grapeがお届けする新着記事一覧 (1182/1388)
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、時短営業などの問題もあって多くの飲食店が休業を余儀なくされています。飲食店にとっては、今まで経験したことのない苦境。しかし、そんなピンチをチャンスに変えている店もあるようです。「こんな使い方があったか」休業中の店舗の新しい使い方に驚き東京の神楽坂エリアを中心に飲食店を運営する株式会社PURFは、2021年1月に発令された緊急事態宣言を受けて、経営する6店舗すべてを休業することに。しかし、その期間や店舗を「社員の経営力強化、独立開業へのステップアップに使えないか」と考え、社員による『間借りランチ』の営業を同年2月14日~3月6日まで行うことにしました。クリックすると画像を拡大しますその期間は、立候補した社員7人が自ら仕入れ先を選定し、開発したメニューを3日ずつ利用客に提供します。該当の社員が仕入れやメニューの開発をし、数字管理なども行うことで、自身が店舗を持つことになった時のシミュレーションができるという考えなのだそう。なお、社員は店舗の使用料のみ会社に支払い、売上から出た利益はすべて社員に還元するのだといいます。提供されるメニューの詳細とスケジュール※価格はすべて税込み■2月14日(日)~2月16日(火)宇和島鯛めし定食:880円愛媛県宇和島市の郷土料理。新鮮な愛媛県産の真鯛を、漬け卵黄の特製ダレに絡めて食す、大人のぜい沢卵かけご飯。お米は『江戸の米蔵 一等米ひとめぼれ』を使用。ご飯のお代わりが自由です!■2月17日(水)~2月19日(金)チリソースとチキン南蛮のピリ辛唐揚げ相盛り弁当:700円ハラペーニョが入った自家製のチリソースとタルタルソースで、ピリッとした食感のから揚げ弁当をお楽しみください。■2月20日(土)~2月22日(月)ローストビーフの押し寿司 プチトマトのピクルスを添えて〜柚子のバルサミコソース〜:800円低温調理したローストビーフを押し寿司にしました。芳醇な香りのバルサミコ酢に、柚子のさわやかな酸味を加えた特製ソースでお召し上がりください。■2月23日(火)~2月25日(木)豚の角煮定食 〜トロッとシビ辛〜:900円低温で長時間火を入れることによって極限までの柔らかさを追求。お箸で切れる豚肉は、口の中でとろけること間違いなし!そこにピリッと辛い花山椒とラー油のソースをかけて食欲アップ!■2月26日(金)~2月28日(日)炊き込みピラフのオムライスハッシュドビーフソース サラダ添え:900円丁寧に炊き込んだバター風味のピラフ、ふわトロ卵、トマトとワインのソースが決め手です。一体感をお楽しみください!ジェノベーゼ風味の白いミネストローネサラダと自家製パン:800円ゴロゴロ野菜たっぷり。プチチキンソテー入りでボリューム満点。■3月1日(月)~3月3日(水)生本マグロ丼 ~二色の漬け仕立て~ 豚汁セット:1000円大葉、ガリのミジン切り、煎り胡麻を混ぜ合わせた酢飯に、平漬け、湯霜作り漬けの2種類の本マグロを盛り込みます。本マグロは一度も凍らせていない生本マグロを使用します。■3月4日(木)~3月6日(土)サーモン、アボカド、生ハムの洋風ちらし寿司:900円漬けにしたサーモンを中心に味噌、醤油、アンチョビ、バルサミコ酢、トリュフオイルなど、和洋さまざまな食材を使い洋風に仕上げたちらし寿司です。店舗詳細店名:bar Jug(ジャグ)内で営業住所:新宿区神楽坂3-3 クレール神楽坂Ⅵ 102号連絡先:03-5261-1161営業時間:11時半~14時半※売り切れ次第終了※支払いは現金のみ料理がおいしそうなのはもちろんですが、「休業している店舗に、そんな使い方があったなんて」と驚いてしまいますね。逆境も、考え方によってはチャンス。このアイディアは、そんなことを教えてくれるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月15日毎年、2月14日はバレンタインデーです。店に売られているチョコレートを購入する人もいれば、自分で手作りする人もいるでしょう。浪人時代に作ったバレンタイン用のチョコレートを、Twitterに公開した、airu(@airuria)さん。既存のお菓子を使ってアレンジし、完成したという作品がこちらです!ちなみに浪人時代に作ったバレンタインチョコはこちら。幼虫はキャラメルコーン土もオレオだから全部食べられるよ pic.twitter.com/2YWoxbhQ5G — airu (@airuria) February 14, 2021 本気の度合いがエグいです、先輩…。「これはお菓子だ」と分かっていても、なんだか胸のざわめきが収まりませんね。幼虫は、スナック菓子『キャラメルコーン』に、色付きのチョコレートを重ね塗りしています。また、土の部分は、クリームの部分を取り除いたチョコレートクッキー『オレオ』をくだいて一面に敷き、再現したそうです。簡単に作り方載せておきます〜【材料】キャラメルコーンオレオミルクチョコレートホワイトチョコレート赤色着色料(無くても◎)★しっかり乾いてから重ね塗りしていくのがポイントです!★オレオはクリームを取り除いてクッキー部分を砕くだけ!(混ぜたら完成) pic.twitter.com/Gg21MXqxL7 — airu (@airuria) February 14, 2021 投稿者さんいわく「チョコレートは薄く付けるのがコツ」とのこと。写真に対し、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・リアルすぎて、見た瞬間に悲鳴を上げた。・クオリティが高い!面白くて笑ってしまった。・こんなのを渡されたら卒倒するね。渡された相手の反応が気になる。・よく見たら、くだいたオレオのかけらがあるけど、何度見ても本物としか思えない…。ちなみに、投稿者さんがこちらの作品を家族に見せたところ、好評だったといいます。多くの人をドキッとさせた、手作りお菓子。もしも、これを渡されたら、手を付けられるか否か…意見が分かれそうです![文・構成/grape編集部]
2021年02月15日毎年2月14日に訪れる、バレンタインデー。日本では、女性が男性や友人に、チョコレートやクッキーなどの手作りお菓子を贈ることが多いですよね。夫と暮らす、ちーちゃ(@chiii_ida06)さんもその1人です。ちーちゃさんは、スタジオジブリのアニメ映画作品が好きな夫のために、1か月も前からたくさんの材料や調理道具を購入。バレンタインに渡すクッキーの準備をしていたといいます。夫だけでなく、30万人以上を感動させた『超大作』をご覧ください。まじでめちゃくちゃ頑張ったからちょっとでいいから色んな人に見てもらいたいから載せるまる1か月前からいっぱいいっぱい考えて色んな材料とか道具買っていっぱい準備して今日を迎えたわけだけども超大作型から全部自分で作ってめちゃくちゃ頑張ったジブリ好きの旦那、喜んで貰えるといいな pic.twitter.com/mW969edGZU — ちーちゃ (@chiii_ida06) February 14, 2021 スタジオジブリ作品に登場する『トトロ』や『まっくろくろすけ』などを模した、色とりどりのクッキー。どんぐりや葉っぱのクッキーを含め、まるで映画作品からそのまま飛び出してきたようなクオリティです!ちなみに、ちーちゃさんが夫に渡した時の反応が分かる音声が公開されています。旦那の反応が見たいとの声が多かったのでまとめました!!!!カラオケなのでガヤガヤしているのと、わしの引き笑いが酷すぎてほんとにすみませんこの後手作りだと伝えたら「え!?手作り!?!?…なお食べれないよ…めちゃくちゃうれしいけどやりすぎだよおおお…」と言われました pic.twitter.com/Fkuw25iKye — ちーちゃ (@chiii_ida06) February 15, 2021 ため息に近い声を上げたかと思いきや、「食べられない!」と連呼する夫。ちーちゃさんが手作りだと明かすまで、売り物だと思われていたそうです。夫の「めっちゃ嬉しい」という感想や、ちーちゃさんの笑い声から、バレンタインのプレゼントが大成功したことが伝わってきますね!ちーちゃさんは、自身が作ったクッキーをTwitterに投稿。またたく間に拡散され、「夫は幸せものですね…」「お店を開いたほうがいい」「販売されたら絶対買う!」などの感想が寄せられています。ジブリ作品が大好きな夫を想って作られた手作りクッキーは、2人の思い出になるのはもちろん、多くの人をも感動させました![文・構成/grape編集部]
