子育て情報『学習指導要領の改訂で学校教育が変わる 思いきり自由に遊べる「冒険遊び場(プレーパーク)」を知っていますか?』

2018年9月8日 10:00

学習指導要領の改訂で学校教育が変わる 思いきり自由に遊べる「冒険遊び場(プレーパーク)」を知っていますか?

編集部:学研キッズネット編集部

目次


・“プレーパーク”は、子どもたちが自分のやりたい!を大切にして遊べる場所

・プレーリーダーと地域住民、行政との連携が必要
・子どもの冒険心や遊び心を育むには
・DATA

・久米 隼さんプロフィール


学習指導要領の改訂で学校教育が変わる 思いきり自由に遊べる「冒険遊び場(プレーパーク)」を知っていますか?

さくらの丘で冒険遊び場(東京都町田市)

子どもには外で体を動かしてたっぷり遊び、たくましく育ってほしいもの。ところが最近は「ボール遊び禁止」「木登り禁止」など制約のある公園が増え、自由に遊べる場所が少なくなっています。

そんななか〝禁止事項をなるべく設けずに子どもがやりたいように遊ぶ〟をモットーに、火を使ったり、穴を掘ったりとのびのび遊べる冒険遊び場(プレーパーク)が日本各地に増えてきているそう。

今回は、全国の冒険遊び場づくりを支援している“特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会”の理事を務める久米 隼(くめ はやと)さんに、冒険遊び場について聞きました。


学習指導要領の改訂で学校教育が変わる 思いきり自由に遊べる「冒険遊び場(プレーパーク)」を知っていますか?

お話を聞いた理事の久米隼さん

“プレーパーク”は、子どもたちが自分のやりたい!を大切にして遊べる場所

編集部:最初に、久米さんが理事を務めていらっしゃる「日本冒険遊び場づくり協会」は、どのような組織なのか教えてください。

久米:わたしたちは、全国にある冒険遊び場の運営団体を支援する、国内唯一の全国規模の中間支援組織です。冒険遊び場づくりの普及と実践の支援や、運営者・プレーリーダー同士のネットワークを作ったり、全国に冒険遊び場を広げるためのさまざまな活動をしています。具体的には、年1回全国フォーラムを開催しているほか、プレーリーダーの育成・養成や災害時の支援など多岐にわたって活動を行なっています。

編集部:冒険遊び場(プレーパーク)とはどんな場所ですか?

久米:子どもたちが自分のやりたい!を大切にして遊べるように工夫している場所のことです。最近は木登りやボール遊び、さらには走ったり大声を出したりすることさえも禁止する公園が多くなっていますが、冒険遊び場ではなるべく禁止事項を設けずに、子どもたちのやりたい!を大切にしています。

日本にはじめて冒険遊び場ができたのは1975年に大村虔一・璋子夫妻がはじめた「あそぼう会」ですが、冒険遊び場は1943年にヨーロッパで生まれた活動なんです。

編集部:冒険遊び場では、具体的にどんな遊びをしているのですか?

久米:泥んこになって遊んだり、穴を掘ったり、火をおこしたり、暑い日にはウォータースライダーで遊んだりもします。
ほかにも各プレーリーダーが工夫をして、いろいろな遊びをしています。

編集部:公園にウォータースライダーを持ち込むんですか?

久米:持ち込むというか、作るんですよ。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.