ままのてがお届けする新着記事一覧 (1/21)
男の子の服は本当に可愛くない?!男の子ママの子ども服に対する意見を見てみると、どうしても大きくなればなるほど男の子はスポーツブランドへと走ってしまうようです。そのため、親としてはもっとおしゃれな子ども服を着せてあげたいけど、なかば諦めモードでスポーツブランドへと落ち着いているのかもしれませんね。昔から男の子の服はかわいいものがないと聞きますが、今も同じなのでしょうか。女の子の洋服はバリエーションが多いため、どうしてもおしゃれでかわいいと思ってしまいますが、男の子の洋服もおしゃれでかわいい(かっこいい)ブランドもあるのです。男の子向けおしゃれブランド【アメカジ編】Daddy Oh Daddy (ダディ オ ダディ) Oh Daddy (ダディ オ ダディ)は、大人も欲しがるようなデニムに力を入れた人気ブランド。ヴィンテージ感のあるアメカジスタイルに定評があります。もちろん、女の子の洋服もかわいいものがいっぱい。安心の日本製というのも嬉しい点です。サイズ展開は80cm~130cm。GOTHAM(ゴッサム)古着のようで、でも新鮮に見えるGOTHAM(ゴッサム)の洋服は、男の子が着ているだけでかっこよく見えちゃうブランドです。一つ一つに細かな違いを加えることで、カジュアルかつオシャレなアメカジスタイルを作り出しています。サイズ展開は80cm~160cmと豊富にあります。WAMWAM(ワムワム)(ワムワム)は、女の子に人気の子供服JENNI(ジェニィ)の姉妹店です。やんちゃなキッズという感じの、アメカジテイストを取り入れた男の子に人気のブランドです。WAMWAM BABYとして、ベビーサイズの展開もしています。DENIM DUNGAREE(デニム&ダンガリー) DUNGAREE(デニム&ダンガリー)は、1992年にスタートした人気のアメカジブランドです。見ているだけでとにかくおしゃれ!と言いたくなるような男の子の服がたくさんあります。女の子にも人気のブランドの一つです。定番スタイルから、古着のアメリカンヴィンテージを感じさせるものまで魅力がいっぱいです。洋服によってはパパママが着られるサイズもあるため、親子でリンクコーデもできますよ。BREEZE/JUNK STORE(ジャンクストアー)アメリカのフリーマーケットで掘り出し物を見つけたような楽しさを持ち合わせた、トレンドとアメリカンカジュアルを程よくミックスしたブランドです。購入しやすい価格設定も嬉しいです。アメカジデビューとしては、取り入れやすいブランドとなっています。サイズ展開は80cm~140cmまでです。男の子向けオシャレブランド【個性的編】JAM(ジャム)グラグラの姉妹ブランドであるJAM(ジャム)は、アメリカンポップをテーマに元気で明るくなれる子ども服が盛り沢山です。あえてユーズド感を出すために様々な加工を取り入れ、一点一点多少の違いがあるのもJAM(ジャム)だからこそできる自由スタイルです。BIT’Z (ビッツ)’Z (ビッツ)は、自然や乗り物など身近にあるものをテーマに、トレンドと自由なアートを取り入れた今までにない個性的なブランドとなっています。着ている人も見ている人も楽しめる子ども服です。サイズ展開は新生児~120cmまでと、赤ちゃんが着ても注目度間違いなしのブランドです。HYSTERIC MINI(ヒステリック ミニ) MINI(ヒステリック ミニ)はHysteric Glamour(ヒステリックグラマー)のキッズブランドです。子ども服でありながら、ロックでポップなスタイルとデザインが個性的でオシャレと人気があります。サイズ展開は140cmまでとなっています。ANAP KIDS(アナップ キッズ)のキッズブランドであるANAP KIDS(アナップ キッズ)は、キュートでポップなデザインを中心に洋服だけでなく小物や雑貨も多く品揃えが豊富です。ベビーサイズもあるため、サイズ展開が豊富なのも嬉しいです。男の子向けおしゃれブランド【ナチュラル編】GLOBAL WORK(グローバルワーク) WORK(グローバルワーク)の子ども服は、大人が着ているようなシンプルかつナチュナルなテイストのブランドです。トレンドとベーシックをMIXした洋服は、ファミリーで購入できるのもおすすめのポイントです。無印良品無印良品のベビー服・子供服は、ボーダーやチェックシャツなどシンプルで落ち着いた印象の洋服が多いです。お値段もお手頃なため、洗濯が多い活発な男の子にも嬉しいブランドです。サイズは80cm~150cmと豊富にあります。帽子から靴までコーディネート一式揃えることができます。kladskap(クレードスコープ)(クレードスコープ)は、スウェーデン語で洋服ダンスという意味です。衣服は子どもの成長に大切なものという想いを込めて、服育をテーマにしたブランドとなっています。シンプルだけどどこか温かみのある洋服たちは、男の子に着せたくなるママも多いのではないでしょうか。サイズ展開は、新生児の50cm~130cmまでと豊富に揃っています。赤ちゃんにもぜひ着せたいですね。お気に入りのブランドをみつけて親子でおしゃれを楽しもう!女の子の洋服は、フリフリのスカートやポップでカラフルな洋服など、種類が多く可愛らしいものが多い印象ですよね。それに対し、男の子の服はTシャツにジーンズなどのシンプルなパンツを合わせておしまい…と、なんだかおしゃれとは言えないような気がしてしまう洋服もあります。しかし、探してみると男の子の洋服にも、おしゃれでかっこいい服はたくさんあるのです。中には高級でなかなか手が出せないというブランドもありますが、高級品があれば逆に安価なブランドの洋服もたくさんあるということです。なかなか子連れでゆっくりお店を見るのは難しいこともありますよね。まずは、オンラインショップなどを活用して、好きなブランドを探してみるのもいいかもしれません。その中で、お気に入りのブランドが見つかれば、我が子にコーディネートする楽しみもできてきます。ブランドによっては大人のサイズも展開しているため、親子でリンクコーデを楽しむこともできますよ!
2024年10月08日ママたちの願いを叶えるサービスとは?妊娠中や赤ちゃん連れだとなかなか思うように買い物するのは難しいですよね。そんなママたちから選ばれているのがおうちCO-OPの宅配サービスです。おうちCO-OPなら荷物を運ぶ手間がなく、すき間時間に注文できるので日々の買い物の負担を大幅に軽減できますよ。おうちCO-OPの宅配サービスおうちCO-OPとは、神奈川、静岡、山梨の3県で活動を行う生活協同組合「ユーコープ」が提供する宅配サービスです。毎日の暮らしに必要な食材や日用品など、重たいもの、かさばるものも玄関先まで届けてくれます。扱う商品には、ママたちの声を反映して開発された離乳食や、時短調理に便利なキットなどがあり、子育て世帯にうれしいアイテムが充実しています。子どもの年齢に応じて宅配サービス料が割引になる「子育て割」制度も魅力のひとつ。安全・安心な商品を家庭に届ける仕組みが作られています。おうちCO-OPには、子育てに仕事にと忙しいママを助ける商品・サービスがそろっています。おためし半額キャンペーン実施中!どんなに良い商品、サービスでも、「使い勝手がわからない」「自分に合っているか心配」と感じる方もいることでしょう。そんなママたちの声にお応えしておうちCO-OPでは、実際におうちCO-OPを使って試せる「お試し半額キャンペーン」を実施中。おうちCO-OPが厳選した約2,000円相当の商品を6点セットにして、1,000円の特価にておためしできます。キャンペーンでは、離乳食&時短セットと時短料理セットのふたつのコースから好きなコースを選べます。離乳食&時短セットに含まれるのは、レンジでチンするだけの「やわらかいミニうどん」や、アレンジしやすい「便利とうふ」、ジューシーな「ミニ水餃子」など。手軽でおいしく、食事がすすむ、とっておきの商品がラインアップされていますよ。おうちCO-OPがママ・プレママから選ばれる理由豊富な離乳食メニューが、毎日の負担を軽減赤ちゃんのお世話をしながら、毎日の食事を準備するのは本当に大変ですよね。「赤ちゃんが口にするものだから気が抜けない」と感じているママも多いでしょう。スマホや育児雑誌を片手に、離乳食の進め方や作り方を調べながら、赤ちゃんの成長に合わせた離乳食を用意するのはなかなか手間がかかるものです。そんなママの負担を軽減してくれるのが、おうちCO-OPの離乳食メニューです。すでにできあがっている離乳食だけではなく、子どもに適した長さのうどんや裏ごし作業が面倒な野菜のペースト、少量ずつ使える豆腐など、アレンジして使える素材型の商品も充実しているため、栄養バランスや赤ちゃんの好みを考えて離乳食作りを進められます。経験豊富な管理栄養士が、離乳食の商品設計や情報発信のアドバイスを行っているのもポイントです。さらに、商品のパッケージには月齢の目安が表示されており、何ヶ月から食べられるかが一目瞭然。成長に合わせて使える月齢ごとの商品ラインアップで、離乳食作りをサポートします。ユーコープのホームページには商品を使ったレシピ集が掲載された「きらきらステップ」のページがあるので、悩めるママたちの心強い味方になりますよ。安全に食卓に届くから、安心できる子どもが口にする商品は、どこからきたのか、なにが使われているのかがわかる安全・安心なものを選びたいですね。おうちCO-OPの取り扱い商品は、産地から新鮮なまま届く産直商品や製法や製造環境にこだわった卵やお肉などが多数用意されています。一部商品では、ユーコープの商品検査センターで食の安全に関する検査を実施しています。お米・お酒を除く商品には、主原料の原産国や加工地も記載されていますよ。安全への配慮は、宅配時にも。玄関先に届けられる荷物は、カバーで保護した上に封印シールを貼ります。希望すれば在宅時でも呼び鈴が押されないので、日中に赤ちゃんが寝ている家庭にぴったりです。それぞれのご家庭にあった使い道が可能おうちCO-OPの注文方法は、ユーコープ公式アプリ「ポッケアプリ」、インターネット注文サイト「eふれんず」、注文書による注文の3通りから選べます。ポッケアプリやeふれんずを利用するとネット数量限定商品の買い物ができたり、アプリからは注文締め切りを知らせる通知が届いたりして便利です。カタログの種類も豊富です。メインカタログの「お買物めも」をはじめ、子育て世代に特化したカタログ「Baby’s Mart」やアレルギーに配慮した専用カタログ「みんなでいっしょにたべよ!!」など、家庭ごとのニーズに合わせて商品を選びやすいよう工夫されていますよ。インターネット注文にはアレルゲン登録をしておくと、アレルゲンを含む商品が強調表示されるように設定できる便利な機能もあり安心してお買い物ができます。カタログはいつでも配布を停止・再開することも可能です。出産や入院などで2週間以上自宅を不在にする場合や、連続で宅配をお休みする場合は、宅配サービス料を止めることもできますよ。最低注文数や最低注文金額が無いのも嬉しいポイント。1点からでも注文が可能なので、それぞれの家庭にあった使い方ができるのは魅力ですね。今だけ1,000円でお試しできるキャンペーン中!おうちCO-OPでは、2,000円相当の商品が半額の1,000円でためせるキャンペーンを開催中です。キャンペーンに申し込むと、指定した日取りに厳選された6品セットが届きます。妊娠中ママにおすすめの時短料理セット「時短料理おためしセット」の商品例・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子・あっさり味付け若鶏もも竜田揚げ・冷たいままでも美味しい今川焼カスタードクリーム・骨取りさばの味噌煮※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。忙しいママにおすすめの離乳食&時短セット「離乳食&時短おためしセット」の商品例【離乳食】・国産野菜で作ったなめらかキューブほうれん草・食塩不使用やわらかいミニうどん・国産大豆の絹ごし便利とうふ【時短キット】・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。おうちCO-OPで離乳食づくりを快適に離乳食作りはせっかく作ったのに赤ちゃんが思うように食べてくれないこともあり、負担に感じてしまうこともあります。おうちCO-OPの商品を利用すれば、ほどよく肩の力を抜いて、楽しく離乳食を進められますよ。おうちCO-OPの良さは、毎日の買い物や離乳食づくりの負担を軽くするのはもちろん、良い商品が届くうれしさ、カタログでお買い物をする楽しさが実感できるお買い物体験にもあります。お得なキャンペーンを利用して、ぜひこのお買い物体験を実感してみてはいかがでしょうか。※この記事は2024年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年05月22日ママたちの願いを叶えるサービスとは?妊娠中や赤ちゃん連れだとなかなか思うように買い物するのは難しいですよね。そんなママたちから選ばれているのがおうちCO-OPの宅配サービスです。おうちCO-OPなら荷物を運ぶ手間がなく、すき間時間に注文できるので日々の買い物の負担を大幅に軽減できますよ。おうちCO-OPの宅配サービスおうちCO-OPとは、神奈川、静岡、山梨の3県で活動を行う生活協同組合「ユーコープ」が提供する宅配サービスです。毎日の暮らしに必要な食材や日用品など、重たいもの、かさばるものも玄関先まで届けてくれます。扱う商品には、ママたちの声を反映して開発された離乳食や、時短調理に便利なキットなどがあり、子育て世帯にうれしいアイテムが充実しています。子どもの年齢に応じて宅配サービス料が割引になる「子育て割」制度も魅力のひとつ。安全・安心な商品を家庭に届ける配慮も欠かしません。おうちコープには、子育てに仕事にと忙しいママとパパを助ける商品・サービスがそろっています。おためし半額キャンペーン実施中!どんなに良い商品、サービスでも、「使い勝手がわからない」「自分に合っているか心配」という声が少なくありません。そこでおうちCO-OPでは、実際におうちCO-OPを使って試せる「お試し半額キャンペーン」を実施中。おうちCO-OPが厳選した約2,000円相当の商品を6点セットにして、1,000円の特価にておためしできます。キャンペーンでは、離乳食&時短セットと時短料理セットのふたつのコースから好きなコースを選べます。離乳食&時短セットに含まれるのは、レンジでチンするだけの「やわらかいミニうどん」や、アレンジしやすい「便利とうふ」、ジューシーな「ミニ水餃子」など。手軽でおいしく、食事がすすむ、とっておきの商品がラインアップされていますよ。おうちCO-OPがママ・プレママから選ばれる理由豊富な離乳食メニューが、毎日の負担を軽減スマホや育児雑誌を片手に、離乳食の進め方や作り方を調べながら、赤ちゃんの成長に合わせた離乳食を用意するのはなかなか手間がかかるものです。そんなママパパの負担を軽減してくれるのが、おうちCO-OPの離乳食メニューです。すでにできあがっている離乳食だけではなく、子どもに適した長さのうどんや裏ごし作業が面倒な野菜のペースト、少量ずつ使える豆腐など、アレンジして使える素材型の商品も充実しているため、栄養バランスや赤ちゃんの好みを考えて離乳食作りを進められます。さらに、商品のパッケージには月齢の目安が表示されており、何ヶ月から食べられるかが一目瞭然。成長に合わせて使える月齢ごとの商品ラインアップで、離乳食作りをサポートします。ユーコープのホームページには商品を使ったレシピ集が掲載された「きらきらステップ」のページがあるので、悩めるママ・パパたちの心強い味方になりますよ。安全に食卓に届くから、安心できる子どもが口にする商品は、どこからきたのか、なにが使われているのかがわかる安全・安心なものを選びたいですね。おうちCO-OPの商品は、産地から新鮮なまま届く産直商品や製法や製造環境にこだわったオリジナルブランドの卵やお肉などが多数用意されています。取り扱う商品は、ユーコープの商品検査センターで食の安全に関する検査を実施しています。お米・お酒を除く商品には、主原料の原産国や加工地も記載されていますよ。経験豊富な管理栄養士が、離乳食の商品設計や情報発信のアドバイスを行っているのもポイントです。信頼できる商品と情報をもとに、安心して離乳食を進められますね。安全への配慮は、宅配時にも。玄関先に届けられる荷物は、いたずら防止おうちカバーで保護します。さらに、カバーのひもにあけたかどうかわかる封印シールを貼り、誰かの手が加えられてないか確認できる対策を施します。希望すれば在宅時でも呼び鈴が押されないので、日中に赤ちゃんが寝ている家庭にぴったりです。それぞれのご家庭にあった使い道が可能おうちCO-OPの注文方法は、ユーコープ公式アプリ「ポッケアプリ」、インターネット注文サイト「eふれんず」、注文書による発注の3通りから選べます。ポッケアプリやeふれんずを利用するとネット数量限定商品の買い物ができたり、アプリからは注文締め切りを知らせる通知が届いたりして便利です。カタログの種類も豊富です。メインカタログの「お買物めも」をはじめ、子育て世代に特化したカタログ「Baby’s Mart」やアレルギーに配慮した専用カタログ「みんなでいっしょにたべよ!!」など、家庭ごとのニーズに合わせて商品を選びやすいよう工夫されていますよ。インターネット注文にはアレルゲン登録をしておくと、アレルゲンを含む商品が強調表示されるように設定できる便利な機能も付いています。一部のカタログはいつでも配布を停止・再開することも可能です。出産や入院などで2週間以上自宅を不在にする場合や、連続で宅配をお休みする場合は、宅配サービス料を止めることもできます。それぞれの家庭にあった使い方ができるのは魅力ですね。今だけ1,000円でお試しできるキャンペーン中!おうちCO-OPでは、2,000円相当の商品が半額の1,000円でためせるキャンペーンを開催中です。キャンペーンに申し込むと、1週間後に厳選された6品セットが届きます。妊娠中ママにおすすめの時短料理セット「時短料理おためしセット」の商品例・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子・あっさり味付け若鶏もも竜田揚げ・冷たいままでも美味しい今川焼カスタードクリーム・骨取りさばの味噌煮※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。忙しいママにおすすめの離乳食&時短セット「離乳食&時短おためしセット」の商品例【離乳食】・国産野菜で作ったなめらかキューブほうれん草・食塩不使用やわらかいミニうどん・国産大豆の絹ごし便利とうふ【時短キット】・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。おうちCO-OPで離乳食づくりを快適に離乳食作りはせっかく作ったのに赤ちゃんが思うように食べてくれないこともあり、ママたちが疲弊してしまうこともあります。おうちCO-OPの商品を利用すれば、ほどよく肩の力を抜いて、おいしく、楽しく離乳食を進められますよ。おうちCO-OPの良さは、毎日の買い物や離乳食づくりの負担を軽くするのはもちろん、良い商品が届くうれしさ、カタログでお買い物をする楽しさが実感できるお買い物体験にもあります。お得なキャンペーンを利用して、買い物体験を実感してみてはいかがでしょうか。※この記事は2024年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年05月07日雨の日でも、グズグズでも、もう大丈夫!※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。提供:おうちCO-OPおうちCO-OPとは?毎週決まった曜日に、ネットや豊富なカタログから選んだ商品を配送担当者がご自宅にお届けする宅配サービスです。うれしい!子育て割!母子手帳発行の妊娠中の方~3歳未満の子どもがいる世帯は、宅配サービス料が0円でご利用いただけますよ。おためし半額キャンペーン実施中!人気の離乳食や時短ミールキットなど約2,000円相当のセット商品(6品)が税込1,000円でためせるキャンペーンを実施中!この機会にぜひ便利でおいしいおうちCO-OPを体験してみてくださいね。「時短料理おためしセット」の商品例【時短キット】・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子・あっさり味付け若鶏もも竜田揚げ・冷たいままでも美味しい今川焼カスタードクリーム・骨取りさばの味噌煮※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。「離乳食&時短おためしセット」の商品例【離乳食】・国産野菜で作ったなめらかキューブほうれん草・食塩不使用やわらかいミニうどん・国産大豆の絹ごし便利とうふ【時短キット】・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。対象エリア【対象エリア】・神奈川県 / 山梨県 / 静岡県 にお住まいの方【申込条件】おうちCO-OPをご利用中の方や、過去に資料請求や同様のキャンペーンに申込みをしたことがある方はキャンペーン対象外です。お申し込み方法下記リンクよりご希望のセットの「お申し込み」から、お申し込みフォームにかんたん3ステップ入力するだけで完了です。ぜひこの機会にお申込みくださいね。たくさんのお申込みをお待ちしています!提供:おうちCO-OP大人気連載中!にくきゅうぷにおさんの話題の育児マンガ上記掲載のマンガを描いてくださった、にくきゅうぷにおさんの育児マンガは下記から無料で読めますよ。妊娠中のストレス解消&育児の息抜きに、ぷにぷにほっぺがかわいいぷにおくん・ぷにすけくんが登場するにくきゅうぷにおさんのほっこり笑えるマンガをぜひお楽しみください。ままのてチャンネルでも漫画動画を配信中「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめます。今後もにくきゅうぷにおさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されています。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。著者情報妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのての公式X・Instagramをフォローすると、子育てに役立つ情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。
2024年04月17日雨の日でも、グズグズでも、もう大丈夫!※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。提供:生活協同組合ユーコープおうちコープとは?毎週決まった曜日に、ネットや豊富なカタログから選んだ商品を配送担当者がご自宅にお届けする宅配サービスです。うれしい!子育て割!母子手帳発行の妊娠中の方~3歳未満の子どもがいる世帯は、宅配サービス料が0円でご利用いただけますよ。おためし半額キャンペーン実施中!人気の離乳食や時短ミールキットなど約2,000円相当のセット商品(6品)が税込1,000円でためせるキャンペーンを実施中!この機会にぜひ便利でおいしいおうちコープを体験してみてくださいね。「時短料理おためしセット」の商品例【時短キット】・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子・あっさり味付け若鶏もも竜田揚げ・冷たいままでも美味しい今川焼カスタードクリーム・骨取りさばの味噌煮※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。「離乳食&時短おためしセット」の商品例【離乳食】・国産野菜で作ったなめらかキューブほうれん草・食塩不使用やわらかいミニうどん・国産大豆の絹ごし便利とうふ【時短キット】・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。対象エリア【対象エリア】・神奈川県 / 山梨県 / 静岡県 にお住まいの方【申込条件】コープデリ、おうちコープ(ユーコープ)に加入している方や、過去に資料請求や同様のキャンペーンに申込みしたことがある方はキャンペーン対象外です。お申し込み方法下記リンクよりご希望のセットの「お申し込み」から、お申し込みフォームにかんたん3ステップ入力するだけで完了です。ぜひこの機会にお申込みくださいね。たくさんのお申込みをお待ちしています!提供:生活協同組合ユーコープ大人気連載中!にくきゅうぷにおさんの話題の育児マンガ上記掲載のマンガを描いてくださった、にくきゅうぷにおさんの育児マンガは下記から無料で読めますよ。妊娠中のストレス解消&育児の息抜きに、ぷにぷにほっぺがかわいいぷにおくん・ぷにすけくんが登場するにくきゅうぷにおさんのほっこり笑えるマンガをぜひお楽しみください。ままのてチャンネルでも漫画動画を配信中「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめます。今後もにくきゅうぷにおさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されています。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。著者情報妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのての公式X・Instagramをフォローすると、子育てに役立つ情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。
