grapeがお届けする新着記事一覧 (109/1373)
保存容器や生鮮食品トレーでパンパンになった冷蔵庫。冷蔵庫の省スペースの方法なら、『保存容器や食品トレーから食品を保存袋へ移す』ということが多いのではないでしょうか。容器やトレーの分がスリム化するため、確かに省スペースになります。しかし、気になるのは鮮度です。保存袋へ入れておいても、冷蔵庫の中で酸化が進んでいつの間にか傷んでしまい、結局捨てることに…となるケースも少なくありません。そこで取り入れてみたいのが、ホームセンター『カインズ』(@cainz_san)の公式Xが紹介している『食品圧縮袋』です。1⃣冷蔵庫の省スペース化2⃣食品の鮮度キープ3⃣しまった食品の“見える化”4⃣短時間で下味冷凍これらを同時に叶えられる『食品圧縮袋』専用ポンプは手動で電気代がかからないし、何より食品ロスを減らせる、物価高の時代の救世主ともいえるスグレモノです pic.twitter.com/5ODg8Vk8kh — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) August 12, 2024 カインズのアイテムで鮮度をキープしながら省スペースを実現カインズの『食品圧縮袋』の見た目は普通の保存袋に見えますが、上部に付いている空気穴が特徴的です。サイズはSとMの2種類あり、どちらも382円(税込)で購入できます。使い方はとてもシンプルで、別売りの手動ポンプ(税込298円)を使って袋の中の空気を抜き、食品の酸化を抑えるという優れものです。手動で圧縮するため電気代もかからず、コンパクトなため場所も取りません。コストもあまりかからず、食品ロスを防げるという物価高の時代の救世主アイテムといえます。3日経過したカットバナナが黒ずまないカインズの投稿では、カットバナナを『食品圧縮袋』『ジッパー付き袋』『ラップ』を使って冷蔵庫で保存し、状態の変化を観察していました。3日経過したカットバナナを比較すると、ジッパー付き袋やラップでは酸化が進んで黒ずみが見えたのですが、食品圧縮袋はほとんど変色していません。食感も特に悪化せず、表面が乾いた様子もなく、おいしく食べられたとのことでした。バナナのように傷みやすい食べ物でも、食品圧縮袋を使えば鮮度を長くキープできるようです。『袋に入れて空気を抜くだけ』という手軽さも嬉しいですね。省スペースと鮮度キープが実現すれば、傷みやすい食べ物も保存しやすくなります。食品ロスが減り、結果として家計のスリム化も進むのではないでしょうか。冷蔵庫のスペース不足や食品ロスに頭を悩ませている人は、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日自分が好きなキャラクターのコスプレを楽しむ人が増加している、昨今。作品の世界観に合った場所として、街中で撮影が行われていることがあります。現実世界に、キャラクターが出現したかのような光景を見たら、作品を知っているファンは、喜びの声を上げてしまうかもしれません。『呪術廻戦』のキャラに目を輝かせた子供たちコスプレが趣味のカンナ(@kuy_11)さんは、ある日、漫画『呪術廻戦』に登場する夏油傑に扮し、撮影を行っていました。前日譚を描く漫画『呪術廻戦0 東京都立呪術高等専門学校』にも登場する夏油は、苦悩からある村で事件を起こし、呪術高専を追放された呪詛師(じゅそし)。袈裟(けさ)姿が特徴で、街中にいると目を引くでしょう。桜と撮りたかったため、カメラマン兼レイヤーのu(@uuu_pho)さんに依頼し、撮影を進めていました。桜の下に立つ、悲しみをまとった美しい姿は、まさに夏油!すると、男子3人組が、カンナさんに気付いて…。「夏油ー!映画観たよ!サインちょうだい!!」2021年12月公開の映画『劇場版 呪術廻戦 0』を観た、夏油ファンが走ってきたのです!事態に気付いた男子の母親は、すぐに子供たちを叱ったのですが、方向性が予想外。「夏油さんでしょ!」と、敬意を持った呼び方にするよう、指導していたのでした。親子の様子は人々のツボにはまり、9万件を超す『いいね』や、コメントが寄せられています。・男子たち、かわいい反応だなぁ。・お母様の発言に笑う。夏油の信者みたいで満点。・本物感がすごい。私も遭遇したかった。・夏油様…お美しい…。ビジュアルが理想的すぎる。これは周囲の人も「夏油だ」とピンとくるわ。まさかの出来事に、カンナさんは「めちゃくちゃ癒されましたー!」と述べています。周囲の反応に、この時ばかりは、心の底からの笑顔が出てしまったことでしょう。カンナさんは、桜以外の場所でも撮影した、白黒写真も公開。クオリティの高さに、さらなる絶賛の声が相次ぎました。2024年9月現在、最終回のカウントダウンが始まっている『呪術廻戦』。同月末に完結を迎える予定で、どのように話が畳まれるのかが、注目を集めています。ひと際の盛り上がりを見せる中、改めて作品やキャラクターへの愛を発信する人々も。これまでの物語の軌跡(きせき)を、多くのファンが振り返っていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日短時間で素早く食材を潰せるブレンダー。毎日の料理に活用している人も多いのではないでしょうか。何でも砕いたり混ぜたりできるイメージがありますが、実はOKな調理方法とNGな調理方法があります。企業の回答を参考にしてみましょう。ブレンダーの機能は『混ぜる』『つぶす』ブレンダーで何が作れるかは、基本的な機能を活用できるかどうかによるでしょう。基本的に、ブレンダーができるのは『混ぜる』『つぶす』機能です。ブレンダー製品を取り扱っているBRAUNによると、ブレンダーの基本や使用が向いていない調理は以下になるそうです。ブレンダーは「混ぜる、つぶす」ことに適した器具で、固い生の果物や野菜をジューサーのように砕きながら混ぜることには適していません。BRAUNーより引用「ブレンダーで手軽にスムージーが作れたら便利だな」「氷も入れたい」と考える人もいるでしょう。そのためには『砕きながら混ぜる』という工程が必要になりますが、ブレンダーの機能には適していません。このような調理はジューサーミキサーを使ったほうがよさそうです。ブレンダーは氷も砕けないため、スムージーに入れる氷の粉砕やかき氷を作ることにも向いていないでしょう。また、パンを焼く人なら「パン生地をこねる機能が欲しい」と考えることもありそうです。しかし、残念ながらパン生地をこねることにも向いていません。手ごねで頑張るか、ホームベーカリーを活用するようにしてみてください。ブレンダーを活用して作れるフレッシュジュース固い果物や氷はブレンダーに不向きですが、水分量の多い柔らかい野菜や果物ならブレンダーでジュースが作れるそうです。水分が比較的多い果物、トマトや柔らかい青物等は専用カップの中でつぶし、少量の水と合わせるとフレッシュジュース状になります。BRAUNーより引用自家製のフレッシュジュースが手軽に作れるのは嬉しいですね。フレッシュジュースが好きな人はもちろん、健康管理でビタミン類を取り入れたい人にもおすすめです。※写真はイメージほかにもブレンダーは幅広い使い方ができます。赤ちゃんがいるご家庭なら離乳食作りに便利です。ポタージュスープやバーニャカウダソース、かたまり肉を挽き肉に…など、手間がかかることもブレンダーがあれば毎日の献立に取り入れやすくなり、食卓のバリエーションが増えるでしょう。ブレンダーの機能に適した使い方をするだけで、毎日の楽しみが広がりそうです。正しい調理方法で活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日ケガ人や病人に応急処置を行い、医療機関へ搬送する、救急隊員。