女性自身がお届けする新着記事一覧 (106/919)
12月5日、日本ミシュランタイヤが『ミシュランガイド東京2024』を発表したが、そこに不名誉な形で注目を集めたあのレストランの名前はなかった。今年6月に女優・広末涼子(43)とのW不倫が報じられた鳥羽周作シェフ(45)がオーナーシェフを務めていた「sio」だ。sioは東京・代々木上原に店を構え、創作コース料理を提供しているレストラン。ディナーコースの値段は10皿11,000円から、アルコールペアリングは8,800円という高級店だ。騒動前は新進気鋭のシェフとして、料理番組『きょうの料理』(NHK)への出演や様々な企業や自治体とコラボするなど、業界内でも屈指の売れっ子だった鳥羽氏。しかし、不倫が報じられると、コラボや契約が軒並み解消されてしまう。7月、東スポの取材に対して、「sio」のミシュランの内定を示唆していたが、結果的に“剥奪”され、残された拠り所も失うことに。鳥羽氏の不倫と料理店の評価自体は関係ないが、信頼を失ったことで店の評価にも悪影響が出ているかと思いきや――。不倫騒動から半年経った12月8日現在、食べログの評価は3.93。食べログによると、4以上の評価が「食べ歩き経験の豊富な食べログユーザーの多くが高い評価をつけたお店。満足できる確率のとても高いお店」の目安となるというため、sioはかなりの高評価を獲得しているといっていいだろう。また、Google Map上での星評価も5点満点中4.2と高めで、騒動後に書かれた口コミも中には手厳しいレビューもあるが、料理やサービスを評価する声はいまも絶たない。「sioがミシュランを獲得した2021年も、食べログの評価は変わらず3.9でした。食べログはコメントの投稿の有無に関わらず点数が月二回更新されるシステムなので、店の評価は下がっていないといえるでしょう」(フードジャーナリスト)また、12月といえばクリスマス需要で各レストランは予約が混み合うが、sioはどうだろうか。予約サイト「TableCheck」で12月のディナーの予約状況を見ると、まだ予約可能な日はいくつかあるものの、ほとんどが埋まっている。また23日から25日はクリスマス限定のコースを展開しており、値段は、ランチ・ディナーともに33,000円で、通常コースの3倍の値段。しかし、こちらも予約サイトでは、土日となる23・24日はすでに予約が埋まっており、25日も残りわずかとかなり盛況の様子がうかがえる。「sioの内装がカジュアルめであることも踏まえると、この価格設定は相場よりややお高め。席数がそこまで多くはないとはいえ、12月上旬の時点でしっかり予約が埋まっているのは根強い人気があるといえるでしょう」(前出、フードジャーナリスト)また、鳥羽氏が最近よく厨房に立っているという別店舗「Hotel’s」も予約サイトでは、sioほどではないが埋まっている日が多く、ガラガラという状況ではない。7月の東スポWEBの取材に対して、「いいじゃんもう俺は。『あいつは不倫したけど料理やらせたらやべーよ』でいいじゃん。そう思いますけどね」と答えていたという鳥羽氏。料理の腕は相変わらず衰えていないということなのだろうか。
2023年12月08日「旧ジャニーズ問題が噴出して以降、井ノ原さんはジュニアの保護者向けに説明会を行うなど、ジュニア育成を行うAnnex(旧ジャニーズアイランド)の社長として奔走しています」こう語るのはテレビ局関係者。二宮和也(40)、生田斗真(39)に続き岡田准一(43)も11月いっぱいで退所するなど、ベテラン勢が相次いで事務所を去った’23年。Annexの社長でありSMILE-UP.副社長の井ノ原快彦(47)にとっても激動の1年だった。変革のときにあるなか、課題のひとつとなっているのが“後進の育成”。そこに、KAT-TUNの亀梨和也(37)が名乗りを上げたという。「今後のジュニアの演出は、亀梨さんが中心となって手がけることで、井ノ原さんとの間で話がまとまっているといいます。これは亀梨さんからの申し出だったそうです」(前出・テレビ局関係者)亀梨は、7月と8月に京セラドーム大阪と東京ドームで開催されたジュニアのコンサート「わっしょいCAMP!」で、演出家として本格デビューした。「ジュニアのコンサートが2カ所のドームで行われるのは23年ぶりのことでした。しかし、今までジュニアのプロデュースを担っていた滝沢秀明さん(41)は’22年10月に退社。演出に定評のある松本潤さん(40)は大河ドラマの撮影で多忙でした。またとない大規模なステージだからこそ、華々しく彩ってくれる演出家が必要ななかで、白羽の矢が立ったのが亀梨さんだったのです。井ノ原さんからの直々の打診を受け、亀梨さんは快諾したと明かしています」(音楽関係者)井ノ原と亀梨は、亀梨の主演ドラマ『東京バンドワゴン〜下町大家族物語』(’13年、日本テレビ系)で共演している。しかしそれ以外に目立った接点はなさそうだが……。「直接の交流は多くはないようですが、ドラマで共演したころから井ノ原さんは亀梨さんの人柄を“誠実で頼りがいがある”と評価していました。また、亀梨さんの演出の実力は事務所内外から高く評価されてきました。それは井ノ原さんの耳にも入っていて、『亀梨ならジュニアを輝かせてくれる』と確信していたそうです」(前出・テレビ局関係者)前出の音楽関係者は言う。「亀梨さんはこれまでにもたびたびKAT-TUNのライブ演出を手がけてきました。演出の特徴は、とにかくド派手なこと。安全のため消防法を順守しなければなりませんが、亀梨さんは消防法が定める基準のギリギリまで火や水を使うのです。今回のジュニアのコンサートでも、噴水や炎、レーザーなどがふんだんに使用されていました」さらに、ある画期的なシステムも作り出していた。「人が1人入れる程度の大きさの鉄枠を積み重ねた、“ジュニアマンション”と呼ばれる舞台装置があります。ひとつひとつ区切られた部屋の中で、ジュニアたちは踊ったり楽器を演奏したりします。大勢のジュニアを一斉に見せられる装置として数々の公演で使われてきましたが、実は、’07年ごろに亀梨さんが考案したものなのです。こうした演出力を間近で見てきたKAT-TUNのメンバー・中丸雄一さん(40)も、『亀梨はドーム規模の演出をやらせたらトップクラス』と太鼓判を押すほどです」(前出・音楽関係者)「わっしょいCAMP!」の評判は上々。ジュニアたちも亀梨を強く信頼しているという。「亀梨さんは自身の仕事があるなかでも出演するジュニア約200人の名前を覚え、本番は全公演に立ち会うなど、全力で取り組んでいました。『わっしょいCAMP!』が終わっても、亀梨さんはジュニアの動向を何かと気にかけており、ジュニアも“気さくなお兄ちゃん”と慕っています。井ノ原さんの“亀梨は適任”という読みは正解なのかもしれません」(前出・テレビ局関係者)「わっしょいCAMP!」終了後の8月26日、亀梨は自身のラジオ番組で次のように発言している。「(自分が)まったくステージに上がらないものを作るっていうのは初めての作業で。とにかく親心というか、彼ら(ジュニア)に対してもそうだし、『わっしょいCAMP!』というコンサートも、なんか初めての愛おしさ(を感じた)」初めてのジュニアの演出に手ごたえを感じたという亀梨。前出のテレビ局関係者は言う。「’24年1月期にはドラマ『大奥』(フジテレビ系)に出演するなど、亀梨さんは俳優としても多忙。それにもかかわらず今後もジュニアの演出をやっていきたいという思いを持っていることに、井ノ原さんは非常に感謝しています。将来的には、ライブの演出だけでなくプロデュースにも介入していく可能性もあるといいます」亀梨は前出のラジオ番組で、こんな“におわせ”をしている。「もう一個、ちょっと進めている作業があるんですよ、この『わっしょいCAMP!』で。これもお楽しみにしてほしい。いつ発表になるかわからないけど」事務所の再生のためには、新世代の躍進が不可欠。キーパーソンとして抜擢された亀梨は、’24年はさらに存在感を増す――。
2023年12月08日超高齢化社会となった日本。女性のほうが男性よりも平均寿命が長く、妻のほうが年下であることも多いため、夫と死別してシングルになる高齢女性が増加している。国立社会保障・人口問題研究所によると、死別や離婚で独身になった75歳以上の女性は2020年で606万人。今後も増え続けていくことが予想されている。そんななか、日本経済新聞(11月19日)は高齢独身女性の3割超が貧困に陥っていることを報じた。東京都立大学の阿部彩教授の集計によると、手取りである可処分所得が中央値の半分に満たない人の割合を示す“相対的貧困率”が、夫と死別した65歳以上の女性は32%(2018年)にのぼることがわかった。夫と死別した高齢シングル女性の暮らしはどのようなものか。都内在住の阿久津恭子さん(79歳・仮名)は7年前に夫と死別。現在、月8万円の年金で暮らしている。「庭つきの家もあるし、服も修繕しながら着ているので暮らしが厳しいことは周りには見えないでしょう。それにお金がないなんて体裁が悪くて他人には言えませんからね。それでも大切にしていた母から譲ってもらった着物や夫が買ってくれた貴金属を少しずつ売って、たけのこの皮を一枚ずつはぐようにして食いつないでいる“たけのこ生活”。旅行や外食なんてもってのほか。月の食費は1万5000円。1日500円を目安に、スーパーの特売日に買いだめして3食自炊してなんとか生きています」高齢シングル女性の窮状は、別のデータでも見えてくる。ニッセイ基礎研究所の坊美生子准主任研究員が語る。「シングル高齢者の年金受給状況を調べたところ、65歳以上で夫と『死別・離別』した女性の33.9%が年金100万円未満(月額約8万3000円未満)で暮らしていることが明らかに。実に3人に1人は生活が苦しい困窮状態であることが判明しました。ずっと『未婚』の女性は、結婚・出産・育児というライフイベントを機に退職することがないため、現役時代に正社員だった人が4割と、比較的に経済状況が安定している一方、夫と『死別・離別』した女性は賃金の安いパートやアルバイトなど経済的に不安定な非正規が4割を占めていることも影響のひとつと考えています」■家族関係の悪化で引っ越しを余儀なく厚生労働省が2017年に調査した「公的年金受給者に関する分析」によると、夫と死別した65歳以上の女性の平均年金月額は12万1000円。そんな年金収入の不足を補う貯蓄も潤沢ではないと、坊准主任研究員は続ける。「シングル高齢者で夫と『死別・離別』した女性の資産状況を調べてみたところ『100万円未満』と答えた人が22.9%も占めています。夫と死別した高齢女性の経済状況は非常に厳しいのですが、自分の懐ろ具合を話すことは恥ずかしいと思う人も多く、本人から発信が少ないため困窮の実態が社会で認識されていません。生活保護に頼らず、ギリギリの節約で切り詰めている人も少なくないのです」家族の支えが老後の生活困窮を防ぐといわれていたが……。開業医の夫と10年前に死別した常盤典子さん(76歳・仮名)が語る。「夫は公立病院の勤務医でしたが、年金受給の資格期間に満たないうちにクリニックを開業し、その後も手続きをしていないため、夫が亡くなってからの年金収入は基礎年金の月6万6000円だけです。一人息子は医学部を出て医師として働いていますが、子どものころから、私が教育を押しつけたことで折り合いが悪く、孫にも会わせてもらえません。当然ながら家計を支援してくれることもなく、それまで高級といわれるマンションで暮らしていましたが、管理費や固定資産税が支払えなくなり売却。月7万円のアパートをついのすみかにすることに決めました」坊准主任研究員はこう語る。「国民生活基礎調査(2022年)によると子どもと同居している65歳以上の割合は33・7%と年々低下。子どもが“貧困の防波堤”にならなくなっています。また非正規雇用が広がり、子どもも就労による収入が少なく、むしろ親の年金に頼っているケースもあります。親が死去して年金がなくなったら、途端に困窮が連鎖するリスクも。高齢シングル女性の最低限の生活を守る社会の仕組みを整えることが急がれます」
