LIMIAがお届けする新着記事一覧 (196/285)
甘党さんに朗報です!〔銀座コージーコーナー〕から一風変わった恵方巻きが今年も登場します。さらに新しいスイーツ《節分鬼のミルクレープ》も仲間に加わりました♪通常の恵方巻きに飽きてしまった方、甘いケーキで楽しい節分を過ごしてみてはいかがですか?いつもの恵方巻きには飽きちゃった?節分ももう間近ですね!2018年2月3日の節分、恵方は南南東です。願い事を思い浮かべながら、恵方巻きを頬張るという方も多いのではないでしょうか?定番の恵方巻きもいいけど、今年はスイーツで節分を迎えてはいかがですか♪〔銀座コージーコーナー〕は2月2日(金)、3日(土)に人気の《節分ロール》に加えて、《節分鬼のミルクレープ》を発売します。子どもから大人まで楽しめるやさしい味わいなので、家族みんなで楽しめること間違いなしです。《節分鬼のミルクレープ》価格:453円(税込)抹茶スポンジに求肥を重ねて、ココアクレープとクレープ、きなこクリームで仕上げた和風のミルクレープです♪表面は鬼のパンツ柄でとってもかわいい!節分限定のスイーツなのでぜひゲットしてくださいね。《節分ショコラロール》と《節分バニラロール》価格:421円(税込)価格:421円(税込)恵方巻きのごはんと具材に見立てた、ユーモアのあるデザインです。つぶつぶ栗入り生クリーム、抹茶生クリーム、いちご生クリームをココアスポンジ(節分バニラロールはスポンジ)で包んでいます。南南東を向いて、パクッと丸かじりしましょう♪まとめ〔銀座コージーコーナー〕の《節分鬼のミルクレープ》と《節分ロール》をご紹介しました。スイーツ版の恵方巻きは、見た目もかわいくて人気の商品なんだそうです。みんなが笑顔になるかわいらしいスイーツやあま〜い恵方巻きで福を呼んで、すてきな1年を過ごしてみてはいかがですか♪
2018年02月01日〔株式会社ディノス・セシール〕から、部屋のシーンに合わせて癒やし空間を作り出すインテリア性の高いフェイクグリーンが販売中です。手間も時間もかけることなく、お部屋をおしゃれにできちゃいますよ。飾るだけで、「プライベートオアシス」が作り出せるフェイクグリーンをご紹介します!フェイクグリーンとは?フェイクグリーンは、本物の植物に似せて作られた人工植物のこと。本物の植物と違い、光を当てたり、水やりなどをする必要がありません!手間がかからない観葉植物として、すっかりおなじみですよね。中には、鑑賞用としてだけでなく、消臭効果などの機能をプラスしたものもあり、インテリアにこだわる幅広いニーズに対応します。今回は、〔ディノス〕が展開するインテリアブランド〔ハウススタイリング〕から発売された、フェイクグリーンをご紹介します。ここでしか買えない、おしゃれかつ個性的なフェイクグリーンが豊富にそろっていて、飾りたい空間に合わせたプライベートオアシスがつくれちゃいます。for Living&Entrance~リビング&玄関に~リビングルームや玄関に飾るのにおすすめなのはこちらの《インテリアグリーン》。CT触媒加工で消臭効果が期待できるので、気になるニオイ対策にもなります。鉢カバーは陶器製で、リッチな質感と耐久性が魅力です。置くだけで、一気におしゃれなお部屋になりますよ。●種類:ローズマリー、ミニパーム、モンステラ、オーガスタ、サボテン●価格:グリーン単品7,000円~22,000円、グリーン(鉢カバー付き)13,000円~30,000円(税抜)for Living&Bed Room~リビング&寝室に~リビングルームや寝室には《アートフレームグリーン》がおすすめ。壁にかけるタイプだから、スペースの心配も要りません。本物そっくりのフェイクグリーンをアンティーク調のフレームで飾った、個性的なインテリアです。しっかりとした存在感で、癒やしを与えてくれますよ。●種類:モンステラ、ザミフォリア●価格:モンステラ18,000円、ザミフォリア20,000円(税抜)for Kitchen&Dining ~キッチン&ダイニングに~キッチンやダイニングルームに飾りたい方には《CT触媒加工テーブルフラワーアレンジ》がおすすめです。水やりも日光も必要なく、お部屋の空気をリフレッシュしてくれますよ。本物のような質感とさわやかな色合いで、見ているだけでやさしい気持ちになれそうです。●価格:9,800円(税抜)人気のハーバリウムも人気の高いハーバリウムもそろっています。《URBANGREENMAKERSハーバリウム》はブリザーブドフラワーを特殊な液体に浸したもので、自然光にとってもよく映えます。また、こちらの〔URBANGREENMAKERS〕の商品を1点買うごとに、苗木が1本被災地へ送られます。グリーンと人をつなぐ、すてきな取り組みですね。●価格:2色セット5,000円、4色セット9,000円(税抜)また、LEDライトにもなるハーバリウムも登場しています。アクリルキューブが拡散する光が幻想的な雰囲気を醸し出します。おうちでもリラックスタイムにぴったりですよ。●価格:7,980円(税抜)まとめ今回ご紹介したフェイクグリーンのほかに、〔ハウススタイリング〕では、上質な家具やインテリア雑貨を豊富に取りそろえています。購入は、東京都中野区にある店舗のほか、オンラインでもできますよ。また、公式ホームページにはカタログものっていますので、ぜひチェックしてみてくださいね☆ハウススタイリング公式HP
2018年02月01日節分の日には、全国の神社やお寺の境内で賑々しく豆まきに参加するタレントさんの姿を目にする人も多いことでしょう。幼稚園や小学校でも節分行事を行う機会も多く、誰しもが一度は「鬼は外、福は内」の声とともに豆まきをした経験があるといっても過言ではありません。この節分の行事、一体どのようなものなのかわかりやすくご紹介しましょう。節分は季節のかわり目の厄災を祓い清める行事「節分」とは季節の節目という意味の言葉で、二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指します。日本では古くから季節の変わり目には魔が集まり、人々へ災いをもたらすと恐れられてきました。旧暦では「立春」が正月に当たることから、「立春」の節目となる「節分」を重要視し、厄災を祓い清めて清々しい年を迎えようとしたのです。もとは中国から伝来した「追儺(ついな)」と呼ばれる行事で、疫病が蔓延した706年に宮中で初めて催行されると、平安時代には宮中行事として定着したのです。邪気を祓う霊力がある「豆」をまいて鬼を祓う、今のような節分行事になったのは室町時代以降のこと。神社や民間で宮中行事に倣い、鬼を払って福を招く祭事になったと考えられています。自宅で豆まきをするときに神社やお寺のなかにはお祓いやご祈祷が済んだ豆を、一週間~10日前くらいから授与しているところがあります。スーパーで調達するお宅も多いようですが、本来の厄払いから考えると社寺でお分かちいただいた豆を使用してみるのはいかがでしょう。また、ご自宅に神棚がある人はスーパー等で買ってきた豆を、前日までに升や容器に入れて神棚へお上げしておきましょう。神様へお上げした豆には御神霊が宿るため、その豆をお祓いの道具として使うのです。よく「年の数だけ豆を食べる」といいますが、神様へお上げした御神霊が宿る豆を食べることで神様の力を体内にいただけるとも考えられているのです。●ライター大浦春堂
2018年02月01日2月6日は「抹茶の日」。そこで今回は、コンビニで手軽に買える抹茶のお菓子を3つご紹介します♪最近では定番商品から限定商品までいろいろな商品が販売されているようなので、これを機に抹茶めぐりをするのもいいかもしれません♡冬のコンビニには抹茶グルメがめじろ押し!各コンビニで様々な抹茶のお菓子が販売されているようです。今回ご紹介するのは左から〔ゼブンイレブン〕の《たっぷりホワイトチョコチップの抹茶クッキー》、〔ローソン〕限定販売〔丸永製菓〕の《和もちアイス宇治抹茶》、〔ファミリーマート〕の《抹茶とほうじ茶の和ぱふぇ》。それでは1つずつご紹介していきます♡本当にチョコたっぷりな抹茶クッキーこちらは〔ゼブンイレブン〕の《たっぷりホワイトチョコチップの抹茶クッキー》。その名の通り、本当にホワイトチョコチップがたっぷり!濃厚でほろ苦い宇治抹茶と甘いホワイトチョコのバランスが絶妙です。少ししょっぱさも感じられるので甘すぎず、これなら普段甘いものを食べない方にもおすすめできそう♪ソフトなクッキーとサクサクのチョコの2つの食感が楽しめるところもおいしさの秘訣でしょうか。たっぷり抹茶パウダー×とろーりお餅こちらは〔ローソン〕限定販売、〔丸永製菓〕の《和もちアイス宇治抹茶》。開けてまずびっくりしたのがこちら。表面には溢れるほど抹茶パウダーがたっぷりかかっています!上から濃厚な抹茶パウダー、その下にとろーりと伸びるお餅、黒豆(!)、宇治抹茶アイス、こしあんソース、となんと5層。黒豆入りのアイスなんて、珍しいですよね。この黒豆が、食感にも味にもいいアクセントになっています。個人的には、食べるときに、まず手の中で少し温めるのをおすすめしたいです。凍っていたお餅が少し溶けて伸びやすくなりましたよ♡抹茶とほうじ茶の絶妙コンビネーションこちらは〔ファミリーマート〕の《抹茶とほうじ茶の和ぱふぇ》。1月16日に発売されたばかりの商品です。黒い容器と彩りの良いデコレーションが印象的ですよね♡上にデコレーションされているのは、抹茶味の寒天、モンブランペースト、白玉、ほうじ茶味のホイップクリーム。その下にはミルク風味のムース、さらにその下にはほうじ茶味のゼリーがたっぷりと敷き詰められています!全体的に甘さが控えめで軽い口当たりですが、モンブランペーストが甘みを、白玉が食感を加えていて、飽きのこないデザートになっています♪おわりに今回はコンビニで買える抹茶のお菓子をご紹介しました。今回は3商品しかご紹介できませんでしたが、他にもさまざまな抹茶商品が販売されているようです。「抹茶の日」をきっかけに、抹茶めぐりをしてみてはいかがでしょうか。
2018年02月01日謎の生物きこぽぅがLIMIAのインフルエンサーをめざして、DIYにチャレンジ!きこぽぅは愛犬のために犬小屋をつくることに。思い通りにできるといいけれど……。謎の生物きこぽぅが、愛犬わんぽぅの小屋をDIY!▼きこぽぅのDIY日記シリーズはこちら▼【きこぽぅのDIY日記 #1】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「壁紙貼りはしんどいな」【きこぽぅのDIY日記 #2】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「有孔ボードを取り付けよう」●文/イラスト細野由季恵北海道出身、東京都在住。フリーランスで編集をしたり、デザインをしたり、きこぽぅを描いたりしている。鴨せいろとカレーと牛乳と90年代ヴィジュアル系が好き。ちびちびお酒を飲みながらTwitterで独り言を呟くのが趣味。細野由季恵さんのTwitter
2018年01月31日瀧本真奈美さんの収納ドリル7回目の今回は、ストック食材とゴミ袋の収納テクニックを伝授いただきました。乾物や缶詰などのストック食材はキッチンの常備品ですが、ついつい溜め込んでしまいがち。何かと便利なスーパーのレジ袋もいつのまにか溜まってしまいますよね。そんなアイテムも、瀧本さんの手にかかればおしゃれに収納ができちゃうんです!目からウロコ!「ストック」とはいえ増やしすぎないのが最大のポイント鰹節や昆布、缶詰にインスタントラーメン。賞味期限が比較的長いことから、特売日などについ買ってしまうことってありますよね。いつのまにか増えてしまったストック食材の置き場所に困ってしまう人も多いのでは?「スットク食材とはいえ、本当に必要なものを使いたい分だけ買うことが収納テクニックの一番のポイントです。賞味期限の管理も大変なので、なくなったら買うことを心がけています」(瀧本さん)瀧本流・収納テクニックのポイントは、全てのアイテムにおいて「増やしすぎないこと」。食材も同じことが言えるというわけですね。さらに、具体的な収納方法についても教えてもらいましょう。キッチンの常備品「ストック食材」はおしゃれな収納アイテムに「隠して」収納を!できるだけ増やさない工夫をした上で、それでもごちゃつきがちなストック食材をスッキリ収納するコツは何でしょうか?「ストック食材の収納場所は、キッチンの窓辺に〔ベルメゾン〕で購入した簡単に折りたためるラックを使っています。缶詰は小さいバスケットに、それ以外は大きいバスケットと、ざっくりと分けて入れています。ドッグフードも同じ場所に置いてあり、〔キャンドゥ〕で購入したペーパーバッグにウェットフードのストックを、ホーロー缶にドライフードのストックを入れています。賞味期限の管理が大変なので、あまりストックは持たないようにしています。封を開けたら冷蔵庫に入れると決めているので、置いてある量は少な目です」(瀧本さん)増えてしまうスーパーのレジ袋とゴミ袋はダストボックスの近くに収納エコバッグを使用することが増えたとはいえ、スーパーのレジ袋は何かと便利なアイテム。また、ダストボックスに合わせたポリ袋(ゴミ袋)も常にストックしておきたいアイテムです。瀧本さんはどのように収納しているのでしょう。「通信販売の〔ディノス〕で購入したステンレスレンジ台にダストボックスが付いているので、上の棚部分にレジと45Lのゴミ袋をストックしています。ゴミ袋は〔無印良品〕のバスケットに縦に収納。レジ袋は〔ワッツ〕のペーパーバッグに小さく丸めて収納しています。買い物自体が週に1度程度なので、ストックしているレジ袋も少な目です。衣類を買ったときのショッパーもすぐにゴミ袋として使用し、溜めこまないようにしています」(瀧本さん)今回のポイントストックしておきたいキッチンアイテムは、溜め込みすぎないことが美しく収納するためのコツ。そのまま置くのではなく、目隠しを兼ねたペーパーバッグや収納グッズを使うことで、おしゃれな空間を作ることができますね。次回は、洗面所の収納術を覚えましょう。●監修瀧本真奈美整理収納コンサルタント・ルームコーディネーター。収納やインテリアだけでなく、DIY・ハンドメイド講師も務めるなどマルチに活躍。地元・愛媛のテレビ番組ではコーナーを持ち、視聴者のお部屋のお悩みを解決している。LIMIAのインフルエンサーとしても活動中。瀧本真奈美さんのブログはこちら▼【収納ドリル】シリーズはこちら!▼クローゼットのスッキリ&おしゃれの秘訣は“吊るし”と“グラデーション”【瀧本真奈美の収納ドリル #1】棚・引き出しの収納は仕切って乱さず、出し入れのアクションは少なく賢く【瀧本真奈美の収納ドリル #2】下着・靴下は“目線より上”に“縦収納”が劇的スッキリ!【瀧本真奈美の収納ドリル #3】かさばるバッグは増やさない!バッグの中身はインナーポーチが解決してくれる【瀧本真奈美の収納ドリル #4】キッチン道具の収納のポイントは“取り出しやすさ”と“使いやすさ”【瀧本真奈美の収納ドリル #5】食器・カトラリーの収納は使用頻度に合わせて定位置を決めよう【瀧本真奈美の収納ドリル #6】洗面所は“見せる”“隠す”の使い分け!賢い収納アイテム使いでスッキリきれいに整理整頓【瀧本真奈美の収納ドリル #8】
