおかげでしっかりと足をおさめられるので、ぐるっと包み込むベビーカー専用のものにも負けず劣らず、寒さをしのげます。これひとつあれば、もう真冬も怖くない!これからの寒い季節、フットマフがあれば抱っこもベビーカーも怖くありません。しっかりと足が包み込まれるタイプならベビーもあったか、ママもあったかです。冬のお出かけでも安心、楽しくなること間違い無し。まだまだ冬は始まったばかりですが、すでにあってよかった〜と思うアイテムです!
2016年12月17日インフルエンザにノロウイルス…今年も流行がはじまってきました。今回は、三人の子供を育てる我が家が「流行りの風邪に罹らないようにしている予防法」いろいろをご紹介します。日頃から免疫力を高めることで、冬を乗り切りたいですね!①どこでもティーツリーの精油で殺菌!秋口から大活躍するのが『ティーツリーの精油』。殺菌・抗真菌作用も強いアロマとして知られており、ユーカリ、ニアウリ、カユプテにも同様の効果が。ティーツリーは、無印良品でも生活の木でもアロマオイルを扱っているところならどこでも手に入れられ、安価なので重宝しています。さて、これをどのように使うのかというと……基本は拭き掃除!拭き掃除①水を張ったバケツに精油を1~2滴垂らし、お部屋の拭き掃除に使います。玄関、フローリングの床、壁、洗面所、お風呂場など拭き掃除をするところは基本コレでフキフキです。拭き掃除②除菌用にアルコールスプレーを使っているのですが、これにも精油を1~2滴入れて利用します。トイレの便座や便器、洗面所やキッチンの水が飛び散るところ、冷蔵庫の外側はこれで拭きます。除菌用アルコールスプレーはもう1つ無香のものも用意しておき、これは冷蔵庫の中やまな板などニオイが付いたらイヤなところはコレで掃除します。大人はうがいにもちょっと風邪っぽいなというときには、うがいをするときにコップに1滴入れて、うがいをしてます。(喉が痛くなったら、うがい薬は、喉の粘膜を痛めず、鎮静・消炎効果のあるアズレンという成分が入った紫色のものを使っています)湯船にも入れる冬は毎日、湯船に浸かるのは基本なのですが、その時もティーツリーを1~2滴湯船に入れるようにしています。ちょっと冷えたなという日は、帰宅してすぐに足湯をすることもあるのですが、その時も1~2滴。※湯船に入れるときは、直接入れないで、オイルやグリセリンで一度薄めた後にお湯に入れるようにします。しかし、1歳未満の赤ちゃんには精油をつかったオイルマッサージは不向き。子どもがいるとディフューザーを毎日使うのも少々現実的ではない気がします。でも、掃除は毎日どこかしらするので、香りの分子を常日頃家に留めておけるのです。②基本中の基本、手洗い&うがいは徹底!基本中の基本ですが、手洗い&うがい。これ、家に帰ってきたときだけでなく、朝起きてすぐの時にもしています。起きたばかりのときの口の中って雑菌がいっぱいだし、冬は加湿器をつけていても、喉がカラカラ!なんてことも。なので、起きてトイレを済ませたら、手を洗うと同時にうがいもします。③もしものときに、嘔吐専用のスプレーを常備『ノロキラー』という商品を発見したので、嘔吐専用に常備してあります。嘔吐をしたからといって、それがノロなのか、ロタなのか、単なる胃腸炎なのか……素人には判断できませんよね。なので、最悪ノロ、まだましなロタ、よかったケースの胃腸炎ということで、嘔吐した後の掃除は「最悪」を想定して行っています。嘔吐部分を、まずはノロスプレーで拭いた後、ティーツリーの精油入りアルコールスプレーで拭きます。精油が入っていると、吐瀉物のニオイも多少マシになる…、って面でもオススメです。④天候に敏感に、着るもので調節を!日に日に寒くなっていく秋口から、ものすごーく冷える日が突如現れる真冬にかけて「今日は体が冷えたな~」と感じる日があります。そういう日って、ゾクゾクと悪寒がしたり、鼻水が出たりと風邪の前兆のような症状が起きがち。これって多分、風邪のひきはじめ?!なので、「今日は冷えそうだな」と思った日は、1枚多く着たり、厚手のものに変えたりとちょっと気を配るだけで、体を守ることができると思います。寝る時にも、『電子レンジで湯たぽん』などを使って温め。東洋医学だと、「首の付け根のところにあるグリグリとした大きな骨のあたりから風邪が入ってくると言われているといる」と鍼灸師さんから聞いたので、寒い日は、首を冷やさないような服をチョイスしています。⑤どんな日でも、毎日湯船に浸かること!冷えたなぁと思う日は、帰宅後すぐに足湯や入浴をするなど、冬は1日1~2回湯船に浸かります。また、微熱程度なら熱があっても、お風呂に浸からせます。お風呂の蒸気を吸うことは、喉や鼻の粘膜にもいいとかかりつけのお医者さんが言っていたので、粘膜を守るためにもお風呂って大事なんだと思ってます。我が家では、「困ったときの風呂頼み」というくらいに、お風呂タイムを大事にしているのです。ちなみに、真ん中の子にアトピーがあるので、死海の塩など自然塩系、バスオイル、乾燥ハーブなどを使用。愛用しているのは、「ヨガデトックス」「FOR BATH」「生活の木のキャリアオイル類」「死海の塩(デッドシーソルト)」。「今日は何にしようか?」と選ぶのも楽しいひとときです。⑥一番大事なのは、子どもの変化を見逃さない最後はやっぱりコレ。1番大事なコトですね。「なんか機嫌悪いなあ」「ちょっと眼がウルウルしてるかも?」「透明の鼻水が出ている」など、“もーすぐ熱出しますよ! サイン”、“ちょっと風邪引きましたサイン”というものがありますね。これを見つけたら、即対処。お風呂に長めに入ってじっくり体を温める、ハチミツを溶いたお湯を飲ませる、体を温めて早めに寝かす…などなど、体を元気に回復させる方法アレコレをやってあげます。また、朝起きたときに、「あれ?ちょっと熱いかな?」と思ったときに、保育園などで風邪が大流行していたら早めに休ませて悪化させないのも大事かもしれません。長男のときは、このタイミングのつかみ方や見極めが下手だったため、彼には迷惑をかけてしまいましたが、2人目、3人目ともなってくると上達してくるもの。かなりズボラな私でもやっていくと上達してくるので、日々細やかに子どもを見ているママはすぐにコツをつかんじゃうんじゃないかな?というワケで、風邪も食中毒と同じで、「菌を体に入れない・増やさない・やっつける」が効く気がしています。こんな感じで次男と末っ子は、風邪をひいてもたいてい1日で熱も下がってしまうし、インフルエンザにも罹ったことがありません!風邪は万病の元…なんていいますが、風邪をうまく予防できれば、きっと大きな病気もしないはず!そう信じて毎日を過ごしています♪
2016年12月16日お食事スタイに迷ったら、これで間違いない!離乳食初期はまだ赤ちゃんもそんなに動かないため、布のスタイで十分まかなえていた我が家。しかし、固形物を食べるようになり、つかみ食べが始まると、ご飯の後のテーブルや床はみるも無惨な状態に…!楽しく好きなように食事してくれればそれが一番だけど、ママたちにとったら大変ですよね。そんな状態を少しでも改良してくれるお助けスタイが、ベビービョルンのソフトスタイ!実は我が家、お食事スタイをいろいろ試して3代目。はじめに買えばよかったと、すっごく後悔…!これからスタイを選ぶママたちに絶対おすすめしているこのソフトスタイの良いところ、今回は写真付きでじっくりお伝えします。大きな受け皿で、何でもキャッチ!このスタイの一番の特徴は、なんといってもこの受け皿!大きめで素材もしっかりしているため、9割の食べこぼしはキャッチしてくれます。布やラミネート加工のスタイなどだと、食べこぼしたらサヨナラ…で、せっかく作ったごはんの半分以上食べてない!…なんてことにも。このスタイは熱可塑性エラストマーというゴムが配合された優しい素材なので、スタイの受け皿から食べこぼしをそのままお皿に戻して食べれば、お残しなし◎なのです。お手入れ簡単、ひとつあればOK防水のお食事スタイでも、洗ってから乾くのに時間がかかるため、洗い替えが必要に。ですが、これは洗ってすぐ乾くので洗い替えが必要ないのも経済的!自動食洗機でも洗えちゃいます。また洗いすぎによる劣化もなく、お下がりで下の子が使っている〜との声も!お食事スタイにカビが生えてしまったなんてことを聞きますが、このスタイは心配無用なんですね。スタイを嫌がる子供だって大丈夫♪な理由もうひとつの特徴が、首まわりの仕様。マジックテープやボタンタイプだと、細かなサイズの調整ができなかったり、首元の不快感で「スタイなんてしたくなーい!」と外してしまう子もたくさん。こちらは、無段階で調節出来るパールネックレスタイプ。これがとっても居心地が良いらしく、「ビョルンのスタイをしたくないという子は聞いたことがない!」ってほど。体格や成長に合わせて装着できるのも、このスタイの優れたところ。凸凹に合わせて、キュッと止めるだけ。装着時、襟足に注意をしてつけてくださいね。どんな赤ちゃんの体型にもフィットこちらのスタイ、形にも注目!ぽっこりお腹の体型に合わせ、つかみ食べ時に邪魔にならないように配慮されているんです。さすが、人間工学などに一家言あるベビーメーカーだけあって、絶妙な角度や大きさがいろいろな赤ちゃんにフィットするように作られています。だから小さなときから、成長しても長く使えるんですね♪コップ練習のときもつかってね♡食事のときの散らかり具合には勝らないけれど、コップの練習時も結構悲惨なもの。このスタイは、受け皿でお茶も汁物もしっか〜りキャッチ。キャッチした水分も、深めなのですぐにビショビショ…なんてことはありません。でも、子供って予期せぬ動きをするもの。こぼれる可能性もあるので、ティッシュでサッと吸いとるのがベターです。くまさんと一緒にお食事♪カラーもバリエーションが豊富で、派手すぎずマットな色合いも、料理の邪魔にならず◎柄もくまさんがちょこんと座っていて、グズって食べないときは、くまさんに手伝ってもらっています。「くまさん大きなお口であ~ん!」とくまさんに食べさせると、負けじと大きなお口で食べてくれたり。それも、そろそろ使えなくなってきていますが…(汗)我が家の持ち運び方法このソフトスタイ、唯一の欠点は「持ち運びづらい」ってこと。確かにコンパクトで収納性のよいスタイに比べたら大きいですが、こんなに使い勝手のよいものなら家でも外でも使いたい!ということで、我が家は外出時にも必需品となっています。持ち運びは、受け皿にタオルとスプーン、ハサミを入れて、ジップロックへ。固くも柔らかくもない素材なので、バックに入れてもさほど嵩張らないですよ。さっと水で洗えば綺麗になるし、万が一汚れたまま持ち帰っても「なかなか汚れが取れない〜」なんて心配もないため安心です!ダブル使いで、お食事タイムは完璧!良いところづくしのベビービョルンのソフトスタイ♡しかし、強いて言えば、もうひとつだけ気になる点が…。それは、袖がないところ…。夏は腕が汚れても洗えば良いのですが、冬はそうはいきません。袖が汚れたり濡れたりで着替えることもしばしば。そんなときは、袖ありのお食事スタイを付けてから装着!そうすれば袖も汚れないし、食べこぼしもしっかりキャッチ!ダブルで使えば、お食事タイムのママのストレスはゼロですね♡これから離乳食&つかみ食べをするベビーがいるママには、絶対おすすめの、ビョルンのソフトスタイ。ママたちの間でも、育児を助ける「神アイテム」のひとつとして殿堂入りしており、出産した友だちなどにプレゼントして“布教”しているママもいるのだとか。たくさんのママ&ベビーが、楽しいお食事タイムをおくれますように♡
