grapeがお届けする新着記事一覧 (1282/1375)
子供連れで福岡のうどん店を訪れたちい(chii_manga)さんは、店員の対応に思わず感激したといいます。熱々のうどんと一緒に、店員のおばちゃんが運んできたものは…。「全私が泣いた」冷たいおだしを持ってきてくれた店員のおばちゃん。うどんに入れれば、子供でもすぐに食べられる熱さになるといいます。子供は大人のように熱々のものを上手に冷ましながら食べることができません。親は子供が食べられる熱さまで冷ますなどしているうちに、せっかくの食事が冷えてしまう時も多々あるでしょう。投稿に対し「なんて優しい」「こうゆう心遣い、本当に嬉しいですよね」などのコメントが寄せられています。細やかな気遣いができる店員のおばちゃんは、まさに『うどん店の女神』ですね![文・構成/grape編集部]
2020年08月11日俳優の井浦新(いうら・あらた)さんが、2020年8月6日にインスタグラムを更新。ハードボイルドなビジュアルを公開し、「かっこいい!」と話題になっています。井浦新のインスタは魅力的な写真がいっぱい!井浦新さんはお笑いタレントのバカリズムさんが脚本を手掛ける、2020年11月から放送のドラマ『殺意の道程』(WOWOW)に出演することが決定しています。同作のタイトルのハッシュタグとともに、クールなスーツ姿をインスタグラムで公開しました。 View this post on Instagram レザボア的ハードボイルド❓ #殺意の道程 A post shared by 井浦 新 | ARATA iura (@el_arata_nest) on Aug 5, 2020 at 7:20pm PDT投稿を見たファンは「やばい、かっこよすぎる!」「素敵!」とメロメロに。「楽しみが増えました」と、ドラマへの期待の声も寄せました。・新ドラマでの活躍が楽しみすぎます!!・スーツがとっても決まってる!ずっと大好きです!!・新さんは本当にかっこいい!無造作ヘアも好き。同投稿のほかにも、インスタグラムにさまざまな写真を投稿している井浦新さん。プライベートを写したものや撮影のオフショットなど、魅力にあふれた写真でファンの目を釘付けにしています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram 日本の 世界の 子どもたちへ物語を セーブ・ザ・チルドレンが贈る セーブ・ウィズ・ストーリーズに参加して 「てんぐのかくれみの」の絵本を朗読しました @savethechildren_japan のアカウントからご覧になれます どうぞお楽しみください 最後の最後まで セーブ・ザ・チルドレンでは、日本、そして世界で子どもたちのための支援活動に取り組んでいます。★新型コロナウイルス感染症 緊急子ども支援へのご寄付(募金)にご協力ください →詳しくは @savethechildren_japan のプロフィールから #SaveWithStories #セーブウィズストーリーズ #絵本 #読み聞かせ #新型コロナウイルス #COVID19 #SavetheChildren #セーブザチルドレン #てんぐのかくれみの #森のえほん館 A post shared by 井浦 新 | ARATA iura (@el_arata_nest) on Jul 1, 2020 at 3:27am PDT View this post on Instagram KYRA @kyra_japanの スタッズリストバンドが素材もつくりも極上 見ればわかる 使えばアガる #kyra #punk A post shared by 井浦 新 | ARATA iura (@el_arata_nest) on Aug 5, 2020 at 6:47am PDT View this post on Instagram 新しいTシャツおろして 新鮮な気持ちで 新たな現場へ 本日撮影初日 #験担ぎ #VINYLJUNKIE A post shared by 井浦 新 | ARATA iura (@el_arata_nest) on Jul 26, 2020 at 1:50am PDT View this post on Instagram 目覚めたら別世界 今日も歩きます #歩くひと #谷口ジロー A post shared by 井浦 新 | ARATA iura (@el_arata_nest) on Jul 2, 2020 at 4:09pm PDT View this post on Instagram 俳優が何人か集って 映画館に 映画に 映画に関わる人たちについて話していれば そこがどんな場所だろうと ミニシアターパークになるよね 撮影:渡辺真起子さん #minitheaterpark おはよーさん今日も善き日を A post shared by 井浦 新 | ARATA iura (@el_arata_nest) on Jun 30, 2020 at 4:14pm PDT View this post on Instagram 撮影の合間に #民生炒飯 でランチ あぁ美味しかった〜頑張れる A post shared by 井浦 新 | ARATA iura (@el_arata_nest) on Jun 28, 2020 at 2:16am PDT井浦新ってどんな人?井浦新さんは1974年9月15日に東京都で生まれ、現在まで俳優として活躍しています。芸能界に入ったのは、学生時代、ファッションブランドのモデルをした時に受けたスカウトがきっかけ。その後、『MEN’S NON-NO』や『smart』などのファッション雑誌で活躍し、パリコレなど名だたるファッションショーにも出演しました。自分のファッションブランドも立ち上げ、デザイナー兼ディレクターとしても活動をスタート。そんな中、演技の世界に出会い、映画『ワンダフルライフ』に主演として俳優デビューをしています。その後、一時、俳優業を休止した時期もありましたが、現在に至るまで数々のドラマや映画に出演。たぐいまれなる才能と存在感で多くのファンを魅了しています。井浦新さんのさらなる活躍に注目です!井浦新の妻とのエピソードが笑えてカワイイ!子供の『趣味』に苦笑いした理由は?[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日女優の松本まりか(まつもと・まりか)さんが2020年8月10日に、ドラマ『妖怪シェアハウス』(テレビ朝日系)の公式インスタグラムに登場。セーラー服姿のおさげショットを公開し、話題になっています。松本まりかの制服姿に「現役でもイケる!!」同インスタグラムでは、同日に放送されたバラエティ番組『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)に松本まりかさんが出演することを告知。セーラー服の衣装に身を包んだ、松本まりかさんの貴重な写真を4枚公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram 今夜の #しくじり先生 にはわれらが #松本まりか さんが出演‼️ 授業内容は銀シャリ橋本直先生による「学校からなくなったもの」です 松本さんの貴重な制服姿を拝める番組をお見逃しなく もちろん #妖怪シェアハウス のお知らせもあります 今日24時15分から放送です 是非ご覧ください➰ #松本まりか #テレビ朝日 #しくじり先生俺みたいになるな A post shared by 『妖怪シェアハウス』テレビ朝日公式 初回は8月1日から! (@youkaihouse5) on Aug 9, 2020 at 9:00pm PDT現役女子高生といわれてもおかしくないキュートなビジュアルに、ファンはメロメロになっています。・めちゃくちゃかわいい!現役っていわれても違和感がない!!・松本さんはなんでも似合うなぁ。一緒に制服デートがしたい…。・激かわ!!こんな子が学校にいたら毎日がハッピーになる。松本まりかさんは2000年放送のドラマ『六番目の小夜子』(NHK)で本格的に女優デビュー。同作では女子高生役として制服姿を披露しており、今回投稿された写真を見て、当時を思い出した人も多かったようです。松本まりかさんの魅力は、これからさらに多くの人を魅了しそうですね!松本まりか、中学の頃は『無敵状態』だった?ドラマ『ホリデイラブ』での演技が話題に[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日2020年8月現在も、収束の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。