LIMIAがお届けする新着記事一覧 (177/285)
少し気を抜くとあっという間に溜まってしまう、お子さんのプリントや紙の書類。うまく整理するのは難しく、お目当てのものが見つけられなかったり、ときには大事なプリントを捨てちゃった!なんてことも……。今回は、そんなときにとっても便利な、プチプラアイテムで叶う「かしこいプリント整理術」をたっぷりご紹介します♪100均アイテムですぐ完成!とにかく手軽で楽チンな収納術♫最初にご紹介するのは、とにかく手軽にできて管理も楽チンなアイデア。片付けのプロakaneさんは、よく見る場所=リビングの収納の扉裏にクリアファイルを貼り付けてプリントを保管しています。必要なプリントだけを入れることで、かさばらないようにしているとのこと。100均のクリアファイル、磁石、強力な両面テープの3点だけで簡単にセットできます♪使うときは、手前から順にプリントを入れていくだけ!クリアファイルの上端に磁石をつけることで、収納時に広がらないよう工夫がされています。これなら開くときも手間がかからないので、なにかと面倒なプリントの整理もムリなく続けられそうです♫▽こちらで詳しくご紹介中動きのあるプリントは出しやすく戻しやすい方法で管理する!簡単&わかりやすい!〔ダイソー〕のリーンクリップでざっくり分類こちらも、手軽にできるかしこい整理方法です!yasukoさんは、プリント類を項目ごとにまとめて整理しています。お子さんがプリントを持ち帰ってきたら、まず「いる」「いらない」の2種類に分類します。いらないものは即処分。いるものは「習い事」「PTA」などにさらに細かく分類し、壁にかけます。壁にかけるときに便利なのが、〔ダイソー〕のリーンクリップ。これにプリントをはさみ、壁に刺した画びょうにサッと引っかけるだけで簡単に収納できるんです!リーンクリップはシンプルなデザインなので、インテリアになじんでくれるのもうれしいポイントですね。▽こちらで詳しくご紹介中こどもの学校プリント、どうしていますか?あると便利な「おたよりボックス」。なんと〔セリア〕のあの商品で作れちゃうんです……!みなさんは「おたよりボックス」、使ってますか?おたよりボックスとは、プリントを分類する前に一時的に保管するボックスのこと。「持ち帰ったプリントはここに入れてね!」とお子さんに伝えておけば、プリントを一カ所にまとめておくことができてとっても便利なんです♪Okaeri123さんは、そんなおたよりボックスを100均の"ある商品"を使って自作しています。ある商品とは……〔セリア〕の《手持ちファイルボックス(A4)》なんです!取っ手や留め具などのパーツを外して不要な部分をはさみで切り取ったら、フックなどを使い壁にかけて完成。もし心配であれば、はさみで切った部分にマスキングテープなどを貼ればより安心して使えますよ◎▽こちらで詳しくご紹介中【セリア x ニトリ】これは便利!3大メリット・壁掛けお便りボックス♪書類の長期保管は、ファイルボックス×ドキュメントケースの二刀流でスッキリ♪長期的に保管したい書類は、壁などにかけるとかさばってしまいます。そんなときは、ファイルボックスとドキュメントケースの2点を使ってかしこく保管しましょう!整理収納アドバイザーさかたちあきさんは、〔無印良品〕の《ポリプロピレンファイルボックス》にラベリングをし、中にドキュメントケースを入れて収納しています。こちらのファイルボックスは、デザインがとにかくシンプル。ドキュメントケース単体で使うより、圧倒的にスッキリして見えますよ♪中はこんな感じになっています。文具コーナーで手に入るドキュメントケースのふたを切り取り、出し入れしやすいよう工夫して使っているそうです♪ドキュメントケースはカテゴリ分けも簡単なので、ストレスフリーに管理できそうですね!▽こちらで詳しくご紹介中学校プリントや紙もの整理!わが家の3ステップ。オール100均アイテムでゆる管理♪シンデレラフィットがおしゃれな収納写真のとってもおしゃれな収納、なんとすべて100均アイテムでできているんです!お子さんの大量のプリントに悩んでいたノープラン生活さんは、この収納ボックスを使って「ユル分け管理」する方法を思いついたそう♪作り方はとっても簡単。〔セリア〕のペーパーボックスに、同じく〔セリア〕の取っ手付きファイルケースを7つ入れるだけ!これがピッタリとシンデレラフィットしてくれるんです♡ファイルにはこのように目印のシールを貼っておけば、中に何が収納されているか一目瞭然!ノープラン生活さんは「医療用」「習いごと用」「それぞれのお子さん用」などに分類されているそうです。ざっくり簡単&おしゃれに収納できるので、「いろいろ小分けにしたりファイリングするのは大変そう……」という方はぜひ試してみてくださいね。▽こちらで詳しくご紹介中新学期からの大量プリント!溢れる前にこれで解決!オール100均アイテムで♫プリント類をスタイリッシュに保管♫プリントボックスをプチプラDIY!最後にご紹介するのは、男前風なデザインがスタイリッシュなプリント入れ。sansankiki2309さんは、このボックスを〔セリア〕の《桐すのこ》を使って作ったんだとか。あたかもおしゃれな雑貨屋さんで売っていそうな見た目で、まさか100均のすのこが使われているようには見えないですよね……!すのこ素材を使うことで見た目が垢抜けるだけでなく、中にプリントが入っていることがパッと見てわかるので一石二鳥なんです♫DIYなので多少の手間はかかりますが、インテリアや用途に合わせたプリントボックスが作れるのは大きな魅力。愛着も湧くこと間違いなしです!テーブルなどにプリントを積み上げてしまいがちな方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?▽こちらで詳しくご紹介中プリントが迷子にならない。簡単セリアのスノコでプリント一時置き場まとめ今回は、プチプラでできるかしこいプリント整理術をご紹介しました!どれも工夫の凝らされたすてきなアイデアばかりでした♫プリントや書類がなにかと溜まりがちなこの季節。おうちのプリント整理にお悩みの方は、ぜひ今回ご紹介したアイデアを参考にしつつ、スッキリ快適な毎日を送ってくださいね♪
2018年05月17日ダイニングとリビングのテーブルが1つで済むとしたら、いかがでしょうか?《低座の椅子》は、「食事のテーブルや椅子を多目的に使おう」というコンセプトで生み出されたインテリアです。この椅子を手掛けたのはオリジナル家具で話題の〔モノ・モノ〕。ユニークなアイデアで、多くの方に愛されている〔モノ・モノ〕のオリジナル家具の魅力に迫ってみます。《低座の椅子》で快適な生活空間が手に入るかも?もっとも人気のある《あぐらのかける男の椅子》かわいらしいデザインの《低座の椅子》は、食事も休憩も1台で済んでしまう、快適なオリジナルインテリアです。「低座」とは、一般的なダイニングチェアより約10センチ低い〔モノ・モノ〕独自のスタイルです。たった10センチの違いですが、実際に座ってみると「普通の椅子に座っているつもりなのに、いつもより楽」な気分にさせてくれます。《低座の椅子》のうち、一番人気なのは《あぐらのかける男の椅子》。デザインが目を惹くこの椅子では、座面がとても広いのも快適さのひとつ。あぐらだけでなく、いろいろな姿勢を取っても受け止めてくれます。一見すると身体に干渉してしまいそうな肘掛けも、背もたれ側から大きく広がったデザインによって余裕があります。ちなみに価格は、96,000円(税別、以下同)。10万円を切る価格で、一生モノの家具が買えてしまうのがうれしいですね。部屋が広く見える「ロースタイル」《低座の椅子》は、限られたスペースをなるべく広く見せることに一役買っています。家具の高さが低くなると、お部屋の空間が広がって見えます。〔モノ・モノ〕が販売しているテーブルは、高さ61センチ。食事にも家族でくつろぐにもぴったりなスペースができます。《低座の椅子》と組み合わせてちょうど良い高さは60〜63センチ。既に低めのテーブルを持っている方も、快適に《低座の椅子》を使うことができます。「リビング・ダイニングにテーブルは欲しいけど、すっきりした印象にしたい」と感じる方には、ぴったりなインテリアなのではないでしょうか?ソファ代わりに脚を伸ばして座ることが出来る《組み合わせて使える親子の椅子》《組み合わせて使える親子の椅子》《低座の椅子》のラインアップには、ソファの代わりを果たしてくれるものもあります。《組み合わせて使える親子の椅子》です。3つの椅子を自由に組み合わせて使えるこの製品は、もともとは主婦が昼間にひとりで家にいるとき、ゆっくりくつろげるように設計されたものです。つなげた状態の全長は約160センチ。つなげた椅子の座面に脚を乗せて座ることもできますし、小柄な人ならば膝を曲げて寝転がることもできます。他の《低座の椅子》よりもスリムな脚が使われているので、単体で使うこともオススメ。軽くて取りまわしやすいんです。セット販売での価格は210,000円。単体では、大きい椅子が80,000円。単体で販売されている1脚を追加して、ファミリー向けに購入される方もいらっしゃるそうですよ♪小さい子から大人まで、正しい姿勢で長く使える《Upright(アップライト)》画像中央のベビーガードは付け外し可能お子さん向けのインテリアも、美しいデザインで長く使えたらうれしいですよね。座る人のからだを支えて、姿勢を維持する機能をもつ《Upright(アップライト)》。独特の背もたれの形は、姿勢が悪くならないためのアイデアデザイン。人の骨格は、立っている時が一番負担の少ない姿勢です。この背もたれは腰椎を支えるようにS字にカーブしており、立ったときの背骨の形に近い状態で支えてくれます。深く腰掛けることで、自然に負担の少ない姿勢へと矯正されますので、お子さんが机に向かうときも、安心して使うことができますね。ところで、成長と共にテーブルを低く感じてしまったり、窮屈になってしまうことがあるかも知れませんか?座面と足台の高さが調節可能なのも《Upright》の大きな魅力です。足台の高さ、座面の高さなど小刻みに調節する事ができるので、身体と家具のサイズに合わせて使用者にとってベストな位置が見つけられるでしょう。乳児用のベビーガードも販売されており、付け外し自由。小さなお子さんでも安心して使うことができます。驚きの18年保証でずっと大切に使える2種類のサイズ、10色のボディカラー、20色の座面カラーがラインナップ。自分だけのお気に入りの組み合わせで使うことが出来ます《Upright》は保証期間がなんと18年!!万が一使っている内に壊れてしまった場合は、無料で修理してもらえます。大人になっても使えるサイズ設計になっていますので、本当に一生使える椅子なんですね。これだけの保証や耐久性で、価格が42,000円〜というのは破格ではないでしょうか。ちなみに〔モノ・モノ〕の家具を使うお客さんの中には、長い間自分が使用したあと、お子さんに譲るひともいらっしゃるそう。「一生使う」だけでなく「世代を超えて使う」ことも想定しているんですね。コンセプトを後世に残していく〔モノ・モノ〕〔モノ・モノ〕は、東京のJR中野駅南口から徒歩約3分の閑静な住宅街にあります。見た目はごく一般的なマンション。しかし中に入ると、40㎡はあるかという広々とした空間に、木の温もりがあふれていました。普段は製品の販売をするギャラリーショップとして開かれています。週末にはレンタルスペースとして貸し出しを行っており、〔モノ・モノ〕のインテリアに囲まれながら、落ち着いた空間で過ごすことができます。実はこの場所は、長い歴史がある場所なんです。現代の〔モノ・モノ〕〔モノ・モノ〕を設立したのは、《低座の椅子》を最初に設計したデザイナーの故、秋岡芳夫(あきおかよしお)氏。モノを使い捨てる生活から、モノを「愛用する」生活に変わるべきではないかと提案したそうです。この思想にデザイナー、クラフトマン、編集者など多ジャンルの人が集まり、自由なモノ作りを目指して交流したのが、このマンションの1室なんですね。工芸デザインに関するたくさんの先進的な活動が、この部屋を拠点に広まっていきました。現在の〔モノ・モノ〕は、2015年に大きな改装を行い、新たな姿として運営されています。秋岡氏の名作を販売し続けていくだけでなく、モノ作りの現代の拠点として、多くの人に利用されています。これからも、多くの人とモノを繋いでいくのではないでしょうか。【店舗情報】●店舗名有限会社モノ・モノ●住所東京都中野区中野2-12-5メゾンリラ104●営業時間11:00〜18:00●定休日土日(レンタルスペースとして運営されています)●TEL03-3384-2652〔モノ・モノ〕WEBサイト《低座の椅子と暮らしの道具店》WEBサイト
2018年05月17日今回は〔ダイソー〕で売っている、夏の大注目マストアイテムをご紹介!「まだ5月なのに?」と思ったそこのあなた!今回ご紹介するアイテムたちは、例年、夏本番にはすでに品薄になってしまうほどの人気商品なんです。ひと足早くゲットしておきたいアイテム、要チェックです☆今年も超ハイコスパの人気アイテムがぞくぞく登場!「春の暖かさがやってきた」とのんびりしているみなさん!100均の〔ダイソー〕では、もう夏が到来していますよ!〔ダイソー〕では早くも、夏のマストアイテム《ビーチサンダル》と《クリアバッグ》が販売されています。その安さとデザイン、使いやすさから、毎年夏には大人気のアイテムたち。とくに人気の店舗では、多くの人が海に行くような夏本番のピーク時期には、好みのデザインや自分に合うサイズのサンダルなどはほとんど売り切れてしまいます。もうすでに、品ぞろえが少なくなってきているというアイテムも……。頻繁に〔ダイソー〕を訪れるスタッフは、毎年夏頃に「ビーチサンダルありますか?」「売り切れてしまいました……」のやりとりを何度耳にしたことか。もはや〔ダイソー〕夏の風物詩です(笑)。子どもから大人までサイズやデザインはさまざま。150円や200円(ともに税別)の商品もあるのでご注意くださいね。ビーチサンダルと並んで大人気の夏アイテムがこの《クリアバッグ》。透明のシンプルな手さげバッグですが、携帯、お財布、ハンドタオル程度を持ち運べる手頃なサイズ感と、自分で自由にリメイクもできちゃうシンプルなデザインは、いくつ持っていてもムダになりません!ビニール製で浸水しにくいから、ビーチに持っていっても安心です♪持っていれば、夏に限らずオールシーズン活躍してくれるアイテムですね☆とにかくお買い求めはお早めに‼︎毎日、みなさんの暮らしに役立つアイテムを探し求める我らLIMIAお買い物部が、今回はとくに声を大にしてお伝えしたい!紹介した《ビーチサンダル》と《クリアバッグ》は早い者勝ち!シーズン前のこの季節に、ひと足早くぜひ好みのアイテムをゲットしてくださいね☆
2018年05月17日〔ネスレ〕と言えばコーヒーでおなじみの会社ですが、本格的なティーマシン《スペシャル.T》も人気を集めていることを知っていますか?《スペシャル.T》は、ボタン一つでプロに淹れてもらったような一杯を楽しむことができるアイテム。そんな《スペシャル.T》に、お茶の専門店〔ルピシア〕の香りと味わいを楽しめるティーカプセルが登場!開発に携わった〔ネスレ〕の早坂由香利さんに、新フレーバーの開発秘話について聞きました。ワンプッシュで本格的な紅茶を楽しめる《スペシャル.T》って?——《スペシャル.T》は、ボタン一つで本格的な紅茶が楽しめるティーマシンですが、その特徴を教えてください。早坂由香利さん(以下、早坂さん):最大の特徴は、なんといっても手軽に本格茶葉のおいしさが味わえるということです。専用カプセルをセットしてボタンを押すだけで、そのカプセルに最適な温度や抽出時間などをマシンが自動で設定してくれます。茶葉はカプセル内で密封されているので、新鮮さをキープしてくれるのも特徴です。——自分で良い茶葉を使って淹れようとすると、分量や蒸らし時間に気を使っても失敗してしまうこともあるので、マシンに任せられるのは安心ですね。茶葉も一度封を開けてしまうと鮮度も落ちてしまうんじゃないかと気になっていたので、毎回フレッシュな状態で飲めるのはありがたいです!早坂さん:はい。フレーバーティーは茶葉で淹れると渋みが出すぎたり、茶葉自体の味が前に出てフレーバーが薄まってしまうなど難しい部分があるんです。その点を解決し、バランス良くフレーバーが出るように開発を進めました。——カプセルの仕組みはどうなっているのでしょうか?早坂さん:ドロップ型になっているのですが、小さなティーポットをイメージしていて、中では茶葉が下から上へジャンピングするようになっています。また、カプセルごとにマシンが最適な抽出温度を判断できる特別な仕掛けにもなっています。——なるほど。それならポットで自分で入れるよりも、早くて確実においしいお茶が飲めそうです。早坂さん:《スペシャル.T》なら、おうちや職場でもプロに淹れてもらったかのようなお茶を飲む感覚で味わっていただけると思います。また、使用後はカプセルを捨てるだけなので、後片付けが簡単なのもポイントです。——確かに、ポットや茶葉を片付けるのが面倒なこともあるので、手間がなく飲めるのはうれしいですね!〔ネスレ〕×〔ルピシア〕のコラボで誕生した新フレーバーの秘密——今回の新フレーバーはお茶の専門店〔ルピシア〕とのコラボですが、商品化されるまでにどんな経緯があったのでしょうか?早坂さん:《スペシャル.T》は先にヨーロッパで展開していたのですが、世界的にも“お茶”は美容や健康の面でトレンドになり、さまざまなフレーバーが楽しまれています。ヨーロッパでは日本茶も人気がでてきています。でも日本の方の嗜好は独特で、渋みやコクを好むなど、海外のユーザーとは異なる部分があるんです。そのため国内でブレンドを行い日本人の舌に合うフレーバーを知っている〔ルピシア〕さんとコラボすることで、国内向けの繊細なニーズにそった商品作りを目指しました。——日本人好みの味わいを目指すにあたって何かポイントはあったのでしょうか?早坂さん:実は海外のフレーバーティーは香水のような華やかな香りが多いのですが、日本ではフルーツそのもののフレッシュな香りの方が人気が高いんです。なので新フレーバーの開発ではフルーティーでみずみずしい香りを重視しました。——確かに、どれもフルーツの爽やかな甘い香りが印象的ですね!では、新フレーバーについて教えてください。早坂さん:《マスカット》と《ルイボスハニー&フルーツ》は甘みのあるまろやかな味わいです。マスカットは日本産のフルーツらしく、フレッシュな甘みが心地良いフレーバーになっています。《ルイボスハニー&フルーツ》はノンカフェインということからも人気ですが、ハニーを加えることでより飲みやすいバランス感を実現しました。——どちらもすっきりとしていて、リフレッシュしたいときにぴったりな感じがします。早坂さん:《さくらんぼ》と《ハイビスカスいちご》は甘酸っぱくさっぱりとした後味が特徴です。特に《さくらんぼ》は、ピンクペッパーやローズマリーなどのスパイスやハーブが入っているので香りに立体感がありオススメです。そして《ハイビスカス&いちご》は、オリジナルフレーバーです。いちごの甘い香りと鮮やかな色あいに甘酸っぱい風味が加わり、五感で楽しめるようになっています。他には、定番の《セイロン》と《アールグレイ》があります。どれも、バラエティや素材感を大切にしながら厳選したフレーバーになっています。忙しい日々の中にこそ、お茶を飲んでリフレッシュする時間を——最後に、《スペシャル.T》でおいしくお茶を飲むために、家庭や職場でできるひと工夫があれば教えてください。早坂さん:カプセルを入れない状態でも熱湯だけを出すことができるので、先にその熱湯でカップを温めておいてください。紅茶のおいしさがグッと引き立ちますよ。アイスで飲む場合は抽出してから氷を入れるだけで良いので、季節や気分に合わせて楽しむことができますよ。——マシンひとつでホットとアイスを楽しめるのは便利ですね。早坂さん:あとは、《ハイビスカス&いちご》などのフレーバーにはハチミツをプラスしてもおいしいです。甘酸っぱい風味のお茶にぜひ試してみてください。また、お酒を飲まれない方にもフレーバーティーはオススメです。なぜなら、紅茶はチーズとの相性がとっても良いんです。ゆったり過ごしたい休日などは、紅茶&チーズという大人なマリアージュを楽しんでください。——自分好みのカスタムを探してみるのはおもしろそうですね!お茶を中心に特別な時間を味わえそうです。早坂さん:ドリンクは場面ごとにそれぞれの楽しみ方があると思うんです。例えば、コーヒーはシャキッとしたいときに飲んだりしますよね。そしてお茶はホッとしたい瞬間に飲みたい。でもそういうときほど忙しかったり、手間をかけるのが惜しかったりします。そこで、お茶を淹れる手間を解決するのが《スペシャル.T》です。前後のことを気にせずに、飲んでる時間は「ほぅ」とリフレッシュできるのが良いところだと思います。だからこそ、忙しい女性にこのマシンを活用してお茶を飲んで、心からのリラックスタイムを過ごしていただきたいですね。《スペシャル.T》で優雅なティータイムを過ごしてみる♪●UnmarkedsetbyJPHAYASAYU●ライターキリガヤアスミ●写真土佐麻理子▼〔ルピシア〕へのインタビューはこちら▼世界のお茶をおうちで楽しむ!〔ルピシア〕のお茶へのこだわりと〔ネスレ〕とのコラボ秘話とは?