2016年12月13日街でとっても目立っていた、長身で美男美女のパパママ&ベビー。この日は代官山にヘアカットをしにきたついでに、せなくんのベビーグッズを買いにブロッサムへ遊びにきてくれました。代官山で好きなショップは、blossom39、好きなレストラン&カフェはASOミケランジェロだとか。家族でお買い物&お食事がのんびりできるのも、代官山の魅力ですね♪グレー✖️ネイビーのシックな色使いのせなくんのファッションは、ユニークな帽子と、おしゃれなスタイをポイントに。ママはバーガンディーのスカートをメインに、秋冬らしい落ち着いたスタイル。トップスは、せなくんのよだれがついても気にしない、UNIQLOの洗えるニットをチョイス。ママらしいおしゃれを楽しんでいますね♡愛用のベビーカーは、バガブーbee3。走行性がよく、長身のパパママでも調整できるハンドルで押しやすいところが気に入ったのだとか。確かに海外ベビーカーはいろいろな身長のパパママに合うように設計されています。抱っこ紐は、ベビービョルンのoneを愛用中。こちらは日本人のためにビョルンが開発したモデルで、パパママどちらの格好にも合うデザインが人気です!せなくんは、エイデンのタオルがお気に入りなのだとか。この日はリピート買いをしてくれました♡シンプルなスタイルのなかに遊びゴコロを感じられる、とってもおしゃれ&穏やかなファミリーでした♡
2016年12月09日我が家の三兄弟……妊娠&出産は、三者三様!ここ数年、分娩を行う病院やクリニックが少なくなってきています。その一方、設備やアメニティが充実しているリッチな産院や、リスクに強い周産期センター等にお産が集中し、「分娩予約が満員!」なんて声も聞かれるようになりました。無痛分娩ができるか、LDRか分娩室か、費用はどのくらいか……などは施設によってさまざま。ましてや初めての妊娠時なんて、何を基準に産院を選べば良いかも分からず、困ってしまいますよね。現在わたしは、7歳・5歳・2歳の兄弟を育てていますが、途中、引っ越ししたこともあって、計3つの産婦人科へ通い、出産しました。1つ目は、都心にある、最新機器が揃う小規模クリニックA。(健診のみ)2つ目は、地方都市にある、アットホームな中規模クリニックB。(里帰り出産)3つ目は、都心にある、産科で有名な総合病院C。(健診&出産)どこの施設も素敵でしたが、健診の方法や待ち時間、バースプランや産後の指導方法などは本当にバラバラ!これから産院を選んだり、バースプランを考えたりするママのために少しでもお役に立てたら……と思い、それぞれの様子をレポートします。1人目は、都心クリニックで妊婦健診→→地元クリニックで里帰り出産【妊婦健診】:最新機器が揃う人気の個人クリニックA<選んだ理由>家から一番近い産婦人科だったから。しかし後日、都内でも人気の高い有名クリニックだったことを知ってビックリ!無痛分娩の希望者が半数にものぼるそうです。<特徴・通ってみた感想>◎3D/4Dエコー(超音波診断)がすごいお腹の中で動いている赤ちゃんの様子がリアルタイムで見られます。3Dとは立体画像、4Dとは動画です。現在はCDやUSBメモリに保存してくれるようですが、当時はVHS!でっかいカセットを毎回持って受診していました(笑)◎待合室がホテルみたい♪待ち時間はと~っても長かったのですが、かわいい内装+アロマの香り+豊富な雑誌類のおかげで、そこまで苦になりませんでした。◎体重管理が厳しい!熱心な先生だからか「体重増加」にとても厳しい!増えすぎた週は、母子手帳に赤丸をつけられ、指導を受けました…。【出産】:地方のアットホームな個人クリニックB<選んだ理由>実家から車で15分程度で、アットホームな雰囲気だったため。事前に電話で分娩予約し、34週に里帰りしました。<特徴・通ってみた感想>◎マタニティヨガができる!自然分娩を推奨するクリニックだったので、よく体を動かすことを勧められました。このヨガで分娩時の呼吸法もマスター。◎母乳育児に熱心産前は、助産師さんの入念な乳首チェック&柔らかくしておくためのマッサージを伝授。産後も、母乳育児を軌道に乗せるためか、指導は若干厳しめ。でも、おかげで完母に!◎会陰マッサージにも熱心「なるべく切らない」というのがここの方針。クリニックで生ゴマ油を購入し、もらったテキストを読みつつマッサージ。後期は週2~3日、臨月に入ったら毎日マッサージしていました。◎LDR完備でアットホームなお産に陣痛・分娩・回復を1つの部屋で全て行えるLDR。とても広く、誰でも立ち合えますよ~という雰囲気。パパ&実母がテレビを見たりしてくつろぐ中、高位破水でなかなか陣痛がつかなかった私は、足湯につかったり、アロマを焚いたり、木馬みたいのにまたがったり(笑)、いろいろやりました…。◎バースプランがかなり自由!やりたいことは何でも!という助産師さんの勧めで、「横向きで出産したい」「なるべく切開したくない」「へその緒を切ってみたい」というプランに。実際、会陰は伸びがよく切開せずに済んだけれど、産道(膣壁)が切れてしまい縫合するハメに。しかも、へその緒は私ではなく、なぜかパパに切られる始末。トホホ。。。◎家族も泊まれる「特室」がある病室は一般個室の他に、広くてバス・トイレ付きの「特室」があり、家族も宿泊OK。たまたま空いていたので、産後2日ほどパパも泊まりました。◎食事が美味しい&美容師さんのサービスも!毎日の食事が豪華で美味しく、盛りだくさん!また、退院前に美容師さんによるシャンプー&ブローのサービスがあり、赤ちゃんのお世話で疲労困憊な心と体がリフレッシュできました。2人目は、都心の総合病院で妊婦健診→→地元クリニックで里帰り出産【妊婦健診】:都心にある産科で有名な総合病院C<選んだ理由>上の子が生まれる際に引っ越し。この総合病院の小児科に通っていて、産科の評判の良さを聞いていたので。<特徴・通ってみた感想>◎待ち時間がとにかく長い!産科の待合室は、空き座席を探すのが難しいほど人がいっぱい。ましてや子連れの健診通いは辛いものがありました…。◎先生が多く、曜日によっては担当医を選べる産科の先生がたくさんいて、女医さんを希望したり、前回と同じ先生でお願いしたりできるようです。◎他科との連携がスムーズ初期検査で甲状腺の数値が悪く、そのまま内科へかかるよう指示。精密検査をしたところ「甲状腺機能低下症」と診断され、妊娠中は内科で経過を見ながら薬を飲んでいました。2つの科を一度に受診でき、里帰り先に紹介状も書いてもらえ、本当にありがたかったです。【出産】:地方のアットホームな個人クリニックB(2回目)<選んだ理由>里帰りするか悩んだけれど、やはりあのアットホームな雰囲気が忘れられず。一人目を産んでいるということで、分娩予約ギリギリのところを特別に受け入れてもらえてラッキーでした。<特徴・通ってみた感想>◎産みたい日をコントロール?予定日超過の検診時、先生は「旦那さんも来てるし、今日産みたいよね?」と内診でグリグリ。これが噂の「卵膜剥離」(陣痛を促すため、赤ちゃんを包む卵膜を子宮の壁から剥がす処置)!ゴットハンドのおかげでその日の午後から陣痛が始まり、夕方にはMAXになりました。◎今回はバースプランに忠実な上、プラスαも!産後は1人目のリベンジで“自分で”へその緒を切りました。感動~!しかも、出したばかりの胎盤を助産師さんが「見ます?」「触っても良いですよ」と。夫婦で見学&触り、良い記念になりました(パパはビビっていたかも)。3人目は、通い慣れている総合病院で妊婦健診&出産【健診&出産】:都心にある総合病院C(健診では2回目、出産は初めて)<選んだ理由>上の子が幼稚園に通っていたため、今回は里帰りはナシ。すでに2人が小児科でお世話になっていて、子どもに優しい良い病院だと知っていたので、出産もここでしてみたいなと。和痛分娩の存在も気になりました。<特徴・通ってみた感想>◎バースプランは現実的、撮影もNG希望を記入する紙には、「医療行為はできません」と但し書きがあり、できることはかぎられている印象。そして、立ち合いが認められているのは、基本的に赤ちゃんの父親だけ。しかも両親学校への参加が義務付けられています。さらに、出産時のビデオ撮影も禁止。だから三人目だけ、産前産後のビデオがありません(笑)◎陣痛室→分娩室→病室と移動パパは上の子たちを見ているため、今回は付き添いなしの出産。でも助産師の人数が多く、とても親身で心強かった!そして、3人目にして初めて分娩台での出産を経験。いきみ始めてから20分の超安産で会陰も切開せずに済んだので、移動がラクで助かりました……。◎分娩当日は主治医でないことも。でも対応は臨機応変!医師の人数も多いので、分娩時にはその時間の担当医師が来ます。主治医ではない女性の先生だったのですが、私の経過が順調で、経産婦なのを確認すると、「自分で取り上げる?」と、赤ちゃんの脇の下に手を入れ取り出させてくれました!◎大部屋か個室。状況によっては希望通りにいかないことも産後は個室を希望していましたが、空きがなく最初は4人部屋に。上の子たちが面会に来るので、別室に行くなど気をつかいました。3日目からは個室へ移動。助産師さんの産後指導もソフトな印象でした。いかがでしたか?施設によって、出産方針や可能なバースプラン、産前産後のケア等に、結構違いがあるものですね。皆さんも、希望の出産スタイルが叶う、素敵な産院との出会いがありますように!
2016年12月08日出産してすぐに始まる授乳タイム!授乳タイムは、愛する我が子を抱え、おっぱいを飲ませて幸せなひととき…♥妊娠前は、そんな授乳タイムを想像していた私ですが、ずっと寝ていて起きない…うまく吸えない…腰が痛い…寝不足でおっぱいが出ない…等々、はじめからトラブル続きでてんてこまい!今回は、一筋縄ではいかない授乳タイムをスムーズにするための、定番〜マル秘アイテムをお伝えします。これは必須!定番授乳アイテム授乳クッションは、授乳タイムの相棒授乳するのにまず思い浮かぶのが、授乳クッション。今では様々な種類、かわいいデザインのものがたくさんあります。出産前にわたしが購入したのは、BOBOの授乳クッション!そのかわいさに一目惚れ。MOGUやエルゴベビーなどのブランドものはやはりしっかりとした作り。硬さや大きさなど、自分に合った授乳クッション選びは大切です!知ってた?ママたちの知恵!また、出産するまで知らなかったのが、カラーゴムが定番アイテムということ。髪を結ぶカラーゴムを大きめに結び、長いネックレスのように首にかけます。授乳するときに、服を内側からまくりあげゴムにかけると、服がそこにまとまり、授乳中に洋服が落ちてくることがありません。授乳服などのアイテムは外出時には便利ですが、これで普通の服でもラクラク!家での授乳中はカラーゴムが欠かせないアイテムでした。季節に合わせた、外での授乳アイテム授乳ケープも定番アイテムですが、忘れてしまった時などは、エイデンアンドアネイのモスリンコットンや大きめのブランケットなどで代用しているママも多いよう。私も結局ケープは買わず、モスリンコットンをくるっと首にかけてどこでも授乳していました。しかし、ただケープをしていても隙間からおなかや背中が見えてしまうのが気になるママもいるよう。季節に合った授乳服や下着を身につけるのが一番ですが、私は寒い時期は腹巻きで代用していました。腹巻きをしていれば、服をめくりあげてもお腹が冷える〜なんてことはありませんでした!夏は暑いので、授乳ブラやVネックの肌着、授乳服で対応しましょう。母乳分泌に悩んだ時は…なかなか母乳がでなくて悩んでいたとき助けられたのは、やはりハーブティー。フェンネルやフェヌグリークなど、母乳サポートハーブが入っているものや、母乳量を調整してくれるダンデライオンがおすすめです。母乳過多の人はセージティーを飲むと、母乳分泌の抑制をしてくれるそう。こちらは卒乳の時に試してみようかな?と思っています。お茶を飲んでゆっくり、リラックスタイムを持つのも大事ですね♪いつでも頼って、乳頭保護アイテム噛み癖がある赤ちゃんや、授乳しすぎで乳頭亀裂してしまったりなどの乳頭トラブルは、早めの対処を!乳頭保護器を使ったり、乳首のお手入れをしっかりして、授乳ストレスを解消しましょう。乳頭保護器はハードタイプ・ソフトタイプと形も様々なので、自分と赤ちゃんに合ったものを見つけましょう。乳頭トラブルには、多くの口コミにもある通り、ピュアレーンやメデラがおすすめ。症状がひどい場合は、医師の判断を仰ぎましょう。わたしが欠かせなかった授乳アイテムは…それは、大型のビーズクッション!生後3ヶ月頃に購入したのですが、もっと早くに、いや出産前に購入しておけばよかった…!と強く思ったのを覚えています。授乳クッションでベストなポディションを見つけるまでにも時間がかかり、腰も肩もガチガチだったわたしですが、ビーズクッションに座って授乳すると、全てがしっくり。体も自由自在にクッションにはめることができ、体勢を直すことも容易。授乳中に眠りに入った娘とそのままクッションでお昼寝〜なんてこともしばしば。授乳タイム以外にもパパがクッションとして使ったり、今は娘の遊び道具にもなっています。卒乳するその日まで、絶対必要になる授乳アイテム。振り返れば、授乳期間もあっというまに終わってしまいます。我が子と密着する貴重な時間、工夫を凝らして、幸せなひとときにしたいですね♥
