LIMIAがお届けする新着記事一覧 (160/285)
ぷるぷるとしたかわいさが話題のキャンドルゼリー。今回〔Can★Do(キャンドゥ)〕のキャンドルゼリーキットでハンドメイドをしてみました。さっそく作ってみるとそのお手軽さとかわいさに驚きが隠せません!お部屋のオシャレなインテリアからお子さまの自由研究まで、この夏大活躍な予感です♪ぜひチェックしてみてください。材料はこちら!右下から左回りに●《キャンドルゼリー(ブルー)》40ml●《キャンドルゼリー(クリア)》40ml●《フロストグラスボール(ブルー)》40g●キャンドル芯1本●《プチオーシャン(カニ)》●カラーサンド(白)●貝殻●《グラスベース(スクエア)》となっています。材料は〔Can★Do〕で100円(税別)でそろえました!今回は「海」をテーマにクリアとブルーの《キャンドルゼリー》を2層にグラデーションしていきたいと思います。さっそく作っていきましょう♪1.キャンドル芯を立てるわり箸でキャンドル芯を固定します。長さは最後に調整するのでそのままで大丈夫です♪2.カラーサンドを入れるカラーサンドを入れていきます。ここでのポイントは横からの見た目を重視すること!横から見たときにキレイになるように入れると、完成したときのクオリティがグッと上がりますよ♪3.配置を決定次は、モチーフの配置を決めます。今回は、ガラス製のカニさん、《プチオーシャン(カニ)》をセレクト。この他にも〔Can★Do〕ではクラゲやイルカなどのアイテムもありましたよ♪4.《キャンドルゼリー》を湯せん配置を決定したら、次は《キャンドルゼリー》に取りかかります。《プチオーシャン(カニ)》のような倒れやすいアイテムは、いったん取り出して後から入れても大丈夫です。約50〜60℃の熱でキャドルゼリーを湯せんで溶かしていきます。水が入らないように注意してください。スプーンを使ってゆっくりかき回しながら溶かします。ホットプレートを使っても溶かすことはできますが、その際は温めすぎに注意してください。キャンドルゼリーを溶かす際のポイントはかき混ぜる速度です。素早くかき混ぜると、冷やし固まるときに中にたくさん気泡ができます。お好みの泡の量に合わせて、混ぜる速度を調整してくださいね。5.流し込んで完成♪湯せんした《キャンドルゼリー》を流し込んだら完成です!1時間程度でしっかりと固まります♪固まったら、ちょうどいい長さにキャンドル芯を切りましょう。気泡の具合もグラテーションの具合もバッチリで、かわいく作ることができました。触ってみるとぷるぷるで、見た目もゼリーそっくり!夏らしいテーマでも見事に合いますね♡いろいろなアレンジをすることができるので、次は別のテーマで取り組んで見たいです。まとめ〔Can★Do〕のキャンドルゼリーキットでのハンドメイド、いかがでしたでしょうか。今回は大きめの作品を1つ作りました。たくさん作りたい場合は、容器となるラウンドベースを小さめのものにすることをオススメします。火を灯さずに飾るだけでも、オシャレなインテリアとして活躍してくれるかわいさです♡とても簡単に作ることができるので、お子さまの夏休みの自由研究にもオススメですよ!ぜひ参考にしてくださいね。
2018年08月18日セルフネイル派のみなさん♡今年はどんな色やデザインを楽しんでいますか~?指先はもちろん、夏はサンダルやオープントゥの靴で出かける機会も多く、つま先の露出が増える季節でもありますよね。「普段ネイルはしないけどこの時期だけは!」なんて方にも100均アイテムは強い味方♡「セルフネイルはちょっと苦手……」という不器用さんもご安心ください!塗りをばっちりアシストしてくれる便利グッズも最後にご紹介しますよ♪オフするときもラクラク♪剥がせる《ピールオフマニキュア》まずは〔Can★Do(キャンドゥ)〕の定番商品、剥がすだけで簡単にオフできると話題の《ピールオフマニキュア》。バリエーションも豊富にそろっているから、好みのカラーがきっと見つかります♡なかでもラメ入りのタイプは夏ネイルとも相性バッチリ!単色塗りでもサマになるのがうれしいです。簡単に剥がれる!?〔Can★Do〕のピールオフマニキュアが便利すぎた透け感が色っぽかわいい♡《リキュールネイル》続いてKotorlさんのアイデアをご紹介します♪絶妙な透け感で指先にニュアンスを加えてくれるのは、〔Can★Do〕の《リキュールネイル》♡重ねる回数によって色の濃さが変わるので、自分好みの塗り方を見つけてみてくださいね。あえて違う色同士をちょんちょんと置いて「塗りかけ」風のネイルを楽しむのもステキです!真夏にぴったり♪キャンドゥのリキュールネイルペタペタ貼るだけでおしゃれに♪《ネイルポイントシール》夏感たっぷりのアイコンがたくさん散りばめられた、〔ダイソー〕の《ネイルポイントシール》。それぞれ100円(税別)で手に入る上に、なんとカラフルな爪やすり付き♡コスパ力満点のアイテムです!ネイルアートが苦手でもこれなら簡単にデコレーションできちゃいそう♡〔ダイソー〕の《ネイルポイントシール》が夏っぽくて最高にかわいい!その手があったか~!ネイルにもマステが大活躍☆いろいろな柄が売っているマスキングテープ。〔ダイソー〕にもステキなものがありました♡こんなにかわいい柄、ただテープとして使うだけではもったいない……せっかくなのでネイルに採用しちゃいましょう!マスキングテープを貼った上から、トップコートや他のネイルを重ねて完成です。この発想はぜひ取り入れたくなりますね♪簡単にできる!〔ダイソー〕のマステで夏ネイルに挑戦♪浴衣姿に映えるネイルもプチプラで♡お祭りや花火大会などイベントがめじろ押しの夏☆散財してしまいそうな季節でも、プチプラアイテムを使えばおしゃれを諦めずに楽しめます。〔ダイソー〕の《エスポルール3Dネイルアートシールスクエアパーツ》を使ったネイル♡仕上がりに大人っぽい雰囲気をプラスしてくれますね。こちらの記事では他にも、100均以外のプチプラアイテムを使ったネイルアレンジをご紹介しています♪▼詳しくはこちらからご覧ください▼プチプラで最旬を手にいれる!浴衣に合う簡単ネイルこれを使えばもうはみ出さない!?《セルフネイルスタンド》利き手じゃない方の爪を塗るのって結構難しいですよね。震えてしまったり安定しなかったり、はみ出してしまったことも一度や二度じゃありません。そんなときにぜひ試したいのが、〔Can★Do〕の《セルフネイルスタンド》!指をセットしてボトルも固定するので、細かい部分や利き手と反対側の爪も安定して塗りやすいんです♪これがあればもうセルフネイルは怖くない!?【今週のLIMIA推し】Can★Doの《セルフネイルスタンド》が超便利!ネイルがらくらくできちゃう♡《ネイルガード》があれば乾くまでジッと待たなくてOK!これ、何だと思いますか?実は〔Can★Do〕の《ネイルガード》という便利グッズなんです!どのように使うかというと……じゃん!こんなふうに装着して、塗りたてのマニキュア部分をガードしてくれるんです♡これさえあれば、乾くまでのあの退屈な待ち時間もジッとしていなくてOK♪多少動きにくくはなりますが、指先を使う作業ができるのはかなり助かります。〔Can★Do〕に行ったら絶対に入手したいですね~!▼詳しい使い方はこちら▼セルフネイルのヨレ防止に!SNSで話題の〔Can★Do〕《ネイルガード》がコスパ優秀♡まとめ夏のセルフネイルに取り入れたいアイデアや不器用さんにうれしい便利グッズのご紹介でした。100均のマニキュアは買いやすい価格でカラバリも豊富に持てるので、いろいろなデザインが楽しめますよね。お気に入りのファッションにあわせて、ネイルも夏らしくシフトチェンジしちゃいましょう♪
2018年08月18日デザイン性、機能性、コスパの良さの3拍子がそろった100均のポーチ。普通に使うだけじゃもったいない!ちょっと工夫を凝らして使えば、日々の生活がとっても便利&おしゃれに大変身してくれますよ♪今回は100均ポーチの賢い使い方を大公開!今人気のポーチもご紹介するので、お見逃しなく♡たった100円?されど「100均ポーチ」をあなどるなかれメイク道具やアクセサリーなど細々としたものの収納に便利な「100均ポーチ」。バッグの中の仕分けに使う人も多いことでしょう。でも、ポーチってアイデア次第でいろいろな使い方ができるってご存知?え!こんな使い方ができるの?という目からウロコの使い方から、納得のアイデアまで、100均ポーチの魅力をたっぷりご紹介しましょう!バッグのごちゃごちゃとサヨナラ♪〔ダイソー〕のポーチで「バッグ美人」に!気がつくとごちゃつているバッグ。まずは正統派のポーチの使い方をOkaeri123さんのアイデアからご紹介。まず中身整理の基本,3つのルールをおさらいしましょう。●その①:バッグ内のモノを全部出すバッグの中身を全部把握することからバッグ美人がスタートします♪●その②:仕分け作業をしよう!中身を全部出してみると要るモノ、要らないモノが混ざっていることがわかるはず!●その③:種類別にまとめよう!中身を3分野にまとめるとバッグがすっきり整いますよ。ここで登場するのが〔ダイソー〕の《クリアポーチ(A6)》です!万が一に備えた保健所や薬、絆創膏、メイク道具やティッシュ、そしてバッグの中で行方不明になりがちな充電器もこれでスッキリ!どのポーチに何を入れるかを自分の中でルールを決めておくことがポイント。100均ポーチを使ってバッグ美人を目指しましょう♪▼詳しいアイデアはこちら▼【ダイソー】これを使ってバッグの中身すっきり♪誰でもバッグ美人になれます!ちょっとした収納のストレスも100均ポーチでスッキリ解決!「レインコートって一度出すとしまうのが大変!」という経験はありませんか?マツさんは100均のジッパー付きのビニールケースでプチストレスを解消!このように、レインコートを小さくたたんでしまっておくだけ。レインコートを着せたらポーチもカバンに入れて出かけて、外出先で子どものレインコートを脱がせたら、丸めながらこのケースにぎゅぎゅっと入れておくだけ。ビニール袋よりもしっかりしているため、コンパクトに詰め込むことができちゃいます。このB6サイズというのも、子ども用レインコート(ポンチョ)にちょうどいいとのこと。ぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼◎持ち運び時のモヤモヤを解消◎ 100均グッズで【レインコート収納】おしゃれさんならちょっとした収納にもこだわらなきゃ♪サイズ・デザインと豊富な100均ポーチですが、一手間加えてオリジナルのデザインを楽しんでみませんか?wagonworksさんはなんと、コーヒーフィルターをポーチをアレンジして収納しているのだとか!元のポーチがこちら。〔ダイソー〕の《ハンドポーチ》です。合皮とはいえ、風合いが気に入ってるそうです。裏返しにしてコーヒーフィルターのサイズに少し余裕を持ってカット。線より少し外側をミシンで縫っていきます。切った端はジグザグミシンをかけましょう。お好みでスタンプを押せば完成!シックな風合いがコーヒータイムにピッタリ♪取っ手を使えば吊るし収納もできますね。▼詳しいアイデアはこちら▼忙しい人必見!ダイソーのポーチを5分リメイクでアレに変身!これも100均ポーチ!?シンプルなポーチが〇〇に大変身__________7hm7_____さんのアイデアは小さなお子さんがいる方必見のキュートなポーチ活用テクニックです。〔セリア〕のポーチにほんの少しだけ手を加えれば、キュートなお尻ふきカバーに大変身!ポーチの大きさを測り、ビタットを付けるため真ん中に印をつけ、カットしていきます。ビタットが乾燥を防いでくれるのでもともと付いているシートは剥がして使うことができるとのこと。ポーチはマチがないタイプですが、ラミネート加工が施されていればどんなポーチでも同じように作ることができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアのポーチをおしりふきポーチにリメイク?!★なにかと面倒な「カード収納」も〔セリア〕のグッズにお任せあれ!ショップカードやポイントカード、診察券にキャッシュカード。お財布の中はカードでいっぱい!なんてことになっていませんか?カードの整理も100均ポートは大活躍!maacoさんのハンドメイドテクニックはかなり使えますよ。まず用意するのは本体となるポーチ〔モバイルホルダーM〕。ステンシルをしてオリジナルデザインを楽しんじゃいましょう!ステンシルが乾いたらハトメを取り付けます。ハトメがあるだけで一気にクールな印象に。中に入れるカードは、《厚手チャック付きポリ袋B8》に入れていきます。このとき、必要枚数に応じて名刺用紙にラベルを印刷します。印刷ができたら、カットしてチャック付きポリ袋に入れたカードの表表紙のように入れます。名刺が表側に収納しているので、裏を返せば何のカードかわかるように収納しましょう!リメイクしたモバイルホルダーのポーチに、向きが揃うように収納すればこれで整理整頓が完了。整理する際は使わないカード類の断捨離もお忘れなく。▼詳しいアイデアはこちら▼簡単!見やすい!無傷!なカード収納を100均で出来る裏技衝撃が心配な電子機器も、100均のポーチでらくらく持ち運び♫旅行に持っていくスーツケースやボストンバッグなどの中身。荷物の整理整頓にも100均ポーチが大活躍!例えばスマホやパソコンなどの充電器。電子機器を旅行に持っていくならば、しっかり保護してくれる肉厚のクッションポーチに入れて出かけましょう。厚みもあり、クッション性もばっちり!飛行機などの移動で、激しい衝撃が起きたときでも安心です。そのまま使うこともできますが、せっかくなので〔セリア〕のシール&ワッペンシリーズでデコっちゃうのもおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼旅行グッズは〔セリア〕におまかせ!便利な実力派アイテム5選均なのに高級感!?〔セリア〕のポーチがおしゃれすぎ!usagiworksさんが見つけたこちらのラグジュアリーなポーチもれっきとした100均ポーチ。高見え効果抜群ですよね。シンプルなデザインのポーチに、ゴールドのロゴと金具がポイントになっています。素材はマットな質感の合皮素材で、レザー調の加工がされています。とてもしっかりとした素材で、とても100均とは思えない高級感があります。見つけた瞬間に「これは!」と感動して、用途を考える前に、とりあえず全種類買ってしまったというusagiworksさん。全部揃えても500円と考えると、さらに嬉しくなってしまいますよね。▼詳しい記事はこちら▼100均【セリア】のレザー調ポーチ!高級感にびっくり!〔ダイソー〕の大人気シリーズ《ハローベア》のポーチは、全部そろえたくなるかわいさ♡続いてもusagiworksさんが〔ダイソー〕でも見つけた高見えポーチのご紹介。《ハローベアペンケース大》です。サイズは、約19×13.5×2cm。ペンケースとしては、少し大きめで、ポーチとしても小さすぎず大きすぎず、使いやすいサイズとのこと。かわいいしろくまのイラストが、素朴でキュートなこちら、〔ダイソー〕で大人気のしろくま、《ハローベアシリーズ》の商品です!▼詳しい記事はこちら▼100均【ダイソー】大人可愛い大人気シリーズ新商品と、おしゃれな限定お箸ちょっぴり不機嫌、でもかわいい!お目立ち間違いなしのアニマルポーチ最後にご紹介するのは、ちょっと不機嫌な表情が癖になる〔セリア〕のアニマルポーチです。かわいいパグはお口のまわりのひげまで再現されているので、本物そっくり。への字のお口がなんだか寂しがっているように見えて思わず触りたくなってしまいますよね。実はこのポーチは触り心地もとってもいいんです!表はなめらかな触り心地ですが、裏はベロアのような生地になっているため、ふわったした感触が楽しめますよ。エキゾチックショートヘアに似た猫ちゃんは明らかに眉間にしわが寄っていて、とっても不機嫌な表情をしています。猫は気分屋だと言われますが、その不機嫌なときの顔さえも愛おしくてたまらないですよね。▼詳しい記事はこちら▼ちょっぴり不機嫌な表情がかわいい♡〔セリア〕のアニマルポーチ2種均ポーチで毎日をもっとハッピーに♫ご紹介した以外にも、100均にはさまざまなポーチが豊富にそろっています。ぜひお気に入りを探して、ベストな使い方を見つけてくださいね。
2018年08月18日夏はBBQ、キャンプなどレジャーが盛んな季節。開放的な野外で食べるごはんってまた格別ですよね!そんなアウトドアシーンで使える、かわいくて便利なディッシュプレートを〔セリア〕で見つけました。さっそく4種類入手したのでご紹介します♡かわいくて便利な4枚♡〔セリア〕で見つけたこちらのプレート。BBQやキャンプなどのレジャーシーンで大活躍すること間違いなしのアイテムです!今や紙皿もかわいいものがたくさん発売されていますが、洗って何度でも使えるプレートは長く愛用できて結果的にお得かも?もちろんすべて100均アイテムなのでコスパ力は文句なし♡ロゴ入りデザインが本格的!おしゃれなステンレスプレートまずはステンレス製のプレート2種類をご紹介~!軽くて持ちやすく、アウトドア感たっぷりのロゴが気分を盛り上げてくれます♡《ステンレス食器オーバルプレート》こちらの《ステンレス食器オーバルプレート》は、深さ1.9cmと使い勝手抜群!カレーや具だくさんのパエリア、骨付き肉などボリュームのある料理を入れたくなります♪《ステンレス食器仕切り付プレート》直径約18cmの《ステンレス食器仕切り付プレート》はその名の通り、プレート内が2つに仕切られているのがポイント♪狭い方にはBBQのタレを入れたり、サラダを盛り付けたりといろいろな使い方ができそうです。食洗機OK!機能的なカラフルプレート続いてはこちらの2種類をご紹介~♪なんとどちらも食器洗浄機、食器乾燥機の使用OKです!レジャーシーンだけでなく、おうちで使うお子さまのお皿にするのもありですよね。《バーベキューディッシュ角レッド》こちらの《バーベキューディッシュ角レッド》は、中央上の丸い部分にドリンクを入れて持ち運び可能!画像は紙コップをセットした図ですが、500mlの一般的なジュース缶も入りますよ♪取っ手のあるコップは引っかかってしまうので、ストレートなものを入れてくださいね。同じく中央には箸置きスペースもあり!持ち運ぶときに片手を空けられる実用的なデザインがうれしいです。《パレットボウル》続いては《パレットボウル》!容量460mlと深めのボウルなので、スープやカレー、シチューなどを入れるのにぴったりです。持ち手に空いた穴に指を入れて持てば安定感も◎持ち手の穴には、乾かすときや収納するときにひっかける箇所としての役割も!キャンプ場では紐を通してつり干しするのもありですね♪乾いた後は同じ型のボウルとスタッキングしておけばコンパクトにしまえて場所をとりません。まとめアウトドアシーンで活躍する〔セリア〕のプレート4種類をご紹介しました!どれも100均とは思えないほどおしゃれだったり使いやすいものばかりでしたね。ぜひお気に入りの一皿を見つけて、この夏の思い出を作りに出かけちゃいましょう♪オフシーズンはおうちで普段使いするのも◎です!
