LIMIAがお届けする新着記事一覧 (180/285)
個性豊かなお店が点在する東急東横線・学芸大学駅周辺で、30年以上も続く〔yuyujin(釉遊人)〕は、民芸の器を中心に扱うセレクトショップ。白を貴重としたシンプルな空間には、日常使いができて、インテリアにも合うおしゃれな器が並びます。今回は、初心者でも挑戦しやすいおすすめの器の選び方をオーナーの孫田さんに伺いながら、お店の魅力に迫ります。学芸大学駅すぐ〔yuyujin〕とは学芸大学駅の東口から徒歩約2分の場所にある〔yuyujin〕は、白い外壁とかわいい窓枠が印象的なお店です。店内に入ると、器がずらり。シンプルな白い什器に器がきれいにディスプレイされていて、民芸の伝統的なデザインでもモダンに感じます。オーナーの孫田さんは、幼少期から和食器が食卓に並ぶ光景が当たり前だったそうで、〔yuyujin〕をオープンする前は「自分が食卓に並べたくなるような器がない」と、自分でも器づくりをしていたのだとか。お店を開いたきっかけを伺うと、「今でこそ『民芸の器はおしゃれ』という認識が広まりましたが、お店を始めた32年前の当初はそういったイメージを持つ人は少なかったんです。器の魅力を伝えるために、このお店を作りました」と、孫田さん。こうして、オーナーの孫田さんが好きだと思う窯元のところまで直接行って交渉して......という風に始まったという〔yuyujin〕。いったいどのような器があるのでしょうか?店内の様子を見てみましょう!シンプルな空間で民芸の器選び軽くて扱いやすい小鹿田焼(大分県・写真左奥)や、地元沖縄でも売り切れてしまうほど人気の島袋常秀(沖縄県・写真右手前)など、表情豊かな和食器が並ぶ〔yuyujin〕が扱う器は、島根県の湯町窯や出西窯、丹波焼で有名な兵庫県の昇陽窯など。オープン当初は、孫田さんの父親の地元である島根県の窯元や、知り合いの窯元、クラフト作家に声をかけるところから始めたそう。今では大分県の小鹿田焼や、愛媛県の砥部焼など、各地の窯元の器がバラエティ豊かにそろっています。伝統的な民芸の器だけでなく、作家の個性が際立つ器もそろう個性的な柄が魅力的なこちらの器は、熊本県の小代焼。ふもと窯という窯元の、井上尚之さんの作品です。色味が落ち着いているので、普段の食卓にも使いやすそうです。涼しげなガラスの器は、春から夏にかけて取り扱う種類が多くなるそうこちらのガラスの器は、石川硝子工藝舎によるもの。光が当たるときらきらと輝くガラスは、いつまでも眺めていたくなります。涼しげな見た目なので、暑くなるこれからの季節に活躍しそうです。天然素材の竹を使った〔Takebito〕のお箸も発見。陶器や磁器だけでなく、ガラスや木製品も取扱いがあります。小鹿田焼のピッチャーをフラワーベースとしてディスプレイ。インテリアとしても、おしゃれに取り入れられそうです。初心者でも選びやすい器のタイプは?民芸の和食器は魅力的ですが、実際に購入するのは勇気がいるもの。そこで、オーナーの孫田さんに、初心者にオススメの器のタイプと、選び方を伺いました。「入り口としておすすめなのは、やはりマグカップですね。日常使いができるものですし、気軽に民芸の器を楽しむことができると思います」と孫田さん。見た目はもちろん、器の重さや口当たりなど、使用感を想像しながら選んでみましょう。知識をつけてから選ぶよりも、まずは自分の感覚を信じて、「きれいだな」「いいな」と思うものを選ぶことが大切なのだとか。小さめの器を集めたディスプレーは、“見せる収納”のお手本マグカップ以外にも、お椀や小皿など、はじめは小さい器から選んでいくのがおすすめ。写真のように、同じ種類の小さい器を重ねるだけで、見た目にもまとまりがあります。器を集めたら、見せる収納にも挑戦してみたくなりますね♪おもてなしに大活躍!大皿にも挑戦してみよう大皿はまずはシンプルなものから。写真右の小鹿田焼の大皿は軽くて扱いやすい小さい器を集めたら、大皿にも挑戦してみましょう。最初は無地の黒や白など、シンプルで料理が引き立つものがおすすめ。深めの大皿はサラダや汁気のあるもの、浅めの大皿はお刺身などのメイン料理を乗せるのに良いそうです。民芸の器の醍醐味は“用の美”。インテリアと調和し、料理を引き立てる器に出会えたら、暮らしがより豊かになりそうです。しかし、器の良し悪しがよくわからないし、失敗しそうでなかなか買えない......そんな悩みを打ち明けると「器選びは洋服選びと同じようなもの。失敗もよくあることだと思ってトライしてみてください。見た目の美しさや使いやすそうな好きな器を見つけたらまずは買って使ってみましょう」と孫田さんからアドバイスが。買ってみたり、使ってみたり、はたまた器作りに挑戦してみたり。失敗も含めて経験を重ねることで、器の良し悪しが自然とわかるようになるそう。ぜひ器選びに挑戦してみましょう!隣接するギャラリーで窯元について深く知ろうお店の隣にはギャラリーもあり、〔yuyujin〕が扱う器の作家をはじめとした「作家の器」をゆっくり見ることができます。展示会場には、窯元の歴史や作り手の思いなどが書かれたキャプションも置かれています。器の背景について知ることで、器の楽しみがより深まります。こちらのギャラリーに展示されている作品も、購入することができるそう。次回の展示は、〔yuyujin〕でも取扱いのある、石川硝子工藝舎の石川昌浩さんと、小代焼ふもと窯の井上尚之さんによる2人展が行われます。展示会だけの特別な器も見ることができるので、ぜひ足を運んでみましょう。【石川昌浩井上尚之2人展】●会期4月25日(水)〜5月6日(日)※月曜定休●時間11:00〜19:00(日・祝11:00〜18:00)※4月26日(木)は夕方まで作家在店店舗概要●住所東京都目黒区鷹番3-4-24●電話03-3794-1731●営業時間11:00-19:00(日・祝日は18:00まで)●営業⽇月曜定休〔yuyujin〕ウェブサイトはこちら
2018年04月30日新作ドリンクが発表されるたびに話題になる〔スターバックス〕。今回はそんな〔スターバックス〕で手に入るグラスとノートをご紹介♪中には品薄になっているものもあるので、ぜひお早めにチェックしてくださいね。ふたに注目!《ホイップリッド耐熱グラス》●価格:1,800円(税抜)まずご紹介するのは《ホイップリッド耐熱グラス》。ホイップクリーム型のふたがついたかわいいグラスです♡暑くなってくるこれからの季節、フラペチーノ®️や冷たい飲み物にぴったりですよ!ふたがない状態でもグラスカップになるので、おうちでお茶を飲むときにも使えます♪こうして見るとなかなかの存在感です。「インテリアアイテムにしてもかわいいかも……!」と思ったので、お菓子を入れてみました♡カラフルなアメなどをストックするのにもいいかもしれませんね。《フラペチーノ®️リングノート&マスキングテープ》●価格:1,300円(税抜)続いてご紹介するのは《フラペチーノ®️リングノート&マスキングテープ》です。フラペチーノ®️のかわいらしいフォルムのリングノートに、いろいろなデザインのフラペチーノ®️やミルクパックがデザインされたマスキングシールがついてくるんです♪リングノートは開くとこんな感じ。全部で120ページあります。マスキングシールは全部で48ピースとたくさん♪ソイミルクのシールがかわいかったので貼ってみました!実際に〔スターバックス〕でソイ入りのドリンクを頼むと、このシールで提供されますよね。小さいサイズになってもかわいい♡まとめシーズンごとに新しいドリンクやグッズが登場する〔スターバックス〕。みなさんはもう《ストロベリーベリーマッチフラペチーノ》は飲みましたか?甘酸っぱい苺と、ほんのり甘いストロベリーホイップがたまりません。グッズも、ドリンクも、ぜひチェックしてくださいね♪
2018年04月30日もうすぐ子供の日ですね。今年はこんなかわいい、鯉のぼりケーキでお祝いをしてみませんか。「型がない」とお菓子作りをあきらめていた人も、ぜひ挑戦していただきたいのがバットを使ったお菓子作りです。今回はバットを型にしてスポンジケーキを焼いて、デコレーションをします。まったく同じサイズのバットでなくても、近い大きさのホーローやステンレス、アルミ製のものであれば大丈夫。新しくお菓子の型を購入することなく手軽に作れますよ。デコレーションはお子さんにいちごをのせてもらったりして一緒に楽しめるところもポイントです。ぜひ挑戦してみてくださいね。「鯉のぼりケーキ」の作り方【材料】※仕上がり10×15cm約1台分●スポンジ生地(20.9×16.5×3cmバット1台分)・卵……2個・グラニュー糖……50g・薄力粉……50g・無塩バター……10g●シロップ・水……40ml・グラニュー糖……20g●組み立て/仕上げ・生クリーム……250g・グラニュー糖……20g・いちご……適量・チョコレート(あればコーティングチョコ)……適量●下準備※薄力粉はふるう※無塩バターは湯煎で溶かす※オーブンは170度に温めておく【作り方】1.まずはスポンジ生地を作ります。卵を泡立て器でほぐし、グラニュー糖を一度に加えて混ぜたら、湯煎にあてながら人肌程度に温める。2.湯煎から外し、ハンドミキサーに持ち替え、生地が帯状に流れるくらいまで泡立てる。3.ゴムベラに持ち替え、薄力粉を加えて切り混ぜ、溶かしバターを加えて手早く混ぜる。4.オーブンペーパーを敷いたバットに流して、オーブン170度で約20分焼き、型から外し、オーブンシートごと網にとって冷ます。5.続いてはシロップ。水とグラニュー糖を鍋に入れて火にかけて溶かし、冷ます。6.続いて組み立て/仕上げ。生クリームにグラニュー糖を加え、塗り広げられるくらいの状態に泡立てる。7.4を2枚にスライスし、うち1枚に5を塗る。8.6を塗り広げて、半割りにしたいちごをのせ、さらに上に6を薄く広げる。9.もう1枚のスポンジを8にのせ、5を塗る。10.6を上面に綺麗に塗り広げ、ナイフで10×15cmくらいになるよう4辺をカットする。11.チョコレートを湯煎で溶かしてセロファンの上に薄く広げる。12.チョコレートが完全に固まる前に、スイートチョコは直径5cmの丸抜き型でおさえ、ナイフで尾ビレをカットする(約幅5cm、上部8cm、下部11cm前後の大きさ)。ホワイトチョコレートは、直径7cmと3cmの抜き型でおさえ、冷やし固める。13.12が固まったら、尾ビレの部分は溶かしたホワイトチョコレートを竹串につけて、筋を入れる14.10に目の部分の土台用に6を少し絞り、目の部分のチョコレートをのせます。直径1cmくらいの星口金をつけた絞り袋に6の残りを入れて鱗の部分を絞り、いちごの半割りをのせる。このレシピのポイント工程で注意するところは、スポンジ生地は必ず工程2の画像のように生地が帯状に落ちて文字が書けるくらいにまでしっかりと泡立ててください。泡立てが悪いと膨らみが悪くなるので、口当たりが固くなってしまうのと、ボリュームが出ないため2つにスライスするのが難しくなります。また、チョコレートを湯煎にかけて溶かす際は、熱い湯煎にはかけないこと。チョコレートはデリケートなので、高温で溶かしてしまうとザラザラした舌触りになってしまいます。40~45度くらいの湯煎でゆっくり溶かしたものを使用してくださいね。チョコレートで尾ひれと目を作る際は、チョコレートが固まってしまってからナイフや抜き型を使うと割れてしまうため必ず完全に固まる前に使ってください。固まってしまったら無理に進めず、湯煎からチョコレートを溶かすところからやり直した方が近道です。今回は鯉のぼりにしましたが、通常のバースデーケーキやクリスマスケーキなどにも使えます。型がなくてもバットがあればデコレーションケーキが作れますのでいろいろ活用してみてくださいね。●木村幸子(きむらさちこ)料理家。洋菓子研究家。青山にて「洋菓子教室トロワ・スール」主宰。店舗や企業のレシピ・商品開発、TV・雑誌の監修・出演のほか、グルテンフリーや糖質オフ、はちみつを使用した体に優しい料理のレシピ開発実績多数。2012年2月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』他多数。Instagramアカウント:trios_soeurs木村幸子さんブログ
2018年04月30日さまざまな100均アイテムをおしゃれなアイテムに変えてしまうLIMIAインフルエンサーのHANDWORKS*RELAXさん。【100均ドリル】4回目は、DIYパーツとしても大人気の「焼き網」や「ワイヤーメッシュ」を使ったアイデアをご紹介。変幻自在な焼き網・ワイヤーメッシュの可能性は無限大!作例を参考にイメージを膨らませてくださいね♪アイデアは無限大♪100均の焼き網&ワイヤーメッシュが優秀すぎる!曲げたりつなげたり、木材と組み合わせたすることで多彩な表情を見せてくれる100均の「焼き網」と「ワイヤーメッシュ」。収納にもディスプレイにも役立つこの優秀すぎるアイテムは、DIYに欠かせないパーツと言っても過言ではありません。「折り曲げて壁に設置するだけでも簡易的なシェルフになるという手軽さにくわえ、本体そのものが道具なしで形を変えられるというのが最大のおすすめポイント。さらに木材や取っ手などのパーツを組み合わせることによって生み出されるアイデアは無限大です」(HANDWORKS*RELAXさん)HANDWORKS*RELAXさんの作例とともにその魅力を掘り下げていきましょう!簡単!100均焼き網リメイク術まずはお手軽なDIY術から。基本的には「好きな角度や形に曲げるだけ」というもの。曲げて壁に取り付けるだけ省スペースの壁面収納の完成♪「焼き網を曲げるときは、曲げたいところに木材など硬いものを置いてゆっくり曲げるときれいに曲がります。急に曲げると外枠が割れて危険です。十分注意してくださいね」(HANDWORKS*RELAXさん)続いてご紹介するのは、2種類の焼き網を使ったDIYテクニックです。使うものは丸い焼き網1枚と四角い丸焼き2枚。この異なる形の網焼きを使って、HANDWORKS*RELAXさんが作ったのはなんと、「ワイヤーバスケット」です!丸い焼き網に沿うように四角い焼き網を丸めます。ところどころワイヤーで括り付け、プライマーを塗った後、白の水性ペンキでペイントをします。「ペイントをするときはプライマーなどの下地材を塗ると塗料がはがれにくくなりますよ」(HANDWORKS*RELAXさん)クラフトテープバンドを通し、取っ手を作ったらでき上がり。既成のバスケットはいざ買うとなると結構なお値段がしますが、100均ならとってもリーズナブルにおしゃれなアイテムをゲットすることができます。DIYならサイズも自由自在なので、自分にぴったりなものを作ることができますね。▼詳しくはこちら▼100均焼き網リメイクの振り幅がすごい!おすすめリメイク7選♪ワイヤーメッシュラティスを3枚つなげてビッグフレームに!日用雑貨のほか、DIY道具も充実している〔セリア〕。ワイヤーメッシュラティスはDIY好きに大人気のアイテムです。小物やグリーンを飾ることでとってもおしゃれなインテリになるスグレモノ。HANDWORKS*RELAXさんのステキな作例を見ていきましょう!「木枠はホームセンターで購入したホワイトウッドを使用しています。サイズに合わせてあらかじめカットしてもらうことをおすすめいます。あとはワックスを塗布して四つ角をビスで固定。ワイヤーメッシュラティスは裏からタッカーでとめています」(HANDWORKS*RELAXさん)びっくりするほど簡単に作ることができるフレームは、ビギナーにもトライしやすい手軽さですね♪▼詳しくはこちら▼セリアのワイヤーメッシュラティスを3枚つなげてビッグフレームを100均DIY!マットカラーのワイヤーネットで作るおしゃれな収納棚最後にご紹介するのは、〔セリア〕のワイヤーネットを使ったDIYアイデアです。マットなカラーがおしゃれとHANDWORKS*RELAXさんもお墨付き。「リメイク資材としても大人気なワイヤーネットを扉にして、サボテンやアロエなどの多肉植物の寄せ植えもおしゃれに飾れる多肉棚をDIYしました。とても簡単なのでぜひトライしてみてくださいね」(HANDWORKS*RELAXさん)余った木材、すのこなどを使い、木箱を作る工程と同じ要領で枠を作ります。「多肉植物を入れたかったので風通しを考慮し、隙間を少し開けて設置しました」(HANDWORKS*RELAXさん)ちょっとしたポイントに、蝶番がわりに本革の端材を使用。巻きつけてクギで固定するだけという手軽さ♪「取っ手は流木を採用しました。いろいろなアイデアを楽しめるので、家庭にあるものや100均、パーツ屋さんでお気に入りを見つけてくださいね」(HANDWORKS*RELAXさん)屋外以外にも、室内の収納としてカップや本などを収納してもすてき。マットなワイヤーの質感は、塗装なしでも上質な雰囲気をもたらしてくれますね。▼詳しくはこちら▼セリアの新商品ワイヤーネットで多肉植物も飾れる収納棚をDIY!パーツの組み合わせで無限に広がる!100均の焼き網やワイヤーメッシュは、リーズナブルでありながらアイデア次第で世界が広がる優秀アイテムです。HANDWORKS*RELAXさんのように、蝶番の代わりに皮を使ったり、流木と組み合わせればセンスが光る収納グッズに。ご紹介したアイデアを参考に、コスパ抜群のアイテムでDIYライフを楽しんでみませんか?●監修HANDWORKS*RELAXさん多彩なリメイク・DIYのアイデアでLIMIAで人気のインフルエンサー。100均・廃材リメイクを得意とし、塗料メーカー〔ターナー色彩〕のDIYアドバイザーも務めるほどのペイント術は達人の域!日々さまざまなDIY作品や自宅のセルフリノベーションの様子を発信中。HANDWORKS*RELAXさんのアイデア一覧はこちら【100均DIYドリル #1】はじめての木工にもぴったり!「すのこ」の使い方【100均DIYドリル#2】100均の優秀アイテム「ウッドボックス」でお手軽DIYを楽しもう!【100均DIYドリル#3】手軽に気分転換♪デザイン豊富な「リメイクシート」をDIYで楽しもう!【100均DIYドリル#5】機能とおしゃれを兼ね備えたDIYアイテム「アイアンバー」活用術!【100均DIYドリル #6】「インテリアフレーム」で作るハイセンスなインテリア雑貨