2016年12月07日チャイルドシートは命を守る大切なもの。しっかり調べて実際に商品をみて、お店の人の説明をよく聞いて、信頼できるメーカーのものを購入したいですよね。我が家も先月チャイルドシートを2個購入しましたが、ネットやお店を見ても種類がたくさんあり過ぎてどれを購入したらいいのか悩みました。今回は、どんなことに注意して購入したらいいか、チャイルドシートの選び方などをまとめました。絶対にダメ!チャイルドシートは義務ですよ!現在法律では、0~6歳未満の乳幼児を車に乗せる時は、チャイルドシートに座らせることが義務になっています。また、年齢が6歳以上でも身長が140㎝に満たない場合もチャイルドシートを着用する事を義務づけられています。「ちょっとぐらいの距離なら、赤ちゃん抱っこして乗っても大丈夫」など…。絶対にダメです!チャイルドシートを着用していない場合、死亡率がなんと4倍だそうです。ちょっとそこまでの近所であっても、何が起こるか分かりません。何かあってからじゃ取り返しがつかない。大切な我が子の命を守るためにも、正しくチャイルドシートを使用することが大切です。こんなにある!年齢別のチャイルドシート①乳児用:新生児~1歳前後(ベビーシート)新生児から使用できるベビーシートは、首が座ってない赤ちゃんを寝た姿勢で乗せられます。また、骨格がまだしっかりしていない赤ちゃんの事故の衝撃を和らげるため、進行方向と後ろ向き両方に装着して使用できます。商品によってはチャイルドシートとしてだけでなくキャリーやバウンサー、またベビーカーと組み合わせて使えるものもあります。②幼児用:生後9ヶ月~4歳ごろ(体重9~18kg)一人で座れるようになったら幼児用のチャイルドシートに。基本的に前向きに座る形で、チャイルドシートのハーネスによって子供の体を支えて使用されます。5点で留めるハーネスタイプがオススメ!このハーネスは安全性の評価が高く、乳児期のベビーシート、幼児用のチャイルドシート、幼児・学童兼用チャイルドシートなど、様々なタイプのチャイルドシートで幅広く採用されています。③学童用:3.4歳~7歳学童用はジュニアシートと呼ばれていて、車の座席に背もたれ付きのシートと、お尻の下に敷くクッションのようなもので座高を上げるものの2種類があり、どちらも大人用の3点式シートベルトをそのまま使用します。大人用のシートベルトを子供が使えるように、座面を高くして腰ベルトがしっかりと骨盤にかかるようにし、位置を調節できるようになっています。※ジュニアシートを使用せずにそのまま乗せてシートベルトを締めてしまうと、交通事故などの衝突の時に「サブマリン現象」といって、腰のシートベルトが機能せずに、子どもの身体が前に滑り出して、お腹や首を圧迫してケガにつながる可能性があるそうです。安全を考えて、6歳を過ぎても身長が140cm以上になるまでは使用し続ける方がいいですね。④チャイルドシート&ジュニアシート兼用:1歳~12歳頃1歳頃~は椅子タイプ、体重18キロ以降は車のシートベルトを使用する兼用シートタイプ。我が家は悩みに悩んで、アップリカの「 エアーグルーブ」のシートタイプを2個購入しました。(上のお兄ちゃんが今年3歳、下の妹が今年1歳)コンビの「 ジョイトリップ」と悩んだのですが、エアグルーヴの決め手は…上下に高さを調節でき、頭と首をしっかり支え守ってくれてくれるヘッドと、クッション性です。実際に店頭で触ってみてクッションの柔らかさが全然違いました。やはり実際に見て、触るのが1番です。⑤新生児~学童期(ロングユース)これは新生児から学童期まで長期間使用することができ経済的!成長に合わせてサイズを自在に変えられる商品も多いです。しかし、毎日のように子供を車に乗せるママとしては、長期間の使用によってシートの生地の劣化や破れ、汚れなどあって、最後までずっと使えるとは限らないよう…。使用頻度などに合わせて選んでもいいですね。番外編・帰省時やレンタカーには…セカンドカー用や実家用にオススメなのは、持ち運びができるタイプのシート。ジュニア期になったら、畳んでしまえるコンパクトなジュニアシートをひとつ購入しておいてもよいかも。実家に送って、帰省時に装着しているというママもたくさんいました。車に乗る際には、必ず装着を義務付けてくださいね!調べれば調べるほど、いろいろな種類のあるチャイルドシート。長く使えれば一番良いですが、買い換えるママも多いようです。例えば、「静かに座っていられず、動いてしまう年齢になったのでバー付きのものを購入した」、「帰省などの長時間のドライブでもうれしいドリンクホルダー付きを買った」など、いろいろな機能がついたチャイルドシートを選ぶママも。子どもを守るためにも安全面を最優先し、楽しい家族ドライブをしたいですね。
2016年12月03日産後ってささいなことで悩んだり、社会から取り残されている…などと感じがちですよね。出産前と違って、出産後は赤ちゃんに24時間つきっきり。2時間毎の授乳、睡眠不足、自由に出かけることもできない……。また、泣きやまず、トイレにすらゆっくり行けなかったり、片手で抱っこしながら、昨日と同じ食事をかきこんで食べるなど、赤ちゃん中心の生活は想像以上に大変です。普段どれだけ明るく元気な人でも同じ。私も初めての出産後は、毎日自分だけ子育てに追われて…と少し落ち込む時期がありました。今回は、産後うつや、気分の落ち込みで悩んでいるママの、お力になれたら良いなと思います。産後うつってなんでなるの?産後に入った頃から意味もなくイライラしてしまったり、子育てから始まる将来に不安を感じたり、産後2~3週間あたりからうつ病に近い症状があらわれることがあります。原因としては、出産した事でのホルモンバランスの乱れ。出産後、妊娠前の身体に戻ろうとするため、妊娠中に分泌が活発だった女性ホルモンが激減し、代わりに母乳を分泌するために必要な別のホルモンが分泌されるようになるので、ホルモンバランスは一気に乱れます。ホルモンバランスの乱れによって、感情のコントロールができなくなり、うつ病のような精神的な症状が現れやすくなるのです。また、出産後はどうしても赤ちゃん中心の生活になってしまうので、慣れるまでは自分の時間を作ることがなかなかできません。さらに、思い通りにいかないこともあって、悩んでしまうママが多いのです。2人目を出産したママは大丈夫というわけでもなく、逆に最初の子の育児と比べてしまい上手くいかないことで産後うつになってしまう事もあるそうですよ。産後うつかな?と思ったらチェックしてみて当てはまる項目が多いと、産後うつの可能性があるので、落ち着いてる時にまわりのお友達やご家族に相談してみてください。□ よくイライラする□ 気分が落ち込んで涙が出てくる□ 性欲や睡眠欲がなくなる□ 過食気味・拒食気味になる□ 子供はかわいいのにお世話を苦痛に感じる□ 何事も自分が悪いと考えてしまう□ 自分ばかり大変だとパートナーに怒りを感じる□ 先のことを考えて不安になる□ 他人との交流を面倒に感じる□ 頻繁に胃が痛くなる先輩ママたちは、こうして乗り越えた!私の場合は、 先輩ママに話を聞いてもらったり、仕事帰りのパパとのコミュニケーションの時間を大切にしていました。また、週末はママ業をお休みして、家事をパパにお願いすることもありました。子どもが夜寝る時間が増えてからは、日中の育児に疲れていても、夜は自分時間を大切に。子供が寝た後にハンドメイドアクセサリーを作ったり、顔パックやヨガ、セルフネイルなど自分磨きをして、自分の時間を楽しんでいました。友達ママに聞いたところ、産後の落ち込みの経験は誰にでもあるもの。先輩ママたちのリラックス・ストレス発散には、こんなエピソードが。SNSから離れてみる!FacebookやInstagramなどは、落ち込んでいる気分のときはよくない。人と比べてしまったり、「母親失格だ」と自分を責めたり…。SNSを思いきっておやすみしたら、自分のペースでの育児を楽しめるようになりました!授乳中はずーっとテレビ鑑賞授乳しながら、海外ドラマや映画三昧。テレビをみながら授乳したり、自分の好きなことをしながらお世話してリラックス。「目を見て、話しかけながら授乳しないと〜」なんて気にしているママも、こまかいことは気にしない!ゆったりとした気分で授乳するのが、ママにもベビーにもベストです!たまには、パパや両親に預けるママだって息抜きは必要。たまにはパパやおばあちゃん、おじいちゃんにみてもらって、1〜2時間お出かけするだけでも気分転換になります。不安な気持ちは、何でも話す!産後うつには波があるのですが、その不安な気持ちをパパに話したりしてみましょう。パパの理解と協力があるのとないのとでは、心の持ちようが全然違います。些細なことも、誰かに話せばスッキリするかもしれません。時間が解決してくれるから、大丈夫!子育ては、ほんとに日々状況が変化していくもの。夜眠れない日が永遠に続く…なんてことはありえないのです。ママとしても、育児にも慣れて生活リズムができてくると、気持ちに余裕が出てくるはず。一番の薬は、時間なのかもしれません。子供の成長とともに、自然と症状も改善される方が多いようなので、焦らず、一人で悩まず乗り越えていきたいですね。
2016年11月29日秋らしいシックな装いの、おしゃれママ&パパをキャッチ!この日は代官山にショッピングにきたというファミリー。よくいくアパレルショップはBonpointとCARAMEL。クラシックな雰囲気のなかに、洗練されたセンスがちりばめられているブランドで、多くのママたちから人気です。可愛いだけでなく、着心地や使い心地の良いアイテムを選んでいるとのことでした!この日は、あんよをするようになった奈帆ちゃんのおでかけ靴を購入。どんな服に合わせるのかな?おでかけののときは、愛車のバガブーbee3で。春夏向けのメッシュのサンキャノピーなので、そろそろ秋冬仕様に衣替えしたいとのこと。また、あんよができるよになるので、コンパクトな2台目ベビーカーを探してもいいかも…とのことでした!愛用のママバッグは、軽くて大容量のゴヤールを。明るめカラーをチョイスすれば、これからの季節、ファッションのポイントになりそう!