病態が悪化しないように、迅速かつ適切な行動が求められています。消防庁からの『お願い』が反響「救急隊員への妨害行為が発生しています」そんなコメントをXで投稿したのは、東京消防庁のアカウント。投稿には8万件以上の『いいね』が付き、共感の声が多数寄せられました。救急隊員は、緊急時において命をつなぐ重要な役割を担っています。しかし、残念なことに救急隊員を妨害する行為が発生しているのだとか。【救急隊への妨害行為が発生しています】救急隊は1秒でも早く傷病者の方を病院へ搬送するため全力で活動にあたっています。妨害行為には警察への通報など毅然とした対応をとらざるをえなくなりますが、それは私たちの望む活動ではありません。一層のご理解をお願いします。 #東京消防庁 pic.twitter.com/hWo9wL8opg — 東京消防庁 (@Tokyo_Fire_D) September 20, 2024 深刻な病気や重度の外傷など、迅速な対応が必要な患者にとっては、1分1秒が命運を左右するといわれています。そのため、救急車は警報を鳴らして走行し、ほかの車両や歩行者に進路を譲ってもらいながら、最速で医療機関へ向かっているのです。しかし、どういう意図かは分かりませんが、救急隊員に対して妨害行為を行う人がいるとか。東京消防庁が投稿した写真には、フロントガラスが割られた救急車が写っています。このような状態だと、医療現場や医療機関へ向かうことはできないでしょう。救急隊や救急車を妨害する行為は、法律で禁止されていることはもちろん、人の命がかかっている以上、倫理的にも行うべきではありません。東京消防庁の投稿には、さまざまな声が届いていました。・救急隊を妨害する意味が分からない。悪質すぎるだろ。・そんなことをする人がいるなんて、ひどすぎる。・明らかに犯罪なので、警察と連携して逮捕してほしい。・妨害行為は完全に犯罪です。厳格な対応をしていいと思う。救急隊員が迅速に救命活動をできるよう、地域全体の配慮が求められます。救急隊員による懸命な行動が多くの命を救っていることを再認識したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日コンセント不要でスイスイ掃除ができる便利なコードレス掃除機ですが、電池の減りの速さが気になっていませんか。もしかすると、普段の使い方や保管方法に少し注意するだけで長持ちするようになるかもしれません。コードレス掃除機の電池を長持ちさせる方法家電製品を数多く取り扱うPanasonicの公式サイトでいくつかの方法や注意点が紹介されていました。電池を長持ちさせるには、使用時間にかかわらず毎回使用後に充電してください。電池の残量がない状態で放置すると、電池の劣化が急激に進行し電池寿命が短くなる原因になります(過放電)。Panasonicーより引用「何回か使ってから充電してた」「充電切れまで使っていた」という使い方をしていたのなら、これからはその習慣を変えてみましょう。また、使用中や保管時の注意点もあります。1.保管場所の温度に注意する保管場所の温度が高すぎる、低すぎるといった場合には、充電時にしっかり充電できないことがあるそうです。季節や保管場所の環境にもよりますが、室温が5~35℃の場所で充電しましょう。2.電池が切れたら運転させない電池が切れた場合、再度運転スイッチを押して状態を確認することがあるかもしれません。しかし、これはNGです。このような動かし方は無理な放電をしてしまうことになり、結果として電池の寿命を短くしてしまうのだそうです。「電池が切れた」と思ったら、運転スイッチに触らず、そのまま充電したほうがよいでしょう。3.使わない期間が長い場合はフル充電しておくライフスタイルや使う場所によっては、長い期間コードレス掃除機を使わないこともあるでしょう。1か月以上使わない時には、電池をフル充電にしてから保管してみてください。また、使っていない掃除機も1年に一回は充電するようにしましょう。※写真はイメージ充電アダプターはどうするべき?電池を長持ちさせる方法は分かりましたが、充電に使うアダプターについても疑問が残ります。充電が終わったらアダプターを抜いたほうがよいのでしょうか。充電アダプターは本体から抜かなくても問題ありません。また充電台のプラグも、コンセントに挿したままで問題ありません。Panasonicーより引用アダプターについては心配する必要がなさそうですね。使いたいと思った時にいちいち用意しなくてもよいのは助かります。コードレス掃除機は手軽に使える便利な構造をしていますが、電池の持ちが悪くなってしまうと思った通りの掃除がしにくくなってしまいます。Panasonicの情報を参考に、充電方法や保管場所の気温などに気を付けながら使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日タイ料理の定番『パッタイ』。パッタイとはタイ風の焼きそばで、米粉の麺と具材を一緒に炒め、甘酸っぱいソースで味付けした料理です。『リケンのノンオイル』でおなじみ、理研ビタミン株式会社(riken_tensai)の公式Instagramによると、しらたきを使えば、ヘルシーなパッタイに仕上がるとのこと。さらにドレッシングを調味料代わりに使うので、簡単に味が決まります。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ヘルシー&簡単!『しらたきパッタイ』パッタイは米粉でできた平たい麺を使いますが、しらたきで代用することで、麺の食感を保ちながらもカロリー控えめなヘルシーメニューができあがります。食感のいいしらたきと大きめにカットした具材で、食べ応え抜群です。材料(2人分)しらたき300g厚揚げ小1枚無頭えび(バナメイえびなど)6尾もやし100g玉ねぎ60gニラ20g溶き卵2個分リケンのノンオイル 塩レモン大さじ5おろしにんにく(チューブ)小さじ1サラダ油小さじ1ピーナッツ5g粗びき黒こしょう適量お好みでパクチー・ラー油適量riken_tensaiーより引用作り方1.タマネギは薄く、ニラは43の長さに、厚揚げはひと口大にそれぞれカットします。ピーナッツは粗めに砕いておきましょう。2.無頭えびの尾を残して殻を剥き、背ワタを取り除きます。3.しらたきは洗ってからで食べやすい長さに切り、フライパンに入れて強火で2分ほど乾煎りしてください。4.3をフライパンの端に寄せ、空いたところに1・2の具材を入れて中火で炒めます。5.『リケンのノンオイル塩レモン』とおろしニンニクを加えて、さらに炒めてください。6.5をフライパンの端に寄せ、空いたところで卵を炒めて全体と混ぜ合わせたら、モヤシとニラを加えてさらに軽く炒めましょう。7.器に盛り付けてピーナッツと粗びき黒コショウをかけ、好みでパクチーをのせてラー油をかければ完成です。ドレッシングが味の決め手!※写真はイメージえびや厚揚げ、野菜など具材たっぷりのパッタイは、見た目が華やかで食欲をそそります。通常、パッタイはナンプラーやタマリンドといったさまざまな調味料を組み合わせて作るもの。しかしこのレシピなら、ドレッシング1つでばっちり味が決まります。手軽に作れて、本格的な味わいが楽しめる『しらたきパッタイ』をぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日冷凍庫のトラブルで、よく耳にするのが「庫内に霜や氷が付いてしまった」というもの。「もしかして故障?」と不安を感じる人も多いのではないでしょうか。一体なぜこのようなトラブルが発生するのか、冷蔵庫・冷凍庫メーカーとして知られる東芝ライフスタイル株式会社公式サイトより、原因を解説します。