ママテナがお届けする新着記事一覧 (22/52)
「ワンオペ育児」や「孤育て」という言葉が話題になるほど、子育てはママひとりのことになりがち。でも、ご家庭によってはパパが育児に協力してくれることも多いもの。そこで、ママがパパに感謝していることやパパにお願いしたい育児について調べてみました。感謝していること1位は遊び相手ママのパパに対するホンネを探っていたところ、株式会社赤ちゃん本舗が、2018年5月25日~5月29日までの期間に、子育て中の10~50代の女性1318名に実施した「子育てをがんばっているパパ」に関するアンケート調査結果を発見。同アンケートでは、「パパの子育てで一番感謝していることは何ですか?」と質問しており、回答結果は以下の通りに。1位:お子様の遊び相手(65.3%)2位:お子様のお風呂(64.9%)3位:おでかけ(59.7%)4位:おむつ替え(58.8%)5位:お食事(ミルクや離乳食)(36.3%)6位:寝かしつけ(31.8%)7位:しつけ(25.3%)8位:その他(3.0%)無回答:5.8%1位になったのは「お子様の遊び相手」。ママの料理や掃除、洗濯などに、ちょっと子どもの遊び相手をしてくれているだけでも、ママとしては助かりますよね。2位の「お子様のお風呂」や3位の「おでかけ」も1位同様に、パパが見てくれているうちに、ママは家事をすることができるから、有り難いもの。結果を見ると、パパの育児としては比較的メジャーどころがランクインしている印象を受けます。では、ママがさらにお願い育児は…?さらにお願いしたい育児1位は「寝かしつけ」同アンケートの「また、さらにお願いしたいことは何ですか?」という質問結果をランキング化すると…。1位:寝かしつけ(44.0%)2位:しつけ(38.4%)3位:お食事(ミルクや離乳食)(35.7%)4位:お子様の遊び相手(33.8%)5位:おむつ替え(27.1%)6位:おでかけ(23.7%)7位:お子様のお風呂(23.1%)8位:その他(4.4%)無回答:22.0%半数近くのママが回答し、1位となったのは「寝かしつけ」。パパが寝かしつけをしてくれるようになると、家事をできる時間が増えるだけでなく、子どもの「寝るときはママじゃないとダメ!」ということも防げますよね。パパと一緒に寝てくれるようになれば、急きょ家を留守にしないといけないときでも安心。2位は「しつけ」。たとえば基本ともいえる「おはようございます」や「いただきます」などに関しても、ママはしっかり声に出してやっていても、パパがしてくれないと、子どもは「?」状態に。しつけに関しては、夫婦そろって共通認識を持って育児をしたいところです。ランキング上位を見ると、子どもとの信頼関係を築きやすそうな項目が目立っています。日ごろ、仕事で子どもと接する時間が少ないパパだから、育児を通じてより子どもとの絆を深めてほしいと願っているのがママのホンネなのかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月19日女性特有の悩みと言えば、デリケートゾーンの悩み。中でもニオイとそのケア方法は、他人にも相談しづらくひとりで抱え込んでしまいがち。デリケートゾーンのニオイに悩むママ達の意見や、ケア方法がわかる記事を紹介します。その1●ニオイやかゆみ、これって病気?デリケートゾーンのニオイやかゆみ、ずっと気になっていたけれど病院に行った方がいいの?その原因と病気の際の対応などについて詳しくお聞きしました。▼続きはこちら▼その2●どんなケアが必要?デリケートゾーンは繊細なところなので、お手入れも必要。でもどういったお手入れをするべきなのか、その方法や洗い方などを調べました。▼続きはこちら▼その3●おりものの基本知識デリケートゾーンの悩みと切り離せないのが「おりもの」。「おりもの」の基本知識や、妊娠中の変化など、「おりもの」の悩みに関する知識を集めました。▼続きはこちら▼
2018年06月19日おでかけ用のバッグとして、インテリアの収納用として、いろいろな使い方ができると大人気な「ネットバッグ」。私も近所への買い物の時に持って行ったり、自宅で野菜を保存したりするのに愛用しています。販売しているお店も多く、大きさやカラーも豊富なため、どれにしようか悩んでしまいますよね。そんななか先日、100円ショップ・キャンドゥでもネットバッグを発見!100円ショップで手に入るのはとても魅力的な反面、そのお安さにどうしても気になってしまうのが使用感。今回は、実際に購入し使ってみた感想をレポートします。キャンドゥのネットバッグを使ってみたキャンドゥで販売中の「ネットバッグ」(税込108円)は、A4サイズもすっぽりと入る大きさ。横広がりで入口部分も大きく、物の出し入れがしやすそうな形です。しっかりと編まれていて、ほつれなどは一切見当たりません。店頭では生成り色のほかにも、グレーとカーキがありました。ネットバッグはその通気性の良さから、野菜の保存用の袋にも適しています。今回は試しに、中サイズの玉ねぎを6個入れてみることに。やわらかく伸縮性のあるネットなので、玉ねぎの重さに合わせてぐーんと伸びます。なかなかの重さがありましたが、数日吊るしておいても、破れそうな気配はありませんでした。このキャンドゥのネットバッグ、使ってみて特に良いと思ったのが、“持ち手が短い”こと!実は別ブランドのネットバッグをすでに愛用中なのですが、そちらの持ち手は肩がけができるほどの長さ。これがおでかけ用としてはとっても便利なのですが、野菜やお掃除グッズなど、重みのあるものを収納しようとすると、持ち手が長すぎて、伸びた袋が床についてしまうことが多かったのです。収納をメインに購入を考えている方には、この持ち手の短さは、とってもおすすめ。また生成り色だと、どんなインテリアとも合わせやすそうです。今回使ってみて、個人的にキャンドゥのネットバッグはチープさも無く、作りもしっかりとしているので、買いだと思いました。108円だと、子どものおもちゃ入れに、洗濯待ちの衣類入れに、レジ袋のストック入れにと、いろいろな場所で同時に使えるよう、複数買いがしやすいのも嬉しいですよね。ぜひ気になった方はチェックしてみてくださいね。(文・古川晶子/ディライトフル)
2018年06月19日コーヒーや輸入食品など、いろんな食品を数多く取り揃えているカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)。ネット上でも度々話題になっていて、人気商品もありますよね。なかでも特に有名なものといえば、パンダのパッケージがかわいい「カルディオリジナルパンダ杏仁豆腐」ではないでしょうか。そんな商品の新商品として発売されたものがあります。黄色いパンダのレモンミルクプリンその新商品とは、「カルディオリジナルパンダレモンミルクプリン(537g)」(税込440円)のこと。発売されてから少し経つので、ご存じのママも少なくないはず。ぷるぷる食感のミルクレモンにレモンの爽やかさが加わった同商品は、黄色いパンダのパッケージが特徴。ネット上でもよく見かけることがあり、発売後すぐに話題になりました。その影響もあってか、SNSでは「売り切れていて買えなかった」なんて声もあるほど。…と、ここまでご説明しておきながら、実は私はこの商品をつい先日知ったばかり。どうしても食べてみたいと思い、探してみたところ、カルディの公式オンラインストアで在庫があり(※1)、問題なく買えました!「店舗に行ったけど購入できなかった」という人は、オンラインストアを使うといいかもしれません。念願のレモンミルクプリンをGETした私は、さっそくママ友たちと食べてみることに。まずは事前準備として、商品をそのまま冷蔵庫に入れて冷やします。あとは、開封して器に盛りつければOK。ちなみに子ども向けに用意するなら、開封して中身を鍋にあけて、とろ火に加熱し液化させ、星型やハート型などに流し込めば、お好みの形に変えることもできるのでオススメ。さて、肝心のお味はというと、ぷるるん食感がちょうどよくて、舌触りや歯触りは◎。ほんのりと爽やかなレモンのフレーバーもあって、私はおいしいかなと思いましたが、一緒に食べたママ友たちは、「ちょっと重いかも」、「もう少しプリンかレモン、どちらかに寄せてほしい」と、やや辛口評価…。そこで至った結論は、そのまま食べるよりは、レモンソースなど、何か別のものを添えたらよりおいしくなるかもということ。試しに冷蔵庫にあったママレードジャムをのせて食べてみたら、酸味が加わっておいしさアップ!おそらくこれ、他のジャムでもおいしそうです。大人目線では、「もう少しレモン感を強めに」と思う反面、子どもと食べるなら、ほどよい爽やかさで食べやすそうな印象もありますし、容器から“ぷるるん”と出てくる工程は、子どもなら喜んでくれるはず。まだ、食べていないママは、チェックしてみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)(※1)商品の在庫状況は2018年6月18日現在の情報です