2021年02月15日動物は、なんらかの恐怖や危機を感じた際、その刺激から逃げようと行動する傾向があります。特に猫は地震などの大きな揺れを感じると、その場からすぐに逃げ出そうとすることが多いようです。猫を探す時は『遠く』ではなく…?2021年2月13日の夜、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震が発生。ネット上では、地震によってパニックとなり、愛猫が姿を消してしまったという報告が相次いでいます。獣医師のにゃんとす(@nyantostos)さんは、Twitterへ猫を探す際のポイントを投稿。猫を探したいけれど、どこから探したらよいか分からず途方に暮れる飼い主へ知ってほしいポイントがこちらです。・1週間以内は、半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。・完全室内飼いの猫は、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。・探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下や室外機周辺を探しましょう。・屋根や木の上などにも、目を向けてください。・探す時間は、早朝もしくは夕方から夜にかけてがいいでしょう。・警察や保健所、動物愛護センターへ連絡を入れましょう。地震で猫が脱走してしまった...というツイートを見ました。猫の探し方のポイントです。1週間以内は半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。特に完全室内飼いの猫ちゃんは発見場所の中央値が39mと、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下や→ pic.twitter.com/uVVnUoSJnw — 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 猫を探す時に、遠方まで行く人も多いですが、投稿者さんによると「1週間経過していなければ、自宅から半径500m以内にいる可能性が高い」といいます。また、万が一猫を保護した人が保健所などへ連絡ができるように、ポスターやチラシで呼びかけることも、とても大事だとか。ネット上では、投稿者さんのアドバイスに「参考にします」「うちの猫も、案外家の近くで見つかりました」などの声が寄せられました。大切な家族が姿を消してしまうのは、本当に心配なもの。迷子猫たちが1日でも早くもとの家へ帰れるよう、正しい探し方を覚えておきたいものですね。投稿者さんは、飼い主に向けた猫の有益な情報をブログ上でも発信しています。興味のある人はぜひのぞいてみてください!げぼくの教科書投稿全文はこちら地震で猫が脱走してしまった...というツイートを見ました。猫の探し方のポイントです。1週間以内は半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。特に完全室内飼いの猫ちゃんは発見場所の中央値が39mと、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下や→ pic.twitter.com/uVVnUoSJnw — 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 室外機周辺を注意深く探しましょう。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。大好きなおやつをふりながら探すのも良いです。また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近く→— 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 に置いておくのも効果的です。また猫の習性を考えると探す時間は早朝もしくは夕方から夜にかけてが良いでしょう。猫は目が光るので案外暗い方が見つかりやすい場合もあります。同時に警察・保健所にも連絡を入れましょう。休日は保健所や動物愛護センターは電話がつながらないことがあるので→— 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 明日忘れずに電話しましょう。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。すべての猫が家族のもとに帰れるように、拡散よろしくお願いします。— 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年02月15日イギリスに住むニーナ・エヴァンス・ウイリアムズさんは2011年から毎年、息子のケインさんの誕生日にバースデーケーキを作ってきました。2021年2月2日はケインさんの24歳の誕生日。ニーナさんはどんなケーキを作ろうかと考えていたところ、いいアイディアを思いつきます。Amazonが大好きな息子へのバースデーケーキ!ケインさんはネットショッピングが大好きで、毎週Amazonからたくさんの荷物が届くのだそう。そんな息子のためにニーナさんが作ったバースデーケーキがこちらです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Nina Evans Williams(@ninascakecabin)がシェアした投稿 Amazonの荷物!!おなじみのAmazonのロゴ入りの段ボール箱とテープの質感、箱に貼られたバーコード付きの伝票まで本物にそっくりです。ニーナさんがこの写真をInstagramに投稿すると、あまりによくできているため「本当にケーキなの?」という声が寄せられたのだそう。そこで彼女は翌日、ケーキをカットしている写真も追加で投稿しました。 この投稿をInstagramで見る Nina Evans Williams(@ninascakecabin)がシェアした投稿 実はニーナさんは数々の賞を受賞しているケーキ・アーティストなのです。このAmazonケーキは、チョコレートスポンジにラズベリージャムとバタークリームでデコレーションされています。見事なケーキの写真にはたくさんのコメントが寄せられました。・本物の荷物にしか見えない。・すごい才能とスキルだ!・こんなにおいしそうなAmazonの箱を見たことないわ。海外メディア『TODAY』によると、このケーキ作りには2日間かかったのだとか。実際のAmazonの荷物と見比べながら、細かいところまでそっくりに仕上げたといいます。さらにバレないようにお皿ではなく石畳のような板の上に乗せるなど、芸が細かいですね!その苦労の甲斐あって、ケインさんは見た時に本物の荷物だと思ったのだそう。「母さんは毎年僕を驚かせてくれるけど、これはおそらく今までで最高だろうね」と語っています。息子への愛がつまった母親の手作りバースデーケーキは多くの人たちを驚かせました。[文・構成/grape編集部]
2021年02月15日柴犬のハルさんと暮らす、漫画家の石原 雄(@K5dbZRmjNe77i5r)さん。石原さんはある日、庭にいたはずのハルさんがこつ然と消えていることに気が付きました。犬が脱走したけど ギリ敷地内にいた件 pic.twitter.com/St0fbbd74u — 石原 雄 (@K5dbZRmjNe77i5r) February 13, 2021 ハルさんが消えた時、真っ先に脱走を疑った石原さん。ひとまず外へ探しに行くことにして、大声で名前を呼んだところ、捜索を開始して10秒で居場所を特定したのです!何か気になることがあったのでしょうか。ハルさんは裏庭の塀の隙間から顔を出して、抜けなくなっていたといいます。石原さんは、一連の出来事を漫画化し、Twitterに投稿。突拍子もないハルさんの行動に、多くの人がクスッとしました。・とにかく脱走をしていなくて、大きなケガもなくてよかったです。・めちゃくちゃ困った顔をしている…!かわいそうですが、笑ってしまいますよね!・柴犬は頭がいいですが、よくやらかしますよね。大事にならなくて本当によかった。その後無事に保護されたハルさんですが、自宅や庭から犬が脱走するケースは少なくないようです。犬が脱走しないよう、こまめな戸締まり確認や、自宅の周りを念入りにチェックすることが得策だといえますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月15日スコティッシュフォールドの、どんぐりちゃんと暮らす、飼い主(@akihimatandon11)さん。ある日、自宅でどんぐりちゃんの姿が見えなかったため、2階まで探しに行ったといいます。どんぐりちゃんを見つけた飼い主さんは、思わずクスリ。その理由が分かる写真をご覧ください!いないと思って2階に探しに行ったら、洗濯してふかふかになったラグの上でうとうと居眠りしていましたw pic.twitter.com/R8veJk4dci — どんぐり (@akihimatandon11) February 13, 2021 どんぐりちゃんは、洗濯後に干していたラグの上で、ウトウトと居眠りをしているではありませんか…!まるで人間のような座り方をして、心地よさそうに目をつむる、どんぐりちゃんにクスッとさせられます。写真はTwitterで拡散され、26万件を超える『いいね』や「座り方が、もはやおっさん!」「吹き出した。かわいすぎる」といったコメントが集まりました。ぽかぽかとした陽気の中で、どんぐりちゃんはどんな夢を見ていたのでしょうか。