2018年04月30日噂のスイーツを聞きつけては足を運ぶ、甘いもの大好きなイラストレーターのぬだわさん。連載エッセイ「ちょっとそこまで甘いもの」の11回目では、ぬだわさんが急に「あれ食べたい!」と熱の高まった“あるもの”のレポート。王道かつ絶品のスイーツをご紹介♪“プリン食べたい熱”はある日突然高まる……!?ときおり無性~に「アレが食べたい!」という衝動に駆られることはありませんか?私には“プリンの波”がやってきました……。というわけで!中野の喫茶店〔アザミ〕には、思わず虜になるプリンがあると聞きつけさっそく突撃!噂のカスタードプリン(単品750円、税込)は、沖縄県産の黒糖と天然バニラビーンズを使用したプリン。クラシックなお皿に美しく盛り付けられた姿を見れば乙女心が震えます!とろとろプリンが席巻する今日、〔アザミ〕はしっかり固めの王道。保存料・香料無添加の自家製なのでやさしくも懐かしい味わいです。まわりのソースやクリームを一緒にすくって食べる一口はちょっぴり特別感!こういうプリンに憧れてたんだよな~と幸せを噛みしめつつ平らげました……。魅力はプリンだけには留まらず。調子に乗って頼んだオリジナルソフトクリーム(単品750円、税込)はもはやグラススイーツ。ソフトのクリーミーな滑らかさとキャラメル&コーヒーのほろ苦さがたまらなくおいしい!食べ終わるころにはもれなく〔アザミ〕の虜となったぬだわでした。【アザミ】●住所:東京都中野区中野3-33-9中野駅南口ビル1F●電話:03-3381-4763●文/イラストぬだわ東京の下町在住。三度の飯と3時のおやつが大好きなイラストレーター。おいしい噂にはすぐ食らいつく。ズボラだけどおたく気質で、日常がインドアな趣味で充実している。ぬだわさんのInstagram▼連載のその他の記事も読む♪▼【ちょっとそこまで甘いもの #10】フルーツとクリームのコンビが最高♡ホットケーキパーラー〔Fru-Full〕【ちょっとそこまで甘いもの #9】どら焼きだけじゃない!〔うさぎや〕のチーズ入りおしるこが美味♡【ちょっとそこまで甘いもの #8】米粉のもっちり&ふわふわパンケーキは行列必至!欲張りトッピングにうっとり♡
2018年04月29日窓はこまめに掃除するにはちょっと大変なため汚れが溜まりやすい場所ですよね。しかもいざ本腰を入れて掃除しようとしても窓ガラス、サッシ、網戸など掃除する部分も多岐にわたってくるのでなかなか進みません。そこで今回は窓をお手軽かつキレイに掃除できる方法をご紹介します!窓が汚れる原因ってなに?いつの間にか汚れている窓。そもそも窓はなぜ汚れるのでしょう。その原因は内側と外側では大きく異なります。それぞれの汚れの原因をみていきましょう。●内側・手についた皮脂・台所からの油を含んだ水蒸気。・ホコリが外気との気温差によってできる結露・たばこのヤニ●外側・車の排気ガス・雨水・泥・砂・花粉・黄砂内側と外側では汚れの原因がまったく異なるため、それぞれに合った掃除方法がきれいのコツ。続いて窓掃除をする際の注意点をご紹介します。窓掃除の注意点ひと口に窓掃除といっても、順番や掃除をするベストなタイミングがあることをご存知ですか?例えば「窓掃除=ガラス」から始めるという方がほとんどかと思いますがこれはNG。窓掃除は「網戸」からスタートすることがポイント。その理由は、網戸を掃除する前に窓ガラスを掃除すると、せっかくきれいにした窓の外側に網戸のホコリや汚れがすぐに付いてしまうからです。網戸の次に掃除する箇所は「サッシ」です。サッシには、髪の毛や砂ボコリなどが溜まりやすいので、まずは乾いた状態で汚れをサッと取り除きましょう。最初に濡らしてしまうと、ホコリが水で固まり余計取れにくくなってしまいます。そして最後に掃除するのが「窓ガラス」です。また、晴れた気持ちの良い日は窓のお掃除日和と思われがちですが、窓掃除は一般的に曇りの日、または朝か夕方がベストと言われています。その方が汚れや拭きムラが確認しやすことがその理由。晴れの日や日中は乾燥しやすく、すぐに乾いて拭き跡が残ってしまいます。掃除をする日の天気や時間にも、注意してみてくださいね。この他にも小さな子どもがいるご家庭は洗剤の扱いには十分な注意を。高所の掃除を想定し、動きやすく汚れてもいい服装を選びましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼完全網羅!窓の掃除を徹底的にやりたい人のためのお掃除ガイド窓掃除のお役立ちアイテム●《パストリーゼ77》で厄介な拭きムラを解消!窓掃除で厄介なのが「拭き残し」や「拭きムラ」。せっかく窓を磨いたのに拭いても拭いても拭き跡が残ってしまいげんなりしてしまうことってありますよね。しかもタオルで拭くとその繊維がついてしまう……。そんなイライラを解消してくれるとっておきのアイテムをA+organizeさんが教えてくれました!そのアイテムは、アルコール除菌でおなじみの《パストリーゼ77》。衣類、靴、掃除での消毒、抗菌、除菌はもちろん、食べ物にも直接振りかけても安全な子の除菌スプレーは、揮発性が高いため、仕上げの拭き取りをしても水分が残らないというわけです。ここでポイントになるのが、拭き取りにはキッチンペーパーを使うこと。タオルとは異なり、繊維が残らないのでさっぱりと仕上げることができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼拭き跡が残らない‼︎簡単窓掃除の方法☆●《カートリッジ網戸》で網戸をラクラクお掃除♪手間と時間のかかる網戸の掃除。網戸を外して洗ってとなると、それだけで時間があっという間に過ぎてしまいます。そんな網戸の網だけ外すことができるのが《カートリッジ網戸》です。網の部分には面ファスナーがついているので、ベリッと気持ちよく外すことができるこちら。外した網は、お風呂場などでサーッと洗い、よく乾かした後にまた貼り戻せばOK。あっという間に網戸掃除が終わるという仕組みになっているというわけです。サッシから網戸を外す必要がないので、汚れが気になったときにサッと外して洗えるのもうれしいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼網戸掃除をラクに!網だけはずせる〔カートリッジ網戸〕で叶える簡単クイックお掃除術拭き残しが起きにくい窓の拭き方窓ガラスの拭き取り掃除は、拭いた直後はきれいになったように見えても、時間が経つと拭き残した跡が出てくることがあります。新聞紙やガラスワイパーを使ってもイマイチきれいに拭き取ることができない……。そこでおすすめなのが瀧本真奈美さんのアイデア「湿り拭き」です。やり方はいたって簡単。雑巾を3分の1を水で濡らし、残りの乾いた部分に挟むだけ。こうすることで乾いた部にほどよく湿り気が移ります。拭き残しの主な原因は水分がガラスに残ることなので、湿り拭きなら余計な水分を窓に残さず、しっかり磨くことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼●湿り拭きって知ってる?窓や鏡が驚くほどクリアで綺麗になる方法●汚れが溜まりやすいサッシをお掃除!凹凸がある窓のサッシは掃除の手が届きにくく、気がつくとホコリまみれに!そんな面倒なサッシの掃除も、家にあるもので簡単かつ、手を汚さずにきれいにすることができますよ。紹介していただいたakane.920さんによると、用意するものは割り箸、キッチンペーパー、掃除用洗剤、柔軟剤の4つ。まずはサッシの汚れを割りばしで削るようにして取り除いていきます。最初から洗剤と雑巾で拭き取るよりも、サッシが乾いた状態で汚れを取り除いておいた方が掃除しやすいのだとか。ホコリを取り除いたら掃除用洗剤を吹きかけ、先ほど使った割り箸の先にキッチンペーパー1枚をクルクルと巻いていきます。このとき、キッチンペーパーの端を割り箸に挟んでから巻くと輪ゴムを使わなくてもしっかり固定されて便利!汚れが落ちたら乾いたキッチンペーパーでよく拭き取ります。最後の仕上げにakane.920さんが使っているのが柔軟剤。窓に柔軟剤?と不思議に思う方もいるでしょう。その理由は「静電気防止」です。サッシの主な汚れはホコリですが、結露などの水分が付着することで頑固な汚れになってしまいます。静電気を防止することでホコリそのものを寄せ付けにくくするという裏技というわけですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼手を汚さずに簡単に出来る♪窓のサッシお掃除&汚れ防止方法☆サッシの掃除テクニックをもうひとつご紹介しましょう。Fujinao(フジナオ)さんによるアイデアは「ウエットティッシュ」。窓のサッシの汚れのほとんどは土や砂ぼこりのため、水をかけてゴシゴシ洗うと粘土状になって掃除がしにくくなるとのこと。適度に水分を含むウエットティッシュなら、粘土状に固まる心配もなくサッシにたまったホコリや砂、花粉などを取り除くとができます。奥まで届かない汚れには爪楊枝との合わせ技で対応を。結露によるカビ予防に、アルコール除菌スプレーをして完成。梅雨がくる前にやっておきたいアイデアですね。▼詳しいアイデアはこちら▼梅雨入り前に終わらせておきたい!簡単窓辺掃除のポイント2つ!網戸のお掃除テクニック窓ガラスの汚れは目につきやすいけれど、網戸となると見た目にはわかりにくいですよね。でも、手で触れてみたり雑巾で拭いたりすると真っ黒に!網戸は窓を開けると室内にも面することになるので風とともに汚れが室内に入り込むなんてことも。このように、網戸はが汚れる原因は、網戸が内と外の両方から常に汚れにさらされていることにあります。家の中からは、綿ぼこりや台所から流れてきた料理の油煙が。外からは、小さな虫や排気ガス、土ぼこり、花粉などが網戸に付着し、汚れとなって付着しているです。定期的な掃除を心がけましょう。そんな網戸のお掃除テクニックを、東京ガス『ウチコト』さんのアイデアからご紹介しましょう。●メラミンスポンジを使ったアイデアまずはメラミンスポンジを使った簡単な方法から。【用意するもの】・メラミンスポンジ(大きめにちぎったもの)・水の入ったバケツ・使い古した歯ブラシ・掃除機【掃除の手順】1.メラミンスポンジに水を含ませ固く絞る2.網戸を上から下へ、右から左にメラミンスポンジで軽くなぞっていく3.汚れが残っている角の部分を、使い古した歯ブラシでこする4.最後に網戸周辺に落ちたゴミを掃除機で吸う強くこするのではなく、軽く当ててなぞっていくのがポイント。メラミンスポンジが汚れたら違う面を使い、全面汚れたら、バケツの水で洗いましょう。メラミンスポンジは使っているうちに小さなカスが出てくるので、最後に床に落ちたカスを掃除機で吸い取ります。●使い古しのストッキングを使ったアイデア古くなって使わなくなった靴下やストッキングを使って網戸を掃除します。ストッキングから発生する静電気がホコリや汚れをさっと落としてくれますよ。【用意するもの】・使い古しの靴下、ストッキング・新聞紙・掃除機【掃除の手順】1.部屋の中にゴミが入らないように、部屋の内側に新聞紙をテープなどで貼る2.靴下を丸めて、ストッキングのつま先部分に押し込む。これで網戸の外側を上から下へ、右から左へ軽くこすり、網戸のホコリやゴミを落とす3.新聞紙を外し、内側から靴下を詰めたストッキングで網戸をこする4.最後に、網戸周辺のゴミを掃除機で吸う伝線したストッキングも掃除で再利用できるので、捨てずに取っておきましょう!●掃除機を使ったアイデア室内に掃除機をかけるときは網戸も一緒に掃除をしましょう!掃除機ではホコリなどを一気に吸い取ることができるのでとっても簡単。ただし、吸い込み口を網戸に強く押し付けると網戸が壊れてしまうこともあるので注意を。【用意するもの】・掃除機・新聞紙・使い古した歯ブラシ【掃除の手順】1.新聞紙を網戸の内側にテープなどで貼る2.外側から掃除機でホコリなどを吸う3.新聞紙を外して、内側から掃除機をかける4.気になる汚れを、使い古した歯ブラシなどでこすり落とす5.最後に網戸周辺のゴミを掃除機で吸う新聞紙を当てて網戸の片側を塞ぐことで、掃除機の吸引力をムダなく使用することができるそうですよ。●汚れがひどい場合は……長期間掃除していなかったり、汚れがひどい場合は、洗剤やスポンジを使って網戸を掃除していきましょう。【用意するもの】・スポンジ・中性洗剤・雑巾【掃除の手順】1.中性洗剤をつけて泡立てたスポンジを用意し、内側はスポンジ、外側は雑巾で網戸を挟んだ状態で動かして網戸を掃除する2.濡れた雑巾で網戸を拭き、洗剤を拭き取るスポンジを使って雑巾に汚れを押し付けるのがポイント。2人でペアになって掃除するとはかどりそうですね。網戸がヨレてしまうことがあるので、力をあまり入れすぎないように注意しましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼【網戸の汚れを楽して落とす!】網戸が汚れる原因と簡単な掃除方法4つ●フローリングワイパーとウエットシートを使ったアイデアフローリング掃除に便利なフローリングワイパーとウエットシートを使ったアイデアです。簡単なので思い立ったときにすぐに取り掛かることができますよ。まずは内側から。網目を考えて、全体を横向きに拭いたら、次に縦向きに拭くようにします。このとき柄の部分を短くすると扱いやすくなりますよ。ウェットシートを取り替えながら、内側、外側、そしてまた内側の順に拭きます。どうしても汚れが取れない場所は、水で濡らしたスポンジで内側からこすり、外側からウエットシートで抑えるように汚れを取り除いていきましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼【今年の大掃除は網戸まで!】敬遠しがちな網戸掃除を簡単に済ませる方法窓のレール部分もサクッとお掃除細かいホコリがたまりやすい窓レールも便利アイテムを使ってスッキリきれいにお掃除をしましょう♪__________7hm7_____さんは100均の《ペットボトルブラシ》を使ってお掃除されているのだとか。ここでポイントになるのがペットボトルの中身。なんと、炭酸水なんです!炭酸水の二酸化炭素が汚れを浮かせる効果もあるので飲みかけの炭酸が抜けてしまったものでもOK。ただし、無糖の炭酸水にしてくださいね。窓枠や網戸部分も真っ黒のこびり付いた汚れは《ケルヒャースチームクリーナー》で一気に飛ばすというのもあり。住まいのさまざまな汚れに対応してくれるので、一台あるととても便利ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼窓レールは便利グッズアイテムを♪まとめピカピカに磨かれた窓はそれだけで気持ちが良いもの。定期的に掃除を行うことでホコリや砂、花粉などの室内への過度な侵入を防ぐことにもつながります。汚れの原因を知り、かつ便利アイテムを使用することで、スムーズに掃除を進めることができます。今回ご紹介したアイデアを参考に、きれいな窓を維持してくださいね。窓掃除に関する記事をもっと見る