2018年06月19日幼稚園で送り迎えをしていると、会話が弾んでとても仲の良さそうな園ママたちの姿がよく見受けられます。ちょっと聞こえてくる会話内容は、一緒に買い物に行ったり、お出かけしたりととても親しそう。でもママのなかには、「自分はそんなお誘いを受けるようなママ友はいないのに、どうして仲良くなれるの?」と疑問に思うこともあるはず。そこで、園ママたちのつながりの理由や会話内容について調べました。入園前から関係構築は始まっている?幼稚園の入園時、すべての人たちが初顔合わせで関係構築を始めているわけではありません。幼稚園によってはプレ保育があって、2歳児から受け入れをしていたりするので、その時点で既に顔見知りの人たちもいるようです。プレ保育がないところでも、子どもを遊ばせる公園が同じことからママ友になった人たちは、「幼稚園をどこにするか」、「入園手続きはどうしたらいいか」などの情報共有をしたいために、自然とよく会話をする間柄になっていることも多いんだとか。他にも小児科が一緒で顔見知りだったりすると、小児科の長い待ち時間の間に会話をしていたり、最近では幼稚園に入る前から習い事をさせている家庭も多いので、共通の習い事で入園前から仲良くなっているというケースもあるようです。意外と人間関係は希薄な場合も多い一見仲良くグループになり談笑しているママたちも、実際に話している内容は当たり障りのないもので、あいさつの延長というだけという人も多いといいます。親しい関係になりプライベートで家に招待しあったり、お出かけしたりしている人はほんの一部で、本当はあいさつついでの立ち話をしているだけなのに、外から見ると仲が良さそうに見えているというケースもたたあるようです。育児のための情報交換を積極的にしているママもいるようですが、子どもの育ち方は千差万別のため、参考程度の意見しか聞けなかったり、参考にすらならないと思っていたりと、結局はあまり意味のない立ち話をしているだけと、吐露するママの声もありました。たまたま気が合ったり、ひとりで行動するのが苦手という人同士は早くから仲良しグループを作って行動しているようですが、そうでない人はある程度距離感を持っている人も多いようです。周囲の園ママたちがとても仲良さそうに見えても、実際に仲のいいのはほんの一握りと考え、自分がその中に入っていなくても、あまり気にする必要はないかもしれません。(文・姉崎マリオ)
2018年06月19日おもに挙式の時に夫婦で交換する「結婚指輪」。結婚式以来、今でも左手の薬指にはめたままという人は多いですよね。では、「婚約指輪」はどうでしょう?結婚指輪は普段使いしやすいようにシンプルなものを選ぶことが多いものですが、婚約指輪はダイヤが付いた少し豪華なデザインであることもしばしば。世の妻たちは、婚約指輪をどうやって管理しているのでしょうか?ネット上の声をまとめます。普段からつけている人は多い!一般的に「結婚指輪」は普段使いで、「婚約指輪」はタンスの中…というイメージがありますが、結婚指輪と重ねてつけているという人は意外にも多いよう。また、ずっとつけているわけではありませんが、外出時には結婚指輪と重ねてつけるという意見も散見されます。理由としては、「せっかくもらったのにもったいない」と感じる人が多いようで、なかには婚約指輪を普段使いすることを想定して、ダイヤがリングに埋め込まれているタイプを購入したという人や小さめのダイヤにしたという人も。たしかに、婚約指輪は、「ダイヤが取れてしまいそう」という不安から、大事にしまっておく人も多いと思いますが、初めから埋め込まれていればその心配もありませんね。冠婚葬祭や夫とのデートの時に!「つける派」のなかで、冠婚葬祭の時だけ使うという意見も少なくありません。しかし、冠婚葬祭は1年のうちにそんなに頻繁にあるわけではないため、年に2~3回しか出番がないという意見も見受けられ、「夫に申し訳ない」と感じている様子もうかがえます。そんな申し訳なさからか、夫と出かける時や義実家への帰省など、あえて夫の目に入るシーンでつけるようにしているという声もチラホラ見受けられました。「つけない派」はアクセサリー嫌いが多い?とはいえ、やはり「タンスの肥やし」になっているという人もいます。その理由は、「なくしたり、傷つけたりするのがもったいない」から。「つける派」の意見でも「もったいない」という言葉がありましたが、その意味合いは少し違うようです。かつては「給料3か月分」と言われることもあった婚約指輪。高価なものだからこそ、なかなか使えないという健気な気持ちが芽生えるのも無理はないのかも?また、そもそも「アクセサリーが苦手」というのも、「つけない派」に多い印象。なかには、もらってから一度も使ったことがないという意見もありました。婚約指輪をつける・つけない派、つけるとしても毎日・時々派など考え方は違うし、それぞれの理由も違って当たり前。しかし、せっかくパートナーにもらった一生もののプレゼントだから、たまに手に取って見返すなどしてみてはいかがでしょうか?6月といえば、「ジューンブライド」。お互いの気持ちを再確認したり、ケンカした後に頭を冷やしたり、婚約指輪がいいきっかけになってくれるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月19日夏といえばとうもろこし!屋台で食べる焼きとうもろこしなどもおいしいですが、せっかくのおいしい時期に自宅で食べないのはもったいない。そこで、自宅でもおいしく作れるとうもろこしのゆで方と焼き方を紹介します。皮付きのまま電子レンジで加熱実はゆでるよりもおいしいという意見もある電子レンジの調理方法。レンジは水を使わない分、おいしさや風味が水に溶け出さないメリットがあるのだとか。コツは買ってきたままの状態で、皮もヒゲも取らずにレンジに入れること。5分くらい加熱したら、付け根の方から2cmくらい輪切りにして、ヒゲを持って振ると中身だけするっと取れます。2〜3枚の皮を残してゆでるゆでる時も皮は2〜3枚残した状態でゆでるのがポイント。塩は水の2〜2.5%になるように入れ、落し蓋をするか途中鍋の中で回転させて全体に火が通るようにしましょう。ゆで方で3通りの風味が味わえるのもポイントで、お湯からゆでるとシャキッとした感じに、水からゆでて沸騰させるとふっくらした感じになり、水からゆでて沸騰させないで取り出すと甘みたっぷりの仕上がりになるんだそうです。皮のままフライパンで蒸し焼きにフライパンだけで済ませる方法もあります。皮のままフライパンで焦げるまで焼き、その後水を加えて蓋をして蒸し焼きにするのがおすすめです。屋台を再現するにはじっくり焦げ目を屋台の焼きとうもろこしを家で再現したいなら、ゆでたとうもろこしを弱火のフライパンで、転がさずじっくり1面ずつ焼き目をつけていきます。全体に焼き目がついたら、しょう油とみりんを1対1で混ぜたタレを入れ、焦げ付かないようにコロコロ転がし、水気がなくなってきたら完成です。今まで適当にゆでたり、レンジでチンしていたとうもろこしも、ポイントをしっかりおさえれば、風味や甘さがこれまでよりも段違いになること間違いなし。この夏はひと味違ったとうもろこしを出して、家族をびっくりさせましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年06月18日子連れでおでかけをしても、百貨店などいろんな場所におむつ替えをできる場所が用意されているので、困ることはあまりないかもしれません。でも、自宅のようにできるかといえば…。公共の場だからいろいろ気になることもありますよね。たとえば、おむつ替えシートを使用するかどうかもそのひとつ。おむつ替えシートは使用しているママが多い?自宅でのおむつ替えであれば、子どもの下になにも敷かずパパっとおこなうこともあるかと思いますが、公共の場ではどうしているのでしょうか?ネット上のママたちの声を調べてみることに。まずは、冒頭で触れたような百貨店などに用意されている場所や教室など、いろんなママと子どもたちが使用する場所については、おむつ替えシートを使うようにしているという声が多かったです。理由としては、「うんちが台や床についてしまう可能性を回避すること」と「他の親子が使用した場所に我が子を直接寝かせたり、座らせたりすることに抵抗があるから」などが挙げられるのだとか。たしかに、うんちには細菌がいっぱいなので、自分の子の便をつけてしまったり、他の子の便がついてしまったかもしれない場所では、さっとおむつ替えシートを敷くほうが無難かもしれません。ちなみに、おむつ替えシートはマザーズバッグに付属していることもありますよね。もちろん、使い捨てタイプのおむつ替えシートや厚手のバスタオルを持ち歩いているというママも見受けられました。とはいえ、まったく気にしない人もおり、「おむつ替えシートは使ったことがない」という声もちらほら。ママ友宅ではおむつ替えシートは必須アイテム?前述のような公共の場でも使用頻度が高そうなおむつ替えシートですが、ママ友宅や親戚の家にお邪魔した際にも使用している人が多い様子。とくにママ友に関しては、「子連れの友人を自宅に招いたときに、なにも敷かずにおむつ替えをしていて少し引いてしまった」なんて声もありました。同じ境遇のママだからこそ、気になるポイントなのかも。ママたちの声をまとめると、エチケットやマナーとしておむつ替えシートを使用しているようです。普段おむつ替えシートを使っていないママは、他のママやお子さん、我が子のためにも使うことを検討してみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月18日幼稚園の送迎だったり、親子遠足の目的地まで行ったり、大型スーパーに一緒にいったりするために、ママ友の車に乗せてもらう機会はしばしばあると思います。大抵の場合は、自分から乗せてと頼むよりは、向こうが「ついでだから乗っていきなよ」といってくれるケースが多いと思いますが、そんな場合に悩むのが、お礼をすべきかどうか。もしお礼をするならどんなものがいいのかも含めて、ネット上の意見をまとめます。