こんな風に幸せそうな表情を見せられたら、そっとそのままにしておいてあげたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月15日2021年2月現在、新型コロナウイルス感染症の流行はとどまることを知りません。少しでも多くの命を救うため、医療従事者たちは最前線で、日々患者と向き合っています。同月15日、歌舞伎役者の市川海老蔵さんがブログを更新。内容が反響を呼んでいます。市川海老蔵、医療従事者への支援策を発案同年1月に新橋演舞場で行われた『初春海老蔵歌舞伎』で座頭を務めた海老蔵さん。同月10日に更新されたブログで、海老蔵さんはこうつづっていました。出来れば医療従事者の方々になんとか無料で見ていただけるように色々調べて頑張ってます。日頃から大変な思いをしていらっしゃる方々に少しでもなにか癒しか、元気の元になりたいその一心です。がなかなか壁が高いです。頑張ります。市川海老蔵オフィシャルブログーより引用医療従事者を支援するため、「自分に何ができるのか、試行錯誤している」と明かした海老蔵さん。それから約1か月後、ブログでこのような報告をしたのです。医療従事者の方々に私にできる事は何か?と松竹と話し合い微力ながら出た答えは正月の海老蔵歌舞伎を!!本日から1ヶ月医療従事者の方々に無料で!!(中略)私達に出来ること、微力ですがよろしくお願い申し上げまする。市川海老蔵オフィシャルブログーより引用なんと、松竹が『初春海老蔵歌舞伎』の舞台収録映像を、医療従事者へ無料配信することを発表したそうです!内容は、千秋楽にオンライン上で有料生配信したもので、今回の無料配信は海老蔵さんの発案で実現したといいます。映像提供先は、日本病院会倶楽部、学校法人東京女子医科大学、公益社団法人日本看護協会。各ウェブサイトに記載された指定のURLから、視聴することができます。【ネットの声】・医療従事者のみなさん、いつも本当にありがとうございます。海老蔵さんの想いが届くといいですね!・さすが海老蔵さん。素晴らしい取り組み。・看護師をしています。歌舞伎が好きなので、本当に嬉しいです…。自宅でつかの間の癒しとして視聴させていただきます!エンターテインメント業界も、決して楽な状況ではない中「医療従事者へ癒しを届けたい」という想いから、取り組みを始動させた松竹と海老蔵さん。少しでも多くの医療従事者の心を、癒すきっかけになるといいですね。期間:2月15日10時~3月15日23時59分まで映像内容:『初春海老蔵歌舞伎』(2021年1月17日千穐楽公演)映像提供先:日本病院会倶楽部、学校法人東京女子医科大学、公益社団法人日本看護協会[文・構成/grape編集部]
2021年02月15日毎年1〜2月は、学校生活でのお弁当が最後となる時期です。毎朝親が作ってくれたお弁当を、大好きな友達と集まって食べる日常がなくなるのは、少しさびしいですよね。高校最後のお弁当に入っていたのは?「高校最後のお弁当。ママにしっかり泣かされた」そんな一文を添えて、Twitterに1枚の写真を投稿した、yumeka(@ender_1027y)さん。高校生活最後のお弁当は、中身がいつもとは少し異なり、手紙も添えられていたそうです。yumekaさんが涙した、高校最後のお弁当をご覧ください。とうとう高校最後のお弁当を作る日がきてしまいました。あんなに面倒くさいと思っていたお弁当作りも、今はさびしい気持ちが強く、泣きながら仕込みをした昨日の夜のことはずっと忘れません。忙しいことを理由に、冷食ばかり入っているお弁当を文句もいわず3年間食べてくれてありがとう。ママにとっては特別な時間と思い出になりました。次はいつ夢華にお弁当を作ってあげられるのか分からないけど、その時はもう少しおいしいお弁当を作れるように努力するね。いつものメンバーで食べるお弁当も今日で最後になるかもしれないけど、楽しいランチタイムを過ごしてきてください。きっと今、夢華の目の前で一緒にお弁当を食べている人たちは一生の友だちになるはずだよ。高校最後のお弁当ママにしっかり泣かされた pic.twitter.com/B0apH6oIHg — (@ender_1027y) January 29, 2021 yumekaさんと母親の似顔絵が、海苔やハムなどを使って彩られたお弁当。手紙の中での言葉や、桜や星、ハートマークが散りばめられたお弁当から伝わってくる母親の愛情に、思わずもらい泣きしてしまいますね。投稿には、さまざまな感想が寄せられています。・手紙を読んでいて、気付いたら泣いていました…。・僕もあと2日で高校最後のお弁当だ。あっという間だったなあ。・電車の中で目頭が熱くなり、涙がこぼれそうでした。素敵なお母さんですね。yumekaさんの高校生活を彩ってくれた母親のお弁当は、思い出の中でいつまでも輝き続けるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月15日台湾の大学で目撃されたあるシーンに驚きの声が上がっています。2021年2月、モーガン・チャンさんは国立中山大学に立ち寄りました。この日の大学は冬休み中のため校内には誰もいないはずでした。ところがモーガンさんは、コミュニケーションセンターのオフィスに誰かがいるのを見つけます。彼が思わず写真を撮ってしまったシーンがこちらです。目前各學校都在放寒假,昨天中山大學通訊所辦公室一角。瞧,看誰在辦公?Posted by Chang Morgan on Wednesday, February 3, 2021目前各學校都在放寒假,昨天中山大學通訊所辦公室一角。瞧,看誰在辦公?Posted by Chang Morgan on Wednesday, February 3, 2021学校が休みにもかかわらず出勤していたのは…サル!まるで真剣に仕事をしている、先生のような表情で机に向かっています。この写真を見た人たちは爆笑!4千件以上シェアされ、たくさんのコメントが寄せられています。・冬休み中の学校で唯一の真面目な先生だ。・笑いすぎてお腹が痛い!・サル教授は大事な電話を待っていたんだろう。・私もここで仕事をしたい!海外メディア『TAIPEI TIMES』によると国立中山大学はサルの生息地内にあって、野生のサルが敷地内に現れるのはよくあることなのだそう。過去にはサルが学生寮に忍び込んで食べ物を盗んだこともあったのだとか。そのためキャンパスにサルが入ってこないように囲いを設置し、常に建物のドアを閉めておくようにしているといいます。ところがこのサルはどこかから校内に入りこんでしまったのでしょう。誰もいないはずの大学でこっそりと『休日出勤』していたサルは多くの人たちを和ませてくれたようですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月15日アメリカ・ニュージャージー州にある動物保護施設に6歳のジャーマンシェパードが預けられました。セイディという名前のメス犬は大切に飼われていましたが、引っ越しを理由に飼い続けることができなくなったのです。突然知らない場所に連れて来られたセイディは緊張し、なかなか周りの人に心を開けずにいました。そのため里親探しは簡単ではなかったのだそう。そんな時に現れたのがブライアン・マイヤーズさん。セイディは特に男性を怖がる傾向がありましたが、ブライアンさんはそんなセイディの知性や、すぐに相手を信頼しないところ、そしていったん信頼した後の忠誠心を評価して彼女を家族に迎えることにしたのです。Meet Sadie!Sadie is a gorgeous big Shepherd girl surrendered because her owner was moving where she unfortunately...Posted by Ramapo-Bergen Animal Refuge on Saturday, September 5, 2020Meet Sadie!Sadie is a gorgeous big Shepherd girl surrendered because her owner was moving where she unfortunately...Posted by Ramapo-Bergen Animal Refuge on Saturday, September 5, 2020飼い主のピンチを救った愛犬海外メディア『CBS NewYork』によると、ブライアンさんがセイディと暮らし始めてから約3か月後の夜、寝ていた彼がトイレに行こうとして立ち上がったとたん、そのまま床に倒れてしまったのだそう。ブライアンさんは寝ている間に脳卒中を起こしていたのです。すぐに異変に気付いたセイディが彼のそばにやってきます。起き上がれないブライアンさんは必死でセイディの首輪をつかみました。するとセイディはブライアンさんを向かいの部屋まで引っ張って行き、彼はそこにあった携帯電話で助けを呼ぶことができたのです。