LIMIAがお届けする新着記事一覧 (264/285)
ショップジャパンを展開するオークローンマーケティングから、国内販売400万枚を突破(※1)した驚くほどスベ~ル!セラミックフライパン「セラフィット」シリーズの新商品「セラフィットライト」が、3月15日(水)より全国の小売販売店限定で順次発売開始されてます。※1:2014年5月~2016年5月のシリーズ累計販売枚数使いやすくて料理が楽しくなる「セラフィットライト」は、皆様の毎日のお料理がほんのちょっとでもラクに、楽しくなるサポートをするため、「軽くて使いやすい・お料理が楽しくなるデザイン」を目指して開発されました。これからお料理を始めようと思っている人、毎日家事に追われてお料理を負担に感じてしまいがちなママ、年齢を重ねて軽い調理器具を探している人にお勧めの商品です。セラフィット ライトの特徴【軽量化を実現!】「セラフィット」シリーズ共通の特長である「焦げ付きにくいコーティング」「優れた熱伝導率」と「遠赤外線効果」を引き継ぎつつ、軽量化を実現(※2)。本体重量は24cmで約0.7kg、26cmで約0.8kgとなっており、より使いやすくなりました。※2:同社比較【ポップなカラー展開】キッチンに映えるポップなカラーを取り揃え、様々なユーザーの好みに対応。【驚くほどスベ~ル!ダイヤモンドセラミックコーティング】「セラフィットライト」はコーティングにダイヤモンドセラミックを使用。様々な食材がくっつきにくいので、少しの油で調理ができ、ヘルシー料理を簡単に作ることができます。【優れた熱伝導率】熱伝導率が高いアルミニウム合金でできていますので、予熱いらずで調理をすることができます。また、優れた熱伝導により、料理がきれいに仕上がりにます。【遠赤外線効果で美味しい仕上がり】セラミックの遠赤外線効果で芯まで火が通るから、美味しい料理を簡単に作ることができます。商品概要■商品名:セラフィットライト■セット内容:本体×1、取扱説明書×1■サイズ:24cm:直径約240mm×高さ約48mm/26cm:直径約260mm×高さ約50mm■本体重量:24cm:約0.7kg/26cm:約0.8kg■材質:セラミックフライパン:アルミニウム合金、ステンレス鋼(はり底)、セラミックコーティング(表面加工)/取っ手:フェノール樹脂他■希望小売価格:24cm:4,500円(税抜)/26cm:5,500円(税抜)■カラー:ピンク、パープル、イエロー※ブルー、グリーンは順次展開予定■販売先:全国の小売販売店(GMS、ホームセンター、家電量販店等)※「セラフィットライト」はショップジャパンおよびセラフィット公式サイトでの販売はしておりません。
2017年03月27日フレッシュハンドメイドコスメLUSH(ラッシュ)から4月7日(金)より、全国の店舗と及びオンラインストアにてマザーズデイコレクションが数量限定で発売開始されます。入浴料・ボディケアアイテム10種とギフトセット6種が新発売ラッシュから、ローズやネロリ、オレンジフラワーなどのエッセンシャルオイルに包まれる贅沢なバスタイムを楽しめる入浴料、ボディケアアイテム10種と、フラワープリントのパッケージに詰め合わせた6種のギフトセットが発売されます。ウップス ア デイジー バスボム落ち着いたローズウッド、繊細なローズ、晴れやかなオレンジといった美しく豊かな香りのエッセンシャルオイルがゆっくりとお湯に広がるバスボム。バスタブに温かみのある色彩とアートを描きます。¥700(税込)/約120gマム ピンク・ マム イエローバスボムイタリア・シチリア島産レモンオイルとスイートオレンジオイルの爽やかな香りが笑顔をもたらし、くつろぎの空間へと誘うバスボム。芳しいローズが洗い立てのシーツに包まれている時に似た至福のひとときを演出します。ピンクとイエローの2色から選べます。¥680(税込)/約80gユア マザー シュドゥ ノウバブルバーすっきりとしたグレープフルーツ、魅力溢れるネロリが穏やかなローズウッドと絡み、厳かな印象の独特な香りを生み出しました。大きなバブルバーをくずして数回に分けて使えるのも魅力の一つ。いつも頑張っているお母さんをふわふわの泡で包み込んでくれるはず。¥790(税込)/180gサンライズ ソープこの陽気で爽やかなソープを泡立てて洗うだけで、タンジェリンとマンダリンがお肌を清潔でつややかにします。お肌に潤いを残してくれるムルムルバターが柔らかな質感に整えてくれます。6Kgの大きなソープからお好きな量をカットして販売します。¥750(税込)/100gヤミ―マミーシャワークリーム甘い香りを残すトンカエキスとブラジル産オレンジとゼラニウムのオイルを含んだ濃密な泡が華やかな花々の香りをそっとお肌に残します。フェアトレードオーガニックカカオバターがお肌に潤いをもたらしつつ、清潔に洗いあげます。¥1,030(税込)/100g¥2,160(税込)/280g¥3,300(税込)/560gピンクカスタードシャワージェリーラズベリー色のジェリーを濡れたお肌の上をすべらせて、トンカとラベンダーをブレンドした心惹きつける甘い香りとプルンとした感触のボディウォッシュで、いつもと違うシャワータイムを楽しんでみては?シャワーを浴びることが楽しかった幼い頃を思い出させてくれます。¥850(税込)/100g¥1,700(税込)/240gフォー マムギフトContains…ロージーボムシェル(バスボム)、ユアマザーシュドゥノウ(バブルバー)静かに受話器を置いて、お気に入りの本を手に取り、温かいお風呂にゆっくり浸かる、そんな場面にふさわしい心に響く贈りものです。素敵な花々に囲まれているような、バスタイムをお楽しみください。¥1,890(税込)ハッピー マザーズデイギフトContains…マムピンク(バスボム)、ロージーボムシェル(バスボム)、ウップスアデイジー(バスボム)、バーバー100g(バブルバー)、エルシーザジラフ100g(バブルバー)、ニューチャリティポット45g(ボディクリーム)、ミスゴージャス10g(保湿クリーム)、ソルティココ50g(ハンドスクラブ)、ヤミーマミー100g(シャワークリーム)、はんなり京都(バスメルツ)、ゴールデンハンドシェイク(ハンドトリートメント)、ミツバチ(リップスクラブ)、サンライズ95g(ソープ)ラッピングも贈りものの一部。ボックスの代わりに土に埋めると自然に還るココナツの殻をベースにしたプランターをKnotwrap(風呂敷)で包んでいます。ガーデニング好きなお母さんがプランターとして再利用できるようになっています。中に入っているペーパーフラワーには種が付いているので、ぜひ土に植えてみては?ハッピーなバスタイムを楽しんだ後にもたくさんのハッピーが訪れますように。¥12,600(税込)Knot Wrap / ギフトラッピングオーガニックコットンで出来たフラワーデザインのKnotWrap。インドの女性たちの手でハンドメイドされています。セレクトしたアイテムを包めば、世界でひとつだけの母の日ギフトが出来上がります。ポピー70*70cm¥580(税込)ハイドランジア70*70cm¥580(税込)
2017年03月27日パナソニックから、Wおどり炊きに「加圧追い炊き」機能を追加し甘みともちもち感が増した、ごはんを炊き上げるスチーム&可変圧力IHジャー炊飯器「SR-SPX7シリーズ」が6月1日より発売開始されます。「加圧追い炊き」を新搭載し、甘みともちもち感が向上パナソニックが2013年より発売している「Wおどり炊きシリーズ」が目指してきたのは、2つのおどり炊きでお米一粒一粒に熱を伝えツヤと弾力があり、甘みのあるかまど炊きのようなごはんです。本製品は、炊飯工程後半の追い炊き時にも加圧して釜内を高温化する「加圧追い炊き」により、お米の芯まで熱を加え、より甘みともちもち感を引き出し、従来品より甘みが約10%アップ、もちもち感(ねばり)が約9%向上したごはんを炊き上げます。また釜内の熱を外に逃しにくくした新「ダイヤモンド竈釜」を採用し、従来品から約10%断熱性能がアップ。さらに、釜内を高温洗浄する新「お手入れ機能」を搭載し、炊飯後の気になるニオイの低減効果が約28%向上しています。特長1.炊飯工程後半の追い炊き時にも加圧・高温化する「加圧追い炊き」を新搭載し、甘みが約10%アップ、もちもち感(ねばり)約9%向上(パナソニック独自基準評価。数値はお米の銘柄・水の量等の使用条件によって異なります)2.断熱性能が約10%アップし、デザインを一新した新「ダイヤモンド竈(かまど)釜」採用3.釜内を高温洗浄できる新「お手入れ機能」搭載で、炊飯後の気になるニオイの低減効果が約28%向上製品概要【品名】スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器【品番】SR-SPX107/SR-SPX187【炊飯容量(白米)】0.09~1.0L(SR-SPX107)/0.18~1.8L(SR-SPX187)【メーカー希望小売価格】オープン価格【発売日】2017年6月1日【月産台数】10,000台問い合わせ先調理商品ご相談窓口フリーダイヤル:0120-878-694(受付9時から20時)
2017年03月24日1993年に子供の古着専門の店舗として広島で創業し、現在では古着販売の他にオリジナルのマザーズバッグや育児雑貨・小物雑貨を手作りで生産し、自社店舗で販売しているリシュラから、2017年1月にスタートした“古着リサイクル”の新ビジネス「LOOPCARE(ループケア)」より、国内で唯一「洋服」を「日傘」に仕立てることができる同社ならではの技術をいかした、母の日の贈り物としての日傘が登場しました。「着物」ではなく「洋服」を日傘へ“古着リサイクル”の新しいビジネスモデルを提案する「LOOPCARE」は、これまでの中古品販売の手法とは全く違い、「お客様の思い出の持ち込み衣料」を「他の機能を有するプロダクト」へ自社生産で”仕立て直す”サービスです。汚れたり、破れたり、サイズが合わなくなったり、思い出や愛着があり捨てられず眠らせてしまっているユーザーの大切な洋服に、広島の工房で新たな命を吹き込み、世界にひとつだけの付加価値の高いアイテムを生み出します。特にこれまでビジネスベースでは「着物」でしか存在しなかった日傘へのリプロダクトを、同社は「洋服」で実現。お母さまが若い頃に愛用していた思い出のある洋服や、大切に保管している遺品を日傘に変えて、着る人を包み守っていた洋服を日差しから守ってくれる新しいプロダクトに仕立て直します。「 洋服」を日傘に仕立てる国内初の技術の3つのポイント1.社内育成による日傘の仕立て技術の完全内製化2.生地に合わせて裁断可能なオリジナルの木型の使用3.不足する生地を補う100%リサイクルコットンの調達日傘の仕立てでは、柄合わせも重要なポイントになります。社内の職人が一つずつ丁寧に仕立てます。傘生地が不足する場合や希望に応じて、ユーザーの生地に「LOOPCARE」で所有する100%リサイクルコットンの生地をあわせることも可能。預かった洋服は必要分のみ最小限にカットし、余った生地はユーザーに戻されます。傘骨は天然木の日本樫を、革紐にはドイツのリサイクルレザーを使用し、素材にもこだわりセレクト。傘生地にはUVカット加工と防水加工をほどこし、一回分の無料修理券がつくため安心して贈り物にすることが可能です。商品情報素材:ハンドル/日本樫・革紐/リサイクルレザー(ドイツ製)サイズ:全長70cm・親骨の長さ45.5cm・直径82cm(使用時)重量:約400g(お客様の生地により異なります)傘骨:10本開閉:手開きタイプ加工:紫外線防止加工・防水加工修理:傘骨の修理・生地の張り変えなど価格:全て消費税・送料・修理費用一回分込みA:お任せコース:¥30,000~完成まで全てを「LOOPCARE」にお任せいただきますB:ご確認コース:¥35,000~仕上がりのイメージを事前にご提案し確認いただきます納期:約1ヶ月◆2017年4月20日(木)までにご注文確定で、2017年5月14日(日)の母の日にお届けが可能です受付:「LOOP CARE 」WEBSHOP
2017年03月24日リフォームを検討中の方のためにリフォームに関する様々な情報をご紹介します。費用・相場はもちろん、ローンや場所別の事例まで!この記事を読んで賢くリフォームしましょう!リフォームの前に知っておきたいことリフォームをする際に、最近よく聞く「リノベーション」との違いを知っておきましょう!しっかりと区別するとリフォームする際に戸惑うことがなくなります。まずリフォームとは古くなった建物を新築の状態に戻すことを指します。外壁の取り換えやクロスの張替え、水回りの取り換えなど古くなった特定部分を新築の状態の戻す意味として使われますが、大規模な改修や増築をする際にはフルリフォームと言われます。またオール電化など新しく設備を追加する際にも使われます。そしてリノベーションとは古くなった建物を新築の時よりも性能や価値を高めることを指します。間取りを大幅に変えたり、デザイン性をよくする意味として使われます。双方の意味をきちんと理解して、自分が考えているのが「リフォーム」なのか「リノベーション」なのかを把握し、適切な業者に問い合わせましょう!リフォーム箇所ごとの価格帯はいくら?壁紙のリフォームは6畳間で4~6万円、10畳間で7~10万円程度で比較的低予算で部屋の雰囲気が変えられるので人気です!しかし選ぶ素材や既存のものを剥がす費用などの諸費用もかかってきます。これはリフォーム会社によって異なるためあらかじめ確認しておきましょう!フローリングの張替えは集成材フローリングの場合は6畳で55,000円~10万円、無垢材フローリングの場合は6畳で12~25万円程度です。また畳からフローリングの張替えは8畳で20~30万円程度となっています。ドアは交換であれば3〜5万円程度、塗装補修は2〜3万円、ダイノックシートを貼る修理であれば4〜6万円程度でできます。和室から洋室へのリフォームは壁・床・天井・ドア・家具など全て変えるとしたら8畳で55~90万円程度です。この場合はかなり高額になってくるので予算に合わせてリフォームを行う箇所を決めると良いでしょう。内装リフォームにかかる費用・相場を徹底解説リフォームの費用見積もりポイントは?リフォームをする際にとりあえずドアだけ、とりあえず壁だけというように部分的にリフォームを行うケースが多くみられます。しかし別々にリフォームすればするほど、材料費や人件費が増え、まとめてリフォームをするよりも割高になってしまうことがあります。お得にリフォームをするなら部分的にやるのではなく、全体リフォームをオススメします!リフォームをする箇所が決まったら、まずは相場を知りましょう。相場を知ることで不当に高い費用を見積もる業者から身を守ることができます。その後、複数の業者から見積もりをとりましょう。その際、一社一社見積もると大変なので一括見積もりをオススメします!見積もりが出たら内訳を把握しましょう。しっかり把握することで適切な値段交渉を行うことができます。そして値段交渉です。これは工事日程を業者さんに合わせるので安くしてほしい、他の箇所と一緒にリフォーム工事を依頼するので安くしてほしいなど、ポイントを絞って交渉してみましょう。資金計画を立てましょう。リフォームを行う際に、見積もり通りにいかない場合もあります。フローリングの張り替え時に床を開けてみたら下地が傷んでいて、急遽下地補修工事費用がかかるなんてことは珍しくありません。なので、資金計画を立てる際に追加料金が発生する可能性をきちんと視野に入れて計算しましょう。トイレリフォームの費用見積もりポイント4選!損のないリフォームにするコツリフォームローンって何?リフォームローンは改装や増築、修繕などのリフォームに適用されるローンのことです!大規模のリフォームの場合、多くの費用がかかることもありますよね。そんな時に頼れるのが金利負担の少ないリフォームローンです。有担保リフォームローンは借入額を大きく設定できるので、大規模リフォームに向いています。一般的に、住宅金融支援機構などのような公的機関と銀行などでも取り扱いがあります。無担保リフォームローンは比較的に手続きが簡単で抵当の必要がないのがメリットです。しかし無担保のため金利が高いので、短期間で返済できる小規模リフォームに向いています。主に銀行での取り扱いです。借入額が300万以下の場合はクレジットカードのリフォームローンを検討してみてはいかがでしょうか。実質金利は銀行ローンよりも高めですが必要書類を取得する必要がない上に、ローン審査の時間も短くでスピーディーに借りることが可能です。なので小規模リフォームやすぐにリフォームが必要な場合に便利です。リフォームローンとは?金利や手間はどれくらいかかる?賢くリフォームローンを活用する方法を大公開リフォームローンを申し込んだら避けては通れないのが審査です。まず、リフォームローンの審査は「仮審査(事前審査)」と「本審査」の2段階に分けて行われます。仮審査で通っても本審査で通らないという可能性もゼロではありません。抵当の必要がない無担保のリフォームローンの場合は、仮審査の結果は大体、当日~翌日中に、本審査も早ければ翌日中に回答が来ることがあります。有担保のリフォームローンの場合も審査期間は基本的に短めで、本審査の結果が出るまで1~2週間程度です。リフォームローンの審査期間はどれくらい?審査が遅いときは不利なの?補助金制度国が行う支援の対象になる「長期優良化リフォーム」って知っていますか?国では「長期優良住宅化リフォーム推進事業」というものが行われています。「長期優良住宅」というのは地震に強く、耐久性があり、管理が容易で、リフォーム時には簡単に施工ができ、断熱性が高い省エネ対策の取れている、安全性・機能性ともに高い住まいが推奨されています。この「長期優良住宅」を目指す上でのリフォームならなんでも助成の対象になるわけではありません。個人の好みによって行われる外壁工事や、壁紙や床の張り替えなどの内装工事、システムキッチンの設置や交換、家具や設備機器の設置や交換などは補助対象外となります。長期優良化リフォームとは?補助金対象となるリフォームの条件や補助内容を徹底解説次に耐震リフォームにおける補助金です。こちらの補助金は自治体や国から支給されるもの。これも補助を受けられる対象の条件があります。それは新しい耐震基準に達してないこと、木造住宅であること、所有者個人で居住していることが挙げられます。また、自治体の予算を超過していたり、税金の滞納があると補助を受けられないこともあるのでチェックしておきましょう。頻発する地震に備えて、補助金で耐震リフォームをしよう!最後はマンションリフォームにおける補助金です。マンションリフォームを行う際に受けられる補助金はバリアフリーリフォーム補助金、省エネリフォーム補助金、耐震リフォーム補助金です。また自治体によってはそのほかにも補助金制度を設けているところもあるので、チェックしてみてくださいね♪補助金制度を利用して、お得にマンションリフォームをしよう!実際のリフォーム例を部位別にチェック♪ここでは実際のリフォーム例を部位別にご紹介いたします。リフォームする場所が決まっている方は参考にしてみてはいかがでしょうか?まだ決まってない!なんて方も、実例を見てリフォームする場所を決めてもいいかもしれません♪トイレこちらの例は、タンクレストイレに変え、壁クロスをレンガ模様にし、新しくドレッサーをつけることでおしゃれ空間へと変わりました♪2階も1階同様にタンクレストイレにし、既存の手洗い器に扉を取り付けることで、こちらもおしゃれにリフォームされています。トイレリフォームの費用相場は大体20〜60万円です。便座交換だけなら安くすみますが、くみ取り式の和式トイレから水洗の和式トイレへリフォームする場合は最低でも80万円かかると言われています。トイレを、”お洒落なレストルーム”に変身させませんか?トイレをリフォーム!費用の相場はどのくらい?事例別にご紹介お風呂こちらは浴室と一緒に脱衣室も一緒にリフォームされています。タイル張りだった浴室から、木に変わり、脱衣室も木になったことで温かみが感じられる素敵な空間になりました。実は古いお風呂をリフォームするといくつかメリットがあります。バスタブは従来に比べ性能が上がり、お湯の温かさが続くようになっていたり、安全性が高くなっています。また新しくすることでガス代も安くなるんです!お風呂のリフォームの相場は90〜300万円です。幅が広い理由として、柱や床の痛み、水漏れなどは解体しないとわからないため、はじめてから追加費用がかかる場合があるからです。最初から柱などの補強工事などを考えておくと想定外の出費を抑えることができるので、見積もり時に気にしてみてくださいね♪スタッフおすすめ浴室改修!心地いいお風呂であったかスッキリ。在来工法で浴室リフォーム!費用・相場はどれくらい?キッチンこちらはマンションのキッチンをフルリフォーム!お部屋の雰囲気合わせて無垢の木でのオーダーキッチンだそうです。収納も増え、電子コンベックも入りました。キッチンのリフォーム費用はリフォームの仕方によって大きく変わってきます。ミニキッチンの場合は交換が25万円程度、新設は100万円程度、キッチンを移動する場合は同一階で80万円以上、違う階で200万円以上です。また、オープンキッチンにする場合は壁撤去の他に場所を移動するかしないかでまた費用が変わってきます。キッチンをリフォームする際は気をつけて見積もりを行ってください!無垢の木でつくるキッチンリフォームキッチン移動にかかるリフォームの費用・相場って?気になる工事内容もチェック!ミニキッチン(コンパクトキッチン)のリフォーム費用・相場はいくら?オープンキッチンリフォームのメリットと費用・相場は?具体的な工事内容や事例もご紹介玄関ドア強風によって歪んでしまった玄関の取り替えです。同型から選び、使える旧部品(子扉、鍵、ドアクローザー、ドアノブ)を使用しているそうです。費用を抑えるには素材のグレードダウンなどが挙げられますが、きちんとあったものを選ばないとグレードダウンしたがゆえに他をリフォームしなければならなくなり、余計に費用がかかってしまうこともあるので注意して選びましょう!玄関ドア部分交換玄関ドアリフォームの費用を抑えるコツをご紹介!激安・格安の施工をしよう♪外壁外壁塗装は築後10年前後が塗り替えの目安です。外観の美しさはもちろんですが、紫外線などから建物を保護することで建物の寿命が伸びるそうです!塗装でお住まいが新築のように甦ります!マンションリフォームの相場は?期間は?マンションのフルリフォームをする際に気になるのは相場はもちろん、近隣の居住者の方に配慮しながら行わなければならないので期間も気になりますよね!マンションの水回りやキッチンを含めた全室を含めてリフォームした場合の相場は200万円から800万円と言われ、中心の価格帯は300〜400万円台だそうです。費用と手間をかけてできるリフォームもありますが、定額パックがあり比較的安い値段でフルリフォームを行うこともできます。次に気になる期間ですが、戸建てのリフォームに比べて長くかかるのがマンションのフルリフォームです。理由として申請や手続きを管理者経由で行うため手間がかかるのと、共同住宅ゆえに騒音・振動への配慮で工事できる日程や時間が限られているからです。工事にかかる期間は内容によって異なりますが、大体10〜40日ほどと言われています。そのほかにも管理者への連絡や近隣への挨拶を含めると着工までに2〜4ヶ月かかると言われています。これらの準備期間を含めて計画を立てると良いでしょう!マンションのフルリフォームにはいくらかかる?相場の傾向や工事の内訳別費用をチェックマンションリフォームにはどのくらいの期間がかかる?目安はどれくらい?最後に実例のご紹介です!こちらは築16年の中古マンションをリフォームしたそうです。住居内の間取りやインテリアをいちから計画できる完全オーダーメイドのリフォーム。みなさんも参考にしてみてはいかがでしょうか?「中古購入+リフォーム」という選択肢まとめいかがだったでしょうか?リフォームと一口に言ってもたくさんの事例がありましたね!みなさんもリフォームを計画する際に、ぜひ参考にしてみてくださいね♪リフォームのアイデアをもっと見る
2017年03月24日キッチンや洗面所、その場所にあったサイズの収納ボックスがあったらな…そんな方のために、"ほぼ"100均アイテムのみで手軽に作れる収納ボックスのアイデアをまとめてみました。休みの日に家族みんなでトライしてみてはいかがでしょうか?①簡単工作で作れる引き出し収納まずは、no_plan_lifeさんによる100均のガーデンフェンスとストレージボックスを使った引き出し収納の作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーの焼杉角柱…5本・ダイソーの木製ウッドフェンス…2個・ダイソーの蓋つき収納ボックス…4個(お好みで)・セリアのアイアンカゴ…お好みで・セリアの転写シール…お好みで【工具】・ネジ・ボンド・ノコギリ・ドライバーなど作り方まず、ダイソーの焼杉の杭のうち、尖っている部分を長さを揃えるため真っ直ぐにカットします。ガーデンフェンンスの杭の両端にある地面に挿す部分は反対側と同じくらいの出っ張りになるようにカットします。ガーデンフェンスの出っ張り部分にボンドを乗せていきます。支柱となるウッドフェンスの接着部分にもボンドを付け、上の画像のように杭をウッドフェンスにはめ込む形で接着します。木が乾くまではボンドが浮いてこないよう重りを乗せておきましょう。これを2つ作ります。次に、引き出し部分となるダイソーのストレージボックスを用意します。お好みでセリアの転写シールなどで加工することも可能です。支柱のボンドが乾いたら、一番上の段だけストレージボックスと杭をネジで固定します。さらに、支柱の強度を上げるためにウッドフェンスの杭を棚の幅にカットし、支柱の1番下にねじ止めします。完成です!このように、ガーデンフェンスの木材にストレージボックスがちょうど引っかかるようになっています。今回の作り方だとストレージボックスはちょうど4つ入るそうです。また、ダイソーのストレージボックス以外にセリアのアイアンカゴもちょうどぴったりはまるそうです。お好みで好きなカゴを組み合わせても良さそうですね!▼no_plan_lifeさんのアイデアはこちら▼オール100均。 引き出し収納の作り方②たくさん入る!インダストリアルな本格引き出し続いては、あこ*さんによる全て100均の商品だけで作ることができるインダストリアルな引き出しの作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーの木箱…3個・セリアの木板45×12cm…4枚・セリアの木製角材3P…1セット・セリアの合板45×30cm…1枚・セリア鉄板風シート…1枚・セリアのアンティーク取っ手…3個・ダイソーのアクリルスプレー…お好みで【工具】・すのこ・ボンド・釘など作り方まず、使用する木箱の大きさに合わせて上の画像のように木材をカットします。角材は引き出しのスライド部分用に使います。木枠の側面に使用する木板に、釘とボンドを使ってスライド用の角材を固定します。釘とボンドを使って木枠を組み立てます。背板も釘とボンドで固定していきましょう。引き出し部分の木箱には鉄板風シートを貼り付けることでインダストリアルな雰囲気を演出できるそうです。ダイソーのアクリルスプレーを吹き付ければ光沢を落とすことができるそうです。上の画像左側が元の鉄板風シート、右側がアクリルスプレーを吹きつけたシートです。鉄板風雨シートを木箱の大きさに合わせてカットし、木枠にはめ込みます。最後にセリアの取っ手を取り付けたら完成です!引き出しの中にはこのようにたくさんの小物を収納することが可能です。▼あこ*さんのアイデアはこちら▼材料はALL100均!大容量収納出来るインダストリアルな引き出しをDIY♪③えっ、これが100均?ダイソーの木箱でチェストをDIY続いては、swaro109さんによる100均の木箱を使った、一見100均アイテムとは思えないほどのヴィンテージ感溢れるチェストの作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーのすのこ…4個・ダイソーの引き出し…8個・ダイソーの木箱…6個(お好みで)・ダイソーのMDF材…必要量・セリアの取っ手…必要量【工具】・ペンキ・ビス・ニス・ボンド・デコパージュ剤・アクリル絵の具・筆など作り方まず、ダイソーの引き出しと木箱をお好みの色に塗装していきます。塗装用のペンキもダイソーで入手可能とのこと。また、何度か重ね塗りするといいそうです。次に、お好みで引き出しのデコレーションに用いるワインラベルを用意します。このワインラベルはインターネットなどで無料で手に入るものも多いそうです。お気に入りのラベルが見つかったらプリントしておきましょう。プリントしたワインラベルに加工を施すことでヴィンテージ感を演出することができます。上の画像ではコーヒーに浸したり、線香で紙を焦がしたり、アクリル絵の具で茶色に塗ったりしているそうです。ワインラベルを加工したら引き出しの大きさに合わせてカットします。カットしたワインラベルをセリアのデコパージュ剤で引き出しごとに分割して貼り付けます。デコパージュ剤を使うことでラベルが保護され、剥がれにくくなるそうです。デコパージュ剤を塗ったらさらにその上からニスを塗り、セリアの取っ手を付けていきます。これで引き出し部分は完成です!次に、チェストの枠組みを組み立てていきます。ダイソーのすのこを2枚用意し、その間に引き出しの幅に合わせてカットしたMDF材をボンドとビスを使って固定します。さらに、その両側もすのこで挟むことによって木箱を収納することもできるそうです。外側の側面もお好みで塗装しましょう。引き出しや木箱をセットすれば完成です!このように100均の材料だけでも本格的なヴィンテージ風チェストを作ることができるのです。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼えっ!?これダイソーの木箱!?絶対100均には見えない裏技、DIYチェストの作り方!"④100均アイテムで作るスライド式収納ボックス〜シンプル編〜ここでは、Chiakiさんによる、電動工具が不要で簡単に作れるオシャレで実用的なスライド式ボックスの作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーのウォールボックス…3個・セリアの木板45×15cm…2個(それぞれ半分にカットして4)・セリアの蝶番…4個・取っ手…お好みで【工具】・ノコギリ・キリ・ヤスリ・ドライバー・スケール・鉛筆・ビスなど作り方使用するセリアの木板のうち、4枚中2枚は長辺の片側端から1cmの所に線を引き、ノコギリでカットします。先ほど端をカットした木板の両端、真ん中の3箇所にキリで下穴を開けます。下穴を開けた所をビスで固定し、2枚の木板がL字型になるようにします。L時型の木板のうち、ビスを止めた板のビスと反対側の両端に蝶番を2箇所取り付けもう一枚の板をパタパタと動くように取り付けます。次にウォールボックスを取り付けていきます。こちらもキリでビス留めする箇所に下穴を開けておきます。先ほど作った骨組みにウォールボックス同士が当たらないようにビス留めしていきます。ウォールボックスを固定して収納ボックス全体を閉じるとこのようにすっきりと収まります。さらに、お好みで取っ手などを付けていきます。最後に、一番上のウォールボックスの上にも天板を蝶番で固定します。これで完成です!電動工具を一切使わずに基本的なビス留め等な作業だけで作れるのでDIY初心者の方にもオススメの作品です。▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼セリアとダイソーで揃う!電動工具不要!スライド収納ボックスDIY!〜シンプルver.⑤100均アイテムで作るスライド式収納ボックス〜本格編〜続いては、先ほどのシンプル編でもご紹介したChiakiさんによる本格的なスライド式収納ボックスの作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ウッドボックスブラウン壁掛け×8個・ステンレス取付金具三つ穴2個×8個・ボルトナット×4ケース・アンティーク調蝶番・アンティーク調ハンドル【工具】・きり・差し金・ドライバー・ラジオペンチ・クランプ・木工ボンドなど作り方今回製作する収納ボックスは、閉じているときは上の画像のようにボックスが重箱のように積み重なっており、開いているときは下の画像のようにボックスが階段のように半分ずつ重なった状態となっています。ここでは閉じているボックスを開いたときに階段状になるようにするため固定用金具を決められた位置に斜めに固定する必要があります。細かい寸法はChiakiさんの記事に掲載されているので、このアイデアの最後にあるリンクからご覧ください。ボックスの側面同士を固定用金具で止めていきます。また、一番上の段のみボックスを上下逆にして蝶番で固定することで開閉式の蓋として使用することができます。お好みで蓋の止め金具を取り付けていきましょう。これで片側のボックスは完成です!これと同じものをもう一つ作っておきます。次に、2つのボックスを接着します。ボンドを使って1番下のボックス同士を接着していきます。完全にくっつくまでクランプ等でしっかり固定しましょう。ボンドが乾いたら完成です!▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼ダイソーで全て揃う!電動工具不要!スライド収納ボックスDIY♪⑥すのこ端材と100均木箱で作るツールボックスここでは、あこ*さんによる100均の木箱とすのこの端材で作れるツールボックスの作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーのウッドボックス(小)…2個・ダイソーのウッドボックス(大)…1個・すのこの端材…適量・固定用金具…4個・蝶番…4個・取っ手…2個・ペンキ…(お好みで)【工具】・ボンド・ネジ・金槌など作り方すのこの端材を上の画像のようにカットして組み合わせ、木箱の蓋として使います。左端の細い3本の棒は持ち手として使用します。お好みでペンキ等を使って塗装します。端材を組み合わせて作った蓋は、釘とボンドを使って固定します。その後、蝶番で木箱と蓋を接着します。取っ手部分は端材を「コ」の字型に組み合わせて釘とボンドで固定します。大きい木箱の上に小さい木箱を乗せ、固定用金具をボルトとナットを使って取り付けます。この時、金具をあまり強く締めすぎないのがポイントだそうです。蓋の部分はブリキのプレートなどでお好みに装飾することもできます。最後に取っ手を取り付ければ完成です!このように、100均の木箱を組み合わせて金具で止めるだけでもツールボックスが作れてしまうのです!▼あこ*さんのアイデアはこちら▼すのこ端材+100均木箱を組み合わせて超簡単ツールボックス♪⑦ちょっと男前なツールボックスも100均アイテムでここでは、先ほどもご紹介したあこ*さんによる100均アイテムを使ったツールボックスの作り方をもう一つご紹介します。用意するもの【材料】・ダイソーのウッドボックス…4個・フォトフレームA5判…1つ・ダイソーのすのこ…1・ワッツのすのこ…1・セリアの取っ手…2個・セリアの蝶番…4個・蓋用のステー…2つ・ボックス接続用ステー…4つ【工具】・ボルト・ナット・木ネジ・釘など作り方まず、すのこを使ってボックスの蓋を2個作ります。ダイソーのすのこ1本分(幅広)とワッツのすのこ2本分(幅細)を使うと今回使用するダイソーのボックスの蓋にぴったりの大きさになるそうです。のこぎりでカットしたらヤスリがけをして表面を滑らかにします。板をブライワックス等を使ってお好みで塗装していきます。その後、ボンドを使って3枚ごとに板を接着します。ボンドでの接着に加え、ステーを使って木の裏からさらに固定します。蓋にお好みでペイントやステンシルを施すことも可能です。蓋にセリアの取っ手をつけていきます。持ち手に使うフォトフレームもお好みで塗装し、下段部分のボックスと釘で固定します。反対側のボックスも取り付けていきます。反対側はボックスの内側から釘を打つといいそうです。ステーで上段と下段のボックスを固定し、上段のボックスにも蝶番で蓋を取り付けたら完成です!▼あこ*さんのアイデアはこちら▼ちょっぴり男前TOOL BOX(道具箱)を100均材料でDIYまとめ100均アイテムを使った収納グッズの作り方をご紹介してきました。単品では100均の商品の収納力には限界がありますが、それらを組み合わせて使うことで新たな収納グッズとしても生まれ変わることができるのです。お手頃な価格で収納グッズが欲しい方はぜひお試しください!ダイソーのアイデアをもっと見る均収納のアイデアをもっと見る