2018年08月18日おしゃれは足元から。でも、なかなか手入れができていない方やそもそもどうやって手入れすればいいかわからない、という方は少なくないのではないでしょうか?今回はそんな方必読の「靴のお手入れ」に関するアイデアをたくさん集めました♪スニーカーや革靴はもちろん、上履きにサンダル、スリッパのお手入れ方法や収納アイデアまでたっぷりご紹介します。靴のお手入れは、種類に合わせて行うのが大事!革靴にスニーカー、サンダルと、ひとくちに靴と言ってもさまざまな種類があります。革靴ひとつとっても革の種類はいろいろ。どんな靴でも手入れがゆきとどいている靴は気持ちが良いものです。反対に、どんなに素敵な洋服に身を包んでいても、足元の靴が汚れているようでは残念な印象に。「おしゃれは足元から」と言うように、手入れがゆきとどいた靴を履くことはおしゃれとしてはもちろん、きちんとした印象を与えくれます。また、こまめに手入れをすることでくつの寿命を長く保つことも!そんな靴の手入れには、素材や靴の種類に合わせて行うことが大切です。また、汚れの種類によっても手入れ方法が異なることも。そこで今回は、LIMIAユーザーのみなさんによる種類・お悩み別の靴のお手入れ方法をご紹介。手入れが行き届いた靴で気持ちよく外出しましょう♪きつい臭いにサヨナラ♪汚れたスニーカーをしっかり洗う方法まずは使用頻度の高いスニーカーの臭い問題から。足の裏は想像以上に汗をかくため、一日中履いているとなりとムレていや〜な臭いを放つことに。その臭いの原因はズバリ、雑菌です。臭いの元を取り除いて、清潔を保ちましょう!清掃収納マイスター山崎由香さんが、簡単なお手入れ方法を紹介してくれました。スニーカーに付着した泥や汗にはアルカリ洗剤が有効です。なかでも酸素系漂白剤には除菌消臭の作用があるため、同時に臭いも取り除いてくれるのだとか。色柄がついたスニーカーでも安心して使うことができるそうです。洗い方はとっても簡単。洗面器や洗面台に40度くらいのお湯をはり、スプーン1杯分の酸素系漂白剤を入れて溶かします。ここに、界面活性剤が含まれた中性洗剤追加するとより効果的とのこと。界面活性剤が汚れを落とす補助剤になってくれることがその理由。中性洗剤は入れすぎると泡切れが悪くなるので少量でOK。お湯に靴を入れて、15分ほど置いた後、ゴム手袋をしてブラシでこすります。靴の内側もしっかり落として生きましょう。汚れが落ちたら泡が出なくなるまでお湯ですすぎ、天日干しにして終了。生乾きのまま履くと、雑菌が繁殖しやすくなるので、完全に乾いてから履くようにしましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼【臭い】子ども靴をキレイに洗う方法意外とコツが必要な《ウタマロ石鹸》の使い方を再確認!LIMIAユーザーにもファンが多い《ウタマロ石鹸》。子どもの上書きのようなキャンパス地のスニーカー汚れの強い味方でもあります。そんな頼もしい《ウタマロ石鹸》ですが、使い方によっては汚れが十分に落ちないことも。ちうちうさんに正しい使い方を伝授いただきましょう!まずは洗う物(ここでは子どもの上履き)を、お湯でしっかり濡らします。お湯の方が水より石鹸がなじむことのこと。泥が付着している場合は、一度乾燥させてから泥をはたき落とした後、お湯で濡らします。次に《ウタマロ石鹸》をお湯で濡らし、上履き全体に擦りつけます。このとき、ペースト状になるまで擦りつけるのがポイント。あとはブラシでゴシゴシとこすり洗いをしていきます。最後のすすぎにもお湯を使い、石鹸をしっかり落とします。比べてみると一目瞭然。汚れがしっかり落ちていることがわかりますね。ウタマロ石鹸を使うポイントは、1.洗う物と石鹸をお湯でしっかり濡らす2.石鹸を練っとりするくらい擦りつける3.すすぎにもお湯を使うこの3点。《ウタマロ石鹸》に満足していない方はぜひ参考にしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼正しく使わないと汚れ落ちがイマイチに感じる『ウタマロ石鹸』使い方を今一度確認しましょう!「濡れた靴が乾かない問題」はこれで解決♪丸洗いできるスニーカーなどは乾きにくいのが難点。生乾きのままでは雑菌が繁殖しやすく、せっかくきれいに洗ってもすぐに臭くなってしまいます。そんな靴が乾かない問題を解決してくれたのがキッズオーガナイザー中村佳子さん。水遊びや雨で濡れた靴を乾かす時にもオススメのアイデアです。●対策1:新聞紙を丸めて靴にイン濡れた靴の簡単な対策としてあげられるのが「新聞紙を丸めて靴に入れる」というアイデアです。新聞紙を小さくちぎって丸め、靴の中にギュウギュウに詰めて新聞紙に水分を吸わせることがポイント。こまめに新聞紙を取り替えることで乾きが早くなりますよ。●対策2:クリーニングの針金ハンガーで靴を干す新聞紙を使ったり、洗濯機で軽く脱水した靴を完全に乾かすためには、風通しをよくすることで乾きがぐっと早くなります。そこでおすすめなのが、クリーニングの針金ハンガーです。上の画像のように両サイドを上に曲げ、そこに靴をはめて干します。こうすることで空気がつま先まで入りやすいため、隅々までしっかり乾かすことができるというわけですね。また、ハンガーに掛けると引っ掛けやすくなるので、梅雨時期や冬でも家の中でも干すことができ便利です。▼詳しいアイデアはこちら▼ママ必見!”靴乾かない問題”を解決する3つの方法これからの時期必見!見落としがちなサンダルのお手入れ方法これからの時期にヘビロテ間違いなしのサンダル。スニーカーのように丸洗いができないとはいえ、夏の暑さによって想像以上に汗を吸っています。そんなサンダルはどのようなお手入れが必要なのでしょう?●ラバーやポリウレタン、布製の場合丸洗いできるものはスニーカ同様、洗ってしっかり乾燥をさせましょう。ポリウレタンやラバーの素材ならば水に強いので、気にせず洗うことができます。ただしラバー製のサンダルは直射日光や高温での乾燥で変形してしまう可能性もありますので、陰干しを心がけましょう。●革製の場合丸洗いできない革製のサンダルは、クロスなどで汚れを落とし、レザークリームで保護をするのがおすすめ。また、防水スピレーで汚れの付着をあらかじめ防ぐ方法も。素足で履くことが多いサンダルは、汗による汚れも気になりますよね。放置しておくと汗染みができたり、雑菌の繁殖によってイヤな臭いを発生することも。そんなサンダルの汗&臭い対策のアイデアは次の通り。●長時間の外出や友達の家に行く日は、サンダルの内側(中敷き)にサラサラするタイプの汗拭きシートで拭いてから履くようにする●裸足で履くので、臭くなったり黒くなったりしないように拭き取ったり、消臭スプレーをかけるようにする●防水スプレーをし、汗による汚れやニオイを防ぐ汗をかいてもすぐにふき取れば、汗じみや黒ずみもできません。手遅れの汚れがついてしまう前に、汗への対策をしっかり取りましょう。また、サンダルは実はデリケートなアイテム。乱暴に扱ったり直射日光に当てたりすれば、簡単に変形してしまいます。毎日使う以上どうしても劣化はまぬがれませんが、できる限り長くサンダルを使っていけるように十分な手入れをしていきましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼サンダルこそ汗対策をしっかり!正しい手入れで長持ち【サンダルの手入れ・後編】簡単お手入れから基本まで♪革靴のお手入れ方法をおさらい革靴は動物の皮でつくられている天然素材。自分たちの体をお手入れするように、革靴も洗って汚れを落としたり、水分や油分を補給したりすることはとても大切。これをさぼってしまうと、革靴も人間の肌と同じようにボロボロに……。とはいえ、お手入れが面倒だったり、そもそも正しいお手入れ方法がわからないという方も多いはず。ここでは革靴の正しいケアをご紹介します。革靴のお手入れには以下のアイテムが必要になります。革の色や種類によって適したレザークリームは異なるので、専門店に相談してから購入するのがおすすめ。・ブラシ・革靴用ウェットシート・革靴用クリーナー・靴墨・靴磨き用クロス・ウエス(着古したTシャツなど)・新聞紙●革靴の磨き方1.磨く前に、型崩れを防ぐため、靴の中に新聞紙を詰め込む2.ブラシを使って、靴表面のホコリや砂利、不純物を取り除く3.革靴用ウェットシートを使い、汚れを落としていく。その後、ウエスで水分を取り除く4.革靴用クリーナーを靴磨き用クロスに含ませ、細かく円を描きながら薄く塗布する5.靴墨を付属のスポンジにとり、円を描くように塗布する。全体に塗布できたらブラシで靴墨をなじませるなじませたらしばらく靴を休ませることを忘れずに。最後にウエスで余分な靴墨を拭き取れば完了。靴磨きは頻繁にやりすぎてしまうと、反対に靴をいためてしまうことに。週に1回のお手入れを目安に行うようにしましょう。普段のお手入れとしては、柔らかい布(不織布)でホコリや汚れをはらうことを心がけましょう。ホコリや汚れは付着して時間がたつと落ちにくくなってしまいます。外出先から戻ったらさっとひと拭きを心がけてくださいね。革靴は長時間はくと、汗でムレてしまい、雑菌の温床になることがあります。履いたあとはすぐに靴箱にしまわず、湿気が取れてからしまうようにしましょう。玄関に数時間から半日ほどだしてからしまうだけでだいぶ変わりますよ!靴箱にしまう際も注意が必要。革靴はほかの靴とくっついたり擦れることで、色が移ってしまったり、表面がはげてしまうことに。エナメル質の靴は特に色移りがしやすいので、それぞれの靴をきれいに保つためにも適度な距離をあけて収納してくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼道具不要の簡単お手入れから基本まで!革靴をきれいに保つ方法をご紹介♪均で手に入る!優秀な革靴お手入れグッズたち靴磨きのアイテムは一からそろえるとなると費用がかさむと思われがちですが、そのほとんどは100均で手に入れることができます。便利なお手入れグッズをご紹介しましょう。こちらは〔Can★Do(キャンドゥ)〕の《シューズ仕上げ用クロス》と《靴磨き》です。ミトンタイプになっている《シューズ仕上げ用クロス》は使い勝手がよくとても便利。片手で靴を持って、もう片方の手でそのまま靴を拭いていきます。柔らかい布が靴の表面についた小さな汚れをしっかりキャッチしてくれるので拭くだけでピカピカに!週に1度のお手入れに便利な《靴磨き》はスポンジタイプ。靴の色に合わせてカラーをチョイスしてくださいね。スポンジ部分を靴に押し付けて、液がスポンジに染み出たらムラのないように靴全体に塗り、乾かします。自分で手入れをすると靴に愛着が増すようになり、靴磨きもきっと楽しくなるはず!100均の優秀アイテムで、気軽に革靴のお手入れを初めてみてはいかが?▼詳しいアイデアはこちら▼【Can★Do】安くて優秀♪100均の革靴お手入れアイテム実はこまめに洗った方がいい?実践したいスリッパの洗い方履物といった意味ではスリッパも靴の仲間。室内で使用するため、外で履くスニーカや革靴よりも汚れていないと思いがちですが、実は汗を吸ったり、家の汚れが付着していたりと想像以上に汚れています。室内といえど、使っているうちに徐々に汚くなってくるスリッパは、こまめに洗濯をしてきれいをキープしましょう!まずは洗濯表示をチェック。スリッパの中にタグがついているもの、買ったときに説明書があるものもあります。また、洗えないものは、素材が水に弱い、スリッパの形を形成している中の紙が崩れてしまうなどの理由で洗うことが出来ない場合が多いようです。表示したがって手洗い、または洗濯機で洗う方法を選んでくださいね。●手洗い編手洗いの際に用意するものは、以下の通りです。・中性洗剤・歯ブラシ・スポンジ洗う前にスリッパの中にたまっているホコリを掃除機で吸い取ります。うまく吸い込むことが出来ない場合は、掃除機のノズルを細いものに変更しましょう。気になる汚れを歯ブラシなど使って洗います。この時スリッパの裏の汚れがひどい場合は、大きめのスポンジでこすると良いでしょう。中性洗剤がない場合は、石鹸でもOK。ある程度汚れが取れたら水で洗剤を落とします。洗った後のスリッパは、想像以上に水を吸収しているので、タオルなどでしっかり脱水してから干すようにしましょう。●洗濯機で洗う場合洗濯機を使う場合は型崩れ防止のために必ず洗濯ネットにスリッパを入れてから洗うようにしましょう。なお、通常の洗濯コースではなく、手洗いのコースで洗うのがおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼汚れや雑菌がいっぱい…!?毎日使う「スリッパ」を実際に洗濯してみた捨てなくても片付いて見える!覚えておきたい靴収納のコツ靴の手入れが終わったら、靴箱に収納をしますよね。このとき、靴をどうしまうかによっても靴の寿命は異なります。スペースがいっぱいに使われていて、靴同士がくっついているようでは、色移りの原因になることも。また、通気性が悪いため、雑菌が増えてしまうリスクもあります。靴の収納には、まず、靴箱を片付けることが鍵。ほどよいミニマリスト香村薫さんにそのポイントを伝授いただきましょう!●半年の間に履く靴だけを選び取る靴箱にはこれから半年間で履く靴だけを収納することを心がけましょう。