短距離でめったにないならお礼の言葉がうれしいお礼をすべきかどうかは、乗せてもらうシチュエーションによるという意見がほとんどでした。近所から帰るときに、天気が悪くてたまたま居合わせたママ友に乗せてもらったなど、近距離で1回きりだったり、めったに乗せてもらわない相手であれば、お礼を渡すのはかえって相手を恐縮させてしまうかも。このような場合は、乗せてもらったお礼をしっかりと言葉にすることが大事です。もし言葉だけではどうしても気後れする場合は、車の中で飲める飲み物や、コンビニなどで買えるようなお菓子を子どもにプレゼントする程度にするのが妥当という声が多く見受けられました。長距離や頻繁に乗せてもらうなら、折半やプレゼントを高速道路に乗って移動するような長距離を乗せてもらうなら、片道の高速料金や駐車場代、ガソリン代のどれかを払っているという人が多いようです。短距離で、乗せてもらうことが頻繁な場合は、やはり駐車場代を払うようにするか、定期的に贈り物を用意するのが相手にとっての印象も良いよさそう。特に贈り物をする際は「実家からお菓子が大量に送られてきたので」といった理由や「家族で出かけたのでお土産に」といった具合に、日頃のお礼以外の理由をつけて渡した方が、受け取る側も気を遣わずに済むためおすすめです。車に乗せてもらった場合は、その頻度や距離に合わせたお礼の仕方がポイントとなります。一方で、釣り合わないお返しをしてしまったために、そのママ友から距離を置かれてしまったというケースもあり、実はかなり繊細な問題でもあるから注意が必要。今まで何もお礼をしていないという人も、乗せてもらった後には言葉だけでもしっかりお礼の気持ちを伝えるようにした方が、予期せぬトラブルを未然に防げるかもしれません。(文・姉崎マリオ)
2018年06月18日ちょっとお値段は高いけど、雰囲気はいいし、タバコの煙は無いし、新商品もどんどん登場するスターバックスコーヒー。でも、普通に頼んで、飲んで、終わりじゃもったいないです。話には聞く「カスタマイズ」を注文時にスムーズにするために知っておきたい事や、楽しんだ後の容器等の活用方法、自宅でスタバの味を再現する方法まで、もっとスタバを楽しむあれこれをママテナの記事から紹介します。その1●カスタマイズをして自分好みの味に今まで意識したことが無かったけれど、うちの夫はモラハラなんじゃ…?そんな疑問を持ったときに、「モトム・ハンクスとメグ・ライアン主演映画「ユー・ガット・メール」で、トム・ハンクスがスタバではサイズ、コーヒー、ミルクの種類などを短い時間でオーダーしなければいけないことから、「自分に自信がない人たちが、2ドル95セント払って1杯のコーヒーを楽しむついでに自分に決断力があるって事を確かめる場所なんだ」というセリフがあります。確かにスタバの注文って、いろいろ応じてくれるだけに、より自分好みのコーヒーにする無料、有料のカスタマイズ方法知っておきたいですよね。先ずは基本を押さえて、注文時にスムーズに自分の好みの味にカスタマイズする方法から、応用技までの記事です。▼続きはこちら▼その2●飲んだ後のスタバのアレコレを使っていろいろ楽しむ方法かわいいロゴのついた紙袋、なんかいつも捨てるのがもったいなく感じてしまいますが、おしゃれな上に、丈夫な紙でできてるためでしょうか、「スタバ+紙袋+工作」で検索すると、いろいろなものを作っている人たちの成果を見ること出来ます。また、フラペチーノのドーム型カップを水栽培に活用している人も。買った後のスタバの再利用方法の記事です。▼続きはこちら▼その3●身近な商品でつくるスタバぽい飲み物自宅でスタバの味をどこまで再現できるか挑戦するのも楽しいです。アイスクリームのスーパーカップ、アセロラドリンクなどを身近な商品を使ってスタバっぽい味を自宅で簡単に再現するレシピです。▼続きはこちら▼
2018年06月18日6月が旬のアスパラガス(以下、アスパラ)。鮮やかな緑は料理の見た目も良くしてくれるし、シャキシャキ&ホクホクの食感もたまらないアスパラですが、何となくベーコンに頼りがち(しかも巻きがち…)。アスパラ×ベーコンの組み合わせは簡単でおいしい“最強のコンビ”なのですが、そろそろ違うレシピを知りたいと感じるママも多いのでは?そこで今回は、「ベーコンを使わない」「巻かない」アスパラレシピを4つ紹介します!1●アスパラの塩焼きせっかくの旬な食材なので、まずはシンプルに塩焼きはいかがでしょうか?【材料】(2人分)・アスパラ…6本・塩…少々・オリーブオイル…少々【作り方】1)フライパンにオリーブオイルをひき、アスパラを並べる2)中火で軽く焼き色が付くまで焼く3)火が通ったら、塩を振りかけて完成!塩焼きは食材のおいしさを味わえる調理法ですが、なぜか意外と作らないですよね。塩のほか、バターやしょうゆ(もしくはバターしょうゆ)で、軽く味付けするのもおすすめ!2●鶏むね肉のヘルシーカレー炒め続いて紹介するのは、パパも子どももきっと喜んでくれる「カレー味」のレシピです。【材料】(2人分)・アスパラ…4~5本・鶏むね肉…300g・片栗粉…大さじ1・塩コショウ…少々・オリーブオイル…適量・カレー粉…小さじ1・めんつゆ…大さじ1【作り方】1)鶏むね肉を食べやすい大きさにそぎ切りにする2)1に塩コショウを振り下味を付け、片栗粉を全体になじませる3)アスパラの根本を切り落とし、4cm幅程度の斜め切りにする4)オリーブオイルを入れたフライパンを熱し、2を中火で焼いていく5)両面に焼き色が付いたらアスパラを加えさらに炒める6)カレー粉とめんつゆを回しかけ、全体に絡めたら完成!おかずとしても、おつまみとしても活躍する万能選手なので、出番が増えること間違いなし。カロリーが気になるママも、鶏むね肉だからがっつり食べても罪悪感はなくなりそう?3●アスパラのちくわボート使い勝手がいい食材のひとつ、「ちくわ」。キュウリやニンジンなどの野菜やチーズを穴に差し込めば一品になるから、ストックしているママも多いのでは?次は、そんなちくわと旬のアスパラを使ったレシピです。【材料】(2人分)・アスパラ…2本・ちくわ…2本・ピザ用チーズ…適量・マヨネーズ…適量・ブラックペッパー…適量【作り方】1)アスパラの根本を切り落とし、ちくわを縦半分に切る2)ちくわの溝になったところにアスパラを入れ、2~3cm幅に切る3)ピザ用チーズとマヨネーズを2の上にのせ、オーブンや魚焼き用グリルで焼き色が付くまで焼く4)仕上げにブラックペッパーを振りかけたら完成!ケチャップも追加するとピザ風にもなります。お弁当のおかずにもよさそう!4●アスパラの浅漬け最後も、とってもシンプルなレシピ。ごはんのお供にピッタリの浅漬けです。【材料】・アスパラ…5本・しょうが(ひとかけでもチューブでも可)…大さじ1・さきいか…少々・塩こんぶ…少々・めんつゆ…200cc【作り方】1)アスパラを塩ゆでする2)1を保存容器に入れ、残りの材料を加える3)冷蔵庫で冷やしながら2時間ほど漬け込んで完成!アスパラと一緒にキュウリやニンジンなどを漬けても◎。さきいかと塩こんぶからダシが出るので、簡単だけどコクもある浅漬けになりますよ。アスパラ=ベーコンと定番化してしまっているけれど、ほかにもたくさんのレシピがあります。ベーコン以外の食材とも相性はいいので、色々と試してみてはいかが?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月18日だんだん外が暑くなってくると、家に帰ってもアツアツのおかずはあまり食べたいと思わなかったり、作りたてでも冷房の効いた部屋ではすぐに冷めてしまったりと、冷たいおかずを食べる機会が増えてしまいます。それならいっそ冷めてもおいしいおかずを作って乗り切ってしまいましょう!きんぴら豚煮冷めてもおいしいきんぴらごぼうに豚肉を追加で満足感アップ!作った翌日の朝ご飯にも最適です。【材料】・豚バラ肉…100g・ごぼう…150g・鰹だし…1カップ・みりん…大さじ1杯・味噌…大さじ1杯・しょうゆ…小さじ1杯・三つ葉…適量・ごま油…小さじ1杯【作り方】1)豚バラ肉は一口大に切り、ごぼうはささがきにしておく2)フライパンにごま油をひき、豚肉、ごぼうの順に中火で炒める3)鰹だしを入れてごぼうが柔らかくなるまで中火で煮る4)みりん、味噌、しょうゆで味をつけ、三つ葉を飾ったら完成大人向けに作るなら仕上げに山椒やゴマ、七味をかけるのもオススメ。ハニーマスタード焼き鳥鶏もも肉にハニーマスタードをかけた、冷めても味がくどくならないおつまみにもぴったりのレシピです。【材料】・鶏もも肉…200g・酒…小さじ1杯・塩コショウ…少々・しょうゆ…小さじ1杯・はちみつ…小さじ2杯・粒マスタード…小さじ2杯・マヨネーズ…小さじ2杯・サラダ油…大さじ1/2杯【作り方】1)鶏肉を一口大に切る2)ボウルに鶏肉を入れ、酒、塩コショウ、しょうゆを加えて混ぜ、数分寝かせてから串に刺す3)フライパンにサラダ油をひき、鶏肉を入れて焼き色がつくまで中火で焼く4)焼き色がついたら裏返してフタをし、3分ほど蒸し焼きにして火を通す5)はちみつ、マスタード、マヨネーズを加えて絡めたら完成おかずとして食べるなら、串に刺さなくてもOK。冷めてもサクサクコロッケ普通のコロッケは、冷めると衣がしなしなになってしまいますが、こちらのレシピなら冷めてもさっくり!