2016年11月26日子どもが生まれると、なれない子育てにいろいろとあたふたしてしまいますよね。「毎日の家事を少しでも楽にできたらなー」と思ってるそこのママ!先輩ママが子どもが生まれてから、新たに買った便利家電をまとめました。便利家電でもっと家事をラク、楽しみましょう!我が家の、生まれてから買った家電たちその1・フードプロセッサー離乳食作りには大活躍の家電。。簡単に少しのものも一発で細かく砕けるので、手で漉したり…などの手間が省けます。離乳食期が終わっても、我が家では肉団子作るときに良く使っています。お肉やお野菜のみじん切りがとても楽!最も「買ってよかった〜」と思っている家電です。その2・空気清浄機&加湿器いくつかの商品で迷いに迷いましたが、やっぱり空気清浄機に加湿機能がついたものがオススメ!空気中の見えないハウスダストや花粉、風邪やインフルエンザの予防にも効果的。小さな子供のいる家庭には、加湿は熱くならないタイプのものがおすすめ。これから乾燥、風邪の流行する季節に欠かせないアイテムです。その3・炊飯器出産前は、独身時代から使っていた1人用の炊飯器だったのですが、家族が増えたので思いきって10合炊きの炊飯器を新調!まだ子どもが小さいけれど、たくさん炊いて冷凍すると家事がグッとラクに。家族3~4人なら3.5合炊きがオススメです。番外編・車子どもが2人生まれると、普段の買い物も大変に。荷物がたくさん積めて、ちょっとした遠出もラクにできるよう思いきってファミリーカーを購入しました。次はキャンプ道具を揃える予定です♡先輩ママたちに聞いた、お助け家電!その1・電動自転車子どもの保育園や幼稚園の送り迎えでは必須のアイテム。歩きでは少し大変な所にもお出かけできて、坂道だってスイスイ~と登れるのは有難いですよね。特に都心部に住むママさんたちは、電車や車移動よりも自転車が便利!という声が多数。持ってないママはいないほどの御用達アイテムです!その2・布団乾燥機布団の乾燥だけでなく、靴や洗濯物を乾かす機能なども付いてるので1つあると便利!天気が良くても、なかなかお布団を干せなかったりするママも多いよう。それに、布団干すのってけっこう重労働ですよね。そこで布団乾燥機を使えば、布団のカビやダニの発生も抑えられて、梅雨時期の洗濯物も気にならずに済みます。私も今一番ほしいアイテムです!その3・食器洗浄機能赤ちゃんのお世話をしながら、毎日食事の後片付けや哺乳瓶を洗うのって本当に大変です。食器洗浄機を使う友達ママからは、「手荒れがなくなって、洗い物がないだけで本当に助かる」とオススメされました。また、高温で洗浄するため、衛生面でも安心なんだそう。なくてもいいけれど、あったらさらに便利だろうな〜と思います。その4・コードレス掃除機小さいうちは、食べこぼしなどで部屋はすぐ汚れるもの。さらに外で遊ぶようになると部屋の中が砂だらけに…。コードレス掃除機なら気になるときに、サッとピンポイントで掃除できるので、あると便利。大きな掃除機をわざわざ引っ張り出すのも大変。二台目として、リビング用などに新調した、というママが多かったです。番外編・Flash AirFlashAirは、いつでもどこでも撮ったその場でシェアできるSDメモリカード。FlashAirを使うことで、デジタルカメラをケーブルにつなげたり、メモリーカードをカメラから取り出さなくても、撮った写真を簡単にシェアできます。子供の写真はたくさん撮るけれど、その後の管理が大変!これがあれば煩わしい作業がひとつ減りそうです。毎日の育児であっという間に一日が過ぎてしまって余裕がないママ、今一度お家の家電見直してみて!使えそうな家電があったら、是非育児中に買い足してみてくださいね♪
2016年11月25日スマホにいっぱいの写真…どうする?スマホで写真が簡単に撮れるので、気づけばカメラロールには数百〜千枚の我が子でいっぱいに…。いい写真はSNSにUPしたりするけど、その他も大切な一瞬で消したくない!でも容量もすぐいっぱいになっちゃうし、とりあえずパソコンに保存したものの、日々の生活に追われてわざわざPC開いて見返すことも出来ない!…なんてことはありませんか?昔は、現像してアルバムにまとめるのが一般的でした。でも今ってなかなか現像しないですよね。しかも私は自他ともに認めるめんどくさがり屋!育児日記もぜんぜんちゃんとつけていません(涙)でも今は、アプリで写真を選択するだけで、さくっとフォトブックができるサービスがあります。聞くとママたちでこのサービスを利用しているという人は多いよう。そこで今回は、フォトブックサービスをいろいろ利用して、比較してみました!面倒な選択はなし!インスタグラムから1冊にインスタグラムからそのまま60枚の写真集が作れるのが“instantbook”。スタートの日付を選んでそこから自動的に60枚が選ばれるというもの。ハッシュタグで選別もできるので、あらかじめ子供用にハッシュタグを付けて投稿していれば選択も簡単。選択を外すと新しいものが1枚追加されます。このアプリの利点は、選んで作るものとは違い、ぱらぱら漫画のようにたくさんの写真が1冊になること。面倒な選択がないのもいいですね。フォトブックの紙質はマット。インスタで加工した写真との相性もよく、おしゃれな感じに仕上がります。日付を入れることも出来るので毎日1枚アップしておけば60日ごとに1冊、ダイアリー代わりにもいいかもしれません。私は子供専用のアカウントを作成し、主人と一緒に使っています。ハッシュタグを“○○ちゃんの寝顔”“○○ちゃんのごはん”などあらかじめ決めておいてセグメントして1冊にまとめるのもおすすめです。とにかくリーズナブル!友達とのシェアにもぴったり1冊198円(税抜)から作れてしまうしまうま。フォトブックのサイズは3種類で、枚数も選べます。これだけ安くても、クオリティは問題なし。写真の配置も選べるし、文字も入れることが出来ます。単行本サイズは小さくてシリーズで作るのもよさそう。友達と遊んだときに写真をまとめてささやかなプレゼントにしたり、誕生日やおでかけなどのイベントごとに作って、遠くに住むおじいちゃんおばあちゃんに贈ってあげるのもよいですね。出来上がりは表紙カバーがついていて、この値段でこのクオリティー!と驚くほどでした。簡単明快、ワンコインで出来ちゃうアルバム1冊いつでも送料・税込み500円。アルバムの種類は2種類のみ!アプリでさくさくと作れて、とにかく簡単明快なTOLOT。写真を選ぶ時もカメラロール全体からだけでなくアルバムやクラウドからも選ぶことが出来るので、あらかじめアルバム用にファイルを作っておくと便利です。アプリでの操作はページの入れ替えも楽々で簡単した。また表紙の種類が豊富なのでオリジナル感も楽しめます。単行本サイズは64枚で500円なので、ある程度写真がスマホに溜まったらどんどんフォトブックを作ってシリーズ化させたい!こだわりたいママに!上質でデザイン性はピカイチレイアウトやフォントなどの自由度も高く、フォトブックも個性派ぞろい。より本格的なフォトブックを作りたい人におすすめなのが“photoback”。そのぶん金額も一番高いので、成長記録というよりは特別なイベントだったり、選りすぐりの大好きな写真を集めてつくりたいな〜と思うフォトブックです。高品質にこだわっていて上質なマット紙はアイテムごとに色味持ちがうし、テンプレートも違うそう。1枚のページに複数枚の写真をレイアウトできるのも“photoback” だけです。どこでもいつでもスマホで作れるから、フォトブックは忙しいママの味方!スマホで写真を選ぶだけの簡単な作業なので(PCを使ってこだわって作るアイテムもありますが)、ちょっとした空き時間でどこでもできます。これなら、ずぼらな私でも続けられそう!アプリ内で保存もできるので、終わらなくても続きからいつでも始められます。子育て中なかなかまとまった時間を作るのが難しいママにはぴったりですね。今回使ったフォトブックはどれもクオリティが高くてびっくりしました。たくさん写真がたまったら、そのつどフォトアルバムを作成したり、祖父母にアルバムをつくって送ってあげるのも喜ばれそうです。また、フォトアルバムは複製が可能なのでみんなでシェアしたりプレゼントにしたりするのもいいですね。どれも代引きやクレジット払い、コンビニ支払など選択できるので安心。文章をいれることができるフォトブックは育児日記をページごとにいれてもいいし、子供に向けてメッセージをのこしておくのも後で読み返したときに思い出に浸れそうでいいなと思います。賢いママは使っているフォトブック、ぜひ今年の思い出まとめに作ってみては?
2016年11月24日ポケモンだらけ!プレイルームもあるポケモン列車レポートJRをはじめ、各社で昨今さまざまな特別列車がでているってご存知ですか?例えば、JRでは足湯ができる新幹線や、宮沢賢治の世界を楽しめるSLなど、鉄道旅がワクワク楽しめちゃう特別列車が走っているのです。その車内では、列車とカフェやパティシエなどがコラボして、限定スイーツやお弁当が楽しめるような企画もあります。また、アニメとコラボして車体に人気アニメの絵が描かれて、目的地のスポットで巡礼が楽しめる……なんていう旅の提案までついているようなものも。だから、ネットでそういう特別列車を探すのが最近楽しくて……。ちなみに、我が家の4歳児は、ちょっと新幹線の車体を見ただけで「あ、はやぶさ」「あ、こまち」などとテンションがアガってしまうタイプ。ネットで電車の動画を見ているだけでも楽しんでくれます。一緒にネットで電車を見る、という鉄ちゃんな時間を一家団欒のひとつとしております(笑)。ポケモンの電車に乗りたい!さて、そんな息子とJRの特別列車のホームページを見ていたときでした。なんと、ポケモンの電車を見つけてしまったのです!その名も、『POKÉMON with YOU トレイン』。岩手県『一ノ関駅』と宮城県『気仙沼駅』間を走る大船渡線で主に運行されている特別列車です。この列車の説明を読んでみると、このポケモン列車は、東日本大震災で被災した子どもたちを支援するポケモンの被災地支援活動『POKÉMON with YOU』の協力で作られたそう。ちなみに、気仙沼駅では復興応援ポケモンスタンプラリーなども行われていました♪その列車を見た瞬間、「なにこれー」「見たい!」「乗りたい!」と我が家の4歳児、叫ぶ、叫ぶ。被災地支援にもなるのなら、行ってみよう!と早速、旅の予定を組み始めました。ポケモンづくしの車内に大興奮!というわけで、まずはとにかく電車の予約。ボックス席に4人で座りたかったため、今回は子ども(幼児なので本来切符代は必要ありませんが)の分も、乗車券、指定券をともに取りました。さて、いよいよポケモン号に乗車。車両はわずか2両。車両の1つは全席指定になっている乗車用の車両で、もう1つはプレイルーム車両になっています。乗車するとすぐにスタンプラリーのシート、缶バッチ、記念乗車票が入った袋がプレゼントされます。ウチの子ども達は4歳、2歳とまだ小さいので、記念乗車票はイマイチ理解していませんでしたが、缶バッチに大喜びですぐに「つけて!つけて!」大人の分もつけてニコニコ笑顔です。座席周りを紹介すると…。シートにはすべて違うポケモン♪カーテンや電気までポケモンがついています。外装も中もポケモンだらけで、100体以上のポケモンがいるんだとか。でも、ポケモンGOを開いたら、車内にはポケモンはいませんでした(笑)。走り出してしばらくすると、プレイルームがオープン。と、同時に子どもたちはワーッとプレイルームへ。ここでは靴を脱いで座敷にあがるようになっています。ボール、ぬいぐるみ、お絵描きボードなどがあり、子ども達は思い思いに遊びます。電車のなかで遊ぶという非日常的な時間にテンションはあがりっぱなし。しばらく走って駅につくと、スタンプラリーに挑戦できます。スタンプのある駅には記念撮影ができるモニュメントがあり、5分ほどの停車時間も楽しめます。スタンプのない駅でも、植木がピカチュウにカットしてあったり、手すりにポケモンが描かれているなど、細かいところで子ども達を喜ばせてくれます。終着駅近くになると、お土産が配られました。それは塗り絵シート。これだけ色々なものがもらえるのに、料金は通常のまま。特別列車に乗ったからといって、特別料金がかかるわけではなく、通常の乗車券と指定券を購入すれば乗れるんです。電車に乗るだけで遊園地に遊びにきたくらいの気分を味わえるのでオトク感たっぷりです。気仙沼では海産物に舌鼓、子ども達はポケモンに大喜びさて、気仙沼に到着すると、気仙沼駅でもポケモンがお待ちかね。復興支援で、気仙沼市内でもポケモンスタンプラリーが行われているなど、様々なところでポケモンに遭遇しました。大人は、ポケモンよりもやっぱり食べ物! 復興牡蠣小屋での牡蠣焼き、気仙沼名産のフカヒレのほか、ちょうど旬であるイクラ、カジキの刺身などに舌鼓をうちました。まだ、復興の真っ最中で、市内のあちこちに工事車両が走り、建設中となっていました。この旅行にかかったお金の一部が復興支援になるのだなと実感。そんなわけで、震災後、最も早くお店を再開した「お魚いちば」ではイクラや穴子、いなだ、かつお……と1万5000円も買い物してしまいました。お店の人もびっくり(笑)。そして帰りもポケモン号で一ノ関駅まで。一泊二日と短い旅行でしたが、子ども達はだいぶ満足したようです。アニメコラボの電車はほかにも様々なところを走っているので、探してみるとおもしろいかも♪列車に乗ること自体が旅の目的となる列車旅、ぜひおすすめです!