2018年05月17日炒めたり煮たりと、いろいろな食べ方が楽しめるキャベツは、春の野菜。今回は、そんな旬の野菜をたっぷり食べられる【ロシア風ザワークラウト】のレシピです。子どもも大好きなフルーツ、りんごを加えたザワークラウトとりんごのサラダのアレンジレシピも一緒にお届けします♪キャベツたっぷり♪【ロシア風ザワークラウト】レシピ材料:(1Lの瓶分)キャベツ・・・1個(約800g〜1kg)人参・・・1/3(約50g)ゲランドの塩・・・小さじ1ディル・シード・・・小さじ1/2※1Lの瓶と重石になる250mlの瓶、大きめのボールと小さめのボールの用意が必要。作り方:1.キャベツと人参を洗う。キャベツの傷んでいるまたは汚れている葉を取り除く。人参の皮を剥く。2.キャベツは細めの千切りにする(ナイフ、スライサーまたはフード・プロセッサーを使用)。人参はグレーターで摩り下ろす(大きめに)。3.大きめのボールの中にキャベツを入れ、塩をふりかけ、キャベツの水分が出るまで揉み込む(5〜10分)。人参とディルシードを加え、混ぜ合わせる。4.1Lの瓶とフタを煮沸しておく。瓶の中に水分ごと3を入れ、水分がキャベツにかぶるよう詰める。5.1Lの瓶をボールの中央に乗せる(キャベツが発酵している間に出てくる水分が溢れる可能性があるため)、キャベツの上に重石になる250mlの瓶を乗せ、フタをせずに3日間置いておく(雑菌が入らないようにガーゼなどをかぶせること)。ガスが溜まるので、1日に2回、木のヘラを使って瓶の底からかき混ぜ、数か所でガス抜きをすること。6.3日後、味をcheckして、酸味が足りない場合は、瓶を室温で数日置いておく。酸味がでたらフタをして、冷蔵庫で保存すること。※冷蔵庫で1ヶ月保存可。ロシア風ザワークラウトとりんごのサラダ材料:(4人分)クワシナヤ・カプースタ・・・300gりんご(紅玉)・・・1/2万能ネギ(小口切)・・・大さじ2ディル(粗みじん切り)・・・大さじ2ローストくるみ・・・10gクルミオイル・・・大さじ1ゲランドの塩・・・小さじ1/4胡椒・・・適量作り方:1.ロシア風ザワークラウトを作る。2.りんごは芯を取り除き、イチョウ切りにする。万能ネギは小口切りにする。ディルは葉だけ取り、粗みじん切りにする。3.材料を混ぜ合わせて、クルミオイルで和える。塩、胡椒で味付けする。【YuliaVetchinovaユリア・ヴェッチノワ】料理研究家。CreativeChefJapan主宰。1988年生まれ。ロシア・ハバロフスク出身。ロシア国立人文教育大学で日本語と日本文化を学ぶ。08年初来日。13年からはル・コルドン・ブルー東京校でフランス料理とパンを学ぶ。料理教室では年間1500名にロシア料理と美食のレッスンを行う。Instagramアカウント:@creativechefjapan
2018年05月17日〔イケア〕のプチプラ写真立てがおしゃれで使いやすいのに加えて、なんとピアススタンドにリメイクできる!との情報を聞いて、さっそく試してみました♪使い勝手抜群の写真立てです。ぜひチェックしてみてください!〔イケア〕の写真立て《TOLSBY(トルスビー)》サイズ:10×15cm〔イケア〕にもいろいろな種類がある写真立て。今回ご紹介するのはちょっと変わったデザインのアイテムです。よく見る一般的な立てかけるタイプの写真立てとは違って、フレームと保護板のみの作りになっています。支える台紙がないので表・裏と両面に写真を入れることができるんです!またシンプルでおしゃれなデザインなので、インテリアとしてもワンポイントアイテムになるのがうれしいですね♪そしてお値段がなんと99円(税込)。この安さでこのクオリティーは、驚きのコスパです……。安さの反面、しっかりした作りになっているのが印象的です!プラスチックの保護版を引き上げるだけで、簡単に中の写真の取り替えができます!そしてこの保護板に穴を開けると……。なんと、このようにピアススタンドとしてリメイクすることができちゃいました♡作り方はとっても簡単。プラスチックの保護板を取り出し、飾りたいピアスの方に合わせて等間隔に穴を開けるだけ!やわらかめの材質のプラスチックを利用しているため、簡単に開けることができました。スタッドピアスからフックピアスまで、どのタイプのピアスでも飾れることができるのがうれしいです♪ピアスの管理って難しいですよね。片方だけなくなってしまったり、キャッチャーがなくなってしまったり……。このように飾ることでおしゃれに収納してみてはいかがでしょう。まとめ写真立てとしてだけでなくピアススタンドとしても大活躍な〔イケア〕の写真立て《TOLSBY(トルスビー》。おしゃれなデザインなのでぜひお部屋に置きたいアイテムです。チェックしてみてください♪
2018年05月16日これまでに数々の100均で手に入るキャラクターグッズをご紹介しているお買い物部。今回は、今も昔も子どもたちに愛されている懐かしの『きかんしゃトーマス』グッズをご紹介します!どれも日常で使える便利なものばかりですよ♪懐かしい……!トーマスのポップなかわいさにメロメロ♡今も昔も大人気の『きかんしゃトーマス』。子どものころ好きだった方も多いのではないでしょうか?そんな懐かしいトーマスのグッズが手軽に買えちゃう〔Can★Do(キャンドゥ)〕には、ポップでかわいいものがたくさん……♡今回はその中でも日常で使える便利なグッズを厳選してご紹介します♪ビタミンカラーがかわいい♡《診察ケース》トーマスの表情がかわいいビタミンカラーの診察ケースです。ビビッドな配色は使うたびに気分が上がりそう♪全部で6つのポケットがあり、外側の大きなポケットには母子手帳やお薬手帳を。内側のポケットには医療証や保険証、健康手帳が入ります。右側の小さなポケットは診察券などのカードを入れるのにちょうどいいですね♪これ一つで診察に必要なものをまとめておけるのでとても便利です!こんなにかわいい診察ケースなら、病院の苦手なお子さんも怖がらないでくれるかも……!?レシピやメモを冷蔵庫にペタリ♪ 《マグネットクリップ》続いてご紹介するのは、トーマスと仲間たちのかわいい《マグネットクリップ》。かわいい見かけによらず、マグネットもはさむ力もしっかりしているので、厚めのメモパッドや束ねたレシピをはさんでもズレ落ちにくいんです◎ご家庭の冷蔵庫やお勤め先のスチールデスクなど、さまざまな場面で活躍してくれそう!これで安心◎ホコリ防止に便利な《コンセントキャップ》普段のお掃除で見逃してしまいがちなコンセントの差し込み口。いつの間にかホコリがたまっちゃいますよね……。そんな方におすすめなのが、こちらの《コンセントキャップ》!差し込むだけで、ホコリがたまるのを予防してくれる便利なアイテムなんです♪かわいく彩ってくれるのもうれしいですよね♡ホコリだけでなく、湿気対策やお子さんのいたずら防止にも◎まとめ今回は〔Can★Do〕で手に入るトーマスのグッズを3つご紹介しました。こんなにかわいくて便利なアイテムが、100均で手に入っちゃうなんてわくわくしますね♪ぜひお店でもチェックしてみてください!
2018年05月16日ビンテージな雰囲気を醸し出せるアイアンレッグ。DIY派には注目のアイテムですよね♪アイアンレッグでテーブルを作るときにはパイン材の天板と組み合わされることが多いようですが、編集部ではあえて天板に「焼桐」を使ってみました。天板の大きさは140×40センチと、かなり特殊なサイズ。「既製品では我が家にぴったりのテーブルがない!」とお嘆きの方にもおススメの簡単DIYですよ♪アイアンレッグと焼桐の相性は?アイアンレッグは、強度とデザインのバランスに優れたアイテム。強度のある天板を使えば、ダイニングテーブルや仕事机など、ハードな用途のテーブルも作れちゃいます。今回は古民家の応接スペースに飾り台としても使えるテーブルを作りたかったため、あえて天板には雰囲気のある焼桐をチョイスしました。天板をアイアンレッグと組み合わせてみるまで一抹の不安もありましたが、実際に作ると、相性バッチリでした♪アイアンレッグはこうなっています!バラ売りで4本購入しました。購入したアイアンレッグは、〔WeekendWorkshop(ウィークエンドワークショップ)〕という日本ブランドのアイテムです。このブランドでは、アイアン素材に特化したDIY用パーツを多数取り扱っています。木ねじまで付いた親切販売にほっこりアイアンレッグは通販で購入しました。段ボールを開封するとわかりやすい説明書と取り付け用の木ねじ(タッピングビス)が付いていました。先に木ねじは100均で購入してあったのですが、この販売のていねいさに気分がほっこりしました。さすがは日本ブランド、というところでしょうか。小さい穴5カ所で天板と固定します。高さが微調整できるようになっています。M4×20ミリの木ねじが付いていました。焼桐は加工しやすく、DIY初心者にも優しい♪天板は180×40センチ、厚さ17ミリの焼桐集成材をカットして使いました。部屋のスペースに合うよう、長さ140×幅40センチのテーブルが作りたかったんです。こんな細長いテーブルは、既製品ではまずありません。DIYのやりがいがあるというものです♪焼桐は軽いのもメリットです。ひとりで楽に動かせるテーブルに仕上げられます。天板を仕上げちゃいます♪天板をカットして、鉄ヤスリで木口(板の断面)を仕上げます。ホームセンターのカットサービスを利用すれば、この手間は不要ですね。こういった作業をするのが好きな凝り性なもので……すみません。トーチを使うときには、野外の安全な場所を確保しましょう!焼桐をカットすると、木口は桐そのままの色です。キャンプの火起こしに使うトーチバーナーで木口をあぶって、見た目を整えます。この作業だけは初心者向きとは言い難いですよね……。ここまでやらなくても、濃い色の木口テープを活用すれば、十分見た目には満足できる仕上げになると思います。ちなみに「焼杉」もかわいい素材ですが、木口はなんらかの処理が必要になります。天板とアイアンレッグを合体して完成!普通のプラスドライバーでもできますが、電動ドライバー(安価なものでも大丈夫です)があると便利です。木ねじでアイアンレッグを固定します。レッグの取り付け位置は、天板の端から5ミリ位置にしました。よりアイアンレッグを目立たせるための位置です。お好みで、端から10ミリ程度にしても大丈夫です。焼桐のような傷が付きやすい素材の場合、この作業をするときには天板の下に毛布を敷くといいと思います。これで完成です。ちょうどよく収まりました♪テーブルを置いてみると、DIYならではのぴったりサイズです。古民家なので床が少々凸凹していますが、アイアンレッグの高さ調整機能を使って安定させています。全部で予算は1万円強でした。天板の価格を抑えれば、1万円でお釣りがきます。いかがでしたでしょうか。アイアンレッグはとっても便利なアイテムで、別に焼桐でなくても焼杉やアンティークな加工をしたパイン材、古材とも相性はいいと思います。「ちょうどいいサイズ」のテーブルを作るには最適ですよ♡【Weekend Workshop】ホームページ
2018年05月16日今回のレシピは、野菜たっぷりのロシア風ラタトゥイユとクルミのソースが絶品のロシア風コロッケ!ぽかぽか陽気に誘われておでかけするときには、こんなお弁当を持っていきたいですね♪ロシア風《コロッケ&ラタトゥユ》のお弁当レシピロビオ(豆)のコロッケ材料:(17個)乾燥レッドキドニービーンズ・・・200g(または茹で上がったもの400g)玉ねぎ・・・1/4個にんにく・・・10g(1-2個)コリアンダー、パセリの葉(粗みじん切り)・・・各大さじ2ローストくるみ・・・50gフェヌグリーク・・・小さじ1/2カイエンペッパー・・・小さじ1/4塩・・・小さじ1/2小⻨粉・・・50g衣用:小⻨粉、卵液、パン粉・・・適量揚げ油・・・適量バジェ・ソース:ローストくるみ・・・100g水・・・100mlにんにく・・・1個レモン汁・・・大さじ1塩・・・小さじ1/4飾り用のくるみとコリアンダーの葉・・・適量作り方:1.【レッドキドニービーンズの下準備】豆は3倍の水に一晩漬ける。漬け汁を捨て、鍋に豆と3倍のきれいな水を入れ、沸騰させる。アクを取り、弱火で火が入るまで茹でる(約1時間)。2.玉ねぎとにんにくはみじん切りにする。ロビオの材料をフードプロセッサーで混ぜ合わせる。30gのボールに分割する。小⻨粉、卵液、パン粉の順で衣をつける。3.180度の油できつね色になるまで揚げる。4.【バジェ・ソースを作る】にんにくはみじん切りにする。材料をフードプロセッサーで滑らかになるまで混ぜ合わせる。ソースを盛り、くるみとコリアンダーの葉を飾る。アジャプサンダリ〜グルジア風ラタトゥーユ〜材料:(4人分)ナス・・・4個玉ねぎ・・・1個人参・・・1個赤パプリカ・・・2個ホールトマト缶・・・1個サラダ油・・・大さじ3ローストくるみ・・・10gフェヌグリーク・・・小さじ1カイエン・ペッパー・・・小さじ1/4ゲランドの塩・・・小さじ1胡椒・・・小さじ1/4ハーブとにんにくのペースト:コリアンダー、パセリの葉(粗みじん切り)・・・各大さじ2にんにく・・・10g(1-2個)飾り:コリアンダーの葉・・・適量ローストくるみ・・・適量作り方:1.【材料の下準備】ナスは2mm程度の輪切りにして、広げ、塩をして10分ほど置いておく。ナスの水気を取る。玉ねぎは2mm程度の薄切りにする。人参はグレーターで摩り下ろす(大)。パプリカは種とワタを取り除き、2mm程度の薄切りにする。2.【ハーブとにんにくのペーストを作る】にんにくは皮を剥き、芯を取り除く。にんにくとくるみをみじん切りにする。すり鉢の中に粗みじん切りしたコリアンダー、パセリの葉、にんにくとくるみ、スパイスを入れ、すりこぎでペースト状にする。3.サラダ油(大さじ2)を敷いたフライパンでナスを炒める(強火で)。別の容器に移す。4.サラダ油(大さじ1)を敷いたフライパンで玉ねぎ、人参、赤パプリカを炒める(中火)。3のナスをフライパンに戻す。5.4にホールトマト缶、2のハーブとにんにくのペーストを加え、蓋をして15分弱火で煮込む。6.5を冷やして、お皿に盛り、コリアンダーの葉とくるみを飾る。【YuliaVetchinovaユリア・ヴェッチノワ】料理研究家。CreativeChefJapan主宰。1988年生まれ。ロシア・ハバロフスク出身。ロシア国立人文教育大学で日本語と日本文化を学ぶ。08年初来日。13年からはル・コルドン・ブルー東京校でフランス料理とパンを学ぶ。料理教室では年間1500名にロシア料理と美食のレッスンを行う。Instagramアカウント:@creativechefjapan
