ままのてがお届けする新着記事一覧 (14/21)
登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。産後つらかった出来事…編集後記産後は、気分が落ち込んだり涙もろくなったりする方も少なくありません。育児で忙しい中、赤ちゃんのお世話などでなかなかゆっくり眠れないことも多いですよね。出産を経て退院されたつぶみさんも、お辛いことがあったのですね。二人目育児となると上の子の気持ちも気にかけてあげたいところです。しかし、子どもに拒絶されてしまうと、思わず涙が流れてしまうこともあるでしょう。(現在はほにゅくんとの関係も良好とのことですよ…!)つぶみさんが最後につづっているように、「心が折れそうな時は、素直に大好きな人達に頼る」ということはとても大切なことです。ひとりで我慢したり頑張ろうとしたりせず、祖父母や夫、サポート事業などに頼りながら、ママの休める時間を少しでも作って育児をしていきたいですね。ままのて編集部産後の記事はこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年10月14日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!我が家の育児グッズ公開!3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。まだまだおうち時間を過ごすことが多いなかで、断捨離をして気持ちも部屋もすっきりさせています。我が家はとにかく育児グッズが多く、買わなくてもよかったと思うもので溢れています。1人目・さっちゃんの出産前は、とにかく赤ちゃんのグッズを揃えるのが楽しかった反面、わからないこともたくさんありました。とりあえず育児雑誌の「出産前に揃えておくべきものリスト」を読み、同じように一通り揃えていました。今回は3人の子育てを経て気づいた買ってよかったもの&必要なかったものをお伝えします!【必要なかったもの】・たくさんの短肌着、長肌着・電動ゆりかご・室温計・おしゃぶり・短肌着我が家では生後1ヶ月くらいまでしか使いませんでした。(みなさんは活用してるのでしょうか・・・?)3人目にいたっては一度も着せなかったくらいです。個人的な考えかもしれませんが、短い丈は着せてもすぐにお腹が出てしまい、わたしにはすごく使いにくく感じました。・室温計体温調節が苦手な赤ちゃんのために室内の温度を測るのも大切なことだと思い、室温計を購入しました。しかし、これもあまり使わずに終わりました。壊れていたのか冬にすごく高い湿度が表示されていて、参考になりませんでした。・電動ゆりかご大きな育児グッズだと、電動ゆりかごが必要なかったかもしれません。赤ちゃんをずっと寝かせておけるものではないし、電動ゆりかごで寝かせると逆に泣いてしまうことが多かったです。ねんねの時期以外はあまり使用することがなく、我が家の物置行きになりました。ただ、家事の合間など、主に料理中の短い時間に使用する場合には助けられていました。泣いていても、ゆりかごに揺られているあいだに少しでも眠ってくれるのは、電動のいいところです。・おしゃぶりおしゃぶりは念のため買いましたが、やめさせるのが大変なイメージがあり、結局使わずに過ごしました。【買ってよかったもの】・おむつのゴミ箱・電動鼻水吸い機・お風呂のマット・クーハン・レンタルウォーターサーバー・おむつのゴミ箱おむつのゴミ箱は子どもたちが生まれてから、いままで毎日使っています。我が家で購入したものは専用の袋が必要ないタイプのゴミ箱で、臭いがシャットアウトされるのと大容量なので助かっています。・電動鼻吸い機電動鼻水吸い機は、育児の心強い味方です。2人目のれーちゃんは、は新生児のころから使っています。年中使えるので買って損はないと思います。お風呂のマットは、赤ちゃんを寝かせて洗えるので重宝しています。寝返りしても問題ありません。・クーハンクーハンは、ベビーベッドの代わりに使っていました。赤ちゃんを中に入れておくだけで、上の子たちのドタバタから守ることができました。折り畳んでしまえるタイプのものなので、収納にも困りません。・ウォーターサーバーレンタルウォーターサーバーは、ミルクを作るときに大活躍しました。ミルクを作れる軟水のものを使用しています。調乳の温度設定もできる優れもの!ミルクだけではなく、自身が美味しいハーブティーなどでほっと一息つくときにもお世話になっています。また、現在授乳中でお水の摂取も欠かせないので、すぐに水分補給ができるウォーターサーバーはとても便利です。挙げればキリがありませんがみなさんの参考になりましたでしょうか?余談ですが、先日友人にブレンダーを借りました。第3子にして初めて使いましたが、離乳食作りがはかどります。いままで時間をかけて食材を潰していましたが、あっという間にトロトロになります。便利なものがたくさんある昨今、うまく活用して楽しく育児をしていければ良いなと思います。ぜひたくさんの方の意見を聞いて、育児に取り入れてみてくださいね♪編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年10月08日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目出産は上の子が気になる!でも今は…編集後記二人目を出産すると、上の子が急に赤ちゃん返りをしたり甘えてきたりということがあります。先輩ママからは、上の子の心のケアをしてあげてとアドバイスを受けた方もいることでしょう。上の子の年齢にもよりますが、まだまだ甘えたい盛りということも多いですよね。特に出産直後は、ママと赤ちゃんは産院に入院しています。祖父母や夫のサポートがあるとはいえ、どうしても上の子の存在が気になります。しかし、入院中は生まれたての赤ちゃんとゆっくり過ごせるかけがえのない時間です。「ふたりとも同じくらいかわいがったっていいじゃない」というつぶみさんの言葉に、ジンと心が温かくなりました。つぶみさんの優しさが伝わる、貴重なエピソードですね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年10月07日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』ドキドキの妊娠報告…!?おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記働いている妊婦さんの多くは、妊娠したことをいつ・どのように職場へ報告すべきか悩んでいるかもしれません。妊娠報告に対する会社の上司や同僚の反応も気になりますよね。妊娠・出産では会社側の手続きも多いです。妊娠・出産をきっかけに退職を希望している場合も仕事を続ける場合も、今後の予定を周囲の人に伝えておくとスムーズになります。妊娠報告をする際、まずは妊婦さん自身がどうしたいのかを整理してみましょう。産後も仕事を続けたいのか、いつごろの復職が希望なのかといったことを整理すれば、おのずと自分が進みたい方向性を固められるかもしれませんよ。ままのて読者のみなさんも、自分の将来に合った選択をしてみてくださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年10月02日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。帝王切開で無事出産!第1子と第2子の出産時の違い編集後記つぶみさん、二人目のご出産おめでとうございます!コロナ禍でのご出産…ままのて編集部一同つぶみさんの無事のご出産を心よりお祈りしていました。元気なねむちゃんに会えて、大変嬉しく思います!さて、つぶみさんの出産エピソードを見ると、第1子と第2子では ママの産後の様子や心の持ちようが少し違うようですね。やはり、出産・育児を経験していると少し心に余裕が生まれているシーンも見られました。無事に生まれたねむちゃんは、よく眠る赤ちゃんとのこと。寝顔が息子・ほにゅくんとそっくりなのも、なんとも愛らしい一面ですね。つぶみさんの息子・ほにゅくん、娘・ねむちゃん、これからさまざまなエピソードをままのて編集部一同もとても楽しみにしています!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年09月30日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!つらい乳腺炎…!3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。わたしは今までに2回乳腺炎になったことがあります。一度目の乳腺炎は、長女さっちゃんが産まれてから2週間ほど経ったときのことです。朝起きると左胸が岩のようにカチカチに固くなっていました。初めての子育てで何もわからないながらに、ネットで目にした知識をもとに乳腺炎を疑いました。「でも違ったらどうしよう…。熱もないし…。」という気持ちで、なかなか産院に相談できずにいました。悩んでいるあいだにも、さっちゃんにおっぱいを飲んでもらいますが、胸はカチカチのまま熱を帯び、痛みがありました。不安な気持ちに耐えられず勇気を出して産院に電話をしてすぐに向かうことに。助産師さんに診てもらうと「立派な乳腺炎だよ。」と言われました。間違いではなかったことに安堵したと共に、「乳腺炎になってしまった」という不安が押し寄せてきました。助産師さんに丁寧に胸をマッサージしてもらいましたが、その痛さといったら…!涙が出てくるほど痛かったのを覚えています。数十分マッサージしても胸は変わらずカチカチのままで、なかなか柔らかくなりませんでした。それを見た助産師さは「赤ちゃんに吸ってもらうのが一番の解決法!」と教えてくれたので、さっちゃんにおっぱいを飲んでもらうことに。するとマッサージも相まって、どんどん痛さが和らぎ、あっという間に胸が柔らかく戻りました。「あの地獄のようなマッサージはなんだったの!?」と思ってしまいましたが、マッサージあってこその回復だと思います。2回目の乳腺炎は三女しーちゃんが産まれてから、同じく産後2週間ほど経ったころでした。夜中に乳首と胸が痛み出しました。胸を触ってみてももふにゃふにゃですが、とても痛いのです。しーちゃんにとにかくおっぱいを飲んでもらいますが、痛みは治まることなく激痛が走ります。とりあえず寝ようと試みますが痛くて眠れず、次第に身体が寒くなり始めました。5月なのに毛布や冬物を引っ張り出すことに。悪寒で身体がガタガタ震え出し、歯はガチガチと鳴ります。しばらくして体温を計ると40.7℃の表示が出ました。生まれて初めて見た体温だったので、とても驚きました。新型コロナウイルスが流行していることもあり、「胸もやわらかいし、乳腺炎じゃなかったらどうしよう…」という不安がどんどん大きくなりました。朝になって、すぐに産院へ。助産師さんは一目見て「乳腺炎です!」と判断してくれました。胸全体が柔らかくても乳腺が赤くなっている箇所があり、その部分が詰まっているとのことでした。やはりマッサージは痛かったですが、大きな病気というわけではなく、安心したのを覚えています。このように胸がカチカチに固くなっていなくても乳腺炎の可能性はあるそうです!みなさんもおっぱいトラブルはすぐに助産師さんや病院に相談してみてくださいね。編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年09月24日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』助産師面談で言われた衝撃の一言…!おかめさんからのメッセージ全く治る気配がないこのよだれづわり。今も家では数分で口の中いっぱいによだれが溜まってしまうので、ペッと吐き出す生活です。外にいるときはこまめに水分をとって飲み込むなど普通に生活はできていません。もう半分くらい諦めていますが(笑)このあとよだれづわりがなくなってくれたら嬉しい…!妊娠中の体重管理は、自分だけの身体ではないゆえに難しいところがありますよね。体重が増えすぎたときにあわてて減量を試みても、なかなか効果があらわれなくて焦ってしまうこともあるでしょう。さらに、妊娠時期によってはおかめさんのようにワクワクのイベントも思いっきり楽しめないなんてことも…。しかし、無理に減量をしたり、体重管理で悩んでストレスを溜めてしまったりしては元も子もありません。自分の妊娠時期や環境に合った方法で、無理なく体重管理をしていきましょう。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年09月18日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!GO!GO!トイレ!3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。突然ですが、長女さっちゃんのオムツがなかなか外れません!「オムツはいつか必ず取れるから大丈夫」という言葉にすっかり安心しきってなかなか重い腰が上がらず、トイトレを始めることができませんでした。最近3歳1ヶ月になってようやくトイトレを本格的に開始することに。成功談を話したいところですが、親のやる気が出たところで、すぐにオムツが外れることもなく試行錯誤状態です。