2018年04月29日木目やタイル、レンガ、コンクリート、リネンなどさまざまなデザインが楽しい100均の「リメイクシート」。キッチンや洗面所、DIYで作った棚に貼るなどアイデア次第でいろいろな用途があります。3回目となる【100均ドリル】では、余ったリメイクシートをムダにしない活用術をご紹介。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアも必見ですよ。貼って剥がせる100均のリメイクシートの魅力壁紙や壁、キッチンカウンターのワークトップなどを手軽にイメージチェンジできる100均の「リメイクシート」。コストをかけずにDIYが楽しめることから人気を呼んでいます。デザインも豊富なのでいろいろなDIYを楽しむことができます。貼って剥がせるリメイクシートは、賃貸物件の模様替えに使えることでも人気です。でも、壁に貼るときは確実に原状復帰できるかちょっと不安……という方も多いのでは?「そんなときは手持ちの家具やDIYをした収納アイテムに貼ることでリメイクシートを活用することができますよ。壁に貼るよりも小物づくりに使用したり、棚の背板に貼って気軽に気分転換に使用しています」(HANDWORKS*RELAXさん)ということで今回はDIY初心者にもオススメの、小物など小さい面積をリメイクシートで大変身させるDIY術をご紹介。ちょっと余ったリメイクシートの使い方としても覚えておいて損はないですよ。慣れないうちは貼る面積が小さい方が練習にもぴったり!ガムボトルがおしゃれな小物入れに♪まずはガムボトルをリメイクシートでおしゃれに変身させてしまうアイデア!「手順はとっても簡単。ガムボトルの上から〔セリア〕のリメイクシートを貼っていくだけ。ラベルはパソコンで作成しました。水に強いラベルを作りたい場合はコンビニのレーザープリンターでコピーしています。ボンドやデコパージュ液で貼ってさらにトップコートを施すと結構な耐水性になりますよ♪」(HANDWORKS*RELAXさん)リメイクシートを貼ることで、ガムボトルを出しっ放しにしていてもインテリアに統一感が生まれます。「この他にも、ベニヤ板にリメイクシートを貼って撮影するときの背景に使ったり、色見の強いスプレー缶に貼って目隠ししたり。次々と新しい柄のものが出てくるのもうれしいです」(HANDWORKS*RELAXさん)半端に余ったリメイクシートもこれなら余すことなく使い切ることができますね。▼詳しくはこちら▼ガムボトルもおしゃれに♪100均リメイクシートを貼ってみましたリメイクシートと端材で作るメモボード「大きな面にリメイクシートを貼るには自信がないという方は、小さい面や小物からチャレンジすることをおすすめします」(HANDWORKS*RELAXさん)気軽に楽しめるのが100均リメイクシートの魅力。と余った端材を使ったおしゃれなメモボードをご紹介します。使用するのは打ちっ放しのコンクリート調のリメイクシートと端材。「リメイクシート以外にもDIYをちょこちょこしているとたまってい『端材』も、アイデア次第で立派なパーツになるんですよ。スクラップウッド風に組み合わせていくDIYはいろんな素材を使うといい味になるのでおすすめです」(HANDWORKS*RELAXさん)スクラップウッドはお好みで塗料を塗ると、自然な風合いが生まれるとのこと。リメイクシートは空気が入らないように少しずつ貼っていくのがコツ。「空気が入ってしまったらスポンジやウエスなどでこすりながら空気を抜いてくださいね」(HANDWORKS*RELAXさん)端材をボンドで貼った後、さらにクギで固定すれば完成!お気に入りのポストカードや写真を貼ればセンスあるインテリアにも!▼詳しくはこちら▼セリアのリメイクシートと端材でメモボードを作りました手軽に試せるからどんどんチャレンジを!気軽に試せる100均アイテムは、失敗したりデザインに飽きたらすぐに替えることができるのが魅力。貼るだけでおしゃれなアイテムになってくれるリメイクシートはまさにDIY初心者にぴったり!ぜひ、トライを♪●監修HANDWORKS*RELAXさん多彩なリメイク・DIYのアイデアでLIMIAで人気のインフルエンサー。100均・廃材リメイクを得意とし、塗料メーカー〔ターナー色彩〕のDIYアドバイザーも務めるほどのペイント術は達人の域!日々さまざまなDIY作品や自宅のセルフリノベーションの様子を発信中。HANDWORKS*RELAXさんのアイデア一覧はこちら【100均DIYドリル #1】はじめての木工にもぴったり!「すのこ」の使い方【100均DIYドリル#2】100均の優秀アイテム「ウッドボックス」でお手軽DIYを楽しもう!【100均DIYドリル#4】変幻自在な「焼き網」&「ワイヤーメッシュ」は収納にもディスプレイにも!【100均DIYドリル#5】機能とおしゃれを兼ね備えたDIYアイテム「アイアンバー」活用術!【100均DIYドリル #6】「インテリアフレーム」で作るハイセンスなインテリア雑貨
2018年04月29日毎月29日は「肉の日」。今回はただの肉レシピではなく、おもてなしに最適な「お肉の塊」を使ったレシピをご紹介します♪「準備は忙しいけど、せっかくだから華がある料理でおもてなししたい」というときにぴったりなレシピを集めました。時間は少しかかりますが、手間はかかりません!これで簡単なのに見た目も味もバッチリなほめられ一皿が作れちゃいますよ♪フライパン1つで絶品ローストビーフ!おもてなし料理の定番とも言えるローストビーフ。ローストビーフと言えば「お店で買うもの」と思っている方も多いかもしれません。一見難しく見えますが、実はおうちで簡単に作れちゃうんですよ♪【材料】●牛モモブロック400g●塩コショウ多め●にんにくすりおろし1かけ一番のポイントは「冷蔵庫で冷えたお肉を1時間かけて室温にもどすこと」だそう!また、塩コショウとにんにくを刷り込んだ後にも、さらに1時間寝かせます。あとは、フライパンですべての面を2分ずつ焼き、アルミホイルと布巾で包んで2時間放置するだけ!時間はかかりますが、作業はとっても簡単ですよね。これで、きれいなピンク色のローストビーフが作れるなんでびっくりです。これなら初心者さんでもチャレンジできそう♪▼詳しいレシピはこちら▼フライパンで絶品ローストビーフ!!!肉の塊のインパクト大!だけどホロホロとろけるプルドポーク「プルドポークってなに?」という方も多いのでは?実は最近話題になっている塊で調理するお肉料理なんです。肉好きにはたまらない見た目!これでおもてなしすれば、見た目のインパクトに歓声が上がるはず♡前日に仕込むなど時間はかかりますがそれ以外は簡単ですよ♪【材料】●豚の塊肉1kg●玉ねぎ1個●セロリ(茎細いもの)2本●にんじん(太いもの)1/2位●塩コショウお肉に塩コショウをして一晩寝かせておきます。次にオーブンを140度に予熱し、オーブン対応の鋳物の鍋などに切った野菜、その上にお肉の塊を入れてフタをしてオーブンに入れます。このまま1時間蒸し焼きに。その後様子を見て、水分が出ていないようなら水を足し、さらに1時間オーブンで焼きます。作業はこれだけ!オーブンから出してフタを開けてみると、フォークでホロホロにほどけるような柔らかいお肉に仕上がります♪おもてなしにぴったりの一品です。▼詳しいレシピはこちら▼かたまり肉なのにフォークでほぐせるくらいホロホロ!プルドポーク作ってみました!お店のレシピ!イタリアンなお肉の塊ポルケッタこちらはベネツィアの伝統的ローストポーク、ポルケッタ。本場では豚を丸ごと一頭使って調理されることもあるんだそう!今回は豚バラ肉ブロック1枚4kg(それでもだいぶ大きいですね(笑))を使ったレシピをご紹介します。もちろん、500gや1kgでもおいしく作れますよ♪【材料】●豚バラ肉1枚(4,100g)●塩(総重量の1%=41g)●オリーブオイル適量●乾燥バジル適量●ローズマリー粉末適量●黒コショウ適量●にんにく適量●シェリー酒(白ワインでも可)適量味の決め手は「塩の量」で、だいたい総重量の0.8%~1.0%くらいがよいそうです!まずは前日の仕込みとして下味をつけていきましょう。お肉の厚みを均一にするため厚い部分を削いでいきます。次に切り目を入れて、香辛料やにんにくなどすり込みながら下味をつけます。脂身にもすり込んで大丈夫ですが、ハーブ類は焦げてしまうので脂身につかないように気をつけてください。下味をつけおえたら、きゅと締めながらお肉をロールし、ひもできつめに縛ります。下味は完了です。翌日は焼くだけ!オーブンで8時間ほどじっくりと57度で中まで火を通した後に、多めに油を入れたフライパンで揚げ焼きにします。これで、外はカリカリ中はやわらかいローストポークのできあがり♡お店の味が再現できちゃいます♪▼詳しいレシピはこちら▼お店のレシピ。豚バラ肉ブロックで作るポルケッタ(イタリアンな豚のでかいロースト)の作り方おわりに今回は「肉の日」にちなんで「塊肉」のレシピを3つご紹介しました。見た目のインパクトはもちろん味もとってもおいしいので、おもてなしにピッタリです♡ホームパーティーでのおもてなしにはもちろん、持ち寄りの一品としても活躍しそう。どれも少し時間はかかりますが手間要らず♪材料も手順も少なく、初心者さんでも作れちゃいます。ぜひおもてなし料理のレパートリーに加えてみてください♪【11月29日】今日の夕飯はこれで決まり!「いい肉の日」にまねしたいレシピ10選
2018年04月29日「スマートフード」インストラクター、そしてフランス式アロマテラピー〔MYTHΘSSALON〕のアロマテラピーインストラクターの資格も持つ浅倉利衣さん。前回ご紹介した子どもの暮らしに取り入れたいアロマテラピーのアイデアに続き、連載エッセイの第6回目はLIMIA世代の女性にすすめたいワンランク上のアロマテラピー活用術についてうかがいました。心と身体を癒す、アロマのあるバスタイムリラックスしたいときにはラベンダーを。リフレッシュしたいときはユーカリやペパーミントを……。以前は気分にあわせてエッセンシャルオイルの香りを楽しむ方法しか知りませんでしたが、ここ数年は資格を取ったこともあり、自分好みにブレンドしたり肌につけたりして、“美容と健康”のためにアロマを取り入れています。私が大好きなのは、リラックスの聖地(笑)である「バスタイム」で行うセルフケア。子どもがもっと小さかったころはカラスの行水程度しか入れませんでしたが、最近は時間のあるときにはここぞとばかりに楽しんでいます。汗をかいてすっきりと疲れを取りたいときは、発汗作用のあるジュニパー、サイプレス、グレープフルーツ、マジョラムなどのオイルがおすすめ。1種類でもいいですが、3~4種類を各3滴ほどバスタブに入れてブレンドするのもいいですね。バスソルトも入れると発汗が促されるような気がします。バスタブにつかりながら週1ペースでおこなうのが「クレイパック」です。汚れや余分な角質ケアのためのクレイにエッセンシャルオイルを混ぜて、顔や首、デコルテに塗ります。ブレンドするのは鎮静作用の高いラベンダーやジャーマンカモミール、クラリセージ、マジョラムがお気に入り。本を読みながらゆっくりとリラックスしたあと洗い流すと、くすみがちだった肌は明るい印象に。お風呂上がりのボディ&スキンケアにもエッセンシャルオイルを使います。ボディケアには、保湿作用はもちろんホルモンバランスを整えるゼラニウム、ローズ、ジャスミン、ネロリ、サンダルウッドなどのオイルを、ホホバオイルやマカダミアナッツオイルに混ぜて使います。化粧水はローズの芳香蒸留水にオイルを混ぜて使いますが、これからの季節はネロリが大活躍。肌の引き締めにつながるので、毛穴の開きが気になる季節にはピッタリです。ポーチにin!おでかけ時もアロマのチカラを借りて前回は子どものために持ち歩きたいアロマを紹介しましたので、大人の女性がポーチに入れておくのに便利なエッセンシャルオイルを挙げておきますね。「ローズ」は香水の代わりになるので便利。手首の静脈や耳たぶの裏などにちょんちょんとつけます。「ゼラニウム」は気持ちを整えて落ち着かせてくれるので、撮影のお仕事や大事なプレゼンの前など緊張しそうなときは鼻を近づけています。「ペパーミント」はマウスウォッシュ代わりに。「ラベンダー」は小さな切り傷につけたりします。外でもすぐにアロマにふれることができるという“安心感”も一緒にたずさえています。リミア世代の女性におすすめしたいエッセンシャルオイル3種初心者の方でもアロマのチカラをすぐに感じていただける3種類を挙げるなら、ラベンダー、フランキンセンス、ローマンカモミールがおすすめです。「ラベンダー」は一般的に知られるリラックス作用はもちろん、ニキビややけど、小さな切り傷のケアにもぴったり。お守り代わりに持っていたい1本です。「フランキンセンス」は呼吸器系にアプローチするもので、保湿にも使えるので、エアコンの風で部屋の空気が乾く夏にはおすすめです。「ローマンカモミール」の少し甘い香りは、興奮やイライラを抑えてくれますから、仕事などで気持ちの切り替えをしたいときにぜひ活用してみてください。ホルモンバランスが乱れやすい年代だからこそ年齢を重ねるにつれ、ちょっとしたストレスや寝不足、疲れが肌や体調にあらわれてしまうことを実感しています。でもだからこそ、エッセンシャルオイルが持つ「ホルモンバランスや自律神経を整える」という作用も、より実感しやすいなと思うんですね。私自身、いつもアロマを感じるライフスタイルに変えてから、美容面はもちろんですが、イライラしにくくなったりよりポジティブに物事を考えられるようになってきたりと、精神面への効果をひしひしと感じます。それは仕事のパフォーマンスに繋がったり、人間関係にも良い影響を及ぼしたり、さまざまなところに派生しているように思うんです。そしてもちろん、腸内環境の最適化にも。アロマにしても食にしても、私が学んで良かったなといつも思うのは、「身近な環境から少しずつ質を高めていくと、周囲に求めすぎず自分の力で幸せを感じられるようになる」ということ。自分の体調やライフスタイルに合ったものを自分自身で取捨選択でき、自分の意思で人生を楽しむ。そんなウェルネスなライフスタイルをこれからも送っていきたいなと思います。【浅倉利衣(あさくらりえ)】ライフスタイルプロデューサー、SmartFoodディレクター/認定インストラクター1977年、東京生まれ。大学卒業後、エルメスジャポン株式会社に入社し、10年間販売とバイイングを経験。その後、ミス・ユニバース・ジャパン元ナショナルディレクター、イネス・リグロンのパーソナルアシスタントを務め、グローバルにファッションと美容の世界に携わる。2017年に一般社団法人SmartFood協会認定インストラクター資格を取得。2017年秋からはSmartFoodブランドディレクターに就任。又、2018年にはMYTHΘSフランス式アロマテラピーインストラクター資格も取得。国内外の最新のウェルネス・食情報も含めた専門的な知識を活かし、ライフスタイルの質を高め、健康的にキレイになるメソッドやコツを発信している。●写真中村香奈子Instagram @rietokyo_フランス式アロマテラピー MYTHΘS SALON一般社団法人Smart Food協会公式HP【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #1】「おいしい」って幸せ。麹からはじめるスマートフード【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #2】スイーツも家族のために。米粉のマフィンでクリスマス【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #3】常備菜で時短&多様性を叶える、我が家の朝ごはん【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #4】子どもの未来のために「食事」ができること【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #5】子どもとわたし、アロマに寄り添う暮らし
