grapeがお届けする新着記事一覧 (109/1350)
「合成じゃないよ」このようなコメントともに、愛犬・ルナちゃんとアリスちゃんたちの写真をXに投稿した、飼い主(@luna_alice_bcl)さん。写真が撮影された日は、友人の、あき(@aki__wanshot)さんとボーダーコリーのラテちゃんが、飼い主さんの家に遊びにきたそうです。愛犬専門のカメラマンをしている、あきさんが、窓から顔を覗かせるルナちゃん、アリスちゃん、ラテちゃんを撮影してくれたのだとか。しかし、できあがった写真を見て、飼い主さんは思わず笑ってしまったといいます。なぜかというと、写真の左下にうつるルナちゃんが…。顔の形が真ん丸すぎて、合成写真のように見えていたのです!真ん中に写るアリスちゃんの横から、顔をひょこっと覗かせる、ルナちゃん。狭い隙間に入り込んだからか、耳が隠れて、顔の輪郭がきれいな丸になっていました。ルナちゃんの不自然すぎる顔の形と、哀愁ただよう表情に、ついクスッとしてしまいますね。合成のように見える、奇跡のショットには、このようなコメントが寄せられていました。・むぎゅっと感がかわいすぎる!・たしかに、合成のように見える…。まるで、顔出しパネルみたい!・卒業アルバムの写真を撮影する日に、欠席した学生みたいで笑った。ルナちゃんがカメラに写ろうとして、急いで顔を出したと思うと、なんとも愛おしく感じますよね。思わぬ形で多くの人を笑顔にした、ルナちゃんでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日赤ちゃんは、周囲の人に面倒を見てもらいながら、日々すくすくと育ちます。成長がとても早いため、少しでも多くの瞬間を写真や映像に残しておきたいと願う人は多いでしょう。トイレットペーパーの芯から顔をのぞかせると?2024年9月現在、生まれて5か月になる、犬のもぐちよちゃん。乳歯が抜けたり、『お手』を覚えたり、多くの『初めて』を経験しながら、すくすくと成長中です。飼い主(@moguchiyo_peki)さんは、そんなもぐちよちゃんの成長ぶりを写真に収めて、Xに投稿しています。ある日、愛犬をかわいらしく撮影する方法をインターネットで検索し、実践しました。その時に撮った写真をXで公開したところ、2万件以上の『いいね』を集めるなど、話題となっています。どうして話題になったのかは、写真を見れば、すぐに分かるでしょう…!もぐちよちゃんが、満月になっているではありませんか…!飼い主さんが試したのは、SNSなどで話題の『トイレットペーパーの芯』を使った撮影方法。トイレットペーパーの芯越しに愛犬を撮ると、まん丸な顔を写真に収めることができます。さらに、隙間から絶妙に光が漏れていたことによって、もぐちよちゃんの顔が、夜空に浮かぶ満月のように写ったのです!本物の月のように輝きを放つ、もぐちよちゃんの写真は、多くの人の笑いを誘いました。・爆笑して腹が痛い。・発想が天才です!・「月がきれいですね」といいたくなる。・こんな月があったら、毎日、空を見ちゃう。撮影時のひと工夫によって、見事に『月』になりきった、もぐちよちゃん。次は、どんな姿を見せてくれるのか、楽しみになってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日雨が降ると移動が面倒になるなど、さまざまな理由から憂うつな気持ちになる人は多いでしょう。一方で、雨の音や雨が降っている景色が好きな人もいます。雨の日の景色を描いたパステル画に、感動の声!宮本(@miya_pastel1)さんは、バスに乗っていた時に見かけた『ある景色』をパステル画に描いて、Xに投稿。「すごくきれい!」など、絶賛の声が相次ぎました。宮本さんが描いたのは、雨の日の景色です。写真に見間違えそうな、リアルな作品がこちら!バスの窓越しに映った、コンビニエンスストア『ファミリーマート』の外観です!窓に張り付く雨粒など、細部まで繊細なタッチで描かれています。『夜のコンビニエンスストア』という、何気ない日常がとても素敵な風景のように思えますね。作品には、7万件以上の『いいね』と「美しさに感動しました」「夢の中みたい」などのコメントが寄せられています。雨の日常を切り取ったセンスに感動した筆者は、宮本さんに話をうかがいました。『ファミリーマート』の色彩の魅力――作品を描くのに、かかった時間は?115mm×140mmほどの小さな作品なので、30~45分ほどです。――題材にこの風景を選んだ理由は?普段から日常の風景をパステルにしているので、常に描けそうなものを探しています。吉祥寺駅からバスに乗っていた時、日常的に見ていた風景が雨と窓を通して、まったく別の世界に見え、感動したことがきっかけです。後は、『ファミリーマート』の青、白、緑という色彩が個人的に好みというのもあります。「『ファミリーマート』がコンビニ界で一番好きな色彩」だという、宮本さん。宮本さんの作品がきっかけで、雨の日の景色の見え方が変わる人もいるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日犬の眠る姿は、見ているだけで癒されるでしょう。1匹だけでも十分かわいいですが、2匹が寄り添って眠っている様子を見れば、より愛おしさが増すかもしれません。背中合わせに眠る秋田犬?秋田犬の保護や普及などの活動を行っている『秋田犬会館』のXアカウント(@akitainuho)は、2匹が眠っている様子をとらえた写真を公開。『背中合わせ』というひと言とともに公開された1枚には、「新品の靴のよう」といった声が上がっています。靴のように見えるとは、一体どのような状態で眠っているのでしょうか…。次の1枚を見れば、その言葉に納得できるかもしれません。背中をピッタリとくっ付けていた!店で売られている新品の靴は、箱に入っている場合が多いでしょう。箱の中には、左足用と右足用、1足ずつが互い違いになるように入っていますよね。顔を反対の方向に向け、背中を合わせて眠る2匹の姿は、箱に入った靴だと疑ってしまうほどに構図がそっくりです。見ているだけで頬がゆるんでしまうような1枚には、このような反応が寄せられています。・いつまでも眺めていたいです。・すやすや眠っていて、とても癒されますね。・ひゃあああ!かわいすぎる…。この時2匹は、夢の中で仲良く戯れていたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日飼い主(shiba_mugista)さんと暮らす、柴犬のむぎちゃん。いつも寝る前には部屋でトイレを済ませるのが日課だといいます。なかなか家の中でトイレをしたがらない柴犬が多い中、お利口にトイレを済ませるむぎちゃんの姿を、飼い主さんは動画に収めることにしました。「トイレをして!」と声をかけると、むぎちゃんはいつものようにトイレをする姿を見せてくれたのですが…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 柴犬 むぎ(@shiba_mugista)がシェアした投稿 「え、してないじゃん…」少々長いトイレタイムだと思いきや、むぎちゃんは『トイレをするフリ』をしていました…!どうやら、この時はトイレのタイミングではなかった模様。ですが、トイレをするとおやつをもらえることを分かっていたからか、『エアートイレ』で飼い主さんを騙す作戦をとったようです…!むぎちゃんの策士な一面に、飼い主さんも「どこでこんなことを覚えたのか…」と驚いた模様。