まずは半年と言うスパンで履くどうかを判断し、履く靴だけを選び取ってくださいね。●収納は人で分けるとうまくいく靴を選び取ったら、次に収納方法です。各棚ごとに人で分けることでごちゃつきを防ぐことができますよ。また、1人あたり3足とルールを決めるもポイント。たくさん靴をお持ちの方も、よーく考えれば、ほとんどこの3足しか履いていない……なんてことはありませんか?履いていない靴は処分する、または違う場所に移動するなどして、靴箱のスリム化を目指しましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼目指せミニマリスト!捨てなくても大丈夫♡靴のお片づけ片付けもお掃除も楽チンに♫100均グッズで一石二鳥な靴収納靴の収納アイデアをもうひとつご紹介しましょう。アイデアを提供してくれたのは我が家さん。せっかくきれいに手入れした靴でも、靴箱が汚れていては台無しですよね。靴箱もこまめに掃除をしたいところですが、靴を全部出して掃除をするのは大変……。そこで我が家さんが見つけたのが〔セリア〕で見つけた《トレー》です。トレーに靴を乗せ、取っ手を軽く引っ張れば簡単に靴を取り出すことができます。これならトレーの幅分、隣の靴と隙間が生まれるので余裕を持って収納することができますね。靴箱にたまりがちな砂や埃も、トレーを取り出せばOK。靴箱全体を掃除する手間を省くことができます。収納すスペースの確保とラクラクお掃除を可能とするまさに一石二鳥のこのアイデア、おすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼100円グッズを使った、一石三鳥な靴の収納 ♪正しい靴のお手入れで、お出かけをもっと楽しく!靴は種類に合わせたお手入れ方法を正しく行うことで、寿命がかなり違ってきます。お気に入りの靴はもちろんですが、普段使いのスニーカも、こまめに手入れをすることで気分良く外出ができるようになるはず。ご紹介したアイデアを参考に、靴のお手入れにトライしてみてくださいね。
2018年08月18日LIMIA編集部がみなさんの投稿してくれたフォトの中からお気に入りを選りすぐってご紹介する「今週のフォト」。フォトには今、すてきな夏の思い出写真の投稿がたくさん寄せられています!今週は、夏休みもついに後半……ということで、これまでにみなさんがシェアしてくれた旅先での写真を集めてみました♪いつもよりボリューム多めの特大版でお届けします!夏休みにたくさん遊んだ方も、忙しかった方も、非日常的な風景の数々に夏らしさを感じてみてはいかがですか?すてきな思い出がたくさん寄せられました!お盆が終わり、8月もいよいよ終盤に差しかかろうとしています。いまだに厳しい暑さは続きますが、みなさんはこの夏、どう過ごされたでしょうか?旅行・帰省した人、おうちで涼しく過ごした人、仕事や家事で忙しく過ごした人、さまざまだと思います。今週のフォトは、みなさんが夏休みのおでかけ先で撮った思い出の写真を、できる限りいっぱいに詰め込んでご紹介していきます♪さぁ、夏のおでかけに出発だ!まずは、鯖さんの台湾旅行での1枚。鉄道車両は、その土地によって見た目も雰囲気も異なるもの。だからこそ、なんだか異国の地の電車は見ているだけでワクワク。未知の場所への出発を思わせてくれますね♪岐阜県の木曽川にかかるこの橋は、真っ赤な塗装とアーチ状の形が特徴の景勝地。ごとじぃさんが撮影してくれました!国内でも指折りの流域面積を誇る木曽川に架かる橋だけあって、とっても迫力があります!写真を見る限り、結構な高さがあって、暑い日でもヒヤッとできそうですね……(笑)。思いっきり両手を広げて、深呼吸したくなるような開放感いっぱいの爽やかな1枚は、さぼてんさんの投稿から。水平線が画面いっぱいに見渡せる特等席!今すぐ行ってみたくなりませんか☆場所は能生(のう)、新潟県にある海のようです。夏の気持ちよさを凝縮したすてきな1枚はまるで絵画のよう!すてきな写真、ありがとうございます♪tamaさんがカメラに収めたのは、幸運が訪れそうなこの写真。大きな虹が色鮮やかにはっきりと映し出されています♡こんな新しい発見や偶然の遭遇もまた、おでかけの醍醐味のひとつ。こういう出会いができると、また何度でもおでかけしたくなりますよね!わかゆきママ♡さんは、8月11日の山の日に家族みんなで山登りに行ってきたようですが……お、お父さん⁉︎けわしい山道を、大きな荷物を背負った上に、娘さんを肩車!さすがは一家の大黒柱、と言ったところでしょうか!夏休み、家族みんなでの山登りは、パパ・ママは大変だったと思いますが、きっとすてきな思い出に1ページになったことでしょう♡ほっこりすてきな投稿でした♪こゆりさんの夏のおでかけ先は金沢県の金沢城。雲ひとつない青空のもと、城壁の白がとっても映えますね!おでかけの際は、こんな歴史文化に触れて、心なごやかに過ごすのもぜいたくな旅の楽しみ方ですね♪おでかけに欠かしちゃいけないのは何と言っても地元グルメ。これだけは外せませんよ〜!Hogarakaさんは北海道で、網走産オホーツクの特大キンキに舌つづみ♡赤くキラキラ光るきれいなキンキは、見るからに新鮮で身も芳醇そう。うらやましい限りです……!その土地の名産物を目指すのも、旅の楽しみ方のひとつですね☆SanJoseさんの投稿してくれたフォトは秘境のような雰囲気がただよう1枚です。場所は、水力発電所の跡地だとか。ツタの茂った外壁や、画面奥のほうで流れる滝など、冒険RPGの世界に入り込んだような独特の世界観が感じられる風景ですね!いよいよご紹介するフォトも終盤に……。KikorinKitanohotaruyaさんが北海道・沼前岬を訪れたときの写真がこちら。海辺の澄んだ空気を、突き抜けるような夕日が映し出す幻想的な風景は、どこか1日の終わりを告げるようなもの寂しさも感じますね。夏の夕焼けも、情緒漂う風物詩のひとつですね☆さて、盛りだくさんでお届けしてきた夏のおでかけフォトもこれが最後の1枚です!最後は、りんさんが投稿してくれた、やさしい笑顔になれるお写真です。ほら、ひまわりがにっこり笑ってる♡あまりのかわいさにほっこり心が癒やされますね♪平成最後の夏、とも言われる2018年の夏。みなさんに1つでも多くの笑顔が生まれますように。8月もラストスパート!夏休み、暑くておうちから出られなかったなぁ〜なんて方も、たくさんのおでかけ写真を見たら、何だかおでかけしたくなってきませんか?今週末も天気予報は晴れマークの場所が多いようなので、ぜひいつもとは違った場所を訪ねてみてはいかがでしょうか♪そして、出会えたすてきな思い出を写真に収めたら、ぜひLIMIAでシェアしてみてくださいね!みなさんからの投稿、お待ちしています♪フォトコンテスト開催中!テーマは「夏の思い出」!現在、LIMIAでは「夏の思い出」フォトコンテストを開催中!今回ご紹介した夏休みのおでかけフォトをはじめ、見たもの、したこと、夏の思い出なら何でもOK!ぜひこの機会に、キラッキラの夏の思い出を応募してみてくださいね♪投稿してくれたユーザーさんの中から10名様に、豪華プレゼントをご用意していますので、みなさん、ふるってご応募ください☆応募期間は、2018/08/17(金)12:00〜2018/09/14(金)23:59まで▼詳しくは下のリンクをいますぐチェック!▼【夏の思い出】フォト投稿コンテスト
2018年08月18日まな板や包丁って収納に困りますよね……。まな板は大きいし、包丁は普通に収納するには危ない。でも〔ニトリ〕の《包丁まな板スタンド》ならそんな悩みを一気に解決できちゃいますよ♪ぜひチェックしてくださいね!《包丁まな板スタンド》●商品名:《包丁まな板スタンド》●価格:740円(税抜)●サイズ:幅13×奥行13×高さ22.5cm今回ご紹介するのは〔ニトリ〕の《包丁まな板スタンド》です。ステンレス製でシンプルな作りなので、キッチンのインテリアを邪魔することなく収納できますよ♪手前では、まな板を3枚収納することが可能です。肉用・魚用・野菜用と使い分けている方も多いのではないでしょうか。そこで困るのが収納場所。大きいし、収納したいけど毎日使うから取り出しやすさは重視したい。そんなときは《包丁まな板スタンド》です。立てかけておくだけなので出し入れも簡単なうえ、邪魔にならないので助かりますよね。背面は包丁ホルダー。包丁の他にも食用ハサミなども入れておくことができます。刃を下に向けて収納するので怪我をする心配がないのがうれしいですよね。小さなお子さんがいるご家庭にとくにオススメです♪まとめ今回は〔ニトリ〕で購入した《包丁まな板スタンド》をご紹介しました。これだけの収納力があって740円(税抜)はとてもリーズナブルですよね!これはオススメです。気になった方はぜひ〔ニトリ〕の店舗、または公式通販をチェックしてくださいね♪【今週のLIMIA推し】〔ニトリ〕の《回転リモコンケース》が使い勝手良すぎる♪【ニトリ】スタッキングで食器をスッキリ、オシャレに収納!空間をムダなく使おう♪
2018年08月17日〔セリア〕で見つけたのはネコやウサギ、ブタの形をしたブックスタンド。こんなにかわいいシルエットなら本棚に立てるだけなんてもったいない!見せる収納にしたりインテリアオブジェとして飾りたくなります♪スタンドを主役に本棚を飾りたくなる♪事務用品なので無機質なイメージもあるブックスタンド。でもかわいいデザインのスタンドもあるんです。本棚に立てるだけだと、せっかくのシルエットが見えないのでぜひスタンドを主役に飾りたいですね♪上品な黒ネコのスタンド。偶然にも雑誌の表紙にもネコちゃんがいてぴったり♪約13cmと高さがあるので大きめの雑誌などもしっかりと押さえることができそうです。くるくるっと巻かれた尻尾がとってもキュートなブタさんシルエット。グレーなので置く場所を選ばない色がうれしい♪オブジェとして飾っても十分かわいいです♡こちらはスタンドの両面がウサギ型になっていて、どちらも使うことができちゃいます♪スタンドの中では小ぶりなサイズなので文庫本や新書など、小さめの本を押さえるのにぴったりですよ。おわりに置くだけでかわいいアニマルシルエットのブックスタンドをご紹介しました。ブックスタンドとしてはもちろん、オブジェとしてもとてもかわいいですよ♪本棚のアクセントとしてぜひ飾ってみてください♡【セリア】猫ちゃんフェイスの豆皿に一目ぼれ♡どこにでも置けて使いやすい♪かわいいデザインに一目惚れ♡〔セリア〕の豆皿で彩り豊かに♪
2018年08月17日ものづくりの工程を見られるのは、大人もワクワクするものです。しかも、いつも飲んだり食べたりしているものなら、より興味深いですよね。以前から気になっていた、〔午後の紅茶〕が作られている《キリンビバレッジ湘南工場》の見学ツアーに参加してきました。紅茶の魅力がわかる90分〔午後の紅茶〕の工場見学ができるのは、今回おじゃました湘南工場と滋賀工場です。湘南工場では、午前と午後の2回、見学ツアーが行われていて、3か月前から予約ができます。エントランスから、フォトブースがあり、なんだかアミューズメント施設の入り口のようでした。大きなティーカップに入っているかのような記念撮影ができます。一人ではいるもよし、お友だちや家族でカップに入ったイメージで撮影するもよし。もちろん、「ごごティー」とのかけ声とともに。これから紅茶の世界に入るプロローグのようです。まずは、紅茶についてのお話を映像など見ながら伺います。紅茶の基本的な事や、知っているようで知らなかったことなどが学べ、〔午後の紅茶〕の秘密も伺いました。ワクワクが高まったところで、いよいよ製造ラインの見学です。製造ラインといっても、ガラス越しなので衛生面では関係ないといえば関係ないのですが、エアシャワーを通って見学コースに入るのも、期待が膨らみます。〔午後の紅茶〕の名前の秘密もここで教えていただけます。ネタばらしになるかもしれませんが、これは、「アフタヌーンティー」を日本語にしたもの。1日2食しか食べなかった時代に、夕方お腹が空いてしまうので、スコーンやサンドウィッチなどを午後に食べる習慣がありました。その「アフタヌーンティー」から命名されたそう。ちょっと優雅に、おやつタイムに〔午後の紅茶〕を飲みたくなりますね。続いての工程では、〔午後の紅茶〕を入れるペットボトルができる瞬間を目の前で見ることができます。試験管のような形をした小さなペットボトルのもととなるプリフォームを機械にセットし、スイッチを入れると温められやわらかくなり、そこに空気を吹き込んで膨らませて、ペットボトルの形になります。ペットボトルになるところがうまく撮影できませんでしたが、風船のように、しかも短時間で膨らむので、同じツアーで見学していた子どもだけでなく、大人からも驚きの声が上がっていました。ちなみに、このスタートボタンを押す調査員役は、ツアー内からじゃんけんで決められました。代表してボタンを押した調査員には、その時にでき上がったペットボトルがプレゼントされます。通常の形ではなく、見学ツアー用の『PECOLOGY』というキャラクターのペットボトルだけに、見学のいい記念になりますね。〔午後の紅茶〕がペットボトルに充填され、キャップがされるまでは、無菌状態で管理されるため、外部からは見ることができませんでしたが、ペットボトルに充填された〔午後の紅茶〕が一列に流れてきて、ラベルが着せられていく工程は、なかなかの見ごたえでした。ちなみに、この日の製造は〔午後の紅茶〕レモンティーでした。見学のタイミングによって、製造される製品は、変わるそうです。賞味期限などを印字する機会を使って、見学リーフレットに工場スタンプの印字体験もできました。リーフレットを動かす速さで文字の大きさや位置も変わってしまうのだそう。私は、ゆっくり過ぎたようで、残念ながら端が切れてしまいました。工場見学の最後には、魔法の自動販売機(お金を入れなくても出てくるという意味)で、好きな〔午後の紅茶〕を選んで飲むことができます。さらに、うれしいサプライズもあるかも。こちらは、見学ツアーに参加してみてのお楽しみです。また、この夏初めて、“夏休み自由研究応援企画!「紅茶で実験」ツアー”が、期間中5回のみ開催中です。小学4年生から6年生までが対象のツアーで、お湯の温度を変えて紅茶をいれるとどう変わるかなどの実験が行われます。この夏休み期間は、すでに満席だそうですが、実は、大人向けのこのようなツアーもあり、不定期で開催されています。ホームページに情報がアップされるので、ぜひ、チェックしてみてください。「飲み物を通じてみんなに笑顔になってもらいたい」という想いで作られている〔午後の紅茶〕のこだわりの一部を体験できるこの見学ツアー。工場見学というと、小学校の社会見学のイメージが強かったのですが、大人も十分楽しめ、さらに〔午後の紅茶〕が好きになりました。夏休みですし、家族で出かけるのもいいですね。キリンビバレッジ湘南工場【キリンビバレッジ湘南工場見学】●住所:神奈川県高座郡寒川町倉見1620●見学時間:1回目10:30~12:00/2回目14:30~16:00(各回要予約)●人数:2~30名●休館日:月曜日(祝日の場合は次の平日)年末年始※設備点検等で臨時休館日あり●予約:0467-30-9000(9:30~16:30)●ライター林ゆり
