学研キッズネットがお届けする新着記事一覧 (13/13)
トップライター:沼口祐子英会話試験では趣味の乗馬についてスピーチした14歳のころの娘。娘は2011年の1月にシュタイナー学校からフランスの公立中学5年生(日本の中学1年)に転入しましたが、その春に「クラスユーロ」の試験を受けることになりました。クラスユーロは正しくは「セクション・クラス・ヨーロピアン・アングレ」。翌年の4年生(日本の中学2年)から始まる英語の強化クラスに入るための選抜テストです。30人という少数の席を得るため、12歳の子どもたちが英語力を競い合うのです。重要な試験とは知らずに受けた娘は……。クラスユーロ試験は強制ではありませんが、9割の生徒が申し込んでいたようです。わが家の場合はまだ公立校のシステムすらよく理解できていない時期で、娘とわたしのやり取りはこんな感じでした。娘「ママ、クラスユーロのテストがあるよ。ジュリーはいっしょにチャレンジしようって言うんだけど……?」わたし「受験料はいくら?」娘「タダだって」わたし「そう、ならカリンは英語が得意だから受けてみたら」娘「じゃあ、申し込むよ」当時、わが家は節約生活をしていたので、わたしは「お金がかからないならいい」という軽い気持ちでそう答えました。そうしてクラスユーロの筆記試験の日がやってきました。忘れもしません、その日2011年4月29日は、英国王室のウィリアム王子とキャサリン妃の婚礼の日でした。毎日通っている中学校の教室での試験ですから、娘もまったく緊張することなく、いつもと同じように登校して行きました。クラスユーロの試験は、最初に筆記試験があり、そこで60人が合格します。その後、スピーキングのテストがあり、そこで最終的に30人が合格するというシステムです。フランス人が、クラスユーロ試験をどれほど重要と考えているかを知ることになったのは、筆記試験合格者の発表の日でした。校内の壁に張り出された筆記試験合格者60名のリストの前は大騒ぎだったようです。抱き合って合格を喜ぶ生徒、反対に泣き崩れて先生になだめられる生徒も大勢いたと聞きました。軽い気持ちで受け、なんとなく受かってしまった娘はこの光景に驚き、申し訳ないような気持ちになったと帰宅後に話してくれました。英語の筆記試験は英国王室の慶事の日でした。愛犬ジュエルはコスプレで応援?2次試験は英語でスピーチ!それから数週間後、筆記テスト合格者60名は会話テストを受けることになりました。最終合格者は30名ですから確率は2分の1です。会話テストはひとりずつ教室に入り、数人の試験官の前に裏返しに置かれた数枚のカードの中から1枚を選び、そこに書かれたテーマについて生徒が数分間スピーチをするというやり方でした。その後、さらに試験官からいくつかの英語での質問があり、すらすらと答えられるかどうかも試されました。娘はラッキーでした。自分の趣味について語るというカードを引いたので、大好きな馬のこと、乗馬のことを話すことができたのです。そうして、あれよあれよという間に、娘は最終の30人選ばれ、めでたくクラスユーロの仲間入りをすることになりました。これはひとえにシュタイナー教育のおかげ、7歳からコミュニケーションとしての英語を学んできたからこそ合格できたのだと思います。もっとも娘の場合はシュタイナー教育を受けてきたので、公立校では皆より2学年遅れで、このときは14歳になってなっていました。合格したけれど……厳しい現実に直面!4年生(日本の中学2年生。フランスでは学年が上がるごとに数字が小さくなる)になりクラスユーロの授業がはじまりました。英語の授業時間だけが通常クラスと強化クラスに分かれ、またクラスユーロだけは授業時間も1時間増えることになりました。親友のジュリーとともにクラスユーロに入れた娘は、最初は喜んでいましたが、現実はなかなか厳しかったようです。フランスは移民国家ですから、両親が英語圏の国(アメリカ、イギリス、オーストラリアなど)の生徒も大勢います。そういう生徒にとって英語は母国語になりますから、得意で当たり前。30人のうち、トップクラスの成績を取るのは常にこれらの生徒でした。5年生のときは英語だけはクラスで一番だった娘ですが、クラスユーロに入った最初の学期から成績は急降下!20点満点で18点台だったのが、なんと7ポイントも落とし11点台にまでなってしまいました。また、クラスユーロは特別プログラムとして英語劇の公演などもあり、演技力まで求められるので、外交的な性格の生徒がどうしても有利になります。パリ育ちとはいえ、控えめな日本人の娘は端役しかもらえず、ますます点数を下げる原因になってしまったのです。それでも中学最終学年の3年生までは娘もクラスユーロの一員として、なんとか踏ん張りました。できる生徒はそのまま公立リセ(高校)でも引き続き、クラスユーロに在籍できるシステムです。が、娘のクラスユーロは中学終了とともに終わりました。地元のリセでは、クラスユーロの生徒は歴史地理をも英語で学ぶので、英語に加え、この成績もトップクラスでなくてはならなかったのです。歴史地理が苦手な娘は続けられるはずがありませんでした。今も娘が住む、パリ・リュクサンブール公園の風景。クラスユーロは将来に役立つのか?ところで、クラスユーロに入っているとどんな利点があるのでしょうか?まずは高校卒業時に受けるバカロレア試験(大学入学資格試験)の加算点数になること。そして、バカロレアに合格すると、その証書にクラス・ヨーロピアンに在籍していたと明記されるのです。もっともフランス国内の全部の公立中高がクラスユーロを実施しているわけではなく、ない学校もあります。また英語でなく、スペイン語やドイツ語のクラスユーロを実施している学校もあります。さらに、中学校での学業は平等にすべきと社会党政権下では、一度クラスユーロが廃止になった期間もありました。現在のマクロン政権下では、再びクラスユーロ選抜が復活していますが。さて、今はフランスの大学生になった娘は当時を振り返りこう言っています。「クラスユーロに入らないで、普通の英語の授業でいい成績をキープしたほうがよかったかもと思ったりもするよ。でも、今は、どちらでも関係ないかな。本当の英語力が求められるのは、この先の就職のときで、企業にとっては英語力をはかるのはTOEICだけだもの」と。娘にとってクラスユーロでの泣き笑いは、中学時代の思い出のひとつ。それだけのようです。(次回に続く)沼口祐子(ぬまぐちゆうこ)1957年静岡市生まれ。編集プロダクションを経て、フリーライターになり、女性誌のさまざまなページ作りに携わる。1995年に渡仏し、パリで20年間子育て、犬育てをしたのち、2015年に帰国。著書に、『しあわせになれるパリ幼稚園物語』、『気分はパリ暮らし』などがある。
2018年09月12日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)東京都調査からみえる親のかっとう今回は、東京都の「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」(平成29年度)※1から、スマホや携帯電話を子どもに使わせている保護者について、その実態をみていきます。この調査は東京都が平成26年から毎年行なっており、都内在住の青少年の保護者を対象に、携帯電話・スマホの所有率や保護者の意識などについて調べています。前回までお伝えしてきた内閣府の調査と重なる部分も多いのですが、より細かく調べている項目もありますので、その内容を中心にお伝えしていきます。はじめに、子どもにスマホを持たせた理由についてみてみます。東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」より。なお当該質問項目は複数回答です。最も多いのが、「子供にせがまれたため仕方なく持たせた」で33.1%、2番目が「子供の所在地がわかるようにするため」で30.8%。この2つの回答が飛び抜けて多くなっています。「子供にせがまれたため仕方なく」という理由は、実にリアルで、保護者のかっとうがみえるようです。同じ状況で心揺れている保護者の方も多いことと思います。さて、子どもの安全にかかわる「子供の所在地がわかるように」という回答を学校種別ごとにみてみます。小学生が 42.6%、中学生は 37.4%で、高校生の19.6%に比べ割合が高くなっています。学齢の低い子どもの保護者ほど子どもの居場所把握に敏感なことがわかります。ポジティブな理由で選ぶ保護者もさて、回答のうち3番目に多かったのは、「持たせた方が、メディアリテラシーや情報処理能力がつくと思ったため」の14.9%です。学校種別ごとにみると、小学生が24.4%で、中学生(12.7%)、高校生(12.6%)のおよそ2倍と高いのが興味深いところです。早めにスマホを持たせてリテラシーを鍛えることを選択した小学生の保護者が一定数いることがわかります。東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」より「携帯電話にはない便利なアプリ等を使用するため(11.0%)」、「パソコンの代わり(7.0%)」「学校の授業・宿題等で必要なため(6.6%)」も、大きなくくりで分類すると、ICTのポジティブ利用といえるでしょう。子どもにスマホを持たせる理由は、“しかたなく”と“居場所把握”、ぐっと離れて“ポジティブ利用”の3つに大別されることが調査結果からみえてきました。7割×7割=5割未満この調査でも、スマホ・携帯電話を使うにあたって家庭内でなんらかのルールを作っている保護者は7割を超えています。東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」よりそして、作ったルールが「守られている」「だいたい守られている」と回答した保護者は7割以上となっています。東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」よりさて、ここでひとつ簡単な計算をしてみましょう。0.7×0.7=0.49全体の7割の家庭でルールが決められていて、その7割がおおむね守られている、ということを単純に計算すると、上記のとおり。ルールが守られているのは全体の家庭の5割を切っているということになります。そのことを示す調査結果があります。子どもの携帯電話・スマホの利用を適切に監督できているかという質問では、「利用状況は把握しているが、監督まではできていない」が42.6%。「利用状況を把握しておらず、監督もできていない」の13.9%を合わせると、5割以上の保護者が子どもの携帯電話・スマホの利用を監督できていないと回答しています。上記の計算とおおむね合致しますね。東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」よりなにごとも、決まりを作ることは難しいけれど、それを守っていくことはもっと難しいもの。スマホルールも例外ではありません。このことは、今後も悩ましい課題として保護者が向き合って考えていかなければならないようです。※1東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年09月11日トップライター:高橋すずコウタが持ち帰った冬期講習の時間割を見ると、1日2コマ(1コマ90分)と予想より楽なスケジュールです。私立受験の子は、朝から夜まで塾に缶詰という話も聞くけど……。とのんびりしていたのも束の間。冬期講習の前日に持ち帰った模試の結果によって、冬期講習のコマ数が倍増することになるのです。模試の結果にいびつなヘキサゴン塾に行く直前に、前回の模試の結果をサラッと置いていったコウタ。コウタを送り出してから目を通すと、なんともいびつなヘキサゴンが目に飛びこんできました。ヘキサゴンは、問題に取り組むプロセスで必要とされる力を6つにわけ、その達成率を六角形のチャートで表したものですが、とくに凹んでいたのが「数の操作」。模試を始めたばかりの頃は、確かに苦戦した項目ですが、回を重ねるごとに得点できるようになっていたので、この時期にどうして?さらに、総合順位も落ちています。ちなみに公立中高一貫校の受検は、適性検査I~IIIと分かれています。でも、学校によって違いがあり、コウタが受験する学校は適正IとIIのみです。適正検査I……文章、表、データなどの情報を読み解き、分析し、表現する力をみる。適正検査II……自然科学的な問題や数理的な問題を分析し考察する力や、解決に向けて思考・判断し、的確に表現する力をみる。しかし、速さと正確さを求める学校もあれば、読解力を求める学校など、学校によって問題の傾向が少し違うようです。さて、コウタの成績表を見て、わたしは肩を落としたと同時に受話器に手が伸びていました。そして、電話に出た塾長先生に、コウタの成績のことをたずねると、「適性Iで読解を落としたんです。適性IIは今まででいちばんとれています」とのこと。“数の操作”がとくに悪かったので、適性IIで失敗したと思ったのですが、たしかに、これまでの模試の結果を見直してみると、今回の適性IIの得点は悪くないのかも。落ち着いて細かく見ていくと、適性Iで、得点率の高い問題を2問、落としていたのです。2問で、総合順位がこんなに下がってしまうなんて……。「解き直しの結果を見て、冬期講習の個別授業の内容を再考します」と、塾長先生。その日、塾から帰ったコウタが、黄色の蛍光ペンで塗られた冬期講習の時間割・パート2を持ち帰りました。塾長先生が、さきほどの電話の内容をさっそく反映してくれたようで、コマ数がかなり増えています。自習では読解問題を中心に勉強当初は、1日2コマ(1コマ90分)の授業のみでしたが、そこに必修自習が3コマプラスされていました。もともと、お正月休みは12/31~1/2の3日間のみだったので、それ以外の日は、お昼の12時から夜8時過ぎまで塾で勉強することになります。タイムスケジュールはこんな感じです。1コマ目11:55~13:25自習2コマ目14:00~15:30自習3コマ目15:35~17:05適性検査対策4コマ目17:10~18:40国語5コマ目18:45~20:15自習適性検査対策では、「銀本」と呼ばれる全国の公立中高一貫校の過去問を解き、間違えた問題を先生が指導してくれます。国語では、記述問題や作文が中心となります。自習では、コウタが苦手だったり、理解不足だったりする単元について先生が用意してくれたプリントを解いて、自己採点し、解き直しをします。前回の模試で読解問題を落としたことから、コウタに用意されたのは、論説文や物語文の読解問題を中心としたプリントのようでした。ちなみに、12月と1月は、グループ授業から、ひとりの先生が生徒2名を指導する個別授業のスタイルに変更されました。コウタは、なるべくお気に入りの先生に指導してもらえるように事務の方にお願いしていたせいか、長時間の塾通いも、それほど文句も言わずにこなしていました。冬期講習の成果が、今後の過去問講座の結果につながってくれればよいのですが。次回は、面接練習についてお伝えします。(次回へ続く)高橋すず(たかはしすず)夫と息子の3人暮らし。コウタの夢は、南の島のビーチに寝そべって、トロピカルドリンクを飲むこと……だそうです。いつか家族で。でもその前に「サクラサク」を叶えたい。
2018年09月11日編集部:学研キッズネット編集部戸田第一小学校2018年度から小学校の教科のひとつとして加えられた「道徳」。どのような授業が行なわれるのか、どのような評価が下されるのか、保護者としては気になるところですね。『答えのない道徳の問題どう解く?』(ポプラ社)ところで今年の3月、『答えのない道徳の問題どう解く?』という本がポプラ社から出版され、話題となっています。作者は、やまざき ひろし(山崎 博司)さん、きむら よう(木村 洋)さん、にさわだいら はるひと(二澤平 治仁)さん。道徳の副読本として、また家庭での親子の対話のヒントとして「答えのない問題の本を作りたい!」と出版社に持ちかけたそう。この本を読んだフューチャーインスティテュート株式会社代表取締役の為田裕行さんが考えたのは「この本は学校で使ってこそ力を発揮する」ということでした。「親子だとどうしても考えが似てしまう。いろいろな考えをもつ人が集まっていて、かつ忌憚なく意見を言える環境があり、それらをまとめる指導者がいるところ。そんな場所でこの本を活用してこそ、真の価値を発揮するのではないか?」埼玉県戸田市でもお仕事をされていた為田さん、この話を戸田市教育委員会に持ちかけたところ、戸田第一小学校を紹介されました。かくして同小4年5組で『どう解く?』のテーマのひとつである「うそ、どう解く?」を使った道徳の授業が実現することに。はたして話し合いは盛り上がるのか?子どもたちは本音をぶつけ合えるのか?興味深い現場をのぞいてみましょう。※※この授業は2018年7月17日に行なわれました。うそをつくのはいい?悪い?「うそをつくのはいい?悪い?」4年5組の榮 亜耶(あや)先生が問いかけます。「いい!」「悪い!」「いい、いいでしょ」ちょっと茶化し気味の生徒も。「え?いいの?」と先生。「エイプリルフール以外はダメ!」先生「じゃあ、うそをついたことはありますか?」ほとんどの生徒が「ある」に挙手。『どう解く?』に書かれたエピソードを先生が読み上げます。うそ、どう解く?友だちから、好きじゃないプレゼントをもらった。「うれしい!」と嘘ついたら、友だちはよろこんでいた。「いいうそと悪いうそがある」いきなり核心をつくような意見を言う生徒もいました。ここであらかじめ配られたプリントに自分の意見を書いていきます。まずは「うそをついてもいい・うそをついてはいけない」どちらかに〇をつけ、その理由を書くというもの。この段階で「うそをついてはいけない」と回答した生徒は34名中4名でした。ワークシートに書き込んでいく。先生がそれぞれの理由をたずねていきます。Y……「うそをついてもいい」派の意見N……「うそをついてはいけない」派の意見Y「せっかくプレゼントをくれた友だちを悲しませたくないから」N「うそをついてしまうと、自分の本当の気持ちが言えなくなるから」Y「プレゼントをくれたという気持ちが大事だから。友だちを傷つけたくないから」N「うそをつき続けると、いやなものをずっと(心の中に)抱えることになるから」さまざまな意見が出るなかで、N「うそをついたら、信用されなくなるから」と発言した生徒がいました。この言葉に端を発して、意見交換が盛んになりました。Y「うそをつかないで本当のことを言ったらもっと嫌われると思います」N「友だちを悲しませたくなかったっていう素直な気持ちを言えば、許してもらえると思います」Y「でも、もし自分が逆の立場で、せっかくあげたプレゼントを『やだ』って言われたらいやな気持ちになります」Y「プレゼントをもらった時点で感謝すべきなのに、自分の好みを言うのはワガママのような気がします」N「……言い方にもよるんじゃないかな」クラス全体を見渡しながらバランスよく指名していく榮 亜耶先生先生が間に入ります。先生「じゃあ、うそがバレてしまったときの、友だちの気持ちはどうかな」「よけい悲しくなる!」「怒ると思う」「自分のためについたうそだからうれしい」「無理をさせてしまったかなと思う」「友だちの大切さによると思うけど……」「うそをついていいときと、うそをついたら悪いときがある」自分のうそがバレたとき、相手はどんな気持ちになるか。みんなの答えは広範囲にわたるものでした。先生は問いかけます。先生「ついていいうそと、ついてはいけないうそってどう違うんだろう」「ついていいうそはうれしいうそ。人が喜ぶうそ。許せるうそ」「ついてはいけないうそは、バレたときに相手が悲しむうそ。許せないうそ」「相手が喜ぶと思ってお世辞を言っても、バレたらまずいでしょ」「でも、お世辞で喜ぶ人もいる。