動画には、むぎちゃんの演技力を称賛する声が数多く寄せられました!・演技派ですね!きちんとシートでできるのはすごいです。・策略家だな…。おやつも欲しいもんね。・もしやエアートイレ?天才じゃないのか!?・むぎちゃん、ある意味すごい!残念ながら飼い主さんに演技を見破られてしまった、むぎちゃん。ですが、人間顔負けの名演技には、別の意味でご褒美が与えられたかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日森永乳業株式会社から発売されている、アイスクリームの『ピノ』。まれに『星形』や『ハート形』などの形が入っていることがありますよね。しかし、飢餓(@KIGA_jjba)さんがXに投稿した写真には、かなり変わった形の『ピノ』の姿がありました。飢餓さんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。おいおいおいおいおい、これってさァ〜…。ピノの『当たり』なんじゃあ〜ないのォ〜〜!?テンション上がるゥ〜〜!!ぜ、全部違う形をしている…。本来の丸い形の『ピノ』が1つもありません!どの『ピノ』も、食べるのがもったいないくらい、独特な形になっているではありませんか。実はこの写真は、飢餓さんが加工した1枚。すべての形が漫画『ジョジョの奇妙な冒険(以下、ジョジョ)』のアイテムを模したものとなっているのです。どれも丁寧にアイテムの形が再現されており、飢餓さんの『ジョジョ愛』の高さがうかがえますね!【ネットの声】・加工が上手ですね。再現度が高い!・空間が歪んでやがる。やることが面白すぎでしょ!・下段の、真ん中の矢が長すぎて、箱から飛び出していますね。・「ジョジョが好きなんだろうな」と思ったら、実際にそうで安心しました。作品への愛を『ピノ』で表現した、飢餓さんの写真は、多くのジョジョファンの心を射止めたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日2024年9月現在、スーパーマーケットなどで米の品薄が続いています。大雨や高温による不作や、訪日観光客が増えたことによる需要の増加などが影響している模様。なかなか米が手に入らないことで「そろそろ自宅のストックが底をついてしまう…」と頭を抱えている人も多いでしょう。米の代わりに『あの食材』を使って?米が手に入らずに困っている人のために、レシピを公開したのは、杏耶(@ayatanponpon)さん。「米がない民へ」というコメントとともに、『オートミール』を使ったリゾットの作り方を公開しました!オーツ麦を食べやすく加工したシリアルで、食物繊維が豊富なことでも知られている、オートミール。3つの材料を使って、たった10分で完成するという、『オートミールリゾット』をご紹介します。【材料】・スープの素(1503で作るタイプ)・熱湯1503・オートミール30g作り方は簡単、市販の粉末状のスープの素にオートミールと熱湯を加えて混ぜるだけ!材料を混ぜると、すぐにトロッとしてくるといいます。あっという間に完成するので、米を研いで炊くよりも、はるかに早く手軽に作れますね!スープの素を変えれば、都度いろいろな味を楽しめるのも嬉しいポイント。和風の味にしたい場合は、お茶漬けの素などと合わせてもいいでしょう。ちなみに、オートミールを半量の15gで作ると、サラっとした食感が楽しめるそうですよ。米の品薄に頭を悩ませている人たちを救う、杏耶さんのレシピには、こんな声が上がりました。・これは本当に応用のしがいがある。・オートミール、いいよ!お米代わりになるし、ダイエットにもいい。・キムチチゲみたいな味だと、オートミールのクセがかなり抑えられるから、「ニオイが苦手だな」と感じる人におすすめ。「お米がなかなか手に入らなくて大変だけど、少しでも満足できますように」とつづった、杏耶さん。これを機に、オートミールを使ったレシピを試してみると、新たな食の楽しみ方が開拓できるかもしれませんよ!また、杏耶さんは、Instagramでも、さまざまなレシピを公開中です。気になった人はチェックしてみてくださいね。Instagram:ayanomainitigohan[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日誰かに褒められると、自分の実力が認められた気がして、嬉しくなりますよね。一方で、自分もできることについて、他人が褒められていたら、嫉妬してしまうかもしれません。フィギュアに『嫉妬』したのは…4羽のセキセイインコと暮らしている、まるけパパ(@inko_maruke)さん。株式会社バンダイが発売している、人気シリーズ『てのりフレンズ』のインコのフィギュアを飾ろうとしていました。フィギュアをコルクの上に乗せて、愛でていた飼い主さん。すると、インコのちゃぴくんが血相を変えて、飼い主さんの前に現れました!そして、次の瞬間…。「僕も上手に乗れるよ!」ちゃぴくんも、フィギュアと同じように、コルクの上に乗ったのです!飼い主さんによると「ちゃぴはヤキモチを妬くことが多いので、少し嫉妬していたのかも」とのこと。自分と似ているフィギュアをライバル視して、ちゃぴくんは「僕もできる」と、飼い主さんにアピールしに来たのでしょう。フィギュアに対抗心を燃やしているちゃぴくんをとらえた写真には、「とんでもなくナイスな瞬間」「かわいすぎますね」などのコメントが寄せられました。もしかしたら、ちゃぴくんは、大好きな飼い主さんに「自分だけを見ていてほしい」と思っているのかもしれません。こんなにも、かわいらしい嫉妬を見て、飼い主さんはさぞかし喜んだことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日ゲリラ豪雨や台風が多く天気が不安定な夏は、洗濯物の扱いに困るもの。「洗濯物が乾きにくい」「生乾きのニオイがする」と悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(coco_ara_cleaning)のInstagramより、洗濯物を効率よく乾かすコツを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 洗濯物を早く乾かすコツ10選1.空間の上部分に干す湿気は部屋の下のほうにたまりやすいといった特徴があります。湿度が低い部屋の上部に洗濯物を干したほうがより乾きやすいでしょう。2.洗濯物同士の間隔を空ける晴れている日の外干しであれば、洗濯物の間隔が23でも乾きますが、部屋干しの場合は困難です。部屋干しする際は、洗濯物同士の間に握りこぶしが入るくらいの間隔を空けることを意識しましょう。3.窓際や壁際には干さない部屋干しする場所は部屋の中央が最適です。窓際や壁際は空気の通りが悪く、結露してしまうことも。またカーテンレールが傷んだりカーテンにカビが生えたりする原因にもなるため、窓際や壁際に干すのは避けてください。4.ピンチハンガーに干す時はアーチ型を意識するピンチハンガーに干す時は、外側に長いもの、内側に短いものを干すのがポイント。アーチ型にすることで気流が生まれ、洗濯物が早く乾きます。5.新聞紙で湿気を吸収させる新聞紙は湿気を吸収する性質があるので、除湿に効果的です。クシャクシャにした新聞紙を洗濯物の下に置きましょう。なお湿気がこもらないよう、部屋のドアを開けて換気しておくことも忘れないでください。6.角を下にして干す洗濯物の角部分が下に来るように干すと、水分が角に集まり乾きが早くなります。