多くの飲食店や商業施設では、カウンターやレジ前に透明のシートが張られていたり、出入り口に消毒液を設置したりと、感染対策が行われています。ディズニーシーの行き届いた『感染対策』に感動2020年7月某日、東京ディズニーシーを訪れた筆者は、パーク内で行われている感染対策を目の当たりにしました。同年8月現在、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、客(通称:ゲスト)と従業員(通称:キャスト)の感染を避けるべく、入場者数の制限や入場口での検温を実施。さらに、人が密集するショーやイベントが数多く中止されています。その影響で、パーク内にいる人々がいつもよりまばらな印象を受けました。消毒液は、店やアトラクションの出入り口などいたるところに設置され、常に手の清潔を保てる工夫が施されています。チケット売り場やアトラクションなど行列ができる施設では、ソーシャルディスタンスが保てるように線が引かれ、キャストが案内板を持ちながら人と人との間隔を空けるよう呼びかけてもいました。さらに、コロナウイルスによりパーク内の清掃が強化されているため、キャストが手すりやベンチをこまめに拭く姿を何度も見かけました。また、密室の状態を避けるべく、一部のアトラクションでは、締め切られるはずの通路が開放的になっている場面も。いつもとは違うパークの雰囲気でしたが、感染対策が細部にまで行き届いていたため、安心して楽しむことができました。中でも注目された『感染対策』が…数ある感染対策の中でも「これはすごい」と称賛の声が上がっているのが、パーク内に設置されているゴミ箱(通称:トラッシュカン)に施された工夫です。その画像をご覧ください。通常パーク内で燃えるゴミをトラッシュカンに捨てる際は、閉じているフタを手で上げたり、中に押し込んだりするため、どうしても手が触れてしまいます。ですが、同年8月現在の東京ディズニーシーでは、写真のようにフタが半開きになった状態で固定されているため、ゴミを捨てても手がフタに接触しないのです!別のライターが東京ディズニーランドで撮影した写真でも、トラッシュカンのフタが固定されている様子が写っていました。さらに、東京ディズニーリゾート内にある商業施設『イクスピアリ』のトラッシュカンでは、フタそのものが取り外された状態に。東京ディズニーリゾート内で行われているトラッシュカンのフタ対策は、多くの反響を呼んでいます。・ただでさえ感染対策バッチリだなーっていう印象だったのに、ゴミ箱にまで工夫されていたのはさすがにビックリした。・配慮が行き届いていて、感動…。コンビニやフードコートのゴミ箱もこうなってほしい!・パーク内だけじゃなく、駐車場のゴミ箱も同様に固定されていました。たくさんの場所に配慮されていて、さすが夢の国だなって思いました。こういう細やかな配慮の一つひとつがきっかけとなり、コロナウイルスが収束していくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日2020年7月末、人気漫画家との交際が一部週刊誌で報じられた、タレントの小島瑠璃子さん。後に、自身がMCを務めるラジオ番組で、暗に交際を認める発言をしたことでも話題を呼びました。男女ともに好感度が高い小島さんの交際報道に、ファンからは応援と祝福の声が殺到。一方で、交際が報道された際、小島さんが東京から相手が暮らす地域へ赴いていたことも明らかになっており、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)で外出自粛が求められている中での旅行に、一部では批判の声も寄せられていました。そうした批判の声は、小島さん自身も目にしており、同年8月10日、Twitter上で行き過ぎた誹謗中傷に苦しい胸のうちをつづっています。SNSだろうと誹謗中傷はしてはいけないし、直接傷つけるのと一緒ということが何故まだ浸透していないのだろう。想像で、ただの想像で、ひとの人格や生き方まで非難するのは本当にもう終わりにして欲しいです。とても悲しいです。— 小島瑠璃子 (@ruriko_kojima) August 10, 2020 小島さんは、交際を認める発言をした際に、一部から寄せられている批判を受け「あの頃(写真が撮られた時)は、一番感染者が少なかった時」と弁明したことも。なおも止まない誹謗中傷に「本当に終わりにしてほしい」と本音を語った小島さん。小島さんの、悲鳴にも似た訴えは反響を呼び、同情と励ましの声も寄せられています。・時代は進化し続けているのだから、それに合わせて法律も新しく追加しないといけないと思います。・誹謗中傷する人は、その言葉一言ひとことに、ちゃんと責任をもっていっているんですかね。・誹謗中傷する人は痛みが分からない人。逆の立場だったら…って想像が出来ない人。いつか、ブーメランとして戻って来るのに。ネット上での誹謗中傷は以前から問題視されており、特に芸能人は立場上、標的にされやすくもあります。しかし、立場に関係なく、故意に相手を傷つけるような行為は決してあってはならないこと。ましてや、SNS上の誹謗中傷は、これまでにもいくどとなく危険性や問題点が指摘されてきました。小島さんがいう通り「SNSだろうと誹謗中傷はしてはいけないし、直接傷付けるのと一緒ということが、なぜまだ浸透していないのだろう」と疑問を抱かずにはいられません。[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日2人の子供を育てている、めめ(@Naru9nari)さんは、日常を描いた漫画をTwitterに投稿。反響を呼んでいます。ある日、家でくつろいでいた夫が、職場の同僚から聞いた『妻の愚痴』をめめさんに話しました。その時の夫の発言に、めめさんはモヤッとしてしまいます。なぜなら…。「お弁当について考えてみた」 #日常漫画 #育児中 pic.twitter.com/UVLLqbTlrH — めめ2y、1y (@Naru9nari) August 10, 2020 「妻がお弁当を面倒だからと作ってくれない」という同僚の愚痴に共感し、「ひどいよね」といってきた夫。しかし、めめさんは毎日お弁当を作るしんどさや、特に子供が赤ちゃんの頃は、時間があれば1秒でも長く寝ていたいと感じたことなどを思い出し、夫の発言に疑問を感じたそうです。そこで、めめさんは「私にお弁当を作ってよ。あなたも作れるよね?」と質問。夫は自分の発言が想像を欠いていたことにハッとし、反省していたといいます。ネット上では投稿に対し「逆の立場になって考えてみるって単純なことかもしれないけど忘れがち」「読んでスッキリしました。妻が苦もなく弁当を作るのが当たり前ではないことを知って欲しい」などのコメントが寄せられています。お弁当を毎朝用意するというのは、手間で面倒なことです。誰かが自分の代わりにその面倒を頑張って引き受けてくれているのだとしたら、素直に感謝をしたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日2020年7月1日から、全国の小売店を中心にプラスチック製買物袋(以下、レジ袋)の有料化が開始されました。最近では常にエコバックを持参する人も多いですよね。うっかりエコバックを忘れてしまった時、レジ袋を買うと損をしたような気分になる人もいるのではないでしょうか。レジ袋を買うことは、本当に損ですか?そんな中、にょろ子(@ankoro_nk)さんのツイートが「考えさせられる」とネット上で話題になっています。ケーキ店の店員をしているにょろ子さん。ケーキを買った客が…。ケーキ屋さんは心配症な漫画です pic.twitter.com/RUGwNalXl2 — にょろ子 (@ankoro_nk) August 4, 2020 「レジ袋はいらない」と断った客は、ケーキが傾いた状態でエコバックの中へ入れてしまいました。にょろ子さんはケーキが崩れないよう、袋をすすめることもあるようですが断られることも多いそう。ケーキに限らず、形が崩れやすい商品は専用のレジ袋を使った方が商品をキレイに持ち帰ることができます。ネット上では、にょろ子さんの訴えに対してさまざまなコメントが寄せられました。・帰った後、ケーキが崩れたと店側にクレームが入ることが一番困りますよね。・「レジ袋いりますか?」と聞かれると反射で「いりません」と答えてしまいます。でも専用のレジ袋を使ったほうがいい場合もありますよね。