2018年04月28日〔KALDI(カルディ)〕で見つけたのはスヌーピーをはじめとする〔ピーナッツ〕の仲間たちや〔トーマス〕のコップに入ったゼリーの詰め合わせ。これは子どもがよろこびそう!さらに、コップはフタつきなので飲みかけでも保存しやすいです。おうちで使うにはもちろん、おでかけに持っていくときにも重宝しそうですよ。フタつきコップがうれしい♪〔KALDI〕で見つけたのは、キャラクターのコップに入ったゼリーの詰め合わせ。お菓子とコップ、どちらも手に入っちゃうので一石二鳥ですね。しかもコップはフタつきだからピクニックなどのおでかけにも持って行きやすい♪絵柄は〔ピーナッツ〕と〔トーマス〕の2つがありましたよ。スヌーピーが描かれているこちらは〔PEANUTS(ピーナッツ)〕の絵柄。普通のコップよりも少し大きめサイズです。おすすめポイントは、フタにストロー用の穴があいていること♪これならフタをしたまま飲むことができちゃいます。さらに、穴は市販のストローに対応したサイズなので、100均やスーパーで売られているストローとシンデレラフィット♡穴の隙間から中身がもれる心配も少なくてすみそうです。ゼリーはオレンジとピーチ味でした♡〔トーマス〕柄のこちらは〔ピーナッツ〕のコップと比べると少し小さめです。こちらはストローはさせませんが取っ手つきなのでとっても持ちやすい♡小さいお子さんにも良さそうですね。中に入ってるゼリーはマンゴー味とりんご味でした。甘すぎず、とってもおいしいです♪写真の通り、ゼリーのパッケージにもキャラクターがプリントされていますよ。おわりに〔KALDI〕で見つけた〔ピーナッツ〕と〔トーマス〕のコップつきゼリーをご紹介しました。フタつきなので、飲みかけでもフタをしてそのまま保存できたり、ピクニックなどのおでかけに持って行けたり、保育園や幼稚園用のコップにできたり、とさまざまなシーンで活躍しそう♪こんなにかわいいコップがあればご飯やおやつの時間がもっと楽しくなりそうですね♡お店に行ったらぜひチェックしてみてください。【LIMIA読者必見】全部買いたい!〔KALDI〕のおいしすぎる食品まとめ♪
2018年04月28日簡単な上においしいと評判のフードコーディネーターほりえさちこさんによる「すぐ楽レシピ」。今度のおでかけやイベント、ピクニックのお弁当のおかずはどうしよう?とお悩みの人は必見!今回は隙間なくぎっしり埋まる「ボリュームたっぷり!行楽弁当」の作り方を教えていただきました。冷めてもおいしいので、お弁当はもちろん、作りおきのおかずにも大活躍です。弁当のおかずにも作り置きにも!「ボリュームたっぷりの行楽弁当」の作り方お弁当はできたてのアツアツを食べるものではないので、冷めてもおいしいのが理想。さらに大勢でも食べごたえ十分な量を、かつ簡単に作れるのがいいですよね。さっそく「ボリュームたっぷりの行楽弁当」の作り方を見ていきましょう。行楽弁当1:カップちらし●材料(4人分、以下同)・酢飯……300g(ごはん300gに対し、すし酢大さじ2)・いりごま……大さじ1・ツナ……1缶(80g)・醤油、砂糖、みりん……各小さじ2・にんじん……3~4cm・かいわれ大根……適量・桜でんぶ…適量※お好みで・錦糸卵(卵1個、塩ひとつまみ)●作り方1.酢飯にいりごまを混ぜて、プラスチックカップに盛ります。2.溶いた卵に塩を混ぜて、薄焼き卵を焼いたら細切りにします。3.フライパンに汁気を切ったツナ、醤油、みりん、砂糖を加え、かき混ぜながら水分が飛ぶまで加熱します。4.にんじんは輪切りにして塩ゆでし、お好みの型で抜いておきます。5.1に2、3、4をのせて、最後にカイワレ大根を散らします。※お好みで桜でんぶを散らします。行楽弁当2:ハムカツ●材料・ハム……9~12枚・水溶き小麦粉……小麦粉大さじ3に同量の水を加えたもの・パン粉……適量・サラダ油……適量●作り方1.3枚重ねたハムに水溶き小麦粉、パン粉をつけて高温の油できつね色になるまで揚げ焼きします。ハムなので、表面さえカリッとすればOK!2.1を半分または4等分にカットしたらできあがり。少量の油ですぐ揚がるからラクチンです♪行楽弁当3:鮭と野菜の漬け焼き●材料・生鮭……3~4切れ・つけだれ(醤油……小さじ2みりん……大さじ2)・しいたけ……4~6枚・かぼちゃ……50g●作り方1.生鮭は途中ひっくり返して1時間ほど漬けます。2.1としいたけ、かぼちゃの薄切りを天板に並べて、グリルで焼きます。しいたけとかぼちゃは焼けたら軽く塩を振ります。行楽弁当4:昆布茶きゅうりバー●材料・きゅうり……3本・塩……小さじ2分の1・昆布茶……小さじ1●作り方1.きゅうりはスライサーで縞柄になるよう皮をむき、1本を3等分にカットしておきます。2.1を塩でもんで、昆布茶で和えたら、割り箸やピックを刺せばできあがり。※そのほか・グリーンリーフ……適量・フルーツ(キウイ、オレンジ、いちごなどお好みのもの)……各適量詰め方:ゴロゴロ野菜類は左右ランダムに詰めて立体的に!まずは大きなおかずから入れてスペースを埋めてしまいましょう。続いてかぼちゃやしいたけなどのゴロゴロ野菜を、向きをランダムに入れていくとグッとボリュームアップ!そして、食べやすく串刺しにしたきゅうりのカサ増し効果が絶大。隙間埋めにはリーフレタスなどが便利です。キッチンによくある食材であっとういう間にできる「ボリュームたっぷりの行楽弁当」。食べごたえ十分なので、おでかけの行楽弁当や作りおきおかずとして活用してみてくださいね♪大きなお弁当のポイントは「立体感」!「行楽弁当の場合、弁当箱の中身をどうやって埋めようか、考えてしまいますよね。ということで今回は、メインの食材にカサ増し効果の高いものを多用してみました。ハムカツは3枚重ねることで、食べ応えがアップ。さらに適度にカットすることで、まるで毛布やタオルのように弁当の隙間に納まりやすくなります。生鮭は前の晩から漬け込んでおくと味がよくなじんで冷めてもおいしく、ジューシーな仕上がりに。また、きゅうりは、大きめで食べやすいスティック状にしてみました。塩でもんで水分を切ってから昆布茶をまぶすと、味がなじんで旨味がアップします。それから、かぼちゃやしいたけを詰めるときは、左右ランダムに詰めるのがポイント。立体感を出すことで、おかずがおいしそうに見えますよ」(ほりえさん)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●写真さくらいしょうこ**「ほりえさちこのすぐ楽レシピ」は毎週土曜日の12時更新♪**▽ほりえさちこのすぐ楽レシピ・連載一覧はこちら▽時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【連載一覧】
2018年04月28日空間を有効活用できる「壁面収納」。でも、いざ作るとなると費用や手間などが気になりますよね。そんな費用の問題から壁面収納のメリット、さらには自分でできるDIYテクニックをご紹介します。アイデアを参考に、ライフスタイルにあった壁面収納を実現しましょう!壁面収納をするメリットとは?収納は大きな悩み。家族が増えればその分、ものが増えていきますよね。ごちゃごちゃしたものを整理整頓してスッキリ広々とした空間にしたいとは思ってもスペースには限りがあります。そこでおすすめしたいのが「壁面収納」です。そのメリットについてまずはリアルな声を参考に紹介しましょう。主婦の方を対象に行ったアンケートによると、壁面収納を「使っている」という全体の62%と半数以上が実際に壁面収納を使っているという結果に。その目的は次の通り。●「ものが多くて収納が足りない。収納を増やすために使っている」(40代・個人事業主)●「部屋も狭いし、ものがあふれだしていたので、壁面収納を活用」(30代・専業主婦)●「部屋の中をスッキリまとめて収納したかった」(40代・専業主婦)収納スペースが少ない家では、とくに、ものをどのように収納するかはかなり重要なポイント。収納を増やすために、そしてスッキリと片付けたいために、壁面収納を取り入れた家庭が多いことがわかります。●「結婚した時に荷物が一気に増え、さらに転勤が多いため、収納スペースを効率よく確保するために、壁面収納を利用」(20代・専業主婦)●「夫婦だけでなく子どもの本が大量にあるので、カラーボックスや普通の本棚では足りない」(30代・パート)結婚や出産で家族が増えると、さらにものが増えます。壁面収納は床スペースの消費を最低限に抑え、効率的に収納を増やすことができます。壁面収納というと、リビングや寝室の大型収納をイメージする方が多いかもしれませんが、ほかにも洗面所やトイレ、玄関、キッチンなど、いろいろな場所に導入できます。●「洗面脱衣所に設置。タオルなど収納できて便利」(30代・専業主婦)●「トイレに壁面収納があるのでトイレットペーパーや、トイレ掃除グッズを収納」(30代・専業主婦)●「少しのスペースでも有効活用出来るので大助かり」(30代・個人事業主)このように、このように、収納に困る場所や、無駄にしがちなデッドスペースを活用するために壁面収納を使用していることがわかりました。壁面収納を作る場合のリフォーム費用はどれくらい?家具とは異なり、壁面収納の多くはリフォームやDIYなどで取り付けることが多いようです。そこで気になるのが「費用」。壁面収納を作るリフォームにはどれくらいの費用がかかるのかについて、場所別に事例を交えながら見ていきましょう。●方法その1:玄関などの小さな壁面に棚を作りつける場合もっとも簡単な壁面収納リフォームが「玄関に靴箱を作りつける」「脱衣所に洗濯・洗面小物棚をつける」といった、狭い空間の壁一面を使って収納スペースを作る方法です。これくらいの空間であれば、10万円台前半からリフォームすることが可能です。●方法その2:リビングの壁一面にTV台を兼ねて収納を作りつける場合モデルルームなどでもよく見かける広いリビングの壁一面が収納になっているケース。TV台を兼ねている場合が多く、最近ではパソコンデスクを設置するケースも増えています。ここまでのリフォームとなると費用もそれなりですが、完成品のユニット家具を固定するだけの工事であれば、10万円台半ば~40万円台ぐらいで実現可能。ただし、大型のTV台をメインのスペースに据えた専用収納などを間口の広い空間に設置するとなると、そこにさらに20~30万円ほど加算され、総額では40~70万円ほどの費用が必要となります。●方法その3:書斎や寝室などの壁一面を本棚にする場合「壁を一面本棚にしたい」というリフォームの要望も多く、なかでも4~6畳ほどの書斎や寝室の壁を利用するケースが多くなっています。壁面の状態にもよりますが、完成品のユニットを固定する工事の場合は20万円台ほど、和室の押入れなど既にある収納スペースを改修して、書庫のようにするリフォームは少なくても15万円ほどの費用がかかります。▼壁面収納の費用に関する詳しい記事はこちら▼壁面収納を作る場合のリフォームの費用、方法は?カラーボックスを活用したテレビの壁面収納アイデアまず最初にご紹介するのはノープラン生活さんによるカラーボックスを使った壁面収納です。カラーボックスはホームセンターで購入することができるため、誰でも簡単にトライできますよ。カラーボックスのメリットはコスパの良さと組み合わせの自由度。2段や3段のカラーボックスをスペースに合わせて自在に組み合わせることができます。もちろん、壁一面を使った収納もOK!組み合わせ方で各種金具を取り付け、補強したり壁に固定したりする必要があることもお忘れなく。とくに高所への配置は、地震時の転倒防止アイテムなどをつけると安心です。壁面にカラーボックスを取り付けたなら、あとはお好みでディスプレイをすることでおしゃれなインテリアに。見せる、隠すをのメリハリをつけることでスッキリとした印象になりますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼カラーボックスで大型壁面収納 組み合わせ6選テレビを壁面収納するDIYのアイデアリビングの中でも存在感を放つテレビ。薄型が主流になったとはいえ、その無機質なデザインはインテリアに合わないと悩んでいる方も多いのでは?そこでおすすめなのがテレビを設置する壁面の収納テクニックです。HANDWORKS*RELAXさんはトレンドのヘリンボーンの板壁を使って壁面収納を実現しました。【リビング×リノベ】杉板でヘリンボーンの板壁をDIY!したヘリンボーンの板壁に〔セリア〕の《アイアンバー》を取り付けます。水平になるようにチェックして取り付けるようにしましょう。劣化防止になるため、テレビのほか、小物などを飾るのにもおすすめです。ヘリンボーンの板壁にはフックをつけてドライユーカリや小瓶を付けたチェーンを垂らしたりすることでディスプレイのような収納を楽しむことできます。季節ごとに飾り付けを変えても楽しそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼ヘリンボーンの板壁DIY!設置&ディスプレイ壁面&パソコン周りの収納編♪おしゃれなカフェみたい!壁面収納できる本棚のDIYアイデア雑誌や好きスクラップブックなどをディスプレイしながら収納できるのも壁面収納の得意技。macahomeさんはDIYで利用のブックシェルフを実現!しかも使用したのは安価な野地板。奥行7cmと薄いので、生活動線のじゃまにならないことがポイントです。本の落下防止には〔ダイソー〕の園芸棒をリメイクしたのだとか。板の厚さはすべて13mm。①160cm×7cm3本②160cm×3.5cm3本③85cm×7cm2本これらを切り出していきます。野地板は安価ですが細長くカットすると歪みや反りがかなりひどいため、初心者は厚さ19mm・幅89mmのSPF材が扱いやすいとのこと。ビスを使って組み立て、お好みで塗装をしていきます。雑誌の落下防止には園芸棒をリメイク。表面のプラスチック素材を剥がせばアイアンが出てきます。macahomeさんはミッチャクロンを塗り、グラフィティーペイントの黒を塗っさらに加工されたのだとか。ブックシェルフの上に水平器を乗せて、マステで目印してあるところを目がけて壁の向こうにある柱まで届くように65mmの長いコーススレッドを打ちます。面積が広いので薄くてもたくさん収納することができますね。これなら家族がよく通る場所でもじゃまにならず、それどころかすぐに取り出すことができるのでとっても便利♪▼詳しいアイデアはこちら▼薄くても大容量なブックシェルフを野地板でDIY!ダイソーの園芸棒をアイアンにする秘策も必見リビングに賃貸でも可能な壁面収納をDIYするアイデア奥行きのある壁面収納を作りたいという場合は、〔和気産業株式会社〕の《ウォリスト》がおすすめです。《ディアウォール》と同様に天井や壁を傷をつけることなく、壁面収納を設置できるのが特徴です。作業手順は次の通り。1.柱を作る左右の柱は2×4材を3本ずつ使って奥行きのある柱にします。専用の3本束ねる金具をビスで止めるだけ。ビスも金具の色に合わせて頭が塗られているので見た目もきれいですよ。2.棚板を作る棚板は1×4材で作ります。柱に合わせて3本を束ねます。棚板用の金具はL字になっており、板がずれないように支えもあるので簡単にきれいな棚板ができます。3.小物を作る扉とスライドできる小箱を作ります。小箱には、目隠しを付けスライド式の収納箱にします。そこにはフェルトシートを張って滑りをよくしました。中にはごみ箱を置いて見えないようにします。4.設置、組み立てるここまでは一人で作業できますが、設置と組み立ては2人で行うようにしましょう。ゆがみ防止の板を上下に取り付けます。これも専用の金具があるので取り付け簡単です。《ウォリスト》は簡単に言えば2×4材や1×4材をビス止めで束ねたり、連結したりすることで家具を作ることができる金具。2X4材や1X4の木材に合わせて作られているため、固定しやすく、パズルのように組み立てがカンタンです。なんといっても壁を傷つけることなくここまで本格的な壁面収納ができるのがポイント。部屋の大きさや壁に合わせ、オリジナルの壁面収納を手軽に楽しむことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼賃貸でも◎ウォリストで奥行きのある壁面収納をDIY!