LIMIAがお届けする新着記事一覧 (255/285)
「結婚式に招待されたけれど、都合がつかず出席できない…」そんなときは「電報」でお祝いの気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?形として届ける祝福のメッセージは、新郎新婦に大変喜ばれます。しかしいざ祝電を送ろうと思っても、いつ送ったらいいのか、どんな内容にしたらいいのかなど、わからないことがたくさんありますよね。そこで今回は、結婚式の祝電の送り方について徹底解説します。知っておくべき基本的な電報マナーはもちろん、使えるメッセージ文例や目を惹くオシャレな電報など、役立つ情報をまとめてみました。■どこに、いつ送る?覚えておかないと恥をかく祝電のマナー普段電報を利用する機会はなかなかなく、電報を送ると言ってもピンと来ない方が多いのではないでしょうか。特に「結婚式」という特別なシーンだからこそ、きちんとしたマナーで送りたいものです。まずは覚えておきたい基本的な電報マナーをチェックしましょう。【どういう場合に送る?】結婚式に送る祝電は、お祝いの気持ちを伝えるものです。結婚式や披露宴に出席できないときや、自社の社員の結婚式などに送ります。また招待されていなくても、お祝いをしてあげたいときや、お世話になっている方のお子さんが結婚されるときに送る場合もあります。【送り先はどこ?】電報の送り先は新居ではなく、式場です。事前にさりげなく式場を聞いておきましょう。電報はオンラインサイト上で送るケースが多いですが、その申し込み画面にも必ず式場を入力する欄があります。住所や電話番号の入力欄もありますが、式場名さえわかればインターネットで簡単に検索できるでしょう。【「受取人名」は新郎新婦ふたり?新婦は旧姓にするべきか?】申し込みの際には「受取人名」を入力する欄がありますが、このときに新郎新婦ふたりの名前にするべきか、それとも自分の知り合い側だけにするべきか、迷ってしまいますよね。結婚式での祝電の場合は、一般的には新郎新婦ふたり宛てに送るのがベストと言われています。また、仮に入籍が済んでいる場合も新婦側は「旧姓」とし、両家の名前を記載しましょう。ただし取引先の方に宛てる祝電など、そのお相手のことをよく知らない場合は、受取人を片方の名前にしてもOK。結婚の報告を受けただけで詳しい内容はわからないケースでは、無理に相手方の名前を聞き出す必要はありません。【グループで送ることはできる?】祝電はグループでも送れます。例えば社員全員でお祝いの気持ちを表す際には、差出人の欄に「○○社社員一同」と記載するといいでしょう。年齢の違うメンバーで連名にする場合には、年齢が上の人の名前を先に記載するのがマナーです。ちなみに差出人の欄に書く名前は自由です。そのため連名だけでなく、ニックネームなどでも問題ありません。【いつ送る?】結婚式の祝電は、披露宴に間に合うように送るのが基本です。遅くても式が始まる1時間前には式場に届くようにしましょう。披露宴の開始時間が午後の場合はその日の午前中まで、披露宴が午前中の場合は前日の夜までに送ると安心です。前日送る際に気をつけたいのが、前日に披露宴会場が開いているかを事前に確認すること。もしも閉まっている場合は、せっかく送った電報を受け取ってもらうことができません。そういった手違いがないように、あらかじめ式場の営業日を確認しておきましょう。【使ってはいけない言葉はある?】祝電を送る際に最大限注意したいのが「忌み言葉」や「重ね言葉」を使わないこと。新郎新婦ふたりの門出となるお祝いの席ですから、離婚や再婚を連想させるような忌み言葉・重ね言葉を使うのは避けましょう。・忌み言葉の代表例別れる・消える・離れる・終わる・去る・おしまい・壊れる・切る・衰える・破る・失う・閉宴・逃げる・出る・戻る・帰る・返す・悲しむ・冷える・絶える・遠のく・移る・嫌う・飽きる・浅い・変わる・薄い・欠ける・割れる・裂ける・流れる・色あせる・しめやかに・とんだこと・苦しい・死ぬ・病む・滅びる・重ね言葉の代表例再び・再度・次々・たびたび・ますます・くれぐれ・またまた・ではまた・返す返す・いよいよ・わざわざ・重ね重ね・重ねて・重々・しばしば・繰り返し・再三・相次いで・さまざま・皆々様こういった言葉は他の言葉に言い換えて記載するようにしましょう。例えば「新しくスタートを切る」とは人生の門出によく使われる言葉ですが「切る」という言葉は別れを連想させるため、祝電に相応しくありません。こういう場合は「新しいスタートラインに立つ」というように表現を変えましょう。下記にいくつか忌み言葉の言い換え例をまとめてみました。普段よく使う言葉のため、若い方も人生経験豊富な方も、誤って使うことが考えられます。・最後に→結びに・仕事を辞める→勤め上げる・家庭に入る・月日が流れる→月日が経つ・どんどん美しく→見るたびに美しく・また→いま一度・さらに・ますますお幸せに→末永くお幸せに・くれぐれもお体に気をつけて→どうか(どうぞ)お体に気をつけて電報は披露宴で紹介されることが多いです。忌み言葉や重ね言葉を使ってしまうとせっかくのおめでたい席が台無しになってしまうため、祝電メッセージで使う言葉は慎重に選びましょう。【句読点はつけない!?】結婚式の祝電に限らず、お祝いのメッセージには「句読点はつけない」のがマナーです。その理由は、句読点自体が「終わる」「切れる」ことを意味しているため。忌み言葉と同様に「縁起の悪いもの」という認識を持ち、使わないようにしましょう。読みやすくするポイントは、文と文の間に改行や字間をはさむこと。句読点をつけなくても十分見やすくなります。■【送る相手との関係別】結婚式の電報メッセージ おすすめ文例一覧一口に祝電と言っても、送る相手によって適するメッセージ内容は異なります。ここでは友人・上司・部下・親戚など、相手別のおすすめメッセージ文例をまとめてみました。【親しい友人に送る祝電メッセージ文例】仲のよい友人へは、変にかしこまった言葉ではなくシンプルに喜びの気持ちを表現しましょう。少しくだけたメッセージでもOKです。小さい頃からの友人なら、懐かしいエピソードを盛り込むのもよいでしょう。・ご結婚おめでとう!笑顔いっぱいで幸せな家庭を築いてください新居に遊びに行ける日を楽しみにしていますね・ご結婚おめでとうございますおふたりならきっと誰もが羨むような素敵な家庭になりますねこの日の喜びを忘れず末永くお幸せに!・ご結婚おめでとう少年時代は野球部のキャッチャーとして大活躍だった○○さん素敵な女性のハートも見事にキャッチしましたねいつまでも会話のキャッチボールを大切にして仲睦まじい「おしどり夫婦」でいてください・ご結婚おめでとうございます!これから先も恋人同士の気持ちで仲良し夫婦でいてくださいね末永いお幸せを祈っています【先輩や上司に送る祝電メッセージ文例】会社の先輩や上司などに送るメッセージは「シンプルイズベスト」です。相手との距離感を考慮し、関係性にマッチした文面にしましょう。また言葉遣いに失礼がないように気をつけましょう。・ご結婚心よりご祝福申し上げますどんなときでも笑顔でいられるような温かいご家庭をお築きになられますようお祈りいたします・ご結婚おめでとうございますいつまでもふたり仲良く支え合いながら素晴らしい人生を歩まれることを心よりお祈り申し上げます・ご結婚おめでとうございますおふたりの輝かしい門出を祝しご多幸を心よりお祈り申し上げます・ご結婚誠におめでとうございます心からお祝い申し上げますおふたりの新しい門出にあたり末永いご健康とご多幸をお祈りいたします【後輩や部下に送る祝電メッセージ文例】日頃可愛がっている後輩や部下には「見守っています」というニュアンスのメッセージを送るとよいでしょう。また人生の先輩としての温かい励ましの言葉が適しています。・ご結婚おめでとうございますおふたりで支え合い明るく楽しい家庭を築いてくださいご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます・ご結婚おめでとうございます仕事が早く手際のいい○○さんはご家庭でもテキパキと家事をこなされるのではないでしょうか誰もが憧れる素敵な家庭を築いてください・ご結婚おめでとうございます次にお目にかかるときは仲のよいご夫婦としてお会いできますね末永くお幸せに!・ご結婚おめでとうございますおふたりで支え合い明るい家庭を築いてくださいね落ち着いた頃に新居にお邪魔するのを楽しみにしています【親戚に送る祝電メッセージ文例】深く長いおつき合いがある親戚の結婚には、喜びもひとしお。その気持ちをストレートに表現しつつ、ちょっとかしこまった文章にするとよいでしょう。いとこなど、友達感覚で仲良しだった場合は、逆にくだけた文章でもOKです。・おふたりの門出に心からお祝い申し上げますこれからの長い道のりを思いやり支え合いながら歩んでいかれることを願っています・ご結婚おめでとうございますふたりで力をあわせればひとりでは難しいことも乗り越えていけるでしょうおふたりの幸せが大きな花を咲かせるよう祈っています・人生最良の日を心よりご祝福申し上げますおふたりの永遠の幸せとさらなるご活躍を心よりお祈りしています・ご結婚おめでとうございますちょっと会わない間に素敵な人を見つけたんですね!これからは奥さんも一緒に昔よく行った○○で会いましょう■あげてうれしい!もらってうれしい!オシャレな電報まとめ電報と言えば、シンプルなお手紙タイプが主流です。しかしここ最近、思わず自分も欲しくなってしまうような目を惹く電報がたくさん登場していることをご存知ですか?送ったら喜ばれること間違いなしのオシャレ電報をまとめてご紹介します。【バルーン電報】大きさも種類も豊富なバルーン電報は、送る相手の好みに合わせて選びやすいのがメリットです。大きなバルーンなら披露宴会場を華やかに演出してくれますし、小さな卓上サイズのバルーンなら持ち帰る際に邪魔になりません。数日~数ヶ月ほどでしぼんでしまいますが、可愛さのインパクトはかなり強く残るでしょう。文章だけではちょっと寂しいから花を添えたい…そんなときにぴったりの電報です。ただし気をつけたいのが、送るタイミング。式の日程がわかっているからとはいえあまりにも早く送ってしまうと、肝心の披露宴当日にはバルーンがしぼんでしまっていることも。バルーン電報は式の直前に送ることをおすすめします。【プリザーブドフラワー電報】プリザーブドフラワーがセットになった素敵な電報です。特に人気が高いのがリースタイプ。リースには「永遠」という意味があり、結婚式という華やかなお祝いの席にぴったりでしょう。式の後には新居の玄関やリビングに飾って楽しんでもらうことができ、特に女性に喜ばれます。中には写真立てにプリザーブドフラワーがついているタイプもあり、式の写真を飾ってもらえるなどよい記念になるでしょう。【マシュマロ電報】とっても珍しい「食べられる電報」です。マシュマロひとつひとつに1文字ずつ文字を入れることができるため、シンプルなお祝いメッセージに適しています。色がカラフルで、何より見た目の可愛さが抜群です。15文字・30文字など文字数に制限があるため、あまり長い文章を送るには適していません。甘いもの好きな方への電報や、他の人とかぶらない電報を送りたい場合におすすめです。【ガラスの靴電報】女の子が憧れる「シンデレラ」のガラスの靴タイプの電報です。キラキラと光り輝くガラスの靴は、まさに花嫁さんにぴったり。税抜き10,000円で他の電報よりもかなり高価なものなので、結婚祝いとしても最適です。結婚式の後にはインテリアとして新居に飾ってもらうことができ、あげる方ももらう方もうれしいですね。【カタログギフト電報】「相手の迷惑になるものを送っても」と気を使ってしまう方におすすめなのが、カタログギフト電報です。電報と一緒にカタログを一緒に送り、その中から欲しいものを選んでもらえます。結婚祝いの品として一緒に送れるところがいいですね。■まとめいかがでしたか?送り方やメッセージ作りのポイントなど、意外と知らない電報のルールやマナーがわかりましたね。ここでご紹介した文例や電報の種類を参考に、祝電を手配してみてはいかがでしょうか。それぞれの結婚式や新郎新婦の雰囲気に合わせて、世界に1つだけの素敵な電報を送りましょう。
2017年05月12日自分たちの理想の住宅を作りたいという方には、一から相談しながら作れる注文住宅が向いています。しかし住宅は人生で最も大きな買い物といっても過言ではありません。実際にどのくらいの値段がかかるのか、気になるところですよね。今回はそんな方向けに、注文住宅の費用感やローンの注意点などについて解説します。■注文住宅の費用の相場とは?「注文住宅には相場がない」とさえいわれます。これはフリーオーダーならではの特徴で、好きなだけこだわりを入れられるためです。営業担当者も顧客の要求がわからないうちは「ケースバイケースです」としかいえません。とはいえ、顧客は家づくりの専門家ではありません。「ケースバイケースです」といわれても「平均的にはどのくらいなのか」気になるところですよね。つまるところ知りたいのは「自分たちにとってベストなオーダーをした大多数の人たちの家は、どのくらいのお金がかかったのか」ということでしょう。【地域別・注文住宅に使っている費用】住宅金融支援機構が実施している調査「平成25年度フラット35利用者調査」によると、地域別の注文住宅費用は以下のようになっています。全国平均:(費用総額)32,450,000円(坪単価)362,000円首都圏:(費用総額)35,510,000円(坪単価)536,000円近畿圏:(費用総額)32,890,000円(坪単価)45,9000円東海圏:(費用総額)33,680,000円(坪単価)396,000円その他地域平均:(費用総額)30,320,000円(坪単価)281,000円抜きん出て高いのが東京都(費用総額38,930,000円、坪単価812,000円)です。敷地面積が狭いためと(全国平均のおよそ2分の1)、その一方で延べ床面積は全国平均とほぼ同等であることから、階数が増える傾向があるためと考えられます。さらに東京都は土地取得費用も全国一の高さで、2015年4月から2016年3月まで、土地の売買が行われた14件の平均取得費用は41,320,000円になります。最も低いのが鳥取県(費用総額26,490,000円、坪単価257,000円)です。東京都と比較すると、平均敷地面積は2.1倍、坪単価はおよそ3分の1です。最も坪単価が低いのは、愛媛県(費用総額28,720,000円、坪単価184,000円)でした。土地が広いのが特徴で、平均敷地面積は東京都と比較すると3.2倍、全国平均の1.74倍です。鳥取県と愛媛県では調査期間中に合わせて131件の事例がありましたが、土地の購入費用はすべて「ゼロ」つまり土地代がかかっていませんでした。【注文住宅の「値切り」は原則不可能!】建売住宅と違って、注文住宅は基本的に「値引き」はできません!もし見積もりを見て「高いかも…」と感じるのであれば「何を削るか」を考えます。大抵の場合、工数や材料費を落とすことになるでしょう。特注をやめて標準仕様の中から選択するか、建材や壁紙のグレードアップを諦めるといった方法もあります。具体例としては、以下のようなコストカット案が挙げられます。・玄関前の植栽や敷石の種類を変更する(50,000円~)・寝室の床材は節有にする(100,000円~)・壁面作り付けの収納を諦める(200,000円~)・廊下を天然無垢材からフローリング材にする(300,000円~)・お風呂を在来工法のフルオーダーからセミオーダーのシステムバスにする(500,000円~)変更前後のグレードによって、調整される価格は大きく変動します。しかし唯一確実にいえるのは「安くなるのには必ず明確な理由がある」ということ。価格を調整するときは、仕様と見積もりをよく読んで、理解した上で計画を進めましょう。ちなみに「なぜ建売住宅は値引きが可能か」というと、入居者が決まっていない完成済み物件はハウスメーカーの「在庫」になっているためです。企業は一刻も早く在庫を現金化して次の商売に投資したいと考えています。売れないまま古くなっていく物件は放っておくとどんどん価値が落ちてしまうため、ある程度値引きをしても手放したい商品というわけです。一方で注文住宅は極端な話、お金で揉めたら工事をストップすることさえありえます。職人はいつでも「よい仕事」としたいと考えているものですが、それは仕事に対して正当な評価と対価をくれる人に対しての話。技能に払うお金を渋るお客様にはシビアです。■住宅ローンは間に合わない!注文住宅のローンの流れとタイミングとは?注文住宅は契約から入居まで、数ヶ月から数年単位の時間がかかります。そこで気になってくるのが「住宅ローンのタイミング」つまり「いつお金が必要になり、その借り入れや返済の準備はいつから始めるべきか」という点です。【注文住宅のローンは完成後にしか借りられない】住宅ローンは住宅の抵当権を担保にして借り入れます。ローンが返済できない状態が続くと、抵当権が実行され、住宅が競売にかけられます。そして売却したお金で借金の返済をするという仕組み。いわゆる「借金のかたに家をとられる」という状況です。金融機関ではローンの申し込みをうけると担保があるかを確認し、それが審査に通って、初めてお金を貸し出してくれます。つまり住宅ローンは、完成済みの住宅がないと借り入れることができないということです。注文住宅の場合、住宅ローンの借り入れをうけられるのは、物件が完成し、引き渡しが終わったあとということになります。【資金は住宅完成前から必要】しかし注文住宅を建てるときは、契約や着工の時点である程度の金額を支払う必要があります。具体例として、よくあるパターンを紹介します。・土地契約時に、土地の手付金(10%)を支払う・建築契約時に、建物の手付金(10%)を支払う・土地の決済(土地代の90%を支払う)・住宅の着工時に20%の手付金を支払う・上棟の時点で建物金額の30%を支払う・引き渡しのときに残金精算(建物金額の50%やその他諸費用を支払う)例えば土地代10,000,000円、建物20,000,000円の注文住宅を購入する場合、住宅ローンを使った支払いができるのは、住宅が完成してローンの本審査を通ったあと、最後の「引き渡し」のときになります。しかし実際は住宅ローンを組む前に、土地代や建築の中間費用として20,000,000円の資金が必要になるのです。すべて自己資金で支払いができる人であれば問題ありません。しかしそこまで潤沢な余剰金を持っていない人にとっては、土地や住宅の購入が決まってから、実際に担保となる建物が完成して住宅ローンの融資をうけるまでの間に必要となる資金を、どこからか調達する必要が出てきます。そこでよく利用されるのが、住宅の担保なしで借り入れができる「つなぎ融資」です。【つなぎ融資とは】つなぎ融資とは住宅ローンで返済することを前提にした融資です。住宅の契約から実際の引き渡しの期間に限ってうけることができます。住宅ローンと違って担保が不要で、融資期間中に支払うのは利息分のみ。顧客にとっては多額の中間費用を貯めなくとも家を建てることを可能にする嬉しい仕組みです。【つなぎ融資を利用した住宅ローンの流れ】つなぎ融資を利用した場合、住宅ローンの流れは、以下のようになります。1、土地を決める(土地を購入する場合はローンを組んで購入)2、注文住宅を建てる業者を決め、契約を結ぶ3、相談しながら家の設計をする4、家の間取りや形、仕様が決まったら住宅ローンとつなぎ融資を申し込む(土地のローンと同じ金融会社)5、つなぎ融資で住宅完成前に必要なお金を支払う6、工事開始(工事中に請求される金額も、つなぎ融資で支払う)7、住宅が完成する8、完成した住宅を担保に住宅ローンの審査が行われる9、審査通過後、住宅ローン開始10、住宅ローンでつなぎ融資の返済をしていく(元金のみ)11、つなぎ融資を完済したら、残った住宅ローンの返済をする上記は土地がない場合の流れです。すでに持っている土地に住宅を建てる場合、土地の部分は省きます。【つなぎ融資の注意点】つなぎ融資は、住宅ローンよりも金利が高く設定されています。現在住宅ローンの金利は非常に低く、変動金利で0.6%、35年間の固定金利でも1%程度です(2017年4月時点)。一方でつなぎ融資の金利はおおむね3%前後です。上記の具体例であった20,000,000円を金利3%のつなぎ融資で調達し180日間借りると、精算のときには利息分がおよそ300,000円になります。なお同額の20,000,000円を金利1%、35年返済の住宅ローンで借り入れた場合、180日間で支払う金利はおよそ53,000円です。実際の計算方法はもう少し複雑で、単純に比較することはできません。しかしわずかな金利の違が大きな差になることはわかってもらえるでしょう。またつなぎ融資と住宅ローンは、基本的に同じ金融機関で申し込みます。そのためつなぎ融資を取り扱っている金融機関を選ばなければなりません。もし土地を購入する際にもローンが必要なら、土地のためのローンを借りるのも同じ金融機関である必要があります。さらにつなぎ融資は住宅ローンとは違うローンなので、申込事務手数料や印紙代は別にかかります。【つなぎ融資不要の住宅ローンもある】一部の金融機関が提携している金融商品に、住宅の完成前にローンを組めるものがあります。銀行と消費者の間を取り持つサービスで、銀行に対しては「住宅の完成を保証」し、消費者に対しては「住宅の完成前に金利の低い住宅ローンを利用する」ことを可能にしたものです。利用のための手数料がかかり、提携する銀行を探す必要がありますが、つなぎ融資による日割りの利息よりも安く済む場合が多く、一考の価値があります。また物件の完成前に分割して融資をうけられる「分割実行」が可能な住宅ローンも存在します。これは一部の金融機関が取り扱っているサービスで、住宅の完成前から住宅ローンの低金利が適用されます。審査基準は厳しく、提出資料も多いため消費者の負担は増えますが、分割実行によってつなぎ融資を不要にできれば、数十万円単位での節約が可能になります。■まとめ注文住宅は考えることも決めることも非常に多く、労力のかかる一大事業です。しかし自分にとって最高の家を建てられたときの感動と愛着は素晴らしいものになるでしょう。後悔や不満の残らない家づくりのために、注文住宅の特徴やお金について理解を深め、計画的に建築を進めましょう。
2017年05月12日マンションを購入すると、毎月ローンの支払いとは別に「マンション管理費」を支払う必要があります。「毎月かかる費用なら少しでも安い方が」と考えがちですが、住み心地のよい環境を長く維持するためにはとても大切な費用なため、安易に管理費が安いマンションを選んでしまうと後悔することも…。今回はマンション管理費の相場や知っておきたいマンション管理費事情について、分かりやすく解説していきます。■マンション管理費とは戸建てと異なり、マンションにはエレベーターやエントランスホールなど、いくつかの共用部分があります。この共用部分の管理にあてられる費用がマンション管理費です。例えばエレベーターの定期的な点検や日々のメンテナンス、階段やエントランスなどの清掃にかかるお金は、住人から毎月集めるマンション管理費から賄われます。また管理人が常駐していればその人件費、セキュリティ強化のために警備会社と提携していればその契約費も、マンション管理費から支払われます。さらにマンションにジムや病院、公園などが併設されている場合は、その運営費用も含まれます。【修繕積立金との違いは?】修繕積立金もマンション管理費と同じく、マンションに住む人が毎月支払う必要がある費用です。しかしマンション管理費が日々のメンテナンスに使われる費用であるのに対し、修繕積立金は、建物を住めるように保つための長期的なメンテナンスに使われる費用になります。例えば補修工事や防水工事、外壁の塗装工事などにあてられます。マンションが古くなれば古くなるほど修繕が必要な個所が増えたり、修繕の程度が大きくなったりするため、修繕積立金は多くの場合、入居当初よりも段階的に高くなっていきます。また大規模な修繕が必要になった場合、それまでの積立金で費用が賄えなければ、一時金として毎月の費用とは別に徴収されることもあります。【マンション管理費や修繕積立金はローンや資産価値にも関わる!】マンション管理費や修繕積立金は、住人の住みやすさや住み心地、安全性などを左右する、重要な費用です。しかし毎月出て行くお金でもあるため、ローンを組む場合は単純にマンションの購入価格だけでなく、マンション管理費や修繕積立金についても事前に考えておく必要があるでしょう。ただし「毎月の出費はできるだけ抑えたい」と、マンション管理費や修繕積立金が安いという理由だけで安易に物件を決めるのは、おすすめできません。毎日のメンテナンスや建物の修繕がきちんと行われているかどうかは、マンションの資産価値にも関わってくることです。マンション管理費や修繕積立金が安い代わりに管理が行き届いていないマンションであれば、いざ売却しようと思ったときに、評価が下がる可能性があります。マンションを購入する際は、マンション管理費や修繕積立金のこともよく調べ、長期的な視点で考えることがポイントです。■管理費が高い理由とは?マンション管理費の相場を知ろう!首都圏にあるマンション管理費の平均は、1平方メートルあたり206円です。分譲マンションの平均的な広さは70平方メートル前後だといわれているため、首都圏のマンション管理費の平均はだいたい月14,420円となります。しかしマンション管理費の相場といっても、どの管理会社が請け負っているか、共用施設が充実しているか、物件そのものの価値がどれほどか、といったことにより、マンションごとに金額には大きく差が出ます。そこで管理費が高くなるマンションのポイントを以下にまとめてみました。【ポイント1】ワンルームは管理費が高いワンルームタイプのマンション管理費は、比較的高い傾向にあります。マンルームの広さを10~20平方メートルだとすると、毎月の管理費は約4,360~8,720円です。この数字だけを見ると「相場よりも安い!」と考えがちですが、1平方メートルあたりの単価を考えると、ワンルームの場合は約436円です。相場より2倍ほども高くなっているのですね。マンションの規模が小さくなればそれだけ、目も行き届きやすく管理の手間もかからないように考えられるため、ワンルームだと単価が高くなる、というのはちょっと不思議な気がしますね。ちなみに1平方メートルあたりの単価がもっとも低いのは、60~80平方メートルほどのファミリータイプになります。【ポイント2】マンション単価が高いと管理費も高い一般的に1平方メートルあたりのマンション単価が高いほど、管理費も高くなる傾向にあります。つまり同じ広さのマンションでも、物件価格が30,000,000円のマンションと50,000,000円のマンションでは、50,000,000円のマンションの方が管理費も高くなるということです。これは単価が高いマンションの方が、共用スペースが整えられていたり、併設される施設が充実していたり、セキュリティがしっかりしていたりと、管理の手間がかかるためだと考えられます。【ポイント3】マンションの戸数が多いor少ないと管理費も高いマンションの戸数が多いと共用部分も増えるため、管理の手間がかかります。そのため、戸数が多いマンションは管理費も高い傾向があります。しかし実は戸数が少ないマンションでも管理費は高くなります。マンションの管理費は、各居住者から徴収する形で賄っています。戸数が少ないとはつまり、マンション全体の管理費を負担してくれる頭数が少ないということです。戸数が少なくてもマンションの規模が大きければ管理費はそれだけ多く必要ですし、エレベーターなどは戸数にかかわらず、なければ不便なため、必要設備のメンテナンスも必要です。マンションの管理に必要な全体の費用はそれほど変わらないのに、負担してくれる人が少なくなるため、一戸あたりの負担額が増えてしまうというわけです。ちなみにもっともマンション管理費が低くなるのは、100~200戸未満のマンションだといわれています。【ポイント4】高層マンションは管理費が高い高層マンションになればなるほど管理費も高くなる、という傾向もあります。一般的なマンションは5~20階建てが多く、このくらいのマンション管理費の単価は200円前後。一方で、20~40階建てのマンションになると約240~250円、40階建て以上になると、約280円になります。■管理組合からの抗議で安くなることも?マンション管理費を下げる方法マンション管理費は、居住環境を整えるため、また住んでいるマンションの安全を守るために必要なお金です。とはいえ、それほど管理に費用がかかっていないにもかかわらず、住人から不当に高額なお金を徴収している場合もあります。「マンション管理費が高すぎない?」と思ったとき、管理費を引き下げる手立てはあるのでしょうか?方法としてもっとも有効なのは、管理会社を変えることです。現在のマンションの管理業務は、ほとんどが管理会社に委託されています。マンションの住人から集められた管理費の多くは、この管理業者に支払われます。そのため、より管理費が安い管理会社に変更すれば、一戸あたりの負担額が減ります。ただしほかの住人にも関わることのため、自分の意思だけで管理会社を変えることはできません。必要なのは、以下3つのステップです。【ステップ1】自治会に積極的に入会し、協力者を集める同じマンションに住んでいる人の中に管理費を下げてほしいと思っている人がいないかリサーチし、協力者を募りましょう。このために、住んでいるマンションの自治会に入会することをおすすめします。自治会とは、マンションの居住者同士が友好を深めるためのコミュニティのことで、各地域にある町内会と同じような役割を果たします。活動が盛んな自治会では季節ごとにさまざまなイベントを開催しているところもあり、普段顔を合わせない人ともコミュニケーションを図るチャンスです。【ステップ2】総会や理事会に議題として上げる管理会社を変更するには、総会や理事会の決定が必要です。「管理費を下げるために管理会社を変更したい」という内容を議題として上げましょう。このとき、できるだけ多くの協力者がいた方が、話がスムーズに進みます。住人の中に建築関係に詳しい人や交渉が上手な人などがいれば、そういった人たちに相談してみるのもよいでしょう。ちなみに総会とは、管理組合の組合員が集まって、マンションの維持や管理について話し合う場です。一方理事会には、その中から選ばれた役員だけが参加します。マンションで住民が快適に暮らすため、どのマンションにもそこに住む人たちで構成される「管理組合」が存在します。マンションを購入すると、その時点で誰もが管理組合の組合員になります。【ステップ3】複数社の管理会社に見積もりを依頼する総会や理事会で住人の合意が取れたら、さまざまな管理会社から見積もりを取り、その中から条件に合った管理会社を選びます。管理会社を変更することを「リプレイス」といいますが、最近ではリプレイスのコンサルタント業者も増えており、専門業者に依頼することも可能です。また現在の管理会社がマンション管理費を引き下げてくれればわざわざ管理会社を変える必要はないため、現在の管理会社と値下げ交渉をする方法もあります。この場合も、管理組合でしっかりと話し合って意見をまとめておくことが、交渉を有利に進めるポイントです。またほかの管理会社から取った見積もりは、交渉時にも有効な材料になります。■管理費を滞納すると、最終的には差し押さえ処分も!マンションに住むことは、1棟の建物をみんなで所有していることと同じです。そのためマンション管理費は、自分を含めたそこに住む人たちが、心地よく生活できるために必ず必要になる、大切なものだといえます。しかし中には「共用スペースなんてほとんど使わないし…」などと考えて、管理費を支払わない人もいます。管理費を滞納したままでいると、期間に応じて以下のような対策が取れられます。【1ヶ月の滞納】1ヶ月程度の滞納であれば、見過ごされることもほとんどです。翌月に2ヶ月分をまとめて支払えば、問題になることはありません。【2~3ヶ月の滞納】マンション管理費の管理者から滞納の理由を問われます。口頭の場合もあれば、文書が届く場合もあります。【4~10ヶ月の滞納】管理者から返済の予定を記した「返済計画書」の提示を求められます。4~10ヶ月が経ってもなお管理費が支払われない場合は、期限を設けてその日までに未払い分の支払いを求める「督促状」が届きます。さらにこれにも応じなかった場合、最終的には「差し押さえ仮処分申請」という法的な措置が取れられます。差し押さえ仮処分申請とは、支払われなかったマンション管理費の回収を目的として、管理者から裁判所へ、財産の差し押さえの許可を求めるものです。申請が認められれば、管理者は裁判所の権限を用いて、管理費を滞納した人から給与・年金や不動産を取り立てることが可能になります。【マンション管理費を滞納してしまったときの対処法】マンション管理費を滞納してしまったとき、もっともしてはいけないことは、文書や問い合わせの電話などを無視することです。例え文書が届いたときや電話がかかってきたときには支払えない事情があったとしても、その事実を管理者に伝えなければ、悪質な住居者とみなされてしまいます。反対に事情をきちんと説明すれば、2~3ヶ月程度であれば支払いを待ってくれるケースも多くあるのです。また滞納を放置し続け問い合わせにも応じず、とうとう督促状がきてしまった、という場合は、期日までの支払いが難しくても、速やかに管理者へ連絡を取れってください。そのうえで、支払えるだけの金額だけでも期日までに納めるようにします。とにかくいくらかだけでも支払っておけば、管理者が未払い分の分割支払いなどの交渉に応じてくれる可能性が高くなるためです。法的手続きへと移行されてしまえば、財産の差し押さえを受け入れるか、未払い分のマンション管理費を一括で支払うかの手立てしかなくなってしまいます。どのような事情があるにせよ、管理費を滞納してしまったら、なるだけ早く管理者へ連絡するようにしましょう。■まとめいかがでしたか?前述のとおり、マンション管理費の相場はおよそ15,000円。これに修繕積立金とローンが加わると考えれば、毎月の出費はマンションにかかる費用だけでかなりの額になります。とはいえ、マンション管理費を支払わなければほかの住人にも迷惑をかけることになるため、滞納はもちろんNG。マンション購入後に生活費の資金繰りが厳しくなるといったことがないように、購入時にマンション管理費も考慮に入れてローンを組むことが大切です。
