LIMIAがお届けする新着記事一覧 (202/285)
全国各地にゆかりのある食材や料理を手軽に味わえるフリーズドライスープシリーズ《tabeteゆかりの》から、厳選した3商品をご紹介します♪お湯を注ぐだけで簡単に食べられるスープなのでちょっと小腹が空いたときにもぴったりです。奈良、熊本、沖縄を味わう!フリーズドライスープ《tabeteゆかりの》シリーズには、全国各地のおいしい食材を使ったスープや郷土料理がたくさんそろっています。どれも食欲をそそる豊富なラインアップの中から今回は、《ゆかりの奈良飛鳥鍋風(ミルク風味の鶏野菜鍋)》《ゆかりの熊本太平燕(タイピーエン)風》《ゆかりの沖縄アーサ汁(沖縄県産もずく入り)》の3つをチョイスしてみました!必要なのはお椀とお湯だけ!フリーズドライ商品なので、作り方はとっても簡単です。お椀に商品を入れてお湯を160mlほど注ぎます。あとは1分待つだけ。あっという間においしいご当地スープが楽しめます♪《ゆかりの熊本太平燕(タイピーエン)風》《ゆかりの熊本太平燕(タイピーエン)風》ショウガがふんわり香るミルク風味の鶏野菜鍋♡《ゆかりの奈良飛鳥鍋風(ミルク風味の鶏野菜鍋)》まずご紹介するのは《ゆかりの奈良飛鳥鍋風(ミルク風味の鶏野菜鍋)》です。お湯を注ぐと、ふんわりとショウガの香りがして、食欲がそそられます。スープは鶏だしがベースになっていて、ミルク風味のクリーミーな味わいです。西京味噌で仕上げてあるのでコクがあって、ほのかな甘みとまろやかさも癖になります♡ごろっとした鶏肉は食べ応えもあって、野菜もたくさん入っています。具だくさんなので、飲むよりも食べるスープといった感じです。小腹が空いたけどスープじゃ物足りないときにオススメです!白湯スープのコクがおいしい熊本の郷土料理《ゆかりの熊本太平燕(タイピーエン)風》次にご紹介するのは《ゆかりの熊本太平燕(タイピーエン)風》です。私は、今回はじめて太平燕(タイピーエン)という料理を知りました。太平燕とは、鶏ガラベースのスープに炒めた野菜や豚肉、春雨などを加えた熊本県の郷土料理だそうです。実際に味わってみると、鶏ガラに白湯スープが合わさってコクがありつつも、後味はさっぱりとしていました。具材には豚肉や春雨が入っていて、きくらげが食感のアクセントになっています!沖縄県産のアーサともずくが入った、磯の香り漂うすまし汁最後にご紹介するのは《ゆかりの沖縄アーサ汁(沖縄県産もずく入り)》です。沖縄県では、あおさを代表とする海藻類のヒトエグサを「アーサ」とよんでいます。《ゆかりの沖縄アーサ汁》は、昆布とカツオだしのスープにアーサともずく、豆腐、干し椎茸が入っています。豆腐はなめらかで、ひとくち飲むと磯の香りが口に広がります!海藻好きは気に入ること間違いなしです♪まとめ今回は、フリーズドライスープの《tabeteゆかりの》シリーズから《ゆかりの奈良飛鳥鍋風(ミルク風味の鶏野菜鍋)》《ゆかりの熊本太平燕(タイピーエン)風》《ゆかりの沖縄アーサ汁(沖縄県産もずく入り)》の3つをご紹介しました。このシリーズには他にも、全国各地の郷土料理やご当地食材を使用したスープがたくさんそろっているので、ぜひチェックしてみてください!まだ行ったことのない土地の料理を味わうもよし、ご自身の出身地のものを楽しむのもいいですね♪《tabete ゆかりの》商品ラインナップ
2018年01月04日朝の忙しい時間や、帰宅時間が遅くなった時に手間のかかる料理を作るのって、とっても大変ですよね。でも“ほったらかしレシピ”なら、煮るだけ、焼くだけ、炊くだけで手軽に本格的な料理が作れちゃうんです!今回はそんな“ほったらかしレシピ”を7つご紹介します。寒い季節にぴったり♪牛すじ蒟蒻の煮込み煮込み料理が美味しいこの季節。牛すじの煮込みは前処理さえしてしまえば、後は煮てほったらかしでいいんです♪さらに蒟蒻が入ることでお子さんのお箸も進むこと間違いなし。食材は牛すじと蒟蒻のみとシンプル♪ぜひ一度お家で作ってみてはいかがでしょうか。▼記事はこちら▼こっくり甘辛 牛すじ蒟蒻の煮込み おかわりが聞けます☻炊飯器でほったらかし!味噌だれチキンライス次にご紹介するのは、炊飯器で簡単にできるみそだれチキンライスです。フライパンやお鍋を使わずに調理ができる上に、短時間で和風チキンライスが作れちゃいますよ♪作り方はとっても簡単。具材と調味料を炊飯器に入れて炊飯モードでそのまま炊くだけ!ご飯には生姜の香りと鶏肉のうま味がしみこみ、鶏肉はやわらかに♪こくうまなみそダレが相性ぴったりです。また、辛いのがお好みの方は豆板醤を加えるのもオススメですよ。ぜひお試しあれ!▼記事はこちら▼炊飯器に入れるまで5分!お肉とごはんが一緒に出来る♪みそだれチキンライスヘルシーでおいしい♡お豆腐とレンコンのBIGつくねこちらも炊飯器で簡単に作れるほったらかしレシピ。なんと炊飯器でつくねを作っちゃいます!お豆腐とひじきたっぷりのふわふわつくねは、家族に喜ばれること間違いなし♪1回で大量に作ることができるので、ホームパーティーにもオススメです。炊飯器の底にレンコンをきれいに並べておけば、盛り付けた時にフルーツケーキのような仕上がりに♪見た目もかわいくて本格的なつくねを、炊飯器で手軽に作れるなんて驚きですよね……。和風あんもとっても簡単に作れるので、ぜひ記事を参考にして作ってみてくださいね♪▼記事はこちら▼炊飯器でほったらかし♪ふわふわお豆腐とレンコンのBIGつくねお弁当にも使える♪チキンソテー晩御飯のおかずにもお弁当にも使えるチキンソテー。実はフライパンで簡単に作れちゃうんです!チキンは焼きながらほったらかしなので、その間に洗い物ができるので忙しい朝にオススメです。食材はなんと鶏モモ肉とハーブソルトのみ!調理方法も、鶏モモ肉の余分な脂や皮を取り、すじ切りしてハーブソルトをまぶして、あとはじっくり焼くだけなのでとっても簡単です。また、記事では手作りソースのレシピも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください♪▼記事はこちら▼なんて簡単!! チキンソテーがほったらかしで出来てしまうレシピのご紹介です。タイ料理が炊飯器で作れる♪カオマンガイタイ料理のポピュラーなチキン料理「カオマンガイ」。またの名をシンガポールチキン、海南鶏飯とも言います。そんなちょっとおしゃれな料理が炊飯器で簡単に作れちゃいますよ♪炊飯器に長ネギを入れるアイデアはなかなか斬新で驚きですよね。ちなみに炊飯器で炊く時のコツは、水の量を少なめにすることなんだそう。早炊きOKなので、ほったらかしな上にすぐできちゃうのがありがたいですね♪▼記事はこちら▼炊飯器でカーオマンガイ!洗い物も少なくおもてなしにも最適!!!ピザもほったらかし!?簡単本格ピザなんと、オーブンさえあれば家庭で本格ピザが作れちゃいます♪生地作りはたったの5分。3時間ほったらかして発酵させれば、あとはトッピングをのせて、250℃のオーブンで10分焼くだけ。トッピングを変えればいろいろなピザが簡単に作れるのでホームパーティーにオススメです♪ぜひ作ってみてくださいね。▼記事はこちら▼朝5分で生地作り⇒ほったらかしで簡単♪ランチに焼けちゃう本格ピザコーラで作るやわらか絶品煮豚♡なんとコーラを使えば、砂糖を使わずにとってもやわらかい煮豚ができちゃいます。調理も、食材をお鍋に入れて火にかけ、あとはほったらかしでいいのでとっても楽ちん♪おかずにしてもいいですが、ご飯にのっけて丼にしてもおいしそうですよね♡寒いこの季節、煮豚は家族にも喜ばれること間違いなしのメニュー。ぜひ今晩のおかずに作ってみてはいかがでしょうか。▼記事はこちら▼砂糖不使用!余ったコーラで作る絶品煮豚!まとめ今回は、手軽に本格的な料理が作れる“ほったらかしレシピ”をご紹介しました。どれも少ない食材で簡単にできるものばかりなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか♪
2018年01月03日こたつを置くと、部屋の中が何となくやぼったい印象になりがち。冬の定番アイテムと言えども、お部屋全体の雰囲気は崩したくない!そこでこたつの顔とも言える、天板のリメイクアイデアをまとめてご紹介します♪こたつのリメイク♡寒い冬に欠かせない、あったかアイテム「こたつ」。でも、いざお部屋に置いてみると、ダサくてやぼったい印象に……。そんなインテリアとのミスマッチを無くす、天板のDIYアイデアをまとめてみました♪ぜひ参考にしてみてくださいね!杉板とベニヤ板でリメイク♪【材料】・ベニヤ板2.5mm・杉板厚さ12mm×幅90mm×長さ1800mm・ボンド・BRIWAXのジャコビアン・ミニ釘もしくはタッカーどんなテイストの家具にも合う、ナチュラルな天板ですよ。しかも安く作れるから、チャレンジしやすそう♪▼ワンポイントアドバイス▼杉板が全部くっついた後は、丁寧にサンダーをかけてください。天板となる面なので、意識してやすりがけをしましょう。▼詳しい作り方はこちら▼ベニヤ板でこたつの天板をDIY!冬のリビングもこれでバッチリ! homeさんのアイデアをもっと見るかっこいい天板リメイク♪【材料】・天板サイズ750mmx750mm・SPF材1×48本、1×21本・ダボ・木工用ボンド・ビス・フラットバー・ワックス又はオイルなどコタツ布団をデニム生地にするなど、男前な雰囲気になっていて、とってもすてきです♡この方は、ダボ継で作られています。合わせる板の接合面を必ず同じ位置になるようにし、穴を開けるときは固定して真上から空けるのがポイントです。時間が経つと木が反り返る恐れがあるそうです。その際の、対処法も紹介されているので参考にしてみてくださいね♪▼詳しい作り方はこちら▼こたつだってカッコよくキメたい!こたつ天板をDIYで作っちゃおう!さんのアイデアをもっと見るちょっと上級♡キリム模様の天板【材料】・木材120cm×80cm・ボンド・ニス・耐火&耐熱ボードキリム模様って難しそうな感じがしますが、意外にも簡単に作れちゃうんです♡他にも一工夫するだけでさまざまな模様ができますよ。▼ワンポイントアドバイス▼アイアン脚をやぐら部分に取り付けています。せっかくのおしゃれな天板なので、1年中使えていいですよね♪▼詳しい作り方はこちら▼コタツだって可愛いのがいい!キリム模様×アイアン脚のコタツをDIY‼︎木の組み合わせ方によっては、このようなかわいらしいパッチワーク柄も作れちゃいますよ。kaoringo.muimuiさんのアイデアをもっと見るまとめおしゃれな天板DIYをまとめてご紹介しました♪ちょっとしたひと手間で、とってもスタイリッシュに変身させられるので、ぜひともチャレンジしてみてくださいね♡
2018年01月02日部屋でぬくぬく過ごしていると、知らぬ間に発生している「結露」。放っておくとカーテンや床がぬれてしまうし、ひどい場合にはカーテンにカビが生えてしまう、なんてことも!今回は結露を吸水してくれる、とってもかわいいアイテムを紹介しますよ♡これで冬も快適に過ごせること間違いなしです。〔セリア〕の結露対策アイテム室内と室外の寒暖差で発生してしまう「結露」。寒い日には、必ず付いてまわる面倒な存在ですよね。気づかないうちに発生してしまうので、いちいち拭いてると追いつかないのも悩みどころです。そんな悩みを解決してくれるアイテムを、人気100均ショップ〔セリア〕で発見しましたよ♡今回紹介するのは、《結露吸水シート町並み》です。水分を吸い取り、蒸発させることで床・カーテン・カーペットの汚れを防いでくれるそう!絵柄は家や車、雲などの町並みの風景にとっても癒やされます♪実際に使ってみました♪それでは、実際に貼ってみましょう!①まずは窓の汚れを拭き取ります。②シートの裏紙を剥がしながら、水平になるように貼っていきます。購入したときは全く気づかなかったのですが、お家のドアや木の葉っぱなどがくり抜けるようになっているんです!こういう細かいところまでかわいさが追求されているのはうれしいポイントですよね♡どこがくり抜かれている箇所なのか分かりづらい場合は、裏の粘着面を見ながらチェックしてくださいね。③残りのシールを、好きなところに貼っていきます。完成です!!寂しかった窓がとっても華やかになりましたよね♡早くも結露がたくさん出てきていますが、ちゃんと吸い取ってくれています。窓ガラス以外にも、スチール製の玄関ドアやトイレのタンクなど、結露が発生しそうな場所に貼ってもいいですね。ちなみに……〔セリア〕の結露対策グッズとして、こんなものもありましたよ!その名も《サッシ枠断熱テープ幅広タイプ》です♪こちらはサッシの結露を防いでくれるというもの。使い方は、①貼りたい面の汚れを拭き取ります、②ハクリ紙を付けたままハサミやカッターナイフで使用する長さに切ります。③ハクリ紙をはがし、端から水平になるように貼っていきます。最後に上から強く押さえて密着させます。完成です♪おうちのサッシが少し太めだったので、二枚を並べて貼って余った部分をカットしています。ハクリ紙をはがす前にカットしておけばもう少しきれいに貼れていたかと思います(笑)。細いサッシに貼りたい場合は、別売の《幅1.6cmの細》を使ってくださいね。まとめ〔セリア〕の《結露吸水シート》を紹介しました。やっかいな結露を吸い取りながら、窓もかわいくアレンジできるので、気持ちよく冬を乗り越えられそうですね♪他にもかわいらしい絵柄がたくさん取りそろえられているので、ぜひお店をのぞいてみてください!