2017年03月24日片手で軽々と持ててしまう、ハンディタイプの掃除機。ちょっとしたゴミや落ちた髪の毛をサクッとお掃除する時に使えそうだなというイメージがありますよね。そんなハンディタイプの掃除機は実際に便利なのでしょうか?その実際を主婦50人の方々にアンケートでお聞きしました。みなさんはハンディタイプの掃除機を使っていますか?現在、部屋でも大活躍させている方もいれば、便利そうだなあと思いながらも、なかなか買うことができないという方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、主婦50人にハンディタイプの掃除機の便利さや持つべき理由、不満点などをお聞きしました。■目次1.ハンディタイプの掃除機を持っている?2.ハンディタイプの掃除機はどんな風に使うものなの?3.便利そうなものには欠点はある…ハンディタイプの掃除機4.ハンディタイプってどのように選んだらいい?5.良い点と難点を踏まえて自分に合った掃除機を選ぼう1. ハンディタイプの掃除機を持っている?ハンディタイプの掃除機の使用率を探るべく、主婦の方に「ハンディタイプの掃除機は持っていますか?」と質問したところ、実に半数以上の方が使っていることがわかりました。■「ちょっとしたところ」の掃除に使いたいなぜ買ったのかという質問に対し、アンケートの回答で最も多かったのが、「ちょっとしたところを綺麗にするためにハンディタイプの掃除機を使う」という声です。■「髪の毛やちょっとした汚れを掃除するために購入しました。」(30代・専業主婦)■「部屋のちょっとしたすみの掃除などに必要だったためハンディタイプを買いました。」(40代・専業主婦)■「階段を掃除する時、軽くて便利だから。また、使いたい時にコンセントにささなくても手軽に使えるから。」(30代・専業主婦)ハンディタイプの掃除機の最大の特徴は、簡単・手軽に素早く使えること。掃除機は一般的に、物置などにしまわれ、掃除をする際にわざわざ出してくるものですが、ハンディタイプの掃除機ならば部屋の片隅に置いておいてもOK。たとえばリビングのソファでくつろいでいる時でも、気づいた時にサクッと掃除できるのは大きな魅力ですね。■ハンディタイプの掃除機がなくても困らない?しかし普通の掃除機に加えて、もうひとつ小さな掃除機を買う必要があるのかといわれれば、特になくても生活には困らないという方が多いかもしれません。実際にハンディタイプの掃除機を使わないという方の意見には「普通の掃除機で十分」という声がありました。■「欲しいけれど置く場所がありません。それにやっぱりコード付きのほうが、吸引力はあるから。」(40代・専業主婦)■「ハンディタイプは、吸引力が弱いイメージがあって、普通の大きい掃除機を使っています。」(30代・専業主婦)■「ハンディタイプはパワーがないというイメージがあるから持っていません。」(30代・専業主婦)確かにハンディタイプは普通の掃除機よりもかなり小さいので、吸引力はどうしても劣ってしまいます。たとえば4人家族のお宅で、ハンディタイプの掃除機ひとつだけで部屋を掃除をするのには無理があります。では普段使いの掃除機としてではなく、ハンディタイプはどんな場面で活躍するのか?詳しく見ていきましょう。2. ハンディタイプの掃除機はどんな風に使うものなの?ハンディタイプの掃除機を普段のお掃除で大活躍させるためには、効果が発揮出来るような使い方をしなくてはいけません。ハンディタイプの掃除機を愛用する主婦のみなさんにこの掃除機のメリットを聞いたところ、およそ半数の方が「気づいた時にサクッと掃除できる」に投票しました。また3割の方が「車の掃除に便利」と回答。この結果から、リビングや寝室などの床掃除で使うものではないということがわかりました。では具体的にはどんなシーンで、どのようにお掃除することがぴったりなのでしょうか。5割以上の主婦の方が、ハンディタイプの掃除機は車の掃除に活用させているようです。普段ならワイパーを使うようなちょっとしたところの掃除でも、このタイプの掃除機を使う方も多いようです。■子どものお菓子やパンの食べこぼしや粉物をこぼした時小さなお子さんがいる家庭では、お菓子などの食べこぼしは日常茶飯事。パンくずとかも気づいたら落ちていた、なんてこともありますよね。ソファや絨毯の上で食べていたら、なかなか汚れが落ちないこともあるでしょう。■「子どもがこぼした食べカスなど、ちょっとした時にちょこちょこと使っています。」(20代・正社員)■「子どもがお菓子を食べて、カーペットの上にカスがいっぱい落ちていた時。」(40代・専業主婦)または、普段の料理などでもうっかり手が滑って粉物などを床にばら撒いてしまったというケースもよくありますよね。コーヒーの粉、小麦粉、砂糖など。掃除をするのも大変ですし、重たい掃除機をわざわざ物置から出すのも面倒。そんな時がハンディタイプ掃除機の出番です。■「私は不器用なので粉類やコーヒーの粉をぶちまける事が多いです。台所や居間で大きな掃除機を出すためにバタバタ動くより、とりあえずハンディクリーナーであらかた片づけるやり方が便利に感じます。」(50代・専業主婦)ハンディタイプの掃除機を車に置いておけば、こぼれてしまったお菓子のカスや粉をすぐに掃除できます。一気に粉を吸い取ってくれるので心がスッキリするはずです。■お掃除が意外と大変なペットの毛犬や猫を飼っていると、床、カーペット、ソファなどにペットの毛がたくさんついてしまうもの。布の繊維にぴったりと付いてしまった毛を綺麗に取り除くのはなかなかの至難の技です。コロコロやガムテープで掃除をするという方法もありますが、毛の量が多かったり、ペットが何匹もいたりすると、コロコロの粘着面を何度も張り替えないといけなくなります。しかしハンディタイプの掃除機が近くにあれば、抜けてしまったペットの毛も一気に吸い取ってくれます。手軽にできて時間がかからないのもポイントです。■靴汚れなどが原因で気づかぬうちに付いた車内の土汚れ車の中の掃除にもハンディタイプの掃除機は大活躍です。細かい隙間や溝が多く、普通の掃除機では小回りがきかないことから、なかなか隅々まで掃除するということができません。たとえば、シートの足元やトランクルームには土や砂の汚れでいっぱい。そうした汚れはいつまでも放置させておきたくないですよね。そんな時に役立つのがハンディタイプの掃除機です。■「いちいち場所を変えてコード入れ直すのも面倒なのでハンディタイプが便利です。」(40代・パートアルバイト)■「車の椅子に付いてしまった汚れやホコリ、食べこぼしなどが気になりますね。コップ置き場にホコリが溜まるのが厄介です。」(40代・専業主婦)またマンションや月極の駐車場に車を停めていると、周囲にコンセントがない場合が多いのでなかなか掃除はできません。そうした状況でもコードレスで小回りがきき、痒いところにも手が届くハンディタイプの掃除機が便利になります。3. 便利そうなものには欠点はある…ハンディタイプの掃除機一見とても便利そうに見えるハンディタイプの掃除機ですが、主婦のみなさんは悩みも抱えていたようです。どんな悩みを持っているのか、見てみましょう。全体の7割以上が「吸引力があまりない」「バッテリーが長持ちしない」といった悩みを抱えているようです。■吸引力がなくて困る!■「食べかすやホコリなど一応は取れますが、吸引力は弱いと思います。」(30代・専業主婦)■「コンパクトにして軽量化によるパワー不足はどうしてもついて回るデメリットだと思います。」(40代・専業主婦)■バッテリーが長持ちしないから少ししか使えない!■「長い時間使えなくて、すぐに充電しなければならないのが一番のデメリット。充電に時間がかかるのも不満。」(50代・専業主婦)■「かなり頻繁に掃除機の充電をしていると思うから。結構手間に感じます。」(30代・専業主婦)吸引力がないうえに、バッテリーの持ちが悪いとなると、汚れが手強いところなどを何往復もしながら掃除していたらいつの間にか電源が落ちてしまった、なんてこともありそうですね。また「弱」や「普通」モードで掃除をしていたら数時間はバッテリーが持つこともありますが、吸引力を重視するあまり「強」モードでずっと掃除をしていると、バッテリーの減りが急に早くなるのは、多くのユーザーにとっての悩みどころではあるようです。しかし中には、電池で使えるハンディタイプの掃除機もあります。バッテリーが気になってしまって仕方ないという方は、こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。■別にハンディタイプの掃除機はいらないそもそもハンディタイプの掃除機は必要ないという声もありました。ハンディタイプの掃除機が「必要ない」理由は、ハンディタイプのデメリットのポイントと類似しています。■「スキマ時間で手軽に掃除できるのはよいのですが、吸引力が弱いのがストレスとなっています。」(40代・個人事業主)■「子どもが小さかった頃は手軽に掃除できるハンディタイプの掃除機は便利でしたが、現在は散らかすものもなく、掃除は定期的にするだけで間に合っているため、必要性を感じません。」(50代・専業主婦)■「普通の掃除機でほぼ完結するので。」(30代・専業主婦)ハンディタイプの掃除機があればさらに掃除は楽になりますが、今あるもので満足している人はハンディタイプの必要性を感じないのは仕方のないこと。必要と感じるかどうかには個人差がありそうです。4. ハンディタイプってどのように選んだらいい?ハンディタイプの掃除機のメリット・デメリットがわかってきましたが、ではもしも購入するとなった時には、どこに注目をすればいいのでしょうか。購入する時に知っておくべきポイントを見てみましょう。■主婦が出せるお金は平均1万円まで!みんなの掃除機購入予算まずは予算面。アンケートにて「ハンディタイプの掃除機を買う時の予算」についてお聞きしたところ、5,000円以下または1万円以下までならOKという方が全体の半数以上という結果になりました。有名家電メーカーのハンディタイプの掃除機だと、正規品を買う場合は最低でも5,000円かかってしまうのが現状。中古品となればもう少し安く買うことができます。■どうせサブ要員の掃除機だから、安ければ安いほどいい?■「ハンディタイプの掃除機は、室内用じゃなくて、車や隙間用に使うから、安くていいです。」(30代・専業主婦)■「買うなら安ければ安いほうがいい。ハンディタイプの掃除機だと吸引力も弱そうなので、買うなら普通の掃除機にお金を掛けたい。」(30代・専業主婦)主に5,000円以下の予算を選択された方は、あくまでハンディタイプの掃除機はサブ的なアイテムと考えている人が多いようです。吸引力やバッテリーの持ちなどの機能性にはあまり期待をせず、気軽にサクッと使える利便性だけを求めるなら、5,000円以下の予算が妥当なのかもしれません。■やっぱり質を重視したい!それなら1万円以上は必要■「もう少し安いのもありますが、欲しいブランドの掃除機がこれくらいだったので、3万円以下を選びました。どうしても安いと吸引力が気になるんですよね。」(30代・パートアルバイト)■「今使っているのは、大きくて持ち運びも大変です。使いやすいものに買い換えたいと思っています。機能が良いものを選びたいので、3万円くらいまでなら出してもいいかな。」(50代・専業主婦)■「パワーや機能を考えるとやはり3万円ぐらいのものでないと長くは使えないのではと考えています。」(40代・専業主婦)「買うからには長持ちさせたい」「質がいいものが欲しい」となると、1万円以上はハンディタイプの掃除機の予算として許容範囲とのこと。吸引力を重視すればするほど、掃除機のクオリティと予算は比例します。そうなると価格帯が高めのものが必然的に求められるのでしょう。まとめハンディタイプの掃除機はコードレスで小回りがきくことから、とても便利な掃除機だということがわかりました。しかし吸引力やバッテリーの持ち時間が短いというデメリットも。今後ハンディタイプの掃除機を購入する予定がある方は、良い点と難点を踏まえ、自分の家族のライフスタイルには何が合うのかを考えてみてはいかがでしょうか。
2017年03月24日ガス・電気より請求額が少ない場合もあり、「最低限は仕方ない」と節約を意識しにくい水道代。実は今よりも水道代を削減できると知れば、節約にチャレンジしたくなるのではないでしょうか?今回は水道代の節約について、20〜40代の女性にアンケートを実施しました。真似したくなるような節約術は必見です。ガス代や電気代と同じように「水道代も節約したい」と考えても、実際に何をすればどの程度の効果が見込めるのかが気になります。そもそも、皆さんは毎月の水道代はどれくらいが妥当だと思いますか?水を浪費しがちなポイントや、なかなか聞けない他の家庭の水道代事情について、今回のアンケート結果から明らかにしていきます。無駄遣いの心当たりや自宅でも使えそうな節約術がありましたら、ぜひ水道代の削減にチャレンジしてみてください!■目次1.みんなはどう考えている?水道代の「高い」と「安い」2.水道代の理想とリアル3.水道料金は地域によって異なる!上下水道料金の実態とは4.高い水道代の原因はやはりお風呂!トイレにも要注意5.定番にして効果的!お風呂の残り湯を再利用しよう6.水道代の節約に欠かせない便利グッズまとめ1.みんなはどう考えている?水道代の「高い」と「安い」2カ月分まとめて請求されることも少なくない水道代。ひと月あたりの水道代がいくらなのか明確ではなく、そうした理由で「我が家の水道代が高いのか低いのかわからない」という人も多そうです。アンケートではまず、「自宅の水道代を高いと感じたことはありますか?」という質問をしました。■「毎月2,500円程度なので特に高いと感じたことはありません」(30代・専業主婦)■「これが当たり前で今まで過ごしてきたので、高いと思ったことはありません」(40代・専業主婦)■「水道代よりも電気代が高いためか、水道代はあまり高いと感じていません」(40代・個人事業主)■「値段も電気代と比べ、多い金額でないため」(30代・専業主婦)50人中14人が、「高いと感じたことはない」と回答しました。その理由の多くは、「こんなものか」と納得しているという点にあるようです。半数以上となる残りの36人は「高いと感じたことがある」と回答しています。■「どうしても1カ月5,000円かかります。できれば3,000円に抑えたいです」(40代・個人事業主)■「毎日風呂に入っているので仕方ないと思うが毎月3,000円ほどが望ましいです」(30代・専業主婦)■「だいたい毎月高いなと思います。節約してもなかなか安くなりません」(30代パート)■「高いですが、これ以上なかなか節水ができないでいます。よく掃除をするし、手洗いもこまめにするほうなので、水をよく使っているのかもしれません」(40代・業主婦)■「2カ月に一度明細がポストに入ると、毎回「なんでこんなに高いの?」と思ってしまいます」(40代・業主婦)水道代を高いと感じている人の多くが、毎月の水道代は「3,000円」程度が理想的な金額と考えており、そこまでに収めようと試行錯誤しているようです。多くの人が水道代を削減したいと感じていることがわかりましたが、現状として、毎月の水道代はどれくらいなのでしょうか。毎月の水道代が“理想の”3,000円未満に収まっている家庭は、全体の10%ほど。「5,000〜6,999円」と回答した人が半数近い割合を占めました。理想と現実のギャップについて、みなさんはどう考えているのでしょう。■「お風呂とキッチン水回りで7割くらい占めていると思います。節約の限度があります」(40代・パート)■「大きいサイズの水槽を使っているので、このくらい金額がかかるんだと思います」(30代・パート)■「どうしても、毎月5,000円くらいはかかってしまいます。仕方ないのかもしれません」(40代・個人事業主)やはり水道代の節約に関しては、ある程度はやむを得ない、と考える人が多数見受けられます。以下のような回答も複数ありました。■「うちの地域はまだ下水道料金が取られない地域なのでそのぶん金額が安いです」(40代・専業主婦)■「2カ月でこの安さは、日本で3番目ということだった。ミネラルウォーターいらずの場所に住んでいるので、この安さは本当にありがたい」(30代・個人事業主)■「私の住んでいる地区は水道代が高いので、どんなに節水しても5,000円以上はかかります」(30代・専業主婦)■「水道代は毎月5,000円くらいです。以前は下水道の料金が含まれていなかったので2,000円くらいでした」(30代・専業主婦)■「北国に住んでいるので、寒い時期は特にですがシャワーを長く出しがちになってしまう」(40代・専業主婦)つまり、地域によって水道料金の設定が異なり、節約の効果にも影響するということ。下水道料金が請求されているか否かでも金額が異なってきます。ということは、地域によっては水道代が高いという現状にも妥協せざるを得ないのかもしれません。3.水道料金は地域によって異なる!上下水道料金の実態とは水道代は公共料金のひとつです。しかしながら、消費者庁によると公共料金は、a.国会や政府が決定するものb.政府が認可するものc.政府に届け出るものd.地方公共団体が決定するものに大きく分類され、一般的である公営の水道代はdに当てはまります(*1)。つまり、居住地域によって水道料金には差異が生まれている、ということです。ちなみに水道料金の最安値・最高値については、『最新のデータでは、全国で最も安い山梨県富士河口湖町は835円、北海道夕張市では6841円(平均的な家庭での使用量20m3/月換算)と約8倍もの料金格差が生じています。』というのが実情となっています。(*2)近頃、水道料金がさらに値上げされる地域もあり、その格差は広がっているという声もよく聞かれます。最近の一般的な住宅では、蛇口をひねって水を得る上水道と、お風呂やトイレなどから生活排水を流す下水道を使用しています。水源にある水を家庭で使える状態にするためには浄化作業が必要ですし、逆に人間が使用した水を自然へ戻したり、あるいは再利用したりするためにも、浄化は不可欠な工程です。上下水道を使用する住民は、この水の処理にかかる費用を水道代として支払っています。地域によって上下水道のどちらの料金が高いかは異なりますが、集合住宅の下水道料金に関しては、一般的に居住者全員で負担しているため、水道代として請求されていない場合があります。こうした居住環境の違いによって、毎月の水道代の金額に差が生じているともいえます。出典(*1):「1-1公共料金とは」(消費者庁)()出典・引用(*2):「知っていますか?水道料金が地域により最大8倍も違う理由」(SUUMOジャーナル)()※いずれも2017年3月22日に利用4.高い水道代の原因はやはりお風呂!トイレにも要注意上水道の料金と下水道の使用料が請求されていることがわかったところで、家庭内のどこで最も水を使用している場合が多いのか考えてみたいと思います。Q.水道代が最もかかっていると考えられる場所はどこだと思いますか?■シャワーとバスタブは大量の水を使用する!お風呂は一度に大量の水を使用し、そしてそのまま排水します。そのため、回答者の約7割が「お風呂」と回答しました。回答者の意見からは、お風呂が最も水を消費する場所である、ふたつの主な理由が見えてきます。■「中学生の息子と娘がシャワーを出しっぱなしにすることが多く、それが水道代を上げている原因だと思います」(40代・専業主婦)■「子どもや旦那がシャワーを出しっぱなしにするので、一番かかっていると思います」(30代・派遣社員)■「小学校1年生の子どもがひとりで入る時に、シャワーを全開にして、ジャージャージャージャー流しているから」(30代・専業主婦)■「家族も多く、子どもたちが水を無駄にしているお風呂の入り方をしている。体や頭を洗う時もシャワーを止めず、非協力的なのです」(40代・専業主婦)水は簡単に無駄遣いできてしまうので、水道代の節約は家族の協力を得られなければ難しくなります。特にお子さんはシャワーをなかなか止めてくれないようで、それによって料金が高くなっていると感じている主婦が多くいました。■「家族のために追焚きをしたり、お湯を足したりと一回では済まないから」(40代・専業主婦)■「お風呂が足を伸ばせるタイプで大型なので、とても水道代がかかっていると思います」(40代・個人事業主)■「バスタブが広めなので、お湯の量が結構多目に必要だからです」(30代・専業主婦)使うバスタブによっても、節約のしやすさが異なります。浴槽が大きいと、どうしても一度に使う水の量は増えてしまいます。また、お風呂のタイミングが家族バラバラであった場合、ぬるくなったお湯を温めるためにさらにお湯を使うことになったり追い炊きしたりと、電気代・ガス代にまで響く可能性もあります。■トイレが意外な落とし穴かもしれない■「トイレだと思う。トイレに流す水をお風呂の水で試しに1カ月流してみたら3,000円ほど安くなってビックリした」(40代・専業主婦)■「専業主婦で1日に何度もトイレに行くので一番はトイレだと思っています」(30代・専業主婦)トイレも水道代に大きく関わるスポットのようです。トイレで1日に流す水は、家庭全体で使用する水量の3割に及ぶといわれることもあります。「大」と「小」のレバーを正確に使うことである程度の節約は実現できそうですが、家族が多い家庭ではなかなか手強い相手となりそうです。5.定番にして効果的!お風呂の残り湯を再利用しようそれでは具体的に、水道代を節約するのに効果的な方法を聞いてみました。■「ありがちですがお風呂の残り湯を洗濯に使う。お風呂のお湯が残っている状態で浴槽を洗う」(30代・正社員)■「お風呂のお湯を毎回洗濯の洗いに使用する。茶碗や歯磨き中は水を止める」(30代・専業主婦)■「洗濯は残りお湯を使う。野菜の洗い水、米のとぎ汁は、勝手口の近くにおいてあるバケツに入れて庭の花にまく」(40代・パート)■「浴槽のお湯を次の日洗濯に使用しています。翌日だとそこまで冷たくなっていないので汚れもよく落ちます」(30代・専業主婦)お風呂場やトイレが最も水を使用する場所である以上、そこに着目すると効果的です。洗濯も一度に多くの水を使うことになりますが、お風呂の残り湯を再利用することで節水・節約することができます。また、キッチンやシャワーで水をこまめに止める、という意見も多くありました。6.水道代の節約に欠かせない便利グッズ家族の心がけによってある程度の水の浪費は減らせますが、設備を変えたり節約グッズを導入することで、さらに水道代を削減できる可能性があります。【シャワーヘッド】■「お風呂のシャワーヘッドが節水タイプの物。栓を絞っていても勢いよく出てくるのでいいです」(40代・専業主婦)■「100円ショップで売っている『シャワー蛇口』を使っています。弱くてもたくさん出ているような気がします」(40代・専業主婦)■「シャワーヘッドを通常の3分の1の水量になるというものに変えました。少し水圧が弱いと思うこともありますが、不自由はしていません」(40代・専業主婦)■「出しっぱなしが多いお風呂のシャワーヘッドを節水のヘッドに変えています」(30代・専業主婦)水を浪費しがちなシャワーは、節水タイプのシャワーヘッドを取り付けることで水の使用効率がよくなります。少ない水でも十分な水圧のシャワーが利用できるため、不自由を感じることなく実践できる節約術のひとつです。キッチンなどの蛇口に関しても、シャワータイプに変えることで節水になる場合があります。【バスポンプ・風呂水給水ホース】■「お風呂の湯を洗濯機に入れるためのホース付きの電動ポンプを使用してます」(40代・専業主婦)■「お風呂のお湯を洗濯機に入れる道具を使用しています。簡単にお湯を移せるので助かっています」(30代・専業主婦)■「お風呂の残り湯を使って洗濯出来る電動ホースを使っています。」(40代・パート)風呂水を洗濯に再利用する時に必要となるポンプやホース。中には電動のものや抗菌ホースもあります。楽に残り湯を移動できれば、ほとんど普段通りの家事をしただけで節約を実現することができるのではないでしょうか。【トイレのタンクへの工夫】■「ペットボトル。水を入れてトイレのタンクに沈めると節水になります」(30代・専業主婦)■「トイレの節水リング。タンクに入れると無駄に水を捨てなくてよくなります」(30代・無職)■「トイレのタンクの中に入れて水量を調節できるオモリのようなものをつけています」(40代・専業主婦)トイレはタンクに貯めた水を流すことで洗浄していますが、十分すぎる水の量を適切に調節することで節水することができます。タンクに貯めた水を一回で使い切らないことが目的となりますが、こういった方法を実践する際は、お使いのトイレでも問題ないかどうかを事前に確認する必要があります。7. どのくらいのお金の節約に結びつく?これまで数々の水道代の節約方法をご紹介しましたが、では主婦の皆さんはどのくらいの額の節約に成功しているのでしょうか?約20人の方が、いくらほど節約できているのかわからないと回答されていますが、それでも回答者の半数以上の方が数百円から2000円ほどの節約に結びついていることを実感しています。■「子どもたちにシャワーの時の出しっぱなしを気を付けてもらい、何度も注意したりを繰り返したところ、1,000円以上の節約に成功しました。」(40代・専業主婦)■「お風呂の残り湯を洗濯物に使ったり、除湿機の水を掃除に使ったりしています。1,000円ほどの節約に結びついています。」(40代・専業主婦)無理はしなくても、日頃から少しずつ節約を意識しながら水を使えば、節約には必ず結びついていくことでしょう。まとめ水道代は電気代やガス代よりも比較的安いと感じる人も多い一方で、住む環境によって格差が生じています。お風呂場では、シャワー使用時の心がけや風呂水の再利用。キッチンではこまめに水を止めることなど、日々の小さな努力の積み重ねが節約の大きなポイントとなるようです。さらに効果的に節約をしたい場合は、お役立ちグッズを使うのもおすすめです。今回のアンケートで明らかになった各家庭のアイデアを、ぜひご自宅でも実践してみてください。アンケート期間:2017年3月2日〜3日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年03月24日夏と冬、年に2度もピークが到来する電気代。毎年節電に徹しているけれど、他の家庭のアイデアも参考にしたい!という声はあちらこちらから聞こえてきそうです。電気代節約の成功例も紹介していますので、ご家庭の生活スタイルに合った節約法を実践してみてくださいね。現代において電気がない暮らしは考えられませんが、電気代はできるだけ抑えたいもの。環境への配慮としても節電は重要ですが、具体的にどのような方法が手軽で効果的でしょうか?今回は家族がふたり以上の世帯に属する20〜40代の女性を対象に、電気代と節約に着目したアンケートを実施しました。毎月の電気代についてのリアルな数字から日々実践されている節約術まで、すぐにでも真似したい情報が見つかるかもしれません!■目次1.みんなはいくら払ってるの?気になるお隣さんの電気代2.ほとんどの女性が「電気代が高い!」と感じている3.快適ではあるけれど…。エアコンが電気代節約の大敵!4.主婦が実践する節約術5.電気代節約には〇〇が必須アイテム6.ズバリ聞きました!何をすればいくら安くなる?まとめ1.みんなはいくら払ってるの?気になるお隣さんの電気代1カ月あたりの電気代は、月によって大きく変動します。全国平均的に最も電気代が増えるのは冬場で、ふたり以上の世帯では1万円前後になります。電気代は冬だけでなく夏にも高額になりやすいため、多くの家庭では年に2度、「電気代が高い!」という季節がやってくるのです。ほとんどの家庭で夏と冬は電気代が高くなるとはいえ、その振れ幅や、1年を通してみた月あたりの電気代はライフスタイルによってさまざま。周りの家庭における電気代の平均を知ることで、「うちももっと安く出来るかも」という可能性も出てきます。まずは、アンケートを実施した50人が、普段どれくらいの電気代を支払っているのか見てみましょう。毎月の電気代として6,000円以上支払っている家庭が全体の8割。「10,000円以上」という世帯だけでも全体の26%を占めています。【10,000円以上】■「ペットがいるので無人でもエアコンがかかってると、1万円は超えてしまいます」(30代・専業主婦)■「家族3人暮らしですが、私が在宅で仕事をしていることと、夜型の夫、超朝型の息子が活動しているため1日20時間は電気をフルに使っている状態です」(30代・個人事業主)月の電気代が1万円を超える理由としては、ペットの健康維持や家族のライフスタイルなどにより、自宅の電気を使っている時間が長いという場合が多いようです。【8,000〜9,999円/6,000〜7,999円】■「春と秋は安くて、夏と冬は高いので、平均して1万円くらいだから」(30代・専業主婦)■「寒い時期や暑い時期にもよるが、だいたい平均するとこれくらいはかかる」(30代・専業主婦)■「お家を新築してオール電化にしたので団地住まいの時よりも高くなりました」(40代・パート)■「オール電化の我が家の電気代は、年間平均すると大体1万円弱なので」(30代・専業主婦)6,000円以上と回答した人の中には、夏・冬の高額な電気代が年間の平均を押し上げる、という意見を持つ人が多いことがわかりました。また、オール電化にすると電気代が平均1万円弱になる、という声もありました。2.ほとんどの女性が「電気代が高い!」と感じている自宅の「電気代が高い」と感じたことがあるかどうか尋ねたところ、50人中45人が「はい」と回答しました。■「クーラーを使用している時期は結構高いなと感じることが多いです」(30代・専業主婦)■「特に暑い時や寒い時は冷暖房を頻繁に利用するので驚くほど高く感じます」(40代・専業主婦)■「夏と冬はとても高いと感じます。3人家族で1万円は超えます。戸建てを購入してから、電気代が跳ね上がりました」(40代・専業主婦)■「冬場は2万円以上もかかり非常に高いと感じている、家計を圧迫している」(30代・専業主婦)■「真冬の電気代は1年で最も高く、1番低い月との差が1万円程あった」(30代・専業主婦)■「クーラーがないとまともに寝られないので、夏はつけっぱなしで電気代が跳ね上がる」(30代・正社員)特に、夏や冬の電気代が「高い」と感じる人が多いことがわかりました。ほとんどの地域において、春・秋は過ごしやすくても、夏・冬は冷暖房機器を使わずにいられません。最低限の使用にとどめたとしても、電気代が多少かさむのは仕方ないようです。3.快適ではあるけれど…。エアコンが電気代節約の大敵!50人中37人が、電気代が高くなる原因として「エアコン」を挙げました。一年中、部屋を快適に保ってくれる便利な家電ですが、使い過ぎには注意が必要です。■「夏と冬は特にエアコンをつける頻度が増えるので電気代が高くなります」(30代・専業主婦)■「夏も冬もエアコンのみなので、かなり電気代が上がります。でもないと生きていけないので、仕方ありません」(30代・専業主婦)■「真夏は健康管理のためにつけていますが、適切な使用であっても高いなと思います」(40代・専業主婦)■「断トツでエアコンだと思う。夏場と冬場だけ電気代が跳ね上がるので。他の電化製品は、年中使うので」(30代・パート)そのほか、「ヒーター」が原因という意見もありました。■「ヒーターを使った時が、一番高くついた。冬場はこたつが一番安いと実感した」(30代・専業主婦)■「床暖房と電気ヒーター。つい消し忘れてしまうので、そのぶん電気代がかさんでいると思います」(30代・パート)■「オイルヒーターを使っていたころ、電気代が2〜3万円かかっていました。使うのをやめてから電気代が安くなったので、原因はオイルヒーターだったのだと思いました」(40代・専業主婦)ヒーターの多くは部屋全体をすぐに暖めてくれるため、居住地域によってはほとんどの家庭で使用されている定番の暖房機器。しかし、電力消費が少ないと思ってヒーターを使うと、逆に電気代がかかってしまう可能性もあります。環境や生活スタイル、部屋の広さなどに合わせて適切な暖房機器を選択する必要がありそうです。4.主婦が実践する節約術エアコンやヒーターはもちろんのこと、家にある電化製品を使えば使うほど、電気代は増えていくものです。意識しなければ、電気代は節約できません。■「使ってない部屋の電気はこまめに消したり、あまり使わない家電はコンセントから抜いておくなどしている」(30代・専業主婦)■「小型家電(スマホの充電器、炊飯器など)は使い終わったらすぐにコンセントから抜く」(40代・専業主婦)電気代削減の一環として、多くの女性が「使わないコンセントを抜く」ということを実践していることがわかりました。こまめに電化製品のコンセントを抜いておくことで、待機電力を節約できます。■「エアコンの使用は最低限(温度設定は夏場30℃)。冬の暖房はこたつで、冷蔵庫は季節によって設定を変える」(40代・専業主婦)■「無駄な暖房は使わない。ユタンポや加湿に気を配り、エアコンに頼り過ぎない。部屋に洗濯物を干すだけで湿度が上がり、あたたかく感じることもできる」(30代・個人事業主)エアコンの温度設定を夏は高めに、冬は低めに設定する家庭も多いようでした。季節に応じて冷蔵庫の設定温度を変える工夫も、1年を通して稼働し続ける家電だからこそ有効です。暖房機器に関しては、他の家電や家族の生活スタイルも含めて工夫するのがポイントとなるようですね。■時間帯を選べば電気代が安くなる!■「電気代の設定が午後11時から午前8時までが安くなっているので、その間に洗濯やお湯を沸かしたり、できることをしています」(40代・専業主婦)■「夜11時から朝7時まで電気代が安いので、その間に食洗機や洗濯機を回すようにしています」(30代・派遣社員)■「最近、夜間10時から朝の8時が電気代が安い契約に切り替えました。夜10時になったら洗濯、朝の8時までは乾燥機を使用し、掃除機も夜10時にするようにしています」(40代・個人事業主)■「オール電化なので、できる限り、食洗器や洗濯物は、夜10時以降、朝8時までに済ませるようにしています」(30代・専業主婦)電気代が安くなる深夜から朝にかけての時間帯に家事をこなす、という回答が複数ありました。