2016年11月23日雑誌やママ友からの情報もこころ強いけれど、やっぱりスマホからいろいろな情報を得ているというママが多し。ママにとっても、スマートフォンは手放せない“育児アイテム”のひとつとなっています。でも、実際ママたちがどんなアプリを使っているのかはなかなか見えてこないもの。妊娠向けアプリっていろいろあるけれど、みんなどんなものを使っているの?今回は、マタニティーライフや育児が少しでもラクに、楽しくなるママ用アプリをご紹介。我が家のイクメンパパも使っていた、パパ用アプリや、ママにおすすめのスマホアイテムもご紹介します!妊娠中に使っていたのは…私が妊婦中に、使ってたアプリは「 にんぷメモベルメゾン」。出産予定日までのカウントダウンや、検診予定、エコー写真、体重、コメントなどを記入できるスケジュール手帳の様になっています。多くの妊娠アプリのなかから、このアプリに決めたのは、妊婦週数ごとの赤ちゃんやママの様子、赤ちゃんグッズを買いはじめるタイミングなど、いろいろなジャンルのアドバイスが載っている「ノウハウBOOK」があること。妊婦中に嬉しい情報がいろいろ載っていて、私はついつい先の赤ちゃんの様子など読んで勉強していました。次、もし妊娠の機会があったら、使ってみたいアプリは「 トツキトオカ」。赤ちゃんがとにかく可愛い♡赤ちゃんをタップするたびに、無邪気に話しかけてくれるゲーム感覚のアプリだそうですよ♡陣痛がきたときには!陣痛が来た時に使ってたアプリは、「 たまひよの胎動・陣痛カウンター」痛みだしたら画面をタップ、収まったらまたタップするだけで、陣痛の間隔が計れる優れもの。陣痛のときにいちいち時計とにらめっこして時間を計る手間がないので、進行状況を落ち着いてみることができるので良かったです。ただし、陣痛がピークの時は痛すぎて使えませんでした。病院に行く前、目安に使うのがおススメです。パパも一緒にアプリでお勉強!我が家のイクメンパパがみつけた、パパ向けおススメアプリ「 妊娠週刊パパ 〜出産や分娩のママの気持ちをお父さんに〜」。パパが知っておくべき知識を、面白い絵で分かりやすく解説。もちろんママにとっても有益な情報ばかり。パパ目線で、楽しくお勉強できます♪ママのスマホケースは、どんなものがベスト?スマホケースは、子供が触ってしまうことなどを考えて買うママも多いはず。衝撃吸収性がある、ということを第一に選ぶママも多いのでは?手帳型ケース、シリコンラバーのケース…など形や素材もいろいろですが、やっぱりママにはチェーン付きでポシェットタイプのものがおすすめ!公園などで子供と一緒に動かなければいけないとき、我が子の思い出をさっと写真におさめたいときなどにも、ぶら下げておけるポシェットタイプが一番便利。また、ベビーカーにスマホホルダーをつけているママもいて、それもとっても便利そう!と思いました。スマホで地図などを見ながらベビーカーを押すのは大変。きちんとしたホルダーに固定すれば、おでかけがもっとラクになるはずですね♪ママになると、スマホとの付き合い方も変わってくるはず。ママ用アプリやママ向けケースを準備して、楽しくマタニティ&子育てライフを送りましょう♪
2016年11月22日読書の秋!ということで、絵本の読み聞かせのコツや我が家の子どもたちが、今はまってる絵本をご紹介したいと思います。絵本って、いつ読んでる?ほんの数分でもいいので、できるだけ毎日読むのを習慣にするのが良いそう。ただ、義務的になるとママもパパも大変。生活リズムに合わせて無理ない程度に読む時間を決めてしまいましょう。我が家の場合は、基本的には寝る前に読み聞かせタイムを設けています。寝る前に読むと覚えたことをあまり忘れず、効率的に記憶することができるそう!寝る30分前ぐらいになったら、電気を少し暗〜く(←合図になっている)して、寝っ転がりながら絵本タイム♪その後は、そのまま寝かしつけへ突入します。ただ!子どもって「もういっかい!」とか「次はこれ!」と、どんどん絵本持ってきたりするもの。その日によって「あと1回ね」ということもありますが、基本は読む前に「今日は1人2冊までえらぼうね」など言って、はじめに約束しています。1歳&2歳、読み聞かせのコツ5つ!我が家で心がけている読み聞かせのコツは、5つ。・子どもに絵本を選ばせるママではなく、子ども自身が絵本を選ぶということが大切。同じ本が続いたりすることもありますが、心ゆくまで読んであげましょう!・うまく読むんじゃなくて、一緒に楽しむ一番大切なのは、子どもたちと一緒に絵本の世界観を楽しみながら読むこと。ページをもどったり、集中できないのも子どもらしさ。物語を追うことだけに一生懸命にならず、楽しく絵本の世界を楽しみましょう!・好きなジャンルだけに片寄らないいろんな絵本を読んであげることで、子どもの世界観が広がります。また、意外なジャンルに興味をもつこともありますよ。男の子だからこういう本、年齢的にこういう本、などと決めず、いろいろな世界に触れてみたいものです。・同じ絵本を何回でも読み聞かせる同じ絵本を繰り返し読むこと=繰り返し何度も反復する方法で、子どもは多くこ言葉を覚えると言われています。気に入った本は、とことん読んであげる!・指さししながら読む我が家の子どもたちは、大好きな電車や動物など、絵本のストーリーとは関係なく指で差してあげると喜んだりします。 どの言葉がどの絵を指しているかわかるように読んであげると、より正確に言葉を学べるようです。我が家の子どもたち、今はまってる絵本はこちら2歳のお兄ちゃんは…①【しゅっぱーつしんこう】大好きな電車の絵本。②【やさいさん】「にんじんさん!」と言いながら、おやさいさんを当てて楽しんでいます。③【ぞうさんのうんち】まだオムツ卒業できてないからか、うんちに興味津々の息子1歳の妹は…①【はらぺこあおむし】鉄板の絵本!仕掛けも楽しく、兄妹そろってお気に入りの1冊です。②【リュックちゃんです。】小さなリュックがお出かけするお話し。「ごちそうさまでした」とお弁当を食べ終わるところでは、手を合わせたりしてます♡③【ねずみさんのながいパン】いろんな動物が、家族みんなでごはんを食べてるの可愛い絵本です。そして、最後に2人とも超お気に入りの1冊はコレ!【おかおがぽん!】何回も読みすぎて、ボロボロなくらい大好きな絵本です。記事を書いてて私自身も、子どもたちにもっともっと絵本の楽しさを、教えてあげたくなりました。みなさんもお気に入りの絵本が見つかりますように♡
2016年11月21日子連れでたのしめる文化総合施設「東京おかっぱちゃんハウス」を知っていますか?文化や芸術を楽しみたい秋、子連れでおでかけしてみたい!でも、赤ちゃんを連れてゆっくりできるところなんてあるのかしら…。そこで今回は、上石神井にある「 東京おかっぱちゃんハウス」に行ってきました!子育て真っ最中のパパ&ママが主宰!東京おかっぱちゃんハウスは、Eテレでアニメ化された「おかっぱちゃん旅に出る」を描くイラストレーター Boojilさん夫妻が営む文化複合施設。アトリエ兼イベントスペースで、カフェとしても利用できます。実はBoojilさん夫妻にも1歳半になる息子さんがおり、**ウーマンエキサイトでの連載、「 おかっぱちゃん子育て奮闘日記」も人気**です。不定期で様々な展示やイベントが催されていたり、イベントがない日もCAFE営業をしており、子連れでゆっくりとした時間を過ごすことができます。築60年!どこか懐かしい、日本家屋♡まさに昔ながらの日本家屋。入口も立派!田舎のおばあちゃん家に入るような感覚で玄関で靴を脱ぎます。中に入ると日本家屋の雰囲気はありながらも、Boojilさんの作品や世界の各地の民芸品、CAFÉのキッチンにはカラフルなメキシコのタイルとパペルピカド(ガーランド)と、遊び心たっぷり。外のテラスも気持ちの良い空間です。ハイハイできちゃう大広間イベントスペース奥に入ると、広々とした畳の大広間。ごろん〜はいはい時期の赤ちゃんにはぴったり!ひろ〜い畳の部屋で、ゆったり過ごせます。こちらでは、期間限定で展示やイベント、コンサートなどなど様々な催しが行われており、我が子もある日のコンサートに参加。子育て中はコンサートになんていけないだろうな〜と思っていたけれど、ここなら何の気を使うことなく、ママものんびり。親子ともに癒しの時間になりました♪沢山のお子さん連れが訪れるので、子育てサロン的な雰囲気も。趣味の近いママたちとお話しでき、新たな友達もできました♡縁側は、ベビーコーナーとしてCAFEスペース近くの縁側はおむつ替えなどができるスペースがあります。また、イベントによっては、小さな奥のお部屋をベビールームとして開放していることも。授乳もゆったり行えました。掘りごたつ&カウンター席では、日替わりカフェメニューあり!日替わりカフェのCAFÉMUNDOでは、日替わりでCAFEメニューが楽しめます。この日は、台湾にルーツをもつ、りてこさんによる台湾ランチ。りてこさんオリジナルのから揚げは絶品!多国籍な味に、どこか遠い国へ旅行に行った気分に♪また、日替わりで届くスイーツもおススメです。掘りごたつのお座敷が、子連れには嬉しいですね♡旅やアートを感じる、さまざまなイベント企画を開催何といっても、様々なイベントが開かれているのが、面白い!これまでにも、コンサートやトークショー、アーティストさんの展示、蚤の市、映画上映会などなど幅広いラインナップ。どのイベントも、子連れにはとても寛容で一緒に楽しめる企画を立ててくれています。靴をぬいでゆっくり展示が見れるのも嬉しい!この秋、子供と一緒にお出かけしてみては?11月は、メキシコのFIESTA☆11月22日~27日は、メキシコにゆかりのあるSHOPによる展示販売やメキシコトークイベント、ワークショップなど、“メキシコ”に触れられる「 MEXCO WEEK FIESTA」を開催。わたしも、オーナーBoojilさんとともに「子どもとめぐるメキシコ」などのトークショーをする予定です!期間中は、アイシングクッキーのワークショップも開催。ベビー連れでも、わんぱくキッズでも、みんなが楽しめるイベントです!その他イベント情報は、東京おかっぱちゃんハウス FACEBOOKページや インスタグラムで随時更新されます。子どもとふたり、今日はどこへ行こうかな〜なんて悩んだ日には、ぜひ訪れてみては♪
2016年11月20日blossom39の、話題・新作アイテムを使ってみませんか?ベビー&キッズのアパレル・グッズのショップが多い代官山。blossom39は、そんな代官山にオープンして、今年で6年!海外で話題のアイテムをいち早く揃えたり、ママ&ベビーのことを考えて作ったオリジナルのウェアやアイテムを取り扱っています。今回は、blossom39スタッフが厳選したアイテムのモニターをしてくれるママライターさんを大募集。話題のアイテムをお試しいただきます♪応募条件は、「グッズを使ってレビュー記事を書いてもらうこと」、「グッズを使っているお子さんの写真を撮影して、提供してもらうこと(SNSなどでの転用あり)」、「今後もママライターとして代官山スタイルで執筆してくれる意欲のある方」の3つをクリアしている方!細かな応募条件は、こちからから♪** ▶︎応募フォーム◀︎**モニター募集アイテム1・おんぶもできる「ベビービヨルンOne+AIR」前抱っこができる、新生児から安心して使える…ということで、ママたちの支持が高い抱っこ紐ブランド・ベビービョルン。私も子どもふたりの新生児期には愛用していて、出産する友だちママたちに大プッシュするほどのお気に入りでした。が、ビョルンは抱っこがメインで、おんぶできるモデルが少ないのが玉にキズ…。しかし、そんなビョルンから、おんぶも簡単にできて、日本人体型に合わせた新モデルが登場です。メッシュ素材で、夏はもちろん、厚着になるこれからの季節にも通気性がよくて◎。ママだけでなく、パパにもぴったりのデザインです。モニター募集アイテム2・安心安全、blossom39が一押しの「ボバラップ」抱っこ紐の進化系とも言われるラップ型キャリー。なかなか街中で使っている人を見かけない…かもしれませんが、使ってみるとその心地の良さに納得!ママもベビーも安心安全の、素晴らしいキャリーなのです。このボバラップは、海外で人気セレブやモデルなどが愛用していたものを、blossom39が日本で紹介し、販売をはじめたもの。新生児から18キロまでOK、着る服を選ばず装着できるなど、とっても優れものです。愛用中のママたちは、「1日抱っこしていても疲れない」「ベビーがぐっすり安心して眠ってくれる」など、もうボバラップが手放せない模様。ぜひ、ひとりでも多くのママにボバラップ体験をしてもらいたいと思います!モニター募集アイテム3・賢いママは持っている「ビタットマグ」ミルクボトルを卒業する段階のキッズたち。コップ・ストローの練習でなんどもなんども飲み物をこぼされて、困った経験はありませんか?こちらは、いろいろなコップにかぶせるだけで、中身がこぼれなくなるアイディア商品。シリコン製でお手入れも楽チンで、逆さにしてもこぼれないから驚き!自宅用に、おでかけ用に、プレゼント用に、といくつもご購入されていくママも多い人気アイテムです。モニター募集アイテム4・軽量でおしゃれな海外ベビーカー「マクラーレン マークⅡ」イギリス王室のウィリアム王子も愛用していたというマクラーレン。ベビーカーブランドとしては老舗中の老舗で、海外ベビーカーの草分け的存在でもあります。そんなマクラーレンの初代モデルをベースにデザインされたマークⅡ、この機会に使ってみませんか?はじめてのベビーカーとしてはもちろん、3キロちょっとの軽量モデルなので、二台目を探しているママにも!オシャレだし、とにかく軽くて、ショルダーで持ち運びもラクラク、耐水性のキャノピー装備ありなど、うれしいところ満載の一台です♪結局どう違うの? 使って確かめて!「人気のコットンおくるみ3種類」おくるみの定番といえばやっぱり、エイデンアンドアネイ。持っていないママはいないほどのアイテムです。しかし、おくるみはエイデンだけじゃない!blossomでは、おくるみブランドとして、ルルジョやスワドルデザインズなどの取り扱いも。どちらも、根強いファンのいるブランドですが、でも、結局どう違うの…?今回は、いっきに3種のコットンおくるみをお試しいただきます。大きさや使い心地、一ヶ月使って洗濯してみてどうなるのか…など、とことん使って、比べてくれるママさんを募集します!今回は、上記5点のアイテムをモニターしてくれるママさんを募集!気になるママは、下記フォーマットから募集してくださいね♪** ▶︎応募フォーム◀︎**「話題のアイテムを使ってみたい!」そして、「よかったものを他のママにも教えたい!」というママさんにぴったりの企画。ぜひ、たくさんのママからの応募をお待ちしております!