2018年01月02日年末年始は気をつけていても、ついつい食べ過ぎてしまいがち。おいしいお料理の誘惑に、気がつけばなんとなく体も重くなっている気がします。そんな気持ちを切り替えるのにピッタリなのが、1月7日です。そう、七草粥をいただく日です。先人の知恵の素晴らしさを毎年感じます。七草は、小さいサイズでセットになっているものも売っているので、自宅でも手軽に作ることができますが、今年は、〔SoupStockTokyo〕の1日限定《瀬戸内産真鯛の七草粥》にするというのもおすすめですよ。こだわりの七草粥を1日限定で瀬戸内産真鯛の七草粥630円(レギュラーカップ単品、税込)七草粥は、春の七草である「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」を入れて作るお粥ですが、お出汁は、それぞれのご家庭の味がきっとありますよね。それが食べたいこともありますが、違った味の七草粥を試してみたいということもあります。もしかしたら、七草粥を食べないというご家庭もあるかもしれませんね。でも、七草粥は、日本の伝統食のひとつです。1年の無病息災を願いながら、お正月のごちそう続きで弱ってしまった胃腸を休めるために受け継がれているので、ぜひ食してもらいたいものです。でも、作るのはやはり大変と思ったら、買ってしまいましょう。〔SoupStockTokyo〕では、毎年1月7日だけ、七草粥が販売されています。今回は、《瀬戸内産真鯛の七草粥》で、おめでたいお正月にぴったりの七草粥です。いつもレシピ開発を手掛けている桑折敦子さんに、1日限定にもかかわらず、どうして七草粥を開発することにしたのか伺ったところ、「日本の伝統食には、旬の素材を使うだけでなく、その節目にちなんだ『いわれ』『縁起』を重んじ、食を通じて味わう文化があります。時代が変わって、さまざまなことが便利になっても大事にしたいと考えているので、全国チェーンのファストフードを展開する〔SoupStockTokyo〕ですが、その1日のためにやってみようという想いからスタートしました」とのこと。全国チェーン店で1日限定なんて、材料などの準備だけでも大変そうですが、守るべき文化のためという想いがこもっているのですね。おめでたい鯛をつかった七草粥七草粥を作るときに一番手間がかかるのが、やはりお出汁ですよね。カツオや昆布だしを使うことが多いのですが、こちらは、名前の通り、鯛のお出汁を使っているそう。鯛でお出汁なんてぜいたくですね。実は、鯛のお出汁は繊細だそうで、その旨みは、七草である「かぶ」や「大根」にしっかりとしみ込んでいるそうです。また、七草粥には、生姜のジュレが添えられています。「お粥っておいしいけれど、シンプルな料理だけに食べ進むと単調に感じてしまいがちですよね。味に変化をつけられるようにしました」と、桑折さん。お粥1杯分でも、いろんな味を楽しんでもらいたいというアイデアに感動しました。生姜なので、食べた後は、体の中からホカホカしてきそうです。子どもからご高齢の方まで食べやすい味になっているそうなので、ちょうど1月7日が日曜日ですし、家族そろってブランチがてら出かけるのもいいですね。ちなみに、お持ち帰りもできるので、自宅でもゆっくり楽しめますよ。「一人でも多くの人に、この旬を味わっていただけたら」と、桑折さん。1日限定のため売り切れたらおしまいなので、気になったら早めの時間帯をおすすめします。●取扱店舗:SoupStockTokyo全店/家で食べるスープストックトーキョー(一部店舗)/おだし東京●販売期間:2018年1月7日(日)のみ●ライター林ゆりSoup Stock Tokyo
2018年01月02日寒いこの季節は、あったかくておいしいお鍋が食べたくなりますよね。でも、毎回同じ具材や味で飽きてきてしまった……なんてことありませんか?今回は、ひと味変わったアイデア鍋レシピをまとめました!1. 食物繊維たっぷり!女性にうれしい「みぞれ鍋」最初にご紹介するのはapomomokoさんのアイデア。「みぞれ鍋」とは大根おろしをたっぷり入れたお鍋のこと。食物繊維が豊富な大根のお鍋はとってもヘルシー♪ほかにも、タラや白菜、ネギなどの具材も入っているので、あっさりとしたやさしい味が楽しめそうな一品ですね!▼apomomokoさんのアイデアはこちら▼お鍋でダイエット『みぞれ鍋』 ピリ辛が食欲をそそる!簡単「豆乳坦々鍋」続いてはMizukiさんのアイデア、「豆乳坦々鍋」♡見ているだけでよだれが出てしまいそう……!豆乳のマイルドさとピリ辛スパイスのバランスが絶妙なんです‼︎お肉をいっぱい入れて食べたいですね♪▼Mizukiさんのアイデアはこちら▼♡超簡単おすすめ♡ひき肉と白菜の豆乳坦々鍋♡【#時短#節約】 食べたことある?バター醤油が香ばしい「きりたんぽ鍋」きりたんぽは、つぶしたお米を棒に巻きつけて焼いた秋田県の郷土料理です。そんなきりたんぽを使ったお鍋を、ダーリンのつまさんが教えてくれました♪きりたんぽを家で食べたことのない方も多いのではないでしょうか。実は意外にもスーパーなどで買うことができるんです!作り方は、醤油ベースのスープに、バターで炒めた具材を入れて煮込むだけ!バター醤油の香ばしさとダシの風味がマッチしてとってもおいしそうですよね♪すごく簡単なので、この冬ご家庭でも一度は試してみてほしいメニューです。▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼たった30分で美味しい「きりたんぽ鍋」 チーズをまるごと贅沢に♡見た目もおしゃれな「トマトチーズフォンデュ鍋」chouchouさんは、トマト缶を使ったトマト鍋にカマンベールチーズを贅沢にくわえた、チーズフォンデュ風のお鍋を提案してくれました♪トマト缶でお好みの野菜を煮込んで、最後にチーズを投入!お鍋の具材はどれもお安く手に入るものばかりなので、チーズには贅沢してみるのもアリですよね!パパッとできるのにこのクオリティ☆お子さんもよろこびそうですね!ぜひこちらも、挑戦してみてください。▼chouchouさんのアイデアはこちら▼カマンベールチーズを使って♡トマトチーズフォンデュ風鍋 パクチー盛り盛り!スパイシーな麻辣鍋フードコーディネーターのほりえさちこさんが教えてくれたのは、お店で食べるような本格スパイシー鍋。でも、ささっと作れる簡単レシピなんです。味の決め手となる五香粉はぜひ揃えてください!▼ほりえさちこさんのアイデアはこちら▼【連載】スパイスの刺激とコクがたまらない!煮込み5分のパクチー麻辣鍋【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #9】【番外編】大根おろしでキャラデコ鍋♪最後に、ちょっぴり違う角度から”新しいお鍋の楽しみ方”として、momoさんのアイデアをご紹介しちゃいます☆それが、キャラ弁ならぬ、「デコキャラ鍋」です!!お鍋でこんなこともできちゃうんですね‼︎かわいくて癒される〜♡実はこれ、大根おろしを使っているんです!だからお鍋の味を邪魔せずに見た目も楽しめるので、お子さんだけでなく大人まで大興奮‼︎momoさんが大根おろしアートのコツも紹介してくれているので、ぜひそちらも参考にして一段と楽しいお鍋を囲みましょう☆▼momoさんのアイデアはこちら▼テンション上がる♪大根おろしアートでキャラデコ鍋まとめ今回は、この冬にまねしてみたいアイデア鍋レシピを5つご紹介しました。ついワンパターンになりがちなお鍋ですが、アイデアひとつでこんなにバリエーション豊かになっちゃうんです!「今日の晩ごはんはお鍋!」という方、ぜひ参考にしてみてください☆
2018年01月02日みなさんは「大学水」をご存知ですか?近年、さまざまな大学が自校ブランドの「水」を販売しており、密かに話題になっているんです!最近では「大学水」を飲み比べるサークルが登場するほど。今回は、都内で買える「大学水」の中から、おすすめを3つご紹介します。ちょっと珍しい「大学水」は、東京土産にもなるかも?かわいいラベルにキュン!法政大学の水まずは、かわいさNo.1の大学水からご紹介!つぶらな瞳が印象的なラベルのこの水は、法政大学ブランドの大学水です。描かれているのは、うさぎをイメージして作られた法政大学のキャラクター「えこぴょん」。モンドセレクションも受賞したことがある島根県浜田市金城町で採水された水は、やさしさを感じるおいしさです。喉だけでなく、かわいた心も癒やしてくれそうですね♪お値段は1本90円。法政大学のキャンパス内で購入可能です。もし大学内に入りにくければ、市ヶ谷キャンパス近くの靖国通り沿いにある法政大学のショップか、外にある自販機でも購入できます。ちなみに、法政大学のショップには「えこぴょん」グッズが満載!また《ほうせい茶》という、法政大学ブランドのお茶も売られています。このお茶は、法政大学創立者である金丸鉄(かねまるまがね)の故郷、大分県杵築市産の茶葉を使用しています。苦味が少なく、スッキリした味わいです。水とセットでお土産にすると、レア度が増して喜ばれそう♪大学カラーの紫が渋い味を出す立教大学水次にご紹介するのは、大学のイメージ色「紫」を基調とした立教大学のお水です。これは海外ブランドの水と思えるくらいオシャレなデザインですよね。くるっと裏返すと、裏側には立教大学の校歌「栄光の立教」が印刷されています。採水地は、名水で有名な信州北アルプスあづみ野の湧き水。スッ……と澄み切った味で、お酒の割り水にも良さそうです。立教大学水はキャンパスのほかに、正門の向かいにある〔ローソン〕の2階(本屋・文具)でも購入できます。水はレジ奥の冷蔵庫にあるので、購入する際にはスタッフの方に声をかけてみてくださいね。立教大学へ来たら、ぜひ学食にも立ち寄ってみてください。ハリ・ポッターの世界を彷彿とさせるレンガ造りの建物が、なんと学食なんです!1919年に作られた建物の入り口には「食欲は理性に従うべし」とラテン語で書かれています。「これだけ優雅な雰囲気だと、料金は高いのでは?」と思うかもしれませんが、人気のカツカレーはお値段370円と、とってもリーズナブルなんです。早稲田ベアがインパクト大!早稲田米もあるよさて、最後にご紹介するのは早稲田大学のお水です。こちらもキャンパス内で購入できますが、あえてオススメしたいのは、早稲田大学の公式カフェ&グッズ店〔Uni.Shop&Cafe125〕での購入です。お店の場所は早稲田大学のシンボリックな大隈講堂のすぐ近くにあります。もちろん学生だけでなく、一般の人でも利用できます。カフェの周囲を囲むようにテラス席が配置されていて、オシャレな雰囲気です。早稲田大学水は、漫画『課長島耕作』を生み出した作者・弘兼憲史さんがデザインしたことで知られる「早稲田ベア」のラベルが存在感を放っています。採水地は、岩手県北上山系の日本三大鍾乳洞・鍾乳洞から出る湧き水!飲んでみると、湧き水らしい清らかな味がしました。同じ早稲田ブランドの《早稲田米》と《早稲田大学水》を組み合わせれば、食べるだけで偏差値アップの“早稲田ご飯”が完成するかも……!ゆる~く楽しめる大学水をゲットしよう意外と知られていない、大学オリジナルの水。実は採水地にこだわっていたり、裏側に校歌が書かれていたり、一度購入するとその個性的な魅力にハマってしまうかもしれません。料金も1本100円前後とお値打ちなので気軽にお試しできます。東京観光のスキマ時間に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?●ライター安藤美紀
2018年01月02日「スモーガストルタ」は、サンドイッチをケーキのようにデコレーションした北欧の料理。華やかな見た目がとってもかわいいですよね♡実はこちら、おしゃれさんの間でじわじわと人気が広がっていて「今年の流行間違いなし!」なフードなんです。早くLIMIA読者のみなさまへお伝えしなければ!と、すぐにチャレンジできるカラフルでかわいいレシピも併せてご紹介します!おしゃれで豪華な見た目は、パーティーやお持たせ用に作れば驚かれること間違いなし♪「真似したい!」「食べてみたい♡」という方、ぜひチャレンジしてみてくださいね。ケーキみたいでかわいい♡北欧料理の「スモーガストルタ」「スモーガストルタ」をご存知ですか?まるでケーキのような見た目のこちらは、甘くないサンドイッチで作られた北欧のお料理なんです!「スモーガス」はサンドイッチ、「トルタ」はケーキという意味で、北欧ではお祝いやパーティーシーンでよく食べられているのだそう。気になる作り方は、とってもシンプル!サンドイッチ用のパンとお好みの具材を交互に重ねていき、サワークリームやマッシュポテトでデコレーションしたら、トップや側面にも具材で飾り付けをします。使うのはハムや野菜にツナサラダなど、いつものサンドイッチの具材でOK。特別な材料を用意する必要がないので、気軽に試せそうですね♪作ってみよう!「カラフル スモーガストルタ」のレシピ♪【材料(10人分)】●角食パン・・・12枚●チェダーチーズ(スライス)・・・2枚●ハム・・・8枚●きゅうり・・・1本●レーズン・・・15g●トマト(5mm厚さ輪切り)・・・1個●マヨネーズ・・・適量●【ツナサラダ】・・・130g●【かぼちゃサラダ】・・・110g●【紫キャベツのマリネ】・・・150g●【たまごサラダ】・・・180g●【マッシュポテト】・・・260g●ベビーリーフ・・・10g●オレンジ(一口大)・・・3切れ●ミニトマト・・・2個●ミント・・・少々【作り方】①きゅうりは半分に切り、1つはピーラーで薄切りにする。もう1つは輪切りにする。②耳を落とした角食パン2枚に、チェダーチーズ、ハムをのせ、上に角食パンを2枚のせる。③②の上にマヨネーズを塗り、【ツナサラダ】と①の輪切りにしたきゅうりを混ぜ合わせたものをのせ、上に角食パンを2枚のせる。④③の上に【かぼちゃサラダ】、レーズンをのせ、上に角食パンを2枚のせる。⑤④にマヨネーズを塗り、よく液切りをした【紫キャベツのマリネ】をのせ、上に角食パンを2枚のせる。⑥⑤にマヨネーズを塗り、トマト、【たまごサラダ】をのせて、上に角食パンを2枚のせる。⑦⑥の表面全体に【マッシュポテト】を塗り、側面に1の薄切りにしたきゅうりを貼り付ける。⑧⑦にベビーリーフ、オレンジ、ミニトマト、ミントをトッピングする。「カラフルスモーガストルタ」の詳しい材料・作り方はこちらのサイトへURL:カラフルな具材をパンの間に挟んでいくのが、華やかでかわいく見せるポイントです!ぜひ参考にしてみてくださいね。盛り上がること間違いなし!パーティーの主役に♡「スモーガストルタ」はとっても華やかな見た目ですが、ケーキを作るより手軽にチャレンジできちゃいます!アレンジも自由にできるので、シーフードなどの豪華なデコレーションはもちろん、ハーブや野菜をメインにしたグリーン系でまとめてもおしゃれですよね。パンを丸型にすればさらにケーキ感が増すので、あえて側面はクリームだけにしてもかわいいです♡また、切り分けたときに見える断面もおしゃれですが、さいしょから一口サイズで作ってもかわいいですよ。スイーツ好きの方はフルーツサンドで作ってみても良いですね♪そのときの食材や、集まる人の好みで幅広いアレンジを楽しめそうですね!今年はおしゃれでケーキのような「スモーガストルタ」でみんなをびっくりさせちゃいましょう♪ぜひチャレンジしてみてくださいね!●ライターキリガヤアスミ
2018年01月01日だんだんと寒さも厳しくなってきましたね。こんな冷える季節には、あたたかいドリンクで体を温めましょう♪〔Can★Do(キャンドゥ)〕のたくさんのフードコーナーからホットドリンクをピックアップしますよ。冬のお供にどうぞ♡〔Can★Do〕のホットドリンク♪寒〜い冬は温かいもので体の中から温めたいですよね。そこで今回は〔Can★Do(キャンドゥ)〕のホットドリンクを紹介します!オリゴ糖配合でヘルシーで体にも優しいですよ♪1. 冷え性さんの強い味方♪ポカポカしょうが湯高知県産のしょうがを700mg配合している《しょうが湯》です!黒糖・羅漢果エキスを使用しているそうですよ。しょうがのツブツブが入っているので、しょうがの味がガツンときます。けど、黒糖のとろみのある甘さで飲みやすくなっています♪2. のどに優しい!はちみつかりんかりん、金柑、板藍根(ばんらんこん)のエキスが配合されています。はちみつが入っているので、まろやかでのどに優しいドリンクになっています。個人的にはこの《はちみつかりん》が一番お気に入りです♡柑橘系なので甘すぎず、後味がスッキリしていますよ。3. リッチなコクと香りが楽しめる♪甘酒酒粕と塩麹を配合しており、甘酒の独特な風味が体を温めてくれます。あまり普段飲むことのできない甘酒を手軽に味わえるのはうれしいですよね♪とってもとろみがあって、ワンドリンクでも満足感がかなりありました!飲んだあとものどの奥がじんわりと温まっているのがわかりましたよ。まとめ〔Can★Do〕のホットドリンクを3点紹介しました。お湯を沸かして溶かせばすぐ飲めるのがいいですよね!体を内側から温めるおいしいホットドリンクで寒い冬を越しましょう♪ほかにも〔Can★Do〕のフードコーナーはとっても充実していますよ!ぜひ店頭に足を運んでみてくださいね。