あわせて対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。霜や氷の原因は小さな隙間冷凍庫に霜や氷が付く原因は、扉部分に発生する小さな隙間。隙間から湿気を含んだ空気が庫内に流入し、冷やされれば結露が生じます。これが霜や氷となっているのです。水分が多く含まれる食品を入れた時にも、同様のトラブルが起きる可能性があります。冷凍庫の扉にはパッキンが付いていますが、以下のような理由で隙間が生じてしまいがちです。・扉部分に食品パッケージの一部がはさまっている・スライドケースが奥まで閉まっておらず、扉に干渉している・冷凍庫内に食品を詰め込みすぎて、目安の高さを超えているどのケースも、一見きちんと閉まっているようにも見えるかもしれません。食品の入れすぎには十分に注意して、確実に閉まっているかどうかこまめに確認するのがおすすめです。東芝ライフスタイル株式会社の公式サイトでは、以下のような可能性も指摘しています。●扉を頻繁に開けたり、長時間、開けたままにしていませんか?▶外気の侵入が多くなると、庫内で結露が発生し霜になる原因になります。扉の開け閉めは少なめに、極力すばやくするなどしてください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用扉の閉まり具合やパッキンに問題がなくても、開いている時間が長くなれば、そのぶん多くの空気が庫内へと流れ込んでしまいます。霜や氷が気になった時は、自分自身はもちろん、家族の行動も思い返してみてください。冷凍庫内は整理整頓して使うのがおすすめ※写真はイメージ冷凍庫内に霜や氷を発生させないためには、普段の使い方が重要です。まず意識したいのは、食品を詰め込みすぎないことです。中身が増えれば増えるほど、扉部分にパッケージがはさまったり、スライドケースがしっかり閉じられなくなったりする可能性は高まるでしょう。また、どこに何があるのか把握できないため、扉を開けて探す時間も長くなります。すっきり整理整頓しておけば、開けてすぐに目当てのものを取り出すことができるでしょう。在庫確認が容易になれば、無駄な買い溜めを防ぐ効果も期待できます。『お弁当用冷凍食品』や『冷凍ごはん』は、収納ボックスなどにまとめておくのもおすすめです。手間なくまとめて取り出せるため、扉の開閉回数を減らし、1回当たりの時間を短くできるでしょう。冷凍庫内に霜や氷が付いてしまった時には、やわらかい布を40℃くらいのぬるま湯にひたし、軽く絞ってから拭き取るのがおすすめです。庫内の汚れも、すっきりきれいにできます。霜や氷を付着させないための工夫を取り入れつつ、定期的なお手入れも忘れないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日秋が近付いてくると、過ごしやすい気候になりますよね。涼しくなると嬉しいのは、人間だけではないかもしれません。この時期は、不快な虫たちの活動も活発になります。家庭菜園をしている人は、害虫対策に追われているでしょう。ある害虫対策に「なんかバカっぽくて好き」家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。2024年9月9日に「『虫のテンション爆上がりシーズン』が到来ということで…」と、100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開しました。ぽたろうさんは、フリーザーバッグの『ジップロック』を鉢代わりにして、小松菜を育てています。小松菜の芽を害虫から守るために、作ったのは…。水切りネットとストローで、簡易的な蚊帳のようなものが誕生!アルミシートを土に敷いて、万全な対策になっていますね。どれも100円ショップでそろうので、誰でも簡単に真似することができそうです。ぽたろうさんは、水切りネットに覆われる鉢を見て「なんかバカっぽくて好き」とコメント。ストローがカラフルなこともあり、陽気な印象を受けるのかもしれません!ぽたろうさんのアイディアには、絶賛の声が寄せられていました。・色合いがかわいいですね。小さな鉢ならこれでじゅうぶん!・この季節を制するものが、冬を制しますよね。・ナイスアイディア!真似してみようかな。・水切りネット、よさそう!よく思い付くなぁ。・『夏休みの宿題の作品感』があって最高。ちなみに『ジップロック鉢』の小松菜は、同月20日時点で、これだけ成長をしているのだとか!ぽたろうさんいわく、成長してきたらストローを引き上げるようにして、このまま最後まで育てる予定だといいます。身近なアイテムで家庭菜園を楽しむ、ぽたろうさん。「家庭菜園をやりたいけれど難しそう…」という人が見たら「これならできるかも」と、ハードルが下がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日家庭料理の定番である、きんぴらゴボウ。シャキシャキとした食感と甘辛い味付けが、ご飯やお酒に合いますよね。現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。Xにこんな言葉を投稿しました。「ジャガイモで作るきんぴらは、シャキシャキでおいしいって知っていましたか!?」きんぴらといえばゴボウがメイン。ニンジンを入れることもありますが、ジャガイモは、意外とやったことがないという人も、多いかもしれません!ジャガイモ入りきんぴらの作り方用意するのは、ゴボウ80gとジャガイモ100g、ニンジン60gです。調味料は、みりん、砂糖、醤油を使います。まず、野菜をそれぞれ細切りなどにしてください。ゴボウとジャガイモは15分程度、水につけてアク抜きをし、水気を切っておきましょう。フライパンにごま油を大さじ1杯加えて熱し、野菜を入れて、ゴボウに火が通るまで弱火で炒めます。みりん、砂糖、醤油を大さじ1杯ずつ加えて、水気がなくなるまで炒めれば完成!3種類の野菜のそれぞれ違った食感を楽しむことができて、おいしそうですね!投稿には「ジャガイモはやったことがなかった!作ってみます」「これおいしいですよね!」などの声が寄せられていました。定番の料理ですが「思い付かなかった」という人もいそうな、ジャガイモのきんぴら。もし試したことがない人がいたら、やってみてはいかがですか。自分にとっての『お気に入りのおかず』の1つに、なるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日店で買い物をしていると、商品名や値段が分かりやすく書かれたPOPが付けられていることがあります。中には、注目の品をアピールするため、店員がより大きな紙を使って告知をしたり、絵を描いたりすることも。ある日、スーパーマーケット『ロピア』の食品売り場で買い物をしていたファルコン(@otakanofalcon)さんは、ひと際目立つPOPを目にしました。POPにより、ピックアップされていたのは、卵巣膜に包まれたままの状態の、サケやマスの卵である、筋子(すじこ)。店員の気合が伝わってくるイラスト付きのPOPによって、強くアピールされている…のですが、1つ致命的なミスを冒していたのです。ファルコンさんが思わずツッコミを入れてしまった、『ロピア』のPOPをご覧ください…!「ロピア、それ節子(せつこ)やない、筋子(すじこ)や…」きっと、漢字が似ているため筋子(すじこ)と節子(せつこ)を書き間違えてしまったのでしょう。たった1文字の誤字ですが、スタジオジブリのアニメ映画『火垂るの墓』に登場する、節子を思い出してしまいそうな誤字は、じわじわと笑いを誘います…!