トイトレを意識し始めたのは、さっちゃんが2歳になる前でした。補助便座とトレーニングパンツを購入して早速トイレに座らせようとしますが、さっちゃんは「怖い」と言い、まったく座ってくれませんでした。その状態から進展しないまま数ヶ月が経ちました。そのあいだ、さっちゃんはしっかりとトイレを意識しているようでした。「さっちゃんトイレいってくるね」と言い、トイレの個室に入ることが一時期ブームになりました。しかし、なかなか便座には座ろうとしません。下の子たちのお世話もあり、私自身も「トイトレはゆるくやろう…」と思い続けた結果、3歳前にようやくトイレに座れるようになりました。それを見ているれーちゃんも便座に座るようになり、「いい傾向だ!」と思いつつもふたりとも数分で「おりる」と言います。ようやくさっちゃんが便座に座れるようになったころに、さっちゃんが大好きなキャラクターのパンツを購入してみました。すると、喜んで履いてくれたので、パンツを履かせたまま、家の前で近所の子どもたちと遊ばせることにました。遊び終わって家に戻るとさっちゃんのズボンとパンツがびしょ濡れであることに気が付きました。パンツとズボンが濡れる不快感からトイレでおしっこをしたくなるのではないかと思ったのですが、本人はまったく気にしていない様子でした。「お友達との遊びに集中しすぎて、不快感を感じなかったのかも知れない」と思い、日を改めて家の中で再チャレンジ。「おしっこしたくなったら教えてね。パンツもズボンも濡れちゃうからね」と伝えると、さっちゃんも「わかった!」と元気に返事をしてくれました。その数十分後、ふとさっちゃんを見るとズボンを履いていません。よく見るとオムツを履いています。「あれ!?ズボンは?パンツは?オムツ自分で履いたの?」何から聞いたらいいのかわからずあたふたしていると、「おしっこがでたからぬいだんだよ」と言いいい、おしっこの水溜りができている場所を教えてくれました。濡れたズボンとパンツは洗濯機の前に置かれていました。この一連の行動に感動してたくさん褒めましたが、ここまでできるならトイレでおしっこもできそうなのになあ…と欲が出てしまう今日このごろです。引き続き焦らず見守っていきたいと思います!編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年09月14日セリア(seria)にはおしゃれなハロウィンアイテムがいっぱいおしゃれに飾れるアイテムが豊富な「セリア(seria)」では、かわいいおハロウィングッズがたくさん販売されています。ハロウィンアイテムのバリエーションは年々さらに充実し、特にオリジナリティーがある装飾品がたくさん取り揃えられていますよ。ここでは、2020年のハロウィンに使いたい、セリアのおすすめアイテムをご紹介します。ジャック・オー・ランタンや子どもも使えるアイテムをそろえて、2020年のハロウィンを楽しんでくださいね。※2020年9月時点の情報です。一部取り扱いのない店舗や、売り切れ商品も掲載されている可能性がございます。あらかじめご了承ください。ジャック・オー・ランタンのバケツハロウィンといえば、ジャック・オー・ランタンを思い浮かべる方も多いでしょう。セリアには、ジャック・オー・ランタンの店舗によってバケツも販売されていますよ。子どもの遊び道具にしたり、家の棚やカウンターなどにおいて小物入れにしたりしてもハロウィン気分が味わえそうです。ハロウィンの季節が過ぎたら、子どもの砂場遊び用のバケツとして使うこともできそうですね。ハロウィンアイテムのジェルシールハロウィンには、部屋を装飾する家庭も多いのではないでしょうか。ガーランドやタペストリー以外にも、窓やガラスに簡単に貼り付くジェルシールもおすすめです。ジェルシールは窓に貼るだけではなく、洗面所の鏡などに貼ることもできますよ。しかし、ジェルシールはぷにぷにした感触が気持ち良く子どもが興味を持ちやすいので、口に入れる危険を防ぐためにも子どもの手の届かない位置に貼るようにしましょう。ハロウィンデザインのプレゼントバッグハロウィンといえば「trick or treat」とお菓子をねだる子ども達が目に浮かぶ方もいることでしょう。たとえば、ハロウィンにちなんだのアイテムが描かれたプレゼントバックにお菓子を入れて、子ども達に配ってみてはいかがでしょうか。ハロウィン柄のプレゼントバッグはお菓子を配るだけでなく、プチギフトを贈る際にも使えます。レトロな柄のハロウィンペーパーナプキンペーパーナプキンは、ハロウィンパーティーや部屋の装飾などさまざまな場面で使うことができます。パーティーでお菓子を出す際にハロウィン柄のペーパーナプキンを敷いたり、ランチョンマット代わりに使ったりする方法もおすすめですよ。いくつか異なる柄を揃えて、部屋や食卓を華やかに彩っても良いでしょう。10枚入りジャック・オー・ランタンのランチプレートハロウィンの定番、ジャック・オー・ランタンとコウモリ、十字架が描かれたランチプレートです。店舗によって丸いお皿と、仕切りがあるタイプのプレートが販売されています。落としても割れにくいタイプなので、子どもも比較的安心して使うことができます。ハロウィンらしくかわいいデザインなので、家族分揃えても楽しいパーティーになりそうです。ハロウィンデザインのピックスハロウィンの食卓に飾りたい、ハロウィンパーティーのピックスです。一口サイズのおかずやお菓子など、さまざまな料理にさして食卓に並べても良いでしょう。小さな子どもがピックを使う場合は、口の中や喉を刺さないように大人が付き添いながら与えてくださいね。6本入りジャック・オー・ランタンとお化けのヘアゴムハロウィンの定番ジャック・オー・ランタンとおばけのついたヘアゴムです。黒のゴムにゴールドのモチーフが付いていて、ハロウィンらしさが出ています。モチーフもとても軽い素材でできているので、子どもも年齢や髪の量に合わせて使うことができますよ。ヘアゴム2個セットペット用のハロウィンアイテムも充セリアでは、イヌやネコ用のハロウィングッズも販売されています。 ペットを飼っている方におすすめのアイテムが充実していますよ。アイテムによっては、赤ちゃんの衣装としても楽しめそうです。セリアのハロウィングッズで楽しい時間を過ごそうセリアでは、購入後すぐに使えるハロウィングッズがたくさん販売されています。部屋に飾ったりパーティーを華やかにしたりと、さまざまな使い方がありますよ。店舗によってイヌやネコ用のグッズも販売されているので、 ペットを飼っている方は利用してみてはいかがでしょうか。購入したハロウィングッズで、子どもと一緒に飾り付けを考えても楽しそうです。セリアのグッズを使って、楽しいハロウィンを過ごしてくださいね。※この記事は2020年9月時点の情報をもとに作成しています。ままのて公式SNSアカウントをチェックままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新の更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。
2020年09月08日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』第一子と全然違う…!?おかめさんからのメッセージ全く治る気配がないこのよだれづわり。今も家では数分で口の中いっぱいによだれが溜まってしまうので、ペッと吐き出す生活です。外にいるときはこまめに水分をとって飲み込むなど普通に生活はできていません。もう半分くらい諦めていますが(笑)このあとよだれづわりがなくなってくれたら嬉しい…!二人目を妊娠中のおかめさんは、おまめくんのときとは違い、よだれづわりに悩まされているようです。第一子のときとまったく症状が違うと、第二子でもまるで初産のような気持ちになってしまいそうですね。つわりの大変な時期を乗り越えると、我が子に会える実感がより強くなるという方もいるようです。つわりの時期は気持ちが落ち込んでしまいますが、つわりを乗り越えた先に待つ幸せを想像すると、落ち込んだ気持ちも晴れるかもしれませんね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年09月04日「君が甘えん坊なこと、忘れないからね」ママが心にきざんだ瞬間今回は、yukko(@yukko_96)さんが感じた「忘れたくない瞬間」をご紹介します。みずみずしくやわらかなタッチが心を和ませてくれる、yukkoさんの描く繊細なストーリーをぜひご覧ください。yukkoさんから素敵なお知らせもありますよ。現在、二人目を妊娠中のyukkoさん。本当におめでとうございます!9回目のコラムでは、ままのてのコラムを通してご自身の状況と心境を語ってくださいました。二人目や三人目を妊娠・出産すると、どうしても上の子は「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」となり、頼ることが増えますよね。でも、上の子もまだまだ甘えたい盛り…というケースも少なくありません。そのような中、yukkoさんが「君は、まだまだ小さくて甘えん坊なこと、忘れないからね」と子どもの気持ちに寄り添っているシーンに、ジンと心が温かくなりました。二人目妊娠中は、体調管理や育児、家事、仕事などで、上の子の気持ちを忘れてしまうこともあるでしょう。そんなときこそ、yukkoさんの作品で、ホッと心にゆとりを与えたいですね。(ままのて編集部)どれをとっても心温まる優しさが伝わってくる、yukkoさんの作品。ぜひ過去の回もご覧くださいね。二人目に関する記事はコチラyukkoさんの作品は動画も大人気ままのてで人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後も「泣ける」と話題のyukkoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報がたくさんありますよ。字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報2018年1月生まれの男の子を育てる1児の母。「子育ての中で見つけた、瑞々しい気持ちを表現したい」という思いから水彩画を描いています。子どもとの何気ない時間を大切にしたいという気持ちを込めた「#忘れたくない瞬間」シリーズのほか、離乳食を舞台にした「りにゅうこく物語」もTwitterで人気を集めています。
2020年09月03日卒乳とは?やり方は?卒乳とは?卒乳の仕方卒乳とは、赤ちゃんが母乳や育児用ミルクから卒業することです。栄養を離乳食から取れるようになって母乳を欲しがらなくなり、授乳回数がゼロとなれば卒乳成功となります。卒乳は赤ちゃんの様子を見ながら進めていくのが理想です。寝かしつけをおっぱいに頼らず、授乳時間や回数を徐々に減らしていきましょう。泣いて欲しがるようなら、無理せずに与えます。赤ちゃんと「そろそろおっぱい止めようか」と相談することも大切ですよ。保育園や引っ越しなど、環境が大きく変わるときは卒乳を無理に進めないほうが良いでしょう。卒乳と断乳の違い「断乳」は、母乳や育児用ミルクを止める時期をママ・パパが決めることを指します。「卒乳」は、赤ちゃん側が自然とおっぱいやミルクを欲しがらなくなり、必要なくなることを指します。赤ちゃんの意思を尊重して「卒乳」を目指す人が多いようですが、体調不良などの理由から「断乳」を選ぶ人もいます。卒乳の時期の目安は?いつまでに卒乳しなくてはいけないという決まりはありません。WHOとUNICEFでは、2歳以上まで授乳することを勧めています。卒乳の目安としては、以下のようなものがあります。・離乳食をしっかり食べている・コップやマグなどで水分を摂れる離乳食を一日3回食べているようであれば、栄養面の問題ないとされています。水分をおっぱいやミルク以外から取れるかどうかも卒乳の判断材料となるでしょう。気になることがあれば、医療機関や健診のときに尋ねてみると安心できますね。「成功」卒乳体験記何もせずに自然と卒乳いきなり卒業でおっぱいがカチカチに授乳回数が早々と整ったので1歳過ぎ辺りから寝る前の1回だけになり、1歳3ヶ月になる前に娘のほうから飲まずに寝るようになりました。いきなりだったのでおっぱいがカチカチになり母乳外来に通い圧抜きしてもらい、乳腺炎にならずに済みました。食べることが好き混合から5ヶ月で完ミに。1歳の手前でそろそろ卒乳と考え始め、いろいろ調べていたら、1歳直前で寝る前のミルクを手で払いのけてスッと寝るようになりました。食べることが好きな子なので、他においしいものがあるってわかったのかもしれません。突然おっぱいを飲まなくなったり、いつのまにか興味をなくしたりするケースもみられます。「どうにかして卒乳しなきゃ」とあせらなくても、赤ちゃんのほうから卒業時期を決めてくれるかもしれませんね。おっぱい→ミルクで卒乳日中しっかり遊ばせた長男は1歳過ぎてから、次男は11ヶ月ぐらいに卒乳しました。長男はずっとミルクと混合で夜の寝る前にミルク飲んで、夜起きたときに添え乳してましたが、段々と夜中起きる回数も減ったので、一歳になってすぐのときに本人に「おっぱいやめようか」と話したところ、すんなり頷いたのですが、いざとなると泣いて叫んでました。ずっとなき続けるかと思ったのですが、背中をずっと叩いてたら、いつの間にかすやすや…。