ただしこの干し方は幅を広く取るため、干せるスペースがある場合におすすめです。7.タオルの重なりを最小にするタオルが重なっている部分は乾きにくく、嫌なニオイの原因になります。タオルの一方を少しだけ引っかけるように干し、ピンチで留めましょう。半分に折った状態で干すよりも効率的に乾かせます。8.ズボンは筒状にして干すズボンの内側は乾きにくい部分です。ズボンをひっくり返して、ズボンに空洞ができるようにピンチで留めましょう。そのほか針金ハンガーを丸く折り曲げて、ズボンの中に挟んで空洞を作る方法もおすすめです。9.シャツは逆さバンザイ型に干すシャツは脇の下や襟の重なり部分が乾きにくいのが難点です。逆さにしてバンザイ型に干すことで、生地が重なりやすい部分をしっかり乾かせます。10.小雨程度なら軒下で30分干す小雨程度であれば、屋根のある室外に少しの間干したほうが、室内だけで干すよりも早く乾きます。30分程度室外に干し、少し乾いてきたタイミングで家に取り込みましょう。洗濯物を効率的に乾かすには、干し方がカギ!※写真はイメージ洗濯物がなかなか乾かず湿った状態が続くと、雑菌が繁殖し嫌なニオイの原因になります。洗濯物を早く乾かせるテクニックを取り入れて、家事を効率化しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日調理中に油を取ったり、水気を取ったりするのに便利なキッチンペーパー。実は野菜を新鮮においしく保つためにも便利に使えることをご存じでしたか。その方法を詳しく解説します。キッチンペーパーで野菜を長持ちさせよう この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 『エリエール』の公式Instagramアカウント(elleairofficial)では、キッチンペーパーを使って野菜を長持ちさせる方法として、『レタス』と『ショウガ』を取り上げて紹介しています。それでは、それぞれの保存方法を詳しく紹介します。レタスの保存方法まずは、しなしなになりやすいレタスの保存方法です。1.レタスの芯をくりぬきます。2.キッチンペーパーを濡らして丸めます。3.くりぬいた部分に2のキッチンペーパーを詰め込みます。4.ビニール袋に入れて芯を上にして、冷蔵庫の野菜室で保存します。使う時は、ビニール袋からレタスを出して必要なぶんだけ取り出し、再び袋に入れて保存しましょう。芯を取り除いているため、葉が1枚ずつパラパラと剥がれやすいのも嬉しいポイントです。ショウガの保存方法次は、すぐに乾燥したり変色したりしてしまうショウガの保存方法です。1.ショウガをきれいに水洗います。2.水分が残った状態のままキッチンペーパーで包みます。3.保存袋に入れて常温で保存してください。使いたい時はキッチンペーパーから必要なぶんだけ取り出し、残ったぶんは乾燥しないように都度水洗いして、再びキッチンペーパーで包みましょう。キッチンペーパーを野菜の保存に使用するメリットキッチンペーパーを野菜の保存に使うと、どのようなメリットがあるのでしょうか。吸水性に優れている吸収性に優れているため、食材の水気を切る際に役立ちます。水に濡らしたキッチンペーパーをレタスに詰め込んでおくことで鮮度やみずみずしさを保てるのは、これが理由です。耐久性が高いティッシュよりも厚いキッチンペーパーは、丈夫で破れにくく水にも溶けにくいため、レタスの中に入れておいてもボロボロになる心配はありません。衛生的に使えるキッチンペーパーは基本的に使い捨てのため、タオルのように雑菌が繁殖する恐れもなく、安心して使うことができます。キッチンペーパーを野菜の保存に使用する方法を紹介しました。普段からキッチンペーパーを揚げ物の油切りや野菜の水切りなどに使っている人は多いでしょう。キッチンペーパーの吸水性や耐久性など優れた性能を活かして、これからは野菜の保存にも取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日エアコンに比べて扇風機の電気代は安いため、一日中つけっぱなしにしている人もいるでしょう。しかし、「24時間運転させていても問題ないのかな?」と心配にもなりますよね。扇風機の使い方について確認しましょう。扇風機を一日中運転させてもいいのか扇風機を一日中運転させることについて解説しているのは、『アイリスオーヤマ』の公式サイトです。アイリスオーヤマの扇風機は、機種によっては12時間切り忘れ防止機能が搭載されているため、一日中運転させることはできないようです。その機能が付いていないものは運転させることができますが、以下のように注意を促しています。1日の運転 時間は8時間が標準限度の使用時間となります。アイリスオーヤマーより引用扇風機を一日中連続で運転させることはできますが、モーターの寿命を縮めたり温度上昇による安全装置の作動で運転が停止したりする可能性があります。火事や事故の心配をしている人もいるでしょう。実際に扇風機による火事や事故が発生していますが、これらはつけっぱなしが直接の原因ではなく、耐用年数を超えた使用が原因になっているケースが多いです。例えば、部品の経年劣化によって発火し、ホコリが溜まっているとそこに引火したり、断線が起こって火花が散り、周囲の可燃物に着火したりすることがあるようです。扇風機を長年使っている場合は、必ず耐用年数を確認しておきましょう。体調に合わせて上手に使おう※写真はイメージまた、睡眠時につけっぱなしにすると体調を崩してしまうこともあります。扇風機は直接身体に風を当てることで涼しさを得る機器です。寝ている間ずっと風が当たっていると、身体の表面の熱が奪われるため、身体が冷えたりノドや肌が乾燥したりしてしまいます。睡眠時は自動で運転が停止するようにタイマーを設定したり、身体に直接風が当たらないよう、エアコンと合わせてサーキュレーターとして使用したり、空気を循環させるなどして使いましょう。扇風機を24時間つけっぱなしにすることは、経年劣化を早める要因にもなり、故障やトラブルにもつながるでしょう。扇風機を長持ちさせるためにも、そして健康のためにも、必要なタイミングで上手に使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日部屋がいつもごちゃごちゃしているけど、うまく片付けられない…と悩んでいる人もいるでしょう。そんなお悩みを解決するために、片付けのコツを紹介します。部屋をきれいに片付ける方法片付けが苦手な人でも簡単に片付けできる方法を紹介しているのは、インスタグラマーの『ゆり』(yurimochi.home)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんによると、片付けのコツは『ものを3つに仕分ける』ことなのだそう。3つとは、『いるもの』『いらないもの』『保留のもの』のこと。それぞれ箱を用意しておくと分けやすく便利です。ただ、片付けが苦手な人にとっての悩みは、いるものといらないものの判断でしょう。判断のポイントは、『使っているか、使っていないか』です。まずは、片付けたい場所のものを全部出して、普段から使っているものは『いるもの』の箱に入れましょう。まったく使っていないのに「いつか使うかもしれない」という考えで、いつまでも残しているものがあるかもしれません。いつ訪れるか分からない『いつか』を待って何年も経っているなら、もうそれは『いらないもの』といっていいでしょう。