grapeがお届けする新着記事一覧 (111/1373)
現地時間2024年9月19日、アメリカのプロ野球チーム『ロサンゼルス・ドジャース(以下、ドジャース)』に所属する大谷翔平選手が、『マイアミ・マーリンズ』との一戦に1番指名打者で出場。メジャー史上初となる50本塁打&50盗塁(通称:『50-50』)の快挙を成し遂げました!SHOHEI OHTANI HAS DONE IT50 HOME RUNS | 50 STOLEN BASESHISTORY pic.twitter.com/GRVJUCbpja — MLB (@MLB) September 19, 2024 初回の第一打席で二塁打を放つと、盗塁を決めて50盗塁に到達。さらに2回には盗塁数を51に伸ばしました。そして6回の第四打席で、今シーズン49本目のホームランを放ちます。打っても走っても勢いが止まらない、大谷選手。大記録達成の瞬間が訪れたのは7回です。軽々と打ったように見える打球は、レフトスタンドに吸い込まれ、2打席連続の50号本塁打を達成しました!同試合で達成していた、51盗塁と合わせて、メジャーリーグ史上初の快挙となる『50-50』に到達したのです。年間50本塁打は、ドジャースの新たなシーズン本塁打記録にもなりました。しかし大谷選手は、『50-50』の達成だけでは終わりません。9回に回ってきた第六打席で、なんと3打席連続となるホームランを放ち、記録を『51-51』に塗り替えてしまったのです!6-FOR-6THREE HOME RUNS10 RUNS BATTED INSHOHEI OHTANI HAVE MERCY pic.twitter.com/VMJp9OqgjZ — MLB (@MLB) September 19, 2024 51本塁打目を打った大谷選手に対し、球場全体が大歓声で偉大な記録の達成を称えました。『異次元』の活躍をみせる大谷選手。ネット上では、祝福の声があふれています!・『51-51』の達成、本当におめでとうございます!・もう、漫画を超えた活躍で、理解が追いつきません!・日本の、いや世界の『宝』でしょう。前人未踏の記録を達成してもなお、とどまることを知らない大谷選手。野球の歴史に名を刻み続け、どこまで自身の記録を塗り替えられるのか、活躍に目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日秋はキノコがおいしい季節です。「たまにはオシャレなキノコ料理を作りたい」と思っていたところ、白マイタケのおいしそうなレシピを発見しました。それは、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)がInstagramで紹介している『白まいたけとなすのタルティーヌ』です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 雪国まいたけ(公式)(@yukiguni_co)がシェアした投稿 雪国まいたけいわく「どこのお店で買ってきたの?って聞かれるおいしさ」なのだとか。気になった筆者が実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします。意外と簡単にお店の味!『白まいたけとなすのタルティーヌ』タルティーヌとはフランス料理の1つで、バゲットに具材をのせたオープンサンドイッチです。必要な材料は下記のとおりです。(材料:2人分)白まいたけ1パックなす1/2本バゲット15cmオリーブ油小さじ1バター10gおろしにんにく小さじ1/2塩適量ピザ用チーズ30g黒コショウ適量雪国まいたけ(公式) ーより引用まずは、野菜を準備します。ナスは厚さ1cmの輪切りにカットし、白マイタケは手で裂いて食べやすい大きさにしましょう。バゲットは半分にカットします。強めの中火にかけたフライパンでオリーブ油を熱し、ナスとマイタケを焼きましょう。こんがり焼き色が付くくらい焼いてください。バゲットには、練ったバターとおろしニンニクを混ぜて、塗っておきます。焼いた野菜をバゲットにのせて塩を軽くふり、ピザ用チーズをのせましょう。250℃のトースターで7分程度焼きます。我が家のトースターは温度設定ができないタイプなので、様子を見ながら焼きましたが、7~8分でよい焼き色が付きました。焼き上がったら、黒コショウをかけて完成!おいしそうな香りが漂ってきます。食べてみると、具材の旨味とチーズのコクがマッチした、とてもおいしいタルティーヌでした。白マイタケの上品な香りや旨味は高級感があり、雪国まいたけが「お店の味」というのにも納得!トロッと柔らかくなったナスと、シャキシャキの歯ごたえが残る白マイタケという、対照的な食感を楽しめるのも特徴です。バゲットに塗ったニンニクバターも効いて、香ばしく仕上がっています。家族も「おいしい」「白マイタケの風味がとてもいい」と喜び、キノコ料理を満喫していました。本格的な見た目ですが、材料や作り方は意外とシンプルなので、気になる人は作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月20日ペットと暮らしている人は、誰もが一度はこんなふうに考えたことがあるはずです。「仕事に行かずにこの子と遊んでいたい」と…!とはいえ、我が子のように大切なペットとの生活を守るためにも、飼い主たちは働かなければいけません。仕事中の飼い主に、愛猫が?やくまろ(@89maro_neko)さんも、一緒に暮らす元保護猫のちくわくんのために、日々頑張って働いている1人。しかし、ちくわくんには、そのことが伝わっていないかもしれません…。Xに投稿された『仕事中の1枚』を、やくまろさんのコメントと一緒にご覧ください!「そんな顔をしても、まだ遊べないんだよ」真剣な顔で、仕事中のやくまろさんを遊びに誘っている、ちくわくんの姿が…!「どうして遊んでくれないの?」と話しかけているように見えますね。こんなにもかわいい顔で見つめられたら、仕事を放り出して、遊びたくなってしまいそうです。ですが、仕事を放棄するわけにはいきません。やくまろさんも「きみのご飯代を稼ぐためだから…」と、心を鬼にして誘いを断ったでしょう。ちなみに、やくまろさんは、この後ちくわくんに集中力を持って行かれて、仕事が捗らなくなったとのこと。ちくわくんのかわいい誘惑によって、「早く仕事を終わらせて、ちくわくんと遊びたい」という気持ちでいっぱいになってしまった、やくまろさんなのでした…![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日少しずつ秋の足音が聞こえ始めてきた、2024年9月現在。食卓に旬の食べ物を取り入れて、秋の味覚を楽しんでいる人も多いでしょう。秋においしい食べ物の1つとして、キノコが挙げられますよね。イオンが教える『キノコの豆知識』同月17日、イオングループのプライベートブランド、トップバリュのInstagramアカウントは、『キノコの豆知識』を公開。さまざまな種類のキノコの、下処理からおすすめの保存方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 下処理方法実は種類によって違うという、下処理の方法。トップバリュによると、それぞれのキノコで以下のような違いがあるといいます。シイタケ石づきを切り落とす。シメジ石づきを切り落として手で割く。エノキ根の色が変わっている部分を切り落とし、手で割く。マイタケそのまま手で食べやすい大きさにほぐす。切り落とす部分や、ほぐし方など「なんとなく」で済ませていた人も多いかもしれません。おいしい部分を逃さないためにも、改めて覚えておくとよいでしょう。おすすめの保存方法中途半端に余った使いかけのキノコは、キッチンペーパーに包んでポリ袋に入れるのがよいとのこと。長期保存したい場合は、そのままジッパー付き袋に入れて冷凍庫に入れると、1か月ほど保存ができるといいます。少量ずつ炒め物などに使うことができるので、まとめ買いをした時には便利でしょう。