mercidays by HugMugがお届けする新着記事一覧 (79/99)
動かすとキラキラと雪のようにラメが舞う、小さな世界が可愛らしいスノードーム。眺めているだけで、子どもも大人もうっとり幸せな気持ちに。そんなスノードームを簡単につくれる方法をここで伝授。スノードームの由来をスノードームコレクターの伊達ヒデユキさん、スノードームのつくり方をフラワー&アート制作ユニットのCui Cui.さんに教えてもらいました。モチーフを選んだり、キラキラや水を入れたりする工程は、小さな子どもも一緒にできるから、ぜひ親子一緒に楽しんで!【 CONTENTS 】スノードームとは?基本のスノードームのつくり方【応用編:スノードームアレンジ】光るスノードームのつくり方スノードームの作品アイディアスノードームとは?「スノードームとは、球体の透明な容器に季節のモチーフやミニチュアなどを閉じ込めたもの。雪に見立てた素材を入れることで、スノードームを振ると雪が舞っているような風景を楽しめます。サイズは大きいものから小さいものまでさまざまですが、コレクションするなら手のひらに収まるサイズがおすすめ。中の雪は粒が細かいほうが長時間滞留して、キラキラと舞ってきれいです。スノードームの楽しみ方は、ただただ中の世界に思いをめぐらせること。眺めているだけで幸せな気持ちになります」(スノードームコレクター・伊達ヒデユキさん、以下同じ)■スノードームの歴史「スノードームの始まりは、19世紀の終わりのパリ万博で、エッフェル塔をモチーフにしたスノードームが出展されたことではないかといわれています。それより前にペーパーウェイトとして販売されていたとの説もあります。スノードームの存在は世界中に広まり、日本に入ってきたのは大正~昭和初期と考えられています。日本は、戦時中から昭和30年代後半まで、スノードームの製造国でした。スノードームは経年変化によって中の水が減るので、昔は水の補充が簡単にできる注入プラグが付いたプラスチック製のものが主流でした。今はガラス製が主流です。海外では一般的に“Snow Globe(スノーグローブ)”と呼ばれて親しまれ、多くのコレクターがいます」基本のスノードームのつくり方海外のギフトショップやおしゃれな雑貨店で見かけるスノードーム。実は、身近な材料を使って、簡単に手づくりできちゃうんです。フラワー&アート制作ユニットのCui Cui.さんに、子どもも楽しめるスノードームのつくり方を教えてもらいました。フェイクグリーンを入れるアイディアは、花遊びを教えるCui Cui.さんならではの可愛い演出。(スノードームづくりに必要なもの)スノードームの材料は、お家にあるものや手軽に買えるもので揃うので、ぜひチャレンジしてみて♪(材料)・ふたつきの瓶(直径9~10cmくらいで丸みがあるもの)……1個・ペットボトルのキャップ……1個・動物のフィギュア……1個・フェイクグリーン……1~2本・メッキシート……少量・ラメ(細かいものと粗いもの)……少量・グリセリン……大さじ約3杯・漂白剤……1滴・水……適量・軽量粘土(青・赤)……それぞれ約2×3×2㎝(道具)・接着剤・グルーガン・防水ニス・筆・ハサミ(つくり方)1. 瓶のふたの裏に、ペットボトルのキャップと動物フィギュアを接着剤でつける。防水ニスをフィギュアに塗り、1日ほど乾燥させる。接着剤とニスが乾いたら、グルーガンで補強する。2. フィギュアのまわりにグルーガンでフェイクグリーンをつける。動物が森のなかにいるように、後ろを高く、横を低くグリーンを配置する。すぐにはくっつかないので、しばらく置いておく。固定が心配な箇所はグルーガンでさらに補強する。3. メッキシートにフリンジのように細かく切り込みを入れる。瓶を下に置き、その上でフリンジを横向きに変えて切っていく。4. いろいろな色を少しずつ切り、全部で写真くらいのボリュームになるようにする。なかに大きいものがあるときは、瓶のなかにハサミを入れて細かくする。メッキシートは切るサイズが大きすぎたり、入れすぎたりすると、固まって瓶の内側に貼りついてしまうので、なるべく細かくカットする。5. 粒子の細かいラメ、粗いラメを各小さじ1/5ずつ入れる。6. グリセリンを大さじ3杯、水の腐敗を防ぐ漂白剤を1滴入れてから、写真の指を指しているところまで水を入れフタを閉める。(瓶の水がギリギリ溢れないくらい)7. 2色の軽量粘土をそれぞれ瓶の口の外周より少し長い長さに伸ばす。太さは均一になるように。伸ばした粘土2本をねじる。8. 7を瓶の口に沿わすようにつなげる。このとき、つなぎ目が後ろになるようにする。粘土を指でなめらかに見えるように整えたら、出来上がり!<応用編:スノードームアレンジ>光るスノードームのつくり方<基本のスノードーム>をアレンジして、光るスノードームをつくろう! イルミネーションライトの光が、スノードーム内のラメをキラキラ輝かせ、ホリデー感あふれる作品に。(材料&道具)・基本のスノードーム……1個・厚紙……1枚(スノードームのサイズに合わせる)・ラッピングペーパー……1枚(スノードームのサイズに合わせる)・LEDイルミネーションライト……1個・カッターナイフ・セロハンテープ・鉛筆・ハサミ・のり・定規(つくり方)1. 厚紙をスノードームの外周に巻き、ぴったりはまってスノードームが落ちない長さに重ね、カットする。筒の高さは電源が隠れる⾼さ以上であればお好みでOK。セロハンテープで筒を固定する。2. 筒の円周に合わせて、厚紙に円を描き、さらにひと回り大きく円を描く。線に合わせてカットし、ひだになるようにハサミを入れる。3. 2のひだを折り、筒の上から入れて底部分に設置する。筒と底をテープで固定する。4. 筒のサイズにカットしたラッピングペーパーの四方にのりをつけ、筒に巻きながら貼りつける。5. 筒のなかにLEDの電池部分を入れ、筒まわりにLEDをランダムにぐるぐる巻きつけたら、出来上がり! 飾るときに電源を入れよう。スノードームの作品アイディアなかに入れるモチーフや材料選びでオリジナリティあふれるスノードームに仕上がる。Cui Cui.さんの作品を参考に、世界にひとつだけのスノードームづくりにLet’sチャレンジ!モチーフを変えて季節のスノードームをつくろう!クリスマスや冬のイメージがあるスノードームも、入れるモチーフを変えればオールシーズン楽しめる! ジャック・オー・ランタンやフクロウのフィギュアを入れて、オレンジ×黒の粘土で彩れば、ハロウィン仕様のスノードームに。ほかにも、干支を入れたらお正月、海のモチーフを入れたら夏らしい作品が完成!いろんな瓶でつくってみよう!フィギュアが入る大きさなら、瓶の形やサイズも自由! 瓶は100円ショップのものや調味料の空き瓶など、手軽に手に入るのも嬉しい。簡単にできるスノードームづくり、いかがでしたか? 子どもと一緒にモチーフを選んだり、キラキラのラメや水を入れたりと、楽しい工程がいっぱい! 思い出も一緒に宝物になるスノードームを親子でつくろう♪<教えてくれた人>Cui Cui.(キュイキュイ)さんシラカワエリコさんとおくむらさーこさんによるフラワー&アート制作ユニット。広告のキービジュアル制作や商業施設でのワークショップ、メディアでの講師出演など多方面で活躍。東京・⻄⼩⼭と神奈川・新丸⼦に子どもたちにお絵描きや工作、花遊びを教える「アトリエ・キュイキュイ」を主宰。:@atelier_cuicui 伊達ヒデユキさんスノードームの不思議な世界に魅せられ、スノードームを収集すること25年。3,000個以上ものスノードームを所有。オリジナルのスノードームの製造・販売を手がける「クールラッシュ」代表。photography/Toshiyuki Tanaka
2022年01月28日COORDINATE ITEM[ [mama] ][ アウター ] PERVERZE/パーバーズ[ ニットトップス ] MALION vintage/マリオンヴィンテージ[ パンツ ] 77circa/ナナナナサーカ[ ピアス ] TEN./テン[ ネックレス ] Knobbly Studio/ノブリー ステューディオ[ リング ] simmon/シモン[ ] SERGE THORAVAL/セルジュトラヴァル[ バングル ] SERGE THORAVAL/セルジュトラヴァル[ 時計 ] CASIO/カシオ[ バッグ ] omeal the kinchaku/オミールザキンチャク[ ブーツ ] Maison Margiela/メゾンマルジェラ[ [papa] ][ コート ] KAPTAIN SUNSHINE/キャプテンサンシャイン[ ジャケット・ベスト ] COMOLI/コモリ[ シャツ ] Brooks Brothers/ブルックス ブラザーズ[ パンツ ] AURALEE/オーラリー[ メガネ ] Buddy Optical/バディ オプティカル[ リング ] simmon/シモン[ ] Paso/パソ[ ソックス ] TF/ティーエフ[ スニーカー ] New Balance/ニューバランス[ [kids] ][ アウター ] maed for mini/メードフォーミニ[ ニットトップス ] Todayful/トゥデイフル[ ニット帽 ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ タイツ ] Condor/コンドル[ ブーツ ] ZARA/ザラ『パーバーズ』のファーコートを主役にし、ほかはモノトーンで控え目に。一見シンプルな装いも、上質なアイテムの組み合わせでおしゃれをランクアップ。ネコちゃんの刺しゅうがインパクト大な巾着バッグは『オミールザキンチャク』というハンドメイドブランドのもの。チェック柄コートは胸元と袖のフリンジがポイント。ポンポン付き帽子はメランジニットになっているのが可愛い。
2022年01月28日もうすぐ節分がやってくる! 今年の恵方巻は、いつもとちょっと気分を変えて、カラフルで可愛い“飾り巻き寿司”はいかが? Instagramで、見事な飾り巻き寿司を披露する@atsumitatsumiさんに、笑顔がキュートな赤鬼の飾り巻き寿司のレシピを教えていただきます♪@atsumitatsumiさんの赤鬼ちゃんの飾り巻き寿司ニコニコスマイルの可愛い赤鬼たちが、節分をHAPPYムード満点に! 巻き寿司をカットすると、金太郎あめみたいに赤鬼たちが登場するトリックを特別に伝授いただきました♡[材料] 1本分・白すし飯(白ゴマ入り)……150g(70g、40g、30g、10gに分ける)・赤すし飯……100g(40g、30g、20g、10gに分ける)・緑すし飯……25g(3等分にする)・魚肉ソーセージ……1本・玉子焼き(口用。1×3×10cmくらいの大きさで三角形にカットする)……1本・チーズかまぼこ……2本・半切りサイズの焼き海苔(10×19cm)……5枚※そこから写真右のように、1/2サイズ1枚、1/3サイズ2枚、1/4サイズ5枚にカットしたものもつくる。[パーツのつくり方]①目をつくる。1/4サイズの焼き海苔2枚で、2本のチーズスティックを巻く。②口をつくる。1/3サイズの焼き海苔1枚で、ソーセージを巻く。④角をつくる。1/3サイズの焼き海苔1枚で、三角に切った玉子焼きを巻く。⑤髪の毛のカールを3つつくる。3等分にした緑すし飯を、それぞれ1/4サイズの焼き海苔で巻く。⑥顔をつくる。カットしていない半切りの焼き海苔の中央に、赤すし飯40gを広げ、②のソーセージ、①の目の順番に置く。上から赤すし飯30gをかぶせて、巻きすで巻き上げる。[仕上げ]①カットしていない焼き海苔と、1/2サイズの焼き海苔を横につなげて、中央に白すし飯70gを広げる。②白すし飯の中央に顔を置き、その上に髪の毛、角をのせる。その上に白すし飯30gをかぶせて、巻きすで巻き上げる。③形を整え、カットする。カットした焼き海苔で目玉、角の縞模様をデコレーションして完成!@atsumitatsumiさんのInstagramはこちら@ayano.adshさんのデコおにロング 節分ver.はこちら
2022年01月27日お食い初めは、「一生食べるものに困りませんように」という願いを込め、生後100日頃に行われる伝統行事です。わが子のために用意するお祝い膳であり、一生に一度きりの大切な儀式なので、丁寧に準備を進めていきたいもの。そこで、お食い初めの行事に込められた思いや作法、スムーズに進めるコツを和文化研究家の三浦康子さんに教えてもらいました。CONTENTS1.知っていると思いが深まる!お食い初めの基礎知識2.お食い初めはいつ行えばいい?日取りの決め方と地域差3.お食い初めの準備をしよう!4.どこで行う?お食い初めを行う場所の決め方5.手順をおさえてスムーズに!儀式のやり方知っていると思いが深まる!お食い初めの基礎知識まずはお食い初めに込められた意味からチェックしていきましょう。「お食い初めは、『100日祝い(ひゃくにちいわい)』、『百日祝い(ももかいわい)』とも呼ばれ、生後100日のお祝いをする行事です。鯛やお赤飯、お吸い物など一汁三菜のごちそうを用意しますが、欠かせないのが歯固めの石。歯が生え始める頃の赤ちゃんの歯茎に歯固めの石を触れさせることで、石のように強く丈夫な歯に恵まれて、食べることに困らず長生きができるようにと願います」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)画像提供:「お祝い膳.com」お食い初めは平安時代頃より始まったとされています。「栄養状態や衛生面、医療体制も整っていない時代は、『生きることは食べること』でした。赤ちゃんがすくすくと育つのは簡単ではなかったので、100日間無事に生きてきたことを祝福し、ここから先も無事に成長するよう祈りを込めて、お食い初めが行われるようになったのです。平安時代は『五十百日之祝儀(いかももかのしゅぎ)』という儀式で餅を用意し、鎌倉時代には魚を初めて口にすることから『真魚始め(まなはじめ)』とも呼ばれるようになりました。初めて箸を使うことから『箸揃え』『箸初め』『箸祝い』などとも言います。やがて『食い初め』と呼ばれるようになり、祝い膳を用意して『歯固め』の儀式をする伝統が今も続いています」お食い初めはいつ行えばいい?日取りの決め方と地域差画像提供:「お祝い膳.com」お食い初めの日取りはどのように決めていけばよいのでしょうか。「歯が生え始めるのが生後100日くらいであり、節目という意味でもキリのよい日数なので、100日目ちょうどにこだわるというのはひとつの選択肢ですね。