2023年12月08日国立社会保障・人口問題研究所によると、死別や離婚で独身になった75歳以上の女性は2020年で606万人。東京都立大学の阿部彩教授の集計によると、手取りである可処分所得が中央値の半分に満たない人の割合を示す“相対的貧困率”が、夫と死別した65歳以上の女性は32%(2018年)にのぼることがわかった。高齢シングル女性の窮状は、別のデータでも見えてくる。ニッセイ基礎研究所の坊美生子准主任研究員が語る。「シングル高齢者の年金受給状況を調べたところ、65歳以上で夫と『死別・離別』した女性の33.9%が年金100万円未満(月額約8万3000円未満)で暮らしていることが明らかに。実に3人に1人は生活が苦しい困窮状態であることが判明しました」これから年金生活を控えた50代にとって、将来、夫との死別後に困窮しないためには、どのような防衛策があるのだろうか。■夫の死後、基礎年金はひとり分に夫が現役時代に会社員や公務員だった場合、夫の死亡後に妻は遺族厚生年金を受給できる。だが、7年前に夫と死別した都内在住の阿久津恭子さん(79歳・仮名)はこう語る。「夫が生きていたときは月20万円ほどの年金収入があり、国内旅行に行ったり、孫と外食したりと慎ましくも楽しく暮らしていました。いざというときも、遺族年金があるから大丈夫だと思っていましたが、いざ、夫が亡くなって“こんなに年金が少なくなってしまうの”と絶望しました」生活設計塾クルー取締役でファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんが語る。「遺族年金は、会社員・公務員だった夫の『老齢厚生年金』(報酬比例部分)の4分の3にあたる額。老齢基礎年金は“1人1つ”が原則なので、遺族年金の対象外です。残された妻は、遺族厚生年金と自分の基礎年金で生活することになります。厚生労働省がモデルとする比較的恵まれた世帯で試算しても、夫が亡くなれば年間100万円も収入がダウンします。まずは、この現実を認識することが重要です」働いて“自分の年金”を増やし、貯蓄することが賢明な対策のひとつだと深田さんはこう語る。「時給で働くパートには社会保障の壁として『106万円の壁』と対象範囲が広い『130万円の壁』があり、その壁を越えると夫の扶養から外れて自分で年金や健康保険の保険料を負担することになります。厚生年金に加入して自分で保険料を払うと、将来の年金額がわずかですが増えます。たとえば年収155万円で20年間働き続けると、将来もらえる年金額は約17万円、1カ月あたり1万4000円増えます。年金生活において1万〜2万円が増えるメリットは大きいのです。会社員の妻で、パートをしている女性に多いのが“自分の小遣いぐらいは自分で稼ぐ”と稼いだ分を使いきってしまう人。できればパート収入の半分は、自分名義の口座に老後資金として貯めましょう」■繰り下げ受給で死別リスクが激減死別による困窮リスクに備えるには、年金の受給を65歳から遅らせる「年金の繰り下げ」が効果的だという。「年金の受給を遅らせると、額面の年金額は1カ月ごとに0.7%増え、受給開始を70歳にすれば1.42倍、75歳にすると1.84倍に。ただし、遺族年金は『65歳時点の厚生年金の金額』をもとに計算されるため、夫の厚生年金の受給開始年齢を繰り下げても、遺族年金には増額分が反映されません。なので、妻の基礎年金を繰り下げることがおすすめです。女性の平均寿命を考えると、繰り下げで“得”になる可能性は高い。70歳に受給開始する場合は82歳で、75歳に開始する場合は87歳で、65歳から受給した場合の手取り額を上回ることになります。年金の繰り下げは、夫の死亡後の収入ダウンの有効な対策になるでしょう」(深田さん)しっかり対策して、“死別破綻”を防ごう。
2023年12月08日昨今、SNS上で小栗旬(40)への怒りをあらわにしてきた俳優の高岡蒼佑(41)。12月6日、Instagramでその理由を説明した。この日、Instagramで《社会的な変化が起こっても全部人に頼るんでしょ?自分の力なんて意味ないし、とか、自分の声なんて届かないし、とか》《誰かが変えてくれる?自分達で変われよ。一人一人の意識が変わらないとこの国はもう終わるんです。いい加減にしましょう》と呼びかけた高岡。そして、《今考えないといけない事が山ほどありますね。本質を見る事》と綴ると、小栗への怒りを公言する理由をこう述べた。《八島だ、小栗だなんて、どうでも良い。裏から邪魔してきてるだけ。それをやめとけよ。と伝えているだけ。本人がここを見ていると言っているから書いているだけ》《連絡先も知っているのだから、ちょっと待ってよ、どういう事か?と問いただせば良いだけのこと。思い当たる所だらけだから、彼の性格ではそれができないだけ》さらに高岡は《芸能界の腐敗したレベルの線上にいる人達には用もない》《そりゃ一般の方が、今まで見せられていたものが、幻想中の幻想だったら、やっぱりショックでしょう。ただのそこいらにいるゴミと大差なかったらガッカリもするでしょう。夢を壊さないで!って。夢なんです》と持論を展開。そして《目で見ていた、憧れていたものが、一旦自分の中からリセットされる日が来ると思います。、その時に、またいくらでもお話しします》とし、《クズは滅びていきます。それだけ。今日も感謝しながら、生き生きと過ごせますように》と結んだ。■これまでも《愛がないんだよ君には》《小栗はやっぱり小物だな》と非難高岡はこれまで、小栗に対する怒りをたびたびInstagramに綴ってきた。6月12日には、ストーリー機能で《小栗社長には長年、仕事を妨害され続けてきた》と投稿。さらに、自身に子どもが誕生したときのことを回想し、《子どもの出産祝いを送ってきてくれた時も自分の字ではない小栗旬という文字。長年の付き合いなのにわかっていないと本人は思ってる。愛がないんだよ君には》と出産祝いに記された名前が直筆でないことに対して憤りを見せていた。また11月22日にもストーリー機能で、《小栗はやっぱり小物だな。改めてね。裏で動きまくってるけど、全部筒抜け》と非難。その際、八嶋智人(53)についても《会ったことないけど、なんなん?お前。ついでにゴミ》と批判。その理由を読者から尋ねられると、《八島なんて会ったこともないのに、小栗の陰口に同調して調子乗っちゃったクズ。ただの調子乗りの金魚の糞のゴミ》と説明していた。
2023年12月08日今年も残すところあとわずか。1年を振り返って各情報番組、ワイドショーでも様々なニュースが駆け巡ったが、カラーを決定づける“番組の顔”にも変化があった。10月22日に、『サンデーモーニング』(TBS系)の司会を務める関口宏(80)が来年3月末で勇退すると発表したのだ。高齢を理由に、「そろそろ世代交代かということになりました」と語っていた。’87年に番組が始まって以降、36年にわたって続けてきた司会業に幕を下ろす。いっぽう最近の関口の発言には、視聴者から“コメントが的外れ”や“共演者とのやりとりが噛み合っていない”といった批判も。長寿番組のベテランMCのなかには、関口と同じように発言が取り沙汰される人も少なくない。例えば『アッコにおまかせ!』(TBS系)でお馴染みの和田アキ子(73)や、深夜討論番組『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)の田原総一朗(89)も物議を醸すことがしばしば。番組を牽引する役割を担う彼らだが、視聴者の本音はどうだろうか?そこで本誌は、全国20歳以上の500人を対象に「勇退してもらいたい名物MC」を調査。まず3位に選ばれたのは、フリーアナウンサーの宮根誠司(60)。’94年の朝日放送アナウンサー時代から、フリー転身後も’10年まで『おはよう朝日です』(ABCテレビ)に出演。現在は自らの名を冠した『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)と、『Mr.サンデー』(フジテレビ系)で司会を務めている。軽妙な語り口で“浪速のみのもんた”の異名を持つ宮根だが、“常にテレビに出ている”というイメージから《マンネリ化》との声が。また歯に衣を着せぬ発言から、“自己主張が強すぎる”と感じる視聴者もいるようだ。《話を遮ったりしてスムーズに進めないことも多いから》《見ていて不快だし、偉そうに話すことも多く自分の意見が通らないと気に食わない態度を取るから》《上からの物言いい。終始目がカメラの後を、向いており、視聴者てもゲストでもない。いったい、誰に向けて発信してるの?MCには向いていない》第2位に選ばれたのは、ジャーナリストの田原総一朗。『朝まで生テレビ!』がスタートした’87年から同番組の司会を務め、昭和・平成・令和にかけて時事問題を扱ってきた。6月に掲載された「ダイヤモンド・オンライン」のインタビューで「タブーをぶち壊したい」と語っていたように、自らが起爆剤となって討論を促してきた。だが10月には、パネリストとして出演した国民民主党・玉木雄一郎代表(54)への“暴言”が物議を醸したばかり。玉木氏の発言を遮って、「うるさい!黙れ!」と怒鳴りつけていた。人の話に耳を傾けない態度がしばしば物議を醸すことから、アンケート回答では“威圧的”と指摘する声が目立った。《他の方の意見を汲んだ発言ができる思考能力がかなりできていない》《威圧的で怖い特栽者の印象を受けるMC(田原総一朗)だからです》《昔から視聴率を意識して他人を怒らせて本音を聞き出そうとしたりする演出が目立っていましたが、近年は司会者なのに討論に必要以上に口をはさみ討論が中断されるなど番組を見ていて楽しくなく年齢的にも若い人に譲ってもよいのではないかと思います》また来年4月で90歳を迎える田原氏には、《年齢的に世代交代の時期だと思うから》との声も。《呂律が回っておらず聞き取りにくい時があるから》《聞き取りにくく、何を言っているのか分からない時がある。以前のような迫力もない》と、年齢的な衰えを指摘する人もいた。そして、残念ながら第1位に選ばれたのは和田アキ子。’85年にスタートした『アッコにおまかせ!』のMCを務め、今年で38年目を迎えた。長寿番組の功労者ではあるが、大物芸能人であるがゆえに《共演者が反対意見を言えない雰囲気があるから》《偏った発言が多いので客観的な判断がてきていないから。周りがヨイショしている感があって見ていて痛いから》といった意見が。また“芸能界のご意見番”として、発言がネットニュースで取り上げられることも多い。昨年12月の放送回では、TBSを退職する国山ハセン氏を送別する流れで「私なんか、よく言ってたのよ『英語喋れんのか』って。で、『全然、喋れない』って言うから『お前、その顔して喋れないの、おかしいよ』って」と発言し、批判を浴びた。今年2月にもWBC宮崎合宿のリポーターを務めた杉谷拳士氏に「私スタッフとか、竹山に聞いてたんですけど、凄く面白い人で軽快にお話になるって。なんも面白ないねん」と強めにツッコミ、こちらも視聴者の反感を招くなど、強気な姿勢が仇となることもしばしば。こうした自由な物言いは“現代の感覚と合わない”と指摘する声が圧倒的に多かった。《番組内では好き勝手なことを発言しているが、内容が面白くない》《感覚が古くていまのご時世に合っていないコメントを連発しているから》《芸能界のご意見番とか言われてるせいか何にでも言いたい放題。的外れな事を発言したりもういいのでは?》関口が勇退するのをきっかけに、長寿番組MCの世代交代は活性化するだろうか。
2023年12月08日「レギュラー番組が次々と降板となり、9月末からはテレビにまったく出演していません。頻繁に更新されていたInstagramも8月30日以降は一度も更新されていないのです」(スポーツ紙記者)9月末からテレビから姿を消したTBSの野村彩也子アナウンサー(26)。狂言師・野村萬斎(57)の長女としても知られ、未来の“看板アナ”として嘱望された彼女だが、現在は担当番組がゼロという異常事態となっている。「野村アナは遅刻が多く、早朝の『THE TIME,』には生放送が始まる間際まで出社してこないということが何度もあったそうです。しかも、『寝るのが遅くて起きられなくて』とあまり反省した様子もなくて……。局のイベントをドタキャンしたこともあり、他部署への異動の話も持ち上がっていたそうです」(TBS関係者)‘20年にTBSに入社し、まだ4年目の野村アナ。繰り返される遅刻には、SNS上では“社会人としての自覚”を求める声が続出。《この人は、本当にアナウンサーになりたかったのだろうか?腰掛け感覚や、親の威光で何とかなりそうだからアナウンサーを選んだのか?本気でなりたかった職業であれば、何度も遅刻して更生しないなんて、あり得ない。本気でアナウンサーになりたくても、なれなかった人が気の毒です。》《遅刻が事実なら彩也子自身の素質の問題直せる可能性に期待したいが遅刻しない人のほうが大多数なわけで問題のある方が排除されるのは仕方ない》《遅刻癖を簡単に考えてはいけないと思う。これが事実なら、部署を変えても同じ事。本人の自覚次第。》12月5日発売号で、本誌の問い合わせに対してTBSは「個別の社員の業務内容についてはお答えできません。(野村アナは)体調不良により休業中です。体調の回復を待ってからとなります」と回答している。しかし野村アナだけの問題ではないと、ある制作関係者は指摘する。「野村アナは入社1年目から『あさチャン!』『ひるおび』といった生放送番組を担当。2年目にはテレビとラジオ合わせてレギュラー番組が10本にもなりました。TBSから大きな期待を寄せられているのだといえば確かにそうなのですが、2年目で10本ものレギュラー番組を背負わせるのは“人材不足”と言わざるを得ません」(制作関係者)TBSアナウンサーの内部事情については、フリーの大橋未歩アナウンサー(45)が20年3月に『5時に夢中!』(TOKYO MX)で次のように話している。「帯(番組)が全部、外注(外部のフリーアナウンサー)なんですよ。朝が夏目三久ちゃん、夕方がホラン千秋ちゃん、夜が小川彩佳さん。『私たちに帯の仕事、回ってこないから』とテレビで一緒になったTBSの子たちが言ってました」前出の制作関係者は言う。「『Nスタ』には日比麻音子アナウンサー(30)が出演するなど、TBSのアナウンサーを帯番組に起用しないという傾向は少しずつ改善されてきてはいます。しかし安住紳一郎アナウンサー(50)や江藤愛アナウンサー(38)ら一部の人気の高いアナウンサーに仕事が集中し、若手には仕事が回りにくい状況が続いています」ここ数年、TBSでは宇垣美里(32)、笹川友里(30)、伊東楓(30)といった人気アナウンサーが次々に退社。10月には山本里菜アナウンサー(29)も退社するなど、若手のアナウンサーが相次いでTBSを去っている。「こうした慢性的な人材不足の皺寄せで、野村アナは過密スケジュールを余儀なくされたのでしょう。フリーアナや人気アナに頼りきりの状態が解決されない限り、若手アナへの負担も解消されないのではないでしょうか」(前出・制作関係者)野村アナの遅刻癖もさることながら、TBSの“人気者依存“も問題のようだ。