2018年01月31日スポーツバイクをベースにカジュアルなモデルまで取りそろえる〔tokyobike〕(以下、トーキョーバイク)。その確かな品質や機能性はもとより、ビジュアル的にも男女を問わず魅了しています。そんな〔トーキョーバイク〕の高円寺店にお邪魔し、人気のモデルや雑貨を聞いてきました!〔トーキョーバイク〕はただのオシャレな自転車ショップではなかった!全国に200の取扱店を誇る〔トーキョーバイク〕ですが、直営店は谷中と中目黒、そして高円寺の3つのエリアに厳選されています。直営店の特徴は、全車種・全サイズの試乗ができる点にありますが、魅力はそれだけではありません。今回取材した〔tokyobikeshop高円寺〕(以下、高円寺店)は、直営店最大の広さを武器にさまざまなファッションアイテムの販売や音楽のLive、落語の寄席などのイベントの開催まで行っています。決して、自転車を買う人しか入れないお店ではないのです。とはいえ、その辺りの詳細はまた後ほど触れるとして、ここからは肝心要の自転車の紹介に入っていきましょう♪店長さんに最新トレンドを聞いた!〔トーキョーバイク〕では、厳選された6種類のモデルが展開されています。ニット帽がよく似合う店長の橋本さんに話をうかがったところ、そのうち女性に人気のあるモデルは2種類。ところが、今年(2017年)はその人気に変化が見られたそうです。一体どのモデルの人気が急上昇しているのでしょうか。不動の一番人気《TOKYOBIKE BISOU 26》女性の約半数がチョイスするというのがこちらの《TOKYOBIKEBISOU26》(以下、ビズ)です。人気のヒミツは2つあります。1つ目は、足の跨ぎやすい斜めのフレームデザイン。スポーツバイクらしさを維持しつつ、気になる点をしっかりカバーしています。2つ目は、変速ギアの軽さ。トーキョーバイクのスタンダードモデルに比べて、変速ギアの初期設定を全体的に軽くしています。試乗させていただいたところ、確かにフレームが真っ直ぐのモデルよりも抵抗なく乗ることができ、ギアの軽さも漕ぎ始めの踏み込みが楽でした♪ちなみに、カラーは6種類から選べるのですが、1番人気は写真のIVORY(アイボリー)だそうです。〔トーキョーバイク〕といったらコレ♪最も〔トーキョーバイク〕らしさが出ているモデルがこちらの《TOKYOBIKE26》(以下、26)です。《26》は《ビズ》と並んで女性にも大人気。10Km程度の距離であればスイスイ漕げるので、通勤や休日サイクリングにぴったりです。こちらも試乗させていただきましたが、スポーツバイクに乗っている感じが《ビズ》より強く、〔トーキョーバイク〕のコンセプトをより肌で感じることができました♪こちらのカラーは写真のBLUEGRAY(ブルーグレイ)や人気のIVORYなど、6種類から選べます。人気急上昇中のモデルが……こちら!今年(2017年)、女性ユーザーから好評なモデルがこちらの《TOKYOBIKESPORT9s》(以下、スポーツ)です。《スポーツ》というネーミングの通り、《26》よりも更にスポーツバイクらしい仕様になっているのが特徴。ハンドルの高さが低く設定してあったり、タイヤが3、4mm細くなっている分、スポーツアイテムとしてハイパフォーマンスを発揮します。9段の変速ギアが備わっているので、より遠くまで快適なサイクリングが楽しめること必至。ブラック系の配色が多くなっているビジュアルも人気の理由だそうです。写真のMATTEMOCHABROWN(マットモカブラウン)を始め、カラーは5種類展開です。自転車だけじゃない高円寺店の魅力冒頭で少し触れましたが、高円寺店はファッションアイテムや雑貨の取扱いが豊富です。特筆したいのが、〔MOONSTAR〕(以下、ムーンスター)のスニーカーを販売していること。ムーンスターの品ぞろえは中央線沿線で最大級を誇っているそう。〔トーキョーバイク〕限定モデルのスニーカーもありました。ほかにも、新鮮な豆から挽いたコーヒーが飲めるカフェスペースや、高円寺の古本屋さんの企画による「本の交換棚」を設けていたりと、気軽に足を運びたくなる要素が詰まっています。また、新進気鋭の落語家・立川吉笑さんによる寄席などのイベントが開催されるなど、常に新鮮な空気が感じられるところも〔トーキョーバイク〕らしいポイントです。東京ってこんなに狭いんだ!最後に、まだトーキョーバイク・デビューを済ませていない方へ、店長の橋本さんからメッセージをいただきました。「自転車に乗ると世界が広がります!特に、東京ってこんなに狭いんだ、ということがわかるはずです。ぜひ、この区間にこんなお店があったんだ、というような発見を楽しんで欲しいですね」(橋下さん)〔トーキョーバイク〕の自転車が気になった方は、この機会に高円寺店、あるいは他の直営店へ足を運んでみてはいかがでしょうか♪【店舗情報】●店舗名:tokyobikeshop高円寺●住所:東京都杉並区高円寺南2-51-4●定休日:月・火曜日(※定休日が祝日の場合、次の営業日が振替休日となります。)●営業時間:平日12:00-20:00/土日祝12:00-19:00「tokyobike」HP
2018年01月31日品質にこだわった食材や道具など、いろんなものがそろう〔TOMIZ(富澤商店)〕のバレンタイン人気商品を広報担当の横山さんに教えてもらっちゃいました♪手作りキットがたくさんランクインしているので息子さんや旦那さんなどへのバレンタインプレゼントに迷っているなら、子どもと一緒に作るなんて選択肢もありかも!商品情報だけでなく、それぞれのおすすめポイントや人気の理由もご紹介するので、お買い物の参考にしてくださいね!人気商品第1位 《CUOCAバレンタイン手作りキット「濃厚プチガトーショコラ」》1,296円 (税込)第1位はオリジナルのクーベルチュールチョコレートをたっぷり使って作るプチガトーショコラのキット♪本格的な味わいが簡単に作れちゃうところが人気の理由だそうです!キットの内容は●クオカオリジナルチョコレート●ガトーショコラミックス●トッピング用粉糖●ハート焼き型(6枚)●ラッピング(袋・シール)このキットにバター、卵、牛乳を揃えれば手作りできちゃう手軽さがいいですよね♪さらに、キットの内容を見てわかるように、焼き型だけでなく1つ1つ個別で包装ができるラッピングセットもついているのが高ポイントです!ラッピングも全て〔TOMIZ(富澤商店)〕オリジナルと細部にまでこだわるところがほれぼれしちゃいますよね。人気商品第2位 《CUOCAバレンタイン手作りキット「ミニDECOカップケーキ」》2,160円 (税込)続いて第2位も《ミニDECOカップケーキ》とクオカの手作りキットがランクイン!おすすめポイントはもちろん、見た目がキュートなカップケーキを自分好みに作れること。キットの内容は●ココアカップケーキミックス●コーティングチョコ★ペンチョコ(ピンク/1本)★ペンチョコ(イエロー/1本)★トッピングシュガー(ハート5色/1袋〈5g〉)★トッピングシュガー(フラワー3色/1袋〈5g〉)★カラーミンツ(7色/1袋〈5g〉)●焼き型(水玉のピンク、水色、イエロー/各10枚)●ラッピン(袋、タイ)★で記したキットの内容はすべてカップケーキをデコレーションするためのもの。カラフルなペンチョコが2本にトッピングが3種も入っているなんて、驚きですよね!!しかもこのキット、約3.5cmのミニカップケーキを30個分も作れちゃってコスパ抜群のすぐれもの。人気なのも納得です!人気商品第3位 《トリュフボール(スイート)》788円 (税込/21個入)第3位は、内部が空洞になっている珍しい形のチョコレートボール。カカオは原産地からこだわり、プロも御用達の商品なんだそう。なんで空洞なのか不思議に思いませんでした?このチョコレートボールの人気ポイントがココ、この空洞にガナッシュやキャラメルソースなどを入れる使い方にあるんです!中身を自分好みにアレンジしてこんなトリュフやあんなガナッシュまで簡単に手作りできちゃうなんて目から鱗ですよね♪21個入りのほかに、63個入りのたっぷりサイズや、ホワイト、ミルクと味の展開もあり、オリジナルレシピも掲載されているので〔TOMIZオンラインショップ〕をぜひチェックしてみてください。人気商品第4位 《明治チョコレート(彩味いちご)》1,015円 (税込)第4位はキュートな色の《明治チョコレート(彩味いちご)》。おすすめポイントはおいしさにあり!普段店頭で買うようなイチゴのチョコレートとは比べものにならないくらいのイチゴ感が味わえちゃうんです♡スクエアの形に濃いピンクのシンプルな姿が、妙に納得させられるのは私だけでしょうか?なめらかなチョコレートの食感と新鮮なイチゴの風味にプレゼント用じゃなく自分用にもストックしたくなっちゃう一品ですよ♪人気商品第5位 《CUOCAバレンタイン手作りキット「なめらか生チョコマフィン」》1,296円 (税込)ラスト第5位も、クオカのバレンタイン手作りキット!キット内容は●ココアマフィンミックス●クオカオリジナルチョコレート●焼き型(5個)●ラッピング材(柄付きラッピング袋、メッセージが書けるシール/5セット分)と、セット内容はシンプルなのに本格的なマフィンが手作りできちゃうんです!マフィンの中に生チョコを閉じ込めるので、冷やせばなめらか、温めればトロッとした食感の2つの楽しみ方ができちゃいますよ♪外はしっとりと濃厚なココアマフィン、中はクオカのオリジナルクーベルチュールチョコレートがたっぷりのぜいたくなキットです。〔TOMIZ(富澤商店)〕のオンラインショップでも手に入る☆バレンタインのプレゼントだけでなく、自分用にも手に取りたいアイテムがたっぷりでしたね♪ご紹介した商品は〔TOMIZ(富澤商店)〕の〔TOMIZオンラインショップ〕でも購入できるので、ぜひチェックしてみてください!TOMIZオンラインショップ
2018年01月31日2018年2月13日(火)より〔成城石井〕がプロデュースするワインバー〔LeBaraVin52AZABUTOKYO〕全店にて、期間限定《チョコレートフォンデュ食べ放題》が開催されます。濃厚チョコソースと一緒にいただく食材はフルーツやスナックなど〔成城石井〕が厳選した一品ばかり!どれもおかわり自由なので、心ゆくまで好きな味を楽しむことができちゃうんです♪一体どんな魅惑のチョコレート体験ができるのでしょうか?一足先に試食会へお邪魔してきました!ぜいたくすぎる♡10種類のフォンデュ食材!こちらが、《チョコレートフォンデュ食べ放題》の1セット。おしゃれなウッドボードには、10種類ものフレッシュフルーツとスナックが並んでいます!なんとこちらすべて、1時間1,580円(税抜)でおかわり自由。こんなにぜいたくなチョコフォンデュの食べ放題なんて、夢のようですよね♡こちらの食材は、すべて〔成城石井〕の店舗で販売しているこだわりの商品!シェフがチョコフォンデュにぴったりな味わいを求めて厳選したものなんです。特に、《田辺農園バナナ》は、〔成城石井〕ユーザーでも知る人ぞ知る人気商品なのだそう。フレッシュな果汁とカカオの風味が絶妙♪そのままで食べても幸せになれる食材たちを、フォンデュしたら一体どうなってしまうのでしょうか?さっそく、魅惑の組み合わせを試してみました♪まずは、真っ赤でキュートなイチゴをチョコレートソースの中へ!見てください!この濃厚でとろとろなチョコレートソース♡熱々で芳醇なカカオの香りに包まれたイチゴに、思わずテンションが上がります!口の中でぱぁっと広がる甘みとやさしい酸味は、チョコレートとベストマッチ。定番ながら甘すぎない組み合わせは、とっても香り豊かな味わいです♪それもそのはず、ソースに使われているのは、カカオ分56%のクーベルチュールチョコレートというこだわりの逸品。そこに北海道の純正生クリーム、牛乳、香りづけのブランデーを加えるという、大人味の濃厚フォンデュソース♪他にも、りんご、ブドウ、パイナップル、バナナをチョコとフォンデュ。新鮮なフルーツはどれも身がしっかりしており、チョコソースときれいに絡んでくれます。ジューシーな果汁とチョコレートが口の中で溶け合うと、なんとも言えない格別の口当たりに。ほどよい甘みのハーモニーは、不思議と一口ごとに口の中をリセットしてくれるので、いくらでも食べ続けてしまいそう!また、フルーツだけでなくスナックとの相性も抜群。まるでオランジェットのようにも見えますが、こちらは《成城石井厚焼き藻塩せんべい》というおせんべい!お米の風味が豊かな味わいは、ほどよい塩味とチョコの甘みが絶妙で、ついつい手が止まらなくなってしまいます。他にも、店内で揚げる《北海道男爵のポテトチップス》や、もちもちのマシュマロ、〔成城石井〕のバケットをチョコレートソースといただくことができます♪どれも驚くほどチョコソースとの相性が良いので、ぜひ試してみてくださいね。ただ、スナックとフルーツを交互に味わっていると、塩味とフレッシュな甘みの無限ループの虜になってしまうので、注意が必要ですよ!また、〔成城石井〕のソムリエおすすめの、チョコフォンデュと一緒に楽しみたいワインがあるんです!それがこちらの《ゾーニンアスティ》。柔らかくすっきりとした甘さが爽やかな、口当たりの良いスパークリングワインです。ハッピーアワー時は、グラス500円(税抜)でいただくことができるので、ぜひチョコとのマリアージュを試してみてください♪今年のバレンタインは、魅惑のチョコレートフォンデュ体験を♪チョコレートフォンデュは、そのおいしさはもちろんのこと、大切な人と楽しみながら食べられるのがうれしいですよね。女子会やスイーツ好きで集まれば、盛り上がることまちがいなし!甘すぎないチョコソースは、バレンタインデートにもぴったりです。今年のバレンタインは、大切な人と一緒に“チョコを楽しむ”時間を贈ってはいかがでしょうか?〔成城石井〕の店舗では、最大400種類のチョコレートを揃えているのだそう。お食事帰りに、お好みのチョコレートを選ぶのも楽しいですね♪【チョコレートフォンデュ食べ放題】●期間:2018年2月13日(火)〜3月29日(木)※プレミアムフライデー除く●場所:〔LeBaraVin52AZABUTOKYO〕全店舗●時間:平日15:00〜18:00L.O、麻布十番店のみ16:00〜/神谷町店のみ土日祝日も開催●料金:お一人様・60分1,580円(税抜)※テーブルチャージ、ワンドリンクは別途※フルーツセット、スナックセットはおかわり可〔Le Bar a Vin 52 AZABU TOKYO〕●ライターキリガヤアスミ