2017年05月12日キャンプなどの野外レジャーを始めようと考えているなら、まずは準備したいアウトドア用品。何を揃えようかと考えているときから、もうワクワクした気分になってしまう方も多いのでは?今回は「アウトドアの必携グッズ」から「あれば便利なお役立ちアイテム」まで、全18アイテムを一挙にご紹介。楽しく安心・快適なアウトドアライフを満喫するために、ぜひご参考にしてください。■定番からおしゃれまで!テントのおすすめ用品野外レジャーに欠かせないアウトドア用品といえばテントですね。宿泊を伴うキャンプのみならず、日帰りレジャーのときも日中の日差しを遮りながら快適に屋外で過ごすために、ぜひ準備しておきたいもの。アウトドア用テントには、さまざまな形状や構造・設営方法のものが揃っており、選択肢はたいへん豊富です。テントは主にドーム型、ツールーム型、ワンポール型、ワンタッチタイプのほか、これらに当てはまらない個性的なタイプのものもあります。ドーム型やワンポール型、ワンタッチタイプは設営が簡単にできます。ただしワンポール型は設営にちょっとしたコツが要るため、これから始める人や設営に自信がない人はドーム型やワンタッチタイプが向いています。大人数で使いたい人や快適さを求める人は、上級者向けのツールーム型がおすすめです。お出かけする場所や人数、使い勝手に合わせて賢く選びましょう。【公園やガーデンでのキャンプにおすすめ!簡単ワンタッチテント】まるで傘を開閉するような手順で、簡単に設営が可能なワンタッチタイプのテントです。分解・組み立てなどの煩わしさなく、約15秒で設営を完了できます。アウトドア初心者の方やファミリー同士で、公園のキャンプ場やお庭などを使ってキャンプを楽しむときにぴったり。テーブルスペースの日差しをタープのように遮ることのできる「フライシート」も付属しているため、日光を気にせずワイワイおしゃべりしたり、休憩したりできます。・ドッペルギャンガーアウトドア・5人用ワンタッチテント【これを選べばキャンプは安心!上級者のお墨付き人気モデル】収容人数4~6人とファミリーユースにもぴったりの、ゆったりサイズの大定番テント。アウトドアの達人たちも「家族でのキャンプに初めて買うならこのテント!」とこぞってすすめる、人気ランキングでも上位の常連となっている一品。テント内のスペースのほか、前室部分が広くとられているため、突然雨に降られても困ることが少ない点も特長です。1つ目のテントとしてこれを購入しておけば、キャンプに慣れてからでも物足りなさを感じることはないでしょう。優秀な万能モデルです。・コールマン・タフワイドドームⅣ/300【憧れブランドにも手が届く!長く楽しめる安心モデル】キャンパーなら1度は所有したいといわれる信頼のブランド・スノーピークのテント。このモデルは同ブランドのテントと比べてそれほど高価でないばかりか、ビギナーキャンパーさんでも難しさを感じない扱いやすさと頑丈さを誇ります。「まだ初心者だから」と、入門モデルにこだわって初めてのテントを選び、キャンプに慣れてから上級モデルに買い替えてしまうよりは、思い切ってよいものを手に入れて末永く愛用したいと考える方も多いでしょう。4~5人のファミリーユースにぴったりのサイズで設営も簡単。前室の広さがもたらす室内の快適性も抜群です。・スノーピーク・アメニティドームMSDE-001R【設営しやすいワンポールタイプ。夏フェスにもおすすめの4人家族向けテント】中央に支柱を1本立てるだけで簡単に設営できる、ワンポールのティピー型テントです。今流行りの形の円錐形ですが、決して流行遅れになるデザインではないため長く使えるはず。また独特な「ナバホ柄」のデザインはとてもおしゃれ。通常のキャンプのみならず、夏フェスの会場で宿泊するときにも周囲に差をつけられる、格別にスタイリッシュなモデルです。・ロゴス・ナバホTepee400■豊富な選択肢からピックアップ!テーブルとチェアのおすすめアウトドアレジャーの時間を快適に過ごすには、テーブル&チェアも必需品です。設置が楽で携行にも負担がないものを選ぶか、少しサイズや重量があっても頑丈で長期にわたり使用できるものを選ぶかは悩みどころです。選択肢は豊富なので、ご家庭での使用パターンに合わせて、持ち運びや設置が億劫にならないようなテーブル&チェアをじっくり検討しましょう。【4~6人でのファミリーユースに!収納が簡単なロールテーブル】小家族プラスアルファの人数にぴったりの屋外用テーブル。収納・組み立てが容易なロールテーブルでここまでのワイドサイズはなかなかありません。親子3代でキャンプを楽しむときには最適のモデルといえます。高さも45.5cmと70cmの2段階に調整可能で、足元もゆったり。ロールテーブルには珍しく、天板が比較的フラットになる点も高ポイントです。・ロゴス・オートレッグテーブルAL12070【屋外で自炊を楽しむ方に!アルミ製の軽量テーブル】テーブルをキッチン代わりにして屋外での自炊を存分に楽しみたい方なら、金属製テーブルのなかでも特に軽量で丈夫なアルミ製のものがおすすめ。2人までのバーベキューならSサイズ、3~4人ならMサイズ、さらに多人数にはLLサイズと、テーブルの奥行きが選べます。いずれも高さ37cmと70.5cmの2段階に調整可能。折り畳めばスッキリと薄型になり、取っ手付きで携行にも便利です。・キャプテンスタッグ・ラフォーレアルミツーウェイテーブル(アジャスター付き)【座り心地重視派に!長時間くつろげる疲れないサイドテーブル付きチェア】頑丈で快適な座り心地の椅子を選びたい方におすすめの、パイプ径が25mmにもなる頼もしいディレクターチェア。サイドテーブルの付いたゆったりタイプですが、組み立て・折り畳みは簡単。畳んだときも上部に取っ手が付き、楽に持ち運べます。3人くらいまでの少人数キャンプなら、車1台での移動時にもさほど嵩張らないでしょう。・キャンパーズコレクション・ダブルディレクターチェア【1脚が重さ500gを切るコンパクトさ。数をたくさん揃えたい方向けの超小型チェア】椅子はたくさんあった方がよいと考える多人数キャンプ派の方におすすめの、超小型折り畳みチェア。1脚あたりの重量が430gと軽さは折り紙付きです。10脚揃えても4kg台で、1脚の収納サイズは薄い小箱並み。しかも座るときの高さは約30cmになるため、ロースタイルのキャンプテーブルにしっかり対応します。キャンプのみならず、山歩きでの休憩用やピクニックなどにも気軽に持ち運べるマルチユースタイプです。・ノースイーグル・NE2325クアトロコンパクトチェア■安全性も重視して!おすすめグリルとカトラリーキャンプのグルメといえばバーベキュー。その野趣あふれる味わいを楽しむためには、グリルは必須のアイテム。火を取り扱うため安全性にも配慮し、幅広い世代が安心して使用できるタイプを選択しましょう。ここではおすすめのバーベキューグリルと合わせ、屋外レジャーにも携行しやすく手軽に使えるカトラリー(食器類)も一緒にご紹介します。【軽くて耐久性の高いステンレスグリル。人数に合わせサイズも選べる】火床に丈夫なステンレスを使用した、長く使い続けられるグリル。使用する人数に合わせ、MサイズとLサイズを選べます。火床が独立したタイプのため、火床だけを買い替えることで本体を長持ちさせられて経済的。高さも2段階に調整でき、別売りのカバーを使用すれば火床のお掃除も簡単になる万能モデルです。・ロゴス・ステンチューブグリル【国内老舗メーカーのステンレス製シンプルグリル】4~5人での使用に向いている、シンプルな外観がスタイリッシュなバーベキューグリルです。本体・炭受け部分はさびにくいステンレスを使用し、3段階に高さ調整が可能な3ウェイモデル。中子の部分は引き出し式になっており、炭や灰のお掃除が簡単です。重量3.5kgと軽量で価格もリーズナブルなエントリーモデル。見た目のカッコよさにも満足できるはずです。・尾上製作所・イクシードバーベキューコンロ-423way【燃焼効率のよいメッシュボディ+オールステンレスで機能的なグリル】オールステンレス製で、本体のボディ部分に通気性を高めるメッシュ構造を採用。コールマンならではの機能性と、安定感あるデザインが魅力です。またロストル部分は引き出し式のため、炭を足すたびに焼き網を持ち上げる必要もなく手軽で安全です。焼き網が左右に2分割されていて、それぞれの高さが調節できるため、本格的な調理にも対応できます。・コールマン・クールスパイダープロ/LX【軽くて丈夫なカトラリーキット。清潔に使えてデザインもGOOD】北欧スウェーデンのアウトドアブランドらしい、ポップで機能的なデザインが目を引くカトラリーキット。カラーは5色で、ビビッドなものが揃っているため、ご家族で色を決めて使うと便利です。軽く頑丈なPP(ポリプロピレン)製スポークと、チタン製スポークの2本をスマートなケースに収納でき、専用クリーナーでいつも清潔に使えます。・ライトマイファイヤー・アルティメイトスポークキット【頑丈で高級感あるチタン+ステンレス製の機能派カトラリー】カトラリーはたくさん持ち歩かず、壊れにくいものが1人1つずつあれば問題ない!というシンプル派には、チタン+ステンレスボディの登山にも使える質実剛健モデルがおすすめ。1本あれば食事には困らないスポーク(スプーン+フォーク)のほか、スプーン、フォークの計3種が揃っています。・PRIMUS・チタンフォールディングスポーク【キャンプに必要なカトラリーと器4人分がすべてセットに!】スプーン・フォークだけではなく、お皿・どんぶり・コップ4人分がセットになった、マルチに活躍するアウトドア用テーブルウエアセット。軽量で丈夫なポリプロピレン製で、トランクタイプのケースに収納してサッと持ち出せます。ランチプレートとカレー皿、底の深いどんぶりまで揃うため、スープなどの汁物もキャンプで楽しめる点が嬉しいですね。・キャンパーズコレクション・ディパーティ食器セット■あると便利なおしゃれグッズ!絶対に必要ではないけれど、キャンプに出かけるとき持っていれば楽しみがさらに広がる便利グッズ。ここではキャンプの楽しさを満喫できておしゃれ度も高い、注目のアウトドアグッズをご紹介します。【煤けるほどに味が出る!使い古してもおしゃれなステンレスケトル】ステンレス製の大容量キャンプ用ケトルです。1.6Lサイズで、多人数キャンプでも1度にたくさんのお湯を沸かせて、気軽にコーヒータイムを楽しめます。落下防止機構の付いたフタや、灰が入り込みにくい口蓋付きの注ぎ口、洗うときもラクチンな口広形状など、機能性にも配慮されつつとてもスタイリッシュなデザイン。何度も使用して煤けていくほど、味わい深い外観に変わっていく特徴も高ポイントですね。・ユニフレーム・キャンプケトル【日本人ならキャンプにもちゃぶ台!?ナチュラルな竹製天板の癒やし系テーブル】「家族の団らんのひとときは、キャンプ中でもゆずれない!」という仲良しファミリーには、気軽に持ち運べてテント内でもサッと広げられるアウトドア用ちゃぶ台がおすすめ。スノーピークの定番ともいえる竹製天板で、落ち着きのある外観も好印象です。キャンプに行かないときは、通常のちゃぶ台としてご家庭で使ってもおしゃれ。・スノーピーク・ワンアクションちゃぶ台竹M【コンパクトな望遠鏡で、月の模様や土星の輪をじっくり観測!】大人も子どもも夢中になれる天体観測は、キャンプの夜のお楽しみ。持ち運びに便利な天体望遠鏡が1つあれば、天気のよい日のキャンプに大活躍します。重量は三脚込みで1.5kgと軽く、設置も簡単ですが最高倍率75倍と精度は本格派です。ファインダーの調整も楽にできる独自の機構で、初心者の方でもすぐに使いこなせるはず。親子や友達同士での思い出づくりに最適な、手軽に持ち出せるカジュアルかつ高性能な望遠鏡です。・スコープテック・ラプトル50天体望遠鏡セット【大人も子どもも思わずまったり。癒やされるハンモック】アウトドアと聞くと、ハンモックでくつろぐ風景を連想する方も少なくないはず。しかしハンモックといえば立派な木の枝がない限りはなかなか使えないもの…と思っていませんか?トイモックなら、折り畳み式の支柱を立てられる場所さえあればどこでも、ハンモックに揺られながらくつろげます。ネットと支柱を専用ケースに収納すればスティック状になり、持ち運びもとても簡単。支柱の傾き具合は3段階に調整可能なため、ハンモックとしてだけではなく、アウトドアソファのようにも使うことができます。・TOYMOCK(トイモック)■まとめいかがでしたか?今回は、キャンプに役立つアウトドア用品を18種ご紹介しました。キャンプをより楽しむには、道具選びも大切です。機能的でお手頃なだけではなく、センスもよいグッズを選ぶことで、アウトドアの面白さをさらに追求できるかもしれません。大人たちも出かけることが楽しみになる、充実のキャンプライフをぜひスタートさせましょう。
2017年05月12日登山は初心者から楽しめるアウトドアです。暖かくなり、「今年は登山デビューしてみよう!」と考えている人もいるのではないでしょうか。とはいえ、どの山からチャレンジすればよいのか、またどんな準備が必要なのか、わからないことも多いですよね。そこで今回は、登山初心者の方向けに、東京近郊のおすすめスポットと必要な道具について解説します。■登山デビュー向け!初心者におすすめの東京近郊登山スポット5選登山初心者はルートがわかりやすく、歩きやすい山からチャレンジするようにしましょう。以下では登山デビューにおすすめの東京近郊スポットを5つご紹介します。【高尾山】東京都八王子市西部にある観光スポットの山です。標高は599メートルあります。霊山としての歴史があり、パワースポットとしても人気です。6つのコースがあり、もっとも登りやすい一号路は歩行距離3.8キロ、所要時間は1時間40分程度です。最寄り駅は京王線高尾山口駅です。新宿から約50分でアクセスできます。【筑波山】茨城県つくば市にある百名山のひとつです。「西の富士、東の筑波」と呼ばれるほどの美しさと、標高が低く登りやすい点で人気を集めています。標高は877メートルです。トレッキングコースの歩行距離は5キロ、所要時間は約5時間です。最寄り駅はつくばエクスプレスつくば駅です。秋葉原駅から約45分でアクセスできます。【御岳山】東京都青梅市にある山です。トレッキングでは神代ケヤキの巨木といったスポットや沢歩きを楽しめます。標高は929メートルです。トレッキングコースの歩行距離は8キロ、所要時間は3時間10分程度です。最寄り駅はJR青梅線御嶽駅です。立川駅から約50分でアクセスできます。【三頭山】三頭山は東京都と山梨県にまたがる山です。登山コースでは三頭大滝やブナの自然林を見て楽しめます。標高は1,531メートルです。メインのトレッキングコースは歩行距離6.3キロで、所要時間は3〜4時間です。トレッキングコースの入り口まではJR五日市線武蔵五日市駅からバスで75分です。武蔵五日市駅までは新宿から75分程度でアクセスできます。【箱根山】神奈川県にある温泉も魅力の観光スポットです。山頂からは美しい富士山や芦ノ湖が臨めます。標高は1,437メートルです。トレッキングコースの歩行距離は8キロ、所要時間は約5時間となっています。最寄り駅は箱根湯本駅です。新宿駅から85分でアクセスできます。■登山初心者がそろえて置くべき道具リスト登山には必要な道具を忘れずそろえて臨みましょう。以下で日帰り登山に必要な道具を中心にご紹介します。【トレッキングウェア】トレッキングの際の服装は、初心者の場合は普段着から始めてもよいでしょう。トレッキングウェアの基本は重ね着です。重ね着では服装の層を3つに分け、体温と気温に合わせて脱ぎ着します。ベースレイヤー(アンダーウェア)を基礎とし、その上に中間着となるミッドレイヤー、加えてアウターであるアウターレイヤーの3つの層を作ります。ベースレイヤーは汗をかいてもすぐ乾く化繊素材のものがおすすめです。綿は透湿性が悪いため避けてください。ミッドレイヤーではフリースがよく使われています。またチェックの襟つきのシャツも定番です。上着やレインウェアを重ねることを考え、薄手のものを選びましょう。アウターは後述するレインウェアと兼用するのがよいでしょう。パンツは乾きやすい化繊のものが人気です。岩や木の枝に引っかかっても破れないような丈夫なものを選びましょう。また伸縮性があるものが理想です。基本は足を守るためにロングパンツを選びます。ハーフパンツをはく際は下にトレッキングタイツをはきましょう。靴下は厚手のものを選びます。これは歩行時の衝撃を和らげるためです。素材はウールのものがよいでしょう。【レインウェア】山は天気が変わりやすいため、雨に備えてレインウェアを準備しましょう。防寒着としても使えます。防水性はもちろん、汗をかいても蒸れない透湿性も重視して選んでください。なお寒いときには防寒着の上にさらにレインウェアを着ることもあるため、少し大きめのサイズのものを買っておきましょう。またブーツを履いたままでも脱ぎ着ができるよう、裾にファスナーがついているものがおすすめです。【防寒着】急な温度変化に対応するために必要です。薄手で軽く、コンパクトにたためるものを選ぶとよいでしょう。薄手のフリースなどが人気です。外気からの湿気を吸い取ってしまうウール地のセーターやかさばるダウンジャケットは避けたほうがよいでしょう。またミッドレイヤーやアウトレイヤーにするウェアは、裏地がつるつるしたものが脱ぎ着がしやすくおすすめです。【帽子】紫外線対策のために帽子をかぶりましょう。初心者はハットがおすすめです。風で飛ばないよう紐付きのものがよいでしょう。キャップを使う人もいますが、耳や首の後ろの紫外線が防げず、またつばが大きすぎた場合に視界が遮られてしまうことがあります。冬はしっかり防寒できるニット帽もおすすめです。頭部からは全身の30~40%の熱が逃げていくといわれており、しっかりとした防寒対策が必要になります。【手袋】岩をつかむときなどに手を守るため、防寒のため、日焼け防止のために必要です。保温性と防水性のあるものを選びましょう。なお手袋をしたまま細かい作業ができるような機能性のあるものも出ていますが、初心者は防寒性を重視したほうが安全です。【トレッキングシューズ】トレッキングシューズは、ハイカットで足首までしっかりホールドできるものを選びましょう。捻挫や骨折などのけがから足を守れます。歩いているあいだに痛くならないよう、アッパーはやわらかめのものがおすすめです。ソールは厚みがあって固めのものを選び、岩場でも安定して歩けるようにしましょう。さらに防水性と透湿性も重要です。外からの浸水を防ぎながら、中が蒸れないようなシューズを選んでください。なおシューズのフィッティングはできるだけ午後に行いましょう。これは人の足が夕方にかけて大きくなるためです。しっかりかかとを合わせたとき、つま先に約1センチ余裕があるくらいがベストです。ひもはきつめに締めましょう。なおトレッキングシューズ用のインソールを使うのも手です。【トレッキングポール】体力に自信のない人は、足腰への負担を軽減するためにトレッキングポールを使ったほうがよいでしょう。ある調査では、トレッキングポールを使った場合と使わなかった場合では、体感重量が7キロ以上も変化するということがわかっています。バランスもとりやすくなり、特に下り坂でメリットを実感できるでしょう。グリップ部分はI型とT型のものがありますが、基本はI型がよいでしょう。素材はジュラルミンやカーボンのものが軽く丈夫でおすすめです。【ザック】ザックにはさまざまな大きさのものがありますが、初心者は30リットル前後のサイズのものを選ぶとよいでしょう。購入するときは実際に背負ってみて使用感を確かめてみてください。10キログラム程度の重しを入れるとより本番に近いシミュレーションができます。またフィッティングを正しく行うことも重要です。ベルトの長さなどを専門店のスタッフに見てもらいながら調節してください。機能面については、初心者は荷物の出し入れがしやすいかどうかを重視するとよいでしょう。たとえばバンジーコードは、ザックの表にひもが張ってあるもので、脱いだアウターをさっと挟み込んで運べるディテールです。またフロントファスナーは、フロント全体がファスナーで開けられるタイプのもので、荷物の出し入れがしやすくなっています。さらに緊急時のためのホイッスルがついているものもあります。サイドポケットも品物によってさまざまな箇所についていますので、実際に使用する場面を想像しながら吟味してみてください。【水筒、ボトル】ボトルは、重いステンレスの水筒よりも、トレッキング用のレキサンボトルが人気です。容量は日帰りであれば1リットル程度あればよいでしょう。ボトルの中身は水が最適です。夏場は水分を吸収しやすいようスポーツドリンクなどでもよいでしょう。お茶やコーヒーは体調に影響を及ぼす可能性があるため避けてください。【ヘッドライト】帰りが遅くなり、暗くなってしまったときに使えるライトです。頭につけられるので両手が空き、安全です。ライトを選ぶときは、できるだけ明るいライトを選びます。明るいほど電池の寿命が短くなりますが、夜に長時間移動するケースはあまりないはずですので、数時間持つ程度で問題ありません。また遠くよりも広く照らせるものがおすすめです。【コンパス】現在地やすすむ方角を正しく把握するうえで必須のアイテムです。【地図】登山用の地図を使うのがよいでしょう。使う前に読み方に慣れておく必要があります。コンパスと組み合わせれば、目の前に見えている山がどの山かもわかるでしょう。【サングラス】紫外線から目を守るために必要です。高度が上がるほど紫外線は強くなるため注意が必要です。また虫よけにもなります。【時計】計画どおりに登山を進めるためには時計も必要です。防水タイプのものが安心でしょう。標高や気温、気圧などがわかる高度なものもおすすめです。【筆記用具】地図を見るときなど、ちょっとしたメモができるように用意しておくとよいでしょう。【ロールペーパー】ロールペーパーはあると何かと便利なものです。特にトレッキングコースのトイレにはペーパーがないこともあります。ポケットティッシュだと足りなくなることがあるため注意しましょう。【日焼け止め】紫外線対策として必要です。【タオル】汗を拭くためのタオルを準備しておきましょう。またけがをしたときの応急処置にも使えます。【ゴミ袋】ゴミが出た場合に持ち帰れるようゴミ袋を準備しましょう。【ライター・ナイフ】調理をするときに必要です。また万が一の際に必要になる可能性があります。【非常食】チョコレートをはじめとしたお菓子類のほか、菓子パンやサンドイッチ、おにぎりなどの非常食を持っておきましょう。【ばんそうこう】軽いけがをしたときのためにばんそうこうを準備しておきましょう。【常備薬】登山中は気圧や気温の変化で体調にも影響が出る可能性があります。頭痛薬や下痢止めのほか、虫さされ用の薬も持っておくと安心です。【電池】ヘッドライトなどに使う電池の予備です。【携帯燃料】寒い季節に登山をする際は必要です。【保険証】けがや病気をしたときのために、コピーでよいので持参しましょう。【携帯電話】万が一の際にも連絡が取れるよう、携帯電話は必ず持って行ってください。バッテリーが切れないようしっかり充電しておくことも大切です。■まとめ今回は登山初心者の方向けに、おすすめの登山スポットと登山に必要な道具について解説しました。登山は危険も伴いますから、準備は万端にしておきたいところです。今回ご紹介した内容を参考に、道具をしっかりそろえ、初心者向けのコースから登山にチャレンジしてみてくださいね。
2017年05月12日知人に不幸があったと訃報を受けたとき、式場が遠方であるなどの理由で、お通夜や告別式に参列できない場合があります。そんなときに死を悼み、悔やむ気持ちを電報で送ります。このようなお悔やみの気持ちを伝える電報のことを弔電と言います。近年では電子メールなどが普及しているため、電報を打つ機会も少なくなり、急な対応に困ることもあるかと思います。そこでここでは、急な訃報に困らないための弔電の送り方やマナー、文例などについてご紹介します。■弔電を送る前に確認しておきたいことと弔電の送り方葬儀は結婚式などとは違い、訃報を受けてから、すぐに行われます。そのため弔電を送る際には、早めに手配をする必要があります。弔電を送る前に確認しておきたいことは以下の3点です。【確認しておきたいこと1】喪主を務める人の名前弔電は喪主務める方を宛先として送ることが一般的です。喪主が不明の場合には「〇〇様(故人の名前)ご遺族様宛」でも良いとされています。【確認しておきたいこと2】葬儀場の住所と電話番号弔電の送り先は葬儀が行われる会場です。ご遺体の安置やお通夜、告別式の間、ご遺族は葬儀会場にいることが多いため、ご自宅よりも葬儀会場に送ることが望ましいです。【確認しておきたいこと3】葬儀が行われる日時遅くても告別式が始まる前までには届くように弔電の手配をします。お通夜や告別式の開始時間の1時間前を目安に弔電を送るのが良いでしょう。【確認しておきたいこと4】宗教葬儀が仏式なのか、キリスト教式なのかなどによって、弔電で使って良い言葉と避けた方が良い言葉が変わってきます。特にキリスト教の場合には、一般的に葬儀で使う言葉も避けることが望ましいこともあるため、注意が必要です。電話で弔電を送る場合には、NTTの「115」にダイヤルをします。受付午前8時から午後10時までのため、注意しましょう。弔電を送る手順は、以下でご説明します。1.市外局番などはつけず、「115」に電話をします。2.オペレーターと繋がったら、自分の名前と電話番号、送り先の宛名と電話番号を伝えます。3.台紙を選び、弔電に記す文章を述べます。4.送り主の名前を言います。故人との間柄も入れておくと弔電を受け取るご遺族もわかりやすいです。5.オペレーターが復唱する弔電の内容を確認し、文字数と料金の案内を受けて終了です。また弔電は、NTTを利用する方法だけではなく、様々な申し込み方があります。NTT以外の弔電の送り方にはどのような方法があるのでしょうか。【弔電の送り方1】レタックス郵便局のレタックス電報を利用して、弔電を送ることができます。レタックスで送る弔電は専用の原稿用紙に書き込むことで手書きの文章を送ることができるため、お悔やみの気持ちを相手に伝えやすいでしょう。他にもインターネットでの申し込みや電話での申し込みもできます。電話で申し込む場合には、電話料金と合わせて支払いすることもできるため、便利です。【弔電の送り方2】KDDIでんぽっぽKDDIが運営するでんぽっぽでは、画像データによる寄せ書きなども送ることができます。もちろん手書きでの弔電を送ることも可能です。インターネットと電話で申し込むことができ、支払い方法も幅広く選択できます。オプションで3時間以内に届けてくれるお急ぎ便もあるため、急な訃報にも対応が可能です。【弔電の送り方3】インターネット電報インターネット上で弔電の申し込みができる会社があります。電話での受付をしないことで、コストを削減していることから、他の弔電に比べて安く送ることができます。24時間いつでも申し込みができる上、台紙の種類や弔電に添えることのできる花やオルゴールなどの種類も豊富で、人気が出ています。一般的に電話で送る弔電は台紙の代金に文字数に応じた金額が加算されるという料金体系ですが、送り方によっては決められた文字数内であれば、台紙の代金のみで送れるものもあります。予算や使い勝手の良さなどから、弔電の送り方を選んでみてはいかがでしょうか。■弔電を送る際の台紙の種類と選び方弔電を送る際には台紙を選ぶ必要がありますが、種類によって料金が様々です。台紙にはどのような種類があるのでしょうか。故人との関係性によって、どのようなものを選ぶことが適しているかも含めてご紹介します。【ペーパー台紙】どのような関係性でも送りやすいベーシックな弔電の台紙です。最もお手頃な値段で送ることができます。台紙には、一般的に葬儀で使われることの多い、菊や蓮の花の絵が描かれています。故人が3親等以外の親戚の場合や会社の取引先の方の場合には、ペーパー台紙を選ぶのが良いでしょう。【刺繍・押し花台紙】刺繍や押し花などの加工がされた台紙は通常の台紙に比べ、品のある印象になります。弔電には華やか過ぎるものは避けることが望ましいため、菊や百合の花などが刺繍加工された台紙がオススメです。ペーパー台紙よりも少し金額は高くなりますが、友人や同僚の親族の場合は、少し高級感のある加工がされた台紙を選ぶと良いでしょう。【布張り台紙】西陣織などで布張りになっている台紙です。銀箔押しで花や鳥などが描かれていることが多く、ペーパー台紙に比べ、厚みと重量感があります。高級感があるため、親戚や上司など、お世話になった方が喪主を務める場合に選ぶことが適しています。【漆塗り台紙】形は台紙タイプではなく、本漆塗りがされた箱に弔電文を入れて送るタイプのものです。高級感のある箱は、お線香やろうそく入れとして使用することができます。生前に親しかった友人や同僚の葬儀の場合には、他の弔電と差をつけるためにも漆塗り台紙を選ぶと良いです。【付属品つき台紙】ベーシックなペーパー台紙にお花やお線香、ろうそくなどをつけて一緒に送れるものがあります。3親等以内の親族に送る場合などには、台紙にお金をかけるよりも、利用できるものを添えることで気持ちが届きやすくなります。弔電の台紙は葬儀の際に中身を抜かれて破棄されてしまう場合もあるため、形として残るものを付属させた弔電を送るのが良いでしょう。■弔電を送る際の基本的なマナーとは?【マナー1】弔電はお通夜や告別式が始まる前に弔電を送る際には、必ずお通夜や告別式が始まる前に届くように送ります。弔電の手配が遅れてしまい、お通夜や告別式の開始時間に届けられないようであれば、参列できないことを電話でお詫びし、後日ご自宅に弔問するか、直筆の手紙を書くことが望ましいです。【その2】忌み言葉は使わない弔電では縁起を重んじるため、忌み言葉は避けることがマナーです。忌み言葉とは葬儀などの場では避けるべき、不吉なことを連想させる言葉のことです。具体的には「重ね重ね」や「たびたび」などの重ね言葉、「再三」「重ねて」などの繰り返しを指す言葉、「生きる」「死ぬ」などの生死を直接的に表す言葉、「四」や「九」などの不吉な言葉を指します。【その3】宗教によって言葉を選ぶ葬儀の宗教の形式によって、使うことを避けた方が良い言葉もあります。例えばキリスト教の場合、仏教の死生観に基づく「ご冥福」や「成仏」「供養」「往生」「冥途」などの言葉は避けてください。またキリスト教では「死は永遠の命の始まり」とも考えられているため「ご愁傷様です」などの悲しみを表す言葉も使いません。【その4】弔電で使用する敬称弔電では、故人の名前を直接書くのではなく、喪主からみた故人との続柄を以下のように敬称で表すのがマナーとされています。・父:ご尊父様、お父様、お父上様・妻の父:ご岳父様・配偶者の父:お義父様・母:ご母堂様、お母様、お母上様・妻の母:ご岳母様・配偶者の母:お義母様・祖父:ご祖父様・祖母:ご祖母様・夫:ご主人様、ご夫君様・妻:ご令室様、ご令閨様・息子:ご子息様、ご令息様・娘:ご息女様・姉、兄:お姉様、お兄様、または名前「○○様」・弟、妹:ご令妹様、ご令弟様、または名前「○○様」■弔電を送るときの文例を元に自分の言葉で気持ちを伝えるではここからは相手別の文例をご紹介します。弔電を申し込む際に定型文がある場合もありますが、自分の言葉で死を悼み、悔やむ気持ちを伝えることが大切です。親しい間柄だった場合、生前の思い出を交えることでご遺族の方々も故人の姿が偲ばれ、心に響くことでしょう。例文を参考に心のこもった弔電を送ってください。【親族や友人などの場合】・○○様のご逝去を悼み、ご遺族の皆様に謹んでお悔やみを申し上げます。・○○様の突然の訃報に接し、驚きで言葉もございません。遠方のためご葬儀への参列は叶いませんが、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。・突然の悲報に驚きと悲しみを隠せません。○○様からのご厚情を思えば、最後のお別れに伺うべきところですが、健康を害し参列できず申し訳ございません。ご冥福を衷心よりお祈り申し上げます。・〇〇様のご逝去の報に接し、悲しみに暮れております。優しい笑顔や共に過ごした楽しかった思い出、忘れられないことばかりです。お悔やみを申し上げると共に、○○様の安らかなるご冥福をお祈りしております。・〇〇様の突然のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみを申し上げます。学生時代にはサッカー部に所属し、お互いに良きライバルであり、最高の仲間として切磋琢磨しあったことが思い出されます。ご遺族のお悲しみはいかばかりかとお察し申し上げます。心より○○様のご冥福をお祈りいたします。・突然の悲報に胸がはりさけそうな気持ちです。走馬灯のように浮かぶのは、お優しい○○様と過ごした思い出ばかりで、突然のお別れをとても残念に思います。寂しいですが、感謝の心でお見送りさせていただきます。【会社関係の場合】・○○様のご逝去を悼み、ご遺族ならびに社員の皆様に衷心よりお悔やみを申し上げます。・○○様のご訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します。ご生前のいくつものご功績を偲ぶと共に心よりご冥福をお祈りいたします。・◯◯様のご逝去を悼み、ご遺族ならびに社員の皆様に謹んでお悔やみを申し上げます。生前にいただいた幾多のご厚情に深く感謝するとともに、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。・〇〇様のご訃報に、衷心よりお悔やみ申し上げます。○○様よりいただきました多くのご温情、忘れることはございません。当社社員一同、○○様のご冥福を心よりお祈りいたします。・〇〇様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。多くのご功績や生前のお姿を偲びつつ、安らかなるご冥福をお祈りいたします。・ご逝去の報に、弊社社員一同深い悲しみに暮れております。○○様よりのご恩もまだお返しできておらず、誠に残念でございます。貴社の皆様におかれましても悲しみの気持ちでいっぱいかとお察しいたします。心から哀悼の意を表します。・この度は書面におきまして御社〇〇様のご訃報に接し、弊社社員一同、惜別の念を禁じ得ません。ご遺族の皆様ならびに社員ご一同様に心よりお悔やみを申し上げます。【故人がキリスト教の場合】・神の御心にて召天(プロテスタントの場合。カトリックでは「昇天」と書く)されました○○様の旅立ちが、安らかなものとなりますようお祈りいたします。・〇〇様が天より神とともにご家族様を見守りくださいますようお祈り申し上げます。・〇〇様の突然のご逝去の報に接し、もうあの笑顔に会うことができないと思うと悲しくてなりません。在りし日のお姿を偲び、安らかにご永眠されますよう、お祈りいたします。・この度、神様の御心のうちに召天されました〇〇様のことをお聞きしました。ご遺族の方にとって深い悲しみとお察しいたしますが、神様のお慰めと平安がありますように、心よりお祈りいたします。・ご遺族の皆様方に、私達の主であらせられるイエス・キリストからの豊かなお慰めがありますよう、心よりお祈り申し上げます。■まとめ一般的に弔電は葬儀で全て読み上げられるものではなく、特徴的なものをピックアップして読み上げられるとされています。その他のものは内容を省略して、差出人名だけを読み上げられる場合が多いです。礼儀として送る弔電もありますが、親しい間柄の場合には、故人とご遺族に対する心のこもったメッセージを弔電として送ると良いでしょう。