2018年01月01日毎年10月には全国の神様たちが島根の出雲大社に集まり、縁結びの会議をなさいます。こうしたことから、島根県をはじめ出雲市では“縁結び”の聖地として、さまざまな縁結びのグッズが販売されています。せっかく出雲旅行に行ったら、そんな縁結びのご利益があるお土産を買って帰りたいもの。今回は、出雲で買える“神様のちからが宿る”とされる、とっておきのお土産を紹介します!出雲ならではの「神様ゆかり」のお土産日本中の神様が集まるとされる出雲。これからの時期、初詣や旅行に行くという方も多いのではないでしょうか。さまざまなお土産がありますが、せっかくなら神社ならではのものを買いたいですよね。それでは「神様ゆかり」のお土産を見ていきましょう!1. 万九千神社(まんくせんじんじゃ)に奉納した生姜を使った《結び甘酒》万九千神社は、出雲市斐川町にある万九千神社は全国から出雲にお集まりになった神々が、諸国にお帰りになる際に立ち寄るとされる神社です。そのため「しめくくりの宮」とも呼ばれます。この神社へ奉納した地元・出雲産の生姜を使ってつくられたのが《結び甘酒》です。神様へ奉納したものには神様の御神霊が宿るとされ、それをいただくことによって神様のちからをお分けいただけると考えられてきました。出雲に来て縁結びのご祈願をしたら《結びの甘酒》を飲んで、さらなる御神徳を得られるとよいですね♪2. 出雲大社のお神酒《八千矛》の酒粕を使った《神社キャンディ》出雲大社のお神酒として使用されている清酒《八千矛》の製造過程で出る酒粕を使用した、濃厚な酒粕のキャンディです。前述の《結びの甘酒》でも使われている出雲生姜も入っていて、素朴な懐かしい味わいです。手のひらサイズなので持ち運びもしやすく、パッと見のデザインも“縁結び”をイメージしやすいことから職場やご近所へのバラマキ土産にもぴったりです3. 神話の舞台の浜から精製されたにがりを使った《出雲神迎米純米原酒》出雲には日本の神話で天照大神から「国譲り」の使命を受けた武甕槌神(タケミカヅチノカミ)が、大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)と対面したという「稲佐の浜」があります。地元の大社町の風習で、毎月1日になると朝早くから「稲佐の浜」に出て海水を汲み、出雲大社にお参りします。持ち帰った海水を笹の葉を使って撒き清めたら自宅の隅々や家族にも撒いて清めるのだそうです。その海水を汲み上げて精製したにがりで育てられたお米《出雲神迎米》を酒米として使用し、醸造されたお酒が《出雲神迎米純米原酒》です。今も地元の人々がお清めに使う海水を、形を変えてお酒としていただける新しい出雲のお土産品です。神棚へお上げするお神酒として、また自宅のお清めなどにいかがでしょうか。まとめ出雲に旅行すると、縁結びのお土産がいっぱいあって、どれを買おうか迷ってしまいます。かわいい兎のモチーフにも心惹かれますが、せっかく神話の里への旅ですから、こうした“いわれ”に着目して選んでみるの楽しいものですよ。●ライター大浦春堂
2018年01月01日今年の3月から始動したLIMIAお買い物部。〔ダイソー〕〔キャンドゥ〕〔セリア〕といった人気の100均から〔3COINS〕などプチプラのショップまで巡り、たくさんのアイテムをご紹介してきました。年末ということで、2017年に紹介したアイテムの中でも、私たちが特にオススメのアイテムをまとめてみました♪お買い物部の汗の結晶と思い出を、ぜひご覧ください。記念すべき初記事♪3月こんにちは、LIMIA編集部のまみたす。です♪今年の3月28日から始動したLIMIAお買い物部、たくさんのステキなアイテムたちをご紹介してきました。実用的なものから、おいしいもの、ちょっと不思議なものまで……。今回、そんなお買い物部を最初から知るまみたす。が買ってよかったものを、3月から順番に12月まで振り返りご紹介♪ぜひチェックしてくださいね!こんなにお買い物部が大きくなるとは思っていなかった、3月から振り返りましょう(笑)。1. ひとつあるととっても便利!《イージーシーラー》記念すべき1記事目からのご紹介です♪これすごい便利なんです!食べきれなかったお菓子や、封をしたいものをこの《イージーシーラー》で挟んでスライドさせるだけ。すると熱でビニールが溶けてもう一度袋を閉じることができるんです♪あまりの感動に、オフィスにあるお菓子の袋を閉じて回ってました(笑)。この記事では他にも便利すぎるキッチングッズを紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。【話題】ダイソーで見つけた便利グッズ!〜キッチン編〜お買い物部、本格始動♪4月無事にお買い物部が始動し、4月からは本格的に記事が公開されていきます。写真を撮ったり、実際に使ってみたり、何だかオフィスにいるのにパソコンに触れている時間が減ってきました(笑)。早速4月も振り返っていきますよ♪2. 機能性抜群な100均の美容グッズこのネイルリムーバーを使ったらもう戻れません……。このリムーバー、ボトルに指を入れるだけでネイルが落ちるというすぐれものなんです!ゴミも出ないのでとっても便利ですよ♪この記事では他にも美容液やフェイスマスクをご紹介。100均の美容グッズは侮れません……!【話題】ダイソーで見つけた便利グッズ!〜美容編〜 インテリアグッズもきちんとご紹介します♪LIMIAユーザーさんの多くが気になっているインテリア。もちろんお買い物部でもご紹介します♪お買い物部では安くて、簡単、でも本格的なものを多く紹介していますよ!ここでは〔Can★Do(キャンドゥ)〕で手に入れたアルファベットオブジェをはじめ、コルクボードなどインテリアにぴったりなアイテムが勢ぞろい。ぜひチェックしてみてくださいね。Can★Doで見つけた!本格的インテリアグッズをご紹介♪ 本格的なカプチーノをお家で簡単に作れる!?一見何の道具かわからないこのアイテム。実はおうちで簡単にカプチーノが作れるミキサーなんです!深めのカップに牛乳を入れて温めて、このミキサーで泡立てます。できたらエスプレッソの上のそっと乗せて完成♪すごいですよね。自分のためにはもちろん、来客のときに大活躍すること間違いなし!【超優秀】100均に行ったら絶対チェックして!買ってよかったキッチンアイテム5選 バスグッズも充実してるんです!〔ダイソー〕ってバスグッズも充実してるってご存知ですか?入浴剤やヘアドライ手袋、洗顔ブラシまであるんです♪本格的なものはどれも高くて手が出しづらい、まずは安いので試してみたい、なんて方にはオススメです。私、個人的にはこの洗顔ブラシがお気に入りです(笑)!【100均】ダイソーのバスグッズはこう使う!お風呂が楽しくなるアイテム5選♡お買い物部の危機!? 5月このアルバイトを始めて2ヶ月。やっと慣れてきたかなぁというときに大事件発生!お買い物部を先導してやってくれていたスタッフが別部署に異動することに……。5月の中旬から私を中心としたお買い物部メンバーがあたふたし出します(笑)。そんなお買い物部が頑張った5月、振り返っていきましょう♪6. テーブルコーディネートは〔ナチュラルキッチン〕で決まり♪テーブルコーディネートって難しいですよね……。お皿とマットのバランスとか、お皿同士の雰囲気とか、私が一番苦手なやつです(笑)。そんなときは〔ナチュラルキッチン〕です。テーマごとにお皿やインテリアがまとまって陳列されているので難しく考えなくてもまとまったテーブルコーディネートができちゃうんです♪しかもひとつひとつが安いので、挑戦しやすいのもうれしいですよね。【今月のテーマ】ナチュラルキッチンで揃うマリンスタイルな食器♪ いくつあっても足りない!かわいいマスキングテープ私のデスクの上は気がつけばマスキングテープだらけ。たくさんのマステを紹介してきました。ラッピングやお手紙、工作するときの仮止めなど、使い道がたくさんあるマステ。消耗品だからこそ安く済ませたいですよね。そんなときは100均のマステです!安いのにデザインもかわいいのでオススメですよ♪【必見】集めたくなる可愛さ!Can★Doのマスキングテープ LIMIAユーザーさんにも大人気100均のネイル100均だけで本格ネイルアートができちゃう時代。すごいですよね!普段ネイルをまったくしない初心者な私。頑張りました!初心者でも手軽にできるのが100均ネイルのいいところですよね。家事と育児でネイルをしてもすぐにダメになっちゃう、けど楽しみたい!なんて方はお金を気にせず楽しめるのでオススメですよ♪超不器用がチャレンジ!Can★Doのネイルグッズで本格的ネイルをやってみた♪やってみたシリーズ誕生?6月お買い物部の体制が変わってから1ヶ月。少し挑戦しようということでハンドメイドやリメイクの記事が出てきました♪ここ最近は何かとハンドメイドしてばっかりのお買い物部スタッフ(笑)。ここから始まったんですね。そんな6月を振り返っていきましょう。9. 〔ダイソー〕がおしゃれすぎる!《アリュール》シリーズ最近の100均って日用品がなんでも手に入るだけじゃないんです。手に入る上にものすごくおしゃれなんです。これは〔ダイソー〕の《アリュール》シリーズ。見つけたときに驚きました。だってこのシリーズで合わせて購入すればテーブルコーディネートができちゃうんです♪ここまでクオリティが高いと、「100円でいいんですか」って不安になっちゃいますよね(笑)。ダイソーのキッチン雑貨ブランド『アリュール』が大人かわいい♪ 不器用でもできるハンドメイドシリーズお買い物部でときどき登場する“不器用がやってみた”シリーズ。不器用、初心者ってついてるのだいたい私です(笑)。なんだかお買い物部で細々とした技術を身につけ始めています。この記事はそんなシリーズのひとつです。100均にあるものだけでかわいい花時計が作れるんですよ♪簡単なハンドメイドやリメイクを始めたい方にはオススメです。【100均リメイク】セリアで買えるアイテムでおしゃれな花時計を作ってみました 本当に100均!?かわいすぎるコラボアクセサリー100均ってアクセサリーも売ってるんですよ!しかも本格的なんです。もう驚きですよね。ここでご紹介したのは大人気ファッションブロガーのyokoさんとコラボした商品。100均商品とはとても思えません。つけても安っぽい感じが全くないんです。100均ってすごい。キャンドゥ×ファッションブロガーyokoのおしゃれアクセサリーをご紹介 大人も子どもも夢中になれる!〔ダイソー〕の《プチブロック》買い出しのたびに気になっていた《プチブロック》。我慢できずに買ってきちゃいました(笑)。これ、想像以上に難しいんです!ついつい真剣に作ってしまいました。108円でこんなにも楽しんで遊べるなんて驚きです。この《プチブロック》シリーズは、お買い物部内で3回に分けていろんな種類を紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪【第一回】大人も子供も楽しめる!ダイソーの本格的「プチブロック」夏っぽくなってきた7月気がつけばもう7月。お買い物部も安定してきたころですね♪最初はてんやわんやだった買い出しも、どこから回ったら効率的かを考え始めます(笑)。外が暑いんですもん!少しでも早く涼しいオフィスに帰りたい!では7月の振り返りです♪13. マステでぬり絵を楽しめる!?SNSやテレビで話題になった「大人のぬり絵」。そんなぬり絵も楽しめちゃうマスキングテープなんです!美的センスが全くない私でも色を塗るだけなので、楽しめました♪記事でご紹介したデザインの他にも種類があるので、お気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。プレゼントのラッピングなんかにもぴったりですよ!【必見】ぬり絵ができる!?マスキングテープ 流行りももちろん逃しません!今年の夏にはフラミンゴ柄や、パイナップル柄が流行りましたね!もちろん、LIMIA編集部も流行りは逃しません。100均は特に流行りのものを取り入れることが多いんです。なので流行りのものを安く手に入れたいときは100均に行くことをオススメします♪このパイナップルのクッション、意外とふかふかで冬になった今もデスクで使っています(笑)。【ダイソー】流行りのパイナップル柄アイテムを集めてみた♪ 家族全員分そろっちゃう!100均のスリッパ〔ダイソー〕に行くとたくさんのスリッパを発見。あまりの種類の多さに、家族全員分そろえられるかも!と思い購入してきました。中には150円や200円の商品もありますが、普通に買うよりも安く手に入りますよ♪家族が多いお宅にはとくにオススメです。【ダイソー】家族全員のスリッパを100均で揃えてみた♪ 安いのにかわいい〔ナチュラルキッチン アンド〕〔ナチュラルキッチンアンド〕ってかわいい食器が安く手に入るんですよ♪ここにあるプレート、ミニカップ、フライパン型食器、全部合わせて1,000円しないんです!お店で出てくるようなデザインの食器がこんなに安く手に入るなんてうれしいですよね。〔ナチュラルキッチンアンド〕では季節に合わせたテーマの食器やインテリアが並びます。ぜひチェックしてみてくださいね。【ナチュラルキッチン】夏のおやつタイムを可愛くする食器♪とにかく暑かった8月今年も8月は暑かったですね。暑い中、人の多い場所で、たくさんの荷物を抱えながらお買い物。私も涼しいオフィスがいい(笑)。でも読者のみなさんにすてきな情報をお届けするために頑張りました!8月も振り返っていきましょう。17. 100均って食器もかわいいんです!なんかもう100均があれば生きていけるんじゃないかと思うほど、日用品がそろうんです!この食器、100円に見えないですよね。あまりのかわいさに、どうしてもご紹介したくて買ってきちゃいました(笑)。いろんなデザインや大きさのものがあるので、ご家族で使うのにも困りません。100均で手に入る!子どもが喜ぶアニマル柄の茶碗3選 便利すぎる!〔Can★Do〕の《ボトルスタンド》今までに多くのネイル商品を紹介してきたお買い物部。ネイルボトルの整理整頓がしたくて買ってきちゃいました(笑)。これにうれしいところは同じ商品を重ねて使えるところ!ネイルがたくさんあって大変という方にはぴったりな商品です。ネイルに限らず化粧品も置けちゃうので1つあると便利ですよ。【女子必見!】Can★Doのボトルスタンドが優秀すぎる♪ SNSでも話題になっていた《レインボータンブラー》この記事では〔ニトリ〕で買った《レインボータンブラー》に、いろんな飲み物を入れてどれが一番きれいかを実験してみました。結果、わかっていたけど水が一番きれいです(笑)。そのほかのちょっと面白い実験結果が気になる方はぜひ読んでみてくださいね!実験はさておき、このタンブラーは色がきれいなのでお客様用にもぴったりですよ♪【ニトリ】話題のレインボータンブラーにいろんなドリンクを入れてみた♪残暑……というよりも、まだまだ暑い9月今年の9月は暑かったですね……。9月だ!秋だ!と思っていたのに、まだまだ暑くて。暑い中の買い出しほど辛いものはありません(笑)。そしてまみたす。的にはうれしい新しいスタッフの加入!毎月少しずつ増えていくスタッフに助けられました……。それでは9月もいってみましょう♪20. 100均でスケジュール帳が手に入る!?これを見つけたときは本当に驚きました。ついにスケジュール帳も100均で買える時代がきた……。100均おそるべし。何よりもうれしいのが、100均なのにデザインがかわいいところ!パンダデザインのものは人気だったようで、私が買いに行ったときにはもう少なくなっていました。2018年の手帳に悩んでる方、100均オススメですよ♪秋から心機一転!“10月始まりのスケジュール帳”がおすすめです♡ 実はものすごく便利!〔ニトリ〕の《オーナメントハンガー》9月からハロウィンのアイテムをご紹介してました。気が早いですね(笑)。さてこの《オーナメントハンガー》、このときはハロウィンのオーナメントと一緒にご紹介してるんですが、のちにクリスマスのオーナメントでも登場してるんです!オーナメントを変えるだけでその季節のインテリアになってくれるので、ひとつあると便利ですよ。また、お子さんとオーナメントを作って飾るのもいいかもしれませんね。さらに、鍵やアクセサリーなどをかけておくのにもぴったりなんですよ。【ニトリ】ハロウィンにぴったり♪かわいいオーナメント&ハンガー 癒やしだけじゃない!便利なマステカッターこれもうかわいすぎですよね。本当は2つ買って重ねたかったんですけどね、余計なものを買ってはいけないと思い我慢しました!実はこれマステカッターなんです。なかなか手でうまく切れないマスキングテープを、この子がきれいに切ってくれます♪実用的な上にかわいいなんてずるい……。よくマステ使う方にはオススメです!【Can★Do】クマさん型のマスキングテープカッターがとにかくかわいすぎる……♡ なくてはならない存在!〔Can★Do〕の《デスクラボ》シリーズこれはもう私にはなくてはならない存在です!デスクの上で大活躍してくれています。〔Can★Do(キャンドゥ)〕で手に入る《デスクラボシリーズ》。実はこれ3つのアイテムを組み立てた状態なんです。なので必要なものだけを買って、整理整頓できるすぐれもの。子どもの勉強机に、お母さんのメイク道具入れに、お父さんのデスクの上に、使い方はさまざま。使ってる私が言います!これはかなりオススメです(笑)。【Can★Do】組み合わせて使える文具収納グッズで、かしこく整理整頓♪やっとハロウィンがやってくる10月やっとハロウィンがやってくる10月になりました!なんで“やっと”かというと、実はハロウィンに関する記事は8月下旬から書いていたんです(笑)。なので私には8月からハロウィンがずーっと続いてるようで、不思議な感じでした。さて、LIMIAお買い物部総決算も残りあと少し。10月を振り返ってみましょう♪24. 汚くなりがちのオフィスを〔salut!〕のアイテムで片してみた!お買い物部って、毎週たくさんの商品を買ってくるのでとにかくものが多いんです!しかも捨てられない、片付け苦手な人が多い(笑)。ってことで〔salut!(サリュ)〕で収納ボックスを買ってきました。オフィスの片付けすらも記事にしちゃいます!どれだけきれいになったかは、記事を見てのお楽しみ……!収納に困ったら〔salut!〕♪散らかったオフィスを片してみた! あるだけで癒やされる〔3COINS〕のキラキラスポンジ☆個人的に猫が好きという理由で買ったこのスポンジ(笑)。でも!ものすごく使えるんですよ。しつこい汚れをキラキラフィルムが絡め取ってきれいにしてくれます♪さらにスポンジをつるしておけるリボン付き。生活感が出てしまいがちなキッチンもこれでステキ空間になりますよ♡【猫派必見】3coins(スリーコインズ)で発見!かわいすぎるキラキラスポンジ スタッフもお気に入り♡フワモコルームシューズ冬になると欲しくなるフワモコなルームシューズ。この記事ではそんなルームシューズを〔ユニクロ〕と〔無印良品〕で比較してみました!〔ユニクロ〕のアイテムは低反発素材で足が疲れにくく、〔無印良品〕はたくさん履いてもフィットしてヘタレにくいんだそう。撮影後、スタッフそれぞれが職場用スリッパとして履いています(笑)。