しかし、赤ちゃんの体調や気候、家族のスケジュール調整などもありますので、100日目を過ぎても問題ありません。100日が過ぎたあとの土日や、大安吉日で行うご家庭が多いようです。地域によっては、生後110日目、120日目に行うところもあります。お食い初めの日を先に延ばすことを『食いのばし』といい、長生きができると考えられています」100日目近くに行うのが主流の地域と、食いのばしが多い地域があるようです。「京都を中心とした関西地域は、長寿への願いを込めた『食いのばし』を選び、お食い初めは生後120日を過ぎた頃に行う傾向にあります。母乳やミルク中心の日々から離乳食へと切り替えていく節目のお祝いという位置づけで考えれば、少し遅めに行いたいという考え方もあるでしょう。東北や北海道などの雪国では、雪の降り積もった時期に100日目を迎える場合、食いのばしをして雪解け後に行う方が、赤ちゃんに負担がかかりませんね。また、寒い時期を避けて、お宮参りとお食い初めをセットで行う方も少なくありません」画像提供:「お祝い膳.com」日程を決めるときのコツや大切にしたいこととは?「まずはお子さんの100日目がいつなのかを確認します。誕生日を入力して節目の日程を確認するサイトや自動で計算してくれるアプリを使うと便利です。そして、生後100〜120日あたりの中で、都合のよい日程を決めていきます。赤ちゃんは体調を崩しやすいので、昼か夜かなどの時間帯も含め、候補日は多めに設けておきます。親族のスケジュールが合う日が仏滅のような日取りであったとしても、親族間で同意が得られれば問題ありませんので、祝福する気持ちを優先してください。そして、赤ちゃんが成長したときに、家族でお祝いしてもらえたことが実感できるように、写真や動画などで記録してあげてくださいね」お食い初めの準備をしよう!ここからは具体的な準備の内容へ。余裕を持って進めていくには、いつから準備を行えばよいのでしょうか。「お祝い膳をすべて自分で調理する場合は、1ヵ月前くらいから準備を始めると慌てずに進められます。ただし、赤ちゃんのお世話や仕事があり、なかなか準備に手が回らない状況もあると思います。そういう場合は、市販のお食い初めのセットを利用したり、料亭やレストランなどのお食い初めプランにしたりするのもおすすめです。ママやパパが無理なく進められる方法で準備を行いましょう」<準備するもの>1.歯固めの石丸くてつやのある3〜5cm程度のものが理想ですが、ママやパパが気に入った石であれば問題ありません。産土神や氏神様を祀っている神社の境内、または河原の石を拝借し、煮沸消毒をしてから使用して、後日お返しします。お宮参りのときに神社から授かった場合には、それを使います。最近はネットショップなどでも購入できます。 2.一汁三菜のお祝い膳▶︎祝い鯛姿焼き『めでたい』という語呂でも、認知の高い鯛の姿焼き。尾頭付きは人生を全うすることに通じて縁起が良く、赤色は魔除けになると言われているため、古くからお祝いの席で振る舞われています。▶︎ご飯(お赤飯)赤色には魔除けの意味があるとされ、小豆で赤く染まったお赤飯は、おめでたい席に欠かせない食べ物。赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いにぴったりです。▶︎お吸い物蛤や鯛など、出汁の風味を感じられるお吸い物を用意します。定番の対になっている貝はぴったりと重なり合うことから、良縁を意味します。▶︎煮物・和え物おめでたい食材や山海の幸を焚き合わせた煮物、紅白なますなどの和え物か漬物など、お膳が華やぐような副菜を無理のない範囲で用意しましょう。3.食器・祝い箸画像提供:「お祝い膳.com」昔ながらのやり方では、母方の実家から贈られたお食い初め用の漆器を用意します。しかし、何度も使うわけではないので、レンタルを使うという方も。最近は漆器セットを用意せずに、離乳食でも使えるような食器セットやプレートで行う方も増えています。祝い箸は、両口とも削ってある両口箸で、一方を神様用と考え、神様と一緒に食事をすることを意味します。主に柳の木でつくられ「家内喜箸(やなぎばし)」とも言い、慶事には欠かせないお箸です。ネットで購入できる冷凍のお食い初めセットは、赤ちゃんの体調や急な予定変更があっても安心です。調理済みの冷凍食材と歯固め石、祝い箸のセット服部幸應先生監修のお食い初めはじめての食育膳(MOGU・HUGU)各¥8,980(税込)お祝い膳.com公式HPどこで行う?お食い初めを行う場所の決め方自宅か料亭やレストランなどで行うのか、どちらがいいのでしょうか?「本来は家で行うものですが、両家の祖父母を呼んでにぎやかにお祝いしてあげたい場合、住宅事情や準備の都合などにより自宅で行うのが難しいこともあると思います。そういう場合は、お食い初めコースのある料亭やレストランで行うのがおすすめです。どちらがいいというものではないので、ご夫婦や祖父母で話し合って、好ましい方を選択してくださいね。料亭やレストランで行う場合は、基本的に事前に準備するものはありません。ただし、お祝いに参加する人数によってかかる費用が変わってきます。1人あたり¥3,000〜10,000くらいが目安になりますが、予約前に料理のコースを確認しておきましょう。土日の吉日は予約が取りづらい場合もあるので、早めにスケジュールを決めることも大切です」手順をおさえてスムーズに!儀式のやり方お食い初めは、食べさせ役とお料理を口元に持っていく順番が決まっています。「赤ちゃんに食べさせるマネをする役を『養い親』と呼び、長寿にあやかるという意味で、お祝いの場に同席している中の一番の年配者が行います。男の子には男性、女の子には女性が行うのが習わしです。最近は、あまりしきたりにこだわらずに、みんなで交代に食べさせ役をすることもあります。赤ちゃんが大きくなったときに、写真や動画でお食い初めの様子を見ることを見越して、ママやパパ、おじいちゃんやおばあちゃんのみんなで順番に食べさせ役をやっている様子を撮影しておいてもよいでしょう。お料理を赤ちゃんの口元に運ぶ基本的な流れは、お赤飯を中心に進めていきます。祝い箸を使い、ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物を3回繰り返し、歯固めの儀式をする流れになります。魚のほかに煮物や和え物を入れる方法もあり、地域によっても違います」—基本の順序—①ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物②ご飯→お吸い物→ご飯→魚(または煮物)→ご飯→お吸い物③ご飯→お吸い物→ご飯→魚(または和え物)→ご飯→お吸い物④歯固めの儀式 ◆歯固めの儀式歯固めの儀式では、赤ちゃんの歯茎に石を当てたり噛ませたりするなど、さまざまな方法が用いられてきましたが、誤飲や事故の恐れもあるので最近では赤ちゃんの歯茎に直接触れることは避けるようになっています。歯固めの石に祝い箸を軽く当てて、その箸を「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて、赤ちゃんの歯茎にやさしくちょんちょんと当てるようにしましょう。「昔は自力で食べられないと生きていけない時代でした。そのため、丈夫な歯になることは、わが子の健やかな成長と長寿に直結することだったのです。そういう視点では、お食い初めの中でいちばん大切なポイントは、歯固めの儀式だと言えます。日本にはお正月に鏡開きをする習慣がありますが、これも歯固めの儀式に由来し、硬くなったお餅を食べることで、歯が丈夫であり続けられるようにという願いを込めています。年齢の齢という字に歯が入っているのも、生きる上で歯がとても大切だという考えが現れています。これから歯を使って食事をしながら生きていく赤ちゃんを祝福する儀式が歯固めです。そこまで知っていると、お食い初めに対する思いが深まるのではないでしょうか」育児に追われている日々の中で、行事の準備をするのは大変なことです。しかし、その行事に込められた意味を理解して準備を進め、その様子をしっかりと記録に残す。やがて成長したお子さんは、「こんなに愛されていたんだ!」と振り返ることができます。一生に一度の大切な行事、ご家族みんなで存分に楽しみ、思い出深い1日を過ごしてくださいね。教えてくれた人三浦康子さん和文科研究家。いにしえを紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、WEBなどの媒体や講演会などで発信している。日本の行事は愛情表現であり、子育てを豊かにするものであるという確信から、子育て世代に「行事育」を提唱している。『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『赤ちゃん子どものお祝いごとがわかる本』(朝日新聞出版)など著書・監修書多数。和文化研究家・三浦康子公式HP和文化研究家公式HP 撮影・資料協力:お祝い膳.com服部幸應先生監修のお食い初めはじめての食育膳(MOGU)¥8,980 (税込)お祝い膳.com公式HPアグニー お食い初め食器 6点セット スタンダード ¥6,600(税込)公式オンラインストアphotography/Takayuki Abestyling/Makiko Suzuishitext/Miyuki Imai(Neem Tree)
2022年01月27日体の調子を整えてくれる、薬膳ごはん。なぜ体にいいの? どうやって取り入れる? そんな疑問を解決しながら、秋冬の不調を改善するレシピを薬膳料理家の山田奈美さんに教えてもらいました。お悩み4は、お腹の調子が悪いときにおすすめの2品をご紹介します。薬膳では「肺」は「大腸」とも繋がっていると考えるため、肺の乾燥により、大腸も乾燥。すると腸内が熱を帯びてぜん動運動が悪くなり、コロコロ便に。特に子どもは体温が高く汗をかきやすいので、水分不足になりやすい。さらに少食や偏食の子も多いため、便秘に悩みがち。便秘には、腸内環境を整える食材がおすすめ。「海藻類」や「キノコ」、「切り干し大根」など食物繊維が多い食材や、発酵食品を取り入れて。解毒作用がある「梅」や、整腸作用がある「ニラ」も効果的。また下痢のときは、症状が治るまで「リンゴ」をすりおろした汁などの汁ものを補給する。「梅」と「ニラ」は下痢にもよいので、回復食にも。【 おすすめ食材 】ワカメ、梅、キノコ類、ニラ、切り干し大根、クルミ、ごま、甘酒、納豆、味噌などはじめての親子薬膳ごはん #07餃子よりも簡単!ニラとキノコの餃子おやき 餃子よりも簡単! 旨味たっぷりのボリューム満点おかず。(使ったおすすめ食材)ニラ……お腹の調子を整える。便秘にも下痢にも効果的。キノコ……食物繊維がたっぷり。気を補う。材料(2人分)ニラ……5~6本エノキ……30gシメジ……30g豚ひき肉……100g切り干し大根(乾)……10gニンニク……1片ショウガ……1/3片餃子の皮(大)……15枚程度★酒……大さじ1★塩、醤油……各少々★片栗粉……大さじ1/2ごま油……大さじ1つくり方1.ニラ、ニンニク、ショウガ、キノコはすべてみじん切りにする。切り干し大根は乾物のまま刻む。2.ボウルに1、ひき肉、★を加えてよく混ぜ合わせる。3.2をスプーンで取って餃子の皮の中央にのせ、まわりの皮でひだをつくりながら包む。つぶして平らにする。4.フライパンを熱し、ごま油を入れて3を並べる。ヘラなどで押し付けながら焼き、焦げ目がついたら裏返して両面を焼く。お好みで酢醤油やラー油などをつけていただく。ポイントあんを包むとき、肉や片栗粉がつなぎになるので中央が開いていてもOK。はじめての親子薬膳ごはん #08梅のアクセントが爽やかな一品!ワカメの梅ナムル シャキシャキワカメと梅のアクセントが爽やかな一品。(使ったおすすめ食材)ワカメ……海藻類は食物繊維がたっぷり。腸内環境を整える。梅……解毒効果がある。便秘にも下痢にも効果的。材料(2人分)乾燥ワカメ……10g梅干し(大)……1/2個ショウガのすりおろし……少々ごま油……小さじ1白炒りごま……少々つくり方1.梅干しは種をとって叩いておく。ワカメは水で戻し、さっと茹でてしっかり水気を切り、食べやすい大きさに切る。2.ワカメが熱いうちに梅干し、ショウガ、ごま油を加えて混ぜ合わせる。器に盛って白ごまをふる。ポイント梅は叩くと、果肉がとろとろに。他の食材と馴染みやすくなる。(教えてくれた人)薬膳・発酵料理家山田奈美さんメディアで発酵食や薬膳レシピの提案を行うほか、神奈川・葉山のアトリエで料理教室を開催。最新刊は『菌とともに生きる 発酵暮らし』(家の光協会刊)。Instagram:@nami_yamada.tabegotorecipe&styling/Nami Yamadaphotography/Aya Sunaharaedit&text/Riho Abe
2022年01月27日COORDINATE ITEM[ [mama] ][ コート ] Barbour/バブアー[ トップス ] Paloma Wool/パロマウール[ パンツ ] LOS ANGELES APPAREL/ロサンゼルスアパレル[ ネックレス ] R.ALAGAN/ララガン[ バッグ ] MYERS COLLECTIVE/マイヤーズコレクティブ[ スニーカー ] CONVERSE/コンバース[ [papa] ][ アウター ] DAIWA PIER39/ダイワ ピア39[ トップス ] H BEAUTY & YOUTH/エイチ ビューティー&ユース[ パンツ ] TapWater/タップウォーター[ スニーカー ] New Balance/ニューバランス[ [boy] ][ ベスト ] bokku[ トップス ] monmimi /モンミミ[ パンツ ] GU/ジーユー[ 帽子 ] halo commodity/ハロ コモディティー[ パスケース ] Hender Scheme/エンダースキーマ[ スニーカー ] CONVERSE/コンバース[ [girl] ][ カバーオール ] Patagonia/パタゴニアミニサイズのリングポーチは『マイヤーズコレクティブ』のアイテム。腕に通せば、まるでバングルのようなハンドルが可愛い。スリッポンタイプのスニーカーは『コンバース』のアウトドアラインのもの。デイリー使いも叶う機能性に優れた一足。冬らしいアイテムを詰め込んで、ほっこりあったかコーデに仕上げ。『エンダースキーマ』のパスケースがおしゃれを格上げ!