2016年11月18日前々から、ずーっと気になっていた鉄道博物館。男の子を持つ先輩ママたちから「一度は連れていくべき!」とおすすめされ、ついに行ってきました!私と子どもニ人(2歳・1歳)連れての電車の小さな旅。道中は少し大変だったものの、やっぱり連れていって正解♡小さな子どももまる一日楽しめる、“てっぱく”の魅力をご紹介したいと思います。てっぱくのココがすごい!小さな子どもにも人気のエリアは?館内は7つのエリアで構成されています。1〜2歳のお子様も楽しめるオススメのアトラクションはこんなもの。①メイン展示「ヒストリーゾーン」明治時代に使われていた車両や、様々な機関車、新幹線など、36両の展示は、その迫力に心奪われること間違いなし!スペースはどこも広々しているので、ベビーカー押しながらゆっくりと見られます。子どもって、列車を見るだけで興奮するもの。我が家のお兄ちゃんも妹も、もちろん大興奮でした。たくさんの車両のなかでも、目玉は中央に展示されている、C57形式蒸気機関車(愛称:貴婦人)。毎日12:00と15:00に転車台が回転し、展示解説員がC57形式蒸気機関車のヒストリーを丁寧に解説してくれます。この時、迫力ある汽笛も鳴り響きます!②「パークゾーン」ミニ運転列車のりばでは、スーパービュー踊り子・成田エクスプレス・高崎線などのミニ列車を自分で運転することができます。小さなお子様でも保護者の膝の上に乗って運転することができるのでおすすめ!スピードを調節したり、汽笛を鳴らしたり、まるで本物の列車さながらに楽しく運転できますよ♪こちらは整理券ありの人気エリアなので、お目当てなら早めに訪れてみて!開館時間に、入館して右前方のエスカレーターのところで整理券を受取ります。③「エントランスゾーン」3階のヒューデッキは往来する北陸新幹線、上越新幹線、長野新幹線、東北新幹線を同じ目線で見ることができます。大好きなはやぶさとこまちの連結が見られて、息子も大満足でした。④「エントランスゾーン」のキッズスペースこちらは、3歳までの子どもと保護者のためのプレイルームです。巨大なプラレールの世界で、小さな子供も安全に遊べますよ。⑤「てっぱくひろば」こちらは、私が来館したときは残念な事にリニューアルの為閉鎖中。てっぱくひろばは、野外に列車をモチーフにしたジャングルジムや滑り台などの遊具があって、芝生で整備されているので子どもが走り回っても安心で、人気のエリアなのだとか。2018年夏頃のリニューアルオープンが待ち遠しいです♪ほかにも、模型鉄道ジオラマとランニングゾーンも只今リニューアルの為閉鎖中。まだまだ、他にも楽しめそうなゾーンがいっぱいです!子連れママにも安心な設備がいっぱい鉄道博物館はレンタルベビーカーや授乳室、オムツ替えスペースなどが完備されています。また、荷物を預けられるコインロッカーも用意されていますし、お弁当の持ち込みもできるので、子連れおでかけにはやさしいですね♪館内はとても広いし、雨でも1日中楽しめます。次回はパパも参戦したいとのこと。子どもはもちろん、ママ・パパもとっても楽しいスポットだと思います!
2016年11月16日昼夜の寒暖差の大きい秋、役立つアイテムをご紹介!日向はお日さまポカポカで暖かいけれど、日陰はちょっと冷える。昼間は気温が高めだったけれど、夕方になったらなんだか肌寒い。昼と夜の寒暖差が大きい秋は、こんなことが多いもの。赤ちゃんが一緒のおでかけだと、何を着せたら良いか、何を持ち歩くべきか、迷ってしまいますよね。そこで、赤ちゃん連れの外出時にプラスしたい、ちょっとした防寒アイテムをまとめてみました。秋~初冬のお出かけの参考にしてみてくださいね。体温調節の苦手な赤ちゃんの防寒アイテムの選び方暑くても寒くても、まだ自分で脱ぎ着ができない赤ちゃんの服装選び。特に、ねんねの赤ちゃんは体温調節が苦手なので、ママが気をつけて見てあげたいですよね。子どもは新陳代謝が激しいため、大人と比べて平熱が高め。だから、薄着が基本です。最近は冷え性に悩むママも多く、そのためか子どもに着せ過ぎの傾向があるそう。親自身が寒いと子どもも同じく寒いだろうと思いがちですが、そんなことはないんですね。着せ過ぎに注意して、寒かったら1枚プラスする、というくらいがちょうど良いようです。このようなことを考慮すると、お出かけの時は以下のようなアイテムが重宝します。●脱ぎ着のしやすいもの(着脱がしにくいと子どもがグズりやすい。ママも面倒で着せっぱなし、脱がせっぱなしになりがち)●薄手で持ち運びしやすいもの(いつもバックに入れておけると、天気の急変、室内外の温度差にも対応できる)この条件に当てはまり、実際に使ってみて良かった、使えるアイテムを紹介していきます。秋~冬のはじめに使える、ちょい足しアイテムって?ポンチョ(マント):首すわり~2・3歳自分で腕を通そうとしてくれない月齢の間は、アウターの袖を通すのにすごく時間がかかるので、ささっと装着できるポンチョが大活躍していました。素材は、気温に応じて、コットン・フリース・ニットを使い分け。着ている姿もすごく可愛いし、大きめサイズを選べば2・3歳くらいまで使えるのも良いですよね。我が家が愛用していたのは、Cody Coby(コーディコービィ)の薄手ポンチョ。その他、出産祝いにも、ファミリア、Miki House、ANNA SUIなど、いろんなブランドのものを贈り、喜ばれました。ベビーカー&抱っこ紐兼用ケープ:生後1ヶ月~2歳ねんねの頃は、ベビーカーで出かけても、途中でグズッて抱っこに……ということが多々あったので、ベビーカーにも抱っこ紐にも両方使えるケープを使用。だいぶ前に通販で買ったノーブランドのものでしたが、クリップ付きで便利でした。素材は、内側がボア、表側は撥水加工の生地で、ちょっとした雨にも対応可能。旅行にも持参して、車の中や、部屋でのお昼寝の時にも活躍しました。今は素材も、フリースやダウンなど各種揃っていますし、フード付きでベビーの頭をすっぽりと覆うこともできるものなど、機能性もUP。色柄やデザインも豊富なので、ファッション感覚で選ぶのも楽しそう!レッグウォーマー:生後1ヶ月~2歳ねんね期は、外出時に気付くと靴下が片方なくなってる!ということが多かったので、靴下の上にレッグウォーマーを履かせることで靴下が滑り落ちてしまうことを防止。抱っこ紐を使う時も、ボトムスがずり上がり露出してしまうふくらはぎをカバーする目的で使用していました。また、はいはいの時期は、分厚いボトムスだと動きにくいのでレギンスがメイン。寒かったらレッグウォーマーを重ねるというスタイルで、足首周辺を温めていました。膝上まですっぽりカバーできるタイプのものを選べば、はいはいの際の膝も保護できますね。可愛い&カッコいいレッグウォーマーも多いので、オシャレのポイントとしてもおすすめです。ベスト:1ヶ月~4・5歳袖がないので脱ぎ着がしやすく、着替えを嫌がる赤ちゃんの温度調節にぴったり。室内外を問わず、ちょっと肌寒いときに便利です。素材もコットンからダウンまで色々なものがあるので、気温にあわせて使いたいですね。我が家の最初のベストは、出産祝いで頂いたBeBeのフード付きふわふわベスト。使い勝手良く、しかも羊の耳つきで激カワ!新生児~1歳代までヘビロテでした。その後も、フリース、ダウンと次々買い足し、今もお出かけや公園遊びに愛用しています。長く使える、そのほか必須の防寒アイテムはこちら!帽子:新生児~ずっと髪の毛が少ない赤ちゃん時代は、帽子をかぶると、それだけで防寒になります。ねんね期は頭に汗をかきやすいので、選ぶ際は通気性に優れて洗いやすいコットン素材が安心。その後我が家では、よちよち歩きくらいまでは耳あてつき帽子、一人で激しく動き回るようになったら、普通のニット帽や、あったか素材のキャップ(ウール、コーデュロイ、フェルト等)にしていました。テンガロンになるサファリハットも持っていますが、あご紐がついているので風が強い日に重宝しています。帽子はかさばらなくて良いのですが、かぶりたがらない赤ちゃんも多いもの。特にサイズが小さくて締め付けがきついとすぐに嫌がるので、ちょうど良い~ゆったりサイズを選んでおくのがポイントです。一緒に外出できるときは、ぜひ試着して購入してくださいね。ネックウォーマー:3歳~ずっと寒い時は、首周りをあたためると体感温度がかなり違うもの。けれど、子どもにマフラーをしてもすぐ取れるし、落ちたり引っかかったりすると危ないので、筒型のネックウォーマーが便利です。かぶるだけで暖かく、子供たちも自分でさっと身に着けられるのが特徴。自転車での送り迎えが始まった3歳くらいから、忙しい朝には重宝しています。素材は、フリース、ボア、ニットなどいろいろ。形も、シンプルなものからリバーシブル、ボタン付きでオシャレなものなど様々です。首だけでなく、ぐぐっと上にあげて耳あて兼用にしたり、頭まですっぽりフルフェイスのようにアレンジする子も。カラフルな色柄が多いので、暗い色になりがちな秋冬コーディネイトの差し色としても活躍しますよ。いかがでしたか?これらのアイテムを上手に使って、北風に負けず、元気に秋冬のお出かけを楽しんでくださいね!