A Very Special RBARI Story! RBARI Alumni Sadie saved owner’s life, as she drags him to help after suffering a...Posted by Ramapo-Bergen Animal Refuge on Tuesday, February 2, 2021A Very Special RBARI Story! RBARI Alumni Sadie saved owner’s life, as she drags him to help after suffering a...Posted by Ramapo-Bergen Animal Refuge on Tuesday, February 2, 2021命を取り留めたブライアンさんは症状が落ち着いてから数日間、リハビリ施設でリハビリに励んでいました。そしてついに自宅に帰れることになった日、リハビリ施設の前でセイディが彼を出迎えました。感動の再開の瞬間がこちらです。Sadie & Brian are Reunited! Warning: A little happy crying is possible!Watch Sadie as she is brought back together...Posted by Ramapo-Bergen Animal Refuge on Tuesday, February 9, 2021Sadie & Brian are Reunited! Warning: A little happy crying is possible!Watch Sadie as she is brought back together...Posted by Ramapo-Bergen Animal Refuge on Tuesday, February 9, 2021このストーリーを紹介した動物保護施設の投稿にはたくさんのコメントが寄せられています。・泣いた。この子は特別な犬であって、真のヒーローだ。・ジャーマンシェパードが大好きだよ。彼らは本当に賢いよね。・感動した。この男性とセイディが出会えてよかった。An emotional reunion for Sadie and Brian, as they headed home yesterday, together.Sadie and Brian have quickly become...Posted by Ramapo-Bergen Animal Refuge on Wednesday, February 10, 2021An emotional reunion for Sadie and Brian, as they headed home yesterday, together.Sadie and Brian have quickly become...Posted by Ramapo-Bergen Animal Refuge on Wednesday, February 10, 2021ブライアンさんは投稿で「セイディの里親になったことは私が今までにした最良の決断でした。彼女は驚くほど愛情深い親友です」と語っています。彼はセイディを引き取る時、「この犬に家と、この子が受けるに値する愛情を与えると誓った」のだとか。また男性に懐かないといわれていたセイディはブライアンさんに出会った日、ためらうことなく彼の車に乗り込んだのだそう。セイディもブライアンさんに対して「この人に忠誠を誓おう」と心に決めていたのかもしれませんね。再び家族に愛される機会をもらった犬が、その飼い主の命を救って恩返しをしたこの出来事は、多くの人を感動させました。[文・構成/grape編集部]
2021年02月14日我が子が危険な目に遭ったら、身体を張ってでも守りたいと思う親は多いでしょう。そんな思いを文字通り行動に移した母親が話題になっています。娘を不審者から守った母親アメリカ・テキサス州に暮らすフィリス・ペーニャさんは帰宅した時、見知らぬ男が15歳の娘の部屋を窓から覗いているのを発見します。海外メディア『ABC7』によると、フィリスさんがその男に問いただすと立ち去ろうとしたため、彼女は警察に通報。駆けつけた2人の警察官が近くにいた容疑者の男を発見して捕まえようとしたところ、男が逃走を試みたのです。しかし男が逃げ出した先には、フィリスさんと娘が立っていました。自分のほうに向かって走ってくる男を見たフィリスさんは、驚きの行動に出ます。なんとフィリスさんは男にタックルをして捕まえたのです!娘と一緒に男を押さえつけたフィリスさんに警察官はフィストバンプ(グータッチ)をして、「そういえばテキサンズ(テキサス州のアメリカンフットボールチーム)が新しいラインバッカーを探しているって聞いたよ」といい、大笑いだったそうです。後に取材に答えた警察官は「あれはなかなかいいタックルでした」と感心していました。このフィリスさんのファインプレーには称賛の声が上がっています。・素晴らしい女性だ!私もうちの子に何かあったら同じことをすると思う。・母親の愛と保護より強いものはない。捕まった容疑者は19歳の青年でした。フィリスさんがとった行動は勇気あるものですが、相手が武器を持っている可能性もあるため、今回は彼女にケガがなくて幸いでしたね。ちなみにフィリスさんは、タックルの仕方を習ったことはないのだとか。見事なタックルを決めたことに本人も驚いているそう。彼女は『ABC7』の取材で「子供たちは私の命です」と語っています。まさに「母は強し」ですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月14日あなたの周りに、表裏のない人はどのくらいいるでしょうか。誰にでも平等に接することのできる人は、意外と少ないのかもしれません。『保留の日記』漫画家の凸ノ高秀(@totsuno)さんが描いた漫画に「本当にそう」「確かに!」といった声が寄せられています。それは投稿者さんが、友人から「○○さんに酷いことをいわれて」と相談された時のこと…。自分の主観だけじゃ時々アテにならんよなあという日の日記です pic.twitter.com/9HfOiQ8jvQ — 凸ノ高秀 (@totsuno) February 6, 2021 ある人から「酷いことをいわれた」と訴える友人。しかし、投稿者さんはその人物に対し、悪い印象を持っていなかったといいます。普通なら、「そんな人じゃないと思ったけど」と、思わず返してしまうもの。しかし、もしその人物から本当に酷いことをいわれていたとしたら、勇気をもって相談した友人の心をさらに傷付けてしまうかもしれません。読者からはさまざまな声が寄せられました。・話をよく聞かないうちに「そんな人じゃない」って判断を下すのは確かによくないね。まずは話を聞いてあげるようにしよう。気を付けます。・「えー、あの人が?何かの間違いじゃない?」っていわれた時は本当につらい。疑心暗鬼になってしまいます。・身内に暴言を吐く人や、部下に対して態度が悪い人っていますよね。そういう人ほど、外面はいいから。・本当にこれ。相談に乗る場合は、自分の主観も相手の言葉も信じすぎず、疑いすぎず。客観的な視点が必要ですね。誰かからの相談に乗る時には、結論を出す前に、まずは話の全貌を聞いてみたり、いろいろな人から話を聞いたりすることが大事なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年02月14日日本一高い山である、富士山。近くで見ると、圧巻の迫力があります。@_deepskyyさんは、神奈川県の箱根から富士山を撮影。その写真が、まるで水墨画のようだと反響が上がりました。芦ノ湖と海賊船を入れて撮った写真が、こちらです。箱根から望む富士山がまるで水墨画のような景色だった日。 pic.twitter.com/g56sp7Lt5w — _deepsky (@_deepskyy) February 13, 2021 薄暗く、富士山に雲がかかっているところが水墨画のようですよね。赤い鳥居がとてもいいアクセントで、ずっと見ていたい風景です。投稿には「現実なの?」と驚きの声が上がっています。・素晴らしすぎる!鳥居がいい感じですね。・『いいね』を1回しか押せないのが残念なぐらい!・これ、現実なの!?すごすぎます。富士山の写真には、日本のみならず海外からもコメントが寄せられていました。日本ならではの趣ある写真に、「昔の人も同じ景色を見たのだろうか…」と感慨深くなってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月14日福島県出身であり、2021年現在も福島市内で生活している、タレントの、なすびさん。同年2月13日の夜に発生した地震によって、自宅が被害を受けたことをTwitterで報告しました。宮城県と福島県を中心に最大震度6強を観測した今回の地震によって、該当地域では停電や断水などの被害が発生しています。福島市、かなりの揺れで現在停電中ですが、私は大丈夫です! pic.twitter.com/c7Lny7aCFg — なすび (@hamatsutomoaki) February 13, 2021 なすびさんの投稿によると、強い揺れによって家具が倒れたり、食器が割れたりしたようです。停電で暗い中、床には割れた食器類の破片が散乱しているため、とても危険な状況といえます。翌14日、なすびさんは再びTwitterに写真を投稿。そこには、満面の笑みを浮かべるなすびさんの姿が写っているではありませんか。