2023年12月08日不動産企業「シーラテクノロジーズ」会長の杉本宏之氏(46)との破局が報じられた深田恭子(41)。「スポーツニッポン」によれば、杉本氏は同紙の取材に「お別れしたのは事実です」と回答。破局の理由は明かされていないが、深田には“二股疑惑”が浮上しているという。「7月期の主演ドラマ『18/40~ふたりなら夢も恋も~』(TBS系)で、演出を手掛けたA氏と親密な関係にあったそうです。A氏は深田さんが主演した’19年のドラマにも携わっており、『18/40』の撮影開始前から六本木のバーで仲良く飲む姿が目撃されていたといいます。杉本さんが出張で不在だった10月、11月には、A氏が深田さんの家を訪れていたと報じられています」(芸能関係者)’19年1月に杉本氏との熱愛が発覚した深田。’21年5月に適応障害で活動休止した際には、杉本氏が献身的にサポートしてきた。深田が41歳の誕生日を迎えた11月2日、本誌も2人が深田の実家を訪れる姿を目撃していた。深田の左手薬指には指輪が煌めいており、“結婚秒読み”と見られていたが……。■「ずっと気持ちが変わらない恋愛が理想」「浮気をするような人はイヤ」そんな深田といえば、これまで“真面目な恋愛観”を語ってきた。’04年に雑誌のインタビューで理想の恋愛について問われ、《ずっと気持ちが変わらない恋愛が理想かな》とコメント。(「JUNON」’04年10月)’10年には主演映画『恋愛戯曲 〜私と恋におちてください。〜』の公開に際して、「恋に落ちる瞬間は?」「どんなときにスイッチが入ってしまう?」との質問にこう答えていた。《自分ではスイッチは入れません。相手が来て、考えて…みたいな。恋をして、心を乱したくない、という気持ちはあります。いつも冷静でいたい、そうでないとお芝居ができない気がするんです》(「シネマカフェ」’10年9月)’11年10月公開の映画『夜明けの街で』では、上司と不倫関係に陥るという役を熱演。当時のインタビューでは、「浮気をするような人は、お父さんとしても旦那さんとしてもイヤです(笑)」と語っていた。(「MOVIE WALKER PRESS」’11年8月)ところが破局報道を受けてSNSでは、今年6月に人気シェフ・鳥羽周作氏(45)とのW不倫が発覚した広末涼子(43)と重ねる声が上がっているのだ。《深キョンと広末さんかぶる…》《深キョンといい広末といい元気ですね》《深田恭子も広末涼子も、お二人とも好き勝手に生きてて欲しいなって勝手に思っちゃう》広末といえば、元夫のキャンドル・ジュン氏(49)と離婚する結末を迎えた。奇しくも同じ年に破局した広末と深田は、時期こそ異なるが同じ14歳でデビューしている。2人の共通点について、あるプロダクション関係者は言う。「デビュー直後から社会現象になるほどの人気を誇り、40代に入ってもドラマや映画に引っ張りだこ。いっぽうで、青春時代を芸能活動に捧げてきた側面も。広末さんは人気絶頂の’99年に早稲田大学教育学部に入学しましたが、学業と仕事を両立できないとの理由から退学。2カ月後の’03年12月には、元モデルの岡沢高宏さんとの結婚、妊娠を発表し世間を驚かせました。深田さんも高校卒業後は仕事に専念すると決め、進学はしていません。とはいえ卒業時には、『目標は20歳でお嫁さんになること』と語っていました。広末さんには“リセットしたい”という思いが強かったそうですが、2人は結婚願望が強かったという点でも共通しているでしょう」■熱愛報道が絶えなかった“恋多き女優”のイメージもそんな2人には、“恋多き女優”のイメージも。広末は’22年5月放送の『1周回って知らない話 2時間SP』(日本テレビ系)で、芸能生活を振り返って「ちゃんと恋愛もしてた」と明かしていた。「広末さんは独身時代に、伊勢谷友介さんや金子賢さんなどと熱愛が報じられていました。しかし既婚者になっても、“恋愛体質”は変わらなかったようです。鳥羽さんとの不倫騒動をめぐって、ジュンさんから“過去にも似たようなトラブルがあった”と暴露されたのです。佐藤健さんとの“デート報道”が飛び出たこともありましたし、成河さんとも親密関係にあったと言われています」(前出・プロダクション関係者)深田には結婚歴はないが、東山紀之(57)やお笑いコンビ・くりぃむしちゅーの有田哲平(52)、KAT-TUNの亀梨和也(37)などと浮名を流した過去も。熱愛報道は、広末同様に絶えなかった。前出のプロダクション関係者は、こう続ける。「広末さんには元夫の岡沢さんと路上でケンカする姿が目撃されていましたが、深田さんも恋人との諍いや深酒が報じられています。結婚目前で恋人と別れたというのは、何らかのトラブルがあったのでしょう。2人ともトップ女優として確固たる地位を築いていますが、プライベートが荒れ気味な点も似ています」“ヒロスエ化”する深田の恋の行方は、果たしてーー。
2023年12月08日「家庭ではまったく芸能人らしくなくて、そのへんのオジサンですね。ママチャリに乗って、近所をウロウロしていますから。芸能人の驕りとかプライドとかは全然ありません。マネージャーから『もう少し芸能人らしいプライドを持ってください』と言われるほどなんですよ(笑)」本誌にそう語っていたのは島崎俊郎さんの妻・A子さんだった。12月7日、キャラクター“アダモちゃん”などで人気を博した島崎さんの逝去が報じられた。享年68。死因は急性心不全だったという。島崎さんが地方局のレポーターだったA子さんと結婚したのは1992年、2人の男の子にも恵まれた。A子さんが本誌に登場したのは2003年。『あなたへの遺言』という連載企画で、有名人の妻が夫の素顔と、“遺言”という形式で感謝の思いや要望を語るという内容だった。長男が誕生したのは島崎さんが30代後半のころ。A子さんは子供たちに対する溺愛ぶりも明かしてくれた。「『孫のように可愛い』って言うぐらいですから。“この子のためにはいつでも死ねる”って気持ちが私にも伝わってくるんです。異常なほどの過保護ですよ。(長男がヨチヨチ歩きのときは)滑り台で遊んでも、自分も一緒に上まで上っていって滑り降りてくるほど。本人に言わせると『オレは仕事で危険なことを人一倍してきたから、どこが危険かわかるんだ』って威張るんですから」島崎さんは、日本テレビのバラエティ番組の企画のために、一家4人で鹿児島県の屋久島に移住したこともあった。だが交通事故でスタッフが死傷し、放送は1回で打ち切りに。「ディレクターとカメラマンの方が亡くなったり、重傷を負う交通事故があって、私は海を見ては泣いてばかりでしたね。カメラを向けられても笑うことができる状態ではありませんでした」島崎さん一家にとっても不幸な出来事だったが、東京に帰ってきてからは島崎さんに変化が。「最近は、主人が朝食を作ってくれることもあるんです。私が深夜まで仕事をしていて、朝、どうしても起きられないときは、みそ汁やダシ巻卵なんて上手に作るんですよ。テレ臭いので口にはしませんが、とても感謝しているんです」この企画は、A子さんの島崎さんへのこんなメッセージで締めくくられている。《あなたは私と2人で出かけるのがテレ臭いのか、新婚旅行以来、どこにも連れていってくれませんね。最後のお願いは、新婚旅行で行ったバハマにもう一度連れていってほしいこと。あのあたたかな海の雰囲気をもう一度味わってみたいいんです。(中略)どうぞ、私が好きな“普通の人”でいてくださいね》良き夫で優しい父であった島崎さんの急逝は残念でならない。
2023年12月08日ゆめこ人生初のナンパです。しかも相手は年上(小学生)。「かわいい!ともだちになりたい!」なんて私一回も言われたことないよ。ここまでストレートなお申し出をいただくとゆめこもさすがに悪い気はしないらしく、「じゃあ、次に会ったら一緒に遊ぼうね」なんて最後までいい女感をほとばしらせていました。しかしこの遊歩道を歩くときは高確率でまめが一緒。次に会えたとして、この子はまめの鉄壁のバリケードを破ることができるのか。展開を見たくて仕方がないわたくし。
2023年12月08日今年6月に広末涼子(43)とのW不倫が報じられ、世間を騒がせた人気シェフ・鳥羽周作氏(45)。12月6日、自身のInstagramストーリーを更新し、劇的にイメチェンした姿を公開した。鳥羽シェフはsio株式会社の木田翼シェフの投稿を引用するかたちで、金髪ヘアを披露。鳥羽シェフは机に向かい、何か思案している様子だった。投稿には木田シェフによる「攻めます!」との意気込みや「金髪いい感じ。」との感想もつづられていた。木田シェフは同日Xで同じ写真をアップし《最近わりとHotel’sにいます》と、鳥羽シェフの近況も紹介。《輝いております》ともコメントしており、身近な人からの攻め攻めヘアへの評判はいいようだ。このことはすぐにネットニュースに。騒動から半年となるが、いまだ世間では不倫騒動が尾を引いているようで、驚きとともに、厳しい声が相次いだ。《変えるのなら『見た目』より料理に向き合う姿勢だとか社会人としての態度だと思う。調理用具の使い方や食材を扱う順番、衛生面の取り組み。奥さんや子供との関係は今どうなっているのか…とかね》《何を攻めるの? また、広末さんにトライするの?》《せっかくみんなそんなことなんて忘れかけていたのに、出てきたことでまた世間の感情論を煽る結果に、、、》《見た目でなくて中身を激変しないと先行き怪しい感じなのでは…》
2023年12月07日米国オハイオ州にあるメキシカン料理チェーン「チポトレ」で、従業員に嫌がらせと暴行を行った女に有罪判決が下った。判事は被告の女に、刑期を短くしたいなら2カ月間ファストフード店で働くよう命じた。FOX8などが報じている。今年9月、オハイオ州パルマのチポトレでローズマリー・ヘイン被告(39)は注文したブリトーボウルの見た目が気に入らないとカウンターに怒鳴り込み、従業員のエミリー・ラッセルさんの顔をめがけて熱いボウルの中身をぶちまけた。その様子は居合わせた客によって撮影されており、裁判ではそのビデオが上映されたという。被害者のラッセルさんは顔に火傷を負い、ショックで既にチポトレを退職しているという。ティモシー・ギリガン判事は「ブリトーボウルが自分の思ったものではなかったというだけでこのようなことをするのですか?」と問いかけた。そして、主婦のバトルを題材としたリアリティ番組『リアル・ハウスワイフ』をもじり、「これは『リアルハウスワイフ・イン・パルマ』ではないんですよ。このような行為は許されるものではありません」と諭した。判事はヘイン被告に罰金刑に加え、180日間の服役を命じたが、「あなたは刑務所の食事では満足できないでしょう。ファストフード店で2カ月間、週20時間働くことに合意すれば、刑期を60日免除します」と救済策も提示。ヘイン被告はこれを受け入れたそうだ。
2023年12月07日12月7日、プロフィギュアスケーター・羽生結弦の新しい写真集『G.O.A.T 2007~2023 羽生結弦写真集』(JTBパブリッシング)が発売された。この日は羽生の29回目の誕生日。今回発売される写真集『G.O.A.T 2007~2023』は、国内外の大会やアイスショーで撮影された10万枚以上ものカットから300点余りを厳選。200ページを超える、箱付きの豪華本だ。また東京都内や羽生の地元である仙台市などの各書店では、発売を記念したパネル展の開催も予定されている。誕生日に写真集が発売されるという、ファンにとっては嬉しいことづくめのニュース。かねてより人気の高い羽生だけに、ネットでは《写真集発売おめでとうございます。もちろん予約させていただきました》《競技時代の写真集の発行、とても嬉しいです》と喜ぶ声が上がっている。しかし、寄せられるのは祝福コメントだけでない。写真集の出版を非難する声も上がっているのだ。《マスコミや一部熱狂的なファンの行動が迷惑としながらも、写真集を出して売り上げたいというのは、ファンを利用してどんどんお金儲けをしたいが、自分をアイドルみたいに思ったり、自分の結婚相手を知りたいと思うのはやめてほしいという都合の良さを感じてしまう》《恐らく事前に決まっていたことだから仕方がないけど,離婚してそんな経っていないのによく発売できるなぁって思う》《離婚発表からまだ日がないのに写真集を出すこのメンタルは凄いです》写真集発売への非難は、「105日離婚」が大きく影響しているようだ。羽生は8月4日に結婚を発表。お相手Aさんについては何もかもが伏せられていたが、次第にAさんの情報が一部メディアで報じられるように。さらに9月19日、Aさんの地元・山口県のメディア「新周南新聞社」が有料会員向けのWEB記事で、Aさんの実名を挙げて2人の結婚を祝福した。すると11月17日、羽生は突如離婚を発表。その際、羽生は声明を出し、こう述べた。