2018年05月16日「もし今、地震が起きたら……」。誰もが一度は想像したことがあるのでは?震災の多い国と言われている日本に住む以上、他人事のように考えず一人ひとりが意識して備える必要があります。今回はそんなもしものときの備えについて、我が家の防災グッズを紹介します。防災グッズの置き場所我が家では基本的な防災グッズは玄関に置いています。家を建てるときにシューズクローゼットに追加で収納を増やしてもらい、ここにまとめておいています。重たい水は一番下に収納。もし災害にあって水道が使えなくなった場合、1人当たり3Lが必要量と言われています。例えば4人家族の場合、最低3日分は確保したいので、3L×4人×3日で36Lが我が家の備蓄に必要な量。2Lのペットボトルなら18本必要ということになります。ただ、水は地震などでペットボトルが破損する場合もあるので、1ヵ所に固めずに、家中のあちこち分散させて用意しておくのがいいようです。我が家では玄関に12本、2階のクローゼットに10本をストックしています。そのまま置いていますが、セーフティーボックスに入れるなどしておくとより安心ですよね。食べ慣れた味をストックするこれは1人あたりの1日分の食料です。これも水と同様、最低3日分用意するのが望ましく、家族の人数分用意します。用意しているのは災害用の食料品ではありません。以前は「賞味期限5年後」というような災害用の食料品を買っていましたが、実際に食べてみると、いつもと違う味に戸惑ってしまいました。食べ慣れない味にストレスを感じてしまうこともあるようです。それからは「ローリングストック法」を取り入れています。ローリングストック法とは、災害に備えて普段食べている食料品を少し多めに購入し、ストックしておいて消費しながら食べた分を買い足していく方法です。ローリングストック法の一番のメリットは「食べ慣れた味」というところ。ときどき家族で非常食を食べて、お互いに味の好みを知ったり、話し合ったりしています。ストレスを軽減するもの間食も栄養補給とストレス発散のためにも用意するといいですね。好きな飲み物をストックしておくのも大切です。食べ慣れた味、知っている味はやはりホッとします。無理せずに備えておけるのでぜひ実践してみてくださいね。要・練習!衛生用品衛生用品では携帯簡易トイレはいくつか持っておくと安心ですね。そして大切なのは一度練習しておくこと。いつもと違う状況では上手くできないこともあるので、届いたら使ってみることが大事です。水不足などで歯磨きができないことを想定して、マウスウォッシュと歯磨きシートも準備しました。無印良品の歯磨きシートは歯がツルッとなり、スッキリします。水のいらないシャンプーも役立ちそうです。あとは絆創膏や包帯、消毒綿なども用意しています。ほかにもトイレットペーパー、ティッシュペーパー、生理用品もストックしておくといいですね。いくつあっても困らないモノ懐中電灯や携帯ラジオも持っておくといいですね。我が家にはこの2つは部屋のあちこちに置いています。懐中電灯とラジオが一体になっているものもあるので、チェックしてみてください。一番左の黒い大きなライトはLEDが72個ついているので、かなり明るく広く照射します。フックとマグネットもついているので、応用が効いて便利です。隣のシルバーのものは、ライトと笛がセットになっています。作業をしたいときには、口に加えることもできます。その隣の黒いものは、頭に巻いて使える懐中電灯です。一番右の白いLEDライトはラジオと、スマホの充電もできる優れものです。その他にもあると便利なもの食料、衛生用品などと同じくらい重要なモノがこちら。金槌、ライター、ビニールテープ、マジックペン、乾電池、ラップ、ゴミ袋などです。乾電池は過去に液漏れしていたことがありました。本当に必要な時に使えなくては意味がないので、日頃からマメにチェックした方がいいですね。温熱シートはセリアで購入しましたが、とても薄いのに暖かく感じたので、家族分ストックしています。今回は防災グッズを紹介しました。いつやってくるか分からないので、常に意識することが大切です。そして家族にも防災グッズの置き場所や使い方を共有し、確認して、日頃から対策をしておきたいですね。●ライターRumi
2018年05月16日「幸せ」がふと、不安になるときがあったら……?今月は、誰しも陥る可能性のある、自信をなくしたときの処方箋をお知らせしましょう。初夏の陽気とうらはらに落ち込むのはなぜ?窓の外は光あふれる美しい季節なのに……5月は新しい緑と陽光あふれる時期。暦も夏になり、気持ちが弾みますね。いや、実はそうじゃないのよね……とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。かく言う私もそういう経験があります。この時期になると、外の明るさとは対照的に、なぜか気分が沈んでしまうのです。よく五月病という言葉を耳にしますが、そんなことでもないような気がします。落ち込むというより、なんだか自信がなくなってしまった感じ。平穏無事な幸せな日々は、自分の努力ではなく、単に運が良くて手に入っただけだと思って不安になるような感じ。そんなときに、思い出すようにしている言葉があります。それが「インポスター・シンドローム」。検索すると「詐欺師症候群」なんて怖いことが書いてありますが、スタンフォード大学のティナ・シーリグ博士によると「何かを成し遂げても、自分の実力ではないとか、自分は成功に値しないといった感情を抱くこと」なのだそうです。この症状、女性のほうが陥りやすいとされ、Facebookの最高執行責任者であるシェリル・サンドバーグや女優のエマ・ワトソンもそうだったと告白しています。ほんの数時間でも行けるプチ旅行もおすすめ。自分になんとなく自信が持てない。それはただのインポスター・シンドロームなのかもしれません。そんなときは、家事の手を止めて、以前から気になっていた映画を見たり、とっておきのお茶を飲みながら好きな本を読んだりして、ゆっくりと気分転換してみてはいかがでしょう。きっと、失っていた自信を取り戻すことができるはずですよ。●如月サラ(きさらぎさら)エディター、俳人。(株)マガジンハウスで『anan』『Hanako』などの編集者を経て独立。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程にて女性のエンパワーメントについて研究中。EDIT THE WORLD▽連載一覧はこちら▽【Say Hello to HAPPY〜幸せよ、こんにちは #1】暮らしの中で幸せを見つけるには?【Say Hello to HAPPY〜幸せよ、こんにちは #2】「こんなはずじゃなかった」という気持ちと向き合うには?【Say Hello to HAPPY〜幸せよ、こんにちは #3】ストレスは「気のせい」じゃない【Say Hello to HAPPY〜幸せよ、こんにちは #4】フランス流の暮らしの知恵は「なんとかなるさ」
2018年05月15日〔イケア〕で発見したのは《SOMMAR(ソマル)》シリーズのプラスチック食器とカトラリー。お皿は1パックに6枚、カトラリーはスプーン、フォーク、ナイフの3点セット×6組入りで、199〜399円とコスパ抜群なんです!プラスチックで軽くて割れにくいのでアウトドアに持って行くにも最適♪〔イケア〕の《SOMMAR》が便利!!〔イケア〕の《SOMMAR(ソマル)》シリーズ。食器の他にもレジャーシートやピクニックバスケットなど、さまざまなアウトドア用品を展開しているんです。今回は《カトラリー18点セット》《サイドプレート》《ボウル》の3点をご紹介しますよ♪パステルカラーがかわいいですよね♡ボウルボウル型で深さのあるこちらは、こぼれやすいお菓子やお子さま用に最適です♪こんな風にポップコーンを入れてホームシアターを楽しむのも良さそう。プラスチック製で軽いのが特徴です♪なんと、こちらは6ピースで399円!サイドプレート薄いお皿型のこちらは手の平よりも少し大きめで、いっぱい盛り付けられます!こんな風にお菓子を盛るのはもちろん、ワンプレートディッシュにも使えそうですよ♪6枚入りで299円ととってもお得です!カトラリーは、スプーン、フォーク、ナイフのセットが6組も入って199円♡プラスチック製でとがっていないので、小さなお子さんでも安心して使えますね!持ち手にさりげなく入ったクローバー柄もかわいいです♪おわりに今回は〔イケア〕で人気のプラスチック食器《SOMMAR》をご紹介しました。プラスチック製で軽くて壊れにくいので使い勝手抜群。おうちの中で使うのはもちろん、ピクニックなどでも活躍しそう♪お店に行ったらぜひチェックしてみてください♡
2018年05月15日新生活が始まって心機一転、食卓を明るく楽しい場所にしたい方に朗報です!全国に店舗を構え、世界中からセレクトしたキッチングッズがそろう〔212キッチンストア〕から、「スマイルフェイス」をモチーフにしたオリジナルシリーズ〔DeliciousSmile(デリシャススマイル)〕が登場。バラエティ豊かな商品の中から、毎日の生活をさらにハッピーにしてくれるおすすめ商品をご紹介します♪〔212キッチンストア〕の「スマイルフェイス」がかわいい♡全国に展開する〔212キッチンストア〕は、キッチンやダイニングに置いておきたい、便利でかわいい雑貨が見つかるお店です。世界中からセレクトしたキッチングッズを中心に、「食」にまつわる生活を豊かにハッピーにしてくれます♪そんな〔212キッチンストア〕から、オリジナルアイテムが発売開始!そのモチーフが、世界中で親しまれている「スマイルフェイス」なんです♪「スマイルフェイス」は、1963年アメリカの生命保険関連会社の社内キャンペーンで、商業美術家のハーベイ・ボール氏によって生み出されたもの。その普遍的なデザインは、今も世界中で愛されています。それでは〔212キッチンストア〕のバラエティ豊かな〔デリシャススマイル〕シリーズの中から、選りすぐりの9商品をご紹介します!家族を笑顔にしよう♪ランチアイテム《ステンレスボトル350ml RD》¥2,376(税込)人気の《ステンレスボトル》は、内側がミラー加工され、匂いや色移りがしにくいボトルです。落ち着きのある赤いボディに、大胆にデザインされたスマイルフェイスがかわいいですよね♪保冷・保温ができ、手の小さな方でも安定して持ちやすい構造なので、ランチタイムやレジャーシーンでも活躍しそうです。《保冷アルミポーチ》¥1,296(税込)暑くなるこれからの季節、お弁当の持ち運びをするときは保冷できると安心ですよね♪アルミ素材が施された《保冷ポーチ》は、シンプルな形なのでバッグにしまいやすく、持ち運びにも便利です。《スクエアコンテナ3Pセット》¥1,080(税込)使い終わったら入れ子の様に収納が出来る《スクエアコンテナ3Pセット》は、副菜を保存する時や、お弁当に使うのに便利。フタを外せば電子レンジで温めることもできます。これからの行楽シーズンにも重宝しそうなアイテムです♪みんなに自慢したくなる♪ 布アイテム《エプロン logo WH》¥2,592 (税込)スマイルマークのワンポイントと、ところどころに入っている赤いステッチがかわいいこちらの《エプロン》も、〔デリシャススマイル〕シリーズの人気アイテム。これをつければ、毎日のお料理も楽しくなりそうです♪《ミトン YE》¥1,296(税込)キッチン周りがパッと華やかになる、スマイリー柄の黄色い《ミトン》。使わない時も、キッチンの目立つところに置いておくだけで、ハッピーな気分になれそうです♪《キッチンクロス BL》¥626(税込)2枚セットの《キッチンクロスBL》は、吸水性が高く、お皿やテーブルを拭くのにぴったりのアイテム。スマイルフェイスと星のパターンに心が踊ります!お値段もお手頃なので、ちょっとしたギフトにもおすすめです。スマイルに囲まれて楽しく料理♪調理グッズ《スパチュラ YE》¥648(税込)温かみのある天然木のハンドルに、黄色いシリコンがついた《スパチュラ》。プリントされたスマイル柄がとってもキュートです♡ヘッドのシリコン部分だけを取り外して、食洗機で洗うこともできます。《デジタルスケール NV》¥3,240(税込)おしゃれでかわいい《デジタルスケール》は、タッチセンサーで操作ができる便利アイテム。数字が表示される部分もフラットなので、拭き掃除もラクラクです!《ホットサンドプレス YE》¥5,400(税込)〔212キッチンストアー〕で大人気の《ホットサンドプレス》にも、スマイル柄が登場。短時間でスマイルマークがついたかわいいホットサンドを作ることができるので、朝食の時間も楽しくなりそうです♪色展開も豊富!スマイルグッズを集めようキッチン周りや食卓を明るく楽しくしてくれる〔デリシャススマイル〕シリーズは、アイテムの種類だけではなく、カラーや柄のバリエーションも豊富にそろっています。ビビッドカラーでアクセントにしたり、落ち着いたトーンのカラーアイテムをそろえて、アメリカンカジュアル風にまとるのも良さそうです。スマイルフェイスグッズを取り入れて、生活をより楽しくしていきましょう♪
2018年05月15日照明の定番と言えば、シーリングライト。昨今は蛍光灯からLEDへと光源が進化していますが、「LEDは暗い」というイメージをお持ちの人もいるでしょう。ところが、最近のLED光源の明るさはすさまじいものがあるとかないとか……。編集部でイマドキのLEDシーリングライト〔NEC〕の《HLDZG1862》を購入して実機テストをしてみました♪家庭用としては最強レベルのLED照明[HLDZG1862]定格光束8100ルーメンの[HLDZG1862]購入テストをしたシーリングライトは、〔NEC〕の18畳用シーリングライト《HLDZG1862》です。アマゾンの実勢価格で11,980円(税込、2018年3月24日現在)と価格もこなれています。光源のLEDは昼光色で、定格光束は8,100ルーメン(lm)いうスペック。ルーメンとは、LEDの明るさの指標です。白熱灯や蛍光灯ではワット(W)が明るさの指標ですよね。8,100ルーメンがどれくらいすごいかと言いますと……自動車のLEDヘッドライトの最強クラスに匹敵します!直視したら「眩しい!」と目を背けるくらいの明るさ。消費電力は62ワット。家庭用では最強レベルと言えるでしょう。蛍光灯のシーリングライトのスペックは?こちらは、交換前の蛍光灯シーリングライト。38ワットと30ワット、合計68ワットの丸形蛍光灯が付いています。省電力タイプではあるのですが、68ワット使って4.5〜8畳用というスペックです。40形と32形(形は大きさの区分です)の蛍光灯が付いています。LEDシーリングライトの本体は?《HLDZG1862》のカバーを外したところです。LEDを拡散カバーで覆うことによって、偏りのない光源になっています。外側にも光を回すことで、天井面も明るくなります(LEDを目立たせるように暗めに撮影しています)。LED&蛍光灯シーリングライトの明るさ比較をしてみました♪実際に測定します。測定時はカバーを取り付けています。光源から1メートルの位置で、照度計を使って明るさを測ってみました。以下の数字は、カバーを装着したときの数値です。照度計の仕様で、実際のルクスの数値は×10倍です。照度計はルクス表示。《HLDZG1862》は、光源から1メートルの位置で2,240ルクスありました。2,000ルクスあれば、机の上で製図や電子部品の組み立てができるほどの明るさです。お店のショーウインドウくらいと考えれば分かりやすいでしょうか。とにかく明るいです。この記事を書いているブラックのキーボードの文字がパッチリと見えます。本を読んだり、手紙を書いたりといったときに完全ストレスフリーですね。また、子供の勉強部屋は明るい方が良いと思います(参考書の文字が見やすい、という意味です)。勉強をするには、1,000ルクス以上の明るさが望ましいとされています。このスペックなら問題ありません。同じ条件で、蛍光灯のLEDシーリングライトの明るさを測定したところ520ルクスでした。500ルクスと言えば、本を読むには暗く感じ、化粧をするのにちょうどいいくらいの明るさです。ちなみに間接照明は……これまた同じ条件で、間接照明の明るさを測ってみました。220ルクスとシーリングライトに比べれば暗いですが、ダイニングの明るさとしては普通のレベルです。シチュエーションによって、必要な明るさは変わりますよね。イマドキの照明らしい配慮も光ります♪〔NEC〕定番のシンプルなリモコン。蛍光灯シーリングライト時代とデザインがほとんど同じ気が……。ただし、性能には文句ナシです。100%から10%までの連続調光機能があり、「ちょっと灯りを暗くして落ち着きたい」といったシチュエーションにも対応できます。消灯時にはすぐにライトが切れるのではなく、徐々にフェードオフします。明るさの記憶機能もあり、30分・60分のスリープモードも備わっています。いかがでしたでしょうか。何かをするときに必要な明るさには年齢による差もあります。調光機能があれば「明るすぎる」ということにはなりませんので、照明が暗いとお嘆きの方には明るいLEDシーリングライトはおススメです♪