2022年01月27日0歳女の子、3歳男の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。あなたのお家でも似たようなこと起こってません?もともと毛が薄かった娘(眉毛もほとんど無かった)。せっかく少し生えてきたかな……? と思ったのですが、眠りが浅い時に頭を左右に降るクセがあり、あっという間に毛が抜けて後頭部がツルツルに……!今の時期だけのあるあるだと思うのですが、深夜にショリ…ショリ…と聞こえてくるとちょっとしたホラーです笑思わず「小豆洗いの仲間かな……?」とじっと見てしまう母でした。(小豆洗い……川でショキショキ音をたてて小豆を洗う妖怪)LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! 育児漫画連載「あきばさやかの笑うしかない育児」の記事一覧あきばさやかの笑うしかない育児Vol.1「完全に油断したパズルマットのいたずら」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.2「3歳男子のママだ〜いすき!に萌える」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.3「息子に思わずキュン!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.4「子どもの発想力っておもしろい!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.5「パパの肩車が大好きすぎる息子」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.6「生まれたての長女にデレデレ」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.7「息子が初めてひらがなを読んだ日」あきばさやか2018年生まれの息子「おっくん」の育児中。漫画をブログ()やInstagram(@sayaka.akiba)で描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()illustration & text/あきばさやか
2022年01月26日現在妊娠10ヵ月の<Uhr(ウーア)>ディレクター・濱中鮎子さん。期間限定のマタニティ期のファッションを存分に楽しんだり、インナーやボディケアにこだわったり……。常にポジティブに楽しむことを大切にする彼女が、日々大きくなる愛おしいお腹のベビーと過ごすマタニティライフに密着しました。name:濱中鮎子さんjob:Uhr ディレクターInstagram:@ayukohamanakaセレクトショップを退社後、自身のブランド<Uhr>を立ち上げる。出産を機にサスティナブルな子ども服も展開スタート。2022年1月末に第2子出産予定。CONTENTS1.マタニティファッションのこと2.マタニティ期のおしゃれのこと3.マタニティインナーのこと4.ベビーアイテムのこと5.ボディケアのこと6.マタニティ期におすすめの飲み物7.出産までにやりたいことMaternity life #01インパクトのあるスタイリングを<マタニティファッションのこと> < Coordinate_01 >統一感の出るカラーコーデ「臨月に入ってびっくりするくらいお腹が出てきたので、そのお腹のインパクトに負けないようなドレスを選びました。昔からずっと着ている<ISA ARFEN>のドレスと古着のアウター、<THE ROW>のシューズでグリーン×ブラックのトーンでまとめて、統一感を出しています」< Coordinate_02 >ビッグシャツで軽さをプラス「長年愛用している<NEEDLES>のレオパード柄のコートを主役に、中は<Uhr>のカーディガンと<R JUBILEE>のニットパンツをセットアップのように着ました。ニットパンツが裾でたるむ感じが気に入っています。きれいなイエローの<Uhr>のビッグシャツは、ほどよい透け感があり、お腹をすっぽり包みながらも軽さをプラスしてくれます」< Coordinate_03 >ストレッチ素材で着心地も重視「<Uhr>のVネックのカーディガンは、1枚で着て胸元をすっきりと見せてもいいのですが、フリルなどディティールのあるものを合わせると、表情が変わって楽しいです。同じく<Uhr>のストレッチ素材のタイトスカートは、妊娠中1枚あるととても便利。ボリュームたっぷりの<FABIO RUSCONI>のブーツに合わせて楽しみます」Maternity life #02期間限定のスタイルを楽しむ<マタニティ期のおしゃれのこと> 気分もファッションもポジティブに「“これしか着られない”というマインドではなく、普段着ているものを違ったスタイリングで着られる今だけ限定のスタイルを楽しむように考え方を持っていきます。もちろん臨月近くなってくると、ボトムス不足になりますが、それでもちょっと普段と違う体も受け入れて、楽しむようにしています。お腹がわかりにくいスタイルではなくわかりやすいアイテムも取り入れて、なにかとネガティブになりがちなマタニティ期を、ファッションからポジティブに乗り越えたいと考えています!」Maternity life #03やさしい素材感と満足な機能性<マタニティインナーのこと> 素材やカラーにもこだわってチョイス「<Emilyweek>からマタニティランジェリーが新たにデビューしていて、そちらを愛用しています。締め付けがなく、妊娠掻痒になり全身かゆくて仕方なかった私にも大丈夫なやさしい素材感です。産後の授乳期にも使えそう。色もシックで落ち着いていて好みです」Maternity life #04ひとり目の経験を活かして<ベビーアイテムのこと> 長女とのリンクコーデを楽しみに「上の子が2歳なのでお下がりがメインになりそうなのですが、<ル・プティ・ルカ・デュ・テルトル>のキルトは、マットやお布団としても使えるので新たに購入しました。<ミーシャ&パフ>のブルマも新調。肌着類はオーガニックコットン素材のものを。上の子のとき必要だったもの、そうでなかったものなどがわかったので、まずは最小限で準備をしています。ロンパースなどは<プチバトー>で揃えています(お洗濯してもへたらないので!)。あと人気の<シリーサイラス>のタイツは長女とお揃いのものを準備しています。姉妹予定なので、お揃いスタイルも楽しみたいとワクワクしています!」Maternity life #05さまざまなトラブルに対応!<ボディケアのこと> 妊娠線対策&保湿におすすめ!「今回の妊娠で妊娠掻痒になり、お腹や足、背中など体中を掻きむしってしまい、いろいろなものが使えなくなりましたが、最初の妊娠でも使っていた、<ソンバーユ>のクリームがいちばん体に合っていました。妊娠線対策などにもおすすめです。あと<Waphyto>のルブリカントはデリケートゾーンに使える保湿セラム。妊娠中はトラブルが起きやすいデリケートゾーンにもベタつかず使えておすすめです」Maternity life #06リラックスできるものを中心に<マタニティ期のおすすめの飲み物> 気持ちが落ち着くルイボスティと生姜のはちみつ漬け「普段コーヒー一辺倒な私ですが、<マリアージュ フレール>のルイボスティーシリーズにとても癒され、飲むと気持ちも落ち着いて助けられました! 写真右のマルコ ポーロ ルージュ カフェインフリー ルイボスティーは、甘すぎず香りを楽しめます。キャンプにも持参したほどお気に入り。写真中央のカリソン® フレーバード ルイボスティーは、南仏プロヴァンス地方の伝統菓子「カリソン」のアーモンドや甘いフルーツの香りが◎。パッケージも可愛いし、味もおいしくてよく飲んでいます。生姜がたっぷり入った、生姜のはちみつ漬けは<成城石井>で購入。お湯で溶いて飲んだりして、体を温めています」Maternity life #08産後のことを考えながら<出産までにやりたいこと> 長女との時間を大切にしたい「上の子との時間をきちんとつくって楽しみたいです。あとは、気分の上がるバッグを買うこと! 産後外出できるときの楽しみになります」\\こちらの記事もおすすめ!//マタニティパンツ、みんな買ってる? 上手な選び方&おすすめ最旬20選おしゃれに残そう! マタニティ&ニューボーンフォトの人気出張カメラマン
2022年01月26日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。初めてのことに戸惑いながらも大好きな地で子育てを楽しむ武智さんのママライフを紹介します。第17回目は、沖縄でゆっくり過ごしたお正月のことと、プチ家族旅行に出かけたことについて綴ってくれました。ご挨拶が遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。今年もえいけんともどもどうぞよろしくお願いいたします! 私が住んでいる南城市は朝日がきれいに見えるので、人気の初日の出スポットが多数あります。せっかくだから早起きして見に行こうと思っていたのですが、お正月早々、見事に寝坊してしまいました。太陽が海から顔を出す瞬間には間に合いませんでしたが、穏やかでやさしい海にのぼる、エネルギーに満ちあふれた初日の出を見ることができました。今年もいい年になりそう! 去年は免許合宿のため、お正月から実家のある大阪へ帰省していたので、ゆっくりと過ごす沖縄でのお正月は今年が初めてでした。豪華なおせちに戸惑いの表情の絢士。どれから食べようかな~って考えてるのかな?たいした家事もせず、食べて飲んだり、えいけんと一緒にお昼寝したりと、お正月くらいゆっくりしても罰当たらん! と言い訳をしながら、ぐうたらなお正月を過ごしました。そして、GoTo代替の地域観光事業支援『おきなわ彩発見キャンペーン』を利用して、プチ家族旅行にも出かけました!(2022年1月9日(日)からキャンペーンは一時停止中)実家のある東京や大阪に帰省する以外で家族で旅行に出かけるのは何気に初めてだったので、前々からすごく楽しみにしていたんです! まず向かったのは読谷村にある、残波ビーチを眺めることができる絶景カフェ「CAPE ZANPA DRIVE-IN」。友人夫婦と合流し、久しぶりの再会とランチを楽しみました!お天気に恵まれとても気持ちのいい日だったので、そのまま残波岬公園をお散歩。子どもが喜ぶ遊具やヤギにえさやりができるコーナーもあるので、お子さん連れにおすすめです! 友人たちと別れたあとはホテルへ。今回の旅で選んだのは「ホテルムーンビーチ」。以前、妹との旅行で宿泊したことがあるのですが、とても過ごしやすくいいホテルだったので、家族でも来たいと思っていたんです(^^)終始テンション高めのご機嫌なえいけん。その電話の使い方、どこで覚えてきたんだろう!?裸足で踏みしめるさらさらの白い砂も気持ちよかった~!『titivate』さんとコラボさせていただいた水着を着て、温水プールも楽しみました!(2月発売予定です)夜はバケーション中で同じホテルに宿泊していたフォトグラファーの花盛友里さんファミリーと合流して、大人も子どもも楽しい夜を過ごしました。最近「かんぱ~い!」がマイブームの瑛士はとくに楽しそうで、かんぱいを連呼していました(笑)。 花盛さんの息子くんとお揃いのオモチャを買ってもらってご満悦の瑛士。大好きなシーサーと車が一緒になっているなんて最強の組み合わせだね! 次の日はチェックアウトしたあと、ずっと行ってみたかった「星野リゾート バンタカフェ」へ。くもり空でしたが、波音と海風を感じながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。沖縄でのお気に入りスポットがまたひとつ増えました! コロナ感染拡大の影響で、また気軽に旅行に出かけづらい状況ですが、この状況が落ち着いたらぜひ沖縄に癒されに来てください♪武智志穂ファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2022年01月25日お家で過ごす時間が増えた今、わが家がいちばん好きな場所であり、いちばんリラックスできる場所であってほしい。どんな家が自分たちにとって“最高”なのかは人それぞれ。愛する雑貨や植物で彩ったり、インテリアで好きな世界観を表現したり。自分たちで部屋をつくったり、改造したり。そこに住む家族の個性が詰まった、魅力的な10軒のお家をご紹介。さて、わが家はどんな家にしよう? vol.3は、たくさんの植物と暮らす、〈farver〉ショップマネージャーの渡辺さん邸をご紹介。( 渡辺さん邸 DATA )FAMILY:3人家族(パパ・ママ・長女7歳)HOUSE TYPE:一軒家/注文BUILDING AGE:築5年HOUSE SIZE:100㎡/3LDKAREA:東京都世田谷区光と風をめいっぱい取り込んで、子どもも植物もすくすく元気に自宅は植物を育てる実験室のような場所だと話す、花屋〈farver〉の渡辺さん。お客さんに的確なアドバイスができるように、室温が保たれているお店ではなく、実際に暮らしを営む自宅でさまざまな切り花を飾り、種類多くの植物を育てている。植物を育てるうえで大切なのは、日当たりと風通しを意識すること。そして毎日、植物を“見てあげること”。植物が発するわずかなサインに気付ける“心の余裕”を持つことは、家族の暮らしをより豊かにしてくれるそう。「娘は生まれたときから、植物がたくさんある環境で育っています。新芽が生えたり花が咲いたら一緒に感動したり、枯れてしまったら一緒に悲しんだり。都会に住んでいても家の植物を通して生命の尊さを伝えられたらいいなと思います。また、植物は子育てで忙しくしている私たち夫婦にとっても、心を落ち着かせてくれる大切な存在です」木の素材をベースとした落ち着いた住まいには青々とした観葉植物が生い茂り、要所要所には季節の切り花が生けられている。「切り花の水換えと鉢物の水やりは、掃除の流れで行うのが日課です。切り花はリビングテーブルや、キッチンの小窓、洗面所など、あらゆる生活動線に沿って置くことで、こまめに気持ちをリセットできますよ」玄関の植物たち。時間によってはあまり日が入らないため、日陰でも耐えられる植物を多めに。リビングとも馴染むように、キッチンの食器棚上には飾りの要素を。新木場のライフスタイルショップ〈CASICA〉で購入した3つセットの花瓶がアクセントに。10年近く愛用しているヴィンテージのダイニングテーブルには、大阪のガラスメーカー〈fresco〉の花瓶にお花を生けて彩りをプラス。「一輪でも花があるだけでその場の空気はガラッと変わりますよ!」天窓からたっぷり自然光が差し込むリビング。借景のように飾られた写真は、今坂庸二郞氏の作品。下部がシューズボックスになっている玄関の飾り棚には、さまざまな花瓶やオブジェを陳列。「花瓶はしまうのではなく、オブジェとしても飾れるものであれば、普段から花を生けたいと思えるはず」去年、ゲストルームにしていた部屋を子ども部屋に。机と椅子はもともとお店で使っていたアンティークのもので、セレクトショップの〈レクトホール〉で購入。スタンドライトも同店で。DIYした壁付けの棚には、ボタニカルな絵本や、木工作家さん作の積み木をチョイス。玄関先の自宅ガレージにもたっぷりの植物を。(PROFILE)わたなべあきこ/フローリスト。中目黒で花屋〈farver(ファーヴァ)〉を夫婦で営む。店では個性あふれる花を揃え、一人ひとりの暮らしに溶け込む花を提案している。photography/Kousuke Matsukitext/Runa Kitai