2016年11月14日気持ちのよい秋晴れの日、代官山にショッピングへ来ていた栗山さんファミリーをキャッチ!この日はベビーにやさしい人気カフェchano-maでランチをしてきたのだそう。こはるちゃんのお気に入りおもちゃは、みんな大好きOボール!ベビーカーには必ずついているおもちゃと言っても過言ではないくらい、てっぱんのおもちゃですね♪ほかにも、ファミリアのラトルがかわいい♡ママの恵さんは、ジェラートピケやメゾピアノ、アナスイなどかわいいブランドがお好きのよう。代官山に新しくできたファミリアにも今日行ってきたのだとか。いまハマっているのは、かわいいスタイ集め。かわいいクマのモチーフがついたスタイは、ナナンのものです。代官山でお気に入りのショップは、パンパンチュチュ!スイートでキュートな女の子のおしゃれ、これからも楽しんでくださいね♡
2016年11月12日この日は代官山に、うさぎの“とんすけくん”の爪切りに来た帰り、blossom39に立ち寄ってくれたファミリーをキャッチ。1歳過ぎたかずきくんは、そろそろ歩きたいさかり!コンパクトなB型ベビーカーを探しにきてくれました。今愛用しているコンビのベビーカーも、軽くて片手で開け閉めできて便利だそう。しかし、ちょっとそこまでのおでかけなどに使うコンパクトなB型ベビーカーをもう一台お探しとのこと。あんよができる1歳を過ぎると、乗り換えする子が多いですね♪抱っこ紐は、パパ&ママのどちらの体型にも合うということで、エルゴをチョイス。でも、そろそろエルゴからも卒業かな?パパとママ、よーく見るとお揃いのスニーカーを履いてみて、とってもおしゃれ♡ 仲良しパパママと元気なかずきくん&とんすけくん、癒しのファミリーでした♡
2016年11月10日秋も深まってきました。どんぐりの種類も増え、緑一色だった公園は赤や黄色の秋色に変化しています。子供たちは寒くなると公園の池に渡り鳥がたくさん来るのを覚えていて、今年もくるかなーーと、毎日楽しみに待っています。公園などの身近で小さな自然の中は季節が巡る感覚を学んだり、新しい生き物や植物を発見したりと子供たちにとっても自分にとっても最高の学びの場だなーと感じます。寒さに負けず、元気に北風の季節を楽しもうと思います♪おでかけには、お外で食べられるおやつを!この時期は気候も良く、本格的な冬が来る前の短い季節ですがお出かけにはぴったりの季節ですね!我が家も家族でいつもより少し遠出をしたり、登山にでかけたり…秋はお休みの日のプランを考えるのが楽しい季節です。今回はそんなお出かけに持っていく「お外で食べれるおやつ」をご紹介します。どれもとっても簡単で、子供と一緒に作れるものばかりです。楽しく作っておいしい小さな旅を計画してはいかがでしょうか?!「ころころセサミ」胡麻のこうばしい香りとカリカリした食感が後引くおいしさのクッキー♪<材料>A・薄力粉80g・全粒粉20g・きび砂糖30g・ごま40g(黒でも白でもOK!混ぜてもOK!)・塩ひとつまみ・菜種油大さじ2・豆乳or水大さじ2~3<作り方>1,ボールにAの材料を全て入れます(粉類も振るわずOK)2,菜種油を加え両手ですりあわせるように混ぜる、油を全体に行き渡らせるように塊を潰しながら混ぜる3,そこに豆乳を加えひとかたまりにする(まとまらない場合は豆乳を少しずつ加えていく)4,ビー玉くらいの大きさに手でコロコロ丸めて170℃で20分焼いて完成!「ねじねじきなこ」植物性タンパク質たっぷり!さらに殺菌作用のあるはちみつで風邪予防にも!<材料>・きなこ100g+打ち粉用のきなこ少々・はちみつまたは、水飴100g・塩少々<作り方>1,ボールに全ての材料を入れゴムベラで混ぜる2,ひとかたまりになったら手で丸めてラップで厚さ1cmくらいになるようのばし、形を整える(なるべく四角くなるように)3,包丁で食べやすい大きさにカットし、打ち粉用のきなこにまぶしねじって完成!どちらも、ビンなどに入れ2週間くらいはおいしく食べられます!「かぼちゃのミニどら焼き」秋の味覚の代表選手、みんな大好きなかぼちゃを使ったかわいいサイズのどら焼きです♪<材料>・かぼちゃ200g~・ホットケーキミックス200g・卵1個・牛乳180cc・粒あん適量<作り方>1,かぼちゃは皮をむいてカットし、蒸し器でやわらかくなるまで蒸す2,蒸してあら熱を取ったかぼちゃを潰しておく*夕飯で蒸し野菜のついで、かぼちゃのサラダのついでなどをアレンジ!3,ボールに卵を割り溶き、牛乳を加えよく混ぜる4,3にホットケーキミックスを加え混ぜ、最後にかぼちゃを入れ均等に混ぜる5,食品用の袋に生地を入れ、先をハサミで切って絞りながら生地をフライパンで焼いていく(小さなホットケーキをつくる)6,焼き上げた生地が冷めたら、小さく丸めたあんこを挟み完成!これは、当日中に食べましょう!TakeOutには爪楊枝やお弁当用のピックを刺しておくと形が崩れず運べます♪紅葉を見に行ったり、くだもの狩りにでかけたり・・・楽しい秋のお出かけのお供に♪是非作ってみてくださいね。楽しくおいしく旅する毎日!おいしい秋を味わい、元気に遊ぼう!
2016年11月08日妊娠中から、授乳アイテムをいろいろ調べてリストアップして買ったのに「結局使わなかった…」なんてこと、ありませんか。授乳中にしか使わない“授乳アイテム”は、なるべく無駄にしたくないもの。私の必要だったもの・いらなかったものをまとめてみました♪これは必須!あると便利な授乳アイテム授乳ケープ授乳中の必須アイテムといったら、まずは“授乳ケープ”。授乳室がないときなど、上半身をカバーしながら授乳ができます。最近の授乳ケープは軽くて持ち運びやすく、通気性に優れてるものがたくさんあるので、必ず一枚は持っておくべき!友達ママたちも、授乳ケープはみな「買っておくべき!」とのこと。おむつと同じくらいの必需品です!授乳クッション一見必要なさそうな授乳クッション。でも、やっぱりあれば便利!我が家は、お兄ちゃんの時は家にあったクッションで代用していましたが、妊娠中の腰の痛みがあまりにも酷くて夜も寝れない程だったので、下の妹を妊娠してすぐに抱き枕兼授乳クッションをチョイス。妊娠中は抱き枕として使ったところ、腰の痛みもなくなった気が。きちんとした形状の授乳クッション、もっと早く用意しとけば良かったです。もちろん、授乳するときも、腕の疲れが全然違う!安定して授乳できるので、赤ちゃんにとっても安心しておっぱいを飲むことができます。授乳インナー私は授乳キャミを愛用してました。授乳キャミには授乳口が付いていたり、胸の部分の生地だけをめくるだけなので、授乳が楽チンに。授乳終わっても使えますし、ブラと違ってお腹を冷やすことも無く授乳ができるので、とっても優れもの。授乳服や授乳中用の下着など、“授乳用”のママの衣服って、使ってみるとその便利さに感動です。必要かどうか見定めて!そのほか授乳アイテムいろいろ買いすぎた!ミルクや哺乳瓶もちろん必需品のミルクや哺乳瓶。でも、まずは小さい物を一つ位用意しておいて、必要に応じて買い足せばよかった〜と後悔。お兄ちゃんの時は混合乳だったので、ミルク用に2本、白湯や麦茶用に1本の3本を使っていました。子どもによって合う・合わないもありますし、授乳ペースに合わせて購入していくのがベストです。こちらも買いすぎ!ガーゼこちらもたくさん買いすぎて失敗…。なんだかよだれや吐き戻し、ミルクこぼしなどが多いような気がする新生児期。焦ってたくさん購入してしまいましたが、結局10枚くらいを使いまわすことに…。また、ガーゼ類はプレゼントなどでいただくことも多し。良質で長く使えるものを数枚、で十分そうです。円座クッションあったら便利かな〜と思っていましたが、なくてもなんとかいけます(笑)!私も初産の時は本当に痛くて、しばらくの間は座って授乳が大変…。しかし、なんとか乗り切れました。おしゃぶり生後1か月~使い始めるなどと聞いてたので、産後に2個用意しましたが、我が家は二人とも使用期間が短かったです。こちらも哺乳瓶などと同じく、子どもによって合う・合わないがありそう。出産後、必要になったらベビー連れで買いにいくと良いですね♪冬の授乳は、冷え対策を万全に!寒い季節の授乳、ママは身体冷えやすいもの。私は授乳キャミ+腹巻をしていました。起き上がって授乳をする時用にはさっと羽織れるモコモコのパーカーなど、ママの防寒アイテム必要ですね。温かく柔らかな素材の物なら、赤ちゃんも一緒にくるんであげられるので、冬場は特にあると便利だと思います。あったら便利な授乳アイテムを上手く使って、少しでも授乳しやすいように工夫してみてくださいね。
2016年11月07日子どもって思いもよらないことをするものです。普段からどんなに気をつけていても、思わぬ事故を起こすことだってあります。そんな万が一の時、慌てずに適切な応急処置ができるよう、パパもママもしっかりと覚えておきたいですね。今回は、「これだけは知っておきたい」子どもの救急処置についてお伝えします。月年齢別、多い事故ってなに?0~4ヶ月/ねんねの頃は「窒息」、4~7ヶ月/寝返り・おすわり頃は「転落・転倒」、7~10ヶ月/はいはいの頃は「誤飲・誤食」、10ヶ月~12ヶ月/つかまり立ちの頃は「やけど」、1歳~/あんよの頃は、「家の外での事故」が多いとされています。そのなかでも、最低限知っておきたい応急処置はこちら。①誤飲・誤食赤ちゃんは、なんでも口に入れてしまいます。飲み込んだと思ったら、まずは飲み込んでしまったものを特定し、それぞれ飲み込んだものに応じて対処します。口から物を出そうと焦ってはダメ。吐かせるもの、吐かせず病院へ行くものなど、飲み込んだものによって対処が異なります。◇吐かせてから病院へ◇赤ちゃんの息が突然つまったり、目を白黒させていたら、何かがつまってる可能性があるので口の中を見て確認しましょう。医薬品、化粧品、タバコ、石鹸、防虫剤、お酒などは、飲んだものの濃度を薄めるために、お水などを飲ませて吐かせてから病院に行きます。赤ちゃんなら逆さにしてつるしながらか背中を叩くか、立てた膝の上にうつぶせにして、背中を叩いて吐かせます。しかし、異物がすでに気管の方に落ちてしまった場合は、背中を叩くと危険。喘息のように咳き込んだり、顔色が悪くなってるようなら、すぐに救急車を呼びましょう。◇吐かせず病院へ◇漂白剤、トイレ用洗剤、カビ取り剤、殺虫剤、画びょう、ボタン型電池などは、喉や食道、気管の粘膜を痛めるため吐かせてはいけません。すぐに病院に連れて行って胃洗浄を受けます。その際、何を飲んだか詳しくわかるように、誤飲したものの容器、袋、説明書など持っていきましょう。②やけど炊飯器の蒸気や電気ポット・ケトル、ストーブ、熱い汁物など、赤ちゃんのまわりにはやけどに危険なものがたくさんあります。寒くなるこれからの季節、暖房機器には注意したいものです。もしやけどをしてしまったら、まずは冷やすことが第一。寒い季節でもためらわず20分くらい流水に当てるか、氷水を入れた洗面器などに患部を浸けて冷やします。服の上からのひどいやけどは、肌が服に張り付いてしまうこともあるので、無理に服は脱がさず服の上からのシャワーなどかけて冷やしてください。また、やけどはその範囲が広いほど重症。乳幼児の場合は身体の10%以上(片腕全体分の広さ)をやけどすると命の危険がてできます。すぐに救急車を呼びましょう。③窒息・溺れ窒息の原因は、授乳後すぐに寝かせてしまい、飲んだミルクなどを戻して気管を詰まらせることが多いそう。その他、大人用の寝具で就寝中、布団がかぶさって窒息する事故です。こられはあまりにも身近な事故なので、本当に気をつけなければいけません。また、ママが洗髪中など数秒目を離したすきに、浴槽に浮かぶおもちゃを取ろうとして転落して溺れてしまう事故もあります。洗面器などにたまった、赤ちゃんはわずか10㎝の深さの水でも溺れてしまうので、とても注意が必要です。※乳幼児に反応がないときは、すぐに119番通報とAEDを頼みましょう。心臓マッサージや、気道確保・人口呼吸なども場合に応じて行います。救急者を呼ぶ際、状況を説明して指示をあおぎましょう。◇胸骨圧迫(心臓マッサージ)◇声をかけながら足の裏を叩いても反応がなく、呼吸停止や異常の場合には直ちに胸骨圧迫による心肺蘇生をします。乳児の場合、指2本で胸の真ん中を、胸の厚さの約3分の1の深さまで強く圧迫します。これを、1分間に少なくても100回のテンポで繰り返し行います。◇気道確保・人口呼吸◇頭を後ろにへそらし、あご先を持ち上げて気道を確保。幼児は鼻をつまんで口から口へ、乳児は口で鼻と口を一緒におおい、約1秒間、胸が膨らむまで息を吹き込みます。こんな時はすぐに119番して!子供の事故で、下記の危険の症状がみられる場合はすぐに救急車を呼びましょう。◻︎意識がない◻︎呼吸がない、もしくは呼吸が弱い◻︎唇の色が紫色になっている◻︎けいれんが止まらない◻︎耳、鼻、口から血液や体液の流出がある◻︎手足が硬直し、動かすことができない◻︎痛みや刺激に反応をしない◻︎科学物質などを誤飲した◻︎頭を強くぶつけ、出血が止まらない◻︎激しい下痢や嘔吐で水分や食物が取れず、意識がもうろうとしている◻︎虫に刺されて全身にじん麻疹が出て、顔色が悪い◻︎広範囲または痛みのひどいやけどを負っている困った時の緊急時の窓口は…子どもの急な病気や事故など、緊急を要するときの窓口は、 ♯8000(小児救急電話相談)へ。小児科医師、看護師から、症状に応じた適切な対処の仕方や、受診できる病院などのアドバイスをうけられます。こちらのダイアルの実施時間帯は自治体によって異なります。お住まいの都道府県を選択すると、実施時間帯などの詳細が表示されます。0歳~4歳児の不慮の事故による死亡は、本来安全なはずの家庭内でも多く起きています。今一度、家庭の中をもう一度見直してみましょう。また、いざという時の緊急処置は、頭に入れておきたいですね。
