あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (34/46)
冷蔵庫の中にあると便利な野菜のひとつであるキャベツ。切り方や調理法により、食感や味の変化も楽しめるので、たくさんのレシピがありますよね。そこで今回は、二児の母である筆者が実際に家で試して、子どもが喜んでパクパク食べてくれた、キャベツの切り方や調理法を紹介します。キャベツは季節によって種類がある1年を通してスーパーで見かけるキャベツですが、じつは時季によって種類が違います。今は春キャベツが出回っています。葉がやわらかいのが特徴でそのまま切って、サラダにしても食べやすいです。簡単にうまくいく千切りキャベツの切り方糸のように細くてフワフワとした千切りキャベツは、口当たりがよく食べやすいため、そのままサラダにしても子どもがパクパク食べてくれます。でもキャベツの千切りって意外と難しくて、太さで食感も変わってしまいます。そこでスライサーなどの特別な道具がなくても、やり方さえ覚えれば簡単に上手に千切りする方法を紹介します。・キャベツの芯を切り取るキャベツは千切りに限らず、硬い芯の部分を切り取って調理するとよいでしょう。・キャベツの葉を折りたたむ千切りにする2~3枚のキャベツの葉を、まるめるようにして折りたたんでいきます。・同じ部分を切るくらいの感覚で包丁を動かすとにかく包丁をゆっくり横に動かしていくことが、細かく切るためのポイント。切り終わったらお好みで、水にさらしてシャキッと感をだします。揚げ物をしたときに、添えていた千切りキャベツ。お店で出されたときは残さず食べるのに、家ではいつも残していました。ですが、上手に切れるようになってからは、子どもたちがパクパク食べてくれるように!揚げ物を挟んだサンドイッチを作るときも、レタスよりも千切りキャベツの方が食べやすいようです。子どもが喜ぶように!調理方法を変えてみる子どもが喜んで食べてくれるかどうかは、その子の好みの味であること、好みの食感であることがポイントになります。シャキシャキとした食感が好きなら、先ほど紹介した千切りキャベツ。逆にそれが苦手なら、柔らかくなるように蒸したり煮たりすればいいのです。・レンジで温めて柔らかくしてから調理する生のキャベツが苦手なら、ちょっと加熱するだけで食べやすくなることも。スチームケースや耐熱皿にキャベツを入れてラップをして、レンジで温めれば葉が柔らかくなり、生で食べるよりも甘みが増します。そのときに、一緒にキノコ類や豚ひき肉などを入れてレンジで加熱調理すれば、おかずが一品増えますね!・調味料で味を楽しむキャベツは、どんな調味料にも合わせやすいので、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、めんつゆ、かつお節など子どもが好きな味付けをしてあげるのもおすすめです。子どもが苦手だと思っていた野菜も、ひと工夫すれば好きなおかずに変身。また、同じ食材でも切り方や調理法でこんなに変わるんだ!ということを子どもと一緒に調理しながら楽しんでみるのもいいですね。<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年05月20日日本人に一番多い血液型、A型。もちろん、A型のお子さんを持つご両親もたくさんいることでしょう。A型っ子は、考え方がしっかりしている反面、ナイーブで、対応を間違えると心を閉ざしてしまうことも…。今回は、占い師で心理カウンセラーである筆者が、A型の子の性格や行動、そしてA型っ子との相性をママの血液型別にご紹介します。「B型っ子」のトリセツはこちら型の子どもの性格は?A型の子どもは、とても慎重になりやすいのがポイント。プライドが高いせいもあって、失敗を恐れる傾向が強く、「ダメでもともと」といったようなチャレンジ精神をなかなか持つことができません。その気持ちの奥底には、「ママに怒られるのがいやだ」「他人に否定されたくない」という気持ちが隠されています。何より、人からの評価を気にするあまり、自分の本当の気持ちを表に出せずに、我慢をしてしまう子が多いのです。小さいうちは、ママの言うとおりにすることで、ママの興味を自分に惹きつけようとします。ママにとっても、「よく言うことをきく、いい子ちゃん!」と感じられることが多いかもしれません。あるいは、自己表現があまり強く見られないので、ママとしてはついつい、「ああしたら?こうしたら?」と手出し口出しをしてしまうことも。しかし、自我をあまり表現できないまま成長してしまうと、小学生、あるいはそれ以上に成長した後になって、自分の思いの置き所に悩む「A型さん」ができあがってしまうかもしれません。A型っ子が失敗しても、ママはあまり強く怒ったりせず、「じゃあ、どうしたらいいかな?どう思う?」と一緒に考えてあげることが得策。もちろん成功したら一緒に喜び、褒めてあげることで、自分の判断力に自信を持たせることができます。失敗は恥ずかしいことじゃない、失敗しても他人から否定されたりはしない、と知ることで、A型っ子はどんどん伸びていくでしょう!A型ママ×A型っ子の相性A型同士の相性は、おおむね良好なのですが、気をつけたい点もあります。A型ママもA型っ子も、双方が「他人から否定されないよう、完璧にものごとを進めたい」と考えています。しかし、やはり子どもですから、完璧というわけにはいきません。そこで他人の目を気にするA型ママは、子どもに考えさせる間もなく成功率の高い方法をママ自身で選択し、「ああして、こうして」と指示を出してしまいがち。また、その指示をしっかり実行できないと、「どうしてできないの?」と責めてしまうことも…。ママの思うとおりにいかなくても、多少の我慢は必要!それよりも子どもの出した結論に寄り添い、失敗したときは「次があるから、大丈夫!」と一緒に歩む姿勢を見せると、子どもは自主性のあるA型さんに育っていくでしょう。B型ママ×A型っ子の相性意志力と表現力の強いB型ママは、A型っ子にとって、ちょっと苦手な存在になりがち。A型っ子はいつもママに褒められたい、と考えていますが、B型ママは思ったことをストレートに口に出す傾向も強いので、A型っ子の弱点をズバリ指摘してしまいやすいのです。もちろん、的を射たアドバイスは有り難いものですが、子どもが小さいうちは、ストレートな指摘が意外にショックになることもあるので気をつけたいところ。多趣味で自分の時間を大切にしたいB型ママ。でも、子どもが生まれると、一番興味があるのは育児!と断言できるB型ママも多いはず。A型っ子の意志を尊重しつつ、育児を楽しむことで、いい時間が過ごせるでしょう。O型ママ×A型っ子の相性サッパリとおおらかなO型のママにとって、慎重派のA型っ子には意外にイライラさせられることがあるかもしれません。優柔不断で、あっちにしようかな…それともこっちにしようかな…と迷っているA型っ子に対して、「どちらでもいいじゃん。早くハッキリしなよ」と思ってしまうのがO型ママなのです。自分にこだわりが少ない分、こだわるA型のことが理解できないO型ママ。でもO型ママはゆっくり待つことができるタイプが多いので、つい口出ししたくなるのを我慢し、横目でゆっくりA型っ子の成長を見守ることができるでしょう。結局、O型ママとA型っ子は相性良好。子どもが中学生になる頃には、おおらかなママに繊細な子どもがイライラすることも増えるかもしれません!?AB型ママ×A型っ子の相性物静かでクールなAB型のママは、A型っ子と比較的相性が良いみたい。少しママが気をつければ、2人でいろいろなことを相談しながら、ゆっくりと決めていくことができるでしょう。双方が優柔不断で決定力に欠ける面もあり、迷ってしまいやすいA型の子にとって、AB型のママはなかなか「頼れるママ」になりきれない部分があります。また、AB型ママは過干渉を嫌って、子どもの自主性に任せがち。これが寂しがり屋のA型っ子には、時折、「自分に関心がないのではないか…」という不安に感じられることも。ママがもう少し積極的に子どもに関わる姿勢を見せ、なんでも相談に乗るからね!とニコニコしていることで、A型っ子も安心してAB型ママに頼っていけますよ!A型っ子は慎重派!A型っ子は、物事を深刻に考える度合いが強く、細かいことでもよく考えながら前に進む慎重派です。特に、ママやお友だちから自分がどのように思われているか…ということをとても気に掛けています。よく、A型は完璧主義だと言われますが、それも自分がちゃんとしていたいというよりも、他人からちゃんとしていると思われたい、というのが本音!だから、A型っ子には小さいうちに、ママに認められる経験をたくさんすることが大切!認められ、褒められる経験を積み重ねることで、小学生になっても、大きくなっても、自分に自信を持ってさまざまなことに挑戦していく原動力を持つことができるでしょう。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年05月19日子どもがいると何かと物入り。これから子どもが大きくなり、学費や塾といった習い事でますますお金がかかるようになってきます。毎月の収支を見ていると「こんな家計で将来大丈夫?」「年間いくら貯金すればいいのかしら?」と不安なることも。お金のことはお金のプロに聞くのが一番! そこで、子育てサークルへ出張講座に来ていたファイナンシャルプランナー荒井要雄さんにお話しを聞きました。「家計を見直すタイミングは今すぐ! お金を貯めるなら子どもが小さいうちに計画すると楽になりますよ」子どもが幼稚園や保育園に通っている今こそチャンス! 家計を見直すポイントを教えてもらいました。家計を見直す4つのポイント(1)通信費・食費・お小遣いなどの生活費を見直す一番手軽に見直せるのが生活費。中でも見直しやすいのが通信費です。固定電話は必要なかったら解約する、格安携帯に乗り換えるなど、夫婦で料金プランを一度見直してみるのもいいかもしれません。通信費以外の生活費はなかなか下げるのは難しいかもしれませんが、食費やお小遣いは見直す余地は十分にあります。「お小遣いを削りたくない!」という人も、将来の家計のことを考えると下げざるを得ませんよね。例えば生活費を月1万5千円ダウンさせることができれば、年間では18万円。15年間で考えると270万円にもなるので頑張りたいところです。(2)余ったら貯金はNG! 先取り貯金で手堅く貯蓄する「収入から月々の支出を引いた額=貯金できるお金」ではありません。生活をしていると冠婚葬祭のような急な出費や、家電の買い替えといった予定外の出費、用途不明金が必ず出てきます。ざっくりした生活をしていると、年度収支額の約50%はなくなると考えましょう。貯蓄額を増やすには、残ったら貯金ではなく先取りして貯める。しっかり貯めたいなら、収入から支出を引いた残りの70%は貯金できるように頑張りましょう。「貯金が苦手で・・・」という人は、貯蓄型の保険に入るのもひとつの手。余ったら貯金しようという考えでは、なかなか貯蓄できません。先取りして強制的に貯蓄できる仕組みを作ってしまうといいですよ。(3)大きな買い物のタイミング、金額を考える車や旅行などの大型の出費は、家計の見直す大きなポイントになります。車の購入金額を変えずに、購入時期を先伸ばしするだけでも効果的です。自分の家族の大きな買い物の必要性や購入時期などについて、今の収支で叶えられるか、叶えるにはどうしたらいいか、この機会にじっくり話し合ってみましょう。(4)保険を見直す保険には10年毎に更新していく「定期型」と、30年といった期間を決めて長期の契約をする「定期型」、保障が一生続く「終身型」があります。更新するタイプは、若いときは保険料が安いのですが、更新の度に保険料が上がります。それに比べ保障期間の長い定期型や終身型は保険料が変わりません。長い期間保険料を払い続けると、保険料の累計は更新するタイプの方が高くなる場合があります。どちらがいいか見直してみましょう。また、生命保険の掛け金をいくらに設定すればいいか迷う人もいるかもしれません。そんなときは、保険者の収入が0になったと考えて、残された家族は月々の収入がいくらあれば生活していけるかと考えましょう。生命保険にはさまざまなタイプの保険があります。受け取り方は、一括なのか月々に分けて受け取るのか。保障期間は、一生涯なのか、子どもが大学を卒業するまでなのか。例えば、子どもが大学を卒業するまでと期間を決めて、月20万円受け取られる「収入保障保険」に入る。家族に残す分として200万円が受け取られ、一生保障が続く「終身保険」に入る。老後に月10万円受け取られるように「低解約返金型」の保険に入るなど、用途に合わせた保険を上手に組み合わせる加入する必要があります。全ての保険を自分で調べて把握するのは難しいので、ここはプロに頼ることをおすすめします。家計見直しに役立つキャッシュフロー家計を見直す前にやっておくべきことはあるのでしょうか。「家計を見直すときは1年2年先を見るのではなく、老後までのお金の流れをしっかり把握することが必要です。お金の流れを把握するには、キャッシュフローを作っておくといいでしょう」キャッシュフローとは、これから起こるライフイベント、それらにかかる費用を想定してお金の流れを把握できる表のこと。老後までのお金の流れを把握することで「いつ、どのくらいお金が必要になるか」を知ることができ、資金計画や家計の見直しがしやすくなります。我が家で活用しているサイトでは、家計の見直しに便利なツールがダウンロードできます。「家計の収支確認表」や自分で作れる「キャッシュフロー」もダウンロードできるので、家計を見直したいと思っている人はぜひ活用してみてくださいね。日本FP協会のサイト「家族構成や、ライフイベントは変わるものなので、一度家計を見直したからといって安心してしまわないこと」と、最後にアドバイスをもらいました。自分たち理想の生活を叶えるためにも、定期的に家計を見直すことが大切ですね。<文:フリーランス記者三浦麻耶/取材協力:TSプラザマネジメント株式会社代表取締役社長荒井要雄>
2018年05月18日この春子どもが年長になり、先日懇談会に行ってきました。すると先生から「年長さんになったら、無理のない程度で構いませんので、園に持ってくる持ち物をお子さんと一緒に準備する習慣を付けてくださいね」というお話しが。先生いわく「年長さんでは、小学校に向けて自分のことは自分でできるように徐々に慣らしておく必要があります」とのこと。我が家では今まで準備は親がやっていましたが、「自分のことは自分でやる子になってほしい!」と思うようになりました。そこで、小学2年生になるお子さんのママでもある、整理収納アドバイザーの渡邊友美さんに“園児が自分で身支度できる収納方法”を教えてもらいました。収納場所の鉄則は“子どもが見えるところ”我が家では扉付き収納の中に園用品を片付けていますが、園用品の置き場所はどこがいいのでしょうか。「子どもにとって扉を開け閉めすることだけでもハードルが上がってしまいます。出し入れしやすいオープンラックを、子どもの目に付きやすい場所に置くといいですよ」早速、子どもがいつも目にするダイニングの一角に園の準備コーナーを設けました。「通園バッグ、ティッシュ、ハンカチ、ネーム、園用品はまとめて置く。間取りにもよりますが、衣類タンスも隣に置くと一カ所で身支度が完了します。ティッシュやハンカチなどの小物は、バラバラにならないように小さなケースにまとめるのがおすすめ」我が家では、収納ケースの中に小さいケースを入れて仕切りの代わりにしました。これならごちゃごちゃにならず、子どもも取り出しやすそうです。バッグは引っ掛ける派?置く派?子どもと相談しながら以前、我が家で通園バッグを置いて収納しようとしたら、子どもに「バッグは引っ掛けておきたいの!」と言われた経験があります。「バッグの収納方法は、子どもが慣れている方を採用するといいかもしれません。通っている園ではどうしているか見てみる。そして“どっちがやりやすい?”と子どもと相談しながら決めるのもいいですね」壁に付けるフックは、針が細くて跡が目立たないものが賃貸住宅でも使えて便利。置いて収納する場合はカゴを用意して、片付ける場所を決めてあげると分かりやすそうです。やることも“見える化”すると効果あり「ハンカチ持った?」「トイレ行った?」と、忙しい朝に子どもの行動を把握するのは大変。収納の見直しをきに“やることリスト”を作り、やることの見える化にも挑戦してみました。やることリストの作り方(1)やることをリストアップする(2)順番に紙に書く(3)ホワイトボードに貼る終わったものにはマグネットで目印を付け、全て終わったらご褒美シールを貼れるようにしました。子どもはリストを見て、次にやることが分かるし、親は子どもがどこまでやったのか一目で分かるのでおすすめです。最初は自分から進んでやっていましたが、2週間もするとだんだん飽きてしまいました。そんなときは、「どこまで終わったのかな?」「次は何するのかな?」と声がけが必要。やることリストがあるから自分で全てやってくれるとは思わず、ひとりで準備ができるようになるまでのお助けアイテムとして活用してみてくださいね。プリントは必要な場所に必要なものを最後に、学校や園からもらってくるプリントの収納法を教えてもらいました。・目を通して不要なものはすぐに処分する・行事予定は、カレンダーの横に貼ったクリアファイルに入れて家族みんなで情報共有する・パパにも読んでほしいものはトイレに貼る・給食たよりは食器棚の扉の裏に貼る・提出物はその日のうちに記入・処理する(提出が先になりそうなものは行事類のファイルへ)・長期保管するプリントはクリアファイルにまとめて別に保管次々増えていくプリントは、中身の情報がいつ必要なものなのか見極めることが大事です。処分するもの長期保管するもの、週ごと月ごとに差し替えるものに分けておけば必要なときにすぐに活用できますよ。園グッズの見える化をしてみて、少しずつ自分で準備することを覚え始めました。渡邊さんによると「子どもがひとりで片付けできるようになるのは10歳くらいからと言われています。登園準備も片付けも親子で一緒に行い、少しずつ習慣づけましょう」とのこと。できないからといってイライラせず、長い目で見てあげることが大事ですね。<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶><取材協力山形のママ整理収納アドバイザー渡邊友美ブログ:
2018年05月18日筆者には4人の子どもがいます。これまでに助産院、個人病院を経由しての総合病院、助産院にお願いしての自宅出産を経験してきました。2人目以降の出産もこれまでと同じ産院でと考える方は多いと思いますが、大きく違うのは「上の子がいる」ということ。筆者の体験から、産院選びのポイントを紹介します。産後、上の子と一緒に過ごしやすいかどうか妊娠中の通院は何とかなっても、産後の入院中、産院が遠いと会いに来てくれる上の子や夫が大変。さらに、上の子がいる場合には、面会時間が限られていたり、ほかの妊産婦さんと同室などの場合は子ども連れで面会しにくいといったこともあるかもしれません。そのため、「近くて通いやすい」はもちろん、上の子とも一緒に過ごしやすい産院かを検討するのがポイントです。私が通った総合病院の場合、夫の立ち会い出産はOKでしたが、上の子の立ち会い(入室)はお断りということを出産当日に知ったという失敗があります。お産が予定より早かったため、子どもを預けられる人もなく、子どもも夫も立ち会いできないまま過ごす羽目になりました。これに対して、多くの助産院では上の子と一緒に過ごすことにも寛容で、産後にも家族で泊まることが可能な場合も。助産院はしっかりケアしてくれる実家のような感覚で過ごしやすい場所です。次に、助産師さんが自宅に来てくれ、出産から産後まで自宅でケアしてくれる自宅出産。これは上に複数の子どもがいる場合、大変ありがたいものでした。さすがに産後すぐに動き回ることはできませんが、産院までの往復、小さな子も離れて過ごすということがないために家族が安心して過ごせました。検診での通院や先生との相性はもちろん、出産時や産後の入院時のことは1人目の時以上に配慮したいポイントです。上の子をがいるからこそ、確認したいこと1)家から通いやすい場所か・上の子を連れての検診の際に通いやすいかという面はもちろん、産後の面会に家族が通いやすい場所かということも考えておくとよいでしょう・助産院:3、4回ほど提携先の病院にて採血などの検査を中心とした検診を受ける必要があります。妊娠中や出産時にトラブルがあった場合に受け入れ先となる病院なのでその場所も要チェックです・総合病院:受け入れ態勢が充実していて、妊娠以外の不調の時にも子どもを連れていろいろなケアが一回で済ませられるというメリットもあります。産後もそのまま1ヵ月検診などの乳児検診に通いやすいです2)検診時の対応について・総合病院:土日祝日の検診に対応していない場合が多いです。そのため、平日に子ども連れで通わなくてはならないことが想定できます。土日だけが休みの夫や子どもには、一緒にエコーなどを見てもらおうと思っても、検診に同行しにくいということもあります・総合病院や個人病院:病院での受付順であることも多く、待ち時間が長いです。検診の予約ができても待ち時間が長いこともよくあります。上の子を連れて検診の際は、子どもと一緒に待ちやすいかもチェック・助産院:予約制のところが多いため待ち時間がほぼなく、検診の時間をしっかりとることが多いです。子ども連れ、夫連れにも対応がよいのが特徴です。特に自宅出産が可能な場合、検診も自宅で行うのが可能なので、出産・産後も自宅から動く必要がありません。上の子ともずっと一緒に過ごすことも可能で、預け先などに困ることはありません3)出産の立ち会いが可能か・夫の立ち会い出産については可能な病院は多くなりましたが、大きな病院になるほど、感染症などの予防から子どもの立ち会いができない場合があります。出産時に上の子どもの居場所に困ることがないようにしたいものです・助産院:たいていの場合「家族みんなでの出産」が可能。産後も一緒の部屋に泊まることができる場合もあります・総合病院:外来の検診と出産・入院時の医師やスタッフの顔ぶれが異なることも。そのため子どもを見てくれるスタッフがいるような場合でも、人見知りの子だと出産や入院時になじめない場合もあるかもしれません4)産後の面会について・総合病院や個人病院:空き状況によりますが個室が難しく、産後の面会も制限されます。個室に入ることができれば家族で過ごしやすいですが、こちらも面会時間には注意が必要です。また、ほかの妊産婦さんと同じ部屋の場合は、子どもを連れての長居が難しく、入院中はほとんど上の子と会えないということも・助産院:面会時間は一応ありますが、一緒の時間を過ごせるという点では病院より軍配が上がります。自宅出産では、いつでも一緒に居ることが可能です。上の子や家族の状況を考えて、自分に合った産院を選んでみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年05月15日日本人は英語が苦手だと、よく言われます。子どもの英語教育を熱心に行っているママの中でも、このままの学習法で子どもが本当に英語を話せるようになるのかしら…と自信を持てない人がいるのでは?かくいう筆者も子どものころ英会話スクールに通ったり人並みに勉強したつもりですが、英語が得意だとは言えません。いっぽう、筆者のルーマニア人の夫は母国語に加え、英語・日本語を話せるトライリンガル。学校の授業と独学で高い英語力を習得し、イギリスの大学に留学しました。日本と同じく母国語が英語ではないにも関わらず、ルーマニアの若者は英語が達者な人が多く、英語圏の国への留学も盛んだそうです。なぜルーマニアの若者は英語を話せるのでしょうか?日本の英語教育とどう違うのか、英語の勉強法について夫に聞いてみました。英語のテストがない!?ルーマニアの学校における英語教育日本の学校では、英語のショートストーリーが書かれた教科書を使って、その中に出てくる単語や文法を勉強するのが一般的ですよね。それはルーマニアも変わらないそうですが、小・中・高と学年が上がっていくうちに授業中に使う言語は全て英語になったとのこと。クラスメイトと英語で議論する時間も多く、英語の実用に力を入れていたそうです。また、英語の本を読むと成績のスコアが上がるシステムもあったそうで、『ハリー・ポッター』などの流行りの本や自分の好きな本を選んで勉強できたのも良かったと言っていました。驚くことに、夫の通っていた学校では英語のテストがなかったそう。日本では英語が受験の必須科目である場合が多いので、ほぼ強制的に勉強をしなければいけません。テストのための暗記がメインの英語教育なので、そこでつまづくと苦手意識を持ってしまう子どもが多いように感じました。アニメ・ゲーム・音楽・映画…英語力が自然に身につく環境夫いわく、子どものころから英語に親しみやすい環境であることも、英語力が身につきやすい理由とのこと。ルーマニアではアメリカのアニメが英語のままテレビ放送されており、見ていない子どもがいないほど人気だそうです。そのほかにもさまざまな英語圏のカルチャーが生活の中に溢れていて、若者は洋楽やゲーム、洋画などに関心を持ち、それらを理解したい思いから自然と英語を覚えるそう。夫も学校以外で本格的に勉強と呼べるような勉強をしたことはなく、幼少期は他の子どもと同じように英語のアニメを見て育ち、学生時代には好きだったアメリカのネットゲームから英語を学んだと言っていました。英語を身近に感じられる環境が子どものころから整っており、かつ娯楽=勉強という図式が成り立っているようです。ところで、日本人は英語を話すとき、その独特の発音を恥ずかしがる人が多いですよね。筆者も英語の授業のときには、わざと棒読みで教科書を読んでいました。夫に聞いてみたところ、ルーマニアの若者は英語の発音に対して一切抵抗がなく、クラスメイト同士でも恥ずかしがらずに英語を話せていたそうです。外国語である英語をすんなりと自然に受け入れられるのも、おそらく幼少期から英語が身近な環境で育ったためと言えるでしょう。単語や文法を暗記する勉強法では身につかない夫は英語のほかにもフランス語やスペイン語が得意で、外国語を勉強するのが好きだそう。ところが、そんな夫が大苦戦したのが日本語でした。ひらがなや漢字など欧米の言語とはまるでタイプが異なるというのもありますが、日本語がなかなか上達しなかった一番の理由は、夫の中で勉強したいと思えるモチベーションが上がらなかったこと。夫は別段、日本の文化が好きだったわけではなく、日本語の本や邦画にも興味を持てませんでした。単語や文法をひたすら暗記する勉強法はあまり功を成さず、結局、夫が日本語を話せるようになったのは筆者と結婚して日本で生活してからのこと。日本のテレビや本に関心を持つようになってから言葉の意味や言い回しについて調べるようになり、格段に日本語力がアップしたそうです。やはり、言語の上達には本人の興味やモチベーションが必要不可欠のようです。強制はNG。楽しみながら「好き」を育てる夫の話では、話せる英語を身につける大切なポイントは以下の3つ。・英語を身近に感じられる環境づくり・英語を「好き」になること・学んだ英語を活用できる場を作る日本では普通に生活していると、英語に触れる機会がほとんどありません。そのため自宅で英語のアニメや本を取り入れるなど、ある程度意図的に環境を作ってあげた方が良いと思います。ただし、気をつけなければいけないのが、英語の勉強を強制しないこと。子どものモチベーションを高めるために大切なのは何よりも「好き」の気持ちです。遊びの中で自然と英語を覚えていけるように、子どもが英語を好きになるきっかけを与えてあげましょう。我が家で読んでいる英語の本。『はらぺこあおむし』は日本でも馴染み深いのでおすすめ我が家では子どもがまだ1歳になったばかりですが、幼いころから英語に親しみを覚えられるように英語の本を読んだり歌を流すなどして、自然と英語が耳に入ってくる環境づくりを心がけています。また、夫は子どもがもう少し大きくなったら一緒にゲームをして遊びたいそうで、英語版のカードゲームなら「きみならどうする?」や「I Can DO That」「アップル トゥ アップル」など、ボードゲームなら「人生ゲーム」がおすすめだと話していました。英語を覚えたら、それを実際に使うことができる場も必要です。英会話スクールに通う方法もありますし、ネットのオンライン英会話を利用するのも良いでしょう。ネイティブと接することは英語力を高めるだけでなく、英語をより身近に感じられることにも繋がります。子どもが楽しみながら学べるような英語の学習法を考えてあげてくださいね!<文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年05月14日レストランやファストフードなどの外食産業に新鮮なお野菜を供給している「株式会社まつの」。野菜が苦手な娘が少しでも野菜に興味を持ってくれたらと、「まつのの巨大冷蔵庫!プチ社会科見学&おやこのお料理教室」に参加してきました。「まつの」の巨大冷蔵庫を見学「まつの」は北海道から九州まで全国に契約産地を持ち、複数産地のリレー出荷で時期に合わせた新鮮な旬の野菜・果物を契約店舗に届けています。今回訪れたのは平和島にある総合流通センター。野菜や果物を扱う巨大冷蔵庫の温度を、それぞれの野菜に合わせた適切な低音に保つなど、徹底して野菜の鮮度が保たれていました。例えばモスバーガーのトマト。産地で大切に育てられたトマトは、きちんと熟しているか、傷がないか、一つ一つ丁寧に確認。ハンバーガーパティやバンズに合うように、甘みと酸味のバランスがよく、ジューシーで真っ赤なトマトが選ばれているそうです。野菜嫌いの娘は「寒い!」と言いながらも真剣に話しを聞き、「毎日ここでお仕事をしている人は大変だね。畑で採れたお野菜はこうやって運ばれてくるんだね」とつぶやいていました。野菜がお店や自宅の食卓に上るまでには、たくさんの人の苦労があることを少し理解できたかな?子どもたちのお楽しみ、お弁当作り見学のあとは娘が楽しみにしていたお弁当作り。教えてくれるのは野菜ソムリエ・食育インストラクターの大内優紀枝さん。お弁当作りの流れは、1. いなり寿司を作る2. 枝豆とゴマのお握りを作る3. サツマイモとジャガイモで茶巾を作る4. 桜餅を作る5. イチゴのムースにデコレーションをする6. 写真撮影7. お弁当とデザートを食べながら、お野菜ミニ講座を聞く各テーブルには、下ごしらえを済ませて、子どもがひとりでもできる工程だけを残した食材が置かれており、各自自分のお弁当箱にお料理を詰めながら、次のテーブルに進んでいくシステム。年齢や作業スピードが違う子どもたちがストレスなくスムーズに作業できるよう工夫されていました。自宅で子どもたちに料理をさせる時の参考になります!生クリームの上手な絞り方、イチゴの飾り切りなども教えてもらって娘は大満足。家でもよく料理の手伝いをしてくれる娘は早く作り終えたため、残った食材でもうひとつお弁当を作らせてもらっていました。「まつの」のスタッフの皆さんにたくさん褒めてもらったのもとても嬉しかった様子。子どもたちがお弁当を作っている間、保護者はフエルトを桜の花びらのカタチに切ってランチョンマットを作成。思い出に残る素敵な写真が撮れました。子どもにも分かりやすいお野菜ミニ講座最後は野菜ソムリエ・藤田光樹さんの「お野菜ミニ講座」。スライドを見ながら、旬の野菜のおいしい調理法・それぞれの野菜に含まれる栄養について、分かりやすく教えてもらいました。「甘いトマトは水に沈む」「ホクホク系のジャガイモは塩水に沈む(でんぷんが多い)、ねっとり系のものは浮く」などのマメ知識には主婦である私もビックリ!調理をする際の参考にしたいと思います。娘も「イチゴ3粒で1日に必要なビタミンCが取れるんだって!」「冬にゆっくり成長したホウレン草のほうがビタミンCが多くなるんだね」など楽しそうに話しを聞いていました。狙いどおり野菜に興味が出てきたようで私も大満足の1日でした。「まつの」では大人を対象にした料理教室などにも会場を提供し、今後もさまざまな講座を予定しているとのこと。ママの習い事にもよさそうですね。取材協力:「株式会社まつの」<文・写真:フリーライター森藤理絵>