これは考えさせられます。・形がくずれやすい商品は、初めからレジ袋込みの値段で売ってほしいです…。・3円を払ってケーキを崩さず持って帰れるなら、損ではないのかもしれません。もちろん、エコバックを持参してレジ袋を削減することは大切なことです。しかし、本当に大切なのはレジ袋を絶対にもらわないことではなく『地球環境に配慮する意識を持つこと』なのかもしれません。ゴミを減らす意識をしながら、店側の思いのつまった商品も大切にしていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日「今日、何を食べたい?」と聞いて、「なんでもいい」と返答されると困る人は多いでしょう。何個かの選択肢や、料理のジャンルを答えてくれるだけでも作り手側は助かるものです。イラストを描いて、Twitterに投稿しているnono inaba(@inaba_nono)さんは、夫に何を食べたいか聞くといつも「分からない」と返ってくるといいます。そこで、料理を選びやすくするために作ったのが…。自家製メニュー表!メニューを開くと、分かりやすいイラスト付きで描かれています。夫に何食べたいか聞くと『わかんない』ってなるんで、メニュー表作った。 pic.twitter.com/5iK6Jn4XZw — nono inaba (@inaba_nono) August 8, 2020 これなら食べたい料理が思いつかなくても、メニューを見て選ぶことができそうです!投稿には、称賛の声がたくさん寄せられていました。・発想が素敵!メニューも豊富だしこれは嬉しいね。・料金が書いていないところが家庭ならでは。愛はプライスレスですね。・これはすごい!この発想はなかった。今度やってみたいな。たくさんの料理が書かれたメニュー。しかし、投稿者さんは学生時代は料理が得意ではなく、家庭科の先生から「一生料理はしないほうがいい」といわれるほどだったといいます。その悔しさから、料理本や動画で学ぶようになり、フレンチの厨房で働くまでになったのだとか。努力と夫への愛から生まれた、世界に1つしかないメニューですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日俳優やタレントとして活躍している斉藤祥太(さいとう・しょうた)さん。双子の弟である斉藤慶太さんと『双子のイケメン俳優』として人気を集め、多くの映画やドラマに出演しています。そんな斉藤祥太さんの現在の姿や、斉藤慶太さんとの関係性、結婚しているかどうかについてなど、さまざまな情報をご紹介します!斉藤祥太の現在は?インスタに投稿された『今』の姿に驚き2000年に放送されたドラマ『キッズ・ウォー2~ざけんなよ~』(TBS系)でドラマデビューした、斉藤祥太さん。以降、ドラマ『3年B組金八先生』(TBS系)や『高校教師』(TBS系)、『ホットマン』(TBS系)、『ホットマン2』(TBS系)など、多くの人気作品に出演しました。一方で、双子の弟・斉藤慶太さんとともに情報ワイド・バラエティ番組『王様のブランチ』(TBS系)にレギュラー出演するなど、幅広く活躍。しかし、だんだんとメディアへの露出が減っていき、一部では「引退したの?」との声も。近年は、映画やドラマにはあまり出演していないようですが、芸能界は引退していません。そんな斉藤祥太さんはインスタグラムを定期的に更新しており、現在の姿を見ることができます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る SHOTA SAITO(@shota_ta_sho)がシェアした投稿 - 2019年 4月月18日午前5時47分PDT この投稿をInstagramで見る SHOTA SAITO(@shota_ta_sho)がシェアした投稿 - 2020年 8月月2日午前6時58分PDT この投稿をInstagramで見る SHOTA SAITO(@shota_ta_sho)がシェアした投稿 - 2020年 4月月1日午前6時48分PDT斉藤祥太さんは、2020年で35歳。昔の斉藤祥太さんを知っている人からは、「全然変わらない!」「昔はかわいかったけど、今は大人の男になってる」といったコメントが寄せられています。斉藤祥太と斉藤慶太は双子!関係性は?前述のとおり、斉藤祥太さんには双子の弟・斉藤慶太さんがいます。2人は、ドラマ『キッズ・ウォー』シリーズ(TBS系)や『ホットマン』(TBS系)、映画『タッチ』、『スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団』など多くの作品にそろって出演。『双子のイケメン俳優』として人気を集めました。ちなみに、『キッズ・ウォー』シリーズにはほかにも、女優の井上真央さんや生稲晃子(いくいな・あきこ)さん、俳優の小谷幸弘さん、浅利陽介さん、元女優の宮崎真汐さんなどが出演しています。斉藤祥太さんはインスタグラムに、斉藤慶太さんとのツーショットを多く投稿しており、2人はとても仲がいいようです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る SHOTA SAITO(@shota_ta_sho)がシェアした投稿 - 2020年 2月月15日午前7時47分PST この投稿をInstagramで見る SHOTA SAITO(@shota_ta_sho)がシェアした投稿 - 2020年 6月月6日午後11時38分PDT この投稿をInstagramで見る SHOTA SAITO(@shota_ta_sho)がシェアした投稿 - 2020年 2月月19日午後4時46分PSTまた、2人はYouTubeチャンネル『祥太慶太チャンネル』を開設しており、さまざまなジャンルの動画を投稿しています。双子がオセロをするといい勝負をするの?を検証する企画です。お絵描き対決!お題はピカチュウ!双子の絵は似てる?斉藤祥太は結婚してる?彼女は?斉藤祥太さんについて「結婚してるの?」「彼女はいるの?」と、恋愛事情が気になっている人が多いようです。2020年8月現在、斉藤祥太さんが結婚しているとの情報や熱愛報道は耳にしません。ちなみに、双子の弟の斉藤慶太さんは結婚しており、2018年9月13日に更新したインスタグラムで、このように報告していました。 この投稿をInstagramで見る ご報告。 私、双子の弟 斉藤慶太は長年お付き合いしていた一般の方と結婚致しました。 楽しい時、辛い時、いつもそばにいてくれて、人間的にも僕を成長させてくれるとても優しくてしっかりした方です。感謝と思いやりを忘れず、楽しい家族になれたら嬉しいです。 家族、友達、ファンの皆さま、 いつも僕に関わって下さる全ての人に感謝しています。 ありがとうございます。 責任感を持ち、色々な事に挑戦し前に進んでい ける用、日々努力していきます。 今後ともよろしくお願い致します。 #報告#斉藤慶太 #感謝#ありがとう #デキてないよ KEITA SAITO (@saito_keita1118)がシェアした投稿 - 2018年 9月月12日午後3時38分PDT斉藤祥太さんは同日にインスタグラムを更新し、ツーショットとともに、斉藤慶太さんの結婚を祝福しています。 この投稿をInstagramで見る 慶太おめでとう!! 先に行かれたけどまぁこれから楽しみだな!これで色々と濁さなくて済むよ 幸せに♪ 僕にもたくさんメッセージ頂きました! 双子を感じてます おめでとうをありがとう #結婚おめでとう #双子#twins #若い #斉藤祥太 独身 #斉藤慶太 既婚 #勝負してないけど #なんか負けた感じ SHOTA SAITO (@shota_ta_sho)がシェアした投稿 - 2018年 9月月13日午前2時12分PDT斉藤祥太さんのこれからの活躍も応援しています!斉藤祥太 プロフィール生年月日:1985年11月18日出身地:神奈川県血液型:AB型身長:170cm所属事務所:44プロダクション2000年に放送されたドラマ『キッズ・ウォー2~ざけんなよ~』(TBS系)でドラマデビュー。以降、ドラマ『3年B組金八先生』(TBS系)や『高校教師』(TBS系)、『ホットマン』(TBS系)、『ホットマン2』(TBS系)など、多くの人気作品に出演する。一方で、双子の弟・斉藤慶太と情報ワイド・バラエティ番組『王様のブランチ』(TBS系)にレギュラー出演するなど、幅広い活躍を見せている。[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日トンボ玉をご存知ですか。