中間のうそもあるのでは」「たとえば病院で、重い病気を軽い病気ですって言ったら、それはいいうそ?悪いうそ?」「相手が傷つくとわかってつくうそ、人を悲しませるためのうそはだめ」「では、グループごとに話し合ってみましょう」と先生。「その場の空気を和ませるようなうそはいい。場の空気を悪くするうそはダメ」「バレても相手がずっとうれしいうそならいい」「相手を喜ばせるためのうそだとしても、重みや限度がある」グループごとに話し合う。「天気予報が外れた場合ってうそになるの?」なんていう声も。2分間の話し合いを終えたところで「では、自分はどう考える?」と先生はうながし、生徒たちは再びワークシートに向き合うことに。夢中になってすらすらと取り組む姿も見られました。「うそをつくには理由があって、人を喜ばせるためうそ、バレても相手がうれしいようなうそはいいけれども、自分に都合のいいうそ、他人に罪をなすりつけるうそや自分が喜ぶためのうそはいけない」そんなことを書いた生徒もいました。最後に『どう解く?』に載っている谷川俊太郎さんの言葉を先生が朗読し、授業は終了。何人かの生徒に「授業の前と後とで考え方が変わった?」とたずねたところ、みんな「変わった」と答えていました。「うそをついてはいけない」とはじめ言っていた生徒は「ついていいうそがあるとわかった。『ついていいうそ』と『ついてはいけないうそ』はつながっていて、どちらかに決められるものではないことがわかった」と言っていました。「いいうそ」と「悪いうそ」は地続き。それを実感できただけでも大きな収穫だったのではないでしょうか。同じエピソードを耳にしても生徒によって反応は様々。それは頭の中に描く「どんな友だちにどんなシチュエーションで、どんなものをプレゼントされたのか」という想定が一人ひとり異なるからなのでしょう。4年生という段階で、どこまで深い友情が築けているのかといった経験値にもよりそうです。この「一人ひとり異なる」という感覚を、授業を通してクラスで共有できたことは、コミュニケーション能力や思いやりの気持ちを育むための大きな一歩となったように思います。ただ、「道徳」が「教科」であることを踏まえ、「この授業によって、生徒一人ひとりをどう評価するのか?」となると、やはりなかなか難しいものがあるように感じます。積極的に発言する子もいれば、手を挙げなくとも指名されたらしっかりとした意見を言う子もいます。深い理解をした子が高評価なのでしょうか?いえいえ、今まで「うそ」についてじっくり考えてこなかった子がはじめてこの授業で「うそ」に向き合い、新しく何かを考え始めるきっかけを得たのだとしたら、それはそれですばらしいはず。評価することを求められる先生方は大変ですが、子どもたちがこうした授業を経て、「聴く力」や「話す力」を深めていけるのであれば、保護者としては大変うれしいところです。『どう解く?』特設サイト特設サイトでは学校での活用が広まることを目指し、書籍の約半分にあたる13の「問いかけ」紙面を授業向けに加工して無料公開しています。特設サイト内の「授業用教材&ワークシート」コーナーをご覧ください。関連記事「道徳」の授業ってどんなもの?学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年09月10日専門家・プロ:藤田由美子今回は、高等学校の総合的な学習の時間(以下「総合」という。)における次期学習指導要領の改訂のポイントを紹介します。高等学校で探究型学習が十分に実施されていない現実次期学習指導要領は、高等学校における「総合」をさらに充実させようとしています。生徒が地域の活動に参画し、地域の活性化につながるような事例が生まれている一方で、「総合」でめざしている探究型学習を実現できていない学校もあるからです。小学校・中学校での取組みの成果のうえに高等学校にふさわしい実践をめざしています。高等学校の「総合」の名称を「総合的な探究の時間」と変更する案も検討されています。探究型学習を押し進めようとする意思がこめられています。次期学習指導要領は、「探究の見方・考え方」※1を働かせて課題を解決し、自分の生き方を考えながら、以下のような資質・能力を育成しようとしています。課題の解決に必要な知識や技能を身につけ、探究の意義や価値を理解する。実社会や実生活のなかから問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現する力を育成する。主体的・協同的(協働的)に課題を探究し、自分や他者のいいところを生かしながら、新たな価値の創造やよりよい社会の実現に努める態度を育てる。※1各教科等の「見方・考え方」を組み合わせながら、広範な事象を多様な角度からふかんしてとらえ、実社会や実生活や自分自身の生き方と関連づけて問い続けること。実社会の課題を探究し、キャリア形成につなげる次期学習指導要領では、「総合」で育成をめざす資質・能力について、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力・人間性等」の3つの柱で整理しています。「高等学校総合的な学習の時間において育成を目指す資質・能力の整理」 (出典:中央教育審議会「答申別添18-1」をもとに作成)とくに高等学校では、「学びに向かう力・人間性等」に関して、自己のあり方や生き方に向き合い、キャリア形成と関連づけようとしています。つまり、実社会や実生活から見いだした課題を探究しながら、自分が得意なことを見つけ、将来なにをしたいのか、どんな仕事をするのに向いているのかに気づき、キャリアの方向性を見つけることにつなげます。また、学んだことを生かしどのように社会に還元するのかを考えさせようとしています。地域の団体と連携して「総合」を充実させる高等学校の「総合」では、国際情勢、情報、環境、福祉・健康などの教科横断的な問題をはじめ地域の人々の暮らし、地域の伝統文化、歴史など、テーマを広く設けています。「総合」では体験活動にも取り組んでいます。たとえば文化・芸術体験、ボランティア活動、就業体験、自然体験、ものづくり生産体験などを行なっています。そうした活動を通じて、生徒は正解のないテーマに向き合い、①課題の設定⇒②情報の収集⇒③整理・分析⇒④まとめ・表現の一連の探究のプロセスを体験します。生徒が、実際に観光客向けに地域の観光地のガイドをつとめた事例、地域の活性化プロジェクトに参画し、アイデアを市長に提案した事例、地域の野菜を使ってジャムなどの製品を開発し販売した事例などがあります。このような活動を実践するために、地域のNPO法人や地域の文化を継承している団体や企業、地域ボランティアなどの協力をあおぐことがあります。各学校が、地域の人材とうまく連携することが求められます。また、保護者や地域の人も学校運営に参加して、「開かれた学校」を実現することが求められています。コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)※2を利用して、学校と地域が連携するのも有効です。※2学校と保護者や地域の人たちがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させながら協働して子どもたちの成長を支えるしくみ。次期学習指導要領は、これまでの実践事例、スーパーサイエンスハイスクールやスーパーグローバルハイスクールでの探究学習の事例などを参考にしながら、「総合」をより充実させようとしています。高等学校での探究型学習を生涯学習につなげる高校生が地域や世界の課題を探究する経験は、将来のキャリア形成につながり、生涯にわたって学び続ける姿勢を築く土台になります。また社会に参画し、社会貢献しようという気持ちを抱くきっかけにもなります。高等学校での実践事例を蓄積し、各学校が情報を共有し、学校教育での集大成としてほしいものです。藤田由美子(ふじたゆみこ)株式会社ユーミックス代表取締役社長。1993年の創業以来、コンピューターリテラシー教育を数多く手がける。「生きる力」「社会力」の育成をめざして、子ども向けICT教育のカリキュラム作りにも力をいれており、大手携帯電話会社のケータイ安全教室の企画立ち上げ、ネット安全利用推進プログラムの開発など、実績多数。
2018年09月10日編集部:学研キッズネット編集部さくらの丘で冒険遊び場(東京都町田市)子どもには外で体を動かしてたっぷり遊び、たくましく育ってほしいもの。ところが最近は「ボール遊び禁止」「木登り禁止」など制約のある公園が増え、自由に遊べる場所が少なくなっています。そんななか〝禁止事項をなるべく設けずに子どもがやりたいように遊ぶ〟をモットーに、火を使ったり、穴を掘ったりとのびのび遊べる冒険遊び場(プレーパーク)が日本各地に増えてきているそう。今回は、全国の冒険遊び場づくりを支援している“特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会”の理事を務める久米 隼(くめ はやと)さんに、冒険遊び場について聞きました。お話を聞いた理事の久米隼さん“プレーパーク”は、子どもたちが自分のやりたい!を大切にして遊べる場所編集部:最初に、久米さんが理事を務めていらっしゃる「日本冒険遊び場づくり協会」は、どのような組織なのか教えてください。久米:わたしたちは、全国にある冒険遊び場の運営団体を支援する、国内唯一の全国規模の中間支援組織です。冒険遊び場づくりの普及と実践の支援や、運営者・プレーリーダー同士のネットワークを作ったり、全国に冒険遊び場を広げるためのさまざまな活動をしています。具体的には、年1回全国フォーラムを開催しているほか、プレーリーダーの育成・養成や災害時の支援など多岐にわたって活動を行なっています。編集部:冒険遊び場(プレーパーク)とはどんな場所ですか?久米:子どもたちが自分のやりたい!を大切にして遊べるように工夫している場所のことです。最近は木登りやボール遊び、さらには走ったり大声を出したりすることさえも禁止する公園が多くなっていますが、冒険遊び場ではなるべく禁止事項を設けずに、子どもたちのやりたい!を大切にしています。日本にはじめて冒険遊び場ができたのは1975年に大村虔一・璋子夫妻がはじめた「あそぼう会」ですが、冒険遊び場は1943年にヨーロッパで生まれた活動なんです。編集部:冒険遊び場では、具体的にどんな遊びをしているのですか?久米:泥んこになって遊んだり、穴を掘ったり、火をおこしたり、暑い日にはウォータースライダーで遊んだりもします。ほかにも各プレーリーダーが工夫をして、いろいろな遊びをしています。編集部:公園にウォータースライダーを持ち込むんですか?久米:持ち込むというか、作るんですよ。たとえば公園内の小さな丘にブルーシートを敷き、上からバケツで水を流す。あえてホースを使わないこともあります。なぜかというと、ホースで水を流したら大人のやることがなくなってしまいますから。ウォータースライダーを作って水を流すのは、大人のカッコいい仕事です。冒険遊び場は、子どものためだけではなく大人の壮大な遊び場でもあるんです。ビニールシートの上で泳ぐ子どもたち。楽しそう♪(神奈川県小田原市プレイパークを作る会@西湘)編集部:冒険遊び場はいつ、どこで開催されているのでしょうか。久米:活動団体よってさまざまです。公園の一角を借りて、週1回、月1回というような頻度で開催されることが多いですが、常設(週4日以上)の冒険遊び場も着実に増えてきています。編集部:利用しているのはどんな人たちですか?久米:0歳からおじいちゃん、おばあちゃんまで、誰でも利用できます。場所によって利用している年齢層に違いがあり、小学生中心のところ、乳幼児向けのところ、中高生が多いところといった傾向はありますが、ほとんどの場所では年齢制限はありません。利用料も無料です。ときには材料費や保険料がかかる場合もありますが、実費程度ですね。編集部:冒険遊び場は全国にどのくらいあるんですか?久米:運営団体は全国で約400あります。複数の冒険遊び場を運営している団体もあるので、冒険遊び場の数はそれ以上あるということになります。多い地域と少ない地域があり、東京都が最も多く約100団体。これから活動をはじめよう!という県も2県ほどあります。火を焚くのも近ごろでは、なかなかできない経験ですよね。(静岡県富士市たごっこパークNPO法人ゆめ・まち・ねっと)プレーリーダーと地域住民、行政との連携が必要編集部:冒険遊び場協会では、プレーリーダーの育成もされているということでしたが、プレーリーダーとはどんな仕事をするのでしょうか?久米:遊び場の環境づくりや場のコーディネートをします。先ほど話に出たウォータースライダーをいっしょにつくったり、子どもたちがやりたいと思っている遊びを引き出したりします。また、木登りをする前に枯れた木や折れそうな枝がないかチェックするという、危険管理も大切な仕事です。ほかにも、火を使うときには近隣住民のみなさんにあいさつ回りをしておくなど、プレーリーダーは遊び場の外に向けた活動もします。わたしたちは、冒険遊び場に少なくとも1人以上はプレーリーダーを置くことを勧めています。編集部:プレーリーダーがいることで、冒険遊び場がスムーズに運営されるんですね。久米:そうです。冒険遊び場は地域との連携が大切ですから、各運営団体にプレーリーダーがいるのがベストだと思っています。そのためにプレーリーダーの育成にも力を入れているのです。編集部:地域とのコミュニケーションづくりも重視しているのですね。久米:公園の禁止事項が増えた一因に、子どもの声やボールの音などの騒音がありますが、知らない子の声は騒音に感じても、知っている子の声ならうるさく感じないということはよくあります。ですから、地域住民と保護者と行政が手を取りあって取り組むことが、遊び場を増やすためには必要不可欠なんです。「冒険遊び場」の運営には地域との連携が大切と話す久米さん子どもの冒険心や遊び心を育むには編集部:はじめて冒険遊び場に参加したいという人でも、気軽に参加できますか?久米:もちろんです!汚れてもいい服装で、着替えを持って行ってください。もちろん大人もですよ。大人も子どもといっしょに遊ぶので、すぐに服や靴が汚れます。暑い時期は熱中症対策もお忘れなく。冒険遊び場を利用したら「子どもがぐっすり眠るようになった」「ごはんを食べるようになった」という保護者の声を、よく聞きます。わたしの子どもも、冒険遊び場で遊んだ日と遊ばなかった日では、寝つきも睡眠時間もまったく違いました。編集部:子どもが自由に遊ぶということは、ケガの心配をする方もいると思うのですが。久米:遊んでいれば当然、ケガをすることもあります。冒険遊び場は、与えられた遊び場ではなく、みんなでいっしょに遊び場を作った遊び場です。ケガをした場合は近くにいる大人どうしですぐに適切な処置もします。冒険遊び場の基本的な考えは「自分の責任で自由に遊ぶ」です。それは、遊び場の掲示板などを使って理解してもらうよう努めています。冒険遊び場の発祥の地であるヨーロッパでもたびたび起こる議論が「子どもの心が折れるのと、骨が折れるのとどちらがいいのか」。もちろん骨が折れるのはよくないけれど、ケガを恐れて子どもの冒険心や遊び心を奪うのは悲しいことですよね。編集部:協会として、今後はどのような活動を目指していますか。久米:冒険遊び場づくりの数をもっと増やしていきたいです! 日本で冒険遊び場がスタートして40年近く経ちますが、これからの地域もあります。これからも行政や企業などとうまくコラボレーションしながら、冒険遊び場づくりを全国に浸透させていければと思っています。編集部:ありがとうございました。近年、公園で禁止される遊びが増えただけでなく、少子化や塾通いなどで子ども同士がいっしょに遊ぶ時間そのものが減っています。また小さいころからインドアだったという保護者にとっては、野外での遊び方を子どもに伝えるのは難しいことです。そんなとき、近所に地域の子どもや大人が集まれる遊び場があったら、とても心強いなと感じました。久米さんの「冒険遊び場で遊んだら、子どもは夜ぐっすり眠る」という言葉を信じ、わたしも子どもを連れて、遊びに行ってみたいと思います。全国の冒険遊び場は日本冒険遊び場づくり協会のホームページから検索できますので、お近くの冒険遊び場を探してみてはいかがでしょうか。ただし、現在はホームページがリニューアル中で、すべてが検索できる状態ではないとのこと。各地の子育て支援センターで、冒険遊び場情報を教えてくれる場合もあるそうです。DATA特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会ウェブサイト久米 隼さんプロフィール久米隼(くめ・はやと)特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会理事兼事務局長神奈川県横浜市生まれ。埼玉県在住。立教大学大学院修了(MBA in Social Design Studies)。地域コミュニティを地域住民が主体となってつくっていく活動に魅了され、冒険遊び場づくりに携わるようになる。現在は、成蹊大学ボランティア支援センター(非営利組織論)で学生にボランティアの魅力を伝えつつ、数多くの行政の審議会委員等やNPO活動にも取り組む。日本冒険遊び場づくり協会では事務局総務担当を経て事務局長を拝命。16年より理事 兼 事務局長。学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年09月08日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)中学生の6割弱が使っているスマホ※1。いまスマホはコミュニケーションや遊びの場面のみならず、学びにも使われはじめています。スマホを学習に活用する先端的なサービスとして、総務省の情報通信白書にもとりあげられた「スタディサプリ」※2。スタディサプリは、株式会社リクルートマーケティングパートナーズが運営する有料の授業動画サービスです。家庭だけでなく学校でも利用が広がっているスタディサプリで、子どもたちはどんな学びを実現しているのでしょうか。スタディサプリを含め、次世代の教育を考える目的で設立されているリクルート次世代教育研究院の院長、小宮山利恵子さんに話を聞きました。※1内閣府平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査より※2総務省平成28年版情報通信白書小宮山利恵子(こみやまりえこ)リクルート次世代教育研究院院長。同研究院はリクルートマーケティングパートナーズにおける次世代の教育を考える調査研究機関で、小宮山さんは立ち上げからかかわり、未来の教育を研究している。超党派国会議員連盟「教育におけるICT利活用促進をめざす議員連盟」有識者アドバイザー。2018年8月より東京学芸大学客員准教授。第1回国内外で累計約74万人が利用している動画授業とは未来の学びについて研究している小宮山利恵子さん渡邉:スタディサプリとはどんなサービスなのですか?小宮山:スタディサプリは、月額980円で5教科18科目の授業動画が見放題、ドリルが解き放題というオンラインサービスです。2011年に受験サプリという名称でサービスを開始し、2016年にスタディサプリとブランド名を変えて展開しています。有料会員の数は、2017年度、国内の累計で約64万人です。Quipperというブランド名で、インドネシア、フィリピン、メキシコの3カ国でもサービスしていて、海外でも約10万人に使っていただいています。講座は小学校、中学校、高校、大学受験対策まであります。もともと受験対策として始まっているので、高校生の利用が多いのですが、小学生でも4年生から使っていただけるようになっています。渡邉:どのような背景でスタディサプリは生まれたのでしょうか。