次の日も欲しがることなく、寝続けてました。次男はずっと完母でしたが保育園入園のため、ミルクと混合になりました。寝る前は添え乳で対応してましたが、親が言うよりも早く欲しがる様子がなかったのでいつの間にか卒乳してました。ふたりとも男の子、日中しっかりと遊ばしたり、昼寝の時間を短めにしたりしたからかも知れません。合間の授乳をミルクに変更第一子のときは最後半年まで完母だったのですが、離乳食のすすみも良かったため、夜間の母乳をやめて人工乳に変えたところ朝までぐっすり寝るようになりました。それを機に、食事の合間の授乳をミルクへと切り替えてスムーズに卒乳できました。おっぱいに顔を書いたりからしを塗ったりして卒乳させるという話を聞いていたので、あっけなく卒乳できたことに拍子抜けしてしまいました(笑)おっぱいが終わってしまって罪悪感うちの子どもの場合は、あまりオッパイに執着がなく、私自身もあまり出なかったこともあり、子どもが飲みたがらなくなったので、4ヶ月半くらいから、完全にミルクになりました。周りのママたちは、止めるのに大変だったとよく聞きましたが、その点に関しては私は苦労はしなかったです。ただ、結構早くにオッパイが終わってしまったので、子どもに対しての罪悪感はありました。完母からさまざまな事情で完ミや混合になり、そのまま自然と卒乳したママも多いようです。ママがつらいようなら完母にこだわらず、上手にミルクなどを利用していくと良いでしょう。気をそらせて卒乳保育園を機におっぱい星人に私はできるだけ断乳はせず、卒乳させたいな、と考えていました。経済的な事情で、産後9ヶ月で仕事を再開し、子どもは保育園へ。子どもはは離乳食の食べっぷりがよく、離乳食を開始してからおっぱいを飲む頻度も時間も減っていたため、このまま卒業できるのかという状況でした。しかし、保育園を通い始めた途端おっぱい星人へと豹変。しばらくは夜間授乳もあり、仕事との両立が大変でした。それまで娘はミルク拒否の完母でしたが、10ヶ月頃から使い始めたフォローアップミルクは飲んでくれたため、それ以降徐々におっぱいを欲しがることが減り、1歳になったことを機に、暇だから欲しがってるようなときはおもちゃやおやつでごまかしたら、自然とほしがらなくなりました。風邪で欲しがって吸わせてみたら、出ないせいか予定に怒り出す始末で…笑環境の変化によって、「おっぱいほしい」と元に戻ってしまうこともあります。授乳は赤ちゃんの精神安定にもつながりますから、無理に止める必要はないでしょう。これまでの癖で飲んでいるようだったら、おもちゃや歌など他のことで気をまぎらわせても良いですね。添い乳を止めて卒乳おっぱいではなく白湯で対応母乳とミルク混合でした。1歳2ヶ月で保育園の入園が決まっていたので、まず1歳になる少し前から添い乳をやめることを目指しました。(母乳を飲むのではなく、おしゃぶりのようにしていたので)寝る前にミルク→白湯かお茶へ。夜起きたときも枕元に用意しておいた白湯(冷めてるので水だったと思いますが)を飲ませてみる。1週間くらいはおっぱい欲しくてぐずってましたが、慣れてきたようです。その後は急におっぱいから離れ、1歳を過ぎたころに哺乳瓶も拒否、ついでにフォローアップミルクや牛乳も拒否になりました。いまだに抱っこや寝るときに私の胸元へ手を入れて触りますが、あっさり卒乳はできたと思っています。添い乳を一日止めたら次の日に卒乳完母でしたが離乳食をパクパクと食べる子だったので栄養面の心配はなく、自然と寝る前の添い乳のみになっていきました。1歳ごろに「今日は歌で寝かしてみよう」とふと思い立ち、お気に入りの歌を歌ってトントンし続けると、ぐっすり朝まで寝ました。次の日も同じ歌でとんとんしたところ即寝。「卒乳させよう」とはまったく思っていませんでしたが、それ以降おっぱいをあげる日は来なくなり、突然の卒乳となりました。添い乳タイムが好きだったので、なんとなく寂しさは残りましたが、それ以降は抱っこや腕枕でたくさんコミュニケーションを取りましたよ。添い乳を止めることで、卒乳につながったケースもあります。寝かしつけのためだけにおっぱいをあげているようなら、他の方法を試してみても良いでしょう。「失敗」卒乳体験記タイミングを逃した一人目は混合だったので、思っている以上にすんなりと卒業できた気がします。二人目は完母だったのですが止めるタイミングを逃しました。1歳の時に辞めていればすんなりいった可能性もあるのでしょうが、長くあげすぎ、おっぱいに頼り過ぎたせいで見事におっぱい大好きっ子になりました。いまだに止められていません。卒乳を目指しても、うまくいかないケースも多々あります。とくに完母のママは、止めるのが大変なこともあるようです。無理に断ち切るのではなく、コミュニケーションを取りながら徐々に進めていけると良いですね。卒乳後のバストケアは必要?卒乳後、パンパンに張っていた胸は自然としぼんでくるケースが一般的です。小さくなるのは一時的なもので、サイズは徐々に出産前の状態に戻っていきます。胸のサイズが急激に変化すると垂れてしまう可能性もあるので、補正ブラなどを使ってバストアップしておくのがおすすめです。胸を本来の位置に強制的に戻すことで、卒乳後もきれいな胸をキープできますよ。穏やかに卒乳を見守ろう卒乳は、ママにとっても「育児」におけるひとつの区切りです。おっぱいやミルクをあげているときは大変でも、いざ授乳タイムがなくなると寂しくなることもあるでしょう。卒乳は子どもの成長にかかせないものですから、温かい目でそっと見守ってあげましょう。泣いたり、嫌がったりしたら、時期をずらすことも考えてみましょう。お互いが楽しい気持ちで、卒乳を祝えると良いですね。※この記事は2020年8月時点の情報をもとに作成しています。
2020年09月02日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!※怖い話が苦手な方はご注意ください…!※3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。厳しい暑さがまだ続きそうですね。暑くて暑くてたまらない夏はちょっぴり怖い話で、背筋を冷やすのはいかがでしょうか…。※霊の話をしますので苦手な方はそっと閉じてください。どうやら我が家の子どもたちはみんな霊感があるようです。パパにも霊感があり、パパいわく三女→次女→長女の順に霊感が強いそうです。幼いころは感受性が豊かで、子どもたちには見えないものが見えてしまうとよく聞いたものですが、我が家ではパパを筆頭に霊の話がよく飛び交っています。おかしいなと思ったのは長女さっちゃんが単語を話せるようになった1歳半頃です。夜中に突然起き、「こわい!やだ!バイバイ!」と天井の隅の方を指差して泣き叫びました。突然のことにびっくりして飛び起きた霊感のないわたしは、さっちゃんの背中をポンポンしながらパパを起こしました。「さっちゃんが指を差してこわいって泣いてるんだけど…」するとパパは隅の方に立ち「ハッ!!」と謎の奇声をあげて「もう大丈夫。消えたよ」といいました。さっちゃんも何もなかったように泣き止み、眠りにつきました。唖然とするわたしは、夜中に詳細を聞くのは怖かったのでそそくさと布団をかぶり、次の日に何があったのか詳しく聞きました。黒いボヤボヤとしたかたまりが部屋の中にいたそうです。それからさっちゃんはいろいろなところで見えない何かを敏感に感じるようになりました。温泉旅館に泊まったときも夜中に突然泣き出して、なかなか泣き止まないということがありました。また何か見えてるのかもしれないと怖がるわたしの横で、パパが壁に掛かっていた絵画を外して床に置きました。するとさっちゃんは何事もなかったかのように落ち着き、眠ってしまいました。次の日にパパに聞くと、絵画から女の人がでてきていたようです。霊感がないわたしも、絵画に見られているような嫌な気持ちを感じていたのでゾッとしました。また、一軒家の我が家の2階には"誰か"がいるようです。さっちゃんはいつからか「たーちゃんどこ?」と聞いてくるようになりました。紫色のスカートを履いている女の子がいると言っています。パパも足音や影などで存在を感じているそうです。まだうまく話せないれーちゃんや生まれたばかりのしーちゃんの霊感は未知数ですが、さっちゃん以上というパパの言葉にブルブルと震えが止まらない毎日です…。編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年08月27日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』大切なご報告おかめさんのお腹に新しい命が宿ってらっしゃるとのこと、本当におめでとうございます!ままのて編集部一同、おかめさんの朗報に心からお祝い申し上げます。二人目妊娠後の上の子の赤ちゃん返りを体験をするママもいるそうです。おめめくんもおかめさんのお腹の中に赤ちゃんがいると聞いて、泣き出してしまいましたが、「早く赤ちゃんに会いたい!」というおまめくんの反応には編集部でも「かわいい!」と声があがりました。感受性豊かなおまめくんは、とても頼りになるお兄ちゃんになりそうですね。おまめくんの成長やおかめさんのお身体の変化、お腹の子のことなど、今後もさまざまな作品に触れていけるのがとても楽しみです。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年08月21日妊娠中におすすめ「胎教」とは?「胎教」に明確な定義はありませんが、胎児に心地良い環境を作ってあげることを指します。代表的な「胎教」には、以下のようなものがあります。・クラシック音楽を聞く・赤ちゃんに話しかける・英語や中国語などの外国語を聞かせる・絵本の読み聞かせをするお腹の赤ちゃんとコミュニケーションをとることで、夫婦の絆が深まったり、ママがリラックスして過ごしたりすることができるといわれています。胎教はいつから?胎教をいつから始めれば良いかに、決まりはありません。始めるのに「遅い」「早い」はありませんから、ストレスにならない範囲で始めてみると良いですよ。一般的には、胎児の聴覚が発達してくる妊娠5ヶ月ごろから始める人が多いようです。先輩ママ「胎教」の体験談先輩ママたちがどのような胎教をしていたかを見ていきましょう。話しかける上の子がお風呂中に毎晩お風呂で上の子の頭を洗うとき、上の子がお腹に口をつけて「赤ちゃ~ん」と、話しかけ、耳をつけて音を聞いています。「また寝てるー…」と、返事がないことに不満そうな上の子ですが、何より良い胎教だと思っています。トントンで会話一人目のときには胎教とまでは言いませんが、お腹に話しかけたり、胎動を感じ始めたらトントンして遊んだりしていました。今回二人目の妊娠中ですが、何度かトントンしたり話しかけたりすることがある程度で、一人目の面倒を見るのに必死になって胎教どころではないです。特別なことをしなくても、赤ちゃんに話しかけるだけで胎教になると考えられています。生まれる前からコミュニケーションをとることで、家族としての絆が深まりますね。パパや上の子にも積極的に話しかけてもらいましょう。歌や読み聞かせ鼻歌で胎動が増えた17週に入ってから胎動を感じるようになりました。数日経って、私が歌を口ずさんだり鼻歌をうたったりするとポコポコと動く回数が増えるのがわかって、そのときから横になっているときや休んでいるときは、お腹に手を当てて歌を口ずさんでいます。自分の好きな音楽と絵本の読み聞かせクラッシックを聞いたようが良いと言われ聞こうとしましたが、あまり続きませんでした。自分の好きなアーティストの曲を聴いた方がリラックスできたのでそうしました。あとは後期になると赤ちゃんは声が聞こえているときいたので絵本の読み聞かせをしていました。楽しい気持ちでいることが一番胎教にどれだけ良かったのかはわかりせんが、とにかく自分が楽しい気持ちでいることが一番お腹に良いことだと思って過ごしました。幸い、つわりもあまりないほうだったので好きなものを食べ、適度に働き、友達と遊び楽しく過ごしました。歌が得意な私は自身の歌だけは聴かせていた気がします。絵本の読み聞かせをしたり、歌ったりしたママも多いようです。歌や読み聞かせは産後、赤ちゃんをあやすときにも役立ちます。お腹で聞いていた歌がお気に入りかもしれませんよ。音楽を聞くYoutubeで音楽を聞かせたYouTubeでクラシックや吹奏楽の音楽を聴かせました。いまだに意味があったかは、わかりません。ですが、産前産後に近くにいた夫や、私、私の両親に対しては、落ち着くようで抱っこしても泣きませんでした。聞き覚えのある声なのか、落ち着いた様子です。ソフロロジーのCD毎日胎教と自分の精神を安定させるために、ソフロロジーのCDを聞いていました。出産時はとてもソフロロジーを実践する余裕がなく、意味なかった…と落ち込んでいたんですが、お腹から出た今でもCDを聞くとすぐに眠ってしまいます。もしかして覚えてるのかな、なんて思って微笑ましいです。ママが好きな音楽を聞いた話しかけは積極的にはしなかったのですが、ゆったりできる音楽をよく聞いていました。クラシックとかディズニーとか元々好きでよく聞いていたので。ママが好きな曲ならなんでも良いとは聞いていたので、そのくらいでしょうか。ディズニー音楽をBGMに無料の英語教材をイベントでいただきました。youtubeやスマホアプリでも、日本や海外の童謡をたくさん見つけました。