もらったものやプレゼントされたものも処分しにくいですよね。しかし、もらってから一度も使うことなく、何年もしまったままのものもあるはず。もらいものを捨てるのは心が痛みますが、贈ってくれたことにしっかりと感謝して、思い切って処分しましょう。なかなか判断できない場合は、1年以内に使ったかどうか考えましょう。1年では判断できない人は、2年以内で考えてみましょう。それ以上期間を長くすると、判断できないものが多く出てきてしまうため、2年以内を限度にしてください。『いらないもの』に判断されても、すぐに捨てることができないものもあるかもしれません。処分が難しい場合は、『保留のもの』に移動させましょう。そして、1か月くらい経ってから見直せば、「一度も使わなかったものはなくても問題ない」と判断できるはず。このタイミングで処分しましょう。部屋を片付けるコツを紹介しました。いるものといらないものを判断していらないものを処分することで、部屋全体がスッキリとし整理整頓もしやすくなります。そして、きれいになった状態を維持するために、「無駄になるものは買わない・増やさない」と心がけられるようになるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日・あまりに尊いし、眩しすぎる。・包まれ方がかわいすぎる。早くこれになりたい。・なぜこんなにも小さき者はかわいいのか。そんな声が上がっているのは、ポメラニアンのなごみちゃんと暮らす、飼い主(@nagomi_kedama)さんがXに公開した1枚の写真です。ある日、自宅にいた飼い主さんは、なごみちゃんが寝ている様子を目撃したといいます。なごみちゃんは、人間用のタオルケットの中に埋もれた状態で、すやすやと眠っていたとか。その時飼い主さんは、人間の赤ちゃんに接するかのように、『おくるみ』を巻いてあげたようで…。6万件以上の『いいね』を集めた、なごみちゃんの姿がこちらです。まるで人間の赤ちゃんのよう…!小さな体がタオルケットに包まれている姿を見ていると、優しく頭を撫でたくなりますね。なごみちゃんを見守っていた飼い主さんは、愛おしさがじわじわとこみ上げてきたことでしょう。眠っている間に、飼い主さんの厚意で体を優しく包んでもらった、なごみちゃん。夢の中できっと、飼い主さんに「ありがとワン!」と感謝を伝えていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日房で販売されているバナナは、「消費しきる前に黒くなってきてしまった…」という事態に陥りがちです。「どうせ食べ切れないから」という理由で、購入そのものをためらう人も多いのではないでしょうか。バナナが黒くなってきた時、一体どうすればいいのでしょうか。バナナの輸入・販売もととして知られる株式会社スミフルジャパンが運営する公式Xアカウント『バナナの王様 甘熟王【公式】』(@kanjukuoh)の投稿より紹介します。参考にしてみてください。バナナは冷やして保存できる\夏におススメ‼️冷やしバナナ/シュガースポットが出てきたら、冷蔵庫の野菜室でバナナをビニール袋または新聞紙に包んで保存してほしいぞよ皮が黒くなる事がありますが、果肉には影響ないのじゃ常温で保存するよりも若干日持ちするし、ひんやり冷たくておいしいんじゃよ✨ pic.twitter.com/VD8lIemRF3 — バナナの王様 甘熟王【公式】 (@kanjukuoh) July 5, 2024 購入してから一定の時間が経過すると、バナナの皮の表面には黒く小さな斑点が目立つようになります。シュガースポットと呼ばれるもので、バナナが熟したサインです。シュガースポットが出てきたら、まさに食べ頃。しかしバナナの量が多い場合、すぐにすべてを食べ切るのは難しいでしょう。完熟状態を超えて腐ってしまえば、当然バナナは食べられません。『バナナの王様 甘熟王【公式】』X投稿では、完熟状態のバナナを冷蔵庫で保存する方法を紹介しています。温度を低くして保存することで、劣化スピードを抑える効果が期待できるでしょう。バナナを冷蔵保存する方法は以下のとおりです。1.バナナをビニール袋や新聞紙でくるむ2.冷蔵庫の野菜室に入れるシュガースポットが出てきた頃にこの作業をすれば、完熟のもっともおいしい状態を長く楽しめます。ぜひ試してみてください。皮が真っ黒でも大丈夫バナナを野菜室で保存すると、もともと黄色かった皮が真っ黒に変化してしまうケースもあります。もともと暑い場所で栽培されるバナナは、低温に弱い果実です。皮の色味の変化は、低温障害によって生じています。そのため、冷蔵庫よりもやや設定温度が高い野菜室で保存することがおすすめ。熟成をストップさせ、若干長持ちさせる効果が期待できます。真っ黒な皮の状態を見て「傷んでしまった…」と思う人も多いでしょうが、実は中身には、まったく問題はありません。皮をむいてしまえば、丸ごとおいしく食べられます。冷蔵庫に入れておいたバナナは、ひんやりとした食感で新たな味わいを楽しめるはず。カットしてそのまま食べるほか、アイスやヨーグルトのトッピングにもおすすめです。焼きバナナやバナナケーキなど、加工して味わうのもよいでしょう。「これ以上熟成を進めたくない…」という場合には、保存方法に工夫して食べ頃を調整してみてください。皮が真っ黒になっていても、慌てる必要はありません。まずは皮をむいてみて、中の状態を確かめてから食べられるかどうか判断するのがおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日雨が多い時期は、室内にいてもジメジメとした湿気が気になるもの。「洗濯物が乾かない…」と悩む人も多いですが、問題はそれだけではありません。湿気が多い時期には、実は各種家電製品の取り扱いにも注意が必要です。『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』(@kochijiko)の公式X投稿より、注意するべきポイントや理由を解説します。トラッキング現象に注意『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』が公式Xで注意喚起しているのは、ジメジメした季節に発生しやすい『トラッキング現象』です。ジメジメとした湿気が嫌な #梅雨 の時期☂️☂️、 #家電 にとっても良くない季節です。 #コンセント との接続部や本体にたまったほこりが水分を含むことで、電気的なトラブルが起こりやすいので、こまめな #清掃 を心掛けましょう #製品安全 pic.twitter.com/HyHRwCSuIU — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) June 3, 2024 トラッキング現象とは、家電製品に欠かせない『コンセント』と『プラグ』の接続部分から発火するトラブルのこと。その仕組みは以下のとおりです。1.プラグ部分にホコリが溜まる2.空気中の湿気が原因で、ホコリが水分を含む3.電流が流れることで熱が発生する4.局部的に炭化が起き、ショートして発火するこの流れからも分かるとおり、トラッキング現象を引き起こす要因の1つは『ホコリが水分を含むこと』です。ジメジメした季節は特に発火の危険性が高まるという点を、頭に入れておきましょう。特に注意するべき点と対処方法とはトラッキング現象は、電流が流れて熱が発生する過程を繰り返すことで、徐々にリスクが高まっていくもの。このため、プラグを挿しっぱなしにしがちな家電製品は特に注意が必要です。