小宮山:現在の社長の山口が教育の課題を追及し全国をまわるうち、経済格差や地理的な格差が教育環境格差になってしまっている、それをどうにか改善したいという思いで事業を立ち上げました。経済的なことでいうと、塾に行けば月々1万円はかかってしまいますよね。でもご家庭によっては月1万円の支出は大きい。さらに夏休みや冬休みの講習も加わると、かなり大きな支出になってしまいます。地理的なことでいうと、たとえば、離島で人口減少がおきて、島に1校しかない高校が廃校寸前になってしまったり、塾がなく、大学受験を指導できる先生もあまりいないということもあります。こういった経済格差、地理的格差を授業動画のオンラインサービスでなくしていきたい、というところからスタディサプリは始まりました。スタディサプリは家でも、どこでも学べるので、学校に通えない子、通いたくない子たちにも学ぶ場を提供できることから、熊本地震などの被災地の学習支援や、名古屋市の不登校支援も行なっています。渡邉:一般的な使われ方の流れを、小学生、中学生を例にして教えてください。小宮山:まずタブレットやスマホを持ってきて、スタディサプリのアプリもしくはサイトを立ち上げて、自分の学年と使っている教科書を選びます。中学生向けの講座では、動画やドリルは教科書ごとの内容になっていますので、親近感をもって取り組めます。中学3年生向けの英語の授業動画小宮山:それから動画を見始めます。動画は単元ごとに基礎編、応用編にわかれています。小学生向けには、入門編もご用意があります。自分の好きなものやテスト前に受けたいものを選んで動画を見れば、その単元が受講できます。テキストも料金に含まれているので、動画の下にあるボタンでテキストのPDFをダウンロードして自宅で印刷でき、動画の要点をメモしたり、筆記で復習できるようになっています。紙のテキストがほしい方には、別途料金はかかりますが、冊子にしたものもご用意しています。テキストをダウンロードして、動画の要点をメモしたり、筆記で復習したりできる小宮山:動画は1本15分前後です。単元によって動画の本数は違いますが、動画を見たあとにオンラインで確認テストを解くという順番で取り組みます。渡邉:確認テストはその場で自動で採点されるんですね。小宮山:はい、そうです。そして、どこの単元の動画を何分見たか、確認テストの正解率がどれくらいかをまとめたものを、翌日保護者にお知らせします。ですから、「よくできていたね」とか、「昨日やってたところ、50%くらいしかできてなかったけど、なにが難しかった?」と保護者がお子さんに声かけすることができます。そして、確認テストの正解率が低くても、「確認テストは間違ったけど、もう1回動画を見直したらわかった」というように、お子さんが理解していることがわかったら、次のステップに進んでみて、ということもできます。渡邉:自分の学年の動画しか見られないのですか?小宮山:小学校4年生の講座から大学受験講座まで、約4万本すべての動画が見放題です。小宮山:わたしには小学校5年生の子どもがいて、スタディサプリを使っているのですが、先取り学習で中学1年生の数学を学習しています。小学校を卒業するころには、中学3年生までの数学が終わる予定です。でも、もし小学校4年生の算数でわからないところがあれば、そこに戻って学習することもできるわけです。これはいままでになかったことだと思います。英語とか算数、数学は積み上げ型なので、1つわからなくなると次もわからなくなってしまいます。どこでつまずいたかわからない、というのではなくて、確認テストの結果を見て、間違えた部分は再度問題に挑戦したり、すぐに講義動画に戻ることもできます。この単元のこの部分がわかっていない、ということがはっきりすれば先に進める確率が高くなる。ですから、つまずきの予防に効果的なのではないかと思います。スタディサプリは究極の個別習熟度別学習なんです。スタディサプリの良いところは、一律に問題集を解くのではなく、自分のペースで自分の習熟度に合わせて取り組めるという点です。このことが、テクノロジーを使った効果の1つだと思います。――スタディサプリは究極の個別習熟度別学習だという小宮山さん。学年のしばりにとらわれず、理解度に合わせて視聴する動画を選べる自由度の高さは魅力的です。次回はスタディサプリのような授業動画で自習することで、子どもたちの学びがどう変化していくのか聞きます。第1回国内外で累計約74万人が利用している動画授業とは第2回スタディサプリで子どもの学びはどう変わるのか第3回スタディサプリで学校はどう変わるのか第4回教育とテクノロジーの融合がひらく子どもの未来とは?渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年09月07日専門家・プロ:野﨑誠さあ、今回は日焼けの話をしていきましょう。まずは少し個人的なお話をしましょうか。実は、先日旅行でハワイに行ってきました。行ってみて驚いたことは、現地の人はあまり日焼け対策をしていないことです。日焼け対策をしっかりとしているのはみな旅行者、特にアジア系の旅行者ばかり。現地に住んでいると思しき人は一切何もせずに家の外を歩いているんですね。これにはびっくりました。特に白人の方は日光に弱い皮膚をしているのに・・・。案の定、現地に住んでいる高齢の白人の方のお肌は明らかに紫外線が原因と思われる皮膚のダメージがいっぱい刻み込まれていました。腕の先端部にいくに従って明らかにダメージが強くなっているわけですから、そのような人を見るたびに、皮膚科医としてアドバイスしたい気になってしまいました。休暇のはずなんですけどね。これもまあ職業病でしょう。紫外線の影響の最たるものは発ガン性!では紫外線の影響についてお話をしていきましょう。まず問題です。紫外線は体の細胞のどこに影響を及ぼすのでしょうか?正解は体の遺伝子。DNAと呼ばれるタンパク質です。紫外線の影響は化学的にはDNAの損傷と皮膚組織の障害の2点にあります。1点目。紫外線はDNAの構成成分を壊し、おかしな形にしてしまいます。ほとんどの異常はもとに戻すことができるのですが、極めてまれに、おかしなDNAがそのままになってしまい、ときにはおかしなタンパク質を異常なほど大量に作ってしまうことがあります。これを何と呼んでいるか?はい、ガンです。紫外線の影響の最たるものは発ガン性なのです。もちろん良性の腫瘍も作りやすくなることが知られていますが、皮膚がんの発生は紫外線により明らかに増加することが知られています。ただしガンになるのは紫外線を浴びてから数十年後の話なので、昨日、日に当たりすぎたからといって明日ガンができるわけではありません。2点目、数十年経過しながら徐々に進んでいるのはコラーゲンをはじめとする皮膚の劣化です。一般的にはシワが深くなる。シミができてくる。なんとなく皮膚が汚らしくなっていくという変化が見られます。残念ながらこの変化を回復させることは非常に難しいです。今回お話しするのは、紫外線の影響による直接的、短期的な皮膚の劣化、そうです。日焼けです。日焼けの種類は大きく分けて2種類ある日焼けは大きくSunburnとSuntanの2つに分けることができます。Sunburnは読んで字のごとくSun[日光]によるBurn[やけど]です。日に当たった直後から翌日くらいまでに発生し、紫外線の当たった部分が赤くなって腫れてひりひりするという、ちょうどやけどのような症状が生じます。原因は紫外線によってできた皮膚の炎症で、そのためにやけどと同じようなヒリヒリとした症状を示すのです。まさに熱いお湯がかかったときのやけどのようになりますので、長時間冷やすなど、対策もそれに順じて行なったほうが良いでしょう。Sunburnに対してSuntanはいわゆる通常の日焼けです。一般的に日焼けと言った場合はこのSuntanを指すことが多いでしょう。こちらはSunburnよりも少し遅れて出現します。皮膚の色が赤くならずに黒くなっていく変化ですね。こちらは特に痛みはありません。これらSunburnとSuntanは個人差があることが知られています。どちらかのみ強く出る人、両方ともそれなりに出る人がいます。この反応の出方は遺伝する傾向がありますから、両親の日焼けの経過を知ることで子どもたちの日焼けの傾向を知ることができます。また、この日焼けによる反応は人種差がとてもあります。紫外線に最も弱いのは白色人種、最も強いのは黒色人種で黄色人種はその中間くらいです。なのでハワイで白人の方が日焼け止めをしないで街を歩くなんて「見ちゃいらんない」わけです。皮膚科医としてはですね。紫外線対策の基本は「時間」と「天気」と「場所」さて、紫外線の話を今までしてきました。それを踏まえて紫外線の対策についてお話をしていきましょう。対策の基本は、まず時間と天気と場所です。次に洋服・帽子と日焼け止めとなります。これ、大事ですよ。まず紫外線に当たる時間、つまり紫外線そのものの量に目を向ける必要があります。日が出ていない時間は屋外に出ても紫外線をあびることはありません。太陽高度が上がるにつれて紫外線を吸収するオゾン層を通過する距離が短くなりますので、紫外線の量は増加することになります。次に天候です。晴れた日は当然紫外線の量が多く、それに比較すれば曇りの日や雨の日は少なくなります。それでも紫外線はゼロではありませんので、ある程度の対処はした方が良いでしょう。場所も大事ですね。そもそも緯度によってその日の太陽の上がり方が決まりますので、そこにも注意をはらいましょう。つまり東京よりも緯度の低い沖縄のほうが太陽の光がたくさん降り注ぐことになるので、紫外線対策はより重要になるのです。また場所といってもそんなに大きな話でもなく、日陰を歩けばそれだけで紫外線の量は減らすことができるのです。紫外線対策に有効な「洋服」と「帽子」次に対策として考えるべきは洋服、帽子などによる紫外線の防護策です。帽子や洋服は物理的に紫外線をストップさせますので、上手に使いましょう。最近は日焼けを抑える効果が明示されている洋服もありますので、心配な方は使ってみても良いでしょう。UPFという数字が洋服のタグに付いていることがありますので確認してみてください(数字の読み方は日焼け止めのところでお話します)。サングラスも紫外線予防には使用されますが、こちらもただ濃ければよいというものでもありません。可視光線※も遮ってしまうと瞳孔(どうこう)が開いてしまい、かえって紫外線が目の中にたくさん入ってしまうことにもなりかねません。目とサングラスの隙き間から入る紫外線にも要注意です。可視光線を防ぎすぎず、広い範囲を覆うこともできるサングラスを選んだほうが良いです。※可視光線……太陽光線の種類の1つ。太陽光線は紫外線・可視光線・赤外線などに分けられる。「日焼け止め」選びのキーワードは「SPA・PA」と「紫外線吸収剤」次に日焼け止めの話をしましょう。お店に行くとたくさんの日焼け止めがありますね。その選び方からお話をしていきましょう。キーワードはSPF・PAと紫外線吸収剤です。SPFとは何を意味しているのでしょうか。これはSunProtectionFactorの略で、使用することで日焼けして赤くなるまでの時間を「何倍に」伸ばすことができるかという数字です。SPF・PAのあとにくる数字は、紫外線をさえぎる単純な強さではなく、時間の長さを表しているんですね。では日焼けで赤くなるまでの時間はというと、真夏の正午の快晴のときでおおむね20-~30分です。ですので、この時間(個人差があるので紫外線に弱い人は短めに見積もってみてください)にSPFの数字をかけるとよいのです。ちなみにSPFは紫外線Bに対しての日焼け止め効果。PAは紫外線Aに対する効果です。洋服においては「SPF・PA」ではなく「UPF」で示されます。数値の見方は「SPF・PA」と同じです。さて、このSPFもしくはPAの高い製品はどのようにして作られるのでしょうか。日焼け止めの成分は大きく分けて紫外線散乱剤と紫外線吸収剤に分けることができます。紫外線散乱剤は微小の金属粒子などで、紫外線を皮膚に届く前に跳ね返す成分。吸収剤は紫外線そのものからエネルギーを吸い取ってしまう成分です。つまりSPFやPAが高くなるにつれて多くの散乱剤や吸収剤が使用されることになりますが、「多く使用する」という部分が逆に欠点にもなってしまいます。紫外線散乱剤は可視光線も乱反射させますから多く使うことで白浮きするという欠点があります。また吸収剤はときにアレルギー性のかぶれを起こしてしまうことがあります。従ってSPFやPAはむやみに高ければ良いというものでもありません。アレルギーやかぶれが心配な方は、あえて数値が低めの製品や紫外線吸収剤の入っていない製品を選んだほうがトラブルになる確率は低いでしょう。「日焼け止め」は2時間に一度、塗り足すことさて、少し話を戻していきます。自分が今使っているSPFの製品はどのくらいの時間、紫外線を予防できることになっているか計算してみてください。びっくりするくらい長い時間が出ませんでしたか?日焼け止めを塗ってからもっと短い時間しか経っていないのに、日に焼けて赤くなったことはありませんでした?その理由は塗り方と汗にあります。みなさん、普通は日焼け止めを手に取って薄く塗りますよね。その塗り方はダメです。SPFの計測のときの塗りかたは決まっていて、一般的に考えられている塗り方よりも非常に厚塗りです。カノジョにその塗り方をしたら白浮きすると怒られるくらい。つまり、本来塗るべき量よりも薄く塗っていることで、SPFの数字どおりの結果にならないのです。もう1つは汗の影響です。いくら落ちにくい日焼け止めだったとしても、汗をかけばどんどんその成分は流されていきます。特に子どもは大汗を書きますから、さらに流れていく。一説には2時間でその日焼け止め成分の大半が流されるとか。そのためにSPFの本来の数字以下の性能になってしまうのです。ではどうすれば良いでしょうか。厚く塗ることができないのであれば頻繁に塗り足してください。2時間以内が1つの目安です。汗を拭くことができれば良いですが、それが難しい場合でもしっかりと塗り足すようにしてくださいね。最後に実際に使用するべき基準についてお話をしていきましょう。普段、街なかで数時間使用するくらいでしたらSPFは20~30程度もあれば十分です。そして適宜塗り足してください。なお、肌のトラブルが心配な方は紫外線吸収剤を含まないものの方が良いでしょう。そして、外出する時間帯を選ぶこと。正午前後は太陽も高いために紫外線量も多く、影も少ないので、外出は控えたほうが良いでしょう。逆に1日海に出かけたり、シンガポールなどの紫外線が強い地域に旅行したりする場合はSPF50以上のものを使用します。こちらもこまめに塗り足すことを忘れないようにしてください。またサングラスや帽子・衣類などでも紫外線予防をしっかりと行なうことをおすすめします。「日焼け止め」の扱い、ここに気をつけて!最後の最後のお話を2つさせてください。まず0歳の赤ちゃんですが、実は日焼け止めのトラブルが最も起こりやすい年代です。というのもビタミンが不足する問題が発生しています。食事で栄養を十分に取れない0歳児の場合、紫外線を浴びることで、あるビタミンを生成する必要があります。これは本当に少しだけ、それこそ日陰に数十分程度いてもある程度の量が作られるので、あえて紫外線に当たりに行く必要はありませんが、日焼け止めを使いすぎるとビタミン不足から成長に影響が出てしまうので、要注意です。なお、先程も述べましたがビタミンは日陰を少し歩くだけでも作られますので、日光浴の必要はありません(母子手帳に「外気浴」と書かれているのはそのためです)。もう1つは最後の処分方法です。残った日焼け止めはもったいないと思わずにその年のうちに捨てて下さい。日焼け止め成分の特に紫外線吸収剤は時間とともに劣化する可能性があります。劣化することでかぶれるリスクが上がりますし、日焼け止めでかぶれる人の一部は実は古い日焼け止めを使用したからだったりもするので、翌年まで保管しておいてもあまり良いことはありません。捨てちゃいましょう。秋になっても天気の良いときには紫外線はたくさん地面に降り注ぎます。そして意外に秋も日焼けトラブルの多い季節です。そう、運動会です。なので、もうしばらくは日焼け止めをしっかりと使ってあげたほうが良さそうです。そのときにはこの記事に書かれていることを参考にしてみてくださいね。野﨑誠(のざきまこと)わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市・皮膚科、小児皮膚科)院長。国立成育医療センター(小児皮膚科)、東京都立東大和療育センター(皮膚科)勤務。2001年山形大学医学部卒業山形大学医学部皮膚科入局山形県公立置賜病院(山形県長井市)、国立成育医療センター(東京都世田谷区)、はせがわ小児科医院(東京都武蔵野市)などの皮膚科・小児皮膚科を経て、2013年、わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市)開院。院長を務めるかたわら、専門家向け、一般向け、教育機関(保育園、幼稚園、小学校、中学校など)向けの各種講演会、勉強会を精力的にこなす。雑誌他執筆多数。広い年齢層の皮膚病、あざの治療やスキンケアに携わる。わかばひふ科クリニックWebサイト
2018年09月06日トップライター:坂上さえ消息確認はネットで娘はこの夏、米国の大学で行なわれたサマーキャンプに参加してきました。英語のスピーチやプレゼンテーション、米国の起業家の講演、各国から参加した中学生・高校生とのグループワークなど、英語づけ・討論づけで中味のつまった2週間をすごしていたようです。ようです、と歯切れが悪いのは、米国滞在中に娘からまったく連絡がなかったから。米国に到着したときに「ついたよ」のメッセージと1枚写真を送ってきたきりで、以後は音信不通……。その次の連絡は、帰国前日の「友だちと帰るから、空港へのお迎えはいりません」でした。たしかに、現地でできることを最優先してほしいから、日本への連絡はあまりしなくていいよと言って送り出しはしましたが、もうちょっとこう……とグチっぽくなってしまいます。とはいえ、研修の主催元が研修の状況を細かくFacebookにアップしてくれていたので、子どもたちのいきいきとしたようすは伝わってきました。また娘本人もLINEのステメ(ステータスメッセージ、自己紹介文のようなもの)を毎日のように更新していて、その内容が「最高」とか「帰りたくなーい」とか前向きなものでしたので、実りある体験をしていることがわかりました。便りのないのはよい便り、などといいますが、いまの時代は「便りはなくてもSNSで消息確認」といったところでしょうか。スマホオンリーなのは日本独特なの?帰国した娘に、どんな研修だったのか、あれこれ聞いてみて、とても気になったことがあります。娘が言うには、そのサマーキャンプでパソコンを持って来なかったり、持ってはいても使えなかったりするのは日本からの参加者がダントツに多かった、というのです。所持品リストにできれば持ってくるようにとあったので、娘は重いと文句を言いつつ、自分のパソコンを持っていきました。そうしたら、家で課題をやる程度の腕前の娘が、グループ内の日本人参加者のなかで一番パソコンが使えたとか。「家ではわたし(のパソコンスキル)が最下位だから、びっくりしちゃった」といいつつ、自分でやるしかない状況で奮起したそう。大学の無料Wi-Fi経由で良いプレゼンの動画(TEDなど)を見まくったり、効果的なスライド作成の動画を見たりして取り組み、プレゼン力とスライド作成力がものすごく高くなって帰ってきました。ほかの国からきた子は、ほとんどみんなWindows端末やMacBook Air、キーボードつきのタブレット、Chromebook(GoogleOSを搭載した小型ノートパソコン)などを持ち込んでいて、自分の手や頭の延長のように使っていたそう。「スマホだけしか使えないのって、日本独特なのかなって思った」実体験から出た娘の言葉は、なかなか重いものがあります。帰国後、ちょっとした調べものにもスマホでなくパソコンに向き合っている姿をよく見ますので、やりたいことと道具をうまく組み合わせる力が高まったのかな、なんて思います。Twitterを使いたいそんな娘から、Twitterのアカウントをつくりたいという要望が出てきました。理由ははっきりしています。サマーキャンプで知り合った外国人の友だちや大学の先生、チューターとの連絡に使いたいからです。国内の友だちならばLINEでOKだけれど、外国人の友だちでLINEを使っている人は皆無。FacebookかTwitterのアカウントはないの?と何度も聞かれたそう。そこで娘は自分なりに考え、実名登録が基本のFacebookはいまの自分には時期尚早だから、アカウント名で運用できるTwitterの鍵アカ(非公開アカウント)を使いたいと交渉してきたのです。こんなふうに話をもってこられたら、OKするほかはありません。サマーキャンプでつちかったプレゼン力に押しまけた感はありますが、娘の成長を感じたのでした。坂上さえ(さかがみさえ)大学卒業直後からIT関係の仕事に従事する。子どもの小学校入学を機に退職し、現在はフリーのプランナーとして、子ども向けのWebゲームや学習コンテンツの企画にいそしんでいる。趣味はスキューバダイビングと滝をみること。紅海でダイビングし、ヴィクトリアの滝をおがむのが夢。東京在住のB型、大1男子・中3女子の母。