被害に遭ったにもかかわらず、あえて笑顔で自撮りをした、なすびさん。その理由について、このように明かしました。一夜明け、福島市内は快晴に御座います。笑顔は不謹慎だとの批判非難を受ける可能性も否めませんが、それでも東日本大震災の時、私の笑顔で救われたというお声も少なからず頂戴致しました。もし私の笑顔で少しでも元気になったりホッと一息、心を安らげられたらとの一縷の願いを込めまして。 pic.twitter.com/ZCwz9usTPG — なすび (@hamatsutomoaki) February 14, 2021 「不謹慎と叩かれても、自分の笑顔で気持ちが軽くなる人がいるなら…」という思いから、笑顔の写真を投稿した、なすびさん。たしかに震災が起こった際、著名人の振る舞いに対し「不謹慎だ」と苦言を呈す人は少なくありません。しかし、2011年の東日本大震災の時は、笑顔でひたむきに頑張るなすびさんの姿から、元気をもらった人がいたといいます。批判される可能性があるのを分かった上で、なすびさんはこうして笑顔の写真を投稿することにしたのです。被災をして不安を感じない人は、いないはず。福島市内に住むなすびさんも内心は、複雑な心境でいることでしょう。タレントとして『人に笑顔を届ける』という仕事をまっとうする姿に、ネットからは「かっこいい!」「笑顔は力の源ですよね」といった声が寄せられています。なすびさんの輝く笑顔を見て、1人でも多くの人が元気を取り戻すといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月14日肌の乾燥は、しわやたるみの原因といわれています。そのため、なるべくお風呂上りなどには顔パックをして肌を守りたいものです。カオナシ…?2枚の写真に吹き出すShiika(@p1um3ang)さんがTwitterに投稿した2枚の写真に、23万件以上の『いいね』が寄せられています。その写真に写っているのは、投稿者さんの愛犬であるラブラドールのオッティ―ちゃん。笑ってしまう姿をご覧ください!パックしてるうちの犬 pic.twitter.com/jLpk96mJ1f — Shiika (@p1um3ang) February 11, 2021 まるで、スタジオジブリの映画『千と千尋の神隠し』に登場するキャラクター、カオナシのような姿になっています!いつも飼い主がしている顔パックを乗せられたオッティ―ちゃんは、少し困惑気味。「なぜ飼い主は毎日こんなものを顔に…?」という声が聞こえてきそうです。投稿には、さまざまな声が寄せられました。・カオナシじゃん!すごくかわいいですね、笑いました。・美容に目覚めたワンちゃんかと思いました…!暗闇でこの姿を見たら叫んじゃいそう。・声出して笑った!こうやって遊ぶ飼い主さんに対して「やれやれ…」って思ってそう!たまに、ペットにちょっかいをかけたくなるものです。嫌がらない程度にちょっかいをかけたあとにはおやつをあげたり、遊んであげたりして、たくさん甘やかしてあげたいものですね。ちなみに、普段のオッティ―ちゃんの姿がこちら。オッティ―ちゃんは元盲導犬の訓練生だったものの、途中で投稿者さんの家に引き取られたのだそうです。これからも、飼い主さんとともに楽しい毎日を過ごしてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月14日爪切りを嫌うペットは多くいます。どのように落ち着かせて爪切りをさせるかは、飼い主を悩ませる問題の1つでもありますよね。柴犬のゆうくんと、猫のとろくんと暮らしている飼い主(@yuandtoro)さん。Twitterに投稿した、ゆうくんの爪切りの様子を早速ご覧ください!@yuandtoro爪切りされてる時の顔 pic.twitter.com/bQ2rcS7d9W — 柴犬ゆうと猫のとろ (@yuandtoro) February 12, 2021 ゆうくん、現実を見て…!ゆうくんは、爪切りが苦手なのでしょう。「切られる瞬間を絶対に見ない」といわんばかりに、視線を外すゆうくんから強い意志を感じます。一方、猫のとろくんが爪を切っている時はというと…。同居の猫様は目をそらさないタイプ pic.twitter.com/ZpFOo7J9Ab — 柴犬ゆうと猫のとろ (@yuandtoro) February 14, 2021 余裕すぎて、むしろガン見です!対極な2匹の爪切りの様子に、さまざなコメントが寄せられていました。・暴れないのはエライ!目線がどこかにいってるけど。・必死に耐えていますね。「べ、別に怖くないもん…」っていっていそう。・僕が血液検査をする時にこうなります。めちゃくちゃ虚無。・注射している時の自分を見ているみたいだ…。自分と重ね合わせる人も続出した、ゆうくんの爪切りの光景。いつか慣れれば、とろくんのようにガン見ができる日が来ることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2021年02月14日2021年2月13日の夜に日本列島で発生した、最大震度6強を観測する地震。宮城県と福島県を中心に長い揺れが発生し、東日本が広範囲で被害を受けました。該当地域では、大規模な停電や断水も報告されています。新型コロナウイルス感染症が感染拡大する最中での災害は、さらに多くの危険が付きまとうもの。避難所ではできる限り『密』を避けるなど、対策をとっているようです。台湾総統が日本の地震を受け、メッセージ翌14日、台湾の蔡英文(さい・えいぶん)総統はTwitterで日本に向けたメッセージを発信。不安に襲われている多くの日本国民を思いやるように、温かい言葉を送りました。福島県と宮城県を中心とした震度6強の大きな地震が発生しましたが、日本の皆さんが無事でいることを信じています。今まで何度もお伝えしてきましたが、これからも日本を応援する気持ちが変わることはありません。日本の皆さんにとって支援が必要であれば、いつでも台湾はかけつけます。— 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) February 14, 2021 およそ1か月後は、2011年に発生した東日本大震災から10年の節目です。東日本大震災の際、台湾はおよそ250億円という大金を寄付するだけでなく、災害救援物資の提供と緊急救援チームを派遣を行っています。また、2021年1月に蔡英文氏は「台湾が災害に見舞われた時、いつも日本が温かい手を差し伸べてくれたことを覚えているので、支援を惜しみません」と、日本に向けたメッセージを動画で送りました。台湾が『日本へのメッセージ』をライトアップその理由に涙災害に見舞われた際は、お互いに助け合ってきた日本と台湾。蔡英文氏の心強いメッセージに対し、「いつも本当にありがとうございます!」「今後も、何かがあったら台湾を助けます」といった声が上がっています。日本は自然災害の多い国土です。そんな日本が何度も苦難を乗り越えることができたのは、他国の協力あってのものでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月14日2021年2月13日の夜、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震が起こりました。幸い津波は発生しなかったものの、地震によって東日本を中心に各地で大規模な停電が発生。また、負傷者も報告されています。あの東日本大震災からもうじき10年の節目を迎えるタイミングでの地震に、不安を感じる人が続出しているようです。JRバス東北の迅速な対応に称賛の声地震による被害はそれだけではありません。設備の損傷により、JR東日本は東北新幹線の那須塩原-盛岡間と、秋田新幹線の全区間を対象に、同月15日まで終日運転を見合わせることを発表しました。新幹線の運休を受け、JR東日本グループのJRバス東北株式会社(以下、JRバス東北)は、地震が起こった翌朝、一部の高速バスでの続行便や臨時便の運行を発表。運休によって足止めされた人のため、福島・仙台発の首都圏行きバスを立て続けに設定したのです。関連会社とはいえ、深夜であるにもかかわらず迅速に臨時便を設定し、運転士を確保したJRバス東北の対応に、ネットからは称賛の声が相次いでいます。・素晴らしい対応!日曜日に突然働くことになった運転士のみなさんも、ありがとうございます。・JRバス東北バスは東日本大震災の時もたくさん貢献してくれた。今回も臨機応変に対応してくれてありがたい。・コロナ禍で車両に余裕があったという背景もあるだろうけど、本当にかっこいい。JRバス東北によると、電話での問い合わせが多く、つながりにくくなっているとのこと。乗車券は予約サイト『発車オーライネット』や『高速バスネット』から購入することができます。無予約の運行便の乗車券は、仙台駅東口で受け付けています。[文・構成/grape編集部]