家族の行動時間はなかなか変えられませんが、家の中で家事時間をずらすだけで節約につながった、という声もありました。オール電化向けの電力プランやお得な夜間電力を活用できれば、電気代を抑えることができます。昼間は外で仕事をして帰宅後に家事をするという方も、夜間に家事をするメリットがあれば、いくらか気が楽になるかもしれませんね。5.電気代節約には〇〇が必須アイテム節約のためとはいえ、無駄はないかと常に気を張りながら生活するのはひと苦労。モチベーションが維持できずに挫折してしまっては、元も子もありません。そこで、実際に各家庭で利用している、電気代節約に役立つアイテムについて聞きました。■「LED」は環境にも家計にも優しい!■「便利グッズは使っていませんが、家の中の電気をほぼLEDに変えているくらいです。でも変える前より確実に電気代は減っています」(40代・個人事業主)■「家にある電球をすべてLED電球に交換して常に節電を心がけています」(40代・パート)■「LEDライトにすべて替えました。付けたり消したりで電気を無駄に消費しないので節約できている気がします」(40代・専業主婦)一度取り付ければ長い期間使用できる点や、消費電力が少なく済むことで人気を集めているLED電球。すでに取り入れて節約を試みている家庭は少なくないようです。■「節電タップ」もメジャーな節約グッズ■「たこ足配線をしていてもこまめに電気を切られるように、それぞれの機器でON/OFFできるタップのついた配線機器を使っています」(30代・専業主婦)■「延長コードにスイッチが付いているやつを使っている。常に使っていないコンセント(充電器とか)を毎回抜くのは面倒なので、使わない時はスイッチを切って節電しているようにしている。」(30代・パート)■「コンセントは、ひとつひとつにスイッチのついたタコ足を使っているので、使わない時は、プラグを抜かずともオフにできます」(40代・専業主婦)■「節電タップはマストアイテムです。いちいちコンセントから抜かなくてもぱちぱちするだけで大丈夫なので便利です」(40代個人事業主)「節電タップ」とは、コンセントごとにスイッチが付いている電源タップ(タコ足)のこと。スイッチひとつでコンセントを抜いた状態にしてくれるので、待機電力の節約に効果的です。毎日いくつものコードをコンセントから抜く手間を省いてくれますが、危険防止のため製品の電気容量は守りましょう。■消費電気量をこまめにチェックする機能■「パソコンで電気供給会社のホームページでオンタイム(1時間毎)の電気量がモニタリングができます。そのことで何が電気を使っているかを見直すことができるようになって便利だと感じています」(40代・個人事業主)■「小電力機器については、簡易で消費電力を測れるコンセントタップや、手元開閉スイッチがついたテーブルタップなどを使用し、こまめな切り替えを実施しています」(30代・専業主婦)気になった時に使用している電力量を確認できる機能があれば、使い方も調節することができます。日頃から自宅でどれくらいの電力を使っているかチェックしていれば、夏冬に「こんなに?」と驚く必要もなくなります。6.ズバリ聞きました!何をすればいくら安くなる?いろいろな節約方法がありますが、実践することでいくらの節約になるのか知りたい!とリアルな体験談を聞きたい人もいると思います。そんな声に応えるべく、節約に成功したという人に、その方法と結果を聞いてみました。■「すべての照明をLEDに取り替えたところ、1,700円前後電気代が下がりました」(40代・専業主婦)■「オール電化+太陽光に変えて毎月3,000円以上下がった。下がると嬉しくて節電に日々励んでます」(30代・個人事業主)■「先月の電気を3,000円ほど安くできました。エアコンをつけずに、電気ストーブで過ごしたら凄く節約できました」(40代・専業主婦)■「電気代の契約を変えたので、基本料金が1,000円くらい安くなり、安い時間帯に洗濯などをするようにしたので、合計で2,000円弱は節約できています」(40代・専業主婦)■「既存の電気会社から、新規参入してきた電気会社に切り替えたところ年間1万円程安くなりました」(40代・個人事業主)電気代の節約には日々の積み重ねも欠かせませんが、大きな変化を生むには設備や契約といった大元の部分も深く関わってきます。一時的に手間やコストがかかっても、長期的に見ると電気代の節約になるという場合も多いので、気になっている方はこの機会に見直してみるとよいでしょう。まとめエアコンなどの冷暖房機器の稼働時間が長くなる夏・冬は、電気代が増加するのが一般的。体調管理のためにも最低限の使用は避けられませんが、小さなアイデアの積み重ねによって節約を実現している家庭は少なくありません。また、LED電球や節電タップを取り入れる方法は、すでに多くの家庭で実践されています。これらは「電気代が高い」と感じている人がそれだけ多いという証拠でもあります。家族がふたり以上の世帯では、年々ライフスタイルが変わるもの。子どもの成長などで自宅滞在時間や電気の使い方が変わる時期には、電気の契約そのものを見直すというのも効果的です。しかし、節約は無理なく続けることがポイント。各家庭で実践されていた工夫を取り入れて、さらなる電気代の削減にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2017年03月24日洗濯槽は日ごろ衣料を洗う部分なので清潔にしておきたいものですが、定期的な手入れは面倒なもの。一般的には「洗濯槽クリーナー」で綺麗にすることになります。今回は、そんな洗濯槽の掃除やクリーナー選びはどうするべきか、またどのように掃除しているのか、主婦50人に聞いてみました。「洗濯」は衣類などを綺麗にする作業ですが、そもそも洗濯槽の内部に汚れがあった場合、洗った衣類が“清潔になった”とはいえません。目に見える汚れは落ちていても、菌などに汚染されてニオイの原因になることもあります。しかし槽内部は自分でゴシゴシと掃除できない部分。「洗濯槽クリーナー」を使ってお手入れをするのが一般的です。今回はそんなクリーナーの使用実態について、20~50代の主婦を対象とするアンケートで調査しました。■目次1.定期的な洗濯槽掃除をしているのは約半数2.放置しがちな人も意外に多い3.洗濯槽クリーナー選びはココがポイント!4.クリーナーを使った結果は…?まとめ1.定期的な洗濯槽掃除をしているのは約半数洗濯槽の汚れがひどいと、剥がれ落ちたカビの塊が洗濯物に付着することも。小さな子供のいる家庭ではこういったものがアレルギーの原因にもなりうるので、槽の内部も洗濯槽クリーナーなどによる正しい手入れが必要となります。はじめに、主婦の皆さんが実際どれくらいの頻度で洗濯槽の掃除をしているのかアンケートをとりました。アンケートの結果、洗濯槽を洗うペースは月1回から年1回まで、家庭によってずいぶん異なることがわかりました。中には、「洗ったことがない」という人も数名。■「黒カビや水垢などが目立ってくるのが、洗ってから1カ月後くらいだと感じているからです」(40代・主婦)■「1カ月に1回と決めたのは、洗濯槽はカビなどの繁殖がすごいことをテレビで知ったので、いつもきれいに洗濯したいと思い、1カ月に1回がちょうどよいかと決めました」(50代・主婦)■「洗濯槽専用洗剤に、毎月の使用が奨励されているから。悪化してからのほうが対応が大変そうだから」(20代・主婦)「1カ月に1回」の掃除を行っている人は50人中12名。多数とまではいかないものの、洗濯槽をまめにケアしている家庭はそれなりにあるようです。自分の目で汚れを確認している人もいますが、“洗濯槽の汚れが実はヒドい!”という情報をテレビなどで知り、こまめに掃除するようになったという場合がほとんどです。■「つい面倒くさいので、2カ月に1回くらいのペースになってしまいます」(40代・パート)■「本当は1カ月に1回やりたいですが、忘れてしまってこのくらいのペースになります」(40代・主婦)「2カ月に1回」という人は、毎月やるのが理想と思いながらも、実際には1カ月おきになっているという場合が多いようです。綺麗に保ちたいものですが、毎月欠かさず洗濯槽の洗浄をするのは手間もコストもかかるのが現実です。アンケートの結果、洗濯槽を洗うペースは月1回から年1回まで、家庭によってずいぶん異なることがわかりました。中には、「洗ったことがない」という人も数名。■「黒カビや水垢などが目立ってくるのが、洗ってから一か月後くらいだと感じているからです」(40代・主婦)■「1カ月に1回と決めたのは、洗濯槽はカビなどの繁殖がすごいことをテレビで知ったので、いつもきれいに洗濯したいと思い、1カ月に1回がちょうどよいかと決めました」(50代・主婦)■「洗濯槽専用洗剤に、毎月の使用が奨励されているから。悪化してからのほうが対応が大変そうだから」(20代・主婦)「1カ月に1回」の掃除を行っている人は50人中12名。多数とまではいかないものの、洗濯槽をまめにケアしている家庭はそれなりにあるようです。自分の目で汚れを確認している人もいますが、“洗濯槽の汚れが実はヒドい!”という情報をテレビなどで知り、こまめに掃除するようになったという場合がほとんどです。■「つい面倒くさいので、2カ月に1回くらいのペースになってしまいます」(40代・パート)■「本当は1カ月に1回やりたいですが、忘れてしまってこのくらいのペースになります」(40代・主婦)「2カ月に1回」という人は、毎月やるのが理想と思いながらも、実際には1カ月おきになっているという場合が多いようです。綺麗に保ちたいものですが、毎月欠かさず洗濯槽の洗浄をするのは手間もコストもかかるのが現実です。2.放置しがちな人も意外に多いしかしながら、定期的な洗濯槽洗浄を心がけている人は全体の半数を超える程度。洗濯槽の掃除はたまにやるくらい、という人も少なくないことが明らかとなりました。■「きちんと日にちをチェックしているわけではありませんが、だいたい半年に一度ぐらい専用クリーナーで洗います」(40代・主婦)■「もしかしたら半年に1回よりも少ないかもしれないけど、気付いたときに洗うようにはしている」(30代・パート)「半年に1回」という人は、「3カ月に1回」の定期清掃派と並んで12名。期間を決めてやっているわけではなく、テレビCMで不安を煽られたり、クリーナーが特売されているのを見たりと、思い立った時だけ洗濯槽の掃除をしているという人が多くいました。■「1年に1回だけ、年末の大掃除の時に洗濯が全部終わったタイミングで洗うようにしている」(30代・主婦)■「大体1年に1回くらいです。本当はもっと短いスパンで洗いたいとは思っています」(20代・パート)「その他」を選んだ人の中で「1年に1回」ほど洗浄しているという人が4名ほどいました。まさに洗濯槽も年に一度の大掃除となるわけですが、強力なクリーナーを使用しているのでそれくらいで大丈夫と考える人もいました。■「これまでまったく洗っていない。洗濯槽のカビを心配していないので特に洗う必要性を感じていない」(50代・主婦)■「毎日洗濯しながら洗われていると思っていたから洗ったことがない」(30代・パート)■「カビが生えないように蓋を開けているので、洗濯槽は洗っていません」(40代・主婦)■「洗濯槽を洗うことすら知らなくて、去年の夏頃、初めて洗濯槽クリーナーを使いました。それをやると、中から水垢が出て来るので、後処理も大変だなと思いました。余程、洗濯槽が汚れて、洗い物に支障が出ない限り、やらないかな」(30代・主婦)めったに洗わない、または洗ったことがないという人も一定人数います。少なくとも、槽の汚れによる実害がない限りは掃除する必要がないと考えている人もそれなりにいるようです。洗濯そのものの頻度や洗濯する物などによっても槽の汚れは変わるもの。しかし洗濯槽はカビが増えやすい環境なので、ある程度の予防策はあるものの、汚れをゼロに保つことは難しいといえます。そんな中で、こまめに掃除をしている人と、ほとんどほったらかしにしている人の両方がいることがわかりました。3.洗濯槽クリーナー選びはココがポイント!家庭ごと洗濯槽掃除の頻度にはばらつきがありましたが、槽を綺麗にするためには「洗濯槽クリーナー」を使うのが一般的。主婦の皆さんが普段、どんな洗濯槽用の洗剤を使っているのか聞いてみました。■「洗浄力」が最優先!■「やっぱり洗浄力が一番気になります。月に一回のお掃除でお疲れ様の気持ちを込めて洗濯槽を綺麗にしてあげたいと思うので、洗浄力が一番です」(50代・主婦)■「洗濯槽のメンテナンスが年に数回で済むように、洗浄力が強力なものを選びたいと思っています」(40代・個人事業主)テレビCMなどで、洗濯槽にびっしりカビがこびりついたイメージを見ていることもあり、最も重要視されるポイントは「洗浄力」。日ごろ家族の衣料を入れている洗濯機の中があんな状態だったら……と想像しただけで恐ろしくなります。月1回の手入れをする人はそれだけ清潔さを重視しているので、洗浄力が気になるというのは当然のこと。一方で、それほど頻繁に洗浄しない人が洗浄力を求めるのは、溜まってしまった汚れを根こそぎ落とすためであることがわかりました。■「簡単に扱えるかどうか」も要チェック■「簡単でないと、やる気がおきないので。自宅の浴槽洗いコースでできるものを選びます」(30代・主婦)■「時間がかかったり手間がかかるものは、習慣的に掃除するようになりにくいから」(20代・主婦)洗濯槽クリーナーは、お手軽であることもポイント。強力なクリーナーで溜まった汚れを落とすと、大量のゴミが出てきます。アミでその汚れをすくうのはけっこうな手間となります。掃除の後もしばらくは汚れのカスが出てくることもあり、それでは洗濯にも差し障ります。洗濯機を回すだけで綺麗にできれば楽チンですし、それくらいなら定期的な洗浄も苦になりません。■「値段の安さ」や「コストパフォーマンス」も判断基準■「いつも安いのを買うのでメーカーは気にしません。なのでいつも違うのを使ってます」(30代・パート)■「一回で使いきってしまうものなので、できるだけコストパフォーマンスがいいものを選ぶ」(30代・主婦)こちらも定期的にやるなら気になる点。主に値段を見てクリーナーを購入するという人も多いことがわかりました。効果はどれもほとんど変わらないという声もあるほどです。■他にはこんなポイントに着目■「宣伝文句では信用できないので、ネットで口コミ評価を読んで決めました。洗浄効果が高いものを選びました」(50代・主婦)■「やっぱり身近な人の意見が、一番信憑性があって参考になるから」(30代・パート)■「電気屋さんに薦められた、洗濯機のメーカーが出している業務用のものを使っています。少し高いですが、強力だと聞いています」(40代・パート)■「自然と体に優しい成分のものを選んでいます。ただ威力が足りない感じがありますので、1年に一度くらいは強力な洗浄力のものを使います」(40代・個人事業主)実際に使ってみたという、ネットや知人からの情報を購入の決め手にする場合もよくあることがわかります。また、強力すぎるものは衣料に影響を与える可能性があると聞いて、その点を考慮しているという人も数名いました。4.クリーナーを使った結果は…?洗濯槽を清潔に保つためにも、洗濯槽クリーナーは洗浄力があるものを選ぶ人が多く、定期的なお手入れを欠かさずできるよう、手軽さやコスト面も要チェック項目であることがわかりました。そんな洗濯槽掃除に欠かせないクリーナーですが、主婦の皆さんは効果を実感しているのかが気になるところ。使用してみての感想を聞いてみました。■「ゴミがごっそり取れるのでとても満足しています。粉末タイプがよく取れると実感してます」(30代・主婦)■「液体で溶けやすく使いやすいです。汚れも大体落ちているので満足してます」(40代・パート)■「塩素系で効果は強いと思いますが、その効果が持続してくれるとなおありがたいですね。なかなかニオイの根絶は難しいようです」(50代・主婦)■「環境や肌の影響を考ええると、酸素系漂白剤で洗濯槽を付け置き洗いしたほうがいいと考え使用しています」(50代・主婦)洗濯槽クリーナーにはいくつか種類があります。一般的には、「粉末=酸素系」のものと「液体=塩素系」というものです。塩素系のクリーナーのほうが強力で、カビなどの汚れを分解・殺菌する作用があります。一方、酸素系は塩素系よりも弱いのですが、汚れを浮かして落とす効果があります。ゴミがたくさん浮いてきて、いかにも汚れが落ちていることがわかります。主婦の皆さんはクリーナーの種類にはこだわらないという方が多かったです。強いほうがいいかというと決してそうではなく、塩素系を使うとニオイが残る場合があります。洗濯以外の塩素系漂白剤と同じく取り扱いには注意が必要となります。酸素系はその点、比較的安全に槽洗浄をすることができますし、目に見えて汚れが落ちたほうが安心できるという人もいるでしょう。ニオイが残らないのもメリットです。洗濯機によっても使用できるクリーナーが異なりますので、説明書などで確認が必要です。使い方を誤ると有害なガスを発生する場合もありますので、洗濯槽を掃除する際は注意しなければなりません。■「使うと、茶色いカスがいっぱい出ます。これがついていたと思うと怖いのと同時に、きれいに拭き取るのが手間で困ります」(40代・パート)■「綺麗になっているのかは、目視で確かめられないので、成分表示やキャッチコピーにお任せするしかない。でも、安心なのか定期的に使うようにしている」(30代・主婦)■「効果があるのか目に見えてはわからないのですが、ちゃんと使っていれば洗濯物が臭くならないのでとりあえず効果はあるんだろうなと思っています」(20代・主婦)使うクリーナーや汚れの溜まり具合によっても、ゴミが出てくる場合とそうでない場合があります。しかし、ほとんどの人がクリーナーを使うことによって効果があったようだと感じていました。実際にニオイがなくなったというメリットを実感している人もいれば、定期的に槽洗浄をしておけば安心につながるという人もいました。まとめカビや汚れが溜まりやすい洗濯槽ですが、定期的に洗浄している人はおよそ半数。意外にも、こまめに手入れをしている人ばかりではないということがわかりました。一般的に洗濯槽、酸素系・塩素系といった「洗濯槽クリーナー」を使用して手入れします。主婦の皆さんは洗浄力のほか、手軽さや値段に注目して気に入ったものを購入し、何らかの効果を感じている人がほとんどとなりました。最終的に洗濯槽は自分の目で見ることができません。しかし定期的にクリーナーを使うことで安心にもつながりますので、最低でも「3カ月に1回」という頻度を目安にしつつ、気持ちよく洗濯できる環境づくりを実現させてください。
2017年03月24日洗濯の回数を最低限にとどめるためには、洗濯機のサイズが重要なポイントとなります。家族の人数や洗濯物の量、頻度などを考慮して最適な洗濯機の容量を選ぶことで、時間の効率化や節水にもつながります。主婦の意見を参考に、自分の家庭にはどれくらいがベストか考えてみましょう。家庭によって頻度に差はあっても、家事の一部として定期的に行う必要がある「洗濯」。日々のやるべきことであるからには、洗濯機のサイズ選びを誤ると効率が悪いばかりか、水道代・電気代の無駄も生まれてしまいます。一般的にはどんなポイントを重視して洗濯機の容量が決められているのか知るために、各家庭の洗濯する頻度や一度に洗う物の量に着目したアンケートを実施しました。20~50代の主婦の皆さんの意見を参考に、家庭にピッタリな洗濯機を選んでくださいね。■目次1.洗濯機は7~8kgサイズで幅広く対応できる2.お洗濯は毎日?それとも1日おき?3.詰めすぎ注意!やむを得ず目一杯になることも多い4.洗濯機のサイズ選びは節約よりも手間が優先事項5.家庭に合ったサイズで節約効果もまとめ1.洗濯機は7~8kgサイズで幅広く対応できる一日の洗濯物は、“1人あたり1.5kg”というのが目安。仮に4人家族で毎日洗濯するなら、洗濯機は1.5kg×4人=6kgの容量が必要ということです。さらにタオルなどを洗うことも考えると、+1kgほどの余裕を持たせるのが最適といわれます。家庭用の洗濯機は4kg~10kgほどの容量が一般的ですが、まず現在使っている洗濯機のサイズについて聞きました。家族の人数に比例して洗濯機のサイズも大きくなるかと思いきや、必ずしもそうではありませんでした。同じサイズでも家族の人数にはばらつきがあります。■「4.5キロの洗濯物が洗える洗濯機を使っている。二人暮らしなのでこれで十分だ」(50代・主婦)■「ドラム式洗濯機を使っている。4人家族で毎日回すので、そんなに容量はいらない」(30代・主婦)二人暮らしでは6kg以下のサイズで十分という意見が多数。中には5人家族で4.5kgのサイズを使用しているという家庭もありましたが、子どもが大きくなるにつれて洗濯物が増えるので、今では苦労しているということです。■「2人家族なので洗濯物はそう多くはないのですが、毛布が洗えるように7kgの洗濯機を選びました」(50代・主婦)■「家族4人だと容量は7kg程度で十分。大きな毛布や布団なども洗える」(30代・パート)■「2年ほど前に購入しました。3人家族なのですが、たまに1日2回ほど回さないといけない日があります」(30代・主婦)7kgのサイズを利用しているのは50人中16人で、最も多い数字となりました。毛布や布団などの大物を洗うとなると、最低でもこれくらいの容量が必要となります。5人家族までは対応できるという人がいる一方、洗濯をする頻度によっては3人分でも足りなくなるという家庭がありました。予算と置くスペースの都合上、7kgが限界という声も挙がっています。■「2人暮らしなので、あまり大きくないものを選んだ。家族が増えても使い続けられるように、中くらいのものを」(30代・自営業)■「子どもが幼稚園に入ってから洗濯する回数が増えたので、前のより大きい物に買い換えました」(40代・主婦)■「家族4人で、このくらいがちょうどいいのでは、と判断したからです。これ以上大容量になると、置くスペースにも困るということも購入する時の目安でした」(50代・主婦)8kgサイズも12人と多め。大きさの感じ方も人それぞれですが、3~4人家族で使っている人が多くいました。子どもの洗濯物が増えてくると、これでも足りないという場合も出てきます。■「5人家族ですが、こまめに洗濯できるように、あまり大きなものは選びませんでした」(40代・パート)■「共働きだった時、一週間分まとめて洗濯したりすることが多かったので」(20代・主婦)洗濯をする頻度が高い家庭では、9kgサイズで5人分まで対応できますが、3人家族でちょうどいいという声も。少人数で大き目のものを使うと、一度にたくさん洗濯ができるというメリットもあります。■「子どもがふたりいて運動部所属なのでそれでも足りないくらいです。また、洗濯は10kgですが、乾燥は6〜8kgが限界なのでそれも困っています」(50代・主婦)■「3人家族で子どもがまだ小さいので、これくらいの容量がないと辛いです。薄めの毛布なら自宅で洗濯したりもするので」(30代・自営業)10kgサイズのユーザーで多いのが、子どもの洗濯物が多いという家庭でした。大家族はもちろんですが、育ちざかりの子どもの洗濯物を片付けるには大型の洗濯機が必要になってきます。ばらつきがあるものの全体の傾向をまとめると、二人暮らしや洗濯物が少ない家庭では6kg以下のサイズを利用し、主に子どもの洗濯物が多い家庭では9・10kgの大型サイズを使っています。中間の7・8kgサイズは、二人暮らしから5人家族まで幅広い世帯で使用されており、その使い方もさまざまでした。2.お洗濯は毎日? それとも1日おき?家族の人数は同じであっても、家庭によって使用する洗濯機のサイズは異なることがわかりました。そこにはそれぞれのライフスタイルの違いが表れているといえます。洗濯する頻度についても、家庭ごとに違いがありました。50人のうち、7割以上となる36人は「毎日」洗濯をしていると答えました。■「子どもがふたりいるので、幼稚園の体操服とか毎日洗濯しないといけないから」(30代・主婦)■「子どもがいない時は2日に一回のペースでしてたけど、子どもが産まれてからは毎日する」(20代・主婦)子どもがいる家庭では汚れものもたくさん出るので、毎日やらなければ追いつかないという意見が多数。子どもが成長して家を出ても、習慣的に毎日やるようになっているという主婦の方もいました。■「洗濯物を放置していると汚れが落ちにくく、雑菌が繁殖しそうな気がするので、少なくても毎日洗濯します」(50代・主婦)■「毎日の生活リズムの中に午前中に洗濯をすると組み込まれているため」(30代・主婦)洗い物の量と洗濯機のサイズの都合で毎日するという人の他には、清潔さを重視しているという声がありました。時間をおくと汚れ落ちにも関わりますし、タオルなどが臭うことがないように日々の洗濯を欠かさないということです。洗濯が好き、または毎日行う家事の一部として洗濯を行っているという人も少数ですがいました。■「二人暮らしだとあまり洗濯物がたまらないし、洗濯機を回す回数が多いと水道代ももったいないから」(20代・パート)■「子どもがまだ小さいので、そこまでかさばる洋服が無いため、節約も兼ねて2日に1度のペースになります」(30代・主婦)「2~3日に1回」を選んだのは22%の11人。二人暮らしや子どもがまだ小さく、毎日やるほどではないという家庭では、1日おきに洗濯する場合が多くなりました。また、水道代の節約も考えてこの頻度、という声も挙がっています。■「我が家は人数が少ないので、この回数で十分にまかなえるからです」(50代・主婦)■「フルタイムで働いているので、洗濯や掃除は週末にまとめてやっているから」(50代・会社員)「3~4日に1回」「1週間に1回」という人は合わせて3人のみ。洗濯物が少ない家庭や、共働きなどで時間がない場合は、洗濯の頻度もずいぶん少なくなっています。3.詰めすぎ注意!やむを得ず目一杯になることも多い洗濯機のサイズと洗濯の頻度は、一度に洗う量にも関わってきます。詰め込みすぎは洗濯機のパフォーマンスが落ちるのでよくないといいますが、実際はどれくらいの量を一度に洗濯する主婦が多いのか聞いてみました。■「何度も洗濯したくないので、一気に洗濯機の最大の量で洗濯している」(20代・パート)■「7kgの洗濯機ですが、毎日満タンの洗濯物があるので、最高水位で洗濯をしますので、7kgです」(40代・主婦)■「洗濯槽がいっぱいになる量を洗濯してしまっています。分けたほうがいいと思うのですが」(30代・主婦)多くの人が容量いっぱいで洗濯していることがわかりました。毎日やってもギリギリという場合も多いですが、1日おきに洗濯物をためて、最大量で洗濯機を回すという場合も多いようです。入れすぎはよくないとは思いつつ、入る分だけ詰め込んでしまうというのが現実です。■「7kgの洗濯機を使用し容量に対して80%の洗濯物を洗っている」(30代・パート)■「洗濯機の真ん中ぐらいになる量を洗濯しています。だいたいタオルと洋服を分けて、毎日洗濯するとそれくらいの量になります」(40代・主婦)ギュウギュウ詰めにならないよう、7~8割の量を心がけているという人もそれなりにいました。できればそれくらいに止めておきたいものの、2回に分けるのは手間になるので、入りそうなら全部入れてしまうという声も挙がりました。■「洗濯槽の半分未満まで。汚れが落ちずに、二度手間になるから余り詰め込まない」少数ではありますが、洗濯機の半分から7割まで、という人もいました。ただし、毎日洗濯すればその程度で収められるという家庭のみとなっています。洗濯はできるだけ回数を少なく、という点のほうが優先される場合のほうが多いことがわかりました。4.洗濯機のサイズ選びは節約よりも手間が優先事項清潔を保つためにも洗濯は毎日行いたいと考える人が多いのですが、一方で洗濯物が少量の場合は2日分まとめて、という家庭も多いのが現状。家庭の生活スタイルによっても一度に洗う洗濯物の量は変わるため、洗濯機のサイズ選びは重要なポイントとなります。そんな洗濯機のサイズに関しては、どういう基準で選ぶ人が多いのでしょうか。■「家族の人数が多いので1日に何度も回さなくて済むように容量が大きいものを選びます。電気代と水道代を節約するためです」(50代・主婦)■「大きめの洗濯機を選んで、3日に一回選択をして節約をしています」(30代・会社員)そもそも洗濯の量が多い家庭では大きいサイズが必要となります。電気代・水道代の節約という観点から、何日分かためてでも一度にたくさん洗濯できるように、基準サイズよりも大きいものをチョイスするという意見が多くありました。何かしらの「節約」を考えて洗濯機の容量を決めるという人は全体の約4割となり、サイズ以外でも節水・節電・時短という機能を考慮していました。■「洗濯機の大きさが大きくなるにつれて、使用する電気も多くなる気がするから」(30代・パート)反対に、節約を意識してジャストサイズを選ぶという意見もわずかにあります。洗濯物が多くなく、毎日洗濯するので大容量は必要ないという家庭では、電力消費の小さいものを選ぶというのもアリです。■「たくさん洗濯するので節約より容量重視で選びました。次は節約で選びたいです」(30代・パート)■「子どもが多く洗濯物の量が多いので、節約というより容量が多く、汚れがきれいに落ちる性能を重視します」(40代・主婦)50人中29人は、洗濯機の容量選びにおいては「節約」を意識していないことが明らかとなりました。洗濯機は何よりも実用性重視で、節約は二の次。子どもがいて洗濯物が多いというような家庭では、特に大型サイズでかつ洗浄力があるものが必要となります。■「節約を意識しすぎて使い勝手の悪い洗濯機を選ぶとストレスが溜まるので、使い勝手のよさを優先します」(30代・主婦)■「洗濯機の容量が大きくても、洗濯物の重さで水の量を調節してくれるので特に節約を考えなくてもよい」(50代・主婦)全自動洗濯機は洗うものの重さによって水量を調節してくれますので、洗濯機そのもののサイズはあまり気にしていない人も多いようです。大は小を兼ねるという通り、置くスペースに問題がない限りは、大きめの容量を選ぶ人がほとんど。手間が増える可能性を考えて、洗濯機には多少の余裕を持たせる人が多いようです。5.家庭に合ったサイズで節約効果も効率を優先させる人が多い中、節約も考慮しながら洗濯機のサイズを選んだという人もいたのは事実。その結果がどうであったかを尋ねてみました。■「洗濯機を買い換えた時に前より大きい容量にしました。洗濯回数が少なく済むし、毛布など今までクリーニングに出していたものも家で洗えるので、大きな容量にしたけど節約になっていると思います」(40代・主婦)■「毎月500円ぐらいは節約していると思う。前よりも洗濯物を増やさないように意識するようになった」(30代・主婦)一度にたくさん洗えるよう大きいサイズに変更した場合、洗濯の回数が減るというほか、毛布・布団やカーペットなども自宅で洗えるようになって節約できているという声がありました。逆に、もともと洗濯物が多くない家庭では、ジャストサイズの洗濯機を使うことで水道代の節約になり、さらに洗濯を最低限に収めるよう心がけるようになった人もいました。■「節約に結びついている実感はありません。他の電気製品の使用によっても、電気代は上がったり下がったりするのでよくわかりません。ただの気休めかもしれないと思いながら使っています」(40代・主婦)■「大は小を兼ねるというが、やはり自分の生活スタイルに合った大きさのものを選ぶことが一番の節約だと思っている」(30代・自営業)一方で、数字としてはあまり節約できている実感はないという人も。やはり洗濯において節約は第一目標ではなく、自分がやりやすいかどうかという点に重点を置くのが一般的のようです。まとめ洗濯機の容量に関しては、洗濯物の量とライフスタイルに応じたサイズを購入することが重要であることがわかりました。ほとんどの家庭では基準サイズよりも大きめのものを使用しており、何よりも手間がかからないことが優先されています。しかし洗濯の頻度に関わらず、洗濯する回数は少ないほうが節水や節電、時短という効果も見込めます。洗濯機のサイズでお悩みの方は、家庭の洗濯量と洗濯する頻度を考えたうえで、いくぶん余裕を持ったサイズ選択が得策といえそうです。