ガラスが発明されて以来3000年以上の歴史をもつ、模様の入ったガラス玉(ビーズ)のことです。日本には奈良時代にその製法が伝わり、装飾品として愛されてきました。そんなトンボ玉を装飾品ではなく鑑賞品として制作しているのが、ガラス作家の増永元(@masunaga_gen)さん。増永さんが作り上げた夏らしい涼やかなトンボ玉が反響を呼んでいます。「金魚玉」。その名の通り、ガラス玉の中に赤い小さな金魚が2匹。丸い水の玉の中で本当に泳いでいるかのようですね。この本物のように見える金魚や水草は全てガラスで作られているのだそうです。そして驚くのはこのトンボ玉の直径が約3センチだということ。つまり、この金魚たちのサイズは…。掌に載せるとその小ささ、緻密さがよく分かります。トンボ玉作品「金魚玉」2020 #Glassart #金魚 pic.twitter.com/XUkj5iBoDQ — 増永元 (@masunaga_gen) July 23, 2020 この精巧で美しいトンボ玉にたくさんの人が称賛のコメントを寄せています。・素敵です、癒されますね。ずっと見ていたいです。・水草や金魚がユラユラ動いて見えます。・水槽からポコンと空間をくりぬいたような涼やかな感じがとても素敵です。古くから装飾品として愛されてきたトンボ玉。細かい模様がついたガラス玉がトンボの複眼に似ていることから「トンボ玉」と呼ばれるようになったといわれています。増永さんは、保存性が高いガラス玉に、自然の光景を記録しておこうと「生物記録系トンボ玉」を作成しているとのこと。金魚の他にも、海や川、山や森などの自然の景色や生き物の姿をトンボ玉の中に再現しています。「水に入れても綺麗そうですね」というコメントもありますが、海をそのままつまみあげたように見えるガラス作品も制作。ミズクラゲや海藻が漂う海の滴のようなその作品を、まさに潮溜りからつまみあげている動画も投稿されています。ぜひ、一度覗いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日暑い夏。髪が長い人はゴムで括って過ごしている人が多いのではないでしょうか。せっかくなら可愛いまとめ髪のアレンジをしたいと思いながら、いつもと同じ簡単な髪型にしてしまっている人もいるのでは。ちょっとしたまとめ髪アレンジからパーティーにぴったりの華やかなアレンジまで、さまざまなヘアアレンジを紹介している美容師のDAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】(@daiki_arrange)さん。髪の毛を薔薇の花のように編む「薔薇のまとめ髪」をTwitterに投稿して、見た人たちをざわつかせています。それはなぜなのか…編み方を紹介したツイートを順に見ていくとその理由が分かります。ハイハイ、三つ編み編んで、その間から髪の束を通すのね…と思っていると、手順④で状況は一変。四つ編み!!!三つ編みはできるけど、四つ編みって何?という人たちが大騒ぎです。・①わかる②わかる③まあ、わかる④何が何だかわからない…・急に出てくる四つ編みという知らん単語。ちなみに、髪の束を四つ編みにしながら片側の髪を花びらになるように丸く引き出していくと、手順④のようになるようです。それを端から丸く巻いていくと薔薇の花の出来上がり!できた薔薇の花をピンで留めると⑤の写真のようになります。そして薔薇を作っては留めて、を繰り返し、ついに完成です!連続して見ると、こういった感じ。薔薇のまとめ髪1〜3 pic.twitter.com/gPfsoMMoyS — DAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】 (@daiki_arrange) July 25, 2020 頭にたくさんの薔薇の花があしらわれて、とても素敵ですね。ヘアアクセサリーなしでも、華やかで可愛いまとめ髪。日常的には難しいかもしれませんが、何かイベントがある時にはちょっとチャレンジしてみるのもいいかもしれません。ヘアアレンジが趣味というDAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】さん。薔薇の花の編み方はほかの投稿で動画でも紹介していますし、薔薇以外にも可愛いアレンジをたくさんアップしています。途中の動画がこちらです↓↓ pic.twitter.com/qUVioEDGIM — DAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】 (@daiki_arrange) July 25, 2020 完成✨(約2時間) pic.twitter.com/AhIYcqMK1D — DAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】 (@daiki_arrange) July 25, 2020 アレンジの仕方はTwitterだけでなくInstagramでも公開しているので、興味を持たれた方は一度チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日2020年8月10日現在、『手抜き料理』をめぐり議論が巻き起こっています。ことの発端となったのは、同月4日にTwitterに投稿された、1人の主婦のつぶやきでした。晩御飯に冷凍餃子を出したところ、夫から「手抜き」と指摘されたといい、ネット上ではたちまち夫に対する批判が殺到。「手抜きといっていいのは、料理を作った人のみ」「どの立場でそんなことがいえる」と、日を追うごとに批判の声は強くなっています。同月10日放送の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、話題となった投稿を特集。主婦たちの怒りの声を番組中で紹介する中で、番組MCを務める近藤春菜さんが語った持論が共感を呼んでいます。近藤春菜「結婚しただけでありがたいと思えよ」一人暮らしの近藤さんは、仕事で疲れて帰っても、自分で料理を作らなければならないつらさを告白。「帰ってきた時、人がサッと料理を出してくれることが、どんだけいいか」とし、「冷凍餃子を焼いてくれただけでも、お惣菜を皿に盛り付けてくれるだけでもありがたい」と、一人暮らしならではの視点で語ります。さらに、出された料理を食べるだけの立場にもかかわらず、内容によって「手抜き」といってしまう人たちを、近藤さんは語気をあらげて批判しました。こんなことをいった男ども、結婚しただけでありがたいと思えよ。人がいる、人がやってくれた自分のためにっていうのが、どんだけありがたいかって。感謝の気持ちがそもそもないんだなって。みなさんおっしゃるように、1回自分でやってみたらどんだけ大変かっていうのが分かると思いますね。スッキリーより引用近藤さんの持論に、放送終了後には「よくぞいってくれた」「スッキリした」と共感の声が殺到。過去、自身の料理を「手抜き」といわれたことがあるであろう人たちを中心に称賛の声が寄せられました。・本当にその通り。感謝の気持ちがないんだと思う。『当たり前』なんてないのに。・まじで家族に聞かせてやりたい。文句をいうなら、自分で作ってほしい。・手抜きとかいってしまう人は、そもそも想像力がない人たちです。まだまだ盛り上がりを見せる、手抜き料理をめぐる論争。一体どこからが手抜きなのか…ではなく、そもそも自分のために誰かがしてくれたことに、感謝の言葉以外あるのでしょうか。コメントにもあるように、料理が目の前に出されるまでの過程や、相手の気持ちを想像できるだけの余裕を持っていたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日平成のドラマで歴代1位となる視聴率42.2%を記録した、2013年放送の、堺雅人さん主演のドラマ『半沢直樹』(TBS系)。『ユーキャン新語・流行語大賞』に主人公の決め台詞「倍返し」が選ばれるなど、社会現象となるほど大ヒットしました。2020年には続編がスタートし、初回では視聴率22%を記録。回を重ねるごとに上昇しており、根強い人気がうかがえます。視聴者のツボを突く香川照之歌舞伎俳優として活躍している香川照之さんは、前作に引き続き主人公と敵対する大和田暁役で『半沢直樹』に出演。目力を存分に発揮した熱演が人々の心をつかんでいます。同年8月9日に放送された『半沢直樹』の第4話では、伊佐山泰二役を演じる、歌舞伎俳優の市川猿之助さんと共演。