【材料】・ジャガイモ…5個・玉ねぎ…1/2個・合いびき肉…200g・塩コショウ…適量・薄力粉…適量・卵…1個・パン粉…適量・サラダ油…大さじ1杯【作り方】1)玉ねぎをみじん切りにする2)ジャガイモを一口大に切り、柔らかくなるまで茹でたらフォークなどで潰す3)中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、合いびき肉を炒め、火が通ったら玉ねぎ、塩コショウを合わせてさらに炒める4)なじんだら火から下ろし、あら熱を取る5)ジャガイモと炒めた具材を混ぜて整形し、冷蔵庫で30分程度冷やす6)冷蔵庫から取り出し、薄力粉、溶き卵、パン粉をつけて160〜170度の油でじっくり揚げたら出来上がり冷蔵庫に入れる前にあら熱を取って、しっかり冷蔵庫で冷やすのがくずれにくくするポイントです。冷めてもおいしいおかずはお弁当にもぴったりなので、作りすぎてしまったり、家族の食欲がなくてあまらせても安心です。作り方も簡単なレシピを集めたので、ぜひトライしてみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年06月17日お弁当のおかずや日々の食事のおかずなど、子どもも大好きなからあげを日ごろからよく作っているママも多いはず。でも、ついつい作り過ぎてしまって、「たくさん揚げて食べきれなかった!」なんてこともありますよね。そこで、余ってしまったからあげを簡単においしくリメイクするレシピをご紹介します。酢豚風からあげ酢豚といえばもちろん豚肉を使った料理ではありますが、からあげでもおいしく仕上がるのです。【材料】・からあげ…お好みの分量・タマネギ…1個・ニンジン…1本・ピーマン…3個・片栗粉…適量・サラダ油…少々★砂糖…大さじ4★酒…大さじ2★しょう油…大さじ2★酢…大さじ5★みりん…大さじ1★ケチャップ…大さじ2★ニンニク(チューブタイプ)…小さじ1★水…150cc【作り方】1)タマネギ、ニンジン、ピーマンを食べやすい大きさに切る2)ボウルに★の材料を入れて混ぜ合わせる3)フライパンにサラダ油をひき、1の具材を炒める4)野菜に火が通ったらからあげを加え、2を入れて煮詰める5)4に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたら完成冷蔵保存していたからあげを使う場合は、事前に電子レンジで温め直しておきましょう。からあげの甘酢風味これからは夏野菜がおいしい季節なので、からあげと一緒にいただくのもおすすめです。【材料】・からあげ…お好みの分量・ピーマン…3個・ズッキーニ…1本・ナス…2個★砂糖…大さじ1★しょう油…大さじ2★酢…大さじ2★みりん…大さじ1・サラダ油…適量【作り方】1)野菜を食べやすい大きさに切り、ナスはアク抜きしておく2)ボウルに★の材料を入れて混ぜ合わせる3)野菜を油で素揚げし、からあげも揚げ直す4)3を2に入れて、よく絡めたら完成使用する野菜はお好みで変えてもOK。さっぱりといただけるおかずになりますよ。からあげ丼最後のレシピは、がっつり系のどんぶりレシピ。ママのひとりランチにもちょうどいいです。【材料】・からあげ…お好みの分量・タマネギ…1/2個・卵…2個・ご飯…1膳★砂糖…小さじ2★めんつゆ(3倍濃縮)…50cc★水…150cc【作り方】1)からあげを半分に切り、タマネギも食べやすい大きさに切る2)フライパンにタマネギと★の材料を入れて煮る3)タマネギに火が通ったらからあげを加えて軽く煮る4)さらに溶き卵を加えて、卵がお好みのかたさになったら火をとめる5)どんぶりにご飯と4を盛りつけたら完成親子丼風の一杯になるので、仕上げに三つ葉などを添えれば、よりおいしく仕上がります。2日連続で同じ味付けのからあげを食べるのはちょっとイヤ…。そんなときには、今回紹介したようなお手軽リメイクレシピを試してみて。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月17日6月11日、東北北部の梅雨入りが発表され、梅雨がない北海道以外はすべての地方で梅雨入りとなりました。地域によってバラつきはありますが、7月中旬頃までは雨が多くなるこの時期。外出が億劫になったり、テンションが上がらなかったり、なんだか気分もジメジメしがちですよね。今回は、そんなジメジメ気分を解消してくれそうな「雨の日サービス」をご紹介します。「雨の日サービス」ってどんなサービス?そのままの意味なので、「知っている」という人は多いかもしれませんが、念のため簡単に説明しておきますね。「雨の日サービス」とは、雨が降っている(降った)日だけに受けられるサービスや特典のことで、「値引き」や「スタンプ2倍」、「ノベルティプレゼント」などさまざま。部屋にこもりがちになってしまう雨の日でもお店に来てくれるように、またおでかけが楽しくなるようになどの願いを込め、実施されています。では、具体的にはどんな特典があるのでしょうか?1●サンマルクカフェビターチョコをサクサクのクロワッサン生地で包んだ「チョコクロ」をはじめ、さまざまな焼き立てパンやコーヒーなどのドリンクを味わえる、サンマルクカフェ。ドリンク1杯につきスタンプをひとつ押してもらえるスタンプカードがあるのですが、雨の日はスタンプが2倍に!スタンプが10個たまるとコーヒーやオレンジジュースなどが1杯無料でもらえるので、「スタンプ2倍」を目当てに「雨の日はサンマルク」という人も多いようです。2●デニーズ大人も子どもも楽しめるメニューが人気のファミリーレストラン「デニーズ」も、「雨の日サービス」を実施中。7月31日までの雨の日と限定されてしまいますが、雨が降ると特別メニューが食べられるんです!現在の特別メニューは、「自家製ごまだれの冷しラーメン~ローストビーフ&ハーブ鶏のローストチキン」(税込970円)、「牛ロースカットステーキカレー~4種のチーズをかけて」(税込1078円)、「メキシカン唐揚げ担々麺」(税込1078円)の3つ。いつもと違うメニューを楽しむなら、今がチャンスです!3●新宿タカシマヤ東京・新宿にある新宿タカシマヤでは、「雨の日を新宿タカシマヤでハッピーに。」というコンセプトのもと、雨の日サービスを実施しています。たとえば地下1階(食料品売り場)では「対象商品を、本体価格より10%引き」(京つけもの西利)、「ポイントカードのポイント2倍」(浅草今半)などがあり、1階(化粧品売り場)では「サンプル引換券プレゼント」、6階(紳士靴・シューメゾンオム)では「靴の手入れ、防水スプレー(※購入者に限る)」といったように各階・各店舗でさまざまな「雨の日サービス」を受けることができますよ。今回ご紹介した「雨の日サービス」はほんの一例。まだまだほかにもたくさんあります。店員さんに聞いてみたり、調べたりすれば、もしかしたら自分の行きつけのお店も何か特典があるかも!?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月17日和食の朝ごはんにはかかせない納豆。カラダにもうれしい食材だから、毎日の食卓に用意しているママも少なくないはず。でも、毎回納豆をご飯にかけているのも味気ない。だからといって、納豆パスタや納豆炒飯、オムレツなどもちょっと食べ飽きた感が…。そこで、もっといろんな料理に使える納豆レシピをご紹介します。納豆ひき肉のレタス包みまずは、がっつり系のメニューから。ひき肉をたっぷり使うから、おかずとしてもピッタリのレシピです。【材料】・納豆…2パック・ひき肉…300g・ネギ…1/2本・レタス…適量・ニンニク…1片・豆板醤…少々・しょう油…大さじ1・塩コショウ…少々・ごま油…適量【作り方】1)ネギとニンニクをみじん切りにする2)納豆は付属のタレを加えてよく混ぜておく3)フライパンにごま油をひき、ニンニクを炒める4)3にひき肉を加えて炒め、火が通ったらネギを入れてさらに炒める5)4に納豆を入れて炒めたら、豆板醤、塩コショウで味付けする6)お皿にレタスと5を盛りつけたら完成納豆とひき肉はしっかりとした味わいですが、レタスで包むからさっぱりいただけますよ。キムチ納豆スープ続いてのレシピは、スープレシピ。普段のお味噌汁がちょっと変わった味付けに大変身します。【材料】・納豆…1パック・キムチ…適量・わかめ…適量★水…適量★味噌…大さじ1/2★ごま油…少々★ニンニク(チューブタイプ)…少々【作り方】1)鍋に★の材料と納豆に付属しているタレを入れて混ぜ合わせる2)1にキムチとわかめを入れて火にかける3)ぐつぐつしたら納豆を加えて、軽く温めたら完成具材は一例なので、他にも大根やキノコなど、冷蔵庫の余りもの食材を入れて、ボリュームアップするのもおすすめですよ。納豆サラダ納豆を炒めたり、スープに入れたりはなんとなく想像できますが、実はサラダに入れても◎。【材料】・納豆…1パック・トマト…1個・アボカド…1個★しょう油…少々★塩…少々★ごま油…少々【作り方】1)小さめの容器に★の材料を入れて混ぜ合わせる2)納豆は付属のタレを入れてよく混ぜる3)アボカドとトマトを食べやすい大きさに切る4)器に野菜と納豆を盛りつけたら、1をまわしかけて完成ごま油の風味がよく、夏バテしているときでもさらりと食べられるはず。納豆は比較的安価な食材ですし、栄養満点なので、いろんなレシピを覚えておいしくいただきましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月17日子どもが大好きなホットケーキ。朝ごはん、昼ごはんからおやつにと多くのシーンで活躍してくれることから、ホットケーキミックスを常備しているご家庭も多いと思います。