ファルコンさんの投稿はXで拡散され、多くの人の笑いのツボを刺激したようです!・なぜか『生』で売られている節子を想像して笑った。・行ったことないけど『ロピア』に行きたくなりました。・笑った。ツボに入って腹が痛いわ!ある意味、売り場を通った人たちの視線をくぎ付けにしそうな、宣伝効果抜群のPOP。もしかすると節子…ではなく筋子の売り上げは、ぐんと伸びたかもしれません…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日フクロウの一種である、ベンガルワシミミズク(ミナミワシミミズク)のアルマちゃんの、クスッと笑える姿をご紹介します。飼い主(@20220212Aruma)さんはある日、アルマちゃんがごはんの容器を階段から落とし、壊した瞬間を目撃。イタズラをしたアルマちゃんに反省してもらうため、反省文を作成しました。作成した反省文をアルマちゃんに持たせたら…こちらの写真をご覧ください!セリフと表情が一致しない…!「エサの容器を階段から落として割ったのは私です。反省中」という反省文をくちばしでくわえる、アルマちゃん。しかし、鋭い眼差しで飼い主さんを睨み付けており、とても反省中には見えません!2枚目の写真では、なんと反省文をくわえることも放棄してしまっています。明らかに不服そうな表情から察するに、容器を落としてしまったのはわざとではなかったのかもしれませんね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・かわいすぎますね。これでは叱れない…!・この後、反省文を破り散らかす未来が見えます。・フクロウならぬ『不服ロウ』ですね。爆笑してしまいました。飼い主さんに怒られて、見事な逆ギレを披露するアルマちゃんは、まるで幼い子供のよう…。そんな姿も、飼い主さんにとっては愛おしいと感じるポイントなのでしょうね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日リンゴの表面が、不自然なほどにツヤツヤとしているのを見たことはありませんか。ツヤがあるだけでなく、ベタ付きもあることが多く、「これって何か塗っているのでは…」と思った人もいるかもしれません。「なぜリンゴの表面がツヤツヤしているのか」について、リンゴの名産地である、青森県弘前市で青果卸売を行う、弘果弘前中央青果株式会社(以下、弘果弘前中央青果)に聞きました。リンゴのツヤツヤした成分の正体とは?弘果弘前中央青果によると、このような理由からツヤツヤになるそうです。リンゴの表面にツヤが出て、ベタ付くのは『油あがり』と呼ばれる現象です。リンゴが熟す過程で表皮から分泌される脂肪酸が、リンゴの表面を覆っている、ろう物質というものを溶かすことで、表面がベタベタしたり、光沢が出るようになったりします。では、『油あがり』のリンゴは食べても問題ないのでしょうか。弘果弘前中央青果に聞いたところ、このような回答がありました。リンゴ由来の成分のため、食べていただいても問題はありません。ただし、ベタベタとした感触が苦手な人もいると思うので、その場合は皮を剥いて食べてください。※写真はイメージ『油あがり』は『ジョナゴールド』や『つがる』といった品種で起こることが多いそうです。また、表皮から分泌される脂肪酸は、栄養価の高いリノール酸やオレイン酸なので、そのまま食べるほうがいいかもしれません。リンゴのツヤツヤの正体は、天然由来の成分なので、食べても問題はありません。「ワックスなどを塗っているのかも」と気にしていた人は、次からそのまま食べてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力弘果弘前中央青果株式会社
2024年09月20日ダマを取り除く時や、粉をきめ細かくする時に便利な粉ふるい。お菓子作りには欠かせないアイテムではないでしょうか。便利な粉ふるいですが、雑に扱うと粉が容器の外にこぼれてしまうことも。本記事では、周りに飛び散らずに粉ふるいができるテクニックを紹介します!こぼさずに粉ふるいを使う裏技使うのは、深めのプラスチックのコップ。筆者はプロテインを飲む時のコップを使いました。ガラス容器の場合には、扱いに注意してくださいね。まずは、ふるいにかける片栗粉をコップに入れます。粉の量は、容器の半分以下までにしておきましょう。その後、粉ふるいにコップを逆さまにして置きます。なるべく粉がはみ出ないように、勢いよくコップを反対に向けるようにしましょう。あとは、コップを円を描くように回していくだけ。そうすると、粉がコップの中の範囲でふるいにかかります。これで粉けむりが飛ぶ心配もなし!ほぼ確実に粉が飛び散ることなく、ふるいにかけられて驚きます。ボウルの周りにも粉がつかず、きれいに粉ふるいにかけられました!今回は、扱いづらい片栗粉で実践しましたが、これならほかの粉物でも活用できるはず。分量を計ったうえでコップに入れておけば、正確な量をふるいにかけることもできますよ。ぜひ今後の調理に生かしてみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月20日日常生活に欠かせないティッシュ。外出する時も常に持ち歩くことが多く、生活必需品といっても過言ではありません。しかし、ティッシュには人々を困らせるプチストレスが隠れていることも…。それは、使い始めのテッシュを取り出すと、大量に引き出してしまうことです。あなたも同じような経験がありませんか。『スコッティ』を販売する日本製紙クレシア株式会社(以下、日本製紙)のウェブサイトによると、最初から1枚ずつティッシュを取り出すには、ちょっとした工夫が必要なのだそう。A 取り出し口とティシューの間に隙間を設けて製造していますが、紙は温度や湿度の影響を大変受けやすく、時間の経過と共に箱内のティシューの嵩が変化して隙間が埋まり、取り出しにくくなります。使い始めのティシューを取り出す前に、取り出し口ビニールの切れ目に指を入れ、箱の中にティシューを押し込んで、上部に隙間をつくってからティシューを引き上げると、引き出しやすくなります。日本製紙クレシア株式会社ーより引用最初からティッシュを1枚ずつ取り出す方法を、筆者が実践してみました!使い始めのティッシュが大量に出てこない方法まずは、新しいティッシュを通常通り開封します。このまま最初のティッシュを取り出そうとすると、大量に出てしまう可能性が高いですよね。そこで、ビニールの下に手を入れ、ティッシュ全体を下へ押し込みます。1か所だけではなく、いろいろな場所からティッシュを押し込むのがポイント。ビニール部分から、ティッシュをしっかり引き離してください。あとは、いつも通りティッシュを引っ張り上げるだけ。すると、きれいに1枚だけティッシュを取ることができました!特に難しい工程はなく、簡単に解決することができてビックリ。箱とティッシュの間に隙間を作るだけで、適切な量を取り出しやすくなるので、新しいティッシュを使う際には試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月20日物価や光熱費などが高騰し続けている、2024年9月現在。「できる範囲で節約をしよう」と考えている人は、少なくないでしょう。『NEWクレラップ』などで知られる株式会社クレハのInstagramアカウントでは、多くの人にとって身近な『ご飯』にまつわる節約の話を公開しています。炊飯器の保温とレンジ加熱、どっちがお得?あなたは、炊飯器で炊いたご飯が余った時、どのように保存をしていますか。炊飯器の保温機能を使う人もいれば、すぐに冷凍保存して都度電子レンジで温めるという人もいるでしょう。