最初は聞かせていましたが、いかんせんお母さんが楽しくない。結局気に入っているディズニー映画やクラシックをミックスして胎教がてらBGMにしていました。一般的な胎教では、クラシック音楽を聞かせることが良いといわれています。クラシックにかぎらなくても、ママの好きな音楽や歌を流すのも良いですね。赤ちゃんと一緒に楽しい気持ちになれたら成功といえるでしょう。YouTubeやサブスク・アプリ活用もおすすめ胎教をどうやって始めれば良いのかわからず、最初の一歩が踏み出せない人もいるでしょう。ここでは手軽に始められる胎教のやり方を解説します。YouTube活用法Youtubeで「胎教」と検索すると、さまざまな音楽や動画が配信されています。何をすればよいの変わらない場合は、人気の動画を参考にすると良いでしょう。ママや赤ちゃんがリラックスできる音楽や、絵本の読み聞かせなど、さまざまな種類がありますよ。お金をかけずに胎教を始められるのが嬉しいポイントですね。サブスク活用法好みの曲や映画でリラックスするのであれば、音楽・動画配信サービスのサブスクリプションがおすすめです。定額で好きな音楽や動画をたっぷり楽しめますよ。おうち時間が増える妊娠中だけ、気になるサブスクを試してみるのも良いでしょう。絵本のサブスクもあるので、読み聞かせに活用できますね。■audiobook.jp「audiobook.jp」は、月750円でオーディオブックが聴き放題のスマホアプリです。「おやすみ、ロジャー」などの絵本や寝かしつけのためのホワイトノイズまでさまざまなオーディオブックがそろっています。ママのリラックスタイムや子どもの情緒教育に役立ちますよ。■動画配信サービスU-NEXT(ユーネクスト)U-NEXTは幅広いジャンルが楽しめる動画配信サービスです。1ヶ月の無料体験があるので、夏休み中に試してみるのも良いでしょう。アプリ活用法胎教になるアプリを利用するのも良いでしょう。クラシック音楽を流してくれるアプリや、外国語で語りかけてくれるアプリなどがありますよ。プレママやママに便利な情報を教えてくれるアプリも、ストレス解消やリラックスにつながります。■ままのてアプリままのてでは妊娠中や育児に役立つ情報をアプリでも配信しています。アプリの情報を参考に、ママがホッとしできる癒やしのひとときを過ごしてくださいね。ままのてチャンネルでは妊娠期に役立つ動画を配信中YouTube動画で配信する「ままのてチャンネル」では、妊娠期に嬉しいお役立ち情報をたくさん配信しています。助産師や小児科医、保育士などから、妊娠期・子育てのコツや気を付けたいことなどの情報を得ることができます。ぜひこの機会にご覧いただき、気に入ったら「いいね」や「チャンネル登録」してくださいね。胎教で赤ちゃんとコミュニケーションを取ろう「胎教をしなくてはいけない」と頑張るのではなく、お腹の赤ちゃんとコミュニケーションを取りながらゆったりと過ごすことが大切です。ママが楽しい気持ちでいれば、赤ちゃんにもきっと伝わりますよ。胎教を活用しながら、充実したマタニティライフが過ごせると良いですね。※この記事は2020年8月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2020年08月19日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!離乳食づくりはひと苦労…!3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。この3年間子育てを経験して、個人的に大変だったと思うこと上位に君臨するのが『離乳食』です。三女しーちゃんが生まれて4ヶ月が経ち、来月から離乳食を始める予定です。さっちゃんとれーちゃんも生後5ヶ月で離乳食を始めました。特に第1子のさっちゃんは何もかもが初めてで不安でしたが、楽しみな気持ちも大きかったです。離乳食の本を買い、事前に勉強しました。開始時期は、わたしたちがご飯を食べているとさっちゃんがじーっと見つめ、よだれが出ることもあったので生後5ヶ月ちょうどから始めることに。勉強したにも関わらず10倍粥がよくわからなかったのと、ベビーフードを購入していたこともあり、初めてのご飯はベビーフードのお粥でした。(いま思えば、記念すべき一口目は手作りすればよかった・・・と思います。)初めからよく食べてくれたさっちゃん。順調に進んでいき、野菜・肉・魚もよく食べてくれました。大変だったのが野菜を柔らかく茹でて月齢にあった形状にする作業です。とにかく時間がかかります。週に1回、ストックをたくさん作って冷凍して使用しました。また、アレルギーが怖かったのをよく覚えています。卵の進め方は黄身を耳かき一杯分からという表記に「これだけ!?」とびっくりしました。それくらい慎重に進めなければいけないことに驚きました。いまのところアレルギーは何も出ていませんが、初めて口にするものはさっちゃんが3歳になったいまでも気を遣います。そして特に大変だったのは妊娠時のつわり時期です。妊娠中は作るのが大変だったのでベビーフードに頼っていましたが、独特な臭いと見た目で吐き気が・・・。ちなみに妊娠していない今も身体は当時のことを覚えているようで、ベビーフードコーナーを歩くと気持ち悪くなってしまいます。しかしつわり中とはいえ、たとえ1回でも離乳食をお休みするのは抵抗があり、吐きそうになりながらも必死に食事をあげていました。月齢とともに食事の回数が増えていくと「1日中ご飯の仕度してる!」とヒーヒー言っていたのを思い出します。第2子れーちゃんのときは、友人に「ふたり目の離乳食はそれほど大変じゃないよ。思い出しながら作れるし、上の子も同じようなもの食べられるから」とアドバイスをもらいましたが、大変さはさほど変わりませんでした。幸いにもれーちゃんもよく食べてくれる子なので助かっています。3人目しーちゃんはどんな悩みが出てくるのか、いまからドキドキします。しーちゃんが楽しく食事をとれるように進めていきたいです!編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年08月13日ユニクロのベビー&キッズ服の2020年秋冬展示会が開催機能性の高さとコスパの良さで、絶大な人気を誇るユニクロ。ベビー&キッズの2020年秋冬展示会では、魅力的な新作アイテムがたくさん発表されました。2020年新作は大きく3カテゴリーに分けて展示されていましたよ。・「ホーム」…カジュアルな公園遊びやルーム遊びに活躍するアイテム・「スクール」…保育園や幼稚園、学校など日常で使えるスタイル・「アクティブ」…キャンプや外遊びを中心としたラインアップユニクロキッズ&ベビーの大きなテーマとする、赤ちゃんや子どもがいつも笑顔でいられるデザインや機能にこだわったデザインが多く見られました。ここでは、ままのて編集部が展示会の様子と新作アイテムの特徴をご紹介します。注目アイテムは、いち早くチェックしてくださいね。※本記事に掲載の価格はすべて「税抜き価格」です。コットン素材のあったかインナーが登場子どもの肌にも優しいこだわりのコットンインナーユニクロの2020秋冬新作では、生地にこだわりを持つ「クラボウせんい」とコラボしたウォームコットンに注目です。ウォームコットンのベビー&キッズインナーはヒートテック素材のような暖かさを残したまま、子どもの肌に優しいコットン素材を使用したアイテムですよ。コットン素材のインナーは、吸放湿性(きゅうほうしつせい)があり、やわらかな肌触りで敏感な子どもの肌にもおすすめの素材です。ヒートテックよりは少々厚手の商品ですが、伸びが良く肌に優しくフィットする生地は、子どもの成長と活発な活動をサポートしてくれるでしょう。※吸放湿性…高湿度状況下では水分を吸収し、乾燥状況下では水分を放出する機能ウォームコットンストレッチUネックTシャツ:¥790(税抜)デザイン&素材にこだわった「レギンス」何枚あっても嬉しいコーデュロイライクのレギンスユニクロのベビーレギンスは、伸びが良く肌触りも優しくて1年を通して人気が高い商品です。2020年秋冬デザインは、コーデュロイライクのレギンスに注目です。グレー、ピンク、ベージュ、ネイビーのカラー展開は落ち着いた色合いがそろい、普段使いからちょっとしたおでかけ、フォーマルなど、幅広いシーンで使うことができます。子どものウエストサイズに合わせて、左わきからゴムを引き出してサイズを調整できるのも嬉しいですね。レギンス(コーデュロイライク・10分丈):¥790(税抜)冬もあったかフリースレギンスあったかいユニクロのフリースレギンスも今冬注目の商品です。今年は、子どもが似合うかわいらしい柄も発売予定ですよ。見や目や伸縮性はユニクロの一般的なレギンスと変わらず、裏地にボアフリースを使用して冬の寒さに負けないあったかな素材が特徴です。寒い日でもパンツやレギンスの下にタイツなどを履かせずに過ごせるので、お着替えの手間が省けそうですね。フリースレギンス:¥990(税抜)70~110cmユニクロのレギンスはうれしいポケット付きユニクロのキッズレギンスには、右のバックにポケットが付いているものがほとんどです。幼い子どもでも、ズボンの前と後ろがわかるようにとの思いを込めてデザインされているようですよ。幼稚園や保育園によってはハンカチを入れるためにポケット付きのパンツを義務付けているところもあります。ユニクロのレギンスは、細やかなところまで子どもの生活を応援するアイテムといえるでしょう。ユニクロ2020冬のおすすめアウターリバーシブル使用のボアフリースベストボアフリースベストは、表と裏で2通りの着こなしができるリバーシブル仕様です。もこもこしたボアフリース生地とスッキリしたコットン100%素材の生地の、どちらの着こなしもかわいく、気分や好み、気温に合わせて使い分けても良いですね。襟は顔に当たらない高さに調整しているので、敏感な子どもの肌にも優しいといえるでしょう。簡単に開け閉めできるスナップボタンで、脱着も楽にできます。ボアフリースベスト:¥1,500(税抜)/8月下旬発売予定ユニクロベビーアウターで一番暖かいウォームパデットコート※写真はウォームパデットコートウォームパデットコートは、軽くて暖かいボール状の中綿を使ったアウターです。ユニクロのベビーアウターの中で、1番暖かいアウターです。高めの襟と腰丈まであるコートは、全身を暖かく包み込みます。大き目のジッパーは、手先が器用になってきた子どもがひとりでも開け閉めしやすいでしょう。ポケットの内側はフリース素材を使用して、手袋なしでも指先を温めるハンドウォーマー仕様です。ウォームパデットコート:¥3,990(税抜)フードが取り外し可能なデザインも注目※写真はライトウォームパデットパーカユニクロベビーのウォームパデットコート・ライトウォームパデットパーカは、フードの首元部分にスナップボタンが付いていて取り外しが可能です。保育園や幼稚園に着ていく場合、フード付きが禁止されている園もあるので嬉しいデザインですね。通園時にはフードを外し、プライベートのおでかけの際はフードを付けるなど、シーンによって使い分けたいアイテムです。ライトウォームパデットパーカ:¥2,990(税抜)ベビー&キッズおすすめコーディネートユニセックスで着られるフリースアウター&レギンスユニクロの定番のフリースジャケットは、使い勝手が抜群の定番アイテムです。ふわふわしたジャケットは、見た目も着心地も暖かいデザインといえるでしょう。ちょっとしたおでかけにも羽織りやすいですよ。襟もとにハンガーループがあり、ネームラベルも付いているので、保育園や幼稚園のアウターとしても最適です。右/フリースレギンス:¥990(税抜)/70~110cm左/ファーリーフリースフルジップジャケット(長袖):¥1,500(税抜)/8月下旬販売予定肌寒い日も安心な万能アイテム大人っぽい印象を与えるキルト素材のトップスは、胸元のキツネ柄がかわいらしいワンポイントです。グリーンの他にホワイトなどカラー展開もあるので、男の子、女の子とも着こなすことができるでしょう。レギンスと合わせたコーディネートもおすすめです。右/キルトプルオーバー:¥1,500円左/レギンス:¥790(税抜)/70~110cmスッキリしたフランネル素材のベビーワンピやわらかい肌触りが特徴の、フランネル素材のベビーワンピースです。ボディ部分はすっきりとしたフィット感があり、スカート部分はふんわりしたシルエットの女の子らしいデザインですよ。袖口はゴム仕様で、腕まくりがしやすいのもポイントです。ワンピース1枚だけでもかわいらしくきまるので、レギンスとコーディネートもおすすめです。左/フランネルワンピース(長袖)¥1,990(税抜)右/レギンス(デニム)¥790(税抜)/70~110cmおうち時間をゆったり過ごせるパジャマユニクロのキッズパジャマは、子どもの身体の締め付けがほとんど感じられないやわらかな素材です。なかでもキルト素材のパジャマは、暖かさをキープするために中綿入りで冬でも快適に過ごせます。「Joy of Print」のかわいらしいデザインのパジャマにも注目ですよ。Joy of Printキルトパジャマ(長袖):上下セット¥1,500(税抜)ママも愛用できる160cmサイズが店舗販売開始2020の秋冬のキッズラインは、今までオンライン限定販売だった160cmサイズが店舗でも購入できるようになりました。大人の女性でもスリムなデザインなどが好きな方は、キッズラインを着こなしてみてはいかがでしょうか。店舗販売は試着して着心地やサイズ感を確かめることができるので、大人も購入しやすくなりますよ。※写真はKIDSとWOMENをミックスしたコーディネートです。子どもとママの着用サイズによっては、親子でリンクコーデも楽しめそうです。ユニクロ2020秋冬は、キッズラインのサイズバリエーションの拡大にも注目してみてくださいね。パワーアップしたユニクロの2020年秋冬商品2020の秋冬のベビー&キッズ新作展示会は、デザインや機能性、素材など、子どもたちの笑顔を守る取り組みがたくさん見られました。子どもの肌への配慮からコットン素材にもこだわりを持ち、安心して着られる洋服作りにも着目したいですね。赤ちゃんや子どもが心地良く過ごせるよう、こだわり抜かれた2020秋冬の商品をぜひユニクロオンラインストアや店頭でチェックしてみてください。※紹介したアイテム中には、一部発売前の商品があります。発売後はユニクロ公式オンラインストアやチラシでお知らせいたしますので、あらかじめご了承ください。※キッズ&ベビーのアイテムは、一部店舗とオンラインストアのみでの販売となりますのでご注意ください。※この記事は2020年8月時点の情報をもとに作成しています。