2018年05月15日DIYの作業で必要になってくるのが電動工具。特にコードレス電動工具は、コードが邪魔にならず、バッテリーも充電して繰り返し使えるので便利ですよね。とはいえ、強力なパワーを蓄えたあのバッテリーは、DIYのときだけに使うのはもったいない気がします。そんな中、世界最大の工具メーカー〔スタンレーブラック・アンド・デッカー〕からモバイルバッテリーにもなる充電池を採用した〔GoPak〕シリーズが新発売されたのだとか!気になる詳細を見てみましょう♪コードレス電動工具〔GoPak〕シリーズとは?〔GoPak〕シリーズ〔GoPak〕は、世界最大の電動工具メーカー〔ブラック・アンド・デッカー〕から2018年3月に登場した、コードレス電動工具シリーズ。ラインアップは、定番の《ドリルドライバー》をはじめ、曲線のカットもしやすい《ジグソー》や表面の仕上げに研磨できる《サンダー》、コンクリートの穴あけもできるパワフルな《振動ドリルドライバー》、作業灯や防災にも使える《LEDライト》がそろいます。そしてこの〔GoPak〕シリーズの共有電源となる《充電池》には、業界初のモバイルバッテリー機能を搭載しています。それにより、工具の電源以外にもさまざまなシーンで利用できるようになった優れものなんです!一体どんな風に活用できるのでしょうか?工具のラインアップとともに、便利な使い方をご紹介します♪専用充電器不要&モバイルバッテリーとしてマルチに使える充電池!おうちのお庭で《ドリルドライバー》を使ってDIY。暖かい季節は屋外の作業が気持ちよく、部屋が汚れることも気にせず思いっきり作業ができますよね。《ドリルドライバー》と《充電池》屋外での作業に欠かせないのが、調べものができるスマートフォンやタブレット、そして作業用の音楽。しかし、長時間屋外で作業していると、電池がなくなってしまうこともしばしば。それでもご安心!〔GoPak〕なら、このように電動工具の《充電池》をはずして……タブレットやスマートフォンと接続、そして充電ができるんです!〔GoPak〕の《充電池》は、凹凸が少なく、スリムで持ち歩きやすいデザインで、モバイルバッテリーとしても大活躍!ラバー製バンパー(緩衝装置)がついているので、耐久性も抜群です。スマートフォン1回分をフル充電できるので、電動工具は頻繁には使わない……という方も、DIY作業中の充電はもちろん、毎日のお出かけなど、使えるシーンが広がるのがうれしいですよね♪おうちに置いて置くときも、災害時の備えになるので安心です!《充電池》自体を充電するときにも、従来の電動工具のように専用充電器も必要なし。microUSB端子から手軽に充電ができるんです。気になる〔GoPak〕シリーズのラインアップをご紹介!そんなモバイルバッテリーとしても使える充電池を、共通電源として使える〔GoPak〕シリーズの電動工具のラインアップを見ていきましょう!《ドリルドライバー》まずは初心者に人気の《ドリルドライバー》。11段階クラッチ機能と、7種類のビットアクセサリーなどがついているので、DIYの基本作業からホームメンテナンスまで、幅広く使える便利なアイテムです。本体のみでも、本体とバッテリーのセットでも購入することができます。《振動ドリルドライバー》(充電池別売)《振動ドリルドライバー》は通常の《ドリルドライバー》と違い、回転力と振動によってパワフルな穴あけ作業ができる電動工具です。コンクリートやレンガなどの硬い材質にも穴あけできるので、ガーデニングや、家の外壁などのDIYにもおすすめ♪振動ドリル機能と通常のドリルドライバー機能2つのモードで使えるので、これ一台で幅広くDIYに活用できます。《ジグソー》(充電池別売)3種の木工ブレード(刃)付属の《ジグソー》は、重さ約1.4kgと軽量で、ブレードの取り付けもワンタッチで簡単。女性や初心者でも板の曲線切りや直線切り作業に挑戦できます♪《サンダー》(充電池別売)《サンダー》は、木の表面の仕上げや、塗装を落とす研磨工具です。重さは880gと軽量!本体もコンパクトで、コーナーの細かい部分も研磨しやすい形状です。繰り返し使えるメッシュサンドペーパーもついています♪《LEDライト》(充電池別売)《LEDライト》は、DIYなどの作業灯としてだけでなく、防災やレジャーなどの懐中電灯としても使えます。持っても置いても使うことができ、本体も約470gと軽量。ライトの角度は90度の範囲で調節でき、連続で13時間使うことができます。さらに、今なら数量限定で〔GoPak〕シリーズの《充電池》《ドリルドライバー》《ジグソー》《サンダー》《LEDライト》の5点がセットになった《プロジェクトパック》も販売中なのだとか!「いろいろ欲しくて迷っちゃう」という方は、パックで購入すればお得に〔GoPak〕シリーズが手に入りますよ♪レジャーシーンにも!マルチに使える〔GoPak〕初めて電動工具を買ってみようかな、という方も、これから新しく買い換えたいという方にもマルチに使える《充電池》を採用した〔GoPak〕シリーズ。これならDIYのある暮らしの幅も広がりそうです。ぜひ挑戦してみましょう♪
2018年05月15日毎日の生活で必要な家具は、一度設置したら動かせないようなものよりも、移動できたり、コンパクトにできたり、いざとなったら住まいに余白を作れるようなものだと心が軽やかになりますよね♪〔YOKA〕は、インドアはもちろん、アウトドアにも使える組み立て式家具のブランド。その機能やこだわりについて、〔YOKA〕代表の角田崇さんに聞きました。晴れた日は屋外に持ち出したくなる!組み立て式家具〔YOKA〕〔YOKA〕は、金具を一切使わず、板のパーツを組み立てるだけで完成する家具ブランドです。毎日使えるように耐久性にもこだわって作られたという〔YOKA〕の家具は、全部で18種類。暮らしのさまざまなシーンに対応できるラインアップです♪見た目もおしゃれな〔YOKA〕ですが、気になるのが構造です。そこで〔YOKA〕製品を活用している〔AwesomeCamp&Glamping〕がコーディネートするグランピングに参加。「組み立て方は簡単?」「バラすとどうなる?」「座り心地は?」といった疑問を解消するため、実際に組み立てに挑戦してみましょう!人気の《YOKA CHAIR》を組み立てよう!《YOKA CHAIR》ウレタン塗装済み:23,000円(税抜)今回組み立てに挑戦するのは《YOKACHAIR》。見た目のおしゃれさだけでなく、耐久性と座り心地も追求した人気商品です!さっそくポイントを角田さんに伺いながら、パーツをバラした状態から組み立てを始めましょう♪パーツをバラすと、まるでロボットのよう《YOKACHAIR》のパーツは全部で5つ。金具を使わずにこれだけのパーツで組み上がっているとは驚きです!「まずは背もたれになるパーツに、後ろ脚・手すりになるパーツを取り付けます。パーツの凸部分を、穴の空いた部分に差し込みましょう」(角田さん)「次に前脚のパーツを取り付けます」(角田さん)このように、平面的だったパーツが、あっという間に立体的になっていきます!「最後に座面のパーツを差し込めば、組み立ては完成です」(角田さん)あっという間に組み立て終わりました!これならバラすときもラクラクですね♪「組み立てた時点で強度は大丈夫なのですが、移動するときにバラけにくくするために、最後は付属のベルトで固定すると安心ですよ」(角田さん)さっそく組み立てた《YOKACHAIR》に座ってみると……安定感も座り心地も抜群!合板がきちんと研磨されているので、手すり部分の肌触りもたまりません♪木目が楽しい、強くてエコな合板「〔YOKA〕で使っている針葉樹合板は、もともと建材用に作られている構造用合板なんです。湿気にも強く、強度があるのが特徴。見えないところで使われていたものですが、最近ではその木目やふしの風合いが面白いということで、あえて見せて使うところも増えてきています」(角田さん)「この針葉樹合板は、柔らかいスギの木を、硬いマツの木で挟んだ強度の高い合板です。秋田を中心に東北地方で作られている、スギの間伐材を使ったエコな合板なんですよ」(角田さん)使わないときや移動するときはどうなる?「使わないときはパーツの穴に合わせて重ねていくと、すっきりと重なりますよ」(角田さん)このように〔YOKA〕の製品はバラしたときも、すっきりまとまるようにデザインされているので、使うときも収納するときも無駄がないのがうれしいですよね♪「重ねたら穴のところに付属のベルトを通すことで固定できます」(角田さん)重ねたパーツをベルトで固定すれば、持ち運びも簡単!ベルトで固定することでバラけにくくなり、脇に抱えれば持ち運びも便利です♪テーブルも人気!上《PICNIC TABLE》(YOKAウェブストア限定販売)/下《BASIC TABLE》25,000円(税抜・各)ほかにも〔YOKA〕では大小さまざまなテーブルも人気。ウェブストア限定で販売している《PICNICTABLE》は、コンパクトでピクニックテーブルに使うこともできれば、バイキング形式のパーティーフードを華やかに見せるアイテムとしても活躍します。《BASICTABLE》は天板の形と脚の高さ、色の組み合わせ計16パターンの中から、ダイニングやリビング、アウトドアのパーティー用など、シーンに合わせて選ぶことができます。Food coordinate〔てとてと食堂〕アウトドアパーティーも、〔YOKA〕のテーブルなら写真映え抜群!組み合わせ次第で大テーブルにすることができるので、料理もたくさん乗せることができます♪〔YOKA〕でインドアもアウトドアも楽しもう♪協力:Glamping coordinate〔Awesome Camp & Glamping〕/Place〔TINY CAMP VILLAGE〕/Food〔てとてと食堂〕アウトドアは好きだけど、毎日の暮らしも大切にしたい。そんな方は、耐久性もバッチリな〔YOKA〕でインテリアをそろえてみてはいかがでしょうか?アウトドアを楽しむときに、〔YOKA〕をバラして運び出し、現地で組み立てれば、屋外も暮らしの延長線上で快適に楽しむことができそうです♪家具を屋外で使って雨に濡れたらダメになるのでは?という心配もいりません。濡れてしまっても、全体や接続部分の水分を拭いておけば大丈夫。お手入れも簡単で、豊かで軽やかな暮らしを提案する〔YOKA〕から、これからも目が離せません!〔YOKA〕ウェブサイトはこちら●ライター・写真宇治田エリ
2018年05月15日急におもてなしをすることになると困るのが、お部屋のお掃除と料理ですよね。今回は、ロシア風のクレープで作る【牛肉のブリンチキ】のレシピをご紹介します。サワークリームをたっぷりと添えて、コーヒーや紅茶で簡単おもてなしブランチを楽しみませんか?ロシア風クレープ【牛肉のブリンチキ】レシピ材料:(4人分)クレープ生地(クレープ・パン直径21cm約8枚)薄力粉・・・90g牛乳・・・250ml卵・・・1.5個(Msize)グラニュー糖・・・大さじ1/2塩・・・1.5gサラダ油・・・大さじ1/2フライ・パン用のサラダ油・・・小さじ1具:牛肩肉・・・350gゲランドの塩・・・小さじ1胡椒・・・適量サラダ油・・・大さじ1/2水・・・250mlサラダ油・・・大さじ1/2玉ねぎ・・・1/2個小⻨粉・・・大さじ1無塩バター・・・10g茹で汁・・・100mlサラダ油・・・大さじ1無塩バター・・・15gスメターナ(サワークリーム)・・・大さじ4飾り用のハーブ(ディル)・・・適量作り方:1.【クレープ生地の下準備】薄力粉は振るっておきます。ボールの中に卵、グラニュー糖と塩を入れ、ホイッパーで混ぜ合わせ、3分の1の牛乳を流し入れ、混ぜ合わせます。薄力粉を加え、ダマがなくなるまで混ぜたら残りの牛乳を流し入れ、さらに混ぜ合わせます。ボールにラップをかけ、クレープ生地を室温で30分休ませます。生地を休ませてからサラダ油を少しずつ加え、混ぜ合わせます。2.【クレープを焼く】よく熱したフライ・パンにハケでサラダ油を均一に塗り、クレープ生地(60ml程度)を流し入れます。生地が均一に広がるようにクレープ・パンを回します。中火で加熱し、生地のふちが茶色く色付いたら、焼き色を確認し、ひっくり返します。※もう片面は色を付けないように短めで焼く。3.【具の準備1】肉を50g程度に切って、室温に戻しておき、玉ねぎはみじん切りにします。肉は塩、胡椒で下味をつけて、サラダ油を敷いたフライ・パンで焼き固めます(強火)。肉を鍋に移し、水を加え、沸騰させます。弱火で火が入るまで茹で(約30分)、茹で汁は100mlとって残りは捨てます。肉をフード・プロセッサーでミンチになるまで刻みます。4.【具の準備2】サラダ油を敷いたフライパンで玉ねぎを中火で炒めます。玉ねぎがしんなりしたら、バターを加え、溶かします。小⻨粉を加え、フライパンの底に膜ができるまで炒めます(約1分)。3の肉を加え、取っておいた100mlの茹で汁を加え、中火で汁がなくなるまで炒めます。具を急冷します。5.【ブリンチキで封筒包み】クレープを広げ(焼き色が付いている面を上にする)、真ん中より下に具を乗せ、両端(右と左)を中央に折り、下の端を中央に折り、上に向かって包みます。綴じ目を下にします。6.【ブリンチキを焼く】サラダ油とバターを敷いたフライパンでブリンチキ(綴じ目の面から)を中火で焼き色が付くまで焼きます。7.【盛り付け】ブリンチキをお皿に盛り、スメターナをかけ、ディルを飾る。※クレープ生地を冷蔵庫で寝かせることで安定した生地になります。※ブリンチキは冷凍可能。ブリンチキを解凍せずに、フライパンで焼きます。水を加え、蒸し焼きすると、ブリンチキの具まで温めることができます。【YuliaVetchinovaユリア・ヴェッチノワ】料理研究家。CreativeChefJapan主宰。1988年生まれ。ロシア・ハバロフスク出身。ロシア国立人文教育大学で日本語と日本文化を学ぶ。08年初来日。13年からはル・コルドン・ブルー東京校でフランス料理とパンを学ぶ。料理教室では年間1500名にロシア料理と美食のレッスンを行う。Instagramアカウント:@creativechefjapan
2018年05月15日この春から発売されている〔3COINS〕のサボテン雑貨シリーズがかわいいと話題に!丸くてかわいいシルエットのサボテン雑貨に癒やされること間違いなしです♪緑のインテリアとしてお部屋のアクセントに活かしてみてはいかがでしょうか。話題のサボテン雑貨がかわいすぎる!〔3COINS〕から発売されているサボテン雑貨がかわいいと話題に!かわいいだけでなく、インテリアにもぴったりなんです♪実際に植物を育てなくても、部屋に緑を追加できちゃう、うれしいアイテム。いろいろな種類のサボテン雑貨がそろう中、今回はとくに目を引いたアイテムを2点ご紹介します!サボテン好きの方は必見です♪使い方いろいろ!《サボテンランプ》ガラス製のライトです。スチール製のフタを開ければ、中のLEDライトは取り外しが可能になっています。ライトをつけずインテリアとして置いているだけでも十分かわいいのですが、つけてみるとLEDのやわらかい光が緑のガラスと重なって、アンティークな雰囲気になりました♪明るさは強すぎず、でも暗い中で手元の作業ができるぐらいです。お部屋のアクセントとしてインテリアに。癒やしのアイテムとしてデスクの上に。ベッドサイドにブックランプとして。いろいろな場所で活躍してくれそうです♪《サボテンオブジェ》ちょっとユニークな《サボテンオブジェ》。こちらは500円(税別)なのでご注意ください!ピンクのお花がアクセントになっていて、丸いシルエットに癒やされますね!この他に黄色いお花、オレンジのお花のサボテンオブジェもあるんです。全部並べてみてもかわいいかもしれません♪まとめインテリアにぴったりなかわいいサボテン雑貨をご紹介しました。だんだんと暑い日が増えてきたいま、お部屋に緑のインテリアを置いて、爽やかな空間にアレンジをしてみてはいかがでしょう♪今回紹介したサボテン雑貨ですが、人気商品はもう品薄状態だとか……。気になった方はぜひチェックしてみてください!