※写真はイメージちなみに、キノコは水洗いをしないのがおすすめ。汚れが気になるときは、キッチンペーパーなどでふき取ってから使用するとおいしさや栄養を逃さずに食べることができるそうですよ。トップバリュの投稿には「参考になりました」などの声が寄せられていました。秋の味覚をおいしく味わうためにも、正しい下処理と保存方法を覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日夏から秋にかけて旬を迎える、ナス。一般的に、9月以降に収穫されるナスを『秋ナス』と呼びます。『秋ナス』は皮が柔らかく、水分を多く含んでいるのが特徴です。『秋ナス』を使ったおいしいレシピを、試してみたくはありませんか。ナスの蒲焼はこう作る!JA全農のレシピが必見「これはナス料理のスタメン入りが決定しましたわ」そうつづり、Xに『ナスの蒲焼き』のレシピを公開したのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。スタメン入りが決定するとは、余程味に自信があるのでしょう…!それではまず、ナスを好きなぶんだけ用意します。ナスを1cmの厚さに縦切りしたら、油をひいたフライパンに投入します。蓋をして蒸し焼きにし、焼き色を付けましょう。焼き色が付いたら、醤油、砂糖、酒をすべて1対1の分量で混ぜて作ったタレを注ぎ入れ、煮詰めながら絡めます。JA全農いわく、タレを作る際の分量は、お好みで大丈夫だとか。煮詰め終えたらお皿に盛付け、最後にお好みで大葉をかければ『ナスの蒲焼き』の完成です!写真を通して伝わってくる、ナスのジューシー感。ナスの甘辛い味を、大葉がさっぱりと引き締めてくれそうですね。JA全農は『ナスの蒲焼き』の味わいについて「とろとろナスでご飯を巻いて頬張れば、甘だれがじゅわっと広がる」と表現しています。投稿に対し「新米とセットでご馳走になりますね!」「ナス好きはヨダレが止まらなさそう」「ご飯が進んでどうしようもないやつや」といった声が上がりました。『秋ナス』の収穫が盛んな今日この頃。あなたも『ナスの蒲焼き』をレパートリーに追加してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日「夏場に野菜をダメにしてしまった経験はありませんか?」。そんな一言を投稿したのは、『カゴメ』(kagome_jp)のInstagramアカウントです。冷蔵庫に入れておいた夏野菜が、気付かないうちに傷んでしまっていた経験がある人も多いでしょう。特に、ナスはすぐシワシワになったり柔らかくなったりします。カゴメによると保存方法を見直すことで、ナスも上手に使い切れるようになるそうです。詳しい方法をまとめました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 ナスの冷蔵保存方法ナスは水分量が多いため、ほかの野菜よりも傷みやすいのだそうです。寒さや乾燥に弱く、あまり日持ちのしない野菜です。そんなナスですが、ちょっとひと手間をかけて保存するとグンと長持ちしやすくなります。カゴメが紹介した、ナスの冷蔵保存の方法をまとめました。1.ナスの表面に水が付いていたら、しっかり拭き取る2.1本ずつラップで包む3.保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する水滴が付いていると傷む原因になるので、しっかり拭き取っておきましょう。また、ラップで包んで冷蔵保存することで、乾燥防止になります。冷蔵庫に入れる時は、冷蔵室だと温度が低すぎるので野菜室に入れてください。この方法で冷蔵庫に入れておくと、10日ほど保存できるそうです。いつもはあっという間に傷んでしまうナスが長く保存できると、日々の献立の幅も広がりますね。正しい方法で野菜を保存することで、おいしさをキープしながら長持ちさせることができます。カゴメが紹介した保存方法を覚えて、今まで以上にナスを使った料理を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日「きちんと洗っているはずなのに、洗濯物がなぜか黄ばんでしまう」ということはありませんか。大切な衣類を台無しにしてしまわないように、黄ばみの原因と防ぐ方法を確認しましょう。黄ばみを防ぐための洗濯方法洗濯物が黄ばむ原因と防ぐ方法を紹介しているのは、『東芝ライフスタイル株式会社』の公式サイトです。洗濯物がいつもきれいに仕上がるように、原因と予防法を1つずつ確認していきましょう。洗濯物は長時間放置しない洗濯物を長時間放置していると、汗や皮脂汚れが酸化して頑固な黄ばみになってしまいます。脱いだらできるだけ早く洗濯しましょう。色柄ものと白ものは一緒に洗わない白や淡いベージュ系の服は、ほかの衣類から色移りすると目立ってしまい、落とすのも難しくなります。色物と一緒に洗わないようにしましょう。特に、デニムを代表とするインディゴ染めや藍染めなどの衣類、新品の濃い色の衣類は色落ちしやすいため注意が必要です。すすぎを十分に行う洗濯洗剤の中には、すすぎ1回でOKのものもありますが、黄ばみを防ぐためには通常通りすすぎを2回行うことをおすすめします。また、ドラム式洗濯機だと使用する水の量が少ないため、すすぎ1回では汚れを十分に落としきれない可能性があります。軟水を使う※写真はイメージ洗濯には『硬水』は使用しないようにしましょう。硬水にはミネラル分が含まれており、洗剤と結合すると『金属せっけん』というせっけんカスに変化。金属せっけんは洗浄力の低下や、洗濯機や洗濯物の汚れの原因になります。金属石けんによる汚れは、蓄積されると衣類が黒ずんで仕上がりも硬く、ゴワゴワとしてしまいます。硬水を使用する場合は、一度お湯にして水を軟水化させてから使ってください。なお、日本の水道水は『軟水』であるため、そのまま洗濯に使用すれば問題ありません。さらに、夏場は黄ばみや汚れが付きやすいため、以下のことに注意してください。夏など汗の付着が多い肌着などを時間が経ってから洗濯し、干すと、黄ばみが目立つ場合があります。 汗や皮脂汚れ付着の多い衣類は早めに洗濯するか、水につけ置きしておいてから洗濯してください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用洗濯物が黄ばむ原因と黄ばみを防ぐポイントを東芝ライフスタイル株式会社公式サイトよりご紹介しました。気付かないうちに黄ばみの原因になることをやってしまっていた人もいるかもしれません。原因を知ってしっかりと対策しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日高い場所での作業や移動で使う、脚立やハシゴ。掃除や電球の交換などをする際にとても便利なので、家庭に1台はあると安心ですよね。国民生活センター、脚立やハシゴの事故に気をつけて!消費者問題や暮らしの問題について発信している、国民生活センターのウェブサイト。同ウェブサイトによると、脚立やハシゴにまつわる事故が多数報告されているといいます。中でも多いのが転落事故。転落事故を起こした約半数の人が、入院治療が必要なほどのケガを負っているそうです。※写真はイメージでは、脚立やはしごの事故を防ぐためには、どんなことに注意すればよいのでしょうか。同ウェブサイトに記載されている、以下の情報をご覧ください。・脚立やはしごを使用しない方法を検討しましょう。・一人きりでの作業はやめましょう。より安定性の高い用具を選択しましょう。・あらかじめ無理のない計画を立て、作業中の「あと少し」をなくしましょう。ヘルメット、動きやすい服、滑りにくい靴などを事前に準備しておきましょう。・確実に設置し、バランスを崩しにくい姿勢で使用しましょう。・転落した場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。