2018年05月13日ローフードとは“食材を生のまま丸ごと食べる”こと「ローフード」って言葉は聞いたことはあるけれど、具体的にどういう意味なのかわからないという人は多いのではないでしょうか。ローフードの「ロー(row)」は“生”、「フード(food)」は“食べ物”を意味します。つまり、自然の食材を生のまま丸ごと食べることを「ローフード」と言います。「生のまま丸ごと」とは、生きたビタミン、ミネラル、食物に含まれている酵素(食物酵素)を丸ごと体内に取り入れるようにすること。食材を加熱する場合は48度以下の低温で調理します。よく「食事をするときは、はじめにサラダを食べたほうがよい」と言われますが、これは、生の野菜が持つ酵素が、肉や魚などのタンパク質の消化を助ける働きがあるからなのだとか。肉を食べた際の体の負担も少なくなり、消化にもよいそうです。酵素には美容にうれしいビタミンCも豊富なので、ママも積極的にとり入れたいですね。今回は、ローフードマイスターHaLuさんに、子どもも作れる「玉ネギドレッシング」と「ジャーサラダ」を教えてもらいました。とにかく簡単で、あっという間にできるのに、インスタ映えするおしゃれな仕上がりに自画自賛!料理の腕に関係なく、誰もが手軽においしく作れるのが魅力です。ローフードマイスターのHaLuさんお肉のソースとしても使える「玉ネギドレッシング」材料をミキサーに入れて混ぜるだけで完成するドレッシングは、ローフードを普段の食事に手軽にとり入れることができておすすめです。今回作ったのは、「玉ネギドレッシング」。リンゴを使って玉ネギの辛みを抑え、子どもでもおいしく食べられる甘さになっています。サラダや野菜用のディップはもちろん、お肉のソースとして食べてもおいしいです。作り方は簡単。用意した材料を適当な大きさに切ってミキサーに入れて混ぜるだけ!10分もかからずに作ることができます。今回はエゴマ油とリンゴ酢を使いましたが、オリーブオイルと白ワインビネガーに変えてもおいしく作ることができます。いろいろな食材を試して、自分だけのドレッシングを開発するのも面白そうです。「玉ネギドレッシング」・玉ネギ…1/2個・リンゴ…1/2個・お好みの油(今回はエゴマ油を使用)…100cc・お好みの酢(今回はりんご酢を使用)…25cc・メープルシロップ…小さじ2・塩…適宜・お好みでガーリックパウダーやマスタード、コショウを入れても〇適当な大きさにカットした材料と調味料をミキサーに入れて混ぜるだけ。ミキサーがない場合は、おろし金で玉ネギとリンゴをすりおろします。別のボールに油、酢、塩を入れて泡だて器で混ぜ、少しとろみがついたところで、すりおろした玉ねぎとリンゴを入れて混ぜ合わせたら完成です。※冷蔵庫で保管して5日以内に食べるようにしてくださいおしゃれでおいしい「ジャーサラダ」は、詰める順番がカギ野菜嫌いな子どもと是非一緒に作ってほしいのが「ジャーサラダ」です。ざく切りにした野菜をビンに詰めるだけで完成するので、おままごと感覚で“作る楽しさと食べる楽しさ”を体験することができます。食べる際は、ビンに入った野菜をお皿にジャーっと取り出して盛り付けるだけ。カフェに出てくるようなおしゃれなサラダがあっという間に完成します!ちなみに、サラダをメイン料理とする場合は、480mlのビンで作るのがおすすめだそう。これにパンを付け合せるだけで立派なランチになります。前菜にする場合は、1ビン(480ml)を2人前に分けるのがよさそうです。いろいろなサイズのビンを100円ショップで購入して作ってみるのもいいですね。ジャーサラダの作り方のポイントは、ビンに野菜を詰める“順番”です。まずはじめにドレッシングを入れたら、豆や大根、キュウリなどの重くて固い食材を一番に下に。中心部にはアボカドやコーン、トマトなど、彩りのきれいな食材を入れて、一番上にサニーレタスなどの葉物野菜を詰めて完成です。HaLuさんいわく、「ふつうのレタスよりも、フリルがついたレタスの方がかわいらしく仕上がります」とのこと。今回、サニーレタスを使いました。そして、HaLuさんのこだわりは、必ず“果物を入れること”なのだとか。果物はいろいろな料理に取り入れやすく、酸味や甘みがアクセントになるからだそう。今回はキウイとドラゴンフルーツを使用しましたが、おうちにある果物で作ってみてくださいね。「ジャーサラダ」今回は1人前480mlのビンを使用。好きなものを好きなだけ入れてOK。「今回使用した材料」・玉ネギドレッシング・金時豆・大根・キュウリ・ニンジン・キウイ・トマト・ドラゴンフルーツ・サニーレタス※飾りとしてエディブルフラワー(食用花)を使用1)お好みのドレッシングを一番下に入れてから金時豆を入れます2)乱切りした大根→キュウリ→ニンジンを入れます3)真ん中にはキウイ→トマト→ドラゴンフルーツなどの彩りがきれいなものを入れます4)一番上にサニーレタスを入れますフタをするとこんな感じに。5)ビンをひっくり返してお皿に盛ったら完成。エディブルフラワーを飾れば、よりおしゃれなサラダに6)お好みで粉チーズ、エゴマ、ココナッツフレーク、パセリ、レモンの輪切りを後のせしても○。いろんなアレンジを楽しんでいかがでしたか。簡単おしゃれでおいしくて、体にもやさしいローフード。「ジャーサラダ」は、おもてなしとしてもおすすめ。ぜひ子どもと一緒に楽しんで作ってみてくださいね。ローフードマイスターHaLuさん出張料理教室を開催中。詳細はsorasorasora772@gmail.comへ。Instagramhaluu_ _ _ _40を検索すると、HaLuさんの料理がチェックできます。
2018年05月12日じめじめと湿度が高くなり、どんよりした空を見上げることが多くなる梅雨の時期。気分も憂鬱になりがちですよね。そんなときは、傘やレインコートなどのレイングッズをかわいく変身させて気分を上げてみませんか?100均で購入できて、誰でも簡単にデコレーションが楽しめるグッズを紹介します。外出先で買わざるを得なかったレイングッズ外出先で急な雨に降られ、「あれ!?今日は雨の予報ではなかったはずなのに」とがっくり肩を落とした経験、皆さんにもありますよね。自分だけならまだしも、子どもが一緒のときには慌ててビニール傘やレインコートを調達しなければなりません。とりあえずで購入するレイングッズにデザイン性は求めていないため、持ち帰っても使わずに眠らせてしまうことになりがちです。簡単にかわいく変身させてくれるデコレーションシールとは?そこで使ってみたい商品が、貼るだけでオリジナルのレイングッズに変身できるシールです。100円均一ショップをはじめ、さまざまなショップで販売されているデコレーションシールの中には、ビニール製品にしっかり貼ることができるタイプのものがあります。我が家ではダイソーの「クリアデコレーションシール」を使用することが多く、1枚100円で購入できます。柄のバリエーションには以前から人気であるアニマルシリーズ(パンダ・柴犬・ねこ)がありますが、注目されているのがミッキーマウスやプリンセス、モンスターズインク、カーズ、くまのプーさんのディズニーシリーズ。店舗で全種類揃っているのを発見するのは難しいほどの人気です。子どもと一緒にビニール傘とレインコートに貼ってみましたシールの貼り方1.貼るグッズの生地の汚れ、水分、油分を拭き取ります2.シールをしっかりと貼り付けます。傘の場合は、内側から貼り付けると長持ちします※耐水性があるシールですが、使用環境によってはがれることもありますのでご注意ください4歳の長男にレインコートにデコレーションシールを貼ってもらいました。ビニール傘とレインコートが、こんなにかわいく変身!「雨の日が早くこないかなぁ」と言うほど、オリジナルのレインコートを着ることが楽しみになったようです。子どもが喜ぶ3つの活用術パッケージにも記載されているのですが、デコレーションシールはレイングッズ以外にも活用することができます。1つめは収納グッズ。我が家で使っているシンプルな小物ケースに貼ってみると、子どもが大喜び!こまかなシール入れとして使っています。2つめにノートやファイル。ワンポイントあるだけで、目印になり、特別感も。3つめはクリアバッグに。梅雨が明けると幼稚園や学校でプールに入る機会が増えるので、プールバッグに貼ると喜ばれそうです。布地やザラザラした表面のものでなければ貼ることができるため、活用方法はさまざま。まずは奥で眠っているビニール傘を簡単にかわいく変身させて、もう一度息を吹き込んでみてくださいね!雨の日も親子で一緒に楽しく過ごせますように。<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2018年05月11日花より団子!? センスの違い!? 現金がイチバン!?母の日に贈ったプレゼント…アタリ?ハズレ?「母の日」は嫁の手腕が問われているような気がする、年に一度の大切な日。何をあげたかによって、嫁の株が左右されてしまう重要な一日と言っても過言ではないかも!? 毎年、お義母さまに贈る「母の日」のプレゼントに頭を悩ませているお嫁さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、みなさんが贈った母の日のプレゼントをリサーチ! 喜んでくれた、外してしまった、腹が立った…お義母さまへの“母の日プレゼント”エピソードを紹介します。「番外編:お義母さまとの「父の日」エピソード」にも注目して。2018年3月28日~4月21日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:104件イラスト:春吉86%プレゼントは天下の回り物!?プリザーブドフラワーを贈って一年後、義母に「誰かにもらったけど飾る場所がないのでよかったら持って帰って!」と悪びれずに言われた。しかも、「高くていいものなのよ!」と勧められ、本気で私があげたことを忘れているのに困ってしまった(マナティ)とりあえず高価なブランド物だと見栄えもいいし喜んでもらえるかなーと思い、某高級ブランドのポーチをプレゼントしたら、一目でブランドが分かる物は苦手だったらしく、速攻義姉の元に…(てりてり)義母に似合いそうな洋服をプレゼントしたら、「これ同じの持ってるから、これはあなたが着なさいよ」と言われて無理やり着ることに。今は、タンスの肥やしになっている…(りな)花より団子!!2、3年は実母と義母に同じ鉢植えのお花(カーネーションや紫陽花など)をプレゼントしていた。実母は喜んで大事に育ててくれるが、義母の家では見たことがなく…。不思議に思っていたが、あげた翌月にベランダに空の鉢を発見! まめじゃない義母はすぐ枯らすと分かった…(ぴぴ)キレイな生花のカーネーションをプレゼントしたら、微妙な顔をされた。やっぱり飾るだけの花より、食べられるものや金券のほうがよかったんだろうな…(はるすけ)新婚の頃、日持ちするカーネーションの鉢植えを持って行った。「ありがとう。でもこれ毎日水やりするの〜?」と言われてしまい、後日訪問した時にはどこにも見当たらなかった…(ぴっころりん)お花が好きなので毎年、長持ちのする鉢植えタイプの藤や薔薇、珍しいお花を贈っていたら、ある時「お花はもういいわ…」と言われた。いつから思っていたんだろう…(笑)(まるまりさん)センスが分かれるモノは危険です!セーターの色が好みじゃなかったようで、一度も着てくれない(匿名)夏の日焼け対策用スカーフを贈ったが、使ってるのを一度も見たことがない(ゃんゃん)バッグをプレゼントしたことがあるが、気に入らなかったのか使っているところを見たことがない(ネコ)身に着けるものは普段地味な色味が多い義母。よかれと思って明るい色の帽子をプレゼントしたが、使っているのを見たことがない(ぽんせん)アレ? 反応薄い…いつもはお花をプレゼントするが、その年は気分を変えて義母の好きな北欧の小物をプレゼント。そしたら色違いのものをすでに持っていたらしく「これ持ってるのよ」の一言…。色違いだし別に問題ないとのことだったけど、反応はすごく薄ーいものだった(花粉症の母)私が人気のくまのキャラクター好きなのもあり、カステラとくまのエコバックのセットギフトを送った。見た目以上にお高いし、エコバックは使いやすいのにスルー(ぢゅぢ)世界にひとつの職人が作ったネックレスプレゼントしたことがある。何日もかけて喜んでもらえるように選んだのに、一言もお礼の言葉がなかった…(ちびトラ)夫が頼りにならない…有名なお店のチョコとブリザードフラワーを贈ったら、「友達に有名なお店のチョコだねって言われて一緒に食べたのよ」と嬉しそうに連絡をくれた。しかし後から、お義母さんは花が好きではないからいらないよと夫に言われた。贈る前に教えてくれたらいいのに!(まーこ)母の日のプレゼントをとても気遣う私に対し、どうでもよさそうな夫。お花を選ぶ際、私はちょっと高額でも喜んでもらえそうなほうを選びたいのに、夫は安いほうでいんじゃない?と言う。やさしい義母なので何も言わないが、本当はケチだと思われてる可能性も!?(そうともママ)夫に義母の好みや欲しいものを聞いても何もわからない。毎回本当に悩む…(kanaママ)夫が自分の母の靴がボロボロなので、母の日に靴をプレゼントしたいと言い、私がデパートに行き靴を選んで母の日にプレゼントしたところ、靴はオーダーメイドのしか履かないと言われ、受領をしてくれなかった…(shirotan)現金な人母の日や誕生日のプレゼントは現金!が定番だった義母と夫。それを知らずに花とお菓子を母の日に贈ったら反応がイマイチ…。やはり現金が一番なようだが、渡しにくい…(弁当箱)すごくすごくすごく悩んでプレゼントを選んだのに、ありがとうなどもなく「現金がいい」とだけ言われた。なので、翌年からは現金を渡している。ムカつくが、選ぶ手間はなくなった(もも)花のプレゼントは喜ばれず、お金が一番喜ばれた!(クレシア)プレゼント作戦大成功〜♪小料理屋を営んでいたお義母さん。お店をしていたころは、お客さんたちと全国各地に旅行に出かけていたそう。母の日に福井県の名産品を贈ったところ、かつて旅行で行った時に食べておいしかったものと同じだったらしく、とても喜んでもらえた。それ以来、全国各地の名産を贈るようになった(なちここ)お酒が大好きなお義母さんなので、ビールと鉢植えのお花をセットにして送っている。この前は上機嫌で、お花を見ながら晩酌している写真をメールで送ってきてくれた(みなみ)新しい掃除機が欲しいんだけど、とちょうど義母から相談されていた。これだ!と思い、軽い紙パック式の新しい掃除機をプレゼント。後日、「軽いし吸い込みがいいし、前のと比べ物にならないくらい掃除できてる気がするわ〜ほんとにありがとう!! キレイになったからいつでも孫連れて来てね」と感謝された。とってもよいプレゼントをすることができてよかった(ko-ko-ko)花を贈った次の年は、義母の好物の練り物セットを贈った。すると、花を渡した時より喜んでくれたので、その年から練り物各種をプレゼントするようになった(のん?あゆママ)あー腹立つ!! ハッキリもの言いすぎー!「プレゼントのセンスが悪い」と言われた(睡魔〜)ありがとうの言葉もなく、一言「安いね」と言われた…(クレシア)直接渡すつもりで当日にカーネーションの鉢植えを探したが、どこも売り切れ。仕方なくかわいらしい造花にしたら笑顔で受け取ってくれた。なのに、数時間後義父から夫に「お母さんが造花嫌いなのを知ってる癖にあんなもの寄越しやがって!」と激怒の電話が! 翌日カーネーションの鉢植えを買い直して渡したら、義母からもグチグチと責められ夫ブチギレ。プレゼントして嫌味言われるくらいなら二度とプレゼントしない!と修羅場になってしまった…(ゆき)【番外編】お義母さまとの「父の日」エピソードいつも父の日にはお酒をプレゼント。その時々で飲んでるものも変わるので義母に相談したところ、お義父さんには安いのでいいのよの一言。思わず笑ってしまった(笑)(花粉症の母)服はたくさんあるのに、私がプレゼントしたシャツは自分では選ばないような若いブランドだったため気に入ってくれたらしく、お義母さんからお義父さんのキメ服と聞いた(すけ)お義父さんはお酒も飲まず甘いものも苦手で郷土愛が強い方なので、毎年お義母さんに電話で今何が好きなのかこっこり教えてもらっている(寒い星)最近義父は甘いものをよく食べると聞いたので、有名店のチョコレートを買って行ったら義母の好物だったらしく、結局義母がほとんど食べてしまったらしい(苦笑)(マナティ)
2018年05月10日4月から保育園を利用し始めた人は慣らし保育もひと段落がついたころと思います。少し慣れた今こそ、夫婦で一度送り迎えの状況を詳しく話し合ってみることをオススメしたいと思います。というのも、我が家では私と夫とで送り迎えの状況が全然違い、お互い想定している大変さが全く噛み合っていなかったという経験がありました。夫の送り迎えは大変じゃなかった!?我が家はイヤイヤ期真っ盛りな2歳の娘がいます。彼女が寝た後、夫婦でおしゃべりをするのが週末の慣習。その時に笑い話半分、愚痴半分で、保育園の様子を夫に話しました。すると夫からの意外な反応。「そんなに送り迎えって大変?」この言葉をきっかけに、お互い細かく送り迎えの状況を話すことにしました。例えば、家を出た瞬間から、道中の事、下駄箱での様子、部屋に入るまで、入った後、身支度から先生へと引き渡すまで逐一です。ここまで話し合ってみて初めてお互いの様子を伝え合うことができました。ママの場合:なぜかママにはわがまま放題。何でも自分でやりたがるので大幅な時間ロス。抱っこで通ろうとする道も自分で歩かなければ最初からやり直し。パパの場合:チカラでは適わないパパにはわがままも少し控えめ。家を出てからほぼ抱っこで部屋まで行っていたので大人の足と変わらない時間。かかる時間を比較すると、夫の送り迎えは私の半分以下の時間で終わっていました。つまり、「今日は余裕がないので送り迎えをお願い」と頼んでも、夫には何が大変なのか全く伝わっていなかったのです。これは衝撃でした。自分達にとって一番やりやすい形は?考えるきっかけに夫の状況をうらやましいと思って終わるのではなく、それを踏まえて私たちにとってどうするのが最良か話し合うことにしました。我が家は朝の家事は比較的夫側に比重が傾いていました。私は主に子ども担当。しかし送り迎えを自分がした方が効率が良いと夫が申し出てくれ、朝の家事を私が担い、保育園への送りを夫が担当することにしました。変更して3ヵ月ほど。忙しい朝の時間が非常にスムーズに回っています。きっかけがあるたび、話し合いを今回のようにうまくいったパターンは我が家でも珍しいことですが、最良の形を探す為に夫婦で話し合うことはとても大事なことだと改めて気付かされました。今後きっかけがあるたび話し合おうと思います。朝の時間は本当に慌しいです。それぞれのご家庭でどうすることがよりよい形となるのか、一度話し合ってみるのはいかがでしょうか?<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年05月10日暑さとともに子どもの外遊びの機会が増え、ママの紫外線対策も欠かせませんね。塗り心地の良さ、子どもと一緒に使えるなど、お気に入りの日焼け止めを教えてもらいました。●ポイントの計算方法●お薦めのシリーズを選んでもらい、1番目=2ポイント、2番目=1ポイントで換算。合計ポイントでランキング化しています。※2018年3月23日~2018年3月28日あんふぁんくらぶ、あんふぁんWeb会員を対象にWebで実施。有効回答数2131位ニベア サン116ptニベア花王なじみのブランドでコスパの良さも人気の理由・ジェルタイプはのびが良く肌のキシキシ感やべたつきが少ないので愛用中。コスパも良し!(28歳)・キッズラインもあり、ドラッグストアなどで手に入る。のびがよくベタつかず肌になじむ(38歳)2位マミー115pt伊勢半・子どもも一緒に塗ってくれて、肌にも優しいのでお気に入り(36歳)・いつもの石けんで落とせてクレンジング不要。子どもと一緒に使えるのがとてもいい(33歳)3位スキンアクア114tロート製薬・つけ心地が軽やかで、のびが良く、リーズナブルなので惜しみなく使えます!(34歳)・さらっとしていてベタつかない。 重ね塗りしても白くならず、快適です(42歳)4位アネッサ90pt資生堂・とにかく、強力な日差しでも焼けない!塗り直さなくてもしっかり日焼けを防止(32歳)・外出先で便利なスプレーは、ひんやりした後のサラサラに変わる感じがいいです(34歳)5位ビオレUV アクアリッチ75pt花王・軽い付け心地でベタベタせず、白浮きしないので化粧下地にもボディにも万能に使える(37歳)・ジェルタイプはしっとりなじむのに、べたつかず、のびが良いので一年中愛用(34歳)<文:あんふぁん編集部>