2024年04月05日「欲しかったあのアイテムがもらえるなんて…!」※本キャンペーンの「子育て応援ギフト」は随時変更されているため、掲載商品と異なる場合があります。新たなプレゼント内容は下記プレゼント欄をご参照いただきますようお願いいたします。応募条件&対象エリア【応募条件】コープデリ、おうちコープ(ユーコープ)に加入している方や、過去に資料請求や同様のキャンペーンに応募したことがある方はキャンペーン対象外です。【対象エリア】・妊娠中もしくは子育て中の東京都 / 千葉県 / 埼玉県 / 茨城県 / 栃木県 / 長野県 / 群馬県 / 新潟県 にお住まいの方・妊娠中もしくは1歳未満のお子様をお持ちの神奈川県 / 山梨県 / 静岡県 にお住まいの方子育てに役立つアイテム+生協サンプルプレゼント全員もらえる!選べるギフト以下の3種の子育て応援ギフトの中から、お好きなものをひとつ選んでいただけます。■カミカミみつばち 歯固め(ままのて限定カラー・ピンク・ブルー・オリジナル)ままのて限定カラーをはじめ4色から選べる♪4種の感触が楽しめるハチさんの歯固め■NUK おしゃぶり くまのプーさん (6~18ヶ月)柄も色味も可愛くて使いやすい♥おしゃぶり■Amparsand 歯固め(いずれかひとつ)ペガサスやアイス、イチゴなどかたちも発色も可愛い歯固めをいずれかプレゼント■ディズニーキャラクター シリコンビブ (いずれかひとつ)ディズニーキャラクターをデザインに取り入れたビブ、どれかひとつがお楽しみでもらえる♪今ならオリジナルスマホ壁紙を全員プレゼント!さらに今ならご応募いただいた方全員に、にくきゅうぷにおさん描き下ろしスマホ壁紙をプレゼントしています。ご応募いただいた後に届く「応募完了メール」にダウンロード URL が記載されているのでぜひご活用くださいね。※選べる無料プレゼントは、ままのてキャンペーン運営事務局(株式会社クルイト)よりお送りいたします。なお、発送までに通常1〜2ヶ月ほどのお時間をいただいております。さらに生協からもプレゼント!■東京都 / 千葉県 / 埼玉県 / 茨城県 / 栃木県 / 長野県 / 群馬県 / 新潟県 にお住まいの方コープデリとル・クルーゼがコラボしたオリジナルディッシュクロスを郵送にてお届けします。■その他の地域にお住まいの方生協のスタッフがご自宅にサンプルをお届けします。※商品の種類は選べません。※お届け日時はあらかじめお電話かSMS、メールでご確認いたします。応募方法下記のリンク「詳細はこちら」から、約3分で完了するアンケートにおこたえいただきます。ぜひこの機会にご応募くださいね。たくさんの応募をお待ちしています!大人気連載中!にくきゅうぷにおさんの話題の育児マンガ毎週連載中! chiikoさんの大人気育児マンガ上記掲載のマンガを描いてくださった、にくきゅうぷにおさんの育児マンガは下記から無料で読めますよ。妊娠中のストレス解消&育児の息抜きに、ぷにぷにほっぺがかわいいぷにおくん・ぷにすけくんが登場するにくきゅうぷにおさんのほっこり笑えるマンガをぜひお楽しみください。ままのてチャンネルでも漫画動画を配信中「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめます。今後もにくきゅうぷにおさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されています。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。著者情報妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。
2024年03月29日つわりに関する新たな研究結果が発表2023年12月、国際的な総合科学ジャーナル「Nature」に、つわりの原因について興味深い研究成果が発表されました。この研究はイギリスのケンブリッジ大学の研究チームが主導したもので、妊娠中の女性の70~90%(※1)が経験する吐き気や嘔吐といったつわり症状に、GDF15(成長分化因子15)というホルモンの値が関連していることを示す研究論文が掲載されています(※2)。原因となるGDF15がどのように身体に影響しているのか、つわり対策がどのように変わる可能性があるのかをみていきましょう。成長分化因子15 (GDF 15)とは?成長分化因子15(Growth Differentiation Factor 15;GDF 15)は、妊娠中に限らず産生されているたんぱく質の一種で、食欲や吐き気などを制御している「脳幹」に作用するホルモンです。今回の研究で妊娠初期から妊娠13週6日までの妊婦さんを対象にGDF15の値を調べたところ、吐き気や嘔吐の症状が強い人ほどGDF15値が高いことがわかりました。さらに胎盤やママの血液を分析した結果、そこに含まれるGDF15はそのほとんどが胎盤を通じて胎児からママに送られた胎児由来のものであることが判明しています。つわりの重症化を予防できる可能性も妊娠期間を通じて、妊婦さんの血液に含まれる胎児由来のGDF15は増加します。このとき、妊婦さんの身体がGDF15に敏感に反応すると、吐き気や嘔吐のつわり症状が強く出ます。GDF15に対して反応しやすいことを「感受性が高い」といいます。そして、妊娠前のGDF15値が低いほど、胎児由来のGDF15に対する感受性が高くなり、吐き気や嘔吐の症状が強く出ることが今回の報告で示されました。妊娠前のGDF15の値が低いと、妊娠悪阻のリスクも高まるとされています。反対に、妊娠前からGDF15値が高い人は、妊娠中に吐き気や嘔吐があるとする報告の頻度が非常に低かったといいます。GDF15は加齢やがん、炎症、喫煙などの後に上昇します。これに加えて、糖尿病の治療薬である「メトホルミン」など、一部薬剤により上昇することが知られており、投薬により妊娠前からGDF15値をコントロールすることでつわりの重症化が避けられると期待されています。つわり対策の前進に期待しよう妊娠中に吐き気や嘔吐が続くと、とてもつらいですね。しかし、つわりは原因が不明とされていたことから、「気持ちの問題」などといわれてしまうこともありました。吐き気や嘔吐の原因にGDF15の値が関係している可能性を示唆した今回の研究成果は、妊婦さんや妊娠を望む人にとって朗報といえるのではないでしょうか。今後つわり対策が進み、妊娠初期から安定して生活できることを期待したいですね。※この記事は2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年02月28日梅干しの栄養や効果梅干しとは、梅を塩漬けした後、干したものをさします。梅干しをさらに乾燥させて甘味を付けたものが干し梅です。梅干しはおにぎりの具材などで使われ、日本では馴染み深い食材ですが、昔から漢方薬や民間薬として扱われてきました。風邪の引き始めには梅干しが良いといわれることもありますが、どのような栄養素を含んでいるのでしょうか。梅干しは妊娠中に不足しがちな栄養素であるカルシウム、鉄といったミネラルを含んでいます。しかし、決して多くは含まれていませんので栄養補給源には向かないかもしれません。それでも、梅干しは唾液の分泌を促進し、食べ物の消化をサポートしてくれます。唾液がたくさん出ることで食欲が増進したり、虫歯のリスクが下がったりすることがあります。梅干しの酸っぱさの源であるクエン酸は、栄養素の代謝には欠かせない成分です。また、カルシウムの吸収率を高める効果もあるので、赤ちゃんの骨や歯の形成に大切な栄養素といえます。梅の実は本来「青酸配糖体」という有害な成分が含まれるため、生では食べられません。そのため、梅干しとして食べられているのが一般的です。この青酸配糖体は梅干しの種の中身である「仁」に多く含まれています。漬けたものは、ほとんど無害なようですが、気になるママは仁を食べないほうが良いでしょう。妊婦は梅干しを食べられる?一日何個まで?妊娠中に梅干しを適量食べるのは問題ありませんが、妊婦は梅干しを毎日大量に食べ過ぎないよう注意が必要です。梅干しは塩分が多く含まれています。製品によって差はありますが、塩漬けの場合、梅干し1個(10g)あたり食塩相当量は2.2gとなっています。(※1)厚生労働省による食塩相当量の目標は、一日7.0g以下となっていますので、4個食べるとすぐに超えてしまいますね。梅干し以外の食事でも塩分は摂っているので、できれば一日一個までにしておくと良いでしょう。また、梅干しの中には添加物に「酒精」が含まれているものもあります。酒精はアルコールのことで、殺菌効果や発酵を止めることを目的に使われます。梅干しに使われている酒精はわずかなものですが、妊娠中は身体が特別な状態なので梅干しの食べ過ぎには注意が必要です。妊婦におすすめの梅干しの選び方は?妊娠中に梅干しが食べたくなったときは、減塩と書かれているものを選ぶと良いでしょう。梅干しの中には、塩分が使われていない無塩梅干しもあるので、試してみても良いですね。また、アルコールが気になるママは酒精が入っていない梅干しがおすすめです。この場合、保存性は落ちるのでなるべく早めに食べる必要があります。今ある梅干しを使い切りたいというママは、ぬるいお湯で塩抜きするのも良いでしょう。熱いお湯を使うと、栄養素が壊れてしまうこともあるので、じっくりぬるま湯で塩分を抜くのがポイントです。妊娠中に梅干しを食べるとつわりに効く?妊娠初期症状のひとつにつわりがあります。吐き気や胸焼けがしたり、妊娠前とは食の好みが変わったりします。妊娠中期に入ると少しずつおさまってくることが多いつわりですが、食べたいものが食べられなくてストレスを感じるママもいるようです。つわり中に、酸っぱいものが食べたくなるというママは少なくないようです。酸味が強いものを食べると、唾液の分泌が促進されて消化器官を刺激し、胃もたれが軽減される可能性があります。梅干しがつわりを改善するという医学的な根拠はありませんが、唾液の分泌が促されて食欲がわくことがあるようです。また、梅干しを食べることで、つわりで疲れた身体の疲労回復につながることもあります。空腹時につわりがひどくなるママは、すぐにつまめる干し梅やカリカリ梅などを用意しておいても良いですね。ただし、梅干しを使ったお菓子は塩分が高い傾向にあるため、食べ過ぎには注意しましょう。妊娠してから梅干しを食べたい日が増えた!胎児の性別に関係する?妊娠中にどんな味のものを食べたくなるかによって、生まれてくる赤ちゃんの性別がわかるというジンクスがあります。甘いものが食べたくなると女の子、梅干しのように酸っぱいものが食べたくなると男の子が生まれるという説があるようです。食の嗜好と赤ちゃんの性別との関連に医学的な根拠はありませんが、さまざまなジンクスで赤ちゃんの性別を楽しく想像してみるのも良いかもしれませんね。妊婦におすすめの梅干しの食べ方・レシピ梅と青じそのおにぎり種を取った梅干しと青じそを細かく切り刻み、炊き立てのご飯に混ぜておにぎりを作ってみましょう。梅しばやカリカリ梅を刻んで混ぜると、食感が変わって楽しくなります。梅干しの塩分があるので、ごはんに塩をふる必要はありません。梅の酸っぱさに青じそのさわやかな香りが混ざって、つわりのときでもさっぱり食べられます。しそはβ-カロテンを含み、梅干しと同じく防腐作用があるといわれています。小さめのおにぎりを数個作っておけば、小腹が空いたときにすぐ食べられるので便利ですよ。たたき梅の和え物種を取り除いた梅干しを包丁の腹でつぶし、そのあと包丁の背で軽くたたきます。きゅうりやトマトと和えれば、ドレッシングがなくてもおいしく食べられますよ。酸っぱい味が苦手な人は、はちみつ梅干しを使ってみましょう。はちみつが梅干しの味をまろやかにしてくれているので、普通の梅干しより食べやすいでしょう。梅干し入りお茶食事を作るのがつらいママや、つわりで食欲がまったくわかないというママは、つぶした梅干しを入れたお茶をゆっくり飲んでみても良いでしょう。手軽にミネラルやクエン酸が補給できますし、水分もとることができます。身体が冷えないように、温かいお茶がおすすめです。カフェインゼロの麦茶や、カフェインが少なめの番茶によく合いますよ。妊娠中に梅干しが食べたくなった体験談妊娠初期に梅干しが食べたくなりました妊娠初期に食の好みが変わり、急に梅干しを食べたくなったときがありました。種を取った梅干しを刻んで納豆に混ぜたものや、梅干しのお菓子をよく食べました。一時的でしたが、梅干しを食べていると少しつわりが軽減されたような気がしました。一日一個の梅干しでつわりを乗り切ろう梅干しは唾液の分泌を促して消化を助けてくれる食材です。摂取量に注意すれば妊娠中でも梅干しを食べることができます。梅干し単体を食べても良いですが、料理の味付けとして使うことで食べやすくなることがあります。また、妊婦が梅干しを選ぶときは塩分や酒精に注意しましょう。梅干しを毎日の食事に上手に取り入れて、健康的な妊娠生活を送ってくださいね。※この記事は2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年02月08日つわりが終わる時期と仕組みつわりが終わる時期は?一般的に、つわりは妊娠5~6週頃に始まり、12~16週頃には自然に症状が消えるといわれています。個人差があるためすべての人が早い段階で終わるわけではありませんが、遅くとも23週までにはつわりが終わる場合が多いでしょう。一方で、出産までつわりが終わらないという人もみられます。つわりは、重い時期と軽い時期を繰り返す人が多いです。終わったと思っても、次の日にはまたつわりが始まるという人や、妊娠中期でつわりを終えても後期に入ったらつわりが再開する「第二つわり」(後期つわり)になる人もいます。つわりが終わったと思ってもすぐに安心せず、無理しない程度に引き続き自分の体調に気をつけましょう。つわりが終わる原因は?つわりの原因としては、黄体ホルモンや絨毛性ゴナドトロピンなどの「ホルモンの大量分泌」や胎盤未完成時期に赤ちゃんを異物だと思った身体が拒否反応を示している「アレルギー反応」など、さまざまな説があります。近年の研究により「GDF15」というホルモンがつわりに関連していることが示唆されており、つわりの治療が進むと期待されていますが、現状では、つわりが終わる原因ははっきりとしていないようです。つわりが終わる兆候徐々に和らいでいくつわりは、ある日突然パッと良くなるものではなく、「こうなれば終わる」とうように、つわりが終わる兆候のようなものもありません。つわりには波があり、良くなったり悪くなったりを繰り返し、徐々に良くなっていくものです。特に重いつわりがある場合には、つわりがいったいいつまで続くのか、つわりがいつ終わるのか、とても不安になりますよね。つわりは妊娠中だけのものなので、必ず終わりはきます。お腹の赤ちゃんのためだと思い、なんとか乗り切っていきましょう。軽いつわりがつづく場合もつわりは基本的には長引かないものであるといわれています。一方で、「軽いつわりが長く続いている」と感じる人もいるようです。初期から「何となく胃がむかむかする」という軽いつわりのタイプの人に多いようです。妊娠初期では、ホルモン分泌量や胎盤の未完成などが原因で胃のむかつきがあり、中期~後期ではお腹が大きくなることで胃が圧迫されて胃がむかむかします。同じつわりが続いているように思う方もいるかもしれませんが、原因が異なる場合があります。妊娠後期の「第二つわり」はいつからいつまで?妊娠中期につわりが軽くなっても、妊娠後期に「胸焼け」や「胃痛」を再び感じる妊婦さんも多くいます。「第二つわり」あるいは「後期つわり」と呼ばれる胃痛は、出産直前まで続くことが多いです。胸焼け、胃痛に加えて、吐き気やゲップなどが続く場合もあります。赤ちゃんの成長により胃が圧迫され、つわりに似た症状を引き起こすためです。第二つわりが現れたら「妊婦生活もあと少しだ」と考え、無理せずゆったりと過ごすのが良いかもしれません。つわりの終わりと注意点つわりが治まっても心身に気を配るつわりには波がありますが、徐々に良くなるものです。ある日「つわりが治まっている」ということに気づく方が多いでしょう。ただし、つわりが治まったからといって無理は禁物です。つわりは疲れや行動にも大きく関係しているといわれています。つわりの有無に関わらず、「疲れをためない」「無理をしない」といったことに気をつけましょう。健康な食習慣と健康管理「つわりがあるときには、自分の食べられるものを食べたいように食べて」というアドバイスを聞いたことがありますか。つわりが終了後もこの食習慣を持続するのは危険です。「常に何かを口に入れておかないと気持ち悪い」という「食べづわり」タイプの妊婦さんは特に注意が必要ですよ。「食べづわり」時の食習慣をつわりが終わったあとの妊娠中期以降に持ち込むと、体重増加が著しくなり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの病気のリスクを高めることがあります。つわりが終わったら、食習慣の見直しをしましょう。「よく噛んで食べる」「温かい汁ものを食事に加える」など、ちょっとした工夫で一旦増加した食欲を抑えることができますよ。無理をすると再発につながるつわりがある時期はまだ子どもが大きくなる前の時期なので、旅行などいろいろやっておきたいことが浮かぶかもしれませんが、妊娠初期に無理は禁物です。無理をすることで、つわりが悪化する可能性があります。「つわりが終わった」と油断して、無理をすると、つわりが再発することもあります。妊娠中の身体は妊婦さんひとりのものではありません。気持ちやスケジュールに余裕を持って過ごすようにしましょう。つわりの終わりが早いのは病気?妊娠初期に急に治まった場合は病院へ「つわりが急に治まったから流産かもしれない」と考えるママもいるかもしれません。一般的に、つわりと流産との関係は薄いようです。つわりは軽くなったり重くなったりするものなので、軽いと思ってもまたつらいつわりがくる場合があります。一方で、稽留流産の場合にはつわりが突然なくなる場合があります。素人が判断するのは難しいため、気になることがあれば健診まで待たずにすぐに病院に行きましょう。出血やお腹の張りが気になる場合は病院へお腹の張りや出血が気になる場合には、迷わず病院に行きましょう。特に妊娠初期は、「子宮の収縮によりお腹が張る」ということはあまり考えられません。子宮を支える「靱帯」や「子宮広間膜」という部分が引っ張られるために、軽い下腹部痛やお腹の張りなどが起きる可能性があります。少し横になっていると楽になるようなであれば心配ないでしょう。1時間のうちに何度も張りを感じたり、痛みを伴う出血がみられたりする場合には、すぐに病院へ行きましょう。張りや出血で病院に行く場合には、「いつから張りがあるか」「出血、おりものの量に変化はあるか」「お腹のどのあたりが張るのか」「1時間に何度張ることがあるのか」を確認し、先生に伝えると良いでしょう。つわりの終わりに関する体験談22週でひと段落した一人目妊娠時一人目妊娠時は、一般的につわりが治まると言われる16週から大きくずれ込み、22週頃に体調が戻りました。仕事の打ち合わせで、長時間嘔吐せずにいられたことがきっかけです。つわりの気持ち悪さを乗り越えられるかもしれないと自信が持てたことで、徐々に症状の消失に向かいました。ピタッと治まるというよりも、吐く回数が段々と減っていった感じです。体調が良くなっていたころに少し無理をしてしまい、一瞬雲行きが怪しいときもあったのですが、それもなんとか乗り切れました。どんなときも油断は大敵ですね。二人目妊娠時は12週頃に消失二人目のつわりはピークらしいピークを迎えぬまま、12週頃に消失しました。上の子の前で弱っている姿を見せたくないという気合いも、いくらかは功を奏したのかもしれません。気づいたら「あれ、気持ちが悪くない」という感じです。味の好みは産後にようやく復活味覚の変化は妊娠後期になっても続きました。大好きだった食べ物も、あまりおいしく感じないのです。むしろ、食べたくないなという気持ちの方が大きくなりました。夫とは食の好みが似ていて、外に食べに行くのも楽しみのひとつだったので、産後も味覚が変わったままだったら悲しいなと気が沈むこともありました。しかし、出産してしまうと味覚は復活。食の好みも元通りとなり、そのDNAは子どもたちにも受け継がれています。「つわり」は一時的なものママのお腹の中に赤ちゃんがいる、という体験は、妊娠中にしか味わえないものです。自分の身体が「自分ひとりだけの身体ではない」という感覚は不思議なものですね。「つわり」は赤ちゃんがママのお腹の中にいるときだけに感じる特別な感覚です。「つわり」は、本当につらく大変なものですが、元気に赤ちゃんが育っている証であると考えることもできます。つわりを少しでも前向きにとらえることで、赤ちゃんとママが心身ともに一緒の時間を大切に過ごせると良いですね。※この記事は2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年02月08日Uber Eats 初回限定クーポンコードMAMANOTE2注意事項・本プロモーションと並行または連続して類似プロモーションが実施される可能性があります。他のプロモーションとの適用関係を含む利用条件や他のプロモーションの状況については、 Uber Eats のブログページ (全てのプロモーションがブログページに掲載されるわけではありません)などもご参照の上、ご注文者様にて随時ご確認ください。・Uber は、その任意の裁量で、事前の予告なくいつでも、本プロモーションを変更、延長又は終了する権利を有しております。・本プロモーションに直接又は間接に起因する紛争が生じた場合、Uber による決定が最終判断となります。・本プロモーションコードは、 Uber Eats を初めてご利用いただく方のみが対象となります。・本プロモーションは、現金以外の決済手段を利用したご注文が対象となります。・本プロモーションコード【MAMANOTE2】の有効期限は適用後 30 日、または 2024 年 1 月 31 日(水)23 : 59 のいずれか早い方で、お一人様 3 回までご利用いただけます。・1 回のご注文の商品代金(少額注文における手数料、サービス料・サービス利用料、配達手数料は含まれません)が税込 2,300 円以上の場合が対象となります。・1 回のご注文の割引上限は 2,300 円となり、合計金額に対して適用されます。・お持ち帰りにはご利用いただけません。・利用規約( Uber Eats(日本)ユーザー利用契約) は本プロモーションの全ての利用に適用されます。・ご注文を確定する前に本プロモーションが適用されていることをご確認ください。なお、プロモーションコードの場合、使い方はこちら( )をご参照ください。・本プロモーションは、別段の定めがない限り、他の割引やプロモーションと併用することができません。・本プロモーションは、アプリを最新バージョンにアップデートしてからご利用ください。アップデートされない場合、本プロモーションをご利用いただけないことがあります。・万が一、適用条件を満たしているにもかかわらず、本プロモーションの適用を受けられない場合は、以下のリンクよりサポートにお問い合わせください。・特定商取引法に基づく表示は、下記リンクをご参照ください。