2020年08月12日ユニクロのベビー&キッズ服の2020年秋冬展示会が開催ユニクロ(UNIQLO)の秋冬展示会機能性の高さとコスパの良さで、絶大な人気を誇るユニクロ。キッズ&ベビーの2020年秋冬展示会では、魅力的な新作アイテムがたくさん発表されました。ままのて編集部も2020年7月29日にお邪魔してきましたよ。ここでは、ユニクロ展示会のレポとして、新生児から着ることができるアイテム、人気のマタニティの新作をご紹介します。ユニクロ安心安全の服作りのこだわりユニクロのベビー商品は、赤ちゃんが快適に過ごせるための工夫や徹底したこだわりがあります。子どもが伸び伸びと成長できるように、また、家族が安心して着られる安全な服作りのために、下記のような取り組みがあります。・ホルムアルデヒドの除去・肌触りの良い素材選びと縫製・ペン1本からこだわる工場の環境作り・赤ちゃんの衣類はまずは大人が試着ユニクロのベビー商品は「着心地が良い」「赤ちゃんに着せやすい」「何度洗濯しても不便なく使える」などといった口コミがたくさんあります。ユニクロベビー商品の細部へのこだわりをぜひ肌で感じてみてくださいね。2020秋冬注目!「Joy of Print」の特別コレクション!使い勝手が抜群なボディースーツユニクロの2020秋冬展示会のベビーアイテムでは、ロンドンベースのデザイナー・キャス キッドソンが自身で立ち上げたスタジオ「Joy of Print」による特別コレクションの商品に注目です。赤ちゃんが似合うかわいい柄や、使い勝手が良いアイテムがたくさんありました。なかでもボディスーツの柄のバリエーションが豊富でしたよ。デザイン性の高さと使いやすさから売り切れる可能性が高いので、早めに購入しておきたい商品です。Joy of Printボディスーツ(半袖・2枚組):¥990(税抜)/70~90cm淡いグレーがかわいいイヌ柄カバーオールコットン100%フライス素材を使用した、ほどよい厚さのJoy of Printのイヌ柄カバーオールです。横方向に伸びる素材は、赤ちゃんが動きやすいだけではなく、着替えさせやすいという特徴があります。股下のスナップボタンは全開できるタイプで、おむつ替えのときも楽ちんですね。Joy of Printフライスカバーオール(イヌ・長袖):¥990円(税抜)/50~80cm育児への優しい工夫がたくさんユニクロのベビー商品は、細部にもこだわりがあります。赤ちゃんのおむつ替えや着替えのときに、動いたり寝返ったりしてまた部分のスナップボタンをかけるのに苦労することがありますよね。あわててボタンをとめようとして、かけ間違えることもあります。ユニクロのインナーボディは、ボタンのかけ間違いを防ぐためにボタンの色を変えた工夫がされています。ママやパパにとって、さりげない気遣いが嬉しい商品です。スタイとセットでギフトにも最適「Joy of Print」コレクションは、出産祝いなどのギフトにも最適です。ボディースーツとスタイをセットで贈れるようにと、同じ柄のラインアップが充実しています。デザインと機能性を兼ね備えたユニクロのベビー商品は、贈った相手に喜ばれるアイテムといえるでしょう。Joy of Printスタイ(3枚組):¥990(税抜)普段着にもおでかけにも!キルトカバーオールキルトカバーオール赤ちゃんの肌に触れる敏感な部分にコットン100%を使用した、キルトカバーオールです。暖かさをキープするために、中綿入りのキルト素材を使用しています。キルトカバーオールはベーシックなデザインだけではなく、リスやロケット、ツリーなどのかわいらしいデザインが豊富なアイテムですよ。キルトカバーオール:¥1,500(税抜)/50~80cm金属アレルギーに配慮したスナップボタンユニクロのベビー商品は、細やかなところにも赤ちゃんとその家族への気遣いがあります。金属アレルギーに配慮したプラスチックのスナップボタンを使用したり、品質ラベルは赤ちゃんの肌に触れないよう外付けしたりと、細かな気遣いが嬉しいですね。あったかおでかけ!ウォームパデットオールインワンウォームパデットオールインワンは、赤ちゃんの身体をすっぽりと包むジャンプスーツです。表面の生地はやわらかくて張りがあり、裏地は温かなフリース生地を使用しています。フードの内側はボアフリースになっていて暖かく、赤ちゃんの肌に直接ジッパーが当たらないようにチンガードが付いています。ウォームパデットオールインワン:3,990円(税抜)防寒対策抜群!手足が収納できるデザイン手の部分と足の部分は、くるっとひっくり返すとミトンになり、防寒対策ができるデザインです。まだ歩くことができない赤ちゃんは、冷たい風を通さないように手足を完全に隠してからおでかけできます。歩く子どもの場合は普段は手足を隠さず、ベビーカーなどで寝てしまったときだけ手足を収納しておくこともできますね。フードには上品でかわいいクマ耳付きユニクロの商品は機能性だけではなく、デザインにもこだわりがあります。フードを被ると頭の良い位置にクマの耳があしらわれているので、赤ちゃんのかわいらしさをさらに引き立たせてくれます。赤ちゃんに似合うかわいらしいアウターをひとつ持っておくと、冬のちょっとしたおでかけも楽しくなりますね。ライトウォームパデット2WAYブランケットライトウォームパデット2WAYブランケットは、抱っこ紐でもベビーカーでも使える2WAY仕様のブランケットです。スナップボタン付きでコンパクトにたたむことができるので、おでかけのときにカバンに入れておくこともできます。フード部分の取り外しが可能で、赤ちゃんの体温や外気温に合わせることができますよ。ライトウォームパデット2WAYブランケット:¥2,990(税抜)カラー:グレー/ブラック/ネイビー秋冬仕様のマタニティーパンツは大人気アイテム2020年秋冬のマタニティレギンスは、リブ素材(左)とヒートテック素材(右)の商品に注目です。特に、トレンドのリブ素材を使用したレギンスは、妊娠中もおしゃれを楽しみたい方にもおすすめです。ウエストゴムがなく、2重生地でお腹を優しくすっぽりと包むデザインですよ。冷えやすい秋冬に1着持っておきたいレギンスといえるでしょう。(左)マタニティリブレギンス(10分丈):¥1,500円(右)ヒートテックマタニティレギンス(10分丈):¥1,500円ユニクロのマタニティパンツは、お腹部分を締め付けずにやさしく包むデザインです。お腹が大きくなってもはきやすいように縦と横に伸縮性があるだけではなく、はいたときのシルエットがきれいなのも人気の秘訣です。ジーンズはウルトラストレッチ生地を使用し、妊娠中でもストレスを感じにくいアイテムといえるでしょう。(右)マタニティウルトラストレッチジーンズ:3,990円(税抜)マタニティパンツがあれば、妊娠中でもゆったりしたトップスを合わせるなどコーディネートの幅が広がります。着心地を追求した2020年秋冬ベビー&マタニティー商品2020の秋冬の新作展示会では、色合いや柄がかわいいJoy of Printや、ユニクロらしい機能性・デザインにこだわったベビー&マタニティーアイテムが充実していました。赤ちゃんの肌に触れる生地や素材選びなどにこだわりがたくさんあり、安心して着させることができますね。ユニクロのマタニティパンツは、妊娠中でもおしゃれを楽しみたい方にも充実したラインアップといえるでしょう。皆が心地よく過ごせるようにこだわり抜かれた商品をぜひオンラインストアや店頭でチェックしてみてくださいね。※紹介したアイテム中には、一部発売前の商品があります。発売後はユニクロ公式オンラインストアやチラシなどでお知らせいたしますので、あらかじめご了承ください。※キッズ&ベビーのアイテムは、一部店舗とオンラインストアのみでの販売となりますのでご注意ください。※この記事は2020年8月時点の情報をもとに作成しています。
2020年08月11日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!さっちゃん祝3歳!3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。先日長女さっちゃんが3歳になりました!ということは、わたしたちもパパママ歴3年です。長かったような、あっという間だったような不思議な気持ちです。そして最近「これが悪魔の3歳!?」と感じるようなことが増え、さっちゃんとの関わり方が難しいときがあります。さっちゃんはここ数日間よく泣いています。今までとは違い、悲しい、寂しい、悔しいといった感情がひしひしと伝わってくる泣き方に変わりました。心が成長しているのを感じます。繊細すぎてわたしもさっちゃんに対して気を遣うほどです。怒っていないのに気付いたら泣いていてびっくりすることもあります。姉妹間でもこんなことがありました。先日、寝起きのさっちゃんが朝ご飯を食べようすると、先に食べていたれーちゃんが「やだよ」と一言発しただけで大泣きしてしまいました。れーちゃんは、自分のご飯を取られると思って、「やだよ」と言ったようです。私も最初は優しく諭すように「泣かなくても大丈夫だよ、ごはん食べようね」とさっちゃんに話しかけますが、まるで火に油を注いだようにさらに泣いてしまいます。朝の忙しい時間に長く付き合ってあげられないのでイライラしてしまい、「なんで泣いてるのかわからないよ、どうしてほしいの?」と冷たく言ってしまうこともあります。こういうときは優しく抱き締めてあげたら良いとわかっていても、わたしも意地になってしまい、できないことがあります。時間が経ってから「話せるようになってきたとはいえ、さっちゃんはまだ3歳。毎日頑張って、長女としていろいろなことを我慢しているのに…。」と、どうして自分が優しい言葉をかけ続けてあげられないのか、考えては深く落ち込みます。3人の子育てでいっぱいいっぱいになってしまっていて、自分自身が情緒不安定になっているのを感じます。さっちゃん自身も自分の感情を上手く表現できずにいるようです。わたしは、泣いているさっちゃんをまるごと肯定してあげなければいけないと感じています。精神面が発達しているので、泣いているときのフォローは重要です。ですが親も人間、いつもニコニコしている優しいママではいられません。全てを受け入れてあげたいと思っていますがなかか難しいことも…。イライラしてしまったとき、その感情をすぐ言葉にしてしまっても良いことはないと思うので、対応策としてその場で数回深呼吸をするようになりました。怒った勢いで話さないことを心がけています。心のゆとりを大切に、この難しい時期を乗り越えていきたいと思います。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年07月30日外出を控えたいときの予防接種はどうする?イラスト:ヤマハチ予防接種はできるだけ延期しない新型コロナウイルスのように予防接種がない病気が流行すると、人々の生活が制限され、世の中に不安が広がることを実感した人も多いでしょう。予防接種は必要だとわかっていても「この時期に病院を受診しても良いのか」と不安に思う保護者の方もいらっしゃると思います。子どもの予防接種は時期がある程度決まっていますので、私が医師を務めるクリニックにも「予防接種はどうすれば良いか」という問い合わせはよくあります。問い合わせをいただくすべての方にお伝えしているのですが、予防接種は延期すべきではありません。予防接種を延期することで、防げるはずの感染症を防ぐことができず、また他の人への感染源にもなってしまう場合もあるからです。予防接種で防げる病気はすべて予防接種で防ぐことが原則です。接種期日とスケジュールに注意しよう予防接種を延期することで公費による接種期間を過ぎてしまい多くの費用がかかってきたり、接種ができなくなったりする場合があります。例えば、ロタワクチンについて初回接種は14週6日までに接種しなければなりません。時期を過ぎると接種できず、万が一ロタウイルスに感染すると嘔吐・下痢から脱水症状を起こして入院が必要になる場合もあります。