2017年05月12日定年から生涯を終えるまでに、どのくらいの資金が必要かご存知ですか?退職後の主な収入源となる「年金」は先行きが不透明で、今後受給年齢の先延ばしや支給額の減少が見込まれます。その一方で高齢になると医療や介護に関する支出が増え、まとまった資金がなければ安心して生活することができません。そんな老後への経済的不安を解消するべく、必要な老後資金についてまとめてみました。実際に老後を迎えてから慌てることがないよう、今からできる準備を考えてみましょう。■老後資金とは?定年後に必要となる支出をチェック近年よく耳にする「老後資金」という言葉。高齢化社会が年々深刻化してきている中、年金など公的制度によって手厚く老後を保障してもらえる可能性は低くなってきています。そのため若いうちから老後を意識して資金を確保していく「老後資金」の重要性が問われています。しかし一口に老後資金と言っても漠然としていて、何のためのお金が必要なのかイメージしづらいですよね。まずは定年後に実際どのような支出が想定されるのか、具体的な内容や金額について知っておくことが大切です。【毎月かかる支出の内訳】・生活費(食費・光熱費・雑費):80,000~100,000円・医療費(外来):3割負担で20,000円程度、1割負担で10,000円程度・医療費(介護):要介護3、在宅介護の場合で40,000~50,000円程度・娯楽費:1人につき20,000~30,000円(夫婦で50,000円程度)・老人ホーム利用料:50,000~150,000円程度毎月このような使い道でお金が必要となりますが、もちろん年齢や健康度によって大きく異なります。娯楽費については「必要ない」と考える人がいるかもしれませんが、老後の生活を楽しむために準備しておくべき金額です。夫婦の場合、平均すると月に220,000円程度、住宅ローンが残っていたり娯楽への支出が多かったりする場合は250,000~350,000円程度必要になってきます。独身の場合も夫婦とさほど差はなく、150,000~250,000円程度は必要と言えるでしょう。【年間にかかる支出の内訳】・固定資産税など税制面における支出:50,000~200,000円程度・車関係の支出(ガソリン代・車検代):200,000円程度・旅行関係の支出:300,000円程度・子供や孫への支出や交際費:200,000円程度年間にかかるお金は住まいの状況や車の有無、人付き合いの程度などによって大きく変わります。平均すると夫婦2人の場合で、年間3,000,000~4,000,000円程度、独身の場合で2,000,000~3,000,000円程度見積もっておく必要があります。【特別なときの支出】・家のリフォーム費用:1,000,000~2,000,000円・入院時の医療費:3割負担で50,000~100,000円程度、1割負担で40,000~50,000円程度・介護サービスを利用するための費用(自己負担額):20,000円程度・老人ホームへの入居費用:入居一時金として200,000~10,000,000円住宅購入する人の平均年齢が30代後半~40代前半頃なので、ちょうど定年頃にリフォームやリノベーションの必要性が出てきます。また入院時や介護サービスの利用などまとまったお金が必要になるケースを想定し、特別なときの支出用に資金を確保しておくと安心です。夫婦2人で10,000,000円程度、独身の場合は7,000,000円程度見ておきましょう。■夫婦の場合に必要な老後資金はいくら?老後にかかる具体的な支出がわかったところで、実際にどのくらいの老後資金が必要なのか算出してみましょう。まずは夫婦2人で生活している場合に必要な老後資金を求めてみます。求め方は定年後に予想される年間支出から年間で得られる収入を引き、そこに残された寿命(年数)をかけて計算します。例えば65歳の夫婦の例を見てみましょう。まず年間支出としては毎月かかる費用が220,000円程度のため、年間で2,640,000円程度、その他医療や娯楽などにかかる特別な年間費用を1,000,000円と見積もると、年間支出は2人でおよそ3,600,000円となります。次に年間収入の見込みを考えてみましょう。会社員の夫と専業主婦の妻の場合、夫が月に147,000円の厚生年金、妻が54,000円の国民年金を受け取ることができると想定でき、年間収入はおよそ2,400,000円となります。残された寿命を割り出すには、現在の平均寿命を使います。日本人の場合は男性が80歳、女性が86歳となっています。よって現時点で65歳ですから、残りおよそ20年間分の資金を蓄えておくと安心であることがわかります。上記を参考に、夫婦2人に必要な貯金額を算出してみましょう。【夫婦2人(どちらも65歳)の場合に必要な老後資金額の例】年間支出3,600,000円-年間収入2,400,000円×残りの寿命20年=およそ24,000,000円また老人ホームに入居した場合など特別な支出が増えるケースを考慮すると、さらに資金はプラスされます。そう考えると、最低でも夫婦で30,000,000円程度の資金を貯蓄しておく必要があると言えるでしょう。ただし人によって収入や支出の額が異なるため、自分たち夫婦のライフスタイルを念頭に置いて老後資金を考えてみましょう。■独身の場合に必要な老後資金はいくら?続いては独身のケースを考えてみます。夫婦の場合と同様に、年間で必要な支出や得られる収入、残された年数から老後資金の平均的な必要額を算出してみましょう。同じように65歳の例で考えてみると、支出が毎月180,000円程度かかったと仮定して、年間で2,160,000円、そこに固定資産税や車検といった年間支出を足して2,860,000円程度となります。また老人ホームや介護サービスを利用した場合の特別な支出は7,000,000円程度で見ておきます。次に年間収入ですが、仮に会社員とした場合は厚生年金として月に147,000円支給されるため、年間で1,760,000円が見込まれます。残された年数については、夫婦の場合と同様に20年、85歳まで生きると仮定して計算してみましょう。【65歳の独身者の場合に必要な老後資金額の例】年間支出2,860,000円-年間収入1,760,000円×20年=22,000,000円+特別な支出7,000,000円=29,000,000円仮に退職金が10,000,000円程度ある場合は、最低でも19,000,000円程度貯金から切り崩す必要があることになります。ゆとりある生活を送るためにはさらに大きな資金が必要となるでしょう。必要貯蓄額は求める生活レベルや必要となる医療・介護費用によって異なるため、自分自身のケースに当てはめて算出しておくと安心です。■老後資金はこうやって貯めておこうこうして見てみると、老後資金の想像以上の額にびっくりした人も多いでしょう。老後は収入が減ってしまうにもかかわらず、支出は増える一方であることがわかってもらえたと思います。もし老後までに必要な資金を準備できなかったら、どのような生活をすることになるのでしょうか。家賃が払えなくなったり、病気になっても医療機関を受診できなかったりなど、さまざまなリスクが予想されます。そういった生活苦に見舞われてしまうと、健全で楽しい老後生活を送ることができないだけでなく、長生きすることも難しくなってしまうでしょう。このような心配がないように、今から老後のことをしっかりと考えて備えておく必要があります。実際どのように老後資金を増やせばいいのか、今からできることをまとめてみました。【貯蓄方法1】貯蓄まずは、日々の貯蓄に対する意識を高めることが大切です。例えば30代の場合は子育てへの支出が多い時期ですが、収入のほとんどを子育てに注ぎ込んでしまうと老後資金を増やすことができません。収入から「子育て+老後資金」の両方を差し引き、それ以外のお金で生活費を賄うことが理想的です。銀行に定期預金をしたり、保険を利用したり、自分たちに合う方法でコツコツと老後資金を確保していきましょう。40代になると子供の入園や入学などで子育てが一段落、妻がパートあるいはフルタイムで働くことで、それまで以上の収入が確保できるようになります。一方で子供の受験・進学によって養育費がかさみ、支出が増えることも事実です。子供が成人するまでにかかる養育費を算出した上で、月々にかかる生活費や保険内容を見直してみましょう。節約と貯蓄をバランスよくやりくりすることが大切です。50代になると子供の独立によって子育てにかけるお金がグンと減るため、老後資金を増やす大きなチャンスです。ただし生活習慣病や持病のリスクが増える時期でもあり、健康面における大きな支出が懸念されます。定期検診をしっかり受けて健康に留意しつつ、これまで以上に貯蓄に回す額をプラスして、着実に老後資金を増やしていきましょう。【貯蓄方法2】資産運用資産運用はうまく行けば一気に資産を増やせますが、一方で元本割れのリスクもあります。運用期間や商品によっては手数料が高額になる場合もあるため、慎重に検討する必要があるでしょう。ローリスクでできる資産運用としては、個人向け国債がおすすめです。個人向け国債は国が発行する債券のため、国が破綻しない限りは安全です。商品は固定金利3年・5年と変動金利10年があり、1年を経過すれば中途解約できます。債権は10,000円から購入できるため、始めやすいでしょう。銀行に預けておくよりも利率が高いため、使う予定のない貯金がある場合にお得に資産運用できます。また2014年からスタートした少額投資非課税制度(NISA)もおすすめの資産運用です。投資によって出た利益がまるまる非課税になるというお得な運用法で、年間100万円を限度として自由に投資金額を決めることができます。投資期限は5年間ですが「ロールオーバー」という非課税の期間が延長されるシステムを利用すると、最長10年まで非課税扱いになります。こういったローリスクの資産運用法を実践し、長期間コツコツと老後資金を増やしていきましょう。初めは右も左もわからず不安かもしれませんが、知識と経験を積むほどにコツが掴めてきます。資産運用の仕方に不安がある場合は、資産運用のプロに相談する方法もあります。身近なのはファイナンシャルプランナーでしょう。現時点での貯蓄額や資産運用の目的などを考慮し、1人1人に合った運用方法をアドバイスしてもらうことができます。まずは少額から始めて、ローリスクの投資商品や非課税扱いの投資商品を利用し、焦らずじっくりお金を増やしていきましょう。【貯蓄方法3】保険の見直し今加入している保険をよく見直してみることも大切です。見直しすることで、月に数千円安くなる場合があります。ほんの少しの違いでも、年間あるいは長期間で考えると大きな金額。今契約している保険に無駄がないかどうか確認しましょう。【貯蓄方法4】定年後も働く健康状態がよければ、再雇用などを利用して引き続き働くという選択肢もあります。今まで働いていた会社でなくても、ハローワークなどで新しく職を探すことは可能です。これまでに得た資格や特技を活かせる職を探してみると、意外と見つけやすいでしょう。働くことで貯蓄に頼らずに済むのと同時に、生活にメリハリが生まれるといったメリットもあります。実際に定年後に働いている人はたくさんいるため「定年=隠居生活」と決めつけずに生き生きした生活を目指すことをおすすめします。■おわりにいかがでしたか?老後は意外と必要なお金が多いことがわかりましたね。また老後に求める生活水準やそのときの健康状態によっても必要資金は大きく変わるため、今からある程度シミュレーションをして、気持ち的にも物理的にも備えておくことが必要です。確実に言えることは、健全な老後生活のためには今からコツコツ貯蓄しておくことが大切だということ。理想としては老後を迎えるまでに30,000,000円は貯めておきたいところでしょう。年金だけをあてにして今の生活を楽しむのではなく、老後のことを考えて日々の生活やお金のやりくりを見直すことから始めましょう。
2017年05月12日マンションの購入を考えるとき、迷いがちなのが「新築か中古か」。本当は新築マンションがいいけれど、予算の都合上中古マンションも視野に入れて検討中…というケースが多いでしょう。しかし新築と中古の違いは「価格」だけではありません。設備環境や保証・制度など、さまざまな面において相違点があります。そこで今回は、新築と中古の違いを徹底的に比較してみました。それぞれの長所や短所を把握して、自分のスタイルにマッチする住まいの形を見極めましょう。■まず気になるのは費用!新築と中古でどう違う?マンション選びの際、やはり最終的な判断材料ともいるのが「費用」。マンションは物件そのものの価格がメインになりますが、購入時の諸費用の違いも事前に調べておきましょう。【違い1】物件価格の違い一般的に新築の方が中古よりも価格が高くなることはご存知でしょう。具体的な数字を挙げると、中古マンションは新築マンションの4割から5割程度の価格で売り出されています。もちろん一口に「中古」といっても築年数によってさまざま。物件の状態によって価格に開きがありますが、中古の方が新築に比べると費用を抑えられることは確かです。またエリアによっても新築と中古の物件価格に違いがあります。都市部の人気エリアでは新築と中古にさほど差はありませんが、郊外部では価格の開きが大きいです。新築にしても中古にしても郊外部の方が購入時のお得感はありますが、逆に売りに出す際は売却価格を低く設定する必要があります。現時点での価格だけに注目するのではなく、将来性も踏まえて総合的に判断するとよいでしょう。【違い2】諸費用の違いマンションを購入する際には、不動産の登録料や住宅ローン手数料など、物件に対してかかるお金以外にもさまざまな「諸費用」がかかります。そのうち新築にのみかかる費用、中古のみにかかる費用をそれぞれピックアップしてみました。まずは新築マンションに必要な諸費用です。・修繕積立金基金これは新築マンション特有の費用で、毎月支払う修繕積立金の負担を軽減するためのものです。住むエリアや物件の内容によって異なりますが、一般的には200,000~400,000円程度が相場となっています。・オプション費用新築マンションによっては、部屋のグレードをアップできたり、インテリアや設備を追加できたりする場合があります。モデルルームの内装や設備はこういったオプションを使った仕様になっていることがほとんどです。このオプション、つい金銭感覚が狂ってしまって、気がついたら数百万円プラスに…というケースも珍しくありません。高品質でデザイン性の高い内容に魅了されてしまいがちですが、予算と十分照らし合わせながら検討する必要があるでしょう。次に中古マンションに必要な諸費用を見てみましょう。・仲介手数料中古マンションの場合は、売り手(マンション所有者)と買い手の間に立って物件紹介やさまざまな手続きを行う仲介業者がいることが多いです。仲介業者を介してマンションを購入すると、仲介手数料が必要です。仲介手数料は「(物件価格×3%+60,000円)×1.08(消費税)」が相場で、例えば30,000,000円の中古マンションにかかる仲介手数料は1,036,800円です。不動産会社が売り主の場合は仲介手数料が発生しませんが、一般的にはこの程度かかると認識しておきましょう。・リフォーム費用リフォームをしていない中古マンションの場合は、リフォームを行ってから入居するスタイルが一般的です。かかる費用はリフォームの種類やグレードなどによって大きく異なります。例えばトイレの便器交換は50,000円~100,000円程度、浴室リフォームは800,000~2,000,000円程度、間取り変更や全設備交換など大がかりなリフォームになると3,000,000円程度が相場で、細部にもこだわる場合は10,000,000円以上になることも珍しくありません。金額の幅が大きくそれなりに予算もかかりますが、自分好みの設備や仕様に変更できるよさがあります。フルリフォームやフルリノベーションをしても、かかる費用は新築物件価格の3分の2程度で済むでしょう。こうして諸費用だけで比較してみると、新築マンションに比べて中古マンションは費用がかかることがわかります。物件価格だけを見て「中古の方が安い」と決めつけるのではなく、プラスされる諸費用のことも考慮するとよいでしょう。■新築マンションのメリット&デメリットこれまで費用面における違いを見てきましたが、費用面以外にもさまざまな違いがあり、新築・中古それぞれに良し悪しがあります。まずは新築マンションの長所と短所を見極めましょう。【メリット1】見た目が綺麗新築マンションの醍醐味といえば、何といっても見た目が綺麗なこと。誰も使っていないピカピカの内装や設備は、誰もが憧れます。建物内部だけでなく、外から見たときに見栄えがいいのも新築ならではのよさです。新しさを重視し、初めから中古マンションを視野に入れずに探す人も多いようです。【メリット2】最新設備を搭載している新築マンションには最新の設備が備わっており、住み心地は抜群です。個人の専有部分はもちろん、共用部分の設備も充実しているケースが多く、総合的に見て住宅の質が高いといえるでしょう。セキュリティシステムも中古マンションに比べてしっかりしているため、安全性が高い点も大きな魅力。特に小さい子供がいる家庭の場合は、安心して暮らせるかどうかを重視して新築を選びやすい傾向にあります。【メリット3】コミュニティに溶け込みやすい新築マンションの場合は、契約者全員がほぼ同時に入居を開始します。「顔見知りがいない」という同じ条件の下でスタートを切るため、コミュニティに参加しやすいといったメリットがあります。すでに形成されたコミュニティに入るときにありがちな、気後れやストレスを感じることがありません。コミュニティ自体に一体感が生まれやすいといわれます。【メリット4】税制面においてさまざまな優遇措置を受けられる新築マンションを購入すると住宅ローン控除や登録免許税、不動産取得税などの軽減措置を受けられます。中古マンションでは条件が多く、対象外になる制度もあります。税制面では新築の方が何かとお得と考えてよいでしょう。【メリット5】長期保証が付いている新築マンションの場合は、建物の構造部において最低でも10年間の保証を受けることができます。設備面においてもメーカー保証付きで、アフターサービス面も優遇されます。保証やアフターメンテナンスの満足度の高さで選ぶなら、断然新築マンションでしょう。【デメリット1】モデルルームとのギャップすでに完成している新築マンションなら実物を見学できますが、多くの場合は未完成でいわゆる「青田買い」となり、モデルルームを見学して検討することになります。この際注意しなければならないのが、実際の物件とモデルルームとのギャップです。展示されているモデルルームの間取りはグレードの高い住戸のものであるケースが多く、実際の予算に見合う住戸はもっと狭かったり、使いにくい間取りだったりすることがあります。またモデルルームの設備や仕様はオプションでグレードアップしているケースがほとんど。「モデルルームの内容が標準装備されている」と勘違いしてしまうことがないように注意しましょう。【デメリット2】立地条件のよいところを見つけにくい新築マンションは数が少なく、希望のエリアにない場合もあります。また駅近など利便性の高い立地にはすでにマンションが建っているため、中古に比べて立地条件が悪くなってしまうのは否めません。【デメリット3】資産価値の減り幅が大きい新築マンションの資産価値は、通常5年で大幅にダウンし、その後は緩やかに下降していきます。特に注目したいのが、購入してすぐに20~30%程度下落してしまうこと。実は新築マンションの物件価格には広告費や販売会社の利益が上乗せされているため、それを差し引いた額が本来の資産価値になるからです。一般的にいわれているのが、築15年以降は価格下落のペースが安定するということ。資産価値の急激な低下を懸念するのであれば、初めから築15年以降の中古マンションに限定して探すことをおすすめします。新築マンションは「新しくて綺麗なマンションに住みたい」「設備やサービスが充実しているところがよい」など、見た目や機能性のよさを求める方に適しています。また「長期保証が付いていてほしい」「税金の優遇措置はできるだけ利用したい」など、安心・安全を重視する場合にもおすすめです。■中古マンションのメリット・デメリットでは次に中古マンションのよい点と悪い点をご紹介します。前述した新築マンションと比べながら見ていくと、自分に適したマンションのスタイルが見えてきます。【メリット1】物件数が多く、選択肢が豊富中古マンションは豊富な物件が揃っています。そのため「なるべく一定のエリアで物件を探したい」という場合に最適です。たくさんの選択肢の中から探すことができるため、好みや条件に合った物件を見つけやすいこともメリットでしょう。また中古マンションは好立地に建っている傾向があり、駅近だったり周辺環境がよかったりと利便性の高さが魅力。新築でそういった物件を探してもなかなか見つからず、仮にあったとしても予算を大きくオーバーする可能性があります。限られた予算内で好立地な物件を探すなら、中古マンションが最適でしょう。【メリット2】実際の物件を見学できる中古マンションは必ず実物を確認できることが大きなメリットです。希望する物件に足を踏み入れて、間取りや広さはもちろん天井の高さ、窓の配置などを確認できます。また収納の大きさ、通風や採光、眺望などもはっきりとわかるため、住んだときのイメージを具体的に思い描くことができます。新築マンションの場合はモデルルームとのギャップが懸念されますが、中古マンションならそういった心配はありません。またそのマンションにどんな世帯が住んでいるのかを確認することもできます。「20~30代のファミリーが多い」「年配層が多い」などが事前にわかるため、住んでいる住民の層によって自分たちが馴染めそうかを判断できるでしょう。【メリット3】自分好みの空間が作れる新築の場合はすでに新しい設備や内装が備わっており、基本的には「万人に便利」な作りになっています。決められている内容は変更できないため、中には自分好みではないインテリアや壁紙が使われていたり、使わない設備が入っていたりすることも。それに対して中古マンションの場合は、自分に快適な空間作りが可能です。必要な箇所のみ自分好みにリフォームできますし、予算が許せば住まい全体を自分仕様に変更することもできます。物件価格が安い分、浮いた予算をリフォーム費用に回せることが魅力です。【メリット4】資産としての価値が下がりにくい前述したように、新築マンションの物件価格には広告宣伝費や不動産会社の利益が上乗せされているため、物件価格がそのまま資産の価値になるわけではありません。そのため仮に購入後すぐに売却したとしても、購入時の価格で売れることはほとんどなく、資産価値の下落も激しいです。しかし中古マンションの場合は売り手の希望と相場によって物件価格が決まるため、物件価格と資産価値がほぼ同じ。購入後の資産価値が下がりにくいため、購入後に大幅な値下げがされることもありません。【デメリット1】保証期間が短い中古マンションにおける主要構造部の保証期間は、売り主が個人の場合は2~3ヶ月程度。新築の保証期間10年に比べると、かなり短く設定されています。中には保証なしのケースもあるため、注意が必要です。購入後にこのままでは住めないような欠陥が見つかることのないように、事前にホームインスペクション(住宅診断)を利用するとよいでしょう。また「住宅瑕疵担保責任保険」や大手不動産会社の保証サービスを利用すれば、万が一のケース時に安心です。【デメリット2】共用部分を変えることができない個人の所有する「専有部分」であればリフォームやリノベーションを行うことができますが、エントランス・共用廊下・階段など他の住民と共同で利用する場所に関しては、個人で手を加えることができません。また専有部分と勘違いしてしまいがちなベランダ・窓のサッシ・玄関ドアも実は共用部分。勝手にデザインや仕様を変えることができないため、注意しましょう。【デメリット3】新築に比べて耐震性が低い築年数が浅めの中古マンションは耐震性に問題ないケースが多いですが、築年数が古い物件は要注意です。特に昭和56年(1981年)6月1日以前に建てられた物件は要注意です。こうしたマンションには新しい耐震基準に合っていないため、耐震面に不安があります。築年数を確認し、耐震性に不安がないかどうかをしっかり見極めましょう。また手入れがきちんと行われている中古マンションは、管理組合によってその都度補修・改修がされている証拠です。見た目から受ける印象や仲介業者からの情報をもとに、安全なマンションかどうかチェックすることが大切です。気になる場合は、耐震診断を依頼するとよいでしょう。中古マンションは「特定のエリア内で探したい」「とにかく立地条件のよいところがいい」など、エリアが限定されている場合や利便性を重視したい場合に適しているといえるでしょう。また住居のデザインや設備、仕様にこだわりが強い方にもおすすめです。■おわりにいかがでしたか?新築マンションと中古マンションはどちらにもよい点と悪い点があり、一概にどちらがベストとは言い切れません。選ぶ際に大切なのは「求める条件にマッチしているのはどちらか」ということです。住まいに何を求めるのかを明確にすれば、おのずと答えが見えてくるでしょう。
2017年05月12日住まいは生活の基盤ともいえる大切なもの。一昔前までは結婚してマイホームを手に入れるスタイルが主流となっていましたが、近年は持ち家を持たず、生涯賃貸で暮らすという家庭も増えてきています。では賃貸と持ち家では、どちらがお得に住めるのでしょうか?それぞれの良い点と悪い点をしっかり比較して、賃貸にするか持ち家にするかの選択を慎重に行いたいですね。果たしてどちらがよりお得なのか、さまざまな視点からチェックしてみましょう。■賃貸のメリット&デメリット賃貸はトータル的に見て、持ち家よりも「高くつく」イメージがありますが、実際はどうなのでしょうか?費用面はもちろん、生活面におけるメリットやデメリットも知っておきましょう。【メリット1】家の維持費を積み立てる必要や手間がない老朽化によって建物が傷み、改修工事が必要になった場合は、賃貸であればその費用は管理組合が負担します。通常賃貸の場合は毎月「管理費」を支払っており、そのお金が使われることになります。管理費さえきちんと払っていれば、修繕のための維持費を自ら積み立てておく必要はありません。またトイレが壊れたり、浴室の湯沸かし機能が作動しなくなったりなど、室内の設備に不具合が生じた場合には、管理組合が速やかに対応してくれます。持ち家の場合は業者を自分で探してコンタクトを取り、修理依頼をしなければならず、何かと面倒です。賃貸はそういった手間がなく、すべて任せられる点もメリットといえます。【メリット2】家の住み替えがしやすい住んでいる家に飽きたり、転勤で別の土地に移らなければならなくなったりすることもあるでしょう。そんなときでも賃貸なら、いつでも住み替えが可能です。もちろん住み替える場合はまた新たに敷金・礼金や仲介手数料、引っ越し費用がかかりますが、持ち家を売却して引っ越す手間や負担を考えると、賃貸の方がよりお手軽です。ご近所トラブルがあり、住んでいる物件にいづらくなった場合も、賃貸なら悩む前に住み替えを検討できるといった気軽さがあります。中には常に新しい物件を求めて幾度となく引っ越しを繰り返しているケースも多く見られます。同じ家に住み続けるよりも、常に変化を求めて生活することを望む方に賃貸は最適なのです。【メリット3】初期費用を抑えられる持ち家を手に入れるためには、購入時に多額の資金が必要となります。物件購入価格はローンを組んで毎月返済していくスタイルが主流ですが、その他の諸費用はローンに含めることができず、まとまった金額を貯金から下ろさなければなりません。しかし賃貸の場合は初期費用が少なくて済むため、貯金を大きく削る心配はないのです。では実際に賃貸と持ち家では、初期費用にどのくらいの差が出るのでしょうか?仮に60平方メートルの住居に入居するケースで比較してみましょう。持ち家として購入する場合、物件価格を30,000,000円とすると、そのうちの20%、つまり6,000,000円を頭金として支払う必要があります。そこに印紙税、住宅ローン借入手数料のほか、不動産会社が仲介に入っている場合には仲介手数料なども支払わなければなりません。これが物件価格の7%程度かかり、合わせて8,100,000円が初期費用としてかかる計算になります。一方、賃貸として借りる場合の賃料を130,000円とすると、この額に礼金と仲介手数料を足した家賃3ヵ月分、つまり390,000円程度が初期費用としてかかります。(通常敷金もかかりますが、退去時に戻ってくることを想定してあらかじめ外して考えています。)こうして比較してみると、初期費用に関しては賃貸の方が8,000,000円弱安くなることがわかります。なるべくリーズナブルに住まいを手に入れることを重視するなら、断然賃貸がおすすめです。【デメリット1】ずっと家賃を払い続ける必要がある賃貸の場合は、住み続ける以上は家賃を払い続けなければなりません。元気に働いている間は問題ないですが、定年後も同じように家賃や更新料、駐車場代を払う必要があります。年金収入のみでこれらの費用を支払い続けることはかなりの負担です。生涯ずっと賃貸に住み続けると決めたら、老後の支払い用に貯金をしておくなど計画的に配慮することが求められるでしょう。【デメリット2】防音性が低い物件が多い一般的な賃貸物件は構造や設備の強度が低く、壁が薄いといった特徴があります。そのため防音性が低く、上下や両隣の物音や話し声が気になりやすいです。もちろん自分の出す音や振動にも注意を払って生活する必要があります。それゆえにピアノなどの楽器はNG、ペットNGなどの制限を設けているケースがほとんど。また小さい子供がいる家庭の場合は、子供の泣き声や足音などで周囲に迷惑をかけてしまう可能性を考慮しなければなりません。防音性に関しては賃貸には期待できず、防音を重視するなら持ち家がおすすめといえるでしょう。【デメリット3】リフォームなど改築を自由にできないせっかくの自分の住まいですから、いろいろと手を加えて自分仕様の空間に生まれ変わらせたいですよね。しかし賃貸の場合は自分の所有物ではなく、あくまでも「借りている」わけですから、間取り変更などの改築はもちろん、壁に穴を開けるといった行為もNGです。もしも勝手に手を加えてしまった場合は、退去する際に多額の費用を支払って元に戻さなければならなくなる可能性も。賃貸であることを常に念頭に置き、入居時のままの状態をなるべくキープすることが求められます。■持ち家のメリット&デメリット続いては持ち家のメリットとデメリットをご紹介します。前述した賃貸のメリットとデメリットと比較しながらチェックしていきましょう。【メリット1】老後の住宅を確保できて安心持ち家ならではのメリットが、老後安心できること。住宅ローンの支払い中は大変ですが、支払いが終われば、老後は経済的な負担がほとんどありません。また「家」という大きな資産があることは大きな安心に繋がります。さらに資産があることで、子や孫に財産として残せるといったメリットもあります。特に一戸建ての場合はマンションに比べて資産価値が下がりにくいため、なるべく資産価値をキープして相続したい場合は、日頃からきちんと修繕しておくとよいでしょう。【メリット2】社会的信用を得やすい家を購入するとその家が担保となるため、社会的信用が高くなります。例えば急にまとまったお金が必要になってお金を借りたい場合も、持ち家に住んでいれば賃貸の場合よりもスムーズに借り入れ手続きを行えます。お金を借りる際以外にも、さまざまな契約時に有利です。【メリット3】リフォームできる家族構成やライフスタイルの変化に合わせて、住まいの増改築ができる点も持ち家ならではの魅力。集合住宅の場合は管理規約が絶対条件のため自由度を制限されてしまいがちですが、一戸建ての場合は希望に添ったリフォームを実現できます。子供の成長に合わせて間取りを変更したり、バリアフリー仕様にしたり、持ち家ならより快適な住まいを目指すことができるでしょう。好みに合わせてアレンジできることで、より楽しく有意義に生活できます。【デメリット1】多額の初期費用が必要「持ち家を購入した方が月々の家賃負担が少なくて済む」とよく耳にしますよね。確かに一生涯賃貸に住む場合と持ち家とでは、ローン返済に終わりがある持ち家の方がお得といわれています。しかし持ち家購入時には非常に多額の資金が必要なため、大きなお金の準備が必要です。先述したように、物件価格の20%程度の頭金、そして7~8%程度の諸費用(印紙税やローン融資手数料など)を支払わなければなりません。ある程度貯蓄がなければ持ち家購入は難しく、賃貸のように気軽に手続きできるものではないといえるでしょう。【デメリット2】簡単に住み替えができない何らかの理由によって住み替えたい場合、持ち家だと賃貸のように気軽に行うことができません。どうしても住み替えを希望する場合はその持ち家を売却しなければならず、場合によっては当初よりはるかに資産価値が下がっていて、かなり損をしてしまうケースも想定できます。ただし期間限定の海外赴任などで再び戻ってくる場合は、その間持ち家を賃貸で貸して家賃収入を得るといった選択肢もあります。売却する負担を考えると、安易に手放さない方がよいでしょう。【デメリット3】維持費がかさむマンションの場合は毎月修繕積立金を支払う必要があり、共用部分の修繕の際にそのお金が使われます。一戸建ての場合は月々の維持費はかからないものの、修繕が必要になるときのために自己管理で貯金をしておかなければなりません。賃貸の場合は毎月支払う管理費の中に修繕のための資金が含まれており、その額は持ち家に比べてかなり良心的です。管理費の相場は家賃の5~10%程度といわれていて、家賃100,000円の物件の場合の管理費は5,000~10,000円程度。持ち家がマンションの場合は、管理費のほかに修繕積立金を支払わなければならず、この相場が20,000円程度ですから、賃貸の方が安く済むのは一目瞭然です。月々の負担が多くなるのは、持ち家の場合は避けられないといえるでしょう。■持ち家と賃貸、結局お得なのはどっち?これまで持ち家と賃貸のメリット・デメリットを見てきましたが、こうして比較してみると「どちらが損でどちらが得」と一概に判断できないことがわかります。費用面で考えると、一般的に毎月の家賃にかける費用は月収の25%以内が目安とされています。家賃が25%以内の賃貸物件であれば、多額の住宅ローンを抱える持ち家に比べて一見楽に感じるかもしれません。しかし問題は退職をし、年金収入のみの生活になったときです。家賃が年金収入の25%を超えてしまうと、一気に家計が圧迫され、それまでの生活水準を保つことができなくなります。場合によっては家賃すら払えず、家を失って途方に暮れてしまうケースも考えられるでしょう。もちろん貯蓄が潤っていればその心配はなく、老後は貯金を崩しながら賃貸に住み続けることも可能です。ただ持ち家なら初期費用はかさむものの、ローン完済後には賃貸のような生活苦に陥る心配がありません。つまり将来的な生活の安定を重視するなら、持ち家を選ぶ方がお得といえます。ここで1つ注意したいのが、持ち家のローン返済後にどれだけ住み続けるかにもよるということ。なぜならローンの完済によって経済的負担が一気に減るため、完済後にその家に長く住むほど持ち家の方がお得になっていくからです。ただしローンを完済する頃には建物の老朽化がかなり進んでいる頃で、場合によっては大規模な補修工事が必要になる場合も。そうなると多額の修繕費用がかかってしまい、ひとえに「長生きすれば持ち家の方が得」とも言い切れません。費用面で損得を判断するよりも「賃貸と持ち家のどちらがライフスタイルに合っているか」を重視して選ぶとよいでしょう。例えば転勤が多い方であれば、持ち家ではなく気軽に住み替えができる賃貸、老後はお金の心配をせずにのんびり生活したい方は、若いうちにたくさん働いてコツコツとローン返済をしていく持ち家…というように、自分や家族のスタイルにマッチするかどうかを考えましょう。最近では若いうちに持ち家を購入し、なるべく早いローン完済を目指すケースが多いようです。確かに将来的には楽ですが、家の良し悪しを分別できるようになるまでは賃貸暮らしをおすすめします。例えば方角による遮光性の違いや必要な設備環境など、実際に生活してみないとわからないことがたくさんあるからです。その分別ができずに勢いで持ち家を購入してしまうと、あとあと「リビングは別の方角がよかった」「この設備は必要なかった」と後悔することになりかねません。いずれ持ち家購入を考えている場合は、まずは賃貸生活によって住まいに求める条件を吟味し、その上で持ち家購入に踏み切るとよいでしょう。持ち家は一度購入したらそう簡単には住み替えることができません。慎重に物件選びを行いましょう。■おわりにいかがでしたか?家族構成やライフスタイルの変化に合わせて柔軟に住まいを変えたい場合は賃貸を、家族が一生住めて財産となる住まいを手に入れたい場合は持ち家を選ぶのがベストです。ただし一口に持ち家といっても価格や条件はさまざま。まずは一括見積もりを活用して、希望条件に合う物件をチェックしてみましょう。たくさんの物件に触れることで、どんな住まいが適しているかが自然と見えてくるはずです。