2017年03月24日毎月の電気代、いくら支払っていますか?あまり比較などしたことはないため、気になりますよね。そこで今回は、お子さんがいる家庭の電気代について調査するべく、20〜50代の主婦にアンケートを実施しました。他の家庭の電気代や全国の平均値を知ることで、意外な節約方法が見えてくるかもしれません。家族が多いと一人暮らしよりも電気代が高くなることは容易に想像できますが、実際に他の家庭ではどれくらい電気代を支払っているのか、なかなか知る機会はありません。電気代の全国平均はどれくらいなのでしょう。また、季節による変動も気になります。今回はそんな電気代の実情を知るため、子持ち世帯を対象に電気代についてのアンケート調査を実施しました。夏や冬にかさみがちな電気代を節約する方法が見えてくるかもしれません!■目次1.全国平均をチェック!1世帯あたりの月間電気代2.高コストな季節はどっち?夏と冬の電気代を比べてみた3.電力消費量No.1はどの家電?4.普段から実践できる方法は?みんなの電気代節約術まとめ1. 全国平均をチェック!1世帯あたりの月間電気代今回アンケートを実施した女性が所属する世帯の人数について、先に確認しておきましょう。今回のアンケート回答者の多くは3人家族。子ども1人または2人いる家計が全体の約半数を占めています。厚生労働省によると、平成27年(2015年)の平均世帯人数は2.49人(*1)。当アンケートの平均は全国平均より1ポイント高くなっています。総務省統計局による全国のデータを見てみると、2015年度における2人以上の世帯の電気代は月間平均10,594円(*2)でした。また全国的に、毎年1〜3月に電気代への支出が高まる傾向にあるようです(*3)。それでは、これを踏まえて今回のアンケート結果を見ていきましょう。50人中17人の方が、1カ月あたり「8,000〜10,000円」の電気代を支払っていると回答。全体的に見ても、6,000円以上支払っている世帯がほとんどということがわかります。【10,000円以上】■「新築した時に、オール電化にしたので、毎月1万円以上かかります。特に夏と冬は暖房や冷房にも電気代はもっとかかります」(50代・専業主婦)■「我が家はオール電化の家なので、どうしても電気代がかかります」(40代・専業主婦)■「オール電化でガス代がないため電気代のみ払っています。なので毎月このくらいは払ってます」(50代・専業主婦)【8,000〜10,000円】■「夏と冬は1万円を超えますが、春と秋はかなり抑えられるので、平均だと8,000円くらいでしょうか。それにしても高いですけど」(40代・専業主婦)■「冬場は、2万円近くかかります。夏場は、7,000円ぐらいでおさまります」(40代パート・アルバイト)■「春と秋は安いぶん、夏と冬が高いので、平均して1万円くらいになります」(30代・専業主婦)【6,000〜8,000円】■「季節によってまったく違ってくる。冬は2万円ぐらいで、エアコンを使わない季節は5千円ぐらい」(50代・専業主婦)■「真夏と真冬で変動はありますが、平均して1カ月だいたい8,000円未満です」(40代・専業主婦)■「春と秋は安いが、冬が特に電気代が高くつくので、1年の平均額も上がってしまう」(30代・パート)【4,000〜6,000円】■「冬は6,000円を超えますが、春夏は節電して2,000円代に抑えているので平均は5,000円くらいです」(40代・専業主婦)■「以前は1万円以上かかっていましたが、子どもが大きくなって、夜寝ている時に暖房を付けなくなったら安くなりました」(40代・専業主婦)■「日中は太陽光発電を利用していて、夜間の安い電力でお湯を沸かしている」(30代・パート)【3,000円以下】■「夏冬のエアコンをかなり使う時期を除けば大体3,000円くらいです」(20代・専業主婦)■「共働きで平日は家にいる事がないのでそのぶん電気代を節約できていると思います」(50代・パート)全体を総合すると、・オール電化にすることで平均電気代が高くなる・夏と冬に電気代が上がるため平均も上がる・節電を心がけることで電気代は6,000円程度に収まるという意見があがりました。特に「夏と冬の電気代増加が負担」という点は、月間平均の大小に関わらず、多くの家庭が抱える悩みであることがわかりました。出典(*1):「I世帯数と世帯人員の状況」(厚生労働省)()出典(*2):「1世帯当たり1か月間の収入と支出」(総務省統計局)()出典(*3):「電気使用量の推移」(総務省統計局)()※いずれも2017年3月21日に利用2.高コストな季節はどっち?夏と冬の電気代を比べてみた実際のところ、電気代がかさむのは夏と冬のどちらなのでしょうか。まずは、アンケート結果を見てみましょう。「冬の方が高くなる」と感じている人が圧倒的に多いという結果になりました。【「冬」が高い】■「やはり冬のほうが電気代がかかります。特にヒーターは電気代が高いし、夏は冷房、除湿と切り替えられるからです」(40代・専業主婦)■「もちろん冬、コタツや電気カーペット、電気ストーブなど電気を使うことが多いので」(40代・専業主婦)■「暖房の時間が長いのだと思います。また日照時間も少ないので、電気もつけている時間が長くなるので」(40代・パート)■「冷え性なので夏はエアコンは使わない。冬はエアコンを使うのでかかる」(30代・専業主婦)【「夏」が高い】■「冬の暖房はエアコンよりもストーブがメインなので夏のクーラーに比べて電気代が冬のほうが抑えられます」(50代・パート)■「気密性の高いマンションに住んでいるので、夏はエアコンが必要だが、冬は暖かいのでエアコンが必要ない」(30代・専業主婦)■「エアコンを、冬は昼間ほとんど使用しないが、夏は一日中つけっぱなしなので」(50代・専業主婦)冬はエアコンだけでなく、こたつ・電気カーペットなど複数の暖房機器を使用することもあり、それによってさらに電気代が高くなりやすいようです。一方、冬場にエアコンをあまり使わず、灯油ヒーターを主に使用するような家庭では、夏の電気代が高くなる場合が多いことがわかりました。住んでいる地域によっても夏・冬の電気代には差が出てきます。そこで、全国平均の月間電気代(総務省統計局による)について、夏と冬ではどれくらい差があるのか調べました(*4)。下記表は、夏は7〜9月、冬は1〜3月と設定し、2人以上の世帯における月間平均電気代を示したものです。3カ月分の電気代を合計すると、夏と冬では1万円以上もの差があります。やはり全国的に見ても、電気代は冬が最も高くなることが一般的のようです。電気代が高くなりやすい、と感じている夏と冬でさえこれほどの差が出るのが現実。多くのアンケート回答にあったように、夏冬の高額な電気代が月間平均を押し上げているようですね。出典(*4):「2000年以降の時系列結果-二人以上の世帯(2016年のデータ)」(総務省統計局)()※2017年3月21日に利用3.電力消費量No.1はどの家電?次に、「何に電気を消費しているのか」について聞きました。これは電気代節約の手がかりとなります。■「エアコンです。我が家には居間と子ども部屋に、それぞれエアコンが設置してあります。この3台を稼動させると、電気代がグンと上昇します」(50代・専業主婦)■「エアコンは長時間使い続けるのでどうしても電気を食う。最近は熱中症の恐れもあるので、付けないのも難しい」(40代・専業主婦)■「床暖房かエアコンか、迷うところですが時間的には、エアコンのほうが多い気がします」(30代・専業主婦)■「ほぼ1日中つけっぱなしである。消し忘れたりして複数ついていることもある」(30代・専業主婦)このように、「エアコン」が最も電力を消費する原因と考える人が大多数。快適に過ごすためには欠かせない家電ですが、それだけ電気を使っている自覚があるのも事実です。家族が3人以上になると、エアコンも部屋ごとに設置している場合があります。それぞれの部屋でエアコンを使ってしまうと夏冬の電気代が跳ね上がってしまう、という回答が多くありました。エアコンに比べると心配する人は少数ですが、日照時間が短くなる冬場の照明や、IHコンロが電力を多く消費しているという回答も複数ありました。4.普段から実践できる方法は?みんなの電気代節約術一人暮らしでない限り、電気代節約には家族の協力が必要となります。しかし、エアコンが電力を消費するからと言って、無理にエアコンの使用制限をすると体調を崩してしまう可能性もあります。快適な生活を維持しつつ電気代を節約する術があれば、ぜひ取り入れていきたいものです。それでは、アンケートに回答した主婦たちがどんな節約方法を実践しているのか見てみましょう。■まずは「つけっぱなしにしない」心がけから■「基本的なことですが、使わない電気は切ることしかしていません」(30代・専業主婦)■「電気を小まめに消す習慣をすること。ひとつの部屋にみんなで集まり、同じテレビをみたりして過ごすこと。夜間の安い電力を利用すること」(40代・専業主婦)■「使わない部屋の電気は消す。冬は冷蔵庫を強冷にしない。テレビをつけっぱなしにしない」(50代・専業主婦)こまめな行動を続けることで無駄がなくなるとともに、節約への意識が強くなります。塵も積もれば山となる、という考えは、やはり節約の基本です。■暖房の利用方法を工夫■「家の中にいる家族が自分ひとりの時は極力エアコンはつけず、服や飲み物で温度調節をしています」(50代・専業主婦)■「冬は電気カーペットを使っていますが、人が少ない時は面積を半分だけオンにして、節電モードを使っています。それと、電気料金の設定で、午前8時まで安い時間帯なのでそれまでに、洗濯やお湯を沸かしたりしています」(40代・専業主婦)■「ひとりの時は暖房などを使わない。明るいうちにいろいろなことを済ませておく。深夜電力をフル活用する」(40代・パート)できるだけ家族みんなが同じ部屋で過ごす、という節約術は多くの家庭で実践されているようです。暖房器具の使用も減らせますし、リビングなどが家族団らんの場になるのも良い点です。家庭内でも保温水筒を使う方法や、より暖かい服装を着るように工夫するという方法も、暖房を使いすぎないコツとなります。■使わないコンセントを抜く■「している。使わない電化製品のコンセントを抜いて待機電力を減らしている」(20代・専業主婦)■「使わない電化製品はコンセントごと抜いたり、ブレーカーを落としてます」(20代・専業主婦)■「いらない、使わないコンセントは抜くようにしている。携帯の充電もしっぱなしじゃなくて、充電できたらコンセントを抜くようにしている」(30代・専業主婦)こちらも小さな努力ですが、待機電力をなくすことも節約には重要となります。抜き差しが面倒な場合は、節電タップなどを利用するのもありです。■その他のアイデア■「節電といえば、こまめに使わない電気は消す、コンセントからプラグを抜く、自宅の電球はすべてLEDに変えました」(50代・専業主婦)■「節電タップを使ってこまめに電気を切る、トースターなども使ったら根本からコンセントを抜いておく。湯沸しポットは、電気ですぐ沸く保温できないタイプに変えた」(40代・専業主婦)■「照明器具をリニューアルする時にはLEDのものにして、さらに人感センサーをつけて消し忘れを予防しています」(40代・専業主婦)LED電球を導入している家庭もあります。電球に限らず、「節電」「節約」に役立つエコな家電も多く登場しているので、そうした商品の助けを得るという方法も、無理なく節約を継続する秘訣かもしれません。ある程度の設備投資が、最終的にお得になることもあります。普段の家事の中にも節約ポイントはあるようで、炊飯器は保温機能を使わないようにしたり、洗濯のすすぎ機能を1回に設定したりしているようです。まとめ夏や冬はエアコンなどの冷暖房機器を使うため、電気代もかさみがち。全国平均・アンケートのどちらを見ても、特に冬期の電気代が跳ね上がる家庭が多いということがわかりました。日常生活はもちろん、快適な生活を送る上でも「電気」は必要不可欠です。しかし夏・冬は家族ならではの節約方法も実践でき、心がけや工夫しだいでは、電気代が思わぬ負担になる事態を防げます。まずは電気代の平均を知り、自分の家庭ではどんな節約法が有効か考えてみてくださいね。
2017年03月24日狭かったり、スペースをうまく使うことができなかったりと不満が溜まりがちな玄関の収納。そんな賃貸アパートやマンションでも安心してたくさんの靴やさまざまなアイテムを収納できる“主婦の知恵”をご紹介します。これで玄関スペースの収納力は2〜3倍になること間違いなし!玄関といえば、普段使いの靴の他にも靴のケア用品やカサ入れなど、外出に伴うモノを置いておきたいスペースですよね。しかし、意外と狭くて、思うように収納を使うことができていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そんな収納スペースに入れるものから、限られたスペースを最大に使うためのコツを主婦50人に聞きしました。「狭いなー」と思っていた靴箱の収納が2倍、3倍になるかもしれません!■目次1.玄関の収納に何を入れるものなの?2.玄関収納の問題点と住居別での特徴とは?3.不満な現状を一気に改善する魔法の手4.玄関収納が狭くても、解決策は必ずあるまとめ1. 玄関の収納に何を入れるものなの?■玄関収納に入れるものランキング玄関収納といえば、靴をしまうところ。アンケートの「玄関の収納スペースには何を入れますか?」という問いに対しても、「靴」を入れると答えた人は6割を超えました。■「夫婦ふたりとも靴の量が多いほうなので、靴と靴箱で収納が満杯の状態です。」(30代・専業主婦)■「靴が好きなので、可能なかぎり靴を収納している。夏物から冬物まですぐに使えるようにしている。」(20代・パートアルバイト)また靴のほかに、防水スプレーや靴磨きの工具を入れているという方や、子どもの外遊びの際に使用するおもちゃや工具を入れる方も複数名いらっしゃいました。■「折り畳みカサやレインコートなどの雨具。靴のケアグッズ。レジャーシートなど外で使うもの。」(30代・個人事業主)■「靴・外で遊ぶ用の子どものおもちゃ砂場道具やボール、縄跳び、カサなど」(30代・専業主婦)■「とにかくいろいろ収納しています。靴、子どもの外用おもちゃ、工具、傘、ベビーカー、ゴルフバッグ、マスク、帽子など。外に出かける時に必要なものを玄関に収納するようにすれば、出がけにバタバタせずに済むからです。」(30代・専業主婦)■玄関収納に入れると便利な意外なものアンケートの結果にもある通り、玄関の収納スペースに入れるもので「その他」と答えた方が16%。これは1位の「靴」の次に票数が多い結果でした。その他と答えた方は、一体何を入れているのでしょうか?■「掃除用具を入れている。小さなほうきとちりとり、コロコロの替え、化学雑巾など。片付ける場所がないので、仕方なくそこに入れている。」(30代・パートアルバイト)■「靴と折り畳みカサやレインポンチョなど出かける時に使用するものを入れています。あと宅急便の受け取りに便利なのでハンコも置いています。」(30代・専業主婦)■「靴を主に収納しています。余ったスペースに災害時の非常持ち出し袋を入れています。」(30代・専業主婦)30■「玄関が狭いので靴箱に靴を入れているだけです。北海道で寒いので、冬はカゴを置いて野菜を保管することもあります。」(20代・専業主婦)「その他」の回答には、それぞれの家族のライフスタイルの特徴がよく現れる回答がとても多かったようです。非常用持ち出し袋とハンコなど「こんなのを置いても便利だな」と思わされましたね。2. 玄関収納の問題点と住居別での特徴とは?アンケートでは、多くの主婦の方が現在の玄関収納に満足していないことが明らかになりました。そして半数以上の主婦が現在ある玄関収納は「狭い」という不満を抱えていることがわかりました。■「夫の足のサイズが30cmと大きいため、マンションやアパートの作り付けの靴棚だと靴がまっすぐ入らない。斜めに入れているので1段に2足ほどしか靴が入れられずに不便。」(30代・専業主婦)■「重ねて入れると出し入れしにくいことがある。狭いので大きい靴や箱に入れて収納している靴などがはみ出してしまう。」(30代・専業主婦)デッドスペースを有効活用するために、壁一面の玄関収納を設ける部屋も増えてきています。そんな中で問題となるのが、「上まで手が届かない」というもの。■「脚立を使わないと届かないところがあるので、そこにはなかなか荷物を置けない。」(30代・専業主婦)手が届かないがゆえに、上のスペースにはなかなか物を置くことができていないという声もありました。また、アパート、マンション、一戸建てなど住居のタイプによって靴箱の大きさも大きく変わってきます。また同じタイプでも、家賃や建築費に応じてどこまでの収納スペースが確保することができるかも違います。住居別の収納の特徴を見てみましょう。■広めの収納を期待できない?賃貸アパート賃貸アパートの多くは備え付けの靴箱がありますが、スペースが非常に限られていることが多いようです。中には靴箱さえない物件もあります。いずれにしても玄関スペースは限られているので、決して十分な収納力はないのが一般的です。■「アパートなのでとにかく狭いです。家を購入したら玄関の収納にはこだわりたいです。」(30代・専業主婦)■「賃貸アパートなので仕方ないけど、靴箱に靴が入りきらず、玄関にあふれています。」(30代・専業主婦)賃貸アパートにお住いの主婦の皆さんの声でも、やはり「狭い」という声が目立ちました。特にご主人やお子さんがいるなど家族で住むという場合は、それだけ靴の量も増えるということですから、必然的にスペースが足りなくなってしまいますよね。■収納の自由度が高いマンションマンションも賃貸アパートと同様に、多くの場合は備え付けの収納が付いていることが多いです。しかし、賃貸アパートと大きく違う点は、ある程度の収納が確保されるという点です。分譲マンションの場合も、部屋の数によって、備え付けの玄関収納の大きさも変わってくるそうです。■「マンションに引越しして収納はこれまでよりも広く使える点は気に入っているのですが、角部屋のせいで、玄関スペースの形状が三角形になっており、正方形や長方形に箱物を収納しても綺麗に収まらず、どうしてもデッドスペースができてしまい不満です。」(30代・専業主婦)■「新築マンションにもともとあったものだけど、広いのはありがたいです。しかし棚がもう少しあったほうが細かく分けられてもっとぎっしり収納できたなと思う。」(30代・専業主婦)このようにマンションにお住いの主婦の方々からは、収納が狭くて困っているという声はありませんでした。標準的なサイズとして、20足以上の靴は収納できるといわれています。家族4人ぐらいでちょうど収納がいっぱいになるという目安です。一方で自分の好きなようにカスタマイズすることができないので、スペースをうまく活用できないという声も見受けられました。マンション会社によっては、オーダーメイドで収納を頼めることがあるそうです。■玄関収納の満足度が高い一戸建て一戸建ての場合、収納スペースが狭いという声はわずか少数派でした。その理由はなんなのでしょうか?一戸建ての家を購入する場合は、「建売住宅」と「注文住宅」の2種類があります。前者は決まった土地に同じような仕様の住宅が建てられ、すでに間取りや家の中のレイアウトが決まっているケースが一般的です。後者は自分で好きな土地を選び、そこに自分の好きなように家を建てることができるタイプの住宅です。注文住宅は、自分で収納の量を決められることが大きな特徴。注文住宅を購入した主婦の方々の声でも、収納にこだわった様子がうかがえます。■「家を建てる時に、収納にこだわりました。」(30代・専業主婦)■「新築を計画する時、収納は多めにしました。そのため玄関の収納のスペースは十分足りています。」(20代・正社員)建売住宅でも玄関の収納を自由にカスタマイズできる場合もあります。自分で収納のデザインを決めたいという方は、カスタマイズできる会社を探してみるといいでしょう。3. 不満な現状を一気に改善する魔法の手玄関収納に不満はたくさんあるけれども、このままではいけないと思って改善の手を打つ主婦の皆さんはたくさんいらっしゃいます。そんな主婦のみなさんに現状改善のために使っているお役立ちアイテムについてお聞きしました。圧倒的多数の票が集まったのは、突っ張り棒と100均などで買える箱です。使い方も人それぞれ。主婦のアイディアが光る使用方法やとっておきのアイテムを見ていきましょう。■100ショップで買えるプラスチックの箱シューケア用品や細かくて小さめの小物関係はすっきりとコンパクトに収納したいものですよね。大活躍するのが100均で買える箱。カラーバリエーションも豊富で、サイズ展開もたくさんあって便利です。■「小さめでナチュラル、可愛らしい箱を見つけたことが理由です。家の鍵を入れたキーケースやキャンディなどをそこに収納しています。」(20代・専業主婦)■「子どもの公園で遊ぶおもちゃなどを箱に入れてまとめて収納しています。」(20代・専業主婦)■「靴の手入れ用品などの小物類は、100均のボックスに入れて収納している。」(30代・専業主婦)種類がたくさんあるうえに、素材も自由に選べ、値段も安いのがポイントです。10個買っても1,000円ほどで買えてしまうという手軽さも大きな魅力ですね。■いつでもそこでも長さを調整するだけでOKな突っ張り棒壁と壁などの間に入れて、仕切りを作る時などに大活躍する突っ張り棒。玄関収納でもスペースを増やすために活用する主婦の声が盛りだくさんでした。■「突っ張り棒を利用してカサをかけたり、靴ベラを引っ掛けたりしています。」(30代・専業主婦)■「突っ張り棒は、カサや子どもの鞄やハンガーにかけた服をかけていて、重宝しています。」(20代・専業主婦)■「突っ張り棒を活用することで、靴の収納数が増やすことができました。見た目も綺麗に収納できる。それも100均などで変えて、お手軽だから。」(30代・専業主婦)靴を収納するだけでなく、何かものを引っ掛けるだけでもスマートに収納できますよね。「S字型のフックをかけて、子どもが学校で使う縄跳びをかけている」という声もありました。■靴の収納力が2倍になる!Z型のシューズホルダーシューズホルダーとは、左右の靴を一列に重ねて収納できるホルダーです。靴の収納量が2倍になり、狭い靴箱にはもってこいのアイテム。高さ調整ができるタイプのものもあるため、ヒールやショートブーツなど高さが必要なものでも簡単に収納できてしまいます。■狭いアパートでも大活躍な縦長のシューズボックス狭い玄関スペースを有効活用するために、縦長のシューズボックスを置くと、一気に靴の収納力が増します。通常なら一足置くだけのスペースに、何足も重ねて置けるような設計になっています。これなら収納が狭いアパートでも置くことができるので便利ですね。また最近は玄関収納や靴箱がないアパートも増えてきています。そんな場合でも大丈夫。玄関に靴一足分のスペースだけで何足も靴を置けるからです。■板を増やして、収納できるスペースを増やす靴箱で空いたスペースを有効活用するために、ひとつのスペースに板を入れることで2段にする方法もあります。板を入れればデッドスペースにも収納ができるようになるため、収納力も2倍になります。しかし板を追加で入れることができるタイプのスペースとそうでないものがあります。その点には注意が必要です。■天井のデッドスペースを利用して、網棚を使おう玄関の天井部分も大きなデッドスペース。ここに網棚を置くことでも立派な収納になります。ボックスを置くことで靴を置くこともできますし、トイレットペーパーやティッシュなどの消耗品を置いておくのもOKです。突っ張り棒をかけて、カーテンをすれば目隠しにもなります。まとめ今回のアンケートで多かった玄関収納の悩みは「狭い」というもの。それでもスペースを上手に有効活用するテクニックを併せてご紹介しました。賃貸アパートに住んでいるから棚の大きさを変えることができないという場合も、天井のデッドスペースを有効活用すれば、数足分追加で収納が可能に。ちょっとした工夫でわずかでも収納は増えるはずです。ぜひ試してみてください。
2017年03月24日今や多くの家庭で使われている収納ラック。みなさんは上手に活用できていますか?今回は、20〜30代の女性に収納ラックの使用方法についてアンケート調査を行いました。他の人の活用法を知ることで、より美しく使いやすいラック収納になりそうです!「収納ラック」は家庭のあらゆる場所で活躍する、賢い収納アイテムです。最近では簡単なDIYでおしゃれに収納を楽しむ女性も増えてきており、今あるラックをアレンジしてみたいと考える人も多いようです。今回は、家事に仕事に忙しい既婚女性に、ラックの活用方法について聞きました。収納ラックのさらなる有効活用に役立ててみてください。■目次1.いろんな場所で使えて便利!収納に欠かせない「ラック」2.おもちゃの収納にも大活躍。収納ラックの三大活用法3.収納ラックと合わせて使いたいアイテムは?4.購入する時は、ココをチェック5.収納ラックのリアルな予算相場はおいくら?6.DIYでおしゃれ収納に変身!まとめ1.いろんな場所で使えて便利!収納に欠かせない「ラック」収納ラックを使用していると回答した人は50人中42人という結果に。約8割の女性が家庭で収納ラックを使用しています。■「収納ラックを使用するようになって部屋がスッキリするようになりました」(30代・主婦)■「細かい物を片付けるのに便利なので、収納ラックは重宝しています」(30代・主婦)■「収納ラックを持っています。子ども部屋、お風呂場、キッチンいろんな場所で使ってます」(30代・主婦)もはやラックは、収納家具として欠かせない存在となっています。多くの人は小物類を収納するためにラックを使用しているようでした。ラックの高さを考慮することで、お子さんが片付けをしやすくなっていると回答した女性もいました。2.おもちゃの収納にも大活躍。収納ラックの三大活用法あらゆる形・サイズのラックが販売されていますが、どのようなシーンで活用されることが多いのでしょうか。■おもちゃ・絵本、子ども用品の収納■「リビングに、子ども用の収納ラックを4つ設置しています。すぐしまえるので便利です」(20代・主婦)■「子どもの絵本が大量にあるので、それを収納するために3つくらいラックを購入した」(20代・パート)■「子どもの服やおもちゃがどうしてもごちゃごちゃになってしまうため購入した」(20代・主婦)■「おもちゃが整理できなくなったので収納ラックを購入した。結果、部屋も片付くし、子どももおもちゃを見つけやすくなり、手間がへった」(20代・主婦)おもちゃや絵本はどんどん増えるものですが、なかなか上手に収納することは難しいものです。収納ラックを置くことで整理整頓が実現し、お子さんがおもちゃを片付ける習慣を身につける手助けにもなりますね。■衣類の収納■「既存のクローゼットだけでは収納が足りなかったので洋服などを収納するのに使っています」(30代・主婦)■「洋服用のもの(掛ける用、畳んだ服用)、小物用のものなど何種類か所有している」(30代・パート)■「お風呂場にひとつと、自分のクローゼット、子どものクローゼットにひとつずつあります」(30代・主婦)■「物がたくさんあるように見えるのがイヤなので、押入れの中で使う収納ラックを使っています」(20代・主婦)クローゼットの容量が足りないという場合は、衣類用収納ラックの出番。部屋に設置するスタイルも、クローゼット内に設置するスタイルも、たくさんの衣類をすっきりと収納することができます。物が多くなくとも、段ごとに種類分けして収納することで、日々気持ちよく衣類を出し入れすることが可能になります。■キッチン周りの収納■「冷蔵庫の横の狭い隙間を有効利用したくて、隙間収納ラックを購入しました!サラダ油やペットボトルなどを収納出来て便利です」(30代・パート)■「子どものおもちゃ入れやキッチン周りなど、収納ラックは欠かせないアイテムであり多用しています」(30代・主婦)■「どうしても収納が足りない部屋やキッチンに、あまり高くなく使いまわしが効くようなものを置いています」(30代・主婦)キッチンで効果的にラックを使用すると、収納力が増すとともに、使い勝手が段違いによくなる場合があります。冷蔵庫脇の狭いスペースも有効活用できるような、調味料などを収納できるコンパクトなラックも販売されています。キッチンに収納ラックを置くことは、今や当たり前といえるほどになっているのかもしれません。3.収納ラックと合わせて使いたいアイテムは?収納ラックにただ物を陳列するだけでは、不安定ですし雑然とした印象になってしまいます。スペースが余ってしまうのも何だかもったいない。実際にラックを使用している人は、どのようなアイテムを使って整理整頓しているのでしょうか。■定番のプラスチックボックス■「見えるところには、見栄えのいいカゴを。見えないところには、100均の透明のプラスチック製のカゴを使っています」(30代・主婦)■「プラスチックのかごを使っています。こまごまとしたものの収納に便利です」(20代・会社員)■「プラスチック製のかごを併用しています。100円均一で購入したものですが、ほこりがついても水で洗い流せるので重宝しています」(20代・主婦)100円ショップなどで手に入るプラスチックボックスを活用している人が多数派でした。細かいものの分別に役立つほか、クリア素材を選べば、何がどこに収納されているかをひと目で把握することができるメリットがあります。■かご・バスケットでおしゃれに■「無印の籐のカゴを使っている。プラスチックよりも落ち着いて見えるし、安っぽくないから。ラックだけでまとめきれない物をすべてそこに入れてしまえば片付いて見える」(30代・パート)■「木製とアジアンっぽいバスケットが大小あり、用途に合わせて使用しています」(30代・主婦)■「アイアンバスケット。中身を見せたい所はそのままに、見せたくない所は、バンダナを中に敷いて隠す方法を用いています」(30代・主婦)収納ラックにただ物を陳列するだけでは、不安定ですし雑然とした印象になってしまいます。スペースが余ってしまうのも何だかもったいない。実際にラックを使用している人は、どのようなアイテムを使って整理整頓しているのでしょうか。■定番のプラスチックボックス■「見えるところには、見栄えのいいカゴを。見えないところには、100均の透明のプラスチック製のカゴを使っています」(30代・主婦)■「プラスチックのかごを使っています。こまごまとしたものの収納に便利です」(20代・会社員)■「プラスチック製のかごを併用しています。100円均一で購入したものですが、ほこりがついても水で洗い流せるので重宝しています」(20代・主婦)100円均一などで手に入るプラスチックボックスを活用している人が多数派でした。細かいものの分別に役立つほか、クリア素材を選べば、何がどこに収納されているかを一目で把握することができるメリットがあります。■かご・バスケットでおしゃれに■「無印の籐のカゴを使っている。プラスチックよりも落ち着いて見えるし、安っぽくないから。ラックだけでまとめきれない物を全てそこに入れてしまえば片付いて見える」(30代・パート)■「木製とアジアンっぽいバスケットが大小あり、用途に合わせて使用しています」(30代・主婦)■「アイアンバスケット。中身を見せたい所はそのままに、見せたくない所は、バンダナを中に敷いて隠す方法を用いています」(30代・主婦)4.購入する時は、ココをチェック収納ラックの設置目的はもちろん「収納」ですが、購入する時に確認するべきポイントは人それぞれ。みなさんは何を意識してラックを選んでいるのでしょうか。■「収納力」は要チェック■「たくさんのものを収納したいと考えているので、やはり収納力がどの程度あるのかということが一番気になります」(20代・主婦)■「アパートでただでさえ狭いので、絶対に収納力は必要不可欠である」(30代・パート)■「収納ラックを置くのに、結局収納しにくかったら意味がない」(30代・主婦)ラックを買う理由のほとんどは、部屋の収納空間を拡大するため。第一に見るべきは「収納力」です。特にアパートやマンションに家族で住んでいる場合は、機能性を優先させなければならないようです。■置く場所に合わせた「サイズ感」■「家の間取りに合うかどうか、買ってから後悔しないためにサイズ感は重要です」(20代・パート)■「サイズが大きすぎても邪魔になるし小さすぎると入らないのでちょうどいいサイズのものを選ぶようにしている」(20代・主婦)■「あくまでも、すき間スペースの上手な使い方ということでラックを置いているので、目立ちすぎないことが第一」(30代・自営業)デッドスペースを活用したいと考える人にとっては、ラックのサイズは重要です。ピッタリはまる大きさがあればラッキー。あくまでもスペースの有効活用であるため、部屋全体にさりげなく置けるサイズが好まれるようです。■おしゃれに見せるなら「他のインテリアとのバランス」■「収納力が良くても部屋の雰囲気に合わないと、事務所のように無機質に見えたりする」(30代・主婦)■「収納も、部屋の雰囲気をずいぶん変えるので、家や部屋に合うかは大切。特に目につきやすいところに置く場合」(30代・パート)■「部屋の雰囲気を大事にしているので、その部屋に合うかどうか、デザインと雰囲気重視です」(20代・主婦)部屋全体を統一したテイストにしている人は、収納ラックのデザインに気を遣うようです。ラックは収納家具でありながらインテリアでもあるので、主張しすぎる存在にならないように注意が必要です。5.収納ラックのリアルな予算相場はおいくら?収納力やサイズ感、デザインのほかに気になる点は、ラックの「価格」です。どんな価値観の人がどれほどの予算でラックを購入しているのか知ることは、今後購入する際の参考となるでしょう。約半数の人が、収納ラックの予算は「3,000円まで」と回答。続いて多かったのは「5,000円まで」という回答でした。「1,000円まで」か「10,000円まで」と回答した人数に大きな差はなく、安すぎるものや高いものを買う人は少数派となりました。多くの人が3,000円以内でラックを購入したいと考えていますが、その理由は何でしょうか。また、「10,000円まで」と比較的高額の収納ラックを検討する理由も気になるところです。■「〜3,000円」が相場■「あまり高いものは買わないようにしています。不要になった時、高いと処分出来なくなってしまうので」(30代・派遣社員)■「そのうち使わなくなってしまうかもしれないのでそんなに高いのは要らない。かといって安いのも心配」(30代・主婦)■「あまり高くてしっかりしたものは捨てる時に不便なのでなるべく簡単に捨てれて丈夫そうなものを選びます」(20代・主婦)3,000円程度がラックの相場と考えている人が多く、相応の金額のものを選ぶ場合が一般的でした。また、引越しや処分する際のことまで見据えて予算設定をすると、3,000円という数字が妥当のようです。■ものによっては「〜5,000円」かかる■「小物用だと3,000円ぐらいまでに抑えたいけど、洋服用だと5,000円ぐらいはかかると思うから」(30代・パート)■「目立たないところは安価なものでいいのですが、人目につくところはデザインも気にして購入しています。でも収納棚にあまりお金はかけたいと思いません」(20代・パート)デザインや収納力を考慮すると、欲しいものは5,000円程度の予算が必要になるという意見が複数ありました。多くの人が収納力を求めているということは、それなりのサイズの製品を購入することになります。大きくなれば価格も上がるのは普通ですよね。■「〜7,000円」出せばハズレはない■「長期的に使いたいので、ある程度の値段でしっかりしたものを選びたいと思うからです」(30代・主婦)■こだわるなら「〜10,000円」■「いい物を長く使いたいと思っているので、予算は高めに設定しています」(30代・主婦)■「どこに置いたり用途にもよりますが、リビングや人に見えるところなどはおしゃれにしたいので」(20代・主婦)インテリアの一部として検討したり、長期的に使用することを前提としていたりする場合は、ある程度の出費は必要と考える傾向にあるようです。頑丈なものやデザイン性の高いものは、やはり値段も上がってきます。■お手軽に買える「〜1,000円」■「高すぎてももったいない感じがするので、1,000円くらいがアレンジもしやすいと思います」(30代・主婦)■「DIYでカスタマイズしてインテリアを楽しんでいるので。低予算だと、飽きたりいらなくなった時に変えやすいので」(30代・主婦)DIYが好きな女性は、なるべく安価なラックを購入することで、気兼ねなく自分なりのアレンジを楽しめているようですね。6.DIYでおしゃれ収納に変身!では、実際に収納ラックのDIYを楽しむ女性はどれほどいるのでしょうか?50人中27人が「収納ラックをDIYしたことがある」という結果になりました。■「DIYが好きなので、ラックにドアをつけたり板をつけてテーブルにしてます」(30代・主婦)■「もともとあった収納ラックがおしゃれではなかったので、DIYして使っている」(20代・パート)■「収納ラックにペンキで色を塗ったり、100円均で揃えた部品や装飾でDIYを楽しんでいます」(30代・主婦)このように既製品にアレンジを加える人がもいますが、素材を購入してオリジナルの収納ラックを作ってしまう本格派の人もいました。スペースを有効活用できるよう、DIYに取り組んでいる人は意外に多いのですね。■「賃貸だったが収納スペースが少なすぎて、天井近くの角の部分に収納ラックをDIYした」(30代・会社員)■「アパート暮らしで下駄箱が小さかったため、100均のすのこを使って靴の収納棚を作りました」(20代・主婦)■「家にあるFAX台とおもちゃを置くラックは、私がすのこで作りました。」(30代・派遣社員)いちからDIYをしたことがある人の多くが、「すのこ」を素材として利用していることがわかりました。100円ショップやホームセンターで手軽に手に入るアイテムなので、今後DIYに挑戦したい人は、すのこを使ったアイディア収納ラックのDIYから始めてみるがおすすめです。まとめ収納ラックをうまく使うと、スペースを最大限活用することができます。購入時の予算としては、大きさやデザインなど重視するポイントによって異なりますが、「3,000円以内」というのが相場。設置したい場所や用途に応じたものを購入すると、使いやすくて美しい収納を実現できます。最近では、インテリアのDIYも人気を集めています。簡単なアレンジから完全オリジナルまで、自分の家にぴったりなラック作りにもチャレンジしてみてください!