《現在、様々なメディア媒体で、一般人であるお相手、そのご親族や関係者の方々に対して、そして、私の親族、関係者に対しても、誹謗中傷やストーカー行為、許可のない取材や報道がなされています》《このような状況が続いていく可能性と、一時改善されたとしても再びこのような状況になってしまう可能性がある中で、これからの未来を考えたとき、お相手に幸せであってほしい、制限のない幸せでいてほしいという思いから、離婚するという決断をいたしました》■写真集の出版は離婚前から決まっていたのに……当初は羽生を擁護する声が殺到したが、状況は一転することに。羽生の結婚相手を公表した「新周南新聞社」が11月20日に公開された「現代ビジネス」の記事の中で、羽生サイドに猛反論を行ったのだ。取材に対し、同社の担当者は、「なぜ結婚相手を隠す必要があるのか、まったく理解できません」といい、羽生の離婚理由についても「都合のいいときだけメディアを使い、都合が悪ければメディアのせいにする。これはいかがなものか」と痛烈に批判。さらに、Aさんサイドから実名を出したことへのクレームが来ていないことも明かしていた。「新周南新聞社側を批判する人たちもいましたが、賛同者も相次ぎました。羽生さんのスピード離婚について異論を唱える声は徐々に増え始め、『離婚する必要はなかったのでは』『メディアへの当てつけだ』といった意見も聞こえてきます。芸能界でも疑問視する声が上がり、例えば和田アキ子(73)さんは11月19日放送の『アッコにおまかせ』(TBS系)で、羽生さんに同情しつつも『プライバシーが全くないということ。でもお付き合いしているときから、そういうこと分かっていたと思うんだけど』と首を傾げていました」(スポーツ雑誌ライター)そんな“渦中の人”である羽生が、誕生日に写真集を発売することにーー。厳しい声が上がるのも、無理のないことかもしれない。「『G.O.A.T 2007~2023』の予約は9月7日からスタートしており、出版はそもそも離婚の前から決まっていたことです。それでも、これほどまでに反発が大きいのは離婚の仕方や声明文に対して『腑に落ちない』と感じている人が多いということでしょう。羽生さんはこれまでも多数の写真集を出版していますが、今回のように批判を受けるのは前代未聞のことです」(前出・スポーツ雑誌ライター)いまだ105日離婚の影響が尾を引いている羽生。少ししょっぱい誕生日となってしまった。
2023年12月07日クリスマスが近づき、ケーキの予約も始まり活気づいてる洋菓子店。そんななか、高級洋菓子店「キルフェボン」でケーキを購入したというユーザーの投稿が話題を集めている。キルフェボンは、東京の青山や銀座に店舗を構える静岡発祥の洋菓子店。きらびやかな見た目のフルーツタルトが人気で、値段設定は一切れ800円から1000円ほどと高級だ。とあるユーザーがキルフェボンでケーキを購入した際に「有料の紙袋をつけるかどうか」を尋ねられたことに違和感があったとXに投稿。公式サイトによると、キルフェボンのケーキの箱には取っ手がついてないため、有料の紙袋を断った場合、持ち帰るには箱を抱えて歩くか、持参したバックに入れることになる。そのため、紙袋代を別途支払うことに違和感を覚えたという。このユーザーの投稿は2500万のインプレッションと4.4万のいいねがつき、大きな反響を呼ぶことに。紙袋が有料であることについて、《中にはいらないから値引けというクレーマーも居ますから欲しいなら買う方式が1番わりにあうかと》《紙袋持参する人が居るんじゃいのかな?》と擁護するユーザーもいたが……。しかし、箱の形状と高級店ゆえ、ホスピタリティを求めるユーザーも多いようで、批判的な声が多く寄せられていた。《販売側はユーザー体験ってものをまるで考えてないよなぁ。キルフェボンのケーキの箱がぴったり安定して入る、キルフェボンのロゴ入りの袋で持ち帰るまでが「キルフェボンで買い物をした体験」なのよ。へにゃへにゃのエコバッグに宝物のようなケーキを入れて、ヒヤヒヤしながら帰るのなんか色気ないわ》《スーパーの惣菜とは違うじゃん、キルフェボンのケーキは。なんていうか、ハイブランドの店で10万のバッグ買って、やった〜と思ってたら「紙袋50円ですけどお入れしますか?」って言われたら、いやもう黙って入れてくれよ、今更50円とか聞いてくれるなよ、立派な袋に入れて持たしてくれよと思うやん》《キルフェボンの紙袋有料の話、紙袋代を払うのが嫌なんじゃなくて「有料ですがいかがいたしますか」と聞かれるのが野暮で商品に紙袋代含めて値上げしてもいいから標準装備にしてくれって話だと思ってる》紙袋を有料にしている理由についてキルフェボンの広報に問い合わせたが、回答は以下の通りだった。「この件に関しては、現時点で回答できる内容も限られているため今回はインタビューを見送らせていただきたく存じます」
2023年12月07日11月28日、秋田県は県内の高齢者施設でインフルエンザの集団感染が発生し、そののち90代の患者2人が死亡したと発表した。「昨年までコロナの影響で落ち着いていたインフルエンザが、今シーズンは猛威を振るっています。国立感染症研究所が発表している11月29日現在の報告によると、定点当たりの報告数は28.30となり、前週の報告数の21.66よりも増加。この1週間の患者数は約95万人に上ると推測されています」(全国紙記者)全国各地で学級閉鎖を余儀なくされ、医療現場ではインフルエンザ患者が後を絶たないという。こうした流行下で“複数回感染”を懸念する声が上がっている。竹内内科小児科医院(東京都大田区)の院長・五藤良将さんが解説する。「すでにインフルエンザに罹患してしまった患者さんのなかには“免疫があるから、今シーズンは感染しない”“もうワクチン接種の必要はない”と考えている人もいるかと思います。しかし、インフルエンザにはさまざまな型があり、一度感染しても、別のインフルエンザの型に感染することは、例年でもありえること。今年は流行期が長いので特に注意が必要です」たとえば東京都の場合、東京都健康安全研究センターが発表するインフルエンザ情報によると、コロナ禍前の’19年は前年12月から患者が増加を始め、1月に入り急増して中旬ごろにピークを迎え、2月中旬くらいまでに収束している。だが今年は8月中旬から流行が始まり、10月初旬にピークを迎えたものの下降線はなだらかで、11月にもまた上昇線を描き始め、いま全国の保健所管轄区域で警報レベルを超えている区域は249か所(44都道府県)、注意報レベルを超えている区域は250か所(44都道府県)となっている。「複数回感染のリスクが高まっているのは、こうした流行期間が長いことに加え、この数年、インフルエンザが流行しなかったため、免疫力が低下していること、そしてコロナが5類に引き下げられ、感染対策も緩くなってきていることなどが要因です」■A型B型あわせて3回感染する危険性もでは、現在はどのような型が流行しているのだろうか。「季節性インフルエンザといわれるA型が流行していますが、A型H1とA型H3が5:5の割合。それぞれ免疫が異なるため、どちらかに感染しても、もう一方の型に感染する可能性があるのです」専門家のなかには、今年は流行の開始が早かったので、収束も早いという楽観的な見方も。「仮にそうだとしても、例年、A型の流行が収まると、年間を通して散見されるB型が目立ってきます。12月、1月にB型がはやりだすと1シーズンに3回も感染する危険性があるのです」そもそもインフルエンザは、高齢者や子供にとっては高いリスクのある病気だ。「高齢者の場合は、インフルエンザを発症することで体の抵抗力が弱まり、肺炎球菌や黄色ブドウ球菌などによる細菌性肺炎を引き起こしてしまうことがあります」’20年には、アメリカでインフルエンザによる死者は1万人を超えたほど。甘く見るのは危険なのだ。「子供で注意すべきはインフルエンザ脳症です。インフルエンザに罹患して脳が炎症を起こし、けいれん、異常行動、人の名前がわからなくなるなどの意識障害をもたらしてしまいます。死亡率が30%、後遺症が残る可能性が25%と高いため、要注意です」インフルエンザに複数回感染すれば、それだけ肺炎などを起こす可能性は高まる。「また、感染後、抵抗力や免疫力が落ちているときに、連続して別の型のインフルエンザに感染すれば、重症化するリスクは高くなると考えられます」一度、感染したからといって安心できないのが、今シーズンのインフルエンザ。複数回感染を防ぐためにも、予防が求められる。「もっとも重要なのは、ワクチンを接種すること。今年のワクチンは、現在、流行しているA型H1やA型H3、B型など4種類に対応しています。その効果に関して、たとえばアメリカのCDCは、ワクチン接種で医療機関に受診するリスクを40〜80%減少させると報告しています。また’21年に発表された論文でも、ICUの入室リスクを26%、死亡リスクを31%抑制するという結果でした。重症化を防ぐ効果があるのです。ワクチン効果は5カ月ほど続きます。今年はワクチン数が潤沢なので、まだ間に合うはずです」費用はクリニックなどで3千500円から5千円ほど。自治体によって、65歳以上は無料となったり、子供は1千円ほどの補助金が出る場合もある。■予防でタミフルやイナビル服用でウイルスを増やさない「インフルエンザに感染した場合は、早めに医療機関を受診すること。タミフルやイナビルという薬がありますが、基本的にはウイルスを撃退するのではなく、ウイルスの数を増やさない効果があるもの。つまり、ウイルスが増殖する前に治療することが肝心です。しかし、インフルエンザの検査は発症後8時間くらいたたないと陽性反応は出ません。心配な場合は、予防として服用するのも選択肢。ただし、予防の場合は自由診療(10割負担)なので、7千〜1万円と高額になってしまいます」もちろん、コロナ禍と同様、手洗いやマスクなど、日々の感染対策も忘れてはならない。家族に感染者がいれば、床などにウイルスが付着した飛沫が飛んでしまう場合もある。「床に直接座る生活スタイルの人もいるかと思いますので、定期的に床掃除をすることも、感染対策につながるはずです」とくに今冬は、全国的に咳止め薬や痰切りの薬が不足している。「処方箋を書いても薬局から『在庫がありません』と連絡がきます。複数回感染となれば、長期間つらい症状をがまんすることに」新型コロナの時ほどの感染対策を取っていない今、忘年会や帰省など、感染リスクが高まる年末年始に向けて、2度、3度と繰り返し感染し重症化する前に、できる対策を。
2023年12月07日「11月30日、味の素のアスリート支援プロジェクト20周年記念イベントがあり、羽生さんのサポート担当の社員や荒川静香さんらが登壇していました。そんななか、羽生さんはビデオでの出演。10年以上味の素にお世話になっていますし、当初は現地に足を運ぶつもりだったのではないでしょうか」(スポーツ紙記者)結婚からわずか105日での電撃離婚を発表した羽生結弦(28)。地元・仙台でも大きな波紋を呼んでいた。「結婚に対する反応は賛否半々だった気がしますね。離婚は衝撃的でしたが、仙台市でも夫婦がそろった姿を見た人はいなかったので、少し不思議です。どちらにしろ私たちとしては、羽生くんが仙台にいてくれるだけでうれしいですが……」(仙台市に住む女性)世間の注目が集まり、親族が取材に答えることも増えた一方、羽生自身は活動を控えているようだ。フィギュアスケート関係者は言う。「現在、全国3都市を巡るアイスショーツアー『RE_PRAY』の真っ最中ですが、実は11月5日の埼玉公演以降、年内は丸々お休みなんです。今のところ表舞台に立つ予定はひとつもありません。昨年のアイスショー『プロローグ』では11月に横浜、12月に八戸と連続で公演していたので、今回も難なくできたはず。この休みは意図的に設けたのだと思います」年末まで約56日の冬休み。本来なら羽生は楽しいスケジュールを詰め込んでいたのだろう。「長期休みのうちに、結婚式や海外でのハネムーンも考えていたかもしれません。’19年のクリスマスは、母方の祖父母と3人で温泉旅館で過ごしていましたし、今年も顔合わせを兼ねたパーティを予定していたことでしょう。さらに12月7日には、羽生さんの29歳の誕生日もあります。結婚生活が続いていれば、仕事を忘れて、元妻・A子さんも含め家族に祝ってもらう一日になっていたはずです」(前出・スポーツ紙記者)だが、離婚で計画は白紙にーー。急きょ生じた空白期間を、羽生は抜け殻のように過ごしているそうだ。「味の素のイベントをはじめとして、公の場に直接現れない日が続いています。気力が落ちているであろう今は、その回復に努めているのかもしれません」(前出・スポーツ紙記者)実際、離婚がきっかけで食欲不振にも陥っているという。羽生の祖母は、メディアの取材にこう語っている。《娘(※羽生の母)によれば、ゆづは『もう精神的にまいっていて、ご飯も食べないで…』ということでした》(「現代ビジネス」、11月22日配信)心身ともに疲れ果てた羽生。昔から望んでいた、ある計画の始動にも体がついていかないようだ。11月28日、多目的施設「ゼビオアリーナ仙台」内にスケートリンクが開設されることが発表された。これは羽生の夢の1つだ。練習拠点である「アイスリンク仙台」以外に、市内に通年型のリンクがなかったことに、羽生は何度も苦言を呈してきた。《世界のトップを目指すということに関していえば、仙台だけじゃなく、県内、東北全体的にフィギュアスケートを本気でやって世界のトップを狙える設備は整っていない》(’18年4月22日、平昌五輪金メダル祝賀パレード後の会見)■念願の“ゆづリンク”にも足を運べず…長年アイスリンク建設を訴え続けてきた、仙台市議会の佐藤正昭議員はこう語る。