私もお気に入りでお仕事しながら履いています♪冬のあったかアイテム!《ユニクロ》vs《無印良品》のふわモコルームシューズを比較してみた♪本格的に寒くなってきた11月やっと11月までやってきました(笑)。2人しかいなかったお買い物部スタッフが、気がつけば大所帯に!私、11月買い出し行ってないんです(笑)。スタッフが増えたので、みんなも行ってくれるようになりました♪うれしい!さて、LIMIAお買い物部総決算もラストの月です。27. ふわふわもこもこ♡〔3COINS〕の防寒グッズもう冬ということでふわふわもこもこな防寒グッズのご紹介です!雑貨屋さんでブランケットや手袋、ルームシューズを買ってそろえると結構お金がかかってしまいますよね。でも〔3COINS(スリーコインズ)〕ならかわいくてあったかいグッズが300円で手に入るんです♪全身を〔3COINS〕でコーディネートした編集部スタッフ。オフィスでの撮影風景は、ものすごくシュールでした(笑)。あったかかわいい♡〔3COINS〕のもこもこ防寒グッズ4選 家具だけじゃない!ラッピング雑貨もそろう〔イケア〕11月になったらクリスマスを見越してラッピングの雑貨のご紹介。編集部スタッフの季節感覚は少しずつずれていきます(笑)。実はこれ家具が有名な〔イケア〕で買えるアイテムなんです!驚きですよね♪この他にもマスキングテープやレターセットなど、日本にはあまりないかわいいデザインのものがたくさんあります。ポップでかわいいラッピングがあっと言う間にできちゃう♡〔イケア〕の雑貨 スタッフに大人気の〔KALDI〕の《Tea Fantasy》シリーズ♪寒い冬にはうれしい〔KALDI(カルディ)〕の《TeaFantasy(ティーファンタジー)》シリーズ。粉末を水に溶かすだけで、簡単に本格的な紅茶が飲めるんですよ♪ここで紹介した抹茶ラテ、チャイの他にも茶葉で入れるタイプの紅茶もあるんです。この《TeaFantasy》シリーズはスタッフにも大人気。みんな仲良くお茶を飲みながらお仕事をしてます(笑)。【KALDI最新版】定番のTea Fantasyから人気商品を紹介!溶かすだけでお茶が飲める♪ くりかえし使える《シリコンラップ》〔Can★Do〕で手に入る《シリコンラップ》。すごくないですか!洗えばくりかえし使えるエコなラップなんです。シリコンなので伸縮性もあって、いろんな食器に対応できるんですよ♪他のスタッフが買ってきてくれたものなのですが、初めてみたときものすごくテンションが上がりました(笑)。世の中にはまだまだ面白くて、実用的なアイテムがたくさんありそうです……!〔Can★do〕シリコンラップがおサイフにやさしくて優秀!冷凍保存にも電子レンジでも使える♪気がつけばもう12月……!あっという間に12月。スタッフも気がつけばたくさん増えて、ステキなアイテムや記事も増えてきました。うれしいことにお買い物部のフォロワー数も2500人を突破!これからもたくさんの方に読んでいただけるように写真の撮り方や、買ってくるものも工夫をする余裕が出てきました(笑)。ラスト、12月!振り返ってみましょう。31. デコレーションで自分だけの手帳に♪こちらは〔SøstreneGrene(ソストレーネグレーネ)〕のアイテム。一見普通の手帳ですが、日付を自分で書き込むタイプのスケジュール帳なんです♪なのでいつからでも始められるすぐれもの!ここでは書き込むだけでなく、マスキングテープを使ってデコレーションもしました。自分だけの手帳になると愛着も湧きますよ!【ソストレーネ グレーネ】自分だけのスケジュール帳に大変身♪デコレーションできるノート〔3COINS〕でナイトケアアイテムが手に入る!?〔3COINS(スリーコインズ)〕のアイテムでも驚いたのがこれ!ナイトケアグッズです。美容に関するアイテムは高いものが多いイメージですが、〔3COINS〕なら安く手に入るんです♪しかもどれもかわいい♡寝ている時間も有効活用してみてはいかがでしょうか。こんなものまで売ってるの⁈【3COINS】の即買いケアアイテム 100均アイテムだけでクリスマスのテーブルコーディネートしてみた!本格的で、おしゃれなこのテーブルコーディネート。実は1,000円かかっていないんです!シーズンものはできるだけ安く済ませたいですよね。そんなときはやっぱり100均♪100均に行けば、安く簡単にテーブルコーディネートを楽しめますよ。ここからチャレンジして行くのもいいかもしれません。【ALL100均】全部買っても1,000円以下!100均アイテムでクリスマスディナーをおしゃれに演出してみた♪ クリスマスインテリアも作っちゃいます!ここでは、まみたす。とスタッフYが一緒に作ったクリスマスインテリアをご紹介♪気がつけばこの2人は作る担当になってきました。オフィスにいるのに2人とも、編み物や工作していることが多いです(笑)。材料はもちろん100均。お子さんと楽しく作れること間違いなしですよ!どれも簡単なのでぜひ参考にしてみてくださいね。100均の材料だけで作ってみた♪クリスマスのゆるかわインテリア 乾燥もかわいい加湿器で解決♪これただの置物に見えますよね。実は、加湿器なんです!かわいいですよね♡加湿器といえば、電気代もかかる上に結露しやすかったり、お掃除が大変だったり……。意外と面倒ですよね。でもこの《潤いマスコット露天風呂》シリーズは気化式なので、面倒なことすべてが解決されるんです♪かわいいのに機能性も抜群。一家にひとつあると便利ですよ!【東急ハンズ】電源いらず♪柴犬にじわりくる癒し系ミニ加湿器まとめ最後まで読んでくださった方、お付き合いありがとうございました!ついつい長くなっちゃいました(笑)。さて突然ですが約22万ってなんの数字かわかりますか?実はわかっている範囲でまみたす。が、お買い物部の買い出しで歩いた歩数です(笑)。いやぁー歩いた……。他のスタッフの歩数も合わせたらすごい数になりそうです。実際に編集部スタッフが歩いて、見つけて、使ったものを紹介するLIMIAお買い物部。これからもステキなアイテムをたくさん見つけていきたいと思います。LIMIA編集部スタッフ一同、頑張って参りますので、どうぞ来年もよろしくお願いします♪-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-筆者プロフィール名前:まみたす。東京生まれ東京育ちの女子大生。1月生まれのO型。バンギャ活動とアニオタ活動のために日々働く。生息地は都内のライブハウス。口癖は「ねむい」。
2017年12月31日〔東急百貨店〕から2018年の干支である「戌」をモチーフにした福袋が登場します♪2018年1月2日(火)の初売りから「祝★戌年!東急百貨店の犬福袋」をテーマに販売を開始しますよ。Youtube公式チャンネルに出演できる権利をもらえたり、愛犬とのおそろコーデを楽しめたりと福袋のバリエーションはとっても豊富です♪この機会に愛犬とたくさん楽しめる福袋をゲットしてみてはいかが?「戌」にちなんだ福袋が登場します♪〔東急百貨店〕から2018年の干支である戌年にちなんで、「犬」にちなんだ福袋《祝★戌年!東急百貨店の犬福袋》を発売します!福袋の販売は2018年1月2日(火)の初売りからスタートです。渋谷の東急百貨店本店では、メディアで活躍しているゴールデンレトリバーの「ゼウス君」が1日店長を勤めますよ♪屋上ではお客様との記念撮影が行われ、館内3階では「ゼウス君」とのコラボメニューも楽しめます。また同日、「ゼウス君」と同じ事務所からデビューできる「モデル犬オーディション」も行われます。我が愛犬こそは、という方はチャレンジしてみてはいかがですか?【イベント情報】「ゼウス君」1日店長の就任と新年のご挨拶●日時:1月2日(火)9時45分から●場所:本店1階正面口※撮影可、フラッシュ撮影は禁止「ゼウス君」と記念撮影会●日時:1月2日(火)[1回目]13時30分〜、[2回目]15時30分から(各回約60分)※3・4・5階の喫茶店、8階レストラン、屋上ペットショップで、2,000円(税込・合算可)以上の当日レシートを屋上特設会場へお持ちください。※撮影は、1組(1~5名)1回限り、2枚までとさせていただきます。※撮影用カメラはご持参ください。フラッシュ撮影はご遠慮ください。●場所:本店屋上特設会場〔エムドッグス〕モデル犬オーディション●日時:1月2日(火)11時〜12時30分●場所:本店屋上特設会場グランプリに輝くとゼウス君と同じ事務所〔エムドッグス〕に登録されます。初年度にかかる登録料・デビューまでをサポートするシンデレラ企画です。気になる福袋の中身は……?本店では、日本画家の村田林藏氏が愛犬を描いてくれる福袋、吉祥寺店では動物写真家の岩合光昭氏の写真集やグッズを集めた「ワンニャン福袋」などのユニークなラインアップがそろっています!また「東横ハチ公」とYoutube公式チャンネルに出演できる権利をもらえる福袋や、日本の高品質な職人技術を世界に伝える《NAGAE+(ナガエプリュス)》《BIRDY.》による愛犬とおそろいのコーデを楽しめる福袋も抽選で応募できますよ♪編集部のおすすめの福袋をピックアップ!左から《岩合光昭ワンニャン福袋》、《<ヘンリーキャッツ&フレンズ>バッグ&雑貨福袋》動物写真家である岩合光昭氏の写真集やグッズなど、豪華6点セット。【販売情報】●価格:32,400円(税込)●内容:写真集「ねこ歩き」サイン入、岩合光昭フィギュア、フォトキューブ、マグカップ、ミニポスター非売品)、ポストカード●販売数:先着3点限り●販売形:店頭販売●販売店舗:吉祥寺店台湾のストーン作家のブランド《ヘンリーキャッツ&フレンド》のバッグや雑貨のセットです。【販売情報】●価格:5,400円(税込)●販売数:先着30点限り●販売形態:店頭販売●販売店舗:たまプラーザ店DIY専門家「山田芳照」による愛犬ためのドッグハウス作りができる福袋DIYの第一人者である、山田芳照さんがドッグハウス作りをレクチャーしてくれます。人気のDIY芸人ガリットチュウ福島善成さんと一緒にドッグハウス作りができます。【販売情報】●講座日時:2018年3月25日(日)予定(1組最大3名様まで)●価格:30,000円(税込・材料費込み)●販売数:20組限り●販売形態:応募抽選●販売店舗:本店《2020年へ!世界に羽ばたく クラフトわんシップわんちゃんとおそろコーデ福袋》、<NAGAE+>ペアアイテム福袋伝統的な金属加工技術とモダンさが融合した《NAGAE+》。飼い主のためのトラベルパースと愛犬の首輪がセットになったお散歩がもっと楽しくなるコーデです。【販売情報】●価格:54,000円(税込)●販売数:5点限り●販売形態:応募抽選●販売店舗:本店、東横店、渋谷ヒカリエShinQs、吉祥寺店、たまプラーザ店まとめ〔東急百貨店〕の犬をテーマした犬福袋を紹介しました!さまざまな角度から、犬好きにはたまらないユニークなコラボ商品がたくさんあって、とっても楽しそうです。犬が盛りだくさんな、こちらのイベントに参加してみてはいかがですか♪
2017年12月31日キレイなお部屋にはあこがれるけど、片付けはちょっと苦手……。いつでも片付けられるように、整理整頓はやはり簡単にできるようにすることが大切です。今回はラベリングから写真整理まで、片付けがはかどるアイテムをご紹介します!ラベリングだってスタイリッシュに!《ピータッチキューブ》収納するときに、中身がわかるようにラベリングしておくだけで後々がとてもラクになります。ラベルライターはいかにも業務用というような見た目をしているイメージがありますが、実はこんなにコンパクトでおしゃれなものもありますよ!__________7hm7_____さんのアイデアでは使い方をとても分かりやすく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。ピータッチキューブで整理整頓♪ラベリングは楽しくわかりやすく♪《pomini》「ラベリングするなら中身を一目瞭然にしたい!」という方にはこちらがおすすめ。収納ケースに入れる前に中身の写真を撮るだけで、その場でラベルができあがります。しかもかわいくデコレーションもできるから、片付けが楽しくなりそうですね☆スマホの写真をその場で印刷!《pomini》でできる収納整理術かわいいタグで仕分けをしよう♡《ガーリー「テプラ」》かわいいものが好きな方におすすめしたいラベルライターがこちら♡フォントや囲みなどが種類豊富で、別売りりぼんと《お名前タグメーカー》を使えば子どもの持ち物に便利なネームタグも作れます。そして、タグに二次元コードを付けて専用アプリで読み取れば、収納の中身を確認することもできる優れもの☆これは大活躍してくれますよ!絶大な人気《ガーリー「テプラ」》がパワーアップ♡気になる新機能などを徹底解説思い出もこれで整理整頓☆《Omoidori》写真は意外と整理整頓のお悩みポイント。アルバムにしてしまい込む方が多いと思いますが、せっかくの思い出はやはりすぐ出せる場所に置いておきたいものですよね。《Omoidori》は写真をキレイにデータ化するのにとっても便利!家に写真がたくさんある方はぜひ参考にしてみてくださいね☆写真を整理整頓!《Omoidori》でアルバムに入れたまま簡単・キレイにデータ化!最後に毎日の整理整頓を助けてくれるラベリング用と写真整理用アイテムをご紹介しましたが、気になるものはありましたか?忙しい毎日だからこそ、お片付けは上手に楽しくラクしたいものですよね☆便利なアイテムを活用して、あこがれのお部屋を目指しましょう!
2017年12月31日2017年に大流行したスキレットですが、まだしばらくスキレットブームは去らなさそうですよ。今回は、スキレットを使ったレシピ、お手入れ方法、収納アイデアをご紹介します!スキレットを持っている方も、まだ持ってない方もチェックしてみてくださいね。聞いたことはあるけれど……。そもそもスキレットって何?スキレットとは、鋳鉄製の厚手のフライパンのこと。蒸したり、焼いたり、煮たり、揚げたりと、いろいろな使い方ができて、とても便利なんです!調理したあと、そのまま食器としても使えます。おしゃれで機能的な「魔法のフライパン」として、2017年に大流行しましたね。特に〔ニトリ〕で売っているスキレットは、「ニトスキ」と呼ばれて親しまれています。スキレットを使うと、どんな料理が作れるの?スキレットを使った5つのレシピを紹介します。気になるレシピがあれば、ぜひ試してみてくださいね!どれもおいしそうです……♡1.シャキシャキ&もっちり♡ハッシュドれんこんハッシュドポテトの代わりに、ハッシュドれんこんはいかがですか?シャキシャキ&もっちりでたのしい食感のレシピ。朝ごはんに食べたいですね♡【材料】●れんこん・・・好きなだけ●塩●胡椒●片栗粉●サラダ油●目玉焼き・・・お好みで▼詳しいレシピはこちら▼シャキシャキなのにもっちり⁈病みつきになるハッシュドれんこんの作り方トロトロのチーズをかけて♪イタリア風肉団子トマトソースを使った肉団子は、ワインによく合うそうです。スキレットをそのまま食卓に出せば、アツアツのまま召し上がれます!【材料】肉団子●ミックスナッツ・・・大さじ3程度●エノキ・・・1/2株●レーズン・・・大さじ3●合い挽きミンチ・・・230g●黒コショウ・・・10ガリガリ●塩・・・小さじ1/2●キャラウェイシード・・・小さじ1●オリーブオイル・・・大さじ1トマトソース●トマト角切り缶詰・・・汁も合わせて大さじ10●オレガノ・・・小さじ1●コンソメ・・・1個●水・・・カップ1/2●昆布八方・・・大さじ1●三温糖・・・小さじ1●はちみつ・・・小さじ1●梨・・・1/4個●ニンニク・・・1カケ●塩・・・2つまみ盛り付け●ピーマン●パプリカ●ピザ用チーズ▼詳しいレシピはこちら▼イタリア料理店で食べる肉団子が簡単にお家でできる「トマトソースの肉団子」の作り方これで200kcal!ローストポークと野菜の低糖質レシピ糖質制限中の方にうれしい、低糖質のレシピです!好きなお野菜でアレンジしてみてもいいですね。【材料】(2人分)●豚薄切り肉・・・160g●芽キャベツ・・・6個●ミニトマト・・・4個●パプリカ・・・20g●まいたけ・・・20g●クレイジーソルト・・・適量●ブラックペッパー・・・適量●白ワイン・・・小さじ4●オリーブ油・・・小さじ4▼詳しいレシピはこちら▼低糖質レシピ☆ローストポーク&ベジタブル冷凍パイシートで簡単!菜の花とベーコンのキッシュ見てるだけでよだれが出てきます……(笑)豪華で、おもてなしにもよさそうなレシピですね。【材料】(4人分)●冷凍パイシート・・・1枚●卵・・・2個●生クリーム・・・100cc●ベーコン・・・80g●菜の花(ほうれん草)・・・1/2束~1束●ミニトマト・・・3個●パルメザンチーズ・・・大さじ2●ピザ用チーズ・・・お好みの量で▼詳しいレシピはこちら▼ひなまつりのごはんの一品にぜひスキレットで簡単キッシュキャンプやBBQで試したい!スキレットでちぎりパンスキレットは直火で使えるので、アウトドアでも大活躍なんです。ちぎりパンまで作れちゃいます♡キャンプやBBQに行く方は、ぜひ試してみてくださいね。【材料】●強力粉・・・100g●砂糖・・・8g●塩・・・1g●ドライイースト・・・2g●水・・・65g●無塩バター・・・8g▼詳しいレシピはこちら▼アウトドアレシピ!スキレットで焼くちぎりパンちなみにどうやってお手入れするの?スキレットは鉄製でコーティングされていないため、手入れせずに放置しておくと錆びついちゃうこともあります。スキレットを使ったあとは、●すぐに熱めのお湯とスポンジで洗う●食用油などを全体に薄く伸ばし、5分ほど弱火で加熱する毎回お手入れすることで、お気に入りのスキレットを長く使えます!▼詳しいお手入れ方法はこちら▼料理上手さんは知っている!スキレットの正しいお手入れ術おしゃれに収納したい方へ!アイディア次第で、スキレットがキッチンのアクセントになっちゃいます♡スキレットを買ったはいいけど、収納に困ってる……。そんな方はチェックしてみてくださいね!▼詳しい作り方はこちら▼【スキレット収納】スキレットをおしゃれにに見せる収納!キッチンのアクセントにピッタリ☀まとめ今回は、スキレットを使ったレシピや、お手入れ・収納アイディアをご紹介しました。ぜひ参考にしてみてくださいね!