2017年05月12日「そろそろマイホームを手に入れたい…」そう考えたときに誰もが悩むのが「マンションにするか一戸建てにするか」という選択肢。どちらにも得をするポイントと損をするポイントがあるため、それらを踏まえた上で慎重に決めたいですよね。そこで今回は、マンションと一戸建ての魅力や懸念点を徹底的に比較してみました。生活面や費用面における違いをチェックし、自分のライフスタイルに合うのはどちらなのかしっかり見極めましょう。■マンションと一戸建ての10の違い大きな違いとしては、マンションは集合住宅、一戸建ては個人住宅という点です。ほかにもマンションと一戸建てにはさまざまな面で相違点があります。ここでは特に注目すべき10のポイントについてまとめてみました。【違い1】自由度一戸建ての場合は自分の持つ土地・建物ですから、基本的にリフォームやリノベーションなど自由に行うことができます。間取り変更を伴う大規模工事も可能なため、家族構成やライフスタイルの変化に合わせて住まいの形を変えられることが一戸建てならではのメリットです。それに対してマンションの場合、リフォームできるのは基本的に専有部分のみです。また専有部分でも大きく間取りを変えることは構造上できないことも。管理規約に沿ってリフォームを行う必要があり、自由度は低いと言えるでしょう。【違い2】セキュリティ面セキュリティ面にも大きな違いがあります。まず一般的なマンションには共用部分に監視カメラが設置されていたり、オートロック設備が整っていたりと、防犯設備が充実しています。また管理人や警備員が巡回しているため、不審者が寄り付きにくい点も大きな特徴です。一方一戸建ての場合はマンションよりも防犯面が弱く、空き巣や放火といった被害が懸念されます。特に閑静な住宅街では人通りが少なく、発生件数が高まるようです。必然的に防犯対策を意識した住居が求められるでしょう。もちろん一戸建ての防犯設備を強化することはできますが、マンションと同じようなセキュリティ対策を行おうとすると、かなりの費用負担が発生します。限られた予算内で行うセキュリティ対策には限度があり、思うように対策しづらいのが現実です。【違い3】プライバシー面生活しているとどうしてもさまざまな音が発生してしまいますが、一戸建ては独立しているため、近隣への影響を必要以上に意識しなくてよいといったメリットがあります。また階下への振動や音などに配慮して生活する必要がなく、のびのびと生活できることも一戸建てならではの特徴です。しかしマンションの場合はそうはいきません。常に両隣や上下階への音や振動による影響を気にしながら生活する必要があり、プライバシー面では一戸建てに劣ると言えるでしょう。「集合住宅」であることを意識しない行動はトラブルのもとになるため、注意が必要です。【違い4】ご近所付き合いマンションは集合住宅ですが、必要以上に近所付き合いを気にしなくてよい点が大きなメリットです。実際に何十年と生活していても、同じ階にどんな人が住んでいるのかほとんど知らないといったケースもよく耳にします。これに対し一戸建ての場合は、近隣住民との連携が問われることが多いです。その1つがゴミ集積所の掃除当番でしょう。持ち回りで行わなければならないため、一定のご近所付き合いは避けられないと言えるでしょう。【違い5】立地条件マンションが建てられるのは、駅近などの利便性の高い場所が主です。そのためマンションを選ぶと通勤のしやすさや、周辺環境の充実といったメリットがあります。立地において不便を感じることは少ないでしょう。対して一戸建ての場合ですが、立地条件重視で一戸建てを探すとなると、かなり高額な予算を見積もらなければなりません。なぜなら立地条件のよいエリアは土地代が高いためです。高額予算覚悟で利便性の高いエリア内で探すか、利便性は諦めてなるべくリーズナブルなエリアで探すかのどちらかを選ぶ必要があります。集合住宅であるマンションの場合は、1戸あたりの土地代が安くて済むため、予算を抑えつつ立地条件のよい場所に住むことが可能です。【違い6】保温面や日照面、害虫面マンションはコンクリートでできているため、一戸建てに比べて断熱性・気密性に優れています。夏は涼しく冬は暖かい快適な生活を送れるでしょう。中層階・高層階と階が上がれば上がるほどに日当たりや眺望がよくなり、害虫による煩わしさも少なくなります。もちろん最近では断熱性や気密性に優れた一戸建てが多く出回っており、一昔前に比べると断熱性能がよくなってきています。しかしやはりマンションの断熱性の高さには及びません。また一戸建ての場合はやはり害虫による影響が多く、ゴキブリが発生しやすい、蚊が家の中に入ってきやすいといった害虫トラブルは多いと言えるでしょう。【違い7】庭付きかどうか一戸建ての醍醐味は庭のある生活を楽しめることです。季節の草花を植えたり、子供の遊び場を作ったり、アレンジ次第でオリジナルの庭作ができます。身近に自然と触れ合えるため、日々のストレス発散にも繋がるでしょう。マンションの各戸には庭がなく、自由に使える屋外の空間はベランダのみ。家庭菜園や植物の育成がしたい方は、物足りなさを感じてしまうかもしれません。ただマンションによっては敷地内にガーデンスペースを設けているところもあります。自由に草花を植えるなど趣味を楽しむことはできないものの、気分転換に足を運んだり、子供の遊び場として使ったりすることは可能です。【違い8】車の利便性車をよく利用する場合に注目したいのが、車の利便性についてです。一戸建ての場合は敷地内に駐車場があり、玄関を出てすぐに車に乗ることができるため、荷物の出し入れをスムーズに行うことができます。一方でマンションの場合は駐車場が別棟であるケースが多く、世帯数の大きいマンションほど住居から駐車場までの距離が遠くなります。中には機械式の駐車場もあり、車の出し入れだけでも時間と手間がかかる場合も。雨の日や急いでいるときは、特に煩わしさを感じてしまうでしょう。【違い9】バリアフリー面バリアフリー面では、マンションに軍配が上がるでしょう。エレベーターのあるマンションであれば、自分の住む階までエレベーターで上がることができ、階段の上り下りを行う必要がありません。またフロア内は段差がほとんどなく車椅子でも移動しやすいため、高齢者や体の不自由な方にとって安心のつくりになっています。ただ最近ではバリアフリーを意識した戸建て住宅が増えてきています。段差のないフラットなフロアや室内エレベーター、手すりなどバリアフリー設備が充実している物件を選んだり、リフォームで住みやすく変えたりもできます。その分予算は必要ですが、バリアフリーを含むリフォームをすると税金が安くなる制度もあるため、うまく活用するよい対策になるでしょう。【違い10】資産価値の違い資産価値は一戸建ての方が断然優位です。一戸建ての場合、土地も建物も所有しているため、仮に年月が経って建物の資産価値が下がっても、土地の資産価値は下がりません。また建物は老朽化したら補修や建て替えなどで対応できるため、きちんと対処すれば安定した資産価値を保つことができます。一方マンションの場合は、建物の老朽化が進むと売却自体が難しくなり、建て替えも一戸建てのように自分の意志だけではできません。土地と建物は区分所有となっているため、建て替えるためには区分所有者の5分の4もの同意が必要となります。そのため一戸建てのように資産価値をキープすることが難しいと言えるでしょう。■マンションを購入する際のメリット&デメリットここからは、費用面におけるマンションのメリット・デメリットを見ていきましょう。【マンション購入のメリット】マンション購入時のメリットは、一戸建てに比べて物件の購入価格を抑えられることです。新築物件を同じ条件で比べた場合、マンションの方が購入時の価格は安い傾向にあります。また物件価格だけでなく購入時の「諸費用」もマンションの方が抑えられます。例えば30,000,000円の物件の場合、マンションと一戸建てとでは最低でも300,000円前後の差額が生まれる傾向にあります。では上記を具体的に見てみましょう。・一戸建ての場合水道加入負担金300,000円程度(物件価格に含まれるケースあり)火災保険料等400,000円程度(「つなぎ融資」を利用する場合の利息300,000円程度)・マンションの場合修繕積立基金300,000円程度火災保険料等100,000円程度つまりマンションの場合は一戸建てに比べて300,000~600,000円程度諸費用が安くなります。【マンション購入のデメリット】マンションは購入時の予算は抑えられるものの、購入後の月々の支出が定期的に発生することがデメリットとして挙げられます。具体的な支出としては「管理費」「駐車場代」「修繕積立金」の3つがあります。月々の支出として代表的なものが「管理費」です。これは月々10,000~40,000円程度かかります。さらに車を所有している場合は「駐車場代」が必要で、月々5,000~15,000円程度。共用部分の大規模修繕のために積み立てておく「修繕積立金」は月々10,000~20,000円程度と、毎月さまざまな費用を支払わなければなりません。さらに固定資産税についてもマンションの方が高くなる傾向にあります。その理由は、一戸建てに比べてマンションの方が物件価格に占める建物の割合が大きいからです。そして建物の構造上、マンションは固定資産税評価額が高くなることも大きく関係しています。仮に30,000,000円の物件でマンションの固定資産税評価額が120,000円程度、一戸建ての場合が80,000円程度だとすると、30年間で支払う固定資産税の総額がマンションの場合は3,600,000円程度、一戸建ての場合が2,400,000円程度となり、およそ1,200,000円もの差が生まれます。このように、マンションは購入後に何かと支出が多くなる点がデメリットと言えるでしょう。■一戸建てを購入する際のメリット&デメリットマンションと同じように、一戸建ての購入にも得をする点と損をする点があります。以下で詳しくご紹介しましょう。【一戸建て購入のメリット】一戸建ての費用面におけるメリットは、購入後の支出を抑えられることです。マンションで月々支払う必要がある、管理費や駐車場代は一切かかりません。もちろん修繕すべきタイミングで費用はかかりますが、自己管理で積み立てていけるため毎月の支出がかさむことはないのです。マンションと一戸建ての維持費を比較した調査によると、30年間で支払う維持費の総額は、マンションが9,400,000円程度、一戸建てが6,900,000円程度で、マンションの方が2,500,000円程度多くかかることがわかっています。駐車場代を含めるとおよそ10,000,000円弱の差となり、マンションの維持費の高さは一目瞭然です。また先述したように、固定資産税に関しても一戸建ては負担が少ない傾向があります。固定資産税は建物を所有している限り、毎年支払う義務があります。分納できるものの負担がかなり大きく家計を圧迫する恐れもあるため、負担が軽減される一戸建ては安心と言えるでしょう。【一戸建てのデメリット】一戸建ては購入時にマンションよりも大きな予算が必要であるというデメリットがあります。マンションは集合住宅でかかる土地代が少なくて済むため、一戸建てに比べると購入金額が安いです。しかし一戸建ての場合は土地代をまるごと負担する必要があるため、価格が高くなる傾向にあります。つまりマンションの場合は、購入時の価格は抑えられるもののじわじわと支出がかさんでいき、一戸建てでは購入時にお金がかかりますが、その後の負担は楽になるということです。貯蓄や今後の収入の目途、子供の進学時期などを総合的に考慮して、どちらがよいのか考える必要があるでしょう。■おわりにいかがでしたか?マンションと一戸建ては生活面・費用面においてそれぞれメリットとデメリットがあります。また物件によってもそれぞれ特徴が異なるため、マンションと一戸建て両方に魅力を感じている方は、無理に「こっち」と限定せずにさまざまな物件を調べてみましょう。おすすめは一括見積もりを利用した物件探し。条件に合った物件情報を1度にたくさん集められるだけでなく、親身に相談に乗ってくれる優良業者さんと繋がるきっかけになります。ぜひ一括見積もりを活用して、毎日快適に過ごせる住まいを探しましょう。
2017年05月12日バーベキューにやり方のコツがあります。暖かいアウトドアの季節になり、「今年こそバーベキューにチャレンジしよう!」と思っている方もいるのではないでしょうか。今回はそうしたアウトドア初心者の方向けに、バーベキューの準備から火おこし、後片付けまで、やり方を徹底的に解説しましょう。■バーベキューの準備と必要な道具チェックリストバーベキューをやるには事前準備が重要です。以下で必要な準備と道具についてご紹介しましょう。【準備1】レシピ・メニューを決めるまずはバーベキューで何を作るかを決めましょう。どのような肉や野菜を焼くかといったことはもちろん、その他のメニューについてもあわせて考えておきます。たとえば主食が必要かどうかは検討が必要です。たとえばもし必要であれば、焼きそばにするか焼きおにぎりにするかなどを考えましょう。またサラダなどの副菜やスープなどの汁物を作るかといったことも考える必要があるでしょう。参加者で女性が多い場合は副菜があると喜ばれます。またデザートもぜひ考慮に入れてみてください。子どもがいるバーベキューで重宝します。【準備2】食材リストを作って計画を立てるレシピとメニューが決まったら、必要な食材をリストにして計画を立てましょう。それぞれの食材について、量、下ごしらえの仕方、予算、買い出しの役割分担、買い出し先、いつ買い出しに行くかを一覧にしてまとめ、共有できるようにします。量は多めに見積もっておくとよいでしょう。肉をメインに食べると考えた場合、目安は1人あたり300グラムです。子どもが参加する場合は大人の半分くらいと考えておきましょう。そのグラム数に人数分をかけて試算し、プラスアルファで準備しておくと安心です。【準備3】事前買い出し買い出し担当とリストを共有し、前日までにある程度買い出しをしておきましょう。下ごしらえが必要なものや乾きもの、野菜など常温保存ができるものを中心にそろえます。大荷物になることも多いため可能であれば車を手配しておきましょう。また買い出しは複数人のほうが楽に進められます。【準備4】下ごしらえ事前に下ごしらえをしておくと、当日早めにバーベキューをスタートできます。野菜を切る、肉を串に刺すといったことは前日までに済ませておきましょう。【準備5】当日買い出し肉や魚介類などの生ものを下ごしらえせずにそのまま焼く場合は、直前に買い出ししたほうが傷まず安心です。また飲み物などの重くて運ぶのが大変なものも直前にバーベキュースポットの近くで買い出しに行くとよいでしょう。【焼くための道具、機材リスト】焼くための機材などでは以下が必要です。なお大きなものはレンタルを利用すると荷物が少なくて済みます。・グリル・コンロ・鉄板・プレート・網(焦げにくい加工がしてあるものがベスト)・トング(肉用、魚用、野菜用それぞれ必要)【火おこしの道具リスト】火おこしには以下の道具が必要です。・炭・炭用のトング・着火剤・軍手(革製の手袋でも可)・ライター、マッチ、点火棒など・うちわ、ふいご【調理道具リスト】調理道具は以下のものが必要です。レンタルできる場合には活用しましょう。また下ごしらえを自宅で済ませておけば調理道具の荷物も減らせます。・ボウル・ざる・包丁・まな板・串・アルミホイル・キッチンペーパー・ラップ・ビニール袋・油さし・ピーラー・缶きり、栓抜き、ワインオープナー・調理バサミ・菜箸・加熱前用の盛り皿【保冷のための道具リスト】飲み物や肉などを保冷する道具としては以下が必要です。・クーラーボックス・蓄冷材、保冷剤【飲食に使う道具リスト】飲食の際に必要なものは以下です。自宅であるものでできるだけ済ませると楽になります。また紙コップや紙皿、割り箸を使えば後片付けが楽でしょう。・コップ・取り皿・箸・ウェットティッシュ・ティッシュ【後片付けに必要な道具リスト】後片付けのためには以下の道具を準備しておきましょう。・洗剤・スポンジ、ブラシ・たわし・古新聞・ゴミ袋(分別のために複数枚準備)・食器用布巾・金属製のバケツ【その他アウトドア用品リスト】その他、以下のアウトドアグッズも用意しておくと役に立ちます。必要に応じて準備してみてください。・レジャーシート・イス・テーブル・サンシェード・テント、タープ(日焼け対策になります。また急な雨のときも重宝します。)・ハンマー(ペグ打ち)・虫よけスプレー・虫刺され用の薬・日焼け止め・アウトドア用のおもちゃ(子どもが参加する場合には準備しておくとよいでしょう。)・救急道具・タオル、雑巾・トイレットペーパー(バーベキュースポットのトイレにはペーパーがないことがあります。)■おすすめ!バーベキューの便利アイテム必需品ではありませんが、以下のものを準備しておくとバーベキューがより楽になります。ぜひチェックしてみてください。【キャリー】飲み物などの重いものを運ぶとき、キャリーがあると便利です。折り畳み式のものが売られています。【火おこし器】炭火を簡単におこせる器具です。器具の中に着火剤と炭を入れて火をつけると早ければ2~3分で火がつきます。折りたためるためかさばらないのもメリットです。【アーミーナイフ】ハサミやナイフのほか、ワインオープナーや缶切りなどが一つになっているナイフです。一つ持っておくだけで役に立ちます。【スキレット】鋳鉄製のフライパンです。焦げやすいのがデメリットですが、耐熱性に優れているためまんべんなく火を通せます。アヒージョや簡単なピザなどを作るのにおすすめです。【火消しつぼ】炭の火消しは手間がかかるものですが、火消しつぼに入れておけば簡単に火を消せます。また炭が再利用できるのもポイントです。なかには火おこし器と一体になっているものもあります。【水タンク】炊事場まで行かなくても水が使えます。洗い物のときなどに役立ちますよね。また使用後のタンクはコンパクトに折りたためるものが多いため片付けの際も安心です。【干しかご】つるして、洗った後の食器を入れて乾かします。食器を吹く手間が省けるので便利です。洗った後の食器を乾かしておくのに使います。■炭火で火をおこすコツ!炭火の扱い方のポイントもご紹介炭火は以下の手順で起こしましょう。また炭火でバーベキューをする際のちょっとしたコツや注意点についてもご紹介します。【炭火で火をおこす手順】まず着火剤を準備します。ゲル状の着火剤を使う場合は、着火剤を木炭に塗り付けます。固形タイプの着火剤の場合は、空気が入りやすいよう工夫して組んで網の下部分に置きましょう。たとえば細長い形の着火剤であれば、雪の結晶のような六角形に置くのがおすすめです。着火剤を準備したら炭を網の下部分に置きます。小さめの炭を使い、空気が通りやすいように組み合わせながら重ねてください。準備ができたら着火剤に点火します。着火剤の火が落ち着いてきて、炭に火が移ったら、うちわやふいごで空気を送りましょう。火が上がったら空気を送るのをやめ、落ち着いたら再び空気を送る、という工程を繰り返します。炭の8割ぐらいに火が移ったら、炭を全体に広げましょう。その上にさらに大きめの炭をのせ、またうちわやふいごで空気を送る工程を繰り返します。再度8割くらいまで火が移ったら完了です。【炭火の位置を調整しよう】炭火の位置は焼くものによって調整しましょう。料理がおいしくできあがります。焼きながら食べるときなど、網・鉄板全体が平等に熱されるようにしたい場合には、「フルフラット」という配置にしましょう。全体にまんべんなく炭火を配置します。鶏もも肉や牛ステーキなど、表面を先にさっと焼き上げ、その後火を遠くしてさらに中まで焼きたい場合は「センターウォール」という配置にします。中央だけに炭火を配置させましょう。豚バラ肉や霜降り肉など、脂が多く炎が上がりやすい食材を焼くときには、「サイドウォール」という配置にしましょう。炭火を両端に分けて配置します。【炭火を使うときの注意点】炭を足すときは、火がおきている炭の下に足しましょう。上に足してしまうと熱が網に届かなくなり、バーベキューを中断しなければならなくなってしまいます。炎が上がっても炭に水をかけてはいけません。水分の少ない炭火のよさが損なわれてしまいます。炎が上がったら食材を火から遠ざけ、炎が収まるのを待ちましょう。食材はのせすぎないように注意しましょう。食材をのせすぎると空気の流れが悪くなって火力が弱まってしまいます。のせる食材は適度な量を保ってください。■バーベキューの後片付けのポイントバーベキューは後片付けにもコツがあります。以下でご紹介しましょう。【後片付けは余裕を持って始める】食器や機材を洗ったり炭を処分したりなど、バーベキューの後片付けには時間がかかります。片付ける途中に暗くなると手元が見えなくなってしまうため、時間に余裕を持って片付けを始めるようにしてください。【こびりついた食材は炭化させる】網に食材がこびりついて取れなくなってしまった場合は、炭化させて取りやすくしましょう。ぽんぽんと叩くだけで炭状になった食材を落とせるようになります。火がおこっている炭を網にのせると食材が黒く炭化するまで焼けます。【機材は速やかに洗う】グリル、コンロは使用後できるだけ早く洗いましょう。塩分が残っているとさびてしまうことがあります。洗剤をつけたブラシやスポンジでこすって汚れを落とし、よく乾燥させてください。油汚れがひどい場合は、お湯を使って油を浮かせてから洗うと取れやすくなります。なおクーラーボックスも洗ってよく拭いてから持ち帰るようにしてください。【ゴミの分別】ゴミは正しく分別し、決められた場所に捨てるのがルールです。ゴミ捨て場がない場合は持ち帰って処分しましょう。【炭の処分の仕方】火消しつぼがある場合には、火消しつぼに炭を入れて自然に火が消えるのを待ちます。時間がかかるため、余裕を持って後片付けを始めましょう。金属製のバケツを使う場合は、水を張り、炭を一つずつ静かに入れて火を消します。このとき、いっきに炭を水に入れたり、炭に水をかけたりすると、水蒸気が大量に発生してやけどする可能性があり危険です。また灰が舞って周囲の人に迷惑がかかる恐れもあります。絶対にしないようにしましょう。炭火が完全に消えたことを確認したら、バーベキュースポットの炭捨て場に捨てます。もし炭捨て場がない場合は持ち帰って正しく分別のうえ処分してください。炭を地面に埋めるのはマナー違反であるうえ、火事の危険性もありますのでやめましょう。また使用後の炭を車の中に放置しておくのも、高温の車内で自然発火の恐れがあり危険です。扱いには十分注意してください。■まとめ今回はバーベキューのやり方について、さまざまなコツをご紹介しました。いかがでしたか?準備や火おこし、後片付けなど手間のかかるバーベキューですが、それだけ楽しい時間を過ごせるのが醍醐味です。バーベキューにチャレンジしてみようという方は、今回解説した内容をぜひ参考にしてみてください。アウトドアで大活躍できますよ。
2017年05月12日車の維持費は思った以上に家計を圧迫するものです。効果的な節約方法があればぜひ実践したいですよね。また普通車と軽自動車それぞれの場合の維持費を比較して、車の買い替えを検討するのも手かもしれません。今回は車の維持費について詳しく解説していきましょう。■車の維持費の内訳は?車の維持費としてはどのようなものがかかってくるのでしょうか。以下で内訳を見てみましょう。【自動車税(軽自動車税)】自動車税は、車を所有するすべての人に対してかかる税です。車を持っている人はナンバープレートを登録することにより納税義務者となります。納税額は自動車の排気量によって決まります。後述する軽自動車を除いた1,000cc未満から6,000cc超まで500ccごとに納税額が変わる仕組みです。さらに自家用か営業用か、貨客兼用車かなどによっても納税額が変わってきます。納税先はナンバープレートを取得した都道府県です。納税方法は、毎年1回納税通知書が送られてくるため、その内容にしたがって納税します。軽自動車の場合は、自動車税とは別に軽自動車税を支払います。軽自動車税の対象となる法律上の「軽自動車等」の定義は、660cc以下の自動車および二輪車、小型トラクターなどの小型特殊自動車です。納税額は自動車税と同様、排気量によって決まります。納税先は市町村です。納税方法は、毎年1回送られてくる納税通知書にしたがいます。【自動車重量税】自動車重量税は自動車の重量区分にもとづいて課税される税金です。もともと、「重い車が走ることによる公道の劣化を補填するための税」という位置づけで、使途も道路特定財源に限られていました。ただし現在では道路特定財源が一般財源化されているため、使途は限定されていません。納税対象は公道を走るすべての車です。車を持っているだけでは課税されませんが、車検を通すために自動車重量税を払う必要があるため、必然的に公道を走る車はもれなく納税することになります。納税額は自動車の重量によって決まります。普通車は500キログラム以下から3,000キログラムまで、500キログラムごとに6段階の納税額が設定されています。軽自動車は重量によらず一定です。なお自動車重量税にはエコカー減免があり、エコカー以外では車を所有する年数によって納税額が上がっていきます。納税方法は、車検のときに車検料金とあわせて納税します。【自賠責保険料】交通事故を起こしてしまった際に被害者へ保証するための保険です。自動車を取得した人全員に加入が義務づけられています。車検のタイミングで車検料金と一緒に支払います。【自動車保険料】交通事故に対する損害賠償に備え、任意で加入する保険です。自賠責保険だけでは補填できないことも多いため、加入がすすめられます。【車検費用】おもに検査・登録費用、車検整備・点検費用、登録代行費用がかかります。また劣化した部品を交換する必要が出てきた場合には、その際の部品代もかかってきます。【燃料費】自動車の燃料となるガソリンの料金です。【駐車場代】駐車場を借りる場合に必要な料金です。一般的に月極めで支払います。【日常点検・整備費】消耗品や修理、点検にかかるお金です。おもな消耗品には、エンジンオイルやタイヤが挙げられます。洗車を依頼する場合にはその料金も含まれます。■普通車と軽自動車の維持費を比較すると?車の維持費を考えるとき、軽自動車のほうが普通車より安く抑えられるというイメージがあるかと思います。実際にはどのくらい維持費が違ってくるのでしょうか。以下で1年間にかかる費用を比較して見ましょう。なお普通車は2,000ccクラスの想定です。ガソリン代は年間10,000キロの走行距離で、1リットル当たり140円のガソリン代、燃費はリットル当たり15キロという数字で試算しています。駐車場代は月10,000円とします。自賠責保険料と自動車重量税は2年分をまとめて払うことになっていますが、2で割って1年分を算出します。【普通車の場合】自動車税は、排気量1.5リットル超~2リットル以下の車で39,500円です。自動車重量税は、1トン超~1.5トン以下でエコカー減税対象外、登録から13年未満の車の場合は、2年間で24,600円、2で割って1年で12,300円の計算になります。自賠責保険料は15,520円です。自動車保険料は一般的な契約内容で考えた場合70,000円程度になります。車検費用は60,000円程度が目安です。燃料費は、10,000キロ÷15×140≒93,000円程度になります。駐車場代は、10,000円×12か月=120,000円です。日常点検・整備費は多めに見積もって年間50,000円程度かかります。合計は460,320円です。【軽自動車の場合】軽自動車税は平成27年4月1日以後に最初の新規検査をした場合、年間10,800円です。自動車重量税は、エコカー減税対象外で登録から13年未満の場合、年間6,600円÷2=3,300円の計算になります。自賠責保険料は15,130円です。自動車保険料は一般的な契約内容で50,000円程度です。車検費用は40,000円程度になります。燃料費は普通車の場合と同様に計算して約93,000円です。駐車場代も普通車の場合と同様に計算して120,000円です。日常点検・整備費は多めに見積もって年間30,000円程度になります。合計は362,230円です。【普通車と軽自動車の違い】以上を見てみると、税金関係、保険料、車検費用、日常点検・整備費など、軽自動車のほうが安く抑えられていることがわかるでしょう。年間98,000円程度差があります。毎月10,000円未満の差ですが、積み重なると大きな差になるでしょう。■都内と全国平均の維持費の違いは?維持費のうち、駐車場代と自動車保険料は地域差があります。以下で詳しく見ていきましょう。【駐車場代】駐車場代は地代によって変化するため、地域差があります。都道府県別に平均の駐車場代を見てみると、都市部ほど駐車場代が高くなっているのがわかります。もっとも高い東京では30,000円超、次いで大阪は20,000円台後半です。また宮城、千葉、埼玉、神奈川、愛知、広島、京都などが10,000円台となっています。その他の地域は4,000円台~6,000円台で、都内と比べると25,000以上の差があることがわかるでしょう。なお同じ都道府県内でもエリアによって駐車場代は異なってきます。たとえば東京都内でもっとも駐車場代が高いのは港区や中央区で、月50,000円程度かかってきます。これに対して荒川区、葛飾区、練馬区などは料金が低めで、月20,000円程度です。【自動車保険料】自動車保険料は、加入者ごとに事故リスクが細かく分析されて算出されます。その際、地域も事故リスクの分析対象になっているため、地域ごとに保険料が変わる仕組みです。たとえば東京都の平均自動車保険料は48,536円となっています。47都道府県のなかでもっとも自動車保険料が高いのは愛知県で、平均53,698円です。一方もっとも保険料が低いのは沖縄県で38,770円という調査結果でした。このように地域によって10,000円以上の差が出ることがあるのが現状です。■必見!車の維持費を節約する方法!車の維持費はどう節約すればいいのでしょうか。税金や駐車場代などは節約が困難ですが、その他の項目については以下のように節約が可能です。詳しく見ていきましょう。【自動車保険の節約】自動車保険は適宜見直しをしましょう。最初に保険を申し込んだときに比べて、より現状に見合った保険が出てきている可能性もあります。場合によっては、月々の保険料が10,000円近く安くなることもあり、定期的なチェックが必要です。なお自動車保険を抑えるには、代理店を通さず申し込むのもおすすめです。「ダイレクト系」の保険と呼ばれ、電話やインターネットなどで直接申し込めます。【車検費用の節約】車検費用は申し込む事業所によってさまざまです。相見積もりを出し、安い事業所を厳選して申し込むようにしましょう。一般的に、ディーラーは安心感があるかもしれませんが、車検料金は高めです。フランチャイズ店やカー用品店、ガソリンスタンドなどは料金を安く抑えられたり、割引キャンペーンを利用できたりします。また民間の整備工場に当たってみるのも手です。さらに最近ではユーザー車検も注目を集めています。ユーザー車検とは、車の所有者自らが検査場に行って車検に通すシステムです。手数料がかからず法定費用のみであるため、車検費用を安く抑えられます。ユーザー車検を受けるためには、自動車検査証、自賠責保険証明書、自動車納税証明書、自動車重量税納付書などの必要書類を集め、インターネットで申し込みましょう。【燃料費の節約】ガソリン代を節約するためには、まず安いガソリンスタンドを利用するのが基本です。特にセルフスタンドは人件費を抑えられるため、1リットル当たり1~5円安くなっています。またガソリンスタンドでは、プリペイドカードやクオカードを活用しましょう。たとえばクオカードであれば、5,000円のカードで5,050円分、10.000円のカードで10,150円分使えるなど、数円分お得になることがあります。さらに車の走らせ方で燃費をよくすることも大切です。アイドリングストップを徹底する、急発進や急加速をやめる、エンジンブレーキを活用するなどして、燃費の向上に努めましょう。ガソリンを入れるたびに燃費を記録して意識するだけでも効果が期待できます。整備をきちんとしておくことも燃費の向上につながります。エンジンオイルの劣化やタイヤの空気圧不足は燃費を悪くしてしまいます。エンジンオイルは走行3,000キロから5,000キロで交換しましょう。またタイヤの空気圧はガソリンスタンドに行ったときなどにこまめにチェックしてください。なおもし古い車で燃費が悪いなと感じたら、燃費のよい車に買い替えるのもひとつの手です。初期費用はかかりますが、長い目で見て節約できる方法を選ぶのも重要でしょう。【日常点検・整備費の節約】急を要する修理の場合は別として、消耗品を買ったり定期点検を行ったりする際は、比較して安い店を利用するのが基本です。なかでもインターネットを利用すると費用を安く抑えられる傾向にあります。ポイントを上手に活用したり、オークションを活用してみたりするとよいでしょう。また自分でカーメンテナンスをするのも有効な方法です。洗車やワイパーゴムの交換といった気軽なところから始めてみましょう。また少し知識をつければ、タイヤに空気を入れたり、エンジンオイルやバッテリーを交換したりということもできるようになります。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。【その他高速道路代などの節約】高速道路代はETCを活用して節約しましょう。ETCには時間や曜日ごとに割引があります。おもな割引の時間は以下のとおりです。高速道路を利用する際は、この割引の時間帯や曜日を中心にするとよいでしょう。・平日朝夕割引:地方部で、平日朝6時~9時、夕方17時~20時に割引されます。ETCマイレージサービスに登録している人限定ですが、利用回数に応じて無料通行分がつくお得な割引です。・休日割引:地方部で土曜・日曜・祝日に30%割引されます。普通車と軽自動車等限定です。・深夜割引:すべての車種について、毎日0~4時に30%割引されます。■まとめ今回は車の維持費について、その内訳や節約方法を詳しく解説しました。いかがでしたか?これまでなんとなく納税通知や請求書にしたがって維持費を払っていた、という人は、維持費の内訳を意識するだけでも費用を節約できるかもしれません。さらに今回ご紹介した節約方法もぜひ実践してみましょう。維持費を抑えて、負担の少ない快適なカーライフを過ごしてみてくださいね。