ミックスを使ったホットケーキの焼き方の基本から、ホットケーキミックスを離乳食に活用する方法、そしてデザート、おかず、スナックなど想像もしなかった料理に変えるホットケーキミックスを使った珠玉のレシピの数々を「ママテナ」の記事から紹介します。その1●先ずは基本!フワフワに作るポイント家庭でホットケーキミックスを使って作る時、お店のようにフワフワにならなくて悩んでいるママ、多いようです。先ずは基本の基本。ホットケーキを家庭で上手に焼く方法の確認を。特に家庭ではお店のホットケーキのようフワフワに焼き上げることが出来ない事に悩むママ、多いようです。フワフワに仕上げるポイントと「こんなものを混ぜればいいんだ」という驚きの裏技です。▼続きはこちら▼その2●ホットケーキだけじゃない!ホットケーキミックスを使ったレシピホットケーキ=フライパンで焼く、というイメージですが、ホットケーキミックスを使って、焼くだけではなく、蒸す、揚げる、電子レンジで温める、などの調理方法で、蒸しパンや中華まん、ソーセージだけじゃないホットドックから、かりんとうなどいろいろな料理を作ることが可能です。しかもとっても簡単。いつものホットケーキミックスを使って、和洋中、いろいろな料理を作ってみませんか?▼続きはこちら▼その3●赤ちゃんから幼児へのホットケーキミックス活用レシピホットケーキミックスを使って蒸しパンを作れば、赤ちゃんの離乳食として大活躍してくれますが、ホットケーキミックスは何歳から赤ちゃんに与えていいのか? その場合はどんな事に注意をすべきか、という基本から、りんごやにんじんを使ったホットケーキミックスを使った離乳食のレシピをご紹介します。また幼児期の「野菜が嫌い!」というお子さんに野菜を食べさせるためにもホットケーキミックスは活躍します。赤ちゃんから幼児期のホットケーキミックスの活用方法です。▼続きはこちら▼
2018年06月17日先日、用事があって長野県を訪れた時のこと。ママ友に「七味唐辛子買ってきて!」と頼まれ、お土産用に買いに行ったんです。無事にお目当ての品を購入でき、お店を後にしようとした瞬間、ふと「七味唐辛子の“七味”って?」と頭に浮かびました。そこで今回は、七味唐辛子の「七味」の謎に迫りつつ、“マイ七味唐辛子”の作り方を紹介します!七味唐辛子の材料は?七味唐辛子と聞いて、何となく「7つの材料が入っている」ということは予想できるのですが、具体的に何が入っているのかは知らない。そんな人は多いのではないでしょうか?七味唐辛子の材料は厳密に決まっているわけではなく、一般的に唐辛子と山椒、麻の実、黒ごまがベースとなり、陳皮(みかんの皮)やケシの実、しその実、菜種、青のり、しょうがといった食材を混ぜることで作られ、何を調合するかは作る人によって異なるのだとか。“マイ七味”の作り方筆者はこれまでスーパーなどで購入した七味唐辛子しか使ったことがなかったのですが、意外と自作する人は多いようで「七味 手作り」と検索するとかなりの数がヒット…!「一度作ると市販の七味は買えなくなる」との声も散見されたので、レシピを紹介します。【材料】・唐辛子(粉末)…大さじ3・山椒(粉末)…大さじ1・しょうが(粉末)…大さじ1・青のり(粉末)…大さじ1・黒ごま…大さじ1・陳皮(粉末)…大さじ1・麻の実(粉末)…大さじ1【作り方】1)材料をすべて混ぜ合わせ、完成!材料をそろえて混ぜるだけなので、レシピと言うまででもありませんね…。それぞれの分量を変えれば、より自分好みの“マイ七味”になりますよ。乾燥させたゆずの皮を粉末にして、ゆず七味にするなどアレンジするのも楽しそう!ちなみに、陳皮や麻の実はネット通販で購入可能。最近では、スーパーで手に入ることもあります。なかにはさらにこだわる人もいて、あらかじめ粉末になっているものではなく、唐辛子やみかんの皮、しょうがを乾燥させるところから始める人も少なくないようです。材料さえそろえば、後は自分好みの分量で調合するだけ。自分の加減次第で味は大きく変わるので、実験感覚で子どもと一緒に“マイ七味”作りを楽しみませんか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月17日子どもがトイレに行きたいのを伝えられるようになったら、次はトイレですることを“ひとりでできるようにする”という新たな課題がやってきます。なかでもお尻を拭くのは、失敗するとあちこちにうんちがついてしまったり、お尻がかぶれてしまったりと、大惨事にもなりかねません。世のママたちは、お尻の拭き方をどう教えているのか調べました。まずはお尻を拭くことを理解させるうんちをした後に、いきなりトイレットペーパーを渡しても子どもは何を期待されているのかわかりません。そこで、うんちをした後には「お尻にまだついているから、それをトイレットペーパーで拭くんだよ」ということと、どの場所を拭いたら良いのかを教えてあげることが大事なんだそうです。その際に、どれくらいの量のトイレットペーパーをとれば、拭くときに手につかないかも教えてあげると、手がうんちまみれになるトラブルもある程度は防げるのだとか。理解をしたらテクニックを伝授!お尻を拭く必要性が理解できれば、その後の上達は早くなりそうにも思えますが、必要性が理解できただけでできるようになるなら、子育てに苦労なんてしないものですよね。理解の次は、具体的に何をどうしたら良いのかをしっかり教えるようにしましょう。まず最初のうちは、うまくいかないのが当たり前なので、しっかりママが仕上げ拭きをしてあげてください。お尻にうんちが残っていては雑菌で肌が炎症してしまう恐れもありますし、不快感が残ると認識してしまえば、自分で拭くのを嫌がってしまうこともあり得ます。拭き方は、前から後に拭くということを教えてあげましょう。特に女子はこのやり方をしっかり教えておかないと、拭いたときに前にうんちがついてしまい、陰部に雑菌が入って思わぬトラブルになることもあります。また、トイレの拭き方も含めたトイレトレーニングの絵本やDVDもあるので、普段から毎日1回程度見させるようにして、いざトイレで実践!と本人が楽しんでトイレの後始末をできるようにお膳立てをするのも高い効果が期待できそうです。トイレに行きたいことを伝えられるようになっても、トイレを完全にひとりでできるようになるまでの道のりはまだ残っています。お尻の拭き方をマスターできれば、いよいよトイレの手助けが必要なくなるゴールも目前!トイレの負担が一気に減るので、拭きトレをラストスパートと思って乗り切りましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年06月16日6月17日(日)は父の日。母の日には何かしらのプレゼントを用意していても、父の日は忘れがちという人も少なくないのでは?とはいえ、もしも父の日に、何かしらのプレゼントをするなら、どんなものをあげたいのでしょうか?1位はやっぱり愛情いっぱいのアレ?そんな父の日のプレゼントについて調べていたところ、株式会社赤ちゃん本舗が、2018年5月25日~5月29日までの期間に、子育て中の10~50代の女性1318名に実施した「子育てをがんばっているパパ」に関するアンケート調査結果を発見。同調査では、「父の日にパパにプレゼントするなら何ですか?」(複数回答)という質問をしており、結果は以下の通りに。1位:パパの好きな食べもの(56.6%)2位:子どもの手作りのプレゼント(23.2%)3位:外食(22.2%)4位:自由な時間(16.9%)5位:お仕事グッズ(13.8%)6位:おでかけ(13.2%)7位:子育てグッズ(2.1%)8位:その他(13.0%)無回答(0.8%)2位と圧倒的な差をつけて1位になったのは「パパの好きな食べもの」。半数以上の女性が選んでいて、人気の高さがわかります。せっかくの父の日だから、その日だけは食卓にパパの好物を並べて、家族みんなで食事をしたいと考える人が多いようです。とはいえ見方を変えると、食事は毎日のことなので、もっとも気軽にプレゼントしやすいものともいえるかもしれません。そして2位は「子どもの手作りのプレゼント」。子どもだけで作ったものやママと一緒に作ったものなど、心のこもった手作りの品はやっぱり嬉しいものですよね。毎年子どもにパパの似顔絵を描いてもらい、年々絵が上手になっていくのを思い出にするのも楽しそうです。3位は「外食」。普段は足を運ばないようなお店に行けば特別感も出ますが、そうでなくとも、やっぱり家族がそろった食事は嬉しいもの。ママも食事の用意や片付けを気にせず、家族とのコミュニケーションをとれるので、いい選択肢といえるのではないでしょうか。「まだ何もプレゼントを用意していなかった!」という人でも、1位の「パパの好きな食べもの」なら用意できそう。おいしいものをたくさん作って、パパを驚かせてみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月16日最近は発達障害の情報が多く提供されていることから、「我が子も?」と心配なママも多いのではないでしょうか?発達障害の症状や、診断された場合親が注意すべき点、改善のためどんなことが出来るのでしょうか。発達障害がありながら活躍している人も沢山います。子どもの可能性を広げるために親が出来ることは?専門家にお話を伺った「ママテナ」の記事からまとめました。その1●発達障害とは?おもな発達障害は自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、発達性協調運動障害の4種類があります。それぞれの症状を詳しく解説しています。また「発達障害かな?」