2017年03月24日「インテリア」と「収納」は切っても切れない関係。他の人の収納術が気になる人も多いのではないでしょうか。今回は20〜50代の既婚女性に「収納とベッド」についてアンケート調査を行いました。収納ベッドの活用法からお悩み解決策まで、主婦が実践する収納術は必見。部屋のデッドスペースを上手に活用する収納術は、誰もが知りたいはず。特に「ベッド」はどの部屋に置いても幅をとられてしまうため、その下の空きスペースを有効に使える「収納ベッド」を検討したことがある、という人も多いでしょう。ただし、ベッドの下には何でも収納できるわけではありません。収納する物によっては、デメリットが生じてしまうため注意が必要です。そこで今回は、女性のリアルな声をもとに、収納ベッドの活用法とお悩み対処法をご紹介します。すぐに取り入れられる収納術もありますので要チェックです!■目次1.ベッド購入時に60%の女性がチェックする「収納の有無」2.「収納付きベッド=購入」ではない?3.これが最適!みんなのベッド収納の活用方法4.ベッド収納のデメリットを軽減するにはまとめ1.ベッド購入時に60%の女性がチェックする「収納の有無」「ベッドを買う時にベッド収納の有無は気にしますか?」という質問に対し、約60%の女性が「はい」と回答しています。収納の有無は、サイズや価格と並んでベッド購入時のチェック項目となっているようです。一方で、現在使っているベッドについて聞いてみると、収納付きベッドを使っていると回答した人は50人中16人にとどまり、収納が付いていないベッドに寝ている人は21人。備え付けの収納以外でスペースを活用している5人も含めると、実にベッドユーザーの半数以上は収納ベッドを使用していないことになります。その他を選んだ8人は「敷き布団を使っている」もしくは「脚付マットレスを使っている」という回答であり、そもそも寝るスペースに収納は設置できないというケースでした。2.「収納付きベッド=購入」ではない?ベッド購入時には多くの人が「収納の有無」を確認するにもかかわらず、実際に収納ベッドを使っている人は少ない。この実態には、どのような理由があるのでしょうか。収納付きベッドのメリット・デメリットを比較してみましょう。■家があまり広くない人にこそな収納付きベッドのメリット■「家が、広くはないので、ベッドの下に収納があるのは魅力的です」(30代・会社員)■「下の段に収納がついているものが絶対にいいです、空きスペースは利用しないと」(40代・主婦)■「今現在は物があふれていて、ベッドの下を無駄にしたくない」(40代・主婦)生活する上で就寝スペースは必要不可欠なものです。その空間を縦方向にも使えるのは、布団ではできないベッドならではの利点。そんなベッド下のデッドスペースを有効活用できれば、収納不足が改善できるかもしれません。■「ベッドの下のスペースに、いろいろなケースで収納するよりは、家具のひとつという感じでの収納のほうが好きだからです」(40代・パート)■「収納場所が増える、見栄えがいい(ごちゃごちゃしてない)というメリットがあるから」(30代・主婦)ベッド下の収納はほとんど見えない部分。そこにいろいろなものをしまえたら、そのぶん部屋の中をスッキリさせることができます。ベッドに備え付けの収納であれば、外観は普通のベッドですので、なおさら整って見えることでしょう。■デメリット■「毎日寝ている間に人間は汗をたくさんかくので、その下に物をしまいたくない。風通しを良くして、掃除もしやすいようにベッドの下には何も置かないように心掛けている」(40代・自営業)■「ベッド下の収納は湿気が多く収納には向かないと思っているので、収納なしの物を購入します。」(40代・主婦)■「購入するときに収納機能がついてるものと実際に悩んだが、普段掃除をする時に邪魔だと考えやめた」(30代・主婦)湿気による収納物の傷みや、掃除が不便になるかもしれないという危惧などが、収納付きベッドのデメリットとして挙げられました。普段から掃除をしていても、ベッドの下は汚れのたまる場所です。やはりそんなところに物を収納するのはためらう人が多いようです。■「模様替えをしたい時に、収納が付いてないタイプのほうが、軽くて動かしやすいから」(30代・主婦)■「たいていの場合、別売りのベッド下収納用の衣装ケースなどが手に入るから」(40代・主婦)収納が付いていないベッドのほうが便利という回答も多く見られました。引き出し式の衣装ケースなどもさまざまなサイズが売られているので、ベッド下を収納スペースにしたい場合も柔軟に対応できます。わざわざ重い収納付きベッドを買うより楽でいいと考える人が多くいました。収納スペースは欲しくてもデメリットがあるのは事実。「収納の有無」をチェックしつつも、実際に利用している人は少ないという現状には、こんな理由があったようです。しかし、今後ベッドを購入する時は収納付きを選びたいという人も中にはいました。■「ベッドは、親が買ってきたため、収納がついていません。自分がもし選ぶのなら、収納付きを選びます」(40代・パート)■「ベッドはなく、すべて敷布団で生活しているため。ベッドであったら収納つきにすると思います」(30代・主婦)■「貰い物のベッドなので、最初から付いていませんでした。次に自分たちで購入する時は付いている物がいいと思います」(20代・パート)デメリットさえ克服できれば、ベッド下を収納スペースとして有効活用したいという人はやはり多いようです。3.これが最適!みんなのベッド収納の活用方法収納付きベッドか自分で設置した収納かに関わらず、ベッドの下に収納するものとしては、いったい何が適しているのでしょうか。主婦の皆さんが実践している、ベッド下収納について聞いてみました。■洋服■「季節外れの服をケースに入れてベッドの下へ保管しています。夏と冬と2度衣替えするときにケースを丸ごと出して行えるので便利です」(40代・パート)■「シーズンオフの洋服やビーチ用のサンダル、水着など、あまり使用しない物を入れています」(40代・主婦)■「ベッド下の引き出しには、季節違いの洋服をしまっています。衣替え時に入れ替えています」(30代・主婦)■「主人の靴下、下着などを入れています。起きてすぐに着替えが出来るからです」(40代・パート)■「子どものぶんの洋服がどんどん増えるので、タンスに入りきらないものを収納しています」(40代・自営業)ベッドの下には洋服を収納している人が多くいました。シーズン外のものを収納して衣替えに活用している場合がある一方、取り出しやすいという利点を生かして日常的な衣類を入れるのも便利のようです。たんすやクローゼットに収まりきらない衣類を収納する、という回答も目立ちました。ベッド下に洋服を収納する場合は、たんすやクローゼットと同じように防虫剤や乾燥剤を入れ、衣類が痛まないように気をつけましょう。比較的ホコリが多い場所なので、洋服を収納する際にビニールや布製の収納用ケースを併用する人もいます。■タオル・シーツ類■「交換用やお客様用の予備のタオルケット・毛布・シーツなど収納している」(30代・主婦)■「布団のシーツカバーの替えやまくらカバーの替えなどを入れています」(40代・パート)■「使用前の新品のタオルや衣類(肌着・靴下・パジャマ)を入れています。」(40代・主婦)■「その季節に着ないパジャマやシーツを入れてすぐに出して使えるようにしています。」(40代・パート)タオルやシーツ類も、その季節に使わない物を収納する人が多いようです。ベッド下にしまえば邪魔にならずに済むので、開封前の寝具などの保管場所には適しているといえるでしょう。■本・マンガ■「ベッドスペースで本を読んだりするから、ベッド収納には本を入れています」(30代・主婦)■「衣服を入れるのはカビが気になって嫌なので、本や雑誌を収納しています」(30代・会社員)■「ベットの下に収納をおいて、マンガや雑誌などを入れてあります」(40代・主婦)■「子どもの頃から漫画が好きで、パートナーも同じく漫画を読むのが趣味です。ただ、年齢もソコソコになって来ており、子どももいることから、あまり大量の漫画が表に並んでいるのもみっともないと感じるようになり、隠す収納という意味で使っています」(30代・主婦)部屋に本棚を置けないという人は、意外と多いのではないでしょうか。衣類を入れるには湿気やホコリが気になるという場合は、本やマンガ、雑誌を収納してみるといいかもしれません。就寝前に読書をする時に手軽に取り出すことが出来るため、夜のリラックスタイムにひと役買ってくれること間違いありません。■その他■「子どものおもちゃや、絵具道具、習字道具、鍵盤ハーモニカなどの学用品などです」(40代・主婦)■「主には子どもの使わなくなったおもちゃや、おもちゃが入っていた空箱」(30代・主婦)■「普段使わないカバンや洗濯グッズを入れています。ベッドは湿気ると聞いたので、湿気ても大丈夫なものを選んでいます。」(50代・主婦)■「あまり高さもスペースもないので、年に2回くらいしか行かないディズニーで使うグッズを入れています。」(20代・主婦)■「卒業アルバムや写真アルバムなど、普段使わないものを収納していました。」(20代・主婦)お子さんのおもちゃや学習道具、思い出のグッズを収納する人もいます。小物類は雑多になりがちなため、100円均一などで購入できる手軽な仕切りや箱を活用してみることで、綺麗に収納することができます。ふと思い立った時に、ベッドで思い出に浸る時間もとても癒されそうですね。4.ベッド収納のデメリットを軽減するには収納付きベッドのデメリットが「湿気やカビ」であると回答した人は、全体の約6割でした。実際にベッド収納を活用している人も、やはりその点に気をつけて収納するものを判断していることがわかります。■「寝室の日当たりが悪いうえ、ベッドの下も手の届きにくい部分があるため、ホコリが溜まったり湿気が多いと思います」(40代・パート)■「梅雨の時期になると湿気がこもるのでそこが一番デメリットに感じています」(30代・主婦)■「眠っている時に汗をかくと、下にある衣類が気になります。やっぱり湿度が上がるのはちょっと」(40代・主婦)■「なんとなく清潔な気がしない。正直、どう使ったらいいかわからない」(40代・パート)毎日使用するマットレスの下には湿気やカビが溜まりやすくなります。そのため衣類ではなく、本や小物を入れるようにしている人も多くいましたが、何を収納するにしても湿気やカビは好影響にはなりえません。毎日のこまめなひと手間が、ベッド収納を快適に保つコツです。■頻繁に使うものを収納するあまり使用しないものを収納する人が多いようですが、ベッド下の収納スペースを長期間放置するとカビの原因になりますし、かといって毎日換気するのも面倒です。そこで逆に、頻繁に使用するものを収納する、という発想です。靴下やハンカチなどの小物や、毎回は洗濯できないジーンズ、休日に使用するバッグなどを収納することで、ベッド収納部分を開け閉めする回数が増えます。それにより自然と換気される回数も増え、面倒に感じることなくカビの心配を軽減することができます。■除湿シートやプラスチックケースを併用する除湿剤や除湿シートを収納内に設置すれば、しばらくは取り替える必要がないため、比較的簡単に湿気の問題を軽減できます。また、プラスチックケースなどを活用し収納物を小分けにしておくことで、直接ホコリをかぶることもなく、掃除の際や収納物を取り出す時も便利です。■定期的にマットレスを「立てる」習慣を湿気やホコリが溜まる大きな原因は、マットレスです。大きくて重いマットレスを毎日手入れすることは簡単ではありませんが、気づいた時に立てかけておくというひと手間で、カビが発生する心配は軽減されるでしょう。ベッドは一般的にフレームのみで販売されているため、手入れのしやすいマットレスを購入するという工夫もおすすめです。まとめ「ベッド収納」は有効活用できるスペースでありながら、湿気・ホコリという懸念要素が存在していました。しかし、あまり使わない物ではなく、使う頻度の高いものを収納することで、その心配もずいぶん軽くなります。小さなひと手間や工夫をすることで、ベッド収納のデメリットは減らしていけるので、ご紹介した方法を実践してみてはいかがでしょうか。
2017年03月24日ひと手間加えるだけで気持ちよく洗濯を済ませることができれば、忙しい中でも洗濯を苦に感じにくくなるでしょう。では、洗濯をもっと効率的に楽しく行える方法はあるのでしょうか?今回は「洗濯ボール」に焦点を当てて、あまり知られていない洗濯のひと工夫について調査を行いました!衣類を洗濯機から取り出す際、服どうしが絡まってしまったり、汚れの落ちがイマイチと感じたりしたことはありませんか?小さなトラブルや不満も、毎日続けば家事のストレスにつながります。そんなストレスを解消してくれる助っ人が「洗濯ボール」です。便利グッズとして販売されているものですが、実際にはどれくらいの人が洗濯ボールを使用しているのでしょう。20〜50代の女性50人を対象に、その使用実態を調査しました。■目次1.洗濯のひと手間に洗濯ボールは使う?8割の女性が「使わない」2.そもそも「洗濯ボール」とは?使うと何が良いの?3.洗濯ボールにはどのような種類があるのか4.ドラム式には洗濯ボールは必要ない?5.実は多くの女性が「洗濯ボール」に興味アリ!6.洗濯ボールを効果的に使うためのポイントまとめ1.洗濯のひと手間に洗濯ボールは使う?8割の女性が「使わない」今回アンケート調査を行ったのは、主婦から正社員まで、幅広いライフスタイルの既婚女性50人。家族の衣類も洗濯するなかで、「洗濯ボール」は使用しているのでしょうか。結果、全体の80%が洗濯ボールを「使用しない」と回答しました。では、主婦の皆さんが洗濯ボールを使用しない理由とは何なのでしょうか?■「洗濯ボールそのものを未だ使ったことはない。使用する効果も知らない」(50代・主婦)■「洗濯ボールを使った時のよさがわかっていないので、使っていません」(20代・主婦)■「持っていないので使った事がありません。使用したらどれだけ楽に洗濯物が取れるんだろうと、気にはなっています」(20代・主婦)■「洗濯ボールを使ったことがないし、洗濯ボールが何かをいまいち理解していない」(30代)洗濯ボールを使用しない理由として、「その他」の回答をされた方のほとんどは、洗濯ボールの存在そのものや使用した時の効果を理解していない、という方でした。世代を問わず、「洗濯ボール」の存在自体があまり認知されていないのかもしれません。■「最初は信じていませんでしたが、使ってみると洗濯物が絡まなくなるので、とても重宝しています」(30代・主婦)■「ネットでおすすめされているのを見つけて買って使ったら、洗濯物の絡まりがなくなって洗濯が楽になりました。今では重宝しています」(30代・主婦)■「以前テレビで見て、一時期流行った時に使ってみてよかったからです。洗剤の節約にもなりエコだと思います。」(30代・主婦)少数ではありますが、一度洗濯ボールを使用してメリットを感じた人は、その後も継続して洗濯ボールを使用しているようです。2.そもそも「洗濯ボール」とは?使うと何が良いの?100円ショップなどにも販売されており、手頃な価格で手に入る「洗濯ボール」ですが、あまり世間には知られておらず、使用している人も少数という実態が明らかになりました。そもそも「洗濯ボール」とは、洗濯機に衣類と一緒に入れることで、取り出す際の絡まりを防いでくれるもの。洗濯槽内における水の循環がよくなるため、汚れ落ちやシワ防止といった効果を感じることもできます。洗濯専用のボールなので衣類に優しい設計になっており、手もみ洗いのような機能も果たします。洗浄力がアップするので、洗剤や水道代の節約にもつながるという評価もあります。主婦の方々の声でも、洗いあがった洗濯物が絡みにくくなった、汚れがムラなくよく落ちるようになったというものが目立ちました。■「洗濯物が絡みにくくなるので使い始めましたが、洗浄力もアップしました。」(30代・専業主婦)■「以前は洗濯の終わったものを取り出す時に、タオルなどの長いものが絡まって大変でしたが、だいぶ解消しました」(30代・専業主婦)■「汚れがムラなく落ちる。洗濯物が絡みにくくなる」(30代・専業主婦)実際に洗濯ボールを使用している人の多くが、汚れがしっかり落ちるという点をメリットとして感じているようでした。3.洗濯ボールにはどのような種類があるのかでは、どのような洗濯ボールを選ぶとよいのでしょうか。洗濯ボールを「使用している」と回答した女性の意見を見てみましょう。洗濯ボールを「使っている」と答えた方の約半数がゴム製の洗濯ボールを使われているようです。またセラミックタイプ・スポンジタイプも半々ほどの結果に。■「ゴム製のものを使います。固さがあるので取り出しが簡単で、さらに乾かすのも早いからです」(30代・主婦)■「ボールの中にセラミック成分を入れるものを使います。いくつか試してみて、セラミック成分が入っているのが一番効果があった気がします」(40代・主婦)■「100均で安かったのでゴム製の物を買いました。今のところ不満がないので、このままゴム製を使い続けます」(30代・主婦)■「ボールの中にセラミック成分を入れるものを使います。よくCMでやっているポンといれるのがお気に入りです。楽しく使用しています」(30代・会社員)洗濯ボールには主に2種類あり、ゴム製タイプとセラミック入りタイプに分かれています。ゴム製ボールは手頃な価格で入手でき、ほぐし効果が期待できます。100円均一の商品がテレビで紹介されたこともあり、「実は気になっていた」という女性もいるのではないでしょうか。一方セラミック洗濯ボールは、「洗剤いらず」と謳って販売されているものがあるほどで、水溶性の簡単な汚れであれば十分に取り除いてくれるといわれています。実際に使用している人の意見を聞いても、ゴム製・セラミックタイプともに、効果を実感出来ているという人がいました。4.ドラム式には洗濯ボールは必要ない?最近では、ドラム式の洗濯機を使用する人も増えてきています。多機能の洗濯機が多く登場している時代。ドラム式のような先進設計の洗濯機には、洗濯ボールは必要ないと感じる人も少なくないようです。■「縦型洗濯機なら使うかもしれませんが、ドラム式にはそもそも使う発想がないから使っていません」(50代)■「洗濯ボールは使ったことがありません。ドラム式洗濯機を使っていますし、普通洗剤で十分です」(30代)しかし、ドラム式洗濯機でも衣類の絡まりを経験したことがある人は、実際のところ多いのではないでしょうか。柔軟剤やネットを利用する方法もありますが、使用している洗濯機に関わらず、汚れ落ちやシワという点は気になるポイントです。■「ドラム式洗濯機に対応のものが出れば使うかもしれません」(30代)通販などでは、縦型・ドラム式の両方に対応した洗濯ボールが販売されています。ドラム式洗濯機を使用している場合でも、洗濯ボールを使用することで、汚れ落ちや絡まり防止を実感出来る可能性は大いにあるでしょう。5.実は多くの女性が「洗濯ボール」に興味アリ!その実態があまり知られていなかった「洗濯ボール」ですが、今まで一度も使用したことがなかった女性も、効果があるのであれば試してみたいと考えているようです。■「これは良い!と話題にあがったり、CMなどで宣伝されだしたら使ってみると思う」(30代・主婦)■「使用メリットが理解出来れば購入したいと思います。」(40代・主婦)■「小さい子どもがいるので、汚れが酷い時に使用してみようと思います」(30代・会社員)■「洗濯ボールというもの自体知らなかった。買って見ようかな♪」(20代・主婦)6.洗濯ボールを効果的に使うためのポイントいざ洗濯ボールを使おうと思っても、入れるタイミングや個数、取り出すタイミングなど、さまざまな疑問が浮上します。正しい使い方をチェックしておきましょう。■洗濯ボールを入れる個数■「入れるだけなので、特に注意点はありませんが、一個ではなくいくつか入れると効果的です」(30代・主婦)■「いつも3個を洗濯機に入れて、終わったらそのまま洗濯機に入れておいてます」(30代・主婦)洗濯ボールに決められた使用個数はありません。ゴム製のものであっても、衣類を傷めないように工夫されたものがほとんどですので、入れすぎることを極度に心配する必要はないでしょう。初めてなら1個から試すのもアリですが、あまり汚れが気にならない場合は1個、洗濯量が多い時や汚れが気になる場合は2〜3個というように、状況に応じて使用することが一般的です。■洗濯ボールを入れるタイミング・取り出すタイミング■「洗濯ボールは、洗濯からすすぎ、脱水まで入れっぱなしにしています」(40代・主婦)■「もし購入したら、毎回洗濯する度に使用すると思います。面倒なので最初から入れておくと思います」(20代・主婦)洗濯ボールは衣類と一緒に洗濯機に投入し、すすぎ・脱水まで取り出す必要はありません。ただし、ドラム式洗濯機で乾燥まで行う場合は注意が必要です。洗濯ボールの使用説明書に従って使用してください。■洗剤・柔軟剤は使わないといけないの?■「柔軟剤はもともと好きでは無いし、洗剤を使うにしても少量で済むので節約になります」(40代・主婦)■「汚れ落ちはよくなるようですが、洗剤がないと完全には汚れが落ちない」(30代・主婦)■「洗剤や柔軟剤が不要っていわれてるけど、詐欺じゃない?って思う。1日中履いた夏場の水虫の靴下はニオイすら取れないと思う」(30代・会社員)洗濯ボールの中には、「洗剤いらず」という表記のものもあります。あくまでも汚れ落ちをよくしてくれる製品ですので、洗剤が必要か必要でないかは、その都度汚れの程度をしっかりと確認してから使用しましょう。また、柔軟剤についても意見は人それぞれ。「柔軟剤の使用効果を上げたい」「もっとふわふわに洗い上げたい」「衣類が傷むのを防ぎたい」という場合に、洗濯ボールを使用することで効果を実感できます。まとめ洗濯ボールは衣類の傷みやシワ、服どうしの絡み防止に効果があることがわかりました。また、洗剤や水道代の節約にもつながる効果も期待できます。ただし、使用効果の感じ方は人により異なります。使う製品や使い方によっても差があるようなので、まずは試しに一度使用してみて、気に入ったら使用していくことをおすすめします。洗濯ボールは、小さなストレスを解消してくれるとともに節約など期待以上の働きをしてくれる優れもの。今後その効果がさらに知られるようになれば、より多くの女性の間で人気になるかもしれませんね!アンケート期間:2017年2月15日〜16日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年03月24日ふわふわのたまご焼きって、それだけで無条件に幸せを感じてしまいますよね♬みんな大好き、たまご焼き。私も大好き、たまご焼き。でも、どうしてもワンパターンになってしまうのが悩みの種。それに、いわゆる厚焼きたまごのように料理スキルが求められるたまご焼きは難しい……。今回は、誰でも簡単に作れて失敗知らずのふわふわトロトロのたまご焼きに食材ひとつをプラスした「足し算たまご焼き」のアイデアをご紹介☆美味しさも栄養もアップするたまご焼きで食卓に笑顔を運びましょう♬まずはベースのたまご焼き作りの基本から。 〜ふわふわトロトロに仕上げるコツは『マヨネーズ』“足し算たまご焼き”のベースとなる大事なポイント。それは、卵をといた後にあるものを加えること。ほとんどのご家庭の冷蔵庫にあるであろう、「マヨネーズ」です。このアイデアでは、いくつかの足し算たまご焼きをご紹介いたしますが、それぞれ、4つの卵を使用して作っています。その4つの卵に対し、約大さじ1のマヨネーズを加えてよく混ぜておきましょう。マヨネーズを加えることで、万が一加熱しすぎでもぼそぼそになりにくく、トロッとした仕上がりになります。さらに、冷めてもふわっと柔らかさをキープしてくれるんです!たまご4つに対して大さじ1のマヨネーズは、味も「THEマヨネーズ味!!」と強調しない分量なので、コッテリしそう…という心配もご無用です♬↓↓このアイデア↓↓でも、サンドイッチの具材となる炒り卵にマヨネーズを追加して作っています。たまごとマヨネーズって味付けだけでなく、調理する際にも相性抜群のナイスカップルなんです♬【春がきた♡】まるで満開の菜の花をサンドしたみたい☆春らんまん・華やか卵サンドイッチの作り方【ボリューム満点】朝食に、休日のブランチやランチにオススメの足し算たまご焼き。早速作っていきましょう。『Plus キムチ』でご飯のおかずにぴったり♬まず、4つのたまごをボウルに割り入れ、といた後に大さじ1程のマヨネーズを混ぜ焼いたものがこちら。焼き時は油をひいたフライパンをしっかりと熱してから卵液を流しいれること。加熱が不十分だと、焼き上がりのふわふわ食感をダウンさせてしまいます。そのあとは強めの中火で一気に木べらで周りから中心へかき集める感じで焼いていき、完全にたまごがかたまり出す前に火を止めて、すぐお皿に取り出します。厚焼きたまご、ではなくいわゆるスクランブルエッグのようなタイプのたまご焼きってどうしても洋風なイメージが強いですよね。でも、足し算たまご焼きなら、食材をポンと乗せてプラスするだけでごはんが進むたまご焼きに大変身☆その食材とは、キムチ。たまごのまろやかさが相まって、キムチの辛さもマイルドに感じられるので辛いものが苦手!という人も食べやすくなります。これをスプーンでグッとすくって、炊きたてほかほかの白いごはんの上に乗せてみてください。口に運ぶ手が止まらなくなっちゃいますよ♬『Plus シュリンプ』でぷりぷり食感との共演♬ふわふわトロトロに“ぷりぷり”な食感をプラス。基本の卵液を用意したら、ボイルしたえびも加えて一緒に焼いてしまいましょう☆お好みでバジルやパセリを加えてもGOOD。和風に仕上げたいのであれば、刻んだシソかネギを加えてみてください。実はこれ、茹で上がった後にバターを絡めてちょこっとお醤油(又はめんつゆ)をたらして和えておいたパスタにソースとしてかけても美味しいたまご焼き。パスタソースとしても大活躍してくれるんです♬『Plus チーズ』でトロトロ増強。パンとの相性もバツグン♬たまご4つに対してマヨネーズは大さじ1。この分量はもう覚えていただけましたか?そこへ、チーズをプラスしてください。チーズのタイプは、よくピザ作りなどで使用するシュレッドチーズです。分量の割合は、たまご4つに対してチーズ150グラム。全部混ぜ合わせてからフライパンへ。焦がしチーズで2度美味しい❤︎ おつまみにもピッタリ♬いままでご紹介した足し算たまご焼き同様に、しっかり温めたフライパンで火加減は強めの中火で一気に焼いていくのですが、とろけるチーズを加えると溶けたチーズのトロトロ感が加わり、たまごのトロトロ感が増強されます。なので、焼きすぎてもチーズのトロトロ感が残るため、ボソッとしません。そのチーズの利点を利用して、仕上げの段階でちょっと火を強めて焼いてみてください。そうすると……。一部、チーズがカリカリに焼かれて香ばしさも楽しめる足し算たまご焼きの出来上がり❤︎焦がしチーズって良いおつまみにもなるんですよね。子どもだけでなく、おとうさんの晩酌のお供にも大活躍してくれそうです♬白く見えるのが、チーズがとろけて混ざっている部分。これを口いっぱいほおばる幸せをぜひ体験して欲しい、私もお気に入りの足し算たまご焼きです☆スライスしたバゲットに乗せれば簡単にオープンサンドへと変身させることができちゃう♬大皿にチーズが足し算されたたまご焼きを盛り付けて、パンを用意しておけば、あとはそれぞれが乗せて食べるだけ。忙しい朝に助かるメニューとしても重宝します☆『Plus しらす』で育ち盛りの子ども達にカルシウム補給♬骨や内臓で毛嫌いされることも多い魚の中で、まるごとそのまま、骨のストレスも内臓の苦味も感じることなく食べられるしらすは子どもの栄養補給の強い味方。カルシウムが豊富とされるしらすを足し算して、栄養満点の足し算たまご焼きをいただきましょう♬基本のたまご焼きにしらす(釜揚げ)を小さいパックであればそのまま1パック全部入れて混ぜ合わせてから焼くだけ。お醤油をちょっぴり垂らしても良いですよ☆『Plus ミニトマト』でジューシーなたまご焼き♬たまご焼きを好んで食べる子どもってたくさん居ます。その大好きなたまご焼きに野菜をプラスして、野菜嫌いな子どもも美味しく食べられる足し算たまご焼きを作りましょう♬今回プラスする野菜は、ミニトマト。油を熱したフライパンに、バターを溶かし、先にミニトマトだけ入れて炒めておきます。皮がはじけてきたらいったんお皿に取り出しておきましょう。フライパンに油をひき、卵液を流し入れ、半熟よりも手前の状態で炒めておいてミニトマトを加えて、炒め合わせるだけ☆トマトが嫌い、という理由でよくあげられるのが、トマト特有の酸味。加熱することでトマトの酸味が軽減され、子どもたちにとって人気の高いメニューであるたまご焼きとまぜればたまご焼きを食べているうちにトマトも一緒に美味しく食べられます。酸味が薄れ、甘さが生じて、ジューシーな食感も楽しめる「トマト足し算たまご焼き」、お試しください☆皆様も、いろいろな食材をたまご焼きにプラスして、足し算たまご焼きライフを楽しみましょう♬Illustration:青木正広Text:平井綾ayataso(LIMIA編集部)◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ
2017年03月24日ウィナーズが展開する、快適な使い心地の調理家電ブランド「récolte(レコルト)」(以下レコルト)から、卓上で本格BBQが楽しめるホットプレート「HomeBBQ(ホームバーベキュー)」より「たこ焼きプレート」が5月中旬に新発売します。新製品の発売を記念して、3月15日(水)より『たこ焼きプレート100枚プレゼントキャンペーン』が開始しました。たこ焼きが「カリッとろっ」と完成!「Home BBQ」に『たこ焼きプレート』が仲間入り食卓やテラスなど気軽にバーベキューが楽しめるホットプレート「HomeBBQ」は今まで、鍋料理や蒸し料理が調理可能な「セラミックスチーム深鍋」と、一口サイズのパンケーキなどが作れる丸型の「バラエティプレート」の2種をオプションとして展開していました。今回、ユーザーからの要望に応え、5月から新たに「たこ焼きプレート」が3種目のオプションとして仲間入りします。「HomeBBQ」の高温な火力で“カリッとろっ”と仕上がり、また、鉄板の穴と穴の間にガイドとなる溝が彫られているため、溝をなぞれば誰でも失敗なくたこ焼きを作ることが出来ます。たこ焼きのみならず、大玉サイズを活かして、お弁当にぴったりサイズの焼きおにぎりやハンバーグ、オムレツなどのおかず、一口サイズのミニどら焼きなど、一枚で様々な楽しみ方ができます。新発売を記念し3月15日(水)より開始された『たこ焼きプレート100枚プレゼントキャンペーン』で是非、食卓に新しいアイテムを取り入れ「食べること」を愉しんでみてはいかがでしょうか。キャンペーン概要【実施期間】2017年3月15日(水)~4月30日(日)キャンペーンページURL【プレゼント内容】・「ホームバーベキューオプションパーツたこ焼きプレート」・専用レシピブック【当選者数】100名様【応募方法】◇SNS(InstagramまたはTwitter)からのご応募1.テーブルクッキングやホームパーティーを楽しむ様子を写真や動画で撮影してください。2.SNS(InstagramまたはTwitter)でレコルト公式アカウントをフォローしてください。(Instagram:@recolte_official/Twitter:@recolteofficial)3.ハッシュタグ「#レコルトたこ焼きプレートほしい」をつけて投稿してください。◇応募フォームからのご応募SNSアカウントをお持ちでない方は、応募フォームに必要事項をご記入の上ご応募いただけます。【お届け日】2017年5月15日(月)以降「Home BBQ」について製品名:レコルト「HomeBBQ」カラー:レッド・ネイビー希望小売価格:HomeBBQ本体9,000円(税抜)たこ焼きプレート2,000円(税抜)「HomeBBQ」は卓上で本格BBQが楽しめる火力が自慢のホットプレートです。穴から余分な脂を落とせる付属の「バーベキュープレート」と高温な火力で、厚みのあるステーキも美味しく焼きあげることができます。また、ヒーター以外を丸洗いできるところが特徴です。