2018年05月09日夏のイヤ~な風物詩、蚊。身近にいながら、その詳しい生態については知らないことも多いのではないでしょうか。正しい攻略のためには、まず敵を知ることから!子どもにも伝えたい知識を、蚊の研究を行う「博士」に聞きました。どうやって血を吸うの?一度に6本の針を人や動物の体に刺しています蚊の口は6本の針に分かれており、それぞれの針には皮膚を切り裂く・血液を通す・蚊の唾液を注入するなど違う役割があります。蚊に刺されるとかゆくなるのは、注入された唾液に対するアレルギー反応。ちなみに、この唾液は「麻酔液」とよく誤解されているようですが、その効果はありません。唾液には血を固まりづらくする効果、血管を探る役割があるとされています。どこに卵を産むの?深さ1㎝以上の水たまりがある日陰の場所を好みます「日陰」で「深さ1cm」というのは「卵から成虫になるまでの間、水が干上がらない場所」。家庭で特に気を付けたいのは庭です。雨水が溜まらないよう植木鉢の受け皿を取り外したり、日当たりの良い場所に移すなどの工夫を。明るい場所・日当たりの良い場所・高い場所ではあまり産卵しないので、例えば3階以上の日当たりの良いベランダであれば、そこまで神経質になる必要はないでしょう。どれくらい長く生きるの?寿命は成虫になってから半月~1カ月ほど。その間に10~50個卵を産みます2~3日で卵がかえり、幼虫(ボウフラ)の姿で5~20日ほど過ごして蛹(さなぎ)になり、2~3日で羽化して成虫となります。成虫になってからの寿命は半月から1カ月ほど。その間にメスは2~3回卵を産みます。1回に産む卵の数は10~50個ほどで、寿命が近づくにつれ、卵の数も少なくなります。ちなみに血を吸うのはメスのみ。血は食料ではなく、卵を産むための栄養源なのです。普段は花の蜜を食料としているほか、雨水なども飲みます。どんな種類の蚊がいるの?日本で代表的なのはヒトスジシマカとアカイエカです世界には3500種ほどの蚊が存在しますが、日本で最も代表的なものは、ヒトスジシマカとアカイエカ。ヒトスジシマカは昼間に活動し、卵で冬を越します。また、産まれた場所から半径100メートルほどしか移動しません。一方アカイエカは夜間に活動します。数キロメートル移動し、縁の下、下水溝などで成虫のまま、冬眠状態で越冬します。どちらも気温が15℃を超えると活発に活動し始めます。●お話を聞いたのは:白井良和さん医学博士。有限会社モストップ取締役、害虫防除技術研究所代表。蚊・ゴキブリなどの害虫の駆除、実験や研究に長年携わり、TV・雑誌などで分かりやすいアドバイスを行っている。著書に「蚊の対策がわかる蚊の教科書」(モストップ)。illustrationMUSO Hiroyuki<文:あんふぁん編集部>
2018年05月09日「ママ友付き合いで気掛かりなこと」をあんふぁんママに聞いたところ、実体験に基づく、熱のこもった回答がたくさん集まりました。年齢、家庭内の話題、子育ての方針など、デリケートな話題をはらむことに難しさがあるようです。でも、せっかく同い年の子を持ち、縁あって出会った者同士。「ほどよくいい関係を築くためのコミュニケーション術」を考えていきましょう!●お話を聞いたのは…大塚真梨子さん(株)ダイレクトコミュニケーション講師、精神保健福祉士。数多くの企業でコミュニケーション講座講師として活躍するほか、育児ストレスのマネジメント、夫婦間・家族間のコミュニケーションサポートなども行っている。ママ友付き合いで気掛かりなこと●敬語で話す? それともタメ口?・ 年上のママにはどうしても敬語になる私。でも、タメ口で話すママを見ていると相手との距離がすごく近い気がします。思い切ってタメ口の方がいいのでしょうか?[34歳・年少ママ]・ 全く親しくないママから、いきなり「これって◯◯じゃない?」とタメ口で話を振られて、不快でした。[35歳・年中ママ]●年齢が離れていると距離を感じる…・ 年齢を教えたら敬語に変わってしまった年下のママがいました。同じ歳の子を持つママ同士なのに、ちょっとさみしい…。[42歳・年中ママ]・ 周りは30代のママがほとんど。仲良くしたいのですが、ランチ会などにも誘われず、距離を取られているように感じます。[27歳・年中ママ]●子育ての方針の違いで気まずくなった…・ 私が「体に悪いから食べさせていないんだ」と言ったスナック菓子を、そのママは自分の子どもに食べさせていた…。気まずい![35歳・年中ママ]・ 「小さいうちは遊びも大事だから、習い事は週2回までにしている」と話したら、相手のママが週5で子どもを習い事に通わせていることが後から判明。[35歳・年長ママ]●家庭内のことを聞かれてドン引き!・ 不妊治療中、ママ友から「2人目つくらないの?」と聞かれました。欲しくてもできず、辛い時だったのに…。[29歳・年少ママ]・ 初対面のママから「旦那さんのお仕事、◯◯なんですかー?」といきなり聞かれ、戸惑いました。[35歳・年少ママ]Q:あなたは初対面のママとの会話が得意な方ですか?「苦手・どちらかと言えば苦手」の人が若干上回る結果に。どのタイプのママも「ママ友とのいい距離感が分からない」という悩みは共通していました。※あんふぁんWebアンケート2018年2月7日~3月6日有効回答数1080ママ友には「地雷」が多いからこそ自己開示が大切です「自己開示」とは、自分のことを話して相手に安心感を与えるという、信頼関係を築く上で有効なコミュニケーション術です。ママ友との会話には踏むと厄介な「地雷」がたくさんあり、しかも人によってその地雷は異なります。だからこそ、地雷になりそうなことを早い段階で開示してしまうのです。ここに挙がっている年齢問題も、「◯歳です」とは言いづらいですが、「うんと年上なので年齢はナイショ。でも別け隔てなく仲良くしてほしいです」「周りのママより年下なのでちょっと緊張しています」というように「自分の気持ち」として言い換えれば開示しやすくなりますし、「地雷」を踏まれる可能性も低くなります。敬語・タメ口問題も同じですね。「タメ口で話してもらった方がうれしい」「敬語で話すので固く思われがちだが、みんなと仲良くしたい」と開示していけば、人となりが伝わり、お互い接しやすくなります。子どもは同い年でもママの考え方は違うものと捉えて一方、パパの職業など開示したくない話題を振られた場合。「仕事のことを家に持ち込まない人だから」とやんわり話題を遠ざけるか、「営業系の仕事」など差し支えない範囲で答えれば角は立ちません。こうした考え方の違いに悩んだり不快に思ったりするママもいますが、子どもが同い年というだけで、ママ自身の育った環境はバラバラ。「違って当たり前」と捉えたいですね。皆がそう思えれば、ちょっとした子育ての方針の違いで気まずいことがあっても、お互い不安や反発を感じずに済みます。もし「失言しちゃった」と思ったら、「この間は余計なこと言ってごめんね」と謝ればいいのです。「気に掛けてくれたんだ」と、プラスに転じることもあります。それから、あまりママ友とだけの関係に固執し過ぎないこと。学生時代の友達や趣味の仲間などに目を向けて肩の力を抜くことも、ママ友といい関係を築くために重要です。それでも“地雷”を踏んだら or 踏まれたらどうする?自分のひと言がママ友を傷つけたんじゃ?と心配になったり、反対に何気ないひと言でモヤモヤしたり。でも、失言は相手とコミュニケーションを取ろうとしているからこそ生まれるもの。失言をしてしまっても、リカバリーは可能です! 恐れずコミュニケーションを楽しみましょう。失言しちゃった!● お子さん、2人目は?不妊治療中だったママにこう聞いてしまいました。後から事情を知り、申し訳なさでいっぱい。蒸し返してでも謝るべき?[32歳・年中ママ]A:おわびは再び同じ話題が出た時にあえて蒸し返す必要はないと思います。もしまた同じような話題が出たら、「前に“2人目は?”と聞いちゃった気がするんだけど、ごめんなさい」と伝えましょう。それで誠実さは十分伝わります。ただ、どうしても気になるなら、そのママと仲良しのママ友に「こう言ってしまったんだけど、傷つけていないか心配」と話し、緩衝材になってもらうのも一つの手です。● おうちはどこなの?親しくなり始めたママに聞いたら、ドン引きされてしまいました。[34歳・年中ママ]A:相手を安心させるために自分から自己開示を軽い気持ちで聞いたのに、探りを入れているように受け取られてしまったのですね。相手が警戒している様子が一瞬うかがえたら、すかさず「私はここから30分くらいなんだけど」と先に開示してしまいましょう。「この程度のざっくりした情報でいいんだよ」「住所まで知りたいわけじゃないよ」と伝われば相手も安心してくれますよ。このひと言に傷ついた!● ◯◯ちゃん、すごい泣き方してたね〜行事で大泣きするわが子を見た、ママ友のひと言。そんな言い方しなくても…。[39歳・年少ママ]A:傷ついたときは自分の気持ちと向き合うチャンスママ自身にも「泣いてばかりでどうしよう」という焦りがあるから、傷ついたのですよね。こういうときは相手に目を向け続けていても責める気持ちが生まれるだけ。相手のママにも悪気はなかったはずです。いったん自分に視点を移して「何で私はこんなに傷ついたんだろう」と分析しましょう。それだけでも気持ちが落ち着きますし、「大泣きしたっていいじゃない。私も焦る必要なかったな」と気持ちを切り替えられたらもうけもの!あんふぁんママにも聞きました!●ママ友とのコミュニケーションで気を付けていることは?・ 相手のお子さんの名前を早く覚えて、「◯◯くんおはよう~」と呼び掛けます。あとはとにかく笑顔であいさつ![36歳・年少ママ]・ 自分の嫌いなものを、あまり親しくないママには言わないようにしています。パパがそのメーカーに勤めているなど、どんな関わりがあるか分からないので。[41歳・年少ママ]・ 「でも」という言葉をなるべく使わないなど、相手の意見を否定するような受け答えは避けています。[41歳・年少ママ]●「これでママ友と仲良くなれた」というきっかけは?・ わが子と同じように登園しぶりをしている子のママと「同じですね~」と笑い合ったことがきっかけで、よくあいさつするようになりました。[36歳・年長ママ]・ 子どもからよく名前を聞く子のママには「いつも遊んでもらっているみたいで、ありがとう」と声を掛けています。一気に距離が縮まる感じがします。[33歳・年長ママ]・ 育児の悩みやスーパーの特売情報を会話のきっかけにしています。[32歳・年中ママ]・ 遠足のとき、隣にいた子のお弁当がとてもきれいなキャラ弁だったので、感動のあまり「すごいですね!」と話し掛けました。今では一番仲良しのママです。[31歳・年少ママ]会話上手なママになるためのコミュニケーション術5箇条1)自己紹介では共感が得られる「当たりさわりのない自己開示」をすべし最初は個性的な特技や趣味を話すより、子育ての悩みや「甘い物が好き」など多くのママが共感できそうなことをアピールして。パパの職業など、自慢に取られかねない情報は避けましょう。2)なかなか輪に入れないときは「目標を低く」設定すべし「他のママみたいに上手に話さなきゃ、面白い話題を提供しなきゃ」など、目標の設定が高過ぎていませんか?それでは、「また輪に入れなかった」と自信が無くなるばかり。初めは「あいさつをする」「他のママ友の話にあいづちを打つ」くらいの目標で十分です。3)仲良くなって敬語かタメ口か迷ったときは「織り交ぜた口調」で話すべし「私、裁縫が苦手なんだよね~。◯◯さんはどうですか?」というふうに、自分のことはタメ語口調で、相手への呼び掛けは敬語にする方法。ただし、敬語であっても信頼し合える親しい関係はもちろん築けます。無理にタメ口にする必要はありませんよ。4)会話を切り上げたいときは「感謝→理由→提案」の順に話すべし相手に不快感を与えず自分の意見を通す手法です。「お話が上手だから盛り上がっちゃった(感謝)」→「そろそろご飯の支度があるわよね(理由)」→「今日はこのへんで(提案)」という要領で。5)ランチのお誘いを断るときは「相手も共感しやすい理由」を使うべしこの場合も「感謝→理由→提案」で。断る理由に悩んだ場合は「義理の母が遊びに来ていて」「病院の予約を入れていて」など、誰もが共感できるちょっと面倒くさい用事を言うと、角が立ちません。いろいろテクニックを挙げましたが、何より大切なのは話し掛けやすい雰囲気。難しく考え過ぎず、柔らかい笑顔があれば大丈夫です!もしかしたら一生のお付き合いが生まれるかもしれないママ友付き合い、ぜひポジティブに捉えてくださいね。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationSHIBATA Keiko
2018年05月09日先日、筆者のかかりつけ小児科医から『2歳まではテレビを消してみませんか?~赤ちゃんとのすてきな時間のすごしかた~』というパンフレットを渡されました。そこに書かれていたのはテレビ視聴が子どもの成長に悪影響を及ぼすというもの。さらに、テレビと同様、スマホについても子どもに安易に与えないようにと書かれていました。そのパンフレットの発行元であるNPO法人「子どもとメディア」は、子どもとテレビ・ゲーム・スマホ・パソコンといったメディアの関わり方について調査研究し、フォーラムなどを行っている団体です。テレビやスマホが子どもに良くないと考える理由と子どもとメディアの関わり方について、「子どもとメディア」専務理事・筑紫女学園大学教員(准教授)の原陽一郎さんに話を聞きました。筆者のかかりつけ小児科で配布された「子どもとメディア」が発行しているパンフレット子どもにテレビを見せないほうがいい理由「子どもにテレビを見せることで危惧されるのは、体験機会の損失です。指先を使ってオモチャで遊んだり、ママとコミュニケーションを取る機会を奪われてしまう。テレビは一方的なものであり、リアクションがありません。そのためテレビばかり見せていると、相手が何を考えているのか分からず、人との付き合い方が苦手な大人になってしまう恐れがあるのです」原さんは「子どもは人との関わりによって成長する」と強調して言います。パンフレットの中でも赤ちゃんにとって大切なものは「人を信じる心、親子の絆」であり、メディアがそういった親子の時間を奪っていると書かれています。さらに、子どもの言葉の発達とテレビ視聴との関係について原さんは、「アメリカ小児科学会や日本小児科医会は、テレビの視聴時間が長いほど2歳までの子どもの言葉の発達に遅れが出る、との研究報告を出しています。私たちは、“2歳までのテレビ・ビデオ視聴を控えるように”という日本小児科医会の提言に賛同し、活動しています」テレビの視聴は子どもの言葉の発達だけでなく、身体の発達にも悪影響を及ぼす危険性があると、原さんは警鐘を鳴らします。テレビはじっと止まって見ることが多いので、ほとんど筋肉を使いません。たっちやあんよといった生得的と言われるものの発達については特に遅れはないとされているものの、筋肉を使わないことで転びやすくなったり、骨に負担がかかってしまうリスクが高まるそう。子どもが体を動かせる遊びをして、筋肉を育てることが大事とのことでした。例えば、赤ちゃん向けの教育テレビ・ビデオは15分程度で終わる短い内容がほとんどです。しかし、繰り返し再生によってテレビが流れっぱなしになり、無意識のうちに子どもに長時間視聴させてしまう危険性もあります。スマホで遊ばせるのは特に危険?いまやテレビ以上に身近な存在と言っても過言ではないスマホ。大人がみんな触っているせいか、赤ちゃんのころから興味を持つ子も多いですよね。子ども向けの知育アプリなども数多く出ていますが、こちらも原さんに話を聞きました。「テレビと違ってスマホにはリアクションがありますが、子どもの脳内システムである『報酬系』を強烈に刺激するのが問題です。スマホから強い快楽を得ることで他のことが面白くなくなり、対人関係にも興味を持てなくなる恐れがある。子どものころから接触していることで、将来『ゲーム依存症』になりやすくなるという指摘もあります。『ゲーム依存症』はWHOが正式に疾病指定すると発表していて、とても深刻な問題になっているんですよ」家にしかテレビがなかった昔と違って今はスマホがあるので、家でも外でもずっと映像が流れたり、ゲームをすることができる環境にあります。それも問題だと、原さんは言っていました。家事が大変なときは、おんぶが一番!パンフレットでは家事をするときのママたちのアイデアとして、おんぶが推奨されていました。原さんによると、「最近の子どもはおままごとをするとき、赤ちゃんやペットになりたがるそうですよ。ママがしていることを見ていないので、赤ちゃんやペットになった方が楽だと言うんです。おんぶは日本が誇れる育児文化です。おんぶすることで、ママと同じ目線からものを見て学ぶことができるでしょう」パンフレットではおんぶ以外にも家事をするときのアイデアとして、1歳くらいの子どもなら「小麦粉ねんど」や不要な空き容器や道具を利用した「ままごと」、2~3歳くらいになれば物を運んだり並べるなどの簡単なお手伝いをおすすめしています。テレビやスマホに関する意見を知った上で、ママ自身が子どもとメディアをどう関わらせていくか、一度ゆっくり考えてみませんか?<文:フリーランス記者奥 汐紀取材協力:NPO法人「子どもとメディア」>