「もともと市内では建設に慎重な意見も多かったのですが、世界各地から問い合わせが多数来たのです。役所がここ1年半ほど、ゼビオ側と粘り強く交渉してくれたようです。私の提案から結実をすることになって本当にうれしいし、いい形の着地をしたなと思います。プロを目指す人たちの練習リンクということで、市をあげて、スケートを盛り上げていくイメージです。羽生さんが仙台に残れる土壌をしっかり作れてよかった。でも今まで苦労してきた『アイスリンク仙台』にも今後心を砕いていくべきだと思っています」前出のフィギュアスケート関係者は言う。「新リンク会見の2日後、アイスリンク仙台は来年4月から2カ月間の改修工事をすると発表しました。文書には『羽生結弦様より頂戴いたしました多額の寄付金を使わせて頂く』という一文があります。羽生さんは両方のリンクを大切に守っていくのでしょう」念願を実現した羽生だが、発表会見には姿を見せず、心なしか痩せた顔でのビデオ出演にとどまった。「“ゆづリンク”となると、市が羽生さん個人のためにお金を使って施設を作るように見えてしまう。それはよくないし、本人も望まないので、あくまで公共施設として、PRのために羽生さんを強く押し出さず、動画という形にまとまりました」(前出・佐藤正昭議員)今回、離婚直後の自分が目立って迷惑をかけてはいけないと思ったのだろうか。羽生が一時利用していた、テクノルアイスパーク八戸の坂本久直館長もこう話す。「離婚発表の前にアイスショーをやっていましたよね。つらい思いがあっても、お客さんの前ではプロに徹していて、大変立派でした。今回のビデオメッセージも同じです。本当は心が沈んでいたんでしょうけれど、その状況でも出演を引き受けたのはすごいです。それだけスケート業界の発展を考えているのですね」虚脱状態のなか、力を振り絞って動いている羽生。完全復帰はいつになるのかーー。「次に羽生さんが人前に立つのは来年1月、佐賀での公演です。これがおそらく、離婚発表後初めての公の場になるかと思われます。困難を何度も乗り越えてきた彼なら、調子を整えて、見事なショーを見せてくれるはずです」(前出・フィギュアスケート関係者)新年は、心機一転した羽生の晴れやかな滑り出しに期待したい。
2023年12月07日吉本興業の元社員で、お笑いコンビのとろサーモンや、かまいたちを担当する“美人マネージャー”として話題になった樺澤まどか氏(29)。8月をもって同社を退社し、現在はオーストラリア移住に挑戦している。そんな樺澤氏が、移住後3本目となるYouTube動画「【焦燥】英語力ゼロで海外移住したアラサー女のはじめての家探し・前編」を12月6日に公開。海外移住の厳しさを明かした。オーストラリアでシェアハウスを探しているという樺澤氏は渡豪8日目で、初めて内見をすることに。樺澤氏の部屋探しの条件は(1)英語を話す住人がいること、(2)ビーチから近い事、(3)バス停から近い事の3つ。語学学校のコロンビア人の友達の紹介で内見することになった今回の物件は、(2)と(3)の条件はクリアしていたという。さらに、家賃は週260オーストラリアドル(約2万5000円)で、相場よりも安かった。しかしーー。「一緒に住む方が英語を喋れなくて、ずっとスペイン語で話されてて、私もカタコトの英語でしゃべるけどそれも伝わらなくて。ひたすら二人でGoogle翻訳でしゃべっているっていう感じで……。すごいいい方だし、会話ができたら楽しいんだろうなって感じなんですけど、シェアハウスしたい目的が英語を使いたいというところなので、その第一目的が果たせなそうなので、素敵なおうちだし素敵な方だったのですがまた別の家を探そうと思います」■WEBサイトで内見依頼を送っても、ほとんど返事が来ない現実次に樺澤氏はFlatmateというウェブサイトを利用してシェアハウスを探すことに。気に入った部屋があったらメッセージで内見を申し込むが、競争率が高く返信はほとんどこないという。20件メッセージを送り、1件だけ返信があった部屋に内見にいくことに。部屋もきれいなうえ、ビーチとバス停に近く条件としては完璧。樺澤氏は事前に質問事項を英文にしてまとめるなど準備も万端だ。内見先では、家主が明るく迎えてくれ、英語を勉強中で上手に喋れないことを伝えると、「心配しなくていいよ」とゆっくり話してくれたという。家賃は週330オーストリアドル(約3万2000円)だった。ここに住みたいと思った樺澤氏だが家主からは「ほかにもインスぺ(内見)来る人いるから、その人たち全員にあった後に連絡するね」といわれたという。樺澤氏には今回の内見で気づいたことが。「家主もインスペ(内見)に来てもらって、実際に住みたいって言ってる人に会って、どういう人なのかを見てるという。この人が合うなと思った人と住むって最終的に決めるっていうことで。私たちも選ばれてる立場なんだなってことを知りましたね」また、家主からも外出時間や、仕事内容、学校に行く時間などを聞かれたという。自分から家主への質問は準備をしていったが、家主から自身への質問は想定しておらず、うまく話すことができなかったと後悔した様子だった。■「今日中に連絡くれたらおさえるから」と連絡も……翌日、別の部屋のオーナーから連絡があり、新たな物件を見に行くことに。そこでは、「もしあなたがこの部屋を気に入ったらぜひ住んでほしいから、今日中に連絡くれたらおさえるから」といわれたという。「2軒目の結果が来てから、返事をしようかなという感じでいます。どちらにせよ、どっちかには決まりそうな状況になったので一安心ですね」と安堵を見せた樺澤氏。しかし、当日夕方にその3軒目のオーナーから部屋が埋まってしまったと連絡が。さらにその直後、2軒目のオーナーからも別の人に決めたとのメッセージが。樺澤氏はショックでヤケ酒をしながら”また振り出しに戻ってしまった。今泊まってるホステル安くないし早く決めたい!でもメッセージ送ってもほとんど返ってこないし……”と不安に襲われていたようだ。だが、またしても急展開が。その翌日、2軒目のオーナーから、決めた人にキャンセルが出たと連絡が。すぐに住みたいと連絡し、前払金などの手続きを行った。オーナーからも「僕と一緒に英語の勉強ができるよ」と温かいメッセージをもらい、喜んでいたという。しかしこの1週間後、悲劇が。オーナー自体が、アパートの大家から退去を命じられてしまったのだ。家探しが振出しに戻り、樺澤氏はビールも飲めなくなるほど落ち込んだという。絶望する樺澤氏に対し、視聴者からは《知らない土地に飛び込んでがんばる姿から勇気をもらっています。後編待っています!》《急がず焦らずマイペースに頑張ってください!応援してます!!》《ここまでひとりでできるって凄いことよ》と応援の声が相次いでいる。部屋探しについては後編の動画をアップする予定だというが、果たして家が決まるのかーー。
2023年12月07日政府は、来年6月に予定される所得税などの定額減税を受けられない低所得世帯のうち、18歳以下の子供がいる世帯には1人あたり5万円を追加給付する調整に入った。所得税と住民税がどちらも非課税の世帯に加え、3月時点では対象外だった、所得税は非課税で、住民税のうち所得にかかわらず一定額を納める「均等割」だけが課されている世帯にも3月分を含めた給付金や上乗せ分を支給するという。早ければ来年2月から3月にかけて年度内に給付を開始する見通しだ。住民税非課税世帯向けの7万円給付は、早ければ月内に支給が始まる。子育て世帯への追加分も年度内に配るため、政府は予備費の活用も検討しているという。また、所得税の納税額が少なく1人当たり4万円に満たない人に対しては、差額の給付を1万円刻みで給付する案を検討している。「政府が今年3月に低所得世帯に1世帯あたり3万円の給付を決めた際も、18歳以下の子供がいる場合は1人あたり5万円を上乗せしました。3月分と合わせると、住民税非課税世帯への給付額は1世帯あたり計10万円、子育て世帯への上乗せ分は子供1人あたり計10万円となります。夫婦片働きで子どもが2人いる世帯の場合、定額減税の対象なら支援額は計16万円ですが、低所得者世帯は3月分も合わせると合計で30万円の給付を受けることになります」(全国紙記者)物価高に悩むのは低所得者層だけではない。中間層も同様にダメージをうけるうえ、賃上げの滞り、社会保険料の増加による手取りの減少などにも悩まされてきた。それゆえ政府の物価高支援については、中間層から不満の声が相次いで上がっている。《中間層が1番キツい思いしてる》《一生懸命働いてこんなんなら働かないほうが勝ちですよね。子供との時間を増やしたいでも生活がって余裕ないのに生きているのが疲れますね》《まーた非課税世帯か…現役世代への支援はないのか》《税金払ってビンボーって非課税世帯より貧しい気がする》《低所得ばっかりの給付金やめて欲しい。中途半端な中間層が1番苦しい。働くだけ、バカを見る政治やめて欲しい。そろそろ、政治にも定年退職も追加し、新しい風を吹かして欲しい》「こうした動きがあると低所得者層に恨みが向きがちですが、“働きたくなくて楽をしている”わけではなく、本当に支援を必要としている人が多いでしょう。彼らへの給付はもちろん必要です。むしろ問題は、中間層でも生活がキツイという現実があるのに、支援が不十分で置いてきぼりにされているということでしょう。こうした状況では不公平感が拭えず、中間層から不満が噴出するのは無理のないことだと思います」(前出の記者)岸田政権は中間層の悲鳴を聞くのみで終わってしまうのかーー。
2023年12月07日「(温泉旅行で)宿泊した部屋がものすごく乾燥していたんですね。2台くらいその部屋に加湿器をたいていて……帰りに明らかにふつうの風邪ではないコホコホというような咳が出始めて……」11月22日、FNNプライムオンラインにそう語ったのは、女優の矢沢心(42)だ。矢沢は、発熱はなかったが咳や痰が止まらず、薬を飲んでも効果がなかったため、病院を受診したそうだ。「レントゲンを撮ってもらうと(咳のしすぎで)肋骨の右側が2本、ヒビが入っていて、左が1本ヒビが入り骨折もしていると……」最終的に医師から告げられたのが「加湿器肺炎」という耳慣れない病気だったという。神奈川県にある横浜鶴見リハビリテーション病院の吉田勝明院長が、こう説明する。「加湿器の中に発育したカビや、レジオネラ菌などを吸い込むことで起きるのが、この『加湿器肺炎』です。症状は、風邪や通常の肺炎に似ていますが、過去にはこの加湿器肺炎が原因で死亡した事例もある、注意すべき疾患なんです」健康のために入れたスイッチが加湿器肺炎をもたらし、死に至る事例の報告もあるというのでは、なんとも恐ろしい。■正体はアレルギー性肺炎そこで吉田先生に、加湿器肺炎のメカニズム、治療法と予防法、そして正しい加湿器の使い方を教えてもらった。「加湿器肺炎は、専門的には過敏性肺臓炎というアレルギー性肺炎の一種です。肺や気管支がカビなどによるアレルギー反応を起こすことで、加湿器肺炎の原因になると考えられています。’07年には汚れた水を使った加湿器が原因でレジオネラ肺炎を起こして死亡した60代の男性の事例があります」国立感染症研究所の発表でも、’17年12月から’18年1月までに大分県の高齢者施設で、80代男性2人と90代男性1人が肺炎になり、90代男性が死亡し、加湿器からレジオネラ属菌が検出されたことが報告されている。高齢者以外でも、’00年に新生児2人が加湿器による肺炎にかかったという事例の報告もある。加湿器肺炎の症状は、発熱、咳、息苦しさなど。これらは風邪や通常の肺炎と同じだが、原因となるのはカビなどによるアレルギー反応だ。そのため、風邪薬や、通常の肺炎の治療薬である抗菌薬(抗生物質)では効果がないという。「風邪薬を飲んでも治らず、健康のためにと加湿器をそのまま使い続けていると、症状は改善せずに悪化し、重症化する恐れがあります。矢沢心さんの例のように、咳をしすぎて骨折などということも考えられる。日ごろは基礎疾患がない方でも、インフルエンザにかかった後などで免疫力が低下しているときには、特に注意が必要になります」しかし病院やクリニックで受診しても、現状では医師のほうから「加湿器を使っていませんか?」といった、加湿器肺炎を想定した問診は、多くはないそうだ。「そのため、風邪や通常の肺炎と判断されて、風邪薬や抗生物質を出されても、治らないということになります。昨今の報道などで、加湿器肺炎が気になっている方は『加湿器を使ったときに、とくに咳き込んだりします』などと病院で言ってみるといいでしょう。医師も加湿器肺炎の疑いに気づいて、対処してくれるかもしれません」では、加湿器肺炎にかかってしまった場合、どんな治療法があるのだろうか。「病院では、加湿器肺炎が疑われた場合は入院してもらい、加湿器のカビから隔離させるなどの処置を考えます。重症者はステロイドの処方でアレルギー反応を抑えることもあります。軽症の方の場合は、原因となっているその加湿器の使用をやめれば、加湿器肺炎は自然に改善し、治癒するでしょう」症状を引き起こさないために、加湿器はどんな使い方やお手入れをすればいいのだろう。「乾燥しているこの時季、適度な湿度を保つために加湿器を使うのは大事なことです。ただ、水道水にレジオネラ菌などが混入している場合もありますので、水を沸騰させて蒸気をつくるスチーム式加湿器を使用しましょう。超音波式や気化式の加湿器を使う場合は、タンクの水がそのままエアロゾル(微粒子)となって室内の空気中を漂うことになるので、水はなるべく蒸留水を使い、タンクの内側は、こまめに洗浄しましょう」■加湿器はきちんとメンテナンスを最後に、吉田先生がこんなアドバイスをくれた。「カビ自体の病原性は弱く、肺に直接炎症を起こさせるほどのことはないと思われます。しかしカビで肺や気管支がアレルギー反応を起こせば、死亡リスクがある加湿器肺炎になる恐れがあることを忘れずに。新型コロナはもちろん、患者数が増えているインフルエンザなどの予防をしながら、加湿器もきちんとお手入れすることで、加湿器肺炎も予防しましょう」清潔な状態で正しく使えば、冬の乾燥を和らげることができる加湿器。これを機に、一度自宅の加湿器の状態をチェックしてみよう。