2018年09月06日トップライター:川筋真貴お子さんに「○○しなさい」「○○は、やったの?」とくり返し言うことはありませんか。自主的にやってくれたらいいけれど、なかなか……な理由は、次にやることが具体的に理解できていないからかも。「やること」を絵と音声のリストにして、目と耳でチェックできる子ども版スケジューラーアプリ、「やることカード」を試してみませんか。タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面やることカードアプリアイコン画像次にやることを見える化できる。家族で使えるスケジューラーアプリ「やることカード」は、やることのリストを絵カードと音声で作成できる、子ども向けのスケジューラーアプリです。起きる、歯をみがくなどの日常生活での動作やそのときに使う道具、学校や習いごとなどの行く場所を絵で表示するので、次にやることを見える化してイメージできます。やることの順番や取り組む時刻も自由に設定できるので、お子さんの生活に合わせたやることリストを作れます。親子で楽しむ使い方初めてアプリを起動すると、「やることリスト」画面にデフォルトで設定されているリストが表示されます。それぞれのリストをタップすると、さらに細かいリストを見ることができます。リスト内のそれぞれの絵のカードは、リストのカード部分をタップするとやることを読み上げてくれます。リストにある「やること」がクリアできたら、カードの横にある「星」をタップ。ごほうびにかわいい海の生き物がもらえます。新しいリストを作りたいときは、「やることリスト」画面の右下にある「+」を長押し→画面下部分の「+」→やることのカードを選びます。「すること」「たべもの」「どうぐ」など6カテゴリー別に表示される、日常生活で使えるカードは100種類。すべてのカードが日本語を含む10の言語に対応しています。やることを選んだら、時計をタップしてはじめる時刻を設定します。デフォルトのカード以外にも、自分のスマホやタブレットで撮影した写真と録音した音声で、オリジナルのカードを作ることができます。ゲットした魚たちは、トップ画面の左下にある「魚事典」で見ることができます。画面右上の「鉛筆」を長押しして、海の生き物たちをチェック。全種類を集めたら、画面左下の「四つの丸」をタップしてリセットできます。クリアした星を消したいときには、それぞれのリストの右上の「鉛筆」を長押しして、「星」をタップ。または、「やることリスト」画面右上の「鉛筆」を長押し→「やることリストの編集」画面でクリアしたいリスト→画面左下にある「星に斜め線」をタップして、星をリセットします。「やることリスト」から編集したいリストを選び、画面右上の「鉛筆」を長押しすると、リストの名前ややることの順番、時間を変更したり、新しいカードを追加したりできます。学ぶアプリ案内人のツボチェック機能付きのやることリストが簡単に作れることに感激。これなら子ども用だけではなく、家族のスケジューラーとしても使えそうです。子どもと相談しながら「朝にやること」「帰ってきたらやること」などのシーン別にリストを作るのも楽しいかも。子どもが自分で行動できるきっかけになればうれしいです。【DATA】アプリストアのスクリーンショット3点アプリ名:やることカード(LITALICO Inc.)価格:無料対象学年:すべて【iPhone・iPad】カテゴリー:教育Appレーティング:4+【Android】カテゴリー:教育コンテンツレーティング:3歳以上※紹介した手順・情報は執筆時のものです。川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年09月05日トップライター:竹内 ナナ中学生になって部活もあるせいか、朝からよく食べるようになったハルキ。小さいときから、パンよりごはん派でしたが、中学生になってからの朝食は、ほぼ100%ごはんをリクエストするようになりました。朝食がパンだと「給食までもたない」のだそうです。そこで、しゃけ・納豆・味噌汁・ごはんと定食系を用意するようにしましたが、ハルキは朝が苦手なので、出かける5分前まで食べているという状況。少しでも早く食べられるようにと、ハンバーグと目玉焼きをごはんにのせて出してみたところ、「おいしいし、食べやすい」と大好評。それからというもの、我が家の朝ごはんには、サクッと食べられるどんぶりものが頻繁に並ぶようになりました。今回は、ある1週間の朝食メニューを紹介します。月曜日ロコモコどんぶりどんぶり朝ごはんを出すきっかけとなったロコモコどんぶり。ごはんにレタスをのせて、ハンバーグと目玉焼きをのせてできあがり。レトルトハンバーグを使用しているので、お湯で温めるだけの簡単メニューです。忙しい朝にはとても助かります。火曜日豚ごぼうどんぶり前日の夕飯は、豚ごぼうのり巻き。月曜は塾があるので、部活から帰って、塾に出かけるまで30分くらいしか時間がありません。食べずに塾に行くのは、「お腹が空きすぎてあり得ない」とハルキが言うので、いつもつまみやすいものを準備しています。前日の豚ごぼうのり巻きの余った具をごはんにのせたのが、豚ごぼうどんぶりです。焼き肉のタレを使っているので味つけも簡単。のり巻きに巻いた卵焼きものせて、いろどりよく。水曜日しらす納豆どんぶり肉のメニューが多いので、たまには魚モノを。ごはんに、しらすに刻んだワカメと芽ネギ、納豆とたくあんを半分ずつのせました。「しらすはおいしいけど、納豆はたくあんが大きすぎて、たくあんの味しかしない」とハルキ……。木曜日豚キムチどんぶり豚肉とキムチを炒めて、ごはんにのせ、前日に作っておいた温泉玉子をのせました。「うま~い」とハルキ。今回紹介したメニューの中で、ハルキの反応がいちばんよかったのは、この豚キムチどんぶりです。でも、「学校のキムタクどんは、キャベツがもっと小さいよ」とハルキ。キャベツじゃなくて白菜だけどね。息子よ、母はキムチを刻むほど繊細な人間ではありません(笑)。金曜日ニラ玉どんぶりどんぶりモノのネタがつきてきたので、料理検索サイトで「どんぶり」と調べてみました。「ニラ玉どんぶり」、いいかも。野菜入れにしんなりしたニラが少し余っていたので、これに決定。豚肉を切らしていたので、ベーコンを使って、鶏ガラスープの素とみりん、しょうゆで味つけしました。卵でとじて、ごはんにかけたらできあがり。「ベーコンより肉がよかった」とハルキ。改めて記事にしてみると、ハルキはなかなかうるさいことを言う男子だなあ。土曜日お茶漬けこの週は、土曜も朝8時から部活がありました。1週間の疲れがたまって「食欲がない」というハルキ。そんなときは、お茶漬けが重宝します。食欲がなくても、お茶碗1杯分のごはんをサラサラとかきこめるので、これは小さいときからときどき出していました。フルーツヨーグルトを添えてタンパク質を補給します。日曜日ガパオライスどんぶりガパオライスは人気のタイ料理。以前、夕飯に出したとき、夫やハルキにも大好評だったので、どんぶりにしてみました。豚ひき肉、ピーマン、玉ねぎを炒めて、しょうゆとオイスターソースで味付けします。ごはんに具をのせ、目玉焼きを重ねてできあがり。エスニックな香りが食欲をそそり、暑い夏にもおすすめです。どれも短時間に簡単に作れるどんぶりメニューを紹介しました。最初は、朝からこんな重たいもの食べられるのかなと思いましたが、ハルキは「朝から肉、意外とイケるね」と喜んでいます。わたしもときどき同じものを食べますが、意外とイケます。ハルキが中学生になってから、朝も夜もごはん献立になり、パンを買う回数がめっきり少なくなったわが家でした。ナナ竹内(たけうちなな)夫と息子との3人暮らし。神奈川県在住。出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。息子がテニスを始めたのを機に、自分もスクールに通って、基礎をきちんと学びたいと思う今日このごろ。青空の下、家族でテニスを楽しみたい。
2018年09月05日トップライター:中森かなめカナダのプリンス・エドワード島を舞台に、おしゃべりが大好きな赤毛の少女・アンの成長の軌跡をつづった『赤毛のアン』。1908年の発表以来、少女たちに愛されてきた不朽の名作は、幾度となく映像化・舞台化され、2015年に原作者モンゴメリの孫娘ケイト・マクドナルド・バトラーの総指揮により再映像化されました。昨年日本で公開された『赤毛のアン』(第1部)はとても好評で、今秋、待望の続編として『赤毛のアン 初恋』(第2部)と『赤毛のアン卒業』(第3部)が連続して公開されることが決定!一足先に『赤毛のアン 初恋』の試写を観てみると、アンの成長が娘と重なり、思わず自分の身を振り返ってしまう内容でした。やがて、アン(右)とギルバート(左)は、心をかよわせるようになる。挑戦と失敗をくり返して成長するアンに学ぶ10月5日(金)に全国順次ロードショーとなる『赤毛のアン 初恋』は、13歳という微妙な年ごろになったアンの日々を描いています。お菓子作りで失敗して客人へのおもてなしを台無しにしたり、腹心の友ダイアナのうちに泊めてもらったときにダイアナ家族を困惑させる騒動を起こしたり、髪を黒く染めようとして大失敗したり、相変わらずそそっかしいアンにドキドキさせられるばかり。でも、ストーリーが進むにつれ、アンの姿を見ていてだれでも最初からうまくいくはずがないと気づかされました。人は失敗という経験から学んで成功に行きつくのだと、アンの失敗の数々を見ていて感じたのです。わたしの娘も13歳で、おしゃべりが大好きということもあって、わたしはアンと娘を重ね合わせて映画を観ていました。娘もアンのように失敗することが多々あります。おとなはいろんな物事に対する経験値が高いので、予想して備えるというかまえが身についていますが、娘はまだ中学生になったばかり。本人は子どもではないという気持ちではいるものの、おとなから見れば未熟なことばかりです。そんな娘に、わたしはつい先回りをして口をはさんでしまうのですが、それでは娘の経験値が高くなりません。挑戦と失敗を繰り返して、たくましく成長していくアンを見て、おとなの口出しが子どもの成長を妨げてしまうのかもしれないと、映画の途中から思わず自分の身を振り返ってしまいました。アンの初恋の行方にも注目もちろん、映画の副題となっているアンの甘酸っぱい〝初恋〟も見どころです。〝宿敵〟であったギルバートが、いつしか気になる存在となっていたことに自分でも驚くアンの心の機微を、主演のエラ・バレンタインが見事に表現すれば、アンの心の変化を察知した親友・ダイアナの微妙な心情をジュリア・ラロンドもていねいに演じています。豊かな表現力で魅了するふたりは、原作本からアンとダイアナが飛び出してきたかのようです。アン(右から2番目)と腹心の友ダイアナ(一番左)ら少女たちのはつらつとした笑い声とまぶしい笑顔が弾ける。わたしの娘は、初恋の兆候がまだないのですが、いつかはアンのような経験をするはず。そんなほのかな期待を抱きつつ、思春期をむかえたアンたちの姿を微笑ましく見ていました。ちなみに、主演のエラ・バレンタインはカナダ出身。『レ・ミゼラブル』などの舞台やTVドラマで活動し、前作の『赤毛のアン』で映画初主演を果たしました。ダイアナを演じるジュリア・ラロンドもカナダ出身。7歳でCMデビューし、その後TVドラマなどで活躍しています。ギルバート役のドゥルー・ヘイタオグルーもカナダ生まれ。多くのCMや、TVドラマなどに出演。3人ともこれからの活躍が期待される、フレッシュな俳優さんたちです。原作出版から110年経っても魅了する『赤毛のアン』うれしいときにはだれよりも喜び、どんなときでも明るい希望を見つけることのできるアン。そんなアンが、子どものみならずおとなも勇気づけてくれる『赤毛のアン』は、原作出版から110年が経ってもなお、人々を魅了し続けています。少女からおとなへの階段を上っていくアンの日々を生き生きと描いた『赤毛のアン 初恋』は家族と行っても、友だち同士で行っても楽しめる作品です。本編が公開されたら、わたしも娘と見に行こうと思っています。なお、同作の公開に先立って9月30日(日)には、2015年に公開された第1部の『赤毛のアン』が、BSスターチャンネルにて無料放送されることになりました。赤毛の孤児アンが、農場を営むマシュウ・クスバートと妹マリラの家にやってくる経緯にはじまり、近所に住む美少女ダイアナと腹心の友となったアンがダイアナに間違えてお酒を飲ませてしまったり、学校の同級生ギルバートに赤毛をからかわれて大げんかしたり、大騒動を巻き起こすアンの日々が描かれているこちらも注目です。『赤毛のアン 卒業』についても、次回ご報告しますので、お楽しみに♪作品情報『赤毛のアン 初恋』製作総指揮: ケイト・マクドナルド・バトラー監督: ジョン・ケント・ハリソン原作: L.M.モンゴメリ「赤毛のアン」脚本: ジョン・ケント・ハリソン出演: エラ・バレンタイン、サラ・ボッツフォード、マーティン・シーン10月5日(金)より109シネマズ二子玉川他 全国順次ロードショー公式サイト:配給:シナジー2016年 カナダ/カラー/ビスタ/英語/5.1ch/原題:L.M.Montgomery’s Anne of Green Gables The Good Stars(c) 2017 GABLES 23 PRODUCTIONS INC.ALL RIGHTS RESERVED.中森かなめ(なかもりかなめ)東京都在住・40代夫と娘(中1)と3人暮らし。大学卒業後、出版社勤務を経て、渡仏。1年弱遊学した後、フリーランスライターとなる。結婚して出産後、しばらく休業するも、娘が5歳のときに復帰。現在も細々と執筆業に励む。
2018年09月04日専門家・プロ:中曽根陽子すぐキレる問題児。どうしたらいい?近ごろ、子どもの教育にたずさわる人たちから、「キレやすい、人の話を聞けない、すぐあきらめる、まわりの子に手をあげるなど、気になる子どもの割合が増えている気がする。」という話をひんぱんに聞くようになりました。公的な調査などで明らかになっているわけではありませんから実際に増えているのかははっきりとわかりませんが、子どもと直接ふれあう立場の人たちの生の声ですので、気になりますね。小学4年生のA君もその一人。「授業中に立ち歩く」「宿題をしない」「まわりの子に手をあげる」など、学校の先生からいつも怒られる問題児でした。お母さんはなんとかしなくては! と、A君が学校から帰ったらすぐに、お母さんが宿題の有無をチェックして、つきっきりで宿題をさせました。すぐに飽きてしまうA君をきつく叱るお母さん。宿題が終わらないと夕食の支度もできないので、食事の時間が遅くなることもたびたび。宿題が終わったら制限なしにゲームをしてもいいことにしていたので、寝るのも遅くなりがち。朝はぎりぎりまで寝かせてお母さんが起こす。忘れ物をしてはいけないので学校の準備はお母さんがする。という対応をしていたそうです。果たしてうまくいくようになったのでしょうか?結果は×。少しも良くならないどころか、どんどんひどくなり、家でもキレることが多くなっていきました。さて、このお母さんの対応のなにが問題なのでしょうか?生活習慣の乱れから悪循環にこのお母さんの対応で問題だったのは、宿題をさせることを優先順位の一番にしてしまったことです。その結果、日によって夕食や入浴、寝る時間がまちまちになり、朝起きられないという生活習慣の乱れにつながりました。また、宿題ができなければ感情的にきつく叱り、反対に学校の用意など子どもが自分でやるべきことを親が代わりにやって甘やかすというように、子どもの自律を妨げる対応をしていました。その結果毎日の生活が落ち着かず、子どももお母さんもイライラがつのり、きつく叱るとA君はますます反発するという悪循環に陥ってしまっていたのです。これは発達脳科学の専門家、成田奈緒子先生のところに訪れた実際の親子の話です。実は、このコーナーの第2回「キレる子どもたちの原因は眠りにあり」で紹介したように、規則正しい生活を送らないと、さまざまな問題が起きてきます。そこで成田先生は、①夕食は19時にとる。②21時までに寝る。この2つだけを守るようにA君に約束させて、宿題はできてもできなくても気にしないでいいと伝えました。さらに、お母さんにはときおり、わざと食事の支度が間に合わない事情をつくってA君に手伝ってもらって、できたら必ずありがとうと言う。お父さんにはできるだけいっしょに食事をする機会を増やし楽しい会話をするなど、親の関わり方を変えるようにアドバイスしました。すると2カ月後、A君はすっかり落ち着き、問題児どころか、やり残した宿題も、朝自分で起きてやるようになったそうです。よい脳が育つ環境を用意すれば、何歳からでも脳は育て直せるそんな魔法のようなことがどうして起こったのでしょうか。そのかぎを握るのが生活環境を整えることです。成田先生は次の6つを「親など周囲が子どもに与える、脳を育てる生活環境」として整理しました。ブレない生活習慣を確立する。調和がとれたスムーズなコミュニケーションを図る。親子がお互いを尊重して協力しあう体制をつくる。怒りやストレスへの適切な対処法を共有する。親子が楽しめるポジティブな家庭の雰囲気をつくる。親はブレない軸を持つ。 これは、わたしがこれまでいろいろなテーマでお伝えしてきた6つの栄養素とも共通することが多いなと思います。(6つの栄養素については第1回をご参照ください)脳を育てる生活環境をつくるには、まずは、起きる時間、寝る時間、食事の時間といった基本的な生活リズムを整えること。そして、子どもを感情的にコントロールしたり、反対に手を出して甘やかしたりせず、共同生活を送る一員として尊重しあうことが大切です。成田先生は、何歳からでも、どんな子でも脳は育て直せると言います。もし、困ったなと思うことがあってもあきらめずに、やってみてくださいね。※脳を育てる6つの生活環境を生活にとり入れるための具体的な方法は、『子どもの脳を発達させるペアレンティング・トレーニング』(成田奈緒子上岡勇二著、合同出版)で紹介されています。子どものよい育ちは、よい脳の育ちから関連記事失敗力第1回失敗できない人は、成功できません失敗力第2回 キレる子どもたちの原因は眠りにあり中曽根陽子教育ジャーナリスト教育雑誌から経済誌、紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。子育て中のママたちの絶大な人気を誇るロングセラー『あそび場シリーズ』の仕掛人でもある。 “お母さんと子ども達の笑顔のために”をコンセプトに数多くの本をプロデュース。近著に『1歩先行く中学受験成功したいなら「失敗力」を育てなさい』『後悔しない中学受験』(共に晶文社)『子どもがバケる学校を探せ』(ダイヤモンド社)などがある。教育現場への豊富な取材や海外の教育視察を元に、講演活動やワークショップもおこなっており、母親自身が新しい時代をデザ インする力を育てる学びの場「Mother Quest 」も主宰している。公式サイト