電気代でいえば、どちらのほうがお得なのか、気になりますよね。投稿では、このように解説されています!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 同アカウントによると、4時間以上保温するよりも、電子レンジで温め直すほうが省エネ効果が高いのだとか!ちなみに、炊飯器が電力を大きく消費するのは炊飯時なので、何度も炊飯するより、まとめて炊いて冷凍保存しておくほうがお得だといいます。余ったご飯を食べるタイミングや、生活リズムに合わせて、より節約できる方法を選ぶのがよさそうですね。投稿を見て「そうだったのか」「参考になった」という人は多いのではないでしょうか。ご飯が余った時には、思い出してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日・中身はイモあんであってほしいです!・いや、たこ焼きでしょう。・得意気な顔をしているのも、たまりませんね!勝手に自分の顔がニヤケてきます。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、2匹の猫と暮らす、飼い主(@Hachicotton)さんの投稿。飼い主さんは、愛猫のチロルくんを写真に撮ってみると、あるものが思い浮かびました。4万件以上の『いいね』を集めて、多くの人の頬を緩ませたチロルくんの顔にご注目ください!「お口におまんじゅうが付いているな」後ろ脚で上手にバランスを取っている、チロルくん。見事な立ち姿を見せていますが、それよりもひげの周りのふくらみに目がいく人は多いでしょう!どこか自慢げな表情にも見えるチロルくんは「どう?僕のおまんじゅう、かわいいでしょ!」なんて声が聞こえてきそうですね。自分のかわいいところを理解しているであろう、チロルくん。これからも飼い主さんへのアピールを続けて、癒しを与えてくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日全面が輝いて円く見える、満月。月と太陽の黄経の差が180度になった時に、観測できるといわれています。煌々と輝くまん丸の満月を見ると、つい写真に収めたくなりますよね。満月と牛久大仏のコラボレーション?2024年9月19日、あゆ(@auki999)さんがXに公開した満月の写真に、10万件を超える『いいね』が寄せられています。同日、あゆさんが満月を観測したのは、茨城県内。茨城県といえば、「青銅製立像の中では世界一高い」として1995年にギネス世界記録に登録された、牛久大仏が有名ですよね。あゆさんは、そんな牛久大仏と満月が同時に写る光景を写真に収めたところ、次のように表現しました。「世界一を誇る牛久大仏が満月を放っている姿」牛久大仏が満月を『放つ』とは一体、どのような構図なのでしょうか…。牛久大仏の手のひらの辺りで、満月が輝いている!手のひらから、強大な威力を秘めた衝撃波を放つ寸前のようですね…。また、満月の辺りに雲がかかっている様子からも、並々ならぬ雰囲気を感じます。牛久大仏が今にも必殺技を放ちそうな1枚に、このようなコメントが寄せられていました。・牛久大仏が満月を愛でているようにも見えます!・必殺技みたいですね!最高の御利益がありそう。・神々しいです。圧倒的な『ラスボス感』。牛久大仏と満月のコラボレーション、さらには絶妙なカメラアングルにより生まれた、『奇跡の1枚』。あなたも、きれいな満月が空に浮かぶ夜には、カメラを持って出かけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日病気の早期発見を目的として、身体の総合的な検査を行う『人間ドック』。定期的に受けることを推奨されていますが、カメラを胃の中に入れる『胃カメラ』が苦手だという人は少なくないかもしれません。コンドリア水戸(@mitoconcon)さんも胃カメラが苦手な1人。ある日、人間ドックを受けに来たコンドリア水戸さんは、施術室で胃カメラの検査を待っていました。「カメラを飲むと、少しオエってなるから憂うつだな〜」と思いながら、ベッドに横向きになって寝ていたといいます。すると、そこで予想外な光景が目に映ったといいます。※写真はイメージなんと犬と猫の写真が大量に貼られていました!少しでも「胃カメラが嫌だ」という気持ちを和らげるために、病院側が設置したのでしょうか。確かに、かわいい動物の姿を見れば、気を紛らわすことができそうですね!この光景には、コンドリア水戸さんも「少しでも苦しみを和らげようとする心意気に甚だ感じ入った」と病院側の配慮を絶賛。実際に効果は絶大だったようで、なんとか胃カメラの苦しみを耐え抜いたのでした…!【ネットの声】・胃カメラ、つらいですよね…。犬と猫の写真があれば、少しは癒されそうです。・こういう配慮、すごく助かります。効果があるから貼ったままなのかも。・経費がかからず効果も絶大。いいアイディアですね!・患者のことを考えてくれている。私もその病院に行きたい!キュートな姿に心を鷲づかみにされたら、胃カメラなんて大した苦しみではない…のかもしれませんね。胃カメラが苦手な人は、かわいい動物の写真をみれば、不安が吹き飛ぶでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日結婚することを決めた両家が行う、結納。親や兄弟、姉妹などが顔合わせをする儀式のため、フォーマルな格好でのぞむ人が多いでしょう。妹の結納を前に、母親からいわれたのが?2024年の12月に、妹の結納と両家の顔合わせを控えている、ピエール(@p_saitama_1)さん。ピエールさんのある趣味がきっかけとなって、母親が心配しているといいます。母親がピエールさんにいったひと言とは…。※写真はイメージ「野球のユニフォーム以外に、着るものある?」プロ野球チーム『埼玉西武ライオンズ』のファンというピエールさんは、ユニフォームを着用して試合観戦することが多いといいます。また、さまざまな選手のユニフォームを集めるのが趣味なのだとか。日頃から、ユニフォーム姿ばかりを見ていた母親は「まさか結納で着て来ないよね…」と思いつつも、ピエールさんに確認したのでしょう。親子のクスッとなるエピソードには、たくさんのコメントが寄せられました。・推している球団のユニホームは正装になるでしょう!・今日のために新調したことが分かるように、値札を付けていくしかないな。・ユニフォームを着て、結納に出席した姿を想像したら、笑えてくる。・私も同じことをいわれそうです。もしもピエールさんが、妹の結納でユニホームを着て行ったら、インパクトが強い自己紹介になるのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日掃除の際は部屋の隅々まできれいしたいところです。しかし、壁紙はどのようにお手入れをしていますか。サッとホコリを取るだけでなく、水拭きしても大丈夫なのか気になる人もいるでしょう。そこで、壁紙の品質向上や普及活動などを行う『一般社団法人 日本壁装協会』(以下、日本壁装協会)に取材しました。壁紙の水拭きは材質に注意!日本壁装協会に「壁紙を水拭きしていいか」とうかがったところ、このような回答がありました。壁紙の素材にもよりますが、現在の市場の約99%がビニル壁紙ですので、その場合は水拭きされても大丈夫です。汚れがひどい場合は、中性洗剤で拭いていただいてもよいです。ただし、これは一般的な対策です。実際のところは素材によって異なりますので、ご購入された会社にお問い合わせ頂くのがよろしいかと思います。