2018年01月31日冬になると誰しも悩むであろう、窓の結露。カーテンはびしょびしょになり、気づいたらカビが生えてしまったなんていうことを経験したことがある方も少なくないことでしょう。そんな結露、しっかり対策をすれば防げることはご存知ですか。今回は今日から始められる結露対策をご紹介します。避けては通れない結露、どう対処する?窓の結露、みなさんはどうしていますか。寒い時期になると室内と外の温度差により窓にはたくさんの水滴がついてしまいます。子どもたちは絵を描いて楽しんだりしていますが、実はこの結露、そのまま放置しておくといろいろな悪影響があることをご存知でしょうか?今回は、なぜ結露が起こるのか、結露はどんな悪さをするのか、そして簡単にできる結露対策をご紹介します。■目次1.寒いシーズンと結露は切っても切れない関係2.結露が及ぼす悪影響結露対策法その1空気中の水蒸気を減らす結露対策法その2まとめ1. 寒いシーズンと結露は切っても切れない関係寒いシーズンになると、窓や壁に現れる結露。みなさんこの原因をご存知ですか?結露は空気中にある水蒸気が冷やされることによって水滴になる現象です。これには飽和水蒸気量というものが関係しています。空気中に水蒸気として存在できる量は、空気の温度によって変わります。暖かければたくさん水蒸気として存在でき、寒ければ水蒸気として存在できる量が減るので水となります。冷たい窓に接した空気は、水蒸気として水分を保ちきれなくなり、その水分が水滴になって窓につきます。これが結露の仕組みです。2. 結露が及ぼす悪影響結露には、実はいろいろな悪影響があることをご存知でしょうか?それは「カビ」と「ダニ」です。カビは、湿度・温度・酸素・エサの4つの条件が揃ったときに発生するといわれています。結露が起こる環境は、空気があって温度と湿度が満たされているという状態です。さらに結露の水滴に付着したホコリはエサとなります。こうして結露はカビのもとになり、カビが飛ばす胞子はいろいろな健康被害のもとになってしまいます。また結露で濡れてしまったカーテンがカビてしまうと、洗濯しても落ちなくなってしまいます。これも困る問題ですよね。そして次にダニ。ダニは夏だけのものと思われがちですが、湿度が高く、暖かいという状況がそろっていれば生息することができます。結露するということは、ダニにとっても恰好の生息条件なんです。室内に発生するのは主にイエダニやツメダニという種類で、人の血を吸います。これらのダニに刺されると、激しいかゆみが数日に渡って続きます。結露対策法その1空気中の水蒸気を減らすそれでは簡単にできる結露対策をご紹介します。対策の1つめは、空気中の水蒸気を減らすことです。具体的にできる対策としては、次のようなものがあります。●石油ヒーターを使わない石油ヒーターは灯油を燃やしたときに、同時に水蒸気も出しています。室外排気の設置型ヒーターや、電気式のヒーターに変えることで室内の水蒸気の量をぐっと抑えることができます。●水槽や鉢植えを窓の近くに置かない水槽や鉢植えは常に水蒸気を発生させています。これらを窓から離しておくと、窓に触れる水蒸気を減らすことができます。●換気する寒い時期は特に空気が乾燥しているので、換気することで室内の湿度をぐっと下げることができます。寒いのを少しでも我慢して、換気するようにしましょう。結露対策法その2窓と空気の温度差を減らすでは、次の対策は、窓と空気の温度差を減らすことです。具体的には下記の方法があります。●窓に断熱シートを貼る窓に梱包材や断熱シートを貼ると、冷えた窓と暖かい空気の間にシートが入ることで激しい温度差を緩和してくれるため、結露を防ぐことができます。●窓に風を送る暖かい空気が冷たい窓に触れ続けることによって冷えてしまい、結露が起こります。つまり空気が冷えてしまう前に窓の近くから動かしてしまおうというわけですね。これもかなりの効果がありますよ。まとめ今回は、寒いシーズンと切っても切れない関係にある、結露についてまとめました。結露が発生する条件や、それによって起こる悪影響などを覚えていただけましたか?結露を防ぐポイントは2つ、「水蒸気を減らす」「温度差を減らす」です。こちらでご紹介した対策のどれか1つだけでもかなり結露を防ぐことができ、いくつかを併用するとほぼ完ぺきに結露を防止できますよ。みなさんもぜひやってみてくださいね。
2018年01月30日お付き合いやご挨拶など、ギフトを贈る場面は意外と多いもの。でも、ちょっとした手土産やお礼の場合は何をあげたら良いんだろう?と、悩むことはありませんか?そんなときにぴったりなのは、1,000円以内で手に入るプチギフト!もらう方も贈る方もうれしい、おすすめアイテムをご紹介します。職場でお世話になっているあの人へ、ママ友への手土産に、ぜひ参考にしてみてくださいね。子どもも喜ぶ!クマの焼き菓子がかわいい♡まずご紹介するのは、分厚い本のようなデザインのこちら!今にも物語が始まりそうなかわいいパッケージは、手渡した瞬間からワクワクしてもらえそう!本の表紙を開くと、中にはかわいいクマたちが。甘すぎないオーガニックチョコレートの生地で焼き上げたクマのおなかには、ほんのり酸味のある“木いちごジャム”が入っています!国産小麦など自然の恵みにこだわった〔ラ・テールセゾン〕の焼き菓子は、子どもも大人も喜ぶこと間違い無し。お得な4個入りもありますよ!●《ショコラ・ベア》6個入907円(税込)〔ラ・テールセゾン〕ちいさなお家の中には、ジャム瓶のチョコレート♪続いてご紹介するこちらも、かわいいパッケージの商品。お家の形をしたボックスは、手の平に乗るころっとしたサイズ感!中には菓子研究家・いがらしろみさんが手がけるチョコが入っており、姉妹店で実際に販売しているジャムのビンの形をしているんです♪味は、ビター、ミルク、ホワイトが2つずつ入っていますよ。ちょっとしたお礼など、気兼ねなく受け取ってもらえそうですね。●《ChocolatTrio(ショコラ・トリオ)》637円(税込)〔romi-unie(ロミ・ユニ)〕ラグジュアリーな見た目がオシャレな板チョコ!見た目からおしゃれなチョコを贈りたい方には、〔ChocolatBELAMER(ショコラベルアメール)〕の《パレショコラ》がおすすめ。素材、厚さ、歯ごたえにこだわった、まるい板チョコなんです!大人の女性をときめかせるデザインは、他の贈り物とちょっと差をつけられそう。店頭で3枚選べばギフトボックスに入れてくれるので、高級感もバッチリ◎たくさんの種類があるので、相手の喜ぶ顔を想像しながら選ぶのも楽しいですよ♪●《パレショコラ》1枚281円(税込)〔ChocolatBELAMER〕贈り物の鉄板!フルーツジャムはこだわりのあるものをお土産やギフトに多く選ばれるジャムですが、せっかく贈るなら普段使いよりちょっとこだわったものを。有名な果実専門店〔新宿高野〕なら、特別感も十分◎定番だからこそ、やっぱりもらうとうれしいですよね。ぎっしり入っているのに価格もお得なので、ジャムスプーンを添えるなどプラスアレンジしても良いですね。●《新宿高野果実ジャムストロベリー》540円(税込)〔新宿高野〕絵本の世界と香りで癒されるフレーバーティー♪〔カレルチャペック〕は、メルヘンで乙女心をくすぐる紅茶屋さん。絵本のイラストが描かれたティーバックは好きなものを5つから選ぶことができ、ギフト用と伝えればかわいらしいラッピングバックに入れてもらえます。一つ一つがしっかりした紅茶なので、本格志向の人にも喜んでもらえそう。甘い香りのすてきなティータイムをプレゼントできちゃいます♪●《ティーバック》5袋648円(税込)また、ティーバック自体に「Thankyou」「ほんのきもちです」等の文字がデザインされたセットもあるので、シンプルに気持ちを伝えたいときにはこちらをチョイスしても良いですね。紅茶だけでなく、キュートなハンカチやミニタオルもあります♪他にもシーンに合わせたギフトセットがあるので、贈り物に悩んだときはぜひお店で相談してみてくださいね。●《メッセージTB5P》702円(税込)●《ミニタオル》540円(税込)《カレルチャペック紅茶店〕まとめすべて1,000円以内で手に入れられるギフトをご紹介しました!子どもがお友だちのお家へお呼ばれした際に持たせたり、習い事の発表会等のお礼にも使えそうですよね。大人同士でも、かわいくておいしいお菓子を贈れば、きっと気持ちが届くはず。ぜひ、ギフトを選ぶ参考にしてみてくださいね。●ライターキリガヤアスミ
2018年01月30日1児の母でもあるイラストレーターのごんどうまゆさんがお届けする、「毎日のおうち時間」。家事のこと、子育てのこと、そして暮らしの中で工夫していること……ごんどうさんがつづる日常は、思わずあるある!とうなずいてしまうシーンばかりです。連載第三回目は、家事を楽しむための工夫を教えてくれました。気になったアイデアは、今日から実践してみては?家事の気分は自分で上げる!毎日の家事。ときには気分が乗らないことだってあります!それならば、家事が楽しくなるような工夫をしてみませんか。まずは、お気に入りのエプロンとヘアバンドを身に着けてスイッチを入れて。ボトムスは動きやすいスエットパンツが基本!形のきれいなものを選べば、ちょっとそこまでのお出かけだってできちゃいます。料理をするときはスマホでラジオを聴く料理をするときは、スマホをキッチンの棚に置いてラジオを聴きながら。なんとなく落ち着く天気予報や交通状況などのニュース、聞き逃し放送で、故郷・山形の番組を聴くのが好きです。時間のかかる数日分の作り置きをするときにも、ラジオがあると頑張れます。家族と一緒のときには、なかなかゆっくりラジオが聴けないので、料理中のお楽しみにしてしまうわけです。アロマの力を借りてお掃除アロマオイルというと、リラクゼーションをイメージされる方も多いと思いますが、実は掃除にも使えるのです。方法は簡単。バケツの水に数的アロマオイルを垂らして、その水で雑巾を絞るだけ。この雑巾で床を拭くと、ほんのりアロマが香って癒やされるんですよねぇ。私は雑巾がけが好きじゃないので、少しでも楽しむためにアロマの力を借りています。ちなみに、ドラッグストアで手軽に買えるハッカ油を使用しています。インテリアに元気が出るものをチョイス家にいる時間が長いからこそ、よく目にするスペースを好きなもので飾っています。子どもの写真や、子どもが描いた絵は、スペースを決めたり額装してギャラリーのように。また、お花はドライにして長く楽しんでいます。自分の好きなものがふと目に入ると、癒やされるし元気がでますよ。自分で自分の気分を盛り上げる家事をしたくないときにこそ、サクッとこなして後はゆっくり過ごしたい。そのために、これからも自分を楽しませる方法を見つけていくつもりです。みなさんが実践している方法があれば、ぜひ教えてくださいね。▼毎日のお家時間シリーズはこちら▼【連載】楽しみは、ひとりで食べるお昼ご飯【毎日のおうち時間 #1】【連載】暮らしを管理するメモ道具【毎日のおうち時間#2】●文/イラストごんどうまゆイラストレーター。山形出身、東京在住。アニメーション制作会社勤務後フリーランスに。夫と2012年生まれの息子と3人暮らし。好きなことは料理と散歩。ごんどうまゆさんのInstagram
2018年01月30日1日を気持ちよく始めるために、とりたいのが朝食です。慌ただしい朝でもちょっとした手間をかけるだけで栄養たっぷりの充実した朝食をとるにはどうすれば?今回も、スマートフードインストラクターとして活躍する浅倉利衣さんが、ご自宅で、朝ごはんづくりのアイデアを教えてくださいました!1日に必要な食物繊維を摂るために、朝食の習慣を朝食の大切さはメディアなどでもよく取り上げられますよね。朝ごはんを食べなくても調子がよいという人もいるでしょうし、それぞれの体質やライフスタイルに合うのであればそれでいいのだと思います。でも、1日に必要な食物繊維を摂ろうとすると昼夜の1~2食ではなかなか難しいので、我が家では、朝も含めてバランスよく食べるようにしています。また、交感神経を目覚めさせ、自律神経のバランスを整えるためにも、定期的な時間に朝ごはんを食べるのがおすすめ。ただ、私も毎朝ゆっくりと朝食を食べれているかというと、そういうわけではありません。子どもたちを学校に送ったり仕事の準備をしたりとバタバタする平日は簡単なもので済ませることもありますが、ちょっと時間に余裕のある日や休日は、お気に入りの器に盛りつけて朝食の時間をゆっくりと楽しみます。そうすることで、1日がハッピーに過ごせるから。今日はブロッコリーのカシューナッツ和え、しらすと万能ねぎ入りだし巻き玉子、れんこんのきんぴら、納豆、具だくさんの味噌汁、雑穀入りごはん。塩麹や醤油麹、甘麹、そして昆布とかつおの二重だしを入れて味をつけ、まろやかで深みのある味わいを心がけています。天然の甘みや旨みを多くすることで、味つけを極力おさえることができるんです。忙しい朝でも続けられるのは、常備菜のおかげ朝食で大切にしていることは“多様性”と“時短”です。多様性とは、食材のバラエティ。スマートフードでは、さまざまな食材をバランスよく摂ることで腸内フローラのバランスが整い、自己自然治癒力を高めることにもつながると考えています。そして、旬の食材は栄養価も高いので、意識して摂りたいもの。とはいえ、1分でも長く寝ていたい朝に一から料理をするのも難しいですよね。そこで、私は常備菜を活用しています。週に1度、10~12品の常備菜を作ります。1.5~2時間ほどかかるのですが、この時間がその後の数日を救ってくれますし、朝食、お弁当、夕食の副菜にもなって便利!私は、腸内フローラと血糖値コントロールを意識して、発酵食品や食物繊維が豊富な常備菜を作ることが多いですね。発酵食品は旨みや風味、栄養価を高めてくれるほか、有用機能を付加してくれて保存性も高まるので、作り置きには最適。たとえば魚や肉を塩麹や醤油麹につけるだけでも、立派な発酵食品です。臭みもなくなり、ふっくらやわらかくできあがって、夫や子供たちにも好評です。食材だけでなく、調味料にもこだわって私が徹底してこだわっているのが調味料です。毎日使うものだからお手頃なものを求めてしまいがちですが、毎日使うものだからこそ、いいものを摂りたくて。この菜種油も少し値段は高いのですが、「いつか体に不調が出るかもしれないことを考えると、どっちがお得?」と考えて使っています。醤油やみりんなども、原料はどうか、どんな製法で作られているか、買ったあと酸化しにくいか、遮光瓶が使われているかなどをちゃんとチェックして、「これはいいな」と納得できるものを買うようしています。そのことが家族や自分の健康を気にかけているという自信にもつながるように思うんです。ちなみに、味噌は自分で作った“手前味噌“です(笑)。「まずは栄養を摂らなければ!」と頭でっかちにならず、1日を快適にスタートするための朝食習慣を始めてみてはいかがでしょうか。気持ちが上がり、充実した1日が過ごせると感じられたら、続けてみてください。そのときに意識してほしいのが“多様性”と“時短”。心地いい1日の連続が、豊かなライフスタイルへとつながると私は信じています!【浅倉利衣(あさくらりえ)】ライフスタイルプロデューサー、SmartFoodディレクター/認定インストラクター1977年、東京生まれ。大学卒業後、エルメスジャポン株式会社に入社し、10年間販売とバイイングを経験。その後、ミス・ユニバース・ジャパン元ナショナルディレクター、イネス・リグロンのパーソナルアシスタントを務め、グローバルにファッションと美容の世界に携わる。2017年に一般社団法人SmartFood協会認定インストラクター資格を取得。2017年秋からはSmartFoodブランドディレクターに就任。国内外の最新のウェルネス・食情報も含めた専門的な知識を活かし、賢く食べて健康的にキレイになるメソッドやコツを発信している。●写真中村香奈子Instagram @rietokyo_一般社団法人Smart Food協会公式HP「おいしい」って幸せ。麹からはじめるスマートフード【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #1】スイーツも家族のために。米粉のマフィンでクリスマス【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #2】