2018年05月09日下の子が生まれる、お兄ちゃんお姉ちゃんになった!うれしい気持ちを持ちつつも、不安でいっぱいの新米お兄ちゃんお姉ちゃん。弟妹と仲良くしてほしい、家族として受け入れてほしい、そんなママパパの気持ちが少しでも伝わればうれしいですね。今回はそんなときに親子で一緒に読みたい絵本を紹介します。●親子で絵本を読む、その時間こそが大切!絵本の内容はもちろん大事ですが、弟妹が寝ている間など、ほんの少しの時間でも親子で向き合う時間として、絵本を囲む、その時間こそがとっても大切です。絵本を読む時間だけは、上の子をひざに乗せて読む、ぎゅっと抱きしめてあげるなどのスキンシップも楽しみながらその時間を楽しんでほしいなと思います。●ママにもぜひ読んでほしい「ちょっとだけ」瀧村有子さく 鈴木永子え福音館書店【概要】お姉ちゃんになったなっちゃん。いつもママがやってくれていること、ちょっとだけ自分でやってみようとがんばります。ちょっとだけうまくできました。でもお昼寝の時間、ねむたくなってきたなっちゃん。「ママ、“ちょっとだけ”だっこして…」【おすすめポイント】上の子に「ちょっとだけだっこして」と言われたら、みなさんはどう答えますか?ママに甘えたいけれど、「おねえちゃんだから」と我慢している、でもまだまだ自分だって甘えたい、そんなお姉ちゃんお兄ちゃんの気持ちをしっかり受け止めてあげましょう。いつもありがとう、の気持ちを込めて、ギューッと抱きしめたくなる絵本です。●パパママの気持ちを伝えたいときに「ねぇ、しってる?」かさいしんぺい作、いせひでこ絵岩崎書店【概要】もうすぐお兄ちゃんになるけいたくん。不安と期待でいっぱいだったけれど、実際お兄ちゃんになってみたら、お母さんは赤ちゃんのことばっかり。ぞうのぬいぐるみのそらさんを貸してあげなきゃいけないし、予想外のことばかり。「もうお兄ちゃんやめようかな」そんなとき、そらさんが聞かせてくれたこと、お母さんが聞かせてくれたことは、けいたくんはママとパパの「だいじっこ」だということでした。【おすすめポイント】小さいこどもに対しても、なかなか素直に「あなたが大事」を伝えるのは苦手な私。でもこの絵本を一緒に読んだ後ならば、「あなたはだいじっこ」というメッセージを素直に伝えられそうな気がします。表紙絵のように親子でぺっとりくっついて読みたい1冊ですね。●自分も赤ちゃんだったということを一緒に感じたいときに「みんなあかちゃんだった」鈴木まもる作、小峰書店【概要】作者の鈴木まもるさんの子育て日記を基に描きおこした絵本。赤ちゃんの成長の様子が、かわいいイラストで描かれています。お母さんから生まれたときは、みんな赤ちゃんだったんです。そこからの成長が細かい絵を用いてとてもわかりやすく描きとめられています。【おすすめポイント】上の子の年齢にもよりますが、赤ちゃんの絵を見せて、「○○ちゃんもママのおなかにいたんだよ。」「○○ちゃんも赤ちゃんのとき、こんなだったんだよ」「△△ちゃんも、こうやって大きくなっていくんだよ」などと、自分も小さな赤ちゃんのときにはお世話が必要だったことを伝えてみましょう。下の子の成長を一緒に見守っていこうね、ということが伝わるといいなと思います。そして、「○○ちゃんが生まれてきてママもパパもすごく嬉しかったんだよ」ということも、赤ちゃんの頃を振り返りながら声に出して伝えてあげたいですね。下の子が生まれて、お兄ちゃんお姉ちゃんになった喜びと合わせて、ママやパパを取られてしまった、さみしい気持ちとの揺らぎの中にある子どもたち。赤ちゃん返りをしたり、ちょっと扱いにくくなったりするかもしれません。でもその揺れている気持ちを絵本を通してしっかり受け止めてあげられたら、きっと頼もしいお兄ちゃんお姉ちゃんになってくれるはずです。そんなお兄ちゃんお姉ちゃん、そしてママパパに、エールを送ります。<文:フリーランス記者・絵本セラピスト®鳥山由紀>
2018年05月07日我が子の「初めて」にワクワクしたりドキドキしたり…というママは多いですよね。私自身、1人目の子育てということもあり、息子の「初めて」にはとりわけ胸を躍らせています。そんな私が、息子のファーストカット(=子どもの初めてのヘアカット)でやって良かったことを紹介します。自宅でプロを呼んでヘアカット息子のファーストカットは1歳3カ月の時でした。美容室へ行くことも考えましたが、初めての経験を慣れていない空間ですることに不安があり、出張サービスのある美容室にお願いして自宅でヘアカットすることを選択しました。息子は、初めて見るはさみに興味津々でしたが、いつも過ごしている場所なので、落ち着いて行うことができました。また自宅でのヘアカットは、必要なものをすぐに準備できることも嬉しいポイントです。息子が飽きてきたタイミングで、常備しているバナナをあげたり、いつも聞いている音楽を流したりできたので、ぐずることなくヘアカットを終えることができました。私は不器用なので、美容師さんにお願いしましたが、大好きなパパやママがヘアカットを行うことで、よりスムースにできるかもしれませんね。カメラマンにファーストカットの風景を撮影してもらうママが撮影すれば良いじゃない!と思われるかもしれませんが、ヘアカットの最中に何が起こるかわからなかったので、すぐに対応できるようにスタンバイしていたいと考え、カメラマンに撮影をお願いしました。幸運にも私の出る幕はありませんでしたが、データを見ると、息子を見つめる私の姿が。いつもこんな目で息子を見ているのだなーと、意図していなかった風景まで見ることができ、とても良い思い出になりました。男の子だけど…ツインテール!これは賛否両論あるかもしれませんが、息子にツインテールしたのは、私はやって良かったと思っていることベスト1です!物心がつく前に、ママのお遊びに付き合ってもらいました。一生見ることの出来ない息子の姿を見ることができて大満足です。他にも、初めて切った髪の毛(胎毛)で胎毛筆を作ったり、オシャレな入れ物へ切った髪の毛を保管するのも素敵な思い出になりそうですね。みなさんにとって、思い出に残るファーストカットになりますように。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年05月06日小学校1~3年生の年子三姉妹がいる我が家。多いときは月に7回、少ないときでも月に1~2回はウオーキング大会に参加しています。そんなウオーキングが大好きな我が家が、オススメのウオーキング大会や参加するときのチェックポイントなどを紹介します!ウオーキング大会とは?そもそも、ウオーキング大会って?近所を散歩するウオーキングとは違うの?我が家が参加しているウオーキング大会は、主に「日本ウオーキング協会」が主催している大会です。大きな大会では大人から子どもまで楽しめるように、5キロメートル~50キロメートルという区分けがされています。全国には歩育を推進する市町村もあって、その代表的な大会が、埼玉県東松山市で行われる「日本スリーデーマーチ」です。スリーデーマーチでは期間中、幼稚園・学校行事として子どもたちがウオーキング大会に参加しています。参加するときにチェックしておきたいポイント<受付方法>当日会場での受付も可能ですが、参加賞の数に限りがあることもあり、事前受付をオススメします。事前受付する場合は、アマチュアスポーツ大会の参加申し込みができるサイト「スポーツエントリー」などから受け付けが可能です。<大会ゼッケン>大会の参加者である証です。途中で給水や接待を受けることができる目印であるとともに、万一の時の保険の対象である証明になります。必ず見えるところに留めましょう。<チェックポイント>コース途中にチェックポイントが設置されているので、チェックポイントの時間・場所をスタート前に確認し、チェックポイントに着いたら、スタンプを押してもらいましょう。それが完歩証の対象となります。<スタート時間>当日は参加コースのスタート時間に合わせて集合してください。アンカー(最後尾を歩くコーススタッフのこと)出発後のスタートは認められません。<所要時間>目安として、ウオーキングに慣れた小学生で、時速4キロメートル程のスピードだと思います。<リタイアする場合>基本、どの大会も途中でリタイアは可能です。リタイアすることは本部に連絡しなくても大丈夫です。また、参加賞はスタート時にもらえますが、リタイアする場合は完歩賞がもらえなくなります。<持ち物>保険証、飲み物、タオル、帽子、救急グッズ、時計、リュック、レインコート、歩きながら食べられる小分けのお菓子類など。歩いた距離を記録しよう!日本ウオーキング協会では、15歳以下の子どもに対して【子どもウォーキングパスポート】を発行していて、参加回数と歩行距離を記録できます。参加回数により、銅バッジ・銀バッジ・金バッジが贈られます。子どものモチベーションアップにもなりますね!ウオーキングをするなら絶対に外せないオススメの大会!<日本スリーデーマーチ>毎年11月に開催される「ウオーキング」の祭典、日本スリーデーマーチ。毎年、8万人を超える人たちが日本各地から集まります。オランダのフォーデーズマーチに次ぎ、世界で2番目の規模を誇る大会です。そして、交通指導にあたる人たちや、コースの途中でお茶の接待や手作りの梅干や梨を提供して歓迎する人などの大会を支えるすべての人が、ボランティアで参加し運営していることも特徴。各コース(50キロメートル・40キロメートル・30キロメートル・20キロメートル・10キロメートル・5キロメートル)を自分の体力にあわせて自由に選び、3日間歩きます。スタート時間は、それぞれのコースにより決まっています。また、途中にチェックポイントがあり、チェックを受けて午後5時までにゴールすれば完歩になります。自分の好きなペースで、全国、世界のウォーカーと歩く、これが日本スリーデーマーチです。ウオーキング大会は家族全員で参加できて、体力増強・メンタル面にも好影響!ウオーキングはだれでもできて、いつでも、どこでも一生続けられるスポーツです。歩くことは健康に良いことはもちろん、全ての運動の基本となります。幼少期から歩くことで、足全体の筋力や筋持久力の向上、および運動機能の向上が期待できます。そして、自然のことを学ぶ良い機会にも、親子の触れ合いの場にもなります。健康作りの一環として、お子さんと一緒にウオーキング大会に参加してみてはいかがでしょうか。<その他のオススメの大会(2018年開催予定)>●5月九州国際スリーデーマーチ2018(熊本県)津軽路ロマン国際ツーデーマーチ(青森県)びわ湖長浜ツーデーマーチ(滋賀県)ふくしま・みずウオーク2018in福島(福島県)WFPウオーク・ザ・ワールド(神奈川県)いけだまち北アルプス展望ウオーク(長野県)若狭・三方五湖ツーデーマーチ(福井県)きのくに海難歩っとウオーク(和歌山県)志木市いろはウオークフェスタ2018第4回ノルディックウォーキング・ポールウオーキング全国大会(埼玉県)秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ(秋田県)<飯能新緑ツーデーマーチ>(埼玉県)現在のツーデーマーチの大会では全国でトップクラスの規模。各コースには、地元の方々による湯茶のサービスなどの接待所が用意されています。北海道を歩こう(北海道)WFPウオーク・ザ・ワールド大阪(大阪府)●6月ふくしま・みずウオーク2018inやないづ(福島県)長良川ツーデーウオーク(岐阜県)TOKYOウオーク2018(東京都)ハッカの大地北見ツーデーマーチ(北海道)北の都札幌ツーデーウオーク(北海道)旭川大雪ツーデーウオーク(北海道)●7月ふくしま・みずウオーク2018inきたしおばら(福島県)加賀百万石ツーデーウオーク(石川県)第2回TOKYOウオーク2018(東京都)十和田湖ウオーク2018(青森県)一宮七夕ウオーク(愛知県)●9月第3回TOKYOウオーク2018(東京都)みんなで歩こう!「里山あるき2018」(山形県)ふくしま・みずウオーク2018in三春(福島県)●10月第4回TOKYOウオーク2018(東京都)ふくしま・みずウオーク2018in西郷(福島県)●12月第5回TOKYOウオーク2018(東京都)<文:フリーランス記者青木真美>
2018年05月05日「ちょっと勉強してみようかな」、「何か資格でも取ってみようかな」。ふと芽生える気持ち、ありませんか?でも家事育児に忙しく、結局何もせずに過ぎてしまう…。そんなママにお勧めしたい、ちょっと珍しい「調味料検定」。第1回の中上級(名人)合格者でもある筆者が紹介します。「調味料検定」ってなあに?「調味料検定」は、しょうゆ・みそ・酢・塩・砂糖など、調味料の種類や効果、活用法、文化や歴史にいたるまでを網羅した検定試験。今年9月に第3回を迎えるこの検定は、誰でも受験可能で、会場は東京・大阪・名古屋の3カ所。初回の協力企業が成城石井(第3回は北野エース)ということもあり、受験者には食品業界の方も含まれていたようですが、受験会場には、まさに“あんふぁん世代”の主婦層も見受けられました。“通”(初級)・“名人”(中上級)の2レベル制、合格すると立派な賞状がもらえます。予想以上に大きかった3つのメリット「資格を取る」という目的以外に、この検定を取得して得たメリットを紹介します。1)料理の腕があがること間違いなし料理のキーポイントととも言える調味料。正しい知識を持って使うと、素材を生かしたおいしい料理に仕上げられるようになります。また、調味料というとその"味"ばかりに注目しがちですが、もうひとつ大切なのは、その"効果・効能"。いわゆる「さ・し・す・せ・そ」の順番は、調味料の基本特性を反映したもの。調味料検定の勉強をすれば、食材を早く柔らかくしたい、上品な照りを出したい、そんな時のベストな使い方をマスターできるようになります。おうちの料理が格段においしくなって、家族みんなが笑顔に。2)家事効率アップが実現できた塩・酢や麹などの調味料をうまく使いこなし、下ごしらえの効率化や保存食の活用ができるようになって、料理の時短に成功。勉強したことよって、こういう改善が実感できるのはとても嬉しいこと。浮いた時間に、ご褒美のコーヒータイムができました。3)調味料の細かな違いを説明できるようになった幼い頃、母とスーパーで買い物中、本みりんを探していた母に、「あったよ~!」とボトルを抱えていった私。でも、「これはみりん風調味料、本みりんとは違うの。ほら、お値段も違うのよ」と、さらりと言われてがっかりした記憶がよみがえってきました。当時は「え?何で?」とほとんど理解できませんでしたが、このテキストを読んで納得。他にも、干ししいたけの「どんこ」と「香信」の使い分け方、市販のコーヒー飲料の「無糖」「低糖」「微糖」の表記基準などまで、知っていそうで実は曖昧な認識も正しく説明できるようになりました。試験が終わってもずっと愛用できる「公式テキスト」受験対策は、よくまとまった内容のテキスト一冊のみで対応可能。調味料に関するトピックスやコラムも充実していておもしろいです。コンパクトなA5サイズで持ち運びも楽々。子どもの習い事を待っている間や小児科の待ち時間など、すきま時間を有効活用しましょう。試験に合格した後も、ずっと手元においておきたいと思うほどお気に入りの本。キッチン脇において料理中にちょっと見返したり、家庭の本棚に置いて実用本として共有しても良いですね。娘にも引き継いでいきたい一冊です。ママ業に役立つ資格は他にもたくさん!忙しい子育ての合い間にも、資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者石川友美>