国民生活センターーより引用決して1人で脚立やハシゴを使用しない、ヘルメットや滑りにくい靴を準備するなど、当たり前のことに思えるかもしれませんが、「自分なら大丈夫」と過信している人もいるのではないでしょうか。脚立やハシゴを、どうしても使わなければいけない時には、上記の情報を守りましょう。意外と知られていない、脚立・ハシゴのNG以下では、実際に起きた事故をもとに、脚立やハシゴの間違った使用方法について見ていきます。【NGな使い方】・三脚脚立を折りたたんだまま、立て掛けて使用する。・段差がある場所への脚立の設置する。また、その状態で天板の上に乗る。・天板の上に座ったり、またがったりする。また、脚立の上で無理に物を押したり引いたりする。・脚立の支柱から身体を乗り出して作業する。なお、ハシゴを垂直に立て掛けると、後ろに転倒してしまう恐れがあるため、立て掛け角度は約75度にするのがよいそうです。※写真はイメージ脚立やハシゴを使用する際は、上記の点に気を付けて、安全に使用しましょう。国民生活センターの注意喚起には「病院で働いているけど、脚立やハシゴの事故で運ばれる人がめっちゃ多い」「本当に危ないよね。全国民が見るべき」「ヒヤッとした。みんな気を付けて!」などのコメントが寄せられています。誤った使い方をすると、最悪の場合、命に関わることもあるため、脚立やハシゴを使用する際は、国民生活センターの情報を思い出してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日妻と、3匹の猫たちと暮らす、ネコランド(@NEKOLAND13)さん。ある日、妻に「渋滞で帰りが遅くなるかも」と連絡すると、返ってきた内容にネコランドさんは和んだといいます。妻は、一体、どんな返信でネコランドさんを和ませたのでしょうか。Xに投稿された返信の内容と、添えられていた写真をご覧ください!「猫に迎え、行かせるね」写っているのは、ネコランドさんの愛猫たちです!ダンボールの箱に乗っている姿はまるで、車で迎えに来る人間のよう。「飼い主さん、待っててニャ。出発進行~」なんてセリフをアテレコしたくなりますね。愛猫たちのユニークな姿には、さまざまなコメントが寄せられました。・こんな車が来たら最高!ぜひ、迎えに来てもらいたい。・すでに満員じゃん!笑った。・スタジオジブリのアニメ映画『となりのトトロ』に出てくる、ネコバスのリアル版ですね!・乗車賃はご飯かな?こんなお迎えが来るなら、猫好きは1秒でも早く帰りたくなりますね。妻の返信に、ネコランドさんのみならず、多くの人が和んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日食品用ラップを使い終わったら、そのケースは捨てるのが一般的です。しかし、実はケースに少し手を加えると便利グッズとして生まれ変わることをご存じでしょうか。ケースを捨てる前に、ぜひやってみてください。使い終わったラップケースの活用方法 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 インスタグラムで生活をラクにするための主婦の知恵術を数多く投稿している『えみ』(home_kagaya_o1)さんは、使い終わったラップのケースを使って、マスキングテープを切る際に便利な『テープカッター』を作る方法を紹介しています。それでは、使用済みのラップケースを再利用して作るテープカッターの詳しい作り方を紹介します。1.刃の付いた部分を切り取るラップケースから刃の付いた紙の部分をハサミで切り取ります。2.刃に目印を付けるマスキングテープに巻き付ける長さを考えながら、刃の付いた紙の部分を適当な長さに切ります。マスキンテープの大きさを測るために、幅に合わせて刃に目印を付けます。この時、幅が広いマスキングテープや巻き取り部分が厚いマスキングテープのテープカッターを作る場合は、紙部分の余白を長めに取りましょう。3.目印に切り込みを入れる目印を付けた部分の刃を使うため、その部分に切り込みを入れます。それ以外の刃の部分は使わないため切り落とし、紙の部分は残った状態にします。4.紙の部分を折り曲げる刃をマスキングテープに合わせ、切り落とし残った紙の部分を内側に折り曲げます。紙が長すぎる場合は切り取りましょう。5.テープで留めて固定する最後に、巻き付けて紙を固定するためにテープで留めたら完成です。ラップの刃によって作るテープカッターは、マスキングテープだけでなくセロハンテープにも使えます。スパッと切れて切れ味もいいですよ。ラップ1本ぶんで数個のテープカッターが作れるのも嬉しいポイントです。この投稿を見た人の中には、「マスキングテープ5本くらい作れそう」といった内容のコメントも寄せられています。場所も取らないため、ラップが使い終わったら刃の部分を切り取って保管しておくと必要な時にすぐに作れますね。ラップのケースの活用アイディアをインスタグラマーえみさんの投稿より紹介しました。ラップの芯は、子供のおもちゃや収納アイテムなどの活用方法がありますが、ケースの部分は捨ててしまっていた人も多いでしょう。しかし、刃の部分は捨てるのに少し手間がかかります。「何かに使えればいいのに」と思っている人もいるのではないでしょうか。そんな人は、ぜひ紹介したテープカッターを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日アメリカの大学の売店では、学校のロゴ入りの洋服や雑貨などの公式グッズが販売されていることがあります。在学生が利用するだけでなく、有名な大学を訪れてそれらのグッズをお土産に購入する人もいるようです。大学を訪れた女性が出会った『お土産』とは?2024年7月、ジェニー(80stoyhunter)さんは娘さんの付添いで、ある大学を訪れました。彼女たちが構内を見学していると、どこからか子猫の鳴き声が聞こえてきたのです。その鳴き声はとても力強く、まるで助けを求めるように必死に鳴き続けていました。鳴き声のするほうへ行ってみたジェニーさんは、植え込みの奥に子猫の姿を発見。「子猫ちゃん、こっちにおいで」と話しかけますが、子猫は警戒して出てきません。@80stoyhunter When you find a souvenir on a college tour. #catsoftiktok #catdistributionsystem #feralkitten #kitten #kittensoftiktok #catrescue #stlpetrescue #fosterkitten ♬ original sound - 80sToyHunterこのような場合、大学の職員に知らせたり、動物保護施設に連絡したりする人が多いのではないでしょうか。しかし、ジェニーさんは違いました。実は彼女は数匹の保護猫を飼っている大の猫好きで、猫の扱いに慣れていたのです。ジェニーさんは子猫の信頼を得るために、植え込みのそばで声をかけ続けたのだそう。すると子猫は少しずつ彼女に近付いてきます。そして45分後、ついに子猫がジェニーさんに心を開いたのです!こうして無理やり捕まえることなく、彼女は子猫を安全に保護しました。@80stoyhunter Cat Distribution System Part 2 #catdistributionsystem #cat #cats #feralkitten #kitten #petrescue #stlpetrescue #fosterkitten ♬ original sound - 80sToyHunter子猫はメスで、ジェニーさんはミモザちゃんと命名。「大学見学でお土産を見つけた時」とつづられた動画には、見事にミモザちゃんを保護したジェニーさんへの称賛の声が上がりました。後日に更新した動画で、彼女はミモザちゃんのために里親を探すつもりだと話しています。しかし、動画に映るミモザちゃんはジェニーさんにすっかり懐いていて、それを見た人たちからは「きっとあなたの気が変わるだろう」と予想する声が続々。その予想どおり、同年9月上旬の時点でもミモザちゃんは彼女の家で暮らしています。 