2017年03月24日いつも服を綺麗に洗ってくれる洗濯機。でも、その洗濯機はいつまでたっても綺麗でいる訳ではありません。放っておくと、カビやほこりの巣窟になってしまいます。お気に入りの服を、洗濯槽のカビ臭いにおいから守りたい!そんな方は必見です。今回は、洗濯槽を徹底的に綺麗にする方法にチャレンジしてみました!洗い上がりの洗濯物に黒い物体が付いてくるのはなぜ?洗濯物の臭いが気になる。そんなときは洗濯槽の汚れを疑ってみてください。きれいに見える洗濯機の裏側に汚れがたまっているかもしれません。月に1回は塩素系の洗濯槽クリーナーで洗っているから黒カビなんてない、と安心していてはダメ。石けんカスやホコリなどの残りが蓄積されて、知らないうちにカビのエサになってしまっているかもしれませんよ。それではどのように掃除をすれば、洗濯槽にたまった汚れを一掃できるのでしょうか?実践を交えて見ていきましょう。■目次1.洗濯機の洗浄をおすすめする理由2.簡単なのにきれいになる!洗濯槽洗浄をするならこれを準備しよう3.知れば使いたくなる過炭酸ナトリウムの魅力4.定番の重曹だって使えるのに過炭酸ナトリウムを選んでほしいのはなぜ?5.最大限効果を発揮するためなら水の温度にもこだわります!6.過炭酸ナトリウムを使ってみよう7.じっくり待てば倍増!過炭酸ナトリウムの汚れ落ち効果8.カビの好き嫌い!?知って活かそう洗濯槽のお手入れ術まとめ1. 洗濯機の洗浄をおすすめする理由ほぼ毎日使っている洗濯機。洗濯槽のお掃除を最後にしたのはいつでしょう。水や洗剤で洗濯物と一緒に洗っているようなものだから洗濯機自体もきれいなはず、なんて安心していませんか?残念ながら洗濯機の表面も、見えない洗濯槽の裏側もかなり汚れているのです。この汚れの正体は泥やほこり、石けんカス、それらをエサに成長した黒カビなど。このような汚れを放っておくと、洗い上がった洗濯物が臭ったり、小さいわかめのような黒い物体が付いてきたりといった現象が起きてきます。さらに放置しておくと、汚い洗濯機で洗濯した衣服を着ているうちに、体に痒みが出てアレルギー性皮膚炎を引き起こしてしまうことも。そのような事態を避けるためにも毎日使う洗濯機と向き合い、洗濯槽洗浄の方法を見直していきましょう。2. 簡単なのにきれいになる!洗濯槽洗浄をするならこれを準備しよう■今回準備した物過炭酸ナトリウム、ゴミ取りネット、洗濯機洗濯機は新品で買ってから4年、ほぼ毎日使っています。塩素系の洗濯槽クリーナーで1カ月に1度くらいのペースで簡単に洗浄していました。今回調べて分かったことですが、塩素系漂白剤では、カビは高い確率で分解されるものの、石けんかすなどは落ちにくいそうです。こんな時に使えるのが、過炭酸ナトリウム。マイルドな効き目のイメージがある酸素系漂白剤の主原料で、洗濯槽を徹底的に洗浄できるのです。過炭酸ナトリウムを使った方が洗濯槽の汚れを一掃できるということで、初めて挑戦してみました。どれだけスッキリ洗濯槽の汚れを落とすことができるのか、楽しみです。3. 知れば使いたくなる過炭酸ナトリウムの魅力過炭酸ナトリウムは酸素系漂白剤の主成分です。水に溶けるとph10の弱アルカリ性を示し、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)と過酸化水素(水、酸素)に分解されます。発生した酸素が汚れと結合(酸化)すると、汚れを水に溶かしたり、物理的に剥がしたりといった働きをします。この酸化力で漂白、消臭、除菌し、分解された物質は除去されやすくなります。このとき40~50℃のお湯を使った方が発生した酸素が活性化し、汚れを落とす働きが促進され汚れ落ちがよくなります。漂白剤といっても塩素系漂白剤と違い鼻につく臭いはありません。反応は柔らかいので、絹や毛以外の繊維すべてに使え、色柄物や樹脂加工したものの洗濯にも使えます。使った後は炭酸ソーダと水や酸素に分解され、殺菌作用も失われるので環境にもやさしいのです。このように人にも環境にも優しい洗剤なので、赤ちゃんの肌着や衣類の漂白や除菌、消臭にも使うことができます。他にも食器洗い乾燥機用洗剤や、パイプクリーナー、洗濯槽クリーナーなど、用途の種類は意外と多いのが特徴です。■取扱いの注意点・手を保護する水に溶かした過炭酸ナトリウムのアルカリは、皮膚のたんぱく質を溶かします。手が荒れやすい人はゴム手袋で手を保護してください。・草木染めには使わない過炭酸ナトリウムはステンレス以外の金属と反応します。草木染めの染め液で鉄や銅が使われていると、過炭酸ナトリウムと金属が反応してしまい、変色や繊維の劣化が起こってしまいます。・ふたのある容器に保存、でも密閉状態はNG水分がかかると炭酸ソーダと水や酸素に分解されてしまいます。ふたのある容器に保存し、水がかからないようにしましょう。空気中の湿気程度ではそれほど反応は進まないのですが、密閉状態で長期間保存すると容器が変形したり、破損したりする恐れがあります。・ステンレスの容器はOKステンレス以外の金属と反応するので、金属製の容器での保管はなるべく避けましょう。4. 定番の重曹だって使えるのに過炭酸ナトリウムを選んでほしいのはなぜ?あちこちの掃除に使える万能なイメージがあり、人にも環境にも優しいものといえば、重曹を思い起こされる方も多いのではないでしょうか。重曹も過炭酸ナトリウムと同じ弱アルカリ性で、洗濯槽に付いた皮脂汚れや嫌な臭いを分解してくれます。ただ、洗浄力が過炭酸ナトリウムに比べて控えめなのです。日々こまめに掃除し、小さい汚れを落としたい方には重曹で十分対応できます。久しぶりの掃除でたまった汚れをしっかり落としたいのであれば、やはり重曹より過炭酸ナトリウムの方が汚れ落ちの満足度は期待できます。5. 最大限効果を発揮するためなら水の温度にもこだわります!いよいよ実践です。過炭酸ナトリウムの力を発揮してもらうためには冷たい水より、熱めのお風呂くらいの温度がおすすめです。実は、洗濯機に入れても良い水温の制限が存在します。汚れ落ちを良くしたいから、と沸騰した熱々のお湯を入れてはいけないのです。洗濯機の水温制限なんて今まで考えたこともなかったので、具体的には何℃なのかメーカーのホームページで確認してみました。すると、「49度以下」という記載が。それぞれのメーカーや種類によっても変わってきますので、きちんと確認してから始めましょう。今回使いたいお湯の温度は洗濯機が受け入れてくれる範囲内でした。うちのお風呂で再加熱できる最高温度は48℃。お風呂の残り湯を再利用し洗濯機に入れました。過炭酸ナトリウムを入れる前に、掃除屋さんのアドバイスを参考にお湯だけで5分程回し、洗濯槽の汚れをふやかしました。すると、写真では見えにくいですが、石けんカスでしょうか?ゴミのようなものがモヤモヤと浮いてきました。6. 過炭酸ナトリウムを使ってみようお湯だけで5分回した後の洗濯槽に、続けて過炭酸ナトリウムを入れました。そのまま粉末を投入する方法と、水で溶かしてから入れる方法があります。今回は、溶け残りの心配がなく粉末の効力を存分に発揮できる後者を選びました。過炭酸ナトリウムの量は10Lの水に100gが目安です。使用する洗濯機は満水時59Lだったので、600gの過炭酸ナトリウムを投入。これで過炭酸ナトリウム粉末の溶け残りの心配もなく、効力を存分に発揮できるでしょう。投入後この洗濯機の洗いのみ最長時間の15分かけて回しました。15分後浮いてきたのは、石けんカスか以前塩素系洗浄剤で漂白されたカビなのか。白い物体の方が多いです。7. じっくり待てば倍増!過炭酸ナトリウムの汚れ落ち効果つけ置き時間については、2時間以上~一晩など様々で今回は8時間置いてみました。つい気になって数時間おきに洗濯機の中をのぞき込むことも。常に炭酸の泡が槽内にあり、見えない裏側もこの泡たちが汚れを剥がしてくれているのではないかと想像しました。8時間後、洗いのみで15分回し浮いてきた汚れをゴミ取りネットですくうという工程をさらに2回続け、過炭酸ナトリウム入りの水を排水。最後に洗濯機に元々セットされていたゴミ取りネットをもとの位置に戻し、満水で洗い~脱水まで全工程を済ませて終了です。これからの洗濯は安心してできそうだ、と感じるほどスッキリきれいになった洗濯槽。洗濯をするのが楽しみになってきました!8. カビの好き嫌い!?知って活かそう洗濯槽のお手入れ術洗濯槽のカビを防ぐために、先ずはカビが喜ぶ状態から見ていきましょう。高温多湿で汚れた物が出入りする洗濯機は、カビにとっての好条件が見事に揃っています。水を使うため、洗濯機の中は常に多湿な状態です。気密性の良い家ならカビの大好きな温度20~30℃に保たれていることでしょう。また、気密性云々に関わらず、洗濯機置き場といえばお風呂場や洗面所と水回りの近くが多いですよね。つまり洗濯機の置かれている場所は湿度、温度ともにカビにとっては恵まれた環境なのです。さらにその洗濯機に入れる洗濯物に付いた食べ物やほこり、洗剤の溶け残りなどは、カビが喜ぶエサになってしまいます。これらの情報をもとにカビの苦手な状況を想像してみると、洗濯槽のカビを防ぐ手立てが見えてきます。具体的にはお風呂や洗面所など洗濯機置き場の風通しを良くし、洗濯をしていないときは洗濯機のふたを開けておきます。すると湿度も温度も下げられます。カビのエサになる食べ物や、ほこりなどの汚れを洗濯機に入れる前にできるだけ落としましょう。洗剤カスを残さないためにも洗剤は適量を使い、洗濯物を入れる前によく溶かしておきます。ついでに洗濯するとき、少量の過炭酸ナトリウムをいつもの洗剤にプラスしましょう。洗濯物と一緒に洗濯槽もきれいになるので、カビ防止になります。ただ、洗濯槽洗浄をしてからにしないと、過炭酸ナトリウムで落とされた洗濯槽の汚れが洗濯物についてしまうので注意が必要です。これらのことを習慣にしてしまえば、洗濯槽のカビができにくい状態を保てるはず。さらに月に一度くらいのペースで洗濯槽を過炭酸ナトリウムで徹底的に洗浄しておくと、洗濯機を気持ちのよい状態で使い続けることができますよ。まとめ洗濯機の状態は各家庭でそれぞれ違います。あまりにも使用年数が過ぎている、はたまた努力してもどうにもならない、と感じる場合は、洗濯機を買い替えたり、掃除専門業者に徹底洗浄してもらったりする手段もありでしょう。今回は身近に用意できるもので、今使っている洗濯機を気持ちよく使うための方法の一つとして過炭酸ナトリウムを提案してみました。過炭酸ナトリウムで洗濯槽洗浄をしてから、洗濯物の洗い上がりが今までよりスッキリとしています。もちろん微妙な臭いもありません。洗濯槽の裏側は見た目でわからないけれど、洗濯物から大丈夫きれいになったよ、とメッセージをもらっているようです。お財布や自分自身さらに環境にも優しく、用途の多い過炭酸ナトリウム。これからも生活の中に少しずつ取り入れて、幅広く活用していきたいと感じています。みなさんも過炭酸ナトリウムの洗濯槽洗浄をきっかけにして、さわやかで気持ちがよい服で出かけませんか。
2017年03月23日各家庭に必ずと言っていいほど存在する「カーペット」。色や大きさ、素材など様々あり、敷く場所によってはお部屋のイメージを変えることができます。ただ、オシャレなカーペットほど、ほこりや髪の毛が絡まって取れないという悩みが。そこで、自宅にある身近なものでできる、カーペットのお手入れ方法を紹介します。各家庭に必ずと言っていいほど存在する「カーペット」。最近のカーペットは、バリエーションが豊富で、素材や毛の長さ、大きさもさまざまあるのでお部屋のイメージを考えながら選ぶ楽しみがあります。敷く場所によっては雰囲気がぐっと変わるので、こだわりがある人にはたまらないアイテムです。ただ、オシャレなカーペットほど、ほこりや髪の毛が絡まって取れないという悩みも生まれてきます。家具を置いていたから、へこみがある。子どもがゴロゴロしているけど、ダニが気になる。このような悩みを解決できれば、リビングをいっそう綺麗に保つことができますね。特別な道具は必要なし!自宅にある身近なものでひと手間をプラスし、カーペット掃除マイスターを目指しましょう!■目次1.見た目のおしゃれだけではない!カーペットのメリット2.カーペットにダニは避けられない!?ダニはどのように発生するの?3.準備編4.実践編毎日のお手入れ5.実践編ダニ退治6.番外編カーペットのへこみ直し7.番外編念入り掃除は重曹まとめ1. 見た目のおしゃれだけではない!カーペットのメリットカーペットは、部屋の印象を変えるだけのアイテムではありません。時にやすらぎや、暖かみを私たちに与えてくれる重要な存在でもあります。お手入れを始める前に、カーペットにはどんなメリットがあるか見ていきましょう。■保温効果見た目も暖かそうなカーペット。冬場の保温はもちろんですが、夏場のエアコンで足元が冷える場合も冷気から守ってくれます。また、保温性に優れており、冷暖房の効率を格段に上げてくれるので省エネにもつながります。■防音効果マンションや集合住宅では子どもが走り回る音、物を落としてしまったときの音が気になります。カーペットは音を遮断し吸収する働きを持つので、静かな暮らしの環境づくりに役立ちます。■安全性小さな子どもがいたり、ペットを飼っている場合は、フローリングだとすべりやすく転倒もしやすいため、痛みがダイレクトに伝わります。しかしカーペットは、万が一そのようなことがあっても衝撃を和らげてくれます。■目にやさしいフローリングに比べて、光の照り返しが少ないので目の疲れを抑えられます。■ほこりが立ちにくいダストポケット効果といって、室内に舞い上がってしまうほこりやダニの死骸などを含むハウスダストを、カーペットが固着してくれます。おかげできれいな空気を保つことができます。■部屋のインテリアもちろん、インテリアとしても大活躍。カーペットを変えるだけで、部屋の雰囲気をがらりと変えてくれます。季節ごとに色や形、素材に変化をつけて、部屋をコーディネートするのも良いでしょう。2. カーペットにダニは避けられない!?ダニはどのように発生するの?ダニはほこりの中に何種類も生息し、ほこりの栄養分を食べています。ふつうに生活している限り、気づきにくいのが現状です。一般家庭のほこり1gの中に、ダニは何匹いるか知っていますか?なんと、1,000匹いると言われています。1ヶ月で成虫になり、2~3ヶ月の寿命の間に50個以上の卵を産みます。特に温度が20~30℃、湿度55%以上で活発になるため、室内では繁殖しやすくなるのです。もともとのカーペットにダニはいません。しかし、ほこりやちりがたまりやすい構造になっているため、生息しやすく、状態が悪いとすぐに集まってきてしまいます。中でも、混紡素材やウールカーペットは保温性・吸水性が高く、湿気がたまりやすいのが特徴。ダニにとっては、絶好の環境と言えるでしょう。カーペットを掃除しないままでいると、わずか30匹が約2ヶ月で1万匹になってしまいます。「きちんと掃除しなくちゃ!」と、思わずにはいられません。カーペットに潜むダニは主に2種類。圧倒的に多いのが、「チリダニ」です。人や動物の垢、フケなどの動物性たんぱく質を栄養分として生息しています。刺されることはなく、たくさんいたとしても気づきにくいです。死滅させても、死骸や糞がアレルギー物質となります。影響をうけやすいのは、大人より背の低い子どもや赤ちゃんです。床に近い状態で生活していることから、アレルギー物質を吸い込んで鼻炎や小児喘息、副鼻腔炎・蓄膿症を発症する確率が高くなります。さらにもう1種類、「ツメダニ」と呼ばれるダニがいます。カーペットでゴロゴロしていると、小さくもり上がった赤い刺し跡が……これはツメダニが原因です。人の血を吸うため、刺されるとかゆみが生じます。このように、ダニは人体に悪影響を及ぼすため、とてもやっかいな生物です。繁殖しない!させない!刺されない!ためにも、毎日の掃除、定期的なダニ退治が必要不可欠になってきます。3. 準備編毎日のお手入れから念入り掃除まで、用意するものはたったこれだけです。左から、・掃除機・アイロン・重曹・ヘアブラシ・希釈水(柔軟剤5ml以下を、水100mlで薄めたもの。水がほんのり乳白色になる程度です。)・ゴム手袋以上6点です。4. 実践編毎日のお手入れ日頃のお手入れは、掃除機で時間をかけてゆっくり行いましょう。かけ方のコツは、毛並みに逆らってかけるとことです。さらに奥に隠れたゴミやほこりは、ヘアブラシでかき出しておきましょう。毛並みに逆らってブラッシングすると、掃除機で取れきれなかったものが表面に出てきます。その後、毛並みにそって掃除機をかけます。それでも、ペットの毛や髪の毛は掃除機だけではなかなか取れきれません。そういう時は、ゴム手袋を使ってみましょう。粘着テープもよく取れますが、使いすぎて交換の頻度が高くなりがちです。ゴム手袋はお財布に優しく経済的で、絡まった髪の毛がごっそり取れるのでおすすめですよ。方法はとても簡単。ゴム手袋をはめ、カーペットをこするだけです。静電気が発生し、髪の毛などが絡まりやすくなります。さらに円を描くようにこすれば、さらに効果アップです。取ったあとは、掃除機をかけましょう。仕上げに希釈液をシュッシュッとします。帯電しやすいカーペットは静電気でゴミやほこりを寄せつけます。これをプラスワンするだけで静電気抑制になり、さらには柔軟剤のいい香りが部屋中に広がりますよ。5. 実践編ダニ退治ある程度のゴミやほこり、ダニの死骸といったハウスダストは掃除機で吸い取ることができますが、やっぱり生きているダニがいる限り、しっかり駆除したいもの。そこで活躍するのが、アイロンです。ダニを死滅させるには、約70℃程度の温度が必要です。天日干しも有効ですが、自宅で大きなカーペットを干すのは至難の業。天気によって気温にも差があるので、全てのダニを駆除できる訳ではありません。その点アイロンは100℃以上の温度を瞬時に出せるので、手軽に駆除することができます。その場合は、ただアイロンをかけるのではなく、必ずスチームアイロンで行いましょう。厚手のカーペットの内側まで熱が浸透し、奥に潜んでいるダニまで退治することができます。■手順1.カーペットの毛並みに逆らって、ブラッシングします。2.1時間ほど部屋を暗くし、ダニをおびき寄せます(夜行性なので、えさを求めに表面にでてきます)。3.掃除機をかけます。4.固くしぼった濡れタオルを準備し、カーペットの上に敷きます。5.温度設定が強になったアイロンをスチーム噴射しながら、タオルの上から当てていきましょう(念入りにしたいところは、20秒ほど当てます)。6.当て終わったら、必ずもう一度掃除機をかけます。死滅したダニを取り除かないと、アレルギーの原因になります。最後に掃除機をかけるのを忘れずに。アイロンを使用するにあたり、注意することが2つあります。1つは、カーペットの取扱い表示を確認すること。「アイロンがけはできません」という表示があるものは、使用を控えましょう。もう1つは、カーペットに直接アイロンを当てないこと。アイロンの熱で「カーペットが焦げた!」ということを防ぐためです。手順にそって丁寧に行えば、アイロンも有効なアイテムといえます。6. 番外編カーペットのへこみ直しタンスやダイニングテーブルのように重い家具の下にカーペットを敷いていれば、へこみはつきものです。そのへこみも、スチームアイロンが解決してくれます。■手順1.固くしぼった濡れタオルを、へこみ部分の上に敷きます。2.タオルの上からアイロンをスチーム噴射しながら、1分ほど当てます。3.最後に掃除機をかけます。長い間、家具の位置を変えないままでいるため、重みでカーペットのフェルトやゴムの層まで圧縮されてしまいます。へこみはアイロンの熱とスチームの力で柔らかくし、掃除機の吸引力で上に引っ張り上げることで解消されます。7. 番外編念入り掃除は重曹念入りに掃除ができたとしても、今までの手順だとしみついた「臭い」までは取れません。臭い取りなら掃除用具の王道、重曹を使ってみましょう。掃除機をかける前に使うことで、気になる汗の匂いや生活臭まで、すっきり取れてしまうのです!。重曹は、臭い取りのほかに殺菌効果も期待できます。月に1回重曹使用日を決め、定期的に掃除するだけで、子どもやペットに優しいリビングを作ることができますよ。簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。■手順1.カーペットに重曹をまきます。2.ゴム手袋ですり込みます。3.1時間~半日ほど放置します。(重曹が汚れを吸着するので、時間を置きます。)4.毛並みに逆らって、掃除機を念入りにかけます。すり込んでいるので、取り残しがないようにしっかり掃除機をかけましょう。カーペットに重曹をまくのは、ちょっと大変……という方は、重曹水を作ってみては。空の霧吹きボトルに小さじ1杯程度の重曹を入れ、水でシェイクするだけで簡単にできます。方法は、カーペット全体に重曹水を軽くスプレーし、ゴム手袋でこするだけ。これなら日頃のお手入れで、手軽に臭い取りができますね。まとめ今までは掃除機で簡単に掃除をするだけだったカーペットも、生活の跡が蓄積されています。いざ「きちんと掃除しよう!」と思っても、手を付けるのが大変だということが分かっているので、目を背けたくなることも。しかし、ここはひとつ重い腰を上げて、徹底的に掃除をしてみましょう。子どもと一緒にゴム手袋をはめ掃除をすれば、億劫なことも楽しくできそうな気がします。これから春に向けて暖かくなり、ダニが活発になり始めます。活動が落ち着いている今、窓を開け空気の入れ替えをするように、カーペットの空気も入れ替えてみませんか。きっと、「買ったばかりの新しいカーペット!?」と思ってしまうほどきれいになるでしょう。さらにお母さんはアレルギーなどの心配をせず、子どもたちにやすらぎの時間を与えてあげることができるのではないでしょうか。
2017年03月23日家の壁って知らず知らずのうちに汚れてしまうものですよね。なかなか掃除をするのも大変そうだし、壁を張り替える予算もない。今回はそんなお悩みを解決するために、お悩み別で自宅で簡単に壁の掃除をしてみました。家にあるもの、リーズナブルに買えるものですぐにできるので、早速始めてみませんか?ついつい見て見ぬふりをしてしまうのが、壁の汚れ。床は汚れが目立ちやすく、頻繁に掃除をすることはあるかもしれません。しかし、あまり汚れてないように見えても、実は壁も汚れてしまうもの。家具を退かすと、壁の色が違う、特に子どもがいるご家庭は白かったはずの壁が、手垢や落書きで汚れて壁に模様が……なんて経験ある方が多いはずです。実際、私も壁汚れに苦戦中です。この汚れはどうやって落としたらいいのか、どんな洗剤を使っていいのか分からない。そんなお母さんたちを困らせる壁掃除のやり方を実際に試してみました。目次1.壁の汚れを落としたいと思うときは?2.壁の汚れの種類3.準備編4.実践編・壁のホコリ5.実践編・壁のヤニ汚れ6.こんなときはこれを使おう!カビ汚れ7.番外編・お母さんの頭を悩ませる子どもの落書き対処法まとめ1. 壁の汚れを落としたいと思うときは?みなさんはこんな汚れに遭遇したことありませんか?・子どもが書いてしまった落書き・タバコの臭いやヤニがついた壁・子どもがベタベタ触った手垢・引っ越しのときに気付いた壁汚れ・大掃除など普段やらない壁掃除ですが、「子どもの落書きを消していたら、他の場所の汚れに気づいてしまった」という経験をした方もいらっしゃることでしょう。そんなとき、壁をキレイにしたいと思うはず。壁は目に見える汚れだけでなく、生活臭も吸い取っていて思った以上に汚れているんです。2. 壁の汚れといっても一つではありません!・以外と忘れがちな壁のホコリ・湿気が増える季節の窓近くのカビ・手垢、タバコのヤニ・キッチン周りの油汚れ「壁の汚れ」の種類はさまざま。「同じ壁なんだから掃除のやり方も一緒でしょ?」と思っても、汚れの落とし方は同じではありません。種類別の汚れを落とす方法をこれからご紹介します。3. 準備編壁の汚れを落とすために必要なものは、以下の通りです。・掃除機(小さなノズルがあると便利です)・ぞうきん(水拭き用、乾拭き用に数枚あると便利です)・重曹(薬局などに売っているもので大丈夫です)・酢(殺菌効果があります)この他にも、汚れ擦る際に使うスポンジや歯ブラシがあると細かい部分の掃除に便利です。壁の掃除用に化学薬品の強い商品もありますが、子どもやペットがいるために使うのを避けたいと思う方のため、今回は壁に触っても安心な重曹と酢を使用します。早速気になる壁の汚れを徹底的に落としていきましょう。4. 実践編■埃のついた壁の掃除をやってみよう!床は日常拭いたり掃除機をかけたりしますよね。ですが、天井や壁は床に比べて埃が上から下に落ちてくるので、汚れは無いと思われがち。そんな埃をお掃除してみましょう。〈用意するもの〉・新聞紙・掃除機・雑巾かクイックルワイパー壁掃除でやりがちなのは、最初に水拭きをしてしまうこと。初めにしてしまうと雑巾についたホコリをさらに広げてしまいます。壁の埃は、まず掃除機で吸い取りましょう。1.上から埃が落ちてくる可能性があるので、ソファーなどの家具には新聞紙をかけてあげましょう。2.次に、掃除機を使います。平らなヘッドでも問題ありませんが、天井の高い場所になると角まで届かず、掃除機も重くて大変です。そのため、小さいノズルを使ってあげると軽くなりますし、細かい部分の埃もしっかり取れます。3.しっかりホコリがとれたら、最後に水拭きして仕上げましょう。雑巾でもいいですが、クイックルワイパーを使うと高い場所も届いて便利です。土壁や紙製の壁紙は、水分や擦った衝撃で痛んでしまうので、力加減に気をつけて水を使わずにしましょう。雑巾で拭く場合、壁紙は大量の水分に弱いので雑巾を固く絞ってから拭くといいです。床掃除に比べて、壁や天井は毎日するのは大変ですが、カーテンレールやエアコンの上なども定期的に掃除しておくと大掃除が楽になりますよ。5. 実践編■タバコのヤニがついた壁を掃除してみよう!タバコのヤニで黄色くなってしまった白い壁に、お困りの方は多いはず。特に、アパート、マンションで引っ越しのときなど、普通に拭いただけではなかなか落ちませんよね。タバコのヤニは壁に少しずつ付着し、固まると臭いまで付いてしまいます。そんな頑固なヤニ汚れを落としていきましょう。〈用意するもの〉・重曹・お湯・雑巾・スポンジ・霧吹きスプレー1.最初に45℃くらいのお湯に重曹を入れ、お湯2:重曹1の割合で溶液を作ります。2.溶液を霧吹きスプレーに入れて、直接壁に吹きかけます。スプレーがない場合はバケツなどに入れて、スポンジに染み込ませてください。そのときに溶液が床に垂れると下が木や畳の場合変色してしまうことがあるので、気をつけましょう。3.そのあと数分置いてから、スポンジで円を描くように落としていきます。強く擦りすぎると壁を傷つける恐れがあるので気をつけてください。4.キレイになったら、固く絞った雑巾で水拭きします。こんなにヤニ汚れがあったなんて、驚くばかりですね。最後に乾拭きをして仕上げます。どうでしょう。上と下の違いが分かりますか?壁は日常の生活臭も吸い取ってしまいます。重曹で落とすことによって、タバコの嫌な臭いも取り除いてくれるのは嬉しいですね。この方法は手垢の汚れにも使えます。意外と色々なところについている手垢。気になる部分に重曹のスプレーを吹きつけて、雑巾やブラシなどで擦った後に水拭きを行い、最後に改めて乾拭きをしましょう。手垢が落ちにくい場合は、スプレー後しばらく放置してから拭き取ると効果的です。もし家に重曹がない場合は、アルカリ性の中性洗剤でも代用できます。アパートやマンションに多い凸凹のある壁紙は、重曹がきちんと拭き取れない場合があります。そのときは酢を水で2倍に薄めたものを吹き付けると残っている部分に反応して泡立つので、水拭きしてあげましょう。ヤニを防ぐには、タバコは部屋では吸わないのが1番ですが、それが難しい方は換気扇の近くや、空気清浄機の近くで吸うとヤニを吸い取ってくれます。ヤニ汚れ予防になるので心がけましょう。6. こんなときはこれを使おう!■壁についたカビの掃除の方法窓際や、洗面所といった湿気でカビが生えてしまうことってありますよね。小さい汚れでも放置しているとアレルギー症状がでることがあり、身体にも良くありません。カビと聞くとカビ取り剤を思い浮かべますが、居住空間には強力すぎて子どもやペットがいる場合、使うのが難しいことも。そんなときに便利で安心なのが、重曹です。〈用意するもの〉・重曹・酢・歯ブラシ・サランラップ・雑巾1.酢を雑巾に染み込ませて、壁全体を拭きます。このとき、酢の臭いが強いため必ず換気を行い、マスクをしましょう。2.次に、重曹の粉末に少しずつ水を入れ、ペースト状にします。それを歯ブラシに取り壁を磨きます。磨いているときに、重曹がポロポロ落ちてくることもあるので、新聞紙を敷いて置くと後片付けが簡単です。3.全体的にカビが取れてきたら、また酢を含ませた雑巾で拭き取ります。4.最後に使っていない雑巾に水を含ませ、固く絞り拭き取ります。重曹が残ってしまうとまたカビの原因になるので、しっかり拭き取りましょう。5.風通しを良くし、しっかり乾かしましょう。水分が残るとカビが発生してしまいます。落ちにくい部分には重曹のペーストを塗り、サランラップを貼り付け2〜3時間放置。その後、固く絞った雑巾で水拭きし最後に乾拭きしましょう。壁紙への摩擦が気になる方は、歯ブラシを使わず、重曹水(重曹1:水2)をスプレーしてから雑巾で拭き取ると、壁に負担がかかりません。小さいカビでも放っておくと大きくなってしまいます。なので気づいたときに対処できれば安心です。冬場や梅雨の時期に湿気が多くなり、カビが生えやすくなります。カビを防ぐには、壁と家具を離して置くことや、窓際の結露予防、湿気消臭剤や除湿機を上手く使い、こまめに換気をして部屋の風通しを良くしてあげると効果的です。今回使った重曹ペーストは、油汚れが気になるキッチン周りの壁にも使えます。ペーストを気になる部分に塗り、10分ほど放置して固く絞った雑巾で拭き取ってください。重曹が残ってしまった場合は酢を2倍に薄めた液をスプレーするとキレイになります。7. 番外編■お母さんの頭を悩ませる子どもの落書き対処法子どもの落書きで困っているお母さんに朗報です。「ダメだよ!」と言われてもついついやってしまうのが子ども。目を離した隙に「あっ……!」なんてことありませんか?そんなときのために今回はペン別の対処法をご紹介します。まずは、ボールペンの落書きについて。水性か油性で落とし方が違うので確認が必要です。水性は書いてからすぐであれば水でも落ちますが、時間がたった落書きはそうはいきません。そんなときには、こんな方法はどうでしょうか。■水性ボールペンの場合〈用意するもの〉・ガラスクリーナー1.ガラスクリーナーを吹きかけます。2.雑巾で水拭きします。このときに一気に拭こうとすると汚れが広がってしまうので少しずつ拭きましょう。凸凹の中にはいってしまった場合は、綿棒で落としてあげてください。3.固く絞った雑巾で水拭きしとから乾拭きして、しっかり乾かしましょう。■油性ボールペンの場合〈用意するもの〉・除光液・綿棒1.除光液を綿棒に含ませ、少しずつ汚れを落とします。一気に拭こうとすると汚れが広がってしまうので、気をつけましょう。2.汚れが落ちたら、固く絞った雑巾で水拭きから乾拭きをします。■マジックインクの落とし方〈用意するもの〉・メラミンスポンジ1.メラミンスポンジで汚れの部分を軽く擦ります。力を入れすぎると、壁紙を痛めてしまう原因にもなりますので注意してください。■クレヨンの落とし方〈用意するもの〉・歯磨き粉・歯ブラシ1.歯磨き粉をつけた歯ブラシで汚れを軽く擦ります。2.お湯で雑巾を固く絞り歯磨き粉を拭き取ります。落書きは時間が経つと落ちにくくなり、落ちるものと落ちないものがあります。落ちない場合は、キッチンハイターを使うと落ちやすくなりますが、子どもが触ってしまうと危険です。使うときは、子どもが寝た後にするといいでしょう。壁の落書き対策としてはペンを手の届く場所に置かないことですが、これでは余計書くことに興味が出ることも。ホワイトボードで落書きスペースを作ってあげたり、水で落とせるマジックやクレヨンも販売されているのでそちらを使ったりしながら、子どもも大人も楽しめる方法を考えてみましょう。まとめ日常の生活のなかで見落としがちな壁の汚れ。実際にやってみて、家にある掃除用具で壁がキレイになっていくことが楽しい反面、こんなに汚れていた事にびっくりしました。今は化学薬品を使った便利な商品はたくさんありますが、子どもやペットがいるお家には少し不安があります。今回のようにお家にある物で、さらに安心して使える物で壁がキレイになると嬉しいですね。今回ご紹介した方法は壁紙の種類によっては力加減など気をつけなければいけません。紙製の壁は水拭きできませんが、ほとんどの壁紙が大量の水に弱いので、水拭きをする際には雑巾をしっかり絞ってから拭いてあげてください。1度目立たない端などで試してから行うことをおすすめします。壁掃除は後回しにしてしまうことが多いですが、酷くなってしまうと、自分で落とすには困難になります。業者に頼んだり、壁紙の全取替えをしたり……なんて嫌ですよね。そうなる前から気になったときに少しずつやっていくと、引っ越しや大掃除が楽になりますよ。
2017年03月23日私たちの1日の疲れを癒してくれるお風呂。でも、ついつい掃除が面倒で、カビが生えたり、排水溝に髪の毛が詰まったり、浴槽にヌメヌメした汚れがついたりしてしまうことも……。そこで、クエン酸と重曹を使った、楽々で環境に優しいお掃除方法を紹介します。私たちの1日の疲れを癒してくれるお風呂。癒しの空間である浴室ですが、湿気が多いためすぐにカビが生えたり、排水口に髪の毛が詰まったり、浴槽にヌメヌメした汚れがついたり……。面倒くさくてつい手を抜いて掃除をしてしまうことも。水まわりの汚れはガンコなものが多く、あまり気持ちがいいものではありません。1日の汗と汚れ、疲れをとる場所であるからこそ、いつも清潔にしておきたいもの。今回紹介するのは、クエン酸と重曹を使ったお風呂掃除です。人にも環境にも優しいクエン酸と重曹を使って簡単に、でもしっかり汚れは落とせるお掃除をしてみませんか?■目次1.お風呂掃除がめんどうな理由2.お風呂には汚れの種類があった!3.お風呂掃除に準備するのがこちら4.クエン酸と重曹、それぞれの効果と注意点5.実践編鏡6.実践編壁天井7.実践編排水口8.実践編浴槽まとめ1. お風呂掃除がめんどうな理由お風呂掃除がめんどうな理由って?足や体、服が濡れてしまうのがイヤ、床や湯船をかがみこんで磨くのがしんどい、水垢や黒カビがなかなか落ちにくいなどがあげられます。こうしてみてみると、お風呂掃除も重労働です。2. お風呂には汚れの種類があった!毎日こまめに掃除していたら汚れやほこりはつきにくいものですが、少しサボるとすぐにカビや水垢が……。しかもこれ、ゴシゴシこすっても全然綺麗に汚れが落ちないのが困ったところです。お風呂は場所によって汚れの種類が違います。汚れの種類によって落ち方も違うので、どのような汚れか把握して掃除するようにしていきましょう。■水垢蛇口や鏡に付着する汚れです。これは、水道水に含まれるカルシウムやミネラルの成分が固着したものです。こまめに取り除かないと頑固な汚れになります。この汚れはアルカリ性なので、酸に溶ける性質があります。一般的な家庭用洗剤は中性~アルカリ性のものが多く、ゴシゴシこすっても取れないことが多いので要注意。酸性の洗剤かクエン酸が効果的です。■石鹸カス床や壁に発生しやすい汚れです。石鹸カスは水道水に含まれるミネラルが、石鹸や体の脂肪分に反応して水に溶けない石鹸に変わってしまったもの。泡立ちがよくないと発生しやすくなるので、シャンプー、ボディソープはしっかり泡立てて使用しましょう。この汚れは水垢と同じアルカリ性なので、酸性の洗剤やクエン酸を使って落とすことができます。■ピンク汚れピンク汚れは「ロドトルラ」という酵母菌です。水分だけで発生するので、増殖スピードが速く放置すると黒カビが生えやすくなります。水でこするとすぐに落ちますが、目には見えない菌が残っているため、またすぐに発生します。発生を抑えるためには重曹をぬるま湯に溶かして磨きましょう。■カビ湿気の多い浴室に発生しやすいカビ。床や壁、タイルの目地に黒いポツポツした点……。カビは浴室の黒ずみの原因です。カビは放置すると根を張ってどんどん増えてしまいます。お風呂掃除の中では、カビ取りが一番厄介です。カビはアレルギーや病気の原因にもなるため、こまめに掃除を行って対処する必要があります。3. お風呂掃除に準備するのがこちら・重曹・クエン酸・ラップ・ペーパータオル・お酢・カビ取りスプレー・ダイヤモンドクリーナー・スポンジ・ブラシ・フローリングワイパーほとんど家の中にあるものではないでしょうか。なくても、100円ショップなどで簡単に手に入るものばかり。お風呂掃除のために、あれこれ洗剤を買わなくても低価格でできるのは嬉しいです。4. クエン酸と重曹、それぞれの効果と注意点スーパーや100円ショップで手に入るクエン酸と重曹。洗浄効果もあり、肌に優しく手荒れもしにくいです。それでいて低価格。うれしいお掃除グッズです。ここでクエン酸と重曹の効果と注意点を紹介します。■クエン酸の効果レモンや梅干など「酸味」の成分で、性質は酸性です。酸性の性質をもつクエン酸に効果があるのは、アルカリ性の汚れである水垢や石鹸カス。水垢ができやすい鏡や蛇口、石鹸カスが飛び散りやすいお風呂場の壁に適しています。子どもがお風呂で遊ぶおもちゃなど、強い洗剤を使いたくない物にもオススメ。抗菌、消臭効果もあるのが嬉しいポイントです。水で薄め、クエン酸水として使用します。使い方は、スプレーボトルに入れ壁や鏡に吹きかけて磨くだけ。浴槽に入れ、お風呂のフタやおもちゃをつけ置きしてもいいですよ。温かいクエン酸水だとより汚れが落ちやく、お風呂掃除にピッタリのアイテムです。■クエン酸の注意点酸性のため、大理石に使うと溶けてしまうことがあるため使用できません。人口大理石でもメーカーによって使用できない場合があるので、注意してください。鉄製品などもさびる原因になることも。また、塩素系の洗剤と混ぜると有毒なガスが発生するので、絶対に一緒には使用しないでください。■重曹の効果焼き菓子に使用するベーキングパウダーの主成分でもある重曹。口に入っても大丈夫という安全性があります。さらに洗浄、消臭効果もある万能アイテム。性質はアルカリ性のため、酸性の汚れに効果があります。お風呂での酸性の汚れは皮脂や汗なので、重曹は浴槽の掃除に適しています。重曹の使い方は3パターン。クエン酸と同様に水で薄めて重曹水として使用する、粉を直接ふりかけスポンジでこする、ガンコな汚れには少量の水を混ぜてペースト状に。形状を変えることで掃除の幅や効力が広がります。重曹は粒子が柔らかく細かいため、傷つけずに磨くこともでき、こびりついたホコリや汚れを落とすことができます。重曹もお湯のほうが汚れに効果的です。お風呂の残り湯に重曹を入れ、お風呂のイスや桶を一晩つけましょう。翌日シャワーで流し、ヌメヌメ部分をこするだけで、簡単にキレイにできちゃいます。■重曹の注意点重曹には研磨作用があるので、あまり強くこすり過ぎると浴槽を傷つけてしまいます。また自然素材のものは変色してしまうことがあるので、ヒノキや大理石のお風呂には使用しないでください。■重曹とクエン酸、まぜたらどうなる?アルカリ性である重曹と酸性であるクエン酸。この2つを混ぜて水を足すと……炭酸水が出来るのです。シュワシュワとした炭酸の泡でつけ置きするとガンコな汚れもスッキリ!5. 実践編鏡ぼんやりと白く曇った鏡。お風呂場の鏡は、水垢がつきやすく汚れをほっておくとガンコな汚れになります。クエン酸を使ってキレイにしてみましょう。まずはクエン酸を水で薄めて、クエン酸スプレーを作ります。水200mlに対して小さじ1のクエン酸を入れてまぜると出来上がりです。ペーパータオルにクエン酸スプレーをたっぷり染み込ませて鏡に貼っていきます。鏡全体を覆うように貼ります。クエン酸が鏡に浸透するようにラップで蓋をします。これで半日ほど放置します。あとはペーパータオルをとってシャワーで流してスポンジでこするだけ。とっても簡単です。曇った鏡の汚れがとれてキレイな鏡に生まれ変わります。まだ鏡の汚れがとれない!という場合はダイヤモンドクリーナーを使います。ダイヤモンドクリーナーを水で濡らして、絵柄のほうを鏡にこするだけ。こちらも簡単です。力はいりません。優しくクルクルと円を描くようにこすります。すると、たまにザラザラとした感触が……!汚れが残っている証拠です。ザラつきが無くなるまでこすります。あとはシャワーで流して拭き取れば、完了です。気持ちいいほどピカピカになりました!一点の曇りもありません。同じように水垢がつきやすい蛇口や手すりにも、クエン酸スプレーを使います。クエン酸スプレーを水垢が気になるところにシュシュッと吹きかけてこするだけです。ガンコな汚れにはペーパータオル、ラップを使ったクエン酸パックがおすすめ。クエン酸スプレーを作り置きしてお風呂場に置くと、気になったときにすぐ掃除ができますよ。6. 実践編壁、天井■壁の掃除浴室の床や壁などのタイルの目地にカビはつきもの。市販のカビ取りスプレーを吹きかけて、すぐにゴシゴシこすっても汚れはなかなか落ちません。少しでも楽に掃除をするため、ここでひと工夫。カビ取りスプレーをかけたらラップで蓋をします。ラップで密閉することで、カビ取りスプレーの効果を高めるのです。そして半日ほど放置。この間に他の家事や買い物など済ませることができます。あとはラップを取って、シャワーでよく洗い流すだけ。簡単にキレイになります。■天井の掃除天井も重要な掃除場所。気がつくと天井にも黒いカビがポツポツと……。あまり汚れていない天井も、目には見えないだけでカビが潜んでいます。放置していると天井からカビの胞子をまき散らすことになるので、しっかりお掃除しましょう。掃除ワイパーにカビ取りスプレーを染み込ませたペーパータオルをつけて、天井をふきましょう。カビ取りスプレーを使用の際は、十分な換気とマスク、メガネ、手袋を着用してください。カビが目立つところには、直接カビ取りスプレーを吹きかけます。このとき、体や顔にスプレーの液体が入らないように気をつけてください。仕上げにシャワーでしっかり洗い流します。7. 実践編排水口排水口の掃除はできれば避けて通りたい場所。髪の毛やシャンプー、石鹸カスが詰まっていたり、ヌメリがあったり……。排水口の掃除をサボると、詰まって水が流れなくなり、ニオイの原因にもなります。今回は、簡単で手軽にキレイになる重曹を使って掃除をしてみました。排水口の掃除で使うのは重曹とお酢。お酢のかわりに同じ酸性なのでクエン酸も使えます。ブラシなどで排水口の髪の毛やゴミを取り除きます。ブラシの代わりの使い古した歯ブラシでも代用できます。重曹を振りかけて上からお酢をかけるだけ。簡単です!お酢の量は重曹の半分くらい。同量を入れると中性になり、洗浄効果が失われてしまうので要注意です。今回は重曹大さじ4、お酢大さじ2を入れました。お酢を入れるとシュワシュワと音をたて泡立ちます。そのまま5分程放置してシャワーで流すだけ。長時間放置しすぎると、排水口自体が傷んでしまう恐れがあります。髪の毛やゴミを取る以外はいっさい手を水につけることなく楽なお掃除です。この方法ならこまめにやれそう!8. 浴槽1日入っただけでもヌメヌメと汚れがついてしまう浴槽。なるべく手間をかけずに、キレイに掃除したいもの。ここでも使えるのが重曹とクエン酸です。ダブル使いで楽に掃除してみましょう。入浴後、お風呂の残り湯に1カップ程の重曹を入れます。軽く混ぜて……。イスや洗面器、お風呂の蓋や子どものお風呂で遊ぶおもちゃを入れます。こうすることで、一緒に小物もお掃除できますね。そして一晩放置します。そして翌日、残り湯を捨ててイスや洗面器など浴槽にいれたものを軽くスポンジでこするだけ。浴槽もスポンジでこすりましょう。浴槽の中だけではなく、お風呂のイスや洗面器、蓋までキレイにできました。水垢のつきやすい浴槽のヘリにはクエン酸の粉をスポンジにとり、こすります。シャワーでしっかり洗い流すとキレイになります。これで浴室の掃除は終了です。仕上げに水分を拭き取ります。スクイージーが手軽でおすすめ。こちらも100円ショップで手に入ります。壁や天井だけではなく鏡の水分も取り除きましょう。水滴を取ることでキレイな鏡が維持できますよ。浴室の水分を取ることも重要なカビ予防のひとつ。最後は、窓を開けたり、または換気扇を回したりして湿気を追いだしましょう。日々の掃除も大事ですが、入浴後、お風呂から出る前にお手入れすることもポイントです。シャンプーやボディソープを流す泡で、ついでにブラシで床を軽くこすりましょう。付着して間もない石鹸カスや水垢は、軽くこするだけで落とすことができます。また、入浴が終わったら、浴室内に冷水をかけて温度を下げましょう。温度を下げることで結露防止と湿度が低くなります。このひと手間がカビ防止に効果的です。まとめ面倒と思われがちなお風呂掃除ですが、毎日のバスタイムに、ほんのひと手間加えることでキレイが維持され掃除の回数も減ります。クエン酸と重曹を使えば、ほとんどが「放置するだけ」の簡単なお掃除です。掃除にもってこいのクエン酸と重曹。この2つさえあれば、洗剤が用途別に増え続けることもなくなりそうです。日々の疲れをとるお風呂だからこそ、キレイを保つことが大切。重曹とクエン酸を使ってお風呂掃除をしてみませんか。