放送終了後、なぜかTwitterのアイコンを自分の土下座姿に変更して注目を集めました!@_teruyukikagawa スクリーンショット第4話に、前作の最終話にあった『大和田常務の土下座』を彷彿とさせる猿之助さんの謝罪シーンがあったことから、ネット上は盛り上がりを見せていました。そこに、第4話を振り返った次のような謝罪コメントが投稿されたのです。皆さま、第4話はご覧いただけましたか?従兄弟漫才はどうでしたかwww?それにしても…今週も汚い言葉を連発してしまい、本当に申し訳ございませんでした。つきましては、再びアイコンを変更し、画像の中からも深くお詫びを申し上げます。来週からの更なる怒涛の展開、どうぞお楽しみに!— 香川照之 / 市川中車 (@_teruyukikagawa) August 9, 2020 敵対する登場人物たちが激しく火花を散らす『半沢直樹』。大和田役として相手をののしるシーンもあるため、香川さんは視聴者へのお詫びの気持ちにピッタリと合う、自身の土下座シーンをアイコンにしたようです。前作で最高に盛り上がった土下座シーンを思い出していた人が多かったことから、ネット上で大きな反響が上がりました。・最高です!・やっぱり初代の土下座がナンバーワン。・演技が毎回楽しみすぎます。・香川さん演じる大和田さんが、もはや愛しくなってます!毎週、香川さんの演技を楽しみにしている人は大勢いる様子。今後も『大和田ファン』が増えていく…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2020年08月10日毎年、京都府で8月16日に行われている『五山送り火』。精霊を再び冥府(死後の世界)に送るという意味をもつ『五山送り火』は、京都府の夏の伝統行事として広く知られています。※写真はイメージ何者かによって『大文字』が浮かび上がって…?前述した通り、『五山送り火』が行われるのは毎年8月16日。しかし、2020年8月8日、京都府京都市左京区にある如意ケ嶽(大文字山)に『大文字』が浮かび上がりました。五山送り火の大文字で知られる京都市左京区の如意ケ嶽(大文字山)で8日深夜、「大」の文字がライトのようなもので浮かび上がっていると京都府警に通報があった。産経新聞ーより引用8日に浮かび上がった『大文字』は公式なものではなく、何者かが如意ケ嶽(大文字山)に入山し、勝手に照らしたものとのこと。この事態に、『京都五山送り火連合会』会長で『大文字保存会』の長谷川英文理事長は、このように怒りをあらわにしています。お精霊(しょらい)さん(先祖の霊)をお送りする日が近づいているというのに、なんということをしてくれた。産経新聞ーより引用今回の騒動に、多くの人がコメントしました。・大切な伝統行事を、ただの夏のイルミネーションくらいにしか感じていないのかな。行事を守ってきた人たちの気持ちも考えてほしい。・伝統ある慣習行事には積み重ねた様式がある。独善的な行動で軽んじてはならない。・『五山送り火』は帰ってきたご先祖さまを再び冥界へ送るもの。その意味を全く理解していない。伝統を踏みにじられた地元住民として、腹が立ちます。同月16日に行われる『五山送り火』は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、市民や観光客が密集してしまわないよう規模を大幅に縮小して行われることが発表されていました。当日は文字全体に点火するのではなく、中心など数か所にのみ点火し『大』の文字として浮かび上がらない予定とのこと。『五山送り火』は地元の人々や、ボランティアによって支えられ、数百年という歴史が民間で受け継がれている行事です。伝統行事の意味や、守ってきた人たちの想いなどを考えれば、到底やっていいことではありませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日2020年8月9日、人通りが多い渋谷の駅前で行われた『クラスターフェス』なる集会が、物議をかもしています。クラスターフェスは、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が流行を拡大している中でも、マスクの着用や外出の自粛など、感染予防対策に抗議する目的で行われた集会。その背景には、自由な生活を脅かされることへの抗議の意も含まれているようです。集会を開いた目的に共感する声も聞こえてくる一方、感染拡大を助長しかねない手法に批判の声が殺到。「もっと違う主張方法があるはず」「コロナウイルスで大切な人を失った人や、医療現場で働く人のことを何も考えていない」などと、集会開始直後から、さまざまな意見がネット上には飛び交っています。お笑いタレントのR藤本さんもまた、自身のブログでクラスターフェスへの思いをつづった1人。「もはやテロ」と、強い口調で批判の言葉をならべています。こんなもん、テロじゃないですか。実際危ないかどうかの話じゃないんですよ、そいつらの快楽とくだらない自己主張のための人災であり二次災害、精神的にたくさんの人を傷付け、嫌な気持ちにさせるテロですよ。R藤本オフィシャルブログーより引用コロナ禍で、多くの人が不安に包まれている中、現在の社会状況に不満をとなえる人は少なくありません。しかし、コロナウイルスを故意に感染拡大させた場合、自分以外の誰かを傷付け、最悪の場合、死に至らしめてしまう可能性も。R藤本さんのブログは反響を呼び、共感のコメントが多く寄せられています。・クラスターフェスをテレビで見て、びっくりしました。高齢者は重症化してしまうかもしれないし、うつらなくていい人も感染してしまうかもしれない。結果、入院が増え院内感染により医師、看護師が感染し機能しなくなってしまいます。・医療従事者の方をはじめ多くの方に多大な迷惑がかかります。・多くの人が、感染を広めないよう長い間続けてきた努力をふみにじる行為。許せない。人それぞれ主張があり、それを社会に訴えるのは個人の自由です。しかし、コロナウイルスの感染拡大は人の命や、社会を支える医療現場にも深刻な影響を与えかねません。今後もクラスターフェスが開催されるとしたら、ますます批判の声が強まりそうです。[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日2020年の旧盆は、13~16日。新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行で遠出はできないものの、例年通り墓参りに行く人は少なくないでしょう。タレントの中山秀征さんは、お盆前の同月11日にInstagramを更新。親友である、飯島愛さんの墓参りに行ったことを報告しました。飯島愛の逝去から12年2018年に最終回を迎えたバラエティ番組『ウチくる!?』(フジテレビ系)では、番組MCを中山さん、初代アシスタントを飯島さんが務めていました。飯島さんが2008年にこの世を去ってから12年。時代が目まぐるしく変わっていく中でも、中山さんは変わらぬ心で飯島さんの墓前で手を合わせました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by ヒデちゃん (@hidechan0731) on Aug 7, 2020 at 5:31am PDT愛ちゃんが天国に行ってもう12年になるね。日本は、いや世界中、新型コロナウィルスで大変な状況になっています。今年のお盆休みは故郷に帰れない方が沢山いて本当に辛いです。そういえば昔、愛ちゃんが「これからはYouTubeの時代が来るよ」って言ってたよね。その時はヘェ〜って感じで全然ピントこなかったけど、今や信じられない大物タレントやスーパーアイドルがやる時代になってます。さすが先見の明があるね。こんな時代をみんな模索しながら頑張ってます。hidechan0731ーより引用かつての会話を懐かしみながら、近況を飯島さんに報告した中山さん。投稿に、多くの人が胸を打たれました。・もう12年も経ったのですね。月日が経つのが早すぎます。・私の中の愛ちゃんの思い出は、美しいままですよ。・中山さんがお墓参りに行かれていることを知って嬉しくなりました。・飯島さんのことを、いつまでも忘れません。飯島さんへの、中山さんの想いが伝わる墓参りとツーショットの写真。変わらぬ友情に、きっと天国の飯島さんも笑顔を浮かべているでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日2020年8月、各地で猛暑日が続いています。暑さにうんざりしてしまうのは人間も動物も同じなのかもしれません。東京都品川区にある、しながわ水族館を訪れた中島保寿(@japanfossil)さん。ペンギンを観察することができるコーナーの『ペンギンランド』で、暑い中、ただじっと立っているペンギンを見つけました。その姿がこちら。なぜこの暑い中、泳がずに立ち尽くしているのか、疑問に思った中島さん。しかし、ペンギンの頭上にあるものを発見して、納得したそうです。その写真がこちらです!なぜこの暑い中泳がずに突っ立っているのかと思ったら・・・ pic.twitter.com/uK8qRhs0Su — 中島保寿(東京都市大学・古生物学研究室) (@japanfossil) August 9, 2020 扇風機の風を浴びて涼んでいます!しながわ水族館の飼育員いわく、扇風機の下はペンギンたちの人気スポットなのだそう。ひと泳ぎした後に風を浴びれば、疲労感と涼しさで気持ちがいいのでしょう。思わぬ方法で涼んでいるペンギンの姿に、さまざまな声が寄せられました。・お風呂上りに扇風機に当たるお父さんにそっくりで笑った。・隣でくつろいでいるペンギンもかわいい!・ペンギン、いい顔してるわ。もうここから離れられないだろうね。ペンギンも人間も、熱中症に気を付けながら暑い夏を乗り越えたいものですね![文・構成/grape編集部]