2023年12月07日「将来はTBSのエースに、という期待も寄せられた野村彩也子アナですが、9月末から番組出演が途絶えています。心配する声も少なくありません」(スポーツ紙記者)’20年4月にTBSに入社した野村彩也子アナウンサー(26)。狂言師・野村萬斎(57)の長女ということもあり、当時話題を集めた。萬斎は狂言の師弟関係にある長男・裕基(24)には厳格に接してきたいっぽう、長女のことは溺愛してきたという。「ねだられると何でも買ってあげたり、海外留学の意思を尊重したり、やりたいことはすべてやらせてきたそうです」(舞台関係者)アナウンサーになる夢をかなえた野村アナは、入社1年目から『あさチャン!』『ひるおび』などの番組を担当。その背景に父からの“熱血指導゛があったことを以前のインタビューで明かしている。《毎日、父からLINEでアドバイスが送られてきます。(中略)「フリップを持つ手はこの角度のほうがいいよ」など、話し方だけではなく、演出的な目線で角度やタイミングなども指摘してくれます》(「マイナビニュース」’20年10月30日配信)その甲斐あって、入社2年目にはテレビ、ラジオ合わせてレギュラーが10本に。順調にキャリアを重ねていると思われていたが……。「今春の改編で、担当番組が一気に終了してしまったのです。その後、隔週出演の『王様のブランチ』、深夜帯の『よるのブランチ』とラジオ番組には出演していたものの、現在は担当番組がゼロの状態です」(前出・スポーツ紙記者)未来の看板アナに起こった異変の裏事情をTBS関係者が明かす。「彼女は遅刻が多く、番組関係者を困らせていたのです。早朝の『THE TIME’』出演時には、生放送の終了間際まで出社してこないことが何度もあったそうです。しかも『寝るのが遅くて起きられなくて』とあまり反省した様子もなく、周囲を呆れさせたとか」野村アナはTBSのホームページで、自身の性格について「マイペース」としているが……。「その後、局のイベントをドタキャンしたこともあり、他部署への異動の話も持ち上がったそうです」(前出・TBS関係者)将来を嘱望された野村アナが、まさかの危機に直面していた。「萬斎さんも『なんとかならないものか……』と頭を抱えていると聞いています」(前出・舞台関係者)野村アナの遅刻問題および今後の出演予定についてTBSにコメントを求めたところ、「個別の社員の業務内容についてはお答えできません。(野村アナは)体調不良により休業中です。体調の回復を待ってからとなります」との回答があった。父・萬斎も、愛娘の復活を待ち望んでいるというがーー。
2023年12月07日「TBS局内でも『水曜日のダウンタウン』の『名探偵津田』シリーズは、『第48回放送文化基金賞』で最優秀賞を受賞したおぼんこぼんさん仲直りシリーズ以来の“名物企画”だといわれています」(制作関係者)「名探偵津田」とは、ダイアンの津田篤宏(47)が“主役”となったバラエティ番組『水曜日のダウンタウン』(TBS系)の企画「犯人を見つけるまでミステリードラマの世界から抜け出せないドッキリ、めちゃしんどい説」から発生したキャッチフレーズだ。テレビ誌記者はこう語る。「もともとこのドッキリは今年1月に放送されました。架空のロケで不自然な殺人事件が発生。ドッキリだと気付いた津田さんが、仕掛け人の出演者たちのサポートをどうにか得ながら、いやいや事件解決に挑み、最後は『犯人はお前だ!』とノリノリになって謎解きするものです。第1回放送直後からネット上で大きな話題となり、ラブコールの声に応える形で、続編が11月、2週にまたがって放送されたのです」続編ドッキリの舞台は、長野県のとある村。今回も津田が渋々と事件解決に乗り出し、同じ日に東京で事件に巻き込まれたみなみかわ(41)が“相棒”として参入。2人で協力しながら事件を解決に導いたのだ。放送終了後、同番組の演出を手掛ける藤井健太郎氏がX(旧ツイッター)を更新。《世界線を見失ったとこでやっぱり探偵はこの人でしかないんだなと再確認しましたので、またどこかで事件が起こった際には…》と投稿。さらに《2023年は名探偵の年》と記した過去の投稿を引用して《で、まだ終わりじゃないです》と“匂わせ”をしたのだ。「SNS上では年末の特番化や映画化を求める声が相次いでいました。実は今回の『水ダウ』のコア視聴率(13~49歳男女の視聴率)が4%台で、各局で現在放送されている主要な連ドラのコア視聴率を軒並み上回っていたのです。そのため、局内でも真剣に検討を始めたといいます」(前出・制作関係者)そんなさなか、悲報が――。「11月18日、シリーズ第1弾に出演していた“推理を誘導する女性ディレクター”役の女優・井川瑠音さんが31歳の若さで急死したのです。第1弾放送直後、井川さんは『Smart FLASH』のインタビューで『津田さんとも、また共演できるよう、がんばります』と前向きに話していただけに、津田さんのショックは大きかったといいます。訃報を受け、津田さんはXで《バカな僕を優しくわかりやすくリードしていただきありがとうございました。心よりご冥福をお祈りします》と追悼していました」(前出・制作関係者)「名探偵津田」シリーズがさらに脚光を浴びることを、天国の井川さんも望んでいることだろう。
2023年12月07日12月5日、「ホスト界の帝王」とも言われる実業家のROLAND(31)が自身のYouTubeチャンネルに動画をアップ。そこで語った“ホスト論”の内容が物議を醸している。ホスト業界では、売り上げを競い合う「売上バトル」という風習がある。そのことについて、動画のディレクターから「そもそも売り上げバトルに来るお客さんってどういう気持ちで来るんですか?勝ったその先には何があるんですか、お客さんに」「例えば勝ったら『私の大好きな人と結婚できる』とか、ゴールがあればいいんですけど、ゴールないですよね」と質問を受けたROLAND。その際、「ワールドカップで優勝して『その後は何をしますか?』って聞かれて、答えられないのと一緒で、“勝ち”を追っている瞬間がもう宝物なんじゃないかな」と答えたが、ディレクターは「それは本人の話じゃないですか。僕が聞いているのはお客さんなんですよ」といい、再び先の質問を尋ねた。すると、ROLANDはこう語った。「追っていく過程とか一緒に頑張るみたいなのが(価値)。大人になってから悔しくて泣くとか負けて泣くとか、あんま経験ないじゃないですか。大人になって一個の勝ち負けに熱くなれるって、結構青春だなって思います。みんな青春しているんじゃないかな」そこでディレクターが「すごく記憶に残るシーンがあって、締め日に多分何百万も使ったお客さんなんですけど、その人が帰り際にコンビニ寄って、カップ麺を買って駅に向かうところを見たときにすごく複雑な気持ちになったんですよ。『今あなたは100万使ったのにコンビニでカップ麺を買って電車で帰るんだ』と(思った)」と明かした。すると、ROLANDはこう答えた。「何に価値を感じるかでしょ。俺ら車好きだから車に大金払うじゃないですか。でも車に全く興味ない人からしたらムダ金にしか思われないけど、っていうところで。人は人だから、何にお金を使う価値があるかって(見出すかは)人それぞれだから」■《価値観は人それぞれ》《自分の子供だったら?》さらにディレクターが「そういう光景を見たら、ROLANDさんはどういう気持ちになるのかなぁとはちょっと気になります」と質問を重ねると、ROLANDは「自分の店がそういう対象であって嬉しいなって」と回答。ディレクターが「100万円使った人がコンビニでカップ麺買って電車に乗って帰るのに?嬉しいんですか?」と問いただすと、ROLANDはこう述べた。「それくらいの価値を自分が作り上げた物に感じてもらえているってことは、それくらいしてでも買いたいと思われる、憧れの車でいられて嬉しいなと思う気がする」しかし、ディレクターは「いやぁ、やっぱ理解できないな」と苦笑していた。「何百万円も使った客がカップ麺を買って帰っても嬉しい」というROLANDだが、その考えに対してネットでは賛否が分かれることに。ROLANDの意見に賛成する人たちは、本人にとって価値があるならいいというスタンス。《興味の無い人にとってはただの無駄遣いにしか見えなくても本人にとっては価値のある有意義な事でそれ以外の事は我慢できるならそれでいいとは思います》《自分の立場を正当化する為の方便だとは思うが理解できると言えばできる。詐欺とは違って、客は自身が価値があると思っているからこそ対価を払って受けようとしたサービスを実際に享受してはいるのだから》《価値観は人それぞれですしね。ホストにはまっている間は、店で大金を使うことがステータスなのでしょう》いっぽう、否定的な人たちはその理由をこう説明している。《ホストは人の寂しいと言う気持ちを利用したりしてしまうので破滅的なのめり込み方をしてしまう可能性が高いものであり、そこは車とは同義では語れないと言うことは理解していて欲しい》《もし自分の子だったらという質問だとローランド氏はどう答えるのだろうか?私は子供が高価な車や時計を買うために節約するのは応援できるが、ホストに通うためだとしたら止めると思う》《資金力のある女性からならいくら払って頂いてもいいと思うけど、明らかに普通の裕福とはいえない女性に何百万も払わせても嬉しいって思うのかな》帝王の意見は、評価が分かれているようだ。
2023年12月07日12月17日に最終回を迎える大河ドラマ『どうする家康』(NHK総合)。初回の視聴率は15.4%でスタートし、今月3日放送の第46話は視聴率11.6%と変わらず二ケタ台をキープ中。同作は10月26日にクランクアップしており、その際、徳川家康役の主演・松本潤(40)は「クランクアップの瞬間に湧き上がったのは、ただただ感謝の気持ちです」とコメントしている。また来年の大河ドラマは、吉高由里子(35)が紫式部を演じる『光る君へ』。同作について、SNSでは《「光る君へ」楽しみだなー》《光る君へ キャスト発表される度にますます楽しみになる》《年明けの大河『光る君へ』は期待しかない》と期待の声が上がっており、すでに話題沸騰中だ。大河ドラマは’63年の『花の生涯』以来、60年にわたって日本人を楽しませてきた人気コンテンツ。そのいっぽう、長い歴史の中で視聴者の期待に沿わない作品もいくつかある。そこで本誌は40代以上の男女500人を対象にし、「期待外れ」、「がっかりした」と感じた大河ドラマについてアンケートを実施した。3位に選ばれてしまったのは’04年の『新選組!』。同作の主演は香取慎吾(46)で、脚本は三谷幸喜(62)。近藤勇を主人公に、京都守護職下の警備組織として知られる新選組をテーマにした作品だ。初回の視聴率は26.3%で平均視聴率は17.4%。また『ザテレビジョン』誌の「ザテレビジョン ドラマアカデミー賞」では最優秀作品賞を受賞している。いっぽうコメディ要素が強く脚色されており、いまだ賛否の分かれる作品だ。そのため、今回のアンケートでも《思っていた新選組とイメージが違った》(40代男性/会社勤務)《自分が想像していた物とかなりの隔たりがあった》(70歳以上男性/主夫)といった声が寄せられることに。また主演の香取に対して《主演が全然あってない》(40代男性/派遣社員)《香取慎吾のもつ独特のイメージが主演にはふさわしくないように感じた》(60代女性/無職)との声もあり、内容や配役の“イメージのずれ”ゆえに視聴者から不評を買っているようだ。続いて2位は’10年に放送された、福山雅治(54)が主演を務めた『龍馬伝』だ。「幕末史の奇跡」と呼ばれた坂本龍馬の33年の生涯を幕末屈指の経済人・岩崎弥太郎の視線から描いた同作。香川照之(57)や大森南朋(51)といった豪華俳優陣が脇を固めていたことも話題を呼び、初回視聴率は23.2%で、平均視聴率は18.7%を記録している。しかし、福山と坂本龍馬という組み合わせが視聴者にあまり受け入れられなかった様子。《主役の男優が役にハマっておらず、ドラマに入り込めなくて、途中で見るのをやめてしまった》(40代女性/会社勤務)《どこまでも福山まさはるだった》(50代女性/会社勤務)《役者のキャラが強すぎて、入り込めない》(50代男性/無職)といった声が大多数を占めた。そして1位は’01年の『北条時宗』。第40作目の大河ドラマで、主演は狂言師の和泉元彌(49)。鎌倉時代中期の権力闘争が盛んな北条政権時代、18歳の若さで鎌倉幕府の第八代執権となり、2度にわたる蒙古襲来という難局に挑んだ時宗の34年の生涯を描いている。初回の視聴率は19.6%で、平均視聴率も18.5%と視聴率は上々だった。ところが史実と異なる点が多々あり、そのことについて異論を唱える声が放送時から相次いでいた。たとえば、主人公の時宗の異母兄の時輔は、史実上は「二月騒動」と呼ばれる内紛で殺されてしまう。しかし、ドラマでは生き延びてモンゴルにわたり、モンゴルが日本を攻める”元寇”の手助けをすることになっていた。そのため、《時代背景が事実と違ってしまって創作に近いと感じてしまいます》(70歳以上女性/無職)《史実と違っていた》(40代女性)というコメントが寄せられた。さらに《主演俳優さんの演技が時代劇向きではなかったから》(50代女性/専業主婦)《主役の和泉元彌が主役をしっかり張れていなかったと思う》(50代女性/無職)などの声もあがっており、主演の和泉が視聴者の期待に応えられなかった様子も伺える。大河ドラマは歴史を扱った作品である分、内容が史実と違っていたり、主人公の配役が視聴者のイメージに沿わなかったりした作品は特に不評を買ってしまうようだ。『光る君へ』は、はたしてどのように評価されるだろうか。