2017年05月12日注文住宅で新築の家を建てることは、ほとんどの方にとって人生初の経験。最低でも3,000万円以上と大きな買い物になるわけですから、失敗のないようにしたいですよね。そこで参考にしたいのが、注文住宅購入経験者の失敗談。実際に建ててみて、住んでみて「もっとこうすればよかった」と後悔している声に耳を傾けると、成功へのポイントが見えてきます。そこで今回は、注文住宅のよくある失敗談をまとめてみました。後悔のない家づくりのために、気を付けるべきポイントをチェックしましょう。■あるある!注文住宅での失敗談実際に注文住宅を建てた方の体験談を集めてみると、特に多いのが「収納スペース」「広さ」「キッチン」「断熱性」「予算面」の5つの項目における失敗。それぞれどのような後悔ポイントがあるのか、1つ1つ見ていきましょう。【失敗談1】収納スペース使い勝手のよい収納は、快適な生活を送るために欠かせないポイント。収納で失敗してしまうとさまざまな障害が生まれるため、広さや数など慎重に検討する必要があります。まずありがちな例としては、大きすぎる収納。確かに収納スペースが広いと、たくさんものがしまえて便利です。しかし収納が大きければ大きいほど、ものは増える一方。つい「大きい収納があるから」と不必要なものまでも買い込んでしまうからです。逆に小さすぎる収納も扱いに困ってしまいます。足りなくなったら収納棚を買い足せばよいと作り付けの収納を少なくしてしまうと、棚ばかりが増え、部屋が狭くなってしまいます。家族の人数やしまうものの量に見合っているかどうかが重要と言えるでしょう。また、最近はパントリーやウォークインクローゼット、床下・屋根裏収納などがトレンドとなっていますが、実際暮らしてみると「必要なかった」「掃除が大変」という声も。流行に敏感になりすぎず、自分たちの生活に本当に必要な収納なのかどうかをしっかり見極める必要がありそうです。収納で失敗しないポイントは、必要な収納のサイズや数をじっくり検討すること、そして間取り図を見るだけではなく、実際の寸法をチェックして最終決定することです。「ここの収納にはこれだけのものが入る」と具体的にイメージしながら決めるようにしましょう。【失敗談2】広さ部屋の広さでの失敗談もよく耳にします。その多くが「リビングを広く取りすぎて、他の部分が窮屈になってしまった」というものです。確かに広々としたリビングは憧れですよね。「たくさん人を呼びたいからリビングスペースを大きく確保しよう」とリビング主体で間取りを考える方が多いようです。しかし実際はそれほど頻繁に大勢の人が来るわけでもなく、「こんなに広くする必要はなかった」と悔やむケースがたくさんあります。リビングを必要以上に広く取ってしまうと、それだけ廊下や玄関、収納、トイレといった他のスペースが削られてしまい、不便を感じる可能性があります。平面図を見ただけでは実際の広さをイメージしにくいため、担当者と相談しながら全体の利便性を意識した広さに調整しましょう。【失敗談3】キッチンキッチンは毎日家事を行う大事なスペース。失敗してしまうとそう簡単には変更がきかないため、不便なまま生活をしなければなりません。よくあるのが壁面スライド収納にして後悔するケース。一見すると非常にすっきりとしていてオシャレな印象ですが、何もかも出さないと使えないといった不便さがあり、実用的とは言えないでしょう。またキッチンの配置に関する失敗談も多いようです。動線重視でL字型キッチンを選んだものの、赤ちゃんのハイハイやつかまり立ちの時期にゲートを取り付けられず「カウンターキッチンにしておけば」と悔やむ声がたくさん。これから子供を考えている場合は、子供の安全も配慮した上で配置を考えた方が良ささそうです。【失敗談4】断熱性注文住宅と聞くと、多くの人が思い描くのが「吹き抜け」。明るくて広く感じられる吹き抜けに憧れて、リビングを作るケースが多いようです。確かに吹き抜けにすると採光性が抜群で、明るく開放的な雰囲気。何より見た目がとてもオシャレで、家全体が洗練された印象になります。1階から2階、2階から1階へと声が届きやすいため、どこにいても家族の気配を感じることができて安心感が得られることも大きなメリットです。しかし懸念すべき点は断熱性。特に注意したいのが、冷暖房の効率の悪さです。冬にリビングの暖房をつけても暖かい空気が2階へどんどん逃げていき、夏は熱気がすべて2階に滞ってしまって2階が暑すぎるといった現象が起こります。「見た目の良さで吹き抜けにしたけど、光熱費もかかるし、よいことがない」と後悔する声が多いのは、これが理由です。ただし家全体の断熱性を高めたり、採冷暖房の配置を工夫したりすれば、吹き抜けを取り入れた快適な住まいの実現も可能です。また光や空気の循環を考慮した間取りを考えれば、断熱性の問題も改善されます。それには吹き抜けに精通した実績豊富な業者に依頼することが絶対条件。何を重視するかをしっかり考えながら、断熱性を意識した住み心地のよい家づくりをプランニングするとよいでしょう。【失敗談5】予算自分で何もかも決められる注文住宅だからこそ失敗しやすいのが、予算面。事前にある程度予算を決めていても、建築プランを考えているうちにあれもこれもとこだわりが増えていき、1つ1つに予算をかけすぎて失敗するケースが多く見られます。「せっかくの注文住宅だから」「一生に一度のことだから」とこだわりすぎてしまうと、あとあとのローン返済が大変。そうならないために、こだわりたい部分にはお金をかけ、逆に削れるところはなるべく削るというように、予算にメリハリをつけることが大切です。さらに住宅本体の建築費以外にもさまざまなお金がかかることを認識しておきましょう。つい建築費ばかりに目が行ってしまってギリギリの予算を組んでいたら、結果的に照明やカーテン費用、登記費用、火災保険費用、家具や家電の新調費用などがプラスでかかり、ローンの借入額を増やさなければならなくなったケースが多いようです。そういった建築以外の費用も念頭に置いて、予算を組みましょう。そして工事途中で何らかの変更が生じるケースを想定し、余裕を持って予算プランを立てることをおすすめします。■注文住宅は間取りが命!気を付けるべきポイントとは間取りはその家の住みやすさを決める重要なもの。だからこそ慎重に決めたいところですが、実は後悔する事例が最も多いようです。「生活のしやすさを考えたはずなのに、実際に暮らしてみたら暮らしにくい…」とならないために、間取りを組む際に気を付けたいポイントをチェックしておきましょう。【水回りの位置や採光性には慎重に】キッチン、バスルーム、トイレなどの水回りの位置は、配管の関係もあり1度決めたらそう簡単には動かすことができません。安易に決めず慎重に検討しましょう。また水回りは音が発生することも念頭に置き、寝室の近くは外すなど音への配慮も忘れずに行いましょう。採光性も間取りを決める上で大切な要素。方角を見て部屋の位置や窓の位置、大きさを決めましょう。採光性で失敗すると、寒すぎる、暑すぎるといったストレスと長年付き合っていかなければなりません。そうならないためには、部屋の用途を考慮してじっくり考えることが大切です。【生活動線を意識した間取りを】人が行き来する動きをイメージしながら間取りを考えると、生活しやすい住まいを実現できます。特に生活の主要スペースであるリビングをどこに配置し、そこからキッチンや洗面所、バスルームなどへ楽に移動するにはどのような間取りが理想的かを考えましょう。よくある失敗談としては、洗面所とバスルームを2階に配置してしまったため、1階で手を洗う際はキッチンの蛇口を使わなければならないケースです。また階段をリビング内に配置したため、子供の友達が来た時にリビングが丸見えで気になるという失敗談も耳にします。さらに2階から浴室に行くにはリビングを通る必要があるため、来客中にはお風呂に入れないケースも。住み心地の悪さは一生ついて回るため、動線を意識した暮らしやすい間取りを考える必要があります。対策としては間取りをある程度決めたら、その間取りで生活する場合の動線を頭の中でイメージしてみること。朝起きて洗面台に向かい、その後キッチンで朝食をつくってダイニングに運んで食べ、トイレに向かう…というように、実際どのような動きで生活するのかをシミュレーションしてみましょう。そうすることで生活のしやすさ、不便さがわかり、間取りでの後悔を未然に防げます。また家族の動線だけでなく、来客時のお客様の動線も意識してみましょう。特に来客が多い場合は、その動線が邪魔をしていつも通りの生活を送れず、不便を感じるケースが多く見られます。少し不便だけど我慢できる範囲内と思っても、実際生活してみるとその不便さがより大きく感じられるもの。気になるところはしっかり対処して、自分や家族が快適に過ごせるかどうかを優先しましょう。【未来のことも考慮して間取りを考える】「現時点の生活にマッチした間取りを考えてしまい、将来的に間取りのリフォームが必要になった」という失敗談もよく耳にします。中でも特に多いのが「家族が増えて部屋が足りなくなった、スペースが狭くなった」というもの。注文住宅建築時点では快適な間取りでも、子供が生まれたり親と同居したり、近い将来に家庭環境が大きく変わる可能性もあります。そうなった時に「子供部屋が狭い」「トイレが1つでは足りない」「洗面所が狭い」といった不満が出てくるでしょう。建築する時期のことだけを考えて間取りを決めるのではなく、近い未来のことも考えて決めることが失敗防止に繋がります。■建売住宅は間取りの失敗が少ない!?注文住宅と建売住宅の違いとはこうして見てみると、注文住宅は自由自在に間取りや仕様を決められる反面、実際の生活をしっかりイメージできずに失敗してしまうケースが多いことがわかります。一方で建売住宅の場合はそういった失敗談は少ないようです。そもそも建売住宅と注文住宅の違いとは何なのでしょうか?建売住宅は販売会社から土地と建物を一括で購入するタイプです。すでに建物が建築済みのケースと、プランのみ出来上がっていて建物はこれから建築するケースがあります。建物が未完成の場合でも、建築プランは確定しているため、プラン通りに施工が進められていきます。建売住宅の最大の特徴は間取りや仕様が決まっているため、実際の生活をイメージしやすいことです。実物が経っている場合は家の中を見学して生活動線や家具、家電の配置を思い描きながら購入を検討できます。また建物が未完成の場合でも、具体的な図面を見たり、同じタイプの間取りの物件を見学したり、事前にしっかりと生活のシミュレーションができることが大きな魅力です。そのため注文住宅でありがちな「イメージと違う」といった失敗はほとんどありません。ただ生活スタイルや好みは人それぞれです。自分や家族にマッチした住まいを実現できる注文住宅は、理想を実現できる喜びはもちろん、作り上げる工程から楽しめます。最近では実際に建てられる住宅を、立体画像でシミュレーションできるシステムがあります。これによって家の外観から中の様子までイメージできるようになってきました。このようなツールをうまく使えば、図面とのギャップを最小限に抑えることができ、失敗を未然に防ぐことができるでしょう。また信頼できる施工業者を見つけることで、過去の事例や経験談から「この間取りは生活しづらい」「リビングは採光性を考えてここに配置するべき」など、アドバイスを受けられます。同じ目線に立って親身に相談に乗ってくれる施工業者を見つけることが、成功へのカギとも言えるでしょう。■おわりにいかがでしたか?注文住宅を成功させるためには、実際の生活を具体的にイメージして建築プランを立てること、そして信頼できる業者を見つけることが大切です。一括見積もりを利用すれば、注文住宅の実績豊富な業者、アドバイスが得られやすい優良業者を見つけられます。ぜひ一括見積もりを利用して気になることや不安なことはプロに相談し、失敗のない快適な家づくりを目指しましょう。
2017年05月12日理想の住まいをゼロから作り上げる注文住宅、憧れですよね。しかしいざ注文住宅を建てたいと思っても、土地の購入方法やプランの進め方、ローンの組み方などわからないことがたくさんあります。そこで今回は、注文住宅購入の流れや注意点を徹底解説!スムーズに計画を進められるよう、事前にしっかりチェックしておきましょう。■注文住宅を購入する際の流れ【手順1】住みたい家のイメージをクリアにするまずは「どこでどんな暮らしがしたいのか」を明確化することからスタートします。以下のポイントを1つ1つ考えながら、住まいの具体的なイメージを膨らませていきましょう。・住みたいエリア「○○区」「○○市内」「○○線沿線」と大まかなエリアが決まったら、最寄り駅までの時間や通勤・通学時間、周辺施設の充実度などを考慮して、希望する立地をさらに特定しておきましょう。・広さ家族構成やライフスタイルを踏まえながら、建てたい家の広さを考えます。もしもイメージしづらい場合には、モデルルームや建売住宅を見学してみましょう。「○○平米だとこれくらいの広さ」と体感でき、生活に必要な広さや部屋数を決めるヒントです。また庭をどうするか、駐車スペースは何台分要るかなども忘れずに考慮し、最低限必要な土地の広さを算出しておきましょう。・外観や内装についてどのような外観や内装にしたいか、ある程度イメージしておくことも大切です。こだわりたいポイントがたくさんある場合は、ただ単に羅列するのではなく優先順位をつけておきましょう。また「夏は涼しくて冬は暖かいリビング」「キッチンは対面式に」など、条件はできるだけ具体的に書き出すことがポイントです。住みたい家のイメージを明確にすることで、この後の土地探しがとてもしやすくなります。家族でしっかり話し合い、希望条件をまとめておきましょう。【手順2】資金計画を立てる次に注文住宅を建てるための資金計画を練ります。現在の貯金額を考慮した上で、用意できる自己資金額や毎月返済可能な額を算出しましょう。すると必然的に、注文住宅にかけられるトータル金額(土地代+建物代)が見えてきます。また建築費用の他に必要となるコストにも気を配りましょう。電気やガスを使うための工事費、検査機関などに申請をするための費用、さらに新居へ引っ越しする際にもお金がかかります。家具・家電を新調する場合にはその購入費も必要です。こうした費用は引き渡しまでに準備しておく必要があるため、あらかじめ頭に入れながら資金計画を立てましょう。【手順3】土地と施工会社を探す住みたい家のイメージや予算のめどが立ったら、土地を探し始めます。住みたいエリアの不動産会社に相談し、希望条件をもとに適した土地物件を紹介してもらいましょう。同時に建築を依頼する施工会社を決めましょう。一般的には、ハウスメーカーや工務店、設計事務所に依頼をするのが主流です。ハウスメーカーは実績豊富で安心、工務店は地域密着型で融通が利きやすい、設計事務所は希望を最大限具現化できるといった特徴があります。希望する住まいを実現できるかどうかは施工会社次第といっても過言ではありません。積極的に住宅展示場や実際の施工物件に足を運び、納得して任せられるところを選びましょう。また土地探しと同時期に施工会社を探すことで、希望する建築が可能かどうかを見極めながら土地を選ぶことができます。土地を購入してから「この土地にこの建築は難しい」と却下されてしまうことがないよう、同時進行で探すことをおすすめします。【手順4】敷地調査と地盤調査その土地に希望通りの家が建てられるかを判断するために、敷地調査と地盤調査が行われます。これらの調査は、施工会社経由で依頼するのが一般的です。中には費用を負担してくれる施工会社もあります。・敷地調査敷地を測量し、正確な形状を把握する調査です。具体的には登記簿上の面積と合致しているか、道路や隣地との高低差はどのくらいか、水道・ガス・電気などの配管の有無などを確認します。またその敷地にかかる法的な規制(建ぺい率や容積率、高さ制限など)についても調べられます。この調査によって、建てる際に縛りがあるかどうかがわかります。・地盤調査地盤の性質を調べることで、安全に住まいを建築できるかどうかを確認できる調査です。結果によっては追加で地盤改良工事が必要になるケースも。安全な暮らしのためにしっかり確認しておきましょう。【手順5】土地の購入・契約土地の安全を確認できたら、いよいよ購入手続きです。契約のときには一般的に手付金として土地代金のおよそ10%を支払います。この手付金は契約後に買い手側の都合でキャンセルする場合は戻ってこないケースが多いため、注意しましょう。また土地を紹介してくれた不動産会社に支払う仲介手数料や、土地購入の申請手続きの際に必要な契約印紙代なども別途かかる場合があります。土地探しの段階から、契約時にかかる費用の目安を確認しておくと安心です。ちなみに、土地代金の残りの支払い方法は、ローン返済が主流。一般的に仲介してくれた不動産会社がリードして手続きを進めてくれます。【手順6】施工会社と具体的なプランニング間取りや各部屋の広さ、内装や外観の素材、設備のグレードなど、具体的な建物プランニングを進めていきます。納得のいくまでミーティングを重ねて決めるため、最低でも3ヶ月程度要すると認識しておきましょう。【手順7】建築請負契約を結ぶ建築する建物のプランが決まったら、請負契約を行います。「工事請負契約書」「工事請負契約締結書」「見積書」「設計図書」と呼ばれる4つの書類を1つ1つ確認し、同意の上署名します。かなりボリュームがあるため、事前に写しをもらっておき、わからない点をあらかじめ確認してクリアにしておくとスムーズです。建物建築費用も土地代金と同様にローンで返済するのが一般的。金融機関によっては土地と建物をセットでローンが組める場合もあります。その方が税金面でのメリットが大きいためおすすめです。【手順8】建築確認申請から着工いよいよ着工ですが、その前に行わなければならないのが建築確認申請。建物プランが建築基準法や条例などに適合しているかの確認を受けるために、書類を役所に提出します。申請内容に問題がなければ「確認済証」が発行され、晴れて着工開始です。■【土地購入前に必読】チェックしておきたい5つのこと不動産会社から紹介してもらう土地は安全であるケースが多いですが、中には問題のある厄介な土地が紛れている可能性も。気に入った土地が見つかったら、念のため土地の登記事項証明書を見せてもらい、どんな土地なのか詳しく確認しておくと安心です。その際チェックしておきたい5つのポイントをまとめてみました。【チェックポイント1】条件の悪い土地ではないか過去に地盤沈下が起こるなど地盤に問題がある土地の場合は、事前に地盤改良工事を行う必要があり、その分費用が上乗せされます。また隣接する土地との境界線をチェックし、隣家とのトラブルが起こりやすい形状ではないかどうか確認しておきましょう。【チェックポイント2】用途地域のチェック土地には「その土地が主にどういうもので利用するか」という設定されています。建物の種類や構造、高さなどに制限が設けられているため、その土地がどういう場所なのかは事前にチェックが必要です。用途地域によって周辺の環境にもかなりの差が出ます。例えば「第一種低層住居専用地域」に分類される土地は、一般的な住宅以外を建てることが難しいエリアで、住環境としては最適です。一方「準工業地域」に分類される土地は、住居を建てることは可能なものの、環境に悪影響を及ぼす恐れのない工場が住居と混在しているエリア。多少の音や臭いといった影響は否めず、閑静な住宅地を望む場合は適していないでしょう。【チェックポイント3】接道義務のチェック土地を購入する際には「建築予定となる土地が道路に面しているか」も重要です。建築基準法では建物を建てる土地は、道路に2m以上接している必要があると定められています。接する道路も4m以上の幅が必要です。昭和25年以前に建てられた建築物はこの条件を満たしていない場合が多いため、古い建物を取り壊して更地にし、新たに注文住宅を建てる場合には特に注意しましょう。【チェックポイント4】建築条件付きの土地物件かどうか土地によっては、不動産会社と工務店がコラボして販売しているケースもあり、これを「建築条件付き物件」といいます。つまり、建築業者が限定されてしまっており、自分で業者を選ぶことができません。トータルコストが割安になるといったメリットもありますが、どこでコストを抑えているのか不透明な部分や、自分で業者を選べない分こだわりを追求した家づくりがしにくいといったデメリットも。建築家選びから自分で行いたい場合は、こうした建築条件付き物件は不向きといえるでしょう。【チェックポイント5】占有者がいる土地ではないか購入したい土地に居座る占有者がいる場合は、建物建築後もトラブルに発展する可能性があります。不当な占有者がいる物件は避けた方がよいでしょう。このような条件を事前にきちんと確認し、各項目に納得した上で土地購入の申し込みを行いましょう。そして土地の売買価格、支払い方法、引き渡し時期などを不動産会社と相談し、契約を交わします。ここで大切なのは「その土地の価格相場をしっかり調査しておくこと」です。国土交通省が定める地域ごとの「地価公示価格」、さらには国道局長が定める道路ごとの「路線価」をチェックしましょう。どちらもインターネット上で簡単に調べることができます。その土地が属する地域の価格相場を把握しておくと、価格交渉をよりスムーズに行えます。場合によっては相場よりもかなり上乗せされた価格を提示されることもあるため、慎重に下調べを行いましょう。■住宅ローンを組む際の流れと注意点土地や建築プランの売買契約を行ったら手付金を支払い、残金は引き渡し時に決済します。一般的には住宅ローンに申し込みをし、残金の資金調達するケースがほとんど。事前審査で承認が下りていればスムーズにローン契約が進み、融資してもらうことができます。ただし注意しなければならないのが、住宅ローンが実行されるのは、一般的には建物の引き渡し時点であることです。注文住宅は土地代金を先に支払うケースが多く、土地と建物をセットでローンを組めないケースもあります。また建物の「施工費用」に関してはローンに含めることができず、通常は契約から引き渡しまでの間に一括、または数回に分けて支払う必要があります。このようにそれぞれの支払いのタイミングでお金を用意できない場合は「つなぎ融資」を検討しましょう。これは住宅ローン実行までの間につなぎで融資を受けられるサービスです。金融機関によって取り扱いが異なるため、必要な場合は事前にしっかり確認しておきましょう。【2つの住宅ローンのタイプ】住宅ローンについてもきちんと下調べをし、どのローンを選んで契約するか慎重に検討する必要があります。住宅ローンは主に「固定金利型」と「変動金利型」の2つです。それぞれの特徴を以下でチェックしましょう。・固定金利型借入から返済が終わるまで、金利がずっと変わらないタイプです。金融情勢によって金利が変わらないため、借入時に総返済額がいくらになるかを把握できます。そのため返済の計画を立てやすいことも大きなメリットです。低金利のときに借り入れを行えば、将来的に金利が上昇しても返済額は変わりません。逆に金利が高めの時期に契約してしまうと、低金利時代が訪れたときにその恩恵を受けられないといった懸念点もあります。借入から返済までずっと金利が変わらないものもあれば、固定金利の期間が限定されているタイプもあります。・変動金利型金利が途中で変わる可能性があるのが、変動金利型です。金利を半年ごとに見直し、そのときの経済状態によって金利が決まります。ただ仮に金利が上がったとしても、5年間は今までと同じ金額を返済します。6年目に返済額が見直されますが、基本的に前5年間の1.25倍以上の支払金額になることはありません。市場に合わせて金利が上がったり下がったりと不安定ではありますが、低金利のときはその恩恵を十分に受けられるといったメリットがあります。逆に金利が高いと返済額が増えるため、きちんと理解した上での契約が大切です。金融機関によって取り扱いに差があるため、どちらのタイプにするかを十分に考えた上で住宅ローン契約を行いましょう。自分たちのライフプランに合わせて選ぶのがおすすめですが、迷ってしまう場合は不動産会社や施工業者に相談してみるのもひとつの方法です。業者はたくさんの事例を見てきているため、「今契約するならこのタイプがおすすめ」と的確なアドバイスをもらうことができるでしょう。■おわりにいかがでしたか?注文住宅の購入を検討している場合は、こうした手順や段取りといった流れを把握しておくと、全体像が見えてスムーズに計画を進めることができます。事前に調べておくべきことを整理して、慎重に計画を進めていきましょう。
2017年05月12日人生で最も高い買い物の1つが「住宅」。マイホームを購入する人は、普通に生活しているうちにはとても目にすることのないような金額を借りることになります。住宅購入の際は、つい物件価格やローン金利にばかり興味がいきがちです。しかしマンションを購入するときに必ずチェックするべきなのが「管理費」と「修繕積立金」。高すぎるのも困りものですが「安ければ安いほどよい」というものではありません。■管理費とマンション修繕積立金の仕組みと関係居住費用は1度決まったらそう簡単に変えられない「固定費」です。毎月の負担額が生活を圧迫しないよう、家計にとって無理のない額に抑えたいですね。居住費用の内訳は「ローン返済(元本+利息分)+管理費+修繕積立金」です。そのうち管理費と修繕積立金は、ローンが終わって物件が完全に自分のものになっても、毎月支払う必要のある費用です。【管理費って?】マンションの共有部分を管理するために必要な費用を、住人の個数で割って負担するのが「管理費」です。具体的には、以下のような例があります。・エレベーターの定期点検・エントランスフロアの清掃・管理人の給料高級マンションでは、設備が豪華になります。・コンシェルジュサービス・来客用ゲストルーム・公園、カフェテリアなど住民用の憩いのスペースこれらを維持するためにかかるコストはすべて「管理費」です。マンション購入時に決められ、管理組合による見直しがない限り、管理費が変更されることはめったにありません。【修繕積立金って?】最近のマンションの耐用年数は、70年とも100年ともいわれます。しかし、それは「適切にメンテナンスをしていれば」の話。どんなに堅牢なマンションでも、メンテナンスをしなければ、あっという間に劣化してしまいます。マンションを安全・快適に保ち、安心して暮らせる場所として維持するのは、マンションを購入した住民たちの役目です。そこで全世帯が共有している設備やエリアは12年、20年、30年といった、長い周期で定期的に修繕工事を行う必要があります、修繕工事の代表的なものといえば、以下のような例があります。・エレベーターの入れ替え・外壁の再塗装・水道管の交換設備の充実したマンションでは、その他にも以下のような工事が必要になるでしょう。・立体駐車場の補修、取り替え・ゲストルームのリフォーム・スポーツジムや屋内プールの修繕大規模修繕は数千万円から数億円規模の費用が必要です。この多額の費用を、修繕工事を行うときになって居住者から一括で集金するのは困難でしょう。そこで将来的に必要になる修繕工事のために前もって毎月徴収し、計画的に積み立てていくのが「修繕積立金」です。修繕積立金の額面は、マンションの長期修繕計画にしたがって決められます。新築マンションでは購入のときに一括してある程度の額を「修繕積立基金」として徴収し、毎月の負担額を抑えるなどの工夫をしていますが、さまざまな理由から修繕積立金が不足した場合には、額面の引き上げがされます。【管理費と修繕積立金の関係】管理費と修繕積立金には正の相関関係、つまり「管理費の高い物件は修繕積立金も高い傾向」があります。これは前述の通り、マンションの規模や設備の豪華さによるものです。マンションは規模が大きくなるほど共有設備も豪華になります。いわゆる「億ション」と呼ばれるような都心部の高層マンションにはスポーツジムや住民専用のレストランなどもあり、それらの維持はすべて管理費で賄われます。そしてマンションの大規模修繕は12年から20年に1度の周期で実施されます。新築時は最新だった豪華な共有設備も、古さが気になってくるころでしょう。そのような場合にはマンションの資産価値を保つために、設備の入れ替えやリフォームが必要です。共有設備をシェアする戸数が多いほど、1戸あたりの負担が減ります。しかしその分、別の設備にコストがかかるため「戸数が多いほど管理費・修繕積立金が低い」とは限りません。【修繕積立金は中古マンションの方が高い?】修繕積立金の額面は一般的に築年数が長い「古いマンション」の方が高いです。これには主に3つの理由が挙げられます。・修繕積立金の残高不足・修繕費用の増加・修繕積立金の見直しと増額がはじめから予定されている①修繕積立金の残高不足修繕積立金は、長期修繕計画によって算出されます。しかし新築マンションの分譲は完売させることを最優先にして、ギリギリの計画を立てていることも珍しくありません。悪質なケースは、当初の計画段階ですでに金額が不足していることもあるようです。しかし新築の時点でその計画が妥当であるかを、一般顧客が見抜くのは困難です。資金計画の甘さは大規模修繕が近付き、工事の見積もりをとったときになって発覚します。「積立金が足りない!」という事態が起きても、修繕工事は目の前に迫っているため、毎月の額面の引き上げに加え、一時金の徴収なども視野に入れた急ぎの対策が求められます。また空き部屋の増加によって、修繕積立金が不足するケースもあります。新築時には全戸が入居していても、退去や賃貸運用などで空き部屋が増えると、計画通りの積み立てが難しくなります。そこで空き部屋の多いマンションでは、修繕工事に備えるために修繕積立金を引き上げる必要が出てきます。②修繕費用の増加マンションの大規模修繕は12年から20年周期で実施されます。理想的な資本主義経済は「ゆるやかなインフレ」によって発展するため、ほとんどの場合、修繕工事の際には新築時よりも物価や人件費が上がります。当初の見積もりよりも多くの修繕費用が必要になったら、その時代の経済状況にあわせて修繕積立金を引き上げられます。修繕費用の増加が起きるもう1つの原因は、物件の「予想以上の劣化」です。当初の想定を超える損耗や災害による建物のダメージがあった場合は、修繕計画の内容そのものを見直し、費用や各世帯の負担額を再計算しなければなりません。③修繕積立金の見直しと増額がはじめから予定されている修繕計画に当初から値上げが織り込まれている場合もあります(段階増額積立方式)。新築購入時に「修繕積立基金」を一括して徴収し、新築から最初の数年間は毎月の徴収額を低く抑えます。築年数が進むごとに段階的に引き上げるため、居住者にとってはローン初期の負担が軽くなり、引き上げ時期の見通しがつくというメリットがあります。■国土交通省のマンション修繕積立金のガイドラインとは国土交通省では「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」という文書を作っています。この文書は新築マンションの購入を検討している消費者を対象に、修繕積立金について知っておくべきことや金額の目安を紹介するものです。これを利用すればマンション販売者が提示する修繕積立金の額が妥当であるかを判断できます。マンションの修繕積立金は、将来的に必要となる大金に備えて徴収されるものです。しかし新築マンションを建築・販売する事業者は、完売を優先させて「お得感」を演出するため、実際に必要となる金額よりもかなり低い修繕積立金を設定している場合も珍しくありません。購入当時は得をしたと感じていても、修繕工事のタイミングになってようやく「実は毎月の徴収額が少なすぎていた」ということが発覚しては、元も子もありません。販売事業者の数字のマジックにはまらないためには、正しい相場感を知っている必要があります。「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」では、どのくらいの修繕積立金が相場なのかを1平米単位で示しています。これは国土交通省によって作られている「長期修繕計画作成ガイドライン」にしたがって計画された84の長期修繕計画をもとにしています。購入を検討しているマンションの条件にあわせて床面積をかければ、適切な修繕積立金の目安が分かる、という仕組みです。■マンション修繕積立金の相場【相場の見かた】ガイドラインの金額は30年間同じ額面を均等に積み立てる「均等積立方式」で計算されています。築年数に応じて徐々に増額していく「段階増額積立方式」の場合は、いずれ増額される金額を含めて妥当性を検討する必要があります。また外壁が「塗装仕上げ」であれば、定期的な塗り替えが必要です。タイル貼りであれば塗り替えは不要ですが、劣化によってひび割れやタイルの浮きが起こるため、やはり定期的な点検を行うべきでしょう。使用している建築材料が高級な天然素材のものであれば、点検や手入れの費用は上がります。共用の水道管に経年劣化や腐食に強い新素材が使用されていれば、更生や更新(取り替え)工事を遅らせ、水まわりの修繕工事費用を抑えることができるでしょう。このようにマンションの規模や構造、共有設備の仕様などによって、修繕工事にかかる費用は大きく異なります。たとえガイドラインから外れる金額であっても、それが不当に高い、あるいは異常に安いということにはなりません。ガイドライン内で示されているのも「平均金額」と「事例の3分の2が含まれる金額」なので、あくまで参考資料となります。それではここからガイドラインをもとに、具体的な例を挙げて修繕積立金の相場金額を見ていきましょう。【例1ファミリー向け小規模マンションの3LDK】建物:8階建て、延べ床面積4,000平米住宅の広さ:70平米1平米あたりの修繕積立金平均値:218円全体の3分の2が含まれる値:165~250円目安となる修繕積立金平均値:15,260円全体の3分の2が含まれる値:11,550~17,500円【例2ファミリーや資産運用向けなど、さまざまな間取りのある中規模マンションの1LDK】建物:12階建て、延べ床面積11,000平米住宅の広さ:50平米1平米あたりの修繕積立金平均値:178円全体の3分の2が含まれる値:135~220円目安となる修繕積立金平均値:8,900円全体の3分の2が含まれる値:6,750~11,000円【例3ファミリー向け中規模マンションの4LDK】建物:10階建て、延べ床面積8,000平米住宅の広さ:80平米1平米あたりの修繕積立金平均値:202円全体の3分の2が含まれる値:140~265円目安となる修繕積立金平均値:16,160円全体の3分の2が含まれる値:11,200~21,200円【例4高級タワーマンションの3LDK】建物:32階建て、延べ床面積25,000平米、立体駐車場60台(3段昇降式)住宅の広さ:70平米1平米あたりの修繕積立金平均値:206円全体の3分の2が含まれる値:170~245円3段昇降式(2段ピット)駐車場の1台あたり月額修繕費:6,040円目安となる修繕積立金平均値:14,420円全体の3分の2が含まれる値:11,900~17,150円1戸あたりの機械式駐車場月額修繕費:1,015円■マンション修繕積立金を払わないとどうなる?マンション修繕積立金の額面は定期的な見直しが推奨されています。そのとき積立金に不足があれば「徴収額の引き上げ」がされることになるでしょう。では、どうしても引き上げに納得できず、修繕積立金の支払いを拒否した場合はどうなるでしょうか?修繕積立金が支払われないからといって、管理組合が滞納者からお金を直接取り立てることは通常あまりありません。法的には強制執行なども可能ですが、実際のところは文書による督促程度で、特に措置をとっていない組合が多いようです。しかしもちろん「払わないままで売り逃げ」するのは不可能です。まずマンションを売却するときの査定価格には、マンションの修繕積立金残高が影響します。これは「修繕積立金の運用が健全ではないマンション(滞納が多いマンション)は売値が下がる」ということを意味します。さらに管理組合は中古マンションの持ち主が修繕積立金を支払わない場合、滞納しているお金を新しい買い主に請求できると「区分所有法」で認められています。つまり滞納した修繕積立金はマンションを売るときに買い主の負担になるということ。もちろん買い手も修繕積立金の金額を意識して物件を探すため、少なくとも滞納している額面の分は値引きをしなければなりません。修繕積立金を滞納すると物件の売却価格が下がり、それに加えて売却のときに滞納している金額の分だけ価格を下げないと売れなくなってしまうのです新築分譲時の資金計画が適切であるかどうかは、誰にも分かりません。ただ古いマンションの方が修繕積立金は高い傾向があるのは確かです。長く住めば住むほど、資産価値を守るために住民は協力しあってマンションの修繕に備えなければなりません。■おわりに住宅の購入は人生を左右する決断です。管理費や修繕積立金も物件価格と同じで「ただ安ければよい」というものではありません。その場所で長く暮らすことを考え、ガイドラインや周辺物件の相場と比較して適切であるか、よく見極めてみましょう。