ペグボードを使用したおしゃれな壁面収納続いてご紹介するのは、edenさんによる《ペグボード》を使った壁面収納です。等間隔に小さな穴の空いた《ペグボード》は有孔ボードやパンチングボードと呼ばれることも。穴にフックを引っ掛けることで手軽に壁面収納を実現できるスグレモノなんです!穴にフックを取り付ければ使い方は無限大!さまざまなアイテムを見せる収納として楽しむことができますよ。edenさんは洗面所に設置することで、ドライヤーや鏡、化粧水などを収納。ドレッサー代わりに使っているそうです。省スペースでこんなにおしゃれな壁面収納が実現するなんて。ペグボードに大注目ですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼ペグボードを使った シンプルにカッコよく日用品を見せる収納☆壁面収納のアイテムに扉をDIYするアイデア既製品の本棚もアイデア次第ではおしゃれな壁面収納にすることができます。エコなアイデアを紹介してくれたのはarchtomeetさん。お手持ちの本棚にホームセンターでカットしてもらったラワン合板を取り付け、パタパタ扉を作りました。塗装をして取っ手はジョイント金具を付けています。これだけでおしゃれな壁面収納になりました!中に入れる収納アイテムは100均を利用。アイアンバスケットやキャニスターなどを塗装したり組み合わせることでオリジナルのデザインに。扉をつけたり収納するアイテムを統一するだけでこんなにおしゃれになるなんて!低予算でここまで本格的な壁面収納ができるなんて、これなら賃貸でもトライすることができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼既製の本棚だってナチュラルに変身できるディアウォールでおしゃれな壁面収納を手に入れようDIYの入門者でも扱いやすい《ディアウォール》。テレビや雑誌などでもよく取り上げられていてとても人気ですが、ちょっとした注意点を心がけることで失敗せずに壁面収納を実現することができますよ。《ディアウォール》の特徴は何と言っても壁に傷をつけずに設置できること。そのためには天井の高さから45mm短い2×4材を用意する必要があります。ここでもし、2×4材が長かった場合はどうしたらいいの?という疑問が生じますよね。厳密にピッタリ天井から45mmでなくても大丈夫とは思いますが、《ディアウォール》は内蔵しているバネの力で突っ張っているので、あまり長すぎると天井や床に負担がかかりってしまいます。とくに天井は負担がかかりすぎると傷めてしまう場合があるので十分に注意して下さい。また、2×4材が短い場合特に注意が必要です。ある程度でしたら突っ張ってくれますが、突っぱる力が弱いので《ディアウォール》ごと倒れてくる可能性があります。2×4材が短い場合は、《ディアウォール》付属しているにスペーサーと呼ばれる板を床側の《ディアウォール》に入れて調節するようにしましょう。先に説明したように、《ディアウォール》は内蔵しているバネの力で天井と床を突っ張っています。そのため毛足の長いカーペットやクッションフロアのような柔らかい素材は突っぱる力と《ディアウォール》に付けた棚やその上の荷物などの重さで床が沈み込み、突っぱる力が弱まって倒れる恐れがあります。その場合も、スペーサーを入れることで解決するのですが、棚を組み立てた後ではもう一度バラして突っ張り直すことに。とても手間がかかるため、柔らかい床の場合は《ディアウォール》を立てる前にスペーサーを入れるようにしましょう。例えば2×4材が少し長かった場合は《ウォリスト》を使って調整することもできます。もし、2×4材を立ててから時間が経ち、突っぱる力が弱くなった場合でも作った棚をバラすことなくドライバー1本で突っぱる力を強めることもできます。ただし、《ウォリスト》は天井から60mm短い2×4材を用意してくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼ディアウォールで失敗しない、注意するポイントラブリコを使用した壁面収納アイデア《ウォリスト》や《ディアウォール》と同様、壁面を傷つけずに壁面収納を可能とするのが《LABRICO(ラブリコ)》です。HANDWORKS*RELAXさんはご自身のアトリエに設置して機能的な壁面収納を実現しています。《ラブリコ》は2×4材用のものを使用。木材をはめて壁に取り付けアジャスターを回して調整できるスグレモノ。耐荷重を守れば安全に壁を傷付けずに壁面収納を自在に楽しむことができるのだとか。注意するポイントは水平、垂直に柱を立ててアジャスターを締めるのが一人の作業では大変ということ。2人組で水平担っているかを目視で確認してもらうようにしましょう。柱に取り付ける棚はL字金具を使用。HANDWORKS*RELAXさんは以前使った廃材を再利用されたそうです。取り付けるときにマスキングテープで仮固定するとビス止めがスムーズにできますよ。使用頻度が高い塗料は手前に。アイアンバーやワイヤーなどで落下防止策を施しています。ワイヤーメッシュは柱の内側に穴を開けて差し込むと見た目がよいのですが、後付けなので又釘で取り付けたとのこと。《LABRICO》の取り付けは簡単で、2×4材を縦に設置すると圧迫感が出ないか心配でしたが全く気にならなかったそうです!ただし、耐荷重内とはいえ、地震対策は必要というのがHANDWORKS*RELAXさんの感想。少しでもぐらつきがきになるときは耐震対策用のアイテムを取り付けるようにしましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼壁を傷付けたくない方へお勧めのLABRICO(ラブリコ)を使用して電動工具や塗料を壁面収納まとめスペースを有効活用できる壁面収納。実現するためには費用や時間がかかると思われがちですが、コスパに優れたカラーボックスや手持ちの本棚、DIYなどのアイデアで比較的安価にできることがわかりましたね。省スペースで収納場所を作ることができる壁面収納は、見せる収納にもピッタリ。おしゃれなインテリの参考にしてくださいね。壁面収納の記事をもっと見る
2018年04月28日歴史ある神社仏閣がひしめくように建つ人気観光地・京都。長い歴史のなかで育まれた老舗のお菓子から、新名物までいっぱい揃っていて甘い物好きにはおいしいお買い物がたっぷり楽しめる街でもあります。今回はそんな京都で近年販売されて人気を集める、かわいらしい和菓子をピックアップしてみました。どれもカラフルだったりかわいいパッケージなのでインスタグラムなどのSNS映えもバツグンですよ。〔SHIZUYAPAN〕のお土産用あんぱん京都のパン屋さんとして地元で愛され続けている〔志津屋〕。看板商品の《カルネ》というサンドイッチは、京都人にはおなじみのパンです。テレビでも取り上げられたことから、最近では新幹線の改札内にあるお土産店にも並ぶようになり、旅行や出張で来た人も気軽に買えるようになりました。そんな〔志津屋〕の新しいおみやげ商品がこちらのあんぱんです。丹波大納言小豆や宇治の抹茶という地元の食材を使ったスタイリッシュなあんぱんで、季節によって限定フレーバーも登場。おしゃれなパッケージは手土産にもおすすめです。桜の名所・平野神社の花をつかった最中数ある京都の桜の名所のなかでも、もっとも有名な場所のひとつが平野神社です。毎年見事に咲き誇る桜の花びらを塩漬けにした「開運桜」と「桜のリキュール」を使い、和菓子として販売しているのが〔笹屋守栄〕の《平野のもなか》。塩の風味と桜の香りがうららかな春を思わせてくれる、上品なお菓子です。皮と餡が別で梱包されているので、サクサクとした皮を堪能できます。餡のなかに見える桜の花が優雅な気分にさせてくれますよ。桜のスイーツは季節限定のものが多いのですが、この商品は通年販売なので、春の気分を味わいたくなったときにもぴったりです。好きなフレーバーと皮を選ぶ〔nikiniki〕の新感覚生八ツ橋聖護院八ッ橋総本店の新しいブランド〔nikiniki〕で売られているのが、自分で皮と餡を選んで食べられる生八ツ橋です。従来の生八ツ橋はあんこや抹茶、チョコレートといったフレーバーが多かったものの、この和菓子が斬新なのは、ラムネや季節の果物のジュレなど、洋菓子とのミクスチャースタイルであること。店頭のケースに並べられた皮と餡を自由に組み合わせて買って帰れるので、自宅で好きな組み合わせを楽しむことができます。いかがでしたか?どれも味はもちろんのこと、パッケージも含めたフォトジェニックさもバッチリですよね。この春の京都さんぽのおみやげや、SNS投稿のスナップショットにぜひ♪
2018年04月28日100均の「ウッドボックス」は形もデザインも豊富なDIYにぴったりなアイテム。引き出しとして活用してみたり、フタを付けて収納ボックスにしてみたり、シーンに合わせていろいろな使い方を楽しむことができます。ボックスを最初から木材で作るのは手間がかかるので、時短という意味でもおすすめ。LIMIAで大人気のHANDWORKS*RELAXさんによる【100均ドリル】2回目は、「ウッドボックス」の作例とともにその魅力をたっぷりご紹介しましょう!いろいろ使えてコスパ抜群!「ウッドボックス」の魅力とは?100均をのぞくと、大小さまざまな「ウッドボックス」が売られています。シンプルでありながらデザインや形にタイプがあり、そのままお部屋に置いてもおしゃれですが、アイデア次第でもっとステキな収納アイテムになるんです!「既製品でありながらサイズも豊富なので『こんなの欲しかった!』というアイテムを手軽に作ることができるのがウッドボックスの魅力。自分だけの『シンデレラフィット』を楽しんでくださいね」(HANDWORKS*RELAXさん)色を塗ったりパーツを組み合わせてオリジナルのパーツを組み合わせたり、フタを付けて収納ボックスになど多彩な用途も魅力のひとつ。木材をクギや金具を使って組み立てる手間がないので、短時間でDIYが楽しめるのもうれしいですね。ウッドボックスをレトロなドロワーにリメイク「ドロワー」とは、クローゼットやデスクなどに付属する「引き出し」のこと。家具に備え付けのものだと、使いにくかったり、収納したいものと大きさが合わないなんてこと、ありますよね。そんなドロワーも、100均の「ウッドボックス」を使えば、収納アイテムとしてはもちろん、おしゃれなインテリアになっちゃうんです!〔セリア〕のウッドボックス3つと、野地板、背板に使う合板を準備します、この他お好みの壁紙、壁紙用のり、引き出しの取っ手用ハンドルを用意。これらのパーツは100均でそろえることができます。水性ウッドステインで野地板、背板に使う合板を塗装し、下穴を開けてから「木ねじ」で組み立てていきます。「引き出しがスムーズに開くように数ミリ余裕をもって木材をカットしておきましょう」(HANDWORKS*RELAXさん)これだけでも十分ステキなドロワーですが、HANDWORKS*RELAXさんは余っていた壁紙を使ってさらにブラッシュアップ!大きめにカットして壁紙用のりをボックス側につけ、壁紙をウエスで擦り、空気を抜きながら貼っていきます。おしゃれなドロワーの完成♪「家や車の鍵、ハサミや宅急便を受け取る時などの印鑑など、すぐに使いたい細々としたものの収納にぴったり。簡単なので用途に分けて壁紙を替えたり、ステンシルでデコレーションするのものオススメです」▼詳しくはこちら▼【100均DIY】セリアのウッドボックスと余った壁紙でレトロなかわいいドロワーにリメイクパーテーションボックスとミニフレームをDIY!標本箱風ボックスにリメイク♪インテリアショップや雑貨店、カフェなどで見かけるおしゃれな小物入れ。アンティークな標本箱のようなセンスあるアイテムも100均の「ウッドボックス」で作ることができます。〔セリア〕の《パーテンションボックス》とミニフレーム使ってリメイクしていきましょう。こちらも基本材料は100均でそろうものばかり。《パーテーションボックス》のほか、木製のミニフレーム3つと蝶番、アンティークプッシュピン、塗料を準備します。まずミニフレームの留め具と三角金具を外します。「ミニフレームに付いているアクリルシートは後で使用するので捨てずにとっておいてくださいね」(HANDWORKS*RELAXさん)各パーツを塗装し、先ほど取り外したアクリルシートをフレームの内側にクギで取り付けていきます。フタ部分は蝶番をつけ、取っ手は〔セリア〕のプッシュピンを使用。さらにDIYでひと工夫を!塗料を使ってサビを再現。アンティークな風合いもサビペイントを施せば簡単に表現することができます。元が100均の《パーテーションボックス》とミニフレームとは思えないこの完成度の高さ!HANDWORKS*RELAXさんはガムシロップやミルクを入れてカフェタイムのお供に使っているそうです。▼詳しくはこちら▼セリアのパーテーションボックスとミニフレームでディスプレイにもカフェタイムのおともにも使える標本箱風ボックスにリメイク想像力を働かせて自分だけの「シンデレラフィット」を見つけよう!「そのシンプルなフォルムをどんなふうにDIYをしようか、リメイクしようかを考えることがDIYの醍醐味」HANDWORKS*RELAXさんがそうおっしゃるように、DIYの技術以上に大切なのは「想像力」なのかもしれません。100均のウッドボックスを見つけたら、イマジネーションを膨らませ、自分だけの「シンデレラフィット」を見つけてくださいね。●監修HANDWORKS*RELAXさん多彩なリメイク・DIYのアイデアでLIMIAで人気のインフルエンサー。100均・廃材リメイクを得意とし、塗料メーカー〔ターナー色彩〕のDIYアドバイザーも務めるほどのペイント術は達人の域!日々さまざまなDIY作品や自宅のセルフリノベーションの様子を発信中。HANDWORKS*RELAXさんのアイデア一覧はこちら【100均DIYドリル #1】はじめての木工にもぴったり!「すのこ」の使い方【100均DIYドリル#3】手軽に気分転換♪デザイン豊富な「リメイクシート」をDIYで楽しもう!【100均DIYドリル#4】変幻自在な「焼き網」&「ワイヤーメッシュ」は収納にもディスプレイにも!【100均DIYドリル#5】機能とおしゃれを兼ね備えたDIYアイテム「アイアンバー」活用術!【100均DIYドリル #6】「インテリアフレーム」で作るハイセンスなインテリア雑貨