2018年09月04日編集部:学研キッズネット編集部9月1日は防災の日。年に一度、防災用品を見直そう!と、危機管理教育研究所の国崎信江さんを訪ねたところ、あれれ……?防災に対するわたしの心構えは、ちょっとずれていたようです。お話を聞いた危機管理教育研究所理事長国崎信江さん「防災」を習慣化しよう!――防災のために何をしたらよいか、と考えると、何から手をつけたらよいのか、わからなくなってしまうんです。何か心構えのようなものはありますか。国崎:心構えと言いますか……。わたしがよく申し上げるのは、生活の中で防災するのが当たり前、という意識を持ってほしい、ということです。家事をやったり、健康のために何かをしたりするのと同じように防災も習慣化してほしいです。健康的な生活をしなければ病気になってしまうように、防災をしていなければ、災害が起きたときに被害を受けてしまうことになります。――なるほど!では、防災を習慣として位置付けるのに大切なことは何なのでしょうか。国崎:家の中でいえば、まず家具の配置の見直し。寝ている場所に覆いかぶさってくる配置を避けるのはもちろんのこと、ドアの付近に家具を置かないなど避難動線上にものを置かない。避難の妨げにならないよう、中身の飛び出し防止対策として引き出しにはロックをかける。子どもに部屋の片付けを促すときも、今、地震が来たらどうする?とイメージさせて整理整頓が防災につながることを意識させます。我が家ではお小遣いでガラス製品や陶器を買うのも禁止です。必要最低限の食器は使うものの、装飾品としての割れ物は置いていません。中身の飛び出しを防ぐため、本棚の書籍も電子書籍化するなど極力データでの保存に努めています。地震だけでなく大切な本が火事で焼けてしまって読めなくなる、というのも嫌ですしね。家具の固定は全てに必要ですが、優先順位として、たとえば子ども部屋やリビングやダイニングなど家族が集う場所、キッチンなどのよく使う場所から「安全な場所」にしておくという工夫も大切です。大切なのは、知識とイメージ国崎:防災について「わからない」という方は多いです。ただ、予備知識を知ったうえでの「わからない」なのか、知らないうえでの「わからない」なのかでは、「わからない」の質がかなりちがってきますよね。だから、人生において、防災の本を少なくとも3冊、できればジャンルの異なる本を選んで読むことを心がけてください、とよく言うんです。わが家には仕事上、防災関連の本がたくさんあり、子ども向けの本も多く出版していますから、子どもは自然と手にとって読むようになりました。それを学校にも持っていったりして、知識を友だち同士で共有しているのはよいことと思っています。この3冊はとくに、子どもが何度も繰り返し読んでいました。国崎さんのお子さんが何度も読んでいたという3冊。左から『ぼくの街に地震がきた』(ポプラ社)、『ドラえもんの 地震はなぜ起こる どう身を守る』(小学館)、『大地震サバイバル きみならどうする?』(学研プラス)保護者向けのおすすめの本も教えてもらった。左、『ママのための防災ハンドブック』(学研パブリッシング)、『震度7から家族を守る家』(潮出版社)国崎:防災でとても大切なのは、親子の会話だと思います。子どもには「災害が起きたらお母さんやお父さんと1週間、仕事の関係で最悪1カ月会えなくなるかもしれないよ」と話しています。国内外で起きた災害について食卓で話題にするのはもちろん、ハザードマップ※を広げて、自宅だけではなく自分の行動範囲すべての場所について、徹底的に調べます。そうして「もし地震が起きたときにこの場所にいたら、こっちの方向に逃げたらいい」などとイメージしていきます。大切なのはそこにある情報から被害をイメージしてどう行動するかと考えることを習慣化し、自然にできるようになることです。※ハザードマップ……自然災害による被害の軽減や防災を目的としてつくられた地図。被災想定区域や防災関係施設などが示されている。持ち出し品の見直し!と意気込む前に、そもそも持ち出せないかもしれない!?――では次に、防災のための「持ち出し品」について聞きたいのですが国崎:わたしは今までいくつもの避難所を見てきましたが、大規模な地震災害で持ち出し品のリュックを持って避難してきた方に会ったことがありません。――ええ!?そうなんですか?国崎:避難するために家を飛び出すという状況は「命からがら」ということなんです。そんな状況に置かれたときに、持ち出し用品の入ったリュックを持つ余裕なんてありません。たいていの方が身一つです。ただ、自分のかばんは持ってきましたという方に会うことはあります。ここに2つのかばんがあります。1つはいつもの自分のかばん。もう1つは非常持ち出し用の袋。極限の状態で1つしか持っていけないとなったら、あなたはどちらを持って外に出ますか?――うーん、携帯もお財布も入っているし……、いつものかばんでしょうか。国崎:そういう選択をする方は、ふだんのかばんに、最小限の防災用品を入れておけば安心です。しかも、外出中に被災しても即応できます。中身は、例えば止血パッドといった応急手当てできるもの、ホイッスル、マスク、1回分の携帯トイレ、レインコートなど。レインコートは名刺大のコンパクトなものがあります。雨も寒さもしのげます。子どものかばんには、こんな虎の巻を入れておくのもよい(左がおもて側「災害対応編」、右がうら側「準備編」)。国崎:持ち出し用のかばんをどうするか考えるよりは、いろいろな物を入れられるベストがおすすめです。わが家ではこの防災ベストをハンガーにかけて玄関先に置いてあります。子どもの分は子どもに用意させます。できるだけ軽く、と言っているのですが、どうしてもゲーム類を入れたりして重くなってしまいます(笑)。いくつもポケットがある国崎さんおすすめの防災ベスト(左から大人用ベージュ、子ども用ピンク、子ども用グリーン)。防寒はもちろん、何かが当たったときに体を守るのにも役に立つ。国崎:災害の規模にもよりますが、避難する必要があるのか、在宅避難という形になるのかは、自分の住んでいる土地を知り、建物の耐震基準がどうなっているのかを知ることで判断できます。ハザードマップで自分の住む土地の、噴火、洪水、土砂災害、津波、液状化、地震の危険度等を調べてください。そして次は建物の耐震性を調べ避難の必要性を判断します。都心部では避難所に人が入りきらずあふれることもあることからも、避難ありきではなく自宅で過ごせるように備えをしましょう。在宅避難の食事として非常食を大量買いするのもいいのですが、まずは、水も火も使わず食べられる物がどれだけあるかリスト化してみましょう。卵、とうふ、納豆、ハム、バター、ジャム、チーズ、牛乳のほか、野菜室にあるそのまま食べられる野菜など案外あることに気づくはずです。それからわが家では3種類のフルーツを買い置きして切らさないようにしています。フルーツはおいしくて、水分もとれ、最高の非常食と位置付けていて、普段から子どもも喜んで食べますね。フルーツや野菜はジュースでもおいしいですから、ジュース類やゼリー飲料も箱で買っています。純粋な「飲み水としての水」だけでなく栄養や嗜好を考えて飲み物も買い置きしています。冷凍食品も停電したとしても自然解凍されたらそのまま食べられる食品を意識して取りそろえています。カセットコンロを使えば普段通りの調理もできるので、冷蔵庫にある食材だけで3日分は食べられるという家庭も少なくないと思います。「非常時だから食べ慣れない非常食を食べなくてはならない」のではなくて、「非常時でもいつもの物を食べる」という方へ、考え方をアップデートしてほしいと思います。――生活用水の確保として、地震が起きたらお風呂に水をためる!というのはどうですか?国崎:戸建ての家なら良いでしょうね。でもマンションの場合はどうでしょうか。配管が壊れているかもしれません。そんな中、水を流したら階下に漏れてしまいます。そう考えると水は流せません。簡易トイレの用意やウェットティッシュ、歯みがきシート、手指消毒用のアルコール、水のいらないシャンプーなど、生活用水を排水しないための備えが、より必要になってくると思います。家にいられない!でも行き先は避難所だけとは限らない国崎:我が家でも火災など自宅を出て避難しなければならない状況も想定しています。ですが、やはり避難所の生活というのは精神的につらいものです。特に小さい子どもがいるご家庭では過密な環境で感染症にかかる不安やおむつ替えや授乳など多くの不便が生じ、気が休まることはないでしょう。そこで、移動できる状況であれば避難所以外の生活も視野に入れて情報を集めておきましょう。自宅に戻るのが困難という場合には、「みなし仮設住宅」といわれる民間の賃貸住宅借り上げる支援制度もあります。また被害が広域に及ぶ場合は、震災疎開も選択肢のひとつとして考えておくとよいでしょう。実家、友人宅、行きつけの宿泊先など、疎開するとしたらどのような場所がよいかをイメージして、長期に滞在できる宿泊施設の情報を探しておくことも身を助けます。日本には被災した人たちを守る法律や制度がありますが、知らなければ損をすることもあります。「防災」ということを考えるとき、防災用品をどうしよう、持ち出しグッズをどうしようなどと考えるだけでなく、被災生活や生活再建まで考えて準備をしておきましょう。「土地を知り、建物を知り、制度を知る。そのうえで手立てを考える。被災生活や生活再建まで考えて防災対策をたてるのは子どもをもつ親の責任なのではないでしょうか。」と国崎さんバラバラになった家族が再会するコツは、場所と時間とメッセージ――最後に、家族が別々の場所で被災したときにうまく再会するコツを教えてください。国崎:家ではなく避難所で落ち合う場合は、どの施設のどこで会うかを具体的に決めておくといいですね。たとえば、〇〇小学校の体育館の入り口、といったように。時間も〇時と〇時、あるいは毎時00という決め方でもよいので決めておきましょう。待つ時間は20分。それ以上は待たない。いなければその次の待ち合わせ時間にまた来る、とか。多くの人が一度は家に帰ると思いますので、第三者に知られないような場所に「〇〇にいます」というようなメッセージを残しておくのもよいでしょう。大っぴらに書いたら「ここの家には誰もいないんだな」と知られてしまいますからね。――具体的にイメージするのが大切なんですね。今日はありがとうございました。防災のことを考えよう!と思っても、何から手をつけたらよいのか優先順位がわからずあたふたしていたわたし。ひとまず「土地と建物について調べてから対策を立てよう」と、住んでいる土地の「地震ハザードマップ」を子どもたちと確認しました。わたしの手元にある地図には震度予測マップ、液状化危険度マップ、建物被害予測マップが載っていました。それによると、我が家のある場所は、液状化の危険はあるものの自宅の建物被害は少ないよう。ただし行動範囲内に被害率が少し高い建物があることを確認。地震発生時にそこいたときは離れた方がいいね、などと子どもたちと話し合いました。保護者が情報をすべて握って子どもたちに指図しなくちゃと気負うのではなく、家族みんなで考え、話し合っていけばいい、そう意識を変えることで子どもたちが頼もしく見え、同時にわたしの進むべき方向性も見えて来る思いがしました。次は家を安全な場所にしていきたいと思います。国崎信江さんプロフィール国崎信江(くにざきのぶえ)危機管理教育研究所 理事長危機管理アドバイザー女性や生活者の視点で20年防災を研究し、かつ国内・海外の被災地で支援活動してきた経験から独自の視点で防災対策を提唱している。また、防犯や生活上の事故など生活に潜む危険から身を守る方法など実践的な危機管理対策を提唱している。文部科学省「地震調査研究推進本部政策委員会」、気象庁「緊急地震速報評価・改善検討会」、東京都「震災復興検討会議」、国や自治体の防災関連の委員など、多くの組織の委員を歴任しているほか、講演活動を中心にテレビや新聞などのメディアに積極的な危機管理の情報発信を行なっている。学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年08月31日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)第4回親子で科学館を120%楽しむ方法とは渡邉:科学館での体験をより豊かに、子どもの未来にいつか芽吹くようにするために、保護者ができることはありますか?持永:お子さんを連れてきたときに、保護者の方もいっしょに体験してほしいと思います。子どもだけに「やってごらん」とやらせるのではなく、保護者もいっしょにやってみる。そのときに「おもしろいね」と声をかけるだけでなく「なんでだろう」と子どもに伝えてほしいと思います。渡邉:なるほど!持永:そのときに保護者がしくみをわからなくてもいいんです。保護者が子どもといっしょに体験して、なんでこうなんだろうねと言えば、子どももただ楽しいだけではなく、なんでだろうと思ってくれるんです。その疑問は、その場で解決しなくてもいいんです。ただ、子どもには「なんでなんだろう」という気持ちをもって帰ってほしいんです。そうしたら、いつかどこかで発見があるかなと。「あのときの“なんで?”の答えはこれだ!」というように。「なんでだろう」と子どもに伝えてほしいと話す持永館長持永:だからわたしは、子どもたちが帰るとき、「科学館で体験したことは科学館で終わりにしないでね」と言っています。身近なところにいろいろな科学があるから、自分なりの科学を発見してほしいというメッセージを毎回伝えるようにしているんです。渡邉:子どもが科学館から家に帰ってきて、体験したことや得た知識を家族に話しているようなとき、どんな態度をとるのがいいのでしょう。持永:子どもを先生にするのがいいと思います。子どもが科学館でなにか学んできて、話したそうにしている状況のときは、保護者は「ちょっと教えて」という姿勢で聞くのがいいと思います。そうなると子どもは得意になって話しますので、自分はそのことにくわしいんだと自信をもつ。そうするとその分野がちょっとでも好きになる、という流れができますので。渡邉:その後、その子がたとえばカブトムシをすごく好きになって、もっと知りたいと思ったけれど、イベントはもう終わってしまっている。そういうときに、保護者は次のイベントを探したりするほかに、どんなことをしたらいいでしょう。持永:イベントをやっていなくても、まずは科学館に聞いてみるといいと思います。渡邉:それはおどろきです。「カブトムシのこういうことについてくわしく教えてください」なんて、科学館に聞いていいものなんですか?持永:たとえば、プラネタリウムでは、実際に星空を見たいのだけれどどこに行けばいいの?とよく聞かれますし、昨日の夕方、空にすごく明るい星があったけれど、あれはなんですか?なんて電話もあります。そんなふうに、なにか疑問があったら、科学館に聞いてみる。そこでは解決しないかもしれませんが、こういう施設があるから聞いてみたらどうかとか、こちらの施設に行くとこんな体験ができるかも、といった答えが得られるかもしれません。渡邉:科学知識の普及が目的の科学館だからこそ、そういう疑問にこたえてくれるんですね。施設によって対応が違うかもしれませんが、まずは足を運んだ科学館にもっと聞いてみたら、なにか新しい情報が得られそうです。科学館には近隣の科学展示などのチラシが置いてあることもさて、長い休みなどを利用して、1日科学館ですごすとしたら、どんなプランがオススメですか?持永:大きい科学館だと回っているだけで1日すごせるところもありますが、わたしたちのような小さい科学館では、来るまえに情報を調べておくといいと思います。どういう順番で行けばなにが体験できるのか調べたり、イベントやワークショップの受付時間や、お目当てのプラネタリウムの投影時刻といったことを、ぜひホームページで調べてみてください。渡邉:先着順とか、開催時間が決まっているものを事前に調べておけば、足を運んだけれど体験できなくて残念ということがなくなりますものね。最後に、理想として、小学生にはどんなふうに科学館とつきあってほしいと考えているか、お聞かせください。持永:理想としては、科学館を、ただ遊びにくる場所ではないと意識してほしいと思います。ただ楽しいだけの場所ではなく、なにかがある場所ということに気付いてほしいなと思います。ほかにも興味が出たら、別の場所にも行ってステップアップしてほしい渡邉:そのなにかというのは、科学的な気付きだったり、知的好奇心をくすぐるものだったりするわけですね。持永:そうです。そこに気付いてほしい。そして、気付いた子には別の場所に行って、さらにステップアップしてほしいです。わたしはプラネタリウムで解説していたとき、プラネタリウム好きの子どもになってほしくないと思っていました。もう1回プラネタリウムに行きたい、それはそれでうれしいことですが、次は空を見に行ってほしいと思っていました。これちょっと不思議だな、なんでなんだろう、と気付いて、ほかにどんなことがあるのかなと興味が出たら、ほかのところに行ってみてほしいですね。渡邉:保護者が自分だけでその気付きを広げるのが難しそうだったら、科学館の人に聞けばいいのですね。とても力強く背中を押してもらったように感じました。本日は本当にありがとうございました。第1回科学館ってどんなところ?第2回科学館展示の舞台裏第3回イベントや実験教室で、もっと科学にふれる第4回親子で科学館を120%楽しむ方法とは板橋区立教育科学館科学に関する知識の普及・啓発を推進し青少年の健やかな成長をはかること、科学情報・教育情報を集めて学校教育・社会教育の充実に貢献することを目的に設立された東京都板橋区立の科学館。株式会社学研プラスが指定管理者となり運営している。2018年9月に開館30周年を迎える。■板橋区立教育科学館ウェブサイト渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年08月31日編集部:学研キッズネット編集部本サイトの連載「子どもが伸びる親力」で、いつも的確な子育てアドバイスをしてくれている親野智可等先生が中心メンバーとなり、子どもの自己肯定感を高める新しい子育て習慣を発信する、「ほめ写プロジェクト」をスタートしました。「ほめ写」とは、いったいどんな子育て習慣なのでしょうか?発表会に参加してわかったその内容をリポートします。子どもの成長を左右する「自己肯定感」親野先生は、長年にわたって小学校の教師を務めた経験から、自己肯定感の有無が子どもの成長を決定づけるということに気づきました。自己肯定感とは、自分の可能性を信じて肯定的に自己を認識すること。自己肯定感のある子は、何事にも積極的にチャレンジし、壁に当たったとしても「自分にはできるはずだ」と思えるので努力が続けられ、その壁を乗り越えられます。「親や学校の先生が優先すべきは、子どもが自己肯定感を持てるようにしてあげること」と親野先生は言います。自己肯定感を高めるには、ほめることが大きく影響します。子どもが努力していたり、何かを達成したりした瞬間に、すかさずほめるようにするのです。