2023年12月11日こども総合保険とは?こども総合保険とは、Chubb損害保険株式会社(チャブ保険)が扱う子どものための保険です。満23歳未満または、学校教育法に定める所定の学校の学生および生徒を対象に、国内外を問わず日常生活におけるケガや賠償損害を補償するもので、育英費用、救援者費用または病気にも対応しています。遊んでいるときのケガや移動中の交通事故など、日常生活には大小問わずさまざまなリスクが存在しています。毎日を安心して過ごすためにも、子どもが直面する可能性があるリスクに対し、手厚い補償で備えておきたいですね。こども総合保険の補償内容は?賠償補償賠償補償は、自転車を運転中に人に衝突して大けがを負わせてしまったときや他人の物を壊してしまったときなど、第三者に損害を与えて法律上の賠償責任を負った場合に補償するものです。家族全員が補償の対象となり、自治体の自転車保険義務化にも対応しています。育英費用補償育英費用は、扶養者(子どもの生計を支えている親権者)が交通事故や天災などの偶然な事故によるけがで死亡または重度後遺障害が生じた場合に支払われる子どもの未来のための補償です。子どもの成長を見守るうえで、健康に気をつけているママやパパは多いでしょう。しかし、自分たちに万が一のことがあった場合、子どもの生活を助けるお金が用意できると安心ですね。傷害補償傷害補償は、学校内や登下校時のケガ、交通事故・遊びやスポーツ中のケガを補償するものです。公園の遊具から落下して大ケガをしたときなども対象です。ケガだけではなく、熱中症や一類から三類までの特定感染症、腸管出血性大腸菌(O-157)などの細菌性食中毒、ノロウイルスといったウイルス性食中毒も補償内容に含まれます。疾病補償風邪をこじらせて肺炎になり入院したなど、新たな病気にかかり、入院や所定の手術をした場合、疾病補償の対象となります。熱中症、特定感染症、細菌性食中毒は、傷害補償と重複して支払われます。ただし、0歳児や先天性異常、保険加入前から治療中の病気については補償の対象となりません。葬祭費用補償葬祭費用補償は、子どもが所定の特定感染症を発病したことが原因で死亡し、親族が葬祭費用を負担した場合に受けられる補償です。日本国内だけではなく、渡航先などで感染症に罹患した場合も含まれます。救援者費用補償海や川、山など出先で子どもが事故に見舞われた際に、親族が現地にかけつけることがあるでしょう。このような場合の補償として用意されているのが、救援者費用です。偶然な事故により、子どもの緊急な捜索・救助活動などが必要と警察などで確認された場合に、親族が負担した費用が補償されます。こども総合保険と学資保険の違いは?こども総合保険は損害保険の一種で、子どもが第三者に損害を与えてしまったり、大きな病気にかかったり、ケガを負ったりしたときにその賠償損害や医療にかかる負担を補償するのが主な目的です。これに対し学資保険は、進学に伴って必要となる学費の貯蓄に重点を置いた保険です。学費保障を充実させるのが目的で、子どもの未来の選択を助けます。こども総合保険は加入するべき?こども総合保険は、損害補償だけではなく傷害や疾病など幅広く対応している保険です。子どものうちはケガをしたり感染症にかかったりする不安が大きいため、24時間安心して過ごせるようにリスクが補償されています。近年では自転車事故を起こした子どもに対し、高額の賠償を求めた裁判例もいくつかあがっています。このような状況を踏まえると、こども総合保険は時代に即した重要な備えであるといえます。また、保険契約者が使える24時間緊急医療・健康相談サービスや示談交渉サービスなど心強いサポートが受けられるのも大きなポイントです。こども総合保険で安心の毎日をママやパパたちが子どものころと比べて、新たなリスクだと感じることは多いのではないでしょうか。社会のルールやリスクはその時々で大きく変わるため、子どもの安心に備えるには、時代のニーズに対応していることが求められます。チャブ保険のこども総合保険は、自転車事故や病気に備えた補償など、今の時代に合った補償が充実しています。網羅的にバランスよくリスクに備えられるこども総合保険で、子どもの未来を守りたいですね。※この記事は2023年8月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。取扱代理店:EGS株式会社L2310567
2023年10月24日妊娠中期におりものは増えることが多い妊娠中期にはホルモンバランスの変化から、おりものの量が増える人が多くいます。おりものには腟の自浄作用があり、腟から体内に雑菌が侵入するのを防ぎ、母体と赤ちゃんを守る役割をしています。正常なおりものは、透明や白、あるいはクリームがかっており、時期によってさらさらした状態になったり粘り気が出たりします。乾燥すると黄色っぽくなって下着につく場合もあるかもしれません。妊娠中期におりものの量が増えて気になるようなら、おりものシートをうまく使ってデリケートゾーンを清潔に保っていきたいですね。妊娠中期は安定期に入り体調が落ち着いている妊婦さんも多いかもしれませんが、妊娠中は基本的に体力や免疫力が低下しており感染症になりやすい時期なので油断は禁物です。おりものの変化が感染症のサインになることもあります。たとえば筆者は3回妊娠しましたが、いずれも妊娠中期に何度もカンジダ腟炎にかかり、とても不快な時期がありました。普段からおりものの様子をしっかりみておくことで身体の変化に気が付きやすくなるかもしれません。妊娠中期のおりものに注目してみましょう。先輩ママに聞いてみた!妊娠中期におりものは増えましたか?ままのて調査隊調べ妊娠中期におりものが増えたママは53.1%、増えていないというママは47%という結果でした。妊娠したら必ずおりものが増えるというわけではないようですね。おりものが増えると気になって、洗いすぎてしまう傾向があるようです。洗いすぎると必要な常在菌も洗い流すことになり、病気の原因になってしまうことがあります。ぬるま湯でやさしく洗い流す程度にし、石鹸の使用は1日1回程度に抑えましょう。弱酸性の石鹸をよく泡立ててから洗ってあげると良いでしょう。妊娠中はおりものが普段より多く、下着が汚れることが多かったのでおりものシートを使っていました。妊娠していないときはお風呂上がりに新しいのをつけて翌日も1日それで過ごしていたのですが、妊娠してからおりものが増え、ジメジメしたまま使っていたからか、よくかぶれたりかゆみを感じたりしていました。(chiwachiwaさん/出産当時29歳)私は妊娠中に、色や臭いのついたおりものが気になりました。色は、白っぽかったり黄色だったり、緑色に近い色のときもありました。かゆみや痛みがあるわけではなかったのですが、インターネットでよく検索して大丈夫なのか調べていました。周りの人にはなかなか言いづらいのでネットで調べていましたが、思いきって健診日に主治医の先生に聞いてみました。すると「今までの検査ではなにも問題ないし、よくあることだから、かゆみがないなら、後期の検査まで様子見で良いよ」と言われ、その後はあまり気にせずにいました。後期の検査でも特に問題はなく、その後、無事に出産も終えています。(サンサンさん/出産当時30歳)妊娠中期のおりものの特徴はさまざま妊娠中期には、チーズのようなポロポロしたおりものや、細かい泡のようなおりもの、ピンク色のおりもの、茶色いおりもの、さらさらとして長時間出続けるおりものなどがあるようです。どうしてこんなおりものが出るのか不安になってしまいますよね。それぞれのおりものについて詳しくみていきましょう。妊娠中期のチーズのようなポロポロしたおりものおりものが黄色や白で、カッテージチーズのようにポロポロとしているときは、カンジダ腟炎の可能性があります。豆腐や酒かす、ヨーグルトのようだと形容されることもあるでしょう。カンジダ腟炎は妊娠中期にかかりやすい感染症のひとつで、筆者も妊娠中期に何度も繰り返しました。もともと人の身体に常在しているカンジダ菌(カビの一種)ですが、体力が落ちていたり疲れていたりすると増殖してしまいます。そのため、体力も免疫力も落ちている妊娠中期にかかる人が多いのです。カンジダ腟炎になると、おりものの変化に加えて我慢できないほどのかゆみを伴います。かゆみが出始めたくらいの初期段階で、おりものの変化に気が付く場合もあります。かゆみがひどくなるとしみたり痛くなったりするので、早めに医師に相談しましょう。抗生物質や塗り薬を使用して治療を行うことになるかもしれません。黄色や白で、カッテージチーズのようなポロポロとしたおりものが出るときは、カンジダ腟炎の可能性があります。豆腐や酒かす、ヨーグルトのようだと形容されることもあるでしょう。カンジダ腟炎は妊娠中期にかかりやすい感染症のひとつで、筆者も妊娠中期に何度も繰り返しました。もともと人の身体に常在しているカンジダ菌(カビの一種)ですが、体力が落ちていたり疲れていたりすると増殖してしまいます。そのため、体力も免疫力も落ちている妊娠中期にかかる人が多いのです。カンジダ腟炎になると、おりものの変化に加えて我慢できないほどのかゆみを伴います。かゆみが出始めたくらいの初期段階で、おりものの変化に気が付く場合もあります。かゆみがひどくなるとしみたり痛くなったりするので、早めに医師に相談しましょう。抗生物質や塗り薬を使用して治療を行うことになるかもしれません。(2023.10.3更新)妊娠5ヶ月を過ぎた頃、急におりものが増えたように感じました。においや色は特にそれまでと変わりなかったのですが、だんだんかゆみも感じるようになって気になったので検診のときに相談して検査してもらったところ、カンジダ腟炎と診断されました。病院によって治療方法は異なるようですが、私が通っていたところは24時間効果がある錠剤を入れるという方法だったので、可能な限り頻繁に通うように言われ、しばらく洗浄と腟錠の挿入のために通院しました。おりものはだんだん減っていき、診断から3週間ほどで完治して、その後は再発しませんでした。(まあやさん/出産当時34歳)妊娠中期の細かい泡のようなおりものかゆみを伴い、においがきつく、黄色や黄緑の泡のようなおりものが出る場合は、トリコモナス腟炎かもしれません。トリコモナス腟炎は小さな原虫が腟に侵入することで起こる腟炎で、多くは性行為やお風呂から感染します。タオルや下着、便座から感染することもあります。おりものが正常にはたらかなくなり腟内の自浄作用が損なわれてしまうことによって、他の感染症を併発してしまうこともあります。早めに治しておきましょう。完治しないまま放置すると再発する恐れもあるので、しっかり治しておくことが大切です。また、妊娠中期の腟の感染症が原因で早産になる事例もあるため、早めに医師に相談し、適切な治療を始めましょう。トリコモナス腟炎と診断された場合は、セックスによってパートナーにも感染している可能性があります。パートナーと一緒に治していくことも必要です。筆者は妊娠中期ではありませんが、外のお風呂でこれに感染したことがあります。山盛りの泡のようなおりものに驚いて受診したところトリコモナス腟炎でした。強いかゆみがあり、見た目で病的なおりものなのですぐにわかりました。お風呂や便座でもうつる可能性があるということで、知らないうちに誰かにうつしている危険もあります。感染症にかかりやすい妊娠中期は、大勢が利用するお風呂や便座も注意した方が良いのかもしれません。また妊娠中期のセックスは、感染症予防のためにも必ずコンドームを使用しましょう。妊娠中期のピンク色のおりものピンクがかったおりものは血の混じったおりものです。健診時の内診やセックスの刺激で傷ついた腟からの出血かもしれません。こうした出血は一時的かつ少量の出血の場合がほとんどですが、そうでない場合には注意が必要です。性感染症や切迫早産などの妊娠トラブルを原因とする出血の可能性があります。ピンクのおりものの回数・量が多いときは、胎動のありなしにかかわらず医師に相談した方が良いでしょう。ピンクがかったおりものは血の混じったおりものです。健診時の内診やセックスの刺激で傷ついた腟からの出血かもしれません。こうした出血は一時的かつ少量の出血の場合がほとんどですが、そうでない場合には注意が必要です。性感染症や切迫早産などの妊娠トラブルを原因とする出血の可能性があります。ピンクのおりものの回数・量が多いときは医師に相談した方が良いでしょう。(2023.10.3更新)おりものの量が多いことに初めて気づいたのは4ヶ月か5ヶ月の頃です。初期の頃からおりものが出てはいましたがトイレに行くとパンツまでは汚れてないし、あまり気にするほどの量ではありませんでした。しかし、ある日から拭いても拭いても粘りけの強いドローっとしたおりものが出るようになりました。色は白っぽく、切迫気味と診断されていたのでときどきピンク色のおりものが出ることもありました。パンツまで汚しかねないので、おりものシートは必需品になりました。 それまで経験したことがない症状に正直びっくりしましたし、赤ちゃんにも影響するものなのか不安に感じました。健診のときに主治医の先生に確認したところ、診察や触診をしてもらうことができ、何も異常がないことがわかったので安心しました。(まみこさん/出産当時24歳)妊娠中期の茶色のおりもの茶色いおりものも、ピンクのおりものと同様に血液が混ざっています。血液は時間が経つと酸化して茶色や褐色になります。そのため出血後時間が経ってから体外に排出された血液や、体外に排出されてから陰部や下着に付着して時間が経った血液がおりものに混ざると、おりものが茶色や褐色に変色してみえることがあるのです。茶色のおりものも、一時的で少量の出血であれば問題ない場合がほとんどですが、頻繁に出る場合や量が多い場合には一度病院で診てもらいましょう。身体に何らかの異常が発見されるかもしれません。茶色のおりものも、ピンクのおりものと同様に血液が混ざっています。血液は時間が経つと酸化して茶色や褐色になります。そのため出血後時間が経ってから体外に排出された血液や、体外に排出されてから陰部や下着に付着して時間が経った血液がおりものに混ざると、おりものが茶色や褐色に変色してみえることがあるのです。茶色のおりものも、一時的で少量の出血であれば問題ない場合がほとんどですが、頻繁に出る場合や量が多い場合には一度病院で診てもらいましょう。身体に何らかの異常が発見されるかもしれません。(2023.10.3更新)妊娠中期の水っぽくて長時間出続けるおりもの水のようなおりものが出続けている場合は、破水かもしれません。妊娠中期はおりものの量が増えやすく、破水を水っぽいおりものと勘違いしてしまうことがあるため注意が必要です。妊娠中期でも破水が起こってしまうことがまれにあります。においを確認してみたときにいつものおりものと違う生臭いにおいがしたり、さらさらとした水のようなおりものがチョロチョロと出続けたりするときは、すぐに医師に連絡して指示を仰いでください。破水の場合はおりものシートでは吸収しきれないので、生理用ナプキンや尿漏れシート、バスタオルなどを使って抑えると良いでしょう。妊娠中期のおりもの、清潔に保とう妊娠中期はおりものの量が増えるため、おりもののおかげで腟から悪い菌が入り込みにくくなり、身体を守ることができます。しかし、量が増えたおりものをそのままにしておくと、雑菌が繁殖してかえって感染症を引き起こしてしまうかもしれません。免疫力が低い妊娠中期は感染症にかかりやすいため、おりもののケアは非常に大切です。感染症は母体のみならず赤ちゃんにも影響を与える可能性があり、そのままにしておくのはとても危険です。おりものシートの交換をまめにして、下着を清潔に保ちましょう。また、おりものが多くて不快だからといってトイレでビデを使いすぎたり石鹸で洗いすぎてしまったりするのは良くありません。お風呂でやさしく洗い流す程度にしておきましょう。おりものは不快に感じられることもあるかもしれませんが、女性の身体を守るためになくてはならないものです。しっかりケアしておりものと上手に付き合っていきましょうね。※この記事は2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年10月11日酵素ドリンクの飲み方は?飲む量一般的に酵素ドリンクは、野菜や果物などの植物を原材料にした発酵飲料のことを指します。いわゆる健康食品に当てはまるので、医薬品のように用量が決められていません。1回の摂取量に決まりがないため、原液を自分好みの濃さにして飲むことができます。飲むタイミング酵素ドリンクには決まった用量がないのと同じように、決まった用法もありません。自由なタイミングで飲むことができるので、自分のライフスタイルにあわせて活用できるでしょう。酵素ドリンクを使ったファスティングのやり方ファスティングとは一般的に「断食」を意味します。酵素ドリンクを活用したファスティングでは、通常の食事の代わりに酵素ドリンクに置き換えます。酵素ドリンクを活用したファスティングのやり方はさまざまです。1日1食を置き換える半日ファスティングや丸1日置き換えるもの、3日間ファスティングをするうち数回は食事をとるものなどがあります。ファスティングはいきなり行なうのではなく、「準備期間」「断食期間」「回復食期間」など計画を立てて実践すると良いでしょう。ここでは、ファスティング方法のひとつである「3日間ファスティング」のやり方をご紹介します。準備期間(3日間)「準備期間」はファスティングを行う前の数日間です。ファスティングを行う場合は、準備期間を設け、事前に計画を立てて行うようにしましょう。当日いきなり食事を置き替えるのではなく、体内環境を整えておきます。ケーキや脂っこいものをひかえ、食事の量を少しずつ減らしていけると良いでしょう。断食期間(3日間)「断食期間」では通常の食事を酵素ドリンクに置き換えます。断食期間は食べ物を絶対に口にしてはいけないと思う人がいるかもしれませんが、不足しがちな栄養素がある場合は食べ物で補うようにしましょう。特に酵素ドリンクだけだと塩分が不足しやすいので、梅干しなどはおすすめです。ファスティングを行う場合は無理をせず、体調と相談しながら行うようにしてくださいね。回復食期間(3日間)「回復食期間」では食事の量や内容を少しずつ通常の食事に戻していきます。ファスティング後にいきなり刺激の強い食事をとってしまうと、身体に負担がかかってしまいます。お粥のように胃に優しい食べ物からスタートさせましょう。酵素ドリンクのおすすめアレンジレシピおいしくて飲みやすい酵素ドリンクでも、同じもので割り続けていると飽きてしまうかもしれません。酵素ドリンクは水と割って飲むのが一般的な飲み方ですが、水以外の飲み物と割って飲むことができます。ここでは酵素ドリンクのおすすめアレンジレシピをご紹介するので、参考にしてみてくださいね。炭酸水酵素ドリンクを炭酸水で割ると、炭酸ジュースのように飲むことができます。水で割るのを炭酸水に変えるだけの簡単アレンジです。炭酸なので、人によっては比較的満腹感を感じやすいでしょう。甘い炭酸で割るとカロリーの摂り過ぎになってしまう可能性があるので、無糖のもので割るのがおすすめです。ヨーグルトヨーグルトと割るアレンジもおすすめです。ヨーグルトに酵素ドリンクをかければ、デザート感覚で楽しむことができます。フルーツを入れても良いでしょう。ヨーグルトに砂糖が含まれていると、酵素ドリンクと割った際に甘すぎたりカロリーの摂り過ぎになったりする可能性があります。炭酸水と同じように、できるだけ無糖のものを選べると良いでしょう。紅茶紅茶に砂糖をいれる代わりに、甘味料として酵素ドリンクを入れて飲むアレンジもおすすめです。酵素ドリンクに含まれている成分は熱に弱い性質があるといわれています。温かい紅茶の場合は、ある程度冷ましてから酵素ドリンクを入れるようにしましょう。野菜ジュース酵素ドリンクの味に苦手意識がある場合は、味の濃い野菜ジュースで割ると飲みやすいです。野菜ジュースで割るときは、なるべく無添加で砂糖不使用のものを選ぶようにすると良いでしょう。酵素ドリンクを飲む際の注意点アルコール・カフェインで割るときは気をつけましょう酵素ドリンクはどんな飲み物で割っても問題はありません。そのため、アルコールやカフェイン入りの飲み物で割って飲むこともできます。ただし、アルコールは糖分が多く含まれていることがあります。ダイエットや健康のために酵素ドリンクを飲む場合は避けたほうが良いでしょう。妊娠中や授乳中のママのように、カフェインやアルコールなど控えたほうが良い飲み物がある場合も気をつけておけると安心です。好転反応に気をつけましょう人によっては、ファスティングを行なうと体調不良が起こることがあります。その体調不良の状態を効果のあらわれとして「好転反応」と呼んでいる人がいます。しかし「好転反応」という言葉は医学用語辞典に記載されておらず、科学的に証明されている症状ではありません。「好転反応」を紹介しているサイトの中には、「好転反応」といわれるものが一見本当のことのように感じられるものもあります。しかし、効果のあらわれと信じてファスティングを続けてしまうとかえって体調を崩してしまうかもしれません。ファスティングによって身体に不調があらわれた場合は、使用を一時中断し医師に相談してみてくださいね。無理のない範囲で取り組みましょう酵素ドリンクは飲むだけで痩せるものではありません。あくまで健康やダイエットのサポートのために飲む飲み物です。酵素ドリンクを活用してファスティングをする場合は、無理のない範囲で行うようにしましょう。無理をしてしまうとリバウンドをしてしまったり、かえって体調を崩してしまうかもしれません。ファスティングを行うときは、体調に十分注意して取り組むようにしましょう。初めは酵素ドリンクを活用しつつ食事の量を減らすだけにとどめたり、1日1食を置き換えるファスティングから始めたりしておくと良いでしょう。
2023年10月06日登場人物ぽやこ:ぐーたらなアラサー主婦。喜怒哀楽が激しい。旦那:自分の世界をもった平和主義者。甘やかし上手。妊活を始めたころの話…By ぽやこ理想と、ほど遠い基礎体温表・・・とりあえず生理日からわかる排卵予想日を頼りに、最初はゆるーく続けてました。次こそは、、と心をごまかし続け、気づけば1年。ゆるい妊活にじわじわ焦りを感じ始めました。妊活を始めた、ぽやこさん。なかなか思うようにはいかず…?次回もお楽しみに。(編集部)その他のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報現在第一子妊娠中の、アラサー主婦です。のんびりマイペースに、日々のことをInstagramに投稿しています。