2020年08月10日人々の意識や企業体制などの要因によって難航している、男性の育児休業取得率の増加。厚生労働省は、2020年の目標として男性の育児休業取得率13%を掲げています。育児休業を取得すればワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の調和)を取ることが可能になるため、取得に前向きな男性も少なくないでしょう。『育休最初の日』妻や子供たちとの日常を漫画で描いている、パパ頭(@nonnyakonyako)さんも育児休業を取得。普段から子育てに積極的ではあったものの、子供につきっきりとなったことで、ある気付きを得たといいます。育休最初の日(2/2) pic.twitter.com/DmHyaG2Ttx — パパ頭 (@nonnyakonyako) August 8, 2020 育児休業中、自分の子育ては妻のお陰で『イージーモード』だったことに気付いたパパ頭さん。子育ての本当の大変さが身にしみた結果、一家の父親としてより成長することを心に誓ったのでした。パパ頭さん夫婦のあり方が伝わるラストのコマに、心打たれる人が続出。「夫婦ともに素敵。じんわり心が温かくなりました」「あなたのような、気付いて行動できるパパも偉大です」などのコメントが多数寄せられています。子育ての本当の苦労を知ってこそ、夫婦は手に手を取り合って頑張れるのかもしれません。育児休業を希望する人が、誰でも取得できる社会が来ることが望まれます。[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日9歳の息子さんと、6歳の娘さんを育てている、かおりんごむし(@ringomushi0712)さん。2020年4月から小学生になった娘さんですが、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響により、ずっとマスクを着けて登校していました。小学校では、子供たちだけでなく、先生たちもマスク着用が必須なのだそうです。ある日、学校から帰ってきた娘さんが、かおりんごむしさんに「ちょっと聞いてほしいことがある」といってきました。その内容は…。少し前の話。学校がはじまってしばらくして娘が話してくれました。みんなのお顔がみれて嬉しくて安心しただろうなぁ。これを機に新しいお友達とお話できたりしたかもしれないなぁ。とても感動しました。最近担任の先生とお会いする機会があり、「ありがとうございます」と伝えられました。 pic.twitter.com/xhEbJ6kPWH — かおりんごむし (@ringomushi0712) July 29, 2020 小学校に通い始めてからずっと、マスクを着けた友達の姿しか見たことがなかった娘さん。担任の先生の計らいで、初めてマスクを取った友達の顔を見ることができたのです。娘さんは先生の素顔を見て、これまでとは違った印象を受けたのだとか。「少しだけだったけど、みんなにこにこして楽しかった」という娘さんの話に感動した、かおりんごむしさんは、担任の先生に感謝の気持ちを伝えたといいます。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・早く子供たちがマスクを外しても安心できるようになってほしい。・小さい子供たちも頑張ってるんだね。・いい先生だ。こういうことをしてくれる先生がいるのですね。涙が出た。コロナウイルスの影響により多くの学校で、運動会や文化祭、部活の大会、修学旅行など、さまざまな学校行事が中止となってしまいました。子供たちがこれまで通りたくさんの思い出を作れるように、1日も早くコロナウイルスが終息することを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日人は不思議なもので、禁止されていることほど、試したくなってしまうもの。きっと多くの人が、似たような欲求を抱いたことがあるはずです。これは、そんなルールを破ってしまった『わるいやつら』のお話。コジママユコ(@cotori9)さんが描いた漫画をご紹介します。『わるいやつら』すっかり夏ですねこれは昔描いた「わるいやつら」というタイトルの漫画。 pic.twitter.com/Vnq1Gt1DAg — コジママユコ (@cotori9) August 9, 2020 母親から「カップラーメンは、我が家では禁止」と教えられていた少女ですが、未知なる味への興味は募るばかり…。そしてついに、少女は祖母を共犯にして、カップラーメンを味わうことができたのでした。「ママには内緒だよ」そんな少女のひと言からは、母親に対するほんの少しの罪悪感、しかしそれを上回るほどの高揚感が伝わってきて、クスッとしてしまいます。幼い頃の『いけないこと』は、どんなに年月が経っても、色あせない思い出として心に残り続けるもの。昔を思い出し、懐かしい気持ちにひたれる、コジママユコさんの『わるいやつら』でした。コジママユコさんの作品はこちらから漫画の作者であるコジママユコさんは、noteで多くの作品を公開しています。気になった人は、ぜひそちらもご覧ください。コジママユコ[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日食料品や生活雑貨などさまざまな商品を取り扱うスーパーマーケットは、私たちの生活に欠かせない店の1つです。日々、多くの人が訪れるからこそ、その中には迷惑な客が紛れ込んでいる場合も…。ねんまつたろう(@KITASAN1231)さんが描いた、『お店で気を付けてほしいパターンとその対策』には、そんな迷惑客の実態が描かれていました。また、迷惑客への対策とは…。お店で気をつけてほしいパターンとその対策 pic.twitter.com/c7Vd35T1vc — ねんまつたろう (@KITASAN1231) August 9, 2020 並んでいる列が目に入らないのか、レジ業務中の店員に声をかける人や、商品を本来の陳列棚とは違う場所に放置する人、さらには閉店後にむりやり店に入ろうとする人まで…。自分の都合を押し付けるわがままな振舞いばかりですが、残念なことに、こうした迷惑客は決して珍しくないといいます。事実、ねんまつたろうさんの投稿には、目撃情報とともに、憤りのコメントが多数寄せられています。・飲むヨーグルトとバナナが冷凍棚に放置されていたため、2つとも廃棄処分になりました。防犯カメラから犯人を特定して、警察に連絡し、その客は出禁となりました。・閉店後に入店しようとする客、実際にいました。「今日はもう閉店しました」っていったら「お前らまだいるじゃん」って返されて、本当に意味不明。・いい歳して非常識な客には、これぐらいの『対策』をとってもいいと思うし、されても仕方ないと思えてしまう。『対策』はあくまでフィクションであり、実際に行動に出てしまえば、それは暴力事件になってしまいます。しかし、店員の心の中は、これぐらい怒り狂っているということを、迷惑客は知っておくべきでしょう。ねんまつたろうさんのLINEスタンプが配信中LINEスタンプ『青なんとかさんと赤西さん』が発売中です。LINEスタンプのサンプルは、こちらのツイートから見ることができるので、ぜひご覧ください。この二人のLINEスタンプが配信中です pic.twitter.com/geFYvVvAg9 — ねんまつたろう (@KITASAN1231) May 30, 2020 [文・構成/grape編集部]