この投稿をInstagramで見る Jenny(@80stoyhunter)がシェアした投稿 巷ではよく、「猫は自ら飼い主を選んでいる」といわれます。普段は訪れることのない場所で、ジェニーさんとミモザちゃんが出会ったのは偶然ではないのかもしれません。もし本当にミモザちゃんがジェニーさんを選んだのだとしたら、最良の選択だったといえるでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日短い時間で食材を混ぜ合わせたり刻んだりすることができるブレンダーやチョッパーを、ご家庭の調理で利用している人は多いでしょう。ポタージュやスムージーを作る時にブレンダーを使ったり、タマネギやニンジンを細かく刻みたい時にチョッパーを使ったりと、さまざまな料理を時短で作ることができます。しかし、そんなブレンダーやチョッパーには『使用してはいけない食材』があることをご存じでしょうか。ブラウンの公式サイトから、詳しい解説を紹介します。ブレンダーやチョッパーに使用できない食材とはブレンダーやフードプロセッサーなどを扱うブラウンの公式サイトでは、ブレンダーやチョッパーに使用できない食材について以下のように回答しています。【ブレンダー】・肉、魚、パン生地、ご飯、じねんじょ、つくねいもなどの粘り気の強い食材・コーヒー豆、氷、凍った食材、香辛料、固形のチョコレートなどのかたい食材【チョッパー】・コーヒー豆、氷、凍った食材、香辛料、穀物などのかたい食材ブラウンーより引用「えっ、そうだったの?」と意外に思った食材もあるかもしれません。ブレンダーとチョッパー、どちらも刃を回転させて食材を細かくしますが、その特徴には違いがあるため、NG食材にも差が生まれます。それぞれの特徴も見てみましょう。ブレンダーの特徴※写真はイメージブレンダーはつぶしたり混ぜたりすることを得意としており、食材を切り刻みかくはんさせ、個体を液体状になるまで調理することが可能です。そのため、スムージーやポタージュスープなどを作る時に活躍するでしょう。スープ状にすることに適したブレンダーですが、食材をミンチ状にすることはできません。そのため、肉や魚を調理することは控えましょう。また、粘り気の強いじねんじょや、コーヒー豆や氷などの非常に硬いものの使用も適していません。使用してしまうと、故障の原因となる可能性もあるため注意しましょう。チョッパーの特徴チョッパーは食材を刻むことを得意としています。さらに、食材のカットから混ぜる工程までもおこなえるため、ハンバーグやつくねなどを簡単に作ることができます。チョッパーでの調理では、スムージーのように個体が液体になることはありません。また、ブレンダー同様に非常に硬い食材の使用はできません。部品に負荷がかかり、故障につながる恐れもあるため注意してください。製品の種類によっては氷やコーヒー豆の使用が可能なものもあるのだそうです。お使いのブレンダーやチョッパーの取扱説明書を確認するようにしましょう。ブレンダーもチョッパーも、適していない食材を入れてしまうと、刃が回転しないだけではなく故障につながる可能性もあるため適切な使用が大切です。時短調理にもなる便利なブレンダーやチョッパーを上手に使い、快適に料理作りをおこなってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日日本で古くから伝わっている風習の1つといえば、『月見』です。毎年、美しい満月が見られる秋になると、『月見』に関連した商品やイベントが多くなりますよね。2024年9月18日、ハンバーガーチェーン店『モスバーガー』のXアカウントが、1枚の写真を投稿。『モスバーガー』を展開する、株式会社モスフードサービス本社の受付の写真を公開したところ、4万件もの『いいね』が付くなど、話題になりました。一体、何に注目が集まったのでしょうか。こちらをご覧ください!月見でかっチャを本社受付に置きました pic.twitter.com/gMWCNFkAgc — モスバーガー (@mos_burger) September 18, 2024 で、でかいーーー!人気商品『月見フォカッチャ』をイメージした特大クッションの『月見でかっチャ』が置かれていたのです!『モスバーガー』のXアカウントでは、同月18日から24日までキャンペーンを実施中。『月見でかっチャ』は、キャンペーンの当選賞品として、贈呈される予定になっています。『月見フォカッチャ』の約100倍の大きさで、フォカッチャのふわふわモチモチ感と、半熟風たまごのようにとろける使用感にこだわって作られたとのこと。さわり心地がよさそうで、インパクトのある見た目には、絶賛のコメントが多数寄せられました。・やばい、欲しい!家宝にするから、私にください!・昼寝して『月見フォカッチャ』の夢を見たい。・大迫力で、思わず笑った!『月見でかっチャ』の存在感すごいな。・こういう遊び心、好き!フォカッチャに挟まりたい。食べておいしい『月見フォカッチャ』を、全身でも堪能できるという、ファンにはたまらないアイテム。「きれいな月を見ながら『月見でかっチャ』に寝転びたい」と多くの人が思ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日カレーを食べる時、服に飛ばないように気を付けていても「いつの間にかシミが付いててガッカリ…」という経験がある人も多いのではないでしょうか。宅配クリーニングの『ココアラ』(coco_ara_cleaning)は、そんなカレーのシミ抜き方法をInstagramに投稿しました。頑固なカレーのシミもきれいに落ちる方法と裏技を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 カレーのシミが落ちにくい理由とは?ココアラの投稿によると、カレーのシミが落ちにくいのはターメリックに含まれる『クルクミン』という成分が原因とのことです。色素が濃いため、服に付くと繊維が着色してしまい、なかなか落ちにくいのだそう。また、時間が経つほど繊維と結合してしまうので、早めに落とすことが大事だといいます。カレーのシミ抜き方法まず、家でシミ抜きする場合は、洗濯表示を確認して水洗い可能かをチェックしましょう。また、服が色落ちしないか、目立たない箇所で試してから行ってください。問題なければ、実際にシミ抜きを行っていきましょう。効率よくシミを落とすには、服が汚れてからの時間や、服の素材によって方法が異なります。それぞれの手順を紹介します。カレーのシミの落とし方(直後編)カレーのシミが付いてすぐの場合は、食器用洗剤で落とすことができます。1.ティッシュで汚れや具材を取る2.ぬるま湯でシミ部分を洗う3.食器用洗剤をシミになじませる4.優しくもみ洗いしてぬるま湯で洗い流す5.落ちない場合は2~4を繰り返す6.いつも通り洗濯して完了食器用洗剤なら家に必ずある上に、もみ洗いするだけなので、すぐ真似できそうですね。カレーのシミの落とし方(頑固な場合)食器用洗剤を使ってもシミが落ちない場合には、酸素系漂白剤を使います。1.ぬるま湯で表面の汚れを落とす2.お湯に酸素系漂白剤を溶かす3.洋服を30分から~1時間つけ置きする4.いつも通り洗濯して完了きれいに落とすポイントは、水ではなくてぬるま湯を使うこと、酸素系の漂白剤を使うことです。酸素系漂白剤は、水よりお湯を使うことで力を発揮します。ちなみに、塩素系の漂白剤は生地の傷みや色落ちの原因になることがあるので、できるだけ避けましょう。デリケートな素材のシミ抜き方法デリケートな素材の服にカレーが付いてしまった場合には、薄めたクレンジングオイルでシミ抜きをします。1.ティッシュで汚れや具材を取っておく2.水で薄めたクレンジングオイルをシミに付ける3.服を裏返してシミの下にタオルを敷き、綿棒でシミをトントン叩く4.さらに薄めたクレンジングオイルを付けて綿棒でトントン叩く5.流水ですすいだら手洗いまたは洗濯機の弱コースで洗濯して完了デリケートな素材の服に付いたシミも自分で落とせると、わざわざクリーニングに出さずに済みますね。