2023年10月06日基礎体温とは安静時の体温基礎体温とは、睡眠時のように安静にしている状態で、必要最低限のエネルギーしか使っていないときの体温です。少し身体を動かしただけでもエネルギーは消費され、体温は上がってしまいます。そのため、基礎体温は通常、朝目覚めてすぐに測ります。正しく測るには、いくつかのコツや注意点を知っておくことが大切ですよ。生理周期によって変化する女性の生理周期は一般的に25~38日程度です。排卵がある場合、基礎体温は生理周期の中ごろの排卵日あたりを境として低温期と高温期にわかれます。基礎体温が低温期と高温期にわかれるのは、エストロゲンとプロゲステロンというふたつの女性ホルモンの分泌量が変化するからです。月経期から排卵前にはエストロゲンが多く分泌され、排卵後から次の生理前まではプロゲステロンの分泌量が増えます。プロゲステロンには体温を上昇させる働きがあるため、排卵後には基礎体温が高くなります。ただし、ホルモンバランスの乱れなどが原因で生理不順になると、基礎体温グラフがガタガタになったり、高温期がなかったりして、低温期と高温期にわかれないことがあります。生理不順は無排卵月経や黄体機能不全といった異常が隠れている場合もあるため、注意が必要です。排卵日や生理予定日が予測できる基礎体温は女性ホルモンの分泌量によって変動するため、排卵日や生理予定日を予測するのに役立ちます。排卵は低温期から高温期に切り替わるころに起こるとされています。妊娠を希望する人は、このタイミングをチェックしておくことが大切ですよ。健康な女性ならば、低温期から高温期への移行は1~2日で、低温期と高温期の差は0.3~0.5℃あるとされています。妊娠が成立していなければ、高温期が約14日続いたあとに体温が下がり、次の生理が始まります。基礎体温は普通の体温計で測れない?基礎体温は1℃未満の小さな体温の変化が重要になります。脇で測るタイプの一般的な体温計は最小メモリが0.1℃刻みのことが多く、基礎体温を測るのに適していません。基礎体温を測る場合は、小数点第二位(0.05℃)まで測れる基礎体温計(婦人体温計)を使います。基礎体温計には水銀体温計とデジタル式のものがありますが、どちらを使っても構いません。基礎体温の正しい測り方は?いつ測る?枕元に基礎体温計を用意して朝起きたらすぐに測る基礎体温は安静にした状態の体温です。そのため、十分な睡眠をとり、寝起き直後に布団の中で測ります。身体を動かすと体温が上昇してしまい、基礎体温を正確に測ることができません。朝起きてから基礎体温計を探して動き回ることがないように、寝る前に枕元に用意しておくと便利ですよ。伸びや声を出すといった、ささいな動きも控えるようにしましょう。基礎体温計を舌の下に入れて口を軽く閉じる基礎体温の測定位置は、脇の下ではなく口の中です。測定部分を舌の下にあるすじ部分の根本に当てます。舌の上で測ると、0.04℃〜0.10℃の誤差が出てしまうため、必ず舌の下で測りましょう。舌の下に入れたら、空気に触れて気温の影響を受けないように、検温が完了するまで軽く口を閉じます。検温できるまで静かに待つ検温中は、寝返りを打つなどして姿勢を変えないようにして待ちます。また、顔を横向きにすると、体温計が測定位置からずれる場合があるので、仰向けの状態が良いでしょう。測定にかかる時間は「予測検温」か「実測検温」かどうかによって異なります。一般的な基礎体温計は約30秒測定すると、身体の内部の温度を予測した予測値が出ます。予測検温は少なからず誤差が生じることがあるため、より正確に体温を測定したければ、予測検温が出ても口にくわえたままにして、約5分後に実測検温が終わるのを待ちましょう。基礎体温グラフをつける基礎体温を測定したら忘れずに基礎体温表に測定値を書き入れましょう。基礎体温表は薬局などで入手することができますよ。基礎体温表の書き方は、毎日の基礎体温の点と点をつないで折れ線グラフ化し、生理期間や性交した日にはチェックを入れます。おりものの変化や生理痛の有無の他、飲酒、睡眠不足、体調、薬の服用など、基礎体温に影響しそうな内容についても備考欄にメモしておきましょう。自分で記入するのが面倒だったり、書き間違いが心配だったりするときには、体温計自体のメモリ機能や、グラフ閲覧機能を活用すると便利ですね。また、基礎体温がつけられる無料アプリもおすすめです。基礎体温を測るコツと注意点!夜に測っていいの?しっかりと睡眠する基礎体温を正しく測るには、十分な睡眠をとることが大切だという説がありますが、これを証明する医学的なデータはありません。一方で、睡眠不足やストレスなどによって自律神経が乱れると、基礎体温も影響を受け、基礎体温グラフがガタガタと不安定になりやすいことは確かです。1日に最低でも4時間は睡眠をとるようにしましょう。ただ、睡眠不足にならないように早めに布団に入っても、「夜中に何度も目が覚める」「夜中にトイレに起きてしまった」といったことが起こるかもしれません。授乳中でまとまった睡眠がとれないということもあるでしょう。基礎体温を測る前に十分な睡眠がとれていないと気になるかもしれませんが、基礎体温は毎日同じ時間に測ることも大切です。睡眠不足のときも参考値として記録をつけておき、睡眠の状態をメモしておくと良いでしょう。測る時間・場所を決める基礎体温を上手に測るコツは、毎日同じ時刻に、舌の下の同じ場所で測ることです。体温はちょっとした変化で上下動するため、条件が異なると測定結果にばらつきが出てしまうのです。ただし、毎日きちんと測ろうとするとストレスになってしまい、長続きしない可能性があります。あまり神経質になりすぎず、大らかな気持ちでまずは2~3ヶ月記録を続けてみましょう。たまに測り忘れてしまったとしても、気にしないでくださいね。「いつもは仰向けで起きるのに、今日は横向きの状態で起きてしまった」など、気になる点はメモをしておけば大丈夫ですよ。2~3ヶ月記録をつけて、自分の基礎体温の傾向を掴めると良いですね。二度寝などで測る時間がずれても記録するいつもの時間に起きたものの、基礎体温を測る前や測っている途中に二度寝してしまったということもあるでしょう。そういうときは、二度寝から目覚めたときに基礎体温を測り直し、メモとともに記録しましょう。あるいは、その日だけたまたま二度寝してしまったならば、1日くらい空欄になっても大丈夫ですよ。起き上がった後に測る場合は30分安静にするトイレに行きたくなったなど、どうしてもやることがあって基礎体温を測る前に起き上がった場合には、30分ほど布団で安静にしてから測定すると良いでしょう。夜勤などで朝に測れない人も一定の条件で測定を続ける基礎体温を測るコツは、できるだけ条件を変えず、毎日同じ時間に測定することです。そのため、日ごろから夜に起きる生活をしている人は、夜起きたときに測定すれば問題ありません。一方、看護師など、起きる時間がまちまちで同じ時間に測定するのが難しい人は、起床したタイミングで測定しましょう。基礎体温は気温や時間帯の影響を受ける?人の体温は気温や食事などさまざまな要因によって変動します。時間帯によっても異なり、早朝が最も低く、時間が経つにつれてだんだんと上がり、夕方が最も高くなるといわれています。基礎体温は外的要因の影響をあまり受けないよう、毎日同じ時刻に舌の下で測ります。しかし、夏の暑い日や、冬でも電気毛布を使って寝ると、基礎体温が高めになる可能性があります。一方、クーラーが効いていたりして基礎体温が下がることもありえます。基礎体温は環境によって上がり下がりするのが珍しくないものの、2~3ヶ月記録をつけて不安定な状態が続くようであれば注意が必要です。生理周期内で低温期と高温期にわかれていなければ、無排卵月経になっている可能性もあるため、一度産婦人科に相談すると良いでしょう。基礎体温は妊娠・避妊に役立てることができる?妊娠しやすい時期がわかる妊娠するためには排卵したときに受精し、受精卵が着床する必要があります。低温期から高温期への移行という排卵のサインがあったら、妊娠しやすい時期だと考えて良いでしょう。妊娠が成立すると、女性ホルモンの分泌が変わって基礎体温が高温を維持します。高温期が16日以上続くと、妊娠の可能性が高いといわれています。生理がこなくなり、人によっては下腹部痛や胸の張りなどの症状が出てきます。一般的な妊娠検査薬が使えるのは生理予定日の約1週間後ですが、早期妊娠検査薬の場合は高温期12~14日目くらいに判定できるといわれています。基礎体温のみの避妊対策は危険基礎体温は排卵期をある程度予測するのに役立ちます。しかし、実際にいつ排卵するかどうかを基礎体温だけで判断するのは難しいものです。基礎体温が正確に測れていない可能性もないわけではありません。妊娠を望まない場合は、コンドームなどほかの避妊方法を併用することが必要です。基礎体温を正しく測って体調管理しよう基礎体温は、妊娠しやすい日や生理予定日を知る以外にも活用することができます。生理前にイライラする、下腹部が痛くなるなどの症状がある場合には「PMS(月経前症候群)」かもしれません。基礎体温の高温期はPMSの時期と重なるため、排卵期に入り基礎体温が上がり始めたら、普段よりゆっくり過ごすよう心がけたいものですね。また、生理前にはニキビなどの肌荒れに悩む方もいます。高温期に入ったら、いつも以上にスキンケアに気をつけるといった対策を取るのも良いでしょう。基礎体温を用いて自分の心と身体の変化を予測することで、心構えができ、生理前などのつらい時期も気持ちが楽になるかもしれません。毎日記録を取るのは大変ですが、せっかく記録するのであれば、妊活や日々のヘルスケア・美容にどんどん活用していけると良いですね。
2023年10月06日不正出血の原因と種類生理でないのに性器から出血してしまうことをまとめて「不正出血」といいます。不正出血が起こるとおりものに鮮血や茶色い血液が混ざって出てくることがあるでしょう。不正出血はどうして起こるのでしょうか。ホルモンバランスの乱れ(機能性出血)不正出血の原因の中でも誰にでも起こりやすいのが、ホルモンバランスの乱れです。生理周期はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの働きによって保たれているため、両者のバランスが崩れてしまうと生理周期が乱れ、不正出血が起こりやすくなると考えられます。ホルモンバランスはストレスや生活習慣の影響を受けるため、ちょっとした身体の不調が原因でホルモンバランスが崩れて不正出血が起こってしまうかもしれません。こうしたホルモンバランスの乱れによる不正出血を「機能性出血」と呼びます。ピルを服用しているときにも体内の女性ホルモンの量が変化することで機能性出血が起こる可能性があるでしょう。子宮や腟の病気(器質性出血)子宮がんや腟の炎症といった婦人科系の病気が原因で不正出血が起こる場合があり、病気を原因とする不正出血のことを「器質性出血」と呼びます。不正出血以外にも痛みやおりものの変化など特徴的な症状がある病気が多いため、病気を早期に発見するためには、不正出血が起こったときにそのほかの症状も同時に確認するように心がけることが大切です。生理の中間に起こる「中間期出血」(排卵出血)生理が終わると卵巣の中で卵胞が育ち、生理と生理のおよそ中間にある「排卵期」には卵胞から卵子が飛び出します(排卵)。排卵期には女性ホルモンの分泌量が大きく変化するため、一時的に子宮内膜を保てなくなって出血してしまう場合や、小さく傷がついた卵巣からの出血が体外に出て不正出血となる可能性があります。この出血を「中間期出血(排卵出血)」と呼び、プロゲステロンの分泌量が増加することで自然と収まります。排卵日付近に少量の出血があり、鮮血や茶色い血液がおりものに混ざって出てきたとしても、しばらく様子を見て収まるようなら心配する必要はないでしょう。妊娠にかかわるもの(着床出血、おしるし、流産)不正出血の中には妊娠にかかわるものもあり、不正出血に気づくことで受精卵の着床や出産の兆候を知ることができる可能性があります。妊娠や出産の兆候となる不正出血には、着床時にできた子宮内膜の傷からの出血(着床出血)や、陣痛や破水の前に起こる「おしるし」と呼ばれる出血があります。これらの出血は病気ではないため落ち着いて様子を見るだけで十分ですが、妊娠中には流産・切迫流産といった妊娠トラブルの影響による出血が起こることも考えられます。大量に鮮血が出てくるときや出血がなかなか止まらず長引くとき、一般的に出血が起こらない時期の出血や、強い腹痛を伴うときには自分で解決しようとせずにすぐに婦人科を受診してくださいね。不正出血は腹痛や腰痛を伴う?不正出血が起こると、出血する以外にどのような症状があるのでしょうか。ホルモンバランスの乱れによる一時的な出血であれば不正出血以外の症状がない場合も考えられますが、以下のような症状がある場合には子宮や腟の病気やホルモン異常にかかわる病気、性感染症といった病気が原因となっているかもしれません。婦人科に相談すると良いでしょう。■下腹部痛、腰痛■性交時痛、排尿時痛■性器のかゆみ・刺激感■発熱■生理不順■高温期が短い(10日未満)■おりものの異常(量、色、状態、におい)不正出血では鮮血が出る?茶色いことも?不正出血によって体外に出てくる血液にはどのような特徴があるのでしょうか。鮮血と茶色の血液はどう違うのでしょうか。実は、不正出血によって体外に排出される血液には明確な特徴はなく、鮮血であることもあれば、茶色やピンク色に見える場合もあります。時間が経っていない場合は鮮血・ピンク色出血してから体外に排出されるまでの時間が短い場合には、鮮血のように赤い血液が出てくることが考えられます。白いおりものに混ざって出てくると、ピンク色になる場合もあるでしょう。体内で酸化した場合は茶色っぽい出血してからしばらく時間が経っている場合には、体内で血液が酸化してから出てくるため、茶色や赤褐色の血液に変化しているかもしれません。不正出血が起こったときにおりものが茶色くなるのは、酸化した血液が混ざっているためです。また、生理後には体内に残った生理の経血が混ざっておりものが茶色になることが多いようです。不正出血で妊娠がわかる?妊娠中の出血の原因は?妊娠にかかわる不正出血には、妊娠していれば誰にでも起こりうるものもあれば、妊娠のトラブルが原因で起こっているものもあります。どの時期にどのような出血が起こりうるのか確認しておきましょう。着床による出血(着床出血)妊娠が確定する前の妊娠超初期には、女性ホルモンの働きによって厚くなった子宮内膜に受精卵がもぐりこみます。これを「着床」と呼び、着床時には子宮内膜に傷がついて不正出血が起こる可能性があります(着床出血)。おりものと一緒に少量の鮮血や茶色い血液が出てくることが考えられます。ただ、着床時の不正出血と思われるものが起きた場合であっても必ずしも妊娠しているとは限りません。ほかの妊娠初期症状もチェックし、妊娠検査薬で反応が出る時期(生理予定日の約1週間後)まで冷静に待ちましょう。おしるし妊娠後期~臨月にかけては、「おしるし」と呼ばれる出血が起こり、おりものに鮮血や茶色の血液が混ざって赤や茶色、ピンク色になることがあります。これは出産が近いことを知らせるサインで、しばらくすると陣痛や破水が起こる可能性があります。おしるしがあったからといってすぐに病院に行く必要はなく、落ち着いて出産に向けて心の準備をすることが大切です。出血量があまりにも多い場合や出血がだらだら続いて止まらない場合には、早産といった何らかの妊娠トラブルが起こっている可能性が考えられるため、すぐに病院に連絡しましょう。検査器具による出血(内診出血)妊娠中には健診時に検査器具によって子宮や腟に傷がつき、「内診出血」と呼ばれる出血が起こることがあります。健診後に出血すること以外に大きな特徴がないため、妊娠後期~臨月にはおしるしと間違えやすい出血ですが、どちらの出血も異常ではありません。一般的に出血量も少なく冷静に様子を見るだけで十分な場合がほとんどですが、出血が止まらない場合には病院を受診しましょう。流産、切迫流産妊娠22週よりも前に赤ちゃんが母体の外に出てしまうことを「流産」、子宮に赤ちゃんがまだいるけれども流産になる可能性がある状態のことを「切迫流産」と呼びます。流産や切迫流産の主な症状は不正出血や腹痛なので、妊娠中に不正出血が起こったときにはこれらの可能性がないかどうか確認する必要があります。正常な妊娠状態の場合でも少量の不正出血や腹痛が起こることはありえるため、異常なのかどうか見分けがつきにくいこともあるでしょう。少しでもおかしいと感じた場合には病院に相談しておくと安心ですね。異所性妊娠(子宮外妊娠)卵管や卵巣の周辺など、子宮以外の場所に妊娠してしまうことを「異所性妊娠(子宮外妊娠)」といいます。異所性妊娠は不正出血を伴うことに加え、強い腹痛がある点が特徴です。異所性妊娠を見逃すと、卵管が破裂して大量出血が起こるといった危険な状態になる可能性があるため、腹痛がひどいときにはすぐに病院に連絡し、処置してもらいましょう。不正出血は生理とどう違う?不正出血は生理とどう違うのでしょうか。両者の大きな違いは生理の時期に起こるかどうかで、出血量や色といった特徴は場合によるため一概には言えません。生理の特徴ホルモンの異常がなければ、生理は周期にしたがって定期的に起こります。約1週間出血が続きますが、2日目~3日目を過ぎると経血の量が次第に減っていき、終わり頃にはかなり少量しか出血しない場合がほとんどです。基本的にはさらさらした鮮血が出てきますが、出血してから時間が経っている場合には生理用ナプキンに染み込んで茶色く見えることがあるでしょう。生理が終わっても体内に経血が残っていると、鮮血ではなく茶色い血液がおりものに混ざって出てくることがありますが、これも少量で、大抵は生理後数日間で収まります。不正出血の特徴不正出血の場合は突発的に1度だけ出血したり、少量の出血が生理前や生理後にだらだらと続いたり、出血の仕方も期間もさまざまです。そのため不正出血を見逃さないようにするためには、生理の特徴をしっかりと押さえておき、生理の特徴に当てはまらないものは不正出血の可能性があると判断できるようにしておくと良いでしょう。不正出血が起こる可能性がある病気女性ホルモンの分泌異常にかかわる病気「無排卵月経」や「黄体機能不全」になると、女性ホルモンが正常に分泌されず不正出血が起こる可能性が考えられます。無排卵月経は、何らかの原因で排卵が上手くいかないために排卵なしで出血してしまう状態で、不正出血がだらだら続きます。低温期と高温期の温度差が0.3℃未満と小さくなり、ずっと低温の状態が続く点が大きな特徴です。生理周期が短くなって頻繁に生理になったり、逆に生理周期が長くなって生理がなかなか来なくなったりすることもあるでしょう。黄体機能不全は、排卵後に女性ホルモンを分泌する「黄体」の機能が低下してしまい、女性ホルモンが上手く分泌されない状態です。高温期が10日未満と短くなったり、生理前に少量の出血が続いたりする傾向があります。これらの病気の兆候に気づくため、基礎体温を測る習慣をつけておくと良いでしょう。子宮の病気子宮の病気も不正出血を伴うことがあります。特に注意すべき病気のひとつである子宮頸がん(しきゅうけいがん)や子宮体がんは、早期に発見できるかどうかで治る確率や治療のしやすさが大きく変わります。子宮頸がんは初期だと症状がないことがあるため、定期的に検査を受けて発見することがもっとも大切です。自治体によっては20歳頃から検診を無料あるいは格安で受けられるところがありますので、確認してみましょう。不正出血、生理の経血量の増加、生理の期間が長いといった症状を伴う場合もあるため、これらの症状があるときはすぐに医師に相談してください。子宮体がんの場合には、不正出血以外に骨盤周辺の痛み、排尿痛、性交時痛といった症状を伴います。症状に心当たりのある人は検査を受けましょう。2つの子宮がん以外にも、子宮筋腫、子宮内膜炎、子宮頸管炎、子宮頸管ポリープなど、不正出血が起こる可能性がある子宮の病気はたくさんあります。簡単な処置や抗生物質・抗菌薬を用いた治療のみで治るものもありますが、ひどくなると手術を行わなければならない場合があるため、子宮がん同様、早く発見できるように不正出血に敏感になりましょう。腟の病気腟の病気も不正出血の原因となりえます。不正出血を伴う病気としては腟がんや細菌性腟症、萎縮性腟炎があげられ、更年期以降には特に注意が必要です。女性ホルモンの分泌量が減少する更年期には、おりものの分泌量が減り、腟の中が乾燥しやすくなったり細菌の侵入を防ぐ能力が低下したりする恐れがあります。更年期でなくても、体調不良やストレスによってホルモンバランスが乱れると腟の炎症が起こりやすくなる傾向があるため、健康的な生活をして免疫力を高く保ちましょう。性感染症トリコモナス腟炎、淋菌感染症(淋病)、性器クラミジア感染症といった性感染症も不正出血が起こる可能性のある病気です。性交によって感染する場合がほとんどなので、コンドームをつけて性交を行うようにすること、感染している疑いのある人とは性交しないことを心がけましょう。トリコモナス腟炎の場合は便器や浴槽、下着、タオルを通して感染することも考えられるため、身の周りを清潔に保つことも大切です。性感染症になると、おりものの色や状態に変化がある場合が多いため、不正出血だけでなくおりものの確認もしてみましょう。おりものが黄緑や鮮やかな黄色、泡状・膿状に変化しているときは、性感染症の疑いが高いため検査を受けてください。不正出血は更年期と関係ある?不正出血が起こりやすい時期や年齢はあるのでしょうか。閉経の前後約5年間の「更年期」と呼ばれる期間には女性ホルモンの分泌量が一気に減少するため、子宮内膜を維持しにくくなり、不正出血が起こりやすくなるといわれています。更年期の症状とは?更年期には女性ホルモンの減少が身体に多くの不調をもたらすことがあり、まとめて「更年期障害」と呼ばれています。更年期障害の症状は、めまいやほてり、動悸、頭痛、関節痛、肩こり、腰痛、抑うつ状態、不安感などで、身体的なものから精神的なものまでさまざまです。つらいときは無理せずに病院に行きましょう。症状が重いときにはホルモン剤や漢方などを用いて治療を行う場合があります。婦人科系の病気にも注意更年期にはホルモンバランスの変化で不正出血が起こりやすいとはいえ、加齢によって婦人科系の病気にかかるリスクが増しています。病気が原因の不正出血でないかどうかについても十分に注意する必要があるでしょう。よくあることだからといって不正出血を放っておくと、重大な病気を見落としてしまうかもしれません。身体全体の変化に敏感になり、ちょっとした異常に気づけるようになると良いですね。不正出血の悩みを抱え込まないで生理や女性の性器にかかわる問題は、ほかの人にはなかなか相談しにくく、ひとりで不安を抱え込んでしまう人も少なくないのではないでしょうか。不正出血は体調不良やストレスがたまっていることを教えてくれるとともに、女性の健康をおびやかしうる病気の兆候になります。不正出血が起こったときには、ホルモンの分泌異常や子宮・腟の病気、妊娠の兆候といったさまざまな可能性が考えられるため、おかしいと感じたらひとりで解決しようとせずに医師に相談してみましょう。思いがけない病気の発見につながったり、生活習慣を改善する良い機会になったりするかもしれませんよ。