2020年08月10日みなさんは、恋人に別れを告げたことはありますか。別れ話の際、相手からすぐに「分かった」と了承されることもあれば、「別れたくない」と食い下がられることもあるでしょう。ドイツのコブレンツ市歌劇場で、現役バレエダンサーとして活躍している川端千帆(@ChihoKawabata)さん。川端さんはある日、餃子を作りながら、昔付き合っていたドイツ人男性のことを思い出しました。付き合っていた当時、川端さんから彼に「別れよう」と告げると、彼は…。分かった。…でも最後に、餃子の作り方だけ教えてくれ。そういえば昔、ドイツ人の元彼に別れを切り出したとき「分かった。・・・でも最後にギョーザの作り方だけ教えてくれ」って真剣に言われたの、今思い出してもめっちゃ笑えるやんとかなんとか考えながらさっき生地こねてました。よし、ワインを一口飲んだらタネを包んでいこう— 川端千帆@Theater Koblenz (@ChihoKawabata) August 7, 2020 餃子の皮から手作りするという川端さん。彼にも振舞っていた餃子が絶品だったのでしょう。別れる前にどうしても、餃子のレシピだけは知っておきたかったという男性に笑ってしまいます。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・餃子とビールの組み合わせは最高だもんね。・彼は餃子を食べるたびに、川端さんのことを思い出しているかも。・恋人たちの最後の別れが笑い話になるっていいなぁ。私は穏やかに別れられたことがない。彼は今もきっとドイツのどこかで、川端さんに教わった餃子を作っていることでしょう。川端さんは、バレエの劇場の裏側を自身のブログにつづっています。気になった人は、こちらもぜひご覧ください。踊るドイツブログ[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日ベストセラーとなった、児童精神科医である宮口幸治さんの著書『ケーキの切れない非行少年たち』。精神科病院や医療少年院に勤務した経験を持つ宮口さんが、非行少年たちの中には気付かれてこなかった『軽度知的障害』や、知的障害とまではいえないものの現代社会でさまざまな困難に直面する『境界知能』の人も大勢いることを指摘し、話題となりました。その書籍を原作として、漫画家の鈴木マサカズさんが漫画化!社会のセーフティネットから落ちこぼれてしまっている、少年たちの実態とは…。第1話 三等分できない少年たちクリックすると画像を拡大します「ケーキを3等分せよ」という問題が分からない少年。彼は認知機能の低さから社会で多くの挫折を味わい、少年院にたどり着いてしまいました。少年院の外では、別の『軽度知的障害』の元非行少年が凶行に及んでしまいます。一見『普通の少年』の共通点認知力が弱い、反省以前の少年たちの中には、『軽度知的障害』や『境界知能』であることを学校の教師や親に気付かれないまま育ってしまう子がいることがあります。そのような人々が犯罪に手を染めないよう、私たちに何ができるのでしょうか。また、教育の見直すべきポイントとは…。気になる続きは『くらげバンチ』で更新されていくので、こちらをチェックしてください!漫画サイト:くらげバンチ[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日2020年8月4日、レバノンの首都ベイルートで大規模な爆発が起きました。死傷者は5千人以上とみられています。爆風の影響で、多くの住宅や施設が破損。市民は片付けに追われています。荒れ果てた部屋で演奏する高齢女性の姿に涙…79歳になるメイ・アブード・メルキさんは、当時、家を留守にしていたため無事でしたが家は爆風で大きく破壊されてしまいました。家の中に窓ガラスや家具が散乱する中、宝物であるピアノの無事を確認したメイさん。静かにスコットランド民謡『オールド・ラング・サイン(通称、蛍の光)』を弾く様子を、孫のメイリー・メルキさんがFacebookに投稿したところ反響が上がりました。メイさんのさまざまな思いが伝わってくる演奏をお聴きください。May-Lee Melkiさんの投稿 2020年8月5日水曜日これまでの暮らしが一変した悲しさや、絶望、その中でもまた希望を持って新たに生活をしようという新たに生活をしようという前向きな意思が伝わってくる演奏。CNNによると、メイさんはこの家に60年住んでおり、ピアノは結婚の日に父親からもらったものだといいます。投稿には世界中からコメントが寄せられていました。・言葉にならない。ピアノとともにガラスを集める音がして、心が痛い。・大切な家がこんな形になって、悲しかっただろうな。・演奏を聴いて涙がこぼれた。レバノンに幸あれ…。「希望を持ち続けたい」というメイさん。ピアノ演奏は多くの人の心に響いたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年08月09日2020年8月現在も、全国にまん延し続ける、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。コロナウイルスは、風邪のように発熱や倦怠感などが出たり、息苦しさや味覚、嗅覚に障害が発生したりと、人によって症状にばらつきがあるといわれています。そのため、感染しているかどうかを個人で判断するのは難しいでしょう。一人暮らしで体調不良に見舞われた女性は…?一人暮らしをしている、小柳かおり(@kaokaokaoriri)さん。ある日の深夜、小柳さんは体調を崩し、微熱が出てしまいました。「コロナウイルスの症状ではないか」と不安を募らせた小柳さんは、眠ることはおろか、次第に息苦しさを感じてしまいます。深夜の体調不良。こういう窓口、一人で不安を抱えた時は我慢しないで利用しようと思いました。 #コルクラボマンガ専科 #漫画が読めるハッシュタグ #コロナ不安 pic.twitter.com/NNvXn0XgHD — 小柳かおり@漫画家(コンパスコミック配信中) (@kaokaokaoriri) August 8, 2020 「苦しいのに我慢してはダメだ」と思った小柳さんは、在住する県のウェブサイトに掲載された内容を頼りに、24時間電話対応をしている『新型コロナ受診相談窓口』に電話をかけました。電話越しに聞こえてくる女性の優しい声や、別の電話に対応しているオペレーターの声が聞こえてきたことで、「孤独で不安な夜を過ごしているのは自分だけじゃないんだ」と思えたそうです。オペレーターの女性に体調を細かくヒアリングしてもらった小柳さんは、その1本の電話で大きな安心感を得たといいます。きっと、不安からくる息苦しさを正しく判断できないほどに、1人で不安な夜を過ごしていたのでしょう。小柳さんは、一連の出来事を漫画に描き、Twitterに投稿。コメントが寄せられました。・この漫画は、今不安を抱えている人に読んでほしい!・一人暮らしで体調を崩すと、すごく弱気になりますよね…。お大事になさってください。・私も熱が出てしまった時、コロナウイルスかどうかを精査するべく、相談窓口に電話しました。電話に出た男性がしっかりと話を聞いてくださったので、とても安心した記憶があります。その後病院で診察を受け、コロナウイルスではなく、熱中症だと判明した小柳さん。小柳さんは自身の経験から、「一人暮らしの場合は特に、体調を崩した際にはどこへ助けを呼ぶかをまとめておくといいかもしれない」とつづっています。「もしも」に備えて、確認しておこうコロナウイルスかどうか、病院にかかるかどうか不安になった場合は、まずは在住する県のウェブサイトに掲載されたガイドラインに従い、各専用ダイヤルへ問い合わせしましょう。新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター目に見えないウイルスに、恐怖心を抱く人は多いはず。しかし、ウイルスに関する知識や万が一の対応を熟知しておけば、自分や大切な人々を守ることができたり、不安な心を軽減できたりするのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月09日生活をしていると、人間関係や学業、仕事、生活環境などが原因でストレスに直面するもの。心の不調はケガと異なり視覚的に分かりづらいため、自分でも気付かない間にストレスを蓄積してしまう人も少なくありません。