壁紙の材質によっては影響があるかもしれないので、気になったら水拭きする前に、どんな材質の壁紙なのかを確認してください。ビニル壁紙のお手入れの注意点ビニル壁紙のお手入れ方法をうかがったところ、以下の点に気を付けるべきとのことでした。※実際のメンテナンスについては、自己責任でお願いいたします。直射日光による変色や退色に注意直射日光が長時間当たる場所では、変色や退色する恐れがあります。カーテンやガラスフィルムなどで、日除けをおすすめします。タバコの煙や油煙に注意タバコの煙やキッチンの油煙などは壁紙を黄変させ、汚れが取れなくなることがあります。室内の換気を十分に行い、定期的な清掃を行いましょう。薬品を付着させない薬品や化粧品類、殺虫剤や塗料などのスプレー式の薬品、化粧品を壁紙に付着させないでください。また、傷薬などの医薬品や口紅なども同様です。種類によっては付着した色が落ちなくなったり、壁紙が変色したりすることがあります。テープやシールを貼らないセロハンテープ、ガムテープ、シールなどの粘着テープを壁紙に貼ると、テープの粘着剤が壁紙に移行し、変色や汚れの原因となります。特にゴム系粘着剤は変色が起こりやすいため、注意してください。また、粘着テープを剥がす時に壁紙を破損する恐れがあります。こまめにメンテナンスするホコリやチリなどは帯びている静電気により、壁に付着する性質があります。こまめにハタキ掛けや乾いた布などでの拭き取りをおすすめします。ホコリは表面の凹凸にたまりやすく、放置するとホコリが湿気を吸い取り、カビ発生の原因にもなるので注意してください。軽い汚れであれば、水拭きや薄めた中性洗剤などの洗剤で落とすこともできますが、拭き取った後は必ず水分や洗剤などが残らないよう、きれいに乾拭きしてください。長年蓄積した汚れは落とすことが難しいため、定期的に拭き掃除をお願いします。付着した汚れは吸い取る飲食物や調味料などの汚れは、固く絞ったスポンジやタオルで吸い取るように拭き取ってください。落ちにくい場合は中性洗剤を使用しましょう。表面に残った洗剤は変色の原因になるので、真水かぬるま湯できれいに拭き取ってください。ただし、強い洗剤やシンナーなどの有機溶剤は、変色や表面破損の原因になるので使用しないでください。有機溶剤、漂白剤、研磨剤も劣化につながり、変色、破損の恐れがあります。※写真はイメージ換気・風通しをよくするカビは見た目の悪さの問題だけでなく、アレルギーやぜんそくなど、病気の原因になることがあります。壁紙はほとんどの商品に防カビ性能がありますが、壁紙単体でカビの発生を防ぐことはできません。また、カビの発生は建物の構造や環境に大きく影響を受けます。十分に換気を行い、風通しをよくして湿度の上昇を抑えてください。カビは早めに落とすカビが壁紙の表面だけに発生している場合、早めに消毒用アルコールで拭き取るのが効果的。ただし、壁紙の種類によっては表面が損傷することがあるので、目立たないところで試してから使用してください。なお、カビが壁紙内部に達している場合や大量に発生した場合は落とすことが困難です。専門業者に相談しましょう。貼り替えも考える壁紙は日頃からメンテナンスを行い、使用状況に応じて5~10年を目安に貼り替えるのがおすすめです。上記はあくまでも一般ビニル壁紙についてのアドバイスです。特殊な材質の壁紙や当てはまらないものがあるので、手入れの際は確認のうえ行いましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本壁装協会
2024年09月20日ボールペンをはじめとする筆記用具を持ち歩く人は多いはず。しかしボールペンで文字を書こうとした時に、インキがかすれて困ったことはありませんか。ボールペンが使えなくなってしまう原因について、筆記具・文具・玩具などの製造販売を行っている『株式会社パイロットコーポレーション(以下パイロットコーポレーション)』の担当者に取材しました。ボールペンのインキがかすれる4つの理由※写真はイメージボールペンの使い方次第では、インキがかすれる場合があるとのこと。パイロットコーポレーションは、インキがかすれる理由として以下の4つを挙げています。なお以下のような理由で使用できなくなると、元には戻せないので注意してください。1.空気の呑み込み文字を書く時、ペン先が上向きになっていませんか。例えば壁にかかったカレンダーに文字を書く時は、ペン先が上向きになりやすいものです。ペン先が上を向いていると、インキが重力によって引っ張られてペン先から空気が入り、インキがかすれることがあります。ボールペンを使用する際は、ペン先が水平より上を向いていないか確認しましょう。2.ペン先の損傷や乾燥ペン先に衝撃を与えると傷んでしまい、ペン先のボールがスムースに回転しなくなる場合があります。またペン先が剥き出しになっていると、インキが乾燥して固まり、書けなくなることも。衝撃や乾燥から守るため、筆記後は必ずキャップをしめる、もしくはペン先を収納するようにしてください。3.紙繊維やコートの詰まり文字を書いているうちに、ペン先で紙表面の繊維やコート剤を削り取ってしまうのも原因。それらがペン先に詰まり、ボールがスムースに回転しなくなる場合があります。文字を書く紙は、ノートや手帳のような筆記具に適したものを選び、ペンを寝かせず60度以上に立てて書くよう意識してみましょう。4.インキの変質・劣化製造されてから年月が経過した古いインキは、変質・劣化します。インキの溶剤が蒸発してドロドロになり、ペン先からスムースに出てきません。ボールペンを購入したら、2~3年を目安に使いましょう。また、直射日光や高温を避けた安定した場所で保管することも大切です。キャップのしめ忘れにはご注意を※写真はイメージまた担当者によると、水性インキは乾燥に弱いため特に注意が必要です。キャップをしっかりしめるよう意識してください。ボールペンのかすれは、ふだんの何気ない行動が原因になっているかもしれません。正しく使用できているかを今一度確認し、お気に入りのペンを最後まで使い切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日毎日使う歯磨き粉は、洗面台に立てて置いているという人もいるでしょう。しかし、歯磨き粉の残りが少なくなってくると倒れやすく、イライラすることはありませんか。このような時に役立つのが、紙類をまとめる時に便利な『ダブルクリップ』です。整理収納アドバイザーや時短家事の資格を持つ髙橋綾香(ks._.myhome)さんは、『ダブルクリップを使った歯磨き粉の収納方法』を紹介しています。どのような収納方法なのか、早速見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 髙橋綾香 / 暮らしの時短家事コーディネーター(@ks._.myhome)がシェアした投稿 歯磨き粉の画期的な収納術洗面台周りはこまごました物が多く、散らかりやすい場所です。また、スペースが限られているので、収納に悩む人も多いでしょう。このような時は、鏡裏のスペースをうまく活用することで、すっきりとした収納が可能になります。用意するのは『ダブルクリップ』と『洗面台の鏡裏に貼って使えるフック』です。まず、歯磨き粉のチューブをダブルクリップで挟みましょう。洗面台の鏡裏に貼り付けたフックにクリップを引っかければ、収納完了です。この方法で歯磨き粉をつるして収納すれば、見た目もすっきりし、出し入れもスムースになります。また、歯磨き粉が少なくなった時は、チューブのお尻側をくるくると回してクリップで留めておけば最後まで使いやすくなるでしょう。フックの設置も洗面台の鏡裏に貼り付けるだけなので簡単にできます。