2018年05月14日レストランに行ったときや、旅行に出かけたとき、イベントに出かけたときや、何気なく歩いているときなど、サッとスマホを構えて撮影することも多くなりましたよね。スマホのカメラはここ数年でグンと進化を遂げて素人でもすてきな写真が撮れるようになりました。誰でも“それなり”な写真を撮れるスマホカメラですが、プロならきっと私たちが知らない撮影方法を知っているはず!?そこで今回は、プロのカメラマンにスマホ撮影のポイントを聞いてきました。スマホの撮影が上手くなりたい方、要チェックです!撮影の前に、スマホ撮影の基本的な心得を知ろう今回ご指南をいただいたのはハリウッドスターや数々のタレントの撮影をこなすプロカメラマン・YOUISHIIさんです。使用するスマホはこちら、筆者が愛用する〔SONY〕の《XperiaXZ1》になります。――ISHIIさん、よろしくお願いします。さっそくですが、まず撮影の基本を教えていただいてよろしいですか?ISHIIさん:はい、よろしくお願いします。撮影をする前に、ポイントがいくつかあります。●スマホ撮影の心得①:撮影前にレンズを拭くスマホをカバンやポケットに入れている方が多いので、レンズが汚れています。撮影前はレンズクロスやメガネ拭きで汚れをとりましょう。これだけで写真の撮れ方が変わります。●スマホ撮影の心得②:デジタルズームはなるべく使わないデジタルズームは大抵のスマホに搭載していますが、ズームをすると、光学ズームではないので、画像が荒くなってしましまうのでおすすめはしません。ただ、最近のスマホは光学ズームを搭載している場合もあります。●スマホ撮影の心得③:両手でしっかり持つ雰囲気でブレるのはいいけれど、基本的に撮影するときはブレを抑えるために両手でしっかりと固定しましょう。●スマホ撮影の心得④:スマホには限界があるスマホのカメラの技術は年々向上していますが、まだまだ一眼には及びません。その点を意識して一眼カメラに負けない撮影を目指すのではなく、スマホというカメラで撮影する、ということを覚えておきましょう。――なるほど。勉強になります……!インスタ映えの必須科目「食べ物」を撮影するポイントまずはスマホ撮影の定番、料理や飲み物の撮影です。これは一番気になるところです。レストランで撮影をご指南いただくことになりました。ISHIIさん:では記者さん、まずはサラダプレートをいつも通り撮影してみてください。撮影:筆者――いかがでしょうか。ISHIIさん:悪くないとは思います。オーソドックスに真正面から撮影するのもいいと思います。僕なら、まず周りのいらないものをどかします。コップの水、食器入れ、気になるようなら、盛り付けも少しアレンジしてみましょう。撮影しますね。ISHIIさん:こんな感じですかね~。撮影:YOU ISHII――おおお~!かっこいい!ISHIIさん:被写体全てを入れなくてもいいんです。ちょっと切るだけで写真に作家性が生まれて、他と違う雰囲気が演出できます。撮影するときはその場所の光の当たり具合によって変わってくるので、「ここかなここかな」と何枚も撮影してみましょう。縦でも横でも、いろいろと試してみましょう。――撮影するときは被写体からどれくらいの距離をとればよいのでしょうか?撮影:YOU ISHIIISHIIさん:距離は近ければシズル感、モノの質感がでてきます。離れれば雰囲気が伝えられます、自分がどうしたいか考えてから撮影してみるといいですよ。こちらのサラダプレートも近づけば豪華に見えて、引けば全体を演出できます。――なるほど。ではこちらのカフェラテはいかがでしょうか。撮影:YOU ISHIIISHIIさん:写真にニュアンスを加えたいなら、カメラを片手で持って手を添えてみてもいいと思います。こういった被写体には、何かモノを添えてみる映えます。ただ、片手で撮影するとその分、ブレるので注意が必要です。被写体には正面というものがあるから、それを意識しましょう。全体を撮影しても納得できない場合は、寄って撮影してみたり、被写体以外のモノが前後にあると迫力というか、雰囲気が撮れやすいのでおすすめです。――たしかに指を添えるだけでグッと雰囲気がでますよね。ISHIIさん:次は風景を撮影してみましょう。一目置かれる!「風景」を撮影するポイントISHIIさん:ではあのクレーンを撮影してもらってもいいですか?――わかりました。撮影:筆者――いかがですか?ISHIIさん:ちょっと建物が切れてますね……。――しまった……!先生、お願いします。撮影:YOU ISHII――空とクレーンだけなんですね!ISHIIさん:はい、天にのびるクレーンにドラマ性が出て雰囲気がでますね。写真の作家性を出したいなら、例えば白黒にするとさらに雰囲気を演出できます。撮影:YOU ISHII――おお!かっこいい!ISHIIさん:モノクロにしてみました。作家性がグンとアップしますね。モノクロの場合はコントラストをあげると濃淡がはっきりと出ますのでおすすめです。あ、あそこも撮影してみましょうか。撮影:YOU ISHIIISHIIさん:こちらは白い壁なので、引いて撮影することで空間を見せると「寂しさ」が生まれます。光が当たらないところに生えている植物、白い壁、情報がなにもないので、逆に見る人が考えるようなドラマ性を演出できるんです。――なるほど。本当に勉強になります。家族の写真もセンスよく♪「人物」を撮影するポイント上から4段目、グリッド線をONにしましょう。ほぼどのスマホにも搭載している機能です。ISHIIさん:人物の撮影は、顔のアップを撮る際もデジタルズームは使わずに自分で寄りましょう。撮影のときはグリッド線をうまく使うとバランスがとりやすくなります。人物を端に置きすぎるのも要注意です。ただ、真ん中で撮影するのもありですけど、やや右、やや左、など空間をみせて人物をみると背景も活かすことができます。逆光はふわっとさせることもできますが、被写体の正面に光源があるのが基本です。横からの光だと、顔の半分を明るく、もう半分を暗めにできるので雰囲気がでます。あとは、話しかけて自然な笑顔を引き出して、ありきたりなピースサインの写真から一歩踏み出してみましょう。こんな方法で!?とびきりの表情を引き出す「ペット」の撮影のポイントISHIIさん:ペットは、もともとかわいいので、寄っても引いてもかわいく撮影できます。表情を出したいならペットの鼻の上に水を垂らすと拭おうとするので、その瞬間に連続で撮影したり、おやつをあげてみたりしてみてもよいかもしれません。飼い主との信頼関係があればそんなに難しいものではないのですが、いいショットが撮れるまでは待つことも必要ですね。ここまでくれば上級者!?暗い場所、夜景の撮影のポイントISHIIさん:暗い場所で撮影するときはシャッター速度が遅くなり、ブレることが多くなるので何枚も撮りましょう。また、夜は照明が上から当たっていることが多いので、自分の影が入らないように注意が必要です。また、どうしても影が入りそうなときはデジタルズームを使いましょう。ただ、デジタルズームはブレに注意です。1枚1枚チェックしながら何枚も撮影しましょう。筆者撮影ISHIIさん:スマホで夜景を撮るには限界があるので、本気で撮りたい場合はスマホ用のスタンドを使いましょう。それでも、暗い場所はシャッター速度が遅くなるので、いくら肘で固定してもブレるときはブレます。これであなたもスマホカメラマン!いかがでしたでしょうか。プロのカメラマンならではの視点で、目からウロコなスマホの撮影ポイントがたくさんでしたね!ISHIIさんは、どんなものを撮影するときも「トライ&エラー」で失敗を恐れず、型にとらわれず、自分の方法をみつけてみることをすすめられていました。また、好きな写真家さんの写真をマネをしても、同じのものはできないので逆にオリジナリティがでるのでおすすめ、とのことでした。私はこの取材でスマホ撮影がまた一つ楽しくなった気がします。ぜひみなさんも実践してみてくださいね♪●取材協力:プロカメラマン・YOUISHIIプロカメラマン・YOU ISHIIさん【撮影実績一例】夏木マリ/深津絵里/菅田将暉/神木隆之介/斎藤工/吉沢亮/浜辺美波/二階堂ふみ/桐谷美玲/堺雅人/北村匠海ウィル・スミス/マッツ・ミケルセン/アダム・ドライバー/ノオミ・ラパス/トム・ホランド/クリス・プラット/ゾーイ・サルダナ他多数YOU ISHIIさんのホームページ
2018年05月14日新学期や行楽シーズンで、お弁当を作る機会も多いのではないでしょうか。せっかくのお弁当、かわいく仕上げたいですよね。そんなときに大活躍するデコ弁当グッズを〔ダイソー〕で発見!ぜひチェックしてくださいね。《ウィンナーカッターセット》まずご紹介するのはこちら!《ウィンナーカッターセット》です。子どものお弁当箱の定番、たこさんウィンナーが簡単にできちゃうすぐれもの♪刃物を使わないので、お子さんでも安心して使えますよ。型にウィンナーをググッと押しつけると……、じゃん!これはペンギンさんです。つぶらな瞳がかわいいですよね♡タコ足にする型もあるんです!こちらもウィンナーをグググっと押し込むとできますよ。あとはウィンナーを焼いたら完成♪簡単にウィンナーをアレンジできちゃいました!顔型はタコとカニ、動物型はペンギンとブタ、足型は3種類ありますよ。1つあると便利かもしれませんね♪《アルファベット型抜き》続いてご紹介するのは《アルファベット型抜き》です。デコ弁には欠かせないアイテムですよね♪アルファベットすべて入って100円(税抜)なんて、とてもリーズナブルです。ハムなどに型を押し付けて、くり抜くだけ。こちらも刃物ではないので、お子さんでも使えますよ!今回はハムと卵焼きをくり抜いて……、写真だと少しわかりづらいですが、「LIMIASHOPPING」とデコってみました!ハートの型もあるのがうれしいですよね♡《どうぶつタレビン》最後にご紹介するのは《どうぶつタレビン》です。ドレッシングやお醤油などを入れるのに使うタレビン。せっかくならかわいいのを使いませんか?種類はブタ、キリン、ライオン、ゾウ、ウサギ、ニワトリの6個入り。スポイトもついてるなんて便利ですよね♪お弁当の中に入れるだけで、かわいくなりますよ!日によって動物を変えるのも楽しいかもしれません。まとめダイソーにはたくさんのデコ弁当グッズがありましたね……!新学期のお弁当や、行楽シーズンのピクニック弁当などで大活躍すること間違いなしですよ♪100円(税抜)なので、たくさんそろえてもリーズナブルなのがうれしいですよね。ぜひお店でチェックしてくださいね。【サンリオファン必見】こんなキャラクターからあんなキャラクターまで!?〔3COINS〕×〔サンリオ〕がかわいすぎる!【ダイソー】お花見や新学期のお弁当にぴったり!〔ダイソー〕のおしゃれなお弁当グッズ
2018年05月13日大人気シリーズの【徹底比較】で今回比較するのは、「鍋つかみ」です!今回比べるのは〔ダイソー〕・〔ニトリ〕・〔イケア〕の商品です。キッチンにあると役立つアイテムも、お店によって特徴はさまざま。「同じ用途でも、こんなに違うんだ〜」と感じながら読んでみてください♪大判でしっかりつかめる!〔ダイソー〕の鍋つかみは安心感が魅力デザイン☆☆お買い得☆☆☆店舗数☆☆☆着け心地☆☆☆厚み☆☆収納力☆【解説】まずはじめにご紹介するのは、100均の〔ダイソー〕で販売している鍋つかみです!ひと目見てすぐにわかるように、他の2種類と比べて大判。手の大きい男性でも使えます。熱いお鍋を扱うときにも、手がしっかりと覆われていたら安心ですよね。こちらは片手のみで100円(税抜)なので、両手そろえても200円(税抜)とコスパも◎ですね!【こんな人にオススメ】手が大きめの人、男性でも難なく使えます!やけどが怖いな〜という方なども〔ダイソー〕の鍋つかみがオススメですよ♪コンパクトだけど厚さもしっかり!〔ニトリ〕の《鍋つかみ 2個組》デザイン☆☆お買い得☆店舗数☆☆着け心地☆厚み☆☆☆収納力☆☆☆【解説】つづいてご紹介するのは〔ニトリ〕の鍋つかみです!先ほどの〔ダイソー〕のものと比べてもコンパクトだから、スペースのないキッチンでもあまり邪魔に感じることは無さそうです。フックにつるせるように紐がついているのもうれしいですね♪コンパクトな見た目と裏腹に、生地はしっかり厚手で安心です。ただし、1セット370円(税込)と、比較した中では一番高いお値段になっています。【こんな人にオススメ】安心できる品質とコンパクトさを求めるならばこちらの〔ニトリ〕の商品がオススメです。布製でかさばりやすい鍋つかみですが、それもスッキリ収納しておきたい方は要チェックです☆〔イケア〕の鍋つかみは指先フィット!グリップ感がちょうどいいデザイン☆☆☆お買い得☆☆☆店舗数☆着け心地☆☆厚み☆☆収納力☆☆☆【解説】最後にご紹介するのは、〔イケア〕の鍋つかみ、《DOFTFUNKIA(ドフトフンキア)》です!2ピース1セットで199円(税込)というお手頃さが魅力的。こちらは断熱性にすぐれたシリコン製です。つかむ部分には溝がついているので滑りにくくて見た目以上に安定感があります。もちろん熱も遮れる厚さです!また、シリコン製だから汚れてしまっても水で直接、さっと洗うことができちゃうのも、とってもうれしいポイントです♪【こんな人にオススメ】リーズナブルで、コンパクトな鍋つかみが欲しい人や、鍋つかみを洗濯するのが面倒だと感じる人にはもってこい!カラーも鮮やかなので、おしゃれキッチングッズとしてもオススメですよ♪用途に合わせて選んで♪今回は、〔ダイソー〕・〔ニトリ〕・〔イケア〕の鍋つかみをそれぞれ比較してみました!大まかにまとめると、●ダイソー100円(税抜)とは思えない安心感で、とっても高コスパ!●ニトリコンパクトさが魅力。小さいけれどしっかりつかめます♪●イケアシリコン製だから滑らないし洗えます。見た目もかわいくリーズナブル♡という印象です!同じ鍋つかみでも個性がいろいろあるんですね。ぜひお買い物の参考にしていただき、みなさんの用途にあったアイテムを見つけてくださいね!
2018年05月13日「子どもがお風呂嫌いで悩んでいる……」なんて方、必見です!今回ご紹介するのは、〔ダイソー〕で見つけたフィギュア入りのバスボール。フィギュア入りのバスボールは普通に買うと少し高いのですが、〔ダイソー〕なら100円(税抜)で買えちゃいますよ♪ぜひチェックしてくださいね。《ふわふわねこちゃんバスボール》まずご紹介するのは《ふわふわねこちゃんバスボール》。マスコットは全4種、「しろねこちゃん」「パープルねこちゃん」「イエローねこちゃん」、そして出会えたら超ラッキーな「ピンクねこちゃん」です!バスボールは白色で、やさしいミルクの香りがします。さっそく入れてみましょう!どの子が出るかな……。じゃん!なんと出会えたら超ラッキー「ピンクねこちゃん」が出てきました♡バスボールが溶けきると、とてもいい香りに包まれますよ!《リアル恐竜バスボール》続いては《リアル恐竜バスボール》のご紹介です。こちらは「ティラノサウルス」「トリケラトプス」「スピノサウルス」「ステゴサウルス」の全4種です!バスボールの色は青で、せっけんの爽やかな香りが広がります。それではこちらもさっそく入れてみましょう♪じゃん!出てきたのはかわいらしい「トリケラトプス」でした。ふよふよーっとお湯をただよう姿は癒やされます♡バスボールが溶けきると、お湯はきれいなブルーになりました。まとめ今回ご紹介したのは〔ダイソー〕で手に入る、フィギュア入りバスボールでした。全種類集めたくなっても大丈夫!1つ100円(税抜)なので、たくさん買ってもリーズナブルなのがうれしいですよね♪お風呂嫌いのお子さんも、お風呂が楽しくなりますよ。ぜひお店でチェックしてくださいね!