2018年08月17日LIMIA編集部がみなさんのフォト投稿から、気になったものを毎日ピックアップしてご紹介するToday’sphotoのコーナー。今回ご紹介するのは”唐辛子”フォト!真っ赤ですご~く辛そう……。でも、暑い夏こそピリっと辛い料理を食べたくなりますよね♪収穫したての唐辛子♪今回ご紹介するのはbrownyさんのこちらのフォト。おうちで収穫したばっかりの唐辛子です。鮮やかな赤色がとってもキレイですね♪こんな大量の唐辛子を食べたら舌がヒリヒリ、口から火をふいてしまいそう(笑)でもその辛さがクセになる!暑い夏こそピリ辛料理を食べたいですよね♡こんなにいっぱい唐辛子があれば、いろいろな種類のピリ辛料理を楽しめそうです。=========================今回は唐辛子フォトをご紹介しました。暑い日は唐辛子を使った辛い料理を食べて刺激をプラスしてみてはいかがですか♪明日からもみなさんのステキなフォトをお待ちしています。
2018年08月17日1961年、業務用の中華調味料として誕生した《創味シャンタン》。今や一般の家庭向けにも販売されており、長年愛される変わらない味とその便利さから、根強いファンも多いロングセラー商品です♡混ぜるだけで本格的な味付けが決まるという手軽さはまさに食卓の強い味方!今回は販売元の株式会社創味食品さんが教えてくれた、夏にぴったりのとっておきレシピをご紹介します。愛され続ける《創味シャンタン》調理に使うだけで、家庭で簡単に本格的な中華の味が楽しめる《創味シャンタン》。その正体はというと、玉ねぎやニンニク、スパイスなどさまざまな材料20種類をベースとなる清湯スープに混ぜ込んで作った、ペーストタイプの中華風スープの素なんです。LIMIAのユーザーさんにも《創味シャンタン》を使っている方がたくさん!▽詳しいアイデアはこちら♪▽鍋に重ねて煮るだけ5分♪こくうま濃厚〜♪『豚バラもやしのとんこつ風♡ごま味噌スープ』ニラ一束がごちそうになる!辛ニラ!冬を乗り越える基本の『鶏鍋』レシピ♡『創味シャンタン』活用法もともとは業務用に開発された商品なので、「使っているお店の味が変わることがないように」と発売以来変わらぬ伝統の味にこだわっているのだとか。食べたときに安心感やなつかしさを感じる方も多くいらっしゃるかもしれませんね♪中華のみならず洋食とも相性抜群でとってもおいしい《創味シャンタン》。さっそくおすすめの夏レシピを見ていきましょう!爽やかな風味でヘルシー♡ブロッコリーと鶏肉の塩レモン蒸しさっぱりとしたレモンと鶏肉の香ばしい風味が食欲をそそる一品です♡豊かな彩りでメインディッシュにぴったり!==========================【ブロッコリーと鶏肉の塩レモン蒸し】※時間:18分カロリー:354kcal(1人前)●材料(2人前)・鶏もも肉……1枚(300g)・ブロッコリー(小房に分けたもの)……8房・創味シャンタン……7.5g・プチトマト……4個・レモン(輪切り)……1/2個分・イタリアンパセリ……適量●作り方1.鶏もも肉は6等分に切り、創味シャンタン2.5gをもみ込んで10分間おく。プチトマトはヘタを取る。2.フライパンを中火にかけ、皮目を下にして鶏肉を入れ、香ばしい焼き色がついたら裏返す。3.ブロッコリーとお湯大さじ2で溶いた創味シャンタン5gを加え、ふたをして弱火で3~4分間蒸し焼きにする。4.3にプチトマト、レモンを加えて1~2分間、蒸し焼きにしたら器に盛り、イタリアンパセリを添える。==========================夏野菜で気分もシャキッと!和風カポナータ暑い日が続いてお疲れの心を潤してくれそうな、夏野菜たっぷりで作るカポナータです♡こちらのレシピには、京都で有名な聖護院かぶらを使った《創味のぽん酢》を使用しています♪==========================【和風カポナータ】※時間:20分カロリー:285kcal(1人前)●材料(2人前)・ナス……1本・ブロッコリー……1/4株・ピーマン(大)……1個・ヤングコーン……2本・プチトマト……10個・三つ葉……1/2束・香草(ディル)……1本・オリーブオイル……大さじ3【たれ】・創味のぽん酢……50ml・みりん……大さじ1●作り方1.プチトマト以外の野菜をすべて2cmの角切りにする。ナスは塩を振って5分ほど置き、軽く水が出てきたらキッチンペーパーで拭く。2.ボウルにたれの材料を合わせておく。3.フライパンを中火で熱してオリーブオイルをなじませ、プチトマト以外の野菜を入れて炒める。ナスが柔らかくなったら、プチトマトも入れて軽く炒める。4.2に炒めた野菜をすべて入れ、かるく混ぜ合わせて冷やす。食べる直前に香草を和えて器に盛る。==========================《創味のぽん酢》夜食にも♪おやつにも♪チーズぽん酢おにぎり特別な材料いらずで、小腹が空いたときにサッと作れるおにぎり。コロンとした見た目もかわいいです。チーズ、のり、ポン酢、ご飯……なんてもう絶対に間違いない組み合わせですよね♡==========================【チーズぽん酢おにぎり】※時間:10分カロリー:430kcal(1人前)●材料(1人前)・ご飯……200g・チーズ……20g・創味のぽん酢……24g・のり……適量●作り方1.チーズをサイコロ状にカットする。2.炊いたご飯に創味のぽん酢を加え混ぜ合わせる。全体に混ざったらチーズを加え、さっくりと混ぜる。3.おにぎりを握り、海苔を巻く。==========================忙しくてもこれさえあればOK!万能ねぎ塩だれ最後に、まさに究極!?のレシピをご紹介します。見ているだけでたまらないこの「万能ねぎ塩だれ」さえあれば、どんなお料理だっておいしくいただけちゃいそう♡==========================【万能ねぎ塩だれ】※時間:10分カロリー:85kcal(1人前)●材料(4人前)・にんにく……2片・長ネギ(白い部分)……100g・創味シャンタン……15g・ごま油……大さじ2●作り方1.にんにくと長ねぎをみじん切りにする。2.フライパンにごま油を入れ中~弱火で熱し、にんにくを香りよく炒める。3.火を止め、創味シャンタン、長ネギを入れ軽く混ぜる。4.煮沸消毒した瓶に入れて味をなじませる。※蒸し鶏、冷奴、揚げナス、厚揚げなどにたっぷりのせて召し上がるのがおすすめです。==========================いろいろ出ているバリエーション♪《創味シャンタンやわらかタイプ》スタンダードな缶タイプの《創味シャンタンDX》の他にも、こちらの《創味シャンタンやわらかタイプ》や……《創味シャンタン粉末タイプ》《創味シャンタン粉末タイプ》も発売されています♪先ほどご紹介した《創味のぽん酢》や、《京の和風だし》など、家庭向けのラインアップは全12種類!ちなみに業務用になると、これがなんと110種類以上(!)にも及ぶんだそうですよ。こだわりの味をいろいろ試して、自分の調理スタイルやレシピに合ったものを見つけてみてくださいね♡まとめ発売以来、変わらぬ味で長年親しまれている《創味シャンタン》。今回はその販売元である創味株式会社さん直伝の夏レシピをお届けしました。サッと混ぜるだけで本格的な中華の風味を楽しめるなんてとっても便利ですよね♡食欲のなくなりがちな季節ですが、しっかり食べて日々の元気をチャージしていきましょう!この他にもおすすめのレシピを発見したら、ぜひLIMIAにも教えてくださいね♪
2018年08月17日8月は陰暦で「葉月」。由来は、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」など諸説ありますが、定説はありません。暦の上では秋ですが、実際には暑さが盛りの頃で、実感がありませんね。「LIMIA歳時記」では、季語と、それにまつわるストーリーを月に1回ご紹介しています。「小鳥来る」は秋になって渡り鳥がやってくること暑い日がまだまだ続いていますが、暦の上ではもう秋。早く涼しくなってくれないかな、と思いつつ日々を過ごしていますが、みなさまはいかがお過ごしですか?先日、休暇で山の近くに泊まりに行ってきました。すると、ひんやりとしてとても涼しいのです。山の上には確実に秋がやってきているのですね。翌日の早朝、鳥の鳴き声で気持ちよく目が覚めました。さて、本日ご紹介するのは「小鳥来る」。なんともかわいらしい言葉ですが、これ、秋の季語なのです。小鳥がなぜ秋の季語?と思われるかもしれません。その答えのヒントは「渡り鳥」にあります。ご存知のように、渡り鳥は、冬を越すために寒い北の方からあたたかい南の方へ移動してきます。その時期が、秋。そして、渡り鳥のなかでも、つぐみ、ひわなどの小鳥がやってくることが「小鳥来る」という秋の季語、というわけ。「コトリクル」という音もとても愛らしくて、私の好きな季語のひとつです。体の大きな鳥は高いところを飛び、小さな鳥ほど森や住宅のすぐ上などの低いところを渡るのだそう。ですから、私たちが目にする機会も多く、身近に実感できる季語といえるのではないでしょうか。ちなみに、春になって鳥が北へ帰っていくことを「鳥帰る」また「鳥雲に入る」といい、これは春の季語となっています。【今月の一句】小鳥来るはじめて話すことばかり明隅礼子●文如月サラ(きさらぎさら)エディター、俳人。(株)マガジンハウスで『anan』『Hanako』などの編集者を経て独立。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程にて女性のエンパワーメントについて研究中。EDIT THE WORLD●イラストアネタイヨシコYOSHIKO ANETAI▼「LIMIA歳時記」ほかの記事も読む♪▼【LIMIA歳時記】7月は「文月」。本格的な夏の到来です【LIMIA歳時記】6月は「水無月」。雨降りの季節が訪れます【LIMIA歳時記】5月は「皐月」。新緑が明るく光り始めます
2018年08月16日SNSで「本当に100均?」「ネーミングがかわいすぎる……」と大人気の《水彩えのぐ和の色》。今回〔セリア〕で購入してきたので、実際におえかきしてみました♪想像以上のクオリティで、これはオススメです。ぜひチェックしてくださいね!名前がかわいい《水彩えのぐ和の色》〔セリア〕で手に入れた《水彩えのぐ和の色》。SNSでは「ネーミングがかわいすぎる!」と話題になっているんです♪実際に中を見てみると薄紅(うすべに)、紅梅(こうばい)、狐(きつね)、浅緑(あさみどり)、白緑(びゃくろく)、濃縹(こきはなだ)、鉄紺(てっこん)、江戸紫(えどむらさき)と書かれた絵の具が……!これはかわいいですね。実際の色合いはこんな感じ。全体的に淡い色合いでやさしい印象です。それではさっそくおえかきしてみましょう♪まずは花火。8色あるのでカラフルな花火が描けました!水彩絵具なのでグラデーションにしてもきれいですよ。次はクリームソーダ。水でかなり色を薄めて描きました。水彩らしい透明感が出てきれいですよね!大人でももちろん楽しめますが、お子さんの夏休みの日記なんかにもぴったりですよ♪これで100円(税抜)だなんてすごいですよね!これは本当にオススメです。まとめ今回は〔セリア〕で購入した《水彩えのぐ和の色》をご紹介いたしました。この夏の思い出をこの絵の具で描いてみてはいかがでしょうか。暑中見舞いのハガキのもぴったりですよ♪気になった方はぜひ〔セリア〕の店舗をチェックしてくださいね!