2022年01月23日おしゃれなママの本命のアウターを、ロングコート、ファーコート、ダウンジャケットなど、カテゴリー別にお届け! アイテムだけでなく、着こなし方にもセンスのいいこだわりが詰まっているので、ぜひトライしてみて。contents01 ロングコート02 ファーコート03 ダウンジャケット04 その他01 ロングコート 4選Name:與賀田 真理央さんJob:ECHORD used&vintage / ディレクターロングコート ▶ ヴィンテージ1着でスタイルがキマる華やかな配色のチェック柄コート。中のスタイリングはホワイト1色に統一すると、コートのデザインがより際立つ。トレンドのスウェットパンツで上手に抜け感を出し、バッグや足元はブラックで締め、明るいカラーリングのコーデをモードに更新!Item ▼[mama]シャツ/ヴィンテージ、インナー/ヴィンテージ、スウェットパンツ/ユニクロ、カバン/レターズ、ブーツ/オソイ全身コーデ詳細はこちらからName:yurinaさんJob:美容師ロングコート ▶ トゥデイフルレトロな花柄がデザインされたコートをまとい、全身ペールトーンで整えたロマンティックなスタイリング。大ぶりのピアスや巾着バッグ、レザーシューズは、キリリと締まるブラックに統一すると、コーデにメリハリが生まれる。Item ▼[mama]セットアップ/ヘルク、ピアス/グリント、バッグ/アダム エ ロペ、ブーツ/チュクラ全身コーデ詳細はこちらからName:及川ほのかさんJob:美容師ロングコート ▶ エフシーイーインナーもたっぷり着込めるゆとりのあるシルエットが、かしこまりすぎをほどよく抑えたグレンチェック柄コート。発色のいいグリーンを覗かせると、スタイリングがフレッシュに活気づく。トゥが細いブーツで足元は軽やかに。Item ▼[mama]ニット/アンダーカバー、ブーツ/フィリップ リムName:杉本えりこさんJob:HugMug PRロングコート ▶ バブアー英国の老舗ブランド『バブアー』のコートは、表面にオイルが塗られているから防水性が高く、着れば着るほど味が出る。中のスタイリングは、無骨な見た目のコートに相反する、クリーンなホワイトのスウェットパンツ、エッジの効いたタイトなトップスをオン。絶妙なバランスがグッド!Item ▼[mama]トップス/パロマウール、パンツ/ロサンゼルスアパレル、ネックレス/ララガン、バッグ/マイヤーズコレクティブ、シューズ/コンバース02 ファーコート 4選Name:佐々木香奈さんJob:BLOC 美容師ファー付きコート ▶ トーガプルラ濃淡の異なるカーキカラーを組み合わせたリズミカルなコートは、スリーブのファーがインパクト大! 白シャツや『メゾンマルジェラ』のタビブーツなど、緊張感のあるアイテムを小物で投入すればコーデの完成度がぐっと上がる。『アディダス』のライン入りパンツは、クールさを損なわない、絶妙な抜け感がグッド!Item ▼[mama]シャツ/トゥデイフル、パンツ/アディダス、バッグ/ボッテガ、ブーツ/メゾン マルジェラ全身コーデ詳細はこちらからName:東谷弥生さんJob:ビームス 経営企画部ファーコート ▶ 古着毛足が長いモコモコのファーが見た目にもあたたかいゴージャスなファーコート。中にはやわらかな空気感が備わるチュールワンピースを。足元やバッグは、まぶしいくらいに鮮やかなレッドをひと挿し。蝶々柄のポップなソックスが、華やかなスタイリングのハズし役。Item ▼[mama]ワンピース/(古着)、バッグ/セリーヌ、シューズ/トーガName:まいこさんJob:主婦ファーコート ▶ シュリンプス首周りがすっきりとしたノーカラーのファーコートは、目を引く個性的な柄がポイント。トップスにもエッジの効いた花柄を。ボトムスを黒にすれば、難易度の高い柄×柄もバランスよく整う。パンツのレザー素材がさらにパンチをプラスし、辛口モードな着こなしを存分に満喫。Item ▼[mama]トップス/ガニー、パンツ・シューズ/ともにメゾン マルジェラ、バッグ/ジルサンダー、リング/イオッセリアーニ、ブレスレット/トーガプルラName:高橋唯子さんJob:STRAMA トップデザイナーファーコート ▶ ヴィンテージレトロなムードが漂うファージャケットは、ゆとりのあるシルエットだから、肩肘張らずラフに着こなせる。さらにボトムスもビッグサイズを選び、メンズライクな着こなしにトライ。どこか女性らしさがあるのは、タイトなトップスのおかげ。発色のいいパープルが顔周りを華やかに見せてくれる効果も。Item ▼[mama]トップス・パンツ/ともにウーア、スニーカー/ミズノ×フューチャー全身コーデ詳細はこちらから03 ダウンジャケット 2選Name:室奈央子さんJob:ROW 美容師ダウンジャケット ▶ ヴァイナル アーカイブ×マーモットドメスティックブランド『ヴァイナルアーカイブ』とアウトドアブランド『マーモット』がコラボしたダウンジャケットは、袖口の切り替えデザインがポイント。合わせはパンチの強いメタリックパンツをまとい、ダウン×スウェットの、ラフなコーデのスパイスに。チェッカーシューズからはジューシーなオレンジソックスをちら見せ。細部に渡るこだわりがハイセンス!Item ▼[mama]トップス/アクチュアルソース、パンツ/メクル、ウォレットバッグ/メゾン マルジェラ、ソックス/ザラ、スニーカー/ヴァンズ全身コーデ詳細はこちらからName:あゆみさんJob:LINKIE PR / flowen designerダウンジャケット ▶ トゥデイフルお尻まですっぽり隠れる丈感のダウンは、どんな装いにもマッチするミニマムなデザイン。さらにパンツやトップス、バッグも、極限まで無駄な装飾を省いたベーシックなものをチョイス。今季注目のロングブーツで旬な味付けをすれば、大人が楽しめるトレンドコーデの完成。Item ▼[mama]ニットキャップ/ユニクロ、パンツ/トゥデイフル、ブーツ/カミナンド、バッグ/ンニット(NKNIT)04 その他のコート 4選Name:rikoさんJob:モデルアウター ▶ 古着お行儀のいい細身のシルエットや、ファーのあしらいから品が漂うジャケット。テラコッタのパンツと見事なグラデーションに。レイヤードしたベストにもベージュが入っており、全体で統一感のあるカラーリング。古着ならではのレトロなムードが、コーデに深みを出してくれる。Item ▼[mama]ベスト/(古着)、インナー/無印良品、パンツ/レッドカード、バッグ/エロイーズ、ブーツ/ドクターマーチン全身コーデ詳細はこちらからName:瀬川愛さんJob:美容師アウター ▶ ロクホワイトのボアがクリーンなアクセントになっているデニムジャケット。スウェットにタートルネックのインナーをレイヤードした小技がおしゃれに見せるポイント。今季注目カラーのグリーンのパンツや、エッジの効いた柄ものを加え、活気のあるコーデに!Item ▼[mama]スウェット/(古着)、ニットトップス/無印良品、パンツ/マチュピチュ、バッグ/ロク、スニーカー/ヴァンズ全身コーデ詳細はこちらからName:宇都木まりさんJob:ネイリストアウター ▶ フィーニー×プロダクトトゥエルブファスナーまでオールブラックのボアジャケットに、ワンピースやバッグ、ブーツもすべてブラックで統一。アウターとワンピースは、カジュアルな印象のボア素材だから、モードにキマりすぎることなく、絶妙なバランスがハイセンス! 重たく見えないのは、首元からちらりと覗くホワイトトップスのおかげ。Item ▼[mama]ニットトップス・ブーツ/ともにザラ、ワンピース・ネックウォーマー/ともにフィーニー、ピアス/マリアブラック、サスキアディツ、バッグ/ザッチェルズ全身コーデ詳細はこちらからName:今成春香さんJob:BEAMSスタッフアウター ▶ オーラリー(ベスト)、マッキントッシュ×デミルクス ビームス(トレンチコート)全身ベージュに揃えた一見ベーシックなコーデも、ボアベストをレイヤードすることで一気に垢抜ける。トレンチコートとの丈感の違いがリズミカル。足元はブラックのレザーブーツを合わせれば、ワントーンコーデがキリリと締まる。Item ▼[mama]パンツ/オーラリー、スウェット/ユニクロ +J、ピアス/ヒロタカ、イヤーカフ/ヒロタカ、フィリップ オーディベール、ブーツ/オーラリー×フット ザ コーチャー全身コーデ詳細はこちらから▼こちらの記事もチェック!今季は<ホワイトアウター>が断然気分! おしゃれママの着こなし術や購入品をご紹介photography/Toshiyuki Tanaka
2022年01月22日おしゃれなママがこの冬購入した “ ママアイテム & キッズアイテム ” をご紹介。いずれもコーデのアクセントになるトレンドデザインばかりで、おしゃれ心に火が付くこと間違いなし! セール真っ最中のいまが冬もの購入のラストチャンス!< contents >#1MAMA’S ITEM<購入品・ママアイテム>#2KIDS’S ITEM<購入品・キッズアイテム>#1MAMA’S ITEM—favorite item 01—▶『フィーニー』のジップアップニットname:宇都木まりさん(2歳・男の子のママ)「いろいろなお洋服にレイヤードして楽しんでいます。タイトなスタイリングのときにボリューム出したり、スウェットを着たときに締めたり、ハズしで使うのが好きです!」—favorite item 02—▶ 上『ナナナナサーカ』のスウェット▶ 下『レイビームス』のパンプスname:山本莉子さん(3歳・女の子のママ)「『ナナナナサーカ』は、古着をリメイクしていて、その特別感とスウェットを繋ぎ合わせた独特なデザインに惹かれました。『レイビームス』のパンプスは、シンプルで履きやすく、ヒールが高すぎなかったところが購入の決め手です」—favorite item 03—▶『トゥデイフル』のニットname:長尾あずささん(7歳・男の子、5歳・女の子のママ)「『トゥデイフル』ハンドメイドニットはボリュームたっぷりで、これだけでコーディネートがキマるところ、袖のたぽっと感が気に入っています」—favorite item 04—▶『ロク』のボアジャケットname:瀬川愛さん(1歳・女の子のママ)「中がもこもこしていてあたたかく、カジュアルに着られます。動きやすいので公園やお散歩にぴったりです!」#2KIDS’S ITEM—favorite item 01—▶『プティマイン』のダウンname:猪飼梨紗さん(4歳・男の子、1歳・女の子のママ)「購入の決め手はビッグカラーです。インパクトがあるけど何にでも合わせやすいところも気に入っています。娘はまだ髪の毛が短いのですが、このビッグカラーのおかげで女の子らしさが出ます」—favorite item 02—▶『キャリーオン』で購入したダウン・ニット・パンツname:上條裕美子さん(3歳・男の子のママ)「普通に購入すると子ども服にしてはお値段が少し高いな、と感じるブランドのアイテムが、子ども服の買い取り・販売コミュニティ『キャリーオン』でとても安く購入できたのがよかったです。3点あわせて¥5,000くらい。子ども服はすぐサイズアウトしてしまうので、キャリーオンのような古着コミュニティを活用するのは、お財布にも環境にも優しくていいなと感じました。きれいなブルーと機能性が高いダウンは息子もお気に入り。ベロア素材のフレアパンツは洗練されたデザインで私のお気に入りです」—favorite item 03—▶ 古着のニット▶ 『メルシーカンパ』のバラクラバname:木村あゆみさん(7歳・男の子のママ)「古着屋で購入したニットは、どんなコーディネートにも合わせやすいところが決め手です。『メルシーカンパ』のバラクラバはおしゃれなだけではなく、首周りもあたたかく、寒がりな息子にはぴったり。フードのような形でアウターから出して付けられるところも気に入っています」—favorite item 04—▶『ビューラブズ』のブラウス▶『ビーミング by ビームス』のパンツ▶『シエンタ』のシューズ▶『スーザンアレキサンドラ』のバッグname:東谷弥生さん(3歳・女の子のママ)「『ビューラブズ』のブラウスは、冬にレイヤードできる大ぶりの襟付きブラウスを探していたときに、ひと目惚れして購入しました。シュールなハートの顔もポイントです。トレンド感のあるフレアパンツを履かせたくて購入した『ビーミング by ビームス』のパンツは、フロントにあるスリットのおかげで足さばきも◎! 『シエンタ』のシューズは、いつもスニーカーばかりを履きがちな娘に、女の子っぽいメリージェーンタイプの靴を履かせたく、セレクトしました。私のものを子ども用で使っている『スーザンアレキサンドラ』のバッグは、ポップでキッチュなデザインなので、娘も喜んで持っています」—favorite item 05—▶『ラルフローレン』のフリース(古着)name:今成春香さん(1歳・男の子のママ)「キッズ古着(@official_sunmood)で購入したラルフローレンの古着のフリース。目を惹くロゴとカラーが可愛くて、着るとボーイ感が増し、たまりません! さっと羽織れるので体温調節がしやすい点も◎」—favorite item 06—▶『モンミミ』のニット、キルティングパンツname:高橋唯子さん(2歳・女の子のママ)「パパが(私も兼用ではけるもの)似たようなキルティングのパンツを持っていたので、見つけたときに『娘とお揃いで履きたい!』と思い、ひと目惚れして購入。トップスはざっくりとしたニットが防寒にもばっちりで、大人っぽい着こなしができそうだったので買いました」—favorite item 07—▶『マーキーズ』のボアアウターname:瀬川愛さん(1歳・女の子のママ)「アウターはすでに何個か持ってますが、色合いがおしゃれ&派手で可愛かったので即買いしました!」—favorite item 08—▶『クラルテ』のリブタートルname:長尾あずささん(7歳・男の子、5歳・女の子のママ)「襟袖のフリルがアクセントになっていて可愛いので2色買いしました。1枚でも、インナーにしても着られるので着回しが利きます」
2022年01月21日ママはグレンチェックのコート、パパは仕立てのいいジャケットを主役にして、きれいめお出かけコーデに仕上げ。キッズはスポーティなセットアップで、寒い冬でも元気いっぱいに!COORDINATE ITEM[ [mama] ][ コート ] F/CE./エフシーイー[ ニットトップス ] UNDERCOVER/アンダーカバー[ ボトムス ] 不明[ ブーツ ][ [papa] ][ ジャケット ] PRADA/プラダ[ シャツ ] International Gallery BEAMS/インターナショナルギャラリー ビームス[ パンツ ] RANDY/ランディー[ メガネ ] TART OPTICAL/タートオプティカル[ ブーツ ] forme/フォルメ[ [kids] ][ セットアップ ] BAPE KIDS/ベイプ キッズ[ シャツ ] MUJI/無印良品[ 帽子・手袋 ] ハンドメイド[ スニーカー ] NIKE/ナイキロングコートは『エフシーイー』のアイテム。かっちりしがちなチェック柄も、ルーズシルエットを選べばほどよい抜け感を演出できる。長めのタートルネックがエレガンスさをプラス。ハイトーンのショートボブからのぞくフープピアスが好アクセント。ストリートテイストな装いに、ハンドメイドのニット帽と手袋を投入すれば、ほっこりあたたかなキッズコーデに。パーカの中にきれいめシャツを仕込んだのもポイント。
2022年01月21日体の調子を整えてくれる、薬膳ごはん。なぜ体にいいの? どうやって取り入れる? そんな疑問を解決しながら、秋冬の不調を改善するレシピを薬膳料理家の山田奈美さんに教えてもらいました。お悩み3は、乾燥からくる肌トラブルにおすすめの2品をご紹介します。お悩み2で紹介したように、秋冬は乾燥に弱い臓器「肺」がダメージを受けやすいというのが大きな特徴。中医学では、肺と皮膚は繋がっているという考え方があり、肺が乾燥すると、それに伴って皮膚の潤いが失われ、肌のカサつきや、かゆみの原因に。特に子どもは角質が薄く、肌バリア機能が弱いため、皮膚の内側に水分を保ちにくく乾燥の影響を受けやすい。おすすめ食材は「梨」、「エリンギ」など体を潤すもの。特に子どもが大好きな「梨」は、肺を潤すと同時に、喉や気管支も潤してくれるので咳止めにも有効。さらに「ホウレンソウ」や「豚肉」のように、体液の代謝を調整したり、血を補う食材もよい。【 おすすめ食材 】豚肉、梨、ホウレンソウ、エリンギ、長芋、カブ、ごま、豆乳、豆腐などはじめての親子薬膳ごはん #05子どもが喜ぶがっつりおかず!豚肉の梨おろしショウガ焼き 子どもが喜ぶがっつりおかず! 梨のほんのり甘いソースが味の決め手。(使ったおすすめ食材)豚肉……全身を潤す。気と血を補う。梨……肺を潤す。咳止めに効果的。痰や声がれにもよい。材料(2人分)豚肩ロース肉(ショウガ焼き用)……250gタマネギ……1/2個★梨のすりおろし……大さじ2★タマネギのすりおろし……大さじ2★ニンニクのすりおろし……小さじ1/2★ショウガのすりおろし……大さじ1/2★醤油……大さじ3★酒……大さじ2つくり方1.タマネギは1cm幅のくし形に切る。★を混ぜ合わせておく。豚肉に薄く薄力粉(分量外)をまぶしておく。2.フライパンを中火で熱し、油(分量外)を引いて豚肉を並べる。3.片面に焼き色がついたら、裏返して全体に火を通す。余分な油が出てきたらキッチンペーパーで吸う。4.タマネギを加えて1~2分炒め、しんなりしたら弱火にして★を加え、軽く汁気を飛ばすように炒め合わせる。ポイント梨1個の1/4くらいをカットしてから、すりおろして分量をとる。はじめての親子薬膳ごはん #06エリンギの食感が好アクセント!ホウレンソウとエリンギの豆乳ごま和え エリンギの食感が好アクセント。黒ごまが味わい深いメニュー。(使ったおすすめ食材)ホウレンソウ……全身を潤す。血を補う。便秘にも効果的。エリンギ……全身を潤す。気を補う。乾いた咳にもよい。材料(2人分)ホウレンソウ……1/2把エリンギ(大)……1本黒炒りごま……小さじ2★豆乳……小さじ2★みりん……小さじ1★醤油……小さじ1★ショウガの絞り汁……小さじ1/2つくり方1.ホウレンソウは茹でてさっと水にさらし、水気をしっかり切って4~5cmの長さに切る。エリンギはグリルで焼いてから手で縦に割き、食べやすい長さにする。2.黒ごまをすり、★を加えて味を調える。3.2にホウレンソウとエリンギを加えて和える。ポイントエリンギを手で割くと味が染みやすい。(教えてくれた人)薬膳・発酵料理家山田奈美さんメディアで発酵食や薬膳レシピの提案を行うほか、神奈川・葉山のアトリエで料理教室を開催。最新刊は『菌とともに生きる 発酵暮らし』(家の光協会刊)。Instagram:@nami_yamada.tabegotorecipe&styling/Nami Yamadaphotography/Aya Sunaharaedit&text/Riho Abe