と心配になった時の相談先を紹介しています。▼続きはこちら▼その2●「グレーゾーン」と診断された時親が注意しなくてはいけないこと最近は「グレーゾーン」と診断されるケースも増えています。専門家に、この背景や、「グレーゾーン」と診断された時にとってしまいがちな親の行動や注意点を伺いました。発達障害であることを受け入れられず、特別支援学級ではなく、通常学級に通わせることで、問題が複雑化するケースもある、と言います。▼続きはこちら▼その3●発達障害改善のための方法発達障害と診断された場合、「療育」という障害をもつ子どもが社会的に自立することを目的として行われる治療と保育があります。医師の診察後、検査などでお子さんの状態を把握し、診断が出てから、作業療法士や言語療法士などによる訓練を療育センターで受けることになります。また習い事は改善に効果があるのか、専門家に聞きました。また学校で身近な「道具」を使う事で子どもの負担が軽減する方法もあります。▼続きはこちら▼その4●子どもの可能性の芽を摘まないためにできることアインシュタイン、トム・クルーズ、スティーブン・スピルバーグ、ジョン・レノン、これらの有名人の共通点は、知的には問題ありませんが、読み書きに著しい困難がある学習障害「ディスレクシア」として知られている人たちなんです。学習障害と診断された場合、子供の可能性を親はどのように育ててあげればいいのでしょうか?専門家にお聞きしました。▼続きはこちら▼
2018年06月16日ここ最近、レモンティーやミルクティー、カフェラテなど、色が付いているはずのものが透明になった「透明飲料」が人気を博しています。そして、また新たな透明飲料が話題になっていることをご存知でしょうか?透明なコーラ?今話題になっているのは、6月11日に発売されたばかりの「コカ・コーラクリア」(メーカー希望小売価格税別140円)です。コカ・コーラといえば、その色は黒や茶と表現されることが多いものですが、今回発売された「コカ・コーラクリア」はまったく別物の透明で、「エネルギー」「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」「食塩相当量」はすべて0とのこと。日本コカ・コーラの公式サイトを見てみると、「爽やかな喉ごしに強い炭酸とレモンの刺激をゼロカロリーで楽しめる」とのことですが、いったいどんな味なのか、実際に飲んでみました!味は薄目だけど甘みは強いやはり“いつもの”コーラに慣れ親しんでいるせいか、「コカ・コーラクリア」の見た目だけでは、本当にコーラなのか、にわかに信じがたい…。しかし、キャップを開けてみるとたしかにほんのりコーラの香り。飲む前に頭が混乱してしまいましたが、ひと口飲んでみると、ちょっと味の薄い「コカ・コーラゼロ」に近いように感じました。しかし、甘みは強く、0カロリーなのにこれだけ甘いのは、健康が気になる人にはうれしいポイント。また通常の「コカ・コーラ」よりも後味がスッキリしているから、透明な見た目とも相まって爽やかな印象を受けます。ちなみに、SNSなどネット上の反応を見てみると、「おいしい」という人と「まずい」という人がいて、意見は割れているよう…。なかには、その味を三ツ矢サイダーやキリンレモンとたとえる人も散見されます。また、ママやパパがジュースを飲んでいると子どもが欲しがってしまうのは“子育てあるある”ですが、「お風呂上りに子どもには水と言って飲んでいる」とママの秘密のプチご褒美としても注目(?)されているようです。賛否両論ある「コカ・コーラクリア」。ぜひご自身で飲んでみてくださいね♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月16日暑いこの時期は、ピリ辛料理が特においしく感じますよね。豆板醤、甜麺醤、コチュジャンなど、辛い料理にかかせない調味料を常備しているという方も多いのでは?でも自宅で作ると、どうしてもお店で食べる本格的な味とは違い、どこか物足りない仕上がりになることも…。そんなあと少し物足りない味を、簡単手軽にお店の味へと格上げしてくれる商品を、カルディで発見しました!ちょい足しで本格派!挽きたてが楽しめる麻辣ペッパーカルディで発売中の「スパイスアップ麻辣ペッパー33g」 (税込306円)は、唐辛子、唐山椒、シーソルト、生姜をミックスした商品。炒め物に入れると、山椒の効いた四川風の辛炒めに。ミル付きの容器なので、いつでも挽きたての美味しさが楽しめます。筆者はいつも豆板醤を入れた麻婆豆腐を作っていましたが、やはりお店の味と比べるとどこか抜けている印象でした。ですが、その麻婆豆腐に麻辣ペッパーを振りかけると、スパイシーさが加わり、たちまちお店のような本格的な麻婆豆腐に!元々の味を損なうことなく、挽きたての香辛料の香りや、辛さが上手くプラスされました。子どもに合わせて作った甘めの麻婆豆腐も、後から麻辣ペッパーを振りかければ、大人も満足できる味に早変わりします。他には、チゲ鍋にプラスしたり、塩味のカップラーメンの味変として途中から振りかけたりと、ミル付きなので手軽に使えるから重宝するはず 。スパイスをたくさん購入すると、意外と出番が少なかったり、場所もとりますが、この麻辣ペッパーならひとつで色々な料理と組み合わることができ、とっても万能!見た目もおしゃれなので新しい常備調味料として、ぜひ加えてみてください。(文・古川晶子/ディライトフル)
2018年06月16日梅雨真っただ中ですが、私はすっかり夏気分。日々のおやつもひんやり冷たいスイーツがほしいのです。そんなママ、私だけではないのでは?そこで、最寄りのミニストップに行き、定番のハロハロを食べようと思ったら、別の商品に目が釘付け!思わずハロハロを忘れて新商品を頼んでしまいました。たっぷり夏気分の白桃パフェその新商品とは、ミニストップが2018年6月15日(金)より、国内のミニストップで発売した「白桃パフェ」(税込350円)です。商品名の通り、これから夏にかけて旬をむかえる白桃を使用したパフェは、商品情報によると、“使用する白桃果肉の追熟工程にこだわり、約1年の歳月をかけ製造工程を見直しました。より柔らかく、ジューシーな食感になった「白桃パフェ」は、この夏限定のおいしさです。”とのこと。なんでも、白桃を収穫後に、追熟させることで、甘みと果肉の柔らかさを引き出しているのだとか。そこで白桃大好きな私もさっそく食べてみることに。購入から少し経ってしまったので、画像の通り少し溶けてしまっていますが、味に関してはとにかく「おいしい!」のひと言!器の底にも、上部にもごろっとしたサイズの白桃がトッピングされていて、柔らかくて甘い味わいが◎。一緒に入っているソフトクリームバニラも安定のおいしさがあり、白桃との相性もばっちりです。白桃がみずみずしいから、「甘すぎる」や「くどい」なども感じることがなく、爽やかな白桃の風味を感じながら、最後まで飽きることなく完食できました。無理やり難点をつけるとするならば、使用している白桃がフローズンフルーツなので、ちょっと“シャリシャリ”とした食感があること。人によってはそのシャリシャリ感もおいしいかもしれませんが、私個人としては、白桃の芯まで“とろり”とした食感だったらもっといいのになと思います。350円でたっぷりの白桃と濃厚なソフトクリームバニラを味わえるのは、贅沢だしご褒美感もありました。白桃好き、パフェ好きのママはぜひチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月16日家事や育児、仕事など毎日頑張る自分への“プチご褒美”として、定期的にコンビニスイーツを食べるというママは多いですよね。コンビニ各社ともさまざまなスイーツを販売していて、そのバリエーションは選ぶ時に目移りしてしまうほど。筆者もコンビニスイーツは大好きなのですが、先日ファミリーマートで一目ぼれしてしまった商品があるので、紹介しますね。ファミマ×ケンズカフェのコラボどんな商品かというと、ファミリーマートとガトーショコラで有名なケンズカフェ東京(東京・新宿)のコラボで誕生した「ケンズカフェ東京ショコラフィナンシェ」(税込150円)、「ケンズカフェ東京ショコラパウンド」(税込180円)、「ケンズカフェ東京抹茶ソフトクッキー」(税込127円)の3つ。いずれも6月5日から数量限定で販売されています。発売から一週間以上も経っているのに、今まで見逃していたなんて…。そんな悔しい気持ちを抑えつつ、3つとも購入し、食べてみました!おすすめは「ケンズカフェ東京ショコラフィナンシェ」!どれから食べようか迷ったのですが、お腹が空いていたので、まずは一番ボリュームがある(?)「ケンズカフェ東京ショコラパウンド」から食べてみることに。しかし、これに関しては正直「…」。“パウンドケーキあるある”だと思うのですが、やはりパサパサ感が気になります。また、チョコレートっぽさもそこまで強くなく、「せっかくのケンズカフェコラボなのに…」という感じ。なんだか幸先の悪いスタートになってしまい、ほかのスイーツたちはどうなんだろうと心配になってきましたが、続いては少し毛色の違う「ケンズカフェ東京抹茶ソフトクッキー」を試食。袋を開けた瞬間から抹茶の香りが鼻に抜けます。肝心の味は、「可もなく不可もなく」。ソフトクッキーだからしっとり感はあり、京都産の宇治抹茶を使用しているからか、若干苦すぎると感じてしまうほど抹茶の風味も強め。とはいえ、ケンズカフェ東京といえばやはりガトーショコラのイメージが強いですよね。