子どものためにも保護者のためにも、予防できる病気はできる限り予防していきたいですね。スケジュールや当日の体調については、かかりつけ医に相談すると良いでしょう。乳児健診には行ってもいいの?イラスト:ヤマハチ乳児健診を延期することのデメリット乳児健診も予防接種と同様に、できるだけ延期しない方が良いでしょう。1ヶ月健診、4ヶ月健診など発達のキーとなる年齢には健診が設定されており、病気の早期発見や時期に応じた保健指導がなされます。延期することで病気の発見が遅れたり、時期にあった相談ができなくなったりするというデメリットがあります。新型コロナウイルスの影響で集団予防接種や集団健診が一時中止になった自治体がありましたが、状況は刻々と変化しています。現在では、集団予防接種や集団健診を再開している自治体もありますので、受診の際には各自治体の情報を確認しましょう。個別受診をするときの病院の選び方は?新型コロナウイルスの感染が収束していない今、外出して病院を受診することに抵抗を持つ保護者の方は多いと思います。感染リスクをできるだけ減らすため予防接種や健診の時間を分けていたり、一般の診療スペースとしっかりと分けていたりする病院を選ぶと良いでしょう。日本小児科学会のサイトで、予防接種や集団健診を受診する際の注意点について述べられていますので参考にしてくださいね(※1)。子どもが体調を崩したら病院を受診してもいいの?イラスト:ヤマハチオンライン受診を活用しよう病院の受診についてはどうするべきでしょうか。定期的に使用している薬の継続であれば、クリニックによっては電話再診やオンライン診療が可能です(※2)。現在、新型コロナウイルス感染症拡大による特例で制限が緩和され、利用しやすくなっています。かかりつけ医が対応している場合は、感染リスクなく受診することができますよ。急に症状が出てきたら?ただし発熱や咳、腹痛など急に出てきた症状に対しては、対面で診察できない電話やオンラインでの診療は難しいと、個人的には考えています。まずは、電話やオンラインでも診療が可能かどうかを医療機関に問い合わせるのが良いでしょう。子どもの様子を見ていて少し具合が悪そうだなと感じても、現在の感染状況から受診をためらう人も多いでしょう。緊急性のある症状かどうかは、日本小児科学会の「こどもの救急」のサイト(※3)を参考にしてくださいね。外遊びのメリットと気をつけることイラスト:ヤマハチ外出は避けるべき?ここまでは医療機関への受診について述べました。では日常生活の外出はどうでしょうか。現在の状況では新型コロナウィルスの感染リスクがある限り、極力自宅で過ごす方が正解となりがちです。しかし、ずっと自宅にいることで子どもたちは運動不足になったり、ストレスが溜まったりすることでしょう。極力「Stay Home」を心がけつつ、できるだけ感染リスクが少ない方法で外出を取り入れるのが現実的な対応ではないでしょうか。日光に当たることも大切子どもたちにとっても大人にとっても日光に当たることは大切です。カルシウム吸収を助けるビタミンDの生成のためには、適度に日光に当たることが必要となります。運動と日光浴を兼ねてお散歩をしてみましょう。ただし感染のリスクをできるだけ減らすために、人通りが少ない場所や時間帯を選ぶなど可能な範囲の工夫をしましょう。公園遊びで気をつけること公園遊びはどうでしょうか。大きな公園には比較的人が集まりやすいですし、遊具での遊びは「密」が生じやすいです。公園によっては遊具が制限されていることもありますよね。屋外の公園であっても感染する可能性はありますので、人が少ない小さな公園を利用したり、人が密集している遊具は避けるようにしたりしたが方が良いでしょう。ぱぱしょー先生ご一家の「Stay Home」子どもの成長のためには外で遊ぶことも必要ですが、雨が降る日があったり、暑くなる日も増えてきたりと、外遊びができないときもありますよね。我が家では、お家遊びとしてシルバニアのおもちゃや、ドリル、ピアノ、お料理などできることをしています。とはいえ、子どもは身体を動かさなければイライラが募りますし、大人も辛いでしょう。そんなとき我が家では可能な範囲で感染対策をしながら、お外を散歩していますよ。子どもに上手に手洗いをさせるには?イラスト:ヤマハチ絵本や動画を活用して手洗いをする正しい手洗いの方法などは、各メディアでも紹介されています。動画を使うのも良いですし、手洗いの方法や意味を説明した絵本もあります。我が子も何回も手洗いをするうちにだんだんと上手になってきました。ただし、頻回に手を洗ったり、アルコール消毒したりすることで子どもたちは手が荒れやすくなっています。ワセリンやハンドクリームなどで保湿してケアをしていきましょう。「うがい」は必要?手洗いとセットで行う人が多いのが「うがい」ですよね。うがいについては小さな子どもは上手にできないかもしれません。しかし、厚生労働省が勧める予防策の中にうがいは含まれていないので(※4)、無理にさせる必要はありませんよ。 うがいが上手でなくてもまずは手洗いや咳エチケット、3密を避けることで感染対策になります。感染症対策を継続しよう!2020年5月14日、東京都、大阪府など8都道府県を除く、39県で緊急事態宣言が解除されました。それに続いて、感染者が特に多かった8都道府県についても5月末に緊急事態宣言が解除されました。しかし、東京を中心に人の行き来が出てきたことで、7月には1日の感染者が過去最高となってしまいました。手洗いを中心とする感染対策、可能な範囲で人混みを避ける対策は、今後も年単位で必要になっていきます。これらの対策は新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザやノロウイルスの流行防止にも役立つので、それぞれができる範囲で継続していくと良いでしょう。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(2歳、4歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2020年07月29日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん我が家の授乳事情はというと…?2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。突然ですが三女しーちゃんは新生児のころから混合育児をしていましたが、なぜか最近ミルクを飲まなくなりました…。今回はひとりひとり違う3姉妹の授乳エピソードをお話します。第1子のさっちゃんの出産時には、ミルク代を節約できるという点や産後太りを解消したいという点から、完母育児をしようと心に決めていました。さっちゃんが生まれる前にミルクを購入していましたが、「母乳が出ているからミルクはあげなくて大丈夫!」と数ヶ月は母乳のみで過ごしました。また、少し授乳の間隔があくと胸がパンパンに張るため、ミルクをいつあげていいかもわかっていませんでした。ある日、どうしても外出しなければいけない予定が入り、パパがさっちゃんと数時間ふたりだけで過ごさなければならないというシーンがありました。当時のわたしは「赤ちゃんは飲ませようと思えばミルクを飲んでくれるものだ」と思っていました。念のため、外出予定の数日前からミルクに慣れさせておこうと、ミルクをあげてみることに。すると予想に反してまったく飲みません。搾乳した母乳もダメでした。ミルクが嫌というよりも哺乳瓶が嫌だったようです。わたしの外出当日を迎え、数時間後にふたりのもとに帰るとさっちゃんは大泣き、パパもたじろいでいました。どうやらパパもちょっとだけ泣いてしまったようです。さっちゃんがとにかくミルクを飲まないので、どうすることもできず、その日はお手上げ状態でした。そんな経験があり、第2子れーちゃんは初めから混合で育てようと決めていました。しかし思うようにいかず、新生児のころはミルクを飲んでくれませんでした。また、れーちゃんにおっぱいをあげるたび、さっちゃんは泣いて嫌がりました。年子育児では妹が生まれたとしても、お姉ちゃんもまだまだ赤ちゃんです。生まれたばかりのれーちゃんを押して、身体全体で「いやだ!やめて!」と表現していました。そんなさっちゃんを見ていると、とてもつらくてわたしも一緒になってたくさん泣きました。あまり当時の記憶がないくらいつらかったです。ようやくれーちゃんがミルクを飲むようになったのは生後2ヶ月くらいからでした。ミルクをあげるときはさっちゃんにお願いして一緒に哺乳瓶を支えてもらいました。この方法が良かったようで、さっちゃんも満足気でした。そして三女しーちゃん。退院してからすぐミルクをあげていたので、わたしは身体的にも精神的にも楽でした。最近になりミルクを飲まなくなったので、また哺乳瓶と格闘する日々が始まりそうです…!みなさんも子どもや環境にあった授乳方法を試してみてくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年07月16日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』大きくなったら…小さいころ、なりたい職業や夢がたくさんあったけれど、今は小さいころの夢とは関係ない仕事をしているという方も多いのではないでしょうか。子どものころ考えていたことではないけれど、今の自分を振り返ってみると「自分でいられる場所や時間」の中で生活できていると気づかされることがあるかもしれませんね。子どもたちはさまざまなことに興味を持って、たくさんの夢を追いかけると思います。ママやパパも子どもたちが考える未来予想図のお話を聞いてみてくださいね。おまめくんの夢が叶うように、編集部一同も応援しております!(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年07月10日夫婦の時間って大切?妊娠中や子育て中は忙しくて、夫婦の時間が以前と比べて減ったという意見がたくさんあります。一方で、近年はリモートワークなどが普及して、夫婦で一定時間一緒に過ごすという方も増加傾向にあります。明治安田生命が「いい夫婦の日(11月22日)」にちなんで毎年行っている調査によると、「夫婦円満」と答えた人の会話時間は「夫婦円満ではない」人の3倍という結果が出ました。また、会話内容は「子どもの話」以外を意識する人ほど、夫婦円満の傾向が高いようです。(※1)夫婦の時間が増えれば、夫婦の会話も増えていきます。しかし、趣味や家事、育児などもあり、ふたりでゆっくり過ごすのも難しいものですよね。各家庭では、夫婦の時間をどのように過ごしているのでしょうか。【体験談】みんな夫婦の時間なにしてる?ままのてでアンケートをしたところ、夫婦の時間が「ある」「少しある」と答えた人は全体の50%、「あまりない」「まったくない」と答えた人は全体の50%でした。きっちり半分にわかれましたね。どうやって夫婦の時間を作り、どういうふうに過ごしているのかを見ていきましょう。子どもが寝た後息抜きできる時間に感謝夫の実家で同居しています。2歳の娘はだいたい20時に寝るので、その後に夫婦ふたりで話しています。実母に娘を預けて、夫とふたりでランチしに行くこともありますよ。パパと息抜きできる時間を取れることにすごく感謝してます。ふたりで海外ドラマを見る生後半年以降は、朝まで起きずに寝てくれていました。娘を寝かしつけた21時以降は、夫とお酒を飲みながら海外ドラマを見る日々です。平日は仕事をしているので、そのストレス発散にもなっていますよ。あとは娘の将来について語ることが多いです。子どもの寝かしつけの後、夫婦で会話をするケースです。お酒を飲んだり、深夜テレビを見たり、大人の時間が楽しめますね。寝る前にゆっくり話す時間が、次の日の活力になることも。保育園・幼稚園に行ってるとき有給を合わせて取る2ヶ月に1回くらいのペースで有休を合わせて取って、保育園へ行っているあいだにランチへ行きます。ローカル番組で紹介されているお店を一緒に見たり、ネットでお互い調べてどこに行こうか相談したりするのも楽しいです。ふたりでシェアして食べられるのも貴重な時間です。平日にふたりでプチ旅行上の子が小学校、下の子が幼稚園に行っている時間、夫と自転車で20キロぐらいのプチ旅行をしています。前日に道やお店を調べ、知らない場所でランチを取って、子どものお迎えに行くのが定番です。道中は自転車に乗っているので会話自体は多くありませんが、身体を動かしながら共通の目的をもつのは楽しいですよ。ふたりの時間や思い出ができていくと、自然と仲も良くなる気がします。話すのは子どものことばかり子どもが保育園に行っていて貴重なふたりの時間でも、話すことは子どものことばかりになりがちです。「今ごろは給食かな?」とか「お昼寝はできてるかな?」などがほとんどです。外食先でも「ここなら子どもも喜んで食べてくれるかな?」今度は3人でこようかという話になります。子どもが幼稚園や保育園に行っているあいだに、夫婦の時間を楽しむパパ・ママも多いようです。たまにはふたりきりのランチも素敵ですよね。子どもと離れた場所で子どものことを話すことで、愛情の再確認にもなります。祖父母に預けるランチやモールめぐり我が家は幸いなことに義母さんが土日祝日休み、近所の実家の母も同様で、何かあれば子どもを預けて夫婦ふたりの時間が作れます。また、仕事も平日休みが同じ日で取れれば、その日保育園に預ければ同じ状況です。