2022年01月20日もうすぐやってくる節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日。「オニは外! 福はうち!」のかけ声とともに、豆をまいてオニをやっつけたり、自分の歳の数だけ豆を食べたり、恵方巻を食べたり……。昔から大切にされてきた節分の日は、身近にある材料を使って、親子でつくって遊んで節分パーティをするのがおすすめ! 今回は、親子工作のアイディアが大人気のインスタグラマー・kinakoさんに、⼦どもと一緒に楽しめる節分工作を教えてもらいました。CONTENTS1.紙コップとプラコップでつくる【オニの豆入れ】2.紙皿でつくる【なりきり! ぽこぽこ頭のオニお面】3.画用紙とプチプチでつくる【くるくる恵方巻】親子でつくる節分工作アイディア #01紙コップとプラコップでつくる【オニの豆入れ】 紙コップとプラコップを組み合わせてつくる、オニのお顔の豆入れ。豆だけでなく、お菓子を入れたりジュースを入れたり、プラコップを入れ替えれば繰り返し楽しめるのもポイント。入れるものによってオニのお口の色が変わるのもおもしろい♪( 用意するもの )・色付きの紙コップ・プラコップ(紙コップの中に入るサイズ)・丸シール・画用紙(白、黄色、黒)・のり・はさみ・テープ・カッター・ペン( つくり方 )①紙コップにオニの口の形になるようにカッターで穴を開ける。②白い画用紙をキバの形に切って、のりで口の中に貼り付ける。白の丸シールにペンで黒目を描いて「目」に。画用紙でツノと頭の毛をつくってテープで貼り付ける。鼻やまゆ毛もペンで描き込む。③紙コップの中にプラコップを入れて完成!(POINT)お子さんの好きなジュースやお菓子を入れてもOK!親子でつくる節分工作アイディア #02紙皿でつくる【なりきり! ぽこぽこ頭のオニお面】 紙皿を使ってつくるオニのお面。100円ショップで買えるカラーフェルトボールをボンドで貼り付けて、オニの頭に見立てると可愛いオニのお面の完成。ストローで持ち手をつければ、帽子をかぶったりお面をつけたりするのが苦手な子どもでも気軽に変身遊びができちゃう! オニに変身してハイポーズ♪( 用意するもの )・紙皿・ストロー・画用紙・カラーフェルトボール・のり・ボンド・はさみ・カッター・テープ( つくり方 )①紙皿を3分の2程度の大きさになるようにカットする。目の位置にあたる部分に丸い穴を2つカッターで開けておく。②画用紙を切ってつくったツノ、鼻、まゆ毛、ほっぺをのりで貼り付ける。③オニの頭部分にボンドをたっぷりつけ、フェルトボールを貼り付ける。④しっかり乾いたら、持ち手となるストローをテープで貼り付けて完成!( 子どもと一緒に工作する際の注意点 )豆入れとお面を小さなお子さんとつくる場合は、顔のパーツはあらかじめ大人が用意しておいてあげて、あとはのりで貼るだけにしたり、クレヨンやペンで描く方法にすると簡単に楽しむことができますよ。カッターを使う工程は危ないので大人がやりましょう。手を切らないように気をつけて。親子でつくる節分工作アイディア #03画用紙とプチプチでつくる【くるくる恵方巻】 画用紙と緩衝材のプチプチを使って、なんちゃって恵方巻づくり。「くるくる巻いていただきまーす!」。はさみやカッターで輪切りにすると断面も可愛い。おままごと遊びにもどうぞ♪( 用意するもの )・画用紙(赤・黄・緑・黒)・プチプチの緩衝材・テープ・はさみ( つくり方 )①具材になる赤・黄・緑の画用紙やシャリに見立てた緩衝材を、のりになる黒の画用紙の横の長さに合うように切り揃えておく。②具材になる画用紙をいったんくしゃくしゃにしてから細長くなるように巻き、一ヵ所をテープで留める。③緩衝材で具材を巻いてテープで留める。④最後に黒の画用紙で巻けば、恵方巻の完成!(POINT)はさみやカッターで輪切りにすると断面も可愛い♪( 子どもと一緒に工作する際の注意点 )はさみを使うのがまだ難しいお子さんの場合は、画用紙のサイズを切り揃えたり具材を揃える部分は大人が用意してあげて。好きな具材を選んで自由に巻いて遊べるお店やさんごっこにしても楽しいですよ。親子で一緒に楽しめる節分工作いかがでしたか? どれもkinakoさんの素敵なアイディアが詰まった、楽しくて可愛らしい工作で、これをつくれば節分の日がより盛り上がること間違いなし! ぜひ親子でチャレンジしてみて♪(教えてくれた人)kinakoさん6歳の男の子のママ。Instagramで披露する可愛い親子の日常や、ブログで発信している親子で楽しめるクラフトアイディアが大人気。初著書『こどもとあそぶくらす』(KADOKAWA刊)が好評発売中!Instagram:@kinako_710ブログ:
2022年01月20日ブラックをキーカラーに、辛口アイテムをMIXしてロックなファミリーコーデに仕上げ! チェックやレオパードなどの柄アイテムや挿し色の赤をプラスすることで、よりエッジの効いた親子リンクに。COORDINATE ITEM[ [mama] ][ コート ] ヴィンテージ・古着[ トップス・オーバーオール ] HOLIDAY/ホリデイ[ ピアス ] MAIDEN[ ネックレス ] トゥー[ バッグ ] CELINE/セリーヌ[ リング ] tiffany/ティファニー[ ブーツ ] Dr.Martens/ドクターマーチン[ [papa] ][ ジャケット・シャツ・パンツ・アクセサリー・ブーツ ] 以上5点すべてルードギャラリー[ [kids] ][ ジャケット ] 韓国子ども服[ カーディガン ] MARKEY’S/マーキーズ[ スカート ] ハンドメイド[ ヘアクリップ ] チャンクス[ ネックレス ] トゥー[ タイツ ] 西松屋[ ブーツ ] Dr.Martens/ドクターマーチンゴールドピアスは『メイデン』のアイテム。ぷっくりとしたフォルムがさりげない存在感を放つ。オーバーオール×レオパードコートの組み合わせがカジュアルになりすぎないように、品のあるバッグを投入。『ドクターマーチン』のブーツをママと揃えて仲良し度アップ。辛口アイテムを散りばめたクールな装いがおしゃれを格上げ♪
2022年01月20日一緒に暮らす姪っこ・ふみさんとの日常を描くイラストがInstagramで人気のイトウハジメさんの新連載。親目線とはまた違う、叔父と姪というつかず離れずの絶妙な距離感に、愛くるしさが溢れ出す! 美術の研究や先生をしているイトウさんの繊細なイラストも雰囲気たっぷり。そんなイトウさんの連載では、姪っこ・ふみさんと“てづくり”を体験したときのエピソードをご紹介。第21回目の今回は、ふみさんとの段ボール羽子板づくりのお話。年明け前に散髪し、「うしろ姿が激似……」と口々に言われるふみさん(姉)&ひよさん(妹)。しかし顔を合わせれば、ケンカばかりの姉妹なのです……。そこで、2歳差の2人でも仲良く遊べるものはないかと考えていたお正月。録画していた卓球の試合を見ていたところ、2人でやる運動に思い至ったのでした。せっかくなので、お正月らしく画用紙に絵を描き、段ボールに貼り付けることにします。……と、提案したところ。断固として拒否されてしまったので(寅さん、ごめんなさい。)、今回はこんな出来栄えとなりました。球の代わりに風船を使えば、小さい子でも目で追って楽しめます。姉妹の間をゆるやかに動くピンクに、なんだかみんなそろって、ニヤリとしたのでした……。[育児漫画連載]イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」、次回もお楽しみに♡[育児漫画連載]イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」の記事一覧イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.1「ホットケーキな朝ごはん」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.2「紙ヒコーキ」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.3「封筒パペット」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.4「白玉だんご①」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.5 「白玉だんご②」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.6「小麦粉ねんど」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.7「番外編. タオルポンチョ」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.8「お菓子の家」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.9「手作りコマ」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.10「チョコフォンデュ」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.11「サンドウィッチ」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.12「トムとジェリー」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.13「どんぐりネックレス」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.14「おそうじグッズ」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.15「クジラのバランスボールづくり」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.16「階段ギャラリー」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.17「ちっちゃいりんご飴」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.18「番外編・お箸」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.19「プリン」イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」Vol.20「ひよさんのリース」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!イトウハジメ中学校で美術を教えたのち、2019年4月からは大学で学生たちに授業をしながら、自身も美術教育に関する研究に励む日々を送っている。同居している妹夫婦の姪っこ姉妹、ふみさん3歳・妹のひよさん1歳との日常を切り取った漫画イラストがInstagramで大人気!最新刊『ぼくとフキゲンな怪獣と』(イースト・プレス)が好評発売中!その他著書に『イトウ先生、授業の時間です。』『放課後のオレンジ』(KADOKAWA)『美術学生イトウの青春』『ぼくと小さな怪獣』『美術学生イトウの微熱』(イースト・プレス)『イトウ先生の世界一わかりやすい美術の授業』(光文社)などがある。Instagram:@itototoonIllustration & text/イトウハジメ
2022年01月19日お家で過ごす時間が増えた今、わが家がいちばん好きな場所であり、いちばんリラックスできる場所であってほしい。どんな家が自分たちにとって“最高”なのかは人それぞれ。愛する雑貨や植物で彩ったり、インテリアで好きな世界観を表現したり。自分たちで部屋をつくったり、改造したり。そこに住む家族の個性が詰まった、魅力的な10軒のお家をご紹介。さて、わが家はどんな家にしよう? vol.2は、ヴィンテージテイストをリノベーションで実現した、ニット作家の井上さん邸をご紹介。( 井上さん邸 DATA )FAMILY:4人家族(パパ・ママ・長男6歳・長女3歳)HOUSE TYPE:マンション/リノベーションBUILDING AGE:築18年HOUSE SIZE:83㎡/2LDKAREA:神奈川県川崎市ヴィンテージテイストをリノベーションで実現80㎡以上でルーフバルコニーがあるという条件で2年ほど物件を探していたという井上さん。その間に息子さんが幼稚園に入園したことにより、限られたエリアの中で探すことに。ひと目で気に入ったのが今の家。「キッチンを中心にリノベーションし、1年前に引っ越してきました。広さ、バルコニー、景色、すべてが理想的だったんです。ヴィンテージマンションは予算オーバーするので、リノベーションによって理想の空間を実現することに。パーケットフローリングの床と、板張りの壁は主人のこだわりです。私がこだわったのは、キッチン。対面キッチンにしたかったのですが、景色を見ながら料理がしたいという気持ちを優先。まるごとリノベーションしました。白、黒、木を中心にヨーロッパテイストに。クオーツストーンの天板は、パンをこねたり、熱いものをそのまま置けたりととても満足しています。キッチンの水栓は、どうしても〈KOHLER〉がよかったので個人輸入で取り寄せてもらいました。引っ越す前から絶対に欲しいと思っていたパントリーは“見せる収納+隠したい”どちらも叶えられるデザインに。アーチ型のオープンな入り口にすることで、収納場所ではあるけれど生活感が出すぎないので気に入っています」夫婦揃ってデザイン関係の仕事だったという井上さん。インテリアの趣味はほぼ一緒ということから、リノベーションもとてもスムーズに決めることができたそう。「細かく決めることがたくさんあるのがリノベーション。夫婦の足並みが揃っていることで、ぶつかることなくとてもラクでした。キッチンはヨーロッパ、その他の場所はクラシカルな空間、夫婦が好きなテイストにまとめられ、理想の家になったと思います。リビングの一角を部屋として区切れるので、ゆくゆくは娘の部屋に。子どもが小さい頃はリビングとして広く使い、成長に合わせてこの家が変化していくのも楽しみです」家時間が増えた今、ルーフバルコニーの大切さをさらに噛み締めているそう。「ランチやバーベキュー、子どもたちのプールや縄跳びなど、このスペースに助けられています」ダイニングに置かれたヴィンテージチェストは〈ARKESTRA〉で購入。「このチェストの上は、友人からもらったお土産や気に入って買った小物など、好きなものが雑多に並んでいます」パーケットフローリングの床とチェストは相性◎。猫2匹と暮らす井上さん。リノベーションの際に、猫たちも暮らしやすいよう、各部屋のドアの下には猫用の通り道がついている。増えていく一方のグリーンは、下に置くだけでなく吊るしたり、その空間に合わせて変化を。リビングの壁一面の本棚には、夫婦の本から子どもたちの絵本まで並ぶ。廊下へと続く壁一面には、家族の写真を飾っている。「まだ子どもたちが小さいのでリビングのソファで過ごす時間が多く、ここに本棚があるおかげでよく絵本を自分たちで選んで読んでいます」「和室だったスペースを潰してリビングを広くした際に、押入れがあった場所をアトリエスペースにリノベーション。ポイントで色を使いたくて選んだピンクの壁は〈Eijffinger〉というオランダの壁紙です。棚は主人がDIYでつくってくれました。小さなスペースではありますが、ここがあるおかげでオンオフの気分がきちんと切り替わるんです」〈RELAX FORM〉のソファは、家族全員がくつろぐことができるゆったりとしたカウチソファを探していて、ようやく見つけたものだそう。「大きなソファにしたので、バランスのいい、もう少し小さなローテーブルを探しています」「子ども部屋も何かポイントをつくりたくて、壁をブルーの壁紙に。〈イケア〉の2段ベッドはじいじとばあばから新居お祝いにいただいたもの。主人がゾウモチーフがとても好きなので、子ども部屋にもたくさん」キッチンからそのままルーフバルコニーに続き、とても開放的。光が差し込み、風が抜ける理想的なキッチンに。憧れだったパントリーはアーチ型に。「キッチンから見える位置には棚を置き、調味料などを並べています。コストコなどで大量に買っても、このスペースがあるから安心です。扉をつけなかったことでキッチンと繋がり、閉塞感がありません。そして通気性も確保」水回りにはなるべくものは置かず、すっきりと。よく使う最低限のものだけが並んでいる。マグネットの包丁ホルダーはちょうどいいサイズを探してネットで購入。壁掛け棚はスウェーデンの〈maze〉のもの。棚板はリノベーションを手掛けた〈FIND〉が担当。「よく使う調味料やお酒が並んでいます。この棚下で作業をしていると、子どもたちがリビングで遊んでいる様子が視界に入るので安心です」このキッチンの形が決まったのは、この窓から外を眺めながら料理をしたいという思いから。「猫たちもよくここの窓から外を眺めています。こだわったクオーツストーンの天板は、機能性と見た目どちらも完璧に満たしてくれます」(PROFILE)いのうえくみこ/ニット作家。オリジナルブランド〈935Hand-knitted(クミコハンドニット)〉を立ち上げ、作品を発表する傍ら、オンラインで作品の販売、オーダーを行っている。photography/mitsuguedit&text/Maki Kakimoto