抹茶のクッキーとしてはおいしいのですが、「抹茶」「クッキー」いずれにも“らしさ”が実感できず、「ケンズカフェ東京ショコラパウンド」と同様に「せっかくのケンズカフェコラボなのに…」という印象です。最後は、気を取り直して「ケンズカフェ東京ショコラフィナンシェ」を食べてみました。はたしてそのお味は…?率直に、おいしい!!!外はサクサク、中はしっとりで食感も◎。チョコレートも濃厚で、普段食べている本家の「特撰ガトーショコラ」に近いように感じました。サイズもちょうどよく、150円で名店の味が楽しめるなら買わない手はありませんね。ということで、筆者的おすすめナンバー1は「ケンズカフェ東京ショコラフィナンシェ」に決定。ただ、あくまで個人の感想にしか過ぎないので、ぜひご自身の舌で味わってみてください!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月15日今年の「父の日」は、6月17日の日曜日。普段なかなか言えない、日々の感謝を伝えるよい機会です。そんな「父の日」に関連して、面白い調査結果を発見しました。お父さんたちは「家族想い」?どんな調査結果かというと、引越し比較サイト「引越し侍」を運営する「株式会社エイチーム引越し侍」が6月15日に発表した、「『我が家のお父さん』に関する調査レポート」(N=1661名)というもの。この調査には、「お父さんの自慢ランキング」や「お父さんにやめてほしいことランキング」が記載されています。まずは、「お父さんの自慢ランキング」から見ていきましょう。【お父さんの自慢ランキング】(上位5項目まで)1位:家族のために仕事をしてくれる…47%2位:家族を大事にしてくれる…38%3位:優しい…37%4位:近所からの評判がいい…12%4位:料理上手…12%もっとも多かったのは、「家族のために仕事をしてくれる」で約半数が回答。また2位には「家族を大事にしてくれる」がランクインしていて、「家族」という言葉がキーワードのよう。「力持ち!」(8%)や「昔はモテていた」(7%)、「喧嘩に強い」(3%)など、いわゆる“男らしい”ところよりも、家族に大事にしてくれる“優しい”お父さんが好きなのかもしれませんね。お父さんが「好き」な人は約7割!では、「お父さんにやめてほしいことランキング」はどうでしょう?【お父さんにやめてほしいことランキング】(上位5項目まで)1位:無口すぎる…15%2位:だらしない…14%3位:怒ると怖い…12%3位:干渉される…12%5位:テレビばかり見ている…9%このように、「お父さんにやめてほしいこと」はあるようですが、数値としてはどれも1割前後。「自慢したいところ」に比べると、不満はだいぶ少ないのかも。その証拠(?)に、「お父さんが好きですか?」という直球の質問に対し、男性の62%、女性の70%が「はい」と回答しています。アンケートではこう答えられていても、面と向かってお父さんに自分の気持ちを伝えるのは、やっぱり恥ずかしいし、難しいもの。だけど父の日くらいは、素直に感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月15日朝食や子どものおやつ、夕食のデザートなど、いろんな場面で食べることがあるフルーツですが、ここ数年の間で、いっきに知名度をあげた印象のあるものがあります。それがシャインマスカット。実際に食べたことがあるママも少なくないと思いますが、そんなシャインマスカットがスイーツになっていることをご存じですか?皮ごと食べられるシャインマスカットそもそもシャインマスカットとは、2006年に品種登録されたブドウで、どちらかといえばまだ新しい品種のフルーツ。巨峰くらいの粒感でマスカットの香りがして、とっても甘くて酸味や渋味が少ないのが特徴。そしてなんといっても皮ごと食べられるのが嬉しいポイント。でも、スーパーなどで買おうと思っても、1房1000円以上することもよくあり、贅沢なフルーツですよね。少なからず私の家庭では、頻繁には買えず、たまに“ご褒美”として食べるのが精いっぱい…。そんなシャインマスカットをスイーツにしてしまったのが、フルーツゼリーでおなじみの株式会社たらみです。「とろける味わい」シリーズの新作・シャインマスカットジュレ2018年6月1日(金)から期間限定発売されているのが、「とろける味わい厳選果汁、名水仕立てシャインマスカットジュレ」です。私はローソンで税込204円で購入しました。長野県産シャインマスカット果汁を使用し、名水百選に選ばれた轟渓流がある多良山系の水で仕上げられた、なんとも贅沢な一品。実際に食べてみると、シャインマスカットの香りがとてもよく感じられ、優しい甘みと瑞々しい舌触りで“つるん”と食べられてしまう涼感に溢れたスイーツ。さらに、アロエ果肉も入っているので、シャキシャキとした食感も楽しめて◎。このお値段でシャインマスカットフレーバーをいただけるのは、とても嬉しく思いました。ちなみに、同タイミングで「とろける味わい厳選果汁、名水仕立て日向夏ジュレ」もリリースされています。こちらは宮崎県産の日向夏を使用したもの。これから本格的な夏にかけては、ひんやり系スイーツが食べたくなるもの。リフレッシュしたいときにピッタリのスイーツなので、見かけたら手にとってみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月15日自宅にママ友を招いたり、自分がママ友宅へお邪魔したり。日ごろ、そういったことをしている人も少なくないと思います。そんなときに起こりがちなのが、子ども同士のおもちゃの取り合いですよね。子育てをするうえでは、避けては通れない悩みのひとつなので、ママたちはそういった状況をどう対応しているのか調べてみました。事前に子どもと約束をする今回は、自宅にママ友親子を招いた場合について考えてみましょう。自宅ということは、普段自分の子どもが遊んでいるおもちゃがある状況です。そのままの状態でママ友親子にあがってもらうと、子どもが触ってほしくはないおもちゃを触られてしまう可能性があります。そこで事前の準備として、子どもに対して、「○○ちゃんが来たら、おもちゃを貸してあげようね。でも、触ってほしくないものは、しまっておこうね」と伝えるのだとか。こうすることで、“おもちゃを貸してあげる”ことを約束しつつ、子どもが触れてほしくないと思っているおもちゃを事前に片付けることができます。おもちゃの取り合いが起きたら順番こ前述のような準備をしていても、やっぱりおもちゃの取り合いは起こってしまうもの。取り合いが始まったら、我が子に対して、「貸してあげたら、○○ちゃんが喜んでくれるよ」と貸すことを促します。もし、それでも貸してあげられない場合は、「じゃあ、順番こで遊ぼうか?」、「一緒に遊んでみない?」などのフレーズを使っているママが多い様子。他にも、「どうぞ」や「ちょっと待ってね」といった言葉も上手に使い分けているのだとか。ちなみに、ママ友のお子さんと自分が、他のおもちゃで楽しそうに遊んでみせて、我が子の気をひく、なんて方法もあるようです。気がそれたら、「さっきのおもちゃを貸してあげようか?」と再び提案。多くのママに共通していたことは、“怒らない”ということ。取り合いの結果、おもちゃで叩くなどの行為をしたら、きつく叱ることもあるようですが、基本的にはおもちゃで遊びたい子どもの気持ちに寄り添いつつも、相手の子どもの気持ちを汲み取れるように優しく誘導している意見が目立っていました。子どものおもちゃの取り合いは、なかなか難しい悩みですよね。でも焦ることなく、子どもとしっかりと向き合い、繰り返し繰り返しコミュニケーションをとることがなによりも重要なのかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月15日最近は駅の周辺にも複数無印良品があったり、コンビニで扱っていたり、と身近な無印良品。その魅力は豊富な商品ラインナップですよね。でも商品が多すぎて、まだ知らなかったり、興味はあるけど、試していない商品もあるのでは?新商品から定番商品まで、実際の食べてのレポートから、収納グッツや便利な小物の意外な使い方まで、実際に使っている人のレポートから、あなたの知らない商品や使い方を、ママテナの記事から紹介します。その1●時短にも!無印良品でがっつりご飯忙しい時は温めるだけで食べられるレトルト食品は便利ですよね。レトルトというと具が少ない印象もありますが…無印良品のレトルトは具がたっぷりだったり、種類も和洋中と豊富だったりと満足度高し!常備しておけば忙しい時のごはんに大活躍すること間違い無しです。沢山あると選ぶのが大変ですが、ママテナのレビュー記事から紹介します。▼続きはこちら▼その2●ちょっと小腹が空いた時に便利なフリーズドライ商品お子さんや夜遅く帰宅したパパの「お腹すいた」攻撃に役立つフリーズドライの商品のアレコレです。「あと一品」、と思った時、お湯を入れるだけで作れるのに、中身は充実です。野菜の繊維もしっかり感じられ、具もたっぷりで、和洋中、種類も豊富です。ちょっとお値段が高いのが難ですが、常備しておけば、いざという時、喜んで食べてもらえそうです。もちろん忙しいママのご飯にも。▼続きはこちら▼その3●スルーできないお菓子の魅力春になり桜の季節に無印良品から桜スイーツの5種類が登場しました。大福からマシュマロなど5商品の食べレポです、いろいろびっくりがありました。スープやカレーなどの食品で展開していた「素材を生かした」シリーズにスナックのラインナップが登場しました! 化学調味料を使用していない、という事で子供にも安心して食べさせられます。早速こちらも9商品を食べ比べランキングまで作ってみました。▼続きはこちら▼その4●収納グッズあれこれでお家をスッキリ!無印良品と言えば収納グッズも忘れることはできません。シンプルなデザインで、サイズも揃っていて組み合わせて使ってのスッキリ収納できるのが魅力。実際に狭い場所や、人目に付く場所でどのように使ってキレイにみせているのかのレポートから、新しい素材を使った新商品の情報まで、ママテナの記事から紹介します。▼続きはこちら▼その5●こんな使い方も!本来の目的以外の使い方「名刺ホルダー」や「タオル掛け」という商品名で売られていてもアイディア次第で片付かないアレコレをスッキリさせることが出来るます。また、派手なパッケージの商品も、無印良品の容器を使うことで統一感を持って並べて置くが出来ます。本来の目的とはちょっと違う方法で、キレイに収納するみなさんのアイディアを紹介しますね。▼続きはこちら▼その6●無印良品の小物が大活躍最後は無印良品で何気なく買った小物が予想以上に便利だった、というレポートです。こんな商品があったのか、と思うものもありますが、毎日使える便利なものから、子供の書いた絵をキレイに見せる商品まで、3つの商品です。▼続きはこちら▼