2018年05月04日子どもの心と体の健康を育むために、「食」はとても重要。そこで今回は、食育インストラクターである著者が「子どもの食育」についてポイントを4つに絞って紹介します。即実践できるものばかりなので、早速試してみくださいね。「共食」は3~8歳の数年間が特に重要社会環境が変わり、家族がバラバラの時間に食べる「個食」が増えているといわれている現代。40年前は、年に約700~800回ほど家族そろって食事をしていたのに対して、今では300回ぐらいに減少しているといわれています。あなたのおうちでは、1週間に何回くらい家族そろって食事をしていますか?実は、家族と一緒に食べる「共食」こそが、子どもの人格を養う大切な時間だといわれています。共食は、人と人とのコミュニケーションを深める場であり、楽しいおいしいといった幸せを感じる場でもあります。実際に、1人で食べるよりも、家族や友人たちと食べる方が心もなごみ、食欲も増す…といった経験をしたことはありませんか?さらに面白いのが、単に食べるのと「おいしい」と感じながら食べるのとでは、栄養の吸収率が変わってくるということです。楽しく食事をすることは栄養の吸収力を高め、心も満たしてくれるのです。この「共食」が大きな意味を持つのが、3~8歳です。この時期は1人きりで食事をさせず、テレビを消して一緒に食事をすることが重要です。また、家族そろって同じ物を食べ、正しい箸の使い方や「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつ、マナーをきちんと身につけさせる時期でもあります。というのも、これらの作法や食習慣を子どもに身につけさせるには、8歳までが理想的だといわれているからです。この年齢を過ぎると、他のことへの興味や好奇心が芽生えて身につきにくくなるといわれ、その労力は10倍にもなってしまうのだとか。幼児期のうちに、家族で一緒に食事をしながら食に興味を持たせ、マナーを身につけさせることが大切です。では具体的に、どのようなマナーを身につけさせたらよいのでしょうか。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつ食事マナーの基本は、食事前後のあいさつです。これは単なるあいさつではなく、感謝の気持ちを表したもの。「いただきます」は、料理を作って出してくれた人たちや農家の人、肉や魚の命をいただくことへの感謝の気持ちを表したものです。また、「ごちそうさま」の「馳走(ちそう)」は、あちこち走り回って食材を用意するという意味があるとか。そのように苦労して食事を用意してくれた人に対して、感謝の意味を込めて「ご」と「様」をつけたことから「ごちそうさま」というようになったそうです。これらのあいさつは「食事に対する感謝の気持ちを表したものなんだよ」と、子どもに伝えることで、食べ物を大切にする心を育むきっかけになるかもしれません。正しい姿勢のポイントは椅子とテーブルの高さ調整箸の持ち方を注意することはあっても、食べる姿勢にはあまり目が行き届かない…という人は多いのではないでしょうか。食べる時の姿勢が悪いと消化にも悪く、だらしがない印象を与えてしまいがちです。何より猫背がクセになってしまっては、後に直そうと思っても簡単にはいきません。そこで大切なのが、体型にあった椅子とテーブル選びです。高さが合っていないと食べにくかったり、足がぶらぶらと動き、落ち着いて食事をすることができません。ヒジをテーブルにつく原因にも。足がぶらぶらする場合には、足元に箱を置くなどして調整しても〇。テーブルが高い場合には椅子にクッションを置いて調整します。<正しい姿勢のポイント>・背筋を伸ばして猫背にならない・椅子の背もたれに寄りかからない・テーブルと体の間は、げんこつ1個~1個半空ける・足はぶらぶらさせない。足の裏は床か、椅子の足載せにつける正しい箸の持ち方レッスンは食事中以外で箸選びのポイントは子どもの手の大きさに合ったものを選ぶことです。基準は、手を広げて親指の先と人さし指の先端の長さを測ります。その長さの1.5倍が、ちょうどよい箸の大きさになります。箸の太さや重さも大切なので、子どもと一緒に箸を買いにいくといいですね。また、食事中に箸使いの練習をすると食事が楽しくなくなってしまうので、それ以外の時間にトライします。ポップコーンや茹でた枝豆などをつまむゲーム感覚で練習すると〇。乾燥した小豆などの小さなものもつまめるように、少しずつ難易度を上げてみてください。<正しい箸の持ち方>1.上の箸を人さし指と中指ではさみ、親指をそえて鉛筆のように持ちます。持つ位置は箸の長さを3等分して、箸先から3分の2の位置です。2.下の箸は、上の箸の下側に差し入れ、薬指で固定します。3.はさむときは、箸の先端がきちんとぶつかるように、上の箸を動かします。いかがでしたか?大切なことは食事のマナーを厳しくしつけることではなく、家族で食事をする楽しさを一緒に体験することです。その中で子どもたちは、食事をする意味や楽しさ、マナーを理解していくことを、親自身が忘れないでいたいですね。笑顔あふれる食事の時間が、少しでも多く増えますように。参考資料:服部幸應の食育インストラクター養成講座<文・写真:食育インストラクター・フリーランス記者岩本亜実>
2018年05月03日子どもが幼稚園や保育園に入園し、ただでさえ時間がない朝に、慣れないお弁当作りも加わって大忙し!なんていうママも多いのではないでしょうか。そこで、お弁当作りがちょっと楽になるグッズを紹介します。チーズや海苔、薄焼き卵からご飯まで! 何でもかわいくなる「型抜き」子どもの小さいお弁当箱は、あっという間にいっぱいになってしまい、なかなかアレンジが難しいもの。そこで便利なのが、子どものお弁当向けの型抜き。クッキーなどに使えるシンプルな型抜きだけではなく、最近は海苔用やおにぎり用、野菜用、ハム・チーズ用、パン用などさまざまな型抜きが販売されています。時間がなくても、例えば人参だけ型抜きを使って花の形にするだけで、ぐっとかわいくなるので、とても便利。新幹線や猫の顔、パンダなどの形になっているおにぎり用は、窓や目鼻口などになる海苔用の型抜きとセットになっているものが多いですが、キッチンで案外場所を取るので、まずは子どもが好きなものを1つ買うのがオススメですよ。色々な型抜き。振るだけで一口サイズのおにぎりになる型抜きは、あっという間に子ども向けのおにぎりができるので便利!ケチャップだけとは一味違って子どもも大満足! 「ナポリタンソース」最近、マ・マーやオーマイから発売されているナポリタンソース。すでに具材が入っているうえに、冷めても固まりにくくて食べやすいので、ケチャップを使って味付けするより簡単です。これがあれば、チキンライスやナポリタン、オムライス、ハンバーグやフライのソースなど子どもが好きな定番レシピに使えるので、本当に便利。優秀な時短グッズです。マ・マーの具入りケチャッピーナポリタン。ケチャップのようなチューブ型なので使いやすい紙からシリコンまで、形も柄もさまざまな「お弁当用カップ」昔は銀色のアルミカップしかなかったお弁当用のカップですが、最近はさまざまな柄や形のカップがあり、お弁当に1つ入っているだけでぐっと明るくなるスグレモノ。紙タイプのカップはカラフルでかわいいデザインのものが豊富です。また、最近流行りのシリコンタイプのカップは、おかずを入れた状態で冷凍ができ、電子レンジで温めるだけでお弁当に入れられます。清潔なスプーンでおかずを入れたシリコンカップをタッパーに並べて冷凍すると、衛生的に保存できますよ。そのほか、大豆や海苔でできた、食べられる変わり種のカップも。おかずが同じでも、カップを変えるだけでお弁当の雰囲気が変わるので、お弁当作りビギナーさんには強い味方です。シリコンカップは色も形もいろいろ。重ねてタッパーに入れて収納しておくと便利ですママもお弁当作りを楽しめるようについついろんなアイテムを使いがちな子どものお弁当ですが、ピックやキャラクターがついたものを禁止している園もあるので、しっかり把握しておきましょうね。お弁当作りが上手なママをうらやましく思ったり、好き嫌いがない子とわが子を比べてしまったりして、ヘコむことも多いお弁当作りですが、大事なのは、子どもがお友だちと先生と一緒に、楽しくお弁当の時間を過ごせること。上手にグッズを利用しながら、ママもお弁当作りを楽しんで、育児のいい思い出になるといいですね!<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年05月02日「明日のお弁当はおにぎりにしよう!」。そう思って寝たのに、起きたら炊飯器のご飯がなぜか軟らかすぎる…。おにぎり用に硬めに炊いたはずなのに、特に忙しい朝は困ってしまいますよね。そんな緊急事態でもパパママはなんとか時間内にお弁当を完成させなければいけません。今回は、【もう少し握りやすくの一工夫】・【握れない場合のとっさの変更レシピ】の2つに分けて簡単な方法を紹介します。覚えておいて絶対損なしです!握れそうではあるけど、もう少し握りやすくしたい場合もう少し硬めのご飯の方が握りやすいけれど、このままでも握れなくないかな?といった場合の対策です。下に行くほど、軟らかいご飯に対応できます。【ラップで握る・熱を逃すを繰り返す】ラップでご飯をいったん握り、ラップを開けて熱を逃します。冷める間に少し水分が蒸発して握りやすくなるので再度おにぎりを握って形を整えます。「握る→熱を逃す→握る→熱を逃す」を、計2回もやれば十分に握りやすく食べやすいおにぎりができあがります。【かき混ぜて時間を置く】炊けたご飯をかき混ぜ、保温を切り、炊飯器のフタを開けたまま、5分ほど放置。ご飯の水分を蒸発させます。ごはんの上部から水分が蒸発してムラがでてしまうので、握る前にもさらにもう一度かき混ぜるとなお良いです。【レンジでチンする】おにぎり用のご飯を平らなお皿に並べ、1分ほどチンします。まだ軟らかいようなら一度上下を返してさらに1分ほどチン。ラップにとったはいいけれどやっぱり軟らかいかな?といった場合は、そのラップを開いたままでレンジに広げてチンするだけでもまとまりやすくなります。【乾物を混ぜる】春雨やわかめなど、家にある乾物をごはんに混ぜ込んで余分な水分を吸ってもらいます。春雨の場合は表示より少ない時間で戻し、キッチンばさみで短く切ってから混ぜ込むと作りやすいです。他には荒削りのカツオ節やサバ節も、水分を吸ってくれつつ、旨味や子どもの成長に大切なカルシウムを足してくれるのでおすすめです。軟らかすぎて握れない場合ごはんが軟らかすぎて、おにぎりにできない!どうしよう!時間がない!そんなときに思い出してほしいレシピです。前出の方法よりも少し手間と時間がかかってしまいますが、ご飯を炊き直すよりは絶対に早いです。普通の固さのご飯で作ってもおいしいので、ぜひ試してみてください。【そば飯風おにぎり】うどんをいつもより少しだけ固めに茹で、ご飯に混ぜてそば飯風のおにぎりにします。しょうゆを足してしまうとさらに水分でびちゃっとなってしまうので、焼きそば用粉末ソース、味噌、塩等で味付けするのがおすすめです。うどんのもちもち加減がつなぎになってくれます。乾麺の場合は茹でる前に折り、生麺の場合は茹で上がりをキッチンばさみで短く切ると、おにぎりに混ぜ込みやすいです。【やわらか焼きおにぎり】軟らかめのご飯に様子を見ながら小麦粉を足し、味噌を混ぜてフライパンで焼くと完成です。小麦粉の量はご飯の軟らかさに左右されますが、多すぎると粉っぽさが出てしまうので注意。握りづらいときは100均で売っているホットケーキ用の型で焼くと簡単です。火が通ったら型から外し、あら熱が取れてからラップで包めば完成です。型には薄く油を塗るとおにぎりを取り出すときにとても楽。通常の焼きおにぎりよりも軟らかく食べやすいので、小さいお子さんやおじいちゃんおばあちゃんと一緒のお弁当にも活躍します。【お稲荷さん】冷蔵庫に油揚げがある場合に限られますが、おにぎりにするには軟らかいご飯も、油揚げに詰め込んでしまえばおいしく食べられます。少し短めの時間で戻した干し椎茸、あおのり、桜エビ等を入れると風味も増すうえにご飯の余分な水分を吸ってくれるので強い味方です。ただ、食べるときに子どもが食べづらくないように、のりやかんぴょう、なければさっと茹でたパスタでキュッと結んであげるといいでしょう。簡単にいつものいなり寿司がかわいく見えるのでパーティーや大人数の持ち寄りお弁当にもおすすめです。どのおにぎりも時間がある場合は、みじん切りの野菜やキノコ類、挽肉を混ぜて作るとまたおいしいです。いかがでしたでしょうか?朝起きてびっくりだった時も、いつもと違ったおにぎりに挑戦したい時も、ぜひ試してみてくださいね。<文:フリーランス奥村佑華>
2018年05月01日英語を単なる”お勉強”だと思わせないためにこのところ、英語教育現場にいろいろな変化が起きています。文科省による「英語教育改善プラン」が出されたのが昨年(2017年)4月のこと。それに伴い、今年に入ってから小学3年生から英語教育を導入する学校が増え、5年生からは必修科目となっています。大学入試のスタイルも変わるとのことで、より実践的な英語を目指す方向に。それに合わせ、早ければ0歳から子どもの英語教育を開始する保護者は少なくありません。ただ問題は、英語に対する子どもの興味をひき出し、学習意欲を高く維持し続けることができるのか、ということ。英語が実際にコミュニケーションツールであることを理解しなければ、それは単なる卓上の勉強であって、子どもにとってはあまり面白くないものになってしまいます。そこで見つけたのが、職業・社会体験施設『キッザニア』の英語プログラム。『キッザニア』では、毎週水曜日は英語デー『English Wedesday!』を開催しており、約40種類以上のアクティビティを英語で体験することができます。これなら遊びながら英語の発話を助け、英語環境に身を置くことができそう!今回10歳の娘とともにプログラムを体験してきました。実在する企業などによる協力で、かなりリアルな職業体験ができるキッザニア。「お金は自ら働いて手に入れるもの」という感覚を養うことができるのも魅力的ネイティブキッズと一緒に職業体験キッザニアでできる職業・社会体験は実に多岐にわたっていて、ピザを作ったりマンガを描いたり、はたまた証券会社や裁判所といった多種多様な職業の内容をかなりリアルに再現。完全入れ替えの2部制となっていて、水曜日は第1部・第2部ともに『English Wedesday!』が開催されています。英語でのアクティビティでは、職業内容についての説明もすべて英語のみ。参加者には日本に駐在する外国人の子女や海外からの旅行者も少なくありません。水曜日には外国人の子どもも多い。この日は修学旅行生の中学生もいて、元気よく「Good evening!」とあいさつをしていた(キッザニアでは”夜の街”をイメージしているため、あいさつは「こんばんは」で統一されているそう)今回筆者が娘とともに体験したのは、『EAP eKspress (English Activities Program Express)』。3つの職業体験がパッケージになったもので、事前予約が必要なプログラム。通常6人までの子どもが1グループになり、スタッフによる案内で待ち時間なく3つの職業体験ができること、子どもをスタッフに預ける形になるので、保護者はその間、一時退場など好きに行動できるといった利点もあります。体験できるアクティビティは曜日によって異なるそうで、この日は「消防署」「石けん工場」「出版社」がラインナップ。娘と一緒に参加したのは1人で、カリフォルニアからおばあちゃんと一緒に初めて日本にやってきたジャスパー君(8歳)です。なかなかハード…でも楽しいから大丈夫!朝9時から始まる第1部、午前中は好きに遊んで、12時45分の集合で入場カウンター前へ。「EAP」のビブを着て、身の回り品を入れるためのオリジナルデザインバッグを受け取り記念撮影などを経て、13時になったら体験スタートです。もちろん説明はすべて英語。ジャスパー君がネイティブなせいもあるのか、担当ナビゲーターでコロンビア人のマリアさんの話すスピードはふつうにネイティブの子ども向け。通訳なんてもちろんありません。もしかして、ネイティブでない英語学習者にはハードルが高いかも…?と一抹の不安を覚えたものの、「キッザニアで遊びたい!」という楽しみが先行するのか、意外とすんなりとついて行く娘。スタッフの方に聞けば、英語がわからなくてもジェスチャーなどで理解できるよう配慮しているので、すべてが英語でも問題なく入っていける子がほとんどとのこと。はじめはドキドキ照れくさそうだった子も、時間が経つにつれ自ら英語を使ってあいさつができるようになるのだそう。子どもの対応力と柔軟性ってすごい!ナビゲーターのマリアさんは日本語を一切発せず、終始英語のみ!なかなかハード…?と思ったものの…全く問題ない様子子どもたちの雄姿も大きな見どころさて、グループが最初に訪れたのは「消防署」。一般の参加者のこどもたちも一緒に消防士として働きます。ジャスパー君は今回のグループの隊長に任命され、番号を呼ばれたらシュタッとかっこよく敬礼!ジャスパー君にならって、ほかの参加者もシャキシャキ動きます。アクティビティを行うのはナビゲーターのマリアさんで、すらすらといいピッチでコトが進んでいきます。参加者には4~5歳くらいの小さな子や、英語がわからないらしい子もいましたが、ジャスパー君にえっちらおっちらとついてきています。午前中から英語だけの環境にいるためか、英語に臆することがないのがいいところ。消防車に乗って火災現場へ行き、放水をしてしっかりと火を消し消防署まで帰ってきました。鎮火してから全員で敬礼をしたときのその誇り高い顔つきに、うるっとすることは請け合いです。やる気に充ちたジャスパー君。さすがにナビゲーターの説明にいち早く反応。そのおかげで、日本人の子どもたちも次にやることがなんとなくわかりスムーズにコトが進むホンモノの水が出てくるホースで消火活動。