2023年10月06日認可外保育園(無認可保育園)とは?認可外保育園は無認可保育園ともよばれ、国が定める一定の基準を満たしていないため認可を受けていない保育園のことをさします。法で定める広さや設備といった認可基準をクリアしていない保育園ということになります。認可外保育園の運営母体はすべて民間で、企業やNPO団体、また子育て世代を助けたいという理念を持った個人などが設立しています。認可を受けていないからといって、すべての認可外保育園の質が認可保育園に劣っているわけではありません。認可外保育園の個人経営者のなかには、国からの認可や助成を受けると制約ができるため、本当に困っている家庭をスピーディーに助けることができなくなるという理由で、助成を受けずに経営を続けているケースもあります。個性のある保育内容を行いたいという理由で認可を受けない企業もあります。認可外保育園(無認可保育園)のメリット預かり時間を柔軟に対応してくれる認可外保育園は認可保育園に比べて、時間の融通がきく園が多く存在します。週3日程度の利用から休日まで子どもを預かってくれる園が多く、早朝や深夜も対応してくれる園もあります。また送迎サービスを行っている園もあるので、職場と園との距離や沿線が離れていたり、認可保育園や幼稚園の預かり時間が過ぎてもママやパパのお迎えが難しかったりする場合には助かりますね。認可保育園は11時間以内の保育が基本で、加えて1時間程度の延長保育の申し込みができるという形をとっています。一方で、認可外保育園は保護者の事情や就業体系にあわせて、預かり時間の契約ができる体制になっている園が多いようです。保護者の急病や残業にも柔軟に対応してくれる園も多く、一時保育や夜間だけの保育もお願いできる場合があります。不規則な就業形態の保護者や保護者以外に子どもの面倒を見る大人がいないという家庭では、認可保育園に入所できても無認可保育園との契約を続けることもあるようです。独自のサービスを行っている園も多い英語やリトミック、体操教室などを普段の保育に取り入れたり、習い事として選べたりする認可外保育園も存在します。運営母体がインターナショナルスクールを経営していて保育園でも本格的な英会話にふれられる園や、モンテッソーリ教育にもとづいた知育を強みにしている園もあります。見学の際や園のホームページなどでチェックしてみてはいかがでしょうか。特に0~3歳児を対象とした小規模な認可外保育園は、もうひとつの家庭のような保育環境が魅力のひとつといえます。お友達、保育士との触れ合いを大切にするといった温かみのある雰囲気の園が少なくありません。年齢の垣根のない園も多く、違う学年の子どもと遊ぶことで良い刺激になったり、情緒の発達を期待できたりする面もあるでしょう。認可外保育園では、各園の保育方針や理念を気に入って入園を決める保護者が多いといえるでしょう。同じような教育方針、理想をもった保護者と知りあう機会にもなるかもしれません。立地の良い園が多い認可外保育園はビルやマンションの一室、民家などで開設されていて、園庭や駐車駐輪スペースのない施設が珍しくありません。代わりに多くの園が利便性の高い場所にあります。最寄り駅から徒歩数分といった駅近の場所にあったり、歩き始めたばかりの乳児の足でも無理なく行ける距離に公園があったりするなど、保護者や園児のことをよく考えてつくられている場合が多いでしょう。園の見学の際には、ぜひ子どもと一緒に周辺を散歩してみてください。家庭に寄り添ったサービス認可外保育園では、園の方針にもよりますが、生後3ヶ月前後の低月齢の赤ちゃんから預かってくれる園も少なくありません。母乳育児の希望に柔軟に対応してくれたり、ママの悩みを聞いてくれたり、登園の際の荷物をへらすためにおむつを用意していたりするなど、保護者の負担を少なくするためのサービスが充実している園が多いといえます。認可外保育園(無認可保育園)のデメリット園児の人数が少ない施設が小さい認可外保育園では、園児の数が認可に比べて少なく、子どもの社会性が育たないと心配される保護者もいるようです。認可保育園に入園できるまでの預かり先としての利用が多く、一時保育の受け入れもしている園では子どもの出入りが激しい傾向にあります。我が子が寂しい思いをするのではないかと気にする保護者もいることでしょう。カレンダー通りでない平日の休みがある園も認可外保育園では休園日の規定がありません。連休の合間の平日や週末の行事の後など、保育士の休日の調整や園の考え方によっては、平日に休園日があるケースがあるかもしれません。また協力日と呼ばれる園が利用者に登園を控えるよう促す日がある園もあるようです。仕事が休めない時期だと、預け先を見つけるのに苦労したり、協力日に登園すると肩身の狭い気持ちになったりすることもあるでしょう。保育の質にばらつきがある認可外保育園のなかには、金銭的な理由から十分な保育士の人数を確保できない、ベテランの保育士を雇用することができないという園もあるでしょう。他にも、運営母体の考え方が良くも悪くも保育内容に反映され、保護者の考え方とは違うという話もあるようです。認可外保育園(無認可保育園)の保育料金は?2019年10月より幼保無償化がスタート2019年10月より、幼児教育・保育の無償化が始まりました。子どもの年齢や通っている園によって受けられる支援の内容が異なりますが、一般的に3~5歳と一部の0~2歳の子どもが無償化の対象となります。無償化の対象となる3歳以上の子どもについて、幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する場合は上限月額2.57万円、認可外保育施設等を利用する場合は上限3.7万円の支援を受けることができます。認可、認可外保育園に通う子どもが支援を受けられますが、認可外保育施設においては各施設が定める利用料を支払う必要があります。ほかにも、保育料のみ無料で給食代は支払うという園もあるでしょう。いくら程度を支払うことになるかは園によって異なるため、疑問に思うことは対象の施設に問い合わせると安心ですね。独自のカリキュラム料を支払う幼稚園も無償化の対象となる保育料は園や地域によって大きく異なります。英語や音楽など独自のカリキュラムを採用している園は、別途徴収するケースも少なくありません。幼保無償化の対象となる保育料以外の料金が必要かどうかは、対象の園に確認しておくと良いでしょう。認可外保育園の保育料は、全国平均でみると1ヶ月あたり6万円前後が多いようです。しかし、都市部の認可外保育園のなかには、3歳児以下の子どもを預けると、一時保育で1時間1,000円以上、月極め保育で15万円程度かかるという園も珍しくありません。一部の自治体の助成を受けられる園では、保護者の負担が最高でも8万円前後で収まるよう設定されていることが多いようです。また、所得に応じて5万円程度の補助金が出る自治体もあります。一方で、認可保育園でも所得の高い家庭では、月の保育料が10万円を超える場合もあります。認可外保育園では園側が利用料を決定し、どの家庭に対しても料金は一律です。認可保育園にくらべて保育料の負担が大きくなる家庭がある一方、助成の受けられる園や良心的な料金の園もあり、認可保育園に通園するほうが高額な保育料になる家庭もあるでしょう。認可外保育園の入園料や給食費、おやつ代などは、保育料とは別にかかる園がほとんどのようです。問い合わせの際には必ず確認してください。認可外保育園(無認可保育園)の申し込み方法認可外保育園では保護者と園が直接やり取りを行います。入園申し込みの条件は基本的にはなく、家庭外の育児の必要性を証明しなくても定員に空きがあれば申し込むことができます。認可外保育園の申し込み時期は、特に決まっていない場合が多いようです。入園希望日のかなり前から予約を受け付けている保育園も多いでしょう。都市部では認可外保育園も空きが少なく、入園できる園を見つけるのは難しいのが現状です。認可保育園に入園できない場合に備えて、妊娠がわかった時点で認可外保育園に予約申し込みをするというのも、ひとつの手です。認可外保育園では、定員に達するまで先着順という園や、面接をして園の方針にあう家庭と契約をするという園など、入園の決定方法もさまざまです。園長の裁量によって、保護者の状況や保育の必要度によって入園を認めてくれる場合もあります。見学の際には、園長や保育士とよく話をしてください。また、見学や説明会を行う園もあり、説明会に参加できない場合は申し込みができないケースもあるので、問い合わせだけでも早めに済ませることをおすすめします。自治体から助成を受ける認可外保育園(無認可保育園)東京都では認証保育園、横浜市では横浜保育室など呼び名は各自治体によって違いますが、国の認可を受けていなくても自治体の独自基準を満たし助成を受けている認可外保育園があります。保育を希望する理由を問わず入園を受け入れる自治体もあれば、保護者が仕事や病気、事情などがあって家庭内での保育が難しいと判断された場合にのみ入園が認められるという自治体もあります。また、保護者の共働きや保育できない理由がある家庭の利用が優先で、専業主婦や求職中の家庭には入園の余地がない場合もあるでしょう。利用料は都道府県で定められた上限内で、所得に関係なく一律の保育料が設定されています。ただし、保育園利用の理由によっては、市区町村から各家庭の所得に応じた補助が出る場合があります。保育園に通うきょうだいがいる場合には、割引が適用される地域もあります。細かい内容については住んでいる自治体に問い合わせてください。注意点として、定員が少ない園が多く、0歳から2歳までの乳幼児の受け入れのみに限定している園が珍しくありません。そのため、3歳以降から通う園を探すのに苦労した話をよく耳にします。また保護者が育児時短勤務期間に利用することを前提としている園もあり、自治体からの助成にも限度があるため、預かり時間が短いことも考えられます。申し込みの際にはよく確認するようにしてください。良い認可外保育園(無認可保育園)の選び方子どもを安心して保育園に通わせるために、複数の園を見学することをおすすめします。見学会や説明会だけでなく、普段の保育の様子をみるようにしてください。在園児や保育士に笑顔はあるか、衛生状態はどうかなど、実際に目にしたり、くらべたりしないとわからないこともあります。一度体験入園ができるような制度がある園だとより安心です。仕事復帰まで日がなかったり、複数の園に入園を断られたりしたあとは、焦ってしまうこともあるかもしれません。しかし、その場で入園料や登録料を強く要求するような園には注意が必要でしょう。ママ友や知人が利用している場合、紹介してもらうというのもひとつの手です。利用者からの紹介ということで入園しやすくなる場合もありますし、割引がある場合もあります。また信頼できる友達や知人からの情報や感想は、わかりやすく信用性が高いものです。園長の考え方や見学時のフィーリングはとても重要です。ホームページのでき栄えや料金に魅力を感じても、実際に保育のサービスを受けるのは子どもです。保護者が自分の子どもの保育に求めるものと提供されるものに大きな差があると、入園したあとでこんなはずじゃなかったということになりかねません。特に保育面での気になることは納得いくまで質問し、ごまかすような返答が多いと感じたら、契約前にもう一度よく考えたほうが良いかもしれません。認可外保育園(無認可保育園)を利用した体験談筆者は都内の保活激戦区在住で、認可外保育園に1年半子どもを預けて求職・復職をし、そのあと認可保育園に転園したという経験があります。月極めで預かってもらえて助かりました当初は専業主婦であったため、認可保育園には入所できず、友人が利用している無認可保育園を紹介してもらいました。定員に空きがある曜日に週一回利用できることになり、子どもが保育士の先生や友達に馴染んでいくにつれて、週2日、3日と預ける日を増やしながら求職活動をすすめました。仕事が決まった後も、認可保育園、認証保育園にはすぐに入ることができませんでした。週数回の通園日以外はベビーシッターを探すしかないと考えていましたが、定員いっぱいにもかかわらず、月極めで子どもを預かってもらえることになりました。保育園の印象が良かったです設立したての園のため、保育士全体の数が少なくベテランの保育士は限られており、気になる点もありました。しかし同じ年の女性園長をはじめ、常勤保育士全員の士気が高く、園内に活気がありました。園庭がないかわりに、晴れた日は毎日朝早くから散歩に連れ出したり、園舎である民家の屋上を園庭代わりにしてお庭遊びも行ってくれたりして、積極的に外遊びをさせてくれました。また、敬老の日には近くの老人ホームに遊びにいったり、ハロウィンには仮装行列をしたりと家庭ではなかなかできない体験もさせてくれました。毎日の保育中の様子を細かく連絡ノートに記し、毎月たくさんの写真をサイトにアップしてくれるなど、子どもの様子を保護者に伝える努力もされていました。子どもにアレルギーと偏食があったので自宅からお弁当を持参していましたが、限られた人員で丁寧な対応をしてくれたと感じています。何より毎日のお迎えの際に、子どもが筆者に気付くまでのあいだ笑顔でお友達や保育士と遊んでいるのには、ほっとしました。保育料が手取りの給料とほぼ同額でした費用の面では、区から助成のある認可や認証保育園の一時保育のほうが安上がりではありました。保育料が手取りの給料とほぼ同額だったので、苦しいときもありました。しかし、お金にはかえがたい愛情を子どもだけでなくママにもかけてくれました。育児や家庭の事情、保活のことなどで悩んでいるとき、園長が一緒に考えてくれて泣いてくれたこともあります。急な残業や土曜に早朝から出勤するときも、我が家のためだけに保育園をあけてくれることもありました。転園後、認可保育園がドライに感じました認可保育園の入園通知がとどいたときは、とても複雑な気持ちになりました。園庭のある大きな施設、たくさんの友達と有資格者の保育士、負担の少ない保育料。すべてが好転すると思っていた転園でしたが、子どもには前の園にいきたいと長いあいだ毎朝泣かれました。筆者自身も認可園の対応がドライに感じ、決まりごとや毎日の持ち物と準備の多さに、前の園に戻りたいと何度も思いました。不安や迷いもありましたが、○○くんなら大丈夫、と送り出してくれた前の保育園の気持ちにこたえたいという思いもあり親子で乗り越えることができました。今でも感謝でいっぱいです。認可外保育園(無認可保育園)には長所がたくさん待機児童が多い地域では、認可保育園にすぐに入れないケースも多いものです。また、家庭外での保育実績を積み、入園審査の加点がなければ、認可保育園に入園することができない自治体は少なくありません。保育園に入る可能性を広げるために、本意ではないけれど認可外保育園を検討しなければならないということも考えられます。認可外保育園での事故を耳にすることもあり、認可外保育園に対して高額なのに危ないというイメージが先行していることもあるかもしれません。しかし、熱意や個性のある園が多数存在し、子どもや保護者のことを思う保育士との出会いも期待できます。前向きな気持ちで保活をスタートできると良いですね。※この記事は2020年4月時点の情報をもとに作成しています。
2023年10月06日意外と多い!子どもの口臭に悩む親の声子どもの口臭に悩んでいる親は意外にも多いようです。毎日一緒に生活している親だからこそ、口臭は気付きやすいですよね。しかも、虫歯もなく毎日しっかり歯磨きもしているのに口がくさいとなると、親も心配になってしまいます。どうして子どもの口臭が発生してしまうのでしょうか。まずは、子どもの口臭の原因を知る必要があるようです。子どもの口臭が気になります。何か良い方法はないでしょうか?小学5年生の息子ですが、かみあわせが悪いせいかいつも口があいています。寝るときだけかみあわせの矯正をしています。歳なんですが最近口臭が気になります。今日保育園である先生にも口くさいと言われたみたいで…子どもは気にしてないみたいですが私が気になってショックで(;_;)子どもの口臭について。本気でにおいます。6歳(年長組)の娘の口臭がひどくて悩んでます…。1年半ほど前から気になりだし、歯磨き、口臭予防グッズ、小児科、歯科で相談などいろいろ試してみましたが、全然効果なしです。子どもの口臭の原因虫歯や歯磨き不足虫歯は菌によるものなので、虫歯ができてしまうとにおいが発生します。虫歯は歯や歯肉が炎症を起こして強い口臭となって発生するため、子どもの虫歯や歯磨きが上手にできていないことで口臭となっている可能性があります。また、歯磨き不足で食べ物が歯に詰まったままの状態になるとにおいが強くなりやすいです。口呼吸により口が乾燥するため普段から口呼吸をしている子どもは口の中が乾燥し雑菌が繁殖しやすい状態となっています。唾液には殺菌作用や口の汚れを流れ落とす働きがあるため雑菌の繁殖を防ぐ役割を果たしているのですが、口呼吸により口内が乾燥すると唾液の作用もなくなり雑菌が増えやすくなります。その結果、口臭となって口から嫌なにおいを発します。また、口の中が乾燥していることで虫歯ができやすいという悪循環も引き起こすのです。鼻炎やアレルギーによるもの鼻炎やアレルギーにより、鼻や喉に炎症を起こすことで鼻の奥に膿がたまることがあります。この膿自体が直接の口臭の原因となるほか、膿がたまることで鼻呼吸ができなくなり自然と口呼吸をしてしまいます。そうすると口呼吸により口内の乾燥が進み口臭を発生する原因となっています。風邪や胃腸が弱っている子どもの口のにおいで風邪かなと感じることがありますが、免疫力が低下していると雑菌が繁殖しやすいため、喉の痛みや発熱は口臭の原因となります。また、胃腸が弱っていると悪玉菌が増え悪臭を発します。その悪臭が血管を通って体臭や呼気に混ざり口臭となるのです。ストレス子どもにもストレスを感じることがあります。ストレスを感じると緊張状態となり、緊張することで唾液の分泌が低下するといわれています。このような体調の変化は口内環境を悪化させることとなり、結果として口臭につながります。食べ物が原因ニラやにんにく、ネギといった強いにおいを発する食材を食べたことにより、口臭が気になる場合があります。これは子どもだけでなく大人にもいえることです。子どもだけがにおうのか、食べたものにより口臭が原因なのかにより、子どもの体調が悪いかどうかの見極めになります。子どもの口臭、どう対処する?仕上げ磨きを忘れずに子どもの口臭の原因ともなる虫歯や歯磨き不足に対しては、しっかり親が最後の仕上げをしてあげましょう。歯の表面が溶ける時間をできるだけ減らすよう、だらだら時間をかけて食べるのはNGです。歯医者さんへ行って正しい歯の磨き方を親子で教えてもらうのも子どもの口臭対策になります。鼻呼吸に転換させるトレーニングをしよう口呼吸の子どもは、鼻づまりが原因となっている可能性もありますが、その他にも口の周りや舌の筋肉が発達不足により口呼吸となっている場合もあります。まずは、鼻呼吸へ転換させるためのトレーニングが必要となります。口の周りの筋肉を鍛えるために口を大きく開けてから小さくすぼめる動きを繰り返したり、ガムを1日3回、計1時間口を閉じて噛み続けたりするのもトレーニングになります。このとき、ガムは砂糖なしのキシリトールガムを選ぶと良いでしょう。必要ならば耳鼻科やアレルギー科の受診を鼻炎やアレルギーによる口臭はなかなか自然と直すのが難しいところもあります。そのためには耳鼻科やアレルギー科を受診し、どのように改善していくか相談することが大切です。食物繊維豊富な食事で腸内環境を改善風邪や胃腸が弱っているときには、十分な休養と免疫力を上げる必要があります。しっかり水分補給をすることや、腸内環境改善のため食物繊維豊富な食事を取り入れることが大切です。また、便秘の場合は特に口臭が出やすいため、お腹の調子を整える必要があります。食べ物の場合は一時的なので気にせずににおいがきつい食べ物を食べたことが口臭の原因となっている場合は、一時的なものであるためガムを噛むなどして気にしないようにしましょう。逆に、口臭が長く続く場合は食べ物以外の原因が考えられるため、ほかに考えられる原因を見つけて改善する必要があります。子どもの口臭の原因から受診する病院を決めよう子どもの口臭の原因はさまざまあることがわかりましたね。病気が原因で口臭が発生している場合は、病院の受診が必要となる可能性があります。風邪や胃腸なら小児科、鼻炎やアレルギーは耳鼻科やアレルギー科、または状況により呼吸器科の受診となることもあります。まずは、子どもの口臭の原因を突き止めてその原因に合った対策をしてみてください。もし、対策をしても改善されない場合は病院に相談しましょう。受診する科に迷った場合は、病院へ行く前に電話で問い合わせてみると安心でしょう。子どもの口臭が気になったら、早急に対策を子どもも気にしていないように見えて、実は口臭に気付いて落ち込んでいるかもしれません。周りのお友達に「口がくさい」と言われ悲しい思いをしてしまうかもしれません。そうなる前に、子どもの口臭に気付いたら早急に対処してあげてください。また、ママが子どもに口がくさいことを指摘するときの言い方にも注意が必要です。子どもだから気にしないだろうと思わず、子どもが気にならないよう傷つかない言い回しで伝えてあげることも大切です。
2023年10月04日乳がんとは乳がんは乳房内にできる悪性の腫瘍です。「乳管」という母乳(乳汁)を運ぶ器官から発生する「乳管がん」が多いですが、母乳をつくる「小葉(しょうよう)」から発生する「小葉がん」もあります。乳がんは「非浸潤(ひしんじゅん)がん」と「浸潤(しんじゅん)がん」に分けられます。非浸潤がんは、がん細胞が発生した場所にとどまっていますが、浸潤がんになると、がん細胞が増殖して乳房の周りの組織に入りこみ、血管やリンパ管を通って全身に移行します。乳がんになりやすい人とは?日本では乳がんが増えており、2016年には9万人の女性が乳がんにかかったといわれています。乳がんによる死亡数も増加傾向にあり、2016年は約1万4千人となりました。乳がんは30歳代から増え始め、40歳代後半から50歳代前半でピークを迎えますが、どの年代でも発症する可能性はあります。乳がんの発生には女性ホルモンのエストロゲンが深くかかわっています。エストロゲンの分泌量が多い期間が長く続くほど、乳がんの発症リスクが高く、「初潮の年齢が早い」「妊娠や出産の経験がない」「閉経が遅い」という人は注意が必要です。また、遺伝的な要因もあるとされ、乳がんにかかった家族がいる人も発症のリスクが高まります。乳がんの症状とは?検診の流れは?乳がんの症状乳がんのおもな症状は乳房にできる「しこり」です。このほか、「ひきつれる」「乳房や乳首がえくぼのようにくぼむ」「湿疹」「ただれ」「乳頭の先から血の混じった分泌液がでる」といった症状もあります。乳がんのセルフチェック乳がんは自分で発見できる可能性が高いため、月に1回は乳房のセルフチェックをしましょう。乳房の表面を指4本でさわってしこりがないか確認したり、鏡の前に立って目で乳房の様子を観察したりします。生理前は乳房が張りやすいため、生理が始まって1週間後くらいに行います。乳がんの定期検診を受けよう乳がんは早期に発見できれば、ほとんどが治るといわれています。普段からセルフチェックをするだけでなく、2年に1回は定期検診を受けましょう。検診では、乳房を見てさわって診断する「視触診」、乳房に超音波をあてる「超音波検査(エコー)」、乳房専用のX線装置を使う「マンモグラフィ検査」が行われます。マンモグラフィ検査によって、乳腺内に石灰化(カルシウムの沈着)があるかどうかを確認できます。石灰化の原因にはさまざまなものがあり、石灰化が良性なものか、がん細胞によるものなのかを精密検査で調べることになります。乳がんの精密検査の内容は?マンモグラフィや超音波検査でがんが疑われる場合には、精密検査をします。乳がんが疑われる箇所に細い針を刺して細胞を採取する「細胞診」、やや太めの針で組織の一部を採る「組織診」などがあります。乳がんの診断乳がんは進行の程度によって病期(ステージ)が決められています。「しこりの大きさはどれくらいか」「周囲のリンパ節(せつ)に転移しているか」「乳房から離れた臓器に転移しているか」という要素を総合的に判断し、ステージ0からステージ4までに分類されます。ステージ0はがん細胞が乳管内にとどまっている極めて早期の「非浸潤がん」で、ステージ4は肺や脳、骨などの臓器に転移している状態です。乳がんの治療法乳がんは治療法がどんどん進歩しており、しこりの大きさが2cm以下でリンパ節への転移がないステージ1ならば、約90%の人が治るとされています。早期がんの場合には、乳房温存手術で乳房を部分的に残せる場合が多いようです。また、治療後に妊娠・出産をしても乳がんが再発しやすくなることはありませんし、赤ちゃんに何か異常がでる可能性が高くなるということもありません。乳がんの治療は手術、放射線治療、薬物療法の中から、患者の希望やステージにあった方法を選んで組み合わせて行います。手術乳がんの治療は手術でしこりを取り除くのが基本です。手術法は「乳房温存術」と「胸筋温存乳房切除術」に大きく分けられます。「乳房温存術」はしこりと乳房の一部分、リンパ節を切除します。乳房を残せるため、最近では手術の6割がこの方法で行われているようです。「胸筋温存乳房切除術」は胸の筋肉を残し、乳房とリンパ節を切除する方法で、「全摘」「乳房切除」とも呼ばれます。手術と同時に「センチネルリンパ節生検」という検査を行うことがあります。センチネルリンパ節とは、乳房からがん細胞が転移する際に、最初にたどりつくリンパ節のことです。検査でそこへの転移がないとわかれば、乳房周囲のリンパ節を切除する「リンパ節郭清(かくせい)」を行わず、リンパ節を残すことができます。乳がんの手術を行うと、「腕や肩を動かしにくくなる」「腕や手がむくむ」といった症状があらわれることがあります。「手術の傷あとをみるのがこわい」「乳房の形が変わってつらい」など、精神的なショックや苦痛を感じる女性も多いようです。手術で乳房が失われた場合、患者の脂肪・筋肉またはシリコンなどの人工物を使って新たに乳房を形成する「乳房再建術」を希望することもできます。放射線治療温存した乳房やリンパ節でがんが再発するのを防ぐため、その部分に放射線を照射して、がん細胞の増殖を抑えます。副作用として皮膚の炎症や食欲不振、肺炎のような症状がでることがあります。薬物療法薬物療法は、手術前にがんを小さくしたり、手術で取りきれなかったがん細胞の増殖を抑えたりするために行います。他の臓器への遠隔転移がある場合や再発した際には、延命や症状を緩和するのが目的です。「ホルモン療法」、抗がん剤を使う「化学療法」、がん細胞にピンポイントで作用する「分子標的治療」があり、がん細胞の特徴によって分類される「サブタイプ分類」をもとに、どの薬剤を使うか決めていきます。女性ホルモンのエストロゲンの影響で増殖が活発になるがん細胞に対しては、ホルモン療法でエストロゲンの働きや生成を妨げます。使われるホルモン剤はLH-RHアゴニスト製剤や抗エストロゲン薬で、副作用として更年期障害のような症状がでる場合があります。化学療法は、抗がん剤を使って全身にちらばっているがん細胞を死滅させたり、増殖を抑えたりする療法です。作用が異なるいくつかの抗がん剤を組み合わせると、がん細胞をより効果的に攻撃できます。抗がん剤は正常な細胞も傷つけてしまうため、白血球の減少による感染症、脱毛、吐き気などの強い副作用を伴います。分子標的治療は、がんの増殖にかかわっている特有の因子の働きを薬で阻害する治療法です。乳がんには、HER2(ハーツー)というタンパク質の働きを妨げる「トラスツズマブ」という抗がん剤が使われます。正常な細胞にはほとんど影響を与えないため、副作用は一般的に軽度ですが、発熱や悪寒があらわれることがあります。乳がんを治療しない選択はできる?乳がんの女性の多くは、たとえ部分的であっても自分の乳房が切り取られてしまうことや、抗がん剤の強い副作用などに心も身体も苦しみます。治療がうまくいったようにみえても、数年後に再発するのではないかと不安に感じながら暮らす人もいるでしょう。そんななか、最近では乳がんの治療をしない女性もいるそうです。