2018年08月16日皆さんは江東区の「新木場」と聞くととどんなイメージがありますか?埋立地でしょうか?それとも「木」のイメージでしょうか?そうです、確かに新木場は日本でも有数の材木の街です。普段、私たちは、材木店と接する機会が少ないかもしれませんが、実はDIYerにうれしい小売りを対応している材木店さんがあるんです。そこで今回は、「木のまち」新木場のDIYer注目のスポットをご紹介します。これからの夏休みに、ちょっとしたお出かけで新木場に行ってみましょう!新木場はその名の通り「木のまち」江東区新木場はその名の通り「木のまち」です。かつて、海に面する埋立地を区に編入し「東京湾第二次改定港湾計画」に基づき、江東区木場地区の木材業者の大部分が移転してきた新しい「木場」「新木場」と名付けられました。新木場駅の北側に広がる広大な夢の島公園は、多くのスポーツ施設にバーベキュー場など、都心からのアクセスも良好なアウトドアスポットとして人気です。夜は街灯がほとんどないため、実は隠れた天体鑑賞スポットしても人気のようですよ♪では、新木場ならではのDIYer注目の材木店さんをご紹介いたします。ホームセンターとは一味違う!古材にこだわった材木店〔濱本木材〕「新木場駅」からバスでおよそ10分以内、古材を専門に扱う〔濱本木材〕さんは、板一枚からの小売りにも対応している材木店です。取扱商品は主に板、アメリカやカナダの古材や、国内の築100年以上の民家や納屋、屋敷で使用されていた古材などが大半を占めます。実は20年~50年程度の古材は、意外ときれいな状態で、一般的に想像される古さを感じるものではないようです。100年以上となると味のある古材となります。ヴィンテージ風の家具を作りたい方などは注目です!〔濱本木材〕ではショップも併設しており、実際にその場で古材を見て触って購入することができるんです。これは嬉しいサービスですね。人気はこちらの国産の足場板です。なるほど~たしかに100年以上の歴史ある古材は味がありますね。こちらは輸入物の古材です。アメリカやカナダを中心とした古材は国産とはまた違った良さがありますよね。個人で訪れる方の多くは、棚や机、カウンターなどのDIYのために購入するのだとか。わざわざ遠方から来る方もいるのだそう。店舗の床や壁面にも利用されているそうです。板は長さを切る程度の加工はその場で対応してもらえます。また、オーダーメイドのテーブルやカウンターの受注も承っています。DIY初心者の方もよく訪れるそうで、古材の良い点、悪い点をあらかじめ理解できるよう、納得がいくまでアドバイスをしてもらえる点もうれしいですよね。ホームページでも販売している古材を見ることができます。ヴィンテージ家具など、古材を使ったDIYを考えている皆さん、ぜひ利用してみてください。●古材日和グループ東京板材ショールーム&ショップ濱本木材株式会社住所:136-0082東京都江東区新木場3-3-4TEL:03-3521-7211FAX:03-3521-7214〔古材日和グループ(濱本木材)〕ホームページ木を知ろう!親子で体験できる木のワークショップ!〔木材・合板博物館〕新木場駅から線路沿いに歩いて徒歩7分、新木場タワー3階と4階には、「木のまち」新木場ならではの博物館があります。その名も「木材・合板博物館」。北海道から九州まで日本の森の樹種や地球環境や林業について学べたり、わたし達の生活に身近な「合板」の歴史、製造方法、種類や使われ方、など、いろいろな木質建材の特徴などを学べる施設です。木のキーホルダーやしおりづくりなど、お子さんも楽しめるワークショップも開催中です。親子でワークショップを楽しみましょう♪夏休みは木工教室なども開催されています。チェックしてみてくださいね。小さなお子さまには、積み木やおもちゃが充実した木育コーナーがおすすめです。展示をみてワークショップも参加すれば、木と触れ合う1日を親子で体験できます!●〔木材・合板博物館〕開館:10:00~17:00(最終入館時間16:30)入館料:無料住所:東京都江東区新木場1-7-22新木場タワ―3F・4FTEL:03-3521-6600FAX:03-3521-6602〔木材・合板博物館〕ホームページ「木のまち」新木場に出かけてみましょう!木材を求めて材木店さんに行ってみたり、〔木材・合板博物館〕でワークショップに参加したり、夢の島公園をお散歩してみたり、新木場は一日中、自然や木材に触れ合うことができる「木のまち」です。夏休みに、お目当ての材木店に行ってみてもいいかもしれませんね。ぜひ参考にしてみてください。
2018年08月16日使うだけで味付き牛乳が楽しめる不思議なストロー、もう使ったことがありますか?今回は〔KALDI(カルディ)〕で見つけた〔フェルフォルディ〕の《quickmilk》のバナナとストロベリー、《quickcoffee》のクラシックとキャラメル、と4種類のフレーバーをご紹介します。これなら牛乳嫌いなお子さんもゴクゴク飲んでくれるかも!子どもから大人まで楽しめる♪今回〔KALDI〕で買ったのは《quickmilk(クイックミルク)》のストロベリーとバナナ、《quickcoffee(クイックコーヒー)》のクラシックとキャラメルの4つ。他にも輸入食品店や、スーパーなどにも置いてあります。見たことはあっても、買ったことがある人は意外と少ないのでは……?今日は実際に4つのフレーバーを試してみました♪「いかにも海外製!」という感じで品質が気になるところですが、どちらも着色料や人口甘味料を使っていないナチュラルな食品なので、お子さんも安心して飲めますね♡開けてみると、ストローの両端がこんな風に閉じられていて中にはビーズのようなつぶつぶが入っています。“ハサミで切らずに”このまま牛乳にさして飲みますよ♪ストロー1本に対して牛乳200mlが適量だそうです。さっそく飲んでみたいと思います!《バナナフレーバー》まずは定番のバナナフレーバーから。牛乳と合わさってバナナシェイクのような味に!ほどよい甘さでとっても飲みやすいです♪《ストロベリーフレーバー》「まるでいちごみるくのよう!」と当たり前な感想ですが、とってもおいしいです。フルーツというよりはお菓子のいちご味に近く、おやつの代わりに飲むのも◎です!《クイックコーヒークラシック》こちらは大人でも楽しめるコーヒーフレーバー。お風呂上がりに飲めば、温泉後のコーヒー牛乳気分に浸れるかも♪甘みもあるのでお子さんでも飲めそうです。《クイックコーヒーキャラメル》キャラメルコーヒーフレーバーは香ばしいコーヒーとキャラメルの香りがなんともたまりません♡ストローを刺すだけで味わえるなんて最高ですね♪ちなみに……試しに、つぶつぶを先に牛乳に溶かしてみました。すこ〜しだけ牛乳にフレーバーの色がついたのですが味は薄い……。ストローで吸うことで、ダイレクトに甘みとフレーバーが感じられるようでした!おわりに〔フェルフォルディ〕の《quickmilk》と《quickcoffee》をご紹介しました。これなら牛乳嫌いなお子さんでもゴクゴク飲めると評判です。ストローのようになっていてさすだけ、というお手軽さも人気の秘訣ですよ♪子どもから大人まで親子でおいしく楽しめるので、お店で見たらぜひチェックしてみてください☆▽これまでに紹介した〔KALDI〕の記事はこちらから▽〔KALDI〕で見つけた珍しくておいしいあめ3選。これはリピ買い決定♪〔KALDI〕で発見!瓶のりんごジュースが買い置きしておきたいかわいさ【数量限定】〔KALDI〕から《ハリボー2018サマーバッグ》が登場♪ぜいたくすぎるバッグに大興奮!
2018年08月15日今回お買い物部が〔セリア〕で見つけたのは2種類のスプレーボトル。アンティーク調やモノトーン柄でとってもステキ。観葉植物の水やりにはもちろん、オシャレなビジュアルはインテリアのアクセントとしても大活躍です♡お部屋に飾るだけでオシャレなスプレーボトルオシャレな雑貨がそろうと大人気の〔セリア〕で見つけたのは、2種類のスプレーボトル。どちらもプラスチック製なので軽くて使いやすいのがポイント。300mlでいろいろなシーンで活躍しそうです。デザインもオシャレなのでインテリアに合わせて選びたいですね♪観葉植物と一緒に飾りたくなるアンティーク調♡アンティーク調で、まるで香水瓶のような凝ったデザイン♡ゴールドの部分が金属に見えますが、実はほとんどプラスチック製。それでも高級感があってステキですよね。観葉植物と一緒におけばピンクのボトルがアクセントになって雰囲気UP間違いなしです♪キッチンや洗面台にもなじむホワイト♪こちらは英字がプリントされてポップな印象ですね。白を基調としているのでどんなインテリアにもなじみやすいのがポイント♪また清潔感もあるので、洗面台やキッチンなど水回りにも置きやすいですよ。おわりに今回は〔セリア〕で見つけたスプレーボトルをご紹介しました♪最近話題のボタニカルライフに欠かせない水やりグッズですよね。オシャレなボトルなら、インテリアにもなじむので見せる収納としても活躍してくれるはず♡ぜひお店でチェックしてみてください!【セリア】こんなの欲しかった!マグネット付きのキッチングッズが便利&おしゃれ♡全部100均?!〔ダイソー〕〔セリア〕〔キャンドゥ〕で見つけた夏対策グッズ
2018年08月15日今回は食品成分にこだわって作ったスキンケアシリーズ《マミー》から日焼け止めとボディクリームの2商品をご紹介します。どちらも無添加で食品成分由来なので親子で安心して使えますよ♪デリケートなお子さんの肌だからこそ、食べ物と同じようにスキンケアもこだわってみませんか?食品成分にこだわった安心のスキンケア〔KISSME(キスミー)〕から発売されている《マミー》シリーズは、「安心して使えるやさしさ」をコンセプトに、食品成分にこだわって作ったスキン&ボディケアシリーズ。小さなお子さんだけでなく、肌が弱い方のことも考えて作られているのがポイントです♪ママたちとの共同開発で生まれた《ボディミルク》●商品名:《マミーボディミルクS》●価格:1,296円(税込)●内容量:200g2018年8月8日(水)にリニューアルして新発売されたのがこの《ボディミルク》です。ポイントは「100%食品成分」と「ママたちとの共同開発」という点。ホホバオオイルやアロエ果汁など、ママたちが厳選したうるおい成分を配合しているそうなんです。これなら肌のデリケートな小さなお子さんにも安心して使えそうですね。実際に使ってみました♪おすすめポイント●ポンプ型で押しやすく使いやすい●伸びがよくて塗りやすい●しっとりうるおうけどベタつかない(実は寒天ベースだそう!)●大容量(200gも入っていて親子でも使えるのでコスパ◎です。)●顔にも使える手のひらで押しやすいポンプ型なので、キャップを開けたりといった手間がなく、洗面台に置いておけばお風呂上がりなどにささっと塗れそうです。親子で使える無添加の日焼け止め♪●商品名:《マミーUVアクアミルク》●価格:972円(税込)●内容量:50g夏のジリジリと暑い日差しからお子さんを守るのに必須の日焼け止め。しっかりと肌を守りながらも、肌に負担がないものを選びたいですよね。《マミー》は日焼け止めも食品成分から作られていて無添加。高SPFかつ汗水に強いので、外で思いっきり遊んで汗をかいても安心です♪実際に使ってみました♪手にとってみると乳白色のクリーム状です。おすすめポイント●ベタつかない●伸びがよく白くならない●汗水に強いウォータープルーフタイプなのにせっけんで落とせる●高SPF(SPF50+PA+++)●日焼け止め特有のイヤなにおいがしない日焼け止め独特の匂いやベタつきがなく、ボディクリームのようなテクスチャーが◎でした!おわりに食べ物と同じようにスキンケアだって、肌にやさしい素材のものを選びたいですよね。こだわり素材で作られた《マミー》のスキンケアシリーズ。子育て中のママさんはもちろん、無添加素材のケアを探しているという方も試してみてはいかが?
2018年08月15日2018年7月3日、9年ぶりに日本からの直行便が就航したフィジー。フィジーと言えば、美しいサンゴ礁のビーチや世界有数のダイビングスポットとして人気が高い南の国というイメージでしたが、「世界幸福度調査」で何回も世界一に輝いているハピネスな国でもあるのだとか。なんだか楽しそうです!海洋学者も魅了する美しいフィジーの海小さな子ども連れのファミリーにおすすめしたいのが、著名な海洋学者として、また潜水用の呼吸装置スクーバの発明者としても知られる故ジャック・イヴ・クストーの息子で、自身も海洋学者として活躍するジャン・ミッシェル・クストーが、フィジーのバヌアレブ島に作ったリゾート〔ジャン・ミッシェル・クストー・リゾート・フィジー(Jean-MichelCousteauResortFiji)〕です。クストーが作ったリゾートは、世界でもここだけ。広い敷地に建つ五ツ星リゾートリゾートでは海洋生物学者がスタッフとして勤務し、アクティビティなどを通して海や自然の大切さについて教えてくれます。海洋生物学者のオファさん小さな子どもには専属のナニーが付き、子ども向けのプログラムもたくさん。リゾートでは多くのファミリーを見かけました。同じくバヌアレブ島にある、〔サバシ・アイランド・ブティック・リゾート・フィジー(SavasiIslandBoutiqueResortFiji)〕は、わずか7軒のブレからなる高級リゾート。ゲスト一人ひとりに寄り添うようなプライベートな滞在が可能です。海と緑に囲まれた部屋は、自然の中に包まれるような感覚宿泊人数が限られてくるので、スタッフとゲストがすぐに仲良しに。どんなアクティビティを楽しみたいのか、どんな食事が食べたいのかなど、きめ細かくフォローしてくれます。ディナーでは、洞窟にすてきな飾り付けをしてくれました。リゾートの目の前にあるブローホールはぜひ体験して。フィジーは333もの島々からなる島国。高級リゾートから個性的なブティックホテルまで、さまざまなホテルがあります。旅の目的にあったリゾートを選ぶのも、よりフィジーを楽しむコツと言えそうです。Jean-Michel Cousteau Resort Fiji Island Boutique Resort Fiji歌と踊りにあふれる日々フィジー滞在中に何度となく目にしたのが、フィジーの人たちの歌と踊り。ホテルや村に到着したら歓迎の歌で出迎えてくれ、その場を去るときは、別れの歌を歌ってくれます。みんなリズム感抜群で歌も上手!ビレッジツアーの最後はみんなでダンスみんな笑顔が自然で素敵フィジーの人は、いつもニコニコと笑顔でフレンドリー。「ブラ!(Bula!)」とフィジーの言葉で「こんにちは」と言えば、素敵な笑顔で「Bula!」と答えてくれます。スタッフ同士も、すれ違うたびに常に言葉を交わしていて、楽しそう。いつも笑顔のフィジーの人たちに混じって過ごしていると、こちらまで自然と笑顔になっています。フィジーのおすすめ土産!フィジーでのんびりとできた理由のひとつに、外資の大型チェーン店を見かけなかったことがあげられます。そのぶん、ホテルでリラックスしたり海で泳いだり、充実した滞在になりました。お土産を買う場所は、ホテルのギフトコーナーか、現地の市場や地元のスーパー、デューティーフリーショップといったところ。個人的にこれは良いと思ったフィジーのお土産をご紹介します。〔フィジアナ カカオ(FIJIANA CACAO)〕のチョコレート板チョコのパッケージは糊を使わず、1枚の紙を折り紙のようにして作られています図越智仁さん、治美さん夫婦フィジーで絶滅しかけていたカカオを復活させ、世界的にも注目される高品質のチョコレートを作っているのが、図越智仁さん、治美さん夫婦。フィジーには旅行で訪れたのが切っ掛け。その後家族でフィジーに移り住み、さまざまな仕事や人との出会いを経てカカオの生産とチョコレート作りにたどり着きました。〔フィジアナチョコレート〕は、今ではフィジーに欠かすことができないチョコレートブランドです。工場併設のショップのほか、セレクトショップやデューティーフリーショップなどで購入可能です。FIJIANA CACAOフィジー産のラム酒スーパーでラムの飲み比べカウンターを発見!あまりのおいしさに驚いたのが、フィジーのラム酒です。さまざまなメーカーがあるのですが、個人的に気に入ったのが〔フィジーラムカンパニー(FijiRumCompany)〕のラム酒のコーヒーテイスト。「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2016」でダブルゴールドを受賞したものだそうで、納得のおいしさ。リカーショップやスーパー、空港内のデューティーフリーショップで購入可能です。〔ピュアフィジー(PURE FIJI)〕のコスメグッズリゾートホテルでも〔ピュアフィジー〕の製品が使われていましたフィジー産のココナッツやフルーツを原材料に使用しているナチュラルコスメ。フィジーのリゾートホテルや、高級スパなどでも使われていました。石鹸やシャンプーなどのボディケア商品ほか、キャンドルや虫よけなど、さまざまな種類と香りがあるので、お土産にもぴったり。デューティーフリーショップなどで購入可能です。Pure Fijiフィジーの人が大好きな飲み物《カバ》村へ入る前に、カバを回し飲みする儀式カバの材料になるヤンゴーナ。根っこの部分を粉末にして、布で包み、水の中で絞り出したものが《カバ》になります。市場ではヤンゴーナや粉末が売られています。フィジーの人好きな飲み物といえば《カバ》です。外部の人が村に入る許可をもらうための儀式で、《カバ》を回し飲みするのですが、日常的にもよく飲んでいるそう。「カバは好き?」と聞くと、みんな笑顔で「大好き!」と答えるのが印象的でした。味はおいしいというよりは、漢方のような感じ。鎮静作用があることが分かっており、リラックス効果が期待できそうです。助け合いと優しさの心にあふれているフィジー人フィジーの人たちの優しさは、国の要人の発言にも表れています。2014年にキリバスを訪れたフィジーのエペリ・ナイラティカウ大統領は「国際社会が温暖化防止対策に失敗し、海面が上昇し続ければ、キリバスの人たちの一部、もしくは全員がフィジーに移住する必要があるかもしれない。我々は隣人に背を向けることはない」と発言しています。困っている人に手を差し伸べるのがフィジー人の優しさ。ほんの少しの滞在でも、そんな国民性は伝わってきました。体と心をデトックスして、笑顔になりたい!フィジーそんな人にもおすすめの旅先です。取材協力:フィジー政府観光局●写真・文美濃羽佐智子