2017年03月23日お料理大好き、揚げ物大好きなみなさん。キッチンのレンジフードは定期的にお掃除していますか?普段からマメに掃除できたらいいのですが、サボりがちになると油や蒸気に混じったほこりを吸っているため、汚れがいっぱいに……。コツをつかめば簡単なパーツの取り扱い方法と、ナチュラルクリーニングの方法を紹介します。お料理大好き、揚げ物大好きなみなさん。キッチンのレンジフードの汚れを定期的にチェックしてお掃除していますか?おそらくは年に1度、ギトギト汚れと格闘するご家庭もあることでしょう。普段からマメに掃除できていたらいいのですが、パーツを取り外しての掃除は難しそうでなかなか手を出しにくいものです。毎日のお料理で油や蒸気に混じったほこりを吸っているレンジフードは汚れがいっぱい。すみずみまでキレイなキッチンで美味しい料理を作るためには、年に1度のお掃除では十分とは言えません。今回はコツをつかめば簡単なパーツの取扱い方法と、重曹、セスキ炭酸ソーダを使用したナチュラルクリーニングの方法をご紹介します。ぜひ参考にして、ピカピカなレンジフードを目指しましょう!■目次1.レンジフードが汚れやすい理由と掃除をしないと危険な理由は?2.レンジフードの種類と特徴をご紹介3.ファンの種類にも注目してみよう!4.掃除に必要な道具と準備は?5.重曹・セスキ炭酸ソーダ水の作り方と注意点は?6.実践編まずは分解しましょう7.実践編ファンのお手入れ8.実践編ファン以外のお掃除もお忘れなくまとめ1. レンジフードが汚れやすい理由と掃除をしないと危険な理由は?レンジフードは汚れがたまりやすい形状をしているのに、目線より上に設置されているので汚れが目につきにくいです。単純に1日に1時間運転したら1年のうちで約15日間も調理中の油を吸い続けている計算になります。ほこりや油汚れをためてしまうと、雑菌が増えるだけでなく、ゴキブリや虫の餌となりキッチン環境としても不衛生。フィルターが詰まり排気がうまくいかなくなると、部屋に油を含んだ空気が戻ってきてしまうことや、火事の原因にもなることもあるので定期的なお掃除がとても大切です。2. レンジフードの種類と特徴をご紹介レンジフードは大きく分けてスリム型、ブーツ型、フラット型の3種類があります。■スリム型スリム型はフードと排気ファンが一体化した、最近では主流のタイプとなっています。主にシロッコファンが使用されており、内部に凹凸がなく拭きやすいためお手入れがしやすいのが特徴です。■ブーツ型 ブーツ型は、その名の通り上下に広がった形状をしています。あらゆるキッチンに取り付けが可能なので広く普及しています。ファンのタイプも選ばず、スリム型よりは安価ですが、部品が多く掃除がしにくい面も。■フラット型フラット型は、天井が低い、梁があるなどスペースの条件が制限されているキッチンに使用されます。こちらもスリム型と比べて内部部品が多いため慣れないと掃除しにくいです。3. ファンの種類にも注目してみよう!一戸建てを中心に設置されている換気扇です。ファンが扇風機の羽根のような形状をしています。設置場所が壁に接していることが条件ですが、取り付けも簡単で安価です。ブーツ型のレンジフードと組み合わせられ分離型と呼ばれています■シロッコファンタイプ最近の住宅によく使われているタイプです。円筒状の形をしていて外側に幅の狭い羽根が数十枚ついています。天井裏や壁に施工されたダクトで煙や湯気を排気口まで誘導します。プロペラタイプに比べて、価格が高く風量は少ないですが、騒音が少なく自由な向きに取り付けられるのが魅力です。レンジフードの機種によっては、ファン部分の取り外しができるものと、できないものがあります。排気はダクトを使用するためアイランドキッチンや対面式のキッチンなど、設置にも自由度が高いのが特徴。スリム型のレンジフードと組み合わせることが多いです。この他、ターボファンというシロッコファンと似た形でもファンの回転方向や性能が違うものがあり、フラット型のレンジフードに使用されることもあります。4. 掃除に必要な道具と準備は?今回準備したものは、・取り扱い説明書・重曹・セスキ炭酸ソーダ・厚手のゴム手袋・キッチンペーパー・菜箸・45Lのごみ袋です。取扱説明書には操作方法以外にお手入れ方法や、理想のお手入れ頻度が記載されているので改めてチェックしておきましょう。取扱説明書が手元にないようでしたらメーカーに問い合わせるか、商品のサイトを見るとお手入れ方法を知ることができます。また、動画サイトにも詳しいお手入れ方法がアップされていますので、慣れないうちは手順の参考にするのも良いでしょう。重曹、セスキ炭酸ソーダは両方ともたんぱく質を溶かす働きがありますのでキッチン周りのお掃除ではお馴染みです。掃除のときのゴム手袋は薄手の方が指を自由に動かしやすいですが、今回は手荒れを防ぐ目的だけで着用するのではありません。レンジフードの分解や部品を扱うときにとがった部分などで手袋が破れ、思わぬケガの恐れもあるので、中厚手のタイプのものを用意しました。作業に入る前には必ず、コンセントからプラグを抜くか、キッチンのブレーカーを切っておきましょう。最近ではレンジフードを開けると安全機能が働いて停止するタイプもあります(すべての機種に言えることではありません)。掃除中うっかり操作パネルを触ってファンが作動しまえば、大きなケガの原因になります。身の安全を守るためにもきちんとした対策をしましょう。作業中はレンジフードの下にほこりやスプレーの液だれが落ちてきますので、新聞紙を敷いておくとあと片付けしやすいです。5. 重曹・セスキ炭酸ソーダ水の作り方と注意点は?両方ともアルカリ性でキッチンの油汚れ落としに使われます。作り方は水500mlに対して重曹またはセスキ炭酸ソーダを小さじ1入れてよく混ぜ合わせます。このときお湯で作ると弱アルカリから強アルカリになるので、より強い効果を期待できます。この場合、取り扱いには注意をしましょう。汚れ落ちはセスキ炭酸ソーダの方が強い効果を発揮するのですが、その分、目に入ったときの危険度も増します。目を保護するための眼鏡の装着と併せて、高いところを掃除するときは重曹スプレーを使用するなど、用途・場所によって使い分けることをオススメします。万が一、目に入ってしまったら流水でよく洗い痛みなどがあれば医療機関に相談してください。加えてたんぱく質を溶かす効果もあり、皮膚につくとヌルヌルしますのでしっかりと水で洗い流します。ヌルヌルが続くようでしたら少量のクエン酸を振りかけてアルカリ性を中和させると取れやすくなります。ご使用の前には、パッケージに記載されている注意事項を確認してから使用しましょう。ひどい汚れには研磨作用のある重曹をペースト状にして塗り付けるという方法も。また、アルカリ性はアルミ製品につくと黒く変色してしまったり、塗装されていない柱などにつくとシミの原因になったりします。広くプレーを使用するとき、周りにそのような物がある場合はビニールで包むなどしっかり保護してから掃除をしましょう。6. <実践編>まずは分解しましょうわが家のレンジフードは空気に含まれた油分を高速回転するディスクがキャッチし、その遠心力でオイルガードと呼ばれる受け皿に飛ばすため、奥にあるファンには油分などの汚れがつかない構造になっています。そのため取り外してキレイにする部品が少なく、比較的掃除がしやすいタイプです。作業工程としては整流板を開けて外し、オイルガードと、フィルター部分にあたるディスクを取り出します。わが家のレンジフード内部です。分解して汚れを落とす必要のある部品は取り外したこの3点のみ。約1年ぶりのお掃除だったので、すごい油とほこり汚れです。部品には汚れが落ちやすい塗装がされていると説明書には書かれていましたが、今回は強い効果を期待してセスキ炭酸ソーダとお湯を使用しました。このときシンクを使用してもいいですが、二重にしたビニール袋を使うと、浸すお湯もセスキ炭酸ソーダを使う量も少なく済みます。20分ほどつけてから覗いてみると油とほこりが浮き上がって、セスキ炭酸ソーダ水もすごい色に!整流板はスプレーしてふき取る作業でキレイになりました。レンジフードの種類によっては1か月に1度お湯を入れると、自動的にレンジフードがフィルターやファンを洗浄してくれるものや、ファンの着脱もワンプッシュで済むタイプもあります。7. <実践編>ファンのお手入れわが家のシロッコファンは取り外せないので、手の届く範囲での掃除です。重曹スプレーを吹きつけて汚れを浮かしたあと、キッチンペーパーを巻き付けた菜箸で汚れを落としました。お手入れが特に必要ないと取扱説明書に書かれているだけあって、目に見える汚れはありませんでした。取り外せるファンの場合、取り外しの手順を記載しましたので参考にしてみてください。他のパーツと同様にセスキ炭酸ソーダ水に浸け置きするか、スプレーしてキッチンペーパーでパックをして汚れを浮かしてキレイにしましょう。■プロペラファンの外し方ファンが停止しているのを確認し、羽根の部分が一緒に回らないように抑えながらファン固定ネジを「ゆるむ」の方へ回して外します。プロペラ部分もゆっくり手前にひっぱって外します。このとき乱暴に扱ってしまうと変形の原因になりますので注意しましょう。洗浄後はしっかりと乾かし、外したときと逆の工程で取り付けファン固定ネジを「しまる」へ回して取り付けましょう。■シロッコファンの外し方整流板、フィルターを外したらファンが止まっているかを確認。次にベルマウスと呼ばれるファンを固定しているものを外します。ファン本体が一緒に回らないように抑えながらファン固定ネジを「ゆるむ」の方へ回して外します。ゆっくりファン本体を引き出して外します。洗浄後はしっかり乾かしてから外したときと逆の工程で取り付けファン固定ネジを「しまる」へ回して取り付けましょう。両方とも洗浄後にしっかりと乾かさないとサビの原因となります。特にシロッコファンは羽根の部分の隙間が狭いので水分が残りやすいです。拭いた後、急いで取り付けるのではなく、しばらく自然乾燥させてから取り付けることをおすすめします。フィルターを外して掃除するときは、ほこりと油の汚れが塊となっている場合が多いです。重曹を水で溶かさずに汚れに直接振りかけて、しばらく置いて重曹に汚れを吸わせます。その後使い古した歯ブラシなどで擦るとポロポロと汚れを落とすことができます。8. <実践編>ファン以外のお掃除もお忘れなくディスクや油受けをつけ置きしている間にレンジフードのその他の部分と、壁面もキレイにしてしまいましょう。こちらも目線より高い部分には、重曹スプレーを使用しました。やはり1年間たまった油とほこり汚れなので軽く拭き取るだけでは落ちません。今回はスプレーしてふき取る作業を何回か繰り返しましたが、汚れが何層にもなっている状態にはペースト状にした重曹を塗りつけてふき取ったほうが効果的のようです。フード上の壁の部分もほこりを中心としたベタベタ汚れが。掃除した後の屋根部分は新聞紙などを敷いておいて定期的に取り換えれば常にキレイな状態を保てます。全体的にキレイになったら、最後にパーツを戻してお掃除完了です。まとめ油汚れと、分解・組み立ての作業に気後れしていて、今までレンジフードの掃除を敬遠してきた方も勇気を出して「やってみようかな」という気持ちになれたのではないでしょうか?重曹・セスキ炭酸ソーダを使えば、簡単であっという間に嫌なギトギト汚れとサヨナラでき、パーツの分解や取扱いも慣れてしまえば難しくありません。女性一人でも楽にお掃除できます。まずは家にある換気扇の種類とお手入れ方法を確認することから始めてみませんか?扱いに慣れれば、年に一度の大掃除で汚れと格闘せずに済みます。これから食中毒が気になる季節を前に一度しっかり見えないところまでピカピカにして、衛生的なキッチンでお料理を楽しみませんか。
2017年03月23日クローゼットの収納ってどのように工夫したらいいのかわからないという方も多いことでしょう。実はすべて100均一に売っているアイテムだけで、クローゼットをちょっと有効活用することができるケースやお役立ちグッズを自分で作ることができちゃうのです。物が少なくすっきり整頓された、まるでモデルルームのようなクローゼットは誰もが憧れます。しかし現実はというと、ついついたくさん詰め込んで見た目にもごちゃついたクローゼットに……あれ?あの服どこにしまったかな?とちゃんとしまったはずの洋服が見つけられない、なんとなく使いづらくて収納するのがめんどう。物が多すぎてもう収納するスペースがない!そんな経験はありませんか?今回は、そんなお悩みを解決してくれる、クローゼットそれぞれの場所に適した基本の収納術をご紹介。さらに、その場所にぴったりな収納グッズを100円均一アイテムで作ってみました!DIY初心者でも手軽に作れるアイテムを使って、スペースを最大限に活かせるクローゼット収納を目指します。<目次>1.もう迷わない!基本のクローゼット収納2.-準備編-100円均一でそれぞれの場所に適したケースを作ろう!3.-実践編-[下段]キャスター付すのこケースを作ってみた4.-実践編-[中段]ワイヤーネットと結束バンドで簡単にケース作り5.-実践編-[上段]突っ張り棒+ケースで棚を作る6.-応用編-まだまだ使える!ワイヤーネット活用術7.洋服のたたみ方を見直そうまとめ1. もう迷わない!基本のクローゼット収納自分なりに考えて収納しているけれど、どこか使いづらいクローゼット。それは、場所に適した収納ができていないからかもしれません。例えば本はタイトルが見やすいように本棚に並べる、ペンやはさみなどの文房具はすぐに使える位置にまとめておく、というように物には適した収納の場所があります。これはクローゼットの中でも同じこと。まず、クローゼット収納の考え方として、使う頻度に合わせて収納場所が分かれます。それは大きく分けて3つ。クローゼットの上段・中段・下段といった高さによって分けられます。[上段]台に登らなければ取れないような高さの上段は、最も使用頻度の低いものを収納します。長い期間使用しない物なので、ホコリがかぶらないようふた付のケースを使ったり中身がわかるよう名前を付けておいたりすると良いでしょう。収納例:季節ものの衣類・寝具、クリスマスグッズなどのイベントで使う飾り[中段]手に取りやすい位置にある中段は、使用頻度の高い衣類を収納します。ハンガーラックに掛ける際は長さを揃えて並べると、その下の部分にスペースが生まれ新たな収納場所が確保できます。見た目にもすっきりしますよ。収納例:普段よく着る洋服・コート、靴下など[下段]足元のこの位置は上段と同じく使用頻度の低いものを収納しますが、手に届く位置なので中段で収納できなかった衣類もここでしまいます。重さのある季節ものの家電も下段に収納しましょう。キャスター付きのケースを置くと使いやすくなります。収納例:ハンガーラックに吊るせない衣類、扇風機やヒーターなどの重さのある季節ものの家電2. -準備編-100円均一でそれぞれの場所に適したケースを作ろう!クローゼット収納の基本がわかったところで、さっそくそれぞれの場所に適した収納グッズを作っていきましょう!今回は上段・中段・下段で使える3種類を作ります。実際にちゃんとしたものを作れるか不安に感じるDIY初心者でも、とっても簡単に作れる収納グッズをご紹介します。まずは準備するものから。(左上から)ワイヤーネット・キャスター・すのこ・キャスター取付用板・突っ張り棒こちらの材料はすべて100円均一で揃います!ではさっそく実際に作っていきましょう。3. -実践編-[下段]キャスター付すのこケースを作ってみた最初は[下段]に使えるキャスター付すのこを作ってみます。材料:すのこ・キャスター(2個ネジ入り)×2・キャスター取付用の板・グルーガンまたは木工用ボンド・ドライバー今回は付属のネジが長かったためキャスター取付用の板とグルーガンを用意しました。すのこにそのままネジ止めできる場合は必要ありません。<作り方>1.キャスターを取り付けたい位置に取付用の板をグルーガンで貼りつける。2.キャスターの位置に偏りがないように、位置を決める。取付用の板幅の中心、すのこの横に付いている板の上にキャスターが来るように位置を調節すると、使用するときに重さが分散して耐久性が上がります。位置が不安な方は、ネジを止める前に印を付けてからネジ止めを行うと良いです。3.ネジを止めてキャスターを付ける。4.完成!実際にキャスター付すのこにケースを乗せてみました!奥に置いて使うのがめんどうだった引出しケースが、スイスイッと出し入れしやすくなりました!一見大変そうなキャスター付すのこですが、ネジさえ止めることができれば初心者でも簡単にできるDIYです。電動ドライバーがあればさらにお手軽にできちゃいます!4. -実践編-[中段]ワイヤーネットと結束バンドで簡単にケース作り次は中段に適したワイヤーネットで作るケースを作ります。用意するのは2種類のみ!材料:ワイヤーネット(正方形4枚・長方形2枚)・結束バンド(必要な分)今回は、高さのあるパンツ収納用のラックを作ってみました。完成品がこちら。結束バンドでつなげるだけなので、組み立て時間はたったの5~10分程度で完成しました。<作り方>1.土台となる面を並べる。底辺、側面、背面に来るワイヤーネットを写真のように一度並べます。2.結束バンドを各ワイヤーネットの端2か所に止め、ハサミで余った部分をカットする。3.側面、背面に来るワイヤーネットを立てて結束バンドで固定する。組み立てた写真です。安定して立っています。4.最後に好みの高さに棚を付けて、完成!実際にクローゼットへ置いてみました!このラック収納はとてもシンプルな見た目ですが、実際にパンツを置いてみるとお店のディスプレイのようにすっきりしましたー!そして見やすく取り出しやすいです。いくつも作りたくなるような手軽さと完成度の高さでした!5. -実践編-[上段]突っ張り棒+ケースで棚を作る最後は上段に適した突っ張り棒を活用する収納棚作りです。次の写真では引出しケースの上部にスペースが空いていますが、物が雑然と置かれせっかくの収納スペースが活かせていません。この上段の部分に突っ張り棒を2本取り付けて、家庭にあるケースを乗せるとたちまち収納棚が出来上がります!高さを揃えられるので、見た目にもとてもすっきりしました。また、下の引出しケースに直接物を置かないので、重さでケースを傷める心配もありません。追加のひと手間で、2本の突っ張り棒にワイヤーネットを結束バンドで取り付けると、より安定した棚になるのでケースが乗せやすくなります。ケースを乗せなくてもそのまま使用できるので、ケースを置いて空いた隙間も活用できますよ。ちなみにこちらの100円均一の突っ張り棒は、取り付ける幅に合わせたサイズを購入し耐荷重1~2kgでした。100円均一の突っ張り棒は種類が豊富なので、収納したい物の重さに合わせた耐荷重の突っ張り棒を選ぶと良いでしょう。6. -応用編-まだまだ使える!ワイヤーネット活用術実践編[中段]で使用したワイヤーネットは、100円均一のお店でもサイズやカラーの種類が豊富に取り揃えられている大人気商品です。例えば壁に取り付けて写真や絵を飾るとおしゃれなディスプレイに、さらにそこへフックやワイヤーカゴを引っ掛けると壁面収納に。コの字型に曲げて、曲げた部分を立たせて置くとワイヤーネット1つで収納棚にもなります。組み合わせ方によって用途が何通りにも広がるので、優れたアイテムです!とても簡単なアレンジで、クローゼットに使える収納グッズを2つご紹介します。・子どもにも使える!ミニハンガーラック実践編[中段]でつくった、結束バンドで組み立てたワイヤーネットに突っ張り棒を差し込んだだけの簡単なアレンジです。子どもの目線の高さなので、子どもが自分で片付けするのも無理なくできそうです。・ハンガーに付けるだけ!簡単小物掛けハンガーに結束バンドで取り付ければ、もはやDIYとは言えないくらい簡単に小物掛けができます。ワイヤーネットのマスを使ってひっかけると、ネクタイもきれいに並んで選び取りやすくなります。ハンガーラックにそのまま掛けられるので、スペースを取らず他の衣類と一緒に収納できます。壁ではなく吊るしている状態なので、小物もかけやすいです。7. 洋服のたたみ方を見直そう上段・中段・下段それぞれに使える収納グッズが揃ったところで、洋服のたたみ方を見直してみましょう。衣類には形が様々あるので、しまうときにバラバラになりがち。きれいなたたみ方を一度知っておくと、さらに収納もしやすくなります。ここでは基本のTシャツからたたみにくいパーカー、靴下の収納しやすいたたみ方を写真付でご紹介します。■まずは基本中の基本!-Tシャツ-1.裏面にしてしわのないよう広げます。2.片方のそで側1/4の部分を直線に折りたたむ。3.もう片方も同じように折りたたむ。4.半分に折りたたむ。5.完成です!慣れてきたらお店で売られている商品のように、ピシッとたためますよ。さらに半分に折りたたんで縦に収納すると、より多く収納できます。■フードがかさばる-パーカー-1.裏面にしわのないよう広げる2.片方のそで側1/4の部分を直線に折りたたみ、脇と平行に折り返す。3.もう片方も同様に折りたたみ、脇と平行になるよう折り返す。4.フード部分を縫い目にそって折りたたむ。5.半分の長さに折りたたむ。6.完成!かさばるフードの部分がすっきり。■立てて収納しやすく!-靴下-1.両足をぴったりと揃えて重ねる。2.半分の長さに折りたたむ。3.さらに半分に折りたたんで完成!折りたたんだ輪を上に立てて収納すると、すっきりと見えるうえ取り出しやすさもアップします。まとめ使用頻度によって分ける上段、中段、下段のクローゼット収納術。今回はそれぞれに使える収納グッズ3種類をDIYしてみました。作ってみたのはどれも簡単で、DIY初心者でもすぐに仕上げることができました!なんといってもすべて100円均一の商品で材料が揃うのが嬉しいところ。ただ、たくさんの収納グッズを作れば良いということではありません。場所や役割に適した収納をつくることが、スペースを最大限に活かすことに繋がります。手軽に挑戦することができる収納グッズ作り。アレンジ方法はほかにもたくさんあります。ご自分のクローゼットに適した収納グッズをDIYして、快適でストレスフリーなクローゼットを目指しませんか?
2017年03月23日普段から綺麗にしておきたいと思っても、なかなか上手くいかない「食器の収納」。実は100均の収納グッズで簡単に「使いやすく、しまいやすい収納」が実現します。様々な収納方法に挑戦してみました。収納場所がきちんと決まっていると、後片付けの時間も短縮できるので自分の時間が持てますよ。雑誌で紹介されているような、キレイでオシャレに収納された食器棚。まるで食器は芸術品のようで、憧れずにはいられません。最近は対面キッチンが主流になりつつあるので、リビングからも食器棚が見えてしまいます。日頃からきれいにしておきたい場所ですね。「自宅の食器棚も片付けないと……」そう思っていても、食器棚にはなかなか手を付けられないのが現実。そんなときに役立つのが100円均一の収納グッズ!アイデア次第でより使いやすく、しまいやすい。そして見た目もスッキリと整った食器棚にすることができます。実際にチャレンジしてみました!■目次1.こんな収納していませんか?2.キレイな食器棚でキッチンを心地よい空間に3.まずは食器を整理しよう4.重ねる収納から立てる収納へ<ディッシュスタンド&ファイルスタンド>5.空間を有効活用<コ型ラック>6.一度で取出し可能<取っ手付き収納ボックス>7.シンク下もスッキリと8.お洒落なカップは吊るしてインテリアにまとめ1. こんな収納していませんか?食器棚に食器を収納する際、どんな基準で収納場所を決めていますか?食器の種類別、使用頻度などに分けている方もいるでしょうが、「なんとなく」「適当に」という方も多いのではないでしょうか。そして、一旦指定席が決まってしまえば、なかなか変えることはないでしょう。食器をすべて出して掃除する頻度は少ないので、空いているスペースがあっても活用できない、使わない食器がいつまでも棚の奥で眠っているということが起こるのです。さらに、重ねてある下の食器が取りにくい、奥にあるものがすぐに取り出せないというイライラも。食器が取り出しにくいということは、つまり調理中に無駄な動作が生まれるということ。収納する際には使うこと、しまうことを考えるのが大切です。料理を作るのに時間がかかる、段取りが悪い、洗い物がすぐに片付かないというようなお悩みがある方は、収納方法に問題があるのかもしれません。2. キレイな食器棚でキッチンを心地よい空間にキレイに収納するメリットには、様々なものがあります。単純に使いやすくなる、見た目がオシャレになる、掃除しやすくなる……といった事がありますが、1番はキッチンが心地よい空間になり、お料理や食器洗いをするのが楽しくなることではないでしょうか?いつも「片付けなきゃ」と思って使っている棚がスッキリすると、空いたスペースにお花やインテリアグッズを置いて、さらにオシャレにしたいと心の余裕も生まれます。お部屋の内装や食器のデザインに合わせてインテリアしたり、お気に入りのカフェのようにしたりするのも良いですね。白でまとめれば清潔感のあるキッチンに。木やかごでナチュラルな雰囲気に。最近では、SNSで収納アイデアやキッチン周りの様子をアップしている方もいるので参考になります。1日の中で過ごすことの多いキッチンですから自分が気持ちよく過ごせて、気分が上がる空間づくりが必要です。3. まずは食器を整理しよう棚に収納する前に、まずは今ある食器を整理しましょう。食器棚にない、箱のまま保管してある食器なども見直します。その中からいるもの、いらないもの、別の場所に保管するものを決めます。一度見直すことで、どんな食器があったか分からず、同じような食器を何回も買ってしまうという事が防げます。次に、茶碗やお椀、主菜皿や副菜皿、カップ、グラスなど種類別に分けます。フチが欠けている、ペアなのに1つしか無い、何年も使っていない、というものは思い切って処分するかリサイクルショップへ。そして最後に、普段使い用と来客用に分けます。いきなり食器棚に片付けるのではなく、仕分けすることでより使いやすい収納にできます。きれいに収納してからは、必要以上に数を増やさないように気をつけましょう。最近は100円均一でもデザイン性の高い食器がたくさんあり、つい買ってしまうことも少なくありません。安価だからという理由ですぐに購入するのではなく、今あるもので代用できないか見直してみましょう。4. 重ねる収納から立てる収納へ<ディッシュスタンド&ファイルスタンド>多くの方がお皿を収納する際、横にして上に重ねがち。下にあるお皿を取るときに、上のお皿を一度出してまた重ねて……と一枚のお皿を出したいだけなのに、こんなに無駄な動作を繰り返しているのです。そこで使いたいのが、お皿を立てて収納できるディッシュスタンドとファイルスタンド。最大のメリットは取り出しやすさ。使いたいお皿だけをスッと取り出すことが出来ます。ディッシュスタンドは少し幅を取りますが、お皿とお皿の間隔が空いているので手を入れやすいのが魅力的です。きれいに整列している姿はとても美しいですよ。普段使いのお皿以外に、デザインが良いものなら棚の中ではなく、見せる収納としても使えます。食器の他、レシピ本もすっきり。ファイルスタンドはもともと書類や雑誌を整理するために使っていた文具ですが、食器棚に入れてみたらぴったり。ディッシュスタンドよりも幅を取らず、たくさんお皿を収納できます。さらにファイルごと取り出せば棚のお掃除も楽チン。ぴったりと重ねた状態にできるので何枚も入れてしまいそうですが、少し隙間を残しておく方が取り出しやすいです。プラスチック製なので、お手入れも簡単。手前にカバーがあるものは、お皿の落下防止になります。立てて収納できるものでしたら、何にでも応用が利くアイテムです。5. 空間を有効活用<コ型ラック>以前の収納では、重ねたお皿と仕切り版の間に空間ができており、いわゆる「デッドスペース」になっていました。もともと食器棚に付いている仕切り板が取り外せるタイプであれば、思い切って外してみましょう。そうすることで、お皿に合わせて空間を調整できます。■コの字型ラックまた、こんな時に役立つアイテムが「コの字型ラック」。様々な高さのものがあるので、お皿の枚数に合わせて選ぶと良いでしょう。賃貸で備え付けの食器棚に仕切り板がない、という場合でも、さっと置くだけで空間を有効活用することが出来ます。板を取り付けるよりもお手軽です。重ねて収納している方には、同じ種類の食器ごとラックで分割するだけでも使い勝手がとても良くなりますよ。■吊り下げ式ラックそして、もう一つ空間を活用できるアイテムが吊り下げ式のラック。仕切りに差し込むだけで、無駄になってしまう棚の上の空間を収納スペースにできます。ひっかけているだけなのであまり重いものは収納できませんが、プラスチック製の食器や布巾など軽いものには便利です。カップやグラスの出来ます。6. 一度で取出し可能<取っ手付き収納ボックス>すぐに使いたい食器が奥にあって、取り出しにくいことはありませんか?さらに、棚の上の方に収納した食器は取りづらいので、だんだんと使わなくなってしまうことも。こんな時も、収納ボックスを使ってみましょう。重ねにくいカップや湯のみはもちろん、小鉢やしょうゆ皿などの細々した食器も一つにまとめることができます。取っ手付きにすることで、上の棚に置いても簡単に取り出すことが可能に。半透明なものや網目になっている物は中身が見やすいのでおすすめです。同じボックスを使うことで統一感が出ますね。これで、来客時に棚をあけて中が見えてしまっても大丈夫。一つのボックスにカップとソーサーを入れるなど、関連のあるものをまとめて収納し、一度に取り出せるのもメリットです。7. シンク下もスッキリと今までご紹介した収納グッズをさらに利用できる場所がシンク下です。仕切り版がないので、ただ重ねて収納するだけになりがちなスペースもすっきりと整理できます。まずはそのまま立てかけるだけでは倒れてしまう、鍋の蓋。ディッシュスタンドを使えば、蓋同士の間隔が空くので取っ手の部分も邪魔になりません。そして、ファイルボックスに入れたフライパン。以前は横にして重ねて置いていましたが、縦に置くことで収納スペースが広がり、取りやすくなります。そしてコ型ラックをおいて上の空間も活用。ただ重ねていたときよりも、すぐに取り出したい鍋やボールを簡単に出すことが出来ます。シンクで使う頻度の多いザルはボックス内に縦置きに。利き手側に置くことでストレスなく取り出せます。引き出しタイプの収納にはもちろん、賃貸などで多い観音開きタイプでもコ型ラックや取っ手付きの収納ボックスが役立ちます。8. お洒落なカップは吊るしてインテリアに家族用や来客用と、食器の中でもカップが多くあるお宅も多いでしょう。種類が違うと重ねにくく、持ち手の部分があるので並べる時にも場所を取ります。この場合は、吊るして収納する方法がおすすめ。食器棚に掛けられる場所があればよいのですが、フックを取り付けるのが難しい場合は突っ張り棒とS字フックを使います。突っ張り棒は大きさによって耐荷重が決まっていますので、吊るすカップの数と重さには注意しましょう。なるべく同じサイズや柄のものを同じ向きで吊るすと見た目にもすっきりします。一緒に小物も吊るせばカップがインテリアになり、キッチンのアクセントになりますね。今回は同じ突っ張り棒にカフェカーテンを付けて、生活感の出てしまうミキサーやコーヒーメーカーなどをリビングから見えないようにしました。そうすることで、さらにカップが引き立ち、食器棚全体に統一感が出ました。カップのほかにミトンや鍋敷、小さな植物を飾ってもオシャレです。まとめすっきりとまとまった食器棚というのは見た目だけでなく、「使いやすさ」と「しまいやすさ」を兼ね備えた収納方法が大切と言えます。まずは、今ある食器が本当に必要なものか見直してみる。そして普段使いのものと、そうでないものをしっかり区別して収納場所を分ける。さらに自分がキッチンの中でどんな動きをしているか見直してみると、本当にその収納場所がいいのかが見えてきます。例えば、シンクで使う頻度の多いザルをシンクから遠い場所に保管していたり、普段使うマグカップを棚の上の方に置いていたり。普段の何気ない行動の中では分からないことも、意識して変えるだけでも家事が楽になります。もちろん家族のライフスタイルや人数、家事をする人によっても収納場所は変わってきますので、年末の大掃除の時だけでなく、新生活が始まる春などに食器棚の整理をしてみましょう。自分に合った収納方法を見直すことで「取り出す」「使う」「しまう」ということを意識し、今ある食器を大切に使うことにもつながります。心地良いキッチンで料理ができたら、今日はどのお皿を使おうかと食器を選ぶ楽しみができ、盛り付けにもこだわりが出てくるかも。収納場所がきちんと決まっていると、後片付けの時間も短縮できるので自分の時間が持てますよ。今までは隠す収納をしていた方も、手軽に手に入る100円均一の収納グッズを使って、今よりちょっとオシャレで使いやすい食器棚にしてみませんか?