カレーのシミは日光に当てると薄くなる!?カレーのシミの原因である『クルクミン』は紫外線で分解される性質があり、日光に当てることでシミが薄くなります。そのため、天気のいい日に日干ししておけば、洗剤などでは取れなかった黄色いシミが落ちることがあるそうです。ただし、服を紫外線に当てすぎると色褪せの原因になることがあるため、長時間日干しする際には注意しましょう。また日陰干しを推奨している服もあるので、事前に洗濯表示を確認してください。カレーのシミを落とす時のNG行為カレーが服に付いてしまった時、慌てて水で洗ってしまいがちですが、これは逆効果なのだそうです。水ではカレーの油分は落ちず、かえって汚れを広げてしまいます。また、おしぼりなどで汚れをこすってしまうのも、シミを広げたり、繊維に余計に染み込んだりする原因になるので注意してください。外出中にシミが付いてしまっても、できるだけ触らないで帰ってからシミ抜きをしたほうがよいでしょう。自分でできるシミ抜きの方法を覚えておけば、もうカレーが服にはねてしまっても焦らなくてすみます。どれも家にあるもので実践できるので、カレーが服に付いてしまった時には、紹介した方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日よくいう『ラスボス感』、これか!そうひと言添えて、1枚の写真をXに投稿したのは、パピーペットサチ(@puppypetsachi)さん。パピーペットサチさんが、瀬戸内海の東部に位置する淡路島をぶらぶらしていた時のことです。ふと空を見上げると、見たことのない形の雲を発見したとか。『ラスボス感』が漂う雲の形とは、一体…。写るのは、広々とした青空に広がる、大きな雲。横向きの鳥が、大きく羽を広げているかのように見えませんか…!陽の光に照らされて、どこか幻想的な雰囲気が漂っています。雲の形を見て、X上ではゲームのキャラクターや漫画の登場人物など、さまざまなものを連想したようです!・RPGのシリーズ作品『ドラゴンクエストシリーズ』に登場する、りゅうおうみたい!・手塚治虫のシリーズ漫画作品『火の鳥』を連想させますね。・ゲームソフトシリーズ『ポケットモンスター』に出てくるファイヤーに見えた。また、パピーペットサチさんは当時について「ついに私にも『ラスボス降臨!』と思いました」と振り返っていました。空をふと見上げれば、さまざまな形の雲が広がっているでしょう。パピーペットサチさんのように、変わった雲の形を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日「クロネコヤマトさん、ありがとう!」そんなコメントをXに投稿したのは、かずま(@kazuma1993ph)さん。街中で、配送会社であるヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)のトラックを見かけて、感謝を伝えたくなったといいます。なぜ、かずまさんは「ありがとう」といったのでしょうか。その理由は…。タイヤに付いている『猫の肉球』のマークに癒されたから!2024年9月現在、クロネコヤマトのトラックの中には、肉球のマークが付いたものが存在しているようで、ネットではたびたび目撃情報が上がっています。街でたまたま肉球マーク付きのトラックを見かけたら、嬉しい気持ちになるでしょう。かわいらしいマークに心を和ませた、かずまさんなのでした!大切な荷物を届けるために、日々奔走している、配達員。トラックでの走行中にも、人々に笑顔を届けてくれるなんて、ぬかりないですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日偶然が重なって、お笑いタレントのコントのように面白い会話をした、という経験はありませんか。小学3年生の息子さんを育てる、ぷにまあむ(punimaamu)さんは、一家団らんの最中にそんな経験をしたといいます。様子を描いた漫画をInstagramに公開したところ「コントをしているみたい」といった声が寄せられ、大きな話題を集めました。ぷにまあむさんによれば、テレビゲームをしていた息子さんのひと言からすべてが始まったとのこと。早速、漫画を見てみましょう!息子さんの言葉に対し、流れるように夫婦がボケをかます光景は、ショートコントのようではありませんか!ぷにまあむさんいわく「台本があるのか、というぐらいきれいな流れだった」とのことで、打ち合わせは一切していなかった模様。まさに偶然が重なって起こった、即興コントだったのです!ちなみに「ワンチャン」とはワンチャンスの略で「もしかしたら、ひょっとして」という意味。「ちゃうちゃう」は「違う違う」の関西弁となっています。最後に「リアルギャグ漫画やん!」と自画自賛した、ぷにまあむさん。一家全員で笑う光景に、クスッとしてしまいますね!【ネットの声】・息子さん、フルコンボできたのかな。私ならミスしちゃうよ!・笑いました!うちの息子もやたらと「ワンチャン」を使います。・こんな日常がアニメになってほしいな!・家族でコントをしているのがかわいすぎる。3人に幸あれ!全員で笑いをこらえきれない様子からも、一家の仲のよさがうかがえますね。完成度の高すぎるやり取りに、多くの人が爆笑しました![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日キノコは1年中おいしく食べられる食材ですが、『秋の味覚』というイメージを持つ人は多いもの。夏が終わって涼しくなってきた頃、無性に『キノコがたっぷり入った炊き込みご飯』を食べたくなる人も、いるかもしれません。しかし、キノコが苦手な家族がいたり、すでに白米を炊いていたりする場合は、なかなか用意しづらいですよね。2024年9月、株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』シリーズのXアカウントは、炊き込みご飯よりも簡単にできる『混ぜ込みご飯』のレシピを紹介しました。レンジでキノコの混ぜ込みご飯【材料(2人ぶん)】・シメジ2ぶんの1株・マイタケ2ぶんの1パック・醤油小さじ1杯・白だし小さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・ご飯300g・バター5g・塩適量まず、シメジの石づきを切り落としてほぐし、マイタケは食べやすい大きさに割きましょう。耐熱ボウルにキノコと、醤油、白だし、砂糖を入れて混ぜ、ふんわりとラップをして、500Wの電子レンジで3分加熱します。加熱できたら、ボウルにご飯とバターを加えて混ぜ、塩で味を調えたら完成です!きのこは醤油:白だし:砂糖=2:2:1絡めてチンしてご飯に混ぜると何杯でも食べたくなる美味しさ。ここにバター混ぜると香りがよくてさらに美味しい。炊き込みご飯作るより簡単でこの味は嬉しい。 pic.twitter.com/ZE1gUsLyMr — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) September 17, 2024 投稿によると、刻んだ大葉や白ごまを混ぜてもおいしいのだとか!炊飯しなくても、簡単に『炊き込みご飯風』の混ぜご飯を楽しめるとは嬉しいですね。投稿には「おいしそう!最強ですね」「子供たちがキノコ嫌いで何年も食べられなかったけれど、これなら大人だけでも楽しめる」などの声が上がっていました。冷凍保存していたご飯をアレンジしたい時にも、ぴったりでしょう。キノコを存分に味わえるこのレシピで、『食欲の秋』を満喫したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日フリマアプリや古着屋で掘り出し物を見つけた喜びもつかの間、独特なニオイに困惑したことはありませんか。古着のニオイに対する感じ方は人それぞれで、古着特有のニオイが好きな人もいれば、苦手な人もいるでしょう。