2022年01月16日重いカラーでまとまりがちな冬場のコーデ。でも今季はいつもよりテンション高めなコーデを楽しみたい! そこで、思い切ってホワイトアウターを手に入れてみるのはいかが? 見違えるほど華やかな印象にアップデートするのはもちろん、ロマンティックなコーデからモードなコーデまで、スタイリングの幅も無限大。ということで今回は、おしゃれママが購入したホワイトアウターや、着こなし術をお届け! 気になる方はぜひ挑戦してみて。ホワイトアウター #01Name:木村さやこさんJob:元アパレルアウター ▶ ロクマフラーとコートはアイボリー、ボトムスは混じりけのないホワイトでつくる、リズミカルなワントーンコーデ。さらにクリアなリングや、ハイトーンのヘアカラー、オレンジベースのカラーメイクも、コーデに溶け込む抜け感がグッド。足元はブラックのレザーブーツでキリリと締めてバランスよく。Item ▼[mama]マフラー/ビューティアンドユース、ワンピース/リトルスージー、バッグ/エンダースキーマ、ピアス/ロロ、ガラスリング/ユリカアクツ、ブーツ/GU全身コーデ詳細はこちらからホワイトアウター #02Name:辻美幸さんJob:プレスアウター ▶ ビューティー&ユースノーカラーが女性らしいホワイトダウンから、タートルネックを覗かせて小粋に味付け。アームウォーマーやバッグでトレンドのグリーンをひと挿し。ボトムスやシューズはダークカラーに統一させると、ホワイトダウンとのコントラストを楽しめる。Item ▼[mama]ニット/サヤカディヴィス、スカート/ウーア、バッグ/メアリオルターナ、ブーツ/チャーチホワイトアウター #03Name:野海道理恵さんJob:プレスアウター ▶ ユニクロ存在感抜群のビッグカラーをコートの外に出せば、シンプルなコートに新しい表情が生まれる。ボーダーロンTやデニム、スニーカーなど、カジュアルなアイテムをMIXして、甘いホワイトを大人っぽく昇華。Item ▼[mama]ニット/ミディアム、トップス/ウティ、パンツ/リーバイス、シューズ/クラークスホワイトアウター #04Name:akaneさんJob:主婦アウター ▶ トゥデイフル細身のシルエットがスタイリッシュなステンカラーコートを主役に、全身モノトーンでまとめたシックなコーデ。コートのコットンナイロン素材がキメすぎを回避し、バランスのいい仕上がりに。Item ▼[mama]スカート/アエレ、バッグ/メゾン マルジェラ全身コーデ詳細はこちらからホワイトアウター #05Name:mariさんJob:主婦アウター ▶ メリージェニーロマンティックなキルティングコートに、スカートやブーツでピリリと辛口なエッセンスをプラスし、モードにアップデート。ショルダーバッグは短めの位置に配するのが全身のバランスを整えるコツ。Item ▼[mama]トップス/ユニクロ+J、スカート/リブラ キュー、バッグ/メゾンマルジェラ、ブーツ/ユヌマンション、ネックレス/オンザサニーサイドオブザストリート(ジャーナルスタンダード取扱)ホワイトアウター #06Name:湯場あやこさんJob:ヘアメイクアウター ▶ トゥデイフルダウンの量が調整された、すっきりとしたシルエットのキルティングダウンコート。中にはラフなスウェットを合わせてカジュアルな着こなしに。パールのネックレスや『メゾンマルジェラ』のミニショルダーバッグなど、品が漂う小物で緊張感をプラス。Item ▼[mama]スウェット/ジーウィズ、パンツ/トゥデイフル、バッグ/メゾンマルジェラ、ブーツ/ザラphotography/Toshiyuki Tanaka
2022年01月15日体の調子を整えてくれる、薬膳ごはん。なぜ体にいいの? どうやって取り入れる? そんな疑問を解決しながら、秋冬の不調を改善するレシピを薬膳料理家の山田奈美さんに教えてもらいました。お悩み2は、咳、痰、喉の痛みにおすすめの2品をご紹介します。乾燥が気になる秋冬。特に秋は「燥邪」と言われる、乾燥の邪気が入ってくる季節とされるため、乾燥に弱い「肺」にトラブルが出やすい。中医学では、肺は気管支や鼻と繋がっていると考えるので、肺の乾燥により、喉の痛みや咳が出やすくなる。おすすめ食材には、肺を潤し、乾燥症状を和らげる食材や、咳や痰を止める食材がよい。中でも秋冬におすすめなのは「レンコン」。すりおろしたものや絞り汁を飲むと、それだけで咳止めになると言われるほど効果的。他にも、「長芋」と「山芋」は全身を潤す特性がある。特に「長芋」は子どもも食べやすいので積極的に取り入れて。また、痰が絡んで苦しそうな状態のときは、痰を排出しやすくしてくれる「豆乳」がよい。【 おすすめ食材 】長芋、豆乳、レンコン、山芋、エノキ、里芋、はちみつ、銀杏、ミカン、リンゴなどはじめての親子薬膳ごはん #03体がほっこりあたたまる長芋豆乳味噌うどん とろとろの長芋がやさしい味わい。体がほっこりあたたまるうどんレシピ。(使ったおすすめ食材)長芋……肺を潤して咳を止める。消化を促進する。豆乳……体液を補い乾燥を止め、痰を出やすくする。材料(2人分)長芋……100gうどん……2玉だし汁……500ml★塩……ひとつまみ★酒 ……大さじ1★みりん……大さじ1★白味噌……大さじ1と1/2【トッピング用】ネギ(小口切り)、茹でたエノキ……各適量※そのほか……おろしショウガ、すだち、ワカメなどお好みでつくり方1.鍋にだし汁を加え、沸いたら★を加える。長芋をすりおろしながら加えて、ひと煮立ちしたら火を止める。2.器に1を張り、茹でたうどんを加える。ネギやエノキなど好みの具材をトッピングする。ポイント長芋はアクがあるので、時間が経つと変色してしまう。直前に加えることできれいな白に。はじめての親子薬膳ごはん #04レンコンの食感が楽しい!甘辛レンコンボール シャキシャキなレンコンの食感が楽しい! 一口サイズの肉だんご。(使ったおすすめ食材)レンコン……喉の痛みや咳止めに効果あり。胃の不快感にも。材料(2人分)レンコン……200g鶏ひき肉……100g長ネギ……5cm長ニンジン……少々ショウガ……1/3片塩……少々片栗粉……小さじ2クミンシード……小さじ1★酒……大さじ1★醤油……大さじ1と1/2★みりん……大さじ1と1/2マッシュルーム……2枚片栗粉……小さじ2(同量の水で溶く)つくり方1.レンコンは分量の1/4をみじん切りにし、残りはすりおろす。長ネギ、ニンジン、ショウガはみじん切りにする。2.1にひき肉を加えてボウルでよく混ぜ、塩、片栗粉、クミンシードを加えて練り、4cm大の団子状に丸め、170℃の油で揚げる。3.フライパンに★とマッシュルームを加えて中火にかける。水溶き片栗粉を加え、とろみがついてきたら2を加えて絡める。ポイントレンコンは、すりおろしだけではなく、みじん切りも入れることで食感が出る。(教えてくれた人)薬膳・発酵料理家山田奈美さんメディアで発酵食や薬膳レシピの提案を行うほか、神奈川・葉山のアトリエで料理教室を開催。最新刊は『菌とともに生きる 発酵暮らし』(家の光協会刊)。Instagram:@nami_yamada.tabegotorecipe&styling/Nami Yamadaphotography/Aya Sunaharaedit&text/Riho Abe
2022年01月13日お正月に余ったお餅がなくならないし、定番のお餅レシピはなんだか飽きてきた……という方におすすめ! アレンジしやすいお餅の魅力を最大限に引き出した、新感覚のレシピを3点ご紹介!旨味がぎゅっ! ベトナム風お雑煮 鶏と甘酒のお雑煮甘酒の旨みと、レモンの酸っぱさやパクチーがアクセントになり、おいしさを引き立てます。体の芯からぽかぽかに!詳しくはこちらチーズとタマゴがこぼれだす! お餅入りブリックインパクト大なブリックは、ナイフを入れると、サクサク&とろ~り中身が流れ出る。チーズ、お餅、ベーコンの黄金トリオが絶品!詳しくはこちらお餅×黒蜜の和スイーツお餅とクルミのホットケーキお餅のもっちり感と黒蜜がベストマッチ! 韓国スイーツのホットクみたいなおいしさで、1枚食べればお腹も心も満たされる♪詳しくはこちら(教えてくれた人)美才治真澄さんフードコーディネーター/管理栄養士。メディアでのメニュー提案、栄養相談、料理教室、ケータリングなど多岐に亘り活動。ファッショナブルでオリジナリティあふれる料理に定評がある。/Kan Kanbayashirecipe&styling/Masumi Bisaiji
2022年01月12日自称・意識低い系妻のmitoさんは、パパが海外出張で家にいないことが多く絶賛ワンオペ育児中。そんなmito家は、饒舌なうーたろうくんと新しく加わった弟おとじろうくん & 猫ちゃん2匹がいる賑やかな毎日。可愛い4兄弟に癒されたり、事件が起きたり、振り回されながらも幸せな日々を育児マンガで綴ります。[育児マンガ連載]「ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活」 Vol.23 掃除機と兄弟たちでは、ロボット掃除機と兄弟たちについてお話してくれました。Vol.24は、ニコの減量生活のその後というお話。 6歳の誕生月健診から減量していたわが家の長男ニコ。5ヶ月に及ぶ減量の結果、減らせたのはたったの1kg……しかしながら猫の1kg減は人間の10kgの減量に相当するそうで「ニコちゃんもご家族の皆さんも頑張りましたね」という先生からの言葉にホロリ。とはいえニコのベスト体重は5kg台とのことで(ひー……泣)減量生活は続きますが引き続き家族の健康管理も頑張っていこうと思う母なのでした。[育児マンガ連載]「ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活」 次回は”我が家の真ん中っ子”というお話です。育児漫画連載「ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活」の記事一覧ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.23「掃除機と兄弟たち」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.22「我が家のテロリストたち」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.21「兄弟認識」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.20「ニコの減量大作戦」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.19「子どもと猫との在宅ワーク」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.18「悪戦苦闘の寝かしつけ」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.17「こんにちは赤ちゃん」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.16「我が家で1番の優男」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.15「妊婦と3兄弟」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.14「猫毛との戦い」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.13「抜群の(?)チームワーク」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.12「部屋(新築)と3兄弟とわたし」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.11「あざとい選手権」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.10「3兄弟の甘えん坊タイム」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.9「虫と3兄弟」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.8「我が家のはりきり歯みがき隊長」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.7「3兄弟と見えないおともだち」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.6「3兄弟で挑んだトイレトレーニング」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.5「我が家にやってきた新入りミロ」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.4「ワンオペ育児スタート」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.3「ニコとうーたろう初対面」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.2「赤ちゃんを迎える準備」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.1「我が家の3兄弟」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!mito東京都在住。2匹の猫と3歳&0歳の息子たちとたまーーに帰国する夫と暮らしております。ブラック企業の社畜を経て専業主婦に。Instagram(@sitter_nico)やブログ(意識低い系妻のワンオペ育児)で絵日記やエッセイを描いています。illustration & text/mito