そんな日は一緒にランチしたり少し遠出してマイホーム構想を練るのに家具屋やモールめぐりをしたりします。家でゆっくり過ごすこともありますが、わりとふたりの時間は多い現状です。二人目が生まれたらまた状況が変わるかもしれませんが…。「パパ」と「ママ」ではない時間今まで子ども中心の日々でしたが、友人のご主人の浮気がきっかけで私たち夫婦も今までの生活を見直してふたりの時間を持つことを決めました。子どもを祖父母に預けるのは仕事以外は気が引けていましたが、祖父母にも話をし、理解してもらうと気が楽になりましたよ。パパとママじゃない時間も大事だなと思いました。近所に祖父母が住んでいる場合は、子どもを預けて夫婦の時間を作ることもできますね。罪悪感を抱くパパ・ママもいますが、夫婦仲良く過ごすことが親孝行にもなります。楽しい時間を過ごした後は、おじいちゃん・おばあちゃんへのお土産も忘れずに。夫婦の時間がない二人目が生まれてなくなった二人目が生まれたと同時に夫婦の時間はまったくなくなりました。一人目のときは寝かしつけをした後にゆっくり話をすることも多少なりとありましたが、二人目が生まれたと同時に上の子の寝かしつけ、下の子の授乳とそうこうしているうちに夫はいびきかいて寝ています。私は、ふたりで過ごす時間が欲しいです。ゆっくり子どものことを話したり、今後の生活のことや自分の話を聞いて欲しく、夫の思いも聞いてみようと思います。なかなかふたりの時間が取れません子どもがひとりいます。お互いに仕事をしていて忙しく、夫婦ふたりの時間はほとんどありません。たまに話すとお互いの愚痴が出てしまい、口げんかになることも…。夫婦の時間もそうですが、もう少し時間にゆとりをもって過ごせるように工夫していきたいなと思っています。なかなか夫婦の時間が取れないというパパ・ママもいます。無理に話す時間を作っても、それがストレスになるかもしれません。ふたりで話すきっかけを作ってみることが大切ですね。夫婦の時間の過ごし方は?無理に一緒に過ごす必要はありませんが、毎日の生活で自然と夫婦の時間を作っていけるように意識してみましょう。時間を合わせて食事するお互いに忙しく、同じ時間に食事するのが難しいという夫婦は多いです。もし夕食がどうしてもずれてしまうなら、早起きして一緒に朝食を摂ってみましょう。時間に余裕を持って、ゆっくり食べることがポイントです。食事中のちょっとした会話が、大切な「気づき」になることもありますよ。その日の予定を聞くことで、フォローできることもあるでしょう。映画やテレビを一緒に見る別々の趣味を楽しむのも良いですが、たまには一緒に映画やテレビを眺めてみましょう。あまり興味がないテーマでも、一緒に見ることで会話が生まれますよ。リラックスした時間を共有すれば、自然と会話もはずみます。ふたりのお気に入りのお菓子を用意して、子どもに内緒でこっそり食べても良いですね。休日にでかけるたまには、休日に夫婦ででかけてみることも大切です。休日は「休むこと」や「子どもと遊ぶこと」を第一に考えていませんか。子どもとの時間は大切ですが、子どもが巣立った後は長い夫婦の時間が待っています。ふたりの時間の予行練習をしておきましょう。ときどきは実家に預けたり、親が行きたい場所を優先したりするのも良いですよ。妻と夫との家事・育児の割合は?厚生労働省の調査によると、夫の休日の家事・育児時間が長くなるほど、第2子以降の生まれる割合が高くなるというデータがあります。つまり、夫婦円満かつ少子化に歯止めをかける鍵は、夫婦の家事分担に大きな役割がありそうですね。(※2)調査から見ると「休日は家事・育児を8時間以上する」という男性が理想のようですが、数は全体の2割程度にとどまっています。パパに手伝ってもらうより、自分がしたほうが気が楽というママもあるでしょう。育児はするから家事は手伝って欲しいという人もいます。それぞれの事情は違いますから、夫婦でゆっくり話し合って納得した上で割合を決めていくと良いでしょう。日本の男性の家事時間は、先進国ではかなり下です。夫婦の時間を楽しみつつ、育児や家事もなるべく共有していきたいですね。自然と夫婦の時間を楽しめるよう意識してみよう夫婦円満の秘訣は「会話」といわれています。夫婦の時間をゆっくり過ごして会話するのも大切ですよ。夫婦の時間を過ごすことが、家事や育児の割合を見直すきっかけにもなります。コミュニケーションを取りながら、ふたりで共有できるものを増やしていきましょう。※本記事は公開時点の情報であり、掲載した時点以降に変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
2020年07月10日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん子どもたちのおしゃべりがパワーアップ!2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているアラサーママです。もうすぐ3歳になるさっちゃんは最近ますますおしゃべりが上手になってきました。特にわたしとの会話から、言葉の使い方を吸収しているように感じます。今回は、子どもたちの会話の中で気を付けなければいけないなぁと感じたエピソードをお話します。食事中に椅子の上で膝を立ててしまうさっちゃん。お行儀が悪いので、「ご飯を食べるときは足を下ろしてね」と何度も何度も注意しますが、どうしても膝を立ててしまいます。それに加えてフォークで遊びだし、しまいには「ご飯いらなーい。食べなーい」と言い出します。さすがにしびれを切らしたわたしは、「もう食べなくていいよ。もう知ーらない」と叱ると、さっちゃんは泣き出してしまいました。さっちゃんとのそんなやりとりがあった後日、イタズラをしているれーちゃんを見たさっちゃんは、「れーちゃんだめだよ!」と何回も注意をしていました。それでもなかなか止めようとしないれーちゃんにズバッとひと言、「もう知ーらない!」。さっちゃんは幼いながらに、毎日の経験を自分の中にすぐに吸収している様子にびっくりしました。それと同時に、言葉遣いや注意をする場面・タイミングには気を付けないといけないのだと感じました。またある日は、わたしのことを「お姉さん」と呼んできたさっちゃん。冗談で、「お姉さんじゃないよ。"きれい"なお姉さんだよ♪」と言っていたら、スーパーで、「きれいなお姉さんー!どこー!」と大声で話してきました。これはさすがに恥ずかしかったです(笑)「そんな言い回しどこで覚えたの?」というフレーズも、実は普段自分が何気なく使っている言い回しを真似しているのだと気付くことが多いです。そして次女れーちゃんの言葉の発達も目まぐるしいものがあります。れーちゃんは、さっちゃんの真似をすることでおしゃべりが上達しているようです。つまり、わたしが発する言葉はどんどん子どもたちに伝染していくということです!改めて、なるべくきれいな言葉遣いをし、むやみやたらに感情的になって怒らないことを心がけようと思いました。パパも言葉遣いには気を付けていますが、娘たちはパパの言葉はあまりコピーしないようです。わたしの方が接する時間が長いのでわたしの言葉遣いを真似しやすいように感じます。よく、子どもはスポンジのようにいろいろなことを吸収すると例えられますが、まさに今それを感じています。大変なこともありますが、子どもたちの成長を感じられる毎日が楽しくて、「子どもたちと素敵な会話をたくさんしたいなぁ」と思っている今日このごろです。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年07月02日赤ちゃんの性別!妊娠何週ごろ判明する?妊娠6ヶ月ごろが多い受精の時点で赤ちゃんの性別は決まっていますが、妊娠初期は外性器から判断できません。妊娠12週までに外性器は分かれていきますが、すぐに男女の区別がつけられるわけではないのです。医師が性別を判断できるのは、外性器が完成する妊娠6ヶ月以降が多いようですね。産院によっては「性別は生まれるまで教えない」「妊娠◯週まで教えない」といった方針をとる産院もあります。エコーによる診断で判明しやすい赤ちゃんの性別は、定期的な妊婦健診のエコーで判明するのが一般的です。医師が外性器(陰茎)のあるなしで判断することがほとんどです。赤ちゃんの向きによっては、なかなか判明しないこともあります。男の子よりも女の子のほうが判別しにくいようですね。陰茎が「ある」のは見えても、「ない」ことを証明するのは難しいからでしょう。【体験談】性別が判明した時期先輩ママは、いつごろ赤ちゃんの性別を知ったのでしょうか。体験談を見ていきましょう。妊娠16週二人目も男の子16週で性別が確定しました。一人目が男の子だったことから二人目は女の子希望だったので、二人目が男の子とわかって少し落ち込みました。しかし、今は男の子ふたりでも楽しいかなと前向きに考えています。それでも「男の子きょうだいは大変ね」と周りに言われることもあり、少し嫌な気持ちになることもありますが…元気な赤ちゃんが生まれてくるのが一番と考えています。16週の健診で判明妊娠16週目に入る頃の健診でわかりました。最初の子どもだったのでどちらの性別でも嬉しかったです。性別がわかってからは生まれて来る子どもの名前を考えたり服を購入したり生まれてくるのを楽しみに過ごしていました。女の子でホッとした私の家系は女ばかりです。男の子の扱い方・育て方が想像がつかず、初産だったのでできれば女の子が良いなと思ってました。妊娠16週に女の子だとわかり、嬉しさとほっとした気持ちでした。早い時期ですと、妊娠16週ごろに性別が判明したケースが多いようです。ちょうど安定期に入る時期で、ママに心の余裕が出るころでもありますね。妊娠18週シンボルが見えた妊娠18週(5ヶ月)に性別がわかりました。健診の際に医師から「性別知りたい?」と聞かれ「はい!」と即答。すると、ほらここ見て付いてるよ〜と言われました。男の子でした。ぴょこんと映ったシンボルがかわいかったです。性別が判明してから、出産準備品などの買い物にも気合が入りましたよ。診断がコロコロ変わった最初に性別が判明したのは18週のころでした。そのときは「たぶん男の子だと思う」と診断されたのですが22週に行くと「やっぱり女の子だね」と言われてしまいました。その後、26週では「やっぱり男の子だわ」と性別がはっきりわかりました。性別がコロコロ変わるとは思わなく女の子の服を買ってしまったのでもう少しゆっくり買い揃えればよかったなーと思いました。一度判明した性別が、その次の健診によって変わることもあるようです。洋服やベビーグッズをそろえるときは、はっきりと性別が確定するまで待ったほうが良いかもしれません。妊娠19週19週で待望の男の子と判明三人目は我が家初の男の子でした。はじめの妊娠からずっと男の子が欲しかったので嬉しかったのを覚えています。19週の健診のときだったので、次の健診では診断が変わってるかも…とずっと不安でした。妊娠6ヶ月ごろ(妊娠20〜23週)生まれてきたら男の子でびっくり20週のころに男の子と判明しました。夫は女の子希望でしたが、私は男の子が良かったのでとても嬉しかったです。しかし、26週あたりで女の子かもと言われ…女の子だと思ったら男の子だったという間違いは聞いたことがありましたがまさかです。その後の健診も女の子と言われたので、赤ちゃんのグッズはピンクを購入していました。ところが、生まれてきたのは男の子!本当に驚きました。驚きと戸惑い妊娠6ヶ月あたりの健診の時に「女の子の確率が高いです」と告げられました。夫は男きょうだいなので「え!?」と、驚き、戸惑っていました。男の子ならキャッチボールがしたいと夢を語っていたので、女の子と確定したときは「お父さんキモい」とか言われたらどうしようなんて、想像していました。今では、娘にメロメロです。元気な子ならどちらでも楽しみ妊娠6ヶ月のときに性別がわかりました。私は、料理や裁縫が趣味なこともあり、女の子だったらいろいろなことを教えながら楽しい日々を過ごせるかな、なんて考えていました。しかしお医者さんが、エコー写真を指差しながら「ついてますね、男の子ですよ!」と。今は急いで電車などの男の子が好きそうなおもちゃを手作りして、会える日を待ちわびています。夫は一緒に野球ができると大喜びでした。元気な子ならどちらでも楽しみです。名付けで苦労した妊娠6ヶ月くらいのころに女の子と診断されました。男の子が欲しいと思っていたので、男の子の名前しか考えていませんでした。女の子と知り、少しショックを受けた気がします。もちろん、生後は女の子で良かったと思っていますが、男の子の名前ばかり考えていたので名付けに少し苦労しました。病院の方針で22週以降私の通っていた産院は「性別は22週以降ではないと教えない」という方針だったので、22週を過ぎたころの健診で教えてもらいました。「多分女の子」という診断でした。エコーに映る角度が微妙で「これは絶対女の子」と確信が持てたのは臨月になってからでしたよ。食べ物の好みやお腹の出方のジンクスがすべて真逆だったので、あまり当てにならないなぁと感じました。性別がわかるケースもある?赤ちゃんの性別にまつわるジンクスをご存知でしょうか。たとえば、妊娠中にお腹が前に突き出たら男の子、横に丸みを帯びたら女の子といった説です。他にも、妊娠中に酸っぱいものが食べたくなったら男の子、甘いものが食べたくなったら女の子という説もありますね。残念なことにこれらのジンクスに医学的な根拠はまったくありません。海外には赤ちゃんの性別を判断するキットなどもありますが、精度はそれほど高くないようです。性別のジンクスは信じすぎず、あれこれ想像しながら赤ちゃんの誕生を待ちましょうね。赤ちゃんの性別がわかったら出産準備を整えよう赤ちゃんの性別がわかったら、出産準備を進めていくと良いでしょう。性別の診断は100%確実というわけではありません。途中で変わる可能性もあるので、一喜一憂しないようにしましょうね。「男の子だったら」「女の子だったら」と想像しながら、赤ちゃんに会える日をどきどきワクワクして待ちましょう。※この記事は2020年6月時点の情報をもとに作成しています。