2017年05月12日コーヒー好きの人なら「コーヒーのおいしい入れ方をマスターしたい」と一度は思ったことがあるのではないでしょうか。自宅でお店さながらのおいしいコーヒーが入れられるようになったら、カフェタイムもすてきなものになりますよね。そこで今回は、自宅で簡単にできるコーヒーの入れ方について、ドリップ式の基本を中心にご紹介しましょう。■コーヒーの入れ方の種類コーヒーにはさまざまな入れ方があります。以下で見ていきましょう。【ペーパードリップ】使い捨てのペーパーフィルターを使うもっともオーソドックスな入れ方です。道具を気軽にそろえられるところもメリットでしょう。フィルターがコーヒーオイルを吸収するため、口当たりがすっきりとするのが特徴です。【サイフォン】アルコールランプとフラスコを使った方法で、おしゃれな演出効果のある入れ方です。仕組みとしては、まずアルコールランプで温められたお湯が、フラスコの中の空気が膨張することによって押し上げられます。押し上げられたお湯はコーヒー粉と混ざります。そしてランプをフラスコから離すとその混ざったお湯がフィルターを通り、コーヒーとして落ちます。ほかの抽出方法よりも香りが立つのが特徴ですが、コーヒー粉を焼いてしまうため風味が犠牲になるデメリットもあります。【ネルドリップ】布でできたフィルターを使う方法です。仕組みはペーパードリップと同様ですが、繊維が緩いためコーヒーオイルが抽出されやすいのが特徴です。またコーヒーの細かな粒子がフィルターの中にとどまるため、滑らかな舌触りに仕上がります。ネルフィルターは濾過される速度が速いため、一気にお湯を注ぐとコーヒーの味が薄くなってしまう点が難しいところです。豆は粗めに挽いたものを選び、時間をかけて抽出するのがコツだといえるでしょう。【エアロプレス】注射器のような形をした器具にピストンを使って圧力を加えて抽出する新しい方法です。特にヨーロッパで人気を集めています。コーヒー粉の細かさを調節することで、レギュラーとエスプレッソ両方のタイプのコーヒーを入れられます。【コーヒーメーカー】スイッチひとつでコーヒーを入れられる便利なマシンを使った入れ方です。手軽なものから、ハンドドリップの味に近づけられた本格的なものまでさまざまあります。【クレバーコーヒードリッパー】台湾発のドリッパーを使った方法で、ペーパードリップとプレス式を組み合わせたような入れ方です。プレスのようにしっかりとコーヒーオイルが抽出されるとともに、ペーパードリップのようにすっきりとした口当たりになります。【ウォータードリップ】水で時間をかけて抽出する方法です。苦みの少ないやわらかな味に仕上がります。アイスコーヒーを作る際によく用いられます。【水出しポット】コーヒーを水に浸すだけでできる簡単な水出しコーヒーです。だいたい一晩冷蔵庫に入れておくと、おいしく抽出されています。【フレンチプレス】ポットにコーヒー粉を入れてお湯を注ぎ、しばらくしたあとにフィルターを押し込んで粉と液体部分を分離させる方法です。コーヒー粉がお湯に触れている時間が長く、また金属フィルターからコーヒーオイルが抽出されるため、より直接的にコーヒーの風味を楽しめます。1930年代のイタリアで開発された方法で、大戦後にはフランスを中心に使われるようになったことから、この名がついています。【パーコレーター】アウトドアなどで使われる方法です。やかんのような器具の中にコーヒー粉と水を入れて火にかけ、抽出させます。【ベトナム式コーヒー】深煎り、粗挽きの豆を使い、独特の二段重ねのフィルターでドリップする方法です。器具の形状上、ドリップに時間がかかるため、濃いコーヒーを味わえます。練乳を加えて楽しむ方法がメジャーです。【直火式エスプレッソ】蒸気圧によって沸騰したお湯を押し出し、粉を通させることでエスプレッソを抽出する方法です。イタリアの一般家庭で愛用されています。【業務用エスプレッソ】エスプレッソマシンを使った方法です。深煎り豆を極細挽きにした粉を、高圧の蒸気で勢いよく抽出します。【トルコ式コーヒー】コーヒー粉を煮出したあと、濾過せずにそのままカップに注ぐ方法です。上澄み部分だけを飲みます。■基本のペーパードリップ式の入れ方をマスターしよう!コーヒーをおいしく入れるために、まずは基本のペーパードリップ式をマスターしましょう。【器具、カップなどを温めておく】ドリッパーやサーバー、カップ、ソーサーなどはあらかじめ湯を入れて温めておきましょう。温めたあとの湯は捨ててしまいます。【お湯を沸かす】ドリップポットに水を入れてお湯を沸かします。沸騰したら火を止めましょう。泡の発生が収まったらコーヒーを入れる適温(95度前後)になった合図です。【ペーパーフィルターをセットする】ここでは台形型のペーパーフィルターについて説明します。まずフィルターの底に当たる方向ののりしろ部分を外側に折ります。その後、側面方向ののりしろ部分を今度は内側に折りましょう。折れたらドリッパーに少し押さえつけるようにしてセットしてください。このとき、フィルターとドリッパーのあいだにすきまができないようにするのがポイントです。ドリッパーのサイズに合ったフィルターを使いましょう。【フィルターにコーヒー粉を入れる】コーヒー粉の量は、1杯分15グラム、2杯分20グラム、3杯分25グラム、4杯分30グラムが目安です。コーヒー粉を入れたらドリッパーを軽くゆすって、粉の表面が平らになるようにしましょう。粉全体にムラなくお湯を注げます。【蒸らし】20cc程度のお湯を粉全体に等しく含ませ、20秒ほどそのままにして蒸らしましょう。コーヒーの粉がふわりと膨らみます。このとき、サーバーに数滴コーヒーが落ちてきてもかまいません。蒸らしはコーヒーに含まれているガスを出す作業です。このことでコーヒーとお湯がなじみやすくなり、コーヒーの成分がおいしく引き出されるようになります。【抽出】コーヒー粉の中心に、小さく「の」という字を書くようにしてゆっくりお湯を注いでいきましょう。お湯は3回に分けて注ぎ、それぞれ80cc、40cc、20ccを目安にします。このとき、側面からではなく、真上から注いでいくのがポイントです。またポットから注ぐお湯とサーバーに落ちるコーヒーが同じ量になるように注ぐとちょうどいい速度で注げます。なお抽出したあとに残るカスについている泡は雑味のもとです。カスの厚みが均一になっていて、表面に細かい泡が残っていれば、雑味のないすっきりとしたコーヒーが仕上がっているという証拠だといえるでしょう。【カップに注ぐ】コーヒーは冷めないうちに、温めておいたカップに注ぎましょう。■基本のペーパードリップで必要な道具基本のペーパードリップでは、以下の道具が必要になります。【ペーパーフィルター】ドリッパーの種類に合わせて円錐型と台形型のいずれかを選びましょう。また大きさもドリッパーに合ったものを選んでください。【ドリッパー】ドリッパーは形によってお湯とコーヒー粉の接し方が変わり、また穴の数や大きさでコーヒーの落ちる速度が変わるため、それぞれ味が変わってきます。以下で代表的なドリッパーのタイプをご紹介しましょう。カリタ式は台形型で穴が3つのものです。台形型のドリッパーは円錐型のドリッパーに比べ、酸味が少なめのコーヒーになります。メリタ式は台形型で穴が1つのものです。コーヒーの落ちるスピードが遅くなり、コーヒー粉とお湯が接している時間が長くなるため、よりしっかりとした味わいに仕上がります。ハリオドリッパーは円錐型のドリッパーです。お湯とコーヒー粉が中心に集まってコーヒーが抽出されるので、お湯とコーヒー粉が触れている時間が長くなり、しっかりした味わいのコーヒーができます。また穴が大きくコーヒーの落ちるスピードが速いため、すっきり目のコーヒーになることも特徴です。コーノ式も円錐型のドリッパーです。ハリオはドリッパー内部の溝が上部まであるのに対し、コーノ式は中ほどまでしかないところに違いがあります。溝の長さはお湯の落ちる速さと関係しているのがポイントです。溝が短いコーノ式のほうがハリオよりもゆっくりコーヒーが落ちるため、よりしっかりした味のコーヒーになるといえます。【サーバー】耐熱ガラスでできたものが一般的で、さまざまな形があります。ドリッパーのメーカーとそろえて購入しておくと間違いがないでしょう。大きさは飲みたい量によって調節してください。また最近ではおしゃれなサーバーも出てきているため選ぶ楽しみもあります。【細口ドリップポット】.コーヒーにお湯を注ぐためのドリップポットは、お湯をゆっくりしたスピードで静かに注げるよう、注ぎ口が長く細いものを選ぶのがポイントです。インテリアに合ったお気に入りのものを探すのもよいでしょう。【メジャースプーン】スプーン1杯分が10グラムのものが一般的です。ただし10グラムとは異なるものもあるため注意して選びましょう。■応用編!簡単でおいしいその他のドリップ式の入れ方ドリップ式にはペーパードリップ以外にもさまざまな方法があります。以下で代表的な2つの方法をご紹介しましょう。【金属フィルタードリップ】ペーパーフィルターの代わりに金属フィルターを使った入れ方です。蒸らしまではペーパードリップと同じですが、抽出以降の工程が異なってきます。お湯を注いで抽出するときは、真ん中だけにまっすぐ、ゆっくりお湯を注いでください。「の」の字を描くように注いでしまうと、周りのメッシュ部分からそのままお湯が落ちてしまい、コーヒーが薄まってしまいます。またカップに注ぐ前には、サーバーの中でコーヒーをかき混ぜ、濃さを均一にしてから注ぎましょう。【ネルドリップ】初めてネルフィルターを使う際は、まずフィルターをさっと水洗いしたあと、コーヒーに浸して20分ほど煮ます。このことによってネルの汚れを取り除くとともに、コーヒーとフィルターがなじみやすくなります。次にフィルターに一度お湯を通したあと、固く絞って水気をきり、しわを伸ばしましょう。その後フィルターが冷えないうちにできるだけ早くドリッパーにセットしてください。フィルターをセットしたら飲む杯数分のコーヒー粉をフィルターに入れます。その後ペーパードリップの場合と同様に、20ccのお湯を注いで20秒ほど蒸らしましょう。抽出の段階では、ペーパードリップと同様「の」の字を描くように、お湯を3回くらいに分けて注ぎます。ふんわりと泡が出てきますが、この泡が沈まないタイミングでお湯を注ぐようにしましょう。またこのときネルフィルターにお湯をかけてしまわないよう注意してください。ネルフィルターを使い終わったらメンテナンスも忘れず行いましょう。煮沸してコーヒー粉を取り除き、冷水につけたまま冷蔵庫に入れて保管してください。水は毎日取り換えます。このときコーヒー粉がネルに残っていると脂肪分が出てきてコーヒーの味が悪くなってしまうことがあるため、しっかり洗い落としておいてください。■まとめ今回はおいしいコーヒーの入れ方について、ドリップ式の基本を中心に解説しました。いかがでしたか?コーヒーは入れ方ひとつで味も変わってきます。今回ご紹介した内容をマスターすれば、自宅でもまるでカフェのような味わい深いコーヒーを楽しめるようになりますよ。ぜひ実践してみてくださいね。
2017年05月12日社会人になると「ほうれんそう」=「報告」「連絡」「相談」が重要になりますよね。そのうち「連絡」については、メールや電話の方法など、学生時代までとは異なるマナーも多くあります。「これでいいのかな」「こういうときはどうすればいいんだろう」と悩む人も多いのではないでしょうか。今回は新社会人必見の連絡マナー、電話やメールの使い方についてご紹介しましょう。■社会人の連絡の基本!連絡手段の選び方とマナービジネスの場での連絡では、まず基本として以下のことに留意しましょう。【連絡手段の選び方】連絡手段は、連絡する相手や内容、緊急度や重要度によって使い分けましょう。もっとも丁寧な方法は直接口頭で伝える方法です。お礼や謝罪、依頼するときなどに適しています。緊急の連絡については電話がよいことが多いでしょう。また直接会えない相手に対して、メールより丁寧な気持ちを伝えたいときも電話がふさわしいといえます。なお電話や口頭での連絡は簡潔な内容を伝えるときにも使います。たとえば社内でちょっとした用件を伝えるとき、メールでの連絡が煩雑に思われる場合は電話でかまいません。多くの人に知らせるときには、朝礼や終礼、打ち合わせ、会議など人が集まるときを使って口頭・書面で連絡しましょう。そのほか掲示物や放送、社内報のほか、メールの一斉送信を活用するのも手です。履歴に残したほうがよい内容を連絡する場合はメールがおすすめです。数字が関わったり、内容がある程度多く複雑だったりする場合などが該当するでしょう。あとで「言った」「言わない」で混乱するのを防げます。またメールは相手の時間を問わずに読んでもらえるため、電話よりじっくり伝えたいときに向いています。また文書よりも簡潔に手早く伝えられるのもメリットです。書面で連絡が必要なタイプのものもあります。定例報告など制度化されているもの、議事録や対外文書などきちんとした記録に残す必要のあるもの、交通費の申請など様式が決まっているものなどでしょう。稟議や回覧にする必要があるものもあるため、制度面をよく確認してください。【NG連絡マナー】以下のような連絡方法はわかりづらく失礼にあたる場合がありますので避けましょう。まず五月雨式に何度も連絡するのはNGです。相手の時間をそれだけ奪ってしまうことになりますし、伝える内容もわかりづらくなってしまいます。また要点を押さえておらず、長いばかりの連絡もよくありません。連絡する前に連絡の目的や要点をはっきりさせ、まとめて簡潔に連絡しましょう。内容については、事実誤認がないか十分に注意しましょう。誤った内容が次々伝わると取り返しがつかないことになります。タイミングも重要です。連絡が遅れてしまうと相手に失礼になったり、業務が滞ったりする可能性があります。また相手が電話に出やすいか、メールを読みやすいかといったタイミングにも注意してください。■社会人の電話連絡基本マナー電話連絡をするときは、以下のマナーを押さえましょう。【事前準備】電話をかける前に、まず連絡先の正しい電話番号を把握しましょう。併せて相手の社名や部署名、役職名、名前の読み方も確認しておいてください。また電話中に資料を探しに行くといったことのないよう、必要な資料は手元に置いておきます。そして話の流れや要点を頭の中でまとめておいてから電話しましょう。【電話をかけるタイミング】電話は相手に時間を割かせてしまう連絡手段であるため、タイミングには慎重になる必要があります。急用以外は、始業すぐ、終業直前は相手が忙しい可能性があるため避けましょう。またマナーとして昼休み中や終業後にかけるのも原則避けてください。避けなければいけない時間帯にどうしても電話をかける必要がある場合には、「お忙しいところ申し訳ありません」「時間外に失礼いたします」などと一言添えるようにしましょう。【電話での話し方】電話をかけて先方につながったら、「いつもお世話になっております」などのあいさつから始めましょう。ビジネスの電話では「もしもし」は使わないのがマナーです。次に社名、部署名、名前を名乗ります。「〇〇社△△部の☆☆と申します」のような具合です。それから話したい相手に電話をつないでもらうよう依頼しましょう。「▲▲部の●●様はいらっしゃいますか」などの言い方が一般的です。目的の相手に電話をつないでもらったら、改めて社名や部署名、名前から名乗り、「お世話になっております」とあいさつをしましょう。その後、「今お時間よろしいでしょうか」などと相手の都合を確認してから、用件を伝えてください。用件を伝え終わったら、「ありがとうございました」とお礼を言い、「失礼いたします」と言って電話を切りましょう。【電話の切り方】電話はかけた側が切るのが基本のマナーです。電話を切るときは、受話器を直接置かないようにしてください。ガチャンと音が鳴って相手に失礼になってしまいます。音を立てないように電話を切るには、受話器を持っていないほうの手でフックをそっと押して通話を切りましょう。それから受話器を置くようにします。なお電話の相手がお客様の場合は、こちらからかけた場合であっても相手が切ってから電話を切るようにしましょう。■社会人のメールの書き方基本マナービジネスの場面でメールをするときには以下のマナーを押さえましょう。【宛先】宛先には、「TO」「CC」「BCC」があります。メールの内容を伝えたいメンバーによってこれらを使い分けましょう。TOには、メールの内容を必ず知らせたい人のアドレスを入れます。メール本文冒頭に書く宛名とも合致していることが一般的です。CCには、メールの内容を参考程度に見てほしいという人のアドレスを入れます。たとえば取引先やお客様とのやり取りを、直属の上司などに見てもらうときなどに使いましょう。ただし「とりあえずCCに入れておくと安心」との思いから余計な人までCCに入れてしまうと、CCでメールを受け取った人に迷惑になる可能性があります。CCに入れるのは必要最低限の人だけにしましょう。BCCには、TOやCCでメールを受け取った人にはその人のことを知らせずに、メールの内容を伝えたいという人のアドレスを入れてください。たとえば互いに面識のない複数の人の個人アドレス宛にメールを送る際、メールアドレスが受信者同士で知られてしまわないようにする必要があるでしょう。その際にはBCCを使います。【件名】件名は、それだけ見てもメールの大体の内容がわかるように書きます。たとえば会議や案件名の具体的な名前、打ち合わせなどの日付などを書いておくと相手に内容が伝わりやすくなります。たとえば「4/19定例会議開催場所のお知らせ」などといった具合です。もし重要度や緊急性が高い場合は【】を使ってメールを目に留まりやすくするのがおすすめです。たとえば「【要確認】4/19定例会議開催場所の変更について」「【ご返信願います】4/26打ち合わせ出欠確認」のように使ってみましょう。なお件名が長すぎると受信箱の表示上、末尾が切れてしまうことがありますので、20字程度にまとめるように心がけるとよいでしょう。また返信を表す「Re:」は重なりすぎないよう、適度に書き直すのがマナーです。いくつもRe:が重なっているのは失礼にあたります。Re:は1つか2つ程度になるよう保っておいてください。【本文】本文は簡潔にわかりやすく書くのが基本です。まず冒頭に、相手の会社名、部署名、名前を書きます。相手の名前はフルネームが丁寧です。なお個人ではなく部署などに対して宛てる場合は「御中」を使いましょう。また複数の人に同じ内容のメールを送る場合には、全員の名前を記載する必要はなく、「〇〇部各位」などとします。宛名を書いたらその下から本文を書き始めます。最初に自分の会社名と名前を名乗って、「いつもお世話になっております」とあいさつしましょう。手紙とは違い、季節のあいさつなどは不要です。続いて、用件を簡潔に述べます。このとき相手にわかりやすいよう、箇条書きなどを使うのもおすすめです。そして相手にしてもらいたいことをきちんと書くのも忘れないようにしてください。「ご返信願います」「書類の内容をご確認願います」「ご出席願います」といった具合です。なお本文は1行が長すぎると読みづらくなってしまうため、20~30文字ごとに改行しましょう。最後に簡単に結びのあいさつを書きます。「よろしくお願いします」などが一般的です。末尾には署名を入れます。会社名、部署名、名前、郵便番号、住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレスなどを記載しましょう。時間をかけずに自動で入れられるよう、あらかじめ設定しておいてください。【添付ファイル】添付ファイルがある場合には、本文でその旨について一言添えておくと丁寧です。「添付のファイルをご確認ください」などと付記しましょう。なお添付ファイルが複数ある場合は、箇条書きにして添付ファイル一覧が本文からわかるようにすると、相手も確認がしやすくなります。また添付ファイルは形式にも注意しましょう。相手のパソコン環境によっては特定のファイル形式のものが開けないこともあります。ワードファイル、エクセルファイル、PDFファイルなどの一般的なもの以外は、事前に「〇〇形式のファイルはご覧になれますでしょうか」などと確認するのが丁寧です。■こんなときどうする?社会人の連絡マナービジネスシーンで連絡しようとしたとき、以下のようなことがあった場合はどのようにすればよいでしょうか。詳しく見ていきましょう。【電話をかけたら相手が不在だったとき】電話をかけたら相手が不在だったり席を外していたりした場合は、いつごろ戻るかを尋ね、基本はこちらからかけ直すようにしましょう。もし相手から電話があり、折り返しこちらから電話したような場合にまた相手が不在だったような場合であれば、相手に再度折り返しの電話を頼んでもかまいません。その場合は、自分の会社名と部署名、名前と電話番号をはっきり伝えるようにしてください。【電話で保留が長くなりそうだったとき】確認のためなどで保留が長くなりそうになったときには、改めて電話をかけ直すようにしましょう。長くとも30秒は相手をお待たせしないようにしてください。【メールの宛先が複数あり、それぞれの立場が異なる場合】複数人にメールを送る場合で、それぞれの立場が異なる場合は、本文冒頭に書く宛名は立場が上の人から順に書くのがマナーです。また宛名欄のメールアドレスもそのようにすると丁寧でしょう。【社外の人にメールを送る際、社内メンバーをCCに入れるとき】メールの冒頭に宛名を書く際、CCメンバーについても括弧付けなどで宛名を書くことがあります。たとえば「●●部××様(CC:△△様)」といった具合です。もし社外の人にTOでメールを送る場合は、この社内CCメンバーに敬称はつけません。たとえCCメンバーが自分よりも立場が上であっても、TOが社外の人であれば呼び捨てにするのがマナーです。【送られてきたメールを「FW:」で転送するとき】メールを転送する際には、基本的には自分の判断で元のメールを書き換えたり削除したりしてはいけません。元の送信者の意図する内容から変わってしまう可能性があるとともに、元の送信者に対して失礼にあたります。もし、どう考えても不要である個所が含まれている場合には、「中略」「以下略」などと書いてから省略するようにしましょう。【メールに対して電話で返事をしてもよいか】先方からのメールに対する返事の手段はメールが基本です。相手も、内容や重要度を考えてメールという手段を選んでいるわけですので、その考えを尊重するようにしましょう。ただし簡潔な内容の場合や緊急の場合は電話でもかまいません。またメールだけだと内容がよくわからなかった場合は、電話で確認ののち、改めてメールで返信すると丁寧でしょう。■まとめ今回は社会人の連絡マナーについて、電話のかけ方・メールの書き方を中心にまとめて解説しました。マナーを押さえたスムーズな連絡は、仕事を円滑に進めるために必須です。今回ご紹介した内容をしっかり押さえて、適切な連絡方法を実践してくださいね。
2017年05月12日子どもが生まれてから独り立ちするまで、子育てにかかる費用はいくらくらいなのでしょうか。貯金したり学資保険を利用したりして、計画的に資金をためておきたいですよね。今回はその目安として、子どもが生まれてから大学を卒業するまでに必要な養育費と教育費について詳しく解説していきましょう。■子ども1人で教育費はいくらかかる?子どもを出産してから、その子どもが大学を卒業するまで、費用は1人当たりいくらかかるのでしょうか。AIU保険会社『現代子育て経済考』2005年度版のデータを参考に見ていきましょう。【養育費】養育費とは、子どもが毎日生活するために必要な費用のことです。まず出産・育児に子ども1人当たり約910,000円かかります。食費は、大学を卒業するまでの22年間で子ども1人当たり約6,710,000円かかると試算されています。衣料費は22年間で約1,410,000円です。保健医療・理美容費は22年間で約1,930,000円かかります。お小遣い額は22年間で約4,510,000円という試算です。そして子どもの私的所有物代には約930,000円かかるとされています。以上を合計すると、子ども1人が生まれてから大学を卒業するまでに16,400,000円かかる計算です。【教育費】教育費とは、幼稚園から大学までにかかる保育料や授業料、教材費、学習塾代、習い事の月謝などを指します。それぞれ公立と私立に分けてみてみましょう。幼稚園では公立3年間で約640,000円、私立は約147,000円かかるとされています。小学校での教育費は公立6年間で約3,080,000円という試算です。中学校では公立で約2,290,000円、私立約5,250,000円と計算されています。高校では公立で約2,520,000円、私立約4,790,000円です。大学はまず国立であれば4年間で約4,920,000円かかるとされています。私立では、文系であれば約6,040,000円、理系は約7,200,000円という試算です。さらに医・歯系の場合は6年間で約29,650,000円かかるとされます。【養育費と教育費の合計】以上の養育費と教育費を合計すると、22年間で最少約29,850,000円~最多約60,640,000円かかる計算です。すべて国公立だった場合と、すべて私立で医・歯系にいった場合では30,000,000円近くの差が出てくる計算になります。進路決定では子どもの意思を尊重することが大切である一方、予算面も重要になるでしょう。■出産から幼稚園卒園までかかる費用の内訳以下では紹介した費用のうち、具体的な内訳を見てみることにしましょう。まずは出産から幼稚園入園までについて解説します。【出産から幼稚園入園まで】出産の際には、400,000円前後の分娩費用がかかります。ただし健康保険に加入している場合は、420,000円の出産一時金が給付されるため、実際の負担は数万円で済むのが一般的です。生まれてから幼稚園に入園するまでは、以下の養育費がかかります。・衣料・服飾・雑貨・食費・生活用品・医療費・保育費・学校外教育費・活動費(家庭内学習用図書費、家庭内学習用図書費学習塾費、学習塾費、通信教育・教材学習費、家庭教師料のほか、習い事の月謝などが含まれます)・お祝い行事・旅行費「衣料・服飾・雑貨」に含まれる衣料費は、0歳のときに特に高くなる傾向にあります。これは赤ちゃんの成長が早く、洋服を頻繁に買い替える必要があるためです。「生活用品」に含まれる生活消耗品費は、おむつやお手拭き、ベビーパウダーを頻繁な買い足す必要がある0~2歳のときに高くなりがちです。また0~2歳のときは「生活用品」のなかでも、ベビーカーやチャイルドシートといった子ども用品・子ども用具についてもお金がかかりやすい時期です。「お祝い行事」にかかるお金についても0歳のときにかさむ傾向にあります。ある試算によると、出産内祝いやお宮参りといったことに年間130,000円程度かかるとされています。ほかにも「お祝い行事」の金額が高まる傾向にあるのは、七五三の年齢である3歳のときでしょう。■小学校から大学卒業までかかる費用内訳【幼稚園】幼稚園に入ったら、まず以下の教育費がかかります。・保育料・その他幼稚園教育費(制服、教科書、遠足)・幼稚園給食費(おやつを含む)・園外活動費(学習塾、習い事)これに、以下の養育費が加わります。・衣料・服飾・雑貨・食費・生活用品・医療費・保育費・学校外教育費・活動費(家庭内学習用図書費、家庭内学習用図書費学習塾費、学習塾費、通信教育・教材学習費、家庭教師料のほか、習い事の月謝などが含まれます)・お祝い行事・旅行費年齢が増えるごとに食費が増えていくのがこのころの特徴です。また七五三の年齢では季節行事の支出額も増える傾向にあります。次に小学校入学から大学卒業までにかかる費用の内訳を見てみましょう。【小学校】小学校では、以下の教育費がかかります。・授業料・その他入学、通学に必要な費用(制服代、教科書代、学用品費、遠足・修学旅行費、入学金・寄付金、通学費、通学用品費、学級・PTA会費、その他の学校への納付金)・学校給食費・学校外活動費これらに加え、以下の養育費がかかります。・衣料・服飾・雑貨・食費・生活用品・医療費・保育費(学童保育)・お祝い行事・旅行費・お小遣い小学生のあいだは、学年が上がるごとに「学校外活動費」の支出が多くなる傾向にあります。特に中学受験を控える小学5~6年生で多くなるでしょう。また学習塾以外の習い事の月謝については、3~4年生でピークを迎えることが多いようです。ピーク時の目安は年間80,000円とされています。中学入試の際にかかる費用は、1校当たり約18,000円を考えておきましょう。衣料費については学年が上がるごとに微増する傾向にあります。生活用品については小学校1年生のときに多くかかってきます。子ども部屋を新しく作るに当たり、子ども用のベッドや机、本棚といったものを買いそろえる必要があるでしょう。お小遣いは学年が上がるごとに高くなるのが一般的で、月1,000円(年間12,000円)程度が平均です。また最近では小学校のころから子ども用の携帯電話を持たせることも増えてきています。その予算を確保しておきましょう。【中学校】中学校では以下の教育費がかかります。・授業料・その他入学、通学に必要な費用(制服代、教科書代、学用品費、遠足・修学旅行費、入学金・寄付金、通学費、通学用品費、学級・PTA会費、その他の学校への納付金)・学校給食費・学校外活動費これらに加え、以下の養育費がかかります。・衣料・服飾・雑貨・食費・生活用品・医療費・お祝い行事・旅行費・お小遣い・携帯電話代私立の中学校に入学した場合は「その他学校教育費」に含まれる校外学習費や施設費などが公立の中学校よりも膨らむことがあります。また中学校でも学年が上がるごとに「学校外活動費」の支出が大きくなります。これは高校受験を控えて学習塾に通うためです。中学3年生がピークになります。高校入試にかかる費用は、公立高校で2200円、私立で1校当たり12,000円が目安です。小学校まで微増してきた衣料費は、中学1年生をピークに減ってくるようになります。体の成長が安定してきて買い替えの必要が減ってくるためです。中学生になるとかかってくるのが携帯電話代です。年間10,000~30,000円かかると考えましょう。お小遣いは中学生になると年間30,000円を超えるのが一般的です。中学3年生では年間50,000円程度というデータもあります。【高校】高校では以下の教育費がかかります。・授業料・その他入学、通学に必要な費用(制服代、教科書代、学用品費、遠足・修学旅行費、入学金・寄付金、通学費、通学用品費、学級・PTA会費、その他の学校への納付金)・学校給食費・学校外活動費また、以下の養育費がかかります。・衣料・服飾・雑貨・食費・生活用品・医療費・お祝い行事・旅行費・お小遣い・携帯電話代教育費については「学校外活動費」として、学習塾の費用がかかってきます。大学受験直前である高校3年生でピークになるでしょう。大学受験にかかる費用は、センター試験検定料が1回12,000円~18,000円、国立大学検定料が前期・後期それぞれ17,000円、私立大学の受験料が1大学当たり35,000円です。養育費では、お小遣いと携帯電話代がさらにかかってくるといえます。高校生のお小遣い平均は年間60,000円程度です。【大学】大学でかかる費用は、おもに入学費用と在学費用に分かれます。1回きりの入学費用は、国公立で796,000円私立文系で940,000円私立理系1,033,000円程度です。在学費用には、授業料、教科書代、通学費などの学校教育費と、おけいこごとなどの学校外教育費が含まれます。また親元を離れて大学に通学する場合は、遠方への受験費用のほか、下宿先の敷金・礼金(約20,000円)、家賃(約60,000円)、生活用品準備費用(約30,000円)がかかる点も押さえておきましょう。なお下宿している子どもに対する月々の仕送り平均は月額71,440円となっています。■要チェック!おもな子育て費用を補助する公的制度ここまで紹介してきたように、子育てには多くのお金がかかります。少しでも負担を軽減するために、公的な制度を利用しましょう。【児童手当】児童手当制度は国が実施している制度です。中学校卒業までの子どもが支給対象になります。支給を受けるには所得制限があるため注意しましょう。所得制限は扶養親族の人数などによって異なります。支給金額は月額10,000~15,000円です。原則年に3回、それまでの4カ月分がまとめて支給されます。申し込みは市町村役場で行いましょう【子育て世帯臨時特例給付金】消費税が8%に増税されたことに伴い、子育て世帯への負担を緩和するために創設された給付金です。支給対象は平成26年1月1日に児童手当を受給しており、また平成25年の所得が所得制限に満たない家庭です。給付額は子ども1人につき10,000円で、1階きりの給付になります。申し込みは市町村役場で行いましょう。【乳幼児医療費助成】子どもが病院にかかった際の治療費が無料になったり、一部の費用が補助されたりする制度です。助成額は市町村によって異なります。対象は未就学児だけの場合もあれば、中学卒業までを対象にしている場合もあります。申し込みは市町村役場で行いましょう。【児童扶養手当】ひとり親世帯の場合に利用できる制度です。18歳に達する翌日から最初の3月31日までの子どもについて、両親が離婚、死別(生死不明を含む)、重度の障害がある場合が対象となります。なお所得制限があるため注意しましょう。支給額は1人当たり9,680~41,020円です。申し込みは市町村役場で行います。【私立幼稚園就園補助金】子どもが私立幼稚園に就園した場合に利用できる制度です。入園料や保育料が補助されたり、就園奨励金が支給されたりします。なお生活保護世帯、市民税非課税世帯、規定の所得制限の限度額を超えていない世帯といった所得制限があるため注意しましょう。助成額は子ども1人につき月額5,000円~20,000円程度です。市町村役場で申し込みましょう。【チャイルドシート購入助成】乳幼児のチャイルドシート着用義務化に伴い、チャイルドシート購入費用の一部が補助される制度です。条件や助成額は市町村によって異なります。なお対象は販売店や取扱店で購入した場合が基本で、中古品を購入した場合やインターネットで購入した場合は非対象となってしまうことが一般的です。申し込みは市町村で行いましょう。■まとめ今回は子どもが生まれてから大学を卒業するまでに必要な子育ての費用についてまとめて解説しました。22年間のあいだで結構な費用がかかることがわかったのではないでしょうか。子どもが健康的にのびのび育つためには、計画的に資金を確保することが重要です。また今回ご紹介した公的制度も活用して、少しでも負担を軽減しましょう。