2023年12月07日岸田首相の政治団体の政治資金収支報告書を見ると高額な“会合費”が並ぶ。いったいどんなお店で、誰が使っているのだろうか……。物価高騰のあおりを受け、一般庶民は必死で生活費を切り詰めている。にもかかわらず、岸田首相をはじめこの国のトップたちは、まるでバブル真っただなかのような贅沢を極めていることがわかった。岸田文雄首相(66)ほか、大臣クラスが代表を務める政治団体の政治資金収支報告書(’22年分)によると、“会合費”の名目で、高級料亭などに1回あたり10万円を超える支出をしていたケースが120件も見つかったからだ。(23年11月24日付毎日新聞による)なかでも、最も支出が多かったのが、岸田首相の政治団体「新政治経済研究会」。22年の“会合費”(飲食費)は、コロナ控えがあった前年度の約30倍に膨らみ、なんと合計1千804万円にものぼった。そこで本誌では、同政治団体の政治資金収支報告書を改めて精査し、高額な“会合費”を21件洗い出した。すると、1回あたりの出費額が、「日比谷聘珍樓」51万6千340円、「割烹 濱田家」93万7千992円など、目を疑うような数字が並ぶ。■怪1:岸田首相が出席したのはわずか2件?いったい、どんな店なのか。たとえば「日比谷聘珍樓」は、御所に近い日比谷公園のそばにある日本最古の高級中華料理店として有名だ。人気メニューの「上海蟹肉入りチャーハン」は、4千400円とセレブ価格。日々、多忙を極める首相が、これほど頻繁に高級料理店での“会合”に出席できるのか。過去の首相動静と照らし合わせてみると、21件のうち首相が参加したとされる会合は、ホテルオークラ東京内の中華料理店「桃花林」(22年1月21日/49万5千90円/木原誠二官房副長官(当時)と食事)と、居酒屋の「やひろ丸新橋港」(22年11月7日/28万8千382円/閣僚たちと慰労会)の2件のみ。参加者が明記されないので、あくまでも首相動静に照らし合わせての予想になる。いったい、これらの“会合”には、誰がどのような目的で参加しているのだろうか。政治と金の問題に詳しい神戸学院大学法学部教授の上脇博之さんは、「あくまで一般論」と前置きしたうえで、こう推察する。「首相の選挙区から後援会の人たちが上京した際に、“接待”として使われるケースが多いのではないか。首相は忙しくて参加できないので、秘書や職員が代わりにもてなしているのでしょう。純粋な“会合”であれば会議室を使えばいいし、“接待”でも割り勘にしてポケットマネーで出すべきです」■怪2:岸田首相の長男が代わりに出席?さらに、政治ジャーナリストの鮫島浩さんは、「忙しい首相の代わりに、妻子などの身内が参加することもある」とし、こう続ける。「岸田さんの場合、身内であり秘書官でもあった長男の翔太郎さんが代わりに出席していたことは、ほぼ間違いないでしょう。官房機密費を使うことも多いですが、政党資金から落としている可能性も十分ありえます」(鮫島さん)20年から父の公設秘書を務め、岸田氏が首相の座についてからは内閣総理大臣秘書官となった岸田翔太郎氏。ところが昨年末、岸田首相も公認の“親族忘年会”を首相公邸で開催。辞職したことは記憶に新しい。かりに、こうした豪遊を政治資金で行っていたとしても、私たちには知るすべがないという。「政治資金収支報告書には参加者を明記する義務がないのでわかりません。政治資金の透明性を担保するためには参加者を明らかにするべきです」(鮫島さん)政治団体の資金源は、おもに政治団体からの寄付や、企業に購入してもらった、いわゆる“パーティー券”収入がメイン。税金じゃないならいいのでは?と思いがちだが、前出の上脇さんは、「税金と同様に扱うべき」と、厳しい目を向ける。■怪3:公職選挙法の寄付行為の禁止に抵触?「なぜなら、自民党本部には、税金が原資の“政党助成金”が潤沢に交付されていて、実はバブル期以上にお金に余裕がある。だからこそ、自民党議員の政治団体は、自分たちが集めたパーティー券収入などを好き勝手に使えるのです」(上脇さん)つまり、“会合”と称して豪遊できるのは、私たちの税金が党に交付されているからこそなのだ。「政治腐敗の温床となっている企業の献金やパーティー券購入を禁止し政党助成金を廃止すべきです」(上脇さん)さらに、こんな問題も……。「“会合”で、政治家が有権者に食事などを奢っていた場合、公職選挙法の寄付行為に抵触する可能性もあります」(上脇さん)実際のところはどうなのか。「新政治経済研究会」に問い合わせてみたところ、「政策立案などに資するため、日々有識者などと情報収集や意見交換を法令を遵守して行っているところです」との回答があった。庶民感覚とかけ離れた政治をしているかぎり、国民の信頼を得ることはないだろう。
2023年12月07日ロシア東部ハバロフスク地方で、76歳の男性がアムールトラに襲われ死亡した。アムールトラの保護活動を行う非営利団体アムール・タイガー・センターがテレグラムで発表した。事件が起こったのはオボルという名の小さな村。飼い犬がいなくなっていることに気づいた男性は、犬をさらったと見られる大型動物の足跡を追跡し始めた。かなりの距離を追いかけた末に、森の中で大型のトラに遭遇。トラは男性に襲いかかり噛み殺した。センターは「トラが男性を脅威と見なしたのでしょう」と推測している。男性の遺体のそばには愛犬の死骸も見つかったという。アムールトラ(またはシベリアトラ)はネコ科最大の動物で、絶滅危惧種に指定されている。トラの亜種の中で唯一マイナスの極低温下で生存できる種だという。CBS NEWSによると、野生のシベリアトラの生息数は500頭を切っており、現在地元当局と野生動物の専門家がこのトラを駆除すべきかどうか協議を行っているそうだ。
2023年12月06日12月6日、女優の深田恭子(41)が、実業家の杉本宏之氏(46)と破局していたことが報じられた。「スポニチアネックス」によると、杉本氏は「お別れしたのは事実です」「それ以上はすみません。彼女の幸せを願っています」とコメント。いっぽう深田の出演ドラマ『初めて恋をした日に読む話』や『18/40』(ともにTBS系)に携わった40代演出家が10月と11月、深田が所有するマンションに訪問していたという疑惑が浮上しているという。同様の内容を「NEWSポストセブン」も報じている。’19年1月に熱愛が報じられた2人。約5年に及ぶ交際期間は紆余曲折ありながらも、そこには確かな絆があった。本誌は’21年1月に、杉本氏が「会社が上場したら結婚する」と周囲に話していると報じていたが、その4ヵ月後に深田が突如芸能活動を休止することに。前年春ごろから体調を崩しがちになり、’21年5月に入って医師から適応障害と診断されたという。「深田さんを心配して、杉本さんは物心両面で献身的にサポートをしていました。会社が前年度に過去最高の業績を記録し、上場の下準備を進めるなか、彼は多忙な日々を縫いながら深田さんと一緒の時間を過ごすよう心掛けていたのです。お互いのマンションが向かい同士にあるので頻繁に行き来し、杉本さんが深田さんの部屋で過ごし、半同棲状態になっていたと聞いています。そのお陰で、深田さんの体調もみるみる回復していきました」(杉本氏の知人)そうして杉本氏も、次第に「彼女の体調が回復してから、タイミングを見て結婚する」という決意を周囲に漏らしていたと本誌は’21年7月に報じている。■深田の誕生日、彼女の薬指には指輪がきらりまた杉本氏は病状に悩む深田の気分転換にも、積極的に手を貸してきた。本誌は深田が活動休止を発表する直前、2人が高級寿司店でデートする様子を目撃している。この店は厳選されたメンバーのみの会員制。1日1組限定の完全貸し切りのプライベートレストランで、値段も1人5万円ほどかかる高級店だった。さらに本誌は’21年9月、杉本氏が新車に乗り替えたことを報じている。「杉本さんはベンツの最高級車に買い換えました。価格は3千万円以上で、決められた期間内に注文しない限り納車されない貴重な車だそうです。療養中の深田さんは自宅に籠りきりだったため、深田さんの気分が晴れない日に、杉本さんは買い替えた新車でドライブに連れて出かけていたそうです」(2人の知人)二人三脚で歩んできた2人だが、交際期間中は何度も破局説が流れていた。’22年5月には、その前月に芸能人御用達のバーで2人が口論をしていたことを、「NEWSポストセブン」が報じている。喧嘩では、「もう無理だから!」「別れよう!」といった言葉も飛び出したほか、その後杉本氏が1人でタクシーに乗って去っていってしまったという。「記事では、ケンカの原因は深田さんの度重なる深酒と昼帰りにあったと伝えられています。結婚前提で交際していた杉本さんは、だからこそ献身的に深田さんをサポートしてきました。そんな杉本さんが『別れる!』とまで言ったことに、深田さんは猛省。そして杉本さんに平謝りし、何とか破局を回避できたそうです」(芸能関係者)様々な困難を乗り越えた2人は深田の41歳の誕生日である今年11月2日、深田の両親が住むマンションで食事会を開いていた。本誌は、その深田の左手薬指に指輪が光る様子も目撃している。さらに食事会が終わるとマンションから深田と杉本氏と一緒に、深田の実父とおぼしき男性が現れ二人をお見送り。杉本氏は深田の父に向かって「これからもよろしくお願いします」と頭を下げており、“結婚秒読み”である様子が伺えた。しかし、急転直下で破局となった2人。5年にわたる熱愛も、泡となってしまった。
2023年12月06日12月6日、深田恭子(41)が不動産企業「シーラテクノロジーズ」会長の杉本宏之氏(46)と破局したと報じられた。“結婚秒読み”と見られていただけに、衝撃が広がっている。深田が41歳の誕生日を迎えた11月2日。本誌は2人が深田の両親が暮らす実家へ向かう姿を、目撃したばかり。杉本氏は帰り際に「これからもよろしくお願いします」と、深田の父に頭を下げていた。この時、深田の左手薬指には指輪が光っていたが……。6日に公開された「スポニチアネックス」の記事では、杉本氏が同紙の取材に「お別れしたのは事実です」と認めている。だが「それ以上はすみません。彼女の幸せを願っています」と、破局の理由は語らなかったという。だがいっぽうで、深田には“二股疑惑”が浮上しているというのだ。「お相手は、今年7月期に放送されたドラマ『18/40~ふたりなら夢も恋も~』(TBS系)の演出家・A氏だそうです。『スポニチ』だけでなく『NEWSポストセブン』も、同一人物との親密関係を報じています。A氏は’19年1月期に放送された、深田さん主演のドラマにも携わっていました。2人は『18/40』の撮影開始前からバーで飲む姿が目撃されていただけでなく、A氏が深田さんのマンションに上がり込んでいたとも報じられています。深田さんの部屋には、杉本さんが見たことのない男物のTシャツが置いてあったそうです」(週刊誌記者)深田といえば大手芸能事務所「ホリプロ」の看板女優であり、石原さとみ(36)、綾瀬はるか(38)とともに“ホリプロ3人娘”と呼ばれてきた。’98年のドラマ『神様、もう少しだけ』(フジテレビ系)で脚光を浴びて以降、現在まで数々の話題作で主演するなど女優として確固たる地位を築いていた深田。’16年にInstagramアカウントを開設すると、1カ月足らずでフォロワー数が100万人を突破。’20年には21冊目となる写真集『Brand new me』を発表し、売上ランキング上位を占めるなど圧倒的な存在感を放っていた。そんな芸能界のトップを走り続けてきた深田に、杉本氏との熱愛が報じられたのは’19年1月のこと。公私ともに順風満帆に見えていたが、’21年5月に適応障害で芸能活動の休止を余儀なくされたことも。そんな彼女を献身的にサポートしてきたのは、杉本氏だ。深田の休養直前にも、1人5万円ほどかかると言われている会員制の高級すし店でデートをしていた。さらに杉本氏は新しく買い替えた3千万円以上もする高級輸入車で、療養中の深田をドライブに連れていったことも本誌は報じている。それだけに、電撃破局に伴う深田の“二股疑惑”は大きなイメージダウンとなりそうだ。ある芸能関係者は、“お騒がせ女優”のレッテルがついてしまうことを危惧する。「かねて杉本さんは、結婚について『会社が上場したら』と話していました。シーラ社は厳しいコロナ禍を乗り越え、今年3月に米国ナスダック市場に上場。悲願を達成させた杉本さんは、深田さんとの結婚に向けて本腰を入れていたはず。直前まで義両親とも交流する仲だったのに、いきなり破局というのは、何かトラブルが発生したと考えるのが普通でしょう。いっぽう深田さんには、杉本さんとの深夜のケンカや、連日の深酒を報じられたことも。そうしたことから“精神的に不安定なのでは”と危惧する業界関係者もおり、ある主演映画の撮影はストップしたままだといいます。もしA氏との親密関係が事実だとすれば、深田さんは杉本さんを裏切ったことになります。自らの両親に紹介していたにもかかわらず、結婚間近の土壇場で破局するとは前代未聞。こうした報道が出てしまった以上イメージダウンは免れず、これまで築き上げたキャリアにも傷がつくのも必至でしょう」トップ女優の破局はどのような影響を及ぼすだろうか、果たして――。