2018年01月30日6回目となる瀧本真奈美さんによる収納ドリル。今回は、食器&カトラリーの収納テクニックについて教えてもらいましょう。いつのまにか増えてしまうのは洋服やバッグだけではありません。食器やカトラリーもカップボードや食器棚からあふれてはいませんか?カトラリーについては、種類が違うものがごちゃごちゃになって収納されていることも……。重ねて収納が基本の食器だけれど……気がつくとバラバラに!?大皿や銘々皿、丼ぶりや小鉢など、家庭のキッチンにはさまざまな種類の食器があります。基本、重ねて収納ができるため、つい乱雑に収納しがち。箸やフォーク、スプーンなどのカトラリーも、日常使いと来客用に分けたいところ。瀧本さん流の収納テクニックを伝授いただきましょう!食器は使用頻度に合わせて棚の位置を決める!煩雑に重ねてしまいがちな食器類の収納テクニックを教えてください。「昨年のキッチン改造で背面に設けた木製のキャビネットに入れています。細々したものが上段、よく使うものが中段、あまり使わないものが下段といったように、使用頻度に合わせて分けるのがポイントです。さらに、手前からよく使うもの、奥に向かって使用頻度が低いものに分けています。このとき心がけているのは、奥まで手が行き届くよう、食器を詰め込みすぎないこと。こうすることで取り出す際、ほかの食器が乱れることはありません。木製皿は〔ニトリ〕のファイルスタンドに立て収納にしています」(瀧本さん)トレイの仕切りに合わせてカトラリーを分類見た目も美しい収納術!箸やフォーク、スプーンなどのカトラリーは、箸立てと引き出し、どちらの収納がおすすめですか?「取り出しやすさや見た目の美しさを考えると、引き出し収納がおすすめです。わたしの場合、〔ニトリ〕のスライドが付いた収納トレイを使っています。普段使いの必要最低限のものだけを入れ、色も抑えているので見た目にすっきりします。収納テクニックとしては、トレイの仕切りごとにアイテムを分類。取り出しやすいように並べて、横向きの状態でやや立て収納。お客様用の木のカトラリー類は、背面キャビネットの引き出しの中に、カップに入れて収納しています」(瀧本さん)今回のポイント食器は使用頻度に合わせて定位置を決め、さらに、よく使うものは手前に。各段に余裕を持たせることで奥まで手が届くというのも、出し入れのときに乱れないポイント。カトラリー類は、普段使いと来客用を分けて収納しておくようにしましょう。さて、次回はストック食材と、何かと重宝するビニール袋の収納術の勉強です。▼【収納ドリル】シリーズはこちら!▼クローゼットのスッキリ&おしゃれの秘訣は“吊るし”と“グラデーション”【瀧本真奈美の収納ドリル #1】棚・引き出しの収納は仕切って乱さず、出し入れのアクションは少なく賢く【瀧本真奈美の収納ドリル #2】下着・靴下は“目線より上”に“縦収納”が劇的スッキリ!【瀧本真奈美の収納ドリル #3】かさばるバッグは増やさない!バッグの中身はインナーポーチが解決してくれる【瀧本真奈美の収納ドリル #4】キッチン道具の収納のポイントは“取り出しやすさ”と“使いやすさ”【瀧本真奈美の収納ドリル #5】ストック食材・レジ袋はおしゃれに“隠して”収納!ポイントは“溜め込まない”【瀧本真奈美の収納ドリル #7】洗面所は“見せる”“隠す”の使い分け!賢い収納アイテム使いでスッキリきれいに整理整頓【瀧本真奈美の収納ドリル #8】●監修瀧本真奈美整理収納コンサルタント・ルームコーディネーター。収納やインテリアだけでなく、DIY・ハンドメイド講師も務めるなどマルチに活躍。地元・愛媛のテレビ番組ではコーナーを持ち、視聴者のお部屋のお悩みを解決している。LIMIAのインフルエンサーとしても活動中。瀧本真奈美さんのブログはこちら
2018年01月30日みなさまは「塩」と聞くと当然「しょっぱい調味料」と思いませんか?私もそう思っていましたが、今回の取材で、塩専門店〔solco〕のオーナー・田中さんの一言「塩はおいしいもの」ということが理解できました。中でも人気の塩スイーツは口一杯に広がる甘みの中にアクセントの効いた塩の粒が入った「甘しょっぱい」今までに味わったことがない味を体験できます。本日は戸越銀座商店街沿いにある塩専門店〔solco〕を紹介します!〔solco〕のコンセプト、そもそもなぜ「塩」か?下町情緒あふれるいつも元気な商店街、戸越銀座を東へまっすぐ進むとひときわ目立つ「塩」のA型看板。そちらが塩専門店の〔solco〕です。→40種類近い国内外の個性的な塩をかわいらしい試験管状の容器に入れて販売されており、すべてテイスティングができるんです♪テイスティングは、横一列に並んだ色とりどりの塩を店内で販売されているおむすび《塩結び(えんむすび)》に少しずつかけて、一口一口違った塩味を味わえる「ソルトバー」で楽しむことが出来ます。ではなぜ「塩の専門店」を開かれたのでしょうか?元々OLをされていたオーナーの田中さんは2013年に石巻の「伊達の旨塩」と運命的な出会いを果たします。「塩はしょっぱいだけではなくおいしいもの」ということを発見。その後、ソルトコーディネーターの資格を得て、2014年に塩専門店〔solco〕を開店しました。さっそくソルトバーを体験してみました♪塩スイーツ体験の前に、まずは塩そのものを楽しんでみようと思います。さっそくこちらの《塩結び》を片手に、ソルトバーを体験してみました!ソルトバーはまず入口側にある国産の塩からテイスティングをし、奥にあるカレー風や個性的な風味がする塩を体験してほしい、とのこと。土日にはソルトバーを体験するお客さんで行列になるようですよ。なるほど、いくつかの塩を体験してみましたが、田中さんのおっしゃる通り、塩の深みや粒の大きさも違うので、おむすびを食べる度に違うテイストを味わうことが出来ます。これは画期的ですね!ズバリ!私が気に入ったのはこちらの《ヒマラヤブラックソルト》!(写真中央)安めの鶏肉でもソテーをしてふりかければ、うまみが増してとってもおいしく食べられる魔法のようなお塩のようです。魅惑の塩スイーツ♡●《塩クッキー》250円(税抜)〔solco〕の塩スイーツの中でもリピーターが多いのがこちらの《塩クッキー》。玉子もバターも使用せず、小麦粉、てんさい糖、なたね油のみで作られた生地に塩を振りかけたシンプルなクッキーです。こだわりの4種の塩は、ボリビアの《ウユニ塩湖の塩》、《カマルグ・セルファン》、《クリスタルフレークソルトブラック》、先ほど私がお気に入りに選んだ《ヒマラヤブラックソルト》を使用し、1枚1枚それぞれの塩を楽しむことが出来るんです♪てんさい糖の甘さとシャクシャクした塩の結晶とのコントラストがクセになります。また、バターを使わず甘みも控えめなので、ワインやビールのおつまみにもぴったり。男性にも人気のようですよ。店内ではコーヒーと緑茶、ほうじ茶も注文できるので、クッキーを食べながら一休みをしてみては?ちなみに温泉卵の風味がする《ヒマラヤブラックソルト》は風味が強いので最後に食べていただきたい、とおっしゃっていました。●《塩バナナブレッド》280円(税抜)オーナーの田中さんが高校生の頃から作っている自慢のレシピに、《死海の塩》の結晶を焼く直前にいれているので、塩の濃い場所が点在しています。一口食べると塩味が濃い箇所を実感できますよ。●《塩キャラメルケーキ》300円(税抜)こちらも田中さんのオリジナルレシピのキャラメルケーキに、あえてキャラメルの箇所にしっかりと塩味を効かせた人気の商品となります。塩味がキャラメルの甘みを引き立てる甘しょっぱい味はリピーターが増えるのも納得です。●塩粒入り塩あめ18円材料は砂糖と水、塩のみをつかったシンプルな一品です。粒の塩を使い溶けないように作られているのでしっかりと塩味を感じることができます。〔solco〕で自分にあった塩を探してみましょう!お塩一つとってみても結晶の触感や、塩味の強さ、風味など変化が楽しめました。また、塩の結晶がピリッとアクセントになった塩スイーツは女性だけでなく、男性でも食べたくなる一品でした。〔solco〕に行けばきっとあなた好みのお塩がきっとみつかりますよ。ぜひ戸越銀座にお越しの際は行ってみてくださいね♪塩専門店〔solco〕店舗情報●住所:〒142-0042東京都品川区豊町1-3-13モアビル1F●電話番号:03-6426-8101●営業時間:11:00-19:00●定休日:火曜日塩専門店〔solco〕ホームページ〔solco〕オンラインストア
2018年01月30日かわいい柄も豊富でデコレーションやラッピングなど大活躍のマスキングテープ。でも、手だと上手く切れず困った経験はありませんか?今回は、100均の〔セリア〕で見つけた、マステをキレイに切ることができる《マスキングテープカッター》をご紹介します♪もうマステを切るのに失敗したくない!マステを切るとき、「上手く切れなかった……」「もっときれいに切れたらいいのに」と思ったことはありませんか?何度も切り直すのはもったいないし、ハサミなどを使うと手間もかかりますよね。そんなときに便利そうな《マスキングテープカッター》を〔セリア〕で発見しました!取り付けらくちんで場所もとらない!取り付け方は、写真のようにフック状になっている所をマステの芯に引っ掛けるだけ!すぐ装着できます。テープに直接つけられてかさばらないので、このままペンケースなどにも入れられそうです♪いざ、カットしてみると……!切るときもテープを押さえやすく、スパッと切ることができました!感激です!そして、気になるテープの切り口もとてもきれい。これでもう失敗知らずです!外出先できれいにマステを切りたいときも便利ですね♪可愛い柄もポイント♪《マスキングテープカッタークラシック》は、赤・こげ茶・オフホワイトの3個入り。クラシックでかわいらしい模様がポイントになってます♪このグッズは以下のとおり15mm幅のマステ専用なので、購入の際はサイズに気をつけてくださいね。【テープ対応サイズ】●厚み:11mmまで●幅:15mm専用まとめ今回は〔セリア〕の《マスキングテープカッタークラシック》をご紹介しました。取り付けるだけで、きれいにマステを切れるのでとってもオススメです!〔セリア〕からは《片手で切れるマスキングテープカッター》も出ているので気になる方はチェックしてみてくださいね♪キッチンにオススメ!セリアの「片手で切れるマスキングテープカッター」
2018年01月30日ホコリ、汗、アカ、お菓子の食べかすなどで知らず知らずのうちに汚れてしまっているパソコンのキーボード。みなさんは掃除をしたことがありますか?掃除をせずに汚れが溜まってしまうと、故障の原因になりかねません。今回はキーボードの徹底お掃除術を紹介します。よ〜く見ると隙間に汚れが……みなさんは自分のパソコンのメンテナンスを定期的にしていますか?キーボードはパソコンのパーツの中でも、一番触る頻度が高いところ。機械の中でも多く使う場所というのは故障のリスクは必然的に高くなります。そのため定期的にその部分をメンテナンスしていかなければいけません。そこで今回はキーボードの掃除方法を紹介していきます。■目次1.キーボードも汚れる2.キーボードの汚れは故障の原因3.準備4.掃除まとめ1. キーボードも汚れるモノを使っていれば当然、汚れがつきますし、寿命もすり減っていきます。キーボードも当然汚れますし、使いっぱなしにしていては寿命も短くなります。もしキーボードが汚れ、それを見て見ぬふりをしていたらどうなりますか?キーボードが壊れ、文字を打ち込むことができなくなります。文字を打ち込めなくなったら、パソコン本体はしっかりしているのに仕事の資料作りやインターネット検索、ショッピングなどすべてのものが使えなくなってしまいます。2. キーボードの汚れは故障の原因まずキーボードの故障原因から考えていきましょう。1つ目がキーボードの基板自体の故障。これが故障したら素人はお手上げです。買い替えになるでしょう。問題なのが2つ目。汚れが原因の故障です。キーボードは一定間隔で配列された文字の間に隙間があります。隙間が空いていたら当然、ホコリ入りこみます。さらにパソコンを使う時、何か飲み物を飲んだり、食べたりしていませんか?その食べかすや、こぼした飲み物もキーボード内部には入り込みます。それに加え、使っている人自体の手の汚れや油、髪の毛など、キーボードは掃除しなければ必然と汚れがたまってしまいます。3. 準備ではキーボードの掃除の準備を開始しましょう。●準備するもの・洗剤(洗浄力は強くなくて良い)・エアダスター・綿棒・酸素系漂白剤・ビニール(複数枚)以上を準備しておいてください。4. 掃除さあ始めていきましょう。まずはキーボードの文字盤を全て取り外します。文字盤を全部外すのでキーボードの写真を撮ることや、キーボードの型番からインターネットで写真を拾うなどして、文字配列を忘れないようにしましょう。文字盤が全て外れたら、ビニールに入れてそこに洗剤を投入して浸け置きします。このときに全部の文字盤を同じビニール袋に入れてしまうと、後から探すのが大変になってしまうので、上から1列目、2列目と列ごとで文字盤を小分けにします。文字盤を浸け置きしたら今度はキーボードの汚れを除去していきましょう。とりあえずエアダスターでホコリを吹き飛ばします。周りに細かな汚れが飛ぶので、外やゴミ箱の中など、汚れても良い場所で行ってください。ホコリや細かなゴミが飛んだら今度は、ベタつき汚れや黄ばみなどを除去していきましょう。今回は除菌効果もある酸素系漂白剤をお湯で1.5倍程度に薄めたものを使用しました。綿棒でこすり汚れを取り、最後に新しい綿棒で水拭きをしてください。キレイに汚れが除去できました。キーボードの汚れが除去できたら、文字盤を元に戻しましょう。この時、文字盤は洗剤に浸け置きしておいたので水洗いで洗剤を洗い流します。ザルを使えば短時間でジャブジャブ洗えます。後は文字盤を乾かした後、写真を見ながら元通りにする復旧作業をして完了です。まとめ今回はキーボードの掃除をしていきました。キーボードはパソコンを使う時に絶対触れる場所。そのことから、一番汚れている場所でもあります。日頃から、キーボードを掃除しないという人は、汚れは凄いことになっているはずです。故障して使えなくなる前に掃除することをオススメします。