2021年02月14日おもちくんと暮らしている、飼い主(@mi_omo614)さんは、『おもち。』というアカウントで、日常の様子をTwitterに投稿しています。ハムスターは、ほかの動物に比べて短命です。飼い主さんは、そのことを理解した上で家族に迎え、おもちくんが少しでも生きた証を残せたらと思い、Twitterを始めたといいます。Twitterには、おもちくんが平らになってとろける4枚の写真が投稿されました。どこまでとろけたかというと…。おもちがトロトロ꒰ ´͈ω`͈꒱꒰ ´͈ω`͈꒱꒰ ´͈ω`͈꒱ pic.twitter.com/0q4CQ3lfq3 — おもち。 (@mi_omo614) February 11, 2021 「もはや液体なのでは!?」と思うぐらい、飼い主さんの手の上でとろけるおもちくん。飼い主さんは、その時の動画も公開しています。トロトロおもち #全日本ハムスターとろとろ自慢大会 pic.twitter.com/2cSIBt8Y9a — おもち。 (@mi_omo614) February 13, 2021 背中を撫でられて気持ちよさそうな表情をする、おもちくん。名前の通り、餅のようにとろけて伸びていきます。投稿を見た多くの人が、おもちくんを見て癒されたようです。・原型がないぐらいとろけていますね!食べちゃいたいぐらいかわいい!・ハムスターも液体だったとは…。見事にぺったんこ。・すごいリラックスしてるんだろうな。どういう体のつくりなのか気になる。飼い主さんとの信頼関係があるから、ここまでリラックスしてとろけることができるのでしょう。おもちくんの気持ちよさそうな表情を見ていると、こちらまで肩の力が抜けてきますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月14日手品には種も仕掛けもないものの、テクニックが優れているものは魔法にしか見えません。テレビや大道芸などでレベルの高い手品を目にすると、何が起こったのかが分からずポカーンとしてしまうことも。では、動物の前で手品を披露すると、どのような反応をしてくれるのでしょうか。猫の前で手品を披露してみると…1歳になるスコティッシュフォールドの、もちまるくんと暮らしている、飼い主(@catmotimaru)さん。ある日、飼い主さんは、何度も練習を重ねた手品をもちまるくんに披露することにしました。飼い主さんは右手を差し出し、左手でごく普通のスプーンを手にします。しかし、3つ数えると手にしていたスプーンが消滅!人間でも驚いてしまう手品に、もちまるくんはどのような反応をしたかというと…。手品を見た猫の120点のリアクションw pic.twitter.com/s4rD3zzFLO — もちまる (@catmotimaru) January 27, 2021 「えっ…?持ってた物がなくなってる…!?」動揺しているのがはっきりと伝わる、満点を超えた120点のリアクションです!練習した手品で愛猫から最高の反応をもらうことができ、飼い主さんは大満足だったことでしょう。見ているだけで頬がゆるむ動画は拡散され、多くの人から「アニメのようなリアクション!」「最後にスーッといなくなるのも最高」といった声が寄せられました。YouTubeチャンネルに投稿されたロングバージョンでは、もちまるくんの前でスプーン曲げの手品も披露しています。YouTubeチャンネルには、ほかにもいろいろな動画が公開されているので、もちまるくんの姿に癒されてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年02月14日多くの猫は甘える時、ノドをゴロゴロと鳴らしながら、前脚でパンをこねるような仕草をします。やわらかい毛布やクッションの上、また飼い主のお腹や足の上でふみふみとする姿はとてもかわいいですよね。ふみふみ中にイラっとした猫が…?7匹の猫と暮らすhiro(@cybele_nakano)さんがTwitterに投稿した動画に17万件以上の『いいね』が寄せられています。動画に登場するのは、猫の小豆ちゃん。かわいすぎる姿をご覧ください!爪が引っかかってちょっとイラっと来てから身体預けて甘えてくるところがたまらなく可愛い pic.twitter.com/fCW7AwpWl2 — hiro@整体院 キュベレイ (@cybele_nakano) February 11, 2021 飼い主さんのお腹の上でふみふみするものの、洋服に爪が引っかかってしまいます。小豆ちゃんはイラっとした後、ごろんと身体を飼い主さんに預けたのでした。あまりのかわいさに、にやけてしまった人も多いことでしょう。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・かわいすぎます!「あーもう!爪が引っかかっちゃった!」って感じで甘えるのがたまりません。・飼い主さんが、小豆ちゃんが甘えた後、あまりのかわいさに思考停止してる姿に笑ってしまいます。・ごろんってした後の表情が満足げでかわいすぎる!なんでこんなにかわいいの。何度も見返しちゃいます。・飼い主に全身を預ける姿に信頼を感じました!ちなみに、飼い主さんと暮らす7匹の猫たちは、長野県安曇野市で運営している整体院『キュベレイ』の看板猫でもあるのだとか。運がよければ、施術後に小豆ちゃんと触れあえることも…。もしこんな風に甘えてくれたら、身体だけでなく、心も癒されるでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年02月14日犬や猫などから、まっすぐな瞳で見つめられると誰もがキュンとしてしまうことでしょう。「ずっとそのまま見ていてほしい」と思ったこともあるかもしれません。Twitterに投稿されたのは、丸い瞳で見つめるもふもふな猫ちゃんの画像。実はこれ…、色鉛筆で描かれた絵なのです!この作品を書いたのは、色鉛筆画家の音海はる(@huwahuwa1_25)さん。制作時間は15時間くらいだったといいます。もふもふがリアルな猫ちゃん。その制作過程をご覧ください!色鉛筆でにゃんこ描きました〜!もふもふ〜(っ ◜ω◝ c) pic.twitter.com/Uw2tyx5eJx — 音海 はる (@huwahuwa1_25) February 13, 2021 「本当に色鉛筆で生み出された猫なんだ!」と、細かいところまでリアルな作品に驚きますよね。投稿は拡散され、称賛の声がたくさん寄せられていました。・これが写真じゃないだと!?本物にしか見えません!・すごすぎる!モフモフがとってもかわいい!・ウソでしょ!?今にも動き出しそう。撫でたくなっちゃう。音海さんは、「描いていて楽しかった」とコメントしてます。思わず手が伸びてしまいそうなぐらいリアルでかわいい猫の作品に、心が癒されますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月14日吉元由美の『ひと・もの・こと』作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。『この瞬間』の思いを大切にすることある日の夕方、ふと窓を見るとレースのカーテン越しに雲がピンク色に染まっていました。写真を撮ろうとスマホを取りに行き、外に出てみると、すでにピンク色は褪せ、雲はほとんどグレイになっていました。縁にうっすらとピンク色の名残り。それも瞬く間にグレイになっていきました。その瞬間でないと掴めないものがあります。ピンク色の雲を見た瞬間の感動やときめくものを、その瞬間に味わいきる。それが、心に、そして記憶に刻まれる感動やときめきなのだと思います。写真に残すよりもそのほうが『人生の一部』になるように思います。振り返ってみると、その瞬間に選ばなかった大切なものがいくつもありました。心は掴もうと思っていても、ためらいや欲や世間体のようなものが頭をよぎっていきます。こんなとき、心に従えば良いものを、頭で判断してしまう。そして悔やむことがあっても、いろいろな理由をつけて頭で納得しようとする。でも、心にはずっと残念な思いが残っていたりするのです。もうすぐ母が亡くなって五年目を迎えます。最後に会ったあの日から丸四年の月日が経ったのですが、いまもまだ最後に私を見ていた母の顔を忘れることができません。大きな手術をしてすっかり弱ってしまった母は、療養病院から介護ホームに移り、そしてクリスマスイブの朝に脳梗塞を起こし、右半身が動かなくなり、言葉も出なくなりました。急性期の病院での治療が終わり、リハビリの病院へ移りました。しばらく落ち着いていたのですが急速に弱くなり、また病院を移ったその日。病室を整え、帰ろうとしていたときでした。「ママ、じゃあ明日も来るからね」と言うと、母は置いてきぼりにされてしまう子どものような顔をして私を見ました。「明日ね、ゆっくり休んでね」そう言って病室を出るときも、母はそんな顔をしていました。もう少しいようかな、と思ったのですが、仕事が残っていたので帰ることを選びました。それが、生きている母を見た最後でした。その瞬間の心を選ぶ。そして味わいきる。多くの情報があり、多くの知識があり、そこに欲や世間体が割って入り、頭の中はとても忙しい。合理的な方法を選択することが、より快適で、より生活を高めると信じている……そんなことはないでしょうか。『いま、ここ』の自分の声を聴くこと。思いを置き去りにすることなく、『いま、ここ』を味わいながら過ごす。それは、自分を大切にすることでもあるのです。※記事中の写真はすべてイメージ作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー[文・構成/吉元由美]吉元由美作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。⇒ 吉元由美オフィシャルサイト⇒ 吉元由美Facebookページ⇒ 単行本「大人の結婚」