2022年01月12日大人も着たくなるおしゃれなデザインや、ニュアンスカラーが魅力的な韓国子ども服。デザインはもちろん、そのコスパのよさもママたちから支持を得ている理由のひとつ。しかしブランド数が膨大なため、どこで買ったらいいか悩んでいるママも少なくないのでは? そこで今回、センスのいい業界ママたちお墨付きのブランドを一挙ご紹介!contents#01tototoBeneBene#03monmimi#04nicomin#05こどもふくnemo#01 tototo&ベーシックアイテムからトレンドアイテムまで揃う!韓国子ども服が中心のセレクトショップ。ナチュラルな色味からアクセントになるカラーや柄ものまで、幅広いデザインを取り揃えている。ほとんどのアイテムが¥5,000以下と、コスパのよさも嬉しい!tototo& 公式HPはこちらRecommenderyurinaさん/美容師8歳・男の子、4歳・男の子のママ。子ども服は、できるだけ長く着せたいので、大きめでも可愛く着られるものを選ぶ。動きやすさや洗いやすさも重視。「大人でも着たくなるような、おしゃれなデザインが気に入っています。わが家は男兄弟なので、男の子のアイテムが豊富なところも嬉しいです」 #02 BeneBeneとっておきの日に着たい乙女心躍るウェア韓国子ども服のセレクトショップ「にじいろこどもふく」で取り扱う韓国ブランド『BeneBene(ベネベネ)』。パステル調のやわらかい色味や花柄、チュール素材など、乙女心をくすぐるフェミニンなデザインが魅力。にじいろこどもふく公式HPはこちらRecommender蓮間衣里さん/美容師5歳・男の子、2歳・女の子のママ。子ども服を買うときのポイントはサイズ感。大きくなるからと、大きめを買うとその年で汚れてしまったり、見た目的にもイマイチなので、ジャストサイズを選ぶ。何も言わずに着てくれるのは今だけなので“可愛い”と思うものは惜しまず購入。「女の子のママならキュンとせずにはいられないアイテムがたくさん! 誕生日や記念日などちょっとおめかししたいとき用に購入するので、特別な思い入れがあり、ずっととっておきたくなるお洋服。ルックブックもとても可愛いです!」 #03 monmimi洗練されたカラーやデザインは大人目線でおしゃれ韓国子ども服ブームの火つけ役でもある『monmimi(モンミミ)』のウェアアイテムは、大人も着たくなるシンプルかつ洗練されたデザイン。ひとつの型で豊富なカラーを取り揃えているところも人気の秘密。モンミミ公式HPはこちらRecommender百冨友香理さん/美容師3歳・男の子のママ。子ども服を選ぶポイントは、動きやすさや着脱のしやすさ。小さいサイズは今だけなので、可愛さ重視で購入することも。「シンプルでクラシックだけど今っぽい、どこか遊びのあるデザインが気に入っています。ほかのブランドのお洋服とも合わせやすいです!」 #04 nicomin子ども目線でワクワクする柄ややさしい色味が特徴韓国在住の3歳児・ママが仕入れをしている韓国セレクトショップ。大人目線でおしゃれなくすみカラーを中心としたカラー展開、子ども目線でワクワクする動物やフルーツ柄のウェアアイテムを取り揃えている。nicomin公式HPはこちら※12月31日から販売休止。春頃再開予定。Recommender林有香さん/アパレル販売1歳・男の子、2ヵ月男の子のママ。子ども服は、顔に合う色を選ぶ。また、洗濯できるか、ウエスト周りなど窮屈じゃないかも重視。「『nicomin』さんの服のデザインは淡めなカラーが多いです。どれも可愛く値段も安いので、いつもまとめて購入。息子が恐竜好きなので、恐竜のデザインも多くて助かっています。発送がとにかく早く(注文した翌々日までには届けてくれます)、ラッピングもして届けてくれるので、大切に送ってくれていると感じます」 #05 こどもふくnemo韓国子ども服ならではのニュアンスカラーが豊富メイドインコリアの子ども服・ベビー服を取り扱うセレクトショップ。ナチュラルなカラーが中心のウェアアイテムは、シンプルながらもトレンドデザインを取り入れた、デイリー使いにぴったりなデザイン。女の子だけでなく、男の子のアイテムも豊富に揃う。こどもふくnemo公式HPはこちらRecommenderyurinaさん/美容師8歳・男の子、4歳・男の子のママ。子ども服は、出来るだけ長く着せたいので、大きめでも可愛く着られるものを選ぶ。動きやすさや洗いやすさも重視。「アンニュイカラーのアイテムが豊富。特にリネン系が可愛いです!」▼こちらの記事もチェック男の子&女の子に人気のキッズブランド13選 【おしゃれのプロがおすすめ!】
2022年01月09日お家で過ごす時間が増えた今、わが家がいちばん好きな場所であり、いちばんリラックスできる場所であってほしい。どんな家が自分たちにとって“最高”なのかは人それぞれ。愛する雑貨や植物で彩ったり、インテリアで好きな世界観を表現したり。自分たちで部屋をつくったり、改造したり。そこに住む家族の個性が詰まった、魅力的な10軒のお家をご紹介。さて、わが家はどんな家にしよう? vol.1は、鎌倉に移り住み、家族の時間を大切に過ごす、〈ビームス ライツ〉、〈ビーミング by ビームス〉ディレクターの村口さん邸をご紹介。( 村口さん邸 DATA )FAMILY:3人家族(パパ・ママ・長女1歳)HOUSE TYPE:一軒家/注文BUILDING AGE:築4年HOUSE SIZE:100㎡/3LDKAREA:神奈川県鎌倉市国内外の暮らしのアイディアを自分たち流に落とし込む『オンとオフをきっちり切り替えられるライフスタイルを送りたい』。そんな思いで横浜から鎌倉へ移住を決めた村口さん家族。「引っ越す前の休日は仕事場に近い原宿や青山に出かけることが多く、どこか仕事モードが抜け切れずにいたのですが、鎌倉に引っ越してからはほぼ近所で過ごすようになりました。朝は逗子の方までランニングしたり、近所の市場へ野菜を買いに行ったり、昼は季節問わず娘と海で思いっきり遊ぶ。今はとにかく休みが待ち遠しいですね!」家族で暮らす時間を大切にしたいという思いから、家づくりにも全力で取り組んでいるという村口さん。趣味の旅行や出張先で出会う、見たことのないものやその土地ならではのライフスタイルに触れることで、自分たちの目指す住まいをより確かなものへとしていった。「家を一から建てるとき大きな影響を与えてくれたのが、ニューヨーク出張の際に訪れた〈The Apartment by The Line〉というお店。ここは、雑居ビルの3階にあって、内装はリビング、ダイニング、キッチン、寝室、バスルームと分かれていて、ニューヨークで暮らす人のライフスタイルがリアルに表現されていました。まさに、素敵な友人の家を訪れたという感覚。わが家の内装を白壁、モルタル、黒い鉄サッシで統一したことや、あえて建物をL字型にして気持ちのいい中庭をつくったのも、このニューヨークのお店からインスピレーションを得たものです」家族みんなが心地いいと思えるアイディアを上手に編集した家は、国内外問わず自分たちが好きだと思えるものが自然と溶け込むニュートラルな空間に。ものはしまわずに、あえて“見せる”というのも村口さん宅のこだわりのひとつ。「わが家には、扉のついた収納棚がほぼありません。家にあるものは日用品も含めて好きなものばかり。だからこそ、見える場所に置きたくて。また、見せる収納を心がけると無駄な買い物が減って、妥協せずにもの選びができるようになりました。娘もいいものに触れることで、豊かに感性を磨いてくれたらいいなと思います」家電やキッチン道具は、できるだけすっきりとしたデザインのものを。パッケージの気になる調味料は、海外製の保存ビンに詰め替えて。4日に一度は近所の鎌倉市農協連即売所(通称:レンバイ)で、地元・鎌倉で採れた野菜を購入。「とにかく安くて、たまらなくおいしいんです!」細々とした乾物や調味料類は、鎌倉の〈もやい工藝〉で購入した小鹿田焼の壺に入れて可愛らしく収納。植物は南アフリカやオーストラリアなど、珍しい国のものがたくさん。庭と室内のプランターは同じモルタルで統一感を持たせている。村口さん宅の顔ともいえる大きな食器棚には、やちむんや、益子焼、砥部焼など、旅先の民芸店で購入したという日本各地の器が飾られている。「食器以外にも小さなオブジェなどを一緒に並べることで、よりインテリアの一部として楽しめるはず」。食器棚はもともと小学校の靴箱だったもの。ヤフオクで8,000円で手に入れたそう!子どもの絵本を収納している青い棚は、経堂のヴィンテージ家具屋〈Rungta〉で購入した、インドのヴィンテージもの。庭の植物でつくったドライフラワーとの相性も◎。天井から吊るしているヒンメリも子ども部屋にやさしい空気を運んでくれる。当初物置きだったという8帖の部屋の一角は、最近子ども部屋に。ネイル勉強中の奥さんの作業スペースとしても活用しているそう。コンパクトな空間に合わせて、テーブルは〈アルヴァ・アアルト〉の半円デザインをチョイス。ついついコレクションしがちだという木のオモチャ。写真のオモチャは、ニューヨークで購入したもの。「子ども用というより、これは僕が眺めて楽しんでいますね(笑)」寝室と子ども部屋を仕切る壁には、圧迫感が出ないように室内窓を取り付け。正面に見える寝室の大きな飾り棚は枠のサイズをカスタムできる〈無印良品〉のもの。国内外問わずさまざまな土地で見つけたオブジェたちが並ぶ。「ものが大好きなのでついつい増えてしまうのですが、できるだけ置きすぎないことを意識しています」デンマークの古いはしごを活用したディスプレイも見どころ。普段使うハンカチやバンダナも色ごとに並べることでインテリアのアクセントに!〈ビームス〉でも多く扱っているインディアンジュエリー。ロサンゼルスへ旅行に行った際、車で13時間ほどかけて訪れたというニューメキシコで購入したもの。夫婦のアクセサリーはインドのヴィンテージキャビネットに入れて、ひとつひとつ見えるようにディスプレイ。「以前はカゴに入れて収納していたのですが、それだと同じものを使いがちになってしまうので、よく見えて取り出しやすいように工夫しました。毎朝ここで支度する時間が楽しみです!」帰ってきたらすぐに着替えられるように、玄関横に設けたウォークインクローゼット。夫婦で〈ビームス〉に勤めているだけあって、服は圧巻の量ながらお店のように美しく収納されている。中庭には村口さんが大のお気に入りだという〈ルイスポールセン〉の背の高いライトが。「デンマーク出張へ行ったとき、道路に立つ〈ルイスポールセン〉の街頭の下で現地の人たちが何の気なしに話している姿がなんともかっこよくて。夜はこのライトを照らして、近所の友人たちとお酒を飲むのが楽しみです」入り口の郵便ポストはなかなか国内でいいものが見つからず、ドイツで歩き回って見つけ出した思い出の品。(PROFILE)むらぐちりょう/1976年、愛媛県松山市生まれ。20年前から〈ビームス〉に勤務。趣味は旅。休日は海沿いを朝ランしたり、海に出たり。一年を通して、スポーティな鎌倉ライフを満喫中。photography/Takanori Sasakitext/Runa Kitai
2022年01月09日お家遊びがもっと楽しくなる工作アイディアを“遊びの達人”がレクチャー! 今回紹介するのは、見た目は可愛い、食べたらおいしい、そんな子どもにとって夢のような工作! スーパーでお菓子を買ったら準備は完了!contents#01お菓子でお絵描き#02キラキラ☆ジュエリー#03動物ジュエリー#04お人形のお部屋食べられる工作 #01<お菓子でお絵描き>ペンや鉛筆は一切使わない、お菓子だけでお絵描きをしてみよう。簡単にできるから小さな子どもも挑戦してみて!【材料】・シリアル・グミ・クッキー・ビスケット・マーブルチョコ・棒状のお菓子(ポッキーやプリッツなど)などお好みのもの【つくり方】いろんなお菓子を使って、絵のように形をつくる。同じ色や形のお菓子をたくさん並べて、どんな絵ができるか想像してみよう。食べられる工作 #02<キラキラ☆ジュエリー>キラキラの宝石みたいなお菓子のジュエリー。プリンセスになったような気持ちを味わえちゃう! チョコペンの色はのせるお菓子に合わせると可愛く仕上がる。【材料】・輪っか状スナック(ポテコなど)・ジュエリーになる菓子(ボーロ、ジェリービーンズ、マーブルチョコなど)・飾り菓子(アラザンなど)・チョコペン(速乾タイプ)【つくり方】1. 輪っか状のスナックにチョコペンを接着剤代わりにしてジュエリーのお菓子をつける。固まるまで待つ。2. お好みでアラザンなどの飾り菓子を、ジュエリー部分にチョコペンで接着しながらバランスよくつける。食べられる工作 #03<動物ドーナツ>ドーナツやバームクーヘンを土台に、いろいろな形のお菓子をのせてチャーミングな動物のお顔をつくろう。これは可愛くて食べられない!【材料】・土台になる丸いお菓子(ドーナツ、バウムクーヘンなど)・顔のパーツになるお菓子(クッキー、チョコレート、おせんべい、棒状のお菓子など)・チョコペン(速乾タイプ)【つくり方】1. 顔の土台にする丸いお菓子に、目や鼻、口などのパーツになるお菓子をのせたり並べてみる。2. しっかりと顔が決まったらチョコペンを接着剤代わりにして固定する。棒状のお菓子は土台に刺して使うのがコツ。食べられる工作 #04<お人形のお部屋>お菓子でつくる小さな世界のお部屋。お気に入りのお人形を置いて遊んでみるのも楽しいかも。最後はもちろんおいしくいただきます!【材料】・インテリアに使えそうなお菓子(ウエハース、棒状のお菓子、クッキー、ビスケット、おせんべい、チョコレート、グミなど)・飾り菓子(アラザンなど)・チョコペン(速乾タイプ)【つくり方】テーブル・椅子:丸いお菓子を土台にする。ポッキーの高さを揃えてカットし、チョコペンで接着させる。乾くまで裏返しておく。タンス・ベッド:ウエハースをそれぞれの家具の形になるようにカットし、チョコペンで接着させる。タンスは板チョコで引き出しをつくり、ベッドはさけるグミで布団をつくる。ハンガーラック:ビスケットにポッキーをチョコペンで接着させ、土台をつくる。ラーメンスナックでフックをつくる。▼ こちらの記事もチッェク!【遊びの達人に教わる楽しい工作アイディア】 飾りたくなるアートな工作【遊びの達人に教わる楽しい工作アイディア】 ごっこ遊びに使える工作教えてくれた人Gomaさん料理創作ユニット。「食」と「子ども」と「ものづくり」をテーマに、料理やお菓子などのレシピ製作、雑誌、Web上などで作品を発表。現在、オンラインワークショップも開催中。Instagram:@ gomatokyophotography/Masaharu Arisakamodel/Himari Kawa
2022年01月08日お家遊びがもっと楽しくなる工作アイディアを“遊びの達人”がレクチャー! 今回紹介するのは、お店屋さんごっこやおままごとで活躍する工作。オモチャを買うのもいいけれど自分でつくった作品で遊べたらもっと楽しい!contents#01クリームソーダ#02キッチン&コンロ#03コック服#04クレープごっこ遊びに使える工作 #01<クリームソーダ>子どもが大好きな飲みもの“クリームソーダ”。爽やかなソーダも、甘いクリームも本物そっくりの仕上がり! ソーダの色はお好みで。【材料】・透明折り紙・紙粘土・プラカップ・ガチャポンのカプセル・フェイクさくらんぼ・スプーン・オイル・ストロー【つくり方】1. カプセルの内側にオイルを塗り少しはみ出るくらい、紙粘土を入れる。形が整ったらカプセルから剥がし、乾かしておく。2. プラコップにクシャクシャにした透明折り紙を入れる。形を整えて飛びださないようにテープで貼る。1をのせて完成。ごっこ遊びに使える工作 #02<キッチン&コンロ>流し台と炭火焼つきのキッチンと、IHのコンロ。これさえあれば、料理ごっこの幅がもっと広がりそう。どちらも中にオモチャが収納できる!【材料】<キッチン>・靴箱・網(15×15cm)・トレイ(17×12cm)・ポンプの先・マスキングテープ<コンロ>・コンテナ HACCOTTO・黒い画用紙 B5・コンパス・丸シール【つくり方】<キッチン>トレイや網のサイズに合わせて靴箱にマジックで線を引き、カッターで切る。ポンプを差し込む部分は目打ちなどで穴をあける。靴箱にトレイや網を設置。外側は自由にマスキングテープで装飾する。<コンロ>1. 黒い画用紙をボックスのサイズに合わせてカットする。右側にコンパスで直径12cmと直径9cmの丸を描く。左側にも同じ丸を描く。2. 黒い画用紙に丸シールを好きな数だけ貼ってボタンをつくる。ボックスにのせて完成。ごっこ遊びに使える工作 #03<コック服>かっこいいコック服を着れば気分はまるで一流シェフ。ごっこ遊びの世界にさらに没頭できちゃう! さて、今日のディナーは何にしよう。【材料】・Tシャツ・紐・フェルト・ボタン6つ・手芸用ボンド・布用マジック【つくり方】1. Tシャツに紐でコック服の重なり部分のラインをつくり、手芸用のボンドで貼る。ボタンも2つずつ並べて貼っていく。2. フェルトに布用マジックで、ポケットやフライ返しの絵を描く。絵に沿って切り、ボンドで貼る。ごっこ遊びに使える工作 #04<クレープ>生地の上に好きなフルーツやクリームをのせてクレープをつくろう。“クリームソーダ”で紹介したアイスをのせるともっとバリエが増える!【材料】・毛糸・色紙・クラフトペーパー・折り紙【つくり方】1. クリームをつくる。毛糸を約4cm幅くらいでくるくると巻く。束になったらハサミで切り、真ん中も毛糸で結ぶ。2. 色紙に好きなフルーツの絵を描く。絵に合わせてハサミで切る。たくさんつくってみよう!3. クラフト紙を直径10cmの丸に切りクレープ生地をつくる。具を入れて写真のように包む。4. 折り紙を約5分の1幅を残した位置で折る。写真のようにクレープを丁寧に包む。▼ こちらの記事もチッェク!【遊びの達人に教わる楽しい工作アイディア】 飾りたくなるアートな工作【遊びの達人に教わる楽しい工作アイディア】 食べられる工作教えてくれた人まるばやしさわこさん造形作家。ベネッセのこどもチャレンジ造形あそび監修、Eテレの子育て情報番組『まいにちスクスク』出演。新作『作ってあそぶままごと&ごっこ』(マルイスタッフ出版)発売中。Instagram:@sawakomarubayashiphotography/Masaharu Arisakaprop styling/Emiko Furusemodel/Seitaro Kamijodesign/Hiroe Nakamuracooperation/AWABEES、UTSUWA