2023年12月06日相葉雅紀(40)主演ドラマ『今日からヒットマン』(テレビ朝日系)に出演中の勝村政信(60)。共演するSnow Manの深澤辰哉(31)や山本舞香(26)とのエピソードをたびたびX(旧Twitter)に投稿しファンを喜ばせているが、ある投稿が波紋を呼んでいる。注目されているのは、勝村が12月4日までに投稿したこの内容。《後輩くんが暴れ姫さまとLINEもつなげてくれて》スポーツ紙記者は言う。「勝村さんはこれまでにも深澤を“後輩くん”、山本を“暴れ姫”というあだ名で呼び、撮影現場でのエピソードを投稿しています。今回の投稿は、深澤さんが仲介となり、山本さんと勝村さんがLINEの連絡先を交換したということでしょう」共演者同士、LINEを交換することはおかしなことではない。しかし、この投稿は深澤のファンを中心に炎上してしまい、SNS上には次のような声が。《ふっかと山本舞香ちゃんがLINEで繋がってるとか知りたくないんだけど勝村さんもXでわざわざ教えてくれなくていいし交換するだろうな。と思いながらもみないフリしてるのに。》《勝村って人もそういうヲタが不安になることをわざわざここでポストしなくていいこと言わなくてイイヨ》《推しが女優やタレントとLINE交換したの知りたくないファンもいるんだから他の事務所の俳優さんがそれを呟くのはやめてあげて…》《深澤くんのLINE事情知りたくなかったのに》いっぽう、深澤と山本の仲の良い様子を窺い知ることができて、喜ぶファンも。《山本舞香さんとお友達なんてめっちゃ良かったじゃん。ふっか良かったじゃーーーーーん。勝村さんとのご縁も大事にね》《深澤さんと舞香ちゃんLINE繋がってる情報で昨日からずっとニヤニヤしてるうれしい!!》《私はどこがどう言おうと勝村さんが大好きだし仲良くなり受け入れてくださった事に心から感謝しています》ファンに配慮したのか、勝村はすでに投稿を削除。しかし、ファンには複雑な思いが残ってしまったようだ。
2023年12月06日寒くなり空気が乾燥してきて、日本各地で火災が頻繁に起きている。なかには置き配用のペットボトルが原因で火事が起きた例も。家庭内の「えっ?」と思う意外な出火原因に注意!「毎年、冷え込みが強くなり、空気が乾燥する冬のシーズンになると、火災発生件数が急増します。とくにこれからの時季は、家の中や家の周辺にある“火の元”を再チェックすることが、火災を未然に防ぐ対策につながります」こう語るのは、福島県内の消防署の元署長で、火災予防アドバイザーの芳賀利幸さん。冬本番を迎え、連日のように火災のニュースが報道されている。消防庁の火災統計データによると、22年の建物火災(2万185件)の出火原因で、最も多かったのは、「コンロ」(2千716件)。次に「たばこ」(1千843件)。「電気機器(1千498件)、「配線器具」(1千290件)、「ストーブ」(1千87件)といった順番であった。冬の時季は、これら以外にも、“意外な火の元”が出火原因になることもあるという。「たとえば、鏡や水が入ったペットボトル、花瓶などが、凸レンズのような作用で太陽光を一点に集め、布や紙などを熱することで発火する“収れん火災”があります。冬は夏よりも太陽の高度が低いので、室内の奥まで光が差し込みます。太陽光が長時間差し込む部屋の窓近くには、花瓶や鏡、水が入ったペットボトルは置かないこと。そして外出時は必ずカーテンを閉め、室内に日光が入らないようにすることが対策になります」(芳賀さん、以下同)“収れん火災”は室内だけでなく、屋外でも発生する。11月14日、長野県の住宅玄関前で、置き配用の発泡スチロールの重しとして置いた、2リットルの水入りペットボトルが原因で、発火したというニュースが話題になった。また、冬限定ではないが、“意外な火の元”としてあまり知られていないのが衣類乾燥機だという。「洗濯しても落ちにくい油分(アロマオイルなど)が染み込んだ衣類を乾燥させた後、高温の状態のまま機内に放置すると自然発火することがあるので、要注意です」そこで芳賀さんに、これからの季節を中心に、とくにチェックすべき家庭の火の元ポイントを10個挙げてもらった。暖房器具等を使う機会も増えるこの季節、ふだん見過ごしている火の元を再チェックしながら、火災予防の意識を高めよう!【1】テレビ台裏のコンセントテレビ台などの裏側にあるコンセントまわりにほこりがたまっていると、湿気によって電気が走り、ほこりに熱がたまって発火する可能性がある(トラッキング現象)。乾燥した室内は火の回りも早いので、コンセント周辺の掃除、ほこりの除去はこまめにやること。【2】こたつで洗濯物を乾かすこたつの中にたくさんの洗濯物を束ねた状態で乾かすのは非常に危険。とくに可燃性の衣類は発火しやすいので、絶対にこたつの中に入れないこと。こたつの中に衣類を入れ、酔った状態で寝てしまい、引火した衣類から出た煙を吸い込み死亡したというケースもある。【3】たこ足配線電源タップにたくさんの電源コードを接続するのは要注意。電源タップの容量を超えると過熱して出火する危険性がある。電気ストーブなどワット数(消費電力量)が大きいものは、容量オーバーになる可能性が高いため、壁にあるコンセントから直接つなぐこと。【4】過熱防止センサー機能がないコンロ天ぷら火災の原因の6割以上は、最初に火をつけてから、油の温度が上がるまでほかのことをしているうちに、油が超高温となって火が上がったケースだ。過熱防止センサー機能が付いていないコンロを使用している場合は、調理中は絶対に目を離さないこと。【5】長年使用の分電盤ブレーカーなどが収納されている分電盤。長年の使用によりネジがゆるみ、電気抵抗が増大したことなどが原因で出火することも。ビニールの焦げた臭いがする、部屋中の電気器具の電源がよく切れるなどの現象があれば、電力会社などにチェックしてもらおう。【6】家具でコードを踏む電化製品や電源タップのコードを目立たないように、重い家具の裏側に回しているケースがある。掃除などで家具を動かした際、コードを踏んだ状態になると配線がショートし、畳などに引火することも。コードが下敷きになっていないか要チェック!【7】安全装置のない電気ストーブ転倒時消火装置などの安全装置が付いていないと、たとえば地震によって転倒し、停電になると一時的に消えるが、電力が復旧すれば再びONの状態に。もし布団の上などに倒れていたら、そこから発火して火災になるケースも。安全装置付きに買い換えを。【8】油の付いた服の乾燥油分が染み込んだ衣類などを高温の状態で放置すると自然発火することがある。アロマオイルや食用油、機械油、美容オイルなどは洗濯しても完全に落ちにくい。洗濯後に油が残った状態で乾燥させ、そのまま高温の状態の機内に放置すると発火する危険がある。【9】置き配用の水入りペットボトル【10】野鳥対策のCDや鏡置き配用の箱の上に置いた、重しの水入りペットボトルなどが、凸レンズのような作用で日光を一点に集め発火する「収れん火災」。野鳥対策として、テラスなどに鏡やCDを数カ所つり下げている場合も、反射した太陽光が一点に集中すると発火するので要注意!
2023年12月06日「この作品に関わった時間はかけがえのない時間で、生涯忘れることのない時間となりました。この時間を経て、自分らしく表現を突き詰めていけたらと思います」11月27日、東京・NHKホールで行われた大河ドラマ『どうする家康』のファン感謝祭に登壇した松本潤(40)。イベント終了後、近くの飲食店で『どうする家康』の打ち上げが行われた。「多忙を縫って出演者やスタッフ計40人ほどが集まり、日付が変わる直前まで続けられました。コロナ禍で大河の打ち上げは長らく禁じられていましたから、大いに盛り上がりました」(番組関係者)大河がクランクアップしたのは10月下旬だった。松本を知る芸能関係者はこう語る。「本人いわく、11月は『意外に忙しかった』そうです。その理由は、12月8日から東京・六本木で開催する展覧会『JUN MATSUMOTO EXHIBITION「PERSPECTIVE-時をつなぐ眼差し-」』の準備のため。それに並行して、新会社に関する情報収集にも奔走していたようです」“新会社”とは、旧ジャニーズ事務所であるSMILE-UP.が新たに設立するエージェント会社のことだ。新会社の社長には、のん(30)のエージェントでもある起業家の福田淳氏(58)が就任予定で、11月9日には福田氏がSMILE-UP.社を訪れ社員に挨拶。「やることは1つ、再生するしかない。ミラクルを起こしましょう!」と、社員を鼓舞する言葉を連発していたことを本誌は報じた。全国紙記者は言う。「12月1日にSMILE-UP.社は、性被害に関する事実確認等を終えた対象者35名のうち、補償内容に同意した23名に補償金の支払いが完了したことを報告しました。また、営業を終了したいわゆる“ジャニーズショップ”が期間限定で8日から新たにオープンすることも発表されました。しかし、新たなエージェント会社の社長に福田氏が就任することはまだ正式発表されていません。年内には公表されるようですが、“後手後手”に回っている印象は強く、旧ジャニーズ事務所時代を批判していた福田氏の社長就任を面白く思っていないファンが多いのも事実です。エージェント制がどこまで所属タレントに受け入れられるのかを含め、再建への問題は山積しています」当の松本は大河の撮了後、今後の活動方針を見極めるべく、情報収集に動いたという。「松本さんは芸能界をはじめ人脈が広く、福田氏に関する数多くの情報が耳に入ってきたそうです。そのなかには、ネガティブなものも少なくなかったと聞いています。また、福田氏が『今後の芸能活動に悩んでいた、のんを再生させた』と公言していることも気がかりだったようです。表には出ず裏方に徹していた創業者とはあまりに対照的で、戸惑ったのでしょう。タレントのことよりも、改革アピールを最優先にする、いわゆる“スタンドプレー”をしかねないのでは、と危惧しているといいます」(前出・芸能関係者)■「今こそ仲間同士の絆が大事だと――」長年、嵐の看板を背負ってきた松本ゆえの懸念なのだろう。そして新社長のもと、これまでの事務所の“長所”を継続できるか否かも重要な指標だという。「ライブ演出やプロデューサーとしても手腕を発揮している松本さんは、デビュー前の中学3年生のとき、先輩の滝沢秀明さんからジュニアのコンサートの演出を任されたことがきっかけで、コンサート演出に興味を持ったのです。’18年にバラエティ番組に出演した際に松本さんは、それが自らの転機だったと語り『滝沢さんの狙いは“やった”という気持ちを経験させることだったと思う』と振り返っています。演出に限ったことではなく“先輩から教わり、後輩に受け継いでいく”旧ジャニーズならではの文化・伝統が、新会社にきちんと受け継がれるのか疑問に感じているそうです」(音楽関係者)彼が心配する背景には“エージェント契約”の影響があるという。「現在、新会社との契約はグループ単位、さらに個々人とで話し合いが行われています。そのため、別のグループとのいわゆる“横のつながり”や、先輩・後輩といった“縦のつながり”が希薄になりつつあるというのです。求心力のあった創業者がタブーな存在となり、疑心暗鬼になっているタレントもいるようです。二宮(和也さん)の退所もあり、松本さんは“今こそ仲間同士の絆が大事”という思いが募っているといいます」(前出・音楽関係者)そしてタレントを支えてくれたファンへの思いも強いという。「旧ジャニーズの特徴として、親子三世代で応援しているケースが多い傾向があります。 これまでの社風から大きく変わることで、ファンたちを一気に落胆させてしまうのではと恐れているようです」(前出・音楽関係者)松本自らも、新事務所に訴えたいことがあるという。「来年11月には嵐がデビュー25周年を迎えます。多方面で活躍する松本さんですが、いまでも“自分の核は嵐”だと公言しています。嵐は“旧ジャニーズの絆”の象徴だと考えているのでしょう。たとえ本格的な再始動は難しくても、“一日だけでも復活ライブを開催したい”と本気で願っているそうです」(別の音楽関係者)それだけに松本は新会社の“再生”の動向を注視しているという。「もちろん新会社で改善する面もあるでしょう。松本さんはまだ独立は考えていないと聞いています。しかしタレントたちの絆を断つような方針変更や嵐を安売りするような新社長の言動があれば、徹底抗戦も辞さない覚悟なのです」(前出・芸能関係者)それが松本の“憤怒の本音”だという。『どうする家康』は年内で終わるが、「自分らしく表現を突き詰めていく」彼の“天下分け目”の戦いは始まったばかりのようだ。
2023年12月06日