2018年05月13日《ミルクペイント》や《JCOLOUR》などおしゃれな塗料が人気の〔ターナー色彩〕に、初心者でも簡単にできるペイント技術を教えてもらうシリーズ。【金属・アンティーク風加工編】の今回は、プラスチックのフォトフレームを、アンティークショップに置いてあるような金属風のフレームに変身させます!不器用さんでも楽々、あっという間に完成させるポイントを伺いました♪重厚な雰囲気の、金属&アンティーク風雑貨をDIY!今回挑戦するのは、こちらの「金属・アンティーク加工」今回も、ターナー商品をお試しできるショールーム「ターナーカラースパイス」で、〔ターナー色彩〕の山本百合子さんに教わります。挑戦するのは、発色のいいプラスチック小物もヴィンテージ風に変身させる「金属・アンティーク風加工」!山本さん曰く、不器用さんでも簡単に短時間でできるので、ぜひ初心者の方に挑戦してもらいたい加工方法なのだそう。それではポイントを抑えながら、金属・アンティーク風加工に挑戦してみましょう♪準備開始!プラスチック素材なので、《ミルクペイント マルチプライマー》、もしくは《アイアンペイント マルチプライマー》を下地に塗ります※各 850円(税込)◆下地にプライマーを塗る◆今回加工するのは、プラスチック製のフレーム。【基礎編】でも触れたように、ガラス・金属・プラスチックに塗料を塗るときは必ずプライマーを塗りましょう。そうすることで、塗料が密着しやすくなります。◆スポンジを使いやすい大きさにカット◆今回の加工ではブラシを使わず、スポンジを使います。100均やドラッグストアなどで買った台所用スポンジを、2×4cmくらいの大きさにカットします。用意するもの:《アイアンペイント アンティークゴールド》200ml1,200円(税別)、2×4cmくらいにカットしたスポンジ、プライマーを塗ったプラスチックフレーム◆金属・アンティーク加工の道具◆今回使う主な道具は、《アイアンペイント》とスポンジのみ。他には、塗料を乾かすドライヤーや、塗料を出せるトレーやペーパーパレットなども用意しておくといいでしょう。《アイアンペイント》は全部で6種類ありますが、今回は人気色のアンティークゴールドを選びました。これらを使って、下地にプライマーを塗ったプラスチックフレームにペイントをしていきます!スポンジでアイアンペイントをのせていくこれでは少ないそう。ソフトボールの直径くらいの量を出します◆塗料はたっぷり使おう◆スポンジに塗料を含ませるため、よく混ぜた《アイアンペイント》をペーパーパレットに出します。少しずつ出していたら、もっと「ドバッと出して大丈夫ですよ」という山本さんのアドバイスが。スポンジが塗料をたくさん吸い込むので、多めに出しておいた方がいいそうです。◆塗料をフレームに乗せていく◆スポンジに《アイアンペイント》をたっぷり含ませて、トントンと軽く叩きながら塗料を乗せていきます。1度塗りはこのくらい薄付きでも大丈夫◆1度塗りをしたら一旦乾燥◆1度塗り目は、プライマーをつけていても色がなかなかつきませんが、焦らずに少しずつ塗料を乗せましょう。元の色が隠れなくても、ひととおりうっすらと塗料がつけばOK。一度乾燥させます。◆焦らないことが最大のポイント!◆1度目はなかなか定着していないように感じた《アイアンペイント》も、乾くとザラザラとしたテクスチャーになるので、2度目はしっかりと色がつき、作業もサクサクと進みます♪簡単なのにしっかりと金属の質感が。作業も楽しく進みます◆ビビッドな色もしっかりカバー◆ビビッドなショッキングピンクが隠れるか心配でしたが、しっかりと色をカバーしてくれて、金属っぽい質感もでてきました。◆ドライヤーで乾燥◆2度塗り目もあっという間に塗り終わり、ドライヤーですばやく乾燥させます。部分的に塗料が厚く盛られて凸凹になってしまうことがありますが、乾きかけの段階で無理やり直そうとするのは、かえって不自然になるのでNG!凹凸も味になるので、そのままにしても問題ありません。完成!思いのほか簡単に金属・アンティーク加工が完成!プラスチックでできていたショッキングピンクのフレームも、2度塗りであっという間にヴィンテージ風フレームに大変身しました♪たった1色でこれだけの質感を出せるとは驚きです。ターナー製品で小物をヴィンテージ風に変身させて、趣あるインテリア作りに挑戦!プラスチック製の小物を金属・アンティーク加工すれば、統一感のあるインテリアが作れるかもしれません。さらに、金属・アンティーク加工を応用すれば、100均アイテムを使って簡単にアンティーク風ミラーも作れるそうですよ♪ぜひ応用編にもチャレンジしてみましょう。詳細は下記リンクをクリックしてみてくださいね。ここで今回の【金属・アンティーク加工編】は終了。山本さん、ありがとうございました!【ダンボールDIY動画】100均アイテム×段ボール×アイアンペイントでつくる太鼓鋲アンティーク風ミラーの作り方♩【ターナーカラースパイス店舗概要】●住所:東京都台東区上野5‒9‒42k540AKI‒OKAARTISANB‒3●アクセス:JR山手線高架下山手線/JR秋葉原駅から徒歩約7分・JR御徒町駅から徒歩約5分銀座線/末広町駅から徒歩約3分●TEL:03‒3832‒5850●時間:11:00~19:00●休館日:水曜日〔ターナー色彩〕の商品詳細はこちら初心者必見!素材別・基本のペイント術をマスターしよう【〔ターナー〕に教わるペイントレッスン #1】リアルなサビはどう表現する!?ワンランク上のペイント術を覚えよう【〔ターナー〕に教わるペイントレッスン #2】
2018年05月13日〔無印良品〕でお茶を見ていたら不思議なお茶が……。「フルーツと緑茶?合うのかな……」と気になったので、さっそく購入しました!飲んでみると意外な組み合わせに驚きの連続です。ぜひチェックしてくださいね♪《白桃グリーンティー》まずご紹介するのは《白桃グリーンティー》です。白桃とグリーンティーを想像したら不安になりましたが……、これがとってもおいしいんですよ♪白桃の甘酸っぱい香りが、苦味はあるけどまろやかなグリーンティーにとっても合います。実は白桃とはいっても使っているのは香料のみ。だから緑茶の味を邪魔しないんですね!《グレープフルーツグリーンティー》続いては《グレープフルーツグリーンティー》。柑橘系の特徴でもある酸味。酸味と緑茶のコラボにドキドキしながら飲むと、これもおいしい!グレープフルーツの爽やかな香りが、緑茶の爽やかさをさらに引き立たせてくれます。これは新発見ですね♪《マスカット&グリーンルイボス》最後は番外編。《マスカット&グリーンルイボス》です。妊娠中、授乳中の方やお子さんでも安心して飲めるノンカフェイン商品です♪こちらもマスカットの爽やかな香りが、ルイボスのスッキリとした味わいをさらに引き立たせてくれます。マスカットがかなり強く香るので、ルイボスの独特な風味が苦手な方でも飲みやすいかもしれません。まとめ意外な組み合わせに驚くばかりのスタッフ……。フルーツの爽やかさが緑茶を夏っぽくしてくれています。価格は450円(税込)で10袋入りです。1パックで500mlになるので、コスパも最高ですよ♪ぜひチェックしてくださいね。
2018年05月13日家族みんなが集まるリビング。ゆっくりとお茶をしたり、ゴロンと転がって本を読んだり、暮らしの中心になる大切な場所ですよね。そんなリビングでひと際存在感を放っているのがテレビとテレビボードというおうちは多いのではないでしょうか?その存在感のあるテレビボードには、全然観ていないDVDソフトやよく分からない充電器、配線コードなどがゴチャッと入っていたりしませんか。「テレビボード=リモコンやDVDを入れる場所」と考えがちですが、実は動線を考えても家族が集まるこの場所にテレビに関係するものだけを収納するのはもったいないんです。今回はテレビボードの収納についてご紹介します!テレビの前で何をする?気がつくと家族がテレビの前に集まっている、そんなご家庭は多いと思います。テレビボードってリビングの中でも使いやすい収納のゴールデンゾーンになっているんですよ。ゴールデンゾーンとは、自然に視界に入り、手が届きやすい場所のこと。目の高さから、腰の位置あたりのことを指します。リビングでくつろいで、ゆったり腰をおろしている状態となるテレビボードは、ゴールデンゾーンと言えますね。そんな貴重な場所だから、「常に使う・家族みんなが使う・1日のうちに何度も使う」、そんなモノたちを収納するのにピッタリなんです。片付けが自然にできる環境これは我が家のテレビボードの収納です。〔セリア〕の《プレンティボックス》を3つ並べています。ここにはゲームのソフトを入れています。子供たちには、「リモコンとDSなどの本体も入れて、キレイに収まるように管理してね」と伝えています。欲しいソフトがあれば、入らない分は〔ブックオフ〕などに持っていくようにしています。休日などはソフトがリビングに散らかりますが、テレビを観ながらサッと片付けられるので、イヤイヤ片付ける感じにならないのもいいところです。毎日使うモノ、忘れがちなモノもう1つの《プレンティボックス》にはハンカチとティッシュ、生徒手帳を入れています。毎日必ず持っていくモノですが、つい忘れてしまうモノでもありますよね。「忘れた!」と気づいたときに、自室まで取りにいくのは億劫ですが、テレビボードに収納していると、すぐに取り出せるのでとても便利です。硬質パルプボックスには生活に必要なアイテムを《プレンティボックス》の隣には〔無印良品〕の《硬質パルプボックス》を置いています。ここには毎日は使わないけれど使用頻度の高い、生活用品を収納しています。上段左のボックスにはお薬をまとめています。〔ダイソー〕の《シガレットケース》に頭痛薬や解熱剤などを入れて、〔無印良品〕の《クリームケース》には虫刺されや《オロナイン》などの塗り薬を入れています。右のボックスにはハンドクリームを入れています。下段左のボックスにはマスクとアロマタオルを入れています。これはでかけるときに必要なモノです。右のボックスには湿布薬と包帯、テーピングを入れています。ゴールデンゾーンだからこそすぐ使うものを一時的に収納最後に、ゲーム機の隣に置いているカゴですが、LEDライトバーとラジオライトを収納しています。何かあったときに、ゴールデンゾーンにこの2つがあると少し安心です。これ以外にも、例えば小さなお子さんがいらっしゃるおうちだと、おむつやお尻拭きを入れておいたり、おもちゃを収納してもいいですよね。図書館で借りてきた本など、一時的におうちにあるモノを置くのもいいと思います。子供たちが小さい頃はここに翌日に着ていく洋服を収納していたりとライフスタイルによって変えていくといいと思います。毎日過ごすリビングスペースだからこそ、できる限りスッキリと心地よく暮らせるようにしたいですね。●ライターRumi
2018年05月12日みんな大好き〔コストコ〕。新倉庫店が続々とオープンして、子連れで楽しめるスポットとしても定番化しています。そこで今回、〔コストコ川崎倉庫店〕へおじゃまし、知っているようで知らない、〔コストコ〕お買い物術を探ってきました。ふだんのショッピングをちょっとアレンジして、“コストコライフ”をさらに楽しいものにしましょう。まずは基本の「き」から〔コストコ〕のはじまりは1983年、アメリカ・ワシントン州シアトルに生まれた会員制のウェアハウス(倉庫)です。「私たちはお店が倉庫のようなので“倉庫店”と呼んでいます」と〔コストコ〕さん。※価格は取材時のものです。また写真にのっている商品はない場合があります。〔コストコ〕が日本に初上陸したのは1999年、福岡県に久山倉庫店がオープンしました。次いで2000年に幕張倉庫店(千葉県)、2003年に尼崎倉庫店、2004年に金沢シーサイド倉庫店(神奈川県)、2007年に川崎倉庫店(神奈川県)、2008年に札幌倉庫店(北海道)、入間倉庫店(埼玉県)、2009年に新三郷倉庫店(埼玉県)がオープンし、現在は全国に26(2018年4月現在)の倉庫店があります。天井が高く、商品が積み重なっている風景はまさに倉庫。パレットと呼ばれる、物流に用いる荷物を載せるための荷役台がズラリと並びます。「商品を一括でたくさん仕入れ、パレットに載せたまま商品を売場に並べて販売することで、管理や陳列にかかるコストなどを最大限に抑えています。そのようにしてコストをおさえて、その分を会員のみなさんに還元しています」今回その、ひろーい売場をどうやって回ったらいいのかを、〔コストコ〕さんにお聞きしようと川崎倉庫店へうかがいました。そして〔コストコ〕さんにコツをお聞きしたところ「回り方は、みなさん、それぞれにあると思います。思い思いのスタイルで楽しんでください!」とのこと。聞けば、〔コストコ〕のコンセプトのひとつに“宝探し”というものがあるそうです。会員の皆様が買い物に行くたび、以前とはちがう商品を発見し、新しい買い物空間を体験していただくために〔コストコ〕は日々努力をしているのだとか。「売場には広い倉庫店ならではの、ワクワクするような仕掛けをたくさんご用意しています。宝探しをするような感じで、会員の皆様、おひとりおひとりに、お買い物を楽しんでいただけたらと願っています」なるほど、たしかに、売場を歩いていると、アウトドア用のテントが宙に浮いていたり、大きなゲージのドアから犬のヌイグルミがひょこっと顔を出してお客さんを眺めていたり。高い天井と大きなフロアを活かしたコストコならではのディスプレイは、歩いているだけでワクワクしてきますよね。それではさっそく、売場を歩いてみたいと思います!と、その前に、コストコ常連さんはもうご存知だと思いますが、〔コストコ〕を訪れるにあたり、おさえておきたい基本の「き」をご紹介します。会員カード1枚につき3名まで入店ができる!〔コストコ〕は会員制です。会員カード1枚につき非会員は最大2名までいっしょに入店することができます。また会員有効期限内に「家族会員登録」をすれば、最大6名まで入店可能です。18歳未満の子どもは何名でも同伴OKです。年会費は個人会員4,400円(税抜)、法人会員3,850円(税抜)です。登録は各倉庫店で行います。事前にインターネットから会員登録をしておくと、書類への記入事項が少なくなるのでスムーズに会員証が発行されます。ショッピングバッグはマスト!〔コストコ〕は無料のレジ袋はありません。必ずショッピングバッグを用意しましょう。常連さんたちを見ると、みなさん、保冷バッグやエコバッグを持っています。もし忘れてしまってもレジで保冷バッグ(2個1998円)やエコバッグ(2個328円)を購入することができます。〔コストコ〕の商品は大きいものが多いです。バッグも大きなものを用意すると「買ったものが入らない……」ということがなくなります。冷凍品を購入する際はあらかじめ保冷剤を用意するとよいでしょう。レジの奥にはドライアイスが1袋50円で販売されています。一方通行!基本的に〔コストコ〕は入口と出口は別々です。入口で会員証を見せ、入店し、レジでお会計をしたら出口から出るようになっています。出口からの入店はできません。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、入口から順番に商品を見て歩くと買い物がスムーズにできます。トイレは1箇所のみ!〔コストコ〕に行くと2時間くらい滞在してしまうという人が多いようです。トイレはレジを越えた、1カ所のみです。駐車場のフロアにトイレがない倉庫店が多いので気をつけましょう。支払いは現金またはマスターカードで!レジでの支払いは現金または、〔コストコ〕提携クレジットカード、マスターカードのみです。JCBやVISAなどのカードは使えません。予定していたよりたくさん買い物をしてしまった、というときも、レジの奥にATMがあるので、いざというときは利用することができます。車は前向きに駐車しておくと積みやすい!ショッピングカートは車まで持って行け、駐車場内にカートを片付ける場所があるので買い物を済ませたらカートごと車まで行くことができます。車で訪れる際は、荷台に商品が積みやすいように前向きに停めると良いでしょう。ショッピングカートは入口に!カートは入口または駐車場の入口のみで、売場には置いてありません。〔コストコ〕の商品は1つ1つが大きいので、カートは事前に持って行くとよいでしょう。水が30円のお得な自動販売機がある!広い売場を歩き回ると喉も乾いてきます。倉庫店の入口には自動販売機があります。ここには30円のお買い得なミネラルウォーターがあります。入店前にここで喉をうるおしたり、帰りに車の中で飲む用などに購入すると便利ですね。デリはダンボールに入れて持ち帰ると便利!人気のデリを買いに行くという方も多いことでしょう。持ち帰りの際に油漏れが気になることがあります。そんな時は、ダンボールに入れて持って帰ると揺れが最小限に抑えられます。ダンボールはレジで声をかければもらうことができます。また売場の通路脇などのケージにダンボールが置いてあります。ここから良さそうなサイズのものを選んで持って行くこともできます。外国のダンボールはカラフルでかわいいので、持って帰って収納に使うという方もいるそうです。プライベートブランドに注目!売場でよく見かける《カークランドシグネチャー》の商品。これは〔コストコ〕のプライベートブランドで、乳製品から缶詰、日用品、飲料、調味料、菓子などさまざまな商品を展開しています。《カークランドシグネチャー》は、オーガニックをはじめ品質にこだわったものが多く、コスパが良いと人気を集めています。ぜひチェックしてみてください。レシートは捨てたらダメ!ついつい捨ててしまいがちなレシートですが、出口では、スタッフがレシートと購入した商品を照合するので捨てずにとっておきましょう。それでは次は、〔コストコ〕でのショッピングをさらに楽しくするための買い物術、応用編をご紹介します。メルマガでお買い得情報をゲット!※価格は取材時のものです。メルマガを受信するにはオフィシャルWebサイトから登録が必要です(コストコ会員のみメルマガに登録可能)。週2〜3回配信されるメルマガには、“HOTBUYS”=お得なクーポンや、“WHAT’SNEW”=新商品の情報がたくさん紹介されています。この日、受信したメルマガは、これから迎える行楽シーズンに備えてでしょうか、バーベキュー用のお肉や、アウトドア用品がピックアップされていました。また各倉庫店には週ごとにさまざまな新商品が入荷します。