2018年01月29日瀧本真奈美さんによる収納ドリル5回目は、鍋と調理器具の収納術について教えていただきます。いつもきれいに整理整頓されているキッチンは、その家に住まう人の丁寧な暮らし方がうかがえます。でも、見えるところは気をつけていても、シンクの下や吊り棚、カップボードの中はごちゃつきがちになってはいませんか?重ねた鍋にフタや細かい調理器具の収納、なんとかしたい!キッチンカウンターやワークトップなど、目につく場所は整理整頓を心がけていても、収納となると自信が持てないキッチン。鍋を重ねて収納していているため、使うたびに他の鍋まで出し入れしてしまってはいませんか?シンクの下や吊り棚など、収納スペースはたくさんあるのに、いつのまにかごちゃついてしまうのはなぜでしょう。快適なキッチンの収納術を、瀧本さんのアイデアを交えてご紹介します。シンクやコンロ下の収納スペースは、それぞれ使うものを収納大小さまざまな大きさの鍋や使用頻度が高いザルやボウルなどはキッチンのどこに収納すればよいでしょう?「キッチンの収納は、取り出しやすさと使いやすさを軸に収納場所を決めていくと、取り出す際のロスを軽減することができます。コンロ下には鍋やフライパン、シンク下はザルやボウルと言ったように、それぞれ使う場所の下の引き出しに収納をするのがオススメです。このとき、普段使いの鍋は使用頻度の高さを考えてコンロ下に。〔ニトリ〕の仕切りスタンドを使って立て収納をすれば、スッキリしますよ。〔ル・クルーゼ〕や〔ストウブ〕のような“見せ鍋”は背面の棚にディスプレイ感覚で飾っています」(瀧本さん)ごちゃつきがちな調理器具は突っ張り棒やフックで“重ねず”収納つい重ねて収納してしまうザルやボウル、いざ使うときに限ってなかなか見つからないピーラーなどのキッチンアイテムの収納テクニックを教えてください。「ボウルやザルは重ねず、突っ張り棒を用いて立て収納をします。こうすることで一切重なりがないため、片手で取り出し、片づけをすることができ便利です。ピーラーや魚の骨抜きに使うトングは、引き出しを開けてすぐ取り出せるよう、手前に吸盤フックを取り付けて吊るし収納にしています」(瀧本さん)今回のポイント「取り出しやすさ」や「使いやすさ」を考えて立て収納をすることで、調理の動線に沿った収納場所がわかってきました。収納スペースが多いキッチンだからこそ、適材適所への収納を心がけましょう!次回は、食器とカトラリーの収納術を習得していきましょう。▼【収納ドリル】シリーズはこちら!▼クローゼットのスッキリ&おしゃれの秘訣は“吊るし”と“グラデーション”【瀧本真奈美の収納ドリル #1】棚・引き出しの収納は仕切って乱さず、出し入れのアクションは少なく賢く【瀧本真奈美の収納ドリル #2】下着・靴下は“目線より上”に“縦収納”が劇的スッキリ!【瀧本真奈美の収納ドリル #3】かさばるバッグは増やさない!バッグの中身はインナーポーチが解決してくれる【瀧本真奈美の収納ドリル #4】食器・カトラリーの収納は使用頻度に合わせて定位置を決めよう【瀧本真奈美の収納ドリル #6】ストック食材・レジ袋はおしゃれに“隠して”収納!ポイントは“溜め込まない”【瀧本真奈美の収納ドリル #7】洗面所は“見せる”“隠す”の使い分け!賢い収納アイテム使いでスッキリきれいに整理整頓【瀧本真奈美の収納ドリル #8】●監修瀧本真奈美整理収納コンサルタント・ルームコーディネーター。収納やインテリアだけでなく、DIY・ハンドメイド講師も務めるなどマルチに活躍。地元・愛媛のテレビ番組ではコーナーを持ち、視聴者のお部屋のお悩みを解決している。LIMIAのインフルエンサーとしても活動中。瀧本真奈美さんのブログはこちら
2018年01月29日皆さんは《ストレージキャディ》という収納アイテムをご存知でしょうか?工具箱のような取っ手がついた、収納力が抜群なのに見た目もかわいらしいグッズなんです。ケーブルや筆記用具、他にもリビングの棚や机の上など、これ1台あればすっきり収納できてとっても便利!小物をまとめるにはピッタリな《ストレージキャディ》の魅力を紹介します。こちらが《ストレージキャディ》!《PENCO Storage Caddy(ペンコ ストレージキャディ)》1,080円(税込)工具などを収納するときにおなじみのキャディボックスを、机や棚の上などの収納に適した小型にアレンジした、今までにありそうでなかった収納アイテム、それが《ストレージキャディ》です。プロダクトデザインもシンプルなつくりで、どんなお部屋のインテリアにもマッチして活躍してくれそう♪サイズは幅25.0×高さ11.8×奥行17.4(cm)と机の上に置くには大きすぎず、小さすぎず、じゃまにならないサイズ感となっています♪大きめのポケットはA5サイズの手帳やメモも数冊スポッと収まります。両サイドの小さめのポケットには指輪などのアクセサリーなど、失くしそうな細かいものなどを入れておきたいですね。カラーも選べる8種類です。(※)お部屋や棚、机の色や模様にあわせてセレクトしちゃいましょう♡※グレーはウェブ限定販売。使わない場合はこのようにスタッキングしておけるのも便利ですよね。それではどのような用途に活用できるのでしょうか?紹介しますね。1.玄関の靴箱に、シューケアグッズ入れとして活用クロスや靴用クリーム、ブラシ等をまとめて収納。取っ手を持てば靴を磨く時にその場所まで持ち運ぶことができます。使わない時は靴箱の奥に収納しておきましょう。2.子供用のクレヨンやおもちゃ入れにたくさんのクレヨンや色鉛筆、マスキングテープ、はさみ、小さなミニカーなどのおもちゃ、ポンポン放り込むことができます。そのまま持って移動できるので、お片付けも楽にできるのもうれしいですよね。3.リモコン入れに活用テレビやDVD・ブルーレイプレーヤー、エアコンなどのリモコン入れとしても活用ができます。ついつい、どこに置いたか見失ってしまうリモコンを一箇所に置いておけば、置き場所を忘れる心配がなくなりますよ。4.自転車用品の収納に活用チューブや油など、自転車のメンテナンスに必要な物の収納に。取り出しやすくて、使いやすいですよね。5.ベッドサイドの収納に活用一日の終わりのケア用品の収納に。ベッドサイドに化粧水やオイルを入れたり、眼鏡やアロマディフューザー用の精油など、リラックスタイムに活躍する細々した物をまとめるのに便利です。6.オフィスのデスクや自宅のパソコン周りの整理に活用筆記具や定規、付箋、はさみやホッチキスなどの文房具、小さいので失くしてしまいがちなUSBメモリーやSDカード、使っていない充電器のコードなど、デスクの上に散らかりがちな文具の収納に。他の収納アイテムもチェックしてみましょう♪こちらの《ストレージキャディ》を販売している〔ハイタイド〕には《ストレージキャディ》以外にも便利な収納グッズがそろっています。そちらも注目してみましょう!●《ペンコストレージキャディ(S)》680円持ち運びができる人気の机上収納品「ストレージキャディ」より、Sサイズが登場。テーブルの上の細々した物をさらに取り出しやすく収納することができます。●《ペンコストレージコンテナークリア》1,500円サイズ違いの4つのボックスがセットになっている、こちらも人気の「ストレージコンテナー」より、半透明のタイプとなります。中身が透けて見えるので、より使いやすくなりました。●《ペンコアーカイブボックス》700円《ペンコA4ファイルボックス》380円年末の大掃除や、年明けのオフィスの整理等に大活躍のボックス。まるで海外のオフィス用品のようなシンプルなデザインも魅力です。●《お道具箱》(小)1,000円、(大)1,600円小学生の時に使っていたような、懐かしいデザインのお道具箱。「小」はこれからの時期の年賀状やクリスマスカードの整理に、「大」はノートやペンなどの文房具や、布のはぎれと裁縫セットを入れたりと、さまざまな使い方ができます実際に《ストレージキャディ》を使ってみた!実は、パソコン周りの備品をどうにか一か所に片付けたいな~、なんてちょうど思っていたんです。これまではコードやUSBメモリーやSDカード等が一か所にまとめられずに、あまり納得のいく整理ができていませんでした。ところがこの《ストレートキャディ》を実際に使ってみると……なんと1台にスッポリと収まりました!思った以上の収納力です。ぜひ皆さんも《ストレージキャディ》を活用して小物類を収納してみましょう!《PENCO Storage Caddy(ペンコ ストレージキャディ)》
2018年01月29日きれいに見せたいランドリーやキッチン周りの洗剤は、シンプルな100均の容器に詰め替えて統一感をもたせたい。けど、ちょっと面倒......。そんな方におすすめしたいのが〔ファーファココロ〕です!こちらは、衣料用洗剤・柔軟剤などの商品が人気の〔ファーファ〕から登場した新シリーズ。その気になるラインアップをご紹介します!シンプルで透明感のあるデザインがインテリアになじむ♪〔ファーファ ココロ〕シリーズきれいに見せたいランドリー空間やキッチン周りは、なるべく「ものを置かない、見せない」ようにしてミニマルに整えたいものですよね。そんな「シンプルかつ上質な日常」を実現するために生まれたのが〔ファーファココロ〕シリーズなんです♪「置かない、見せない」を心がけていても、頻繁に使う洗剤や柔軟剤はどうしても見えるところに置きがち。〔ファーファココロ〕は、グレーと白のカラーと透明なボトルで統一された主張しすぎないデザインなので、見える場所に置いていてもなじみやすそうです!ただシンプルなだけではなく、かわいらしさもあって和みます♡3つのアイテムをご紹介♡それでは〔ファーファココロ〕シリーズの気になるアイテム3つを、それぞれの特徴を写真とともにご紹介します♪左《ファーファ ココロ 洗たく用洗剤》、右《ファーファ ココロ 柔軟剤》《ファーファココロ洗たく用洗剤》(写真左)は通常コースでもドライコースでもしっかり汚れを落とす「クリアクレンジング処方」を採用。さらに、洗たくによる色落ちを抑制する「カラーケア成分」も配合されていて、“やさしくいたわり、しっかり落とす”洗剤となっています♪かわいいだけじゃなくて、洗剤の機能もバッチリなのはうれしいです♡左《ファーファ ココロ 洗たく用洗剤》、右《ファーファ ココロ 柔軟剤》《ファーファココロ柔軟剤》(写真右)は従来品の1.3倍の吸水率と速乾性を持ち、なめらかな肌ざわりに仕上げたもの。香りはヘッドスペース法という、自然の香りをそのまま再現する特殊技術を採用しているのだとか。やさしい花々の香りが広がるフランス産オーガニック精油を使用して、“さらりと着て、ふわりと香る”柔軟剤となっています。どんな香りがするのか、気になりますよね♪《ファーファ ココロ 食器用洗剤》《ファーファココロ食器用洗剤》は、手肌にやさしいうるおい成分を配合しながら、落ちにくい油汚れもしっかり落とせる洗浄力を兼ね備えた、食器用洗剤です。清潔に見せたいキッチン周りですが、《ファーファココロ食器用洗剤》のデザインなら、シンクの色にもなじんで統一感が出そうです♪以上、〔ファーファココロ〕の3つのアイテムでした!たくさん使う洗たく用洗剤と柔軟剤は、詰め替え用もあるので、経済的ですよ♪2017年1月に発売され、オンラインショップと一部店舗のみでの取り扱いでしたが、2018年3月からは取り扱い店舗を全国的に大幅拡大するそう!これからさらに人気になること間違いなしの〔ファーファココロ〕シリーズを、いち早くゲットしましょう♪【商品概要】【洗たく用洗剤商品概要】■商品名:ファーファココロ洗たく用洗剤、ファーファココロ洗たく用洗剤詰替■容量:本体500ml詰替480ml■小売価格:オープン価格【柔軟剤商品概要】■商品名:ファーファココロ柔軟剤、ファーファココロ柔軟剤詰替■容量:本体500ml詰替480ml■小売価格:オープン価格【食器用洗剤商品概要】■商品名:ファーファココロ食器用洗剤■容量:本体240ml■小売価格:オープン価格〔ファーファ ココロ〕オンラインショップはこちら!
2018年01月29日一人旅、しかも海外なんて無理!と思っていたけれど、予算20万円と決めて過ごしたパリでの1週間。孤独どころか自由を満喫した素晴らしい体験となりました。最終回となる今回は、パリジェンヌになりきるポイントをご紹介しましょう!必要最低限のフランス語はマスターしておこう!フランス人は気位が高く、フランス語以外話さない!なんて言われていますが、実際、そんなことはなく、ほとんどの人が日常会話程度の英語を話します。でも、たとえ片言であっても、その国の言葉で話すことはマナーだとわたしは思います。カフェやレストランで「ボンジュール」と言うだけでその後の対応が確実に変わってくるので、スマートフォンのアプリなどを使って簡単なフレーズは覚えてからお出かけを!女性の一人旅の外食はランチタイムの利用を一人旅で悩ましいのが「食事」です。女性が1人で食事をする習慣がないヨーロッパでは外国人ということも合間ってどうしても目立ってしまいます。とはいえ、いつも自炊やスーパーのお惣菜で済ますのはちょっと寂しいですよね。そんな時はランチタイムを利用しましょう!フランスのカフェやレストランでは「ムニュ」と呼ばれる定食がお手頃価格で提供されているので、オーダーもそれほど難しくありません。名物「タルタルステーキ」もランチにおいしくいただきましたよ♪お気に入りのブランジュリーを見つける!パリ市内には至る所にパン屋さん「ブランジュリー」があります。朝、焼きたてのバゲットを買って朝食にいただく至福のひと時。バゲットを抱えて歩けば気分はもうパリジェンヌ!お店によって風味が全く違うので、食べ比べをしてみるのもおすすめです。バゲットのほか、クロワッサンやカンパーニュなど、パリには本当においしいパンがたくさん!食事付きのホテルでは難しいけれど、自炊ができるアパートなら、食事からパリ気分を味わうことができますよ。おしゃれはほどほどに。街に溶け込むことを意識しよう!ファッションの街・パリというだけあり、街ゆく人はどれだけおしゃれなんだろうとワクワクして出かけたのですが、パリジェンヌの普段着はいたってシンプルです。一目でわかるブランド品を身につけている人は少なく、ちょっとした小物使いやヘアスタイルなどでおしゃれを楽しんでいる人がたくさん。逆を言えば、全身ブランド品に身を包んでいるのは観光客とすぐにわかるということ。スリや置き引きなどの犯罪を避けるには、いかにその街に溶け込むかがポイント。旅先だからと無理に背伸びをせず、普段のおしゃれを楽しむことが大切です。旅を終え、得たのは自由と自信!家族を置いて1週間も家を空けられるだろうか……。わたしも最初の旅にはそんな不安がつきまといました。ところが、いつも頼っていた主婦がいないとなると、家族はそれなりになんとかするもの。1年に1度、1週間の休暇は、家族がそれぞれの存在を再認識する時間になってくれたようです。難しいと敬遠されがちな個人旅行も、コツさえ覚えれば以外と簡単。ぜひ、一人旅で自由と自信を手に入れてくださいね!【ねこりょうこ】雑誌編集を経てフリーランスのライターとして活動中。ライフスタイル提案、料理、旅行記事を中心に執筆。夫と娘の三人暮らし。【連載一覧・ねこのふらり一人旅】主婦が総額20万円でパリまで旅をしてみた!