そして、溜まったストレスは人間の心身にいろいろな影響を及ぼしてしまいます。ストレスによって『パニック発作』に…漫画を描いて頒布したり、ライブに参加したりといった趣味を楽しんでいた、環月紙袋(@kanduki_lily)さん。しかし、2020年2月頃から新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が日本で感染拡大し、人が集まるイベントは軒並み中止になってしまいました。それに加え、私生活でもいろいろなトラブルが発生し、溜まったストレスが6月頃に爆発してしまったのです。クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますオタクが体調不良になった話(続き) とおまけ(2/2) pic.twitter.com/kxIx0MGtRU — 環月紙袋超同人祭「8月8日-10日 超24」新刊委託中♦✨ (@kanduki_lily) August 6, 2020 突然めまいや動悸、吐き気、呼吸困難などの症状を発し、激しい不安感に襲われるパニック発作。原因ははっきりとは分かっていませんが、ストレスで発症する場合もあるとされています。一般的に人ごみや電車などで発作が起こりやすいといわれており、慢性的に発作が起こると不安障害(パニック障害)と診断されます。環月さんはパニック発作によって人が多い場所や、長時間の電車での移動が難しくなってしまったのだとか。また、いつ発作が起きるか分からない不安から、うつ病も発病しやすいといわれています。気付きにくい自分のストレスあくまでもこの漫画は環月さんのケースであり、症状や原因は人によって異なります。コロナウイルスに関する不安をあおる話題を耳にしたり、日常生活が一変したりすることで、無意識のうちにストレスを溜めてしまっている人は少なくないかもしれません。発作が1時間ほどで治まるため、最初は症状に気付きづらいといわれているパニック発作。身体の病気も心の病気も、早期発見早期治療が大事です。もし突然強い不安や似た症状に襲われた場合は、念のため心療内科を受診してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年08月09日誰にでもミスをすることはあります。職場でミスをしてしまった時は、「やってしまった!」と焦る気持ちや、周囲への申し訳なさなどで、必要以上に慌てたり、落ち込んだりしてしまいますよね。調理場で皿を割ってしまった!その時、同僚は…?パナマ共和国で、料理人として働いているnozi(@waq13)さん。ある日、仕事中に皿を落として割ってしまったそうです。ガシャンと割れた音が大きく響いた瞬間、フィリピン人の同僚が「ニャ―オ」と猫の鳴きまねをしたのだとか。なぜ猫の鳴き声をまねたのか聞くと、彼はこのように答えました。日本人は皿を割った時に謝るけれど、謝ったところで割れた皿は元通りにならないし、割った本人が一番慌てるだろ。だから、周りが猫の鳴き声のまねをして、猫が皿を割ったことにするの。それでみんなハッピー。皿割ったりモノ落としてガシャーン‼︎て大きな音出しちゃった時、フィリピン人クルーが「ニャーオ」と猫のマネ。何それ?って聞いたら「日本人は謝るけどさ、割れた皿が戻るわけでもないし、やらかした本人が一番慌てるだろ。だから周りが猫のマネして猫がやった事にするの。それで皆Happy」ハイ最高— nozi公邸料理人 (@waq13) August 8, 2020 ミスをしてしまったことは、本人が一番反省しているはず。そのことを理解した上で、仲間を思いやり、猫の鳴きまねでごまかすという気転の利いたユーモアが素晴らしいですね。周囲の人も、「猫が皿を割ったなら仕方がないか」という優しい気持ちになれます。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・反省している時にガミガミ叱られると必要以上に落ち込む。でも、優しくフォローされた方が「ちゃんと気を付けないと」と思えて、仕事へのモチベーションが上がるよね。・怒鳴って叱るより、ミスをした人のモチベーションを奪うことなく反省させることができる。いい方法だ。・殺伐とした雰囲気の職場よりも、お互いを想いあえる環境の方がいい。素晴らしいと思います。誰かがミスをしてしまった時には、気転の利いたフォローをしてあげたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月09日2020年8月9日放送の情報バラエティ『サンデー・ジャポン』(TBS系)に出演した、タレントのテリー伊藤さん。熱中症になり病院で治療を受けていたことを明かしました。テリー伊藤「熱中症になり、立ってられない」同月8日に熱中症で倒れてしまったというテリーさん。病院に行って点滴の治療を受け、翌9日の朝には体調は回復したといいます。どんな症状だったのかを聞かれると、「大変だった」と熱中症の怖さを語りました。嘔吐しちゃって。何度も何度も何度も。あと、立ってらんないんですよ。サンデー・ジャポンーより引用テリーさんは何度も嘔吐を繰り返し、「立っていることもできなくなってしまった」と語りました。熱中症の原因は、前日に行ったロケではないかと推測しているようです。実はおとといロケがあって、4時間ぐらいいたの。外に。それが影響して。もう立ってらんなくて。今日、本当は(スタジオに)来れないかなと思ったら朝になって元気になりましたので。お気を付けください。サンデー・ジャポンーより引用4時間ほど外で収録をしていたことが影響したと考えるテリーさん。身体がまだ暑さに慣れていない時は、熱中症になりやすいともいわれています。テリーさんの経験談に、「気を付けたい」といった声が上がっていました。・リアルな話を聞いてゾッとした。コロナウイルスも怖いけど熱中症も怖い。・体調が回復してよかった…。自分も気を付けたい。・夏は脱水症状も怖い時期ですね。新型コロナウイルス感染症の対策として、マスクをしていると熱中症の危険性も高まります。また、高齢者になるとノドの渇きに気付きにくいことも。感染症のリスクもある2020年は、体調の変化を特に気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月09日小学3年生の娘さんと、6歳の息子さんを育てている、大福プリン(@_o_love_o)さん。娘さんが小学2年生の時に送ってきたメールを、Twitterに投稿したところ「かわいすぎる!」という声が殺到しました。外出中に送られてきたという、その内容がこちらです。ママー、何時くらいでお家に着くの。今何してるの。帰りを待ちわびている娘さんに対し、「今、お友だちと食事をしているから、まだ遅くなるかな」と返信した投稿者さん。すると、娘さんは「何時くらい?」とさらに具体的な時間を催促してきました。ママー。あれれ。大丈夫ー。ママー、メールに気付いて。もういい!投稿者さんからの返信がないことにすねてしまった様子の娘さん。メールに気が付いた投稿者さんが「友達と一緒にいるから遅くなる。帰りの時間は分からない」と返信すると、「ふーん、分かった」とさらにすねてしまいました。その後、もう寝る時間になった娘さんは…。おやすみ。今日ね、『いよん』でね、猫ちゃん触ったんだ。めっちゃかわいかった。娘さんは大型商業施設『イオンモール』のことを『いよん』といってしまうそうです。『イオンモール』での出来事を報告してきた娘さんに、「よかったね、ママも猫ちゃん触りたい」と返信すると…。ママも『いよん』に来たら触れるよ!今度こそおやすみ!小2娘とメールするのとても楽しいけど、催促も激しい(子供たちはパパと一緒にいます) pic.twitter.com/2R5oNRWmQ4 — 大福プリン (@_o_love_o) August 7, 2020 投稿者さんが外出中、父親と一緒にいた娘さん。大好きな母親である投稿者さんと話がしたくてしょうがなかったのでしょう。投稿者さんが友達に会っていることを理解しながらも、何度もメールの返事を催促する娘さんは、さながら恋する女の子のようです。投稿にはさまざまな声が寄せられています。・どうしても母親に話したかったのだと思うと、キュンとしちゃいますね!・にやにやしてしまいました。かわいすぎます!・うちの娘も、私が外出している時にたくさん連絡をしてくれます。愛おしいですよね。ママのことが大好きな娘さんに、とても癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月09日