〔コストコ〕の公式Webサイトの「新商品情報」でそうした情報をまとめてチェックすることができます。〔コストコ〕に行く前にメルマガとWebサイトをぜひチェックしてから行きましょう。〔コストコ〕へ出かける前に冷凍庫をカラにする!?※価格は取材時のものです。コストコの商品はどれも大容量です。買って帰ったはいいものの、冷蔵庫に入りきらない!なんてことにならないためにも、あらかじめ冷蔵庫のスペースを確保して出かけるようにしましょう。※価格は取材時のものです。人気の《プルコギビーフ》は1パック2000g近くあります。みんなでバーベキューなどする際に一度で使い切る場合をのぞいては、保存袋に小分けして冷凍庫で保存するという人が多いそうです。売場のあちこちにお買い得情報が!※価格は取材時のものです。メルマガ以外にもお買い得情報を入手できるところがあります。まず入口です。混雑しているとスルーしてしまいがちですが、入口に設置された掲示板もぜひチェックしてみてください。その日のお買い得品商品が紹介されています。※価格は取材時のものです。陳列している商品の値札もぜひチェックしてみてください。よく見ると「−300」と記載され、マーカーがしてあります。これは《カナディアンピュアメープルシロップ》が300円引きということを表しています。※価格は取材時のものです。お肉の売場ではポップでお買い得情報が出ています。こちらは目立つので気付きやすいですが、このように表示されているのは生鮮食品のコーナーだけなのだそう。くまなくチェックして、お得な情報を見つけてみましょう!コストコカードで現金払いはもったいない!売場でこの赤い看板を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。ここでは「コストコグローバルカード」を作ることができます。〔コストコ〕で定期的にショッピングをしていて、いつも現金払いにしている、という人にはオススメです。国内の〔コストコ〕で利用すると1.5%還元のポイントが貯まります。年会費は、年1回、買い物などでの支払い時に利用すれば無料になります(1回の利用は〔コストコ〕でなくてもOK。利用なしで年会費1,250円)。キャッシュバックされたポイントは〔コストコ〕で利用することができます。買い物が先か、腹ごしらえが先か!?〔コストコ〕での買い物の楽しさの1つに、フードコートでの食事もあるのではないでしょうか。トッピング自由のビッグなホットドッグは、〔コストコ〕で取り扱う全商品のなかでも大変人気があります。ソーセージがボリューム満点かつジューシーで、さらに飲み放題のドリンクがついて180円!ピザやプルコギベイクなども病み付きになるおいしさですよね。〔コストコ〕常連さんは、〔コストコ〕に着いたらまず腹ごしらえすることから始めるという人も多いようです。いつも大人気のフードコートは、カートを押して並ぶことはできません。またイートコーナーもカートはNGです。それならば、身軽なうちにフードコートで腹ごしらえをして、買い物はそのあとにするという方法です。ドリンクの容器を買い物中も捨てずにとっておけば、レジで精算を終えたあと、ドリンクを注いで帰り道に車で飲むということもできます。コストコの超人気食材のプルコギビーフがパンのなかにたっぷり詰まった《プルコギベイク》も要チェックです。プルコギビーフを食べたことがない!という人は、この《プルコギベイク》で味見がてら食べてみてください。一口かぶりつけば、人気の理由に思わず納得です。60円で飲み放題のドリンク(SODA)に目を奪われがちですが、ホットコーヒーも要チェックです。100円でビッグサイズのホットコーヒーは、〔コストコ〕のプライベートブランド《カークランドシグネチャー》のスターバックスハウスブレンドコーヒーを使用しているそうです。同じく150円のラテも、スターバックスローストエスプレッソブレンドを使用。この2種類の豆は〔コストコ〕でも販売されています。この価格でハイクオリティなコーヒーが飲めるのもうれしいですね。フードコートの周りにはレジを通過してきたカートがズラリと並んでいます。食事する際は、邪魔にならない場所に置くようにしましょう。退店して外のベンチや車のなかでのんびり食べるという人も多いようです。メイン通路2本を軸にしてまわる!〔コストコ〕は「倉庫店」という名前がついていることからもわかるように、スーパーというより大きな倉庫です。フロアはとても広く、何度となく通っても、どこに何が置いてあるか、なかなか把握しきれません。〔コストコ〕さんにお聞きしたところ「基本的なつくりはどこの倉庫店も一緒です。入口付近に季節やオススメの商品が並べられ、家電が並び、幅の広い2本のメイン通路があり、ジャンルごとに商品を配置しています」とのこと。※配置は取材時のものです。こちらは川崎倉庫店のフロアマップです。南北にメイン通路が走り、メイン通路を横に貫くかたちで通路が交差し、各商品がジャンルごとに並んでいることがわかります。「このメイン通路を中心に回られると、迷わずにショッピングすることができるのではないでしょうか」このメイン通路には特別割引商品やお得な商品が並んでいることが多いのもポイントの1つです。また常連さんのなかには、あえて毎回決まったコースをまわり、あちこち寄り道はしない、という人もいるようです。時間がないときは効率的なルートでまわり、時間に余裕があるときは、気の向くままにグルと回ってみると新たな商品の発見ができるのでは?自分なりのルートを見つけてみたいですね。入店したらまずはメガネ・コンタクトのコーナーへ!?意外と見落としてしまいがちなメガネ・コンタクトのコーナー。「フレームがとてもお得なんですよ。補聴器も“びっくりコストコ価格”で購入することができます」と〔コストコ〕さん。奥で無料測定をしてくれ、最短30分で即日、つくったメガネを受け取ることができます。これなら買い物の前にまずメガネコーナーへ行き、視力測定をして、フレームを選びメガネができあがる間にショッピングをする、という回り方も可能です。※レンズの在庫状況などにより即日渡しができないこともあります。著者も取材後にメガネコーナーへ行きメガネを作ってもらいました。中近両用レンズは作るのに1週間ほど時間がかかるということで、後日、取りに行きました。もちろんショッピングをたっぷり楽しんで、レジに行く前にメガネをピックアップしました。メガネを2本つくると、2本目が割引になるなどのキャンペーンもときどきやっているそうです。オーガニック商品にも要注目!※価格は取材時のものです。〔コストコ〕ではここ最近、オーガニック食品にも力を入れていることは知っていますか?オーガニック食品には値札に「オーガニック」「有機」と記載され、マーカーが引かれています。これを目印にすればオーガニック食品が見つけやすくなります。※入荷状況により在庫がない場合があります。意識して見ると、生鮮品をはじめ、調味料や冷凍食品などオーガニック食品がたくさん並んでいます。種類は豊富で、他店で購入するよりもリーズナブルな価格設定がされているようです。パスタやトマト缶、パンケーキの粉などもオーガニックのものがあります。家庭で使う身近なところからオーガニックに変えてみるのもよいかもしれません。プライムビーフがお手頃価格!精肉コーナーにはビッグサイズのお肉がズラリと並んでいます。〔コストコ〕で取り扱っている牛肉はアメリカンビーフが主流で、ひき肉などの一部の例外をのぞき基本的には加工・流通の過程で冷凍されないまま売場に並ぶのだそうです。※価格は取材時のものです。牛肉のなかに「U.S.D.APRIMEBEEF」と記されたステッカーが貼られたものがあります。これはU.S.D.A(米国農務省)により、牛の種類・性別・成熟度・脂の入り方などでランク付けされた等級を示すもので、8等級に分類されるなかでも「PRIME」は最上級です。プライムビーフはアメリカンビーフ全体のなかでもわずかしかとれないもので、ジューシーな味わいで、肉質がやわらかく、日本でいうA5ランクに相当するといわれているそうです。高品質なためお値段は少々張りますがリピーターが後を絶たない人気商品です。ちょっと特別な日のディナーや、バーベキューの目玉料理などに良いかもしれませんね。生花も野菜も隠れた人気商品!野菜売場は全体が巨大な冷蔵室になっています。ここには国内外から集まった旬の野菜や果物が豊富に並びます。大容量かつフレッシュで濃厚な味と評判だそうです。キノコ類も大容量です。キノコは鮮度が落ちやすく日持ちしないので、その日のうちに使い切る場合は生のまま冷蔵保存し、それ以外は冷凍保存するとよいそうです。冷凍してから加熱すると、細胞膜が壊れ、酵素の働きによって旨味が増すのだとか。※価格は取材時のものです。冷蔵室の脇に陳列される生花もぜひチェックしてみてください。季節のアソート花束やブーケなどがリーズナブルです。豊富な品揃えのワインも要チェック!〔コストコ〕はワインの品揃えにも定評があります。「コスパのよいワインがあるので、ぜひ飲み比べてお気に入りの1本を見つけてください」と〔コストコ〕さん。頭上にはワインと食材のマッチングガイドが。シャンパンだと、どのようなチーズが合うのか、シャルドネにはどのようなお肉を合わせたらよいかなどが細かく説明されています。これを見ながら、飲みたいワインと、それに合う食材を買って帰るのも楽しいですね。以上、ざっと駆け足でお買い物術をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。いろいろとご紹介しましたが、基礎知識だけ頭の片隅に入れて、あとは思い思いにショッピングを楽しみましょう!今度のショッピングでどんなものに出会えるかワクワクしますね。【取材店舗:コストコ川崎倉庫店】●住所:神奈川県川崎市川崎区池上新町3-1-4●営業:年中無休(1/1を除く)10時〜20時(12/31の営業時間8時〜18時)コストコ●ライター忍章子
2018年05月12日1児の母でもあるイラストレーターのごんどうまゆさんがお届けする、「毎日のおうち時間」。家事のこと、子育てのこと、そして暮らしの中で工夫していること……ごんどうさんがつづる日常は、思わずあるある!とうなずいてしまうシーンばかりです。連載第6回目は、ピクニックの楽しみ方について。外で過ごすのが気持ち良いこの季節、ぜひ参考にしてくださいね。あいにくのお天気でもOKなちょっとした工夫も教えてくれましたよ!気持ちのいい季節だからポカポカと気持ちのいい日が続きますね。せっかくだから、外でのんびり過ごしたい。そこで、休日のお出かけにピクニックはいかがでしょうか?ピクニックは、わが家の休日の定番でもあります。パパと息子がフリスビーやサイクリングで体を動かして遊んでいる間、私はひとり読書やお昼寝をしたりと自由に過ごしています。気軽に楽しみたいからお弁当は簡単に「天気がいいから、お弁当持って公園へ行こう!」と、思いつきでピクニックをすることが多いです。だから、お弁当は家にあるもので簡単に。おにぎりと卵焼き、冷蔵庫に眠っていたウインナーだけでも、外で食べると大満足!もちろん手作りにこだわらずにテイクアウトすることも。あとは、食後のコーヒーがあれば言うことなし!自然の中でおいしいごはんを食べると幸せな気持ちになりますよね。あると便利なグッズ●レジャーシート表は布、裏はアルミのタイプのものがおすすめ。座り心地が良く、手入れもラクなので持っていると重宝するはず。シートをひくだけで、一気にピクニック気分が高まりますよ。●簡易テントワンタッチで簡単に設置できるので、まさにピクニック向き!外の景色を楽しみつつ、混雑した公園でもプライベートな空間で過ごすことができるので、人目を気にせずお昼寝だってできちゃいます(笑)。雨の日は、おうちピクニック数年前、お友達家族とお花見をしようと計画していたのですが、当日は雨……。そこで、おうちピクニックに変更したことがあります。お友達の家にシートを広げてみんなでお弁当を食べたのですが、これが楽しかった!室内だけどあえて外と同じようにしたことで、非日常気分が味わえたのか子ども達も大喜びでした。子どもが小さくて、外でピクニックをするのは大変という場合にもおすすめですよ。のんびり過ごして癒やされよう自然の中で過ごすピクニックはホッとするひととき。何かと慌ただしい毎日ですが、気持ちのいい季節を感じながらリフレッシュできるといいですね。●文/イラストごんどうまゆイラストレーター。山形出身、東京在住。アニメーション制作会社勤務後フリーランスに。夫と2012年生まれの息子と3人暮らし。好きなことは料理と散歩。ごんどうまゆさんのInstagram【毎日のおうち時間 #1】楽しみは、ひとりで食べるお昼ご飯【毎日のおうち時間#2】暮らしを管理するメモ道具【毎日のおうち時間 #3】家事を楽しむちょっとした工夫【毎日のおうち時間 #4】時短できる!料理のリメイクレシピ【毎日のおうち時間 #5】家事は「前倒し」で、後でラクする!
2018年05月12日調理器具や食器、調味料やストック食材などキッチンには収納すべきものがたくさん!それに対してキッチンは収納スペースが少ないとお悩みの方も多いのでは?そこで今回は、キッチンをスッキリかつおしゃれに見せてくれる収納とDIYアイデアをご紹介。誰かに見せたくなるキッチンを目指しましょう!キッチンは収納スペースが足りなくなりがち!調理器具や食器、ストック食材や調味料など、キッチンには想像以上に収納するものがたくさん!それなのに吊り棚や備え付けのカップボード、シンク下の収納ってそれほど収納力がありませんよね。冷蔵庫に電子レンジ、炊飯器などの家電を置いたらキッチンはもういっぱい。使い勝手の良い動線にしたいけれどそもそもスペースがないのであきらめている方も多いことでしょう。そんな限られたスペースのキッチンをスッキリ収納するアイデアからDIY術をご紹介。キッチンを「機能良し!見た目良し!」の場所にしちゃいましょう♪スッキリ収納の第一歩は「断捨離」。オススメの収納テクニックも!キッチンの吊り棚やシンク下の引き出しを開けると、いつの間にか増えてしまったストック食材やキッチンツールがごちゃついてはいませんか?片付けるのが面倒でつい後回しにしていると、乾物などのストック食材の賞味期限が切れていたなんてことも。そんなキッチンの収納をスッキリさせるためにまずすべきことは「断捨離」です。mai3さんのアイデアをご紹介しましょう!シンクの下や吊り棚などに入っているものをすべて出していきます。mai3さんは賞味期限アプリを利用して、賞味期限内に使い切るようにしているのだとか。賞味期限を一元管理できるため、無駄なストック食材を増やす心配がないので便利ですね♪すべてのものを棚から出したら、・よく使うもの・たまに使うもの・いつか使うかもしれないもの・使っていないものこれらのルールに沿って分類。使用頻度の高いものから順に取り出しやすい場所に収納をしていきましょう。思い切って捨てられない場合は、ダンボールに入れ、期限を決めて収納しておくのもオススメなのだとか。断捨離を終えたら、それぞれのアイテムを収納していきましょう!●コンロ下コンロ下には、コンロ周りで使用頻度の高いフライパンや鍋、調味料などを収納。mai3さんがフライパンや鍋収納に愛用しているのが、〔カインズホーム〕の《Skitto(スキット)》です。シンプルなデザインにくわえ面底がカーブになっているため汚れが拭き取りやすいというのが気に入っているそうです。●シンク下観音開きの扉がついたシンク下は配管などがあってく奥のものが取りにくく、デッドスペースになってしまいがち。mai3さんは〔ニトリ〕の《シンク下ワイヤーラック》を使ってこの問題を解消!100均の収納ボックスを活用すれば、奥のものも簡単に取り出すことができ、収納ボックスの高さを低くすることで中身が見え、在庫管理がしやすくもなります。●引き出し引き出し内部には計量スプーンやおろし金、ワインオープナーなどのキッチンツールを収納しているmai3さん。ここで紹介したいのが、ふりかけやパスタソース、のり、かつお節などの乾物およびストック食材の収納テクニックです。mai3さんはなんと、〔無印良品〕の《EVAケース・ファスナー付(A5)》を使って収納されています!縦収納ができる半透明のケースは中身も見やすく、細々とした小物の収納にとても便利。散らかりやすい小袋のふりかけなども、商品別に分けてケースに入れれば簡単にスッキリ収納できますね。▼mai3のキッチン収納の詳しいアイデアはこちら▼キッチン用品の断捨離と収納方法ラックを使用してキッチンの収納効率をアップ①続いてご紹介するのが、既存の収納スペースにラックをプラスして収納力をアップさせるアイデアです。我が家さんが見つけたのが、〔3COINS(スリーコインズ)〕の《ウッドケーブルボックス》です。電化製品のごちゃつきがちなケーブルをスッキリさせてくれるこちらのアイテムを、カップボードとして活用。おしゃれな見た目はキッチンに置くことで、収納ラックとしてはもちろん、おしゃれなインテリアにもなってくれますね。▼我が家さんの詳しいアイデアはこちら▼3coins のコンセントBOXを別の使い方でオシャレ収納 ♪ラックを使用してキッチンの収納効率をアップ②限られたキッチンの収納を手軽にアップしてくれるラック。出しっぱなしにすることが多いため、見た目もおしゃれなものを選びたいですよね。我が家さんは〔コストコ〕の《アインアンラック》を使ってキッチンの収納問題を解決。クールなフォルムはインテリアとしてもぴったり。我が家さんはパンや玉ねぎ、じゃがいもなどの冷蔵不要の食品をラックに入れているそうです。ラックに置かれたトートバッグは〔セリア〕のものを愛用。こちらに食材を入れればさらにおしゃれ度アップ!中身を見せたくないものも、こんなバッグなら生活感を隠したまま、使いたいときにすぐに取り出すことができるのでオススメですよ。▼我が家さんのラック収納の詳しい記事はこちら▼【コストコ】食品以外で買って大正解だった男前ラック!一人暮らしや新生活におすすめのキッチン収納テクニック春を迎え、一人暮らしや引っ越しなど新生活をスタートした方にオススメのキッチン収納テクニックをご紹介してくれた我が家さん。《突っ張り棒式スパイスラック》を使えば、収納問題を解消するとともにおしゃれなキッチンを演出することができますよ。突っ張り棒式なので棚の高さもキッチンのスペースや収納したいアイテムに合わせて自在にコントロールすることができるのがポイント。スペースをさらに有効活用したいなら、板を置いてワイドに。