『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)のInstagramでは、古着のニオイを消す効果的な方法を紹介しています。古着のニオイが気になるという人は、ぜひチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 古着のニオイを消す方法古着のニオイの原因は『前の持ち主の体臭や皮脂』『タバコやペットの生活臭』『防虫剤』『古着ショップで使われるお香』『埃』などが挙げられます。ニオイを取り除くためには、ニオイの種類に応じた適切な消臭方法を選ぶことが大切です。強いニオイには『酸素系漂白剤』酸素系漂白剤をぬるま湯に入れて、30分から1時間漬け置きしましょう。その後、洗濯を行ったら完了です。酸素系漂白剤は除菌・消臭効果が高く、強いニオイを取り除くのに適しています。漂白力が強い『塩素系漂白剤』は色落ちや生地を傷める可能性があるので、使用には注意が必要です。軽いニオイには『天日干し』または『洗剤を溶かしたお湯』紫外線には殺菌効果があるので、軽いニオイの場合は天日干ししましょう。消臭スプレーを吹きかけてから干すとさらに効果的です。ただし、紫外線を当てすぎると色落ちしたり、生地を傷めてしまったりする場合もあるので注意しましょう。また、洗濯洗剤に漬け置きする方法も効果的です。洗濯洗剤を入れたお湯に、半日から1日漬け置きしましょう。その後、洗濯を行ったら完了です。タバコなどの生活臭には『お酢』または『クエン酸』ぬるま湯に小さじ1杯のお酢を入れ、30分ほど漬け置きします。その後、しっかりすすいで洗濯を行ったら完了です。お酢の消臭効果で生活臭を軽減できます。また、消臭・除菌効果のあるクエン酸も有効です。ぬるま湯に小さじ1杯のクエン酸を入れ、30分から1時間漬け置きしましょう。その後、洗濯を行ったら完了です。ただし、クエン酸は塩素系漂白剤と混ぜると有毒ガスが発生するため、混ぜないように注意してください。体臭などの酸化したニオイには『重曹』ぬるま湯に重曹を溶かし、30分から1時間漬け置きします。その後、洗濯を行ったら完了です。重曹は弱アルカリ性なので、酸化した皮脂や汗のニオイに効果的ですが、色落ちや生地の傷みの原因となることがあります。色の濃い衣類は使用を避けたほうがいいでしょう。洗えない服には『消臭剤』洗えない服は、消臭剤と一緒に大きなビニール袋に入れて密封し、数日間放置します。消臭剤は部屋用・冷蔵庫用のどちらを使用しても構いません。洗えない・すぐ着たい服には『アイロンのスチーム機能』洗えない素材や急ぎで着用したい場合は、『スチームアイロン』を当ててみましょう。蒸気がニオイの成分を吸着して飛ばしてくれるので、効果が期待できます。せっかく手に入れた古着も、ニオイが気になって着る出番が少なくなってしまっては残念です。紹介した方法を試して、お気に入りの古着を快適に着用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日ヘルシーでダイエットに最適な『豆腐』。シンプルなゆえに、さまざまなアレンジで楽しめる食材です。しかし「どうアレンジしたらいいか分からない」「結局いつも同じアレンジになってしまう」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで相模屋食料株式会社の公式サイトに掲載されている、『冷奴の最強トッピングベスト20!』の中から、いくつかピックアップして実際に作ってみました。ごま油の香りが豊か!『ねぎ塩奴』材料(2人分)しっかり木綿 3個パック2パック(300g)長ネギ(みじん切り)大さじ2ごま油大さじ3塩適量相模屋食料ーより引用みじん切りしたネギにごま油と塩を和え、木綿豆腐にのせるだけと簡単。ごま油の豊かな香りと、ネギのシャキシャキ食感が楽しめる一品です。ピリ辛でおつまみにぴったり!『韓国のり奴』材料(2人分)しっかり木綿3個パック2パック(300g)韓国のり2枚キムチ30gごま油大さじ1相模屋食料ーより引用刻んだキムチにごま油を混ぜ合わせたら木綿豆腐にのせ、上から韓国海苔をかければ完成です。韓国海苔とごま油で香り豊かな冷奴に仕上がりました。ピリ辛のキムチが入っているので、お酒のおつまみにもぴったりです。ツルツルとノド越しがいい!『なめたま奴』材料(2人分)しっかり木綿 3個パック1パック(150g)なめたけ大さじ2卵黄1個きざみ海苔適量相模屋食料ーより引用豆腐の上に、なめたけ・卵黄・海苔をのせたアレンジです。すべての材料が豆腐と見事にマッチ!卵黄をのせることで食べ応えのある濃厚な味わいを楽しめました。揚げ玉のサクサクが楽しい!『たぬき奴』材料(2人分)まろやか絹 3個パック1パック(150g)長ネギ53揚げ玉大さじ2麺つゆ大さじ2相模屋食料ーより引用豆腐にネギの小口切りと揚げ玉をのせ、麺つゆをかければ完成です。揚げ玉のサクサク食感が楽しめる一品でした。さっぱりとした豆腐と合わせることで、揚げ玉の油っぽさが気になりません。濃縮タイプの麺つゆは薄めずそのままかけるのがおすすめです。たぬき奴をご飯にのせて完成『おとうふ丼』海苔をかけたご飯の上にたぬき奴をのせれば、相模食品の社長がおすすめする、『おとうふ丼』のできあがりです。実際に食べてみると、あっさりとした豆腐を使っているにもかかわらず、予想以上に満足感のある一品でした。わさびや七味を加えて味変すると、また違ったおいしさを楽しめそうです。どの豆腐レシピも、家にある材料で簡単にできるものばかり!ほかにも『最強』の豆腐レシピが掲載されているので、参考にして食卓に一品追加してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日ごはんのおともとして大人気の鶏そぼろ。作る時は、フライパンや鍋に鶏ひき肉と調味料を入れて調理する人は多いでしょう。実は、鶏そぼろは電子レンジだけで手軽に作れることを知っていましたか。火も使わない手軽さにひかれた筆者が、実際に作ってみたので紹介します!材料も手順もたったこれだけ!『レンジで鶏そぼろ』『レンジで鶏そぼろ』の材料は以下の通りです。調味料はお好みで調整してください。【材料(4人ぶん)】・鶏ひき肉300g・砂糖大さじ2杯・醤油大さじ2杯・酒大さじ2杯・すりおろした生姜ひとかけ作り方はいたって簡単。材料をすべて混ぜ、電子レンジで加熱するだけ!まず、耐熱容器にすべての材料を入れてよく混ぜます。筆者は臭みを消すためと風味付けのため、すりおろしショウガも加えました。お好みで加えてみてください。ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで3分加熱してください。一度取り出してよく混ぜ、600Wの電子レンジで3分再度加熱します。まだ火が完全に通っていなかったので、さらに同じ時間とワット数で加熱しました。鶏肉に火が通れば完成です!筆者は電子レンジ加熱を3回くり返しました。電子レンジの機種や耐熱容器の種類により、加熱具合に違いが出てきます。必ずしっかり火が通るように、加熱回数や時間を調節してください。電子レンジから取り出してすぐは水分が多いですが、混ぜると肉となじんで気にならなくなります。むしろフライパンで作るよりも、しっとりした鶏そぼろができ上がりますよ。コンロにつきっきりにならなくて済むのも嬉しいポイント。この方法を覚えてから、筆者は毎回電子レンジで作っています。醤油と砂糖の甘辛い味付けは、ごはんが進むこと間違いなし!筆者の家では、温かいごはんの上に鶏そぼろとちぎった海苔をのせて食べています。辛いものが好きな人はラー油をかけてもおいしいですよ。お弁当のおかずにもぴったりです。簡単なので、忙しい日の夕飯にもおすすめの『レンジで鶏そぼろ』。ぜひ一度作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月19日朝食やお弁当の定番『おにぎり』。手作りのおにぎりでも、コンビニおにぎりのように「海苔のパリパリ感を楽しみたい」と思ったことはありませんか。