具体的には以下のような家電を確認してみてください。・冷蔵庫・電子レンジ・テレビ・エアコンなどこれらの家電は、私たちの生活に身近なもの。コンセントからプラグを抜く機会はほとんどありません。また製品裏や高い位置にコンセントがあり、「手軽に抜き差しできない…」というケースも多いでしょう。ホコリが溜まりやすいという特徴があります。定期的にプラグの様子を確認し、溜まったホコリはていねいに取り除いておきましょう。必ずプラグを抜いたうえで、乾いた布や雑巾などで拭き取るのがおすすめです。また、普段日常的に使わない家電については、あらかじめプラグを抜いておくのもよいでしょう。客間のテレビやエアコンなど、「使う時にだけプラグを差す」という方式にすれば、いつの間にかホコリが溜まりトラッキング現象が起きる恐れもありません。トラッキング現象というトラブルについては耳にした経験があっても、「ジメジメした季節にリスクが高まる」という部分については、「初めて知った…」という人も多いのではないでしょうか。電気を使う家電製品は、確かに便利で生活に欠かせないものです。だからこそ適切に扱い、事故リスクを減らすよう意識しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日多くの小学生が夏休みに取り組む、自由研究。子供が興味の赴くままに、好きなことや気になることを探求する姿は、見ているだけで頼もしく感じるものです。小1の自由研究が「将来有望すぎる」2024年9月1日、いもす(@imos)さんは、息子さんの自由研究の写真をXに投稿。その内容に驚かされる大人が相次ぎました。小学1年生の息子さんが、この夏初めて取り組んだ自由研究のテーマは『強い橋を作る』というもの。ブロック玩具の『LaQ(ラキュー)』を使って、いろいろな形の橋を作成。どんな形にすると頑丈な橋になるのかを、検証をしたそうです。まず最初に息子さんが作った橋が、こちら。三角形の組み合わせたような構造の『トラス橋』!トラス橋は、橋桁(はしげた)を三角形の集合体のような『トラス構造』で補強した橋で、鉄道橋などによく見られますよね。このままでも十分にすごいのですが、息子さんの目標は『1kgの重さに耐える軽い橋』というものでした。そこで、夏の間は毎朝学童保育に行く前に橋を作り続け、最終的に『普通には見ない橋』を作り上げたといいます。息子さんがたどり着いた『強い橋』が、こちら!実験を重ね、ついに目標の『1kgに耐える軽い橋』を作ることができた、息子さん。1kgの重さにも耐えるだけでなく、最初に作ったトラス橋の半分以下の軽さを実現したそうです。息子さんの柔軟な発想と探求心に、多くの人が感心した模様。投稿には称賛の声が続々と寄せられていました。・初手でトラス橋はすごい。将来有望すぎる。・これは大学の建築学科で出題される課題レベル…。・素晴らしい探究力!小学生でここまでの挑戦をするのはすごいです。いつの日か、息子さんのデザインした建築物が、世界のどこかに建設され、人々をつなぐ架け橋になる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日夏の履物として定番なのが『サンダル』。手軽に履けて涼しく、おしゃれな雰囲気も楽しめるでしょう。暑い時期にはメリットの多いアイテムです。とはいえそんなサンダルにも、事故につながるリスクはあるのだとか。注意するべき状況や対処法を、『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』(@kochijiko)の公式X投稿より紹介します。エスカレーターに巻き込まれる恐れあり『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』が公式Xで注意喚起しているのは、『樹脂製サンダルでエスカレーターを使う場面』です。暑くなってきて #サンダル を履く方も増えてきたのでは?夏になると履きたくなるサンダルにも、事故に繋がる危険性があるんです #エスカレーターに乗る際は 、ステップ端部の黄色い線を踏まないように注意しましょう⚠ #NITE #製品安全 pic.twitter.com/zYQNAhW7Ym — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) July 21, 2024 樹脂製サンダルでエスカレーターに乗ると、左右の端部分や段差部分の奥に履物が巻き込まれ、ケガをする恐れがあります。足全体を覆うような形状で、軽くて柔らかい樹脂製サンダルは、大人から子供まで多くの人が愛用するアイテムです。実際に手で触れてみれば分かるとおり、その素材は滑りにくいもの。エスカレーターのわずかな隙間にも引っかかり、動きによって巻き込まれてしまう恐れがあります。つま先や側面を露出させないデザインだからこそ、自分でも気付かないうちに、危険か所に触れてしまうケースも少なくありません。その形状ゆえに足が途中で外れることもなく、「あっ」と思った時には引きずり込まれてしまいがちです。足先や甲が露出するタイプのサンダルやスニーカー、長靴などと比較すると、軽くて柔らかい樹脂製サンダルは格段に事故の危険性が高くなるので十分に注意してください。事故を防ぐための方法とは※写真はイメージエスカレーターでの樹脂製サンダル事故を防ぐためには、黄色い線を踏まないことが大切です。エスカレーターのステップには、端部分に黄色い線が記されています。これは、履物や衣類が巻き込まれるのを防ぐための注意喚起です。黄色い線の内側に足を置くことで、危険部位に意図せず触れてしまう事態を避けられるでしょう。必ず確認するようにしてください。エスカレーターでのサンダル事故は、大人よりも子供に多いとされています。特に10歳以下の子供に樹脂製サンダルを履かせる時には注意しましょう。一緒にエスカレーターに乗りながら、事故の可能性を教えておくと安心です。ほんの少し触れただけで内部に勢いよく引き込まれてしまうのが、エスカレーターでのサンダル事故の特徴です。樹脂製サンダルを履いている時には、特に注意してください。子供と一緒にエスカレーターに乗る際には、ケガを防止するためのポイントを教えるママ・パパも多いでしょう。サンダルのリスクや、黄色い線を踏まないことも、忘れずに伝えておくのがおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日全身をくまなく動かすことができる『ラジオ体操』。子供の頃、夏休みや体育の授業で行った経験のある人が多いでしょう。しかし、年齢を重ねるにつれて、行う機会がめっきりと減った人もいるはずです。ラジオ体操を行った男性が…?4児の父親である、グッドスリープ(good.sleep7416)さんは、音源の担当をするために、ラジオ体操に参加しました。子供の頃はラジオ体操の動きの意義を、あまりよく分かっていなかったという、グッドスリープさんですが…。ラジオ体操が進むたびに、グッドスリープさんの身体が悲鳴を上げていました…。息を荒げながら、運動をこなすグッドスリープさんの姿は、必死そのもの。疲れとケガの恐怖におびえながらも、無事にラジオ体操をやり遂げました。日常的に身体を動かしていた子供時代には、何も感じなかったラジオ体操。しかし、運動不足な大人にとってはそこそこハードな運動になるのです。グッドスリープさんは「今はラジオ体操の意義を多いに感じる」としめくくり、認識をアップデートしたのでした。