火が弱まったと思ったらまた燃えさかったりと、火の動きもなかなかリアル消防署のアクティビティが終わると、すぐさま「石けん工場」へ。待ち時間がないのはうれしいところです。この石けんづくりはなかなか高度かも。使われている単語が専門用語で、子ども向けに適当な説明をすることはなく、石けんができるまでがわかるプチ工場見学となっています。もちろん、見学するだけでなく自ら機械を操作しなければならない箇所もあり、そこは説明を聞いていないとできません。なかなかハードではあるものの、ジェスチャーを見ながらなんとかボタンを押すなどの作業を完了。最後に成果物として、体験日が印字された石けんを持ち帰れるので、ちょっとうれしいお土産になりますね。英語を「学ぶもの」から「使うもの」へ3つ目の「出版社」では漫画家となってコミックの1ページを仕上げます。下絵が入ったサンプルの、空いているフキダシ部分にせりふを書き込み、トーンを貼るなどして好きに装飾。作業自体はもくもくと行われます。日本の漫画に慣れていないジャスパー君や小さな子どもでも、好きなように文字やイラストを書きこんでいて、創造性をかき立てられるアクティビティなのだなと思いました。サンプル原稿に文字やイラストを描きいれる、漫画家の作業。できあがったらプリントして表紙をつけてくれる3つすべてのアクティビティが終了するまで約1時間30分。業務に対して支払われる“お給料”「キッゾ」を受け取り、記念写真をもらってプログラムは終了です。待ち時間がなくスムーズであることもさることながら、やはりなんといっても周りからも英語のみが聴こえてくる環境でのアクティビティであることが大きな利点。英語を学ぶ子どもたちにとって、ふだん英語を話す相手は英語の先生など大人であることが多いなか、同年代の子どもたちとも英語で触れ合うことができます。英語は「学ぶもの」というより「使うもの」ということを肌で感じることができたのではないでしょうか。今、英語を勉強している人にもそうでない人にもおすすめです。キッザニア(東京・甲子園)青いポロシャツはイングリッシュスピーカー。場内にも何人もいるので、積極的に話しかけてみよう<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年04月30日外遊びが気持ちいい季節!公園で泥遊びをしたり、幼稚園や保育園での運動会の練習などで野外活動が増えるこの時期になると大変なのが、子どもの衣類や靴に付いた泥汚れのお洗濯。そこでおすすめしたい、ママお助けアイテムが「防水スプレー」。雨の日に使うイメージがあるかと思いますが、晴れた日にも大活躍してくれるんです。今回は、スコッチガードTMブランドの防水スプレーアイテムを多く取り揃えているスリーエムジャパンに賢い活用法を教えてもらいました。防水スプレーとは?防水スプレーは、主成分の違いにより、フッ素系樹脂タイプとシリコーン樹脂タイプの2種類に分かれます。主成分のフッ素系樹脂やシリコーン樹脂が、糸の一本一本にくっついて繊維の上にキレイに並び、水をはじきます。樹脂は糸より小さい成分なので、通気性が悪くなることもありません。シリコーン樹脂は水をはじき、フッ素系樹脂は水と油をはじくため、食べこぼし汚れなどの防汚効果もありますよ。ママにおすすめ!防水スプレーで洗濯も簡単つまり、汚れが付きやすい子どもの持ち物に、事前に防水スプレーしておけば、汚れがつきにくくなるので、洗濯がグッと楽になります。家事の負担が軽減することで、「また汚して!」とつい子どもを叱ってしまったりすることも、少なくなるかもしれませんね。防水スプレーを日常的に賢く使ってママのイライラも解消しちゃいましょう。では、具体的にどのような物や場所に使うのがおすすめなのか、その活用法を紹介します。幼稚園の制服や運動着。上履き制服や運動着、上履きは毎日持ち帰るものではないので、汚れも定着してしまいがちです。そこで洗濯後、きれいになった制服・運動着・上履き(※油性マジックにスプレーするとにじむので、名前部分などは避けてスプレーするようにしてください)に防水スプレーを。これでグッと汚れがつきにくくなりますよ。バッグ類毎日使う、幼稚園バッグなどのリュックサックや手提げは、持ち手の部分や底面が汚れやすいですよね。そこで使用する前に防水スプレー。これだけで、きれいな状態が長く保てます。クッションやソファーのカバー食べこぼしなどで汚れやすい、クッションやソファのカバーにもスプレーをしておけば安心。ママの洋服子どもがいろいろな物を触ったり、食べたりした後、汚れた手で洋服を触られて汚れてしまうなんてことは、よくあること。そんなときのために事前にママの服にスプレーしておけば、汚れがつきにくくなります。ベビーカーやチャイルドシート日常的に使用頻度が高いけれど、なかなか掃除する機会が少ないベビーカーやチャイルドシート。防水スプレーで汚れと水分から守りましょう。アウトドア用のチェア・テント・レインウェアアウトドアをする際にも防水スプレーが大活躍。アウトドア用のチェア・テント・レインウェアなど、レジャーにでかける前に、スプレーしておけば準備万端です!使い方の注意点防水スプレーを使用する際は、以下のことに注意を。正しく使ってしっかり効果を発揮させましょう。・洗濯したあとや買ったばかりの服など、キレイな状態でスプレーしましょう・目立たない場所で色落ちやシミにならないか、白化のないことなどを確認。スプレーするときは風通しのよい屋外で使用してください・15cm以上離してから、全体にまんべんなくしっとり湿らせる程度(洗濯物の脱水時のイメージ)スプレーします・防水スプレーが定着するまでしっかり乾燥させましょう。約20分が目安(製品によって異なります)・出かける直前に急いでかけるのではなく、前日にスプレーするのがオススメです。防水スプレーは摩擦に弱いため、何日間もつとは一概に言えません。衣類は洗濯のたびに、靴ならお手入れをするときにかけ直すのがオススメです・皮革・毛皮・ビニールやポリウレタンで加工されたものや白いバッグ、靴には使用できませんいかがでしたか。使い方次第で防水スプレーは、ママの強い味方になってくれます!筆者は、公園遊びに行くときの自分のスニーカーや自転車のチャイルドシート、雨除けカバーにスプレーをして活用しています。ぜひ、みなさんも試してみてくださいね。取材協力:スコッチガードTM<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年04月29日耳の中は汚れが見えづらく、ケアを後回しにしやすいところではないでしょうか。どうするのが正しい方法なのか悩んだことはありませんか?ネット検索に頼ると「お風呂後に拭くくらい」「2歳くらいまでは何もしなくてもよい」と書いてあったりして具体的な方法が分かりませんでした。そのため我が家では、産院で聞いていた新生児のころの情報「綿棒で耳の入り口を撫でる」をずっと続けていました。耳鼻科に行って判明した、溜まり過ぎた耳垢子どもが1歳のころ、耳に指を差し込んでかゆそうな素振りを何日か見せたときがありました。熱を出した後でもないし、よく聞く中耳炎のように痛がる感じはありません。しかしいつもとは少し違う様子に違和感を覚え、耳鼻科に行くことにしました。耳を覗いてもらった先生の第一声は「耳あかがたまり過ぎています」。掃除をお願いしましたが、たまり過ぎた耳あかが長い年月をかけてギュッと固まってしまい簡単には取り出せないとのこと。診察時間も長くなって子どもの癇癪(かんしゃく)もひどくなり、耳あかを軟らかくする薬を処方され、後日掃除してもらうことになりました。良かれと思ってやっていた綿棒掃除が、実はいけなかった耳あかが固まってしまった原因として、綿棒掃除が考えられるそうです。我が家では耳の奥まで綿棒を入れていたわけではありません。入り口部分をほんの少しかくくらいの軽いものです。しかしそれが1年間、積もりに積もって耳あかを固めていったのかもしれないとのこと。ちなみに耳あかには、乾燥しているタイプと柔らかいタイプがありますが、娘は乾燥タイプでした。耳掃除は耳鼻科に行くのがオススメ、その頻度は?耳あかを軟らかくする薬は、液状タイプ。子どもが寝静まってから耳に垂らすよう教えてもらいました。しかし 「寝耳に水」とはまさにこのことで、子どもは気持ちよく寝ているところに突然垂らされる水に驚き、その恐怖に体が震える姿はかなりかわいそうでした。しかもこれを数日間続けなければいけません。小さな子を耳鼻科に連れて行くのはかなり骨が折れることですが、この経験を思うともう少し早く耳鼻科に行けばよかったと思わずにはいられません。ちなみに鼻吸いは小児科でもしてくれますが、今回のような耳掃除はしてくれません。小児科の先生から耳鼻科に行ってくださいと言われました。では実際にいつごろからどれくらいの頻度で通えば良いかというと、個人差がありますが、わが家は現在2カ月に1回を目安に耳鼻科に通っています。今のところ、問題は全くありません。そして、産まれてすぐは産院で習った方法を実践しながら、3~4カ月で耳鼻科デビューするのが良いかもしれません。耳掃除で悩んでいる方はぜひ一度耳鼻科に行ってみてはいかがでしょう。診察後は、何よりの安心感と子どものスッキリとした気持ちのよい笑顔が得られますよ。<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年04月28日家族でキャンプに行きたいと思っていても「道具を一式揃えるのが大変で、なかなか始められない!」という人におすすめなのが「デイキャンプ」。日帰りのなので、キャンプに比べると荷物が少なく済むというのが最大のメリット。今回は子連れデイキャンプのマストアイテム10選を紹介します。まずはこれだけは揃えてスタート!1)タープ本格的なテント用品は、最初はなくても大丈夫。とはいえ、日陰で休めるスペースは必須。セッティングが簡単なタープがあれば、キャンプでもお庭のBBQでも活躍してくれますよ。2)道具入れホームセンターで売っている収納ボックスを愛用しているキャンパーが多いです。我が家でもホームセンターで買った、安くて頑丈なタイプを愛用中。人が座れるタイプはベンチとしても、ちょっとしたテーブルとしても使えますよ。持ち物は細々としたものが多いので、メッシュの収納ケースに小分けしておくと、どこに何があるのか分からなくて困る心配もありません。3)テーブル&椅子テーブルは、作業用と食事用の2台あると便利です。最初は1台から始めて、必要だと感じたら増やすといいかもしれません。我が家では、収納ボックスをテーブル代わりに使っていましたが、やはり2つ必要ということになり、買い足しました。4)バーベキューコンロ・焚き火台バーベキューコンロは、ご飯を作る時の必需品。ホームセンターなどで購入できますよね。でも、もっとキャンプの雰囲気を楽しみたいなら焚き火台がおすすめです。整備されたキャンプ場は、環境面から直火NGなところがほとんどですが、焚き火台があれば気軽に焚き火を楽しむことができます。網や鉄板をのせられるタイプはバーベキューコンロにもなるんですよ。火をおこすという貴重な経験ができるだけではなく、小枝を拾ってきてもらったり、火が消えそうな時に薪をくべてもらったり、子どものお手伝いの幅も広がります。触ると火傷をすることをきちんと教えて、火傷には十分気を付けて楽しんでくださいね。炭を捨てるところがない場所には火消しポットを持参しましょう。5)食器・調理器具食器や調理器具は家にあるものを使えば、わざわざ買い足す必要はありません。お皿やコップは割れないものであれば、100円ショップのもので十分です。6)ウォータータンク&ウォーターバッグ水場が離れているときに重宝するのがウォータータンク。ちょっと手を洗いたいとき、水が飲みたいとき、お湯を沸かしたいときに便利です。蛇口の下の地面が水びたしになるので、我が家では折りたたみバケツをセットして使っています。バケツは使用済みの食器を入れておき、洗うときそのまま運べる優れもの。そこまで高価なものではないので揃えておきたいアイテムです。最初はなくても大丈夫! 後々揃えたいもの7)クーラーボックスデイキャンプなら、食材をその日のうちに使うので、発泡スチロールや段ボールで代用できます。我が家では冷凍したお肉やお魚を保冷剤代わりにしています。長時間保冷効果が持続するようなものを選ぶと失敗しないので、よく考えてから購入したいですね。8)テント慣れてきたらやはりテントは欲しいもの。主に、寝室だけのコンパクトなタイプと、リビングと寝室が分かれているツールームタイプがあります。暖かい時期にしかキャンプをしない人なら寝室とタープを組み合わせて使うのもいいですね。寒い時期もキャンプしたいという人には、寒さをしのげるリビング付きのツールームタイプがおすすめです。キャンプ場ではテントの貸し出しもあるので、まずは設営の経験を積んでからの購入がおすすめ。買ってみたら大きすぎて自分たちで設営するのが大変!という失敗もありません。家族のスタイルに合ったテントを選んでくださいね。子連れキャンプだからこそのアイテムとは?9)ゴムハンマーキャンプをすると、子どもは普段よりお手伝いをしたがります。ペグ(タープやテントを地面に固定する道具)を打ったり、はずしたりするときも「じぶんでやりたい!」と言われるかも。そんなときは、固いハンマーでは危険なので、ゴム製のハンマーを用意しておけば安心して任せられますよ。10)マシュマロ道具ではありませんが、キャンプのお楽しみとしてやっぱり外せないのがマシュマロ!棒にさして自分で焼いて食べるという特別感と、甘くてふわとろな焼きマシュマロは子どもの大好物。ビスケットにチョコレートと一緒にサンドして“スモワ”を作ってみるのもおすすめ。「マシュマロを焼かないと終われない!」というくらい我が家ではマストアイテムです。いかがでしたか?最初は少ない荷物から始めて、必要だと感じたら買い足していくのがベスト。少しぐらいの不便さはアウトドアの醍醐味です。デイキャンプに慣れてきたら、本格的なキャンプにも挑戦してみてくださいね。<文:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年04月27日スーパーやコンビニエンスストア、最近では外食先の店や駅などにも設置されているカプセルトイ(ガチャガチャ)。子どもが小さいころは数回買ったことがあるものの、最近は「欲しいものが出ないのにムダ」「結局はゴミになるから」と子どもにせがまれても、絶対に買いませんでした。そんなある日、衝撃のビジュアルに心を奪われ、数年ぶりにカプセルトイを買いました。それが「人体解剖模型ポーチ」。「なぜ人体模型をポーチに!?」「気持ち悪いけど、このシュールさが気になる!」とついお金を入れて回してしまいました。出て来たのは、一番欲しかった「人体解剖模型脊椎解剖トルソポーチ」。ほくほくした気持ちで、かばんにポーチをしまいました(1回300円)。そこで気になったのが、「なぜこのような商品が生まれたの?」という疑問。販売元である(株)いきもんの広報担当・長澤志麻さんに話を聞きました。現在開催中の『人体展』に合わせて作られた「人体解剖模型ポーチ」「このポーチは、国立科学博物館で現在開催中(2018年6月17日まで)の『人体展』に合わせて、企画したもののうちのひとつ。人体模型をポーチにすることでボリューム感が出るうえ、実用性もありおもしろいということで商品化されました。ポーチは人体解剖トルソ、頭部、脳、目、歯、顎、心臓、頭蓋骨の全8種類。他にも胃袋や腸、耳などが候補にありましたが、最後は見た目のバランスでこの8種類に決まりました」私が持っている「人体解剖トルソポーチ」を含め、すべてが前後ろで異なるプリントがされているこだわりよう。プリントも鮮明にされていて、それぞれの臓器がきちんと見えるところも凝っています。そのほか頭蓋骨のポーチは、ビニール素材でクリアになっており、骨の隙間から向こう側が見えるつくり。ディテールにまでしっかりこだわっている点が、大人心をくすぐるポイント。「科学模型メーカー『京都科学』の本物の人体模型を撮影させてもらったのですが、表裏のシルエットが合うように角度を調整したり、模型にツヤが出ないようフラットに撮るのが大変でした。その写真データからプリント用の版下データを作るのも、相当な時間がかかり、サンプルでも印刷がきれいに出るようになるまで、何度もやり直しました。苦労の甲斐あり、とても良いポーチに仕上がったと思います」と長澤さん。実は女性ファンが多い「人体解剖模型ポーチ」。医療関係者からも人気!そもそもカプセルトイは、子ども向けのものが中心だと思っていましたが、今回のポーチは完全に大人向け。購入者は私のようなママを含め女性が多く、学生も多かったと言います。また、医療関係者や医学生の方から「買いました!」と言われることもあったそうです。「購入した人からは、『気持ち悪いけどかわいい』『便利』と言う声が多く、実際に物を入れて写真をアップしている人もたくさんいました。個人的に一番のお気に入りは、頭蓋骨のポーチ。水をはじくうえ、他のポーチよりも少し厚みがあるので、収納力もあります。メイクポーチとして使ったり、ばんそうこうやソーイングセットなど女子力が高そうなアイテムを入れるとギャップがあっておもしろいと思います」ちなみに小学3年生の娘にポーチを見せたところ、「何これ!