2017年12月30日空気が澄む冬は、夜景やイルミネーションがひときわ美しく輝く季節。キラキラの景色を楽しみたい冬の夜、横浜のみなとみらい周辺を歩いてみませんか?イルミといえばクリスマスの時期ですが、横浜には年が明けても華やかなイルミや夜景を楽しめるスポットがたくさんあるんですよ。今回は1~3月も楽しめる夜景スポットを中心にお散歩してみましょう。ランドマークタワー〔ドッグヤードガーデン〕で青の世界に浸る桜木町駅より約700m、ランドマークタワーの2017年クリスマスのモチーフは、長く世界で愛され続けている名作『ピーターラビット』。ツリーの展示はクリスマスまでとなりますが、ドッグヤードガーデンでは、イギリスの湖水地方をイメージした美しい青のイルミネーションが3月まで見られます。高さ10mの船型の石壁を利用したイルミネーションは、一面の青に包まれる荘厳な世界!中央にはハートのフォトスポットがありますので、イルミをバックに写真を撮るのも良いですね。●期間:2017年11月7日(火)~2018年3月14日(水)16:00~23:00〔グランモール公園〕にはキラキラのケヤキ並木続いてご紹介するのは〔グランモール公園〕。みなとみらい周辺をよく歩く人でも、思わず「どこ?」と言ってしまいそうな公園ですが、わかりやすく言えば「マークイズみなとみらいと横浜美術館の間」に位置しています。もしかしたら公園というよりは、道と認識している人が多いかもしれませんね。〔グランモール公園〕周辺には3月までイルミネーションが点灯し、ケヤキ並木が光で彩られます。汽車道やワールドポーターズなど、大きな“人の流れ”からは外れているスポットで、穴場的な場所でもあります。静かにイルミを楽しみたい人はぜひ足を運んでみて。●期間:2017年11月7日(火)~2018年3月14日(水)16:00~24:00横浜の定番スポット〔汽車道〕周辺の夜景“横浜らしい夜景”を楽しむなら、押さえておきたいのが〔汽車道〕。桜木町駅から〔ワールドポーターズ〕へつながる汽車道は、夜景の鉄板スポット。ランドマークタワー、大観覧車コスモクロック、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルなど、横浜のランドマークが眼前に広がります。横浜の夜景を見るなら定番のスポットではありますが、冬はよりクリアな光が見られる季節。イルミ鑑賞をするならあわせて立ち寄りたい場所です。赤レンガ倉庫は、クリスマスマーケットが終わっても美しい続いて向かうのは赤レンガ倉庫。冬の赤レンガ倉庫といえばクリスマスマーケットが有名ですが、残念ながら期間は12月25日まで。でも、クリスマスを過ぎても夜の赤レンガ倉庫は魅力的。闇夜に浮かび上がる温かい光は、レトロな雰囲気いっぱいでとってもフォトジェニック!キラキラのイルミ―ションとはまた違った、横浜夜景の奥行きを感じられるでしょう。赤レンガ倉庫前から望む、大観覧車コスモクロック方面もきれいです。ライトアップは通年で行われていますので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。イルミネーションイベントが続く、マリンタワー&アメリカ山公園最後にご紹介するのは、港のシンボル的存在の横浜マリンタワーとアメリカ山公園。赤レンガ倉庫から横浜マリンタワーまでは1.5kmと少し歩きますが、間近で見上げるタワーは迫力満点。展望フロアまで上がると、横浜の夜景が見られるスポットでもあります。また、マリンタワーからすぐ近くの〔アメリカ山公園〕はクリスマスを過ぎてもイルミネーションが続くスポット。元町・中華街駅直結の公園ですので、帰りもラクラクですよ。●期間:2017年11月24日(日)~2018年2月25日(日)17:00~23:00以上、年明けからも楽しめる横浜のイルミネーションスポットや定番の夜景スポットをご紹介しました。寒い季節、途中でカフェに寄ったり、温かい飲み物で一休みしたりしながら、ゆっくり歩いてみてくださいね。ここでご紹介した以外にも、お店やホテルなどさまざまな場所でキラキラのイルミに出会うことができます。歩きながら、自分好みのスポットを探すのも楽しいですよ。●ライター下川尚子
2017年12月30日仕事に育児、家事……と忙しい毎日。気持ちを切り替える間もなく「1日がアッという間!」という人も多いはず。でも、どこかで身体を休めて心をリフレッシュしてあげないと、心も身体も疲れてしまいます。日々のなかにちょこっと香りをプラスして、上手に気分転換をしてみませんか?今回、アロマ雑貨のメーカー〔キャライノベイト〕の専門家の方にアロマの効果や取り入れ方について聞いてきました♪アロマテラピーアドバイザーから教わる香りのイロハ“アロマ”や“アロマテラピー”という言葉は聞いたことはあるけれど「実際どんなことをするの?」「なにをそろえたらいいの?」と疑問を持っている人もいるでしょう。そこで今回、アロマオイルやアロマキャンドルなどアロマ雑貨を扱うメーカー〔キャライノベイト〕にて、アロマテラピーアドバイザーとして活躍する近藤さんに、アロマについて教えてもらいました。「アロマというのは、『芳香』『香り』という意味があります。花の香りやフルーツの香り、植物の香りや森の香りなど、香りは私たちの心や身体にさまざまに働きかけます」と話す近藤さん。「アロマテラピー」とは、植物から抽出した香りの成分である精油(エッセンシャルオイル)などを使って、心身をほぐし、健康に役立てていく自然療法のことなのだそうです。アロマには花や植物の香りなど、さまざまな香りがあります。どれを選ぶか迷ったときは、自分の好きな香りをチョイスすればよいのだそうです。「ご自身が選んだ“好き”な香り、“いい香り”と感じた香りがご自身のコンディションに合っている香り、ともいえるので参考にしてみてください」と近藤さん。実は、香る仕組みと感覚には密接なつながりがあるのです。近藤さんによると、香りは、匂いを感じる「嗅覚」で受け止められ、その香りの情報は「大脳辺縁系」に伝わるのだそう。この大脳辺縁系は、食欲や性欲などの本能に基づく行動や、喜怒哀楽などの情緒行動に深く関わり、自律機能にも大切な役割を果たしていると考えられています。嗅覚は直接この大脳辺縁系と結びついているため、香りはダイレクトに感情や本能をつかさどる脳に作用するそうです。つまり、直感的に「いい香り」と感じた香りが、自分にとって合っている香りといえるのです。香りの情報は、大脳辺縁系を経て、記憶に関わる海馬、自律神経やホルモン、免疫の働きを調整する視床下部へと伝わっていきます。「ご自身にとって心地よい香りをかぐことで、リラックスできたり、イライラが緩和されたりすることがありますよね。これは生理的なメカニズムに基づいたアロマテラピーの効果のひとつなのです」と近藤さんは説明します。(ROLL-ON PERFUME OIL/KYARA INNOVATE)「まずは、ご自身がいい香りだなって感じた香りを身の回りに置いてみたり、身体につけたりするところからはじめてみてはいかがでしょう」と近藤さんは提案します。「この香りの効果・効能はなんだろう?」「どの香りが私に合っているんだろう?」ということはまず考えず、自分の感じた「いい香り」を見つけてみるところから始めてみるのがよいそうです。それでは、身の回りに香りを置いてみるにはどのような方法があるのでしょう。(FRAGRANCE OIL/KYARA INNOVATE)「香りを身につけたり、部屋に置いたり、いろいろなタイプがあります」と近藤さん。●香りを拡散させるための「ディフューザー」を使用するタイプ●お部屋にシュッと吹きかけ香りをつける「ルームスプレー」●香りを染み込ませたチップなどを袋に包み、衣類やランジェリーを入れた引き出しに入れたり、クローゼットに吊したり、カバンに入れる「サシェ」●オイルやワックスなどに香りを練りこんだ「ソリッドパフューム」●保湿力のある香り高い「ハンドクリーム」●天然岩塩とエッセンシャルオイルをブレンドした「バスソルト」お風呂に入るときにバスソルトを入れたり、ふだん使っているハンドクリームをその日の気分に合った香りでチョイスしてみたり、日常にさっと取り入れられるようなものがあります。(Dmateria Liquid Soap/KYARA INNOVATE)近藤さんは「香りを組み合わせて、自分らしい香りをつくることができるものもありますよ」と話します。〔キャライノベイト〕で人気のアイテム《Dmateria》を例に教えていただきました。《Dmateria》は、リキッドソープ・ボディローション・ボディミルク・バスソルト・ドレッシングミストの5タイプと、オレンジ&グレープフルーツ・パッションフルーツ&シャンパン・ホワイトリネン・クラシックローズ&リリー・ゼラニウム&バジルの5つの香りがあります。これをそれぞれのライフスタイルに合わせ、香りのアレンジを楽しむという方法です。例えば、1日のスタートに自分で香りを作ることもできます。着替え前に好きな香りのボディローションでボディケアをしたら、洋服に消臭機能が付いたドレッシングミストをひと吹き。熟練のパフューマーの手によってデザインされた香りは、ひとつひとつでも魅力的ですが、組み合わせることで自分らしい香りをつくることができるのです。自分の好きな香りにやさしく包まれながら過ごしてみましょう。(Dmateria Body Milk/KYARA INNOVATE)また、1日の終わりにお気に入りの香りで心身を解きほぐすという方法も。肌に潤いを与えるマグネシウム、カリウムなどミネラル成分が豊富なバスソルトをバスタブに入れれば、バスルームに上質の香りが広がります。リキッドソープで身体を洗い、ボディミルクやローションで湯上りの肌を整えます。1日の終わりは自分の好きな香りに癒されてリラックス。心地よい眠りにつけそうですね。アロマを学びながら調合を体験できるワークショップも!〔キャライノベイト〕では、香りの魅力をもっとたくさんの人に知ってもらいたいと、整香(フレグランスアレンジ)のワークショップを不定期で開催しています。香りの魅力や特徴を学びながら、数種類の香りの中から自分の感性で調合し、オリジナル香水をつくるというワークショップです。香水はさまざまな香料から構成され、肌につけたあと揮発し、香る過程で香りやすい成分から順々に飛び出してきます。香水の香りの変化は3段階で「トップノート(香水の第一印象)」「ミドルノート(香りの主役)」「ラストノート(香水の余韻)」と表現されます。このような香りの変化について学びつつ、自分の好みの香りをつくっていきます。〔キャライノベイト〕のFacebookでワークショップ開催の告知がされているので、興味のある方はぜひ参加してみてください。●ライター忍章子キャライノベイト公式HPはこちら
2017年12月30日冷え込みも厳しくなり、空気の乾燥に悩まされるこの時期は、風邪も蔓延しやすくなりますね。だからこそ、体調が悪くなる前から徹底した予防が必須です!今回は〔Can★Do(キャンドゥ)〕で見つけたバリエーション豊かな風邪対策アイテムをご紹介していきますよ。これで冬も風邪知らずです♪〔Can★Do〕の風邪予防アイテムが優秀♪100均に行けば、どんなものでもそろってしまう時代。今回は〔Can★Do(キャンドゥ)〕で見つけた風邪対策アイテムを紹介します♪こんなものまで売っているの?!と驚くほどさまざまなラインアップがそろっていますよ。それではさっそくみていきましょう!1. 乾燥対策もこれでバッチリ!おしゃれなマスク最近はいろいろな特徴を備えたマスクが出回っていますよね。〔Can★Do〕にも迷うほどたくさんの種類が売られていました。今回ピックアップするのはメイク落ちを軽減するマスク!女性には非常にうれしい機能ですよね。実はこちらのマスク、鼻部分のワイヤーに加えて、口元にもワイヤーが入っているんです。マスクを広げると、このワイヤーがしなって口元にスペースが生まれる、という構造になっています♪この構造のおかげで口紅もマスクにくっ付かないし、とっても画期的なアイデアですよね!2. 持ち運びに便利♪かわいいマスクケースマスクケースとは思えない、かわいさです♡モノトーンでシンプルなのでどこでも持ち運びたくなります。こちら、レター型で2通りの使い方ができるんです!予備マスクをきれいに保管できる「スペアホルダー」と、使用中のマスクを出し入れできる「オープンポケット」があってとっても便利ですよ。3. いろんな味が楽しめる!のど飴のどの潤いを保ってくれるのど飴、誰もが一度はお世話になっているのではないでしょうか?今回選んだのは、少し変わり種のこちらのアイテム。「紀州産梅果汁」「西尾産抹茶」「高知県産柚子果汁」「沖縄産黒糖」と、産地にこだわった和風の味がそろっています!これでおいしくのどのケアができますよね♡4. こんなものまで!ピルカッターケースなんと錠剤を半分にカットするアイテムまでありました!ハサミやナイフでは上手く割れなかった錠剤も、こちらを使えば簡単にきれいに割ることができますよ♪コンパクトかつシンプルな見た目なので、持ち歩きもしやすそうですよね。試しに大きめのタブレット菓子を割ってみました!「パチン!」という音とともにきれいに半分にカットされていますね。力もいらず、散らかりもしないのでとっても便利です♪※カプセル・コーティング錠・三層錠・腸溶錠など、薬の作用に影響があるものは使用しないでください。5. 贅沢なカシミヤのティッシュ最後は番外編!こちらのカシミヤのティッシュがあれば、鼻をかんだときのヒリヒリを軽減してくれるかも♪箱がホワイトの立方体なので、このまま置いておいてもとてもスタイリッシュです。もしも風邪をひいてしまっても、少し快適に過ごせそうです(笑)。まとめ〔Can★Do〕の風邪対策アイテムを5つ紹介しました。この他にも〔Can★Do〕やその他の100均ショップには、風邪の予防&撃退に活躍してくれそうなアイテムがいっぱい!楽しく風邪を予防して、快適に冬を過ごしましょう♪