2018年04月28日「衣替え」といえば6月が一般的。でも春から初夏にかけてのこの時期は、日によって寒暖差があることも手伝ってタイミングが難しいものですが、実はタイミング次第では衣服を虫食いから守れる確率が大きく変わるそうなのです!お洗濯マイスターに衣替えの正解を伺いました。虫の暮らしを知ると虫食いから衣類を守れる虫食いから衣類を守る衣替えのベストタイミングを提唱しているのは、ライオンのお洗濯マイスター、大貫和泉さん。「冬の衣類は、衣類を食べる害虫が大好きなウール製品が多いため、とくに虫食い対策が必要です。できるだけ虫食いから衣類を守るには、害虫が成虫になり、干している衣類に虫が産卵する前に衣替えを済ませてしまうことが大切です」と大貫さん。虫の産卵期とは……「衣類を食べる害虫として、ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシ、イガ、コイガなどが挙げられます。これらの害虫が衣類を食べるのは幼虫のときで、さなぎから成虫になる時期は、食べません。多くの害虫は、春から夏にかけてさなぎから成虫になります。とくに5月のゴールデンウィーク明けに成虫となり産卵期を迎えると、冬物衣類に卵を産み落とす危険が出てきます。そして、お洗濯して干しているときに産み落とす可能性があります。その卵は孵化して幼虫になり、衣類を食べてしまう可能性が高まります。つまり、冬物衣類をしまうタイミングは、害虫が成虫になる前、ずばりゴールデンウィークが終わる時期までなのです」(大貫さん)ええっ!?会社や学校が衣替えするタイミングでは遅すぎるってことなんですね!まぁでも、冬物にはあまり汗がつかないから、そんなに神経質にならなくても……と思っていたところ、大貫さんから「それが危険なんです!」とご指摘が。冬こそ気をつけたい汗ジミ対策「冬は寒くてあまり汗をかきませんよね。そのため『数回しか着ていないからさほど汚れていないだろう』と思い、服を洗わずにしまってしまう人もいるようですが、実は黄ばみや汗ジミの原因になります。冬は厚着をしたり暖房が効いた室内に長時間いたりするため、気づかないうちに汗をかいているケースも多いんです」(大貫さん)洗わないでしまうと収納後に汗ジミになる可能性はあるので、収納前には洗ったほうが良さそうです。害虫が好きな洋服とは?とくに虫食いにあいやすい衣類についてもお聞きしました。「ウール・カシミア・シルクなどの動物繊維は、害虫の栄養源になってしまいます。クローゼットやケースに収納するときは、必ず防虫剤を使いましょう。引き出し・衣装ケース用の防虫剤は『衣類の上に置いて』使用します。防虫剤は、その成分が気体になって下のほうに広がっていくため、衣類の一番下に入れると効果が全体にいきわたりません。また、クローゼットに吊るして収納する場合は、吊り下げタイプの防虫剤を使用するのが効果的です」(大貫さん)防虫剤も、どこに置くかで効果が変わるのですね。やみくもにたくさん置くのではなく、効果的な場所に設置すれば、経済的な防虫剤の活用にもつながります。害虫はマフラーやストールも食べますまた、意外と見落としがちな、ストールやマフラーの汚れについても、大貫さんからアドバイスが。「皮脂や汗の汚れが残っていると、虫食いの被害が拡大する可能性があります。ストールやマフラーは、ファンデーションやニオイのもととなる皮脂がついていることの多いアイテム。これらは手洗いできるものもたくさんあります。手洗いできるものは、フリンジを内側にしてたたみ、洗濯ネットに入れます。次に30℃以下の水を4Lの洗濯桶に入れ、そこへおしゃれ着用洗剤10mlをよく溶かします。その中でやさしく押し洗いして、すすぎを2回。その後、3回目のすすぎで柔軟剤を入れると、静電気の発生が抑えられますよ」言われてみれば、マフラーは洗わないまま翌冬を迎えさせてしまっているものもあります。きちんとしているつもりでも、ちゃんと学んでみるとできていないことがありますね。お気に入りの服やマフラーが害虫に食われて使えなくならないよう、早めに衣替えを済ませましょう。ライオン●ライター力武亜矢
2018年04月28日駅前の再開発や名古屋城前の横丁オープンなど新しい話題が事欠かない名古屋。そんな名古屋というと、あんかけスパゲッティや味噌カツなど独創的なメニューで知られていますが、和菓子もユニークなものが続々登場しています。今回は新幹線に乗る前に駅ナカで買える、プチプラな和スイーツを3つ選んでみました♪アイスキャンディみたいなかわいいルックス♪《ウイロバー》名古屋銘菓のういろうの老舗〔大須ういろ〕。米粉とお砂糖で作られる、モチモチとした食感が特徴的なお菓子です。《ウイロバー》は従来の伝統的なパッケージデザインとは一線を画したクラフト紙の箱につめられた、見た目がまるでアイスキャンディーのようなういろうです。さくら、ないろ、まっちゃ、くろ、しろの5つのフレーバーでういろう独特のもっちりしっとりした食感はそのまま。食べるのがもったいないようなかわいさですが軽くつまむのにちょうどよい大きさなので、甘い物が苦手な人も買って帰りやすいのでは。名古屋めし「小倉トースト」を気軽に自宅で♪《小倉バター》独特な名古屋めしのひとつとして知られる小倉あんをトーストにのせた「小倉トースト」。豪華な名古屋流モーニングを味わうと、提供されるお店も多いので口にしたことがある人も多いのでは?そんな名古屋名物の小倉トーストを自宅でも食べられるスプレッドが〔コジマジャム〕の《小倉バター》です。餡をパンに塗っただけでは出せない、ご当地の味を持ち帰って再現できる便利なアイテム。まだ小倉トーストを食べたことがない人へもお土産として渡してもよさそうです。パンに塗って食べる以外にも、そのまま食べたりアイスにのせて食べるのもおすすめ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてください。ベーシック派には、地元の英雄をプリントしたえびせんを♪エッジのきいた名古屋土産ではなく、万人受けするお土産ものならば、定番のえびせんはいかがでしょう。〔桂新堂〕の《名古屋三英傑海老武将》は、香ばしいえびせんべいに名古屋城のしゃちほこや織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑のかわいい似顔絵をプリント。小さい子どものみならず、歴史ファンなら大喜びすること間違いなしの一品です。いかがでしたか?SNS映えするものから、デイリーに使いたいもの、安心の定番のアレンジ商品まで、いろいろご紹介してみました。次の旅行や帰省のおみやげの参考にしてみてくださいね♪
2018年04月27日ぽかぽかと暖かい日は、外に出てピクニックを楽しみたいですよね。公園まで行くのは面倒でも、おうちのお庭やベランダを解放して、ピクニック気分を楽しんでみませんか?あたたかい季節だから楽しめる“お庭ピクニック”をおしゃれに快適に楽しむ方法を、おもてなし夫婦ユニット〔てとてと〕のモモさんに伺いました♪天気がいい日は屋外でパーティー!おうちピクニックの醍醐味お話を伺うのは、おもてなし夫婦ユニット〔てとてと〕のモモコさんホームパーティーは1年を通してできるけど、ポカポカ陽気が気持ちのいい季節はピクニックを楽しみたいものですよね。前回の「おもてなしテーブルコーデ」に引き続きレクチャーしていただくのは、おもてなし夫婦ユニット〔てとてと〕で食卓のコーディネートを担当する、ライフスタイルデザイナーのモモコさんです♪【基礎編】プチプラ商品で超簡単!3ステップで学ぶワンランク上のテーブルコーデ「太陽の光を浴び、心地良い風にあたりながら食べるごはんは格別です。季節を全身で感じながら楽しく食事できるのがピクニックの醍醐味ですね。」と、モモコさん。ピクニックといえば公園でするものというイメージですが〔てとてと〕がおすすめするのは“お庭ピクニック”というもの。“お庭ピクニック”は普通のピクニックとどのように違うのでしょうか?「友達を誘い合わせて公園でピクニックするとなると、日程調整したのに悪天候で開催できなかったり、持ち運ぶ荷物が多くなり、準備のハードルが上がってしまいます。自宅のお庭やベランダでピクニックをすれば、急な天候の変化にも対応できて、ホームパーティーの延長線で楽しめます」とモモコさんは言います。そんなモモコさんがコーディネートする“お庭ピクニック”はこちら。こんなピクニックにお呼ばれしたい!モモコさんいわく「プチプラアイテムを使いながらひと手間を加えるだけで、見た目も良く、ゲストも快適に過ごせるピクニックの場所づくりができる」のだとか。それではさっそく、おうちピクニックをおしゃれに演出するポイントを教えてもらいましょう♪おうちピクニックをおしゃれに快適に楽しむ方法とは?お庭ピクニックの場所を、おしゃれで快適な場所にするためのポイントは4つ。ぜひ挑戦してみましょう!レジャーシートはやっぱりおしゃれに見えない......【ポイント1.敷物にひと手間かける】まずは敷物。安くて便利だから......と、利用しがちなのが「レジャーシート」。しかし、レジャーシートの素材や色はどうしてもチープに見えてしまいます。そんなときは布を敷きましょう!写真の布は〔TOA〕という記事専門店で購入したそう。布によっては1m90円からと、お手頃価格で購入することができます。プチプラの布を敷くだけで一気にあか抜ける!このように、布を敷くだけで、ご飯もおいしそうに見えますね♪布はレジャーシートの上にのせてもOK。〔てとてと〕では、お客さまの脚が痛くならないよう、布の下に〔ニトリ〕の《ユニット畳》を敷いているそう。実際に座ってみるとふかふかで気持ちがいいんです♪同型のミニテーブルをいくつか繋げれば、大人数も対応可能♪【ポイント2.テーブルは屋外置きもOKな木箱で対応】続いてのポイントはテーブル。公園までテーブルを持っていくのは大変ですが、おうちピクニックならテーブルを使って簡単におしゃれなコーディネートができます。〔てとてと〕では、ガーデニング用の台をテーブルとして代用。もともと外置き用に作られているので、雨ざらしでも大丈夫。アンティークのような風合いも出て、写真映えも良いのだとか。1つ1つの台は小さくても、いくつか繋げることで大人数で座ることができます。簡単な構造なので、DIYで作ってみるのも良さそうですね♪お庭の植物で風景づくり。ちなみに、デッキは組み立て式で、DIYで作ったのだとか!【ポイント3.植物で景色づくり】おうちピクニックをおしゃれに楽しむなら、植物で景色づくりをすることも忘れずに。オリーブの木や、ローズマリーなど、枝に広がりのある木がおしゃれに見せてくれます。【ポイント4.いまどきアイテムでテンションUP】お庭やベランダのスペースに余裕があるなら、いまどきインテリアアイテムを取り入れてみましょう!〔てとてと〕が取り入れたのは、キッズ用のティピーテント。屋外に置くことで一気にアウトドア感が出ます。ガーランドも取り付ければ、ワクワク感のある特別な場所に早変わり♪ごはんはどうする?おもてなし&持ち寄りメニューのポイント続いて、お庭ピクニックで気になるのがごはんです。「屋外で食べるごはんは、ワイルドな気分が楽しめるものが良いと思います。〔てとてと〕ではワンプレート形式かビュッフェ形式のどちらかで、お庭ピクニックのおもてなしごはんを作っています。ホストもゲストも気楽に楽しめるごはんだと楽しいですよね」とモモコさん。そこで、ホスト側が準備しやすいおもてなしごはんのポイントと、ゲスト側が押さえたい持ち寄りごはんのポイントを教えてもらいました!【おもてなしなら、ワンプレート】場所の準備も必要なホスト側のおもてなしごはんは、ワンプレート料理がおすすめ。「ワンプレートで食べられるカレーは、食べやすく、ワイルド感もあってお庭ピクニックにぴったりですよ♪」とモモコさん。もてなす側も気張らずに、外で食べるご飯を楽しみましょう♪ころっとした見た目もかわいく、写真映えすること間違いなし!【お呼ばれなら、ひとくち大ごはん】料理を持ち寄ることが多いピクニック。お庭ピクニックにお呼ばれしたときに、持ち寄るご飯としてぴったりなのが、ひとくち大のごはんなのだとか。「おにぎりはもちろん、コロッケやハンバーグを食べやすい大きさでたくさん作って持ち寄れば、ビュッフェ感覚でごはんを食べることができますよ。野菜も生春巻きの皮に入れればひとくち大にすることができます」とモモコさん。少しずつ色々な種類を食べられるのが嬉しいですね♪「やってみて意外と好評だったのが、デザートの“手づかみシフォンケーキ”です。屋外が解放的な気持ちにしてくれるので、大人も子どももワイルドにみんなで楽しんで食べてくれました」(モモコさん)これはおいしそう!シフォンケーキは自宅でも簡単においしく作れるそうなので、ぜひチャレンジしてみましょう♪〔てとてと〕のホームページにもレシピが紹介されていますよ。簡単アイデアで一気におしゃれ♪お庭ピクニックに挑戦しよう草花でテーブルの上を華やかにしたり、膝かけや湯たんぽなどの心配りが、お庭ピクニックをさらに楽しくしてくれます以上のポイント以外にも、「気温の感じ方は人それぞれ。ゆたんぽや膝掛け、クッションを用意しておけば、冷えを感じやすい方にも喜ばれます。さらに、季節の花をフラワーベースに活けてテーブルに置けば、より華やかになって、おもてなし感が増します」というモモコさんからのアドバイスが。おうちにお庭やベランダがある方は、このゴールデンウィークにお庭ピクニックに挑戦してみましょう!今回教えてくれた〔てとてと〕でもゴールデンウィークにお庭ピクニックを開催するそう。気になる方は、ぜひ〔てとてと〕のウェブサイトをチェック!お庭ピクニックに参加してみましょう♪てとてとでお庭ピクニックを開催! 詳細はこちら●ライター宇治田エリ
2018年04月27日2018年4月23日(水)発行の『SPRiNG(スプリング)』6月号の特別付録を紹介♪今回の付録は高橋愛さんがプロデュースしたネイルセット!くすみカラーを使用したネイルポリッシュからネイルファイル、ネイルポーチまで!話題になること間違いなしのこの付録をひと足先にご紹介いたします♡コラボネイルセット計10点も付いてくる!『SPRiNG 6月号』豪華特別付録『SPRiNG6月号』の付録をご存知ですか。なんと今回、特別付録ということで890円(税込)の雑誌にネイルセット10点が付いてきちゃうんです!高橋愛さんが色、パッケージデザイン、イラストのポーズなどをプロデュースしました!たくさんのこだわりが詰まったすてきなネイルセットをご紹介いたします♪高橋愛さんプロデュース《マニキュア8本セット》発色にもこだわった『SPRiNG』のファッションに合う全8色ご紹介していきます♡左から《むらさき》《あかちゃ》《くすみぴんく》《くすみむらさき》《くすみぐれー》《きいろ》《おーろら》です。写真は二度塗りしたものです。《きいろ》《あかちゃ》《むらさき》《くすみぴんく》は一度塗りだと透明感があり、夏に使いたい爽やかなカラーになっています。《くすみむらさき》《くすみぐれー》は他の4色と違い、一度塗りでも十分な発色のマットカラー。肌なじみが良く、普段使いにもってこい♪トップコート用に《とうめい》と《おーろら》の2本が入っており、とくに《おーろら》が珍しくおすすめです◎トップコートに使うとほんのり黄色がかったゴールドを感じられ、ベースで使っても上品さが感じられます。角度を変えごとに光るラメ感がとってもかわいいです♡さっそくネイルを試してみました♪マーブル難しそうなマーブルデザインも、スポンジを使いポンポンと色を載せていくことで、簡単に春らしい水彩画風デザイン♪《きいろ》×《くすみぐれー》×《くすみぴんく》×《くすみむらさき》×《むらさき》×《おーろら》を使って3種類のデザインに挑戦してみました!《きいろ》×《くすみぐれー》×《くすみぴんく》×《くすみむらさき》×《むらさき》×《おーろら》。ベースとトップに《おーろら》を使用することで全体的にゴールドが感じられます。とっても春らしく、華やかなのにどこか落ち着いた印象も受ける上質なデザインに仕上がりました♡《くすみぴんく》×《きいろ》×《おーろら》。ふんわりとした女の子らしいやさしいデザイン!デートや女子会などの女子力を出したい日にもってこいのネイルですね♡《きいろ》×《くすみぐれー》×《おーろら》。全体的に黄色を使うことで、洗礼されたおしゃれな大人の女性の雰囲気を出してくれます♡バイカラー《くすみむらさき》×《くすみぴんく》。ネイルを2色で半分に分けることで、ぱきっとしたクールな印象に仕上がりました♪ベースを全体に塗りネイルが完全に乾いてから次の色を重ねることがポイントです◎ドット《くすみぐれー》×《くすみぴんく》。ベースに上品な《くすみぐれー》を使い、華やかな《くすみぴんく》のドットがアクセントになるかわいいデザインができました!今回この2色を使いましたが、他の色を使ってもかわいらしく仕上がります♡自分好みの色を探してみてください♪佐伯ゆう子さんイラスト《ネイルファイル》表面にはかわいい女の子が描かれており、裏面にはネイルの絵が描かれています!サイズ感もちょうどよく、持ちやすいサイズになっています。かわいすぎて使うのがもったいなくなっちゃいますね♪佐伯ゆう子さんイラスト《クリアポーチ》今回のネイルセットが全部入っちゃうこのポーチは、流行りのクリアでできています。中のネイルポリッシュがちらっと見え、入れてあるだけでおしゃれさ倍増♡大きさもちょうどよく、バッグにすっぽり入るサイズなのでメイクポーチに使って持ち歩いてもいいですね♪(幅16×高さ8×マチ2cm)《夏ネイル BOOK》付き!ネイルセットだけでなく、雑誌の中には、高橋愛さんのこだわりが詰まったこの豪華付録だけでできるネイルアートがたくさん載っています♪今回したデザインは、こちらの夏ネイルBOOKに掲載されています。ぜひまねしてみてください!まとめ今回は『SPRiNG6月号』のネイルセットをご紹介しました♪付録はもちろん、雑誌の内容も読みごたえ抜群です。ぜひチェックしてみてください!【書籍情報】●書名:『SPRiNG6月号』●価格:890円(税込)●販売日:2018年4月23日(水)