2017年05月12日ロフトは、銀座ロフトオープンを機に、6月23日(金)より、自主開発コスメブランド「LOFCOS(ロフコス)」を先行発売し、7月1日(土)より全国のロフトにて一斉発売します。お手頃価格の高品質アイテムロフトより発売される、自主開発コスメブランド「LOFCOS(ロフコス)」のコンセプトは、『トレンドメイクをストレスフリーで楽しむ』。メイク感度の高い20代後半から30代後半の女性をメインターゲットとし、配合成分やテクスチャー、パッケージデザインにもこだわった製品を3社のメーカーと共同開発。「肌につけるものはナチュラルな成分のものがいいけれど、カラーアイテムはトレンドを重視したい」といった女性の思いに応える、高品質なコスメが買求め易い価格で登場です。■ブランド名:「LOFCOS(ロフコス)」■発売開始日:2017年6月23日(金)より、銀座ロフト、ネットストア先行発売。2017年7月1日(土)より全国のロフトにて一斉発売。■ラインナップ:ベースメイク・アイメイク・ネイルカラー計36型※価格はすべて税込みです。ベースメイク:5アイテム12型(監修:株式会社RED)ミネラルメイクブランド「MiMC」を展開する株式会社MIMC代表の北島寿氏監修。肌に直接ふれるベースメイクは、ミネラルなどの天然由来成分を多く配合したナチュラル設計を維持しつつ、発色の良さや仕上がりにもこだわったハイブリット仕様。誰にでも使いやすいアイテムとカラー展開にし、シリーズで揃えられるように求めやすい価格に設定されています。価格:2,052円~3,240円(ファンデーション3色、メイク下地、チーク3色、アイシャドー2色、リップ3色)アイメイク:6アイテム12型(開発元:常盤薬品工業株式会社)メイクアップブランド「エクセル」を展開する常盤薬品工業株式会社の「サナ」ブランドが監修。テクスチャーが良く、かつ崩れにくいアイメイクを開発。アイメイクに必須である持ちの良さや高発色という機能性に加えて、デリケートな目元のための美容液成分が全品に配合されています。マスカラやリキッドアイライナーはお湯で落とせるタイプ。価格:1,026円~1,404円(マスカラ2種、アイブロウ2種各3色、アイライナー2種各2色)ネイルカラー:12色(製造元:株式会社伊勢半)トルエン、フタル酸ジエテル、香料不使用。さらに保湿成分を配合し、爪にやさしい使用感のネイルカラーが目指されました。同社バイヤーのこだわりにより、他にはあまり見ないイエロー「きんもくせい」や、都会的な女性を意識させる、グレー「あまぐも」やカーキ「うぐいす」といったニュアンスカラーを入れ、それぞれに愛らしい和名がつけられました。価格:各色1,296円(いちじく、くるみ、あかね、るり、わたがし、すみれ、ももいろ、こんぺいとう、みずあめ他)
2017年05月11日作業台のDIYアイデアをまとめました。ここでは、DIYをするときに大活躍する作業台からパソコンデスク、足台にも使えるものまで幅広いアイデアをご紹介します。自分好みの台を作れれば作業意欲も上がること間違いなし!ぜひ参考にしてみてくださいね。足台としても使える!シンプルな作業台をDIYsakuyukaさんは足台としても使える作業台をDIYしたそうです!足台としても使えるのは十分な重さがあるから。重くなればなるほど移動には適さなくなりますが、その分安定性が増すので高いところのものを取るときの足台としても活用することができます。廃材を利用して作ったそうです。今回は白色にペンキで塗っていますが、お好きな色やお部屋に合う色にアレンジすれば、とっておきの自分だけのかわいい作業台をDIYできますね◎▼sakuyukaさんのアイデアをもっと見る▼足台で作ったつもりが、結構大活躍!おしゃれなカフェ風の作業台をDIY我が家さんはお手軽な値段で調達することのできる『合板』を活用して、おしゃれなカフェ風作業台をDIYするアイデアをご紹介しています!使ったのは厚さ12mmの合板を二枚。あら目の合板と表面のきれいな合板を1枚ずつ使ったそうです。塗装した合板の裏に、ビスで鉄脚を固定していくことで完成!長い合板を使って広い作業台をDIYする際は、真ん中にも脚をいれると「たわみ」のない作業台をDIYすることができます♪▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼安い板でカフェ風作業台をDIY ♪ 失敗も成功も寸法もお好み!パソコンデスクをDIYノンチさんが紹介してくれたのは「パソコンデスク」をDIYするアイデア。自分好みの高さに調整できるのは、なんといってもDIYのメリット!特にパソコンデスクなどは、長時間同じ体勢になることが多く、できるだけ自分の楽な姿勢で作業をしたいですよね…ぜひ参考にしてみてください!1×4材(ワンバイフォー材)と2×4(ツーバイフォー材)を使っていきます。接合はビスでしていて、着色も自分好みのカラーでしていきます!使用する間に、こちらも「たわみ」が発生。厚さ18mmの天板を購入し、天板を変更したそうです。もともと1×4材を使用していて規格サイズの1,820mmの長さで作製していたので、とてもリメイクもしやすかったそうです!ディアウォールを使っての壁面収納もDIYしたそうで、デスクの色と同じ色を使うことで統一感のあるおしゃれ作業台が完成しました!▼ノンチさんのアイデアをもっと見る▼ピッタリ!自分サイズのパソコンデスクを作ろうプランターとしても使える「ミニ作業台」をDIYRH+さんはお子さんにもちょうどいい低めの作業台をDIYしたそうです!プランターにすることができ、活用の幅も広いですよ◎自宅に余っていたりする端材の使える部分を切り出し、木ダボを使って端材同士を接合していきます。黒板塗料を塗っていくのですが、塗装する前にしっかりとヤスリがけを行ってくださいね♪最後に黒板塗料を使って塗装してけば完成です!お好みでチョークペイントをすることで、より自分だけのものにアレンジされた作業台が完成します。▼RH+さんのアイデアをもっと見る▼子供の作業台に!端材と100均の黒板塗料で落書きテーブル☆均アイテムも活用できる!野地板とカラーボックスで作るDIY作業台HANDWORKS*RELAXさんは、100均のグッズを活用しておしゃれで便利な「DIY作業台」をDIYしたそうです!DIYをする作業台をおしゃれにすることで、日々のDIY作業もはかどりますよね…♪作業台自体は、カラーボックスに野地板を載せるだけの簡単DIY。安く、簡単に作業台を作製することができるのは魅力的ですよね◎またこちらのおしゃれな収納は、100均で買うことのできる「プラスチックかご」に木材を固定して作ったものです!100均グッズを上手に活用することで、おしゃれな収納もとても安く手に入れることができるんです◎クランプは、流木に挟む形で収納していきます。このように、道具の特性を活かした収納をすることで、DIYもはかどるおしゃれな作業スペースに仕上がっていきます。DIYを楽しくするためのDIY。是非挑戦してみてくださいね◎▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る▼100均活用術も♪カラーボックスと野地板で憧れの作業台をDIY!屋外でも使える!頑丈な作業台をDIY最後にご紹介するのはriz_papaさんのアイデア。足場に鉄パイプを用いることで、頑丈な作業台をDIYするアイデアです!作業台の脇の部分にはラティスの廃材で目隠しをし、その脇にはガーデニングのプラントを置いています。作業台の天板の部分は、ワトコオイルで着色していって完成!着色することで、より一層おしゃれな作業台をDIYすることができます!▼riz_papaさんのアイデアをもっと見る▼足場鉄筋で頑丈な作業台制作いかがだったでしょうか?今回は作業台をDIYするアイデアを6つご紹介していきました。DIYをより楽しくする「作業台」。ぜひ今回ご紹介したアイデアを参考に挑戦してみてくださいね!作業台のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月11日お洒落なウッドボックスをDIYしてみませんか?小物の収納に活躍するだけでなく、お部屋のお洒落なインテリアにもなる優秀なアイテムです。ここではそんなウッドボックスをDIYする方法をご紹介していきます!100均のアイテムで男前なウッドボックスをDIY♪すのこのウッドボックスがおしゃれだと人気ですよね!でも買うとなると値段が…。今回ご紹介するOROMI3さんのアイデアなら100均商品だけで安くDIYできちゃいますよ♪セリアのトレリス(ガーデニング用のウッドフェンス)を6枚、ボンドでボックス状に組み立てます。蓋になるところは蝶番で固定します。あとはお好みでデコレーションするだけ♪簡単にウッドボックスの完成です!OROMI3さんは中にキッチンパネルを入れて蓋の部分にフェイクグリーンをつけたそうです。収納にもなって、インテリアにもなるなんて一石二鳥ですよね♪▼OROMI3さんのアイデアはこちら▼100均木製トレリスで作る☆男前ウッドボックス!均すのこでウッドボックスをDIY!DIYをしていて100均のすのこが余ったなんてことありませんか?それがあればウッドボックスが作れちゃうんです。今回はmina33rさんのアイデアをご紹介します♪すのこをバラし、お好みの大きさにカットしやすりをかけます。やすりをかけたらお好みの色で塗装します。ボックス状にビスで組み立てます!mina33rさんは家にあったダストボックスと一緒に使用するので、ダストボックスの蓋に穴を開けます。穴を開けたらボルトとナットでウッドボックスの蓋と繋げたら完成です♪100均のすのこでおしゃれなダストボックスができました!生活感が出てしまいがちなダストボックスをこれでインテリアに馴染むようにしてみませんか♪▼mina33rさんのアイデアはこちら▼100均のスノコでウッドボックスを作ってみた!×4材でウッドボックスをDIY♪一手間加えるだけでお洒落にすのこで作るウッドボックスが流行っていますよね!でもそれだと費用が…という方にはBIG-Pさんのアイデアを参加してみてはいかがでしょうか♪すのこだと費用がかかるので1×4材で作ることにしたそうです!やすりをかけ、塗装をします。塗装が終わったら同じ板を2枚組にしてボンドで留めてからビス留めをして組み上げます。それだけでも十分かっこいいですがBIG-Pさんはここで一手間加えます!裏がテープになっているアルミプレートに穴の位置を下書きし、穴を開けます。開いたらやすりをかけて塗装します。塗装したら太鼓廟をつけてボックスに接着します!そして完成です♪他にもステンシルなどで男前にデコレーションするとかっこいいウッドボックスできますよ!BIG-Pさんは2000円前後で5つのウッドボックスを作ったそうです。安く作れるなんて嬉しいですよね♪▼BIG-Pさんのアイデアはこちら▼1×4でウッドボックスカッティングボードでDIY!ハンドル付きのウッドボックス食材を乗せるのに使うカッティングボード。今回はそんなカッティングボードを使ってウッドボックスをDIYするアイデアをpetitMaggieさんのアイデアからご紹介いたします♪使うのはカッティングボード2枚とカッティングボードと同じ幅のボックスです。ボックスの両端にカッティングボードをビス留めします。次に使うのはバー2本です。バーをつけて収納しやすくします!やすりをかけたらボンドで固定しましょう。そして持ち手です。カッティングボードの穴にぴったりの丸棒があればそれでいいですが、ない場合は穴あき支えを使いましょう♪ガタつかないようボンドで留めます。そして完成です!このままでも十分可愛いですが、お好みの色で塗装するともっと素敵になりますよ♪▼petitMaggieさんのアイデアはこちら▼カッティングボードを使ってハンドル付きボックスの完成‼️まとめいかがでしたか?簡単にできるものが多かったですよね!収納にも、インテリアにも大活躍なウッドボックス、ぜひ作ってみてくださいね♪ウッドボックスのアイデアをもっと見る
2017年05月11日オシャレで収納性バツグンのチェスト。そんなチェストを100均アイテムだけでDIYするアイデアからオシャレにリメイクDIYする方法まで様々なアイデアをご紹介していきます♪是非参考にしてみて下さいね。本当に100均!?超本格的チェストをDIY皆さんはこのチェストいくらすると思いますか…?実は全て100均商品で作られているんです!今回はswaro109さんのアイデアをご紹介いたします♪主な材料はすのことMDF板です!すのこは側面、MDF板は背面、区切りに使用します。ダイソーの引き出しにダイソーの白ペンキで塗装します。薄く塗り重ねましょう!ネットでワインラベルなどおしゃれなラベルをダウンロードし加工します。引き出しで1枚の絵になるよう、引き出しの数だけカット。コーヒーに浸したり線香で焼いたり焦がしたりします。茶色の絵の具なども使えますよ!絵が繋がるようにデコパージュ剤で貼り付け、ダイソーのカラーニスを塗りヴィンテージ加工を施します。取っ手もつけましょう!すのことすのこの間に引き出しの幅にカットしたMDF剤を、区切りになるようボンドとビスで固定します。さらに両サイドにもすのこではさみ完成です♪メイン材料に限らず、ビスや取っ手、ボンドやニスなど、このチェストを作るのに関わる全てのものが100均で揃えられちゃうんです!大型DIYはまだちょっと…という方にぴったりのアイデアですよ♪▼swaro109さんのアイデアはこちら▼えっ!?これダイソーの木箱!?絶対100均には見えない裏技、DIYチェストの作り方!"憧れのお洒落な3段チェストをDIY!憧れのチェスト、欲しいけどお値段が…ということはよくありますよね。MayuInoueさんは憧れのチェストをご自分でDIYされたそうです!今回はその時のアイデアをご紹介いたします♪お好みの大きさに合わせた木材を用意し、塗装します。チェストの形になるようおもて、背面、奥行きの順で組み立てていきます。この際、歪まないように気をつけてくださいね!あとは引き出しを組み立ててチェストにしまうだけ!取っ手やステンシルなど、オリジナルでこだわればと世界に一つだけの憧れのチェストの完成です♪憧れの物も、もちろんいいですが自分の手でDIYすると愛着もわきますよね。DIYが好きな方はもちろん、初心者の方も挑戦してみてくださいね♪▼MayuInoueさんのアイデアはこちら▼真似っこ3段チェスト古いタンスをチェストにリメイクDIY♪きくさんのお家にあるレトロなタンス。これを新たにチェストへとリメイクDIYしたそうですよ!引き出しの化粧合板部分を剥がし、新たに前板を取り付けます。前板はサイズに合わせて、きちんとやすりかけをしましょう!新たに脚をつけます。もちろん補強はしっかりと!あとは取っ手をつけたり、デコレーションをしたら完成です♪昭和なレトロタンスがあっという間に可愛らしいチェストになりました。元になるものがあるので大型DIYよりも簡単ですよ!▼きくさんのアイデアはこちら▼昭和レトロなタンスをチェストにリメイクボロボロのチェストもリメイクDIYで大復活!スプレモさんのお家にある17年前に購入したチェスト。ボロボロになってしまったので捨てようか悩んだそうですがリメイクDIYすることに!今回はその時のスプレモさんのアイデアをご紹介します♪チェストのアイアンと幌布は捨てて新たに引き出しをDIYします。きちんとサイズを合わせた木材を用意しましょう!きちんとやすりをかけたらビスで引き出しの形にしていきます。チェストに元々ついていたレールをウッドチゼルで外します。外した後に、お好みの色で塗装しましょう!次に引き出しの前板部分です。こちらもお好みの色で塗装し、取っ手をつけます。塗装も乾き、取っ手がついたら先ほど組み立てた引き出しにビスで留めていきます!あとはお好みでデコレーションしたら完成です♪捨てようか悩んでいたチェストが見事に生まれ変わりましたね!ゴミに出すのも大変な家具、捨てようか悩んだらリメイクDIYして見たはいかがでしょうか♪▼スプレモさんのアイデアはこちら▼ボロボロの幌布製チェストがリメイクで復活!まとめいかがでしたか?DIY初心者から上級者までできるアイデアがありましたね。新たにチェストをDIYするもよし!既存のものをリメイクするもよし!愛着が湧くような長年使えるチェストをぜひ手に入れてくださいね♪チェストのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月11日毎日使うからこそ、トイレは便利で落ち着けるような空間にしておきたいですよね。定番の壁紙や床のアレンジのほか、手作りのトイレットペーパーホルダー、最近人気のタンクレストイレのDIY方法まで様々なアイデアを集めました。お家のトイレのワンラクアップを目指しましょう!マット代わりにトイレの床をペイントDIY最初にご紹介するのはwagonworksさんによるこちらのアイデア。トイレにマットがないというwagonworksさんは、なんとトイレの床に直接にペイントされています!どんな風にトイレが生まれ変わったのか、さっそく見ていきましょう。ペイントしたい大きさと形にマスキングテープを貼っていきます。グラフィテーペイントのフロア用塗料(黒)を、スポンジで枠の中をペイントしていきます。アクセントとして、外側に白い線を入れます。ロゴを上からステンシルし、さらにその上からチーク(オスモカラー)で塗装します。こうすることで、フローリング全体を防水します。床に直接ペイントするという大胆なDIYアイデアですが、汚れはサッと拭けば落ちてくれるので、マット代わりとして十分活躍してくれるそうです。賃貸にお住まいの方は難しいですが、持ち家の方はチャレンジしてみる価値があるかも…!?▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼☆斬新アイディア!こんな方法もあり?トイレのマットが無かったので描いてみた!☆つっぱり棒を使った収納棚DIY突っ張り棒といえば、デッドスペース活用には欠かせないアイテムです。りりさんとSachiさんによる、トイレでの突っ張り棒の上手な活用アイデアをご紹介します。トイレの上にある空間はデッドスペースになりがちですよね。ここに突っ張り棒を使用している方は多いですが、そのまま上にものを置くだけでは少し見栄えが悪いですよね。そこで、りりさんは写真のように、100均のカゴを利用することでそうした問題を解消しています。カゴの中にはトイレットペーパーや生理用品、掃除道具などが入っています。Sachiさんも同じく突っ張り棒を活用していますが、段ボールと英字新聞を使って一工夫されています。突っ張り棒を2本取り付け、その上に段ボールと英字新聞を乗せます。おしゃれなトイレットペーパー置き場になりました♪突っ張り棒にちょっとした工夫をするだけで、大きく印象が変わりますね!▼りりさんのアイデアはこちら▼トイレのデッドスペースを活用▼sachiさんのアイデアはこちら▼とってもお手軽♪トイレに棚を設置発泡スチロールでトイレの壁をレンガ風に次にご紹介するのは、244さんによる壁紙アレンジのアイデアです。床のシミと壁のメルヘンな花柄のため、何かと落ち着かない状態だったというトイレを、DIYで大きく雰囲気を変えています。まず床を張り替えています。のり付けするのではなく、上から敷き詰めただけの状態にしているそうです。壁に貼る発泡スチロールを加工していきます。コテでレンガ模様に彫り、穴埋めパテを塗ってテクスチャーをつけます。発泡スチロールを壁に貼っていきます。つなぎ目をパテで成形し、さらに上から白のペンキで塗装します。前よりもずっとおしゃれな空間になりました。発泡スチロールは加工も取り外しも簡単なので、DIY初心者の方も気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。▼244さんのアイデアはこちら▼トイレの壁をレンガ風に簡単で便利!トイレットペーパーホルダーをDIY続いてご紹介するのは、RuntenさんによるトイレットペーパーホルダーのDIYアイデアです。ボルトを使ってカッコいいトイレットペーパーホルダーを自作してみましょう。まず、木材を写真のようにカットします。短い方の木材の中心にドリルで穴を空けます。ボルトとナットに黒いペンキを塗っていきます。木材にはブライワックスなどで塗装します。木材をL字型になるようにボンドで固定します。壁に固定するためのL字金物を取り付けます。ナットを取り付けたボルトを、木材の穴に通します。穴に通したボルトの外側からナットを嵌め、しっかりと固定します。内側のナットもしっかり締めて固定します。こちらが完成品。あとは壁に取り付けるだけ!木材とボルト、ナットだけで、おしゃれなトイレットペーパーホルダーができました。ボルトの長さによって、設置できるトイレットペーパーの数が変えられます。作業はとても簡単なので、DIY初心者の方もぜひチャレンジしてみましょう!▼Runtenさんのアイデアはこちら▼『ボルトを使ってトイレットペーパーホルダー作り』トイレの便座をペイントDIYでおしゃれに次にご紹介するのは、TsunCoRicoさんによる便座のDIYアイデアです。こちらがDIY前の写真。IKEAのシルバー色の便座を使っていたTsunCoRicoさん。古くなってきたので交換しようとしたところ、すでに取り扱いが終了…。そこで、普通の便座をDIYすることに決めたそうです。使用するのは、こちらのTOTOの便座。便座の蓋のみを塗装するため、写真のように便座を解体します。塗装する以外の部分にマスカーとマスキングテープを貼り、養生します。TOTOの便座は汚れが付きにくく、塗装も剥がれやすいので、TsunCoRicoさんはミッチャクロンをスプレーし、その上からシルバー色のスプレーで塗装しているそうです。さらにオリジナル感を出すためステンシル。剥がれにくくするため、もう一度上からクリア色のスプレーで塗装します。オリジナリティあふれる便座ができあがりました。塗装してから7ヶ月以上経過しても剥がれることなく使用できているとのこと。自分好みの便座が見つからない時は、思い切ってDIYしてみるのはいかがでしょう?▼TsunCoRicoさんのアイデアはこちら▼トイレの便座だってDIYでオリジナルに☆でトイレをタンクレスに!最後にご紹介するのは、こもけんさんによるタンクレストイレのDIYアイデアです。優れたデザイン性が人気のタンクレストイレ。市販の木材を使って自作してしまいましょう。こちらがDIY前の写真。まず、タンクと周りの壁に合わせて枠を作っていみます。角材を「コ」の字になるように組み立てます。組み立てた角材の枠に野地板を貼っていきます。レバーが回せるように、レバーの前は空けておきます。集成材の裏に端材で脚を取り付け、タンクの上に乗せます。レバーの穴の周りをベニヤ板で飾ります。こちらが完成した写真です。好みでステンシルを施したり、天板の上にグリーンを飾ったりするのもおすすめです。見た目がおしゃれなだけでなく、「清潔に使っていこう」という気持ちになれるので、まさに一石二鳥のアイデアですね!▼こもけんさんのアイデアはこちら▼トイレのタンク隠しDIYまとめいかがだったでしょうか。トイレは毎日使う場所なので、ちょっとした工夫をするだけでぐっと居心地が良くなるでしょう。DIY初心者の方も、小さなところからDIYを始めてみませんか。トイレのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見るリミア)のアプリが便利です!(sponsored)LIMIA(リミア)は住まい・暮らしのアイデア満載の情報アプリです。DIY・インテリア・100均・収納・家づくり・手作り雑貨・料理レシピなどの記事を毎日お届けします。 インストールはこちら LIMIA [PR]
2017年05月10日手をつけるまでがなかなか面倒な「アイロン」。かけるまででもないかなと思って省いてしまう人もいるかもしれません。また使い方がよくわからないということもあるでしょう。しかしアイロンの使い方ってとっても簡単なんです。この記事でアイロンの使い方を完璧におさえましょう。皆さんは、普段から「アイロンがけ」をしていますか?クリーニングに出すことも可能ですし、やらなくても料理や掃除と違ってただちに生活に支障をきたすわけではありません。また、毎日シャツにアイロンをかけるのは、面倒な作業でもあります。しかし、この一見面倒な作業には、シワを伸ばす以外の効果がたくさんあるのです。今一度、効果や正しい掛け方を見直してみませんか?今回は、誰でもできる効果的なアイロン方法について詳しく紹介します。■目次1.アイロンをかけることによる効果2.アイロンの種類3.アイロンの基本操作4.アイロンの正しいかけ方【ワイシャツ編】5.アイロンの正しいかけ方【プリーツ編】6.アイロンの正しいかけ方【コート編】7.効率的にかけるには8.アイロンをかけてはいけないものまとめ1. アイロンをかけることによる効果アイロンをかけることで衣服にさまざまな効果があらわれます。もちろん、アイロンはシワをのばすための道具ですが、その効果はそれだけにとどまらないのです。■シワをのばすアイロンの主な仕事は洋服のシワを伸ばすことです。アイロンは熱だけではなく自分の重さによってシワを消しています。したがって、しっかりとシワをキレイにしたいならば重いアイロンが必要ということになりますが、操作性との兼ね合いも考えなければいけません。■殺菌効果アイロンの熱は殺菌効果もあります。なるべく熱く長時間かけた方が殺菌作用も高くなりますが、素材による耐熱性の問題もあるので、必ずタグ表示の記載に従うようにしましょう。■消臭効果室内干しの洗濯物から異臭が漂うのは細菌が発生しているからです。そのような細菌由来の悪臭を消臭するには、まず殺菌しなければいけません。アイロンの殺菌作用を利用するというのも一つの方法です。■風合いの再生お気に入りの衣服ほど着込めば着込むほど風合いが劣化してしまうもの。少し着古した感じになってきた衣服でも、アイロンをきちんとかけることで新品の頃の風合いに近づけることができます。2. アイロンの種類アイロンと一口に言ってもさまざまな種類があります。それぞれどのような違いがあるのか見てみましょう。■コードの有無まず、アイロンにはコード付きアイロンとコードレスアイロンがあります。コード付きアイロンはつねに通電状態にあるので高温を保つことができるのが長所と言えるでしょう。ただし、コードがアイロンかけの邪魔になることがあるので注意しなければいけません。一方、コードレスアイロンは専用の台で蓄電したあとに余熱でアイロンがけをします。操作性は自由が効きますが、数分ごとに蓄熱しないと冷めてしまうのが短所です。■かけ面の素材アイロンのかけ面はさまざまな素材で形成されています。セラミック、チタン、フッ素、ボロンなどがありますが、かけ面の滑りやすさで選ぶならばセラミックがおすすめです。■機能スチーム機能のあるアイロンは霧吹きをする手間が省けて便利です。「頑固なシワを伸ばしたい」「消臭したい」という人はスチーム量が多いものを選ぶとよいでしょう。また、できるだけキレイに仕上げたいならばスチームの穴の数が多いものを選択するようにしたいところです。3. アイロンの基本操作どのようなアイテムをアイロンがけするのであっても、基本となる操作方法はあります。どれも難しくないので、まずはしっかりと身につけるようにしましょう。■アイロンを「滑らせる」広範囲をアイロンがけするときには、滑らせるようにすることがポイントです。このとき、力を入れすぎてはかえってシワを増やすことになってしまうので、くれぐれも注意しましょう。力まずに前方へとスイッスイッとリズミカルに滑らせるようにしてください。■アイロンで「押さえる」細かい部分をアイロンがけするときや、折り目をきっちりとつけたいときには、押さえるようにしてアイロンをかけます。もちろん、押さえるときもすべらせるとき同様に、不必要な力を入れることのないようにしましょう。大事なのは向きです。必ずアイロンを握っている手の真下に、折り目などを置き、まっすぐに力が伝わるようにしなくてはいけません。■アイロンで「ふかす」セーターなどをふんわりと仕上げたいときには、アイロンを1cmほど浮かせてスチームをかけます。これを「ふかす」といいますが、毛足の長い繊維にアイロンをかける際にも使うことができるテクニックです。■左手も仕事をする右利きの人ならば左手ということになりますが、アイロンを持っていない方の手をどう動かすかも重要です。常に生地を引っ張りながら持つことで、よりしっかりとシワを伸ばすことができます。■生地のコンディションに注意するこれからアイロンをかけようとしている生地のコンディションをまずしっかりと確認しましょう。乾ききっているならば霧吹きなどで湿らせる必要があります。また、アイロンをかける前にホコリや汚れを除去し、熱によるシミを作らないように気をつけてください。4. アイロンの正しいかけ方【ワイシャツ編】クリーニング店と同じかけ方をすれば、キレイになるのは当然です。「家でそこまでするのは面倒」という人におすすめの、家庭でも手軽にできるワイシャツの正しいアイロンのかけ方を紹介しましょう。まず、シャツは半乾きの状態でアイロンをかけるようにしてください。乾ききっている場合には霧吹きなどで湿らせましょう。ワイシャツのアイロンかけでポイントとなるのは襟です。まず裏側から始めましょう。襟の縫い目を引っ張りながらえり先から中心に向かってアイロンを動かします。裏が終わったら表も同じようにしましょう。ワイシャツの肩の生地が二重になっている部分をヨークといいます。ヨークの下10cmほどの部分を軽く折ってたたみ、襟を立ててアイロンをかけます。袖口は端から中央に向かって、表、裏の順にアイロンをかけます。袖口のタックのひだを整えて、そっと押さえるようにしてアイロンをかけましょう。そで下の縫い目を中心にして全体を整え、縫い目に沿ってそで口から脇に向かってかけます。そでぐり、そで山の順にかけ、肩の線をしっかりとつけましょう。ひっくり返して同様にします。最後に身ごろにアイロンをかけます。右前身ごろ、後ろ身ごろ、左前身ごろの順番にアイロンを大きくゆっくりと動かしながら滑らせます。ボタンのまわりはアイロンの先をボタンの間に入れて抑えるようにします。ボタンホールのある前立て部分をとくに念入りにすれば、ホームクリーニングとは思えない仕上がりになるでしょう。5. アイロンの正しいかけ方【プリーツ編】制服などのプリーツスカートはクリーニング店に出すものと思い込んでいる人も多いかもしれません。しかし、実は家庭でもある道具を使用することで簡単・キレイに仕上げることができるのです。ある道具とは「洗濯バサミ」。これを使えば、アイロンがけが苦手な人でも問題ありません!まず、スカートをアイロン台に通すように置いたら、アイロンをかけたい部分のプリーツを整形して裾のところを洗濯バサミで固定します。アイロンをかけたい部分を霧吹きで湿らせます。制服などテカリやすい生地はあて布をしてアイロンをかけるようにしましょう。スチームアイロンでプレスするようにかけるのがコツです。ジグザグに動かすとキレイに仕上がらないので注意しましょう。アイロンの重さで押すようにするとキレイに仕上がります。ウエストから裾へとかけていき、裾部分まで来たら洗濯バサミを外してアイロンをかけましょう。6. アイロンの正しいかけ方【コート編】クリーニング代が高いコート類こそ、家でアイロンをかけることができれば大いに家計を節約することができます。難しそうに思う人もいるかもしれませんが、素材ごとに正しく対応すれば問題ありません。ぜひチャレンジしてましょう。ウールコートはアイロンを直にあてると毛がペちゃんこになりテカってしまうのでNGです。ウールコートはハンガーにかけて、アイロンのスチームをあててシワを伸ばすようにしましょう。トレンチコートも、もちろん家でアイロンをかけることができます。こちらもハンガーにかけて作業を行うようにしましょう。まず、そで口を握りピンと引っ張って面を作り、スチームアイロンをかけます。そで口から肩に向かってアイロンをかけていき、特にシワができやすい肘部分は念入りに行うようにしましょう。次に背中部分にアイロンをかけます。袖を引っ張りながら、肩から裾の方向へとかけていきます。座りジワのできやすいお尻から裾にかけての部分は、裾を引っ張るようにしながら丁寧にアイロンをかけます。次に正面側にアイロンをかけます。ボタンを避けるようにしてゆっくりとかけていきましょう。最後は襟にアイロンをかけます。この部分は無理にシワを伸ばそうとするのではなく、蒸気をたっぷりと含ませるようにしましょう。その後、指で折り癖をつけるように整えて完成です。7. 効率的にかけるにはアイロンを効率的にかけるには3つのコツがあります。ここさえ押さえれば初心者でも実は簡単にできるのです■細かい部分を先に!アイロンかけの基本は首、腕などの細かい部分から整えるという点です。細かい部分を後回しにすると、作業中に大きい部分にシワを再生してしまう可能性が高いからです。できるだけ短時間でアイロンがけをすませたいならば、細かい部分からとりかかりましょう。■ジグザグ動きは厳禁アイロンの動かし方にはコツがあります。ジグザグと動かしたり強く押し付け過ぎたりすると、プレスムラができるので要注意です。シワを取るためのアイロンでシワを作ってしまい、再度アイロンをかけるというのでは本末転倒でしょう。アイロンは極力動かさず、軽くまっすぐ動かすようにしてください。■便利アイテムを使用するアイロンがけは、アイロン台、霧吹き、あて布のほかにさまざまな道具を動員することができます。洗濯バサミを使えばプリーツスカートのアイロンだって家庭でできてしまうのです。どんな工夫ができるのか考えてみるのも楽しそうですね。8. アイロンをかけてはいけないものアイロンがけ不可のタグがあるものはアイロンをかけることができません。しかし、タグのない商品などは判断に迷うときもあります。アイロンをかけてはいけないもの、もしかけるならば十分に注意が必要な素材を見てみましょう。■ビニールアイロンをかけると溶けてしまうので厳禁です。■ファーアイロンをかけると著しく風合いを損ねてしまいます。■シルク大変デリケートなのでホームクリーニングはおすすめできません。どうしてもアイロンをかけなければいけないときには、低温・中温で必ずあて布を使うようにしてください。■レーヨン熱により縮む可能性がある素材です。アイロンがけをする際には低温・中温で優しく行いましょう。■アセテート摩擦に弱い素材なのでアイロンを滑らせることはおすすめできません。それでもアイロンをかけるならば必ずあて布を使用し低温で行ってください。■ナイロンシワになりにくいのがナイロンの特徴でもあるので、アイロンが必要になることはめったにないかもしれません。もしかけるとしたら低温にしましょう。■アクリル熱に弱くシワになりにくい素材です。アイロンをかける機会は少ないかもしれませんが、もしもの場合には必ず低温にするようにしてください。まとめアイロンがけはどうしても面倒というイメージが先行しがちです。しかし、じつは誰でもできる単純作業でもあります。一度手順を理解すれば同じことの繰り返しになるため、あれこれと考えをめぐらせる必要もありません。自分の手でシャツがピンと格好いい形になるのは気持ちの良いものです。これまで家庭でアイロンがけの習慣がなかった人も、ぜひ毎日の生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか?