【ネットの声】・めっちゃ分かります!今、ラジオ体操をすると身体のあちこちが厳しい。・ジャンプすると、本当にアキレス腱が怖いです…。「こんなにきつかったかな」と毎年いっています。・私も眉間にしわを寄せながら目をつむって、うなっちゃいます。子供たちよ、さわやかな朝にごめんね…。・笑っちゃいました!確かに大変だけど、身体がすっきりしますよ。やってみると意外と疲れる、ラジオ体操。もっともポピュラーな『ラジオ体操第1』だけなら、所要時間が3分程度とお手軽です。運動不足だと感じる人は、やってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日通勤や通学に電車を使っている人は多いですよね。混雑する車内では、なるべく席を確保して座りたいものです。Xで絵日記を公開している、もずく(@mozuku_zqu)さんはある日、混んでいる電車で無事に席に座ることができました。目的の駅に着き、降りようと席を立つと…。立ちはだかる人の壁に、行く手を阻まれてしまったもずくさん。席の前に立っていた人々は、その場を動こうとしません。その姿はまるで、『動かざること山の如し』!どうやら、動かない乗客は、もずくさんの座っている席を狙って、目の前で待機しているようです。乗客同士の隙間を通り抜け、なんとか電車から降りることができました。もずくさんは、一連の出来事を漫画化し、Xに投稿。さまざまなコメントが寄せられました。・あ~、コレはある!満員電車は戦いだからね。・降りる人が優先のはずなのに!・いるいる!自分もほぼ毎日、こんな感じです。もずくさんが立ち上がった後、電車内では椅子取りゲームが行われた…かもしれません!席に座りたい気持ちは理解できますが、まずは降りる人のことを考えて、行動できると素敵ですよね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日暑い日に食べたくなる『アイスクリーム』。しかし、冷凍室から取り出すと「少し柔らかくなっている」と感じることがあります。冷凍室に入れているにもかかわらず、なぜ柔らかくなってしまうのでしょうか。家電メーカー『東芝ライフスタイル』の公式ウェブサイトでは、アイスクリームが柔らかくなる原因と対処法を紹介しています。アイスクリームが柔らかくなる原因と対処法アイスクリームが柔らかくなるのは、保管場所が原因かもしれません。冷凍室が上段と下段の2カ所ある場合、冷蔵庫の機種によっては、「上段冷凍室」がアイスクリームの保存には適さない仕様になっているものがあります。乳脂肪分の高いアイスクリームの保存には、-18℃以下の条件が必要です。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用アイスクリームの理想的な保存温度はマイナス18℃以下です。下段の冷凍室は、この温度を維持できるので、アイスクリームの品質を長期間保つのに適しています。また、冷凍室の温度設定も重要なポイントです。冷凍室の温度調節が「弱」になっている場合は、「中」(「強」と「弱」の中央)または「強」に変更 し、半日から1日程度、様子をみてください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用適切な位置に保存し、温度設定を調整してもアイスクリームが柔らかい場合は、冷蔵庫に問題があるかもしれません。冷気漏れなどの故障が考えられるので、購入した販売店に相談することをおすすめします。アイスクリームをおいしく保存しよう※写真はイメージアイスクリームのおいしさを保つには、いくつかの注意点があります。まず、冷凍室のドアの開閉頻度に気を付けましょう。ドアを頻繁に開け閉めすると、庫内の冷気が外に逃げて温度変化が大きくなります。このような状態で長く保管すると、アイスクリームの食感や風味が損なわれてしまう可能性があるので、ドアの開閉は最小限に抑えましょう。また、冷凍室に食品を詰め込みすぎると、ドアが完全に閉まらなくなることがあります。ドアが閉まらないと外気温が入り込み、庫内の温度が上がる恐れがあるので注意しましょう。適切な温度を維持することで、アイスクリームの本来の風味や食感を楽しめます。暑い日に欠かせないアイスクリームをおいしく保存するために、温度管理には十分に気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日エアコンを設置する時には、専用のコンセントを使うのが一般的です。しかし、エアコンを設置したいと思う場所の周辺にコンセントがない場合、延長コードを使ってエアコンとコンセントをつなげたいと考える人もいるのではないでしょうか。『東芝ライフスタイル株式会社』のブランドサイトでは、「エアコンに延長コードが使えるのか」の質問に答えています。エアコンを正しく安全に使えるよう、エアコンの仕組みを覚えておきましょう。延長コードの使用は基本的にNGエアコンは一般的に使われる電化製品よりも電力消費量が多いことから、多くの電力が1つのコンセントに流れます。そのため、エアコンだけに使う専用のコンセントが設けられており、専用コンセントがない場合は増設工事が必要です。専用コンセントはあるものの、エアコンとコンセントまでに距離がある場合、それを埋めるために延長コードを使いたくなりますが、そのようなケースでも延長コードの使用はおすすめできません。『東芝』では、その理由を次のように紹介しています。火災や感電の原因となります。お買い上げの販売店、または電気工事店などにコンセントの移動工事をご依頼ください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用エアコンに延長コードをつなげることで火災や発火が起こるのは、延長コードの定格電流を超える可能性があるためです。一般的な延長コードの定格電流は12Aですが、1台のエアコンを快適に使うには30A以上の電気容量が必要になります。定格以上の電流が流れ続けることでブレーカーが落ちるだけでなく、発火して火災につながることもあるため、本体コードを専用コンセントに直接つなげることが大切です。エアコンを取り付けたい場所とコンセントが離れている場合は、安全のため、販売店や電気工事店にコンセントの移動を依頼してください。エアコンのコンセントには種類がある※写真はイメージ一般的なコンセントは延長コードと同じ15Aの適格が設けられ、日本国内であればコンセントの形も同一です。一方、エアコン専用コンセントは電流や電圧によってコンセントの形が変わります。パラレル型縦の穴が横に2つ並んだ形をしており、6〜8畳用のエアコンに用いられる。アイエル型パラレル型の穴の1つがLやTの形をしており、10〜12畳用のエアコンに用いられる。ダンデム型横の穴が2つ、その下に丸型の穴が1つあり、14畳以上のエアコンに用いられる。エルバー型ダンデム型の縦の穴の1つがLの形をしており、18畳以上のエアコンに用いられる。取り付けるエアコンによってコンセント形状が変わるので、新しくエアコンを購入する場合は、自宅のコンセントとエアコンがマッチしているかも確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日・除夜の鐘より煩悩が消える、猫様。・なんかツボに入って、お腹が痛い。・この時の様子を想像するだけで、キュンキュンします!そんなコメントが寄せられているのは、2匹の猫と暮らす飼い主(@korokorodaifuku)さんがXに投稿した、自宅での写真です。