2016年11月03日これから本格的な寒さがやって来ますね。みなさん、スリーパーは活用していますか?夜中でも動き回る赤ちゃんを、寝冷えから守ってくれるスリーパー。体温調節が未熟な赤ちゃんは、布団を蹴って何も掛けていない状態で寝ていると、すぐに体温が下がってしまいます。かといって毎回起きて掛け直すのも、寝不足のママには辛いもの..。ママも赤ちゃんもぐっすり眠れるように、快適なスリーパーを活用しましょう!我が家の購入したスリーパーは…素材、形、サイズなど、様々な種類があるスリーパー。我が家がまず購入したのが、ハンスパンプキンのスリーパー。普段はシンプルな服しか着せないので、派手でキュートなデザインのハンスパンプキンのスリーパーに一目惚れ!前開きチャックの足付きのものを購入しました。しかし、購入時に娘は生後6ヶ月。まだまだ夜中におむつを替えることも多く、その都度足を脱ぎはぎするのは大変..。おむつ替えしやすいタイプのものを購入すればよかった〜と少し後悔。夜中のおむつ替えがあるベビーは、袋型のものなどが良さそうです。でも着ている姿はとってもかわいい♥こちらはスリーパー以外にも、真冬の部屋着にもしていました。冬だけじゃない、夏になっても使える!夏になって買い足したのが、ソレイアードの6重ガーゼスリーパー。こちらは足元が開いた状態のため、おむつ替えには最適でした。ボタンもサイドに付いているので、寝てしまってからも簡単に着せられて便利。夏でも寝相で布団や洋服がまくれてしまって、足元が冷え冷えの時があるので、寒い季節以外でも活躍しています。スリーパーの素材の種類や形は?スリーパーを選ぶポイントは、素材と形状。素材は、ガーゼ、コットンやタオル地の他に、マイクロファイバーやフリース、ダウンなどがあります。私としてはコットンなど洗いやすい素材が、一年を通して使えるのでおすすめ。本当に寒い冬用に、フリースやダウン素材のものもあると使い分けができていいですね。形状では、ベストタイプ、ロングタイプ、袖ありなどが主なもの。夏はベストタイプ、冬は袖ありのロングタイプがあると、体温調節もうまくできそう。また前開きチャックのものか、被せてスナップボタンで着せるのものかでも、着せやすさが変わってきます。足元の形状も、両足が分かれているロンパース風なもの、袋型のもの、足元のチャックがないもの、など様々です。これが大事!着せるタイミングは?夏でも冬でも、寝る前から着せてしまうと、授乳や室温などで汗をかいてしまう事が多いよう。我が家でも、わたしが起きている間は布団で調整し、自分も寝る前に、そーっと着せるようにしています。深夜や朝方にかけてぐっと気温も冷えるので、スリーパー+布団で丁度いいように調節しています。お気に入りは、もう一枚購入したい!ハンスパンプキンのスリーパーは少しサイズが小さくなってきたので、冬用にもうひとつスリーパーを購入予定。候補に上がっているものが、アンナニコラのフリース素材のスリーパー。真冬は万歳して寝ている腕が寒そうで、袖ありのものがほしいと思っていました。甥っ子が愛用中で、厚手のパジャマとこのスリーパーで真冬もぐっすりと、高評価です。もうひとつがナオミイトウのおくるみスリーパー。手足がすっぽり包まれることと、デザインがキュート!コットン素材なのもうれしいポイント。また、こちらは袖無しですが、エイデン&アネイのクラシックスリーピングも候補のひとつ。ロングタイプで、これから大きくなっても長く使えそう。ママたちの出産祝いでもとっても喜ばれるアイテムなのだそう。大きめでゆとりのあるものを選んで◎一年中使える袖無しコットン素材のものを1枚、冬用に袖ありのすっぽり包まれる暖かい素材のものを1枚、最低でも計2枚を四季に合わせて活用するのがおすすめ。ほかにも、こんなユニークなスリーピングバッグも♪お昼寝用や、おうちでごろごろとする時用にもよさそうです。何より、すっぽりくるまれていたり、大きなスリーパーに包まれる子どもの寝姿はとってもかわいいですよね。みなさんも、かわいいスリーパーに出会えますように♡
2016年11月02日今日はパパの誕生日に、パパの弟さん2人のご夫婦たちと、代官山でお祝いをしたという松井さんファミリー。パパもパパの弟さんもとっても仲の良い3兄弟でした!大人になっても集まれるご兄弟って素敵♪大人6人に、キッズは諒馬くんひとり!みんなに可愛がられている様子でした♡2歳前と言ったら、まだまだ長いおでかけにはベビーカーを使いたいお年頃。軽いB型ベビーカーは、折りたたむととってもコンパクトになるそう。抱っこ紐は、最近は使っていないそうですがベビービョルン→エルゴ オーガニックを愛用していたとか。月齢が増えるごとに、ベビーカーや抱っこ紐を“乗り換え”するママも多いですよね!
2016年10月31日6ヶ月の息子を連れて、はじめての海外旅行!それも、行き先は12時間フライトのメキシコ!今回は、子連れ海外旅で最初の難関となる飛行機について。日本からメキシコまで、直行便でも12時間のフライト。飛行機に乗る準備や、予約の仕方、機内での過ごし方をお伝えします。まずは国内線で予行演習してみることに…さすがにいきなり初の飛行機で12時間は大変。パパもママも、ベビーがどうなるのか想像がつかない…。そこで、まずは国内線の、1時間程度のフライトで予行演習をすることに。我が家は、ちょうどANAのマイルがたまっていたので、金沢に一泊旅行へ行きました。何事もなく、飛行機も旅行もとっても楽しいものに!羽田と成田で違いますが、空港への移動やチェックイン、そして、離陸着陸の過ごし方など、親子ともによい練習になりました。いよいよ本番、まずは成田空港へ!出発当日、まずは成田空港へ。通常の旅行だと2時間前ギリギリくらいに空港に到着するように行きますが、やはり子連れなので時間にはかなり余裕を持って移動することに。チェックインなどの手続きを済ませてから、ひとまず授乳室へ。さすが成田空港の授乳室!ベビールームはとてもキレイで充実していました。この頃はまだ動けないので利用しませんでしたが、子供を遊ばせられるキッズスペースなどもとっても楽しそう♡来年からはお世話になりそうです。赤ちゃんなら授乳やおむつ替えを済ませるだけでも良いですが、キッズは搭乗前、長いフライトでの着席にも耐えるため、めいっぱい遊べるとよいですね!いよいよ搭乗!これは赤ちゃん連れの旅で一番大事なこと!我が家は、航空券購入時にバジネットという赤ちゃん用のベットを予約しました。席について、CAさんにバジネットの確認。離陸したら取り付けてくれるとのことで安心しました。バジネットととは、乳幼児用の飛行機内ベビーベットのこと。使用条件については航空会社によって規定が異なりますが、年齢は2歳まで、身長は65~85cm前後、体重は10~15kg前後が目安になるそう。スペースが広い最前列の座席前の壁に取り付けられることが多いようです。バシネットの確認が済んだら、次はお隣の方の確認。息子が泣いたり騒いだりするかもしれないので、お隣の方への挨拶をしておくことに…。お隣はメキシコ人男性。「息子が騒ぐかもしれませんがごめんなさい」と声をかけると、もちろん「no hay problema!(問題ないよ~)」とお返事。メキシコをはじめラテンアメリカはとても子供に寛容な国。乗り物やレストランなどで子供が騒いでも皆さん嫌な顔せず逆にあやしてくれたりすることが多いです。実は今回は、メキシコの航空会社「アエロメヒコ」を利用。メキシコを代表する航空会社なので、ラテンアメリカの乗客が多く安心でした。いよいよ離陸!バシネットは役に立った?いよいよ離陸です。離陸時、気圧の変化に驚いた赤ちゃんはよくぐずることがあるそう。そこで気圧に耐える為、耳抜きとなるおっぱいを飲ませます。席についたら授乳ケープを用意しておき、機体が上がってきたらすかさず授乳。この時にしっかり飲んでくれるように授乳時間も調整しておきました。飲み物を飲ませたりする場合もあるそうです。離陸して、機体が安定してきくると、CAさんがバジネットを取り付けてくれました。しかしこのバシネット、ひとつ大きな問題が…。ベッドのなかなか位置が高いので、座っていると中にいる息子が見えません。そのため、なかなかバジネットに寝てくれず。ほぼ抱っこの状態で過ごしました。それでも、すぐに取り出したい荷物を置いたり、とやはり重宝しました。抱っこで寝てからバジネットに移すときに失敗して泣いてしまったり…と我が子はなかなか活用できず、結局抱っこのまま寝ていることが多かったですが…。ママの安心のためにも、予約しておいてよかったと思いました。しかし、後半の数時間はやっとバジネットで寝かせることに成功!最後の最後でホッと一息つけました。もうひとつの心配材料であったオムツ交換も、トイレの中のオムツ台は狭いものの、なんとかクリア!息子の場合は、まだ寝返り直前くらいだったので、狭いなかで動きたくてぐずる…ということはあまりなく、「泣く→おっぱい→寝る」の繰り返し。来年、歩き出すようになってからが大変そうだなぁと思いました。赤ちゃん連れでの飛行機は、周りの方への気使いも多いもの。でも、きちんと最初に挨拶しておけば協力的な方が多いと思います。息子、はじめてメキシコの友人とご対面♡そんなこんなでなんとか12時間が過ぎ、着陸時も離陸時のようにおっぱいを飲ませ無事到着♪メキシコシティの空港につくと、友人が迎えに来てくれました!息子、友人と初対面!初めての異国の地でメキシコ人の友人に抱っこされて…さすがに泣くかな??と思ったら意外に上機嫌!この後、更に沢山のメキシコのファミリーの熱い抱擁を受けまくる息子…。さて、これから旅のはじまりです!滞在を通して感じた、メキシコの子育て事情などをお伝えしたいと思います!
2016年10月30日キュートなデザインのまあるいスタイや晴れの日にぴったりなエプロンなど出産祝いに大人気のMARL MARL。そんなMARL MARL秋冬コレクションにブロッサム39のバイヤーさんにくっついて潜入してきました!新作が並ぶ会場にはオシャレなスワッグや家具、ケータリングに撮影コーナー、そして素敵なママ、バイヤーさんたちがいっぱい!さすがオシャレママたちに人気のMARL MARL…♡と、うっとりしてしまいました。この秋冬は、キュートから大人っぽいデザインへMARL MARLと言えば、デザインの凝ったキュートなイメージですが、今回は大人っぽくシンプルだけど随所にこだわりのデザインが見えるラインナップでした。一押しはこの秋から登場する、お洋服としても使える新タイプのエプロン。撥水だけでなく撥油にすぐれたナイロン素材、リバーシブルで2つの柄が楽しめます。お砂場遊びやお絵描き時など日常使いにも使えるシンプルな形ですが、蝶ネクタイや下に着る服によって晴れの日にもぴったり!ボタンにも柄があるし、無地はバイカラーでとってもかわいい!今まで出ているスタイとの相性もぴったり、タイツなどの小物に合わせて楽しめそうです。こんなの欲しかった!ぬいぐるみ付きミニブランケット会場入り口で目を引いたのはBFF(best first friend)という赤ちゃんのそばに寄り添うはじめてのお友達というコンセプトのぬいぐるみ付きミニブランケット。ぬいぐるみは鈴入りでがらがらとしても遊べるし、ベビーカーや抱っこ紐にも付けることが出来ます。ベビーカーにブランケットは必須ですが大きすぎて落としてしまったり車輪に絡まってしまうこともあるの、このブランケットはちょうどいい大きさでした。もちろん素材にもこだわっていて、思わずほおずりしたくなるほどの気持ちよさ。肌の弱いベビーにも安心です。赤ちゃんの初めてのお友達であるぬいぐるみはCOLLETのスタイをつけているのでお揃いで付ければ仲良し度もUPしそうです♡質感、機能性も兼ね備えたフォトジェニックなレパートリーまあるいフォルムがとってもかわいいブルマは、冬素材3色が登場。優しい色合いでとろみのあるフェイクスエードがとっても気持ちいい。裏地はメッシュになっているので蒸れる心配もなく着心地も良さそうです。女の子にはもちろん、男の子にもぴったりなデザインでした。クラウンは紐のところがゴムになっていて、先に結んでおけば簡単に装着することが出来ます。こちらもリバーシブル。新色のブルマと合わせれば王子様やお姫様みたいでとってもフォトジェニック。誕生日会などにも大活躍しそう!プレゼントにも、自分でも♡すぐ汚してしまったりサイズアウトしてしまう子供用品はどうしても実用性のあるものを選びがち。デザインも実用性も兼ね備えた今回のコレクションは自分でも買いたい!もちろんプレゼントにもぴったりでパッケージもとってもかわいかったです。11月半ばより発売開始だそう。ぜひチェックしてみてください♩
2016年10月29日