2017年05月10日キッチンに設置するようなゴミ箱は、無機質で可愛げのないデザインばかり。せっかくなら、インテリアにも空間にもジャストサイズなものが欲しいですよね。そこで今回は、ゴミ箱を「すのこ」でDIY!デザインやサイズ・形を工夫すれば、キッチンのみならず色々な部屋にぴったりなゴミ箱を作ることができます。どの家庭にも必ずある「ゴミ箱」。どんなに家がおしゃれでもゴミを捨てると生活感が出てしまい、インテリアとそぐわずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。また、キッチンに設置するようなゴミ箱は無機質で可愛げのないデザインのものばかり。なかなか、空間にあったサイズ・デザインのものを探すのは難しいものです。インテリアにも隙間にもジャストフィットのごみ箱が欲しい!ということで、今回は市販の「すのこ」を活用しゴミ箱をDIYしてみました。デザインやサイズ・形を工夫すれば、キッチンのみならず色々な部屋にぴったりなゴミ箱を作ることができますよ!■目次1.ちょうどいいサイズ・デザインものが意外に少ない…2.使いやすいゴミ箱の条件とは?3.まずは設計図!完成形のイメージを4.設計図にしたがってすのこを切る5.組み立てる6.キャスターつけて可動式にも!7.完成まとめ1. ちょうどいいサイズ・デザインものが意外に少ない…まずは、市販のゴミ箱が使いづらいと思う場面について考えてみました。・フタつきのゴミ箱にしたものの、毎回フタを開けるのが面倒・キッチンのシンク下・カウンター下に設置可能で容量がちょうどいいサイズがない・部屋に馴染まない圧迫感あるデザイン・縦型のゴミ箱は意外にゴミが入らなかったたかがゴミ箱、されどゴミ箱。自分の希望を満たすゴミ箱はなかなか見つけられないものです。その理由は、市販のゴミ箱は無難なものが多く、それぞれの家庭のニーズを満たすことができないから。DIYで手作りすればサイズや形、フタの有無も自由自在になります。市販のゴミ箱に不満を抱えている人は、ぜひゴミ箱の手作りにチャレンジしてみてください。2. 使いやすいゴミ箱の条件とは?■ゴミ箱のサイズゴミ箱のサイズは、次のゴミ収集日までゴミを入れておける大きさという点が重要です。燃えるゴミの収集が週に2回なら、3~4日分のゴミの量を考えます。なかにはペットボトルやプラスチックゴミのように週1収集のものや、燃えないゴミのように月に数回しか収集がない場合も。収集日の前にゴミ箱がいっぱいになり、結局ゴミ袋をむき出しにして使っている場合は、明らかにゴミ箱の容量不足。大は小を兼ねると言うものの、大きすぎるのも邪魔くさく感じてしまいます。また使う部屋によって、もちろんゴミ箱のサイズは異なります。当たり前のことですが、それぞれ適切なサイズのゴミ箱を使うのが便利です。今回はキッチン用のものということで、自宅で出るゴミの量に合わせて中型サイズを制作することにしました。■便利なゴミ箱とは?キッチンのシンク下やカウンター下に収納するなら、見た目が気にならないため、袋が付きさえすれば十分という場合もあります。ペットボトル・プラスチックゴミ・空き缶やビン類・燃えないゴミ・燃えるゴミなど、地域によってはかなり細かく分別しなければならないことも。分別の種類が多い場合は、細かく仕切れるタイプを使うのが便利です。また、あちこち移動するキッチンにおいては、キャスター付きが使いやすいという方もいるでしょう。こういった点は、手作りのゴミ箱なら臨機応変に対応できます。■フタの有無・フタがなくゴミ袋をセットするだけのもの……ゴミを入れやすい・フタが密閉式のもの……生ゴミやおむつを入れる場合このように用途によって、フタの必要性が異なります。ただし手作りで密封式のものを作るのは難しいので、必要な場合は市販のものを使用することになります。3. まずは設計図!完成形のイメージを今回はDIYの定番「すのこ」を活用してゴミ箱を作ります。それでは早速、設計図から書いていきましょう。作りたいゴミ箱の詳しいサイズ、デザインを決めてから材料を調達するほうが、適切なサイズのすのこを買うことができます。すのこで作るゴミ箱のデザイン決めは、ネットの「画像検索」の利用がおすすめ。希望するゴミ箱のイメージに近いものをピックアップしていきましょう。DIY初心者の方は、板と板の隙間が広いすのこを選ぶと良いでしょう。間が狭いものは価格が高い場合があります。そして板の厚みもあるため、DIY初心者だと扱いにくい可能性があります。安価なものなら、板をばらして組み合わせるのにも最適です。左側は隙間が広く安価なタイプ、右側は隙間が狭く値段が高いタイプです。板の厚みやつくりも違うことがわかります。今回は板と板の隙間が広い押入れ用すのこで、安価なものを使用しました。75×75cmのサイズが2枚入りで1,382円(税抜)でした。板の厚みがなく、のこぎりで簡単に切れます。4. 設計図にしたがってすのこを切る切るサイズを決めたら、のこぎりを使って切っていきます。薄くて軽い素材で作られているため、女性でも簡単に切ることが可能でした。切る工程が多くても、1本1本を切る力はあまり必要ありません。今回作成するゴミ箱は、縦に通っている板が8本あるため、4本と3本に切り分けていくことにしました。すると長方形のゴミ箱になり、狭い場所にも置きやすい奥行きスリム型となります。もちろん正方形にしたい場合は4本・4本のようにカットしてください。すのこをばらす場合は、とめている背板をカナヅチでたたきます。この部分はネジで固定されているのではなく、大きなステープラーの針のようなものでとめてあります。上からトントンとたたくと、少しずつ外れます。金具が板側に残ってしまったら、カナヅチでたたいて寝かせるか、ペンチで引き抜いて外しておいてください。たたいて寝かせるほうが簡単で、裏側になる部分のため気になりません。すのこを4本板、3本、1本と切り分けた状態です。1本になっている部分は、背板を外してあります。すのこ1枚でこのセットが作れます。購入したすのこは2枚入っていたため、2セット作成が可能です。ゴミ箱の高さが必要な方は、この状態で組み立てることも可能です。高さが75cmあるので、大容量のゴミ箱ができあがります。市販のゴミ箱よりも高さがあり、かがまなくてもゴミが入れられる高さです。すのこの板を組み合わせるときには、背板の端がぶつかってしまうため、板の厚み分カットするとうまくいきます。細かい作業が必要となってしまいますが、がんばって切っていきましょう。すのこの高さ75cmだと高すぎる感じがしたので、今回はさらにカットして高さを抑えることにしました。設計図にあるとおり、中心にある背板より少し上をカット。4本のすのこが2枚、3本のすのこが2枚、それ以外の部分は背板を外しています。外した部分は板同士のすき間を埋める化粧板として使うことにしました。■ペイントすのこをカットし終えたら、次はペイントです。工作用ハケ、水性ニスはダイソーで100円でした。ダイソーには同じサイズのペンキも売られていたので、色を付けたい方はペンキをおすすめします。ほかのキャスター、フックも100円均一で買うことができました。多くの100均ではDIYグッズや、工作用品、工具類なども扱っているお店が多いようです。ハケやペンキは工作用コーナー、キャスターは工具を置いてあるコーナー、フック類はガーデニングコーナーで見つけやすいです。室内でペイントする場合は、汚れ防止のために新聞紙を敷きましょう。広めに敷いておくと、床が汚れません。ハケに水性ニスを含ませたら、すのこに塗っていきます。ペンキは板に色を付けるのに適していますが、ニスは半透明の仕上がりになります。表面を透明の成分でコートして、ツヤを出したり、汚れを付着しにくくしたりするために使うことが可能です。今回購入したニスは乳白色のものでしたが、板に塗った感じはほとんど色が変わりませんでした。しっかり色を付けたい方はペンキを選びましょう。5. 組み立てる組み立てにはカナヅチ、釘を準備します。なければ100均でも売られているので、事前に準備しておいてください。ほかにも必要な道具もそろっていないか事前に確認しましょう。画像内にあるのは次の道具です。・メジャー・定規・ペン・のこぎり・やすり・水性ニス・ハケ・カナヅチすのこの外側から釘を打ち付けていきます。すのこ同士を合わせる場合は、少し長めの釘を準備しておいたほうがいいです。室内で作業する場合は、下に新聞紙を敷くと、床を傷つける心配がありません。釘を打つ場所は、4枚のすのこの4隅です。すのこの内側に背板があるので、背板同士がくっつくように釘を打っていきます。釘を打つ場合は、テープなどで板同士をとめてやると作業がしやすくなります。そのほうが釘を打っている時の板がズレにくく、ぐらつきも抑えることができます。すのこを合わせて箱型にした状態です。4本のすのこの四方に釘が打ち付けられているのがわかります。内側から見ると、背板同士がくっついている状態です。市販のすのこは背板がすでに打ち付けられているため、作業を減らせて便利です。板と角材を購入してこの形を作るのは意外と手間がかかるため、すのこをうまく活用してみましょう。DIY初心者の方はこの段階で完成にしてもいいと思います。すのこ板を合わせただけなので、はじめての方でも取り組めます。我が家では、すのこ板にすき間があるのが気になったので、間に化粧板を付けました。化粧板はすき間にピッタリと収まることができず、斜めになるように打ち付けています。きれいな仕上がりを求める方は、板を背板からすべて外し、平面になるよう板を打ち付ける方法も考えてみてください。今回はすべての板をばらすのは面倒だったのと、化粧板を斜めに打ち付けても意外とオシャレだったため、その方法を採用しました。6. キャスターつけて可動式にも!ばらしたすのこ板を、底面の上下に貼り付けていきます。その上に100均で購入したキャスターを付けました。ゴミ箱の場合、底の部分が一部空いていても使い勝手は悪くありません。見た目を重視する方は、板ですべて覆うことをおすすめします。キャスターは付属のネジでとめるだけです。四方にバランスよくとめつけていきましょう。キャスターはすのこの板が底板より出ているため、正面からみても目立ちません。この画像だと表面に付けた化粧板が斜めになっているのがよくわかります。底板のサイズに合わせてカットしたため、化粧板の長さは少し短いのですが、それが逆にアクセントになりました。7. 完成すのこのゴミ箱が完成しました。正面に100均で買ったフックを付けています。ちょうどいいアクセントにもなり、小物をひっかけておくこともできます。見た目がプランターボックスのような印象のため、ゴミ箱とおそろいで鉢カバーにしてもいいと思いました。■使い勝手は?ゴミ箱としてちょうどいい大きさで、キッチンに置いてあっても生活感を漂わせない仕上がりとなりました。かかった費用は2,000円くらいでしたが、市販のゴミ箱にはない仕上がりです。リビング用のゴミ箱、子ども部屋のゴミ箱などにも使いやすいデザインになりました。気になる使い勝手は、キャスターが付いているため移動が楽で、ゴミ箱の下を掃除することもでき便利です。木製なので、生ゴミを入れるとニオイ移りや、シミになる可能性もあるため、内側にもしっかりニスやペンキを塗るとよさそうです。市販のゴミ箱カバーとしてもいいのではないでしょうか。まとめ購入してきた材料を使い切りたかったので、できあがりのゴミ箱のサイズを考えながらデザインを決めました。その工程は大変ではありましたが、考えるのも楽しく、カットや組み立てはスムーズでした。できあがったときは達成感があって、世界でどこにもないゴミ箱ができたと思うと、大切に使っていきたい気持ちがわいてきました。キッチンのゴミ箱選びで悩んでいる方は、自分だけのオリジナルゴミ箱を作ってみてはどうでしょうか?
2017年05月10日毎日掃除することもできないのにもかかわらず、汚れやすいキッチン。油のギトギトや水垢、ホコリなどは主婦の大きな敵です。そんな厄介な汚れをいつでも気軽に掃除するために、キッチンの壁紙をリメイクシートでアレンジしてみませんか?少しの手間で、キッチンの壁が劇的に汚れにくくなりますよ!いつも使用するキッチンは気をつけていても汚れが目立ってしまうもの。特に「からあげ」や「とんかつ」など子どもから大人まで好んで食べる揚げ物は、料理したあとの油ハネ掃除が大変です。油汚れをそのままにしておくと汚れが落ちにくくなってしまうだけでなく、衛生的にも良くありません。毎日調理で使うキッチンだからこそ、清潔に保ちたいと思う方がほとんどなのではないでしょうか。そんな、お掃除が大変なキッチンを清潔に保つには「100均のカッティングシート」が最適!しかも、貼るだけでおしゃれな空間に大変身しちゃうのです。試してみる価値、ありますよ。■目次 1.リメイクシート(カッティングシート)とは?どんな種類があるの? 2.貼りたい場所の壁の材質、サイズ、柄などを考慮して購入しよう 3.貼りたい場所はあらかじめ綺麗にしておこう 4.実際に貼ってみよう 5.壁以外(引き出しなど)リメイクシートをつかって統一感を 6.カフェのようなおしゃれなキッチンに大変身!(完成) 7.気になる剥がし方は…? まとめ1. リメイクシート(カッティングシート)はどこで入手できるの?自分風でおしゃれに簡単なアレンジができるとママ達の間で話題の「リメイクシート(カッティングシート)」。たとえば木目調やレンガ模様、タイル模様など豊富なデザインから選んで貼り付けるだけで、まるで海外の家のようにおしゃれな空間にすることが可能です。もちろん汚くなったら剥がせるため、油ハネ汚れは怖くなくなりますね。リメイクシートは「シールタイプ」のものと「貼って剥がせるタイプ」があります。また貼り付け方にも「マスキングテープ」を使う方法と「ステープラー」を使う方法があるので、それぞれ確認してみましょう。■シールタイプ 市販されているリメイクシートの多くは裏側に糊が付けられたシール式です。裏の紙を剥がすと粘着部分が出てくるので、そのまま貼ることができます。賃貸住宅の場合、シール式だと粘着部分が密着しすぎて、引越しの際に剥がれにくくなる恐れがあります。 ■貼って剥がせるタイプ火を使うコンロ回りは紙製だと燃えてしまう危険性があるため、アルミシートタイプがおすすめです。100円均一で売られている「キッチンアルミシート」なら貼る面積にあわせて必要分を購入できます。汚れたら剥がして捨てられるのもメリットです。 一般的なリメイクシートは表面が塩化ビニール製となっておりふき取りも可能です。ただし光沢のある素材のため、汚れを拭き取ろうとクレンザーやタワシを使ってこすると表面に細かい傷が付くため避けてください。■サイズを調整リメイクシートを購入する前にシートを貼りたい場所のサイズを測っておきます。高さや横幅を測り、正確なサイズを調べましょう。 そんなリメイクシートが売られている場所は以下の通り。 ・ホームセンター……壁紙売り場やDIYコーナー ・100円均一……45×90cm程度のコンパクトなもの ・カー用品店……車の装飾用のためお値段が高め ・ネット通販……壁紙などDIY用品を扱うお店 購入場所の定番はホームセンター。DIY用品やリフォームに力を入れている店舗で取り扱っています。最近は自分で壁紙を貼り替えるニーズが増えてきているため、壁紙のコーナーにリメイクシートがあるかもしれません。 2. 貼りたい場所の壁の材質、サイズ、柄などを考慮して購入しよう カッティングシートを買いに行く際には、事前にキッチンの壁のサイズを測っておきましょう。カッティングシートを買う目安は、実際に貼る部分の1.5倍。ただし、壁に1枚そのまま貼る場合は、壁のサイズ通りでも問題ありません。■コンロ周辺は熱に強いタイプが安心3. 貼りたい場所はあらかじめ綺麗にしておこうリメイクシートを買いに行く前に、キッチンの壁のサイズを測っておきましょう。リメイクシートを買う目安は、実際に貼る部分の1.5倍。ただし、壁に1枚そのまま貼る場合は、壁のサイズ通りでも問題ありません。 ■コンロ周辺は熱に強いタイプが安心 キッチンにリメイクシートを貼る場合、油汚れなどが付着していることも多いため、事前に水や中性洗剤を含ませた布で抜き取っておきます。 細かなホコリがあるとシートを貼ったときに表面が凸凹しやすく、しっかりと貼り付けられない場合もあるので、ホコリも除去するように拭き取ってください。キッチン周りを掃除する際、中性洗剤を使うとリメイクシートが貼りつきにくくなる恐れもあるため、しっかり拭き取りましょう。 ■マスキングテープなどで仮止めするとイメージがつきやすい今回は100円均一で購入しました。小さなサイズで必要なぶんだけ手に入れることができるため「カラーボックスのリメイク」や「空き箱を化粧して見た目をかわいく」などにも興味のある方におすすめです。さまざまな種類の柄があり、シックなものから可愛らしいデザインまで幅広く取り扱っているのも嬉しいポイントです。シートを貼る位置が決まったら、マスキングテープを使って仮止めします。仮止めすることで、貼ったあとのイメージも湧き、失敗が少なくなります。 編集部が確認した際は100円均一で「貼って剥がせる両面テープ」が売られていました。ガラスやスチール家具にも貼ることができて、あとで剥がせるタイプでとても便利。また粉末を水で溶かし、壁に塗りつけて使用するのりもあり、剥がしやすく裏紙が汚れにくいというのがポイントです。粉末を水で溶かすタイプはつるつるとしたタイル面には張り付きにくいため、あまりおすすめしません。■マスキングテープ マスキングテープと両面テープを使う裏技は、現状復帰をしなければならない賃貸住宅にお住まいの方でも挑戦することができます。この裏技は壁紙をDIYするときにも活用可能です。ただし直射日光があたりやすい部屋だと、長い間壁に貼り付けていたマスキングテープの粘着面が温められてしまい、ネバネバと劣化して綺麗に剥がせない場合があります。このように環境によって剥がれにくくなることを念頭に、挑戦してみてください。 ①マスキングテープを壁に貼る ②その上から両面テープを貼る ③リメイクシートを仮止め ④両面テープを端から剥がしながら貼り付ける ■ステープラーステープラーを使ってリメイクシートを貼る方法は、原状回復も簡単です。賃貸住宅に住んでいる方や、テープを使わず簡単にリメイクしたい方におすすめです。ステープラーだけだとリメイクシートの浮きが気になる場合は、貼って剥がせる両面テープを兼用してみましょう。 ステープラーを使ってカッティングシートを貼ると、粘着テープいらずで、原状回復も簡単です。賃貸住宅に住んでいる方や、テープを使わず簡単にリメイクしたい方におすすめです。ステープラーだけだとカッティングシートの浮きが気になる場合は、貼って剥がせる両面テープを兼用してみましょう。4. 実際に貼ってみようそれでは実際にリメイクシートを貼っていきます。レンジを置いていたために跡が付いてしまった壁紙部分には、100均の木目調リメイクシートを貼ることにしました。つるっとした壁素材のコンロ回りには、アルミタイプを選択し、貼り付けていきます。 ■コンロ回りリメイクシートと両面テープを使う場合は、シートを少しずらしてから、マスキングテープを貼るとやりやすいです。マスキングテープは粘着部分が弱く、粘着性が高くなりやすい壁に貼っても剥がしやすいのがメリットでしょう。 ■貼り方のコツリメイクシートを直接貼ると、シワが寄ったり斜めになったりと失敗しやすくなります。そんな問題を解消するために、洗剤を薄めた水(洗剤水)を霧吹きで裏側に吹きかけておきましょう。洗剤水をかけておくことで、粘着部分が乾くまで多少動かすことが可能です。位置を調節したり、シワを伸ばしたりできます。 全体を貼り付けることができたら、平らな表面の水分を取り除くのに使う「スキージー」を使い空気を抜くと仕上がりがきれいになります。なければタオルで表面を押さえながらならすと、きれいに貼ることが可能です。気泡が内部に残ってしまった場合は、まち針などで目立たない程度の穴をあけ、中に入っている空気を指で押し出してください。 ・貼り付けに適しているのは室温10~30度です。 ・室温が低い場合は、ドライヤーで温めると貼りやすくなります。 ・温度が高いとヨレの原因となるため、涼しい時間帯がおすすめです。 5. 壁以外(引き出しなど)リメイクシートをつかって統一感をキッチンの壁をおしゃれに仕上げたら、キッチンの引き出しや扉も同じようにリメイクしてみましょう。引き出しに貼る場合は、取っ手を外しておきます。だいたいの取っ手は内側にネジで固定されているため、ドライバーを使って簡単に外すことが可能です。 引き出しに貼る場合も、壁と同様に中性洗剤で汚れを除去し貼り付けていきます。きれいな仕上がりを目指す方は、端から3~4cmくらい余裕をもって切り、最後に金属のへらで端を押さえながらカッターでカットします。 取っ手の部分に穴をあけてから取っ手を付け直して完成です。より見た目を自分好みに変えるなら、取っ手も新しいものに交換してみてください。100均でも売られていますよ。 塩化ビニール製のリメイクシートは、ドライヤーで熱を加えることで、曲線にも貼ることができます。レンジフードのように曲線がある部分には、この方法を使ってみてください。6. カフェのようなおしゃれなキッチンに大変身!リメイクシートの貼り付けが完成しました。どんな仕上がりになったのか見てみましょう。白くてつるんとした素材のキッチン扉はお掃除しやすくモダンな感じで気に入っていましたが、少し無機質な感じがありました。その場所に木目調のリメイクシートを貼ることでカフェ風になり温かみが増した感じがします。 リメイクシートの上からも汚れを拭き取ることができ、お手入れが楽に。100均のリメイクシート1枚では、キッチン引き出し3つ分くらい貼ることができます。全面の扉を貼り替えたとしても、500~1,000円くらいの予算です。コンロ回りのアルミタイプは、油ハネがあっても安心です。そのまま汚れを拭き取ることも可能ですし、シートが痛んできたら取り替えもできます。アルミタイプは光が反射するためキッチンが明るくなったような気がします。キッチンカウンターに電子レンジを置いていたため、壁紙に焦げ跡のようなものが付いて気になっていましたが、そんな壁もこの通り。 リメイクシートなら、必要な部分のみ貼り替えが可能で、気分に合わせてインテリアを変えられるのが良いですね。7. 気になる剥がし方は…?賃貸住宅の方はもちろんのこと、持ち家の方も剥がし方が気になるはずです。リメイクシートは飽きたり古くなったりしたら貼り替えも可能なため、剥がし方も覚えておきましょう。 ・へら ・シール剥がし この2つの道具を事前に用意しておいてください。へらはシートを剥がしやすくするための道具です。シール剥がしは専用のものでなくてもOK。ホームセンター、文具店などで売られています。 ■剥がす方法 リメイクシートの上にシール剥がしをまんべんなく馴染ませます。へらを使って端を剥がし、ゆっくりと端を引っ張りながら剥がしてください。貼ってから年数が経つと粘着テープの部分が密着してしまうため一気に剥がすと上手く剥がせないことも。少しずつ剥がすのがコツです。 粘着部分が強く貼りついている場合は、シートをいくつかにカットして、分割しながら剥がすとやりやすくなります。 ■シール剥がしがない場合の裏技 ①ドライヤーで温める 子どもがいたずらで貼ってしまったシール剥がし対策にも使えます。広い範囲だと時間がかかり、変色の恐れもあるため注意してください。 ②お酢をなじませる シール剥がしの要領でお酢をシート部分に馴染ませます。数分置くと粘着部分が剥がれやすくなり、シートを少しずつ剥がすことが可能です。 ③中性洗剤を使う 中性洗剤をシートの上から馴染ませて、その上からラップで覆います。10~20分くらいおくと、シートが剥がれやすくなります。洗剤のなかには界面活性剤が含まれているため、粘着部分が剥がれるのです。 剥がれにくいからといってゴシゴシこすると傷を付ける恐れがあるため避けてください。シール剥がしがない場合は、紹介した対策でリメイクシートを剥がしていきましょう。まとめ壁紙の張り替えなんて難しそうだと思っていた方も、キッチン回りなら狭い範囲のため実践しやすいのではないでしょうか。 はじめてDIYをする方におすすめなのはコンロ回りのシート貼り。アルミシートは油汚れがついてもすぐに拭き取ることができます。見た目も可愛くなり、お掃除も楽になるため実践してみましょう。 リメイクシートを活用したリフォームは簡単かつガラッと雰囲気を変えられるので、できあがりの達成感もあります。大掃除も楽になり、一石二鳥のDIYですね。
2017年05月10日無添加スキンケアブランド「NOMAMA(ノママ)」が、同ブランド初のギフトラッピングサービス「NOMAMAMother’sDayギフト2017」<数量限定>として公式オンラインストアのみで、母の日までの期間限定で販売中です。ローションとクリームの組み合わせは全6種類NOMAMAは今回、ユーザーのリクエストに応えて、NOMAMA初のギフトラッピングサービスを4月27日(木)から母の日までの期間限定で、「NOMAMAMotherʼsDayギフト2017」<数量限定>として公式オンラインストアのみで販売スタートしました。NOMAMAのローションとクリームの組み合わせは全6セットから自由に選べます。日ごろの感謝の気持ちを込めて母の日のプレゼントにはもちろん、ママである女性たちへのプチギフトとしても是非活用してみてはいかがでしょうか。オリジナルのギフトパックとギフトカードを添えて選べる全6セット「NOMAMAMotherʼsDayギフト2017」<数量限定>各¥3,400(税抜)質感の異なる3タイプのローションと、2種類のクリームを贈る方の好みに組み合わせて選べるスキンケアギフト。無添加だから贈る人の肌質問わず、ファッションやメイクを選ぶようにおしゃれ感覚でスキンケアのプレゼントが可能です。オリジナルのギフトバックとギフトカードを添えて、優しく包んでもらえます。商品概要<NOMAMAナチュラルミックスローション>全3種220ml¥1,600(税抜)RICH白濁とろみ超しっとりタイプ/MOIST透明とろみしっとりタイプ/BALANCE透明さらさらしっとりタイプ<NOMAMAナチュラルミックスクリーム>全2種70g¥1,800(税抜)HARDこっくりハードクリーム/SOFTぷるっとソフトクリーム無添加(※1)、アレルギーテスト済み(※2)※1:防腐剤、鉱物油、着色剤、合成香料、パラベン、旧表示指定成分不使用。※2:全ての方にアレルギーが起こらないということではありません。NOMAMAMotherʼsDayギフト2017<数量限定>発売日:2017年4月27日(木)から2017年5月11日(木)予定(数量限定のため)取り扱い:NOMAMA 公式オンラインストアセット内容:ナチュラルミックスローション1個+ナチュラルミックスクリーム1個+オリジナルコットンギフト袋+オリジナルギフトカード販売価格:¥3,400(税抜)
2017年05月10日星野リゾートが運営する温泉旅館「界」の14軒目として、「星野リゾート界アンジン」が伊東市にオープンしました。伊東市は、英国人航海士ウィリアム・アダムス(三浦按針)によって、日本初の西洋式帆船が製造された地として知られています。その三浦按針から名付けられた「界アンジン」は、海や船旅をテーマにしたデザインが随所に施された、今までにない温泉旅館です。星野リゾート界アンジンは、伊東市で日本初の西洋式帆船を造船したウィリアム・アダムスの日本名「安針(アンジン)」から名付けられました。その名にふさわしく、随所に海のロマンを感じられるような仕掛けが施された、マリンアンティークな「界アンジン」の世界をご紹介します。日本で唯一の「船旅」をテーマにした温泉旅館最上階に位置する大浴場からは、太平洋を一望することができます。御影石を使った内風呂と、岩造りの露天風呂から、美しい景色をお愉しみいただけます。同じく最上階には、ゆったりとしたソファでアルコールやドリンクを楽しめる湯上がり処と、サンブエナデッキと名付けられた展望デッキがあります。サンブエナデッキは三浦按針が造船した帆船の名前に由来しており、船の甲板をイメージした開放的な空間となっています。客室は、全室がオーシャンビューの贅沢なつくりに。船にちなんだ舵(かじ)や櫂(かい)を取り入れたアートワークや、船の古材を使用したデザインが特長のアートなお部屋です。さらに、スイートルームにはアンティークな音を楽しめるレコード機器があり、より海のロマンをかきたててくれます。内装は設計事務所スーパーポテトが手がけています。食事は、伊豆らしさを感じる海の幸を中心とした和会席です。そこに、三浦按針の出身地である英国のエッセンスを取り入れました。ホップをきかせて長い船旅でも耐えられるよう開発された、苦味と香りが特徴のIPA(インディアペールエールビール)も提供しています。全国にある「星野リゾート界」は、日本各地の文化を体験できる「ご当地楽」をご用意しています。「界アンジン」では、「青い目のサムライ紀行」と題し、三浦按針が英国から日本にたどり着き、日本初の西洋式帆船を作り上げるまでのストーリーを知ることができます。星野リゾート界 アンジン
2017年05月10日100均の鏡をリメイクしたり、DIYしたりするアイデアをご紹介していきます!100均の鏡だからと侮ることなかれ。リメイクやDIYをすることによって重厚なアンティーク調のものや、大きな姿鏡も作れちゃうんです!ぜひ参考にしてみて下さいね。貼るだけでこんなにおしゃれに!?簡単100均海外風ミラーak3さんが400円で海外風の超素敵ミラーをDIY!ナチュラル系にも、男前風インテリアにも合いそうですよね。いろいろなバリエーションで楽しめそうな、こちらの鏡、ぜひ参考にしてみてくださいね!材料・段ボール・24個入りピンチ……3袋・グルーガン作り方まず、100均のミラーを分解します。ダンボールで型をとり、真ん中にミラーを配置します。ピンチをダンボールに貼ったら完成です!少し使いこなした感を出したかったak3さん。わざとピンチの裏のザラザラを出すことで、ナチュラルだけど程よい感じでジャンク感が入っています。▼ak3さんのアイデアはこちら▼貼るだけ簡単!100均リメイク ミラー編均すのこがスクラップウッド風に大変身!あこ*さんのスクラップウッド風ミラーをご紹介します!玄関ではストールラック、洗面所ではタオル掛けなどなど、様々な場所でいろんな使い道が可能です。実は、100均のすのこで作れちゃうそう。初心者の方にもおすすめのおしゃれDIYです♪作り方すのこをばらして、ベニヤ板に収まるよう、スクラップウッド風にカット。画像のように、ダイソーの鏡と一緒に並べてみましょう。使い方その後、カットしたすのこをペイントしてベニヤ板に貼り付けたら完成です。転写シールを貼り付けてよりおしゃれに見せるのもいいですね!すのこを上手に使うことで、より簡単にDIYができるようになりますよ♪▼あこ*さんのアイデアはこちら▼スクラップウッド風ミラーを100均すのことベニヤで♪均の大判鏡で重厚な鏡を簡単リメイク!100均の鏡って、なんだか安っぽい・・・。と思っていませんか?DIYを施せば重厚で高級感あふれるアンティーク調の鏡を作ることができるんです!もちろん実用的で使いやすいので、普段使いにもバッチリ。ダイソーの鏡を分解して、鏡だけの状態にします。プラスチックやベニヤ板にボンドで2枚の鏡を並べ、貼り付けます。適当なサイズにカットした板を写真のように貼ります。板の継ぎ目に補強を入れて完成です!100均商品をうまく使えば、比較的大きくて、しかもおしゃれな鏡も自分でDIYできるんですね。重厚感あふれるインテリアには最適のDIYです。▼ayuさんのアイデアはこちら▼【100均鏡リメイク】DAISOの大判鏡2枚で、ドーンと重厚な鏡が簡単に出来ちゃいます大きい姿見用鏡も!部屋の雰囲気に合わせてお手軽DIY!姿見用の大きな鏡って意外とお値段が張ってしまいますよね。しかも、おしゃれであればあるほどそれなりのお値段になってしまう事も・・・。HANDWORKS*RELAXさんは、100均の鏡を上手に使ってDIY!工程も難しくないお手軽DIYです♪作り方100均の鏡分解して、枠を外します。ボンドとタッカーでつなぎ合わせた合板の上に鏡を5枚置いてボンドで貼り付けていきましょう。鏡の枠を作っていきましょう。好きな色にペイントして、乾いたらマスキングテープなどで塗料を剥がしていきます。完全に乾いたらワックスを塗ってくださいね。裏から板をビス止めして完成です!鏡におしゃれなカッティグシートを貼るのもいいですね。部屋の雰囲気に合わせて色を塗り替えて作ってみてくださいね♪▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼100均の鏡を5枚使って姿見にリメイクDIY!トイレに温かみを!ほっこりする100均リメイク鏡トイレに鏡を設置すると、髪を整えたり、顔に何か付いていないか見たりと、色々と便利な事も多いですよね。100均の鏡を使って色味を足して、快適なリラックススペースにしてみましょう!材料使用するのはセリアのビックミラー。100均でこの大きさはものすごくお得ですよね。そのまま使わずにDIYしてもっとおしゃれに活用しましょう!作り方100均の鏡を分解して、枠を取っていきます。その後、鏡をボンドを使ってベニヤ板に貼っていきましょう。写真のような端材を用意し、塗装を施してやすりがけをします。その後、鏡のまわりのベニヤ板の部分にボンドで端材を貼り裏から釘で打って完成です!狭くて圧迫されがちなトイレだからこそ、シンプルだけど温かみのあるインテリアでほっこりした感じに仕上げたいですよね。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼トイレの鏡を100均でかっこよく設置しておしゃれなインテリアに♪まとめいかがでしたでしょうか?様々なバリエーションで楽しめて、DIYしやすい100均の鏡。DIY初心者の方にもおすすめできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね!鏡のアイデアをもっと見る
2017年05月09日北海道の自然を年間を通じて楽しめるリゾートホテルとして人気の「星野リゾートトマム」。特に、春〜秋限定でオープンしている「雲海テラス」で、ダイナミックな雲海を見てみたい!という方も多いのではないでしょうか?そんな「星野リゾートトマム」の雲海テラスの魅力をご紹介します♪雲海テラス2017営業期間:2017年5月13日〜10月16日星野リゾートトマムとは?星野リゾートトマムといえば、ダイナミックな絶景を見られる「雲海テラス」が有名ですね。元々はゴンドラ運営スタッフが日頃から眺めていた雲海の素晴らしい景色を、お客様にも楽しんでいただきたいという思いからスタートしました。手探りでのスタートから、現在では毎年たくさんのお客さまに人気のサービスになっています。眺めるだけじゃない!雲海のいろいろな楽しみ方雲海はただ眺めて終わりと思っていませんか?星野リゾートトマムでは、いろいろな楽しみ方をご用意しています!雲海をイメージしたコーヒーや、あたたかいスープ、マフィンなどが食べられる「てんぼうかふぇ」当日の見通しや、発生メカニズムをわかりやすく解説する「雲海ガイド」雲海テラスからトマム山頂までを登る「トマム山雲海登山」雲ガールって??新しいプランも登場します!6月には、「雲ガールステイプラン」が新登場。雲をイメージした「雲スイートルーム」や、「雲ディナー」、「雲スパトリートメント」で癒しの女子旅をしてみませんか?ふわふわの雲に癒されたい!雲ガールステイプランこの季節だけの絶景を楽しみに、ぜひ星野リゾートトマムへと訪れてみてはいかがでしょうか♪星野リゾートトマム
2017年05月08日