2017年12月30日テレビの液晶って指紋やホコリがついてしまったりと、すぐに汚れてしまいがちです。その汚れはウエットティッシュや普通のティッシュで拭いていませんか?実はそのお手入れ方法は間違いなのです。今回はテレビの画面を傷つけずにきれいに掃除する方法について詳しくご紹介します。普段何気なく見ているテレビ。見ている間は良かったけど、電源を切ってからふと見たときに「あれ、こんなに汚かった……?」と、汚れに気付いてしまう方も多いのでは?そこで、今回はテレビ掃除について、液晶画面の拭き方や裏面の掃除方法など、しっかりと調べてみました。正しい方法で掃除してみると、液晶を傷めたり事故につながったりする恐れもなく、すっきりキレイになりますよ。◼︎目次1.テレビの液晶、なにで拭いていますか?2.掃除道具紹介3.掃除してみた【液晶】4.掃除してみた【裏面など】まとめ1. テレビの液晶、なにで拭いていますか?皆さんは普段、テレビの液晶画面をなにで拭いていますか?水で濡らしたタオル?それとも普通のティッシュ?これらの方法は、どれも間違いです。テレビはご存知の通り電化製品。もし水分が画面のふちから内部に入ってしまったら、テレビが壊れてしまいます。デリケートなテレビの液晶画面。では何を使えば良いのでしょうか。2. 掃除道具紹介今回準備した掃除道具はこちら。液晶画面クリーナー(ウェットタイプ)。やはり専用のクリーナーは安心ですし、洗浄力も高く、液晶掃除に最適です。缶入りエアダスター。精密機器のホコリを安全に飛ばせます。マイクロファイバークロス。柔らかい繊維と、吸水性、原料の性質など、液晶掃除のための条件がそろっています。ハンディモップ。今回は繊維が柔らかく、使い捨てタイプのものを選びました。こちらはテレビの裏側掃除で大活躍です。掃除機。こちらもテレビの裏側や、ラックの掃除に使いました。3. 掃除してみた【液晶】テレビの掃除をするときに絶対忘れてはいけないのが「まずコンセントを抜くこと」。掃除することで起きる静電気によって、精密機器が壊れてしまうことがあります。テレビと周辺機器など、電源が一緒のタップにささっているものはまとめて抜いておいたほうが安心です。次に、テレビの状態を確認してみます。テレビ上面にホコリが積もっています。画面下側のフチにもホコリが積もり、液晶画面にもホコリがいっぱいです。では早速、掃除開始です。液晶の掃除をする前に、まずはテレビの上面のホコリを取ります。液晶が汚れる主な原因は静電気。画面の静電気によってホコリを呼び寄せてしまうのです。画面を掃除した後に上面を掃除すると、またホコリが舞って画面にくっついてしまうので、先に上面を掃除しておきましょう。次はエアダスター。画面両脇と下側のフチのホコリを飛ばします。ここまできたら、やっと液晶画面の掃除に入ります。マイクロファイバークロスでから拭きします。ほとんど押し付ける力はゼロです。マイクロファイバーはとても柔らかい繊維で、液晶を傷めにくい素材です。そして原料はナイロンやポリエステル。静電気の起きやすい素材なので、これを利用して画面のホコリを絡め取っていけるのです。しかしこれだけでは、指紋や手垢、飲み物などの飛び跳ねは落とせません。そこで、液晶画面クリーナーの出番です。液晶画面クリーナーで優しく、あまり押さえつけずに拭いていきます。4. 掃除してみた【裏面など】続いては、テレビの裏面。テレビ側面の排熱穴にほこりが溜まっています。配線類の横にもほこりがたまっています。まずハンディモップでテレビ側面と裏面を掃除していきます。そして配線の隙間も。配線の間も、今回使ったような柔らかい繊維のハンディモップならスルスル入っていけるので、簡単に掃除できます。まとめ今回は液晶画面を中心に、テレビの表面と裏面を掃除してみました。特に液晶画面の拭き掃除に関しては、液晶を傷めてしまうもの、テレビを壊してしまう可能性のあるものなど、使用できない掃除用品がいろいろあることがわかりました。液晶画面の掃除には、やはり専用のクリーナーが一番かもしれません。また裏面の掃除については、掃除することも大切ですが、汚れない工夫がもっと大切だと感じました。テレビは正しい方法により掃除することで長持ちします。皆さんも実践してみてはいかがでしょうか。
2017年12月30日ついたまりがちなお店の紙袋を活用したり、100均で手に入る紙袋を使ったワンランクアップ収納術をご紹介します!そのまま使うことはもちろん、紙なので折ったり切ったりのサイズ調整も手軽で、汚れても取り替えるだけで管理もラクチン。人気の記事から、難易度を添えてまとめてみました♪紙袋、利用価値アリです!気づくと山積みになっているお店の紙袋。「いつか使う」と取っておいてしまうものの、増えていくばかりという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、紙袋を使ったおすすめアイデアを紹介していきますよ♪たまった紙袋だけでなく、新たに購入してのすっきり収納術も。「整理・収納はニガテ…」という方もトライしやすい、難易度の低いものもありますよ♪1. サイズ調整して間仕切りに難易度★☆☆収納カゴを買ったはいいものの、あんまりきれいに物が収まらなかった……なんて方は必見です!どんなサイズにも対応できる、紙袋の仕切りを作ってみてはいかかが?作りたい仕切りの高さよりも、高い位置で紙袋をカットします。折り返してホッチキスやマスキングテープなどで固定。幅も変えたい場合は真っ二つに切り、重ねるようにして留めます。これで、細々したものも収納できてスッキリすること間違いなしです♡新たに仕切りを買う必要もなく、自分の持ち物に合わせてサイズ調整もできるので、ちょっとした節約にも◎▼詳しい記事はこちら▼捨てないで!買わないで!余ってる【紙袋】で仕切ってムダなく収納 100均袋でラクに見栄えよく 難易度☆☆☆余った紙袋ではないですが、100均の紙袋で収納に統一感をだすというもの。買ってきたものに一工夫加えるだけなので、とっかかりもしやすいですよ♪〔ダイソー〕のクラフト紙袋を使います。こなれ感を出すために、一度くしゃくしゃっとします。入れたいものの高さよりも5〜10cm大きめにカット。入れ口を折り返して完成です♪▼詳しい記事はこちら▼100均にあるもので統一感のあるキッチン小物の収納方法 ストック書類の整理整頓に難易度★☆☆何かと煩雑になってしまう書類の整理にも使えますよ♪毎回仕分けるのが面倒な書類も大まかなジャンルに分けておけば、あとは何も考えずに放り込むだけなので、ストレスフリー!用意するものは、①ダイソーのクラフト紙のギフトバック、②シール、③ダブルクリップです。色合いも統一感があってすてきですよね。▼詳しい記事はこちら▼100円雑貨を使って紙ものや書類をざっくり可愛く収納 キッチン用品をスッキリ収納難易度★★☆こちらは紙袋を使って、キッチン全体の収納をしています!徹底して統一されているので、キッチンの使い勝手も良さそうです♡ここまではできなくても、hiroさんのアイデアの一部を取り入れてみるのもいいかも。▼詳しい記事はこちら▼キッチン用品を紙袋でスッキリ使いやすく収納 100均アイテムでカフェ風に難易度★★☆用意するのは、〔ダイソー〕のクラフトバッグとクラフト会計表。またまた〔ダイソー〕が登場しましたね(笑)。ちなみにミニサイズのバッグが20枚も入っているのでお得ですよ♪クラフト会計表に中身がわかるようにスタンプを押して、完成です!中身が増えても、その都度ラベルを変えられるので分かりやすいですね。▼詳しい記事はこちら▼100円のクラフト紙を使ってカフェ風収納 紙袋用の収納棚をDIY!難易度★★★最後は、紙袋そのものをストックしておくスペースを作っちゃおうというアイデアのご紹介です。サイズ別・用途別に分けて収納できるので、便利ですよね♪引き出し1個分の材料は、①A4ストッカーボックス(1つ)、②アンティーク風取っ手(1つ)、③45×12の板(2枚)、④角材(2本)です。注意点は屋根の分の板を余分に1枚用意することです。▼詳しい記事はこちら▼100均材料だけで!紙袋を分別できる隙間収納をDIYまとめ以上、紙袋のさまざまな活用方法や収納術を紹介しました!紙袋を好きな色でそろえたり、スタンプを使わず手書き文字にしたりといったアレンジも楽しめそうですよね。ぜひ参考にしてみてください♪
2017年12月30日炊飯器で炊いたごはんはもちろん美味しいのですが、一度は挑戦してみてほしいのが「土鍋ごはん」。ふっくらツヤツヤの仕上がりや、噛みしめるほど口の中に広がる甘みは土鍋ならではです。今回はそんな土鍋ごはんの炊き方を解説します。土鍋でごはんが炊けるってほんと?土鍋で炊いたごはんはおいしい、と聞いたことがありませんか?そんな噂を耳にして挑戦してみたものの、土鍋の扱いがわからない、焦げてしまった、水加減がわかりにくい、などの悩みもあるかもしれません。土鍋でごはんを炊くのは特別なものではなく、家庭でも簡単に挑戦できる調理法です。また、土鍋でごはんが炊ければ、炊飯器が壊れたときでもおいしいごはんが食べられます。そこで、土鍋でごはんを炊く方法を見てみましょう。1. 炊飯器が使えない場合があるかも……毎日問題なくごはんが炊けていた炊飯器も、ある日突然壊れてしまうことがあります。毎日の食卓には欠かせないごはん。例えば、炊飯器が壊れた日が子どものお弁当作りの日だったらと思うと、ヒヤリとしてしまうでしょう。2. 計量、研ぐ今回使用するのは100均で売られている土鍋。コンパクトなサイズで1合のお米を炊くのにちょうどいい大きさで、一人暮らしの方や夫婦だけの家庭にもおすすめです。今回炊くのは1合なので、お米用の計量カップ1杯分。お米専用の計量カップは180cc(180ml)なのに対し、一般的なカップは200cc(200ml)あります。代用する場合は量が違うため、測り間違いに注意してください。ちなみにお米1合は約150gのため、はかりを使って測ることもできます。計量カップにお米をあふれるくらい入れたら、箸などを使ってすり切りで正しい分量を取り分けましょう。最初に使う水は吸収しやすいため、お米に入れたらすぐに捨てます。理想は浄水器にかけたきれいな水がベスト。最初の水を入れたら、軽く2~3回混ぜ合わせ、すぐに水を捨てましょう。水をしっかり切った状態でお米を研ぎます。指を立てた状態でお米をシャカシャカと研ぎましょう。力を入れて研ぐとお米が割れる原因となるため避けます。ギュギュと押し付けるのも避けてください。研ぐ作業は1回のみでOKです。3. すすぎ、浸水1回研いだお米は、水を入れて底を軽くかき混ぜたら、研ぎ汁を捨てます。その後、水を溜めたらすばやく捨てる工程を2回やりましょう。合計で3回すすぎます。研いだお米は浸水してから炊くと、おいしく仕上がります。夏は30分、冬は1時間が目安。浸水が終わってザルに上げたら、水を切ります。必要な水の分量を加えて炊きましょう。1合に必要な水の量は200ccです。4. 炊く、蒸す最初は強火にかけて、グツグツと沸騰するまで加熱します。土鍋のふたの穴から蒸気が噴き出すため、沸騰したらすぐにわかるはず。グツグツしてきたら弱火にして、6~7分加熱してください。バチバチという音がしたら強火にして5秒加熱させ、火を止めます。ふたを少し開けてみて水分がなくなっていれば炊きあがり。その後は蒸らしの工程に入ります。炊きあがったごはんは10分蒸らしたら完成です。研ぐ・浸水で1時間かかったとしても、1時間30分もあればおいしい土鍋ごはんができあがります。土鍋で炊いたごはんは、おこげもできておすすめです。まとめ土鍋で炊くと、ふっくらとおいしいごはんになりました。100均の土鍋で炊くごはんは、コツさえわかってしまえば、調理の合間に準備してさっとごはんを炊けるようになります。
2017年12月30日ニットや厚手のコートなど、冬服ってかさばりやすいものが多いですよね。収納場所がなかったり、きれいに収納できず困っている方も多いのでは?そこで今回は、そんな衣類収納のお悩みを解決するアイデアをご紹介します。〔イケア〕のアイテムでスッキリ収納♪透明な収納ボックスと違い、〔イケア〕のボックスは中が見えず生活感が出ないのがうれしいポイント。また、そろえて置けば統一感が出てスッキリとした印象に♪さらに、kiki_nekkoさんはクローゼットのドアを外してカーテンにすることで、ドアの時は使えていなかった端のスペースを使えるようになったそうですよ。▼記事はこちら▼IKEAのアイテムをつかってスッキリ使いやすいクローゼット収納をつくろう♡「つっぱり棒」でムダなく収納!こちらはmujikko-RIEさんのアイデア。棚のDIYや、収納にも使える便利な「つっぱり棒」。衣類の収納ケースを仕切るのにも使えるんです!収納する衣類のサイズに合わせて仕切ることができるので、衣類をムダなく収納できちゃいます。設置も楽ちんなのでぜひ試してみては?▼記事はこちら▼「つっぱり棒」は洋服収納の救世主!ムダなく仕切ってストレスフリー◎タオルは“ホテル折り”でスッキリ見せる♪タオルは、たたみ方を少し工夫するだけでスッキリ収納できて、スタイリッシュな印象に♪“ホテル折り”のポイントは、タオルの端が見えないようにすること!普通にたたむより手間はかかりますが、とっても簡単なのでぜひお試しあれ♪詳しいたたみ方は、Fujinao(フジナオ)さんの記事に載っているのでぜひ参考にしてみてくださいね。▼記事はこちら▼タオルの「ホテル折り」で生活感とサヨウナラ!デッドスペースを賢く活用♡次にご紹介するのは、ゆびのこさんのアイデア。押し入れやクローゼットの下は、デッドスペースになりがち。積み重ねができる収納ケースで、上手に活用しましょう♪また、パンツ類は重ねるのではなく、写真のように横に並べて収納すると取り出しやすくて便利です。クローゼットをスッキリ見せるコツは、ハンガーをそろえること。たったこれだけで、クローゼットがショップのようなきちんとした印象になります。ハンガーは〔ニトリ〕や〔イケア〕などで安くそろえることができるので、大掛かりな模様替えは難しいという人にもオススメです♪▼記事はこちら▼収納下手でもクローゼットをスッキリきちんと見せるコツ!衣類ごとに最適なたたみ方があるって知ってましたか?実は、衣類にはそれぞれ最適なたたみ方があります。たたみ方を間違えると、洋服の傷みや型崩れに繋がることも。衣類のたたみ方や収納方法を改めて見直すことで、収納スペースを余すことなく使うことができますよ。▼記事はこちら▼【衣類別】かさばる衣類もこれでスッキリ!賢い洋服の収納・たたみ方のコツ教えます!まとめ今回は、衣類の収納アイデアをご紹介しました。収納が難しい衣類ですが、ちょっとしたアイデアや便利なアイテムを活用することでスッキリ収納することができます。かさばる冬服の収納に困っているという方も、ぜひこの機会にクローゼットを整理してみてはいかがでしょうか。