実はおにぎりの包み方1つで、パリパリ海苔のおにぎりが作れるそうです。そこで家事に関するライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんのInstagramを参考に、パリッとした海苔を楽しめるおにぎりの包み方を実践してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 おにぎりの包み方を変えれば海苔がパリパリ!海苔がパリパリのおにぎりを作るには、専用のフィルムを用意したり海苔を別に包んだりする必要があります。しかししーばママさんによると、ラップさえ用意して包み方をひと工夫すれば、簡単にパリパリ海苔のおにぎりができるそうです。用意するものは『好みの具材を入れたおにぎり』『海苔』『ラップ』です。おにぎりを作ったら、しばらく置いて熱を冷ましましょう。おにぎりに巻く海苔よりも少し大きめに切ったラップを広げ、その上に海苔をのせます。この時、海苔の3分の1くらいまでラップをかぶせられるよう、のせる位置に気を付けましょう。よく冷ましたおにぎりを、海苔の手前側にのせます。おにぎりを包むように、手前のラップをかぶせましょう。両サイドのラップを持ち、おにぎりにかぶせます。後は手前から奥に向かってくるくると巻いたら完成です。この包み方であれば、おにぎりに海苔がくっ付かないので、パリパリの状態を保てます。包んだおにぎりの食べ方食べる時は、巻いたラップをはがして広げていきます。最初にかぶせたラップを外してください。手に持ったら、海苔をおにぎりにかぶせましょう。最後におにぎりに残っているラップを外せば、パリパリ海苔のおにぎりの完成です。ラップの包み方を工夫するだけでパリパリ感がキープできる上に、海苔が破ける心配がありません。実際ラップを開いて食べてみると、コンビニのおにぎりのようなパリパリ食感でした。特別なものを用意することなく、包み方だけでパリパリがキープできるのも嬉しいですね。しーばママさんはこのほかにも、Instagramでさまざまなライフハックを紹介しています。主婦の知恵を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日日本の秋を代表する味覚の1つである、キノコ。焼いてそのまま食べたり、炊き込みご飯にしたり、さまざまな味わい方がありますよね。愛猫の背中にキノコが生えていた?「右半分はほとんど白いけど、左半分はほとんどキノコやで」そうつづり、1枚の写真をXに公開したのは、愛猫のセルジオ悦子ちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@cellbururu)さん。ある日、飼い主さんは、悦子ちゃんの姿を眺めていたところ、キノコにそっくりな『何か』を発見したといいます。悦子ちゃんがキノコを背負ってるかのように見える1枚が、こちらです。キノコみたいな毛色…!黒い毛がキノコの傘、一方で茶色い部分が軸のように見えますね。キノコ風の柄を背負っていることなどつゆ知らず、斜め上に視線を送る悦子ちゃん。「今日の晩ご飯は何かにゃ…」なんて思いを馳せていそうです!まるでキノコが生えているような悦子ちゃんには、2万件を超える『いいね』とともに、称賛の拍手が送られました。・躍動感がある!キレイなキノコ柄やで。・確かにキノコを見つけた!かわいい~!・実りの季節やで。食べ頃やで。・やぶから勢いよく飛び出しているキノコみたい!飼い主さんは外の景色を見ずとも、悦子ちゃんを見るだけで『秋の訪れ』を感じられるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日歌手や俳優、文筆家など、さまざまなジャンルで活躍する、星野源さん。2024年9月17日、自身のInstagramに投稿した『衝撃的な姿』が話題を呼んでいます。星野さんといえば、クールで落ち着いたイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、公開された写真には「どうしちゃったの?」「何事ですか!」などの声が上がり、多くのファンがギャップに驚いたようです。実際の投稿がこちら! この投稿をInstagramで見る Gén Hoshino 星野源(@iamgenhoshino)がシェアした投稿 インパクト抜群!ハチマキを巻いた、星野さんのレアな姿に目を引かれますね。しかしこれは、分かる人には分かる、星野さんがコントのキャラクターに扮した姿です!コント番組『LIFE!〜人生に捧げるコント〜(以下、LIFE!)』(NHK)内で人気だった、星野さん演じる『うそ太郎』という、ウソばかりつく寿司店の見習いのメイクをしていたのでした。同月5日、7年振りに『LIFE!』に出演することをInstagramで発表していた、星野さん。「新作コントなんて撮ってないです!ただ、スタジオに行って帰りやした!」とコメントしており、ファンは内容や語尾から「『うそ太郎』ではないか…」と予想していました。今回の投稿には「すいやせん、ウソつきやした! 新作コント、撮りやした!」とつづっており、やはり『うそ太郎』の仕業だったようです…。星野さんのユーモアたっぷりな投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。・待ってました!『うそ太郎』、お帰りなさい!・ビジュアル最高すぎる!ポスターにしてほしいくらい。・今までの『うそ太郎』とも、雰囲気が違う!コントが楽しみです。星野さんが出演する『LIFE!12周年SP 第二夜』は、事前の発表から放送時間が変更になり、同月23日の22時から、NHKで放送予定です。星野さん扮する『うそ太郎』が気になった人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日日本の島巡りをしている、百島純(@momoshima_jun)さん。全国各地の島々を訪れ、その土地で出会ったものをXに投稿しています。ある時、変わった郵便ポストを見つけたとして、写真を公開したところ、3万件を超える『いいね』が集まり話題となりました。宮崎県で見つけたポストが?一般的な郵便ポストといえば、赤い色をイメージする人が多いでしょう。百島さんが宮崎県を訪れた際に見つけたポストは、私たちが抱く郵便ポストのイメージがくつがえされるものでした。街で見かけたら、思わず二度見をしてしまうであろう、郵便ポストがこちらです!もうピンときた人も多いでしょう。百島さんが見つけたのは、宮崎県の特産品である、日向夏(ひゅうがなつ)の形をした郵便ポストでした!宮崎県宮崎市のJR宮崎駅前で見つけたという、このポスト。さわやかな黄色いカラーと、表面が少しくぼんだ丸い形がかわいらしく、遠くからでもひと目で分かるでしょう!受け口の部分からは、少しだけ果実の断面がのぞき、甘酸っぱい味を想像してしまいますね。宮崎県ならではの、ご当地感あふれるポストには「実際に見てみたい」という声が殺到しました。・黄色いポストは初めて見た。素敵すぎる!・それだけ日向夏はご当地名物なんですね。行くしかないな。・おいしそう〜! こんなポストから手紙を出してみたいです。・かわいすぎてポストって気付かないかも。投稿を見た人からは、全国各地にある珍しい『ご当地ポスト』の写真も続々と寄せられていました。あなたも、旅行などに出かけた際には街中をよく見てみると、地域ならではの郵便ポストに出会えるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日かわいらしい見た目と、人懐っこい性格で人気の、インコ。家庭で飼っている人もいれば、SNSで写真や動画を見る、インコ好きな人も多いでしょう。インコの写真、かと思いきや…?カミヤ・ハセ(@kamiyahasse1)さんが、Xに投稿した写真に注目が集まりました。まずは、公開された1枚をご覧ください。