2018年01月29日洗面台にあって、手を洗ったり顔を洗ったりする固形のもの......そんなイメージがある石けん。実は、さまざまな用途で使えるのをご存知ですか?今回お話を聞くのは、創業108年(2018年1月時点)の老舗石けんメーカー〔シャボン玉石けん〕の石けんアドバイザー・前田博昭さん。意外と知らない石けんと合成洗剤の違いや、便利な使い方など、思わず使ってみたくなる石けんの話が盛りだくさん。〔シャボン玉石けん〕の注目の商品もご紹介します♪ボディーソープの成分って石けんだけじゃない!?——そもそも石けんというと、白くて固形のものといったイメージがありますが、どういったものが“石けん”なのでしょうか?前田博昭さん(以下、前田さん):まず、石けんの役割は洗浄することですよね。洗浄剤というものは石けんと合成洗剤に分けられるんですが、この2つは製造方法や成分が違うんです。石けんは、油とアルカリが混ざることで起こる「化学反応」で製造する、“自然界にもある”界面活性剤なんです。逆に、合成洗剤は高温や圧力をかけるなどをして「化学合成」を行って製造する、“自然界にはない”合成界面活性剤になります。よくボディー“ソープ”の名前がつく商品がありますが、それも実は石けんではなく合成洗剤が使われていることがしばしばあります。——全てのボディーソープが石けんというわけではないということなんですね。これは初耳です!前田さん:また、〔シャボン玉石けん〕の石けんは、100%「無添加」です。弊社の石けんの成分表示には「石けん素地」の表記しかありません。つまり、石けん成分しか入っていないということです。実は「無添加」と表記されている商品であっても、着色料だけ添加していない場合でも今の法律では表記できてしまうため、気になる方は成分表示をきちんと確認することをおすすめします。長年愛用されている定番の固形石けんは、昔ながらの製法の「ケン化法」で作られている。シンプルでありながら、洗い上がりもつっぱらない。《シャボン玉浴用3個入》421円(税込)——自然由来の、体にも環境にもやさしいものが石けんだということはわかりました。しかし、石けんと聞くとどうしても「つっぱる」というイメージがあるのですが......。前田さん:石けんの作り方にも種類があって、「ケン化法」と「中和法」の2種類があるんです。一般的な石けんは4〜5時間で作ることができる「中和法」を採用していて、そこには保湿成分であるグリセリンが含まれていません。だからつっぱり感が残るんです。——石けんの製法にも違いがあるんですね!それでは「ケン化法」はどのようなものなのでしょうか?前田さん:「ケン化法」は〔シャボン玉石けん〕も採用していて、釜炊きをして熟成させる昔ながらの製法です。職人が音やにおいや手触り、そして味を確認しながら、約1週間かけてじっくり作っているんです。そうすることで、肌にやさしいグリセリンという成分が残るので、つっぱりにくいんです。——なるほど。洗い上がりの違いを試してみたくなります!洗濯や食器洗いをするときの石けんの使い方は?——石けんで洗濯や食器洗いをする場合は、どのように使えばいいのでしょうか?前田さん:洗濯に使う場合、〔シャボン玉石けん〕の《スノール》シリーズは、洗濯に適した粉タイプと液体タイプの2タイプを取り扱っています。洗浄力で選ぶなら、断然粉タイプがおすすめです。しっかりと汚れを落とすポイントは、予洗いと石けんを最適な量使うこと。さらに粉タイプのものを使う場合、石けんを水に溶かしてから使うと、汚れ落ちがよくなりますよ。冬場は溶けづらいので、30℃程度のぬるま湯で溶かすといいですね。石けんが最適な量かどうかを判断するには、洗濯中に水面に泡が薄く広がっているかどうかを確認しましょう。——そのポイントを抑えれば、石けんも汚れ落ちがいいんですね!洗い上がりはゴワゴワしないのでしょうか?前田さん:そのようなイメージを持つ方も多いのですが、実際に洗うとふんわりと仕上がるんです。ぜひ一度試してみてほしいですね。部分汚れには、洗濯用固形石けんを塗り付けてから洗うといいですよ。——毎日の食器洗いでは、肌にやさしい石けんは魅力的です。石けんで食器を洗う場合は、どのような点に気をつければいいのでしょうか?前田さん:〔シャボン玉石けん〕では、食器洗いに適した液体タイプの石けんがあります。こちらも少し手間ですが、油汚れがひどい場合は新聞紙などで拭き取ってから、たっぷりの石けんをつけて洗えばしっかりと汚れが落ちますよ。〔シャボン玉石けん〕の隠れた名品を発見!《洗顔石けんパウダータイプボトル》756円(税込)——〔シャボン玉石けん〕では、さまざまなタイプの石けん商品がありますが、イチオシの商品はありますか?前田さん:特におすすめしたいのは、《洗顔石けんパウダータイプボトル》ですね。こちらは、細かいパウダータイプなので、洗顔ネットを使って泡立てると、ソフトクリームのような弾力があってキメ細かい泡ができあがります。さっぱりと洗いながら、洗い上がりはつっぱらないのでおすすめですよ。前田さん:さらに、パウダーなので軽量ですし、持ち運びやすいボトルタイプなので、外出時に持ち歩くのにもいいんです。たとえば、旅行に持っていって、顔だけでなく全身を洗ったり、ついでに洋服の手洗いに使うのもおすすめです。水分を大幅カットしたパウダーは石けんの純度が高いので、少量でしっかり泡立つのでコスパもいいですよ。実際私も、出張のときに持ち歩いています(笑)。——これひとつでさまざまな用途に使えて、持ち運びがしやすく、なおかつ高コスパ!ぜひ手に入れたいアイテムですね♪前田さん:お子さんがいる方は、100均のミニボトルに詰め替えて公園に持っていって、子どもの手を洗うときに使うという方もいるそうですよ。石けんでハミガキ⁉︎定番の固形石けんもおすすめ!前田さん:密かにファンが多いのは、この《せっけんハミガキ》です。口に入れるものだから、安心・安全で、刺激が少ないものがいいという方に人気がありますよ。小さいお子さんがいる方にもおすすめです。——たしかに、よくよく考えると歯みがき粉も洗剤ですものね。前田さん:《せっけんハミガキ》は石けん成分で洗うので、泡立ちは少ないですが、そのぶん時間をかけてしっかりと磨くことができます。——実は私、この《せっけんハミガキ》を愛用しているのですが、特に石けんの味がするわけでもなく、ペパーミントのやさしい味がするのもお気に入りです。しかも、歯みがきをした後に食べたものの味に違和感がないことに驚きました!前田さん:味覚の変化がないというのもメリットがありますよね。強いミント味が苦手な方にもおすすめですよ。左から《シャボン玉浴用3個入》421円(税込)、《洗顔石けんパウダータイプボトル》756円(税込)、《シャボン玉せっけんハミガキ 140g》410円——固形石けんは定番の《シャボン玉浴用》以外にも洗顔用などたくさんのラインアップがありますが、何が違うのでしょうか?前田さん:石けんは、オリーブや、シアバター、牛脂など原料の油脂によって使用感が異なります。肌との相性は人それぞれなので、自分にあった石けん探しをするのもおすすめです。石けんは究極の省スペースアイテム!?身近な石けんについて、わからないことを根ほり葉ほり聞いた今回のインタビュー。お話を聞いているうちに、1つでいろいろな用途に使える石けんは、お肌にやさしいだけでなく、究極の省スペースアイテムと言えるかも!?と思うようになりました。今までの「洗い方」を見直して、石けんライフに挑戦してみましょう!●ライター・写真宇治田エリ
2018年01月29日日本に暮らす外国人が自宅で家庭料理を教えてくれる料理教室〔Tadaku(タダク)〕。異文化交流を楽しめ、ふだん食べられない家庭料理を味わえ、さらに外国語にも挑戦できる“新しい料理教室”が人気を集めています。今回、その〔Tadaku〕の全国約200カ所ある教室のなかから、SUPRIYAさんのインド料理教室に参加してきました。まずはレッスン選びから。気になる料理を探そう!〔Tadaku〕のWEBサイトでは料理教室を「日程」「国の料理」「開催地域」「言語」「開始時間」「値段」「レッスンの種類」で検索することができます。○月○日が空いているから、その日に参加したいということであれば「日程」をクリック。参加できる日の教室がずらっと出てくるので、そのなかから興味のある国の料理をチョイスします。「言語」というのは、料理を教えてくれるかた(ホスト)が何語でレッスンをするかという分類です。言語は英語、スペイン語、日本語、ドイツ語、フランス語、韓国語、中国語、イタリア語、ロシア語、トルコ語があります。〔Tadaku〕の魅力のひとつが、外国語での会話にチャレンジすることができること。料理を介して取るコミュニケーションのなかで、外国語を自然に使います。「英語を学ぶぞ」という肩肘を張らず、自然と英語でホストとやりとりできるというおもしろさがあります。英語が得意ではないという方でも、ホストは日本に住んでいて、外国語を勉強する大変さを知っているので、わかろうとしてくれます。また、日本語が流暢なホストもたくさんいます。今回はインドの家庭料理を体験してみたいという思いがあったので「国の料理」→「アジア」→「インド料理」で検索しました。国で検索をかけるとアジア、ヨーロッパ、南アメリカ、オーストラリア、アフリカにわかれており、全部で90以上の国と地域の料理がラインナップしています。検索は「○月○日」に「インド料理教室」というふうに、参加したい日にちと料理の種類など、検索条件は組み合わせて検索することができます。「インド料理」で検索をかけたらインド人のホストが教えてくれる料理教室がたくさん出てきました。あれも、これも、どれもとても興味深いメニューが並んでいます。なかには見たことも聞いたこともない名前の料理も。そのなかからひとつ、SUPRIYAさんが教えてくれる「北インドのランチの鉄板:チキンカレーとビリヤニ!」(4,700円)にすることにしました。決め手になったのは、料理数が8種類と多く、言語が英語、そして「野菜ビリヤニ」という料理が気になったから。どんな料理を作るのかは各教室の紹介ページで見ることができます。SUPRIYAさんの自宅でインド料理教室がスタート!〔Tadaku〕のサイトで申し込みを済ませ、レッスン料の支払いを終えると予約が完了です。開催の2日前にメールで最終案内が来ます。メールには、教室の住所と最寄り駅から徒歩何分かなど詳細が書かれています。持ち物についても記載があり、今回参加する教室ではエプロン、お手拭き、筆記用具、持ち帰り用のタッパー(※)と書かれていました。※持ち帰りはホストに可否を確認した上で、自己責任で食事後に残った料理を持ち帰ることができます。ホストの家に到着しました。ピンポンを押すと、鮮やかなオレンジ色のパンジャビドレス(インドの女性の衣装)をまとったSUPRIYAさんが笑顔で登場。「ようこそいらっしゃいました。今日はいっしょにインド料理を楽しみましょう」と、家のなかへと招き入れてくれます。まずはリビングへ。家の中に入った瞬間、スパイスの香りが漂って来て、インド感が一気に高まります。そして「とりあえず座ってください」と、お水を一杯だしてくれました。ひとくち飲むと、ミントのいい香りが鼻にぬけていき、すっきり爽やか。自己紹介をお互いにしながら、しばしおしゃべりタイム。続いてインドのミルクティー「チャイ」を出してくれました。チャイは少量の水で生姜、シナモン、カルダモン、クローブ、紅茶を煮出し、ミルクでさらに煮出し、砂糖をたっぷり加えます。作り方も教えてくれました。とっても甘いのがインド式。初めて訪れるドキドキ感は、ミント水と甘いチャイのおかげで、いつしかなくなっていました。SUPRIYAさんお手製のスナックもチャイといっしょに出してくれました。こちらは、ひよこ豆の粉や小麦粉、じゃがいもを原料にした塩味のスナック菓子です。ポリポリと、食べはじめたら止まらなくなりました。お料理もたくさん食べたいので、伸びてしまいそうな手をグッと戻して、エプロンをつけて準備に入ります。エプロンをつけてSUPRIYAさんといっしょにキッチンへキッチンへ移動し、料理のスタートです。まず、今日つくる料理の説明を受けます。インドスパイスチキン、野菜ビリヤニ、ほうれん草のからあげ、平たいインドのパン、バターミルク、サラダ、ライスプディングのレシピ(英語)をもらいます。玉ねぎ、ニンジン、カリフラワー、などなどたっぷりのお野菜をカットして「野菜ビリヤニ」の具を用意します。ビリヤニとはインド式の炊き込みごはんのことで、細長い米(バスマティライス)と具を、生姜、にんにく、コリアンダー、などなどさまざまなスパイスと一緒に鍋で炊き込みます。炊き込んでいるあいだに、スパイスチキンを作ります。前日からSUPRIYAさんがチキンの胸肉と手羽をスパイスなどで下ごしらえしていただいたものをフライパンで炒めます。「これはインド料理の必需品です」と、にんにくと生姜、青唐辛子をペーストにしたものを見せてくれました。その隣にあるのは、カップが7個セットになったスパイスケース。ひとつひとつフタをあける手間がなく、スプーンでささっとスパイスを鍋に入れていくことができる便利グッズ。インドの家庭には必ずあるのだそうです。チキンに火が通って来たところで、各スパイスを入れていきます。それぞれ、ティースプーンに何杯いれるのか、説明しながら、手元を見せてくれます。奥の鍋ではビリヤニを炊いています。お米の炊ける香ばしいかおりや、にんにく、生姜、スパイスの香りがキッチンに広がり、食欲を刺激します。SUPRIYAさんがキッチンの戸棚を開け、ときおり、調味料や香辛料などを取り出すのですが、その中がとてもきれいに整理されているのに驚きました。「整理整頓の参考に他の棚も見せていただいてもいいですか?」と聞くと、あちこち戸棚を開けて見せてくれました。いろんな種類のスパイスもタッパーにきれいに入れられ、インドでよく使う豆も、ご覧の通り、ビシッときれいに整理されています。こんなふうに台所を見せてもらえるのもすごくおもしろいですね。次は、ほうれん草のからあげを作ります。ほうれん草とじゃがいも、玉ねぎをカットしていきます。ここでふと気づいたのですが、SUPRIYAさんはほとんどカッティングボードを使いません。じゃがいもを手に持って切り込みを入れ、ナイフを手前に引いて小さく刻んでいきます。お鍋の上で玉ねぎを切って、そのまま鍋へ落とし、炒めるという、とても合理的な方法で切っていることもありました。聞けば、大きな包丁もほとんど使わないそうです。カットしたほうれん草、ジャガイモ、玉ねぎにスパイスで香りづけし、卵と水でひよこ豆の粉をとき、からめて揚げていきます。途中でSUPIRIYAさんが「ハーブをとってくるから、揚げていて」と、揚げ物係をバトンタッチ。日本のかき揚げとよく似たパラクパコラ(ほうれん草のからあげ)を次々と揚げていきます。SUPIRIYAさんのあとを追ってベランダへ行くと、そこには鉢がいくつか置いてありました。ミントやコリアンダーなどをこの「自家菜園」で育てているのだそうです。玉ねぎやハーブ類も、外で乾燥させていました。ほうれん草のからあげが揚がったので、次は平たいインドのパンを作ります。小麦粉の全粒粉「アタ」に塩、油、水を入れて混ぜ合わせ、練りながら生地をまとめていきます。そのまま30分ほどおき、生地をなじませます。生地がなじんだら、生地を1個ずつの大きさに分け、丸めていきます。SUPRIYAさんの隣に立って、見よう見まねで手のひらを使ってコロコロし、丸く丸くまとめます。丸くした生地を綿棒で平らに伸ばします。丸く丸く伸ばしていき、折りたたんで油を塗り、たたみ、伸ばして丸く丸く、伸ばしていきます。「タワ」という平べったいフライパンで焼いていきます。焦げ目が全体的についたらお皿にあげます。このあと、トマト、きゅうり、たまねぎ、ニンジンなどを塩と青唐辛子、レモンで和えたサラダ、デザート用にお米と牛乳、砂糖で煮込んだライスプディング、ヨーグルトにミントと青唐辛子、コリアンダー、クミンなどを加えたバターミルクを作り、全7品が完成しました。作った料理をみんなで試食タイム♪SUPRIYAさんが、できあがったほうれん草のからあげ、スパイシーチキン、野菜ビリヤニ、平たいパン、サラダ、バターミルク、ライスプディングをリビングのテーブルに並べてくれました。ここまで約2時間。レッスンは3時間半なので食事の時間はたっぷりあります。みんなでテーブルを囲んで、いただきます♪ほうれん草のからあげ平なパンサラダスパイシーチキン野菜ビリヤニライスプディングバターミルク料理レッスン後の食事の時間は、SUPRIYAさんにインドの話を聞いたり、日本について話したりしながら料理を食べました。料理はどれもおいしく「おいしい!」「これもおいしい!」と大絶賛でしたが、なかでも人気だったのは、ほうれん草のからあげでした。ひよこ豆の粉で揚げているので、豆の香ばしさが後を引き、思わず「ビールが飲みたくなる」なんて言葉が出て来てしまいました。おしゃべりしながら、楽しい食事を終え、残った料理は持参したタッパーに入れて持ち帰ります。どれもとてもおいしかったので、家に帰ってまたゆっくりと味わうのもいいし、家族に味見してもらうのも良いですね。キッチンにみんなで立って、英語でおしゃべりしながら、ワイワイ料理をし、またおしゃべりしながらおいしいお料理に舌鼓。さらにたっぷりのお持ち帰り付きで、とても満足度の高い充実のレッスンでした。今回、いっしょにレッスンを受けた方が、インドに住んでいたことがあったり、インド料理店でアルバイト経験があったりと、インドについて知識のある方でした。ホストの出身国について、少し調べて情報を仕入れておくと、会話がさらにはずんでおもしろいレッスンになるのではないかと思います。英会話に自信がなくても、料理なので、見ることでおおよそ理解することはできるし、料理に関する英単語、「おいしい」や「いい香り」「私はこれが好きです」などを覚えて行くだけでも、ホストとコミュニケーションをとることができます。「英語ができないから……」とあきらめてしまうのはもったいない。レッスンを楽しもう!という気持ちを持って、ぜひ飛び込んでみてください。おいしい料理と楽しいひとときが待っているにちがいありません。【Tadaku】料理教室の検索と申し込みはTadakuサイトへ●ライター忍章子