2018年04月27日トーストやヨーグルトなど朝ごはんをおいしく楽しめると人気の〔エスビー食品〕のシュガー&シーズニング《おひさまキッチン》。そこから生まれた人気絵本「パンダくんシリーズ」のポップアップショップが、GWからの期間限定で東急ハンズ渋谷店にてオープン。ここだけの限定グッズや世界に1枚しかない原画も登場するそうですので、GWのおでかけリストに加えてみては?子どもたちに大人気の《おひさまキッチン》〔エスビー食品〕の《おひさまキッチン》は、トースト用、フルーツ用、ヨーグルト用の合計12アイテムからなる、シュガー&シーズニングシリーズ。パンにかけるふりかけ?として、忙しい朝のママ・パパにもうれしく、かわいい動物たちのパッケージイラストは、子どもたちにも大人気!《おひさまキッチン》から生まれた絵本「パンダくんシリーズ」とは?こちらはその、〔エスビー食品〕の人気シリーズ《おひさまキッチン》から生まれた絵本。あまくておいしいものが大好きなどうぶつさんたちが、のんびりと暮らすお話が描かれています。今回のショップでは、第3弾となる『パンダくんのおかいもの』も、どこよりも早く先行発売されるようですよ。GWのおでかけ計画に加えよう!そして、GWがスタートする2018年4月28日(土)から5月13日(日)にかけてこの「パンダくんシリーズ」のポップアップショップが東急ハンズ渋谷店にてオープンするとのこと。親子のおでかけ計画のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?代々木公園などでのピクニックを兼ねたりするのも、楽しそうですね。館内を巡ると、最新の絵本が読めるイベントも!東急ハンズ渋谷店全館に飾られたパネルを辿ることで、最新刊の絵本が最後まで読める、という企画も開催。お買い物を楽しみながら絵本も読めてしまうなんて宝さがし感覚で楽しいですね♪初登場の《おひさまキッチン》グッズはすべて限定品!そして、初登場となるオフィシャルの雑貨たちは、今回の限定ショップでしか発売されない貴重なものばかり。気に入ったものがあったら即ゲットしましょうね♪お出かけやお買い物には、パンダくんもいっしょに♪トートバッグはひも付きのキャンバス地タイプと、クリアタイプがあります。「どうぶつさんふわっとハンドタオル」はまるでパンダくんたちにさわっているみたいなふんわり心地よいタオルです。拭くのがもったいなくなりそう⁉こちらはその名も「木ーホルダー」。どうぶつさんたちのイラストがかわいく、木の香りにも癒されますよ。パンダの耳が可愛い、ヒノキ製のまな板。写真のようにトーストプレートにしたり、福笑いのようにパンダの顔になるようにおやつを置いたりしたら、子どもたちきっと大喜びですね♪親子でエンジョイできる、ワークショップも開催!読み聞かせのあと、好きなどうぶつさんを、エコバッグに描く「お絵かきトート」や、絵本の一場面のモビールをつくるワークショップも開催。GWの予定がまだ決まっていない方は、人気絵本を片手に親子でたっぷり楽しめるこちらで遊びつくすのはいかが?お天気がよければ、代々木公園などでのピクニックを兼ねるのも楽しそうですね♪《おひさまキッチン》限定ショップの詳細はこちら!
2018年04月27日LIMIA編集部がみなさんのフォト投稿から気になる写真をピックアップ!毎日ご紹介するToday’sphotoです。今日のテーマは「春こそおしゃれな"リース"!」。ぜひチェックしてくださいね。クリスマスだけじゃもったいない!春にも"リース"を飾ろう♫鮮やかなグリーンを基調に春らしいモチーフがあしらわれたリースは、見ているだけでなんだかウキウキしてきちゃいますね♪こちらはコーヒー染めペーパーの濃淡がすてきなリース。まるでパリのおしゃれなカフェのような雰囲気です♡マリンテイストなデニムリースは、夏のきれいな海を連想させます♪小物から夏を先取りするのもいいですね!==========明日からいよいよゴールデンウィークですね!みなさんもう予定は決めましたか?旅行に行ったり、実家に帰ったり、おうちでのんびり過ごしたり……。ゆっくり休んで、新生活で少し疲れた体をリフレッシュしちゃいましょう♫そしてもし時間があれば、オリジナルのリース作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。季節感を取り入れたすてきなリースは、おうちの外も中もおしゃれにいろどってくれますよ。今日は、春や初夏に飾りたくなるリースをご紹介しました!他にもすてきなリースのアイデアを見つけたい方は、ぜひフォトをのぞいてみてくださいね。
2018年04月27日自分にぴったりなアイテムを作ることができる“DIY”。既製品にはないその自由な発想は、インテリアやハンドメイド好きな方にも大人気!でも、憧れはするけれど、初心者には敷居が高いのでは?と、躊躇されている方も多いのではないでしょうか。そこでLIMIAでは、ビギナーに向け、手に入れやすい100均アイテムを使ったDIY術をアイテムごとにご紹介。LIMIAインフルエンサーのHANDWORKS*RELAXさんの作例とともに、素敵なDIYライフをお伝えします♪【100均DIYドリル】第1回目は、「すのこ」の使い方です。使い方いろいろ♪すのこの特徴とは?DIYの定番アイテム「すのこ」。角材の上に薄い板材を間をあけて横に並べて打ち付けたというシンプルな作りは、アイデア次第でさまざまなDIYを楽しむことができます。「すのこは手軽に形を変えられるのが一番の利点。板を1枚だけ外してみる、すのこを半分にしてみることでいろんな用途に使えたり、さまざまなアイデアが浮かんできます。また、軽いので細い釘やピンなどで壁に固定できるのも魅力です」(HANDWORKS*RELAXさん)ある程度かたちができている「すのこ」は、ちょっと手をくわえるだけでいろいろなアレンジができるスグレモノ。木工をはじめたいという初心者にぴったりなDIY素材というわけですね♪100均材料で作るすのこの「ラダーシェルフ」まずご紹介するのは、100均のすのこを使った、グリーンを飾るのにぴったりなミニサイズのラダーシェルフの作り方。【材料】●100均すのこ……2枚●100均板材……2枚●ウッドボックス……2個(なくてもOK)●蝶番……2個●麻ひも●ボルトやウッドビーズなど(ストッパーに使用)まずは「すのこ」を解体するところからはじめます。「中央の2本のすのこ板を外します。100均のすのこはビス不使用なものが一般的。そのため金槌やゴムハンマーで少しずつ叩くと簡単に外れてくれますよ。このとき、無理に力を入れると折れたり、欠けたりしてしまうのでご注意くださいね」(HANDWORKS*RELAXさん)解体したすのこやウッドボックスにやすりを掛けて表面を滑らかにし、お好みの色を塗装。すのこを背中合わせにして上部分に蝶番をつけます。100均の板材をはめ込み、ドリルなどで穴を開け、麻ひもを通します。「通しにくい場合はマスキングテープを巻くと簡単に通すことができます。麻ひもは錆びたボルトがあったのでストッパーに使用しました。ウッドビーズもおすすめです」(HANDWORKS*RELAXさん)すのこにやすりを掛けて最後にワックスをさっと塗って完成!フラットなすのこが立体的なラダーシェルフに!お好みでペイントやステンシルを施したり、100均の転写シールを貼ってもいいですね。「すのこをばらすと中から小さな杭が出てくるので注意いましょう。杭はラジオペンチで取り除いてくださいね」▼詳しくはこちら▼オール100均!!100均すのこをグリーンも飾れるラダーシェルフにリメイク均材料で作る「壁掛けラック」次に紹介するのは、軽い100均のすのこの特徴を活かした壁掛けラックです。大掛かりな工具は使わない、お手軽DIYはビギナーにもおすすめです。【材料】●100均のすのこ……2枚●焼き網……1枚●チェーン●お好みの装飾(プレートなど)材料は全て100均でそろえることができるものばかり♪すのこ2枚の内一枚は半分にカットし、〔ブライワックス〕の《ジャコビアン》で着色。焼き網を好きな幅に曲げます。「すのこはのこぎりで簡単にカットできますよ。焼き網はお好みの色でペイントすると◎。あまり見えないのでペイントなしでもOKです」(HANDWORKS*RELAXさん)焼き網をすのこにタッカーで固定します。チェーンはすのこの裏側に三角金具を付けていきます。すのこも焼き網も軽いので、場所を選ばず設置ができるすのこリメイクの壁掛けラック。HANDWORKS*RELAXさんは部屋ごとに収納アイテムを分けて使っているのだとか。「DIYを作業する部屋には筆や刷毛をアルミ缶に入れ、すぐに取り出せるようにしています。リビングにはマグカップやカトラリーを置いています。あまり重いものだと重さに耐えられない可能性もあるので、プラスチック製のカップなどがおすすめ。お子さんが使う場合は背の高さに合わせて取り付けてくださいね」(HANDWORKS*RELAXさん)▼詳しくはこちら▼100均すのこと焼き網でいろいろ使える壁掛けラックに簡単DIY!軽くてリーズナブル!100均「すのこ」は組み合わせるパーツがおしゃれのポイントすのこ部分に100均のかごや木箱を設置したりフックを付けたり、アイデアは尽きません。すのこをおしゃれにリメイクするポイントは、組み合わせるパーツの選び方にあります。「焼き網やプレートなどは手軽にヴィンテージ感を出せるアイテムです。あまり重すぎるとラックが重さに耐えられないので軽いものを組み合わせることがポイントです」(HANDWORKS*RELAXさん)軽くてリーズナブルな100均すのこ。ぜひ、自由な発想でお部屋にぴったりなDIYを楽しんでくださいね。●監修HANDWORKS*RELAXさん多彩なリメイク・DIYのアイデアでLIMIAで人気のインフルエンサー。100均・廃材リメイクを得意とし、塗料メーカー〔ターナー色彩〕のDIYアドバイザーも務めるほどのペイント術は達人の域!日々さまざまなDIY作品や自宅のセルフリノベーションの様子を発信中。HANDWORKS*RELAXさんのアイデア一覧はこちら
2018年04月27日6月の第3週目の日曜日は父の日。今年は6月17日ですね。プレゼントに何を贈るか、もう計画は立てましたか?「毎年ネクタイになっちゃってるな……」「毎年あげているとネタ切れで……」なんて方は必見です♪パッケージのインパクトも大の〔福光屋〕の父の日ギフトをご紹介します。ぜひチェックしてくださいね。「うちのお父さん日本一!」おいしいお酒で感謝を伝えよう♪まずご紹介するのは《純米菰冠「お父さん日本一」》。いかにもお祝い!って感じがしますよね。置いておくだけでおめでたい雰囲気になります。冷やから燗まで、お好みで楽しめる辛口の純米酒です。いろいろな料理と相性がよく、キレのある味わいとなっています。【商品概要】●商品名:《純米菰冠「お父さん日本一」》化粧箱入●内容量:1,800ml●値段:5,500円(税抜)続いてご紹介するのは《八年熟成本格米焼酎「お父さん日本一」》です。このお酒は日本酒の醸造技術を生かした、本格米焼酎を8年間熟成したもの。酒米最高峰の「山田錦」特有のフルーティーな香りと、熟成されて深くまろやかになった味わいが最高です♪クリアなボトルもスタイリッシュで、おしゃれなパパに贈りたくなりますね!【商品概要】●商品名:《八年熟成本格米焼酎「お父さん日本一」》化粧箱入●内容量:720ml●値段:3,500円(税抜)最後にご紹介するのは《純米大吟醸「お父さん日本一」》です。酒米最高峰と言われている「山田錦」を100%使用しているので、豊かなフルーティーな香りが楽しめます!ずっしりとしたパッケージは重厚感が漂っていて、お酒の好きなパパさんはきっと満足してくれるはず♪【商品概要】●商品名:《純米大吟醸「お父さん日本一」》桐箱入●内容量:720ml●値段:3,800円(税抜)販売期間・販売店は、以上の商品すべてにおいて共通です。●販売期間:2018年5月14日〜6月下旬(在庫がなくなり次第順次終了予定)※オンラインショップは4月25日(水)先行予約開始、5月14日(月)より発送開始、6月12日(火)までの受付で6月17日(日)の父の日に必着●販売店:SAKESHOP福光屋金沢店/SAKESHOP福光屋玉川店/SAKESHOP福光屋東京ミッドタウン店/SAKESHOP福光屋丸の内店/福光屋松屋銀座 /福光屋ひがし(一部商品のみ販売)/福光屋オンラインショップ( )/一部の酒販店・ネット通販まとめ毎年プレゼントをしているとどうしてもマンネリになりがちですよね……。今年は〔福光屋〕さんの父の日ギフトを贈ってみてはいかがでしょうか?今回ご紹介した3点の他にも、飲み比べに最適な《ちょいボトル》の詰め合わせや、酒器やおつまみを組み合わせたギフトセットなども販売するそうです。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2018年04月26日〔Can★Do(キャンドゥ)〕の新商品コーナーで見つけた《レトロ横丁》シリーズ。なんとも言えないゆるさと、なつかしさに「ぜひ紹介したい!」と思い購入してきました♪大人も子どももテンション上がること間違いなし!ぜひチェックしてくださいね。《レトロ横丁 筋入り封筒 長形4号 》まずご紹介するのは《レトロ横丁筋入り封筒長形4号》。筋入の封筒ってだけで、もうレトロ感があります!サイズは長形4号で10枚入りです。108円(税込)で、このデザインとボリュームはうれしいですよね♪かわいいウサギのデザインが表と裏に印刷されています。なんだかなつかしいですよね!お友達同士でお金を返すときなどに使うと、相手もテンション上がること間違いなしですよ。《レトロ横丁 古切手シール》・《レトロ横丁 マスキングスティックシール》左:《レトロ横丁 古切手シール》右:《レトロ横丁 マスキングスティックシール》続いては《レトロ横丁古切手シール》と《レトロ横丁マスキングスティックシール》をご紹介します。どちらも駄菓子のパッケージのようなデザインで、なつかしさを感じます。《レトロ横丁古切手シール》は12片×8シートの計96片、《レトロ横丁マスキングスティックシール》は14片×4シートの計56片です。お手紙を送るときに貼ってもかわいいですし、お菓子をストックしている入れ物に貼ってもかわいいですよ!まとめなつかしさになんだかテンションが上がる、そんなレトロな雑貨をご紹介いたしました。《レトロ横丁》シリーズは、今回ご紹介したアイテム以外にも展開しているので、ぜひお店でチェックしてみてくださいね♪
2018年04月26日ピクニックやおでかけが増える季節ですが、食べやすいサンドイッチやパンをランチ用に持っていく方も多いのではないでしょうか?そんなおでかけにぴったりなパンを〔無印良品〕で見つけました!おすすめの食べ方も合わせてご紹介します☆ほんのり甘くてかわいい♡《コアラパン》今回ご紹介する《コアラパン》。まず、気になるのがパンの形。名前の通り、コアラの形をしているんです!しかもよく見ると、お顔もちゃんと作られていて、なんだか口角が上がったニコニコ顔にも見えますね☆実際に食べてみると、食感はふんわり、ほんのりとした甘味を感じます。シンプルで飽きの来ない味わいです。おすすめ食べ方その1☆バターを付けて楽しむそのまま食べてもおいしい《コアラパン》ですが、バターなどを付ければ、おいしさもさらに引き立ちますよ。また、トースターで少し温めれば、焼きたてパンのような香ばしさが楽しめます☆今回はフレンチトースト風味のマーガリンをぬってみましたが、甘さも良くマッチして、スイーツのような味になりました。お好みに合わせて、バターにシナモンパウダーを加えたり、ガーリックトースト風にしてみてもおいしくなりそうです♪おすすめ食べ方その2☆コアラの形を生かしたサンドイッチおでかけのランチ用なら、やはりサンドイッチにアレンジするのがおすすめです。具材を挟む際に、レタスを少しのぞかせるのが、コアラの形を生かすポイント☆はみ出たレタスがユーカリの葉のようになって、まるでコアラが木にしがみついているようなかわいいサンドイッチになりますよ♡もちろんSNS映えもバッチリです!シンプルな味なので、卵やツナ、ハムなどなんでもおいしく仕上がりそうですね。まとめおでかけにぴったりの《コアラパン》ですが、もちろん普段のおやつにも持ってこい。シンプルな味だから、家族みんなで楽しめますよ♪また、アレンジもしやすく、アイデア次第ではスイーツにもお食事用にもなれちゃうのがうれしいですよね。雑貨が大人気の〔無印良品〕ですが、食品からも目が離せませんね。他にもおすすめのアイテムがたくさんあるので、ぜひお店でチェックしてみてくださいね。無印良品の100円のお菓子を実食!そのクオリティは!?