2021年02月14日埼玉県にある大宮駅。埼玉県最大のターミナル駅として、多くの人が利用しています。@f1ce91e265df474さんは、そんな大宮駅の看板が変わった瞬間を目撃したのだとか。Twitterに投稿したところ反響が上がった写真が、こちらです!『犬宮駅』…?大宮の『大』に点が付いて、『犬』になっています!いつの間にか、改名されていたのでしょうか。写真をアップしてみると…。北千住駅や八王子駅の壁面文字は鳩の居場所になっていたり、大宮駅は烏がとまって犬宮駅になっていた事があった。 pic.twitter.com/FakjGoHWhH — (名前なし) (@f1ce91e265df474) February 11, 2021 点ではなくて、看板にカラスが止まっているではありませんか!どうやら黒い文字の看板と、カラスの色がマッチして『犬』の文字に見えていたようです。投稿には、新しい駅名の一瞬の誕生に大きな反響が上がりました。・位置が完璧なんだよな。『大営駅』も見たかったです。・私もよく『犬宮駅』になっているところを見ました!・もうカラスも確信犯なのでは?犬の駅になっちゃうね。・声を出して笑ってしまった!よくこの瞬間を撮れましたね。大宮駅を通った時には『犬宮駅』になっていないか、確認したくなってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月14日駅にたくさんのハトがいる様子を、見かけたことがあるでしょう。エサをあげるとたくさん寄ってくるため、つい親切心であげたくなるかもしれません。しかし日本鳩対策センターは、糞に含まれている病原菌により病気を引き起こす可能性があるため、エサやりは控えるよう呼びかけています。バンド『ザ・リーサルウェポンズ』のメンバー、アイキッド(@aikikiyohisa)さんは、東京の新宿駅で1羽のハトを見つけました。ハトが見つめていた先にあったのは1枚のポスター。何が書かれていたかというと…。哀愁ハンパない pic.twitter.com/GIggKoTj3c — アイキッド(ザ・リーサルウェポンズ) (@aikikiyohisa) February 12, 2021 ハトが見つめる先にあったのは、『ハトにエサをあげないで!』と書かれたポスター!後ろ姿からは哀愁が漂っています。もしハトが文字を理解できていたとしたら「マジか…」と思ったことでしょう。投稿は反響が上がり、たくさんのコメントと『いいね』が寄せられていました。・背中が切ない。「これだから最近少ないのか…」って思っていそう。・いい写真。1日の疲れが飛びました。・破壊力がハンパない!笑いました!健康被害に遭わないためにも、駅でのエサやりは控えるべきです。しかし、ハトたちにとって食べるものがないのも、また悩む問題。人間もハトも、共存できる理想の世界を目指したいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月14日日本で身近な鳥というと、スズメやハト、カラスを思い浮かべますよね。それらの鳥の中でも、カラスはずば抜けて知能や学習能力が高いとされています。近年では『カラスは人間のゴミをあさる鳥』というネガティブなイメージが強くなっていますが、それも知能が高いゆえの行動なのでしょう。「カラスなぜ鳴くの」という歌詞から始まる童謡『七つの子』からも分かるように、昔からカラスは日本で身近な鳥と親しまれていたようです。蛇口を見つめるカラスに、水を出してあげると…ある日、外出中に1羽のカラスと出会ったという、ふみ(@fumieval)さん。カラスは何かを訴えかけるように、ふみさんの顔と水飲み場を交互に見つめていたといいます。「もしかして、水が飲みたいのかな?」カラスの挙動からそのように感じ取ったふみさんは、水飲み場の蛇口をひねってあげることに。すると、カラスは嬉しそうに水を飲み始めたのだとか!カラスが目の前に現れ、水飲み場とこちらを交互に見つめていた。水が飲みたいのだと察して栓をひねってあげたら喜ばれた pic.twitter.com/O9UGuL9apo — ふみ a.k.a.DJ Monad (@fumieval) February 8, 2021 蛇口をひねれば、おいしい水が出てくること。そして、目線で人間に訴えかければ応じてもらえる可能性があることを、カラスは学習していたのでしょう。カラスの知能の高さが分かる、今回のエピソード。ふみさんが写真とともにTwitterに投稿すると、多くの人から反響が上がりました。ほかにも、ふみさんと同じように、訴えかけてくるカラスに水をあげた経験のある人もいるようです。カラスは人間の顔を記憶するという説があります。そのうち、『鶴の恩返し』ならぬ『カラスの恩返し』が起こるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月13日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行にともない、私たちの生活は一変しました。人との接触を避けるために、複数の企業がテレワークを導入したことで、自宅で仕事をしている人も多いでしょう。しかし、1日中同じ部屋にいると、変わりばえのない景色に飽きてきますよね。人によっては、ずっと自宅で過ごすことでオンとオフの切り替えがしづらく、ストレスがたまる場合も…。部屋の中に花や観葉植物を飾ってみると、ちょっとした心の癒しを得られるかもしれません。※写真はイメージ花を飾ってみたい!プロに『育て方のコツ』を聞いてみた在宅勤務中の、ささやかな心の癒しを求めて、花を飾ることにした30代の筆者。花のある暮らしに憧れはあったものの、3日ほどで鉢植えをダメにした経験を持つため、「ズボラな自分にとって花を育てるのは、ハードルが高いのではないか…」という不安から、ずっと手を出せずにいました。それでも、コロナ禍で暗い気持ちになりがちな今こそ、ささやかな癒しが欲しい。そんな思いに突き動かされて、町の生花店を営むプロの方を頼ることにしました!ご協力いただいたのは、神奈川県横浜市にある『デルフィ&フラワーアオキ』。50年の歴史を持つフラワーショップです。『デルフィ&フラワーアオキ』の外観洋風でおしゃれな外観に引き寄せられるようにして、店舗の中へ行くと…色とりどりの美しい花が一斉にお出迎えしてくれます。出迎えてくれたのは、気さくな人柄が魅力な漆原(うるしばら)店長です。花の選び方から育て方の簡単なコツまで、いろいろとお話をうかがいました!――鉢植えと、切り花、観葉植物の中で、一番初心者向けなのは?一番簡単という点でいえば、水やりのいらない多肉植物。でも、店にある花っていうのは、その季節に応じた種類が並んでいるから…厳密にいうと「育てやすい」っていうのはないんだよ。花を育てるうえで、とにかく大事なのは置き場所と水やりだね。漆原店長いわく、生花店などで売られている花は、その時期に合った育てやすい種類が並んでいるため、どれを選んでも、ある程度は問題なく花を咲かせることができるといいます。ただし、そこで大切なのは花の置き場所と水やりの方法だというのです。――花の置き場所で最適なのは?置き場所は本当に重要。なんでかというと、たいていの花が乾燥に弱いから。自然の暖かさはともかく、暖房器具の暖かさに花はやられてしまう。花の種類にもよるけど、例えばシクラメンとかは、乾燥に弱いね。観葉植物は丈夫だけど、風通しがいいところに置かないと傷みやすい。逆に、乾燥に強いのは多肉植物とか、冬だとポインセチアぐらいかな。一概にはいえませんが、たいていの花が乾燥に弱いため、暖房器具などによる人工的な暖かさは花の寿命を縮めることになるのだとか。鉢植えと切り花の場合、日持ちさせたいのであれば、それぞれ以下の点に注意して置くと、いいそうですよ!もう1つのポイントである水やりについてです。鉢植えであれば、基本的には「土が乾いたタイミングで、たっぷりの水を与える」というのが一般的ですが、花の種類や季節によっても左右されるため、こまめに花の状態を確認しながら水を与えることが必要です。切り花の場合は、だいたい1日に1回花瓶の水を替えたらいいので、地道な作業が苦手な人でもチャレンジしやすいでしょう。花に虫がわくのが苦手!そんな人にオススメなのは…花を育てるにあたって、もう1つ気になるのは虫がわく問題。虫が大嫌いな筆者が、漆原店長に「虫がわいてくるような状況は避けたい」と相談すると…。虫がわいてくるとしたら、風通しの問題だね。鉢植えとかだと、もともと土の中にいたものが出てくる場合もあるし、多少は仕方がないよ。虫が嫌なお客さんは、たいてい切り花を購入しているよ。鉢植えに虫がわいた時の対処方法は、温かい季節であればしばらく外に置くことです。通年でできる対処方法としては、新しい土に植え替えたり、専用の殺菌剤などを使ったりしましょう。