枝に止まる、かわいいインコたち…かと思いきや、よーく見てみると違和感を覚えませんか。なんと、100円ショップで購入した折り紙と画用紙で作られた、『切り絵折り紙』という作品でした!カミヤ・ハセさんは、切り絵造形のアーティストとして活動しています。2枚の切り絵を折って作られたという、本物のインコと見間違うような作品には、さまざまなコメントが寄せられました。・インコを飼っているけど、体の傾き具合がリアルで、生きているとしか思えない!・いわれなければ気付けなかったレベル。すごすぎます。・本物みたい!普通にかわいくて、欲しい。grapeがカミヤ・ハセさんに、制作にかかった時間をうかがったところ、このように、コメントしていました。型紙を作るのに試作を繰り返し、1週間ほどかかりました。一旦型紙ができると、あとは紙を切ってためておいて、次々に組み立てました。切るのに40~50分、着色組み立てに40~50分、合わせて1羽あたり1時間半ぐらいの所要時間でした。折り紙と画用紙だけで、ここまでリアルなインコが作れるとは、驚きですね。カミヤ・ハセさんの作品をきっかけに、多くの人が切り絵に興味を持ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日子供の宿題の1つ、自由研究。飼っている昆虫の観察や、空き箱を材料にした工作など、子供らしいテーマを選ぶことが多いでしょう。X上では、生活の身近な商品をテーマに選び、メーカーに問い合わせをした親子のエピソードが話題になりました!小学6年生から送られてきたのは?つまようじを製造する、菊水産業株式会社(以下、菊水産業)は、Xアカウントで、とある小学6年生とのやり取りを紹介。2024年の夏休み、菊水産業のInstagramに1通のダイレクトメッセージが届きました。内容は、つまようじを自由研究のテーマに選んだ「息子の疑問に答えてほしい」というもの。菊水産業は、息子さんの疑問に対して、製造工程などの写真とともに、9枚にまたがるページで丁寧に回答したそうです。数日後、小学6年生の息子さんから届いたのは…。感謝の手紙!つまようじに付けられた、へこみについて知りたかったという、息子さん。菊水産業の回答に対して、自己紹介に始まり「多くの質問にていねいに答えてもらって、ありがとうございました。とても役に立ちました」と感謝の言葉をつづっています。また、最後は「お仕事がんばってください」とねぎらいの言葉で締められていました。誰もが嬉しくなる手紙の内容に、たくさんのコメントが寄せられています。・大人でもこんなに丁寧な文章は書けないよ。このまま真っ直ぐな心で育ってくださいね!・9枚のページとは、すごい…。きっと親子の心に深く刻まれたでしょう。・仕事の励みになりますね!「まさかお手紙をいただけるとは…」と、嬉しさをにじませる、菊水産業。小学生の温かい手紙に、多くの人が感動したのでした!ちなみに、つまようじに付けられた溝の秘密は、以下の記事で明らかになっているので、気になる人はチェックしてみてください。つまようじに溝がある理由は?製造会社の説明に「知らなかった!」[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日子供も大人も大好きな人気の菓子、カルビー株式会社の『じゃがりこ』。家でおやつとして食べるだけではなく、カップ入りで持ち歩きがしやすいところも嬉しいですよね。しかし、持ち歩くからこその悲劇もつきもの。子供がカップを持って食べていたら、落として床にぶちまけてしまったことはありませんか。せっかく食べるのを楽しみにしていたのに、この展開は残念ですよね。「子供がこぼさずに食べられる方法はないか」と調べたところ、ネットでいい方法を発見しました!実際に試してみたので、紹介します。これで安心!こぼしにくい『じゃがりこ』の開け方今まで筆者は『じゃがりこ』の蓋を半分ぐらいまで開けて子供に渡していました。しかし、蓋は開けずに切り込みを入れるやり方なら、落としても中身が散乱することを防げるのだとか。やり方はとても簡単!下の写真のように、蓋を爪で山型に切ります。ハサミやカッターを使ってもOKです。切り込みを入れた部分がストッパーとなり、逆さまにしても中身がこぼれてきません!これなら、多少揺れたり倒したりしても大丈夫そうです。ただし、開口部が大きくなってしまうと、中身がドバッと出てくるので、注意してください。子供に渡す前は、下の写真のように、軽く外側に折り目をつけておくといいかもしれません。『じゃがりこ』の蓋の開け方を工夫すれば、お出かけ時のストレスから一気に解放されます。完璧ではないものの、ホコリが入りにくいのもメリットだと感じました!秋の行楽シーズンに、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月19日小腹がすいた時や夜食、酒を飲んだ後の締めにもぴったりな、株式会社永谷園(以下、永谷園)の『お茶づけ海苔』。ごはんにかけてお湯を注ぐだけなので、家にストックしておくと便利ですよね。最近はパスタアレンジが話題になるなど、お茶漬け以外の食べ方も注目を集めています。数あるアレンジの中で、筆者は永谷園のウェブサイトで見つけた卵かけアレンジを試してみました!永谷園が紹介!『青じそ風味の卵かけご飯』『青じそ風味の卵かけご飯』に必要な材料は、以下の通りです。材料(1人分)ご飯茶わんに軽く1杯(100g)お茶づけ海苔1小袋卵1個青じそ1枚味ひとすじ 永谷園ーより引用用意するのは茶碗1杯のごはん、『お茶づけ海苔』1袋、卵1個。筆者は青じそが苦手なので、使わずに作りました。家にある食材ですぐに作れるのでお手軽ですね。まず、ごはんに『お茶づけ海苔』をかけます。事前にごはんの中央に、卵の入るくぼみを作っておくのがおすすめ。くぼみにおさまるように生卵を割り入れます。今回は黄身のみを使用しましたが、お好みで白身も使用してもおいしいと思います。『お茶づけ海苔』の緑と卵黄のオレンジ色のコントラストがきれいで、一気に華やかな卵かけごはんになりました。あられや海苔も入っているのでちょっと豪華です!卵を割って食べてみましょう。卵の濃厚さに『お茶づけ海苔』の風味がマッチして、とてもおいしいです。海苔の香ばしさやあられの食感も加わり、『お茶づけ海苔』をかけただけなのに、小料理店で出てくるような奥深い味わい…!お湯を入れないぶん、塩気がダイレクトに感じられるため、ごはんを多めにするか白身を加えてもよさそうです。朝ごはんにもちょっとお腹がすいた時にもぴったり!家にある食材ですぐにできるので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月19日2024年9月17日は、中秋の名月が見られる、十五夜でした。だんごを食べたり、稲穂に見立てたススキを飾ったりしながら、月見を楽しんだ人も多かったことでしょう。ススキが『映える』場所は?ライターとして活動している、ジュン(@fkjk)さんも、月見を楽しもうと和菓子店でだんごを購入したそうです。その際、おまけで立派なススキをもらったものの、家に花瓶がなく、どう飾ろうか迷っていたといいます。すると、小学5年生になる娘さんが、ある方法を思いついて…。Xに投稿すると、多くの『いいね』が付いた、こちらの1枚をご覧ください。ソファーから草が生えた…!なんと、ソファーのクッションの間にススキの茎を差し込み、生けていた娘さん。大胆なアイディアですが、ススキとソファーの色合いがマッチしており、空間に見事に馴染んでいますね。娘さんは「素晴らしい方法で飾れた!」と満足気だったとか。投稿には「生け花の才がある」と感心する声などが寄せられていました。・声を出して笑った。まさに「草生える」ですね。・ソファーと色合いがあっている。センス抜群!・天才じゃん。イケてるというか、超『生けて』る。その後、ススキは余っていた酒瓶に移されたといいます。子供の斬新な発想には、驚かされますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日