2018年08月14日そうめんに冷奴。夏になると恋しくなるのが、さっぱりとしてのどごしのよい食べ物ですよね。そして、欠かせないのがショウガやワサビなどの薬味の存在です。柑橘類を想わせる爽やかな香りと、ピリリとした辛味が心地よいショウガ、豊かな香りとツーンとした鼻にくる辛さがクセになるワサビ。理想的な“薬味”にするには、おろし器選びが重要なのです。そこで今回は、合羽橋にある超料理道具専門店〔飯田屋〕の6代目社長にして、おろし器のスペシャリスト、飯田結太さんにお話を聞きました。おろし器だけで250もの種類を取り扱っています!〔飯田屋〕があるのは、上野と浅草の中間、食に関連した道具を扱う専門店が集まる、かっぱ橋道具街の中。合羽橋交差点のすぐそばです。お店の外には業務用のずんどう鍋や、ウォーターピッチャー、また家庭でも使える季節もののガラス製品などが並び、店内には所せましと、さまざまな料理道具が用途ごとに分類して陳列されています。もちろんおろし器コーナーも。一面すべて、さまざまな種類のおろし金で埋め尽くされています。じっくりとお話を聞くために〔飯田屋〕の2階に上がると、テーブルの上に用意されていたのはたくさんのおろし金、おろし金、おろし金……!こんなにあるのかとおどろきました。聞けば、店内にある250点のうち、ここに並べることができたのはその半分にも満たない、とのこと。どんな違いがあるのでしょうか。知っておきたい、おろし器の基礎知識まず、器具によって、大根おろしには次のような食感が生まれます。1.フワフワ2.フワシャキ3.シャキフワ4.シャキシャキ5.ジャキジャキ口の中に入れて、すぐに溶けてしまうような食感を持っているのが「フワフワ」なおろし。逆に、おろすというより大根を削ったような状態になり、繊維がしっかりと残っていて歯ごたえがあるおろしは「ジャキジャキ」と表現しています。その中間にあるのが、フワフワ感の強いものから「フワシャキ」「シャキフワ」「シャキシャキ」。飯田さんは「フワッとした感触が強いか、シャキッとした感触が強いかの違いです」と教えてくれました。「フワフワ」と「シャキシャキ」どちらかいいのか、という質問には「それぞれ好みがあるし、合わせる料理によっても違います」とのこと。では、どうすれば期待どおりのおろしを作れるのでしょうか。まず、おろし器の素材に注目してみましょう。「おろし器には7つの種類がある」と飯田さん。その種類と特徴には、次のようなものがあります。●天然素材(主に竹):北関東の郷土料理「しもつかれ」などに使われる「鬼おろし」づくりに使うものなど●プラスチック:安価で手に入りやすい。使っていうるうちに目(トゲの部分)がすり減ってしまうため、ひんぱんに買い換える必要が生じる●セラミック:非常に硬いため、長く使える。硬すぎる目が折れないように先端を丸めているためおろすのに力が必要。また素材を押しつぶしてしまうため、水っぽくなってしまう●アルミ:比較的安価。素材自体が柔らかいため、使っているうちに目が寝てしまう。プラスチック製同様、短いスパンでの買い替えが必要になる●ステンレス:剛性が高く、長持ち。業務用途が多い、●銅:柔らかすぎず硬すぎないのでおろし金にとって最適。水分がほとんど出ない、素材そのものの味を残したおろしが作れる●チタン:現在のところ一社しか製造メーカーがないため、ほとんど流通しておらず、珍しい次に関係してくるのが「目」。尖り方が同じでも、おろし器を正面に見て、目が斜めについていればシャキシャキ感の強いものが、真っ直ぐであればフワフワな食感の大根おろしができるんだそうです。素人では判断しづらい目の粗さより、こちらのほうがわかりやすくていいですね。ちなみに、最高にフワフワな大根おろしを作れるのは《楽楽オロシてみま専科極み》というおろし器。飯田さんも日常的に使っているそうです。「大根も、山芋もフワッフワにおろせます。アツアツのご飯に、これで作った大根おろしを載せ、醤油を垂らしただけで、ごちそうになります。硬いパルミジャーノチーズも、これでおろせば粉雪みたいにフワッフワな仕上がりに。合わせる料理の食感に影響を与えず、チーズのコクをプラスできますよ」(飯田さん)おろす素材ごとに道具を変えたい!大根以外にも、ショウガやワサビなど、おろしたいものはいろいろありますね。それぞれ、どんなおろし器を使えばいいのでしょうか。飯田さんは「必ずしも、これが正解、というものはないのですが」と前置きした上で「ショウガには《マイクロプレインプレミアムゼスター》を、ワサビには《鮫皮おろし長次郎》ですね」と、おすすめを教えてくれました。《マイクロプレインプレミアムゼスター》の目は、ちょっと見慣れない扇形をしています。飯田さんの言葉を借りれば「ひとつひとつが小さな包丁」のよう。通常のおろし器でショウガをおろすと、繊維がショウガ本体に残ったり、おろし器に引っかかったりしますよね。でも、《マイクロプレインプレミアムゼスター》なら、包丁のような目が繊維を断ち切ってくれるため、トロトロ食感のショウガおろしができるんだそう。「香り高く、舌にのせるとスッと溶けるショウガおろしができます。ジンジャーエールを手作りするなら、これが最高ですね」と飯田さん。「ただ、冷奴の付けあわせだと、このスッと溶けてしまうことが短所になるんです。醤油をかけたらいっぺんに溶けてお皿に落ちてしまいますから」とのこと。また、ワサビは《鮫皮おろし長次郎》でおろすことによって、空気がたくさん混ざり、香り高く、辛味の少ないワサビおろしができるのだとか。辛味より香りを重視したい刺し身に合わせるのに良いそうです。逆に、辛味をより強く出したい場合は、金物のおろし器でおろすのがベストとのこと。「この素材にはこれ」と即答してくれる飯田さんが、おろし器の研究をはじめたはの今から9年前、入社後すぐのことだったとか。「『やわらかい食感の出るおろし器はないか』と板前をやっているお客さまに聞かれたんです。当時、店にあった大・中・小のおろし器を試してみたけど、どれも柔らかく仕上がらない。メーカーに問い合わせても『わからない』と言われてしまったんです」(飯田さん)誰もわからないのなら、自分で研究しよう、と数種類取り寄せたところ、それぞれ仕上がりに違いがあることが判明。そして、ついに飯田さんも愛用することになる、究極のフワフワ大根おろしを作れるおろし器《楽楽オロシてみま専科極み》を見つけることができたのだそうです。「おろし器なのに、5000円。おろし器界の〔ベンツ〕ですよね。先の板前さんに『見つけました!』と連絡したところ、即ご購入されました」(飯田さん)そして、それからはおろし器の奥深さに魅了され、数百種類を取り寄せることに。10万円もするおろし器も含め、店頭にある250種類すべてを試したというからおどろきです。おろし器による味の違いを実食してみました!本当におろし器でそんなに変わるものなのか、大根とショウガを、いわゆる「普通の」おろし器と、飯田さんおすすめの「最適な」おろし器でおろしてもらって、見た目と食感の違いを比べてみることにしましたよ♪まずは大根を「シャキシャキ」系のおろし器でおろしてもらいます。できあがりは、ものすごく細い千切りのような雰囲気。食べると本当にシャキシャキしていて、大根の素材の主張が強く伝わってきます。次に、究極のフワフワ系おろし器《楽楽オロシてみま専科極み》でおろしてもらいました。できあがりは本当にフワフワ。泡のあることから、いくらか空気を含んでいることがわかります。また、口当たりもやさしく、大根特有の辛味も少なく、まるでスムージーのようでした。おろし面や底面積が大きくどっしりしていることから、おろし器を押さえる力も、おろす力もあまりかけていないように見えたのが印象的でした。次にショウガをおろしてもらいました。大根がシャキシャキになるおろし器でおろします。おろしているときから気になっていた繊維が、おろし終わるとさらに主張しているのがわかります。全く切れていませんね。当然、食べたら口の中に繊維が残ります。そして、飯田さんおすすめの《マイクロプレインプレミアムゼスター》でもおろしてもらいました。できあがったショウガおろしは、繊維が短くカットされているからか、トロトロしています。少量すくって口に運ぶと、なんとも言えないよい香りがし、口に入れると、さっと溶けていきました。これまで、ショウガおろしといえば、口の中に繊維が残りがちで「そのまま飲み込もうか、そっと取り出そうか?」という悩みがつきものだっただけに、こんな口どけのショウガおろしがあるのか、と軽く衝撃を受けてしまいました。おろす素材や合わせる食材、また好みによっても選ぶおろし器は変わってくる、と飯田さんは言います。どれを選べばわからなくなったら「ぜひ相談してほしい」とのこと。「プロじゃなくても、いいんですか?」との問いに「シェフも主婦も、大将もお父さんも、料理をする人はみんな料理人。料理人の期待に応えるのが〔飯田屋〕です」と頼もしく答えてくれました。飯田さんが、「生まれ変わってもこの仕事をして、研究をしていきたい」というほど奥が深いおろし器。今回のお話を参考に、素材に合ったおろし器を新調してみるのはいかがでしょうか。【飯田屋】●住所:東京都台東区西浅草2-21-6●電話:03-3842-3757●営業時間:月~土曜10:00~19:00、日曜・祝日10:00~18:00●定休日:なし〔飯田屋〕のオフィシャルサイトはこちら!●ライター・写真渡辺まりか
2018年08月14日あなたがお弁当作りで気にしていることはなんですか?彩り、栄養のバランス、食中毒対策などでしょうか。食中毒は一年じゅう発生していますが、とくに夏、5~9月にかけて多くなります。それは日本の夏が高温多湿で、食中毒菌にとって最高の環境だからです。食中毒予防の三原則「菌を付けない(清潔)」「菌を増やさない(温度管理・迅速)」「菌を死滅させる(加熱)」をすることで、食中毒予防ができます。今回は食中毒を防ぎながらお弁当づくりを楽しむコツをお伝えしていきます。食中毒を防ぐお弁当づくりのコツ●調理前に手を洗う私たちの手には食中毒菌や食べ物を腐らせてしまう菌などが、多数くっついています。まずは調理する前に石けんでしっかりと手を洗いましょう。また作業中も、こまめに手を洗いましょう。●お弁当箱はいつも清潔にお弁当箱って洗うのがけっこう大変ですよね。シンプルなものでも、お弁当箱、ふた、おはし箱、おはし……と洗うものがたくさんあります。お弁当箱をきれいに洗って、しっかり乾燥させておくことが食中毒を防ぐ基本となります。ふたのゴムパッキンの部分は汚れが落ちにくいので、しっかりパッキンを外してから洗いましょう。スポンジで洗いにくいときは、スプレー状になった洗剤も販売されています。細かい部分は直接噴霧できるので、洗いやすいですよ。洗ったあとはしっかり洗剤を洗い流し、乾いたふきんやキッチンペーパーで水分を拭きとったら、涼しいところで保管します。熱湯消毒やアルコール消毒をするとより清潔です。お弁当箱の材質によって熱湯消毒が不向きなときは、塩素系の漂白剤もおすすめです。●水気を切って盛りつける細菌は水分があると増殖しやすいです。ミニトマトはヘタを取ってキッチンペーパーでふいてから入れましょう。そのほか、ブロッコリーカリフラワーなども水気をふき取ってから入れます。レタスやキュウリなど生野菜は水分が多いので、お弁当に不向きです。もし入れるなら、別の容器に入れていき、ドレッシングは食べる直前にかけると水分が出にくくなります。●味の濃いおかずを入れる味が濃いおかずのほうが、細菌の増殖が抑えられます。●しっかり冷ますご飯やおかずが温かいままでふたをしてしまうと、水滴がつくため細菌にとって最適な環境になります。また、温かいままふたをすると、お弁当の内部の温度が下がりにくくなって細菌が増えやすい状態になります。●素手でさわらない私たちの手には数多くの菌が存在しています。特に黄色ブドウ球菌は化膿した傷に存在しますが、鼻・皮膚・のどなどに存在し、健康な人でも20~30%もっています。お弁当を詰めるときは、おはしを使って詰めていきます。またおにぎりを作るときも素手ではなく、ラップに包んで作ります。●加工食品も火を通すハムやかまぼこ、ちくわなどは調理をしなくても食べられますが、食中毒予防のためには炒め物や煮物などに入れ、火を通したおかずにします。作りおきおかずの保存のコツ作りおきのおかずはお弁当の強い味方です。保存するときは作りおきおかずを入れる容器もしっかりと熱湯消毒やアルコール消毒をして保存します。お弁当に入れるときは、電子レンジなどで加熱して使います。作りおきおかずでも過信は禁物です。夏場は傷みやすいので、2~3日以内に食べ切るようにしましょう。夏の調理に関して特に注意したいこと●中まで加熱する(中心温度75℃以上)ほとんどの食中毒菌は加熱によって死滅します。ハンバーグや卵焼きなど、中までしっかり火が通っているか確認します。●調理器具の洗浄、消毒をするまな板や包丁などの調理器具類にも細菌は付着しています。できればまな板は、生食用、加熱調理済み用など使い分けをしていると、より食中毒予防につながります。また、まな板などは洗ったあと、熱湯消毒や塩素系の漂白剤でこまめに消毒をします。便利グッズを活用する●保冷剤を利用お弁当箱を冷蔵庫にしまえればいいですが、入れられない時は涼しいところで保管します。100円ショップでもお弁当箱サイズの保冷剤が売られているので、保冷バックに保冷剤を入れておくだけでも温度が上がらず、細菌の増殖が抑えられます。●使い捨てカップを利用洗って何度も使用できるシリコンのカップもありますが、きちんと洗えていないと細菌などが残ってしまうことがあります。使い捨てのカップなら洗う手間もなく、清潔な状態でおかずが詰められます。カップを使うとおかずとおかずが直接触れ合わないので、二次汚染も防げます。●抗菌シートを利用抗菌シートは水と反応して抗菌成分が揮発することで細菌などの増殖を抑えてくれます。おかずへの臭いうつりもなく、ご飯やおかずの上にのせるだけなので、とても簡単で便利です。購入する時は品質表示に「カラシ抽出物」と記載されているものを選びます。以上、夏に多くなる食中毒をしっかり予防して、お弁当などの手料理を楽しむコツをご紹介しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。●ライター神田由佳総合病院や介護老人保健施設で栄養士業務に10年携わる。現在はフリーランスの管理栄養士として、専門学校の講師、クリニックでの栄養指導、企業での特定保健指導・健康相談、介護予防教室、料理教室、レシピ作成(糖質制限、腎臓病、糖尿病、保育園、ファミリー向けなど)、コラム作成、オンラインのダイエットサポートなど活動中。
2018年08月14日LIMIAお買い物でもたくさん紹介してきた《ジッパーバッグ》。今回は〔ニトリ〕の《ジッパーバッグ》をご紹介いたします!今まで紹介したものにはない仕様で「これはすごい!」とスタッフもびっくり。ぜひチェックしてくださいね♪《ダブルジッパーフリーザーバッグ》●商品名:《ダブルジッパーフリーザーバッグ24枚入り》●価格:190円(税抜)●サイズ:約27×28cm●《ダブルジッパーフリーザーバッグ40枚入り》●価格:190円(税抜)●サイズ:約18×20cmまずご紹介するのは《ダブルジッパーフリーザーバッグ》。ダブルジッパータイプなのでしっかりと密封できるので、保存も◎冷凍も解凍も《ダブルジッパーフリーザーバッグ》に入れたままできるので便利ですよね♪そしてデザインもかわいい♡日付と詳細をかけるメモがあるのもうれしいですよね。《スライドジッパーフリーザーバッグ》●商品名:《スライドジッパーフリーザーバッグ18枚入り》●価格:185円(税抜)●サイズ:約20×15cm●商品名:《スライドジッパーフリーザーバッグ12枚入り》●価格:185円(税抜)●サイズ:約27×24cm続いてご紹介するのは《スライドジッパーフリーザーバッグ》。スライドジッパータイプなので開け閉めが簡単!お料理の際に手間にならないのが助かりますね。この商品も冷凍・解凍のどちらもできます。そして何よりもうれしいのがマチ付きということ。今までご紹介したジッパーバッグにはない仕様だったので、スタッフもびっくり……。カレーなどの汁物を保存するのにマチがあると便利ですよね♪まとめ内容量、デザイン性、機能性のすべてが優秀な〔ニトリ〕の《ジッパーバッグ》。100円ショップなどと比べると値段は張りますが、それでもコスパは〔ニトリ〕の方がいいのではないでしょうか。これは本当にオススメです!気になった方はぜひ〔ニトリ〕の店舗、または公式通販をチェックしてくださいね♪【今週のLIMIA推し】万能すぎ!〔イケア〕で見つけたポリ袋ストッカーの使い方アイデア【徹底比較】どこのがかわいい?コスパがいいのは?100均3店舗でストックバッグを比べてみた♪