2020年06月30日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのママ。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。なんでも「ね~」と相づちを打ってくれるはずが…!?子どもと徐々にコミュニケーションが取れるようになると、反応が返ってきて嬉しいですよね。「ね~」と相づちを打ってくれると、たくさん話したくなります。chiikoさんさんも、徐々に言葉でコミュニケーションが取れるようになってきた、息子・ぐっちゃんにたくさん話しかけて楽しんでいるようです。しかし、どうしてでしょうか。「仲良しだもん」「ね~」というセリフの反応がすこぶる弱く…親からすると少しショックですね。そうとはいえ、たくさん子どもとコミュニケーションを図っているchiikoさんに拍手です!(ままのて編集部)chiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。著者情報
2020年06月29日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』息子の様子が…?子どもの突然の体調不良などで急に保育園や幼稚園をお休みすることがありますよね。共働き夫婦の場合、どうしようと考えてしまったり、ママが休むべきなのかと感じてしまったりとさまざまな葛藤があるかと思います。しかし、そのときはひとりで抱え込まずにパートナーに相談してみてくださいね。このような突然のできごとや緊急事態の場合に備えて、夫婦でどうするか一度考えてみるのも良いかもしれません。お互いを支え合っていけると良いですね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年06月26日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。出産前の赤ちゃん返り?子どもの気持ちを考えてとった行動編集後記つぶみさんもいよいよ二人目の出産が近づいてきました。つぶみさんの大きなお腹をなでながら「トントンしてあげゆ」というほにゅくんの姿に、さっそくきょうだいの愛を感じますね。とても素敵なひとコマです。もうすぐ、お兄ちゃんになるほにゅくん。子どもながらに赤ちゃんの誕生が楽しみな反面、複雑な気持ちもあるのかもしれません。「うんと甘えさせてあげよう」というつぶみさんの対応に、とてもほっこりさせられました。元気な赤ちゃんの誕生をままのて編集部一同、心より祈っております!ままのて編集部※つぶみさんは今作でいったん産休に入られます。つぶみさんの「ままのて」漫画は、出産後にパワーアップして連載再開の予定ですよ。ぜひ楽しみにしていてくださいね。つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月24日子育て中はスマホ決済が便利?最近では、スマホ決済ができるお店が増えています。大型店舗だけではなく、近所の小さなスーパーなどでもスマホ決済を利用できるようになりましたね。スマホ決済におけるメリットとデメリットを見てきましょう。スマホ決済のメリットスマホひとつあれば支払いができるので、財布を探す手間が省けます。赤ちゃんを抱っこをしたり、大きな荷物を抱えたりしているママにとっては、かばんの中から物を出すという作業はストレスがかかりますよね。スマホ決済はポイントの還元が大きい点もメリットです。決済サービスにもよりますが、還元率は0.5~3%と、一般的なクレジットカードのポイント還元よりも高めです。個人間の送金も、小銭がなくても簡単にできますよ。政府が行っている「キャッシュレス・ポイント還元制度」の対象にもなるので一石二鳥です。スマホ決済のデメリットスマホ決済のデメリットとしては、バッテリーが切れたときやスマホをなくしたときに支払いできないことが考えられます。個人情報がもれないか、知らない人に勝手に利用されないか、セキュリティ面での不安もゼロではありません。そもそも使えるお店が限定されているため、スマホ決済のみに頼れないという現状もあります。現時点では、いざというときのために現金も持ちつつ、上手にスマホ決済を取り入れていく方法が良いかもしれません。ユーザー数2,500万人を超える「PayPay」多くの店舗で導入され、知名度が高い決済サービスが「PayPay(ペイペイ)」です。運営はソフトバンクとヤフーで、日本のスマホ決済会員数では最大規模を誇ります。ペイペイが導入された店舗だけではなく、ペイペイ会員であれば個人間でも決済が可能です。習い事の月謝をペイペイで支払うなんてこともできますよ。yahooのコンテンツをよく利用する人、なるべく幅広い店舗で使いたい人におすすめです。割引クーポンが使える「LINEペイ」ペイはLINEユーザーなら誰でも使える決済サービスです。新しいアプリをダウンロードしなくても、LINEがあればすぐに登録ができます。LINEペイではクレジットカード登録がなくても、プリペイド式のLINEカードを購入すればチャージできます。LINEペイ独自のクーポンが発行され、さまざまな店舗をお得に利用できます。LINEユーザー同士の送金手数料が無料なのもポイントです。クレジットカードがない人、送金機能をよく使う人におすすめです。メルカリユーザーなら「メルペイ」メルペイはフリマアプリ「メルカリ」が運営している決済サービスです。メルカリで得た売上金やポイントを決済で利用できることが特徴です。メルペイに登録すると、メルカリポイントがもらえたり、お得なクーポンを使えたりするメリットがあります。メルカリをひんぱんに利用している人におすすめです。楽天ポイントがたまる「楽天ペイ」楽天ペイは、楽天会員が利用できるスマホ決済サービスです。楽天ペイの魅力は、高い還元率で楽天スーパーポイントが貯まるところです。楽天市場でためたポイントを全国の実店舗で使うことも可能です。Suicaとも提携していて、Suicaのチャージを楽天ペイで行うと、楽天スーパーポイントが貯まります。楽天ペイアプリで発行まで簡単にできますよ。楽天スーパーポイントをためている人、Suicaを使っている人におすすめです。dポイントがたまる「d払い」払いはドコモが提供している決済サービスです。ドコモユーザーでなくても、dアカウントの登録があれば利用可能です。ドコモユーザーなら難しい登録やクレジットカードは必要なく、4ケタのパスワードだけで始めることができます。決済金額は、月々の携帯代金と一緒に支払うことができますよ。支払った金額に応じて、dポイントを貯められます。ドコモユーザーや、面倒な手続きが苦手な人におすすめです。Pontaポイントがたまる「au PAY」 PAYはauが運営している決済サービスです。以前はauユーザーしか利用できませんでしたが、現在は誰でも使えるようになりました。au PAYではポンタポイントがたまります。au PAY加盟店だけではなく、楽天ペイ加盟店でもOKなので、多くのお店で使えますよ。ポンタポイントをためている人におすすめです。スマホ決済の還元率とは?ポイントでキャッシュバックスマホ決済では、大きく分けて3つの還元を受けられます。ひとつは、政府が実施している「キャッシュレス・消費者還元事業」による還元です。これは2020年6月30日で終了する予定です。次に、決済に登録しているクレジットカードのポイントです。最後に、各スマホ決済サービスが独自にしているポイント還元です。現金として返ってくるわけではありませんが、同じ決済サービス内で使えるため、お得感がありますね。キャンペーンで還元率が変わるポイントの還元率は、決済サービスの種類やキャンペーンによって変わります。使った金額の5%〜10%還元といったお特なキャンペーンも見られますが、一時的なものなので注意してくださいね。キャンペーンがなくても基本的な還元は受けられます。還元されるポイントは付与上限があるケースも多いので、チェックしてみましょう。便利なスマホ決済で賢くお買い物普段からクレジットカードを利用しているという人は、この機会にスマホ決済を検討してみても良いでしょう。クレジットカードのポイントに加えて、スマホ決済独自のポイントも付与されます。自分が一番利用するサービスや、集めているポイントにあったスマホ決済を探してみても良いですね。スマホ決済でお得にポイントを貯めて、さまざまなショッピングで使えるのもうれしいですね。ぜひこの機会に、自分に合ったスマホ決済を始めてみませんか。※この記事は2020年6月時点の情報をもとに作成しています。
2020年06月23日七夕の由来&短冊の書き方七夕は、織姫と彦星が会うことを許された年に一度の特別な日です。色とりどりの七夕飾りを作り、短冊に願いを書いて笹の葉に吊るすという習わしもとてもロマンチックですよね。短冊や七夕の由来や意味、織姫と彦星についてご紹介します。七夕の願いごと&短冊の色や飾りの意味・由来☆彡もじく七夕の由来は?なぜ七夕にお願い事をするの?短冊の色の違いと意味七夕飾りの種類は?それぞれに意味があるの?【年齢別】願い事を書くポイントと例七夕の由来を通じて大切なことを教えようあわせて読みたい織姫と彦星の物語をわかりやすく説明もくじ七夕の織姫と彦星ってどんな人?織姫と彦星の物語を簡単に解説!織姫と彦星の星座を見つけよう豆知識!催涙雨とカササギ織姫と彦星の物語からわかる教訓折り紙で織姫と彦星を制作しよう人間味溢れる七夕伝説から学ぼうあわせて読みたい七夕にちなんだメニュー&スイーツ七夕の季節には夏らしく涼やかなスイーツやゼリーが数多く販売されるため、行事食とあわせて楽しむのもおすすめです。また、七夕にちなんだメニューを用意して、雰囲気を楽しんでも良いですね。七夕の厳選したスイーツやゼリーもくじ七夕にはおしゃれなお菓子を!天の川の織姫と彦星をイメージした鮮やかな金平糖深みのある青のグラデーションがまるで星空のような和菓子夜空に流れる天の川と七夕の星をイメージしたおしゃれなボーロ鮮やかな色合いが美しい天の川モチーフの練切七夕物語をモチーフにした美しい上生菓子月に映るウサギをイメージしたかわいらしい最中楽天市場・Amazonで七夕のお菓子を見る家族や大切な人とおしゃれなスイーツを囲んで七夕を楽しんであわせて読みたい七夕のメニュー!子どもに人気のレシピ♥もくじ七夕のメニューや料理といえば?【メイン】七夕の人気メニュー!手作りレシピ7選【離乳食】七夕の人気メニュー!手作りレシピ3選【スイーツ】七夕の人気メニュー!手作りレシピ3選七夕に子どもが喜ぶメニューを食卓に並べようあわせて読みたい七夕にはなぜそうめん?由来は意外に奥深い?もじく︎そうめんは七夕の行事食?由来は?色付きそうめんの意味︎七夕におすすめのそうめんのレシピ・トッピング七夕のそうめんのおしゃれな盛り付けのコツ七夕の日にはぜひそうめんをあわせて読みたい七夕に子どもとしたい製作アイデア折り紙や色紙を使って、思い出に残る七夕飾りを子どもと作ってみませんか。ここでは、簡単に作れる七夕飾りや、0歳・1歳・2歳・3歳と、年齢に合わせたおすすめの製作アイデアを紹介します。折り紙など簡単に作れる七夕の製作アイデアもくじ七夕は製作を楽しもう!簡単にできる!七夕飾りの折り紙製作【0歳〜1歳】七夕におすすめの製作【1歳〜2歳】七夕におすすめの製作【3歳〜4歳】七夕におすすめの製作【4歳〜5歳】七夕におすすめの製作七夕飾りの製作におすすめのアイテム七夕飾りの製作アイテムを楽天市場・Amazonでチェック!七夕飾り製作に関する体験談子どもと楽しく七夕飾りを製作しよう!あわせて読みたい七夕に歌いたい歌&歌詞の意味子どもたちに七夕の歌の歌詞の意味を聞かれて困ったというママやパパは多いかもしれません。ここでは、七夕の歌である「たなばたさま」の歌詞の意味についてわかりやすく解説します。もくじ七夕の歌の歌詞「のきば」とは「すなご」とは「ごしき」とは子どもに教えよう!七夕の歌の意味「たなばたさま」の歌詞の意味を親子で考えてみようあわせて読みたいままのての七夕の記事はコチラからご紹介した記事以外にも、さまざまなアイデアやお祝いの仕方をご紹介しています。ぜひ参考にして素敵な七夕をお過ごしくださいね。※この記事は2020年6月時点の情報をもとに作成しています。【公式】妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのYouTube・Twitter・Instagramをフォローすると、妊活・妊娠・子育てのお役立ち情報をご確認いただけます。ぜひお気に入り&フォローしてくださいね。
2020年06月22日