2022年01月08日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第8回目の今回は、毎朝たまごを割りつづけた長女ちゃんのお話を綴ってくださいました!みなさんこんにちは、チッチママです!長女が3歳の頃、料理に興味を持ち始めました。せっかく興味を持ってくれたので何か一緒につくりたいと思い、3歳の子に何をしてもらうのが丁度いいかな?と考えてみたところ……最初からきれいに割るなんてできませんよね。まずは卵を割る感覚を味わってもらえばいいかなという気持ちでスタートしました。そこから長女も「自分で料理をする」というのが嬉しかったのか、毎朝目玉焼きに挑戦するようになり………ついに成功率はほぼ100%に!!朝食の目玉焼きは長女担当になりました。さて目玉焼きをマスターしたので、次はあのレシピに挑戦です!!次回もお楽しみに!LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! 育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.7「パクパク食べるほうれん草メニュー!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.6「野菜で作るカラフルメニュー! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.5「食わず嫌いの子どもの「最初の一口」を突破! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.4「苦手センサー無事突破、鉄板ライス! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2022年01月07日体の調子を整えてくれる、薬膳ごはん。なぜ体にいいの? どうやって取り入れる? そんな疑問を解決しながら、秋冬の不調を改善するレシピを薬膳料理家の山田奈美さんに教えてもらいました。お悩み1は、風邪をひきやすい、感染症にかかりやすい子どもにおすすめの2品をご紹介します。エネルギーの源である「気」。薬膳では、全身にしっかり「気」を張り巡らせている状態だと、外部から病気をもたらす「邪気」を寄せ付けないと考えられている。「気」が不足していると、疲れが溜まっているような状態に。さらに、寒さで免疫力が下がり、風邪の菌などいろいろなウイルスに侵されやすくなる。粘膜が乾燥していることも、病気にかかりやすい原因のひとつ。「気」を補ってくれる食材として、体を滋養したり、あたためる食材がおすすめ。特に「鶏肉」や「鮭」は気を補い、体をあたためる作用がある。さらに「キノコ類」は、免疫機能を活性化させる効果も。中でも「シイタケ」は味付けを工夫したり、お肉と一緒に調理したりすると、子どもも食べやすくなる。【 おすすめ食材 】鶏肉、キノコ類、鮭、カボチャ、穀物、トウモロコシ、イワシ、カツオ、サバ、豆類 などはじめての親子薬膳ごはん #01ゴロゴロ具材で食べ応え充分!鶏とキノコの中華風炒め ゴロゴロ具材で食べ応え充分! ごはんが進む、中華風炒め。(使ったおすすめ食材)鶏肉……気を補う。体をあたためる。特に胃腸をあたためる作用が強い。シイタケ……気を補う。免疫機能を活性化させる。材料(2人分)・鶏もも肉……250g・シイタケ……3枚・長ネギ……1/2本・ニンニク……1片・八角……1個★酒……大さじ1★醤油……小さじ1★みりん、黒酢……各小さじ2・ごま油……大さじ1つくり方1.鶏肉は一口大に、長ネギは斜め切り、ニンニクはみじん切りにする。シイタケは石づきを切り落とし、笠と軸に分けてそれぞれ半分に切る。2.中火に熱したフライパンにごま油をひき、八角を炒める。鶏肉の皮目を下にして加え、焼き色がつくまで動かさずに焼く。皮目に焼き色がついたら裏返して火を通す。3.シイタケ、長ネギ、ニンニクを入れて炒め合わせる。野菜に火が通ったら、 ★を加えて全体をさっと混ぜ合わせて火から下ろす。はじめての親子薬膳ごはん #02手間いらずで時短!鮭ピラフ 手間いらずで時短! 鮭の旨味たっぷりの子どもが大好きなメニュー。(使ったおすすめ食材)鮭……気を補い、体をあたためる。血の巡りをよくする。材料(2~3人分)・秋鮭……150g程度・米……2合・タマネギ……小1個・ニンジン……1/4本・ニンニク……1片・なたね油……大さじ1・酒……大さじ1・水……380ml・塩……小さじ1・パセリ(みじん切り)……適量つくり方1.タマネギ、ニンジン、ニンニクはみじん切りにする。鮭は塩少々(分量外)をふってしばらくおき、水気を拭き取っておく。骨があれば取る。2.厚手の鍋を中火にかけ、なたね油を入れて➀の野菜を炒める。火が通ったら、米を洗わずに生のまま加えて透き通るまで炒める。3.鮭を加えて酒をふり、水と塩を加えて蓋をする。4.沸いたら弱火にして10分間加熱し、火を止めて10分ほど蒸らす。5.蓋を取って鮭をほぐし、さっくり混ぜる。器に盛りパセリを散らす。(教えてくれた人)薬膳・発酵料理家山田奈美さんメディアで発酵食や薬膳レシピの提案を行うほか、神奈川・葉山のアトリエで料理教室を開催。最新刊は『菌とともに生きる 発酵暮らし』(家の光協会刊)。Instagram:@nami_yamada.tabegotorecipe&styling/Nami Yamadaphotography/Aya Sunaharaedit&text/Riho Abe
2022年01月06日自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、7歳のイチコちゃんと4歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載。 今回のテーマは「おせち」です!子どもの頃おせちが好きじゃなかった私。「子どもってそういうもんよね〜」と思っていたら……意外や意外、イチコも二太郎もおせちメニュー大好きでした!特にイチコはなんでもパクパク……。すごいな。尊敬。ちなみに1番人気は黒豆。毎年300gほどの乾燥黒豆を買って炊いていますが、すぐなくなります。つくりがいがあるー!LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! [4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録の記事一覧[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.38「冬服」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.37「運動会のはなし」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.36「秋の味覚」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.35「この夏の子どもたちの成長」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.34「夏だ、広々寝られるぞー!」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.33「虫が得意!?なイチコちゃん」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.32「すごろくで雨の日のお家遊び」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.31「子どもの頃」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.30「ひな祭りといえば思い出す」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.29「年末年始」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.28「我が家で流行った歌」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.27「二太郎のダンス教室、習い始めて約2ヶ月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.26「先生とのやりとりで親の知らない顔が…」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.25「コスパの良いおやつ」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.24「はじめてのwithコロナの夏」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.23「新生活で心がけていること」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.22「太った〜」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.21「遊びのアイデア」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.20「習いごと」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.19「入園準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.18「こわいもの」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.17「2020年」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.16「あったかご飯」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.15「子どものアウター事情」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.14「さつまいも掘り」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.13「リビング」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.12「暑さ対策」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.11「七夕」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.10「薄着の季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.9「動物園」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.8「新学期」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.7「いちごの季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.6「バレンタインの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.5「お正月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.4「クリスマスの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.3「七五三」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.2「芸術の秋」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.1「秋ファッション」モチコ娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中! Amazon & text/モチコ
2022年01月05日2020年に女の子を出産し、育児と仕事に奮闘しながら、旦那さんと2匹の愛犬とにぎやかな日々を送るビューティサロン代表・高山直子さん。子育て、家族、食、美容、ファッションのことなど、彼女の視点から切り取る“愛すべき日々”のことを紹介していきます。第3回目は、1歳4ヵ月の娘さんが、低月齢の頃から今現在までお気に入りだという絵本について綴ってくれました。こんにちは!今回は、娘(1歳4ヵ月)が、低月齢の頃から現在まで気に入っている本などをご紹介します!こちら、大好きなカードシリーズ! イラストレーターのわらべきみかさんの可愛いイラストが描かれています。このカードでたくさんの動物を覚えました!たべものカードは、場所を選ばずおままごと遊びもできて、とっても万能!そして、買ってよかった(親が)のがこちら!『にほんご えいご はじめてのずかん900』。付属のおしゃべりタッチペンが、リアルに音で教えてくれるのと、鳴き声や音まで明確に出て大人も一緒に楽しむことができます。本当にリアルで、言葉のお勉強にもなるしおすすめ。そして、「絵本取っておいで」と娘に言うと、必ず持ってくるのがこのあたり。『どうぶついろいろかくれんぼ』、『いない いない ばあ! どうぶつ』。これも、絵も字も大きくてわかりやすいので、低月齢の頃からずーっと長くお気に入り! 最初はわかっていなかった動物も、今はしっかりと名前を呼べるようになりました。そして私と娘、2人ともお気に入りなのが、この3冊。『おつきさまこんばんは』は、音がやさしくて読んでいて楽しい。丸暗記しているので、保育園からの帰り道、空に向かって読みながら帰ります。お月さまを見つけると、手を振って「こんばんはー!」と言うのを繰り返しているうちに、お家で絵本を読んでいても、お月さまが出てくるシーンで手を振る姿が見られます。『しろくまちゃんのほっとけーき』、『わたしのワンピース』は、ともに言葉のリズムがきれい。絵本のシーンから日常での生活につなげられるようになったら、一緒に本を見ながらホットケーキをつくったりワンピースを選んだり……、想像するだけでとっても楽しいです。そして最近のブームが『かお かお どんなかお』、低月齢の頃から読み続けている『くっついた』。そして不動の人気、『だるまさん』シリーズ。このあたりは日替わりで必ず登場する本たちです。そして最後におすすめなのが、『Yum Yum!』。動物たちのお口が開いているので、そこに最初に登場したたべものカードをパクっと入れて、もぐもぐ食べさせるというごっこ遊びができます!私も小さい頃、丸暗記するほど大好きだった『ろぼたんのソフトクリーム』という絵本があって、いまだに読みたくなるほど。その絵本を読んでいた光景や感覚もまだ覚えていて、手元にないのが本当に残念。なので、これらの絵本は今後も大事に取っておき、絵本の景色や読んでいるときの声色、空気感など、ずっと覚えていてくれたらなと思います。これからもたくさんの素敵な本に出会えますように。高山直子美容サロン『un CALiN(アンカラン)』代表。ライフスタイルインフルエンサーとしても活躍し、幅広い女性の支持を集める。同時にファッション誌やカルチャーマガジン、テレビ番組出演など「女性の美のトータルプロデューサー」として活躍の場を広げ、2016年には初のスタイルブック『NAOKO balance』(双葉社刊)を出版。“キレイ”と“カワイイ”のエバンジェリストとして日々情報発信を続けている。Instagram:@nao_70koro
2022年01月05日