2018年08月14日子どもの成長は早いものですが、かわいいわが子のためにも、いろいろなお洋服を着せてあげたいですよね。そんなときこそ、お気に入りの生地を使って、子ども服を手作りしてみませんか?今回は「裁縫は家庭科の授業で少し習ったくらいで、あまり自信がない……」という方でも簡単に作れる「サルエルパンツ」の作り方を、洋裁教室〔ソーイングカフェLUNA〕のルイ先生に伺いました♪意外と簡単!子ども用のサルエルパンツ作りに挑戦してみよう!今回子ども服の作り方を教えていただくのは、〔ソーイングカフェLUNA〕のオーナー、ルイ先生。ルイ先生は昔からDIYやハンドメイドが大好きで、3年前から本格的に現在の少人数制の洋裁教室をスタートしたそう。2児の母でもある自身の経験から、子どもがいる方でも気軽に教室に通えるようにと、都度申込み制&子ども連れOK(キッズスペース有)。子育て中のママにも嬉しい教室なんです♪〔Sewing Cafe LUNA(ソーイングカフェ ルナ)〕内観。内装は、DIYが趣味だというオーナーのルイさんが作り上げたのだとか。教室内は、明るくて居心地のいい空間。カフェにいるような気分でリラックスしながら、「家庭科の授業以来ミシンを触っていない」という方でも洋裁の基礎から学べます。今回は、初心者におすすめの「お試しレッスン」に挑戦!3歳の男の子が着る90cmサイズのサルエルパンツを作ります。「一番のポイントは、完成度の高さよりも『完成させること』を目標にすること。あまり神経質にならずに、楽しく作りましょう」(ルイさん)それではさっそく、サルエルパンツづくりに挑戦してみましょう♪初心者は綿100%の生地がおすすめ。布の目に注意しながらカット生地のタテ方向と、型紙のタテ方向をあわせる。型紙は本やネットでも手に入れられます。まずは、生地選びのポイントから。「ボトムスを作る場合は、少し厚手の生地を選びましょう。初心者は、伸びやすいニット生地よりも、伸びにくい綿100%の生地(オックスやツイル)がオススメですよ」(ルイさん)型崩れを防ぐために、布が伸びにくいタテ方向に型紙をあわせます。「布地のタテ・ヨコを知る場合は、まずは引っ張ってみましょう。伸びづらい方向がタテになります。ヨコや斜めは布が伸びやすいです。また、タテ方向のサイドについている『耳』もタテ・ヨコを見分けるポイントです」(ルイさん)型紙に書いてある◎マーク(わ)側と、布を山折りにした側がぴったりと合うようにとめていく。型紙は、前側(前身頃)と後側(後ろ身頃)の2種類あります。布をタテを山折りにして、型紙の◎マーク(または「わ」)がついている方をあわせて、まち針でとめていきます。「今回作るサルエルパンツは左右対称なので、布を2つに折りたたんだ状態で裁断します。◎マークがついている方は切らないように注意しましょう」(ルイさん)型紙に沿って生地を裁断していきます。「型紙のアウトラインに沿って切っていきます。ここが服作りで一番時間がかかる工程なので、焦らず丁寧にすすめましょう」(ルイさん)型紙に沿って裁断完了!多少ならはみ出したり、型紙を切ってしまっても大丈夫ですよ♪型紙をとって生地を広げると、サルエルパンツの形に!そういえば家庭科では、生地に縫い代の線をチャコペンでグリグリと描かなければいけなかったような……この工程は省いても大丈夫なのでしょうか?「サルエルパンツはシンプルな形なので、基本的にアウトラインから1cm内側を縫えばOKです。最近のミシンにはガイドもついているので、縫い代線は描かなくても大丈夫ですよ」(ルイさん)前身頃と後ろ身頃の表と表をあわせる「中表にあわせた状態」にしたら、いよいよ縫う工程に入ります!ミシンがけは「ウエスト側→スソ」へ。これなら多少ズレてもOK!ミシンのガイドにあわせて、生地がズレないように気をつけながら内側1cmを縫っていきます。縫い始めと縫い終わりは、必ず「返し縫い」をしましょう。「返し縫いのやり方は、2〜3針進んだら、2〜3針戻って、そのまま縫い進めます。縫っているとあわせた生地がズレてくるので、こまめにズレを直しながら、大きくズレないように縫っていきましょう。まち針はつけないほうが、針同士がぶつかって折れる心配がないので安心ですよ」(ルイさん)「もし縫い間違えてしまったら、リッパーという道具を使って糸をはずしましょう。縫う工程は修正も簡単なので、失敗を気にせずに進めてOKです」(ルイさん)ウエストからスソに向かって両サイドを縫ったら、股側を中心からスソに向かって縫います。難しいカーブ部分は、少し縫うたびに方向を変えて縫っていきます。「縫い代」の処理は、ジグザク縫いか、ロックミシンで左がロックミシンを使った縫い代の処理、右が家庭用ミシンを使った処理サイドと内側の縫い合わせが終わったら、ほつれを防ぐために、縫い代の切れ端を処理します。「家庭用のミシンの場合は『ジグザグ』モードにして縫い代を縫って、はみ出た部分をハサミでカットします。ロックミシンを使えば、縫いながらカットしてくれるので、切れ端の処理も楽ちんです」(ルイさん)縫い目が表に出るウエストとスソ部分は、折り目づけが大切裁縫の本では触れられていない、細かいやりかたについても、わかりやすく教えてくれます。続いては、ウエストとスソ部分に、アイロンを使って、それぞれ2回ずつ折り目をつけていきます。ウエストは1折り目は1cm、2折り目は2cm。スソは1折り目は1cm、2折り目は1.5cmを目安に折り目をつけます。折り返す時は、縫い代を後ろ身頃側に倒します。「折返しをするとき、縫い代は、後ろ身頃側に倒すように統一しましょう。ウエスト部分はゴムを通すので、太めに折り返します。前後にアイロンをあてて折り目をつけたら、ヨコにアイロンをあてます。アイロンを丁寧にかけることで、仕上がりもきれいになりますよ」(ルイさん)すべて折り返すとこのような感じに。ゴールが見えてきました!ウエスト部分は、ゴムが通るように際の方を縫う折り目をつけた生地をひっくり返して縫っていきます。「折返し部分は輪っかになっているので、生地を左側におくと動かしやすく、縫いやすくなります。ウエスト部分はゴムを通すので、1.5cmほど縫わない部分をつくります。縫う時はゴム幅が通るように、なるべく際のほうを縫ってくださいね」(ルイさん)ミシンにもだいぶ慣れてきて、作業がサクサク進みます♪仕上げにウエストにゴムを通す縫い終わったら、仕上げにウエストにゴムを付けます。「ウエストに通す平ゴムは、90cmサイズの場合は46cm程度を使いますが、ゴムは最初からカットせずに通しましょう。ゴム通しは100均でも買えますよ。ゴムが1周したら、ねじれが無いか確認して縫いとめます」(ルイさん)ミシンでゴムを縫いとめたら、ここでゴムをカットします。完成!説明を聞いたり、途中で子どもの相手をしながらも、約2時間であっという間に完成しました!子どもに着せてみてもぴったり!これはいろいろな生地で作りたくなります。子どもが成長するにつれ、入園や入学などのために“裁縫スキル”が必要になってくるもの。今回、服を1着つくったことで、自信がついたような気がします。これを機に、子どもとのおそろい服づくりや、ハロウィンの衣装づくり、スモッキングなどに挑戦してみるのもいいですね。みなさんも、ぜひお洋服づくりに挑戦してみましょう!〔ソーイングカフェ LUNA〕教室詳細●時間:10:00-13:00●アクセス:東京都杉並区下高井戸4丁目(ご予約時に詳しい住所をお知らせ)下高井戸児童館より徒歩5分●基本料金:平日4980円(土日祝+1000円)●参加方法:ホームページの予約フォームにて予約〔ソーイングカフェ LUNA〕詳細はこちら〔ソーイングカフェ LUNA〕作品例はこちら!
2018年08月14日猛暑日が続く8月。毎日でもアイスを食べたい……そんなアイス好きのみなさん、お待たせしました!夏に必見、おうちで作れるアイスバーのレシピをまとめてご紹介します。フルーツ入りのゴージャスなアイスバーやいちごミルク味のアイスバーなど、大人も子どもも楽しめるアイデアがたくさんありますよ♡100均の型で作る!フルーツアイスキャンディーバーまずはmomoさんのアイデアレシピ♪ゴロゴロとフルーツがたくさん入ったこちらは、〔ダイソー〕の《アイスポップメーカー》にカットしたフルーツとゼラチン、りんごジュースを入れて凍らせたもの。このクオリティのアイスバーがおうちで作れるなんて……感動です♡カロリーが気になる方にも♪100均アイスメーカーdeフルーツアイスキャンディーバーキラキラゼリー入り☆サイダーアイスバーカラフルな見た目が楽しいこちらは、あこ*さんのアイデアレシピ♪作り方は市販のフルーツゼリーにサイダーを加えて凍らせるだけなんだそう!簡単に作れるので、夏休みのお子さまと一緒にチャレンジするのもいいですね。材料2つdeキラキラゼリー入りサイダーアイスバー♪うっとりなめらか♡イチゴのアイスバー続いてはmarimoさんのアイデアレシピ♪イチゴと生クリームを使ったあま~いアイスバー、お店で出てきそうなくらいかわいいです♡滑らかな口どけの秘密は、材料に水あめを入れること。▼詳しいレシピは、ぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね!▼夏にぴったり!簡単&おいしいアイスレシピ大人も大満足♡ブルーベリー&ヨーグルトのアイスバーブルーベリージャムとヨーグルトの爽やかな味わいが夏にうれしい、こちらもmarimoさんのアイデアレシピ♪泡立てた生クリームを使った滑らかな触感で、大人の方が食べても大満足のアイスバーです。見た目も楽しい♪ブルーベリー&ヨーグルトのアイスバーおしゃれすぎる~♡100均の紙コップでフルーツクランブルアイスバー最後にご紹介するのはこちら!フルーツクランブルのトッピングがとっても華やか♡あいりおーさんのアイデアレシピです♪アイスバーの型がなくても、紙コップさえあればこ~んなにおしゃれなものが作れちゃうんですね。これならそのままテーブルに出しても◎セリアの紙コップで可愛いアイスバーを作ろう♪まとめ暑い日にぴったりの、おうちで作れるアイスバーレシピをご紹介しました。う~ん、見ているだけで今すぐアイスが食べたくなっちゃいます……!市販のアイスももちろんおいしいですが、食べたいときに限ってお店に置いていないなんてことも。おうちで作れば、一度レシピを覚えてしまえばいつでも好きな味を再現できるところが魅力です♡みなさんも今日から夢のアイスバー生活を送ってみませんか?
2018年08月14日縁側でお昼寝……。なんて、まるで映画のワンシーンのような憧れる光景ですよね。今回は、そんな縁側のあるおうちをまとめてご紹介したいと思います。みなさん、縁側でステキな時間を過ごしていました♪心地よい風が吹き抜ける♪まずご紹介するのは、神奈川県中郡にある築40年の平屋の住宅。なんとも趣のある縁側が魅力的です。風がよく通り抜ける縁側に置かれたカウチは、ご主人のお気に入りの場所なんだとか。カウチに寝転んだり、ビールを飲んだりと、至福の時間を過ごすそうです。気持ちのいい縁側で飲むビールは、何倍もおいしそうです。あるときは、庭に薪ストーブを置き、お子さんと一緒にピザ作りをして、できたてのピザを縁側で食べたりもするそう。縁側が家族のステキな思い出の生まれる場所になっています♪風景に溶け込む、築40年の平屋でスローな暮らしを満喫【我が家の暮らし #1】世帯をつなぐ縁側『縁の繋がる家』と名付けられたこちらの二世帯住宅。なんと言っても、中庭を囲むようにつけられた長い縁側が特徴です。両世帯のLDKが、この長い縁側によってつながっています。家族のつながりを建築的にも取り入れられたステキな住宅ですね♪縁側も魅力的ですが、住宅内部もモダンでありながら暖かみのある、居心地が良さそうな住宅です。縁の繋がる家子どもの成長を見守る縁側のある住宅「お子さんの成長を見守りながら穏やかに過ごせる家が欲しい」。というお施主さんの希望をもとに、周辺やお庭との関係性を考慮し、丁寧にプランニングされたこちらの住宅。内と外が縁側によってフラットにつながっています。この住宅には、印象の違う2つの縁側があり、リビングにつながる縁側は開放感がありのびのびとしています♪緑を楽しむ平屋の家リビングからお庭まですべてが遊び場!縁側がリビングとお庭の架け橋となって、一体感を生んでいます。そのことによって、お子さんの遊び場は家の中から外まで一気に広がっています。お子さんが元気よくお庭へ駆け出していて、楽しげな様子が写真を通しても伝わってきますね♪遊び疲れたら縁側でお昼寝なんて、幸せですね♡キナリの家大きな縁側縁側というと、こぢんまりとしたスペースの印象が強いですが、最後にご紹介するこちらの住宅は、あえて大きな縁側を設けています。小さな中庭に大きな縁側を取り入れることで、中庭の守られた空間に、住環境が大きく開かれているように感じます◎小さな中庭と大きな縁側まとめ今回は縁側のある住宅を5軒ご紹介しました。趣がありどこか懐かしいものから和モダンなものまで、気持ちが良さそうで、暮らしが広がる縁側がたくさんありました。よりよい理想の暮らしに近づける住宅設計の工夫は見ていて楽しいですね♪将来住宅を設計する機会があれば、ぜひ縁側を取り入れたいものです。
2018年08月13日みなさんは持っている小物すべてに居場所はありますか?今回ご紹介する限定コレクション《SAMMANHANG(サッマンハング)》は、すべてのモノに居場所をつくる〔イケア〕の一大チャレンジ。お気に入りのアイテムをさらに引き立ててくれる収納インテリアは、モノが多い方も、少ない方も必見です!お気に入りをもっとステキに!限定コレクション《SAMMANHANG》●左《SAMMANHANG ディスプレイスタンド》●中央《SAMMANHANG ふた付ボックス 2 個》●右《SAMMANHANG ガラスドームベース付2点》2018年8月1日に〔イケア〕から発売されたばっかりの限定コレクション《SAMMANHANG》。このコレクションは、お気に入りのものをより引き立てて収納することをモットーに、オープン型とクローズ型収納がデザインされました。なんと、7人ものデザイナーとのコラボレーションで完成しているんですよ!あらゆるジャンルのコレクターが思いのままに収納を楽しめるようになっています♪今回はこの《SAMMANHANG》コレクションから、厳選して5点ご紹介したいと思います☆1.自分の世界観をぎゅっと詰め込んで!●商品名:SAMMANHANG ガラスドームベース付2点●価格:1,299円(税込)まずご紹介するのは《SAMMANHANGガラスドームベース付2点》。吹きガラスのキレイなドームの中にお気に入りのアイテムを収納することができます。ガラスドームの中に自分の世界観を詰め込めるところがたまりませんね♪この商品は、下のベース部分がコルクではなくガラスのものもあります。2.スタイリッシュでほどよく見せる収納!●商品名:SAMMANHANG ふた付ボックス2個●価格:999円(税込)次にご紹介するのは、《SAMMANHANGふた付ボックス2個》。スタイリッシュさとほどよいシースルー感が魅力的なアイテム!メッシュ素材なので中身が見えるところもいいですね。机の上の細々としたステーショナリーをまとめたり、アクセサリー入れにも良さそうです♪3.まるで、自分だけのショールーム♪●商品名:SAMMANHANG ディスプレイスタンド●価格:2,999円(税込)「ザ・見せる収納」といった、高さの違うプレートが印象的な《SAMMANHANGディスプレイスタンド》。一つひとつ展示するように置けるので、お部屋を自分だけのショールームにできそうです♪置くモノや場所など、想像力が掻き立てられる収納ですね♪4.ごちゃごちゃしたモノもこの中へ!●商品名:SAMMANHANG ふた付きボックス3個●価格:1,999円(税込)次にご紹介するのは《SAMMANHANGふた付きボックス3個》。中身の見えないフタつきのボックスなので、うまくまとめられない細々としたアイテムを収納したり、整理するにはもってこいです!5.キュリオケースになるコーヒーテーブル!●商品名:SAMMANHANG コーヒーテーブル●価格:9,990円(税込)最後にご紹介するのは、まるで展示室のキュリオケースのような《SAMMANHANGコーヒーテーブル》。引き戸が側面の2面についているので、アイテムの模様替えも簡単にできるようになっています。お部屋に小さな展示空間を作ってみるのはいかがでしょうか?まとめ今回は〔イケア〕の限定コレクション《SAMMANHANG》をご紹介しました。お気に入りのモノがより魅力的になるアイテムばかりで、収納が楽しくなりそうです!《SAMMANHANG》コレクションには、今回ご紹介できていない商品がまだたくさんあるので、ぜひ1度チェックしてみてください♪《SAMMANHANG》コレクションをもっと見る!【イケア】ハンドメイドの風合いに惹かれる!新コレクション『INDUSTRIELL』の魅力〔イケア〕のペーパーナプキンホルダーで収納をかわいく♡
2018年08月13日毎日の家事やお掃除がもっと楽しくできたらいいのになぁ……な~んてちょっぴり苦手意識のある方!ちょっとしたグッズをリニューアルすることで、テンションアップできるかもしれませんよ♪〔Can★Do(キャンドゥ)〕で見つけたスポンジ&ブラシがとってもかわいいので【今週のLIMIA推し】としてご紹介します!〔Can★Do〕で見つけた!今回ご紹介するのは、おなじみ〔Can★Do〕で見つけた3点。どうです?ちょっぴりワクワクしてきませんか?気になるこちらのアイテムをさっそく見ていきましょう!食パン!?いいえ、スポンジなんですまずはこちら。このなんともたまらないフォルム、もちろん本物の食パン……ではありません!食品モチーフ好きのココロをくすぐるのは、〔Can★Do〕の《食パン型キッチンスポンジ》。使うたびに食器洗いがちょっと楽しくなりそうですよね。かわいい上に100円(税別)で2個入りなのもうれしい☆〔Can★Do〕のメラミンスポンジはレトロな柄が♡続いては、レトロっぽいバケツやダストパンのモチーフがかわいい《メラミンスポンジ》。洗剤を使わずに水だけで汚れを落としてくれる、お掃除の頼れる味方なんです♪電子レンジや冷蔵庫、水道の蛇口などお掃除が行き届きにくい場所にもおすすめ。4個入りなのでガンガン使えて、気になる汚れを落とせちゃいますよ!コーディネート使いも◎この後ご紹介するブラシと一緒に使うのも色味がそろっていていい感じです♡デザインとあいまって、なんだか小学校のお掃除の時間を思い出しちゃいました。このブラシ、ただ擦るだけじゃないんです!先ほどもちらっと触れたこちらの《洗剤ブラシ》。飽きのこないシンプルなデザインが爽やかです!お洗濯前にお洋服の襟や裾を洗うブラシなんですが、実は本体に作業がはかどるちょっとした工夫がされています。さて、いったい何だと思いますか?答えは……ドン!なんとフタが外れる仕様で、中に液体洗剤を入れて使うことができるんです♪ワンプッシュすると洗剤が出てくるので、いちいち洗剤を持ち替える必要ナシ!洗い物を押さえながらでも片手で使えます。お洗濯の前にあらかじめ汚れている箇所をブラッシングしておけば、仕上がりもきっと満足いくものに……?もちろん、洗面台やシンク回りのお掃除にも使えますよ~!まとめ毎日の家事やお掃除をちょっと楽しくしてくれる、〔Can★Do〕のスポンジ&ブラシ3点をご紹介しました。このほかにもかわいいアイテムがたくさんそろっているので、この機会にプチリニューアルしてみるのもいいかもしれませんね♪気分も変わって使うのが楽しみになるかも!?