2018年01月29日〔大丸東京店〕からバレンタイン期間にしか出会えない、とびっきりかわいいチョコレートが販売されます♪スイーツのミニチュアのような可憐なチョコから、惑星をモチーフにした神秘的なチョコまでバラエティ豊富です。味もチョコレート通をうならせる絶品ばかりですよ♡期間限定ショコラが大丸東京店から発売されました♪2018年1月24日(水)〜2月14日(水)に〔大丸東京店〕のB1F・1F「ほっぺタウン」にて、ほかでは出会うことのできない限定チョコレートが販売されます!写真映えすること間違いなしのとってもかわいいチョコが勢ぞろいしていますよ。このチャンスをお見逃しなく♪食べるのがもったいない!〔プチデザートアラモード〕〔プチデザート アラモード〕より《ゴンチャロフ プチデザートアラモード》(15個入)4,536円毎年ファンを増やしている〔プチデザートアラモード〕。ケーキやタルトなどのスイーツがとても精巧に再現されています。ミニチュアサイズがかわいくて、食べるのがもったいなくなってしまいますよね。魅惑のオーガニックショコラ♡〔ジャン=ミッシェル・モルトロー〕より《ファシナシヨン》(6個入)2,160円オーガニックショコラの第一人者であるジャン=ミッショル・モルトロー。彼が今年提案するコンセプトは「魅惑」。オーク樽で熟成したカルヴァトスなど、お酒好きの方でも満足できるような完成された大人のショコラです♪〔ビアンクール〕の猫モチーフチョコ♪〔ビアンクール〕より《キャッツギャラリーB》1,080円猫好き男子に喜ばれる猫の絵柄が描かれた18個のチョコです♪ミルクとスイートなプレーンチョコをセットにしています。ウィンタースポーツをテーマにパリの雰囲気をまとった子猫が相手のハートを掴んでくれそう♡〔フーシェ オリンポス〕の惑星チョコ〔フーシェオリンポス〕より《青の惑星/ガイア》648円〔オリンポス〕は惑星をモチーフにしたチョコレートブランドです。本当にチョコレートなのかと疑ってしまうほど、とても精巧に作られています!銀河をモチーフにしているので、地球・水星・金星などが詰められていてワクワクします♪アンティーク調の大人チョコ♡〔レオンbyモロゾフ〕《アンバサダー》864円アンティーク時計をモチーフにした缶は大人の男性に似合います♪洋酒が効いたトリュフやおしゃれなロゴが入ったチョコ、幸運を呼ぶ馬蹄型のチョコなど7種類の詰め合わせです。《アンバサダー》は、レオンで一番人気のアイテムですよ。まとめ〔大丸東京店〕で販売されるバレンタイン限定ショコラを紹介しました。どれもチョコレートとは思えないデザイン性の高さで、まさに芸術そのものですね。プレゼントはもちろん、自分へのごほうびとして買ってみてはいかがですか♪
2018年01月29日LIMIAの人気インフルエンサー・瀧本真奈美さんによる収納ドリルの4回目は、バッグの収納術と、お出かけ時のバッグの中身について伝授いただきます!コーディネートのポイントにもなる「バッグ」。用途に合わせて使い分ける人がほとんどかと思われますが、同じようなサイズがいつのまにか増え、タンスの肥やしになってはいませんか?ついつい増えてしまうバッグ タンスの肥やしになってない?女性にとってバッグはコーディネートの要にもなるため、つい、トレンドに合わせてシーズンごとに購入してしまいがち。でも、シーズンが終わると途端に使わなくなり、タンスの肥やしになってはいませんか?以外とかさばるバッグはそれだけでクローゼットを占有してしまうため、ごちゃつきの原因になっているかもしれません!瀧本さんにバッグ収納のコツをお聞きしました。「増やさない」&「吊るし」でミニマムなバッグ収納を!いつのまにか増えてしまうバッグ。大きなものとなると場所を取るため、収納場所に困ってしまうなんてことも。バッグはどのように管理されていますか?「収納に困ったり、手入れや管理が面倒な場合もあるバッグは、レザートート1個、キャンバストート2個、バスケット1個、リュック1個といったように、基本的なものだけを使い、出張もこれで済ませるようにしています。トレンドのファーバッグのようなシーズンものは、レンタルを利用することで持たないようにしています。使用頻度からみるとトートバッグが多いので、クローゼット内では吊るし収納に。あえて棚に置き、見せる収納にするのもおすすめです。夏に活躍するかごバスケットは、オフシーズンにそれ自体を収納グッズにすると、おしゃれな空間作りに役立ちますよ」(瀧本さん)お出かけ時のバッグの中身は、ポーチの入れ替えでスッキリ忘れ物知らず!バッグを変えると、何かしら忘れ物をしてしまうことってよくありますよね。また、持ってきたはずなのにバッグの中がごちゃついていてなかなか見つからないなんてことも。お出かけ時のバッグの整理整頓のコツを教えてください。「100均のファスナー付きメッシュポーチをインナーバッグがわりに使用しています。中にはエチケット品+薬品、筆記用具、その他と分類して入れ、バッグを変えるときは、3つのポーチを入れ替えるだけにしています。薬を携帯する場合は100均の仕切りがついた小さなケースに、マスクは「セリア」のマスクケースに入れています。すぐに出し入れしたいものは、バッグのポケットに入れておくと、もたつきませんよ」(瀧本さん)今回のポイント洋服と同じようにバッグも増やしすぎないことを意識することで、本当に使いたいものだけが見えてくるはず。ディスプレイにしたり、オフシーズンに収納アイテムとして使うことで、空間演出にも役立ちますね。お出かけ時のバッグはスマートに中身を入れ替えることで忘れ物知らず!次回はキッチンの収納テクニックをマスターしましょう。▼【収納ドリル】シリーズはこちら!▼クローゼットのスッキリ&おしゃれの秘訣は“吊るし”と“グラデーション”【瀧本真奈美の収納ドリル #1】棚・引き出しの収納は仕切って乱さず、出し入れのアクションは少なく賢く【瀧本真奈美の収納ドリル #2】下着・靴下は“目線より上”に“縦収納”が劇的スッキリ!【瀧本真奈美の収納ドリル #3】キッチン道具の収納のポイントは“取り出しやすさ”と“使いやすさ”【瀧本真奈美の収納ドリル #5】食器・カトラリーの収納は使用頻度に合わせて定位置を決めよう【瀧本真奈美の収納ドリル #6】●監修瀧本真奈美整理収納コンサルタント・ルームコーディネーター。収納やインテリアだけでなく、DIY・ハンドメイド講師も務めるなどマルチに活躍。地元・愛媛のテレビ番組ではコーナーを持ち、視聴者のお部屋のお悩みを解決している。LIMIAのインフルエンサーとしても活動中。瀧本真奈美さんのブログはこちら
2018年01月28日夜店の明かりに照らされて、キラキラと宝石のように輝くりんご飴。その美しい見た目に惹かれて、思わず屋台で買ったことがある方も多いのではないでしょうか。そんな懐かしのりんご飴の専門店が、新宿にあるのをご存知ですか?その名も〔ポムダムールトーキョー〕。行列ができるほど人気のりんご飴の味を、居心地の良いすてきな店内の様子とともにご紹介します!国内初・りんご飴専門店〔ポムダムールトーキョー〕店内全体今回訪れたお店は、りんご飴とシーシャの専門店〔ポムダムールトーキョー〕です。新宿三丁目駅から4分ほど歩いたことろにある、TATOO屋さんのビルを2階へ上がりドアを開けると、どこかメルヘンチックな店内の様子が目に飛び込みます。甘い香りと温かみのある空間に包まれて、フッと肩の力が抜けていくのを感じながら着席。お目当てのりんご飴のサンプルが、入り口正面のショーケースにありました。気になるメニューは?りんご飴はどうやら3種類あるようです。それでは見てみましょう!《特製りんご飴プレーン》 500円(税込)まず目に飛び込んできたのは、《特製りんご飴プレーン》。キラキラと輝く飴にコーティングされて、見ているだけで幸せな気分になります。《特製りんご飴シナモン》 600円(税込)お次は《特製りんご飴シナモン》。りんごとシナモンの相性ってとても良いですよね。想像しただけでおいしそうです!《特製りんご飴ココア》 600円(税込)最後に《特製りんご飴ココア》。りんご飴とココアの相性がなかなか想像がつかないので、味が気になります!迷うこと3分。どれもおいしそうで、決めることができません。そこでおすすめを店員さんに聞いてみました。「はじめて来店された方にまず食べていただきたいのが《プレーン》ですね。何度か来ていただいている方の間では《シナモン》が人気です」(店員さん)ということで、初来店のため《特製りんご飴プレーン》に決定です♪どの席に座ってもすてき!お店の雰囲気を楽しもうそれでは、りんご飴が出てくるまでの間に、すてきな店内の様子をお伝えします。アーティスティックな店内アーティスティックな室内をよく見ると、大胆に配置されている木の枝にランタンやオーナメントがバランスよく飾られていることで、キラキラとした非日常的な空間になっていることがわかります。この店内の内装は、代表の池田さんが手がけたそう。なんと天井や壁や窓枠もすべてDIYで、いちから作り上げたというのだから驚きです!奥のソファ席からみた光景こちらは、最奥のソファ席から見た光景。見上げると、電飾やさまざまな形の照明の光に癒されます。木の枝が不思議と空間を仕切ってくれているので、友だちと静かに語り合ったり、1人で本を読んだりと、思い思いの時間を過ごすことができそうです♪額縁の中には絵ではなくキノコが!いろいろな物が、絶妙なバランスで置かれています。そうこうしている間に、カットされたりんご飴が出て来ました。その見た目は......。りんご飴のおいしさ、ここに極まれり《特製りんご飴プレーン》 500円(税込)店内で食べる時は、カットした状態で提供されますなんということでしょう。とてもきれいです。屋台で見たりんご飴の美しさとはまた違った印象です。ああ、食べるのがもったいない......。そう思いながら、まずはひと口。「パリンッ」という薄い氷が割れるような音がした瞬間、飴の甘さが口いっぱいに広がります。パリパリ、シャクシャクと噛んでいくと、口の中で溶けた飴とりんごの爽やかで甘い果汁が合わさって、まさに至福。思わず唸ります。「りんご飴ってこんなにおいしかった!?」それもそのはず。このりんご飴は、代表の池田さんが今までのりんご飴の味に疑問を抱き、美しい見た目どおりにおいしい「完成度の高いりんご飴」を目指して作り上げた、まさに“究極のりんご飴”なのです。りんごの断面を見ると、蜜がたっぷりりんごの断面をよく見ると、蜜がたっぷりあります。まさに今が旬のりんごは「さんふじ」という品種を使用(※)。りんごの品質を見極めながら、その都度最適な味になるように、飴のつけ方も調整しているのだとか。※時期によって、違う品種を使用する場合があります。一度食べ始めると、その食感と味にやみつきです。あっという間に完食してしまいました。コットンボールもりんごのようふと顔をあげると、コットンボールの照明も、りんごのように見えました。作り方の工程を聞いてみたこのおいしいりんご飴は、一体どのように作られているのでしょうか?作り方を代表の池田さんに聞いてみると、イラストを見せてくれました。店員さんが描いたという、りんご飴作りのプロセス左下の「HARVEST」から右に見ていきますつまり、こういうことです。①りんごを収穫②木の棒をさす③水と食紅と砂糖を鍋に入れる④飴を150〜160℃まで熱する⑤②のりんごを④の飴にくぐらせる⑥冷やすポイントは⑤番の工程。皮だけに熱を加えるとこで、りんごの皮の食感がなくなり、飴がりんごの皮の代わりとして生かされるのだそう。これぞまさに職人技。真似するのは難しそうです。テイクアウトもOK店内なら最適な状態のりんご飴を食べることができますが、家でも食べたい、お土産で渡したい、という方はテイクアウトもできますよ♪テイクアウトもOK。ただし、当日中に食べましょうテイクアウトをする際は、必ず当日中に食べましょう。また、飴は湿度に弱いので、湿気の多いところに置かないようにすると良いようです。あまりにもおいしかったので、私も思わずもう1つテイクアウト。お家でもう一度堪能しました♪最先端のりんご飴の味を、ぜひ確かめに行きましょう!【ポムダムールトーキョー店舗詳細】●住所東京都新宿区新宿5-9-12KIビル2F●TEL036380-1194●アクセス新宿三丁目駅C7出口より徒歩4分※現在シーシャの提供を見合わせ中。再開は未定ポムダムールトーキョー公式ウェブサイト
2018年01月28日いよいよバレンタインデーが近づいてきましたね。手が込んだものを作るのもいいですが、ママ友、同僚などへのバラまき用に大量生産しないといけないこともありますよね……。そんな方にはおすすめの〔IKEA(イケア)〕の《マフィンミックスチョコレート味》をご紹介します☆初心者でも失敗なし!《マフィンミックスチョコレート味》家具で有名な〔イケア〕ですが、お菓子作り用の商品も豊富なんです!「バレンタインに向けてたくさん作るのは大変だけど、市販のものだと味気ないし……」という方におすすめしたいのが、こちらの《マフィンミックスチョコレート味》。作り方はとっても簡単ですよ♪1.箱を振って、中の粉を均一になるように混ぜる2.そのまま40℃のお湯を250ml入れる3.箱の口を閉じ、約30秒振って中身を混ぜる4.焼き型の半分適度まで生地を流し入れる5.200℃に予熱したオーブンの中段で約15分焼くなんと5ステップでマフィンができるんです!しかも箱のまま生地作りができるから、洗い物も減ってうれしいですよね♡見た目だって大事!《ベーキングカップ》バレンタイン用のお菓子ってラッピングも大事なステップですよね。大量に作るのなら、ラッピングも簡単にかわいく仕上げたいところ。こちらの《クッキングカップ》を使えば、焼きあがったマフィンがかわいくなりますよ♪さらに洗い物も減らせて一石二鳥。シンプルで北欧っぽいデザインだから、大人も子どもにも喜んでもらえる便利なアイテムです。作ってみました♪「そんなに簡単ならやってみよう!」と思いまして、なんとオフィスで作ってみました♪オフィスにはオーブンはないので、電子レンジで代用しましたよ。700Wのレンジで3~4分でできあがります☆《マフィンミックス》ひと箱で15個できたので、編集部のスタッフみんなでおいしくいただきました♪味は程よい甘さで、食感もしっとりふわふわで大好評♡甘い外国のチョコレートな苦手な方でも大丈夫そう。まとめ〔イケア〕で買える《マフィンミックスチョコレート味》と《クッキングカップ》をご紹介しました!おいしいマフィンがこんなに簡単にできるなんてびっくりですね。他にはレモン風味もあるので、チョコレートが苦手な方にもおすすめです。バレンタインだけではなく、普段のおやつにも大活躍しそう☆普段お菓子作りをしない方も、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね!