飼い主さんが、愛猫のだいふくちゃんを抱きかかえていた時のこと。だいふくちゃんの頭が部屋の天井に触れた際、喜怒哀楽を形容しがたい表情を浮かべていたといいます。そんなだいふくちゃんの姿は、次の2枚を見て確かめてみてください。戸惑っている…!自分の置かれた状況が把握できていないのか、目のやり場に困っているような様子が伝わってきますね。写真を見ていると、「はえー?」なんてセリフをアテレコしたくなります!この時の心情は、だいふくちゃんのみぞ知るところでしょう。だいふくちゃんが見せた『キョトン顔』は、多くの人を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日カリッと焼き上がった皮とジューシーな肉汁がたまらない、餃子。大人から子供まで人気のメニューですが、自宅で作ると何かと手間がかかるのが難点でしょう。面倒な作業がなく、簡単においしい餃子を作ることができたら、嬉しいですよね。餃子を超えた!『厚揚げ餃子』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)が、Instagramアカウント(murakamisprout)で紹介したのは、皮を使わない餃子のレシピ。餃子の皮の代わりに、厚揚げを使って作るといいます!用意する材料は、こちら。【材料】・豆苗2ぶんの1パック・厚揚げ2枚・片栗粉大さじ2杯・水大さじ3杯・豚ひき肉150g・鶏ガラスープの素小さじ2杯・ニンニクチューブ小さじ1杯・醤油小さじ1杯・コショウ適量まず、豆苗はサッと洗って細かくカットしましょう。袋に豆苗と豚ひき肉、鶏ガラスープの素、ニンニクチューブ、醤油、コショウを入れて混ぜてください。厚揚げを斜め半分に切り、中に切れ目を入れたら、その中に先ほど混ぜた肉ダネを入れます。フライパンに厚揚げを並べ、片栗粉をまぶしたら、肉ダネの面を下にして焼きましょう。両面に焼き色が付いてきたら、水を入れて片面4分ずつ蒸し焼きにします。火が通ったら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 切れ込みを入れた厚揚げに、肉ダネを注入するだけなので、一つひとつ包む手間がなく、時短になるのが嬉しいポイント。また、厚揚げを使うことでフワフワとした食感が楽しめて、食べ応えもありそうです!「餃子よりヘルシーに仕上がるので、とてもとてもオススメです!」と、村上農園が太鼓判を押す、『厚揚げ餃子』。「包むのが面倒くさい」「いつもの餃子にアレンジを加えたい」という人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日味わい深く、料理の味を引き立ててくれる調味料の1つである『マヨネーズ』。食材を炒める際に使うと、油を使わずに済んだり、味付けができたり、たくさんのメリットがあります。『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』ドレッシングなどの調味料を販売しているキユーピー株式会社(以下、キユーピー)のInstagramアカウントは、マヨネーズを使用した炒め物のレシピを紹介しました。卵とトマト、2つの食材があれば、たった10分で作ることができるので、忙しい人にもおすすめです。早速、見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・トマト2個・卵2個・塩少々・黒コショウ少々・小ネギ適量・『キユーピー マヨネーズ』大さじ2杯まず、トマトをくし形に切ったら、さらに半分に切っていきます。次に、ボウルに卵を溶き、『キユーピー マヨネーズ』を大さじ1杯加えて混ぜてください。フライパンに、残りの『キユーピー マヨネーズ』大さじ1杯を入れたら、火にかけます。溶いた卵をフライパンに加えて、半熟になったら、フライパンの端に寄せましょう。フライパンの空いたところに、切ったトマトを加えてさっと炒め、全体が混ざったら、塩で味を調えます。器に盛り付けて、黒コショウを振れば、できあがり!お好みで小口切りにした小ネギを散らすと、さらにおいしくなりますよ。※写真はイメージ溶いた卵に『キユーピー マヨネーズ』を加えたことで、ふわふわな仕上がりに!色鮮やかな見た目は、食卓を華やかにしてくれることでしょう。投稿には「今までうまく作れなかったので、この作り方でやってみます!」「卵とトマトを合わせたら、おいしいですよね!」などの、コメントが寄せられました。トマトの風味に、卵のやさしい味わいとマヨネーズのコクが相性抜群の『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』。おかずをもう一品足したい時に、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日街を歩いていて、ふとした時に『レトロな光景』を見かけ、どこか懐かしい気持ちになった経験はないでしょうか。2024年9月2日、腹よわボーイ(@nori7770)さんがXに投稿した1枚の写真が、反響を呼んでいます。バスの降車ボタン大分県内を走る、大分交通株式会社の路線バスに乗った、腹よわボーイさん。車内に設置されたあるものを見て、思わず写真に収めました。Xにつづられたコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。「大分交通バスの『止まります』、かわいすぎるやろ」たいてい、バスの降車ボタンには、「お降りの方はこのボタンを押してください」などの案内が記されていることが多いでしょう。※写真はイメージしかし、腹よわボーイさんが乗車したバスは、降車ボタンに、風船を持ったかわいらしい女の子が描かれていました!どこか昭和感を漂わせるレトロなデザインに、多くの人がハートをつかまれた模様。投稿には「めっちゃ押したくなる!懐かしい」「かわいすぎ。レトロ感がたまらない」などの声が寄せられていました。新しい車両になると、こうした昔ながらの降車ボタンは見られなくなってしまうでしょう。子供はもちろんのこと、大人も童心に帰って、つい押したくなってしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日洋服やバッグなど、買ってすぐに使いたい場面はありますよね。そんな時に困るのが値札の処理。ハサミは持ち歩いていないし、値札が付いているテグスを素手で切ることも至難の業です。中には、歯でくいちぎろうとした人もいるかもしれません。本記事では、ハサミなどの道具を使わなくても、簡単にテグスを切る方法を紹介します。道具なし!値札のテグスを切る方法筆者が実際に買ったばかりの商品で試してみましょう。まずは、値札の台紙だけをちぎって外します。台紙は紙なので、少し引っ張れば簡単に外せますね。次に、外した台紙を半分に折ります。台紙の山折りの部分にテグスを引っかけます。そのまま台紙を勢いよく引っ張ると…。プチン!と簡単にテグスが切れました。あまりにも簡単だったので、別の値札でも試してみました。今度は若干苦戦しましたが、やはり台紙を使ってテグスを切ることができました。コツは、台紙にテグスを引っかけたら、なるべく1点に集中して力を加えること。筆者はこの方法を知ってから、値札のテグスを切るのが楽しくなってしまいました!自宅でハサミがすぐ近くにある場合でも、ついつい台紙を使って値札を取ることにはまっています。プチン!