気持ち悪い〜(笑)」と大笑いされましたが、「内臓って、こうなってるの? これは何?こっちは?」と臓器にとても興味を持ったようでした。実用性があり、子どもの学びにもつながるようなカプセルトイなら、親は嬉しいところ。「人体解剖模型ポーチ」以外にも、親子で楽しむのにオススメのカプセルトイを教えてもらいました。「実用的で学べるポーチは、今後もたくさん企画しています。ポーチには必ず個別の解説書がついているので、お子さんと一緒に読んでもらうと楽しみながら知識が深まるはず。たとえば、将棋の駒の形をしたポーチでは駒の動きや将棋のルールを学べたり、ウナギのポーチでは日本人が食べすぎたために絶滅危惧種になったウナギを大切にしようというメッセージが込められています。まずは見た目のインパクトと実用的な“ポーチ”という点に興味を持ってもらい、解説書を通じて理解を深めてもらえたらと思います」今回の「人体解剖模型ポーチ」は、カプセルトイの魅力を再発見するきっかけになりました。みなさんも、自分がハマる&子どもと学べるカプセルトイに出合うかも? ぜひチェックしてみてくださいね。取材協力:いきもん<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2018年04月26日下の子が生まれてから、以前にも増して慌ただしい日々。気がついたらいつの間にか上の子をかわいく思えない…。そんな心の動きに戸惑ったり、困ったり、悲しい思いをしたことがありませんか?このような心の動きは「上の子かわいくない症候群」と呼ばれています。ママたちは、「こんなことを感じる私は母親失格だ…」と落ち込んだ気持ちで悩んでいることが多いのです。今回は、心理カウンセラーで、2人姉妹の母である筆者が、「上の子かわいくない症候群」の原因と対策をレクチャーします。ママが「上の子かわいくない症候群」になる原因まずは「上の子かわいくない症候群」の原因をお話ししましょう。「上の子かわいくない症候群」は、いくつかの要因が絡まって生じてしまう、ほとんど自然現象のようなものなのです。下の子が生まれてしばらくは、天使のような赤ちゃんが家の中にいるので、幸せな気持ちになりますね。しかし同時に、赤ちゃんに手がかかり、上の子の面倒までなかなか見きれないのが実情です。いっぽうで上の子から見れば、今まで自分ひとりに手間を注いでくれたママが、急に赤ちゃんにかかりきりになってしまう状態は、寂しくて仕方ありません。ママに自分の方を振り向いてもらおうと、わざと反抗したり、トラブルを起こしたり、自分でできることもママにやってもらいたいとダダをこねたり…。そうでなくても、下の子が生まれるころ、上の子には自主性が芽生えたり、自我が強くなったりして、第一次反抗期を迎えていることが多いものです。赤ちゃんのお世話も加わり、忙しいときの反抗は、ママにとって当然イライラのモトになってしまいます。せめて自分でできることは自分でやってもらいたいのに、できるはずのことを「できない!やって!」なんてグズグズと言われるのはつらいですね。さらに、赤ちゃんには、本能的に大人に「他のものより優先して守りたい」と感じさせるかわいさが備わっています。このかわいさは、他の動物に比べても無力で何もできないヒトの赤ちゃんが、自分を守るために身につけている能力の1つ。同時にママの側にも、産んだばかりの赤ちゃんを守ろうとする本能が働きます。反対に上の子は元々持っていたはずの赤ちゃん特有の能力を失っていますので、優先順位が下がるというワケ。こうした複合的な要因から、下の子が生まれて何年かの間は、本能的な「上の子かわいくない症候群」にとらわれて悩むママがたくさんいるのです。比べるからかわいくない!比べることをやめて「上の子かわいくない症候群」で悩むママの多くが、「下の子は何も言わないのに、上の子は口答えばかり…」と、いつの間にか上の子と下の子を比べています。でも、上の子にも何年か前に、そんな時がありましたよね。ここで上の子と下の子を比べることは無意味です。思い切って比べることをやめましょう。上の子は上の子、下の子は下の子と自分によく言い聞かせたうえで、意識して別々の視点で2人の子どもを見るように努力することが大切です。上の子と2人きりの時間を作りましょう「上の子かわいくない症候群」を乗り越えるためにとても大切なことは、下の子抜きで、上の子と2人きりの時間を作ることです。上の子と2人きりで時間を過ごすと、これまで2人の子どもを同時に視界に入れ、いけないとわかっていても比較してしまっていた自分の気持ちが、一気に解放されます。ママだって比較してはいけないことくらい、分かっていることがほとんど。でも、目の前に2人の子どもが並んでいたらどうしても比べてしまうんです。下の子と比べたら大きな上の子だって、客観的に見ればまだまだ小さな子ども。上の子と2人だけで過ごすことで、ママは「上の子も守ってあげるべき小さな存在なんだ」ということを実感するでしょう。さらに、ママと2人きりで過ごすことで、上の子はママの愛情を一時的にでも独占できます。ママが自分のことをちゃんと見てくれている、愛してくれていると感じると、ダダをこねることが減り、ママにとっても扱いやすいおにいちゃん、おねえちゃんに変化する…なんて効果もありますよ。「下の子が生まれたら、上の子ってこんなもの」という開き直りも大事!「上の子かわいくない症候群」は、これまでお話してきたように、本能的な心理の働きによって引き起こされる一面があります。それを、ママが「自分の弱い心のせいだ」と思ってしまうことで、心の負担が大きくなり、「このように感じさせる上の子はかわいくない」と余計に思わせる心理が持ち上がってしまうのです。こうならないためには、「下の子が生まれたら、上の子ってこんなもんよね」という開き直りがある程度大切です。上の子の赤ちゃん返り、ダダこね、口答えは、まさに「上の子あるある」。あって普通のものだと思わなくてはなりません。そのうえで、上の子をできるだけ褒めたり、抱きしめてあげましょう。だって上の子は、「ママを独占したい」という気持ちと、「おにいちゃん、おねえちゃんになったのだから、それは許されない」という気持ちを両方抱えながら、自分自身の幼稚園生活や学校生活を一所懸命に頑張っているのですから。最初はママの気持ちが伴わなくても大丈夫。まずは口と態度だけでいいから、上の子とスキンシップをとり、「頑張っているね!ありがとう!」と認めてあげてください。そうすることで上の子の態度は少しずつ変化します。ママに反抗することでこちらを向いてもらう必要がなくなり、もっと褒めてもらいたいとママに協力的な姿勢を見せるようになるでしょう。上の子の態度が反抗的でなくなれば、ママが上の子をかわいくないと思う気持ちがどんどん小さくなります!気持ちより、口と態度を先に変化させることで、「上の子かわいくない症候群」から早期に脱出できる可能性が高まりますよ。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年04月25日我が家では、子どもを複数連れて、北は留萌から宗谷岬、南は函館や襟裳岬、西は小樽から積丹半島、東は富良野や十勝管内はもちろん知床・網走・釧路まで全道をくまなく網羅してきました。今回は北海道在住で、道内をくまなく回ってきた筆者が、“子どもと旅する、夏の北海道おすすめエリアベスト3”を紹介します。なお、どのエリアを回るにも、車(レンタカー)は必須。旅程は2日~3日で組むのがおすすめです。北海道の夏は短い!東京や大阪に住む方にはピンと来ないかもしれませんが、北海道の夏は6月から9月まで。この期間のみ夏遊びが楽しめます。一般的に行楽シーズンと言われるゴールデンウイークはまだ雪が解けきっていない地域も多く、やっと桜が咲き始める時期となります。はっきり言って、寒いし、まだ景色も寂しい時期。この時期からようやく冬季封鎖や冬季閉館が解除されます。そして、9月は早々に紅葉のシーズンに。なので、北海道ならではの気持ちのいい夏を味わおうと思ったら、7~8月ごろに照準を合わせるといいでしょう。広い北海道、どこを訪れる?北海道は本当に広いので、子ども連れで2、3泊くらいを考えるとエリアを絞らないととても回り切れません。今回は北海道の夏に、子どもと訪れるエリアとしておすすめのスポットをピックアップしました。ポイントは、1、遊べる場所が集中している2、子どもが身体を動かして遊べる(遊歩道や走れる場所がある)3、冬は行けない・冬にはおすすめしないという3点でセレクトしました。観光名所がギュッと詰まっている「富良野」北海道といえば富良野と言われるくらい有名なスポットですね。メジャーな分、激混みなイメージもあるかと思いますが、おすすめは早朝です!実は北海道、朝は明るくなるのが早いです。以前東京に住んでいた時と比べた私の体感では、最大で2時間近くズレがある感じでしょうか。そのため、朝早く行動し始めれば、観光名所もゆっくりと堪能できます。特にラベンダーの時期である初夏は最高で、無料で見学できる展望の良い場所も点在します。大きなラベンダー園も朝の8時台から開園していますよ!もちろん7月の3連休など、時期によっては混みますが、富良野自体は小さな街ですので、移動が少なく楽しめるのもポイントです。また、富良野にはベリー狩りなどの体験スポットも。ランチなどの予約を早めに入れておくと各スポットをゆっくりと楽しめるでしょう。原生林の散策ができる「知床5湖」北海道屈指の自然が残り、世界遺産にも登録された原生林の散策ができるのが、知床五湖です。原生林の中を存分に歩ける「地上遊歩道」はレクチャー(大人250円、小学生まで100円)を受け、約3kmの大ループと約1.6kmの小ループから選んだ方を散策できます。小ループであれば幼稚園児でも十分散策が可能です。ただし、「地上遊歩道」はヒグマの出没によって閉園されることも。「地上遊歩道」につながっている「高架木道」も往復約1.6kmと充実しており、こちらはレクチャーなしで、だれでも無料で自由に散策でき、ベビーカーや車いすでも楽しめます。どちらの遊歩道も4月の末より開放されます。原生林の中の散策という非日常の体験は、大人も子どもも楽しめ、五感で北海道の自然を満喫できるおすすめスポットです。知床は、女満別空港や中標津空港、もしくは釧路空港などから2時間以上もの時間がかかり、行くのが少し大変なイメージ。しかし、それぞれの空港からのルートにも見どころが多く、このエリアだけで十分に遊べます。たとえば、女満別空港方面からであれば、網走刑務所を中心とする網走観光がおすすめですし、中標津空港方面からであれば、少し迂回するルートになりますが、摩周湖・屈斜路湖・阿寒湖と北海道が誇る湖が点在しています。実は、このエリアは北海道屈指の穴場の足湯が多いエリアでもあり、魅力的な温泉地が多くあります。温泉の湧く川や湖畔もあるんですよ。また、釧路空港方面からであれば、ノロッコ号をはじめとする釧路湿原観光など、子どもと一緒に楽しめる観光地がたくさん!知床五湖のみでなく、知床周辺エリアは北海道の大自然を満喫できるスポットと言えます。北海道のでっかさを体感できる「十勝平野」日本一の平野と言えば、関東平野ですが、平野としての広大さを見て、動いて実感しやすいのは十勝平野です。十勝平野には、千年の森や十勝ヒルズといった、広大なガーデンがいくつも点在します。子どもは庭園の散策だけでは退屈なんじゃないかと思う方もご心配なく。おいしいカフェやレストランの併設はもちろん、電気で動く乗り物「セグウェイ」やチーズ作り体験などのアクティビティも豊富です。おとぎの国に迷い込んだかのような「真鍋庭園」では、いろいろなテイストの庭が楽しめ、鯉などへエサやりや滝・展望台など随所に楽しめる要素が展開されています。北海道銘菓「六花亭」の提供する「六花の森」には美術館が点在し、ガーデンを見渡せるレストハウスではスイーツも堪能できます。そのほかのおすすめは、日本で唯一のばんえい競馬を見ることのできる「とかちむら」。ここには十勝ならではのグルメ&ショップが集結していて、「紫竹ガーデン」プロデュースのカフェもありますよ。また、ここで紹介した以外にも、十勝には広々とした大きな公園が多いので、ちょっと立ち寄りながらドライブを楽しんでくださいね。いかがでしたか?子どもと一緒に素敵な北海道の夏の思い出を作ってみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年04月24日入園式・入学式が終わり、子どもも親も新しい環境に少し慣れてきたかと思ったらゴールデンウィーク間近!もう計画は立てていますか? あまり遠出ができない方はホテルのランチブッフェに行くのはいかがでしょう?横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ“オールデイブッフェコンパス”のシェフ・南環次さんにブッフェの楽しみ方を聞いてきました。子連れで効率よくブッフェを楽しむコツやアドバイスは?私は好きな料理を好きなだけ食べられるブッフェが大好きですが、子どもが小さい頃は苦労しました。パパが料理を取りに行く係、私が子どもたちに食べさせる係など役割分担をしますが、何度も席を立って4人分の料理を取ってくるのは大変!慌ただしくなりますし、時間も気になります。子どもたちは大満足だけど、私たちはほとんど食べられなかった、ということも。南さんは「わかります!」と大きくうなづき、「ブッフェは好きなものを取れるメリットと、取りに行くのに忙しいというデメリットがありますね。私も夫婦で協力しています。子どもが自分で取れる高さに料理がおいてあるレストランを調べて利用するのもオススメ。その場合、大人が目を離さないのが原則です。予約するときに、要望として“子ども用ブッフェ台の近くの席にしてほしい”とリクエストしてみては?それなら料理を取りに行く子どもを見守りつつ、自分たちもゆっくり食事ができます」とのこと。ひとりで料理を取りに行けない小さな子どもの場合、最初に子どもたちに食べさせてしまい、絵本や折り紙などで遊ばせつつ、大人はあとでゆっくり食べるのもひとつの方法。ブッフェをいただく時のマナーは?シェフに話を聞ける貴重な機会なので、今まで気になっていたアレコレを聞いてみました。ーブッフェをいただく時の正しいマナーはありますか?「基本的には楽しくおいしく召しあがっていただければ大丈夫です。しいて言うならコース料理と同じ順番で食べるのがよいでしょう。冷静のオードブル、スープ、温かいお料理という順番です。ブッフェは和洋中の料理がミックスされていることも多いので、オードブルやサラダ、茶碗蒸しなど温かい軽めのお料理、メインになる炭水化物、デザートという組み立てがオススメです。ナイフとフォークでも、おはしでも、使いやすいものを利用してください」ーオープンキッチンで調理中のシェフに話しかけても大丈夫?「食事中のお客さまが直接見えるのがモチベーションになっていますし、“接客しながらの調理”という意識でいます。どんどん話しかけてください!シェフは当然ながら料理についての知識も深いので、その日のオススメなど聞いてみてください。“オールデイブッフェコンパス”のシェフはみんな子ども好き。お子さまからの声かけも大歓迎です!」ーブッフェ台に並んでいる料理や取り分けた料理の写真を撮るのはマナー違反?「当店は写真撮影大歓迎です。盛り付けにもとことんこだわっている自慢のお料理ですからぜひ写真に収めてください。インスタ投稿も問題ありません。ただし、撮影後はおいしく食べてくださいね。シェフたちにカメラを向けるとパフォーマンスをしてくれるかも!」「“オールデイブッフェコンパス”は小さなお子さま連れのご家族も楽しめる気軽なレストランを目指しています。堅苦しく考えず、お子さんのホテルランチデビューにぜひご利用ください」という温かい言葉が印象的でした。リニューアルした横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの“オールデイブッフェコンパス”が家族連れにオススメの理由開業20周年を記念して3月19日にリニューアルオープンした“オールデイブッフェコンパス”。私がオススメしたいのは「オードブルコーナーの増設」「デザートコーナーの増設」「子ども向けにブッフェ台とメニューをリニューアル」の3点。オードブルコーナーには、サラダバー、焼きたてのホテルブレッドの他に“美と健康”をテーマにスーパーフードを取り入れたオードブルが美しくならんでいます。それぞれのスーパーフードの特徴が丁寧に書かれているのも女性には魅力的。ママ友とのランチにもいいかも!デザートはエグゼクティブペストリーシェフ武藤修司さんがプロデュース。ホールのままのケーキが華やか。目でも楽しめます。シェフが目の前で焼き上げてくれるクレープは、自分好みにアレンジできます。ブッフェ台は子どもが取りやすい高さに作り替え、メニューもエビフライやハンバーグなど子どもが大好きなものに一新したそう。ゴールデンウィークのお出かけ先候補に、ホテルのランチブッフェ、オススメです!ただし、大変人気のレストランなのでゴールデンウイークは特に混雑しそう。早速予約をしてみては?取材協力:横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ“オールデイブッフェコンパス”<文>フリーライター:森藤理絵
2018年04月22日