つるす収納で掃除効率もアップ毎日使う洗面所を清潔に保つためには、掃除が面倒にならない工夫が大切です。つるして収納することで掃除がしやすくなり、時短にもつながります。また、歯磨き粉を置いた場所がぬれたりヌルヌルしたりすることもないので、洗面所を衛生的に保てるでしょう。この収納方法は、歯磨き粉だけでなく、洗顔フォームなどのチューブ型容器の収納にもおすすめです。ちょっとした工夫で洗面所をすっきりと使いやすい空間に整えて、日々の生活をより快適にしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日パスタソースやスープなど、さまざまな料理に使えるトマト缶。手軽に使える一方、一度で使い切れないこともあるでしょう。しかしある方法で保存すれば、おいしさを約1か月キープでき、最後まで無駄なく使えるそうです。海外で話題のライフハックを紹介している、なお(nao.mommy)さんのInstagramから、余ったトマト缶の保存方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なお|30秒で見れる海外発のライフハック(@nao.mommy)がシェアした投稿 使い切れなかったトマト缶の保存方法未開封であれば長持ちするトマト缶も、一度開けてしまうとすぐに傷んでしまいます。なおさんが紹介する以下の方法で保存してみましょう。1.クッキングシートと冷凍用保存容器を用意します。クッキングシートは縦長にカットしておきましょう。2.余ったトマトソースをクッキングシートに適量のせます。3.クッキングシートを半分に折って、トマトソースを包んでください。4.余ったトマトソースを3〜4の手順ですべて包んだら、冷凍用保存容器に並べて、冷凍庫に入れれば完了です。冷凍したトマト缶の使い方使う時は、クッキングシートを剥がして取り出し、そのまま料理に加えるだけでOK。小分けにしているので、使いたいぶんだけ取り出せる点も嬉しいですね。そのまま料理に入れるのはもちろん、自然解凍させたり電子レンジで解凍したりしてもかまいません。ただし電子レンジを使う場合は、加熱しすぎないよう注意しながら時間設定をしてください。余ったトマト缶は賢く冷凍保存!残ったトマト缶の使い道に困っていた人は多いようで、なおさんの投稿には絶賛コメントが多く寄せられました。・めっちゃいいアイディア!・使う量に合わせて小分けしておくと便利ですね。・毎回余らせていたので、参考にします。使い切れなかったトマト缶は、冷凍保存することで、より長くおいしさを保てます。さまざまな料理に活用して、上手に使い切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日「これは宇宙人に拉致されているところ」そんなコメントとともに、X上で愛犬の写真を公開した、みのかさ(@inekaratukutta)さん。屋外で遊んでいた、元保護犬の麦ちゃんを撮影したところ、目を疑うような1枚になってしまったとか!多くの人をクスッとさせた姿が、こちらです。まさに、UFOに吸い込まれている瞬間…!まるで麦ちゃんが宙に浮いて、そのまま上空のUFOに連れ去られそうになっているみたいですね。口を開けている横顔が「キャーー!」と驚いて叫んでいるようにも見えて、じわじわと笑いが込み上げます。投稿には多くの『いいね』が付き、「爆笑した!宇宙人をくわえて帰ってきてほしい」「変なチップを埋め込まれてしまう!」などツッコミの声が寄せられていました。実は麦ちゃんは『かぐや姫』で、月からお迎えが来た…なんて想像をしても楽しいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日秋から冬にかけて旬を迎える、カボチャ。スイーツはもちろん、煮物としても人気が高いでしょう。こぷち(@mogmog11032)さんは、カボチャと小豆を一緒に煮た『いとこ煮』を簡単に作る方法をXで紹介しています。カボチャ×井村屋のアイスで『いとこ煮』「めちゃくちゃおいしいぞ…!」こぷちさんが、そうオススメするのは、井村屋株式会社の看板アイス『あずきバー』を使ったレシピです。夏にアイスとしておいしく食べられるだけでなく、秋には別の楽しみ方もあるとか。水に砂糖と塩を少々、そしてカボチャ4ぶんの1個と、ファミリーサイズの『あずきバー』を2本入れて加熱すると…『いとこ煮』が完成しました!こぷちさんによると、小豆の量や甘さ的に「もう1本『あずきバー』を入れてもよかった」とのこと。あずきを購入すると、余ったぶんの保存に困りますが、アイスならそのまま冷凍しておくだけ。使用する分量の調整も楽ですね。『あずきバー』の活用方法には、称賛の声などが上がっています。・発想の勝利。・そんな技が!?これは天才。あんこを買うより手軽だ。・いとこ煮を作る人が急増して、店から『あずきバー』がなくなるぞ。・秋は『カボチャ煮の素』として、『あずきバー』が大活躍!?・おいしそう。早速やってみます!クリやサツマイモなども入れると、秋の味覚をいっぺんに楽しめます。『食欲の秋』を堪能したい人は、アイスの意外な使い道を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日・パンに挟みたい。・なんと素晴らしい見た目なんだ!おいしそう。・真っ直ぐすぎて、びっくり!それにしても、長いソーセージですね。このようなコメントが寄せられたのは、@chacha210309さんの投稿です。投稿者さんが「本日のソーセージドッグ」という言葉を添えて、写真を公開したところ、5万件もの『いいね』が集まるなど、話題となりました。多くの人が絶賛の声を上げている『ソーセージドッグ』をご覧ください!写っていたのは、なんと、ダックスフンドのちゃちゃちゃんでした!横向きの体勢のまま、首だけを背中のほうに向けたことで、体がきれいな一直線になり、『ソーセージ』のように見えますね。実は、この寝方はダックスフンドによく見られる体勢とのこと。投稿者さんによると、ちゃちゃちゃんも「この体勢で寝ることがよくある」そうで、投稿には「寝違えそう」など心配するコメントも寄せられました。しかし、食べたくなるほどかわいらしい、ちゃちゃちゃんの寝姿は、心配しつつも、ずっと見ていたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日100均で購入できる『ネギカッター』は白髪ネギを手早く作れる便利アイテム。とはいえ、白髪ネギを作る機会はそれほど多くはないかも知れません。手頃さに惹かれ購入したものの、キッチン収納の中で眠っているという人も多いのではないでしょうか。さまざまなライフハック動画を投稿中のInstagram『soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ』(soeasy.hacks)より、白髪ネギ以外の活用方法を紹介します。『切る』手間を軽減 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 細い刃がフォークのように複数付いた形状をしているネギカッター。あまり硬いものは切れませんが、「細かな切れ込みを一度にたくさん入れる」という調理法に適しています。soeasyの動画で紹介しているのは、隠し包丁を入れる際にネギカッターを使う方法です。用意するのは、輪切りにしたダイコン。おでんにする時、味を染み込ませるために、表面に隠し包丁を入れる人も多いでしょう。ネギカッターを使えば、面倒な作業を一瞬で終えられます。ダイコンだけではなく、コンニャクにもおすすめです。また、ナスの皮に切り込みを入れる際にも便利に使えます。