しかし、これだけでは条件的なほめかたになってしまい、何か達成しないとほめられないと思ってしまいます。そのため、同時に「いっしょにいるだけで幸せ」とか「生まれてきてくれてありがとう」というように無条件にほめることも大事になってきます。親にこう言われることで子どもは安心し、自己肯定感を高めることにつながります。写真を使ってほめる子どもをほめる方法は、いろいろです。このたび親野先生たちが提案するのが、家の中に写真を飾ってほめる、「ほめ写」です。これは、親野先生がこれまでに多くの子どもたちと接してきたなかで、自己肯定感の高い子どもの家庭には写真プリントが貼られていることが多いという体験に基づいています。写真の内容は、習い事や勉強、お手伝いに取り組むようすや目的を成し遂げた姿です。写真を飾ることで、子どもは親が自分のことを気に留めていることに気づくでしょう。また、写真は親子の対話のきっかけになり、対話する中で愛情を伝えることもできます。そして、子どもは写真で自分が頑張る姿を客観的に見て、「自分はできる。頑張れる」という思いを強くしていきます。家族みんなで仲よくいっしょに写っている写真も効果的です。そうした写真を見ているうちに「わたしは家族に愛されている。わたしも家族が大好きだ」と、親や家族の愛情を実感できるようになります。「ほめ写」は、自分自身への満足感に効果あり「ほめ写」が子どもの自己肯定感を高めることに有効かどうかを実証するため、普段写真を飾っていない32組の親子に、「ほめ写」ワークを約3週間にわたり実施してもらいました。その結果、子どもの自己肯定感に関する意識が全般的に向上したという結果が出ています。特に「自分自身への満足」に大きな変化が見られました。さらに、「ほめ写」を3週間体験した子どもと、「ほめ写」を体験していない子どもに、自分の写真、家族との写真、関連性のない写真を見せたとき、脳活動にどのような違いが見られるか測定を行ないました。こちらも「ほめ写」を体験し自己肯定感が高まったと答えた子どもは、写真を見たときに「心地良い」と感じる脳の部位である腹内側前頭前野に活性化がされていることが確認できました。さっそく、「ほめ写」を実践してみましょう自己肯定感を高める「ほめ写」の方法はとても簡単で、たった3つのステップで実践できます。①撮る子どもが何かに頑張っている姿や何かを達成したなどの特別なシーンを写真に撮る。何気ない日常の一コマや家族といっしょに写っている姿も写真に収めます。②飾る写真は子どもの目線の高さで、生活の導線上に飾ります。特に重要と思う写真は、A4程度に大きくプリントするのが効果的。③ほめる飾った写真を見ながら、「このときは頑張ったね」「よくできたね」と努力や成果をほめるだけでなく、「生まれてきてくれてありがとう」「見ているだけで幸せな気持ちだよ」と子どもの存在そのものを肯定します。自己肯定感を高めるにはほめるのがいい。わかってはいても、忙しい毎日でつい忘れがちですよね。子どもの写真を撮るのは親にとっても楽しいことだし、その写真を家の中に貼っておくだけで子どもの自己肯定感につながるのなら、こんなにいいことはない。ぜひみなさんも試してみてください!学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年08月30日キッズネットサポーター:ゆきこ我が子の中学受験を母親であるわたしが意識したきっかけは、小学校1年生の年度末のテストの点数が思っていたよりも良かったことでした。といっても、そのときにわたしがやったことは家庭学習のための問題集やドリルを、ネットの口コミを参考に探す程度でした。4年生になり、今度は子どものほうが友だちの影響で中学受験をしたいと言い出しました。本気なのかどうか半信半疑でしたが、「たとえ不合格や受験を断念して地元中学校に通うことになっても、勉強をするのはいいことだ」と考えて、通信教育や塾、模試を調べたり、志望する中学校の文化祭に行ったりしました。塾に通わなくても、模試は受けまくる!通塾には消極的だったわたしですが、だからこそ模試は重要と考えました。通塾経験が少ない我が子は他の受験生に比べて実践的に問題を解くことが少ないので、模試こそ実践の貴重な機会になると思ったからです。我が子の実力の把握や、本番の試験会場で緊張しないための場慣れにも役に立つはずです。5年生までに調べた結果、通塾していなくても家の近所の塾に申し込めば、適性検査型では最大手の模試を受けられることが分かりました。しかも、「通塾生の中に、ポツンと外部生がひとり」という完全アウェー状態、場慣れには最高の環境!また、自分自身の高校・大学受験の経験から、1つの会社の模試を年間で通して受ければ試験範囲を網羅できると考えたので、子どもが6年生になったら実践しようと思っていました。全範囲をもれなく問題演習できるので、苦手分野を見つけるのにもおすすめです。受験学年になると、いろいろな出費が増えました。何度も受ける模試の出費も痛かったです。それに、申し込みの手間もかかるし、親子ともに時間もとられます。でも、ここはお金も時間も惜しまない!と決意し、6年生の初回から受験直前まで1つの会社の模試を通して受けました。さらに我が子は私立中学校も受験したいと急に言い出したので、ギリギリ間に合った四谷大塚主催の合不合判定テストを一度だけ受験しました。四谷大塚のほかにも、サピックスや日能研などでも合格判定を行なう模試を実施しています。いろいろな私立中学校が会場となりますので、志望中学校で模試を受ければ、入試の予行練習として最適です。ほとんどの模試では、子どもが模試を受けている間に保護者説明会が開催されます。主催の塾による受験情報に加えて、会場である中学校の紹介も行なわれます。塾の説明会や面談は、情報を引き出す絶好のチャンス!5年生のときにも、何度も模試を受けました。有料のものは1回だけで、あとは全て無料の模試でした。5年生で何度も模試を受けた理由は、これだけは受講させたいと考えていた「志望校特訓」で通う塾を探すためでした。実際に通った塾は、この無料模試を受けた塾のひとつです。塾がなぜ無料で模試を実施しているのか、それは模試を受けた子どもが通塾することを期待しているからだと思います。ほとんどの無料模試では、子どもが試験を受けている時間に保護者向けの説明会を実施し、採点が終わった答案を返却する際には面談を行ないます。「勧誘されると断りにくい」と説明会や面談を敬遠する方もいますが、わたしは「ここで情報を引き出す!いただく!」と気合を入れてのぞんでみました。「カモがネギ背負ってやってきましたよー!」気分(笑)で、志望校や入試問題について、塾に通うメリットについて、気になることは全部聞き出そうとして、実際に、いろいろな有益な情報を入手することができました。塾から得られる情報といえば、毎年2月後半から3月にかけて開催される、その冬の中学入試の報告会も要注目!です。参加費は無料で、その塾に通っていなくても参加することができます。入試問題の傾向や人気を集めた中学校についてなど、その冬にあった中学入試に関わるあらゆることを教えてもらえます。年明けから、開催日時などが発表されますので、是非チェックしてください。合格を目指して受験勉強に励み、入学試験を受けるのは子どもですが、模試を選び受験の情報を入手するといったサポートは、親の大事な役目だと思います。それが「中学受験は親の役目が大きい」と言われる理由のひとつではないでしょうか。「目的を達成するためには、みずから動く。情報はみずから動いて手に入れるもの」という親の姿勢から、子どもが何かを感じてくれたらいいなと、今は思っています。「ガッツリし過ぎは、恥ずかしい」と、反面教師として認識されているかもしれませんが……、それもまたいいかな(笑)。ゆきこ(ゆきこ)40代。夫と長男長女との4人暮らし。食生活アドバイザー2級、食育アドバイザー、幼児食インストラクターの取得の際に、「試験勉強を続ける辛さ」「受験のプレッシャー」を身をもって知りました。毎日、学校で授業を受けて、宿題やテストに取り組んでいるだけでも、子どもたちは精一杯頑張っているとリスペクトしたいです。が、ついガミガミやっちゃいます・・・。
2018年08月29日トップライター:川筋真貴「PARADE!」は、イヌやウサギ、カメなどのさまざまな動物たちとのリズムバトルに勝って仲間をふやし、パレードを大きくしていくリズムアクションゲームです。バトルの内容は、動物が刻むリズムを再現すること。上手にマネして勝利するとその動物がパレードに加入して仲間になります。難しいけどハマっちゃうリズムゲームに、お子さんとチャレンジしてみませんか。タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面PARADE!アプリアイコン画像リズムを完コピして、みんなでパレード。リズム感と記憶力を高める、リズムアクションアプリ「PARADE!」は、自分のキャラクターの前を歩く動物が刻むリズムをおぼえて、画面をスワイプしたりタップしたりしながら再現する、リズムアクションアプリです。からだ全体でリズムにのって、ノリノリでプレイするのがステージクリアのコツ。リズムバトルに勝って、仲間をふやして、にぎやかに大行進しちゃいましょう。くり返し遊ぶうちに、リズム感だけでなく、短期記憶や反射神経も鍛えられること間違いなしです。親子で楽しむ使い方Androidでアプリをインストールし、Google Playに接続されると、「PARADE! によるリクエスト」が表示されます。「許可」をタップしましょう。チュートリアル画面で、キャラクターを設定します。※プレイヤーは、トップ画面の右上にある「人」→「プレイヤー画面」で変更できます。ゲームをはじめるまえに、「スタート」の左側のボタンで、難易度を選びましょう。最初は、タップ操作だけで遊べる「EASY」がオススメです。ゲームがはじまると、リズムバトルの対戦相手となる動物が登場。鳴き声でリズムを刻んだあとに、矢印やコインのアイコンが現れます。※EASYモードでは、矢印は現れません。基本操作は、上下左右のスワイプとタップだけ。矢印やコインとプレイヤーのキャラクターが重なった瞬間に、画面をスワイプしたり、タップしたりすると、動物のリズムをマネできます。青い下向きの矢印は、下へスワイプ。赤い上向きの矢印は、上へスワイプ。紫の左右向きの矢印は、左右のどちらかへスワイプします。スワイプするタイミングでスコアが変わるので、気をつけて。コインは、タップでゲットできます。※集めたコインは、背景のアンロックなどに使えます。リズムバトルに勝つと、動物はプレイヤーのキャラクターの後ろへ移動してパレードの仲間になります。失敗が続くと、動物は煙になって消えてしまいます。1回ミスするとUFOが近づいてきて、連続ミスが続くとUFOに連れ去られてゲームオーバー。結果発表の画面では、スコアとゲットしたコイン、仲間を確認できます。「BOSS」が出てくるステージで、ちょっと長めのリズムを二回連続でクリアすれば、ステージクリア。「BOSS」のメーターがゼロになるとボスも仲間になります。パレードの途中で、新しい動物が仲間になると写真を撮影する画面に切り替わります。「カメラ」→「つづける」をタップしましょう。ゲームスタート時に「3体仲間にする」「動物が出すコインをゲットする」などの「チャレンジ」が表示されます。チャレンジをクリアするとレベルが上がります。学ぶアプリ案内人のツボリズムゲーム初心者でもすぐにプレイできるシンプルなゲームですが、EASYモードでもなかなか手ごわい! EASYモードでリズムのコツとノリをおぼえてからNORMALモードにチャレンジするのが良さそうです。学生のころ夢中になって遊んだリズムゲーム、いまは手のひらの中で楽しめるなんて感激です。【DATA】アプリストアのスクリーンショット3点アプリ名:PARADE! – The Rhythm Battle[iPhone・iPad]PARADE![Android](Tilt Games)価格:無料アプリ内課金アリ対象学年:すべて【iPhone・iPad】カテゴリー:ゲームAppレーティング:4+【Android】カテゴリー:音楽&リズムコンテンツレーティング:3歳以上※紹介した手順・情報は執筆時のものです。川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年08月29日トップライター:永瀬紀子教育クリエイター・陰山英男先生のアドバイスのもと、子ども部屋の改造を行なったわが家ですが、当時小6だった息子が中学生になり、いよいよ子ども部屋にベッドを購入することになりました。熟睡できてない息子をみて、これはマズいクイーンベッドに親子3人、川の字で寝ていましたが、寝返りが十分に打てないせいか夜中にむっくり起き上がるようになった息子(中1)。さすがに狭いよね……。体の成長著しいこの時期、さらに部活が始まり、小学生のときとは比べ物にならない運動量なので、熟睡できないのはマズいなと危機感を覚えました。子ども部屋にベッドを買うのは、息子が心底欲しくなったときでいいと考えていましたが、こういったわたしの不安から、急きょ、家族で最寄りのニトリへベッドを見に行くことになりました。成長期の男子には大きめサイズがおすすめ?マットレスは陰山先生おすすめのポケットコイル、ベッドフレームは息子が好きなベージュ、置き場所の関係でシングルより小さめのスモール。ある程度、条件を絞っていたので、すぐに決まるだろうと思っていましたが、いろいろな種類のベッドを目の当たりにして、ひとつに決められなくなってしまったわたしたち。そんなようすを見ていた年配の店員さんが近づいてきて、アドバイスしてくれました。店員さん:息子さんのベッドですか?わたし:そうなんです。ポケットコイルのマットレスがいいと聞いてきたのですが……店員さん:いまは、ポケットコイルが主流になっています。以前は、マットレスの中のバネがらせん状につながったボンネルコイルが多かったのですが、ポケットコイルは一つひとつのバネが袋に包まれて独立しているので、体の重さや凹凸に合わせて、体を点で支えてくれます。だから、体の負担が少なくて、快適に眠ることができるんです。なるほど……やっぱり、ポケットコイルがよさそう!店員さん:中1の男の子でしたら、これから体も大きくなって、寝ているときの動きも激しくなります。ポケットコイルの中でも、固めのハードタイプがいいと思いますよ。マットレスの外周に固めのコイルを使うことで、体をしっかり支えてくれます。端の落ちこみが少なくて、横揺れもしにくいですよ。ニトリの固めのマットレス「Nスリープハード」ハードタイプなんて、考えてなかったわたし。さっそく、息子に座わってみてもらいました。ベッドに腰かけて、感触を試す息子。息子:いろいろ試しすぎて、違いがよくわからないや(笑)。わたしも寝てみましたが、寝心地が固いという感触はありませんでした。確かにボヨンと沈む感じはなく、でも体をしっかり支えてくれるようです。「これを10年使って、お給料をもらうようになったら、もっとよいものを自分で買ってください」と、ほほ笑む店員さん。ハードタイプの中にも、素材と寝心地の違いで4段階の種類があるのだそうです。すすめられたのは、4種類の中でいちばんスタンダートなタイプです。わたし:子ども部屋の置き場所の関係で、スモールサイズがいいのですが。店員さん:スモールだと寝返りが十分に打てないのと、冬になると掛け布団が落ちてしまうので、ニトリではほとんど取り扱いがないんです。これから体がもっと大きくなりますし、シングルサイズがおすすめですよ。なるほど。でもシングルサイズで大丈夫なのか、もう一度家に帰ってから検討することにして、その日はお店をあとにしました。家具の置き場所を再考して、いざ購入!帰宅後、子ども部屋の置き場所をもう一度確認。スモールサイズを希望したのは、息子が、ピアノを自分の部屋に置きたいという理由からでした。当初は、ピアノの横に机、窓際にベッドと考えていたので、スモールサイズ限定でしたが、子どもの成長を考えると、スモールよりシングルのほうがいいのかもしれません。改めて部屋を採寸してみると、ピアノと縦列させればシングルサイズもギリギリ収まりそうです。サイズはシングル。マットレスは、店員さんおすすめのハードタイプ。ベッドフレームは、枕元に棚やコンセントがつくとサイズが大きくなってしまうので、いちばんフラットなタイプを選択。色は息子の希望通り、ライトブラウンに決定。もう一度店舗に出向いても、結局ベッドは後日運んでもらうことになるので、ネットで注文することにしました。送料が休日の半分ですむので、平日のお届け日を指定。ニトリのスタッフさん2名が、搬入から撤収まで30分ほどで、あっという間に組み立ててくれました。ベッドが入ると、さらに子ども部屋らしくなりました。わたしの仕事部屋兼物置だったときと比べると、まったく違う雰囲気です。ベッドに横になってみると、窓から入る風が気持ちよく、予想以上に快適です。さっそくベッドに寝てみて、「お値段以上!」と喜ぶ息子。最初は、「ひとりで寝られるかな?」と不安そうだった息子。「気が向かない日はいっしょに寝ればいいよ。このベッドも誰が寝てもいいんじゃない」と、言うと、「他の人は寝ちゃダメ!」と、自分のベッドという意識が強いようです。そして次の日の朝。はじめてひとりで子ども部屋に寝た息子は、「熟睡できた!」と、すっきりした顔で起きてきました。すがすがしい顔の息子を見て、もっと早く寝室を別にするべきだったと反省しました。ベッドは、成績や身長の伸びにも関係する!?息子は、中学校のクラスの背の順が前から5番目だったことを気にして「みんな背が高い。(自分は)いつ背が伸びるの?」と真剣に聞いてきたことがありました。身長が伸びるのも、記憶したことが定着するのも睡眠中だと聞いたことがあります。中学校の生活に慣れるまでは本当に疲れているようでしたが、ベッドを別にしてから、疲れが取れるようで朝もすっきり起きてくるようになりました。ちょうど生活に慣れてきた時期と重なったのかもしれませんが、質のよい睡眠をとることがいかに大切か身をもって実感しました。ベッドを置いた子ども部屋。シーツは、ニトリのNクール。ひんやり涼しい。ちなみに、ベッド購入前の子ども部屋はこちら。現在より机が大きいことにお気づきでしょうか。実は、息子が中学生になるときに、いわゆる“学習机”がほしいと言い出しまして……。確かに、学習机として使うには大きすぎて持て余しているようだったので、あと10年使うならという約束で、学習机を購入しました。ベッド購入前の子ども部屋。息子の机を移動して、リビングもプチ改造そして、“もと息子の机”は、新たなテーブルクロスを敷いて、現在、リビングテーブルになっています。それまでリビングで使っていた丸テーブルは、意外と面積が狭かったことと、食事のときにテーブルに手をつくと前かがみになってしまうことが気になっていたのでチェンジしました。丸テーブルは窓際に置いて、わたしの仕事用となっています。リビングにテーブル2つはおかしいでしょ、と思っていましたが、いまでは案外落ち着くスペースになっています。“もと息子の机”は、リビングテーブルに。こうして、子ども部屋にベッドを置くことで、12年続けた川の字寝から卒業することになりました。ちょっぴり寂しい気もしますが、親のほうもスペースを確保することができて、睡眠の質は確実によくなりました。息子には、よく寝て、よく食べて、ぐんぐん大きくなってほしいものです。関連記事中学生になる前に、快適な子ども部屋をつくろう!【その1】中学生になる前に、快適な子ども部屋をつくろう!【その2】中学生になる前に、快適な子ども部屋をつくろう!【その3】永瀬紀子(ながせのりこ)神奈川県在住・40代夫と息子(中1)と3人暮らし。グッピーを飼っている水槽に透明な小エビを投入。コケ対策のために追加したのですが、エビたちのかわいい動きに目が離せません!