引き出し式のボックスをおけばティーバッグなどの細々としたものを収納することができます。▼我が家さんの突っ張り棒式スパイスラックを使ったアイデアはこちら▼新生活!収納にオススメの「突っ張り式スパイスラック」 ♪おしゃれなキッチン収納をDIYするアイデア①土鍋やホーロー鍋など重い調理器具の収納も悩みどころ。高所に置くと取り出すのにひと苦労だし、危険ですよね。そんなときはキッチンのデッドスペース使ってDIYにトライしてませんか?スライドレールを使ったwagonworksさんの男前なDIY術を見ていきましょう。wagonworksさんが見つけたのはキッチンの収納下のデッドスペース。土鍋やホーロー鍋の収納にぴったり♪wagonworksさんはまず、取り出しやすいようにレールを取り付けたとのこと。これなら重い鍋もストレスなく出し入れができますね。杉板を塗装し、Lアングルを取り付けて引き出しの完成!スライドレールを使えば好きな場所に好きなデザインで引き出しを取り付けることができます。重い鍋の収納にお困りの方はぜひ参考にしてくださいね♪▼wagonworksさんの詳しい収納アイデアはこちら▼【収納DIY】キッチンのデッドスペースをフル活用で必要なものを取り出しやすく!おしゃれなキッチン収納をDIYするアイデア②調理の際にほぼ毎日使うものってありますよね。例えば昆布や顆粒だし、コーヒーに麦茶のティーバッグ。ひと目で中身がわかれば便利だと思いませんか?miiiさんは100均アイテムを使って取り出しやすいく、中身が上から見えるキッチン収納をDIYで実現!使用するアイテムへのこだわりは、「片手で開けられて取り出せるケース」。調理中は手が濡れていることもあるので、片手で調味料を取り出すことができるととても助かりますよね。〔セリア〕の《フタが立つ》は容量もたっぷり。いちいち蓋を開けなくても中身が見えるのもポイントです。透明なら上から見るだけで中身がわかるので、ラベリングしなくても大丈夫。買い足さなければいけないものも一目瞭然なので無駄にストック食材を増やす心配もありません。100均アイテムを使えば、煩雑になりがちなキッチンの収納もスッキリかつ、機能的に収納することができますね。▼100均アイテムを使ったmiiiさんの詳しいアイデアはこちら▼セリアとキャンドゥのアイテムで作る、取り出しやすい&中身が上から見えるキッチン収納おしゃれなキッチン収納をDIYするアイデア③配管などでデッドスペースになりがちなシンク下を持て余している方も多いことでしょう。そこでおすすめなのが、洗剤や雑巾などのお掃除アイテムの収納です。MISAKIさんのアイデアをご紹介しましょう!汚れ防止のためにの防水シートを敷き、収納ラックを設置します。MISAKIさんのおすすめは本体が伸縮し、幅のサイズに合わせることができるタイプ。高さや段数も自由自在なのがポイントです。あとは収納するアイテムの形状に合わせてケースを設置。〔ニトリ〕で購入した《ファイルケース》にはスプレータイプの洗剤を。透明のケースには粉末洗剤を入れておしゃれに収納しています。スペースに合わせて収納アイテムを置くことで無駄のないシンデレラフィット!シンク下を有効活用できますよ。▼MISAKIさんの詳しいアイデアはこちら▼【シンク下収納♡】シンデレラフィットでピッタリスッキリ収納!おしゃれなキッチン収納をDIYするアイデア④おしゃれな対面式キッチンですが、リビングに入ってすぐにキッチンがある場合、横から丸見えというのがちょっと難点。常にきれいにしておけばよいのですが、丸見えというのはちょっと躊躇してしまいますよね。wagonworksさんが、SPF材を使った使い勝手抜群の目隠し棚にトライされたのでご紹介しましょう。SPF材の1×6を組立てて棚を設置。ちょうどこの裏のキッチン側に食器洗浄機が置いてあり、その目隠しになっているそうです。組み立てた棚にはお好みの塗料を塗っていきましょう。インターフォンを設置した部分は、目隠しにこのガラスの扉を取り付けます。無機質なインターフォンを隠すことができ、かつ、扉を開ければすぐに対応できるのがポイント。キッチンの目隠しにもなり、棚を付けたことで収納量もアップ!おしゃれなディスプレイになりましたね♪▼wagonworksさんの詳しいアイデアはこちら▼キッチンの目隠し&使い勝手も抜群に!SPF材で収納棚を作ったよ!均アイテムを活用したキッチン収納アイデアさまざまなシーンで大活躍の100均アイテム。〔無印良品〕のアイテムと組み合わせることでシンプルでおしゃれなキッチン収納を実現することができます。ak3さんによるすてきなアイデアを見ていきましょう。ak3さんが心がけているのは、キッチンの収納スペースは雑多に見え生活感が出てしまいがちなので、シンプルでスッキリした印象にすること。例えばカウンター下のスペースは〔無印良品〕のアイテムを使って、調味料ストックに。かさばりがちな箱は捨て、中身だけを保存することで収納スペースにぐっと余裕が生まれます。そんなときはジッパー付きの袋に入れて保管。100均のクリップにラベリングをし、賞味期限や箱に書かれていたレシピはその部分を切り取って食品と一緒にジッパー付きの袋に入れて置くのだとか!これなら箱を捨てても安心ですね。個包装にすることでジッパーバッグを頻繁に交換する頻度も少なくなり、省スペースにもなるというアイデア。あとは〔無印良品〕の収納ボックスに入れるだけ。クリップにラベリングすることでわざわざ取り出さなくても中身がわかるのもポイントです。▼ak3さんの詳しいアイデアはこちら▼調味料ストックを100均アイテムで整頓、無印良品でスッキリ仕上げてみました♪目指すは機能性重視のスッキリ収納術ご紹介したアイデアを見ていくと、スッキリとした見た目を追求することで、機能性がアップしているということ。いくらおしゃれでも使い勝手が悪いようでは本末転倒。スッキリ収納をすることで、欲しいものがすぐに取り出すことができ、ストック食材や調味料なども調理をしながらでもすぐに見つけることができます。キッチンの収納スペースが足りない!とお悩みの方はまず、断捨離をし、使いやすい置き場所はどこか、どんなケースに入れれば取り出しやすいかを考えて見てはいかがでしょう。その際、ご紹介したアイデアがきっと役に立ちますよ♪収納に関する記事をもっと見る
2018年05月12日毎日何気なく食べている日本人の主食「米」。炊きあがった「ごはん」は、食事の代名詞にもなっているほど、日本人にとってはなじみ深いものですよね。せっかく日本に生まれたのだから、おいしいごはんを食べたい!できればお店で食べるようなつやつやごはんを毎日お家で食べたい!「そんなのカンタンですよ」と、〔スズノブ〕の西島豊造さんは言います。西島さんは、東京・目黒にあるお米屋さん〔スズノブ〕の代表取締役にして「五ツ星お米マイスター」のおひとり。テレビ出演の回数は数知れず、お米のおいしさや魅力の詰まったコミック『あきたこまちにひとめぼれ』の監修もしています。本当に、誰にでもカンタンにおいしいごはんが炊けるのでしょうか?その方法をうかがってきました♪守るのは「きちっと量ってきちっと研ぐ」こと!「ごはんを炊く=炊飯器」の時代が終わり、今では土鍋、圧力鍋、人によってはフライパンで炊くことも。炊飯方法によって、どんな研ぎ方をすればいいのかをお聞きしてみたところ、「どれでも研ぎ方は一緒」と西島さん。むしろ大切なのは「お米をきちっと量ること、正しい研ぎ方をすること」だと言います。「とくに炊飯器の場合、目盛りが付いているでしょう?あれは研究に研究を重ねた努力の賜物。あの目盛りどおりに水を入れて炊飯すればおいしく炊けるようになっているんです。でもそれもお米の分量をきちっと量っていればこそ。少しの違いで、炊きあがりは変わってきてしまうんです」では、正しいお米の量りかたとは、どのようなものでしょうか。それは「カップに入れてよく揺すり、さらにお箸などできちっとすりきり一杯にすること」と西島さん。「お米1合だと思っていても、スカスカ状態で本来より少ないことがあり、合数が増えるにつれ、その差は大きくなってくる。だから、1合1合ていねいにきっちり量るのが大切なんです」きちっと量ったら、次は米研ぎ。水を入れて、優しく、できるだけこすらないように――という回答が出てくるかと思いきや、「“研ぐ”というぐらいですから、お米同士が摩擦でしっかり磨き上げられるようにする必要があります」と西島さんは言います。また、実際に研ぎに入るまでには、ある工程を経なければなりません。それはすすぎです。「まず、ミネラルウォーターか浄水器を通した水を、お米を入れたボウルに入れ、軽くかき混ぜて捨ててください。この間、10秒ほどです。次からは水道水。これもボウルに入れたら、さらさらとかき混ぜて10秒で捨てる。ここまでがすすぎです」ちなみに、浄水器メーカーの〔クリンスイ〕から、お米に最初に投入するのに最適な水を作る《WASHOKU》という浄水器が出ているとのこと。「胚芽がなくなっていても、お米は生き物。乾いた状態で、最初に与えられた水を腹いっぱい抱え込もうとし、後でどんなに水を変えてもそれを離すことはありません。なので、最初だけは、軟水のミネラルウォーターを使ってほしいのです」と、最初に入れるお水の大切さを説明してくれました。次の段階は「研ぎ」です。これは水を切った状態で行います。「荒れた指先でお米を傷つけないようにできればビニールの手袋をし、ソフトボールをつかむような手で、20回、音を立てながらジャッジャッとかき混ぜてください。ボウルの中身全体をお米同士の摩擦で磨くような感じで。きちんとお米が磨かれると、ボウル内にわずか残っている水が、びっくりするぐらい、まるで乳液のように白くなります。そうしたら、水を入れてすすぐ、を2回繰り返しましょう」もしすすいだあとの水がまだ白く濁っているようであれば、さらに水を切った状態で。10回かき混ぜるようにして研ぎ、2回すすぎます。「ここでよく、『研いだらザルに上げておくんですか』と聞かれますが、それはしないでくださいね。お米がひび割れて、ベチャッとした炊きあがりになってしまいます」と西島さん。常識だと思っていたことがそうではなかったのだと聞き、驚いてしまいました。おいしく炊けたかどうかの目安は、ふたをカパッと開けたときのお米のツヤ。ピカピカと輝いていればばっちりです。「もし、ベチャッとなってしまっていたら、浸水時間を10分ずつ短くしていく(最短でも10分)、それでもだめなら水の量を減らす。逆にツヤがなければ、浸水時間を10分ずつ増やす(最長2時間)、それでもだめなら水の量を増やす。これでおいしい炊き方にたどり着けますよ」と教えてくれました。おいしいお米の見分け方は?どこで買えば?――そんな疑問にも答えますでも、品種によっておいしかったりおいしくなかったりするのでは?との疑問に、西島さんは「440種類もある日本のお米は、どれも高いレベル。好みに合うか合わないか、おかずに合うかそうでないかというのはあっても、おいしくないということはありません」ときっぱり。そういう誤解を解くため、西島さんは店頭でお米の「食味チャート表」を無料配布するだけでなく、自社サイトにも掲載しています。「もし、買ってきたお米が自分に合わないと感じたら、チャート表を見て、それを補う食味のお米をブレンドすればいい。お米の特性がわかれば、自分好みのブレンド米が作れてしまうんです」こちらは、ごはんの食味を調べるための《食味センサー》。これ1つで軽自動車1台分ほどのお値段なのだそう。お米選びで大切なのは、食味が自分のニーズに合うかどうかだけではなく、未成熟の米の割合が少ないこと、粒がそろっていること、精米日が浅いことなど。「精米済みのお米の袋には、必ず“窓”がついています。そこをよく見てみて、白っぽいお米(未成熟米)が多くないか、粒がそろっているかをチェックしてみてください。未成熟米が多いと、ベタッとした炊きあがりになってしまいます。また、米粒の均一さが炊飯器のポテンシャルを引き出しますので、粒がそろっていることはおいしく炊くための大切な要素となってくるんです」米店はどのように選べばいいのか、という問いに対しては、「簡単な質問を店員さんにしてみてください。『あきたこまちとコシヒカリの違いって何ですか?』それだけでいいです。ちゃんと答えられれば、よく勉強している証拠。そういうスタッフがいるところであれば、スーパーでも米店でも、品質の良いお米が買えますよ」と教えてくれました。ご飯の炊き上がりがおいしいかおいしくないかは、保存方法にも関係が。「2合など、使う分量ずつジッパー式保存袋に小分けにして、野菜室の底のところに敷き詰めるようにして保存して」と西島さんは言います。「精米後は15℃以下での保存が望ましいんですが、ちょうどいいのが野菜室。底に敷き詰めることで、野菜の取り出しにじゃまになりませんし、ほどよくクッション材の役目もしてくれますよ」ただし、冷蔵庫から取り出すのは、研ぐ直前。冷たいまま研ぐことで、コツいらずで味の悪いところだけが取り除けるんだそうです。「お米は生きてます。そのため、呼吸すればするだけ劣化する。それを抑えるために、できるだけ真空に近い状態で低温保存する。いわば冬眠させるわけですね。常温だと、美味しい状態はせいぜい2週間ほど。でも、この方法なら呼吸が3分の1に減り、1カ月半おいしい状態を保てます」販売されているお米の袋には「空気穴」がついているけれど、これはお米の呼吸用というより、空気を抜いて体積を減らすためのもの。保存には真空・低温が望ましいそう。お米は保存食だ、と思っていたのでここでもまた驚いてしまいました。最後に、西島さんは次のようにアドバイスしてくれました。「お米も農産物。生鮮野菜と同じ感覚で、できれば1kg、2kg単位など1〜2週間程度で食べ切れる量を買うといいですね。自分に合うお米も見つけられて一石二鳥ですよ。また、品種ごとにHPや、今ならInstagramやTwitterアカウント、Facebookページなども持っています。そこで発信している情報を自分から探しに行けるようになると、毎日のご飯を、もっとおいしくするヒントが得られます。ご飯からはじまる『家庭の味』を作っていければいいですね」お米マイスター・西島さんのいる〔スズノブ〕の詳細はこちら!●ライター渡辺まりか
2018年05月12日今やリーズナブルな値段で、いろいろなお店で手に入るネイル。たくさんありすぎてどこのがいいのかわからないですよね……。ということで、今回は〔無印良品〕〔3COINS(スリーコインズ)〕〔ダイソー〕〔キャンドゥ〕のネイルを比べてみました♪エントリーNo.1〔無印良品〕の《ネイルカラー》●店舗:〔無印良品〕●価格:各590円(税込)●カラー(左から):クリアレッド/ピンクベージュ/ベージュ●内容量:10mlリーズナブル:☆バリエーション:☆速乾性:☆☆☆発色:☆☆店舗数:☆☆☆まずは〔無印良品〕の《ネイルカラー》。今回全てのネイルを1度塗りで発色を比べてみました!この商品は少しムラが出る程度なので1度塗りでも十分な発色。ちょっと残念なのはバリエーションが少ないこと。カラーはこの3色のみになります。その代わり《ケアオイル》や《トップコート》を数多く販売しているんですよ。【こんな人にオススメ】〔無印良品〕はネイルケアをしたい方にオススメですよ♪エントリーNo.2〔3COINS〕の《Magic Closet COLOR》と《ネイルポリッシュ》●店舗:〔3COINS〕●価格:各150円(税抜)●カラー(左から):《MCマニキュアPK》/《MCソーダマニキュアMANGOSODA》/《3Cネイルカラーライトブルー》●内容量(左から):6.5ml/6.5ml/7mlリーズナブル:☆☆バリエーション:☆☆速乾性:☆☆発色:☆☆☆店舗数:☆☆続いては〔3COINS〕です。ネイル売り場にはいくつか種類が違うものが並んでいました。発色は今回の中でも抜群に良く、1度塗りでムラもなくきれいに塗れました。派手なカラーが多いので、控えめなカラーが好きな方はお目当のものがないかも……。【こんな人にオススメ】「1度塗りでパパッと終わらせたい!でも少し安いのがいいな」という方にオススメ♪エントリーNo.3〔ダイソー〕の《サンリオコラボネイル》《カンコレ水性ネイルカラー》《エスポルール》●店舗:〔ダイソー〕●価格:各100円(税抜)●カラー(左から):《28 マイメロ シャイニーチェリーピンク》/《カンコレ水性ネイルカラーエメラルドグリーン》/《エスポルールネイルポリッシュヌーディー》●内容量(左から):5ml/以下表示なしリーズナブル:☆☆☆バリエーション:☆☆速乾性:☆発色:☆☆店舗数:☆☆☆続いては〔ダイソー〕。他のネイルに比べて乾くのが遅いので、2度塗りしたり、デザインを楽しみたい方は時間がかかってしまいそう。でもバリエーションは豊富です♪いろいろなカラーのものや、サンリオコラボのものもあるんですよ!店舗数も多く、気軽に買いに行けるのがいいですね。【こんな人にオススメ】たくさんのカラーをリーズナブルに楽しみたい方、オススメです♪エントリーNo.4〔キャンドゥ〕の《リキュールネイル2》《メタルカラーネイル》《フルーツジャーネイル》●店舗:〔キャンドゥ〕●価格:各100円(税抜)●カラー(左から):《メタルカラーネイルガンメタル》/《リキュールネイル2リラパープル》/《フルーツジャーネイルクランベリー》●内容量(左から):6.5ml/6.5ml/6.5mlリーズナブル:☆☆☆バリエーション:☆☆☆速乾性:☆☆☆発色:☆☆店舗数:☆☆☆最後は〔キャンドゥ〕です。〔キャンドゥ〕の特徴はとにかくネイルのバリエーションが豊富!しかも塗るだけでおしゃれなネイルができちゃうアイデア商品がたくさんあるんです。メタリックになるものや、すりガラスっぽくなるものなど、不器用さんでも簡単に本格ネイルが楽しめちゃうんですよ♪速乾性は抜群ですが、発色は1度だと少しムラが出てしまいます。でも文句なしのコスパの良さです。【こんな人にオススメ】不器用だけど、本格ネイルを簡単にリーズナブルに楽しみたい方♪まとめどこでネイルを買おうか迷ったとき、まずは〔キャンドゥ〕をオススメします。選択肢も多く、100円(税抜)なので気楽に楽しめると思いますよ♪もうすぐ夏、手先も見える機会が増えますよね。せっかくなら楽しく、リーズナブルにネイルを楽しんでみてはいかがでしょうか。購入の際はぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年05月11日