筆者は虫問題に悩まされたくなかったため、お家に連れて帰るのは切り花にすることにします!2021年2月現在、オススメの切り花を尋ねたところ、「日持ちするのはカーネーション、トルコキキョウ、ユリ。季節を感じるならチューリップ、スイートピー、アネモネ」とアドバイスされます。「できる限り日持ちさせたい…」と思い悩んでいた筆者の心を動かしたのは、漆原店長のこんなひと言。どう考えるかだよね。日持ちのいい花を買って長く楽しむのか、それとも、自分が好きな花に癒されたくて買うのか。「選ぶ本人が、花を飾ることで何を得たいのか」が一番大切だと教わった筆者は、在宅勤務中のちょっとした心の癒しを求めていたことを思い出し、季節の花であるピンクのチューリップを選ぶことにしました!オススメの花瓶や、切り花を日持ちさせるコツを聞いてみた!花を入れる花瓶で、オススメの材質やサイズって?切り花と決めたら、次に気になるのは花瓶の種類です!せっかくならばかわいい花瓶を使いたいですが、そもそも材質やサイズによって、花の日持ちは左右されるのでしょうか。漆原店長に尋ねると…。自分が個人的にオススメなのは、水の汚れが分かるクリアな見た目の花瓶だね。材質については好みの問題。入れ物によって花の日持ちが変わるってことは、ないから。花瓶の材質やサイズで花が長持ちしたり、逆に短命になったりすることはないのだとか!鹿児島出身で、自宅に焼酎の一升瓶を常備している筆者が「飲み終えた焼酎の瓶に花を飾るのはアリ?」と尋ねてみると…。まったく問題なし!なんと、水を入れられるものであれば、缶やペットボトルなど、本来は花瓶ではないものを使用しても問題ないのだそうです。漆原店長は「ただ、浅いものよりは深い花瓶のほうが、水揚げがいいよ」といいます。水揚げとは、茎を通して、再び花が水を吸収しやすくなるように、手助けをすること。花によって水揚げの方法は異なりますが、今回のチューリップに使うのは、もっともポピュラーな『水切り』というやり方だといいます。水切りとは、茎の下部分を13�程度カットして、花の水を吸い上げる力をうながすことです。水切りを行う際の、ポイントは以下の通り。1:水の中で切る。2:茎の表面がつぶれないように、スパッと勢いよく切る。3:斜めにカットする。水切りで使うはさみは清潔なものを使いましょう。一番よいのは花ばさみですが、ない場合は切れ味のいいカッターなどでも代用できます。ちなみに、水揚げの方法は花によって異なるので、購入の際に直接生花店の従業員に尋ねるのが一番ですよ!花瓶に入れる水の量は…水揚げをすることで、水の吸い上げをよくしたら、次は花瓶に入れる水の量です。そもそも、花の種類によって日持ちする期間にばらつきがある理由の1つとして、水の吸い上げのよし悪しがあります。水の吸い上げがいいものと、悪いものの主な例をご覧ください。水の吸い上げがいい花:花瓶に数3�程度の浅い水。水の吸い上げが悪い花:花瓶にたっぷりの水。しかし、上記は目安程度なので、基本的に、花瓶に入れる水の量は53�程度と覚えておくといいでしょう。そもそも水の吸い上げが悪い花に関しては、花瓶の水の量に関係なく、日持ちしづらい傾向だといえます。花の処分について美しく咲き誇る草花にはいつか終わりが訪れます。花の処分について、適切な方法を聞いたところ、漆原店長からは、次のようなシンプルな答えが返ってきました。切り花の場合は、燃えるゴミの日に捨てる。多くの自治体では切り花は燃えるゴミとして扱います。もちろん地域ごとに分別方法は異なるため、しっかりと調べてから処分してくださいね!今回ご紹介した、切り花を育てるコツをまとめると、以下の通りです。【切り花を日持ちさせるコツ】1:毎日、1日1回程度、花瓶の水を替える。2:毎日13�ずつでも『水揚げ』をする。※方法は花の種類によるため、要確認。3:室内で日が当たらない、比較的寒いところに置く。※暖房器具などの不自然な温風が、直接当たるところはNG!4:花瓶の種類は、水につけることさえできれば、なんでもいい。5:花の種類によって、水の吸い上げのよし悪しを見極めて、花瓶の水の量は調整。プロの教えを参考に、筆者は自宅にあったジャムの空き瓶に、1輪のチューリップを飾ることにしました。「暖房器具のあるリビングよりも、涼しい玄関のほうが日持ちがしやすい」と聞いたため、玄関に飾ったところ、なんと1週間が経っても花は元気よく生きるという、嬉しい結果に。家を出入りするたびに目につくので、心が癒されますよ。切り花は、種類によって特徴が異なるうえに、生花店に並んでいる際の健康状態はバラバラなため、育て方について「絶対にこのやり方が正しい!」と一概にはいえない難しさがあります。その分、ちょっとした環境の変化で意外な顔を見せたり、想像していたよりも長い期間をかけて育ったりすると、嬉しさを感じられそうですね。コロナ禍がもたらしたフラワーロス問題私たち一人ひとりができることは2021年2月現在、コロナウイルスによる、さまざまなイベントの自粛により、フラワーロス問題が深刻化しています。本来、必要とされる場所へいきわたるはずだった花の需要が減り、観賞されることのないまま処分されてしまう花が増えているのです。※写真はイメージ漆原店長に、コロナウイルスの流行後の変化を尋ねると、やはり結婚式など冠婚葬祭にまつわる式典や、大規模なイベントの延期や中止が相次いだことで、売り上げは減少したとのこと。「これまで入ってきていた大口の注文は、ほとんどなくなってしまった」と語っていました。全国各地の生花店を営む従業員や、花の生産者にとって、大きな打撃といえるでしょう。しかし、一方で、漆原店長はこうも語っていました。生花店を訪れる客層に大きな変化はないけれど、テレワークなどで在宅の時間が増えた影響か、家で飾る家庭用に、少量の花を買い求める人は、本当にささやかだけど増えている。「花を育てるのは難しそう…」とためらっている人は、好きな見た目の切り花を飾ることから始めてみませんか。一人ひとりのちょっとした行動によって、人の心を癒し、喜ばれながら生をまっとうする花が増えたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月13日2人の子供を育てている、吉本ユータヌキ(@horahareta13)さん。子供の『朝のあるある』を漫画にしたところ、「今朝、まさにこれだった」「よく見る光景」といった声が寄せられ反響が上がりました。朝は、何かと忙しい時間。遅刻しないように、保育園に送り届けないといけないと思うと1分1秒たりとも余裕はありません。しかし、娘さんはというと…。遅刻しそうな朝に限って #おもち日和 pic.twitter.com/VXS3JSdMuL — 吉本ユータヌキ (@horahareta13) June 15, 2020 「朝ご飯を食べておいて!」といっても、娘さんの表情は変わらずまだ眠い様子。数分後、食卓に娘さんの姿がないと思うと、なんと着替える服の上に寝転がり遠くを見つめていたのです!言葉を失いあ然と立ち尽くす吉本さん。「実際にこの状況になると、全然笑えないしブチギレる寸前になります」とつづりました。【ネットの声】・完全に魂が抜かれていますね。無の境地。・大変さが分かるだけに、笑えない…!一瞬、時が止まりますよね。・爆笑した。俺も仕事に行きたくない時、こうする。朝は眠さもあり、ぼーっとしてしまうのは大人も子供も同じ。余裕を持って朝の時間を過ごせるようになりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月13日体長のわりに長めのくちばしが特徴の、カワセミ。その理由は、エサの魚を獲りやすくするためといわれています。池や川にいる魚を狙い、長いくちばしで一瞬にして水中の獲物を捕らえる姿は、まるでハンターのよう。しかし、そんなカワセミでも、時には失敗をしてしまうことがあるようです…。かっこよく狩りを失敗するカワセミが話題に野鳥観察が趣味のコダック組長(@fumoffuuuuu)さんがTwitterに投稿したのは、カワセミの姿をとらえたベストショット。そこには水しぶきを上げながら獲物を捕らえるカワセミの姿が写っていたのですが、よく見ると盛大なミスを犯していたといいます。水辺のハンターであるカワセミが犯した迫力満点のミスを、早速ご覧ください。めっちゃかっこよく失敗するカワセミ撮れたから見てほしい pic.twitter.com/BaCHWCz8oC — コダック組長@きつねりす (@fumoffuuuuu) February 11, 2021 水面すれすれの場所に近付き、自慢のくちばしで獲物を見事に捕らえたカワセミ。その表情は、どことなくドヤ顔をしているように見えます。しかし、よく見てみると…くちばしに挟まっているのは、魚ではなく落ち葉ではありませんか!きっと落ち葉を魚と勘違いしてしまったのでしょう。2枚目の写真からは「あれ…?」という声が聞こえてきそうです。『あまりにもかっこいい失敗の姿』をとらえた写真は多くの人の心をつかみ、およそ30万件の『いいね』が寄せられました。その後、投稿者さんはカワセミの名誉挽回のため、狩りが成功した写真も公開しています。人間も、時にはうっかりミスをしてしまうもの。ハンターが見せたかわいらしい一面に、多くの人が笑顔になったようです![文・構成/grape編集部]
2021年02月13日