2018年08月13日LIMIA編集部がみなさんのフォト投稿から、気になったものを毎日ピックアップしてご紹介するToday’sphotoのコーナー。今日はとってもかわいくて真似したくなっちゃう壁かけ収納のフォトをご紹介♪なんと超プチプラでできちゃうんだとか……!?100均の“取っ手”がこんなにおしゃれだなんて……♡本日ご紹介するのは、BOWCOさんが手作りした壁かけ収納のフォト♪引き出し用のつまみ(手前のものの模様はなんと手描きなのだとか!)を流木に取り付けて作ったそうです。流木ならではのナチュラルな雰囲気と、引き出し用つまみの上品なデザインが絶妙にマッチしていてとってもすてき♡そして驚くべきポイントが、なんとこちらのつまみが100均〔セリア〕の商品だということ!どれも繊細に作り込まれており、なにも知らなければアンティーク品かと思ってしまいそうです。BOWCOさんはこれをトイレに設置しタオルやサシェをつるしたそうですが、その他にも玄関の帽子かけやお部屋の小物かけなど、さまざまな場面で活躍してくれそうです♪===============今日はおしゃれ度バツグンな壁かけ収納をご紹介しました!まるで売り物のようなクオリティーにびっくり。しかもこれならプチプラなだけでなく作り方もとってもシンプルだから、気軽にチャレンジできそうです。もし上手に作れたら、ぜひLIMIAでシェアしてくださいね。明日もみなさんからのすてきなフォト投稿をお待ちしています♡
2018年08月13日100均大手3社、〔ダイソー〕〔Can☆Do(キャンドゥ)〕〔セリア〕のDIYアイテムを徹底検証していく本シリーズ。第7回目の今回は、見た目がかわい過ぎて使うのがためらわれる、キュートなメラミンスポンジを取り上げます。楽しくガンコな汚れを落とそう♪水をつけて軽くこするだけで、茶シブや水アカ等のガンコな汚れを落とすことができる「メラミンスポンジ」。DIYで塗料を塗る際に、塗装道具として使うこともでき、もはや私たちの生活に欠かせない存在です。そんなメラミンスポンジですが、100均大手3社から、見た目がキュートな商品が登場しているのをご存知でしょうか。それはもうかわいくて、使うのがためらわれるくらいのルックスのメラミンスポンジ。各社の商品を比較して見ていきましょう。各社、数量にバラツキがあるぞ……!左から、〔キャンドゥ〕〔ダイソー〕〔セリア〕のメラミンスポンジこちらが今回用意した、100均大手3社の、見た目がキュートなメラミンスポンジです。左から、〔キャンドゥ〕〔ダイソー〕〔セリア〕の商品。どれも100円(税抜)ですが、どうやら入っている個数にバラツキがあるようですね。これは検証する甲斐がありますね。それぞれ詳しく見ていきましょう。〔キャンドゥ〕《メラミンおばけスポンジ 9匹入》はじめに見ていくのは、〔キャンドゥ〕の《メラミンおばけスポンジ9匹入》です。類似商品で、《メラミンスポンジくも10P》という、「雲」の形をしたメラミンスポンジもありますが、今回は「おばけ」をピックアップ。外装に、「汚れと一緒に僕も消えるよ〜」とあって、とてもユニークです。おばけのルックスをしたメラミンスポンジが9個入っていました。目と口の部分はしっかりとくり抜かれており、表裏どちらから見てもおばけです。サイズは約5.8×5.8×2cm。サイズ感はこんな感じです。さっそくステンレスシンクの汚れをこすってみましたが、しっかりと汚れが落ちていきました。コイツを足がかりに、ほか2社の商品も見て行くことにしましょう!〔ダイソー〕《メラミンクリーナー 千鳥4個》次に見ていくのは、〔ダイソー〕の《メラミンクリーナー千鳥4個》です。同商品には、《富士山》と《桜》もラインアップしていますが、今回は「生き物」で統一(おばけも生き物とする)するため、《千鳥》をチョイスしました。〔ダイソー〕のメラミンスポンジは4個入りです。数だけ考えると、先ほどの〔キャンドゥ〕のメラミンスポンジに比べて、物足りなさを感じます。けれど、決定的に違う要素がありました。そう、メラミン素材の裏面には、ポリウレタン素材のスポンジ(黄色)が付いているのです。ポリウレタンのスポンジ部分であれば、食器などをこすったときにキズつける心配がありません。また、サイズ的にも小さいので、使い勝手が良いです(サイズは約4.6×4.3×2.5cmです)。もちろん、メラミンの方も汚れをしっかりと落とせました。〔セリア〕《ネコピカ メラミンスポンジ6個入》最後は、〔セリア〕の《ネコピカメラミンスポンジ6個入》です。そう、みんな大好き「猫」型のメラミンスポンジが満を持して姿を表しました。9個入の《おばけ》と4個入の《千鳥》の間を取ったかのような、6個入というニクい数量です。〔ダイソー〕のメラミンスポンジと同様、メラミン素材の裏面にはポリウレタン素材のスポンジ(黒)がついていました。まるで白猫と黒猫が寄り添って歩いているみたいなルックスがたまりません。でも、《おばけ》や《千鳥》のように目や口などの穴は空いていないのっぺらぼうさんです。サイズは《千鳥》より大きくて(約6.3×5.1×2cm)、グラスの内側などは若干洗いづらさはあります。でも、《千鳥》よりもポリウレタン部分のスポンジのキメが細かく、キズつけにくさはありそうです。メラミン部分は、ほかと遜色なく、しっかりと汚れを落とせました。それぞれ使ってみて気がついたのは……左から、〔キャンドゥ〕〔ダイソー〕〔セリア〕のメラミンスポンジそれぞれ使ってみて気がついたのは、メラミンスポンジ部分の厚みの違いです。このように、〔キャンドゥ〕が2cm、〔ダイソー〕が1.5cm、〔セリア〕が1cm。もちろん、それぞれの表面積に違いはありますが、あくまでメラミンスポンジ部分の量だけで言えば、〔キャンドゥ〕が頭1つ抜きに出た感じがします。生き物で統一して楽しげな雰囲気を演出しよう!〔キャンドゥ〕〔ダイソー〕〔セリア〕のキュートなメラミンスポンジを、それぞれ実際に使ってみましたが、意外にも細かな違いが見つかりました。数量やサイズ感、ポリウレタン素材のスポンジ部分の有無などを踏まえて、用途にあった商品をチョイスしてみてはいかがでしょうか。いずれにせよ、1番好みが分かれるのは、ルックスでしょう。使っていて楽しいアイテムを身近に置いておきたいものです。オススメは、今回ご紹介した3社の商品をすべてゲットすること。並べてみれば、そこは小さな動物園のように、楽しげな雰囲気になること必至です!
2018年08月13日ウッドデッキにテーブルやイスを置いて、天気のいい日は外で過ごすなんて、とっても憧れますよね!今回は、豊かな空間と時間を作り出す、ウッドデッキのある住宅をご紹介します。さまざまな工夫が施された住宅ばかりです!ウッドデッキにはどんな種類があるの?一口にウッドデッキといっても、実は用途や目的に合わせていくつかのバリエーションがあるんです。自宅にウッドデッキを設けたいなと思っている方は、ちょっとした予備知識として知っておくと、アイデアが広がるかもしれません♪ウッドデッキの選び方アウトドアリビングとしてのウッドデッキまずご紹介するのは、こちらの住宅。ウッドデッキがリビングから続いていることで、アウトドアリビングとして利用できるようになっています。BBQを楽しんだり、家族と過ごしたりと、一家団欒の時間がより豊かになりそうです。暮らしを演出:ウッドデッキで楽しむ(リビングとウッドデッキの一体空間)おうち周りのちょっとした傾斜地をウッドデッキに!次にご紹介するこちらの住宅は、もともと傾斜地だったところにハイウッドデッキを取り付けています。傾斜地にデッキを設けることで、土地を有効活用できるだけでなく、デッキの下は大きな収納スペースとして利用できるので、一石二鳥です♪無印良品ウッドデッキの庭|シンプルな物置を取り付けました。ログハウス風ハイウッドデッキもともとこの住宅のベランダとして設置されていたハイウッドデッキですが、その上部に細長い板と日よけのための葦簀(よしず)が取り付けられたことで、急な雨でも大丈夫な洗濯物干し空間、そして、天気のいい日はアウトドアリビングにもなる居心地のよい空間になっています♪天然木でベランダを作ってみた!おしゃれログハウス風ウッドデッキの造り方気分はキャンプ場!お庭に向けて開放的なウッドデッキを設けたことで、おうちにいながらキャンプを楽しめるような、楽しい空間のある住宅になっています♪アウトドア好きの方や、小さなお子さんがいるご家庭にぴったりですね!まるでキャンプに来ているかのような開放感あふれるアウトドアリビングデッキの使い方はいろいろ!最後にご紹介するこちらの住宅は、寝室とリビング、脱衣洗面室の3部屋がデッキに面して設けられています。このことによって、デッキで布団や洗濯物干しができたり、夕涼みをすることもできるようになっています。多用途に使えるウッドデッキまとめ今回は、ウッドデッキのある住宅を厳選して5つご紹介しました。アウトドアリビングとしてはもちろん、土地の有効活用や、キャンプ場のような楽しい空間作りなど、参考にしたいウッドデッキの良さがたくさんありました。配置する場所によって、使い道が広がるのもウッドデッキの魅力の1つかもしれませんね♪
2018年08月12日自然災害の多い日本。防災バッグをおうちに置いてある方は多いのですが、持ち運び用の防災ポーチを持っているという方は少ないのではないでしょうか。今回、LIMIAお買い物部がよく紹介するお店で防災ポーチを作ってみました!ぜひ参考にしてくださいね。〔セリア〕で大まかなものはそろう♪まず訪れたのは〔セリア〕。ここではほとんどのものが手に入りました。大きめのポーチ、ガーゼマスク、携帯用トイレ、ばんそうこう、懐中電灯、単四電池、除菌シートの7点を購入。この後、〔ダイソー〕〔キャンドゥ〕と見に行ったのですが、携帯用トイレが男性用、女性用と別々で売っていたのは〔セリア〕だけでした。〔ダイソー〕では食料を!続いては〔ダイソー〕。ここでは食料を購入しました。〔セリア〕や〔キャンドゥ〕に比べて多くの食品を扱っているのでオススメです。防災ポーチということで軽いアメとミックスナッツにしました。ナッツ類は栄養価も高いので入れておくといいですよ!〔Can★Do〕では欠かせないアイテムを発見!次に行ったのは〔キャンドゥ〕。ここまでそろえてしまうと買うものはもうないかなぁ……と思っていたのですが救急セットを発見!〔セリア〕でばんそうこうは買ったのですが、ガーゼとサージカルテープということで迷わず購入。はさみ不要なのも助かりますよね。〔無印良品〕ではあると便利なアイテムを発見最後は〔無印良品〕。ここでは水を使わない《歯みがきシート》を購入しました。被災したときに貴重になる水。それを使わずに衛生面を保てるのは助かりますよね。ポーチに入れよう!そろったのでポーチに入れていきます。ばんそうこうと救急セットはジップバッグにまとめて、アメは袋から出し、少しでもかさばらないようにしました。全部入れるとこんな感じ。重くなりすぎず、普段から持ち歩けるくらいのサイズにまとまりました!まとめいつどこで被災するかわからないからこそ、日常的に備えることが大事ですよね。週末などに家族みんなでいま一度防災について話し合ったり、備品をそろえてみてはいかがでしょうか。今回購入したものの総額は1,488円。あくまで日常的に持ち歩ける、最低限のものをまとめました。常備薬やスマートフォンの充電器など、自分で必要だと思うものをプラスしていってみてくださいね。
2018年08月12日