と切れた時は、なかなかの爽快感を味わえますよ。ぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月03日商店街などの道端に立つ『街灯』。素朴なものからおしゃれなものまで、幅広い種類のデザインがありますよね。地域によっては、ご当地ならではの『オリジナル街灯』を設置するところもあるようです。街灯がピースしている…?「ピースしている街灯は初めて見た」そんなひと言とともに、百島純(@momoshima_jun)さんは、Xに写真を投稿しました。「ピースをする街灯」というのは、想像しにくいですが、どのような姿なのでしょうか。街灯の上で、何かがピースをしているー!街灯の撮影場所は、北海道神恵内村(かもえないむら)。県庁所在地の札幌市から車で2時間ほどの場所に位置する村です。尾をライトに巻きつけながら、グッとピースをしているのは、どらごん太という同村のゆるキャラ。村内では、竜神の伝説が残っており、その伝承をもとに生まれたキャラクターなのだとか。どらごん太の街灯は、村のあちこちで確認できるといいます。ピースをしている、かわいい街灯が近所にあれば、ハッピーな気持ちになれそうですね!【ネットの声】・もはや龍の巣じゃん!近所にこんな街灯がないからうらやましい。・笑いました!ゆるキャラのパワースポットじゃないですか!・なんだこのかわいい街灯!写真の角度がいいですね。・夜のバージョンも見てみたい!ホラーなビジュアルになりそう…!縁起がいい存在として知られている龍が、街灯から見守ってくれていたら「頼もしい」のひと言です。キュートな街灯は、多くの人に笑顔を届けました。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日旅行先では、街の風景も楽しみの1つ。絶景の観光名所を巡るのはもちろん、ネット上で話題となった、ちょっとしたスポットを訪れるのも、よいですよね。広島県の話題のスポットを訪れてみた「広島に『それ』があるという噂を聞いて、私は現地調査のため広島市に赴いた」X上にそんなコメントを投稿したのは、大学生の、味噌バターポテト(@imonihamisoha)さん。広島県広島市の安佐北区にある、JR可部駅東口から徒歩数秒のところに、話題の標識が立っていると知って、訪れたそうです。期待を胸に、ついにたどり着いた投稿者さんが目にした光景とは…。「本当に『それ』は存在した。噂通りだ…!」噂通り、その地には『噂通り』と命名された道が存在したのです!遊び心あふれるネーミングに、笑った人は多い様子。写真には、このような反応が寄せられました。・マジっすか。広島県民だけど知らなかった。・なんだってー!?噂は本当だったんだ!・惜しいことをした。あと数日早く知っていれば、実物が見られたのに…。・ここ、町おこしを頑張っているんですよ。応援しています。・ほかの地域だと『想い通り』とか『希望通り』とかもありますよね。記念撮影をしたくなる、面白い名前の通りは、各地にあるようですね。通りを目的に出掛けるのも、さまざまな街のことを知れて楽しいことでしょう。あなたも、気になる場所があったら、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日ヘアスタイルをおしゃれに決めたい時は、スタイリング剤が欠かせません。なかでもヘアスプレーは、髪型をキープするための必須アイテムです。ヘアスプレーを使おうとボタンを押した時、「噴射口が詰まってスプレーが出ない…」といったトラブルを経験したことがある人は多いのではないでしょうか。本記事では化粧品メーカー・マンダムの公式サイトより、ヘアスプレーが途中で出なくなった時の対処法を紹介します。ヘアスプレーが出なくなる原因は?マンダムによると、ヘアスプレーが詰まる主な原因は『使い方』。ボタンを押し切らない・短い噴射を繰り返す、といった使い方で詰まってしまうようです。このように使い続けると、噴霧口やボタン内部にセット樹脂が残り、乾燥して固まってしまいます。その結果目詰まりを起こし、中身が出なくなることがあるのです。目詰まりを起こさないよう、使用時はしっかりとボタンを押し切ること、中途半端な噴射の繰り返しを避けることを意識しましょう。ヘアスプレーが目詰まりした時の対処法※写真はイメージヘアスプレーが詰まってしまっても、正しく対処すれば復活します。マンダムでは以下のような方法を提案していました。中味が出ない場合は、ボタン部分をぬるま湯につけて固まったセット樹脂を溶かすことで、目詰まりを解消できる場合があります。マンダムーより引用セット樹脂が溶けたら、お湯でぬれた部分の水気をしっかり拭き取りましょう。また水につけるのは噴射口周辺のみにとどめ、スプレー本体をつけないよう注意してください。なお目詰まりしたからといって、スプレー樹脂を無理やり取ろうと噴射口を針でつつくのはNG。尖った針の先で噴射口が破損してしまう恐れがあります。愛用しているスプレーが目詰まりしてしまった時は、慌てず本記事で紹介した対処法を試してみてください。また日頃から、目詰まりしないよう正しい使い方をすることも心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日ガスコンロは、家庭のキッチンで日常的に使用される調理器具の1つ。普段「これくらいは大丈夫だろう…」と思っていることが、大きな事故を引き起こす原因になる場合があるそうです。独立行政法人製品評価技術基盤機構(以下、NITE)は公式サイトで、ガスコンロの誤った使い方について注意を呼びかけています。NITEが警告!ガスコンロでやりがちなNG行為とは?NITEは、ガスコンロを使用する上で特に気を付けるべきポイントとして、2つの事例をもとに紹介しています。1.煮こぼれの放置※写真はイメージ調理中にたびたび起こる煮こぼれ。「掃除が面倒だから…」という理由で、煮こぼれの汚れをそのままにしていませんか。調理中に生じた煮こぼれを放置していると、ガス配管が腐食してガス漏れを引き起こしたり、バーナーキャップの炎口がふさがれて点火不良や異常燃焼を引き起こしたりして、事故の原因になるおそれがあります。独立行政法人製品評価技術基盤機構ーより引用煮こぼれをそのままにしておくことは、ガス漏れや点火不良などの原因に。また煮こぼれが温度センサーに付いてしまうと、センサーが正しく機能しません。過加熱防止装置や安全機能が働かず、重大な事故につながる可能性もあります。調理中に煮こぼれが発生した後は必ず掃除し、汚れをためないようにすることが重要です。2.アルミ箔の使用※写真はイメージグリルで脂の多い食材を調理する時に気になるのが、調理後の汚れ。焼き網の上にアルミ箔を敷いた上で調理すれば、グリルの汚れを防げる、といった裏技を聞いたことがある人も多いでしょう。しかしNITEによると、この行為もNGと警告しています。アルミ箔を敷いて調理すると、その上に食材の脂がたまり、発火する危険性があるそうです。グリル調理の際は、ガスコンロの取扱説明書の指示に必ず従い、指定以外のものを入れないようにしてください。安全性確保のため、ガスコンロの正しい使い方を要チェック!「面倒だから…」「掃除の手間を省きたいから…」となんとなくやっていた行動が、重大な事故につながる危険性があります。説明書に記載されている正しい使い方を守って、安心・安全に毎日のご飯を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日