2018年04月26日〔Salut!(サリュ)〕といえば、男前インテリアにぴったりな雑貨がリーズナブルな値段で手に入る雑貨店ですよね!今回はそんな〔サリュ〕で、収納にぴったりなアイアンバスケットを発見♪インテリアになじむこと間違いなしですよ。《アイアンバスケットA》まずご紹介するのは《アイアンバスケットA》です。ブラウンとホワイトの2種類で、インテリアにあったカラーを選ぶことができます。1つ100円(税抜き)というのもうれしいですよね。さっそく収納に使ってみました♪バスケットが浅いのでネイルとコスメを収納してみました!棚やボックスに収納すると、どこに何があるのかわかりづらかったりしますよね。でもこの《アイアンバスケットA》なら平置きにできるので、取り出しも簡単です♪いくつか並べておくのもかわいいですよね。《ワイヤーミニバスケット》続いてご紹介するのは《ワイヤーミニバスケット》です。ハンドル部分を内側に入れるとストッパーになって、同じバスケットを重ねられるすぐれものなんです!1つ200円(税抜き)なので、たくさん買ってもリーズナブルなのは助かりますよね。LIMIA読者の中に、ハンドメイドなどされてる方も多いのではないでしょうか?今回はオフィスにあったハンドメイド雑貨を収納してみました♪必要なバスケットだけ作業場に持って行って、残りは収納場所に置いたままなんてこともできますよ!またそのまま置いても、おしゃれなインテリアになっちゃうんです。まとめ「おしゃれに小物を収納したい!」、「おしゃれなものが欲しいけどリーズナブルに済ませたい」なんて方は、〔サリュ〕に行ってみてはいかがでしょうか!今回ご紹介したバスケットなどの小さなアイテムから、椅子やテーブルなどの大きなアイテムまでそろっていますよ♪ぜひお店でチェックしてみてくださいね。
2018年04月26日月に1回お届けしている、御神札の正しいお祀りの仕方や日々の奉仕。今回は自宅にしつらえた神棚のお手入れと時期について解説しましょう。神棚のお手入れをする時期普段の暮らしで発生する、ホコリや汚れは神棚も避けては通れません。特に神棚は高い場所にお祀りすることから、なかなか汚れが目につかないものです。そのため、年に2回は棚板から宮型を下ろして大掃除を行うようにします。神棚の大掃除は6月と12月に行います。この時期、神社では末日に「大祓」という行事が行われ、半年間の罪や穢を祓います。家庭の神棚もこの時期にお掃除をして、清浄に整えましょう。神棚のお掃除の方法まずは神棚をお掃除するのに必要な道具を揃えましょう。宮形や棚板を拭く雑巾は窓や床など家の掃除で使うものとは別に用意してください。<必要な道具>・雑巾・ハタキ・奉書紙または和紙、新しい白い布など・塩<お掃除の手順>1.手を清める御神札を触るため、まずは手を清めることから始めます。ひとつまみ塩を手に揉み込んでから水で洗い流します。手を拭くタオルは新しいものを用意してください。もしくはキッチンペーパーやティッシュなど使い捨てのものでもOKです。2.宮型や祭器具を下ろす床や畳、テーブルなど神棚から下ろしたものを並べる場所に、奉書紙や和紙を敷きます。未使用の布でも構いません。敷物が準備できたら神棚から御神札を納めた宮形や榊立てなど祭器具を下ろして並べます。3.御神札を取り出す宮形から中に納めた御神札を取り出します。4.宮形を掃除する御神札を取り出した宮形にハタキをかけてホコリをとります。ハタキは家庭の掃除用のものとは別で用意したものを使用してください。神具店や仏具店で専用のハタキを購入することもできます。5.祭器具の水拭きお供えに使う瓶子などは毎日使っているものなので、都度お手入れしていますから特別なお手入れはしなくても大丈夫です。神前幕や灯明、神鏡などを神棚に置いてある場合は水拭きしましょう。棚板も水拭きし、1~5まで終わったら、風通しのよい場所でよく乾かします。すべて乾ききったら御神札を宮形に納め直してすべて元通りに置いて大掃除は完了です。●ライター大浦春堂▽連載一覧はこちら!▽【神様と暮らす #1】自宅にしつらえる、神棚のキホン【神様と暮らす #2】神棚をつくるときに用意したいもの【神様と暮らす #3】神棚をつくったら気をつけたい4つのこと【神様と暮らす #4】新しい神棚をお迎えするのに必要な「神棚奉斎」とは?【神様と暮らす #5】神棚にお供えする物、お供え後の扱い
2018年04月26日〔KALDI(カルディ)〕でお買い物をしていると、台湾の食品がたくさん!今回はその中から定番スイーツを購入してきました。おうちで手軽に楽しめるものばかりなので、ぜひチェックしてくださいね♪《3食タピオカ》まずご紹介するのは《3食タピオカ》です。日本にもたくさんのタピオカのお店がありますが、なんとおうちで作れちゃうんです♪約1時間タピオカを煮て、ざるにあげて冷水にさらせば完成!思ったよりも簡単にできました。今回は炭酸とミックスジュースと一緒にいただきました♪ジュースに入れてしまうと3色なのがわかりづらいですが、炭酸など透明な飲み物に入れるととてもきれいですよ!もちもち、つるんとしていておいしいタピオカドリンクができました。空腹も満たしてくれるので、おやつにもぴったりです。《トーファ 豆花》続いてご紹介するのは豆花(トーファ)です。豆花は、台湾の屋台でよく食べられる定番のスイーツ!豆乳でできているので、ほんのりとやさしい甘さを感じます。プルプルで、つるんとした食感なので、暑くなるこれからの季節にはぴったりのスイーツです♪黒蜜が入っているから、フルーツやアイスクリーム、きな粉などと一緒に食べてもおいしいですよ。《チェリーグラウンドファーザー パイナップルケーキ》最後にご紹介するのは《チェリーグラウンドファーザーパイナップルケーキ》です。パイナップルケーキといえば、台湾の定番のお土産ですよね!《チェリーグラウンドファーザーパイナップルケーキ》はバターの香りが豊かで、サクッとちょうどいい固さの生地と、甘すぎずほどよい酸味を感じるパイナップル餡がたまりません。緑茶など日本茶にも合うので、お茶菓子としてもぴったりです♪まとめ今回は〔KALDI〕の台湾の定番スイーツをご紹介いたしました。おうちにいても台湾旅行を楽しんだ気分になれますよ♪手土産としてもぴったりなお菓子やご飯ものもたくさんあったので、ぜひお店でチェックしてみてくださいね。【KALDI】コーヒーにぴったり♪午後のひとときにおいしいお菓子を食べませんか?【KALDI】新マスコット「モモめえ」が登場♪春の限定グッズが出ました♡
2018年04月26日だんだんと暑くなってきて、これからの季節のランチ・アウトドアに欠かせないのがなんといっても保冷バッグ。おしゃれでなおかつ大容量!そんな使い勝手抜群の【GINGER6月号】の付録をご紹介します♪ボタニカル柄がかわいい《ETOVOS》のオリジナル保冷バッグ!いま流行りのボタニカル柄を使った、《ETOVOS》とのコラボアイテムで限定デザインのオリジナル保冷バッグになっています。とにかく見た目がとってもおしゃれ♡今年のトレンドを取り入れた、人気の柄のパッケージです。機能面ももちろん充実しています!冷たいドリンクやフードを安心して持ち運べるので、これからの季節に欠かせないアイテムになってきます♪超大容量の中身!H14×W27×D9.5cmお弁当箱はらくらく入れられる大容量!横幅がしっかりあるので500mlペットボトルもすっぽり入りました。なんと3本まで入れられるようです!お弁当とペットボトルのドリンクを、冷たいままセットで持ち運べるのは便利ですね♪また軽量で小さく折りたためるので、アウトドアにもぴったりです♪いま人気のボタニカル柄のパッケージで見た目もおしゃれなだけでなく、中身も大容量な《EOVOS》のオリジナル保冷バッグ。普段使いにも、おでかけのときにも大活躍間違いなしです♡まとめ今回は《GINGER6月号》のオリジナル保冷バッグをご紹介しました。付録の他にも、ステキなコーデ集やおしゃれなおでかけスポット情報が満載♪書店でぜひチェックしてみてくださいね。【書籍情報】●書名:『GINGER6月号』●価格:780円(税込)●発売日:2018年6月23日(土)
2018年04月25日バルセロナの街のいたるところあるにガウディの作品。歩くだけで、ガウディの作品に出会うことができます。かわいい骸骨のような〔カサ・バトリョ〕や、住める世界遺産〔カサ・ミラ〕を訪ねてみました。外観はかわいい骸骨?な内部は海?〔カサ・バトリョ〕別名「骨の家」「あくびの家」とも呼ばれる、ユニークな外観の建物〔カサ・バトリョ〕は、2005年にカサ・ミラ、サグラダ・ファミリア、グエル邸などと共にガウディ作品群の一つとして世界遺産に登録されました。曲線的なデザインやタイル、ステンドグラスの装飾など、手すりから床までディティールがとにかく奇抜なんです!外観は骸骨、内部は海といったこの邸宅は、もともとは繊維業で財を成したバトリョさんの持ち物。ガウディがリフォームを手がけたことでなんとも不思議な家になったのだとか。巨大なサグラダ・ファミリに対し、街の中に佇む〔カサ・バトリョ〕は、こじんまりとしていてあまり目立つ建物ではありません。そのサイズ感がむしろかわいらしく、数あるガウディ作品の中でも女性に人気があるのも納得!〔カサ・バトリョ〕は当日、窓口でチケットを購入することもできますが、混雑時は待たされる可能性もあります。そのため、事前にチケットを購入しておくのがベター。チケットの種類は優先的に入場できるファストパスチケットと、有効期限内であれば好きな日程で入場できるオープンデイチケットがあります。当日、窓口で購入するよりお得ですよ。カサ・バトリョ公式予約サイトすべて曲線の〔カサ・ミラ〕は住める世界遺産!直線構造を一切持たない不思議な建物〔カサ・ミラ〕。すべてが曲線でできたこの邸宅は地中海やカタルーニャの雪山をテーマに造られています。なんと、今も4世帯が居住しているというのだから驚きです!世界遺産に住めるなんて、ステキですよね。今でこそ世界遺産に登録されているカサ・ミラですが、建築当初はバルセロナ市民にとってはとても醜悪な建物で「石切り場」と呼ばれていたのだとか。外観の曲線美を見るだけで満足してしまうほど素晴らしい〔カサ・ミラ〕ですが、屋上にも見所がいっぱい!象牙や大理石、陶器で覆った煙突や通気口はまるでダリの絵画のよう。兜を被った戦士をイメージした煙突や、バラのつぼみを模った巨大彫刻もありますよ。〔カサ・ミラ〕もカサ・バトリョ同様、事前にオンラインでチケットを購入しておきましょう。プレミアムチケットにはファストパスが付いており、優先的に入場することができます。通常の列には並ばずにファストパス専用の入り口から入れるので、効率的に観光をすることができるのでオススメです。カサ・ミラ公式予約サイト(英語)●文/写真ねこりょうこ雑誌編集を経てフリーランスのライターとして活動中。ライフスタイル提案、料理、旅行記事を中心に執筆。夫と娘の三人暮らし。▽「ねこのふらり一人旅」スペイン編はこちら!▽【ねこのふらり一人旅 #20】やっぱりガウディはすごかった!サグラダ・ファミリア教会を効率よく見学する方法【ねこのふらり一人旅 #19】バルセロナで「サービスアパート」に泊まる【ねこのふらり一人旅 #18】ピカソやゴヤを無料で鑑賞!?マドリードのアートな1日▽パリ編の一覧はこちら♪▽目指すは憧れのパリ!海外旅行をお得&安全に楽しむ秘訣【ねこのふらり一人旅 #1】
2018年04月25日〔ダイソー〕で季節にあったマスキングテープを発見!「これで夏ネイルができそう……」ということで、実際にやってみました♪ちょこっと貼るだけで本格ネイルができちゃいますよ。「マスキングテープを買ったけど使いきれなくて困ってる……」なんて方は必見です!まずはマスキングテープを選ぼう!左:《マスキングテープボタニカル》真ん中:《マスキングテープバナナ》右:《マスキングテーププチトマト》今回は〔ダイソー〕で夏っぽいデザインのマスキングテープを購入♪1つ100円(税抜)でも、デザインはかわいい。さすがは〔ダイソー〕です!形も3種類。左はノーマルなマスキングテープですが、残り2つは型抜きタイプです。型抜きタイプはそれだけで模様になってくれるので、ネイルにとても向いているんですよ♪実践!実際にネイルにしたのがこちら!マスキングテープを貼った上から、トップコートや、ネイルを重ねるだけなので簡単にできちゃいます。ボタニカル柄は大人な印象に仕上がりました。お花が大きくプリントされた部分を使うことによって、インパクトもありますよね♪トマト柄は、柄が不自然にならないよう2枚にわけて貼りました。型抜きで、ゆるい弧を描いているので、ネイルの部分との境目もなめらかです!バナナ柄はジグザグに型抜きなので、なぞるだけでデザインになります。夏っぽい雰囲気に仕上がりました♪まとめついつい買ってしまうマスキングテープ。使い道に困ったら、ネイルに使ってみてはいかがでしょうか。ネイルオフも、マスキングテープ部分は簡単にはがれるので時短になりますよ♪ぜひ参考にしてみてくださいね!【第二弾!】〔ダイソー〕×〔関西コレクション〕のはがれる水性ネイル♪【Can★Do】みているだけでお腹が空いちゃう!?個性的マステがかわいい♡
2018年04月24日