2018年08月28日トップライター:梅本真由美互選会※の場で、現PTA会長が「梅本さんにPTA会長をやって欲しい」と発言したことを選考委員から聞かされます。※互選会……次年度のPTA本部役員を決めるための会(→第14回次年度の本部役員に推薦される参照)現PTA会長の心の内を知る現会長の発言によって、次期会長候補に急浮上したわたし。その後、互選会がどうなったか聞いたところ、PTA会長は立候補者が出て内定、そのほかの本部役員も全員内定したとのことでした。無事に決まったと聞いてホッとしましたが、それとは別にわたしの心は揺れていました。……会長がそんなふうにわたしを見ていてくれたなんて。それは、わたしにとって大きな意味を持ちました。わたしはこれまでのPTA活動における会長のふるまいを見ていて、隅々まで行き届いた細やかな気配りをするようすに敬意を抱いていたからです。数日後、わたしは互選会での発言について直接、会長にたずねてみました。「文化部の活動を見ていて、梅本さんの雰囲気がとても良かった。PTAは雰囲気づくりがとても大事だと思う。梅本さんさえよければ、いつか会長をやることを考えてみて欲しい。」現会長から面と向かって言われ、わたしはこのときはじめて、自分がPTA会長をする可能性について考えてみたのでした。PTA会長という役割。自分にできるだろうか、仕事との両立は可能だろうか、自分だったらどんなビジョンでPTA活動をしたいだろうか。考えてみた結果、「できそうだ」という結論に達しました。わたしが立候補するとしたら次年度以降になりますが、人生で一度くらいPTA会長を経験してみるのもおもしろそうです。わたしは会長に「前向きに考えます」と伝えました。子どもに背中を押され立候補を決意PTA会長に立候補することを考え始めたわたしですが、ひとつだけ気がかりがありました。PTAで文化部長をしているわたしが学校で目立っていて気恥ずかしい、と言っていた子どもたちのことです。PTA会長になるとしたら、もはや目立つどころの話ではありません。わたしは子どもたちに聞いてみました。「あのさ……もしも、わたしがPTA会長をやったらどう思う?」すると、上の子から瞬時に「誇りに思う。」という答えが返ってきたのです。「えっ、本当に?」おどろいて、思わず聞き返してしまいました。「うん、誇りに思うよ。やってよPTA会長。むしろやるべきだと思う。」下の子までも口をそろえて言います。「いいと思う。PTA会長、向いてるよ。応援するよ。」わたしは百人力を得たような心持ちでした。夫にも同じように聞いてみると、「大丈夫なの?仕事と両立できるの?」と、やや心配そうです。でも、自分なりに考えた結果であること、子どもたちが背中を押してくれたことを伝えると、「がんばって」と賛成してくれました。家族の賛同を得て一切の迷いが消えたわたしは、次年度の互選会でPTA会長に立候補しようと決心しました。互選会でPTA会長に立候補それから1年後。わたしは、次期本部役員候補者を推薦する用紙に自薦であることを明記し、自分の名を書いて提出しました。出席した互選会では、選考委員長から、都合が悪くて互選会を欠席している人も本部役員選考の対象であること、今回で決まらない場合は、くじ引きで決めてしまうという方法もあるが、自分たちとしては、なるべく話し合いで決めたいとの方針が示されました。互選会は、まず、会長から立候補者を募ります。わたしがサッと右手を挙げるや否や、拍手が起こり、立候補が受け入れられました。そのほかの役員もまずは立候補を募ります。すると「梅本さんがやるならいっしょに役員やってもいいよ」と、出席していた友だちが立候補してくれました。なんと心強い!「なんでもやります」と言って引き受けてくれた人もいます。ありがたや~。廊下では、都合が悪くて互選会を欠席した人に選考委員が手分けして電話をかけ交渉しています。選考委員の尽力により残りの役員もほぼ内定しました。副会長1名がなかなか決まらず苦労しましたが、最後の最後に、わたしが友だちをおがみたおして副会長を引き受けてもらい、ともに活動をしていく本部役員のメンバーが内定しました。互選会での内定は、あくまで次期役員候補者という位置づけです。半年後に行なわれるPTA総会で承認されると同時に役員に就任し、活動開始となります。後日の顔合わせでわたしは、1年間活動をともにするメンバーの顔を見ながら、「1年後の今ごろはきっとすごく仲良くなっているだろうな」と、これからの日々に思いをはせました。梅本真由美(うめもとまゆみ)サイエンスライター。長野県出身。NTT勤務を経てNTT系列の広告代理店で編集・マーケティング・企業向けWebページの企画制作などを担当。結婚後は専業主婦となる。2002年、 「天文台マダム日記」の公開がきっかけでライターに転身、朝日新聞・天文雑誌などに執筆多数。現在、月刊星ナビにて「天文台マダムがゆく」、国立天文台の公式サイトにて「天文台マダム VERAに夢中!」を連載中。
2018年08月28日専門家・プロ:親野智可等親子関係がよければうまくいく親子関係をよくすることは、しつけや勉強よりもはるかに大事です。これは、子どもが幼児であろうが小中学生であろうがそれ以上であろうが、まったくかわりません。そして、親子関係をよくするために絶対必要なのが、子どもが「自分は親に受け入れてもらえている」「わかってもらえている」「大切にされている」「愛されている」と実感できるようにしてあげることです。これが、すべての土台であり始まりです。子どもがそういう実感を持てていれば、生きる力がわいてきます。いろいろなことでがんばるエネルギーがわいてくるのです。そして、親の言うことも素直に聞くようになります。親が「ゲームのやり過ぎに気をつけよう」とか「友達の家に行ったらあいさつを忘れないでね」などと言えば、それを素直に受け入れます。すぐにはできないことでも、やってみようという気持ちにはなります。親が「いけないことや危ないことに誘われたり巻き込まれたりしたら、心配だよ」とか「危ないことしないでね」などと言えば、「大好きな親を心配させちゃいけない」ということで心のブレーキになります。叱りすぎると子どもは親の愛情を疑うようになるこの反対に、「自分はいつも叱られている」「自分は親に受け入れてもらえていない」「自分の気持ちを分かってもらえていない」「あまり大切にされていない」「あまり愛されていない」などと感じている子もいます。もちろん、親は愛しているつもりです。でも、子どもの方はそれが実感できていないというのです。こういうケースはけっこうたくさんあり、多くの場合その原因は親の叱りすぎです。このような場合、親がいくら口でいいことを教えても、いくら正しいことを教えても、子どもはそれを素直に聞くことができません。親の心配が心のブレーキになるどころかかえって反発材料になり、よけい危ないことをしてしまうことすらあるのです。こういうわけで、いい親子関係をつくることこそが最優先なのです。それのないところで、「しつけをしなければ」とか「勉強をさせなければ」などと思っても絶対にうまくいきません。ある親の実例これらのことは、私が教師時代にいろいろな親子を見てきてわかったことです。ある親が次のように言ったことがありました。「懇談会で先生が教えてくれたように、2学期のはじめに節目の高揚感を活かして「○○するために□□する」という目標の書き方をしてやり始めたんですけど、子どものやる気はあまり続きませんでした」親はそう言いましたが、私にはうまくいかない原因ははっきりわかっていました。うまくいかないのは、その親が感情の起伏が激しくて、自分の気分が優れないときは感情的に叱りつける人だったからです。子どもはそういう親にかなり反発心を持っていました。ですから、形だけ「○○するために□□する」などという目標の書き方をさせられても、素直にがんばろうという気持ちになれないのです。肝心なところができていないとノウハウコレクターになるだけまず、土台になるいい親子関係がなければ、どんな方法を試したところで、うまくいきません。それでは、いわゆるノウハウコレクターになるだけです。みなさんの職場やビジネスの世界にもそういう人がいるはずです。いろいろなノウハウに飛びついてやり始めるけど、結局うまくいかないという人です。そういう人は、一番肝心なところができていないのです。ノウハウコレクターは職場やビジネスの世界だけでなく、親の中にもいるのです。親野智可等(おやのちから)教育評論家。1958年生まれ。本名杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。著書多数。Webサイト
2018年08月27日専門家・プロ:遠藤美季ネットが利用できる端末ごとに特徴を考えてみようデジタル機器が日常生活にあふれた環境で育つ子どもたちについて考える第2回は、利用する端末についてです。いまの子どもたちは小さいときからさまざまな端末に親しみながらネットを利用しています。パソコン、スマホ、ガラケー、タブレット、TV、ゲーム機などに加え、今年はAIスピーカー※が家庭にあるという子にも数人出会いました。スマホだけでなく、家庭内にちりばめられた複数の端末を使いこなしているようすがうかがえます。※音声操作に対応したAIアシスタントが利用可能なスピーカー。スマートスピーカーともいうそれぞれの端末には特徴があります。スマホを例にして考えてみましょう。スマホはパソコンに比べるとはるかに小さく、子どもの手でも無理なく使うことができますが、使うときの姿勢を考えると心配です。まず、スマホに顔を近づけて利用しなくてはならないため、目への負担は大きくなります。スマホやパソコンから出ている“ブルーライト”は近くで浴びるほどリスクが高くなり目への悪影響が指摘されているからです。また顔から15cm~20cmの位置で見るため、より目や片眼視のくせがつくおそれもあります。ストレートネックのリスクも心配ですね。ストレートネックとは、本来重たい頭を支えるため柔軟に少しカーブしている首の骨が、うつむき加減の同じ姿勢が長時間続くことで、文字どおりまっすぐになってしまうこと。スマホなどを悪い姿勢のまま長時間同じ姿勢で使っていると、ストレートネックになりやすいのです。ストレートネックは肩こり、頭痛の原因になるだけでなく、気持ちの落ち込みや疲れもひきおこします。これらの点を考えただけでも、利用する子どもの年齢や体の大きさ、健康を考えた端末選びが必要になることがわかりますね。ブルーライトに関してはブルーライト軽減のメガネもありますが、まずは間近で浴びることを避けるようにしたいところです。そのためにはなるべくスマホよりパソコンを利用することがおすすめです。またパソコンを使うならば、大きなモニターで目からの距離をあけたり、目の高さに合わせて利用すると心身への負担はかなり軽減されます。ストレーネックにならないようにするためには、まずスマホやタブレットを使用するときの姿勢に注意しましょう。うつむき加減や、寝そべった姿勢で長時間利用するのはNGです。ときに首のストレッチも取り入れましょう。そして自分の頭を支える首の骨をイメージしながら「いま首はこんな状態」など意識して首に負担がかからないように姿勢を正しましょう。こんなふうに、家庭にある端末ごとに、特徴やメリット・デメリット、どう付き合うかを考えることは、とても重要です。とくにスマホは、他の端末に比べて依存性が高いと指摘されていること※1も考慮に入れておきましょう。端末は成長に合わせてバージョンアップここで、わが家のことをふり返ってみます。わが子の子ども時代でも、ゲーム機やガラケーなど新しいデジタル端末が出るたびに、小中学生は「みんな持ってるから自分も欲しい」と親に訴える傾向はありました。いつの時代も変わらない光景ですね。でもわたしは、端末の特徴を親子で理解したうえで、わが子の心身の成長に合わせた端末選びを心がけていました。経験を積みながら、安全性を自分で理解して操作できるよう、自分で判断できる力をつけさせることが大事と考えていたからです。ネットを利用する端末も、パソコンからタブレット、ガラケーもしくはスマホというように、年齢と必要性に応じて端末選びをするのも大事な選択肢と考えてほしいと思います。より簡単、便利で新しい端末がどんどん出てくるけれど……ネットにつながる端末の開発は息をつく間もありません。メガネや時計のようなウェアラブル端末、AIスピーカーのようにユーザーの意図を反映する端末など、大人のわたしでもすぐ飛びつきたくなるのですから、子どもはなおのことでしょう。ですが飛びつくまえに「これは依存性が高いのかな?だったらどう使おう」「メリット・デメリットは?」「自分の性格でこれを使って大丈夫かな?」と考えることを習慣にする子になって欲しいと思います。なんでもスマホで代替できる世の中ですが、文房具屋さんや日用生活品のお店などに足を運んで、日記をつけるならスマホではなく紙の日記帳、目覚ましに使うならスマホではなく時計など、いろいろな選択肢を広げておくと、のちにスマホに依存せず、自分でなにを利用するか選択することもできます。またデジタルネイティブの子どもたちにとっては、スマホなどの端末で利用しているものに、元となったアナログの時代があったことが新鮮な気づきになるかもしれません。親子で楽しくアナログとデジタルの関係を探してみると、子どもは新鮮に、親は忘れていた生活スタイルに気づくなどいろいろな発見があるかもしれませんね。※1スマートフォン利用と依存傾向について(2013年総務省、東京大学橋元研究室)デジタルネイティブを育てるpart1遠藤美季(えんどうみき)任意団体エンジェルズアイズ主宰、情報教育アドバイザー・ネット依存アドバイザー。保護者・学校関係者に対し子どものネット依存の問題の啓発活動を展開するため、2002年にエンジェルズアイズを設立。学校講演、Web上での普及啓発活動、メールによる相談活動などをおこなっている。著書に『子どものネット依存小学生からの予防と対策』(かもがわ出版)、『ネット依存から子どもを救え』(墨岡孝氏との共著、光文社)など。
2018年08月27日専門家・プロ:高橋大洋小学生の将来なりたい職業として最近おなじみのユーチューバー。大人はどう受けとめれば良いのでしょうか。人気職業としてのユーチューバー小学生がよく見るネット動画に、「ユーチューバーの番組」があります。ユーチューバーとは、自らYouTubeに公開した動画の再生回数に応じて支払われる広告収入のみで暮らしている人のことをさします。ヒカキンやはじめしゃちょーといった有名ユーチューバーの年収は1億円を超えるとされます。ふだんから彼らの動画を楽しむ子どもたちが、憧れをもつのはごく自然なことでしょう。ユーチューバーの番組の多くは、「商品の紹介」や「ゲーム実況」「やってみた(歌う、踊る、食べる、作る、出かけるなど)」です。手作り感あふれる内容が多いのですが、いかにおもしろく、視聴者に飽きられず、再生回数を増やし続けるのか、企画はもちろん、字幕や編集にさまざまな創意工夫をこらした動画が日々つくり出されています。「子どもユーチューバー」も人気です。未就学から小学校低学年の子どもが新作のおもちゃを紹介したり、アミューズメント施設を訪問したりする内容で、同世代の子どもたちには宣伝効果が絶大です。出演しているのは子どもですが、保護者が企画・撮影・編集から対外折衝まで一手に引き受けているようです。実在の人物ではなくCGキャラクターと声優の組み合わせによる「バーチャルユーチューバー」も同様ですが、ユーチューバーの世界も、個人のアイデア、タレント性や編集能力に頼るのではなく、企画やプロデュースなど組織力での勝負になりつつあると言えるでしょう。ユーチューバーは子どもの良いお手本かわたしたち保護者にとって、子どもが将来の職業としてユーチューバーに憧れても、素直に応援しようという気持ちになるのは難しいところがあります。収入のしくみがよくわからないうえ、安定した職業にはみえないからです。実際、ユーチューバーが、CMのように「好きなことで、生きていく」のは、やさしいことではないのです。広告収入の分配割合はサイトの運営元に一方的に決められ、いつ広告単価を切り下げられるかわかりません。英語圏と比べると、日本語を解する視聴者の数が圧倒的に少ないのも再生回数のうえでは不利だと考えられます。一方、短い時間で他者になにかを伝えるという点で、人気ユーチューバーに学べることは少なくありません。北米の幼稚園・小学校などで行なわれているShow & Tellという授業について聞いたことはありますか?自宅にある好きなおもちゃなどを教室に持ち込み、クラスメイトに「なぜ、どう好きなのか」などを説明し、質問に答えるという、プレゼンテーションの基礎訓練のようなものです。ユーチューバー動画は、その究極の形だと見ることもできます。家庭ではどう対応したらよいかユーチューバーの番組を子どもといっしょにじっくり見たことがあるという保護者は少ないでしょう。最初からつまらないものと決めつけず、まずは子どもが好きなものをいっしょに楽しんでみてはいかがでしょうか。「好きな動画を2つ見たら終わりにしよう」などの約束をして、そのとおりに終わらせられたら、たくさんほめてあげましょう。またユーチューバーの動画の表現や工夫のどこがスゴイのか、どういうしくみで収入を得ているのかについて、お子さんと話をする機会をもつのもいいでしょう。ユーチューバーとして大成功したければ、日本語だけでなく英語も使えると有利だと伝えると、英語の学習のはげみになるかもしれません。Photo by Duangphorn Wiriya on Unsplash漫然とユーチューバーの番組を見ているだけでは、得られることは少ないので、家庭内でのShow & Tell実践として、スマホやタブレットを使い、ユーチューバー風の動画を自分たちで作ってみるのも楽しいでしょう。収録だけでなく編集もスマホの無料アプリでかなりのことができます。「子どもユーチューバー」のように再生回数を増やすことが目的ではないので、子どもの自由なアイデアを親が撮影などで支えてあげましょう。でき上がった作品は、YouTubeにアップする必要はなく、家族で楽しんだり、祖父母に送ったりするのが良いですね。次回は、ネット動画とのつきあいかたで最大の悩み、長時間利用との向き合いかたについて考えます。高橋大洋(たかはしたいよう)株式会社ミヤノモリ・ラボラトリー 代表取締役。2008年より、「子どもとインターネット」領域での保護者や学校支援に取り組んでいる。「ネットとのつきあい方をオトナにもわかりやすく」をモットーに研修講師、教材開発、執筆、自治体の会議委員など幅広く活動中。子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)事務局。ピットクルー株式会社インターネット利用者行動研究室 室長。一般社団法人セーファーインターネット協会 主席研究員。2児の父。