2017年12月30日フードコーディネーターのほりえさちこさんによる、おいしくて簡単、さくっと作れる“すぐ楽”レシピ。今回はお正月にちなんで、おせち風メニューを紹介します。最近はおせちを自宅で作らず、市販品を買う人が多いかもしれません。なぜって手間がかかりすぎるから……!その点、この「お正月料理3点盛り」なら簡単です。作りおきができたり、短時間でシンプルに作れたりするものばかりなのでぜひトライしてみてください。食卓が華やぎますよ♪見栄え抜群な「お正月料理3点盛り」の作り方新年のディナーやおもてなしとして、それからお酒のおつまみにもぴったりな「お正月料理3点盛り」の作り方を見ていきましょう。まずは1品目から。1. えびのレンジ酒蒸し●材料・車えび……3~4尾・酒……小さじ2・塩……少々・醤油……少々・すだち……適量●作り方1.車えびは竹串で背ワタをとりのぞき、はらわたにハサミで切りこみを入れます。2.1を耐熱皿に入れて、酒、塩をふりかけ、ラップをふんわりかけて、レンジで1~2分間加熱します。加熱したら醤油をからめて冷ましましょう。すだちやゆずなどを添えればできあがり。こちらが加熱後。醤油と柑橘系のものをからめるだけで立派な酒蒸しに。2. れんこんのタラモサンド●材料・れんこん……1節分(約120g)・A(酢、水……各50ml、砂糖……大さじ1、塩……少々)・じゃがいも……2個・たらこ……大さじ2・マヨネーズ……大さじ2・塩、こしょう……各少々・いくら……適量・木の芽……適量※お好みで●作り方1.れんこんは厚さ5mmにスライスし、花のカーブにそって角をカットしたら、酢水にさらしておきます。れんこんの飾り切りは驚くほど簡単!三角にカットを入れるだけでお花の形に。2.1を耐熱皿に入れて、Aを加えてラップをして、レンジで5~6分間加熱したら、冷まして味をなじませます。3.じゃがいもは皮をむき、ゆでて火が通ったら、マッシャーなどでつぶします。そこにほぐしたたらこ、マヨネーズ、塩、こしょうを入れてよく混ぜ合わせます。4.れんこんに3をはさんで、トップにいくらや木の芽を飾ればできあがり。3. ぶぶあられチキン●材料・鶏のささみ肉……4本・酒……大さじ1・A(マヨネーズ……大さじ2、水……大さじ2、小麦粉……大さじ4)・ぶぶあられ……適量(約200g)・塩、こしょう……各適量・サラダ油……適量●作り方1.鶏のささみ肉はすじをのぞき、ひと口大に切り、塩、酒をよくもみ込みます。2.1にAをからめて、ぶぶあられをまぶしたら、低温の油で3~4分間揚げて、よく油をきります。Aの材料を合わせて、手で軽く揉み込みます。揚げ物の衣の代わりに使う、ぶぶあられ。これで一気に華やかなお正月風に!おせちの要素をシンプルにおさえた「お正月料理3点盛り」レシピ。より時短で済ませるなら、「えびのレンジ酒蒸し」は作りおきしたものを盛りつけることもできます。それを思えば、当日でもお正月らしいオードブルがさくっと短時間で作れてしまいますね。ごちそう感たっぷりのレシピで、この時季、プチぜいたくなひとときを楽しんでください♪洋風の器に盛っても映えるお正月料理「えびは長生きのシンボル、れんこんは遠くを見通せるという縁起もの。どちらもおせちには欠かせない食材です。えびはお正月なので、少し豪華に車えびを使うだけでもテンションが上がりますが、ほかの大ぶりのえびでも作れます。れんこんの飾り切りは、『花切り』といって、穴と穴の間にV字に切り込みを入れるのがコツ。ぶぶあられチキンで使用した鶏のささみ肉は、低脂肪でパサつきやすいので、酒をよくもみ込むのが、しっとりジューシーに仕上げるポイントです。また、揚げすぎるとあられが変色して黒っぽくなってしまうので、低温で揚げて、焦げないように注意してください」(ほりえさちこ)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●写真さくらいしょうこ時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【連載一覧】
2017年12月30日寒い冬は、体の芯から温まりたいですよね♪お店で飲むようなおいしくてオシャレなホットドリンクを、自宅で簡単に作れるレシピをまとめてみましたよ!これらのレシピを参考にして、ティータイムをちょっと優雅にしてみてはいかがですか?冬にぴったりなホットドリンク♪最近寒さがいっそう厳しくなってきましたね。特に朝は体が冷え切って起きるのもつらい……。そこで、おうちでパパッと作れちゃうホットドリンクレシピをまとめてみましたよ!体の芯から温めてくれるホットドリンクを飲んで、冬を快適に過ごしましょう♪今回ご紹介するのは……1.本格ロイヤルミルクティー2.お節の余りを活用!黒豆ラテ3.〔スターバックスコーヒー〕再現♪抹茶ティーラテ4.鍋いらずのチャイティーラテ5.変わり種!アップルパイティー1. 本格ロイヤルミルクティー優しくリッチな味わいで、大好きな人も多いはず。お店で飲むようなロイヤルミルクティーで、贅沢なひとときを過ごしてください♪【材料】●ティーバッグ●水●牛乳●(お好みで)砂糖【作り方】1.耐熱のティーカップにティーバッグを1つ、水を半分注ぎます。2.電子レンジで60度設定にして温めます(温度設定ができない場合は1分30秒ほど温めます)。3.牛乳をカップに注ぎ、もう一度電子レンジで60度設定にして温めます。※ティーバッグは入れたままにしてください。4.ティーバッグを取り出し、お好みで砂糖を加えます。▼詳しい作り方はこちら▼【レシピ】レンジで作るロイヤルミルクティー!3分で本格的なクオリティーに おせちの余りを活用!黒豆ラテこちらはおせちの黒豆の煮汁を活用したレシピです!黒豆は栄養たっぷりなので捨てるのはもったいないですよ。のどが痛い時に飲むのもおすすめです♪【材料】●牛乳【作り方】牛乳で割って電子レンジで温めるだけで完成です。▼詳しい作り方はこちら▼お節で余った黒豆の煮汁で『黒豆ラテ』 〔スターバックスコーヒー〕再現♪抹茶ティーラテ〔スターバックスコーヒー〕でも大人気の抹茶ティーラテをおうちで作れちゃいます!結構いい値段するので、手頃に作れて節約にもなるのはうれしいですよね♡【材料】●粉末抹茶小さじ1●砂糖大さじ1●熱湯50cc●牛乳100cc【作り方】1.マグカップに抹茶粉末と砂糖を入れてかき混ぜます。2.熱湯を注ぎ、粉末がなくなるまでかき混ぜます。3.牛乳を加えて、電子レンジで60度設定にして温めます。(温度設定ができない場合は1分30秒ほど温めてください。)▼詳しい作り方はこちら▼【再現レシピ】スターバックスの『抹茶ティーラテ』 鍋いらずのチャイティーラテ独特の風味やスパイスがおいしくて、ハマってしまう方も多いのではないでしょうか?でもいざ作るとなると、材料が多くて気後れしてしまう……なんて人は必見です!少ない材料で鍋もいらないので、あっという間に作れてしまいますよ♪【材料】●熱湯●ティーバッグ1つ●牛乳●砂糖●シナモンシュガー【作り方】1.熱湯にティーバッグを入れ、牛乳と砂糖を加えます(ここまでは普通のミルクティーを淹れる要領と同じです)。※コツはいつもより少しだけ時間を置き、濃い目に出すことです。2.シナモンシュガーをたっぷりと入れます。▼詳しい作り方はこちら▼鍋いらず!!冬に飲みたい簡単チャイの作り方 変わり種!アップルパイティーまるでアップルパイを食べているかのようなドリンクです♪ウェルカムドリンクとしても活躍してくれそうですね。【材料】●りんごジュース1杯●レモン汁小さじ1/2●シナモンスティック1/2本※なければシナモンパウダーでも大丈夫です。●りんご(あれば)【作り方】1.小鍋に材料全てを入れて火にかけます。2.沸騰したら、弱火で5分煮立たせます。▼詳しい作り方はこちら▼【レシピ】5分でできる!まるでアップルパイ!なドリンク!まとめどのレシピもそろえやすい材料で、いつでもチャレンジできそうです。おうちで簡単に作れるおいしいホットドリンクで優雅なティータイムを楽しんでくださいね♪
2017年12月30日いよいよお正月が近づいてきましたね。初詣におせち料理と、日本の伝統に多く触れる期間でもあります。普段は洋食派の方も、お正月は和食楽しみませんか?今回は〔Today’sSpecial〕から、おいしいお手軽ぜんざいとユニークな昆布をご紹介します。お手軽なのに本格的!《出雲ぜんざい》和スイーツの1つである「ぜんざい」。実は出雲地方発祥だとご存知でしたか?ぜんざいの語源は出雲国神事に使われた「神在餅(じんざいもち)」だそうです。なんと江戸初期の文献にも記されているようですよ。今回ご紹介するこちらのぜんざいセットは、レトルトのぜんざいと生もちが一緒に入っていて、ほかに準備すべき材料は一切なし!ぜんざいを5分ほど温めて、お餅を焼けばできあがり☆1911年から続く老舗の味がお手軽に味わえてしまうんです。また、パッケージもレトロでとってもおしゃれ。お正月のスイーツタイムにもってこいですよ。実際に作ってみるとこんな感じ!甘すぎず、お上品な味わいです。あずきのおいしさがしっかり感じられます☆お隣に写っているかわいいねこちゃんのお茶との相性も抜群でした!▼お茶の詳しい記事はこちら▼【LOFT】おもしろかわいいのに高級感☆《ねこ茶》と《役者が揃ったTEA BAG》戻すと○○の形に!《彩り昆布》和食の定番食材である昆布が、なんと「たい」と「だるま」の形になりました!乾燥している状態では普通の昆布と変わりありませんが、水で5分間戻すととってもユニークなモチーフ昆布になってしまうんです。「たい」も「だるま」もお正月らしくおめでたい形。いつものお料理に飾るもよし、お吸い物に入れるもよし、お料理の味を変えることなく使えるすぐれものです。こんな昆布が入っていたら子どもも大人もびっくりすること間違いなし☆実際に戻してみるとこの通り!とってもきれいに想像通りの形になりました♪まとめ〔Today’sSpecial〕のちょっぴりユニークなぜんざいと昆布をご紹介しました!お正月はなんだかんだで忙しいもの。「おうちで本格的な和スイーツを楽しみたい」というときにはこちらのぜんざいを、「お料理をちょっと一工夫したい」というときはぜひこちらの昆布を使ってみてくださいね☆
2017年12月30日寒い冬でも足元を暖めてくれる、もこもこの起毛ラグ。触り心地の良さが魅力のひとつでもありますが、掃除しにくいという難点に悩まされている方も多いのではないでしょうか。そんな方必見の、起毛ラグのお手軽掃除法をご紹介します。寒い時期になってくると、床の冷たさが気になってくるはず。暖房をつけたお部屋の中にいても、床からひんやり冷やされると体が温まりません。そんなときはふわふわの起毛ラグで、底冷えを防ぎたいものです。しかし、ふわふわの起毛ラグは長く使っていると髪の毛や細かいゴミがラグの毛の中に入り込んで汚れてしまいます。そこで今回は、掃除方法に困る起毛ラグを3つの方法で掃除してみました。●目次1.起毛ラグの掃除に困っていませんか?2.毛足を立たせるようにブラッシング3.ゴム手袋でかき取る4.優しく掃除機をかけるまとめ1. 起毛ラグの掃除に困っていませんか?お部屋の中でくつろぐための必須アイテムとも言えるふわふわの起毛ラグ。もうこれ無しでは、秋から冬にかけての床が冷たい時期を乗り越えられない!なんて方は多いのではないでしょうか。しかしこの起毛ラグ、買ったばかりの頃はいいけど、1シーズン以上使っていると、ラグの毛の中に入り込んだ汚れが気になってきます。掃除してみようと思っても、起毛ラグってどうしたらいいの?これってゴリゴリ掃除しちゃって痛まないの?と不安になる方も多いかと思います。そこで今回は、起毛ラグの掃除方法として、よく紹介されている3つの方法を試してみました。2. 毛足を立たせるようにブラッシング1つ目の方法は、毛足を起こすようにブラッシングするというもの。ラグ掃除専用のブラシが市販されています。今回使用したのは、こんな風にゴム状の毛がいっぱい生えているもの。価格も300円ほどで、コームやペット用のブラシをわざわざ新しく買うよりも安いので迷わず購入しました。さあ、ラグ掃除の専用品としての力はいかに……!ゴムなので摩擦が大きく、こするのは少し力が必要でした。でもその分、ゴミをこそぎ取っているような気がします。毛を逆立たせるように、ゴシゴシしてみました。数回こすってみると予想以上の結果が!いっぱい取れてる!!まさかこんなに取れるなんて…。さすが専用品、驚きのゴミ収集能力です。ブラッシングする方法は起毛ラグの掃除にすごく効果がありました。3. ゴム手袋でかき取る次に試したのが、ゴム手袋でこすってかき取るという方法。こちらも起毛ラグの掃除方法としてよく紹介されています。おすすめの手袋も、紹介している方によっていろいろ違いますが、今回はこちらの2種類の手袋で試してみました。左は引っ越しのときなどに使うような、手のひら側がゴムになっている手袋、右は水回り用の一般的なゴム手袋です。ゴム部分の表面を比べてみると、引っ越し用のほうはザラザラしていてとてもよくゴミを集めてくれそう。これに対して一般的なゴム手袋は、すべすべな素材であまりゴミを集められそうにありません。まずは引っ越し用のほうから、毛足を起こすようにラグを撫でてみます。黒くてわかりにくいのですが、ちょっとだけ髪の毛が取れています。細かいゴミも少し取れましたよ。次に一般的なゴム手袋で試してみました。さっきよりいっぱい取れた!意外にも、表面がすべすべの一般的なゴム手袋のほうがたくさん取れています。髪の毛を取る効果はかなり高いようです。4. 優しく掃除機をかけるさあ最後は王道、掃除機の登場です。しかし掃除機は、ブラシを使っていいのか、強弱はどっちがいいのかなど、ラグの毛を痛めないかと悩みますよね。そんなときは、次のように気をつけて掃除機をかけるといいでしょう。●ブラシは回す。●強さは「強」にする。●毛を逆立てる向きでかける。●ラグに対して掃除機を押し付けない。(乗せるだけくらいのつもりで)●ものすごくゆっくり動かす。(5秒かけて20cm進むくらいで)これらの点を意識しながら、掃除機をかけてみました。掃除機のブラシがラグの毛をかき分けて、間に入り込んだゴミを吸い取っているのを実感できます。掃除機もかけ方を注意して使えば、起毛ラグの掃除について段違いの効果を発揮することがわかりました。まとめ今回は、どう掃除していいか悩みがちな起毛ラグについて、よく紹介されている3つの方法で掃除してみました。どの方法もそれぞれ効果があって、毛の長いラグも工夫次第でかなりきれいにできそうですね。今回試した3つの方法を組み合わせて、ブラッシング・ゴム手袋・掃除機の順で掃除するとかなりの効果があるのではないかと思います。この3つの方法、寒い時期に大活躍の起毛ラグの掃除に、おすすめですよ!