2018年01月28日買ったときは切れ味がよかった包丁。でも料理をしているうちにどんどん切れにくくなってしまったという経験はありませんか。包丁は3ヶ月に1度、研ぐとよいそうです。とはいっても、どうやって研いだらいいかわからないもの。そんな人におすすめしたいのが包丁研ぎ教室。じっくり学んで切れ味を取り戻しましょう。切れない包丁を蘇らせる研ぎ教室入門編日本有数の道具街、東京・合羽橋の包丁専門店〔かまた刃研社〕。1923年に東京・浅草に創業し、90余年に渡り刃物研磨の技術を受け継いで、プロの料理人も足繁く通う専門店として定評があります。その〔かまた刃研社〕で毎月第1・3火曜日に包丁研ぎ教室が開催されています。包丁研ぎ教室は「入門編」と「応用編」にわかれていて、入門編では砥石と包丁の基礎知識を学び、自分の手で“切れない”包丁を研いで蘇らせていきます。応用編は入門編を修了した方が対象となり、入門編で得た技術で自分の包丁を蘇らせます。教室は〔かまた刃研社〕のビル内にあり、机には包丁と砥石、水が入ったバットがセットされています。今日、参加する入門編では、この包丁を研ぎ、切れる包丁へと蘇らせます。生徒さんが集まったところで研ぎ教室がスタートです。講師をつとめるのは〔かまた刃研社〕の3代目店主・鎌田さんです。まずは研ぐための準備、砥石を水に浸し、砥石に水が染み込む間に砥石と包丁についての基礎知識を学んでいきます。「砥石には3種類あります」と鎌田さん。砥石は包丁の傷み具合でそれぞれ使い分け、粒度が粗く、削る力が強い順に「荒砥石(あらといし)」、「中砥石(なかといし)」「仕上げ砥石」と分類されます。一般の家庭では傷みがそれほどでなければ中砥石でよいのだそうです。今日の教室では荒砥石と中砥石がセットになった砥石を使用します。研ぎ教室では、鎌田さんから天然砥石と人造砥石のちがいや、砥石の使う上での注意点などもじっくりと聞くことができます。砥石は使っていくうちに減っていき、平らではなくなっていくのだそうです。「砥石が平でない状態で研いでしまうと、思わぬところに刃があたり、うまく仕上がりません」と鎌田さん。砥石の表面は常に平に。そして、砥石は常に水がある状態で研ぎ、砥石の表面に水を保てるぐらいの量を目安にすると良いのだそうです。続いて包丁の基礎知識。ここでは洋包丁と和包丁のちがいや、使われる鋼材によって包丁にどのような特徴が生まれ、ちがいが出るのかなどを聞きます。包丁を熟知する鎌田さんのお話はとても興味深く、かつ初心者にもわかりやすい説明で、受講している生徒さんもみな一様に熱心に耳を傾けています。基礎知識のあとは実技へ砥石と包丁の基礎知識を聞き、砥石が水を吸ったところで、実技へとうつります。まずは、今日、研ぐ包丁がどのくらい切れないか、紙(コピー用紙)に刃をあて切ってみます。鎌田さんに続いて生徒のみなさんも紙に包丁をあて、切ってみます。包丁の切れ具合を確認したところで、包丁を研いでいきます。「包丁を研ぐときに最も重要なことは、包丁を当てる角度を一定に保ちながら、ぶれずに研ぎ上げることです」と鎌田さん。包丁を砥石に対して、どのくらいの角度で置いて研ぐとよいのか、また、なぜその角度で研ぐのがよいのかを目の前で研ぐのを見せ、解説をしてくれます。よく包丁を寝かす角度は“10円玉1枚分”程度の厚さを目安にする、などと耳にすることがありますが、鎌田さんいわく「その角度を維持するのは難しいので、2枚分を目安にするとよいですよ」とのこと。生徒さんたちも手元に集中し、鎌田さんの教えに沿って研いでいきます。研磨職人の熟練の技を間近に見られ、重要なポイントやコツなどを丁寧に教えてくれるのも教室ならでは。シュッシュ、シュッシュという研ぐ音が教室内に響きわたります。研いでいるとき生徒のひとりから「黒くなった泥はどうすればいいのでしょうか?」と質問があがりました。砥石で研いでいると、表面に泥が浮いてきます。「浮いて来た泥(砥粒)は捨てずに、そのまま研いでください」と鎌田さん。砥石に水を含ませることで、砥石の粒が溶け出て表面に浮き出てきます。その粒と摩擦して、金属が削れるため、その粒を洗い流してしまうと効率が悪くなるのだそうです。「なるほど」という声が生徒さんから聞こえてきました。みなさん一様に、目からうろこが落ちたようです。40分ほど研ぎました。刃の部分を触ってみます。するとザラつきがあることに気づきます。「研いだあとの刃には削れた細かい金属のバリが付着しています。これを刃の『カエリ』と言います」と鎌田さん。このままだと切れないので、カエリをとる作業を行います。包丁を新聞紙にこすりつけ、カエリをとっていきます。本来は「仕上げ砥石」でカエリをとっていくのですが、ない場合は新聞紙で代用します。新聞紙の紙はザラザラとしているので、カエリをとるのにちょうど良いのだそうです。カエリをとり、これで研ぎは完了です。切れ味のほどはどうでしょうか。最初に試した紙と同じ紙で、再び切ってみます。紙にスーっと包丁が入っていきます。自分で研いだ包丁の切れ味の変わりように、生徒のみなさん驚いていました。これにて鎌田さんによる研ぎ教室は終了です。質問タイムではみなさん、日頃の包丁研ぎでの疑問を鎌田さんに聞いていました。包丁研ぎの極意は「寝かせた角度をぶれずに保つこと」と鎌田さんは言います。しっかり研いだ包丁で食材を切ると、断面がきれいで舌触りも変わるのだそうです。これまで、手入れしようにも、研ぎ方がわからずそのまま使っていた包丁がある方は、研ぎ教室に参加して、切れ味のよい包丁に蘇らせてみてはいかがでしょう。お料理がより楽しくなるはずです。【かまた刃研社研ぎ教室】●開催日:毎月第1・第3火曜●時間:11〜12時●定員:10名●受講料:5,000円(税込)※受講当日に支払い。●教材:砥石、タオル、テキストは持ち帰り可●予約:かまた刃研社WEBサイトより事前申し込み●ライター忍章子
2018年01月28日さまざまな食材を保存している冷蔵庫。目に見える汚れがあまりなくても、使ううちにいろんな臭いが混ざってクサくなってしまうことがあります。そこで今回は、そんな冷蔵庫の臭いの原因から対処法、予防法までご紹介。実践を交えながら説明します!冷蔵庫の匂いのもとはさまざまな食材清潔に保っていたはずなのに、いつのまにか冷蔵庫が臭くなってしまい、料理までニオイがうつってしまったという経験をしたことがある方もいるのでは?冷蔵庫にはさまざまな食品を入れるため「ニオイが発生するのは仕方ない」と諦めてしまいがちかもしれません。今回はそんな冷蔵庫のニオイの原因から、解消法までご紹介。しっかり除去と対策を行えば、あのニオイとおさらばできますよ♪◼︎目次1.冷蔵庫の臭いの原因2.必要なもの3.臭いを撃退させる方法4.日頃から臭いを発生させないポイントまとめ1. 冷蔵庫の臭いの原因きれいにしているつもりの冷蔵庫ですが、いつのまにか嫌なニオイが発生してしまうのはなぜでしょうか。その理由に挙げられる1つは、いつのまにか冷蔵庫に入っていた食材の賞味期限が切れていて、腐ってしまっているケースです。その場合は、定期的に冷蔵庫の中を見直して、傷んでいるものは早めに取り出すことで予防できるでしょう。また、調味料など液体が冷蔵庫内に漏れていて、それが悪臭の原因となっていることもあります。掃除をするときには、冷蔵庫のポケット部分の食品を取り出し、すべて空にしてからやるようにしましょう。2. 必要なものと準備冷蔵庫を掃除する際には、以下の道具を準備してください。・ふきん・消毒用エタノール、または重曹・スポンジ・中性洗剤手が荒れやすい方は、炊事用手袋も用意しておきましょう。まず冷蔵庫の中身をすべて取り出します。生ものがある場合は、保冷剤を入れた発泡スチロールや保冷ケースに移しておきましょう。冷蔵庫内の仕切りなどの外せるパーツは、台所のシンクで直接洗っていきます。棚板やポケットなどの取り外したパーツは、中性洗剤を付けて、スポンジで洗っていきます。冷蔵庫内は直接消毒用エタノールを吹き付けて、汚れを拭き取っていきます。ご自宅にエタノールが無ければ重曹を薄めたものでも代用できます。3. 臭いを撃退させる方法◼︎重曹で消臭重曹を容器に入れてから、不織布など通気性の良いものでふたをして、冷蔵庫に入れておきましょう。重曹は湿気を吸うと固まってきます。固まったものはシンクの掃除に使えます。◼︎ドリップコーヒーで対策使用済みのドリップコーヒーを乾燥させておき、口を輪ゴムで縛って消臭剤を作ってみましょう。効果がなくなったらそのまま捨てることができて便利です。◼︎炭で消臭炭を使って消臭剤として活用することもできます。炭は効果がなくなってきても天日干しをすれば、消臭効果が復活します。4. 日頃から臭いを発生させないポイント日頃から臭いを発生させないために、臭いが強かったり汁漏れしやすかったりする食品は、密閉容器に移し替えてから冷蔵庫に入れましょう。100均でもタッパーや保存容器が売られているため、複数購入しておくと便利です。また、冷蔵庫は余裕をもって食品を入れると、中身が見やすく管理がしやすくなるため、食品の腐敗を未然に防ぐことができます。冷蔵効果を高めるためにも、冷蔵庫に食材は詰めすぎるのは避けたほうがいいでしょう。まとめ「冷蔵庫がなんとなく臭うな……」と感じたら、今回紹介したように掃除をしてみてください。冷蔵庫は定期的な掃除に加え、除菌エタノールで消毒しましょう。この機会に冷蔵庫を掃除してみてはどうでしょうか。
2018年01月28日デザイン性と機能を兼ね備えた家具や雑貨で、シンプルで豊かな暮らしを提案し続ける〔無印良品〕。そのこだわりは食品にも生かされていて、レトルトや調味料など、どのアイテムもおいしいだけでなく厳選した素材を使って丁寧に作られています。今回は、〔無印良品〕の豊富なラインナップから、中でもおすすめの食品をセレクト!忙しいときでも簡単に食べられて、主役級の存在感もあるリピート必至の5品です。5分でご飯の準備がしたい!だったら〔無印良品〕忙しいときでもおいしいものが食べたいとき、急な来客にも慌てずに主役級アイテムでもてなしたいとき、そして家族の「おなか減った~!」に応えたいとき。さまざまなシチュエーションで活躍するのが、レトルトなどの即席食品。今回ご紹介するのは、和食からイタリアン、エスニック、カレーなどの本格的な料理が手軽に食べられると人気の〔無印良品〕の食品です。おいしいのはもちろん、材料と製法へのこだわりが、多くの女性から人気を集める〔無印良品〕のフードたち。その中でもおすすめの5品をご紹介!実際に食べてみた感想もレポートしますよ♪■目次1.もはや肉料理!ぜいたくパスタソース2.ストックしておくと重宝!香り豊かなクリームスープ3.毎日でも食べたい、ピリ辛ほっこり胡麻味噌担々スープ4.やっと出会えた!レトルトの本格的グリーンカレー5.後ろめたさなく楽しみたい、ピリ辛カップラーメンまとめ1.もはや肉料理!ぜいたくパスタソース忙しいときでも簡単に作ることができ、おなかも心も満足させてくれるのが「パスタ」です。〔無印良品〕には常時、数十種類のパスタソースがありますが、スペシャル感と食べごたえで選ぶなら《国産牛と黒豚のボロネーゼ》がイチオシ。使っているのはただのあいびき肉ではなく、国産牛と黒豚。ゴロゴロとした粗びき肉がたっぷりと入っているのが最大の特長です。レトルトなので、お湯で温めてもいいですし、電子レンジでもOK。あっという間に本格的なボロネーゼの完成です。完熟トマトの甘さとやわらかな酸味を生かしたソースをベースに、ソテーした玉ネギのコクとお肉のうま味がプラスされた濃厚な味わいはクセになりそう。お肉のゴロゴロ感といったら、もはや「肉料理」と言っても過言ではありません。製品のパッケージ写真より、むしろお肉が多く見えるのは気のせいでしょうか(笑)。今回はブラックペッパーとドライのイタリアンパセリを振りかけましたが、粉チーズとの相性も抜群。こんなにおいしくて、化学調味料・合成着色料・香料は不使用で、「レトルト」の概念が覆されました。2.ストックしておくと重宝!香り豊かなクリームスープポルチーニ茸の芳醇(ほうじゅん)な香りが楽しめるこのスープ《ポルチーニクリーム》は、休日ブランチや本格ディナーと登場回数は多く、わが家には必ずストックしてあるアイテムです。目覚めたばかりの体を暖めたいときにもピッタリで、パンを添えれば、一気にぜいたくな朝食になるところもお気に入り。1人前といっても、かなり量があります。本当は丼でいただきたいぐらい、いつまでも食べ続けたくなるおいしさ。ごはんを入れてリゾット風にするのもあり。さらにチーズをかけてオーブンで焼けば、ドリア風になって美味です。そして驚くのが具材の量!たっぷり入ったまいたけやマッシュルームは歯ごたえが良く、食感の変化を楽しむことができます。味わいも香りもこんなに濃厚なのに、こちらも化学調味料・合成着色料・香料は不使用。マイルドな味なので、お子さんのいるご家庭にもおすすめです。3.毎日でも食べたい、ピリ辛ほっこり。胡麻味噌担々スープルーロー飯、ユッケジャン、ハワイ風ロコモコなど、国際色が豊かな〔無印良品〕の「ごはんにかける」シリーズ。その中から選んだのは、《胡麻味噌担々スープ》です。温めてごはんにかけるだけで、口に運ぶたびに幸せな気持ちになれます。スープもごはんもアツアツだとよりおいしくいただけます。ピリッとした辛さの中にほんのり感じるのは、みその甘さと白ゴマのコク。複雑さのある奥深い風味は中国さんしょうの花椒(ホワジャオ)油が入っているからでしょうか。他にも豆板醤、コチュジャン、老酒、豆乳などが入ることで、優しいながらも大人の味に仕上がっています。豚ひき肉のほか、たけのこやしいたけがサクサクした食感を楽しませてくれます。好みでネギを散らしたり、一味や七味、さんしょうなどを振ったりしてもよさそう。風邪を引いたときなど食欲がないときでも、これならサラサラと食べられると思います。4.やっと出会えた!レトルトの本格的グリーンカレー本格的なエスニックカレーに挑戦しようと思っても、材料をそろえるのが大変だったり、作っているうちに正解がわからなくなってしまったり。この商品に出会ってからは、自分なりにがんばって作ることをあきらめました(笑)。ちゃんと青唐辛子の辛さがあって、爽やかなレモングラスが香る本格的なグリーンカレーです。タイで食べたグリーンカレーはスープがサラサラしていたのに、自分で作るとどうしてもまったりとしてしまうのが悩みでした(それはそれでおいしいのですが)。だからこそ、このカレーに初めて出会ったときは「そう、これ!」と思わずうなってしまいました。ごはんと食べても、もちろんおいしいのですが、スープとしていただいてもおいしい一品です。大きな鶏肉やたけのこ、そして本場のレシピには欠かせないふくろたけや、こぶみかんの葉もちゃんと入っています。タイで売っているレトルトもたくさん試してきましたが、今のところ、こちらが断然ナンバーワンです。しつこいようですが、こちらも化学調味料・合成着色料・香料は不使用です。5.後ろめたさなく飲み干せる、ピリ辛カップラーメンカップラーメンを食べることに、なんとなく後ろめたさを感じる女性は多いのではないでしょうか。このカップラーメンは化学調味料も合成着色料も使っていないのに、濃厚で香り高い味わいを楽しむことができるのが特長です。マイルドなバターチキンカレー味とキーマカレー味の2種類がありますが、今回は大人の辛さがハマる「キーマカレー味」をセレクトしました。具材や調味料が別になっているカップ麺は、先に入れるのか食べる直前に入れるのか、いちいちパッケージを見て確認するのが面倒ですが、こちらはお湯を注ぐだけ。仕上げに、ふたの上で温めておいた「キーマカレーオイル」を入れていただきます。数種類のスパイスが入っているので、辛さだけでなくコクやうま味も豊か。鶏ひき肉もたっぷり入っています。箸が進んであっという間に食べ終わり、スープまで飲み干してしまいました。でも罪悪感はナシ!シンプルなパッケージデザインも気に入っており、こちらもわが家には欠かせない常備食のひとつです。まとめ今回、5品を選ぶために改めてたくさんの商品を食べ比べてみましたが、実感したのはどれもほんとうに丁寧に作られているということ。化学調味料や合成着色料などを使用しないというこだわりからは、手軽においしく、安心して食事を楽しんでほしいという〔無印良品〕のメッセージが伝わります。ショップでは、家具や雑貨、コスメや衣料品だけでなく、食品の売り場もぜひ回ってお気に入りを見つけてみてください。
2018年01月28日