2018年06月15日電車やバスなど、乗り物のなかでも気軽に食べることのできるグミは、子どものおやつにもピッタリですよね。でも、硬いグミを与えると、ちゃんと噛めるのか不安があるもの…。そこでここでは、測定器を使用して、グミの強度を比較してみました。フォーステスターでグミの硬さを測定グミの種類は数多くありますが、今回比較対象として用意したのは、スーパーやコンビニなどで購入できる以下の9種類です。(1)「コグミ」(味覚糖・85g・148円)小さめのグミで、「マスカット」「アップル」「オレンジ」「グレープ」の4種類の味が入っています。手で触るとやや柔らかめの印象。(2)「コロロ」(味覚糖・48g・142円)グミをコラーゲンの膜(皮)で包んだもの。プチッと弾ける“くだもの食感”が特徴で、他のグミとは少し異なるタイプ。(3)「果汁グミ」(明治・51g・108円)ぶどうの形をした見た目もかわいらしいグミ。商品パッケージには、“心地よい弾力食感”と表記されていますが、硬さのほどは?(4)「コーラアップ」(明治・100g・204円)ハードグミのなかでは外すことのできない存在である「コーラアップ」。コーラ好きの方なら、一度は食べたことがあるはず。(5)「ピュレグミ」(カンロ・56g・130円)平たい形をした「ピュレグミ」は、なかなか硬そう。今回はあまずっぱい「レモン味」をチョイスしましたが、他には「マスカット味」などもある。(6)「つぶグミ」(春日井製菓・85g・142円)丸みをおびた小さめでキュートな形状とは裏腹に、“硬め食感!”を謳った同商品は、1袋でいろんな味を楽しめるのが特徴。(7)「ハリボー ゴールドベア」(三菱食品・100g・248円)ネット上で「硬いグミを教えて」と聞けば、必ず名前が挙がる「ハリボー」は、硬さランキングの上位になりそう。(8)「フェットチーネグミ」(ブルボン・50g・108円)平たく細長い形のグミで、“アルデンテな弾む噛みごこち”といわれています。(9)「タフグミ」(カバヤ食品・100g・194円)商品名からして硬そうな「タフグミ」は、強い弾力が特徴。粒感も大きめで見るからにタフ。これらの硬さを測定する機材は「フォーステスター」と呼ばれるもの。「スイッチの押し込みの強さ」や「シールのはく離強度」、「板材の曲げ強度」など、様々な“強さ”を調べることができ、今回はグミの硬さに使用。測定結果では、力の単位である「N(ニュートン)」値がわかり、数値が低いほど“硬く”、数値が高いほど“柔らかい”ということになります。グミの硬さランキング…1位は?では、グミの硬さランキングを下位から発表!9位:「フェットチーネグミ」 567.4/N今回のグミのなかで、もっとも柔らかかったのは、「フェットチーネグミ」。細長い形状とほどよい弾力は、子どもでも食べやすいかも?6位:「果汁グミ」、「つぶグミ」 、「コロロ」 567.3/N実際にそれぞれを食べ比べてみると、「コロロ」は9種類のなかでもっとも柔らかい印象がありましたが、測定の結果、「果汁グミ」「つぶグミ」と並び、6位にランクイン。5位:「コグミ」 565.0/N6位と2.3ポイントの差をつけたのが、「コグミ」。ここから徐々に強度が高くなり、数値に変化が出てきます。4位:「ピュレグミ」 561.5/N9位の「フェットチーネグミ」と同じように平らな形状の「ピュレグミ」は4位という結果に。確かに硬さはありますが、他のグミのように歯を押し返す弾力はあまりなく、噛み切りやすいです。3位:「コーラアップ」 553.2/N商品パッケージに“ハードグミ”と書かれている通り、3位にランクインした「コーラアップ」は、実際に食べてみても納得の硬さがあります。2位:「タフグミ」 548.1/N2位は「タフグミ」。1位にはなりませんでしたが、噛んだときの“弾力感”や噛み応えは圧倒的に1位になってもおかしくない強さがあります。1位:「ハリボー ゴールドベア」 527.9/N「やはり」ともいうべきか、硬さランキングの1位は「ハリボー」。小さい子どもでは、食べづらいかもしれません。グミの硬さは子どもの発育に関係する?前述のランキングのように、ひと口にグミといっても、硬さはまったく異なるので、ママパパとして気になるのは、子どものあごや歯の発育への影響ではないでしょうか。硬いものを食べさせないとあごが発達しにくいとか、そんな話は聞いたことがあるけど、グミも硬めの物を選んで食べさせるべき? 『国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”』(幻冬舎)の著者である矯正歯科専門医の宮島悠旗さんにご意見をうかがうと、「歯の成長に合わせることが大切です」とのこと。いったいどういうこと?「歯が生えそろっていない時期やまだ歯の成長途中にあるなかで歯の硬さに見合っていないものを与えると、噛みにくいため、丸呑みしてしまうことが増えるなど、あごや歯の発達に悪影響を与える噛み癖がついてしまいやすいのです。こうした異常えんげ癖は、噛み合わせの不揃いにもつながっていきます。また、2~3歳くらいになれば乳歯も生えそろい、ある程度の硬さのものを噛めるようになりますよ」(宮島悠旗さん)「ハリボー」や「タフグミ」、「コーラアップ」など、大人が食べても硬いと感じるグミを良かれと思い食べさせていると、子どもによっては、あごや歯の健康を害してしまう可能性があります。ママが食べるグミは、自分好みの硬さを選んでも大丈夫ですが、子どもの場合は、柔らかいものから与えて、“しっかり噛めているか”、“噛みづらそうにしていないか”など、様子を確認しながら食べさせましょう。(文・山手チカコ/考務店)※表示価格はすべてコンビニで購入した際の税込金額です
2018年06月15日シンプルかつ便利なアイテムを豊富に取り扱う、無印良品。先日お店に行った際、日々の暮らしの小さなもやもやを解消してくれる、そんなアイテムを購入しました。「ステンレスひっかけるワイヤークリップ・4個入」(税込390円)は、バーなどにひっかけて使うクリップ。さびにくい18-8ステンレスを使用しているので、湿気の多いバスルームや洗面所などでも使うことができます。サイズは約幅2×奥行5.5×高さ9.5cm、耐荷量は約500gです。すでに大人気の商品ですが、使ってみると本当に感激するくらい便利な商品!今回、いろいろな用途に使ってみた中から、特におすすめの使い方をご紹介します。定番かつ人気な、バスルームや洗面所を清潔に保つ活用法床に置いておくとどうしてもヌメリがちなバスルームの洗顔フォーム類。チューブ型の容器をつるして使うのに、このクリップを使うと、清潔さをキープできます。同じように洗面所でも、歯磨き粉や、うがい用のコップをひっかけておくと、気になる水周りをきれいに保つことができますよ。定番の使い方ですが、やはり清潔さを保てるという点で、この使い方は非常に便利でした。食品のあるあるうっかりミスを防止お菓子の封を開けたものの、食べきれず残しておくことも多いですよね。でも残しておいたことを忘れて、うっかり新しいお菓子を開けてしまったり、そのまま賞味期限が過ぎてしまった…なんていうこともしばしば。そんなときに、お菓子をしまうのではなく、ひっかけておけば目につきやすく、同時に封を閉じることもできるので、一石二鳥です。同じように開封済みの調味料なども、冷蔵庫内でつるしておくと分かりやすいです。専用の仕切りや、ホルダーを買わなくても、冷蔵庫のポケット部分に問題なくひっかけることができました。振り込み用紙、返信ハガキなど、忘れちゃいけない書類の管理にも近日中に支払わなければいけない振り込み用紙や、返信期限のあるハガキなど、忘れがちな書類や郵便物をつるしておくと、他のものと紛れることなく、すぐに見つけられるから便利! 常に「忘れてはいけない用事をひっかける場所」と指定しておくとことで、しっかりと管理することができます。あらゆる場所で使うことができるので、自分の生活にあった自分だけの使用法をみつけるのも楽しいですよ。筆者は、ご紹介したように、うっかりミスを防ぐアイテムとして、いろいろと活用しています。生活を少しラクにしてくれるワイヤークリップ。皆さんもぜひ自分にあった使い方を探してみてくださいね。(文・古川晶子/ディライトフル)
2018年06月15日