2017年03月23日タリーズコーヒージャパンから、「抹茶ハニーミルクラテ」「ハニーミルクソイラテ」が3月22日(水)よりタリーズコーヒー店舗(※)にて発売開始されました。また、「SAKURA抹茶ラテ」や「SAKURAティーカプチーノ」、「SAKURAミルクレープ」などの東京都23区限定商品が、“お江戸さくら祭”と題され、同日より期間限定で発売開始されました。※東京都23区内の店舗は、「お江戸さくら祭」を行うため、「抹茶ハニーミルクラテ」の取扱いがありません。「タリーズハニー」を使用した、心も春めく季節限定ドリンクコンデンスミルクとハチミツの優しい甘さが人気の「ハニーミルクラテ」。レシピに使用されているタリーズコーヒーオリジナルの100%アルゼンチン産「タリーズハニー」は、華やかな香りと豊かなコクと味わいで、物販としても大人気です。この度タリーズコーヒーから、ほんのり花の香りがただよう春の訪れの季節に、「タリーズハニー」を使用したドリンク2種が販売されます。「抹茶ハニーミルクラテ」は、ほろ苦い宇治抹茶が使用され、和テイストでタリーズハニーを楽しめる一杯です。抹茶の渋みを残しつつも、ミルクに溶け合うコンデンスミルクがまろやかでやさしい味わいに仕立てあげられ、タリーズハニーの豊かな香りが春らしさを演出します。「ハニーミルクソイラテ」は、定番人気の「ハニーミルクラテ」を豆乳でアレンジしたドリンクです。エスプレッソとの相性を一番に考えた「T’sソイミルク」が使用され、豆乳好きの人にはもちろん、豆乳が苦手な人でも飲みやすい仕上がりです。「タリーズハニー」のやさしい香りと味わいを、季節のドリンクで味わってみてはいかがでしょうか。さくらフレーバーの商品も3月22日(水)より登場タリーズコーヒーでは、「地域社会に根ざしたコミュニティーカフェとなる」ことを経営理念の一つとして掲げ、各店舗独自の取り組みの他、その地域の特性に合わせた限定商品などを展開しています。2015年2月の北海道から始まり、2016年に九州、京都で限定ドリンクなどを販売し、人気を博しています。今回第四弾として展開されるのは東京都23区(168店舗)のエリアです。「お江戸さくら祭」と題し、東京都のさくらが美しい季節に、ドリンクやフードにはほんのり優しく香るさくらフレーバーが、グッズやコーヒー豆、タリーズカードには江戸テイストが取り入れられ、華やかなさくら祭りを演出します。江戸の風情と、さくらをモチーフにした限定品を楽しんでみてはいかがでしょうか。「お江戸さくら祭」商品概要(一部)「SAKURA抹茶ラテ」(HOT/ICED)580円トールサイズのみ)上品な風味の宇治抹茶と、桜の花びらを使用したソースが混ざりあった、ふんわり桜が香る抹茶ラテ。仕上げにホイップクリームと桜のソース、桜風味のシェイブチョコで飾り付けがなされ、見た目にも可愛らしい華やかな春の装いです。「SAKURAティーカプチーノ」(HOTのみ)530円(トールサイズのみ)しっかりと濃く抽出された紅茶にさくらソースが合わされ、きめ細かなふわふわのミルクで仕上げられた優しい甘さのロイヤルミルクティーです。「SAKURAミルクレープ」480円花びらをイメージしたさくら餡がキュートな、春にピッタリのミルクレープです。天面にはさくらが香るホイップクリームが使用されています。「ワッフルサンドSAKURAストロベリー」600円さっぱりとした味わいのチーズムースと、ほんのり香る桜の風味をふんわりワッフルで包んだ商品。テイクアウトもできるので、春のお花見シーズン、コーヒーとともに楽しめます。「江戸限定ブレンド」1,300円/200gチョコレートのような甘みの中に、ベリーのような果実感が感じられるコーヒー。香り、風味が豊かでクリーンな味わいが特徴です。パッケージには夜桜を背景に力強い江戸文字が施されています。ぜひ、さくらフレーバーのスイーツと併せて飲んでみては。「タリーズカード(お江戸限定デザイン)」古きよき江戸の景色や活気を表現した、力強いデザインのタリーズカード。「お江戸限定タンブラー(-景-)」と共通のデザインなので、組み合わせておみやげやギフトにもおすすめです。※タリーズカードのみ、東京都内全店舗(23区以外含む)での取扱いがあります。※価格は全て税込みです。※一部取扱いをしていない店舗があります。問い合わせ先タリーズコーヒージャパン株式会社お客様相談室TEL:03-3268-8320受付時間月~金曜日10:00-17:00(祝日を除く)HP
2017年03月23日あなたの“ちょっとした幸せ”をお手伝いする300円ショップ「3COINS」(スリーコインズ)から、サンリオとのライセンス契約により、世界中で愛されているキャラクター「Mr.MenLittleMiss」とコラボレーションしたピクニックアイテムの販売が開始しました。モノトーンシリーズとカラフルシリーズの2種展開♪「3COINS」(スリーコインズ)から「Mr.MenLittleMiss」とコラボレーションしたピクニックアイテムが発売されました。手描き風のイラストがおしゃれなモノトーンシリーズと、ポップなイラストが気分を上げてくれるカラフルシリーズの2種類。どちらもこれからのシーズンを盛り上げてくれること間違いなしです。※価格は全て税抜きです。(C)2017THOPAPROVALNO.S5757233COINS×MR.MEN LITTLE MISS特設サイト
2017年03月23日“繊細な味わいと美しさ”を兼ねそなえたスペイン発のデザイナーズパティスリー「bubóBARCELONA(ブボバルセロナ)」から、ホワイトデーにぴったりな真っ白のハートが印象的なショコラ「ブレイクマイハートホワイト」(限定200個)が表参道本店にて発売することが決定しました。3種類のハートボンボン入り♡「ブボバルセロナ」は、地元バルセロナで採れるフレッシュな食材と厳選したフランス産の原料を使用し、素材本来のナチュラルな美味しさを活かした奥深い味わいのチョコレートと、専任のデザイナーが生みだす精巧でデザインコンシャスなパッケージが特徴のスペインで愛される高級パティスリーです。「ブボバルセロナ」を代表するチョコレートケーキ「Xabina(シャビーナ)」は、パティシエの世界大会として知られる「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー(LaCoupeduMondedelaPâtisserie)」で“BestChocolateCake(世界一のチョコレートケーキ)”を受賞。2017年2月にオープン表参道本店では、連日⻑蛇の列で話題になるなど、世界中のチョコレートファンを魅了しています。そんなブボバルセロナからこの度、ホワイトデーやお祝いごとの多い春ギフトにぴったりの日本限定商品「ブレイクマイハートホワイト」が登場。純真な愛を感じる真っ白で大きなハート型ショコラの中から、食感豊かな3種類のハートボンボンが現れる遊び⼼溢れる⼀品です。特別な日に大切な人へ気持ちを伝えるのにぴったりのショコラ。また、バレンタインでも大人気だった「ロリポップラズベリー&ローズ」も3月下旬まで発売が決定。情熱の国スペインらしいフォトジェニックな深紅のハートのロリポップで、友達とのパーティーなどを楽しんでみてはいかがでしょうか。限定商品概要◆ブレイクマイハートホワイト※200個限定デザイン性と遊び心が溢れるサプライズなショコラ真っ白なホワイトチョコレートのハートを付属のハンマーで割ると、中から「マカダミア」「ブラウニー」「ポップロック」の3種の小さなハートボンボンが現れます。【販売価格】7,500円(税抜)/8,100円(税込)<ボンボン>●マカダミアマカダミアナッツとサクサクのクレープを混ぜ合わせたホワイトチョコレートのボンボン●ブラウニーピーカンナッツのビターチョコレートのボンボン●ポップロックヘーゼルナッツと口の中ではじけるアメを混ぜ合わせた、ミルキーなホワイトチョコレートのボンボン。◆ロリポップラズベリー&ローズ情熱の國スペインらしい真紅のハートのロリポップハート型にくり貫いたギモーヴをホワイトチョコレートでコーティングしたチョコギモーヴ。口の中にシュワっと広がるギモーヴの口どけと濃厚なホワイトチョコレートの組み合わせで、食感も楽しめる⼀品。ロゴがプリントされた愛らしいフォトジェニックな真っ赤なハートは、友達とのパーティーでも大活躍!【販売価格】500円(税抜)/540円(税込)※売切れの場合もございますbubó BARCELONA 表参道本店(ブボバルセロナオモテサンドウホンテン)■住所:東京都渋谷区神宮前5-6-5Path表参道B棟■電話番号:03-6427-3039■営業時間:11:00〜20:00■業態:1Fブティック/2Fカフェレストラン■定休日:不定休■席数:38席ウェブサイト
2017年03月23日新しい柄なども発売されて、まだまだ人気がとまらないセリアのリメイクシート。100円で手に入るのにも関わらずおしゃれなアイテムですよね◎今回は種類別にDIYアイデアを紹介していきます!木目やタイルなど、かわいい柄でリメイクも楽しくなること間違いなし!リメイクシートとは?リメイクシートとは、その名の通りリメイクを実現するためのシートです。裏がシール面になっており、そのシールを剥がせば原状回復も簡単にできます。昨今のDIYブームと合わせて2015年ごろから右肩上がりに人気が上昇しており、DIYをするにあたっては外せないアイテムになっています。サイズは45cm×90cmと、ちょっとした小物であれば十二分に足りるほどです。リメイクシート、どうやって貼るの?1.貼りたい場所の大きさを測る。2.採寸した大きさよりも少し大きめにリメイクシートを切る。3.リメイクシートを貼りたい場所を雑巾で乾拭きする。4.リメイクシートの上部をマスキングテープで固定する。5.マスキングテープのシール面を上から少しずつ剥がし、リメイクシートを貼り付けていく6.余った部分を切っていく7.完成!工程はこれだけなんです!DIYやリメイクが初めてでも簡単にできますよね◎10つのアイデアをご紹介します!それでは、そんなリメイクシートを使ったアイデアを10つご紹介していきます!余ってしまったリメイクシートを使ったアイデアもあるので、最後まで御覧ください♪①「オールウッドA」①-1. 玄関のドア部分に活用!ジャンケンケンさんは、オールウッドA柄を玄関のドアのリメイクに使ったそうです!完成した写真がこちら!セリアのリメイクシートは質感もとてもいいので、完成度が非常に高いリメイクが簡単にできるんです!もともとはこのような無機質なドアだったそうです。ここにリメイクシートを貼っていきます!まずは、ドアのサイズに合わせてハサミでカットしていきます。ハサミやカッターなどで簡単に加工できるのもおすすめポイントの一つですよね!少し枠よりも内側に貼っていきます。最初に切っておいた太めの部分を、ダイソーのカラーボードに貼り付け、板の感じを高めています!またドア上部にある、「ドアクローザー」部分にもかごを取り付けることで、全体の雰囲気の醸成にも役に立っています!▼ジャンケンケンさんのアイデアをもっと見る▼セリアリメイクシート「オールウッドA」を玄関ドアに①-2. 暖かな木目調でキッチンの壁をリメイク!miniminimanimoさんはオールウッドAとブラックタイルのリメイクシートを使ってキッチンをアレンジしたそうです!アレンジ後の写真がこちら。暖かな木目ながらもブラックタイルのクール感が相まって、非常におしゃれなキッチンですよね◎もともとは真っ白なキッチンだったそうで、写真は以前白の木目調のシートを使ってリメイクしたときのもの。今回は雰囲気を変えたいとのことでリメイクに踏み切ったそうです。こちらの写真がリメイク後の写真です!シートを変えるだけでキッチン全体の雰囲気が大きく変わりますよね!こちらは、コンロの横部分に貼るシートです!ブラックタイルのシートを使っていきます!タイルの貼り付けには注意が必要です!少しでもずれてしまうとシートのつなぎ目が分かってしまい非常にかっこ悪いため、少しずつ重ねて貼るなどして丁寧に慎重に貼っていきましょう!リメイクシートの、「簡単ながらも雰囲気を大きく変える」というメリットを最大限活用したアイデアでした!是非挑戦してみてください!▼miniminimanimoさんのアイデアをもっと見る▼セリア リメイクシートでキッチン大変身①-3. 収納棚もリメイクシートで簡単に古材風にできる!我が家さんは、合板から作った三段の棚にリメイクシートを貼って古風な棚にリメイクするアイデアを紹介しています!塗装していくという選択肢も勿論ありますが、塗料を用意しなければいけなかったり、乾燥を待ったりと、様々な工程があります。でもでも、リメイクシートはすぐに貼ってすぐに使い始めることができます◎だからこそ簡単リメイクにはもってこいなアイテムなんです。厚さ12mmの大きな合板を購入し、三段の棚を作っていきます。厚さの部分を気にしながら木材のカットを行い、ビスどめしていきます。この「オールウッドA」のリメイクシートを貼るだけで…こんなにも本格的な棚になりました!!今までのアイデアと同様に、こちらも貼るだけの簡単DIYです!100円で45cm×90cmの大きさが手に入るのも、非常に嬉しいポイントですよね◎またステンシルを重ねることで、更に本格的な仕上がりに!ちょっとした手間を加えて自分だけの棚に仕上げていきましょう♪ステンシルに関しては、下記の記事でも詳しく紹介しています!是非参考にしてください!ステンシルで男前DIY!〜作り方からアレンジ例までご紹介〜男前な古風棚、是非挑戦してみてください!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼セリアのリメイクシートで古材風収納棚をDIY①-4. 机の天板もリメイクシートにおまかせあれ!こちらも我が家さんのアイデア。今回はテーブルの天板部分をリメイクしていったそうです!こちらが今回のリメイクの完成写真です!もとからこのような机だったような完成度ですよね…!こんな印象の机に自分の机をリメイクできると思うと、ワクワクしますよね♪リメイク前はこのような机だったそうです。もともとこちらもDIYで作成したテーブルらしく、自分で水性塗料で着色したそうです!机のDIYに関しては以下の記事に我が家さんが紹介してくださっているので、ぜひこちらもご覧ください♪安い板でカフェ風作業台をDIY ♪ 失敗も成功もシートを3mm程度手前に貼ることによって、天板とリメイクシートの柄をうまく同化することができるそうですよ◎また、元々の天板にあったステンシル部分はリメイクシートをカットすることで見えるようにしています。お部屋の雰囲気が非常に明るくなりましたよね♪壁や机の天板など、お部屋の面積を多く占める部分を変えるだけで、お部屋の雰囲気も大きく変わっていきます。お値段的にも気軽に試せるので、ぜひぜひチャレンジしてみてください!!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼セリアのリメイクシートで天板をイメチェン!②ブラックタイル②-1. おしゃれな柄をリメイクシートで!内ドアをDIY!wagonworksさんは、リメイクシートを活用して内ドアをDIYするアイデアを紹介しています!こちらが今回wagonworksさんが取り組んだDIY!キッチンの奥の方にある内ドアを作っていきます。元々はアルミ製のドアだったそうです。今回はそれを、周囲の雰囲気に合わせてDIYしていきます!まずは枠の部分を作っていきます。角材(杉)を扉の内側より少しだけ小さめにカットしていきます!ビスで固定し、枠を組み立てていきます。65mmの長さのビスを用いたそうです。木枠はステインで塗装していきます。部屋の雰囲気に合わせるなど、お好みに合わせて色を選んでくださいね◎半透明のガラスの用になっていた部分は、ガラスではなく養生用の「ダンプラ」というもの!1枚180円ほどで入手できるらしいので、こちらも気軽に試すことができますね◎こちらをハサミでカットしていき、裏側からビスで固定しています。そしてこれがセリアのリメイクシート、ブラックタイル。最初にご紹介した貼り方で慎重にきれいに貼っていってくださいね♪最後に取っ手と丁番、また今まで作ったパネル類を木枠に固定します。ダンプラにはセリアの黒板シートをカットして作ったウォールシートを貼り付けてアクセントにしています!取り付けて完成です!キッチンの壁のタイルと対照的になり、とてもおしゃれな空間になっていますよね♪初めはここまで大きめなものは作りにくいかもしれませんが、DIYに慣れてきたらぜひぜひ挑戦してほしいアイデアの一つです!▼wagonworksさんのアイデアをもっと見る▼この柄が出るのを待ってました!セリアの新柄リメイクシートで内ドアを作った!②-2. 余ったリメイクシートで小物もリメイク!wagonworksさんは上記アイデアで余ったリメイクシートを使って、さらに小物をリメイクしていくというアイデアを紹介しています!なんだかんだピッタリ使うことのできないリメイクシートも、これならば無駄なく使えて素敵ですよね★今回リメイクしていくのは「コースター」「フォトフレーム」「空き缶」の3つです!順番に簡単にご紹介していきます。まずはこのダイソーで購入可能なMDF材にリメイクシートを貼っていきます。その上で不自然にならないように注意しながら切っていきます。その上からラベルを貼り付ければ完成です!水滴も弾くようなので、コースターにはぴったりですね◎お次はフォトフレーム!こちらも台紙の部分にブラックタイルのリメイクシートを貼っています。背景の部分がブラックタイルになるだけで一気に男前でおしゃれなフォトフレームになりました!最後はこちらの空き缶リメイク。こちらもリメイクシートを貼ってリメイクしていきます!このように、余ってしまった「リメイクシート」も小物のリメイクに有効活用できます!ぜひぜひ活用してみてくださいね!▼wagonworksさんのアイデアをもっと見る▼人気のセリアの新柄リメイクシートの余りで小物をリメイク!③レンガ柄③-1. 洗面台を一気にイメチェン!男前な場所に大変身♪yumyumyum8さんは、洗面台の雰囲気を変えるためにリメイクシートを用いたそうです!もともとはこのような真っ白な洗面台だったそうです。白は清潔感がありますが、どうしても場としてぼやけてしまうという点も…そこで使うのがこちらの「レンガ」柄のリメイクシート。今回のリメイクでは、このリメイクシートを6枚使ったそうです。またその他にも、別のリメイクで余ってしまった壁紙や、セリアの英字クッキングシートも用意しています。あとは壁にどんどん貼っていくだけ!壁の一部には、セリアの英字クッキングシートを使ってタペストリー風に!これで簡単リメイクの終了です!壁に貼るとやはり面積が広くなりますが、要領としてはいままでのアイデアと同じ。是非チャレンジしてみてください!▼yumyumyum8さんのアイデアをもっと見る▼失敗してもおしゃれに見せる!セリアのリメイクシートで男前な洗面台③-2. キッチンの壁をレンガ風にリメイク!「プラダン」で工夫して貼り付ける!Kaneyukiさんは、ご自宅のキッチンの脇の部分のリメイクをおこなったそうです!この色があまり気に入らなかったようで、リメイクに踏み切ったそうです。しかしながら、既に凹凸のあるタイプの壁だったため、直接貼ることは断念。そこで今回活用したのがプラスチックダンボール、通称プラダンです。このプラダンは、プラスチック製のため非常に軽く、なおかつ強度も十分あるという便利グッズです。今回はそのプラダンを壁の形に切り取り、そこにリメイクシートを貼る形でDIYしていったそうです!固定に関してはマスキングテープと両面テープで設置したそうです。リメイクシートであればある程度同じことはいえますが、柄を合わせるのは慎重にやってくださいね!特にレンガ柄はズレが目立ちやすいものなので、細心の注意が必要です。▼Kaneyukiさんのアイデアをもっと見る▼プラダンとセリアのリメイクシートで、賃貸キッチンの壁がレンガ風に変身♪④木目調④-1. たったの700円でできる!木目調のウッド風扉にリメイク!k_a-zuさんは、リビングの大きな扉をウッド風扉にリメイクしたそうです。わずか700円でリメイクを完了したようです!もともとはこのような一面が白くて大きな扉だったそうです。こちらがどのようにしてウッド風扉になったのか、簡単にご紹介していきます!まずは一番赤みのあるリメイクシートをベースとして貼っていきました。扉の下部はヘリンボーン柄にするために、3色の柄を貼っていきます。端をうまく調整して、しっかりと四角形になるように気をつけてください!k_a-zuさんはどうも色にしっくりと来ていなかったようですが、ワントーン落としたリメイクシートを重ねることで解決したそうです!お部屋全体の雰囲気を考慮したり、自分の想像しているイメージに近づけるために、気軽に何度も貼ったりはがせたり試せるのも、リメイクシートの利点です◎結果、このようなすごく素敵なウッド風扉が完成しました。ただ、k_a-zuさんは、まだまだこだわったそうです。木枠をつけることによって立体感を生んでいます。少しの手間で大きくイメージが変わるので、ちょっとずつ色々試してみることをおすすめします◎▼k_a-zuさんのアイデアをもっと見る▼リビングの扉を100均のリメイクシート使ってウッド風扉にリメイク④-2. ありがちな「衣装ケース」もリメイクシートで生き返る!我が家さんは、どの家にも一つはあるのではないかという、ごく普通の”衣装ケース”を男前な収納にリメイクしたそうです!こちらが今回リメイクする衣装ケース。たしかにどこにでもありそうな衣装ケースですが、これが先程のかっこいい収納に、どのようになったのでしょうか?今回のリメイクで主に使ったのはたったこれだけ!黒板シートと、木目リメイクシートです!まずは、ケースの面の部分に黒板シートを貼っていきます。次に取っ手の部分に木目調のリメイクシートを貼っていきます。これだけで既に男前でかっこいい収納になりましたよね♪それに加えて我が家さんは木目シートにエイジング加工を施すことで、ただの木目ではなく、古材風な木目に仕上げています!これだけでより本物感が増すので、ぜひこちらもやってみてください!最後に自作のステッカーなどを貼って完成!もしも部屋の雰囲気に合わないような衣装ケース、カラーボックスが有れば、ぜひこのアイデアを参考にして蘇らせてくださいね!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼古臭い衣装ケースをセリアでかっこよくリメイク!いかがだったでしょうか?今回は4種類10つのリメイクシートに関連するアイデアをご紹介しました。簡単かつ低価格で挑戦することができるので、雰囲気を大きく変えたい時や、インテリアに馴染まなくなってしまったものがあれば、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?DIYのアイデアをもっと見るリメイクシートのアイデアをもっと見る
2017年03月23日みなさん、フィラデルフィアってどうやって食べていますか?せっかくなら、アレンジして楽しんでみませんか?今回は、フィラデルフィアで作る新感覚スイーツ「エアーチーズケーキ」と春ならではのアレンジレシピをご紹介!これを作って、楽しくおいしく春を迎えましょう〜!ふわふわ、エアリー、もふもふ…!? 新感覚スイーツ「エアーチーズケーキ」こんにちは!LIMIA公式ライターのLitcheeです。まだまだ寒い日も多いので、じっとしてただ春を待っています…。早くお花見がしたいものです。…ところで!(突然)みなさんは、「エアーチーズケーキ」を知っていますか?もしかすると知っている方もいらっしゃるのでは…!と思うのですが、いかがでしょうか。エアーチーズケーキは、みなさんご存知の「クラフトフィラデルフィアクリームチーズ」(以下「フィラデルフィア」)を使って作るスイーツです。フィラデルフィアをもっと手軽に楽しんでもらいたいとの思いから、発売元の森永乳業さんが考案したんだそう。なんと、ふわふわで、エアリーで、もふもふな食感が特徴なんです。新感覚スイーツですね!「新感覚」の、5つの驚き!そんな新感覚スイーツ「エアーチーズケーキ」。やわらかくて混ぜやすい「フィラデルフィア」の特長を生かしたスイーツなのですが、5つの驚きポイントがあります!順番にご紹介すると、1.チーズケーキなのに、ふわふわで、エアリーで、もふもふ食感!2.材料は、フィラデルフィア・生クリーム・砂糖の3つだけ。3.作る時には、焼く必要なし、オーブンいらず。混ぜるだけ!4.調理時間はなんと5分…!5分で…!!(私もびっくりしました)5.アレンジのバリエーションもたくさん。の5つ。とにかく、なんといっても、手軽に楽しめてしまうんです!チーズケーキは今までも日本人に広く愛されてきましたが、そんな従来のチーズケーキ像を大きく塗り替えてしまうような、新しいチーズケーキです。「エアーチーズケーキ」基本の作り方5つの驚き、ぜひご自身で体験していただければと思います。ふわふわでエアリーでもふもふな食感、と何回も言ってしまいましたが、そう言われてもなかなか想像がつかないですよね…(笑)なにせ、新感覚スイーツですものね…!このケーキ、手軽に作れてしまいます。想像するのもよいのですが、ぜひ、作って確かめてみましょう!-----------◆材料◆-----------・フィラデルフィアクリームチーズ/100g・生クリーム/200ml・砂糖/20g---------------------------------------------◆◇作り方◇◆----------------①常温に戻したクリームチーズと砂糖を軽く混ぜる②生クリームをホイップ(7分立て)③①と②をよく混ぜて、全体にふんわりとした弾力が出たら完成!--------------------------------------------とっても簡単です!ほんとうに、混ぜるだけ、という感じですね。この基本のエアーチーズケーキだけでも十分おいしくいただけるのですが、アレンジを加えるのもおすすめです。アレンジレシピが特設ページに掲載されているので、そちらもぜひ見てみてください!「エアーチーズケーキ」特設ページ公式HPには載ってません!アレンジレシピをご紹介。特設ページ、見ていただけましたでしょうか…?いろいろな季節に使えるような、幅広いレシピがたくさんありますよね。せっかくですので、このLIMIAのアイデアでは、特設ページに載っていないアレンジレシピをご紹介しようと思います!こちらが最初に言っていた「春レシピ」です(笑)■□春色を楽しもう!彩り豊かな3色ゼリー□■まずは、春らしい彩りの3色ゼリーレシピをご紹介!彩りを楽しめるので、普段の食卓はもちろん、ホームパーティー、お花見の時にも活躍してくれそうですね。固める・入れる・飾るのシンプルな3ステップでできあがるので、誰でも簡単に作れます!真ん中の白い段がエアーチーズケーキ。透明の容器に入れると3色の層がきれいに見えるのでおすすめです。-----------◆材料◆-----------<上段>・いちご牛乳/200cc・グラニュー糖/大さじ1・粉ゼラチン/5g<中段>・エアーチーズケーキ/200g<下段>・抹茶牛乳/200cc・グラニュー糖/大さじ1・粉ゼラチン/5g---------------------------------------------◆◇作り方◇◆----------------①いちご牛乳と抹茶牛乳をそれぞれ温め、ゼラチンを加えて溶かす②①がある程度冷めたら、平らな容器へ移して冷蔵庫へ③②が固まったら冷蔵庫から取り出す(ここまでにエアーチーズケーキを作っておきましょう)④②をそれぞれスプーンでざっくりと一口サイズにすくい、抹茶→エアーチーズケーキ→いちごの順番で容器に入れていく⑤お好みでいちごやミントをトッピング⑥完成!--------------------------------------------■□万能調味料!?「魔法のディップソース」□■続いては、180度ジャンルが変わって、お料理にも使えてしまう「魔法のディップソース」。いろいろな料理のちょい足しに使える調味料です。エアーチーズケーキの爽やかさに味噌のコクが加わって、ご飯にもおつまみにも◎。ディップソースの作り方に加えて、それを使った巻き寿司の作り方もご紹介します!-----------◆材料◆-----------<魔法のディップソース>・エアーチーズケーキ/50g・味噌/大さじ1.5・マヨネーズ/お好みで!<巻き寿司(1本分)>・全型のり/1枚・酢飯/お茶碗1杯分・きゅうり/4分の1本・玉子焼き/スティック状に切ったもの1本・にんじん/適量(コチュジャンなどで味付けしてもOK)・サーモン/適量・魔法のディップソース/適量---------------------------------------------◆◇作り方◇◆----------------<魔法のディップソース>①エアーチーズケーキに味噌を少しずつ加え、よくかき混ぜる②お好みでマヨネーズを加え、よくかき混ぜる③完成!<巻き寿司>①巻き簾の上にのりを置き、その上にご飯を薄く平らに伸ばす②隙間を作らないようにして、手前からきゅうり・玉子焼き・にんじんを置く③置いた具材の上に魔法のディップソースをかける④③のソースの上に少しかぶさるようにサーモンを置く⑤しっかりと巻く(でも、力を加えすぎないように!)⑥巻き終えたら、形を整えて5分程度冷蔵庫で寝かせる⑦完成!--------------------------------------------■□いつものサンドイッチにちょい足しを!□■最後にご紹介するのは、ピクニック&お花見での定番・サンドイッチへのちょい足しレシピ。いつものサンドイッチにちょい足しするだけで、その「いつも」とは違う、少しリッチな味わいを楽しむことができます。写真の下の段から、「味噌クリームチーズ竜田サンド」「エアーチーズたまごサンド」「エアーチーズフルーツサンド」です。-----------◆材料◆-----------<味噌クリームチーズ竜田サンド>・魔法のディップソース/15g・竜田揚げ/8個・千切りキャベツ/適量・サンドイッチパン/4枚<エアーチーズたまごサンド>・エアーチーズケーキ/50g・ゆで卵/2個・マヨネーズ/お好みで!・サンドイッチパン/4枚<エアーチーズフルーツサンド>・エアーチーズケーキ/50g・フルーツミックス缶詰/20g・いちご/4粒(これに加えてお好みの果物を!)・サンドイッチパン/4枚---------------------------------------------◆◇作り方◇◆----------------<味噌クリームチーズ竜田サンド>①パンの両面に魔法のディップソースを塗る②千切りキャベツをソースが見えなくなるくらいまで乗せる③竜田揚げをその上に乗せ、パンではさむ④完成!<エアーチーズたまごサンド>①ゆで卵の皮をむき、フォークでつぶす②①にエアーチーズケーキを加えて混ぜる③お好みでマヨネーズを加えて、パンではさむ④完成!(エアーチーズケーキを魔法のディップソースに変えると、「和風エアーチーズたまごサンド」に!)<エアーチーズフルーツサンド>①パンの片面にエアーチーズソースを塗る②①に果物を乗せる③②にさらにエアーチーズケーキを乗せて、パンではさむ④完成!--------------------------------------------+++++新感覚スイーツ「エアーチーズケーキ」とそのアレンジレシピをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?基本のケーキはもちろん、アレンジレシピもとても簡単に作ることができるので、お子さんと一緒に楽しむこともできるかもしれませんね!ぜひトライして、一足早い春を感じてみてください!「エアーチーズケーキ」特設ページはこちらから!□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-筆者プロフィール名前:Litchee東京都在住・LIMIA公式ライターです。根っからのインドア人間だったはずなのですが、最近になって、実は旅行好きなタイプなのかもと思い始めました。なんだかんだで、まとまった休みがあるたびに旅行に行っています。普段行かない場所に足を運んで、きれいな景色を見て、美味しいものを食べて…。どれも、とっても好きです。おだやかにのんびりと、でも豊かな生活をしていきたい。そんなわけで、インテリアや雑貨、美味しいグルメに興味があります。楽しくマイペースにライターを続けていければと思っています。
2017年03月23日