乳がんを治療しないと決めた女性たち乳がんと診断されても、手術、放射線治療、薬物療法の3大治療を行わない「無治療」を選択した女性は少なからずおり、ネット上ではそうした女性のブログがいくつか公開されています。緩和ケアを受けて痛みをやわらげている人や代替療法を行っている人もいますが、無治療を数年間続けたのち3大治療を開始したというケースも多いようです。彼女たちが治療しない選択をした理由は「がんが悪いものだとは思えず、共存しようと思った」「抗がん剤に抵抗を感じた」「手術で乳房をなくしたくなかった」「延命するのが自然ではないと思った」など人によってさまざまです。乳がんを治療しないとどうなる?乳がんの無治療で有名な女性に吉野実香さんという方がいます。2009年にステージ3で余命2年と宣告された吉野さんは、「副作用に苦しんで、再発におびえるくらいならこのまま普通に生活して自分らしく最期を迎えたい」という思いから無治療を選択しました。彼女のブログは多くの人に読まれる人気ブログとなり、テレビにも出演するなど、彼女の生き方は大きな反響を呼びました。吉野さんは2017年6月現在、月に1回ホスピスに通い、モルヒネで痛みを抑えていると言います。がん細胞が皮膚から飛びだし、大量に出血するといった症状とも付き合いながら、自分で納得して選んだ生き方を貫いています。吉野さんのように、自分のライフスタイルを優先して無治療を選択することは不可能ではありませんが、がんの進行が早まるなどデメリットが多くあることは否めません。もしも治療しないと決めた場合は、がんの進行の程度を常に診てもらえて、悩みをすぐに相談できる主治医は見つけておくべきでしょう。乳がんと向き合う方法を考えようもしも自分が乳がんだとわかったら、どんな女性でも「今後どうなってしまうのだろう」と不安に感じるでしょう。治療の方法にも悩むかもしれませんが、決断を焦らないでくださいね。乳がんは比較的進行が遅いがんだといわれています。がんに関する情報をしっかりと収集し、主治医以外の医師の意見もセカンドオピニオンとして聞くなどし、自分が本当に納得できる方法を見つけましょう。現在のがん医療は、患者の生活の質(QOL)を維持・向上すること、つまり、がんに伴う心や身体の苦痛をやわらげ、その人らしく暮らせるようケアすることを重視しています。「抗がん剤は使いたくない」など特定の治療法を避ける人から無治療を選択する人まで、がんとの向き合い方は人によってさまざま。「自分は何を大切にしたいか」ということを考え、医師に伝えていってくださいね。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる万が一がんにかかってしまった場合、できるだけ治療に専念したいですよね。がん保険や医療保険のなかには、女性特有のがんに備えることができるものもありますよ。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、がん保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2023年10月04日出産できる病院の種類出産に関わる病院には種類があります。出産までできる病院、医療に特化した病院、家庭的な雰囲気を重視した病院、自分の納得できる病院探しが重要です。助産院助産師が開院している9床以下の病院です。家庭的で安心感がありますが、双子の場合や異所性妊娠(子宮外妊娠)など医療行為が必要だと助産院では受け付けてもらえません。また、助産院では医療行為ができないため、病院での健診が同時に必要になることや、事前に健診を受けてからしか助産院での受付をしてくれないこともあります。医院や個人病院19床以下の病院が医院と呼ばれ、現在はクリニックと表記されていることも多くあります。小さな病院は常に同じ先生に見てもらえることがあるので、信頼できることが大きいです。ですが、健診のみの受け付けで出産は受け付けてくれないところもあるので、必ず確認が必要です。大学病院や総合病院ハイリスクな妊婦さんにおすすめですが、高度な医療を受けることができて安心という反面、予約が必要で待ち時間がかなり長いという面があります。まずは個人病院などで診てもらい、ハイリスクな出産になる場合や、そうでなくても妊娠後期に出産のために紹介状を書いてもらうことをおすすめします。つわりなどで待ち時間に気持ち悪くなることや、予約の日にどうしても起き上がれないほどしんどいこともあるので、待ち時間も病院選びの考慮に入れると健診が楽になります。周産期母子医療センターほかの病院では危険と判断された場合や、救急で搬送される病院です。ベッド数や病院の大きさにもよりますが、最初からここにかかりたいと思っても受けてもらえないこともあります。母体と胎児にとって最高の医療を用意してあるので、どこの病院にかかっていたとしても、危険性が高いと判断された場合にはここに運ばれます。産婦人科の探し方口コミ先輩ママに聞くのが一番ポピュラーで安心感があります。しかしこれには知り合いに先輩ママがいないとどうしようもないという問題もあります。多くの病院の情報は得られませんが、近所の病院やクリニックに関する細かい情報、生の声が聞けるのは大きいです。インターネット多くの情報を一度に集めるには有効な方法です。何を重視して病院を選ぶのかによって絞り込めることもおすすめできるポイントです。ただ、最初からインターネットに頼ると情報量が多く迷いすぎてしまうこともあるので注意が必要です。病院のホームページを見て、説明がわかりやすいと感じるところが良いかもしれません。ブログがあれば医師やスタッフの人柄の参考になりますね。雑誌や書籍産婦人科のことをまとめた雑誌が出ていますので、参考になります。産婦人科の特色がそれぞれ書かれているので全体的にわかりやすく、自分にあった病院が探しやすいです。タウンページ近くの産婦人科を探すのにはとても役に立ちます。近くの病院に的を絞って探すことができ、連絡先がすぐにわかるのが良いところです。産婦人科の選び方のポイントは?距離里帰り出産なのかどうかにもよりますが、健診にその都度行ける距離であることは大切です。夫の立ち合いを望んでいるから出産時に夫が間にあう距離が良いとの考え方もありますが、1時間以内の距離であれば十分間にあいます。あまり遠い場合は健診のために通うのも大変ですし、陣痛が始まってから病院に行くまでの距離を考えると危険性もあります。分娩方法・育児の方法病院によって分娩の方法や母乳育児の考え方が違います。どのような出産を望んでいるのか、完全母乳で育てたいのか、粉ミルクで育てたいのか、病院の方針がどうなのか事前に調べておくと後悔をしなくて済みます。筆者は臍帯血バンクへ協力したかったのですが、病院側が登録していなかったため、断念せざるを得ませんでした。譲れないものは最初の健診を受ける前に確認が必要です。助産師さんやお医者さんとの相性インターネットや口コミで、どんな先生なのか、看護師さんたちの対応はどうなのか知ることができます。フレンドリーな人が良いのか、医学的な細かい説明を重視してくれるのか、どんな人だと安心して任せられるのかを考えてください。自分の命と子どもの命を任せるのですから信頼できる人を探しましょう。一度受診してあわないと感じれば病院を変えることもできるので、実際に診察を受けてから決めても良いですね。ご飯はおいしいか出産という人生で何度もない経験をするのですが、これには体力が必要です。出産後にしっかりとご飯を食べないと体力は回復しません。できればおいしいものを食べられる方が嬉しいですよね。医療水準外から見て、その病院の医療水準を知るのは難しいですよね。参考になるとしたらお産の件数です。毎年たくさんのお産を経験しているところの方が技術や知識が保たれ、いざというときの対応もしっかりしています。医師ひとりあたり毎年何件のお産が行われているのかを比べてみましょう。もしホームページに病気やお産の説明があれば、参考文献が載っているかを見てみてください。近年のものを含めしっかり論文を読んでいれば、きちんと最新の医療を提供している可能性が高いです。また参考程度ですが、クリニックの場合は学会があるときに休診していたり代診の先生だったりすると、その先生は毎年学会で勉強していることがわかります。里帰り出産をする場合は?里帰り出産をする場合は、健診を受ける病院と出産をする病院が異なります。出産をする病院と健診を受ける病院を決め次第、すぐに連絡をしないと受け付けてくれませんので、里帰りを考えている場合は早めに行動に移すことが必要です。健診を受ける病院では、健診の結果を書いてもらい、出産予定の病院に提出しなければならないので忘れないようにしましょう。出産に備えて赤ちゃんを出産した病院については出産を記憶している限り思い出として忘れることはありません。出産する際に何を重視したいのか、病院のきれいさ、看護師さんの対応の良さ、病院の近さ、医療体制、家庭的な雰囲気、それぞれに望むものは違います。一番大切にしたいことをまず考えて、病院を選びましょう。
2023年10月04日子宮筋腫の原因と症状子宮筋腫は、子宮を形成する筋肉の細胞が異常に増殖してできる腫瘍です。女性にとっては身近な病気で、成人女性の4~5人に1人がかかっているとされています。筋腫は発生する場所によって3つの種類にわけられます。「筋層内筋腫」は子宮の筋肉の中にできる筋腫で、大きくなると子宮内膜に影響して子宮の収縮をさまたげます。「漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)」は子宮の表面をおおう漿膜(しょうまく)の下にできて、子宮の外側に飛び出すように成長します。「粘膜下筋腫」は子宮内膜のすぐ下に発生し、子宮の内側に向かって発育します。筋腫は複数の種類が同時にいくつもできることが多く、大きさも米粒ほどのものからメロン大のものまでさまざまです。子宮筋腫の原因子宮筋腫ができる原因は判明していませんが、女性ホルモンのエストロゲンが子宮筋腫の発生や成長に影響しているといわれています。そのため、エストロゲンの分泌がさかんな30代以上に多くみられ、閉経後は腫瘍が小さくなります。子宮筋腫の症状症状は筋腫の種類や大きさによってさまざまですが、主なものは、生理の量が多くなる過多月経や、生理の期間が長引く過長月経、不正出血、生理痛、貧血です。また、筋腫が卵管を圧迫したり、子宮を変形させたりすることで、不妊の原因になることもあります。粘膜下筋腫は筋腫が小さくても症状が強くでやすい一方、筋層内筋腫と漿膜下筋腫は大きくなっても自覚症状がまったくないことも珍しくありません。子宮筋腫の治療法子宮筋腫は良性の腫瘍で、命を脅かすものではないため、基本的には治療を行わないで「経過観察」とします。しかし、症状が強くでている場合や筋腫が急速に大きくなっている場合には「手術療法」や「ホルモン療法」を検討します。手術療法手術療法には、子宮を全部取り除く「単純子宮全摘術」と、筋腫部分だけを取り除く「筋腫核出術(きんしゅかくしゅつじゅつ)」があります。子宮筋腫を完全に治し、再発を防ぐには単純子宮全摘術を選びますが、子宮を残さないため妊娠が望めなくなります。一方、将来妊娠を望んでいて、子宮筋腫が不妊の原因になっていると考えられる場合には、筋腫核出術を選択します。しかし、筋腫核出術での治療は将来再発するリスクがあります。ホルモン療法ホルモン療法は、Gn-RHアゴニストというホルモン剤を使ってエストロゲンの分泌を抑える療法です。ホルモン剤により閉経の状態になり、それに伴い筋腫が小さくなります。更年期障害のような副作用と骨粗しょう症になりやすくなるリスクがあるため、6ヶ月以上は治療できません。また、ホルモン剤の投与をやめると筋腫の大きさが元に戻ってしまいます。そのため、ホルモン療法は手術前の準備として筋腫を少しでも小さくしたいときに行うことが多いです。対症療法筋腫そのものを治療する手術療法やホルモン療法とは別に、子宮筋腫によって起こる症状を薬で改善する対症療法を行うことがあります。対症療法で使われるのは、鎮痛剤や増血剤のほか、漢方薬や経口避妊薬のピルです。手術が必要なほど症状が強くない場合や、筋腫が小さい場合に、対症療法で様子をみることが多いようです。ピルの子宮筋腫への効果は?ピルは一般的には避妊薬として知られていますが、女性ホルモンのバランスを整え、生理周期を安定させる働きがあることから、子宮筋腫の症状の改善に使われることがあります。ピルで改善が期待できる症状は、過多月経や過長月経のほか、生理痛、貧血といった月経困難症の症状です。子宮筋腫に効く仕組みは?ピルはエストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンに似た成分が含まれています。ピルを服用すると血中のホルモン濃度が上がり、その情報が脳の視床下部に伝えられます。視床下部は排卵後のホルモン状態だと勘違いを起こし、本来卵巣から分泌されているエストロゲンとプロゲステロンの分泌を抑制します。すると、子宮内膜が厚くならないため、生理として剥がれ落ちる子宮内膜が減り、経血の量や生理痛が軽減されます。ピル服用中も定期的な検査をピルは対症療法のため、痛みや経血が減ったからといって、子宮筋腫がなくなったり小さくなったりするわけではありません。ピルを服用しているあいだも定期的に検査を受け、子宮筋腫の状態をチェックする必要があります。根本的に解決したい場合は手術を検討します。子宮筋腫の治療に使うピルの種類は?子宮筋腫の治療には低用量ピルピルは女性ホルモンの含有量によって「中用量ピル」と「低用量ピル」にわかれますが、子宮筋腫の症状の改善には一般的に低用量ピルが使われます。低用量ピルはエストロゲンの含有量が50μg未満で、中用量ピルと比較すると5分の1から10分の1の量と極めて少ないため、副作用も軽いです。低用量ピルはさまざまな種類がありますが、子宮筋腫の治療には、保険が適用される「ルナベル」「フリウェル」「ヤーズ」を使うのが一般的です。ルナベルルナベルは日本新薬株式会社が販売している低用量ピルで、月経困難症の治療に使われます。ホルモン含有量が異なる「ルナベル配合錠LD」と「ルナベル配合錠ULD」の2種類があります。「ルナベル配合錠ULD」は「ルナベル配合錠LD」よりエストロゲン含有量が6割少ない超低用量タイプで、副作用がより軽くなっています。フリウェル「フリウェル配合錠LD」は「ルナベル配合錠LD」の後発薬品(ジェネリック)として持田薬品株式会社から発売されました。成分は「ルナベル配合錠LD」と同じです。ヤーズ「ヤーズ」は、バイエル薬品株式会社が月経困難症の軽減を目的に発売した、超低用量タイプのピルです。従来の低用量ピルよりもエストロゲンの量がさらに少ないほか、体内で自然に生成されるプロゲステロンの働きにかなり近い、合成プロゲステロンが含まれています。そのため、副作用がでにくいとされています。2017年4月には「ヤーズフレックス」が発売されました。成分はヤーズとまったく同じですが、定期的な休薬期間が必要なく、国内で初めて連続投与が可能となりました。ピルの服用方法ピルの服用を始めるタイミングは?ピルの服用開始時期は、避妊が目的ならば生理1日目が一般的ですが、子宮筋腫の症状の緩和を目的とする場合は、生理開始日に関係なく服用を始めることができます。ルナベルの服用方法ルナベルは1シートが21日分です。1日1錠を毎日一定の時刻に21日間服用し、その後7日間服用をやめます。この28日間を1周期として、次の周期の分は29日目から服用し、以後同様に繰り返します。ヤーズの服用方法ヤーズは1シート28錠で、4錠は成分が入っていない偽薬(プラセボ)です。従来の低用量ピルでは休薬期間が7日間ですが、ヤーズは4日間と短くなっています。ヤーズは1日1錠を毎日一定の時刻に28日間服用します。この28日間を1周期として、29日目から次の周期の服用を始め、以後同様に繰り返します。ヤーズフレックス配合錠は最長120日間連続で服用でき、その後4日間服用を中止します。ただし、服用25日目以降に連続3日間の出血があった場合は、その翌日から4日間休薬します。ピル治療の副作用軽度な副作用低用量ピルを飲み始めてしばらくのあいだは軽い副作用がでることがあります。ホルモンバランスの急激な変化によるもので、代表的な症状は「吐き気」「胸が張る」「不正出血」「頭痛」「むくみ」です。2~3ヶ月間服用を継続すれば、こうした症状は次第に治まるため、過度に心配する必要はありません。血栓症ピルには血液を固めやすくする働きがあるため、まれに「血栓症」を引き起こす場合があります。血栓症は血管内にできた血の塊が血管に突然詰まる病気で、脳梗塞や心筋梗塞の原因となることがあります。アナフィラキシー低用量ピルの種類によってはアナフィラキシーがあらわれることがあります。ピルを飲んだ直後に呼吸困難やじんましん、くちびるの腫れといった症状がでた場合は、アナフィラキシーの疑いがあるため、ただちに服用を中止し、病院で適切な処置を受けてください。ピル治療ができない人は?人によっては、副作用のリスクがあるため、低用量ピルが服用できません。低用量ピルが絶対に飲めない「禁忌(きんき)」となるのは、主に以下のケースになります。35歳以上でタバコを1日15本以上吸っている人血栓症のリスクが高まり、心筋梗塞などの心血管系の障害が発生しやすくなります。乳がんや子宮体がん、子宮頸がんがある人腫瘍が悪化することがあります。コレステロールや中性脂肪の値が高い人血栓症のリスクが高まります。また、ピルが脂質代謝に影響を与える可能性があり、症状が悪化することがあります。前兆のある片頭痛がある人片頭痛の人の中で、目の前に閃光が走ったようになる「閃輝暗点(せんきあんてん)」といった前兆がある人は、前兆がない人に比べて脳卒中が発生するリスクが高いとされています。ピル治療で子宮筋腫が大きくなる?子宮筋腫は、エストロゲンが筋腫の発生や成長に関わっているとされています。そのため、エストロゲンを含むピルを飲むと、筋腫が大きくなるのではないかと不安になるかもしれません。子宮筋腫の治療に使われる低用量ピルは、エストロゲンの含有量が少ないため、筋腫が大きくなることはないとされています。ただし、いつまでピルの服用を続けるかは医師とよく相談する必要があります。ピルの費用は?保険適用できる?本来、低用量ピルは保険適用外ですが、子宮筋腫に伴う月経困難症の治療薬として使う「ルナベル」「フリウェル」「ヤーズ」は保険が適用されます。ルナベルやヤーズの1シート当たりの処方の費用は、自己負担3割の場合、約2千~3千円です。後発薬品(ジェネリック)のフリウェル配合錠LDの場合は約1千~2千円となっています。子宮筋腫の治療法は慎重に検討して低用量ピルは、子宮筋腫に伴うつらい症状を和らげるのに効果的です。しかし、子宮筋腫自体を治療するものではないため、服用をやめると再び症状があらわれる可能性が高いでしょう。また、ピルの服用が子宮筋腫にどんな影響を与えるか、はっきりわかっているわけではありません。ピルはあくまでも子宮筋腫の症状を一時的に抑えるものです。子宮筋腫は閉経になるまで長期的に付き合っていく病気のため、治療法は慎重に検討しましょう。
2023年10月04日生理が遅れるとは?生理は、健康な女性であれば約1ヶ月ごとに繰り返し起こります。生理が始まった日から次の生理が始まる前日までの期間を生理周期と言い、およそ25~38日ならば正常の範囲内です。毎月ほぼ安定したリズムで来る生理が遅れると不安になってしまいますよね。しかし、生理は体調の変化などの影響を受けやすく、数日早まったり遅れたりするのは珍しいことではありません。数日のずれであれば問題ないので、心配し過ぎないでくださいね。ただし、生理開始予定日を1週間以上過ぎたら「生理が遅れている」と考えられます。生理が遅れている原因を探り、原因に対処する必要があるでしょう。生理が1週間遅れると妊娠の可能性がある?生理が1週間遅れると「妊娠したのかな」と思うかもしれません。生理とは、妊娠の準備のために分厚くなっていた子宮内膜が、受精卵の着床が起こらなかったため不要となり、剥がれ落ちることです。妊娠すると、子宮内膜が受精卵のベッドとして維持され続けるため、生理が止まります。最後の生理から次の生理予定日までに一度でも性交渉があれば、妊娠している可能性がないわけではありません。生理周期が28日の女性がもしも妊娠していた場合、生理予定日から1週間経過したころは妊娠5週目ということになります。生理予定日前から妊娠初期症状が出ることも妊娠していると、早い人であれば生理予定日の約1週間前から妊娠初期症状があらわれるようです。生理が1週間遅れていて、妊娠が疑われる場合、妊娠初期症状に当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。まず、生理予定日の少し前に、少量の出血をすることがあります。これは受精卵が子宮壁に着床する際の「着床出血」で、真っ赤な鮮血の場合もあれば、ピンクや茶色いおりものとして出ることもあり、量も人それぞれ異なります。また、女性の基礎体温は排卵を境に「低温期」と「高温期」にわかれて、交互に繰り返しているのですが、妊娠すると高温期が続きます。通常、排卵期を過ぎると、体温を上昇させて妊娠を維持させる作用のあるプロゲステロンというホルモンが盛んに分泌されます。妊娠が成立しなければプロゲステロンは減少し、生理開始とともに低温期になりますが、受精卵が着床するとプロゲステロンが分泌され続け、基礎体温が高いままになります。妊娠初期症状としては、この他に胸の張り、吐き気、腰痛、腹痛、おりものの増加、頻尿などがあらわれる場合があります。ただし、妊娠初期症状は生理前や風邪の症状にも似ていることから、妊娠しているかどうかは妊娠検査薬や産婦人科を受診して判断することになります。生理予定日の1週間後から妊娠検査薬が使える妊娠している心当たりがあり、生理予定日から1週間以上経過しても生理が来ない場合、市販の妊娠検査薬で妊娠判定をしてみましょう。妊娠検査薬の使用期間は、多くの場合「生理予定日の1週間後から」です。したがって、生理が1週間遅れたタイミングで妊娠検査薬を使えば、妊娠している場合は陽性反応が出る確率が高いでしょう。ただし、排卵日が何らかの原因で遅れていて、自分が想定している生理予定日とずれてしまった場合、妊娠していても検査薬では陰性の結果が出てしまうことがあります。妊娠以外で生理が1週間遅れる原因は?生理が1週間遅れる原因は妊娠以外にもいくつか考えられます。ホルモンバランスの乱れ生理は、脳の視床下部、下垂体、卵巣が連携し合い、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量を調節することでコントロールされています。これらの女性ホルモンの分泌のバランスがなんらかの原因で乱れると、生理周期が不安定になり、生理が遅れてしまうことがあります。また、バセドウ病のような甲状腺の病気によって、甲状腺ホルモンの分泌量が異常になることでも生理不順は引き起こされます。ホルモンバランスの乱れの原因の多くはストレスです。対人関係や環境の変化などによって強い精神的ストレスを一時的に感じただけで、生理周期が変わってしまうことは珍しくありません。また、無理なダイエットや睡眠不足、激しい運動、疲労などからくる身体的なストレスが生理不順を引き起こすことも考えられます。婦人科系の病気子宮や卵巣に異常があると、生理不順になることがあります。生理が遅れたり、来なかったりする婦人科系の病気としては、以下のものが代表的です。生理不順以外の自覚症状があらわれない場合も多いため、生理の異常が続く場合は病院で検査を受けたほうが良いでしょう。□多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)卵子の元となる卵胞が多数育つものの、十分に成熟せず、正常に排卵されないまま卵巣内にたまってしまいます。多嚢胞性卵巣症候群の原因は明らかになっていませんが、インスリンの分泌と関連があるといわれています。□アッシャーマン症候群過去の流産や人工妊娠中絶の後遺症として、子宮内膜が癒着してしまい、剥がれにくくなる病気です。□早発閉経通常、50歳前後で迎える閉経を40歳未満で迎えることを早発閉経(早期閉経)と言います。早発閉経の兆候として生理の遅れがみられ、やがて卵巣機能が完全に停止して、生理が来なくなります。自己免疫疾患や遺伝、卵巣手術の影響などが原因と考えられています。薬の副作用胃薬や抗うつ薬、ピルなどの副作用として、プロラクチンというホルモンの血中濃度が高くなる「高プロラクチン血症」を発症することがあります。プロラクチンは乳腺を発達させて母乳の分泌を促したり、排卵を抑制したりする作用があることから、高プロラクチン血症は生理の遅れや無月経を引き起こします。また、妊娠・出産していないのに乳汁が出る場合もあります。1週間遅れの生理は化学流産の疑いがある?生理予定日を1週間過ぎても生理が来ず、やきもきしているところに出血がみられたら「遅れていた生理が来た」と考えますよね。単なる生理の場合ももちろんあるのですが、化学流産を起こした可能性もゼロではありません。化学流産とは、受精卵が着床したものの、エコー検査で赤ちゃんを包む「胎嚢(たいのう)」が子宮内に確認される前に妊娠が終わってしまうことです。近年、妊娠検査薬の精度が向上し、生理予定日当日から判定できる早期妊娠検査薬も販売されています。通常、胎嚢が確認できるのは妊娠5~6週頃ですが、妊娠4週頃には妊娠に気が付けるようになったため、化学流産も認識されるようになりました。化学流産が起こると、普段の生理と同じような出血がみられることがあります。そのため、生理が遅れがちな人や、妊娠検査薬を使わなかった人は、化学流産とは気付かず、単なる生理と思ってもおかしくないでしょう。化学流産が起こっても身体への負担は小さいとされ、特に治療の必要はありません。妊娠した状態だったため、ホルモンバランスが乱れることがありますが、次第に正常に戻っていきます。化学流産の原因は明らかになっていませんが、染色体異常など赤ちゃんの側に異常がある場合がほとんどだといわれています。化学流産が判明したとしても、自分を責ないでくださいね。なお、子宮外妊娠の場合も、妊娠検査薬で陽性反応が出ますが子宮内に胎嚢が確認できません。「いつもと違う」に敏感になろう女性ホルモンが複雑に影響し合って起こる生理は、女性の心身の健康のバロメーターです。生理が1週間以上遅れるのは、妊娠以外にも、ストレスや病気など、さまざまな影響が考えられます。大きな問題になる前に異常を発見するためには、普段から基礎体温をつけるなどして、生理周期や体調の変化に敏感になることが大切です。「いつもと違うな」と心配になる点があれば、できるだけ早く婦人科で相談してみてくださいね。