斜め方向にネギカッターを動かすだけで、味が染み込みやすくなるでしょう。揚げナスや焼きナスにする場合も、中まで素早く火を通せます。包丁とは違い、フォークで引っかくような雰囲気で使えるため、子供のお手伝いに取り入れるのもおすすめです。面倒な下ごしらえの作業の手間を減らせるでしょう。『ほぐす』手間を軽減soeasyの動画でもう1つ紹介しているのは、ネギカッターを使って食材をほぐすアイディアです。まずはサラダチキンをほぐしてみましょう。端から順番にネギカッターを入れていくと、自然に小さくほぐれていきます。麺類やサラダのトッピングとして楽しんでみてください。また、カニカマをほぐす際にも非常に便利です。もともとネギという細いものをカットするための道具だからこそ、小さなカニカマにも難なく使えます。面倒なひと手間を、わずか数十秒で終えられるでしょう。ネギカッターはこのほかにも、『子供のお弁当に使うウィンナーの飾り切り』や『お肉をやわらかくするための下ごしらえ』などにも便利に使えます。棚の奥にしまい込んでおくのはもったいないので、ぜひさまざまな用途で活用してみてください。soeasyのInstagram動画で紹介されているアイテムは、ダイソーにて110円(税込)で購入できます。ぜひお店で探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日生後5か月の息子さんを育てる母親の、まこち(@macochi_omedeto)さん。スーパーマーケット(以下、スーパー)を訪れた際に、ある年配女性にいわれた言葉を、Xに投稿しました。その内容に、多くの人たちから、疑問の声が寄せられています。ベビーカーを押す母親がいわれた言葉この日まこちさんは、ベビーカーでスーパーに来ていました。ベビーカーに息子さんを座らせて歩いていたところ、すれ違いざまに、年配女性がこんな言葉をかけてきたそうです。「足を乗せて、お行儀が悪い」確かに息子さんは、写真のように足を前のバーに乗せていました。しかし、息子さんは生後5か月の赤ちゃんです。「お行儀が悪い」といわれても、困ってしまうでしょう。女性がかけてきた言葉が気になった、まこちさんは「こういわれたけれど、みんな乗っけているよね?」とコメント。投稿には「みんなやるよ」「気にしないで」などの声が、多数集まりました。・大丈夫ですよ。我が子も足を乗っけています。・5か月の子供に「お行儀」って…なんでそんなことをいうのだろう。愚問すぎるでしょう。・赤ちゃんは大人の骨格と違うのだから、上がっているのが普通だと思う。自然な寝姿だし『そういうもの』なんですよ。・かつては乳母車だったから、知らないのかもしれませんね…。・この姿がとびきりかわいいのに!「かわいいあんよを見せてくれてありがとう」でいいだろうー!!女性に声をかけられた後、息子さんの足を下げ続けていたという、まこちさん。届いたコメントを読んで「うちだけじゃないと分かって、安心した」とつづっていました。街を歩いていたら、周囲の子供の様子などが気になってしまう人はいるかもしれません。しかし、求める行動が年齢に見合っていないと、相手を困らせてしまう可能性があります。また、子供の成長には個人差があり、家庭によってその時々の事情が異なることも理解しなければなりません。もし声をかけるなら、親子を不安にさせるような言葉ではなく、心が温かくなる言葉をかけられる人でありたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日旅行に持っていくと便利なアイテムはいろいろあります。あまりかさばらず、旅行中の小さなストレスを解消できるアイテムがあれば、「ぜひ積極的に取り入れたい」と感じる人も多いのではないでしょうか。日常に役立つライフハック動画を多数紹介中のInstagram『soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ』(soeasy.hacks)の投稿より、おすすめアイテムを紹介します。旅行には『洗濯ばさみ』が必須 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 旅行におすすめのアイテムとして紹介されているのが、『洗濯ばさみ』です。旅行中に洗濯の予定がない場合、「一体なぜ…」と思うかも知れません。Instagramの動画では、4つの活用方法を紹介しています。まず1つめは、旅行中に使用する機会も多い、小分けされたアメニティグッズ。ボトルごと持ち運ぶのが面倒で、「家にたまっていた試供品を使う」という人も多いのではないでしょうか。1回ですべてを使いきれなかった時には、洗濯ばさみで底部分を留めてください。それだけで、しっかり立てた状態にすることができ、倒れません。2つめは歯ブラシの保管場所&目印として。自分の歯ブラシの首部分を洗濯ばさみで留めれば、そのまま浮かせて置いておけます。色違いの洗濯ばさみを使えば、どれが誰のものなのか、ひと目で把握できるでしょう。3つめは、バラバラになりがちなパンフレットをまとめる方法です。4つめは、プッシュポンプ式のボトルの首にはさんでみてください。移動中に中身が飛び出るのを防いでくれます。どれも役立つアイディアですね。少しずついろいろな場所に入れておくのもおすすめsoeasyのInstagram投稿に対して、フォロワーからも以下のようなおすすめ活用術が寄せられています。・大浴場に行った時のスリッパの目印に使う。・ちょっとした洗濯物を留めるために使う。いつでもさっと取り出して使えるよう、さまざまな場所に忍ばせておくのもおすすめです。持ち運び用のバッグに入れておけば、出先で増えたパンフレットも楽に管理できるでしょう。ボトルに取り付けた洗濯ばさみは、そのまま宿の洗面所で活用できます。化粧用ポーチに忍ばせておけば、大浴場でのプチストレスも解決可能です。複数持ち歩いても負担になりにくいのが洗濯ばさみのメリットでもあります。ぜひ自分なりの活用方法を考えてみてはいかがでしょうか。旅行中の小さなストレスは、「仕方がない」と受け入れてしまいがちです。洗濯ばさみ1つで解決できるのであれば、ぜひ取り入れてみたいと感じる人も多いでしょう。次の旅行の荷物には、ぜひ忘れずに『洗濯ばさみ』を忍ばせてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日・これは正倉院に眠っていそうなイヤホンですね。・笑いました。未来の博物館に展示されていそう。・水面に映る月やん。国宝みたい。そんな声が上がっているのは、水島篤(@ats90922)さんがXに公開した1枚の写真です。水島さんは、これまでに何度も個展を開いている、日本画アーティスト。日本画を描く際に使っている画材の1つが、真鍮(しんちゅう)を材料として作られた金属絵具の真鍮泥(でい)だといいます。ある日、水島さんが日本画を描いていると、真鍮泥を辺りに撒き散らしてしまったとか。その際、不運なことに、愛用しているイヤホンケースを真鍮泥の上に転がしてしまい…。高級感が増していた!イヤホンケースの青色に、真鍮泥の金色がエッセンスとして加わり、上質な雰囲気が醸し出されていますね。ケースの全面ではなく、一部分のみに真鍮泥がまぶされているのも、気品を感じるポイント。奈良県奈良市にある東大寺大仏殿に隣接した地に建てられた、多数の宝物(ほうもつ)が眠る正倉院の中にあっても、違和感はないかもしれません。偶然が重なり、思わぬ『宝物』を手にした水島さんは、心の中で「これはこれであり」と思ったかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日