2018年08月24日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)■第3回イベントや実験教室で、もっと科学にふれる渡邉:板橋区立教育科学館のイベントでは、どんなものに人気がありますか?持永:展示や体験、イベントと、さまざまなバリエーションがありますが、プラネタリウムは人気がありますね。また、さまざまなテーマで科学教室を行なっていますが、カブトムシが自然のなかにいるような標本づくりをする、ジオラマづくりの体験教室は大人気です。ロボットプログラミング教室も非常に人気があります。小学校4年生から参加できるので、4月の募集では4年生になった子が一気に応募してくれて、定員の10倍以上の応募がありました。ロボットプログラミング教室ではレゴ®マインドストームを使い、作成したプログラムでロボットを動かす昨年のワークショップでは「スライムを作ろう」が人気でした。そのワークショップでも、ちょっと工夫をしまして。スライムは洗濯のりとホウ砂で作るんですね。洗濯のりにホウ砂水溶液(もしくはホウ砂を溶かした液)を容器から3回プッシュして入れるとスライムができるように、量や濃度などを調整しておいたのですが、そのホウ砂水溶液(もしくはホウ砂を溶かした液)を、色ちがいで3色用意したんです。そうすると、3つの色の組み合わせによってさまざまな色のスライムができるので、子どもたちが山のように来てくれました(笑)さまざまな色のスライム渡邉:物質の変化と色の変化、両方を体験できるんですね。それはおもしろそうです。科学教室のカリキュラムを作るまでにはどんな工程があるのでしょうか。持永:まず、なにをテーマに教室をやるのかを検討するところから始まります。板橋区立教育科学館にはさまざまな科学的知識をもった科学指導員が集まっているので、いろいろな案を出していきます。そして、テーマが固まったら、そこにある科学的な要素をどういうふうに子どもに伝えればいいのかを考えます。渡邉:たとえばカブトムシのジオラマを作る教室であれば、どんな科学的要素があるのですか?国産カブトムシのジオラマ標本持永:そうですね、体の構造とか、オスとメスのちがいとか、どういう生態なのかとか、木のところでなにをしているのか。オスとオスの組み合わせだと闘いの場面になるけれど、オスとメスを配置するのであればまた違う場面になる。そういったことを反映してプログラムを作っていきます。ただ標本を作るだけだと、工作教室になってしまうんです。そして、そういった科学的要素が子どもたちにどうすればよりよく伝わるのかを考えて、カリキュラムを組んでいきます。渡邉:それはトークで入れたり、説明書をつけたりして伝えるのですか?持永:そうです。授業のような型式になるので、どういう画像や映像を見せるか、どういう話をどのタイミングですると子どもたちが興味をもつのか、そこにはかなり工夫を凝らしています。たとえば、事前準備に鍋で煮る工程があれば、科学指導員に魔女のかっこうをさせて写真をとったりとか(笑)、子どもたちが「えっ」って思うような要素を入れたりもします。そんなふうに、まじめな要素とちょっと楽しめる要素を入れながら作り込んでいきます。渡邉:伝えるところにも、さまざまな工夫が込められているんですね。持永:科学指導員の仕事のメインは「伝える」という部分ですからね。科学指導員の仕事のメインは「伝える」ことだと話す持永館長持永:かっこよさも大事な要素です。以前、「レアメタルの結晶を作ろう」というプログラムで、ビスマスという物質の結晶を作ったんです。これがものすごい人気でした。どうしてこんな結晶ができるのかを考えていくとけっこう難しい内容なのですが、まずは見た目がきれいでかっこいいということで興味を引くんですね。見た目から入っても、それで興味をもってくれればいいと思うんです。見た目がきっかけで「おっ」と思ってもらえれば、こちらのもくろみが成功したということなんですよね。さまざまな色に輝くビスマスの結晶渡邉:ほかに大切にしている要素はありますか?持永:楽しさですね。たとえば「ティラノサウルスのひみつをさぐろう」という教室では歯の化石のレプリカを作るんですが、当館では、科学教室で作ったものをなるべく持ち帰れるようにしています。この場所で実験や製作を体験して終わりではなくて、体験したものを持って帰れば楽しいですし、子どもが「あのとき、これを作った」と覚えていてくれるので。渡邉:成果物があれば、作ったときのプロセスも思い出しやすくなるので、家族で体験したことを共有できますし、会話もできますね。科学的要素を盛り込んで、子どもたちに適した方法で伝え、楽しさと成果物をおみやげとしてもち帰ってもらう。教室やワークショップには、科学館ならではの取り組みがたくさん盛り込まれていました。最終回となる次回は、親子で科学館をめいっぱい楽しむためのコツを聞きます。※紹介されている各教室の募集は終了しました。第1回科学館ってどんなところ?第2回科学館展示の舞台裏第3回イベントや実験教室で、もっと科学にふれる第4回親子で科学館を120%楽しむ方法とは板橋区立教育科学館科学に関する知識の普及・啓発を推進し青少年の健やかな成長をはかること、科学情報・教育情報を集めて学校教育・社会教育の充実に貢献することを目的に設立された東京都板橋区立の科学館。株式会社学研プラスが指定管理者となり運営している。2018年9月に開館30周年を迎える。■板橋区立教育科学館ウェブサイト渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年08月24日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)内閣府の定点観測調査から、子どもが家庭でネットをする際のルールづくりの現状を読み解きます。保護者の取り組みは変わらず平成30年発表の「青少年のインターネット利用環境実態調査」(内閣府)※1から、子どもが家庭でネットをする際の保護者の取り組みについてみていきます。小学生・中学生の保護者は、子どもがスマホを利用するときにどのような配慮をしているのでしょうか。子どもがスマホを利用している保護者の84.4%は、なんらかの方法でネット利用に関する取り組みをしていると回答しています。この割合は、平成26年度から現在までほぼ同じような値で推移しています。どんな取り組みを行なっているのでしょうか。もっとも多いのは「フィルタリングを使っている」(44.0%)、次いで「子供のネット利用状況を把握している」(36.1%)です。この数値も、この4年間あまり変化していません。スマホを使ったネット利用に関して、保護者の取り組み状況があまり変わっていないようすが見えてきます。内閣府「平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(概要)」よりスマホ・ノールール、小中学生は約6割そんななかスマホについて「利用時間等のルールを決めている」との回答は、平成26年度比で10.6ポイント増えています。しかし、その割合はまだまだ低いのです。利用時間等のルールを決めている保護者の割合は、直近の30年度調査でも、小学生の保護者41.5%、中学生の保護者39.6%、高校生の保護者18.5%にとどまっています。小学生と中学生の保護者の約6割、高校生の保護者の8割以上は、子どもにスマホをノールールで使わせているのが現状です。子ども、とくに小学生・中学生のスマホ利用率が上がっているなか(第55回参照)、ルール作りをして子どもにスマホを使わせる保護者の割合は大きく変化していない。このことが示すのは、ルールなしでスマホを使う小学生・中学生の絶対数が増えているということです。スマホの使い始めの時期にあたることからも、家庭での保護者の取り組みがさらに広がることを期待したいところです。 ルールについての認識ギャップが親子間で広がるしかしここで、保護者と子どもの間にある意識ギャップが課題となります。スマホにかぎらず、いずれかの機器※2でネットを使っている子どもと保護者を対象とした設問をみてみます。インターネットを利用するときの家庭のルールについて「ルールを決めている(計)」と回答した保護者は83.5%なのに対して、子どもは65.1%。18.4ポイントの差があります。保護者は「ルールを決めている」と認識しているのに、子どもはそうは思っていないということです。内閣府「平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(概要)」より作成とくに気になるのは小学生の保護者と子どもの認識ギャップの広がりです。「ルールを決めている」とした小学生の保護者は91.5%(前年度比+0.9ポイント)なのに対して、小学生は72.7%(同-5.2ポイント)。保護者と子どもの認識ギャップは18.8ポイントで、前年度より7.1ポイント拡大しています。保護者のネットルールへの関心の高さが、小学生には伝わっていないことが見えてきます。小学生はネットの使い始めの時期ですから、無鉄砲な利用に走らないよう、子どもの個性に合わせた保護者のきめ細かな対応がいります。家庭で確実にネットの使い方のルールを身につけていけるよう、根気づよく子どもと話し合っていきましょう。※1 内閣府青少年のインターネット利用環境実態調査※2スマートフォン、いわゆる格安スマートフォン、機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン、携帯電話の契約が切れたスマートフォン、携帯電話、機能限定携帯電話や子供向け携帯電話、ノートパソコン、デスクトッパソコン、タブレット、学習用タブレット、子供向け娯楽用タブレット、携帯音楽プレイヤー、携帯ゲーム機、据置型ゲーム機、インターネット接続テレビの15機器渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年08月23日トップライター:坂上さえ12歳と15歳、使えるネットサービスはこんなにちがうスマホ・ルールの見直しプロジェクトは、娘へのヒアリングと、わたし自身の使い方の振り返りを終えました。ここでもうひとつ、知っておきたいことがあります。それはネットの世界について。ネット、とくにSNSの子ども向け対応について調べてみました。中学入学と同時に自分のスマホを手にしたとき、娘は12歳。それから2年と4カ月が過ぎ、誕生日を迎え、娘は15歳になりました。12歳と15歳では利用できるネットサービスに大きな違いがありました。たとえば、Twitterの利用は13歳以上からです。2018年5月に規約が改訂され、Twitterを利用するためには「少なくとも13歳以上でなければならない」と明示されました。アプリのサービス開始をシャレで誕生日登録していたら、規約の年齢に満たないと判断され、そのアプリのTwitterアカウントが一時凍結される騒ぎもおこりましたので、これまでの有名無実状態とは異なるようです。また、娘に限らず、若い世代に人気のYouTubeは13歳から自分のアカウントが作れます。Facebook、Instagramなど、おもなSNSも利用は13歳からです。なお、LINEには利用にあたっての年齢制限はありませんが、ID検索(LINEアプリからIDでユーザーを検索するサービス)が利用できるのは18歳以上。18歳未満はID検索ができないだけでなく、ほかのユーザーがID検索をしても検索結果に出てきません。自分の意志でアカウントを作れるという事実このようにSNSには13歳の壁があったのですが、中学1年生としてあわただしくすごしていたころに、この壁をこえてしまっていました。意識するまえにネットサービスの間口が広くなっていたのですね。うかつでした。(この記事を読んだみなさんは、どうぞわが家のようなことのありませんように……)さて現在、娘がアカウントを登録しているSNSは、YouTubeとLINE、そして読書感想文サイトの3つ。あとはスマホのブラウザ経由のチラ見で済ませていますが、自分の意志でアカウントを作ることができるという事実は忘れてはいけませんね。SNSに限らず、ネットの世界には今後も魅力的なサービスやアプリが続々と出てくるでしょう。それらのすべてを親が調べあげて、これはアカウント登録OK、これはNGと分別していくのは事実上不可能です。自分の意志でアカウントが作れるということは、そのサービスが自分に合っているかどうかを自分で判断し、合わなかったときにはすっぱり退会する、そんな行動も求められます。どんどん広がっていくSNSの世界に対して、参加するかしないかも含め、自分を守る一番のフィルターとなるのは、自分の考える力というわけです。15歳になったばかりの娘にそんなことができるのでしょうか?じつはわたしは、ある程度のところまではできるんじゃないかと考えているのです。自分で考えるクセをつけるこれまでわたしは、娘に対して「スマホの使い過ぎはだめよ」とか「勉強するときにはスマホを開いてはだめ」といった、禁止に類する注意をしてきませんでした。フィルタリングや事前のルールづくりでNGな行動はすでに決めてありましたし、親のわたしがスマホを多用している状況で一方的にダメと言われても反発することが予想できたからです。そのかわり、日々の運用のなかで、あれっ?と感じることがあったら、「どうしたらいいんだろうね」というような投げかけをしてきたように思います。勉強のときにスマホの通知がうるさかったら、どうしたらいいんだろうね。最近スマホを長い時間使ってるみたいだけど、テスト前にはどうしたらいいんだろうね……というような会話を通じて、娘には自分で考えてスマホを使うクセがついてきたように思います。「どうしたらいいんだろう」と自分で考えることができて、かつそれをスマホでの行動に結びつけられるかどうかが、どうやらスマホ中級者になれるかどうかのカギのようです。坂上さえ(さかがみさえ)大学卒業直後からIT関係の仕事に従事する。子どもの小学校入学を機に退職し、現在はフリーのプランナーとして、子ども向けのWebゲームや学習コンテンツの企画にいそしんでいる。趣味はスキューバダイビングと滝をみること。紅海でダイビングし、ヴィクトリアの滝をおがむのが夢。東京在住のB型、大1男子・中3女子の母。
2018年08月23日トップライター:川筋真貴「Fish & Trip」は、小さな魚を操り、巨大な魚たちを避けて×逃げて×すり抜けてスコアを伸ばすサバイバル・アクションゲームです。天敵たちの攻撃をかわすために必要なのは、海の中で出会う小さな魚たち。仲間と群れをつくって、広い海を逃げ抜いていく……ハラハラドキドキの海の世界をお子さんと泳いでみませんか。タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面Fish & Tripアプリアイコン画像仲間と群れになって泳いで、ハイスコアをめざす、アクションゲームアプリ「Fish & Trip」は、プレイヤーが1匹の小さな魚になって、海の中を自由に泳ぐアクションゲームです。指で上下左右に魚を操りながら、同じ大きさの仲間たちと出会ってチームをつくり、卵を集めてスコアを伸ばします。口を大きく開けて食べようとする巨大な魚や、動かないけれどトゲトゲの体にふれるとNGのハリセンボン、強敵のサメなどの天敵にぶつからないように、チームみんなで逃げ切ってハイスコアをめざしましょう。親子で楽しむ使い方Androidでアプリを起動すると「Fish & Tripによるリクエスト」が表示されます。「許可」をタップしましょう。操作方法は、画面を指で上下左右にスワイプして魚の進行方向を決めるだけ。画面から手を離しても同じ方向へ泳ぎ続けるので、方向転換するときだけスワイプしてもOKです。開始してしばらくの敵が現れない間に、仲間を集めたり、卵を集めたりしてウォーミングアップしましょう。泳ぎながら自分と同じサイズの小さな魚に近づくと仲間になり、群れになって泳ぐことができます。仲間の数は、チームの生命ポイントになり、巨大な魚やハリセンボンなどの天敵に接触しても、即ゲームオーバーにならずに逃げ切ることができます。※仲間がふえると魚たちの泳ぐスピードがアップします。「毎日の報酬」をタップすると卵がもらえます。さらに「二重報酬」をタップして動画広告を視聴すると、報酬と同じ数の卵を追加でもらうことができます。卵を500個集めたら、「フック魚」の表示が出たときに、「再生ボタン」をタップしてガチャをひくことができます。ガチャで手に入れられる魚は70種類以上。見慣れないパンダのような魚やナマズも現れます。釣り上げた魚は、海の中に登場します。操作に慣れたら、プレイ中に表示される「30匹の魚を捕獲する」などのミッションに挑戦してみましょう。ミッションをクリアするとミッションごとの報酬がもらえます。「Fish & Trip」での最強のボスキャラは、サメ。プレイヤーめがけて進んできて、まわりの魚たちも食べつくす強烈キャラです。速度が遅いのがウィークポイントなので、小さな魚のスピードをいかして逃げ切りましょう。学ぶアプリ案内人のツボ向かってくる巨大な魚たちから逃げるのはハラハラして怖いけど、小さくてカラフルな仲間の魚たちと群れをつくって海を泳ぐ姿に感動しちゃいました。と言っても、最後の1匹が食べられたらゲームオーバー。毎回、子どもと「上!右!気をつけて!」「逃げて~!」と応援し合ってプレイしています(笑)。DATAアプリストアのスクリーンショット3点アプリ名:Fish & Trip(Bloop Games)価格:無料アプリ内課金アリ対象学年:すべて【iPhone・iPad】カテゴリー:ゲームAppレーティング:4+【Android】カテゴリー:アーケードコンテンツレーティング:3歳以上※紹介した手順・情報は執筆時のものです。川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年08月22日トップライター:竹内 ナナ夏休みも終盤ですが、遅ればせながら、中学校での授業ガイダンスのお話をしたいと思います。小学校では、学級担任にすべての教科を教わりますが、中学生になると、教科ごとに先生が変わりますよね。ハルキ(中1)の話によると、各教科の最初の授業は、「授業ガイダンス」からスタートしたようです。目標をもって授業に取り組める中学生になって間もなく、ハルキが通学バッグから取り出したプリントに目が止まり、聞いてみると、「最初の授業で説明があったよ」とそのプリントを見せてくれました。そこには、「英語の授業ガイダンス」というタイトルがあり、教科担任の先生からどんなふうに授業を受ければよいのか、説明があったそうです。ここに、その内容を再現します。英語の授業ガイダンス1.はじめにいよいよ英語の授業が始まります。英語は、映画・音楽・駅などの公共施設など生活の身近なところにあふれています。まだ、日常で英語を使うことは少ないかもしれませんが、これからの英語の授業では、「聞く」「話す」「読む」「書く」ことを少しずつ身につけていきましょう。もちろん授業以外でもどんどん英語を使って、コミュニケーションを楽しんでください。2.期待する生徒像・授業にまじめに取り組む生徒・積極的にコミュニケーション活動に参加する生徒・粘り強くあきらめない生徒3.持ち物・教科書・ノート(英語用の4本線が入っているもの)・ワークブック・ファイル4.授業での約束・チャイムを守る。・切り替えをしっかりする。・忘れ物をしない。・積極的に参加する。・ノートをしっかりとる。・提出物の期限を守る。5.テストについて1年間に4回の定期テストがあります。前期中間テスト(6月)期末テスト(9月)後期中間テスト(12月)期末テスト(2月)6.評価について授業中の活動や定期テスト、スピーチ活動、会話テストなどを通して、以下の4つの観点から評価をしていきます。①関心・意欲・態度…コミュニケーションに関心を持ち、積極的にコミュニケーション活動や授業に取り組んでいるか。②表現…英語を用いて、自分の考えや気持ちなど伝えたいことを話したり、書いたりして表現できるか。③理解…英語を聞いたり、読んだりして、話し手や書き手の伝えたい内容を理解できるか。④知識・言語…英語の学習を通して、言語やその使い方についての知識を身につけ、その背景にある文化などを理解しているか。「へえ~、こんなのがあるんだ」小学校では聞いたことがなかったので、授業ガイダンスのプリントを見て、素直にそう感じました。子どもたちは、授業ガイダンスを受けることで、それぞれの教科で、どんなところをがんばれば良いかが明確になり、目標を持って授業に取り組むことができると思います。とくに英語は、はじめての教科なので、こういったガイドラインがあると、授業への心がまえができますよね。親としては、はじめての5段階評価がどんな観点からつけられるのかを把握できるところがいいと思います。とくに、「2.期待する生徒像」と、「6.評価について」では、力を入れるべき点が具体的に記載されているので参考になります。ほかの教科も、プリントの形式は違いますが、同じような項目が記載されていました。ハルキも、「6.評価について」の項目がいちばん気になったようで、4つの観点をチェックしながら、「授業中はたくさん発言して、テストでいい点とって、宿題もちゃんとやるぞ」と気合を入れ直していました。評価評定の仕組みはどうなってるの?最初の授業参観の日に行なわれた「教育課程説明会」では、保護者向けに9教科すべての授業ガイダンスと評価評定についての説明がありました。ハルキが通っているのは、神奈川県の公立中学校ですが、評価評定は、以下の方法で決まるそうです。授業ガイダンスに記載された「6.評価について」の各観点に、単元ごとに「A〇(マル)・A・B・C〇(マル)・C」がつけられ、すべての単元を総括したものが「1・2・3・4・5」の5段階評価になるということです。7月の三者面談では、まずABCの3段階評価のみ伝えられ、5段階評価の通知表を受けとるのは、前期期末テスト終了後の10月だそうです。以前、ハルキより年上の子どもがいるママ友から、「テストで満点をとっても5がもらえなかったから、先生に電話で聞いてみたの」という話を聞いたことがあります。先生からは、「授業中の意欲などの観点も評価対象になるので、テストが満点だから5がつくわけではない」という回答があったそうです。内申書は、高校受験の際にも重要になってくるので、親にとってもかなり気になるものですよね。そのために、各教科・各観点で数値化して、保護者にも説明しやすい形になっているのだなと感じました。はじめての5段階評価は9月の期末テストのあとなので、まだ少し先ですが、授業ガイダンスの内容をしっかり頭に入れて、前向きに授業に取り組んでほしいものです。(次回に続く)ナナ竹内(たけうちなな)夫と息子との3人暮らし。神奈川県在住。出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。息子がテニスを始めたのを機に、自分もスクールに通って、基礎をきちんと学びたいと思う今日このごろ。青空の下、家族でテニスを楽しみたい。
2018年08月21日