2023年10月03日なんだか同じような写真ものばかり?スマートフォンで気軽に写真が撮れるため、ついつい子どもの写真を毎日たくさん撮ってしまうもの。しかし、「洋服と背景が違うだけで、同じような写真ばかり」といった悩みを抱えているママもいるのではないでしょうか。ポイントを抑えて、一味違った素敵な写真を撮ってみませんか。笑顔の写真にこだわらない子どもがニコニコ笑ってくれると、ついシャッターを押してしまいますよね。しかし、たまには違う表情の子どもを撮ってみるのはいかがでしょうか。泣いてしまったときには写真を撮る余裕はない場合が多いですよね。そんなときは誰かにあやしてもらいながら一枚撮ってみるのも良いでしょう。また、怒ってる写真や、子どもが夢中で遊んでる後ろ姿なども、とてもかわいいものです。たまには後ろ姿の写真を撮ってみてはいかがでしょうか。ごはんを食べているときもシャッターチャンスです。離乳食のあいだはパパや他の人に撮影してもらうと良いでしょう。ひとりで食べられるようになったら、夢中に食べてる写真も良いでしょう。アップの写真ばかりではなく、周りの景色がたくさん入った写真も、たまには意識して撮ってみましょう。手足などパーツだけ撮ってみる赤ちゃんの小さい手足はとてもかわいらしい存在です。ぜひ手足のアップ写真も撮っておきましょう。生後間もないころには細かった手足が、数ヶ月後にはムチムチになっている変化に感動しますよ。手だけ、足だけの写真もぜひ撮ってみてください。手を撮るときは自分の指を握ってもらうとその小ささがわかり、なおかわいく撮れるかもしれませんね。お気に入りのおもちゃなど愛用品の写真も赤ちゃん本人の写真も良いですが、意外と記念になるのが、愛用品の写真です。お気に入りのおもちゃ・帽子・ファーストシューズ・離乳食の食器など、身の回りのものを全てとっておくことは難しいため、写真に撮っておくと良いでしょう。後で見返せば、きっと懐かしい気持ちになれますよ。余計なものが写り込まないように子育て中は特に、お家の中を常に片付けておくことは難しいですよね。生活の1ページを切り取ったような写真にもなりますが、可能であれば余計なものは写したくない方もいるでしょう。角度を変えるだけで、余計なものが写り込まなくなる場合があるため、さまざまな角度から写真を撮るのもひとつの方法です。おもちゃや食器などの愛用品を撮る際には、ダンボールなどに真っ白のバスタオルをかけ、白い壁に沿って置くと、即席の撮影コーナーができます。真っ白のバスタオルをバンボにかけると、撮影の際に雰囲気が出るためおすすめです。手芸屋さんで、意外に活躍する大きな白い布を1枚入手しておくと便利です。インターネットなどで赤ちゃんの画像を検索したり、本屋さんで写真集などを見たり、さまざまなものを参考にすると良いでしょう。完成系をイメージして撮ろうアルバムをイメージする4つのポイントを押さえた上で、写真の「その後」を意識するとさらに良いでしょう。写真をデータで見返すこともできますが、印刷してアルバムにすることができます。アルバムにする際の写真のバランスを考えて、背景を含めた全体像・顔のアップ・物だけの写真など、それぞれをバランスよく取り入れられるようにイメージしてみましょう。さまざまな写真が撮れるのではないでしょうか。報告ハガキや手紙をイメージする「アルバムをイメージするのは難しい」という方は、少ない量でイメージすると良いでしょう。出産報告のハガキをイメージするのはどうでしょうか。たとえば3枚の写真でハガキを構成する場合、親子の姿・赤ちゃんのみの姿・足のアップ、などの写真で構成するとバラエティ豊かになりますよね。出産報告の後は、おじいちゃんおばあちゃんや親戚の方々などに、写真で赤ちゃんの成長を報告する場合をイメージすると良いのではないでしょうか。実際に遠方におじいちゃんおばあちゃんがいる場合は、手紙と写真を送ると喜ばれますよ。撮った写真の活用方法フォトブックを作る写真はぜひフォトブックなどにまとめると良いでしょう。今はインターネットで安く気軽に、フォトブックを作ることができます。1ヶ月ごとや1年ごと、旅行や節句などのイベント時などに作ると良いでしょう。フォトブックの完成系をイメージして写真を撮ってみてください。「後で作ろう」と思い、作りそびれる場合があるため、あまりこだわりすぎずに短時間で作ると良いでしょう。携帯のアプリでかんたんに注文できるものがおすすめですよ。カレンダーを作る写真入りカレンダーもインターネットでかんたんに注文できます。まとめて作ると安い場合があるため、おじいちゃんおばあちゃんにもプレゼントしてはいかがでしょうか。また、家電量販店などで手作り用のカレンダーキットが売っています。家のプリンターで好きな写真を使って、好きなデザインで作ることができ、おすすめです。ストラップ、マグカップ、Tシャツ、携帯ケースなど今はさまざまな写真入りオリジナルグッズを作ることができます。インターネットや写真屋さんで注文でき、自作キットも売られています。作ってみたいものが浮かんだら、ぜひいろいろ調べてみてくださいね。【無料】プロカメラマンによるオーディション撮影会かわいいお子さまの写真をプロカメラマンに撮ってもらいませんか。参加費はもちろん、年賀状にも活用できる撮影データを無料で受け取ることができます。さらに、お子さまの未来を考えるライフプラン相談会も同時に開催しています。「将来の子どもの教育費はどのくらい必要?」「学資保険は何を選べばいいの?」など、知りたいけれどなかなか聞けない、お子さまにかかるお金のことをファイナンシャルプランナーに気軽に相談できる機会です。子どもの教育費やライフプランなどなかなか相談しづらいお金の問題について、プロの目線でアドバイスを受けることができますよ。参加費は無料なので、お子さまと一緒にお気軽にご参加ください♪・子どもの撮影データを無料でプレゼント。・衣装の持ち込みOK!かわいい衣装も多数ご用意。・おむつ替え&授乳スペースありのアットホームな雰囲気。・離乳食やおむつの持ち込み、ベビーカーでの来場が可能。・子どもにかかるお金について、ファイナンシャルプランナーに相談可能。いつでも見れる状態にしようせっかく写真を撮ったのに、撮ったままになってしまうのが一番もったいないですよね。SDカードにたくさんの写真が入ったままの方もいらっしゃるのではないでしょうか。SDカードのデータは何回も書き込み、消去を繰り返すことで壊れてしまう場合があるため、注意が必要です。スマートフォンやデジタルカメラで撮影したら、なるべく早めにパソコンに転送し、CD・DVDなどにデータを残しておきましょう。紙への印刷やフォトブック作成もひとつの保存方法でしょう。いつでも気軽に見ることができる状態にしておきたいですね。※この記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年10月03日ヒヤリハットとは?「ヒヤリ・ハット」とは、ヒヤリとした瞬間、ハッと息をのむようなできごとを指す言葉です。そのまま気づかなければ重大な事故につながっていたミスや、幸運にも事故を免れたようなケースがヒヤリハットにあたります。ニュースでは、車からの降ろし忘れや川の事故など、子どもの身に起こった痛ましい事故が報じられています。その一方で、ニュースにならないようなヒヤリハット事例が数えきれないほどあるのです。日常に潜むヒヤリハットには、どのような事例があるのでしょうか。こども家庭庁は子どもを事故から守るために未就学児の子どもに起こりやすい事故と対策をまとめた「事故防止ハンドブック」を消費者庁から引き継ぎ、ホームページで公開しています。内閣府がまとめた「教育・保育施設等におけるヒヤリ・ハット事例集」も参考にしながら、ヒヤリハットを防ぐポイントをみていきましょう。ヒヤリハット事例集!気をつけたい事故とは?窒息、誤飲東京消防庁によると、毎年1,000人を超える乳幼児が、窒息や誤飲で医療機関に救急搬送されているといいます(※1)。救急搬送されていない事案を含めると、窒息や誤飲のヒヤリハットが日常的に起こっていると考えられます。誤飲の場合、無症状であれば特別な処置をせずに経過観察となることがありますが、だからといって油断は禁物。窒息や誤飲の原因はさまざまにあります。その一例をみてみましょう。ボタン電池や磁石誤飲の原因として多いのが、おもちゃなどに使われているボタン電池や磁石です。電池や磁石が身体の中の一ヶ所にとどまった場合、短時間のうちに消化管の壁に損傷を与えることがあるため、誤飲に気づいたらすぐに病院を受診しましょう。誤飲防止のために、電池や磁石は赤ちゃんの手が届かないところで管理し、電池のふたが簡単に取れない構造の製品を選ぶと良いでしょう。水でふくらむ樹脂製品水でふくらむ樹脂製のおもちゃやインテリアなどに使われるジェリーボールは人気ですね。しかし、これらを誤飲するとお腹の中で大きくふくらみ、場合によっては開腹手術が必要になることがあります。災害時に便利な水でふくらむタオルなどの扱いにも注意が必要です。医薬品やタバコ薬やタバコ、またアルコール類は大量に飲むと中毒症状を引き起こす可能性があるものです。赤ちゃんの手の届くところには置かないようにしましょう。食品に似ている洗剤や入浴剤による事故も起こっています。寝具布団の選び方にも、窒息のヒヤリハットを防止するポイントがあります。それは、敷布団のかたさと掛け布団の軽さです。赤ちゃんはやわらかい敷布団だと、うつぶせになったときに顔が埋もれてしまいます。掛け布団が重いと、顔にかかっても払いのける力がありません。首に物が巻きつくことを防ぐため、布団の周りに物を置かないことも大切です。東京消防庁によると、毎年1,000人を超える乳幼児が、窒息や誤飲で医療機関に救急搬送されているといいます(※1)。救急搬送されていない事案を含めると、窒息や誤飲のヒヤリハットが日常的に起こっていると考えられます。誤飲の原因として多いのが、おもちゃなどに使われているボタン電池や磁石の誤飲です。電池や磁石は短時間のうちに消化管の壁に損傷を与えるため、赤ちゃんの手が届かないところで管理しましょう。水でふくらむジェリーボールなど樹脂製のおもちゃや家族が使っている医薬品、食品と似ている洗剤や入浴剤による事故も起こっています。とくに、吸水してふくらむ製品は開腹手術が必要になるケースもあります。布団の選び方にも、窒息のヒヤリハットを防止するポイントがあります。それは、敷布団のかたさと掛け布団の軽さです。赤ちゃんはやわらかい敷布団だと、うつぶせになったときに顔が埋もれてしまいます。重い掛け布団は顔にかかっても払いのける力がありません。首に物が巻きつくことを防ぐため、布団の周りに物を置かないことも大切です。水まわり(お風呂、プール、川など)子どもは10cmの水深でおぼれるといわれており、水深20cmのプールでも水難事故が報告されています(※2)。子どもがおぼれるときは、音もなく、静かに沈んでいく「本能的溺水反応」という現象が起こります。バチャバチャと水音を立てることもなく沈んでいくため、事故を防ぐには「目を離さない」ことが重要です。お風呂ママやパパが髪を洗うときは、子どもを湯船の外で待機させましょう。首掛け式の浮き輪がずれたり外れたりする事故が起こっているため、空気の漏れや装着具合をしっかり確認し、使用中も目を離さないようにしましょう。洗濯機や浴槽湯船や洗濯機などに水をためたままにせず、水は抜いておきましょう。ドアにチャイルドロックをかけることも、事故を防ぐ方法のひとつです。ビニールプール水深が浅くても、なにかの拍子でうつぶせになってしまうと赤ちゃんは体勢を整えることができず溺れてしまう危険があります。水遊び中は目を離すことなく見守りましょう。子どもは10cmの水深でおぼれるといわれており、水深20cmのプールで3歳児がおぼれた事例が報告されています(※2)。さらに、子どもがおぼれるときは、音もなく、静かに沈んでいく「本能的溺水反応」という現象が起こります。バチャバチャと水音を立てることもなく沈んでいくため、目を離していると溺れていることに気づけません。お風呂でママやパパが髪を洗うときは子どもを湯船から出す、常に手が届くところにいるということを心がけましょう。湯船や洗濯機などに水をためたままにせず、チャイルドロックを利用するという工夫も事故を防ぐ方法のひとつです。やけど消費者庁と国民生活センターのまとめによると、2010年12月から2020年12月までの10年間で、乳幼児のやけど事故は約2,000件の事故が起こっているそうです(※3)。赤ちゃんは熱いものを避ける俊敏さがないため、熱いものに触れないようレイアウトを工夫したいですね。炊飯器や電気ケトル子どものやけどで多いのが、電気ケトルや炊飯器による事故です。高温の蒸気に触れたり、蓋が開いて中身がこぼれたりしてやけどを負うケースが報告されています。直接触れられない場所に設置しても、コードやテーブルクロスを引っ張って容器を倒し、高温のお湯や食品を浴びてしまうケースもあります。倒れてもふたが開かない製品を選び対策しましょう。アイロンや調理器具アイロンやフライパンなど、使用した直後は高温になるものの、使用していないときは冷たい製品には注意が必要です。子どもの警戒心が薄く、高温状態でも触ってしまう危険があります。使用後は放置せず、子どもの手が届かないところに片づけましょう。グリルつきコンロや暖房器具高温になるグリル付きコンロがあるキッチンや、暖房器具の周りには近づけないようにゲートを付けるのも効果的です。消費者庁と国民生活センターのまとめによると、2010年12月から20年12月までの10年間で、乳幼児のやけど事故は約2000件の事故が起こっているそうです(※3)。子どものやけどで多いのが、電気ケトルや炊飯器、アイロンなどの加熱式の家電製品によるものです。高温の蒸気に触れたり、蓋が開いて中身がこぼれたりしてやけどを負うケースや、電気ケトルのコードやテーブルクロスを引っ張って容器をたおしてしまい、高温のお湯や食品を浴びてしまうケースが報告されています。設置場所のレイアウトを見直すのはもちろん、倒れてもふたが開かない製品を使うなどで対策しましょう。高温になるグリル付きコンロがあるキッチンや、暖房器具の周りには近づけないようにゲートを付けるのも効果的です。転落、転倒転落・転倒というと歩き始めた赤ちゃんというイメージがありますが、実は赤ちゃんが歩き始める前からこのような事故が起こっています。ハイハイやたっちの時期は、大人の思いもよらない動きをするため、行動できる範囲を制限することもポイントです。抱っこ紐やベビーカー使用時のヒヤリハットにも注意しましょう。大人用のベッドやソファ赤ちゃんは寝ながらでもよく動き回るため、添い寝をしていても上や下から転落するリスクがあります。ベビーベッド柵の閉め忘れによる転落事故に注意が必要です。おむつ替えのときは必要なものをあらかじめ準備して、その場を離れないようにしましょう。階段や玄関の段差赤ちゃんが近づかないように、階段や玄関など大きな段差の前には、ベビーゲートを設置しておくと安心です。椅子やテーブル椅子の上に立ち上がらないようベルトを装着したり、テーブルの上によじ登ったりしないように周りに台になる物を置かないことが大切です。抱っこ紐前かがみになったときに赤ちゃんがすり抜け転落する事故が起こっています。赤ちゃんに手を添え、支えるようにしましょう。ベビーカーハンドルに荷物をかけすぎると、重みでベビーカーごと後ろに倒れやすくなります。段差で引っかかったとき、ベルトをしてない場合は赤ちゃんが飛び出す恐れがあります。赤ちゃんの後頭部や顔面のケガにつながるため注意が必要です。転落・転倒というと歩き始めた赤ちゃんというイメージがありますが、実は赤ちゃんが歩き始める前からこのような事故が起こっています。赤ちゃんは寝ながらでもよく動き回るため、大人用ベッドやソファには転落のリスクがあります。ベビーベッドに寝かせているときも、柵を閉め忘れないようにしましょう。ハイハイやたっちの時期は、階段や玄関の段差、椅子やテーブルへの対策が欠かせません。階段や玄関など大きな段差の前には、ベビーゲートを設置しておくと安心です。椅子からの転落やテーブルへのよじ登りを防ぐため、座るときはベルトを閉め、周りに台になるものを置かないように気をつけたいですね。抱っこ紐やベビーカー使用時のヒヤリハットも報告されています。抱っこ紐で赤ちゃんを抱きながら前かがみの姿勢になるときは、赤ちゃんがすり抜けないように手で支えるようにしましょう。ベビーカーのハンドルに重い荷物をかけたり、段差に引っ掛かったりしてベビーカーごと転倒してしまうこともあります。段差に引っ掛かったときに、赤ちゃんにベルトを装着していないと赤ちゃんが飛び出す恐れがあるため、ベルトは必ず装着するようにしましょう。置き去り記録的な暑さが続く昨今、車内への子どもの置き去りが問題になっています。太陽のない曇り空でも思った以上に車内温度が高くなり、短時間で温度が上昇します。子どもは大人と比べて体温調節機能が低いため、熱中症には十分な注意が必要です。車子どもを降ろし忘れる事故を防ぐため、後部座席にいる子どもに注意が向くように、運転手のバッグは子どもの横に置くと良いでしょう。保育園の送迎時には送迎確認のメッセージを送りあうなど、複数の目で見守ることも対策のひとつです。車で子どもが寝てしまった場合は、起きるまで待つか一緒に連れていくことを心がけたいですね。自転車やベビーカー自転車のシートに子どもを乗せたままその場を離れたり、ベビーカーに赤ちゃんが乗っている状態で手を離したりするのも避けましょう。自転車ごと転倒したり、ベビーカーが傾斜で走りだしたりと思わぬ事故につながります。記録的な暑さが続く昨今、車内への子どもの置き去りが問題になっています。車の中は短時間でも温度が上昇します。太陽のない曇り空でも思った以上に車内温度が高くなることがあるため、子どもだけを車内に残しておくのはとても危険です。保育園の送迎時に、子どもが車内に取り残される事故も起こっています。リアシートにいる子どもの降ろし忘れがないよう、ママのバッグは子どもの横に置く、送迎後にはママとパパとで送迎確認のメッセージを送りあうなどの決まりをつくり、複数の目で見守るようにすると良いでしょう。自転車のシートに子どもを乗せたままその場を離れたり、ベビーカーに赤ちゃんが載っている状態で手を離したりするのも控えましょう。自転車ごと転倒したり、ベビーカーが傾斜で走りだしたりと思わぬ事故が起こりやすくなります。その他外出先でのヒヤリハットも少なくありません。お出かけ前にエスカレーターやエレベーターなど身近な場所に潜む危険を確認しておくと事故やケガを防ぐことができます。チャイルドシートチャイルドシート不使用による事故は、使用しているときの事故よりも致死率を4.6倍高めるというデータが公表されています(※4)。ほんの少しの距離だから、子どもが泣いてしまうからなどの理由があっても、6歳まではチャイルドシートを使って安全に移動しましょう。チャイルドシートは座席にしっかり固定し、ベルトを装着して正しく使うことがポイントです。エスカレーター子どもに履きやすい樹脂製サンダルは、滑りにくく柔らかいという特性からエスカレーターに巻き込まれる事故が多発しています。エスカレーターに乗るときはステップの中央に乗るように心掛け、大人が一緒に付き添いましょう。エレベーターや電車エレベーターや電車のドアの近くでは、ドアの開閉時に赤ちゃんの手や足が戸袋の中へ引き込まれる危険があります。実際にベビーカーに乗っていた赤ちゃんの足が引き込まれた事案が報告されています。できるだけドア付近から離れ、赤ちゃんの手足の位置に気を配りましょう。外出先でのヒヤリハットも少なくありません。たとえばチャイルドシート不使用による事故は、使用しているときの事故よりも致死率を4.6倍高めるというデータが公表されています(※4)。ほんの少しの距離だから、子どもが泣いてしまうからなどの理由があっても、チャイルドチートは正しく使用しましょう。エレベーターや電車のドア、エスカレーターなど、自動で動いたり開閉したりする装置では、巻き込み事故が発生しています。滑りにくく柔らかい樹脂製サンダルはエスカレーターに巻き込まれやすく危険です。電車のドアの開閉時にベビーカーや抱っこ紐にいる赤ちゃんの足が引き込まれることもあるため、壁やドアの近くには立たないようにしましょう。ヒヤリハットの応急手当方法は?打撲をしてしまった身体を打撲した場合の応急処置では、無理に動かさずタオルでくるんだ氷のうで患部を冷やします。骨折や脱臼の疑いがあるとき、腫れや痛みが強いときなどは医師の診察を受けてください。出血がある場合は、傷口を心臓より高い位置にあげ、清潔なガーゼやハンカチで覆って止血します。頭を打ったときは1~2日ほど安静にして様子をみますが、出血や吐き気、嘔吐がある、焦点が定まらないなどの症状があれば救急で受診してください。頭の打撲は数時間後に症状が出ることもあるため、元気にみえても無理せず過ごしましょう。異物が喉につまってしまった異物の除去は一般的に「背部叩打法(はいぶこうだほう)」を試し、異物が取れない場合は「腹部突き上げ法(ふくぶつきあげほう)」を行います。いざというときに即座に対応できるよう、覚えておきたいですね。背部叩打法は1歳未満の乳児と1歳以上とでやり方が異なります。また、乳児には腹部突き上げ法は行えないので注意しましょう。異物がのどに詰まったときは緊急を要するため、まずは119番に通報して救急車を手配します。周囲に人がいれば、救急車を呼んでもらいましょう。背部叩打法子どもをうつぶせにして、背部をたたく方法です。片腕の上に赤ちゃんを片うつぶせに乗せ、手のひらであごを支え頭を低くします。もう一方の手のひらで、背中の真ん中付近を強く数回たたきます。1歳以上であればわきの下から腕を通して身体を支えながらあごをそらせます。手のひらのつけ根部分で、肩甲骨のあいだを強く連続でたたきます。腹部突き上げ法背後から子どもを抱くように両腕を回し、握りこぶしを作ってみぞおち付近を下方から手前上方に向かって圧迫します。やけどをしてしまったやけどで何よりも大切なことは、流水で冷やすことです。10分~30分程度、十分に冷やすことがやけどを進行させないポイントです。衣類の上からやけどをした場合は、無理に脱がさず服の上から冷やしましょう。シャワーや水道から水を直接あてると刺激が強いときは、洗面器などに水をためながら冷やすと良いでしょう。やけどは範囲やその程度により対応が異なります。広い範囲のやけど、顔のやけどは救急車を呼びましょう。病院を受診する目安は、手のひら以上の範囲でやけどを負った場合や水ぶくれができているやけどです。陰部にやけどを負った場合も、感染症を起こすことがあるため医療機関を受診しましょう。ヒヤリハット対策で子どもの事故を予防しよう子どもの成長はとても早いものですね。