2017年12月30日毎回ちゃんと洗っているつもりでも、気づかないうちにワイシャツの襟や袖口が黄ばんでいた……なんてこと、ありませんか?なかなか洗濯機では落ちない、手強い汚れではありますが、きれいにできる方法があるのです。どうしてもワイシャツが黄ばんでしまう……ワイシャツを家庭で洗っていると、だんだん黄ばんできます。特に白いワイシャツだと、襟元や袖口などがシミになっていることもあるでしょう。毎回ちゃんと洗っているつもりでも、なぜかワイシャツは黄ばんでしまうと悩んでいる方も多いのでは?ワイシャツの黄ばみが気になる方向けに、自宅で簡単にできる黄ばみ落としを紹介します。黄ばみの原因もあわせて紹介しますので、参考にしてみてください。ワイシャツの襟や袖口、汗で黄ばんでいませんか?久しぶりにクローゼットからワイシャツを取り出したら、全体が黄ばんでいることがあります。襟元や袖口に、汚れが溜まっていることもあるでしょう。このワイシャツは1度も袖を通していないもの。襟元が黒ずんでいません。ワイシャツの黄ばみの原因は、洗濯では落としきれなかった皮脂汚れ。襟元や袖口は皮膚と繊維がこすれ合い、皮脂汚れが繊維の内部まで入り込んでいるため、通常の洗濯では落とすことができない場合があります。このワイシャツは何度も着ていたため、襟元に黄ばみができています。ワイシャツの黄ばみをとるアイテム●漂白剤でつけ置き白いワイシャツで黄ばみが目立つ場合は、時々漂白剤でつけ置きしましょう。皮脂は水には溶けにくいため、ぬるま湯でつけ置きします。●歯ブラシでこする襟元や袖口などに洗剤を付けて、歯ブラシでこすっていく方法があります。部分的に黄ばみが見られるときに便利な方法です。●煮洗い漂白剤でつけ置きしても落ちない黄ばみは、鍋を使って煮洗いしましょう。台所用布巾をきれいにするためにも使われています。実践!黄ばみ、とってみた●漂白剤でつけ置きしてみた40~50度のお湯を洗面器などに入れ、酸素系漂白剤を入れます。漂白剤をよく溶かしたら、黄ばみが気になるワイシャツを入れましょう。ワイシャツのつけ置き時間の目安は、30分~2時間くらい。汚れがだいたい落ちたら、洗濯機で洗って仕上げてください。●歯ブラシでこすってみた洗剤を襟元や袖口に直接付けます。使い古したやわらかい歯ブラシで、黄ばんでいる部分をこすりましょう。強くこすり過ぎると生地が傷む可能性があるため、優しく行ってください。●煮洗いしてみた鍋に水を張り、酸素系漂白剤:洗濯洗剤=1:2を溶かし入れます。ワイシャツを入れて弱火にかけ、30分くらい煮洗いしてください。その後は洗濯機に入れて洗いましょう。煮ることで水では落ちにくい皮脂が溶けだし、汚れ落ちがしやすくなります。ワイシャツを洗う際の注意点ワイシャツを漂白する場合は、絶対に塩素系漂白剤は使わないでください。色落ちの危険性があります。漂白剤を購入する際には、パッケージをよく見て「酸素系漂白剤」や「過炭酸ナトリウム」と書かれているものを選びましょう。色柄物は目立たないところで、色落ちしないか試してみてください。シルクのようなデリケート素材のワイシャツは、漂白や煮洗いで生地が傷む可能性があります。家庭で洗濯できないものは、クリーニング店にお任せしましょう。ワイシャツが黄ばんできてから漂白するのは面倒な方は、毎日の洗濯前に洗剤や石鹸でこすり洗いするのがおすすめ。まとめ毎日ワイシャツを洗う家庭では、洗濯を重ねるごとに黄ばみが気になっていたのでは?黄ばみは皮脂汚れが蓄積した証拠で、通常の洗濯では落とすことは難しいです。こまめに部分洗いを利用しながら、黄ばんだ場合は紹介した対策も利用してみましょう。真っ白になったワイシャツは気持ちがいいので、ぜひ試してみてください。
2017年12月30日スマートフォンやポータブル音楽プレイヤーの普及に伴い、イヤホンを使う機会が増えてきました。そしてその分、不具合も増えているはず。そこで今回は、特に不具合の原因になりやすいイヤホンジャックの掃除方法をご紹介します。そういえば掃除したことなかったかも……現在、スマートフォンなどで音楽や動画を、どこにいても楽しめるようになっています。移動中や休み時間などにイヤホンを使う人も多いですよね。その一方、毎日のように使用していると、音が途中で切れる、音が聴こえないなどの不具合も発生します。こうした不具合はイヤホンジャックの汚れが原因であることも多く、ちょっとしたお手入れでそのトラブルを解消できるのです。そこで今回は、イヤホンジャックの掃除方法をご紹介します。1. イヤホンジャックにも汚れは溜まるまず自分が使っているスマートフォンや、携帯音楽プレイヤーのイヤホンジャックを見てみてください。多くの製品で差込穴が、むき出しになっているはず。この状態では、ホコリは入り放題です。さらに毎日イヤホンを抜き差ししていたら、その汚れはどんどんイヤホンジャックの奥に押し込んでいることになります。それが繰り返されると、ホコリがイヤホンとジャックを干渉してしまいます。すると接触不良による音がブツブツと切れる、音が聴こえない、イヤホンを差し込んでも切り替わらない、などの不具合が生じてしまう可能性があるのです。2. 掃除道具紹介イヤホンジャックの掃除に使用する道具は以下の通り。◼︎爪楊枝(工業用綿棒でも可)◼︎エアダスタースプレー◼︎接点復活スプレー3. 掃除してみたでは早速、イヤホンジャックを掃除していきましょう。まずイヤホンジャックの中の汚れをかき出します。かき出すのには爪楊枝を使用しましょう。よく安全ピンや綿棒などを使う方法が紹介されていますが、イヤホンジャックは電気接点なので安全ピンだとショートしてしまい、機器が壊れる可能性があるのでおすすめできません。また綿棒で掃除すると、綿棒の繊維がジャック内に残ってしまう場合があります。粘着綿棒だと粘着物が中に残り、ホコリを溜め込む原因になります。どうしても綿棒を使いたい場合は、繊維が残りにくい工業用綿棒を使いましょう。ちなみに今回は、爪楊枝で汚れをかき出したらこのようなものが出てきました。爪楊枝だけでも十分汚れがかき出せることが、お分りいただけると思います。汚れをかき出せたら後は細かい汚れを取り除くため、エアダスタースプレーを一吹きします。最初にエアダスタースプレーを吹きかけると、ゴミが溜まっていた場合、ゴミを奥に押し込んでしまう可能性があるので注意してください。仕上げにイヤホンジャックをキレイに維持していくために、接点復活スプレーを爪楊枝に吹き付けそれをジャック内に塗り込んで完了です。4. 汚さないためにここからはイヤホンジャックを清掃後の状態に維持していく方法をご紹介します。まず、ホコリを溜まる原因はスマートフォンなどをホコリが多い場所に置いているからです。そのため、ホコリから守るために、スマートフォンサイズのファスナー付きのプラスチックバッグなどに保管してホコリの侵入を防止します。とはいえ、外出先でわざわざプラスチックバッグを使うのも面倒です。そんなときはイヤホンジャック専用のキャップを取り付けましょう。現在、シンプルなキャップからキャラクターモノや、タッチペン付きのキャップものなどさまざまなタイプが販売されています。お好みに合わせて、購入してみてください。まとめ今回はイヤホンジャックの掃除方法について紹介してきました。やはり毎日持ち運びながら使うものだからこそ、汚れは溜まりやすいものになります。そのため汚れによる故障のリスクは高くなります。こまめに汚れの侵入防止対策をし、スマートフォンをきれいな状態にしておきましょう。
2017年12月30日冬になると登場するのが毛糸の小物。市販でもかわいいものはたくさんありますが、せっかくなら手作りしてみませんか?大変だと思われがちな編み物ですが、手だけでできる指編みなら簡単にできちゃいますよ☆今回は、編み物経験ゼロのリミア編集部スタッフが指編みで小物づくりに挑戦しました!指編みの基本♪「指編み」とは言葉の通り、編み針を使わず指だけでする編み物のこと。毛糸さえあれば簡単にできるのがポイントです☆いろいろなやり方があるのですが、今回は編み物未経験のスタッフでも挑戦できた基本的な「リリアン編み」をご紹介します!まず、毛糸の端を左手の親指に結びます。そして、毛糸を写真のように交互に残りの指にかけ、人差し指まで戻ってきたところで準備は終了!人差し指まできた毛糸を手の甲側から手前へ持ってきて、写真のように親指と人差し指の間にかけます。ここからいよいよ編みはじめていきますよ☆ひとつ前の手順で持ってきた毛糸の下から、準備段階で指にかけた毛糸を引き出し、指にもう一度かけなおします。これを小指から順番にやっていきます。小指の次には薬指というように人差し指まで終わったらそこで「1段目」終了となります。そして、また手の甲側から毛糸を持ってきて、同じように繰り返します。しばらく続けると手の甲側にリリアンができていきます☆編み終わったら写真のように毛糸の端を指の毛糸に通して端の処理をします。編みはじめは指から毛糸を外し、親指に結んでいた毛糸の端をそのまま引けばとまりますよ。心配な方は端を結んでもかまいません。1.ほっこりヘアアクセサリー編まずはシュシュ。それほど長く編まなくて良いので、初心者でも挑戦しやすいアイテムですよ♪編み終わったら端っこを残った毛糸でつなぎ、中にヘアゴムを通したらできあがり!忙しい毎日でもすきま時間に作れてしまうのが嬉しいですね♡そしてこちらは冬らしいヘアバンド。リリアンを長めに編み、シュシュと同じように端をつなげればそれだけで完成!作るのが楽しくて2種類作っちゃいました♪色と太さを変えると雰囲気も違ってきますね。太めのものが好きな方は2本つなぎ合わせてもかわいいですよ♡2.編み物の定番!マフラー編編み物といえばまずはマフラーを思いつく方も多いのではないでしょうか。そんなマフラーも指編みで作れますよ!お好みの長さのリリアンを3本作ったら、同色の毛糸を編み目に交互に通してつなげるだけ。今回はショートマフラーを作ってみました♪色や長さを変えれば、大人でも子どもでも使えます。3.リリアンをアレンジ☆モチーフ編最後にリリアンをアレンジして作るお花のモチーフをご紹介します♡アレンジといっても作り方は簡単!リリアンを作ったら端の毛糸を写真のように通していくだけ。今回は35段のリリアンだったので、5等分をして7段ごとに通しました。逆の端にも通したら両端の毛糸を結んで留め、通した方の毛糸を引けばお花に形になります。仕上げにはくるみボタンをボンドで付けてみました♡同じ作り方で4等分にすればクローバーモチーフになります♪たくさん作ってお部屋に飾るのもおすすめですよ☆まとめ今回は編み物未経験のスタッフが失敗せずに作れたものをご紹介しましたが、とても簡単にできるのでぜひ一度やってみてくださいね。短時間でできるので、冬休み期間中のお子さまと一緒に作るのも楽しそうですね。自分で作ったヘアアクセサリーはきっと一番のお気に入りになりますよ♪この冬は指編みで気軽に編み物を楽しみましょう☆
2017年12月29日他にはない美しい植物ポッドを探してはいませんか?グリーンを積極的に取り入れると、部屋がリラックス空間に変化します。そんな植物にこだわる人はやっぱり、ポット自体にもこだわるはず。今回は、ライフスタイルの中に自然のぬくもりと手仕事の温かみを取り入れられる、ボタニカル好きの人に必見のアイテムをご紹介したいと思います。自然から生まれ、自然に還っていくポット間伐材を丸太からひとつひとつ削り出して作る。そんな手間暇かかった木のポットは、陶器とは違うぬくもりを感じることができるはずです。それぞれ、ポットとして使用していくとだんだんと風合いや色合いも変わってきます。そんな、月日とともに変化する木地の肌も見どころです。この《TimberPot》は、お店での一番人気の商品。手仕事の温もりも感じるだけでなく、ある社会問題に対しても一つの解決策として注目されています。それは、日本の山林が直面している、間伐材(かんばつざい)問題や、里山問題。木材は、植えてそのままにしておくのでは、森がダメになってしまいます。かといって、木材を継続的に作っていくのは非常に手間がかかります。そんな社会が抱える問題へ、協力して解決したいという想いから生み出されました。環境問題に取り組みながら商品開発を行う工房《ろくろ舎》福井県にある、古民家を改装してアトリエ兼ショップとして杉を使った商品を生み出している〈ろくろ舎〉。《TimberPot》の販売元です。この、オーナー兼職人でもある酒井さんが、物作りをしていく中で、「常に消費者の反応」を感じたいとの想いで設立されました。海外、国内を数年間放浪したのち現在の木工の仕事に携わり始め、海外生活でさまざまな価値観に触れることができたからこそ、日本のもつ自然の豊かさや物作りに対するこだわりや、世界に誇れる品質に気づくことができたそうです。酒井さんが生み出す商品には共通するコンセプト。それは、「持続可能であること」と「伝統的な木地師(きじし)(※)としての技術の継承」、そして「自然の保護」です。この理念をもって、酒井さんの手作りで全ての商品が生み出されています。※お椀やお盆をつくる職人のこと木材と《Timber Pot》の関係戦後日本では、復興を進める中で成長が早い「杉」や「檜」が大量に植林されました。しかし、その木材も、高度経済成長や木材需要の低下、海外からの安価な輸入材などの問題から使用が減ることに。国産木材は需要がどんどんと減少していきました。植林されたままの木は、成長を続けていきます。その結果、木々の生息する間隔が狭まり、里山は陽が差さなくなり次第に良質な木材が育たなくなるという負のスパイラルに。何か手を打つ必要が!という状況で、過密になった木々を伐採します。そのとき生まれた、木材が間伐材と言われています。この間伐材の使い道に、誰もが頭を悩ませていたところ、オーナーの酒井さんが目をつけこのポットが生まれました。使う人のライフスタイルに合わせて自由に組み替えて使用できる間伐材をしようした木製什器ユニット《FRAME》もう一つの商品は、福井県の山林の間伐材で作られている《FRAME》です。店主の木材に対する知識と技術が求められディレクターとして開発に携わりました。自宅での洋服収納や、棚代わりなどに使用することができます。普通のユニット式と少し違うのが組み合わせで作るパーツの構成です。基本となる3つのパーツで1セットとなっており、使いたい状況に合わせて組み合わせて展開できます。パーツごとにできているので家族の変化や、引越し、模様替えなどでも活躍してくれるはず。ハンガーをかける箇所も木材でできているので、和風な部屋でも活躍してくれそうです。さいごに気軽に安く物を手にいれることができる現代。でもその背景には、消費することに慣れてしまった人々が多いのかもしれません。でも、本当は作り手の手仕事や、ぬくもりを感じられる商品を選びたいものですよね。間伐材問題や、里山問題の様に、見えない・知らないところに色々な社会問題があります。そうした、問題の解決策を模索して魅力的な商品を作る〈ろくろ舎〉には、これからも注目していきたいですね。皆さまも、次世代のための消費活動はじめてみてはいかがでしょうか?【店舗情報】●店舗名:ろくろ舎●住所:福井県鯖江市西袋町512●営業日:日曜日●営業時間:11:00~19:00●問い合わせ先:電話番号0778-42-6523●HP:《FRAME》販売元●会社名:cinq●住所:福井県坂井市丸岡山口59-8-1●問い合わせ先:電話番号0776-67-2329●HP:●FRAMEHP
2017年12月29日お正月をお祝いする飾りの定番のひとつ、門松。でも本格的な門松って、スペースやお値段の問題もあって、ハードルが高いですよね……。そこで今回は、100均の材料だけで門松のペーパークラフトに挑戦してみました!われながらなかなかの力作なので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪年末はペーパークラフトに挑戦してみよう♪お正月飾りは値段も高いし、処分するのも大変ですよね。でも、ペーパークラフトなら安くて処分も簡単な門松が自分で作れちゃいます!そこで今回は、100均の材料を使って、門松のペーパークラフトに挑戦。詳しく作り方を載せるので、ぜひ一緒に作ってみてくださいね♪さっそく作りましょう♪用意するものがこちら。【用意するもの】●画用紙(キャンドゥ)●折り紙(キャンドゥ)●ポンポンボール(セリア)●針金(ダイソー)●つまようじ(キャンドゥ)●マスキングテープ(ダイソー)●セロハンテープ●ボンド●両面テープ●ハサミ●のり※今回作る門松は、だいたい高さ15センチ程度の大きさです。もちろん全て100均で買ったもので、材料費はなんと1000円程度!材料は、どこの100均にも同じようなものが売っているので、近くのお店で探してみてくださいね。まずは、ベースとなる竹を作る作業からやっていきます!緑色の画用紙を長方形にカットし、それを丸めます。筒状になったら端をテープで貼り付けて固定します。これを3本作りましょう。画用紙を丸める時は、ペンなどに巻きつけるときれいに丸めることができます。(今回はちょうどいい太さのペンがなかったのでリップで代用しました)筒が3本できあがったら、1本だけ高くなるように端をカットして竹の長さを調節します。続いては、竹を入れる筒を作ります。まず、画用紙を竹の半分くらいの高さになるようにカットし、それに和柄の折り紙を貼り合わせます。さらに、それを丸めて、竹がすっぽり収まる大きさの筒にしたら門松の土台が完成です♪次は、門松の中心に飾る扇を作ります。使用するのは金の折り紙。最初に折り紙を縦に16等分し、それを山折り、谷折りと交互に重ねて折っていきます。重ねて折ったら写真のように半分に折り、真ん中を両面テープで貼り合わせます。形を整えながら広げれば……お正月らしい金の扇の完成です!これで一気に門松が華やかになりますね♪次は、紅白の紙垂(しで)を作っていきます♪紙垂は、鏡餅やしめ縄にも使われる縁起のいいお正月飾り。複雑そうに見えますが、作り方はとっても簡単です。まず、作りたいサイズに合わせて赤色の折り紙を長方形にカットします。カットしたら写真のように切り込みを入れ、点線の位置で谷折り、山折り、と交互に折っていきます。すると……きれいな紙垂が出来上がります♪紙垂の大きさや長さは、門松のサイズに合わせて調整してくださいね。また、反対側の紙垂は写真のように切り込みが逆になるので注意してください。続いては松を作っていきたいと思います。画用紙は、竹の色よりも濃い緑色を使うと飾ったときにきれいに見えます。作り方は、長方形にカットした画用紙に写真のように細かく切り込みを入れ、つまようじを使って端から巻いていくだけ。とっても簡単なのでお子さんとも楽しく作ることができますよ♡次はお花を作っていきます。使用するのは好きな色の折り紙とのり。作り方は、折り紙をハートの形に切って重ねて貼っていくだけです。作りたいサイズによっては細かい作業になるのでピンセットを使ってもいいかもしれません。詳しい作り方は下の記事に載っているのでぜひ参考にしてみてくださいね。▼記事はこちら▼手作りで立体感のある紙製のお花をDIYしよう♡最後に竹の後ろに取り付ける飾りを作ります。使うのは、針金、和柄の折り紙、ポンポンボールです。針金を、作りたい輪っかのサイズに合わせてカットして円にします。そこにお好みの色のポンポンボールを通します。(ポンポンボールは針金をねじりながら押し込むときれいに通すことができます)さらに、正方形に切った厚紙に和柄の折り紙を貼り合わせたものを飾れば、完成です♪これでようやく全てのパーツがそろいました!長かった……。それではさっそくパーツを組み立てます♪組み立ては、主にボンドと両面テープを使用しました。接着面の広い紙垂や扇は両面テープ、お花や輪っかの飾りのような接着面の狭い飾りはボンド、といったように使い分けましょう。また、接着面が外から見えてしまう部分は、〔ダイソー〕の和柄マスキングテープを上から貼ると、きれいな仕上がりになるのでオススメです!じゃーん!やっと門松が完成しました。ペーパークラフトに集中していたのであっという間でしたが、作成時間はなんと8時間……。頑張りました(笑)。正直、100均の材料だけでここまで作れるとは思っていなかったのでとっても感動。100均ってすばらしいですね♡まとめそもそも門松は、お正月、幸福をもたらしにやってくるという年神様を迎えるための飾り。手間と時間をかけて手作りした門松を玄関に飾っておけば、もしかしたら年神様が来てくれるかもしれませんね♪材料は全て100均でそろうので、時間があったらぜひみなさんもペーパークラフトに挑戦してみてはいかがでしょうか?
2017年12月29日