昨日までできなかったことが急にできるようになり、活動量や行動範囲がぐんと変わって驚くことがあるのではないでしょうか。ヒヤリハットを防ぐためには、子どもの成長を先読みして、先手先手で対策しておくことが欠かせません。ヒヤリハット事例の多くは「まさか」「きっと大丈夫」という場面で起こるものです。大人と子どもの違いを理解し、どのような場所・場面で事故が起こりやすいのかを子どもの目線でチェックして対策していきたいですね。※この記事は2023年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年09月28日国内旅行傷害保険とは?国内旅行傷害保険とは、日本国内を旅行中、ケガによる入院・通院はもちろん、人にケガをさせたり、他人の物を壊してしまったりといった賠償事故や手荷物の盗難までを幅広く補償する保険です。旅行やレジャー先では普段より開放的な気持ちになり、注意が薄れてしまうことがしばしば。不慣れな土地でトラブルに見舞われることもあるでしょう。子ども連れのおでかけでは、ちょっとしたスキに大きなトラブルが起こることもあります。もしものときに備え保険に加入しておけば、万が一のときでも安心です。国内旅行傷害保険の補償内容は?入院保険金保険に加入している人(被保険者)が国内を旅行中に、突発的な事故によるケガが原因で入院した場合、入院の日数に応じて1日ごとに入院保険金が受け取れます。入院保険金の支払い対象となるのは、事故の発生日を含め180日以内です。通院保険金入院にいたらなくても、通院するようなケガを負った場合に支払われるのが通院保険金です。通院保険金は、被保険者が国内旅行中に事故によるケガが原因で通院した場合、90日を上限に通院の日数に応じた通院保険金が支払われます。往診が含まれる場合もあります。ただし、支払いの対象となるのは、事故の発生日からその日を含めて180日以内の通院に限られます。手術保険金国内旅行傷害保険では、ケガの状況によって手術が必要になったときに備え、手術保険金も用意されています。被保険者が国内旅行中の事故によるケガが原因で、事故の発生日からその日を含めて180日以内に手術を受けた場合、手術の内容に応じて入院保険金日額の5倍または10倍が支払われます。ただし、保険金が受け取れるのは1事故につき事故の日からその日を含めて180日以内の手術1回までです。救援者費用保険に加入している人(被保険者)が国内旅行中に事故に見舞われたとき、旅行先まで家族や親族が移動してサポートするときに必要な費用を補償するのが救援者費用です。国内旅行中の死亡や14日以上続けて入院したことにより親族が現地に駆けつける場合に、交通費・宿泊費などのかかった実費が支払われます。賠償責任国内旅行中に誤って他人のものを壊したり他人にケガをさせたりなど、法律上の賠償責任を負った場合、損害賠償金などが補償されます。携行品(自己負担3,000円)国内旅行中に被保険者が所有・携行している身の回り品が、盗難や破損、火災などにより損害を受けた場合に時価額または修繕費を補償するものです。補償額は携行品ひとつ(1組または1対)につき10万円の限度が設けられています。乗車券・航空券等は合計5万円が上限です。ただし、1回の事故ごとに免責金額3,000円を負担する必要があります。また、紛失や置き忘れは対象となりません。傷害死亡国内旅行中に起こった偶然の事故によるケガが原因で、事故の日から180日以内に死亡した場合、傷害死亡保険金が支払われます。ただし、後遺障害保険金がすでに支払われている場合は、傷害死亡保険金の支払額は後遺障害保険金を差し引いた残額となります 。傷害後遺障害国内旅行中の事故によるケガが原因で、事故の発生日からその日を含めて180日以内に身体の一部を失ったり、重大な機能障害を残すなど身体に後遺障害が生じたりした場合にも、補償が適用されます。 後遺障害の程度に応じて、保険金額の100%~4%が受け取れます。子連れ旅行も安心!こんなトラブルに対応ホテルの階段や遊具から転倒ファミリー向けのホテルに泊まったり、自然の中で思いっきり遊んだりと、旅先では非日常的な体験をさせてあげたいものです。だからこそ、普段生活している自宅や通い慣れている公園とは別の場所で起こりがちなケガやトラブルには注意が必要です。たとえば、ホテルの階段やベッド、公園の遊具などは、転倒事故、落下事故などが起こりやすい場所です。このような事故でケガした場合、国内旅行傷害保険に加入していれば、入院や手術にかかる費用のサポートが受けられます。ハイキング、スキーで骨折夏のハイキングや冬のスキーなど、自然の中で行うシーズンごとのレジャーは子どもたちにとってたくさんの思い出と多くの学びを得られる機会です。その反面、斜面に足を取られたり、雪で滑って転倒したりと、自然の厳しさを知ることもあるでしょう。国内旅行傷害保険なら、通院が必要な骨折などの大きなケガも補償されるので安心です。展示物を壊してしまった博物館やおもちゃのテーマパークなど、子どもが楽しめる施設をめぐるのも旅の楽しみですね。安全対策がとられている場所は多いものの、子どもが転んで展示物を倒したり、ベビーカーやバッグが展示物にひっかかったりと、思わぬアクシデントに見舞われるといった心配はつきものです。国内旅行傷害保険があれば、このような万が一の事故にも備えることができます。ただし、レンタル会社や友人などから借りたもの・預かったものは補償の対象外となります。子連れの国内旅行に傷害保険は必要?旅行やレジャーでは不慣れな土地、たくさんの荷物、人出による混雑など、どんなに注意していても普段の生活よりもトラブルに見舞われるリスクは高くなります。国内旅行傷害保険は、安心して家族旅行を楽しむための有効な選択肢といえます。ハイキング、サイクリング、スキーなど、レジャーを楽しむ旅行の際には特におすすめです。国内旅行傷害保険で旅の安心をサポート傷害保険に限らず、保険商品は本当に必要なのか、加入したほうが良いのかと迷うことがあるでしょう。実際、補償が必要になるようなケガや事故は頻繁に起こるものではないかもしれません。しかし、普段の生活とは違う場所だからこそ思いもよらないトラブルにあう可能性があります。エース損害保険株式会社から社名を変更して誕生したChubb損害保険株式会社は、世界最大級の損害保険会社です。前進が日本国内で事業を開始してから2020年に100周年を迎え、国内外で信頼を積み重ねてきました。Chubb保険の国内旅行傷害保険のプランは、出発時の年齢と保険期間に応じて500円から選べる手軽さも魅力です。充実のプランから家族の安心を守れる国内旅行傷害保険を選んで、大切な思い出をたくさんつくっていきたいですね。※この記事は2023年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。取扱代理店:EGS株式会社L23〇〇〇〇〇〇〇〇
2023年08月30日産後、セックスを再開できる時期と注意点セックスの再開は産後1ヶ月を過ぎてから産後のセックスは1ヶ月健診で医師の許可を得てからにしましょう。ただし産後6~8週間は産褥期(さんじょくき)といい、妊娠・出産で疲れた身体を回復させる期間です。出血や感染が起こりやすく、腟炎・子宮内膜炎になる可能性もあるため、無理をしないことが大切です。帝王切開や会陰切開の傷が痛いときはセックスを控え、出血などの症状が続くようであれば産婦人科で相談してください。腟が乾燥して痛いことも産後はホルモンバランスが変わり、腟が乾燥しやすくなっています。うるおいが足りず、腟や下腹部に痛みを感じるときは、潤滑ゼリーやコンドームで粘膜を保護するようにしましょう。最初のセックスから避妊を考える排卵は生理の2週間前に起こります。そのため、生理が再開していなくても妊娠する可能性はじゅうぶんにあります。子宮の回復と家族計画を考え、産後初めてのセックスから避妊するかどうか夫婦で決めておきたいですね。Q1.産後のセックスはいつからしていますか?産後4~5ヶ月のママを対象にした調査では、半数が産後2ヶ月以内にセックスを再開しているという報告がありますが(※1)、一般的にはどれくらいの期間で再開しているのでしょうか。ままのて編集部に寄せられた体験談を一部ご紹介します。「1ヶ月健診のあとに再開しました」産後はセックスレスになるという話を聞いていたので、私もそうなるかと思ったのですが、1ヶ月健診で普段の生活に戻ってよいといわれてすぐに再開しました。子育てを夫と一緒にやっており、お互いに感謝の気持ちがつのっていたことが大きいかもしれません。「朝まで寝るようになった産後4ヶ月に再開」産後すぐは疲れがたまってセックスどころではありませんでした。しかし産後4ヶ月になると子どもが夜にまとめて寝てくれるようになり、気付いたら朝まで起きないということが続きました。夫と夜に一緒に過ごす時間が増え、セックスも再開しました。「二人目が欲しくて再開」二人目が欲しかったので、一人目のおむつがはずれて子育てが少し楽になってから再開しました。「1年半たっても怖くてできません」産後半年くらいのときに、一度セックスをする流れになりました。しかしあまり濡れず、挿入が痛くて途中で辞めてもらったのです。それから産後1年半たっても怖くて再開できません。会陰切開の傷がうずくときもあるので、よけいに遠ざかっています。Q2.産後のセックスはどこでしていますか?赤ちゃんと同じ部屋で寝ていると、起こしてしまうのではないかと気になりますね。赤ちゃんとはいえ、人前での行為には抵抗もあります。周りのママたちは、どこでセックスをしているのでしょうか。それぞれの工夫も聞いてみました。「赤ちゃんがいる部屋で」赤ちゃんがよく寝ているときに、赤ちゃんがいる部屋でしています。赤ちゃんをわざわざ別室に移して…というパターンもありましたが、逆に気分がのりませんでした。「赤ちゃんの隣でこっそりと」リビングには犬がいて集中できないので、赤ちゃんが寝ている横でこっそりとしています。起きたら困るので、あまり動きません。夫が後ろから抱きしめるように挿入しているだけです。でも肌のぬくもりが感じられて、しあわせな気分です。夫と、「こういうセックスも良いね」と話しています。「浴室や洗面所で」赤ちゃんと一緒に寝ているので、寝室は気が引けます。だから、ふたりで一緒にお風呂に入った流れでセックスすることが多いです。でも、冬場は寒いので暖かい季節限定ですね。「真っ暗なリビングで」リビングにうすいマットを敷いてしています。寝室が隣の部屋なので、気配で起きないか心配です。電気を消して声をひそめて悪いことをしている気分になり、ムードもなにもありません。Q3.産後、セックスに変化はありましたか?妊娠前と比べて、親となってからのセックスは変化したのでしょうか。ままのて編集部には、セックスの頻度が減った、集中できないといった声が寄せられています。「自然に頻度が減りました」日々の生活でいっぱいいっぱいで、そんな気分になれませんでした。それよりも早く寝たいし、身体を休めたいです。夫もそんなに積極的ではなく、自然に頻度が減りました。「回数が減って頻度は2~3ヶ月に1回くらい」産後はセックスの回数が減りました。妊娠前は1週間に1回はしていたのですが、産後は2~3ヶ月に1回ペースです。夫が帰ってきたときには私が寝ていたり、子どもが夜泣きでぐずついていたりするので、タイミングもなかなか合いません。「子どもが気になって集中できない」夫の誘いがあっても面倒と感じることが多くなりました。セックスの最中も「早く終わらないかな」とか「子ども起きないかな…」と心配で、なかなか集中できなくなりました。「あまり感じないので早く終わってほしい」性欲がなくなったのか、出産してからセックスしてもあまり感じません。夫に胸をさわられるのが苦痛というのもあります。おっぱいは子どものものなのにと思うと悲しくなって、早く終わらないかなと思ってしまいます。Q4.産後、セックスレスになりましたか?その理由は?産後1ヶ月健診で許可が出ても、セックスを再開しない夫婦は少なくありません。妻がしたくない場合と夫がしたくない場合と理由はさまざまです。夫婦でセックスに対する意欲が低下している場合もあるようです。「夜泣きがひどくてセックスどころではない」うちの子は眠りが浅く、添い寝をしていないとすぐに目が覚めます。夜泣きで1~2時間寝ないということもあるので、夜はほとんど子どもにつきっきりです。セックスをする心の余裕がありません。「帝王切開の傷が気になる」緊急での帝王切開だったので、気持ちの準備ができていなかったからでしょうか。帝王切開の傷跡を見せるのに抵抗があります。お腹に触れるのも怖いです。「これといった理由はないがしていない」子ども中心の生活になったことと、夫婦ともにもう若くないこともあり、産後はほぼありません。お互いそろそろ再開しようか…といってはいるものの、特にその要望が大きいわけでもなく「どうしようか?」という感じです。子どもたちが寝てから、夫婦でテレビを見つつお茶をしたりお酒を飲んだりすることで、夫婦のコミュニケーションは取れている気がします。「夫から断られる」妻が拒否するという話はよく聞きますが、我が家は夫が拒否します。二人目が欲しいのでそれとなく誘っても、「今日は疲れているからしたくない」と断られてばかりでつらいです。Q5.セックスレスの対処法はありますか?セックスレスの状態から脱したいとき、きっかけはどのようにつかむと良いのでしょうか。夫婦それぞれの立場からセックスレスの対処法について探ってみましょう。「スキンシップやコミュニケーションを大切に」産後は夫に触られるのもいやで「このままでは離婚しかない」と思いつめたこともあります。しかし離婚は避けたいので、まずは夫の近くに座ることからはじめました。慣れてきたら「お腹出てきたね」と冗談めかして身体をさわるなどしていたら、「触れても大丈夫かも」という気持ちになって、少しずつ夫への壁がなくなった気がします。「相手に思いやりをもって言葉がけする」寝かしつけにてこずってリビングに戻ったら、夫が「お疲れさま」と声をかけてくれたのがうれしくて、それから私も声をかけるようにしました。すると、お互いに相手のことをみるようになり、夫婦の仲が良くなりました。セックスも「今日は無理」と断るとむっとしていたのが、「お腹が痛いからまた今度」と断ったら、身体を気遣ってくれました。「部屋着じゃない服でお出迎え」我が家は年の差が離れた姉妹で、娘が生まれてからは1年ほどセックスレスでした。あるとき、小学校から帰ってきた娘が「ママ、一日着替えてないの?」と聞いてきました。日中は着替えて買い物などに行きますが、家にいるときは動きやすい部屋着なので、娘はおでかけ着は見ていないのです。ということは、夫も一緒。そこで身なりを気にかけるようにしたら、頻度は少ないもののセックスも再開しました。私も心の余裕ができたのかもしれません。「我が家はセックスレスでも問題ないかも」お互いに仕事と育児で疲れていたのと、もともと夫婦ともに夫婦生活に積極的なほうではなかったため、産後は自然と頻度が減り、今ではまったくセックスしなくなりました。それでも夫婦仲は良いので、このままセックスレスでも問題ないかなという気がしています。産後のセックスは無理せず思いやりをもって産後はママの身体はもちろんのこと、生活リズムや家族の役割も一変します。もとの状態に戻ったり、新しいリズムが整ってきたりするには時間がかかります。セックスは夫婦の大切なコミュニケーションのひとつですが、お互いの気持ちがかみ合わないと、関係が悪化してしまう繊細なものでもあります。お互いの身体や気持ちを思いやりながら、焦らず、長い目で産後の夫婦の関係を築いていきたいですね。
2023年07月14日登場人物おかめ:毎日ヘトヘトのフリーランスおかん。年々体力の衰えを感じて切なくなる。おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。無類のうどん好き。香川県に行きたい。こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。絵本とお絵かきと砂場での土いじりが大好き。子どもの成長を感じた4年間おかめさんよりご挨拶この4年間読んでくださった読者の皆様、ありがとうございました。ままのてさんに「ぜひ漫画を描かせてください!」とお願いした時、息子は年少さんでした。それからワーキングマザーとしての奮闘記を中心に描かせていただいてましたが、すぐにコロナが始まってしまいました。外出自粛のつらい育児の日々も皆さんと共有しながら過ごすことができたこのままのては、本当に大きな支えになりました。5年ぶりの妊娠で妊娠糖尿病になってしまった時も、当時情報や体験談が少なくて困ったので、ぜひ妊婦さんたちのためにままのてさんで描かせてほしいとお願いして、体験談を描かせていただきました。いつでも私の描きたいという気持ちを尊重してくださったままのて編集部の皆さんには、感謝してもしきれません。シングルマザーとして再出発すると決めた時も、優しく支えてくださりありがとうございました。そしてシンママになっても変わらず読んでくださった読者の皆様の温かさにも、本当に支えられておりました。ままのてさんは初めて連載がスタートした場所です。今までもこれからも変わらずに大好きで大切な場所です!私の第二の実家です!(笑)本当に本当にありがとうございました!これで連載は終わってしまいますが、私の育児はまだまだ続きます。これからも育児仲間として一緒に頑張っていけたらなぁと思います!皆様、これからも育児頑張りましょうねー!育児友達よ、永遠に!!編集後記GW中は、家に飾る写真を新しくするため子ども達と写真選びをしたようですね。そして現像した写真をみて、長男おまめくんが「大きくなったよね」とポツリ。その言葉に、子どもの成長をひしひしと感じたおかめさんは、あっという間の育児だったと回想。そしてこれから子どもがもっと大きくなり巣立つことを想像し、嬉しさや寂しさや…いろいろな気持ちがめぐりました。さて、おかめさんの連載は今回で最終話となります。喜怒哀楽がぎっしりつまったたくさんの話題で、長い間楽しませていただいたおかめさんには感謝しかありません。今まで本当にありがとうございました!そしてこれからも、日々大きくなる子どもたちにたくさんの愛情を注ぎ、ぜひ3人での生活を楽しみながら育児ができるよう、おかめさん一家を編集部一同心より応援しています♪(ままのて編集部)おかめさんの保活エピソードはこちらおかめさんの近況はこちらおかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2023年05月30日産後のママの身体の状態10ヶ月の妊娠期間を通じて変化したママの身体は、産後6~8週間かけてほぼ妊娠前の状態に戻ります。この産後の期間は産褥期と呼ばれ、妊娠中に増加していた女性ホルモンの分泌が急激に減少しさまざまな不調を感じやすくなる時期でもあります。お腹や腰の痛み、不安感、物忘れがひどくなるなどといった症状がみられますが、ほとんどの症状は時間の経過とともに回復していくため、心配ないことがほとんどです。疲れがたまると症状が悪化やすいため、心身ともにゆっくり休める環境を整えましょう。症状が長引いたり強く症状が出たりするときは医師に相談してくださいね。産後のママを助けてくれるサービス身体をしっかりと回復させるためにも、産後はできるだけ安静に過ごすことが大切ですが、赤ちゃんのお世話を優先して自分のことは後回しになってしまうママも少なくないでしょう。家族のサポートが受けられなかったり、大人の手が足りなくなったりしたときは、民間が運営するサービスや自治体の産後ケア事業のサポートを活用するのがおすすめです。掃除洗濯といった家事をはじめ、きょうだいのお世話や買い物代行、子育てに関する相談などの支援が受けられ、ママの負担を大きく減らすことができますよ。産後うつの症状があるときは早めに相談を産後は時間の経過とともに症状が回復していくマイナートラブルの陰に、医師への受診が必要な病気が潜んでいることがあります。特にマタニティーブルーズと産後うつは症状が似ているため混同されやすく、注意が必要です。マタニティーブルーズが悪化して産後うつに移行したり、緊張感や睡眠不足が産後うつにつながったりすることもあるため、強い抑うつ感や不安感などが2週間以上続き、以下のセルフチェックリストで当てはまる症状が多い人は、早めに医師に相談してみましょう。産後うつセルフチェックリスト□漠然とした不安や心配がある□わけもわからず恐怖感に襲われる□ちょっとしたことで涙が出る□不安や緊張感で眠れない□物事に集中できない、対処できない□物事が上手くいかないと自分のせいだと思う□笑ったり物事を面白いと思ったりできない□物事を楽しみに思って待つことがない□悲しく惨めな気持ちになりやすい□自分で自分を傷つけたくなる産後をパートナーと一緒に乗り越えよう産後パパ育休などの制度が充実し、夫が育児参加しやすい環境が整ってきていますね。その反面、とるだけ育休になっているケースもあるようです。産後はママがひとりで育児を頑張るのではなく、パートナーと一緒に育児と家事を進めていけるのが理想です。先輩ママの体験談などをもとに産後のママの変化について理解を深め、出産前から分担について話し合い協力体制を整えることが、その後の夫婦関係にも大きくかかわってきますよ。産後すぐ育児につまずきやすい時期を知ろう生まれたばかりの赤ちゃんは昼に起きて夜に眠るというリズムがついておらず、2~3時間おきに寝ては起きるを繰り返します。これに付き合うママやパパは、睡眠不足から育児がつらく感じることもあるかもしれません。特に「新生児が寝ない」といった声や、「魔の3週目」と呼ばれる時期の悩み事は多く寄せられています。先輩ママの体験談から産後につまづきやすい育児の壁を知り心がまえをしておくと、余裕をもって対処しやすいでしょう。妊娠・出産に関わる助成制度や手続きを確認妊娠・出産には多くの費用が掛かりますが、子育て世帯の負担を軽くするため、自治体や健康保険ではさまざまな助成や手当を用意しています。これらの制度を活用するには、それぞれで手続きが必要となります。子どもが生まれたあとの手続きについても、確認しておくと安心です。「ままのて」アプリが産後のママをサポートままのてが提供する、妊娠中から産後の疑問や不安・悩みをサポートするアプリ「ままのて」。赤ちゃんの月齢にあわせたメッセージを毎日お届けします。※この記事は2023年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年05月29日登場人物おかめ:毎日ヘトヘトのフリーランスおかん。年々体力の衰えを感じて切なくなる。おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。無類のうどん好き。香川県に行きたい。こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。絵本とお絵かきと砂場での土いじりが大好き。息子に相談しよう編集後記シンママになり住む場所について大きく悩んだおかめさんは、小1になる長男おまめくんの環境の変化が気になるところ。そこで、おまめくんに相談することにしたようですね。するとおまめくんから、「お友達と離れたくない」との言葉が。この言葉を聞き、実家ではなくこの場所に住むという覚悟を決めました。そのことで、よりいっそう活力も湧いたようです。「頑張ってみてダメだったらまた考えよう!」と、前向きなおかめさん。もうすぐ新居に引越しをして1年、今のところ3人で暮らしていることに後悔もないようですね。おかめさん一家の頑張りを、編集部一同も応援しています♪(ままのて編集部)おかめさんの保活エピソードはこちらおかめさんの近況はこちらおかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2023年05月15日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。そういえば、なんでなん…?編集後記赤ちゃんが寝ている姿をじっと見つめるつぶみさん。目が覚めたときにうーんと伸びをするポーズがかわいくてメロメロになりつつ、「手は伸ばすのに、なんで脚は伸ばさないんだ?」と疑問に感じるのでした(笑)。新生児頃の赤ちゃんがよく見せてくれる伸びのポーズ。小さい身体で一生懸命うでをフルフルする姿に胸キュンが止まらないママ・パパは多いのではないでしょうか。慣れない育児でどんなに疲れていても、その尊い姿をみるだけで気持ちが癒やされますよね。伸びをしてから再び寝る赤ちゃん。何度も読み返したくなる癒やしエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2023年05月08日